JP2016071590A - Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window creation program, and operation window creation method - Google Patents

Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window creation program, and operation window creation method Download PDF

Info

Publication number
JP2016071590A
JP2016071590A JP2014199871A JP2014199871A JP2016071590A JP 2016071590 A JP2016071590 A JP 2016071590A JP 2014199871 A JP2014199871 A JP 2014199871A JP 2014199871 A JP2014199871 A JP 2014199871A JP 2016071590 A JP2016071590 A JP 2016071590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
operation window
operation button
button
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014199871A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6428110B2 (en
Inventor
清彦 古林
Kiyohiko Furubayashi
清彦 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014199871A priority Critical patent/JP6428110B2/en
Publication of JP2016071590A publication Critical patent/JP2016071590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6428110B2 publication Critical patent/JP6428110B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus that suppresses the occurrence of incorrect pressing of an operation button by a user due to reduced display of operation buttons and a situation where the operation buttons are difficult for the user to press, displays operation buttons that can easily pressed by the user without receiving a predetermined operation from the user, and can reduce an effect of the area (shape) of the displayed operation button on the shape of another operation button.SOLUTION: A window creation part 28, when the magnification variation ratio is smaller than a predetermined value, changes the type of the shape of an operation button satisfying predetermined conditions out of operation buttons included in a first operation window, instead of constantly changing the types of the shapes of all the operation buttons included in the first operation window.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、操作ウィンドウ生成プログラム、操作ウィンドウ生成方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an image forming apparatus, an operation window generation program, and an operation window generation method.

近年、タブレットやスマートフォン等の携帯端末の軽量化、小型化が進み、携帯端末は多くのユーザーに使用されている。
しかしながら、携帯端末の軽量化、小型化が進むと、携帯端末の操作表示部において画像を表示可能な領域(表示領域)も小型化するため、以下の様な問題が起こりえた。
例えば、小型化された携帯端末で、小型化される以前の携帯端末で使用されていたデータベースやアプリケーションが使用されるとき、小型化された操作表示部の表示領域に合わせて、操作表示部に表示される画像や操作ボタンが、小型化される以前の操作表示部に表示された画像や操作ボタンに比べて、縮小されて表示される。操作表示部に表示される操作ボタンが縮小されて表示されると、ユーザーの操作ボタンの押し間違えを発生させたり、操作ボタンがユーザーにとって押下のしづらい状況になってしまったりすることがあった。
In recent years, mobile terminals such as tablets and smartphones have been reduced in weight and size, and mobile terminals are used by many users.
However, as the weight and size of the mobile terminal are reduced, the area (display area) in which an image can be displayed on the operation display unit of the mobile terminal is also reduced, which may cause the following problems.
For example, when a database or application that was used on a mobile terminal that was miniaturized and was used on a mobile terminal before the miniaturization is used, the operation display unit is adapted to the display area of the miniaturized operation display unit. The displayed image and operation buttons are displayed in a reduced size as compared to the image and operation buttons displayed on the operation display unit before being downsized. If the operation buttons displayed in the operation display area are reduced and displayed, the user may make a mistake in pressing the operation buttons, or the operation buttons may be difficult for the user to press. .

このような課題に対し、特許文献1は、文字の入力操作を受け付けるための複数の入力キーおよび入力された文字の削除操作を受け付けるための削除キーを含むキーボード画面を表示する操作表示部と、前記キーボード画面を表示するためのキーボード画面情報を記憶する記憶部と、前記キーボード画面情報を読み出して前記キーボード画面を前記操作表示部に表示させるとともに、前記複数の入力キーのそれぞれの表示サイズを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、誤文字の削除操作および前記誤文字の従前の入力位置への修正文字の挿入操作を前記キーボード画面が受け付けた場合に、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接しているか否かを判断し、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断すれば、前記誤文字の入力キーの表示サイズを縮小するとともに、前記修正文字の入力キーの表示サイズを拡大することを特徴とする文字入力装置が開示されている。   For such a problem, Patent Literature 1 discloses an operation display unit that displays a keyboard screen including a plurality of input keys for receiving a character input operation and a delete key for receiving an input character deletion operation; A storage unit for storing keyboard screen information for displaying the keyboard screen; reading the keyboard screen information to display the keyboard screen on the operation display unit; and controlling the display size of each of the plurality of input keys A control unit that, when the keyboard screen accepts an operation of deleting an erroneous character and an operation of inserting a corrected character at a previous input position of the erroneous character, And whether the correction character input keys are adjacent to each other, and the erroneous character input key and the correction character input key. Is determined to be adjacent to each other, the display size of the input key for the erroneous character is reduced and the display size of the input key for the corrected character is increased. .

特開2013−025743号公報JP 2013-025743 A

しかしながら、特許文献1には以下に示す様な問題があった。
特許文献1の文字入力装置は、誤文字の入力、削除操作、修正文字の入力等の所定の操作をユーザーから受け付けたことにより、ユーザーにとって押下しやすい入力キー(操作ボタン)を表示するので、誤文字の入力、削除操作、修正文字の入力を受け付ける前から、ユーザーにとって押下しやすい操作ボタンを表示できていなかった。
また、複数の操作ボタンを表示できるキーボード画面の大きさは決まっているので、ある操作ボタンの表示サイズ(領域)が拡大されると、拡大されたある操作ボタンに隣接する他の操作ボタンの領域は、本来表示されるべきであった領域よりも縮小される。上記の様に縮小されて表示された操作ボタンの領域は、他に隣接する操作ボタンの領域に比べて小さいので、ユーザーは、押下する操作ボタンを定めにくく、縮小された操作ボタンを正確に押下することは困難であった。つまり、ある操作ボタンの領域が、ある操作ボタンに
隣接する他の操作ボタンの領域に影響を与えてしまい、その結果、ユーザーが正確に押下することが困難である操作ボタンを表示させてしまった。
また、上記のような問題は、軽量化、小型化された携帯端末に限らず、例えば、操作表示部の大きさが異なる複数の情報処理装置(例えば、MFP(Multi Functional Peripheral))が同じFW(FirmWare)で動作するとき、操作表示部の表示領域の大きさが他の情報処理装置より小さい操作表示部の表示領域を備える情報処理装置の操作表示部の表示領域に、他の情報処理装置の操作表示部に表示される操作ボタンや画像を含む操作ウィンドウを表示させる形態でも同様の問題であった。
However, Patent Document 1 has the following problems.
The character input device of Patent Document 1 displays input keys (operation buttons) that can be easily pressed by the user by accepting predetermined operations such as erroneous character input, deletion operation, and correction character input from the user. Before accepting input of erroneous characters, deletion operations, and input of corrected characters, operation buttons that are easy for the user to press were not displayed.
In addition, since the size of the keyboard screen that can display a plurality of operation buttons is determined, when the display size (area) of a certain operation button is enlarged, the area of another operation button adjacent to the enlarged operation button Is smaller than the area that should have been displayed. Since the area of the operation button displayed in a reduced size as described above is smaller than the area of the other adjacent operation buttons, it is difficult for the user to determine the operation button to be pressed, and the user presses the reduced operation button accurately. It was difficult to do. In other words, the area of an operation button affects the area of another operation button adjacent to an operation button, and as a result, an operation button that is difficult for the user to press accurately is displayed. .
In addition, the above-described problems are not limited to light-weight and miniaturized portable terminals. For example, a plurality of information processing apparatuses (for example, MFPs (Multi Functional Peripherals)) having different sizes of operation display units have the same FW. When operating with (FirmWare), the size of the display area of the operation display section is smaller than that of the other information processing apparatus. The same problem occurs in the form of displaying an operation window including operation buttons and images displayed on the operation display section.

本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであって、操作ボタンが縮小されて表示されることによるユーザーの操作ボタンの押し間違えの発生や、操作ボタンがユーザーにとって押下のしづらい状況になってしまうことを抑制し、ユーザーからの所定の操作を受け付けることなく、ユーザーにとって押下しやすい操作ボタンを表示し、さらに、表示された操作ボタンの領域(形状)による他の操作ボタンの形状に対する影響を少なくすることができる情報処理装置、画像形成装置、操作ウィンドウ生成プログラム、操作ウィンドウ生成方法の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and the operation buttons are reduced and displayed, causing the user to make a mistake in pressing the operation buttons, or the operation buttons are difficult for the user to press. Display the operation buttons that are easy for the user to press without accepting a predetermined operation from the user, and also influence the shape (shape) of the displayed operation buttons on the shape of other operation buttons. An object is to provide an information processing apparatus, an image forming apparatus, an operation window generation program, and an operation window generation method.

(1)メモリーと、プロセッサーとを備える情報処理装置であって、プロセッサーが、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする情報処理装置。   (1) An information processing apparatus including a memory and a processor, where the processor displays a second operation window corresponding to the first operation window including an operation button on the operation display unit. According to the size of the display area in the operation display unit for displaying the operation window, the operation window in which the shape type of the predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed is Switching between generation of a second window and generation of an operation window whose shape type is not changed for a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window. An information processing apparatus characterized by that.

(2)プロセッサーは、第1の操作ウィンドウのサイズと、第2の操作ウィンドウを表示させるための操作表示部における表示領域のサイズとに基づいて、所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを第2のウィンドウとして生成するか、所定の操作ボタンについての形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする上記1に記載の情報処理装置。   (2) The processor changes the shape type of the predetermined operation button based on the size of the first operation window and the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window. 2. The method according to 1 above, wherein the operation window is switched between generating a second operation window as a second window and generating as a second window an operation window whose shape type for a predetermined operation button is not changed. Information processing device.

(3)所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された第2のウィンドウにおいて、所定の操作ボタンは、当該所定の操作ボタンの一部が外側に拡張された形状となるように、形状の種類が変更されることを特徴とする上記1または2に記載の情報処理装置。   (3) In the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed, the predetermined operation button has a shape so that a part of the predetermined operation button is extended outward. 3. The information processing apparatus according to 1 or 2, wherein the type is changed.

(4)所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された第2のウィンドウにおいて、所定の操作ボタンは、拡張された形状の部分が、所定の操作ボタンに隣接する他の操作ボタンと重ならないように、形状の種類が変更されることを特徴とする上記3に記載の情報処理装置。   (4) In the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed, the predetermined operation button has an expanded shape portion that does not overlap with other operation buttons adjacent to the predetermined operation button. As described above, the information processing apparatus according to 3 above, wherein the type of shape is changed.

(5)所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された第2のウィンドウにおいて、長細い形状のボタンを所定の操作ボタンとして、形状の種類が変更されることを特徴とする上記1〜4のいずれか一つに記載の情報処理装置。   (5) In the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed, the shape type is changed using the long and thin button as the predetermined operation button. The information processing apparatus according to any one of the above.

(6)プロセッサーは、第2の操作ウィンドウに含まれる第1の操作ボタンがユーザーにより押下されたとき、押下されている第1の操作ボタンの表示形態を変更した操作ウィンドウを生成することを特徴とする上記1〜5のいずれか一つに記載の情報処理装置。   (6) When the first operation button included in the second operation window is pressed by the user, the processor generates an operation window in which the display form of the pressed first operation button is changed. The information processing apparatus according to any one of 1 to 5 above.

(7)第1の操作ボタンが押下された状態から、第2の操作ウィンドウのいずれかの位置が押下され続ける状態を経て、第1の操作ボタン以外の第2の操作ボタンが押下された状態に変化したとき、押下されている第2の操作ボタンの表示形態を変更した操作ウィンドウを生成することを特徴とする上記6に記載の情報処理装置。   (7) A state in which a second operation button other than the first operation button is pressed through a state in which any position of the second operation window is continuously pressed from a state in which the first operation button is pressed. 7. The information processing apparatus as described in 6 above, wherein the operation window is generated by changing the display form of the second operation button being pressed when the second operation button is pressed.

(8)操作表示部を更に備え、プロセッサーは、自機に備えられた操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする上記1〜7のいずれか一つに記載の情報処理装置。   (8) An operation display unit is further provided, and the processor determines a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window according to the size of the display area in the operation display unit provided in the own device. An operation window whose shape type is changed is generated as a second window, or an operation window whose shape type is not changed for a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window. The information processing apparatus according to any one of 1 to 7 above, wherein the second window is switched to be generated.

(9)情報処理装置は、操作表示部を備える他の装置と通信可能であり、プロセッサーは、他の装置が備える操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする上記1〜7のいずれか一つに記載の情報処理装置。   (9) The information processing apparatus can communicate with another apparatus including the operation display unit, and the processor is included in the first operation window according to the size of the display area in the operation display unit included in the other apparatus. An operation window in which the shape type of the predetermined operation button among the operation buttons is changed is generated as the second window, or the predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window is 8. The information processing apparatus according to any one of the above 1 to 7, wherein an operation window whose shape type is not changed is generated as a second window.

(10)上記1〜9のいずれか一つに記載の情報処理装置と、画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置。   (10) An image forming apparatus comprising: the information processing apparatus according to any one of 1 to 9 above; and an image forming unit.

(11)メモリーと、プロセッサーとを備える情報処理装置で実行される操作ウィンドウ生成プログラムであって、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、プロセッサーに、第2の操作ウィンドウを表示させるための操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えさせることを特徴とする操作ウィンドウ生成プログラム。   (11) An operation window generation program executed by an information processing apparatus including a memory and a processor, wherein a second operation window corresponding to the first operation window including operation buttons is displayed on the operation display unit. In addition, depending on the size of the display area in the operation display unit for causing the processor to display the second operation window, the type of shape of the predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is A modified operation window is generated as a second window, or an operation window whose shape type is not changed for a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is displayed as the second window. An operation window generation program characterized in that it is generated or switched as a window.

(12)情報処理装置における操作ウィンドウ生成方法であって、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする操作ウィンドウ生成方法。   (12) A method for generating an operation window in an information processing apparatus, wherein a second operation window is displayed when a second operation window corresponding to the first operation window including an operation button is displayed on the operation display unit. An operation window in which the shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as a second window is generated according to the size of the display area in the operation display unit for Or switching between generation of an operation window whose shape type is not changed as a second window for a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window. Operation window generation method.

本発明に係る情報処理装置、画像形成装置、操作ウィンドウ生成プログラム、操作ウィンドウ生成方法は、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための操作表示部における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の
操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するかを切り替えるので、操作ボタンの押し間違いの発生や、操作ボタンがユーザーにとって押下のしづらい状況になってしまうことを抑制し、ユーザーからの所定の操作を受け付けることなく、ユーザーにとって押下しやすい操作ボタンを表示する。さらに、表示された操作ボタンの形状による他の操作ボタンの形状に対する影響を少なくすることができる。
An information processing apparatus, an image forming apparatus, an operation window generation program, and an operation window generation method according to the present invention, when displaying a second operation window corresponding to a first operation window including an operation button on an operation display unit, An operation window in which the shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed according to the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window Is generated as a second window, or an operation window whose shape type is not changed is generated as a second window for a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window. Switch between the buttons, so that the operation buttons may be pressed incorrectly and the operation buttons may be difficult for the user to press. Suppressed that become conditions, without accepting a predetermined operation from the user, and displays an operation button pressed for the user easily. Further, the influence of the displayed operation button shape on the shape of other operation buttons can be reduced.

本発明の実施形態に係る表示システム1のシステム構成図を示す。1 shows a system configuration diagram of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. MFP3のハードウェア構成図を示す。FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the MFP 3. 携帯端末2のハードウェア構成図を示す。The hardware block diagram of the portable terminal 2 is shown. 携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。The functional block diagram of the function with which the portable terminal 2 is provided is shown. MFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。FIG. 2 shows a functional block diagram of functions provided in the MFP 3. (a)は、ユーザーからMFP3のリモート接続の指示を受け付ける画面を示す。(b)は、接続可能なMFP3の一覧を含む画面を示す。(A) shows the screen which receives the instruction | indication of the remote connection of MFP3 from a user. (B) shows a screen including a list of connectable MFPs 3. (a)は第1の操作ウィンドウの一例を示し、(b)は、変倍率が0.8倍であるときの第2の操作ウィンドウを示し、(c)は、変倍率が0.5倍であるときの第2の操作ウィンドウを示す。(A) shows an example of the first operation window, (b) shows the second operation window when the scaling factor is 0.8, and (c) shows the scaling factor of 0.5. A second operation window when (a)は第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンK81の一例を示し、(b)は(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍したものを示し、(c)は(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍した上で形状の種類を楕円形に変更したものを示す。(d)は(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍した上で形状の種類を長方形に変更したものを示す。(e)は(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍した上で形状の種類をひし形に変更したものを示す。(A) shows an example of the operation button K81 included in the first operation window, (b) shows the operation button K81 shown in (a) with a magnification of 0.5, and (c ) Shows the shape of the operation button K81 shown in (a), which has been changed to an elliptical shape after changing the magnification by 0.5. (D) shows what changed operation type K81 shown in (a) by 0.5 times, and changed the shape type into the rectangle. (E) shows that the operation button K81 shown in (a) is scaled at a scaling factor of 0.5 and the shape type is changed to a rhombus. 図7(c)における、操作ボタンK731、K732の拡張部分を含む領域を拡大した図である。It is the figure which expanded the area | region containing the expansion part of the operation buttons K731 and K732 in FIG.7 (c). 第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、携帯端末2が実行する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which the portable terminal 2 performs regarding the function which displays a 2nd operation window. 第2の操作ウィンドウを生成する処理を示すサブルーチンである。It is a subroutine which shows the process which produces | generates a 2nd operation window. 第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、MFP3が実行する処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for describing processing executed by MFP 3 with respect to a function of displaying a second operation window. 変形例1における携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。The functional block diagram of the function with which the portable terminal 2 in the modification 1 is provided is shown. 変形例1におけるMFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。FIG. 9 shows a functional block diagram of functions provided in the MFP 3 in Modification 1; 変形例1における第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、携帯端末2が実行する処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for describing processing executed by the mobile terminal 2 with respect to a function of displaying a second operation window in Modification 1; 変形例1における第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、MFP3が実行する処理を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for describing processing executed by MFP 3 with respect to a function for displaying a second operation window in Modification 1; 変形例2における携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。The functional block diagram of the function with which the portable terminal 2 in the modification 2 is provided is shown. 変形例2におけるMFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。FIG. 9 shows a functional block diagram of functions provided in the MFP 3 in Modification 2. 変形例2における第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、携帯端末2が実行する処理を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for describing processing executed by the mobile terminal 2 with respect to a function of displaying a second operation window in Modification 2. 変形例2における第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、MFP3が実行する処理を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for describing processing executed by MFP 3 with respect to a function of displaying a second operation window in Modification 2.

背景技術で説明したように、従来の携帯端末は、操作表示部における表示領域に対応させて操作ウィンドウを表示させた場合、操作ウィンドウに含まれる操作ボタンが、ユーザーにとって押下しづらい状態になってしまうことがあった。
そこで、本発明に係る携帯端末2は、操作表示部23における表示領域に対応させて操作ウィンドウを表示させるとき、操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操
作ボタンについて、形状の種類を変更させて表示させるものである。
As described in the background art, when a conventional mobile terminal displays an operation window corresponding to the display area in the operation display unit, the operation buttons included in the operation window are difficult to be pressed by the user. There was a case.
Therefore, when the portable terminal 2 according to the present invention displays an operation window corresponding to the display area in the operation display unit 23, the shape type of the predetermined operation button included in the operation window is changed. It is made to display.

以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

(実施形態)
本発明の実施形態に係る表示システム1の構成及びその動作について図面を参照して説明する。
(Embodiment)
The configuration and operation of the display system 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る表示システム1のシステム構成図を示す。本表示システム1では、MFP3(MFP:Multi Function Peripheral)の操作表示部14に表示される操作ウィンドウを携帯端末2の操作表示部23に表示させ、携帯端末2の操作表示部23に表示された操作ウィンドウを介して、後述するジョブ設定や本体設定をユーザーから受け付けることができる。   FIG. 1 shows a system configuration diagram of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. In the display system 1, an operation window displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3 (MFP: Multi Function Peripheral) is displayed on the operation display unit 23 of the mobile terminal 2 and displayed on the operation display unit 23 of the mobile terminal 2. Job settings and body settings, which will be described later, can be received from the user via the operation window.

図1を参照して、表示システム1はLAN(Local Area Network)等のネットワーク4を介して、複数のMFP3(MFP3A〜MFP3C)と、情報処理装置としての携帯端末2とが接続されて構成される。図1では、複数のMFP3同士が有線LANで接続され、携帯端末2とMFP3とが無線LANで接続される例を示しているが、全ての装置を無線LANで接続するようにしても良い。なお、ネットワーク4はLANに限らず、WAN(Wide Area Network)やインターネットでも良い。   Referring to FIG. 1, a display system 1 is configured by connecting a plurality of MFPs 3 (MFPs 3A to 3C) and a portable terminal 2 as an information processing apparatus via a network 4 such as a LAN (Local Area Network). The Although FIG. 1 shows an example in which a plurality of MFPs 3 are connected by a wired LAN and the portable terminal 2 and the MFP 3 are connected by a wireless LAN, all devices may be connected by a wireless LAN. The network 4 is not limited to a LAN, but may be a WAN (Wide Area Network) or the Internet.

MFP3は、コピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファクスジョブ、ボックスジョブを実行可能であり、それらのジョブの実行に関する設定(ジョブ設定)や、MFP3本体の設定(本体設定)を受け付けるための操作ウィンドウをMFP3の操作表示部14に表示することができる。
また、MFP3は、自機の操作表示部14に表示される操作ウィンドウに関する情報(操作ウィンドウ情報)を、例えば無線LANを用いて携帯端末2に送信し、携帯端末2の操作表示部23に、対応する操作ウィンドウを表示させることもできる。操作ウィンドウ情報の詳細については後述する。
The MFP 3 can execute a copy job, a print job, a scan job, a fax job, and a box job, and an operation window for accepting settings related to the execution of these jobs (job settings) and settings of the MFP 3 main body (main body settings). Can be displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3.
Further, the MFP 3 transmits information (operation window information) related to the operation window displayed on the operation display unit 14 of the own machine to the portable terminal 2 using, for example, a wireless LAN, and the operation display unit 23 of the portable terminal 2 transmits the information. A corresponding operation window can be displayed. Details of the operation window information will be described later.

なお、以下の説明において、MFP3の操作表示部14に表示されるウィンドウを第1の操作ウィンドウと呼び、第1の操作ウィンドウを携帯端末2の操作表示部23における表示領域に対応させて表示される操作ウィンドウを第2の操作ウィンドウと呼ぶことがある。   In the following description, the window displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3 is referred to as a first operation window, and the first operation window is displayed in correspondence with the display area in the operation display unit 23 of the portable terminal 2. This operation window may be referred to as a second operation window.

ジョブ設定とは、ジョブの実行に関する設定のことであり、例えば、用紙サイズの選択、用紙の種類の選択、用紙トレイの選択、印刷の倍率の選択、ファクスの送信先の選択、ボックスに記憶されたデータの選択などである。また、本体設定とは、MFP3の装置本体に対する設定のことであり、例えば、用紙トレイに積載する用紙のサイズや用紙種類の設定や、原稿読取部5や画像形成部7についての色調整の設定などである。   Job settings are settings related to job execution. For example, selection of paper size, selection of paper type, selection of paper tray, selection of print magnification, selection of fax transmission destination, stored in a box Data selection. The main body setting is a setting for the apparatus main body of the MFP 3, for example, setting of the size and type of paper loaded on the paper tray, and setting of color adjustment for the document reading unit 5 and the image forming unit 7. Etc.

プリントジョブは、携帯端末2から送信されるデータをプリントするPCプリントや、MFP3に接続されるUSB(Universal Serial Bus)メモリー等の可搬性記憶メディアに記憶された印刷データをプリントするメディアプリントを含む。   The print job includes a PC print for printing data transmitted from the portable terminal 2 and a media print for printing print data stored in a portable storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory connected to the MFP 3. .

スキャンジョブは、スキャンデータを、EmailやSMB(Server Message Block)、FTP(File Transfer Protocol)等のプロトコルで他の装置に送信するスキャン送信の他に、スキャンデータをUSBメモリー等の可搬性記憶メディアに保存するスキャンtoメディア、スキャンデータをボックスに
保存するスキャンtoボックスを含む。
The scan job is a portable storage medium such as a USB memory in addition to scan transmission in which the scan data is transmitted to another device by a protocol such as Email, SMB (Server Message Block), or FTP (File Transfer Protocol). Scan-to-media to be stored in, and scan-to-box to store scan data in the box.

ファクスジョブは、MFP3が備える原稿読取部5が読み取った読取画像をファクス送信するジョブである。ボックスジョブは、MFP3が備えるボックス(フォルダー)に記憶されたデータを用いて実行されるジョブである。具体的には、ボックス(フォルダー)に記憶された印刷データをプリントするボックスプリントや、ボックスに記憶された画像データをEmailやSMB、FTP等のプロトコルで他の装置に送信するボックス送信、ボックスに記憶された画像データをファクス送信するボックスtoファクスを含む。   The fax job is a job for fax-transmitting a scanned image read by the document reading unit 5 provided in the MFP 3. The box job is a job executed using data stored in a box (folder) included in the MFP 3. Specifically, a box print for printing the print data stored in the box (folder), a box transmission for transmitting the image data stored in the box to another device using a protocol such as Email, SMB, FTP, etc. Box-to-fax for fax transmission of stored image data is included.

携帯端末2は、例えばタブレット端末のような携帯可能な端末であり、MFP3の操作表示部14に表示される操作ウィンドウを、自機の操作表示部23における表示領域に対応させて表示することができる。
携帯端末2は、あるMFP3の操作ウィンドウを表示させるとき、MFP3との間で操作ウィンドウを表示させるための接続(リモート接続)を確立する。例えば、携帯端末2は、ネットワーク4上の装置に接続要求を一斉送信し、接続要求に対する返信があったMFP3の一覧を操作表示部23に表示させ、ユーザーにより選択されたMFP3との間でリモート接続を確立する。
携帯端末2は、MFP3から操作ウィンドウ情報を取得し、操作表示部23における表示領域に対応させて操作ウィンドウを表示させるとき、操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類を変更させて表示させる。
The portable terminal 2 is a portable terminal such as a tablet terminal, and can display an operation window displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3 in correspondence with a display area in the operation display unit 23 of the own device. it can.
When displaying the operation window of a certain MFP 3, the portable terminal 2 establishes a connection (remote connection) for displaying the operation window with the MFP 3. For example, the mobile terminal 2 transmits a connection request all at once to the devices on the network 4, displays a list of MFPs 3 that have responded to the connection request on the operation display unit 23, and remotely communicates with the MFP 3 selected by the user. Establish a connection.
When the portable terminal 2 acquires the operation window information from the MFP 3 and displays the operation window corresponding to the display area in the operation display unit 23, the shape of the predetermined operation button among the operation buttons included in the operation window is determined. Change the type to display.

図2は、MFP3のハードウェア構成図を示す。MFP3は、制御部(プロセッサー)8、記憶部(メモリー)9、データIF(interface)部10、原稿読取部5、画像処理部6、画像形成部7、操作表示部14を備え、それらがバス18で接続されている。   FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the MFP 3. The MFP 3 includes a control unit (processor) 8, a storage unit (memory) 9, a data IF (interface) unit 10, a document reading unit 5, an image processing unit 6, an image forming unit 7, and an operation display unit 14. 18 is connected.

制御部8は、主としてCPU(Central Processing Unit)から構成されており、記憶部9に記憶されたプログラムを実行し、データIF部10、原稿読取部5、画像処理部6、画像形成部7、操作表示部14を制御することでMFP3の機能を実現する。   The control unit 8 mainly includes a CPU (Central Processing Unit), executes a program stored in the storage unit 9, and performs a data IF unit 10, a document reading unit 5, an image processing unit 6, an image forming unit 7, The function of the MFP 3 is realized by controlling the operation display unit 14.

記憶部9は、主としてRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等を備える。記憶部9は、制御部8が実行するプログラムを含むMFP3の機能を実現するために必要なデータを記憶する。MFP3の機能を実現するために必要なデータには、例えば、ジョブ設定や本体設定に関する情報や、第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報が含まれる。HDDはボックスとしての機能も実現する。   The storage unit 9 mainly includes a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a HDD (Hard Disc Drive), and the like. The storage unit 9 stores data necessary for realizing the functions of the MFP 3 including a program executed by the control unit 8. Data necessary for realizing the function of the MFP 3 includes, for example, information related to job settings and main body settings, and operation window information related to the first operation window. The HDD also realizes a function as a box.

データIF部10は、携帯端末2や外部の装置(例えば、PC(Personal Computer))又は記憶メディアとの間でデータの送受信を行うものであり、LANIF部11、記憶メディアIF部12、FAXIF部13を含む。   The data IF unit 10 transmits / receives data to / from the portable terminal 2, an external device (for example, a PC (Personal Computer)) or a storage medium. The LAN IF unit 11, the storage media IF unit 12, and the FAXIF unit 13 is included.

LANIF部11は、有線又は無線方式のLANを介して、LANに接続された携帯端末2や、サーバー、PC、携帯端末、他の画像形成装置との間でデータの送受信を行う。記憶メディアIF部12は、可搬性記憶メディアからデータを取得し、又は可搬性記憶メディアにデータを記憶させる。FAXIF部13は、ファクス回線を介してファクスデータの送受信を行う。   The LANIF unit 11 transmits and receives data to and from the mobile terminal 2 connected to the LAN, the server, the PC, the mobile terminal, and other image forming apparatuses via a wired or wireless LAN. The storage media IF unit 12 acquires data from the portable storage medium or stores the data in the portable storage medium. The FAXIF unit 13 transmits and receives fax data via a fax line.

原稿読取部5は、自動原稿搬送装置により読取位置に搬送された原稿、又はプラテンガラス上に設置された原稿の画像を光学的に読み取り、読取データを生成し、生成した読取
データを記憶部9に記憶させる。
The document reading unit 5 optically reads a document conveyed to a reading position by an automatic document conveying device or an image of a document placed on a platen glass, generates read data, and stores the generated read data in a storage unit 9. Remember me.

画像処理部6は、データIF部10が取得した印刷データに対しラスタライズ処理を行い、ラスターデータを生成する。また、画像処理部6は、FAXIF部13が受信したファクスデータに基づいてラスターデータを生成する。以下の説明においては、原稿読取部5が生成した読取データと、印刷データ又はファクスデータに基づいて画像処理部6が生成したラスターデータとを総称して単にラスターデータと呼ぶ。さらに、画像処理部6は、ラスターデータに対し、シャープネス処理、スムージング処理、色変換処理等の画像処理を行う。   The image processing unit 6 performs rasterization processing on the print data acquired by the data IF unit 10 to generate raster data. Further, the image processing unit 6 generates raster data based on the fax data received by the FAXIF unit 13. In the following description, the read data generated by the document reading unit 5 and the raster data generated by the image processing unit 6 based on print data or fax data are collectively referred to simply as raster data. Furthermore, the image processing unit 6 performs image processing such as sharpness processing, smoothing processing, and color conversion processing on the raster data.

画像形成部7は、画像処理部6により画像処理されたラスターデータに基づいて画像形成を行う。画像形成の方式は、例えば電子写真方式を採用することができ、その他にインクジェット方式、熱転写方式なども採用できる。   The image forming unit 7 forms an image based on the raster data image-processed by the image processing unit 6. As an image forming method, for example, an electrophotographic method can be employed, and an ink jet method, a thermal transfer method, or the like can also be employed.

操作表示部14は、ディスプレイ15、タッチパネル16、ハードキー17を備える。   The operation display unit 14 includes a display 15, a touch panel 16, and hard keys 17.

ディスプレイ15は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))であり、操作ウィンドウを表示することができる。操作ウィンドウは、例えば、ジョブ設定や本体設定を受け付けるウィンドウや、ジョブのステータスを表示するウィンドウを含む。   The display 15 is a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)), for example, and can display an operation window. The operation window includes, for example, a window that accepts job settings and body settings, and a window that displays job status.

タッチパネル16は、液晶ディスプレイ上に設けられ、ペンや指等で押下された座標位置を検知する。   The touch panel 16 is provided on the liquid crystal display and detects a coordinate position pressed with a pen, a finger, or the like.

ハードキー17は、テンキー、スタートキーを含む。テンキーは数字や記号の入力を受け付けるためのキーであり、スタートキーはジョブの実行開始を受け付けるためのキーである。   The hard key 17 includes a numeric keypad and a start key. The numeric keypad is a key for accepting input of numbers and symbols, and the start key is a key for accepting start of job execution.

図3は、携帯端末2のハードウェア構成図を示す。携帯端末2は、制御部19、記憶部20、LANIF部21、操作表示部23を備え、それらがバス22で接続されている。   FIG. 3 shows a hardware configuration diagram of the mobile terminal 2. The portable terminal 2 includes a control unit 19, a storage unit 20, a LANIF unit 21, and an operation display unit 23, which are connected via a bus 22.

制御部19は、主としてCPUから構成されており、記憶部20に記憶されたプログラムを実行し、記憶部20、LANIF部21、操作表示部23を制御することで携帯端末2の機能を実現する。   The control unit 19 is mainly composed of a CPU, and executes the program stored in the storage unit 20 to realize the function of the mobile terminal 2 by controlling the storage unit 20, the LANIF unit 21, and the operation display unit 23. .

記憶部20は、主としてRAM、ROM、HDD等を備える。記憶部20は、制御部19が実行するプログラムを含む、携帯端末2の機能を実現するために必要なデータを記憶する。携帯端末2の機能を実現するために必要なデータには、操作ウィンドウの表示領域に関する情報等が含まれる。   The storage unit 20 mainly includes a RAM, a ROM, an HDD, and the like. The storage unit 20 stores data necessary for realizing the functions of the mobile terminal 2 including the program executed by the control unit 19. Data necessary for realizing the function of the mobile terminal 2 includes information on the display area of the operation window.

LANIF部21は、LAN等のネットワーク4を介して、MFP3との間で情報の送受信を行う。具体的には、LANIF部21は、MFP3から操作ウィンドウ情報を取得(受信)し、自機の操作表示部23で受け付けた操作に関する情報(操作情報)をMFP3に送信する。   The LANIF unit 21 transmits / receives information to / from the MFP 3 via the network 4 such as a LAN. Specifically, the LANIF unit 21 acquires (receives) operation window information from the MFP 3, and transmits information (operation information) related to the operation received by the operation display unit 23 of the own machine to the MFP 3.

操作表示部23は、ディスプレイ24、タッチパネル25を備える。   The operation display unit 23 includes a display 24 and a touch panel 25.

ディスプレイ24は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))であり、操作ウィンドウを表示することができる。操作ウィンドウは、例えば、ジョブ設定や本体設定を受け付けるウィンドウや、ジョブのステータス
を表示するウィンドウを含む。
The display 24 is a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)), for example, and can display an operation window. The operation window includes, for example, a window that accepts job settings and body settings, and a window that displays job status.

タッチパネル25は、液晶ディスプレイ上に設けられ、ペンや指等で押下された座標位置を検知する。   The touch panel 25 is provided on the liquid crystal display and detects a coordinate position pressed with a pen, a finger, or the like.

図4は、携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。携帯端末2は、制御部19(プロセッサー)が記憶部20(メモリー)に記憶されたプログラムを実行することで、図3のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図4に示す機能を実現する。   FIG. 4 shows a functional block diagram of functions provided in the mobile terminal 2. The portable terminal 2 is shown in FIG. 4 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 3 by the control unit 19 (processor) executing the program stored in the storage unit 20 (memory). Realize the function.

リモート接続部26は、表示システム1に含まれる複数のMFP3のうちの一のMFP3との間でリモート接続を確立する。
リモート接続部26は、ネットワーク4上の装置に接続要求を一斉送信し、接続要求に対する返信があったMFP3を接続可能なMFP3として特定する。
リモート接続部26は、例えば、図6(a)に示す画面を操作表示部23に表示し、ユーザーからMFP3のリモート接続の指示を受け付ける。図6(a)に示す画面は、例えば、操作表示部23が表示する所定のキー(アイコンやボタン)をユーザーが押下したことに応じて、表示される。
リモート接続部26は、リモート接続に関する接続要求に対しMFP3から返信があったとき、図6(b)に示す様な、接続可能なMFP3の一覧を含む画面を操作表示部23に表示し、リモート接続するMFP3の選択をユーザーから受け付ける。
リモート接続部26は、図6(b)に示す画面においてユーザーが、いずれかのMFP3に対応する「接続」キーを押下しMFP3を選択すると、選択されたMFP3と接続を確立する。
The remote connection unit 26 establishes a remote connection with one MFP 3 among the plurality of MFPs 3 included in the display system 1.
The remote connection unit 26 transmits a connection request all at once to the devices on the network 4 and identifies the MFP 3 that has returned the connection request as a connectable MFP 3.
For example, the remote connection unit 26 displays the screen illustrated in FIG. 6A on the operation display unit 23 and receives an instruction for remote connection of the MFP 3 from the user. The screen shown in FIG. 6A is displayed in response to, for example, the user pressing a predetermined key (icon or button) displayed by the operation display unit 23.
When the MFP 3 replies to a connection request related to remote connection, the remote connection unit 26 displays a screen including a list of connectable MFPs 3 as shown in FIG. The selection of the MFP 3 to be connected is received from the user.
The remote connection unit 26 establishes a connection with the selected MFP 3 when the user selects the MFP 3 by pressing the “connect” key corresponding to any MFP 3 on the screen shown in FIG. 6B.

図4に戻り、操作ウィンドウ情報取得部27は、リモート接続を確立したMFP3から、第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得(受信)する。第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報とは、操作表示部23に表示される第2の操作ウィンドウを生成するための情報であり、例えば、第1の操作ウィンドウのサイズ(水平方向画素数、垂直方向画素数)や、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンに関する情報を含む。操作ボタンに関する情報は、操作ボタンの大きさ、操作ウィンドウにおける操作ボタンの位置(座標)、操作ボタンの形状、操作ボタンに対応して表示される文字に関する情報を含む。   Returning to FIG. 4, the operation window information acquisition unit 27 acquires (receives) operation window information related to the first operation window from the MFP 3 that has established the remote connection. The operation window information regarding the first operation window is information for generating the second operation window displayed on the operation display unit 23. For example, the size of the first operation window (the number of pixels in the horizontal direction, the vertical) Information on the operation buttons included in the first operation window. The information regarding the operation button includes information regarding the size of the operation button, the position (coordinates) of the operation button in the operation window, the shape of the operation button, and the characters displayed corresponding to the operation button.

ウィンドウ生成部28は、操作ウィンドウ情報取得部27が取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報に基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成する。ウィンドウ生成部28が第2の操作ウィンドウを生成する方法の詳細は後述する。   The window generation unit 28 generates a second operation window to be displayed on the mobile terminal 2 based on the operation window information regarding the first operation window acquired by the operation window information acquisition unit 27. Details of a method for the window generation unit 28 to generate the second operation window will be described later.

ウィンドウ表示部29は、ウィンドウ生成部28が生成した第2の操作ウィンドウを、操作表示部23の表示領域に表示する。   The window display unit 29 displays the second operation window generated by the window generation unit 28 in the display area of the operation display unit 23.

操作受付部30は、第2の操作ウィンドウを介して、ユーザーから、ジョブ設定や本体設定に関する操作を受け付ける。   The operation accepting unit 30 accepts operations related to job settings and main body settings from the user via the second operation window.

操作情報送信部31は、第2の操作ウィンドウを介して受け付けた操作に関する情報を、リモート接続を確立したMFP3に送信する。   The operation information transmitting unit 31 transmits information related to the operation received via the second operation window to the MFP 3 that has established the remote connection.

ウィンドウ生成部28が第2の操作ウィンドウを生成する方法について以下に詳しく説明する。   A method for generating the second operation window by the window generator 28 will be described in detail below.

ウィンドウ生成部28は、基本的には、第1の操作ウィンドウを、操作表示部23の表示領域のサイズに合わせて変倍することで第2の操作ウィンドウを生成する。具体的に、ウィンドウ生成部28は、第1の操作ウィンドウのサイズと、第2の操作ウィンドウを表示させるための表示領域のサイズとに基づいて、第1の操作ウィンドウに対する第2の操作ウィンドウの変倍率を算出する。第1の操作ウィンドウのサイズよりも表示領域のサイズのほうが小さいとき、変倍率は1よりも小さい値となり、第1の操作ウィンドウのサイズよりも表示領域のサイズのほうが大きいとき、変倍率は1よりも大きい値となる。   The window generation unit 28 basically generates the second operation window by scaling the first operation window in accordance with the size of the display area of the operation display unit 23. Specifically, the window generation unit 28 determines the second operation window for the first operation window based on the size of the first operation window and the size of the display area for displaying the second operation window. Calculate the scaling factor. When the size of the display area is smaller than the size of the first operation window, the scaling factor is a value smaller than 1. When the size of the display area is larger than the size of the first operation window, the scaling factor is 1. It becomes a larger value.

ウィンドウ生成部28は、変倍率が所定の倍率以上(例えば、0.8倍以上)のときには、第1の操作ウィンドウを単純に変倍して、第2のウィンドウを生成する。一方、ウィンドウ生成部28は、変倍率が所定の倍率よりも小さい(例えば、0.8よりも小さい)ときには、第1の操作ウィンドウを変倍するだけでなく、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンの形状の種類を変更し、第2のウィンドウを生成する。   When the scaling factor is equal to or larger than a predetermined scaling factor (for example, 0.8 times or more), the window generating unit 28 simply scales the first operation window to generate a second window. On the other hand, when the magnification ratio is smaller than a predetermined magnification (for example, smaller than 0.8), the window generator 28 not only scales the first operation window but also includes the first operation window. The shape of the operation button is changed to generate a second window.

図7を参照して、図7(a)は第1の操作ウィンドウの一例を示し、図7(b)は、変倍率が0.8倍であるときの第2の操作ウィンドウを示し、図7(c)は、変倍率が0.5倍であるときの第2の操作ウィンドウを示す。ウィンドウ生成部28は、変倍率が0.8倍であるときは、第1の操作ウィンドウを単純に0.8倍して第2のウィンドウを生成し、変倍率が0.5倍であるときは、第1の操作ウィンドウを0.5倍した上で、操作ボタンの形状の種類を変更し、第2のウィンドウを生成する。図7(c)では、第2の操作ウィンドウに含まれる操作ボタン(K731〜K737)のうちの一部の操作ボタン(K731〜K734)の形状の種類が変更されている。操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、いずれの操作ボタンの形状の種類を変更するかについては後述する。   Referring to FIG. 7, FIG. 7 (a) shows an example of the first operation window, and FIG. 7 (b) shows the second operation window when the scaling factor is 0.8. 7 (c) shows a second operation window when the zoom ratio is 0.5. When the scaling factor is 0.8, the window generation unit 28 generates the second window by simply multiplying the first operation window by 0.8, and when the scaling factor is 0.5. , After multiplying the first operation window by 0.5, the type of the operation button is changed to generate a second window. In FIG. 7C, the shape types of some of the operation buttons (K731 to K734) among the operation buttons (K731 to K737) included in the second operation window are changed. Of the operation buttons included in the operation window, which operation button shape type is to be changed will be described later.

図8を参照して、図8(a)は第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンK81の一例を示し、図8(b)は図8(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍したものを示し、図8(c)は図8(a)に示す操作ボタンK81を0.5倍の変倍率で変倍した上で形状の種類を変更したものを示す。   Referring to FIG. 8, FIG. 8A shows an example of the operation button K81 included in the first operation window, and FIG. 8B shows the operation button K81 shown in FIG. 8 (c) shows the shape of the operation button K81 shown in FIG. 8 (a) with the magnification changed by 0.5 and the shape type changed. .

ウィンドウ生成部28は、図8(c)に示すように、変更前の操作ボタン、言い換えると単に変倍率で変倍した操作ボタンK82(図8(b))に対し、操作ボタンの一部が外側に拡張された形状となるように、操作ボタンの形状の種類を変更する。図8(c)において、操作ボタンの形状の種類を変更前の操作ボタン(単に変倍率で変倍した操作ボタン)を塗りつぶしで示し、拡張された形状の部分(拡張部分)を斜線で示している。
図8(c)では、拡張部分の形が楕円形の例を示しているが、拡張部分の形状は楕円に限られず、長方形(図8(d))やひし形(図8(e))、台形(不図示)等任意の形状とすることができる。
As shown in FIG. 8C, the window generation unit 28 has a part of the operation buttons for the operation buttons before the change, in other words, the operation button K82 (FIG. 8B) that is simply scaled with the scaling factor. The shape type of the operation button is changed so that the shape is expanded outward. In FIG. 8C, the operation button before changing the type of the shape of the operation button (the operation button simply scaled with the scaling factor) is indicated by solid lines, and the expanded shape portion (extended portion) is indicated by hatching. Yes.
FIG. 8C shows an example in which the shape of the extended portion is an ellipse, but the shape of the extended portion is not limited to an ellipse, but a rectangle (FIG. 8D), a rhombus (FIG. 8E), An arbitrary shape such as a trapezoid (not shown) can be used.

ここで、ウィンドウ生成部28は、変倍率が所定の値よりも小さい場合に、常時、第1の操作ウィンドウに含まれる全ての操作ボタンについて形状の種類を変更するのではなく、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、所定の条件を満たす操作ボタンについて形状の種類を変更する。具体的に、ウィンドウ生成部28は、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、細長い形状のボタンについて形状の種類を変更する。細長い形状とは、操作ボタンの水平方向の長さと垂直方向の長さの短い方を短辺、長い方を長辺としたときに、長辺の値を短辺の値で割った値が所定以上(例えば、5以上)となる形状のことをいう。   Here, when the scaling factor is smaller than the predetermined value, the window generation unit 28 does not always change the type of shape for all the operation buttons included in the first operation window, but the first operation. Of the operation buttons included in the window, the shape type of the operation button satisfying a predetermined condition is changed. Specifically, the window generation unit 28 changes the shape type of an elongated button among the operation buttons included in the first operation window. The long and narrow shape is defined as the value obtained by dividing the value of the long side by the value of the short side when the short side of the horizontal length and the vertical length of the operation button is the short side and the long side is the long side. This refers to the shape (for example, 5 or more).

図7を参照して、ウィンドウ生成部28は、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタン(K711〜K717)のうち、細長い形状の操作ボタンであるK711〜K714に
対応する、操作ボタンK731〜K734の形状の種類を変更し、それ以外の操作ボタン(K715〜K717)に対応する操作ボタンK735〜K737の形状の種類は変更しない。
Referring to FIG. 7, window generation unit 28 includes operation buttons K731 to K734 corresponding to K711 to K714 that are elongated operation buttons among the operation buttons (K711 to K717) included in the first operation window. The shape type of the operation buttons K735 to K737 corresponding to the other operation buttons (K715 to K717) is not changed.

ウィンドウ生成部28は、操作ボタンの形状の種類を変更する場合、拡張された部分が隣接する他の操作ボタンと重ならないように、操作ボタンの形状の種類を変更する。   When changing the shape type of the operation button, the window generation unit 28 changes the shape type of the operation button so that the expanded portion does not overlap with another adjacent operation button.

図9は、図7(c)における、操作ボタンK731、K732の拡張部分を含む領域を拡大した図である。図9において、操作ボタンK731における、変形前の形状をK731−2、図中上側に拡張した拡張部分をK731−1、図中下側に拡張した拡張部分をK731−3として示している。操作ボタンK732についても同様であり繰り返しの説明は省略する。   FIG. 9 is an enlarged view of the region including the extended portions of the operation buttons K731 and K732 in FIG. In FIG. 9, the shape before deformation of the operation button K731 is shown as K731-2, the extended part expanded to the upper side in the figure is shown as K731-1, and the extended part extended to the lower side in the figure is shown as K731-3. The same applies to the operation button K732, and repeated description will be omitted.

ウィンドウ生成部28は、操作ボタンK731の形状の種類を変更する場合、操作ボタンK732の変更前の形状K732−2に重ならない範囲で下側の拡張部分K731−3が設けられるように操作ボタンの形状の種類を変更する。また、ウィンドウ生成部28は、操作ボタンK732の形状の種類を変更する場合、操作ボタンK731の変更前の形状K731−2に重ならない範囲で上側の拡張部分K732−1が設けられるように操作ボタンの形状の種類を変更する。   When changing the type of the shape of the operation button K731, the window generation unit 28 sets the operation button K731-3 so that the lower extension K731-3 is provided in a range that does not overlap the shape K732-2 before the change of the operation button K732. Change the shape type. Further, when changing the type of the shape of the operation button K732, the window generation unit 28 operates the operation button so that the upper extended portion K732-1 is provided in a range that does not overlap the shape K731-2 before the change of the operation button K731. Change the shape type.

また、ウィンドウ生成部28は、操作ボタンK731の下側の拡張部分K731−3と、操作ボタンK732の上側の拡張部分K732−1とが重ならないように、操作ボタンの形状の種類を変更する。言い換えると、ウィンドウ生成部28は、上下に隣接する操作ボタンの形状の種類を変形するとき、お互いの拡張部分の水平方向の位置がずれるように操作ボタンの形状の種類を変更する。   Further, the window generation unit 28 changes the type of the shape of the operation button so that the extended portion K731-3 below the operation button K731 and the extended portion K732-1 above the operation button K732 do not overlap. In other words, the window generator 28 changes the shape type of the operation button so that the horizontal positions of the expanded portions of each other are shifted when the shape type of the operation button adjacent vertically is changed.

図7(c)においては、縦に並んだ4つの操作ボタン(K731〜734)の形状の種類が変更されているが、それぞれの操作ボタンの拡張部分が隣接する操作ボタンの変更前の形状及び拡張部分に重ならないように操作ボタンの形状が変更されている。   In FIG. 7C, the type of the shape of the four operation buttons (K731 to 734) arranged in the vertical direction is changed, but the expanded portion of each operation button is the shape before the change of the adjacent operation button and The shape of the operation buttons has been changed so as not to overlap the extended part.

図5は、MFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。MFP3は、制御部8が記憶部9に記憶されたプログラムを実行することで、図2のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図5に示す機能を実現する。   FIG. 5 shows a functional block diagram of functions provided in the MFP 3. The MFP 3 implements the functions shown in FIG. 5 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 2 by causing the control unit 8 to execute the program stored in the storage unit 9.

リモート接続部32は、携帯端末2との間でリモート接続を確立する。具体的には、リモート接続部32は、携帯端末2から接続要求を受信すると、自機がリモート接続可能な状態であるときには、その旨を携帯端末2に返信する。そして、携帯端末2においてリモート接続の対象装置として選択されたことを受けて、携帯端末2との間でリモート接続を確立する。   The remote connection unit 32 establishes a remote connection with the mobile terminal 2. Specifically, when the remote connection unit 32 receives a connection request from the mobile terminal 2, if the own device is in a state where remote connection is possible, the remote connection unit 32 replies to the mobile terminal 2. Then, in response to being selected as the remote connection target device in the mobile terminal 2, the remote connection is established with the mobile terminal 2.

操作ウィンドウ情報取得部33は、記憶部9が記憶する、MFP3がとりうる状態に対応する操作ウィンドウ情報の中から、そのときのMFP3の状態に対応する操作ウィンドウ(第1の操作ウィンドウ)に関する操作ウィンドウ情報を取得する。   The operation window information acquisition unit 33 performs an operation related to the operation window (first operation window) corresponding to the state of the MFP 3 from the operation window information corresponding to the state that the MFP 3 can take stored in the storage unit 9. Get window information.

操作ウィンドウ情報は、例えば、第1の操作ウィンドウのサイズ(水平方向画素数、垂直方向画素数)や、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンに関する情報を含む。操作ボタンに関する情報は、操作ボタンの大きさ、操作ウィンドウにおける操作ボタンの位置(座標)、操作ボタンの形状、操作ボタンに対応して表示される文字に関する情報を含む。   The operation window information includes, for example, information on the size of the first operation window (the number of pixels in the horizontal direction and the number of pixels in the vertical direction) and operation buttons included in the first operation window. The information regarding the operation button includes information regarding the size of the operation button, the position (coordinates) of the operation button in the operation window, the shape of the operation button, and the characters displayed corresponding to the operation button.

操作ウィンドウ情報送信部34は、MFP3の状態に対応する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を、リモート接続を確立した携帯端末2に送信する。   The operation window information transmission unit 34 transmits operation window information related to the first operation window corresponding to the state of the MFP 3 to the mobile terminal 2 that has established the remote connection.

操作情報取得部35は、リモート接続を確立した携帯端末2から送信される操作情報を取得(受信)する。   The operation information acquisition unit 35 acquires (receives) operation information transmitted from the mobile terminal 2 that has established a remote connection.

図10〜12は、表示システム1における第2の操作ウィンドウを表示する機能に関する処理を説明するフローチャートである。図10、11は携帯端末2が実行するフローチャートであり、携帯端末2は、制御部19(CPU)が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することにより図10、11に記載された処理を実現する。図12は、MFP3が実行するフローチャートであり、MFP3は、制御部8(CPU)が記憶部9に記憶されたプログラムを実行することにより図12に記載された処理を実現する。   10 to 12 are flowcharts for explaining processing related to the function of displaying the second operation window in the display system 1. FIGS. 10 and 11 are flowcharts executed by the mobile terminal 2. The mobile terminal 2 executes the processes described in FIGS. 10 and 11 when the control unit 19 (CPU) executes a program stored in the storage unit 20. Realize. FIG. 12 is a flowchart executed by the MFP 3. The MFP 3 implements the processing described in FIG. 12 by the control unit 8 (CPU) executing a program stored in the storage unit 9.

図10を参照して、第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、携帯端末2が実行する処理を説明する。   With reference to FIG. 10, the process which the portable terminal 2 performs regarding the function to display a 2nd operation window is demonstrated.

携帯端末2は、表示システム1に含まれる複数のMFP3のうちの一のMFP3との間でリモート接続を確立するまで待機し(ステップS101でNO)、一のMFPとリモート接続を確立すると(ステップS101でYES)、ステップS102の処理に進む。   The portable terminal 2 waits until a remote connection is established with one MFP 3 of the plurality of MFPs 3 included in the display system 1 (NO in step S101), and establishes a remote connection with one MFP (step S101). (YES in S101), the process proceeds to step S102.

携帯端末2は、リモート接続を確立したMFP3から第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得するまで待機し(ステップS102でNO)、操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS102でYES)、ステップS103の処理に進む。   The portable terminal 2 waits until the operation window information related to the first operation window is acquired from the MFP 3 that has established the remote connection (NO in step S102). When the operation window information is acquired (YES in step S102), the portable terminal 2 proceeds to step S103. Proceed to processing.

携帯端末2は、取得した操作ウィンドウ情報に基づいて、第2の操作ウィンドウを生成する(ステップS103)。   The portable terminal 2 generates a second operation window based on the acquired operation window information (step S103).

図11は、ステップS103における第2の操作ウィンドウを生成する処理を示すサブルーチンである。   FIG. 11 is a subroutine showing a process for generating the second operation window in step S103.

携帯端末2は、ステップS102で取得した操作ウィンドウ情報に含まれる第1の操作ウィンドウのサイズと、操作表示部23における表示領域のサイズとに基づいて、変倍率を計算する(ステップS201)。   The portable terminal 2 calculates the scaling factor based on the size of the first operation window included in the operation window information acquired in step S102 and the size of the display area in the operation display unit 23 (step S201).

計算した変倍率が所定値未満ではないとき、つまり、所定値以上であるとき(ステップS202でNO)、携帯端末2は、第1の操作ウィンドウを計算した変倍率で変倍して第2の操作ウィンドウを生成し(ステップS207)、図11のサブルーチンの処理を終了する(END)。言い換えると、計算した変倍率が所定値未満ではないときには、携帯端末2は、操作ボタンの形状の種類を変更せずに、図11のサブルーチンの処理を終了する。   When the calculated scaling factor is not less than the predetermined value, that is, when the calculated scaling factor is greater than or equal to the predetermined value (NO in step S202), the mobile terminal 2 scales the first operation window with the calculated scaling factor and performs the second operation. An operation window is generated (step S207), and the subroutine processing of FIG. 11 is terminated (END). In other words, when the calculated scaling factor is not less than the predetermined value, the mobile terminal 2 ends the subroutine of FIG. 11 without changing the type of the shape of the operation button.

一方、計算した変倍率が所定値未満であるとき(ステップ202でYES)、ステップS203に進み、携帯端末2は、第1の操作ウィンドウを計算した変倍率で変倍する。そして、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンが所定の条件を満たすかどうかを判断する(ステップS204)。具体的には、携帯端末2は、操作ボタンが細長い形状のボタンであるかどうかを判断する。   On the other hand, when the calculated scaling factor is less than the predetermined value (YES in step 202), the process proceeds to step S203, and the portable terminal 2 scales the first operation window with the calculated scaling factor. Then, it is determined whether or not the operation button included in the first operation window satisfies a predetermined condition (step S204). Specifically, the mobile terminal 2 determines whether or not the operation button is an elongated button.

操作ボタンが所定の条件を満たすとき(ステップS204でYES)、携帯端末2は、その操作ボタンの形状の種類を変更する(ステップS205)。具体的には、携帯端末2は、図8(c)〜(e)に示すように、操作ボタンの一部が外側に拡張された形状となる
ように、操作ボタンの形状の種類を変更する。一方、操作ボタンが所定の条件を満たさないときには(ステップS204でNO)、その操作ボタンについて形状の種類を変更せずにステップS206の処理に進む。
When the operation button satisfies a predetermined condition (YES in step S204), the portable terminal 2 changes the type of shape of the operation button (step S205). Specifically, as illustrated in FIGS. 8C to 8E, the mobile terminal 2 changes the type of the operation button shape so that a part of the operation button is expanded outward. . On the other hand, when the operation button does not satisfy the predetermined condition (NO in step S204), the process proceeds to step S206 without changing the shape type of the operation button.

ステップS206において、携帯端末2は、第1の操作ウィンドウに含まれる全ての操作ボタンについての処理が終了したかどうかを判断し、全ての操作ボタンについての処理が終了していないときには(ステップS206でNO)、ステップS204に戻り、全ての操作ボタンについての処理が終了するまで(ステップS206でYES)、ステップS204〜ステップS206の処理を繰り返し実行する。   In step S206, the portable terminal 2 determines whether or not the processing for all the operation buttons included in the first operation window has ended, and when the processing for all the operation buttons has not ended (in step S206). NO), it returns to step S204, and repeats the process of step S204-step S206 until the process about all the operation buttons is complete | finished (it is YES at step S206).

全ての操作ボタンについての処理が終了すると(ステップS206でYES)、携帯端末2は、図11のサブルーチンの処理を終了し、図10のフローチャートに戻る(RETURN)。   When the process for all the operation buttons is completed (YES in step S206), the mobile terminal 2 ends the process of the subroutine of FIG. 11 and returns to the flowchart of FIG. 10 (RETURN).

図10のフローチャートに戻り、ステップS104において、携帯端末2は、生成した第2の操作ウィンドウを操作表示部23の表示領域に表示し、ユーザーからの操作を受け付けるまで待機する(ステップS105でNO)。ユーザーからの操作を受け付けると(ステップS105でYES)、ユーザーから受け付けた操作がMFP3とのリモート接続を解除する操作であるかを判断し(ステップS106)、リモート接続を解除する操作であるとき(ステップS106でYES)、MFP3との間でリモート接続を解除するための通信を行い、図10のフローチャートの処理を終了する(END)。   Returning to the flowchart of FIG. 10, in step S104, the portable terminal 2 displays the generated second operation window in the display area of the operation display unit 23, and waits for an operation from the user (NO in step S105). . When an operation from the user is accepted (YES in step S105), it is determined whether the operation accepted from the user is an operation for canceling the remote connection with the MFP 3 (step S106). In step S106, YES), communication for canceling the remote connection is performed with the MFP 3, and the process of the flowchart of FIG. 10 is terminated (END).

一方、ユーザーから受け付けた操作がMFP3とのリモート接続を解除する操作でなかったとき(ステップS106でNO)、携帯端末2は、受け付けた操作に対応する操作情報をMFP3に送信し(ステップS107)、ステップS102に戻る。ステップS102では、携帯端末2は、ステップS107で送信した操作情報に基づく新たな第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得するまで待機し(ステップS102でNO)、操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS102でYES)、前述の処理と同様に、ステップS103以下の処理を実行する。   On the other hand, when the operation accepted from the user is not an operation for releasing the remote connection with the MFP 3 (NO in step S106), the portable terminal 2 transmits operation information corresponding to the accepted operation to the MFP 3 (step S107). Return to step S102. In step S102, the mobile terminal 2 waits until it acquires operation window information related to the new first operation window based on the operation information transmitted in step S107 (NO in step S102), and acquires the operation window information (step S102). Step S103 and subsequent steps are executed in the same manner as described above.

携帯端末2は、リモート接続を解除する操作を受け付けるまで(ステップS106でYES)、ステップS102〜S107の処理を繰り返し実行する。   The portable terminal 2 repeatedly executes the processes of steps S102 to S107 until receiving an operation for canceling the remote connection (YES in step S106).

図12を参照して、表示システム1が第2の操作ウィンドウを表示する機能に関して、MFP3が実行する処理を説明する。   With reference to FIG. 12, processing executed by the MFP 3 regarding the function of the display system 1 displaying the second operation window will be described.

MFP3は、携帯端末2とリモート接続を確立するまで待機し(ステップS301でNO)、携帯端末2とリモート接続を確立すると(ステップS301でYES)、ステップS302の処理に進む。   The MFP 3 stands by until a remote connection is established with the mobile terminal 2 (NO in step S301), and when the remote connection is established with the mobile terminal 2 (YES in step S301), the process proceeds to step S302.

MFP3は、現在の自機の状態に対応した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を記憶部9から取得し(ステップS302)、取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信する(ステップS303)。   The MFP 3 acquires operation window information related to the first operation window corresponding to the current state of the own device from the storage unit 9 (step S302), and transmits the acquired operation window information related to the first operation window to the portable terminal 2. (Step S303).

MFP3は、携帯端末2から操作情報を取得するまで待機し(ステップS304でNO)、携帯端末2から操作情報を取得すると(ステップS304でYES)、取得した操作情報が、携帯端末2とのリモート接続を解除する操作に関するものであるかを判断し(ステップS305)、取得した操作情報がリモート接続を解除する操作に関するものであるとき(ステップS305でYES)、携帯端末2との間でリモート接続を解除するための通信を行い、図12のフローチャートの処理を終了する(END)。   The MFP 3 waits until operation information is acquired from the portable terminal 2 (NO in step S304). When the operation information is acquired from the portable terminal 2 (YES in step S304), the acquired operation information is remote from the portable terminal 2. It is determined whether the operation relates to the operation for releasing the connection (step S305), and when the acquired operation information relates to the operation for releasing the remote connection (YES in step S305), the remote connection with the portable terminal 2 is performed. Communication for canceling is performed, and the processing of the flowchart of FIG. 12 is terminated (END).

一方、受信した操作情報がリモート接続を解除する操作に関するものでないとき(ステップS305でNO)、ステップS302に戻り、受信した操作情報に基づいて新たな第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得し(ステップS302)、取得した操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信して(ステップS303)、前述の処理と同様に、ステップS304以下の処理を実行する。   On the other hand, when the received operation information is not related to the operation for releasing the remote connection (NO in step S305), the process returns to step S302, and operation window information related to a new first operation window is acquired based on the received operation information. (Step S302), the acquired operation window information is transmitted to the portable terminal 2 (Step S303), and the processing after Step S304 is executed in the same manner as described above.

MFP3は、リモート接続を解除する操作に関する操作情報を受け付けるまで(ステップS305でYES)、ステップS302〜S305の処理を繰り返し実行する。   The MFP 3 repeatedly executes the processes of steps S302 to S305 until receiving operation information regarding the operation for releasing the remote connection (YES in step S305).

本発明の実施形態に係る表示システム1において、情報処理装置としての携帯端末2が備えるプロセッサー(制御部8)が、MFP3の操作表示部14に表示するための第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを携帯端末2の操作表示部23に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するかを切り替える。   In the display system 1 according to the embodiment of the present invention, the processor (control unit 8) included in the portable terminal 2 as the information processing apparatus corresponds to a first operation window that is displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3. When the second operation window is displayed on the operation display unit 23 of the mobile terminal 2, the first operation is performed according to the size of the display area in the operation display unit 23 of the mobile terminal 2 for displaying the second operation window. An operation window in which the shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the window is changed is generated as a second window, or a predetermined one of the operation buttons included in the first operation window With respect to the operation button, switching is made between generating an operation window whose shape type is not changed as the second window.

MFP3から取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と自機の表示領域のサイズに基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成するとき、第1の操作ウィンドウに対する第2の操作ウィンドウの変倍率が所定の値よりも小さい場合に、常時、第1の操作ウィンドウに含まれる全ての操作ボタンについて形状の種類を変更するのではなく、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、所定の条件を満たす操作ボタンについて形状の種類を変更するので、所定の条件を満たす操作ボタンが変倍されて表示されることによるユーザーの操作ボタンの押し間違えの発生や、操作ボタンの押下のしづらい状況の発生を抑制することができ、ユーザーからの所定の操作を受け付けることなく、ユーザーにとって押下しやすい操作ボタンを表示することができる。   When generating the second operation window to be displayed on the portable terminal 2 based on the operation window information regarding the first operation window acquired from the MFP 3 and the size of the display area of the own device, the second operation window for the first operation window is generated. When the scaling factor of the operation window is smaller than a predetermined value, the operation buttons included in the first operation window are not always changed instead of changing the shape type of all the operation buttons included in the first operation window. Since the type of the shape of the operation button that satisfies the predetermined condition is changed, the operation button that satisfies the predetermined condition is displayed in a scaled state, and the user may press the operation button incorrectly. Occurrence of a situation that is difficult to press can be suppressed, and the user can be prevented without accepting a predetermined operation from the user. It is possible to display the press easy to operate buttons.

また、本発明の実施形態に係る表示システム1は、携帯端末2が、上下に隣接する操作ボタンの形状の種類を変形するとき、お互いの拡張部分の水平方向の位置がずれるように操作ボタンの形状の種類を変更するので、上下に隣接する操作ボタンの拡張部分が重ならず、操作ボタンの形状が隣接する操作ボタンの形状に影響を少なくすることができる。   In addition, the display system 1 according to the embodiment of the present invention is configured so that when the mobile terminal 2 changes the shape type of the operation buttons adjacent to each other in the vertical direction, the horizontal positions of the extended portions are shifted from each other. Since the shape type is changed, the extended portions of the operation buttons adjacent in the vertical direction do not overlap, and the shape of the operation button can reduce the influence on the shape of the adjacent operation button.

なお、第1の操作ウィンドウの表示領域の水平方向のサイズと第2の操作ウィンドウとの水平方向のサイズとの比が、第1の操作ウィンドウの表示領域の垂直方向のサイズと第2の操作ウィンドウとの垂直方向のサイズとの比と異なる場合があるので、第1の操作ウィンドウに対する第2の操作ウィンドウの変倍率を、水平方向の変倍率と垂直方向の変倍率を独立の値としても良い。   The ratio between the horizontal size of the display area of the first operation window and the horizontal size of the second operation window is equal to the vertical size of the display area of the first operation window and the second operation. Since the ratio may be different from the ratio of the vertical size to the window, the scaling factor of the second operation window relative to the first manipulation window may be set to an independent value for the scaling factor in the horizontal direction and the scaling factor in the vertical direction. good.

なお、拡張部分の形状については、第1の操作ウィンドウを変倍処理した後のウィンドウにおける操作ボタンの形状に基づいて判断しても良い。   Note that the shape of the expanded portion may be determined based on the shape of the operation button in the window after the first operation window is subjected to the scaling process.

なお、表示領域は、MFP3の操作表示部14のディスプレイ15や携帯端末2の操作表示部23のディスプレイ24のサイズに基づいて、一意的に決定されるような形態に限定されない。例えば、携帯端末2のディスプレイ24全面に操作ウィンドウが表示される場合は、ディスプレイ24のサイズに対応するように表示領域を決定し、ディスプレイ24の半分のサイズで操作ウィンドウが表示される場合は、ディスプレイ24の半分のサイズに対応するように表示領域を決定する。これは、ディスプレイ24の半分のサイズで操
作ウィンドウが表示される場合に、操作ウィンドウに含まれる操作ボタンが、ユーザーにとって押下のしづらい状態になることがあるので、実際に表示される操作ウィンドウに応じて表示領域を決定しても良い。
The display area is not limited to a form that is uniquely determined based on the size of the display 15 of the operation display unit 14 of the MFP 3 or the display 24 of the operation display unit 23 of the portable terminal 2. For example, when the operation window is displayed on the entire surface of the display 24 of the mobile terminal 2, the display area is determined so as to correspond to the size of the display 24, and when the operation window is displayed with half the size of the display 24, The display area is determined so as to correspond to half the size of the display 24. This is because when the operation window is displayed in half the size of the display 24, the operation buttons included in the operation window may be difficult to be pressed by the user. The display area may be determined accordingly.

また、本発明の実施形態に係る携帯端末2は、図1、図2に示すハードウェアを備えるMFP3でも良く、つまり、あるMFP3A(実施形態1の携帯端末2に対応)と他のMFP3B(実施形態1のMFP3に対応)とがネットワーク4で接続されている表示システム1において、あるMFP3Aの操作表示部14(操作表示部14A)のサイズが、他のMFP3Bの操作表示部14(操作表示部14B)のサイズよりも小さく、あるMFP3Aが、他のMFP3Bが操作表示部14Bに表示する第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部14Aに表示させる形態にも本発明の実施形態は適用可能である。   The portable terminal 2 according to the embodiment of the present invention may be an MFP 3 including the hardware shown in FIGS. 1 and 2, that is, a certain MFP 3A (corresponding to the portable terminal 2 of the first embodiment) and another MFP 3B (implemented). In the display system 1 connected to the network 3 in the form 1), the size of the operation display unit 14 (operation display unit 14A) of one MFP 3A is the same as the operation display unit 14 (operation display unit) of another MFP 3B. 14B), and the MFP 3A displays a second operation window corresponding to the first operation window displayed on the operation display unit 14B by the other MFP 3B on the operation display unit 14A. Embodiments are applicable.

(変形例1)
前述の実施形態においては、携帯端末2が、MFP3から取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と自機の表示領域のサイズに基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成するものとしたが、本変形例1では、MFP3が、自機が記憶する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と携帯端末2から取得した表示領域に関する情報に基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成し、生成した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信する。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 2 generates the second operation window to be displayed on the mobile terminal 2 based on the operation window information regarding the first operation window acquired from the MFP 3 and the size of the display area of the own device. However, in the first modification, the MFP 3 displays the information on the mobile terminal 2 based on the operation window information related to the first operation window stored in the own device and the information related to the display area acquired from the mobile terminal 2. A second operation window is generated, and operation window information related to the generated second operation window is transmitted to the mobile terminal 2.

表示システム1の構成、及び携帯端末2とMFP3のハードウェア構成は図1〜3と同様であるため、繰り返しの説明は省略する。   The configuration of the display system 1 and the hardware configurations of the portable terminal 2 and the MFP 3 are the same as those in FIGS.

図13は、携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。携帯端末2は、制御部19が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することで、図3のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図13に示す機能を実現する。   FIG. 13 shows a functional block diagram of functions provided in the mobile terminal 2. The portable terminal 2 implements the functions shown in FIG. 13 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 3 by the control unit 19 executing the program stored in the storage unit 20.

前述の実施形態における携帯端末2の機能ブロック図(図4)と比較すると、ウィンドウ生成部28がなくなり、表示領域情報送信部36が追加された構成となっている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   Compared with the functional block diagram (FIG. 4) of the portable terminal 2 in the above-described embodiment, the window generation unit 28 is eliminated and a display area information transmission unit 36 is added. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

前述の実施形態における操作ウィンドウ情報取得部27は、MFP3から第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得(受信)したが、本変形例1における操作ウィンドウ情報取得部27は、MFP3から第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得する。   The operation window information acquisition unit 27 in the above-described embodiment acquires (receives) operation window information related to the first operation window from the MFP 3, but the operation window information acquisition unit 27 in the first modification example receives the second operation window information from the MFP 3. Acquires operation window information related to the operation window.

前述の実施形態におけるウィンドウ表示部29は、携帯端末2が備えるウィンドウ生成部28により生成された第2の操作ウィンドウを表示したが、本変形例1におけるウィンドウ表示部29は、操作ウィンドウ情報取得部27が取得した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報に基づいて、第2の操作ウィンドウを表示する。   Although the window display unit 29 in the above-described embodiment displays the second operation window generated by the window generation unit 28 included in the mobile terminal 2, the window display unit 29 in the first modification example is an operation window information acquisition unit. The second operation window is displayed on the basis of the operation window information regarding the second operation window acquired by 27.

表示領域情報送信部36は、携帯端末2の操作表示部23における表示領域に関する情報(表示領域情報)をMFP3に送信する。表示領域情報には、操作表示部23における表示領域のサイズ(水平方向画素数、垂直方向画素数)に関する情報を含む。   The display area information transmission unit 36 transmits information (display area information) related to the display area in the operation display unit 23 of the portable terminal 2 to the MFP 3. The display area information includes information regarding the size of the display area (the number of pixels in the horizontal direction and the number of pixels in the vertical direction) in the operation display unit 23.

リモート接続部26、操作受付部30、操作情報送信部31の機能は、前述の実施形態と同様であり、繰り返しの説明は省略する。   The functions of the remote connection unit 26, the operation reception unit 30, and the operation information transmission unit 31 are the same as those in the above-described embodiment, and repeated description is omitted.

図14は、MFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。MFP3は、制御部8が記
憶部9に記憶されたプログラムを実行することで、図2のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図14に示す機能を実現する。
FIG. 14 is a functional block diagram of functions provided in the MFP 3. The MFP 3 implements the functions shown in FIG. 14 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 2 by the control unit 8 executing the program stored in the storage unit 9.

前述の実施形態におけるMFP3の機能ブロック図(図5)と比較すると、ウィンドウ生成部28と、表示領域情報取得部37が追加された構成となっている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   Compared with the functional block diagram (FIG. 5) of the MFP 3 in the above-described embodiment, a window generation unit 28 and a display area information acquisition unit 37 are added. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

表示領域情報取得部37は、携帯端末2から表示領域情報を取得する。前述のように、表示領域情報は、携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズ(水平方向画素数、垂直方向画素数)に関する情報を含む。   The display area information acquisition unit 37 acquires display area information from the mobile terminal 2. As described above, the display area information includes information regarding the size of the display area (the number of pixels in the horizontal direction and the number of pixels in the vertical direction) in the operation display unit 23 of the mobile terminal 2.

ウィンドウ生成部28は、そのときのMFP3の状態に対応する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と、携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズに基づいて、第2の操作ウィンドウを生成する。第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報は、MFP3がとりうる状態に対応づけて予め記憶部9に記憶されている。第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と表示領域のサイズに基づいて、第2の操作ウィンドウを生成する処理の内容は前述の実施形態と同様であるため繰り返しの説明は省略する。   Window generation unit 28 generates a second operation window based on the operation window information relating to the first operation window corresponding to the state of MFP 3 at that time and the size of the display area in operation display unit 23 of portable terminal 2. To do. The operation window information related to the first operation window is stored in advance in the storage unit 9 in association with the states that the MFP 3 can take. Based on the operation window information relating to the first operation window and the size of the display area, the contents of the process for generating the second operation window are the same as those in the above-described embodiment, so that repeated description will be omitted.

操作ウィンドウ情報送信部34は、ウィンドウ生成部28が生成した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を、リモート接続を確立した携帯端末2に送信する。   The operation window information transmission unit 34 transmits operation window information related to the second operation window generated by the window generation unit 28 to the mobile terminal 2 that has established the remote connection.

リモート接続部32、操作ウィンドウ情報取得部33、操作情報取得部35の機能は、前述の実施形態と同様であり、繰り返しの説明は省略する。   The functions of the remote connection unit 32, the operation window information acquisition unit 33, and the operation information acquisition unit 35 are the same as those in the above-described embodiment, and repeated description is omitted.

図15、図16は、表示システム1におけるMFP3が、生成した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信する機能に関する処理を示すフローチャートである。図15は、携帯端末2が実行するフローチャートであり、携帯端末2は、制御部19(CPU)が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することにより図15に記載された処理を実現する。図16は、MFP3が実行するフローチャートであり、MFP3は、制御部8(CPU)が記憶部9に記憶されたプログラムを実行することにより図16に記載された処理を実現する。   FIGS. 15 and 16 are flowcharts illustrating processing related to the function of the MFP 3 in the display system 1 transmitting operation window information related to the generated second operation window to the mobile terminal 2. FIG. 15 is a flowchart executed by the mobile terminal 2, and the mobile terminal 2 implements the processing described in FIG. 15 by the control unit 19 (CPU) executing the program stored in the storage unit 20. FIG. 16 is a flowchart executed by the MFP 3. The MFP 3 implements the processing described in FIG. 16 by the control unit 8 (CPU) executing the program stored in the storage unit 9.

図15において、前述の実施形態におけるフローチャート(図10)と比較すると、操作ウィンドウ情報取得の処理(図10におけるステップS102)の前に、表示領域情報送信の処理(図15におけるステップS402)が追加され、ウィンドウ生成の処理(図10におけるステップS103)がなくなっている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   15, compared with the flowchart (FIG. 10) in the above-described embodiment, the display area information transmission process (step S402 in FIG. 15) is added before the operation window information acquisition process (step S102 in FIG. 10). Thus, the window generation process (step S103 in FIG. 10) is eliminated. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

前述の実施形態において、携帯端末2は、リモート接続を確立したMFP3から第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得するまで待機し(ステップS102でNO)、操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS102でYES)、ステップS103に進んだが、本変形例1において、携帯端末2は、リモート接続を確立したMFP3に、携帯端末2の操作表示部23における表示領域情報を送信し(ステップS402)、第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得するまで待機し(ステップS403でNO)、操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS403でYES)、ステップS404の処理に進む。   In the above-described embodiment, the portable terminal 2 waits until the operation window information related to the first operation window is acquired from the MFP 3 that has established the remote connection (NO in step S102), and acquires the operation window information (in step S102). YES), the process proceeds to step S103, but in the first modification, the portable terminal 2 transmits the display area information on the operation display unit 23 of the portable terminal 2 to the MFP 3 that has established the remote connection (step S402). The process waits until operation window information relating to the operation window is acquired (NO in step S403). When operation window information is acquired (YES in step S403), the process proceeds to step S404.

また、前述の実施形態において、携帯端末2は、生成した第2の操作ウィンドウを操作表示部23の表示領域に表示し、ユーザーからの操作を受け付けるまで待機した(ステッ
プS105でNO)が、本変形例1において、携帯端末2は、取得した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報に基づいて、第2の操作ウィンドウを操作表示部23の表示領域に表示し(ステップS404)、ユーザーからの操作を受け付けるまで待機する(ステップS405でNO)。
In the above-described embodiment, the mobile terminal 2 displays the generated second operation window in the display area of the operation display unit 23 and waits for an operation from the user (NO in step S105). In the first modification, the mobile terminal 2 displays the second operation window in the display area of the operation display unit 23 based on the acquired operation window information regarding the second operation window (step S404), and the operation from the user. (Step S405: NO).

図16において、前述の実施形態におけるフローチャート(図12)と比較すると、操作ウィンドウ情報取得の処理(図12におけるステップS302)の前に、表示領域情報取得の処理(図16におけるステップステップS502)が追加され、また、操作ウィンドウ情報送信の処理(図12におけるステップS303)の前に、ウィンドウ生成の処理(図16におけるステップステップS504)が追加されている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   16, compared with the flowchart (FIG. 12) in the above-described embodiment, the display area information acquisition process (step S502 in FIG. 16) is performed before the operation window information acquisition process (step S302 in FIG. 12). In addition, a window generation process (step S504 in FIG. 16) is added before the operation window information transmission process (step S303 in FIG. 12). Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

前述の実施形態において、MFP3は、現在の自機の状態に対応した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を記憶部9から取得し(ステップS302)、取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信した(ステップS303)が、本変形例1において、MFP3は、リモート接続が確立した携帯端末2から表示領域情報を取得し(ステップS502)、現在の自機の状態に対応した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を記憶部9から取得し(ステップS503)、ステップS503で取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と、ステップS502で取得した携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズに基づいて、第2の操作ウィンドウを生成し(ステップS504)、生成した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を、リモート接続を確立した携帯端末2に送信する(ステップS505)。   In the above-described embodiment, the MFP 3 acquires operation window information related to the first operation window corresponding to the current state of the own device from the storage unit 9 (step S302), and acquires the acquired operation window information related to the first operation window. Is transmitted to the portable terminal 2 (step S303), but in the first modification, the MFP 3 acquires display area information from the portable terminal 2 with which the remote connection is established (step S502), and corresponds to the current state of the own device. The operation window information related to the first operation window obtained is acquired from the storage unit 9 (step S503), the operation window information related to the first operation window acquired in step S503, and the operation display unit of the mobile terminal 2 acquired in step S502 The second operation window is generated based on the size of the display area in FIG. Step S504), the generated operation window information for the second operating window, to the portable terminal 2 establishes a remote connection (step S505).

MFP3が第2の操作ウィンドウを生成する処理を示すサブルーチンについては、図11とほぼ同じであり、動作の主体が携帯端末2からMFP3に代わっただけであり、繰り返しの説明は省略する。   The subroutine showing the processing for generating the second operation window by the MFP 3 is almost the same as that in FIG. 11, and the main subject of the operation has been changed from the portable terminal 2 to the MFP 3, and repeated description will be omitted.

本変形例1に係る表示システム1において、情報処理装置としてのMFP3が備えるプロセッサー(制御部19)が、MFP3の操作表示部14に表示するための、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを携帯端末2の操作表示部23に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するかを切り替える。   In the display system 1 according to the first modification, the processor (control unit 19) included in the MFP 3 as the information processing apparatus corresponds to the first operation window including the operation buttons to be displayed on the operation display unit 14 of the MFP 3. When the second operation window to be displayed is displayed on the operation display unit 23 of the portable terminal 2, the first operation window is displayed in accordance with the size of the display area in the operation display unit 23 of the portable terminal 2 for displaying the second operation window. An operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the operation window is changed is generated as the second window, or among the operation buttons included in the first operation window Select whether to generate an operation window whose shape type is not changed as the second window for a given operation button. Obtain.

本変形例1に係る表示システム1は、MFP3が、自機が記憶する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と携帯端末2から取得した表示領域情報に基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成し、生成した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信し、携帯端末2が、取得した第2の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報に基づいて、第2の操作ウィンドウを操作表示部23の表示領域に表示する。そして、MFP3が、第2の操作ウィンドウを生成するとき、第1の操作ウィンドウに対する第2の操作ウィンドウの変倍率が所定の値よりも小さい場合に、常時、第1の操作ウィンドウに含まれる全ての操作ボタンについて形状の種類を変更するのではなく、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、所定の条件を満たす操作ボタンについて形状の種類を変更し、それを携帯端末2の第2の操作ウィンドウを操作表示部23の表示領域に表示するので、所定の条件を満たす操作ボタンが変倍されて表示されることによるユーザーの操作ボタンの押し間違えの発生や、操作ボタンの押下のし
づらい状況の発生を抑制することができる。
In the display system 1 according to the first modification, the MFP 3 displays the second on the portable terminal 2 based on the operation window information related to the first operation window stored in the MFP 3 and the display area information acquired from the portable terminal 2. And the operation window information related to the generated second operation window is transmitted to the mobile terminal 2, and the mobile terminal 2 performs the second operation based on the acquired operation window information related to the second operation window. The window is displayed in the display area of the operation display unit 23. When the MFP 3 generates the second operation window, if the scaling factor of the second operation window relative to the first operation window is smaller than a predetermined value, all of the first operation windows are always included in the first operation window. Instead of changing the shape type of the operation buttons, the shape type of the operation buttons satisfying a predetermined condition among the operation buttons included in the first operation window is changed, and this is changed to the second type of the mobile terminal 2. The operation window is displayed in the display area of the operation display unit 23. Therefore, when the operation button satisfying a predetermined condition is scaled and displayed, an error in pressing the user's operation button is generated, or the operation button is pressed. Occurrence of a difficult situation can be suppressed.

さらに、MFP3が第2の操作ウィンドウを生成し、携帯端末2は、MFP3が生成した第2の操作ウィンドウを表示するだけなので、例えば、MFP3よりもCPUの処理の性能が低いCPUを持つ携帯端末2を使用としたとしても、携帯端末2の処理速度の低下を抑制することができるので、携帯端末2の性能に限定されずに使用することができる。   Furthermore, since the MFP 3 generates the second operation window and the portable terminal 2 only displays the second operation window generated by the MFP 3, for example, a portable terminal having a CPU whose CPU processing performance is lower than that of the MFP 3. Even if 2 is used, a decrease in the processing speed of the mobile terminal 2 can be suppressed, so that it can be used without being limited to the performance of the mobile terminal 2.

本変形例1に係る表示システム1は、MFP2が、上下に隣接する操作ボタンの形状の種類を変形するとき、お互いの拡張部分の水平方向の位置がずれるように操作ボタンの形状の種類を変更するので、携帯端末2の操作表示部23の表示領域に表示される操作ボタンが、上下に隣接する操作ボタンの拡張部分が重ならず、操作ボタンの形状が隣接する操作ボタンの形状に影響を与えることがない。   In the display system 1 according to the first modification, when the MFP 2 changes the shape type of the operation buttons adjacent to each other in the vertical direction, the shape type of the operation button is changed so that the horizontal positions of the extended portions are shifted from each other. Therefore, the operation buttons displayed in the display area of the operation display unit 23 of the portable terminal 2 do not overlap the extended portions of the operation buttons adjacent in the vertical direction, and the shape of the operation button affects the shape of the adjacent operation button. Never give.

また、本変形例1に係る携帯端末2は、図1、図2に示すハードウェアを備えるMFP3でも良く、つまり、あるMFP3A(本変形例1のMFP3に対応)と他のMFP3B(本変形例1の携帯端末2に対応)とがネットワーク4で接続されている表示システム1において、他のMFP3Bの操作表示部14(操作表示部14B)のサイズが、あるMFP3Aの操作表示部14(操作表示部14A)のサイズよりも小さく、他のMFP3Bが、あるMFP3Aが操作表示部14Aに表示する第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部14Bに表示させる形態にも変形例1は適用可能である。   The portable terminal 2 according to the first modification may be an MFP 3 having the hardware shown in FIGS. 1 and 2, that is, a certain MFP 3A (corresponding to the MFP 3 according to the first modification) and another MFP 3B (this modification). In the display system 1 connected to the network 4 by the network 4, the size of the operation display unit 14 (operation display unit 14 B) of another MFP 3 B is the same as the operation display unit 14 (operation display of the MFP 3 A). A modification is also possible in which another MFP 3B displays a second operation window corresponding to a first operation window displayed on the operation display unit 14A by the MFP 3A on the operation display unit 14B. 1 is applicable.

(変形例2)
前述の実施形態においては、携帯端末2が、MFP3から取得した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と自機の表示領域のサイズとに基づいて、第2の操作ウィンドウを生成するものとしたが、本変形例2では、携帯端末2が、自機が記憶する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と自機の表示領域のサイズとに基づいて第2の操作ウィンドウを生成する。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, the mobile terminal 2 generates the second operation window based on the operation window information regarding the first operation window acquired from the MFP 3 and the size of the display area of the own device. In the second modification, the mobile terminal 2 generates the second operation window based on the operation window information related to the first operation window stored in the own device and the size of the display area of the own device.

表示システム1の構成、及び携帯端末2とMFP3のハードウェア構成は図1〜3と同様であるため、繰り返しの説明は省略する。なお、本変形例2の携帯端末2においては、記憶部20に、MFP3がとりうる状態に対応づけて第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報が予め記憶されている。   The configuration of the display system 1 and the hardware configurations of the portable terminal 2 and the MFP 3 are the same as those in FIGS. In the mobile terminal 2 of the second modification, operation window information related to the first operation window is stored in advance in the storage unit 20 in association with the states that the MFP 3 can take.

図17は、携帯端末2が備える機能の機能ブロック図を示す。携帯端末2は、制御部19が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することで、図3のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図17に示す機能を実現する。   FIG. 17 shows a functional block diagram of functions provided in the mobile terminal 2. The portable terminal 2 implements the functions shown in FIG. 17 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 3 by causing the control unit 19 to execute the program stored in the storage unit 20.

前述の実施形態における携帯端末2の機能ブロック図(図4)と比較すると、MFP状態情報取得部38が追加された構成となっている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   Compared with the functional block diagram (FIG. 4) of the portable terminal 2 in the above-described embodiment, an MFP state information acquisition unit 38 is added. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

MFP状態情報取得部38は、そのときのMFP3の状態を示す情報(MFP状態情報)を、MFP3から取得する。   The MFP state information acquisition unit 38 acquires information (MFP state information) indicating the state of the MFP 3 at that time from the MFP 3.

操作ウィンドウ情報取得部27は、MFP状態情報取得部38が取得したMFP状態情報に基づいて、記憶部20に予め記憶された第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報の中から、そのときのMFPの状態に対応する第1の操作ウィンドウ情報を取得する。   Based on the MFP state information acquired by the MFP state information acquisition unit 38, the operation window information acquisition unit 27 selects from the operation window information related to the first operation window stored in advance in the storage unit 20 of the MFP at that time. First operation window information corresponding to the state is acquired.

ウィンドウ生成部28は、記憶部20から取得した、そのときのMFP3の状態に対応
する第1の操作ウィンドウ情報と、自機の表示領域のサイズとに基づいて、第2の操作ウィンドウを生成する。
The window generation unit 28 generates a second operation window based on the first operation window information corresponding to the state of the MFP 3 at that time acquired from the storage unit 20 and the size of the display area of the own device. .

リモート接続部26、ウィンドウ表示部29、操作受付部30、操作情報送信部31の機能は、前述の実施形態と同様であり、繰り返しの説明は省略する。   The functions of the remote connection unit 26, the window display unit 29, the operation reception unit 30, and the operation information transmission unit 31 are the same as those in the above-described embodiment, and repeated description will be omitted.

図18は、MFP3が備える機能の機能ブロック図を示す。MFP3は、制御部8が記憶部9に記憶されたプログラムを実行することで、図2のハードウェアブロック図に示す各構成を制御することにより、図18に示す機能を実現する。   FIG. 18 is a functional block diagram of functions provided in the MFP 3. The MFP 3 implements the functions shown in FIG. 18 by controlling the components shown in the hardware block diagram of FIG. 2 by the control unit 8 executing the program stored in the storage unit 9.

前述の実施形態におけるMFP3の機能ブロック図(図5)と比較すると、操作ウィンドウ情報取得部33と操操作ウィンドウ情報送信部34がなくなり、MFP状態情報送信部39が追加された構成となっている。MFP状態情報送信部39は、リモート接続を確立した携帯端末2に対し、そのときのMFP3の状態を示すMFP状態情報を送信する。リモート接続部32と操作情報取得部35の機能は、前述の実施形態と同様であり、繰り返しの説明は省略する。   Compared with the functional block diagram (FIG. 5) of the MFP 3 in the above-described embodiment, the operation window information acquisition unit 33 and the operation window information transmission unit 34 are eliminated, and an MFP state information transmission unit 39 is added. . The MFP state information transmission unit 39 transmits MFP state information indicating the state of the MFP 3 at that time to the portable terminal 2 that has established the remote connection. The functions of the remote connection unit 32 and the operation information acquisition unit 35 are the same as those in the above-described embodiment, and repeated description will be omitted.

図19、図20は、表示システム1における携帯端末2が、自機が記憶する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と自機の表示領域のサイズとに基づいて第2の操作ウィンドウを生成する機能に関する処理を示すフローチャートである。図19は、携帯端末2が実行するフローチャートであり、携帯端末2は、制御部19(CPU)が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することにより図19に記載された処理を実現する。図20は、MFP3が実行するフローチャートであり、MFP3は、制御部8(CPU)が記憶部9に記憶されたプログラムを実行することにより図20に記載された処理を実現する。   19 and 20, the portable terminal 2 in the display system 1 generates the second operation window based on the operation window information related to the first operation window stored in the own device and the size of the display area of the own device. It is a flowchart which shows the process regarding a function. FIG. 19 is a flowchart executed by the mobile terminal 2, and the mobile terminal 2 implements the processing described in FIG. 19 by the control unit 19 (CPU) executing a program stored in the storage unit 20. FIG. 20 is a flowchart executed by the MFP 3, and the MFP 3 implements the processing described in FIG. 20 by the control unit 8 (CPU) executing the program stored in the storage unit 9.

図19において、前述の実施形態におけるフローチャート(図10)と比較すると、操作ウィンドウ情報取得の処理(図10におけるステップS102)の前に、MFP状態情報取得の判断の処理(図19におけるステップS602)が追加され、また当該操作ウィンドウ情報取得の処理(図10におけるステップS102)が判断の処理ではなくなったことである。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   19, compared with the flowchart (FIG. 10) in the above-described embodiment, the MFP status information acquisition determination process (step S602 in FIG. 19) is performed before the operation window information acquisition process (step S102 in FIG. 10). Is added, and the operation window information acquisition process (step S102 in FIG. 10) is not a determination process. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

前述の実施形態において、携帯端末2は、リモート接続を確立したMFP3から第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を取得するまで待機し(ステップS102でNO)、操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS102でYES)、ステップS103に進んだが、本変形例2において、リモート接続を確立したMFP3から、そのときのMFP3の状態を示す情報を取得するまで待機し(ステップS602でNO)、MFP状態情報を取得すると(ステップS602でYES)、は、取得したMFP状態情報に基づいて、記憶部20に予め記憶された第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報の中から、そのときのMFPの状態に対応する第1の操作ウィンドウ情報を取得すると(ステップS603)、ステップS604の処理に進む。   In the above-described embodiment, the portable terminal 2 waits until the operation window information related to the first operation window is acquired from the MFP 3 that has established the remote connection (NO in step S102), and acquires the operation window information (in step S102). YES), the process proceeds to step S103, but in the second modification, the MFP 3 that has established a remote connection waits until information indicating the state of the MFP 3 at that time is acquired (NO in step S602), and acquires MFP state information. Then (YES in step S602), based on the acquired MFP state information, the first corresponding to the state of the MFP at that time is selected from the operation window information related to the first operation window stored in advance in the storage unit 20. When the operation window information of 1 is acquired (step S603), the step Proceed to the 604 of the processing.

図20において、前述の実施形態におけるフローチャート(図12)と比較すると、リモート接続処理(図12におけるステップS301)の後に、MFP状態情報送信の処理(図20におけるステップS702)が追加され、また図12における操作ウィンドウ情報取得の処理(ステップS302)と、操作ウィンドウ情報送信の処理(ステップS303)とがなくなっている。以下に、前述の実施形態との違いについて主に説明する。   20, compared with the flowchart (FIG. 12) in the above-described embodiment, an MFP status information transmission process (step S702 in FIG. 20) is added after the remote connection process (step S301 in FIG. 12). 12, the operation window information acquisition process (step S302) and the operation window information transmission process (step S303) are eliminated. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

前述の実施形態において、MFP3は、現在の自機の状態に対応した第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を記憶部9から取得し(ステップS302)、取得した
第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を携帯端末2に送信した(ステップS303)が、本変形例2において、MFP3は、リモート接続を確立した携帯端末2に対し、そのときのMFP3の状態を示すMFP状態情報を送信する(ステップS702)。
In the above-described embodiment, the MFP 3 acquires operation window information related to the first operation window corresponding to the current state of the own device from the storage unit 9 (step S302), and acquires the acquired operation window information related to the first operation window. Is transmitted to the portable terminal 2 (step S303), but in the second modification, the MFP 3 transmits MFP state information indicating the state of the MFP 3 at that time to the portable terminal 2 that has established the remote connection (step S702). ).

本変形例2に係る表示システム1において、情報処理装置としての携帯端末2が備えるプロセッサー(制御部8)が、携帯端末2の操作表示部23に表示されるための、操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを携帯端末2の操作表示部23に表示させる場合に、第2の操作ウィンドウを表示させるための携帯端末2の操作表示部23における表示領域のサイズに応じて、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するか、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、第2のウィンドウとして生成するかを切り替える。   In the display system 1 according to the second modification, the processor (control unit 8) included in the mobile terminal 2 as the information processing apparatus includes a first operation button that is displayed on the operation display unit 23 of the mobile terminal 2. When the second operation window corresponding to the operation window is displayed on the operation display unit 23 of the portable terminal 2, the size of the display area in the operation display unit 23 of the portable terminal 2 for displaying the second operation window is set. Accordingly, an operation window in which the shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed is generated as the second window, or included in the first operation window. Whether to generate an operation window whose shape type is not changed as a second window for a predetermined operation button of the operation buttons Replace Ri.

本変形例2に係る表示システム1は、携帯端末2が、自機が記憶する第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報と表示領域情報に基づいて、携帯端末2に表示する第2の操作ウィンドウを生成し、第1の操作ウィンドウに対する第2の操作ウィンドウの変倍率が所定の値よりも小さい場合に、常時、第1の操作ウィンドウに含まれる全ての操作ボタンについて形状の種類を変更するのではなく、第1の操作ウィンドウに含まれる操作ボタンのうち、所定の条件を満たす操作ボタンについて形状の種類を変更し、それを操作表示部23の表示領域に表示するので、所定の条件を満たす操作ボタンが変倍されて表示されることによるユーザーの操作ボタンの押し間違えの発生や、操作ボタンの押下のしづらい状況の発生を抑制することができる。   In the display system 1 according to the second modification, the mobile terminal 2 displays a second operation window to be displayed on the mobile terminal 2 based on the operation window information and display area information regarding the first operation window stored in the mobile terminal 2. If the scaling factor of the second operation window relative to the first operation window is smaller than a predetermined value, the type of shape is always changed for all the operation buttons included in the first operation window. Rather, among the operation buttons included in the first operation window, the shape of the operation button that satisfies the predetermined condition is changed and displayed in the display area of the operation display unit 23. It is possible to suppress the occurrence of incorrect pressing of the user's operation buttons due to the display of the buttons being scaled and the situation where it is difficult to press the operation buttons. Kill.

また、本変形例2に係る携帯端末2は、図1、図2に示すハードウェアを備えるMFP3でも良く、つまり、あるMFP3A(本変形例1のMFP3に対応)を備える表示システム1において、あるMFP3Aが、あるMFP3Aの操作表示部14Aに表示する第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部14Aに表示させる形態にも変形例2は適用可能である。   The portable terminal 2 according to the second modification may be an MFP 3 including the hardware shown in FIGS. 1 and 2, that is, in the display system 1 including a certain MFP 3 </ b> A (corresponding to the MFP 3 according to the first modification). The modification 2 can also be applied to a mode in which the MFP 3A displays a second operation window corresponding to the first operation window displayed on the operation display unit 14A of a certain MFP 3A on the operation display unit 14A.

さらに、携帯端末2の記憶部20に、予めMFP3の第1の操作ウィンドウに関する操作ウィンドウ情報を記憶しているので、リモート接続に関わらず、携帯端末2に所定の操作ウィンドウを表示するときに、予め記憶された第1の操作ウィンドウを、携帯端末2の表示領域に対応して表示させる場合にも適用できる。上記のような形態においては、表示領域が異なる携帯端末2において、同一のプログラムで操作性を向上させることができる。   Further, since the operation window information related to the first operation window of the MFP 3 is stored in advance in the storage unit 20 of the portable terminal 2, when displaying a predetermined operation window on the portable terminal 2 regardless of remote connection, The present invention can also be applied to the case where the first operation window stored in advance is displayed corresponding to the display area of the mobile terminal 2. In the form as described above, the operability can be improved with the same program in the portable terminal 2 having different display areas.

なお、本実施形態と本変形例1、2に係る表示システム1の携帯端末2の操作表示部23は、操作ボタンが、ユーザーからの押下を受け付けたとき、ユーザーから押下を受け付けたことを通知するようにしても良い。例えば、押下されている操作ボタンの色を変更するや、押下されている操作ボタンを点滅する等である。   The operation display unit 23 of the portable terminal 2 of the display system 1 according to the present embodiment and the first and second modifications 1 and 2 notifies that the operation button has received a press when the operation button has been received from the user. You may make it do. For example, the color of the pressed operation button is changed, or the pressed operation button is blinked.

なお、本実施形態と本変形例1、2に係る表示システム1の携帯端末2の操作表示部23は、ユーザーから押下を受け付けている部分が所定の操作ボタンから他の操作ボタンへスライドしたことを受けた場合、選択される操作ボタンを所定の操作ボタンから他の操作ボタンへ変更されても良い。   In the operation display unit 23 of the mobile terminal 2 of the display system 1 according to the present embodiment and the first and second modification examples, the portion that has been pressed by the user has been slid from a predetermined operation button to another operation button. When the operation button is received, the selected operation button may be changed from a predetermined operation button to another operation button.

なお、本実施形態と本変形例1、2に係る表示システム1の携帯端末2は、第1の操作ウィンドウに対応づけて、操作ボタンの種類を変更した第3の操作ウィンドウを予め記憶しておき、変倍率に応じて第1の操作ウィンドウか第3の操作ウィンドウかをユーザーか
ら選択させる操作画面を操作表示部に表示し、ユーザーから選択された操作ウィンドウ(第1または第3の操作ウィンドウ)を変倍することで第2の操作ウィンドウを生成しても良い。
Note that the mobile terminal 2 of the display system 1 according to the present embodiment and the first and second modifications 1 and 2 stores in advance a third operation window in which the type of the operation button is changed in association with the first operation window. In addition, an operation screen that allows the user to select the first operation window or the third operation window according to the magnification ratio is displayed on the operation display unit, and the operation window selected by the user (first or third operation window) ) May be changed to generate the second operation window.

1 表示システム
2 携帯端末
3 MFP
4 ネットワーク
5 原稿読取部
6 画像処理部
7 画像形成部
8 制御部(プロセッサー)
9 記憶部(メモリー)
10 データIF部
11 LNAIF部
12 記憶メディアIF部
13 FAXIF部
14 操作表示部
15 ディスプレイ
16 タッチパネル
17 ハードキー
18 バス
19 制御部(プロセッサー)
20 記憶部(メモリー)
21 LNAIF部
22 バス
23 操作表示部
24 ディスプレイ
25 タッチパネル
26 リモート接続部
27 操作ウィンドウ情報取得部
28 ウィンドウ生成部
29 ウィンドウ表示部
30 操作受付部
31 操作情報送信部
32 リモート接続部
33 操作ウィンドウ情報取得部
34 操作ウィンドウ情報送信部
35 操作情報取得部
36 表示領域情報送信部
37 表示領域情報取得部
38 MFP状態情報取得部
39 MFP状態情報送信部
1 Display system 2 Mobile terminal 3 MFP
4 Network 5 Document Reading Unit 6 Image Processing Unit 7 Image Forming Unit 8 Control Unit (Processor)
9 Memory (memory)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Data IF part 11 LNAIF part 12 Storage media IF part 13 FAXIF part 14 Operation display part 15 Display 16 Touch panel 17 Hard key 18 Bus 19 Control part (processor)
20 Memory unit (memory)
21 LNAIF unit 22 Bus 23 Operation display unit 24 Display 25 Touch panel 26 Remote connection unit 27 Operation window information acquisition unit 28 Window generation unit 29 Window display unit 30 Operation reception unit 31 Operation information transmission unit 32 Remote connection unit 33 Operation window information acquisition unit 34 Operation window information transmission unit 35 Operation information acquisition unit 36 Display region information transmission unit 37 Display region information acquisition unit 38 MFP state information acquisition unit 39 MFP state information transmission unit

Claims (12)

メモリーと、
プロセッサーと、を備える情報処理装置であって、
前記プロセッサーが、
操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、前記第2の操作ウィンドウを表示させるための前記操作表示部における表示領域のサイズに応じて、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
を切り替えることを特徴とする情報処理装置。
Memory,
An information processing apparatus comprising a processor,
The processor is
When a second operation window corresponding to the first operation window including the operation button is displayed on the operation display unit, according to the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window. ,
Generating an operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as the second window;
For a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window, an operation window whose shape type is not changed is generated as the second window,
An information processing apparatus characterized by switching.
前記プロセッサーは、
前記第1の操作ウィンドウのサイズと、前記第2の操作ウィンドウを表示させるための前記操作表示部における前記表示領域のサイズとに基づいて、
前記所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを前記第2のウィンドウとして生成するか、前記所定の操作ボタンについての形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを前記第2のウィンドウとして生成するか、を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The processor is
Based on the size of the first operation window and the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window,
An operation window in which the shape type of the predetermined operation button is changed is generated as the second window, or an operation window in which the shape type of the predetermined operation button is not changed is the second window. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing device is switched as to whether or not to generate.
前記所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された前記第2のウィンドウにおいて、前記所定の操作ボタンは、当該所定の操作ボタンの一部が外側に拡張された形状となるように、形状の種類が変更されることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   In the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed, the predetermined operation button has a shape such that a part of the predetermined operation button is expanded outward. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the type is changed. 前記所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された前記第2のウィンドウにおいて、前記所定の操作ボタンは、前記拡張された形状の部分が、前記所定の操作ボタンに隣接する他の操作ボタンと重ならないように、形状の種類が変更されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   In the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed, the predetermined operation button includes a portion of the expanded shape and another operation button adjacent to the predetermined operation button. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the shape type is changed so as not to overlap. 前記所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された前記第2のウィンドウにおいて、長細い形状のボタンを前記所定の操作ボタンとして、形状の種類が変更されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。   The shape type of the second window in which the shape type of the predetermined operation button is changed is changed using the long thin button as the predetermined operation button. 5. The information processing apparatus according to any one of 4. 前記プロセッサーは、
前記第2の操作ウィンドウに含まれる第1の前記操作ボタンがユーザーにより押下されたとき、押下されている前記第1の操作ボタンの表示形態を変更した操作ウィンドウを生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The processor is
When the first operation button included in the second operation window is pressed by a user, an operation window in which a display form of the pressed first operation button is changed is generated. Item 6. The information processing device according to any one of Items 1 to 5.
前記第1の操作ボタンが押下された状態から、前記第2の操作ウィンドウのいずれかの位置が押下され続ける状態を経て、前記第1の操作ボタン以外の第2の操作ボタンが押下された状態に変化したとき、押下されている前記第2の操作ボタンの表示形態を変更した操作ウィンドウを生成することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。   A state in which a second operation button other than the first operation button is pressed through a state in which any position of the second operation window is continuously pressed from a state in which the first operation button is pressed. The information processing apparatus according to claim 6, wherein an operation window in which a display form of the pressed second operation button is changed is generated when the second operation button is pressed. 前記操作表示部を更に備え、
前記プロセッサーは、
自機に備えられた前記操作表示部における表示領域のサイズに応じて、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
を切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
Further comprising the operation display unit,
The processor is
According to the size of the display area in the operation display unit provided in the own machine,
Generating an operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as the second window;
For a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window, an operation window whose shape type is not changed is generated as the second window,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched.
前記情報処理装置は、前記操作表示部を備える他の装置と通信可能であり、
前記プロセッサーは、
前記他の装置が備える前記操作表示部における表示領域のサイズに応じて、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
を切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus can communicate with another apparatus including the operation display unit,
The processor is
According to the size of the display area in the operation display unit provided in the other device,
Generating an operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as the second window;
For a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window, an operation window whose shape type is not changed is generated as the second window,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched.
請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置と、画像形成部とを備えることを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus comprising: the information processing apparatus according to claim 1; and an image forming unit. メモリーと、プロセッサーとを備える情報処理装置で実行される操作ウィンドウ生成プログラムであって、
操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、
前記プロセッサーに、
前記第2の操作ウィンドウを表示させるための前記操作表示部における表示領域のサイズに応じて、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
を切り替えさせることを特徴とする操作ウィンドウ生成プログラム。
An operation window generation program that is executed by an information processing apparatus including a memory and a processor,
When displaying the second operation window corresponding to the first operation window including the operation button on the operation display unit,
To the processor,
According to the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window,
Generating an operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as the second window;
For a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window, an operation window whose shape type is not changed is generated as the second window,
An operation window generation program characterized in that the operation window is switched.
情報処理装置における操作ウィンドウ生成方法であって、
操作ボタンを含む第1の操作ウィンドウに対応する第2の操作ウィンドウを操作表示部に表示させる場合に、前記第2の操作ウィンドウを表示させるための前記操作表示部における表示領域のサイズに応じて、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについての形状の種類が変更された操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
前記第1の操作ウィンドウに含まれる前記操作ボタンのうちの所定の操作ボタンについて、形状の種類が変更されていない操作ウィンドウを、前記第2のウィンドウとして生成するか、
を切り替えることを特徴とする操作ウィンドウ生成方法。
An operation window generation method in an information processing apparatus,
When a second operation window corresponding to the first operation window including the operation button is displayed on the operation display unit, according to the size of the display area in the operation display unit for displaying the second operation window. ,
Generating an operation window in which a shape type of a predetermined operation button among the operation buttons included in the first operation window is changed as the second window;
For a predetermined operation button of the operation buttons included in the first operation window, an operation window whose shape type is not changed is generated as the second window,
An operation window generation method characterized by switching between the two.
JP2014199871A 2014-09-30 2014-09-30 Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window generation program, and operation window generation method Active JP6428110B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199871A JP6428110B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window generation program, and operation window generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199871A JP6428110B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window generation program, and operation window generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071590A true JP2016071590A (en) 2016-05-09
JP6428110B2 JP6428110B2 (en) 2018-11-28

Family

ID=55867010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199871A Active JP6428110B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window generation program, and operation window generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428110B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202175A (en) * 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp Information processing system
JP2007025865A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd Display controller and display control method
JP2010097574A (en) * 2008-09-19 2010-04-30 Toshiba Corp Display control device and display control program
JP2013025743A (en) * 2011-07-26 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc Character input device and image forming device including the same
JP2013131062A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and image processing system
JP2013182536A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc Operation input device for image formation device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202175A (en) * 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp Information processing system
US6621508B1 (en) * 2000-01-18 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Information processing system
JP2007025865A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd Display controller and display control method
JP2010097574A (en) * 2008-09-19 2010-04-30 Toshiba Corp Display control device and display control program
JP2013025743A (en) * 2011-07-26 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc Character input device and image forming device including the same
JP2013131062A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and image processing system
JP2013182536A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc Operation input device for image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6428110B2 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341518B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP2015128828A (en) Image processing system, image processing apparatus, and portable information terminal
JP6171422B2 (en) Image processing system, control method, and control program
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP6273977B2 (en) Control program and information processing apparatus
US9323494B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, computer-readable storage medium with enhanced display capabilities
JP2015172875A (en) Image processor and system including the same
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
JP6186861B2 (en) Printing system, image forming apparatus, terminal device, and printing processing method
JP6575271B2 (en) Mobile terminal, program, and communication system
JP2018128977A (en) Display control device, display control method, and display control program
JP6183109B2 (en) Operation support program, terminal device, process execution device, and process execution program
JP2017097814A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5786887B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and operation terminal control program
JP6428110B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, operation window generation program, and operation window generation method
JP2015136097A (en) control device and program
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP5978274B2 (en) Display input device and display input control program.
JP2015060250A (en) Display control device, display control method, display control program and image processor
JP2014206923A (en) Image forming system, external terminal, and program
JP6318477B2 (en) Instruction device, image forming apparatus, and program
JP6816602B2 (en) Programs, main programs and subprograms, and information processing terminals
JP6784179B2 (en) Display device and display program
JP6379775B2 (en) Control program and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150