JP2016062370A - Reception device, reception method, and reception program - Google Patents

Reception device, reception method, and reception program Download PDF

Info

Publication number
JP2016062370A
JP2016062370A JP2014190600A JP2014190600A JP2016062370A JP 2016062370 A JP2016062370 A JP 2016062370A JP 2014190600 A JP2014190600 A JP 2014190600A JP 2014190600 A JP2014190600 A JP 2014190600A JP 2016062370 A JP2016062370 A JP 2016062370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
information
unit
advertiser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190600A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6282965B2 (en
Inventor
堀田 徹
Toru Hotta
徹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2014190600A priority Critical patent/JP6282965B2/en
Publication of JP2016062370A publication Critical patent/JP2016062370A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6282965B2 publication Critical patent/JP6282965B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently increase content distribution target users.SOLUTION: A reception device includes a reception unit and a storage unit. The reception unit receives the submission of a content which is to be distributed to users visiting websites similar to a website provided by a provider of a predetermined content. The storage unit stores information about the content received by the reception unit, in a predetermined storage. In addition, the reception device calculates an index value indicating the degree of association between the website provided by the provider of the content and the other websites, and extracts a content to be distributed to users who visited the other websites for which the calculated index value is a predetermined threshold value or greater.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、受付装置、受付方法及び受付プログラムに関する。   The present invention relates to a reception device, a reception method, and a reception program.

近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、ネットワークを介して取得される情報に基づいた広告配信が盛んに行われている。このような広告配信の例として、リターゲティングとよばれる広告配信手法がある。かかる手法によれば、サイトに一度でも訪問したユーザにターゲットを絞って広告の配信がなされるため、CTR(Click Through Rate)やCVR(Conversion Rate)が高い広告の配信を行うことができる。   In recent years, with the rapid spread of the Internet, advertisement distribution based on information acquired via a network is actively performed. As an example of such advertisement distribution, there is an advertisement distribution technique called retargeting. According to such a method, since advertisements are distributed to users who have visited the site even once, advertisements with high CTR (Click Through Rate) and CVR (Conversion Rate) can be distributed.

上記のようなリターゲティング広告に関する技術として、リターゲティング広告により特定できたオーディエンスの数が少ない場合にも、類似のオーディエンスに対して広告を配信する技術が知られている。また、リターゲティング広告の対象ユーザの行動パターンに応じて異なる広告画像を配信し、広告の繰り返しの露出を避けることで広告効果の低減を抑制するとともに、ユーザのランディングページへの再訪を促進させ、高い広告効果を得る技術が知られている。   As a technique related to the above-mentioned retargeting advertisement, a technique for distributing an advertisement to a similar audience even when the number of audiences that can be specified by the retargeting advertisement is small is known. In addition, different advertising images are distributed according to the behavior pattern of the target user of the retargeting advertisement, and the reduction of the advertising effect is suppressed by avoiding repeated exposure of the advertisement, and the user is encouraged to return to the landing page, A technique for obtaining a high advertising effect is known.

特開2012−94097号公報JP 2012-94097 A 特開2014−6684号公報JP 2014-6684 A

しかしながら、上記の従来技術では、コンテンツの配信対象ユーザを効率良く拡張することは困難である。具体的には、類似のオーディエンスに対して広告を配信する従来技術は、特定したオーディエンスと同じようなウェブ閲覧履歴を有するユーザに広告を配信するに過ぎない。この場合、配信対象とされるユーザが必ずしもリターゲティング広告に興味を有するとは限らず、広告効果が向上しない場合がある。また、異なる広告画像を配信する従来技術は、現時点でリターゲティング広告の対象であるユーザに対して、配信の度に異なる広告コンテンツを配信する技術であり、配信対象とするユーザを拡張させる技術については開示されていない。   However, with the above-described conventional technology, it is difficult to efficiently expand the content distribution target users. Specifically, the conventional technology for distributing advertisements to similar audiences only distributes advertisements to users who have a web browsing history similar to the specified audience. In this case, the user to be distributed is not necessarily interested in the retargeting advertisement, and the advertising effect may not be improved. In addition, the conventional technology for distributing different advertising images is a technology for distributing different advertising contents to users who are currently targeted for retargeting advertising, and a technology for expanding the users to be distributed. Is not disclosed.

なお、上記では、コンテンツとして広告コンテンツを例に挙げて、コンテンツの配信対象ユーザを効率良く拡張することは困難である点について説明した。しかし、広告目的以外のコンテンツにおいても、同様の課題が存在する。すなわち、上記のようなサイトリターゲティング型の広告配信の例に限られず、訴求効果が高いと想定されるユーザを抽出してコンテンツを配信する技術分野においては、配信対象とするユーザを適切に特定することができるとは限らず、配信対象ユーザを効率良く拡張することは困難である。   In the above description, the advertisement content is taken as an example of the content, and it has been described that it is difficult to efficiently expand the content distribution target user. However, similar problems exist in contents other than advertising purposes. In other words, it is not limited to the example of site retargeting type advertisement distribution as described above, but in the technical field of extracting users who are expected to have a high appeal effect and distributing contents, the user to be distributed is appropriately specified. This is not always possible, and it is difficult to efficiently expand the distribution target users.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツの配信対象ユーザを効率良く拡張することができる受付装置、受付方法及び受付プログラムを提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a reception device, a reception method, and a reception program that can efficiently expand a content distribution target user.

本願に係る受付装置は、所定のコンテンツの提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とするコンテンツの入稿を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた前記コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する格納部と、を備えたことを特徴とする。   The reception device according to the present application includes a reception unit that receives a submission of content targeted for distribution to a user who visits a website similar to a website provided by a predetermined content provider, and the reception unit receives the submission of the content And a storage unit that stores information related to the content in a predetermined storage unit.

実施形態の一態様によれば、コンテンツの訴求効果を高めることができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that the appeal effect of the content can be enhanced.

図1は、実施形態に係る受付処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a reception process according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る受付システムの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a reception system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る広告装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the advertising device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る広告情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the advertisement information storage unit according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るウェブサイト情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the website information storage unit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る配信ログ記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a distribution log storage unit according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る広告装置による受付処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a reception processing procedure by the advertising device according to the embodiment. 図9は、広告装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 9 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the function of the advertising device.

以下に、本願に係る受付装置、受付方法及び受付プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る受付装置、受付方法及び受付プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, a mode for carrying out a reception device, a reception method, and a reception program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the receiving device, the receiving method, and the receiving program according to the present application are not limited to the embodiment. Moreover, in the following embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the same site | part and the overlapping description is abbreviate | omitted.

〔1.受付処理〕
以下では、図1を用いて、実施形態に係る受付処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る受付処理の一例を示す図である。図1では、本願に係る受付装置に対応する広告装置100によって受付処理及び配信処理が行われる例を示す。
[1. (Reception processing)
Hereinafter, an example of a reception process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a reception process according to the embodiment. FIG. 1 shows an example in which reception processing and distribution processing are performed by the advertising device 100 corresponding to the reception device according to the present application.

広告装置100は、広告主から広告コンテンツの入稿を受け付ける。そして、広告装置100は、ユーザから広告配信の要求を受け付けた場合に、ユーザに適する広告コンテンツを抽出して、抽出された広告コンテンツを配信するサーバ装置である。広告装置100は、ユーザに関する情報(以下、「ユーザ情報」と表記する)や、ウェブサイトを構成するウェブページに関する情報(以下、「ウェブページ情報」と表記する)等を利用することで、配信対象先であるユーザと、配信される広告コンテンツとの適切なマッチング処理を実行する。言い換えれば、広告装置100は、訴求効果が高くなると想定される特定のユーザに対応する適切な広告コンテンツを抽出し、抽出された広告コンテンツを当該ユーザに配信する。広告配信を依頼する広告主(例えば、商品等を扱う企業)は、広告装置100を利用することにより、広告配信を契機としてユーザから何らかの成果を得ることのできる可能性が高い広告コンテンツや、クリック率が高くなると想定される広告コンテンツ、すなわち、広告効果の高い広告コンテンツの配信を実現する。   The advertising device 100 accepts submission of advertising content from the advertiser. The advertising device 100 is a server device that extracts advertising content suitable for the user and distributes the extracted advertising content when receiving a request for advertising distribution from the user. The advertising device 100 uses information related to a user (hereinafter referred to as “user information”), information related to a web page constituting a website (hereinafter referred to as “web page information”), etc. Appropriate matching processing is executed between the target user and the distributed advertising content. In other words, the advertising device 100 extracts appropriate advertising content corresponding to a specific user assumed to have a high appeal effect, and distributes the extracted advertising content to the user. Advertisers who request advertisement distribution (for example, companies that handle products, etc.) use the advertising device 100, and the advertisement content or clicks that are likely to get some result from the user when the advertisement distribution is triggered Distribution of advertising content that is expected to have a high rate, that is, advertising content with high advertising effectiveness is realized.

なお、ユーザ情報とは、一般ユーザによって操作される情報処理端末であるユーザ端末10がウェブサイトにアクセス(ウェブページにおいてバナー広告をクリックしたことを示す情報の送信や、ショッピングページにおいて商品を購買するための要求の送信などを含む)した際のログ(Log)のデータ(言い換えれば、ユーザの行動履歴)等をいう。また、ユーザ情報は、特定のウェブサイトへの会員登録や、ウェブサイトへのアクセス履歴や、ショッピングサイトでの購入履歴等から導かれるユーザ自体の属性情報(例えば、ユーザの名前、年齢、性別、住所、嗜好、年収など)を含む。   The user information means that the user terminal 10, which is an information processing terminal operated by a general user, accesses the website (transmits information indicating that a banner advertisement has been clicked on the web page, or purchases a product on the shopping page. Log data (in other words, a user's action history) and the like. In addition, the user information includes the user's own attribute information (for example, the user's name, age, gender, etc.) derived from membership registration to a specific website, website access history, shopping history purchase history, etc. Address, preferences, annual income, etc.).

また、ウェブページ情報とは、例えば、ウェブページに含まれるテキストから抽出される情報であり、ウェブページの特徴を表す情報等をいう。例えば、ウェブページ情報は、ウェブページ内のテキストに含まれる単語の出現回数や、出現頻度などに基づいて、ウェブページの内容を示した情報である。広告装置100は、複数のウェブページがある場合に、各々のウェブページに対応するウェブページ情報を比較することにより、互いのウェブページが類似するか否かを判定する。   The web page information is information extracted from text included in the web page, for example, and represents information representing the characteristics of the web page. For example, the web page information is information indicating the content of the web page based on the number of appearances of words included in the text in the web page, the appearance frequency, and the like. When there are a plurality of web pages, the advertising device 100 compares the web page information corresponding to each web page to determine whether the web pages are similar to each other.

また、図1の例では、広告主から入稿される広告コンテンツは、ウェブページに含まれる広告枠に表示されるコンテンツである。広告コンテンツには、広告主の業務を宣伝するテキストや画像などが含まれる。そして、広告コンテンツには、広告主が提供するウェブページへのリンクが張られる。このような広告コンテンツのリンク先であるウェブページは、ランディングページ(Landing Page、以下「LP」と表記する場合がある)などと呼ばれる。すなわち、広告主は、広告コンテンツを表示させることで、ユーザにLPへの移動を促し、自身が提供するウェブページを閲覧させたり、ウェブページ上で商品の購入をさせたりするといった営業に活用する。   In the example of FIG. 1, the advertising content submitted by the advertiser is content displayed in the advertising space included in the web page. The advertising content includes text and images that advertise the business of the advertiser. The advertisement content is linked to a web page provided by the advertiser. A web page that is a link destination of such advertising content is called a landing page (hereinafter sometimes referred to as “LP”). In other words, advertisers are encouraged to move to LP by displaying advertisement content, and are used for business such as browsing web pages provided by themselves or purchasing products on web pages. .

また、広告装置100から配信される広告コンテンツは、ユーザ端末10に表示される。ユーザ端末10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動端末や、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PC等である。   Further, the advertising content distributed from the advertising device 100 is displayed on the user terminal 10. The user terminal 10 is an information processing device used by a user. The user terminal 10 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone, a tablet terminal, or a PDA (Personal Digital Assistant), a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, or the like.

図1の例において、実施形態に係る広告装置100は、ユーザ情報及びウェブページ情報を取得し、広告コンテンツの配信に利用する。以下では、広告装置100によって行われる広告コンテンツの入稿受付処理及び配信処理の概要を流れに沿って説明する。   In the example of FIG. 1, the advertising device 100 according to the embodiment acquires user information and web page information and uses them for distributing advertising content. Below, the outline | summary of the acceptance reception process and delivery process of the advertising content performed by the advertising apparatus 100 is demonstrated along a flow.

図1に示すように、広告主CL10は、自身が操作する広告主端末20を介して、広告コンテンツを広告装置100に入稿する(ステップS11)。ここで、広告主CL10は、広告コンテンツを入稿する際に、広告コンテンツの配信対象とするユーザの条件を選択することができる。例えば、広告主CL10は、入稿する広告コンテンツのリンク先であるLPを訪問したことのあるユーザを配信対象とする、といったユーザの条件の指定をすることができる。かかる広告配信は、リターゲティング配信と呼ばれ、一度広告主と関連のあるウェブページを訪問し、かかるウェブページを閲覧したことのあるユーザに配信対象を絞りこむことにより、広告効果の高い広告配信を実現することが期待できる。すなわち、広告装置100は、広告主CL10から、リターゲティング配信を所望する旨の指定を受け付け、かかる指定に従い、広告コンテンツを配信する。   As shown in FIG. 1, the advertiser CL10 submits the advertising content to the advertising device 100 via the advertiser terminal 20 operated by the advertiser CL10 (step S11). Here, when the advertiser CL10 submits the advertising content, the advertiser CL10 can select the user's condition for the advertising content to be distributed. For example, the advertiser CL10 can designate a user condition such that a user who has visited an LP that is a link destination of the advertisement content to be submitted is targeted for distribution. Such ad delivery is called retargeting delivery, and it is highly effective in ad delivery by visiting a web page related to the advertiser once and narrowing the delivery target to users who have viewed the web page. Can be expected to be realized. In other words, the advertising device 100 accepts a designation indicating that retargeting delivery is desired from the advertiser CL10, and delivers advertising content according to the designation.

ここで、広告装置100は、「広告主の提供するLPと類似するウェブページを閲覧したユーザ」についても、配信対象に含めるか否かの指定を広告主CL10から受け付ける。広告主CL10は、自身の提供するLPと類似するウェブページを閲覧したユーザを配信対象として選択することにより、配信対象ユーザを拡張することができる。例えば、広告主CL10は、リターゲティング配信のみを選択した場合、自身の提供するLPに集客力がなく、自身が所望する広告コンテンツの配信数ほど配信対象ユーザを確保できない場合がある。一方で、広告主CL10は、自身の提供するLPと類似するウェブページを閲覧したユーザを配信対象として選択することにより、例えば、競合大手のウェブページを閲覧したユーザを自身の広告コンテンツの配信対象とすることができる。これにより、広告主CL10は、リターゲティング配信のみを選択した場合よりも、広告コンテンツの訴求効果が高いと想定されるユーザを配信対象とすることができる。このように、広告装置100は、配信対象のユーザに関する条件が指定された広告コンテンツの入稿を受け付け、受け付けた広告コンテンツを所定の記憶部に格納する。   Here, the advertising device 100 receives, from the advertiser CL10, a designation as to whether or not “users who have browsed a web page similar to the LP provided by the advertiser” are included in the distribution target. The advertiser CL10 can expand the distribution target user by selecting the user who browsed the web page similar to the LP provided by the advertiser CL10 as the distribution target. For example, when the advertiser CL10 selects only the retargeting distribution, the LP provided by the advertiser CL10 may not have the ability to attract customers and may not be able to secure the distribution target users as many as the number of advertisement contents distributed by the advertiser CL10. On the other hand, the advertiser CL10 selects a user who browsed a web page similar to the LP provided by the advertiser CL10 as a distribution target, so that, for example, a user who viewed a competitor's web page can be a distribution target of his advertising content. It can be. Thereby, the advertiser CL10 can target a user who is assumed to have a higher appealing effect on the advertising content than when only retargeting distribution is selected. In this way, the advertising device 100 accepts submission of advertising content for which a condition related to a distribution target user is specified, and stores the accepted advertising content in a predetermined storage unit.

続いて、広告コンテンツの配信対象であるユーザについて説明する。図1の例において、ユーザは、種々のウェブページを訪問する(ステップS12)。言い換えれば、ユーザ端末10は、種々のウェブページを取得し、取得したウェブページをユーザ端末10が備える表示部に表示する。図1に例示するように、ユーザ端末10は、ユーザの操作に従い、広告主CL01が提供するLPであるウェブページW01や、広告主CL02が提供するLPであるウェブページW02や、広告主CL03が提供するLPであるウェブページW03を取得する。なお、ユーザ端末10は、ユーザが広告主CL01の提供する広告コンテンツをクリックすることにより、ウェブページW01を取得する。同様に、ユーザ端末10は、ユーザが広告主CL02の提供する広告コンテンツをクリックすることにより、ウェブページW02を取得し、ユーザが広告主CL03の提供する広告コンテンツをクリックすることにより、ウェブページW03を取得する。   Subsequently, a user who is a distribution target of advertisement content will be described. In the example of FIG. 1, the user visits various web pages (step S12). In other words, the user terminal 10 acquires various web pages and displays the acquired web pages on the display unit included in the user terminal 10. As illustrated in FIG. 1, in accordance with a user operation, the user terminal 10 has a web page W01 that is an LP provided by the advertiser CL01, a web page W02 that is an LP provided by the advertiser CL02, and an advertiser CL03. The web page W03 that is the LP to be provided is acquired. Note that the user terminal 10 acquires the web page W01 when the user clicks on the advertisement content provided by the advertiser CL01. Similarly, the user terminal 10 acquires the web page W02 when the user clicks the advertisement content provided by the advertiser CL02, and the web page W03 when the user clicks the advertisement content provided by the advertiser CL03. To get.

ここで、ユーザ端末10は、ウェブページW01〜03を取得した場合、ユーザ情報を広告装置100に送信する(ステップS13)。すなわち、ユーザ端末10は、ユーザ情報として、ウェブページW01〜W03を訪問(閲覧)した行動履歴を広告装置100に送信する。例えば、ユーザ端末10は、ウェブページW01〜03に埋め込まれたウェブビーコン(web beacon)等によって実現される通知機能を利用して、広告装置100にユーザ情報を送信する。例えば、ウェブビーコンは、ウェブページW01〜03にアクセスしたユーザ端末10を広告装置100内に格納される透明な画像又は非常に小さな画像(「クリアGIF」と呼ばれることもある)にアクセスさせる機能を有する。これにより、広告装置100は、ユーザ端末10からユーザ情報を受信し、取得することができる。そして、広告装置100は、取得したユーザ情報を所定の記憶部に格納する。   Here, when acquiring the web pages W01 to 03, the user terminal 10 transmits user information to the advertising device 100 (step S13). That is, the user terminal 10 transmits, as user information, an action history of visiting (viewing) the web pages W01 to W03 to the advertising device 100. For example, the user terminal 10 transmits user information to the advertising device 100 using a notification function realized by a web beacon or the like embedded in the web pages W01 to 03. For example, the web beacon has a function of allowing the user terminal 10 that has accessed the web pages W01 to 03 to access a transparent image or a very small image (sometimes referred to as “clear GIF”) stored in the advertising device 100. Have. Thereby, the advertising device 100 can receive and acquire user information from the user terminal 10. Then, the advertising device 100 stores the acquired user information in a predetermined storage unit.

続いて、広告装置100は、ユーザ端末10から広告配信の要求を受け付けた場合に、ユーザ端末10に配信する広告コンテンツを抽出する(ステップS14)。例えば、ユーザ端末10は、広告枠が含まれる所定のウェブページを表示する場合、広告枠で表示する広告コンテンツを取得するため、広告装置100に広告配信の要求を行う。なお、広告装置100は、ユーザ端末10から送信されるクッキー(Cookie)によりユーザ端末10を識別し、保持しているユーザ端末10毎のユーザ情報を照合することにより、広告配信の要求を送信したユーザ端末10に対応する広告コンテンツを抽出する。   Subsequently, when receiving a request for advertisement distribution from the user terminal 10, the advertising device 100 extracts advertisement content to be distributed to the user terminal 10 (step S14). For example, when displaying a predetermined web page including an advertising space, the user terminal 10 requests the advertising device 100 to distribute an advertisement in order to acquire advertising content to be displayed in the advertising space. The advertising device 100 transmits the advertisement distribution request by identifying the user terminal 10 using a cookie transmitted from the user terminal 10 and collating the user information for each user terminal 10 that is held. The advertising content corresponding to the user terminal 10 is extracted.

ここで、広告装置100は、広告配信の要求を送信したユーザが、広告主CL10が提供するLPと類似するウェブページであるウェブページW01や、ウェブページW02や、ウェブページW03を取得していたという情報に基づき、ユーザ端末10に配信する広告コンテンツとして、広告主CL10から入稿された広告コンテンツを抽出する。   Here, in the advertising device 100, the user who transmitted the advertisement distribution request has acquired the web page W01, the web page W02, and the web page W03 that are similar to the LP provided by the advertiser CL10. Based on the information, the advertising content submitted from the advertiser CL10 is extracted as the advertising content to be distributed to the user terminal 10.

そして、広告装置100は、抽出された広告コンテンツをユーザ端末10に配信する(ステップS15)。ユーザ端末10は、配信された広告コンテンツを取得したウェブページの広告枠に表示する。   Then, the advertising device 100 distributes the extracted advertising content to the user terminal 10 (step S15). The user terminal 10 displays the distributed advertising content in the advertising space of the acquired web page.

また、広告装置100は、ユーザ端末10に配信する広告コンテンツを抽出するための情報を提供した広告主CL01〜CL03に対して、広告収益を分配する(ステップS16)。すなわち、広告主CL01〜CL03は、自身のウェブページに所定のタグ(例えば、ウェブビーコンのような通知機能)を埋め込むことにより、ユーザ端末10の情報を広告装置100に提供し、また、ウェブページの情報を広告装置100に提供した者である。この場合、広告装置100は、広告主CL10が入稿した広告コンテンツがユーザ端末10に配信されたことに対する広告主CL01〜03の貢献度に応じて、広告主CL10から取得した広告料を広告主CL01〜CL03に分配する。このように、広告装置100は、広告料を分配することにより、広告主CL01〜CL03に情報提供へのインセンティブを与える。また、広告主CL01〜03は、自身の提供する広告コンテンツをクリックしたにもかかわらず、自身に利益をもたらさなかったユーザであっても、その後、自身が提供した情報に基づく広告配信が行われた際に、広告に関する収益を得ることができる。   In addition, the advertising device 100 distributes advertising revenue to the advertisers CL01 to CL03 that have provided information for extracting advertising content to be distributed to the user terminal 10 (step S16). That is, the advertisers CL01 to CL03 provide information on the user terminal 10 to the advertising device 100 by embedding a predetermined tag (for example, a notification function such as a web beacon) in their web page, and the web page The information is provided to the advertising device 100. In this case, the advertising device 100 uses the advertising fee acquired from the advertiser CL10 according to the degree of contribution of the advertisers CL01-03 to the distribution of the advertising content submitted by the advertiser CL10 to the user terminal 10. Distribute to CL01 to CL03. As described above, the advertising device 100 distributes the advertising fee to give the advertisers CL01 to CL03 an incentive to provide information. Further, even if the advertisers CL01 to 03 have clicked on the advertisement content provided by the advertisers CL01-03 and did not bring profits to them, advertisement distribution based on the information provided by the advertisers CL01 to 03 is performed thereafter. You can earn a profit about advertising.

このように、実施形態に係る広告装置100は、所定の広告コンテンツの広告主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とする広告コンテンツの入稿を受け付ける。そして、広告装置100は、受け付けられた広告コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment accepts submission of advertising content targeted for delivery to a user who visited a website similar to the website provided by the advertiser of the predetermined advertising content. Then, the advertising device 100 stores information regarding the accepted advertising content in a predetermined storage unit.

すなわち、実施形態に係る広告装置100は、自身が提供するLPに訪問したユーザのみならず、自身が提供するLPに類似するウェブサイトを訪問したユーザに関しても、広告コンテンツを配信させる対象とする広告コンテンツの入稿を受け付ける。上述のように、リターゲティング型の広告配信サービスを利用する広告主にとっては、自身が提供するウェブサイトに集客力がない場合には、広告コンテンツを配信対象のユーザの数が充分に確保できず、望む広告効果が得られないことがありうる。一方、実施形態に係る広告装置100によれば、広告主は、類似するウェブサイトを訪問したユーザに関しても配信対象に含めた広告コンテンツの入稿が可能となるため、より多くのユーザを配信対象とすることができる。また、実施形態に係る広告装置100によれば、広告主は、自身のウェブサイトと類似するウェブサイトを訪問したユーザ、言い換えれば、広告主が提供する商品やサービスに興味関心のあるユーザを配信対象として加えることができるため、訴求効果の高い広告コンテンツを配信することができる可能性が高くなる。このように、実施形態に係る広告装置100によれば、広告コンテンツの配信対象であるユーザ層の範囲を効率良く拡張することができる。   In other words, the advertising device 100 according to the embodiment is not limited to a user who visits an LP provided by the advertisement apparatus 100, but also an advertisement targeted for distributing advertisement content not only to a user who visits a website similar to the LP provided by the advertisement device 100. Accept content submissions. As described above, for advertisers who use the retargeting type advertisement distribution service, if the website provided by the advertiser does not have the ability to attract customers, the number of users who can distribute the advertisement content cannot be secured sufficiently. , The desired advertisement effect may not be obtained. On the other hand, according to the advertising device 100 according to the embodiment, the advertiser can submit advertising content included in the distribution target even for a user who visited a similar website, so that more users can be distributed. It can be. Further, according to the advertising device 100 according to the embodiment, the advertiser distributes a user who visits a website similar to his / her own website, in other words, a user who is interested in a product or service provided by the advertiser. Since it can be added as a target, there is a high possibility that advertising content with a high appealing effect can be distributed. As described above, according to the advertising device 100 according to the embodiment, it is possible to efficiently expand the range of the user layer to which the advertising content is distributed.

〔2.受付システムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係る広告装置100が含まれる受付システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る受付システム1の構成例を示す図である。図2に例示するように、実施形態に係る受付システム1には、ユーザ端末10と、広告主端末20と、ウェブサーバ30と、広告装置100とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示した受付システム1には、複数台のユーザ端末10や、複数台の広告主端末20や、複数台のウェブサーバ30が含まれてもよい。
[2. Configuration of reception system]
Next, the configuration of the reception system 1 including the advertising device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the reception system 1 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 2, the reception system 1 according to the embodiment includes a user terminal 10, an advertiser terminal 20, a web server 30, and an advertising device 100. These various devices are communicably connected via a network N by wire or wireless. Note that the reception system 1 illustrated in FIG. 2 may include a plurality of user terminals 10, a plurality of advertiser terminals 20, and a plurality of web servers 30.

ユーザ端末10は、ユーザに操作される情報処理装置である。例えば、ユーザ端末10は、ウェブサーバ30にアクセスすることで、ウェブサーバ30から提供されるウェブサイトからウェブページを取得し、取得したウェブページを表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。   The user terminal 10 is an information processing apparatus operated by a user. For example, the user terminal 10 accesses the web server 30 to obtain a web page from a website provided from the web server 30 and displays the obtained web page on a display device (for example, a liquid crystal display).

広告主端末20は、広告装置100に広告配信を依頼する広告主によって利用される情報処理装置である。広告主端末20は、広告主による操作に従って、広告装置100に広告コンテンツを入稿する。また、広告主端末20は、入稿した広告コンテンツを配信する対象となるユーザに関する条件を指定する。例えば、広告主端末20は、広告コンテンツの配信先となるユーザの条件の指定として、自身の提供するLPと類似するウェブページを閲覧したユーザを配信対象とするか否か、などの条件を指定する。   The advertiser terminal 20 is an information processing device used by an advertiser who requests the advertising device 100 to distribute an advertisement. The advertiser terminal 20 submits advertising content to the advertising device 100 in accordance with an operation by the advertiser. In addition, the advertiser terminal 20 specifies a condition regarding a user who is a target for distributing the submitted advertisement content. For example, the advertiser terminal 20 designates a condition such as whether or not a user who has viewed a web page similar to the LP provided by the advertiser terminal 20 is a distribution target, as a condition of a user who is a distribution destination of advertisement content. To do.

なお、広告主は、広告主端末20を用いて、広告装置100に広告コンテンツを入稿せずに、かかる入稿等を代理店に依頼する場合もある。この場合、広告装置100に広告コンテンツを入稿等するのは代理店となる。以下では、「広告主」といった表記は、広告主だけでなく代理店を含む概念であり、「広告主端末」といった表記は、広告主端末だけでなく代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。   In some cases, the advertiser uses the advertiser terminal 20 to request an agency for such submission without submitting the advertising content to the advertising device 100. In this case, it is the agency that submits the advertising content to the advertising device 100. In the following, the term “advertiser” is a concept that includes not only the advertiser but also the agency, and the term “advertiser terminal” includes the agency device used by the agency as well as the advertiser terminal. It is assumed to be a concept.

ウェブサーバ30は、ユーザ端末10からアクセスされた場合に、各種ウェブページを提供するサーバ装置である。ウェブサーバ30は、例えば、ニュースサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関する各種ウェブページを提供する。また、ウェブサーバ30は、広告主が提供する広告コンテンツのリンク先となるLPを提供する。   The web server 30 is a server device that provides various web pages when accessed from the user terminal 10. The web server 30 provides various web pages related to, for example, a news site, a weather forecast site, a shopping site, a finance (stock price) site, a route search site, a map providing site, a travel site, a restaurant introduction site, and a web blog. Further, the web server 30 provides an LP serving as a link destination of the advertisement content provided by the advertiser.

なお、ウェブサーバ30によって配信されるウェブページには、広告コンテンツを表示するための広告枠が含まれる。そして、広告枠を含むウェブページには、広告枠に表示する広告コンテンツを取得するための広告取得命令が含まれる。例えば、ウェブページを形成するHTML(HyperText Markup Language)ファイル等には、広告装置100のURL(Uniform Resource Locator)等が広告取得命令として記述される。この場合、ユーザ端末10は、HTMLファイル等に記述されているURLにアクセスすることで、広告装置100から広告コンテンツの配信を受ける。   The web page distributed by the web server 30 includes an advertising space for displaying advertising content. The web page including the advertisement space includes an advertisement acquisition command for acquiring advertisement content to be displayed in the advertisement space. For example, a URL (Uniform Resource Locator) of the advertising device 100 is described as an advertisement acquisition command in an HTML (HyperText Markup Language) file that forms a web page. In this case, the user terminal 10 receives the distribution of the advertising content from the advertising device 100 by accessing a URL described in an HTML file or the like.

広告装置100は、上述のように、ユーザ情報とウェブページ情報を利用することで、広告主が提供するLPに類似するウェブページを取得したユーザ端末10に対して、広告コンテンツを配信するサーバ装置である。   As described above, the advertising device 100 uses the user information and the web page information to distribute the advertising content to the user terminal 10 that has acquired the web page similar to the LP provided by the advertiser. It is.

上述のように、広告装置100は、広告コンテンツの配信にあたって、ユーザ端末10を識別し、広告コンテンツを配信するユーザ端末10を特定する。例えば、ユーザの識別は、ユーザ端末10のウェブブラウザと広告装置100との間でやり取りされるクッキーにユーザ識別情報を含めることよって行うことができる。ただし、ユーザを識別する手法は上記に限られない。例えば、ユーザ端末10に専用のプログラムを設定し、かかる専用プログラムからユーザ識別情報を広告装置100に送信させてもよい。これにより、広告装置100は、ユーザ情報を送信したユーザ端末10と、広告配信の要求を送信したユーザ端末10とを対応付けることができるので、広告配信の要求を送信したユーザ端末10に適切な広告コンテンツを抽出することができる。   As described above, the advertising device 100 identifies the user terminal 10 and identifies the user terminal 10 that distributes the advertising content when distributing the advertising content. For example, the user can be identified by including user identification information in a cookie exchanged between the web browser of the user terminal 10 and the advertising device 100. However, the method for identifying the user is not limited to the above. For example, a dedicated program may be set in the user terminal 10 and user identification information may be transmitted to the advertising device 100 from the dedicated program. As a result, the advertising device 100 can associate the user terminal 10 that has transmitted the user information with the user terminal 10 that has transmitted the advertisement distribution request, and therefore, the advertisement suitable for the user terminal 10 that has transmitted the advertisement distribution request. Content can be extracted.

〔3.広告装置100の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る広告装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る広告装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、広告装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[3. Configuration of Advertising Device 100]
Next, the configuration of the advertising device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the advertising device 100 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 3, the advertising device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.

(通信部110について)
通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ユーザ端末10、広告主端末20及びウェブサーバ30との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部110は、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。
(About the communication unit 110)
The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wireless, and transmits / receives information to / from the user terminal 10, the advertiser terminal 20, and the web server 30. For example, the communication unit 110 is realized by a NIC (Network Interface Card) or the like.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、広告情報記憶部121と、ユーザ情報記憶部122と、ウェブサイト情報記憶部123と、配信ログ記憶部124とを有する。
(About the storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 includes an advertisement information storage unit 121, a user information storage unit 122, a website information storage unit 123, and a distribution log storage unit 124.

(広告情報記憶部121について)
広告情報記憶部121は、広告主端末20から入稿された広告コンテンツに関する情報を記憶する。また、広告情報記憶部121は、入稿された広告コンテンツに対応付けて、広告主から設定される配信先のユーザに関する条件の指定などを記憶する。ここで、図4に、実施形態に係る広告情報記憶部121の一例を示す。図4に示した例では、広告情報記憶部121は、「広告主ID」、「広告コンテンツID」、「LP」、「類似配信オプション」、「利用許可」、「CPM(Cost Per Mille)」といった項目を有する。
(Regarding the advertisement information storage unit 121)
The advertisement information storage unit 121 stores information related to advertisement content submitted from the advertiser terminal 20. Further, the advertisement information storage unit 121 stores designation of conditions relating to a delivery destination user set by the advertiser in association with the submitted advertisement content. Here, FIG. 4 illustrates an example of the advertisement information storage unit 121 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 4, the advertisement information storage unit 121 includes “advertiser ID”, “advertisement content ID”, “LP”, “similar distribution option”, “use permission”, “CPM (Cost Per Mille)”. It has items such as.

「広告主ID」は、広告主又は広告主端末20を識別するための識別情報を示す。「広告コンテンツID」は、広告主から広告装置100に入稿される広告コンテンツを識別するための識別情報を示す。   The “advertiser ID” indicates identification information for identifying the advertiser or the advertiser terminal 20. “Advertising content ID” indicates identification information for identifying the advertising content submitted from the advertiser to the advertising device 100.

「LP」は、広告コンテンツのリンク先であるランディングページを示す。図4に示す「W01」という表記は、LPを識別するための識別情報を示すとともに、LPに関する情報を概念的に表現したものである。広告情報記憶部121内に記憶されるLPに関する情報は、LPを構成するHTMLファイル等であってもよいし、LPのデータが置かれたURL(Uniform Resource Locator)を示す情報であってもよい。   “LP” indicates a landing page to which the advertising content is linked. The notation “W01” shown in FIG. 4 represents identification information for identifying an LP and conceptually represents information about the LP. The information on the LP stored in the advertisement information storage unit 121 may be an HTML file or the like constituting the LP, or information indicating a URL (Uniform Resource Locator) where the LP data is placed. .

なお、以下では、図4に示した広告主ID、広告コンテンツID、LPの項目に記憶されている識別情報を広告主、広告コンテンツ及びLPの参照符号として用いる場合がある。例えば、広告主ID「CL01」によって識別される広告主を「広告主CL01」と、または、広告コンテンツID「AD01」によって識別される広告コンテンツを「広告コンテンツAD01」と、または、LP「W01」によって識別されるLPを「LPW01」と、表記する場合がある。なお、LPは、広告コンテンツのリンク先のウェブページであるため、LP「W01」をウェブページ「W01」と置き換えて表記する場合がある。   In the following, the identification information stored in the items of the advertiser ID, the advertisement content ID, and the LP shown in FIG. 4 may be used as a reference code for the advertiser, the advertisement content, and the LP. For example, the advertiser identified by the advertiser ID “CL01” is “advertiser CL01”, the advertisement content identified by the advertisement content ID “AD01” is “advertisement content AD01”, or the LP “W01”. The LP identified by may be denoted as “LPW01”. Since LP is a web page linked to the advertising content, LP “W01” may be replaced with web page “W01”.

「類似配信オプション」は、LPと類似したウェブページを閲覧したユーザについても広告配信の対象に含めるか否かのオプションの選択を示す。図4に示した例では、類似配信オプションの項目に「1」が記載されている広告コンテンツは、LPと類似したウェブページを閲覧したユーザについても広告配信の対象に含めるか否かのオプションが「あり」に指定されていることを示す。この場合、広告コンテンツは、LPと類似したウェブページを閲覧したユーザに対しても配信されうることを示す。一方、類似配信オプションの項目に「0」が記載されている広告コンテンツは、LPと類似したウェブページを閲覧したユーザについては配信対象とされないことを示す。   “Similar delivery option” indicates selection of an option as to whether or not a user who has viewed a web page similar to LP is also included in the advertisement delivery target. In the example illustrated in FIG. 4, the advertisement content in which “1” is described in the item of the similar distribution option has an option of whether or not to include the user who browsed the web page similar to the LP as the target of the advertisement distribution. Indicates that “Yes” is specified. In this case, it indicates that the advertisement content can be distributed to a user who has viewed a web page similar to LP. On the other hand, the advertisement content in which “0” is described in the item of the similar distribution option indicates that the user who browsed the web page similar to the LP is not the distribution target.

「利用許可」は、広告主が、自身の提供するウェブページに関する情報を広告装置100に利用させることを許可しているか否かを示す。図4に示した例では、利用許可の項目に「1」が記載されている広告主は、自身の提供するウェブページに関する情報を広告装置100に利用させることを「許可」していることを示す。一方、利用許可の項目に「0」が記載されている広告主は、自身の提供するウェブページに関する情報を広告装置100に利用させることを許可していないことを示す。利用許可に「1」が記載されている広告主は、自身の提供するウェブページに、広告装置100に情報を提供するための所定のタグを埋め込む。これにより、広告主は、広告装置100にウェブページ情報を提供する。また、広告主は、所定のタグを埋め込むことにより、ユーザ端末10が自身の提供するウェブサイトにアクセスした場合には、かかるアクセス情報を広告装置100に送信させることができる。   “Usage permission” indicates whether or not the advertiser permits the advertising apparatus 100 to use information related to the web page provided by the advertiser. In the example shown in FIG. 4, the advertiser whose use permission item is “1” has “permitted” to allow the advertising device 100 to use information related to the web page provided by the advertiser. Show. On the other hand, an advertiser having “0” written in the use permission item indicates that the advertisement apparatus 100 is not permitted to use information related to the web page provided by the advertiser. An advertiser whose usage permission is “1” embeds a predetermined tag for providing information to the advertising device 100 in a web page provided by the advertiser. As a result, the advertiser provides the web page information to the advertising device 100. In addition, the advertiser can embed a predetermined tag to transmit the access information to the advertising device 100 when the user terminal 10 accesses a website provided by the user terminal 10.

「CPM」は、広告コンテンツの広告料金の単位を示す。CPMは、ウェブページに広告コンテンツが配信された1000回あたりの料金を示す。例えば、広告コンテンツのCPMが「400円」であり、かかる広告コンテンツが配信されたウェブページの閲覧数(ページビュー)が1000回であれば、広告主は、広告装置100に「400円」を広告料として支払う。   “CPM” indicates the unit of the advertising fee for the advertising content. The CPM indicates a fee per 1000 times that advertisement content is distributed to a web page. For example, if the CPM of the advertising content is “400 yen” and the number of browsing (page views) of the web page on which the advertising content is distributed is 1000 times, the advertiser sets “400 yen” to the advertising device 100. Pay as an advertising fee.

例えば、図4では、広告主ID「CL01」によって識別される広告主CL01が、広告コンテンツID「AD01」によって識別される広告コンテンツAD01を入稿している例を示す。また、広告コンテンツAD01のリンク先は、LPであるウェブページ「W01」であり、広告主CL01は、類似指定オプションを「あり」にしており、利用許可を「許可」にしている。また、広告コンテンツAD01のCPMは「400円」である例を示している。   For example, FIG. 4 shows an example in which the advertiser CL01 identified by the advertiser ID “CL01” submits the advertisement content AD01 identified by the advertisement content ID “AD01”. Further, the link destination of the advertising content AD01 is the web page “W01” which is LP, and the advertiser CL01 has the similar designation option “Yes” and the usage permission is “Allowed”. Further, the CPM of the advertising content AD01 is “400 yen”.

なお、実際にユーザ端末10に配信される広告コンテンツのデータは、広告装置100とは別に備えられた所定の広告配信サーバに記憶されてもよい。この場合、広告装置100は、広告情報記憶部121に記憶された広告コンテンツIDに基づいて、外部の広告配信サーバに記憶された広告コンテンツを特定する。そして、広告装置100は、広告配信サーバに対して、特定された広告コンテンツをユーザ端末10に対して配信するよう制御する。   Note that the advertisement content data that is actually distributed to the user terminal 10 may be stored in a predetermined advertisement distribution server provided separately from the advertising device 100. In this case, the advertising device 100 identifies the advertising content stored in the external advertising distribution server based on the advertising content ID stored in the advertising information storage unit 121. Then, the advertising device 100 controls the advertisement distribution server to distribute the specified advertisement content to the user terminal 10.

(ユーザ情報記憶部122について)
ユーザ情報記憶部122は、広告コンテンツの配信候補であるユーザに関する情報を記憶する。具体的には、ユーザ情報記憶部122は、ユーザ端末10から取得されるユーザの行動履歴などを記憶する。
(User information storage unit 122)
The user information storage unit 122 stores information related to users who are advertisement content distribution candidates. Specifically, the user information storage unit 122 stores a user action history acquired from the user terminal 10.

ここで、図5に、実施形態に係るユーザ情報記憶部122の一例を示す。図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部122の一例を示す図である。図5に示した例では、ユーザ情報記憶部122は、「ユーザID」、「行動情報」といった項目を有する。また、「行動情報」には、「閲覧ページ」、「日時」といった項目が含まれる。   Here, FIG. 5 illustrates an example of the user information storage unit 122 according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the user information storage unit 122 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 5, the user information storage unit 122 includes items such as “user ID” and “behavior information”. The “behavior information” includes items such as “browsing page” and “date and time”.

「ユーザID」は、ユーザ端末10及びユーザを識別する識別情報である。図5において、ユーザIDは、例えば、「U11」と表記される。これは、ユーザ端末10がユーザID「U11」により識別されていることを示す。なお、ユーザIDは、ユーザ端末10を操作するユーザの参照符号と一致するものとする。すなわち、ユーザID「U11」によって識別されるユーザ端末10は、ユーザ「U11」により操作される端末装置であるものとする。   “User ID” is identification information for identifying the user terminal 10 and the user. In FIG. 5, the user ID is written as “U11”, for example. This indicates that the user terminal 10 is identified by the user ID “U11”. Note that the user ID matches the reference code of the user who operates the user terminal 10. That is, the user terminal 10 identified by the user ID “U11” is assumed to be a terminal device operated by the user “U11”.

「行動情報」は、ユーザの行動履歴を示す。図5の例では、ユーザ情報記憶部122は、ユーザのウェブページの閲覧行動に関する情報を記憶するものとする。「閲覧ページ」は、ユーザが閲覧した(すなわち、ユーザ端末10が取得した)ウェブページを識別する情報を示す。「日時」は、ユーザがウェブページを閲覧した日時を示す。   “Behavior information” indicates a user's behavior history. In the example of FIG. 5, the user information storage unit 122 is assumed to store information related to the browsing behavior of the user's web page. The “browsing page” indicates information for identifying a web page browsed by the user (that is, acquired by the user terminal 10). “Date and time” indicates the date and time when the user browsed the web page.

例えば、図5では、ユーザID「U11」によって識別されるユーザU11が操作するユーザ端末10が、ウェブページW01を「2014年9月10日18時30分」に閲覧した例を示している。   For example, FIG. 5 illustrates an example in which the user terminal 10 operated by the user U11 identified by the user ID “U11” browses the web page W01 at “18:30 on September 10, 2014”.

なお、図5では図示することを省略したが、ユーザ情報記憶部122には、ウェブサイトへのアクセス履歴や、ショッピングサイトでの購入履歴などのユーザの行動情報が記憶されてもよい。また、ユーザ情報記憶部122には、ユーザ端末10自体を識別する情報であるデバイスID等を記憶してもよい。デバイスIDは、ユーザIDと異なり、端末装置自体に記録されている識別情報を示す。また、ユーザ情報記憶部122は、ユーザの属性情報として、ユーザの氏名や、年齢や、性別などが記憶されてもよい。   Although not shown in FIG. 5, the user information storage unit 122 may store user behavior information such as an access history to a website and a purchase history at a shopping site. The user information storage unit 122 may store a device ID that is information for identifying the user terminal 10 itself. Unlike the user ID, the device ID indicates identification information recorded in the terminal device itself. In addition, the user information storage unit 122 may store a user's name, age, sex, and the like as user attribute information.

(ウェブサイト情報記憶部123について)
ウェブサイト情報記憶部123は、ウェブサイト及びウェブサイトを構成するウェブページに関する情報を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係るウェブサイト情報記憶部123の一例を示す。図6に示した例では、ウェブサイト情報記憶部123は、「広告主ID」、「広告コンテンツID」、「LP」、「関連度」といった項目を有する。また、「関連度」には、「対象LP」、「類似度」といった項目が含まれる。
(About the website information storage unit 123)
The website information storage unit 123 stores information about websites and web pages that constitute the websites. Here, FIG. 6 shows an example of the website information storage unit 123 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 6, the website information storage unit 123 includes items such as “advertiser ID”, “advertisement content ID”, “LP”, and “relevance”. Further, the “relevance” includes items such as “target LP” and “similarity”.

「広告主ID」、「広告コンテンツID」及び「LP」は、図4に示した各項目に対応する。「関連度」は、LPの項目に示されているウェブページと、他のLPとの関連度に関する情報を示す。「対象LP」は、LPの項目に示されているLP以外の、他の広告主から提供されるLPであるウェブページを識別する情報が記載される。   “Advertiser ID”, “Advertising content ID”, and “LP” correspond to the items shown in FIG. “Relationship” indicates information related to the relationship between the web page indicated in the item of LP and another LP. In the “target LP”, information for identifying a web page that is an LP provided by another advertiser other than the LP shown in the item of LP is described.

「類似度」は、「LP」の項目に示されるウェブページと、対象LPに示されたウェブページとの類似度を示す。図6のように、「類似度」は、所定の指標値により示される。例えば、類似度は、「0」〜「1」までの値をとる指標値により示され、かかる指標値が1に近づくほど、「LP」の項目に示されたウェブページと、「対象LP」の項目に示されたウェブページとが類似していることを示す。   “Similarity” indicates the similarity between the web page indicated in the item “LP” and the web page indicated in the target LP. As shown in FIG. 6, the “similarity” is indicated by a predetermined index value. For example, the similarity is indicated by an index value that takes values from “0” to “1”. As the index value approaches 1, the web page indicated in the item “LP” and the “target LP” It shows that the web page shown in the item of is similar.

例えば、図6では、広告主「CL01」が、広告コンテンツ「AD01」を入稿しており、広告コンテンツAD01のリンク先はウェブページ「W01」である例を示す。そして、ウェブページ「W01」と、対象LPであるウェブページ「W02」との類似度は「0.30」であり、ウェブページ「W01」と、ウェブページ「W03」との類似度は「0.20」であり、ウェブページ「W01」と、ウェブページ「W10」との類似度は「0.55」である例を示している。   For example, FIG. 6 illustrates an example in which the advertiser “CL01” has submitted the advertising content “AD01” and the link destination of the advertising content AD01 is the web page “W01”. The similarity between the web page “W01” and the web page “W02” as the target LP is “0.30”, and the similarity between the web page “W01” and the web page “W03” is “0”. .20 ”, and the similarity between the web page“ W01 ”and the web page“ W10 ”is“ 0.55 ”.

(配信ログ記憶部124について)
配信ログ記憶部124は、広告コンテンツの配信に関するログを記憶する。ここで、図7に、実施形態に係る配信ログ記憶部124の一例を示す。図7に示した例では、配信ログ記憶部124は、「広告コンテンツID」、「ユーザID」、「広告コンテンツが配信された日時」といった項目を含むログ情報の一群から構成されるユーザ情報ファイルF01を記憶する。例えば、ユーザ情報ファイルF01を構成するログは、広告コンテンツが配信されたタイミングでユーザ情報ファイルF01に格納される。
(About distribution log storage unit 124)
The distribution log storage unit 124 stores a log related to the distribution of advertisement content. Here, FIG. 7 illustrates an example of the distribution log storage unit 124 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 7, the distribution log storage unit 124 includes a user information file including a group of log information including items such as “advertisement content ID”, “user ID”, and “date and time when advertisement content is distributed”. Store F01. For example, the logs constituting the user information file F01 are stored in the user information file F01 at the timing when the advertisement content is distributed.

「広告コンテンツID」は、広告コンテンツを識別する識別情報を示す。図7において、広告コンテンツIDは、例えば、「AD=AD10」と表記される。これは、ユーザに配信された広告コンテンツが「AD01」で識別される広告コンテンツであることを示す。なお、広告コンテンツIDは、図4に示す広告コンテンツIDに対応する。   “Advertising content ID” indicates identification information for identifying the advertising content. In FIG. 7, the advertisement content ID is written as “AD = AD10”, for example. This indicates that the advertising content distributed to the user is the advertising content identified by “AD01”. The advertisement content ID corresponds to the advertisement content ID shown in FIG.

「ユーザID」は、広告コンテンツが配信されたユーザ端末10を識別する識別情報を示す。図7において、ユーザIDは、例えば、「UserID=U11」と表記される。これは、広告コンテンツが配信されたユーザが「U11」で識別されるユーザであることを示す。なお、ユーザIDは、図5に示すユーザIDに対応する。   “User ID” indicates identification information for identifying the user terminal 10 to which the advertising content is distributed. In FIG. 7, the user ID is written as “UserID = U11”, for example. This indicates that the user to whom the advertisement content is distributed is the user identified by “U11”. The user ID corresponds to the user ID shown in FIG.

「広告コンテンツが配信された日時」は、図7において、「2014/09/10_20:30」といった数値で表される。   “Date and time when advertisement content is distributed” is represented by a numerical value such as “2014/09 / 10_20: 30” in FIG.

例えば、図7に示したユーザ情報ファイルF01を構成するログの一例は、広告コンテンツID「AD01」によって識別される広告コンテンツAD01が、「2014年9月10日 20:30」に、ユーザID「U11」で識別されるユーザU11が操作するユーザ端末10に配信されたことを示す。   For example, an example of the log configuring the user information file F01 shown in FIG. 7 is that the advertisement content AD01 identified by the advertisement content ID “AD01” is “September 10, 2014, 20:30” with the user ID “ It shows that the user U11 identified by “U11” has been distributed to the user terminal 10 operated.

なお、配信ログ記憶部124は、広告装置100の内部に存在せず、例えば外部に接続された所定のログ記憶サーバなどであってもよい。この場合、後述する取得部133は、ネットワークNを介して、所定のログ記憶サーバに記憶されているログを取得することができる。   The distribution log storage unit 124 does not exist inside the advertising device 100, and may be a predetermined log storage server connected to the outside, for example. In this case, the acquisition unit 133 to be described later can acquire a log stored in a predetermined log storage server via the network N.

(制御部130について)
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、広告装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(About the control unit 130)
In the control unit 130, for example, various programs stored in a storage device inside the advertising device 100 are executed by using a RAM (Random Access Memory) as a work area by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. It is realized by doing. The control unit 130 is realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

図3に示すように、制御部130は、入稿受付部131と、格納部132と、取得部133と、算出部134と、要求受付部135と、抽出部136と、配信部137と、収益分配部138とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As illustrated in FIG. 3, the control unit 130 includes a submission receiving unit 131, a storage unit 132, an acquisition unit 133, a calculation unit 134, a request reception unit 135, an extraction unit 136, a distribution unit 137, And a revenue distribution unit 138, which realizes or executes information processing functions and operations described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 3, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. Further, the connection relationship between the processing units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 3, and may be another connection relationship.

(入稿受付部131について)
入稿受付部131は、広告コンテンツの入稿を受け付ける。また、入稿受付部131は、広告コンテンツの入稿とともに、広告コンテンツのリンク先となるLPのURLや、広告コンテンツを自身のLPと類似したウェブページを閲覧したユーザについても広告配信の対象に含めるか否かのオプションの選択などを受け付ける。
(About the submission acceptance part 131)
The submission accepting unit 131 accepts submission of advertisement content. In addition to the submission of the advertisement content, the submission receiving unit 131 also applies the URL of the LP that is the link destination of the advertisement content and the user who browsed the web page similar to its own LP to the advertisement content. Accepts selection of options to include or not.

また、入稿受付部131は、広告コンテンツを入稿している広告主に対して、かかる広告コンテンツのリンク先であるLPに関する情報を提供し、他の広告主の広告配信に利用させることを許可するか否かの選択を受け付ける。広告主は、かかる利用を「許可」する場合には、自身の提供するLPに所定のタグを埋め込ませる。これにより、広告主は、自身のLPを閲覧したユーザに関する情報や、自身のLPに関する情報を広告装置100に提供する。   In addition, the submission accepting unit 131 provides information regarding LPs to which the advertising content is linked to the advertiser who is submitting the advertising content, and uses the information for the advertisement distribution of other advertisers. Accept selection of whether to allow or not. When the advertiser “permits” such use, the advertiser causes a predetermined tag to be embedded in the LP provided by the advertiser. As a result, the advertiser provides the advertising device 100 with information related to the user who has viewed his / her LP and information regarding his / her LP.

(格納部132について)
格納部132は、入稿受付部131によって受け付けられた広告情報を広告情報記憶部121に格納する。具体的には、格納部132は、入稿受付部131によって受け付けられた広告コンテンツと、広告コンテンツに指定されるオプションの選択や、広告主が自身の情報を他の広告主の広告配信に利用させることを許可するか否かの選択などを対応付けて、広告情報記憶部121に格納する。
(About the storage unit 132)
The storage unit 132 stores the advertisement information received by the submission receiving unit 131 in the advertisement information storage unit 121. Specifically, the storage unit 132 selects the advertisement content accepted by the submission accepting unit 131 and the option specified for the advertisement content, and the advertiser uses his / her information for the advertisement distribution of other advertisers. The advertisement information storage unit 121 stores the association with the selection of whether or not to allow the advertisement.

(取得部133について)
取得部133は、広告配信の対象であるユーザに関する情報や、ウェブページに関する情報を取得する。例えば、取得部133は、ウェブサーバ30から送信されるユーザ端末10の行動履歴のログや、ユーザの登録情報などに基づいて、ユーザの行動履歴や、ユーザの属性情報を取得する。また、取得部133は、広告コンテンツの配信に関する情報を配信ログ記憶部124から取得する。また、取得部133は、他の広告主に対して情報を利用させることを許可した広告主が提供するウェブページであって、所定のタグが埋め込まれたウェブページに関する情報を取得する。
(About the acquisition unit 133)
The acquisition unit 133 acquires information about a user who is a target of advertisement distribution and information about a web page. For example, the acquisition unit 133 acquires the user's action history and the user's attribute information based on the action history log of the user terminal 10 transmitted from the web server 30 and the user's registration information. In addition, the acquisition unit 133 acquires information related to the distribution of advertisement content from the distribution log storage unit 124. In addition, the acquisition unit 133 acquires information on a web page provided by an advertiser who has permitted other advertisers to use the information and has a predetermined tag embedded therein.

例えば、取得部133は、ウェブページに関する情報として、ウェブページを構成するテキストに関する情報を取得する。取得部133は、例えば、ウェブページを構成するテキストに出現する単語の種類や、出現回数などを取得する。   For example, the acquisition unit 133 acquires information about texts constituting the web page as information about the web page. The acquisition unit 133 acquires, for example, the types of words that appear in the text constituting the web page, the number of appearances, and the like.

また、取得部133は、取得した情報を所定の記憶部に格納する。例えば、取得部133は、広告コンテンツの配信に関する情報を広告情報記憶部121に格納する。また、取得部133は、ユーザの属性に関する情報をユーザ情報記憶部122に格納する。また、取得部133は、ウェブページに関する情報をウェブサイト情報記憶部123に格納する。   In addition, the acquisition unit 133 stores the acquired information in a predetermined storage unit. For example, the acquisition unit 133 stores information related to the distribution of advertisement content in the advertisement information storage unit 121. In addition, the acquisition unit 133 stores information related to user attributes in the user information storage unit 122. In addition, the acquisition unit 133 stores information regarding the web page in the website information storage unit 123.

(算出部134について)
算出部134は、取得部133によって取得された情報に基づいて、ウェブページ同士の関連度を算出する。例えば、算出部134は、関連度を示す情報として、ウェブページ同士の類似度を示す指標値を算出する。
(About the calculation unit 134)
The calculation unit 134 calculates the degree of association between web pages based on the information acquired by the acquisition unit 133. For example, the calculation unit 134 calculates an index value indicating the similarity between web pages as information indicating the degree of association.

算出部134は、例えば、ウェブページの特徴を示す特徴情報に基づいて、類似度を示す指標値を算出する。算出部134は、特徴情報の一例として、ウェブページの特徴を示す単語ベクトルを生成し、単語ベクトル同士の類似度(例えば、単語ベクトル同士のコサイン類似度)を算出する。   For example, the calculation unit 134 calculates an index value indicating the similarity based on the feature information indicating the feature of the web page. As an example of feature information, the calculation unit 134 generates a word vector indicating a feature of a web page, and calculates the similarity between the word vectors (for example, the cosine similarity between the word vectors).

例えば、算出部134は、取得部133によって取得されたウェブページに含まれるテキストを形態素解析した情報に基づいて、ウェブページ毎の単語ベクトルを生成する。すなわち、算出部134は、ウェブページに含まれるテキストを単語毎に分解する。そして、算出部134は、ウェブページに含まれる単語の種類と、ウェブページ内の単語の出現回数に基づいて、ウェブページに対応する単語ベクトルを生成する。例えば、算出部134は、ウェブページに出現する単語について「1」の要素を与え、出現しない単語について「0」の要素を与えることで、ウェブページに対応する単語ベクトルを生成する。この場合、算出部134は、例えば、tf−idf(Term Frequency−Inverse Document Frequency)など既知の特徴抽出アルゴリズムにより特徴語を抽出する手法を用いて単語ベクトルを生成してもよい。   For example, the calculation unit 134 generates a word vector for each web page based on information obtained by morphological analysis of text included in the web page acquired by the acquisition unit 133. That is, the calculation unit 134 decomposes the text included in the web page for each word. Then, the calculation unit 134 generates a word vector corresponding to the web page based on the type of word included in the web page and the number of appearances of the word in the web page. For example, the calculation unit 134 generates a word vector corresponding to a web page by giving an element “1” for a word appearing on a web page and giving an element “0” for a word that does not appear. In this case, the calculation unit 134 may generate a word vector using a technique for extracting feature words by a known feature extraction algorithm such as tf-idf (Term Frequency-Inverse Document Frequency).

そして、算出部134は、ウェブページ毎に生成された単語ベクトル同士の類似度を算出する。具体的には、算出部134は、処理対象となるウェブページに対応する単語ベクトルと、類似度を算出する対象のウェブページに対応する単語ベクトルとのコサイン類似度を算出する。上述のように、算出部134がウェブページに対応する単語ベクトルを生成した場合には、算出部134は、単語ベクトル同士のコサイン類似度として「0〜1」の範囲で示される所定の数値を算出する。算出部134は、算出した数値を、類似度を示す指標値として、ウェブサイト情報記憶部123の「類似度」の項目に格納する。   And the calculation part 134 calculates the similarity of the word vectors produced | generated for every web page. Specifically, the calculation unit 134 calculates the cosine similarity between the word vector corresponding to the web page to be processed and the word vector corresponding to the web page whose similarity is to be calculated. As described above, when the calculation unit 134 generates a word vector corresponding to the web page, the calculation unit 134 calculates a predetermined numerical value indicated in the range of “0 to 1” as the cosine similarity between the word vectors. calculate. The calculation unit 134 stores the calculated numerical value in the item “similarity” of the website information storage unit 123 as an index value indicating the similarity.

なお、算出部134は、類似度を算出するウェブページの選択については、ユーザ情報記憶部122に記憶されているユーザの行動履歴を参照してもよい。すなわち、算出部134は、ユーザが訪問しているウェブページと、ユーザがかかるウェブページの訪問の前後に訪問しているウェブページとの類似度を優先的に算出してもよい。一般に、ユーザは、類似情報を取得する意図をもって、ウェブページ間を移動し、ウェブページを閲覧していることが考えられる。このため、算出部134は、ユーザの行動履歴に基づいて、ウェブページの類似度を算出することにより、後述する抽出処理に用いるための有用な情報を算出しやすくなる。   Note that the calculation unit 134 may refer to the user's action history stored in the user information storage unit 122 for selection of the web page for calculating the similarity. That is, the calculation unit 134 may preferentially calculate the similarity between the web page visited by the user and the web page visited before and after the visit of the web page by the user. Generally, it is conceivable that the user moves between web pages and browses web pages with the intention of acquiring similar information. For this reason, the calculation unit 134 can easily calculate useful information for use in the extraction process described later by calculating the similarity of the web page based on the user's behavior history.

(要求受付部135について)
要求受付部135は、広告コンテンツの配信に関する要求を受け付ける。例えば、要求受付部135は、広告コンテンツの取得要求として、ユーザ端末10が表示するウェブページに含まれるHTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストを受け付ける。
(About the request reception unit 135)
The request reception unit 135 receives a request regarding distribution of advertisement content. For example, the request reception unit 135 receives an HTTP (HyperText Transfer Protocol) request included in a web page displayed by the user terminal 10 as an advertisement content acquisition request.

この場合、要求受付部135は、ユーザ端末10から送信される広告配信の要求を受け付けるとともに、ユーザ端末10を識別する情報を受け付ける。例えば、要求受付部135は、ユーザ端末10から送信されるクッキーを受け付ける。そして、要求受付部135は、受け付けた情報を後述する抽出部136へ送る。   In this case, the request reception unit 135 receives an advertisement distribution request transmitted from the user terminal 10 and also receives information for identifying the user terminal 10. For example, the request reception unit 135 receives a cookie transmitted from the user terminal 10. Then, the request reception unit 135 sends the received information to the extraction unit 136 described later.

(抽出部136について)
抽出部136は、ユーザに配信される広告コンテンツを抽出する。具体的には、抽出部136は、広告コンテンツに関する情報と、ユーザに関する情報と、ウェブページに関する情報とに基づいて、配信要求を送信したユーザに対して最も訴求効果が高いと想定される広告コンテンツを抽出する。例えば、抽出部136は、ユーザが訪問したウェブページと、所定の広告コンテンツのリンク先であるウェブページとの類似度が所定の閾値以上である場合に、かかるユーザが所定の広告コンテンツのリンク先であるウェブページにも興味関心を有する可能性が比較的高いものとして、所定の広告コンテンツをユーザへ配信させる広告コンテンツとして抽出する。
(About the extraction unit 136)
The extraction unit 136 extracts advertisement content distributed to the user. Specifically, the extraction unit 136 is based on the information related to the advertising content, the information related to the user, and the information related to the web page, and the advertising content assumed to have the highest appeal effect for the user who transmitted the distribution request. To extract. For example, when the similarity between a web page visited by a user and a web page that is a link destination of a predetermined advertisement content is equal to or greater than a predetermined threshold, the extraction unit 136 may link the link destination of the predetermined advertisement content. Therefore, the predetermined advertisement content is extracted as an advertisement content to be distributed to the user as a relatively high possibility of being interested in the web page.

以下に、抽出部136が行う抽出処理について具体的に説明する。抽出部136は、要求受付部135がユーザU11から広告配信の要求を受け付けた場合、ユーザ情報記憶部122に記憶されているユーザU11に関する情報を参照する。例えば、抽出部136は、図5に示すように、ユーザU11が、ウェブページW01や、ウェブページW02や、ウェブページW03を訪問していたという行動履歴を参照する。この場合、かかる行動履歴は、ユーザU11が、広告主CL01が提供した広告コンテンツAD01をクリックすることによりウェブページW01を訪問しており、また、広告主CL02が提供した広告コンテンツAD02をクリックすることによりウェブページW02を訪問しており、広告主CL03が提供した広告コンテンツAD03をクリックすることによりウェブページW03を訪問していたことを示す。なお、ここでは、ユーザU11は、広告主CL10が提供するLPであるウェブページW10を訪問した行動履歴を有しないものとする。   Below, the extraction process which the extraction part 136 performs is demonstrated concretely. When the request reception unit 135 receives an advertisement distribution request from the user U11, the extraction unit 136 refers to information regarding the user U11 stored in the user information storage unit 122. For example, as illustrated in FIG. 5, the extraction unit 136 refers to an action history that the user U11 has visited the web page W01, the web page W02, and the web page W03. In this case, in this behavior history, the user U11 visits the web page W01 by clicking the advertisement content AD01 provided by the advertiser CL01, and also clicks the advertisement content AD02 provided by the advertiser CL02. This indicates that the user visited the web page W02 by clicking the advertisement content AD03 provided by the advertiser CL03. Here, it is assumed that the user U11 does not have an action history of visiting the web page W10 that is LP provided by the advertiser CL10.

続いて、抽出部136は、ユーザU11が訪問したウェブページW01〜W03と類似するLPに関する情報を参照する。すなわち、抽出部136は、ウェブページW01や、ウェブページW02や、ウェブページW03と、他の広告主が提供するLPとの類似度を参照する。そして、抽出部136は、ユーザU11が訪問したウェブページと、他の広告主が提供するLPとの類似度が所定の閾値以上である場合に、ユーザU11が訪問したウェブページと、他の広告主が提供するLPとが類似していると判定する。抽出部136は、類似度に設定される所定の閾値として、例えば「0.30」以上の類似度が算出されている場合に、ユーザU11が訪問したウェブページと、他の広告主が提供するLPとが類似していると判定する。そして、抽出部136は、ユーザU11が訪問した履歴のあるウェブページW01や、ウェブページW02や、ウェブページW03と類似するウェブページW10をリンク先とする広告コンテンツAD10を抽出する。言い換えれば、抽出部136は、ユーザU11がウェブページW10と類似するウェブページを訪問したという行動履歴に基づいて、広告コンテンツAD10を配信候補として抽出する。なお、上記の例においては、抽出部136は、図6に示すように、ウェブページW10と類似度が最も高いウェブページW01を訪問したユーザに対して広告コンテンツAD10を抽出してもよいし、類似するウェブページW01〜W03の全てを訪問したユーザに対してのみ広告コンテンツAD10を抽出してもよい。   Subsequently, the extraction unit 136 refers to information on LPs similar to the web pages W01 to W03 visited by the user U11. That is, the extraction unit 136 refers to the similarity between the web page W01, the web page W02, the web page W03, and LPs provided by other advertisers. Then, when the similarity between the web page visited by the user U11 and the LP provided by another advertiser is equal to or greater than a predetermined threshold, the extraction unit 136 and the web page visited by the user U11 and other advertisements It is determined that the LP provided by the Lord is similar. The extraction unit 136 provides, for example, a web page visited by the user U11 and another advertiser when a similarity of “0.30” or more is calculated as a predetermined threshold set for the similarity. It is determined that LP is similar. Then, the extraction unit 136 extracts the advertising content AD10 that links to the web page W01 having a history of visits by the user U11, the web page W02, and the web page W10 similar to the web page W03. In other words, the extraction unit 136 extracts the advertisement content AD10 as a delivery candidate based on an action history that the user U11 has visited a web page similar to the web page W10. In the above example, the extraction unit 136 may extract the advertisement content AD10 for the user who visited the web page W01 having the highest similarity with the web page W10, as shown in FIG. You may extract advertisement content AD10 only with respect to the user who visited all the similar web pages W01-W03.

このように、抽出部136は、広告主CL10が提供するLPと類似するLPであるウェブページW10を訪問したユーザU11の行動履歴に基づいて、ユーザU11に配信される広告コンテンツAD10を抽出する。上述したように、一般的なリターゲティング広告配信によれば、広告主CL10が入稿した広告コンテンツAD10は、ウェブページW10を訪問したユーザに限り、配信候補として抽出される。一方、実施形態に係る抽出部136によれば、広告主CL10が提供するLPであるウェブページW10を一度も訪問していないユーザU11に対しても、広告主CL10が入稿した広告コンテンツAD10が配信候補として抽出される。これにより、広告主CL10は、通常では広告コンテンツAD10を配信させる対象とならないユーザU11に対して広告コンテンツAD10を配信させることができる。すなわち、広告主CL10は、広告コンテンツAD10の配信対象とするユーザ層を効率よく拡張させることができる。   As described above, the extraction unit 136 extracts the advertisement content AD10 distributed to the user U11 based on the action history of the user U11 who visited the web page W10 that is an LP similar to the LP provided by the advertiser CL10. As described above, according to general retargeting advertisement distribution, the advertisement content AD10 submitted by the advertiser CL10 is extracted as a distribution candidate only for the user who visited the web page W10. On the other hand, according to the extraction unit 136 according to the embodiment, the advertisement content AD10 submitted by the advertiser CL10 is also sent to the user U11 who has never visited the web page W10 that is the LP provided by the advertiser CL10. Extracted as a delivery candidate. Thereby, the advertiser CL10 can distribute the advertising content AD10 to the user U11 who is not normally the target of distributing the advertising content AD10. That is, the advertiser CL10 can efficiently expand the user layer to which the advertising content AD10 is distributed.

(配信部137について)
配信部137は、広告配信の要求を送信したユーザ端末10に対して、抽出部136によって抽出された広告コンテンツを配信する。具体的には、配信部137は、抽出部136によって抽出された広告コンテンツを広告情報記憶部121の中から特定し、特定された広告コンテンツをユーザ端末10に配信する。
(About distribution unit 137)
The distribution unit 137 distributes the advertisement content extracted by the extraction unit 136 to the user terminal 10 that has transmitted the advertisement distribution request. Specifically, the distribution unit 137 specifies the advertisement content extracted by the extraction unit 136 from the advertisement information storage unit 121 and distributes the specified advertisement content to the user terminal 10.

そして、配信部137は、広告コンテンツの配信先であるユーザ端末10を識別する情報と、配信した広告コンテンツを識別する情報と、広告コンテンツを配信した日時に関する情報とを含むログを配信ログ記憶部124に格納する。   The distribution unit 137 stores a log including information for identifying the user terminal 10 to which the advertising content is distributed, information for identifying the distributed advertising content, and information regarding the date and time when the advertising content is distributed. Stored in 124.

(収益分配部138について)
収益分配部138は、広告配信による収益を広告主に分配する。具体的には、収益分配部138は、所定の広告主が提供するLPに類似するウェブページを訪問したユーザに広告コンテンツを配信させる契機となった情報を提供した他の広告主に対して、所定の広告主から徴収された広告料を、提供した情報の貢献度に基づいて分配する。
(About the revenue distribution unit 138)
The revenue distribution unit 138 distributes the revenue from the advertisement distribution to the advertiser. Specifically, the revenue sharing unit 138 provides information to other advertisers who provided information that triggered the delivery of advertising content to users who visited a web page similar to the LP provided by a given advertiser. An advertisement fee collected from a predetermined advertiser is distributed based on the degree of contribution of the information provided.

例えば、収益分配部138は、提供した情報の貢献度として、ウェブページ同士の類似度に基づいて、収益を分配する。上記の抽出処理の具体例において、抽出部136は、ユーザU11が訪問したウェブページのうち、ウェブページW10との類似度が所定の閾値である「0.30」以上のウェブページW01〜03をユーザU11が訪問した情報を用いて、ユーザU11に配信させる広告コンテンツを抽出する例を示した。この場合、抽出部136は、広告主CL01〜CL03から、ウェブページW10に類似するウェブページW01〜W03に関する情報や、ウェブページW01〜W03を訪問したユーザに関する情報の提供を受けたことによって、広告主CL10から入稿された広告コンテンツAD10をユーザU11に配信させる広告コンテンツとして抽出した。そして、配信部137は、抽出された広告コンテンツAD10をユーザU11に配信した。すなわち、広告主CL10は、広告主CL01〜CL03から提供された情報に基づいて、広告コンテンツAD10をユーザU11に配信することができたといえる。   For example, the revenue distribution unit 138 distributes revenue based on the similarity between web pages as the contribution of the provided information. In the specific example of the above-described extraction process, the extraction unit 136 selects web pages W01 to 03 having a similarity with the web page W10 of “0.30” or more which is a predetermined threshold among the web pages visited by the user U11. The example which extracted the advertising content distributed to the user U11 using the information which the user U11 visited was shown. In this case, the extraction unit 136 receives advertisements from the advertisers CL01 to CL03 by providing information on the web pages W01 to W03 similar to the web page W10 and information on users who have visited the web pages W01 to W03. The advertising content AD10 submitted from the main CL10 was extracted as advertising content to be distributed to the user U11. Then, the distribution unit 137 distributes the extracted advertisement content AD10 to the user U11. That is, it can be said that the advertiser CL10 was able to deliver the advertising content AD10 to the user U11 based on the information provided from the advertisers CL01 to CL03.

このとき、収益分配部138は、広告コンテンツAD10をユーザU11に配信させることによって広告装置100側が得た広告収益を他の広告主CL01〜03に分配する。また、上記の広告配信においては、抽出処理に用いられたウェブページと、配信される広告コンテンツのLPとの類似度が高いほど、ユーザU11の興味関心を正確に捉えた広告配信が可能になるといえる。すなわち、ウェブページW10との類似度が高いウェブページに関する情報を提供した広告主ほど、ユーザU11に広告コンテンツAD10を配信させた一連の広告配信処理における貢献度が高いといえる。そこで、収益分配部138は、ウェブページW10との類似度が高いウェブページW01に関する情報を提供した広告主CL01に対して、広告主CL02や、広告主CL03と比べて相対的に高い金額が分配されるように分配額を算定する。   At this time, the revenue distribution unit 138 distributes the advertising revenue obtained by the advertising device 100 by distributing the advertising content AD10 to the user U11 to the other advertisers CL01-03. In the above advertisement distribution, the higher the similarity between the web page used for the extraction process and the LP of the advertisement content to be distributed, the more accurately the advertisement distribution that captures the interest of the user U11 becomes possible. I can say that. That is, it can be said that an advertiser who provides information on a web page having a high degree of similarity to the web page W10 has a higher contribution in a series of advertisement distribution processes in which the advertisement content AD10 is distributed to the user U11. Therefore, the revenue distribution unit 138 distributes a relatively high amount of money to the advertiser CL01 that provides information related to the web page W01 having a high degree of similarity to the web page W10 as compared to the advertiser CL02 and the advertiser CL03. Calculate the distribution amount.

分配額の算定の一例として、収益分配部138は、広告主CL10から得た収益のうち所定の割合の金額を「情報提供対価」として、情報提供者である他の広告主に分配するものとする。そして、収益分配部138は、情報提供対価のうち、ユーザU11に広告コンテンツAD10を配信させる契機となった複数のウェブページ同士の類似度の割合に応じて、広告主に分配する額を算定する。例えば、収益分配部138は、複数のウェブページW01〜W03同士の類似度の割合を求めるものとする。例えば、収益分配部138は、ウェブページW01〜W03の類似度の和を分母とし、それぞれのウェブページの類似度を分子として、類似度の割合を求める。この場合、ウェブページW01の類似度の割合は、「0.55/0.55+0.40+0.35」=「0.423」である。同様に、ウェブページW02の類似度の割合は、「0.40/0.55+0.40+0.35」=「0.308」であり、ウェブページW03の類似度の割合は、「0.35/0.55+0.40+0.35」=「0.269」である。そして、収益分配部138は、情報提供対価に、かかる類似度の割合を乗じて、各広告主に分配する額を算定する。例えば、情報提供対価が「10000」円の場合、収益分配部138は、広告主CL01に分配する額として、「10000×0.423」=「4230」円を算定する。同様に、収益分配部138は、広告主CL02に分配する額として、「10000×0.308」=「3080」円を算定し、広告主CL03に分配する額として、「10000×0.269」=「2690」円を算定する。そして、収益分配部138は、算定された金額を各広告主に分配する。   As an example of the calculation of the distribution amount, the revenue distribution unit 138 distributes an amount of a predetermined percentage of the revenue obtained from the advertiser CL10 to other advertisers who are information providers as “information provision consideration”. To do. Then, the revenue distribution unit 138 calculates the amount to be distributed to the advertiser in accordance with the ratio of the similarity between the plurality of web pages that triggered the distribution of the advertising content AD10 to the user U11 in the information providing consideration. . For example, it is assumed that the revenue distribution unit 138 obtains the ratio of the degree of similarity between the plurality of web pages W01 to W03. For example, the revenue distribution unit 138 obtains the ratio of the similarity by using the sum of the similarities of the web pages W01 to W03 as a denominator and the similarity of each web page as a numerator. In this case, the ratio of the similarity of the web page W01 is “0.55 / 0.55 + 0.40 + 0.35” = “0.423”. Similarly, the similarity ratio of the web page W02 is “0.40 / 0.55 + 0.40 + 0.35” = “0.308”, and the similarity ratio of the web page W03 is “0.35 / 0.55 + 0.40 + 0.35 ”=“ 0.269 ”. Then, the revenue distribution unit 138 calculates the amount to be distributed to each advertiser by multiplying the information providing consideration by the ratio of the similarity. For example, when the information provision consideration is “10000” yen, the revenue distribution unit 138 calculates “10000 × 0.423” = “4230” yen as the amount to be distributed to the advertiser CL01. Similarly, the revenue distribution unit 138 calculates “10000 × 0.308” = “3080” yen as the amount to be distributed to the advertiser CL02, and “10000 × 0.269” as the amount to be distributed to the advertiser CL03. = "2690" yen is calculated. Then, the revenue distribution unit 138 distributes the calculated amount to each advertiser.

なお、上記の分配処理は一例であり、収益分配部138は、他の手法により算定された分配額を広告主に分配してもよい。例えば、収益分配部138は、情報を提供した全ての広告主に同じ金額を分配してもよいし、最も貢献度の高かった広告主に情報提供対価を全て分配してもよい。   The above distribution process is an example, and the revenue distribution unit 138 may distribute the distribution amount calculated by another method to the advertiser. For example, the revenue distribution unit 138 may distribute the same amount to all advertisers who have provided information, or may distribute all of the information provision consideration to the advertiser with the highest contribution.

このように、収益分配部138は、広告主が提供するウェブページの類似度に基づいて、収益を広告主に分配する。すなわち、収益分配部138は、広告配信処理における各広告主の貢献度に基づいて、情報提供者である広告主に収益を分配する。これにより、情報提供者(図4において、利用許可の項目を「許可」とした広告主)は、自身の広告コンテンツの配信によってはコンバージョンに至らなかったユーザであっても、類似するウェブページに訪問したユーザであるとして、他の広告主が広告コンテンツを配信させることにより、広告による収益を得ることができる。このため、情報提供者にとっては、積極的に情報を利用させようとするインセンティブが働く。また、広告配信を所望する広告主にとっては、通常では利用することができない情報、例えば、同業他社のウェブページを訪問したユーザに関する情報などを利用して、広告配信の対象となるユーザ層を拡張させた広告配信を実現させることができる。   Thus, the revenue distribution unit 138 distributes revenue to the advertiser based on the similarity of the web pages provided by the advertiser. In other words, the revenue distribution unit 138 distributes revenue to advertisers who are information providers based on the degree of contribution of each advertiser in the advertisement distribution process. As a result, the information provider (the advertiser whose usage permission item is “permitted” in FIG. 4) is displayed on a similar web page even if the user did not convert due to the distribution of his / her advertising content. By assuming that the user is a visitor, another advertiser can distribute the advertisement content, thereby obtaining a profit from the advertisement. For this reason, there is an incentive for information providers to actively use information. In addition, for advertisers who want to distribute advertisements, the user base that is targeted for advertisement distribution is expanded by using information that cannot be used normally, such as information about users who visit web pages of other companies in the same industry. The distributed advertisement can be realized.

〔4.処理手順〕
次に、図8を用いて、実施形態に係る広告装置100が実行する配信処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る広告装置100による受付処理手順を示すフローチャートである。
[4. Processing procedure)
Next, a procedure of distribution processing executed by the advertising device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating a reception processing procedure by the advertising device 100 according to the embodiment.

図8に示すように、広告装置100は、自身が提供するLPと類似するウェブページを訪問したユーザに対しても広告コンテンツの配信を所望する広告主から、かかる配信のオプションの指定がされた広告コンテンツの入稿を受け付ける(ステップS101)。   As shown in FIG. 8, in the advertising device 100, an option for distribution is specified by an advertiser who desires distribution of advertising content to a user who visits a web page similar to the LP provided by the advertising device 100. Acceptance of advertisement content is accepted (step S101).

続いて、広告装置100は、ユーザから広告コンテンツの配信要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。広告装置100は、広告コンテンツの配信要求を受け付けていない場合は(ステップS102;No)、受け付けるまで待機する。   Subsequently, the advertising device 100 determines whether or not a distribution request for advertising content has been received from the user (step S102). When the advertising device 100 has not received a distribution request for advertising content (step S102; No), the advertising device 100 waits until it is received.

一方、広告装置100は、広告コンテンツの配信要求を受け付けた場合には(ステップS102;Yes)、配信要求を送信したユーザを特定する(ステップS103)。そして広告装置100は、特定されたユーザの行動履歴等に基づいて、ユーザに対応する広告コンテンツを抽出する(ステップS104)。   On the other hand, when the advertising device 100 receives a distribution request for advertising content (step S102; Yes), the advertising device 100 identifies the user who transmitted the distribution request (step S103). Then, the advertising device 100 extracts advertising content corresponding to the user based on the identified user action history and the like (step S104).

そして、広告装置100は、抽出された広告コンテンツを配信する(ステップS105)。続いて、広告装置100は、配信処理に関して情報を提供した広告主に対して、貢献度に応じて分配額を算定する(ステップS106)。そして、広告装置100は、算定した分配額に基づいて、情報提供者である広告主に、広告コンテンツが配信された広告主から得た広告収益を分配する(ステップS107)。   Then, the advertising device 100 distributes the extracted advertising content (step S105). Subsequently, the advertising device 100 calculates a distribution amount according to the degree of contribution to the advertiser who has provided information regarding the distribution process (step S106). Based on the calculated distribution amount, the advertising device 100 distributes the advertising revenue obtained from the advertiser to which the advertising content has been distributed to the advertiser who is the information provider (step S107).

〔5.変形例〕
上述した実施形態は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、他の実施形態について説明する。
[5. (Modification)
The embodiment described above may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Accordingly, other embodiments will be described below.

〔5−1.貢献度〕
上記実施形態において、収益分配部138は、提供した情報の貢献度として、ウェブページ同士の類似度に基づいて、収益を分配する例を示した。しかし、上記の例に限られず、収益分配部138は、ウェブページ同士の類似度以外を指標値として他の広告主(情報提供者)の貢献度を求め、広告料による収益を分配してもよい。
[5-1. Degree of contribution〕
In the embodiment described above, the revenue distribution unit 138 has shown an example in which revenue is distributed based on the similarity between web pages as the contribution of the provided information. However, the present invention is not limited to the above example, and the revenue distribution unit 138 calculates the contribution degree of other advertisers (information providers) using an index value other than the similarity between web pages, and distributes the revenue from the advertising fee. Good.

例えば、収益分配部138は、提供した情報の貢献度として、広告主が提供するLPと類似するウェブページにユーザが訪問した訪問回数を用いてもよい。すなわち、収益分配部138は、よりユーザが訪問する回数が多いウェブページに関する情報に基づいて広告配信がなされたことに対して、他の広告主の貢献度を求め、かかる貢献度に則した分配額を算定する。   For example, the revenue distribution unit 138 may use the number of visits the user has visited to a web page similar to the LP provided by the advertiser as the degree of contribution of the provided information. That is, the revenue distribution unit 138 obtains the contribution degree of other advertisers for the distribution of the advertisement based on the information on the web page that the user visits more frequently, and distributes according to the contribution degree. Calculate the amount.

また、収益分配部138は、提供した情報の貢献度として、広告主が提供するLPと類似するウェブページにおけるユーザの閲覧行動や購買行動に関する情報を送信した情報量を用いてもよい。すなわち、収益分配部138は、よりユーザが関心があると推測できる行動情報を送信した情報量に対して、かかる情報を提供した他の広告主の貢献度を求め、
かかる貢献度に則した分配額を算定してもよい。
Further, the revenue distribution unit 138 may use the amount of information transmitted as information on the browsing behavior and purchasing behavior of the user on a web page similar to the LP provided by the advertiser, as the degree of contribution of the provided information. In other words, the revenue distribution unit 138 calculates the contribution of other advertisers who have provided such information with respect to the amount of information transmitted to the behavior information that can be estimated that the user is more interested,
You may calculate the amount of distribution according to this contribution.

また、収益分配部138は、他の広告主が入稿している広告コンテンツのCTRなどの広告効果を示す指標値に基づいて、提供した情報の貢献度を求めてもよい。例えば、CTRの高い広告コンテンツがクリックされたことにより、広告主が提供するLPと類似するウェブページにユーザが訪問した場合、かかる類似するウェブページをリンク先とする広告コンテンツは、それだけユーザを類似するウェブページに誘引する効果が高い広告コンテンツであったといえる。そのため、かかる広告コンテンツを入稿している他の広告主は、類似するウェブページを訪問したユーザへの広告配信に貢献した度合いが高いものとして、収益分配部138は、かかる貢献度に基づいて分配額を算定してもよい。   Further, the revenue distribution unit 138 may obtain the degree of contribution of the provided information based on an index value indicating an advertising effect such as CTR of advertising content submitted by another advertiser. For example, when a user visits a web page similar to the LP provided by the advertiser due to a click on advertising content with a high CTR, the advertising content linked to the similar web page is similar to the user. It can be said that the advertising content was highly effective in attracting the web pages. Therefore, it is assumed that other advertisers who have submitted such advertising content have a high degree of contribution to the advertisement distribution to users who have visited similar web pages, and the revenue distribution unit 138 determines that the contribution is based on the contribution degree. The distribution amount may be calculated.

〔5−2.関連度〕
上記実施形態において、算出部134は、ウェブページ同士の関連度として、ウェブページに含まれるテキストから抽出される情報に基づいて、ウェブページ同士の類似度を算出する例を示した。しかし、上記の例に限られず、算出部134は、ウェブページ同士の類似度以外の指標値を算出し、かかる指標値が所定の閾値以上のウェブページを、広告主が提供するLPと類似するウェブページと判定してもよい。
[5-2. (Relevance)
In the said embodiment, the calculation part 134 showed the example which calculates the similarity degree between web pages based on the information extracted from the text contained in a web page as a relevance degree between web pages. However, the calculation unit 134 is not limited to the above example, and the calculation unit 134 calculates an index value other than the degree of similarity between the web pages, and resembles the LP provided by the advertiser with a web page having the index value equal to or greater than a predetermined threshold. You may determine with a web page.

例えば、算出部134は、ユーザが広告主の提供するウェブサイトに類似するウェブサイトに訪問した回数に基づいて、関連度を示す指標値を算出してもよい。すなわち、算出部134は、特定のウェブサイトを多く訪問したというユーザの行動情報によっても関連度を算出することができる。また、算出部134は、広告主が提供するLPと共通する検索クエリによって検索エンジンに検索されるウェブページであるか否かを、ウェブページ同士の関連度としてもよい。この場合、算出部134は、共通する検索クエリの数などを関連度とすることができる。また、算出部134は、例えば、ウェブサイトに含まれる画像であって、画像にタグ付けされた情報が共通する画像の数や、共通するウェブサイトをリンク先として有しているかなどの情報をウェブページ同士の関連度として用いてもよい。   For example, the calculation unit 134 may calculate an index value indicating the degree of association based on the number of times the user has visited a website similar to the website provided by the advertiser. That is, the calculation unit 134 can also calculate the degree of association based on user behavior information that a large number of specific websites have been visited. Moreover, the calculation part 134 is good also considering whether it is a web page searched by a search engine by the search query common to LP which an advertiser provides as a relevance degree between web pages. In this case, the calculation unit 134 can set the number of common search queries and the like as the relevance level. In addition, the calculation unit 134 includes, for example, information such as the number of images that are included in a website and the information tagged with the image is common, and whether the common website has a link destination. It may be used as the degree of association between web pages.

〔5−3.学習〕
また、取得部133は、抽出部136が抽出した広告コンテンツが配信された後に、かかる広告コンテンツのCTRなどの情報を取得してもよい。すなわち、取得部133は、広告コンテンツの表示回数や、ユーザから広告コンテンツがクリックされた回数などを取得する。言い換えれば、取得部133は、類似するウェブページを訪問したユーザに対して配信された広告コンテンツの広告効果に関する情報を取得する。
[5-3. Learning)
Further, the acquisition unit 133 may acquire information such as CTR of the advertisement content after the advertisement content extracted by the extraction unit 136 is distributed. That is, the acquisition unit 133 acquires the display count of the advertisement content, the number of times the advertisement content is clicked by the user, and the like. In other words, the acquisition unit 133 acquires information related to the advertising effect of the advertising content distributed to users who visit similar web pages.

そして、抽出部136は、取得部133によって取得された広告効果に関する情報に基づいて、抽出部136が行う抽出処理を学習し、調整してもよい。例えば、抽出部136は、算出部134が算出した関連度が高いウェブページを訪問したユーザに配信された広告コンテンツであっても、広告効果が低いと測定された場合には、以後、かかるウェブページを訪問したユーザを広告コンテンツの配信対象としなくてもよい。あるいは、抽出部136は、かかる広告効果の低い広告配信の契機となったウェブページを、広告コンテンツの抽出処理に用いないようにしてもよい。このように、広告装置100は、配信された広告コンテンツの広告効果に関する情報に基づいて、抽出処理を学習することにより、より広告効果の高い広告コンテンツの配信を実現させることができる。   Then, the extraction unit 136 may learn and adjust the extraction process performed by the extraction unit 136 based on the information related to the advertisement effect acquired by the acquisition unit 133. For example, if the extraction unit 136 determines that the advertisement effect is low even for the advertisement content distributed to the user who visited the web page with the high degree of relevance calculated by the calculation unit 134, the extraction unit 136 thereafter The user who visited the page may not be the distribution target of the advertising content. Or you may make it the extraction part 136 not use the web page used as the opportunity of such advertisement delivery with a low advertisement effect for the extraction process of advertisement content. As described above, the advertising device 100 can realize the distribution of the advertising content with a higher advertising effect by learning the extraction process based on the information related to the advertising effect of the distributed advertising content.

なお、取得部133は、広告効果に関する情報として、CTRに限られず、広告コンテンツが表示された回数に対して何割がコンバージョンに至るかの割合を示すCVR(Conversion Rate)等を取得してもよい。   Note that the acquisition unit 133 is not limited to CTR, but may acquire CVR (Conversion Rate) indicating the percentage of conversion to the number of times the advertisement content is displayed, as the information related to the advertisement effect. Good.

〔5−4.広告抽出〕
また、抽出部136は、広告コンテンツの抽出において、類似度が同程度のウェブページに対応する広告コンテンツが複数ある場合には、広告料(すなわち、広告コンテンツのCPMや、広告コンテンツの入札価格)が高い広告主に係る広告コンテンツや、CTRの高い広告コンテンツを優先して抽出するようにしてもよい。そして、配信部137は、抽出された広告コンテンツをユーザ端末10に配信する。
[5-4. (Ad extract)
In addition, in the extraction of the advertising content, the extraction unit 136, when there are a plurality of advertising content corresponding to web pages with similar degrees of similarity, the advertising fee (that is, the CPM of the advertising content or the bid price of the advertising content) It is also possible to preferentially extract advertisement contents related to advertisers with high CTRs or advertisement contents with high CTRs. Then, the distribution unit 137 distributes the extracted advertisement content to the user terminal 10.

〔5−5.ウェブサイト〕
上記実施形態において、算出部134は、例えば図6に示すように、広告主が提供するLPと、対象LPとの類似度を算出する例を示したが、算出する類似度はこの例に限られない。例えば、算出部134は、LPではないウェブページ同士の類似度を算出してもよいし、広告主が提供するウェブサイト全体の類似度を算出してもよい。また、算出部134は、図5に示すような、ユーザの行動日時についても、類似度の算出に用いてもよい。例えば、算出部134は、ユーザの行動日時が新しい行動履歴ほど重みを重くして、ウェブページ同士の類似度を算出してもよい。これにより、算出部134は、よりユーザの興味関心があるウェブページが類似するウェブページとして判定されるような類似度を算出しやすくなる。
[5-5. website〕
In the above embodiment, as shown in FIG. 6, for example, the calculation unit 134 calculates the similarity between the LP provided by the advertiser and the target LP. However, the similarity calculated is limited to this example. I can't. For example, the calculation unit 134 may calculate the similarity between web pages that are not LPs, or may calculate the similarity of the entire website provided by the advertiser. The calculation unit 134 may also use the user action date and time as shown in FIG. 5 for calculating the similarity. For example, the calculation unit 134 may calculate the degree of similarity between web pages by giving more weight to an action history with a newer user action date and time. Thereby, the calculation unit 134 can easily calculate a similarity degree such that a web page in which the user is interested is determined as a similar web page.

〔5−6.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[5-6. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、図3に示した広告情報記憶部121や、ユーザ情報記憶部122や、ウェブサイト情報記憶部123や、配信ログ記憶部124は、広告装置100が保持せずに、図示しないストレージサーバ等が保持してもよい。この場合、広告装置100は、ストレージサーバから広告情報等を取得する。   For example, the advertisement information storage unit 121, the user information storage unit 122, the website information storage unit 123, and the distribution log storage unit 124 illustrated in FIG. May hold. In this case, the advertising device 100 acquires advertising information and the like from the storage server.

また、例えば、上記実施形態では、広告装置100が広告コンテンツを配信する例を示したが、広告コンテンツを配信する主体は、広告装置100と異なる所定のサーバ装置であってもよい。この場合、広告装置100は、抽出した広告コンテンツを識別する情報を所定のサーバ装置に送ることにより、ユーザに広告コンテンツを配信させる。また、例えば、上述した広告装置100は、入稿受付部131と格納部132とを有する入稿受付装置と、取得部133と算出部134と抽出部136とを有する抽出装置と、要求受付部135と配信部137とを有する配信装置と、収益分配部138を有する分配装置とに分散されてもよい。   Further, for example, in the above-described embodiment, the example in which the advertising device 100 distributes the advertising content has been described. However, the main body that distributes the advertising content may be a predetermined server device different from the advertising device 100. In this case, the advertising device 100 causes the user to distribute the advertising content by sending information identifying the extracted advertising content to a predetermined server device. In addition, for example, the advertising device 100 described above includes a submission acceptance device having a submission acceptance unit 131 and a storage unit 132, an extraction device having an acquisition unit 133, a calculation unit 134, and an extraction unit 136, and a request acceptance unit. 135 and a distribution device having a distribution unit 137 and a distribution device having a revenue distribution unit 138.

〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る広告装置100は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、広告装置100を例に挙げて説明する。図9は、広告装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration)
Further, the advertising device 100 according to the embodiment described above is realized by a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 9, for example. Hereinafter, the advertisement apparatus 100 will be described as an example. FIG. 9 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 1000 that implements the functions of the advertising device 100. The computer 1000 includes a CPU 1100, RAM 1200, ROM 1300, HDD 1400, communication interface (I / F) 1500, input / output interface (I / F) 1600, and media interface (I / F) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 and controls each unit. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(ネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores a program executed by the CPU 1100, data used by the program, and the like. The communication interface 1500 receives data from other devices via the communication network 500 (corresponding to the network N) and sends the data to the CPU 1100, and transmits data generated by the CPU 1100 to other devices via the communication network 500. .

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. Further, the CPU 1100 outputs the data generated via the input / output interface 1600 to the output device.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る広告装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the advertising device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 130 by executing a program loaded on the RAM 1200. The HDD 1400 stores data in the storage unit 120. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from other devices via the communication network 500.

〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る広告装置100は、入稿受付部131と、格納部132とを有する。入稿受付部131は、所定の広告コンテンツ(コンテンツの一例)の広告主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とする広告コンテンツの入稿を受け付ける。格納部132は、入稿受付部131によって受け付けられた広告コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する。
[7. effect〕
As described above, the advertising device 100 according to the embodiment includes the submission receiving unit 131 and the storage unit 132. The submission accepting unit 131 accepts submission of advertisement content targeted for delivery to a user who visited a website similar to a website provided by an advertiser of predetermined advertisement content (an example of content). The storage unit 132 stores information regarding the advertising content received by the submission receiving unit 131 in a predetermined storage unit.

このように、実施形態に係る広告装置100は、広告コンテンツのリターゲティング配信において、広告主自身が提供するウェブサイトのみならず、かかるウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とする広告コンテンツの入稿を受け付ける。すなわち、実施形態に係る広告装置100によれば、広告主は、広告主が提供する商品やサービスに興味関心のあるユーザを配信対象として加えることができるため、訴求効果の高い広告コンテンツを配信することができる可能性が高くなる。このように、実施形態に係る広告装置100によれば、広告コンテンツの配信対象であるユーザ層の範囲を効率良く拡張することができる。   As described above, in the retargeting distribution of advertising content, the advertising device 100 according to the embodiment targets not only a website provided by the advertiser itself but also a user who visits a website similar to the website. Accept trafficking of advertising content. That is, according to the advertising device 100 according to the embodiment, since the advertiser can add users who are interested in the products and services provided by the advertiser as distribution targets, the advertiser distributes advertising content with a high appealing effect. The possibility that it can be increased. As described above, according to the advertising device 100 according to the embodiment, it is possible to efficiently expand the range of the user layer to which the advertising content is distributed.

また、実施形態に係る広告装置100は、広告主が提供するウェブサイトと、他のウェブサイトとの関連度を示す指標値を算出する算出部134と、算出部134によって算出された指標値が所定の閾値以上である他のウェブサイトを訪問したユーザを配信対象として、ユーザに配信させる広告コンテンツを抽出する抽出部136と、をさらに有する。   In addition, the advertising device 100 according to the embodiment includes a calculation unit 134 that calculates an index value indicating a degree of association between a website provided by an advertiser and another website, and an index value calculated by the calculation unit 134. It further includes an extraction unit 136 that extracts advertisement content to be distributed to the user, with a user who visits another website that is equal to or greater than a predetermined threshold as a distribution target.

このように、実施形態に係る広告装置100は、広告主が提供するウェブサイトと、他のウェブサイトの関連性を求め、関連するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象として、配信させる広告コンテンツを抽出する。これにより、広告装置100は、広告主が配信しようとする広告コンテンツや、広告主が提供する商品又はサービス等に関心があると想定されるユーザを高精度に判定できる。これにより、広告装置100は、訴求効果が高いと想定されるユーザに広告コンテンツを配信させることができる。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment obtains the advertisement content to be distributed to users who have visited the related websites by obtaining the relationship between the website provided by the advertiser and other websites. Extract. Thereby, the advertising device 100 can determine with high accuracy a user who is assumed to be interested in the advertising content to be distributed by the advertiser, the product or service provided by the advertiser, or the like. Thereby, the advertising device 100 can distribute the advertising content to a user who is assumed to have a high appeal effect.

また、算出部134は、関連度を示す指標値として、広告主が提供するウェブサイトに含まれるテキストから抽出される情報と、他のウェブサイトに含まれるテキストに含まれる情報から抽出される情報との類似度を算出する。   Further, the calculation unit 134 uses the information extracted from the text included in the website provided by the advertiser and the information extracted from the information included in the text included in the other website as the index value indicating the degree of association. The similarity is calculated.

このように、実施形態に係る広告装置100は、ウェブサイト(又は、ウェブサイトを構成するウェブページ)に含まれる情報に基づいて、関連度を算出する。言い換えれば、広告装置100は、ウェブサイトの特徴を示す特徴情報を用いて、ウェブサイトの関連度を算出する。これにより、広告装置100は、類似するウェブサイトを高精度に判定できるので、広告コンテンツの訴求効果が高いと想定されるユーザを高精度に抽出し、広告コンテンツを配信させることができる。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment calculates the degree of association based on the information included in the website (or the web page constituting the website). In other words, the advertising device 100 calculates the relevance level of the website using the feature information indicating the feature of the website. Thereby, since the advertising device 100 can determine a similar website with high accuracy, it is possible to extract a user who is assumed to have a high appealing effect on the advertising content with high accuracy and distribute the advertising content.

また、算出部134は、ユーザが広告主の提供するウェブサイトに類似するウェブサイトに訪問した回数に基づいて、関連度を示す指標値を算出する。   In addition, the calculation unit 134 calculates an index value indicating the degree of association based on the number of times the user has visited a website similar to the website provided by the advertiser.

このように、実施形態に係る広告装置100は、ユーザがウェブサイトを訪問した回数に基づいて、関連度を算出する。すなわち、広告装置100は、特定のウェブサイトを多く訪問したというユーザの行動情報についても関連度の算出に加えることができるので、より高精度に類似するウェブサイトを判定することができる。結果として、広告装置100は、訴求効果の高い広告コンテンツを配信させることができる。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment calculates the relevance based on the number of times the user has visited the website. That is, the advertising device 100 can add to the calculation of the degree of association also the action information of the user that has visited many specific websites, and therefore can determine a similar website with higher accuracy. As a result, the advertising device 100 can distribute advertising content with a high appeal effect.

また、実施形態に係る広告装置100は、抽出部136によって抽出された広告コンテンツを、広告主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザに配信する配信部137と、配信部137によって広告コンテンツがユーザに配信された場合に、広告主から得た配信による利益を、広告主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトの提供者である情報提供者に分配する収益分配部138と、をさらに有する。   In addition, the advertising device 100 according to the embodiment includes a distribution unit 137 that distributes the advertising content extracted by the extraction unit 136 to a user who visited a website similar to the website provided by the advertiser, and a distribution unit 137. A revenue distribution unit 138 that distributes profits obtained from an advertiser to an information provider who is a website provider similar to the website provided by the advertiser when the advertisement content is distributed to the user; It has further.

このように、実施形態に係る広告装置100は、他の広告主(すなわち、情報提供者)が提供するウェブページの類似度に基づいて、広告コンテンツを配信させた広告主が支払う広告料金による収益を情報提供者に分配する。このため、広告装置100によれば、情報提供者に、積極的に情報を利用させようとするインセンティブを働かせることができる。これにより、広告装置100は、類似するウェブサイトを訪問したユーザに関する情報などの情報提供を促進させることができる。このため、広告主にとっては、他の広告主に関する情報を用いてユーザ層を拡張させた広告配信を実現させることができる。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment is based on the similarity of the web page provided by another advertiser (that is, the information provider), and the revenue from the advertising fee paid by the advertiser who distributed the advertising content. Is distributed to information providers. For this reason, according to the advertising device 100, it is possible to make the information provider incentive to actively use the information. Thereby, the advertising device 100 can promote the provision of information such as information on a user who has visited a similar website. For this reason, for the advertiser, it is possible to realize the advertisement distribution in which the user layer is expanded by using information related to other advertisers.

また、収益分配部138は、算出部134によって算出された指標値に基づいて、コンテンツの配信による利益を情報提供者に分配する。   Further, the revenue distribution unit 138 distributes the profits from the content distribution to the information provider based on the index value calculated by the calculation unit 134.

このように、実施形態に係る広告装置100は、広告主が提供するウェブサイトと、情報提供者が提供するウェブサイトとの関連度に応じて、収益を情報提供者に分配する。すなわち、情報提供者が提供した情報の質に応じて、情報提供者は広告に関する収入を得ることができる。このため、広告装置100によれば、例えば、情報提供者が広告主と同業他社である場合などであっても、積極的に情報を利用させようとするインセンティブを働かせることができる。そして、広告主にとっては、より有用な情報を利用しやすくなる。これにより、広告装置100は、広告コンテンツの配信対象であるユーザ層の範囲を効率良く拡張することができる。   As described above, the advertising device 100 according to the embodiment distributes the revenue to the information provider according to the degree of association between the website provided by the advertiser and the website provided by the information provider. That is, according to the quality of the information provided by the information provider, the information provider can obtain income related to the advertisement. For this reason, according to the advertising device 100, for example, even when the information provider is an advertiser and another company in the same industry, an incentive to actively use information can be activated. And it becomes easy for an advertiser to use more useful information. Thereby, the advertising device 100 can efficiently expand the range of the user layer to which the advertising content is distributed.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、算出部は、算出手段や算出回路に読み替えることができる。   In addition, the “section (module, unit)” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the calculation unit can be read as calculation means or a calculation circuit.

1 受付システム
10 ユーザ端末
20 広告主端末
30 ウェブサーバ
100 広告装置
110 通信部
120 記憶部
121 広告情報記憶部
122 ユーザ情報記憶部
123 ウェブサイト情報記憶部
124 配信ログ記憶部
130 制御部
131 入稿受付部
132 格納部
133 取得部
134 算出部
135 要求受付部
136 抽出部
137 配信部
138 収益分配部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reception system 10 User terminal 20 Advertiser terminal 30 Web server 100 Advertising apparatus 110 Communication part 120 Storage part 121 Advertising information storage part 122 User information storage part 123 Website information storage part 124 Distribution log storage part 130 Control part 131 Submission reception Unit 132 Storage unit 133 Acquisition unit 134 Calculation unit 135 Request reception unit 136 Extraction unit 137 Distribution unit 138 Revenue distribution unit

Claims (8)

所定のコンテンツの提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とするコンテンツの入稿を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた前記コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する格納部と、
を備えたことを特徴とする受付装置。
A reception unit that accepts submission of content targeted for delivery to a user who visited a website similar to a website provided by a predetermined content provider;
A storage unit for storing information on the content received by the reception unit in a predetermined storage unit;
A reception device comprising:
前記提供主が提供するウェブサイトと、他のウェブサイトとの関連度を示す指標値を算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記指標値が所定の閾値以上である前記他のウェブサイトを訪問した前記ユーザを配信対象として、前記ユーザに配信させる前記コンテンツを抽出する抽出部と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の受付装置。
A calculation unit that calculates an index value indicating a degree of association between the website provided by the provider and another website;
An extraction unit for extracting the content to be distributed to the user, the distribution target being the user who visited the other website whose index value calculated by the calculation unit is equal to or greater than a predetermined threshold;
The receiving apparatus according to claim 1, further comprising:
前記算出部は、
前記関連度を示す指標値として、前記提供主が提供するウェブサイトに含まれるテキストから抽出される情報と、他のウェブサイトに含まれるテキストに含まれる情報から抽出される情報との類似度を算出する、
ことを特徴とする請求項2に記載の受付装置。
The calculation unit includes:
As an index value indicating the degree of association, a similarity between information extracted from text included in a website provided by the provider and information extracted from information included in text included in another website calculate,
The receiving apparatus according to claim 2, wherein
前記算出部は、
前記ユーザが前記提供主の提供するウェブサイトに類似するウェブサイトに訪問した回数に基づいて、前記関連度を示す指標値を算出する、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の受付装置。
The calculation unit includes:
Calculating an index value indicating the degree of association based on the number of times the user visits a website similar to the website provided by the provider;
The accepting device according to claim 2 or 3, wherein
前記抽出部によって抽出された前記コンテンツを、前記提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザに配信する配信部と、
前記配信部によって前記コンテンツが前記ユーザに配信された場合に、前記提供主から得た配信による利益を、前記提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトの提供者である情報提供者に分配する分配部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の受付装置。
A distribution unit that distributes the content extracted by the extraction unit to a user who visited a website similar to the website provided by the provider;
When the content is distributed to the user by the distribution unit, distribution profits obtained from the provider are distributed to information providers who are website providers similar to the website provided by the provider. A distribution unit to
The receiving apparatus according to claim 2, further comprising:
前記分配部は、
前記算出部によって算出された前記指標値に基づいて、コンテンツの配信による利益を前記情報提供者に分配する、
ことを特徴とする請求項5に記載の受付装置。
The distributor is
Based on the index value calculated by the calculation unit, distributes profits from content distribution to the information provider.
The receiving apparatus according to claim 5, wherein
コンピュータが実行する抽出方法であって、
所定のコンテンツの提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とするコンテンツの入稿を受け付ける受付工程と、
前記受付工程によって受け付けられた前記コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する格納工程と、
を含んだことを特徴とする受付方法。
An extraction method performed by a computer,
An accepting step of accepting submission of content targeted for delivery to a user who visited a website similar to the website provided by a predetermined content provider;
A storage step of storing information on the content received by the reception step in a predetermined storage unit;
The reception method characterized by including.
所定のコンテンツの提供主が提供するウェブサイトに類似するウェブサイトを訪問したユーザを配信対象とするコンテンツの入稿を受け付ける受付手順と、
前記受付手順によって受け付けられた前記コンテンツに関する情報を所定の記憶部に格納する格納手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする受付プログラム。
An acceptance procedure for accepting submission of content targeted for delivery to a user who visited a website similar to the website provided by the predetermined content provider;
A storage procedure for storing information on the content received by the reception procedure in a predetermined storage unit;
A reception program characterized by causing a computer to execute.
JP2014190600A 2014-09-18 2014-09-18 Reception device, reception method, and reception program Active JP6282965B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190600A JP6282965B2 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Reception device, reception method, and reception program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190600A JP6282965B2 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Reception device, reception method, and reception program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062370A true JP2016062370A (en) 2016-04-25
JP6282965B2 JP6282965B2 (en) 2018-02-21

Family

ID=55796043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190600A Active JP6282965B2 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Reception device, reception method, and reception program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282965B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160126A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Advertisement addition device, advertisement addition method, and advertisement addition program
JP2019003610A (en) * 2018-03-19 2019-01-10 ヤフー株式会社 Extraction device, extraction method, and extraction program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101416A (en) * 2010-02-26 2013-05-23 Language Craft Kenkyusho:Kk Retrieval device, retrieval method, and program for retrieval device
JP2014071749A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Content server device, program and communication system
JP2014134883A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution system, distribution method and distribution program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101416A (en) * 2010-02-26 2013-05-23 Language Craft Kenkyusho:Kk Retrieval device, retrieval method, and program for retrieval device
JP2014071749A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Content server device, program and communication system
JP2014134883A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution system, distribution method and distribution program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160126A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Advertisement addition device, advertisement addition method, and advertisement addition program
JP2019003610A (en) * 2018-03-19 2019-01-10 ヤフー株式会社 Extraction device, extraction method, and extraction program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282965B2 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311554B2 (en) Calculation device, calculation method and calculation program
TWI615786B (en) System and method for generating interactive advertisements
JP6271345B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP6023129B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP6518700B2 (en) System and method for routing data and connecting users through user interaction with content data
US8732010B1 (en) Annotated advertisements and advertisement microsites
US20130013428A1 (en) Method and apparatus for presenting offers
JP6074524B1 (en) Learning device, learning method, and learning program
JP2017054176A (en) Determination device, determination method, and determination program
US20230315791A1 (en) Systems and methods for selective distribution of online content
JP2016177536A (en) Extraction device, extraction method and extraction program
JP6377213B2 (en) CONTENT GENERATION DEVICE, CONTENT GENERATION METHOD, AND CONTENT GENERATION PROGRAM
JP6698730B2 (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
JP6320258B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP2018088282A (en) Extracting apparatus, extracting method, and extracting program
US20160189204A1 (en) Systems and methods for building keyword searchable audience based on performance ranking
JP6282965B2 (en) Reception device, reception method, and reception program
JP6373140B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP6664598B2 (en) Provision device, provision method, and provision program
JP7195293B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6100741B2 (en) Extraction apparatus, extraction method and extraction program
JP2017138970A (en) Learning device, learning method and learning program
JP6549675B2 (en) Learning apparatus, learning method and learning program
JP5968381B2 (en) Extraction apparatus, extraction method and extraction program
JP6166323B2 (en) Advertisement content generation apparatus, advertisement content generation method, and advertisement content generation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250