JP2016062529A - Information processing device, control method of information processing device, and program - Google Patents

Information processing device, control method of information processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016062529A
JP2016062529A JP2014192205A JP2014192205A JP2016062529A JP 2016062529 A JP2016062529 A JP 2016062529A JP 2014192205 A JP2014192205 A JP 2014192205A JP 2014192205 A JP2014192205 A JP 2014192205A JP 2016062529 A JP2016062529 A JP 2016062529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
communication interface
information processing
reset
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192205A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
廣内 康夫
Yasuo Hirouchi
康夫 廣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014192205A priority Critical patent/JP2016062529A/en
Publication of JP2016062529A publication Critical patent/JP2016062529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restore a communication disconnection state of a device in a state of operating other functions of a host computer, even when communication with a device such as a USB device is disconnected.SOLUTION: A CPU 201 of a host computer 1 executes reset processing of: receiving input of a reset instruction to a device 2 connected to a USB host interface 208 from a user; according to input of the reset instruction, turning a register bit ON/OFF, the register bit performing ON/OFF control of a VBUS provided in a GPIO (General Purpose Input Output) 214, and thereby performing Low/High control to a signal level from the GPIO input to an AND circuit 401; and resupplying power supply to a device through the USB host interface after cut off for a fixed time.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、USB等のインタフェースを有する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus having an interface such as a USB, a control method for the information processing apparatus, and a program.

USBデバイスが、接続可能なパーソナルコンピュータや、プリンタ、スキャナ、複合機(以下ホストコンピュータとする)は、自身の持つUSBホストコントローラを介して、USB I/Fより接続されたUSBデバイスと通信を行う。USBは、Universal Serial Busの略称である。   A personal computer, a printer, a scanner, or a multifunction peripheral (hereinafter referred to as a host computer) to which a USB device can be connected communicates with the USB device connected from the USB I / F via its own USB host controller. . USB is an abbreviation for Universal Serial Bus.

ホストコンピュータは、自身のCPUで動作するプログラムとして、前述のUSBホストコントローラを制御するドライバ部分、アプリケーション部分を持ち、これらのプログラムに基づいて動作する。さらに、ホストコンピュータは、自身のシステムを制御するオペレーションシステムを持ち各種処理を行う。   The host computer has a driver part and an application part for controlling the above-mentioned USB host controller as a program that operates on its own CPU, and operates based on these programs. Further, the host computer has an operation system for controlling its own system and performs various processes.

一方、USBデバイスは、USBデバイスコントローラを有する。USBデバイスは、USBデバイス上に存在するCPUで動作するプログラムとして、USBデバイスコントローラを制御するドライバ部分、アプリケーション部分を持ち、これらのプログラムに基づいて動作する。なお、USBデバイスは、システムの規模に応じでオペレーションシステムを持つもの、持たないものがある。   On the other hand, the USB device has a USB device controller. The USB device has a driver part and an application part for controlling the USB device controller as programs that operate on the CPU existing on the USB device, and operates based on these programs. Some USB devices have an operation system depending on the scale of the system, and some do not.

前述のように、ホストコンピュータとUSBデバイスはそれぞれのCPUを有し、個々のプログラムで動作する。しかし、USB I/Fの通信上は、ホストコンピュータがマスタとなり、USBデバイスがスレーブの関係で動作し、通信の主導権はホストコンピュータが握っている。   As described above, the host computer and the USB device have respective CPUs and operate with individual programs. However, in the USB I / F communication, the host computer is a master, the USB device operates in a slave relationship, and the host computer holds the initiative of communication.

USB2.0I/Fでは、4本の信号線でホストコンピュータとUSBデバイスが接続される。1本はグランド(GND)、1本はUSBデバイスにホストコンピュータから提供される電力5vのVBUSと呼ばれる信号線、残り2本はデータが流れるD+、D−の計4本の信号線で接続されている。   In USB 2.0 I / F, a host computer and a USB device are connected by four signal lines. One is connected to the ground (GND), one is connected to the USB device with a signal line called VBUS with 5v power provided from the host computer, and the other two are connected with a total of four signal lines, D + and D-, through which data flows. ing.

USBデバイスは、ホストコンピュータから供給されるVBUSの5Vがなくなると、自身のシステムを停止させる。また、USB I/Fのバスリセット方法としてD+,D−を一定時間固定に保持することによりUSBバスリセットを可能にし、USBバスリセットを検知したUSBホストコントローラは、USBバスの初期化をやり直すことが可能である。
ホストコンピュータは、VBUSの5VをOFF/ONをコントロールすることにより、USBデバイスのシステム停止、システム再起動をコントロールすることが可能である。
When 5 V of VBUS supplied from the host computer runs out, the USB device stops its own system. In addition, as a USB I / F bus reset method, D + and D- are held fixed for a certain period of time to enable USB bus reset, and the USB host controller that detects the USB bus reset can reinitialize the USB bus. Is possible.
The host computer can control the system stop and system restart of the USB device by controlling the VBUS 5V OFF / ON.

なお、USBデバイスは、機能や動作の振る舞いにより様々なクラスにカテゴライズされ、クラスによって、USB I/F上の通信形態も異なる。例えば、USBメモリに代表されるUSBストレージクラスは、ホストコンピュータからのRead要求に対して必ず返答を行う。一方、USBキーボードに代表されるヒューマン・インタフェース・デバイス(以下HIDとする)は、キーボードを押下された場合のみ、ホストコンピュータからのReadに対してデータを送出する。   Note that USB devices are categorized into various classes depending on the behavior of functions and operations, and the communication form on the USB I / F varies depending on the class. For example, a USB storage class represented by a USB memory always responds to a Read request from a host computer. On the other hand, a human interface device represented by a USB keyboard (hereinafter referred to as HID) sends data to Read from the host computer only when the keyboard is pressed.

USBデバイスは、USBデバイスのシステム動作の不具合が原因で機能停止する場合がある。その解決策として、特許文献1、特許文献2が提案されている。
特許文献1は、ホストコンピュータ側に存在する通信監視プログラムが、USBデバイスの機能停止を検知し、VBUSを一定時間OFFし、その後VBUSをONすることで、USBデバイスを再起動させ、機能停止を回復させる技術である。
A USB device may stop functioning due to a malfunction in the system operation of the USB device. As a solution, Patent Documents 1 and 2 have been proposed.
In Patent Document 1, the communication monitoring program existing on the host computer side detects the USB device function stop, turns off VBUS for a certain period of time, and then turns on VBUS to restart the USB device and stop the function. It is a technology to recover.

また、特許文献2では、USBデバイス側にハード的なスイッチを設け、ユーザが該スイッチを押下等することで、D+,D−信号を一定時間保持し、USBのバスリセットを実現し、ホストコントローラとUSBデバイスの通信停止を回復させる。
また、特許文献1、2以外にも、ホストコンピュータのシステム再起動や、USBデバイスとの接続I/F部分の挿抜アクションにより、VBUSのOFF/ONを実現して、USBデバイスを回復させる方法がある。
Also, in Patent Document 2, a hardware switch is provided on the USB device side, and when the user presses the switch, the D + and D− signals are held for a certain period of time, a USB bus reset is realized, and the host controller And recovery of USB device communication stop.
In addition to Patent Documents 1 and 2, there is a method for recovering a USB device by realizing VBUS OFF / ON by restarting the system of the host computer or inserting / extracting the connection I / F portion with the USB device. is there.

特開2006−309404号公報JP 2006-309404 A 特開2001−228944号公報JP 2001-228944 A

しかし、特許文献1の技術では、HIDクラス等のUSBデバイスの場合では、監視プログラムからのテスト通信に応答できず、監視プログラムが、USBデバイスの機能停止状況を的確に判断することができない。このため、USBデバイスに対するリセットを正確にかけることが困難であるという課題があった。
また、特許文献2の技術では、USBデバイスが、ホストコンピュータの機器のモール内部に装着されている場合、ユーザがハード的なスイッチを押すことができないという課題があった。
However, with the technology of Patent Document 1, in the case of a USB device such as an HID class, it cannot respond to test communication from the monitoring program, and the monitoring program cannot accurately determine the function stop status of the USB device. For this reason, there was a problem that it is difficult to accurately reset the USB device.
Further, the technique disclosed in Patent Document 2 has a problem that the user cannot press a hardware switch when the USB device is mounted inside a mall of a host computer device.

また、USBデバイスとの接続I/F部分が、前述同様ホストコンピュータの機器のモール内部にある場合、ユーザが接続I/Fの挿抜アクションを行うことができないという課題があった。さらに、USBデバイスとの通信不具合を回復させるためにホストコンピュータを再起動させることは、ホストコンピュータのその他の機能を一時的にも停止させてしまうという課題があった。   Further, when the connection I / F portion with the USB device is inside the mall of the host computer device as described above, there is a problem that the user cannot perform the connection I / F insertion / extraction action. Furthermore, restarting the host computer in order to recover a communication failure with the USB device has a problem of temporarily stopping other functions of the host computer.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、USBデバイス等のデバイスとの通信が不通になった場合でも、ホストコンピュータの他の機能は動作させた状態で、デバイスの通信不通状態を復旧させることができる仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide a mechanism capable of recovering a communication interruption state of a device while other functions of a host computer are operating even when communication with a device such as a USB device is lost. That is.

本発明は、接続されるデバイスに対して電力供給可能な通信インタフェースを有する情報処理装置であって、前記通信インタフェースを介したデバイスに対する電力供給を遮断可能な遮断手段と、ユーザから前記通信インタフェースに接続されるデバイスに対するリセット指示の入力を受け付ける指示手段と、前記リセット指示の入力に応じて、前記遮断手段を制御し、前記通信インタフェースを介した前記デバイスに対する電力供給を一定時間遮断した後に再供給するリセット処理を実行する制御手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus having a communication interface capable of supplying power to a device to be connected, and includes a blocking unit capable of blocking power supply to the device via the communication interface, and a user to the communication interface. An instruction unit that receives an input of a reset instruction for a device to be connected, and controls the shut-off unit according to the input of the reset instruction, and re-supplys the power supply to the device via the communication interface after being interrupted for a certain time And a control means for executing a reset process.

本発明によれば、デバイスとの通信が不通になった場合でも、情報処理装置の他の機能は動作させた状態で、デバイスの通信不通状態を復旧させることができる。   According to the present invention, even when communication with the device is interrupted, it is possible to restore the communication disconnection state of the device while other functions of the information processing apparatus are operating.

実施例1の情報処理装置とデバイスとの接続形態を例示する図1 is a diagram illustrating a connection form between an information processing apparatus and a device according to a first embodiment; ホストコンピュータのハード構成図Hardware configuration of host computer USB2.0 I/Fの各信号線接続図USB2.0 I / F signal line connection diagram 実施例1においてVBUS信号のOFF/ONを実現する回路構成図Circuit configuration diagram for realizing OFF / ON of the VBUS signal in the first embodiment 実施例1のリセット処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating the reset process according to the first embodiment. 実施例2の情報処理装置とデバイスとの接続形態を例示する図The figure which illustrates the connection form of the information processing apparatus of Example 2 and a device 実施例2においてVBUS信号のOFF/ONを実現する回路構成図Circuit diagram for realizing OFF / ON of the VBUS signal in the second embodiment 実施例2で使用されるUSBデバイスのクラス管理テーブルUSB device class management table used in the second embodiment 実施例2のリセット処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating the reset process according to the second embodiment. 実施例3で使用されるUSBデバイスのクラス管理テーブルUSB device class management table used in the third embodiment USBデバイスのプロダクト情報の選択ボタンを例示する図The figure which illustrates the selection button of the product information of a USB device 実施例3のリセット処理を例示するフローチャートFlowchart illustrating the reset process according to the third embodiment. ホストコンピュータの入力部を例示する図The figure which illustrates the input part of the host computer

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

図1は、本発明の実施例1における情報処理装置とデバイスとの接続形態を例示する図である。
図1において、1はホストコンピュータで、本発明の情報処理装置に対応する。ホストコンピュータ1としては、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナ、MFP等の複合機などが適用可能である。MFPは、Multifunction Peripheralの略称である。ホストコンピュータ1は、USBホストコントローラ207(図2)を有する。2はUSBデバイスで、USBデバイスコントローラ306(図3)を有する。USBデバイス2は、USBケーブル3を介して、ホストコンピュータ1と接続されている。USBは、Universal Serial Busの略称である。USBデバイス2は、どのような種類のデバイスであってもよい。
FIG. 1 is a diagram illustrating a connection form between an information processing apparatus and a device according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a host computer, which corresponds to the information processing apparatus of the present invention. As the host computer 1, a personal computer, a printer, a scanner, an MFP such as an MFP, or the like can be applied. MFP is an abbreviation for Multifunction Peripheral. The host computer 1 has a USB host controller 207 (FIG. 2). A USB device 2 has a USB device controller 306 (FIG. 3). The USB device 2 is connected to the host computer 1 via the USB cable 3. USB is an abbreviation for Universal Serial Bus. The USB device 2 may be any type of device.

図1では、ホストコンピュータ1とUSBデバイス2が1対1で接続されている例を示している。しかし、本発明は、ホストコンピュータ1とUSBデバイス2との1対1の接続に限定したものではなく、USBの規格上接続可能な1対127までの接続が可能である。   FIG. 1 shows an example in which the host computer 1 and the USB device 2 are connected on a one-to-one basis. However, the present invention is not limited to the one-to-one connection between the host computer 1 and the USB device 2, but can be connected up to one-to-127 that can be connected according to the USB standard.

図2は、ホストコンピュータ1のハードウェア構成を例示する図である。以下、本図を用いて、ホストコンピュータ1の構成を説明する。
図2において、201は中央処理演算装置(以下CPU)である。CPU201は、ホストコンピュータ1を稼働させるためのソフトウェアを実行する。202はシステムバスで、CPU201が他のユニットにアクセスするため、及び、他のユニットどうしがアクセスするための通路となる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the host computer 1. Hereinafter, the configuration of the host computer 1 will be described with reference to FIG.
In FIG. 2, 201 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU). The CPU 201 executes software for operating the host computer 1. Reference numeral 202 denotes a system bus which serves as a path for the CPU 201 to access other units and between the other units.

203はハードディスクユニット(以下HDD)である。HDD203には、ホストコンピュータ1のソフトウェア及び、ホストコンピュータ1が動作するために必要なデータベース、また一次保存ファイル等が格納される。図2では、HDDとの記載をしているが、Solid State Drive(以下SSD)や、USBメモリ等の他の大容量不揮発メモリでも構わない。   Reference numeral 203 denotes a hard disk unit (hereinafter referred to as HDD). The HDD 203 stores software of the host computer 1, a database necessary for the operation of the host computer 1, a primary storage file, and the like. In FIG. 2, although described as HDD, other large capacity non-volatile memory such as Solid State Drive (hereinafter referred to as SSD) or USB memory may be used.

204はRandom Access Memory(以下RAM)である。RAM204は、ホストコンピュータ1のプログラムが展開される領域や、プログラム動作時の変数や、各ユニットからDynamic Memory Access(以下DMA)で転送されるデータの格納領域として使用される。   Reference numeral 204 denotes a random access memory (hereinafter referred to as RAM). The RAM 204 is used as a storage area for an area where a program of the host computer 1 is expanded, a variable during program operation, and data transferred from each unit by Dynamic Memory Access (hereinafter referred to as DMA).

206はネットワーク・コントローラI/Fで、ホストコンピュータ1とネットワーク上の他の機器と通信を行うネットワーク・コントローラ・インタフェースである。205はネットワーク・コントローラで、ネットワーク・コントローラI/F206を制御する。   A network controller I / F 206 is a network controller interface that communicates with the host computer 1 and other devices on the network. A network controller 205 controls the network controller I / F 206.

208はUSBホストI/Fで、ホストコンピュータ1とUSBデバイス2との通信を行うためのインタフェースである。このUSBホストI/F208は、USBケーブル3を介して、USBデバイス2と接続される。   Reference numeral 208 denotes a USB host I / F, which is an interface for performing communication between the host computer 1 and the USB device 2. The USB host I / F 208 is connected to the USB device 2 via the USB cable 3.

210はディスプレイで、ホストコンピュータ1の動作状況をユーザ等が確認できるように表示する。209はディスプレイコントローラで、ディスプレイ210の表示制御を行う。211は入力部で、ホストコンピュータ1へのユーザからの指示を受け付ける。215は入力部コントローラで、入力部211を制御する。入力部211は具体的にはキーボードやマウスや、10キー、カーソルキー、タッチパネルや、操作部キーボードといった入力システムである。入力部211がタッチパネルである場合は、物理的にはディスプレイ210の表面に装着された形態になる。   Reference numeral 210 denotes a display which displays the operation status of the host computer 1 so that the user or the like can check it. Reference numeral 209 denotes a display controller, which controls display on the display 210. An input unit 211 receives an instruction from the user to the host computer 1. An input unit controller 215 controls the input unit 211. Specifically, the input unit 211 is an input system such as a keyboard, a mouse, 10 keys, cursor keys, a touch panel, and an operation unit keyboard. When the input unit 211 is a touch panel, the input unit 211 is physically mounted on the surface of the display 210.

212はリアルタイムクロック(以下RTC)で、ホストコンピュータ1の時計機能、アラーム機能、タイマー機能等を提供する。213は不揮発メモリで、書き換え可能な不揮発な記録メディアである。なお、不揮発メモリは、例えば、Static Random Access Memory(以下SRAM)であってもよい。また、不揮発メモリは、Electrically Erasable Programmable Read Only Memory(以下EEPROM)等であってもよい。   A real time clock (hereinafter referred to as RTC) 212 provides a clock function, an alarm function, a timer function, and the like of the host computer 1. Reference numeral 213 denotes a nonvolatile memory which is a rewritable nonvolatile recording medium. The non-volatile memory may be, for example, a static random access memory (hereinafter, SRAM). The non-volatile memory may be an electrically erasable programmable read only memory (hereinafter referred to as EEPROM).

214はGeneral Purpose Input Output(以下GPIO)である。GPIO214は、CPU201が基盤回路上の信号線のLow/High状況を読み取る、または、信号線のLow/High状況の設定を変更可能にするユニットである。   Reference numeral 214 denotes a general purpose input output (hereinafter referred to as GPIO). The GPIO 214 is a unit that allows the CPU 201 to read the Low / High status of the signal line on the base circuit or to change the setting of the Low / High status of the signal line.

図3は、USB2.0I/F信号線を説明する図である。なお、他の図面と同一のものには同一の符号を付してある。
図3に示すように、USBデバイス2上には、USBデバイスコントローラ306が存在し、USBホストコントローラ207と通信するためのUSBデバイスI/F301が存在する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the USB 2.0 I / F signal line. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as another drawing.
As shown in FIG. 3, a USB device controller 306 exists on the USB device 2, and a USB device I / F 301 for communicating with the USB host controller 207 exists.

ホストコンピュータ1とUSBデバイス2とが通信するために、ホストコンピュータ1のUSBホストI/F208と、USBデバイス2のUSBデバイスI/F301との間が4本の信号線302〜305で接続がされている。なお、信号線302〜305は、USBケーブル3に内包されている。   In order for the host computer 1 and the USB device 2 to communicate, the USB host I / F 208 of the host computer 1 and the USB device I / F 301 of the USB device 2 are connected by four signal lines 302 to 305. ing. The signal lines 302 to 305 are included in the USB cable 3.

VBUS302は、ホストコンピュータ1側からUSBデバイス2側に5Vの電力を供給するための電力線である。D+(303)とD−(304)は、ホストコンピュータ1とUSBデバイス2との間を通信する実データを差動信号によって通信させる信号線である。GND305は、他の信号線のLow/Highの基準を決める電気回路には必須であるグランド信号線である。   The VBUS 302 is a power line for supplying 5V power from the host computer 1 side to the USB device 2 side. D + (303) and D- (304) are signal lines for communicating actual data communicated between the host computer 1 and the USB device 2 using differential signals. The GND 305 is a ground signal line that is indispensable for an electric circuit that determines the Low / High reference of other signal lines.

図4は、CPU201の指示によりVBUS302のOFF/ONを制御可能する構成を示す図である。なお、他の図面と同一のものには同一の符号を付してある。
図4において、401はAND回路である。AND回路401が、CPU201の指示で制御されるGPIO214からの出力値と、USBホストI/F208から出力されるVBUSの出力値の論理積(AND)を取り、VBUS302に出力する。この構成により、CPU201は、USBデバイス2に与えるVBUS302のOFF/ONを制御する。即ち、AND回路401は、CPU201の制御によりGPIO214から出力される信号に基づいて、USBインタフェースを介したUSBデバイスへの電力供給を遮断可能である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration that can control OFF / ON of the VBUS 302 according to an instruction from the CPU 201. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as another drawing.
In FIG. 4, 401 is an AND circuit. The AND circuit 401 takes a logical product (AND) of the output value from the GPIO 214 controlled by the instruction of the CPU 201 and the output value of VBUS output from the USB host I / F 208 and outputs the logical product (AND) to the VBUS 302. With this configuration, the CPU 201 controls OFF / ON of the VBUS 302 given to the USB device 2. That is, the AND circuit 401 can cut off power supply to the USB device via the USB interface based on a signal output from the GPIO 214 under the control of the CPU 201.

402はUSBレセクタプルで、USBケーブル3の先端に設けられたUSBプラグ(不図示)を接続する部分(差し込み口)である。AND回路401は、USBホストI/F208とUSBレセクタプル402の間のVBUS上(即ち、USBインタフェースの電力線上)に設けられる。   Reference numeral 402 denotes a USB recess pull, which is a portion (insertion port) to which a USB plug (not shown) provided at the tip of the USB cable 3 is connected. The AND circuit 401 is provided on the VBUS (that is, on the power line of the USB interface) between the USB host I / F 208 and the USB recessive pull 402.

図4では、AND回路を用いて簡易的にVBUSのOFF/ONを制御するように表記しているが、ハイサイドスイッチとOR回路を用いてVBUSのOFF/ONを制御することも可能である。また、VBUSのOFF/ONを切り替え可能な構成であれば、他の構成であっても、本発明に適用可能である。   In FIG. 4, VBUS OFF / ON is simply controlled using an AND circuit, but it is also possible to control VBUS OFF / ON using a high-side switch and an OR circuit. . In addition, other configurations can be applied to the present invention as long as the configuration can switch OFF / ON of VBUS.

以下、図5のフローチャートを用いて実施例1のリセット処理について説明する。
図5は、実施例1のホストコンピュータ1がVBUS302を一定時間OFFにして、その後VBUS302をONすることによりUSBデバイス2のシステム再起動を促す処理(リセット処理)を例示するフローチャートである。このフローチャートの各ステップの処理は、ホストコンピュータ1のCPU201がHDD203等に格納されるプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
Hereinafter, the reset process according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process (reset process) that prompts the system restart of the USB device 2 when the host computer 1 according to the first embodiment turns off the VBUS 302 for a certain time and then turns on the VBUS 302. The processing of each step in this flowchart is realized by the CPU 201 of the host computer 1 reading and executing a program stored in the HDD 203 or the like.

なお、従来技術で説明したように、USBデバイス2の種類に依存して、ホストコンピュータ1は、USBデバイス2が通信不通状態になっていることを判断できない。そのため、USBデバイス2を利用しようとしたユーザは、USBデバイス2の反応結果がホストコンピュータ1へ通知されてないと判断する。そして、ユーザが入力部211よりホストコンピュータ1へUSBデバイス2が通信不通状態になっていると判断し、リセット指示を行う。   As described in the prior art, depending on the type of the USB device 2, the host computer 1 cannot determine that the USB device 2 is in a communication disconnection state. Therefore, the user who intends to use the USB device 2 determines that the reaction result of the USB device 2 is not notified to the host computer 1. Then, the user determines from the input unit 211 that the USB device 2 is not in communication with the host computer 1 and issues a reset instruction.

ステップS501において、CPU201は、入力部211の入力状況を、入力部コントローラ215経由で取得し、ユーザからのリセット指示の入力を監視し、該リセット指示が入力されたか否かを判定する。なお、上記リセット指示としては、例えば、CPU201の制御によりディスプレイ210上に"USBリセット"ボタンを表示し、ユーザがこの"USBリセット"ボタンを入力部211経由で押下することで行われるようなものがある。また、リセット指示は、入力部211の所定のハードキーを所定の方法で操作することにより行われるものでもよい。例えば、入力部211が後述する図13に示すような構成の場合、例えば"#"キー1301を長押しする(又は複数のキーを所定の組み合わせで同時に押下する等)のような特殊操作することで、上記リセット指示が行われるものでもよい。   In step S501, the CPU 201 acquires the input status of the input unit 211 via the input unit controller 215, monitors input of a reset instruction from the user, and determines whether the reset instruction is input. As the reset instruction, for example, a “USB reset” button is displayed on the display 210 under the control of the CPU 201, and the user presses the “USB reset” button via the input unit 211. There is. Further, the reset instruction may be issued by operating a predetermined hard key of the input unit 211 by a predetermined method. For example, in the case where the input unit 211 is configured as shown in FIG. 13 described later, for example, a special operation such as pressing and holding the “#” key 1301 (or simultaneously pressing a plurality of keys in a predetermined combination). Therefore, the reset instruction may be performed.

そして、ユーザからのリセット指示の入力を検出していないと判定した場合(S501でNoの場合)、CPU201は、S501でリセット指示入力の監視を継続する。
一方、ユーザからのリセット指示の入力を検出したと判定した場合(S501でYesの場合)、CPU201は、S502に処理を進める。
If it is determined that the reset instruction input from the user has not been detected (No in S501), the CPU 201 continues to monitor the reset instruction input in S501.
On the other hand, when determining that the input of the reset instruction from the user has been detected (Yes in S501), the CPU 201 advances the process to S502.

ステップS502では、CPU201は、GPIO214に設けられたVBUS302のOFF/ONをコントロールするレジスタビットを「OFF」にするように設定する。S502の処理により、図4に示すAND回路401に入力されているGPIO214からの信号レベルが「Low」になる。これにより、USBホストI/F208からのVBUS出力が「High」であった場合でも、USBデバイス2に入力されるVBUS302が「Low」になる。   In step S502, the CPU 201 sets a register bit for controlling OFF / ON of the VBUS 302 provided in the GPIO 214 to “OFF”. By the processing of S502, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit 401 shown in FIG. 4 becomes “Low”. Accordingly, even when the VBUS output from the USB host I / F 208 is “High”, the VBUS 302 input to the USB device 2 becomes “Low”.

次に、ステップS503において、CPU201は、上記S502の処理の後、一定時間(例えば5秒間)Waitし、該一定時間経過後(S503でYes)、S504に処理を進める。このS503の処理により、一定時間、VBUS302が「Low」に保持される。   Next, in step S503, the CPU 201 waits for a fixed time (for example, 5 seconds) after the process of S502. After the fixed time has elapsed (Yes in S503), the CPU 201 advances the process to S504. By this processing of S503, the VBUS 302 is held at “Low” for a certain time.

ステップS504では、CPU201は、GPIO214のVBUS302のOFF/ONをコントロールするレジスタビットを「ON」する設定にする。このS504の処理により、図4に示したAND回路401に入力されているGPIO214からの信号レベルが「High」になる。これにより、UBSホストI/F208からのVBUS出力が「High」であった場合、USBデバイス2に入力されるVBUS302が、「High」になる。   In step S504, the CPU 201 sets a register bit for controlling OFF / ON of the VBUS 302 of the GPIO 214 to “ON”. By the processing in S504, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit 401 shown in FIG. 4 becomes “High”. Thus, when the VBUS output from the UBS host I / F 208 is “High”, the VBUS 302 input to the USB device 2 becomes “High”.

以上示したような上記S501〜S504の処理を行うことにより、USBデバイス2は、VBUS302が一定時間供給されないことで、再起動を促され、通信不通状態が回復する。従って、本実施例に示したような、ホストコンピュータ1に接続されるUSBデバイス2に対するリセット処理を実行することができる。これにより、USBデバイス2との通信が不通になった場合でも、ホストコンピュータ1の他の機能は動作させた状態で、USBデバイス2の通信不通状態を復旧させることができる。   By performing the processes of S501 to S504 as described above, the USB device 2 is prompted to restart because the VBUS 302 is not supplied for a certain period of time, and the communication disconnected state is recovered. Therefore, the reset process for the USB device 2 connected to the host computer 1 as shown in the present embodiment can be executed. As a result, even when communication with the USB device 2 is interrupted, the communication disconnection state of the USB device 2 can be recovered with other functions of the host computer 1 operating.

なお、実施例1では、USBインタフェースを介して、ホストコンピュータとデバイスが接続される構成について説明した。しかし、ホストコンピュータとデバイスとを接続する通信インタフェースは、USBインタフェースに限定されるものではない。接続されるデバイスに対して電力供給可能な通信インタフェースであれば、他の通信インタフェースであっても、実施例1を適用可能である。   In the first embodiment, the configuration in which the host computer and the device are connected via the USB interface has been described. However, the communication interface for connecting the host computer and the device is not limited to the USB interface. The first embodiment can be applied to other communication interfaces as long as the communication interface can supply power to the connected device.

実施例1では、ホストコンピュータとUSBデバイスとが1対1で接続された場合にホストコンピュータ側からUSBデバイスをリセットする構成について説明した。実施例1でも記述したように、USBデバイスは、ホストコンピュータに対して最大127個まで仕様上は接続可能となっている。実施例2では、ホストコンピュータがUSBインタフェースを複数備え、ホストコンピュータとUSBデバイスとが1対多で接続された場合にUSBデバイスをリセットする構成について説明する。   In the first embodiment, the configuration in which the USB device is reset from the host computer side when the host computer and the USB device are connected on a one-to-one basis has been described. As described in the first embodiment, a maximum of 127 USB devices can be connected to the host computer in terms of specifications. In the second embodiment, a configuration will be described in which a host computer includes a plurality of USB interfaces, and the USB device is reset when the host computer and the USB device are connected one-to-many.

図6は、本発明の実施例2における情報処理装置とUSBデバイスとの接続形態を例示する図である。図6に示す例では、ホストコンピュータ1に対して、複数の(図6の例では2つの)USBデバイスが接続されている例を示すが、127個までであれば幾つ接続されていてもよい。また、図6に示す例では、ホストコンピュータ1に、USBストレージクラスであるUSBデバイス6が接続された例を示している。USBデバイス6は、USBケーブル7を介して、ホストコンピュータ1と接続されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating a connection form between the information processing apparatus and the USB device according to the second embodiment of the present invention. The example shown in FIG. 6 shows an example in which a plurality of (two in the example of FIG. 6) USB devices are connected to the host computer 1, but any number of USB devices up to 127 may be connected. . In the example shown in FIG. 6, an example is shown in which a USB device 6 that is a USB storage class is connected to the host computer 1. The USB device 6 is connected to the host computer 1 via the USB cable 7.

ここで、USBストレージ機能を持つUSBデバイス6をホストコンピュータ1に接続した場合の課題について説明する。
ホストコンピュータ1からUSBデバイス6への書き込み処理が完了する前に、USBデバイス6が接続されたUSBホストI/FのVBUSを一定時間停止すると、書き込み中のファイルが破損してしまう事態が発生する可能性がある。
Here, a problem when the USB device 6 having the USB storage function is connected to the host computer 1 will be described.
If the VBUS of the USB host I / F to which the USB device 6 is connected is stopped for a certain period of time before the writing process from the host computer 1 to the USB device 6 is completed, the file being written may be damaged. there is a possibility.

なお、ユーザは、リセット処理がどのUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスに対して有効になるかの判断が難しく、間違った操作を行って、USBストレージクラスのUSBデバイス6に対してリセット指示を行ってしまう可能性もある。   Note that it is difficult for the user to determine which USB host I / F the reset process is valid for, and reset the USB storage class USB device 6 by performing an incorrect operation. There is also the possibility of giving instructions.

また、ユーザが行うリセット指示が、特定のUSBホストI/Fに対して有効になると確定していたとしても、USBデバイスを装着する際にUSBホストI/Fへの接続に人為的な誤りがある場合がある。このような場合には、結局、正しく所望のUSBデバイスに対してリセット処理を行うことができない。
本実施例2では、これらの課題を解決する構成について説明する。
Even if it is determined that the reset instruction given by the user is valid for a specific USB host I / F, there is a human error in connecting to the USB host I / F when the USB device is mounted. There may be. In such a case, the reset process cannot be correctly performed on the desired USB device after all.
In the second embodiment, a configuration for solving these problems will be described.

図7は、図6で示したホストコンピュータ1にUSBデバイス2とUSBデバイス6のように複数のUSBデバイスが接続された場合でも、USBホストI/FごとにVBUSのOFF/ON制御を可能にする構成を説明する図である。なお、図4と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 7 shows that VBUS OFF / ON control can be performed for each USB host I / F even when a plurality of USB devices such as the USB device 2 and the USB device 6 are connected to the host computer 1 shown in FIG. It is a figure explaining the structure to perform. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIG.

USBホストI/F(N)701は、ホストコンピュータ1内部にあるUSBホストコントローラ207に接続されるインタフェースである。USBホストI/F(N)701に繋がるUSBデバイス6には、内部にUSBデバイス2と同様に、それぞれUSBデバイスI/F702とUSBデバイスコントローラ703が存在する。USBホストI/F(N)701とUSBデバイス6の間には、それぞれVBUS705、D+(706)、D−(707)、GND708の各信号線が繋がっている。なお、信号線705〜708は、USBケーブル7に内包されている。   The USB host I / F (N) 701 is an interface connected to the USB host controller 207 inside the host computer 1. The USB device 6 connected to the USB host I / F (N) 701 includes a USB device I / F 702 and a USB device controller 703, as in the USB device 2. Between the USB host I / F (N) 701 and the USB device 6, signal lines of VBUS 705, D + (706), D- (707), and GND 708 are connected. The signal lines 705 to 708 are included in the USB cable 7.

GPIO214は、少なくとも、VBUS302のOFF/ONをコントロールする不図示のレジスタビット(1)と、VBUS705のOFF/ONをコントロールする不図示のレジスタビット(N)を有する。レジスタビット(1)の値はAND回路401に出力され、レジスタビット(N)の値はAND回路704に出力される。   The GPIO 214 has at least a register bit (1) (not shown) for controlling OFF / ON of the VBUS 302 and a register bit (N) (not shown) for controlling OFF / ON of the VBUS 705. The value of the register bit (1) is output to the AND circuit 401, and the value of the register bit (N) is output to the AND circuit 704.

AND回路N704は、CPU201の指示で制御されるGPIO214からの出力値と、USBホストI/F701から出力されるVBUSの出力値の論理積(AND)を取ることで、USBデバイス6に与えるVBUS705のOFF/ONを制御する。   The AND circuit N704 calculates the logical product (AND) of the output value from the GPIO 214 controlled by the instruction of the CPU 201 and the output value of the VBUS output from the USB host I / F 701, thereby obtaining the VBUS 705 to be given to the USB device 6. Controls OFF / ON.

710はUSBレセクタプルで、USBケーブル7の先端に設けられたUSBプラグ(不図示)を接続する部分(差し込み口)である。AND回路704は、USBホストI/F701とUSBレセクタプル710の間のVBUS上(即ち、USBインタフェースの電力線上)に設けられる。   Reference numeral 710 denotes a USB recess pull, which is a portion (insertion port) for connecting a USB plug (not shown) provided at the tip of the USB cable 7. The AND circuit 704 is provided on the VBUS (that is, on the power line of the USB interface) between the USB host I / F 701 and the USB recess pull 710.

なお、図7では、AND回路を用いて簡易的にVBUSのOFF/ONを制御するように表記しているが、ハイサイドスイッチとOR回路を用いてVBUSのOFF/ONを制御することも可能である。また、VBUSのOFF/ONを切り替え可能な構成であれば、他の構成であっても、本発明に適用可能である。   In FIG. 7, VBUS OFF / ON is simply controlled using an AND circuit, but it is also possible to control VBUS OFF / ON using a high-side switch and an OR circuit. It is. In addition, other configurations can be applied to the present invention as long as the configuration can switch OFF / ON of VBUS.

図8は、ホストコンピュータ1上で動作するプログラムが管理する各USBホストI/Fごとに、どのクラスのUSBデバイスが接続されたか管理するテーブルを示す図である。この管理テーブルは、CPU201によって作成され、RAM204上に格納される。例えば、図7で示したように、ホストコンピュータ1がN個のUSBホストI/Fを備える場合、図8に示すようにN行の配列(管理テーブル)を用意する必要がある。   FIG. 8 is a diagram showing a table for managing which class of USB device is connected for each USB host I / F managed by a program operating on the host computer 1. This management table is created by the CPU 201 and stored on the RAM 204. For example, as shown in FIG. 7, when the host computer 1 includes N USB host I / Fs, it is necessary to prepare an array (management table) of N rows as shown in FIG.

図8において、801の列は、USBホストI/Fの番号を保持する。802の列は、それぞれのUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスのクラス情報(デバイスの種類の分類情報)を格納する。例えば、USBデバイス2が、HIDクラスを持つデバイスであれば、803に示すように、"USBホストI/F(1)"に接続されたUSBデバイス2は、"HIDクラス"とデータを保持する。なお、HIDは、ヒューマン・インタフェース・デバイスを意味し、例えば、キーボード、マウス、カードリーダ等が対応する。同様に、USBデバイス6が、ストレージクラスを持つデバイスであれば、804に示すように、"USBホストI/F(N)"に接続されたUSBデバイス6は、"ストレージクラス"とデータを保持する。   In FIG. 8, the column 801 holds the number of the USB host I / F. The column 802 stores class information (device type classification information) of the USB device connected to each USB host I / F. For example, if the USB device 2 is a device having an HID class, the USB device 2 connected to the “USB host I / F (1)” holds “HID class” and data as shown in 803. . HID means a human interface device, and corresponds to, for example, a keyboard, a mouse, a card reader, and the like. Similarly, if the USB device 6 is a device having a storage class, the USB device 6 connected to the “USB host I / F (N)” holds “storage class” and data as shown in 804. To do.

なお、USBデバイスは、ホストコンピュータに接続された際、USBホストコントローラから送られるコマンドに応答して、デバイスのクラス情報を含むデバイスの情報を通知する。このやり取りをエニュミレーションと呼ぶ。CPU201は、予めこのクラス情報とUSBホストI/Fの対応結果を、図8のようなテーブルに格納し保持している。   When connected to the host computer, the USB device notifies device information including device class information in response to a command sent from the USB host controller. This exchange is called enumeration. The CPU 201 stores the class information and the correspondence result of the USB host I / F in advance in a table as shown in FIG.

以下、図9のフローチャートを用いて本実施例の制御フローを説明する。
図9は、実施例2のホストコンピュータ1がVBUS302を一定時間OFFにして、その後VBUS302をONすることによりUSBデバイス2のシステム再起動を促す処理(リセット処理)を例示するフローチャートである。このフローチャートの各ステップの処理は、ホストコンピュータ1のCPU201がHDD203等に格納されるプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
Hereinafter, the control flow of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process (reset process) that prompts the system restart of the USB device 2 when the host computer 1 according to the second embodiment turns off the VBUS 302 for a certain time and then turns on the VBUS 302. The processing of each step in this flowchart is realized by the CPU 201 of the host computer 1 reading and executing a program stored in the HDD 203 or the like.

ステップS901において、CPU201は、入力部211の入力状況を、入力部コントローラ215経由で取得し、ユーザからのリセット指示の入力を監視し、リセットが入力されたか否かを判定する。なお、リセット指示は、実施例1で示したものと同様である。   In step S901, the CPU 201 acquires the input status of the input unit 211 via the input unit controller 215, monitors the input of a reset instruction from the user, and determines whether a reset is input. The reset instruction is the same as that shown in the first embodiment.

そして、ユーザからのリセット指示の入力を検出していないと判定した場合(S901でNoの場合)、CPU201は、S901でリセット指示入力の監視を継続する。
一方、ユーザからのリセット指示の入力を検出したと判定した場合(S901でYesの場合)、CPU201は、S902に処理を進める。
If it is determined that the reset instruction input from the user has not been detected (No in S901), the CPU 201 continues monitoring the reset instruction input in S901.
On the other hand, if it is determined that the input of the reset instruction from the user has been detected (Yes in S901), the CPU 201 advances the process to S902.

ステップS902では、CPU201は、USBホストI/F208先に接続されたUSBデバイスのクラス種別が何であるかを確認し、USBストレージクラスか否かを判定する。   In step S902, the CPU 201 checks what the class type of the USB device connected to the USB host I / F 208 destination is, and determines whether it is a USB storage class.

そして、USBホストI/F208先に接続されたUSBデバイスのクラス種別が図8の804のようなUSBストレージクラスであると判定した場合(S902でYesの場合)、CPU201は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。USBストレージクラスである場合、上述のようにファイル破損の可能性があるため、VBUS302をOFFしその後ONする処理(リセット処理)を行うことなく処理を終了する。   If it is determined that the class type of the USB device connected to the USB host I / F 208 destination is a USB storage class such as 804 in FIG. 8 (Yes in S902), the CPU 201 performs the processing of this flowchart as it is. Exit. In the case of the USB storage class, since there is a possibility of file corruption as described above, the processing ends without performing processing (reset processing) for turning off VBUS 302 and then turning it on.

一方、USBホストI/F208先に接続されたUSBデバイスのクラス種別がUSBストレージクラスでないと判定した場合(S902でNoの場合)、CPU201は、S903に処理を進める。例えば、図8の803のようなHIDクラスであれば、S903に処理を進め、リセット処理を行う。   On the other hand, when it is determined that the class type of the USB device connected to the USB host I / F 208 destination is not the USB storage class (No in S902), the CPU 201 advances the process to S903. For example, in the case of an HID class such as 803 in FIG. 8, the process proceeds to S903 and reset processing is performed.

ステップS903では、CPU201は、GPIO214に設けられたVBUS302のOFF/ONをコントロールするレジスタビットを「OFF」にするように設定する。S903の処理により、図7に示したAND回路401に入力されているGPIO214からの信号レベルが「Low」になる。これにより、USBホストI/F208からのVBUS出力が「High」であった場合でも、USBデバイス2に入力されるVBUS302が「Low」になる。   In step S903, the CPU 201 sets a register bit for controlling OFF / ON of the VBUS 302 provided in the GPIO 214 to “OFF”. By the processing in S903, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit 401 shown in FIG. 7 becomes “Low”. Accordingly, even when the VBUS output from the USB host I / F 208 is “High”, the VBUS 302 input to the USB device 2 becomes “Low”.

次に、ステップS904において、CPU201は、上記S903の処理の後、一定時間(例えば5秒間)Waitし、該一定時間経過後(S904でYesと判断した後)、S905に処理を進める。このS904の処理により、一定時間、VBUS302が「Low」に保持される。   Next, in step S904, the CPU 201 waits for a fixed time (for example, 5 seconds) after the process of S903, and after the fixed time has elapsed (determined Yes in S904), proceeds to S905. By the processing in S904, the VBUS 302 is held at “Low” for a certain time.

ステップS905では、CPU201は、GPIO214のVBUS302のOFF/ONをコントロールするレジスタビットを「ON」する設定にする。このS905の処理により、図7に示したAND回路401に入力されているGPIO214からの信号レベルが「High」になる。これにより、UBSホストI/F208からのVBUS出力が「High」であった場合、USBデバイス2に入力されるVBUS302が、「High」になる。   In step S905, the CPU 201 sets the register bit for controlling the OFF / ON of the VBUS 302 of the GPIO 214 to “ON”. By the processing of S905, the signal level from the GPIO 214 inputted to the AND circuit 401 shown in FIG. 7 becomes “High”. Thus, when the VBUS output from the UBS host I / F 208 is “High”, the VBUS 302 input to the USB device 2 becomes “High”.

以上示したような上記S901〜S905の処理を行うことにより、USBストレージクラスのデバイスが接続されているUSBホストI/Fに対してはリセット処理が行われないため、実施例1の効果に加え、以下のような効果を有する。
例えば、ユーザが、指示するリセット処理がどのUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスに対して有効になるかの判断を誤ってしまっても、リセット処理により、デバイスに書き込み中のファイルが破損してしまう事態は発生しなくなる。また、単純に接続先のUSBホストI/Fを間違ってしまったとしても、リセット処理により、接続中のデバイスに書き込み中のファイルが破損してしまう事態は発生しなくなる。
By performing the processing of S901 to S905 as described above, the reset processing is not performed for the USB host I / F to which the USB storage class device is connected. Have the following effects.
For example, even if the user mistakenly determines which USB host I / F the reset process instructed is valid for the USB device connected to it, the file being written to the device is damaged by the reset process. This will not happen. Moreover, even if the USB host I / F of the connection destination is simply wrong, a situation in which the file being written to the connected device is not damaged by the reset process does not occur.

なお、図9に示した処理では、リセット指示の対象となるUSBホストI/Fに接続されたデバイスがUSBストレージクラスのデバイス(即ち、記憶装置に分類されるデバイス)である場合には、リセット処理を行わない構成を示した。しかし、リセット指示の対象となるUSBホストI/Fに接続されたデバイスがUSBストレージクラスのデバイスである場合には、該デバイスへの書き込み処理中か否かを判断する。そして、ホストコンピュータ1からデバイスに書き込み処理中の場合、該書き込み処理の終了を待ってリセット処理を行うようにするようにし、一方、書き込み処理中でない場合、そのままリセット処理を行うようにしてもよい。この構成により、USBストレージクラスのデバイスであっても、安全に(書き込み中のファイルを破損させることなく)、リセット処理を行うことができる。   In the process shown in FIG. 9, when the device connected to the USB host I / F that is the target of the reset instruction is a USB storage class device (that is, a device classified as a storage device), the reset is performed. A configuration without processing is shown. However, if the device connected to the USB host I / F that is the target of the reset instruction is a USB storage class device, it is determined whether or not a write process is being performed on the device. When the host computer 1 is in the process of writing to the device, the reset process may be performed after the end of the write process. On the other hand, when the write process is not being performed, the reset process may be performed as it is. . With this configuration, even a USB storage class device can safely perform reset processing (without damaging a file being written).

実施例2では、ホストコンピュータ1とUSBデバイス2,USBデバイス6といった複数のUSBデバイスが接続された場合に、特定のUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスのみのリセットを有効にするという形態であった。この形態では、上記特定のUSBホストI/F以外の任意のUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスに対してリセット処理を行えない。実施例3では、この課題を解決する処理を説明する。なお、本実施例3のホストコンピュータ1のハードウェア構成は、図7に示す構成と同様とする。   In the second embodiment, when a host computer 1 and a plurality of USB devices such as a USB device 2 and a USB device 6 are connected, only the USB device connected to a specific USB host I / F is enabled to be reset. Met. In this form, the reset process cannot be performed for a USB device connected to any USB host I / F other than the specific USB host I / F. In the third embodiment, a process for solving this problem will be described. Note that the hardware configuration of the host computer 1 of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG.

図10は、ホストコンピュータ1上で動作するプログラムが管理する各USBホストI/Fごとに、どのクラスのUSBデバイスが接続されたか管理するテーブルを示す図である。この管理テーブルは、CPU201によって作成され、RAM204上に格納される。例えば、図7で示した様にホストコンピュータ1がN個のUSBホストI/Fを持っていた場合、図10に示すようにN行の配列(管理テーブル)を用意する必要がある。   FIG. 10 is a diagram showing a table for managing which class of USB device is connected for each USB host I / F managed by a program operating on the host computer 1. This management table is created by the CPU 201 and stored on the RAM 204. For example, when the host computer 1 has N USB host I / Fs as shown in FIG. 7, it is necessary to prepare an array (management table) of N rows as shown in FIG.

図10において、1001、1002、1004、1005は、図8の801、802、803、804と同様であるので説明は省略する。
1003の列は、それぞれのUSBホストI/Fに接続されたUSBデバイスのプロダクト情報を格納する。例えば、USBデバイス2が、"カードリーダA"というプロダクト情報をもつUSBデバイスであれば、1006に示すように、"USBホストI/F(1)"に接続されたUSBデバイス2は、"カードリーダA"とデータを保持する。同様に、USBデバイス6が、"USBメモリB"というプロダクト情報を持つデバイスであれば、1007に示すように、"USBホストI/F(N)"に接続されたUSBデバイス6は、"USBメモリB"とデータを保持する。
In FIG. 10, reference numerals 1001, 1002, 1004, and 1005 are the same as 801, 802, 803, and 804 in FIG.
A column 1003 stores product information of the USB device connected to each USB host I / F. For example, if the USB device 2 is a USB device having product information “card reader A”, as shown at 1006, the USB device 2 connected to the “USB host I / F (1)” Holds data with reader A ". Similarly, if the USB device 6 is a device having product information “USB memory B”, as shown in 1007, the USB device 6 connected to the “USB host I / F (N)” Holds memory B "and data.

なお、USBデバイスは、ホストコンピュータに接続された際、USBホストコントローラから送られるコマンドに応答して、デバイスのクラス情報やプロダクト情報を含むデバイスの情報を通知する。このやり取りをエニュミレーションと呼ぶ。CPU201は、予めこのクラス情報及びプロダクト情報とUSBホストI/Fの対応結果を、図10のようなテーブルに格納している。   When the USB device is connected to the host computer, the USB device notifies device information including device class information and product information in response to a command sent from the USB host controller. This exchange is called enumeration. The CPU 201 stores the class information, product information, and USB host I / F correspondence results in advance in a table as shown in FIG.

図11は、ホストコンピュータ1のCPU201の制御によりディスプレイ210上に各USBホストI/Fに接続されたUSBデバイスのプロダクト情報の選択ボタンを表示するイメージを例示する図である。
図13は、入力部211及びディスプレイ210を例示する図である。図13では、ホストコンピュータ1がプリンタ、複合機等の画像形成装置である場合の入力部211を例示する。
図13に示すように、ディスプレイ210上には、入力部211の一部のタッチパネルが装着されており、表示上のボタンを押すことにより、選択操作が可能になっているものである。
FIG. 11 is a diagram exemplifying an image in which a product information selection button of a USB device connected to each USB host I / F is displayed on the display 210 under the control of the CPU 201 of the host computer 1.
FIG. 13 is a diagram illustrating the input unit 211 and the display 210. FIG. 13 illustrates the input unit 211 when the host computer 1 is an image forming apparatus such as a printer or a multifunction peripheral.
As shown in FIG. 13, a part of the touch panel of the input unit 211 is mounted on the display 210, and a selection operation can be performed by pressing a button on the display.

なお、リセット指示としては、例えば、CPU201の制御によりディスプレイ210上に"USBリセット"ボタンを表示し、ユーザがこの"USBリセット"ボタンを入力部211経由で押下することで行われるようなものがある。また、リセット指示は、入力部211の所定のハードキーを所定の方法で操作することにより行われるものでもよい。例えば、図13に示す"#"キー1301を長押しするような特殊操作を行うことにより、ユーザによりリセット指示を入力するものでもよい。   As the reset instruction, for example, a “USB reset” button is displayed on the display 210 under the control of the CPU 201, and the user presses the “USB reset” button via the input unit 211. is there. Further, the reset instruction may be issued by operating a predetermined hard key of the input unit 211 by a predetermined method. For example, the user may input a reset instruction by performing a special operation such as pressing and holding the “#” key 1301 shown in FIG.

以下に図12のフローチャートを用いて本実施例の制御フローを説明する。
図12は、実施例3のホストコンピュータ1が指定されたUSBホストI/Fに対するリセット処理を例示するフローチャートである。このフローチャートの各ステップの処理は、ホストコンピュータ1のCPU201がHDD203等に格納されるプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
The control flow of this embodiment will be described below using the flowchart of FIG.
FIG. 12 is a flowchart illustrating reset processing for the USB host I / F designated by the host computer 1 according to the third embodiment. The processing of each step in this flowchart is realized by the CPU 201 of the host computer 1 reading and executing a program stored in the HDD 203 or the like.

ステップS1201において、CPU201は、入力部211の入力状況を、入力部コントローラ215経由で取得し、ユーザからのリセット指示の入力を監視し、リセット指示が入力されたか否かを判定する。なお、リセット指示については上述したので説明は省略する。   In step S1201, the CPU 201 acquires the input status of the input unit 211 via the input unit controller 215, monitors the input of a reset instruction from the user, and determines whether the reset instruction is input. Since the reset instruction has been described above, a description thereof will be omitted.

そして、ユーザからのリセット指示の入力を検出していないと判定した場合(S1201でNoの場合)、CPU201は、S1201でリセット指示入力の監視を継続する。
一方、ユーザからのリセット指示の入力を検出したと判定した場合(S1201でYesの場合)、CPU201は、S1202に処理を進める。
If it is determined that the input of the reset instruction from the user has not been detected (No in S1201), the CPU 201 continues to monitor the reset instruction input in S1201.
On the other hand, if it is determined that the input of the reset instruction from the user has been detected (Yes in S1201), the CPU 201 advances the process to S1202.

ステップS1202では、CPU201は、予めRAM204上に格納していた図10に示したような各USBホストI/Fごとの接続情報を基に、図11で示したような情報を、ディスプレイ210上に表示制御する。上述したように、エニュミレーションの際、USBデバイスは、クラス情報の他に、プロダクト情報(USBデバイスの製品名称を特定する情報)をUSBホストコントローラ207に通知している。図10に示した"カードリーダA"1006や、"USBメモリB"1007は、各USBデバイスがエニュミレーション時にホストコンピュータ1に返答したプロダクト情報を格納したものである。ユーザは、上記S1202において、ホストコンピュータに接続されたUSBデバイスのプロダクト情報一覧が、例えば図11のようにディスプレイ210上に表示されることにより、どのUSBデバイスに対してリセットをかけたいか判断が可能になる。   In step S1202, the CPU 201 displays the information shown in FIG. 11 on the display 210 based on the connection information for each USB host I / F as shown in FIG. Control display. As described above, at the time of enumeration, the USB device notifies the USB host controller 207 of product information (information specifying the product name of the USB device) in addition to the class information. “Card reader A” 1006 and “USB memory B” 1007 shown in FIG. 10 store product information returned from each USB device to the host computer 1 during enumeration. In S1202, the user displays a product information list of USB devices connected to the host computer on the display 210 as shown in FIG. 11, for example, to determine which USB device to reset. It becomes possible.

次に、ステップS1203において、CPU201は、上記S1202で表示したUSBデバイス(プロダクト情報により判別可能)のうちのいずれかのユーザによる選択を監視する。
そして、ユーザからのUSBデバイスの選択を検出していないと判定した場合(S1203でNoの場合)、CPU201は、S1203でUSBデバイスの選択の監視を継続する。
Next, in step S1203, the CPU 201 monitors the selection by one of the USB devices (which can be discriminated by product information) displayed in S1202.
If it is determined that the selection of the USB device from the user has not been detected (No in S1203), the CPU 201 continues to monitor the selection of the USB device in S1203.

一方、ユーザからのUSBデバイスの選択を検出したと判定した場合(S1203でYesの場合)、CPU201は、S1204に処理を進める。
なお、上記USBデバイスの選択を検出した場合、CPU201は、図10に示したようなテーブルから、選択されたUSBデバイスが、どのUSBホストI/Fに接続されたデバイスであるか判断である。
On the other hand, if it is determined that selection of the USB device from the user has been detected (Yes in S1203), the CPU 201 advances the process to S1204.
If the selection of the USB device is detected, the CPU 201 determines from the table as shown in FIG. 10 which USB host I / F the selected USB device is connected to.

ステップS1204では、CPU201は、上記S1203でユーザにより選択されたUSBデバイスが接続されたUSBホストI/Fに対してVBUS電源制御するGPIO214のレジスタビットを「OFF」にするように設定する。
例えば、上記S1203の処理の結果、ユーザにより図11のカードリーダA(1101)が選択されたと判断した場合、CPU201は、USBホストI/F(1)、つまりVBUS302のOFF/ON処理を行う。また例えば、上記S1203の処理の結果、ユーザにより図11のUSBメモリB(1102)が選択されたと判断した場合、CPU201は、USBホストI/F(N)、つまりVBUS705のOFF/ON処理を行う。
In step S1204, the CPU 201 sets the register bit of the GPIO 214 that performs VBUS power control to “OFF” for the USB host I / F to which the USB device selected by the user in step S1203 is connected.
For example, if the CPU 201 determines that the card reader A (1101) in FIG. 11 has been selected by the user as a result of the process of S1203, the CPU 201 performs an OFF / ON process of the USB host I / F (1), that is, the VBUS 302. Further, for example, when it is determined that the user has selected the USB memory B (1102) in FIG. 11 as a result of the process of S1203, the CPU 201 performs the USB host I / F (N), that is, the VBUS 705 OFF / ON process. .

即ち、カードリーダA(1101)が選択された場合、上記S1204の処理により、図7に示したAND回路401に入力されているGPIO214からの信号レベルが「Low」になる。これにより、USBホストI/F208からのVBUS出力が「High」であった場合でも、USBデバイス2に入力されるVBUS302が「Low」になる。また、USBメモリ(1102)が選択された場合、上記S1204の処理により、AND回路704に入力されているGPIO214からの信号レベルが「Low」になる。これにより、USBホストI/F701からのVBUS出力が「High」であった場合でも、USBデバイス6に入力されるVBUS705が「Low」になる。   That is, when the card reader A (1101) is selected, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit 401 shown in FIG. 7 becomes “Low” by the processing of S1204. Accordingly, even when the VBUS output from the USB host I / F 208 is “High”, the VBUS 302 input to the USB device 2 becomes “Low”. When the USB memory (1102) is selected, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit 704 becomes “Low” by the process of S1204. Accordingly, even when the VBUS output from the USB host I / F 701 is “High”, the VBUS 705 input to the USB device 6 becomes “Low”.

次に、ステップS1205において、CPU201は、上記S1204の処理の後、一定時間(例えば5秒間)Waitし、該一定時間経過後(S1205でYesと判断した後)、S1206に処理を進める。このS1205の処理により、上記S1203でユーザにより選択されたデバイスに入力されるVBUSが、一定時間「Low」に保持される。   Next, in step S1205, the CPU 201 waits for a predetermined time (for example, 5 seconds) after the process of S1204, and after the predetermined time has elapsed (determined Yes in S1205), proceeds to S1206. As a result of the processing in S1205, the VBUS input to the device selected by the user in S1203 is held at “Low” for a certain period of time.

ステップS1206では、CPU201は、上記S1203でユーザにより選択されたUSBデバイスが接続されたUSBホストI/Fに対してVBUS電源制御するGPIO214のレジスタビットを「ON」にするように設定する。このS1206の処理により、図7に示したAND回路に入力されているGPIO214からの信号レベルが「High」になる。これにより、UBSホストI/FからのVBUS出力が「High」であった場合、USBデバイスに入力されるVBUSが、「High」になる。   In step S1206, the CPU 201 sets the register bit of the GPIO 214 that performs VBUS power control to “ON” for the USB host I / F to which the USB device selected by the user in step S1203 is connected. By the processing in S1206, the signal level from the GPIO 214 input to the AND circuit shown in FIG. 7 becomes “High”. Thereby, when the VBUS output from the UBS host I / F is “High”, the VBUS input to the USB device becomes “High”.

以上示したような上記S1201〜S1206の処理を行うことにより、ユーザが指定したデバイスが接続されているUSBホストI/Fに対するリセット処理が行われる。よって、ユーザは所望のUSBデバイスを容易に選択してリセットすることができる。   By performing the processing of S1201 to S1206 as described above, reset processing is performed on the USB host I / F to which the device specified by the user is connected. Therefore, the user can easily select and reset a desired USB device.

なお、図9に示した処理のように、リセット指示の対象となるUSBホストI/Fに接続されたデバイスがUSBストレージクラスのデバイス(即ち、記憶装置に分類されるデバイス)である場合には、リセット処理を行わないように構成してもよい。
また、図11において、USBストレージクラスのUSBメモリB(1102)をグレー表示し、選択できないようにしてもよい。
このような構成により、ユーザが誤ってUSBストレージクラスのデバイスにリセット処理を指示していまい、書き込み中のファイルを破損させることがなくなる。
If the device connected to the USB host I / F that is the target of the reset instruction is a USB storage class device (that is, a device that is classified as a storage device) as in the process shown in FIG. The reset process may not be performed.
In FIG. 11, the USB storage class USB memory B (1102) may be displayed in gray so that it cannot be selected.
With such a configuration, the user does not instruct the USB storage class device to perform the reset process by mistake, and the file being written is not damaged.

また、リセット指示の対象となるUSBホストI/Fに接続されたデバイスがUSBストレージクラスのデバイスである場合には、CPU201は、該デバイスへの書き込み処理中か否かを判断する。そして、CPU201は、ホストコンピュータ1からデバイスに書き込み処理中の場合、該書き込み処理の終了を待ってリセット処理を行うようにし、一方、書き込み処理でない場合、そのままリセット処理を行うようにしてもよい。この構成により、USBストレージクラスのデバイスであっても、安全に(書き込み中のファイルを破損させることなく)、リセット処理を行うことができる。   If the device connected to the USB host I / F that is the target of the reset instruction is a USB storage class device, the CPU 201 determines whether or not the writing process to the device is in progress. Then, the CPU 201 may perform the reset process after the end of the write process when the host computer 1 is performing the write process on the device, and may perform the reset process as it is when the process is not the write process. With this configuration, even a USB storage class device can safely perform reset processing (without damaging a file being written).

なお、実施例2では、図9に示した処理を特定のUSBホストI/Fに対して実行するようにしたが、図9に示した処理を、ホストコンピュータ1が備える全てのUSBホストI/Fに対して実行するようにしてもよい。これにより、全てのUSBホストI/Fに対して同様の効果が得られる。   In the second embodiment, the process shown in FIG. 9 is executed for a specific USB host I / F. However, the process shown in FIG. You may make it perform with respect to F. Thereby, the same effect can be obtained for all the USB host I / Fs.

以上のように、各実施例では、USBインタフェースのVBUSをOFF/ONさせることを実現させる回路構造、VBUSをOFF/ONをユーザ指示で可能とする構成(USBデバイスのリセットを指示できるボタン、画面等)を設ける。そして、ユーザからのリセット指示に応じて、USB VBUSをOFF/ONして、デバイスに対する電力供給を一定時間遮断した後に再供給するリセット処理を実行するように制御する。これにより、ホストコンピュータ側の要因でなく、USBデバイス側要因で通信不通になる場合が発生しても、ホストコンピュータを再起動させずに、USBデバイス側だけ再起動して通信状態を復旧させることができる。   As described above, in each embodiment, the circuit structure that realizes turning off / on the VBUS of the USB interface, the configuration that enables the user to turn off / on the VBUS (buttons and screens that can instruct the USB device to be reset) Etc.). Then, in response to a reset instruction from the user, the USB VBUS is turned OFF / ON, and control is performed so as to execute a reset process for re-supplying after the power supply to the device is cut off for a certain time. As a result, even if communication is interrupted due to a USB device side factor instead of a host computer side factor, only the USB device side is restarted to restore the communication state without restarting the host computer. Can do.

なお、実施例2、3では、USBインタフェースを介して、ホストコンピュータとデバイスが接続される構成について説明した。しかし、ホストコンピュータとデバイスとを接続する通信インタフェースは、USBインタフェースに限定されるものではない。接続されるデバイスに対して電力供給可能な通信インタフェースで、該インタフェースを介してデバイスからクラス情報やプロダクト情報を通知可能なインタフェースであれば、他の通信インタフェースであっても、実施例2、3を適用可能である。
従って、実施例2、3によれば、所定の通信インタフェースを介して情報処理装置と接続されるデバイスとの通信が不通になった場合でも、情報処理装置の他の機能は動作させた状態で、デバイスの通信不通状態を復旧させることができる。
In the second and third embodiments, the configuration in which the host computer and the device are connected via the USB interface has been described. However, the communication interface for connecting the host computer and the device is not limited to the USB interface. As long as it is a communication interface that can supply power to the connected device and can notify the class information and product information from the device through the interface, even if it is another communication interface, the second and third embodiments. Is applicable.
Therefore, according to the second and third embodiments, even when communication with a device connected to the information processing apparatus via a predetermined communication interface is interrupted, the other functions of the information processing apparatus are still in operation. , It is possible to restore the communication interruption state of the device.

以上より、HIDクラス等のUSBデバイスの場合のように、ホストコンピュータの監視プログラムからのテスト通信に応答できないデバイスであっても、ホストコンピュータの入力部からのユーザ指示により、ホストコンピュータを再起動させることなく、リセット処理することができる。
また、デバイスが、ホストコンピュータの機器のモール内部に装着されている場合であっても、ホストコンピュータの入力部からのユーザ指示により、ホストコンピュータを再起動させることなく、リセット処理することができる。
よって、USBデバイス等のデバイスとの通信が不通になった場合でも、ホストコンピュータの他の機能は動作させた状態で、デバイスの通信不通状態を復旧させることができる。
As described above, even if the device cannot respond to the test communication from the monitoring program of the host computer as in the case of the USB device of the HID class or the like, the host computer is restarted by a user instruction from the input unit of the host computer. The reset process can be performed without any problem.
Further, even when the device is mounted inside the mall of the host computer device, reset processing can be performed without restarting the host computer according to a user instruction from the input unit of the host computer.
Therefore, even if communication with a device such as a USB device is interrupted, the communication disconnection state of the device can be recovered while other functions of the host computer are operating.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention.

(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not. That is, the present invention includes all the combinations of the above-described embodiments and modifications thereof.

1 ホストコンピュータ
2 USBデバイス
201 CPU
214 GPIO
302 VBUS
401 AND回路
1 Host computer 2 USB device 201 CPU
214 GPIO
302 VBUS
401 AND circuit

Claims (11)

接続されるデバイスに対して電力供給可能な通信インタフェースを有する情報処理装置であって、
前記通信インタフェースを介したデバイスに対する電力供給を遮断可能な遮断手段と、
ユーザから前記通信インタフェースに接続されるデバイスに対するリセット指示の入力を受け付ける指示手段と、
前記リセット指示の入力に応じて、前記遮断手段を制御し、前記通信インタフェースを介した前記デバイスに対する電力供給を一定時間遮断した後に再供給するリセット処理を実行する制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus having a communication interface capable of supplying power to a connected device,
Shut-off means capable of shutting off power supply to the device via the communication interface;
Instruction means for receiving an input of a reset instruction for a device connected to the communication interface from a user;
Control means for controlling the shut-off means in response to an input of the reset instruction, and executing a reset process for re-supplying the power supply to the device via the communication interface after being shut off for a certain period of time;
An information processing apparatus comprising:
前記通信インタフェースは、USBインタフェースであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication interface is a USB interface. 前記遮断手段は、前記通信インタフェースの電力線上に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the blocking unit is provided on a power line of the communication interface. 前記制御手段は、前記通信インタフェースに接続されているデバイスが特定の種類のデバイスである場合には、前記リセット処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The said control means does not perform the said reset process, when the device connected to the said communication interface is a specific kind of device, The one of the Claims 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Information processing device. 前記特定の種類は、記憶装置に分類される種類であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the specific type is a type classified as a storage device. 前記制御手段は、前記通信インタフェースに接続されているデバイスが記憶装置である場合には、前記デバイスへの書き込み処理中の場合、該書き込み処理の終了を待って前記リセット処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When the device connected to the communication interface is a storage device, the control means performs the reset process after completion of the write process when the write process to the device is in progress. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記制御手段は、前記デバイスから通知される情報に基づいて該デバイスの種類を判定することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit determines a type of the device based on information notified from the device. 前記通信インタフェースを複数備え、
前記通信インタフェースごとに前記遮断手段を設け、
前記指示手段は、前記リセット指示で対象とするデバイスの指定も受け付けるものであり、
前記制御手段は、前記リセット指示とともに指定されたデバイスが接続されている通信インタフェースに対して前記リセット処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A plurality of the communication interfaces;
Providing the blocking means for each communication interface;
The instruction means accepts designation of a target device in the reset instruction,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs the reset process on a communication interface to which a device designated together with the reset instruction is connected.
前記指示手段は、前記各通信インタフェースに接続されているデバイスから通知される情報に基づいて、各通信インタフェースに接続されているデバイスのプロダクト情報を表示し、前記リセット指示で対象とするデバイスの指定を受け付けることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。   The instruction means displays product information of a device connected to each communication interface based on information notified from the device connected to each communication interface, and designates a target device in the reset instruction The information processing apparatus according to claim 8, wherein the information processing apparatus accepts. 接続されるデバイスに対して電力供給可能な通信インタフェースと、前記通信インタフェースを介したデバイスに対する電力供給を遮断可能な遮断手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
ユーザから前記通信インタフェースに接続されるデバイスに対するリセット指示の入力を受け付ける指示ステップと、
前記リセット指示の入力に応じて、前記遮断手段を制御し、前記通信インタフェースを介した前記デバイスに対する電力供給を一定時間遮断した後に再供給するリセット処理を実行するステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing apparatus, comprising: a communication interface capable of supplying power to a connected device; and a blocking unit capable of blocking power supply to the device via the communication interface,
An instruction step for receiving an input of a reset instruction for a device connected to the communication interface from a user;
Performing a reset process for controlling the shut-off means in response to an input of the reset instruction, and re-supplying power to the device via the communication interface after shut-off for a certain period of time;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された制御手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a control means as described in any one of Claims 1 thru | or 9.
JP2014192205A 2014-09-22 2014-09-22 Information processing device, control method of information processing device, and program Pending JP2016062529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192205A JP2016062529A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Information processing device, control method of information processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192205A JP2016062529A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Information processing device, control method of information processing device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062529A true JP2016062529A (en) 2016-04-25

Family

ID=55796079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192205A Pending JP2016062529A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Information processing device, control method of information processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016062529A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160006620A1 (en) Hardware management and control of computer components through physical layout diagrams
US20180210783A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
CN107678997B (en) Hot plug method, system, device and readable storage medium of PCIE (peripheral component interface express) card
JP6141240B2 (en) Printing apparatus, storage control apparatus connected to printing apparatus, printing apparatus control method and program
US9749189B2 (en) Generating graphical diagram of physical layout of computer platforms
US9967417B2 (en) Managing apparatus power states
JP6036222B2 (en) Device control apparatus, host apparatus and host apparatus control method
KR102550886B1 (en) System on chip and operating method thereof
JP2006190061A (en) Information processor and information processing method
US10962593B2 (en) System on chip and operating method thereof
JP2009009323A (en) Setting device, electronic equipment, and setting program
US10795423B2 (en) Electronic apparatus with power saving mode, control method thereof, and storage medium
JP2016062529A (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
US11113386B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2009064118A (en) Backup device for usb device, backup method for usb device used therefor, and its program
JP4686211B2 (en) Command output device and input / output execution time monitoring method
US10425545B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP6415633B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2008027447A (en) Usb storage device and method of switching media types therefor
JP2019101972A (en) Information processing device, control method of information processing device and program
CN106802809A (en) Startup display method
JP2024058152A (en) Information processing device and method for controlling the information processing device
JP2022126549A (en) Information processing apparatus
JP2020166752A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP5422690B2 (en) Information processing apparatus and data protection method