JP2016058930A - Mobile terminal, imaging control method in the same, and program - Google Patents

Mobile terminal, imaging control method in the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016058930A
JP2016058930A JP2014184713A JP2014184713A JP2016058930A JP 2016058930 A JP2016058930 A JP 2016058930A JP 2014184713 A JP2014184713 A JP 2014184713A JP 2014184713 A JP2014184713 A JP 2014184713A JP 2016058930 A JP2016058930 A JP 2016058930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
button
captured image
mobile terminal
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014184713A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晶子 熊木
Akiko Kumaki
晶子 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014184713A priority Critical patent/JP2016058930A/en
Publication of JP2016058930A publication Critical patent/JP2016058930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily cancel imaging processing of a mobile terminal in the middle of an imaging operation.SOLUTION: A mobile terminal having imaging means to image a subject and a touch panel capable of detecting a plurality of contacts to perform an operation control of the imaging means comprises: first button generation means for displaying and generating a first button to perform imaging preparation processing of the imaging means on the touch panel; a second button generation means for displaying and generating a second button to perform imaging processing of the imaging means on the touch panel; imaging preparation state shift means for shifting the imaging means to be in the imaging preparation state by a first operation of the first button; imaged image storage means for storing the imaged image acquired by the imaging means by an operation of the second button after shifting to the imaging preparation state; and imaging preparation cancellation means for cancelling the imaging preparation state of the imaging means shifted by the imaging preparation state shift means by a second operation of the first button.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、携帯端末における撮像制御方法の技術に関する。   The present invention relates to a technique of an imaging control method in a mobile terminal.

液晶ディスプレイ上のタッチパネル操作により撮像できる撮像機能を有する携帯端末は、タッチパネルに指などが接触した際に焦点距離(フォーカス)を合わせて、指を離すと撮像画像を取得する構成になっている。この構成により、ユーザは指のタッチ操作のみで撮像画像が取得可能である。   A portable terminal having an imaging function capable of imaging by a touch panel operation on a liquid crystal display is configured to acquire a captured image when a finger or the like touches the touch panel and the focal length is adjusted and the finger is released. With this configuration, the user can acquire a captured image only with a finger touch operation.

しかし、ユーザの指によるこの操作の場合、ユーザが指をタッチパネルに接触させた後で、今の撮像画像が必要ないと判断しても指を離せば撮像されてしまう。その後、撮像されてしまった撮像画像を保存しないためには、保存するかしないかの判断を促す機能により保存しない選択をするか、もしくは保存されてしまった画像を削除するしかない。   However, in the case of this operation by the user's finger, even if it is determined that the current captured image is not necessary after the user touches the touch panel, the image is taken if the finger is released. After that, in order not to save the picked-up image that has been picked up, it is only possible to select not to save or to delete the saved image by a function that prompts the user to determine whether or not to save.

特許文献1のシステムでは、タッチパネルへの押圧荷重により、複数の撮影準備処理、撮影処理を実行する電子カメラが開示されている。   In the system of Patent Document 1, an electronic camera that performs a plurality of shooting preparation processes and shooting processes by a pressing load on a touch panel is disclosed.

特開2012−134861号公報JP 2012-134861 A

特許文献1の電子カメラを用いれば、タッチパネルへの2段階の押圧荷重により、タッチパネルへの1段階目の押下で焦点距離を合わせた後、その画像が必要ないと判断した場合、指の押下を離せば、画像は撮像せずに処理を終えることができる。   If the electronic camera of Patent Document 1 is used, if it is determined that the image is not necessary after adjusting the focal length by pressing the touch panel on the first stage due to the two stages of pressing load on the touch panel, the finger is pressed. If it is released, the processing can be completed without taking an image.

しかしながら、タッチパネルへの2段階以上の押圧荷重は、ユーザの操作が難しく、また手袋をした状態で押下した場合などは、押圧荷重の段階を制御することは困難である。   However, it is difficult for the user to operate the two or more levels of pressing load on the touch panel, and it is difficult to control the level of the pressing load when pressed in a gloved state.

本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、タッチパネル上のボタンを利用して画像を撮像する携帯端末において、ユーザの撮像操作をキャンセルする処理を容易にすることである。   An object of the present invention is to solve the above-described problems, and is to facilitate processing for canceling a user's imaging operation in a portable terminal that captures an image using a button on a touch panel. .

上記課題を解決するために、本発明は、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段を操作制御する複数点の接触を検知可能なタッチパネルを有する携帯端末において、前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像準備処理を行う第1のボタンを表示生成する第1ボタン生成手段と、前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像処理を行う第2のボタンを表示生成する第2ボタン生成手段とを有し、前記第1ボタン生成手段により表示生成された第1のボタンの第1の操作により、前記撮像手段を撮像準備状態に移行させる撮像準備状態移行手段と、前記撮像準備状態移行手段により撮像準備状態に移行後、前記第2ボタン生成手段により表示生成された第2のボタンの操作により、前記撮像手段で得られる撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、前記第1のボタンの第2の操作により、前記撮像準備状態移行手段により移行された前記撮像手段の撮像準備状態を解除する撮像準備解除手段とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a portable terminal having an imaging unit for imaging a subject and a touch panel capable of detecting contact of a plurality of points for operation control of the imaging unit. A first button generating means for displaying and generating a first button for performing imaging preparation processing; and a second button generating means for generating and displaying a second button for performing imaging processing of the imaging means on the touch panel; An imaging preparation state transition unit that shifts the imaging unit to an imaging preparation state by a first operation of the first button displayed and generated by the first button generation unit, and an imaging preparation state by the imaging preparation state transition unit. Captured image storage means for storing a captured image obtained by the imaging means by operation of the second button displayed and generated by the second button generating means after the transition , The second operation of the first button, and having an imaging preparation canceling means for canceling the imaging preparation state of the migrated image pickup means by the imaging preparation state means.

本発明によれば、タッチパネル上のボタンを利用して画像を撮像する携帯端末において、ユーザの撮像操作をキャンセルする処理を容易にするという効果を有する。   The present invention has an effect of facilitating a process of canceling a user's imaging operation in a portable terminal that captures an image using a button on a touch panel.

本実施形態における携帯端末100の外観図である。It is an external view of the portable terminal 100 in this embodiment. 本実施形態における携帯端末100の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the portable terminal 100 in this embodiment. 本実施形態における携帯端末100の全体的な動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole operation | movement of the portable terminal 100 in this embodiment. 本実施形態における携帯端末100の撮像モードを示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the imaging mode of the portable terminal 100 in this embodiment. 本実施形態の携帯端末100の表示部101に表示される撮像画像のイメージ図である。It is an image figure of the captured image displayed on the display part 101 of the portable terminal 100 of this embodiment.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
[携帯端末の構成について]
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[About mobile terminal configuration]

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る携帯端末の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a mobile terminal according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明に係る携帯端末100の外観の一例を示す外観図である。本発明の携帯端末100は、例えば、携帯情報端末(PDA)や、スマートフォンのように、タッチパネル機能を持つ表示部101と、ボタン102を備えている。表示部101は、液晶パネルのような表示制御部と、タッチパッドのような位置入力制御部とを組み合わせた電子部品であり、タッチパネルとも呼ばれる。   FIG. 1 is an external view showing an example of the external appearance of a mobile terminal 100 according to the present invention. The mobile terminal 100 of the present invention includes a display unit 101 having a touch panel function and a button 102 like a personal digital assistant (PDA) or a smartphone, for example. The display unit 101 is an electronic component that combines a display control unit such as a liquid crystal panel and a position input control unit such as a touch pad, and is also called a touch panel.

表示部101のタッチパネルは、指先と電導膜との間での静電容量の変化をとらえて位置を検出する静電容量方式の投影型であり、複数点の位置検出が可能なマルチタッチ機能を備えているマルチタッチスクリーンである。なお、2本の指の位置検出ができるマルチタッチ機能は、既知の技術であるため詳細な説明は省略する。   The touch panel of the display unit 101 is a capacitive projection type that detects a position by detecting a change in capacitance between a fingertip and a conductive film, and has a multi-touch function capable of detecting the position of a plurality of points. It is a multi-touch screen. Since the multi-touch function that can detect the position of two fingers is a known technique, a detailed description thereof is omitted.

ボタン102は、携帯端末で実行されているアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)を終了させるためのボタンである。なお、アプリケーションの起動は、表示部101のタッチパネル機能を用いて、画面に表示されるアプリケーションのアイコンをダブルクリック(2度続けて触る)ことにより実行される。   The button 102 is a button for ending an application program (hereinafter simply referred to as an application) being executed on the mobile terminal. The application is started by double-clicking (touching twice) the application icon displayed on the screen using the touch panel function of the display unit 101.

図1の背面には、携帯端末で撮像するための撮像用レンズ103を有しており、撮像用レンズ103により、携帯端末の背面側の画像を撮像することができる。   The back surface of FIG. 1 has an imaging lens 103 for imaging with a mobile terminal, and the imaging lens 103 can capture an image on the back side of the mobile terminal.

携帯端末100は、他にも通信機能等を備えていてもよいが、本発明とは直接関係がないため説明は省略する。   The mobile terminal 100 may have other communication functions and the like, but description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

図2を参照して図1に示すスマートデバイス等の容易に持ち運び可能な携帯端末100のハードウェア構成について説明する。CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   A hardware configuration of the portable terminal 100 that can be easily carried, such as the smart device shown in FIG. 1, will be described with reference to FIG. The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいはフラッシュメモリ214(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、当該携帯端末100が実行する機能を実現するために必要な、後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the flash memory 214 (storage means) is for realizing a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, and a function executed by the portable terminal 100. Various programs to be described later are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。また、携帯端末100には、GPS衛星からの信号を受信して現在位置情報を取得可能なGPS受信手段215(位置情報取得手段)が設けられており、CPU201は、GPS受信手段215からのGPS座標情報(位置情報)の取得制御を行う。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program. Further, the mobile terminal 100 is provided with GPS receiving means 215 (position information acquiring means) that can receive a signal from a GPS satellite and acquire current position information. The CPU 201 receives GPS signals from the GPS receiving means 215. Coordinate information (position information) acquisition control is performed.

また、入力コントローラ205は、タッチパネル210、マイク211、カメラ212からの入力を制御する。タッチパネル210からはユーザのタッチ操作に関する入力を制御し、マイク211からは音声の入力を制御し、更にカメラ212(撮像手段)からは撮像された静止画、動画の入力を制御する。出力コントローラ206は、タッチパネル210への画像出力、スピーカー213への音声出力を制御する。   The input controller 205 controls input from the touch panel 210, the microphone 211, and the camera 212. The touch panel 210 controls input related to a user's touch operation, the microphone 211 controls input of sound, and the camera 212 (imaging means) controls input of captured still images and moving images. The output controller 206 controls image output to the touch panel 210 and sound output to the speaker 213.

タッチパネル210は、ユーザからのタッチ操作を検知すると共に、前述した出力コントローラ206から送られた映像(画像)を表示する。タッチパネル210は、表示器と位置入力装置とが一体となった部品である。複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチ)も検知可能である。   The touch panel 210 detects a touch operation from the user and displays the video (image) sent from the output controller 206 described above. The touch panel 210 is a component in which a display and a position input device are integrated. Touch operations (hereinafter referred to as multi-touch) for a plurality of locations can also be detected.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するフラッシュメモリ214へのアクセスを制御する。本実施形態においては、フラッシュメモリとして説明を行うが、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の記憶媒体であってもよい。   A memory controller (MC) 207 controls access to the flash memory 214 that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. In the present embodiment, the flash memory is described, but a storage medium such as a hard disk (HD), a flexible disk (FD), or a card type memory connected to a PCMCIA card slot via an adapter may be used.

通信I/Fコントローラ209は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。そして、このようなネットワークを介して、携帯端末100は、GPS受信手段で受信した座標情報等をWeb会議サーバ103に送信することができる。   The communication I / F controller 209 connects and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing on the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible. And the portable terminal 100 can transmit the coordinate information etc. which were received by the GPS receiving means to the web conference server 103 via such a network.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル210上での表示を可能としている。   Note that the CPU 201 enables display on the touch panel 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example.

本実施形態の携帯端末100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はフラッシュメモリ214に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行可能である。さらに、本実施形態に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルもフラッシュメモリ214に格納しておくことができる。
[携帯端末の撮像動作について]
Various programs and the like used for the portable terminal 100 of this embodiment to execute various processes described later are recorded in the flash memory 214 and can be executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used by the program according to the present embodiment can also be stored in the flash memory 214.
[About imaging operation of mobile devices]

次に、本発明に係る携帯端末100の撮像処理の流れを図3を参照して説明する。   Next, the flow of the imaging process of the mobile terminal 100 according to the present invention will be described with reference to FIG.

図3は、本実施形態の携帯端末100の撮像動作を説明するフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、CPU201がフラッシュメモリ214等に格納されたプログラムをRAM203に展開して実行することにより実現される。   FIG. 3 is a flowchart for describing the imaging operation of the mobile terminal 100 of the present embodiment. Each process in this flowchart is realized by the CPU 201 developing a program stored in the flash memory 214 or the like in the RAM 203 and executing the program.

まず、携帯端末100において、表示部101のタッチパネル機能を用いて、画面に表示される撮像アプリケーションのアイコンをダブルクリックすることにより、撮像アプリケーションが起動し、図3のフローチャートが開始される。   First, in the mobile terminal 100, using the touch panel function of the display unit 101, by double-clicking the icon of the imaging application displayed on the screen, the imaging application is activated and the flowchart of FIG. 3 is started.

ステップS301において、携帯端末100のCPU201は、まずタッチパネル上にユーザが押下するためのボタンを2つ生成し、表示する。2つのボタンを表示した例を図5の500を参照して説明する。   In step S301, the CPU 201 of the mobile terminal 100 first generates and displays two buttons for the user to press on the touch panel. An example in which two buttons are displayed will be described with reference to 500 in FIG.

図5は、本実施形態の携帯端末100の撮像時の表示部101の画面イメージを示した模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a screen image of the display unit 101 at the time of imaging of the mobile terminal 100 of the present embodiment.

図5の500は、携帯端末100の表示部101(タッチパネル210)上の画面イメージであり、タッチパネル210上に501と502の2つのボタンが表示されている。これら2つのボタンが押下されないと撮像しない構成とすることにより、タッチパネルによる撮像において、タッチパネルへの接触後でも撮像をキャンセルすることを容易にする発明である。なお、終了ボタン504を押下すると撮像アプリケーションを終了する。図3のフローチャートの説明に戻る。   500 in FIG. 5 is a screen image on the display unit 101 (touch panel 210) of the portable terminal 100, and two buttons 501 and 502 are displayed on the touch panel 210. By adopting a configuration in which imaging is not performed unless these two buttons are pressed, the invention makes it easy to cancel imaging even after touching the touch panel. Note that when the end button 504 is pressed, the imaging application is ended. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS302において、携帯端末100のCPU201は、撮像用レンズ103を通して撮像している画像をライブビューとして、表示部101に表示する。表示されている例を図5の500を参照して説明する。   Next, in step S <b> 302 of FIG. 3, the CPU 201 of the mobile terminal 100 displays an image captured through the imaging lens 103 on the display unit 101 as a live view. The displayed example will be described with reference to 500 in FIG.

図5の500において、表示部101には、503のようなライブビュー画像を表示している。なお、ライブビューを表示しているレイヤの上に2つのボタン501と502を表示することにより、ライブビューを表示しつつ2つのボタン501と502を表示している。図3のフローチャートの説明に戻る。   In 500 of FIG. 5, a live view image like 503 is displayed on the display unit 101. In addition, by displaying the two buttons 501 and 502 on the layer displaying the live view, the two buttons 501 and 502 are displayed while displaying the live view. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS303において、携帯端末100のCPU201は、2つのボタン501と502の内の1つのボタンが押下されたかどうかを判断する。   Next, in step S303 in FIG. 3, the CPU 201 of the portable terminal 100 determines whether one of the two buttons 501 and 502 has been pressed.

2つのボタン501と502の内の1つのボタンが押下されていれば、次のステップS305へと処理を移行し、2つのボタン501と502の内の1つのボタンも押下されていない場合は、ステップS304へと処理を移行する。   If one of the two buttons 501 and 502 is pressed, the process proceeds to the next step S305, and if one of the two buttons 501 and 502 is not pressed, The process proceeds to step S304.

ステップS304へと処理を移行すると、携帯端末100のCPU201は、終了ボタン504が押下されたかどうかを判断する。終了ボタン504が押下されると、本願発明の処理を終え、撮像アプリケーションを終了する。   When the process proceeds to step S304, the CPU 201 of the portable terminal 100 determines whether or not the end button 504 is pressed. When the end button 504 is pressed, the processing of the present invention is ended and the imaging application is ended.

一方、ステップS304において、終了ボタンが押下されていない場合は、ステップS302へと処理を戻し、ライブビューを表示する処理を行う。   On the other hand, if the end button is not pressed in step S304, the process returns to step S302, and a process for displaying a live view is performed.

また、ステップS303において、2つのボタン501と502の内の1つのボタン(1つ目ボタン)が押下されたと判断された場合、次のステップS305へと処理を移行し、ステップS305において、携帯端末100のCPU201は、撮像準備処理を行う。具体的には、撮像している画像の測距処理を行って撮像用レンズ103の焦点を被写体に合わせるとともに(オートフォーカス処理)、測光処理を行って絞り値及びシャッタースピードを決定する(露出決定処理)。尚、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行われる。このとき、顔が検出されていれば、検出した顔の範囲で測距を行う顔オートフォーカスを行うようにすることも可能である。1つ目ボタンを押下した例を図5の510を参照して説明する。   If it is determined in step S303 that one of the two buttons 501 and 502 (first button) has been pressed, the process proceeds to the next step S305. In step S305, the portable terminal A CPU 201 of 100 performs imaging preparation processing. Specifically, distance measurement processing is performed on the image being captured to focus the imaging lens 103 on the subject (autofocus processing), and photometry processing is performed to determine the aperture value and shutter speed (exposure determination). processing). In the photometric process, a flash is set if necessary. At this time, if a face is detected, it is also possible to perform face autofocus that performs distance measurement within the detected face range. An example in which the first button is pressed will be described with reference to 510 in FIG.

図5の510は、携帯端末100の表示部101(タッチパネル210)上の画面イメージであり、タッチパネル210上の502をユーザがタッチしたイメージである。この段階で、携帯端末100のCPU201は、撮像準備処理(オートフォーカス処理や露出決定処理)を実行する。511は、顔オートフォーカスを実行した結果を示すイメージであり、この段階では撮像画像は、フラッシュメモリ214には記憶してはいない。図3のフローチャートの説明に戻る。   510 in FIG. 5 is a screen image on the display unit 101 (touch panel 210) of the mobile terminal 100, and is an image in which the user touches 502 on the touch panel 210. At this stage, the CPU 201 of the mobile terminal 100 executes imaging preparation processing (autofocus processing and exposure determination processing). Reference numeral 511 denotes an image showing the result of executing the face autofocus. At this stage, the captured image is not stored in the flash memory 214. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS306において、携帯端末100のCPU201は、ステップS303で押下された1つ目ボタンが押下されたままか、リリースされているかにより処理を分ける。ステップS306において1つ目ボタンがリリースされている(指が離れている)場合は、ステップS302へと処理を戻し、ライブビューを表示する処理を行う。この判断分岐により、ユーザが一度タッチパネルに接触した後でも撮像画像を記憶せずに撮像操作を止めることができる。   Next, in step S306 in FIG. 3, the CPU 201 of the portable terminal 100 divides the processing depending on whether the first button pressed in step S303 is kept pressed or released. If the first button has been released in step S306 (the finger has been removed), the process returns to step S302, and a process for displaying a live view is performed. With this determination branch, the imaging operation can be stopped without storing the captured image even after the user once touches the touch panel.

一方、ステップS306において、1つ目ボタンが押下されたままの場合は、ステップS307の処理へと移行する。   On the other hand, if the first button remains pressed in step S306, the process proceeds to step S307.

ステップS307において、携帯端末100のCPU201は、2つのボタン501と502の内のもう1つのボタン(2つ目ボタン)が押下されたかを判断する。   In step S307, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether another button (second button) of the two buttons 501 and 502 has been pressed.

ステップS307において、2つ目ボタンが押下されていれば、ステップS308へと処理を移行して撮像画像を記憶し、以降の処理を継続する。2つ目ボタンが押下されていなければ、ステップS305へと処理を戻し、再び撮像準備処理を行う。なお、ステップS305の処理に戻るたびに、ステップS305において、撮像している画像をライブビューとして、表示部101に表示する処理も行う。   If the second button is pressed in step S307, the process proceeds to step S308 to store the captured image, and the subsequent processes are continued. If the second button is not pressed, the process returns to step S305, and the imaging preparation process is performed again. In addition, whenever it returns to the process of step S305, the process which displays the image currently imaged on the display part 101 as a live view is also performed in step S305.

ステップS308へと処理を移行すると、携帯端末100のCPU201は、撮像している画像をフラッシュメモリ214に記憶する。2つ目ボタンを押下した例を図5の520を参照して説明する。   When the process proceeds to step S <b> 308, the CPU 201 of the mobile terminal 100 stores the captured image in the flash memory 214. An example of pressing the second button will be described with reference to 520 in FIG.

図5の520は、携帯端末100の表示部101(タッチパネル210)上の画面イメージであり、ユーザがタッチパネル210上の502をタッチしたまま、501をタッチしたイメージである。この段階で、携帯端末100のCPU201は、撮像処理、すなわち撮像画像をフラッシュメモリ214に記憶する処理を実行する。図3のフローチャートの説明に戻る。   520 in FIG. 5 is a screen image on the display unit 101 (touch panel 210) of the mobile terminal 100, and is an image in which the user touches 501 while touching 502 on the touch panel 210. At this stage, the CPU 201 of the mobile terminal 100 executes an imaging process, that is, a process of storing the captured image in the flash memory 214. Returning to the flowchart of FIG.

次に、携帯端末100のCPU201は、図3のステップS309において、再びステップS305と同様の撮像準備処理を行う。   Next, in step S309 in FIG. 3, the CPU 201 of the mobile terminal 100 performs the same imaging preparation process as in step S305.

次のステップS310において、携帯端末100のCPU201は、1つ目ボタンがリリースされた(指が離れている)かどうかを判断する。1つ目ボタンがリリースされている場合は、ステップS312へと移行し、撮像画像の確認画面表示処理を実行する。一方、1つ目ボタンをユーザが押し続けている(触れている)状態であれば、ステップS311へと移行し、撮像を継続する処理を実行する。   In the next step S310, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether or not the first button has been released (finger is released). If the first button has been released, the process proceeds to step S312 to execute a captured image confirmation screen display process. On the other hand, if the first button is being pressed (touched) by the user, the process proceeds to step S311 to execute processing for continuing imaging.

ステップS311へと処理を移行すると、携帯端末100のCPU201は、2つのボタン501と502の内のもう1つのボタン(2つ目ボタン)が押下されているかどうかを判断する。2つ目ボタンが押下されていると、ステップS308へと処理を移行し、再び撮像処理を実行する。一方、2つ目ボタンが押下されていないと判断されると、再び撮像準備処理へと移行し、いつでも撮像可能な状態を維持する。   When the process proceeds to step S311, the CPU 201 of the mobile terminal 100 determines whether another button (second button) of the two buttons 501 and 502 is pressed. If the second button is pressed, the process proceeds to step S308, and the imaging process is executed again. On the other hand, if it is determined that the second button has not been pressed, the process proceeds to the imaging preparation process again, and the imaging is always possible.

また、ステップS310において、1つ目ボタンがリリースされている場合は、ステップS312へと処理を移行し、携帯端末100のCPU201は、撮像画像確認のために、直前に撮像した撮像画像をフラッシュメモリ214から読み出し、表示部101に表示する。   If the first button is released in step S310, the process proceeds to step S312 and the CPU 201 of the mobile terminal 100 stores the captured image captured immediately before in the flash memory for confirmation of the captured image. The data is read from 214 and displayed on the display unit 101.

このステップS308からステップS312の処理により、ユーザは、1つ目ボタンを押下したまま2つ目のボタンを押下して撮像後、1つ目ボタンを離さずにいると引き続き撮像モードでライブビューが表示され撮像を継続でき、1つ目ボタンを外すと画像の再生モードに移行し、撮像画像を確認することができる。これらの処理により、従来の携帯端末100のように、撮像毎に確認画面を表示する設定にしている場合、継続して撮像したい場合に撮像チャンスを逃すことがあるが、その撮像チャンスを逃すことを防ぐことができ、また、撮像毎に確認画面を表示しない設定(継続して撮像を続ける設定)にしているときに、撮像画像を確認したい場合、一旦撮像モードを抜けて画像閲覧モードに移行しなくても、直前の撮像画像を確認することができるという利点が生じる。   By performing the processing from step S308 to step S312, the user presses the second button while pressing the first button, and after shooting, if the first button is not released, the live view continues in the shooting mode. The displayed image can be continued, and when the first button is removed, the image reproduction mode is entered and the captured image can be confirmed. With these processes, if the setting is made so that a confirmation screen is displayed for each imaging as in the conventional portable terminal 100, an imaging opportunity may be missed when continuous imaging is desired, but the imaging opportunity is missed. If you want to check the captured image when the setting is made so that the confirmation screen is not displayed for each image capture (the setting to continue image capture), the image capture mode is temporarily exited and the image view mode is entered. Even without this, there is an advantage that the immediately preceding captured image can be confirmed.

ステップS312において、携帯端末100のCPU201は、撮像画像の確認処理をユーザから受け付け、撮像画像をフラッシュメモリ214から読み出して撮像順に順次、ユーザに閲覧させる。ユーザへの撮像画像の閲覧処理は、既知の技術であるため詳細な説明は省略する。   In step S <b> 312, the CPU 201 of the portable terminal 100 accepts a captured image confirmation process from the user, reads the captured image from the flash memory 214, and causes the user to sequentially browse in the order of imaging. Since the browsing process of the captured image to the user is a known technique, detailed description thereof is omitted.

次に、ステップS313において、携帯端末100のCPU201は、ユーザから確認画面終了ボタン(不図示)が押下されるか、ユーザの操作が一定時間ない場合(タイムアウト)に、処理をステップS302のライブビュー表示処理へと戻し、撮像アプリケーションを継続する。   Next, in step S313, the CPU 201 of the mobile terminal 100 performs the process in step S302 when the user presses a confirmation screen end button (not shown) or when there is no user operation for a certain time (timeout). Return to the display process and continue the imaging application.

以上のように、2つのボタンによる撮像処理によって、たとえば、手袋をしている状態でタッチパネルに操作するときのように、引用文献1のような指の押圧荷重を感じ取れない場合でも、撮像をキャンセルすることができる。また、2つのボタンをタッチパネルの両端に配置することにより、右利きユーザでも左利きユーザでも簡単に撮像操作をすることができるという利点も生じる。   As described above, the imaging processing by the two buttons cancels the imaging even when the finger pressing load as in the cited document 1 cannot be felt, for example, when the touch panel is operated while wearing gloves. can do. In addition, by arranging the two buttons at both ends of the touch panel, there is an advantage that a right-handed user or a left-handed user can easily perform an imaging operation.

なお、2つのボタンの表示位置は、501と502のようにタッチパネル210の両端に配置しても良いし、どちらか一方に配置しても良い。例えば、携帯端末を縦向き(長辺方向を地面と垂直)に持った場合は、2つのボタンをタッチパネル210の下側に2つ配置しても良い。   The display positions of the two buttons may be arranged at both ends of the touch panel 210 as in 501 and 502, or may be arranged at either one. For example, when the portable terminal is held vertically (the long side direction is perpendicular to the ground), two buttons may be arranged below the touch panel 210.

図3のフローチャートを図4の状態遷移図を参照して説明する。   The flowchart of FIG. 3 will be described with reference to the state transition diagram of FIG.

図4は、本実施形態の携帯端末100の撮像状態を説明する状態遷移図である。この状態遷移図における各状態は、携帯端末100のタッチパネル201の操作により遷移する状態である。   FIG. 4 is a state transition diagram illustrating an imaging state of the mobile terminal 100 according to the present embodiment. Each state in this state transition diagram is a state that is changed by an operation of the touch panel 201 of the mobile terminal 100.

まず、携帯端末100は、撮像アプリケーションの開始状態400から、ボタンが何も押されていない状態(ボタン未押下状態)401へと状態を遷移する。その後、1つ目ボタンが押下されると、携帯端末100は、撮像準備状態402へと遷移し、1つ目ボタンの押下を止めると、ボタン未押下状態401へと遷移する。撮像準備状態402においては、携帯端末100は、撮像している画像のオートフォーカス処理や露光決定処理を実行する。   First, the mobile terminal 100 transitions from the imaging application start state 400 to a state where no button is pressed (button not pressed state) 401. Thereafter, when the first button is pressed, the mobile terminal 100 transitions to the imaging preparation state 402, and when the first button is stopped, the portable terminal 100 transitions to the button non-pressed state 401. In the imaging preparation state 402, the mobile terminal 100 executes an autofocus process and an exposure determination process for the image being captured.

撮像準備状態402から2つ目ボタンが押下されると、撮像状態403へと遷移し、撮像状態403では、携帯端末100は、撮像している画像をフラッシュメモリ214に記憶する。撮像状態403は2つ目ボタンが押下されている間、撮像画像を記憶しても良い(すなわち、連写状態)。   When the second button is pressed from the imaging preparation state 402, the state transitions to the imaging state 403. In the imaging state 403, the mobile terminal 100 stores the image being captured in the flash memory 214. The captured state 403 may store captured images while the second button is pressed (that is, continuous shooting state).

一度撮像状態403に遷移した後で、2つ目ボタンの押下を止める(リリースされる)と、携帯端末100は、撮像準備状態(撮像後)404へと遷移し、撮像準備状態402とは異なる遷移状態となる。撮像準備状態(撮像後)404では、2つ目ボタンが押下されれば、撮像準備状態402と同じように、撮像状態403へと遷移するが、撮像準備状態(撮像後)404の状態で1つ目ボタンの押下を止める(リリースされる)と、携帯端末100は、撮像画像確認画面状態405へと遷移し、撮像準備状態を解除して撮像した画像をユーザの操作により閲覧可能な状態とする。   When the second button is stopped (released) after the transition to the imaging state 403 once, the mobile terminal 100 transitions to the imaging preparation state (after imaging) 404, which is different from the imaging preparation state 402. It becomes a transition state. In the imaging preparation state (after imaging) 404, if the second button is pressed, the state transitions to the imaging state 403 as in the imaging preparation state 402, but 1 in the state of the imaging preparation state (after imaging) 404. When the pressing of the first button is stopped (released), the mobile terminal 100 transitions to the captured image confirmation screen state 405, and is in a state in which the captured image is released and the captured image can be viewed by a user operation. To do.

その後、撮像画像確認画面状態から確認画面終了ボタンの押下、もしくはタイムアウトを受け付けると、携帯端末100は、ボタン未押下状態へと遷移する。アプリケーション終了ボタンを受け付けると、撮像アプリケーションの終了状態406へと遷移する。   Subsequently, when the confirmation screen end button is pressed or a timeout is received from the captured image confirmation screen state, the mobile terminal 100 transitions to a button unpressed state. When the application end button is received, the state transits to the end state 406 of the imaging application.

以上の状態遷移図の説明の通り、本願発明は、撮像準備状態402において、撮像を容易にキャンセルできるところが本願発明の特徴であり、また、撮像準備状態(撮像後)404から、継続して撮像するか確認画面を表示するかを容易に選択できるところが特徴でもある。   As described in the above state transition diagram, the present invention is characterized in that the imaging can be easily canceled in the imaging preparation state 402, and the imaging is continuously performed from the imaging preparation state (after imaging) 404. Another feature is that it is easy to select whether to display a confirmation screen.

以上の処理により、ユーザが撮像処理をタッチパネルへ接触させた後でも容易にキャンセルする処理を実現可能とすることができる。   With the above process, it is possible to realize a process for easily canceling the imaging process even after the user has touched the touch panel.

なお、1つ目ボタンを押下している状態を維持して、2つ目ボタンを押下した際に撮像処理を実行する実施形態で記載したが、1つ目ボタンを押下後、1つ目ボタンをタッチパネルから離し、2つ目ボタンを押下することにより、撮像処理を行ってもよい。その際は、1つ目ボタンを押下後に撮像処理をキャンセルするには、もう一度1つ目ボタンを押下させる処理により、実現させることができる。   In addition, although described in the embodiment in which the imaging process is executed when the second button is pressed while the first button is pressed, the first button is pressed after the first button is pressed. The imaging process may be performed by releasing from the touch panel and pressing the second button. In that case, in order to cancel the imaging process after pressing the first button, it can be realized by a process of pressing the first button again.

以上、携帯端末により本発明を説明したが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、撮像機能を有する機器でありタッチパネルを有する者であれば、撮像装置でも適用が可能である。   As described above, the present invention has been described using the portable terminal. However, the application of the present invention is not limited to this, and any device having an imaging function and having a touch panel can also be applied to an imaging device.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   In addition, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。   Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。   Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、或いは、記録媒体としては以下に示すものが考えられる。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVDROM、DVD−R、DVD−RW等である。また、光/光磁気記録媒体不揮発性の半導体メモリでもよい。   The following can be considered as a computer-readable storage medium or recording medium for supplying the program. For example, a magnetic recording medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVDROM, DVD-R, DVD-RW, and the like. Further, a non-volatile semiconductor memory of an optical / magneto-optical recording medium may be used.

有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、次のような方法が考えられる。すなわち、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくはプログラムデータファイルを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードするような方法である。   As a program supply method using wired / wireless communication, the following method can be considered. That is, a computer program itself or a program data file forming the present invention is stored in a server on a computer network, and the program data file is downloaded to a connected client computer.

ここで、プログラムデータファイルとしては、圧縮され、本発明を形成するコンピュータプログラムと自動インストール機能を含むファイル等も含まれる。   Here, the program data file includes a computer program which is compressed and forms the present invention, and a file including an automatic installation function.

この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。   In this case, the program data file can be divided into a plurality of segment files, and the segment files can be arranged on different servers.

つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。   That is, the present invention includes a server device that allows a plurality of users to download a program data file for realizing the functional processing of the present invention on a computer.

また、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを暗号化し記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、ネットワークを介してダウンロードさせることによって供給するような方法も考えられる。その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明を実現することも可能である。   In addition, the program that realizes the functions of the above-described embodiment is encrypted, stored in a recording medium, distributed to the user, and the user who satisfies the predetermined condition is allowed to download the key information to be decrypted via the network. It is also possible to use a method that supplies the product. By using the key information, the encrypted program can be executed and installed in a computer to realize the present invention.

コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。   The functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code supplied by the computer. The program code is also included in the embodiment of the present invention when the function of the above-described embodiment is realized in cooperation with an OS (operating system) or other application software running on the computer. included.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納される場合にも本発明に含まれる。また、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。   Furthermore, the present invention includes the case where the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer. Further, when the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. It goes without saying that it is included in the present invention.

100 携帯端末
101 表示部
102 ボタン
103 撮像用レンズ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable terminal 101 Display part 102 Button 103 Imaging lens

Claims (6)

被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段を操作制御する複数点の接触を検知可能なタッチパネルを有する携帯端末において、
前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像準備処理を行う第1のボタンを表示生成する第1ボタン生成手段と、
前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像処理を行う第2のボタンを表示生成する第2ボタン生成手段とを有し、
前記第1ボタン生成手段により表示生成された第1のボタンの第1の操作により、前記撮像手段を撮像準備状態に移行させる撮像準備状態移行手段と、
前記撮像準備状態移行手段により撮像準備状態に移行後、前記第2ボタン生成手段により表示生成された第2のボタンの操作により、前記撮像手段で得られる撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、
前記第1のボタンの第2の操作により、前記撮像準備状態移行手段により移行された前記撮像手段の撮像準備状態を解除する撮像準備解除手段と
を有することを特徴とする携帯端末。
In a portable terminal having an imaging means for imaging a subject and a touch panel capable of detecting contact of a plurality of points for operating and controlling the imaging means,
First button generating means for generating a first button for performing imaging preparation processing of the imaging means on the touch panel;
Second button generating means for displaying and generating a second button for performing imaging processing of the imaging means on the touch panel;
An imaging preparation state transition unit that shifts the imaging unit to an imaging preparation state by a first operation of the first button displayed and generated by the first button generation unit;
A captured image storage means for storing a captured image obtained by the imaging means by operating the second button displayed and generated by the second button generating means after the imaging ready state transition means has shifted to the imaging ready state;
A portable terminal comprising: an imaging preparation release unit that releases an imaging preparation state of the imaging unit that has been transferred by the imaging preparation state transfer unit by a second operation of the first button.
前記第1のボタンの第1の操作とは、前記第1のボタンを押下する操作であり、
前記第1のボタンの第2の操作とは、前記第1のボタンを再度押下する操作であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
The first operation of the first button is an operation of pressing the first button,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the second operation of the first button is an operation of pressing the first button again.
前記第1のボタンの第1の操作とは、前記第1のボタンを押下した状態を保持する操作であり、
前記第1のボタンの第2の操作とは、前記第1のボタンを押下し続けている状態を解除する操作であることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
The first operation of the first button is an operation for holding a state where the first button is pressed,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the second operation of the first button is an operation of releasing a state in which the first button is continuously pressed.
前記撮像準備解除手段により前記撮像手段の撮像準備状態が解除されると、前記撮像画像記憶手段で記憶された撮像画像を表示する撮像画像表示手段を有し、
前記撮像準備解除手段は、前記撮像画像記憶手段により撮像画像が記憶され、前記第1のボタンの第2の操作を受け付けると、前記撮像画像表示手段による撮像画像を表示し、前記撮像画像記憶手段により撮像画像が記憶されておらず、前記第1のボタンの第2の操作を受け付けると、前記撮像画像記憶手段に記憶された撮像画像を表示せず、前記撮像手段の撮像準備状態を解除することを特徴とする請求項1乃至3のうち少なくとも1つに記載の携帯端末。
When the imaging preparation cancellation state of the imaging unit is canceled by the imaging preparation cancellation unit, the captured image display unit displays the captured image stored in the captured image storage unit;
When the captured image is stored by the captured image storage unit and the second operation of the first button is accepted, the captured image preparation cancellation unit displays the captured image by the captured image display unit, and the captured image storage unit When the captured image is not stored by the second button and the second operation of the first button is accepted, the captured image stored in the captured image storage unit is not displayed and the imaging preparation state of the imaging unit is canceled. The mobile terminal according to claim 1, wherein the mobile terminal is a mobile terminal.
被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段を操作制御する複数点の接触を検知可能なタッチパネルを有する携帯端末における撮像制御方法であって、
前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像準備処理を行う第1のボタンを表示生成する第1ボタン生成ステップと、
前記タッチパネル上に前記撮像手段の撮像処理を行う第2のボタンを表示生成する第2ボタン生成ステップとを有し、
前記第1ボタン生成ステップにより表示生成された第1のボタンの第1の操作により、前記撮像手段を撮像準備状態に移行させる撮像準備状態移行ステップと、
前記撮像準備状態移行ステップにより撮像準備状態に移行後、前記第2ボタン生成ステップにより表示生成された第2のボタンの操作により、前記撮像手段で得られる撮像画像を記憶部に登録する撮像画像登録ステップと、
前記第1のボタンの第2の操作により、前記撮像準備状態移行ステップにより移行された前記撮像手段の撮像準備状態を解除する撮像準備解除ステップと
を有することを特徴とする撮像制御方法。
An imaging control method in a portable terminal having an imaging means for imaging a subject and a touch panel capable of detecting contact of a plurality of points for operation control of the imaging means,
A first button generating step for displaying and generating a first button for performing imaging preparation processing of the imaging means on the touch panel;
A second button generating step for generating a second button for performing imaging processing of the imaging means on the touch panel;
An imaging preparation state transition step of causing the imaging means to transition to an imaging preparation state by a first operation of the first button displayed and generated by the first button generation step;
After the transition to the imaging preparation state by the imaging preparation state transition step, the captured image registration for registering the captured image obtained by the imaging unit in the storage unit by the operation of the second button displayed and generated by the second button generation step Steps,
An imaging control cancellation method comprising: an imaging preparation cancellation step of canceling the imaging preparation state of the imaging means transferred by the imaging preparation state transition step by a second operation of the first button.
請求項5に記載された撮像制御方法を携帯端末に実行させるためのプログラム。   A program for causing a mobile terminal to execute the imaging control method according to claim 5.
JP2014184713A 2014-09-11 2014-09-11 Mobile terminal, imaging control method in the same, and program Pending JP2016058930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184713A JP2016058930A (en) 2014-09-11 2014-09-11 Mobile terminal, imaging control method in the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184713A JP2016058930A (en) 2014-09-11 2014-09-11 Mobile terminal, imaging control method in the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058930A true JP2016058930A (en) 2016-04-21

Family

ID=55759011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184713A Pending JP2016058930A (en) 2014-09-11 2014-09-11 Mobile terminal, imaging control method in the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016058930A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001506T5 (en) 2016-03-23 2019-01-03 Ihi Corporation Cooling device and heat treatment device
US10992869B2 (en) 2019-02-20 2021-04-27 Olympus Corporation Image apparatus, object detection method and computer readable recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001506T5 (en) 2016-03-23 2019-01-03 Ihi Corporation Cooling device and heat treatment device
US10992869B2 (en) 2019-02-20 2021-04-27 Olympus Corporation Image apparatus, object detection method and computer readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014221568B2 (en) Apparatus and method for positioning image area using image sensor location
KR20140027835A (en) Terminal and operation method for messenger video call service
US20120098981A1 (en) Image capture methods and systems
US20140192137A1 (en) Video communication method and electronic device for processing method thereof
EP2887648B1 (en) Method of performing previewing and electronic device for implementing the same
CN104065883B (en) Image pickup method and device
US20170061109A1 (en) Electronic apparatus, recording medium, and operating method of electronic apparatus
KR20110006243A (en) Apparatus and method for manual focusing in portable terminal
CN109361794A (en) Zoom control method, apparatus, storage medium and the mobile terminal of mobile terminal
JP6700775B2 (en) Electronic device and control method thereof
US20240031667A1 (en) Image Processing Method, Mobile Terminal, and Storage Medium
JP2016058930A (en) Mobile terminal, imaging control method in the same, and program
CN110286839B (en) Message sending method, device, terminal and storage medium
CN112230910A (en) Page generation method, device, equipment and storage medium of embedded program
JP5856436B2 (en) CONTENT MANAGEMENT SYSTEM, RECORDING DEVICE, OPERATING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, STORAGE MEDIUM, PROGRAM
CN114500844A (en) Shooting method and device and electronic equipment
JP2014203164A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2018074429A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2012243266A (en) Electronic apparatus and display method
JP2012059067A (en) Data management device, data management method and data management program
JP2007215002A (en) Remote control unit and method
JP2014202762A (en) Photographic image edition system, program and control method for photographic image edition system
JP6409777B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP6362110B2 (en) Display control device, control method therefor, program, and recording medium
KR101324809B1 (en) Mobile terminal and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170719