JP2016132425A - Drive device of vehicle - Google Patents

Drive device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2016132425A
JP2016132425A JP2015010116A JP2015010116A JP2016132425A JP 2016132425 A JP2016132425 A JP 2016132425A JP 2015010116 A JP2015010116 A JP 2015010116A JP 2015010116 A JP2015010116 A JP 2015010116A JP 2016132425 A JP2016132425 A JP 2016132425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
gear
vehicle
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015010116A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6102956B2 (en
Inventor
芥川 等
Hitoshi Akutagawa
等 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015010116A priority Critical patent/JP6102956B2/en
Publication of JP2016132425A publication Critical patent/JP2016132425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6102956B2 publication Critical patent/JP6102956B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To abolish a special starter motor for simplified and compact structure of a driving device, by constituting a new configuration in which increase in size of a motor is suppressed while an engine is surely started even during a cold period of the engine or in the case of a high compression ratio engine, relating to the driving device of a vehicle containing an engine and a motor as a drive source.SOLUTION: A drive device 1 of a vehicle includes an engine 2, a ring gear 2j for starting that is provided at a crank shaft 2d of the engine, a differential device 10 having an input part 12a in which a power from the engine is inputted, and a motor 51 for driving a vehicle which contains an output shaft 58 connectable to the input part 12a. A gear 78 is provided which is connectable to the output shaft 58 of the motor 51 while engageable with the ring gear 2j.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、駆動源としてエンジン及びモータを備えた車両の駆動装置に関する。   The present invention relates to a vehicle drive apparatus including an engine and a motor as drive sources.

近年、駆動源としてエンジン及びモータを備えたハイブリッド車の実用化等に伴い、車両の駆動装置として種々のものが提案され或いは実用化されている。   2. Description of the Related Art In recent years, various types of vehicle drive devices have been proposed or put into practical use with the practical use of hybrid vehicles equipped with an engine and a motor as drive sources.

例えば、特許文献1には、駆動源としてエンジン及びモータを備えたフロントエンジン・フロントドライブ方式(FF式)のハイブリッド車において、前記モータが一方の車軸上に配設された構造が開示されている。このハイブリッド車において、モータの出力は、該モータに隣接して車軸上に配設されたプラネタリギヤ機構からなる減速機を介して差動装置の入力部であるデフケースに伝達される。   For example, Patent Document 1 discloses a structure in which a motor is disposed on one axle in a front engine / front drive type (FF type) hybrid vehicle having an engine and a motor as drive sources. . In this hybrid vehicle, the output of the motor is transmitted to a differential case, which is an input part of the differential device, via a reduction gear composed of a planetary gear mechanism disposed on the axle adjacent to the motor.

かかる駆動装置によれば、エンジンが停止された状態でモータが駆動されると、モータの動力が減速機、差動装置及び車軸を介して駆動輪に伝達されることで、モータ走行が行われる。また、エンジンの駆動中にモータが駆動されると、デフケースにおいて、エンジンから変速機を介して伝達される動力に、モータから減速機を介して伝達される動力が統合されることで、モータによるトルクアシストが行われ、デフケースで統合された動力が車軸を介して駆動輪に伝達される。   According to such a drive device, when the motor is driven in a state where the engine is stopped, the power of the motor is transmitted to the drive wheels via the speed reducer, the differential device, and the axle so that the motor travels. . Further, when the motor is driven while the engine is being driven, in the differential case, the power transmitted from the motor via the transmission is integrated with the power transmitted from the motor via the speed reducer. Torque assist is performed, and the power integrated in the differential case is transmitted to the drive wheels via the axle.

特開2011−031761号公報JP 2011-031761 A

ところで、エンジン自動車には、エンジンを始動させるための始動装置が搭載され、通常、この始動装置では、エンジンのクランク軸に固定されたドライブプレート又はフライホイールの外周に始動用のリングギヤが設けられ、これに噛み合うピニオンギヤが、エンジンの近傍に配設されたスタータモータの出力軸に設けられる。   By the way, an engine vehicle is equipped with a starter for starting the engine. Usually, in this starter, a drive ring fixed to the crankshaft of the engine or a ring gear for start is provided on the outer periphery of the flywheel, A pinion gear meshing with this is provided on the output shaft of a starter motor disposed in the vicinity of the engine.

一般に、かかる始動装置のピニオンギヤに対するリングギヤのギヤ比は、例えば15程度の大きな値とされることから、スタータモータの出力トルクは十分に増大されてクランク軸に伝達される。そのため、エンジンの冷間時や、高圧縮比タイプのエンジン等の大きなクランキングトルクを要する場合においても、小型のスタータモータによって確実にエンジンを始動させることができる。   Generally, the gear ratio of the ring gear to the pinion gear of such a starting device is set to a large value, for example, about 15, so that the output torque of the starter motor is sufficiently increased and transmitted to the crankshaft. Therefore, even when the engine is cold or when a large cranking torque is required, such as a high compression ratio type engine, the engine can be reliably started by the small starter motor.

一方、ハイブリッド車では、上記スタータモータの代わりに車両駆動用モータを用いてエンジンの始動を行うことが検討ないし一部で実用化されている。   On the other hand, in a hybrid vehicle, starting or starting an engine using a vehicle driving motor instead of the starter motor has been studied or partially put into practical use.

例えば、エンジンと変速機との間においてクランク軸と同軸上に車両駆動用モータが配置され、クランク軸とモータの出力軸とが例えばクラッチを介して連結されるタイプのハイブリッド車では、エンジンの停止中において車両駆動用モータによってクランク軸を回転駆動することで、エンジンを始動することが可能である。   For example, in a hybrid vehicle of a type in which a vehicle driving motor is disposed coaxially with a crankshaft between an engine and a transmission and the crankshaft and the output shaft of the motor are connected via a clutch, for example, the engine is stopped. The engine can be started by rotating the crankshaft by a vehicle drive motor.

しかしながら、この種のハイブリッド車では、車両駆動用モータの出力が減速されることなくクランク軸に伝達されるため、エンジンの冷間時や高圧縮比エンジン等の場合にも該モータの動力によってエンジンを始動させるためには、駆動用としては必要以上に大出力のモータが必要となるため、駆動装置の大型化及びエネルギ消費量の増大を招くことになる。   However, in this type of hybrid vehicle, the output of the motor for driving the vehicle is transmitted to the crankshaft without being decelerated. Therefore, the engine is driven by the power of the motor even when the engine is cold or in a high compression ratio engine. In order to start the motor, a motor with a larger output than necessary is required for driving, which leads to an increase in the size of the driving device and an increase in energy consumption.

また、この種のハイブリッド車において、クランク軸とモータの出力軸との間にプラネタリギヤ機構等からなる減速機を追加することで、該減速機によってモータの出力トルクを増大させることが考えられるが、この場合、エンジン、クラッチ、減速機、モータ及び変速機が軸方向に並べて配置されることになるため、駆動装置全体が軸方向に更に大型化し、車両への搭載性が悪くなる。   Further, in this type of hybrid vehicle, it is conceivable to add a reduction gear composed of a planetary gear mechanism or the like between the crankshaft and the output shaft of the motor, thereby increasing the output torque of the motor by the reduction gear. In this case, since the engine, the clutch, the speed reducer, the motor, and the transmission are arranged side by side in the axial direction, the entire drive device is further increased in size in the axial direction, and the mountability on the vehicle is deteriorated.

したがって、従来、この種のハイブリッド車では、例えば、暖機が完了したアイドルストップ状態でエンジンを再始動させる場合のように、低トルクでエンジンを始動可能である状況に限って車両駆動用モータがエンジンの始動に用いられ、その他の状況でのエンジンの始動には、別途搭載された専用のスタータモータが用いられるのが通例である。   Therefore, conventionally, in this type of hybrid vehicle, for example, when the engine is restarted in an idle stop state in which warm-up has been completed, the vehicle drive motor is limited to a situation where the engine can be started with low torque. Usually, a dedicated starter motor mounted separately is used for starting the engine and for starting the engine in other situations.

また、特許文献1に開示されているように車軸上に配置された車両駆動用モータの動力がデフケースに入力されるタイプのハイブリッド車においても、車両駆動用モータの出力を減速させてクランク軸に伝達可能なように構成されていないため、該モータによってエンジンを始動させることができず、専用のスタータモータを搭載せざるを得ないのが現状である。   Further, as disclosed in Patent Document 1, even in a hybrid vehicle of a type in which the power of a vehicle drive motor arranged on an axle is input to a differential case, the output of the vehicle drive motor is decelerated to the crankshaft. Since it is not configured to be able to transmit, the engine cannot be started by the motor, and a dedicated starter motor must be installed.

以上のように、従来のハイブリッド車の駆動装置では、車両駆動用モータとは別に専用のスタータモータを搭載したり、スタータモータを廃止する場合には車両駆動用モータを大型化させたりする必要があるため、駆動装置の構造が複雑化ないし大型化する傾向がある。   As described above, in the conventional hybrid vehicle drive device, it is necessary to install a dedicated starter motor in addition to the vehicle drive motor, or to increase the size of the vehicle drive motor when the starter motor is abolished. For this reason, the structure of the drive device tends to be complicated or large.

さらに、エンジン自動車において、一般的なオルタネータに代えて、より高出力での発電が可能なモータジェネレータがエンジンの近傍に搭載され、エンジンのクランク軸とモータジェネレータの軸とが巻掛け伝動機構を介して駆動連結されることがあり、この種の駆動装置においても、エンジンの停止中にモータジェネレータを駆動することで、その出力が巻掛け伝動機構を介してクランク軸に伝達されることで、クランキングを行うことが可能である。   Furthermore, in engine cars, instead of a general alternator, a motor generator capable of generating power at a higher output is mounted in the vicinity of the engine, and the crankshaft of the engine and the shaft of the motor generator are wound via a winding transmission mechanism. In this type of drive device, the motor generator is driven while the engine is stopped, and the output is transmitted to the crankshaft via the winding transmission mechanism. Ranking is possible.

しかしながら、この場合も、モータジェネレータの軸とクランク軸との間で大きな減速比を得ることは困難であることから、大きなクランキングトルクを得られないため、エンジンの暖機が完了したアイドルストップ状態でエンジンを再始動する場合にのみ、このモータジェネレータがエンジンの始動に利用されるのが通例である。したがって、この種の駆動装置においても、専用のスタータモータを搭載したり、モータジェネレータを発電機としては必要以上の大きさに大型化したりする必要があり、上述したハイブリッド車と同様の問題がある。   However, in this case as well, since it is difficult to obtain a large reduction ratio between the shaft of the motor generator and the crankshaft, a large cranking torque cannot be obtained. The motor generator is usually used for starting the engine only when the engine is restarted. Therefore, even in this type of drive device, it is necessary to mount a dedicated starter motor or to increase the size of the motor generator to a size larger than necessary as a generator. .

そこで、本発明は、駆動源としてエンジンとモータを有する車両の駆動装置において、前記モータの大型化を抑制しつつ、該モータによってエンジンの冷間時或いは高圧縮比エンジンの場合等においても確実にエンジンを始動可能な構成を新たに構築することで、専用のスタータモータを廃止して、駆動装置の構造の簡素化及びコンパクト化を図ることを課題とする。   Therefore, the present invention provides a vehicle drive device having an engine and a motor as drive sources, while suppressing the increase in size of the motor, and ensures the use of the motor even when the engine is cold or in a high compression ratio engine. It is an object of the present invention to eliminate the dedicated starter motor by newly constructing a configuration capable of starting the engine, and to simplify and compact the structure of the drive device.

前記課題を解決するため、本発明に係る車両の駆動装置は、次のように構成したことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a vehicle drive device according to the present invention is configured as follows.

まず、本願の請求項1に記載の発明は、
エンジンと、該エンジンのクランク軸に設けられた始動用のリングギヤと、前記エンジンからの動力が入力される入力部を有する差動装置と、前記入力部に連結可能な出力軸を有する車両駆動用のモータとを備えた車両の駆動装置であって、
前記モータの出力軸に連結可能とされ且つ前記リングギヤに噛み合い可能とされたギヤを備えていることを特徴とする。
First, the invention according to claim 1 of the present application is
An engine, a ring gear for starting provided on a crankshaft of the engine, a differential having an input portion to which power from the engine is input, and a vehicle drive having an output shaft connectable to the input portion A vehicle drive device comprising:
A gear is provided that can be connected to the output shaft of the motor and can mesh with the ring gear.

また、請求項2に記載の発明に係る車両の駆動装置は、前記請求項1に記載の発明において、
前記差動装置から延びる車軸は前記クランク軸に平行に配設され、
前記車軸の周囲における該車軸に平行な軸線上に前記モータが配設されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a vehicle drive device according to the first aspect of the present invention.
An axle extending from the differential is disposed in parallel to the crankshaft,
The motor is disposed on an axis parallel to the axle around the axle.

さらに、請求項3に記載の発明に係る車両の駆動装置は、前記請求項1に記載の発明において、
前記差動装置から延びる車軸は前記クランク軸に平行に配設され、
前記車軸上に前記モータが配設されていることを特徴とする。
Furthermore, the vehicle drive device according to the invention of claim 3 is the invention of claim 1,
An axle extending from the differential is disposed in parallel to the crankshaft,
The motor is disposed on the axle.

また、請求項4に記載の発明に係る車両の駆動装置は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記モータとは別に、前記差動装置の入力部に連結可能とされた少なくとも1つのモータを備えていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle drive device according to any one of the first to third aspects.
In addition to the motor, at least one motor that can be connected to the input unit of the differential device is provided.

まず、請求項1に記載の発明によれば、差動装置の入力部に連結可能な車両駆動用のモータの出力軸を、エンジンのクランク軸に設けられた始動用のリングギヤとこれに噛み合うギヤとを介してクランク軸に連結させることができ、前記リングギヤに比べてこれに噛み合う前記ギヤを小径とすることで、これらのギヤ間において十分に減速されたモータの出力をクランク軸に伝達することができる。そのため、車両駆動用のモータの大型化を抑制しつつ、該モータの出力から大きなクランキングトルクを得ることができ、これにより、エンジンの冷間時や高圧縮比エンジンの場合等においても、車両駆動用のモータを利用して確実にエンジンを始動させることができ、エンジン始動専用のスタータモータを廃止することが可能になる。したがって、駆動装置の構造の簡素化及びコンパクト化を実現できる。   First, according to the first aspect of the present invention, the output shaft of the motor for driving the vehicle that can be connected to the input portion of the differential gear is engaged with the ring gear for starting provided on the crankshaft of the engine and the gear engaged therewith. The gear that meshes with the ring gear has a smaller diameter than the ring gear, so that the output of the motor that is sufficiently decelerated between these gears is transmitted to the crankshaft. Can do. Therefore, it is possible to obtain a large cranking torque from the output of the motor while suppressing an increase in the size of the motor for driving the vehicle, thereby enabling the vehicle to be used even when the engine is cold or in the case of a high compression ratio engine. The engine can be reliably started using the drive motor, and the starter motor dedicated to engine start can be eliminated. Therefore, simplification and compactness of the structure of the drive device can be realized.

また、請求項2に記載の発明によれば、クランク軸に平行な軸線上に車両駆動用のモータが配設されているため、クランク軸に設けられた始動用のリングギヤとモータ側に設けられた前記ギヤとを簡素な構成により噛み合わせることができる。さらに、前記モータは、車軸の周囲において車軸に平行な軸線上に配設されているため、該モータからの動力を差動装置の入力部に伝達するための動力伝達経路を簡素に構成できる。したがって、モータを車両駆動とエンジン始動に兼用するための構成を簡素化できるため、駆動装置のコンパクト化及び簡素化を効果的に果たすことができる。   According to the second aspect of the present invention, since the motor for driving the vehicle is disposed on an axis parallel to the crankshaft, the motor is provided on the start ring gear provided on the crankshaft and the motor side. Further, the gear can be meshed with a simple structure. Furthermore, since the motor is disposed on an axis parallel to the axle around the axle, a power transmission path for transmitting the power from the motor to the input portion of the differential device can be simply configured. Therefore, since the configuration for sharing the motor for driving the vehicle and starting the engine can be simplified, the drive device can be effectively made compact and simplified.

請求項3に記載の発明においても、クランク軸に平行な車軸上に車両駆動用のモータが配設されることで、クランク軸に設けられた始動用のリングギヤとモータ側に設けられた前記ギヤとを簡素な構成により噛み合わせることができる。また、前記モータは車軸上に配設されているため、該モータからの動力を差動装置の入力部に伝達するための動力伝達経路を簡素に構成できる。したがって、モータを車両駆動とエンジン始動に兼用するための構成を簡素化できるため、駆動装置のコンパクト化及び簡素化を効果的に果たすことができる。   Also in the invention according to claim 3, the motor for driving the vehicle is disposed on the axle parallel to the crankshaft so that the starting ring gear provided on the crankshaft and the gear provided on the motor side are provided. Can be engaged with each other with a simple configuration. Further, since the motor is disposed on the axle, a power transmission path for transmitting the power from the motor to the input unit of the differential device can be simply configured. Therefore, since the configuration for sharing the motor for driving the vehicle and starting the engine can be simplified, the drive device can be effectively made compact and simplified.

さらに、請求項4に記載の発明によれば、車両駆動とエンジン始動に兼用されるモータとは別に、少なくとも1つの車両駆動用のモータが設けられていることにより、車両走行中のエンジン停止状態において前記兼用のモータによってエンジンを始動させるとき、他のモータによる車両駆動を並行して行うことができる。そのため、モータ走行を行いながら、前記兼用のモータによるエンジンの始動を行うことができる。   Furthermore, according to the invention described in claim 4, the engine stop state during vehicle travel is provided by providing at least one motor for driving the vehicle separately from the motor used for both driving the vehicle and starting the engine. When the engine is started by the dual-purpose motor, the vehicle can be driven by another motor in parallel. Therefore, the engine can be started by the dual-purpose motor while running the motor.

第1実施形態に係る車両の駆動装置を車両右側から見た側面図である。It is the side view which looked at the drive device of the vehicles concerning a 1st embodiment from the right side of vehicles. 図1に示す駆動装置の骨子図である。FIG. 2 is a skeleton diagram of the drive device shown in FIG. 1. 第2実施形態に係る車両の駆動装置を車両右側から見た側面図である。It is the side view which looked at the drive device of the vehicles concerning a 2nd embodiment from the vehicle right side. 図3に示す駆動装置の骨子図である。FIG. 4 is a schematic diagram of the drive device shown in FIG. 3.

以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る車両の駆動装置1を車両右側から見た側面図であり、図2は、駆動装置1の骨子図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side view of the vehicle drive device 1 according to the first embodiment as viewed from the vehicle right side, and FIG. 2 is a skeleton diagram of the drive device 1.

図1及び図2に示すように、車両の駆動装置1は、FF式のハイブリッド車に搭載されるものであり、車両走行用の駆動源として、例えばエンジンルームに搭載されたエンジン2と、例えば右側の駆動輪36に連結されたドライブシャフト30の周囲に配設された複数のモータ51,52,53とを備えている。具体的に、ドライブシャフト30の周囲には、第1、第2及び第3モータ51,52,53が配設されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, a vehicle drive device 1 is mounted on an FF hybrid vehicle. As a drive source for vehicle travel, for example, an engine 2 mounted in an engine room, A plurality of motors 51, 52, and 53 are provided around the drive shaft 30 connected to the right drive wheel 36. Specifically, first, second and third motors 51, 52 and 53 are disposed around the drive shaft 30.

なお、図2においては、便宜上、第1及び第2モータ51,52のみが図示され、第3モータ53の図示が省略されている。   In FIG. 2, for convenience, only the first and second motors 51 and 52 are shown, and the third motor 53 is not shown.

エンジン2の車体幅方向の例えば左側にはトランスアクスル3が並設されている。トランスアクスル3は、例えばトルクコンバータ5を介してエンジン2のクランク軸2dに連結された変速機6と、該変速機6の出力を左右のドライブシャフト30,40に伝達する差動装置10とを備えている。   For example, the transaxle 3 is arranged in parallel on the left side of the engine 2 in the vehicle body width direction. The transaxle 3 includes, for example, a transmission 6 connected to the crankshaft 2d of the engine 2 via a torque converter 5, and a differential device 10 that transmits the output of the transmission 6 to the left and right drive shafts 30 and 40. I have.

エンジン2は、例えば4つの気筒を有するシリンダブロック2aと、該シリンダブロック2aの上部に固定されたシリンダヘッド2bと、シリンダブロック2aの下部に固定されたオイルパン2cとを備えている。エンジン2は所謂横置き式であり、クランク軸2dは、車体幅方向に延びるように配置されて、シリンダブロック2aに取り付けられている。また、エンジン2の排気管2eは、シリンダヘッド2bから車体後方側に向かって斜め下方に延びるように配設されている。   The engine 2 includes, for example, a cylinder block 2a having four cylinders, a cylinder head 2b fixed to the upper part of the cylinder block 2a, and an oil pan 2c fixed to the lower part of the cylinder block 2a. The engine 2 is a so-called horizontal type, and the crankshaft 2d is disposed so as to extend in the vehicle body width direction and is attached to the cylinder block 2a. The exhaust pipe 2e of the engine 2 is disposed so as to extend obliquely downward from the cylinder head 2b toward the rear side of the vehicle body.

図2に示すように、クランク軸2dには、エンジン2の始動に用いられるリングギヤ2jを外周に有するスターティングプレート2fが設けられている。スターティングプレート2fは、クランク軸2dにおけるトルクコンバータ5側の端部に固定された円盤状のインナプレート部2gと、該インナプレート部2gの外周部にワンウェイクラッチ2iを介して連結された環状のアウタプレート部2hとを備えている。   As shown in FIG. 2, the crankshaft 2d is provided with a starting plate 2f having a ring gear 2j used for starting the engine 2 on the outer periphery. The starting plate 2f includes a disc-shaped inner plate portion 2g fixed to the end of the crankshaft 2d on the torque converter 5 side, and an annular shape connected to the outer peripheral portion of the inner plate portion 2g via a one-way clutch 2i. And an outer plate portion 2h.

インナプレート部2gはクランク軸2dの外周に固定されており、これにより、スターティングプレート2fはクランク軸2dと一体回転する。リングギヤ2jは、アウタプレート部2hの外周に形成されている。   The inner plate portion 2g is fixed to the outer periphery of the crankshaft 2d, whereby the starting plate 2f rotates integrally with the crankshaft 2d. The ring gear 2j is formed on the outer periphery of the outer plate portion 2h.

ワンウェイクラッチ2iは、アウタプレート部2hからインナプレート部2gへの動力伝達時にのみロックされ、これと反対方向の動力伝達時にはフリーとなることで該動力伝達を遮断するように構成されている。   The one-way clutch 2i is configured to be locked only when power is transmitted from the outer plate portion 2h to the inner plate portion 2g, and is free when power is transmitted in the opposite direction, thereby interrupting the power transmission.

変速機6は例えば有段式の自動変速機であるが、手動変速機または無段変速機であってもよい。変速機6の出力ギヤ7は、差動装置10のデフケース12に固定されたデフリングギヤ14に噛合されており、これにより、エンジン2の出力は変速機6を介して差動装置10のデフケース12に伝達される。変速機6の変速機構及び差動装置10は、トランスアクスルケース4に収容されている。   The transmission 6 is, for example, a stepped automatic transmission, but may be a manual transmission or a continuously variable transmission. The output gear 7 of the transmission 6 is meshed with a differential ring 14 that is fixed to the differential case 12 of the differential device 10, whereby the output of the engine 2 is transmitted via the transmission 6 to the differential case 12 of the differential device 10. Is transmitted to. The transmission mechanism and the differential device 10 of the transmission 6 are accommodated in the transaxle case 4.

差動装置10及びこれに連結された左右のドライブシャフト30,40は、エンジン2よりも車両後方側に配設されている。差動装置10は、車幅方向の中央よりも左側にオフセットして配置されており、右側のドライブシャフト30は左側のドライブシャフト40よりも長尺とされている。   The differential device 10 and the left and right drive shafts 30, 40 connected thereto are disposed on the vehicle rear side with respect to the engine 2. The differential device 10 is disposed offset to the left side from the center in the vehicle width direction, and the right drive shaft 30 is longer than the left drive shaft 40.

各ドライブシャフト30,40は、差動装置10に連結されたデフ側シャフト部材31,41と、自在継手34,44を介してデフ側シャフト部材31,41に連結された中間シャフト部材32,42と、一端側において自在継手35,45を介して中間シャフト部材32,42に連結されるとともに他端側において駆動輪36,46に連結された駆動輪側シャフト部材33,43とを備えている。デフ側シャフト部材31,41は、車体幅方向に延びるようにクランク軸2dに平行に配設されている。   The drive shafts 30 and 40 include differential shaft members 31 and 41 connected to the differential 10 and intermediate shaft members 32 and 42 connected to the differential shaft members 31 and 41 through universal joints 34 and 44, respectively. And driving wheel side shaft members 33, 43 connected to the intermediate shaft members 32, 42 via universal joints 35, 45 on one end side and connected to driving wheels 36, 46 on the other end side. . The differential side shaft members 31 and 41 are disposed in parallel to the crankshaft 2d so as to extend in the vehicle body width direction.

差動装置10において、デフケース12を貫通するピニオンシャフト15上には、互いに対向する一対のピニオンギヤ16,17が回転可能に設けられ、これらのピニオンギヤ16,17に跨がって左右のサイドギヤ18,19が噛合されている。デフケース12には、左右のシャフト挿通部12a,12bがサイドギヤ18,19に対応して設けられている。各シャフト挿通部12a,12bには、ドライブシャフト30,40のデフ側シャフト部材31,41が挿通され、デフ側シャフト部材31,41の先端は、サイドギヤ18,19にスプライン嵌合されている。これにより、変速機6から差動装置10のデフケース12に伝達された動力は、走行状況に応じた回転差となるように左右のドライブシャフト30,40に伝達される。   In the differential device 10, a pair of pinion gears 16, 17 facing each other are rotatably provided on a pinion shaft 15 that penetrates the differential case 12, and the left and right side gears 18, straddle the pinion gears 16, 17. 19 is meshed. The differential case 12 is provided with left and right shaft insertion portions 12 a and 12 b corresponding to the side gears 18 and 19. The differential shaft members 31, 41 of the drive shafts 30, 40 are inserted into the shaft insertion portions 12a, 12b, and the distal ends of the differential shaft members 31, 41 are spline-fitted to the side gears 18, 19. As a result, the power transmitted from the transmission 6 to the differential case 12 of the differential device 10 is transmitted to the left and right drive shafts 30 and 40 so as to have a rotational difference corresponding to the traveling situation.

右側のデフ側シャフト部材31上には、第1、第2及び第3モータ51,52,53をユニットケース55に収容した状態でユニット化してなるモータユニット50が配設されている。該モータユニット50は、エンジン2の後方且つ差動装置10の右側に生じるスペースを利用して配設されている。   On the right differential shaft member 31, there is disposed a motor unit 50 formed by unitizing the first, second, and third motors 51, 52, 53 in a unit case 55. The motor unit 50 is disposed using a space generated behind the engine 2 and on the right side of the differential 10.

図1に示すように、第1、第2及び第3モータ51,52,53は、軸方向から見てドライブシャフト30を囲むように配置されている。具体的に、第1モータ51は、車体前後方向においてドライブシャフト30とオーバラップするように該ドライブシャフト30の上方に隣接して配設されている。また、第1モータ51は、車体上下方向においてクランク軸2dとオーバラップするように、シリンダブロック2aの車体後方側に隣接して配設されている。   As shown in FIG. 1, the first, second and third motors 51, 52 and 53 are arranged so as to surround the drive shaft 30 when viewed from the axial direction. Specifically, the first motor 51 is disposed adjacent to and above the drive shaft 30 so as to overlap the drive shaft 30 in the longitudinal direction of the vehicle body. The first motor 51 is disposed adjacent to the rear side of the cylinder block 2a in the vehicle body so as to overlap the crankshaft 2d in the vertical direction of the vehicle body.

第2モータ52は、ドライブシャフト30の車体後方側に隣接して配設されており、第3モータ53は、ドライブシャフト30の下方に隣接して配設されている。また、第3モータ53は、車体上下方向においてオイルパン2cとオーバラップするように該オイルパン2cの車体後方側に近接して配置されている。   The second motor 52 is disposed adjacent to the rear side of the vehicle body of the drive shaft 30, and the third motor 53 is disposed adjacent to the lower side of the drive shaft 30. The third motor 53 is disposed close to the rear side of the vehicle body of the oil pan 2c so as to overlap the oil pan 2c in the vertical direction of the vehicle body.

図2に示すように、第1モータ51は、ユニットケース55に固定されたステータ56と、ステータ56の径方向内側に回転自在に設けられたロータ57と、ロータ57と一体回転するようにロータ57の内周に固定された出力軸58とを備えている。   As shown in FIG. 2, the first motor 51 includes a stator 56 fixed to the unit case 55, a rotor 57 that is rotatably provided on the radial inner side of the stator 56, and a rotor that rotates integrally with the rotor 57. And an output shaft 58 fixed to the inner periphery of 57.

同様に、第2モータ52は、ユニットケース55に固定されたステータ156と、ステータ156の径方向内側に回転自在に設けられたロータ157と、ロータ157と一体回転するようにロータ157の内周に固定された出力軸158とを備えている。また、第3モータ53は、図2において図示が省略されているが、第2モータ52と同様のステータ156、ロータ157及び出力軸158を備えている。   Similarly, the second motor 52 includes a stator 156 fixed to the unit case 55, a rotor 157 rotatably provided on the radial inner side of the stator 156, and an inner periphery of the rotor 157 so as to rotate integrally with the rotor 157. And an output shaft 158 fixed to the head. The third motor 53 includes a stator 156, a rotor 157, and an output shaft 158, which are not shown in FIG.

各モータ51,52,53のステータ56,156は、磁性体からなるステータコアにコイルが巻回されて構成されている。各モータ51,52,53のロータ57,157は、筒状の磁性体で構成されており、ステータ56,156に電力が供給されたときに生じる磁力により回転する。   The stators 56 and 156 of the motors 51, 52, and 53 are each configured by winding a coil around a stator core made of a magnetic material. The rotors 57, 157 of the motors 51, 52, 53 are made of a cylindrical magnetic body, and are rotated by a magnetic force generated when electric power is supplied to the stators 56, 156.

各モータ51,52,53の出力軸58,158は、ドライブシャフト30の周囲においてドライブシャフト30に平行に配置されるように軸受を介してユニットケース55に支持されており、これにより、以下のように簡素に構成された動力伝達経路を介して、各モータ51,52,53の動力をデフケース12に伝達可能となっている。   The output shafts 58 and 158 of the motors 51, 52 and 53 are supported by the unit case 55 through bearings so as to be arranged in parallel to the drive shaft 30 around the drive shaft 30. The power of the motors 51, 52, 53 can be transmitted to the differential case 12 through the power transmission path that is simply configured as described above.

第1、第2及び第3モータ51,52,53の軸方向の差動装置10側には、それぞれ、モータ51,52,53の出力を減速する減速機として機能し得るプラネタリギヤ機構60,160が配設されている。これらのプラネタリギヤ機構60,160は、いずれもユニットケース55に収容されている。   Planetary gear mechanisms 60 and 160 that can function as speed reducers that decelerate the outputs of the motors 51, 52, and 53, respectively, are provided on the differential device 10 side in the axial direction of the first, second, and third motors 51, 52, and 53. Is arranged. These planetary gear mechanisms 60 and 160 are both housed in the unit case 55.

なお、図2には、第1及び第2モータ51,52に対応するプラネタリギヤ機構60,160のみが図示され、第3モータ53に対応するプラネタリギヤ機構の図示が省略されているが、当該プラネタリギヤ機構は、第2モータ52に対応するプラネタリギヤ機構160と同様の構成を有する。   In FIG. 2, only the planetary gear mechanisms 60 and 160 corresponding to the first and second motors 51 and 52 are shown, and the planetary gear mechanism corresponding to the third motor 53 is not shown, but the planetary gear mechanisms are omitted. Has the same configuration as the planetary gear mechanism 160 corresponding to the second motor 52.

各プラネタリギヤ機構60,160は、入力要素として機能するサンギヤ61,161、反力要素として機能するリングギヤ62,162、及び、出力要素として機能するキャリヤ63,163を備えている。   Each planetary gear mechanism 60, 160 includes sun gears 61, 161 functioning as input elements, ring gears 62, 162 functioning as reaction force elements, and carriers 63, 163 functioning as output elements.

第1モータ51に対応するプラネタリギヤ機構60において、サンギヤ61は第1モータ51の出力軸58に常時連結されており、これにより、第1モータ51の出力がサンギヤ61に入力される。リングギヤ62はユニットケース55に固定されている。これにより、サンギヤ61に入力された回転は、プラネタリギヤ機構60によって減速されてキャリヤ63から出力される。   In the planetary gear mechanism 60 corresponding to the first motor 51, the sun gear 61 is always connected to the output shaft 58 of the first motor 51, whereby the output of the first motor 51 is input to the sun gear 61. The ring gear 62 is fixed to the unit case 55. Thereby, the rotation input to the sun gear 61 is decelerated by the planetary gear mechanism 60 and output from the carrier 63.

第1モータ51とプラネタリギヤ機構60との間には、第1モータ51の出力軸58の外側に相対回転自在に嵌合された出力スリーブ66が配設されている。出力スリーブ66は、第1クラッチ68を介してキャリヤ63に連結可能とされている。出力スリーブ66上には、該出力スリーブ66と一体回転する出力ギヤ70が設けられている。出力ギヤ70は、第1クラッチ68が締結された状態において、プラネタリギヤ機構60を介して第1モータ51の出力軸58に連結される。   Between the first motor 51 and the planetary gear mechanism 60, an output sleeve 66 is disposed that is fitted to the outside of the output shaft 58 of the first motor 51 so as to be relatively rotatable. The output sleeve 66 can be connected to the carrier 63 via the first clutch 68. An output gear 70 that rotates integrally with the output sleeve 66 is provided on the output sleeve 66. The output gear 70 is coupled to the output shaft 58 of the first motor 51 via the planetary gear mechanism 60 in a state where the first clutch 68 is engaged.

第2モータ52に対応するプラネタリギヤ機構160において、サンギヤ161は第2モータ52の出力軸158に常時連結されており、これにより、第2モータ52の出力がサンギヤ161に入力される。リングギヤ162はユニットケース55に固定されている。これにより、サンギヤ161に入力された回転は、プラネタリギヤ機構160によって減速されてキャリヤ163から出力される。   In the planetary gear mechanism 160 corresponding to the second motor 52, the sun gear 161 is always connected to the output shaft 158 of the second motor 52, whereby the output of the second motor 52 is input to the sun gear 161. The ring gear 162 is fixed to the unit case 55. Thereby, the rotation input to the sun gear 161 is decelerated by the planetary gear mechanism 160 and output from the carrier 163.

第2モータ52とプラネタリギヤ機構160との間には、第2モータ52の出力軸158の外側に相対回転自在に嵌合された出力スリーブ166が配設されている。出力スリーブ166は、キャリヤ163に常時連結されている。出力スリーブ166上には、該出力スリーブ166と一体回転する出力ギヤ170が設けられている。出力ギヤ170は、プラネタリギヤ機構160を介して第2モータ52の出力軸158に常時連結されている。   Between the second motor 52 and the planetary gear mechanism 160, an output sleeve 166 that is fitted on the outside of the output shaft 158 of the second motor 52 so as to be relatively rotatable is disposed. The output sleeve 166 is always connected to the carrier 163. An output gear 170 that rotates integrally with the output sleeve 166 is provided on the output sleeve 166. The output gear 170 is always connected to the output shaft 158 of the second motor 52 via the planetary gear mechanism 160.

図示は省略するが、第3モータ53の出力軸158は、対応するプラネタリギヤ機構160のサンギヤ161に常時連結されており、該サンギヤ161に入力された回転は当該プラネタリギヤ機構160により減速されてキャリヤ163から出力される。また、第2モータ52と同様、第3モータ53とこれに対応するプラネタリギヤ機構160との間においても、上記と同様の出力スリーブ166が第3モータ53の出力軸158の外側に嵌合されると共に、該出力スリーブ166上に上記と同様の出力ギヤ170が設けられており、該出力ギヤ170は、プラネタリギヤ機構160を介して第3モータ53の出力軸158に常時連結されている。   Although illustration is omitted, the output shaft 158 of the third motor 53 is always connected to the sun gear 161 of the corresponding planetary gear mechanism 160, and the rotation input to the sun gear 161 is decelerated by the planetary gear mechanism 160 and the carrier 163. Is output from. Similarly to the second motor 52, an output sleeve 166 similar to the above is fitted to the outside of the output shaft 158 of the third motor 53 between the third motor 53 and the corresponding planetary gear mechanism 160. At the same time, an output gear 170 similar to the above is provided on the output sleeve 166, and the output gear 170 is always connected to the output shaft 158 of the third motor 53 via the planetary gear mechanism 160.

ドライブシャフト30のデフ側シャフト部材31上には、該デフ側シャフト部材31の外側に相対回転可能に嵌合された統合スリーブ82が配設されている。統合スリーブ82の差動装置10側端部は、差動装置10のデフケース12における右側のシャフト挿通部12aにスプライン嵌合している。これにより、統合スリーブ82はデフケース12と一体回転する。   On the differential shaft member 31 of the drive shaft 30, an integrated sleeve 82 that is fitted on the outside of the differential shaft member 31 so as to be relatively rotatable is disposed. The end portion of the integrated sleeve 82 on the differential device 10 side is spline-fitted to the right shaft insertion portion 12 a in the differential case 12 of the differential device 10. As a result, the integrated sleeve 82 rotates integrally with the differential case 12.

統合スリーブ82の反差動装置10側の端部には、統合スリーブ82と一体回転する統合ギヤ80が設けられている。統合ギヤ80には、第1、第2及び第3モータ51,52,53に対応する上記の出力ギヤ70,170が噛み合っている。統合ギヤ80は出力ギヤ70,170よりも大径であり、これにより、各出力ギヤ70,170の回転は減速されて統合ギヤ80に伝達される。統合ギヤ80に伝達された動力は、統合スリーブ82を介してデフケース12に伝達される。   An integrated gear 80 that rotates integrally with the integrated sleeve 82 is provided at the end of the integrated sleeve 82 on the side of the non-differential device 10. The integrated gear 80 meshes with the output gears 70 and 170 corresponding to the first, second and third motors 51, 52 and 53. The integrated gear 80 has a larger diameter than the output gears 70 and 170, whereby the rotation of each output gear 70 and 170 is decelerated and transmitted to the integrated gear 80. The power transmitted to the integrated gear 80 is transmitted to the differential case 12 via the integrated sleeve 82.

以上のように構成された第1、第2及び第3モータ51,52,53からデフケース12に至る動力伝達経路は、エンジン2からデフケース12に至る動力伝達経路から独立している。そのため、エンジン2側の動力伝達経路に関連する構成を変更することなく、予めアセンブリされたモータユニット50をドライブシャフト30上に搭載して、統合スリーブ82をデフケース12のシャフト挿通部12aにスプライン嵌合させるだけで、モータ51,52,53からデフケース12に至る動力伝達経路を容易に構築できる。したがって、このようにモータユニット50を追加するだけで、エンジン自動車を容易にハイブリッド車に変更することが可能である。   The power transmission path from the first, second and third motors 51, 52, 53 configured as described above to the differential case 12 is independent of the power transmission path from the engine 2 to the differential case 12. Therefore, without changing the configuration related to the power transmission path on the engine 2 side, the pre-assembled motor unit 50 is mounted on the drive shaft 30 and the integrated sleeve 82 is splined to the shaft insertion portion 12a of the differential case 12. A power transmission path from the motors 51, 52, 53 to the differential case 12 can be easily constructed simply by combining them. Therefore, the engine vehicle can be easily changed to a hybrid vehicle simply by adding the motor unit 50 in this way.

また、第1モータ51は、連結機構71を介してクランク軸2dに連結可能とされている。連結機構71は、第1モータ51に対応するプラネタリギヤ機構60の軸方向の差動装置10側に隣接して配設されている。   Further, the first motor 51 can be connected to the crankshaft 2 d via the connecting mechanism 71. The coupling mechanism 71 is disposed adjacent to the differential gear 10 side in the axial direction of the planetary gear mechanism 60 corresponding to the first motor 51.

連結機構71は、プラネタリギヤ機構60のキャリヤ63に常時連結された第1駆動軸72と、第2クラッチ74を介して第1駆動軸72に連結可能とされた第2駆動軸76と、第2駆動軸76と一体回転するように該第2駆動軸76に設けられたピニオンギヤ78とを備えている。   The connection mechanism 71 includes a first drive shaft 72 that is always connected to the carrier 63 of the planetary gear mechanism 60, a second drive shaft 76 that can be connected to the first drive shaft 72 via the second clutch 74, and a second A pinion gear 78 provided on the second drive shaft 76 is provided so as to rotate integrally with the drive shaft 76.

第1駆動軸72及び第2駆動軸76は、第1モータ51の出力軸58と同一軸線上において、第1モータ51側からこの順で配置されている。第1駆動軸72及び第2クラッチ74はユニットケース55に収容されている。第2駆動軸76は、差動装置10側に向かってユニットケース55の外側に突出するように配設されており、第2駆動軸76の該突出部分にピニオンギヤ78が設けられている。   The first drive shaft 72 and the second drive shaft 76 are arranged in this order from the first motor 51 side on the same axis as the output shaft 58 of the first motor 51. The first drive shaft 72 and the second clutch 74 are accommodated in the unit case 55. The second drive shaft 76 is disposed so as to protrude to the outside of the unit case 55 toward the differential device 10, and a pinion gear 78 is provided at the protruding portion of the second drive shaft 76.

ピニオンギヤ78は、第2駆動軸76に固定又は一体に設けられている。ピニオンギヤ78は、第2クラッチ74が締結された状態において、第1駆動軸72、第2駆動軸76及びプラネタリギヤ機構60を介して、第1モータ51の出力軸58に連結される。   The pinion gear 78 is fixed to or integrated with the second drive shaft 76. The pinion gear 78 is coupled to the output shaft 58 of the first motor 51 via the first drive shaft 72, the second drive shaft 76, and the planetary gear mechanism 60 in a state where the second clutch 74 is engaged.

ピニオンギヤ78は、リングギヤ2jに常時噛み合っている。ピニオンギヤ78が設けられた第2駆動軸76は、第1モータ51の出力軸58と同一軸線上、すなわち、クランク軸2dに平行に配置されているため、ピニオンギヤ78とリングギヤ2jとの良好な噛み合いを容易に実現できる。ピニオンギヤ78は、リングギヤ2jよりも小径であり、ピニオンギヤ78に対するリングギヤ2jのギヤ比は例えば15程度である。これにより、第1モータ51から伝達されるトルクが、ピニオンギヤ78とリングギヤ2jとの間において増大されてエンジン2のクランク軸2dに伝達されることで、クランキングを行うことが可能となっている。   The pinion gear 78 is always meshed with the ring gear 2j. Since the second drive shaft 76 provided with the pinion gear 78 is arranged on the same axis as the output shaft 58 of the first motor 51, that is, parallel to the crankshaft 2d, the pinion gear 78 and the ring gear 2j have good meshing. Can be realized easily. The pinion gear 78 has a smaller diameter than the ring gear 2j, and the gear ratio of the ring gear 2j to the pinion gear 78 is, for example, about 15. As a result, the torque transmitted from the first motor 51 is increased between the pinion gear 78 and the ring gear 2j and transmitted to the crankshaft 2d of the engine 2 so that cranking can be performed. .

ピニオンギヤ78はリングギヤ2jに常時噛み合っているが、クランク軸2d側からピニオンギヤ78への動力伝達は、スターティングプレート2fのインナプレート部2gとアウタプレート部2hとの間に設けられたワンウェイクラッチ2iがフリーとなることで遮断される。そのため、エンジン2の駆動中において、仮に第1クラッチ68及び第2クラッチ74の両方が締結された状態でも、クランク軸2dの高速回転がリングギヤ2jとピニオンギヤ78との間及びプラネタリギヤ機構60において増速されて第1モータ51の出力軸58に伝達されることを抑制できる。   The pinion gear 78 is always meshed with the ring gear 2j, but power transmission from the crankshaft 2d side to the pinion gear 78 is performed by a one-way clutch 2i provided between the inner plate portion 2g and the outer plate portion 2h of the starting plate 2f. Blocked by becoming free. Therefore, even when both the first clutch 68 and the second clutch 74 are engaged while the engine 2 is being driven, the high-speed rotation of the crankshaft 2d is increased between the ring gear 2j and the pinion gear 78 and in the planetary gear mechanism 60. And being transmitted to the output shaft 58 of the first motor 51.

ただし、このような常時噛み合い式のピニオンギヤ78に代えて、クランキングを行うときのみリングギヤ2jに噛み合うように第2駆動軸76上をスライド可能に設けられた飛び込み摺動式のピニオンギヤを用いてもよい。なお、この場合において、クランク軸2dの回転が完全に停止していない状態でリングギヤ2jに飛び込み摺動式のピニオンギヤを噛み合わせるときは、クランク軸2dの回転にピニオンギヤの回転を同期させるように第1モータ51の回転を制御しながらピニオンギヤの摺動を行えばよい。   However, instead of such a constantly meshing pinion gear 78, a jumping sliding pinion gear that is slidably provided on the second drive shaft 76 so as to mesh with the ring gear 2j only when cranking is used may be used. Good. In this case, when the rotation of the crankshaft 2d is not completely stopped and the sliding pinion gear is engaged with the ring gear 2j, the rotation of the pinion gear is synchronized with the rotation of the crankshaft 2d. The pinion gear may be slid while controlling the rotation of one motor 51.

以上のように構成されたモータユニット50において、第1モータ51は、車両駆動とエンジン2の始動に兼用することが可能となっており、第2及び第3モータ52,53は、車両駆動に利用可能となっている。また、いずれのモータ51,52,53も、発電機としても機能することが可能となっており、車両減速時に駆動輪36,46側から伝達された運動エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ回生を行うことが可能とされている。   In the motor unit 50 configured as described above, the first motor 51 can be used for both driving the vehicle and starting the engine 2, and the second and third motors 52 and 53 are used for driving the vehicle. It is available. In addition, any of the motors 51, 52, and 53 can function as a generator, and generates energy regeneration that converts kinetic energy transmitted from the drive wheels 36 and 46 to electric energy when the vehicle decelerates. It is possible to do.

第1モータ51が車両駆動に用いられるときは、第1クラッチ68が締結されることで出力軸58がデフケース12に連結されると共に、第2クラッチ74が解放されることで出力軸58とピニオンギヤ78との連結が遮断された状態で、第1モータ51が駆動される。この状態で駆動される第1モータ51の動力は、プラネタリギヤ機構60によって減速されると共に、出力ギヤ70と統合ギヤ80との間において減速されて、統合スリーブ82を介してデフケース12に伝達される。   When the first motor 51 is used for driving the vehicle, the output shaft 58 is connected to the differential case 12 by engaging the first clutch 68, and the output shaft 58 and the pinion gear are released by releasing the second clutch 74. The first motor 51 is driven in a state where the connection with 78 is cut off. The power of the first motor 51 driven in this state is decelerated by the planetary gear mechanism 60 and is decelerated between the output gear 70 and the integrated gear 80 and transmitted to the differential case 12 via the integrated sleeve 82. .

また、第2又は第3モータ52,53が駆動されると、その動力は、プラネタリギヤ機構160によって減速されると共に、出力ギヤ170と統合ギヤ80との間において減速されて、統合スリーブ82を介してデフケース12に伝達される。   Further, when the second or third motor 52 or 53 is driven, the power is decelerated by the planetary gear mechanism 160 and is decelerated between the output gear 170 and the integrated gear 80, via the integrated sleeve 82. Is transmitted to the differential case 12.

したがって、エンジン2の駆動中において第1〜第3モータ51,52,53の少なくとも1つが駆動されると、デフケース12においてエンジン2からの動力にモータ51,52,53からの動力が統合され、この統合された動力がドライブシャフト30,40を介して駆動輪36,46に伝達される。これにより、モータ51,52,53によるトルクアシスト機能が果たされる。   Therefore, when at least one of the first to third motors 51, 52, 53 is driven while the engine 2 is being driven, the power from the motors 51, 52, 53 is integrated with the power from the engine 2 in the differential case 12, This integrated power is transmitted to the drive wheels 36 and 46 via the drive shafts 30 and 40. Thereby, the torque assist function by the motors 51, 52, 53 is fulfilled.

一方、エンジン2が停止された状態で第1〜第3モータ51,52,53の少なくとも1つが駆動されると、該モータ51,52,53からの動力が差動装置10及びドライブシャフト30,40を介して駆動輪36,46に伝達されることで、駆動源としてモータ51,52,53のみが用いられるモータ走行が実現される。   On the other hand, when at least one of the first to third motors 51, 52, 53 is driven in a state where the engine 2 is stopped, the power from the motors 51, 52, 53 is transmitted to the differential device 10 and the drive shaft 30, By being transmitted to the drive wheels 36 and 46 via 40, motor travel using only the motors 51, 52 and 53 as the drive source is realized.

また、車両の減速走行中において、第1クラッチ68が締結された状態では、駆動輪36,46側からデフケース12を介して統合スリーブ82に伝達された回転が、出力ギヤ70と統合ギヤ80との間において増速されてプラネタリギヤ機構60のキャリヤ63に入力されると共に、更に該プラネタリギヤ機構60によって増速されてサンギヤ61から出力されて、第1モータ51の出力軸58に伝達される。このようにして駆動輪36,46側から伝わる力によってロータ57が回転駆動されることで、第1モータ51でのエネルギ回生が行われる。   Further, when the first clutch 68 is engaged while the vehicle is decelerating, the rotation transmitted from the drive wheels 36 and 46 to the integrated sleeve 82 via the differential case 12 is applied to the output gear 70 and the integrated gear 80. And is input to the carrier 63 of the planetary gear mechanism 60, further accelerated by the planetary gear mechanism 60, output from the sun gear 61, and transmitted to the output shaft 58 of the first motor 51. The rotor 57 is rotationally driven by the force transmitted from the drive wheels 36 and 46 in this manner, whereby energy regeneration is performed by the first motor 51.

第2及び第3モータ52,53においても、同様に、車両の減速走行中に駆動輪36,46側から伝わる力によってロータ157が回転駆動されることで、エネルギ回生を行うことができる。   Similarly, in the second and third motors 52 and 53, the rotor 157 is rotationally driven by the force transmitted from the drive wheels 36 and 46 while the vehicle is decelerating, so that energy regeneration can be performed.

第1モータ51がエンジン2の始動に用いられるときは、第1クラッチ68が解放されることで出力軸58とデフケース12側との連結が遮断されると共に、第2クラッチ74が締結されることで出力軸58がピニオンギヤ78を介してクランク軸2dに連結された状態で、第1モータ51が駆動される。   When the first motor 51 is used to start the engine 2, the first clutch 68 is disengaged to cut off the connection between the output shaft 58 and the differential case 12 side, and the second clutch 74 is fastened. Thus, the first motor 51 is driven in a state where the output shaft 58 is coupled to the crankshaft 2d via the pinion gear 78.

この状態で駆動される第1モータ51の動力は、プラネタリギヤ機構60によって減速されてピニオンギヤ78に伝達されると共に、ピニオンギヤ78とリングギヤ2jとの間において更に減速されて、スターティングプレート2fのアウタプレート部2hに伝達される。   The power of the first motor 51 driven in this state is decelerated by the planetary gear mechanism 60 and transmitted to the pinion gear 78, and further decelerated between the pinion gear 78 and the ring gear 2j, and the outer plate of the starting plate 2f. Is transmitted to the part 2h.

第1モータ51側からアウタプレート部2hに伝達された動力は、ロックされたワンウェイクラッチ2i及びインナプレート部2gを介してクランク軸2dに伝達される。これにより、上記の減速によって十分に増大された第1モータ51の出力トルクを利用して、クランキングを行うことが可能となっている。   The power transmitted from the first motor 51 side to the outer plate portion 2h is transmitted to the crankshaft 2d via the locked one-way clutch 2i and the inner plate portion 2g. Thereby, it is possible to perform cranking using the output torque of the first motor 51 sufficiently increased by the above deceleration.

そのため、小出力の第1モータ51を用いても、大きなクランキングトルクを得ることが可能となり、これにより、第1モータ51の大型化を抑制しつつ、エンジン2の冷間時やエンジン2が高圧縮比タイプである場合等においても、確実にエンジン2を始動させることができる。また、車両駆動用の第1モータ51がエンジン2の始動用として兼用されることで、エンジン始動専用のスタータモータを廃止することが可能になる。したがって、駆動装置1の構造の簡素化及びコンパクト化を実現できる。   Therefore, even if the first motor 51 with a small output is used, it is possible to obtain a large cranking torque, thereby suppressing an increase in the size of the first motor 51 while the engine 2 is cold or Even in the case of a high compression ratio type, the engine 2 can be reliably started. Further, since the first motor 51 for driving the vehicle is also used for starting the engine 2, the starter motor dedicated for starting the engine can be eliminated. Therefore, the structure of the drive device 1 can be simplified and made compact.

第1モータ51によるエンジン2の始動は、停車中だけでなく車両走行中のエンジン2の停止状態においても行うことが可能である。車両走行中に第1モータ51によってエンジン2を始動させるときは、第2及び第3モータ52,53の少なくとも一方による車両駆動を並行して行うことができる。そのため、本実施形態によれば、モータ走行を行いながら、第1モータ51によってエンジン2を始動させることができる。   The engine 2 can be started by the first motor 51 not only while the vehicle is stopped but also when the engine 2 is stopped while the vehicle is running. When the engine 2 is started by the first motor 51 while the vehicle is running, vehicle driving by at least one of the second and third motors 52 and 53 can be performed in parallel. Therefore, according to the present embodiment, the engine 2 can be started by the first motor 51 while the motor travels.

[第2実施形態]
図3は、第2実施形態に係る車両の駆動装置201を車両右側から見た側面図であり、図4は、駆動装置201の骨子図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については、図3及び図4において同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 3 is a side view of the vehicle drive device 201 according to the second embodiment when viewed from the right side of the vehicle, and FIG. 4 is a skeleton diagram of the drive device 201. In addition, about the component similar to 1st Embodiment, while attaching | subjecting the same code | symbol in FIG.3 and FIG.4, the description is abbreviate | omitted.

図3及び図4に示すように、車両の駆動装置201は、FF式のハイブリッド車に搭載されるものであり、車両走行用の駆動源として、第1実施形態と同様のエンジン2と、例えば右側の駆動輪36に連結されたドライブシャフト30上に配設されたモータ251とを備えている。   As shown in FIGS. 3 and 4, a vehicle drive device 201 is mounted on an FF hybrid vehicle. As a drive source for vehicle travel, for example, the engine 2 similar to the first embodiment, And a motor 251 disposed on the drive shaft 30 connected to the right drive wheel 36.

エンジン2のクランク軸2dは、第1実施形態と同様のトランスアクスル3を介して、左右のドライブシャフト30,40に連結可能とされている。また、クランク軸2dには、第1実施形態と同様のスターティングプレート2fが設けられており、該スターティングプレート2fのアウタプレート部2hの外周にリングギヤ2jが形成されている。   The crankshaft 2d of the engine 2 can be connected to the left and right drive shafts 30 and 40 via the same transaxle 3 as in the first embodiment. The crankshaft 2d is provided with the same starting plate 2f as in the first embodiment, and a ring gear 2j is formed on the outer periphery of the outer plate portion 2h of the starting plate 2f.

右側のデフ側シャフト部材31上には、モータ251をユニットケース255に収容した状態でユニット化してなるモータユニット250が配設されている。該モータユニット250は、エンジン2の後方且つ差動装置10の右側に生じるスペースを利用して配設されている。   On the right differential shaft member 31, a motor unit 250 is provided which is formed as a unit with the motor 251 housed in the unit case 255. The motor unit 250 is disposed using a space generated behind the engine 2 and on the right side of the differential 10.

図4に示すように、モータ251は、ユニットケース255に固定されたステータ256と、ステータ256の径方向内側に回転自在に設けられたロータ257と、ロータ257と一体回転するようにロータ257の内周に固定された出力軸258とを備えている。   As shown in FIG. 4, the motor 251 includes a stator 256 fixed to the unit case 255, a rotor 257 that is rotatably provided on the radially inner side of the stator 256, and a rotor 257 that rotates integrally with the rotor 257. And an output shaft 258 fixed to the inner periphery.

ステータ256は、磁性体からなるステータコアにコイルが巻回されて構成されている。ロータ257は、筒状の磁性体で構成されており、ステータ256に電力が供給されたときに生じる磁力により回転する。出力軸258は、車体幅方向に延びる筒状部材であり、ドライブシャフト30の外側に相対回転自在に嵌合されている。出力軸258は、軸受を介してユニットケース255に支持されている。   The stator 256 is configured by winding a coil around a stator core made of a magnetic material. The rotor 257 is made of a cylindrical magnetic body, and rotates by a magnetic force generated when electric power is supplied to the stator 256. The output shaft 258 is a cylindrical member extending in the vehicle body width direction, and is fitted to the outside of the drive shaft 30 so as to be relatively rotatable. The output shaft 258 is supported by the unit case 255 via a bearing.

モータ251の軸方向の差動装置10側には、モータ251の出力を減速する減速機として機能するプラネタリギヤ機構260が配設されている。プラネタリギヤ機構260は、ドライブシャフト30上に配設されており、ユニットケース255に収容されている。   A planetary gear mechanism 260 that functions as a speed reducer that decelerates the output of the motor 251 is disposed on the side of the differential device 10 in the axial direction of the motor 251. The planetary gear mechanism 260 is disposed on the drive shaft 30 and is accommodated in the unit case 255.

プラネタリギヤ機構260は、入力要素として機能するサンギヤ261、反力要素として機能するリングギヤ262、及び、出力要素として機能するキャリヤ263を備えている。   The planetary gear mechanism 260 includes a sun gear 261 that functions as an input element, a ring gear 262 that functions as a reaction force element, and a carrier 263 that functions as an output element.

サンギヤ261はモータ251の出力軸258に常時連結されており、これにより、モータ251の出力がサンギヤ261に入力される。リングギヤ262はユニットケース255に固定されている。これにより、サンギヤ261に入力された回転は、プラネタリギヤ機構260によって減速されてキャリヤ263から出力される。   The sun gear 261 is always connected to the output shaft 258 of the motor 251, whereby the output of the motor 251 is input to the sun gear 261. The ring gear 262 is fixed to the unit case 255. Thereby, the rotation input to the sun gear 261 is decelerated by the planetary gear mechanism 260 and output from the carrier 263.

プラネタリギヤ機構260の差動装置10側には、ドライブシャフト30の外側に相対回転自在に嵌合された出力スリーブ276が配設されている。出力スリーブ276は、第1クラッチ292を介してキャリヤ263に連結可能とされている。出力スリーブ276の差動装置10側端部は、差動装置10のデフケース12における右側のシャフト挿通部12aにスプライン嵌合している。これにより、出力スリーブ276はデフケース12と一体回転すると共に、第1クラッチ292が締結された状態においてモータ251からの動力がプラネタリギヤ機構260及び出力スリーブ276を介してデフケース12に伝達されるようになっている。   On the differential device 10 side of the planetary gear mechanism 260, an output sleeve 276 fitted to the outside of the drive shaft 30 so as to be relatively rotatable is disposed. The output sleeve 276 can be connected to the carrier 263 via the first clutch 292. The end portion of the output sleeve 276 on the differential device 10 side is spline-fitted to the right shaft insertion portion 12 a in the differential case 12 of the differential device 10. As a result, the output sleeve 276 rotates integrally with the differential case 12, and the power from the motor 251 is transmitted to the differential case 12 via the planetary gear mechanism 260 and the output sleeve 276 when the first clutch 292 is engaged. ing.

このように構成されたモータ251からデフケース12に至る動力伝達経路は、エンジン2からデフケース12に至る動力伝達経路から独立しているため、エンジン2側の動力伝達経路に関連する構成を変更することなく、予めアセンブリされたモータユニット250をドライブシャフト30上に搭載して、出力スリーブ276をデフケース12のシャフト挿通部12aにスプライン嵌合させるだけで、モータ251からデフケース12に至る動力伝達経路を容易に構築できる。したがって、このようにモータユニット250を追加するだけで、エンジン自動車を容易にハイブリッド車に変更することが可能である。   The power transmission path from the motor 251 thus configured to the differential case 12 is independent of the power transmission path from the engine 2 to the differential case 12, so that the configuration related to the power transmission path on the engine 2 side is changed. In addition, a power transmission path from the motor 251 to the differential case 12 can be easily achieved by mounting the pre-assembled motor unit 250 on the drive shaft 30 and spline-fitting the output sleeve 276 to the shaft insertion portion 12a of the differential case 12. Can be built. Therefore, the engine vehicle can be easily changed to a hybrid vehicle simply by adding the motor unit 250 in this way.

また、モータ251は、連結機構277を介してクランク軸2dに連結可能とされている。連結機構277は、ドライブシャフト30上に配設された筒状の第1駆動軸278と、第1駆動軸278に平行に配設された第2駆動軸282とを備えている。   Further, the motor 251 can be connected to the crankshaft 2d via a connecting mechanism 277. The coupling mechanism 277 includes a cylindrical first drive shaft 278 disposed on the drive shaft 30 and a second drive shaft 282 disposed in parallel to the first drive shaft 278.

第1駆動軸278は、モータ251とプラネタリギヤ機構260との間の軸方向位置においてモータ251の出力軸258の外側に相対回転自在に嵌合されている。第1駆動軸278は、第2クラッチ294を介してプラネタリギヤ機構260のキャリヤ263に連結可能とされている。第1駆動軸278上には、該第1駆動軸278と一体回転するようにドライブギヤ280が設けられている。ドライブギヤ280は、第2クラッチ294が締結された状態において、プラネタリギヤ機構260を介してモータ251の出力軸258に連結される。   The first drive shaft 278 is fitted to the outside of the output shaft 258 of the motor 251 so as to be relatively rotatable at an axial position between the motor 251 and the planetary gear mechanism 260. The first drive shaft 278 can be connected to the carrier 263 of the planetary gear mechanism 260 via the second clutch 294. A drive gear 280 is provided on the first drive shaft 278 so as to rotate integrally with the first drive shaft 278. Drive gear 280 is connected to output shaft 258 of motor 251 through planetary gear mechanism 260 in a state where second clutch 294 is engaged.

第2駆動軸282は、ドライブシャフト30の周囲において該ドライブシャフト30及びクランク軸2dに平行に配設されている。第2駆動軸282上には、ドライブギヤ280に噛み合うドリブンギヤ286が第2駆動軸282と一体回転するように設けられている。ドリブンギヤ286はドライブギヤ280よりも大径である。第2駆動軸282は、差動装置10側に向かってユニットケース255の外側に突出するように配設されており、第2駆動軸282の該突出部分にピニオンギヤ288が設けられている。   The second drive shaft 282 is disposed around the drive shaft 30 in parallel with the drive shaft 30 and the crankshaft 2d. A driven gear 286 that meshes with the drive gear 280 is provided on the second drive shaft 282 so as to rotate integrally with the second drive shaft 282. The driven gear 286 has a larger diameter than the drive gear 280. The second drive shaft 282 is disposed so as to protrude to the outside of the unit case 255 toward the differential device 10, and a pinion gear 288 is provided at the protruding portion of the second drive shaft 282.

ピニオンギヤ288は、第2駆動軸282に固定又は一体に設けられている。ピニオンギヤ288は、第2クラッチ294が締結された状態において、第2駆動軸282、第1駆動軸278及びプラネタリギヤ機構260を介して、モータ251の出力軸258に連結される。   The pinion gear 288 is fixed to or integrated with the second drive shaft 282. The pinion gear 288 is coupled to the output shaft 258 of the motor 251 via the second drive shaft 282, the first drive shaft 278, and the planetary gear mechanism 260 in a state where the second clutch 294 is engaged.

図3に示すように、ピニオンギヤ288は、車体前後方向においてドライブシャフト30とオーバラップするように該ドライブシャフト30の上方に隣接して配設されている。また、ピニオンギヤ288は、車体上下方向においてクランク軸2dとオーバラップするように、シリンダブロック2aの車体後方側に隣接して配設されている。   As shown in FIG. 3, the pinion gear 288 is disposed adjacent to and above the drive shaft 30 so as to overlap the drive shaft 30 in the longitudinal direction of the vehicle body. The pinion gear 288 is disposed adjacent to the rear side of the cylinder block 2a so as to overlap the crankshaft 2d in the vertical direction of the vehicle body.

図4に示すように、ピニオンギヤ288は、リングギヤ2jに常時噛み合っている。ピニオンギヤ288が設けられた第2駆動軸282は、クランク軸2dに平行に配置されているため、ピニオンギヤ288とリングギヤ2jとの良好な噛み合いを容易に実現できる。ピニオンギヤ288は、リングギヤ2jよりも小径であり、ピニオンギヤ288に対するリングギヤ2jのギヤ比は例えば15程度である。これにより、モータ251側から伝達されるトルクが、ピニオンギヤ288とリングギヤ2jとの間において増大されてエンジン2のクランク軸2dに伝達されることで、クランキングを行うことが可能となっている。   As shown in FIG. 4, the pinion gear 288 always meshes with the ring gear 2j. Since the second drive shaft 282 provided with the pinion gear 288 is arranged in parallel to the crankshaft 2d, it is possible to easily realize good meshing between the pinion gear 288 and the ring gear 2j. The pinion gear 288 has a smaller diameter than the ring gear 2j, and the gear ratio of the ring gear 2j to the pinion gear 288 is about 15, for example. Thereby, the torque transmitted from the motor 251 side is increased between the pinion gear 288 and the ring gear 2j and transmitted to the crankshaft 2d of the engine 2, whereby cranking can be performed.

ピニオンギヤ288はリングギヤ2jに常時噛み合っているが、クランク軸2d側からピニオンギヤ288への動力伝達は、スターティングプレート2fのインナプレート部2gとアウタプレート部2hとの間に設けられたワンウェイクラッチ2iがフリーとなることで遮断される。そのため、エンジン2の駆動中において、仮に第2クラッチ294が締結された状態でも、クランク軸2dの高速回転がリングギヤ2jとピニオンギヤ288との間、ドライブギヤ280とドリブンギヤ286との間及びプラネタリギヤ機構260において増速されてモータ251の出力軸258に伝達されることを抑制できる。   The pinion gear 288 is always meshed with the ring gear 2j, but power transmission from the crankshaft 2d side to the pinion gear 288 is performed by a one-way clutch 2i provided between the inner plate portion 2g and the outer plate portion 2h of the starting plate 2f. Blocked by becoming free. Therefore, even when the second clutch 294 is engaged while the engine 2 is being driven, the high-speed rotation of the crankshaft 2d is performed between the ring gear 2j and the pinion gear 288, between the drive gear 280 and the driven gear 286, and the planetary gear mechanism 260. , And transmission to the output shaft 258 of the motor 251 can be suppressed.

ただし、このような常時噛み合い式のピニオンギヤ288に代えて、クランキングを行うときのみリングギヤ2jに噛み合うように第2駆動軸282上をスライド可能に設けられた飛び込み摺動式のピニオンギヤを用いてもよい。なお、この場合において、クランク軸2dの回転が完全に停止していない状態でリングギヤ2jに飛び込み摺動式のピニオンギヤを噛み合わせるときは、クランク軸2dの回転にピニオンギヤの回転を同期させるようにモータ251の回転を制御しながらピニオンギヤの摺動を行えばよい。   However, instead of such a constantly meshing pinion gear 288, a dive-sliding pinion gear slidably provided on the second drive shaft 282 so as to mesh with the ring gear 2j only when cranking is used may be used. Good. In this case, when the rotation of the crankshaft 2d is not completely stopped and the ring-type pinion gear is engaged with the ring gear 2j, the motor is configured to synchronize the rotation of the pinion gear with the rotation of the crankshaft 2d. The pinion gear may be slid while controlling the rotation of 251.

以上のように構成されたモータユニット250において、モータ251は、車両駆動とエンジン2の始動に兼用することが可能となっている。また、モータ251は、発電機としても機能することが可能となっており、車両減速時に駆動輪36,46側から伝達された運動エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ回生を行うことが可能とされている。   In the motor unit 250 configured as described above, the motor 251 can be used for both driving the vehicle and starting the engine 2. The motor 251 can also function as a generator, and can perform energy regeneration by converting kinetic energy transmitted from the drive wheels 36 and 46 to electric energy when the vehicle is decelerated. ing.

モータ251が車両駆動に用いられるときは、第1クラッチ292が締結されることで出力軸258がデフケース12に連結されると共に、第2クラッチ294が解放されることで出力軸258とピニオンギヤ288との連結が遮断された状態で、モータ251が駆動される。この状態で駆動されるモータ251の動力は、プラネタリギヤ機構260によって減速されてデフケース12に伝達される。   When the motor 251 is used for driving the vehicle, the output shaft 258 is connected to the differential case 12 by engaging the first clutch 292, and the output shaft 258 and the pinion gear 288 are released by releasing the second clutch 294. The motor 251 is driven in a state in which the connection is cut off. The power of the motor 251 driven in this state is decelerated by the planetary gear mechanism 260 and transmitted to the differential case 12.

したがって、エンジン2の駆動中においてモータ251が駆動されると、デフケース12においてエンジン2からの動力にモータ251からの動力が統合され、この統合された動力がドライブシャフト30,40を介して駆動輪36,46に伝達される。これにより、モータ251によるトルクアシスト機能が果たされる。   Therefore, when the motor 251 is driven while the engine 2 is being driven, the power from the motor 251 is integrated with the power from the engine 2 in the differential case 12, and this integrated power is driven through the drive shafts 30 and 40 to drive wheels. 36, 46. Thereby, the torque assist function by the motor 251 is fulfilled.

一方、エンジン2が停止された状態でモータ251が駆動されると、該モータ251からの動力が差動装置10及びドライブシャフト30,40を介して駆動輪36,46に伝達されることで、駆動源としてモータ251のみが用いられるモータ走行が実現される。   On the other hand, when the motor 251 is driven while the engine 2 is stopped, the power from the motor 251 is transmitted to the drive wheels 36 and 46 via the differential device 10 and the drive shafts 30 and 40, Motor traveling using only the motor 251 as a drive source is realized.

また、車両の減速走行中において、第1クラッチ292が締結された状態では、駆動輪36,46側からデフケース12及びプラネタリギヤ機構260を介して、モータ251の出力軸258に伝達される。このようにして駆動輪36,46側から伝わる力によってロータ257が回転駆動されることで、モータ251でのエネルギ回生が行われる。   Further, while the vehicle is traveling at a reduced speed, when the first clutch 292 is engaged, the vehicle is transmitted from the drive wheels 36 and 46 side to the output shaft 258 of the motor 251 via the differential case 12 and the planetary gear mechanism 260. In this way, the rotor 257 is rotationally driven by the force transmitted from the drive wheels 36 and 46, whereby energy regeneration is performed by the motor 251.

モータ251がエンジン2の始動に用いられるときは、第1クラッチ292が解放されることで出力軸258とデフケース12側との連結が遮断されると共に、第2クラッチ294が締結されることで出力軸258がピニオンギヤ288を介してクランク軸2dに連結された状態で、モータ251が駆動される。   When the motor 251 is used for starting the engine 2, the first clutch 292 is disengaged to cut off the connection between the output shaft 258 and the differential case 12 side, and the second clutch 294 is engaged to output. The motor 251 is driven with the shaft 258 connected to the crankshaft 2d via the pinion gear 288.

この状態で駆動されるモータ251の動力は、プラネタリギヤ機構260、及び、ドライブギヤ280とドリブンギヤ286との間において減速されてピニオンギヤ288に伝達されると共に、ピニオンギヤ288とリングギヤ2jとの間において更に減速されて、スターティングプレート2fのアウタプレート部2hに伝達される。   The power of the motor 251 driven in this state is decelerated between the planetary gear mechanism 260 and the drive gear 280 and the driven gear 286 and transmitted to the pinion gear 288, and further decelerated between the pinion gear 288 and the ring gear 2j. Then, it is transmitted to the outer plate portion 2h of the starting plate 2f.

モータ251側からアウタプレート部2hに伝達された動力は、ロックされたワンウェイクラッチ2i及びインナプレート部2gを介してクランク軸2dに伝達される。これにより、上記の減速によって十分に増大されたモータ251の出力トルクを利用して、クランキングを行うことが可能となっている。   The power transmitted from the motor 251 side to the outer plate portion 2h is transmitted to the crankshaft 2d via the locked one-way clutch 2i and the inner plate portion 2g. Thereby, cranking can be performed using the output torque of the motor 251 sufficiently increased by the above deceleration.

そのため、小出力のモータ251を用いても、大きなクランキングトルクを得ることが可能となり、これにより、モータ251の大型化を抑制しつつ、エンジン2の冷間時やエンジン2が高圧縮比タイプである場合等においても、確実にエンジン2を始動させることができる。また、車両駆動用のモータ251がエンジン2の始動用として兼用されることで、エンジン始動専用のスタータモータを廃止することが可能になる。したがって、駆動装置201の構造の簡素化及びコンパクト化を実現できる。   Therefore, even if a small output motor 251 is used, it is possible to obtain a large cranking torque, thereby suppressing an increase in the size of the motor 251 while the engine 2 is cold or the engine 2 is a high compression ratio type. Even in such a case, the engine 2 can be reliably started. Further, since the vehicle driving motor 251 is also used for starting the engine 2, it is possible to eliminate the starter motor dedicated to starting the engine. Therefore, the structure of the drive device 201 can be simplified and made compact.

また、エンジン2とモータ251以外の駆動源が車両に別途搭載される場合には、当該駆動源による車両走行を行いながら、モータ251によるエンジン2の始動を行うことが可能である。   Further, when a drive source other than the engine 2 and the motor 251 is separately mounted on the vehicle, the engine 2 can be started by the motor 251 while the vehicle travels by the drive source.

以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。   While the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.

例えば、上述の実施形態では、FF式のハイブリッド車を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、FR式又は四輪駆動式のハイブリッド車に適用することも可能である。   For example, in the above-described embodiment, the present invention has been described by taking an FF type hybrid vehicle as an example, but the present invention can also be applied to an FR type or a four-wheel drive type hybrid vehicle.

また、上述の第1実施形態では、車両駆動とエンジン始動に兼用されるモータ51とは別に、デフケース12に連結された車両駆動専用のモータ52,53が2つ設けられる例を説明したが、車両駆動専用のモータの個数は特に限定されるものでない。   Further, in the first embodiment described above, an example in which two motors 52 and 53 dedicated to driving the vehicle connected to the differential case 12 are provided separately from the motor 51 that is used for both driving the vehicle and starting the engine. The number of motors dedicated to driving the vehicle is not particularly limited.

さらに、本発明において、車両駆動専用のモータは、必ずしも、車両駆動とエンジン始動に兼用されるモータと同じ車軸の周囲に配設される必要はなく、例えば、前輪用の車軸の周囲又は前輪用の車軸上に兼用のモータを配設すると共に、後輪用の車軸の周囲又は後輪用の車軸上に車両駆動専用のモータを配設するようにしてもよい。   Further, in the present invention, the motor dedicated to driving the vehicle does not necessarily have to be disposed around the same axle as the motor that is used for both driving the vehicle and starting the engine. A dual-purpose motor may be disposed on the rear axle, and a motor dedicated to driving the vehicle may be disposed around the rear wheel axle or on the rear wheel axle.

また、上述の各実施形態では、モータの出力を減速する減速機が1つのプラネタリギヤ機構で構成されているが、複数のプラネタリギヤ機構を組み合わせて減速機を構成してもよい。例えば、入力要素としてのサンギヤ、出力要素としてのキャリヤ、及び、反力要素としてのリングギヤを有するプラネタリギヤ機構を複数連結して減速機を構成する場合、モータの出力はプラネタリギヤ機構毎に減速されることでトルクが十分の増大されるため、モータの小型化を図ることができ、これにより、モータユニットの小型化が図られ、該モータユニットの車載性が向上する。   Further, in each of the above-described embodiments, the speed reducer that reduces the output of the motor is configured by one planetary gear mechanism. However, a speed reducer may be configured by combining a plurality of planetary gear mechanisms. For example, when a planetary gear mechanism having a sun gear as an input element, a carrier as an output element, and a ring gear as a reaction force element is connected to form a reduction gear, the output of the motor is decelerated for each planetary gear mechanism. Since the torque is sufficiently increased, the motor can be reduced in size, whereby the motor unit can be reduced in size and the on-board performance of the motor unit is improved.

以上のように、本発明によれば、駆動源としてエンジンとモータを有する車両の駆動装置において、専用のスタータモータを廃止して、駆動装置の構造の簡素化及びコンパクト化を図ることが可能となるから、この種の駆動装置及びこれを搭載したハイブリッド車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。   As described above, according to the present invention, in a vehicle drive device having an engine and a motor as drive sources, it is possible to eliminate the dedicated starter motor and to simplify and compact the structure of the drive device. Therefore, this type of drive device and a hybrid vehicle equipped with the drive device may be preferably used in the manufacturing industry.

1 駆動装置
2 エンジン
2d クランク軸
2f スターティングプレート
2g インナプレート部
2h アウタプレート部
2i ワンウェイクラッチ
2j グリングギヤ
3 トランスアクスル
4 トランスアクスルケース
5 トルクコンバータ
6 変速機
10 差動装置
12 デフケース(差動装置の入力部)
18 サイドギヤ
30,40 ドライブシャフト(車軸)
31,41 デフ側シャフト部材
32,42 中間シャフト部材
33,43 駆動輪側シャフト部材
50 モータユニット
51 第1モータ
52 第2モータ
53 第3モータ
55 ユニットケース(ケース)
56 ステータ
57 ロータ
58 出力軸
60 プラネタリギヤ機構
61 サンギヤ
62 リングギヤ
63 キャリヤ
66 出力スリーブ
70 出力ギヤ
71 連結機構
78 ピニオンギヤ
80 統合ギヤ
82 統合スリーブ
156 ステータ
157 ロータ
158 出力軸
160 プラネタリギヤ機構
161 サンギヤ
162 リングギヤ
163 キャリヤ
166 出力スリーブ
170 出力ギヤ
201 駆動装置
250 モータユニット
251 モータ
255 ユニットケース(ケース)
256 ステータ
257 ロータ
258 出力軸
260 プラネタリギヤ機構
261 サンギヤ
262 リングギヤ
263 キャリヤ
276 出力スリーブ
277 連結機構
278 第1駆動軸
280 ドライブギヤ
282 第2駆動軸
286 ドリブンギヤ
288 ピニオンギヤ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Drive device 2 Engine 2d Crankshaft 2f Starting plate 2g Inner plate part 2h Outer plate part 2i One-way clutch 2j Gling gear 3 Transaxle 4 Transaxle case 5 Torque converter 6 Transmission 10 Differential device 12 Differential case (differential device input) Part)
18 Side gear 30, 40 Drive shaft (axle)
31, 41 Differential side shaft member 32, 42 Intermediate shaft member 33, 43 Drive wheel side shaft member 50 Motor unit 51 First motor 52 Second motor 53 Third motor 55 Unit case (case)
56 Stator 57 Rotor 58 Output shaft 60 Planetary gear mechanism 61 Sun gear 62 Ring gear 63 Carrier 66 Output sleeve 70 Output gear 71 Connection mechanism 78 Pinion gear 80 Integrated gear 82 Integrated sleeve 156 Stator 157 Rotor 158 Output shaft 160 Planetary gear mechanism 161 Sun gear 16 162 Ring Output sleeve 170 Output gear 201 Drive device 250 Motor unit 251 Motor 255 Unit case (case)
256 Stator 257 Rotor 258 Output shaft 260 Planetary gear mechanism 261 Sun gear 262 Ring gear 263 Carrier 276 Output sleeve 277 Connection mechanism 278 First drive shaft 280 Drive gear 282 Second drive shaft 286 Driven gear 288 Pinion gear

Claims (4)

エンジンと、該エンジンのクランク軸に設けられた始動用のリングギヤと、前記エンジンからの動力が入力される入力部を有する差動装置と、前記入力部に連結可能な出力軸を有する車両駆動用のモータとを備えた車両の駆動装置であって、
前記モータの出力軸に連結可能とされ且つ前記リングギヤに噛み合い可能とされたギヤを備えていることを特徴とする車両の駆動装置。
An engine, a ring gear for starting provided on a crankshaft of the engine, a differential having an input portion to which power from the engine is input, and a vehicle drive having an output shaft connectable to the input portion A vehicle drive device comprising:
A vehicle drive device comprising a gear that can be connected to an output shaft of the motor and meshed with the ring gear.
前記差動装置から延びる車軸は前記クランク軸に平行に配設され、
前記車軸の周囲における該車軸に平行な軸線上に前記モータが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動装置。
An axle extending from the differential is disposed in parallel to the crankshaft,
The vehicle drive device according to claim 1, wherein the motor is disposed on an axis parallel to the axle around the axle.
前記差動装置から延びる車軸は前記クランク軸に平行に配設され、
前記車軸上に前記モータが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動装置。
An axle extending from the differential is disposed in parallel to the crankshaft,
The vehicle drive device according to claim 1, wherein the motor is disposed on the axle.
前記モータとは別に、前記差動装置の入力部に連結可能とされた少なくとも1つのモータを備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の駆動装置。   The vehicle drive according to any one of claims 1 to 3, further comprising at least one motor that can be connected to an input unit of the differential device separately from the motor. apparatus.
JP2015010116A 2015-01-22 2015-01-22 Vehicle drive device Expired - Fee Related JP6102956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010116A JP6102956B2 (en) 2015-01-22 2015-01-22 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010116A JP6102956B2 (en) 2015-01-22 2015-01-22 Vehicle drive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132425A true JP2016132425A (en) 2016-07-25
JP6102956B2 JP6102956B2 (en) 2017-03-29

Family

ID=56425912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010116A Expired - Fee Related JP6102956B2 (en) 2015-01-22 2015-01-22 Vehicle drive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102956B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127774A (en) * 1998-10-26 2000-05-09 Kyowa Gokin Kk Vehicular drive device
WO2001010665A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Drive device and vehicle using the device
JP2001234836A (en) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp Always engaged type starter mechanism
JP2008143242A (en) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp Vehicular driving device
JP2008239124A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd Driving device of hybrid automobile
JP2011011706A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Mazda Motor Corp Drive unit for hybrid vehicle
JP2011031761A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Mazda Motor Corp Vehicular driving device
US20160052382A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 GM Global Technology Operations LLC Powertrain with transmission-based motor/generator for engine starting and regenerative braking modes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127774A (en) * 1998-10-26 2000-05-09 Kyowa Gokin Kk Vehicular drive device
WO2001010665A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Drive device and vehicle using the device
JP2001234836A (en) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp Always engaged type starter mechanism
JP2008143242A (en) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp Vehicular driving device
JP2008239124A (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd Driving device of hybrid automobile
JP2011011706A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Mazda Motor Corp Drive unit for hybrid vehicle
JP2011031761A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Mazda Motor Corp Vehicular driving device
US20160052382A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 GM Global Technology Operations LLC Powertrain with transmission-based motor/generator for engine starting and regenerative braking modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102956B2 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842998B2 (en) Vehicle transmission
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
JP5252122B1 (en) Hybrid vehicle drive device
US9121492B2 (en) Hybrid transmission arrangement having a motor damper
JP5593117B2 (en) Hybrid vehicle drive device
WO2018004003A1 (en) Drive device
JP2000142139A (en) Hybrid drive device
US8974338B2 (en) Two-mode electrically-variable transmission with offset motor and two planetary gear sets
JP2007106395A (en) Automatically switchable automobile transmission
US9199530B2 (en) Power transmission apparatus for vehicle
WO2005051698A1 (en) Vehicle driving mechanism
US20120270691A1 (en) Multi-mode electric drive hybrid transmission
WO2013128647A1 (en) Vehicle drive device
CN103847497A (en) Power transmission system for hybrid electric vehicle
JP6609521B2 (en) Drive device
JP2011011706A (en) Drive unit for hybrid vehicle
JP2008256075A (en) Power transmission device
JP4120314B2 (en) Power transmission device for vehicle
JP4919080B2 (en) Power output device
JP2010018077A (en) Hybrid automobile
US10760650B2 (en) Gear mechanism providing passive ratio switching
JP2021116821A (en) Power transmission device
JP2008062679A (en) Automotive drive device
JP6102956B2 (en) Vehicle drive device
JP2019183875A (en) Vehicle parking mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees