JP2016081003A - 水中作業支援システム - Google Patents

水中作業支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016081003A
JP2016081003A JP2014215284A JP2014215284A JP2016081003A JP 2016081003 A JP2016081003 A JP 2016081003A JP 2014215284 A JP2014215284 A JP 2014215284A JP 2014215284 A JP2014215284 A JP 2014215284A JP 2016081003 A JP2016081003 A JP 2016081003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
unit
voice
visible light
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543455B2 (ja
Inventor
肖一 椎名
Shoichi Shiina
肖一 椎名
徹 三輪
Toru Miwa
徹 三輪
一樹 柏原
Kazuki Kashiwabara
一樹 柏原
和也 矢田
Kazuya Yada
和也 矢田
孝義 沼崎
Takayoshi Numazaki
孝義 沼崎
英樹 上間
Hideki Uema
英樹 上間
瑞樹 石原
Mizuki Ishihara
瑞樹 石原
啓義 大城
Hiroyoshi Oshiro
啓義 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Marine Comms Ryukyu Inc
Original Assignee
Obayashi Corp
Marine Comms Ryukyu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Marine Comms Ryukyu Inc filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2014215284A priority Critical patent/JP6543455B2/ja
Publication of JP2016081003A publication Critical patent/JP2016081003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543455B2 publication Critical patent/JP6543455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】水中作業員による水中作業の負担を軽減する。【解決手段】水中作業員用の通信機器20は、水中作業員が発した音声を電気信号に変換して出力する防水マイク26及びA/D変換部231、A/D変換部231から出力された音声信号に対して音声認識を行い、機械の操作と音声コマンドとが対応付けられたマップに含まれる音声コマンドを認識すると、当該音声コマンドに対応する操作情報を上記マップから読み出して出力する音声コマンド認識部2321、音声コマンド認識部2321から出力された操作の操作に応じて操作パケットを生成する操作パケット生成部2323、操作パケット生成部2323により生成された操作パケットに応じて送信デバイス21を駆動させる送信デバイス制御部233を備え、機械は、受信デバイス22が受信した操作パケットに応じて機械を制御する制御部33を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、水中作業員による水中での建設作業を支援する水中作業支援システムに関する。
護岸工事等で行われる水中でのコンクリート製ブロックの設置作業やケーソン基礎部の張石作業では、水中での資材の搬送を船上のクレーンで行うところ、クレーンから水中に吊り下げられた吊荷の旋回角度を、水中吊荷旋回装置を使用して調整することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、水中作業員が保持する操作機器と水中吊荷旋回装置に設置した通信機器との間の通信を可視光通信により可能にし、また、水中作業員間での音声通話を可視光通信により可能にしている。
特開2013−238002号公報
特許文献1に記載のシステムでは、水中作業員が、音声通話のための送受信機と水中吊荷旋回装置の操作のための操作機器とを携行する必要があることから、水中作業員に大型の装置を携行させなければならず、水中作業員の負担が大きいという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水中で建設作業を行う水中作業員の負担を軽減することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る水中作業支援システムは、水中作業員が装備する水中作業員用機器に設けられた可視光送信部から、水中で建設作業を行う機械に設けられた機械側の可視光受信部へ、水中可視光通信により操作信号が送信されることによって、前記機械が操作される水中作業支援システムであって、前記水中作業員用機器は、水中作業員が発した音声が入力され、該音声を電気信号に変換して出力する音声入力部と、前記機械の操作と音声コマンドとが対応付けられた対応情報を格納し、前記音声入力部から出力された音声信号に対して音声認識を行い、前記対応情報に含まれる前記音声コマンドを認識すると、当該音声コマンドに対応する操作情報を前記対応情報から読み出して出力する音声コマンド認識部と、前記音声コマンド認識部から出力された前記操作情報に応じて前記操作信号を生成する操作信号生成部と、前記操作信号生成部により生成された前記操作信号に応じて前記可視光送信部を駆動させる送信制御部とを備え、前記機械は、前記機械側の可視光受信部が受信した前記操作信号に応じて前記機械を制御する機械制御部を備える。
前記水中作業支援システムにおいて、前記水中作業員用機器は、他の水中作業員が装備する前記水中作業員用機器の前記可視光送信部から発せられた可視光を受光する水中作業員側の可視光受信部と、前記音声入力部から出力された音声信号を変調して変調信号を生成する変調部と、前記音声コマンド認識部から前記操作情報が出力された場合に、前記操作信号生成部と前記送信制御部とを接続し、前記音声コマンド認識部から前記操作情報が出力されない場合に、前記変調部と前記送信制御部とを接続する切替スイッチとを備えてもよく、前記送信制御部は、前記切替スイッチにより前記操作信号生成部と接続された場合に、前記操作信号に応じて前記可視光送信部を駆動させ、前記切替スイッチにより前記変調部と接続された場合に、前記変調信号に応じて前記可視光送信部を駆動させてもよい。
前記水中作業支援システムにおいて、前記水中作業員用機器は、前記水中作業員側の可視光受信部が受信した前記変調信号を復調して復調信号を生成する復調部と、前記復調部から出力された前記復調信号に応じて骨伝導により水中作業員に音声を伝える骨伝導スピーカーとを備えてもよい。
前記水中作業支援システムにおいて、前記音声コマンドは、前記音声コマンド認識部により認識された音声について前記機械の操作と水中作業員間の通話とを識別するための語彙と、水中作業員間の通話と識別された音声について前記機械の各操作を識別するための語彙とを組み合わせたものであってもよい。
本発明によれば、水中で建設作業を行う水中作業員の負担を軽減することができる。
一実施形態に係る水中作業支援システムの概略を示す図である。 水中作業員が装備する通信機器の構成を示す図である。 水中作業員が装備する通信機器、及び水中吊荷旋回装置に設置された通信機器の構成の構成を示すブロック図である。 水中吊荷旋回装置の内部構造を示す斜視図である。 水中吊荷旋回装置の動作の原理を説明するための図である。 水中吊荷旋回装置の動作の原理を説明するための図である。 旋回している水中吊荷旋回装置を停止させる原理を説明するための図である。 水中作業員が保持する通信機器の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る水中作業支援システム10の概略を示す図である。この図に示すように、水中作業支援システム10は、水中作業員1が装備する通信機器20と、水中吊荷旋回装置100に設置される通信機器30とを備えている。この水中作業支援システム10は、水中可視光通信によって、水中作業員1と水中吊荷旋回装置100との間、及び水中作業員1間の通信を可能にしたものであり、水中作業員1による水中吊荷旋回装置100の遠隔操作を可能にしたものである。
水中吊荷旋回装置100は、起重機船2のクレーン3からワイヤー4で水中に吊り下げられて吊荷を水中で保持し、旋回して吊荷の旋回角度を調整する機械である。本実施形態では、水中吊荷旋回装置100は、消波ブロックや被覆ブロック等のコンクリート製ブロック5の旋回角度を調整するのに用いられる。なお、吊荷はこれらに限定されるものではない。水中内の金属製構築物・機械装置・核燃料についても水中内での取付・撤去作業時における旋回角度の調整が可能である。
図2は、水中作業員1が装備する通信機器20の構成を示す図であり、図3は、該通信機器20及び水中吊荷旋回装置100に設置された通信機器30の構成を示すブロック図である。これらの図に示すように、通信機器20は、水中作業員1が装着するフルフェイス型水中マスク202に装着された防水マイク26、送受信機201、骨伝導スピーカー27及びバッテリー25を備えている。送受信機201と防水マイク26と骨伝導スピーカー27とは電力ケーブル28で接続されており、送受信機201、防水マイク26及び骨伝導スピーカー27は、バッテリー25から電源を供給されて駆動される。
防水マイク26は、水中作業員1の口の近傍に配されており、水中作業員1が発した音声を拾い電気信号に変換して送受信機201へ出力する。また、骨伝導スピーカー27は、水中作業員1の頭部の近傍に配されており、送受信機201から出力された音声信号に基づいて骨伝導を発生させ、水中作業員1に音声を伝える。なお、フルフェイス型水中マスクを水中作業員1に装着させることは必須ではなく、水中作業員1にレギュレータを咥えさせ、咽喉部や顎に当てたマイクで音声を拾うようにしてもよい。
送受信機201は、送信デバイス21、受信デバイス22、及び制御装置23を備えている。送信デバイス21は、発光ダイオード(LED)であり、高速で点滅して可視光を発光する。ここで、送信デバイス21から発光される可視光は、疑似白色光である。また、受信デバイス22は、フォトダイオード(PD)であり、他の水中作業員1に装備された通信機器20の送信デバイス21から発光された可視光を受光し電気信号に変換して制御装置23へ出力する。
制御装置23は、A/D変換部231と、信号生成部232と、送信デバイス制御部233と、復調部234と、D/A変換部235とを備えている。A/D変換部231は、防水マイク26から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して信号生成部232に出力する。
信号生成部232は、音声コマンド認識部2321と、操作情報判定部2322と、操作パケット生成部2323と、変調部2324と、切替スイッチ2325とを備えている。音声コマンド認識部2321は、水中吊荷旋回装置100の右旋回、左旋回、旋回停止等の各操作に割り当てられた語彙のマップ(対応情報)を格納しており、A/D変換部231から出力された音声信号から語彙を認識し、認識した語彙が上記マップに含まれる場合に当該語彙に対応する操作情報を操作情報判定部2322へ出力する。
ここで、水中吊荷旋回装置100の各操作に割り当てられた語彙は、例えば、右旋回に対応する「AJ右」、左旋回に対応する「AJ左」、及び旋回停止に対応する「AJ停止」等である。この場合に、各操作に共通する「AJ」は、水中吊荷旋回装置100の操作と水中作業員1間の通話とを識別するための語彙であり、「右」、「左」、「停止」が水中吊荷旋回装置100の各操作を指示するための語彙である。
操作情報判定部2322は、音声コマンド認識部2321から操作情報が出力されたか否かを判定し、肯定判定の場合には、音声コマンド認識部2321から出力された操作情報を操作パケット生成部2323へ出力する。
ここで、操作情報が操作情報判定部2322から操作パケット生成部2323へ出力されると、切替スイッチ2325により、送信デバイス制御部233と操作パケット生成部2323とが接続され、送信デバイス制御部233と変調部2324との接続が切断される。一方、操作情報が操作情報判定部2322から操作パケット生成部2323へ出力されない場合には、切替スイッチ2325により送信デバイス制御部233と変調部2324とが接続され、送信デバイス制御部233と操作パケット生成部2323との接続が切断される。
操作パケット生成部2323は、水中吊荷旋回装置100に右旋回、左旋回、旋回停止等の操作を実行するための操作パケット(操作信号)のマップを格納しており、操作情報判定部2322から出力された操作情報に対応する操作パケットを、マップから読み出して送信デバイス制御部233へ出力する。ここで、操作パケット生成部2323は、マップから読み出した操作パケットを、所定時間(例えば、3〜10秒間、好ましくは4〜6秒間)所定の周期(例えば、1回/1msec〜1回/20msec、好ましくは1回/10msecの周期)で繰り返し送信デバイス制御部233へ出力し続ける。なお、上記所定時間が経過する途中で、操作情報判定部2322から他の操作情報が出力された場合には、操作パケット生成部2323は、直ちに新たな操作情報に対応する操作パケットを、マップから読み出して送信デバイス制御部233へ所定時間、所定周期で繰り返し送信デバイス制御部233へ出力する。
一方、変調部2324は、4値パルス位置変調(4PPM)方式等の公知の変調方式を用いて音声信号を変調し、変調信号を送信デバイス制御部233へ出力する。
送信デバイス制御部233は、操作パケット又は変調信号に応じた電流を送信デバイス21に供給して送信デバイス21を高速で点滅させる。ここで、送信デバイス制御部233は、操作パケット生成部2323から操作パケットが出力されている上記所定時間、所定周期で繰り返し送信デバイス21を点滅させて可視光信号を送信し続ける。
また、復調部234は、受信デバイス22から出力された変調信号を復調してD/A変換部235へ出力する。D/A変換部235は、復調部234から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して骨伝導スピーカー27へ出力する。
水中吊荷旋回装置100に設置された通信機器30は、水中吊荷旋回装置100の機体に設置されており、受信デバイス22及び制御装置33を備えている。受信デバイス22は、水中作業員1が保持する通信機器20の送信デバイス21から発光された可視光を受光し電気信号に変換して制御装置33へ出力する。制御装置33は、受信デバイス22から出力された電気信号に応じて水中吊荷旋回装置100の旋回及び旋回停止を制御する。
図4は、水中吊荷旋回装置100の内部構造を示す斜視図である。この図に示すように、水中吊荷旋回装置100は、直方体状のフレーム112と、フレーム112内に設置されたジンバルユニット120及びフライホイルユニット130とを備えている。ジンバルユニット120は、ジンバル122とジンバル用モータ124とを備える。ジンバル122は、長方形状のフレームであり、水平に設定された回転軸121の周りに回転可能にフレーム112に支持されている。また、ジンバル用モータ124は、フレーム112に支持され、ジンバル122を回転軸121の周りに傾転させる。ここで、ジンバル用モータ124は、電磁ブレーキ付モータであり、ジンバル用モータ124の電磁ブレーキが閉じた状態では、ジンバル122は不動であり、ジンバル用モータ124の電磁ブレーキが開いた状態になると、ジンバル122は慣性力で傾転する。なお、ジンバル用モータ124は、電磁ブレーキが閉じた状態では作動せず、電磁ブレーキが開いた状態で作動する。
また、フライホイルユニット130は、フライホイル132とフライホイル用モータ134とを備える。フライホイル132は、回転軸121と直交するように設定された回転軸131の周りに回転可能にジンバル122に支持されている。また、フライホイル用モータ134は、ジンバル122に支持され、フライホイル132を回転軸131の周りに高速で回転させる。
図5は、水中吊荷旋回装置100の動作の原理を説明するための図である。この図に示すように、水中吊荷旋回装置100では、フライホイル132が、回転軸131の周りに高速で回転し、ジンバル122が、回転軸131と直交する回転軸121を支点としてフライホイル132を傾動させることにより、回転軸121及び回転軸131と直交するモーメント軸111の周りにジャイロモーメントMが発生する。水中吊荷旋回装置100は、発生したジャイロモーメントMを受けて鉛直軸の周りに回転し、吊荷としてのコンクリート製ブロック5(図1参照)を鉛直軸の周りに旋回させる。
ここで、コンクリート製ブロック5を旋回させるトルクTは、下記(1)式で示すように、フライホイル132の慣性モーメントIf、フライホイル132の角速度ωf、ジンバル122の角速度ωgに比例する。なお、θは、フライホイル132の傾斜角度である。
T=If×ωf×ωg×cosθ ・・・(1)
図6は、水中吊荷旋回装置100の動作の原理を説明するための図である。この図に示すように、ジンバル122及びフライホイル132を右側(手前側から見て時計回り方向)に傾動させると、水中吊荷旋回装置100はジャイロモーメントにより右旋回(平面視で時計回り方向)に旋回する。一方、ジンバル122及びフライホイル132を左側(手前側から見て反時計回り方向)に傾動させると、水中吊荷旋回装置100はジャイロモーメントにより左旋回(平面視で反時計回り方向)に旋回する。
図7は、旋回している水中吊荷旋回装置100を停止させる原理を説明するための図である。この図に示すように、旋回しているコンクリート製ブロック5を停止させる場合には、ジンバル用モータ124の電磁ブレーキを開いた状態にして、ジンバル122及び、高速で回転軸131の周りに回転するフライホイル132を、回転軸121を支点として慣性力で傾転させることにより、旋回方向とは逆方向のジャイロモーメントMを発生させる。これにより、水中吊荷旋回装置100及びコンクリート製ブロック5の旋回が停止する。
即ち、水中吊荷旋回装置100が右旋回している場合には、ジンバル用モータ124の電磁ブレーキを開いた状態にして、ジンバル122及びフライホイル132を慣性力で左側に傾転させることにより、逆方向のジャイロモーメントMを発生させて、水中吊荷旋回装置100の右旋回を停止させる。一方、水中吊荷旋回装置100が左旋回している場合には、ジンバル用モータ124の電磁ブレーキを開いた状態にして、ジンバル122及びフライホイル132を慣性力で右側に傾転させることにより、逆方向のモーメントMを発生させて、水中吊荷旋回装置100の左旋回を停止させる。
図8は、水中作業員1が保持する通信機器20の処理を説明するためのフローチャートである。まず、水中作業員1が音声を発すると、防水マイク26が音声を拾って電気信号に変換して送受信機201のA/D変換部231へ出力し、A/D変換部231が、防水マイク26から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して音声コマンド認識部2321及び変調部2324へ出力する(ステップ1)。
音声コマンド認識部2321は、A/D変換部231から出力された音声信号から語彙を認識し、認識した語彙が上記マップに含まれるか否かを判定し(ステップ2)、肯定判定の場合に当該語彙に対応する操作情報を操作情報判定部2322へ出力する(ステップ3)。次に、操作情報判定部2322は、音声コマンド認識部2321から操作情報が出力されたか否かを判定し(ステップ4)、肯定判定の場合には、音声コマンド認識部2321から出力された操作情報を操作パケット生成部2323へ出力する(ステップ5)。本ステップでは、操作情報判定部2322において肯定判定がされた場合、切替スイッチ2325により操作パケット生成部2323と送信デバイス制御部233とが接続され、操作情報判定部2322において否定判定がされた場合、切替スイッチ2325により変調部2324と送信デバイス制御部233との接続が切断される。
操作パケット生成部2323は、操作情報判定部2322から出力された操作情報に対応する操作パケットを、マップから読み出して所定時間(例えば、5秒間)所定周期(例えば、1回/10msecの周期)で繰返し送信デバイス制御部233へ出力し続ける(ステップ6)。送信デバイス制御部233は、操作パケット生成部2323から操作パケットが出力されている間、繰り返し送信デバイス21を点滅させる(ステップ7)。これにより、送信デバイス21から水中吊荷旋回装置100に設置された通信機器30の受信デバイス22へ、所定時間、所定周期で可視光通信による操作パケットの送信が繰り返される。この間、水中吊荷旋回装置100に設置された通信機器30の受信デバイス22は、送信デバイス21から発光された可視光を受光し続け電気信号に変換して制御装置33へ出力し続ける。制御装置33は、受信デバイス22から出力された電気信号に応じて水中吊荷旋回装置100の旋回及び旋回停止を制御する。
一方、ステップ4において操作情報判定部2322が否定判定をした場合には、変調部2324が、A/D変換部231から出力された音声信号を変調し、変調信号を送信デバイス制御部233へ出力する(ステップ8)。送信デバイス制御部233は、変調信号に応じて送信デバイス21を点滅させる(ステップ9)。これにより、送信デバイス21から他の水中作業員1が装備する通信機器20の受信デバイス22へ水中可視光通信により変調信号が送信される。
そして、他の水中作業員1が装備する通信機器20では、受信デバイス22から復調部234へ変調信号が出力され、復調部234が、変調信号を復調してD/A変換部235へ出力する。D/A変換部235は、復調部234から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して骨伝導スピーカー27へ出力する。これにより、一方の水中作業員1が発した音声が他の水中作業員1へ伝送される。
以上説明したように、本実施形態に係る水中作業支援システム10では、本実施形態に係る水中作業支援システム10では、護岸工事におけるコンクリート製ブロック5の設置作業を、水中作業員1が可視光通信により水中吊荷旋回装置100を遠隔操作することによって行う。これによって、水中作業員1による水中でのコンクリート製ブロック5の誘導作業を容易化することができ、作業時間を短縮でき、施工効率を向上させることができる。
ここで、水中作業員が装備する通信機器20は、水中作業員が発した音声が入力される防水マイク26及びA/D変換部231と、水中吊荷旋回装置100の操作と音声コマンドとが対応付けられたマップを格納した音声コマンド認識部2321と、操作パケット生成部2323と、送信デバイス制御部233とを備える。かかる構成の通信機器20では、防水マイク26及びA/D変換部231は、水中作業員1が発した音声が入力されると該音声を電気信号に変換して出力し、音声コマンド認識部2321が、A/D変換部231からデジタル信号として出力された音声信号に対して音声認識を行い、上記マップに含まれる音声コマンドを認識すると、当該音声コマンドに対応する操作情報を上記マップから読み出して出力する。操作パケット生成部2323は、音声コマンド認識部2321から出力された操作情報に応じて操作パケットを生成し、送信デバイス制御部233が、操作パケット生成部2323により生成された操作パケットに応じて送信デバイス21を駆動させる。そして、水中吊荷旋回装置100の通信機器30では、制御装置33が、受信デバイス22が受信した操作パケットに応じて水中吊荷旋回装置100を制御する。
即ち、水中作業支援システム10では、水中作業員1が水中吊荷旋回装置100を操作するための所定の語彙を発すると、当該語彙に対応した操作パケットが送信デバイス21から水中吊荷旋回装置100の受信デバイス22へ送信されて水中吊荷旋回装置100が操作される。これによって、水中作業員1は、水中吊荷旋回装置100を操作するための操作機器を保持する必要が無く、ハンズフリーの状態で水中吊荷旋回装置100を操作することができる。
さらに、水中作業員1が装備する通信機器20は、変調部2324と、切替スイッチ2325を備えており、切替スイッチ2325は、音声コマンド認識部2321から操作情報が出力された場合に、操作パケット生成部2323と送信デバイス制御部233とを接続し、音声コマンド認識部2321から操作情報が出力されない場合に、変調部2324と送信デバイス制御部233とを接続する。
即ち、水中作業支援システム10では、水中作業員1が水中吊荷旋回装置100を操作するための所定の語彙を発すると、当該語彙に対応した操作パケットが送信デバイス21から水中吊荷旋回装置100の受信デバイス22へ送信される一方、水中作業員1が上記所定の語彙以外の音声を発すると、当該音声が送信デバイス21から他の水中作業員1が装備する通信機器20の受信デバイス22へ送信される。ここで、通信機器20は、水中作業員1が装着したフルフェイス型水中マスク202に設置されていることによって、水中作業員1は、水中吊荷旋回装置100を操作するための操作機器と、他の水中作業員1と通話するための送受信機とを保持する必要が無く、ハンズフリーの状態で水中吊荷旋回装置100の操作と他の水中作業員1との通話とをすることができる。
また、音声コマンドは、音声コマンド認識部2321により認識された音声について水中吊荷旋回装置100の操作と水中作業員1間の通話とを識別するための語彙(例えば「AJ」)と、水中作業員1間の通話と識別された音声について水中吊荷旋回装置100の各操作を識別するための語彙(例えば、「右」、「左」、「停止」)とを組み合わせたものである。これによって、水中作業員1が他の水中作業員1に対して水中吊荷旋回装置100の各操作を識別するための語彙(例えば、「右」)を発した場合に、水中吊荷旋回装置100が誤って操作されることを防止できる。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、水中で建設作業を行う機械として、水中吊荷旋回装置100を例に挙げて本発明を説明したが、水中バックホー等の他の水中で建設作業を行う機械を用いる場合にも本発明を適用できる。また、骨伝導スピーカー27により水中作業員1に情報を伝えるようにしたが、表示装置に情報を表示させることにより水中作業員1に情報を伝えるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、水中吊荷旋回装置100のフレーム112を直方体形状としたが、水中での抵抗を小さくすることを目的として、該フレーム112を円筒形状にしてもよい。
1 水中作業員、2 起重機船、3 クレーン、4 ワイヤー、5 コンクリート製ブロック、10 水中作業支援システム、20 通信機器、21 送信デバイス、22 受信デバイス、23 制御装置、25 バッテリー、26 防水マイク、27 骨伝導スピーカー、28 電力ケーブル、30 通信機器、33 制御装置、100 水中吊荷旋回装置、111 モーメント軸、112 フレーム、120 ジンバルユニット、121 回転軸、122 ジンバル、124 ジンバル用モータ、130 フライホイルユニット、131 回転軸、132 フライホイル、134 フライホイル用モータ、201 送受信機、202 フルフェイス型水中マスク、231 A/D変換部、232 信号生成部、233 送信デバイス制御部、234 復調部、235 D/A変換部、2321 音声コマンド認識部、2322 操作情報判定部、2323 操作パケット生成部、2324 変調部、2325 切替スイッチ

Claims (4)

  1. 水中作業員が装備する水中作業員用機器に設けられた可視光送信部から、水中で建設作業を行う機械に設けられた機械側の可視光受信部へ、水中可視光通信により操作信号が送信されることによって、前記機械が操作される水中作業支援システムであって、
    前記水中作業員用機器は、
    水中作業員が発した音声が入力され、該音声を電気信号に変換して出力する音声入力部と、
    前記機械の操作と音声コマンドとが対応付けられた対応情報を格納し、前記音声入力部から出力された音声信号に対して音声認識を行い、前記対応情報に含まれる前記音声コマンドを認識すると、当該音声コマンドに対応する操作情報を前記対応情報から読み出して出力する音声コマンド認識部と、
    前記音声コマンド認識部から出力された前記操作情報に応じて前記操作信号を生成する操作信号生成部と、
    前記操作信号生成部により生成された前記操作信号に応じて前記可視光送信部を駆動させる送信制御部と
    を備え、
    前記機械は、
    前記機械側の可視光受信部が受信した前記操作信号に応じて前記機械を制御する機械制御部を備える水中作業支援システム。
  2. 前記水中作業員用機器は、
    他の水中作業員が装備する前記水中作業員用機器の前記可視光送信部から発せられた可視光を受光する水中作業員側の可視光受信部と、
    前記音声入力部から出力された音声信号を変調して変調信号を生成する変調部と、
    前記音声コマンド認識部から前記操作情報が出力された場合に、前記操作信号生成部と前記送信制御部とを接続し、前記音声コマンド認識部から前記操作情報が出力されない場合に、前記変調部と前記送信制御部とを接続する切替スイッチとを備え、
    前記送信制御部は、前記切替スイッチにより前記操作信号生成部と接続された場合に、前記操作信号に応じて前記可視光送信部を駆動させ、前記切替スイッチにより前記変調部と接続された場合に、前記変調信号に応じて前記可視光送信部を駆動させる請求項1に記載の水中作業支援システム。
  3. 前記水中作業員用機器は、
    前記水中作業員側の可視光受信部が受信した前記変調信号を復調して復調信号を生成する復調部と、
    前記復調部から出力された前記復調信号に応じて骨伝導により水中作業員に音声を伝える骨伝導スピーカーと
    を備える請求項2に記載の水中作業支援システム。
  4. 前記音声コマンドは、前記音声コマンド認識部により認識された音声について前記機械の操作と水中作業員間の通話とを識別するための語彙と、水中作業員間の通話と識別された音声について前記機械の各操作を識別するための語彙とを組み合わせたものである請求項2又は請求項3に記載の水中作業支援システム。
JP2014215284A 2014-10-22 2014-10-22 水中作業支援システム Active JP6543455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215284A JP6543455B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 水中作業支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215284A JP6543455B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 水中作業支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081003A true JP2016081003A (ja) 2016-05-16
JP6543455B2 JP6543455B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55958691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215284A Active JP6543455B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 水中作業支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543455B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823369A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nakayo Telecommun Inc 音声操作電話装置およびその音声による操作指示受付方法
JP2001051694A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fujitsu Ten Ltd 音声認識装置
JP2002534716A (ja) * 1999-01-06 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 注目期間を有する音声入力装置
JP2003216174A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Seiko Epson Corp プロジェクタの遠隔操作装置
JP2006023773A (ja) * 2005-08-29 2006-01-26 Toshiba Corp 音声処理システム
JP2008310382A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Omron Corp 読唇装置および方法、情報処理装置および方法、検出装置および方法、プログラム、データ構造、並びに、記録媒体
JP2013238002A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Ohbayashi Corp 水中作業支援システム及び水中作業支援方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823369A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nakayo Telecommun Inc 音声操作電話装置およびその音声による操作指示受付方法
JP2002534716A (ja) * 1999-01-06 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 注目期間を有する音声入力装置
JP2001051694A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fujitsu Ten Ltd 音声認識装置
JP2003216174A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Seiko Epson Corp プロジェクタの遠隔操作装置
JP2006023773A (ja) * 2005-08-29 2006-01-26 Toshiba Corp 音声処理システム
JP2008310382A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Omron Corp 読唇装置および方法、情報処理装置および方法、検出装置および方法、プログラム、データ構造、並びに、記録媒体
JP2013238002A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Ohbayashi Corp 水中作業支援システム及び水中作業支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543455B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488102B2 (ja) 可視光通信制御装置、及び水中作業支援システム
JP5970946B2 (ja) 水中作業支援システム及び水中作業支援方法
CN102786002A (zh) 塔机智能操控系统及塔机
JP2013116773A (ja) タワークレーンの遠隔操作システム
JP2010228905A (ja) 作業機の遠隔操作装置及び遠隔操作方法
JP2020535091A (ja) 操作装置および操作装置を備えた貨物クレーン
JP2017205855A (ja) 音声強度による位置決めガイドシステム及びその方法
JP2015101413A (ja) 吊物旋回装置及び方法
JP6543455B2 (ja) 水中作業支援システム
JPH0971386A (ja) 遠隔操作装置
KR20190025369A (ko) 스마트 hud 블랙박스가 구비된 헬멧
JP4404405B2 (ja) 作業機のボイスコントロール装置
JP2014092387A (ja) 遠隔モニター監視機能を備えた自動レベル測量装置および浚渫方法、杭打ち方法、ブロック据付方法
JP2014237503A (ja) クレーンフック
KR102313120B1 (ko) 작업자 안전관리를 위한 스마트 의류
CN104052929A (zh) 可自动拍摄的运动球和拍摄系统
CN110203823B (zh) 一种起重机智能投料系统
CN103397902B (zh) 竖井用智能救援机
JP4580226B2 (ja) ロボット制御システム
KR980013494A (ko) 굴삭기 원격 조정 시스템
CN206126689U (zh) 一种塔吊的远程控制装置和智能塔吊
CN203547788U (zh) 竖井用智能救援机
CN205881123U (zh) 一种爆破作业安全警示系统
JP2005334039A (ja) 舞台機構の制御装置
JP2016196259A (ja) 海洋工事支援システム、及び海洋工事支援システムの情報共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250