JP2016105284A - Content display device - Google Patents

Content display device Download PDF

Info

Publication number
JP2016105284A
JP2016105284A JP2015244108A JP2015244108A JP2016105284A JP 2016105284 A JP2016105284 A JP 2016105284A JP 2015244108 A JP2015244108 A JP 2015244108A JP 2015244108 A JP2015244108 A JP 2015244108A JP 2016105284 A JP2016105284 A JP 2016105284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
screen
list
displayed
widget
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015244108A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
是枝 浩行
Hiroyuki Koreeda
浩行 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2015244108A priority Critical patent/JP2016105284A/en
Publication of JP2016105284A publication Critical patent/JP2016105284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content display device for displaying an available application, while displaying a video, and a content display method.SOLUTION: A content display device includes a display control section that displays a video and a user interface of an application on a screen. The display control section forms, on the screen, a first area for displaying a reduced video, a second area for displaying a list of applications, and a third area for displaying detail information of an application selected out of the applications. The second area and the third area overlap each other. In an operation state of the list of applications, the list of application is displayed in the third area. In an operation state of an application display screen list, the application display screen list is displayed in the second area.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、コンテンツ表示装置に関する。   The present invention relates to a content display device.

本技術分野において、情報端末の表示装置に、インターネットアプリケーションを表示し、起動するメニューの表示方式について開示されている(特許文献1参照)。   In this technical field, a display method of a menu for displaying and starting an Internet application on a display device of an information terminal is disclosed (see Patent Document 1).

特開2001−188672号公報JP 2001-188672 A

特許文献1は、登録されたアプリケーションをアイコン等でランチャーメニュー画面に表示し、選択されたアプリケーションを起動するものであるが、映像を表示しながら利用可能なアプリケーションを表示することについては考慮されていない。   In Patent Document 1, a registered application is displayed on the launcher menu screen with an icon or the like, and the selected application is activated. However, consideration is given to displaying an available application while displaying a video. Absent.

そこで、本発明の目的は、映像を表示しながら利用可能なアプリケーションを表示できるコンテンツ表示装置、及び、コンテンツ表示方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a content display device and a content display method that can display a usable application while displaying an image.

上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。当該コンテンツ表示装置は、画面上に動画及びアプリケーションのユーザインタフェースを表示する表示制御部を備え、表示制御部は、画面上に、動画を縮小表示する第1の領域と、アプリケーションの一覧を表示する第2の領域と、アプリケーションのうち選択されているアプリケーションの詳細情報を表示する第3の領域に分け、第2の領域と第3の領域は重畳しており、アプリケーションの一覧の操作状態においては、第3の領域に、アプリケーションの一覧を表示し、アプリケーション表示画面一覧の操作状態においては、第2の領域に、アプリケーション表示画面一覧を表示する。   In order to solve the above problems, one of the desirable embodiments of the present invention is as follows. The content display device includes a display control unit that displays a moving image and a user interface of an application on a screen, and the display control unit displays a first area for displaying a moving image on a screen and a list of applications. The second area is divided into a third area for displaying detailed information of the application selected from among the applications. The second area and the third area are overlapped, and in the operation state of the application list, The application list is displayed in the third area, and the application display screen list is displayed in the second area in the operation state of the application display screen list.

本発明によれば、映像を表示しながら利用可能なアプリケーションを表示できるコンテンツ表示装置、及び、コンテンツ表示方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a content display device and a content display method capable of displaying a usable application while displaying a video.

コンテンツ送受信システムの構成例。The structural example of a content transmission / reception system. 配信システムの構成例。A configuration example of a distribution system. コンテンツ表示装置の構成例。2 is a configuration example of a content display device. コンテンツ表示装置のリモコンの構成例。3 is a configuration example of a remote control of a content display device. コンテンツ表示装置の動画表示例。The example of a moving image display of a content display apparatus. コンテンツ表示装置のシステムフロー図。The system flow figure of a content display apparatus. コンテンツ表示装置のウィジェットシステムの表示例。The example of a display of the widget system of a content display apparatus. ウィジェットシステムの操作フロー図。Operation flow diagram of the widget system. ウィジェットシステムのアプリメニューの操作フロー図。The operation flow figure of the app menu of a widget system. コンテンツ表示装置のウィジェットシステム表示例。The example of a widget system display of a content display apparatus. ウィジェットシステムのウィジェットリストの操作フロー図。The operation | movement flowchart of the widget list | wrist of a widget system. アプリケーションメタデータの構成例。Configuration example of application metadata. アプリケーションのライセンス情報の構成例。Configuration example of application license information. アプリケーションのロングウィジェットモードの表示例。Display example of long widget mode of application. アプリケーションのフル画面モードの表示例。Display example of full screen mode of application. アプリケーションの動画共存モードの表示例。Display example of application video coexistence mode. アプリケーションの操作フロー図。Operation flow diagram of application. ウィジェットシステムの別の表示形態の例。An example of another display form of the widget system.

以下、実施例を、図面を用いて説明する。   Hereinafter, examples will be described with reference to the drawings.

図1は、コンテンツ送受信システムの構成例である。配信網は、ネットワーク品質を保証するコンテンツ配信網40、及び、コンテンツ配信網40にルータ41を介して接続される外部のインターネット網70から構成され、コンテンツ配信網40は、ルータ43を介して家庭に接続される。   FIG. 1 is a configuration example of a content transmission / reception system. The distribution network includes a content distribution network 40 that guarantees network quality, and an external Internet network 70 that is connected to the content distribution network 40 via a router 41. The content distribution network 40 is connected to a home via a router 43. Connected to.

配信システム60には、ネットワークスイッチ42を介してコンテンツ配信網40に接続される配信システム60−1、及び、汎用性を重視するインターネット網70にルータ44を介して接続される配信システム60−2がある。尚、配信システム60−1と60−2のうち、何れか一方のみが存在する形態であってもよい。   The distribution system 60 includes a distribution system 60-1 connected to the content distribution network 40 via the network switch 42, and a distribution system 60-2 connected to the Internet network 70 focusing on versatility via the router 44. There is. It should be noted that only one of the distribution systems 60-1 and 60-2 may exist.

家庭へのネットワーク接続は、同軸ケーブル、光ファイバ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、無線通信等、様々な通信経路46が想定され、それぞれの経路に適した変復調が、伝送路変復調器45によって行われ、IP(Internet Protocol)ネットワークに変換される。   Various network communication paths 46 such as coaxial cable, optical fiber, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), and wireless communication are assumed for home network connection, and modulation / demodulation suitable for each path is performed by the transmission path modem 45. And converted to an IP (Internet Protocol) network.

家庭内の機器は、ルータ43、伝送路変復調器45、及び、ルータ48を介して、コンテンツ配信網40と接続される。家庭内の機器としては、コンテンツ表示装置50や、IPネットワーク対応の記憶装置(Network Attached Storage)32、パソコン33、ネットワーク接続可能なAV機器34などが想定される。コンテンツ表示装置50は、アンテナ35から受信した放送を再生したり、蓄積する機能を併せ持ってもよい。   Home appliances are connected to the content distribution network 40 via the router 43, the transmission path modulator / demodulator 45, and the router 48. As home devices, a content display device 50, an IP network-compatible storage device (Network Attached Storage) 32, a personal computer 33, a network-connectable AV device 34, and the like are assumed. The content display device 50 may have a function of playing back or storing the broadcast received from the antenna 35.

図2は、コンテンツ配信システムの構成例である。コンテンツ配信システム60は、Webサーバ61、メタデータサーバ62、コンテンツサーバ63、DRMサーバ64、顧客管理サーバ65、及び、課金・決済サーバ66を含み、これらの各サーバは、IP網67によって相互に接続されると共に、IP網67を介して、図1のインターネット網70、又は、コンテンツ配信網40に接続される。   FIG. 2 is a configuration example of a content distribution system. The content distribution system 60 includes a web server 61, a metadata server 62, a content server 63, a DRM server 64, a customer management server 65, and a billing / settlement server 66, and these servers are mutually connected by an IP network 67. In addition to being connected, it is connected to the Internet network 70 or the content distribution network 40 of FIG.

Webサーバ61は、Web文書を配信する。メタデータサーバ62は、配信するコンテンツの属性情報などを記述するECG(Electric Content Guide)メタデータ、及び、コンテンツの再生に必要な情報を記述する再生制御情報を配信する。コンテンツサーバ63は、コンテンツ本体を配信する。DRMサーバ64は、コンテンツの利用権や利用に必要なコンテンツの復号に必要な鍵の情報を含むライセンスを配信する。顧客管理サーバ65は、配信サービスの顧客情報を管理する。課金・決済サーバ66は、顧客によるコンテンツの課金や決済処理を行う。   The web server 61 delivers a web document. The metadata server 62 distributes ECG (Electric Content Guide) metadata describing attribute information of contents to be distributed and reproduction control information describing information necessary for reproducing contents. The content server 63 distributes the content body. The DRM server 64 distributes a license including information on the right to use the content and key information necessary for decrypting the content necessary for use. The customer management server 65 manages customer information of the distribution service. The billing / settlement server 66 performs content billing and settlement processing by the customer.

尚、上記各サーバの一部又は全てが、IP網67を介さず、直接、インターネット網45、又は、コンテンツ配信網40に接続され、相互に通信を行う構成であってもよい。又、上記各サーバは、複数種類のサーバを統合したサーバを実体として持つ構成としてもよいし、いくつかのサーバは無くてもよい。又、メタデータサーバ62のように複数のデータの配信に使われているサーバを、データの種類別に分割して構成してもよい。   Note that a configuration may be adopted in which some or all of the above servers are directly connected to the Internet network 45 or the content distribution network 40 without going through the IP network 67 and communicate with each other. In addition, each of the above servers may be configured to have a server that integrates a plurality of types of servers as an entity, or some servers may not be provided. Further, a server used for distributing a plurality of data such as the metadata server 62 may be divided according to the type of data.

図3は、コンテンツ表示装置の構成例である。太線矢印は動画コンテンツの流れを示す。   FIG. 3 is a configuration example of the content display device. Thick arrows indicate the flow of moving image content.

コンテンツ表示装置50は、放送IF(Interface)2、チューナ3、ストリーム制御部4、映像デコーダ5、表示制御部6、AV出力IF7、操作デバイスIF8、通信IF9、RTC(Real Time Clock)10、暗号処理部11、メモリ12、CPU(Central Processing Unit)13、ストレージ14、リムーバブルメディアIF15、及び、音声デコーダ16からなり、これらはシステムバス1を介して接続される。   The content display device 50 includes a broadcast IF (Interface) 2, a tuner 3, a stream control unit 4, a video decoder 5, a display control unit 6, an AV output IF 7, an operation device IF 8, a communication IF 9, an RTC (Real Time Clock) 10, an encryption The processing unit 11, the memory 12, a CPU (Central Processing Unit) 13, a storage 14, a removable media IF 15, and an audio decoder 16 are connected via the system bus 1.

放送IF2は、放送信号を入力する。チューナ3は、当該放送信号の復調、復号を行う。ストリーム制御部4は、当該放送信号が暗号化されている場合は、その暗号を復号した上で、放送信号から多重化されたパケットを抽出する。映像デコーダ5は抽出した映像パケットを復号する。音声デコーダ16は抽出された音声パケットを復号する。これにより、放送の再生が行われる。表示制御部6は、映像デコーダ5が生成する映像やCPU13が生成するグラフィックスを表示する。AV出力IF7は、表示制御部6が生成した映像信号、音声デコーダ16が生成した音声信号を外部のテレビ等に出力する。   Broadcast IF2 inputs a broadcast signal. The tuner 3 demodulates and decodes the broadcast signal. If the broadcast signal is encrypted, the stream control unit 4 decrypts the encryption and then extracts a multiplexed packet from the broadcast signal. The video decoder 5 decodes the extracted video packet. The voice decoder 16 decodes the extracted voice packet. Thereby, the reproduction of the broadcast is performed. The display control unit 6 displays the video generated by the video decoder 5 and the graphics generated by the CPU 13. The AV output IF 7 outputs the video signal generated by the display control unit 6 and the audio signal generated by the audio decoder 16 to an external television or the like.

尚、AV出力IF7には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)のように映像音声一体のIFなどがあるが、コンポジットビデオ出力端子と、光出力のオーディオ端子のように、映像、音声が独立したIFであってもいい。又、表示デバイス、音声出力デバイスが、コンテンツ表示装置50に内蔵される構成もあってよい。   The AV output IF 7 includes a video / audio integrated IF such as HDMI (High-Definition Multimedia Interface), but the video and audio are independent such as a composite video output terminal and an optical terminal for optical output. It may be IF. Further, there may be a configuration in which the display device and the audio output device are built in the content display device 50.

通信IF9は、IPネットワークに物理的に接続を行い、IPデータパケットを送受信する。その際、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、DNS(domain name server)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の各種IP通信プロトコルの処理を行う。   The communication IF 9 physically connects to the IP network and transmits / receives IP data packets. At this time, various IP communication protocols such as TCP (Transmission Control Protocol), UDP (User Datagram Protocol), DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol), DNS (domain name server), and HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) are performed.

RTC10は、コンテンツ表示装置50の時刻を管理し、システムのタイマー動作や、コンテンツの時間による利用制限を行う場合、その管理も行う。   The RTC 10 manages the time of the content display device 50, and manages the timer operation of the system and the use restriction when performing the use restriction by the time of the content.

暗号処理部11は、コンテンツや通信伝送路の保護のためにかける暗号の暗号化や、復号化の処理を高速に行う。   The encryption processing unit 11 performs encryption and decryption processing for protecting contents and communication transmission paths at high speed.

ストレージ14は、コンテンツやメタデータ、管理情報等を蓄積するHDDなどの大容量蓄積デバイスなどが想定され、リムーバブルメディアIF15には、メモリカードや、USBメモリ、リムーバブルHDD、光メディアドライブなどのIFが想定される。   The storage 14 is assumed to be a large-capacity storage device such as an HDD that stores content, metadata, management information, and the like. The removable media IF 15 includes an IF such as a memory card, a USB memory, a removable HDD, and an optical media drive. is assumed.

操作デバイスIF8に接続する操作デバイスには、赤外線リモコンやスマートフォン等のタッチデバイス、マウス、音声認識ユニットなど様々な形態が考えられる。   As the operation device connected to the operation device IF8, various forms such as a touch device such as an infrared remote controller or a smartphone, a mouse, and a voice recognition unit can be considered.

尚、放送受信機能を持たず、インターネットからの動画配信のみを受信するコンテンツ表示装置50の場合、通信IF9から受信した映像音声ストリームをバスを介して、ストリーム制御部4に送るため、放送IF2、チューナ3は省略されてもよい。又、ストレージ14、リムーバブルメディアIF15も、それらをアプリケーションで使用しないコンテンツ受信装置50の場合は、省略されてもよい。   Note that in the case of the content display device 50 that does not have a broadcast receiving function and receives only moving image distribution from the Internet, the video IF stream received from the communication IF 9 is sent to the stream control unit 4 via the bus. The tuner 3 may be omitted. Further, the storage 14 and the removable media IF 15 may be omitted in the case of the content receiving device 50 that does not use them in the application.

放送IF2、チューナ3、ストリーム制御部4、映像デコーダ5、音声デコーダ16、通信IF9、RTC10、暗号処理部11、メモリ12、CPU13、ストレージ14、表示制御部6、操作デバイスIF8、リムーバブルメディアIF15、AV出力IF7は、その全て又は一部を纏めた処理部として集積回路化するなどしてハードウェアで実現してもよい。又、チューナ3、ストリーム制御部4、映像デコーダ5、音声デコーダ16、暗号処理部11は、その全て又は一部を、CPU13及びメモリ12により実現される処理プログラムによるソフトウェアで実現してもよい。   Broadcast IF 2, tuner 3, stream control unit 4, video decoder 5, audio decoder 16, communication IF 9, RTC 10, encryption processing unit 11, memory 12, CPU 13, storage 14, display control unit 6, operation device IF 8, removable media IF 15, The AV output IF 7 may be realized by hardware, for example, as an integrated circuit as a processing unit in which all or part of the AV output IF 7 is collected. The tuner 3, the stream control unit 4, the video decoder 5, the audio decoder 16, and the encryption processing unit 11 may be all or partly implemented by software based on a processing program realized by the CPU 13 and the memory 12.

以下、説明を簡略化するため、各種プログラムを中央制御部などが実行することで実現される各処理は、プログラムで実現される各処理部を主体として説明する。尚、各処理部をハードウェアで実現した場合にはその各処理部が主体となって各処理を行う。   Hereinafter, in order to simplify the description, each process realized by executing various programs by the central control unit or the like will be described with each processing unit realized by the program as a subject. When each processing unit is realized by hardware, each processing unit mainly performs each process.

図4は、コンテンツ表示装置のリモコンの構成例である。操作デバイスIF8に接続する操作デバイスの一例としてのリモコン30は、複数の操作ボタンを備える。当該ボタンが押下されると、CPU13は、押下されたボタンに応じて、コンテンツ表示装置50に指示を行う。   FIG. 4 is a configuration example of a remote controller of the content display device. The remote controller 30 as an example of an operation device connected to the operation device IF8 includes a plurality of operation buttons. When the button is pressed, the CPU 13 instructs the content display device 50 according to the pressed button.

リモコン30は、電源をON/OFFするためのPowerボタン31、詳細情報を表示するためのInfoボタン32、GUI(Graphical User Interface)画面を操作するためのカーソルボタン(左カーソルボタン33、右カーソルボタン34、上カーソルボタン35、下カーソルボタン36)、操作の決定を指示するためのEnterボタン37、操作の取り消しを指示するためのCancelボタン38、放送の選局や数値入力、文字入力等を行うための数字ボタン39、チャンネルのアップダウン選局を行うための選局ボタン40、メニューを表示するためのMenuボタン41、音量をアップダウンするための音量ボタン43、及び、ウィジェットシステムを起動するためのWidgetボタン42とから構成される。   The remote controller 30 includes a power button 31 for turning on / off the power, an info button 32 for displaying detailed information, a cursor button for operating a graphical user interface (GUI) screen (left cursor button 33, right cursor button). 34, up cursor button 35, down cursor button 36), Enter button 37 for instructing the decision of operation, Cancel button 38 for instructing the cancellation of the operation, channel selection, numerical value input, character input, etc. Number button 39 for channel selection, channel selection button 40 for channel up / down channel selection, menu button 41 for displaying a menu, volume button 43 for volume up / down, and widget system activation , And a Widget button 42.

尚、特定のWidgetをウィジェットシステムから直接自動起動できる専用ボタンを追加で設けてもよい。   Note that a dedicated button that can automatically automatically start a specific widget directly from the widget system may be additionally provided.

表示制御部6が表示するGUI画面の操作は、GUI上の操作対象を示すフォーカスを、リモコン30の上下左右カーソルボタン(33〜36)で移動し、Enterボタン37を押すことで実行指示する。   The operation of the GUI screen displayed by the display control unit 6 is instructed to execute by moving the focus indicating the operation target on the GUI with the up / down / left / right cursor buttons (33 to 36) of the remote controller 30 and pressing the Enter button 37.

次に、コンテンツ表示装置50のAV出力IF7から出力される画面表示例を、CPU13とメモリ12により実行されるプログラムのフロー図を用いて説明する。   Next, a screen display example output from the AV output IF 7 of the content display device 50 will be described using a flowchart of a program executed by the CPU 13 and the memory 12.

図5は、コンテンツ表示装置の動画表示例である。表示画面80に、放送やインターネットストリーミングによる動画81が表示されている。バナー82には、放送の場合、放送局名、チャンネル、放送中の番組名と放送時間、現在の日時情報、映像や音声、字幕などの詳しい属性情報が表示され、オンデマンドのストリーミング配信の場合は、コンテンツの名称やコンテンツの尺、コンテンツの先頭からの再生位置、現在の日時情報、映像や音声、字幕などの詳しい属性情報が表示される。   FIG. 5 is a moving image display example of the content display device. On the display screen 80, a moving image 81 by broadcasting or Internet streaming is displayed. In the case of broadcasting, in the case of broadcasting, detailed attribute information such as a broadcasting station name, a channel, a program name and broadcasting time being broadcast, current date and time information, video, audio, and subtitles is displayed. Displays the name of the content, the scale of the content, the playback position from the top of the content, the current date and time information, and detailed attribute information such as video, audio, and subtitles.

図6は、コンテンツ表示装置のシステムフロー図である。電源ON状態において、CPU13は、動画を再生し(1001)、リモコン操作を受け付け(1002)、操作されたリモコン30のボタンが、音量ボタン43であれば音量を変更し(1003)、選局ボタン40であればチャンネルの選局処理を行い(1004)、Powerボタン31であればスタンバイ状態に移行する(1005)。スタンバイ状態は、再びPowerボタン31が押下されると、電源ON状態に復帰する(1006)。   FIG. 6 is a system flow diagram of the content display apparatus. In the power-on state, the CPU 13 reproduces a moving image (1001), accepts a remote control operation (1002), changes the volume if the operated remote control 30 button is the volume button 43 (1003), and selects a channel selection button. If it is 40, channel selection processing is performed (1004), and if it is the Power button 31, it shifts to a standby state (1005). The standby state returns to the power-on state when the power button 31 is pressed again (1006).

これらの操作は、図7、図10、図14、図16、図17、図18の画面状態でも同様であるため、この後のフロー図では説明を省略する。Infoボタン32が押下されると、トグル動作で、バナー82を表示したり、消したりできる(1007)。Menuボタン41が押下されると、コンテンツ表示装置50の各種機能を選択したり、各種設定を行うメニューを表示したり(1008)、上下左右のカーソルボタンを用いてメニューの操作を行うことができる(1009)。   Since these operations are the same in the screen states of FIGS. 7, 10, 14, 16, 17, and 18, description thereof is omitted in the subsequent flowcharts. When the Info button 32 is pressed, the banner 82 can be displayed or deleted by a toggle operation (1007). When the Menu button 41 is pressed, various functions of the content display device 50 can be selected, a menu for performing various settings can be displayed (1008), and menu operations can be performed using the up / down / left / right cursor buttons. (1009).

ここで、Widgetボタン42が押下されると、ウィジェットシステムが起動され、ウィジェットシステム表示状態(1100)に遷移する。   Here, when the Widget button 42 is pressed, the widget system is activated and transitions to the widget system display state (1100).

図7は、コンテンツ表示装置50のウィジェットシステムの表示例である。ウィジェットシステムは、コンテンツ表示装置50で利用できるアプリケーションプログラムを選択するアプリメニュー83と、起動したアプリのGUIを小さなウィンドウサイズで表示するウィジェットを一覧表示するウィジェットリスト84から構成される。   FIG. 7 is a display example of the widget system of the content display device 50. The widget system includes an application menu 83 for selecting an application program that can be used in the content display device 50, and a widget list 84 for displaying a list of widgets that display the GUI of the activated application in a small window size.

図7の画面では、映像81はアスペクト比を変えずに縮小表示され、縮小により空いた画面エリアの下側にアプリメニュー83、右側にウィジェットリスト84を表示する。これら表示位置は、映像の上下左右どちらの位置であってもよい。   In the screen of FIG. 7, the video 81 is reduced and displayed without changing the aspect ratio, and the application menu 83 is displayed below the screen area vacated by the reduction, and the widget list 84 is displayed on the right side. These display positions may be either the top, bottom, left or right position of the video.

尚、破線の89は、アプリメニュー83とウィジェットリスト84の重複エリアである。図7の例では、ウィジェットシステム初期表示状態なので、まずはアプリメニュー83が優先して表示されている。メニュー上のアプリは、アプリの名称やアイコンパターンを表示することで識別できる。選択中のアプリは、太枠で表示されている(ここでは、「NHK情報」が選択されている)。   A broken line 89 is an overlapping area between the application menu 83 and the widget list 84. In the example of FIG. 7, since the widget system is in the initial display state, first, the application menu 83 is preferentially displayed. The application on the menu can be identified by displaying the name of the application and the icon pattern. The selected application is displayed with a thick frame (here, “NHK information” is selected).

図8は、ウィジェットシステムの操作フロー図である。CPU13は、まず動画を縮小表示し(1101)、アプリメニュー83を表示し(1102)、ウィジェットリスト84を表示して(1103)、リモコン操作を受け付ける(1104)。ここで、左右カーソルボタン(33,34)が押下されると、重複エリア89をアプリメニュー83が占有する形でアプリメニュー83を表示し(1110)、アプリメニュー83の操作状態に遷移する(1200)。   FIG. 8 is an operation flowchart of the widget system. First, the CPU 13 reduces the moving image (1101), displays the application menu 83 (1102), displays the widget list 84 (1103), and accepts a remote control operation (1104). Here, when the left and right cursor buttons (33, 34) are pressed, the application menu 83 is displayed in a form in which the application menu 83 occupies the overlapping area 89 (1110), and the operation state of the application menu 83 is changed (1200). ).

一方、このステップ(1104)で、上下カーソルボタン(35,36)が押下されると、CPU13は、重複エリア89をウィジェットリスト84が占有する形でウィジェットリスト84を表示し(1112)、ウィジェットリスト84の選択操作状態に遷移する(1300)。   On the other hand, when the up / down cursor button (35, 36) is pressed in this step (1104), the CPU 13 displays the widget list 84 in such a manner that the widget list 84 occupies the overlapping area 89 (1112), and the widget list. A transition is made to a selection operation state of 84 (1300).

図9は、アプリメニュー83の操作フロー図である。図7の画面で、Menuボタン41が押下されると、アプリメニュー83の操作メニューが表示され(1208)、アプリメニュー83の項目を追加、削除、並べ替えなどの編集操作を行うことができる(1209)。Cancelボタン38が押下されると、ウィジェットシステムが終了し(1211)、図5の動画再生状態に戻る。   FIG. 9 is an operation flowchart of the application menu 83. When the Menu button 41 is pressed on the screen of FIG. 7, the operation menu of the application menu 83 is displayed (1208), and editing operations such as adding, deleting, and rearranging items of the application menu 83 can be performed ( 1209). When the Cancel button 38 is pressed, the widget system ends (1211), and the video playback state shown in FIG. 5 is restored.

又、左右カーソルボタン(33,34)でアプリケーションを選択するフォーカスを移動し(1210)、Enterボタン37が押下されると、選択されたアプリケーションがウィジェットとして起動され、ウィジェットリスト84に追加される(1206)。   Further, the focus for selecting an application is moved by the left and right cursor buttons (33, 34) (1210), and when the Enter button 37 is pressed, the selected application is activated as a widget and added to the widget list 84 ( 1206).

その後、図8の操作内容(1111)がウィジェット起動なので、図10のように、重複エリア89をウィジェットエリアが占有する形でウィジェットリスト84を表示し(1112)、ウィジェットリスト84の選択操作状態に遷移する(1300)。   Thereafter, since the operation content (1111) in FIG. 8 is widget activation, the widget list 84 is displayed in a form in which the widget area occupies the overlapping area 89 as shown in FIG. 10 (1112), and the selection operation state of the widget list 84 is set. Transition (1300).

図10はコンテンツ表示装置のウィジェットシステム表示例、図11はウィジェットシステムのウィジェットリストの操作フロー図である。   FIG. 10 is a widget system display example of the content display device, and FIG. 11 is an operation flowchart of the widget list of the widget system.

この画面で、Menuボタン41が押下されると、ウィジェットリスト84の操作メニューが表示され(1308)、ウィジェットリスト84の終了、並べ替えなどの編集操作を行うことができる(1308)。Cancelボタンが押下されると、ウィジェットリスト84の選択操作状態を終了し(1310)、図7のアプリメニュー83の選択操作状態に戻る。又、上下カーソルボタン(35,36)でウィジェットを選択するフォーカスが移動され(1310)、Enterボタン37が押下されると、選択されたウィジェットを表示する表示状態を選択し(1306)、選択した表示状態に従いアプリケーションの画面を表示する(1400)。   When the Menu button 41 is pressed on this screen, an operation menu of the widget list 84 is displayed (1308), and editing operations such as termination and rearrangement of the widget list 84 can be performed (1308). When the Cancel button is pressed, the selection operation state of the widget list 84 is terminated (1310), and the operation returns to the selection operation state of the application menu 83 of FIG. Further, the focus for selecting the widget is moved by the up / down cursor buttons (35, 36) (1310), and when the Enter button 37 is pressed, the display state for displaying the selected widget is selected (1306) and selected. The application screen is displayed according to the display state (1400).

その後、図8の操作内容(1111)がウィジェット起動なので、図10のように、重複エリア89をウィジェットエリアが占有する形でウィジェットリスト84を表示し(1112)、ウィジェットリスト84の選択操作状態に遷移する(1300)。   Thereafter, since the operation content (1111) in FIG. 8 is widget activation, the widget list 84 is displayed in a form in which the widget area occupies the overlapping area 89 as shown in FIG. 10 (1112), and the selection operation state of the widget list 84 is set. Transition (1300).

ここまで説明したコンテンツ表示装置50上で動作するアプリケーションは、予めコンテンツ表示装置50にプリインストールされたアプリケーションを検索し、コンテンツ表示装置50に登録するマーケットアプリケーションと呼ばれるアプリケーションの一つにより、コンテンツサーバ63からダウンロードされて登録され、登録されたアプリケーションはアプリメニュー83に表示される。   The application operating on the content display device 50 described so far searches for an application preinstalled in the content display device 50 in advance, and is registered in the content display device 50 by one of applications called a market application, and the content server 63. The application downloaded and registered from is registered in the application menu 83.

図12は、アプリケーションメタデータの構成例である。アプリケーションを登録する際、図2のメタデータサーバ62から、当該アプリケーションに対応するアプリケーションメタデータ100を取得し、当該アプリケーションの管理情報として利用する。又、当該アプリケーションが有料の場合、顧客管理サーバ65で利用者を認証後、課金・決済サーバ66を介して課金処理を行った後、図13に示すライセンス情報をDRMサーバ64から取得し、アプリケーションの利用条件管理を行う。   FIG. 12 is a configuration example of application metadata. When registering an application, the application metadata 100 corresponding to the application is acquired from the metadata server 62 of FIG. 2 and used as management information of the application. If the application is charged, after the user is authenticated by the customer management server 65 and charged by the charging / settlement server 66, the license information shown in FIG. Manage usage conditions.

アプリケーションメタデータ100は、アプリケーション名称101、アプリケーション説明102、ジャンルコード103、ライセンス識別情報104、プログラムのバージョン105、配信日時106、アプリケーション取得先情報107、メタデータ取得先情報108、ウィジェットモードの有無109、ロングウィジェットモードの有無110、動画共存モードの有無111、フル画面モードの有無112、デフォルト表示モード113、アプリ動作周期114、及び、外部記憶への保存許可115等からなる。   Application metadata 100 includes application name 101, application description 102, genre code 103, license identification information 104, program version 105, distribution date and time 106, application acquisition destination information 107, metadata acquisition destination information 108, presence / absence 109 of widget mode. The presence / absence 110 of the long widget mode, the presence / absence of the moving image coexistence mode 111, the presence / absence of the full screen mode 112, the default display mode 113, the application operation cycle 114, and the storage permission 115 to the external storage.

ライセンス識別情報104は、対応するライセンス情報がある場合、それを識別する識別子(ID)などを示す。アプリケーション取得先情報107は、プログラム取得先URLなどを示す。メタデータ取得先情報108は、アプリケーションメタデータ100の取得先URLなどを示す。   When there is corresponding license information, the license identification information 104 indicates an identifier (ID) for identifying the license information. The application acquisition destination information 107 indicates a program acquisition destination URL and the like. The metadata acquisition destination information 108 indicates an acquisition destination URL of the application metadata 100 and the like.

又、アプリケーションは、少なくとも、ウィジェットモード、ロングウィジェットモード、動画共存モード、フル画面モードの4つの状態を持つことができる。ウィジェットモードは、ウィジェットリスト84に固定サイズで表示でき、アプリケーションが提供するサービスの表示のみを行い、アプリケーションが提供するサービスに対し、操作を行えないモードである。ロングウィジェットモード、動画共存モード、フル画面モードは、アプリケーションが提供するサービスの表示だけでなく、アプリケーションが提供するサービスに対し、GUI画面を通して操作を行えるモードであり、フル画面モードが、動画を表示せず、フル画面でアプリケーションの表示を行うのに対し、動画共存モードは、画面分割で動画表示を継続しながら、アプリケーションの表示を行うモード、ロングウィジェットモードは、ウィジェットリストの表示エリア内にアプリケーションを表示するモードである。   The application can have at least four states of a widget mode, a long widget mode, a moving image coexistence mode, and a full screen mode. The widget mode is a mode that can be displayed in a fixed size on the widget list 84, displays only the service provided by the application, and cannot operate the service provided by the application. The long widget mode, video coexistence mode, and full screen mode are modes that allow you to operate the service provided by the application through the GUI screen as well as displaying the service provided by the application. The full screen mode displays the video. In the video coexistence mode, the application is displayed while continuing to display the video while splitting the screen, while in the long widget mode, the application is displayed in the display area of the widget list. Is a mode for displaying.

アプリケーションメタデータ100は、それぞれのメタデータが各モードに対応した機能を持つか否かの情報を、ウィジェットモードの有無109、ロングウィジェットモードの有無110、動画共存モードの有無111、フル画面モードの有無112として持つ。又、4つのモードのうち、デフォルトで主に使用される画面モードを指定するデフォルト表示モード113の情報も持つ。   The application metadata 100 includes information on whether or not each metadata has a function corresponding to each mode, whether or not the widget mode is present 109, the long widget mode is present 110, the moving image coexistence mode is present 111, and the full screen mode. It has as presence 112. It also has information on a default display mode 113 for designating a screen mode mainly used by default among the four modes.

アプリの動作周期114は、複数起動されたアプリを、画面を更新するためなどで、周期的に動作させたい場合に指定し、この周期に従いアプリに動作リソースが割り当てられる。外部記憶への保存許可115は、アプリケーションを、リムーバブルメディアなど外部の保存メディアに保存可能とするか否かを指定する情報で、保存が許可されたアプリは外部メディアにアプリケーションを移すことで、コンテンツ表示装置50のメモリ12やストレージ14の記憶容量を節約することができる。   The application operation period 114 is designated when a plurality of activated applications are to be operated periodically, for example, to update the screen, and operation resources are allocated to the applications according to this period. The external storage permission 115 is information for designating whether or not an application can be stored in an external storage medium such as a removable medium. The storage capacity of the memory 12 and the storage 14 of the display device 50 can be saved.

CPU13は、これらの情報に従い、アプリケーションのダウンロード、更新、検索、位置イラン表示などの処理を行う。   The CPU 13 performs processing such as application download, update, search, and position Iran display in accordance with these pieces of information.

図13は、アプリケーションのライセンス情報の構成例である。ライセンス情報200は、売り切りか、レンタルかなどのライセンス形態201の情報、アプリケーションの複製や利用回数などのライセンス条件202の情報、レンタルの場合の利用期間203の情報、ライセンス情報の取得先サーバを示すライセンス取得先情報204、アプリケーションが暗号化されている場合、それを復号する鍵情報205などの情報からなる。   FIG. 13 is a configuration example of application license information. The license information 200 indicates information on a license form 201 such as whether it is sold out or rented, information on license conditions 202 such as application copying and usage count, information on a usage period 203 in the case of rental, and a license information acquisition server. The license acquisition destination information 204 includes information such as key information 205 for decrypting the application if the application is encrypted.

コンテンツ表示装置50は、ライセンスを持つアプリケーションに関しては、ライセンス情報200に従い、複製や利用回数、利用期間などの条件を監視し、条件内でのアプリケーションの動作を可能とし、利用条件を満たせない状態になった場合、ユーザに対し、ライセンス切れのエラーメッセージを表示し、アプリケーションの動作を行わない。又、ライセンスの再取得を促すようなUI(User Interface)を提示してもよい。   For the licensed application, the content display device 50 monitors the conditions such as copying, the number of times of use, and the usage period in accordance with the license information 200, enables the application to operate within the conditions, and does not satisfy the usage conditions. In such a case, an error message indicating that the license has expired is displayed to the user, and the application is not operated. Also, a UI (User Interface) that prompts re-acquisition of the license may be presented.

図14は、図10のウィジェット状態から起動されたロングウィジェットモードのアプリケーションの表示例で、ウィジェットリストの表示領域を全て使用し、アプリケーションの操作画面85が表示される。   FIG. 14 is a display example of an application in the long widget mode activated from the widget state of FIG. 10, and the application operation screen 85 is displayed using the entire display area of the widget list.

図15は、フル画面モードのアプリケーションの表示例で、動画は消去され、フル画面でアプリケーションの操作画面が表示される。   FIG. 15 is a display example of the application in the full screen mode, in which the moving image is deleted and the operation screen of the application is displayed on the full screen.

図16は、動画共存モードのアプリケーション86の表示例で、左半分に動画が表示されたまま、右半分にアプリケーションの操作画面87が表示される。   FIG. 16 is a display example of the application 86 in the moving image coexistence mode, and the operation screen 87 of the application is displayed on the right half while the moving image is displayed on the left half.

図17は、アプリケーションの操作フロー図である。CPU13は、まず起動されたアプリケーションの表示モードを判定し(1401)、フル画面モードなら動画を消去し(1402)、フル画面でアプリケーションの画面を表示する(1403)。動画共存モードなら、動画のスケーリングを画面分割状態のサイズ、位置に変更し(1413)、残りの部分にアプリケーションの画面を表示する。ロングウィジェットモードの場合は、動画のスケーリング状態は変更せず、ウィジェットリストのエリアにアプリケーションの画面を表示する。   FIG. 17 is an operation flowchart of the application. The CPU 13 first determines the display mode of the activated application (1401), and if it is the full screen mode, erases the moving image (1402) and displays the application screen on the full screen (1403). In the moving image coexistence mode, the scaling of the moving image is changed to the size and position of the screen division state (1413), and the application screen is displayed in the remaining portion. In the long widget mode, the scaling state of the video is not changed, and the application screen is displayed in the widget list area.

表示を終えたら、リモコンの操作を受け付け(1404)、アプリケーションの画面内に表示された操作オブジェクトに対するフォーカスを上下左右カーソルボタン(33,34,35,36)で移動し、Enterボタン37で決定することで、アプリケーションの操作を行う。又、Menuボタン41を押すと、アプリケーションに対するメニューが表示され(1411)、アプリケーションの終了や再表示、画面の戻る、進むなどの操作を行うことができる(1412)。   When the display is finished, the remote control operation is accepted (1404), the focus on the operation object displayed in the application screen is moved by the up / down / left / right cursor buttons (33, 34, 35, 36), and the Enter button 37 is selected. To operate the application. When the Menu button 41 is pressed, a menu for the application is displayed (1411), and operations such as termination or redisplay of the application, return of the screen, and advance can be performed (1412).

アプリケーションのUI操作で、アプリケーションを終了すると、図10のウィジェットリスト操作画面に戻り、別のアプリケーションの選択、起動を行うことができる。   When the application is terminated by the UI operation of the application, the screen returns to the widget list operation screen of FIG. 10, and another application can be selected and activated.

尚、アプリケーションは、放送などの動画とは別に、アプリケーション画面内に、アプリケーションが指示した動画を表示し、再生することもできる。例えば、図10のウィジェットモードでも、アプリケーションの操作は行えないが、「MHK情報」のウィジェットのように、アプリケーションが勝手にプロモーション動画を自動的に表示することができる。   Note that the application can also display and play back the moving image designated by the application on the application screen, separately from the moving image such as broadcasting. For example, even in the widget mode of FIG. 10, the application cannot be operated, but the application can automatically display the promotional video as the “MHK information” widget.

又、図14のように、放送などのメインの再生動画に関係する動画のリストを表示し、選択した動画をサムネイル状態でデモ再生し、Enterボタン37を押すと、フル画面の動画再生を行う例もあってよい。尚、この場合、放送などのメインの再生動画に付随するEPGなどの番組情報や、あるいは、番組メタデータから、タイトル、放送局情報、番組ID、ジャンルコードなどの情報をキーとして、メタデータサーバ62に対し、検索を実行することで、メインの再生動画に関連する動画のメタデータを取得でき、それを元に、アプリケーションに関連する動画の一覧を表示することができる。   Also, as shown in FIG. 14, a list of videos related to the main playback video such as broadcast is displayed, and the selected video is demo-played in a thumbnail state, and when the Enter button 37 is pressed, full-screen video playback is performed. There may be examples. In this case, the metadata server uses program information such as EPG attached to the main playback moving image such as broadcast or information such as title, broadcast station information, program ID, and genre code from the program metadata as a key. By executing the search for 62, it is possible to acquire the metadata of the moving image related to the main reproduction moving image, and display a list of moving images related to the application based on the metadata.

図15のフル画面モードでは、アプリケーション画面86のメニューで選択した動画が、アプリケーション画面内の動画表示エリア81内で再生されるようにしてもよい。図16の場合は、アプリケーション画面87のメニューで選択した動画が、メインの動画81として再生されるようにしてもよい。又、各画面モードを、複数実装したアプリケーションは、アプリケーションの操作により、それぞれの画面状態を遷移できるようにしてもよい。又、アプリメニュー操作画面83から、アプリケーションを起動する際、アプリケーションメタデータ100によりウィジェットモードがないアプリケーションに対しては、フル画面モード、ロングウィジェットモード、動画共存モードのうち、有効なモードを選択として表示し、選んだモードで起動してもよい。   In the full screen mode of FIG. 15, the moving image selected from the menu on the application screen 86 may be reproduced in the moving image display area 81 in the application screen. In the case of FIG. 16, the moving image selected from the menu on the application screen 87 may be reproduced as the main moving image 81. In addition, an application in which a plurality of screen modes are mounted may be able to change the screen state by operating the application. When an application is started from the application menu operation screen 83, an effective mode is selected from the full screen mode, the long widget mode, and the moving image coexistence mode for an application that does not have a widget mode according to the application metadata 100. It may be displayed and activated in the selected mode.

同様に、ウィジェットリスト操作画面84で、アプリケーションを起動する場合も、アプリケーションメタデータ100を参照し、フル画面モード、ロングウィジェットモード、動画共存モードのうち、有効なモードを選択として表示し、選んだモードで起動してもよい。又、アプリメニュー操作画面83、ウィジェットリスト操作画面84において、デフォルト表示モード111が指定されていた場合、ユーザに画面モードの選択肢を表示せず、直ちにデフォルト指定された表示モードでアプリケーションを表示してもよい。   Similarly, when an application is started on the widget list operation screen 84, the application metadata 100 is referred to, and an effective mode is selected and selected from the full screen mode, the long widget mode, and the video coexistence mode. You may start in mode. Further, when the default display mode 111 is designated on the application menu operation screen 83 and the widget list operation screen 84, the application is immediately displayed in the default designated display mode without displaying the screen mode choices to the user. Also good.

ライセンスを有するアプリケーションの場合、ライセンスが指定する利用期限が過ぎたり、利用可能な回数使用した場合、アプリメニュー操作画面83、ウィジェットリスト操作画面84において、該当するアプリケーションを自動削除してもよい。又は、自動削除するのではなく、削除や再ライセンス取得以外の起動操作ができないマスク状態で表示を残す実装も考えられる。   In the case of an application having a license, the application may be automatically deleted on the application menu operation screen 83 and the widget list operation screen 84 when the expiration date specified by the license has passed or the application has been used as many times as possible. Or, instead of automatic deletion, an implementation is possible in which the display is left in a mask state in which activation operations other than deletion and relicensing cannot be performed.

又、ウィジェットシステムの表示形態は、別の例も考えられ、図18のように、アスペクト比を変えずにスケーリングした動画の表示81の外側に、バナー表示82を追加し、その分、メニューリストの表示サイズを縮小する実装形態も考えられる。この場合、バナー82のエリアを、映像の情報のみならず、ウィジェットの操作ガイダンスやエラー、ワーニング表示エリアとしても利用できるメリットがある。   In addition, another example of the display form of the widget system is conceivable. As shown in FIG. 18, a banner display 82 is added outside the scaled moving picture display 81 without changing the aspect ratio, and the menu list correspondingly. An implementation form that reduces the display size of is also conceivable. In this case, there is an advantage that the area of the banner 82 can be used not only as video information but also as a widget operation guidance, error, and warning display area.

以上の実施例によれば、コンテンツ表示装置50は、動画を表示しながら、画面を有効活用し、アプリケーションの選択、起動、表示をリモコン等の操作デバイスで、容易行うことができ、操作性を向上することができる。   According to the embodiment described above, the content display device 50 can effectively use the screen while displaying a moving image, and can easily select, start, and display an application with an operation device such as a remote controller. Can be improved.

尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

又、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

又、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   In addition, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

本実施例によれば、動画をスケーリング表示しながら、リモコン等の操作デバイスにより、無駄のない画面構成で、アプリケーションを選択し、ウィジェットとして表示し、操作可能なアプリケーション画面を表示するアプリケーション管理機能を有するコンテンツ表示装置を提供することができる。   According to the present embodiment, an application management function for selecting an application with a lean screen configuration, displaying it as a widget, and displaying an operable application screen with an operation device such as a remote controller while displaying a moving image in a scaled manner. The content display apparatus which has can be provided.

80…表示画面、81…映像、83…アプリメニュー、84…ウィジェットリスト、89…重複エリア。   80 ... display screen, 81 ... video, 83 ... application menu, 84 ... widget list, 89 ... overlapping area.

Claims (4)

画面上に動画及びアプリケーションのユーザインタフェースを表示する表示制御部を備え、
前記表示制御部は、
前記画面上に、前記動画を縮小表示する第1の領域と、前記アプリケーションの一覧を表示する第2の領域と、前記アプリケーションのうち選択されているアプリケーションの詳細情報を表示する第3の領域に分け、
前記第2の領域と前記第3の領域は重畳しており、
前記アプリケーションの一覧の操作状態においては、前記第3の領域に、前記アプリケーションの一覧を表示し、
前記アプリケーション表示画面一覧の操作状態においては、前記第2の領域に、前記アプリケーション表示画面一覧を表示する、コンテンツ表示装置。
A display control unit for displaying a moving image and an application user interface on the screen;
The display control unit
On the screen, a first area for displaying the moving image in a reduced size, a second area for displaying the list of applications, and a third area for displaying detailed information of the application selected from the applications. Divided,
The second region and the third region overlap,
In the operation state of the application list, the application list is displayed in the third area,
A content display device that displays the application display screen list in the second area in the operation state of the application display screen list.
前記アプリケーション表示画面一覧に表示されたアプリケーション表示画面において、前記アプリケーションが指定する動画をユーザが操作することなく表示する、請求項1記載のコンテンツ表示装置。   The content display device according to claim 1, wherein a moving image specified by the application is displayed on the application display screen displayed in the application display screen list without a user operation. アプリケーションと共に、アプリケーションが実行可能な画面モードの情報を含むアプリケーション記述情報を外部から取得する手段を有し、
前記アプリケーションの一覧の操作状態において、アプリケーションの起動を指示した場合、前記アプリケーション記述情報を参照し、実行可能な画面モードを選択肢として表示し、選択した画面モードでアプリケーション画面を表示する、請求項1記載のコンテンツ表示装置。
Along with the application, it has means for acquiring application description information including information on screen modes that can be executed by the application from the outside.
2. When an application activation is instructed in the operation state of the application list, the application description information is referred to, an executable screen mode is displayed as an option, and an application screen is displayed in the selected screen mode. The content display device described.
アプリケーションと共に、アプリケーションが実行可能な画面モードと、デフォルトで表示すべき画面モードの情報を含むアプリケーション記述情報を外部から取得する手段を有し、
前記アプリケーションの一覧の操作状態において、アプリケーションの起動を指示した場合、前記アプリケーション記述情報を参照し、デフォルトで表示すべき画面モードで、アプリケーション画面を表示する、請求項1記載のコンテンツ表示装置。
Along with the application, it has means for acquiring application description information including information on a screen mode in which the application can be executed and a screen mode to be displayed by default,
The content display device according to claim 1, wherein when an application activation is instructed in the operation state of the application list, the application screen is displayed in a screen mode to be displayed by default with reference to the application description information.
JP2015244108A 2015-12-15 2015-12-15 Content display device Pending JP2016105284A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244108A JP2016105284A (en) 2015-12-15 2015-12-15 Content display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244108A JP2016105284A (en) 2015-12-15 2015-12-15 Content display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500565A Division JP5859108B2 (en) 2012-02-24 2012-02-24 Content display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016105284A true JP2016105284A (en) 2016-06-09

Family

ID=56102788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244108A Pending JP2016105284A (en) 2015-12-15 2015-12-15 Content display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016105284A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543487A (en) * 1999-04-22 2002-12-17 ノキア コーポレイション Method and structure for searching for scrollable intersection in user interface
JP2009519552A (en) * 2005-12-12 2009-05-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Voice and video control of an interactive electronically simulated environment
JP2010079767A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp Display device
JP2010087976A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp Information processing apparatus, information acquisition method, information acquisition program, and information retrieval system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543487A (en) * 1999-04-22 2002-12-17 ノキア コーポレイション Method and structure for searching for scrollable intersection in user interface
JP2009519552A (en) * 2005-12-12 2009-05-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Voice and video control of an interactive electronically simulated environment
JP2010079767A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp Display device
JP2010087976A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp Information processing apparatus, information acquisition method, information acquisition program, and information retrieval system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
和田 孫晶: "テレビ上におけるSNSを利用したテレビ電話コミュニケーションの提案", 第19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ DPS WORKSHOP 2011 (第1回〜第, vol. 第2007巻, JPN6017007113, 28 September 2011 (2011-09-28), JP, pages pp. 97-100 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859108B2 (en) Content display device
EP2842310B1 (en) Systems and methods for indicating media asset access conflicts using a time bar
US20130346430A1 (en) Systems and methods for navigating to content without an advertisement
US20120324504A1 (en) Systems and methods for providing parental controls in a cloud-based media guidance application
KR20190022436A (en) System and method for ensuring continuous access to media in playlists despite geographic content constraints
US20140139742A1 (en) Methods and systems for displaying advertisements
JP2008022393A (en) Ip broadcast reception system and ip broadcast receiving terminal device
US8595771B1 (en) Systems and methods for updating the display of preferred media asset sources
JP2019511181A (en) System and method for providing playlists of user related content for playback instead of advertising content
US11949952B2 (en) Display apparatus, information terminal and information processing method
EP3583499B1 (en) System and method for conflict detection based on user preferences
JP2019527385A (en) Apparatus and method for performing auxiliary functions for natural language queries
US20230360649A1 (en) Systems and methods for performing actions on network-connected objects in response to reminders on devices based on an action criterion
US10110939B1 (en) Systems and methods for presenting a service application selection window including dynamic icons
US20130174187A1 (en) Systems and methods for recommending media assets in a media guidance application
JP7119095B2 (en) Systems and methods for providing a narrative selection interface
KR20120057027A (en) System, method and apparatus of providing/receiving content of plurality of content providers and client
US20130347035A1 (en) Systems and methods for navigating to a favorite content source without an advertisement
JP2016105284A (en) Content display device
US9602876B2 (en) Systems and methods for presenting media asset information for a given cell using adjacent cells
US20140089981A1 (en) Systems and methods for presenting shortcuts in free spaces of a program guide
JP6436797B2 (en) Video content search apparatus and video content search method
KR20120057028A (en) System, method and apparatus of providing/receiving advertisement content of service providers and client
US20150040159A1 (en) Methods and systems for displaying scheduled events in a media guidance display
JP2012175551A (en) Video distribution system, video output server device, video output device, and video output method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220