JP2016077215A - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2016077215A
JP2016077215A JP2014212131A JP2014212131A JP2016077215A JP 2016077215 A JP2016077215 A JP 2016077215A JP 2014212131 A JP2014212131 A JP 2014212131A JP 2014212131 A JP2014212131 A JP 2014212131A JP 2016077215 A JP2016077215 A JP 2016077215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
input
display
image
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212131A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6403056B2 (en
Inventor
聖二 伊藤
Seiji Ito
聖二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014212131A priority Critical patent/JP6403056B2/en
Publication of JP2016077215A publication Critical patent/JP2016077215A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6403056B2 publication Critical patent/JP6403056B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a work vehicle which enables an operator to input mounting conditions of a work machine, can store the input mounting conditions, and can display the stored mounting conditions timely.SOLUTION: A tractor as a work vehicle comprises: a liquid crystal panel 21 provided in the vicinity of a driver seat; an encoder dial 22, an enter button 23, and command buttons 24-28 for selecting and determining an item displayed on the liquid crystal panel 21; a storage part 31 for storing a note image to which mounting conditions of a work machine can be input; and a control apparatus 3 for reading out the note image from the storage part 31 and displaying the image on the liquid crystal panel 21, receiving the input of the mounting condition by the encoder dial 22, the enter button 23, and the command buttons 24-28, and controlling the storage part 31 to store the note image to which the mounting condition is input.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、作業車両に関し、特に運転座席の近傍にディスプレイを備えた作業車両に関する。   The present invention relates to a work vehicle, and more particularly to a work vehicle provided with a display in the vicinity of a driver seat.

従来から農作業用のトラクタ(特許文献1参照)や土木作業用のホイルローダといった作業車両が知られている。このような作業車両には作業内容に応じた作業機を装着して使用するものがある。例えば、トラクタにはロータリ、プラウ、ハロー等を装着することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, work vehicles such as tractors for agricultural work (see Patent Document 1) and wheel loaders for civil engineering work are known. Some of these work vehicles are equipped with work machines according to the work content. For example, the tractor can be equipped with a rotary, a plow, a harrow or the like.

トラクタに作業機を装着する方式には標準3点リンク又は特殊3点リンクといった3点リンク方式があり、左右一本ずつのリフトアーム、リフトロッド(リフトリンク)で吊られるロワリンクと、中央上部に位置する1本のトップリンクの合計3本のリンクで作業機を支持するようになっている(特許文献2参照)。ここで、同じトラクタであっても装着する作業機に応じてリフトアームやロワリンクの穴位置、トップリンクの長さなどの装着条件を変える必要がある。   There are three-point link methods such as standard three-point links or special three-point links for attaching work machines to the tractor. One lift arm on each side, a lower link suspended by a lift rod (lift link), and a central upper link The working machine is supported by a total of three links, one positioned top link (see Patent Document 2). Here, even for the same tractor, it is necessary to change the mounting conditions such as the position of the lift arm and lower link hole and the length of the top link in accordance with the work implement to be mounted.

特開2010−163036号公報JP 2010-163036 A 特開2004−225号公報JP 2004-225 A

ところで、一般的に同じ作業機を頻繁に使用することは少なく、一年に一度だけ使用するという場合も多い。このような場合、オペレータはその作業機の前回の装着条件を思い出すことが難しいため、作業機毎に装着条件をノート等に記録しているのが一般的である。しかしながら、ノートから記録した箇所を探すのが煩雑であったり、記録したノートをなくしてしまったりするという問題がある。   By the way, in general, the same work machine is rarely used frequently, and often used only once a year. In such a case, since it is difficult for the operator to remember the previous mounting condition of the work machine, the mounting condition is generally recorded in a notebook or the like for each work machine. However, there is a problem that it is complicated to search for a recorded portion from a note or that a recorded note is lost.

本発明は、オペレータが作業機の装着条件を入力でき、入力された装着条件を記憶し、記憶された装着条件を適時表示できる作業車両を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a work vehicle in which an operator can input the mounting conditions of a work implement, store the input mounting conditions, and display the stored mounting conditions in a timely manner.

本発明の作業車両は、運転座席の近傍に設けられた表示部と、前記表示部に表示された項目を選択及び決定操作するための操作部と、作業機の装着条件を入力可能なメモ画像を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記メモ画像を読み出して前記表示部に表示させ、前記操作部による前記装着条件の入力を受け付け、前記装着条件が入力された前記メモ画像を前記記憶部に記憶させるように制御する制御部とを備える。   A work vehicle according to the present invention includes a display unit provided in the vicinity of a driver's seat, an operation unit for selecting and determining items displayed on the display unit, and a memo image in which a work implement mounting condition can be input. A storage unit that stores the memo image from the storage unit, displays the memo image on the display unit, accepts input of the mounting condition by the operation unit, and stores the memo image in which the mounting condition is input to the storage unit And a control unit that performs control so as to be stored.

上記の作業車両において、前記記憶部は、複数の作業機が記された作業機選択画像を記憶し、前記表示部は、所望の作業機が選択できるように前記作業機選択画像を表示し、前記操作部によって前記作業機選択画像から所望の作業機が決定操作された場合、前記制御部は、決定操作された作業機に対応する前記メモ画像を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示させるように制御するようにしてもよい。   In the work vehicle described above, the storage unit stores a work machine selection image in which a plurality of work machines are recorded, and the display unit displays the work machine selection image so that a desired work machine can be selected, When a desired work machine is determined from the work machine selection image by the operation unit, the control unit reads the memo image corresponding to the determined work machine from the storage unit and displays the memo image on the display unit You may make it control to do.

また上記の作業車両において、前記メモ画像には、作業機を装着する部分の図と、該図に対応させた装着条件の各項目とが予め記されていることとしてもよい。   In the work vehicle described above, the memo image may be preliminarily described with a diagram of a portion on which the work implement is mounted and items of mounting conditions corresponding to the drawing.

また上記の作業車両において、前記操作部は、前記表示部と一体に設けられた複数のボタン及びエンコーダダイヤルであることとしてもよい。   In the work vehicle, the operation unit may be a plurality of buttons and an encoder dial provided integrally with the display unit.

本発明の作業車両によれば、メモ画像を用いることにより、オペレータが作業機の装着条件を入力でき、入力された装着条件を記憶し、記憶された装着条件を適時表示できるようにしている。よって、オペレータは作業機の装着条件をノートに記録する代わりにメモ画像に記憶させることができる。そのため、ノートから記録した箇所を探すのが煩雑であったり、記録したノートをなくしてしまったりするという問題がなくなり、必要な時にすぐにメモ画像で作業機の装着条件を確認することができる。その結果、一年に一度使用するだけの作業機であっても短時間で装着でき、作業効率が向上する。   According to the work vehicle of the present invention, by using the memo image, the operator can input the work equipment mounting conditions, store the input mounting conditions, and display the stored mounting conditions in a timely manner. Therefore, the operator can memorize | store the mounting condition of a working machine in a memo image instead of recording in a notebook. Therefore, there is no problem that it is complicated to find a recorded part from the notebook or the recorded notebook is lost, and it is possible to immediately confirm the mounting condition of the work machine with a memo image when necessary. As a result, even a work machine that is used once a year can be mounted in a short time, and work efficiency is improved.

また本発明の作業車両によれば、作業機選択画像を用いることで、複数の作業機のメモ画像から所望の作業機のメモ画像を容易に表示できる。   Further, according to the work vehicle of the present invention, the memo image of a desired work machine can be easily displayed from the memo images of a plurality of work machines by using the work machine selection image.

また本発明の作業車両によれば、メモ画像に作業機を装着する部分の図と、該図に対応させた装着条件の各項目とを予め記しておくことにより、オペレータが理解しやすくなり、メモ画像の利便性が向上する。   In addition, according to the work vehicle of the present invention, it is easier for the operator to understand by preliminarily writing the figure of the part where the work machine is attached to the memo image and each item of the attachment condition corresponding to the figure. The convenience of the memo image is improved.

また本発明の作業車両によれば、表示部と一体に設けられた複数のボタン及びエンコーダダイヤルを操作部として用いることにより、直感的で速やかな操作が可能となる。   Further, according to the work vehicle of the present invention, an intuitive and quick operation can be performed by using a plurality of buttons and an encoder dial provided integrally with the display unit as the operation unit.

トラクタの外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of a tractor. 図1の矢印Xから見た図である。It is the figure seen from the arrow X of FIG. 図1の矢印Yから見た図である。It is the figure seen from the arrow Y of FIG. 図1の矢印Zから見た図である。It is the figure seen from the arrow Z of FIG. トラクタのリンク機構を示す図である。It is a figure which shows the link mechanism of a tractor. トラクタの運転座席とその周囲を示す図である。It is a figure which shows the driver's seat of a tractor, and its periphery. オペレータの視界を示す図である。It is a figure which shows an operator's visual field. トラクタの情報ネットワークを示す図である。It is a figure which shows the information network of a tractor. ディスプレイを示す図である。It is a figure which shows a display. ディスプレイに関する制御システムを示す図である。It is a figure which shows the control system regarding a display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display. ディスプレイに表示された画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed on the display.

本発明の技術的思想は、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。   The technical idea of the present invention can be applied to any work vehicle. Below, it demonstrates using the tractor which is a typical work vehicle.

まず、トラクタ1について簡単に説明する。   First, the tractor 1 will be briefly described.

図1は、トラクタ1を示している。図2は、図1の矢印Xから見た図であり、図3は、図1の矢印Yから見た図である。また、図4は、図1の矢印Zから見た図である。なお、図中には、トラクタ1の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。   FIG. 1 shows a tractor 1. 2 is a view as seen from the arrow X in FIG. 1, and FIG. 3 is a view as seen from the arrow Y in FIG. FIG. 4 is a view seen from the arrow Z in FIG. In addition, in the figure, the front-back direction, the left-right direction, and the up-down direction of the tractor 1 are represented.

トラクタ1は、主に、フレーム11と、エンジン12と、トランスミッション13と、フロントアクスル14と、リヤアクスル15と、で構成されている。また、トラクタ1は、キャビン16を備えている。キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている(図6参照)。   The tractor 1 mainly includes a frame 11, an engine 12, a transmission 13, a front axle 14, and a rear axle 15. Further, the tractor 1 includes a cabin 16. The cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver's seat 161 (see FIG. 6).

フレーム11は、トラクタ1の前部における骨格をなす。フレーム11は、トランスミッション13やリヤアクスル15とともにトラクタ1のシャシを構成する。以下に説明するエンジン12は、フレーム11によって支持される。   The frame 11 forms a skeleton at the front portion of the tractor 1. The frame 11 constitutes the chassis of the tractor 1 together with the transmission 13 and the rear axle 15. The engine 12 described below is supported by the frame 11.

エンジン12は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン12は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン12には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダル162(図6参照)を操作すると、その操作に応じてエンジン12の運転状態を変更する。また、エンジン12には、排気浄化装置12Eが備えられている。排気浄化装置12Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化させる。   The engine 12 converts thermal energy obtained by burning fuel into kinetic energy. That is, the engine 12 generates rotational power by burning fuel. The engine 12 is connected to an engine control device (not shown). When the operator operates the accelerator pedal 162 (see FIG. 6), the engine control device changes the operating state of the engine 12 according to the operation. Further, the engine 12 is provided with an exhaust purification device 12E. The exhaust purification device 12E oxidizes particulates, carbon monoxide, hydrocarbons, etc. contained in the exhaust.

トランスミッション13は、エンジン12の回転動力をフロントアクスル14やリヤアクスル15に伝達する。トランスミッション13には、連結機構を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、トランスミッション13には、無段変速装置(HST若しくはHMT、図示せず)が備えられている。無段変速装置は、オペレータがシフトレバー163(図6参照)を操作すると、その操作に応じてトランスミッション13の作動状態を変更する。   The transmission 13 transmits the rotational power of the engine 12 to the front axle 14 and the rear axle 15. The rotational power of the engine 12 is input to the transmission 13 via a coupling mechanism. The transmission 13 is provided with a continuously variable transmission (HST or HMT, not shown). When the operator operates the shift lever 163 (see FIG. 6), the continuously variable transmission changes the operating state of the transmission 13 according to the operation.

フロントアクスル14は、エンジン12の回転動力をフロントタイヤ141に伝達する。フロントアクスル14には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル14には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドル164(図6参照)を操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ141の舵角を変更する。   The front axle 14 transmits the rotational power of the engine 12 to the front tire 141. The rotational power of the engine 12 is input to the front axle 14 via the transmission 13. The front axle 14 is provided with a steering device (not shown). When the operator operates the handle 164 (see FIG. 6), the steering device changes the steering angle of the front tire 141 according to the operation.

リヤアクスル15は、エンジン12の回転動力をリヤタイヤ151に伝達する。リヤアクスル15には、トランスミッション13を介してエンジン12の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル15には、PTO出力装置(図示せず)が設けられている。PTO出力装置は、オペレータがPTOスイッチ165(図6参照)を操作すると、その操作に応じて牽引する作業機に回転動力を伝達する。また、リヤアクスル15には、リンク機構35が設けられている(図5参照)。   The rear axle 15 transmits the rotational power of the engine 12 to the rear tire 151. The rotational power of the engine 12 is input to the rear axle 15 via the transmission 13. The rear axle 15 is provided with a PTO output device (not shown). When the operator operates the PTO switch 165 (see FIG. 6), the PTO output device transmits rotational power to the working machine to be pulled according to the operation. The rear axle 15 is provided with a link mechanism 35 (see FIG. 5).

図5は、トラクタ1のリンク機構35を示している。なお、以下では、リンク機構35にロータリが取り付けられた状態を想定して説明する。   FIG. 5 shows the link mechanism 35 of the tractor 1. In the following description, it is assumed that a rotary is attached to the link mechanism 35.

リンク機構35は、ロータリの高さ自動制御や傾き自動制御を実現できる。リンク機構35は、トップブラケット351と、トップリンク352と、を具備している。また、リンク機構35は、ロワブラケット353と、ロワリンク354と、を具備している。更に、リンク機構35は、リフトアーム355と、昇降用アクチュエータ356と、リフトリンク357と、傾倒用アクチュエータ358と、を具備している。   The link mechanism 35 can realize automatic rotary height control and automatic tilt control. The link mechanism 35 includes a top bracket 351 and a top link 352. The link mechanism 35 includes a lower bracket 353 and a lower link 354. Further, the link mechanism 35 includes a lift arm 355, an elevating actuator 356, a lift link 357, and a tilting actuator 358.

トップブラケット351は、リヤアクスル15の後部に取り付けられている。トップブラケット351は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。ピン孔は3つ設けられており、上から順にNo.1、No.2、No.3と称する。何れのピン孔を使用するかは装着する作業機によって決まる。   The top bracket 351 is attached to the rear part of the rear axle 15. The top bracket 351 has a hinge portion in which two plates that are parallel to each other are welded. The hinge part is provided with a pin hole penetrating the two plates in the horizontal direction. Three pin holes are provided. 1, no. 2, no. 3 is called. Which pin hole is used depends on the working machine to be mounted.

トップリンク352は、トップブラケット351のヒンジ部に取り付けられている。トップリンク352は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とトップブラケット351のピン孔を重ね合わせた状態でピンP1が挿入されることにより、該ピンP1を中心として回動自在に連結されている。また、トップリンク352は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロータリのピン孔を重ね合わせた状態でピン(図示せず)が挿入されることにより、該ピンを中心として回動自在に連結されている。   The top link 352 is attached to the hinge portion of the top bracket 351. The top link 352 is rotatably connected around the pin P1 by inserting the pin P1 in a state where the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the top bracket 351 are overlapped. ing. Further, the top link 352 is rotatable around the pin by inserting a pin (not shown) in a state where the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the rotary are overlapped. It is connected.

また、トップリンク352は、両側ともターンバックルになっており、作業機を取り付けたままトップリンク352の長さを作業機に合わせて変えることが可能である。   Moreover, the top link 352 is a turnbuckle on both sides, and the length of the top link 352 can be changed according to the work implement while the work implement is attached.

ロワブラケット353は、リヤアクスル15の下部に取り付けられている。ロワブラケット353は、互いに平行となる二枚のプレートを溶接したヒンジ部を有している。ヒンジ部には、水平方向に二枚のプレートを貫くピン孔が設けられている。   The lower bracket 353 is attached to the lower portion of the rear axle 15. The lower bracket 353 has a hinge portion in which two plates that are parallel to each other are welded. The hinge part is provided with a pin hole penetrating the two plates in the horizontal direction.

ロワリンク354は、ロワブラケット353のヒンジ部に取り付けられている。ロワリンク354は、基端部に設けられたピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP2が挿入されることにより、該ピンP2を中心として回動自在に連結されている。また、ロワリンク354は、先端部に取り付けられたフックがロータリのロッド(図示せず)に掛けられることにより、該ロッドを中心として回動自在に連結されている。   The lower link 354 is attached to the hinge portion of the lower bracket 353. The lower link 354 is rotatably connected around the pin P2 by inserting the pin P2 in a state where the pin hole provided in the base end portion and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped. In addition, the lower link 354 is connected to be rotatable about a rod by hooking a hook attached to the tip of the lower link 354 to a rotary rod (not shown).

リフトアーム355は、リヤアクスル15の側部に取り付けられている。リフトアーム355は、基端部に設けられたピン孔にリヤアクスル15のピンP3が嵌め込まれることにより、該ピンP3を中心として回動自在に連結されている。また、リフトアーム355は、先端部にクレビスが形成されており、該クレビスにユニバーサルジョイント355Jが取り付けられている。   The lift arm 355 is attached to the side portion of the rear axle 15. The lift arm 355 is rotatably connected around the pin P3 by fitting the pin P3 of the rear axle 15 into a pin hole provided at the base end. The lift arm 355 has a clevis formed at the tip, and a universal joint 355J is attached to the clevis.

昇降用アクチュエータ356は、リフトアーム355の中央部に取り付けられている。昇降用アクチュエータ356は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とリフトアーム355のピン孔を重ね合わせた状態でピンP4が挿入されることにより、該ピンP4を中心として回動自在に連結されている。また、昇降用アクチュエータ356は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワブラケット353のピン孔を重ね合わせた状態でピンP5が挿入されることにより、該ピンP5を中心として回動自在に連結されている。   The lifting actuator 356 is attached to the center of the lift arm 355. The lift actuator 356 is rotatably connected around the pin P4 by inserting the pin P4 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the lift arm 355 are overlapped. Yes. Further, the lifting actuator 356 is rotatable about the pin P5 when the pin P5 is inserted in a state where the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower bracket 353 are overlapped. It is connected.

リフトリンク357は、左側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。リフトリンク357は、基端部に取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP6が挿入されることにより、該ピンP6を中心として回動自在に連結されている。また、リフトリンク357は、先端部に取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP7が挿入されることにより、該ピンP7を中心として回動自在に連結されている。   The lift link 357 is attached to the left lift arm 355 and the lower link 354. The lift link 357 is rotatably connected around the pin P6 by inserting the pin P6 with the pin hole of the clevis attached to the base end portion and the pin hole of the universal joint 355J being overlapped. ing. Further, the lift link 357 is rotatably connected around the pin P7 by inserting the pin P7 in a state where the pin hole of the clevis attached to the tip and the pin hole of the lower link 354 are overlapped. ing.

ピンP7が挿入されるリフトリンク357のクレビスのピン孔は3つ設けられており、上から順に上穴、中穴、下穴と称する。一方、ピンP7が挿入されるロワリンク354のピン孔も3つ設けられており、前から順に前穴、中穴、後穴と称する。何れのピン孔を使用するかは装着する作業機によって決まる。   Three pin holes of the clevis of the lift link 357 into which the pin P7 is inserted are provided, and are referred to as an upper hole, a middle hole, and a lower hole in order from the top. On the other hand, three pin holes of the lower link 354 into which the pin P7 is inserted are also provided, which are referred to as a front hole, a middle hole, and a rear hole in order from the front. Which pin hole is used depends on the working machine to be mounted.

傾倒用アクチュエータ358は、右側のリフトアーム355とロワリンク354に取り付けられている。傾倒用アクチュエータ358は、シリンダに取り付けられたクレビスのピン孔とユニバーサルジョイント355Jのピン孔を重ね合わせた状態でピンP8が挿入されることにより、該ピンP8を中心として回動自在に連結されている。また、傾倒用アクチュエータ358は、ピストンロッドに取り付けられたクレビスのピン孔とロワリンク354のピン孔を重ね合わせた状態でピンP9が挿入されることにより、該ピンP9を中心として回動自在に連結されている。   The tilting actuator 358 is attached to the right lift arm 355 and the lower link 354. The tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P8 by inserting the pin P8 in a state where the pin hole of the clevis attached to the cylinder and the pin hole of the universal joint 355J are overlapped. Yes. Further, the tilting actuator 358 is rotatably connected around the pin P9 by inserting the pin P9 with the pin hole of the clevis attached to the piston rod and the pin hole of the lower link 354 being overlapped. Has been.

次に、トラクタ1の操縦室について説明する。   Next, the cockpit of the tractor 1 will be described.

図6は、運転座席161とその周囲を示している。また、図7は、オペレータの視界を示している。   FIG. 6 shows the driver seat 161 and its surroundings. FIG. 7 shows the field of view of the operator.

上述したように、キャビン16は、その内側が操縦室になっており、運転座席161のほか、アクセルペダル162やシフトレバー163などが配置されている。また、運転座席161の周囲には、ブレーキペダル166やクラッチペダル167、リバーサレバー168、スピードダイヤル169、インストルメントパネル170などが配置されている。オペレータは、運転座席161に座った状態でアクセルペダル162やシフトレバー163などを操作し、トラクタ1を操縦することができる。   As described above, the cabin 16 has a cockpit inside, and an accelerator pedal 162 and a shift lever 163 are arranged in addition to the driver's seat 161. A brake pedal 166, a clutch pedal 167, a reverser lever 168, a speed dial 169, an instrument panel 170, and the like are disposed around the driver seat 161. The operator can operate the tractor 1 by operating the accelerator pedal 162 and the shift lever 163 while sitting on the driver's seat 161.

また、サイドコンソールにコントロールパネル171が配置されており、コントロールパネル171内には3P切換えスイッチなどが配置されている。3P切換えスイッチは例えば1〜4の切り替え位置を有している。オペレータは、作業機を付け替えたとき、その作業機によって定まる3点リンクの取付状態に応じて、3P切換えスイッチを1〜4の何れかの位置に切り替える。   In addition, a control panel 171 is disposed on the side console, and a 3P changeover switch and the like are disposed in the control panel 171. The 3P changeover switch has, for example, 1 to 4 changeover positions. When the operator replaces the work implement, the operator switches the 3P changeover switch to any one of positions 1 to 4 according to the attachment state of the three-point link determined by the work implement.

更に、本トラクタ1においては、運転座席161の近傍にディスプレイ2を具備している。ディスプレイ2は、オペレータが右手で操作できるよう、運転座席161の右前側に配置されている。以下に、トラクタ1の情報ネットワークについて簡単に説明するとともに、ディスプレイ2及び該ディスプレイ2に関する制御システムについて説明する。   Further, the tractor 1 includes the display 2 in the vicinity of the driver seat 161. The display 2 is disposed on the right front side of the driver seat 161 so that the operator can operate with the right hand. Hereinafter, the information network of the tractor 1 will be briefly described, and the display 2 and a control system related to the display 2 will be described.

図8は、トラクタ1の情報ネットワークを示している。図9は、ディスプレイ2を示している。図10は、ディスプレイ2に関する制御システムを示している。制御装置3は記憶部31を備え、制御に必要な情報を記憶しておくことが可能である。なお、記憶部31は制御装置3の外部に設けてもよい。   FIG. 8 shows an information network of the tractor 1. FIG. 9 shows the display 2. FIG. 10 shows a control system related to the display 2. The control device 3 includes a storage unit 31 and can store information necessary for control. The storage unit 31 may be provided outside the control device 3.

本トラクタ1は、最大限の性能を発揮できるよう、各所に情報ネットワークが張り巡らされている。具体的には、エンジン12のほか、トランスミッション13、インストルメントパネル170、コントロールパネル171、ディスプレイ2が互いに情報を共有できるコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)を構成している。   The tractor 1 is provided with information networks in various places so that the maximum performance can be exhibited. Specifically, in addition to the engine 12, the transmission 13, the instrument panel 170, the control panel 171, and the display 2 constitute a controller area network (CAN) that can share information with each other.

本トラクタ1において、ディスプレイ2は、サイドコンソールの上に配置されている(図6、図7参照)。ディスプレイ2は、液晶パネル(表示部)21と、エンコーダダイヤル(操作部)22と、エンターボタン(操作部)23と、5つのコマンドボタン(操作部)24〜28とが一体に設けられて構成される。   In the tractor 1, the display 2 is disposed on the side console (see FIGS. 6 and 7). The display 2 includes a liquid crystal panel (display unit) 21, an encoder dial (operation unit) 22, an enter button (operation unit) 23, and five command buttons (operation units) 24 to 28. Is done.

液晶パネル21は、ディスプレイ2の前面中央に設けられている。液晶パネル21は、制御装置(制御部)3からの指示に基づいて所定の画面を表示できる。例えば、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてオープニング画面S1を表示できる(図11参照)。また、液晶パネル21は、制御装置3からの指示に基づいてその他の画面を表示できる(図12から図17参照)。なお、表示部は液晶パネル21に限定されることはなく、有機EL(electroluminescence)又は無機ELを用いたELパネル等の薄型表示パネルなどを用いることもできる。   The liquid crystal panel 21 is provided in the center of the front surface of the display 2. The liquid crystal panel 21 can display a predetermined screen based on an instruction from the control device (control unit) 3. For example, the liquid crystal panel 21 can display the opening screen S1 based on an instruction from the control device 3 (see FIG. 11). In addition, the liquid crystal panel 21 can display other screens based on instructions from the control device 3 (see FIGS. 12 to 17). The display unit is not limited to the liquid crystal panel 21, and a thin display panel such as an EL panel using an organic EL (electroluminescence) or an inorganic EL can also be used.

エンコーダダイヤル22は、ディスプレイ2の上面右側に設けられている。エンコーダダイヤル22は、ロータリエンコーダを内蔵し、液晶パネル21に表示された要素(項目)の選択に際して、タブをスクロールさせる若しくはハイライト表示をトラバースさせる旨のオペレータの意思(選択操作)を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンコーダダイヤル22は、表示された数字や英文字の選択に際して、タブをスクロール(図12参照)させる旨のオペレータの意思や、ハイライト表示をトラバース(図17参照)させる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。また、エンコーダダイヤル22は、表示されたアイコンの選択に際して、ハイライト表示をトラバースさせる旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図13から図17参照)。   The encoder dial 22 is provided on the right side of the upper surface of the display 2. The encoder dial 22 has a built-in rotary encoder, and when the element (item) displayed on the liquid crystal panel 21 is selected, the operator's intention (selection operation) for scrolling the tab or traversing the highlight display is selected by the control device 3. Can communicate. For example, the encoder dial 22 is used to select a displayed number or alphabet, and the operator's intention to scroll the tab (see FIG. 12) or the operator's intention to traverse the highlight display (see FIG. 17). Can be transmitted to the control device 3. Also, the encoder dial 22 can transmit the operator's intention to traverse the highlight display to the control device 3 when selecting the displayed icon (see FIGS. 13 to 17).

エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22と一体的に設けられている。エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22の上下動に対応した操作ボタンであり、エンコーダダイヤル22の上面が押されることによって操作される。なお、エンターボタン23は、エンコーダダイヤル22の上端面に設けた押しボタンであってもよい。   The enter button 23 is provided integrally with the encoder dial 22. The enter button 23 is an operation button corresponding to the vertical movement of the encoder dial 22 and is operated by pressing the upper surface of the encoder dial 22. The enter button 23 may be a push button provided on the upper end surface of the encoder dial 22.

エンターボタン23は、液晶パネル21に表示された要素(項目)のうち、一の要素を決定した旨のオペレータの意思(決定操作)を制御装置3へ伝達できる。例えば、エンターボタン23は、表示された数字や英文字のうち、一の数字若しくは英文字を決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図12、図17参照)。また、エンターボタン23は、表示されたアイコンのうち、一のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる(図13から図17参照)。   The enter button 23 can transmit the operator's intention (decision operation) to the effect of determining one of the elements (items) displayed on the liquid crystal panel 21 to the control device 3. For example, the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect that the number or letter has been determined among the displayed numbers or letters (see FIGS. 12 and 17). In addition, the enter button 23 can transmit the operator's intention to the effect that the one of the displayed icons has been determined to the control device 3 (see FIGS. 13 to 17).

5つのコマンドボタン24〜28は、画面上端に表示されたアイコンを決定操作する操作ボタンである。各コマンドボタン24〜28はディスプレイ2の前面上部に横並びで設けられ、各コマンドボタン24〜28は液晶パネル21に表示された直下のアイコンに対応している。コマンドボタン24〜28は、直下のアイコンを決定した旨のオペレータの意思を制御装置3へ伝達できる。コマンドボタン24〜28の何れかが押されると、制御装置3はそのアイコンに対応したコマンドを実行する。各コマンドボタン24〜28に割り当てられるアイコン及びコマンドは画面毎に異なり、各画面で必要となるアイコン及びコマンドが割り当てられる。   The five command buttons 24 to 28 are operation buttons for determining and operating the icon displayed at the upper end of the screen. The command buttons 24 to 28 are provided side by side in the upper front portion of the display 2, and the command buttons 24 to 28 correspond to the icons immediately below displayed on the liquid crystal panel 21. The command buttons 24 to 28 can transmit the operator's intention to the effect that the icon directly below has been determined to the control device 3. When any of the command buttons 24 to 28 is pressed, the control device 3 executes a command corresponding to the icon. The icons and commands assigned to the command buttons 24 to 28 are different for each screen, and the icons and commands necessary for each screen are assigned.

コマンドとしては、第1ホーム画面S3への切り替えを指示するコマンド(アイコンは「HOME」)、ショートカット画面(オペレータが任意に設定した画面)への切り替えを指示するコマンド(アイコンは「フリー1」又は「フリー2」)、エンターボタン23と同様に一の要素の決定を指示するコマンド(アイコンは「決定」)、一つ前の画面への切り替えを指示するコマンド(アイコンは「戻る」)、タブをスクロールさせる方向若しくはハイライト表示をトラバースさせる方向を指示するコマンド(アイコンは方向を示す矢印)などがある。   As commands, a command for instructing switching to the first home screen S3 (icon is “HOME”), a command for instructing switching to a shortcut screen (screen arbitrarily set by the operator) (icon is “free 1”) “Free 2”), a command for instructing determination of one element (the icon is “decision”), a command for instructing switching to the previous screen (icon is “return”), tab, like the enter button 23 There is a command (the icon is an arrow indicating the direction) for instructing the direction of scrolling or the direction of traversing the highlight display.

なお、操作部として液晶パネル21にタッチパネルを設けてもよい。この場合、エンコーダダイヤル22、エンターボタン23、コマンドボタン24〜28は適宜省略することができる。   In addition, you may provide a touch panel in the liquid crystal panel 21 as an operation part. In this case, the encoder dial 22, the enter button 23, and the command buttons 24-28 can be omitted as appropriate.

ところで、記憶部31には作業機の装着条件を入力可能なメモ画像(図16参照)が記憶されており、本トラクタ1の制御装置3は、記憶部31からメモ画像を読み出して液晶パネル21に表示させるように制御する。メモ画像は作業機毎に記憶されており、複数の作業機が記された作業機選択画像(図15参照)において、オペレータにより所望の作業機が選択、決定操作されることで、その作業機に対応するメモ画像を読み出して表示させるようにすることができる。   By the way, the storage unit 31 stores a memo image (see FIG. 16) in which the work machine mounting conditions can be input. The control device 3 of the tractor 1 reads the memo image from the storage unit 31 and reads the liquid crystal panel 21. Control to display on the screen. The memo image is stored for each work machine. In the work machine selection image (see FIG. 15) in which a plurality of work machines are recorded, the operator selects and determines a desired work machine, so that the work machine is selected. It is possible to read out and display a memo image corresponding to.

また、制御装置3は操作部(エンコーダダイヤル22、エンターボタン23、コマンドボタン24〜28)による作業機の装着条件の入力(図17参照)を受け付けるように制御する。また、制御装置3は作業機の装着条件が入力されたメモ画像を記憶部31に記憶させるように制御する。なお、作業機の装着条件が入力されたメモ画像を記憶する際、入力された装着条件の情報をメモ画像と一体の情報として記憶してもよいし、入力された装着条件の情報をメモ画像に関連付けて記憶しておきメモ画像を表示する際に重畳するようにしてもよい。   Further, the control device 3 performs control so as to accept an input (see FIG. 17) of a work implement mounting condition through the operation unit (encoder dial 22, enter button 23, command buttons 24-28). In addition, the control device 3 controls the storage unit 31 to store the memo image to which the work machine mounting condition is input. In addition, when storing the memo image in which the work machine mounting condition is input, the input mounting condition information may be stored as information integrated with the memo image, or the input mounting condition information may be stored in the memo image. The image may be stored in association with the image and superimposed when the memo image is displayed.

メモ画像は、少なくともオペレータが作業機の装着条件をメモ(入力)できるものであればよい。入力方法は、入力欄に任意の文字を入力するものであってもよいし、入力欄に予め選択可能に記された装着条件から選択するものであってもよい。   The memo image may be any image that allows at least the operator to memo (input) the work machine mounting conditions. The input method may be a method of inputting an arbitrary character in the input field, or a method of selecting from the mounting conditions described in the input field so as to be selectable in advance.

また、メモ画像には作業機の装着条件の各項目を予め記しておいてもよい。項目は、作業機がロータリであればトップリンクの長さなどの項目名と、該項目名に対応する入力欄とで構成できる。これにより、オペレータは入力欄を埋めるだけでよいので、簡単にメモでき、装着条件の項目の何れかをメモし忘れることも防止できる。   In addition, each item of the work machine mounting conditions may be written in advance in the memo image. If the work machine is a rotary, the item can be composed of an item name such as the length of the top link and an input field corresponding to the item name. As a result, the operator only needs to fill in the input field, so that the operator can easily make a note and can prevent the user from forgetting to write down any of the mounting condition items.

また、メモ画像には、作業機を装着する部分(リンク機構)の図を予め記しておいてもよい。これにより、オペレータが理解しやすくなり、メモ画像の利便性が向上する。さらに、この図の各部に対応させた位置に上記の装着条件の各項目を配置すると、オペレータはより理解しやすくなる。また、メモ画像には、オペレータのコメントを入力できるコメント欄など他の入力欄を設けてもよい。   In addition, a drawing of a portion (link mechanism) to which the work machine is attached may be written in advance in the memo image. This makes it easier for the operator to understand and improves the convenience of the memo image. Furthermore, if each item of the above mounting conditions is arranged at a position corresponding to each part in this figure, the operator can understand more easily. The memo image may be provided with other input fields such as a comment field in which an operator's comment can be input.

このように、トラクタ1でメモ画像を用いることにより、オペレータは作業機の装着条件をノートに記録する代わりにトラクタ1に記憶させることができる。そのため、ノートから記録した箇所を探すのが煩雑であったり、記録したノートをなくしてしまったりするという問題がなくなり、必要な時にすぐにメモ画像で作業機の装着条件を確認することができる。その結果、一年に一度使用するだけの作業機であっても短時間で装着でき、作業効率が向上する。   In this way, by using the memo image in the tractor 1, the operator can store the work equipment mounting condition in the tractor 1 instead of recording it in the notebook. Therefore, there is no problem that it is complicated to find a recorded part from the notebook or the recorded notebook is lost, and it is possible to immediately confirm the mounting condition of the work machine with a memo image when necessary. As a result, even a work machine that is used once a year can be mounted in a short time, and work efficiency is improved.

以下に、メモ画像に関連してディスプレイ2に表示される画面及びディスプレイ2の操作方法について説明する。   Below, the screen displayed on the display 2 in relation to the memo image and the operation method of the display 2 will be described.

図11から図17は、ディスプレイ2に表示される画面を示している。但し、各図は、本実施形態の説明に必要な部分のみを簡略的に表している。   11 to 17 show screens displayed on the display 2. However, each figure shows only a part necessary for the description of the present embodiment.

まず、ディスプレイ2には、オープニング画面S1が表示される(図11参照)。オープニング画面S1では、中央付近にシンボルマークSmが表示される。シンボルマークSmは、サプライヤメーカを象徴する意匠である。シンボルマークSmは、黒色の背景画像に浮き上がり、オペレータに強い印象を与える。   First, an opening screen S1 is displayed on the display 2 (see FIG. 11). On the opening screen S1, a symbol mark Sm is displayed near the center. The symbol mark Sm is a design symbolizing the supplier manufacturer. The symbol mark Sm floats on a black background image and gives a strong impression to the operator.

次に、ディスプレイ2には、ロック解除画面S2が表示される(図12参照)。ロック解除画面S2では、横一列に暗証番号を入力するための4つのスクロールボックスSb1〜Sb4が表示される。スクロールボックスSb1〜Sb4は、選択されているいずれか1つがハイライト表示される(図中のH部参照)。スクロールボックスSb1〜Sb4は、0から9までの数字若しくはAからFまでの英文字を上下方向にスクロールできる。   Next, the lock release screen S2 is displayed on the display 2 (see FIG. 12). On the unlock screen S2, four scroll boxes Sb1 to Sb4 for inputting the password are displayed in a horizontal row. Any one of the scroll boxes Sb1 to Sb4 selected is highlighted (refer to part H in the figure). The scroll boxes Sb1 to Sb4 can scroll numbers from 0 to 9 or English letters from A to F in the vertical direction.

また、ロック解除画面S2では、上端にコマンドボタン25〜28に対応したアイコン251・261・271・281が表示される。また、ロック解除画面S2では、オペレータ名が記されたダイアログボックスDb1と、作業機名が記されたダイアログボックスDb2とが表示される。オペレータは、これらのダイアログボックスDb1・Db2でオペレータ名及び作業機名が正しく設定されているかを確認できる。   In the unlock screen S2, icons 251, 261, 271, and 281 corresponding to the command buttons 25 to 28 are displayed at the upper end. On the unlock screen S2, a dialog box Db1 in which the operator name is written and a dialog box Db2 in which the work machine name is written are displayed. The operator can confirm whether the operator name and the work machine name are correctly set in these dialog boxes Db1 and Db2.

オペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって数字若しくは英文字をスクロールさせて選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。また、ロック解除画面S2においては、コマンドボタン25・26を押すことによって数字若しくは英文字をスクロールさせて選択し、コマンドボタン27を押すことによって決定することもできる。また、コマンドボタン28を押すことによって決定を取り消すこともできる。暗証番号を間違ったときは、その旨のメッセージが表示される。   The operator can make a decision by turning the encoder dial 22 to scroll through numbers or letters and pressing the enter button 23. Further, in the unlock screen S2, it is also possible to select by scrolling a number or alphabet by pressing the command buttons 25 and 26 and pressing the command button 27. The decision can also be canceled by pressing the command button 28. If the password is wrong, a message to that effect is displayed.

次に、ディスプレイ2には、第1ホーム画面S3が表示される(図13参照)。第1ホーム画面S3では、メニュー又はページを選択するためのアイコンIa1〜Ia10が表示される。アイコンIa1〜Ia10は、選択されているいずれか1つがハイライト表示される(図中のH部参照)。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。選択できないアイコンについては、グレーアウトされる(図中のG部参照)。また、ホーム画面S3では、上端にコマンドボタン24〜28に対応したアイコン242・252・262・272・282が表示される。   Next, the first home screen S3 is displayed on the display 2 (see FIG. 13). On the first home screen S3, icons Ia1 to Ia10 for selecting a menu or a page are displayed. Any one of the selected icons Ia1 to Ia10 is highlighted (refer to part H in the figure). The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. Icons that cannot be selected are grayed out (see part G in the figure). In the home screen S3, icons 242, 252, 262, 272, and 282 corresponding to the command buttons 24 to 28 are displayed at the upper end.

「フリー1」のアイコン242又は「フリー2」のアイコン252への登録方法を「フリー1」への登録を例に簡単に説明する。まず、「フリー1」のアイコン242に対応したコマンドボタン24を長押し(例えば3秒)すると、登録画面(不図示)に遷移する。そして、登録画面でエンコーダダイヤル22を操作して所望のアイコン(例えば「OFF」のアイコン)を選択し、エンターボタン23を押すと、そのアイコンが「フリー1」のアイコン242に登録され、「フリー1」の表示に替えてそのアイコンが表示される。   The registration method to the “free 1” icon 242 or the “free 2” icon 252 will be briefly described by taking the registration to “free 1” as an example. First, when the command button 24 corresponding to the “free 1” icon 242 is long pressed (for example, 3 seconds), the screen changes to a registration screen (not shown). Then, by operating the encoder dial 22 on the registration screen to select a desired icon (for example, “OFF” icon) and pressing the enter button 23, the icon is registered in the “free 1” icon 242. The icon is displayed instead of “1”.

第1ホーム画面S3においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンIa1〜Ia10を選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。ここでは、「次ページ」と記されたアイコンIa10を選択して決定する。   In the first home screen S3, the operator can select the desired icons Ia1 to Ia10 by turning the encoder dial 22, and press the enter button 23 or the command button 27 to determine. Here, the icon Ia10 marked “next page” is selected and determined.

次に、ディスプレイ2には、第2ホーム画面S4が表示される(図14参照)。第2ホーム画面S4では、メニューを選択するためのアイコンIb1〜Ib10が表示される。アイコンIb1〜Ib10は、選択されているいずれか1つがハイライト表示される(図中のH部参照)。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。また、第2ホーム画面S4では、上端にコマンドボタン24〜28に対応したアイコン243・253・263・273・283が表示される。   Next, the second home screen S4 is displayed on the display 2 (see FIG. 14). On the second home screen S4, icons Ib1 to Ib10 for selecting a menu are displayed. Any one of the selected icons Ib1 to Ib10 is highlighted (refer to part H in the figure). The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. On the second home screen S4, icons 243, 253, 263, 273, and 283 corresponding to the command buttons 24 to 28 are displayed at the upper end.

第2ホーム画面S4においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンIb1〜Ib10を選択し、エンターボタン23又はコマンドボタン27を押すことによって決定できる。ここでは、「メモ」と記されたアイコンIb6を選択して決定する。   In the second home screen S4, the operator can select the desired icons Ib1 to Ib10 by turning the encoder dial 22, and press the enter button 23 or the command button 27 to determine. Here, the icon Ib6 marked “Memo” is selected and determined.

次に、ディスプレイ2には、作業機選択画面S5が表示される(図15参照)。作業機選択画面S5では、作業機名が記された8つのアイコンIc1〜Ic8からなる作業機選択画像が選択可能に表示される。アイコンIc1〜Ic8は、選択されているいずれか1つがハイライト表示される(図中のH部参照)。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。また、作業機選択画面S5では、上端にコマンドボタン24〜28に対応したアイコン244・254・264・274・284が表示される。   Next, a work machine selection screen S5 is displayed on the display 2 (see FIG. 15). On the work machine selection screen S5, a work machine selection image including eight icons Ic1 to Ic8 on which the work machine names are written is displayed in a selectable manner. Any one of the selected icons Ic1 to Ic8 is highlighted (refer to part H in the figure). The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. On the work machine selection screen S5, icons 244, 254, 264, 274, and 284 corresponding to the command buttons 24 to 28 are displayed at the upper end.

作業機選択画面S5においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望のアイコンIc1〜Ic8を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。ここでは、「ロータリ2」と記されたアイコンIc1を選択して決定する。   In the work machine selection screen S <b> 5, the operator can select the desired icons Ic <b> 1 to Ic <b> 8 by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine. Here, the icon Ic1 labeled “Rotary 2” is selected and determined.

次に、ディスプレイ2には、「ロータリ2」に対応した作業機取付メモ画面S6が表示される(図16参照)。作業機取付メモ画面S6では、中央付近にメモ画像が表示される。メモ画像には、作業機を装着する部分の図Fiと、この図Fiに対応する位置に配置された各項目名It1〜It5と、各項目名It1〜It5に対応する入力欄In1〜In5とが記されている。   Next, a work machine attachment memo screen S6 corresponding to “Rotary 2” is displayed on the display 2 (see FIG. 16). On the work implement attachment memo screen S6, a memo image is displayed near the center. The memo image includes a figure Fi of a part where the work machine is mounted, item names It1 to It5 arranged at positions corresponding to the figure Fi, and input fields In1 to In5 corresponding to the item names It1 to It5. Is marked.

具体的には、作業機を装着する部分の図Fiとしてトラクタ1のリンク機構35の図が記されている。項目名It1〜It5として「作業機名」、「3P切換え」、「トップリンク長さ」、「リフトリンク穴」、「ロワリンク穴」が記されている。3P切換えとは、3P切換えスイッチの切り替え位置を意味している。入力欄In1〜In5は既に入力済みの状態を示しており、入力欄In1〜In5には「ロータリ」、「3」、「650」、「上」、「前」が入力されている。   Specifically, a diagram of the link mechanism 35 of the tractor 1 is shown as a diagram Fi of a portion where the work implement is mounted. As the item names It1 to It5, “work machine name”, “3P switching”, “top link length”, “lift link hole”, “lower link hole” are described. 3P switching means the switching position of the 3P switching switch. The input fields In1 to In5 indicate the already input state, and “rotary”, “3”, “650”, “upper”, and “front” are input to the input fields In1 to In5.

作業機取付メモ画面S6では、上端にコマンドボタン24〜28に対応したアイコン245・255・265・275・285が表示される。   On the work machine attachment memo screen S6, icons 245, 255, 265, 275, and 285 corresponding to the command buttons 24 to 28 are displayed at the upper end.

作業機取付メモ画面S6において、オペレータは作業機の装着条件を確認することができる。また、作業機取付メモ画面S6において入力欄の内容を変更したい場合、オペレータはエンコーダダイヤル22を回すことによって所望の入力欄In1〜In5を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。ここでは、「上」と入力されている入力欄In4を選択して決定する。   In the work implement attachment memo screen S6, the operator can confirm the installation conditions of the work implement. Further, when it is desired to change the contents of the input field on the work machine attachment memo screen S <b> 6, the operator can select the desired input field In <b> 1 to In <b> 5 by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23. Here, the input field In4 in which “upper” is input is selected and determined.

次に、ディスプレイ2には、入力画面S6が表示される(図17参照)。入力画面S6では、中央付近に入力画像が表示される。入力画像には、入力された文字や数字を表示する入力表示欄Efと、入力に使用する文字や数字の一覧Ta1と、入力に使用する各種機能の一覧Ta2・Ta3とが記されている。一覧Ta1〜Ta3は、選択されていることが分かるようにハイライト表示される(図中のH部参照)。そして、ハイライト表示は、エンコーダダイヤル22の回転に応じてトラバースされる。また、入力画面S6では、上端にコマンドボタン24〜28に対応したアイコン246・256・266・276・286が表示される。   Next, the input screen S6 is displayed on the display 2 (see FIG. 17). In the input screen S6, an input image is displayed near the center. The input image includes an input display field Ef for displaying input characters and numbers, a list Ta1 of characters and numbers used for input, and a list Ta2 and Ta3 of various functions used for input. The lists Ta1 to Ta3 are highlighted so that it can be seen that they are selected (see part H in the figure). The highlight display is traversed according to the rotation of the encoder dial 22. On the input screen S6, icons 246, 256, 266, 276, and 286 corresponding to the command buttons 24 to 28 are displayed at the upper end.

入力画面S6においてオペレータは、エンコーダダイヤル22を回すことによって所望の文字等を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定できる。また、入力画面S6においては、コマンドボタン24〜27を押すことによって所望の文字等を選択し、エンターボタン23を押すことによって決定することもできる。そして、所望の入力内容を全て入力した後にエンターボタン23を押すと、入力内容が記憶され、入力された内容が反映された作業機取付メモ画面が表示される。   In the input screen S <b> 6, the operator can select a desired character by turning the encoder dial 22 and press the enter button 23 to determine. In addition, on the input screen S6, a desired character or the like can be selected by pressing the command buttons 24 to 27 and can be determined by pressing the enter button 23. Then, when the enter button 23 is pressed after all desired input contents have been input, the input contents are stored, and a work machine attachment memo screen reflecting the input contents is displayed.

1 トラクタ(作業車両)
3 制御装置(制御部)
21 液晶パネル(表示部)
22 エンコーダダイヤル(操作部)
23 エンターボタン(操作部)
24 コマンドボタン(操作部)
25 コマンドボタン(操作部)
26 コマンドボタン(操作部)
27 コマンドボタン(操作部)
28 コマンドボタン(操作部)
31 記憶部
161 運転座席
Fi 作業機を装着する部分の図
S5 作業機選択画面(作業機選択画像)
S6 作業機取付メモ画面(メモ画像)
1 Tractor (work vehicle)
3 Control device (control unit)
21 LCD panel (display)
22 Encoder dial (operation unit)
23 Enter button (operation unit)
24 Command button (operation unit)
25 Command button (operation unit)
26 Command button (operation unit)
27 Command button (operation unit)
28 Command button (operation unit)
31 Storage unit 161 Driver's seat Fi Illustration of the part where the work implement is mounted S5 Work implement selection screen (work implement selection image)
S6 Work implement attachment memo screen (memo image)

Claims (4)

運転座席の近傍に設けられた表示部と、
前記表示部に表示された項目を選択及び決定操作するための操作部と、
作業機の装着条件を入力可能なメモ画像を記憶する記憶部と、
前記記憶部から前記メモ画像を読み出して前記表示部に表示させ、前記操作部による前記装着条件の入力を受け付け、前記装着条件が入力された前記メモ画像を前記記憶部に記憶させるように制御する制御部とを備えた作業車両。
A display provided near the driver seat;
An operation unit for selecting and determining an item displayed on the display unit;
A storage unit for storing a memo image capable of inputting the mounting condition of the work implement;
The memo image is read from the storage unit and displayed on the display unit, the input of the mounting condition by the operation unit is received, and the memo image in which the mounting condition is input is controlled to be stored in the storage unit. A work vehicle including a control unit.
前記記憶部は、複数の作業機が記された作業機選択画像を記憶し、
前記表示部は、所望の作業機が選択できるように前記作業機選択画像を表示し、
前記操作部によって前記作業機選択画像から所望の作業機が決定操作された場合、前記制御部は、決定操作された作業機に対応する前記メモ画像を前記記憶部から読み出して前記表示部に表示させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
The storage unit stores a work implement selection image in which a plurality of work implements are recorded,
The display unit displays the work implement selection image so that a desired work implement can be selected,
When a desired work machine is determined from the work machine selection image by the operation unit, the control unit reads the memo image corresponding to the determined work machine from the storage unit and displays the memo image on the display unit The work vehicle according to claim 1, wherein the work vehicle is controlled to be controlled.
前記メモ画像には、作業機を装着する部分の図と、該図に対応させた装着条件の各項目とが予め記されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の作業車両。   The work according to claim 1 or 2, wherein the memo image is preliminarily described with a drawing of a portion on which a work machine is mounted and items of mounting conditions corresponding to the drawing. vehicle. 前記操作部は、前記表示部と一体に設けられた複数のボタン及びエンコーダダイヤルであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の作業車両。   The work vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the operation unit includes a plurality of buttons and an encoder dial provided integrally with the display unit.
JP2014212131A 2014-10-16 2014-10-16 Work vehicle Active JP6403056B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212131A JP6403056B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212131A JP6403056B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077215A true JP2016077215A (en) 2016-05-16
JP6403056B2 JP6403056B2 (en) 2018-10-10

Family

ID=55955337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212131A Active JP6403056B2 (en) 2014-10-16 2014-10-16 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403056B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108124437A (en) * 2017-09-27 2018-06-05 株式会社小松制作所 The inte-grated switch device of working truck and the working truck with set switching device
US11105351B2 (en) 2019-09-20 2021-08-31 Cnh Industrial America Llc Agricultural baler with hydraulic flow controller

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307978A (en) * 2001-04-09 2002-10-23 Iseki & Co Ltd Setting device for work vehicle
JP2005219666A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Travelling vehicle for working
JP2011120540A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd Remote control system of agricultural implement
US20120229394A1 (en) * 2009-09-16 2012-09-13 Agco Gmbh Display terminal
JP2013030002A (en) * 2011-07-28 2013-02-07 Kubota Corp Information display device of working vehicle
JP2014147347A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Iseki & Co Ltd Agricultural tractor
JP2014176315A (en) * 2013-03-13 2014-09-25 Yanmar Co Ltd Display device for work machine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307978A (en) * 2001-04-09 2002-10-23 Iseki & Co Ltd Setting device for work vehicle
JP2005219666A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Travelling vehicle for working
US20120229394A1 (en) * 2009-09-16 2012-09-13 Agco Gmbh Display terminal
JP2011120540A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd Remote control system of agricultural implement
JP2013030002A (en) * 2011-07-28 2013-02-07 Kubota Corp Information display device of working vehicle
JP2014147347A (en) * 2013-02-01 2014-08-21 Iseki & Co Ltd Agricultural tractor
JP2014176315A (en) * 2013-03-13 2014-09-25 Yanmar Co Ltd Display device for work machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108124437A (en) * 2017-09-27 2018-06-05 株式会社小松制作所 The inte-grated switch device of working truck and the working truck with set switching device
JP6487571B1 (en) * 2017-09-27 2019-03-20 株式会社小松製作所 Collective switch device for work vehicle and work vehicle equipped with collective switch device
WO2019064387A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社小松製作所 Work vehicle aggregation switch device and work vehicle equipped with aggregation switch device
US10450724B2 (en) 2017-09-27 2019-10-22 Komatsu Ltd. Work vehicle collective switch apparatus and work vehicle equipped with collective switch apparatus
CN108124437B (en) * 2017-09-27 2023-03-21 株式会社小松制作所 Integrated switch device for working vehicle and working vehicle with integrated switch device
US11105351B2 (en) 2019-09-20 2021-08-31 Cnh Industrial America Llc Agricultural baler with hydraulic flow controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403056B2 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698281B2 (en) Work vehicle
AU2022252727B2 (en) User interface device for industrial vehicle
EP3214229B1 (en) Work vehicle
JP6403056B2 (en) Work vehicle
JP2016082948A (en) Mobile vehicle
WO2016067986A1 (en) Work vehicle
JP6243317B2 (en) Tractor
JP6417610B2 (en) Tractor
JP6390041B2 (en) Work vehicle
JP2016081309A (en) Remote monitoring system and management server
JP2016077218A (en) Work vehicle
WO2016060107A1 (en) Work vehicle
WO2016060178A1 (en) Work vehicle
JP6417611B2 (en) Tractor
JP6393924B2 (en) Work vehicle
KR102394965B1 (en) Work vehicle
JP6276162B2 (en) Work vehicle
JP2016078650A (en) Work vehicle
JP2016078649A (en) Work vehicle, management server, and remote monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350