JP2016099902A - Storage management device, storage management system, control method and program - Google Patents

Storage management device, storage management system, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016099902A
JP2016099902A JP2014238254A JP2014238254A JP2016099902A JP 2016099902 A JP2016099902 A JP 2016099902A JP 2014238254 A JP2014238254 A JP 2014238254A JP 2014238254 A JP2014238254 A JP 2014238254A JP 2016099902 A JP2016099902 A JP 2016099902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
movement
mail
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238254A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6163474B2 (en
Inventor
公秀 阪野
Kimihide Sakano
公秀 阪野
大輔 児珠
Daisuke Kodama
大輔 児珠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biglobe Inc
Original Assignee
Biglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biglobe Inc filed Critical Biglobe Inc
Priority to JP2014238254A priority Critical patent/JP6163474B2/en
Publication of JP2016099902A publication Critical patent/JP2016099902A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163474B2 publication Critical patent/JP6163474B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the data use capacity rate of each storage a predetermined value or below.SOLUTION: According to an embodiment of the invention, a storage management device (15) includes an information collection processing part (151) for collecting the data use capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers, a data movement determination part(152) for determining whether there is a storage in which a data use capacity rate is higher than the predetermined value on the basis of the data use capacity rate of each storage, and a data movement processing part (153) for moving data of a storage in which the data use capacity rate is higher than the predetermined value to a storage in which a data use capacity rate is equal to or less than the predetermined value in the case that the data movement determination part (152) determines that there is a storage in which the data use capacity rate is higher than the predetermined value.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ストレージを管理する技術に関する。   The present invention relates to a technology for managing storage.

例えば、特許文献1(特開平08−237296号公報)には、メールサーバへの通信量を均等化して処理負荷の分散を行う技術について開示されている。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 08-237296 discloses a technique for equalizing the amount of communication to a mail server and distributing the processing load.

特許文献1では、各メールサーバ間の通信量の総数を比較して、通信量の偏っているメールサーバがあるかどうかを判定し、通信量の偏っているメールサーバがある場合は、各メールサーバの負荷がほぼ均等になると予測されるユーザポストの配置の立案を行うようにしている。これにより、メールサーバへの通信量を均等化して処理負荷の分散を可能にしている。   In Patent Document 1, the total amount of traffic between each mail server is compared to determine whether there is a mail server with a biased traffic, and when there is a mail server with a biased traffic, The arrangement of user posts that are predicted to have almost equal server loads is planned. This makes it possible to distribute the processing load by equalizing the amount of communication to the mail server.

特開平08−237296号公報Japanese Patent Laid-Open No. 08-237296

近年、例えば、図1に示すようなデータシステムがある。図1に示すデータシステムは、ユーザ端末UE1〜UEn(nは、任意の数を意味する)、データ振分装置101、データ振分情報データベース102、データサーバ103A〜103n(nは、任意の数を意味する)、ストレージ104A〜104n(nは、任意の数を意味する)を有して構成している。図1に示すデータシステムは、ユーザ端末UE1〜UEnがネットワークNWに接続されており、そのネットワークNWにデータ振分装置101が接続されている。また、データ振分装置101に複数のデータサーバ103A〜103nが接続されており、各データサーバ103A〜103nのそれぞれに各データサーバ103A〜103nで処理可能なデータ容量で構成するストレージ104A〜104nが個々に接続されている。図1に示すデータシステムを構成するデータサーバ103A〜103n、ストレージ104A〜104nの数は特に限定せず、任意の台数で構成することが可能である。但し、各データサーバ103A〜103nは、各データサーバ103A〜103nで処理可能なデータ容量で構成するストレージ104A〜104nと個々に接続しているとする。例えば、データサーバ103Aは、データサーバ103Aで処理可能なデータ容量で構成するストレージ104Aと接続しているとする。また、データサーバ103Bは、データサーバ103Bで処理可能なデータ容量で構成するストレージ104Bと接続しているとする。また、データサーバ103nは、データサーバ103nで処理可能なデータ容量で構成するストレージ104nと接続しているとする。   In recent years, for example, there is a data system as shown in FIG. The data system shown in FIG. 1 includes user terminals UE1 to UEn (n means an arbitrary number), a data distribution device 101, a data distribution information database 102, and data servers 103A to 103n (n is an arbitrary number). ), And storages 104A to 104n (n means an arbitrary number). In the data system shown in FIG. 1, user terminals UE1 to UEn are connected to a network NW, and a data distribution apparatus 101 is connected to the network NW. Further, a plurality of data servers 103A to 103n are connected to the data distribution apparatus 101, and storages 104A to 104n configured with data capacities that can be processed by the data servers 103A to 103n are respectively connected to the data servers 103A to 103n. Connected individually. The number of data servers 103A to 103n and storages 104A to 104n configuring the data system shown in FIG. 1 is not particularly limited, and can be configured by an arbitrary number. However, it is assumed that the data servers 103A to 103n are individually connected to storages 104A to 104n configured with data capacities that can be processed by the data servers 103A to 103n. For example, it is assumed that the data server 103A is connected to a storage 104A configured with a data capacity that can be processed by the data server 103A. Further, it is assumed that the data server 103B is connected to a storage 104B configured with a data capacity that can be processed by the data server 103B. Further, it is assumed that the data server 103n is connected to a storage 104n configured with a data capacity that can be processed by the data server 103n.

データ振分情報データベース102は、どのデータをどのデータサーバ103A〜103nに振り分けるかを特定するためのデータ振分情報を管理している。データ振分装置101は、ユーザ端末UE1〜UEnからネットワークNWを介してデータを受信した場合に、データ振分情報データベース102で管理しているデータ振分情報を基に、受信したデータを、データサーバ103A〜103nの何れか1つのデータサーバに振り分けるかを特定し、その特定したデータサーバにデータを送信する。データサーバ103A〜103nは、データ振分装置101から送信されたデータを各データサーバ103A〜103nと接続されたストレージ104A〜104nに格納する。これにより、各データサーバ103A〜103nに接続されたストレージ104A〜104nにデータ振分装置101で振り分けられた各々のデータが格納されることになる。但し、各ストレージ104A〜104nに格納されるデータのデータ量は、時間経過と共にストレージ104A〜104n毎に異なってくる。このため、時間経過と共に、各ストレージ104A〜104nのデータ使用容量にバラツキが発生することになる。   The data distribution information database 102 manages data distribution information for specifying which data is distributed to which data servers 103A to 103n. When the data distribution apparatus 101 receives data from the user terminals UE1 to UEn via the network NW, the data distribution apparatus 101 converts the received data into data based on the data distribution information managed in the data distribution information database 102. The server 103A to 103n is specified to be distributed to any one data server, and the data is transmitted to the specified data server. The data servers 103A to 103n store the data transmitted from the data distribution device 101 in the storages 104A to 104n connected to the data servers 103A to 103n. As a result, each data distributed by the data distribution device 101 is stored in the storages 104A to 104n connected to the data servers 103A to 103n. However, the data amount of data stored in each of the storages 104A to 104n varies from storage 104A to 104n with time. For this reason, the data use capacity of each of the storages 104A to 104n varies with time.

上述した図1に示すデータシステムにおいて、各データサーバ103A〜103nのそれぞれに各データサーバ103A〜103nで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ104A〜104nが接続されている状態とする。このような状態のデータシステムにおいて、データサーバ103A〜103nに接続しているストレージ104A〜104nの少なくとも1つのデータ空き容量が少なくなった場合は、その空き容量が少なくなったデータサーバに対して新たなストレージを追加してデータ容量を増加することができない。これは、データサーバ103A〜103nが処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ104A〜104nを既にデータサーバ103A〜103nに接続しているため、新たなストレージを追加すると、データサーバ103A〜103nで処理可能な上限値のデータ容量を超えてしまい、データサーバ103A〜103n側で新たなストレージを認識できずデータを処理することができなくなってしまうためである。   In the data system shown in FIG. 1 described above, it is assumed that storages 104A to 104n each configured with an upper limit data capacity that can be processed by each data server 103A to 103n are connected to each data server 103A to 103n. In the data system in such a state, when the free capacity of at least one of the storages 104A to 104n connected to the data servers 103A to 103n decreases, a new data server is newly added to the data server whose free capacity has decreased. Data capacity cannot be increased by adding additional storage. This is because the storage servers 104A to 104n configured with the upper limit data capacity that can be processed by the data servers 103A to 103n are already connected to the data servers 103A to 103n. This is because the upper limit of the data capacity that can be processed by the data server 103A to 103n is exceeded, and the new storage cannot be recognized on the data server 103A to 103n side, making it impossible to process the data.

このため、上述した状態のデータシステムにおいては、あるデータサーバに接続されているストレージのデータ空き容量が少なくなった場合は、新たなデータサーバと、その新たなデータサーバで処理可能なデータ容量で構成する新たなストレージと、の一対の装置を増設してデータ容量を確保する必要がある。しかし、新たなデータサーバと、新たなストレージと、の一対の装置を増設してデータ容量を確保していては、一対の装置の増設によるコストが発生すると共に、図1に示すデータシステム全体の規模も増大することになる。   For this reason, in the data system in the above-described state, when the free data capacity of the storage connected to a certain data server decreases, the new data server and the data capacity that can be processed by the new data server are used. It is necessary to secure a data capacity by adding a pair of new storage devices. However, if a new data server and a new storage device are added to secure the data capacity, the cost of the additional device increases and the entire data system shown in FIG. The scale will also increase.

特許文献1では、メールサーバへの通信量を均等化して処理負荷の分散を可能にする技術について開示されている。しかし、特許文献1は、各データサーバに接続されているストレージのデータ空き容量が少なくなった場合の対処方法について考慮されたものではない。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique that enables the processing load to be distributed by equalizing the amount of communication to the mail server. However, Patent Document 1 does not consider a method for dealing with a case where the free data capacity of the storage connected to each data server is reduced.

本発明の目的は、各ストレージのデータ使用容量率が既定値以下になるようにすることである。   An object of the present invention is to make the data usage capacity ratio of each storage equal to or less than a predetermined value.

本発明にかかるストレージ管理装置は、
複数のデータサーバの各々に対応する各ストレージのデータ使用容量率を収集する情報収集処理部と、
各ストレージのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定するデータ移動判定部と、
前記データ移動判定部によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合は、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するデータ移動処理部と、
を有することを特徴とする。
The storage management device according to the present invention is:
An information collection processing unit that collects the data usage capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers;
Based on the data usage capacity rate of each storage, a data movement determination unit that determines whether there is a storage with a data usage capacity rate higher than a default value,
When there is a storage whose data usage capacity rate is higher than the default value by the data movement determination unit, the data that moves storage data whose data usage capacity rate is higher than the default value to storage whose data usage capacity rate is lower than the default value A movement processing unit;
It is characterized by having.

本発明によれば、各ストレージのデータ使用容量率が既定値以下になるようにすることができる。   According to the present invention, the data usage capacity ratio of each storage can be set to a predetermined value or less.

本発明と関連するデータシステムのシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of the data system relevant to this invention. 本発明の一態様にかかるストレージ管理システムのシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of the storage management system concerning 1 aspect of this invention. 本実施形態の電子メール運用管理システムのシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of the electronic mail operation management system of this embodiment. メール振分情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of mail distribution information. 各ストレージ4A〜4nに格納されるメールボックスの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the mailbox stored in each storage 4A-4n. 電子メール運用管理装置5の構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration example of an electronic mail operation management device 5. FIG. 本実施形態の電子メール運用管理システムの一連の処理動作例を示す図である。It is a figure which shows a series of processing operation examples of the email operation management system of this embodiment. 図7のステップS3の詳細な処理動作例を示す図である。It is a figure which shows the detailed processing operation example of step S3 of FIG. 移動対象のメールボックスのリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list | wrist of the mailbox of a movement object. 図7のステップS4〜S7の詳細な処理動作例を示す第1の図である。FIG. 8 is a first diagram illustrating a detailed processing operation example of steps S4 to S7 in FIG. 7. 図7のステップS4〜S7の詳細な処理動作例を示す第2の図である。FIG. 8 is a second diagram illustrating a detailed processing operation example of steps S4 to S7 in FIG. 7. 電子メール運用管理装置5の記憶部に記憶する属性情報のリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list | wrist of the attribute information memorize | stored in the memory | storage part of the electronic mail operation management apparatus 5. FIG.

(本発明の一態様にかかるストレージ管理システムの概要)
まず、図2を参照しながら、本発明の一態様にかかるストレージ管理システムの概要について説明する。図2は、本発明の一態様にかかるストレージ管理システムのシステム構成例を示す。
(Outline of storage management system according to one aspect of the present invention)
First, an overview of a storage management system according to an aspect of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows a system configuration example of the storage management system according to one aspect of the present invention.

本発明の一態様にかかるストレージ管理システムは、図2に示すように、複数のデータサーバ13A〜13n(nは、任意の数を意味する)と、そのデータサーバ13A〜13nの各々に対応する各ストレージ14A〜14n(nは、任意の数を意味する)と、ストレージ管理装置15と、を有して構成している。   As shown in FIG. 2, the storage management system according to one aspect of the present invention corresponds to a plurality of data servers 13A to 13n (n is an arbitrary number) and each of the data servers 13A to 13n. Each storage 14A-14n (n means an arbitrary number) and a storage management device 15 are configured.

ストレージ管理装置15は、情報収集処理部151、データ移動判定部152、データ移動処理部153を有して構成している。   The storage management device 15 includes an information collection processing unit 151, a data movement determination unit 152, and a data movement processing unit 153.

情報収集処理部151は、複数のデータサーバ13A〜13nの各々に対応する各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率を収集する。なお、図2では、情報収集処理部151は、各データサーバ13A〜13nから各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率を取得して収集するようにしている。しかし、データ使用容量率を各ストレージ14A〜14nから直接取得するようにしても良い。また、各データサーバ13A〜13n、または、各ストレージ14A〜14nからデータ使用容量を取得し、情報収集処理部151において、データ使用容量とストレージの最大記憶容量とから、データ使用容量率(データ使用容量/ストレージの最大記憶容量)を算出して取得するようにしても良い。この場合、ストレージの最大記憶容量は、データ使用容量を取得する際に各データサーバ13A〜13n、または、各ストレージ14A〜14nから取得したり、各データサーバ13A〜13n、または、各ストレージ14A〜14nから予め取得するようにしても良い。   The information collection processing unit 151 collects the data usage capacity ratio of each storage 14A to 14n corresponding to each of the plurality of data servers 13A to 13n. In FIG. 2, the information collection processing unit 151 acquires and collects the data usage capacity rates of the storages 14A to 14n from the data servers 13A to 13n. However, the data usage capacity ratio may be acquired directly from each of the storages 14A to 14n. Further, the data usage capacity is acquired from each of the data servers 13A to 13n or each of the storages 14A to 14n, and the information collection processing unit 151 calculates the data usage capacity ratio (data usage capacity) from the data usage capacity and the maximum storage capacity of the storage. (Capacity / maximum storage capacity of storage) may be calculated and acquired. In this case, the maximum storage capacity of the storage is acquired from each of the data servers 13A to 13n or each of the storages 14A to 14n when the data usage capacity is acquired, or each of the data servers 13A to 13n or each of the storages 14A to 14A is acquired. You may make it acquire beforehand from 14n.

データ移動判定部152は、各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定する。   The data movement determination unit 152 determines whether there is a storage having a data usage capacity rate higher than a predetermined value based on the data usage capacity rates of the storages 14A to 14n.

データ移動処理部153は、データ移動判定部152によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動する。   When there is a storage in which the data usage capacity rate is higher than the default value by the data migration determination unit 152, the data movement processing unit 153 sets the data usage capacity rate to the data of the storage whose data usage capacity rate is higher than the default value. Move to the following storage.

本発明の一態様にかかるストレージ管理システムは、ストレージ管理装置15が、複数のデータサーバ13A〜13nの各々に対応する各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率を収集する。そして、その収集した各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するようにしている。これにより、各ストレージ14A〜14nのデータ使用容量率が既定値以下になるようにすることができる。その結果、各ストレージ14A〜14nの何れかのストレージのデータ空き容量が偏って少なくなるのを回避し、データサーバとストレージとの一対の装置を増設してデータ容量を確保するのを抑制することができる。また、装置の増設によるコストの発生を抑制し、システム全体の規模の増大も抑制することができる。なお、ストレージ管理装置15で行う処理は、例えば、図2に示すデータ振分装置11で行うことも可能である。また、図2に示すデータサーバ13A〜13nの中の1つのデータサーバで行うことも可能である。以下、添付図面を参照しながら、本発明の一態様にかかるストレージ管理システムについて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、図2に示すストレージ管理システムの一実施形態である図3に示す電子メール運用管理システムを例に説明する。   In the storage management system according to one aspect of the present invention, the storage management device 15 collects the data usage capacity rates of the storages 14A to 14n corresponding to the plurality of data servers 13A to 13n. Then, based on the collected data usage capacity ratios of the storages 14A to 14n, the data of the storage whose data usage capacity ratio is higher than the predetermined value is moved to the storage whose data usage capacity ratio is lower than the predetermined value. . As a result, the data usage capacity ratio of each of the storages 14A to 14n can be made equal to or less than a predetermined value. As a result, it is possible to prevent the data free capacity of any one of the storages 14A to 14n from becoming unbalanced, and to suppress the securing of the data capacity by adding a pair of data server and storage devices. Can do. Further, it is possible to suppress the generation of cost due to the addition of the apparatus, and to suppress the increase in the scale of the entire system. Note that the processing performed by the storage management device 15 can also be performed by the data distribution device 11 shown in FIG. 2, for example. It is also possible to carry out with one data server among the data servers 13A to 13n shown in FIG. Hereinafter, a storage management system according to an aspect of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiment, the e-mail operation management system shown in FIG. 3 as an embodiment of the storage management system shown in FIG. 2 will be described as an example.

<電子メール運用管理システムのシステム構成例>
まず、図3を参照しながら、本実施形態の電子メール運用管理システムのシステム構成例について説明する。図3は、本実施形態の電子メール運用管理システムのシステム構成例を示す図である。
<System configuration example of e-mail operation management system>
First, a system configuration example of the e-mail operation management system of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a system configuration example of the e-mail operation management system of this embodiment.

本実施形態の電子メール運用管理システムは、ユーザ端末UE1〜UEn(nは、任意の数を意味する)、メール振分装置1、メール振分情報データベース2、メールサーバ3A〜3n(nは、任意の数を意味する)、ストレージ4A〜4n(nは、任意の数を意味する)、電子メール運用管理装置5を有して構成している。   The electronic mail operation management system of this embodiment includes user terminals UE1 to UEn (n means an arbitrary number), a mail distribution device 1, a mail distribution information database 2, and mail servers 3A to 3n (n is An arbitrary number), storages 4A to 4n (n means an arbitrary number), and an e-mail operation management apparatus 5.

本実施形態の電子メール運用管理システムは、ユーザ端末UE1〜UEnがネットワークNWに接続されており、そのネットワークNWにメール振分装置1が接続されている。また、メール振分装置1に複数のメールサーバ3A〜3nが接続されており、各メールサーバ3A〜3nのそれぞれに各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量のストレージ4A〜4nが接続されている。ネットワークNWは、有線、無線を問わずあらゆる通信形態で構成することが可能である。   In the electronic mail operation management system of the present embodiment, user terminals UE1 to UEn are connected to a network NW, and the mail distribution device 1 is connected to the network NW. In addition, a plurality of mail servers 3A to 3n are connected to the mail distribution apparatus 1, and storages 4A to 4n having an upper limit data capacity that can be processed by the mail servers 3A to 3n, respectively. Is connected. The network NW can be configured in any communication form regardless of wired or wireless.

ユーザ端末UE1〜UEnは、各ユーザが使用する端末であり、例えば、PC、携帯電話機、スマートフォン等のネットワークNWに接続可能な各種の通信機器が適用可能である。ユーザ端末UE1〜UEnの数は、特に限定せず、任意の数で構成することが可能である。ユーザ端末UE1〜UEnは、ネットワークNWを介してメール振分装置1に電子メールを送信したりする。また、ユーザ端末UE1〜UEnは、メール振分装置1を介して該当するメールサーバ3A〜3nの何れかのメールサーバにアクセスし、ユーザ端末UE1〜UEnを使用するユーザに対応するメールボックスに格納されている当該ユーザへの受信メールや当該ユーザが送信した送信メール、当該ユーザが下書き中の下書きメールなどの電子メールを閲覧したりする。また、メールボックスには、ユーザのアドレス帳やスケジュール管理表が記憶されていても構わない。メールボックスは、メールサーバ3A〜3nに接続されているストレージ4A〜4nの何れかに格納されている。   The user terminals UE1 to UEn are terminals used by each user. For example, various communication devices that can be connected to the network NW such as a PC, a mobile phone, and a smartphone are applicable. The number of user terminals UE1 to UEn is not particularly limited, and can be configured with an arbitrary number. The user terminals UE1 to UEn transmit an e-mail to the mail distribution device 1 via the network NW. Further, the user terminals UE1 to UEn access one of the corresponding mail servers 3A to 3n via the mail distribution device 1 and store it in a mailbox corresponding to the user who uses the user terminals UE1 to UEn. The user browses e-mails such as received e-mails to the user, sent e-mails sent by the user, and draft e-mails being drafted by the user. Further, the user's address book and schedule management table may be stored in the mailbox. The mailbox is stored in any of the storages 4A to 4n connected to the mail servers 3A to 3n.

メール振分装置1は、ユーザ端末UE1〜UEnから送信された各ユーザ宛の電子メールを該当するメールサーバ3A〜3nに振り分ける。また、メール振分装置1は、ユーザ端末UE1〜UEnと該当するメールサーバ3A〜3nの何れかとを接続する。   The mail distribution device 1 distributes the e-mail addressed to each user transmitted from the user terminals UE1 to UEn to the corresponding mail servers 3A to 3n. Moreover, the mail distribution device 1 connects the user terminals UE1 to UEn and any of the corresponding mail servers 3A to 3n.

メール振分情報データベース2は、図4に示すように、ユーザ情報とメールサーバ情報とを対応付けたメール振分情報を記憶している。ユーザ情報は、各ユーザを特定するための情報であり、ユーザID、電子メールアドレス等で構成する。ユーザIDは、各ユーザを一意に特定するための各ユーザ固有の情報である。電子メールアドレスは、各ユーザが電子メールを送受信する際に使用する各ユーザ固有のアドレス情報である。メールサーバ情報は、メールサーバ3A〜3nを特定するための情報であり、メールサーバID、IPアドレス等で構成する。メールサーバIDは、各メールサーバを一意に特定するためのメールサーバ固有のサーバ名等の情報である。IPアドレスは、メールサーバに接続する際に使用するメールサーバ固有のアドレスである。図4に示すメールサーバ情報において、メールサーバ情報Aは、メールサーバ3Aを特定する情報である。メールサーバ情報Bは、メールサーバ3Bを特定する情報である。メールサーバ情報nは、メールサーバ3nを特定する情報である。   As shown in FIG. 4, the mail distribution information database 2 stores mail distribution information in which user information and mail server information are associated with each other. The user information is information for specifying each user, and includes a user ID, an e-mail address, and the like. The user ID is information unique to each user for uniquely identifying each user. The e-mail address is address information unique to each user used when each user sends and receives e-mail. The mail server information is information for specifying the mail servers 3A to 3n, and is composed of a mail server ID, an IP address, and the like. The mail server ID is information such as a server name unique to the mail server for uniquely identifying each mail server. The IP address is an address unique to the mail server used when connecting to the mail server. In the mail server information shown in FIG. 4, the mail server information A is information for specifying the mail server 3A. The mail server information B is information for specifying the mail server 3B. The mail server information n is information for specifying the mail server 3n.

メール振分装置1は、ユーザ端末UE1〜UEnから各ユーザ宛ての電子メールを受け付けた場合に、メール振分情報データベース2に格納されているメール振分情報を基に、該当する各メールサーバ3A〜3nに電子メールを振り分けて送信している。また、メール振分装置1は、ユーザ端末UE1〜UEnから各々のユーザに対応するメールボックスへの接続要求を受け付けた場合に、メール振分情報データベース2に格納されているメール振分情報を基に、該当するメールサーバ3A〜3nの何れかのメールサーバにアクセスし、そのアクセスしたメールサーバに接続されているストレージ4A〜4nの何れかのストレージに格納されているそのユーザに対応するメールボックス内の電子メールをユーザ端末UE1〜UEnから閲覧可能にしている。   When mail distribution device 1 accepts an e-mail addressed to each user from user terminals UE1 to UEn, each mail server 3A corresponding to each mail server 3A based on the mail distribution information stored in mail distribution information database 2 E-mails are sorted and sent to ~ 3n. Further, the mail distribution device 1 uses the mail distribution information stored in the mail distribution information database 2 when receiving a connection request to the mailbox corresponding to each user from the user terminals UE1 to UEn. The mail box corresponding to the user stored in any one of the storages 4A to 4n connected to the accessed mail server is accessed by accessing any one of the corresponding mail servers 3A to 3n. Can be viewed from the user terminals UE1 to UEn.

メールサーバ3A〜3nは、各メールサーバ3A〜3nと個々に接続されたストレージ4A〜4nに電子メールを格納したりする。   The mail servers 3A to 3n store e-mails in the storages 4A to 4n individually connected to the mail servers 3A to 3n.

ストレージ4A〜4nは、図5に示すように、各ユーザのメールボックスを有して構成しており、ユーザ情報に対応する電子メールをユーザ情報に対応するメールボックスに格納して各ユーザの電子メールをメールボックス単位で管理している。各ユーザ情報に対応するメールボックスは、ストレージ4A〜4nの何れか1つのストレージに格納され、1つのユーザ情報に対応するメールボックスが、複数のストレージに分割されて格納されてはいないこととする。ストレージ4A〜4nは、メールサーバ3A〜3nに内蔵されていても良い。また、メールサーバ3A〜3nと外付けで有線または無線接続されていても良い。また、メールサーバ3A〜3nとネットワーク経由で接続されていても良い。   As shown in FIG. 5, each of the storages 4A to 4n has a mailbox for each user. The storage 4A to 4n stores an email corresponding to the user information in a mailbox corresponding to the user information, and stores each user's electronic mail. Mail is managed on a mailbox basis. The mailbox corresponding to each user information is stored in any one of the storages 4A to 4n, and the mailbox corresponding to one user information is not divided and stored in a plurality of storages. . The storages 4A to 4n may be built in the mail servers 3A to 3n. Further, the mail servers 3A to 3n may be externally wired or wirelessly connected. Further, the mail servers 3A to 3n may be connected via a network.

本実施形態の電子メール運用管理システムを構成するメールサーバ3A〜3n、ストレージ4A〜4nの数は特に限定せず、任意の台数で構成することが可能である。但し、各メールサーバ3A〜3nは、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4A〜4nと接続しているとする。例えば、メールサーバ3Aは、メールサーバ3Aで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4Aと接続しているとする。また、メールサーバ3Bは、メールサーバ3Bで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4Bと接続しているとする。また、メールサーバ3nは、メールサーバ3nで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4nと接続しているとする。なお、本実施形態の電子メール運用管理システムは、同一機種のメールサーバ3A〜3nで構成しているとする。このため、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量も同一となり、各メールサーバ3A〜3nは、同一のデータ容量で構成するストレージ4A〜4nと接続しているとする。各メールサーバ3A〜3nは、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4A〜4nと接続しているため、各メールサーバ3A〜3nに対して新たなストレージを増設することができないようになっているとする。   The numbers of the mail servers 3A to 3n and the storages 4A to 4n constituting the electronic mail operation management system of the present embodiment are not particularly limited, and can be configured by an arbitrary number. However, it is assumed that the mail servers 3A to 3n are connected to the storages 4A to 4n configured by the upper limit data capacity that can be processed by the mail servers 3A to 3n. For example, it is assumed that the mail server 3A is connected to a storage 4A configured with an upper limit data capacity that can be processed by the mail server 3A. Further, it is assumed that the mail server 3B is connected to a storage 4B configured with an upper limit data capacity that can be processed by the mail server 3B. Further, it is assumed that the mail server 3n is connected to a storage 4n configured with an upper limit data capacity that can be processed by the mail server 3n. It is assumed that the electronic mail operation management system of this embodiment is composed of mail servers 3A to 3n of the same model. For this reason, the data capacity of the upper limit value that can be processed by each of the mail servers 3A to 3n is also the same, and each of the mail servers 3A to 3n is connected to the storages 4A to 4n configured with the same data capacity. Since each mail server 3A to 3n is connected to storage 4A to 4n configured with an upper limit data capacity that can be processed by each mail server 3A to 3n, a new storage is provided to each mail server 3A to 3n. Suppose that it cannot be added.

電子メール運用管理装置5は、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を収集して監視し、データ使用容量率が既定値より高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動し、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率が既定値以下になるように管理する。データ使用容量率は、ストレージに格納可能なデータ容量に対して既に格納したデータ使用容量の割合である。例えば、ストレージに格納可能なデータ容量が2テラバイトであり、既に1テラバイトのデータをストレージに格納した場合のデータ使用容量率は、50%(1テラバイト/2テラバイト)となる。   The e-mail operation management device 5 collects and monitors the data usage capacity ratio of each of the storages 4A to 4n, and moves the data of the storage whose data usage capacity ratio is higher than the default value to the storage whose data usage capacity ratio is lower than the default value. Then, management is performed so that the data usage capacity ratio of each of the storages 4A to 4n is equal to or less than a predetermined value. The data usage capacity ratio is the ratio of the data usage capacity already stored to the data capacity that can be stored in the storage. For example, if the data capacity that can be stored in the storage is 2 terabytes and 1 terabyte of data is already stored in the storage, the data usage capacity ratio is 50% (1 terabyte / 2 terabytes).

本実施形態の電子メール運用管理システムは、各ストレージ4A〜4nに対して例えば図5に示すようにほぼ均等に各ユーザ情報に対応するメールボックスを割り当て、各ユーザ情報に対応する電子メールをそのユーザ情報に対応するメールボックスに格納するようにしている。但し、ユーザによってメールボックスに電子メールを溜め込んだり、溜め込まなかったりするため、メールボックスに蓄積される電子メールのデータ容量も時間経過に伴ってユーザ毎に異なってくる。その結果、最初は、各ストレージ4A〜4nに対してメールボックスを均等に割り当てても、時間経過に伴って、各メールボックスに蓄積される電子メールのデータ容量がメールボックス毎に異なっていき、結果的に、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量が時間経過に伴ってばらついていくことになる。そして、あるストレージのデータ使用容量がfull(100%)になると、そのストレージに対して新たなデータを蓄積することができなくなり、電子メールの運用に支障をきたすことになる。このため、電子メール運用管理装置5は、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を収集して監視し、データ使用容量率が既定値より高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動し、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率が既定値以下になるように管理している。これにより、電子メール運用管理装置5は、各ストレージ4A〜4nの何れかのストレージのデータ使用容量が偏ってfullになるのを未然に回避するようにしている。   The e-mail operation management system of the present embodiment assigns a mailbox corresponding to each user information to each of the storages 4A to 4n almost equally as shown in FIG. The information is stored in a mailbox corresponding to user information. However, since the user accumulates or does not accumulate e-mails in the mailbox, the data capacity of the e-mail accumulated in the mailbox also varies from user to user over time. As a result, at first, even if the mailboxes are evenly allocated to the respective storages 4A to 4n, the e-mail data capacity accumulated in each mailbox is different for each mailbox as time passes. As a result, the data usage capacity of each of the storages 4A to 4n varies with time. When the data usage capacity of a certain storage becomes full (100%), new data cannot be stored in the storage, which hinders the operation of electronic mail. For this reason, the e-mail operation management apparatus 5 collects and monitors the data usage capacity ratio of each of the storages 4A to 4n, and the data usage capacity ratio of the storage having a data usage capacity ratio higher than the predetermined value is less than the predetermined value. It moves to the storage and manages so that the data usage capacity ratio of each of the storages 4A to 4n is equal to or less than a predetermined value. As a result, the e-mail operation management apparatus 5 prevents the data usage capacity of any one of the storages 4A to 4n from being biased to full.

<電子メール運用管理装置5の構成例>
次に、図6を参照しながら、本実施形態の電子メール運用管理装置5の構成例について説明する。図6は、本実施形態の電子メール運用管理装置5の構成例を示す図である。
<Example of Configuration of E-mail Operation Management Device 5>
Next, a configuration example of the electronic mail operation management apparatus 5 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the e-mail operation management apparatus 5 according to the present embodiment.

本実施形態の電子メール運用管理装置5は、ネットワークインタフェース51、情報収集処理部52、データ移動判定部53、データ移動処理部54を有して構成する。   The e-mail operation management apparatus 5 of this embodiment includes a network interface 51, an information collection processing unit 52, a data movement determination unit 53, and a data movement processing unit 54.

ネットワークインタフェース51は、各メールサーバ3A〜3nに接続するためのインタフェースである。   The network interface 51 is an interface for connecting to the mail servers 3A to 3n.

情報収集処理部52は、既定のタイミングで、各メールサーバ3A〜3nからリソース情報、ユーザ利用情報を収集する。リソース情報は、各メールサーバ3A〜3nに接続されているストレージ4A〜4nのデータ使用容量率などの情報である。なお、リソース情報は、データ使用容量率ではなく、データ使用容量であり、そのデータ使用容量を取得して、データ使用容量とストレージの最大記憶容量とからデータ使用容量率(データ使用容量/ストレージの最大記憶容量)を求めるようにすることも可能である。この場合、ストレージの最大記憶容量は、データ使用容量を取得する際に各メールサーバ3A〜3nから取得したり、各メールサーバ3A〜3nから予め取得するようにしても良い。ユーザ利用情報は、各ストレージ4A〜4nに記憶されている各メールボックスに格納されている電子メールの容量であるデータ容量、各メールボックスに格納されている電子メール通数であるデータ数などの情報である。なお、メールボックスのデータ容量は、電子メール以外にメールボックスに記憶されているデータの容量を含めても構わない。また、メールボックスのデータ数は、電子メール以外にメールボックスに記憶されているデータの数を含めても構わない。情報収集処理部52が情報を収集するタイミングは、特に限定せず、任意のタイミングで行うことが可能である。例えば、1日1回午前2時に情報を収集するようにしても良い。   The information collection processing unit 52 collects resource information and user usage information from each of the mail servers 3A to 3n at a predetermined timing. The resource information is information such as the data usage capacity ratio of the storages 4A to 4n connected to the mail servers 3A to 3n. Note that the resource information is not the data usage capacity rate but the data usage capacity. The data usage capacity is obtained, and the data usage capacity ratio (data usage capacity / storage capacity) is calculated from the data usage capacity and the maximum storage capacity of the storage. It is also possible to obtain the maximum storage capacity. In this case, the maximum storage capacity of the storage may be acquired from each of the mail servers 3A to 3n when acquiring the data usage capacity, or may be acquired in advance from each of the mail servers 3A to 3n. The user usage information includes the data capacity that is the capacity of e-mail stored in each mailbox stored in each storage 4A to 4n, the number of data that is the number of e-mails stored in each mailbox, and the like. Information. The data capacity of the mailbox may include the data capacity stored in the mailbox in addition to the e-mail. Further, the number of data in the mailbox may include the number of data stored in the mailbox other than the electronic mail. The timing at which the information collection processing unit 52 collects information is not particularly limited, and can be performed at an arbitrary timing. For example, information may be collected once a day at 2 am.

データ移動判定部53は、情報収集処理部52で収集した情報を基に、各メールサーバ3A〜3nのデータの移動要否を判定する。データ移動判定部53は、データの移動要と判定したメールサーバがある場合は、そのメールサーバを移動元メールサーバとする。また、データ移動判定部53は、移動元メールサーバに接続されているストレージに格納されているメールボックスの中から移動対象のメールボックスを選択する。また、データ移動判定部53は、データの移動否と判定したメールサーバの中からデータを移動する移動先メールサーバを選択する。   The data movement determination unit 53 determines whether or not data movement of each of the mail servers 3A to 3n is necessary based on the information collected by the information collection processing unit 52. If there is a mail server that is determined to require data movement, the data movement determination unit 53 sets the mail server as the movement source mail server. Further, the data movement determination unit 53 selects a mailbox to be moved from among mailboxes stored in a storage connected to the movement source mail server. In addition, the data movement determination unit 53 selects a destination mail server to which the data is to be moved from among the mail servers that are determined to be unmovable.

データ移動処理部54は、移動元メールサーバに対してデータの移動指示を行い、移動元メールサーバに接続されているストレージに格納されている移動対象のメールボックスのデータを移動先メールサーバに接続されているストレージに移動させるようにする。   The data movement processing unit 54 instructs data movement to the source mail server, and connects the data of the target mailbox stored in the storage connected to the source mail server to the destination mail server. Move to the storage that has been saved.

<電子メール運用管理システムの処理動作例>
次に、図7〜図10を参照しながら、本実施形態の電子メール運用管理システムの処理動作例について説明する。図7は、本実施形態の電子メール運用管理システムの一連の処理動作例を示す。図8は、図7に示すステップS3の具体的な処理動作例を示す。図9は、データ移動を行う際に使用する移動対象のメールボックスのリストを示す。図10は、図7に示すステップS4〜S7の具体的な処理動作例を示す。なお、図7では、メールサーバ3Aを移動元メールサーバとし、メールサーバ3Bを移動先メールサーバとしている。また、図10では、メールサーバ3Aを移動元メールサーバとしている。
<Example of processing operation of e-mail operation management system>
Next, a processing operation example of the e-mail operation management system of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 shows a series of processing operation examples of the e-mail operation management system of this embodiment. FIG. 8 shows a specific processing operation example of step S3 shown in FIG. FIG. 9 shows a list of mailboxes to be used for data movement. FIG. 10 shows a specific processing operation example of steps S4 to S7 shown in FIG. In FIG. 7, the mail server 3A is the source mail server, and the mail server 3B is the destination mail server. In FIG. 10, the mail server 3A is the source mail server.

電子メール運用管理装置5の情報収集処理部52は、既定のタイミングで、各メールサーバ3A〜3nに対し、リソース情報と、ユーザ利用情報と、を要求する(ステップS1)。   The information collection processing unit 52 of the e-mail operation management device 5 requests resource information and user usage information from each of the mail servers 3A to 3n at a predetermined timing (step S1).

各メールサーバ3A〜3nは、リソース情報とユーザ利用情報との要求を受け付けた場合に、各メールサーバ3A〜3nに接続されているストレージ4A〜4nのリソース情報、ユーザ利用情報を収集し、電子メール運用管理装置5に送信する(ステップS2)。   When each mail server 3A to 3n receives a request for resource information and user usage information, it collects resource information and user usage information of the storages 4A to 4n connected to each mail server 3A to 3n. It transmits to the mail operation management apparatus 5 (step S2).

これにより、電子メール運用管理装置5の情報収集処理部52は、既定のタイミングで、各メールサーバ3A〜3nからリソース情報、ユーザ利用情報を収集することになる。   Thereby, the information collection processing unit 52 of the electronic mail operation management apparatus 5 collects resource information and user usage information from each of the mail servers 3A to 3n at a predetermined timing.

電子メール運用管理装置5のデータ移動判定部53は、情報収集処理部52によって各メールサーバ3A〜3nから収集したリソース情報を基に、各メールサーバ3A〜3nのデータ移動要否の判定を行う(ステップS3)。データ移動判定部53は、データ移動要と判定したメールサーバがある場合は、そのメールサーバを移動元メールサーバとする。また、データ移動判定部53は、移動元メールサーバに接続されたストレージに格納されているメールボックスの中から移動対象のメールボックスを選択する。また、データ移動判定部53は、データ移動否と判定したメールサーバの中からデータを移動する移動先メールサーバを選択する。ステップS3の具体的な処理動作例については図8を参照しながら詳細に説明する。   The data movement determination unit 53 of the electronic mail operation management apparatus 5 determines whether or not the data movement of each of the mail servers 3A to 3n is necessary based on the resource information collected from each of the mail servers 3A to 3n by the information collection processing unit 52. (Step S3). If there is a mail server determined to require data movement, the data movement determination unit 53 sets the mail server as the movement source mail server. Further, the data movement determination unit 53 selects a mailbox to be moved from among mailboxes stored in a storage connected to the movement source mail server. In addition, the data movement determination unit 53 selects a destination mail server to which the data is to be moved from the mail servers determined to be data movement failure. A specific processing operation example of step S3 will be described in detail with reference to FIG.

データ移動判定部53は、図8に示すように、情報収集処理部52によって各メールサーバ3A〜3nから収集したリソース情報に含まれる各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を基に、各メールサーバ3A〜3nのデータ移動要否を判定する(ステップA1)。具体的には、データ移動判定部53は、ストレージのデータ使用容量率が既定の第1閾値より高いメールサーバを、データ移動要のメールサーバと判定し、移動元メールサーバとする。第1閾値は、例えば、データ使用容量率80%を第1閾値として用いることが可能である。また、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率の平均値を算出し、その算出した平均値+20%を第1閾値として用いることも可能である。   As shown in FIG. 8, the data movement determination unit 53 uses each data 4A-4n based on the data usage capacity ratio of each storage 4A-4n included in the resource information collected from each mail server 3A-3n by the information collection processing unit 52. It is determined whether or not data movement of the servers 3A to 3n is necessary (step A1). Specifically, the data movement determination unit 53 determines that a mail server having a storage data usage capacity rate higher than a predetermined first threshold is a mail server that requires data movement, and sets it as a movement source mail server. As the first threshold, for example, a data usage capacity ratio of 80% can be used as the first threshold. It is also possible to calculate the average value of the data usage capacity ratio of each of the storages 4A to 4n and use the calculated average value + 20% as the first threshold value.

データ移動判定部53は、データ移動要と判定したメールサーバがある場合は(ステップA2/Yes)、そのメールサーバを移動元メールサーバとする。また、データ移動判定部53は、移動元メールサーバから情報収集処理部52が収集したユーザ利用情報を基に、移動元メールサーバに接続されているストレージに格納されている各メールボックスのデータ移動時間を算出する(ステップA3)。そして、その算出した各メールボックスのデータ移動時間を基に、移動対象のメールボックスを選択する(ステップA4)。   If there is a mail server determined to require data movement (step A2 / Yes), the data movement determination unit 53 sets the mail server as the movement source mail server. The data movement determination unit 53 also moves the data of each mailbox stored in the storage connected to the source mail server based on the user usage information collected by the information collection processing unit 52 from the source mail server. Time is calculated (step A3). Then, based on the calculated data movement time of each mailbox, a mailbox to be moved is selected (step A4).

データ移動時間は、メールボックスのデータを移動する際にかかる時間であり、各メールボックスのデータ移動時間は、移動元メールサーバから収集したユーザ利用情報に含まれる各メールボックスのデータ容量と各メールボックスのデータ数とを基に、例えば、以下の式で求めることができる。   The data movement time is the time taken to move the mailbox data. The data movement time of each mailbox is the data capacity of each mailbox and each mail included in the user usage information collected from the source mail server. Based on the number of data in the box, for example, it can be obtained by the following equation.

データ移動時間(秒)=S+A×T+B×U
S:データ移動で発生する各システムの変更処理と複数台メールサーバへの反映を待つためのオーバーヘッドタイム(秒)。Sは、既定値で設定変更可能。
A:メールボックスのデータ容量(GB)。
T:データ容量1GBあたりの処理時間(秒)。Tは、既定値で設定変更可能。
B:メールボックスのデータ数。
U:データ数1つあたりの処理時間(秒)。Uは、既定値で設定変更可能。
なお、S、T、Uは、本実施形態の電子メール運用管理システムを構成するメールサーバ3A〜3nやストレージ4A〜4nの性能やネットワークの伝送効率に応じて、または実測値に基づいて、設定することが可能である。
また、メールボックスのデータ容量は、メールボックスに格納されている電子メールのデータ容量であったり、電子メール以外にメールボックスに記憶されているデータの容量を含めたデータ容量であっても構わない。
また、メールボックスのデータ数は、メールボックスに格納されている電子メール通数であったり、電子メール以外にメールボックスに記憶されているデータの数を含めたデータ数であっても構わない。
Data movement time (seconds) = S + A × T + B × U
S: Overhead time (seconds) for waiting for the change processing of each system that occurs during data movement and the reflection to a plurality of mail servers. S can be changed by default.
A: Mailbox data capacity (GB).
T: Processing time (seconds) per 1 GB of data capacity. T can be changed by default.
B: Number of mailbox data.
U: Processing time per second (number of data). U can be changed by default.
Note that S, T, and U are set according to the performance of the mail servers 3A to 3n and the storages 4A to 4n constituting the electronic mail operation management system of this embodiment, the transmission efficiency of the network, or based on actual measurement values. Is possible.
Further, the data capacity of the mailbox may be the data capacity of the e-mail stored in the mailbox or the data capacity including the capacity of the data stored in the mailbox other than the e-mail. .
The number of data in the mailbox may be the number of emails stored in the mailbox, or the number of data including the number of data stored in the mailbox other than the email.

データ移動判定部53は、各メールボックスのデータ移動時間を基に、データ移動時間が既定の第2閾値以下であるメールボックスの中から、データ容量が一番大きいメールボックスから順番に移動対象のメールボックスを選択する。第2閾値は、任意に設定することが可能であり、例えば、240秒を第2閾値として用いることが可能である。   Based on the data movement time of each mailbox, the data movement determination unit 53 selects the movement target in order from the mailbox with the largest data capacity among the mailboxes whose data movement time is equal to or less than the predetermined second threshold. Select a mailbox. The second threshold can be arbitrarily set, and for example, 240 seconds can be used as the second threshold.

移動対象のメールボックスを選択する他の方法としては、データ移動時間が既定の第2閾値以下であるメールボックスの中から、メールボックスのデータ容量が大きく、メールボックスのデータ数が少ないメールボックスから順番に移動対象のメールボックスを選択することも可能である。例えば、計算式(メールボックスのデータ容量/メールボックスのデータ数)にて算出された値が一番高いメールボックスから順番に移動対象のメールボックスとして選択することも可能である。また、計算式(メールボックスのデータ数/メールボックスのデータ容量)にて算出された値が一番低いメールボックスから順番に移動対象のメールボックスとして選択することも可能である。また、他の方法としては、データ移動時間が既定の第2閾値以下であるメールボックスの中から、メールボックスのデータ容量が既定の第3閾値以上、かつ、メールボックスのデータ数が既定の第4閾値未満のメールボックスを移動対象のメールボックスとして選択することも可能である。第3閾値、第4閾値は、任意に設定することが可能である。   Another way to select a mailbox to be moved is from mailboxes whose data movement time is less than or equal to the preset second threshold, from mailboxes with a large mailbox data capacity and a small number of mailbox data. It is also possible to select the mailboxes to be moved in order. For example, it is possible to select the mailboxes to be moved in order from the mailbox with the highest value calculated by the calculation formula (mailbox data capacity / number of mailbox data). It is also possible to select the mailboxes to be moved in order from the mailbox with the lowest value calculated by the formula (number of mailbox data / data volume of mailbox). As another method, among the mailboxes whose data movement time is equal to or less than the predetermined second threshold, the mailbox data capacity is equal to or more than the predetermined third threshold and the number of mailbox data is the predetermined first threshold. It is also possible to select a mailbox with less than 4 thresholds as a mailbox to be moved. The third threshold value and the fourth threshold value can be arbitrarily set.

本実施形態では、メールボックス単位でデータの移動を行うことにしている。メールボックス単位でデータの移動を行うと、データを移動している間は、その移動対象のメールボックスに対応するユーザは、ユーザ端末を用いて該当するメールボックスにアクセスすることができず、メールボックスを使用することができなくなる。その結果、ユーザは、データを移動している間は、移動対象のメールボックスに電子メールを蓄積したり、メールボックスに格納されている電子メールを閲覧したりすることができなくなってしまう。このため、本実施形態では、各メールボックスのデータ移動時間を基に、短時間で大容量のデータを移動することができるメールボックスを優先的に移動対象のメールボックスとして選択するようにしている。これにより、移動対象のメールボックスのデータを短時間で移動することができるため、移動対象のメールボックスのユーザがメールボックスを利用できない期間を短くすることができる。その結果、電子メールの運用に支障をきたさずに、メールボックス単位でデータを移動させることができる。   In this embodiment, data is moved in units of mailboxes. When data is moved in units of mailboxes, the user corresponding to the mailbox to be moved cannot access the corresponding mailbox using the user terminal while the data is being moved, The box can no longer be used. As a result, while the user is moving the data, the user cannot accumulate e-mails in the movement target mailbox or view the e-mails stored in the mailbox. Therefore, in this embodiment, based on the data movement time of each mailbox, a mailbox that can move a large amount of data in a short time is preferentially selected as a mailbox to be moved. . Thereby, since the data of the mailbox to be moved can be moved in a short time, the period during which the user of the mailbox to be moved cannot use the mailbox can be shortened. As a result, data can be moved in units of mailboxes without hindering the operation of electronic mail.

データ移動判定部53は、移動対象のメールボックスの選択を移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になるまで繰り返し行う。具体的には、データ移動判定部53は、移動対象のメールボックスのデータ容量の合計を、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量から減算し、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になったか否かを判定し、データ使用容量率が第1閾値以下でない場合は、移動対象のメールボックスとして選択していない残りのメールボックスの中から上述した選択方法を用いて移動対象のメールボックスを選択し、データ使用容量率が第1閾値以下になるまで移動対象のメールボックスの選択を繰り返し行う。   The data movement determination unit 53 repeatedly selects the mailbox to be moved until the data usage capacity ratio of the storage of the movement source mail server becomes equal to or less than the first threshold value. Specifically, the data movement determining unit 53 subtracts the total data capacity of the mailboxes to be moved from the data usage capacity of the storage of the movement source mail server, and the data usage capacity ratio of the storage of the movement source mail server is determined. It is determined whether or not the data usage capacity ratio is not less than or equal to the first threshold, and if the data use capacity ratio is not less than or equal to the first threshold, the above-described selection method is used from the remaining mailboxes that are not selected as the mailboxes to be moved. The mailbox to be moved is selected, and the mailbox to be moved is repeatedly selected until the data usage capacity ratio becomes the first threshold value or less.

但し、移動対象のメールボックスのデータ容量の合計が既定の第5閾値(例えば、5GB)を超えると、既定のデータ移動時間帯の範囲内で移動可能なデータ容量を超えることもある。このため、移動対象のメールボックスのデータ容量が第5閾値を超えない最大値になるように移動対象のメールボックスを選択するようにすることが好ましい。移動対象のメールボックスのデータ容量が第5閾値を超えない最大値にする方法としては、例えば、データ移動時間が既定の第2閾値以下であるメールボックスの中から、メールボックスのデータ容量の大きい順にメールボックスを選択していき、選択したメールボックスのデータ容量の合計値が第5閾値(例えば、5GB)を超えた場合に、最後に選択したメールボックスは移動対象外にし、残りのメールボックスの中で、第5閾値を超えない最大値になるメールボックスのデータ容量のメールボックスを選択するようにする。これにより、移動対象のメールボックスのデータ容量が第5閾値を超えない最大値にすることができる。第5閾値は、既定のデータ移動時間帯に応じて任意に設定変更可能である。なお、移動対象のメールボックスの件数が既定の第6閾値(例えば、250件)を超えると、既定のデータ移動時間帯の範囲内で移動可能なデータ件数を超えることもある。このため、移動対象のメールボックスの件数が第6閾値を超えないように移動対象のメールボックスを選択することようにすることも可能である。第6閾値は、既定のデータ移動時間帯に応じて任意に設定変更可能である。   However, if the total data capacity of the mailboxes to be moved exceeds a predetermined fifth threshold (for example, 5 GB), the data capacity that can be moved within a predetermined data movement time zone may be exceeded. For this reason, it is preferable to select the mailbox to be moved so that the data capacity of the mailbox to be moved becomes a maximum value that does not exceed the fifth threshold. As a method for setting the data capacity of the mailbox to be moved to a maximum value that does not exceed the fifth threshold, for example, a mailbox having a large data capacity among mailboxes whose data movement time is equal to or less than a predetermined second threshold is used. When the mailboxes are selected in order, and the total data capacity of the selected mailboxes exceeds the fifth threshold (for example, 5 GB), the last selected mailbox is excluded from the move target and the remaining mailboxes The mailbox having the maximum data volume that does not exceed the fifth threshold is selected. Thereby, the data capacity of the mailbox to be moved can be set to the maximum value that does not exceed the fifth threshold value. The fifth threshold can be arbitrarily set and changed according to a predetermined data movement time zone. If the number of mailboxes to be moved exceeds a predetermined sixth threshold (for example, 250), the number of data that can be moved within a predetermined data movement time zone may be exceeded. For this reason, it is possible to select a mailbox to be moved so that the number of mailboxes to be moved does not exceed the sixth threshold. The sixth threshold can be arbitrarily set and changed according to a predetermined data movement time zone.

データ移動判定部53は、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になるか(ステップA6/Yes)、または、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になっていなくても(ステップA6/No)、移動対象のメールボックスのデータ容量の合計が既定の第5閾値を超えるまで、または、移動対象のメールボックスの件数が既定の第6閾値を超えるまで(ステップA7/Yes)、ステップA4〜A7の処理を繰り返し行い、移動対象のメールボックスを選択する。そして、データ移動判定部53は、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になった場合(ステップA6/Yes)、または、移動元メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第1閾値以下になっていなくても(ステップA6/No)、移動対象のメールボックスのデータ容量の合計が既定の第5閾値を超えた場合、または、移動対象のメールボックスの件数が既定の第6閾値を超えた場合は(ステップA7/Yes)、移動対象のメールボックスの選択を終了する。そして、データ移動判定部53は、データ移動否と判定したメールサーバの中から、ストレージのデータ使用容量率が一番低いメールサーバを選択し、移動先メールサーバとする。そして、データ移動判定部53は、移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分ける(ステップA8)。この場合、データ移動判定部53は、移動対象のメールボックスのデータ容量を移動先メールサーバに接続されているストレージのデータ使用容量に加算しても、移動先メールサーバのストレージのデータ使用容量率が既定の第7閾値(第1閾値でも可)を超えないように、移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分けるようにする。例えば、移動対象のメールボックスのデータ容量の合計値を移動先メールサーバのストレージのデータ使用容量に加算すると、移動先メールサーバのストレージのデータ使用容量率が第7閾値(第1閾値でも可)を超える場合は、データ使用容量率が第7閾値(第1閾値でも可)を超えない範囲で移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分ける。そして、残りの移動対象のメールボックスを、データ使用容量率が次に低い移動先メールサーバに振り分けるようにする。これにより、全ての移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分けることができる。第7閾値は、任意に設定変更可能である。データ移動判定部53は、全ての移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分けた場合は(ステップA9/Yes)、移動対象のメールボックスのリストを作成する(ステップA10)。例えば、図9に示すリストを作成する。図9に示すリストは、順番、メールボックス情報、移動先メールサーバ情報が対応付けられている。順番は、データ移動処理を行う順番である。メールボックス情報は、移動対象となるメールボックスを特定するための情報である。移動先メールサーバ情報は、移動先メールサーバを特定するための情報である。本実施形態では、短時間で大容量のデータを移動することができるメールボックスを優先的に移動対象のメールボックスにしている。このため、図9に示すリストは、メールボックスA→D→Cの順番で移動対象のメールボックスに選択されたことになる。   The data movement determining unit 53 determines whether the data usage capacity rate of the storage of the source mail server is equal to or lower than the first threshold (step A6 / Yes) or the data usage capacity rate of the storage of the source mail server is the first threshold value. Even if it is not below (step A6 / No), until the total data capacity of the mailboxes to be moved exceeds the preset fifth threshold, or the number of mailboxes to be moved has reached the preset sixth threshold. Until it exceeds (step A7 / Yes), the processing of steps A4 to A7 is repeated to select a mailbox to be moved. Then, when the data usage capacity rate of the storage of the source mail server becomes equal to or less than the first threshold (step A6 / Yes), the data movement determination unit 53 or the data usage capacity rate of the storage of the source mail server is Even if it is not less than the first threshold (Step A6 / No), if the total data capacity of the mailboxes to be moved exceeds the preset fifth threshold, or the number of mailboxes to be moved is the default If the sixth threshold is exceeded (step A7 / Yes), the selection of the mailbox to be moved is terminated. Then, the data movement determination unit 53 selects the mail server with the lowest data usage capacity ratio of the storage from the mail servers determined to be unmovable, and sets it as the movement destination mail server. Then, the data movement determination unit 53 distributes the movement target mailbox to the movement destination mail server (step A8). In this case, even if the data movement determination unit 53 adds the data capacity of the mailbox to be moved to the data usage capacity of the storage connected to the destination mail server, the data usage capacity ratio of the storage of the destination mail server Are moved to the destination mail server so that does not exceed a predetermined seventh threshold (or the first threshold is acceptable). For example, if the total value of the data capacity of the mailbox to be moved is added to the data usage capacity of the storage of the destination mail server, the data usage capacity ratio of the storage of the destination mail server is the seventh threshold (or the first threshold is acceptable) Is exceeded, the mailboxes to be moved are distributed to the destination mail server within a range where the data usage capacity rate does not exceed the seventh threshold (or the first threshold is acceptable). Then, the remaining mailboxes to be moved are distributed to the destination mail server with the next lowest data usage capacity rate. As a result, all the mailboxes to be moved can be distributed to the destination mail server. The seventh threshold value can be arbitrarily changed. The data movement determination unit 53 creates a list of mailboxes to be moved (step A10) when all the mailboxes to be moved are distributed to the destination mail server (step A9 / Yes). For example, the list shown in FIG. 9 is created. The list shown in FIG. 9 is associated with order, mailbox information, and destination mail server information. The order is the order in which the data movement process is performed. Mailbox information is information for specifying a mailbox to be moved. The destination mail server information is information for specifying the destination mail server. In this embodiment, a mailbox that can move a large amount of data in a short time is preferentially set as a mailbox to be moved. For this reason, the list shown in FIG. 9 is selected as a mailbox to be moved in the order of mailboxes A → D → C.

データ移動判定部53は、図8に示す一連の処理を行うことで、データ移動要と判定したメールサーバがある場合は、そのメールサーバを移動元メールサーバとし、移動対象のメールボックスの選択、移動先メールサーバの選択を行うことになる。そして、ステップS3の処理を終了し、図7に示すステップS4に移行することになる。   If there is a mail server that has been determined to require data movement by performing a series of processes shown in FIG. 8, the data movement determination unit 53 sets the mail server as the movement source mail server, selects a mailbox to be moved, The destination mail server will be selected. Then, the process of step S3 is terminated, and the process proceeds to step S4 shown in FIG.

データ移動処理部54は、データ移動判定部53においてデータ移動要と判定した移動元メールサーバがあり、移動対象のメールボックスの選択、移動先メールサーバの選択が行われた場合は、移動元メールサーバに対してデータ移動指示を送信する(ステップS4)。この場合、データ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、優先順位の高いメールボックスから順番にデータ移動処理を行うように移動元メールサーバにデータ移動指示を送信する。最初は、データ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、最も優先順位の高い移動対象のメールボックスのデータ移動指示を移動元メールサーバに送信する。   The data movement processing unit 54 has a movement source mail server that has been determined to require data movement by the data movement determination unit 53, and when the movement target mail server or the movement destination mail server is selected, the movement source mail A data movement instruction is transmitted to the server (step S4). In this case, based on the list of mailboxes to be moved shown in FIG. 9, the data movement processing unit 54 issues a data movement instruction to the source mail server so that data movement processing is performed in order from the mailboxes with the highest priority. Send. Initially, based on the list of mailboxes to be moved shown in FIG. 9, the data movement processing unit 54 transmits to the source mail server an instruction to move the data of the mailbox to be moved with the highest priority.

移動元メールサーバは、電子メール運用管理装置5からデータ移動指示を受け付けた場合に、移動対象のメールボックスのデータを移動先メールサーバのストレージへ移動するデータ移動処理を行う(ステップS5)。そして、移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する(ステップS6)。   When the movement source mail server receives a data movement instruction from the electronic mail operation management apparatus 5, the movement source mail server performs data movement processing for moving the data of the movement target mailbox to the storage of the movement destination mail server (step S5). Then, a data movement end notification of the mailbox to be moved is transmitted to the e-mail operation management apparatus 5 (step S6).

電子メール運用管理装置5がデータ移動終了通知を受信すると、データ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、2番目に優先順位の高い移動対象のメールボックスのデータ移動指示を移動元メールサーバに送信する。データ移動指示を受信した移動元メールサーバは、移動対象のメールボックスのデータ移動処理を行い(ステップS5)、データ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する(ステップS6)。電子メール運用管理装置5と移動元メールサーバは、このステップS4〜ステップS6の処理をメールボックス単位で繰り返し行い、図9に示すリスト上の全ての移動対象のメールボックスのデータ移動処理が終了するまで繰り返し行うことになる。データ移動処理部54は、図9に示すリスト上の全ての移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を受け付けた場合に、全データ移動終了と判定する(ステップS7)。ステップS4〜S7の具体的な処理動作例については図10を参照しながら詳細に説明する。   When the e-mail operation management apparatus 5 receives the data movement end notification, the data movement processing unit 54 selects the second highest priority moving target mailbox based on the moving target mailbox list shown in FIG. Send data movement instructions to the source mail server. The source mail server that has received the data movement instruction performs data movement processing for the mailbox to be moved (step S5), and transmits a data movement end notification to the electronic mail operation management apparatus 5 (step S6). The e-mail operation management apparatus 5 and the source mail server repeatedly perform the processing in steps S4 to S6 for each mailbox, and the data movement processing for all the target mailboxes on the list shown in FIG. It will be repeated until. The data movement processing unit 54 determines that all data movement has ended when it has received a data movement end notification for all the mailboxes to be moved on the list shown in FIG. 9 (step S7). A specific processing operation example of steps S4 to S7 will be described in detail with reference to FIG.

電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、移動対象のメールボックス情報を1つ選択し、移動対象のメールボックス情報と移動先メールサーバ情報とを含むデータ移動指示を対象の移動元メールサーバに送信する(ステップB1)。図9に示すリストの場合は、データ移動処理部54は、順番が1のメールボックスAを選択し、メールボックスAをメールサーバ3Bに移動するデータ移動指示を、現在メールボックスAが対応付けられているメールサーバ3Aに送信する。   The data movement processing unit 54 of the electronic mail operation management apparatus 5 selects one piece of mailbox information to be moved based on the list of mailboxes to be moved shown in FIG. A data movement instruction including the mail server information is transmitted to the target source mail server (step B1). In the case of the list shown in FIG. 9, the data movement processing unit 54 selects the mailbox A with the order of 1, and associates the current mailbox A with the data movement instruction to move the mailbox A to the mail server 3B. To the mail server 3A.

移動元メールサーバは、電子メール運用管理装置5からデータ移動指示を受け付けた場合に、そのデータ移動指示に含まれる移動対象のメールボックスのデータを移動先メールサーバのストレージに移動する(ステップB2)。図9に示すリストの場合は、移動元メールサーバであるメールサーバ3Aは、メールボックスAをメールサーバ3Bに移動するデータ移動指示を受け付けるため、移動元メールサーバであるメールサーバ3Aは、メールボックスAのデータをメールサーバ3Bのストレージ4Bに移動する。これにより、ユーザ情報AのメールボックスAがストレージ3Aからストレージ4Bに移動することになる。移動元メールサーバは、データの移動が完了した場合に(ステップB3/Yes)、メール振分情報データベース2にアクセスし、データの移動が完了した移動対象のメールボックスに該当するメール振分情報を更新する(ステップB4)。メール振分情報の更新は、データ移動処理が完了した移動対象のメールボックスのユーザ情報に対応付けられたメールサーバ情報を移動元メールサーバの情報から移動先メールサーバの情報に変更する。図9に示すリストの場合は、メールボックスAのユーザ情報Aに対応付けられたメールサーバ情報Aを移動元メールサーバの情報であるメールサーバ情報Aから移動先メールサーバの情報であるメールサーバ情報Bに変更する。また、移動元メールサーバは、移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する(ステップB5)。図9に示すリストの場合は、メールボックスAのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する。これにより、図9に示すリストの順番1のメールボックスAのデータ移動が完了することになる。電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、移動対象のメールボックス毎にデータ移動終了通知の有無を対応付けして記憶し、データ移動終了通知の有無を基に、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了したかを判定する(ステップB6)。データ移動処理部54は、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了していない場合は(ステップB6/No)、ステップB1に移行し、図9に示すリストを基に、次の移動対象のメールボックス情報を1つ選択し、移動対象のメールボックス情報と移動先メールサーバ情報とを含むデータ移動指示を対象の移動元メールサーバに送信する(ステップB1)。データ移動処理部54は、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了するまで、図9に示すリストを基に、データ移動指示を移動元メールサーバに送信し、ステップB1〜B6の処理を繰り返し行うことになる。データ移動処理部54は、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を移動元メールサーバから受信した場合に、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了したと判定し(ステップB6/Yes)、全データ移動終了と判定する(ステップB7)。   When the movement source mail server receives the data movement instruction from the electronic mail operation management apparatus 5, the movement source mail server moves the data of the movement target mailbox included in the data movement instruction to the storage of the movement destination mail server (step B2). . In the case of the list shown in FIG. 9, the mail server 3A, which is the movement source mail server, accepts a data movement instruction to move the mailbox A to the mail server 3B, so the mail server 3A, which is the movement source mail server, The data of A is moved to the storage 4B of the mail server 3B. Thereby, the mailbox A of the user information A is moved from the storage 3A to the storage 4B. When the movement of the data is completed (step B3 / Yes), the movement source mail server accesses the mail distribution information database 2 and stores the mail distribution information corresponding to the movement target mailbox that has been moved. Update (step B4). The mail distribution information is updated by changing the mail server information associated with the user information of the mailbox to be moved for which the data movement process has been completed from the information of the movement source mail server to the information of the movement destination mail server. In the case of the list shown in FIG. 9, the mail server information associated with the user information A of the mailbox A is changed from the mail server information A which is the information of the source mail server to the mail server information which is the information of the destination mail server. Change to B. In addition, the movement source mail server transmits a data movement end notification of the movement target mailbox to the electronic mail operation management apparatus 5 (step B5). In the case of the list shown in FIG. 9, the data movement end notification of the mailbox A is transmitted to the electronic mail operation management apparatus 5. Thereby, the data movement of the mailbox A in the order 1 in the list shown in FIG. 9 is completed. The data movement processing unit 54 of the e-mail operation management apparatus 5 stores the presence / absence of a data movement end notification for each movement target mailbox, based on the movement target mailbox list shown in FIG. Based on the presence / absence of a data movement end notification, it is determined whether or not the data movement of all the mailboxes to be moved has been completed (step B6). If the data movement of all the movement target mailboxes has not been completed (step B6 / No), the data movement processing unit 54 proceeds to step B1, and based on the list shown in FIG. 9, the next movement target Is sent to the target source mail server (step B1), and a data movement instruction including the target mailbox information and destination mail server information is transmitted to the target source mail server. The data movement processing unit 54 transmits a data movement instruction to the movement source mail server based on the list shown in FIG. 9 until the data movement of all the mailboxes to be moved is completed, and performs the processing of steps B1 to B6. Repeatedly. The data movement processing unit 54 determines that the data movement of all the movement target mailboxes is completed when the data movement end notification of all the movement target mailboxes is received from the movement source mail server (step B6 / Yes), it is determined that all data movement has been completed (step B7).

このように、電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、移動対象のメールボックスのデータ移動指示をメールボックス毎に行い、移動元メールサーバは、1つの移動対象のメールボックスのデータ移動処理が完了する度に、メール振分情報データベース2にアクセスし、データ移動処理が完了した移動対象のメールボックスに該当するメール振分情報を更新する。これにより、メール振分情報データベース2で管理するメール振分情報が更新された段階で、データ移動が完了したメールボックスをユーザが使用することができるようになる。   As described above, the data movement processing unit 54 of the electronic mail operation management apparatus 5 performs a data movement instruction for each mailbox on the basis of the list of mailboxes to be moved shown in FIG. The original mail server accesses the mail distribution information database 2 every time the data movement processing of one movement target mailbox is completed, and mail distribution information corresponding to the movement target mailbox that has completed the data movement process. Update. As a result, when the mail distribution information managed by the mail distribution information database 2 is updated, the user can use the mailbox whose data movement has been completed.

なお、上述した図10に示す処理動作例ではなく、例えば、図11に示す処理動作例を行うことも可能である。この場合、まず、電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを含むデータ移動指示を移動元メールサーバに送信する(ステップC1)。移動元メールサーバは、電子メール運用管理装置5からデータ移動指示を受け付けた場合に、電子メール運用管理装置5から受信した図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、移動対象のメールボックスを1つ選択し、その選択した移動対象のメールボックスのデータを移動先メールサーバのストレージに移動する(ステップC2)。図9のリストの場合は、順番が1のメールボックスAを選択し、その選択したメールボックスAのデータをメールサーバ3Bのストレージ4Bに移動する。これにより、ユーザ情報AのメールボックスAがストレージ3Aからストレージ4Bに移動することになる。移動元メールサーバは、データの移動が完了した場合に(ステップC3/Yes)、メール振分情報データベース2にアクセスし、データの移動が完了した移動対象のメールボックスに該当するメール振分情報を更新する(ステップC4)。図9のリストの場合は、メールボックスAのユーザ情報Aに対応付けられたメールサーバ情報Aを移動元メールサーバの情報であるメールサーバ情報Aから移動先メールサーバの情報であるメールサーバ情報Bに変更する。また、移動元メールサーバは、移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する(ステップC5)。図9のリストの場合は、メールボックスAのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する。これにより、図9のリストの順番1のメールボックスAのデータ移動が完了することになる。移動元メールサーバは、図9に示すリストを基に、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了するまで、ステップC2〜C6の処理を繰り返し行い、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了した場合に(ステップC6/Yes)、全データ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信し(ステップC7)、処理を終了する。電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54は、全データ移動終了通知を移動元メールサーバから受信した場合に、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了したと判定し、全データ移動終了と判定する(ステップC8)。このように、電子メール運用管理装置5は、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを移動元メールサーバに送信し、移動元メールサーバは、図9に示す移動対象のメールボックスのリストを基に、移動対象のメールボックスのデータ移動処理を行い(ステップC2)、1つの移動対象のメールボックスのデータ移動処理が完了する度に(ステップC3/Yes)、メール振分情報データベース2にアクセスし、データ移動処理が完了した移動対象のメールボックスに該当するメール振分情報を更新し(ステップC4)、移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信するようにすることも可能である(ステップC5)。この場合も、メール振分情報データベース2で管理するメール振分情報が更新された段階で、データ移動が完了したメールボックスをユーザが使用することができるようになる。なお、図11では、移動元メールサーバが全データ移動終了通知を電子メール運用管理装置5に送信し(ステップC7)、電子メール運用管理装置5のデータ移動処理部54が全データ移動終了通知を受信した場合に、全ての移動対象のメールボックスのデータ移動が完了したと判定し、全データ移動終了と判定することにしている(ステップC8)。しかし、ステップC7の全データ移動終了通知を行わず、ステップC5のデータ移動終了通知により、データ移動処理部54が全ての移動対象のメールボックスのデータ移動終了通知を移動元メールサーバから受け付けた場合に、全データ移動終了と判定するようにすることも可能である(ステップC8)。   Note that the processing operation example shown in FIG. 11 may be performed instead of the processing operation example shown in FIG. 10 described above. In this case, first, the data movement processing unit 54 of the electronic mail operation management apparatus 5 transmits a data movement instruction including a list of mailboxes to be moved shown in FIG. 9 to the movement source mail server (step C1). When the movement source mail server receives a data movement instruction from the e-mail operation management apparatus 5, the movement e-mail server moves the mail to be moved based on the list of movement target mailboxes shown in FIG. 9 received from the e-mail operation management apparatus 5. One box is selected, and the data of the selected mailbox to be moved is moved to the storage of the destination mail server (step C2). In the case of the list of FIG. 9, the mailbox A with the order 1 is selected, and the data of the selected mailbox A is moved to the storage 4B of the mail server 3B. Thereby, the mailbox A of the user information A is moved from the storage 3A to the storage 4B. When the movement of the data is completed (step C3 / Yes), the movement source mail server accesses the mail distribution information database 2 and stores the mail distribution information corresponding to the movement target mailbox that has been moved. Update (step C4). In the case of the list of FIG. 9, the mail server information A associated with the user information A of the mailbox A is changed from the mail server information A which is the information of the movement source mail server to the mail server information B which is the information of the movement destination mail server. Change to In addition, the movement source mail server transmits a data movement end notification of the movement target mailbox to the electronic mail operation management apparatus 5 (step C5). In the case of the list of FIG. 9, a notification of completion of data movement of the mailbox A is transmitted to the electronic mail operation management apparatus 5. As a result, the data movement of the mailbox A in order 1 in the list of FIG. 9 is completed. Based on the list shown in FIG. 9, the movement source mail server repeats the processing of steps C2 to C6 until data movement of all the movement target mailboxes is completed, and data movement of all the movement target mailboxes is performed. Is completed (step C6 / Yes), an all-data movement end notification is transmitted to the e-mail operation management apparatus 5 (step C7), and the process is terminated. When the data movement processing unit 54 of the e-mail operation management apparatus 5 receives the all data movement end notification from the movement source mail server, the data movement processing unit 54 determines that the data movement of all the movement target mailboxes is completed, and moves all data. It is determined that the process is finished (step C8). In this way, the e-mail operation management apparatus 5 transmits the list of mailboxes to be moved shown in FIG. 9 to the source mail server, and the source mail server sends the list of mailboxes to be moved shown in FIG. Based on the data movement processing of the mailbox to be moved (step C2), every time the data movement processing of one mailbox to be moved is completed (step C3 / Yes), the mail distribution information database 2 is accessed. Then, the mail distribution information corresponding to the movement target mailbox for which the data movement processing is completed is updated (step C4), and the data movement end notification of the movement target mailbox is transmitted to the electronic mail operation management apparatus 5. It is also possible (step C5). Also in this case, when the mail distribution information managed in the mail distribution information database 2 is updated, the user can use the mailbox whose data movement has been completed. In FIG. 11, the source mail server transmits an all data movement end notification to the e-mail operation management apparatus 5 (step C7), and the data movement processing unit 54 of the e-mail operation management apparatus 5 sends an all data movement end notification. When it is received, it is determined that the data movement of all the mailboxes to be moved has been completed, and it is determined that the movement of all data has been completed (step C8). However, when all data movement end notification is not performed in step C7, and the data movement end notification is received from the source mail server by the data movement processing unit 54 by the data movement end notification in step C5. It is also possible to determine that all data movement has ended (step C8).

データ移動処理部54は、全データ移動終了と判定した後、移動元メールサーバに対して、移動済みのメールボックスのデータを削除する移動済データ削除指示を送信する(ステップS8)。   After determining that all data has been moved, the data movement processing unit 54 transmits a moved data deletion instruction for deleting data in the moved mailbox to the movement source mail server (step S8).

移動元メールサーバは、電子メール運用管理装置5から移動済データ削除指示を受け付けた場合に、移動済みのメールボックスのデータを削除する。これにより、移動済みのメールボックスをストレージから削除することになる。そして、移動元メールサーバは、削除終了時にデータ削除終了通知を電子メール運用管理装置5に送信する(ステップS9)。   When the move source mail server receives a moved data deletion instruction from the e-mail operation management device 5, the move source mail server deletes the data of the moved mailbox. As a result, the moved mailbox is deleted from the storage. Then, the movement source mail server transmits a data deletion end notification to the e-mail operation management apparatus 5 when the deletion ends (step S9).

データ移動処理部54は、データ削除終了通知を受け付けた場合に、移動済みのメールボックスのデータの削除が完了したと判定し、一連の処理を終了する(ステップS10)。   When receiving the data deletion end notification, the data movement processing unit 54 determines that the deletion of the data in the moved mailbox has been completed, and ends the series of processing (step S10).

<本実施形態の電子メール運用管理システムの作用・効果>
このように、本実施形態の電子メール運用管理システムは、電子メール運用管理装置5が、既定のタイミングで、各メールサーバ3A〜3nからリソース情報、ユーザ利用情報を収集する(ステップS1、S2)。そして、電子メール運用管理装置5は、各メールサーバ3A〜3nから収集したリソース情報に含まれる各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を基に、各メールサーバ3A〜3nのデータ移動要否を判定する(ステップA1)。具体的には、ストレージのデータ使用容量率が既定の第1閾値より高いメールサーバを、データ移動要のメールサーバと判定する。そして、データ移動要と判定したメールサーバがある場合は(ステップA2/Yes)、そのメールサーバを移動元メールサーバとし、移動元メールサーバの各メールボックスのデータ移動時間を算出する(ステップA3)。そして、各メールボックスのデータ移動時間を基に、移動対象のメールボックスを選択し(ステップA4)、移動対象のメールボックスを移動先メールサーバに振り分け(ステップA8)、移動対象のメールボックスのリストを作成する(ステップA10)。次に、電子メール運用管理装置5は、移動元メールサーバに対してデータ移動指示を行い(ステップS4)、移動元メールサーバは、移動先メールサーバのストレージに移動対象のメールボックスのデータを移動する処理を行う(ステップS5)。本実施形態の電子メール運用管理システムは、この一連の処理を既定のタイミング毎に行うことで、各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を既定の第1閾値以下になるようにすることができる。その結果、各ストレージ4A〜4nの何れかのストレージのデータ空き容量が偏って少なくなるのを回避し、メールサーバとストレージとの一対の装置を増設してデータ容量を確保するのを抑制することができる。また、装置の増設によるコストの発生を抑制し、システム全体の規模の増大も抑制することができる。
<Operation / Effect of E-mail Operation Management System of this Embodiment>
As described above, in the electronic mail operation management system according to the present embodiment, the electronic mail operation management apparatus 5 collects resource information and user usage information from each of the mail servers 3A to 3n at a predetermined timing (steps S1 and S2). . Then, the e-mail operation management apparatus 5 determines whether or not the data movement of each mail server 3A to 3n is necessary based on the data usage capacity rate of each storage 4A to 4n included in the resource information collected from each mail server 3A to 3n. Determine (Step A1). Specifically, a mail server whose storage data usage capacity rate is higher than a predetermined first threshold is determined as a mail server that requires data movement. If there is a mail server determined to require data movement (step A2 / Yes), the mail server is set as the movement source mail server, and the data movement time of each mailbox of the movement source mail server is calculated (step A3). . Based on the data movement time of each mailbox, the mailbox to be moved is selected (step A4), the mailbox to be moved is distributed to the destination mail server (step A8), and the list of mailboxes to be moved is listed. Is created (step A10). Next, the e-mail operation management apparatus 5 instructs the movement source mail server to move data (step S4), and the movement source mail server moves the data of the movement target mailbox to the storage of the movement destination mail server. Is performed (step S5). The e-mail operation management system of the present embodiment can perform the series of processes at predetermined timings so that the data usage capacity ratios of the respective storages 4A to 4n are equal to or lower than the predetermined first threshold. . As a result, it is possible to avoid that the data free capacity of any one of the storages 4A to 4n is unbalanced, and to suppress the securing of the data capacity by adding a pair of mail server and storage devices. Can do. Further, it is possible to suppress the generation of cost due to the addition of the apparatus, and to suppress the increase in the scale of the entire system.

なお、上記の処理動作例では、1つの移動元メールサーバに対する処理動作例について説明した。しかし、移動要と判定したメールサーバが複数ある場合は、複数の移動元メールサーバにおいて上記の処理動作例を行うことになる。但し、各移動元メールサーバにおいて移動対象としたメールボックスのデータ容量の合計が既定の第5閾値を超えたり、各移動元メールサーバにおいて移動対象としたメールボックスの件数が既定の第6閾値を超えたりした場合は、既定のデータ移動時間帯の範囲内で移動可能なデータ容量またはデータ件数を超えることになる。このため、移動要と判定したメールサーバが複数ある場合は、各移動元メールサーバにおいて移動対象としたメールボックスのデータ容量の合計が既定の第5閾値を超えない最大値になるようにする必要がある。または、各移動元メールサーバにおいて移動対象としたメールボックスの合計件数が既定の第6閾値を超えない最大値になるようにする必要がある。   In the above processing operation example, the processing operation example for one source mail server has been described. However, when there are a plurality of mail servers determined to be necessary for movement, the above processing operation example is performed on a plurality of movement source mail servers. However, the total data capacity of the mailboxes targeted for migration in each migration source mail server exceeds the default fifth threshold, or the number of mailboxes targeted for migration in each migration source mail server exceeds the default sixth threshold. If exceeded, the data capacity or the number of data that can be moved within the range of the predetermined data movement time zone will be exceeded. For this reason, when there are a plurality of mail servers determined to be required to move, it is necessary to make the total data capacity of the mailboxes to be moved in each source mail server the maximum value not exceeding the predetermined fifth threshold. There is. Alternatively, it is necessary that the total number of mailboxes to be moved in each movement source mail server becomes a maximum value that does not exceed the predetermined sixth threshold.

なお、複数の移動元メールサーバがある場合は、データ使用容量率が最も高いストレージの移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにすることが好ましい。データ使用容量率が最も高いストレージは、ストレージのデータ空き容量が最もはやく少なくなる確率が高い。このため、データ使用容量率が最も高いストレージの移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにすることが好ましい。また、複数の移動元メールサーバがある場合は、各移動元メールサーバのメモリの使用率を参照し、メモリの使用率が高い移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにすることが好ましい。メモリの使用率が高いメールサーバは、ストレージへのアクセス頻度が高く、ストレージに格納されるデータ容量やデータ数が多く、時間経過と共にストレージのデータ使用容量率が高くなる確率が高い。このため、メモリの使用率が高い移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにすることが好ましい。これにより、ストレージのデータ使用容量率が高くなる確率が高いストレージから優先的にデータを移動することができる。なお、メールサーバのメモリの使用率を用いる場合は、各メールサーバが、リソース情報にメモリの使用率を含めるようにし、電子メール運用管理装置5が各メールサーバからメモリの使用率を収集することになる。または、各メールサーバが、リソース情報にメモリ使用容量とメモリの最大記憶容量とを含めるようにし、電子メール運用管理装置5が各メールサーバからメモリ使用容量とメモリの最大記憶容量とを収集し、その収集したメモリ使用容量とメモリの最大記憶容量とからメモリの使用率(メモリ使用容量/メモリの最大記憶容量)を算出するようにしても良い。なお、複数の移動元メールサーバがある場合は、データ使用容量率とメモリの使用率とを用いて優先的にデータ移動を行う移動元メールサーバを決定するようにすることも可能である。例えば、データ使用容量率が最も高いストレージの移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにし、データ使用容量率が同等の移動元メールサーバが複数存在する場合は、メモリの使用率が高い移動元メールサーバから優先的にメールボックスのデータ移動を行うようにすることも可能である。   When there are a plurality of migration source mail servers, it is preferable that the mailbox data is preferentially migrated from the migration source mail server of the storage with the highest data usage capacity ratio. The storage with the highest data usage capacity rate has the highest probability that the free data capacity of the storage will be the shortest. For this reason, it is preferable to perform data movement of mailboxes preferentially from the storage source mail server of the storage with the highest data usage capacity rate. Also, when there are multiple source mail servers, refer to the memory usage rate of each source mail server and move mailbox data preferentially from the source mail server with high memory usage rate. It is preferable to do. A mail server with a high memory usage rate has a high frequency of access to the storage, has a large amount of data and the number of data stored in the storage, and has a high probability that the data usage capacity rate of the storage will increase with time. For this reason, it is preferable to move the mailbox data preferentially from the source mail server having a high memory usage rate. As a result, data can be preferentially moved from a storage that has a high probability that the data usage capacity ratio of the storage is high. When the memory usage rate of the mail server is used, each mail server must include the memory usage rate in the resource information, and the e-mail operation management device 5 collects the memory usage rate from each mail server. become. Alternatively, each mail server includes the memory use capacity and the maximum storage capacity of the memory in the resource information, and the e-mail operation management device 5 collects the memory use capacity and the maximum storage capacity of the memory from each mail server, The memory usage rate (memory usage capacity / memory maximum storage capacity) may be calculated from the collected memory usage capacity and the maximum memory storage capacity. When there are a plurality of migration source mail servers, it is possible to determine a migration source mail server that performs data migration preferentially using the data usage capacity rate and the memory usage rate. For example, move mailbox data preferentially from the storage source mail server with the highest data usage capacity ratio, and if there are multiple source mail servers with the same data usage capacity ratio, use memory. It is also possible to preferentially move mailbox data from a source mail server having a high rate.

また、上記の処理動作例では、各メールボックスのデータ移動時間を基に、移動対象のメールボックスを選択するようにしている。しかし、各ユーザの属性情報を踏まえて、移動対象のメールボックスを選択するようにすることも可能である。属性情報としては、例えば、会員情報(個人会員、法人会員等)があげられる。法人会員のユーザは、個人会員のユーザよりも頻繁にメールを使用する確率が高い傾向にある。このため、法人会員のユーザのメールボックスのデータを移動してしまうと、そのデータ移動の間は、メールを使用することができなくなってしまう。このため、法人会員のユーザのメールボックスを移動対象のメールボックスから除外して移動対象のメールボックスを選択するようにすることが好ましい。これにより、頻繁にメールを使用するユーザに支障をきたさずにデータを移動するようにすることができる。各ユーザの属性情報を踏まえて、移動対象のメールボックスを選択(あるいは除外)するようにするには、各メールボックスに対応するユーザの属性情報を図12に示すようにリスト化して電子メール運用管理装置5の記憶部に記憶しておく。図12は、ユーザ情報とユーザの属性情報とを対応付けたリストを示しており、この図12に示すリストを電子メール運用管理装置5の記憶部に記憶しておく。属性情報は、各ユーザの属性を特定するための情報であり、例えば、会員情報(個人会員、法人会員等)、性別情報(男性、女性等)、年齢情報(20代、30代、40代等)があげられる。これにより、電子メール運用管理装置5は、各ユーザの属性情報を利用することができるため、各ユーザの属性情報を踏まえて、移動対象のメールボックスを選択することができる。この場合、電子メール運用管理装置5は、移動対象のメールボックスから除外する属性情報の除外リストを管理し、その除外リストに該当する属性情報のメールボックスを移動対象のメールボックスから除外するようにしたり、移動対象のメールボックスにする属性情報の対象リストを管理し、その対象リストに該当する属性情報のメールボックスの中からデータ移動時間を基に移動対象のメールボックスを選択したりするようにすることになる。また、対象リストに該当する属性情報のメールボックスを優先的に移動対象のメールボックスにしたりすることになる。また、属性情報に応じた重み付けのリストを管理し、そのリストを基に、データ移動時間を算出する際に用いる既定値S、T、Uに対する重み付けを変更してデータ移動時間を算出し、その算出したデータ移動時間を基に移動対象のメールサーバを選択するようにすることも可能である。この場合、例えば、法人会員のユーザに対しては重み付けを大きくし、個人会員のユーザに対しては重み付けを小さくし、メールボックスのデータ容量とメールボックスのデータ数とが同等の場合に、法人会員のユーザのメールボックスのデータ移動時間が個人会員のユーザのメールボックスのデータ移動時間よりも長くなるようなリストにする必要がある。これにより、法人会員のユーザのメールボックスよりも個人会員のユーザのメールボックスを優先的に移動対象のメールサーバとして選択するようにすることができる。   In the above processing operation example, the mailbox to be moved is selected based on the data movement time of each mailbox. However, it is also possible to select a mailbox to be moved based on the attribute information of each user. Examples of the attribute information include member information (individual member, corporate member, etc.). Corporate member users tend to use email more frequently than individual member users. For this reason, if the data of the corporate member user's mailbox is moved, the mail cannot be used during the data movement. For this reason, it is preferable to select the mailbox to be moved by excluding the mailbox of the corporate member user from the mailbox to be moved. Thereby, data can be moved without causing trouble for users who frequently use mail. In order to select (or exclude) the mailboxes to be moved based on the attribute information of each user, the user attribute information corresponding to each mailbox is listed as shown in FIG. This is stored in the storage unit of the management device 5. FIG. 12 shows a list in which user information and user attribute information are associated with each other, and the list shown in FIG. 12 is stored in the storage unit of the e-mail operation management apparatus 5. The attribute information is information for specifying the attribute of each user. For example, member information (individual member, corporate member, etc.), gender information (male, woman, etc.), age information (20s, 30s, 40s). Etc.). Thereby, since the e-mail operation management apparatus 5 can use the attribute information of each user, the mailbox to be moved can be selected based on the attribute information of each user. In this case, the e-mail operation management device 5 manages the exclusion list of attribute information excluded from the mailbox to be moved, and excludes the mailbox of attribute information corresponding to the exclusion list from the mailbox to be moved. Manage the attribute information target list to be moved mailboxes, and select the mailbox to be moved based on the data move time from the attribute information mailboxes corresponding to the target list Will do. In addition, a mailbox with attribute information corresponding to the target list is preferentially made a mailbox to be moved. Also, a weighted list corresponding to the attribute information is managed, and based on the list, the data moving time is calculated by changing the weighting for the default values S, T, and U used when calculating the data moving time. It is also possible to select a mail server to be moved based on the calculated data movement time. In this case, for example, when the weight is increased for the corporate member user and the weight is decreased for the individual member user, and the data volume of the mailbox is equal to the number of data in the mailbox, the corporate It is necessary to make the list such that the data movement time of the mailbox of the member user is longer than the data movement time of the mailbox of the individual member user. As a result, the mailbox of the individual member user can be preferentially selected as the mail server to be moved over the mailbox of the corporate member user.

また、移動対象のメールボックスとして選択する指標となる優先度を属性情報に含め、その優先度を基に、データ移動時間を算出する際に用いる既定値S、T、Uに対する重み付けを変更してデータ移動時間を算出し、その算出したデータ移動時間を基に移動対象のメールサーバを選択するようにすることも可能である。この場合、例えば、移動対象のメールボックスとして選択する優先度の低いユーザに対しては重み付けを大きくし、移動対象のメールボックスとして選択する優先度の高いユーザに対しては重み付けを小さくし、メールボックスのデータ容量とメールボックスのデータ数とが同等の場合に、移動対象のメールボックスとして選択する優先度の低いユーザのメールボックスのデータ移動時間が移動対象のメールボックスとして選択する優先度の高いユーザのメールボックスのデータ移動時間よりも長くなるようなリストにする必要がある。これにより、移動対象のメールボックスとして選択する優先度の低いユーザのメールボックスよりも移動対象のメールボックスとして選択する優先度の高いユーザのメールボックスを優先的に移動対象のメールサーバとして選択するようにすることができる。   In addition, the priority used as an index to be selected as a mailbox to be moved is included in the attribute information, and the weights for the default values S, T, and U used when calculating the data moving time are changed based on the priority. It is also possible to calculate the data movement time and select a mail server to be moved based on the calculated data movement time. In this case, for example, the weight is increased for a low-priority user to be selected as a movement target mailbox, and the weight is decreased for a high-priority user to be selected as a movement target mailbox. When the amount of data in the box is equal to the number of data in the mailbox, the data movement time of the low-priority user mailbox that is selected as the target mailbox is selected as the target mailbox. The list needs to be longer than the data movement time of the user's mailbox. As a result, the mailbox of the user with higher priority to be selected as the mailbox to be moved is preferentially selected as the mail server to be moved than the mailbox of the user with lower priority to be selected as the mailbox to be moved. Can be.

また、電子メール運用管理装置5は、各ユーザがメールボックスにアクセスした際のログを基に、データを移動する時間帯にメールを使用する確率の高いユーザのメールボックスを移動対象のメールボックスから除外するようにすることも可能である。この場合、ログとしては、各ユーザがメールボックスにアクセスした日時等の使用履歴情報が含まれることが必須である。これにより、電子メール運用管理装置5は、データを移動する時間帯にメールを頻繁に使用するユーザに支障をきたさずにデータを移動するようにすることができる。データを移動する時間帯にメールを使用する確率の高いユーザのメールボックスを移動対象のメールボックスから除外するようにするには、各ユーザがメールボックスにアクセスした際のログを各メールサーバ3A〜3nにおいて管理し、そのログをユーザ利用情報に含めて電子メール運用管理装置5に送信する。これにより、電子メール運用管理装置5は、各ユーザがメールボックスにアクセスした際のログを基に、データを移動する時間帯にメールを使用する確率の高いユーザのメールボックスを特定し、移動対象のメールボックスから除外するようにすることができる。なお、各ユーザがメールボックスにアクセスした際のログを基に、各ユーザのメールボックスへのアクセス頻度を求めることができる。メールボックスへのアクセス頻度が高いユーザは、メールボックスへのアクセス頻度が低いユーザよりも頻繁にメールを使用する確率が高い傾向にある。このため、メールボックスへのアクセス頻度が高いユーザのメールボックスのデータを移動してしまうと、そのデータ移動の間は、メールを使用することができなくなってしまう。このため、メールボックスへのアクセス頻度が高いユーザのメールボックスを移動対象のメールボックスから除外して移動対象のメールボックスを選択するようにすることが好ましい。このため、メールボックスへのアクセス頻度に応じた重み付けのリストを管理し、そのリストを基に、データ移動時間を算出する際に用いる既定値S、T、Uに対する重み付けを変更してデータ移動時間を算出するようにすることも可能である。この場合、メールボックスへのアクセス頻度が高いユーザに対しては重み付けを大きくし、メールボックスへのアクセス頻度が低いユーザに対しては重み付けを小さくし、メールボックスのデータ容量とメールボックスのデータ数とが同等の場合に、アクセス頻度が低いユーザのメールボックスのデータ移動時間がアクセス頻度が高いユーザのメールボックスのデータ移動時間よりも短くなるようなリストにする必要がある。これにより、アクセス頻度の高いユーザのメールボックスよりもアクセス頻度の低いユーザのメールボックスを優先的に移動対象のメールサーバとして選択するようにすることができる。   In addition, the e-mail operation management device 5 selects a mailbox of a user who has a high probability of using e-mail from the mailbox to be moved based on a log when each user accesses the mailbox. It is also possible to exclude them. In this case, the log must include usage history information such as the date and time when each user accessed the mailbox. Thereby, the e-mail operation management device 5 can move the data without causing any trouble for the user who frequently uses the mail during the time of moving the data. In order to exclude the mailboxes of users who have a high probability of using mail during the data movement time period from the mailboxes to be moved, logs when each user accesses the mailboxes are stored in the mail servers 3A to 3A. In 3n, the log is included in the user usage information and transmitted to the electronic mail operation management apparatus 5. As a result, the e-mail operation management device 5 identifies the mailbox of the user who has a high probability of using the mail during the data movement time period based on the log when each user accesses the mailbox, Can be excluded from the mailbox. Note that the access frequency of each user to the mailbox can be obtained based on a log when each user accesses the mailbox. Users with high access frequency to mailboxes tend to have a higher probability of using mail more frequently than users with low access frequency to mailboxes. For this reason, if data in a mailbox of a user who frequently accesses the mailbox is moved, the mail cannot be used during the data movement. For this reason, it is preferable to select a mailbox to be moved by excluding a mailbox of a user who frequently accesses the mailbox from the mailbox to be moved. Therefore, a list of weights corresponding to the access frequency to the mailbox is managed, and based on the list, the weights for the default values S, T, and U used when calculating the data movement time are changed to change the data movement time. It is also possible to calculate. In this case, increase the weighting for users who access the mailbox frequently, and decrease the weighting for users who access the mailbox less frequently, and the mailbox data capacity and the number of mailbox data. Are equivalent to each other, it is necessary to make the list such that the data movement time of the mailbox of the user with low access frequency is shorter than the data movement time of the mailbox of the user with high access frequency. Thereby, it is possible to preferentially select a mailbox of a user whose access frequency is lower than that of a user whose access frequency is high as a mail server to be moved.

なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment alone, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation is possible.

例えば、上記実施形態の電子メール運用管理システムを構成する各メールサーバ3A〜3nは、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量で構成するストレージ4A〜4nと予め接続していることにしている。しかし、各メールサーバ3A〜3nは、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値未満のデータ容量で構成するストレージと接続するようにすることも可能である。この場合は、時間経過と共に、各メールサーバ3A〜3nに対して、各メールサーバ3A〜3nで処理可能な上限値のデータ容量の範囲内でストレージを増設することが可能となるため、電子メール運用管理装置5は、上記実施形態の処理動作においてデータ移動要と判定したメールサーバにおいてストレージを増設可能な場合は、ストレージを増設する旨の警告を電子メール運用管理システムの管理者の端末に通知するようにすることも可能である。この場合、電子メール運用管理装置5は、各メールサーバ3A〜3nにおいて処理可能な上限値のデータ容量と、現在各メールサーバ3A〜3nに接続されているストレージのデータ容量と、を管理することになる。これにより、電子メール運用管理装置5は、各メールサーバ3A〜3nに対してストレージを増設可能か否かを判定することができる。   For example, each of the mail servers 3A to 3n configuring the electronic mail operation management system of the above embodiment is connected in advance to storage 4A to 4n configured with an upper limit data capacity that can be processed by each of the mail servers 3A to 3n. I have decided. However, each of the mail servers 3A to 3n can be connected to a storage configured with a data capacity less than the upper limit that can be processed by each of the mail servers 3A to 3n. In this case, as time elapses, it becomes possible to add storage to each mail server 3A to 3n within the range of the upper limit data capacity that can be processed by each mail server 3A to 3n. The operation management apparatus 5 notifies the administrator's terminal of the e-mail operation management system of a warning that the storage is to be expanded if the storage can be expanded in the mail server that is determined to require data movement in the processing operation of the above embodiment. It is also possible to do so. In this case, the e-mail operation management device 5 manages the upper limit data capacity that can be processed in each mail server 3A to 3n and the data capacity of the storage currently connected to each mail server 3A to 3n. become. Thereby, the e-mail operation management device 5 can determine whether or not storage can be added to each of the mail servers 3A to 3n.

また、上記実施形態では、電子メール運用管理装置5は、各メールサーバ3A〜3nから各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を定期的に収集している。このため、定期的に収集した各ストレージ4A〜4nのデータ使用容量率を基に、電子メール運用管理システム全体のストレージ4A〜4nの使用容量率を時間軸で管理し、ストレージの使用容量率がfull(100%)になる時期を予測し、ストレージの増設時期を電子メール運用管理システムの管理者の端末に通知するようにすることも可能である。   Moreover, in the said embodiment, the electronic mail operation management apparatus 5 is collecting the data usage capacity rate of each storage 4A-4n from each mail server 3A-3n regularly. Therefore, based on the data usage capacity rate of each storage 4A-4n collected periodically, the usage capacity rate of the storage 4A-4n of the entire e-mail operation management system is managed on a time axis, and the storage usage capacity rate is It is also possible to predict the time of full (100%) and notify the administrator's terminal of the e-mail operation management system of the storage expansion time.

また、上記実施形態の電子メール運用管理システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。   In addition, the control operation in each device constituting the electronic mail operation management system of the above embodiment can be executed using hardware, software, or a combined configuration of both.

なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。   In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, it can be installed in a memory in a general-purpose computer capable of executing various processes and executed.

例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体は、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種記録媒体があげられる。   For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or a ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program can be stored (recorded) temporarily or permanently in a removable recording medium. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software. Examples of the removable recording medium include various recording media such as a magnetic disk and a semiconductor memory.

なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトからコンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介してコンピュータに有線で転送することになる。   The program is installed in the computer from the removable recording medium as described above. In addition, it is wirelessly transferred from the download site to the computer. In addition, it is transferred to a computer via a network by wire.

プログラムの形態としては、クラウド等によるネット上のサーバからの利用もありえる。一部のプログラムのみをコンピュータに転送して利用する形態もありえる。   The program can be used from a server on the network such as in the cloud. There may be a form in which only a part of the program is transferred to the computer.

また、上記実施形態の電子メール運用管理システムを構成する各装置は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけに限定するものでない。例えば、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。   In addition, each device constituting the electronic mail operation management system of the above embodiment is not limited to performing processing in time series according to the processing operation described in the above embodiment. For example, it is possible to construct the processing capability of a device that executes processing, or to execute processing in parallel or individually as necessary.

また、上記実施形態の電子メール運用管理装置5で行った処理動作をメール振分装置1で行っても良く、また、メールサーバ3A〜3nの中の1つのメールサーバで行っても良い。   Further, the processing operation performed by the electronic mail operation management apparatus 5 of the above embodiment may be performed by the mail distribution apparatus 1, or may be performed by one mail server among the mail servers 3A to 3n.

また、上記実施形態では、図3に示す電子メール運用管理システムを例に説明した。しかし、本発明の技術思想は、電子メール運用に限定せず、ユーザ単位で各種のデータを格納する各種のデータシステムにも適用可能であり、例えば、図2に示すストレージ管理システムにおいて上記実施形態と同様な処理動作を行うようにすることも可能である。この場合、図2に示すデータ振分装置11は、図3に示すメール振分装置1と同様な処理を行うことになる。また、図2に示すデータ振分情報データベース12は、図3に示すメール振分情報データベース2と同様な情報を管理することになる。また、図2に示すデータサーバ13A〜13nは、図3に示すメールサーバ3A〜3nと同様な処理を行うことになる。また、図2に示すストレージ14A〜14nは、図3に示すストレージ4A〜4nと同様なデータを格納することになる。また、図2に示すストレージ管理装置15は、図3に示す電子メール運用管理装置5と同様な処理を行うことになり、図2に示す情報収集処理部151は、図6に示す情報収集処理部52と同様な処理を行い、図2に示すデータ移動判定部152は、図6に示すデータ移動判定部53と同様な処理を行い、図2に示すデータ移動処理部153は、図6に示すデータ移動処理部54と同様な処理を行うことになる。これにより、本実施形態で説明した技術思想は、図3に示すように、ユーザ毎に電子メールを格納するシステムに限定せず、ユーザ毎に各種のデータを格納するシステムにも適用することができる。   In the above embodiment, the e-mail operation management system shown in FIG. 3 has been described as an example. However, the technical idea of the present invention is not limited to the e-mail operation, but can be applied to various data systems that store various types of data in units of users. For example, in the storage management system shown in FIG. It is also possible to perform the same processing operation as. In this case, the data distribution apparatus 11 shown in FIG. 2 performs the same processing as the mail distribution apparatus 1 shown in FIG. Further, the data distribution information database 12 shown in FIG. 2 manages the same information as the mail distribution information database 2 shown in FIG. Further, the data servers 13A to 13n illustrated in FIG. 2 perform the same processing as the mail servers 3A to 3n illustrated in FIG. Further, the storages 14A to 14n shown in FIG. 2 store data similar to the storages 4A to 4n shown in FIG. Also, the storage management device 15 shown in FIG. 2 performs the same processing as the e-mail operation management device 5 shown in FIG. 3, and the information collection processing unit 151 shown in FIG. 2 performs the information collection processing shown in FIG. The data movement determination unit 152 shown in FIG. 2 performs the same processing as the data movement determination unit 53 shown in FIG. 6, and the data movement processing unit 153 shown in FIG. The same processing as the data movement processing unit 54 shown is performed. As a result, the technical idea described in the present embodiment is not limited to a system that stores an e-mail for each user, as shown in FIG. 3, but can be applied to a system that stores various data for each user. it can.

UE1〜UEn ユーザ端末
NW ネットワーク
1 メール振分装置
2 メール振分情報データベース
3A〜3n メールサーバ
4A〜4n ストレージ
5 電子メール運用管理装置
51 ネットワークインタフェース
52 情報収集処理部
53 データ移動判定部
54 データ移動処理部
11 データ振分装置
12 データ振分情報データベース
13A〜13n データサーバ
14A〜14n ストレージ
15 ストレージ管理装置
151 情報収集処理部
152 データ移動判定部
153 データ移動処理部
UE1 to UEn User terminal NW network 1 Mail distribution device 2 Mail distribution information database 3A to 3n Mail server 4A to 4n Storage 5 E-mail operation management device 51 Network interface 52 Information collection processing unit 53 Data movement determination unit 54 Data movement processing Unit 11 data distribution device 12 data distribution information database 13A-13n data server 14A-14n storage 15 storage management device 151 information collection processing unit 152 data movement determination unit 153 data movement processing unit

Claims (9)

複数のデータサーバの各々に対応する各ストレージのデータ使用容量率を収集する情報収集処理部と、
各ストレージのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定するデータ移動判定部と、
前記データ移動判定部によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するデータ移動処理部と、
を有することを特徴とするストレージ管理装置。
An information collection processing unit that collects the data usage capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers;
Based on the data usage capacity rate of each storage, a data movement determination unit that determines whether there is a storage with a data usage capacity rate higher than a default value,
Data that moves storage data with a data usage capacity rate higher than the default value to storage with a data usage capacity rate equal to or lower than the default value when there is storage with a data usage capacity rate higher than the default value by the data movement determination unit A movement processing unit;
A storage management device comprising:
各ストレージは、ユーザ単位でデータを格納しており、
前記データ移動判定部は、
データ使用容量率が既定値よりも高いストレージに格納されているデータのデータ移動時間をユーザ単位で算出し、該算出したデータ移動時間が所定時間以下のユーザのデータを移動対象のデータとして選択し、
前記データ移動処理部は、
前記データ移動判定部において移動対象として選択されたユーザのデータをユーザ単位で移動する、ことを特徴とする請求項1記載のストレージ管理装置。
Each storage stores data in units of users,
The data movement determination unit
The data movement time of the data stored in the storage whose data usage capacity rate is higher than the predetermined value is calculated for each user, and the user data whose calculated data movement time is a predetermined time or less is selected as the data to be moved. ,
The data movement processing unit
The storage management apparatus according to claim 1, wherein the data of the user selected as a movement target in the data movement determination unit is moved in units of users.
前記情報収集処理部は、
各ストレージにユーザ単位で格納されているデータのデータ容量とデータ数とをユーザ単位で収集し、
前記データ移動判定部は、
前記情報収集処理部がユーザ単位で収集したデータ容量とデータ数とを基に、前記データ容量と前記データ数とに応じた前記データ移動時間をユーザ単位で算出する、ことを特徴とする請求項2記載のストレージ管理装置。
The information collection processing unit
Collect the data capacity and number of data stored in each storage on a user basis, on a user basis,
The data movement determination unit
The data movement time according to the data capacity and the number of data is calculated for each user based on the data capacity and the number of data collected by the information collection processing unit for each user. 2. The storage management device according to 2.
前記データ移動判定部は、
前記データ移動時間を以下の式で算出する、ことを特徴とする請求項3記載のストレージ管理装置。
データ移動時間=A×T+B×U
A:ユーザ単位で収集したデータ容量(GB)。
T:データ容量1GBあたりの処理時間(秒)であり、Tは、既定値で設定変更可能。
B:ユーザ単位で収集したデータ数
U:データ数1つあたりの処理時間(秒)であり、Uは、既定値で設定変更可能。
The data movement determination unit
The storage management apparatus according to claim 3, wherein the data movement time is calculated by the following equation.
Data movement time = A x T + B x U
A: Data capacity (GB) collected for each user.
T: Processing time (seconds) per 1 GB of data capacity. T can be set and changed with a default value.
B: Number of data collected for each user U: Processing time (seconds) per number of data, U can be set and changed with a default value.
前記データ移動判定部は、
前記データ移動時間が所定時間以下のユーザの中から、データ容量が最大のユーザから順に、前記データ容量の合計が既定のデータ容量値以内で、移動対象のデータを選択する、ことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載のストレージ管理装置。
The data movement determination unit
The data to be moved is selected from among users whose data movement time is a predetermined time or less, in order from the user with the largest data capacity, and the total data capacity is within a predetermined data capacity value. The storage management device according to any one of claims 2 to 4.
前記データサーバは、メールサーバであり、
前記ストレージのデータは、電子メールのデータであり、当該電子メールのデータは、各ストレージのユーザ単位のメールボックスに格納されている、ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のストレージ管理装置。
The data server is a mail server;
The storage data is e-mail data, and the e-mail data is stored in a mailbox for each user of each storage. The storage management device described.
複数のデータサーバと、当該データサーバの各々に対応する各ストレージと、ストレージ管理装置と、を有して構成するストレージ管理システムであって、
前記ストレージ管理装置は、
複数のデータサーバの各々に対応する各ストレージのデータ使用容量率を収集する情報収集処理部と、
各ストレージのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定するデータ移動判定部と、
前記データ移動判定部によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するデータ移動処理部と、
を有することを特徴とするストレージ管理システム。
A storage management system comprising a plurality of data servers, each storage corresponding to each of the data servers, and a storage management device,
The storage management device
An information collection processing unit that collects the data usage capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers;
Based on the data usage capacity rate of each storage, a data movement determination unit that determines whether there is a storage with a data usage capacity rate higher than a default value,
Data that moves storage data with a data usage capacity rate higher than the default value to storage with a data usage capacity rate equal to or lower than the default value when there is storage with a data usage capacity rate higher than the default value by the data movement determination unit A movement processing unit;
A storage management system comprising:
ストレージ管理装置で行う制御方法であって、
複数のデータサーバの各々に対応する各ストレージのデータ使用容量率を収集する情報収集処理工程と、
各ストレージのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定するデータ移動判定工程と、
前記データ移動判定工程によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するデータ移動処理工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method performed by a storage management device,
An information collection process for collecting the data usage capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers;
Based on the data usage capacity ratio of each storage, a data movement determination step of determining whether there is a storage having a data usage capacity ratio higher than a predetermined value;
When there is a storage whose data usage capacity rate is higher than the default value in the data movement determination step, data that moves storage data whose data usage capacity rate is higher than the default value to storage whose data usage capacity rate is lower than the default value A transfer processing step;
A control method characterized by comprising:
複数のデータサーバの各々に対応する各ストレージのデータ使用容量率を収集する情報収集処理と、
各ストレージのデータ使用容量率を基に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージがあるか否かを判定するデータ移動判定処理と、
前記データ移動判定処理によりデータ使用容量率が既定値よりも高いストレージがある場合に、データ使用容量率が既定値よりも高いストレージのデータをデータ使用容量率が既定値以下のストレージに移動するデータ移動処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
An information collection process for collecting the data usage capacity rate of each storage corresponding to each of a plurality of data servers;
Based on the data usage capacity rate of each storage, a data movement determination process for determining whether there is a storage with a data usage capacity rate higher than the default value,
Data that moves storage data with a data usage capacity ratio higher than the default value to storage with a data usage capacity ratio equal to or lower than the default value when there is a storage with a data usage capacity ratio higher than the default value by the data movement determination process A program for causing a computer to execute a movement process.
JP2014238254A 2014-11-25 2014-11-25 Storage management device, storage management system, control method and program Active JP6163474B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238254A JP6163474B2 (en) 2014-11-25 2014-11-25 Storage management device, storage management system, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238254A JP6163474B2 (en) 2014-11-25 2014-11-25 Storage management device, storage management system, control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099902A true JP2016099902A (en) 2016-05-30
JP6163474B2 JP6163474B2 (en) 2017-07-12

Family

ID=56077237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238254A Active JP6163474B2 (en) 2014-11-25 2014-11-25 Storage management device, storage management system, control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163474B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840190B1 (en) 2016-08-19 2018-05-08 한양대학교 에리카산학협력단 Method and Apparatus for controlling storage server
KR20190081770A (en) * 2017-12-29 2019-07-09 한양대학교 산학협력단 Data classification method based on the number of character types, data classification devide and storage system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662052A (en) * 1992-08-04 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system
JP2008027233A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Nec Corp Data arrangement management system, method, and program
JP2012018690A (en) * 2011-10-03 2012-01-26 Fujitsu Fip Corp File protection system and file protection method
JP2013164836A (en) * 2012-01-11 2013-08-22 Ricoh Co Ltd Information processing system, network system and information processing method
JP2013206398A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Mail database operation method and rearrangement device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662052A (en) * 1992-08-04 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail system
JP2008027233A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Nec Corp Data arrangement management system, method, and program
JP2012018690A (en) * 2011-10-03 2012-01-26 Fujitsu Fip Corp File protection system and file protection method
JP2013164836A (en) * 2012-01-11 2013-08-22 Ricoh Co Ltd Information processing system, network system and information processing method
JP2013206398A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd Mail database operation method and rearrangement device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840190B1 (en) 2016-08-19 2018-05-08 한양대학교 에리카산학협력단 Method and Apparatus for controlling storage server
KR20190081770A (en) * 2017-12-29 2019-07-09 한양대학교 산학협력단 Data classification method based on the number of character types, data classification devide and storage system
KR102175176B1 (en) 2017-12-29 2020-11-06 한양대학교 산학협력단 Data classification method based on the number of character types, data classification devide and storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6163474B2 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982683B2 (en) Computer system
US10949254B2 (en) Systems and methods for scheduling tasks
CN108874640B (en) Cluster performance evaluation method and device
JP6563936B2 (en) Method, system, and computer-readable medium for cloud-based virtual orchestrator
CN107545338B (en) Service data processing method and service data processing system
CN112506444A (en) Kubernetes cluster-based expansion and contraction capacity control method and device and electronic equipment
JP6819131B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, information processing programs and information processing systems
US11336718B2 (en) Usage-based server load balancing
JP6083476B2 (en) Log data collection system, terminal device, and log data collection method
CN102281329A (en) Resource scheduling method and system for platform as a service (Paas) cloud platform
JP2015191523A (en) Configuration management apparatus, configuration management system, and configuration management program
JP2016024500A (en) Distributed processing program, distributed processing management device, and distributed processing method
JP2018521439A (en) Method and apparatus for leveling load on distributed database
CN102480502B (en) I/O load equilibrium method and I/O server
CN114157673A (en) CDN system node management method and device, storage medium and electronic equipment
JP6163474B2 (en) Storage management device, storage management system, control method and program
JP7305990B2 (en) Transfer program, transfer method, and information processing device
CN102098170B (en) Data acquisition optimization method and system
CN103248636A (en) Offline download system and method
CN106790354B (en) Communication method and device for preventing data congestion
JP2020087323A (en) Device management server, method and program
CN102170476B (en) Cloud computing method and device based on cloud node autonomic learning
CN110267717B (en) Method and device for automatically generating automatic scaling call rules according to different independent tenants in multi-tenant environment
JP6963465B2 (en) Computer system and data processing control method
JP5997659B2 (en) Distributed processing system and distributed processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250