JP2016072874A - End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device - Google Patents

End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2016072874A
JP2016072874A JP2014202033A JP2014202033A JP2016072874A JP 2016072874 A JP2016072874 A JP 2016072874A JP 2014202033 A JP2014202033 A JP 2014202033A JP 2014202033 A JP2014202033 A JP 2014202033A JP 2016072874 A JP2016072874 A JP 2016072874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information sharing
image
information
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014202033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晃浩 新藤
Akihiro Shindo
晃浩 新藤
野村 和史
Kazufumi Nomura
和史 野村
尚樹 今井
Naoki Imai
尚樹 今井
淳悟 知識
Jungo Chishiki
淳悟 知識
聡 早瀬
Satoshi Hayase
聡 早瀬
和之 田坂
Kazuyuki Tasaka
和之 田坂
千春 橘
Chiharu Tachibana
千春 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014202033A priority Critical patent/JP2016072874A/en
Publication of JP2016072874A publication Critical patent/JP2016072874A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an end-to-end communication system capable of enhancing operability when sharing information between terminal devices.SOLUTION: An end-to-end communication system includes a server device that transmits an information sharing request to a second information sharing function application in response to an information sharing request transmitted by a first information sharing function application while a voice communication session is established between a first terminal device and a second terminal device, and constructs an information sharing session in response to an approval response transmitted by the second information sharing function application. The second information sharing function application has a display unit display an approval information to have a user select whether the user approves the information sharing request on the basis of the information sharing request transmitted by the server device, and switches from a small-voice communication mode to drive a first speaker for small voice to a loud-voice communication mode to drive a second speaker for loud voice in response to an operation unit accepting operation to approve the information sharing request.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明の実施形態は、端末間通信システム、端末間通信方法、および端末装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an inter-terminal communication system, an inter-terminal communication method, and a terminal device.

従来、音声データ及び画像データを携帯用端末装置間において相互に送受信することにより、これらの携帯用端末装置を利用する通話者の間で同じ画像をリアルタイムに相互に加工することが可能なデータ通信システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。   Conventionally, data communication by which voice data and image data can be mutually processed in real time between callers using these portable terminal devices by transmitting and receiving voice data and image data to and from each other. A system is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2000−261574号公報JP 2000-261574 A

上述したようなデータ通信システムにおいては、携帯用端末装置間で通話等のリアルタイムデータの通信中に、携帯用端末装置間で画像等の情報を双方の表示画面に表示させたい場合がある。この場合、従来の携帯用端末装置の操作性が十分でない場合があった。   In the data communication system as described above, there is a case where information such as an image is desired to be displayed on both display screens between portable terminal devices during communication of real-time data such as a call between portable terminal devices. In this case, the operability of the conventional portable terminal device may not be sufficient.

本発明は、端末装置間で情報を共有する際の操作性を高めることができる端末間通信システム、端末間通信方法、および端末装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide an inter-terminal communication system, an inter-terminal communication method, and a terminal device that can improve operability when information is shared between terminal devices.

(1)上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る端末間通信システムは、第1情報共有機能アプリケーションを実行する第1端末装置と、第2情報共有機能アプリケーションを実行する第2端末装置と、前記第1端末装置と前記第2端末装置との間で音声通話セションが確立されている間に前記第1情報共有機能アプリケーションから送信された情報共有要求に応じて、前記第2情報共有機能アプリケーションに情報共有要求を送信し、前記第2情報共有機能アプリケーションから承諾応答が送信されたことに応じて情報共有セションを構築するサーバ装置とを有し、前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記サーバ装置から送信された前記情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を表示部に表示させ、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられたことに応じて、耳当て用の第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから拡声用の第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる。   (1) In order to solve the above-described problem, an inter-terminal communication system according to an aspect of the present invention includes a first terminal device that executes a first information sharing function application, and a second terminal that executes a second information sharing function application. In response to an information sharing request transmitted from the first information sharing function application while a voice call session is established between the two terminal devices, the first terminal device, and the second terminal device. A server device that transmits an information sharing request to the two information sharing function applications and constructs an information sharing session in response to the acceptance response transmitted from the second information sharing function application, and the second information sharing function The application displays a consent image for selecting whether to accept the information sharing request based on the information sharing request transmitted from the server device. The loudspeaker communication that drives the second loudspeaker from the earpiece communication mode that drives the first speaker for earpiece in response to the operation unit accepting the operation for accepting the information sharing request. Switch to mode.

(2)本発明の一態様は、上記した(1)に記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記情報共有要求を受信したことに応じて前記第1スピーカまたは前記第2スピーカに音を発生させ、または振動部に振動を発生させる、構成が用いられてもよい。   (2) One aspect of the present invention is the inter-terminal communication system according to (1) described above, wherein the second information sharing function application receives the information sharing request according to the first speaker or the A configuration in which sound is generated in the second speaker or vibration is generated in the vibration unit may be used.

(3)本発明の一態様は、上記した(2)に記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記第1スピーカまたは前記第2スピーカに音を発生させ、または振動部に振動を発生させた後、近接センサにより第1スピーカから対象物が離されたことが検出されたことに応じて、前記承諾画像を表示させる、構成が用いられてもよい。   (3) One aspect of the present invention is the inter-terminal communication system according to (2), in which the second information sharing function application generates sound or vibrates in the first speaker or the second speaker. A configuration may be used in which the consent image is displayed in response to the proximity sensor detecting that the object is separated from the first speaker after generating vibration in the part.

(4)本発明の一態様は、上記した(1)から(3)のうちいずれかに記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有機能アプリケーションは、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられた所定時間後に前記拡声通信モードに切り換え、前記所定時間の間に前記第2スピーカの音量を調整する音量調整画像を前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記拡声通信モードにおける前記第2スピーカの音量を調整する、構成が用いられてもよい。   (4) According to one aspect of the present invention, in the inter-terminal communication system according to any one of (1) to (3), the second information sharing function application performs an operation of accepting an information sharing request. After the predetermined time received by the operation unit, the loudspeaker communication mode is switched, and during the predetermined time, a volume adjustment image for adjusting the volume of the second speaker is displayed on the display unit, and the volume adjustment image is received. A configuration may be used in which the volume of the second speaker in the loudspeaker communication mode is adjusted based on the operation performed.

(5)本発明の一態様は、上記した(4)に記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有アプリケーションは、前記情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれる場合、前記音量調整画像に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像、および前記情報共有セションにより通信される音声の音量を調整させる画像を含ませて前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記音声通話セションにより通信される音声の音量および前記情報共有セションにより通信される音声の音量を調整し、前記情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれない場合、前記音量調整画像に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像を含ませて前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記音声通話セションにより通信される音声の音量を調整する、構成が用いられてもよい。   (5) According to one aspect of the present invention, in the inter-terminal communication system according to (4), when the second information sharing application includes audio data in the information shared by the information sharing session, The volume adjustment image includes an image for adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session and an image for adjusting the volume of the voice communicated by the information sharing session, displayed on the display unit, and the volume adjustment image The volume of voice communicated by the voice call session and the volume of voice communicated by the information sharing session are adjusted based on the received operation, and voice data is included in the information shared by the information sharing session If not, the volume adjustment image should include an image for adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session. Wherein is displayed on the display unit, to adjust the volume of sound to be communicated by the voice call session based on the operation received to the volume control picture, a structure may be employed.

(6)本発明の一態様は、上記した(1)から(5)のうちいずれかに記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記拡声通信モードに切り換えさせた後に、近接センサにより前記第1スピーカに対象物が近接されたことが検出されたことに応じて、前記拡声通信モードから前記耳当て通信モードに切り換えさせる、構成が用いられてもよい。   (6) One aspect of the present invention is the inter-terminal communication system according to any one of (1) to (5) described above, wherein the second information sharing function application is switched to the voice communication mode. A configuration may be used in which the proximity sensor is switched from the loudspeaker communication mode to the earpiece communication mode in response to the proximity sensor detecting that the object is in proximity to the first speaker.

(7)本発明の一態様は、上記した(1)から(6)のうちいずれかに記載の端末間通信システムにおいて、前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記拡声通信モードにおいて、自装置の第2スピーカが動作中であることを示すアイコン、または、前記第1端末装置の第2スピーカが動作中であることを示すアイコンを前記表示部に表示させる、構成が用いられてもよい。   (7) One aspect of the present invention is the inter-terminal communication system according to any one of (1) to (6) described above, in which the second information sharing function application A configuration may be used in which an icon indicating that the second speaker is operating or an icon indicating that the second speaker of the first terminal device is operating is displayed on the display unit.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る端末間通信方法は、サーバ装置が、第1情報共有機能アプリケーションを実行する第1端末装置と、第2情報共有機能アプリケーションを実行する第2端末装置との間で音声通話セションが確立されている間に、前記第1情報共有機能アプリケーションから送信された情報共有要求に応じて、前記第2情報共有機能アプリケーションに情報共有要求を送信し、前記サーバ装置が、前記第2情報共有機能アプリケーションから承諾応答が送信されたことに応じて情報共有セションを構築し、前記第2情報共有機能アプリケーションが、前記サーバ装置から送信された前記情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を表示部に表示させ、前記第2情報共有機能アプリケーションが、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられたことに応じて、耳当て用の第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから拡声用の第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる。   In order to solve the above-described problem, in the inter-terminal communication method according to an aspect of the present invention, the server device executes the first information sharing function application and the second information sharing function application. An information sharing request is transmitted to the second information sharing function application in response to the information sharing request transmitted from the first information sharing function application while a voice call session is established with the second terminal device The server device constructs an information sharing session in response to the acceptance response transmitted from the second information sharing function application, and the second information sharing function application transmits the information transmitted from the server device. An acceptance image for selecting whether to accept an information sharing request based on a sharing request is displayed on the display unit, and the second information sharing function Amplification communication that drives the second speaker for loudspeaking from the earpiece communication mode that drives the first speaker for earpiece in response to an operation that the application accepts an information sharing request accepted by the operation unit Switch to mode.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る端末装置は、情報を表示する表示部と、操作を受け付ける操作部と、データを送受信する通信部と、前記通信部により受信された音声データに基づいて音声を出力させる耳当て用の第1のスピーカと、前記通信部により受信された音声データに基づいて音声を出力させる拡声用の第2のスピーカと、情報共有機能アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、他の端末装置と間で音声通話セションが確立されている間に前記他の端末装置から送信されて前記通信部により受信された情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を前記表示部に表示させ、情報共有の要求を承諾する操作が前記操作部により受け付けられたことに応じて、前記第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから前記第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる制御部と、を有する。   In order to solve the above problems, a terminal device according to an aspect of the present invention is received by a display unit that displays information, an operation unit that receives an operation, a communication unit that transmits and receives data, and the communication unit. Executes an information sharing function application, a first speaker for ear pads that outputs sound based on sound data, a second speaker for sound output that outputs sound based on sound data received by the communication unit An information sharing request based on an information sharing request transmitted from the other terminal device and received by the communication unit while a voice call session is established between the application executing unit and the other terminal device. An approval image for selecting whether to accept is displayed on the display unit, and in response to an operation for accepting an information sharing request being accepted by the operation unit, the first scan is performed. To switch from the earpiece communication mode to drive the over months to loudspeaker communication mode for driving the second speaker has a control unit.

本発明によれば、端末装置間で情報を共有する際の操作性を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the operativity at the time of sharing information between terminal devices can be improved.

本実施形態の端末装置の構成の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a structure of the terminal device of this embodiment. 本実施形態の端末装置の表示部に表示される共有メニューボタンの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the share menu button displayed on the display part of the terminal device of this embodiment. 本実施形態の端末間通信システムが提供する情報共有機能の概要の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the outline | summary of the information sharing function which the communication system between terminals of this embodiment provides. 本実施形態の端末間通信システムが提供する情報共有機能の選択操作の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of selection operation of the information sharing function which the communication system between terminals of this embodiment provides. 本実施形態の端末間通信システムの構成の一例を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows an example of a structure of the communication system between terminals of this embodiment. 本実施形態のシグナリングサーバが記憶するレジストレーション情報の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the registration information which the signaling server of this embodiment memorize | stores. 本実施形態のレジストレーションの動作手順の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of the registration of this embodiment. 本実施形態のセション構築の動作手順の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of session construction of this embodiment. 本実施形態のセション構築の動作手順における共有承諾処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the share consent process in the operation | movement procedure of session construction of this embodiment. 本実施形態のセション構築の動作手順における共有承諾処理の他の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows another example of the share consent process in the operation | movement procedure of session construction of this embodiment. 本実施形態のセション構築の動作手順における共有承諾処理の他の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows another example of the share consent process in the operation | movement procedure of session construction of this embodiment. 本実施形態における被要求側の端末装置10に表示させる音量調整用画像を示す図である。It is a figure which shows the image for volume adjustment displayed on the request | requirement side terminal device 10 in this embodiment. 本実施形態における被要求側の端末装置10に表示させる他の音量調整用画像を示す図である。It is a figure which shows the other image for volume adjustments displayed on the request | requirement side terminal device 10 in this embodiment. 本実施形態における被要求側の端末装置10に表示させる画像P27にスピーカアイコンP40を重畳表示させた画像を示す図である。It is a figure which shows the image which made the speaker icon P40 superimpose-display on the image P27 displayed on the terminal device 10 of the request side in this embodiment.

[実施形態]
以下、図を参照して本実施形態による端末間通信システム1の実施形態について説明する。
本実施形態の端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間における情報共有機能を提供する。ここでいう端末装置10とは、音声や文字により装置間で相互に通信が可能な通信装置であり、例えば、携帯電話やスマートフォンである。この端末装置10は、音声情報と、画像情報とを同一の回線で送受信可能な、高速データ通信回線に接続が可能である。この高速データ通信回線とは、例えば、LTE(Long Term Evolution)通信網である。この高速データ通信回線は、画像や文字などのデジタル情報の送受信に加えて、音声通話を可能にするサービス(VoLTE;Voice over LTE)を提供する。
[Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the inter-terminal communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
The inter-terminal communication system 1 of the present embodiment provides an information sharing function among a plurality of terminal devices 10. The terminal device 10 here is a communication device that can communicate with each other by voice or text, and is, for example, a mobile phone or a smartphone. The terminal device 10 can be connected to a high-speed data communication line capable of transmitting and receiving voice information and image information through the same line. The high-speed data communication line is, for example, an LTE (Long Term Evolution) communication network. This high-speed data communication line provides a service (VoLTE; Voice over LTE) that enables voice calls in addition to transmission and reception of digital information such as images and characters.

この情報共有機能とは、複数の端末装置10の間において、画像情報又は音声情報を共有する機能である。より具体的には、ある端末装置10は、他の端末装置10に対して、画像情報又は音声情報を送信する。これにより、端末間通信システム1は、送信側の端末装置10に表示されている画像、又は再生されている音声を、受信側の端末装置10に表示又は再生させる。また、端末間通信システム1は、ある端末装置10から他の端末装置10に対する一方向の情報共有機能のみならず、端末装置10間の双方向の情報共有機能を提供する。   The information sharing function is a function for sharing image information or audio information among a plurality of terminal devices 10. More specifically, a certain terminal device 10 transmits image information or audio information to another terminal device 10. Accordingly, the inter-terminal communication system 1 displays or reproduces the image displayed on the transmission-side terminal device 10 or the sound being reproduced on the reception-side terminal device 10. The inter-terminal communication system 1 provides not only a one-way information sharing function from one terminal apparatus 10 to another terminal apparatus 10 but also a two-way information sharing function between the terminal apparatuses 10.

この端末間通信システム1には、複数の端末装置10が含まれる。以下の説明において、複数の端末装置10のそれぞれを区別する場合には、例えば、端末装置10−1、端末装置10−2と記載する。また、以下の説明において、これら複数の端末装置10のそれぞれを区別しない場合には、単に端末装置10と記載する。この端末装置10の構成について図1を参照して説明する。   The inter-terminal communication system 1 includes a plurality of terminal devices 10. In the following description, when distinguishing each of the plurality of terminal devices 10, for example, they are described as a terminal device 10-1 and a terminal device 10-2. Moreover, in the following description, when not distinguishing each of these several terminal devices 10, it describes as the terminal device 10 only. The configuration of the terminal device 10 will be described with reference to FIG.

[端末装置の構成]
図1は、本実施形態の端末装置10の構成の一例を示す模式図である。端末装置10は、表示部100と、操作検出部110と、撮像部120と、音再生部130と、収音部140と、振動部145と、通信部150と、制御部160とを備えている。
[Configuration of terminal device]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the terminal device 10 according to the present embodiment. The terminal device 10 includes a display unit 100, an operation detection unit 110, an imaging unit 120, a sound reproduction unit 130, a sound collection unit 140, a vibration unit 145, a communication unit 150, and a control unit 160. Yes.

表示部100は、液晶ディスプレイを備えており、文字や写真などの画像を表示する。この表示部100が表示する画像には、着信を待ち受けている場合に表示される待ち受け画像、端末装置において動作するアプリケーションが提供するアプリ画像、端末装置が提供する各種の機能をユーザが選択するためのメニュー画像などが含まれる。   The display unit 100 includes a liquid crystal display and displays images such as characters and photographs. The image displayed by the display unit 100 is for a user to select a standby image displayed when waiting for an incoming call, an application image provided by an application operating on the terminal device, and various functions provided by the terminal device. Menu images and so on.

このアプリ画像には、電話(音声通信)アプリケーションが提供するダイヤラ画像、氏名や電話番号、メールアドレスを管理するアドレス帳アプリケーションが提供するアドレス帳の画像が含まれる。また、このアプリ画像には、動画再生アプリケーションが提供する動画像、ウェブブラウザアプリケーションが提供するウェブ画像、地図アプリケーションが提供する地図画像、写真アルバムアプリケーションが提供する写真の画像が含まれる。また、このアプリ画像には、電子メールアプリケーションが提供するメール文面の画像や、テキストチャットアプリケーションが提供するチャットの画像など、種々の画像が含まれる。   This application image includes a dialer image provided by a telephone (voice communication) application, and an address book image provided by an address book application that manages names, telephone numbers, and mail addresses. In addition, the application image includes a moving image provided by the moving image reproduction application, a web image provided by the web browser application, a map image provided by the map application, and a photo image provided by the photo album application. The application image includes various images such as a mail text image provided by the e-mail application and a chat image provided by the text chat application.

また、表示部100が表示するメニュー画像のうち、情報共有機能を選択するためのメニュー画像を、特に情報共有メニュー画像という。また、この情報共有メニュー画像を、共有メニューボール画像、又は共有メニューボタン画像ともいう。ここで、メニューには、情報共有メニューの他に、種々のメニューが含まれる。例えば、メニューには、音声認識メニューが含まれる。この音声認識メニューとは、音声認識機能を選択するメニューである。この音声認識機能とは、端末装置10が音声を認識して、この認識した音声に対応するキーワードを抽出する機能である。端末装置10は、抽出されたキーワードを検索エンジン等に出力することによって、キーワードに関連するウェブページを表示する。また、端末装置10は、抽出されたキーワードを検索エンジン等に出力することによって得られた、店舗の情報などの検索結果を表示する。なお、ここに示したメニューは一例であってこれに限られない。メニューによって選択される機能には、音声通話中に利用できる機能であれば、あらゆる機能が含まれる。また、以下の説明において、この共有メニューボール画像を、単に「共有ボール」ともいい、共有メニューボタン画像を、単に「共有ボタン」ともいう。この共有メニューボタンの一例を図2に示す。   Of the menu images displayed on the display unit 100, the menu image for selecting the information sharing function is particularly referred to as an information sharing menu image. The information sharing menu image is also referred to as a shared menu ball image or a shared menu button image. Here, the menu includes various menus in addition to the information sharing menu. For example, the menu includes a voice recognition menu. The voice recognition menu is a menu for selecting a voice recognition function. The voice recognition function is a function in which the terminal device 10 recognizes a voice and extracts a keyword corresponding to the recognized voice. The terminal device 10 displays a web page related to the keyword by outputting the extracted keyword to a search engine or the like. Further, the terminal device 10 displays a search result such as store information obtained by outputting the extracted keyword to a search engine or the like. The menu shown here is an example and is not limited to this. The functions selected by the menu include all functions that can be used during a voice call. In the following description, the shared menu ball image is also simply referred to as “shared ball”, and the shared menu button image is also simply referred to as “shared button”. An example of this shared menu button is shown in FIG.

図2は、端末装置10の表示部100に表示される共有メニューボタンの一例を示す模式図である。この一例において、共有メニューボタンの画像PMBは、表示部100の任意の位置に、アプリ画像PAPと重ねるようにして表示される。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a shared menu button displayed on the display unit 100 of the terminal device 10. In this example, the shared menu button image PMB is displayed at an arbitrary position on the display unit 100 so as to overlap the application image PAP.

図1に戻り、操作検出部110は、表示部100を覆う透明なタッチパネルセンサを備えており、ユーザの操作を検出する。ユーザの操作には、様々な種類がある。操作の種類の一例には、タップ操作と、ドラッグ操作と、ピンチ操作とがある。タップ操作とは、ユーザが、タッチパネルのある位置に指を触れた後、すぐに指を離す操作である。ドラッグ操作とは、ユーザが、タッチパネルに触れた指を、タッチパネルに触れた状態のままある方向に移動させる操作である。ピンチ操作とは、ユーザが、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を変化させる操作である。また、タップ操作には、1回だけ触れるシングルタップ操作と、シングルタップ操作をすばやく2回繰り返すダブルタップ操作とが含まれる。また、ドラッグ操作には、移動速度がドラッグ操作に比べて速いスワイプ操作と、さらに速いフリック操作とが含まれる。また、ピンチ操作には、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を広げるピンチアウト操作と、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を狭めるピンチイン操作とが含まれる。   Returning to FIG. 1, the operation detection unit 110 includes a transparent touch panel sensor that covers the display unit 100, and detects a user operation. There are various types of user operations. Examples of operation types include a tap operation, a drag operation, and a pinch operation. The tap operation is an operation in which the user releases the finger immediately after touching the finger at a position where the touch panel is located. The drag operation is an operation in which the user moves a finger touching the touch panel in a certain direction while touching the touch panel. The pinch operation is an operation in which the user changes the interval between two fingers that touch the touch panel. The tap operation includes a single tap operation that is touched only once and a double tap operation that repeats the single tap operation twice quickly. Further, the drag operation includes a swipe operation in which the moving speed is faster than that of the drag operation and a faster flick operation. The pinch operation includes a pinch-out operation that increases the interval between two fingers that touch the touch panel, and a pinch-in operation that decreases the interval between two fingers that touch the touch panel.

なお、ここでは、ユーザが、指によってタッチパネルセンサに触れることにより操作する場合を一例にして説明したが、これに限られない。例えば、ユーザは、指に代えて、操作用の指示棒などを用いて操作してもよい。すなわち、操作検出部110は、指や、指以外の物体(例えば、指示棒)による操作を、ユーザの操作として検出する。   Here, the case where the user performs an operation by touching the touch panel sensor with a finger has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, the user may operate using an operation indicator bar instead of a finger. That is, the operation detection unit 110 detects an operation with a finger or an object other than the finger (for example, a pointing stick) as a user operation.

撮像部120は、静止画及び動画を撮像可能なカメラを備えている。このカメラは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子とレンズなどの光学部材とを備えており、端末装置10の周囲の像を撮像する。この撮像部120は、端末装置10の表面側(表示部100の表示面側)にレンズを備えるインカメラ121と、端末装置10の裏面側にレンズを備えるアウトカメラ122とを備えている。インカメラ121は、端末装置10を操作するユーザを撮像する場合に用いられる。アウトカメラ122は、端末装置10の周囲の風景などを撮像する場合に用いられる。   The imaging unit 120 includes a camera that can capture still images and moving images. The camera includes an imaging element such as a charge coupled device (CCD) image sensor or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor and an optical member such as a lens, and captures an image around the terminal device 10. The imaging unit 120 includes an in-camera 121 having a lens on the front side of the terminal device 10 (display surface side of the display unit 100) and an out-camera 122 having a lens on the back side of the terminal device 10. The in-camera 121 is used when imaging a user who operates the terminal device 10. The out camera 122 is used when capturing an image of the scenery around the terminal device 10.

音再生部130は、スピーカを備えており、入力される音情報に基づく音を再生する。この音再生部130は、耳あて通話用スピーカ(第1スピーカ)131と、スピーカモード(拡声通話モード)用スピーカ(第2スピーカ)132とを備えている。耳あて通話用スピーカ131は、端末装置10をユーザの耳に当てて通話する場合に用いられる。スピーカモード用スピーカ132は、端末装置10を耳から話した状態で音を再生する場合に用いられる。端末装置10をユーザの耳に当てて通話する場合を、耳あてモード、又は通常通話モードとも称する。また、端末装置10を耳から話した状態で音を再生する場合を、拡声通話モード、ハンズフリーモード、スピーカフォンモード、又はスピーカモードとも称する。   The sound reproducing unit 130 includes a speaker and reproduces sound based on input sound information. The sound reproducing unit 130 includes an ear-facing call speaker (first speaker) 131 and a speaker mode (speaking call mode) speaker (second speaker) 132. The ear-talking speaker 131 is used when the terminal device 10 is placed on the user's ear to make a call. The speaker mode speaker 132 is used when sound is reproduced while the terminal device 10 is spoken from the ear. The case where the terminal device 10 is placed on the user's ear to make a call is also referred to as an earing mode or a normal call mode. A case where sound is reproduced while the terminal device 10 is spoken from the ear is also referred to as a loudspeaking call mode, a hands-free mode, a speakerphone mode, or a speaker mode.

なお、端末装置10は、耳あてモードと、スピーカモードとを切り替えるための近接センサ133を備えていてもよい。この近接センサ133は、何らかの物体(例えば、ユーザの耳)が端末装置10に近接しているか否かを検出する。この近接センサ133を備える場合において、物体が端末装置10に近接していることを近接センサ133が検出した場合には、端末装置10は、耳あてモードに切換える。また、物体が端末装置10に近接していないことを近接センサ133が検出した場合には、端末装置10は、スピーカモードに切換える。   Note that the terminal device 10 may include a proximity sensor 133 for switching between the ear-touch mode and the speaker mode. The proximity sensor 133 detects whether any object (for example, a user's ear) is close to the terminal device 10. In the case where the proximity sensor 133 is provided, when the proximity sensor 133 detects that an object is in proximity to the terminal device 10, the terminal device 10 switches to the earpiece mode. When the proximity sensor 133 detects that an object is not in proximity to the terminal device 10, the terminal device 10 switches to the speaker mode.

収音部140は、マイクを備えており、端末装置10の周囲の音を収音して、収音した音を音情報に変換する。この端末装置10の周囲の音には、端末装置10の周囲の雑音、ユーザが通話のために発音している音、及び音再生部130のスピーカが発音している音が含まれる。すなわち、収音部140は、端末装置10の周囲の雑音や、通話中のユーザの声、端末装置10のスピーカが発している音など、種々の音を収音する。   The sound collection unit 140 includes a microphone, collects sounds around the terminal device 10, and converts the collected sounds into sound information. The sounds around the terminal device 10 include the noise around the terminal device 10, the sound that the user is making to make a call, and the sound that is produced by the speaker of the sound reproducing unit 130. That is, the sound collection unit 140 collects various sounds such as noise around the terminal device 10, the voice of the user during a call, and the sound emitted from the speaker of the terminal device 10.

振動部145は、振動用モータと、振動用モータの回転軸に取り付けられた錘とを有する。振動部145は、振動用モータに電圧が印加されることにより回転軸を回転させる。これにより、振動部145は、錘を回転軸の回転によって振動させ、当該振動を自装置の筐体に伝達する。   The vibration unit 145 includes a vibration motor and a weight attached to the rotation shaft of the vibration motor. The vibration unit 145 rotates the rotation shaft when a voltage is applied to the vibration motor. Thereby, the vibration part 145 vibrates a weight by rotation of a rotating shaft, and transmits the said vibration to the housing | casing of an own apparatus.

通信部150は、通信制御用IC(Integrated Circuit)を備え、他の装置との通信を行う。端末装置10は、この通信部150による通信動作によって、他の装置と通信を行う。以下の説明において、通信部150の構成及び動作の説明は省略する。   The communication unit 150 includes a communication control IC (Integrated Circuit), and performs communication with other devices. The terminal device 10 communicates with other devices by the communication operation by the communication unit 150. In the following description, description of the configuration and operation of the communication unit 150 is omitted.

制御部160は、CPU(Central Processing Unit)を備え、端末装置10が備える各部を制御する。端末装置10は、この制御部160による各部の制御によって、表示部100への表示、操作検出部110による操作の検出、振動部145の振動、通信部150による他の装置との通信等の動作を行う。以下の説明において、制御部160の構成及び動作の説明は省略する。   The control unit 160 includes a CPU (Central Processing Unit) and controls each unit included in the terminal device 10. The terminal device 10 performs operations such as display on the display unit 100, detection of operation by the operation detection unit 110, vibration of the vibration unit 145, communication with other devices by the communication unit 150, and the like by control of each unit by the control unit 160 I do. In the following description, description of the configuration and operation of the control unit 160 is omitted.

[情報共有機能の概要]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能の概要について図3を参照して説明する。
図3は、端末間通信システム1が提供する情報共有機能の概要の一例を示す模式図である。端末間通信システム1が提供する情報共有機能には、一例として、表示中の画像を共有する機能、手書き画像を共有する機能、位置情報を共有する機能、及び、カメラが撮像した画像を共有する機能がある。
表示中の画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(A)に示す。手書き画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(B)に示す。位置情報を共有する機能による表示画像の一例を、図3(C)に示す。カメラが撮像した画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(D)に示す。
[Overview of information sharing function]
Next, an overview of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an outline of an information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1. Examples of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 include a function for sharing an image being displayed, a function for sharing a handwritten image, a function for sharing position information, and an image captured by a camera. There is a function.
An example of the display image by the function of sharing the image being displayed is shown in FIG. An example of a display image by a function for sharing a handwritten image is shown in FIG. An example of a display image by the function of sharing position information is shown in FIG. An example of a display image by a function of sharing an image captured by the camera is shown in FIG.

これらの情報共有機能は、端末装置10上で動作する情報共有機能アプリケーションによって提供される。以下の説明において、この情報共有機能アプリケーションを、情報共有アプリケーションAP1とも記載する。情報共有アプリケーションAP1は、端末装置10内の基本ソフトウエア、及び他のアプリケーションと連携して動作することにより、情報共有機能を提供する。   These information sharing functions are provided by an information sharing function application that operates on the terminal device 10. In the following description, this information sharing function application is also referred to as an information sharing application AP1. The information sharing application AP1 provides an information sharing function by operating in cooperation with the basic software in the terminal device 10 and other applications.

ここで、情報共有アプリケーションAP1が連携する端末装置10内の基本ソフトウエアには、端末装置10が他の装置と通信を行うための通信ソフトウエアが含まれる。また、情報共有アプリケーションAP1が連携する端末装置10内の他のアプリケーションには、基本アドレス帳アプリケーションAP2と、画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3とが含まれる。   Here, the basic software in the terminal device 10 with which the information sharing application AP1 cooperates includes communication software for the terminal device 10 to communicate with other devices. Other applications in the terminal device 10 with which the information sharing application AP1 cooperates include a basic address book application AP2 and an image sharing address book application AP3.

基本アドレス帳アプリケーションAP2とは、通信相手のサムネイル画像、氏名、電話番号、メールアドレスなどを記憶するアプリケーションである。すなわち、基本アドレス帳アプリケーションAP2は、端末装置10が、情報共有機能に対応しているか否かにかかわらず、端末装置10の基本機能として備えるアプリケーションである。ここで、端末装置10が情報共有機能に対応している場合とは、端末装置10が情報共有機能を提供するアプリケーションをインストールしている場合をいう。また、端末装置10が情報共有機能に対応していない場合とは、端末装置10が情報共有機能を提供するアプリケーションをインストールしていない場合をいう。   The basic address book application AP2 is an application that stores thumbnail images, names, telephone numbers, mail addresses, and the like of communication partners. That is, the basic address book application AP2 is an application provided as a basic function of the terminal device 10 regardless of whether or not the terminal device 10 supports the information sharing function. Here, the case where the terminal device 10 is compatible with the information sharing function refers to the case where the terminal device 10 has installed an application that provides the information sharing function. Further, the case where the terminal device 10 does not support the information sharing function refers to a case where the terminal device 10 does not install an application that provides the information sharing function.

また、画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3とは、画像共有のために使用される操作ボタンなどを表示するアプリケーションである。この画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3は、端末装置10を操作するユーザが情報共有機能を利用しやすくするため、種々の操作画像を表示する。この画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3は、情報共有機能を提供するアプリケーションである。   The image sharing address book application AP3 is an application that displays operation buttons and the like used for image sharing. The image sharing address book application AP3 displays various operation images so that a user operating the terminal device 10 can easily use the information sharing function. The image sharing address book application AP3 is an application that provides an information sharing function.

ここで、情報共有機能を説明するにあたり、本実施形態の説明中における端末装置10の表記の方法について説明する。端末装置10の動作状態には、次の2つの区別がある。   Here, in describing the information sharing function, a description method of the terminal device 10 in the description of the present embodiment will be described. The operation state of the terminal device 10 has the following two distinctions.

第1の区別は、情報共有を要求する側の端末装置10と、情報共有を要求される側の端末装置10との区別である。以下の説明において、複数の端末装置10のうち、情報共有を要求する側の端末装置10を、要求側の端末装置10とも記載し、情報共有を要求される側の端末装置10を、被要求側の端末装置10とも記載する。要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10に対して、情報共有の要求を行う。被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から情報共有の要求があった場合に、その要求を承諾することにより、要求側の端末装置10との情報共有を開始する。なお、以下の説明において、複数の端末装置10のうち、要求側の端末装置10を、端末装置10−1とも記載し、被要求側の端末装置10を、端末装置10−2とも記載する。   The first distinction is a distinction between the terminal device 10 that requests information sharing and the terminal device 10 that requests information sharing. In the following description, the terminal device 10 that requests information sharing among the plurality of terminal devices 10 is also referred to as the requesting terminal device 10, and the terminal device 10 that is requested to share information The terminal device 10 on the side is also described. The requesting terminal device 10 makes a request for information sharing to the requested terminal device 10. When the request-side terminal device 10 receives an information sharing request from the request-side terminal device 10, the requested-side terminal device 10 accepts the request to start information sharing with the request-side terminal device 10. In the following description, of the plurality of terminal devices 10, the requesting terminal device 10 is also referred to as a terminal device 10-1, and the requested terminal device 10 is also referred to as a terminal device 10-2.

第2の区別は、情報共有対象の情報を発信する側の端末装置10と、情報共有対象の情報を受信する側の端末装置10との区別である。以下の説明において、複数の端末装置10のうち、情報共有対象の情報を発信する側の端末装置10を、情報発信側の端末装置10又は端末装置10−Sとも記載する。また、情報共有対象の情報を受信する側の端末装置10を、情報受信側の端末装置10、又は端末装置10−Rとも記載する。
なお、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とのうち、いずれが情報共有対象の情報を発信し、いずれがこの情報を受信するのかは、各情報共有機能間の機能の違いや、端末装置10の動作状態などに依存する。すなわち、この端末間通信システム1においては、要求側の端末装置10が情報共有対象の情報を発信する場合と、被要求側の端末装置10が情報共有対象の情報を発信する場合とがある。
The second distinction is a distinction between the terminal device 10 that transmits information to be shared and the terminal device 10 that receives information to be shared. In the following description, the terminal device 10 that transmits information to be shared among the plurality of terminal devices 10 is also referred to as an information transmitting terminal device 10 or a terminal device 10-S. Further, the terminal device 10 on the information receiving target side is also referred to as an information receiving terminal device 10 or a terminal device 10-R.
Note that which of the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 transmits information to be shared and which receives this information depends on the function between the information sharing functions. It depends on the difference and the operating state of the terminal device 10. That is, in the inter-terminal communication system 1, there are a case where the requesting terminal device 10 transmits information to be shared information and a case where the requested terminal device 10 transmits information to be shared information.

また、以下の説明において、上述した第1の区別及び第2の区別を組み合わせて、端末装置10について説明する場合がある。この場合、要求側かつ情報発信側の端末装置10を、端末装置10−1Sとも記載する。要求側かつ情報受信側の端末装置10を、端末装置10−1Rとも記載する。被要求側かつ情報発信側の端末装置10を、端末装置10−2Sとも記載する。被要求側かつ情報受信側の端末装置10を、端末装置10−2Rとも記載する。   In the following description, the terminal device 10 may be described by combining the first distinction and the second distinction described above. In this case, the requesting and information transmitting terminal device 10 is also referred to as a terminal device 10-1S. The terminal device 10 on the requesting side and the information receiving side is also referred to as a terminal device 10-1R. The terminal device 10 on the requested side and the information transmission side is also referred to as a terminal device 10-2S. The terminal device 10 on the requested side and the information receiving side is also referred to as a terminal device 10-2R.

[情報共有機能1:表示中の画像の共有(表示画面共有機能)]
次に、図3を参照して、各情報共有機能の概要について説明する。端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、まず、表示中の画像の共有(表示画面共有機能)について説明する。
[Information sharing function 1: Sharing images being displayed (display screen sharing function)]
Next, an overview of each information sharing function will be described with reference to FIG. Among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, first, sharing of an image being displayed (display screen sharing function) will be described.

端末間通信システム1は、表示画面共有機能を提供する。この表示画面共有機能とは、端末装置10の表示部100に表示されている画像P1を、他の端末装置10の表示部100に画像P2として表示させることにより、端末装置10の間において画像を共有する機能である。この表示画面共有機能により端末装置10に表示される画面の一例を図3(A)に示す。ここでいう表示部100に表示されている画像には、上述した待ち受け画像、アプリ画像、及び、メニュー画像が含まれる。   The inter-terminal communication system 1 provides a display screen sharing function. With this display screen sharing function, an image P1 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10 is displayed as an image P2 on the display unit 100 of another terminal device 10, whereby an image is displayed between the terminal devices 10. It is a function to share. An example of a screen displayed on the terminal device 10 by this display screen sharing function is shown in FIG. The image displayed on the display unit 100 here includes the above-described standby image, application image, and menu image.

ある端末装置10−1において、この表示画面共有機能が選択されると、端末間通信システム1は、この端末装置10−1の表示部100に表示されている画像P1を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P2として表示させる。   When the display screen sharing function is selected in a certain terminal device 10-1, the inter-terminal communication system 1 uses the image P1 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as a sharing destination. Is displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-2 as an image P2.

この表示画面共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、写真アルバムアプリケーションが起動されており、この写真アルバムアプリケーションが写真の画像(図3(A)に示す画像P1)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている写真の画像P1を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P2として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の写真の画像P1が表示されることにより、写真の画像P1が共有される。   A specific example of this display screen sharing function will be described. For example, a case will be described in which a photo album application is activated in the terminal device 10-1, and this photo album application displays a photo image (image P1 shown in FIG. 3A) on the display unit 100. . In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the image P1 of the photograph displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the image P2 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the image P1 of the same photograph is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, whereby the photograph image P1 is shared.

次に、表示画面共有機能の他の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、動画アプリケーションが起動されており、この動画アプリケーションが音声付の動画像を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている動画像を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の動画像が表示されることにより、動画像が共有される。また、画像の共有と同時に端末間通信システム1は、端末装置10−1の音再生部130から再生されている音を、共有先である他の端末装置10−2の音再生部130から再生させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの音再生部130から、同一の音が再生されることにより、動画像に付されている音声が共有される。このようにして、2台の端末装置10間において、音声付の動画像が共有される。すなわち、端末間通信システム1によれば、画像情報と音情報とのいずれの情報も共有が可能である。   Next, another specific example of the display screen sharing function will be described. For example, a case where a moving image application is activated in the terminal device 10-1 and the moving image application displays a moving image with sound on the display unit 100 will be described. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the moving image displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. In this way, the same moving image is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, thereby sharing the moving image. Simultaneously with the image sharing, the inter-terminal communication system 1 reproduces the sound reproduced from the sound reproduction unit 130 of the terminal device 10-1 from the sound reproduction unit 130 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the sound attached to the moving image is shared by reproducing the same sound from the sound reproducing units 130 of the two terminal devices 10. In this way, a moving image with sound is shared between the two terminal devices 10. That is, according to the inter-terminal communication system 1, it is possible to share both information of image information and sound information.

[情報共有機能2:手書き画像の共有(手書き共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、手書き画像の共有(手書き共有機能)について、図3(B)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、手書き図形の画像を共有する手書き共有機能を提供する。ここで、手書き図形の画像とは、端末装置10の操作検出部110を指などでドラッグ操作することにより、表示部100に表示されたドラッグ操作の軌跡の画像である。すなわち、手書き共有機能とは、端末装置10の操作検出部110を指などでドラッグ操作して表示部100に表示された手書きの図形の画像P3を、他の端末装置10の表示部100に画像P4として表示させることにより、端末装置10の間において画像を共有する機能である。
[Information sharing function 2: Sharing handwritten images (handwriting sharing function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, handwritten image sharing (handwriting sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a handwriting sharing function for sharing an image of a handwritten graphic. Here, the handwritten graphic image is an image of a drag operation locus displayed on the display unit 100 by dragging the operation detection unit 110 of the terminal device 10 with a finger or the like. That is, the handwriting sharing function refers to an image P3 of a handwritten graphic displayed on the display unit 100 by dragging the operation detection unit 110 of the terminal device 10 with a finger or the like on the display unit 100 of another terminal device 10. This is a function of sharing an image between the terminal devices 10 by displaying as P4.

この手書き共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、手書きツールアプリケーションが起動されており、この手書きツールアプリケーションが手書き図形の画像(図3(B)に示す画像P3)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている手書き図形の画像P3を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P4として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の手書き図形の画像が表示されることにより、手書き図形の画像が共有される。   A specific example of the handwriting sharing function will be described. For example, the case where the handwriting tool application is activated in the terminal device 10-1 and the handwriting tool application displays an image of a handwritten graphic (image P3 shown in FIG. 3B) on the display unit 100 will be described. To do. In this case, the inter-terminal communication system 1 uses the image P3 of the handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the image P4 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Display. In this way, by displaying the same handwritten graphic image on the display units 100 of the two terminal devices 10, the handwritten graphic image is shared.

[画像のレイヤ表示]
なお、端末装置10の表示部100は、写真アルバムアプリケーションが表示する写真(例えば、図3(B)の画像P5)と、手書きツールアプリケーションが表示する手書き図形の画像(例えば、図3(B)の画像P3)とを重ねて表示することができる。すなわち、端末装置10の表示部100は、複数の画像を積層させて表示することができる。この場合、表示部100は、アプリケーションごとに設定されているレイヤによって、画像を表示する。このレイヤとは、積層されて表示される画像の論理的な階層である。
例えば、表示部100は、下位のレイヤである第1のレイヤに画像P5を、第1のレイヤよりも上位のレイヤである第2のレイヤに画像P3を、それぞれ表示する。ここで、上位のレイヤとは、積層された複数のレイヤのうち、手前側(ユーザに近い側)に画像を表示するレイヤである。また、下位のレイヤとは、積層された複数のレイヤのうち、奥側(ユーザから遠い側)に画像を表示するレイヤである。これらのレイヤに表示される画像には、不透明度を例えば0%から100%の間で設定することができる。上位のレイヤに表示される画像の不透明度が100%の場合には、上位の画像が不透明になり、下位のレイヤの画像が隠されるため、下位のレイヤの画像は表示されない。また、上位のレイヤに表示される画像の不透明度が0%の場合には、上位の画像が透明になり、下位のレイヤの画像が隠されずに透過して表示される。
なお、あるレイヤ内に複数の領域がある場合には、この不透明度は、これらの領域毎に設定することができる。例えば、手書きツールアプリケーションが画像を表示するレイヤに、手書き図形の画像が表示される領域と、何も表示されない領域とがある場合に、これらの領域の不透明度を、領域毎に設定することができる。
[Image layer display]
Note that the display unit 100 of the terminal device 10 displays a photograph (for example, the image P5 in FIG. 3B) displayed by the photo album application and a handwritten graphic image (for example, FIG. 3B) displayed by the handwriting tool application. The image P3) can be displayed in an overlapping manner. That is, the display unit 100 of the terminal device 10 can display a plurality of images stacked. In this case, the display unit 100 displays an image using a layer set for each application. This layer is a logical hierarchy of images displayed in a stacked manner.
For example, the display unit 100 displays the image P5 on a first layer that is a lower layer, and the image P3 on a second layer that is a higher layer than the first layer. Here, the upper layer is a layer that displays an image on the near side (side closer to the user) among the plurality of stacked layers. The lower layer is a layer that displays an image on the back side (the side far from the user) among the plurality of stacked layers. For images displayed on these layers, the opacity can be set between 0% and 100%, for example. When the opacity of the image displayed on the upper layer is 100%, the upper image becomes opaque and the lower layer image is hidden, so the lower layer image is not displayed. When the opacity of the image displayed on the upper layer is 0%, the upper image becomes transparent, and the lower layer image is displayed transparently without being hidden.
When there are a plurality of regions in a certain layer, this opacity can be set for each of these regions. For example, if the layer on which the handwriting tool application displays an image includes an area where an image of a handwritten graphic is displayed and an area where nothing is displayed, the opacity of these areas can be set for each area. it can.

また、操作検出部110は、最も上位のレイヤに対する操作を検出する。この一例では、手書きツールアプリケーションが、手書き図形の画像P3を、最も上位の第2レイヤに表示している場合について説明する。この場合には、操作検出部110は、タッチパネルによって検出した操作(例えば、ドラッグ操作)を、最も上位のレイヤに画像を表示している手書きツールアプリケーションに出力する。手書きツールアプリケーションは、操作検出部110が出力したドラッグ操作に基づいて、このドラッグ操作の軌跡を示す画像を、手書き図形の画像として、表示部100に表示する。
ここで、別の一例として、第2レイヤよりも上位の第3レイヤに、メニュー制御ソフトウエアが共有メニューボタン画像を表示している場合について説明する。この場合、操作検出部110は、最も上位のレイヤ、すなわち第3レイヤに対する操作を検出する。操作検出部110は、共有メニューボタン画像が表示されている位置に対する操作(例えば、タップ操作)を、タッチパネルによって検出する。操作検出部110は、検出した操作(例えば、タップ操作)を、最も上位のレイヤに画像を表示しているメニュー制御ソフトウエアに出力する。メニュー制御ソフトウエアは、操作検出部110が出力した操作に基づいて、このタップ操作の位置に対応する機能を選択して、選択した機能を提供する。
つまり、操作検出部110は、表示部100に表示される画像の複数のレイヤのうち、最上位のレイヤに対する操作を検出する。したがって、図3(B)に示す例において、手書き図形の画像P3が、写真の画像P5よりも下位側のレイヤに表示される場合には、ユーザが表示部100のタッチパネルを操作しても、この操作に応じた手書き図形の画像は描画されない。
Further, the operation detection unit 110 detects an operation for the highest layer. In this example, a case will be described in which the handwriting tool application displays the handwritten graphic image P3 on the second highest layer. In this case, the operation detection unit 110 outputs an operation (for example, a drag operation) detected by the touch panel to a handwriting tool application displaying an image on the highest layer. Based on the drag operation output from the operation detection unit 110, the handwriting tool application displays an image indicating the locus of the drag operation on the display unit 100 as an image of a handwritten figure.
Here, as another example, a case will be described in which the menu control software displays a shared menu button image in a third layer higher than the second layer. In this case, the operation detection unit 110 detects an operation on the highest layer, that is, the third layer. The operation detection unit 110 detects an operation (for example, a tap operation) with respect to the position where the shared menu button image is displayed by using the touch panel. The operation detection unit 110 outputs the detected operation (for example, a tap operation) to menu control software displaying an image on the highest layer. The menu control software selects a function corresponding to the position of the tap operation based on the operation output from the operation detection unit 110, and provides the selected function.
That is, the operation detection unit 110 detects an operation on the highest layer among a plurality of layers of the image displayed on the display unit 100. Therefore, in the example shown in FIG. 3B, when the image P3 of the handwritten graphic is displayed on the lower layer than the image P5 of the photograph, even if the user operates the touch panel of the display unit 100, The image of the handwritten figure corresponding to this operation is not drawn.

なお、手書き共有機能において、端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間で手書き図形の画像を双方向に共有することも可能である。具体的には、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている手書き図形の画像P3を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P4として表示させる。この場合において、端末間通信システム1は、端末装置10−2の表示部100に表示されている手書き図形の画像P6を、共有先である他の端末装置10−1の表示部100に画像P7表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、手書き図形の画像が表示されることにより、手書き図形の画像が双方向に共有される。
なお、手書き共有機能において、端末間通信システム1が画像を共有する仕組みと、上述した表示画像共有機能において、端末間通信システム1が画像を共有する仕組みとは、次の点で相違する。すなわち、表示画像共有機能においては、端末間通信システム1は、表示部100に表示されている画像をキャプチャしたデータを、端末装置10間において共有することにより、画像を共有する。一方、手書き共有機能においては、端末間通信システム1は、画像をキャプチャしたデータではなく、画像を描画するためのデータを共有することにより、画像を共有する。具体的には、手書き共有機能においては、情報発信側の端末装置10−Sは、端末装置10−Sの操作検出部110が検出した手書き図形の座標データ、及び線の色、太さなどのデータ(すなわち、画像を描画するためのデータ)を、情報受信側の端末装置10−Rに対して送信する。情報受信側の端末装置10−Rは、受信した手書き図形の座標データ、及び線の色、太さなどのデータに基づいて、端末装置10−Rの表示部100に画像を表示する。
In the handwriting sharing function, the inter-terminal communication system 1 can also share a handwritten graphic image bidirectionally between the plurality of terminal devices 10. Specifically, the inter-terminal communication system 1 displays an image P3 of a handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 on the display unit 100 of another terminal device 10-2 that is a sharing destination. Display as P4. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the image P6 of the handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-2 on the display unit 100 of the other terminal device 10-1 that is the sharing destination. Display. In this way, by displaying the image of the handwritten graphic on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, the image of the handwritten graphic is shared bidirectionally.
In the handwriting sharing function, the mechanism in which the inter-terminal communication system 1 shares an image and the mechanism in which the inter-terminal communication system 1 shares an image in the display image sharing function described above are different in the following points. That is, in the display image sharing function, the inter-terminal communication system 1 shares an image by sharing data obtained by capturing an image displayed on the display unit 100 between the terminal devices 10. On the other hand, in the handwriting sharing function, the inter-terminal communication system 1 shares an image by sharing data for drawing an image, not data obtained by capturing an image. Specifically, in the handwriting sharing function, the terminal device 10-S on the information transmission side, such as the coordinate data of the handwritten graphic detected by the operation detection unit 110 of the terminal device 10-S, and the color and thickness of the line, etc. Data (that is, data for drawing an image) is transmitted to the terminal device 10-R on the information receiving side. The terminal device 10-R on the information receiving side displays an image on the display unit 100 of the terminal device 10-R based on the received coordinate data of the handwritten figure and data such as line color and thickness.

[情報共有機能3:位置情報の共有(位置情報共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、位置情報の共有(位置情報共有機能)について、図3(C)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間において、位置情報を共有する位置情報共有機能を提供する。ここで、位置情報とは、端末装置10の現在位置や、ユーザが指定した位置などの、ある位置を示す情報である。以下においては、一例として、この位置情報が端末装置10の現在位置を示す情報である場合について説明する。
位置情報には、端末装置10の現在位置を示す情報が含まれている。この現在位置を示す情報には、例えば、経度、緯度、標高、端末装置10の方向・方角が含まれる。なお、端末装置10の現在位置が、例えば、建物の中である場合には、この位置情報には、建物の名称、現在位置の階数(フロア名)、建物内の部屋の名称などが含まれていてもよい。また、端末装置10の現在位置が、例えば、劇場や映画館、スポーツの試合会場の中である場合には、この位置情報には、座席の位置、座席の記号番号、座席の種類(例えば、指定席や自由席)などが含まれていてもよい。
[Information Sharing Function 3: Location Information Sharing (Location Information Sharing Function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, sharing of location information (location information sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a position information sharing function for sharing position information among a plurality of terminal devices 10. Here, the position information is information indicating a certain position such as a current position of the terminal device 10 or a position designated by the user. Hereinafter, as an example, a case will be described in which this position information is information indicating the current position of the terminal device 10.
The position information includes information indicating the current position of the terminal device 10. The information indicating the current position includes, for example, longitude, latitude, altitude, and direction / direction of the terminal device 10. When the current position of the terminal device 10 is in a building, for example, the position information includes the name of the building, the number of floors (floor name) of the current position, the name of the room in the building, and the like. It may be. In addition, when the current position of the terminal device 10 is, for example, in a theater, a movie theater, or a sports game venue, the position information includes a seat position, a seat symbol number, and a seat type (for example, Reserved seats and non-reserved seats) may be included.

この位置情報共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、地図アプリケーションが起動されており、この地図アプリケーションが端末装置10−1の現在位置の周囲の地図画像(図3(C)に示す地図画像P9)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている地図画像P9を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に地図画像P10として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の地図画像が表示されることにより、地図画像が共有される。   A specific example of this position information sharing function will be described. For example, a map application is activated in the terminal device 10-1, and this map application displays a map image (map image P9 shown in FIG. 3C) around the current position of the terminal device 10-1. The case where it is displayed in will be described. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the map image P9 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the map image P10 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the same map image is displayed on each of the display units 100 of the two terminal devices 10 so that the map image is shared.

ここで、端末装置10−1は、地図画像P9とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報を、端末装置10−2に表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、地図画像とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報が表示されることにより、地図画像と、端末装置10−1の現在位置とが共有される。   Here, the terminal device 10-1 displays position information indicating the current position of the terminal device 10-1 together with the map image P9 on the terminal device 10-2. Thus, the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 is displayed together with the map image on the display units 100 of the two terminal devices 10, so that the map image and the terminal device 10-1 The current position is shared.

なお、位置情報共有機能において、端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間で位置情報を双方向に共有することも可能である。具体的には、端末間通信システム1は、端末装置10−2の表示部100に、地図画像P9とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報が表示されている場合に、端末装置10−2の現在位置を示す位置情報を端末装置10−1の表示部100に地図画像P10とともに表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、地図画像とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報と、端末装置10−2の現在位置を示す位置情報とが表示される。これにより、複数の端末装置10の現在位置が双方向に共有される。   In the location information sharing function, the inter-terminal communication system 1 can also share location information bidirectionally between a plurality of terminal devices 10. Specifically, the inter-terminal communication system 1 displays the terminal device 10 when the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 is displayed together with the map image P9 on the display unit 100 of the terminal device 10-2. -2 is displayed together with the map image P10 on the display unit 100 of the terminal device 10-1. Thus, the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 and the position information indicating the current position of the terminal device 10-2 are displayed together with the map image on each display unit 100 of the two terminal devices 10. Is done. Thereby, the current positions of the plurality of terminal devices 10 are shared bidirectionally.

[情報共有機能4:カメラ画像の共有(カメラ画像共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、カメラ画像の共有(カメラ画像共有機能)について図3(D)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間において、カメラ画像を共有するカメラ画像共有機能を提供する。ここで、カメラ画像とは、端末装置10の撮像部120が撮像する画像である。このカメラ画像には、端末装置10の周囲の風景の画像や、端末装置10を操作するユーザの画像が含まれる。また、カメラ画像には、端末装置10の撮像部120が、現在撮像しているリアルタイム画像が含まれる。すなわち、カメラ画像には、端末装置10の周囲の現在の風景を示すリアルタイム画像や、端末装置10を操作するユーザの現在の様子を示すリアルタイム画像が含まれる。
[Information sharing function 4: Camera image sharing (camera image sharing function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, camera image sharing (camera image sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a camera image sharing function for sharing camera images among a plurality of terminal devices 10. Here, the camera image is an image captured by the imaging unit 120 of the terminal device 10. This camera image includes an image of a landscape around the terminal device 10 and an image of a user who operates the terminal device 10. In addition, the camera image includes a real-time image currently captured by the imaging unit 120 of the terminal device 10. That is, the camera image includes a real-time image indicating the current scenery around the terminal device 10 and a real-time image indicating the current state of the user who operates the terminal device 10.

このカメラ画像共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、カメラアプリケーションが起動されており、このカメラアプリケーションが端末装置10−1の周囲の現在の風景を示すリアルタイム画像(図3(D)に示すリアルタイム画像P11)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されているリアルタイム画像P11を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100にリアルタイム画像P12として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一のリアルタイム画像が表示されることにより、リアルタイム画像が共有される。   A specific example of this camera image sharing function will be described. For example, a camera application is activated in the terminal device 10-1, and the camera application displays a real-time image (the real-time image P11 shown in FIG. 3D) that shows the current scenery around the terminal device 10-1. The case where it is displaying on the part 100 is demonstrated. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the real-time image P11 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the real-time image P12 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the same real-time image is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, whereby the real-time image is shared.

[情報共有機能の選択操作の概要]
次に、ユーザが情報共有機能を起動する操作の概要について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態の端末間通信システム1が提供する情報共有機能の選択操作の一例を示す模式図である。
ここでは、ユーザA(Aさん)と、ユーザB(Bさん)とが、それぞれ端末装置10を使用して表示画面共有を利用する場合を一例にして説明する。また、この一例の説明において、ユーザAが利用する端末装置10が、要求側かつ情報発信側の端末装置10、すなわち端末装置10−1Sである。また、この一例の説明において、端末装置10−2が、被要求側かつ情報受信側の端末装置10、すなわち端末装置10−2Rである。また、端末装置10によっては表示画面共有機能に対応していない端末装置10もあり得る。この一例の説明においては、各端末装置10が、表示画面共有機能に対応している場合について説明する。
[Overview of selecting information sharing function]
Next, an outline of an operation for the user to activate the information sharing function will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the selection operation of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 of the present embodiment.
Here, a case where user A (Mr. A) and user B (Mr. B) use display screen sharing using the terminal device 10 will be described as an example. In the description of this example, the terminal device 10 used by the user A is the requesting and information transmitting terminal device 10, that is, the terminal device 10-1S. In the description of this example, the terminal device 10-2 is the terminal device 10 on the requested side and the information receiving side, that is, the terminal device 10-2R. Some terminal devices 10 may not support the display screen sharing function. In the description of this example, a case where each terminal device 10 is compatible with the display screen sharing function will be described.

ユーザAと、ユーザBとは、図4(A)から図4(E)に示す操作を順に行うことにより、表示画面共有機能を利用する。このユーザAと、ユーザBとは、LTE通信網を経由した音声通話セションを利用して音声通話を行っている。このユーザAと、ユーザBとが、LTE通信網を経由した音声通話を行っている場合の、各端末装置10に表示される画像の一例を、図4(A)に示す。   The user A and the user B use the display screen sharing function by sequentially performing the operations shown in FIGS. 4A to 4E. The user A and the user B make a voice call using a voice call session via the LTE communication network. FIG. 4A shows an example of an image displayed on each terminal device 10 when the user A and the user B are making a voice call via the LTE communication network.

このとき、ユーザAの端末装置10−1Sの表示部100、及びユーザBの表示部100には、いずれも共有メニューボタンの画像PMBが表示されている。この共有メニューボタンの画像PMBの表示は、通信の相手側の端末装置10が、上述した情報共有機能のうち、いずれかの情報共有機能に対応していることを示す。この一例では、共有メニューボタンの画像PMBの表示は、端末装置10−1Sと、端末装置10−2Rとが、いずれも表示画面共有機能に対応していることを示す。   At this time, the image PMB of the shared menu button is displayed on both the display unit 100 of the terminal device 10-1S of the user A and the display unit 100 of the user B. The display of the image PMB of the sharing menu button indicates that the terminal device 10 on the communication partner side supports one of the information sharing functions described above. In this example, the display of the shared menu button image PMB indicates that both the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R support the display screen sharing function.

ユーザAは、端末装置10−1Sの表示部100に表示されている共有メニューボタンの画像PMBをタップ操作する。このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、ランチャー画像P20が表示される(図4(B)を参照)。このランチャー画像P20とは、上述したメニュー画像の一例である。この一例においては、ランチャー画像P20は、表示画面共有機能、手書き共有機能、位置情報共有機能、及びカメラ共有機能のアイコン画像を示す。このアイコン画像が表示されている表示部100上の位置を、ユーザがタップ操作することにより、アイコン画像に対応づけられた機能が起動する。ここでは、ユーザAが、ランチャー画像P20に表示される各情報共有機能のうち、表示画面共有機能のアイコン画像P21をタップ操作する場合について説明する。   User A taps the image PMB of the shared menu button displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1S. When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, a launcher image P20 is displayed (see FIG. 4B). The launcher image P20 is an example of the menu image described above. In this example, the launcher image P20 shows icon images of a display screen sharing function, a handwriting sharing function, a position information sharing function, and a camera sharing function. When the user taps the position on the display unit 100 where the icon image is displayed, the function associated with the icon image is activated. Here, a case where the user A taps the icon image P21 of the display screen sharing function among the information sharing functions displayed on the launcher image P20 will be described.

このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、表示画面共有機能の機能説明画像P22が表示される(図4(C)を参照)。また、このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、共有先の端末装置10−2Rの表示部100に画面共有開始の承諾画像P23が表示される。この承諾画像P23とは、情報共有の被要求側の端末装置10に表示される画像であり、要求側の端末装置10による情報共有の要求を承諾するか否かを示す操作を、ユーザに促す画像である。この一例においては、承諾画像P23とは、ユーザAからの画面共有の要求を承諾するか否かを示すタップ操作をユーザBに対して促す画像である。   When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, a function explanation image P22 of the display screen sharing function is displayed (see FIG. 4C). When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, the screen sharing start consent image P23 is displayed on the display unit 100 of the sharing destination terminal device 10-2R. The consent image P23 is an image displayed on the requesting terminal device 10 for information sharing, and prompts the user to perform an operation indicating whether or not to accept the information sharing request by the requesting terminal device 10. It is an image. In this example, the consent image P23 is an image prompting the user B to perform a tap operation indicating whether or not to accept the screen sharing request from the user A.

次に、ユーザBは、承諾画像P23の承諾ボタンの画像P24をタップ操作する。このタップ操作を端末装置10−2Rの操作検出部110が検出すると、端末装置10−2R及び端末装置10−1Sの各表示部100に、接続中を示す画像P25が表示される(図4(D)を参照)。このとき、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有のための端末間通信のセションが構築される。   Next, the user B taps the image P24 of the consent button of the consent image P23. When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-2R detects this tap operation, an image P25 indicating that it is connected is displayed on each display unit 100 of the terminal device 10-2R and the terminal device 10-1S (FIG. 4 ( See D)). At this time, an inter-terminal communication session for display screen sharing is established between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R.

次に、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有のための端末間通信のセションが確立すると、端末装置10−1Sの表示部100に表示されている画像P26が、端末装置10−2Rの表示部100に画像P27として表示される(図4(E)を参照)。すなわち、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有が開始される。
なお、端末装置10−1Sまたは端末装置10−2Rの何れか一方により通話終了の操作が受け付けられた場合、通話終了の操作を受け付けた端末装置10は、音声通話セションを終了させると共に、表示画面共有のための端末間通信のセションも終了させる。このとき、端末装置10は、音声通話セションを構築したLTE通信網におけるサーバ装置にセションの終了要求を送信すると共に、シグナリングサーバ20にセションの終了要求を送信する。
Next, when a session for inter-terminal communication for display screen sharing is established between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R, an image P26 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1S. Is displayed as an image P27 on the display unit 100 of the terminal device 10-2R (see FIG. 4E). That is, display screen sharing is started between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R.
When a call end operation is received by either the terminal device 10-1S or the terminal device 10-2R, the terminal device 10 that has received the call end operation ends the voice call session and displays a screen. The communication session between terminals for sharing is also terminated. At this time, the terminal device 10 transmits a session end request to the server device in the LTE communication network in which the voice call session is established, and transmits a session end request to the signaling server 20.

[端末間通信システムの構成]
次に、上述した情報共有機能を提供する端末間通信システム1の構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態の端末間通信システム1の構成の一例を示す概要図である。端末間通信システム1は、複数の端末装置10(この一例では、端末装置10−1S及び端末装置10−2R)の他に、次の装置を備える。すなわち、端末間通信システム1は、RMS(Rights Management Server)サーバ20と、IPDB(Internet Protocol Database)サーバ30と、プッシュサーバ40と、中継サーバ50とを備えている。
[Configuration of inter-terminal communication system]
Next, the configuration of the inter-terminal communication system 1 that provides the above-described information sharing function will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the inter-terminal communication system 1 of the present embodiment. The inter-terminal communication system 1 includes the following devices in addition to the plurality of terminal devices 10 (in this example, the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R). That is, the inter-terminal communication system 1 includes an RMS (Rights Management Server) server 20, an IPDB (Internet Protocol Database) server 30, a push server 40, and a relay server 50.

シグナリングサーバ20は、端末装置10の間において行われる情報共有通信のセションを管理する。具体的には、シグナリングサーバ20は、複数の端末装置10、認証サーバ30、及びプッシュサーバ40との間において通信が可能である。シグナリングサーバ20は、端末装置10が情報共有機能に対応している場合、その端末装置10の情報のレジストレーション(初期登録)を行う。また、シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求があった場合に、共有先の端末装置10との間の通信のセションを構築するためのシグナリング処理を行う。また、シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求があった場合に、共有の要求先の端末装置10が情報共有機能に対応しているか否かの返答を、要求側の端末装置10に対して行う。   The signaling server 20 manages a session of information sharing communication performed between the terminal devices 10. Specifically, the signaling server 20 can communicate with a plurality of terminal devices 10, the authentication server 30, and the push server 40. When the terminal device 10 supports the information sharing function, the signaling server 20 performs registration (initial registration) of information of the terminal device 10. Further, when there is a request for information sharing from the terminal device 10, the signaling server 20 performs signaling processing for establishing a communication session with the sharing destination terminal device 10. In addition, when there is a request for information sharing from the terminal device 10, the signaling server 20 returns a response as to whether or not the terminal device 10 that is the sharing request destination is compatible with the information sharing function. To do.

また、シグナリングサーバ20は、セションの構築開始時に端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。端末装置10が正規の装置であるか否かは、様々な手段によって判定することができる。この一例においては、シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信される電話番号及びIPアドレスに基づいて、端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。より具体的には、シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信される電話番号及びIPアドレスと、この端末装置10に予め割り当てられている電話番号及びIPアドレスとが一致するか否かに基づいて、端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。以下の説明において、シグナリングサーバ20が行う、端末装置10が正規の装置であるか否かの判定を、セキュア判定とも記載する。   Further, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a legitimate device at the start of session construction. Whether or not the terminal device 10 is a legitimate device can be determined by various means. In this example, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a regular device based on the telephone number and the IP address transmitted from the terminal device 10. More specifically, the signaling server 20 is based on whether or not the telephone number and IP address transmitted from the terminal apparatus 10 match the telephone number and IP address previously assigned to the terminal apparatus 10. Then, it is determined whether or not the terminal device 10 is a regular device. In the following description, the determination performed by the signaling server 20 as to whether or not the terminal device 10 is a regular device is also referred to as secure determination.

また、シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報を記憶する。シグナリングサーバ20は、このレジストレーション情報を利用して、セションの構築、及びセキュア判定を行う。このシグナリングサーバ20が記憶するレジストレーション情報について、図6を参照して説明する。   In addition, the signaling server 20 stores registration information. The signaling server 20 uses this registration information to perform session construction and secure determination. Registration information stored in the signaling server 20 will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態のシグナリングサーバ20が記憶するレジストレーション情報の一例を示す表である。シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報として、端末装置10の電話番号と、端末モデル名と、プッシュIDと、アプリケーションバージョンとを記憶する。ここで、プッシュIDとは、端末装置10上で動作する情報共有機能対応のアプリケーションについて、このアプリケーションを識別する識別情報である。   FIG. 6 is a table showing an example of registration information stored in the signaling server 20 of the present embodiment. The signaling server 20 stores the telephone number of the terminal device 10, the terminal model name, the push ID, and the application version as registration information. Here, the push ID is identification information for identifying an application for the information sharing function that operates on the terminal device 10.

図5に戻り、シグナリングサーバ20は、セションが確立された後には、所定の頻度で端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。シグナリングサーバ20は、端末装置10が正規の装置であると判定した場合に限り、セションを構築し、又は確立されたセションを維持する。具体的には、シグナリングサーバ20は、端末装置10が正規の装置であると判定した場合には、端末装置10に対してトークンを発行する。このトークンとは、高速通信回線を経由して端末装置10どうしが通信を行うための許可情報である。このトークンには、発行の時点からの有効期限が設定されている。端末装置10は、この有効なトークンが発行されている場合に、他の端末装置10との画面情報共有を行うことができる。また、端末装置1は、トークンが発行されていない場合、及び発行されているトークンの有効期限が途過している場合には、他の端末装置10との画面情報共有を行うことができない。このようにして、シグナリングサーバ20は、端末装置10の間のセションを管理する。   Returning to FIG. 5, after the session is established, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a regular device at a predetermined frequency. The signaling server 20 establishes a session or maintains an established session only when it is determined that the terminal device 10 is a legitimate device. Specifically, when the signaling server 20 determines that the terminal device 10 is a legitimate device, the signaling server 20 issues a token to the terminal device 10. This token is permission information for the terminal devices 10 to communicate with each other via a high-speed communication line. This token has an expiration date from the time of issue. The terminal device 10 can share screen information with other terminal devices 10 when this valid token is issued. Further, the terminal device 1 cannot share screen information with other terminal devices 10 when a token has not been issued and when the validity period of the issued token has expired. In this way, the signaling server 20 manages a session between the terminal devices 10.

認証サーバ30は、端末装置10の電話番号と、インターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)とを関連付けて記憶している。認証サーバ30は、シグナリングサーバ20から、電話番号に対応するIPアドレスの要求があった場合に、端末装置10の電話番号に対応するIPアドレスを、シグナリングサーバ20に返答する。   The authentication server 30 stores the telephone number of the terminal device 10 and the Internet protocol address (IP address) in association with each other. When there is a request for an IP address corresponding to the telephone number from the signaling server 20, the authentication server 30 returns an IP address corresponding to the telephone number of the terminal device 10 to the signaling server 20.

なお、ある端末装置10についての電話番号とIPアドレスとの組み合わせが、認証サーバ30に記憶されている電話番号とIPアドレスとの組み合わせと一致しない場合には、この端末装置10が正規の装置でない可能性がある。シグナリングサーバ20は、ある端末装置10から電話番号及びIPアドレスを取得し、認証サーバに記憶されている電話番号及びIPアドレスと比較して、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致するか否かを判定する。この比較の結果、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致すると判定した場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10に対してトークンを発行する。また、この比較の結果、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致しないと判定した場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10に対してトークンを発行しない。   If the combination of the telephone number and the IP address for a certain terminal device 10 does not match the combination of the telephone number and the IP address stored in the authentication server 30, this terminal device 10 is not a legitimate device. there is a possibility. The signaling server 20 acquires a telephone number and an IP address from a certain terminal device 10, and compares the telephone number and the IP address stored in the authentication server to see if the combination of the telephone number and the IP address matches. Determine. As a result of this comparison, when it is determined that the combination of the telephone number and the IP address matches, the signaling server 20 issues a token to the terminal device 10. Further, as a result of this comparison, when it is determined that the combination of the telephone number and the IP address does not match, the signaling server 20 does not issue a token to the terminal device 10.

プッシュサーバ40は、複数のプッシュIDを記憶する。このプッシュサーバ40に記憶されるプッシュIDと、端末装置10上で動作するアプリケーションとは、シグナリングサーバ20によって対応付けられている。具体的には、端末装置10において、ダウンロードされた新たなアプリケーションが初めて起動されると、この端末装置10は、プッシュサーバ40に対してプッシュIDの発行を要求する。プッシュサーバ40は、この要求に基づいて端末装置10の新たなアプリケーションに対するプッシュIDを発行して、発行したプッシュIDを端末装置10に送信する。端末装置10は、この新たなアプリケーションと、発行されたプッシュIDとを関連付けた情報を、シグナリングサーバ20に対してレジストレーション情報として送信する。シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信されたレジストレーション情報を記憶する。これにより、プッシュサーバ40に記憶されるプッシュIDと、端末装置10上で動作するアプリケーションとが、シグナリングサーバ20によって対応付けられる。   The push server 40 stores a plurality of push IDs. The push ID stored in the push server 40 is associated with the application operating on the terminal device 10 by the signaling server 20. Specifically, when a new downloaded application is activated for the first time in the terminal device 10, the terminal device 10 requests the push server 40 to issue a push ID. The push server 40 issues a push ID for the new application of the terminal device 10 based on this request, and transmits the issued push ID to the terminal device 10. The terminal device 10 transmits information associating the new application and the issued push ID as registration information to the signaling server 20. The signaling server 20 stores the registration information transmitted from the terminal device 10. Thereby, the push ID stored in the push server 40 and the application operating on the terminal device 10 are associated by the signaling server 20.

また、プッシュサーバ40は、端末装置10においてアプリケーションがバージョンアップされると、このバージョンアップに伴って新たなプッシュIDを発行する。つまり、プッシュサーバ40は、端末装置10において動作するアプリケーションの、アプリケーションバージョンの更新に伴い、更新される。   Further, when the application is upgraded in the terminal device 10, the push server 40 issues a new push ID along with the upgrade. That is, the push server 40 is updated with the update of the application version of the application running on the terminal device 10.

また、プッシュサーバ40は、被要求側の端末装置10に対してシグナリングサーバ20がセション構築開始の要求を行う際に、要求側の端末装置10の電話番号をプッシュ技術により被要求側の端末装置10に対して送信する。このプッシュ技術とは、端末装置10に対する通信リクエストを、サーバ装置側(この例の場合には、シグナリングサーバ20、及びプッシュサーバ40側)からIPアドレスを用いてプッシュ配信する技術である。なお、以下の説明において、プッシュ技術によって情報を送信することを、単に、情報をプッシュするとも記載する。   Further, when the signaling server 20 requests the requesting terminal device 10 to start the session construction, the push server 40 uses the push technology to obtain the telephone number of the requesting terminal device 10 by the push technique. 10 is transmitted. This push technology is a technology for delivering a communication request to the terminal device 10 from the server device side (in this example, the signaling server 20 and the push server 40 side) using an IP address. In the following description, transmitting information by the push technique is also referred to as simply pushing information.

中継サーバ50は、複数の端末装置10の間の情報共有通信においてピア・トゥー・ピア接続ができない場合に、複数の端末装置10の間の情報共有通信を行う中継サーバである。ピア・トゥー・ピア接続は、P2P接続とも称する。複数の端末装置10の間の情報共有通信のP2Pセションが、所定の時間を超えても確立できない場合に、中継サーバ50を介したセションが構築される。   The relay server 50 is a relay server that performs information sharing communication between a plurality of terminal devices 10 when peer-to-peer connection is not possible in information sharing communication between the plurality of terminal devices 10. A peer-to-peer connection is also referred to as a P2P connection. When a P2P session of information sharing communication between a plurality of terminal devices 10 cannot be established even after a predetermined time, a session via the relay server 50 is established.

[端末間通信システムの動作手順]
次に、図7、図8および図9を参照して、端末間通信システム1の動作手順について説明する。初めに、図7を参照して、端末装置10のレジストレーション(初期設定)の動作手順について説明する。次に、図8および図9を参照して、端末間通信システム1によるセション構築の動作手順について説明する。なお、図5に示すステップSの番号は、図7、図8および図9のステップSの番号に対応する。
[Operation procedure of inter-terminal communication system]
Next, an operation procedure of the inter-terminal communication system 1 will be described with reference to FIGS. First, an operation procedure of registration (initial setting) of the terminal device 10 will be described with reference to FIG. Next, with reference to FIG. 8 and FIG. 9, the operation procedure of session construction by the inter-terminal communication system 1 will be described. The number of step S shown in FIG. 5 corresponds to the number of step S in FIGS.

[端末間通信システムの動作手順1:初期設定]
図7を参照して、端末装置10のレジストレーション(初期設定)の動作手順について説明する。ここでは、端末装置10−1、及び端末装置10−2が順にレジストレーションを行う場合について説明する。
[Operation procedure of inter-terminal communication system 1: initial setting]
With reference to FIG. 7, an operation procedure of registration (initial setting) of the terminal device 10 will be described. Here, a case where the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 perform registration in order will be described.

図7は、本実施形態のレジストレーションの動作手順の一例を示す流れ図である。
端末装置10−1は、情報共有機能対応のアプリケーションが端末装置10−1において起動された場合に、プッシュサーバ40に対して、起動されたアプリケーションに対応するプッシュIDの発行の要求を送信する(ステップS10)。
プッシュサーバ40は、プッシュIDの発行の要求を受信すると、起動されたアプリケーションに対応するプッシュIDを、端末装置10−1に送信する(ステップS20)。端末装置10−1は、プッシュサーバ40からプッシュIDを取得する(ステップS30)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of registration according to the present embodiment.
When the application corresponding to the information sharing function is activated in the terminal device 10-1, the terminal device 10-1 transmits a push ID issuance request corresponding to the activated application to the push server 40 ( Step S10).
Upon receiving the push ID issuance request, the push server 40 transmits a push ID corresponding to the activated application to the terminal device 10-1 (step S20). The terminal device 10-1 acquires a push ID from the push server 40 (step S30).

次に、端末装置10は、レジストレーション情報を、シグナリングサーバ20に対して送信する(ステップS40)。ここで、レジストレーション情報には、ステップS10において取得したプッシュIDと、このプッシュIDに対応するアプリケーションのアプリケーションバージョン情報と、自装置の電話番号と、自装置の端末モデル名称とが含まれる。   Next, the terminal device 10 transmits registration information to the signaling server 20 (step S40). Here, the registration information includes the push ID acquired in step S10, the application version information of the application corresponding to the push ID, the phone number of the own device, and the terminal model name of the own device.

シグナリングサーバ20は、ステップS20において送信されたレジストレーション情報を記憶して(ステップS50)、端末装置10−1についての、レジストレーションの処理を終了する。   The signaling server 20 stores the registration information transmitted in step S20 (step S50), and ends the registration process for the terminal device 10-1.

次に、シグナリングサーバ20は、認証サーバ30に対して、電話番号を送信する(ステップS60)。この電話番号とは、ステップS20において送信されたレジストレーション情報に含まれる電話番号である。   Next, the signaling server 20 transmits a telephone number to the authentication server 30 (step S60). This telephone number is a telephone number included in the registration information transmitted in step S20.

認証サーバ30は、ステップS60において送信された電話番号を受信し、この電話番号が予め登録されている電話番号であるか否かを判定して、この判定結果をシグナリングサーバ20に送信する(ステップS70)。ここで、認証サーバ30に予め登録されている電話番号とは、端末装置10が正規の端末装置10であることを示す情報である。すなわち、認証サーバ30は、端末装置10から送信されたレジストレーション情報に含まれる電話番号が、正規の端末装置10の電話番号であるか否かを判定する。また、ここでいう正規の端末装置10とは、予め登録された正規の利用者に利用されている端末装置10である。すなわち、シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報を送信した端末装置10が、予め登録された正規の利用者本人が利用する端末装置10であるか否かを判定する。つまり、シグナリングサーバ20は、ステップS60及びステップS70において、端末装置10の利用者の本人認証を行う。   The authentication server 30 receives the telephone number transmitted in step S60, determines whether this telephone number is a telephone number registered in advance, and transmits this determination result to the signaling server 20 (step). S70). Here, the telephone number registered in advance in the authentication server 30 is information indicating that the terminal device 10 is a legitimate terminal device 10. That is, the authentication server 30 determines whether or not the telephone number included in the registration information transmitted from the terminal device 10 is the regular telephone number of the terminal device 10. Moreover, the regular terminal device 10 here is the terminal device 10 used by a regular user registered in advance. That is, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 that has transmitted the registration information is a terminal device 10 that is used by a registered regular user. That is, the signaling server 20 authenticates the user of the terminal device 10 in step S60 and step S70.

また、端末装置10−2は、図7に示すステップS10−2からステップS50−2によって、レジストレーションを行う。ここで、ステップS10−2からステップS50−2は、上述したステップS10からステップS50に対応する。このステップS10−2からステップS50−2についての説明は省略する。   Further, the terminal device 10-2 performs registration through steps S10-2 to S50-2 shown in FIG. Here, Steps S10-2 to S50-2 correspond to Steps S10 to S50 described above. A description of steps S10-2 to S50-2 will be omitted.

[端末間通信システムの動作2:セション構築]
次に、図8および図9を参照して、端末装置10のセション構築の動作手順について説明する。
図8は、本実施形態のセション構築の動作手順の一例を示す流れ図である。ここでは、端末装置10−1と端末装置10−2との間にセションを構築する場合について説明する。図9は、本実施形態のセション構築の動作手順における共有承諾処理を示す流れ図である。ここでは、端末装置10−1が情報共有の要求側であり、端末装置10−2が情報共有の被要求側である場合について説明する。
[Operation of inter-terminal communication system 2: session construction]
Next, with reference to FIG. 8 and FIG. 9, the operation procedure of session construction of the terminal device 10 will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure for session construction according to this embodiment. Here, the case where a session is constructed | assembled between the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 is demonstrated. FIG. 9 is a flowchart showing a sharing consent process in the session construction operation procedure of the present embodiment. Here, a case will be described in which the terminal device 10-1 is the information sharing requesting side and the terminal device 10-2 is the information sharing requested side.

要求側の端末装置10−1は、情報共有の要求をシグナリングサーバ20に対して送信する(ステップS100)。
シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求を受け付ける(ステップS110)。この情報共有の要求には、被要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。
The requesting terminal device 10-1 transmits an information sharing request to the signaling server 20 (step S100).
The signaling server 20 receives an information sharing request from the terminal device 10 (step S110). This request for information sharing includes the telephone number of the requested terminal device 10.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受け付けた電話番号と、予め記憶しているレジストレーション情報とを比較して、受信した電話番号が利用可能であるか否かを判定する(ステップS120)。
なお、シグナリングサーバ20は、電話番号の判定に代えて、又は電話番号の判定に加えて、プッシュIDの判定を行うこともできる。具体的には、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受け付けた電話番号に対応するレジストレーション情報に、プッシュIDが登録されているか否かを判定する。
Next, the signaling server 20 compares the telephone number received in step S110 with the registration information stored in advance, and determines whether or not the received telephone number is available (step S120). .
The signaling server 20 can also determine the push ID instead of or in addition to the determination of the telephone number. Specifically, the signaling server 20 determines whether or not the push ID is registered in the registration information corresponding to the telephone number received in step S110.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受信した電話番号が利用可能であると判定した場合(ステップS120;YES)には、要求側の端末装置10に対して、情報共有機能が利用可能である旨を通知する(ステップS130)。一方、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受信した電話番号が利用可能でないと判定した場合(ステップS120;NO)には、要求側の端末装置10に対して、情報共有機能が利用不可能である旨を通知して、処理を終了する。
なお、上述において、シグナリングサーバ20は、シグナリングサーバ20に対して情報共有の要求があった後にセションを構築する過程において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知するとして説明したが、これに限られない。一例として、シグナリングサーバ20は、情報共有の要求がなされる前において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知してもよい。この場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10間の音声通話開始時、又は音声通話中に、音声通話のバックグラウンド処理によって、情報共有の要求がなされる前において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知する。
Next, when the signaling server 20 determines that the telephone number received in step S110 is available (step S120; YES), the information sharing function can be used for the requesting terminal device 10. A notice to that effect is sent (step S130). On the other hand, if the signaling server 20 determines that the telephone number received in step S110 is not usable (step S120; NO), the information sharing function cannot be used for the requesting terminal device 10. This is notified and the process is terminated.
In the above description, the signaling server 20 indicates that the information sharing function can be used for the requesting terminal device 10 in the process of establishing a session after the signaling server 20 requests information sharing. Although described as notification, it is not limited to this. As an example, the signaling server 20 may notify the requesting terminal device 10 that the information sharing function is available before the information sharing request is made. In this case, the signaling server 20 sends a request to the requesting terminal device 10 before the information sharing request is made by the background processing of the voice call at the start of the voice call between the terminal devices 10 or during the voice call. That the information sharing function is available.

また、他の変形例として、シグナリングサーバ20は、電話番号の判定に代えて、又は電話番号の判定に加えて、次に例示する条件によって情報共有機能が利用可能である旨を通知してもよい。一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とのいずれもに、情報共有アプリケーションがインストールされている場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。また、一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションのアプリケーションバージョンと、被要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションのアプリケーションバージョンとが同一である場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。また、一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションと、被要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションとが互換性を有する場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。   As another modification, the signaling server 20 may notify that the information sharing function can be used according to the conditions exemplified below instead of or in addition to the determination of the telephone number. Good. As an example, the signaling server 20 indicates that the information sharing function can be used when the information sharing application is installed in both the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10. Notice. As an example, in the signaling server 20, the application version of the information sharing application installed in the requesting terminal device 10 and the application version of the information sharing application installed in the requested terminal device 10 are the same. If it is, it is notified that the information sharing function is available. Further, as an example, the signaling server 20 is compatible with the information sharing application installed in the requesting terminal device 10 and the information sharing application installed in the requested terminal device 10. Notify that the information sharing function is available.

また、他の一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とが、いずれも高速データ通信回線(例えば、VoLTE)による通信に対応する端末装置である場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。   As another example, the signaling server 20 is a terminal device in which both the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 support communication via a high-speed data communication line (for example, VoLTE). In such a case, a notification that the information sharing function is available is sent.

次に、要求側の端末装置10は、情報共有機能が利用可能である旨の通知を受信すると、シグナリングサーバ20にセション構築の要求を送信する(ステップS140)。このセション構築の要求には、送信要求側の端末装置10の電話番号及びIPアドレスと、被要求側の端末装置10の電話番号とが含まれる。
なお、上述したステップS100と、ステップS140との処理タイミングの前後関係は問わない。例えば、ステップS100が先で、ステップS140が後でもよく、これらステップS100と、ステップS140とが同時に行われてもよい。
Next, when receiving the notification that the information sharing function is available, the requesting terminal device 10 transmits a session construction request to the signaling server 20 (step S140). This request for session construction includes the telephone number and IP address of the terminal device 10 on the transmission request side and the telephone number of the terminal device 10 on the request side.
Note that there is no limitation on the order of processing timing between step S100 and step S140 described above. For example, step S100 may be performed first, step S140 may be performed later, and step S100 and step S140 may be performed simultaneously.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS130において送信されたセション構築の要求を受信すると、プッシュサーバ40に対して、セション構築情報を送信する(ステップS150)。このセション構築情報には、要求側の端末装置10の電話番号と、プッシュIDとが含まれている。このとき、シグナリングサーバ20は、被要求側の端末装置10の電話番号を検索キーにしてレジストレーション情報を検索することにより、プッシュIDを取得する。このプッシュIDは、被要求側の端末装置10において動作する情報共有アプリケーションに対応している。   Next, when the signaling server 20 receives the session construction request transmitted in step S130, the signaling server 20 transmits the session construction information to the push server 40 (step S150). This session construction information includes the telephone number of the requesting terminal device 10 and the push ID. At this time, the signaling server 20 acquires the push ID by searching the registration information using the telephone number of the requested terminal device 10 as a search key. This push ID corresponds to an information sharing application that operates in the requested terminal device 10.

プッシュサーバ40は、ステップS150において送信されたセション構築情報を受信すると、このセション構築情報に含まれるプッシュIDに基づいて、被要求側の端末装置10に対して、情報共有アプリケーションの起動要求をプッシュする(ステップS160)。このときプッシュサーバ40がプッシュする情報には、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。プッシュサーバ40がプッシュする情報は、要求側の端末装置10が情報共有の要求を送信(ステップS100)したことに起因する情報であり、要求側の端末装置10から送信された情報共有の要求に相当する。   Upon receiving the session construction information transmitted in step S150, the push server 40 pushes an information sharing application activation request to the requested terminal device 10 based on the push ID included in the session construction information. (Step S160). The information pushed by the push server 40 at this time includes the telephone number of the requesting terminal device 10. The information pushed by the push server 40 is information resulting from the requesting terminal device 10 sending an information sharing request (step S100). The information is sent to the information sharing request sent from the requesting terminal device 10. Equivalent to.

被要求側の端末装置10は、ステップS160のプッシュが行われると、共有承諾処理(ステップS300)に移行する。この共有承諾処理において、被要求側の端末装置10は、図9に示すように、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致するか否かを判定する(ステップS170)。被要求側の端末装置10は、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致すると判定した場合(ステップS170;YES)には、処理をステップS180に進める。一方、被要求側の端末装置10は、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致しないと判定した場合(ステップS170;NO)には、情報共有の承諾をしない旨を、シグナリングサーバ20を介して要求側の端末装置10に送信して、処理を終了する。   The requested terminal device 10 proceeds to the sharing consent process (step S300) when the push in step S160 is performed. In this sharing consent process, as shown in FIG. 9, the requested terminal device 10 determines whether or not the received telephone number of the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party currently on the call. Determination is made (step S170). If the requested terminal device 10 determines that the received telephone number of the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party who is currently talking (step S170; YES), the process proceeds to step S180. Proceed. On the other hand, if the requested terminal device 10 determines that the received telephone number of the requesting terminal device 10 does not match the telephone number of the other party who is currently calling (step S170; NO), information sharing is performed. Is transmitted to the requesting terminal device 10 via the signaling server 20 and the processing is terminated.

次に、被要求側の端末装置10は、情報共有の承認画像P23を表示し、ユーザの承諾操作を待つ(ステップS180)。被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を行った場合(ステップS180;YES)には、シグナリングサーバ20に対してセション構築承諾情報を送信する(ステップS190)。このセション構築承諾情報には、被要求側の端末装置10の電話番号、IPアドレス及びポート番号が含まれている。   Next, the requested terminal device 10 displays the information sharing approval image P23 and waits for the user's approval operation (step S180). The requested terminal device 10 transmits the session construction approval information to the signaling server 20 when the user performs an operation of approval (step S180; YES) (step S190). This session construction approval information includes the telephone number, IP address, and port number of the requested terminal device 10.

被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を行った場合(ステップS180;YES)には、耳あてモードからスピーカモード(拡声通話モード)に切り替える。すなわち、被要求側の端末装置10は、耳あて通話用スピーカ131を停止させ、スピーカモード用スピーカ132を起動させる。このとき、被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から送信された音声データの出力先を耳あて通話用スピーカ131からスピーカモード用スピーカ132に切り替える。これにより、被要求側の端末装置10は、耳あて通話用スピーカ131に代えてスピーカモード用スピーカ132ら音声を出力させる。また、被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を行った場合(ステップS180;YES)に、情報共有セションが終了されるまで近接センサ133による物体の検出を停止させてもよい。これにより、被要求側の端末装置10は、情報共有セションが構築されている期間における近接センサ133の誤検出を回避でき、スピーカモードから耳あてモードに切り換えられることを回避できる。   When the requested terminal device 10 performs an operation that the user accepts (step S180; YES), the terminal device 10 switches from the earpiece mode to the speaker mode (speaking call mode). In other words, the requested terminal device 10 stops the ear-talking speaker 131 and activates the speaker-mode speaker 132. At this time, the requested terminal device 10 switches the output destination of the audio data transmitted from the requesting terminal device 10 from the speaker 131 for calling to the speaker 132 for speaker mode. As a result, the requested-side terminal device 10 causes the speaker mode speaker 132 to output sound instead of the ear-talking speaker 131. Further, the requested terminal device 10 may stop the detection of the object by the proximity sensor 133 until the information sharing session is ended when the user performs an operation to accept (step S180; YES). Thus, the requested terminal device 10 can avoid erroneous detection of the proximity sensor 133 during the period in which the information sharing session is established, and can avoid switching from the speaker mode to the earpiece mode.

なお、被要求側の端末装置10は、承認画像P23を表示させた後、操作検出部110により操作を受け付けない時間が所定期間を超えると、自動的に耳あてモードからスピーカモードに切り換えて、スピーカモード用スピーカ132から音声を出力させてもよい。これにより、例えば、ユーザが耳あて通話用スピーカ131から耳を離して承諾画像を目視させている期間において耳あてモードが継続され、耳あてモードにおける会話が途切れることを抑制できる。また、ステップS172にて情報共有を通知してもユーザが気づかない場合であっても、スピーカモードに切り換えられたことによって表示部100における承認画像P23を見ることを促すことができる。
また、自動的に耳あてモードからスピーカモードに切り換える動作は、情報共有アプリケーションにおける設定変更処理により変更可能とすることが望ましい。自動的に耳あてモードからスピーカモードへの切り換え動作を禁止する設定がされた情報共有アプリケーションは、要求側の端末装置10から送信された情報共有要求を受信した場合、当該要求側の端末装置10に情報共有ができない設定情報を送信する。要求側の端末装置10は、情報共有ができない設定情報を受信すると、表示部100に「スピーカモードへの切り換え動作が禁止されているため情報共有ができません」というメッセージを表示させる。これにより、被要求側の端末装置10は、情報共有要求を受信したことに応じて自動的に耳あてモードからスピーカモードに切り換えられることを回避できる。一方、要求側の端末装置10は、情報共有要求を送信したにもかかわらず情報共有要求が承諾されない原因をユーザに通知し、会話により情報共有を開始させることを促すことができる。
The requested terminal device 10 automatically switches from the earpiece mode to the speaker mode when the operation detection unit 110 does not accept an operation after a predetermined period of time after displaying the approval image P23, Audio may be output from the speaker 132 for speaker mode. Thereby, for example, the ear-addressing mode is continued in a period in which the user removes his / her ear from the ear-calling speaker 131 and the user accepts the consent image, and the conversation in the ear-addressing mode can be prevented from being interrupted. Even if the user is not aware of the notification of information sharing in step S172, the user can be prompted to view the approval image P23 on the display unit 100 by switching to the speaker mode.
In addition, it is desirable that the operation of automatically switching from the earpiece mode to the speaker mode can be changed by setting change processing in the information sharing application. When the information sharing application set to automatically prohibit the switching operation from the earpiece mode to the speaker mode receives the information sharing request transmitted from the requesting terminal device 10, the requesting terminal device 10 Send setting information that cannot be shared. When receiving the setting information that cannot share information, the requesting terminal device 10 displays a message “cannot share information because switching to the speaker mode is prohibited” on the display unit 100. As a result, the requested terminal device 10 can avoid the automatic switching from the earpiece mode to the speaker mode in response to receiving the information sharing request. On the other hand, the requesting terminal device 10 can notify the user of the reason why the information sharing request is not accepted even though the information sharing request is transmitted, and can prompt the user to start information sharing through conversation.

以上説明した被要求側の端末装置10は、情報共有の承認画像P23を表示し、ユーザが承諾する操作を行うだけで要求側の端末装置10との間で情報共有を行うと共にスピーカモードに切り替えることができ、要求側の端末装置10との間で情報を共有する際の操作性を高めることができる。すなわち、耳あてモードで通話している最中に、情報共有の要求を承諾した操作は、ユーザが耳あて通話用スピーカ131から耳を離して表示部100に共有される情報を表示するトリガになる。したがって、被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を行うことに応じて、自動的にスピーカモード用スピーカ132から音声を拡声させることができる。この結果、被要求側の端末装置10は、ユーザが音声を出力するスピーカを、耳あて通話用スピーカ131からスピーカモード用スピーカ132に切り替える操作をさせる必要が無く、操作性を向上させることができる。   The requested-side terminal device 10 described above displays the information sharing approval image P23, shares information with the requesting terminal device 10 and switches to the speaker mode only by performing an operation approved by the user. It is possible to improve operability when sharing information with the terminal device 10 on the request side. That is, an operation in which a request for information sharing is accepted during a call in the earphone mode is a trigger for the user to remove the ear from the earphone speaker 131 and display information shared on the display unit 100. Become. Therefore, the requested terminal device 10 can automatically amplify the sound from the speaker mode speaker 132 in response to an operation that the user accepts. As a result, the terminal device 10 on the requested side does not have to perform an operation of switching the speaker from which the user outputs sound from the speaker 131 for talking to the speaker 132 for speaker mode, and can improve operability. .

一方、被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾しない操作を行った場合(ステップS180;NO)には、情報共有の承諾をしない旨を、シグナリングサーバ20を介して要求側の端末装置10に送信して、処理を終了する。   On the other hand, if the requested terminal device 10 performs an operation not accepted by the user (step S180; NO), the requesting terminal device 10 notifies the requesting terminal device 10 via the signaling server 20 that the information sharing is not accepted. To finish the process.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS190において送信されたセション構築承諾情報を受信すると、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10との間においてセションを構築して(図8、ステップS200)、セション構築の処理を終了する。具体的には、ステップS200において、シグナリングサーバ20は、ステップS190において送信された被要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を、要求側の端末装置10に送信する。次に、要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を、シグナリングサーバ20に送信する。シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を受信すると、受信したIPアドレス及びポート番号を被要求側の端末装置10に送信する。これにより、要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。また、被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。すなわち、複数の端末装置10は、互いに、情報共有相手の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。   Next, when the signaling server 20 receives the session construction approval information transmitted in step S190, the signaling server 20 constructs a session between the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 (FIG. 8, Step S200), the session construction process is terminated. Specifically, in step S200, the signaling server 20 transmits the IP address and port number of the requested terminal device 10 transmitted in step S190 to the requesting terminal device 10. Next, the requesting terminal device 10 transmits the IP address and port number of the requesting terminal device 10 to the signaling server 20. When the signaling server 20 receives the IP address and port number of the requesting terminal device 10, the signaling server 20 transmits the received IP address and port number to the requesting terminal device 10. As a result, the requesting terminal device 10 acquires the IP address and port number of the requested terminal device 10. Further, the requested terminal device 10 acquires the IP address and port number of the requesting terminal device 10. That is, the plurality of terminal devices 10 acquire the IP address and port number of the information sharing partner terminal device 10 from each other.

セション構築の処理が終了すると、端末装置10−1及び端末装置10−2は、相互に情報共有を行う(ステップS210)。   When the session construction process ends, the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 share information with each other (step S210).

なお、要求側の端末装置10および被要求側の端末装置10−2は、近接センサ133による物体の検出結果に基づいてスピーカモードから耳あてモードに切り換えた場合、情報共有セションを終了させると共に、情報共有の終了させることを通知する情報を相手の端末装置10に送信してもよい。このとき、端末装置10は、シグナリングサーバ20に情報共有セションの終了要求を送信させる。また、情報共有の終了させることを通知する情報を受信した端末装置10は、情報共有が終了されたことを表示部100に表示させて、ユーザに通知させる。
また、被要求側の端末装置10は、承諾画像P23を表示させると共に、承諾の操作を受け付ける前に承諾情報をシグナリングサーバ20に送信させてもよい。これにより、端末装置10は、シグナリングサーバ20により情報共有セションを構築させる。その後、被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から送信された情報を受信する。このように、端末間通信システム1は、被要求側の端末装置10に承諾画像P23を表示させた後に、バックグラウンドで情報共有を開始でき、承諾する操作を受け付けた後の短期間で共有された情報を表示させることができる。なお、被要求側の端末装置10は、承諾画像P23に対して情報共有要求を拒否する操作を受け付けた場合には、情報共有セションを終了する要求をシグナリングサーバ20に送信して、シグナリングサーバ20に情報共有セションを切断させる。
When the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10-2 are switched from the speaker mode to the earpiece mode based on the detection result of the object by the proximity sensor 133, the information sharing session is terminated. Information notifying the end of information sharing may be transmitted to the partner terminal device 10. At this time, the terminal device 10 causes the signaling server 20 to transmit an information sharing session termination request. Also, the terminal device 10 that has received the information notifying that the information sharing is to be ended is displayed on the display unit 100 to notify the user that the information sharing has been ended.
Further, the requested terminal device 10 may display the consent image P23 and may transmit the consent information to the signaling server 20 before accepting the consent operation. Thereby, the terminal device 10 causes the signaling server 20 to construct an information sharing session. Thereafter, the requested terminal device 10 receives the information transmitted from the requesting terminal device 10. As described above, the inter-terminal communication system 1 can start sharing information in the background after displaying the consent image P23 on the requested terminal device 10, and is shared in a short period after the acceptance operation is accepted. Information can be displayed. When the requested terminal device 10 accepts an operation for rejecting the information sharing request for the consent image P23, the requesting terminal device 10 transmits a request to end the information sharing session to the signaling server 20, and the signaling server 20 Disconnect the information sharing session.

[端末間通信システムの動作2:セション構築の変形例1]
次に、図10を参照して、上述した端末間通信システムの動作におけるセション構築の変形例1について説明する。図10は、本実施形態のセション構築における共有承諾処理の動作手順の他の一例を示す流れ図である。
[Operation of communication system between terminals 2: Modification 1 of session construction]
Next, with reference to FIG. 10, the modification 1 of the session construction in the operation | movement of the communication system between terminals mentioned above is demonstrated. FIG. 10 is a flowchart showing another example of the operation procedure of the share acceptance process in the session construction of this embodiment.

セション構築の変形例2において、被要求側の端末装置10は、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致すると判定した場合(ステップS170;YES)には、情報共有の要求をユーザに通知する。このとき、被要求側の端末装置10は、制御部160により振動部145を振動させ、または制御部160により耳あて通話用スピーカ131から音を出力させる。被要求側の端末装置10は、振動を発生させることにより、自装置の筐体が振動していることをユーザの耳や頬等に伝達する。また、被要求側の端末装置10は、音声データとして所定の通知音を耳あて通話用スピーカ131に供給して、通話中の音声データと共に通知音をユーザに聞かせる。   In the second modification of session construction, when the requested terminal device 10 determines that the received telephone number of the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party who is currently talking (step S170; YES) In this case, the information sharing request is notified to the user. At this time, the requested-side terminal device 10 causes the control unit 160 to vibrate the vibration unit 145 or causes the control unit 160 to output sound from the call speaker 131. The requested terminal device 10 transmits vibrations to the user's ears, cheeks, and the like by generating vibrations. Further, the requested terminal device 10 supplies a predetermined notification sound as audio data to the speaker 131 for calling and makes the user hear the notification sound together with the audio data during the call.

その後、被要求側の端末装置10は、情報共有の承認画像P23を表示し、ユーザの承諾操作を待つ(ステップS180)。なお、情報共有の承認画像P23は、情報共有の要求を通知すると同時、或いは情報共有の要求を通知した後にユーザが耳あて通話用スピーカ131から耳を離して承認画像P23を目視するまでの所定時間内に表示される。なお、被要求側の端末装置10は、現在通話中の相手の電話番号と一致すると判定した後、情報共有の通知前に承認画像P23を表示させてもよい。   Thereafter, the requested terminal device 10 displays the information sharing approval image P23 and waits for the user's approval operation (step S180). It should be noted that the information sharing approval image P23 is a predetermined number of times until the user removes his ear from the call speaker 131 and visually recognizes the approval image P23 when notifying the information sharing request or after notifying the information sharing request. Displayed in time. Note that the requested terminal device 10 may display the approval image P23 before notifying the information sharing after determining that the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party who is currently talking.

以上説明した被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から送信された情報共有の要求を受信したことに応じて当該要求をユーザに通知するので、ユーザに表示部100の承認画像P23を見ることを促すことができる。これにより、被要求側の端末装置10によれば、通話の中で要求側の端末装置10のユーザが情報共有の要求を送信したことを被要求側の端末装置10のユーザに口頭で伝えたが、セション構築のタイムラグ等により未だ承認画像P23が表示されていない状態で表示部100を確認させてしまうことを抑制することができ、被要求側の端末装置10のユーザに与える煩わしさを抑制することができる。また、被要求側の端末装置10によれば、情報共有要求の通知が存在することを予めユーザに認識させることができるので、情報共有の通知が有った後に表示部100を見れば承認画像P23が表示されているという安心感を与えることができ、さらに操作性を向上させることができる。   The requested terminal device 10 described above notifies the user of the request in response to receiving the information sharing request transmitted from the requesting terminal device 10, so that the approval image of the display unit 100 is displayed to the user. It can be urged to see P23. As a result, according to the requested terminal device 10, the user of the requesting terminal device 10 verbally communicated to the user of the requested terminal device 10 that the user of the requesting terminal device 10 has transmitted a request for information sharing during a call. However, it is possible to prevent the display unit 100 from being confirmed in a state where the approval image P23 is not yet displayed due to a session construction time lag or the like, and to suppress the troublesomeness given to the user of the requested terminal device 10 can do. Further, according to the requested terminal device 10, it is possible to make the user recognize in advance that there is an information sharing request notification. Therefore, if the display unit 100 is viewed after the information sharing notification is received, the approval image is displayed. A sense of security that P23 is displayed can be given, and the operability can be further improved.

[端末間通信システムの動作2:セション構築の変形例2]
次に、図10を参照して、上述した端末間通信システムの動作におけるセション構築の変形例2について説明する。図10は、本実施形態のセション構築の動作手順の他の一例を示す流れ図である。
[Operation of communication system between terminals 2: Modification 2 of session construction]
Next, with reference to FIG. 10, the modification 2 of the session construction in operation | movement of the communication system between terminals mentioned above is demonstrated. FIG. 10 is a flowchart showing another example of the operation procedure of session construction according to this embodiment.

セション構築の変形例2において、被要求側の端末装置10は、情報共有の通知(ステップS172)をした後、ユーザの耳が自装置から離れるまで待機する(ステップS174)。被要求側の端末装置10は、情報共有の通知をする前には近接センサ133の物体検出結果が「物体有り」であり、情報共有の通知をした後に、近接センサ133の物体検出結果が「物体無し」に変更され、「物体無し」の検出結果が所定時間以上継続した場合に、ユーザの耳が自装置から離れたと判定して、その後、被要求側の端末装置10は、情報共有の承認画像P23を表示し、ユーザの承諾操作を待つ(ステップS180)。   In the second modification of session construction, the requested-side terminal device 10 waits until the user's ear leaves the own device after notifying the information sharing (step S172) (step S174). The requested terminal device 10 indicates that the object detection result of the proximity sensor 133 is “there is an object” before notification of information sharing, and after the notification of information sharing, the object detection result of the proximity sensor 133 is “ When the detection result of “no object” continues for a predetermined time or more, it is determined that the user's ear has left the own device, and then the requested terminal device 10 The approval image P23 is displayed, and the user's approval operation is waited (step S180).

なお、情報共有の承認画像P23は、ユーザの耳が自装置から離れたと判定すると同時、或いはユーザが耳あて通話用スピーカ131から耳を離して承諾画像P23を目視するまでの所定時間内に表示される。なお、被要求側の端末装置10は、現在通話中の相手の電話番号と一致すると判定した後、ユーザの耳が自装置から離れたと判定する前に情報共有の承認画像P23を表示させてもよい。   The information sharing approval image P23 is displayed at the same time when it is determined that the user's ear is away from the user's ear, or within a predetermined time until the user removes the ear from the call speaker 131 and views the acceptance image P23. Is done. Note that the terminal device 10 on the requested side may display the information sharing approval image P23 before determining that the user's ear is away from the own device after determining that it matches the telephone number of the other party who is currently talking. Good.

以上説明した被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から送信された情報共有の要求を受信したことに応じて当該要求をユーザに通知し、当該通知後に情報共有の承認画像P23を表示させることができる。これにより、被要求側の端末装置10によれば、情報共有の通知した後、実際にユーザが情報共有の承認画像P23を見る行動を起こした場合に情報共有の承認画像P23を表示させることができ、ユーザの行動をトリガとして表示を制御でき、操作性を向上させることができる。また、被要求側の端末装置10によれば、ユーザが情報共有の承認画像P23を見ようとしない場合に承認画像P23を表示させることを抑制することができ、情報共有を望まない場面に表示内容を切り替えることによって生ずるユーザの煩わしさを抑制できる。   The requested terminal device 10 described above notifies the user of the request in response to receiving the information sharing request transmitted from the requesting terminal device 10, and after the notification, the information sharing approval image P23. Can be displayed. Thus, according to the requested terminal device 10, after the information sharing notification is made, the information sharing approval image P23 can be displayed when the user actually takes action to view the information sharing approval image P23. In addition, the display can be controlled with the user's action as a trigger, and the operability can be improved. Further, according to the requested terminal device 10, it is possible to suppress the display of the approval image P <b> 23 when the user does not want to view the information sharing approval image P <b> 23. It is possible to suppress the troublesomeness of the user caused by switching between the two.

[端末間通信システムの動作2:セション構築の変形例3]
次に、図11を参照して、上述した端末間通信システムの動作におけるセション構築の変形例3について説明する。図11は、本実施形態のセション構築の動作手順の他の一例を示す流れ図である。
[Operation of communication system between terminals 2: Modification 3 of session construction]
Next, with reference to FIG. 11, the modification 3 of the session construction in the operation | movement of the communication system between terminals mentioned above is demonstrated. FIG. 11 is a flowchart showing another example of the operation procedure of session construction according to this embodiment.

セション構築の変形例3において、被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を行った場合(ステップS180;YES)、所定期間後に耳あてモードからスピーカモードに切り替え、この所定期間に、音量調整画像を表示させ、スピーカモードにおける音量調整を行う(ステップS190)。すなわち、被要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10のユーザに、音量調整を促す。   In the third modification of session construction, when the requested terminal device 10 performs an operation that the user accepts (step S180; YES), the earphone mode is switched to the speaker mode after a predetermined period, and during this predetermined period, The volume adjustment image is displayed and the volume adjustment in the speaker mode is performed (step S190). That is, the requested terminal device 10 prompts the user of the requested terminal device 10 to adjust the volume.

具体的には、被要求側の端末装置10は、ユーザが承諾する操作を受け付けると、音量調整画像P30を表示させる。図12は、被要求側の端末装置10において表示される音量調整画像P30を示す図である。音量調整用画像P30は、図12(a)に示すように、被要求側の端末装置10が情報共有要求を受信したことに応じて起動される被要求側のランチャー画像である承諾画像P23に含まれる。音量調整画像P30には、音量調整用スライダP31が含まれる。音量調整用スライダP31は、音量:低から音量:高との間で、ドラッグ操作によってスライドされる。音量:低側の端部は、スピーカモードにおける最小音量またはミュートに相当する位置である。一方、音量:高側の端部は、スピーカモードにおける最大音量に相当する位置である。なお、音量調整画像P30には、スピーカモードにおける音量を調整することを促すメッセージが含まれていてもよい。このメッセージは、「○○秒後自動的にスピーカ通話に切り替えます。音量調整をしてください。」である。   Specifically, the requested terminal device 10 displays the volume adjustment image P30 when receiving an operation approved by the user. FIG. 12 is a diagram showing a volume adjustment image P30 displayed on the requested terminal device 10. As shown in FIG. As shown in FIG. 12A, the volume adjustment image P30 is displayed on the consent image P23, which is a requested launcher image that is activated when the requested terminal device 10 receives an information sharing request. included. The volume adjustment image P30 includes a volume adjustment slider P31. The volume adjustment slider P31 is slid by a drag operation between volume: low and volume: high. Volume: The lower end is a position corresponding to the minimum volume or mute in the speaker mode. On the other hand, the volume: high side end is a position corresponding to the maximum volume in the speaker mode. Note that the volume adjustment image P30 may include a message that prompts the user to adjust the volume in the speaker mode. This message is "Automatically switch to speaker call after XX seconds. Please adjust the volume."

被要求側の端末装置10は、承諾操作から所定期間が経過するまで待つ(ステップS196)。被要求側の端末装置10は、認証操作から所定期間が経過すると(ステップS196;YES)、耳あて通話用スピーカ131に代えてスピーカモード用スピーカ132からら音声を出力させる。このとき、被要求側の端末装置10は、情報共有を承諾する操作から所定期間が経過した時における音量調整用スライダP31の位置を判定し、スピーカモードにおける音量を決定する。なお、被要求側の端末装置10は、スピーカモード用スピーカ132から出力される音声の音量を、低い音量から徐々に、決定されたスピーカモードにおける音量まで増加させることが望ましい。これにより、被要求側の端末装置10は、自動的にスピーカモードに切り換えても、突如として大音量の音声が出力されることを抑制できる。
また、被要求側の端末装置10は、図12(a)の承諾画像P23を所定時間に亘って表示させ、承諾画像P23に対する操作を受け付けない期間が所定期間を経過したら、図12(b)に示すように、承諾画像P23として共有メニューボタンの画像PMBを含む画像を表示させてもよい。被要求側の端末装置10は、共有メニューボタンの画像PMBに対する操作を受け付けた場合、要求側の端末装置10と同様に、ランチャー画像P20を表示させることができ、情報共有アプリケーションを起動させることができる。
The requested terminal device 10 waits until a predetermined period elapses from the consent operation (step S196). When a predetermined period has elapsed since the authentication operation (step S196; YES), the requested terminal device 10 outputs a sound from the speaker mode speaker 132 instead of the ear-talking speaker 131. At this time, the requested terminal device 10 determines the position of the volume adjustment slider P31 when a predetermined period has elapsed from the operation of accepting the information sharing, and determines the volume in the speaker mode. It is desirable that the requested terminal device 10 increase the volume of the sound output from the speaker mode speaker 132 gradually from the low volume to the volume in the determined speaker mode. As a result, even if the requested terminal device 10 is automatically switched to the speaker mode, it is possible to suppress sudden output of a loud sound.
Further, the requested-side terminal device 10 displays the consent image P23 in FIG. 12A for a predetermined time, and when a period during which no operation for the consent image P23 is accepted has passed a predetermined period, FIG. As shown in FIG. 5, an image including the image PMB of the shared menu button may be displayed as the consent image P23. When the requested terminal device 10 accepts an operation on the image PMB of the share menu button, the requester-side terminal device 10 can display the launcher image P20 in the same manner as the requesting terminal device 10, and can activate the information sharing application. it can.

さらに、被要求側の端末装置10は、情報共有される情報の種類に基づいてランチャー画像としての承諾画像P23を変更してもよい。図13は、被要求側の端末装置10に表示させるランチャー画像としての承諾画像P23の他の例を示す図である。
被要求側の端末装置10は、情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれるかを判定する。このとき、被要求側の端末装置10は、情報共有要求が要求側の端末装置10の画面またはカメラ画像を情報共有する要求である場合、情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれると判定する。被要求側の端末装置10は、情報共有要求が位置情報または手書き画像を情報共有する要求である場合、情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれないと判定する。
Furthermore, the requested terminal device 10 may change the consent image P23 as a launcher image based on the type of information to be shared. FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the consent image P23 as a launcher image to be displayed on the requested terminal device 10.
The requested terminal device 10 determines whether the audio data is included in the information shared by the information sharing session. At this time, if the information sharing request is a request to share information on the screen or camera image of the requesting terminal device 10, the requested terminal device 10 includes audio data in the information shared by the information sharing session. Is determined. If the information sharing request is a request for sharing position information or a handwritten image, the requested terminal device 10 determines that the information shared by the information sharing session does not include audio data.

被要求側の端末装置10は、情報共有される情報に音声データが含まれる場合、音量調整画像P30に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像P31b、および情報共有セションにより通信される音声の音量を調整させる画像P31aを含ませて表示させる(図13(a))。これら画像P31aおよび画像P31bは、上述した音量調整用スライダと同様であってもよい。被要求側の端末装置10は、音量調整画像P30に対して受け付けた操作に基づいて音声通話セションにより通信される音声の音量および情報共有セションにより通信される音声の音量を調整する。一方、被要求側の端末装置10は、情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれない場合、音量調整画像P30に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像P31bを含ませて表示させる(図13(b))。そして、被要求側の端末装置10は、音量調整画像P30に対して受け付けた操作に基づいて音声通話セションにより通信される音声の音量を調整する。   When the information to be shared includes voice data, the requested terminal device 10 is communicated by the information sharing session and the image P31b that adjusts the volume of the voice communicated by the voice call session to the volume adjustment image P30. The image P31a for adjusting the volume of the sound to be displayed is included and displayed (FIG. 13A). These images P31a and P31b may be the same as the above-described volume adjusting slider. The requested terminal device 10 adjusts the volume of the voice communicated by the voice call session and the volume of the voice communicated by the information sharing session based on the operation received for the volume adjustment image P30. On the other hand, if the information shared by the information sharing session does not include audio data, the requested terminal device 10 includes the volume adjustment image P30 including the image P31b for adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session. Display (FIG. 13B). Then, the requested terminal device 10 adjusts the volume of the voice communicated by the voice call session based on the operation received for the volume adjustment image P30.

これにより、被要求側の端末装置10は、出力させる音声が通話音声および情報共有あれる音声の双方である場合には、双方の音声の音量を調整でき、通話および情報共有の操作性をさらに向上させることができる。また、被要求側の端末装置10は、共有される情報に音声が含まれない場合には、情報共有セションにより通信される音声の音量を調整させる画像P31aさせず、音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像P31のみを表示させるので、さらに操作性を向上させることができる。   As a result, when the requested terminal device 10 outputs both the call voice and the information-sharing voice, the volume of both voices can be adjusted, further improving the operability of the call and information sharing. Can be improved. In addition, when the information to be shared does not include voice, the requested terminal device 10 does not use the image P31a for adjusting the volume of the voice communicated by the information sharing session but communicates by the voice call session. Since only the image P31 for adjusting the sound volume is displayed, the operability can be further improved.

さらに、被要求側の端末装置10は、認証操作から所定期間が経過すると、音量調整用画像P30から情報共有される画像P27に表示画像を切り替えさせる。図14は、本実施形態の端末間通信システムにおいて、被要求側の端末装置10において表示させる画像を示す図である。被要求側の端末装置10は、画像P27に、スピーカモードで音声を出力させていることを表すスピーカアイコンP40を重畳表示させる。これにより、被要求側の端末装置10は、現在スピーカモードであり、スピーカモード用スピーカ132から音声を出力させていることを提示する。   Further, when a predetermined period elapses from the authentication operation, the requested terminal device 10 switches the display image from the volume adjustment image P30 to the image P27 to which information is shared. FIG. 14 is a diagram showing an image to be displayed on the requested terminal device 10 in the inter-terminal communication system of the present embodiment. The requested terminal device 10 superimposes and displays a speaker icon P40 indicating that sound is output in the speaker mode on the image P27. As a result, the requested terminal device 10 presents that it is currently in the speaker mode and that the speaker mode speaker 132 is outputting sound.

また、端末間通信システム1は、被要求側の端末装置10がスピーカモードで音声を出力させていることをスピーカアイコンP40として要求側の端末装置10に表示させてもよい。さらに、端末間通信システム1は、要求側の端末装置10がスピーカモードで音声を出力させていることをスピーカアイコンP40として被要求側の端末装置10に表示させてもよい。   Further, the inter-terminal communication system 1 may display on the requesting terminal device 10 as the speaker icon P40 that the requested terminal device 10 is outputting sound in the speaker mode. Further, the inter-terminal communication system 1 may display on the requested terminal device 10 as the speaker icon P40 that the requesting terminal device 10 is outputting sound in the speaker mode.

このために、端末間通信システム1は、要求側の端末装置10から被要求側の端末装置10に、要求側の端末装置10が耳あてモードであるかスピーカモードであるかを示すステータス情報を送信させる。また、端末間通信システム1は、被要求側の端末装置10から要求側の端末装置10に、被要求側の端末装置10が耳あてモードであるかスピーカモードであるかを示すステータス情報を送信させる。これにより、要求側の端末装置10と被要求側の端末装置10とは、相互にステータス情報を交換し、通話中の相手のステータス情報をスピーカアイコンP40として自装置に表示させる。   For this purpose, the inter-terminal communication system 1 sends status information indicating whether the requesting terminal device 10 is in the earpiece mode or the speaker mode from the requesting terminal device 10 to the requested terminal device 10. Send it. Further, the inter-terminal communication system 1 transmits status information indicating whether the requested terminal device 10 is in the earpiece mode or the speaker mode from the requested terminal device 10 to the requesting terminal device 10. Let As a result, the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 exchange status information with each other, and display the status information of the other party during the call as the speaker icon P40 on the own device.

被要求側の端末装置10および要求側の端末装置10は、自装置がスピーカモードであることを表すスピーカアイコンP40と、通話中の相手がスピーカモードであることを表すスピーカアイコンとを、相互に区別されたアイコンとして表示させる。これにより、端末間通信システム1は、通話相手の端末装置10がスピーカモードで通話しながら情報共有をしているか否かをユーザに知らせることができるので、情報共有要求が承諾しやすくなり、情報共有アプリケーションの利用を促すことができる。   The requested terminal device 10 and the requesting terminal device 10 mutually exchange a speaker icon P40 indicating that the own device is in speaker mode and a speaker icon indicating that the other party is on speaker. Display as a distinct icon. As a result, the inter-terminal communication system 1 can inform the user whether or not the terminal device 10 of the other party is sharing information while making a call in the speaker mode. Encourage the use of shared applications.

以上説明した被要求側の端末装置10は、承諾操作を受け付けてから所定期間が経過する間に音量調整画像P30を表示させるので、スピーカモードに切り替わる前にスピーカモードにおける音量を調整できる。したがって、被要求側の端末装置10によれば、自動的にスピーカモードに切り替えても、ユーザが意図しない音量で音声通話を継続させることを抑制でき、操作性をさらに向上させることができる。   The requested-side terminal device 10 described above displays the volume adjustment image P30 during a predetermined period after the acceptance operation is accepted, so that the volume in the speaker mode can be adjusted before switching to the speaker mode. Therefore, according to the requested terminal device 10, even if the mode is automatically switched to the speaker mode, it is possible to prevent the voice call from being continued at a volume not intended by the user, and the operability can be further improved.

また、被要求側の端末装置10によれば、スピーカモードに切り替えた場合において、自装置のスピーカモード用スピーカ132が動作中であることを示すスピーカアイコンP40を表示させるので、自装置がスピーカモードに切り替えられたことを目視で認識させることができる。これにより、被要求側の端末装置10によれば、自動的にスピーカモードに切り替えても、ユーザに認識させることができ、例えばスピーカモードにおける音量調整や、スピーカモードの停止の操作を促すことができ、さらに操作性を向上させることができる。   Further, according to the requested terminal device 10, when switching to the speaker mode, the speaker icon P40 indicating that the speaker mode speaker 132 of the own device is operating is displayed, so that the own device is in the speaker mode. It can be visually recognized that the switch has been made. Thereby, according to the requested terminal device 10, even if the mode is automatically switched to the speaker mode, the user can be recognized, for example, prompting the user to adjust the volume in the speaker mode or to stop the speaker mode. And the operability can be further improved.

さらに、被要求側の端末装置10によれば、通話中の相手のスピーカモード用スピーカ132が動作中であるスピーカアイコンを自装置に表示させることができ、通話中の相手のスピーカモード用スピーカ132から音声が出力されることを認識できる。これにより、被要求側の端末装置10によれば、通話中の相手のスピーカモード用スピーカ132から意図しない通話が出力されることを抑制することができる。   Further, according to the requested terminal device 10, the speaker icon for the speaker mode speaker 132 of the other party in a call can be displayed on the own apparatus, and the speaker mode speaker 132 of the other party in a call can be displayed. Can recognize that sound is output from Thereby, according to the requested terminal device 10, it is possible to suppress an unintended call from being output from the speaker mode speaker 132 of the other party during the call.

[変形例:タブレット型端末]
なお、これまで端末装置10が、携帯電話やスマートフォンなどである場合を一例にして説明したが、これに限られない。例えば、端末装置10は、タブレットなどの装置であってもよい。ここで、携帯電話やスマートフォンは、耳あて通話用スピーカ131を備えており、耳あて通話が可能である。一方、タブレットは、耳あて通話用スピーカ131を備えていない。すなわち、端末装置10は、耳あて通話用スピーカ131を備えない装置であってもよい。端末装置10がタブレットである場合には、スピーカモードによって通話が行われてもよい。
[Modification: Tablet terminal]
In addition, although the case where the terminal device 10 was a mobile phone, a smart phone, etc. was demonstrated as an example until now, it is not restricted to this. For example, the terminal device 10 may be a device such as a tablet. Here, the mobile phone and the smartphone are provided with an ear-facing call speaker 131, and can be talked to the ear. On the other hand, the tablet does not include the earphone speaker 131. That is, the terminal device 10 may be a device that does not include the earphone call speaker 131. When the terminal device 10 is a tablet, a call may be performed in the speaker mode.

[変形例:テキスト通信中の情報共有]
なお、これまでの説明において、端末間通信システム1は、音声通話中において情報共有機能を提供するとして説明したが、これに限られない。端末間通信システム1は、テキストによる通信中において、情報共有機能を提供してもよい。例えば、端末間通信システム1は、テキストチャットアプリケーションが提供するチャット中に、情報共有機能を提供してもよい。
[Variation: Information sharing during text communication]
In the above description, the inter-terminal communication system 1 has been described as providing an information sharing function during a voice call. However, the present invention is not limited to this. The inter-terminal communication system 1 may provide an information sharing function during text communication. For example, the inter-terminal communication system 1 may provide an information sharing function during chat provided by a text chat application.

以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   As mentioned above, although embodiment of this invention and its deformation | transformation were demonstrated, these embodiment and its deformation | transformation were shown as an example and are not intending limiting the range of invention. These embodiments and modifications thereof can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and at the same time, are included in the invention described in the claims and equivalents thereof.

なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。   Each of the above devices has a computer inside. The process of each device described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above-described processing is performed by the computer reading and executing the program. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
The program may be for realizing a part of the functions described above.
Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1…端末間通信システム、10…端末装置、20…シグナリングサーバ、30…認証サーバ、40…プッシュサーバ、50…中継サーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system between terminals, 10 ... Terminal device, 20 ... Signaling server, 30 ... Authentication server, 40 ... Push server, 50 ... Relay server

Claims (9)

第1情報共有機能アプリケーションを実行する第1端末装置と、
第2情報共有機能アプリケーションを実行する第2端末装置と、
前記第1端末装置と前記第2端末装置との間で音声通話セションが確立されている間に前記第1情報共有機能アプリケーションから送信された情報共有要求に応じて、前記第2情報共有機能アプリケーションに情報共有要求を送信し、前記第2情報共有機能アプリケーションから承諾応答が送信されたことに応じて情報共有セションを構築するサーバ装置とを有し、
前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記サーバ装置から送信された前記情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を表示部に表示させ、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられたことに応じて、耳当て用の第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから拡声用の第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる、
端末間通信システム。
A first terminal device that executes a first information sharing function application;
A second terminal device for executing a second information sharing function application;
In response to an information sharing request transmitted from the first information sharing function application while a voice call session is established between the first terminal device and the second terminal device, the second information sharing function application And a server device that constructs an information sharing session in response to the acceptance response transmitted from the second information sharing function application,
The second information sharing function application displays a consent image for selecting whether to accept the information sharing request based on the information sharing request transmitted from the server device on the display unit, and accepts the information sharing request. In response to the operation being received by the operation unit, switching from the earpiece communication mode for driving the first speaker for ear pads to the voice communication mode for driving the second loudspeaker,
A communication system between terminals.
前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記情報共有要求を受信したことに応じて前記第1スピーカまたは前記第2スピーカに音を発生させ、または振動部に振動を発生させる、
請求項1に記載の端末間通信システム。
The second information sharing function application causes the first speaker or the second speaker to generate sound in response to receiving the information sharing request, or causes the vibration unit to generate vibration.
The inter-terminal communication system according to claim 1.
前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記第1スピーカまたは前記第2スピーカに音を発生させ、または振動部に振動を発生させた後、近接センサにより第1スピーカから対象物が離されたことが検出されたことに応じて、前記承諾画像を表示させる、
請求項2に記載の端末間通信システム。
In the second information sharing function application, after the sound is generated in the first speaker or the second speaker or the vibration unit is vibrated, the object is separated from the first speaker by the proximity sensor. In response to the detection, the consent image is displayed.
The inter-terminal communication system according to claim 2.
前記第2情報共有機能アプリケーションは、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられた所定時間後に前記拡声通信モードに切り換え、前記所定時間の間に前記第2スピーカの音量を調整する音量調整画像を前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記拡声通信モードにおける前記第2スピーカの音量を調整する、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の端末間通信システム。
The second information sharing function application switches to the voice communication mode after a predetermined time when an operation for accepting an information sharing request is received by the operation unit, and adjusts the volume of the second speaker during the predetermined time. An adjustment image is displayed on the display unit, and the volume of the second speaker in the loudspeaking communication mode is adjusted based on an operation received with respect to the volume adjustment image.
The inter-terminal communication system according to any one of claims 1 to 3.
前記第2情報共有アプリケーションは、
前記情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれる場合、前記音量調整画像に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像、および前記情報共有セションにより通信される音声の音量を調整させる画像を含ませて前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記音声通話セションにより通信される音声の音量および前記情報共有セションにより通信される音声の音量を調整し、
前記情報共有セションにより共有される情報に音声データが含まれない場合、前記音量調整画像に音声通話セションにより通信される音声の音量を調整させる画像を含ませて前記表示部に表示させ、前記音量調整画像に対して受け付けた操作に基づいて前記音声通話セションにより通信される音声の音量を調整する、
請求項4に記載の端末間通信システム。
The second information sharing application is
When audio data is included in the information shared by the information sharing session, an image for adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session to the volume adjustment image and the volume of the voice communicated by the information sharing session are set. The volume of the voice communicated by the voice call session and the volume of the voice communicated by the information sharing session based on an operation received with respect to the volume adjustment image, including the image to be adjusted and displayed on the display unit Adjust
When audio data is not included in the information shared by the information sharing session, the volume adjustment image includes an image for adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session and is displayed on the display unit. Adjusting the volume of the voice communicated by the voice call session based on the operation received for the adjustment image;
The inter-terminal communication system according to claim 4.
前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記拡声通信モードに切り換えさせた後に、近接センサにより前記第1スピーカに対象物が近接されたことが検出されたことに応じて、前記拡声通信モードから前記耳当て通信モードに切り換えさせる、
請求項1から5のうちいずれか1項に記載の端末間通信システム。
After the second information sharing function application is switched to the voice communication mode, the second information sharing function application receives the voice communication mode from the voice communication mode in response to the proximity sensor detecting that the object is close to the first speaker. Switch to the contact communication mode,
The inter-terminal communication system according to any one of claims 1 to 5.
前記第2情報共有機能アプリケーションは、前記拡声通信モードにおいて、自装置の第2スピーカが動作中であることを示すアイコン、または、前記第1端末装置の第2スピーカが動作中であることを示すアイコンを前記表示部に表示させる、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の端末間通信システム。
The second information sharing function application indicates an icon indicating that the second speaker of the own device is operating in the voice communication mode or indicates that the second speaker of the first terminal device is operating. Displaying an icon on the display unit,
The inter-terminal communication system according to any one of claims 1 to 6.
サーバ装置が、第1情報共有機能アプリケーションを実行する第1端末装置と、第2情報共有機能アプリケーションを実行する第2端末装置との間で音声通話セションが確立されている間に、前記第1情報共有機能アプリケーションから送信された情報共有要求に応じて、前記第2情報共有機能アプリケーションに情報共有要求を送信し、
前記サーバ装置が、前記第2情報共有機能アプリケーションから承諾応答が送信されたことに応じて情報共有セションを構築し、
前記第2情報共有機能アプリケーションが、前記サーバ装置から送信された前記情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を表示部に表示させ、
前記第2情報共有機能アプリケーションが、情報共有の要求を承諾する操作が操作部により受け付けられたことに応じて、耳当て用の第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから拡声用の第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる、
端末間通信方法。
While the voice communication session is established between the first terminal device that executes the first information sharing function application and the second terminal device that executes the second information sharing function application, the server device In response to the information sharing request transmitted from the information sharing function application, an information sharing request is transmitted to the second information sharing function application,
The server device constructs an information sharing session in response to the acceptance response transmitted from the second information sharing function application,
The second information sharing function application causes the display unit to display a consent image for selecting whether to accept the information sharing request based on the information sharing request transmitted from the server device;
When the second information sharing function application accepts an operation for accepting an information sharing request by the operation unit, the second speaker for loudspeaking from the earpiece communication mode for driving the first speaker for earpiece. To switch to the voice communication mode that drives
Terminal-to-terminal communication method.
情報を表示する表示部と、
操作を受け付ける操作部と、
データを送受信する通信部と、
前記通信部により受信された音声データに基づいて音声を出力させる耳当て用の第1のスピーカと、
前記通信部により受信された音声データに基づいて音声を出力させる拡声用の第2のスピーカと、
情報共有機能アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
他の端末装置と間で音声通話セションが確立されている間に前記他の端末装置から送信されて前記通信部により受信された情報共有要求に基づいて情報共有の要求を承諾するかを選択させる承諾画像を前記表示部に表示させ、情報共有の要求を承諾する操作が前記操作部により受け付けられたことに応じて、前記第1スピーカを駆動させる耳当て通信モードから前記第2スピーカを駆動する拡声通信モードに切り換えさせる制御部と、
を有する端末装置。
A display for displaying information;
An operation unit for receiving an operation;
A communication unit for transmitting and receiving data;
A first speaker for ear pads that outputs audio based on audio data received by the communication unit;
A second loudspeaker for outputting voice based on the voice data received by the communication unit;
An application execution unit for executing an information sharing function application;
Select whether to accept the information sharing request based on the information sharing request transmitted from the other terminal device and received by the communication unit while a voice call session is established with the other terminal device An acceptance image is displayed on the display unit, and the second speaker is driven from an earpiece communication mode for driving the first speaker in response to an operation of accepting an information sharing request being accepted by the operation unit. A control unit for switching to the loudspeaker communication mode;
A terminal device.
JP2014202033A 2014-09-30 2014-09-30 End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device Ceased JP2016072874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202033A JP2016072874A (en) 2014-09-30 2014-09-30 End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202033A JP2016072874A (en) 2014-09-30 2014-09-30 End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090029A Division JP2018117394A (en) 2018-05-08 2018-05-08 Inter-terminal communication system, server device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016072874A true JP2016072874A (en) 2016-05-09

Family

ID=55865127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202033A Ceased JP2016072874A (en) 2014-09-30 2014-09-30 End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016072874A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148081A (en) * 2019-12-06 2020-05-12 维沃移动通信有限公司 Information interaction method and electronic equipment

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215212A (en) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Portable telephone set
JP2002185573A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd Communication system
JP2005217490A (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp Control method of mobile phone terminal and mobile phone terminal
JP2007088867A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Telephone set
JP2012113634A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Ntt Docomo Inc Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program
JP2012142912A (en) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd Method for inputting memo in touch screen terminal and device thereof
JP2012205033A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd Communication terminal, controller, communication terminal control method, and program
JP2012235428A (en) * 2011-05-09 2012-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication method, communication system, session control server used for communication system, and user terminal
JP2013020625A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for executing shortcut function in portable terminal
JP2013225811A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyocera Corp Portable terminal device, program, and sound output control method
US20140086105A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Pantech Co., Ltd. Device and method for providing drawing screen sharing service
US20140171154A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Acer Incorporated Handheld electronic apparatus and incoming call processing method thereof
JP2014518594A (en) * 2011-03-29 2014-07-31 ティーアイ スクエア テクノロジー リミテッド Method and system for providing multimedia content sharing service during communication service

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215212A (en) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Portable telephone set
JP2002185573A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd Communication system
JP2005217490A (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp Control method of mobile phone terminal and mobile phone terminal
JP2007088867A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Telephone set
JP2012113634A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Ntt Docomo Inc Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program
JP2012142912A (en) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd Method for inputting memo in touch screen terminal and device thereof
JP2012205033A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd Communication terminal, controller, communication terminal control method, and program
JP2014518594A (en) * 2011-03-29 2014-07-31 ティーアイ スクエア テクノロジー リミテッド Method and system for providing multimedia content sharing service during communication service
JP2012235428A (en) * 2011-05-09 2012-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication method, communication system, session control server used for communication system, and user terminal
JP2013020625A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for executing shortcut function in portable terminal
JP2013225811A (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyocera Corp Portable terminal device, program, and sound output control method
US20140086105A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Pantech Co., Ltd. Device and method for providing drawing screen sharing service
US20140171154A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Acer Incorporated Handheld electronic apparatus and incoming call processing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148081A (en) * 2019-12-06 2020-05-12 维沃移动通信有限公司 Information interaction method and electronic equipment
CN111148081B (en) * 2019-12-06 2023-10-20 维沃移动通信有限公司 Information interaction method and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187759B2 (en) Systems and methods for group communication using a mobile device with mode depending on user proximity or device position
US9912706B2 (en) Systems and methods for group communication using a mobile device using motion and voice activate controls
US10142802B2 (en) Systems and methods for establishing a group communication based on motion of a mobile device
US20170265064A1 (en) Systems and Methods for Group Communication Using a Mobile Device With Mode Transition Based On Motion
JP6283160B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6254067B2 (en) Inter-terminal communication system, server, and inter-terminal communication method
US9479734B2 (en) Information processing apparatus, calling method, and communication system
JP6409092B2 (en) Terminal device, communication method between terminals, and program for terminal device
JP2018117394A (en) Inter-terminal communication system, server device and method
JP6081973B2 (en) Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program
JP2016072874A (en) End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device
JP6509917B2 (en) Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, inter-terminal communication program, and communication server
JP6396754B2 (en) Terminal device, communication method between terminals, and program for terminal device
CN106657533B (en) Call handling method and device
JP2016072875A (en) Position display system and position display method
EP4117263A1 (en) Call method, terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2023225869A1 (en) Bluetooth device control method and apparatus, and device and storage medium
JP6216704B2 (en) Terminal device, communication method, and program
JP2016086276A (en) Terminal device, terminal-to-terminal communication method and terminal device program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180828