JP2016111642A - Information processor, information processing method, and program - Google Patents

Information processor, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016111642A
JP2016111642A JP2014249719A JP2014249719A JP2016111642A JP 2016111642 A JP2016111642 A JP 2016111642A JP 2014249719 A JP2014249719 A JP 2014249719A JP 2014249719 A JP2014249719 A JP 2014249719A JP 2016111642 A JP2016111642 A JP 2016111642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
transmission
processing apparatus
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014249719A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016111642A5 (en
Inventor
千裕 藤田
Chihiro Fujita
千裕 藤田
和之 迫田
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
夏樹 板谷
Natsuki Itaya
夏樹 板谷
絵里香 齋藤
Erika Saito
絵里香 齋藤
研三 西川
Kenzo Nishikawa
研三 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014249719A priority Critical patent/JP2016111642A/en
Priority to PCT/JP2015/005869 priority patent/WO2016092758A1/en
Publication of JP2016111642A publication Critical patent/JP2016111642A/en
Publication of JP2016111642A5 publication Critical patent/JP2016111642A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately set a transmission power.SOLUTION: An information processor includes a control part. The control part provided at the information processor is configured to generate and transmit control information for requesting the information processor existing in the periphery of the own device to reduce a transmission power on the basis of the data transmission state of the own device. The control part provided at the information processor is configured to control the transmission power of the own device on the basis of the data transmission state of the information processor existing in the periphery of the own device.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、無線通信に関する情報を扱う情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。   The present technology relates to an information processing apparatus. Specifically, the present invention relates to an information processing apparatus and information processing method that handle information related to wireless communication, and a program that causes a computer to execute the method.

従来、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。例えば、周囲に存在する情報処理装置と自律的に相互接続する通信方法(例えば、アドホック通信やアドホックネットワーク)が提案されている。   Conventionally, there is a wireless communication technology for exchanging various data using wireless communication. For example, a communication method (for example, ad hoc communication or ad hoc network) that autonomously interconnects with information processing apparatuses existing in the vicinity has been proposed.

また、例えば、無線マルチホップネットワークを構築するノードが隣接ノードと受信電波状況を送信電力制御パケットの送受信により交換する無線マルチホップ通信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この無線マルチホップ通信装置は、直接の通信経路が存在しない隣接ノードへの電波の到達があった場合には、他の直接の通信経路が存在する隣接ノードとの通信が不安定にならない程度に、送信電力を下げる。   Further, for example, a wireless multi-hop communication device has been proposed in which a node that constructs a wireless multi-hop network exchanges received radio wave conditions with adjacent nodes by transmitting and receiving transmission power control packets (see, for example, Patent Document 1). This wireless multi-hop communication device is designed to prevent communication with an adjacent node having another direct communication path from becoming unstable when radio waves reach an adjacent node having no direct communication path. Reduce transmission power.

特開2011−146850号公報JP 2011-146850 A

上述の従来技術では、送信電力を下げることにより、電波干渉を低減させることができる。しかしながら、隣接ノードの送信状況については考慮されていないため、必要以上に送信電力を下げるおそれがある。そこで、隣接ノードの送信状況等を考慮して送信電力を適切に設定することが重要である。   In the above-described conventional technology, it is possible to reduce radio wave interference by reducing transmission power. However, since the transmission status of adjacent nodes is not taken into consideration, there is a possibility that the transmission power may be lowered more than necessary. Therefore, it is important to appropriately set the transmission power in consideration of the transmission status of adjacent nodes.

本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、送信電力を適切に設定することを目的とする。   The present technology has been created in view of such a situation, and aims to set transmission power appropriately.

本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   The present technology has been made to solve the above-described problems, and a first aspect thereof includes a control unit that controls transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity. An information processing apparatus, an information processing method thereof, and a program for causing a computer to execute the method. This brings about the effect | action of controlling transmission power based on the data transmission state of the information processing apparatus which exists in the circumference | surroundings.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記周囲に存在する情報処理装置が当該情報処理装置のデータ送信状態に基づいて生成した制御情報であって当該情報処理装置の周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を受信した場合に、上記制御情報に基づいて上記送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、受信した制御情報に基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit is control information generated based on a data transmission state of the information processing apparatus by the information processing apparatus existing around the information processing apparatus and exists around the information processing apparatus. When control information for requesting the information processing apparatus to lower the transmission power is received, the transmission power may be controlled based on the control information. This brings about the effect | action of controlling transmission power based on the received control information.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記受信した制御情報の数に基づいて上記送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、受信した制御情報の数に基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may control the transmission power based on the number of received control information. This brings about the effect | action of controlling transmission power based on the number of received control information.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記受信した制御情報の転送数に基づいて上記送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、受信した制御情報の転送数に基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may control the transmission power based on the transfer number of the received control information. This brings about the effect | action of controlling transmission power based on the transfer number of the received control information.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記制御情報に基づいて上記送信電力を低下させた場合に、自装置のデータ送信のスループットが低下しないときには上記送信電力をさらに下げるように制御するようにしてもよい。これにより、制御情報に基づいて送信電力を低下させた場合に、自装置のデータ送信のスループットが低下しないときには送信電力をさらに下げるという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit controls the transmission power to be further decreased when the transmission power of the own apparatus does not decrease when the transmission power is decreased based on the control information. You may make it do. Thus, when the transmission power is reduced based on the control information, the transmission power is further reduced when the data transmission throughput of the own apparatus does not decrease.

また、この第1の側面において、上記制御部は、自装置の送信データのQoSに基づいて上記制御情報に基づく上記送信電力の制御を変更するようにしてもよい。これにより、自装置の送信データのQoSに基づいて、制御情報に基づく送信電力の制御を変更するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may change the control of the transmission power based on the control information based on the QoS of the transmission data of the own device. This brings about the effect | action of changing control of the transmission power based on control information based on QoS of the transmission data of an own apparatus.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記制御情報を受信した場合には、当該制御情報の転送数が設定値になるまで当該制御情報を他の情報処理装置に転送するようにしてもよい。これにより、制御情報を受信した場合には、その制御情報の転送数が設定値になるまでその制御情報を他の情報処理装置に転送するという作用をもたらす。   In the first aspect, when the control unit receives the control information, the control unit transfers the control information to another information processing apparatus until the transfer number of the control information reaches a set value. May be. Thereby, when control information is received, the control information is transferred to another information processing apparatus until the transfer number of the control information reaches a set value.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態と、自装置のデータ送信状態とに基づいて上記送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態と、自装置のデータ送信状態とに基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may control the transmission power based on a data transmission state of the information processing apparatus existing in the surroundings and a data transmission state of the own apparatus. This brings about the effect of controlling the transmission power based on the data transmission state of the information processing apparatus existing around and the data transmission state of the own apparatus.

また、本技術の第2の側面は、自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信するという作用をもたらす。   Further, the second aspect of the present technology is a control for generating and transmitting control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on a data transmission state of the own apparatus. An information processing apparatus including a unit, an information processing method thereof, and a program for causing a computer to execute the method. Accordingly, there is an effect of generating and transmitting control information for requesting the information processing apparatus existing in the vicinity to reduce the transmission power based on the data transmission state of the own apparatus.

また、この第2の側面において、上記制御部は、送信データのデータ量が閾値を基準として大きい場合に上記制御情報を送信し、上記送信データのデータ量が上記閾値を基準として小さい場合に上記制御情報の送信を停止するようにしてもよい。これにより、送信データのデータ量が閾値を基準として大きい場合に制御情報を送信し、送信データのデータ量が閾値を基準として小さい場合に制御情報の送信を停止するという作用をもたらす。   In the second aspect, the control unit transmits the control information when the data amount of transmission data is large with reference to a threshold value, and the control unit transmits the control information when the data amount of transmission data is small with reference to the threshold value. You may make it stop transmission of control information. Accordingly, the control information is transmitted when the data amount of the transmission data is large with reference to the threshold value, and the control information transmission is stopped when the data amount of the transmission data is small with reference to the threshold value.

また、この第2の側面において、上記制御部は、送信データのQoSが閾値を基準として高い場合に上記制御情報を送信し、上記送信データのQoSが上記閾値を基準として低い場合に上記制御情報の送信を停止するようにしてもよい。これにより、送信データのQoSが閾値を基準として高い場合に制御情報を送信し、送信データのQoSが閾値を基準として低い場合に制御情報の送信を停止するという作用をもたらす。   In the second aspect, the control unit transmits the control information when the QoS of the transmission data is high with reference to the threshold, and the control information when the QoS of the transmission data is low with respect to the threshold. May be stopped. Thus, the control information is transmitted when the QoS of the transmission data is high based on the threshold, and the control information is stopped when the QoS of the transmission data is low based on the threshold.

また、この第2の側面において、上記制御部は、他の情報処理装置のデータを転送する場合に、当該転送対象となるデータに基づいて、上記制御情報の要求レベルを決定するようにしてもよい。これにより、他の情報処理装置のデータを転送する場合に、その転送対象となるデータに基づいて、制御情報の要求レベルを決定するという作用をもたらす。   In the second aspect, when transferring data of another information processing apparatus, the control unit may determine the request level of the control information based on the data to be transferred. Good. As a result, when data of another information processing apparatus is transferred, the request level of the control information is determined based on the data to be transferred.

また、この第2の側面において、上記制御部は、上記転送対象となる受信データのスループットと上記転送される送信データのスループットとの比較結果に基づいて、上記制御情報の要求レベルを決定するようにしてもよい。これにより、転送対象となる受信データのスループットと、転送される送信データのスループットとの比較結果に基づいて、制御情報の要求レベルを決定するという作用をもたらす。   In the second aspect, the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a throughput of the reception data to be transferred and a throughput of the transmission data to be transferred. It may be. This brings about the effect that the request level of the control information is determined based on the comparison result between the throughput of the reception data to be transferred and the throughput of the transmission data to be transferred.

また、この第2の側面において、上記制御部は、上記転送対象となる受信データの伝送レートと上記転送される送信データの伝送レートとの比較結果に基づいて、上記制御情報の要求レベルを決定するようにしてもよい。これにより、転送対象となる受信データの伝送レートと、転送される送信データの伝送レートとの比較結果に基づいて、制御情報の要求レベルを決定するという作用をもたらす。   In the second aspect, the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a transmission rate of the reception data to be transferred and a transmission rate of the transmission data to be transferred. You may make it do. Accordingly, there is an effect that the request level of the control information is determined based on the comparison result between the transmission rate of the reception data to be transferred and the transmission rate of the transmission data to be transferred.

また、本技術の第3の側面は、他の情報処理装置への転送対象となる受信データと当該転送される送信データとの比較結果に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、他の情報処理装置への転送対象となる受信データと、その転送される送信データとの比較結果に基づいて送信電力を制御するという作用をもたらす。   In addition, according to a third aspect of the present technology, an information processing including a control unit that controls transmission power based on a comparison result between reception data to be transferred to another information processing apparatus and transmission data to be transferred. An apparatus, an information processing method thereof, and a program for causing a computer to execute the method. This brings about the effect that the transmission power is controlled based on the comparison result between the reception data to be transferred to another information processing apparatus and the transmission data to be transferred.

また、この第3の側面において、上記制御部は、上記転送対象となる受信データの伝送レートと上記転送される送信データの伝送レートとの差が小さくなるように上記送信電力を制御するようにしてもよい。これにより、転送対象となる受信データの伝送レートと、転送される送信データの伝送レートとの差が小さくなるように送信電力を制御するという作用をもたらす。   In the third aspect, the control unit controls the transmission power so that a difference between a transmission rate of the reception data to be transferred and a transmission rate of the transmission data to be transferred becomes small. May be. As a result, the transmission power is controlled so that the difference between the transmission rate of the reception data to be transferred and the transmission rate of the transmission data to be transferred becomes small.

本技術によれば、送信電力を適切に設定することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。   According to the present technology, it is possible to achieve an excellent effect that transmission power can be appropriately set. Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present disclosure.

本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示す図である。It is a figure showing an example of system configuration of communication system 10 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of an internal configuration of information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における通信システムにおいて行うことが可能な送信電力制御の比較例を示す図である。It is a figure which shows the comparative example of the transmission power control which can be performed in the communication system in 1st Embodiment of this technique. 本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各情報処理装置間においてやりとりされる制御情報(制御信号)のフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the control information (control signal) exchanged between each information processing apparatus which comprises the communication system 10 in 1st Embodiment of this technique. 本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各情報処理装置間でやりとりされる制御情報の流れおよびその取得例を示す図である。It is a figure which shows the flow of the control information exchanged between each information processing apparatus which comprises the communication system 10 in 1st Embodiment of this technique, and its acquisition example. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置102により取得された制御情報の保持例を示す図である。It is a figure showing an example of holding control information acquired by information processor 102 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of a demand level by information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of a demand level by information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of a demand level by information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of transmission processing by the information processing device 100 according to the first embodiment of the present technology. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of transmission power by information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of transmission power by information processor 100 in a 1st embodiment of this art. 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a transmission power setting process performed by the information processing device 100 according to the first embodiment of the present technology. 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of transmission power setting processing by the information processing device 100 according to the second embodiment of the present technology. 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。It is a figure showing an example of setting of transmission power by information processor 100 in a 3rd embodiment of this art. 本技術の第3の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。22 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a transmission power setting process performed by the information processing device 100 according to the third embodiment of the present technology. スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a schematic structure of a smart phone. カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a schematic structure of a car navigation apparatus.

以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する例)
2.第2の実施の形態(周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態と、自装置のデータ送信状態とに基づいて送信電力を制御する例)
3.第3の実施の形態(他の情報処理装置への転送対象となる受信データとその転送される送信データとの比較結果に基づいて送信電力を制御する例)
4.応用例
Hereinafter, modes for carrying out the present technology (hereinafter referred to as embodiments) will be described. The description will be made in the following order.
1. First embodiment (an example in which transmission power is controlled based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity)
2. Second Embodiment (Example in which transmission power is controlled based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity and a data transmission state of the own apparatus)
3. Third Embodiment (Example in which transmission power is controlled based on a comparison result between reception data to be transferred to another information processing apparatus and transmission data to be transferred)
4). Application examples

<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10のシステム構成例を示す図である。通信システム10は、送信に先立ち、メディア(例えば、チャネル、リソース)の占有状態を確認し、メディアがクリアである場合に送信を行う情報処理装置により構成される無線通信システムの一例である。
<1. First Embodiment>
[Configuration example of communication system]
FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example of a communication system 10 according to the first embodiment of the present technology. The communication system 10 is an example of a wireless communication system configured by an information processing apparatus that confirms an occupation state of a medium (for example, a channel and a resource) prior to transmission and performs transmission when the medium is clear.

通信システム10は、情報処理装置100乃至105を備える。図1では、直接通信することができる情報処理装置間の関係を点線の矢印で示す。   The communication system 10 includes information processing apparatuses 100 to 105. In FIG. 1, the relationship between information processing apparatuses capable of direct communication is indicated by a dotted arrow.

通信システム10を構成する各情報処理装置(デバイス)は、例えば、無線通信機能を備える携帯型の情報処理装置や固定型の情報処理装置である。なお、携帯型の情報処理装置は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の無線通信装置であり、固定型の情報処理装置は、例えば、プリンタ、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。   Each information processing device (device) configuring the communication system 10 is, for example, a portable information processing device or a fixed information processing device having a wireless communication function. Note that the portable information processing device is a wireless communication device such as a smartphone, a mobile phone, or a tablet terminal, and the fixed information processing device is an information processing device such as a printer or a personal computer.

ここで、周囲に存在する情報処理装置(ノード)と自律的に相互接続する通信方法として、アドホック通信やアドホックネットワーク等が知られている。このようなネットワークにおいては、各情報処理装置は、マスタ局に依存することなく、周囲に存在する情報処理装置と相互に通信を行うことが可能である。すなわち、互いに隣接する情報処理装置との間で制御情報を交換し、自律的にネットワークを構成し、他の情報処理装置との通信を行うことが可能となる。そこで、本技術の実施の形態では、周囲に存在する情報処理装置と自律的に相互接続する通信方法として、アドホックネットワークを例にして説明する。なお、マスタ局は、例えば、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントや携帯電話の基地局等のような集中制御を行う制御装置である。   Here, ad-hoc communication, ad-hoc network, and the like are known as a communication method for autonomously interconnecting information processing apparatuses (nodes) that exist in the vicinity. In such a network, each information processing apparatus can communicate with information processing apparatuses existing in the vicinity without depending on the master station. That is, it is possible to exchange control information with information processing apparatuses adjacent to each other, autonomously configure a network, and perform communication with other information processing apparatuses. Therefore, in the embodiment of the present technology, an ad hoc network will be described as an example of a communication method for autonomously interconnecting information processing apparatuses existing in the vicinity. The master station is a control device that performs centralized control such as a wireless LAN (Local Area Network) access point or a mobile phone base station.

アドホックネットワークでは、周囲に新たな情報処理装置が追加されると、この新たな情報処理装置も自由にネットワークに参加することができる。例えば、最初に、図1に示す各情報処理装置のうち、情報処理装置100、情報処理装置101のみがアドホックネットワークに参加している場合を想定する。この場合に、情報処理装置102、情報処理装置103が順次追加されていくものとする。この場合には、これらの各情報処理装置(周囲に存在する情報処理装置)が増加するのに応じて、ネットワークのカバー範囲を増加させることができる。すなわち、情報処理装置102、情報処理装置103が順次追加されるのに応じて、ネットワークのカバー範囲を増加させることができる。   In an ad hoc network, when a new information processing apparatus is added in the vicinity, the new information processing apparatus can also freely participate in the network. For example, first, it is assumed that only the information processing apparatus 100 and the information processing apparatus 101 are participating in the ad hoc network among the information processing apparatuses illustrated in FIG. In this case, it is assumed that the information processing apparatus 102 and the information processing apparatus 103 are sequentially added. In this case, the network coverage can be increased as the number of these information processing devices (information processing devices existing in the vicinity) increases. That is, as the information processing device 102 and the information processing device 103 are sequentially added, the network coverage can be increased.

ここで、各情報処理装置は、周囲に存在する情報処理装置と自律的に相互接続する以外に、他の情報処理装置間でやりとりされる情報をバケツリレー的に転送することも可能である。すなわち、各情報処理装置は、自装置のデータ(トラフィック)の送受信だけでなく、他の情報処理装置が送受信するデータ(トラフィック)を中継することも可能である。   Here, each information processing apparatus can transfer information exchanged between other information processing apparatuses in a bucket relay manner, in addition to autonomously interconnecting with information processing apparatuses existing in the vicinity. That is, each information processing apparatus can relay not only data (traffic) of its own apparatus but also data (traffic) transmitted and received by other information processing apparatuses.

例えば、情報処理装置102は、情報処理装置100、101、103との間で直接通信することができるが、電波が届かない等の理由により、情報処理装置104、105には直接通信することができないものとする。   For example, the information processing apparatus 102 can directly communicate with the information processing apparatuses 100, 101, and 103, but may directly communicate with the information processing apparatuses 104 and 105 due to reasons such as radio waves not reaching. It shall not be possible.

このように直接通信ができない場合でも、情報処理装置102との直接通信が可能な情報処理装置100、101、103が情報処理装置102のデータを情報処理装置105に転送することが可能である。そこで、このようにデータを転送することにより、情報処理装置102と、情報処理装置102と直接通信することができない情報処理装置105とは、情報処理装置100、101、103を経由して、互いに情報のやり取りを行うことが可能となる。すなわち、情報処理装置102は、情報処理装置105と直接通信することはできないが、情報処理装置100等が情報処理装置102のデータを中継することにより、情報処理装置105と通信することが可能となる。同様に、情報処理装置102は、情報処理装置104と通信することが可能となる。   Even when direct communication is not possible in this way, the information processing apparatuses 100, 101, and 103 capable of direct communication with the information processing apparatus 102 can transfer the data of the information processing apparatus 102 to the information processing apparatus 105. Therefore, by transferring the data in this way, the information processing apparatus 102 and the information processing apparatus 105 that cannot directly communicate with the information processing apparatus 102 are mutually connected via the information processing apparatuses 100, 101, and 103. It is possible to exchange information. That is, the information processing apparatus 102 cannot directly communicate with the information processing apparatus 105, but the information processing apparatus 100 or the like can communicate with the information processing apparatus 105 by relaying data of the information processing apparatus 102. Become. Similarly, the information processing apparatus 102 can communicate with the information processing apparatus 104.

このように中継ノードによるデータ転送(いわゆる、バケツリレー)を行い、離れている情報処理装置と通信を行う方法は、マルチホップ・リレーと称されている。また、マルチホップを行うネットワークは、メッシュネットワークとして一般的に知られている。また、メッシュネットワークを構成する技術としては、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11s−2011等の規格が知られている。   A method of performing data transfer (so-called bucket relay) by a relay node and communicating with a remote information processing apparatus in this manner is called a multi-hop relay. A network that performs multi-hop is generally known as a mesh network. In addition, as a technique for configuring a mesh network, standards such as IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11s-2011 are known.

このようなアドホックネットワークやメッシュネットワークを構成する情報処理装置の構成例を図2に示す。また、通信システム10は、複数の情報処理装置が1対1で無線通信を行うことにより複数の情報処理装置が相互に接続されるネットワークの一例である。   FIG. 2 shows a configuration example of an information processing apparatus that constitutes such an ad hoc network or a mesh network. The communication system 10 is an example of a network in which a plurality of information processing devices are connected to each other by performing a one-to-one wireless communication between the plurality of information processing devices.

[情報処理装置の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示すブロック図である。なお、他の情報処理装置(情報処理装置101乃至105)の内部構成については、情報処理装置100と同一であるため、ここでは、情報処理装置100についてのみ説明し、他の情報処理装置の説明を省略する。
[Configuration example of information processing device]
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. The internal configuration of the other information processing apparatuses (information processing apparatuses 101 to 105) is the same as that of the information processing apparatus 100. Therefore, only the information processing apparatus 100 will be described here, and the description of the other information processing apparatuses will be described. Is omitted.

情報処理装置100は、送信部110と、受信部120と、制御部130と、メモリ140と、アンテナ150とを備える。なお、図2では、主に、無線通信に関する構成のみを示し、他の構成についての図示およびその説明を省略する。   The information processing apparatus 100 includes a transmission unit 110, a reception unit 120, a control unit 130, a memory 140, and an antenna 150. In FIG. 2, only the configuration related to wireless communication is mainly shown, and illustration and description of other configurations are omitted.

送信部110は、チャネル符号部111と、変調部112と、RF(Radio Frequency)送信部113とを備える。   The transmitter 110 includes a channel encoder 111, a modulator 112, and an RF (Radio Frequency) transmitter 113.

チャネル符号部111は、送信すべきデータが入力されると、制御部130の制御に基づいて、その送信すべきデータを符号化するとともに、誤り訂正符号化するものであり、その誤り訂正符号化されたデータを変調部112に出力する。   When the data to be transmitted is input, the channel encoder 111 encodes the data to be transmitted and performs error correction encoding based on the control of the control unit 130. The processed data is output to the modulation unit 112.

変調部112は、制御部130の制御に基づいて、チャネル符号部111により誤り訂正符号化されたデータを復調するものであり、その変調されたデータ(変調信号)をRF送信部113に出力する。   Based on the control of the control unit 130, the modulation unit 112 demodulates data that has been error correction encoded by the channel coding unit 111, and outputs the modulated data (modulated signal) to the RF transmission unit 113. .

RF送信部113は、制御部130の制御に基づいて、変調部112から出力された変調信号を増幅するものであり、その増幅された復調信号をアンテナ150を介して送信する。例えば、RF送信部113は、変調部112から出力された変調信号を、制御部130から出力された送信電力指示値に対応する電力に増幅し、その増幅された復調信号をアンテナ150を介して送信する。   The RF transmission unit 113 amplifies the modulated signal output from the modulation unit 112 based on the control of the control unit 130, and transmits the amplified demodulated signal via the antenna 150. For example, the RF transmission unit 113 amplifies the modulated signal output from the modulation unit 112 to power corresponding to the transmission power instruction value output from the control unit 130, and the amplified demodulated signal is transmitted via the antenna 150. Send.

受信部120は、RF受信部121と、復調部122と、チャネル復号部123とを備える。   The receiving unit 120 includes an RF receiving unit 121, a demodulating unit 122, and a channel decoding unit 123.

RF受信部121は、制御部130の制御に基づいて、アンテナ150を介して受信した信号(受信信号)をベースバンド信号に変換するものであり、そのベースバンド信号を復調部122に出力する。   The RF reception unit 121 converts a signal (reception signal) received via the antenna 150 into a baseband signal based on the control of the control unit 130, and outputs the baseband signal to the demodulation unit 122.

復調部122は、制御部130の制御に基づいて、RF受信部121から出力されたベースバンド信号に対して復調を行うものであり、復調された信号をチャネル復号部123に出力する。   The demodulator 122 demodulates the baseband signal output from the RF receiver 121 based on the control of the controller 130, and outputs the demodulated signal to the channel decoder 123.

チャネル復号部123は、制御部130の制御に基づいて、復調部122により復調された信号について誤り訂正や復号を行うものであり、その誤り訂正や復号が行われたデータを出力する。   The channel decoding unit 123 performs error correction and decoding on the signal demodulated by the demodulation unit 122 based on the control of the control unit 130, and outputs the data subjected to the error correction and decoding.

例えば、送信部110および受信部120は、ミリ波通信(60GHz等)、900MHz/2.4GHz/5GHz無線LAN、UWB(Ultra Wide Band)により無線通信を行うことができる。また、例えば、送信部110および受信部120は、可視光通信、NFC(Near Field Communication)により無線通信を行うことができる。   For example, the transmission unit 110 and the reception unit 120 can perform wireless communication by millimeter wave communication (60 GHz or the like), 900 MHz / 2.4 GHz / 5 GHz wireless LAN, or UWB (Ultra Wide Band). For example, the transmission unit 110 and the reception unit 120 can perform wireless communication by visible light communication or NFC (Near Field Communication).

なお、送信部110および受信部120は、電波(電磁波)を用いた無線通信を行うようにしてもよく、電波以外の媒体を用いた無線通信(例えば、磁界を用いて行われる無線通信)を行うようにしてもよい。   The transmission unit 110 and the reception unit 120 may perform wireless communication using radio waves (electromagnetic waves), or perform wireless communication using a medium other than radio waves (for example, wireless communication performed using a magnetic field). You may make it perform.

制御部130は、メモリ140に格納されている制御プログラムに基づいて情報処理装置100の各部を制御するものである。例えば、制御部130は、送受信した情報の信号処理を行う。また、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により実現される。   The control unit 130 controls each unit of the information processing apparatus 100 based on a control program stored in the memory 140. For example, the control unit 130 performs signal processing of transmitted / received information. Moreover, the control part 130 is implement | achieved by CPU (Central Processing Unit), for example.

また、制御部130は、送信部110および受信部120から出力された特徴量(例えば、自装置の送受信情報)に基づいて、送信電力制御を行う。例えば、制御部130は、送信部110および受信部120から出力された特徴量に基づいて、送信電力指示値を生成し、この送信電力指示値をRF送信部113に出力する。   In addition, the control unit 130 performs transmission power control based on the feature amount (for example, transmission / reception information of the own device) output from the transmission unit 110 and the reception unit 120. For example, the control unit 130 generates a transmission power instruction value based on the feature values output from the transmission unit 110 and the reception unit 120, and outputs the transmission power instruction value to the RF transmission unit 113.

例えば、制御部130は、情報処理装置100のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する。また、例えば、制御部130は、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する。   For example, based on the data transmission state of the information processing apparatus 100, the control unit 130 generates and transmits control information for requesting information processing apparatuses existing in the vicinity to reduce transmission power. Further, for example, the control unit 130 controls transmission power based on the data transmission state of information processing apparatuses existing in the vicinity.

例えば、制御部130は、制御情報を受信した場合には、その制御情報の転送数が設定値(例えば、1)になるまでその制御情報を他の情報処理装置に転送する。   For example, when receiving the control information, the control unit 130 transfers the control information to another information processing apparatus until the transfer number of the control information reaches a set value (for example, 1).

メモリ140は、各種情報を格納するメモリである。例えば、メモリ140には、情報処理装置100が所望の動作を行うために必要となる各種情報(例えば、制御プログラム)が格納される。また、メモリ140には、例えば、情報処理装置100が受信した制御情報(例えば、図4のcに示す制御情報)が情報処理装置毎に格納される。   The memory 140 is a memory that stores various types of information. For example, the memory 140 stores various information (for example, a control program) necessary for the information processing apparatus 100 to perform a desired operation. Further, in the memory 140, for example, control information received by the information processing apparatus 100 (for example, control information shown in FIG. 4C) is stored for each information processing apparatus.

ここで、IEEE802.11に代表される、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)に基づく無線アクセス方式に関するネットワークを想定する。特に、周囲に同一チャネルを使用する複数の情報処理装置が存在するネットワーク(例えば、メッシュネットワーク)を想定する。   Here, a network related to a radio access scheme based on CSMA (Carrier Sense Multiple Access) represented by IEEE 802.11 is assumed. In particular, a network (for example, a mesh network) in which a plurality of information processing apparatuses using the same channel are present is assumed.

例えば、CSMAに基づくアクセス方式においては、同一チャネル上で送信するデータ量(トラフィック量)に応じて、送信可能な機会が減少する。例えば、ある情報処理装置Aが近接(極めて隣接)する場所に存在し、その情報処理装置Aとの間のパスロスが他の情報処理装置Bとの間のパスロスに比べて著しく小さい場合に、その情報処理装置Bとの通信を行う場合を想定する。この場合には、情報処理装置Aの信号を受信すると、情報処理装置Bへの送信を行うことができない。すなわち、データ量が増加すると、近隣の情報処理装置へ与える干渉量が増加し、近隣の情報処理装置が使用する帯域を制限し、近隣の情報処理装置の送信機会の減少させてしまうおそれがある。   For example, in an access scheme based on CSMA, the opportunity for transmission decreases according to the amount of data (traffic amount) transmitted on the same channel. For example, when a certain information processing apparatus A is present in a close (very adjacent) location and the path loss with the information processing apparatus A is significantly smaller than the path loss with another information processing apparatus B, A case where communication with the information processing apparatus B is performed is assumed. In this case, when a signal from the information processing apparatus A is received, transmission to the information processing apparatus B cannot be performed. That is, if the amount of data increases, the amount of interference given to neighboring information processing devices increases, which may limit the bandwidth used by neighboring information processing devices and reduce the transmission opportunities of neighboring information processing devices. .

また、近隣に同一チャネル上で送受信を行う複数の情報処理装置が存在する場合を想定する。この場合に、自装置がデータ送信を行うと、そのデータの送信先の情報処理装置以外の情報処理装置にとっては、そのデータ送信が干渉となる。このため、CSMAに基づくアクセス方式において、自装置のデータ送信が、他の情報処理装置の送信機会を制限することになる。例えば、データ送信を行っているリンクの伝送環境が良好な場合には、必要以上に高い送信電力でデータ送信を行うことになり、他の情報処理装置の送信機会を減少させることになる。すなわち、自装置のデータ送信が不要な与干渉の増大となるおそれがある。   Further, a case is assumed where there are a plurality of information processing apparatuses that perform transmission and reception on the same channel in the vicinity. In this case, when the own device transmits data, the data transmission becomes interference for an information processing device other than the information processing device to which the data is transmitted. For this reason, in the access method based on CSMA, the data transmission of the own apparatus restricts the transmission opportunities of other information processing apparatuses. For example, when the transmission environment of a link that performs data transmission is favorable, data transmission is performed with a higher transmission power than necessary, and the transmission opportunities of other information processing apparatuses are reduced. In other words, there is a risk of increased interference that does not require data transmission of the device itself.

そこで、自装置の送信状況に応じて送信電力を制御することも考えられる。例えば、周囲に存在する情報処理装置がデータ送信をしていないときに、自装置の送信電力を下げた場合を想定する。この場合には、他の情報処理装置への与干渉が減少し、他の情報処理装置の送信機会を増加させることができるが、他の情報処理装置は送信データをしていないため、他の情報処理装置に影響を及ぼさない。ただし、この場合には、自装置の送信データレートが下がり、スループットが低下する。   Therefore, it is conceivable to control the transmission power in accordance with the transmission status of the own device. For example, assume a case where the transmission power of the own apparatus is lowered when an information processing apparatus existing in the vicinity is not transmitting data. In this case, the interference with other information processing devices can be reduced and the transmission opportunities of other information processing devices can be increased. However, since other information processing devices do not transmit data, Does not affect the information processing device. However, in this case, the transmission data rate of the own apparatus is lowered and the throughput is lowered.

また、隣接する情報処理装置や、離接した情報処理装置が検知している周囲に存在する情報処理装置(次隣接ノード)の数やそれらの情報処理装置との距離に応じて送信電力を制御することも考えられる。しかしながら、そのように送信電力を制御する場合にも、同様に、他の情報処理装置の送信状況を把握することができないため、必要以上に送信電力を下げる可能性がある。   Also, transmission power is controlled according to the number of adjacent information processing devices, information processing devices (next adjacent nodes) existing in the vicinity detected by the information processing devices that are separated from each other, and the distance to those information processing devices. It is also possible to do. However, even when the transmission power is controlled in such a manner, the transmission status of other information processing apparatuses cannot be grasped in the same manner, and therefore the transmission power may be lowered more than necessary.

このように、自装置の送信状況、周囲に存在する情報処理装置の数やその距離に応じて、自装置の送信電力を制御する場合でも、必要以上に送信電力を下げてしまうことがあり、システム全体のスループットが低下してしまうおそれがある。すなわち、必ずしもネットワーク全体のスループット等のシステム容量が増加するとは限らない。   Thus, even when controlling the transmission power of the own device according to the transmission status of the own device, the number of information processing devices present in the surroundings and the distance thereof, the transmission power may be reduced more than necessary. The overall system throughput may be reduced. That is, the system capacity such as the throughput of the entire network does not necessarily increase.

また、メッシュネットワーク等では、他の情報処理装置が送信したデータを転送することがある。この場合には、フローのスループットは、最も低い伝送レートとなるパスの伝送レートで決定される。例えば、転送するデータのうち、送信したデータの伝送レートと、受信したデータの伝送レートとに差がある場合には、高い伝送レートのパスは、フローのスループット向上に寄与しない。このため、送信電力を制御していない場合には、高い伝送レートの送信に必要以上の送信電力を使っていることになり、周囲に存在する情報処理装置への与干渉が増加するおそれがある。すなわち、データを中継する情報処理装置(中継ノード)の受信データ(受信トラフィック)と、送信データ(送信トラフィック)とのアンバランスによる不要な与干渉が増加してしまうおそれがある。これらの一例を図3に示す。   In a mesh network or the like, data transmitted by another information processing apparatus may be transferred. In this case, the flow throughput is determined by the transmission rate of the path having the lowest transmission rate. For example, when there is a difference between the transmission rate of transmitted data and the transmission rate of received data among the data to be transferred, the high transmission rate path does not contribute to the improvement of the flow throughput. For this reason, when transmission power is not controlled, transmission power more than necessary for transmission at a high transmission rate is used, which may increase interference with information processing apparatuses existing in the vicinity. . That is, unnecessary interference due to imbalance between the received data (reception traffic) of the information processing apparatus (relay node) that relays data and the transmission data (transmission traffic) may increase. An example of these is shown in FIG.

[送信電力の制御例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における通信システムにおいて行うことが可能な送信電力制御の比較例を示す図である。図3では、情報処理装置21乃至24により構成されるメッシュネットワークと、情報処理装置31乃至33により構成されるメッシュネットワークとの関係例を示す。また、図3では、直接通信することができる情報処理装置間の関係を点線の矢印で示す。また、情報処理装置21の通信可能範囲を点線の楕円41乃至43で模式的に示す。
[Example of transmission power control]
FIG. 3 is a diagram illustrating a comparative example of transmission power control that can be performed in the communication system according to the first embodiment of the present technology. FIG. 3 shows a relationship example between the mesh network configured by the information processing devices 21 to 24 and the mesh network configured by the information processing devices 31 to 33. In FIG. 3, the relationship between information processing apparatuses that can communicate directly is indicated by a dotted arrow. Further, the communicable range of the information processing apparatus 21 is schematically indicated by dotted ellipses 41 to 43.

図3では、メッシュネットワーク(例えば、IEEE802.11s)において、送信電力制御を行うことにより、与干渉の低減および送信機会の増加を図る場合の比較例を示す。   FIG. 3 shows a comparative example in the case of reducing interference and increasing transmission opportunities by performing transmission power control in a mesh network (for example, IEEE 802.11s).

図3のaには、送信電力制御を行わない場合のネットワーク構成例を示す。また、図3のaでは、情報処理装置21および情報処理装置31のそれぞれが、近隣の情報処理装置との間でデータ通信を行っている場合の例を示す。   FIG. 3 a shows an example of a network configuration when transmission power control is not performed. 3A shows an example in which each of the information processing device 21 and the information processing device 31 performs data communication with a nearby information processing device.

図3のaに示す例では、情報処理装置31は、情報処理装置21の通信可能範囲(点線の楕円41)に含まれるため、情報処理装置21からの送信データを受信する。このように、情報処理装置31が、情報処理装置21からの送信データを受信すると、チャネルがクリアになるまでデータ送信を停止しなければならない。このため、情報処理装置31の送信機会が減少する。   In the example illustrated in a of FIG. 3, the information processing device 31 is included in the communicable range of the information processing device 21 (dotted line ellipse 41), and thus receives transmission data from the information processing device 21. As described above, when the information processing apparatus 31 receives the transmission data from the information processing apparatus 21, the data transmission must be stopped until the channel is cleared. For this reason, the transmission opportunity of the information processing apparatus 31 decreases.

図3のbには、送信電力制御を行う場合のネットワーク構成例を示す。また、図3のbでは、情報処理装置21および情報処理装置31のそれぞれが、近隣の情報処理装置との間でデータ通信を行っている場合の例を示す。   FIG. 3 b shows an example of a network configuration when performing transmission power control. FIG. 3 b illustrates an example in which each of the information processing device 21 and the information processing device 31 performs data communication with a nearby information processing device.

図3のbに示すように、情報処理装置21が送信電力を下げることにより、情報処理装置21の通信可能範囲(点線の楕円42)が狭くなる。このため、情報処理装置21からのデータが情報処理装置31に到達しなくなる。これにより、情報処理装置31は、情報処理装置21のデータ送信の有無にかかわらず、自装置のデータ送信をすることが可能となり、送信機会が増加する。また、情報処理装置21が、情報処理装置32、33に与える干渉電力も減るため、情報処理装置32、33の通信状況が改善される。   As illustrated in b of FIG. 3, the information processing device 21 reduces the transmission power, so that the communicable range (the dotted ellipse 42) of the information processing device 21 is narrowed. For this reason, data from the information processing device 21 does not reach the information processing device 31. As a result, the information processing apparatus 31 can perform data transmission of its own apparatus regardless of whether or not the data transmission of the information processing apparatus 21 is present, and the transmission opportunities increase. In addition, since the interference power given to the information processing devices 32 and 33 by the information processing device 21 is reduced, the communication status of the information processing devices 32 and 33 is improved.

ここで、情報処理装置21および情報処理装置31の送信電力に差がある場合を想定する。この場合には、情報処理装置21が信号検出能力を制御することにより、情報処理装置31による送信機会の減少を防ぐことができる。   Here, it is assumed that there is a difference in transmission power between the information processing device 21 and the information processing device 31. In this case, the information processing apparatus 21 controls the signal detection capability, thereby preventing a decrease in transmission opportunities by the information processing apparatus 31.

しかしながら、 情報処理装置21が送信電力を下げることにより、情報処理装置21が送信するデータの送信レートも下がる。例えば、情報処理装置31がデータ送信を発生させているときには、情報処理装置31の送信機会の増加により、ネットワーク全体のスループット等の増加につながる。一方、情報処理装置31のデータ送信がないときには、情報処理装置21の送信レートが下がった分だけ、ネットワーク全体のスループットが低下してしまう。   However, when the information processing apparatus 21 decreases the transmission power, the transmission rate of data transmitted by the information processing apparatus 21 also decreases. For example, when the information processing apparatus 31 generates data transmission, an increase in transmission opportunities of the information processing apparatus 31 leads to an increase in the throughput of the entire network. On the other hand, when there is no data transmission of the information processing apparatus 31, the throughput of the entire network is reduced by the amount that the transmission rate of the information processing apparatus 21 is reduced.

図3のcには、周囲に存在する情報処理装置の送信状態に基づいて、送信電力制御を行う場合のネットワーク構成例を示す。また、図3のcでは、情報処理装置31は、近隣の情報処理装置との間でデータ通信を行っていない場合の例を示す。   FIG. 3c illustrates an example of a network configuration in the case where transmission power control is performed based on the transmission state of information processing apparatuses existing in the vicinity. FIG. 3c illustrates an example in which the information processing apparatus 31 does not perform data communication with neighboring information processing apparatuses.

図3のcに示すように、情報処理装置31のデータ送信がない場合には、情報処理装置21は送信電力を上げるようにする。これにより、情報処理装置21の伝送レートを上げることができ、スループットを向上させることができる。このように、周囲に存在する情報処理装置がデータ送信をしていないときには、自装置の送信電力を上げ、周囲に存在する情報処理装置がデータ送信をしているときには、自装置の送信電力を下げ、周囲に存在する情報処理装置の送信機会を向上させることが可能となる。   As shown in FIG. 3c, when there is no data transmission of the information processing device 31, the information processing device 21 increases the transmission power. Thereby, the transmission rate of the information processing device 21 can be increased, and the throughput can be improved. As described above, when the information processing apparatus existing in the vicinity is not transmitting data, the transmission power of the own apparatus is increased. When the information processing apparatus existing in the vicinity is transmitting data, the transmission power of the own apparatus is increased. It is possible to improve the transmission opportunity of the information processing apparatus existing in the vicinity.

[制御情報(制御信号)のフォーマット例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各情報処理装置間においてやりとりされる制御情報(制御信号)のフォーマットの一例を示す図である。
[Example format of control information (control signal)]
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of control information (control signal) exchanged between the information processing apparatuses configuring the communication system 10 according to the first embodiment of the present technology.

ここで、通信システム10を構成する各情報処理装置は、通信時にパケット形状の信号のやりとりを行う。また、通信システム10を構成する各情報処理装置は、周囲に存在する情報処理装置に自装置の送信状態を通知するため、一定間隔(または、必要なタイミング)で制御情報(制御信号)を送信する。この制御情報は、他の情報処理装置に送信電力を下げるように依頼する通知として用いられる。   Here, each information processing apparatus constituting the communication system 10 exchanges packet-shaped signals during communication. In addition, each information processing device constituting the communication system 10 transmits control information (control signal) at regular intervals (or necessary timing) in order to notify the information processing devices existing in the surroundings of the transmission state of the own device. To do. This control information is used as a notification for requesting another information processing apparatus to lower the transmission power.

また、通信システム10を構成する各情報処理装置は、複数の情報処理装置に自装置の送信状態を通知するため、制御情報をブロードキャスト・フレームで送信することが望ましい。そこで、本技術の第1の実施の形態では、新たな制御フレームの増加を防ぐため、ビーコン・フレームに制御情報を重畳する例(ビーコン・フレームへの実装例)を示す。また、図4では、IEEE802.11のビーコン・フレームを使用する例を示す。なお、ビーコン・フレームは、マネジメント・フレームの1つである。   In addition, each information processing apparatus constituting the communication system 10 preferably transmits control information in a broadcast frame in order to notify a plurality of information processing apparatuses of the transmission state of the own apparatus. Therefore, in the first embodiment of the present technology, an example (implementation example in a beacon frame) in which control information is superimposed on a beacon frame in order to prevent an increase in a new control frame is shown. FIG. 4 shows an example in which an IEEE 802.11 beacon frame is used. The beacon frame is one of management frames.

なお、ビーコン以外の情報を使用するようにしてもよい。例えば、ブロードキャスト送信、スキャンに用いられるProbe requestを使用するようにしてもよい。   Information other than a beacon may be used. For example, a probe request used for broadcast transmission and scanning may be used.

図4のaには、マネジメント・フレームのMAC(Media Access Control)フレーム・フォーマット例を示す。フレーム制御フィールドからHT(High Throughput)制御フィールドまでがMACヘッダとなる。また、フレーム・ボディフィールドには、ビーコン・フレームのInformation Elementが格納される。このInformation Elementには、タイムスタンプ、ビーコン周期、SSID(Service Set Identifier)等の情報が格納される。   FIG. 4 a shows a MAC (Media Access Control) frame format example of the management frame. The MAC header is from the frame control field to the HT (High Throughput) control field. The frame body field stores a beacon frame information element. Information such as a time stamp, a beacon period, and an SSID (Service Set Identifier) is stored in the information element.

また、Information Elementには、ベンダーが独自に実装可能なVendor−specific elementが用意されている。このフォーマット例を、図4のbに示す。   In addition, in the Information Element, a Vendor-specific element that can be independently implemented by a vendor is prepared. An example of this format is shown in FIG.

図4のbには、Vendor−specific elementのフォーマット例を示す。すなわち、図4のbに示すVendor−specific elementのフォーマットは、図4のaに示すフレーム・ボディフィールドの一部に格納される。   FIG. 4b shows a format example of the Vendor-specific element. That is, the format of the Vendor-specific element shown in b of FIG. 4 is stored in a part of the frame body field shown in a of FIG.

また、本技術の第1の実施の形態では、図4のbに示すVendor−specific content200に、制御情報(制御信号)を格納する。この制御情報のフォーマット例を図4のcに示す。   In the first embodiment of the present technology, control information (control signal) is stored in the Vendor-specific content 200 shown in FIG. A format example of this control information is shown in FIG.

図4のcには、制御情報(制御信号)のフォーマット例を示す。制御情報は、IDフィールド201、211と、転送フィールド202、212と、要求レベルフィールド203、213とから構成される。IDフィールド、転送フィールドおよび要求レベルフィールドは、1つの情報処理装置について1つが格納される。例えば、自装置に関する制御情報(IDフィールド、転送フィールドおよび要求レベルフィールド)が最初に配置され、他の装置に関する制御情報(IDフィールド、転送フィールドおよび要求レベルフィールド)が次に配置される。また、制御情報を送信すべき他の情報処理装置が複数存在する場合には、その数(制御情報を送信すべき情報処理装置の数)の制御情報が順次配置される。なお、この配列順序については、所定規則(例えば、受信順)により定めることができる。   FIG. 4c shows a format example of the control information (control signal). The control information includes ID fields 201 and 211, transfer fields 202 and 212, and request level fields 203 and 213. One ID field, transfer field, and request level field are stored for one information processing apparatus. For example, control information (ID field, transfer field, and request level field) relating to the own device is arranged first, and control information (ID field, transfer field, and request level field) relating to another device is arranged next. In addition, when there are a plurality of other information processing apparatuses to which control information is to be transmitted, the control information of that number (the number of information processing apparatuses to which control information is to be transmitted) is sequentially arranged. The arrangement order can be determined according to a predetermined rule (for example, reception order).

IDフィールド201、211には、ネットワーク内で情報処理装置を識別するためのID(例えば、MACアドレス)が格納される。なお、本技術の第1の実施の形態では、説明の容易のため、情報処理装置100乃至105のIDを、それぞれ0乃至5として説明する。   ID fields 201 and 211 store IDs (for example, MAC addresses) for identifying information processing apparatuses in the network. In the first embodiment of the present technology, the IDs of the information processing apparatuses 100 to 105 will be described as 0 to 5 for ease of explanation.

転送フィールド202、212には、該当する制御情報を転送した数が格納される。例えば、自装置が送信する制御情報における自装置の転送フィールド202には、0が格納される。そして、転送する毎に、転送フィールドの値に1が加算される。   The transfer fields 202 and 212 store the number of transfer of the corresponding control information. For example, 0 is stored in the transfer field 202 of the own device in the control information transmitted by the own device. Each time data is transferred, 1 is added to the value of the transfer field.

要求レベルフィールド203、213には、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げてもらうための要求の度合いに応じた値が格納される。   The request level fields 203 and 213 store values corresponding to the degree of request for lowering the transmission power to the information processing apparatuses existing in the vicinity.

例えば、周囲に存在する情報処理装置に送信電力を大きく下げて欲しい場合、または、送信電力の低下を強く要求する場合には、要求レベルの値を上げる。一方、そうでない場合には、要求レベルの値を下げる。また、要求レベルの値の範囲は、2値、多値の何れとするようにしてもよい。なお、制御情報において要求レベルフィールドを省略するようにしてもよい。この場合には、例えば、受信側の情報処理装置は、要求レベルフィールドの有無に応じて、要求レベルを判断することができる。   For example, when the information processing apparatus existing in the vicinity wants to greatly reduce the transmission power, or when a strong reduction in transmission power is requested, the value of the request level is increased. On the other hand, if not, the value of the request level is lowered. The range of the requested level value may be either binary or multivalued. The request level field may be omitted from the control information. In this case, for example, the information processing apparatus on the receiving side can determine the request level according to the presence / absence of the request level field.

図4のcに示す制御情報を受信した情報処理装置は、自装置のビーコンに、その受信した制御情報を追加して送信する。この場合に、転送フィールド(例えば、図4のcに示す転送フィールド212)の値に1を加算する。また、その受信した制御情報に含まれるID(例えば、図4のcに示すIDフィールド201、211)が、過去に受信した制御情報に含まれるIDと同一である場合には、それらの制御情報を1つにまとめる。この場合に、転送フィールドの値が異なる場合には、転送フィールドの値が小さい方の制御情報を採用する。ここで、転送数の上限値を予め設定しておき、その上限値を超える場合には、その制御情報を転送しないようにしてもよい。   The information processing apparatus that has received the control information shown in c of FIG. 4 adds the received control information to the beacon of its own apparatus and transmits it. In this case, 1 is added to the value of the transfer field (for example, the transfer field 212 shown in FIG. 4C). If the IDs included in the received control information (for example, the ID fields 201 and 211 shown in FIG. 4c) are the same as the IDs included in the control information received in the past, the control information Are combined into one. In this case, when the transfer field value is different, the control information having the smaller transfer field value is adopted. Here, an upper limit value of the number of transfers may be set in advance, and the control information may not be transferred when the upper limit value is exceeded.

[制御情報の転送例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における通信システム10を構成する各情報処理装置間でやりとりされる制御情報の流れおよびその取得例を示す図である。図5では、図1に示すトポロジで情報処理装置100乃至105が配置されている場合の例を示す。
[Example of control information transfer]
FIG. 5 is a diagram illustrating a flow of control information exchanged between the information processing devices included in the communication system 10 according to the first embodiment of the present technology and an example of obtaining the control information. FIG. 5 shows an example in which the information processing apparatuses 100 to 105 are arranged in the topology shown in FIG.

図5のaには、通信システム10において、情報処理装置105から送信された制御情報が情報処理装置102に到達するまでの流れの一例を示す。   FIG. 5 a shows an example of the flow until the control information transmitted from the information processing apparatus 105 reaches the information processing apparatus 102 in the communication system 10.

図5のbには、図5のaに示す例において、情報処理装置102により取得された制御情報の一例を示す。   FIG. 5 b illustrates an example of control information acquired by the information processing apparatus 102 in the example illustrated in FIG.

図5のaに示すように、情報処理装置105が送信した制御情報は、情報処理装置100、情報処理装置101、情報処理装置104、情報処理装置103により転送され、情報処理装置102に到達する。この制御情報の流れを太線の矢印301乃至303で示す。   As illustrated in a of FIG. 5, the control information transmitted by the information processing device 105 is transferred by the information processing device 100, the information processing device 101, the information processing device 104, and the information processing device 103, and reaches the information processing device 102. . The flow of the control information is indicated by bold arrows 301 to 303.

また、情報処理装置102は、情報処理装置100、情報処理装置101、情報処理装置103のそれぞれから情報処理装置105の制御情報を受信する。この場合には、図5のbに示すように、情報処理装置102のメモリ(図2に示すメモリ140に相当)に制御情報が保持される。   Further, the information processing apparatus 102 receives control information of the information processing apparatus 105 from each of the information processing apparatus 100, the information processing apparatus 101, and the information processing apparatus 103. In this case, as shown in FIG. 5b, the control information is held in the memory of the information processing apparatus 102 (corresponding to the memory 140 shown in FIG. 2).

図5のbでは、情報処理装置102が、情報処理装置104を経由して情報処理装置103から受信した制御情報を上段に示す。また、情報処理装置102が、情報処理装置100から受信した制御情報を中段に示す。また、情報処理装置102が、情報処理装置101から受信した制御情報を下段に示す。この場合には、IDフィールド311のそれぞれは、情報処理装置105を示す「5」となる。また、転送フィールド312の値は、それぞれ2、1、1となる。すなわち、図5のbに示す上段の制御情報は、情報処理装置104を経由して情報処理装置103から受信したものであるため、2となる。これに対して、図5のbに示す中断の制御情報は、他の情報処理装置を経由せずに情報処理装置100から受信したものであるため、1となる。同様に、図5のbに示す下段の制御情報は、他の情報処理装置を経由せずに情報処理装置101から受信したものであるため、1となる。このように、転送フィールドの値が異なる場合には、上述したように、転送フィールドの値が小さい方の制御情報を採用する。すなわち、1が採用される。   In FIG. 5 b, control information received by the information processing apparatus 102 from the information processing apparatus 103 via the information processing apparatus 104 is shown in the upper part. Further, the control information received from the information processing apparatus 100 by the information processing apparatus 102 is shown in the middle section. Control information received by the information processing apparatus 102 from the information processing apparatus 101 is shown in the lower part. In this case, each ID field 311 is “5” indicating the information processing apparatus 105. The values of the transfer field 312 are 2, 1, and 1, respectively. That is, the upper control information shown in FIG. 5 b is 2 because it is received from the information processing apparatus 103 via the information processing apparatus 104. On the other hand, the interruption control information shown in FIG. 5B is 1 because it is received from the information processing apparatus 100 without passing through another information processing apparatus. Similarly, the lower control information shown in FIG. 5B is 1 because it is received from the information processing apparatus 101 without passing through another information processing apparatus. As described above, when the transfer field value is different, the control information having the smaller transfer field value is employed as described above. That is, 1 is adopted.

また、情報処理装置102は、自装置に関する制御情報とともに、受信した制御情報を含めて送信する。この場合に、情報処理装置102は、情報処理装置105に関する制御情報の転送フィールドの値には1を加算して送信する。すなわち、情報処理装置102は、情報処理装置105に関する制御情報として、IDフィールドに「5」を格納し、転送フィールドに「2」を格納し、要求レベルには、受信した要求レベルをそのまま格納して送信する。   Further, the information processing apparatus 102 transmits the received control information together with the control information related to the own apparatus. In this case, the information processing apparatus 102 adds 1 to the value of the transfer field of the control information related to the information processing apparatus 105 and transmits it. That is, the information processing apparatus 102 stores “5” in the ID field and “2” in the transfer field as control information related to the information processing apparatus 105, and stores the received request level as it is in the request level. To send.

ここで、ネットワークが多数の情報処理装置により構成される場合には、やりとりされる制御情報の数が増加してしまう。また、一般に、転送数が多くなるに応じて、干渉電力が低くなるため、転送数の多い情報処理装置の送信情報の重要度は小さくなる。このため、制御情報の転送に上限を設けるようにしてもよい。すなわち、転送数の上限値を設定しておき、転送数がその上限値を超える場合には、制御情報を転送しないようにすることができる。例えば、転送数の上限値を1とした場合には、隣接する情報処理装置(すなわち、2ホップ以内の情報処理装置)が送信した制御情報のみを収集することになる。   Here, when the network is configured by a large number of information processing apparatuses, the number of control information to be exchanged increases. In general, as the number of transfers increases, the interference power decreases, so the importance of the transmission information of the information processing apparatus with a large number of transfers decreases. For this reason, an upper limit may be provided for the transfer of control information. That is, it is possible to set an upper limit value for the number of transfers and prevent control information from being transferred when the number of transfers exceeds the upper limit value. For example, when the upper limit of the number of transfers is 1, only control information transmitted by an adjacent information processing apparatus (that is, an information processing apparatus within 2 hops) is collected.

[制御情報の保持例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置102により取得された制御情報の保持例を示す図である。図6では、図1に示すトポロジで情報処理装置100乃至105が配置されている場合の例を示す。
[Example of holding control information]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of holding the control information acquired by the information processing apparatus 102 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 6 shows an example in which the information processing apparatuses 100 to 105 are arranged in the topology shown in FIG.

例えば、ID321の「5」に対応する情報処理装置105については、図6に示すように、転送フィールド322には、1が格納される。また、他の情報処理装置についても同様に、転送フィールド322には、0または1が格納される。   For example, for the information processing apparatus 105 corresponding to “5” of the ID 321, 1 is stored in the transfer field 322 as illustrated in FIG. 6. Similarly, for other information processing apparatuses, 0 or 1 is stored in the transfer field 322.

また、他の情報処理装置100乃至104についても同様に制御情報を保持する。また、各情報処理装置100乃至105は、保持している制御情報を定期的または所定タイミングで更新する。例えば、ビーコンを受信したタイミングで、保持している制御情報を更新することができる。また、保持している制御情報を定期的または所定タイミングで消去するようにしてもよい。例えば、保持されてから一定時間が経過したタイミングで消去することができる。これにより、古い制御情報を適切に消去することができる。   Similarly, the control information is held for the other information processing apparatuses 100 to 104. Further, each of the information processing apparatuses 100 to 105 updates the held control information periodically or at a predetermined timing. For example, the held control information can be updated at the timing when the beacon is received. The held control information may be deleted periodically or at a predetermined timing. For example, it can be erased at a timing when a certain time has passed since the data was held. Thereby, old control information can be appropriately deleted.

このように、転送フィールド322の値を確認することにより、ホップ数に応じた情報処理装置(例えば、隣接する情報処理装置、これに隣接する情報処理装置)が周囲にどの程度存在するかを容易に把握することができる。   In this way, by checking the value of the transfer field 322, it is easy to see how many information processing devices (for example, an adjacent information processing device or an information processing device adjacent to the information processing device) according to the hop number exist around Can grasp.

[制御情報の送信例]
以上で示したように、通信システム10を構成する各情報処理装置間で制御情報のやりとりを行うことができる。そこで、以下では、制御情報を送信する条件(例えば、タイミング)や要求レベルの設定例について説明する。例えば、以下では、制御情報として送信する送信状態の具体例や制御情報に含める要求レベルの設定例について説明する。なお、以下で示す何れかを用いてもよいし、それらのうちの複数を重みづけして合成するようにしてもよい。また、以下では、情報処理装置100が制御情報を生成して送信する例を示す。
[Example of sending control information]
As described above, control information can be exchanged between the information processing apparatuses that constitute the communication system 10. Therefore, in the following, setting conditions for transmitting control information (for example, timing) and request levels will be described. For example, a specific example of a transmission state transmitted as control information and a setting example of a request level included in control information will be described below. Any of the following may be used, or a plurality of them may be weighted and combined. In the following, an example in which the information processing apparatus 100 generates and transmits control information is shown.

[送信するデータ量(トラフィック量)に基づく送信例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。図7では、送信データ量(送信トラフィック量)に応じて要求レベルを設定する例を示す。また、図7に示すグラフにおいて、横軸は、送信データ量(送信トラフィック量)を示し、縦軸は、要求レベルを示す。
[Transmission example based on the amount of data to be transmitted (traffic volume)]
FIG. 7 is a diagram illustrating a setting example of the request level by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 7 shows an example in which the request level is set according to the transmission data amount (transmission traffic amount). In the graph shown in FIG. 7, the horizontal axis indicates the transmission data amount (transmission traffic amount), and the vertical axis indicates the request level.

図7では、要求レベルの範囲を0から3までの4値とする場合の例を示す。また、送信データ量が閾値よりも小さい場合には、制御情報を送信しないようにする。また、送信データ量がその閾値よりも大きい場合には、図7に示すグラフに基づいて、段階的に要求レベルの値を上げる。   FIG. 7 shows an example in which the range of the request level is four values from 0 to 3. Further, when the transmission data amount is smaller than the threshold value, the control information is not transmitted. Further, when the transmission data amount is larger than the threshold value, the value of the request level is increased stepwise based on the graph shown in FIG.

このように、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得した送信データ量(特徴量)に基づいて、制御情報の送信タイミングを決定することができる。例えば、制御部130は、送信データのデータ量が閾値を基準として大きい場合に制御情報を送信し、送信データのデータ量が閾値を基準として小さい場合に制御情報の送信を停止することができる。   As described above, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can determine the transmission timing of the control information based on the transmission data amount (feature amount) acquired from the transmission unit 110. For example, the control unit 130 can transmit control information when the amount of transmission data is large with reference to the threshold, and can stop transmission of control information when the amount of transmission data is small with reference to the threshold.

また、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得した送信データ量(特徴量)に基づいて、情報処理装置100の要求レベルを設定することができる。   Further, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can set the request level of the information processing apparatus 100 based on the transmission data amount (feature amount) acquired from the transmission unit 110.

[送信するデータ(トラフィック)のQoS(Quality of Service)に基づく送信例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。図8では、送信データ(送信トラフィック)のQoSに応じた要求レベルの設定例を示す。また、図8に示すグラフにおいて、横軸は、送信データ(送信トラフィック)のQoSを示し、縦軸は、要求レベルを示す。また、図8では、QoSとして、IEEE802.11で定義されるアクセス・カテゴリを使用する例を示す。
[Transmission example based on QoS (Quality of Service) of transmitted data (traffic)]
FIG. 8 is a diagram illustrating a setting example of the request level by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 8 shows a setting example of the request level according to the QoS of transmission data (transmission traffic). In the graph shown in FIG. 8, the horizontal axis indicates the QoS of transmission data (transmission traffic), and the vertical axis indicates the request level. FIG. 8 shows an example in which an access category defined by IEEE 802.11 is used as the QoS.

図8では、要求レベルの範囲を0から3までの4値とする例を示す。また、要求レベルの範囲のそれぞれに、AC_BK(バックグラウンド)、AC_BE(ベストエフォート)、AC_VI(ビデオ)、AC_VO(ボイス(音声))を割り当てる。   FIG. 8 shows an example in which the range of the request level is four values from 0 to 3. Also, AC_BK (background), AC_BE (best effort), AC_VI (video), and AC_VO (voice) are assigned to each of the request level ranges.

このように、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得したQoSに基づいて、制御情報の送信タイミングを決定することができる。例えば、制御部130は、送信データのQoSが閾値を基準として高い場合に制御情報を送信し、送信データのQoSが閾値を基準として低い場合に制御情報の送信を停止することができる。   As described above, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can determine the transmission timing of the control information based on the QoS acquired from the transmission unit 110. For example, the control unit 130 can transmit the control information when the QoS of the transmission data is high based on the threshold, and can stop the transmission of the control information when the QoS of the transmission data is low based on the threshold.

また、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得したQoSに基づいて、情報処理装置100の要求レベルを設定することができる。   Further, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can set the request level of the information processing apparatus 100 based on the QoS acquired from the transmission unit 110.

なお、図7に示す送信データ量に基づく要求レベルの設定と、図8に示すQoSに基づく要求レベルの設定との双方を加味して要求レベルを設定するようにしてもよい。すなわち、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得した送信データ量およびQoSに基づいて、制御情報の送信タイミングを決定することができる。また、情報処理装置100の制御部130は、送信部110から取得した送信データ量およびQoSに基づいて、情報処理装置100の要求レベルを設定することができる。   The request level may be set in consideration of both the request level setting based on the transmission data amount shown in FIG. 7 and the request level setting based on QoS shown in FIG. That is, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can determine the transmission timing of the control information based on the transmission data amount and QoS acquired from the transmission unit 110. Further, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 can set the request level of the information processing apparatus 100 based on the transmission data amount and QoS acquired from the transmission unit 110.

[データのスループットに基づく送信例(中継ノード)]
図9は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による要求レベルの設定例を示す図である。図9では、情報処理装置100が、他の情報処理装置からのデータを転送する場合(すなわち、情報処理装置100が中継ノードとして機能する場合)における要求レベルの設定例を示す。また、図9では、情報処理装置100が送信元または宛先になっているデータではなく、他の情報処理装置からのデータを転送する場合におけるそのデータ量のみを使用する例を示す。
[Transmission example based on data throughput (relay node)]
FIG. 9 is a diagram illustrating a setting example of the request level by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 9 illustrates an example of setting a request level when the information processing apparatus 100 transfers data from another information processing apparatus (that is, when the information processing apparatus 100 functions as a relay node). FIG. 9 shows an example in which only the amount of data when the information processing apparatus 100 transfers data from another information processing apparatus, not the data that is the transmission source or destination.

図9は、情報処理装置100が、転送するデータの受信401と、転送するデータの送信402とを模式的に示す。   FIG. 9 schematically shows reception 401 of data to be transferred and transmission 402 of data to be transferred by the information processing apparatus 100.

例えば、受信したデータのスループットが、送信したデータのスループットよりも大きい場合には、情報処理装置100にデータがバッファリングされることになる。この場合には、フロー全体のスループットの低下につながる。そこで、このように、受信したデータのスループットと、送信したデータのスループットとの差分が大きい場合には、制御情報の要求レベルを大きくする。一方、その差分が小さい場合には、制御情報の要求レベルを小さくする。   For example, when the throughput of received data is larger than the throughput of transmitted data, the data is buffered in the information processing apparatus 100. In this case, the throughput of the entire flow is reduced. Thus, when the difference between the received data throughput and the transmitted data throughput is large, the control information request level is increased. On the other hand, when the difference is small, the control information request level is reduced.

なお、図9では、スループットを用いる例を示すが、他の情報(例えば、バッファ容量の占有率)に基づいて、要求レベルを設定するようにしてもよい。   Although FIG. 9 shows an example in which throughput is used, the request level may be set based on other information (for example, the buffer capacity occupation ratio).

[データの伝送レートに基づく送信例(中継ノード)]
ここでは、転送するデータの伝送レートを用いる例を示す。この例では、図9と同様に、中継するデータの情報のみを扱う例を示す。
[Example of transmission based on data transmission rate (relay node)]
Here, an example using the transmission rate of data to be transferred is shown. In this example, as in FIG. 9, an example in which only information of data to be relayed is handled is shown.

例えば、受信したデータの伝送レートが、送信したデータの伝送レートよりも大きい場合には、制御情報の要求レベルを上げるようにする。すなわち、受信したデータの伝送レートと、送信したデータの伝送レートとの差分が大きい場合には、制御情報の要求レベルを大きくする。一方、その差分が小さい場合には、制御情報の要求レベルを小さくする。   For example, when the transmission rate of received data is higher than the transmission rate of transmitted data, the request level of control information is increased. That is, when the difference between the transmission rate of received data and the transmission rate of transmitted data is large, the request level of control information is increased. On the other hand, when the difference is small, the control information request level is reduced.

なお、複数のデータを転送する場合には、それぞれのデータのデータ量やQoSに基づいて重み付けした値を要求レベルとして設定するようにしてもよい。   When a plurality of data is transferred, a value weighted based on the data amount or QoS of each data may be set as the request level.

このように、制御部130は、送信部110および受信部120から取得した送受信情報(例えば、送信データおよび受信データのスループット、送信データおよび受信データの伝送レート)に基づいて、制御情報の送信タイミングを決定することができる。また、制御部130は、送信部110および受信部120から取得した送受信情報に基づいて、情報処理装置100の要求レベルを設定することができる。   In this manner, the control unit 130 transmits the control information transmission timing based on the transmission / reception information acquired from the transmission unit 110 and the reception unit 120 (for example, transmission data and reception data throughput, transmission data and reception data transmission rate). Can be determined. Further, the control unit 130 can set the request level of the information processing apparatus 100 based on the transmission / reception information acquired from the transmission unit 110 and the reception unit 120.

このように、制御部130は、他の情報処理装置のデータを転送する場合に、その転送対象となるデータに基づいて、制御情報の要求レベルを決定することができる。例えば、制御部130は、その転送対象となる受信データのスループットと、その転送される送信データのスループットとの比較結果に基づいて、制御情報の要求レベルを決定することができる。また、例えば、制御部130は、その転送対象となる受信データの伝送レートと、その転送される送信データの伝送レートとの比較結果に基づいて、制御情報の要求レベルを決定することができる。   As described above, when transferring data from another information processing apparatus, the control unit 130 can determine the request level of control information based on the data to be transferred. For example, the control unit 130 can determine the request level of the control information based on a comparison result between the throughput of the reception data to be transferred and the throughput of the transmission data to be transferred. For example, the control unit 130 can determine the request level of the control information based on a comparison result between the transmission rate of the reception data to be transferred and the transmission rate of the transmission data to be transferred.

[情報処理装置の動作例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[Operation example of information processing device]
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a transmission process performed by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology.

最初に、情報処理装置100の制御部130は、自装置の送受信情報を取得する(ステップS801)。例えば、制御部130は、送信部110および受信部120のうちの少なくとも1つから送受信情報(例えば、送信データのデータ量、送信データのQoS、送信データおよび受信データのスループット、送信データおよび受信データの伝送レート)を取得する。   First, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 acquires transmission / reception information of the own apparatus (step S801). For example, the control unit 130 transmits / receives transmission / reception information (for example, transmission data amount, transmission data QoS, transmission data and reception data throughput, transmission data and reception data) from at least one of the transmission unit 110 and the reception unit 120. Transmission rate).

続いて、制御部130は、その取得された送受信情報に基づいて、要求レベルを決定する(ステップS802)。例えば、図7乃至図9に示す例のうちの何れかに基づいて、要求レベルを決定することができる。   Subsequently, the control unit 130 determines a request level based on the acquired transmission / reception information (step S802). For example, the request level can be determined based on any of the examples shown in FIGS.

続いて、制御部130は、その決定された要求レベルを含む制御情報をビーコンに埋め込む(ステップS803)。また、制御部130は、他の情報処理装置に関する制御情報のうち、送信すべき制御情報についてもビーコンに埋め込む(ステップS803)。例えば、図4のcに示すように、各制御情報(ID、転送、要求レベル)がビーコンに埋め込まれる。   Subsequently, the control unit 130 embeds control information including the determined request level in a beacon (step S803). Also, the control unit 130 embeds control information to be transmitted among control information related to other information processing apparatuses in the beacon (step S803). For example, as shown in FIG. 4c, each control information (ID, transfer, request level) is embedded in the beacon.

続いて、制御部130は、制御情報が埋め込まれたビーコンを周囲に存在する情報処理装置に送信する(ステップS804)。   Subsequently, the control unit 130 transmits the beacon in which the control information is embedded to the information processing apparatus existing in the vicinity (step S804).

続いて、制御部130は、送信処理の終了指示があったか否かを判断する(ステップS805)。そして、送信処理の終了指示があった場合には(ステップS805)、送信処理の動作を終了する。一方、送信処理の終了指示がない場合には(ステップS805)、ステップS801に戻る。   Subsequently, the control unit 130 determines whether there is an instruction to end the transmission process (step S805). If there is an instruction to end the transmission process (step S805), the operation of the transmission process ends. On the other hand, if there is no instruction to end the transmission process (step S805), the process returns to step S801.

このように、制御部130は、情報処理装置100のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する。   Thus, based on the data transmission state of the information processing apparatus 100, the control unit 130 generates and transmits control information for requesting the information processing apparatuses existing in the vicinity to reduce the transmission power.

[送信電力の設定例]
次に、制御情報を受信した情報処理装置が送信電力を設定する例について説明する。すなわち、周囲に存在する情報処理装置から制御情報を収集した情報処理装置が、その制御情報に基づいて、送信電力を制御する設定例について説明する。
[Transmission power setting example]
Next, an example in which the information processing apparatus that has received the control information sets transmission power will be described. That is, a setting example in which an information processing apparatus that collects control information from information processing apparatuses existing in the vicinity controls transmission power based on the control information will be described.

[受信した制御情報の数に基づく送信電力の設定例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。図11では、受信した制御情報の数(すなわち、制御情報を送信した情報処理装置の数)に基づいて送信電力を設定する例を示す。また、図11に示すグラフにおいて、横軸は、受信した制御情報の数を示し、縦軸は、送信電力の値を示す。
[Setting example of transmission power based on the number of received control information]
FIG. 11 is a diagram illustrating a setting example of transmission power by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 11 illustrates an example in which transmission power is set based on the number of received control information (that is, the number of information processing apparatuses that have transmitted control information). In the graph shown in FIG. 11, the horizontal axis indicates the number of received control information, and the vertical axis indicates the value of transmission power.

例えば、受信した制御情報の数が多い場合には、自装置の周囲にデータを伝送する情報処理装置が多数存在すると推定することができる。そこで、周囲に存在する情報処理装置に対する干渉を減らすため、自装置の送信電力を下げるように制御する。   For example, when the number of received control information is large, it can be estimated that there are many information processing apparatuses that transmit data around the own apparatus. Therefore, in order to reduce interference with information processing apparatuses existing in the vicinity, control is performed to reduce the transmission power of the own apparatus.

[要求レベルに応じた重み付けをする送信電力の設定例]
例えば、制御情報に要求レベルフィールドが設定されている場合には、受信した制御情報の数にその要求レベルによる重み付けを行い、この重み付けがされた値に基づいて送信電力を設定するようにしてもよい。例えば、受信した全ての制御情報に含まれる要求レベルフィールドの値を加算した値に基づいて送信電力を設定することができる。また、例えば、閾値を設定し、要求レベルフィールドの値がその閾値を超えた制御情報の数に基づいて送信電力を設定することができる。
[Setting example of transmission power weighted according to request level]
For example, when a request level field is set in the control information, the number of received control information is weighted according to the request level, and the transmission power is set based on the weighted value. Good. For example, the transmission power can be set based on a value obtained by adding the values of the request level fields included in all received control information. Also, for example, a threshold value can be set, and the transmission power can be set based on the number of control information whose request level field value exceeds the threshold value.

このように、制御部130は、受信した制御情報の数に基づいて送信電力を制御することができる。   Thus, the control unit 130 can control transmission power based on the number of received control information.

[受信した制御情報の転送数に基づく送信電力の設定例]
図12は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。図12では、受信した制御情報の転送フィールドの値に基づいて送信電力を設定する例を示す。また、図12に示すグラフにおいて、横軸は、受信した制御情報に含まれる転送フィールドの値が1以上の情報処理装置の数を示し、縦軸は、送信電力の値を示す。
[Setting example of transmission power based on the number of transferred control information]
FIG. 12 is a diagram illustrating a setting example of transmission power by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 12 shows an example in which the transmission power is set based on the value of the transfer field of the received control information. In the graph shown in FIG. 12, the horizontal axis indicates the number of information processing apparatuses having a transfer field value included in the received control information of 1 or more, and the vertical axis indicates the value of transmission power.

例えば、受信した制御情報の数が多い場合には、自装置の周囲にデータを伝送する情報処理装置が多数存在すると推定することができる。そこで、周囲に存在する情報処理装置に対する干渉を減らすため、自装置の送信電力を下げるように制御する。   For example, when the number of received control information is large, it can be estimated that there are many information processing apparatuses that transmit data around the own apparatus. Therefore, in order to reduce interference with information processing apparatuses existing in the vicinity, control is performed to reduce the transmission power of the own apparatus.

例えば、受信した制御情報に含まれる転送フィールドの値が1以上の情報処理装置(すなわち、2ホップ以上先の情報処理装置)とは直接通信することができない。このため、自装置が送信した信号は、これらの情報処理装置に対する干渉となる。そこで、これらの情報処理装置に対する干渉を減らすため、自装置の送信電力を下げるようにする。   For example, it is impossible to directly communicate with an information processing device whose transfer field value included in the received control information is 1 or more (that is, an information processing device that is 2 hops or more ahead). For this reason, the signal transmitted by the own apparatus becomes interference with these information processing apparatuses. Therefore, in order to reduce interference with these information processing apparatuses, the transmission power of the own apparatus is reduced.

なお、受信した制御情報に含まれる転送フィールドの値に重み付けをした値を用いるようにしてもよい。例えば、転送フィールドの値が2以上の制御情報を無視する等により、送信電力を設定することができる。   A value obtained by weighting the value of the transfer field included in the received control information may be used. For example, the transmission power can be set by ignoring control information having a transfer field value of 2 or more.

[要求レベルに応じた重み付けをする送信電力の設定例]
例えば、制御情報に要求レベルフィールドが設定されている場合を想定する。この場合には、受信した制御情報の転送数にその要求レベルによる重み付けを行い、この重み付けがされた値に基づいて送信電力を設定するようにしてもよい。例えば、受信した全ての制御情報のうち、転送フィールドの値が1以上である制御情報の要求レベルを全て加算した値に基づいて送信電力を設定することができる。また、例えば、閾値を設定し、要求レベルフィールドの値がその閾値を超えた制御情報のみを用いて送信電力を設定することができる。
[Setting example of transmission power weighted according to request level]
For example, assume that a request level field is set in the control information. In this case, the transfer number of the received control information may be weighted according to the request level, and the transmission power may be set based on the weighted value. For example, the transmission power can be set based on a value obtained by adding all the control information request levels having a transfer field value of 1 or more among all received control information. In addition, for example, a threshold value can be set, and the transmission power can be set using only control information in which the value of the request level field exceeds the threshold value.

このように、制御部130は、受信した制御情報の転送数に基づいて、送信電力を制御することができる。   As described above, the control unit 130 can control the transmission power based on the transfer number of the received control information.

[送信電力の頻繁な変更を抑制する例]
上述したように、送信電力を変更することにより、情報処理装置100が直接通信することができる範囲が変更される。このため、各情報処理装置の位置や送信状態に変化がない場合でも、制御情報の転送フィールドの値が変化する。この場合には、設定する送信電力の値が頻繁に変化し、系が安定しない可能性が生じる。そこで、送信電力を上げるときの設定値と、送信電力を下げるときの設定値とを異なる値として、送信電力の値が頻繁に変化することを防止することができる。例えば、送信電力を上げるときの設定値を、送信電力を下げるときの設定値よりも大きい値とすることができる。このように、送信電力の値が頻繁に変化することを防止するため、ヒステリシスを持たせることができる。
[Example of suppressing frequent changes in transmit power]
As described above, the range in which the information processing apparatus 100 can directly communicate is changed by changing the transmission power. For this reason, even when there is no change in the position or transmission state of each information processing apparatus, the value of the transfer field of the control information changes. In this case, there is a possibility that the transmission power value to be set changes frequently and the system is not stable. Therefore, it is possible to prevent the transmission power value from changing frequently by setting different values for the setting value for increasing the transmission power and the setting value for decreasing the transmission power. For example, the set value for increasing the transmission power can be set to a value larger than the set value for decreasing the transmission power. Thus, in order to prevent the value of the transmission power from changing frequently, hysteresis can be provided.

[情報処理装置の動作例]
図13は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[Operation example of information processing device]
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of transmission power setting processing by the information processing device 100 according to the first embodiment of the present technology.

最初に、情報処理装置100の制御部130は、ビーコンを受信したか否かを判断する(ステップS811)。そして、ビーコンを受信していない場合には(ステップS811)、監視を継続して行う。   First, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 determines whether or not a beacon has been received (step S811). If no beacon is received (step S811), monitoring is continued.

ビーコンを受信した場合には(ステップS811)、制御部130は、受信したビーコンに含まれる制御情報を抽出する(ステップS812)。続いて、制御部130は、抽出された制御情報に基づいて、保持されている制御情報を更新する(ステップS813)。この場合に、複数のビーコンを受信し、その複数のビーコンに含まれる制御情報のうち、同一のIDを有する制御情報が存在することも想定される。この場合には、制御部130は、同一のIDを有する制御情報に含まれる転送フィールドの値に基づいて、同一のIDを有する制御情報を1つにまとめるようにする。すなわち、制御部130は、同一のIDを有する制御情報に含まれる転送フィールドの値を比較して、転送フィールドの値が最も小さい制御情報を保持すべき制御情報とする。また、受信したビーコンに含まれる制御情報のうち、保持されている制御情報と同一のIDを有する制御情報が存在することも想定される。この場合についても同様に、制御部130は、同一のIDを有する制御情報に含まれる転送フィールドの値に基づいて、同一のIDを有する制御情報を1つにまとめるようにする。   When a beacon is received (step S811), the control unit 130 extracts control information included in the received beacon (step S812). Subsequently, the control unit 130 updates the held control information based on the extracted control information (step S813). In this case, it is assumed that a plurality of beacons are received, and control information having the same ID exists among the control information included in the plurality of beacons. In this case, the control unit 130 combines the control information having the same ID into one based on the value of the transfer field included in the control information having the same ID. That is, the control unit 130 compares the value of the transfer field included in the control information having the same ID, and sets the control information that should have the smallest transfer field value. Moreover, it is assumed that control information having the same ID as the retained control information exists among the control information included in the received beacon. Similarly, in this case, the control unit 130 collects the control information having the same ID into one based on the value of the transfer field included in the control information having the same ID.

続いて、制御部130は、保持されている制御情報に基づいて、自装置の送信電力を決定する(ステップS814)。例えば、図11または図12に示す例に基づいて、自装置の送信電力を決定することができる。   Subsequently, the control unit 130 determines the transmission power of the own device based on the held control information (step S814). For example, the transmission power of the own apparatus can be determined based on the example shown in FIG.

続いて、制御部130は、その決定された送信電力となるように、自装置の送信電力を変更する制御を行う(ステップS815)。   Subsequently, the control unit 130 performs control to change the transmission power of the own device so that the determined transmission power is obtained (step S815).

続いて、制御部130は、送信電力設定処理の終了指示があったか否かを判断する(ステップS816)。そして、送信電力設定処理の終了指示があった場合には(ステップS816)、送信電力設定処理の動作を終了する。一方、送信電力設定処理の終了指示がない場合には(ステップS816)、ステップS811に戻る。   Subsequently, the control unit 130 determines whether or not there is an instruction to end the transmission power setting process (step S816). When there is an instruction to end the transmission power setting process (step S816), the operation of the transmission power setting process is ended. On the other hand, if there is no instruction to end the transmission power setting process (step S816), the process returns to step S811.

このように、制御部130は、周囲に存在する情報処理装置がその情報処理装置のデータ送信状態に基づいて生成した制御情報を受信した場合に、その制御情報に基づいて送信電力を制御することができる。   As described above, when the information processing apparatus existing in the vicinity receives control information generated based on the data transmission state of the information processing apparatus, the control unit 130 controls transmission power based on the control information. Can do.

なお、図13では、ビーコン周期毎に送信電力を制御する例を示すが、他のタイミングで送信電力の制御を行うようにしてもよい。また、例えば、送信電力の制御を行う周期を変更するようにしてもよい。   In addition, although the example which controls transmission power for every beacon period is shown in FIG. 13, you may make it control transmission power at another timing. Further, for example, the cycle for controlling the transmission power may be changed.

<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、受信した制御情報に基づいて送信電力を制御する例を示した。ただし、他の情報を用いて、送信電力を制御するようにしてもよい。
<2. Second Embodiment>
In 1st Embodiment of this technique, the example which controls transmission power based on the received control information was shown. However, the transmission power may be controlled using other information.

そこで、本技術の第2の実施の形態では、他の情報(例えば、自装置の送信情報)に基づく送信電力の制御例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置の構成については、図1、図2等に示す情報処理装置100乃至105と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。   Therefore, in the second embodiment of the present technology, an example of transmission power control based on other information (for example, transmission information of the own device) is shown. Note that the configuration of the information processing apparatus according to the second embodiment of the present technology is substantially the same as the information processing apparatuses 100 to 105 illustrated in FIGS. For this reason, about the part which is common in 1st Embodiment of this technique, the code | symbol same as 1st Embodiment of this technique is attached | subjected, and some description is abbreviate | omitted.

[送信スループットを用いる例]
最初に、自装置の送信情報として送信スループットを用いる例を示す。例えば、自装置の送信電力を下げることにより、送信先の受信電力が下がるため、伝送レートも下がることになる。この場合に、チャネルの空き状況によっては、送信スループットが下がることがある。このため、送信電力を低下させても、送信スループットが下がらない場合には、送信電力をさらに低下させるように制御することができる。また、その場合に、必要と考えられる伝送レートを下回らない程度まで、送信電力を低下させるようにしてもよい。
[Example using transmission throughput]
First, an example in which transmission throughput is used as transmission information of the own device will be described. For example, by reducing the transmission power of the own device, the reception power of the transmission destination is lowered, and therefore the transmission rate is also lowered. In this case, the transmission throughput may decrease depending on the channel availability. For this reason, if the transmission throughput does not decrease even when the transmission power is reduced, the transmission power can be controlled to be further reduced. In that case, the transmission power may be reduced to the extent that it does not fall below the transmission rate considered necessary.

このように、制御部130は、制御情報に基づいて送信電力を低下させた場合に、情報処理装置100のデータ送信のスループットが低下しないときには、送信電力をさらに下げるように制御することができる。   Thus, when the transmission power is reduced based on the control information, the control unit 130 can control the transmission power to be further reduced when the data transmission throughput of the information processing apparatus 100 does not decrease.

[QoSを用いる例]
次に、自装置の送信情報としてQoSを用いる例を示す。例えば、QoSとして、IEEE802.11のアクセス・カテゴリを用いる例について説明する。
[Example using QoS]
Next, an example in which QoS is used as transmission information of the own device will be shown. For example, an example in which an IEEE 802.11 access category is used as QoS will be described.

例えば、重要度の高いAC_VOやAC_VIのデータを送信している場合には、送信電力を下げる制御を中止する。一方、重要度の低いAC_BEやAC_BKのデータを送信している場合には、上述した送信電力の制御を行う。   For example, when highly important AC_VO or AC_VI data is being transmitted, the control for reducing the transmission power is stopped. On the other hand, when AC_BE or AC_BK data with low importance is transmitted, the transmission power is controlled as described above.

このように、制御部130は、情報処理装置100の送信データのQoSに基づいて、制御情報に基づく送信電力の制御を変更(例えば、中止、実行)することができる。   As described above, the control unit 130 can change (for example, stop or execute) the control of the transmission power based on the control information based on the QoS of the transmission data of the information processing apparatus 100.

[情報処理装置の動作例]
図14は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図14は、図13の一部を変形したものであり、一部が図13と共通する。具体的には、図14に示すステップS821乃至S823、S827は、図13に示すステップS811乃至S813、S815と共通する。このため、共通する部分の説明の一部を省略する。
[Operation example of information processing device]
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of transmission power setting processing by the information processing device 100 according to the second embodiment of the present technology. FIG. 14 is a modification of part of FIG. 13, and a part is common to FIG. 13. Specifically, steps S821 to S823 and S827 shown in FIG. 14 are common to steps S811 to S813 and S815 shown in FIG. For this reason, a part of description of a common part is abbreviate | omitted.

保持されている制御情報を更新した後に(ステップS823)、制御部130は、保持されている制御情報に基づいて、自装置の送信電力の候補を決定する(ステップS824)。なお、この送信電力の候補の決定方法については、図13に示す送信電力の決定方法と同様である。   After updating the held control information (step S823), the control unit 130 determines a transmission power candidate of the own apparatus based on the held control information (step S824). Note that the transmission power candidate determination method is the same as the transmission power determination method shown in FIG.

続いて、制御部130は、自装置の送信情報を取得し、送信要求条件を決定する(ステップS825)。   Subsequently, the control unit 130 acquires transmission information of the own device and determines a transmission request condition (step S825).

例えば、送信情報として送信スループットを用いる場合には、送信電力を低下させても、送信スループットが下がらないか否かを判断する。そして、送信電力を低下させても、送信スループットが下がらない場合には、送信電力をさらに低下させるように送信要求条件を決定する。   For example, when the transmission throughput is used as the transmission information, it is determined whether or not the transmission throughput does not decrease even when the transmission power is reduced. If the transmission throughput does not decrease even when the transmission power is reduced, the transmission request condition is determined so as to further reduce the transmission power.

また、例えば、送信情報としてQoSを用いる場合には、送信データが、重要度の高いデータ(例えば、AC_VO、AC_VI)であるか否かを判断する。そして、送信データが、重要度の高いデータである場合には、送信電力を下げる制御を中止するように送信要求条件を決定する。一方、送信データが重要度の低いデータ(例えば、AC_BE、AC_BK)である場合には、上述した送信電力の制御を行う。   For example, when QoS is used as transmission information, it is determined whether or not the transmission data is highly important data (for example, AC_VO, AC_VI). When the transmission data is highly important data, the transmission request condition is determined so as to stop the control for reducing the transmission power. On the other hand, when the transmission data is data with low importance (for example, AC_BE, AC_BK), the transmission power is controlled as described above.

続いて、制御部130は、候補に決定された送信電力が、決定された送信要求条件を満たすか否かを判断する(ステップS826)。候補に決定された送信電力が、決定された送信要求条件を満たす場合には(ステップS826)、制御部130は、その候補に決定された送信電力となるように、自装置の送信電力を変更する制御を行う(ステップS827)。   Subsequently, the control unit 130 determines whether or not the transmission power determined as a candidate satisfies the determined transmission request condition (step S826). When the transmission power determined as a candidate satisfies the determined transmission request condition (step S826), the control unit 130 changes the transmission power of the own device so as to be the transmission power determined as the candidate. Control is performed (step S827).

候補に決定された送信電力が、決定された送信要求条件を満たさない場合には(ステップS826)、制御部130は、その候補に決定された送信電力が、決定された送信要求条件を満たすように、その候補に決定された送信電力を修正する(ステップS828)。そして、制御部130は、その修正された送信電力となるように、自装置の送信電力を変更する制御を行う(ステップS828)。   When the transmission power determined as a candidate does not satisfy the determined transmission request condition (step S826), the control unit 130 causes the transmission power determined as the candidate to satisfy the determined transmission request condition. Then, the transmission power determined as the candidate is corrected (step S828). And the control part 130 performs control which changes the transmission power of an own apparatus so that it may become the corrected transmission power (step S828).

このように、本技術の実施の形態では、周囲に存在する情報処理装置と、自装置のデータ送信状態とに基づいて、自装置の送信電力を制御することができる。これにより、必要以上に送信電力を下げてスループットが低下することを防止することができる。例えば、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信量が少ない場合には、自装置の送信電力を大きく設定することにより自装置のスループットを向上させることができる。また、周囲に存在する情報処理装置のデータ送信量が多い場合には、自装置の送信電力を下げることにより、必要なときに与干渉を減らすことができる。   As described above, in the embodiment of the present technology, it is possible to control the transmission power of the own device based on the information processing devices existing in the vicinity and the data transmission state of the own device. Thereby, it is possible to prevent the transmission power from being lowered more than necessary to reduce the throughput. For example, when the data transmission amount of the information processing apparatus existing in the vicinity is small, the throughput of the own apparatus can be improved by setting the transmission power of the own apparatus large. Further, when the data transmission amount of information processing apparatuses existing in the vicinity is large, the interference can be reduced when necessary by reducing the transmission power of the own apparatus.

また、自装置のデータ送信状態に基づいて、隣接する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼する制御情報を送信し合うことができる。これにより、隣接する情報処理装置の送信状態に応じた、より最適な送信電力制御を行うことができる。   Further, it is possible to transmit control information for requesting adjacent information processing apparatuses to reduce transmission power based on the data transmission state of the own apparatus. Thereby, more optimal transmission power control according to the transmission state of an adjacent information processing apparatus can be performed.

また、そのような制御情報を転送することにより、2ホップ先(次隣接)以上の情報処理装置の送信状態を把握することができる。これにより、2ホップ先以上の情報処理装置への与干渉を削減することができる。   In addition, by transmitting such control information, it is possible to grasp the transmission state of the information processing apparatus 2 hops ahead (next adjacent) or more. Thereby, the interference with the information processing apparatus more than 2 hops away can be reduced.

また、そのような制御情報を受信した情報処理装置が、周囲に存在する情報処理装置の送信状態と、自装置の送信状態とに基づいて、送信電力を制御することができる。これにより、自装置のデータ送信に影響を与えない範囲で他の情報処理装置への与干渉を減らすことができる。   Further, the information processing apparatus that has received such control information can control the transmission power based on the transmission state of the information processing apparatus existing in the vicinity and the transmission state of the own apparatus. As a result, interference with other information processing apparatuses can be reduced within a range that does not affect the data transmission of the own apparatus.

<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、受信した制御情報に基づいて送信電力を制御する例を示した。ただし、中継ノードの場合には、制御情報を用いずに、送信電力を制御するようにしてもよい。
<3. Third Embodiment>
In the first and second embodiments of the present technology, the example in which the transmission power is controlled based on the received control information has been described. However, in the case of a relay node, transmission power may be controlled without using control information.

そこで、本技術の第3の実施の形態では、中継ノードが、制御情報を用いずに、送信電力を制御する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置の構成については、図1、図2等に示す情報処理装置100乃至105と略同一である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。   Thus, in the third embodiment of the present technology, an example in which the relay node controls transmission power without using control information is shown. Note that the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment of the present technology is substantially the same as the information processing apparatuses 100 to 105 illustrated in FIGS. For this reason, about the part which is common in 1st Embodiment of this technique, the code | symbol same as 1st Embodiment of this technique is attached | subjected, and some description is abbreviate | omitted.

[伝送レートの差に基づく送信電力の設定例]
図15は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置100による送信電力の設定例を示す図である。図15では、転送したデータの伝送レートの差(受信データの伝送レートと送信データの伝送レートとの差)に基づいて送信電力を設定する例を示す。また、図15に示すグラフにおいて、横軸は、転送したデータの伝送レートの差分値(受信データの伝送レートと送信データの伝送レートとの差分値)を示し、縦軸は、送信電力の値を示す。
[Setting example of transmission power based on transmission rate difference]
FIG. 15 is a diagram illustrating a setting example of transmission power by the information processing apparatus 100 according to the third embodiment of the present technology. FIG. 15 shows an example in which transmission power is set based on a difference in transmission rate of transferred data (a difference between a transmission rate of received data and a transmission rate of transmission data). In the graph shown in FIG. 15, the horizontal axis indicates the difference value of the transmission rate of the transferred data (the difference value between the transmission rate of the reception data and the transmission rate of the transmission data), and the vertical axis indicates the value of the transmission power. Indicates.

例えば、情報処理装置100が、中継ノードとしてデータを転送する場合(すなわち、データを中継する場合)を想定する。この場合に、図9で示したように、転送したデータの送信状況と、転送したデータの受信状況とに差がある場合には、その差を縮めることにより、フロー全体のスループットを向上させることができる。そこで、このような場合には、中継ノードは、その差に基づいて、自装置の送信電力を制御する。   For example, it is assumed that the information processing apparatus 100 transfers data as a relay node (that is, when data is relayed). In this case, as shown in FIG. 9, if there is a difference between the transmission status of the transferred data and the reception status of the transferred data, the throughput of the entire flow is improved by reducing the difference. Can do. Therefore, in such a case, the relay node controls the transmission power of its own device based on the difference.

例えば、情報処理装置100の制御部130は、転送したデータの伝送レートの差分値(受信データの伝送レート(受信レート)と送信データの伝送レート(送信レート)との差分値)を算出する。そして、制御部130は、送信レートが受信レートよりも大きい場合には、送信電力を下げる設定を行う。一方、制御部130は、送信レートが受信レートよりも小さい場合には、送信電力を上げる設定を行う。   For example, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 calculates a difference value between the transmission rates of the transferred data (a difference value between the transmission rate of the received data (reception rate) and the transmission rate of the transmission data (transmission rate)). And the control part 130 performs the setting which reduces transmission power, when a transmission rate is larger than a reception rate. On the other hand, when the transmission rate is smaller than the reception rate, the control unit 130 performs setting to increase the transmission power.

なお、図15では、制御情報の有無に関わらず、送信電力を設定する例を示した。ただし、転送したデータの伝送レートの差分値(受信レートと送信レートとの差分値)のみに基づいて、送信電力の設定を行うようにしてもよく、制御情報に基づく送信電力の設定方法と組み合わせて使用するようにしてもよい。   FIG. 15 shows an example in which transmission power is set regardless of the presence or absence of control information. However, the transmission power may be set based only on the difference value of the transmission rate of the transferred data (the difference value between the reception rate and the transmission rate), or a combination with the transmission power setting method based on the control information. May be used.

[情報処理装置の動作例]
図16は、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置100による送信電力設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[Operation example of information processing device]
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of transmission power setting processing by the information processing device 100 according to the third embodiment of the present technology.

最初に、情報処理装置100の制御部130は、転送したデータの送受信状態に関する情報(受信データの伝送レート(受信レート)、送信データの伝送レート(送信レート))を取得する(ステップS831)。   First, the control unit 130 of the information processing apparatus 100 acquires information (transmission rate (reception rate) of received data, transmission rate (transmission rate) of transmission data) regarding the transmission / reception state of the transferred data (step S831).

続いて、制御部130は、送信データの伝送レート(送信レート)が、受信データの伝送レート(受信レート)よりも大きいか否かを判断する(ステップS832、S834)。   Subsequently, the control unit 130 determines whether or not the transmission rate (transmission rate) of the transmission data is larger than the transmission rate (reception rate) of the reception data (steps S832 and S834).

送信レートが受信レートよりも大きい場合には(ステップS832)、制御部130は、送信電力を下げる設定を行う(ステップS833)。   When the transmission rate is higher than the reception rate (step S832), the control unit 130 performs setting to reduce the transmission power (step S833).

送信データの伝送レート(送信レート)が、受信データの伝送レート(受信レート)よりも小さい場合には(ステップS834)、制御部130は、送信電力を上げる設定を行う(ステップS835)。   When the transmission rate (transmission rate) of the transmission data is smaller than the transmission rate (reception rate) of the reception data (step S834), the control unit 130 performs setting to increase the transmission power (step S835).

続いて、制御部130は、中継処理の終了指示があったか否かを判断する(ステップS836)。そして、中継処理の終了指示があった場合には(ステップS836)、中継処理の動作を終了する。一方、中継処理の終了指示がない場合には(ステップS836)、ステップS831に戻る。   Subsequently, the control unit 130 determines whether or not there is an instruction to end the relay process (step S836). If there is an instruction to end the relay process (step S836), the operation of the relay process is ended. On the other hand, if there is no instruction to end the relay process (step S836), the process returns to step S831.

このように、制御部130は、他の情報処理装置への転送対象となる受信データと、その転送される送信データとの比較結果に基づいて、送信電力を制御することができる。例えば、制御部130は、その転送対象となる受信データの伝送レートと、その転送される送信データの伝送レートとの差が小さくなるように送信電力を制御することができる。   As described above, the control unit 130 can control the transmission power based on the comparison result between the reception data to be transferred to another information processing apparatus and the transmission data to be transferred. For example, the control unit 130 can control the transmission power so that the difference between the transmission rate of the reception data to be transferred and the transmission rate of the transmission data to be transferred becomes small.

このように、本技術の第3の実施の形態では、他の情報処理装置間のデータを中継する情報処理装置(中継ノード)が、受信したデータの伝送レートと、送信したデータの伝送レートとの差が小さくなるように送信電力を制御することができる。これにより、データ転送のスループットを低下させることなく、他の情報処理装置への与干渉を削減することができる。   As described above, in the third embodiment of the present technology, an information processing device (relay node) that relays data between other information processing devices receives a transmission rate of received data, a transmission rate of transmitted data, and The transmission power can be controlled so that the difference between the two becomes small. As a result, interference with other information processing apparatuses can be reduced without reducing the data transfer throughput.

このように、本技術の実施の形態によれば、無線通信ネットワークにおける送信電力を適切に制御することができる。また、無線通信ネットワークにおいて、送信電力を制御することにより、電波を有効活用することができる。これにより、周囲に存在する情報処理装置の送信機会の減少を防止するとともに、周囲に存在する情報処理装置への干渉を抑制することができるため、必要以上に送信電力を下げることを防止することができる。また、ネットワーク全体のスループットを向上させることができる。   Thus, according to the embodiment of the present technology, it is possible to appropriately control the transmission power in the wireless communication network. In addition, radio waves can be effectively used by controlling transmission power in a wireless communication network. As a result, it is possible to prevent a decrease in transmission opportunities of information processing apparatuses existing in the surroundings and to suppress interference with information processing apparatuses existing in the surroundings, thereby preventing the transmission power from being lowered more than necessary. Can do. In addition, the throughput of the entire network can be improved.

<4.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置100乃至105は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、情報処理装置100乃至105は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、情報処理装置100乃至105は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4. Application example>
The technology according to the present disclosure can be applied to various products. For example, the information processing apparatuses 100 to 105 are a smartphone, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, a mobile terminal such as a portable game terminal or a digital camera, a fixed terminal such as a television receiver, a printer, a digital scanner, or a network storage. Alternatively, it may be realized as an in-vehicle terminal such as a car navigation device. The information processing apparatuses 100 to 105 are also terminals (MTC (Machine Type Communication) terminals) that perform M2M (Machine To Machine) communication, such as smart meters, vending machines, remote monitoring apparatuses, or POS (Point Of Sale) terminals. May also be realized. Further, the information processing apparatuses 100 to 105 may be wireless communication modules (for example, integrated circuit modules configured by one die) mounted on these terminals.

[4−1.第1の応用例]
図17は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
[4-1. First application example]
FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a smartphone 900 to which the technology according to the present disclosure can be applied. The smartphone 900 includes a processor 901, a memory 902, a storage 903, an external connection interface 904, a camera 906, a sensor 907, a microphone 908, an input device 909, a display device 910, a speaker 911, a wireless communication interface 913, an antenna switch 914, an antenna 915, A bus 917, a battery 918, and an auxiliary controller 919 are provided.

プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。   The processor 901 may be, for example, a CPU (Central Processing Unit) or a SoC (System on Chip), and controls functions of an application layer and other layers of the smartphone 900. The memory 902 includes a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory), and stores programs and data executed by the processor 901. The storage 903 can include a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk. The external connection interface 904 is an interface for connecting an external device such as a memory card or a USB (Universal Serial Bus) device to the smartphone 900.

カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。   The camera 906 includes, for example, an image sensor such as a charge coupled device (CCD) or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), and generates a captured image. The sensor 907 may include a sensor group such as a positioning sensor, a gyro sensor, a geomagnetic sensor, and an acceleration sensor. The microphone 908 converts sound input to the smartphone 900 into an audio signal. The input device 909 includes, for example, a touch sensor that detects a touch on the screen of the display device 910, a keypad, a keyboard, a button, or a switch, and receives an operation or information input from a user. The display device 910 has a screen such as a liquid crystal display (LCD) or an organic light emitting diode (OLED) display, and displays an output image of the smartphone 900. The speaker 911 converts an audio signal output from the smartphone 900 into audio.

無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。   The wireless communication interface 913 supports one or more wireless LAN standards such as IEEE802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, and 11ad, and performs wireless communication. The wireless communication interface 913 can communicate with other devices via a wireless LAN access point in the infrastructure mode. In addition, the wireless communication interface 913 can directly communicate with other devices in an ad hoc mode or a direct communication mode such as Wi-Fi Direct. In Wi-Fi Direct, unlike the ad hoc mode, one of the two terminals operates as an access point, but communication is performed directly between the terminals. The wireless communication interface 913 can typically include a baseband processor, an RF (Radio Frequency) circuit, a power amplifier, and the like. The wireless communication interface 913 may be a one-chip module in which a memory that stores a communication control program, a processor that executes the program, and related circuits are integrated. The wireless communication interface 913 may support other types of wireless communication methods such as a short-range wireless communication method, a proximity wireless communication method, or a cellular communication method in addition to the wireless LAN method. The antenna switch 914 switches the connection destination of the antenna 915 among a plurality of circuits (for example, circuits for different wireless communication schemes) included in the wireless communication interface 913. The antenna 915 includes a single antenna element or a plurality of antenna elements (for example, a plurality of antenna elements constituting a MIMO antenna), and is used for transmission and reception of radio signals by the radio communication interface 913.

なお、図17の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。   Note that the smartphone 900 is not limited to the example in FIG. 17, and may include a plurality of antennas (for example, an antenna for a wireless LAN and an antenna for a proximity wireless communication method). In that case, the antenna switch 914 may be omitted from the configuration of the smartphone 900.

バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図17に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。   The bus 917 connects the processor 901, memory 902, storage 903, external connection interface 904, camera 906, sensor 907, microphone 908, input device 909, display device 910, speaker 911, wireless communication interface 913, and auxiliary controller 919 to each other. . The battery 918 supplies electric power to each block of the smartphone 900 shown in FIG. 17 through a power supply line partially shown by a broken line in the drawing. For example, the auxiliary controller 919 operates the minimum necessary functions of the smartphone 900 in the sleep mode.

図17に示したスマートフォン900において、図2を用いて説明した制御部130は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。   In the smartphone 900 illustrated in FIG. 17, the control unit 130 described using FIG. 2 may be implemented in the wireless communication interface 913. In addition, at least a part of these functions may be implemented in the processor 901 or the auxiliary controller 919.

なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。   Note that the smartphone 900 may operate as a wireless access point (software AP) when the processor 901 executes the access point function at the application level. Further, the wireless communication interface 913 may have a wireless access point function.

[4−2.第2の応用例]
図18は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
[4-2. Second application example]
FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a car navigation device 920 to which the technology according to the present disclosure can be applied. The car navigation device 920 includes a processor 921, a memory 922, a GPS (Global Positioning System) module 924, a sensor 925, a data interface 926, a content player 927, a storage medium interface 928, an input device 929, a display device 930, a speaker 931, and wireless communication. An interface 933, an antenna switch 934, an antenna 935, and a battery 938 are provided.

プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。   The processor 921 may be a CPU or SoC, for example, and controls the navigation function and other functions of the car navigation device 920. The memory 922 includes RAM and ROM, and stores programs and data executed by the processor 921.

GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。   The GPS module 924 measures the position (for example, latitude, longitude, and altitude) of the car navigation device 920 using GPS signals received from GPS satellites. The sensor 925 may include a sensor group such as a gyro sensor, a geomagnetic sensor, and an atmospheric pressure sensor. The data interface 926 is connected to the in-vehicle network 941 through a terminal (not shown), for example, and acquires data generated on the vehicle side such as vehicle speed data.

コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。   The content player 927 reproduces content stored in a storage medium (for example, CD or DVD) inserted into the storage medium interface 928. The input device 929 includes, for example, a touch sensor, a button, or a switch that detects a touch on the screen of the display device 930, and receives an operation or information input from the user. The display device 930 has a screen such as an LCD or an OLED display, and displays a navigation function or an image of content to be reproduced. The speaker 931 outputs the navigation function or the audio of the content to be played back.

無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。   The wireless communication interface 933 supports one or more wireless LAN standards such as IEEE802.11a, 11b, 11g, 11n, 11ac, and 11ad, and performs wireless communication. The wireless communication interface 933 can communicate with other devices via a wireless LAN access point in the infrastructure mode. In addition, the wireless communication interface 933 can directly communicate with other devices in an ad hoc mode or a direct communication mode such as Wi-Fi Direct. The wireless communication interface 933 may typically include a baseband processor, an RF circuit, a power amplifier, and the like. The wireless communication interface 933 may be a one-chip module in which a memory that stores a communication control program, a processor that executes the program, and related circuits are integrated. In addition to the wireless LAN system, the wireless communication interface 933 may support other types of wireless communication systems such as a short-range wireless communication system, a proximity wireless communication system, or a cellular communication system. The antenna switch 934 switches the connection destination of the antenna 935 among a plurality of circuits included in the wireless communication interface 933. The antenna 935 includes a single antenna element or a plurality of antenna elements, and is used for transmission and reception of a radio signal by the radio communication interface 933.

なお、図18の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。   In addition, it is not limited to the example of FIG. 18, The car navigation apparatus 920 may be provided with a some antenna. In that case, the antenna switch 934 may be omitted from the configuration of the car navigation device 920.

バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図18に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。   The battery 938 supplies power to each block of the car navigation device 920 shown in FIG. 18 through a power supply line partially shown by a broken line in the drawing. Further, the battery 938 stores electric power supplied from the vehicle side.

図18に示したカーナビゲーション装置920において、図2を用いて説明した制御部130は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。   In the car navigation device 920 illustrated in FIG. 18, the control unit 130 described with reference to FIG. 2 may be implemented in the wireless communication interface 933. Further, at least a part of these functions may be implemented in the processor 921.

また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。   In addition, the technology according to the present disclosure may be realized as an in-vehicle system (or vehicle) 940 including one or more blocks of the car navigation device 920 described above, an in-vehicle network 941, and a vehicle-side module 942. The vehicle-side module 942 generates vehicle-side data such as vehicle speed, engine speed, or failure information, and outputs the generated data to the in-vehicle network 941.

なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。   The above-described embodiment shows an example for embodying the present technology, and the matters in the embodiment and the invention-specific matters in the claims have a corresponding relationship. Similarly, the invention specific matter in the claims and the matter in the embodiment of the present technology having the same name as this have a corresponding relationship. However, the present technology is not limited to the embodiment, and can be embodied by making various modifications to the embodiment without departing from the gist thereof.

また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。   Further, the processing procedure described in the above embodiment may be regarded as a method having a series of these procedures, and a program for causing a computer to execute these series of procedures or a recording medium storing the program. You may catch it. As this recording medium, for example, a CD (Compact Disc), an MD (MiniDisc), a DVD (Digital Versatile Disc), a memory card, a Blu-ray disc (Blu-ray (registered trademark) Disc), or the like can be used.

なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。   In addition, the effect described in this specification is an illustration to the last, Comprising: It does not limit and there may exist another effect.

なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記周囲に存在する情報処理装置が当該情報処理装置のデータ送信状態に基づいて生成した制御情報であって当該情報処理装置の周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を受信した場合に、前記制御情報に基づいて前記送信電力を制御する前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記受信した制御情報の数に基づいて前記送信電力を制御する前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記受信した制御情報の転送数に基づいて前記送信電力を制御する前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記制御情報に基づいて前記送信電力を低下させた場合に、自装置のデータ送信のスループットが低下しないときには前記送信電力をさらに下げるように制御する前記(2)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、自装置の送信データのQoSに基づいて前記制御情報に基づく前記送信電力の制御を変更する前記(2)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記制御情報を受信した場合には、当該制御情報の転送数が設定値になるまで当該制御情報を他の情報処理装置に転送する前記(2)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態と、自装置のデータ送信状態とに基づいて前記送信電力を制御する前記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する制御部を具備する情報処理装置。
(10)
前記制御部は、送信データのデータ量が閾値を基準として大きい場合に前記制御情報を送信し、前記送信データのデータ量が前記閾値を基準として小さい場合に前記制御情報の送信を停止する前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、送信データのQoSが閾値を基準として高い場合に前記制御情報を送信し、前記送信データのQoSが前記閾値を基準として低い場合に前記制御情報の送信を停止する前記(9)に記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、他の情報処理装置のデータを転送する場合に、当該転送対象となるデータに基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する前記(9)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記制御部は、前記転送対象となる受信データのスループットと前記転送される送信データのスループットとの比較結果に基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記転送対象となる受信データの伝送レートと前記転送される送信データの伝送レートとの比較結果に基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する前記(12)に記載の情報処理装置。
(15)
他の情報処理装置への転送対象となる受信データと当該転送される送信データとの比較結果に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置。
(16)
前記制御部は、前記転送対象となる受信データの伝送レートと前記転送される送信データの伝送レートとの差が小さくなるように前記送信電力を制御する前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する情報処理方法。
(18)
自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する情報処理方法。
(19)
周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する制御手順をコンピュータに実行させるプログラム。
(20)
自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成する手順と、
前記生成された制御情報を送信する手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
In addition, this technique can also take the following structures.
(1)
An information processing apparatus including a control unit that controls transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity.
(2)
The control unit is a control information generated based on a data transmission state of the information processing apparatus by the information processing apparatus existing in the surroundings, and transmits transmission power to the information processing apparatus existing around the information processing apparatus. The information processing apparatus according to (1), wherein when the control information for requesting to lower the power is received, the transmission power is controlled based on the control information.
(3)
The information processing apparatus according to (2), wherein the control unit controls the transmission power based on the number of the received control information.
(4)
The information processing apparatus according to (2), wherein the control unit controls the transmission power based on a transfer number of the received control information.
(5)
When the transmission power is reduced based on the control information, the control unit performs control so as to further reduce the transmission power when the data transmission throughput of the own device does not decrease. The information processing apparatus according to any one of the above.
(6)
The information processing apparatus according to any one of (2) to (4), wherein the control unit changes control of the transmission power based on the control information based on a QoS of transmission data of the own apparatus.
(7)
When receiving the control information, the control unit transfers the control information to another information processing apparatus until the number of transfer of the control information reaches a set value. Any one of (2) to (6) The information processing apparatus described in 1.
(8)
The information according to any one of (1) to (7), wherein the control unit controls the transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity and a data transmission state of the own apparatus. Processing equipment.
(9)
An information processing apparatus including a control unit that generates and transmits control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on a data transmission state of the own apparatus.
(10)
The control unit transmits the control information when a data amount of transmission data is large with reference to a threshold value, and stops transmission of the control information when a data amount of the transmission data is small with reference to the threshold value ( The information processing apparatus according to 9).
(11)
The control unit transmits the control information when the QoS of the transmission data is high based on a threshold value, and stops transmitting the control information when the QoS of the transmission data is low based on the threshold value (9) The information processing apparatus described in 1.
(12)
The control unit determines the request level of the control information based on the data to be transferred when transferring data of another information processing apparatus, according to any one of (9) to (11) Information processing device.
(13)
The information processing apparatus according to (12), wherein the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a throughput of the reception data to be transferred and a throughput of the transmission data to be transferred. .
(14)
The information according to (12), wherein the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a transmission rate of the reception data to be transferred and a transmission rate of the transmission data to be transferred. Processing equipment.
(15)
An information processing apparatus including a control unit that controls transmission power based on a comparison result between reception data to be transferred to another information processing apparatus and transmission data to be transferred.
(16)
The information processing apparatus according to (15), wherein the control unit controls the transmission power so that a difference between a transmission rate of reception data to be transferred and a transmission rate of transmission data to be transferred becomes small.
(17)
An information processing method for controlling transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing around.
(18)
An information processing method for generating and transmitting control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on a data transmission state of the own apparatus.
(19)
A program for causing a computer to execute a control procedure for controlling transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity.
(20)
A procedure for generating control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on the data transmission state of the own apparatus;
A program for causing a computer to execute the procedure for transmitting the generated control information.

10 通信システム
100〜105 情報処理装置
110 送信部
111 チャネル符号部
112 変調部
113 RF送信部
120 受信部
121 RF受信部
122 復調部
123 チャネル復号部
130 制御部
140 メモリ
150 アンテナ
900 スマートフォン
901 プロセッサ
902 メモリ
903 ストレージ
904 外部接続インタフェース
906 カメラ
907 センサ
908 マイクロフォン
909 入力デバイス
910 表示デバイス
911 スピーカ
913 無線通信インタフェース
914 アンテナスイッチ
915 アンテナ
917 バス
918 バッテリー
919 補助コントローラ
920 カーナビゲーション装置
921 プロセッサ
922 メモリ
924 GPSモジュール
925 センサ
926 データインタフェース
927 コンテンツプレーヤ
928 記憶媒体インタフェース
929 入力デバイス
930 表示デバイス
931 スピーカ
933 無線通信インタフェース
934 アンテナスイッチ
935 アンテナ
938 バッテリー
941 車載ネットワーク
942 車両側モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication system 100-105 Information processing apparatus 110 Transmission part 111 Channel encoding part 112 Modulation part 113 RF transmission part 120 Reception part 121 RF reception part 122 Demodulation part 123 Channel decoding part 130 Control part 140 Memory 150 Antenna 900 Smartphone 901 Processor 902 Memory 903 Storage 904 External connection interface 906 Camera 907 Sensor 908 Microphone 909 Input device 910 Display device 911 Speaker 913 Wireless communication interface 914 Antenna switch 915 Antenna 917 Bus 918 Battery 919 Auxiliary controller 920 Car navigation device 921 Processor 922 Memory 924 GPS module 925 Sensor Data interface 92 Content player 928 storage medium interface 929 input device 930 display device 931 speaker 933 wireless communication interface 934 the antenna switch 935 antenna 938 Battery 941-vehicle network 942 vehicle side module

Claims (20)

周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置。   An information processing apparatus including a control unit that controls transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity. 前記制御部は、前記周囲に存在する情報処理装置が当該情報処理装置のデータ送信状態に基づいて生成した制御情報であって当該情報処理装置の周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を受信した場合に、前記制御情報に基づいて前記送信電力を制御する請求項1記載の情報処理装置。   The control unit is a control information generated based on a data transmission state of the information processing apparatus by the information processing apparatus existing in the surroundings, and transmits transmission power to the information processing apparatus existing around the information processing apparatus. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the control information for requesting to lower the power is received, the transmission power is controlled based on the control information. 前記制御部は、前記受信した制御情報の数に基づいて前記送信電力を制御する請求項2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls the transmission power based on the number of the received control information. 前記制御部は、前記受信した制御情報の転送数に基づいて前記送信電力を制御する請求項2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls the transmission power based on a transfer number of the received control information. 前記制御部は、前記制御情報に基づいて前記送信電力を低下させた場合に、自装置のデータ送信のスループットが低下しないときには前記送信電力をさらに下げるように制御する請求項2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the transmission power is reduced based on the control information, the control unit controls to further reduce the transmission power when a throughput of data transmission of the own apparatus does not decrease. . 前記制御部は、自装置の送信データのQoSに基づいて前記制御情報に基づく前記送信電力の制御を変更する請求項2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit changes the control of the transmission power based on the control information based on a QoS of transmission data of the own apparatus. 前記制御部は、前記制御情報を受信した場合には、当該制御情報の転送数が設定値になるまで当該制御情報を他の情報処理装置に転送する請求項2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit, when receiving the control information, transfers the control information to another information processing apparatus until a transfer number of the control information reaches a set value. 前記制御部は、前記周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態と、自装置のデータ送信状態とに基づいて前記送信電力を制御する請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity and a data transmission state of the own apparatus. 自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する制御部を具備する情報処理装置。   An information processing apparatus including a control unit that generates and transmits control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on a data transmission state of the own apparatus. 前記制御部は、送信データのデータ量が閾値を基準として大きい場合に前記制御情報を送信し、前記送信データのデータ量が前記閾値を基準として小さい場合に前記制御情報の送信を停止する請求項9記載の情報処理装置。   The control unit transmits the control information when a data amount of transmission data is large with reference to a threshold value, and stops transmitting the control information when a data amount of the transmission data is small with reference to the threshold value. 9. The information processing apparatus according to 9. 前記制御部は、送信データのQoSが閾値を基準として高い場合に前記制御情報を送信し、前記送信データのQoSが前記閾値を基準として低い場合に前記制御情報の送信を停止する請求項9記載の情報処理装置。   The control unit transmits the control information when a QoS of transmission data is high based on a threshold value, and stops transmitting the control information when a QoS of the transmission data is low based on the threshold value. Information processing device. 前記制御部は、他の情報処理装置のデータを転送する場合に、当該転送対象となるデータに基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する請求項9記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 9, wherein when the data of another information processing apparatus is transferred, the control unit determines a request level of the control information based on the data to be transferred. 前記制御部は、前記転送対象となる受信データのスループットと前記転送される送信データのスループットとの比較結果に基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する請求項12記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 12, wherein the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a throughput of the reception data to be transferred and a throughput of the transmission data to be transferred. 前記制御部は、前記転送対象となる受信データの伝送レートと前記転送される送信データの伝送レートとの比較結果に基づいて、前記制御情報の要求レベルを決定する請求項12記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 12, wherein the control unit determines a request level of the control information based on a comparison result between a transmission rate of the reception data to be transferred and a transmission rate of the transmission data to be transferred. . 他の情報処理装置への転送対象となる受信データと当該転送される送信データとの比較結果に基づいて送信電力を制御する制御部を具備する情報処理装置。   An information processing apparatus including a control unit that controls transmission power based on a comparison result between reception data to be transferred to another information processing apparatus and transmission data to be transferred. 前記制御部は、前記転送対象となる受信データの伝送レートと前記転送される送信データの伝送レートとの差が小さくなるように前記送信電力を制御する請求項15記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 15, wherein the control unit controls the transmission power so that a difference between a transmission rate of reception data to be transferred and a transmission rate of transmission data to be transferred becomes small. 周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する情報処理方法。   An information processing method for controlling transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing around. 自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成して送信する情報処理方法。   An information processing method for generating and transmitting control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on a data transmission state of the own apparatus. 周囲に存在する情報処理装置のデータ送信状態に基づいて送信電力を制御する制御手順をコンピュータに実行させるプログラム。   A program for causing a computer to execute a control procedure for controlling transmission power based on a data transmission state of an information processing apparatus existing in the vicinity. 自装置のデータ送信状態に基づいて、周囲に存在する情報処理装置に対して送信電力を下げるように依頼するための制御情報を生成する手順と、
前記生成された制御情報を送信する手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
A procedure for generating control information for requesting an information processing apparatus existing in the vicinity to reduce transmission power based on the data transmission state of the own apparatus;
A program for causing a computer to execute the procedure for transmitting the generated control information.
JP2014249719A 2014-12-10 2014-12-10 Information processor, information processing method, and program Abandoned JP2016111642A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249719A JP2016111642A (en) 2014-12-10 2014-12-10 Information processor, information processing method, and program
PCT/JP2015/005869 WO2016092758A1 (en) 2014-12-10 2015-11-26 Electronic device, method, and non-transitory computer readable media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249719A JP2016111642A (en) 2014-12-10 2014-12-10 Information processor, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111642A true JP2016111642A (en) 2016-06-20
JP2016111642A5 JP2016111642A5 (en) 2017-03-09

Family

ID=54979895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249719A Abandoned JP2016111642A (en) 2014-12-10 2014-12-10 Information processor, information processing method, and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016111642A (en)
WO (1) WO2016092758A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019327A (en) * 2016-07-29 2018-02-01 日本電気株式会社 Radio communication terminal and transmission power determination method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2299546C (en) * 1997-08-01 2006-10-17 Salbu Research And Development (Proprietary) Limited Power adaption in a multi-station network
KR20070043788A (en) * 2004-07-22 2007-04-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Communication device and communication system as well as method of communication between and among mobile nodes
JP5400630B2 (en) 2010-01-13 2014-01-29 株式会社日立製作所 Wireless multi-hop communication device and transmission power control method thereof
US9049668B2 (en) * 2012-09-06 2015-06-02 Qualcomm Incorporated D2D relays as an underlay in LTE uplink

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019327A (en) * 2016-07-29 2018-02-01 日本電気株式会社 Radio communication terminal and transmission power determination method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016092758A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10321407B2 (en) Communication control device, communication control method, and information processing device with mode switching control
JP6708212B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN107534610B (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9992728B2 (en) Information processing device and information processing method
WO2015163013A1 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
CN111867108A (en) Electronic device and method
WO2017119184A1 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program
US10397874B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
CN106465397B (en) Terminal device, base station, and program
WO2016117199A1 (en) Wireless communication device, and information processing method and program
JPWO2017043189A1 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program
WO2016178338A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US10462753B2 (en) Communication device, communication method and program
US10165435B2 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
JP2016111488A (en) Information processor, information processing method, and program
CN105532038B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP7200934B2 (en) Communication equipment and communication system
JP2016111642A (en) Information processor, information processing method, and program
WO2016098401A1 (en) Information processing device, wireless communication device, information processing method, and program
WO2017119179A1 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program
US10075898B2 (en) Information processing device and information processing method
US11438814B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
RU2733801C1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2019075743A (en) Control device, terminal, communication system, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170302