JP2016046736A - Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method - Google Patents

Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method Download PDF

Info

Publication number
JP2016046736A
JP2016046736A JP2014170972A JP2014170972A JP2016046736A JP 2016046736 A JP2016046736 A JP 2016046736A JP 2014170972 A JP2014170972 A JP 2014170972A JP 2014170972 A JP2014170972 A JP 2014170972A JP 2016046736 A JP2016046736 A JP 2016046736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
network
forwarder
information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014170972A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亜希 福岡
Aki Fukuoka
亜希 福岡
千晴 森岡
Chiharu Morioka
千晴 森岡
章子 久保庭
Akiko Kuboniwa
章子 久保庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014170972A priority Critical patent/JP2016046736A/en
Publication of JP2016046736A publication Critical patent/JP2016046736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve availability of a virtualized network service function.SOLUTION: A service chaining system 1 includes devices, each of which performs, autonomously and in a distributed manner, life-and-death monitoring among the devices and link failure detection and failure recovery and link failure detection and failure recovery among the devices. The service chaining system 1 includes SCF devices 10 between which mutual exchange of service function state advertisement information for enabling service chaining between the devices is performed autonomously and in a distributed manner. Each SCF device 10, on the basis of a topology information table managed by the SCF device, appropriately selects a SF of a transfer source on the basis of "resource information" and a "cost total value."SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、サービスチェイニングシステム、サービスチェイニングフォワーダ装置、及びサービスチェイニング方法に関する。   The present invention relates to a service chaining system, a service chaining forwarder device, and a service chaining method.

近年、仮想化技術の進展、汎用サーバ装置のCPU(Central Processing Unit)等の処理装置の性能向上が著しい。そして、従来、専用のハードウェアに実装されていたネットワークサービス機能が、汎用サーバ装置上に仮想的に実装されるNFV(Network Functions Virtualization)なる技術が検討されている。   In recent years, the progress of virtualization technology and the performance improvement of processing devices such as CPU (Central Processing Unit) of general-purpose server devices have been remarkable. A technique called NFV (Network Functions Virtualization) in which a network service function that has been conventionally implemented in dedicated hardware is virtually implemented on a general-purpose server device has been studied.

NFVでは、通信事業者のキャリアネットワークにおいて、サービスチェイニングが行われる。サービスチェイニングとは、ユーザのフローが、フロー毎にユーザの契約状況に基づき、該当する仮想化されたネットワークサービス機能へ送信されて処理された後、宛先又は他の仮想化されたネットワークサービス機能へ転送されるものである。   In NFV, service chaining is performed in a carrier network of a telecommunications carrier. Service chaining means that a user's flow is sent to the corresponding virtualized network service function and processed based on the user's contract status for each flow, and then the destination or other virtualized network service function To be transferred to.

例えば、サービスチェイニングの一手法として、ユーザが、仮想化されたネットワークサービス機能を選択的に利用できるように、ユーザのパケットが、識別子を付与され、識別子をもとに適切な仮想化されたネットワークサービス機能へ転送される方式がある。この方式では、CL(CLassifier:クラシファイヤ)が、パケットごとに判定してパケットに対して適切な識別子を付与する。   For example, as one method of service chaining, the user's packet is given an identifier and appropriately virtualized based on the identifier so that the user can selectively use virtualized network service functions. There is a method to be transferred to the network service function. In this method, CL (CLassifier) determines for each packet and assigns an appropriate identifier to the packet.

“Network Functions Virtualization”、[online]、ETSI-European Telecommunications Standards Institute、[平成26年8月6日検索]、インターネット<URL:http://www.etsi.org/technologies-clusters/technologies/nfv>“Network Functions Virtualization”, [online], ETSI-European Telecommunications Standards Institute, [searched August 6, 2014], Internet <URL: http://www.etsi.org/technologies-clusters/technologies/nfv> Network Working Group(P. Quinn, Ed. 他)、“Service Function Chaining (SFC) Architecture draft-quinn-sfc-arch-05.txt”、[online]、May 5, 2014、The Internet Engineering Task Force(IETF(登録商標))、[平成26年8月6日検索]、インターネット<URL:http://tools.ietf.org/pdf/draft-quinn-sfc-arch-05.pdf>Network Working Group (P. Quinn, Ed., Etc.), “Service Function Chaining (SFC) Architecture draft-quinn-sfc-arch-05.txt”, [online], May 5, 2014, The Internet Engineering Task Force (IETF) (Registered trademark)), [searched on August 6, 2014], Internet <URL: http://tools.ietf.org/pdf/draft-quinn-sfc-arch-05.pdf>

しかしながら、上述の従来技術では、仮想化されたネットワークサービス機能が制御装置により集中制御される。このため、従来技術では、制御装置が故障した場合に影響が大きく、仮想化されたネットワークサービス機能の可用性の問題がある。   However, in the above-described conventional technology, the virtualized network service function is centrally controlled by the control device. For this reason, the prior art has a large effect when a control device fails, and there is a problem of availability of a virtualized network service function.

本願が開示する実施形態の一例は、上記に鑑みてなされたものであって、仮想化されたネットワークサービス機能の可用性を高めることを目的とする。   An example of an embodiment disclosed in the present application has been made in view of the above, and aims to increase the availability of a virtualized network service function.

本願が開示する実施形態の一例は、サービスチェイニングシステムは、通信可能に接続された複数のサービスチェイニングフォワーダ装置と、各サービスチェイニングフォワーダ装置配下に接続された、データに対してネットワーク処理を実行するネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置と、外部から受信したデータを処理するネットワーク処理機能を識別し、サービスチェイニングフォワーダ装置へデータを転送し、サービスチェイニングフォワーダ装置から受信したデータを外部へ転送するクラシファイヤ装置とを含む。サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれが、各ネットワーク処理機能の種別に、ネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置が配下に接続されたサービスチェイニングフォワーダ装置の装置識別情報を対応付けた転送情報を管理する。そして、サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれが、クラシファイヤ装置又は他のサービスチェイニングフォワーダ装置からデータを受信すると、転送情報において、データが処理されるネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に、自装置が該当する場合、自装置配下に接続される該ネットワークサービス機能を有するネットワーク処理装置へデータを転送し、自装置が該当しない場合、他のサービスチェイニングフォワーダ装置又はクラシファイヤ装置へデータを転送する。   An example of an embodiment disclosed in the present application is that a service chaining system performs network processing on data connected to a plurality of service chaining forwarder devices communicably connected to each other and each service chaining forwarder device. Identify the network processing device having the network processing function to be executed and the network processing function to process the data received from the outside, transfer the data to the service chaining forwarder device, and send the data received from the service chaining forwarder device to the outside A classifier device for transmission. Each service chaining forwarder device manages transfer information in which each network processing function type is associated with device identification information of a service chaining forwarder device to which a network processing device having a network processing function is connected. When each of the service chaining forwarder devices receives data from the classifier device or another service chaining forwarder device, the device identification information corresponding to the network service function in which the data is processed is included in the transfer information. If this is true, the data is transferred to a network processing device having the network service function connected to the device itself, and if the device is not applicable, the data is transferred to another service chaining forwarder device or classifier device. .

本願が開示する実施形態の一例によれば、例えば、仮想化されたネットワークサービス機能の可用性を高めることができる。   According to an exemplary embodiment disclosed in the present application, for example, the availability of a virtualized network service function can be increased.

図1は、サービスチェイニングシステムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service chaining system. 図2は、サービスチェイニングフォワーダ装置の構成の一例示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of the service chaining forwarder apparatus. 図3は、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a service function state advertisement table. 図4は、ネイバーテーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a neighbor table. 図5は、サービスファンクションステートデータテーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the service function state data table. 図6は、トポロジ情報テーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the topology information table. 図7は、セッション情報テーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the session information table. 図8は、サービスチェイニングフォワーダ装置が有する情報の一覧を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a list of information that the service chaining forwarder apparatus has. 図9は、サービスファンクション装置の構成の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the service function device. 図10は、クラシファイヤ装置の構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the classifier device. 図11は、サービスチェイニングフォワーダ装置が実行する転送処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of transfer processing executed by the service chaining forwarder device. 図12は、トポロジ情報の生成過程の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a topology information generation process. 図13は、各装置間の死活監視並びに障害検知及び障害復旧の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of life and death monitoring, failure detection, and failure recovery between devices. 図14は、ユーザネットワーク/端末から外部ネットワークへパケットが送信される際に、パケットがサービスファンクションへ転送されるパケットフローの流れの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a flow of a packet flow in which a packet is transferred to a service function when the packet is transmitted from the user network / terminal to the external network. 図15は、外部ネットワークからユーザネットワーク/端末へパケットが送信される際に、パケットがサービスファンクションへ転送されるパケットフローの流れの一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a flow of a packet flow in which a packet is transferred to a service function when the packet is transmitted from an external network to a user network / terminal. 図16は、各プログラムが実行されることにより、サービスチェイニングフォワーダ装置、サービスファンクション装置、クラシファイヤ装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a computer that realizes a service chaining forwarder device, a service function device, and a classifier device by executing each program.

[実施形態]
以下、本願が開示するサービスチェイニングシステム等の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態は、一例を示すに過ぎず、本願が開示する技術を限定するものではない。また、以下に示す実施形態及びその変形例は、矛盾しない範囲で適宜組合せてもよい。
[Embodiment]
Hereinafter, embodiments of a service chaining system and the like disclosed in the present application will be described. The following embodiments are merely examples, and do not limit the technology disclosed by the present application. Moreover, you may combine suitably embodiment shown below and its modification in the range which does not contradict.

(サービスチェイニングシステムの構成)
図1は、サービスチェイニングシステムの構成の一例を示す図である。図1に示すサービスチェイニングシステム1は、仮想化されたネットワークサービス機能を提供する仮想化されたネットワークに適用される。サービスチェイニングシステム1は、SCF(Service Chaining Forwarder:サービスチェイニングフォワーダ)装置10、SF(Service Function:サービスファンクション)装置20、CL(CLassifier:クラシファイヤ)装置30、ユーザネットワーク/端末40、GWR(GateWay Router)装置50を有する。サービスチェイニングシステム1は、GWR50を介して外部ネットワーク60と接続される。
(Service chaining system configuration)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service chaining system. A service chaining system 1 shown in FIG. 1 is applied to a virtualized network that provides a virtualized network service function. The service chaining system 1 includes an SCF (Service Chaining Forwarder) device 10, an SF (Service Function) device 20, a CL (CLassifier) device 30, a user network / terminal 40, a GWR ( GateWay Router) device 50. The service chaining system 1 is connected to the external network 60 via the GWR 50.

図1に示すSCF_A10a、SCF_B10b、SCF_C10c、SCF_D10dを総称してSCF装置10という。また、図1に示すSF(SBC:Session Border Controller)20a、SF(NAT:Network Address Translation)20b−1、SF(DPI:Deep Packet Inspection)20b−2、SF(BAS:Broadband Access Server)20c、SF(DPI)20dを総称してSF装置20という。また、図1に示すCL30a、CL30bを総称してCL装置30という。   The SCF_A 10a, SCF_B 10b, SCF_C 10c, and SCF_D 10d shown in FIG. In addition, SF (SBC: Session Border Controller) 20a, SF (NAT: Network Address Translation) 20b-1, SF (DPI: Deep Packet Inspection) 20b-2, SF (BAS: Broadband Access Server) 20c, shown in FIG. The SF (DPI) 20d is collectively referred to as the SF device 20. Further, CL 30a and CL 30b shown in FIG.

図1に示すように、SCF_A10a及びSCF_B10b、SCF_B10b及びSCF_C10c、SCF_C10c及びSCF_D10d、SCF_B10b及びSCF_D10dのそれぞれが接続される。図1に示すように、隣接して接続された2つのSCF装置10、例えば、SCF_A10aに対するSCF_B10b、SCF_B10bに対するSCF_A10aを、隣接するSCF装置10という。また、図1に示すように、CL30a及びSCF_D20d、CL30b及びSCF_C20cがそれぞれ接続される。すなわち、SCF_D20dは、CL30aに隣接するSCF装置20であり、SCF_C20cは、CL30bに隣接するSCF装置20である。   As shown in FIG. 1, SCF_A 10a and SCF_B 10b, SCF_B 10b and SCF_C 10c, SCF_C 10c and SCF_D 10d, SCF_B 10b and SCF_D 10d are connected to each other. As shown in FIG. 1, two adjacent SCF devices 10 connected, for example, SCF_B 10b for SCF_A 10a and SCF_A 10a for SCF_B 10b are referred to as adjacent SCF devices 10. Moreover, as shown in FIG. 1, CL30a and SCF_D20d and CL30b and SCF_C20c are connected, respectively. That is, SCF_D 20d is the SCF device 20 adjacent to the CL 30a, and SCF_C 20c is the SCF device 20 adjacent to the CL 30b.

なお、SCF_A10aは、IP(Internet Protocol)アドレス“192.168.1.2”が割り当てられている。SCF_B10bは、IPアドレス“162.168.1.3”が割り当てられている。SCF_C10cは、IPアドレス“162.168.1.4”が割り当てられている。SCF_D10dは、IPアドレス“162.168.1.5”が割り当てられている。また、各SF装置20、各CL装置30も、それぞれ異なるIPアドレスが割り当てられている。   The SCF_A 10a is assigned an IP (Internet Protocol) address “192.168.1.2”. The SCF_B 10b is assigned the IP address “162.168.1.3”. The SCF_C 10c is assigned the IP address “162.168.1.4”. The SCF_D 10d is assigned the IP address “162.168.1.5”. Each SF device 20 and each CL device 30 are also assigned different IP addresses.

SF装置20は、SCF装置10に接続され、ネットワークサービス機能を提供する。図1の例では、SF(SBC:Session Border Controller)装置20aが、SCF_A10aに接続される。SF(SBC)装置20aは、セッションボーダコントローラの機能を提供する。また、SF(NAT:Network Address Translation)装置20b−1、SF(DPI:Deep Packet Inspection)装置20b−2が、SCF_B10bに接続される。SF(NAT)装置20b−1は、ネットワークアドレス変換の機能を提供する。SF(DPI)装置20b−2は、ディープパケットインスペクションの機能を提供する。   The SF device 20 is connected to the SCF device 10 and provides a network service function. In the example of FIG. 1, an SF (SBC: Session Border Controller) device 20a is connected to the SCF_A 10a. The SF (SBC) device 20a provides a function of a session border controller. Also, a network address translation (SF) device 20b-1 and a deep packet inspection (SF) device 20b-2 are connected to the SCF_B 10b. The SF (NAT) device 20b-1 provides a network address translation function. The SF (DPI) device 20b-2 provides a deep packet inspection function.

また、SF(BAS:Broadband Access Server)装置20cが、SCF_C10cに接続される。SF(BAS)装置20cは、セッションボーダコントローラの機能を提供する。また、SF(DPI)装置20dが、SCF_D10dに接続される。SF(DPI)装置20dは、ディープパケットインスペクションの機能を提供する。   Also, an SF (BAS: Broadband Access Server) device 20c is connected to the SCF_C 10c. The SF (BAS) device 20c provides a session border controller function. An SF (DPI) device 20d is connected to the SCF_D 10d. The SF (DPI) device 20d provides a deep packet inspection function.

CL装置30は、ユーザネットワーク/端末40及び外部ネットワーク60に対するサービスチェイニングレイヤの接続側に位置するSCF装置10に接続される。図1の例では、SFC_D10dにCL30aが接続され、SFC_C10cにCL30bが接続される。   The CL device 30 is connected to the SCF device 10 located on the connection side of the service chaining layer with respect to the user network / terminal 40 and the external network 60. In the example of FIG. 1, CL30a is connected to SFC_D10d, and CL30b is connected to SFC_C10c.

SCF装置10、SF装置20、CL装置30により構築されるネットワークが、サービスチェイニングが実行されるサービスチェイニングレイヤである。CL装置30は、ユーザネットワーク/端末40及び外部ネットワーク60に対するサービスチェイニングレイヤのゲートウェイとなる。   A network constructed by the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 is a service chaining layer in which service chaining is executed. The CL device 30 serves as a service chaining layer gateway for the user network / terminal 40 and the external network 60.

(サービスチェイニングフォワーダ装置の構成)
図2は、サービスチェイニングフォワーダ装置の構成の一例示す図である。SCF装置10は、NP(Network Processor)及び/又はCPU(Central Processing Unit)を有するネットワーク装置である。SFC装置10は、サービスチェイニングレイヤにおけるパケットの経路制御等を実行するコントロールプレーン部11、データ転送処理等を実行するデータプレーン部12を有する。
(Configuration of service chaining forwarder device)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of the service chaining forwarder apparatus. The SCF device 10 is a network device having an NP (Network Processor) and / or a CPU (Central Processing Unit). The SFC device 10 includes a control plane unit 11 that executes packet path control and the like in the service chaining layer, and a data plane unit 12 that executes data transfer processing and the like.

SCF装置10は、受信パケットを処理するSFが稼働するSF装置20が接続された他のSCF装置10へ、受信パケットを送信する。SCF装置10は、受信パケットの5tuple情報、及びSFの識別子を含む受信パケットのメタデータに該当するセッション情報をデータプレーン部12が管理している場合、データプレーン部12に受信パケットの転送を実行させる。一方、SCF装置10は、5tuple情報及びSFの識別子を含む受信パケットのメタデータに該当するセッション情報をデータプレーン部12が管理していない場合、コントロールプレーン部11が管理するトポロジ情報に基づき、コントロールプレーン部11の制御下でデータプレーン部12に受信パケットの転送を実行させる。なお、5tuple情報は、パケットフローの属性であり、送信元及び送信先IPアドレス、送信元及び送信先ポート番号、プロトコル番号の組である。   The SCF device 10 transmits the received packet to another SCF device 10 to which the SF device 20 on which the SF that processes the received packet operates is connected. When the data plane unit 12 manages session information corresponding to the received packet metadata including the 5 tuple information of the received packet and the SF identifier, the SCF device 10 transfers the received packet to the data plane unit 12. Let On the other hand, when the data plane unit 12 does not manage session information corresponding to the received packet metadata including the 5 tuple information and the SF identifier, the SCF device 10 performs control based on the topology information managed by the control plane unit 11. Under the control of the plane unit 11, the data plane unit 12 is caused to execute transfer of the received packet. The 5-tuple information is an attribute of a packet flow, and is a set of a source and destination IP address, a source and destination port number, and a protocol number.

なお、パケットのメタデータは、当該パケットが処理を要するSFの識別子、各SFでの処理結果に応じてさらに当該パケットが処理を要するSFの識別子、及びSFの識別子ごとの処理済み情報を含む。SFの識別子ごとの処理済み情報は、該当SFにて当該パケットが処理済みであるか否かを示す情報である。なお、メタデータは、クラシファイヤした結果も含む場合がある。すなわち、CL装置30は、高位レイヤ(例えば7レイヤ)までパケットを分析するが、さらに分析が必要なサービスの場合であっても、CL装置30によるクラシファイヤの結果がメタデータに含まれていると、再度高位レイヤまで分析する必要がなくなる。   Note that the packet metadata includes the identifier of the SF that the packet needs to be processed, the identifier of the SF that the packet needs to be processed according to the processing result in each SF, and the processed information for each SF identifier. The processed information for each SF identifier is information indicating whether or not the packet has been processed in the corresponding SF. Note that the metadata may include a result of classification. In other words, the CL device 30 analyzes packets up to a higher layer (for example, 7 layers), but even in the case of a service that requires further analysis, the result of the classifier by the CL device 30 is included in the metadata. This eliminates the need to analyze up to a higher layer again.

コントロールプレーン部11は、データプレーン部12が、SCF装置10間でのデータ転送処理を行うために用いる各種情報を管理する。コントロールプレーン部11は、処理部11a、サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部11b、ネイバーテーブル管理部11c、サービスファンクションステートデータベース11d、トポロジ情報管理部11eを有する。処理部11aは、NP、CPU等の処理装置である。   The control plane unit 11 manages various types of information used by the data plane unit 12 to perform data transfer processing between the SCF devices 10. The control plane unit 11 includes a processing unit 11a, a service function state advertisement management unit 11b, a neighbor table management unit 11c, a service function state database 11d, and a topology information management unit 11e. The processing unit 11a is a processing device such as an NP or a CPU.

サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部11bは、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1(図3参照)を格納する。図3は、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブルの一例を示す図である。図3は、SCF_A10aが有するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の例である。   The service function state advertisement management unit 11b stores a service function state advertisement table 11b-1 (see FIG. 3). FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a service function state advertisement table. FIG. 3 is an example of the service function state advertisement table 11b-1 included in the SCF_A 10a.

図3に示すように、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1は、「SCF装置」「IPアドレス」「SF」「リソース情報」のカラムを有する。「SCF装置」は、該当SF装置20が接続されるSCF装置10の名称である。「IPアドレス」は、該当SF装置20が接続されるSCF装置10に割り当てられたIPアドレスである。「SF」は、該当SF装置20が有するサービスファンクション(SF)の名称である。「リソース情報」は、該当のSFが稼働するSF装置20のリソース状況を示す、例えば残CPU使用率等である。   As illustrated in FIG. 3, the service function state advertisement table 11b-1 includes columns of “SCF device”, “IP address”, “SF”, and “resource information”. “SCF device” is the name of the SCF device 10 to which the corresponding SF device 20 is connected. The “IP address” is an IP address assigned to the SCF device 10 to which the corresponding SF device 20 is connected. “SF” is the name of the service function (SF) of the corresponding SF device 20. “Resource information” is, for example, a remaining CPU usage rate or the like indicating the resource status of the SF device 20 in which the SF is operating.

図3の例では、SCF_A10aの配下に接続されるSF装置20において、“SBC”のSFが稼働していることを示す。そして、“SBC”のSFが稼働しているSF装置20の残CPU使用率が60%であることを示す。   In the example of FIG. 3, the SF device 20 connected under the SCF_A 10a indicates that the SF of “SBC” is operating. Then, the remaining CPU usage rate of the SF device 20 in which the SF of “SBC” is operating is 60%.

ネイバーテーブル管理部11cは、ネイバーテーブル11c−1(図4参照)を格納する。図4は、ネイバーテーブルの一例を示す図である。図4は、SCF_A10aが有するネイバーテーブル11c−1の例である。ネイバーテーブル11c−1のテーブル構成は、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1と同様である。   The neighbor table management unit 11c stores a neighbor table 11c-1 (see FIG. 4). FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a neighbor table. FIG. 4 is an example of the neighbor table 11c-1 included in the SCF_A 10a. The table configuration of the neighbor table 11c-1 is the same as that of the service function state advertisement table 11b-1.

ネイバーテーブル11c−1は、SCF装置10に隣接する他のSCF装置10の「SCF装置」「IPアドレス」「SF」「リソース情報」をリストしたものである。図4の例では、SCF_A10aに隣接するSCF装置10は、SCF_B10bであることを示す。そして、SCF_B10bの配下に接続されるSF装置20において、識別子が“NAT”“DPI”のSFが稼働していることを示す。そして、識別子が“NAT”のSFが稼働しているSF装置20の残CPU使用率が100%であり、識別子が“DPI”のSFが稼働しているSF装置20の残CPU使用率が50%であることを示す。   The neighbor table 11 c-1 lists “SCF device”, “IP address”, “SF”, and “resource information” of another SCF device 10 adjacent to the SCF device 10. In the example of FIG. 4, it is indicated that the SCF device 10 adjacent to the SCF_A 10a is the SCF_B 10b. The SF device 20 connected under the control of the SCF_B 10b indicates that the SFs with identifiers “NAT” and “DPI” are operating. The remaining CPU usage rate of the SF device 20 in which the SF with the identifier “NAT” is operating is 100%, and the remaining CPU usage rate of the SF device 20 in which the SF with the identifier “DPI” is operating is 50%. %.

サービスファンクションステートデータベース11dは、サービスファクションステートデータテーブル11d−1(図5参照)を格納する。図5は、サービスファンクションステートデータベースのテーブルの一例を示す図である。図5は、全てのSC装置10が共通して有するサービスファクションステートデータテーブル11d−1の例である。サービスファクションステートデータテーブル11d−1のテーブル構成は、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1と同様である。すなわち、サービスファクションステートデータテーブル11d−1は、SCF装置10が有する全てのSF装置20からのサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を集約したものである。サービスファクションステートデータテーブル11d−1は、全てのSCF装置10において同一である。   The service function state database 11d stores a service function state data table 11d-1 (see FIG. 5). FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a service function state database table. FIG. 5 is an example of the service faction state data table 11d-1 that all the SC devices 10 have in common. The table structure of the service function state data table 11d-1 is the same as that of the service function state advertisement table 11b-1. That is, the service function state data table 11d-1 is a collection of service function state advertisement information from all the SF devices 20 included in the SCF device 10. The service faction state data table 11d-1 is the same in all SCF devices 10.

トポロジ情報管理部11eは、トポロジ情報テーブル11e−1(図6参照)を格納する。図6は、トポロジ情報テーブルの一例を示す図である。図6は、SCF_A10aが有するトポロジ情報テーブル11e−1の例である。トポロジ情報テーブル11e−1は、サービスファクションステートデータテーブル11d−1が有するレコードのうち「SF」が“CL”であるレコード以外のレコードを抽出し、自装置であるSCF装置10から該当のSFが稼働するSF装置20までの最短ホップ数を「コスト合計値」として算出し、「SF」「SCF」「IPアドレス」「リソース情報」「コスト合計値」の順序でカラムを並べ替えたものである。   The topology information management unit 11e stores a topology information table 11e-1 (see FIG. 6). FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the topology information table. FIG. 6 is an example of the topology information table 11e-1 included in the SCF_A 10a. The topology information table 11e-1 extracts records other than the record whose “SF” is “CL” from the records included in the service faction state data table 11d-1, and the corresponding SF from the SCF device 10 which is the own device. Is calculated as the “cost total value” and the columns are rearranged in the order of “SF”, “SCF”, “IP address”, “resource information”, and “cost total value”. is there.

図6の例では、識別子が“SBC”の「SF」は、自装置であるSCF_A10aの配下のSF装置20で稼働し、「リソース情報」が“60”であることを示す。また、図6の例では、識別子が“NAT”の「SF」は、SCF_B10bの配下のSF装置20で稼働し、「リソース情報」が“100”であり、「コスト合計値」が“1”であることを示す。   In the example of FIG. 6, “SF” having an identifier “SBC” operates in the SF device 20 subordinate to the SCF_A 10 a that is the own device, and indicates that “resource information” is “60”. In the example of FIG. 6, “SF” having the identifier “NAT” operates in the SF device 20 under the control of SCF_B 10 b, “resource information” is “100”, and “cost total value” is “1”. Indicates that

処理部11aは、SFC装置10に接続された配下のSF装置20から定期的に受信するサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を、サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部11bへ格納する。サービスファンクションステートアドバタイズメント情報は、SF装置20が有するサービスファンクション(SF)の種別、SF装置20のリソース情報(例えば残CPU使用率等)を含む。なお、処理部11aは、サービスファンクションステートアドバタイズメント情報に関し、SCF装置10に接続されるCL装置30も、1つの機能として、SF装置20同様に扱う。   The processing unit 11a stores the service function state advertisement information periodically received from the subordinate SF device 20 connected to the SFC device 10 in the service function state advertisement management unit 11b. The service function state advertisement information includes the type of service function (SF) of the SF device 20 and resource information (for example, remaining CPU usage rate) of the SF device 20. Note that the processing unit 11a handles the CL device 30 connected to the SCF device 10 as one function in the same manner as the SF device 20 regarding the service function state advertisement information.

処理部11aは、配下のSF装置20からサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を受信すると、受信したサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を、SCF装置10の装置識別情報、SCF装置10に割り当てられたIPアドレスに対応付けて、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1へ登録する。そして、処理部11aは、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1へ登録した情報を、サービスファンクションステートデータベース11dへ登録する。   When the processing unit 11a receives the service function state advertisement information from the subordinate SF device 20, the processing unit 11a corresponds the received service function state advertisement information to the device identification information of the SCF device 10 and the IP address assigned to the SCF device 10. In addition, it is registered in the service function state advertisement table 11b-1. Then, the processing unit 11a registers the information registered in the service function state advertisement table 11b-1 in the service function state database 11d.

また、処理部11aは、サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部11bへ格納したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、ネイバーテーブル管理部11cが管理するネイバーテーブル11c−1に登録される、隣接するSCF装置10へ送信する。また、処理部11aは、隣接するSCF装置10から受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、サービスファンクションステートデータベース11dへ登録する。なお、処理部11aは、隣接するSCF装置10から受信した、当該隣接するSCF装置10が有するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、ネイバーテーブル管理部11cに格納されるネイバーテーブル11c−1へ登録する。すなわち、ネイバーテーブル11c−1は、隣接するSCF装置10から受信する、当該隣接するSCF装置10が有するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報にて更新されることにより、サービスファンクションステートアドバタイズメント情報の交換の過程でネイバーテーブル11c−1も常に最新情報の状態に保たれる。なお、ネイバーテーブル11c−1は、「SCF装置」「IPアドレス」のカラムのみを有するとしてもよい。   Also, the processing unit 11a registers the information of the service function state advertisement table 11b-1 stored in the service function state advertisement management unit 11b in the neighbor table 11c-1 managed by the neighbor table management unit 11c. To the SCF device 10 to be transmitted. Further, the processing unit 11a registers the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the adjacent SCF device 10 in the service function state database 11d. The processing unit 11a receives the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the adjacent SCF device 10 and stored in the neighbor table management unit 11c. Register to 1. In other words, the neighbor table 11c-1 is updated with the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the adjacent SCF device 10 and included in the adjacent SCF device 10, whereby the service function state advertisement is updated. In the process of exchanging information, the neighbor table 11c-1 is also always kept in the latest information state. The neighbor table 11c-1 may have only the columns of “SCF device” and “IP address”.

そして、処理部11aは、隣接するSCF装置10から受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、ネイバーテーブル11c−1に登録されている、他の隣接するSCF装置10へ転送する。処理部11aが、受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を他の隣接するSCF装置10へ転送することを、SCF装置10間で繰り返すことにより、各SF装置20から送信されたサービスファンクションステートアドバタイズメント情報が、全てのSCF装置10へ通知されることになる。   Then, the processing unit 11a transfers the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the adjacent SCF device 10 to another adjacent SCF device 10 registered in the neighbor table 11c-1. The processing unit 11a repeats the transfer of the received information of the service function state advertisement table 11b-1 to the other adjacent SCF devices 10 between the SCF devices 10, whereby the service transmitted from each SF device 20 is transmitted. The function state advertisement information is notified to all the SCF devices 10.

また、処理部11aは、隣接するSCF装置10から受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、サービスファンクションステートデータベース11dへ登録する。サービスファンクションステートデータベース11dは、各SF装置20から送信されたサービスファンクションステートアドバタイズメント情報に基づく、全てのSF装置20のサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報が登録されることになる。   Further, the processing unit 11a registers the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the adjacent SCF device 10 in the service function state database 11d. In the service function state database 11d, information of the service function state advertisement table 11b-1 of all the SF devices 20 based on the service function state advertisement information transmitted from each SF device 20 is registered.

また、処理部11aは、サービスファンクションステートデータベース11dに格納されるサービスファクションステートデータテーブル11d−1に基づき、トポロジ情報テーブル11e−1を生成する。すなわち、処理部11aは、サービスファクションステートデータテーブル11d−1の情報に基づき、ダイクストラ等のアルゴリズムに基づき最短経路を計算した結果である「コスト合計値」を含むトポロジ情報テーブル11e−1を生成する。   Further, the processing unit 11a generates a topology information table 11e-1 based on the service function state data table 11d-1 stored in the service function state database 11d. That is, the processing unit 11a generates a topology information table 11e-1 including “cost total value” that is a result of calculating the shortest path based on an algorithm such as Dijkstra based on information in the service faction state data table 11d-1. To do.

データプレーン部12は、SCF装置10間でのデータ転送処理を行う。データプレーン部12は、処理部12a、セッション情報管理部12bを有する。処理部12aは、NP、CPU等の処理装置である。   The data plane unit 12 performs data transfer processing between the SCF devices 10. The data plane unit 12 includes a processing unit 12a and a session information management unit 12b. The processing unit 12a is a processing device such as an NP or a CPU.

セッション情報管理部12bは、セッション情報テーブル12b−1(図7参照)を格納する。図7は、セッション情報テーブルの一例を示す図である。セッション情報テーブル12b−1は、「送信元IPアドレス」「送信先IPアドレス」「送信元ポート番号」「送信先ポート番号」「プロトコル番号」の5tuple情報及び「SF1」「SF2」・・・のカラムを有する。「SF1」「SF2」「SF3」・・・のカラムは、対応する5tuple情報で特定されるフローが通過したSFの識別子を格納する。すなわち、セッション情報テーブル12b−1は、5tuple情報と、該当5tuple情報で特定されるフローが通過したSFの識別子を対応付けて管理する。   The session information management unit 12b stores a session information table 12b-1 (see FIG. 7). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the session information table. The session information table 12b-1 includes 5 tuple information of “source IP address”, “destination IP address”, “source port number”, “destination port number”, “protocol number”, and “SF1”, “SF2”. Has a column. The “SF1”, “SF2”, “SF3”... Columns store the identifiers of the SFs through which the flow specified by the corresponding 5 tuple information has passed. In other words, the session information table 12b-1 manages the 5 tuple information and the identifier of the SF through which the flow specified by the relevant 5 tuple information has passed in association with each other.

処理部12aは、コントロールプレーン部11が管理するトポロジ情報に基づき、コントロールプレーン部11の制御下で、受信パケットの転送を実行する。   Based on the topology information managed by the control plane unit 11, the processing unit 12 a transfers the received packet under the control of the control plane unit 11.

図8は、サービスチェイニングフォワーダ装置が有する情報の一覧を示す図である。上述のSCF装置10の動作により、各SCF装置10は、図8に示すような情報を有することになる。すなわち、各SCF装置10は、サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部11bに、それぞれの配下のSF装置20のサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を格納する。そして、各SCF装置10は、自装置が管理するサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を転送して全てのSCF装置10へ通知する。   FIG. 8 is a diagram showing a list of information that the service chaining forwarder apparatus has. By the operation of the SCF device 10 described above, each SCF device 10 has information as shown in FIG. That is, each SCF device 10 stores the service function state advertisement information of the SF devices 20 under its control in the service function state advertisement management unit 11b. Then, each SCF device 10 transfers service function state advertisement information managed by itself, and notifies all the SCF devices 10.

各SCF装置10は、他のSCF装置10から受信したサービスファンクションステートアドバタイズメント情報をサービスファンクションステートデータベース11dへ集約する。そして、各SCF装置10は、各サービスファンクションステートデータベース11dの登録情報から、自装置から各サービスファンクションへのコスト合計値を算出し、算出したコスト合計値を含む、自装置から各サービスファンクションへのトポロジ情報をトポロジ情報管理部11eにて管理する。   Each SCF device 10 aggregates the service function state advertisement information received from other SCF devices 10 into the service function state database 11d. Then, each SCF device 10 calculates the total cost value from the own device to each service function from the registration information of each service function state database 11d, and includes the calculated total cost value from the own device to each service function. The topology information is managed by the topology information management unit 11e.

(サービスファンクション装置の構成)
図9は、サービスファンクション装置の構成の一例を示す図である。SF装置20は、所定のネットワークサービス機能を提供するプログラムがCPU等の処理装置を有するサーバ装置で実行されることにより実装される、仮想化されたネットワークサービス機能である。SF装置20は、受信パケットに対して各種のネットワークサービス処理を行い、又は、受信パケットを制御する。
(Service function device configuration)
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the service function device. The SF device 20 is a virtualized network service function that is implemented by a program that provides a predetermined network service function being executed by a server device having a processing device such as a CPU. The SF device 20 performs various network service processing on the received packet or controls the received packet.

SF装置20は、制御部21、サービスファンクション情報送信部22、サービスファンクション管理部23、サービスファンクション処理部24を有する。制御部21は、CPU等の処理装置であり、SF装置20全体を制御する。   The SF device 20 includes a control unit 21, a service function information transmission unit 22, a service function management unit 23, and a service function processing unit 24. The control unit 21 is a processing device such as a CPU, and controls the entire SF device 20.

サービスファンクション情報送信部22は、サービスファンクション管理部23が管理する、SF装置20で稼働するSFの情報を、SF装置20が接続されるSCF装置10へ定期的に送信する。例えば、SF装置20が図1に示すSF(SBC)20aである場合、SF(SBC)20aは、サービスファンクション管理部23は、図3に示すサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1と同一のサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を管理する。そして、サービスファンクション情報送信部22は、サービスファンクション管理部23が管理するサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を、図1に示すSCF_A10aへ定期的に送信する。   The service function information transmission unit 22 periodically transmits information on the SF operating in the SF device 20 managed by the service function management unit 23 to the SCF device 10 to which the SF device 20 is connected. For example, when the SF device 20 is the SF (SBC) 20a shown in FIG. 1, the SF (SBC) 20a has the same service as the service function state advertisement table 11b-1 shown in FIG. Manage function state advertisement information. Then, the service function information transmission unit 22 periodically transmits the service function state advertisement information managed by the service function management unit 23 to the SCF_A 10a illustrated in FIG.

サービスファンクション処理部24は、CPU等の処理装置である。サービスファンクション処理部24は、制御部21が所定のプログラムを実行することにより実装される、所定のSFの機能である。サービスファンクション処理部24は、SF装置20がSCF装置10から受信したパケットに対して、所定のSFの処理を実行する。そして、サービスファンクション処理部24は、所定のSFの処理を実行したパケットを、SF装置20が接続されるSCF装置10へ送信する。例えば、SF装置20が図1に示すSF(SBC)20aである場合、サービスファンクション処理部24は、図1に示すSCF_A10aから受信したパケットに対してセッションボーダコントローラの処理を実行する。そして、制御部21は、サービスファンクション処理部24がセッションボーダコントローラの処理を実行したパケットをSCF_A10aへ送信する。   The service function processing unit 24 is a processing device such as a CPU. The service function processing unit 24 is a function of a predetermined SF that is implemented when the control unit 21 executes a predetermined program. The service function processing unit 24 performs predetermined SF processing on the packet received by the SF device 20 from the SCF device 10. Then, the service function processing unit 24 transmits a packet that has been subjected to processing of a predetermined SF to the SCF device 10 to which the SF device 20 is connected. For example, when the SF device 20 is the SF (SBC) 20a shown in FIG. 1, the service function processing unit 24 executes the process of the session border controller on the packet received from the SCF_A 10a shown in FIG. And the control part 21 transmits the packet which the service function process part 24 performed the process of the session border controller to SCF_A10a.

(クラシファイヤ装置の構成)
図10は、クラシファイヤ装置の構成の一例を示す図である。CL装置30は、NP及び/又はCPUを有するネットワーク装置である。CL装置30は、CLの機能を提供するプログラムがNP、CPU等の処理装置を有するサーバ装置で実行されることにより実装される。CL装置30は、制御部31、サービスファンクションステートデータベース32、メタデータ除去部33、セッション情報管理部34、パケット分析部35(5tuple)、パケット分析部(高レイヤ)36を有する。
(Classifier configuration)
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the classifier device. The CL device 30 is a network device having an NP and / or a CPU. The CL device 30 is mounted by executing a program that provides a CL function on a server device having a processing device such as an NP or a CPU. The CL device 30 includes a control unit 31, a service function state database 32, a metadata removal unit 33, a session information management unit 34, a packet analysis unit 35 (5 tuple), and a packet analysis unit (high layer) 36.

制御部31は、NP、CPU等の処理装置であり、CL装置30全体を制御する。制御部31は、隣接するSCF装置10の名称、該当SCF装置10に割り当てられたIPアドレス、自装置がCL装置30であることを示す情報を含むアドバタイズメント情報を、隣接するSCF装置10へ定期的に送信する。そして、制御部31は、隣接するSCF装置10へ送信したアドバタイズメント情報を、サービスファンクョンステートデータベース32へ登録する。なお、サービスファンクションステートデータベース32に格納されるサービスファンクョンステートデータテーブルは、図5に示すサービスファクションステートデータテーブル11d−1と同一のものとなる。   The control unit 31 is a processing device such as an NP or a CPU, and controls the CL device 30 as a whole. The control unit 31 periodically sends advertisement information including the name of the adjacent SCF device 10, the IP address assigned to the corresponding SCF device 10, and information indicating that the own device is the CL device 30 to the adjacent SCF device 10. To send. Then, the control unit 31 registers the advertisement information transmitted to the adjacent SCF device 10 in the service function state database 32. The service function state data table stored in the service function state database 32 is the same as the service function state data table 11d-1 shown in FIG.

また、制御部31は、隣接するSCF装置10から受信したサービスファンクションステートアドバタイズメント情報を、サービスファンクョンステートデータベース32へ登録する。   In addition, the control unit 31 registers the service function state advertisement information received from the adjacent SCF device 10 in the service function state database 32.

メタデータ除去部33は、隣接するSCF装置20から受信した受信パケットのメタデータを参照し、各ネットワークサービス機能において処理済みであることを確認する。そして、メタデータ除去部33は、CL装置30を通過するパケットに付加されているメタデータを除去する。セッション情報管理部34は、図7に示すセッション情報テーブル12b−1と同様のセッション情報テーブルを格納する。   The metadata removal unit 33 refers to the metadata of the received packet received from the adjacent SCF device 20, and confirms that the processing has been performed in each network service function. Then, the metadata removal unit 33 removes metadata added to the packet that passes through the CL device 30. The session information management unit 34 stores a session information table similar to the session information table 12b-1 shown in FIG.

パケット分析部35(5tuple)は、ユーザネットワーク/端末40若しくは外部ネットワーク60からの受信パケットに該当する5tuple情報を解析する。そして、制御部31は、受信パケットに該当する5tuple情報がセッション情報管理部34に格納されるセッション情報テーブルに存在するか否かを判定する。そして、制御部31は、受信パケットに該当する5tuple情報がセッション情報管理部34に格納されるセッション情報テーブルに存在する場合、次の動作を実行する。   The packet analysis unit 35 (5tuple) analyzes 5tuple information corresponding to a received packet from the user network / terminal 40 or the external network 60. Then, the control unit 31 determines whether or not 5 tuple information corresponding to the received packet exists in the session information table stored in the session information management unit 34. Then, when the 5 tuple information corresponding to the received packet exists in the session information table stored in the session information management unit 34, the control unit 31 performs the following operation.

すなわち、制御部31は、セッション情報管理部34に格納されるセッション情報テーブルを参照して、該当する5tuple情報に対応するネットワークサービス機能の識別子を受信パケットのメタデータへ格納し、隣接するSCF装置20へ受信パケットを転送する。なお、ここでの該当する5tuple情報は、アップストリームに対するダウンストリームであるので、セッション情報テーブルにおいて、送信元IPアドレスを送信先IPアドレスとし、送信先IPアドレスを送信元IPアドレスとし、送信元プロトコルを送信先プロトコルとし、送信先プロトコルを送信元プロトコルとした、送信元情報と送信先情報とを入れ替えた5tuple情報が該当する。   That is, the control unit 31 refers to the session information table stored in the session information management unit 34, stores the identifier of the network service function corresponding to the corresponding 5 tuple information in the metadata of the received packet, and sets the adjacent SCF device. The received packet is transferred to 20. Since the corresponding 5 tuple information here is downstream with respect to the upstream, in the session information table, the transmission source IP address is the transmission destination IP address, the transmission destination IP address is the transmission source IP address, and the transmission source protocol. This corresponds to 5 tuple information in which transmission source information and transmission destination information are interchanged with the transmission destination protocol as the transmission destination protocol and the transmission destination protocol as the transmission source protocol.

一方、制御部31は、受信パケットに該当する5tuple情報がセッション情報テーブルに存在しない場合、受信パケットの5tuple情報、及び/又は、パケット分析部(高レイヤ)36による受信パケットをL7(レイヤ7)解析したL7情報に基づいて、受信パケットに対して実行するべきネットワークサービス機能を決定する。CL装置30は、あらゆるパタンの5tuple情報及び/又はL7情報にネットワークサービス機能を対応付けて、図示しない記憶部にポリシとして記憶している。そして、制御部31は、決定したネットワークサービス機能の識別子を受信パケットのメタデータへ格納し、隣接するSCF装置20へ受信パケットを転送する。   On the other hand, when the 5 tuple information corresponding to the received packet does not exist in the session information table, the control unit 31 displays the 5 tuple information of the received packet and / or the received packet from the packet analysis unit (high layer) 36 as L7 (layer 7). Based on the analyzed L7 information, a network service function to be executed for the received packet is determined. The CL device 30 associates the network service function with the 5tuple information and / or L7 information of every pattern and stores it as a policy in a storage unit (not shown). Then, the control unit 31 stores the determined identifier of the network service function in the metadata of the received packet, and transfers the received packet to the adjacent SCF device 20.

また、制御部31は、隣接するSCF装置20からの受信パケットをユーザネットワーク/端末40若しくは外部ネットワーク60へ送信する。この際、制御部31は、受信パケットに該当する情報がセッション情報テーブルに存在しない場合に、受信パケットの5tuple情報に処理済みの各ネットワークサービス機能の識別子を対応付けてセッション情報テーブルに格納する。   Further, the control unit 31 transmits a reception packet from the adjacent SCF device 20 to the user network / terminal 40 or the external network 60. At this time, when the information corresponding to the received packet does not exist in the session information table, the control unit 31 associates the identifier of each processed network service function with the 5 tuple information of the received packet and stores it in the session information table.

(サービス抽出処理)
図11は、サービスチェイニングフォワーダ装置が実行する転送処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す転送処理は、各SCF装置10が、隣接するSCF装置10又はCL装置30からパケットを受信するごとに各SCF装置10において実行される。
(Service extraction process)
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of transfer processing executed by the service chaining forwarder device. The transfer process shown in FIG. 11 is executed in each SCF device 10 every time each SCF device 10 receives a packet from the adjacent SCF device 10 or CL device 30.

SCF装置10のデータプレーン部12の処理部12aは、受信パケットのメタデータを解析し、メタデータから、当該受信パケットが処理を要するSFのうち、未処理のSFの識別子を抽出する(ステップS11)。次に、SCF装置10のコントロールプレーン部11の処理部11aは、トポロジ情報管理部11eが管理するトポロジ情報テーブル11e−1を参照し、ステップS11で抽出したSFの識別子に該当するSFの識別子がトポロジ情報テーブル11e−1に複数存在するか否かを判定する(ステップS12)。   The processing unit 12a of the data plane unit 12 of the SCF device 10 analyzes the metadata of the received packet, and extracts, from the metadata, the identifier of the unprocessed SF among the SFs that the received packet requires processing (step S11). ). Next, the processing unit 11a of the control plane unit 11 of the SCF device 10 refers to the topology information table 11e-1 managed by the topology information management unit 11e, and the SF identifier corresponding to the SF identifier extracted in step S11 is determined. It is determined whether or not there are a plurality of pieces in the topology information table 11e-1 (step S12).

処理部11aは、ステップS12で、該当するSFの識別子がトポロジ情報テーブル11e−1に複数存在すると判定した場合(ステップS12:複数存在する場合)、ステップS13へ処理を移す。一方、処理部11aは、該当するSFの識別子がトポロジ情報テーブル11e−1に1つ存在すると判定した場合(ステップS12:1つ存在する場合)、ステップS16へ処理を移す。   If the processing unit 11a determines in step S12 that there are a plurality of identifiers of the corresponding SF in the topology information table 11e-1, the processing unit 11a moves the process to step S13. On the other hand, when the processing unit 11a determines that one identifier of the corresponding SF exists in the topology information table 11e-1 (step S12: when one exists), the processing unit 11a moves the process to step S16.

ステップS13では、処理部11aは、トポロジ情報テーブル11e−1において、該当する複数のSFに対応する各「リソース情報」を参照し、各「リソース情報」が同一値であるか否かを判定する。処理部11aは、ステップS13で、各「リソース情報」が同一値であると判定した場合(ステップS13:同一値である)、ステップS14へ処理を移す。一方、処理部11aは、各「リソース情報」が同一値でないと判定した場合(ステップS14:同一値でない)、ステップS15へ処理を移す。   In step S13, the processing unit 11a refers to each “resource information” corresponding to a plurality of corresponding SFs in the topology information table 11e-1, and determines whether each “resource information” has the same value. . When it is determined in step S13 that each “resource information” has the same value (step S13: the same value), the processing unit 11a moves the process to step S14. On the other hand, when it determines with each "resource information" not being the same value (step S14: Not the same value), the process part 11a moves a process to step S15.

ステップS14では、処理部11aは、トポロジ情報テーブル11e−1において、該当する複数のSFに対応する各「コスト合計値」のうち、最小値に該当するSFを選択する。処理部11aは、ステップS14が終了すると、ステップS16へ処理を移す。一方、ステップS15では、処理部11aは、トポロジ情報テーブル11e−1において、該当する複数のSFに対応する各「リソース情報」のうち、最良値に該当するSFを選択する。処理部11aは、ステップS15が終了すると、ステップS16へ処理を移す。   In step S14, the processing unit 11a selects the SF corresponding to the minimum value among the “cost total values” corresponding to the corresponding SFs in the topology information table 11e-1. When step S14 ends, the processing unit 11a moves the process to step S16. On the other hand, in step S15, the processing unit 11a selects the SF corresponding to the best value among the “resource information” corresponding to the corresponding SFs in the topology information table 11e-1. When step S15 ends, the processing unit 11a moves the process to step S16.

ステップS16では、処理部11aは、一意に決定されたSFが配下に接続される該当SCF装置20、又は、該当SCF装置20への最短経路となる、隣接するSCF装置へ、パケットを転送する。ステップS16が終了すると、処理部11aは、転送処理を終了する。   In step S16, the processing unit 11a transfers the packet to the corresponding SCF device 20 to which the uniquely determined SF is connected under the control, or to the adjacent SCF device that is the shortest path to the corresponding SCF device 20. When step S16 ends, the processing unit 11a ends the transfer process.

(トポロジ情報の生成過程)
図12は、トポロジ情報の生成過程の一例を示す図である。図12では、SF(SBC)20aからのサービスファンクションステートアドバタイズメント情報が、最終的に各SCF装置10へ通知され、トポロジ情報が生成される過程を示す。各SF装置20からのサービスファンクションステートアドバタイズメント情報が、各SCF装置10へ通知され、トポロジ情報が生成される過程も同様である。
(Topology information generation process)
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a topology information generation process. FIG. 12 shows a process in which service function state advertisement information from the SF (SBC) 20a is finally notified to each SCF device 10 and topology information is generated. The same applies to the process in which the service function state advertisement information from each SF device 20 is notified to each SCF device 10 and the topology information is generated.

(1−1)SF(SBC)20aは、自装置で稼働する1又は複数のSF、リソース情報を、SCF_A10aへ定期的に送信する。(1−2)次に、SCF_A10aは、配下のSF(SBC)20aからの情報を用い、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を生成する。(1−3)また、SCF_A10aは、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を、隣接するSCF_B10bへ定期的に送信する。   (1-1) The SF (SBC) 20a periodically transmits to the SCF_A 10a one or more SFs and resource information that operate on the device itself. (1-2) Next, the SCF_A 10a generates the service function state advertisement table 11b-1 using information from the subordinate SF (SBC) 20a. (1-3) In addition, the SCF_A 10a periodically transmits the service function state advertisement table 11b-1 to the adjacent SCF_B 10b.

(1−4)次に、SCF_B10bは、SCF_A10aから受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、サービスファンクションステートデータベース11dへ格納する。そして、SCF_B10bは、SCF_A10aから受信したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の情報を、SCF_D10dへ転送する。   (1-4) Next, the SCF_B 10b stores the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the SCF_A 10a in the service function state database 11d. Then, the SCF_B 10b transfers the information of the service function state advertisement table 11b-1 received from the SCF_A 10a to the SCF_D 10d.

(1−5)最終的に、サービスチェイニングシステム1の各SCF装置10が、同一サービスファンクションステートデータベース11b−1を有することになる。そして、各SCF装置10は、サービスファンクションステートデータベース11b−1の情報をもととする、他のSCF装置10からの経路に関する「コスト合計値」、各SFが稼働する資源の「リソース情報」を含むトポロジ情報テーブル11e−1を生成する。   (1-5) Finally, each SCF device 10 of the service chaining system 1 has the same service function state database 11b-1. Then, each SCF device 10 obtains the “cost total value” regarding the route from the other SCF device 10 based on the information in the service function state database 11b-1, and the “resource information” of the resource on which each SF operates. A topology information table 11e-1 is generated.

(各装置間の死活監視並びに障害検知及び障害復旧)
図13は、各装置間の死活監視の一例を示す図である。(2−1)SCF装置10及びSF装置20は、定期的なテーブル送受信により、通信リンク及び対向装置の正常性を確認する。(2−2)SFC装置10間は、定期的なテーブル送受信により、通信リンク及び対向装置の正常性を確認する。
(Alive monitoring between devices, failure detection and failure recovery)
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of alive monitoring between devices. (2-1) The SCF device 10 and the SF device 20 confirm the normality of the communication link and the opposite device through periodic table transmission / reception. (2-2) The normality of the communication link and the opposite device is confirmed between the SFC devices 10 by periodic table transmission / reception.

なお、通信リンク断及び装置故障の検知及び対処動作は、次のとおりである。すなわち、SCF装置10は、対向するSF装置20から、一定期間、受信パケットがない場合、SCF装置10において、該当SF装置20のレコードを削除したサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を、他のSCF装置10へ送信する。隣接するSCF装置10から、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の受信が一定期間ない場合、該当SCF装置10以外の他のSCF装置10へ、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を送信する。   In addition, the detection of the communication link breakage and the device failure and the coping operation are as follows. That is, when there is no received packet from the opposing SF device 20 for a certain period, the SCF device 10 stores the service function state advertisement table 11b-1 in which the record of the corresponding SF device 20 is deleted in the other SCF device 10 Transmit to the SCF device 10. When the service function state advertisement table 11b-1 is not received from the adjacent SCF device 10 for a certain period, the service function state advertisement table 11b-1 is transmitted to other SCF devices 10 other than the corresponding SCF device 10.

また、SCF装置10は、対向するSF装置20からのサービスファンクションステートアドバタイズメント情報の受信により、該当SF装置20の復旧を検知し、他のSCF装置10へ、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を送信する。また、SCF装置10は、隣接するSCF装置10から、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1の受信を検知し、該当SCF装置10を含めた他のSCF装置10へ、サービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を送信する。   Further, the SCF device 10 detects the restoration of the corresponding SF device 20 by receiving the service function state advertisement information from the opposite SF device 20, and sends the service function state advertisement table 11b-1 to the other SCF devices 10. Send. In addition, the SCF device 10 detects reception of the service function state advertisement table 11b-1 from the adjacent SCF device 10, and transmits the service function state advertisement table 11b to other SCF devices 10 including the corresponding SCF device 10. -1 is transmitted.

(ユーザネットワーク/端末から外部ネットワークへのパケットフローの流れ)
図14は、ユーザネットワーク/端末から外部ネットワークへパケットが送信される際に、パケットがサービスファンクションへ転送されるパケットフローの流れの一例を示す図である。
(Flow of packet flow from user network / terminal to external network)
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a flow of a packet flow in which a packet is transferred to a service function when the packet is transmitted from the user network / terminal to the external network.

(3−1)先ず、CL30aは、ユーザネットワーク/端末40からパケットを受信し、5tupleベース若しくは7L(レイヤ7)ベースでパケット解析を行い、受信パケットが処理されるべきSFを決定する。そして、CL30aは、決定したSFの識別子を、受信パケットのメタデータへ格納する。なお、CL30aは、ユーザネットワーク/端末40からの受信パケットのメタデータが含む5tuple情報に該当するレコードが、自装置が管理するセッション情報テーブルに存在する場合、該当レコードにおいて該当5tuple情報に対応付けられるSFの識別子を、受信パケットのメタデータに格納する。そして、CL30aは、隣接するSCF_D10dへ、受信パケットを転送する。なお、7レイヤは、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第7層のアプリケーション層である。   (3-1) First, the CL 30a receives a packet from the user network / terminal 40, performs packet analysis on a 5 tuple basis or a 7L (layer 7) basis, and determines an SF in which the received packet is to be processed. Then, the CL 30a stores the determined SF identifier in the metadata of the received packet. When the record corresponding to the 5 tuple information included in the metadata of the received packet from the user network / terminal 40 exists in the session information table managed by the own device, the CL 30a is associated with the corresponding 5 tuple information in the corresponding record. The SF identifier is stored in the metadata of the received packet. Then, the CL 30a transfers the received packet to the adjacent SCF_D 10d. The seventh layer is the seventh application layer of the OSI (Open Systems Interconnection) reference model.

(3−2)SCF_D10dは、CL30aからパケットを受信すると、受信パケットのメタデータからSFの識別子を抽出し、自装置のトポロジ情報管理部11eが管理するトポロジ情報テーブル11e−1を参照し、最初に転送するSFを、SCF_A10aの配下のSFと決定する。   (3-2) When receiving the packet from the CL 30a, the SCF_D 10d extracts the SF identifier from the metadata of the received packet, refers to the topology information table 11e-1 managed by the topology information management unit 11e of the own device, The SF to be transferred to is determined as the SF under the control of SCF_A 10a.

(3−3)SCF_A10aは、SCF_D10dからパケットを受信すると、自装置が管理するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を参照し、転送先のSFが、SCF_A10aの配下のSF(SBC)20aであることを認識し、SF(SBC)20aへ受信パケットを転送する。(3−4)SF(SBC)20aは、SCF_A10aから受信したパケットを処理する。そして、SF(SBC)20aは、処理済みパケットを、SCF_A10aへ転送する。   (3-3) When the SCF_A 10a receives the packet from the SCF_D 10d, the SCF_A 10a refers to the service function state advertisement table 11b-1 managed by the own device, and the transfer destination SF is the SF (SBC) 20a under the SCF_A 10a. And the received packet is transferred to the SF (SBC) 20a. (3-4) The SF (SBC) 20a processes the packet received from the SCF_A 10a. Then, the SF (SBC) 20a transfers the processed packet to the SCF_A 10a.

(3−5)SCF_A10aは、SF(SBC)20aにて処理されたパケットのメタデータに、SF(SBC)20aでの処理済みを示す情報を格納する。そして、SCF_A10aは、自装置が管理するトポロジ情報テーブル11e−1を参照して、次の転送先のSFをSF(NAT)20b−1と決定し、SCF_B10bへパケットを転送する。   (3-5) The SCF_A 10a stores information indicating that the processing in the SF (SBC) 20a has been completed in the metadata of the packet processed in the SF (SBC) 20a. Then, the SCF_A 10a refers to the topology information table 11e-1 managed by the own device, determines that the next transfer destination SF is SF (NAT) 20b-1, and transfers the packet to the SCF_B 10b.

(3−6)SCF_B10bは、SCF_A10aからパケットを受信すると、次の転送先のSFが、SCF_B10bの配下のSF(NAT)20b−1であることを認識し、SF(NAT)20b−1へ受信パケットを転送する。(3−7)SF(NAT)20b−1は、SCF_B10bから受信したパケットを処理する。そして、SF(NAT)20b−1は、処理済みパケットを、SCF_B10bへ転送する。   (3-6) When the SCF_B 10b receives the packet from the SCF_A 10a, the SCF_B 10b recognizes that the next transfer destination SF is the SF (NAT) 20b-1 under the control of the SCF_B 10b, and receives it to the SF (NAT) 20b-1. Forward the packet. (3-7) The SF (NAT) 20b-1 processes the packet received from the SCF_B 10b. Then, the SF (NAT) 20b-1 transfers the processed packet to the SCF_B 10b.

(3−8)SCF_B10bは、SF(NAT)20b−1にて処理されたパケットのメタデータに、SF(NAT)20b−1での処理済みを示す情報を格納する。そして、SCF_B10bは、受信パケットが、処理されるべき全てのSFにおいて処理済みである場合、自装置が管理するサービスファクションステートデータテーブル11d−1を参照して、次の転送先のCL30bが接続されるSCF_C10cへパケットを転送する。   (3-8) The SCF_B 10b stores information indicating that the processing in the SF (NAT) 20b-1 has been completed in the metadata of the packet processed in the SF (NAT) 20b-1. Then, when the received packet has been processed in all the SFs to be processed, the SCF_B 10b refers to the service function state data table 11d-1 managed by the own device, and the next transfer destination CL 30b is connected. The packet is transferred to the SCF_C 10c.

(3−9)次に、CL30bは、SCF_C10cを経由して受信したパケットからメタデータを除去する。そして、CL30bは、受信パケットから除去したメタデータが含む5tuple情報及び通過SFの識別子を、自装置が管理するセッション情報テーブルへ登録する。そして、CL30bは、メタデータを除去したパケットを、GWR50介して外部ネットワーク60へ送出する。   (3-9) Next, the CL 30b removes the metadata from the packet received via the SCF_C 10c. Then, the CL 30b registers the 5-tuple information included in the metadata removed from the received packet and the identifier of the passing SF in the session information table managed by the own device. Then, the CL 30b sends the packet from which the metadata is removed to the external network 60 via the GWR 50.

(外部ネットワークからユーザネットワーク/端末へのパケットフローの流れ)
図15は、外部ネットワークからユーザネットワーク/端末へパケットが送信される際に、パケットがサービスファンクションへ転送されるパケットフローの流れの一例を示す図である。
(Flow of packet flow from external network to user network / terminal)
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a flow of a packet flow in which a packet is transferred to a service function when the packet is transmitted from an external network to a user network / terminal.

(4−1)先ず、CL30bは、GWR50を介して外部ネットワーク60からパケットを受信する。CL30bは、受信パケットを5tupleベースで認識し、自装置が管理するセッション情報テーブルに該当レコードが存在するか否かを判定する。CL30bは、自装置が管理するセッション情報テーブルに該当レコードが存在する場合、該当レコードにおいて該当5tuple情報に対応付けられるSFの識別子を、受信パケットのメタデータに格納する。一方、CL30bは、自装置が管理するセッション情報テーブルに該当レコードが存在しない場合、5tupleベース若しくは7L(レイヤ7)ベースで受信パケットの解析を行い、受信パケットが処理されるべきSFを決定する。そして、CL30bは、隣接するSCF_C10cへ、受信パケットを転送する。   (4-1) First, the CL 30b receives a packet from the external network 60 via the GWR 50. The CL 30b recognizes the received packet on a 5 tuple basis, and determines whether or not the corresponding record exists in the session information table managed by the own device. When the corresponding record exists in the session information table managed by the own device, the CL 30b stores the SF identifier associated with the corresponding 5-tuple information in the corresponding record in the metadata of the received packet. On the other hand, when there is no corresponding record in the session information table managed by the own device, the CL 30b analyzes the received packet on a 5 tuple basis or a 7L (layer 7) basis, and determines an SF on which the received packet is to be processed. Then, the CL 30b transfers the received packet to the adjacent SCF_C 10c.

(4−2)次に、SCF_C10cは、CL30bから受信した受信パケットのメタデータから、SFの識別子を抽出する。そして、SCF_C10cは、自装置が管理するトポロジ情報テーブル11e−1を参照し、最初に転送すべきSFであるSF(NAT)20b−1が接続されるSCF_B10bへ、受信パケットを転送する。   (4-2) Next, the SCF_C 10c extracts the SF identifier from the metadata of the received packet received from the CL 30b. Then, the SCF_C 10c refers to the topology information table 11e-1 managed by the own device, and transfers the received packet to the SCF_B 10b to which the SF (NAT) 20b-1 that is the SF to be transferred first is connected.

(4−3)次に、SCF_B10bは、SCF_C10cから受信した受信パケットが処理されるべきSFが、自装置が管理するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を参照し、SCF_B10bの配下のSFであるSF(NAT)20b−1であることを認識し、SF(NAT)20b−1へ、受信パケットを転送する。   (4-3) Next, in the SCF_B 10b, the SF in which the received packet received from the SCF_C 10c is to be processed refers to the service function state advertisement table 11b-1 managed by the own device, and is an SF under the SCF_B 10b. Recognizing that it is SF (NAT) 20b-1, the received packet is transferred to SF (NAT) 20b-1.

(4−4)次に、SF(NAT)20b−1は、SCF_B10bからの受信パケットを処理する。そして、SF(NAT)20b−1は、処理済みパケットを、SCF_B10bへ転送する。そして、SCF_B10bは、SF(NAT)20b−1にて処理されたパケットのメタデータに、SF(NAT)20b−1での処理済みを示す情報を格納する。そして、SCF_B10bは、SF(NAT)20b−1から受信したパケットが次に処理されるべきSFがSCF_A10a配下のSF(SBC)20aであることを認識し、SCF_A10aへパケットを転送する。   (4-4) Next, the SF (NAT) 20b-1 processes the received packet from the SCF_B 10b. Then, the SF (NAT) 20b-1 transfers the processed packet to the SCF_B 10b. Then, the SCF_B 10b stores information indicating that the processing in the SF (NAT) 20b-1 has been completed in the metadata of the packet processed in the SF (NAT) 20b-1. The SCF_B 10b recognizes that the SF to be processed next in the packet received from the SF (NAT) 20b-1 is the SF (SBC) 20a under the SCF_A 10a, and transfers the packet to the SCF_A 10a.

(4−5)次に、SCF_A10aは、自装置が管理するサービスファンクションステートアドバタイズメントテーブル11b−1を参照し、SCF_B10bからの受信パケットが次に処理されるべきSFが、SCF_A10aの配下のSF(SBC)20aであることを認識し、SF(SBC)20aへ受信パケットを転送する。   (4-5) Next, the SCF_A 10a refers to the service function state advertisement table 11b-1 managed by the own device, and the SF to be processed next for the received packet from the SCF_B 10b is the SF under the control of the SCF_A 10a ( (SBC) 20a, and the received packet is transferred to SF (SBC) 20a.

(4−6)次に、SF(SBC)20aは、SCF_A10aからの受信パケットを処理する。そして、SF(SBC)20aは、処理済みパケットを、SCF_A10aへ転送する。(4−7)次に、SCF_A10aは、SF(SCB)20aにて処理されたパケットのメタデータに、SF(SCB)20aでの処理済みを示す情報を格納する。そして、SCF_A10aは、受信パケットが、処理されるべき全てのSFにおいて処理済みである場合、自装置が管理するサービスファクションステートデータテーブル11d−1を参照して、次の転送先のCL30aが接続されるSCF_D10dへパケットを転送する。SCF_D10dは、SCF_A10aからの受信パケットを、CL30bへ転送する。   (4-6) Next, the SF (SBC) 20a processes the received packet from the SCF_A 10a. Then, the SF (SBC) 20a transfers the processed packet to the SCF_A 10a. (4-7) Next, the SCF_A 10a stores information indicating that the SF (SCB) 20a has been processed in the metadata of the packet processed by the SF (SCB) 20a. Then, when the received packet has been processed in all the SFs to be processed, the SCF_A 10a refers to the service function state data table 11d-1 managed by the own device and connects the CL 30a of the next transfer destination. The packet is transferred to the SCF_D 10d. The SCF_D 10d transfers the received packet from the SCF_A 10a to the CL 30b.

(4−8)次に、CL30aは、SCF_D10dを経由して受信したパケットからメタデータを除去する。そして、CL30aは、受信パケットから除去したメタデータが含む5tuple情報及び通過SFの識別子を、自装置が管理するセッション情報テーブルへ登録する。そして、CL30aは、メタデータを除去したパケットを、ユーザネットワーク/端末40へ送出する。   (4-8) Next, the CL 30a removes the metadata from the packet received via the SCF_D 10d. Then, the CL 30a registers the 5-tuple information included in the metadata removed from the received packet and the identifier of the passing SF in the session information table managed by the own device. Then, the CL 30a sends the packet from which the metadata is removed to the user network / terminal 40.

(実施形態による効果)
従来のサービスチェイニング手法は、集中制御型であり、次の課題が存在する。すなわい、設備増設、設備減設のたびに、転送情報の設定を行うため、設備増設、設備減設の際の工数が増大する。また、従来のサービスチェイニング手法は、冗長を考慮した設備設計を要し、設計工数、設備規模が増大する。また、従来のサービスチェイニング手法は、SFCコントローラが集中制御型のため、SFCコントローラが故障した場合、影響が大きく、仮想化ネットワークの可用性が低い。また、従来のサービスチェイニング手法は、集中制御のSFCコントローラによる制御のための物理リンク及び論理リンクの制御を要する。また、従来のサービスチェイニング手法は、経路情報、経路状態を考慮した、最適なSFの選択が不可能である。
(Effect by embodiment)
The conventional service chaining method is a centralized control type and has the following problems. In other words, since transfer information is set every time equipment is expanded or equipment is reduced, the number of man-hours required when equipment is expanded or equipment is reduced. Further, the conventional service chaining method requires facility design in consideration of redundancy, and the design man-hour and facility scale increase. Further, since the conventional service chaining method is a centralized control type of the SFC controller, when the SFC controller fails, the influence is large and the availability of the virtual network is low. Further, the conventional service chaining method requires control of a physical link and a logical link for control by the centralized SFC controller. Also, the conventional service chaining method cannot select an optimum SF in consideration of route information and route state.

一方、実施形態は、サービスチェイニングシステム1において、各装置間の死活監視と、リンクの障害検知及び障害復旧並びに各装置のリンクの障害検知及び障害復旧とを、各装置が自律的に行い、かつ分散して行う。また、実施形態は、サービスチェイニングシステム1において、各装置間のサービスチェイニングを可能にするためのサービスファンクションステートアドバタイズメント情報の相互交換を、SCF装置10間で自律的に行い、かつ分散して行う。また、実施形態は、各SCF装置10が、自装置が管理するトポロジ情報テーブルに基づき、転送先のSFを「リソース情報」及び「コスト合計値」に基づき適切に選択する。よって、実施形態は、全SCF装置10が、自律的にSFを選択し、パケット転送する。すなわち、実施形態は、自律的なサービスファンクションチェイニングを実現できる。   On the other hand, in the service chaining system 1, each device autonomously performs life and death monitoring between each device, link failure detection and failure recovery, and link failure detection and failure recovery of each device, And distributed. In the service chaining system 1, the SCF devices 10 autonomously exchange and distribute service function state advertisement information for enabling service chaining between devices in the service chaining system 1. Do it. In the embodiment, each SCF device 10 appropriately selects the transfer destination SF based on the “resource information” and the “cost total value” based on the topology information table managed by the own device. Therefore, in the embodiment, all the SCF devices 10 autonomously select the SF and transfer the packet. That is, the embodiment can realize autonomous service function chaining.

また、実施形態は、設備増設、設備減設の際に、転送情報の設定を要さないため、設備増設、設備減設の際の工数を削減できる。また、実施形態は、冗長を考慮した設備設計を要さず、設計工数、設備規模の増大を抑制できる。また、実施形態は、SFCコントローラが分散制御型のため、SCFコントローラが故障した場合でも、影響が限定的であり、仮想化ネットワークの可用性が高まる。また、実施形態は、各装置が対向装置との物理リンク及び論理リンクの自律制御を行うため、制御負荷を分散できるとともに、メンテナンス工数を削減できる。また、実施形態は、経路情報、経路状態を考慮した、最適なSFの選択を行うことができる。   In the embodiment, since transfer information need not be set when facilities are expanded or removed, the number of man-hours when facilities are expanded or removed can be reduced. Further, the embodiment does not require facility design considering redundancy, and can suppress an increase in design man-hours and facility scale. In the embodiment, since the SFC controller is a distributed control type, even when the SCF controller fails, the influence is limited, and the availability of the virtual network is increased. In the embodiment, each device performs autonomous control of the physical link and the logical link with the opposite device, so that the control load can be distributed and the maintenance man-hours can be reduced. In the embodiment, the optimum SF can be selected in consideration of the route information and the route state.

(変形例)
実施形態で示したサービスチェイニングシステム1の構成及び各要素の配置は、図1に示したものに限られず、ネットワーク設計に応じて、適宜変更可能である。
(Modification)
The configuration of the service chaining system 1 and the arrangement of each element shown in the embodiment are not limited to those shown in FIG. 1, and can be changed as appropriate according to the network design.

実施形態では、SF装置20は、SFごとに異なる物理サーバ装置で実現されるとした。しかし、同一のSCF装置10に接続されるSFは、1台の物理サーバ装置で実行される複数のプログラムによりそれぞれ実現されてもよい。同一のSCF装置10に接続されるSFが、1台の物理サーバ装置で実行される複数のプログラムによりそれぞれ実現される場合、SF装置20は、図9に示すSF装置20の機能ブロック図と比較して、サービスファンクション処理部24を、SFの数だけ有することになる。   In the embodiment, the SF device 20 is realized by a physical server device that is different for each SF. However, SFs connected to the same SCF device 10 may be realized by a plurality of programs executed by one physical server device. When SFs connected to the same SCF device 10 are realized by a plurality of programs executed by one physical server device, the SF device 20 is compared with the functional block diagram of the SF device 20 shown in FIG. Thus, the service function processing units 24 are provided by the number of SFs.

また、同一のSCF装置10に接続されるSFは、1台の物理サーバ装置上で実行される複数の仮想マシンそれぞれにおいて実行される各プログラムにより実現されてもよい。   In addition, SFs connected to the same SCF device 10 may be realized by each program executed in each of a plurality of virtual machines executed on one physical server device.

すなわち、SFを実装する物理サーバ装置又は仮想マシンの統合及び分散は、適宜変更可能である。この場合、図3等に示す「リソース情報」は、SFを実装する物理サーバ装置又は仮想マシンに割り当てられたCPUについての残CPU使用率である。   In other words, the integration and distribution of physical server devices or virtual machines that implement SF can be changed as appropriate. In this case, the “resource information” illustrated in FIG. 3 and the like is the remaining CPU usage rate for the CPU allocated to the physical server device or the virtual machine that implements the SF.

実施形態では、図3等に示す「リソース情報」は、残CPU使用率であるとしたが、これに限らず、SFを実装する物理サーバ装置又は仮想マシンに割り当てられた物理的計算資源、仮想的計算資源、物理的ネットワーク資源、仮想ネットワーク資源等の使用率又は残使用率、セッション処理可能数を示す各種情報であってもよい。   In the embodiment, the “resource information” illustrated in FIG. 3 and the like is the remaining CPU usage rate. However, the present invention is not limited to this, and the physical calculation resource, virtual resource allocated to the physical server device or virtual machine that implements SF is not limited thereto. It may be various types of information indicating the usage rate or remaining usage rate of a physical calculation resource, physical network resource, virtual network resource, etc., and the number of sessions that can be processed.

実施形態では、SCF装置10、CL装置30は、ネットワーク装置であるとしたが、これに限らず、物理サーバ装置上で実行される所定プログラムにより実現されてもよい。   In the embodiment, the SCF device 10 and the CL device 30 are network devices, but are not limited thereto, and may be realized by a predetermined program executed on the physical server device.

また、実施形態では、SFの例として、SBC、NAT、DPI、BASを挙げたが、これらに限られず、他のネットワーク機能であってもよい。また、実施形態では、サービスチェイニングシステム1内を流通するデータは、パケットであるとしたが、これに限らず、フレーム、セル、セグメント、データグラム、メッセージ等であってもよい。   In the embodiment, SBC, NAT, DPI, and BAS are given as examples of SF. However, the present invention is not limited to these, and other network functions may be used. In the embodiment, the data distributed in the service chaining system 1 is a packet. However, the data is not limited to this, and may be a frame, a cell, a segment, a datagram, a message, or the like.

(実施形態のシステム及び装置構成について)
図1に示すサービスチェイニングシステム1、図2に示すSCF装置10、図9に示すSF装置20、図10に示すCL装置30の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、サービスチェイニングシステム1、SCF装置10、SF装置20、CL装置30の機能の分散および統合の具体的形態は図示のものに限られず、全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散又は統合して構成することができる。
(System and apparatus configuration of the embodiment)
Each component of the service chaining system 1 shown in FIG. 1, the SCF device 10 shown in FIG. 2, the SF device 20 shown in FIG. 9, and the CL device 30 shown in FIG. It does not need to be configured as shown. That is, the specific forms of the distribution and integration of the functions of the service chaining system 1, the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 are not limited to those shown in the figure, and all or a part of them can be used for various loads, usage conditions, etc. Accordingly, it can be configured to be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units.

また、SCF装置10、SF装置20、CL装置30においておこなわれる各処理は、全部又は任意の一部が、NP若しくはCPU、並びに、NP若しくはCPUにより解析実行されるプログラムにて実現されてもよい。また、SCF装置10、SF装置20、CL装置30においておこなわれる各処理は、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されてもよい。   In addition, each or all of the processes performed in the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 may be realized by an NP or CPU and a program that is analyzed and executed by the NP or CPU. . Each process performed in the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 may be realized as hardware by wired logic.

また、実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともできる。若しくは、実施形態において説明した各処理のうち、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上述及び図示の処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタを含む情報については、特記する場合を除いて適宜変更することができる。   In addition, among the processes described in the embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed. Alternatively, among the processes described in the embodiments, all or a part of the processes described as being performed manually can be automatically performed by a known method. In addition, the above-described and illustrated processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters can be changed as appropriate unless otherwise specified.

(プログラムについて)
図16は、SCF装置10、SF装置20、CL装置30における各処理がコンピュータを用いて具体的に実現されることを示す図である。図16に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
(About the program)
FIG. 16 is a diagram showing that each process in the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 is specifically realized using a computer. As illustrated in FIG. 16, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1041に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1051、キーボード1052に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1061に接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1031. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1041. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1041. The serial port interface 1050 is connected to a mouse 1051 and a keyboard 1052, for example. The video adapter 1060 is connected to the display 1061, for example.

ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、SCF装置10、SF装置20、CL装置30の各処理の規定するプログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュール1093として、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。例えば、SCF装置10、SF装置20、CL装置30における機能構成と同様の情報処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。   The hard disk drive 1031 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. That is, a program defined by each process of the SCF device 10, the SF device 20, and the CL device 30 is stored in, for example, the hard disk drive 1031 as a program module 1093 in which a command executed by the computer 1000 is described. For example, a program module 1093 for executing information processing similar to the functional configuration in the SCF device 10, SF device 20, and CL device 30 is stored in the hard disk drive 1031.

また、上述した実施形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。   The setting data used in the processing of the above-described embodiment is stored as program data 1094 in, for example, the memory 1010 or the hard disk drive 1031. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the memory 1010 and the hard disk drive 1031 to the RAM 1012 as necessary, and executes them.

なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   Note that the program module 1093 and the program data 1094 are not limited to being stored in the hard disk drive 1031, but may be stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1041 or the like. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 are stored in another computer connected via a network (LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc.) and read by the CPU 1020 via the network interface 1070. May be issued.

以上の実施形態並びにその変形例は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   The above embodiments and modifications thereof are included in the invention disclosed in the claims and equivalents thereof as well as included in the technology disclosed in the present application.

1・・・・・サービスチェイニングシステム
10・・・・SCF装置
11・・・・コントロールプレーン部
11a・・・処理部
11b・・・サービスファンクションステートアドバタイズメント管理部
11c・・・ネイバーテーブル管理部
11d・・・サービスファンクションステートデータベース
11e・・・トポロジ情報管理部
12・・・・データプレーン部
12a・・・処理部
12b・・・セッション情報管理部
20・・・・SF装置
21・・・・制御部
22・・・・サービスファンクション情報送信部
23・・・・サービスファンクション管理部
24・・・・サービスファンクション処理部
30・・・・CL装置
31・・・・制御部
32・・・・サービスファンクションステートデータベース
33・・・・メタデータ除去部
34・・・・セッション情報管理部
35・・・・パケット分析部(5tuple)
36・・・・パケット分析部(高レイヤ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Service chaining system 10 ... SCF apparatus 11 ... Control plane part 11a ... Processing part 11b ... Service function state advertisement management part 11c ... Neighbor table management part 11d ... Service function state database 11e ... Topology information management unit 12 ... Data plane unit 12a ... Processing unit 12b ... Session information management unit 20 ... SF device 21 ... Control unit 22 ... Service function information transmission unit 23 ... Service function management unit 24 ... Service function processing unit 30 ... CL device 31 ... Control unit 32 ... Service Function state database 33... Metadata removal unit 34. Session information management unit 35 ... packet analyzer (5tuple)
36 ··· Packet analysis unit (high layer)

Claims (8)

通信可能に接続された複数のサービスチェイニングフォワーダ装置と、
各前記サービスチェイニングフォワーダ装置配下に接続された、データに対してネットワーク処理を実行するネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置と、
外部から受信したデータを処理するネットワーク処理機能を識別し、前記サービスチェイニングフォワーダ装置へ該データを転送し、前記サービスチェイニングフォワーダ装置から受信したデータを外部へ転送するクラシファイヤ装置と
を含み、
前記サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれは、
各ネットワーク処理機能の種別に、該ネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置が配下に接続されたサービスチェイニングフォワーダ装置の装置識別情報を対応付けた転送情報を管理する管理部と、
前記クラシファイヤ装置又は他のサービスチェイニングフォワーダ装置からデータを受信すると、前記転送情報において、該データが処理されるネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に、自装置が該当する場合、自装置配下に接続される該ネットワークサービス機能を有するネットワーク処理装置へ該データを転送し、自装置が該当しない場合、他のサービスチェイニングフォワーダ装置又は前記クラシファイヤ装置へ該データを転送する転送部と
を備える
ことを特徴とするサービスチェイニングシステム。
A plurality of service chaining forwarder devices communicably connected;
A network processing device connected under the service chaining forwarder device and having a network processing function for performing network processing on data;
Identifying a network processing function for processing data received from the outside, transferring the data to the service chaining forwarder device, and transferring the data received from the service chaining forwarder device to the outside,
Each of the service chaining forwarder devices
A management unit that manages transfer information in which each network processing function type is associated with device identification information of a service chaining forwarder device to which a network processing device having the network processing function is connected;
When data is received from the classifier device or another service chaining forwarder device, if the device corresponds to device identification information corresponding to a network service function in which the data is processed in the transfer information, A transfer unit that transfers the data to a network processing device having a network service function connected to the network, and transfers the data to another service chaining forwarder device or the classifier device when the device does not correspond to the network processing device. Service chaining system characterized by that.
さらに、
前記サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれにおいて、
前記管理部は、前記転送情報において、各ネットワーク処理機能の種別に該ネットワークサービス機能に割り当てられた計算機資源のリソース情報を対応付けて管理し、
自装置が受信した受信データについて、該受信データを処理するネットワークサービス機能のうち該受信データを未処理のネットワークサービス機能の有無を判定する判定部と、
前記判定部により未処理のネットワークサービス機能があると判定された場合、前記転送情報において、該未処理のネットワークサービス機能に対応する前記リソース情報が最良であるネットワークサービス機能を選択する選択部と
を備え、
前記転送部は、前記選択部により選択されたネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に、自装置が該当する場合、自装置配下に接続される該ネットワークサービス機能を有するネットワーク処理装置へ前記受信データを転送し、自装置が該当しない場合、他のサービスチェイニングフォワーダ装置へ前記受信データを転送し、又は、前記判定部により未処理のネットワークサービス機能がないと判定された場合、前記クラシファイヤ装置へ前記受信データを転送する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービスチェイニングシステム。
further,
In each of the service chaining forwarder devices,
The management unit manages the resource information of the computer resource allocated to the network service function in association with the type of each network processing function in the transfer information,
A determination unit that determines whether or not there is a network service function that has not yet processed the received data among the network service functions that process the received data for the received data received by the device;
A selection unit that selects a network service function with the best resource information corresponding to the unprocessed network service function in the transfer information when the determination unit determines that there is an unprocessed network service function; Prepared,
When the own device corresponds to the device identification information corresponding to the network service function selected by the selecting unit, the transfer unit sends the received data to the network processing device having the network service function connected under the own device. If the device is not applicable, the received data is transferred to another service chaining forwarder device, or if the determination unit determines that there is no unprocessed network service function, the classifier device The service chaining system according to claim 1, wherein the received data is transferred to the service chain.
さらに、
前記サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれは、
前記管理部は、前記転送情報において、自装置と前記ネットワーク処理機能を有する他のサービスチェイニングフォワーダ装置との間の経路を、該ネットワーク処理機能の種別に対応付けて管理し、
前記選択部は、前記受信データを処理するネットワークサービス機能のうち、前記転送情報において対応する前記リソース情報が最良であるネットワークサービス機能が複数である場合、該複数のネットワークサービス機能のうち、前記転送情報において対応する前記経路が最短であるネットワークサービス機能を選択する
ことを特徴とする請求項2に記載のサービスチェイニングシステム。
further,
Each of the service chaining forwarder devices
The management unit manages a route between the own device and another service chaining forwarder device having the network processing function in the transfer information in association with the type of the network processing function,
The selection unit, when there are a plurality of network service functions for which the resource information corresponding to the transfer information is the best among the network service functions for processing the received data, the transfer among the plurality of network service functions The service chaining system according to claim 2, wherein a network service function corresponding to the shortest route in information is selected.
さらに、
前記サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれは、
自装置の装置識別情報、及び、自装置配下に接続されるネットワーク処理装置から受信した、該ネットワーク処理装置が有するネットワークサービス機能の種別を含むサービス機能情報を、自装置と接続される他のサービスチェイニングフォワーダ装置へ送信する送信部と、
自装置と接続される他のサービスチェイニングフォワーダ装置から、該他のサービスチェイニングフォワーダ装置における前記サービス機能情報を受信する受信部と、
自装置及び前記他のサービスチェイニングフォワーダ装置における前記サービス機能情報を格納するデータベースと、
前記データベースに格納される前記サービス機能情報から前記転送情報を生成する生成部と
を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のサービスチェイニングシステム。
further,
Each of the service chaining forwarder devices
Other service connected to the own device, including the device identification information of the own device and the service function information received from the network processing device connected to the own device, including the type of the network service function of the network processing device. A transmitter for transmitting to the chaining forwarder device;
A receiving unit for receiving the service function information in the other service chaining forwarder device from another service chaining forwarder device connected to the own device;
A database for storing the service function information in its own device and the other service chaining forwarder device;
The service chaining system according to claim 1, further comprising: a generation unit that generates the transfer information from the service function information stored in the database.
自装置の装置識別情報、及び、自装置配下に接続されるネットワーク処理装置から受信した、該ネットワーク処理装置が有するネットワークサービス機能の種別を含むサービス機能情報を、自装置と接続される他のサービスチェイニングフォワーダ装置へ送信する送信部と、
前記他のサービスチェイニングフォワーダ装置から、該他のサービスチェイニングフォワーダ装置における前記サービス機能情報を受信する受信部と、
自装置及び前記他のサービスチェイニングフォワーダ装置における前記サービス機能情報を格納するデータベースと、
前記データベースに格納される前記サービス機能情報から、各ネットワーク処理機能の種別に、該ネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置が配下に接続されたサービスチェイニングフォワーダ装置の装置識別情報を対応付けた転送情報を生成する生成部と、
他のサービスチェイニングフォワーダ装置又はクラシファイヤ装置から受信したデータを処理するネットワークサービス機能を特定し、特定した該データを処理するネットワークサービス機能に該当する、前記転送情報において対応するネットワークサービス機能を選択する選択部と、
前記転送情報において、前記選択部により選択されたネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に該当するサービスチェイニングフォワーダ装置が自装置である場合、自装置配下に接続される該ネットワークサービス機能を有するネットワーク処理装置へ前記データを転送し、前記選択部により選択されたネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に該当するサービスチェイニングフォワーダ装置が前記他のサービスチェイニングフォワーダ装置である場合、該他サービスチェイニングフォワーダ装置又はクラシファイヤ装置へ前記データを転送する転送部と
を備えることを特徴とするサービスチェイニングフォワーダ装置。
Other service connected to the own device, including the device identification information of the own device and the service function information received from the network processing device connected to the own device, including the type of the network service function of the network processing device. A transmitter for transmitting to the chaining forwarder device;
A receiving unit that receives the service function information in the other service chaining forwarder device from the other service chaining forwarder device;
A database for storing the service function information in its own device and the other service chaining forwarder device;
Transfer information in which device identification information of a service chaining forwarder device connected to a network processing device having the network processing function is associated with each network processing function type from the service function information stored in the database. A generating unit for generating
A network service function that processes data received from other service chaining forwarder devices or classifier devices is specified, and the corresponding network service function corresponding to the network service function that processes the specified data is selected. A selection section to
In the transfer information, when the service chaining forwarder device corresponding to the device identification information corresponding to the network service function selected by the selection unit is the own device, the network having the network service function connected to the own device When the service chaining forwarder device corresponding to the device identification information corresponding to the network service function selected by the selection unit is transferred to the processing device and is the other service chaining forwarder device, the other service chain A service chaining forwarder device comprising: a transfer unit configured to transfer the data to an inning forwarder device or a classifier device.
さらに、
前記サービス機能情報は、前記ネットワーク処理装置が有するネットワークサービス機能に該ネットワークサービス機能に割り当てられた計算機資源のリソース情報を対応付けられ、
前記生成部は、前記リソース機能情報から、各ネットワーク処理機能の種別に該ネットワークサービス機能に割り当てられた計算機資源のリソース情報を対応付けて前記転送情報を生成し、
前記選択部は、前記転送情報において、前記未処理のネットワークサービス機能に対応する前記リソース情報が最良であるネットワークサービス機能を選択する
ことを特徴とする請求項5に記載のサービスチェイニングフォワーダ装置。
further,
The service function information is associated with the resource information of the computer resource allocated to the network service function to the network service function of the network processing device,
The generation unit generates the transfer information by associating the resource information of the computer resource allocated to the network service function with the type of each network processing function from the resource function information,
The service chaining forwarder device according to claim 5, wherein the selection unit selects a network service function having the best resource information corresponding to the unprocessed network service function in the transfer information.
さらに、
前記生成部は、自装置と前記ネットワーク処理機能を有する他のサービスチェイニングフォワーダ装置との間の経路を算出し、該ネットワーク処理機能の種別に該経路を対応付けて前記転送情報を生成し、
前記選択部は、前記データを処理するネットワークサービス機能のうち、前記転送情報において対応する前記リソース情報が最良であるネットワークサービス機能が複数である場合、該複数のネットワークサービス機能のうち、前記転送情報において対応する前記経路が最短であるネットワークサービス機能を選択する
ことを特徴とする請求項6に記載のサービスチェイニングフォワーダ装置。
further,
The generation unit calculates a route between the own device and another service chaining forwarder device having the network processing function, generates the transfer information by associating the route with a type of the network processing function,
When there are a plurality of network service functions for which the resource information corresponding to the transfer information is the best among the network service functions for processing the data, the selection unit includes the transfer information among the plurality of network service functions. The service chaining forwarder device according to claim 6, wherein a network service function corresponding to the shortest route is selected.
サービスチェイニングシステムにおいて実行されるサービスチェイニング方法であって、
前記サービスチェイニングシステムは、
通信可能に接続された複数のサービスチェイニングフォワーダ装置と、
各前記サービスチェイニングフォワーダ装置配下に接続された、データに対してネットワーク処理を実行するネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置と、
外部から受信したデータを処理するネットワーク処理機能を識別し、前記サービスチェイニングフォワーダ装置へ該データを転送し、前記サービスチェイニングフォワーダ装置から受信したデータを外部へ転送するクラシファイヤ装置と
を含み、
前記サービスチェイニングフォワーダ装置のそれぞれが、
各ネットワーク処理機能の種別に、該ネットワーク処理機能を有するネットワーク処理装置が配下に接続されたサービスチェイニングフォワーダ装置の装置識別情報を対応付けた転送情報を管理し、
前記クラシファイヤ装置又は他のサービスチェイニングフォワーダ装置からデータを受信すると、前記転送情報において、該データが処理されるネットワークサービス機能に対応する装置識別情報に、自装置が該当する場合、自装置配下に接続される該ネットワークサービス機能を有するネットワーク処理装置へ該データを転送し、自装置が該当しない場合、他のサービスチェイニングフォワーダ装置又は前記クラシファイヤ装置へ該データを転送する
各処理を含むことを特徴とするサービスチェイニング方法。
A service chaining method executed in a service chaining system, comprising:
The service chaining system includes:
A plurality of service chaining forwarder devices communicably connected;
A network processing device connected under the service chaining forwarder device and having a network processing function for performing network processing on data;
Identifying a network processing function for processing data received from the outside, transferring the data to the service chaining forwarder device, and transferring the data received from the service chaining forwarder device to the outside,
Each of the service chaining forwarder devices
Managing transfer information in which each network processing function type is associated with device identification information of a service chaining forwarder device to which a network processing device having the network processing function is connected.
When data is received from the classifier device or another service chaining forwarder device, if the device corresponds to device identification information corresponding to a network service function in which the data is processed in the transfer information, Including the respective processes for transferring the data to a network processing apparatus having the network service function connected to the network, and transferring the data to another service chaining forwarder apparatus or the classifier apparatus when the apparatus does not correspond to the network processing apparatus. A service chaining method characterized by:
JP2014170972A 2014-08-25 2014-08-25 Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method Pending JP2016046736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170972A JP2016046736A (en) 2014-08-25 2014-08-25 Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170972A JP2016046736A (en) 2014-08-25 2014-08-25 Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046736A true JP2016046736A (en) 2016-04-04

Family

ID=55636886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170972A Pending JP2016046736A (en) 2014-08-25 2014-08-25 Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016046736A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208735A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 日本電信電話株式会社 SFC system and SFC control method
JP2018064251A (en) * 2016-10-14 2018-04-19 富士通株式会社 Setting method and server device
WO2018159677A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 日本電信電話株式会社 Data processing device, network system, packet order control circuit and data processing method
CN108718246A (en) * 2018-04-03 2018-10-30 华中科技大学 A kind of resource regulating method and system of network-oriented virtualization of function
WO2020032169A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電気株式会社 Failure recovery control method, communication device, communication system, and program
WO2020261372A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 日本電信電話株式会社 Control device, control method, and control program
WO2021015021A1 (en) 2019-07-19 2021-01-28 ソニー株式会社 Communication device and communication method
US11582674B2 (en) 2018-04-24 2023-02-14 Sony Corporation Communication device, communication method and data structure

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208735A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 日本電信電話株式会社 SFC system and SFC control method
JP2018064251A (en) * 2016-10-14 2018-04-19 富士通株式会社 Setting method and server device
US10802859B2 (en) 2016-10-14 2020-10-13 Fujitsu Limited Setting method for server apparatus and server apparatus for load balancing
US10891246B2 (en) 2017-03-01 2021-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data processing apparatus, network system, packet order control circuit, and data processing method
WO2018159677A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 日本電信電話株式会社 Data processing device, network system, packet order control circuit and data processing method
CN110383779A (en) * 2017-03-01 2019-10-25 日本电信电话株式会社 Data processing equipment, network system, order of packets control circuit and data processing method
JPWO2018159677A1 (en) * 2017-03-01 2019-11-07 日本電信電話株式会社 Data processing apparatus, network system, packet sequence control circuit, and data processing method
CN110383779B (en) * 2017-03-01 2021-09-14 日本电信电话株式会社 Data processing apparatus, network system, packet sequence control circuit, and data processing method
CN108718246A (en) * 2018-04-03 2018-10-30 华中科技大学 A kind of resource regulating method and system of network-oriented virtualization of function
US11582674B2 (en) 2018-04-24 2023-02-14 Sony Corporation Communication device, communication method and data structure
JPWO2020032169A1 (en) * 2018-08-10 2021-08-10 日本電気株式会社 Disaster recovery control methods, communication devices, communication systems, and programs
WO2020032169A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電気株式会社 Failure recovery control method, communication device, communication system, and program
JPWO2020261372A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30
WO2020261372A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 日本電信電話株式会社 Control device, control method, and control program
WO2021015021A1 (en) 2019-07-19 2021-01-28 ソニー株式会社 Communication device and communication method
US11743322B2 (en) 2019-07-19 2023-08-29 Sony Group Corporation Communication device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016046736A (en) Service chaining system, service chaining forwarder device, and service chaining method
US10630578B2 (en) Systems and methods for software defined networking service function chaining
JP6648790B2 (en) Network system, network control method and control device
US10257066B2 (en) Interconnect congestion control in a storage grid
US10225137B2 (en) Service node selection by an inline service switch
US9654395B2 (en) SDN-based service chaining system
JP6162337B2 (en) Application-aware network management
CN110830357A (en) Multi-cloud virtual computing environment provisioning using advanced topology description
US9621431B1 (en) Classification techniques to identify network entity types and determine network topologies
US20160065479A1 (en) Distributed input/output architecture for network functions virtualization
EP3596600B1 (en) Systems and methods for compute node management protocols
CN106664261A (en) Method, device, and system for configuring flow entries
US20150381478A1 (en) Proxy for port to service instance mapping
CN107959625A (en) Virtual router with dynamic stream relieving capacity
CN104394080A (en) Method and device for achieving function of security group
CN104980361A (en) Load balancing method, device, and system
KR101480126B1 (en) Network based high performance sap monitoring system and method
CN105791402A (en) Network virtualization realization method of cloud computing platform and corresponding plug-in and agent
JP6211975B2 (en) Network extension system, control device, and network extension method
US20150263990A1 (en) Network device, control method, and program
US10079718B1 (en) Network traffic processing system
US9590823B2 (en) Flow to port affinity management for link aggregation in a fabric switch
KR101445255B1 (en) Method, apparatus and computer-readable recording medium for automatically providing load balancing setting
JP6153903B2 (en) Service chaining system, service chaining policy control apparatus, and service chaining method
WO2018098767A1 (en) Device and method for performing network interface bonding