JP2016095837A - Next generation digital signage system - Google Patents

Next generation digital signage system Download PDF

Info

Publication number
JP2016095837A
JP2016095837A JP2015179233A JP2015179233A JP2016095837A JP 2016095837 A JP2016095837 A JP 2016095837A JP 2015179233 A JP2015179233 A JP 2015179233A JP 2015179233 A JP2015179233 A JP 2015179233A JP 2016095837 A JP2016095837 A JP 2016095837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
digital signage
icon
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179233A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆介 遠藤
Ryusuke Endo
隆介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Resource Ltd
Original Assignee
General Resource Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Resource Ltd filed Critical General Resource Ltd
Publication of JP2016095837A publication Critical patent/JP2016095837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically transmit signage information of an appropriate advertisement or the like toward a target by acquiring attributes and individual taste information of a consumer passing in front of a display.SOLUTION: Digital signage information is provided to a user holding a user terminal 200 through a display device that can perform data input/output. A next generation digital signage system includes a display device 120 for enabling a data input/output, a providing information storage part 130 for storing various providing information including merchandise advertisements and service advertisements, providing information selection means 150 for selecting providing information meeting a user's taste from a providing information storage part 140 on the basis of user's individual taste information acquired from individual taste information management means 111, and information providing means 160 for displaying the providing information selected by the providing information selection means 150 in the display device 120. Providing information selected in accordance with the individual taste information is dynamically displayed to a user entering the vicinity of the display device 120.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はデジタルサイネージシステムに関する。
特に、次世代型のデジタルサイネージシステムとして、大画面で複数の利用者によるランダムなタッチ入力を可能とするマルチタッチ入力機能を利用した次世代型のデジタルサイネージシステムに関する。
本発明は、公共場所に設置したディスプレイ表示装置を利用したデジタルサイネージにおいて、新たな技術によるサービスの提供を通じて,より人々と商用における施設との関係を密接化するものである。
The present invention relates to a digital signage system.
In particular, the present invention relates to a next-generation digital signage system using a multi-touch input function that enables random touch input by a plurality of users on a large screen as a next-generation digital signage system.
In the digital signage using a display device installed in a public place, the present invention provides a closer relationship between people and commercial facilities through the provision of services using new technologies.

近年、デジタルサイネージシステムが注目されている。特に、実店舗を展開する大型商業施設などでは集客効果を高めるため導入が検討され始めている。その背景としては、近年拡大しつつあるオンラインショッピングシステムへの対抗がある。事実、実店舗販売の市場規模に比べてもオンラインショッピングの市場規模が無視できないぐらいに大きくなっており、一部の商業分野では実店舗販売を圧迫している商業分野もある。
実店舗を展開する大型商業施設などの優位点の一つとしては、実際の商品を手に取って見ることができるという点が挙げられる。商品の質感やデザインの細かい部分などを検討する場合、やはり一度商品に触れてから検討したいというユーザは多い。また、商品価格やデザインなど商品特性によってはオンラインショッピング上では内容を十分に確認することができず、オンラインでの購入をためらうこともある。
In recent years, digital signage systems have attracted attention. In particular, the introduction of large-scale commercial facilities with actual stores is beginning to be examined to increase the effect of attracting customers. The reason for this is the countering of the online shopping system that is expanding in recent years. In fact, the online shopping market size is so large that it cannot be ignored compared to the actual store sales market size, and in some commercial fields, there are some commercial fields that are putting pressure on actual store sales.
One of the advantages of a large commercial facility with a real store is that you can pick up and see the actual product. There are many users who want to consider a product after touching the product once when considering the texture of the product or the details of the design. Also, depending on the product characteristics such as product price and design, the content cannot be fully confirmed on online shopping, and hesitates to purchase online.

その一方で、実店舗を展開する大型商業施設などにも課題が山積している。その一つが街並みを通行している顧客に対して如何に自身の店舗の存在を知らせ、如何に店舗へ誘導し、如何に店舗に取り揃えている商品アイテムをアピールするかが問題となる。近年、その有力なツールとしてデジタルサイネージシステムが期待されている。   On the other hand, there are many problems in large-scale commercial facilities with actual stores. One of the problems is how to inform customers who pass through the streets of their stores, how to guide them to the stores, and how to appeal the merchandise items in the stores. In recent years, a digital signage system is expected as a powerful tool.

デジタルサイネージは、従来は紙媒体に印刷して行うものであったサイネージ(広告)を液晶ディスプレイなどの電子媒体に表示することで電子化したものである。例えば、商業施設、店舗店頭、交通機関の車内、オフィスビルなどの公共場所に設置された大型ディスプレイ装置に、ターゲットとなる商品広告などのサイネージ情報を表示して電子広告を提供するものである。
特に、公共場所に設置された大型ディスプレイ装置を利用したデジタルサイネージシステムであれば、時間的変化を伴ってサイネージを自在に表示することができるため、時間帯によってサイネージの内容を変えることにより、効果的な広告を行う自由度が高くなる。
Digital signage is digitized by displaying signage (advertisement), which is conventionally printed on a paper medium, on an electronic medium such as a liquid crystal display. For example, signage information such as target product advertisements is displayed on a large display device installed in a public place such as a commercial facility, a storefront of a store, a car in a transportation facility, or an office building to provide an electronic advertisement.
Especially, if it is a digital signage system using a large display device installed in a public place, it can display signage freely with time change, so it is effective by changing the contents of signage according to the time zone Freedom to make creative advertisements.

個別の店舗が店頭などに設置したディスプレイ装置を用いてデジタルサイネージを導入する場合、顧客は店舗前を通過しているので、デジタルサイネージとして表示するものは店舗内で扱っている商品に関するもので良い。しかし、大規模商業施設などでは、デジタルサイネージとして提供できるコンテンツ情報や付随情報とは、各々の実店舗の場所(フロアマップ)やイベントの開催日時や映画の上映時間など多様なものがあり得る。 消費者はこのように、実在する商業施設に関する情報を街中で見つけ、気になった情報、覚えておきたい情報を視聴することが可能となり、更には購買行動中に利用しながら移動することができる。   When digital signage is introduced using a display device installed at a store in an individual store, the customer passes in front of the store, so what is displayed as digital signage may be related to the products handled in the store . However, in large-scale commercial facilities and the like, the content information and accompanying information that can be provided as digital signage can be various, such as the location of each actual store (floor map), the date and time of the event, and the movie screening time. In this way, consumers can find information about existing commercial facilities in the city, view the information they care about, and the information they want to remember, and even move while using them during purchasing behavior. it can.

ここで、もし、ディスプレイ前を通過している顧客の属性や趣向が掴めれば、動的に当該ターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信できるため、その発信情報の価値が大いに向上すると期待される。
また、デジタルサイネージは、企業に付加価値をもたらす重要なファクターであることが認識され始めており、サイネージのコンテンツにもデザインのクオリティと柔軟性が求められている。
特開2004−227308号公報 特開2005−18478号公報
Here, if the attributes and preferences of customers passing in front of the display can be grasped, signage information such as appropriate advertisements can be dynamically sent to the target in a timely manner. Is expected to improve greatly.
In addition, digital signage is beginning to be recognized as an important factor that brings added value to companies, and signage content is also required to have design quality and flexibility.
JP 2004-227308 A JP 2005-18478 A

しかし、従来のデジタルサイネージシステムは、単純なコンテンツデータの表示を行うものが多く、現状としては、数パターンから数十パターン程度のコンテンツデータを繰り返し表示する比較的安価な電子看板として用いられるケースが多い。このような電子看板は導入コストおよびランニングコストを抑えるため、使用するアプリケーションの機能を制限し、コンテンツデザインの費用も抑え、製作するコンテンツ数も大幅に制限したものが多い。そのため、ディスプレイ前を通過している顧客の属性や趣向に無関係に、お決まりのデジタルサイネージを表示し続けるものに留まり、動的に当該ターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信するものではなかった。   However, many of the conventional digital signage systems display simple content data. Currently, there are cases where the digital signage system is used as a relatively inexpensive electronic signboard that repeatedly displays content data of several to tens of patterns. Many. In order to reduce the introduction cost and running cost of such digital signage, there are many cases where the function of the application to be used is limited, the cost of content design is suppressed, and the number of contents to be produced is greatly limited. Therefore, regardless of the attributes and preferences of customers who are passing in front of the display, they will continue to display regular digital signage, and dynamically send signage information such as appropriate advertisements to the target in a timely manner. It wasn't something to do.

従来のデジタルサイネージシステムの中にも、コンテンツの量が豊富で、サイネージの画面デザインや表示内容が多様性に富んだデジタルサイネージシステムが登場しつつあり、大規模な商業施設やホテル等に導入され始めている。しかし、大規模商業施設などのディスプレイ前を通過している顧客の属性や趣向に無関係に、フロアプランなどお決まりのデジタルサイネージを表示するものに留まり、動的に当該ターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信するものではなかった。
また、現在先進的と言われているデジタルサイネージシステムであっても、導入コストと時間を多大に必要とし、導入後も多くのコストと時間を要することから、なかなか更新が行われず、結局、お決まりのサイネージ情報を表示するものに留まっていた。
Among conventional digital signage systems, digital signage systems with abundant amounts of content and a variety of signage screen designs and display contents are appearing and are being introduced in large-scale commercial facilities and hotels. I'm starting. However, regardless of the attributes and preferences of customers who are passing in front of displays such as large-scale commercial facilities, they remain limited to those that display regular digital signage, such as floor plans, and are dynamically adapted to the target. The signage information was not sent in a timely manner.
Even digital signage systems, which are said to be advanced, require a lot of installation cost and time, and it takes a lot of cost and time after installation. Stayed on the one that displayed signage information.

近年では,オムニチャネルまたはオムニチャネルリスティングと称し、実店舗やオンラインストアをはじめとするあらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合すること、および、そうした統合販売チャネル構築によってどのような販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境を実現することが提唱され始めている。ここで、オムニチャネルの「オムニ」とは「すべての」「あらゆる」という意味を表している。一般にいくつかの販路を組み合わせて提供する取り組みは“マルチチャネル”とも呼ばれているが、“オムニチャネル”はあり得る全ての販路を統合することに焦点が置かれている。
このオムニチャンネルの考え方でオンラインの情報とオフライン(実店舗)を結ぶことで,より多くのマーケットを活性化することができると期待されている。
発明者は、このようなオムニチャネルにおけるオンライン上の情報域をオフラインの実店舗へ結びつけるために本発明にかかるデジタルサイネージシステムを発案したものである。
In recent years, it has been referred to as an omni-channel or omni-channel listing, integrating all sales channels and distribution channels including physical stores and online stores, and the same from any sales channel by building such an integrated sales channel. It has begun to be proposed to create an environment where products can be purchased. Here, the omni-channel “omni” means “all” and “everything”. In general, efforts to offer a combination of several channels are also called “multi-channel”, but “omni-channel” is focused on integrating all possible channels.
It is expected that more markets can be activated by connecting online information and offline (actual store) with this omni-channel concept.
The inventor has invented the digital signage system according to the present invention in order to link the online information area in such an omni-channel to an offline actual store.

本発明が解決しようとする第1の課題は、デザイン性や機能性に優れたサイネージ情報の作成・更新に要するコストと時間を軽減することができるデジタルサイネージシステムを提供することである。
大規模商業施設であれば表示するコンテンツのスケジュールもイベントや催事の開催に合わせた柔軟な変更ができるものとする。
The first problem to be solved by the present invention is to provide a digital signage system that can reduce the cost and time required to create / update signage information excellent in design and functionality.
If it is a large-scale commercial facility, the content schedule to be displayed can be flexibly changed according to the event or event.

次に、本発明が解決しようとする第2の課題は、ディスプレイ前を通過する消費者の属性や個人的な趣向情報をとらえ、動的に当該ターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信することである。
上記したように、従来型のデジタルサイネージシステムでは、ディスプレイ前を通過する消費者の属性や個人的な趣向にかかわらず、お決まりのサイネージを流すのみであり、デジタルサイネージが持つ重要なアドバンテージを活かしきれていないものであった。そこで、本発明では、ディスプレイ前を通過する消費者の属性や個人趣向を把握し、動的に当該ターゲットに向けて適切な広告等のサイネージ情報をタイムリーに発信する。
Next, the second problem to be solved by the present invention is to capture the attributes and personal taste information of consumers passing in front of the display, and dynamically signage information such as advertisements suitable for the target. It is to send in a timely manner.
As described above, the conventional digital signage system can only play the usual signage regardless of the consumer's attributes and personal preferences that pass in front of the display, and can take advantage of the important advantages of digital signage. It was not. Therefore, in the present invention, the attributes and personal preferences of consumers who pass in front of the display are grasped, and signage information such as appropriate advertisements is dynamically transmitted to the target in a timely manner.

次に、上記第2の課題を受けた発展的な課題であるが、第3の課題は、公共場所設置のディスプレイ装置を介しつつも、サイネージ情報の提供手段を消費者の希望に応じて選択可能とすることである。デジタルサイネージを表示するディスプレイ装置は公共場所設置に設置することを想定しているため、周囲の多人数が視聴してしまうこともあり得る。周囲の多人数に見られても差し支えないサイネージ情報もあれば、利用者によっては周囲の人に見られたくない情報もあるであろう。そこで、本発明では、デジタルサイネージ情報の提供手段を、オープン表示による提供と当人だけに授受する秘匿提供を選択できるものとする。   Next, the third challenge is to select the means for providing signage information according to the consumer's wishes, through the display device installed in public places. It is possible. Since the display device for displaying digital signage is assumed to be installed in a public place, a large number of people around may view it. There may be signage information that can be viewed by many people around you, while some users may not want to be seen by others. Accordingly, in the present invention, it is assumed that the digital signage information providing means can be selected from providing by open display and providing confidential information only to the person concerned.

上記目的を達成するため、本発明のデジタルサイネージシステムは、データ入出力が可能なデジタルサイネージ提供装置を用いて、利用者端末を保持している利用者に対する情報提供を行うものである。
利用者携帯端末は、前記デジタルサイネージとの通信を可能とする通信機能を備えたものであり、当該利用者端末に対して利用者自身の個人趣向情報を管理する個人趣向情報管理手段を含むアプリケーションをダウンロードさせる。
一方、サーバー装置側には、データ入出力が可能なディスプレイ装置と、商品広告および役務広告を含む様々な提供情報を記憶した提供情報記憶部と、通信可能距離に接近した前記利用者携帯端末との通信を可能とする通信機能と、前記通信機能を介して前記個人趣向情報管理手段から得た前記利用者の個人趣向情報をもとに、提供情報記憶部内から前記利用者の趣向にあった提供情報を選定する提供情報選定手段と、前記提供情報選定手段が選定した提供情報を前記ディスプレイ装置に表示する情報提供手段を搭載したシステム構成とする。
本発明のデジタルサイネージシステムは、上記構成により、ディスプレイ装置の近くに立ち入った利用者に対して、個人趣向情報に応じて選定された提供情報を動的に表示することを可能とする。
In order to achieve the above object, a digital signage system of the present invention provides information to a user holding a user terminal using a digital signage providing apparatus capable of data input / output.
The user portable terminal is provided with a communication function that enables communication with the digital signage, and includes an personal preference information management unit that manages the personal preference information of the user with respect to the user terminal. Download.
On the other hand, on the server device side, a display device capable of data input / output, a provision information storage unit storing various provision information including product advertisements and service advertisements, and the user portable terminal approaching a communicable distance, The user's preference from within the provided information storage unit, based on the communication function that enables communication and the personal preference information of the user obtained from the personal preference information management means via the communication function Provided is a system configuration in which provision information selection means for selecting provision information and information provision means for displaying the provision information selected by the provision information selection means on the display device are mounted.
With the above configuration, the digital signage system according to the present invention can dynamically display provided information selected according to personal preference information for a user who has entered near the display device.

ここで、提供情報選定手段が、前記利用者の前記個人趣向情報をもとに前記利用者の趣向にあった前記提供情報を推論する趣向推論エンジンを備えた構成が好ましい。趣向推論エンジンの推論により、蓄積している複数個の前記個人趣向情報をもとに推論精度を向上せしめることができる。
この趣向推論エンジンの推論がいわゆる“丸みを帯びた柔軟な推論”であることが好ましい。あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案が可能となるからである。例えば、利用者の個人趣向情報から関連性が最も強く示唆される情報を直線的推論結果とし、関連性が次点以下の所定個数の情報を曲線的推論結果とし、複数の個人趣向情報に共通する曲線的推論結果を提供情報の一つとして推論するものである。
上記のように、あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案を可能とするために、確度の高い利用者の個人趣向情報を収集することがポイントなる。そこで、本発明のデジタルサイネージシステムでは、前記利用者に対して、前記利用者自身の前記個人趣向情報と関連付けてクーポン情報を提供するクーポン提供部を備えた構成とし、クーポン提供部からクーポン情報の提供を受け取ると、アプリケーションの個人趣向情報管理手段によりクーポンに関連付けられた個人趣向情報を蓄積する。
さらに、デジタルサイネージ情報の提供にあたり、宛先となる個人を特定する構成も好ましい。つまり、過去に提供した情報の内容や、過去に購入した商品などの付随情報を利用することも可能となるからである。そのため、利用者携帯端末が前記利用者の個人識別情報を記憶した個人識別情報記憶手段を備え、デジタルサイネージ提供装置が通信機能を介して前記個人識別情報記憶手段から得た前記利用者の個人識別情報をもとに、前記利用者ごとに提供情報を管理する個別管理手段を備えた構成とし、利用者ごとに提供情報を管理する。
Here, it is preferable that the provided information selection unit includes a preference inference engine that infers the provided information that suits the user's preference based on the personal preference information of the user. By the reasoning of the preference inference engine, it is possible to improve the reasoning accuracy based on the plurality of pieces of personal preference information accumulated.
The reasoning of the preference inference engine is preferably so-called “rounded and flexible reasoning”. This is because detailed proposals such as capable "concierges" that enable "insight" to work are possible. For example, information that most strongly suggests relevance from the user's personal preference information is the linear reasoning result, and a predetermined number of pieces of information whose relevance is less than or equal to the next point is the curved reasoning result. The curvilinear inference result is inferred as one of the provided information.
As described above, in order to enable detailed proposals such as a competent “concierge” in which “insight” is effective, it is important to collect personal preference information of users with high accuracy. Therefore, in the digital signage system of the present invention, the user is provided with a coupon providing unit that provides coupon information in association with the user's own personal preference information to the user. When the provision is received, the personal preference information associated with the coupon is stored by the personal preference information management means of the application.
Furthermore, it is preferable that the digital signage information is provided by specifying an individual as a destination. In other words, it is possible to use the contents of information provided in the past and accompanying information such as products purchased in the past. Therefore, the user portable terminal is provided with personal identification information storage means for storing the personal identification information of the user, and the digital signage providing device obtains the personal identification of the user obtained from the personal identification information storage means via a communication function. Based on the information, a configuration is provided with individual management means for managing the provided information for each user, and the provided information is managed for each user.

ディスプレイ装置としては、大型のディスプレイ装置を用いることも可能である。その際、ディスプレイ装置の近くに立ち入った利用者が複数いる場合、情報提供手段が個々の利用者に対面する画面位置において個々の提供情報を表示するよう制御することが好ましい。   A large display device can also be used as the display device. At that time, when there are a plurality of users who have entered the vicinity of the display device, it is preferable that the information providing means controls to display each provided information at a screen position facing each user.

ここで、ディスプレイ装置として、マルチタッチ入力機能を備えた大画面タッチパネル機能付きディスプレイ装置とすることができる。マルチタッチ入力機能を介して複数の利用者がランダムにタッチ入力が可能となる。   Here, the display device can be a display device with a large-screen touch panel function having a multi-touch input function. A plurality of users can randomly input touches via the multi-touch input function.

次に、サイネージ情報の提供手段を消費者の希望に応じて選択可能とし、デジタルサイネージ情報の提供手段をオープン表示による提供とするか、ディスプレイ装置での表示をせずに、当人の利用者端末に直接送信する秘匿提供とするかを選択できる仕組みについて説明する。
そのために、まず、利用者携帯端末側において、利用者自身の個人趣向情報管理手段に対する入力操作において、自分が立ち入った前記ディスプレイ表示を介した前記情報提供の表示方法について、コンテンツ内容が可視状態での表示を許可するサイネージオープン表示設定とするか、コンテンツ内容が不可視状態でアイコン表示のみとするアイコン表示設定とするかの設定情報を含めることができる仕組みとする。次に、デジタルサイネージ提供装置側において、情報提供手段は、利用者の選択に応じ、サイネージオープン表示設定にかかる提供情報はディスプレイ装置に当該コンテンツ内容が可視状態で表示し、アイコン表示設定にかかる提供情報はディスプレイ装置にアイコン状態で表示する。
こうすれば、事前の利用者の選択に応じて、サイネージオープン表示設定されたものは、ディスプレイ装置にデジタルサイネージを表示する形で提供でき、アイコン表示設定されたものは、ディスプレイ装置にはアイコンのみが表示されて当人だけにデータ送受信する秘匿提供を切り替えることができる。
Next, the signage information providing means can be selected according to the consumer's wishes, and the digital signage information providing means is provided by open display or the user's user without displaying on the display device. A mechanism for selecting whether to provide confidential transmission directly to the terminal will be described.
For this purpose, first, in the input operation to the personal preference information management means of the user himself / herself on the user mobile terminal side, the content content is visible in the display method for providing information through the display display that he / she entered. It is a mechanism that can include setting information indicating whether the signage open display setting is permitted to display or the icon display setting is to display only the icon when the content is invisible. Next, on the digital signage providing device side, according to the user's selection, the information providing means displays the provided information related to the signage open display setting on the display device in a visible state, and provides the information related to the icon display setting. Information is displayed in an icon state on the display device.
In this way, according to the user's selection in advance, the signage open display setting can be provided in the form of digital signage displayed on the display device, and the icon display setting is only for the icon on the display device Is displayed, and it is possible to switch between the secret provision for transmitting / receiving data only to the person concerned.

ここで、アイコン表示設定の場合に表示されるアイコンについて、利用者に対して自分宛てのアイコンであることが認識可能となる付加情報を付記する必要がある。そこで、たとえば、アイコンの形を付箋またはカードまたは封筒を模したものとし、さらに利用者が自分宛てのアイコンであることが認識可能となるよう、利用者の個人識別情報から得た利用者のイニシャルや利用者自身が設定したハンドルネームなどを付記情報として表示する。こうすることで、ディスプレイ装置前に立ち入った利用者は、ディスプレイ装置に表示されている付箋状のアイコンが自分宛てのデジタルサイネージ情報にリンクされたものであることが理解できる。   Here, regarding the icon displayed in the case of the icon display setting, it is necessary to add additional information that makes it possible for the user to recognize that the icon is addressed to him / herself. Therefore, for example, the icon's initial model is similar to a sticky note, card, or envelope, and the user's initial information is obtained from the user's personal identification information so that the user can recognize that the icon is for him / her. Or the handle name set by the user is displayed as additional information. By doing so, the user who has entered the display device can understand that the sticky note-like icon displayed on the display device is linked to the digital signage information addressed to the user.

さらに、ここで重要なことは、アイコン表示設定がされた秘密にかかるデジタルサイネージ情報を確実に当該宛先人のみが受け取れ、他人が受け取れない仕組みが必要である。特に、公共場所に設置されたディスプレイ装置を利用するため、宛先人以外にデジタルサイネージ情報が手渡されないようにブロックすることが重要である。
そこで、本発明では、アイコン表示設定されたデジタルサイネージ情報の提供については、一例としては、下記の条件がすべて成立したことを確認する運用でとする。
Furthermore, what is important here is a mechanism that ensures that only the recipient can receive the digital signage information related to the secret with the icon display set, and not the others. In particular, in order to use a display device installed in a public place, it is important to block digital signage information from being handed over to other than the addressee.
Therefore, in the present invention, the provision of the digital signage information set with icon display is, for example, an operation of confirming that all of the following conditions are satisfied.

第1の条件が、ディスプレイ装置に表示したアイコンに対するマルチタッチ入力機能を介したタッチ入力を受け付けたことである。第2の条件が、利用者端末においてアプリケーションが、利用者からアイコン表示された提供情報のデータ受信希望を表す操作入力を受け付けたことである。第3の条件が、マルチタッチ入力機能を介したタッチ入力を受け付けたアイコン表示された提供情報の宛先となる利用者の個人識別情報と、利用者端末の個人識別情報記憶手段に記憶されている利用者の個人識別情報が一致したことである。この3つの条件がすべて成立した場合に、情報提供手段がアプリケーションに対してアイコン表示された提供情報のデータを送受信する。   The first condition is that a touch input via a multi-touch input function for an icon displayed on the display device is received. The second condition is that the application at the user terminal accepts an operation input indicating the data reception request of the provided information displayed as an icon from the user. The third condition is stored in the personal identification information of the user who is the destination of the provided information displayed as an icon that has received touch input via the multi-touch input function, and the personal identification information storage means of the user terminal. The user's personal identification information matches. When all of these three conditions are satisfied, the information providing means transmits / receives provided information data displayed as icons to the application.

こうすることにより、まず、第1の条件より、アイコンに対して宛先人も誰もタッチしなかったため、送受信する要求がないことわかる。次に、第2の条件より、もし誰かがアイコンに対して触れたとしても、誰も自分の利用者端末に取り込む要求を出さなかったことが分かる。第3の条件により、誰かがアイコンに触れ、誰かが自分の利用者端末への取り込み要求を出したとしても、利用者の個人識別情報が合わないと、ターゲットとは違う他人による操作であることが分かる。この3つの条件成立を見れば、ターゲットとなる宛先人である利用者の操作によって利用者端末のアプリケーションに対してアイコン表示された提供情報のデータが送受信される。
たとえ他人が間違ってディスプレイ装置上の他人宛てのアイコンを見て、当該アイコンに関連付けられたデジタルサイネージ情報をダウンロードしようとしても利用者の個人識別情報が合わないため、間違って配信されることはない。
By doing so, first, it can be seen from the first condition that there is no request for transmission / reception because neither the addressee nor the user touched the icon. Next, from the second condition, it can be seen that if someone touches the icon, no one has made a request to load it into his user terminal. Even if someone touches the icon due to the third condition and someone makes a request for importing to his / her user terminal, if the user's personal identification information does not match, the operation must be performed by someone other than the target. I understand. If these three conditions are satisfied, the data of the provided information displayed as an icon for the application of the user terminal is transmitted / received by the operation of the user who is the target addressee.
Even if another person mistakenly looks at an icon addressed to another person on the display device and tries to download the digital signage information associated with the icon, the personal identification information of the user will not match, so it will not be delivered by mistake. .

ここで、アイコン表示されたデジタルサイネージ情報の秘匿提供について、利用者に理解しやすいジェスチャを導入することも便利である。
アイコン表示が付箋を模したものであれば、手で自分宛ての付箋を剥がし取るというジェスチャは感覚的に理解しやすい。そこで、マルチタッチ入力機能を介したアイコンに対するタッチ入力のジェスチャが、付箋またはカードまたは封筒を模したアイコンを指で剥がすまたは摘まむジェスチャとし、マルチタッチ入力機能が当該ジェスチャ入力による入力を可能とする機能を備えたものとする。
Here, it is also convenient to introduce a gesture that is easy for the user to understand about the confidential provision of the digital signage information displayed as an icon.
If the icon display imitates a sticky note, the gesture of peeling off the sticky note addressed to you by hand is easy to understand sensuously. Therefore, the gesture of touch input for the icon via the multi-touch input function is a gesture for peeling or picking an icon imitating a sticky note or a card or envelope with a finger, and the multi-touch input function enables input by the gesture input. It shall be equipped with functions.

また、利用者によるアイコン表示された提供情報のデータ受信希望を表す操作入力のジェスチャは、指で剥がした又は摘んだ付箋またはカードまたは封筒を模したアイコンを自分の利用者端末の表示部の所定箇所へ貼り付けるジェスチャであれば感覚的にわかりやすい。利用者端末のアプリケーションが当該ジェスチャによる入力を可能とする機能を備えたものとする。
このディスプレイ上の付箋を指で剥がす又は摘まむというジェスチャ入力と、自分の利用者端末の表示画面に付箋を貼り付けるというジェスチャ入力の組み合わせは、利用者にとって分かりやすく、また興味を引くジェスチャ入力となる。
In addition, an operation input gesture indicating that the user wants to receive data of the provided information displayed as an icon is a predetermined tag on the display unit of his / her user terminal with an icon imitating a sticky note or card or envelope peeled or picked by a finger. If it is a gesture that is pasted to a location, it is easy to understand. It is assumed that the application of the user terminal has a function that enables input by the gesture.
The combination of gesture input that peels off or picks up a sticky note on the display with a finger and gesture input that pastes a sticky note on the display screen of the user terminal is easy to understand and interesting for the user. Become.

以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described specifically by way of examples. The present invention is not limited to these examples.

本発明のデジタルサイネージシステムの構成例を、図面を参照しつつ説明する。
以下、ディスプレイ装置として、大規模商業施設の入り口付近に設置された大型ディスプレイ装置を例にとって説明するが、デジタルサイネージシステムの導入場所において適宜変更し得るものであることは言うまでもない。
A configuration example of the digital signage system of the present invention will be described with reference to the drawings.
Hereinafter, a large display device installed near the entrance of a large-scale commercial facility will be described as an example of the display device, but it goes without saying that the display device can be appropriately changed at the place where the digital signage system is introduced.

図1は、本発明にかかるデジタルサイネージシステム100の利用シーンをイメージする図である。図2は、本発明にかかるデジタルサイネージシステム100の構成例を示す図である。なお利用者端末200が併せて示されている。
この例では、図1に示すように、大規模商業施設などの公共場所に大型ディスプレイ120が設置されており、利用者端末200を保持している利用者が街並みを歩いており、大規模商業施設などに設置されている大型ディスプレイ120に近付いた際にデジタルサイネージが表示されるものである。
FIG. 1 is a diagram illustrating a usage scene of a digital signage system 100 according to the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the digital signage system 100 according to the present invention. A user terminal 200 is also shown.
In this example, as shown in FIG. 1, a large display 120 is installed in a public place such as a large-scale commercial facility, and a user holding a user terminal 200 is walking along a city street. Digital signage is displayed when a large display 120 installed in a facility or the like is approached.

システムの構成について説明する。図2に示すように、本発明にかかるデジタルサイネージシステム100は、利用者端末200に対してダウンロードさせたアプリケーション110と、ディスプレイ装置120と、サーバー装置本体130と、提供情報記憶部140と、提供情報選定手段150と、情報提供手段160と、通信機能170を備えた構成となっている。
なお、利用者端末200は、ダウンロードしたアプリケーション110に加え、通常のスマートフォンが搭載しているタッチパネル入力機能付きの表示部210、通信手段220を備えた構成となっている。
上記構成は、一例に過ぎず、多様なシステム構成のバリエーションがあり得ることは言うまでもない。
The system configuration will be described. As shown in FIG. 2, the digital signage system 100 according to the present invention includes an application 110 downloaded to the user terminal 200, a display device 120, a server device body 130, a provision information storage unit 140, and a provision The information selecting unit 150, the information providing unit 160, and the communication function 170 are provided.
In addition to the downloaded application 110, the user terminal 200 includes a display unit 210 with a touch panel input function and a communication unit 220 that are mounted on a normal smartphone.
The above configuration is only an example, and it goes without saying that there can be variations in various system configurations.

各要素を簡単に説明する。
アプリケーション110は、動的またはあらかじめ利用者端末200にダウンロードさせたものであり、個人趣向情報管理手段111と、個人識別情報記憶手段112を備えている。もちろん他の機能を含んでいてもよい。
アプリケーション110のダウンロードのルートや方法は限定されない。例えば、システム提供主体や関係先が運営するアプリケーションダウンロードサイトからダウンロードする手法がある。
システム提供主体や関係先は、利用者端末200からのダウンロード要求に応えてアプリケーション110をダウンロードさせるシステム環境を構築しておくことが好ましい。
Each element will be briefly described.
The application 110 is dynamically or previously downloaded to the user terminal 200 and includes personal preference information management means 111 and personal identification information storage means 112. Of course, other functions may be included.
The download route and method of the application 110 are not limited. For example, there is a method of downloading from an application download site operated by a system provider or a related party.
It is preferable that the system provider or the related party establish a system environment in which the application 110 is downloaded in response to a download request from the user terminal 200.

個人趣向情報管理手段111は、利用者の好みや探している個人趣向に関する情報などを記憶・管理する機能である。個人趣向情報は利用者自身が直接入力することができるが、オプションとして利用者端末200を利用して行った様々な検索履歴や閲覧履歴から利用者の個人趣向に関する情報を推定する運用も可能である。以下の説明では、利用者が直接、個人趣向情報を入力するものとして説明する。
個人趣向情報管理手段111が管理する個人趣向情報は、後述するように、ターゲットとなる利用者にとって興味深い商品などのデジタルサイネージをタイムリーに表示するための基礎情報であり、ここでは、利用者が欲する情報という意味で“Like it”情報と俗称で呼ぶこともある。
“Like it”情報は、利用者自らが欲する情報として登録したものであるため、“Like it”情報に基づいて提供するデジタルサイネージ情報の価値は極めて高いものとなる。
The personal preference information management unit 111 is a function for storing and managing information relating to user preferences and the personal preference being searched. Although personal preference information can be directly input by the user himself, as an option, it is also possible to estimate information related to the personal preference of the user from various search histories and browsing histories performed using the user terminal 200. is there. In the following description, it is assumed that the user directly inputs personal preference information.
The personal preference information managed by the personal preference information management unit 111 is basic information for displaying digital signage such as products interesting to the target user in a timely manner, as will be described later. In some cases, it is called “Like it” information in the sense of desired information.
Since the “Like it” information is registered as information desired by the user himself, the value of the digital signage information provided based on the “Like it” information is extremely high.

個人趣向情報管理手段111への入力手段としては、アプリケーション110にて、個人趣向情報管理手段111をアクティブにし、入力画面から文字データとして入力することができる。例えば、商品の一般名称(例えば“ハンドバッグ”)、商品の個別名(例えばハンドバッグブランド名である“A”)、商品メーカー名(例えば、“B”社)など文字で入力する。また、例えば、画像データでの入力も可能である。例えば、アプリケーション110にて、個人趣向情報管理手段111をアクティブにし、雑誌の広告などで気に入ったハンドバッグの画像を写真撮影することにより画像データとして入力することができる。その他、音声入力など、個人趣向を特定し得るデータを入力できれば特に限定されることはない。   As an input means to the personal preference information management means 111, the personal preference information management means 111 can be activated by the application 110 and input as character data from the input screen. For example, characters such as a general name of a product (for example, “handbag”), an individual name of the product (for example, “A” which is a handbag brand name), and a product manufacturer name (for example, “B” company) are input. Further, for example, input with image data is also possible. For example, the application 110 can activate the personal preference information management unit 111 and take a picture of a favorite handbag in a magazine advertisement or the like to input it as image data. In addition, there is no particular limitation as long as data capable of specifying personal preferences such as voice input can be input.

個人識別情報記憶手段112は、個人識別情報を記憶する機能である。例えば、個人ID情報、端末ID情報など、利用者の区別を判断できる一定の情報であれば個人識別情報として利用可能である。
後述するように、個人識別情報は、デジタルサイネージ情報をディスプレイ装置120へのオープン表示ではなくアイコンを介した秘匿提供とする場合、秘密裏に情報を授受するためには必要となる。
The personal identification information storage unit 112 has a function of storing personal identification information. For example, certain information such as personal ID information and terminal ID information that can be used to determine the distinction between users can be used as personal identification information.
As will be described later, when the digital signage information is not secretly displayed on the display device 120 but provided via an icon, the personal identification information is necessary to exchange information secretly.

ディスプレイ装置120は、画像データを表示できるものであれば良いが、ここでは大型ディスプレイ装置とし、特に、複数人が同時にランダムにタッチパネル入力ができる、いわゆる“マルチタッチ入力機能”付きの大型ディスプレイ装置とする。後述するように、ディスプレイ装置の前に複数人が立ち、それぞれ眼前に表示されている案内情報に対して、各々独立してタッチパネル入力操作が可能なものである。   The display device 120 may be any device as long as it can display image data. Here, the display device 120 is a large display device, and in particular, a large display device with a so-called “multi-touch input function” in which a plurality of people can simultaneously perform random touch panel input. To do. As will be described later, a plurality of people stand in front of the display device, and touch panel input operations can be independently performed on the guidance information displayed in front of each other.

このような“マルチタッチ入力機能”付きの大型ディスプレイ装置は、まだ一般的には普及していないが、先進的な次世代型ディスプレイ装置として、フィンランドのマルチタッチ社が開発、販売している“MultiTaction”という製品の提供が始まっている。“MultiTaction”は無数点タッチパネルを実現するために、PLCDを介し約32個のカメラでユーザの手や指の動きを検知、分析するという特有なインタフェースを実装している。さらにその機能性から2次元バーコードを手や指と同じくかざすことにより、その情報を読み取る機能も実装している。   Such a large display device with “multi-touch input function” is not yet widely used, but is developed and sold by Finnish multi-touch as an advanced next-generation display device. The product “MultiTaction” has started to be offered. “MultiTaction” implements a unique interface that detects and analyzes the movements of the user's hands and fingers with about 32 cameras via a PLCD in order to realize countless touch panels. In addition, due to its functionality, it also implements a function to read the information by holding the two-dimensional barcode in the same way as a hand or finger.

サーバー装置本体130は、デジタルサイネージシステム100を提供する運用管理側が使用するサーバー装置である。本発明の説明では、デジタルサイネージシステム100が行う処理について記述した箇所について、特に処理主体が明示されていない場合、処理そのものはこのサーバー装置本体130が行っている意味で記述されたものが多い。   The server apparatus main body 130 is a server apparatus used by an operation management side that provides the digital signage system 100. In the description of the present invention, the processing itself is often described in the meaning performed by the server apparatus main body 130 in the case where the processing subject is not clearly specified for the portion describing the processing performed by the digital signage system 100.

提供情報記憶部140は、デジタルサイネージ情報のデータを記憶・管理する部分である。この説明では、多様な店舗が混在する大規模商業施設での運用を例としているので、提供情報記憶部140が記憶・管理しているデジタルサイネージ情報は、多様な店舗の多様な商品に関するものが含まれる。また、共通情報として、大規模商業施設内のフロアプラン情報や催事情報に関するデジタルサイネージ情報も含まれていることは言うまでもない。
なお、提供情報記憶部140に格納されているデジタルサイネージ情報には、検索を容易とするための“サイネージタグ情報”が付与されていることが好ましい。“サイネージタグ情報”は、後述する提供情報選定手段150と連動した文字検索、画像検索にも対応できるものが好ましい。画像情報の場合、画像データから特徴点抽出など種々のタグ情報の取得手法がある。
The provided information storage unit 140 is a part that stores and manages digital signage information data. In this explanation, since the operation in a large-scale commercial facility where various stores are mixed is taken as an example, the digital signage information stored and managed by the provided information storage unit 140 relates to various products at various stores. included. Needless to say, the common information includes floor plan information in large-scale commercial facilities and digital signage information related to special event information.
In addition, it is preferable that “signage tag information” for facilitating search is added to the digital signage information stored in the provided information storage unit 140. The “signage tag information” is preferably one that can cope with character search and image search in conjunction with the provision information selection means 150 described later. In the case of image information, there are various tag information acquisition methods such as feature point extraction from image data.

提供情報選定手段150は、後述するように、ディスプレイ装置120の通信可能エリアに立ち入った利用者端末200と通信機能170を介して通信し、アプリケーション110が管理する個人趣向情報管理機能111から得た利用者の個人趣向情報をもとに、提供情報記憶部140内から利用者の趣向にあった提供情報を選定する機能である。
個人趣向情報管理機能111から得た利用者の個人趣向情報が文字情報であった場合、提供情報記憶部140が保持している“サイネージタグ情報”と当該文字情報との“一致検索”またはいわゆる“あいまい検索”を実行して該当するデジタルサイネージ情報を選定する。
個人趣向情報管理機能111から得た利用者の個人趣向情報が画像情報であった場合、提供情報記憶部140が保持している“サイネージタグ情報”と当該画像情報との“一致検索”またはいわゆる“あいまい検索”を実行して該当するデジタルサイネージ情報を選定する。
もちろん、“該当するデジタルサイネージ情報なし”という検索結果もあり得る。
As will be described later, the provided information selection unit 150 communicates with the user terminal 200 that has entered the communicable area of the display device 120 via the communication function 170, and is obtained from the personal preference information management function 111 managed by the application 110. This is a function for selecting provided information suitable for the user's preference from the provided information storage unit 140 based on the personal preference information of the user.
When the personal preference information of the user obtained from the personal preference information management function 111 is text information, the “signature search” between the “signage tag information” held in the provided information storage unit 140 and the text information or so-called Perform “fuzzy search” and select the appropriate digital signage information.
When the personal preference information of the user obtained from the personal preference information management function 111 is image information, “signature search” between the “signage tag information” held in the provided information storage unit 140 and the image information or so-called Perform “fuzzy search” and select the appropriate digital signage information.
Of course, there may be a search result of “no corresponding digital signage information”.

情報提供手段160は、提供情報選定手段150が選定したデジタルサイネージをディスプレイ装置120上に表示させる機能である。なお、ディスプレイ装置120上にデジタルサイネージを表示させるにあたり、ディスプレイ装置120の全面に一つのデジタルサイネージを表示すること可能であるし、ディスプレイ画面を区分けして選択した区画に対してデジタルサイネージを表示することも可能である。ここでは、ディスプレイ装置120が大型ディスプレイ装置であり、利用者が複数人いることも想定されるので、該当するデジタルサイネージをディスプレイ全面に表示する運用ではなく、利用者の立っている位置の眼前に表示されるよう、デジタルサイネージの表示位置を制御する処理も好ましい。   The information providing unit 160 has a function of displaying the digital signage selected by the provided information selecting unit 150 on the display device 120. Note that when displaying digital signage on the display device 120, it is possible to display one digital signage on the entire surface of the display device 120, and display the digital signage for the selected section by dividing the display screen. It is also possible. Here, since it is assumed that the display device 120 is a large display device and there are a plurality of users, it is not an operation of displaying the corresponding digital signage on the entire surface of the display, but in front of the user's standing position. A process for controlling the display position of the digital signage so that it is displayed is also preferable.

通信機能170は、利用者端末200との間でデータ通信する機能である。ここでは無線通信機能によりデータ通信するものとする。利用者端末200との間でデータ通信できればその通信規格などは特に限定されない。
通信機能170はシステム構成にもよるが、ディスプレイ装置120の一部として組み込まれていても良いし、ディスプレイ装置120の近隣に設置された無線通信機器であってもよい。
通信機能170は、通信可能エリアに利用者端末200が存在するか否かを検知する機能を備えている。例えば、サーバー装置本体130と連動し、通信可能エリアに向けて電波発信とその応答の有無により監視することにより利用者端末200が存在するか否かを検知する。
The communication function 170 is a function for performing data communication with the user terminal 200. Here, data communication is performed using a wireless communication function. The communication standard is not particularly limited as long as data communication can be performed with the user terminal 200.
Depending on the system configuration, the communication function 170 may be incorporated as a part of the display device 120 or may be a wireless communication device installed in the vicinity of the display device 120.
The communication function 170 has a function of detecting whether or not the user terminal 200 exists in the communicable area. For example, in conjunction with the server apparatus main body 130, whether or not the user terminal 200 is present is detected by monitoring the presence or absence of a radio wave transmission and a response toward the communicable area.

次に、本発明のデジタルサイネージシステム100による基本的な処理手順を図3から図6を参照しつつ説明する。
以下、まず、利用者設定としてサイネージオープン表示設定がされた場合の処理の流れを示す。
Next, a basic processing procedure by the digital signage system 100 of the present invention will be described with reference to FIGS.
Hereinafter, first, the flow of processing when the signage open display setting is set as the user setting is shown.

以下、大きく、2つのシーンに分けて説明する。
第1のシーンは、利用者Aが、利用者端末200を操作して、アプリケーション110をダウンロードし、自分の個人趣向に関する“Like it”情報を登録するシーンである。
第2のシーンは、利用者Aが利用者端末200を伴って、本デジタルサイネージシステムを導入している大規模商業施設の前に設置されたディスプレイ装置120の前に立ち入った際に、ディスプレイ装置120に“Like it”情報に該当するデジタルサイネージの表示がなされるシーンである。
The following description will be divided into two scenes.
The first scene is a scene in which the user A operates the user terminal 200 to download the application 110 and registers “Like it” information regarding his / her personal taste.
The second scene is that when the user A enters the front of the display device 120 installed in front of a large-scale commercial facility where the digital signage system is installed with the user terminal 200, the display device Reference numeral 120 denotes a scene in which digital signage corresponding to “Like it” information is displayed.

まず、第1のシーンを説明する。
利用者Aは、自分の好みのハンドバッグに関する情報を集めることを所望すれば、図3に示すように、システム提供主体や関係先が運営するアプリケーションダウンロードサイトにアクセスし、アプリケーション110をダウンロードしておく。
First, the first scene will be described.
If the user A desires to collect information on his / her favorite handbag, as shown in FIG. 3, the user A accesses an application download site operated by a system provider or a related party and downloads the application 110. .

次に、利用者Aは、アプリケーション110の個人趣向情報管理機能111をアクティブにし、自分の好みのハンドバッグに関する情報を“Like it”情報として登録する(図4(a))。
アプリケーション110の表示部210上の操作画面の工夫として、例えば“Like it”と表示された矩形のアイコンを表示し、このアイコンをタップすれば、“Like it”情報の入力画面に切り替えるという操作画面も可能である。例えば、入力が文字データの入力であれば、文字入力画面となり、入力が画像データであればカメラ機能がアクティブになり撮影が可能となる。
図4(b)の例では、“Like it”情報“L1”と“L2”の2つが登録されたが、“Like it”情報が蓄積されてゆき、多数に上っても良いことは言うまでもない。
Next, the user A activates the personal preference information management function 111 of the application 110 and registers information related to his / her favorite handbag as “Like it” information (FIG. 4A).
As an ingenuity of the operation screen on the display unit 210 of the application 110, for example, a rectangular icon displayed as “Like it” is displayed, and if this icon is tapped, the operation screen is switched to the input screen for “Like it” information. Is also possible. For example, if the input is input of character data, a character input screen is displayed. If the input is image data, the camera function is activated and photography is possible.
In the example of FIG. 4B, two pieces of “Like it” information “L1” and “L2” are registered, but it goes without saying that “Like it” information is accumulated and may be increased in number. Yes.

次に、第2のシーンを説明する。
利用者Aが街並みを散策するうちに、本デジタルサイネージシステム100を導入している大規模商業施設に入り、ディスプレイ装置120の近隣に立ち入ったとする。ディスプレイ装置120近隣のエリアの範囲は自由に設定できるが、ディスプレイ装置120に表示されるデジタルサイネージを視認してもらえる程度の距離が好ましい。一例では10mとするが、この距離は自由に設定できることは言うまでもない。
Next, the second scene will be described.
Assume that user A enters a large-scale commercial facility where digital signage system 100 is introduced and enters the vicinity of display device 120 while strolling around the cityscape. The range of the area in the vicinity of the display device 120 can be freely set, but a distance that allows the digital signage displayed on the display device 120 to be visually recognized is preferable. In one example, the distance is 10 m, but it goes without saying that this distance can be set freely.

本デジタルサイネージシステム100の通信機能170は、通信可能エリアに利用者端末200が存在するか否かを検知する機能を備えている。例えば、通信可能エリアに向けて電波発信とその応答の有無により監視している。ここでは、利用者端末200を保持した利用者Aの立ち入りが検知される。
なお、ここでは図示しないが、ディスプレイ装置120の上部などにカメラや人感センサーが取り付けられておれば、それらデバイスでディスプレイ装置120付近に立ち入った人間の立ち位置などを細かく検知することも可能である。
The communication function 170 of the digital signage system 100 has a function of detecting whether or not the user terminal 200 exists in the communicable area. For example, monitoring is performed based on the presence or absence of a radio wave transmission and a response toward a communicable area. Here, the entry of the user A holding the user terminal 200 is detected.
Although not shown here, if a camera or a human sensor is attached to the top of the display device 120 or the like, it is possible to precisely detect the standing position of a person who has entered the vicinity of the display device 120 with these devices. is there.

利用者Aが保持している利用者端末200は、本デジタルサイネージシステム100の通信機能170の電波発信を受け、“Like it”情報を返信する(図5(a))。ここでは、“Like it”情報として“L1”と“L2”が返信される。
通信機能170が“Like it”情報の返信を受けると、サーバー装置本体130は提供情報選定手段150に当該“Like it”情報を渡す。提供情報選定手段150は、提供情報記憶部140にアクセスし、該当するデジタルサイネージ情報の選定処理を実行する(図5(a))。
提供情報記憶部140内に該当するデジタルサイネージ情報が発見されれば、提供情報選定手段150は、当該デジタルサイネージ情報を情報提供手段160に渡す(図5(b))。
The user terminal 200 held by the user A receives a radio wave from the communication function 170 of the digital signage system 100 and returns “Like it” information (FIG. 5A). Here, “L1” and “L2” are returned as “Like it” information.
When the communication function 170 receives a reply of “Like it” information, the server apparatus main body 130 passes the “Like it” information to the provision information selection unit 150. The provided information selection means 150 accesses the provided information storage unit 140 and executes the corresponding digital signage information selection process (FIG. 5A).
If the corresponding digital signage information is found in the provided information storage unit 140, the provided information selecting unit 150 passes the digital signage information to the information providing unit 160 (FIG. 5B).

次に、情報提供手段160は、ディスプレイ装置120を介してデジタルサイネージを表示する(図5(b))。
提供情報記憶部140に該当するデジタルサイネージ情報がなければ、提供情報選定手段150は、提供すべきデジタルサイネージ情報がないと判断する。
Next, the information providing unit 160 displays digital signage via the display device 120 (FIG. 5B).
If there is no corresponding digital signage information in the provided information storage unit 140, the provided information selection unit 150 determines that there is no digital signage information to be provided.

図6は、ディスプレイ装置120に利用者Aの登録した“Like it”情報に関連するデジタルサイネージが表示された様子を簡単に示したものである。
サイネージをディスプレイ装置120に直接表示して視聴させる処理であり、本発明ではこれを“Look it”処理と名付ける。
図6に示すように、ディプレイ装置120の利用者Aの眼前の位置にデジタルサイネージが表示される。ここでは、利用者Aが関心のあるハンドバッグのデジタルサイネージが表示されるとともに、大規模商業施設のうち当該ハンドバッグを取り扱っている店舗のフロアマップが表示されているものとする。
オプションとしては、「このデジタルサイネージをご覧いただき、ご来店いただいたお客様には素敵なプレゼントをご用意しております」と言ったようなインセンティブ情報を添えて表示することも可能である。
FIG. 6 simply shows how digital signage related to “Like it” information registered by the user A is displayed on the display device 120.
The signage is a process for directly displaying and viewing the signage on the display device 120, and in the present invention, this is named “Look it” process.
As shown in FIG. 6, the digital signage is displayed at a position in front of the user A of the display device 120. Here, it is assumed that the digital signage of the handbag in which the user A is interested is displayed, and the floor map of the store handling the handbag in the large-scale commercial facility is displayed.
As an option, it is also possible to display with incentive information such as "We have a nice present for customers who visit this digital signage and visit us".

以上が基本的な処理の流れの一例である。
上記の処理により、利用者Aに対して、個人趣向情報に応じて選定されたデジタルサイネージを動的に表示することが可能となる。
The above is an example of the basic processing flow.
Through the above processing, the digital signage selected according to the personal preference information can be dynamically displayed to the user A.

次に、本発明のデジタルサイネージシステム100による利用者設定としてアイコン表示設定がされた場合の処理の流れを図7〜図10を参照しつつ説明する。
以下、同様に、大きく2つのシーンに分けて説明する。
第1のシーンは、利用者Aが、利用者端末200を操作して、アプリケーション110をダウンロードし、“Like it”情報の属性として、“サイネージオープン表示設定”のものと“アイコン表示設定”のものに分けて登録するシーンである。
第2のシーンは、利用者Aが利用者端末200を伴って、本デジタルサイネージシステムを導入している大規模商業施設の前に設置されたディスプレイ装置120の前に立ち入った際に、ディスプレイ装置120にアイコン表示設定がされている“Like it”情報に該当するデジタルサイネージは直接表示せずに、アイコンのみが表示され、利用者Aがそのアイコンを手掛かりにして周囲の人に気付かれないように秘密裡に情報を受け取るシーンである。
Next, a flow of processing when icon display setting is performed as a user setting by the digital signage system 100 of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 10.
Hereinafter, similarly, the description will be divided into two main scenes.
In the first scene, the user A operates the user terminal 200 to download the application 110, and the attributes of the “Like it” information include “signage open display setting” and “icon display setting”. This is a scene that is registered separately.
The second scene is that when the user A enters the front of the display device 120 installed in front of a large-scale commercial facility where the digital signage system is installed with the user terminal 200, the display device The digital signage corresponding to the “Like it” information for which the icon display setting is set to 120 is not displayed directly, but only the icon is displayed so that the user A does not notice the surrounding people using the icon as a clue. It is a scene to receive information secretly.

まず、第1のシーンを説明する。
アプリケーション110のダウンロードについては図3と同様であるので省略する。
First, the first scene will be described.
The download of the application 110 is the same as in FIG.

次に、利用者Aは、アプリケーション110の個人趣向情報管理機能111をアクティブにし、自分の好みのハンドバッグに関する情報を“Like it”情報として登録する(図7(a))。
ここで、利用者自身の個人趣向情報管理機能111に対する入力操作において、ディスプレイ表示120を介したデジタルサイネージの表示方法について、コンテンツ内容が可視状態での表示を許可するサイネージオープン表示設定とするか、コンテンツ内容が不可視状態でアイコン表示のみとする“アイコン表示設定”とするかの設定情報を含めることができる。
例えば、アプリケーション110の表示部210上の操作画面の工夫として、“Like it”情報の入力画面に“サイネージオープン表示設定”と“アイコン表示設定”の選択ボタンが表示され、いずれかを押下することにより設定ができるようにすることができる(図7(a))。
ここでは、“Like it”情報として“L1”がサイネージオープン表示設定、“L2”がアイコン表示設定として指定されたものとする(図7(b))。
Next, the user A activates the personal preference information management function 111 of the application 110 and registers information related to his / her favorite handbag as “Like it” information (FIG. 7A).
Here, in the input operation to the personal preference information management function 111 of the user himself / herself, regarding the display method of the digital signage via the display display 120, whether or not the signage open display setting for permitting the content content to be displayed is set, It is possible to include setting information as to “icon display setting” for only displaying an icon when the content is invisible.
For example, as a device for the operation screen on the display unit 210 of the application 110, a selection button of “signage open display setting” and “icon display setting” is displayed on the input screen of “Like it” information, and one of them is pressed. Can be set (FIG. 7A).
Here, it is assumed that “L1” is designated as signage open display setting and “L2” is designated as icon display setting as “Like it” information (FIG. 7B).

次に、第2のシーンを説明する。
利用者Aが街並みを散策するうちに、本デジタルサイネージシステム100を導入している大規模商業施設に入り、ディスプレイ装置120の近隣に立ち入ったとする。
本デジタルサイネージシステム100の通信機能170は、通信可能エリアに利用者端末200が存在するか否かを検知する機能を備えており。ここでは、利用者端末200を保持した利用者Aの立ち入りが検知される。
Next, the second scene will be described.
Assume that user A enters a large-scale commercial facility where digital signage system 100 is introduced and enters the vicinity of display device 120 while strolling around the cityscape.
The communication function 170 of the digital signage system 100 has a function of detecting whether or not the user terminal 200 exists in the communicable area. Here, the entry of the user A holding the user terminal 200 is detected.

利用者Aが保持している利用者端末200は、本デジタルサイネージシステム100の通信機能170の電波発信を受け、“Like it”情報を返信する(図8(a))。ここでは、“Like it”情報として“L1”と“L2”が返信される。
また、この例では後述するように、利用者Aに確実にデジタルサイネージ情報がデータ通信され、他人には誤送信されないよう、個人識別情報記憶手段112より利用者Aの個人識別情報“ID−A”も併せて送信されるものとなっている(図8(a))。
The user terminal 200 held by the user A receives a radio wave from the communication function 170 of the digital signage system 100 and returns “Like it” information (FIG. 8A). Here, “L1” and “L2” are returned as “Like it” information.
Further, in this example, as will be described later, the personal identification information storage means 112 stores the personal identification information “ID-A of the user A so that the digital signage information is securely communicated to the user A and is not erroneously transmitted to others. "Is also transmitted together (FIG. 8A).

通信機能170が“Like it”情報の返信を受けると、サーバー装置本体130は提供情報選定手段150に当該“Like it”情報を渡す。提供情報選定手段150は、提供情報記憶部140にアクセスし、該当するデジタルサイネージ情報の選定処理を実行する(図8(a))。
ここでは、提供情報記憶部140に“L2”に該当するデジタルサイネージ情報があったものとする。
When the communication function 170 receives a reply of “Like it” information, the server apparatus main body 130 passes the “Like it” information to the provision information selection unit 150. The provided information selection means 150 accesses the provided information storage unit 140 and executes the corresponding digital signage information selection process (FIG. 8A).
Here, it is assumed that the provided information storage unit 140 has digital signage information corresponding to “L2”.

提供情報選定手段150は、“L2”に当該デジタルサイネージ情報を情報提供手段160に渡す(図8(b))。
情報提供手段160は、利用者が設定した設定情報に従って、サイネージオープン表示設定にかかるデジタルサイネージはディスプレイ装置120に直接表示し、アイコン表示設定にかかるデジタルサイネージはディスプレイ装置120にアイコン状態で表示する。
ここでは、“L2”にアイコン表示設定がされているので、情報提供手段160はディスプレイ装置120にデジタルサイネージの存在を表わすアイコンを表示する。
The provided information selecting means 150 passes the digital signage information to “L2” to the information providing means 160 (FIG. 8B).
According to the setting information set by the user, the information providing unit 160 directly displays the digital signage related to the signage open display setting on the display device 120 and displays the digital signage related to the icon display setting on the display device 120 in an icon state.
Here, since the icon display setting is set to “L2”, the information providing unit 160 displays an icon indicating the presence of digital signage on the display device 120.

図9は、ディスプレイ装置120に利用者Aがアイコン表示設定した“L2”に関連するアイコンが表示された様子を簡単に示したものである。
図9に示すように、ディプレイ装置120の利用者Aの眼前の位置にアイコンが表示される。ここでは、付箋を模したアイコンが表示されている。このようにアイコンで表示されるため、周囲に他人が居ても一体何の商品に関するアイコンであるかは見当がつきにくいため、オープン表示されることを好まない利用者にとって便利な機能と言える。
FIG. 9 simply shows a state in which an icon related to “L2” set by the user A to display an icon is displayed on the display device 120.
As shown in FIG. 9, an icon is displayed at a position in front of the user A of the display device 120. Here, an icon imitating a sticky note is displayed. Since the icons are displayed in this way, it is difficult to determine what the product is related to even if there are other people in the vicinity. Therefore, it can be said that this is a convenient function for users who do not prefer to be displayed open.

なお、付箋を模したアイコンは比較的小さなもので良いが、ディスプレイ装置120の前に立つ利用者Aに取り、その付箋を模したアイコンが自分宛てか否かが判然としないこともあり得る。そのためアイコンに対して利用者が自分宛てのアイコンであることが認識可能となる付加情報を付記する工夫を施す。
図9の例では、利用者Aのイニシャル“AA”が表示されている。なお、利用者自身が設定したハンドルネームでも良い。
Note that the icon imitating the tag may be relatively small, but it may be unclear whether the icon imitating the tag is addressed to the user A standing in front of the display device 120. For this reason, the device is devised to add additional information that allows the user to recognize that the icon is addressed to the user.
In the example of FIG. 9, the initial “AA” of the user A is displayed. The handle name set by the user may be used.

ここで、利用者Aが情報提供手段160に対してデジタルサイネージ情報のデータ通信を要求するが、ここでは、利用者Aがディスプレイ装置120に対するタッチジェスチャにより指定する工夫について述べる。
ここでは、利用者Aによるアイコンに対するタッチ入力のジェスチャが、付箋を模したアイコンを指で剥がす又は摘まむジェスチャとする。ディスプレイ装置120のマルチタッチ入力機能が当該ジェスチャによる入力を認識する機能を備えているものとする。
Here, user A requests data communication of digital signage information from information providing means 160. Here, a device that user A designates with a touch gesture on display device 120 will be described.
Here, it is assumed that the gesture of touch input on the icon by the user A is a gesture of peeling or picking up an icon imitating a sticky note with a finger. It is assumed that the multi-touch input function of the display device 120 has a function of recognizing input by the gesture.

さらに利用者端末200側において、表示部210が持つタッチパネル入力においても、アプリケーション110が指の腹を表示部210に押さえ付けるジェスチャ、つまり、指で摘まんでいる付箋をあたかも貼り付けるようなジェスチャによる入力を認識する機能を備えているものとする。
図9(b)に示すように、利用者Aがディスプレイ装置120の表面に貼られた自分宛ての付箋を指で剥がして、利用者端末200の表示部210に対して貼り付けるようなジェスチャをすると、利用者Aによるアイコン表示されたデジタルサイネージ情報のデータ受信希望を表す操作入力のジェスチャとして認識処理される。
Further, on the touch panel input of the display unit 210 on the user terminal 200 side, an input by a gesture in which the application 110 presses the belly of the finger against the display unit 210, that is, as if a sticky note picked up by a finger is pasted. It has a function to recognize
As shown in FIG. 9 (b), a gesture in which user A peels off a sticky note addressed to himself / herself attached to the surface of display device 120 with his / her finger and attaches it to display unit 210 of user terminal 200. Then, recognition processing is performed as an operation input gesture indicating that the user A desires to receive data of the digital signage information displayed as an icon.

ここで、ディスプレイ装置120前に複数人の通行人が居ても、誤送信することなく確実に利用者Aにアイコン表示設定されたデジタルサイネージ情報がデータ送信されるよう条件がチェックされる。   Here, even if there are a plurality of passersby in front of the display device 120, the conditions are checked so that the digital signage information with the icon display set is surely transmitted to the user A without erroneous transmission.

第1の条件は、情報提供手段160が、ディスプレイ装置120を介してアイコンに対する利用者によるタッチ入力を受け付けたことであるが、ここでは、付箋を模したアイコンを指で剥がすというジェスチャによってこの第1の条件が満たされる。   The first condition is that the information providing unit 160 accepts a touch input by the user to the icon via the display device 120. Here, the information providing unit 160 uses the gesture of peeling off the icon imitating the tag with a finger. Condition 1 is satisfied.

第2の条件は、利用者端末200のアプリケーション110が、利用者Aからデジタルサイネージ情報のデータ受信希望を表す操作入力である、指に摘まんでいる付箋を利用者端末200の表示部210に貼り付けるジェスチャを受け付けたことであるが、ここでは、あたかも指で摘まんでいる付箋を指で貼り付けるというジェスチャによってこの第2の条件が満たされる。   The second condition is that the application 110 of the user terminal 200 pastes a sticky note picked up with a finger, which is an operation input indicating that the digital signage information is received from the user A, to the display unit 210 of the user terminal 200. In this case, the second condition is satisfied by a gesture of sticking a sticky note picked up with a finger with a finger.

第3の条件は、タッチ入力を受け付けたアイコン表示されたデジタルサイネージの宛先となる利用者の個人識別情報と、利用者端末の個人識別情報記憶手段112に記憶されている利用者の個人識別情報が一致したことであるが、ここでは、デジタルサイネージの宛先となる利用者の個人識別情報(ここでは“ID−A”とする)と、操作された利用者端末200の保持する個人識別情報(ここでは“ID−A”とする)が一致するためこの第3の条件が満たされる。   The third condition is that the personal identification information of the user who is the destination of the digital signage indicated by the icon that has received the touch input, and the personal identification information of the user stored in the personal identification information storage means 112 of the user terminal Here, the personal identification information (herein referred to as “ID-A”) of the user who is the destination of the digital signage and the personal identification information held by the operated user terminal 200 (here, “ID-A”). Here, the third condition is satisfied because “ID-A” matches.

情報提供手段160は、アプリケーション110に対して、アイコン表示されたデジタルサイネージ情報のデータを、通信手段170と通信手段220を介して送受信する(図10(a))。
利用者端末200の表示部210においてデジタルサイネージが表示される(図10(a))。
The information providing unit 160 transmits / receives digital signage information data displayed as an icon to the application 110 via the communication unit 170 and the communication unit 220 (FIG. 10A).
Digital signage is displayed on the display unit 210 of the user terminal 200 (FIG. 10A).

次に、仮に、利用者Aとは異なる利用者Bが間違って自分宛てのアイコンであると誤認して操作した場合の処理について説明する。
この場合、第1の条件は利用者Bのジェスチャ入力により満たされるが、利用者Aが保持する利用者端末(ここでは200Aとする)は操作されず、利用者Bが保持する利用者端末(ここでは200Bとする)が操作されるため、第2の条件は満たされない。また、アイコン表示されたデジタルサイネージの宛先の利用者個人識別情報(ここでは“ID−A”とする)と、利用者Bが保持する利用者端末200Bの利用者個人識別情報(ここでは“ID−B”とする)が一致しないため第3の条件も成立しない。そのため、情報提供手段160はアプリケーション110に対してデジタルサイネージ情報の送信は行われることはなく、誤送信という不具合は発生しない。
Next, a description will be given of processing when a user B different from the user A mistakenly recognizes that the icon is addressed to himself / herself and operates.
In this case, the first condition is satisfied by user B's gesture input, but the user terminal held by user A (here, 200A) is not operated, and the user terminal held by user B ( In this case, the second condition is not satisfied. In addition, the user personal identification information (herein referred to as “ID-A”) of the digital signage destination displayed as an icon and the user personal identification information (here “ID”) of the user terminal 200B held by the user B are displayed. -B ") does not match, so the third condition is not satisfied. Therefore, the information providing unit 160 does not transmit digital signage information to the application 110, and the problem of erroneous transmission does not occur.

以上、本発明のデジタルサイネージシステムによれば、ディスプレイ装置の近くに立ち入った利用者に対して、個人趣向情報に応じて選定された提供情報を動的に表示することを可能とする。
また、本発明のデジタルサイネージシステムによれば、サイネージ情報の提供手段を消費者の希望に応じて選択可能とし、デジタルサイネージ情報の提供手段をオープン表示による提供とするか、ディスプレイ装置での表示をせずに、当人の利用者端末に直接送信する秘匿提供とするかを選択できる。
As described above, according to the digital signage system of the present invention, it is possible to dynamically display the provided information selected according to the personal preference information for the user who entered near the display device.
Further, according to the digital signage system of the present invention, the signage information providing means can be selected according to the consumer's request, and the digital signage information providing means can be provided by open display, or display on the display device can be performed. Without making it possible to select whether to provide confidential transmission directly to the user's user terminal.

次に、実施例2として趣向推論エンジンを備えた構成例を示す。
図11は、本発明にかかるデジタルサイネージシステム100aの構成例を示す図である。実施例1に示した図2と同様、利用者端末200が併せて示されている。
図11に示すように、本発明にかかるデジタルサイネージシステム100aは、実施例1に示した図2と同様、利用者端末200に対してダウンロードさせたアプリケーション110と、ディスプレイ装置120と、サーバー装置本体130と、提供情報記憶部140と、提供情報選定手段150aと、情報提供手段160と、通信機能170を備えた構成となっているが、提供情報選定手段150aが趣向推論エンジン151を備えた構成となっている。さらに、クーポン提供部180を備えた構成となっている。
上記構成も一例に過ぎず、多様なシステム構成のバリエーションがあり得ることは言うまでもない。
Next, a configuration example including a preference inference engine will be described as a second embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a digital signage system 100a according to the present invention. Similarly to FIG. 2 shown in the first embodiment, a user terminal 200 is also shown.
As shown in FIG. 11, the digital signage system 100a according to the present invention includes an application 110, a display device 120, and a server device main body that are downloaded to the user terminal 200, as in FIG. 130, provided information storage unit 140, provided information selecting means 150a, information providing means 160, and communication function 170, but provided information selecting means 150a has a preference inference engine 151. It has become. In addition, a coupon providing unit 180 is provided.
The above configuration is merely an example, and it goes without saying that there can be variations in various system configurations.

趣向推論エンジン151は、提供情報記憶部140に蓄積された複数個の利用者の個人趣向情報をもとに、利用者の趣向にあった商品を推論するものである。趣向推論エンジン151の推論により推論精度の向上が期待できる。
趣向推論エンジン151の推論は、いわゆる“丸みを帯びた柔軟な推論”であることが好ましい。情報提供選定手段150aが硬直的な選定しかできない場合、趣向推論エンジン151の推論があれば、あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案が可能となる。
The preference inference engine 151 infers a product that suits the user's preference based on the personal preference information of a plurality of users stored in the provided information storage unit 140. The inference accuracy can be expected to be improved by the inference of the preference inference engine 151.
The reasoning of the preference reasoning engine 151 is preferably so-called “rounded and flexible reasoning”. When the information provision selection means 150a can only make a rigid selection, if there is an inference by the preference inference engine 151, it is possible to make a detailed proposal as if it was a competent “concierge” that would be effective.

例えば、一つの個人趣向情報から関連性が最も強く示唆される情報を直線的推論結果とし、関連性が次点以下、例えば5位までの情報を曲線的推論結果とする。それを複数個の個人趣向情報について抽出すると、共通する曲線的推論結果が見えてくる。この共通する曲線的推論結果を情報提供選定手段150aが提供する情報の一つとして推論するものである。   For example, information in which the relevance is most strongly suggested from one personal preference information is taken as the linear reasoning result, and information whose relevance is lower than the next point, for example, the fifth place is taken as the curved reasoning result. If it is extracted for a plurality of personal preference information, a common curvilinear inference result can be seen. This common curvilinear inference result is inferred as one piece of information provided by the information provision selection means 150a.

上記のように、あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案を可能とするために、確度の高い利用者の個人趣向情報を収集することがポイントなる。そこで、実施例2にかかる本発明のデジタルサイネージシステム100aでは、クーポン提供部180を備えた構成としている。   As described above, in order to enable detailed proposals such as a competent “concierge” in which “insight” is effective, it is important to collect personal preference information of users with high accuracy. Therefore, the digital signage system 100a according to the second embodiment of the present invention is configured to include a coupon providing unit 180.

クーポン提供部180は、利用者に対してクーポン情報を提供する機能を有するものであるが、ここでは単にクーポン情報を提供するにとどまらない。クーポン情報に利用者の個人趣向情報の推論に役立つ情報を収集するため、個人趣向情報に関連付けたクーポン情報を提供する。
このクーポン提供部180と情報提供選定手段150aの趣向推論エンジン151との連動により、あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案が可能となる。
Although the coupon provision part 180 has a function which provides coupon information with respect to a user, it does not only provide coupon information here. In order to collect information useful for inferring the user's personal preference information in the coupon information, coupon information associated with the personal preference information is provided.
By coordinating the coupon providing unit 180 with the preference inference engine 151 of the information provision selecting means 150a, it is possible to make a detailed proposal as if it is a competent “concierge” that works effectively.

分かりやすい例えとして、一種の推論ゲームのようなものを例に説明する。
例えば、好きな芸能人を当てるというゲームがある。質問者が10個の質問を投げかけ、その質問に対して回答者がイエスかノーかを回答し、その回答結果をもとに回答者の好きな芸能人を当てるというものである。近年、優れた推論エンジンが開発されてきており、好きな芸能人の推論のための質問としては一見無関係に思えるような質問が連続するが、質問と回答のやりとりが終了すると、かなりの精度で好きな芸能人を推論することが可能となっている。これはいわば直線的な質問と回答の関係ではなく、いわば曲線的で丸みを帯びた柔らかい推論と言えるものである。
As an easy-to-understand illustration, a kind of reasoning game will be described as an example.
For example, there is a game of hitting a favorite entertainer. The questioner asks 10 questions, answers whether the answerer is yes or no, and hits the favorite entertainer of the answerer based on the answer result. In recent years, excellent inference engines have been developed, and questions that seem to be irrelevant appear as consecutive questions for the reasoning of favorite entertainers, but when the exchange of questions and answers ends, I like it with considerable accuracy It is possible to infer an entertainer. This is not a linear relationship between questions and answers, but a so-called curvilinear, rounded soft reasoning.

ここで、上記の推論ゲームのような柔らかい推論の本デジタルサイネージシステム100aへの応用を考えることにより、上記のあたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案が可能となる。
例えば、利用者が求めたクーポン情報は当然興味のある対象物に関してクーポン情報を得ていると考えられる訳であるが、このクーポン情報に1つまたは複数個の個人趣向情報を関連付けておく。これが上記の推論ゲームで言うところの1回の質問と1回の回答にあたると見立てる。
Here, by considering the application of soft reasoning such as the above reasoning game to the digital signage system 100a, it is possible to make a detailed proposal like a competent “concierge” that makes the above-mentioned “insight” work. Become.
For example, the coupon information obtained by the user is naturally considered to have been obtained with respect to an object of interest, but one or more personal preference information is associated with the coupon information. It is assumed that this is one question and one answer that are said in the above inference game.

次に、同じ利用者が別の機会にも別のクーポン情報を取得したとする。このクーポン情報にも1つまたは複数個の個人趣向情報が関連付けられている。これは上記推論ゲームに置き換えると、2回目の質問と2回目の回答が得られたこととなる。
このように、同じ利用者が任意にクーポン情報を取得するたびに、各々のクーポン情報に関連付けられている個人趣向情報が蓄積されてゆき、上記推論ゲームに置き換えると、複数回の質問と複数回の回答が収集できたこととなる。
Next, it is assumed that the same user acquires different coupon information at different occasions. One or more personal preference information is also associated with this coupon information. When this is replaced with the inference game, the second question and the second answer are obtained.
In this way, each time the same user arbitrarily acquires coupon information, personal preference information associated with each coupon information is accumulated, and when replaced with the above inference game, multiple questions and multiple times This is the answer.

もし、利用者が特定の商品購入に向けて関連するクーポン情報を集中的に収集していた場合、例えば、スポーツシューズに関するクーポン情報ばかり利用している場合は、ダイレクトに利用者自身が明確に欲しているジャンルの商品に関する情報を提供すれば良い。このように場合はいわば直線的な推論で足りる。   If a user collects relevant coupon information intensively for a specific product purchase, for example, if he / she only uses coupon information about sports shoes, the user himself / herself wants it clearly. It is only necessary to provide information on products of a certain genre. In this case, so-called linear reasoning is sufficient.

しかし、一般には利用者が気まぐれに取得するクーポン情報の対象商品は一見バラバラでまとまりがない場合も多いと考えられる。これは、上記の推論ゲームで言えば、一見無関係に思えるような質問が連続する状況に置き換えることができる。推論ゲームであれば複数の質問と回答が収集できればかなりの精度で好きな芸能人を推論することが可能であるが、ここでは、一見バラバラでまとまりがない個人趣向情報であっても、情報提供選定手段150aの趣向推論エンジン151は、利用者の欲しているであろう個人趣向情報に見合った対象商品を推論できる。このように、クーポン提供部180と情報提供選定手段150aの趣向推論エンジン151が連動することにより、柔らかな推論を行う上で有益な情報が蓄積でき、あたかも“察し”が効く有能な“コンシェルジュ”のようなきめ細やかな提案が可能となる。   However, it is generally considered that there are many cases where the target product of the coupon information that the user acquires in a whim is seemingly disjointed and uncoordinated. This can be replaced by a situation where questions seemingly irrelevant in the above inference game. If it is an inference game, it is possible to infer favorite celebrities with considerable accuracy if multiple questions and answers can be collected, but here, even if it is personal information that seems disjointed and uncoordinated, information provision selection The preference inference engine 151 of the means 150a can infer a target product that matches the personal preference information that the user wants. In this manner, the coupon providing unit 180 and the inference inference engine 151 of the information provision selecting means 150a work together, so that it is possible to accumulate information useful for making a soft inference, and it is as if a competent “concierge” where “sensing” works. A detailed proposal like "" becomes possible.

なお、この実施例2にかかるデジタルサイネージシステム100aを利用すれば、利用者自身も気付いていない利用者が興味を引くであろう魅力的な対象商品に関する情報の提供も可能となるメリットもある。   In addition, if the digital signage system 100a according to the second embodiment is used, there is also an advantage that it is possible to provide information on attractive target products that a user who is not even aware of the user will be interested.

以上、本発明のデジタルサイネージシステムの構成例における好ましい実施形態を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。   As mentioned above, although the preferred embodiment in the configuration example of the digital signage system of the present invention has been illustrated and described, it will be understood that various modifications can be made without departing from the technical scope of the present invention. .

本発明のデジタルサイネージシステムは、商業施設、店舗店頭、交通機関の車内、オフィスビルなどの公共場所に設置された大型ディスプレイ装置にターゲットとなる商品広告などのサイネージ情報を表示するデジタルサイネージシステムとして広く提供することができる。   The digital signage system of the present invention is widely used as a digital signage system that displays signage information such as targeted product advertisements on large display devices installed in public places such as commercial facilities, storefronts, transportation vehicles, and office buildings. Can be provided.

本発明にかかるデジタルサイネージシステム100の利用シーンをイメージする図である。It is a figure which imagines the utilization scene of the digital signage system 100 concerning this invention. 本発明にかかるデジタルサイネージシステム100の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the digital signage system 100 concerning this invention. 利用者A自身が“Like it”情報を登録するシーンを示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (No. 1) illustrating a scene in which user A himself / herself registers “Like it” information. 利用者A自身が“Like it”情報を登録するシーンを示す図(その2)である。FIG. 10B is a diagram (part 2) illustrating a scene in which user A himself / herself registers “Like it” information. ディスプレイ装置120に立ち入った際に“Like it”情報に該当するデジタルサイネージが表示されるシーンを説明する図(その1)である。FIG. 11 is a diagram (part 1) illustrating a scene in which digital signage corresponding to “Like it” information is displayed when entering display device 120; ディスプレイ装置120にデジタルサイネージが表示される“Look it”機能を説明する図である。4 is a diagram for explaining a “Look it” function for displaying digital signage on the display device 120. FIG. ディスプレイ装置120に立ち入った際に“Like it”情報に該当するデジタルサイネージが表示されるシーンを説明する図(その3)である。FIG. 11 is a diagram (No. 3) illustrating a scene in which digital signage corresponding to “Like it” information is displayed when entering display device 120; ディスプレイ装置120に立ち入った際に“Like it”情報に該当するデジタルサイネージが表示されるシーンを説明する図(その4)である。FIG. 11 is a diagram (No. 4) illustrating a scene in which digital signage corresponding to “Like it” information is displayed when entering display device 120; ディスプレイ装置120に表示されたアイコンを剥がすジェスチャ及び利用者端末200の表示部210に貼り付けるジェスチャ“Take it”機能を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a gesture for removing an icon displayed on a display device 120 and a gesture “Take it” function to be pasted on a display unit 210 of a user terminal 200. 利用者端末200の表示部210においてデジタルサイネージが表示される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a digital signage is displayed on the display part 210 of the user terminal 200. FIG. 本発明の実施例2にかかるデジタルサイネージシステム100aの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the digital signage system 100a concerning Example 2 of this invention.

110 アプリケーション
111 個人趣向情報管理手段
112 個人識別情報記憶手段
120 ディスプレイ装置
130 サーバー装置本体
140 提供情報記憶部
150 提供情報選定手段
151 趣向推論エンジン
160 情報提供手段
170 通信機能
180 クーポン情報提供部
200 利用者端末
210 表示部
220 通信手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Application 111 Personal preference information management means 112 Personal identification information storage means 120 Display apparatus 130 Server apparatus main body 140 Provision information storage part 150 Provision information selection means 151 Preferences reasoning engine 160 Information provision means 170 Communication function 180 Coupon information provision part 200 User Terminal 210 Display unit 220 Communication means

Claims (14)

データ入出力が可能なディスプレイ装置を介して、利用者端末を保持している利用者に対してデジタルサイネージ情報の提供を行うデジタルサイネージシステムであって、
前記利用者端末に対してダウンロードさせる、前記利用者自身の個人趣向情報を管理する個人趣向情報管理手段を含むアプリケーションと、
データ入出力が可能なディスプレイ装置と、
商品広告および役務広告を含む様々な提供情報を記憶した提供情報記憶部と、
通信可能距離に接近した前記利用者携帯端末との通信を可能とする通信機能と、
前記通信機能を介して前記個人趣向情報管理手段から得た前記利用者の個人趣向情報をもとに、提供情報記憶部内から前記利用者の趣向にあった提供情報を選定する提供情報選定手段と、
前記提供情報選定手段が選定した提供情報を前記ディスプレイ装置に表示する情報提供手段を備え、
前記ディスプレイ装置の近くに立ち入った前記利用者に対して、前記個人趣向情報に応じて選定された提供情報を動的に表示することを可能としたデジタルサイネージシステム。
A digital signage system that provides digital signage information to a user holding a user terminal via a display device capable of data input / output,
An application including personal preference information management means for managing the personal preference information of the user himself / herself to be downloaded to the user terminal;
A display device capable of data input and output;
A provision information storage unit that stores various provision information including product advertisements and service advertisements;
A communication function that enables communication with the user portable terminal that is close to a communicable distance;
Providing information selecting means for selecting provided information suitable for the user's preference from the provided information storage unit based on the personal preference information of the user obtained from the personal preference information managing means via the communication function; ,
Comprising information providing means for displaying the providing information selected by the providing information selecting means on the display device;
A digital signage system capable of dynamically displaying provided information selected according to the personal preference information for the user who has entered near the display device.
前記提供情報選定手段が、前記利用者の前記個人趣向情報をもとに前記利用者の趣向にあった前記提供情報を推論する趣向推論エンジンを備え、前記趣向推論エンジンの推論によって、蓄積している複数個の前記個人趣向情報をもとに推論精度を向上せしめた請求項1に記載のデジタルサイネージシステム。   The provided information selection means includes a preference inference engine that infers the provided information that suits the user's preference based on the user's personal preference information, and accumulates by inference of the preference inference engine The digital signage system according to claim 1, wherein inference accuracy is improved based on a plurality of personal preference information. 前記趣向推論エンジンの推論が、前記利用者の前記個人趣向情報から関連性が最も強く示唆される情報を直線的推論結果とし、関連性が次点以下の所定個数の情報を曲線的推論結果とし、複数の前記個人趣向情報に共通する前記曲線的推論結果を前記提供情報の一つとして推論するものである請求項2に記載のデジタルサイネージシステム。   The inference of the preference inference engine is a linear inference result that is most strongly suggested from the personal preference information of the user, and a predetermined number of pieces of information that are less than or equal to the next point is a curvilinear inference result. 3. The digital signage system according to claim 2, wherein the curvilinear inference result common to the plurality of personal preference information is inferred as one of the provided information. 前記利用者に対して、前記利用者自身の前記個人趣向情報と関連付けてクーポン情報を提供するクーポン提供部を備え、
前記クーポン提供部から前記利用者が前記クーポン情報の提供を受け取ると、前記個人趣向情報管理手段が前記クーポンに関連付けられた前記個人趣向情報を蓄積し、
前記趣向推論エンジンが前記個人趣向情報管理手段に蓄積された前記個人趣向情報をもとに推論することを特徴とする請求項3に記載のデジタルサイネージシステム。
A coupon providing unit that provides coupon information in association with the user's own personal preference information for the user,
When the user receives provision of the coupon information from the coupon providing unit, the personal preference information management means accumulates the personal preference information associated with the coupon,
4. The digital signage system according to claim 3, wherein the preference inference engine performs inference based on the personal preference information stored in the personal preference information management means.
前記アプリケーションにおいて前記利用者の個人識別情報を記憶した個人識別情報記憶手段を備え、
前記サーバー装置において、前記通信機能を介して前記個人識別情報記憶手段から得た前記利用者の個人識別情報をもとに、前記利用者ごとに提供情報を管理する個別管理手段を備え、
前記利用者ごとに前記提供情報を管理することを可能とした請求項1から4のいずれか1項に記載のデジタルサイネージシステム。
Personal identification information storage means for storing personal identification information of the user in the application;
In the server device, comprising individual management means for managing provided information for each user based on the personal identification information of the user obtained from the personal identification information storage means via the communication function,
The digital signage system according to any one of claims 1 to 4, wherein the provision information can be managed for each user.
前記ディスプレイ装置の近くに立ち入った前記利用者が複数いる場合、前記情報提供手段が個々の利用者に対面する画面位置において個々に前記提供情報を表示するよう制御する請求項5に記載のデジタルサイネージシステム。   6. The digital signage according to claim 5, wherein when there are a plurality of users who have entered near the display device, the information providing means controls to individually display the provided information at a screen position facing each user. system. 前記ディスプレイ装置が、マルチタッチ入力機能を備えた大画面タッチパネル機能付き表示装置であり、前記マルチタッチ入力機能を介して複数の利用者がランダムにタッチ入力を可能とした請求項6に記載のデジタルサイネージシステム。   The digital display according to claim 6, wherein the display device is a display device with a large-screen touch panel function having a multi-touch input function, and a plurality of users can perform touch input at random through the multi-touch input function. Signage system. 前記利用者自身の前記個人趣向情報管理手段に対する前記アプリケーションへの入力操作において、
自分が立ち入った前記ディスプレイ表示を介した前記情報提供の表示方法について、コンテンツ内容が可視状態での表示を許可するサイネージオープン表示設定とするか、コンテンツ内容が不可視状態でアイコン表示のみとするアイコン表示設定とするかの設定情報を含めることができ、
前記情報提供手段は、前記利用者が設定した設定情報に従って、前記サイネージオープン表示設定にかかる提供情報は前記ディスプレイ装置に当該コンテンツ内容が可視状態で表示し、前記アイコン表示設定にかかる提供情報は前記ディスプレイ装置にアイコン状態で表示することを特徴とする請求項7に記載のデジタルサイネージシステム。
In the input operation to the application for the personal preference information management means of the user himself,
For the display method of providing information through the display display that the user has entered, the signage open display setting for permitting display of content contents in a visible state or the icon display in which content contents are invisible and only icon display is performed You can include setting information about the setting,
In accordance with the setting information set by the user, the information providing means displays the content information on the signage open display setting in a visible state on the display device, and the providing information on the icon display setting 8. The digital signage system according to claim 7, wherein the digital signage system is displayed in an icon state on the display device.
前記情報提供手段が、前記アイコン表示設定の場合に表示する前記アイコンに対して、前記利用者が自分宛てのアイコンであることが認識可能となる付加情報を付記して前記ディスプレイ装置に表示することを特徴とする請求項8に記載のデジタルサイネージシステム。   The information providing means appends additional information that makes it possible for the user to recognize that the icon is addressed to the icon to be displayed in the case of the icon display setting, and displays the additional information on the display device. The digital signage system according to claim 8. 前記情報提供手段が表示する前記アイコンが、付箋またはカードまたは封筒を模したものであり、
前記情報提供手段が表示する、前記利用者が自分宛てのアイコンであることが認識可能となる付加情報が、前記利用者の個人識別情報から得た前記利用者のイニシャル若しくは前記利用者自身が設定したハンドルネームであることを特徴とする請求項9に記載のデジタルサイネージシステム。
The icon displayed by the information providing means imitates a sticky note, card or envelope,
Additional information that can be recognized that the user is an icon addressed to the user, displayed by the information providing means, is set by the user's initial obtained from the user's personal identification information or by the user himself / herself. The digital signage system according to claim 9, wherein the handle is a handle name.
前記情報提供手段が、前記利用者による前記マルチタッチ入力機能を介した前記アイコンに対するタッチ入力を受け付け、かつ、
前記アプリケーションが、前記利用者から前記アイコン表示された提供情報のデータ受信希望を表す操作入力を受け付け、かつ、
前記アイコン表示された提供情報の宛先となる前記利用者の個人識別情報と、前記利用者端末の前記個人識別情報が一致したことを条件として、
前記情報提供手段が、前記アプリケーションに対して、前記アイコン表示された提供情報のデータを、前記通信手段を介して送受信することを特徴とする請求項9または10に記載のデジタルサイネージシステム。
The information providing means accepts touch input to the icon via the multi-touch input function by the user; and
The application accepts an operation input indicating a data reception request of the provided information displayed by the icon from the user, and
On the condition that the personal identification information of the user that is the destination of the provided information displayed by the icon matches the personal identification information of the user terminal,
The digital signage system according to claim 9 or 10, wherein the information providing unit transmits / receives the data of the provided information displayed as an icon to the application via the communication unit.
前記利用者による前記マルチタッチ入力機能を介した前記アイコンに対するタッチ入力のジェスチャが、付箋またはカードまたは封筒を模した前記アイコンを指で剥がすまたは摘まむジェスチャであり、前記マルチタッチ入力機能が当該ジェスチャによる入力を可能とする機能を備え、
前記利用者による前記アイコン表示された提供情報のデータ受信希望を表す操作入力のジェスチャが、指で剥がしたまたは摘んだ付箋またはカードまたは封筒を模した前記アイコンを前記利用者端末の表示部の所定箇所へ貼り付けるジェスチャであり、前記利用者端末の前記アプリケーションが当該ジェスチャによる入力を可能とする機能を備えた請求項11に記載のデジタルサイネージシステム。
The gesture of touch input to the icon via the multi-touch input function by the user is a gesture of peeling or picking up the icon imitating a sticky note, a card, or an envelope with a finger, and the multi-touch input function is the gesture. It has a function that enables input by
An operation input gesture indicating the user's desire to receive data of the provided information displayed by the user displays the icon imitating a sticky note or card or envelope peeled or picked by a finger on a predetermined part of the display unit of the user terminal The digital signage system according to claim 11, wherein the digital signage system is a gesture to be pasted to a location, and has a function that enables the application of the user terminal to input by the gesture.
請求項1乃至12のいずれかに記載したデジタルサイネージシステムを用いられる前記利用者端末上のアプリケーション。   An application on the user terminal using the digital signage system according to any one of claims 1 to 12. 請求項1乃至12のいずれかに記載したデジタルサイネージシステムを用いた、商品広告または役務広告の提供方法。   A method for providing a product advertisement or a service advertisement using the digital signage system according to any one of claims 1 to 12.
JP2015179233A 2014-11-06 2015-09-11 Next generation digital signage system Pending JP2016095837A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226464 2014-11-06
JP2014226464 2014-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016095837A true JP2016095837A (en) 2016-05-26

Family

ID=56071822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179233A Pending JP2016095837A (en) 2014-11-06 2015-09-11 Next generation digital signage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016095837A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189596A (en) * 2016-12-29 2017-10-19 株式会社三洋物産 Game machine
WO2018100959A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社バカン Digital signage control apparatus and digital signage control program
JP2018112982A (en) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 Management server, home terminal, and system and program for house management
JP2018192358A (en) * 2016-04-12 2018-12-06 株式会社三洋物産 Game machine
CN109478293A (en) * 2016-07-28 2019-03-15 索尼公司 Content output system, terminal device, content outputting method and recording medium
JP2019209549A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 大日本印刷株式会社 Member for metallic decoration and metallic decorative molded body using the same
WO2020174738A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社Nttドコモ Device management system
WO2022098033A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 박지연 Apparatus and method for providing customized advertisements according to web-based activities
WO2023021590A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Display control device, display control method, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192358A (en) * 2016-04-12 2018-12-06 株式会社三洋物産 Game machine
CN109478293A (en) * 2016-07-28 2019-03-15 索尼公司 Content output system, terminal device, content outputting method and recording medium
WO2018100959A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社バカン Digital signage control apparatus and digital signage control program
JP2017189596A (en) * 2016-12-29 2017-10-19 株式会社三洋物産 Game machine
JP2018112982A (en) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 Management server, home terminal, and system and program for house management
JP2019209549A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 大日本印刷株式会社 Member for metallic decoration and metallic decorative molded body using the same
JP7139696B2 (en) 2018-06-01 2022-09-21 大日本印刷株式会社 Metallic decorative member and metallic decorative molding using the same
WO2020174738A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社Nttドコモ Device management system
WO2022098033A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 박지연 Apparatus and method for providing customized advertisements according to web-based activities
WO2023021590A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Display control device, display control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016095837A (en) Next generation digital signage system
JP5713249B1 (en) Marketing system and marketing method
US10554870B2 (en) Wearable apparatus and methods for processing image data
US9131035B2 (en) Mobile devices and methods employing haptics
JP6264380B2 (en) Sales promotion system, sales promotion method, sales promotion program, and shelf system
CN107493319A (en) A kind of intelligent interaction Multimedia System and its implementation
US9489702B2 (en) Information processing device, data processing method thereof, and program
She et al. Convergence of interactive displays with smart mobile devices for effective advertising: A survey
JP6153177B1 (en) Digital signage control device, digital signage control program, and digital signage system
US20130241821A1 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP5605725B2 (en) Information notification system, information notification method, information processing apparatus, control method thereof, and control program
US10311463B2 (en) Method and apparatus for encouraging consumption of a product
JP5982533B1 (en) Advertisement distribution device
KR102043274B1 (en) Digital signage system for providing mixed reality content comprising three-dimension object and marker and method thereof
CN105959320B (en) Exchange method and system based on robot
US20150242877A1 (en) System for wearable computer device and method of using and providing the same
CN103440307B (en) Method and device for providing media information
JP6905615B1 (en) Augmented reality system
JP2014102587A (en) Information display device, terminal device, information display system, and program
TWM413180U (en) Interactive system of customer's service
JP6812857B2 (en) Product offering equipment, product offering method, product offering program
CN105320781A (en) Image matching method and system and computer program product thereof
KR20090129164A (en) Door lock with display device to advertise and advertisement method that connect the device with online
KR20190094875A (en) Digital signage system for providing mixed reality content comprising three-dimension object and marker and method thereof
JP6159169B2 (en) Ad distribution system