JP2016048457A - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016048457A
JP2016048457A JP2014173059A JP2014173059A JP2016048457A JP 2016048457 A JP2016048457 A JP 2016048457A JP 2014173059 A JP2014173059 A JP 2014173059A JP 2014173059 A JP2014173059 A JP 2014173059A JP 2016048457 A JP2016048457 A JP 2016048457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
display
display unit
payee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014173059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
聡之 大宮
Toshiyuki Omiya
聡之 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Money Smart Co Ltd
Moneysmart
Original Assignee
Money Smart Co Ltd
Moneysmart
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Money Smart Co Ltd, Moneysmart filed Critical Money Smart Co Ltd
Priority to JP2014173059A priority Critical patent/JP2016048457A/en
Publication of JP2016048457A publication Critical patent/JP2016048457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user to easily visually recognize the feeling of the user at payment for each of persons to be a target of a payment action.SOLUTION: A storage control part 42 executes, for a payment action by a user who has purchased commodities or has been provided with service, control to store the amount of the payment, a person to be a target of the payment action for the user, and the feeling of the user at the payment; a human feeling-itemized image creation part 61 creates, for each of the persons, an image including information based on the accumulation of the amounts of the payment and the feelings of the user, as a human feeling-itemized image; a display control part 46 controls display of the human feeling-itemized images created by the human feeling-itemized image creation part 61.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

従来から、ユーザにより商品の購入又は役務の提供を受けたことに対する支払いがなされた場合、その支払い目的毎に支払額を切り分けてユーザに提示することができた(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, when the user has paid for the purchase of goods or the provision of services, the payment amount can be divided and presented to the user for each payment purpose (see, for example, Patent Document 1).

特開2010−122719号公報JP 2010-122719 A

しかしながら、ユーザは、単に当該支払い目的毎に支払額を切り分けて視認するだけでなく、ユーザにとって支払額は有意義であったのかどうかを視認したいという要望を挙げている。
この点、特許文献1を含め、従来の技術では当該要望に応えられない状況である。
However, the user is not only simply separating and visually checking the payment amount for each purpose of payment, but is also requesting whether or not the payment amount is meaningful for the user.
In this regard, the conventional technology including Patent Document 1 cannot meet the demand.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、支払行為の目的となる人物毎に、支払時の当該ユーザの感情をユーザが容易に視認できることを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to allow a user to easily recognize the emotion of the user at the time of payment for each person who is the object of the payment act.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
商品の購入又は役務の提供を受けた際のユーザの支払行為について、
支払額、前記ユーザにとって前記支払行為の目的となる人物、及び支払時の前記ユーザの感情を記憶する制御を実行する記憶制御手段と、
前記人物毎に、前記支払額、及び前記ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、人感情別画像として生成する人感情別画像生成手段と、
前記人感情別画像生成手段により生成された前記人感情別画像の表示を制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus of one embodiment of the present invention provides:
About the user's payment when purchasing goods or providing services,
A storage control means for executing control for storing a payment amount, a person who is the purpose of the payment action for the user, and the emotion of the user at the time of payment;
For each person, an image that includes information based on the payment amount and the cumulative total of the user's emotions, and a human emotion-specific image generation means,
Display control means for controlling display of the image according to human emotion generated by the image generation means according to human emotion;
It is characterized by providing.

本発明によれば、ユーザは、複数の支払目的人物への支払額、その感情についての視覚的な情報を入手することが可能となる。   According to the present invention, it becomes possible for a user to obtain visual information about payment amounts to a plurality of payment objective persons and their emotions.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理システムのうち、本発明の情報処理装置の一実施形態としてのユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the user terminal as one Embodiment of the information processing apparatus of this invention among the information processing systems of FIG. ユーザ端末の機能的構成のうち、このような画像表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure for performing such an image display process among the functional structures of a user terminal. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面遷移を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the screen transition of the display part of the user terminal which has a functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the display part of the user terminal which has the functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面遷移を示す状態遷移図である。It is a state transition diagram which shows the screen transition of the display part of the user terminal which has a functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the display part of the user terminal which has the functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the display part of the user terminal which has the functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the display part of the user terminal which has the functional structure of FIG. 図3の機能的構成を有するユーザ端末の表示部の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the display part of the user terminal which has the functional structure of FIG.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[情報処理システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
図1に示す情報処理システムは、ユーザ端末1−1〜1−Nと、サーバ2と、ベニュー端末3−1〜3−Nとが、ネットワークNを介して相互に接続されることによって構成されている。
[Outline of information processing system]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.
The information processing system shown in FIG. 1 is configured by connecting user terminals 1-1 to 1-N, a server 2, and venue terminals 3-1 to 3-N via a network N. ing.

図1に示す情報処理システムは、ユーザにより商品の購入や役務の提供を受けたことに対する支払いがなされる毎に、ユーザの意思で当該支払いの記録及びその付随情報を履歴として蓄積していくサービス、即ち、家計簿作成支援サービスを提供する際に適用される。
本サービスの提供者は、サーバ2を管理しているものとする。ここでいう管理は、提供者自身が直接的に管理していることの他、サーバの運営会社等別の者に管理を委託する等間接的に管理していることも含むものとする。
The information processing system shown in FIG. 1 is a service that accumulates a record of payment and accompanying information as a history at the user's will each time payment is made for purchase of goods or provision of services by the user. That is, it is applied when providing a household account book creation support service.
It is assumed that the provider of this service manages the server 2. The management here includes not only management directly by the provider itself but also management indirectly such as entrusting management to another person such as a server operating company.

本サービスの第1の特徴として、ユーザの提示要求に応じて、一の支払場所及び支払額を示すシンボルを夫々の支払額に応じた形態で、夫々の支払場所に分布させた地図の画像を、ユーザに提示するサービスがある。
シンボルとは、地図上に表示された支払場所に表示可能な、文字、図形、記号若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合をいう。例えば本実施形態では、文字や色彩と組合せたピン形状の図形(以下、「ピン」と呼ぶ)が、シンボルとして採用されている。
ここで、「支払場所」の単位は、ベニューであるものとする。従って、シンボルが示す「支払場所」は、原則として1つのベニューを意味するが、後述するように、地図の表示倍率を下げた場合には、複数のベニューがまとめられて、当該複数のベニューが存在する1つの地区を意味する場合もある。
また、ベニューとは、商品又は役務の対価の支払い行為が行われた場所であって、当該対価の支払い先が管理する場所、例えば店舗等をいう。
具体的には例えば、ワインという商品を購入するワインショップや、飲食物の提供という役務の提供を受けるレストランをいう。
As a first feature of this service, in response to a user's presentation request, a map image in which a symbol indicating one payment place and a payment amount is distributed to each payment place in a form corresponding to each payment amount is provided. There is a service to present to the user.
The symbol refers to a character, a figure, a symbol, or a combination thereof, or a combination of these and a color that can be displayed at a payment place displayed on a map. For example, in this embodiment, a pin-shaped figure (hereinafter referred to as “pin”) combined with characters and colors is adopted as a symbol.
Here, it is assumed that the unit of “payment place” is venue. Accordingly, the “payment place” indicated by the symbol means one venue as a rule, but as will be described later, when the map display magnification is lowered, a plurality of venues are collected and the plurality of venues are combined. Sometimes it means one existing area.
Further, the venue is a place where a consideration for payment of goods or services is performed and a place managed by the payee of the consideration, such as a store.
Specifically, for example, it refers to a wine shop that purchases a product called wine or a restaurant that receives a service of providing food and drink.

本サービスの第2の特徴として、ユーザの提示要求に応じて、当該ユーザにとって当該支払行為の目的となる人物毎に、支払時の当該ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、ユーザに提示するサービスがある。
支払行為の目的となる人物は、当該ユーザによる当該所定の1回の支払い行為において、購入された商品を受け取った者又は役務の提供を受けた者をいう。
ユーザの感情とは、当該所定の1回の支払い行為が行われた際におけるユーザの感情の種類及び度合いをいう。感情の種類及び度合いは、例えば予め定義されていてもよいし、例えば推定されたものでもよい。
As a second feature of this service, in response to a user's presentation request, for each person who is the purpose of the payment act for the user, an image including information based on the accumulated emotion of the user at the time of payment is displayed to the user. There is a service to present.
The person who is the object of the payment act refers to the person who received the purchased goods or received the service in the predetermined one-time payment act by the user.
The user's emotion refers to the type and degree of the user's emotion when the predetermined one-time payment action is performed. The type and degree of emotion may be defined in advance, for example, or may be estimated.

本実施形態では、N人(Nは、1以上の任意の整数値)のユーザの夫々が、ユーザ端末1−1〜1−Nの夫々を使用するものとする。ただし、以下、ユーザ端末1−1〜1−Nを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「ユーザ端末1」と呼ぶ。
本実施形態では、説明の便宜上、M(Mは、Nとは独立した1以上の任意の整数値)のベニュー毎に、ベニュー端末3−1〜3−Mの夫々が存在するものとする。ただし、以下、ベニュー端末3−1〜3−Mを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「ベニュー端末3」と呼ぶ。
In the present embodiment, it is assumed that each of N users (N is an arbitrary integer value of 1 or more) uses each of the user terminals 1-1 to 1-N. However, hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish the user terminals 1-1 to 1-N, these are collectively referred to simply as “user terminal 1”.
In the present embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that each of the venue terminals 3-1 to 3-M exists for each venue of M (M is an arbitrary integer value of 1 or more independent of N). However, hereinafter, when there is no need to individually distinguish the venue terminals 3-1 to 3 -M, these are collectively referred to as “venue terminal 3”.

図2は、図1の情報処理システムのうち、本発明の情報処理装置の一実施形態としてのユーザ端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the user terminal 1 as an embodiment of the information processing apparatus of the present invention in the information processing system of FIG.

ユーザ端末1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、入力部16と、表示部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。   The user terminal 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input / output interface 15, an input unit 16, and a display unit 17. A storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。   The CPU 11 executes various processes according to a program recorded in the ROM 12 or a program loaded from the storage unit 18 to the RAM 13.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。   The RAM 13 appropriately stores data necessary for the CPU 11 to execute various processes.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、入力部16、表示部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。   The CPU 11, ROM 12, and RAM 13 are connected to each other via a bus 14. An input / output interface 15 is also connected to the bus 14. An input unit 16, a display unit 17, a storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20 are connected to the input / output interface 15.

入力部16は、例えば表示部17の表示領域に積層される静電容量式又は抵抗膜式の位置入力センサにより構成され、タッチ操作がなされた位置の座標を検出する。ここで、タッチ操作とは、入力部16に対する物体(ユーザの指やタッチペン等)の接触又は近接の操作をいう。なお、以下、タッチ操作がなされた位置を「タッチ位置」と呼び、タッチ位置の座標を「タッチ座標」と呼ぶ。
表示部17は、ディスプレイにより構成され、各種画像を表示する。
即ち、本実施形態では、入力部16と表示部17とにより、タッチパネルが構成されている。
The input unit 16 includes, for example, a capacitance type or resistance film type position input sensor stacked in the display area of the display unit 17, and detects the coordinates of the position where the touch operation is performed. Here, the touch operation refers to an operation of contact or proximity of an object (such as a user's finger or a touch pen) with respect to the input unit 16. Hereinafter, the position where the touch operation is performed is referred to as “touch position”, and the coordinates of the touch position are referred to as “touch coordinates”.
The display unit 17 includes a display and displays various images.
That is, in the present embodiment, the input unit 16 and the display unit 17 constitute a touch panel.

記憶部18は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例ではサーバ2やベニュー端末3)との間で行う通信を制御する。
The storage unit 18 is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores various data.
The communication unit 19 controls communication performed with other devices (the server 2 and the venue terminal 3 in the example of FIG. 1) via the network N including the Internet.

ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。   A removable medium 31 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 20. The program read from the removable medium 31 by the drive 20 is installed in the storage unit 18 as necessary. The removable medium 31 can also store various data stored in the storage unit 28 in the same manner as the storage unit 18.

このような構成のユーザ端末1のCPU11は、支払内容をユーザから受け付けて記録してからから、当該ユーザの要求に応じて、支払内容に関する各種画像(例えば、後述する支払先画像や人感情別画像)を表示させるまでの一連の処理を実行する。このような処理を以下、「支払内容画像表示処理」と呼ぶ。   The CPU 11 of the user terminal 1 having such a configuration accepts and records the payment details from the user, and then, according to the user's request, various images related to the payment details (for example, payee images and personal emotions described later). A series of processing until image) is displayed is executed. Hereinafter, such processing is referred to as “payment content image display processing”.

図3は、ユーザ端末1の機能的構成のうち、このような支払内容画像表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration for executing such a payment content image display process among the functional configurations of the user terminal 1.

CPU11においては、支払内容画像表示処理の実行が制御される場合、支払内容受付部41と、記憶制御部42と、地図情報取得部43、ベニュー情報受付部44と、支払先画像生成部45と、表示制御部46と、人感情別画像生成部61とが機能する。
記憶部18の一領域として、支払内容記憶部51が設けられている。
In the CPU 11, when execution of the payment content image display process is controlled, the payment content reception unit 41, the storage control unit 42, the map information acquisition unit 43, the venue information reception unit 44, and the payment destination image generation unit 45 The display control unit 46 and the human emotion-specific image generation unit 61 function.
As an area of the storage unit 18, a payment content storage unit 51 is provided.

ユーザは、入力部16を操作して、1回の支払い行為をする毎に、支払内容を入力する。
支払内容とは、ユーザによる1回の支払い行為に関する各種情報をいい、例えば本実施形態では支払場所と、支払金額と、支払目的人物と、支払者の感情とを含んでいる。支払内容は、その形態や支払内容記憶部51内の格納手法等は特に限定されない。
支払内容受付部41は、ユーザが入力部16を介して入力した支払内容を受け付け、記憶制御部42へ送信する。
例えば以下、1回のユーザの支払い行為について、支払場所「○○スポーツショップ」、支払金額「10,000円」、支払目的人物「Son」、支払者の感情「Good」が、支払い内容としてユーザにより入力された場合を例として説明する。支払内容受付部41は当該支払内容を受け付けて、記憶制御部42へ送信する。
The user operates the input unit 16 and inputs payment details every time a payment is made.
The payment content refers to various types of information related to a single payment action by the user. For example, in this embodiment, the payment content includes a payment place, a payment amount, a payment purpose person, and a payer's emotion. The payment content is not particularly limited in its form, storage method in the payment content storage unit 51, or the like.
The payment content receiving unit 41 receives the payment content input by the user via the input unit 16 and transmits it to the storage control unit 42.
For example, for a single user's payment action, the payment location “XX Sports Shop”, the payment amount “10,000 yen”, the payment purpose person “Son”, and the payer ’s feeling “Good” As an example, a case where the input is performed will be described. The payment content receiving unit 41 receives the payment content and transmits it to the storage control unit 42.

記憶制御部42は、支払内容受付部41より受け付けた支払内容を、支払内容記憶部51に記憶させる制御を実行する。
例えば上述の例では、記憶制御部42は、支払内容記憶部51の所定領域に対して、支払場所「○○スポーツショップ」、支払金額「10,000円」、支払目的人物「Son」及び支払者の感情「Good」を対応付けて格納させることで、支払金額を含む支払内容を各支払毎に支払内容記憶部51に記憶させる。
The storage control unit 42 executes control for causing the payment content storage unit 51 to store the payment content received from the payment content reception unit 41.
For example, in the above-described example, the storage control unit 42 makes a payment place “XX Sports Shop”, a payment amount “10,000 yen”, a payment purpose person “Son”, and a payment for a predetermined area of the payment content storage unit 51. The payment content including the payment amount is stored in the payment content storage unit 51 for each payment by storing the person's emotion “Good” in association with each other.

このように、支払内容記憶部51は、支払金額を含む支払内容を各支払毎に保持するデータベース(DB)である。
支払内容記憶部51の構造は、特に限定されないが、本実施形態では、複数行のリスト構造として構築される。
支払内容記憶部51の1行には、任意の1回の支払い行為が対応付けられている。
つまり、所定の1行には、所定の1回の支払い行為についての支払い内容として、支払場所と、支払金額と、支払目的人物と、支払者の感情とが含まれているものとする。
Thus, the payment content storage unit 51 is a database (DB) that holds the payment content including the payment amount for each payment.
The structure of the payment content storage unit 51 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is constructed as a multi-line list structure.
One line of the payment content storage unit 51 is associated with any one payment action.
In other words, it is assumed that a predetermined line includes a payment location, a payment amount, a payment purpose person, and a payer's emotion as payment contents for a predetermined one-time payment action.

支払場所は、当該所定の1回の支払い行為が行われたベニュー、及び当該ベニューの存在場所(住所等)を一意に特定するものであって、例えば、○○スポーツショップや××ワインショップ銀座店等の名称であってもよいし、住所等であってもよいし、或いはまた緯度・経度であってもよい。   The place of payment uniquely identifies the venue where the predetermined one-time payment was made and the location (address, etc.) of the venue. For example, XX Sports Shop or XX Wine Shop Ginza It may be the name of a store, etc., an address, etc., or may be latitude / longitude.

支払金額は、当該所定の1回の支払い行為が行われ際にユーザが支払った金額をいう。
例えば、父親がユーザであって、息子のためにサッカーボールを10,000円で購入する、という支払い行為が行われたものとする。この場合には、支払金額は、10,000円となる。
The payment amount refers to the amount paid by the user when the predetermined one-time payment action is performed.
For example, it is assumed that the father is a user and a payment action is made to purchase a soccer ball for his son for 10,000 yen. In this case, the payment amount is 10,000 yen.

目的対象人物は、当該ユーザによる当該所定の1回の支払い行為において、購入された商品を受け取った者又は役務の提供を受けた者をいう。例えば、父親がユーザであって、サッカーボールを息子のために購入した場合、つまり父親が対価の支払いをした場合には、目的対象人物は息子となる。   The target person means a person who has received a purchased product or a service in a predetermined one-time payment by the user. For example, when the father is a user and purchases a soccer ball for his son, that is, when the father pays a price, the target person is the son.

支払時の感情とは、当該所定の1回の支払い行為が行われ際におけるユーザの感情の種類及び度合いをいう。感情の種類は、例えば予め定義されていてもよいし、例えば推定されたものでもよい。また、感情の度合は、連続的(アナログ的)なものであってもよいし、段階的(デジタル的)なものであってもよい。本実施形態では、感情の種類として、Good、Bad、Ordinaryの3種類が予め定義されているものとする。ユーザは、1回の支払い行為毎に、これら3種類の中から最も相応しい感情の種類を選択するものとする。
例えば、支払者である父親が、ユーザであって、支払い対象人物の息子に対して、その誕生日プレゼントとして、サッカーボールを購入したとする。支払者である父親が、サッカーボールが息子の成長にかかせないものであり、良い買い物をしたと感じた場合、支払者である父親は、感情をGoodであると選択する。
The emotion at the time of payment means the kind and degree of the user's emotion when the predetermined one-time payment action is performed. The type of emotion may be predefined, for example, or may be estimated, for example. The degree of emotion may be continuous (analog) or stepwise (digital). In the present embodiment, three types of Good, Bad, and Original are defined in advance as emotion types. It is assumed that the user selects the most appropriate emotion type from among these three types for each payment action.
For example, a father who is a payer is a user and purchases a soccer ball as a birthday present to the son of a person to be paid. If the payer's father feels that the soccer ball is critical to his son's growth and has made a good purchase, the payer's father selects the feeling as Good.

地図情報取得部43は、サーバ2又は図示せぬサーバが保有する全世界の地図情報のうち、現在位置等の所定の地域に関する地図情報について通信部19を介して取得して、支払先画像生成部45に提供する。   The map information acquisition unit 43 acquires, via the communication unit 19, map information related to a predetermined area such as the current position among the map information of the world held by the server 2 or a server (not shown), and generates a payee image. Part 45.

ベニュー情報受付部44は、所定のベニューに関するベニュー情報を通信部19を介して取得して、支払先画像生成部45に提供する。   The venue information receiving unit 44 acquires venue information related to a predetermined venue via the communication unit 19 and provides it to the payee image generation unit 45.

ベニュー情報とは、1のベニューについての各種情報をいい、ベニューの名称、ベニューの各種属性(業種、所在地、販売商品や提供役務の内容等)、ベニューの販売商品や提供役務の内容(価格等)、ベニューの広告(ベニュー全体の広告、販売商品や提供役務の広告等)、ベニューのクーポン等を含んでいる。
つまり、ベニュー情報とは、ユーザに提示したいベニューの情報の総称をいい、ベニュー名称を含んでいれば足り、その形態や格納手法等は特に限定されない。
本実施形態では、ベニューの担当者は、ベニュー端末3を操作して、所定のベニュー名称及びベニューのCMを含む支払内容を生成する。
Venue information refers to various information about one venue, the venue name, various attributes of the venue (industry, location, details of products sold and services provided, etc.), details of products sold and services provided by venues (price, etc.) ), Advertisements for venues (advertisements for the entire venue, advertisements for sales products and services provided, etc.), coupons for venues, and the like.
In other words, the venue information is a generic name of information on the venue that the user wants to present to the user, and it is sufficient that the venue name is included, and the form and storage method are not particularly limited.
In this embodiment, the person in charge of the venue operates the venue terminal 3 to generate payment contents including a predetermined venue name and a venue CM.

支払先画像生成部45は、複数の支払内容及び地図情報に基づいて、複数の支払いを示すシンボルの夫々を、夫々の支払額に応じた形態で、夫々の支払い場所に分布させた地図の画像(データ)を、支払先画像(データ)として生成する。
なお、本実施形態では、支払先画像は、上述の複数の支払先の各シンボルが分布した地図の画像の他、後述する図4や図5に示される別の画像も用意されている。そこで、以下、上述の複数の支払先の各シンボルが分布した地図の画像を、以下、「支払先マップ表示画像」と呼ぶ。また、詳細については後述するが、支払先画像として、支払先金額ランキング表示画像、及び支払先詳細表示画像も含まれる。支払先詳細表示画像では、支払先がベニュー単位となり、当該ベニューの詳細情報も表示されるため、ベニュー情報受付部44により受け付けられたベニュー情報が用いられる。ただし、ベニュー情報やこれらの画像の具体例については、図4や図5を参照して後述する。
The payee image generation unit 45 distributes each of the symbols indicating a plurality of payments to each payment place in a form corresponding to each payment amount based on a plurality of payment contents and map information. (Data) is generated as a payee image (data).
In the present embodiment, as the payee image, other images shown in FIGS. 4 and 5 to be described later are prepared in addition to the map image in which the symbols of the plurality of payees are distributed. Therefore, hereinafter, an image of a map in which symbols of a plurality of payees are distributed is referred to as a “payee map display image”. Although details will be described later, the payee amount ranking display image and the payee detail display image are also included as the payee images. In the payee detail display image, the payee is a unit of venue and the detailed information of the venue is also displayed, so the venue information received by the venue information receiving unit 44 is used. However, venue information and specific examples of these images will be described later with reference to FIGS.

表示制御部46は、支払先画像生成部45により生成された支払先画像を表示部17に表示させる制御を実行する。   The display control unit 46 executes control for causing the display unit 17 to display the payment destination image generated by the payment destination image generation unit 45.

また、人感情別画像生成部61は、目的対象人物毎に、支払額、及びユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像(データ)を、人感情別画像(データ)として生成する。
なお、図4や図5を参照して後述するように、人感情別画像は、人リスト表示画像、人別集計表示画像、及び人感情別表示画像に大別される。
Further, the human emotion-specific image generation unit 61 generates an image (data) including information based on the payment amount and the total of the user's emotions as a human emotion-specific image (data) for each target person.
As will be described later with reference to FIGS. 4 and 5, the human emotion-specific images are roughly classified into a human list display image, a human total display image, and a human emotion-specific display image.

表示制御部46は、人感情別画像生成部61により生成された人感情画像を表示部17に表示させる制御を実行する。   The display control unit 46 performs control for causing the display unit 17 to display the human emotion image generated by the human emotion-specific image generation unit 61.

次に、図4を参照して、表示部17の画面の状態遷移を説明しつつ、図3の機能的構成のうち、主に地図情報取得部43乃至表示制御部46が機能する場合のユーザ端末1の動作について説明する。   Next, referring to FIG. 4, while explaining the state transition of the screen of the display unit 17, the user when the map information acquisition unit 43 to the display control unit 46 mainly functions in the functional configuration of FIG. 3. The operation of the terminal 1 will be described.

図4は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面遷移を示す状態遷移図である。
図4において、各状態は、1つの長方形で示されており、その長方形に引かれた“S”を含む符号により判別される。
1つの状態から1つの状態への状態遷移は、所定の条件(以下、「状態遷移条件」と呼ぶ)が満たされると実行される。
このような状態遷移条件は、図4おいては、1つの状態から1つの状態への遷移を表す矢印に、“A”を含む符号を付して表されている。
FIG. 4 is a state transition diagram showing screen transition of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.
In FIG. 4, each state is indicated by one rectangle, and is determined by a code including “S” drawn in the rectangle.
The state transition from one state to one state is executed when a predetermined condition (hereinafter referred to as “state transition condition”) is satisfied.
In FIG. 4, such a state transition condition is represented by adding a sign including “A” to an arrow indicating a transition from one state to one state.

本実施形態においては、図4に示すように、支払先マップ表示状態S1が基本の状態になる。ユーザが所定の操作をして支払先画像の表示を指示することで、図示せぬ別の表示状態から支払先マップ表示状態S1に遷移するものとする。
支払先マップ表示状態S1では、表示部17においては、マップ表示部71、第1支払先一覧表示部72との1画面表示がなされている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the payee map display state S1 is the basic state. It is assumed that the user makes a predetermined operation to instruct the display of the payee image, and transitions from another display state (not shown) to the payee map display state S1.
In the payee map display state S <b> 1, the display unit 17 performs one-screen display with the map display unit 71 and the first payee list display unit 72.

支払先マップ表示状態S1において、ユーザは、図5(A)の表示部17における第1支払先一覧表示部72を上にスワイプすると、図5(C)の表示内容がスクロールする。その結果、図5(C)の追加表示部77が、表示部17に表示された状態で、ユーザは、当該追加表示部77をタップすると、状態遷移条件A1が満たされる。
すると、状態は支払先金額ランキング表示状態S2に遷移する。この場合に、表示部17においては支払先金額ランキング一覧表示部73が表示される。そこで、支払先金額ランキング一覧表示部73の上部に表示されるBackボタンをタップすると、状態遷移条件A2が満たされる。
すると、状態は支払先マップ表示状態S1に遷移する。
なお、図5における表示部17の詳細な説明は後述する。
In the payee map display state S1, when the user swipes up the first payee list display portion 72 in the display portion 17 in FIG. 5A, the display content in FIG. 5C scrolls. As a result, the state transition condition A1 is satisfied when the user taps the additional display unit 77 in a state where the additional display unit 77 of FIG. 5C is displayed on the display unit 17.
Then, the state transitions to the payee amount ranking display state S2. In this case, the payer amount ranking list display unit 73 is displayed on the display unit 17. Therefore, when the Back button displayed at the top of the payee amount ranking list display unit 73 is tapped, the state transition condition A2 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee map display state S1.
A detailed description of the display unit 17 in FIG. 5 will be described later.

支払先金額ランキング表示状態S2において、表示部17の支払先金額ランキング一覧表示部73のうち、1つのベニューの項目をタップすると、状態遷移条件A3が満たされる。
すると、状態は支払先詳細表示状態S3に遷移する。
例えば、表示部17の支払先金額ランキング一覧表示部73うち、「XYZ Coffee Shop」が表示された項目をタップすると、支払先詳細表示状態S3においては、表示部17に「XYZ Coffee Shop」の支払先詳細表示画像が表示される。
支払先詳細表示状態S3において、表示部17にはベニュー名称表示部74、ベニュー画像表示部75、ベニュー情報表示部76が1画面表示される。そこで、ベニュー名称表示部74のうち、特定のボタンをタップすると、状態遷移条件A4が満たされる。
すると、状態は支払先金額ランキング表示状態S2に遷移する。
In the payee amount ranking display state S2, when one of the items in the payee amount ranking list display unit 73 of the display unit 17 is tapped, the state transition condition A3 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee details display state S3.
For example, when an item for which “XYZ Coffee Shop” is displayed in the payee amount ranking list display unit 73 of the display unit 17 is tapped, the payment of “XYZ Coffee Shop” is displayed on the display unit 17 in the payee detailed display state S3. A destination detail display image is displayed.
In the payee details display state S3, the display unit 17 displays a venue name display unit 74, a venue image display unit 75, and a venue information display unit 76 on one screen. Therefore, when a specific button is tapped in the venue name display section 74, the state transition condition A4 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee amount ranking display state S2.

また、支払先マップ表示状態S1において、ユーザが第1支払先一覧表示部72のうち、1つのベニューをタップすると、状態遷移条件A5が満たされる。
すると、状態は支払先詳細表示状態S3に遷移する。この場合に、表示部17においてはベニュー名称表示部74、ベニュー画像表示部75、ベニュー情報表示部76が1画面表示される。そこで、ユーザがベニュー名称表示部74の一部をタップすると、状態遷移条件A6が満たされる。
すると、状態は支払先マップ表示状態S1に遷移する。
Further, when the user taps one venue in the first payee list display section 72 in the payee map display state S1, the state transition condition A5 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee details display state S3. In this case, on the display unit 17, the venue name display unit 74, the venue image display unit 75, and the venue information display unit 76 are displayed on one screen. Therefore, when the user taps a part of the venue name display unit 74, the state transition condition A6 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee map display state S1.

支払先マップ表示状態S1及び支払先金額ランキング表示状態S2における表示部17については、図5を用いて後述する。
以下では、支払先詳細表示状態S3における表示部17について、説明する
まず、ベニュー名称等表示部74は、本実施例では、ベニューの名称、支払金額、支払回数が表示されるが、ベニューの住所が表示されてよい。
また、ベニュー画像表示部75は、ベニューに関する画像が表示される。本実施例では、「XYZ Coffee Shop」の外観の画像が表示されているが、ベニューに関する画像は、ベニューの外観の画像に限定されず、ベニューの内観でもよい。
さらに、ベニュー情報表示部76は、ベニューの広告が表示される。本実施例では、「XYZ Coffee Shop」のCMの画像が表示されているが、ベニューの広告はCMに限定されず、ベニューのお買い得商品でもよいし、期間限定商品でもよい。
さらに、図示はしないが、ベニューのwebサイトのリンク、或いはwebサイト自体が表示部17に表示されるよういしてもよい。
The display unit 17 in the payee map display state S1 and the payee amount ranking display state S2 will be described later with reference to FIG.
In the following, the display unit 17 in the payee details display state S3 will be described. First, the venue name display unit 74 displays the name of the venue, the amount of payment, and the number of payments in this embodiment. May be displayed.
The venue image display unit 75 displays an image related to the venue. In the present embodiment, an image of the appearance of “XYZ Coffee Shop” is displayed, but the image relating to the venue is not limited to the image of the venue appearance, and may be an inside view of the venue.
Further, the venue information display unit 76 displays a venue advertisement. In the present embodiment, an image of “XYZ Coffee Shop” CM is displayed, but the advertisement of the venue is not limited to the CM, and may be a bargain product of the venue or a limited time product.
Further, although not shown in the figure, the link of the web site of the venue or the web site itself may be displayed on the display unit 17.

次に、図5を参照して、ユーザ端末1の表示部17の画面の表示を説明する。
図5は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面の一例を示す図である。
Next, display of the screen of the display unit 17 of the user terminal 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.

図5(A)〜(C)の支払先マップ画面は、図4の支払先マップ表示状態S1におけるユーザ端末1の表示部17をいう。
なお、図5(B)の支払先マップ画面は図5(A)の支払先マップ画面の下の部分を表示しているに過ぎず、図5(A)及び(B)の支払先マップ画面は、同一の画面を表示している。
また、図5(D)の支払先マップ全画面は、図4の支払先マップ表示状態S1における画面のうち、ユーザ端末1の表示部17にマップが全画面に表示されている画面をいう。
The payee map screens of FIGS. 5A to 5C refer to the display unit 17 of the user terminal 1 in the payee map display state S1 of FIG.
Note that the payee map screen of FIG. 5 (B) only displays the lower part of the payee map screen of FIG. 5 (A), and the payee map screens of FIGS. 5 (A) and 5 (B). Displays the same screen.
Further, the payee map full screen in FIG. 5D refers to a screen in which the map is displayed on the full screen on the display unit 17 of the user terminal 1 among the screens in the payee map display state S1 in FIG.

図5(A)及び(B)の支払先マップ画面、及び図5(D)の支払先マップ全画面におけるマップ表示部71は、ある特定の地域の地図上に、複数のシンボルが、夫々の支払金額に応じた形態で、複数の支払場所に分布しているものをいう。
マップ表示部71は、シンボル81〜83、センタリングボタン84、及び支払先一覧表示ボタン85を含んでいる。
シンボル81〜83は、夫々ベニュー概要表示部91〜93に表示されているベニューのシンボルを表示している。ベニュー概要表示部91〜93の詳細は、後述する。
シンボル(ピン)の形態は、支払金額に応じて変化し、その支払金額(概算でよい)をユーザが視認可能な形態であれば足りる。
即ち、シンボル(ピン)の形態は、支払額そのものを記載することもできるが、支払額によってシンボルの形状(大きさや枠の太さ等)、色等を変更することができる。
また、ここでいう、支払額とは、直前の1回の支払額、直前K回の支払額の累計、月次の支払額の累計、これまで全ての支払額の累計の全てを含むものである。
センタリングボタン84は、そのボタンをタップすると、自分(ユーザ端末1)の現在位置がマップ表示部71の中心になるボタンをいう。
例えば、マップ表示部71がユーザにより操作されることにより、マップ表示部71が自分の現在位置と異なるマップを表示していたとする。この場合に、ユーザは、マップ表示部71におけるマップを自分の現在位置に戻したい場合に、センタリングボタン84をタップする。このようにしてセンタリングボタン84がタップされると、自分の現在位置がマップ表示部71の中心になる。
支払先一覧表示ボタン85は、タップされると、支払先マップ全画面(D)から、支払先マップ画面(A)に遷移させるボタンをいう。
The map display unit 71 in the payee map screens of FIGS. 5A and 5B and the payee map full screen of FIG. 5D displays a plurality of symbols on a map of a specific area. It is distributed in a plurality of payment places in a form according to the amount of payment.
The map display unit 71 includes symbols 81 to 83, a centering button 84, and a payee list display button 85.
The symbols 81 to 83 display the symbols of the venues displayed in the venue summary display sections 91 to 93, respectively. Details of the venue summary display sections 91 to 93 will be described later.
The form of the symbol (pin) changes depending on the amount of payment, and any form that allows the user to visually recognize the amount of payment (may be approximate) is sufficient.
That is, the form of the symbol (pin) can describe the payment amount itself, but the symbol shape (size, frame thickness, etc.), color, etc. can be changed depending on the payment amount.
The payment amount mentioned here includes all of the previous payment amount, the total of the previous K payment amount, the monthly payment amount, and the total of all the payment amounts so far.
The centering button 84 is a button where the current position of the user (user terminal 1) becomes the center of the map display unit 71 when the button is tapped.
For example, it is assumed that the map display unit 71 displays a map different from its current position when the map display unit 71 is operated by the user. In this case, the user taps the centering button 84 to return the map on the map display unit 71 to his current position. When the centering button 84 is tapped in this way, its current position becomes the center of the map display unit 71.
The payee list display button 85 is a button that, when tapped, makes a transition from the payee map full screen (D) to the payee map screen (A).

図5(A)〜(C)の支払先マップ画面における第1支払先一覧表示部72は、複数のベニューの名称、支払金額、及び支払回数を含んでいる。
第1支払先一覧表示部72は、ベニュー概要表示部91〜93を含んでいる。
ベニュー概要表示部91〜93は、例えば、本実施例では、ベニューの名称、支払金額、支払回数が含まれている。
例えば、ベニュー概要表示部91は、ベニューの名称が「XYZ Coffee Shop」、支払金額「¥240,800」、支払回数「100」である。
また例えば、ベニュー概要表示部92は、ベニューの名称が「abc Convinience Store」、支払金額「¥120,530」、支払回数「50」である。
さらに例えば、ベニュー概要表示部93は、ベニューの名称が「abc Supermarket」、支払金額「¥50,500」、支払回数「30」である。
The first payee list display unit 72 in the payee map screens of FIGS. 5A to 5C includes a plurality of venue names, payment amounts, and the number of payments.
The first payee list display unit 72 includes venue summary display units 91 to 93.
In the present embodiment, for example, the venue summary display sections 91 to 93 include the name of the venue, the amount of payment, and the number of payments.
For example, the venue summary display unit 91 has the venue name “XYZ Coffee Shop”, the payment amount “¥ 240,800”, and the number of payments “100”.
Further, for example, in the venue summary display section 92, the venue name is “abc Convenience Store”, the payment amount “¥ 120,530”, and the number of payments “50”.
Further, for example, in the venue summary display section 93, the venue name is “abc Supermarket”, the payment amount “¥ 50,500”, and the number of payments “30”.

ここで、例えば、地図情報として、日本東京都中央区銀座周辺の地図(データ)を含む情報が地図情報取得部43により取得されたものとする。
そして、銀座周辺の地図内において存在する支払内容の1つが、XYZ Coffee Shopに関するものであり、その住所が中央区銀座1−1−1であり既知であるものとする。また、銀座周辺の地図内において存在する支払内容の別の1つが、abc Covenience Storeであり、その住所が中央区銀座2−2−2であり既知であるものとする。また、銀座周辺の地図内において存在する支払内容の別の1つが、ABC Supermarketであり、その住所が中央区銀座3−3−3であり既知であるものとする。
この場合、支払先画像生成部45は、「XYZ Coffee Shop」を示すシンボル81と、「abc Covenience Store」を示すシンボル82と,「ABC Supermarket」を示すシンボル83とを、夫々の支払金額に応じた形態で生成する。
なお、本実施形態では、支払額の累計が支払金額として採用されているものとし、支払金額に応じてピンの色が変化するものとする。
例えば、支払額の累計が200,000円以上の高額であれば青になり、支払額の累計が100,000円以上200,000円未満の中程度であれば緑になり、支払額の累計が100,000円未満の少額であれば赤になるものとする。
そして、「XYZ Coffee Shop」に対する支払額の累計が「¥240,800」であり、「abc Covenience Store」に対する支払額の累計が「¥120,530」であり、「ABC Supermarket」に対する支払額の累計が「¥50,500」であるものとする。
この場合、「XYZ Coffee Shop」を示すシンボル81としては、高額を示す青色のピンが生成され、「abc Covenience Store」を示すシンボル82としては、中程度を示す緑色のピンが生成され、「ABC Supermarket」を示すシンボル83としては、少額を示す赤色のピンが生成される。
そして、支払先画像生成部45は、「XYZ Coffee Shop」を示すシンボル81(青色のピン)を、銀座周辺の地図のうち中央区銀座1−1−1の位置の上に配置させ、「abc Covenience Store」を示すシンボル82(緑色のピン)を、銀座周辺の地図のうち中央区銀座2−2−2の位置の上に配置させ、「ABC Supermarket」を示すシンボル83(赤色のピン)を、銀座周辺の地図のうち中央区銀座3−3−3の位置の上に配置させたような画像を、支払先画像として生成する。
Here, for example, information including a map (data) around Ginza, Chuo-ku, Tokyo, is acquired as the map information by the map information acquisition unit 43.
One of the payment contents existing in the map around Ginza is related to XYZ Coffee Shop, and its address is 1-1-1 Ginza, Chuo-ku. In addition, another one of the payment contents existing in the map around Ginza is abc Covenience Store, and its address is Ginza 2-2-2, Chuo-ku. Further, another payment content existing in the map around Ginza is ABC Supermarket, and its address is Ginza 3-3-3, Chuo-ku.
In this case, the payee image generation unit 45 generates a symbol 81 indicating “XYZ Coffee Shop”, a symbol 82 indicating “abc Covenance Store”, and a symbol 83 indicating “ABC Supermarket” according to the respective payment amounts. Generated in the form.
In the present embodiment, it is assumed that the total payment amount is adopted as the payment amount, and the pin color changes according to the payment amount.
For example, if the accumulated amount of payment is higher than 200,000 yen, it will be blue, and if the accumulated amount of payment is intermediate between 100,000 yen and less than 200,000 yen, it will be green. If it is a small amount less than 100,000 yen, it shall be red.
The total payment amount for “XYZ Coffee Shop” is “¥ 240,800”, the total payment amount for “abc Covenance Store” is “¥ 120,530”, and the payment amount for “ABC Supermarket” is It is assumed that the cumulative total is “¥ 50,500”.
In this case, as a symbol 81 indicating “XYZ Coffee Shop”, a blue pin indicating a high price is generated, and as a symbol 82 indicating “abc Covenance Store”, a green pin indicating a medium level is generated, and “ABC” A red pin indicating a small amount is generated as the symbol 83 indicating “Supermarket”.
Then, the payee image generation unit 45 arranges a symbol 81 (blue pin) indicating “XYZ Coffee Shop” on the position of Ginza 1-1-1 in the central area of the map around Ginza, and displays “abc A symbol 82 (green pin) indicating “Covenence Store” is placed on the position of Ginza 2-2-2, Chuo-ku in the map around Ginza, and a symbol 83 (red pin) indicating “ABC Supermarket” is displayed. Then, an image arranged on the position of Chuo-ku Ginza 3-3-3 in the map around Ginza is generated as a payee image.

即ち、本実施形態では、図5(A)及び(B)の支払先マップ画面においては、ベニュー概要表示部91の支払場所をシンボル81、ベニュー概要表示部92の支払場所をシンボル82、ベニュー概要表示部93の支払場所をシンボル83が夫々表示し、夫々のシンボルが銀座周辺の地図に分布している。   That is, in this embodiment, in the payee map screens of FIGS. 5A and 5B, the payment location of the venue summary display unit 91 is the symbol 81, the payment location of the venue summary display unit 92 is the symbol 82, and the venue overview. The payment locations on the display unit 93 are displayed by symbols 83, and each symbol is distributed on a map around Ginza.

図5(C)の支払先マップ画面における追加表示部77は、第1支払先一覧表示部72が支払先金額ランキングのTOP3を表示している場合に、ランキングのTOP3以下のランキングを追加表示するためのボタンである。
即ち、図5(C)の支払先マップ画面における追加表示部77がタップされると、図5(C)の支払先マップ画面から図5(E)の支払先金額ランキング画面に遷移する。
図5(C)の支払先マップ画面における第2支払先一覧表示部78は、複数のベニューの名称、支払金額、及び支払回数を含んでいる。
第2支払先一覧表示部78は、ベニュー概要表示部101〜103を含んでいる。
ベニュー概要表示部101〜103は、例えば、本実施例では、ベニューの名称、支払金額、支払回数が含まれている。
例えば、ベニュー概要表示部101は、ベニューの名称が「Postal Office」、支払金額「¥25,800」、支払回数「28」である。
また例えば、ベニュー概要表示部102は、ベニューの名称が「ABC Movie Theater」、支払金額「¥25,800」、支払回数「28」である。
さらに例えば、ベニュー概要表示部103は、ベニューの名称が「XYZ Bookstore」、支払金額「¥8,530」、支払回数「14」である。
The additional display unit 77 on the payee map screen of FIG. 5C additionally displays a ranking of TOP3 or lower in the ranking when the first payee list display unit 72 displays TOP3 of the payee amount ranking. It is a button for.
That is, when the additional display section 77 on the payee map screen in FIG. 5C is tapped, the payee map screen in FIG. 5C transitions to the payee amount ranking screen in FIG.
The second payee list display section 78 on the payee map screen of FIG. 5C includes a plurality of venue names, payment amounts, and the number of payments.
The second payee list display unit 78 includes venue summary display units 101 to 103.
In the present embodiment, for example, the venue summary display sections 101 to 103 include the name of the venue, the amount of payment, and the number of payments.
For example, in the venue summary display unit 101, the venue name is “Postal Office”, the payment amount “¥ 25,800”, and the number of payments “28”.
Further, for example, in the venue summary display unit 102, the venue name is “ABC Movie Theater”, the payment amount “¥ 25,800”, and the number of payments “28”.
Further, for example, in the venue summary display unit 103, the venue name is “XYZ Bookstore”, the payment amount “¥ 8,530”, and the number of payments “14”.

なお、図5(A)及び(B)の支払先マップ画面における第1支払先一覧表示部72を第2支払先一覧表示部78に変更することもできる。この場合には、図5(A)及び(B)の支払先マップ画面におけるマップ表示部71のシンボル81〜83は、ベニュー概要表示部91〜93ではなく、ベニュー概要表示部101〜103を表示する。
即ち、図5(A)及び(B)の支払先マップ画面においては、ベニュー概要表示部101の支払場所をシンボル81、ベニュー概要表示部102の支払場所をシンボル82、ベニュー概要表示部103の支払場所をシンボル83が表示している。
この場合には、図5(C)の支払先マップ画面は、画面上部より、第2支払先一覧表示部78、第1支払先一覧表示部72、追加表示部77の順で表示される。
Note that the first payee list display unit 72 in the payee map screens of FIGS. 5A and 5B can be changed to the second payee list display unit 78. In this case, the symbols 81 to 83 of the map display unit 71 on the payee map screens of FIGS. 5A and 5B display the venue summary display units 101 to 103 instead of the venue summary display units 91 to 93. To do.
That is, in the payee map screens of FIGS. 5A and 5B, the payment location of the venue summary display unit 101 is the symbol 81, the payment location of the venue summary display unit 102 is the symbol 82, and the payment of the venue summary display unit 103 is displayed. The location is indicated by a symbol 83.
In this case, the payee map screen of FIG. 5C is displayed in the order of the second payee list display section 78, the first payee list display section 72, and the additional display section 77 from the top of the screen.

また、図5(E)の支払先金額ランキング画面は、図4のS2における支払先金額ランキング表示状態における画面をいう。
図5(E)の支払先金額ランキング画面における支払先金額ランキング一覧表示部73は、ユーザの支払先毎の支払金額のランキングをベニュー毎に表示している。
支払先金額ランキング一覧表示部73は、本実施形態では、ベニュー概要表示部91〜93及び101〜103を含んでいる。
ここで、本実施例では、ランキング4位がベニュー概要表示部101であるため、ベニュー概要表示部93の下にベニュー概要表示部101が表示されているが、ランキング4位の別のベニューであれば、別のベニュー概要表示部が表示される。
なお、ここで表示しているランキングは、1回の支払額のランキングでもよいし、月次の支払額の累計のランキングでもよいし、支払金額の累計のランキングでもよい。
Also, the payee amount ranking screen of FIG. 5E refers to a screen in the payee amount ranking display state in S2 of FIG.
The payee amount ranking list display unit 73 on the payee amount ranking screen of FIG. 5E displays the ranking of the pay amount for each payee of the user for each venue.
The payee amount ranking list display unit 73 includes venue summary display units 91 to 93 and 101 to 103 in the present embodiment.
Here, in the present embodiment, since the fourth ranking ranking is the venue summary display portion 101, the venue summary display portion 101 is displayed below the venue summary display portion 93, but if it is another venue ranked fourth. In this case, another venue summary display section is displayed.
The ranking displayed here may be a ranking of a single payment amount, a cumulative ranking of monthly payment amounts, or a ranking of cumulative payment amounts.

次に、図6を参照して、表示部17の画面の状態遷移を説明しつつ、図3の機能的構成のうち、主に人感情別画像生成部及び表示制御部が機能する場合のユーザ端末1の動作について説明する。   Next, referring to FIG. 6, explaining the state transition of the screen of the display unit 17, the user in the case where the human emotion-specific image generation unit and the display control unit function mainly in the functional configuration of FIG. 3. The operation of the terminal 1 will be described.

図6は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面遷移を示す状態遷移図である。
図6において、各状態は、1つの長方形で示されており、その長方形に引かれた“S”を含む符号により判別される。
1つの状態から1つの状態への状態遷移は、状態遷移条件が満たされると実行される。
このような状態遷移条件は、図6おいては、1つの状態から1つの状態への遷移を表す矢印に、“A”を含む符号を付して表されている。
FIG. 6 is a state transition diagram showing screen transition of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.
In FIG. 6, each state is indicated by one rectangle, and is determined by a code including “S” drawn in the rectangle.
The state transition from one state to one state is executed when the state transition condition is satisfied.
In FIG. 6, such a state transition condition is represented by adding a symbol including “A” to an arrow indicating a transition from one state to one state.

本実施形態においては、図6に示すように、人リスト表示状態S11が基本の状態になる。ユーザが所定の操作をして人感情画像の表示を指示することで、図示せぬ別の表示状態から人リスト表示状態S11に遷移するものとする。
人リスト表示状態S11では、表示部17においては、支払目的人物一覧表示部111の画面表示がなされている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the person list display state S11 is the basic state. When the user performs a predetermined operation to instruct the display of the human emotion image, it is assumed that the state transits from another display state (not shown) to the person list display state S11.
In the person list display state S11, the display unit 17 displays the screen of the payment purpose person list display unit 111.

人リスト表示状態S11において、ユーザが、支払目的人物一覧表示部111のうち、1人の支払目的人物の項目をタップすると、状態遷移条件A11が満たされる。
すると、状態は人別集計表示状態S12に遷移する。この場合に、表示部17においては第1人別集計表示部112と第2人別集計表示部113とが表示される。そこで、第2人別集計表示部112のうち、図8における人別集計表示移行部144をタップすると、状態遷移条件A12が満たされる。
すると、状態は人リスト表示状態S11に遷移する。
なお、図7〜9における表示部17の詳細な説明は後述する。
In the person list display state S11, when the user taps an item of one payment purpose person in the payment purpose person list display unit 111, the state transition condition A11 is satisfied.
Then, the state transitions to the personal total display state S12. In this case, on the display unit 17, the first person total display unit 112 and the second person total display unit 113 are displayed. Therefore, when the person total display transition section 144 in FIG. 8 is tapped in the second person total display section 112, the state transition condition A12 is satisfied.
Then, the state transitions to the person list display state S11.
A detailed description of the display unit 17 in FIGS.

人別集計表示状態S12において、第2人別集計表示部113のうち、1つの感情の項目をタップすると、状態遷移条件A13が満たされる。
すると、状態は支払先詳細表示状態S13に遷移する。
例えば、第2人別集計表示部113うち、「Good」が表示された項目をタップすると、人感情別表示状態S3においては、表示部17に「Good」の人感情別表示画像が表示される。
人感情別表示状態S13において、表示部17には第1人感情別表示部114、第2人感情別表示部115、第3人感情別表示部116が1画面表示される。そこで、ユーザが第1人感情別表示部114の一部をタップすると、状態遷移条件A14が満たされる。
すると、状態は支払先金額ランキング表示状態S12に遷移する。
In the personal total display state S12, when one emotion item is tapped in the second personal total display unit 113, the state transition condition A13 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee details display state S13.
For example, when an item on which “Good” is displayed is tapped in the second person total display portion 113, the display screen 17 displays “Good” according to human emotion in the display unit 17 in the human emotion display state S 3. .
In the human emotion display state S13, the display unit 17 displays a first person emotion display unit 114, a second person emotion display unit 115, and a third person emotion display unit 116 on a single screen. Therefore, when the user taps a part of the first person emotion display unit 114, the state transition condition A14 is satisfied.
Then, the state transitions to the payee amount ranking display state S12.

人リスト表示状態S11において、ユーザが、支払目的人物一覧表示部111のうち、1人の支払目的人物における感情の項目をタップすると、状態遷移条件A15が満たされる。
すると、状態は人感情別表示状態S13に遷移する。
例えば、支払目的人物一覧表示部111における「Good」が表示された項目がタップされると、人感情別表示状態S13においては、「Good」の人感情別表示画像が表示部17に表示される。
また、人感情別表示状態S13において、ユーザが、第1支払先一覧表示部72のうち、第1人感情別表示部114の一部をタップすると、状態遷移条件A16が満たされる。
すると、状態は支払先マップ表示状態S11に遷移する。
In the person list display state S11, when the user taps an emotion item in one payment purpose person in the payment purpose person list display unit 111, the state transition condition A15 is satisfied.
Then, the state transitions to a human emotion display state S13.
For example, when an item on which “Good” is displayed in the payment target person list display unit 111 is tapped, a display image by personal emotion of “Good” is displayed on the display unit 17 in the display state S13 by human emotion. .
Moreover, in the display state S13 classified by person emotion, if a user taps a part of the display part 114 classified by 1st person emotion among the 1st payee list display parts 72, state transition condition A16 will be satisfy | filled.
Then, the state transitions to a payee map display state S11.

次に、人リスト表示状態S11における表示部17については図7を、人別集計表示状態S12における表示部17については図8を、人感情別表示状態S13における表示部17については図9を用いて、その順番に個別に説明する。   Next, FIG. 7 is used for the display unit 17 in the person list display state S11, FIG. 8 is used for the display unit 17 in the personal total display state S12, and FIG. 9 is used for the display unit 17 in the human emotion display state S13. Each will be described in that order.

先ず、図7を参照して、図6における人リスト表示状態S11におけるユーザ端末1の表示部17を説明する。
図7は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面の一例を示す図である。
人リスト表示状態S11におけるユーザ端末1の表示部17は、支払目的人物一覧表示部111を含んでいる。
支払目的人物一覧表示部111は、支払目的人物表示部121〜124と、支払目的人物追加部125を含んでいる。
例えば、本実施形態では、支払目的人物表示部123は、支払目的人物がSon(息子)であり、第1感情表示部131と第2感情表示部132を含んでいる。ここで、第1感情表示部131と第2感情表示部132は、支払い行為が行われ際のユーザの感情の種類及び度合いを意味する支払時の感情とその回数を表示している。なお、前述したが、感情の種類は、例えば予め定義されていてもよいし、例えば推定されたものでもよい。
本実施例では、第1感情表示部131は支払時の感情が「Good」であり、その回数が「120回」、第2感情表示部132は支払時の感情が「Bad」であり、その回数が「5回」と表示されている。また、感情表示部に支払時の感情として「Ordinary」、その回数として「L回」が表示されてもよい。
なお、支払目的人物表示部121、122、及び124は、支払目的人物表示部123と同様に第1感情表示部と第2感情表示部を含んでいる。
支払目的人物追加部125はタップされると、支払目的人物が追加されるボタンをいう。
例えば、娘が誕生し、家族が増えた場合には、ユーザにより支払目的人物追加部125がタップされると、娘が支払目的人物として追加される。
First, the display unit 17 of the user terminal 1 in the person list display state S11 in FIG. 6 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.
The display unit 17 of the user terminal 1 in the person list display state S11 includes a payment purpose person list display unit 111.
The payment purpose person list display unit 111 includes payment purpose person display parts 121 to 124 and a payment purpose person addition part 125.
For example, in the present embodiment, the payment purpose person display unit 123 includes a first emotion display unit 131 and a second emotion display unit 132, where the payment purpose person is Son (son). Here, the 1st emotion display part 131 and the 2nd emotion display part 132 are displaying the emotion at the time of payment meaning the kind and degree of a user's emotion at the time of payment action, and the frequency | count. As described above, the type of emotion may be defined in advance, for example, or may be estimated.
In the present embodiment, the first emotion display unit 131 has the payment emotion “Good”, the number of times is “120”, the second emotion display unit 132 has the payment emotion “Bad”, The number of times is displayed as “5 times”. In addition, “Ordinary” may be displayed as an emotion at the time of payment, and “L times” may be displayed as the number of times.
Note that the payment purpose person display units 121, 122, and 124 include a first emotion display unit and a second emotion display unit in the same manner as the payment purpose person display unit 123.
The payment purpose person adding unit 125 is a button for adding a payment purpose person when tapped.
For example, when a daughter is born and the number of family members increases, when the payment target person adding unit 125 is tapped by the user, the daughter is added as a payment target person.

次に、図8を参照して、図6における人別集計表示状態S12におけるユーザ端末1の表示部17を説明する。
図8は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面の一例を示す図である。
本実施形態では、ユーザ端末1の表示部17の画面には、図7における支払目的人物表示部123をタップされた場合の人別集計表示状態S12におけるユーザ端末1の表示部17が表示されている。
人別集計表示状態におけるユーザ端末1の表示部17は、第1人別集計表示部112と第2人別集計表示部113を含んでいる。
第1人別集計表示部112は、本実施形態では、図7における支払目的人物表示部123と同様の内容が表示されてもよいし、その他の支払目的人物に関係する情報が記載されてもよい。
また、第2人別集計表示部113は、本実施形態では、第1感情金額表示部141と、第2感情金額表示部142と、第3感情金額表示部143と、人別集計表示移行部144とを含んでいる。なお、支払時の感情の設定によって、感情金額表示部の表示内容が異なる。本実施形態では、支払時の感情を「Good」、「Bad」、「Ordinary」の3種類とされているため、第1感情金額表示部141が「Good」、第2感情金額表示部142が「Bad」、第3感情金額表示部143が「Ordinary」と表示されているが、例えば、支払時の感情を4種類とすると、第1〜第4感情金額表示部が表示されることとなる。
本実施例では、第1感情金額表示部141は、支払時の感情、支払金額が表示されているが、その他、支払回数が表示されてもよい。
なお、本実施形態においては、第1感情金額表示部141には、支払時の感情「Good」、支払金額「88,000円」と表示されている。
人別集計表示移行部144は、人リスト表示状態S11におけるユーザ端末1の表示部17の画面に遷移させるためのボタンである。
即ち、人別集計表示移行部144がタップされると、図7の人リスト表示状態S11におけるユーザ端末1の表示部17の画面が支払目的人物一覧表示部111を含む支払目的人物一覧表示画面となる。
Next, the display unit 17 of the user terminal 1 in the person total display state S12 in FIG. 6 will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.
In the present embodiment, the display unit 17 of the user terminal 1 in the personal total display state S12 when the payment purpose person display unit 123 in FIG. 7 is tapped is displayed on the screen of the display unit 17 of the user terminal 1. Yes.
The display unit 17 of the user terminal 1 in the personal total display state includes a first personal total display unit 112 and a second personal total display unit 113.
In the present embodiment, the first person totaling display unit 112 may display the same content as the payment purpose person display unit 123 in FIG. 7 or may describe other information related to the payment purpose person. Good.
Moreover, the 2nd person total display part 113 is the 1st emotion amount display part 141, the 2nd emotion amount display part 142, the 3rd emotion amount display part 143, and a person total display display transfer part in this embodiment. 144. Note that the display content of the emotion amount display section varies depending on the emotion setting at the time of payment. In this embodiment, since the emotions at the time of payment are “Good”, “Bad”, and “Ordinary”, the first emotion amount display unit 141 is “Good”, and the second emotion amount display unit 142 is “Bad” and the third emotion amount display unit 143 are displayed as “Ordinary”. For example, if there are four types of emotions at the time of payment, the first to fourth emotion amount display units are displayed. .
In the present embodiment, the first emotion amount display unit 141 displays the emotion at the time of payment and the amount of payment, but the number of payments may also be displayed.
In the present embodiment, the first emotion amount display unit 141 displays an emotion “Good” at the time of payment and a payment amount “88,000 yen”.
The person total display transition unit 144 is a button for transitioning to the screen of the display unit 17 of the user terminal 1 in the person list display state S11.
That is, when the person totalization display transition unit 144 is tapped, the screen of the display unit 17 of the user terminal 1 in the person list display state S11 of FIG. Become.

次に、図9を参照して、図6における人感情別表示状態S13におけるユーザ端末1の表示部17を説明する。
図9は、図3の機能的構成を有するユーザ端末1の表示部17の画面の一例を示す図である。
人感情別表示状態におけるユーザ端末1の表示部17は、第1人感情別表示部114、第2人感情別表示部115、第3人感情別表示部116を含んでいる。
本実施例では、図8における第1感情金額表示部141をタップされ、人感情別表示状態におけるユーザ端末1の表示部17が表示される。
第1人感情別表示部114には、特定の支払目的人物の支払時の感情が表示される。
本実施例では、支払目的人物がSon(息子)であり、支払時の感情は「Good」である。
第2人感情別表示部115には、特定の支払目的人物の支払時の感情における支払金額が表示される。
本実施例では、当該支払金額は、「88,000円」となっている。
また、第3人感情別表示部116は、複数の支払金額表示部を含んでいる。
例えば、本実施形態では、第1支払金額表示部151として、3月26日にサッカーボールに1,800円支払ったことが表示されている。
また例えば、本実施例では、第2支払金額表示部152として、2月19日に本(Books)に2,400円支払ったことが表示されている。
さらに例えば、本実施例では、第3支払金額表示部153として、2月24日におもちゃ(Toy)に4,300円支払ったことが表示されている。
Next, the display unit 17 of the user terminal 1 in the human emotion display state S13 in FIG. 6 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen of the display unit 17 of the user terminal 1 having the functional configuration of FIG.
The display unit 17 of the user terminal 1 in the display state by human emotion includes a first human emotion display unit 114, a second human emotion display unit 115, and a third human emotion display unit.
In the present embodiment, the first emotion amount display unit 141 in FIG. 8 is tapped, and the display unit 17 of the user terminal 1 in the display state according to human emotion is displayed.
The first person emotion display section 114 displays the emotion at the time of payment of a specific payment purpose person.
In this embodiment, the payment purpose person is Son (son), and the emotion at the time of payment is “Good”.
The second person emotion display unit 115 displays the payment amount in the emotion at the time of payment of the specific payment purpose person.
In this embodiment, the payment amount is “88,000 yen”.
In addition, the third person emotion display unit 116 includes a plurality of payment amount display units.
For example, in the present embodiment, the first payment amount display unit 151 displays that the player has paid 1,800 yen for the soccer ball on March 26.
Further, for example, in this embodiment, the second payment amount display unit 152 displays that the book (Books) has been paid 2,400 yen on February 19.
Further, for example, in this embodiment, the third payment amount display unit 153 displays that the toy (Toy) paid 4,300 yen on February 24.

ここで、例えば、これまでの支払目的人物「Son」への支払金額の累計が「126,200円」、支払者の感情「Good」の支払金額の累計が「86,200円」、その回数が「119回」であったとする。
また、新たに支払内容記憶部51が、支払金額「1,800円」、支払目的人物「Son」、支払者の感情「Good」、商品「サッカーボール」及び支払日「3月26日」の支払内容を記憶したとする。
この場合、人感情別画像生成部61は、支払目的人物「Son」への支払金額の累計「128,000円」、支払者の感情「Good」の支払金額の累計が「88,000円」、その回数が「120回」となるように人感情別画像を生成する。
また、人感情別画像生成部61は、支払目的人物が「Son」、支払者の感情が「Good」である支払目的人感情別表示画像において、商品「サッカーボール」、支払金額「1,800円」、支払日「3月26日」という支払情報を含む画像を生成する。
Here, for example, the total payment amount to the payment purpose person “Son” so far is “126,200 yen”, the total payment amount of the payer's emotion “Good” is “86,200 yen”, and the number of times Is “119”.
In addition, the payment content storage unit 51 newly stores the payment amount “1,800 yen”, the payment purpose person “Son”, the payer's emotion “Good”, the product “soccer ball”, and the payment date “March 26”. Suppose you have memorized payment details.
In this case, the human emotion-specific image generation unit 61 determines that the total payment amount of the payment target person “Son” is “128,000 yen” and the payment amount of the payer ’s emotion “Good” is “88,000 yen”. The human emotion-specific images are generated so that the number of times becomes “120 times”.
Further, the human emotion-specific image generation unit 61 displays the product “soccer ball” and the payment amount “1,800” in the display image according to the payment target person emotion in which the payment target person is “Son” and the payer's emotion is “Good”. An image including payment information “Yen” and payment date “March 26” is generated.

以上説明したように、本実施形態では、例えば、ユーザは、Son(息子)のために、合計で128,000円支払っているという情報を視認できる。また、ユーザは、その支払額に対するユーザの感情が「Good」である支払額が88,000円、「Bad」である支払額が2,000円、「Ordinary」である支払額が「38,000円」であり、ユーザの感情が「Good」である具体的な商品として、「サッカーボール」、その支払日「3月26日」、その支払金額「1,800円」であるという情報をさらに視認できる。
即ち、本発明により、ユーザは、複数の支払目的人物への支払額、その感情についての視覚的な情報を入手することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, for example, the user can visually recognize the information that 128,000 yen has been paid in total for Son (son). In addition, the user has a payment amount of 88,000 yen for which the user's feeling is “Good”, a payment amount of 2,000 yen for “Bad”, and a payment amount of “Ordinary” is “38, 000 yen "and the user's emotion is" Good ". As a specific product," soccer ball ", its payment date" March 26 ", its payment amount" 1,800 yen " Further visible.
That is, according to the present invention, the user can obtain visual information about the payment amount to a plurality of payment objective persons and their feelings.

なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The deformation | transformation in the range which can achieve the objective of this invention, improvement, etc. are included in this invention.

上述の実施形態において、支払場所は、支払場所の住所により特定されることを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、ユーザ端末1に備えられるGPSが、ユーザ端末1の位置に基づいて、支払場所を特定することができる。
In the above-described embodiment, the payment place has been described as an example specified by the address of the payment place, but is not particularly limited thereto.
For example, according to the present invention, the GPS provided in the user terminal 1 can specify the payment place based on the position of the user terminal 1.

ユーザ端末1は、例えば、本発明は、電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。   For example, the user terminal 1 can be applied to electronic devices in general. Specifically, for example, the present invention can be applied to a notebook personal computer, a television receiver, a video camera, a portable navigation device, a mobile phone, a portable game machine, and the like.

上述の実施形態では、第1支払先一覧表示部72又は支払先金額ランキング一覧表示部73における1つのベニューがタップされると、ユーザ端末1の表示部17に当該ベニューの支払先詳細表示画像が表示されることを例として説明した。しかし、ベニューの支払先詳細表示画像の形態は特にこれに限定されない。
図10は、ベニューの支払先詳細表示画像の別の形態を示している。
例えば、第1支払先一覧表示部72又は支払先金額ランキング一覧表示部73における1つのベニューがタップされると、ユーザ端末1の表示部17に図10における支払先概要表示部202が、支払先概要マップ表示部203の上に重なるように表示される。ここで、図10における支払先概要表示部202がタップされると、表示部17に支払先詳細表示画像が表示される状態S3に遷移し、支払先概要マップ表示部203がタップされると、表示部17に支払先マップ表示画面が表示される状態S1に遷移する。
なお、支払先概要シンボル201とは、支払先概要表示部202に表示されるベニューの場所を示すシンボルをいう。
また、支払先概要表示部202とは、ベニューの情報の概要を表示する部分である。
支払先概要マップ表示部203とは、ベニューの場所の周辺のマップを表示する部分をいう。
In the above-described embodiment, when one venue in the first payee list display unit 72 or the payee amount ranking list display unit 73 is tapped, the payee detail display image of the venue is displayed on the display unit 17 of the user terminal 1. The display is described as an example. However, the form of the payee details display image of the venue is not particularly limited to this.
FIG. 10 shows another form of the payee details display image of the venue.
For example, when one venue in the first payee list display unit 72 or the payee amount ranking list display unit 73 is tapped, the payee summary display unit 202 in FIG. 10 is displayed on the display unit 17 of the user terminal 1. The summary map display unit 203 is displayed so as to overlap. Here, when the payee summary display unit 202 in FIG. 10 is tapped, the state transits to a state S3 in which the payee detail display image is displayed on the display unit 17, and when the payee summary map display unit 203 is tapped, The state transits to a state S1 in which the payee map display screen is displayed on the display unit 17.
The payee outline symbol 201 is a symbol indicating the venue location displayed on the payee outline display unit 202.
The payee summary display unit 202 is a part that displays a summary of venue information.
The payee overview map display unit 203 is a part that displays a map around the venue location.

即ち本発明の一態様の情報処理装置は、
商品の購入又は役務の提供を受けたことに対する支払いがなされた場合、当該支払いの場所及び額を記憶する制御を実行する記憶制御手段と、
複数の前記支払いを示すシンボルの夫々を、夫々の支払額に応じた形態で、夫々の支払い場所に分布させた地図の画像を、支払先画像として生成する支払先画像生成手段と、
前記支払先画像生成手段により生成された前記支払先画像の表示を制御する表示制御手段と、
を備えれば足りる。
上述の実施例では、複数の支払を示すシンボルの夫々を、夫々の任意の一回の支払額に応じた形態で表示することを前提としているが、支払額の累計に応じた形態で設定してもよい。
また、さらに、地図の画像の表示倍率を変化させて表示させ、表示倍率が一定以下となった場合、同一の地域に属する複数の場所における支払額をまとめたシンボルを、当該地域の当該地図上の対応位置に表示してもよい。
これにより、過去に複数の店舗で支払いをした場合に、どのような地区のどのような店舗で夫々どのぐらい支払いをしたのかをユーザが容易に視認できるようになる。
That is, an information processing device of one embodiment of the present invention includes:
Storage control means for executing control for storing the location and amount of the payment when payment is made for purchase of goods or provision of services;
A payee image generating means for generating, as a payee image, an image of a map in which each of the plurality of symbols indicating the payments is distributed in the respective payment locations in a form corresponding to each payment amount;
Display control means for controlling display of the payee image generated by the payee image generation means;
It is enough to have
In the above-described embodiment, it is assumed that each of the symbols indicating a plurality of payments is displayed in a form corresponding to each arbitrary payment amount, but is set in a form corresponding to the accumulated payment amount. May be.
In addition, if the display magnification of the map image is changed and displayed, and the display magnification is below a certain level, a symbol summarizing the payment amounts at multiple locations belonging to the same region is displayed on the map of the region. It may be displayed at the corresponding position.
Thus, when payment is made at a plurality of stores in the past, the user can easily visually recognize how much payment has been made at which store in which district.

また、即ち本発明の一態様の情報処理装置は、
商品の購入又は役務の提供を受けた際のユーザの支払行為について、
支払額、前記ユーザにとって前記支払行為の目的となる人物、及び支払時の前記ユーザの感情を記憶する制御を実行する記憶制御手段と、
前記人物毎に、前記支払額、及び前記ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、人感情別画像として生成する人感情別画像生成手段と、
前記人感情別画像生成手段により生成された前記人感情別画像の表示を制御する表示制御手段と、
を備えれば足りる。
また、さらに、前記記憶制御手段を一の支払行為に対して、前記ユーザにとって当該支払行為の目的となる人物として、複数の人物を記憶し、当該複数の人物毎に、前記支払額の分配額、及び当該ユーザの感情を別々に記憶するように制御を実行できるようにしてもよい。
これにより、ユーザは、複数の支払目的人物への支払額、その感情についての視覚的な情報を入手することが可能となる。
In other words, the information processing device according to one embodiment of the present invention includes:
About the user's payment when purchasing goods or providing services,
A storage control means for executing control for storing a payment amount, a person who is the purpose of the payment action for the user, and the emotion of the user at the time of payment;
For each person, an image that includes information based on the payment amount and the cumulative total of the user's emotions, and a human emotion-specific image generation means,
Display control means for controlling display of the image according to human emotion generated by the image generation means according to human emotion;
It is enough to have
Further, for the one payment action, the storage control means stores a plurality of persons as persons who are the object of the payment action for the user, and distributes the payment amount for each of the plurality of persons. , And the user's emotions may be controlled so as to be stored separately.
As a result, the user can obtain visual information about the payment amount to a plurality of payment purpose persons and their feelings.

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がユーザ端末1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software.
In other words, the functional configuration of FIG. 3 is merely an example, and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the user terminal 1 has a function capable of executing the above-described series of processing as a whole, and what functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG.
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.

一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware. The computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose personal computer.

このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)(登録商標)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM22や、図2の記憶部28に含まれるハードディスク等で構成される。   The recording medium including such a program is not only constituted by the removable medium 31 of FIG. 2 distributed separately from the apparatus main body in order to provide the program to the user, but also in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance. It is comprised with the recording medium etc. which are provided in this. The removable medium 31 is configured by, for example, a magnetic disk (including a floppy disk), a Blu-ray Disc (Blu-ray Disc) (registered trademark), an optical disk, a magneto-optical disk, or the like. The optical disk is composed of, for example, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), or the like. The magneto-optical disk is configured by an MD (Mini-Disk) or the like. In addition, the recording medium provided to the user in a state of being preinstalled in the apparatus main body includes, for example, the ROM 22 in FIG. 2 in which the program is recorded, the hard disk included in the storage unit 28 in FIG.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series along the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
Further, in the present specification, the term “system” means an overall apparatus configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

1,1−1〜1−N・・・ユーザ端末、2・・・サーバ、3,3−1〜3−M・・・ベニュー端末、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・入力部、17・・・表示部、18・・・記憶部、19・・・通信部、20・・・ドライブ、31・・・リムーバブルメディア、41・・・支払内容受付部、42・・・記憶制御部、43・・・地図情報取得部、44・・・ベニュー情報受付部、45・・・支払先画像生成部、46・・・表示制御部、51・・・支払内容記憶部、61・・・人感情別画像生成部、71・・・マップ表示部、72・・・第1支払先一覧表示部、73・・・支払先金額ランキング一覧表示部、74・・・ベニュー名称表示部、75・・・ベニュー画像表示部、76・・・ベニュー情報表示部、77・・・追加表示部、78・・・第2支払先一覧表示部、81、82、83・・・シンボル、84・・・センタリングボタン、85・・・支払先一覧表示ボタン、91、92、93、101、102、103・・・ベニュー概要表示部、111・・・支払目的人物一覧表示部、112・・・第1人別集計表示部、113・・・第2人別集計表示部、114・・・第1人感情別表示部、115・・・第2人感情別表示部、116・・・第3人感情別表示部、121〜124・・・支払目的人物表示部、125・・・支払目的人物追加部、131・・・第1感情表示部、132・・・第2感情表示部、141・・・第1感情金額表示部、142・・・第2感情金額表示部、143・・・第3感情金額表示部、144・・・人別集計表示移行部、151・・・第1支払金額表示部、152・・・第2支払金額表示部、153・・・第3支払金額表示部、201・・・支払先概要シンボル、202・・・支払先概要表示部、203・・・支払先概要マップ表示部   1, 1-1 to 1-N: User terminal, 2 ... Server, 3,3-1 to 3-M ... Venue terminal, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13. ..RAM, 14 ... bus, 15 ... input / output interface, 16 ... input unit, 17 ... display unit, 18 ... storage unit, 19 ... communication unit, 20 ... Drive, 31 ... removable media, 41 ... payment content receiving unit, 42 ... storage control unit, 43 ... map information acquisition unit, 44 ... venue information receiving unit, 45 ... payee Image generation unit, 46 ... display control unit, 51 ... payment content storage unit, 61 ... image generation unit by human emotion, 71 ... map display unit, 72 ... first payee list display , 73 ... payee amount ranking list display part, 74 ... venue name display part, 75 ... New image display section, 76 ... Venue information display section, 77 ... Additional display section, 78 ... Second payee list display section, 81, 82, 83 ... Symbol, 84 ... Centering button 85 ... Payee list display button, 91, 92, 93, 101, 102, 103 ... Venue summary display part, 111 ... Payment purpose person list display part, 112 ... First person tabulation Display unit 113... Second person total display unit 114. First person emotion display unit 115. Second person emotion display unit 116. Third person emotion display unit 121-124 ... Payment purpose person display unit, 125 ... Payment purpose person addition unit, 131 ... First emotion display unit, 132 ... Second emotion display unit, 141 ... First emotion Amount of money display section, 142 ... second emotion amount display section, 143 ... second Emotion amount display unit, 144... Personal total display transition unit, 151... First payment amount display unit, 152... Second payment amount display unit, 153. ... Payee outline symbol, 202 ... Payee outline display section, 203 ... Payee outline map display section

Claims (3)

商品の購入又は役務の提供を受けた際のユーザの支払行為について、支払額、前記ユーザにとって前記支払行為の目的となる人物、及び支払時の前記ユーザの感情を記憶する制御を実行する記憶制御手段と、
前記人物毎に、前記支払額、及び前記ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、人感情別画像として生成する人感情別画像生成手段と、
前記人感情別画像生成手段により生成された前記人感情別画像の表示を制御する表示制御手段と、
を備える情報処理装置。
Storage control for executing control for storing a payment amount, a person who is the purpose of the payment action for the user, and the user's feelings at the time of payment for the user's payment action when purchasing goods or providing services Means,
For each person, an image that includes information based on the payment amount and the cumulative total of the user's emotions, and a human emotion-specific image generation means,
Display control means for controlling display of the image according to human emotion generated by the image generation means according to human emotion;
An information processing apparatus comprising:
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
商品の購入又は役務の提供を受けた際のユーザの支払行為について、支払額、前記ユーザにとって前記支払行為の目的となる人物、及び支払時の前記ユーザの感情を記憶する制御を実行する記憶制御ステップと、
前記人物毎に、前記支払額、及び前記ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、人感情別画像として生成する人感情別画像生成ステップと、
前記人感情別画像生成手段により生成された前記人感情別画像の表示を制御する表示制御ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing apparatus,
Storage control for executing control for storing a payment amount, a person who is the purpose of the payment action for the user, and the user's feelings at the time of payment for the user's payment action when purchasing goods or providing services Steps,
For each person, an image generation step by human emotion that generates an image including information based on the payment amount and the cumulative total of emotions of the user as a human emotion image,
A display control step for controlling display of the human emotion-specific image generated by the human emotion-specific image generation means;
An information processing method including:
情報処理装置を制御するコンピュータに、
商品の購入又は役務の提供を受けた際のユーザの支払行為について、支払額、前記ユーザにとって前記支払行為の目的となる人物、及び支払時の前記ユーザの感情を記憶する制御を実行する記憶制御ステップと、
前記人物毎に、前記支払額、及び前記ユーザの感情の累計に基づく情報を含む画像を、人感情別画像として生成する人感情別画像生成ステップと、
前記人感情別画像生成手段により生成された前記人感情別画像の表示を制御する表示制御ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。
In the computer that controls the information processing device,
Storage control for executing control for storing a payment amount, a person who is the purpose of the payment action for the user, and the user's feelings at the time of payment for the user's payment action when purchasing goods or providing services Steps,
For each person, an image generation step by human emotion that generates an image including information based on the payment amount and the cumulative total of emotions of the user as a human emotion image,
A display control step for controlling display of the human emotion-specific image generated by the human emotion-specific image generation means;
A program that executes control processing including
JP2014173059A 2014-08-27 2014-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and program Pending JP2016048457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173059A JP2016048457A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173059A JP2016048457A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048457A true JP2016048457A (en) 2016-04-07

Family

ID=55649330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173059A Pending JP2016048457A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016048457A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107066583A (en) * 2017-04-14 2017-08-18 华侨大学 A kind of picture and text cross-module state sensibility classification method merged based on compact bilinearity
JP2021099652A (en) * 2019-12-21 2021-07-01 恭宏 野口 Fund transfer management device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107066583A (en) * 2017-04-14 2017-08-18 华侨大学 A kind of picture and text cross-module state sensibility classification method merged based on compact bilinearity
JP2021099652A (en) * 2019-12-21 2021-07-01 恭宏 野口 Fund transfer management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10664892B2 (en) Page content display with conditional scroll gesture snapping
US10467668B2 (en) Techniques for providing electronic endcap items
US20180095734A1 (en) System and method for creating a universally compatible application development system
US20140337173A1 (en) Method and apparatus for managing location-based transactions
US20110225069A1 (en) Purchase and Delivery of Goods and Services, and Payment Gateway in An Augmented Reality-Enabled Distribution Network
US20110251897A1 (en) Online Shopping Circulars
AU2013262848B2 (en) System and methods to present experience data
EP2278540A1 (en) Method and system for advertisement of map using virtual poi (point of interest)
US10853869B2 (en) Electronic wish list system
US20150363872A1 (en) Virtual bundles
US20220156651A1 (en) System and method for intelligent ticketing
JP6798835B2 (en) Information processing device
JP2018101388A (en) Information processor and program
JP6684061B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11244376B1 (en) Systems and methods for generating a gift list of items and managing distribution of items from the gift list of items by sharing one or more items on an item and personal level among different purchasers or groups of purchasers of the items
WO2016024622A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2016048457A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20180096375A1 (en) Technology platform providing communication and transaction services between producers of goods and services and their authorized representatives, local businesses, and local customers
US9628573B1 (en) Location-based interaction with digital works
WO2014100436A1 (en) Enhanced social marketing site
WO2016133091A2 (en) Content creation device, content playback device, program, and content creation and playback system
Di Rienzo et al. Bridging physical space and digital landscape to drive retail innovation
Dabral et al. Self-Ordering Restaurant Service Terminals and Their Acceptance Among Consumers From The y and X Generations
US20230325924A1 (en) Methods and systems for providing a user with a proprietary asset corresponding to a name, image and likeness (nil) of a college athlete
JP7389300B1 (en) Information processing device, information processing method, and program