JP2016057993A - Content display device and content display method - Google Patents

Content display device and content display method Download PDF

Info

Publication number
JP2016057993A
JP2016057993A JP2014185657A JP2014185657A JP2016057993A JP 2016057993 A JP2016057993 A JP 2016057993A JP 2014185657 A JP2014185657 A JP 2014185657A JP 2014185657 A JP2014185657 A JP 2014185657A JP 2016057993 A JP2016057993 A JP 2016057993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
link
name
information
link information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185657A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6282563B2 (en
Inventor
鮫島 吉喜
Yoshiki Samejima
吉喜 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014185657A priority Critical patent/JP6282563B2/en
Publication of JP2016057993A publication Critical patent/JP2016057993A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6282563B2 publication Critical patent/JP6282563B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a feature for preventing a user from confusing when accessing a link destination, and for improving convenience of the user.SOLUTION: The content display device determines, when link information is present in a display object page, whether a link destination corresponding to the link information is accessible. The content display device displays the display object page with the link information remained when the link destination is accessible, and display the display object page after deleting the link information when the link destination is not accessible.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、コンテンツ表示装置、及びコンテンツ表示方法に関し、例えば、表示対象のページに存在するリンク情報を処理するための技術に関するものである。   The present invention relates to a content display device and a content display method, and, for example, relates to a technique for processing link information existing on a display target page.

WWW(World Wide Web)ブラウザで利用されるURL(Universal Resource Locator)に代表されるように、電子的コンテンツの位置を指し示すデータを文書に埋め込み、その先をたどりながらコンテンツを閲覧することが一般的になっている。位置だけではなく、URN(Universal Resource Name)に見られるように人や文書を含めたもの一般の名前を指し示すデータもある。これらURLとURNを合わせて、一般にURI(Universal Resource Identifier)と言われている。   As represented by a URL (Universal Resource Locator) used in WWW (World Wide Web) browsers, it is common to embed data indicating the location of electronic content in a document and browse the content while following it. It has become. There is also data indicating not only a position but also a general name including a person and a document as seen in URN (Universal Resource Name). The URL and URN are generally called a URI (Universal Resource Identifier).

URLのリンクの表示形式としては、文書中のリンクの元となる関連する語句に下線があるものやリンク先のタイトルに相当するものとなっているのが一般的である。また、語句ではなく、アイコン形式になっている表示形式もあり、どの部分にリンクがあるか利用者にわかりやすいように表示している場合もある。   As a URL link display format, a related word or phrase that is the source of a link in a document is generally underlined or corresponds to a link destination title. In addition, there is a display format in the form of an icon instead of a phrase, and in some cases, it is displayed so that a user can easily understand which part has a link.

特開2011−109326号公報JP 2011-109326 A 特開2004−178512号公報JP 2004-178512 A

リンクが指し先が1つであり、その先のコンテンツにアクセス可能であれば、特に支障はない。しかし、リンク先のサーバやコンテンツが無くなっていたり、ネットワーク障害があったりした場合にはリンク先の情報が表示されず、利用者が混乱する場合もある。また、特にURNの場合には、URNが指し示すものが複数見つかる場合や逆に見つからない場合もあり、この場合も利用者は混乱する可能性がある。例えば、電子教材におけるリンク先は、電子教科書のあるページだったり、辞書中の項目だったりするが、該当する教科書をその学校では使っていないかもしれないし、該当するコンテンツが教科書や辞書、補助教材など複数に現れるかもしれない。リンク先の表示が状況に応じたものでなければ、利用者、特に初等教育においては利用者の知識が不十分であったり、認知能力が発達過程にあったり、個人間の差が大きいため、利用者が混乱、引いては授業が難しくなると予想される。   There is no particular problem as long as the link is pointed to one and the content ahead can be accessed. However, if there is no link destination server or content, or there is a network failure, the link destination information is not displayed, and the user may be confused. In particular, in the case of URN, there may be cases where a plurality of things pointed to by URN are found, or conversely, the user may be confused. For example, the link destination in an electronic teaching material may be a page with an electronic textbook or an item in a dictionary, but the corresponding textbook may not be used by the school, and the corresponding content is a textbook, dictionary, or auxiliary teaching material. It may appear in multiple. If the display of the link destination is not appropriate for the situation, the user's knowledge, especially in primary education, is insufficient, the cognitive ability is in the process of development, and there are large differences between individuals. It is expected that users will be confused and lessons will be difficult.

ところで、コンテンツ表示に関しての利用者の混乱を防止する技術として、特許文献1及び2に開示されているようなものがある。特許文献1は、メール送付先に関する表示方法に関し、一度メールを送付すると再送付を防止するためにリンクを消すことを開示している。また、特許文献2は、リンク先のコンテンツの表示方法に関し、コンテンツを要約したり表示倍率変えたりしてわかりやすくリンク先を提示することを開示している。具体的には、HTMLのhタグやbタグで示される重要と思われる部分や画像部分など抜き出して、さらに拡大縮小して表示することで、利用者にわかりやすく表示しようとしている。   By the way, there are techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 as techniques for preventing user confusion regarding content display. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a display method related to a mail transmission destination, in which once a mail is sent, the link is deleted to prevent re-sending. Patent Document 2 discloses a method for displaying linked content, in which content is summarized and the display magnification is changed, and the link destination is presented in an easy-to-understand manner. Specifically, an important portion or image portion indicated by an HTML h tag or b tag is extracted and further enlarged and reduced to be displayed in an easy-to-understand manner for the user.

しかしながら、特許文献1では、リンク先への通信が一度完了するとリンクの表示を消すというものである。従って、複数の通信が行われると不都合なリンクにおいては特許文献1に開示の技術は望ましいものであるが、何度でもリンク先をたどる場合には望ましいものではない。また、特許文献2では、URNで示される場合のように、リンク先がものの名前で示され、リンク先が複数になった場合や対象となるものがなかった場合には対応できない。   However, in Patent Document 1, the link display is turned off once communication to the link destination is completed. Therefore, the technique disclosed in Patent Document 1 is desirable for links that are inconvenient when a plurality of communications are performed, but is not desirable when the link destination is followed many times. Moreover, in patent document 2, it cannot respond when the link destination is shown by the name of a thing like the case where it is shown by URN, and when there are a plurality of link destinations or there is no target.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、リンク先へアクセスするときにおける利用者の混乱を防止するとともに、利用者の利便性を向上するための技術を提供するものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and provides a technique for preventing user confusion when accessing a link destination and improving user convenience.

上記課題を解決するために、本発明では、コンテンツ表示装置は、表示対象ページにリンク情報が存在する場合に、リンク情報に対応するリンク先にアクセス可能か判断する。そして、当該リンク先にアクセス可能な場合には、コンテンツ表示装置は、リンク情報を残したまま表示対象ページを表示し、リンク先にアクセス不可の場合にはリンク情報を削除して表示対象ページを表示する。   In order to solve the above problem, in the present invention, the content display device determines whether the link destination corresponding to the link information is accessible when the link information exists on the display target page. When the link destination is accessible, the content display device displays the display target page while leaving the link information, and when the link destination is not accessible, the content display device deletes the link information and displays the display target page. indicate.

本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。   Further features related to the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings. The embodiments of the present invention can be achieved and realized by elements and combinations of various elements and the following detailed description and appended claims.

本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本発明の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。   It should be understood that the description herein is merely exemplary and is not intended to limit the scope of the claims or the application of the invention in any way.

本発明によれば、リンク先へアクセスするときにおける利用者の混乱を防止し、利用者の利便性を向上することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to prevent a user's confusion at the time of accessing a link destination, and to improve a user's convenience.

本発明の実施形態によるコンテンツ表示システムの全体概略構成を示す図である。It is a figure which shows the whole schematic structure of the content display system by embodiment of this invention. 電子教材メタデータDBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of electronic teaching material metadata DB. 検索キャッシュのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of a search cache. 目次ページの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a table of contents page. 本文ページの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a text page. ページ表示時のハイパーリンク処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the hyperlink process at the time of a page display. リンク先の情報の存在有無を確認する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which confirms the presence or absence of the information of a link destination. 電子教材中の「名前」に対応するコンテンツの検索処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the search process of the content corresponding to the "name" in an electronic teaching material. リンク先のコンテンツの表示処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the display process of the content of a link destination. ページ上の複数のリンク先を表示する形態例を示す図である。It is a figure which shows the example of a form which displays the some link destination on a page. 検索サーバを使ったコンテンツの検索処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the search process of the content using a search server.

本発明は、例えば、電子教材内の特定の部分を指すハイパーリンクに関するものである。特に、リンク先の電子教材などの種別やコンテンツの有無に応じて、元となる表示対象のページにおけるハイパーリンクの表示方法を変更することで、利用者にとってハイパーリンクを扱いやすくするための技術に関するものである。   The present invention relates to, for example, a hyperlink that points to a specific part in an electronic teaching material. In particular, it relates to technology that makes it easier for users to handle hyperlinks by changing the method of displaying hyperlinks on the original display target page according to the type of the linked electronic teaching materials and the presence of content. Is.

以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, functionally identical elements may be denoted by the same numbers. The attached drawings show specific embodiments and implementation examples based on the principle of the present invention, but these are for understanding the present invention and are not intended to limit the present invention. Not used.

本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。   This embodiment has been described in sufficient detail for those skilled in the art to practice the present invention, but other implementations and configurations are possible without departing from the scope and spirit of the technical idea of the present invention. It is necessary to understand that the configuration and structure can be changed and various elements can be replaced. Therefore, the following description should not be interpreted as being limited to this.

更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。   Furthermore, as will be described later, the embodiment of the present invention may be implemented by software running on a general-purpose computer, or may be implemented by dedicated hardware or a combination of software and hardware.

なお、以後の説明では「テーブル」形式によって本発明の各情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」、「リスト」、「DB」、「キュー」等について単に「情報」と呼ぶことがある。   In the following description, each information of the present invention will be described in a “table” format. However, the information does not necessarily have to be expressed in a data structure by a table, such as a data structure such as a list, a DB, a queue, or the like. It may be expressed as Therefore, “table”, “list”, “DB”, “queue”, etc. may be simply referred to as “information” to indicate that they do not depend on the data structure.

また、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いることが可能であり、これらについてはお互いに置換が可能である。   In addition, when explaining the contents of each information, the expressions “identification information”, “identifier”, “name”, “name”, “ID” can be used, and these can be replaced with each other. It is.

以下では各処理部(プログラム)を主語(動作主体)として本発明の実施形態における各処理について説明を行うが、プログラムはプロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。各種プログラムはプログラム配布サーバや記憶メディアによって各計算機にインストールされてもよい。   Hereinafter, each process in the embodiment of the present invention will be described with each processing unit (program) as a subject (operation subject). However, the program is executed by a processor, and the processing determined by the processor is performed by a memory and a communication port (communication control). Therefore, the description may be based on the processor. A part or all of the program may be realized by dedicated hardware or may be modularized. Various programs may be installed in each computer by a program distribution server or a storage medium.

<システム構成>
図1は、本発明の実施形態によるコンテンツ表示システム(単に、データ処理システムと言うこともできる)1の概略構成を示す図である。本実施形態では、教科書や補助教材のコンテンツを表示するための各種処理を実行するコンテンツ表示システムを例としているが、これらのコンテンツに限定されるものではなく、デジタルコンテンツ一般にも適用可能である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content display system (also simply referred to as a data processing system) 1 according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the content display system that executes various processes for displaying the contents of textbooks and auxiliary teaching materials is taken as an example, but the present invention is not limited to these contents and can be applied to digital contents in general.

コンテンツ表示システム1は、コンテンツ表示装置101と、検索サーバ103と、を有し、これらがネットワーク102を介して接続されている。   The content display system 1 includes a content display device 101 and a search server 103, which are connected via a network 102.

コンテンツ表示装置101は、一般的なコンピュータで構成され、各種データを格納する記憶装置110と、各種プログラムを格納するメモリ120と、メモリ120から必要なプログラムを読み込んでデータを処理するCPU(プロセッサ)130と、処理に必要なデータや指示を入力したり、処理結果を出力するための入出力デバイス140と、検索キャッシュ150と、を有している。   The content display device 101 is configured by a general computer, and includes a storage device 110 that stores various data, a memory 120 that stores various programs, and a CPU (processor) that reads necessary programs from the memory 120 and processes the data. 130, an input / output device 140 for inputting data and instructions necessary for processing, and outputting processing results, and a search cache 150.

検索サーバ103は、名前の問い合わせに対して、対応するコンテンツの教材内の位置を回答するサーバである。   The search server 103 is a server that answers the position of the corresponding content in the learning material in response to the name inquiry.

ネットワーク102は、例えばインターネットが該当し、電子教材DB112の電子教材からハイパーリンクとして参照されるインターネット上のコンテンツにアクセスする際や名前に対するコンテンツの位置を検索サーバ103に問い合わせる場合に利用される。   The network 102 is, for example, the Internet, and is used when accessing content on the Internet that is referred to as a hyperlink from the electronic teaching material in the electronic teaching material DB 112 or when inquiring the search server 103 about the position of the content with respect to the name.

電子教材メタデータDB111は、電子教材DB112に格納されている電子教材のメタデータを格納するデータベースである。詳細については後述する(図2参照)。   The electronic learning material metadata DB 111 is a database that stores metadata of the electronic learning material stored in the electronic learning material DB 112. Details will be described later (see FIG. 2).

電子教材DB112は、各種電子教材を格納するデータベースである。各種電子教材には、教科書、補助教材、辞書などの種別がある。   The electronic teaching material DB 112 is a database that stores various electronic teaching materials. There are various types of electronic teaching materials such as textbooks, auxiliary teaching materials, and dictionaries.

表示処理部121は、電子教材DB112のコンテンツをページとして表示するための処理を実行するプログラムである。   The display processing unit 121 is a program that executes processing for displaying the content of the electronic teaching material DB 112 as a page.

検索処理部122は、ページの中に名前を示すハイパーリンクが含まれていた場合に、その名前に当たるコンテンツを電子教材DB112内で検索するための処理を実行するプログラムである。   The search processing unit 122 is a program that executes processing for searching the electronic teaching material DB 112 for a content corresponding to a name when a hyperlink indicating the name is included in the page.

入出力デバイス140は、例えば、入力デバイスとしてのキーボード、マイクやマウス等、出力デバイスとしてのディスプレイ、スピーカやプリンタ等である。   The input / output device 140 is, for example, a keyboard, a microphone, or a mouse as an input device, a display, a speaker, a printer, or the like as an output device.

検索キャッシュ150は、名前で示されるコンテンツの位置情報を格納する検索キャッシュである。より具体的には、テキスト中において名前で示されるハイパーリンクにおいて、当該名前に対応するコンテンツを電子教材DB112から探し出し、その位置を格納している。詳細については後述する(図3参照)。   The search cache 150 is a search cache that stores position information of content indicated by a name. More specifically, in the hyperlink indicated by the name in the text, the content corresponding to the name is searched from the electronic teaching material DB 112 and the position is stored. Details will be described later (see FIG. 3).

<電子教材メタデータDBの構造例>
図2は、本発明の実施形態による電子教材メタデータDB111の構造例を示す図である。
<Structural example of electronic teaching material metadata DB>
FIG. 2 is a diagram illustrating a structure example of the electronic teaching material metadata DB 111 according to the embodiment of the present invention.

電子教材メタデータDB111は、教材名211と、識別子212と、教科213と、種別214と、ファイルパス215と、検索サーバ216と、を構成項目として有している。   The electronic learning material metadata DB 111 includes a learning material name 211, an identifier 212, a subject 213, a type 214, a file path 215, and a search server 216 as configuration items.

教材名211は、教材の名称を示す情報である。識別子212は、教材を一意に識別・特定するための情報である。一般には、UUIDやISBNと呼ばれる番号で示されることが多い。   The learning material name 211 is information indicating the name of the learning material. The identifier 212 is information for uniquely identifying and identifying the learning material. In general, it is often indicated by a number called UUID or ISBN.

教科213は、教材が何の教科に関係するものであるかを示す情報である。種別214は、教材の種別を示す情報であり、例えば、教科書や辞書、補助教材などの種別がある。ファイルパス215は、コンテンツ表示装置101内での教材のファイルパス名を示す情報である。検索サーバ216は、名前に対して該当する教材内の位置を回答するサーバ名を示す情報である。例えば、教科書や補助教材の作成元(出版社)のサイトを示す情報である。   The subject 213 is information indicating what subject the teaching material is related to. The type 214 is information indicating the type of learning material, and includes, for example, types such as textbooks, dictionaries, and auxiliary learning materials. The file path 215 is information indicating the file path name of the teaching material in the content display apparatus 101. The search server 216 is information indicating a server name that answers a position in the teaching material corresponding to the name. For example, information indicating a site of a creator (publisher) of a textbook or auxiliary teaching material.

なお、電子教材メタデータDB111の構成方法については、例えば、教材の導入時に人手で作成して用意しても良いし、教材導入ツールが教材内にあるメタデータから抜き出して自動的に構成しても良い。例えば、識別子212の情報は、電子書籍では一般にパッケージドキュメントと呼ばれるファイルの中でdc:identifierというメタデータとして含まれている。同様にして、教材名211、教科213、種別214、検索サーバ216が入手可能である。   Note that the electronic teaching material metadata DB 111 may be created and prepared manually when the teaching material is introduced, or the teaching material introduction tool is automatically configured by extracting from the metadata in the teaching material. Also good. For example, information of the identifier 212 is included as metadata called dc: identifier in a file generally called a package document in an electronic book. Similarly, the teaching material name 211, the subject 213, the type 214, and the search server 216 are available.

<検索キャッシュの構造例>
図3は、本発明の実施形態による検索キャッシュ150の構造例を示す図である。
検索キャッシュ150は、電子教材DB112から既に取得した情報を格納しており、名前311と、ラベル312と、位置313と、を構成項目として有している。
<Structure example of search cache>
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure example of the search cache 150 according to the embodiment of the present invention.
The search cache 150 stores information already acquired from the electronic teaching material DB 112, and has a name 311, a label 312 and a position 313 as configuration items.

名前311は、名前で示すリンク(URN)そのものを示す情報である。ただし、同じ名前を持つ複数のレコードが存在する可能性がある。   The name 311 is information indicating the link (URN) itself indicated by the name. However, there may be multiple records with the same name.

ラベル312は、「名前」に対応するコンテンツが複数あった場合に用いる、コンテンツのラベルを示す情報である。利用者は、本ラベルを参考にして、複数あるコンテンツの中でどれを選択するかを決める。位置313は、コンテンツの位置を示す情報であり、ファイル名とそのファイル内でのコンテンツの位置によって構成される。   The label 312 is information indicating a content label used when there are a plurality of contents corresponding to the “name”. The user decides which of a plurality of contents to select with reference to this label. The position 313 is information indicating the position of the content, and is configured by a file name and the position of the content within the file.

<目次ページのデータ例>
図4は、電子教材DB112の中の目次のページのデータ例を示す図である。当該目次は、ディスプレイに表示される章立てやタイトルの他に、その教材内のコンテンツの位置を含んでいる。例えば、3章1節の「3.1 源氏と平氏」は、unit03.xhtmlというファイルの中のchap03_01というラベルで示される位置から始まることを示している。「3.1 源氏と平氏」は利用者に見えるが、「unit03.xhtml#chap03_01」は利用者には見えない情報である。ここには様々な情報(後述のように、別名や通称)を含めて検索の効率化に資することができる。
<Example of contents page data>
FIG. 4 is a diagram illustrating a data example of a table of contents page in the electronic teaching material DB 112. The table of contents includes the position of the content in the teaching material in addition to the chapter and title displayed on the display. For example, “3.1 Genji and Taira” in Ch 3, Sec 1 indicates that the file starts from the position indicated by the label chap03_01 in the file unit03.xhtml. “3.1 Genji and Mr. Taira” are visible to the user, but “unit03.xhtml # chap03_01” is information that is not visible to the user. Various information (aliases and common names as will be described later) can be included here to contribute to efficient search.

<本文ページのデータ例>
図5は、教科書の本文のページの元となるファイルを示す図である。図5において、<h1>…</h1>で示されるのは見出し語を示すHTMLのタグであり、h1からh6までの6つのレベル(階層)がある。一番上位の見出しとして「江戸時代」があり、次のレベルの見出しに「江戸幕府の成立」と「元禄時代」があり、その次のレベルの見出しに「武家諸法度と禁中並公家諸法度」があることを示している。
<Example of text page data>
FIG. 5 is a diagram showing a file that is a source of the text page of the textbook. In FIG. 5, <h1>... </ H1> is an HTML tag indicating a headword, and has six levels (hierarchies) from h1 to h6. The top-level headline is the Edo period, the next-level headings are the establishment of the Edo Shogunate, and the Genroku period. It shows that there is “legal”.

<ハイパーリンクがある場合の処理>
図6は、本発明の実施形態による、ハイパーリンクがある場合の処理を説明するためのフローチャートである。当該処理は、電子教材DB112の1つの表示対象ページのデータにリンク情報(リンク先があることを示す情報:例えば、用語等に付与された下線)を残したまま利用者に提示するか否かを決定するためのものである。
<Processing when there is a hyperlink>
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing when there is a hyperlink according to the embodiment of the present invention. Whether or not the processing is presented to the user while leaving link information (information indicating that there is a link destination: for example, an underline attached to a term etc.) in the data of one display target page of the electronic teaching material DB 112 It is for determining.

(i)ステップ601
当該処理は、電子教材DB112の電子教材の表示対象ページに含まれるハイパーリンクの数だけ実行される。つまり、以下のステップ602〜ステップ606の処理が各ハイパーリンクに対して実行される。
(I) Step 601
This process is executed for the number of hyperlinks included in the display target page of the electronic teaching material in the electronic teaching material DB 112. That is, the following processing from step 602 to step 606 is executed for each hyperlink.

(ii)ステップ602
検索処理部122は、リンク情報が示すリンク先にアクセスし、リンク先の情報が存在するか確認する。例えば、ネットワーク上のサーバに情報が置かれている場合、検索処理部122は、実際にアクセスを試みてリンク先の情報が存在するか確認する。また、リンク情報が教科書や補助教材における特定のページを示す場合、検索処理部122は、電子教材DB112の電子教材にアクセスし、該当するページが存在するか確認する。当該処理の詳細は図7を用いてさらに説明する。
(Ii) Step 602
The search processing unit 122 accesses the link destination indicated by the link information and checks whether the link destination information exists. For example, when information is placed on a server on the network, the search processing unit 122 actually tries to access to check whether link destination information exists. When the link information indicates a specific page in the textbook or auxiliary teaching material, the search processing unit 122 accesses the electronic teaching material in the electronic teaching material DB 112 and confirms whether the corresponding page exists. Details of this processing will be further described with reference to FIG.

(iii)ステップ603
検索処理部122は、リンク先が存在し、アクセス可能であるか判定する。アクセス可能である場合(ステップ603でYesの場合)、処理はステップ604に移行する。アクセス不可である場合(ステップ603でNoの場合)、処理はステップ605に移行する。
(Iii) Step 603
The search processing unit 122 determines whether a link destination exists and is accessible. If it is accessible (Yes in step 603), the process proceeds to step 604. If access is impossible (No in step 603), the process proceeds to step 605.

(iv)ステップ604
表示処理部121は、表示対象ページのデータに含まれるリンク情報をそのままにして当該対象ページをディスプレイに表示する。
(Iv) Step 604
The display processing unit 121 displays the target page on the display while maintaining the link information included in the data of the display target page.

(v)ステップ605
表示処理部121は、表示対象ページのデータに含まれるリンク情報を削除し、当該対象ページをディスプレイに表示する。つまり、用語等に付加された下線を削除したり、色を変更して表示するように指定されている場合に当該指定を解除したりして、対象ページを表示することになる。
(V) Step 605
The display processing unit 121 deletes the link information included in the data of the display target page, and displays the target page on the display. That is, the target page is displayed by deleting the underline added to the term or the like, or canceling the designation when it is designated to display with a changed color.

(vi)ステップ606
ハイパーリンクが表示対象ページにまだ存在する場合には、次のハイパーリンクに対しての処理に移行する。
(Vi) Step 606
If the hyperlink still exists on the display target page, the process proceeds to the process for the next hyperlink.

<リンク先の存在の有無の確認処理:ステップ602の詳細>
図7は、リンク先に該当する情報が存在するかを確認する処理(ステップ602)の詳細を説明するためのフローチャートである。
<Confirmation processing of existence of link destination: details of step 602>
FIG. 7 is a flowchart for explaining the details of the process (step 602) for confirming whether or not there is information corresponding to the link destination.

(i)ステップ701
検索処理部122は、リンク情報(ハイパーリンク)がネットワーク上の位置を示す情報であるか判断する。つまり、検索処理部122は、リンク情報が、ネットワークを介して接続されたサーバに対象となる情報が存在することを示すものであるか判断する。リンク情報がネットワーク上の位置を示す情報である場合(ステップ701でYesの場合)、処理はステップ702に移行する。リンク情報がネットワーク上の位置を示す情報でない場合(ステップ701でNoの場合)、処理はステップ703に移行する。
(I) Step 701
The search processing unit 122 determines whether the link information (hyperlink) is information indicating a position on the network. That is, the search processing unit 122 determines whether the link information indicates that target information exists in a server connected via a network. If the link information is information indicating a position on the network (Yes in Step 701), the process proceeds to Step 702. If the link information is not information indicating a position on the network (No in step 701), the process proceeds to step 703.

(ii)ステップ702
検索処理部122は、リンク情報が指し示すリンク先のサーバやファイルにアクセスし、リンク先の情報が存在するか確認する。すなわち、検索処理部122は、ネットワーク(インターネット)102を介して、サーバに接続してコンテンツへのアクセスを試みる。アクセス可能であれば、存在を確認したことになる。ネットワーク障害、サーバ障害、サーバ上でコンテンツが見つからないなどコンテンツにアクセスできなければ確認失敗となる。インターネット上のコンテンツを示すリンクの形式としては、URLが代表的であり、http://www.xxx.jp/yyy/zzz.htmlといった形式をしている。この場合には、www.xxx.jpというサーバに接続して、yyy/zzz.htmlというコンテンツにアクセス可能か確認する。
(Ii) Step 702
The search processing unit 122 accesses the link destination server or file indicated by the link information, and checks whether the link destination information exists. That is, the search processing unit 122 tries to access content by connecting to a server via the network (Internet) 102. If you can access it, you have confirmed its existence. If the content cannot be accessed, such as a network failure, server failure, or content not found on the server, the confirmation fails. As a link format indicating content on the Internet, a URL is a typical format, and a format such as http://www.xxx.jp/yyy/zzz.html is used. In this case, it is connected to the server www.xxx.jp to check whether the content yyy / zzz.html is accessible.

(iii)ステップ703
検索処理部122は、リンク情報がコンテンツ表示装置101内に格納されているファイル又は内部データを示すものであるか否か判断する。装置101内のファイル又は内部データである場合(ステップ703でYesの場合)、処理はステップ704に移行する。装置101内のファイル又は内部データでない場合(ステップ703でNoの場合)、処理はステップ705に移行する。
(Iii) Step 703
The search processing unit 122 determines whether the link information indicates a file or internal data stored in the content display device 101. If it is a file or internal data in the device 101 (Yes in step 703), the process proceeds to step 704. If it is not a file or internal data in the device 101 (No in step 703), the process proceeds to step 705.

(iv)ステップ704
検索処理部122は、該当する教材のファイルや内部データにアクセスし、コンテンツ表示装置101内に当該ファイル等が存在することを確認する。電子書籍での書籍内部へのリンクとしては、EPUB CFIが代表的であり、textbook.epub#epubcfi(/3/2!/3/8)といった形式をしている。textbook.epubはファイル名であり、#epubcfi(/3/2!/3/8)がそのファイル内でのコンテンツの場所を示している。textbook.epubというファイル名の代わりにuuid:1234-5678-90abcdといった電子書籍の識別子で示される場合もある。この場合には、電子教材メタデータDB111(図2)において、識別子212からファイルパス215に変換して確認することができる。
(Iv) Step 704
The search processing unit 122 accesses the corresponding teaching material file and internal data, and confirms that the file or the like exists in the content display device 101. EPUB CFI is a typical link to the inside of an e-book, and the format is textbook.epub # epubcfi (/ 3/2! / 3/8). textbook.epub is the file name, and #epubcfi (/ 3/2! / 3/8) indicates the location of the content in the file. In some cases, an ebook identifier such as uuid: 1234-5678-90abcd is used instead of the file name textbook.epub. In this case, the electronic teaching material metadata DB 111 (FIG. 2) can be confirmed by converting the identifier 212 to the file path 215.

(v)ステップ705
検索処理部122は、リンク情報がネットワーク上の位置を示すものでも装置101内のファイル等を示すものでもない場合には、「名前」を示すものであると判断し、まずは検索キャッシュ150の中に該当する「名前」のエントリがあるか否か判断する。エントリは複数存在する場合もある。該当する「名前」のエントリがある場合(ステップ705でYesの場合)、処理は終了する。該当する「名前」のエントリがない場合(ステップ705でNoの場合)、処理はステップ706に移行する。
(V) Step 705
If the link information does not indicate a position on the network or a file in the device 101, the search processing unit 122 determines that it indicates “name”, and first searches the search cache 150. It is determined whether or not there is an entry of “name” corresponding to. There may be multiple entries. If there is a corresponding “name” entry (Yes in step 705), the process ends. If there is no corresponding “name” entry (No in step 705), the process proceeds to step 706.

(vi)ステップ706
検索処理部122は、電子教材DB112の電子教材ごとにその名前に当たるコンテンツがあるか確認する。つまり、電子教材の数だけ該当する名前があるか確認処理が実行される。当該処理の詳細は図8を用いてさらに説明する。
(Vi) Step 706
The search processing unit 122 checks whether there is content corresponding to the name for each electronic teaching material in the electronic teaching material DB 112. That is, the confirmation process is performed to determine whether there are names corresponding to the number of electronic teaching materials. Details of this processing will be further described with reference to FIG.

<名前に対応するコンテンツの有無の確認処理:ステップ706の詳細>
図8は、名前に対応するコンテンツの有無を確認する処理(ステップ706)の詳細を説明するためのフローチャートである。
<Confirmation processing of content corresponding to name: details of step 706>
FIG. 8 is a flowchart for explaining the details of the process (step 706) for confirming the presence / absence of the content corresponding to the name.

(i)ステップ801
当該処理は、記憶装置110に格納されている電子教材の数だけ実行される。つまり、以下のステップ802〜ステップ809の処理が各電子教材に対して実行される。
(I) Step 801
The processing is executed as many times as the number of electronic teaching materials stored in the storage device 110. That is, the following steps 802 to 809 are executed for each electronic teaching material.

(ii)ステップ802
検索処理部122は、処理対象の電子教材における目次のページにおいて「名前」を含む章のタイトルが存在するか判断する。「名前」を含む章のタイトルが存在する場合(ステップ802でYesの場合)、処理はステップ806に移行する。「名前」を含む章のタイトルが存在しない場合(ステップ802でNoの場合)、処理はステップ803に移行する。
(Ii) Step 802
The search processing unit 122 determines whether a chapter title including “name” exists in the table of contents page of the electronic teaching material to be processed. If there is a chapter title including “name” (Yes in step 802), the process proceeds to step 806. If there is no chapter title including “name” (No in step 802), the process proceeds to step 803.

(iii)ステップ803
検索処理部122は、処理対象の電子教材の索引ページにおいて「名前」を含む項目が存在するか判断する。「名前」を含む項目が存在する場合(ステップ803でYesの場合)、処理はステップ806に移行する。「名前」を含む項目が存在しない場合(ステップ803でNoの場合)、処理はステップ804に移行する。
(Iii) Step 803
The search processing unit 122 determines whether there is an item including “name” in the index page of the electronic teaching material to be processed. If there is an item including “name” (Yes in step 803), the process proceeds to step 806. If there is no item including “name” (No in step 803), the process proceeds to step 804.

(iv)ステップ804
検索処理部122は、本文のファイルの中から「名前」を含む見出しや項目が存在するか判断する。「名前」を含む見出しや項目が存在する場合(ステップ804でYesの場合)、処理はステップ806に移行する。「名前」を含む項目や見出しが存在しない場合(ステップ804でNoの場合)、処理はステップ805に移行する。
(Iv) Step 804
The search processing unit 122 determines whether there is a heading or item including “name” from the body file. If there is a heading or item including “name” (Yes in step 804), the process proceeds to step 806. If there is no item or heading including “name” (No in step 804), the process proceeds to step 805.

(v)ステップ805
検索処理部122は、本文のファイルの中からfigcaptionタグで「名前」を含む図表の説明が存在するか判断する。「名前」を含む図表の説明が存在する場合(ステップ805でYesの場合)、処理はステップ806に移行する。「名前」を含む図表の説明が存在しない場合(ステップ805でNoの場合)、処理はステップ807に移行する。
(V) Step 805
The search processing unit 122 determines whether there is a description of a chart including “name” with a figcaption tag from the file of the body text. If there is a description of the chart including “name” (Yes in step 805), the process proceeds to step 806. If there is no description of the chart including “name” (No in step 805), the process proceeds to step 807.

(vi)ステップ806
検索処理部122は、「名前」を含む項目や見出しに対象のコンテンツがあるか否か確認する。
(Vi) Step 806
The search processing unit 122 confirms whether there is target content in the item or heading that includes “name”.

例えば、目次ページの場合、図4においては、武士の時代の始まり、源氏と平氏、幕府の始まりという3つのタイトルがあり、これらの中から名前を含むタイトルを取得することになる。幕府という名前で探す場合には「3.2 幕府の始まり」が該当し、その指し先のunit03.xhtml#chap03_02があるか、すなわち教材ファイル内にunit03.xhtmlという内部ファイルがあり、その内部ファイル内にchap03_02で示される位置があるか確認する。確認できた場合には、検索処理部122は、検索キャッシュ150(図3)に、リンクに当たる名前の311、ラベル312としての章のタイトル、位置の313を含むレコードを追加し、確認成功となる。なお、ラベル312としては「タイトル」が採用される。   For example, in the case of a table of contents page, in FIG. 4, there are three titles: the beginning of the samurai era, Genji and Taira, and the beginning of the shogunate, from which the title including the name is acquired. When searching by the name Shogunate, “3.2 Beginning of the Shogunate” corresponds, and there is a unit03.xhtml # chap03_02 to which it is pointed, that is, there is an internal file unit03.xhtml in the teaching material file, and the internal file Check if there is a position indicated by chap03_02. If it can be confirmed, the search processing unit 122 adds a record including the name 311 corresponding to the link, the title of the chapter as the label 312 and the position 313 to the search cache 150 (FIG. 3), and the confirmation is successful. . As the label 312, “title” is adopted.

索引ページの場合も、目次ページの場合と同様の処理(コンテンツ確認及び検索キャッシュ150へのレコードの追加)が実行される。なお、ラベル312としては「項目」が用いられる。   In the case of the index page, the same processing (content confirmation and addition of records to the search cache 150) as in the case of the table of contents page is executed. Note that “item” is used as the label 312.

本文ファイル中の見出しや項目の場合、検索処理部122は、図5に示されるh1タグ乃至h6タグの値に「名前」が含まれるコンテンツを取得する。検索キャッシュ150へのレコード追加処理については上述の通りである。なお、ラベル312としては「見出し」が用いられる。   In the case of a headline or item in the text file, the search processing unit 122 acquires content in which “name” is included in the values of the h1 to h6 tags shown in FIG. The record addition process to the search cache 150 is as described above. Note that “heading” is used as the label 312.

また、figcaptionの場合、検索処理部122は、値として「名前」を含むfigcaptionタグを探し、見つかったら該figcaptionを含むfigureタグを名前が示すコンテンツとする。検索キャッシュ150へのレコード追加処理については、上述と同様である。なお、ラベル312としてはfigcaptionタグの値が用いられる。   Further, in the case of figcaption, the search processing unit 122 searches for a figcaption tag including “name” as a value, and if found, sets the figure tag including the figcaption as the content indicated by the name. The process for adding a record to the search cache 150 is the same as described above. Note that the value of the figcaption tag is used as the label 312.

(vii)ステップ807
検索処理部122は、imgやvoiceタグでalt属性値に「名前」を含むものが存在するか判断する。alt属性値に「名前」が含まれる場合(ステップ807でYesの場合)、処理はステップ808に移行する。alt属性値に「名前」が含まれない場合(ステップ807でNoの場合)、処理はステップ809に移行し、対象となる教材には「名前」を含むデータが存在しないこととなる。
(Vii) Step 807
The search processing unit 122 determines whether there is an img or voice tag that includes “name” in the alt attribute value. If “name” is included in the alt attribute value (Yes in step 807), the process proceeds to step 808. If “name” is not included in the alt attribute value (No in step 807), the process proceeds to step 809, and data including “name” does not exist in the target teaching material.

(viii)ステップ808
検索処理部122は、alt属性値に「名前」を含む場合、該当するimgやvoiceタグを「名前」が示すコンテンツとする。検索キャッシュ150へのレコード追加処理については上述の通りである。なお、ラベル312としてはalt属性値が用いられる。
(Viii) Step 808
When the alt attribute value includes “name”, the search processing unit 122 sets the corresponding img or voice tag as the content indicated by “name”. The record addition process to the search cache 150 is as described above. Note that an alt attribute value is used as the label 312.

(ix)ステップ809
次の電子教材がある場合には、その教材に対しての処理に移行する。
(Ix) Step 809
If there is the next electronic teaching material, the process proceeds to the processing for that teaching material.

<リンク先情報表示処理>
図9は、利用者がリンク先を指定した場合の処理であるリンク先情報表示処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
<Link destination information display processing>
FIG. 9 is a flowchart for explaining the details of the link destination information display process which is a process when the user designates a link destination.

(i)ステップ901
検索処理部122は、利用者が指示したリンク情報のリンク先が1つであるか複数であるか判断する。リンク先が1つである場合(ステップ901でYesの場合)、処理はステップ902に移行する。リンク先が複数である場合(ステップ901でNoの場合)、処理はステップ903に移行する。
(I) Step 901
The search processing unit 122 determines whether the link information specified by the user has one or more link destinations. If there is only one link destination (Yes in step 901), the process proceeds to step 902. If there are a plurality of link destinations (No in Step 901), the process proceeds to Step 903.

(ii)ステップ902
表示処理部121は、リンク先にアクセスし、当該リンク先の情報を取得してディスプレイに表示して処理を終了させる。
(Ii) Step 902
The display processing unit 121 accesses the link destination, acquires information on the link destination, displays the information on the display, and ends the processing.

(iii)ステップ903
リンク先が複数の場合、表示処理部121は、リンク先の種別に応じたアイコンとラベルを取得し、これらをページ上にポップアップ表示して、利用者が1つを選択するのを待つ。
(Iii) Step 903
When there are a plurality of link destinations, the display processing unit 121 acquires icons and labels corresponding to the types of link destinations, pops them up on the page, and waits for the user to select one.

図10は、リンク先をポップアップ表示した状態を示す図である。図10では、「江戸幕府」に下線があり、それによって利用者はリンク先があることが分かり、そこをマウスでクリックないしはタップした場合の画面の状態となっている。ここでは、「江戸幕府」という名前から2つのコンテンツが見つかり、その1つは教科書で、ラベルが章番号を含む「7.1 江戸幕府の成立」であり、他方は補助教材で、ラベルが章番号を含む「4.6 江戸幕府」である。教科書には「教」というアイコンとラベル、補助教材には「補」というアイコンとラベルが本文の上に重ねられ、ポップアップ表示される。   FIG. 10 is a diagram illustrating a state where the link destination is displayed in a pop-up manner. In FIG. 10, “Edo Shogunate” is underlined, so that the user knows that there is a link destination, and the screen is displayed when the mouse is clicked or tapped there. Here, two contents are found from the name “Edo Shogunate”, one of which is a textbook and the label is “7.1 Establishment of Edo Shogunate” including the chapter number, the other is an auxiliary teaching material, and the label is the chapter. It is “4.6 Edo Shogunate” including the number. The textbook icon “Label” and label are superimposed on the textbook, and the auxiliary textbook “complement” icon and label are superimposed on the text and displayed in a pop-up.

表示処理部121は、教科書や補助教材、辞書などの種別について、検索キャッシュ150(図3)にあるレコードの場所313のファイル名の部分に一致するものを電子教材メタデータDB(図2)にあるファイルパス215から探し、そのレコードの種別214から判別する。ラベルは、検索キャッシュのラベル312から直接得ることができる。   The display processing unit 121 stores, in the electronic teaching material metadata DB (FIG. 2), the textbook, auxiliary teaching material, dictionary, and the like that matches the file name portion of the record location 313 in the search cache 150 (FIG. 3). A search is made from a certain file path 215, and it is determined from the type 214 of the record. The label can be obtained directly from the search cache label 312.

(iv)ステップ904
表示処理部121は、利用者が選択したアイコン/ラベルで示すリンク先のコンテンツを表示し、処理を終了させる。
(Iv) Step 904
The display processing unit 121 displays the linked content indicated by the icon / label selected by the user, and ends the processing.

<変形例>
(A)1つの電子教材において複数のリンク先が見つかった場合の変形例
図8の処理を実行した場合、1つの電子教材から複数のリンク先が見つかることが起こりうる。例えば、目次の複数個所にハイパーリンクが指し示す名前がある場合である。複数のリンク先が見つかったとして処理する形態もあれば、より適切と思える方を採用する形態もある。適切と判断する方法として、「名前」が含まれる場合にタイトルや見出しが短い方を優先する方法がある。例えば、「江戸」という「名前」に対して、「江戸幕府の成立」と「江戸時代の生活・文化」の2つのタイトルが見つかった場合に、文字数の少ない「江戸幕府の成立」を選択するのである。つまり、照合の度合が高い方がより適切なものとして選択される。なお、他にも、先頭から探して先に見つかった方を選択する方法もある。
<Modification>
(A) Modified example in the case where a plurality of link destinations are found in one electronic teaching material When the process of FIG. 8 is executed, a plurality of link destinations may be found from one electronic teaching material. For example, this is the case where there are names indicated by hyperlinks at multiple locations in the table of contents. There is a form that processes a case where a plurality of link destinations are found, and a form that adopts a form that seems to be more appropriate. As a method of determining appropriateness, there is a method of giving priority to a shorter title or heading when “name” is included. For example, if two titles, “Edo Shogunate” and “Edo Life / Culture” are found for “Edo”, select “Edo Shogunate”. It is. That is, a higher matching degree is selected as a more appropriate one. In addition, there is also a method of searching from the top and selecting the one found first.

(B)指導要領を用いた場合の変形例
図8においては、上述のように、「名前」でコンテンツを探す場合に、目次、索引、見出し、図表の説明、altにある補足説明の順に探しているが、指導要領を用いても良い。初等/中等/高等教育の内容は指導要領に定められているため、教材によっては指導要領にある教育内容/項目を示す語をdivやspanタグ等を使って目次や本文に埋め込んでいる場合(利用者に見えない部分に埋め込まれている:例えば、図4における”unit03.xhtml#chap03”の部分)もある。この場合、タグの属性に項目ないしはそのIDを埋め込むことと予想され、これを検索対象に加えても構わない。
(B) Modified example using the guideline In FIG. 8, when searching for contents by “name” as described above, the table of contents, index, heading, description of charts, and supplementary explanations in alt are searched in this order. However, you may use the guidelines. Since the contents of elementary / secondary / higher education are stipulated in the teaching guidelines, depending on the teaching materials, the words indicating the teaching contents / items in the teaching guidelines are embedded in the table of contents or text using div or span tags ( Embedded in a portion that is not visible to the user: for example, “unit03.xhtml # chap03” in FIG. In this case, it is expected that an item or its ID is embedded in the tag attribute, and this may be added to the search target.

(C)複数の「名前」でコンテンツを探す場合の変形例
上述の実施形態では、「名前」は1つに限られていたため、複数の呼び名(別名や通称)がある場合には本来対応するコンテンツなのに見逃す場合が起こりえる。例えば、江戸幕府は徳川幕府とも呼ばれており、タイトルや索引、見出しにどちらに使われているかは分からず、「urn:江戸,徳川」などとして複数の名前で探したい場合である。
(C) Modified example of searching for contents by a plurality of “names” In the above-described embodiment, the number of “names” is limited to one. Even if it is content, it may be missed. For example, the Edo Shogunate is also called the Tokugawa Shogunate, and it does not know which title is used for the title, index, or headline, and it is a case where it is desired to search with multiple names such as “urn: Edo, Tokugawa”.

そこで、1つのリンクで、同一ではあるが複数の名前で探したい場合には、その複数ある名前のどれかに一致ないしはどれかを含んでいる場合に対応するコンテンツとすることも考えられる。   Therefore, when it is desired to search for a plurality of names that are the same in one link, it may be possible to use content corresponding to the case where one of the plurality of names matches or includes one of the names.

(D)教科の情報を含めたコンテンツ検索の変形例
図8の処理においては、電子教材メタデータDB111(図2)にある教材全てについて「名前」に当たるコンテンツがないか探している。
(D) Modified Example of Content Search Including Subject Information In the process of FIG. 8, all the teaching materials in the electronic teaching material metadata DB 111 (FIG. 2) are searched for content corresponding to “name”.

しかし、「名前」を示す形式には、「urn:江戸時代」というように「名前」だけではなく、「urn:社会:江戸時代」のように「教科」を含む場合も考えられる。「教科」を含む場合には、図2の電子教材メタデータDB111において教科213を参照して、検索する教材の範囲を絞ることにより、より高速に処理することができるようになる。   However, the format indicating “name” may include not only “name” such as “urn: Edo period” but also “subject” as “urn: society: Edo period”. When the “subject” is included, the processing can be performed at a higher speed by referring to the subject 213 in the electronic teaching material metadata DB 111 of FIG.

(E)検索サーバを用いたコンテンツ検索の変形例
図8における「名前」に対応するコンテンツの検索は、コンテンツ表示装置101内部で行っていたが、ネットワーク(インターネット)102上の検索サーバ103に問い合わせることによりコンテンツ検索を行っても良い。
(E) Modified Example of Content Search Using Search Server The search for the content corresponding to “name” in FIG. 8 was performed in the content display device 101, but inquires the search server 103 on the network (Internet) 102. The content search may be performed accordingly.

図11は、検索サーバからコンテンツの格納場所の情報を取得する処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining processing for acquiring content storage location information from the search server.

(i)ステップ1101
検索処理部122は、電子教材メタデータDB111(図2)を参照し、検索サーバ216の項目から問い合わせるべきサーバの情報を探す。
(I) Step 1101
The search processing unit 122 refers to the electronic teaching material metadata DB 111 (FIG. 2) and searches for information on the server to be inquired from the items of the search server 216.

(ii)ステップ1102
検索処理部122は、問い合わせるべきサーバの情報が取得できたか判断する。サーバの情報が取得できた場合(ステップ1102でYesの場合)、処理はステップ1103に移行する。サーバの情報が取得できなかった場合(ステップ1102でNoの場合)、処理はステップ1106に移行する。
(Ii) Step 1102
The search processing unit 122 determines whether the server information to be inquired has been acquired. If the server information has been acquired (Yes in step 1102), the process proceeds to step 1103. If the server information cannot be acquired (No in step 1102), the process proceeds to step 1106.

(iii)ステップ1103
検索処理部122は、ステップ1101で特定された検索サーバ103に検索対象の「名前」及び検索対象の「電子教材識別子」を含めた検索リクエストを送信して、コンテンツの格納先について問い合わせる。
(Iii) Step 1103
The search processing unit 122 sends a search request including the search target “name” and the search target “electronic teaching material identifier” to the search server 103 specified in step 1101 to inquire about the storage location of the content.

(iv)ステップ1104
検索処理部122は、検索リクエストが送信できたか判断する。検索リクエストが送信できた場合(ステップ1104でYesの場合)、処理はステップ1105に移行する。検索リクエストがネットワークのトラブルや検索サーバの情報が間違っていた等により送信できなかった場合(ステップ1104でNoの場合)、処理はステップ1106に移行する。
(Iv) Step 1104
The search processing unit 122 determines whether a search request has been transmitted. If the search request can be transmitted (Yes in step 1104), the process proceeds to step 1105. If the search request cannot be transmitted due to a network trouble or the information of the search server being incorrect (No in step 1104), the process proceeds to step 1106.

(v)ステップ1105
検索処理部122は、検索サーバ103から、問い合わせ結果として「名前」に対応するコンテンツの位置(格納場所)の情報を取得できたか判断する。コンテンツの格納場所の情報が得られた場合(ステップ1105でYesの場合)、処理は終了する。コンテンツの格納場所の情報が得られなかった場合(ステップ1105でNoの場合)、処理はステップ1106に移行する。
(V) Step 1105
The search processing unit 122 determines whether information on the position (storage location) of the content corresponding to “name” has been acquired from the search server 103 as an inquiry result. If the information on the storage location of the content is obtained (Yes in step 1105), the process ends. If the content storage location information is not obtained (No in step 1105), the process proceeds to step 1106.

(vi)ステップ1106
検索処理部122は、検索失敗と判断し、対応するコンテンツが存在しないものとして処理を終了させる。
(Vi) Step 1106
The search processing unit 122 determines that the search has failed, and ends the processing assuming that the corresponding content does not exist.

<まとめ>
本発明は、ハイパーリンク先にアクセスできなかったり、逆にリンク先に相当するものが複数あったりした場合にも適切にリンク情報を表示するものである。場所を示すリンクではなく、名前で示すリンクの場合に特に利用価値がある。
<Summary>
The present invention appropriately displays link information even when the hyperlink destination cannot be accessed or when there are a plurality of links corresponding to the link destination. This is especially useful for links that show names rather than links that show places.

本発明では、コンテンツ表示装置は、位置を示すURLが指し示すコンテンツにアクセス可能か確認する。ネットワーク経由で取得するものについては、実際にネットワーク経由でコンテンツが入手可能かアクセスして確認する。例えば、「http://www.foo.jp/bar/baz.html」の場合には、www.foo.jpと名前のコンピュータにアクセスし、bar/baz.htmlという名前のコンテンツにアクセス可能か確認する。ネットワーク経由ではなくローカルにある場合には、該当するコンテンツが本当にあるのか確認する。例えば、「book.epub#epubcfi(6/3/2/5)」という電子書籍の中のコンテンツを指す場合には、book.epubなる電子書籍のファイルがあり、EPUB Canonical Fragment Identifier (CFI)の記法で6/3/2/5で示されるコンテンツがあるか確認する。   In the present invention, the content display device confirms whether the content indicated by the URL indicating the location is accessible. For what is acquired via the network, check whether the content is actually available via the network. For example, in the case of "http://www.foo.jp/bar/baz.html", can you access the computer named www.foo.jp and access the content named bar / baz.html? Check. If it is local rather than via the network, make sure that the content is really there. For example, when referring to the content in an e-book called “book.epub # epubcfi (6/3/2/5)”, there is an e-book file called book.epub, and the EPUB Canonical Fragment Identifier (CFI) Check if there is content indicated by 6/3/2/5 in the notation.

また、当該コンテンツ表示装置は、URNに指定された「名前」に対応するコンテンツをローカルにある電子教材の中から確認する。単なる全文検索ではなく、より適切なコンテンツを探すために、まず、目次のページから該当する「名前」に当たる語句に一致するないしは含むタイトルを探し出し、目次が指しているコンテンツがあるか確認する。次に、目次で「名前」に相当するコンテンツが見つからなければ、索引のページから名前に一致するないしは名前を含む項目を探し出し、項目が指しているコンテンツがあるか確認する。索引でも見つからなければ、本文中のHTMLのh1タグの値に一致するないしは語句を含むものを探し出す。h1タグで見つからなければ、h2、h3、h4、h5、h6と探す。本文中のhタグでも見つからなければ、HTMLのfigcaptionタグの値に一致するないしは語句を含む図表を探し出す。figcaptionタグで見つからなければ、HTMLのalt属性値に一致するないしは属性値に含むHTMLタグを探し出す。   In addition, the content display device confirms the content corresponding to the “name” specified in the URN from among the electronic teaching materials in the local area. In order to search for a more appropriate content, not just a full-text search, first, a title that matches or includes a word / phrase corresponding to the corresponding “name” is searched from the table of contents to check whether there is content pointed to by the table of contents. Next, if no content corresponding to “name” is found in the table of contents, an item that matches the name or includes the name is searched from the index page, and it is confirmed whether there is content pointed to by the item. If no index is found, a search is made for a text that matches the value of the HTML h1 tag in the text or includes a phrase. If it is not found with the h1 tag, h2, h3, h4, h5, h6 are searched. If the h tag in the text is not found, a chart that matches the value of the HTML figcaption tag or includes a phrase is searched. If not found with the figcaption tag, the HTML tag that matches or is included in the alt attribute value of HTML is searched for.

さらに、当該コンテンツ表示装置では、リンク先が複数見つかった場合、リンク先の種別に応じてアイコン表示を変えて複数のリンクを表示する。種別としては、教科書/辞書・辞典/地図帳や用語集などの補助教材がある。   Further, in the content display device, when a plurality of link destinations are found, the icon display is changed according to the type of the link destination and the plurality of links are displayed. Types include auxiliary textbooks such as textbooks / dictionaries / dictionaries / map books and glossaries.

このようにすることにより、URL(リンク情報)が指し示すリンク先のコンテンツがアクセス先にアクセス可能か、URNが指す「名前」のコンテンツがいくつ存在するかに応じて、コンテンツがなければリンク情報を表示せず、コンテンツが複数あればコンテンツの種別に応じたリンク情報を表示することができる。このため、リンク先にアクセスできずに利用者が混乱することがなくなる。また、複数の指し先があった場合に指し先の種別が合わせたリンク情報が表示されるため、どのリンク先を表示するか選択しやすくなる。   In this way, depending on whether the content of the link destination indicated by the URL (link information) is accessible to the access destination or how many contents of the “name” indicated by the URN exist, the link information is displayed if there is no content. If there are a plurality of contents without displaying, link information corresponding to the type of contents can be displayed. For this reason, the user is not confused because the link destination cannot be accessed. In addition, when there are a plurality of pointing destinations, link information in which the pointing destination types are combined is displayed, so that it is easy to select which link destination is displayed.

1・・・コンテンツ表示システム
101・・・コンテンツ表示装置
102・・・ネットワーク
103・・・検索サーバ
110・・・記憶装置
111・・・電子教材メタデータDB
112・・・電子教材DB
120・・・メモリ
121・・・表示処理部
122・・・検索処理部
130・・・CPU
140・・・入出力デバイス
150・・・検索キャッシュ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content display system 101 ... Content display apparatus 102 ... Network 103 ... Search server 110 ... Storage apparatus 111 ... Electronic teaching material metadata DB
112 ... Electronic teaching material DB
120 ... Memory 121 ... Display processing unit 122 ... Search processing unit 130 ... CPU
140: Input / output device 150: Search cache

Claims (10)

リンク先にコンテンツが存在することを示すリンク情報を介してコンテンツを取得し、表示するコンテンツ表示装置であって、
各種プログラムを格納するメモリと、
前記メモリから必要なプログラムを読み込み、処理を実行するプロセッサと、を有し、
前記プロセッサは、表示対象ページに前記リンク情報が存在する場合に、前記リンク情報に対応するリンク先にアクセス可能か判断し、当該リンク先にアクセス可能な場合には前記リンク情報を残したまま前記表示対象ページを表示し、前記リンク先にアクセス不可の場合には前記リンク情報を削除して前記表示対象ページを表示するように処理することを特徴とするコンテンツ表示装置。
A content display device that acquires and displays content via link information indicating that content exists at a link destination,
A memory for storing various programs;
A processor that reads a necessary program from the memory and executes processing;
The processor determines whether the link destination corresponding to the link information is accessible when the link information is present on the display target page, and leaves the link information when the link destination is accessible. A content display device that displays a display target page and deletes the link information and displays the display target page when the link destination is inaccessible.
請求項1において、
前記表示対象ページは、ネットワーク上のコンテンツ、或いは電子教材に含まれるコンテンツのページであり、
前記プロセッサは、前記リンク情報が前記ネットワーク上のコンテンツの場合、当該ネットワーク上のコンテンツにアクセス可能なことを確認し、前記リンク情報が前記電子教材の中のコンテンツの場合、当該電子教材のコンテンツの存在を確認し、前記リンク情報が名前で示されている場合、前記電子教材の中から該当するコンテンツがあるか探し出すことにより、前記リンク先にアクセス可能かを判断することを特徴とするコンテンツ表示装置。
In claim 1,
The display target page is a page of content on a network or content included in an electronic teaching material,
When the link information is content on the network, the processor confirms that the content on the network is accessible, and when the link information is content in the electronic learning material, A content display characterized by confirming existence and determining whether the link destination is accessible by searching for the corresponding content in the electronic teaching material when the link information is indicated by a name apparatus.
請求項2において、
前記リンク情報が名前で示されている場合、前記プロセッサは、前記電子教材の目次データ、索引データ、本文の文章データ、図表の説明データ、及び本文のタグデータのうち少なくとも1つを用いて前記名前が含む項目があるか否かを判断することにより、前記該当するコンテンツがあるか探し出すことを特徴とするコンテンツ表示装置。
In claim 2,
When the link information is indicated by a name, the processor uses the electronic teaching material table of contents data, index data, text data of text, explanatory data of charts, and tag data of text using the at least one A content display device characterized by determining whether or not there is the corresponding content by determining whether or not there is an item included in the name.
請求項2において、
前記リンク情報が名前で示されている場合、前記プロセッサは、前記電子教材に対応する検索サーバの情報を取得し、当該検索サーバに前記名前の情報を送信して、前記名前に対応するコンテンツの格納位置の情報を取得することにより前記名前に対応するコンテンツを探し出すことを特徴とするコンテンツ表示装置。
In claim 2,
When the link information is indicated by a name, the processor acquires information of a search server corresponding to the electronic teaching material, transmits the information of the name to the search server, and stores content information corresponding to the name. A content display device that searches for content corresponding to the name by acquiring storage location information.
請求項1において、
前記表示対象ページは、電子教材に含まれるコンテンツのページであり、
利用者が指定した前記リンク情報が複数のリンク先を有する場合、前記プロセッサは、前記複数のリンク先が存在することを示す情報を表示し、前記利用者に選択を促すことを特徴とするコンテンツ表示装置。
In claim 1,
The display target page is a page of content included in the electronic teaching material,
When the link information specified by the user has a plurality of link destinations, the processor displays information indicating that the plurality of link destinations exist, and prompts the user to select a content. Display device.
リンク先にコンテンツが存在することを示すリンク情報を介してコンテンツを取得し、表示するコンテンツ表示方法であって、
メモリから必要なプログラムを読み込み、処理を実行するプロセッサが、表示対象ページに前記リンク情報が存在するか否か判断するステップと、
前記プロセッサが、前記表示対象ページに前記リンク情報が存在すると判断した場合に、前記リンク情報に対応するリンク先にアクセス可能か判断するステップと、
前記プロセッサが、前記リンク先にアクセス可能であると判断した場合に、前記リンク情報を残したまま前記表示対象ページを表示し、前記リンク先にアクセス不可と判断した場合に、前記リンク情報を削除して前記表示対象ページを表示するように処理するステップと、
を有することを特徴とするコンテンツ表示方法。
A content display method for acquiring and displaying content via link information indicating that content exists at a link destination,
A step of reading a necessary program from a memory and executing a process to determine whether or not the link information exists in a display target page;
Determining whether the link destination corresponding to the link information is accessible when the processor determines that the link information exists on the display target page;
When the processor determines that the link destination is accessible, the display target page is displayed with the link information remaining, and when the link destination is determined to be inaccessible, the link information is deleted. And processing to display the display target page;
A content display method characterized by comprising:
請求項6において、
前記表示対象ページは、ネットワーク上のコンテンツ、或いは電子教材に含まれるコンテンツのページであり、
前記プロセッサは、前記リンク情報が前記ネットワーク上のコンテンツの場合、当該ネットワーク上のコンテンツにアクセス可能なことを確認し、前記リンク情報が前記電子教材の中のコンテンツの場合、当該電子教材のコンテンツの存在を確認し、前記リンク情報が名前で示されている場合、前記電子教材の中から該当するコンテンツがあるか探し出すことにより、前記リンク先にアクセス可能かを判断することを特徴とするコンテンツ表示方法。
In claim 6,
The display target page is a page of content on a network or content included in an electronic teaching material,
When the link information is content on the network, the processor confirms that the content on the network is accessible, and when the link information is content in the electronic learning material, A content display characterized by confirming existence and determining whether the link destination is accessible by searching for the corresponding content in the electronic teaching material when the link information is indicated by a name Method.
請求項7において、
前記リンク情報が名前で示されている場合、前記プロセッサは、前記電子教材の目次データ、索引データ、本文の文章データ、図表の説明データ、及び本文のタグデータのうち少なくとも1つを用いて前記名前が含む項目があるか否かを判断することにより、前記該当するコンテンツがあるか探し出すことを特徴とするコンテンツ表示方法。
In claim 7,
When the link information is indicated by a name, the processor uses the electronic teaching material table of contents data, index data, text data of text, explanatory data of charts, and tag data of text using the at least one A content display method, wherein it is determined whether or not there is the corresponding content by determining whether or not there is an item included in the name.
請求項7において、
前記リンク情報が名前で示されている場合、前記プロセッサは、前記電子教材に対応する検索サーバの情報を取得し、当該検索サーバに前記名前の情報を送信して、前記名前に対応するコンテンツの格納位置の情報を取得することにより前記名前に対応するコンテンツを探し出すことを特徴とするコンテンツ表示方法。
In claim 7,
When the link information is indicated by a name, the processor acquires information of a search server corresponding to the electronic teaching material, transmits the information of the name to the search server, and stores content information corresponding to the name. A content display method characterized in that content corresponding to the name is searched by acquiring storage location information.
請求項6において、
前記表示対象ページは、電子教材に含まれるコンテンツのページであり、
さらに、前記プロセッサが、利用者が指定した前記リンク情報が複数のリンク先を有する場合に、前記複数のリンク先が存在することを示す情報を表示し、前記利用者に選択を促すステップを有することを特徴とするコンテンツ表示方法。
In claim 6,
The display target page is a page of content included in the electronic teaching material,
Further, when the link information specified by the user has a plurality of link destinations, the processor has a step of displaying information indicating that the plurality of link destinations exist and prompting the user to select A content display method characterized by the above.
JP2014185657A 2014-09-11 2014-09-11 Content display device and content display method Active JP6282563B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185657A JP6282563B2 (en) 2014-09-11 2014-09-11 Content display device and content display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185657A JP6282563B2 (en) 2014-09-11 2014-09-11 Content display device and content display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057993A true JP2016057993A (en) 2016-04-21
JP6282563B2 JP6282563B2 (en) 2018-02-21

Family

ID=55758681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185657A Active JP6282563B2 (en) 2014-09-11 2014-09-11 Content display device and content display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282563B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301748A (en) * 1997-04-23 1998-11-13 Sharp Corp Information processor and medium storing information processing program
US5974445A (en) * 1997-10-28 1999-10-26 International Business Machines Corporation Web browser which checks availability of hot links
JP2003140539A (en) * 2001-07-05 2003-05-16 Jinko O Network aided learning system and method for the same
JP2004287147A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd Job processing program and recording medium
JP2004302256A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Teaching material display device, teaching material display system and computer program
JP2007272695A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd Browser processing program and browser processing device
JP2007317105A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Advanced Telecommunication Research Institute International On demand link producing system
JP2011232945A (en) * 2010-04-27 2011-11-17 Kobe Steel Ltd Learning support system, method for analyzing use state of learning support system, and computer program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301748A (en) * 1997-04-23 1998-11-13 Sharp Corp Information processor and medium storing information processing program
US5974445A (en) * 1997-10-28 1999-10-26 International Business Machines Corporation Web browser which checks availability of hot links
JP2003140539A (en) * 2001-07-05 2003-05-16 Jinko O Network aided learning system and method for the same
JP2004287147A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd Job processing program and recording medium
JP2004302256A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Teaching material display device, teaching material display system and computer program
JP2007272695A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd Browser processing program and browser processing device
JP2007317105A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Advanced Telecommunication Research Institute International On demand link producing system
JP2011232945A (en) * 2010-04-27 2011-11-17 Kobe Steel Ltd Learning support system, method for analyzing use state of learning support system, and computer program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石田 和生、他1名: "複数文書間のハイパーリンク自動生成とメンテナンス", 情報処理学会研究報告 VOL.95 NO.25, vol. 第99巻 第25号, JPN6017041870, 12 March 1999 (1999-03-12), JP, pages 33 - 40, ISSN: 0003673413 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282563B2 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372935B2 (en) Automatically generating a website specific to an industry
KR101662761B1 (en) Extensible framework for ereader tools
CN102662944B (en) By the direct navigation of browser address bar
WO2015184534A1 (en) System and method for generating task-embedded documents
US11386184B2 (en) Information processing apparatus, search server, web server, and non-transitory computer readable storage medium
US20190197065A1 (en) Automatic browser search provider detection and usage
US20120047423A1 (en) Virtual html anchor
JPH11195025A (en) Linking device for document data, display and access device for link destination address and distribution device for linked document data
JP2009301335A (en) Image processing device, image processing method and computer program
CN104317949A (en) Extraction method, device and system of document fragments
US8290928B1 (en) Generating sitemap where last modified time is not available to a network crawler
EP2831775A1 (en) Information processing terminal and method, and information management apparatus and method
US20180113583A1 (en) Device and method for providing at least one functionality to a user with respect to at least one of a plurality of webpages
US8782078B2 (en) Systematic process for creating large numbers of relevant, contextual marginal comments based on existing discussions of quotations and links
US8909632B2 (en) System and method for maintaining persistent links to information on the Internet
US20090125533A1 (en) Reference-Based Technique for Maintaining Links
JP2017033361A (en) Document associating device, document associating system, and program
JP5459877B2 (en) Message creation support apparatus, message creation support method, and program
JP6282563B2 (en) Content display device and content display method
JP2009064091A (en) Electronic journal editing system and original editing method
KR20070077174A (en) Ebook base picture the search of page
JP2006350554A (en) Document digitization system
JP2017220104A (en) Client device, information processing system, and program
KR19990078876A (en) Information search method by URL input
WO2011148872A1 (en) Groupware system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151