JP2016038482A - Map drawing system and map drawing method - Google Patents

Map drawing system and map drawing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016038482A
JP2016038482A JP2014162064A JP2014162064A JP2016038482A JP 2016038482 A JP2016038482 A JP 2016038482A JP 2014162064 A JP2014162064 A JP 2014162064A JP 2014162064 A JP2014162064 A JP 2014162064A JP 2016038482 A JP2016038482 A JP 2016038482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
line
selection
list
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162064A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6351432B2 (en
Inventor
宏平 田中
Kohei Tanaka
宏平 田中
良卓 室▲崎▼
Yoshitake Murozaki
良卓 室▲崎▼
下谷 光生
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014162064A priority Critical patent/JP6351432B2/en
Publication of JP2016038482A publication Critical patent/JP2016038482A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6351432B2 publication Critical patent/JP6351432B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map drawing system and a map drawing method which enable a user to easily understand information on an item out of a display region of a map.SOLUTION: A map drawing system comprises: a map data acquisition section 5 which acquires map data; and a drawing section 6 which draws a map in a display region on a display section on the basis of the map data. The drawing section 6 superimposes a list of information, associated with a portion out of the display region on an extension of a line selected from lines extended out of the display region, on the display region of the map.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、表示領域外の地図上の地点を参照する技術に関する。   The present invention relates to a technique for referring to a point on a map outside a display area.

地図表示部において、表示画面(表示領域)の寸法には物理的な制限があるため、一度に表示できる地図の範囲には限界がある。使い勝手の良い地図表示部とするためには、表示画面外の地図の情報を把握したり、表示画面外の地点に容易にスクロールできることが重要である。   In the map display section, the size of the display screen (display area) is physically limited, so that the range of the map that can be displayed at one time is limited. In order to provide a user-friendly map display unit, it is important to be able to grasp information on a map outside the display screen and to easily scroll to a point outside the display screen.

この点、特許文献1には、道路や海岸線、鉄道路線といった地図上の任意のラインを選択することで、選択したラインに沿って自動的にスクロールを行う地図スクロール装置が開示されている。   In this regard, Patent Document 1 discloses a map scroll device that automatically scrolls along a selected line by selecting an arbitrary line on the map such as a road, a coastline, and a railway line.

特開2004−341028号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-341028

しかし、特許文献1のスクロール方法によれば、実際にスクロールされるまで、ユーザは選択したラインの先にどのような施設があるのかを予め把握することが出来なかった。   However, according to the scroll method of Patent Document 1, the user cannot grasp in advance what kind of facility is ahead of the selected line until the user actually scrolls.

そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、表示領域外の地図上の情報をユーザが容易に把握することができる地図描画システム及び地図描画方法の提供を目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a map drawing system and a map drawing method that allow a user to easily grasp information on a map outside the display area.

本発明の地図描画システムは、地図データを取得する地図データ取得部と、地図データに基づいて地図を表示部の表示領域に描画する描画部と、を備え、描画部は、表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを地図に重畳して表示領域に描画する。   The map drawing system of the present invention includes a map data acquisition unit that acquires map data, and a drawing unit that draws a map in a display area of the display unit based on the map data, and the drawing unit extends inside and outside the display area. A list of related information associated with a portion outside the display area of the selected line selected from the map lines is superimposed on the map and drawn in the display area.

本発明の地図描画システムは、地図データを取得する地図データ取得部と、地図データに基づいて地図を表示部の表示領域に描画する描画部と、を備え、描画部は、表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを地図に重畳して表示領域に描画する。従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの先の関連情報を把握することができる。   The map drawing system of the present invention includes a map data acquisition unit that acquires map data, and a drawing unit that draws a map in a display area of the display unit based on the map data, and the drawing unit extends inside and outside the display area. A list of related information associated with a portion outside the display area of the selected line selected from the map lines is superimposed on the map and drawn in the display area. Therefore, the user can grasp the related information ahead of the selected line without scrolling.

実施の形態1に係る地図描画システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a map drawing system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a map drawing system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a map drawing system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the map drawing system according to the first embodiment. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態2に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る地図描画システムの動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing the operation of the map drawing system according to the second embodiment. 実施の形態2の変形例に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on the modification of Embodiment 2. FIG. 実施の形態2の変形例に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on the modification of Embodiment 2. FIG. 実施の形態3に係る地図描画システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map drawing system which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係る地図描画システムの動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the map drawing system which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係る地図描画システムの動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the map drawing system according to the third embodiment.

<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
本発明の地図描画システムは、表示部に地図を描画する際に、表示部の表示領域外の地図の関連情報のリストを地図に重畳描画することで、表示領域外の地図の関連情報を容易に参照可能にする。また、当該リストから関連情報が選択されると、関連情報に対応する地点へスクロールを行うことにより、表示領域外の地点へのスクロールを容易にする。
<A. Embodiment 1>
<A-1. Configuration>
When the map drawing system of the present invention draws a map on the display unit, the map related information outside the display area of the display unit is overlaid and drawn on the map so that the map related information outside the display area can be easily obtained. Can be referenced. Further, when related information is selected from the list, scrolling to a point outside the display area is facilitated by scrolling to a point corresponding to the related information.

従って、本発明の地図描画システムは、車両のナビゲーション装置に限らず一般的な地図表示システムに適用されるものであるが、以下では、車両のナビゲーション装置に地図描画システムを適用した例を説明する。   Therefore, the map drawing system of the present invention is applied not only to a vehicle navigation device but also to a general map display system. Hereinafter, an example in which the map drawing system is applied to a vehicle navigation device will be described. .

図1は、実施の形態1に係る地図描画システム101の構成を示すブロック図である。地図描画システム101は、図1において車載装置により構成されるが、図2に示すようにサーバと車載装置の組み合わせで構成されても良いし、図3に示すようにサーバ、スマートフォンおよび車載装置の組み合わせで構成されても良い。また、図1において表示部7は車載装置と別の構成として示しているが、表示部7は車載装置に含められても良い。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a map drawing system 101 according to the first embodiment. The map drawing system 101 is configured by an in-vehicle device in FIG. 1, but may be configured by a combination of a server and an in-vehicle device as shown in FIG. 2, or a server, a smartphone, and an in-vehicle device as shown in FIG. You may comprise by a combination. In FIG. 1, the display unit 7 is illustrated as a configuration different from the in-vehicle device, but the display unit 7 may be included in the in-vehicle device.

図1において、地図描画システム101は、入力部1、ライン選択部2、関連情報取得部3、リスト作成部4、地図データ取得部5、描画部6、地物データベース(DB)11および地図データベース(DB)12を備えている。   In FIG. 1, a map drawing system 101 includes an input unit 1, a line selection unit 2, a related information acquisition unit 3, a list creation unit 4, a map data acquisition unit 5, a drawing unit 6, a feature database (DB) 11, and a map database. (DB) 12 is provided.

入力部1は、地図のスクロール操作やラインの選択操作といったユーザの地図描画システム101に対する入力操作を受け付けるマンマシンインタフェースである。   The input unit 1 is a man-machine interface that accepts an input operation to the map drawing system 101 by a user such as a map scroll operation or a line selection operation.

表示部7は、地図を表示する液晶表示装置等の表示デバイスである。以下の説明では、入力部1と表示部7はタッチパネルとして一体的に構成されるものとする。   The display unit 7 is a display device such as a liquid crystal display device that displays a map. In the following description, the input unit 1 and the display unit 7 are integrally configured as a touch panel.

ライン選択部2は、入力部1からユーザの入力操作の情報を取得し、地図DB12から地図データを取得し、これらに基づき、表示部7の表示領域内外に亘る地図上のラインの中から特定のラインを選択する。ここで選択するラインを選択ラインと呼ぶ。ラインとは、所定の長さ以上の線として地図に表わされるものであり、その表示対象物は道路に限らず、河川、鉄道路、送電線等が想定される。以下では、選択ラインは道路を表示対象物とするものとして説明する。   The line selection unit 2 acquires user input operation information from the input unit 1, acquires map data from the map DB 12, and based on these, specifies from among the lines on the map extending inside and outside the display area of the display unit 7. Select the line. The line to be selected here is called a selection line. The line is represented on the map as a line having a predetermined length or more, and the display object is not limited to a road, but a river, a railway, a power transmission line, and the like are assumed. In the following description, it is assumed that the selection line has a road as a display object.

選択ラインは、表示領域内の地図上のラインからユーザが選択したラインを、ユーザの選択方向に延長したものである。ここで、ラインを「延長する」とは、ラインに沿って辿ることをいう。例えばラインが道路である場合は、道なりに道路を辿り、分岐がある場合には、同じ道路種別または同じ道路名の道路を辿ることをいう。ラインが河川である場合、主流または副流の区別がある場合には、主流を選択して辿っても良いし、分岐先の何れのラインをも選択ラインとしても良い。   The selection line is obtained by extending the line selected by the user from the lines on the map in the display area in the user selection direction. Here, “extending” a line means tracing along the line. For example, when the line is a road, the road is traced like a road, and when there is a branch, the road is traced with the same road type or the same road name. When the line is a river, when there is a distinction between the main stream and the substream, the main stream may be selected and traced, and any of the branch destination lines may be selected.

関連情報取得部3は、ライン選択部2から選択ラインの情報を取得し、表示領域外の選択ラインのリスト作成箇所に関連付けられた関連情報を取得する。例えば、地物DB11から、選択ラインに沿ったPOI(Point of Interest)の情報を取得したり、VICS(登録商標)から提供される交通情報から、選択ライン上の工事箇所や渋滞箇所の情報を取得したりする。このように、リスト作成箇所は、選択ライン上の地点でも良いし、選択ライン上の一定の区間であっても良い。また、選択ラインに「沿った」POIとは、選択ライン上のPOIのみならず、選択ラインの近辺、すなわち選択ラインから予め定められた距離以内に存在するPOIを含んでも良い。   The related information acquisition unit 3 acquires information on the selected line from the line selection unit 2 and acquires related information associated with the list creation location of the selected line outside the display area. For example, POI (Point of Interest) information along the selected line is acquired from the feature DB 11, or information on construction points and traffic congestion points on the selected line is obtained from traffic information provided by VICS (registered trademark). Or get it. In this way, the list creation location may be a point on the selection line or a certain section on the selection line. The POI “along the selected line” may include not only the POI on the selected line but also a POI that exists in the vicinity of the selected line, that is, within a predetermined distance from the selected line.

地物DB11は、地図上の地物の関連情報を記憶する記憶媒体であり、HDD(Hard Disk Drive)やメモリスティック等により構成される。関連情報は、地物の名称と位置情報を含み、例えばガソリンスタンド等の営業施設であればその営業時間等の情報を含んでいても良い。   The feature DB 11 is a storage medium that stores information related to features on the map, and includes a hard disk drive (HDD), a memory stick, or the like. The related information includes the name and position information of the feature. For example, in the case of a business facility such as a gas station, the related information may include information such as business hours.

地図DB12は、地図データを記憶する記憶媒体であり、HDD(Hard Disk Drive)やメモリスティック等により構成される。   The map DB 12 is a storage medium that stores map data, and includes a hard disk drive (HDD), a memory stick, and the like.

リスト作成部4は、関連情報取得部3からリスト作成箇所の関連情報を取得し、これに基づき関連情報のリストを作成する。   The list creation unit 4 obtains the related information of the list creation location from the related information acquisition unit 3, and creates a list of related information based on this.

地図データ取得部5は、地図DB12から地図データを取得し、描画部6に出力する。   The map data acquisition unit 5 acquires map data from the map DB 12 and outputs the map data to the drawing unit 6.

描画部6は、地図データ取得部5から地図データを受けて地図を描画する。また、描画部6は、リスト作成部4から関連情報のリストを受けた場合には、当該リストを地図に重畳して描画する。そして、描画部6は描画データを表示部7に出力し、表示部7において地図、または地図およびリストの重畳表示が行われる。   The drawing unit 6 receives the map data from the map data acquisition unit 5 and draws a map. In addition, when the drawing unit 6 receives a list of related information from the list creation unit 4, the drawing unit 6 draws the list superimposed on the map. Then, the drawing unit 6 outputs the drawing data to the display unit 7, and a map or a map and a list are superimposed on the display unit 7.

なお、ライン選択部2、関連情報取得部3、リスト作成部4、地図データ取得部5および描画部6は、RAM(Random Access Memory)などのメモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)により実現する。   The line selection unit 2, the related information acquisition unit 3, the list creation unit 4, the map data acquisition unit 5, and the drawing unit 6 are a CPU (Central Processing) that executes a program stored in a memory such as a RAM (Random Access Memory). Unit).

<A−2.リスト描画>
図4は、地図描画システム101のリスト描画動作を示すフローチャートである。以下、図4に沿って地図描画システム101の動作を説明する。
<A-2. List drawing>
FIG. 4 is a flowchart showing the list drawing operation of the map drawing system 101. Hereinafter, the operation of the map drawing system 101 will be described with reference to FIG.

まず、ユーザが何も操作をしない初期状態では、地図データ取得部5が所定の地図データを地図DB12から取得して描画部6で地図の描画を行い、表示部7で地図表示が行われる(ステップS1)。   First, in an initial state in which the user does not perform any operation, the map data acquisition unit 5 acquires predetermined map data from the map DB 12, draws a map with the drawing unit 6, and displays a map with the display unit 7 ( Step S1).

次に、ライン選択部2は、ユーザがタッチパネルをタッチ中か否かを判断する(ステップS2)。タッチ中であれば入力部1からタッチ座標の情報が入力されるため、これをもってライン選択部2はタッチ中か否かを判断できる。   Next, the line selection unit 2 determines whether or not the user is touching the touch panel (step S2). Since touch coordinate information is input from the input unit 1 during the touch, the line selection unit 2 can determine whether or not the touch is in progress.

タッチ中であれば、タッチ座標に基づき選択ラインを決定する(ステップS3)。ここでは、ドラッグ操作の軌跡からユーザが選択した地図上のラインの区間(選択区間)を取得する。具体的には、ドラッグ操作の軌跡に一致する、または近い地図上のラインの区間を地図DB12から取得して選択区間とする。そして、選択区間をドラッグ方向に延長したものを選択ラインと決定する。   If the touch is in progress, the selected line is determined based on the touch coordinates (step S3). Here, the section (selected section) of the line on the map selected by the user is acquired from the locus of the drag operation. Specifically, a line segment on the map that coincides with or is close to the trajectory of the drag operation is acquired from the map DB 12 as a selected segment. Then, an extension of the selected section in the drag direction is determined as the selection line.

次に、ユーザのタッチが終了したか否かを判断する(ステップS4)。ユーザがドラッグ操作を継続している場合は、ステップS3に戻り、再び選択ラインを決定する。すなわち、随時、ドラッグ操作の軌跡と地図上のラインとの距離の算定を繰り返して選択区間および選択ラインを更新し、ドラッグ操作が終了、すなわちタッチが終了した時点で(ステップS4でYes)、選択ラインを確定し、記憶する(ステップS5)。   Next, it is determined whether or not the user's touch is finished (step S4). If the user continues the drag operation, the process returns to step S3 and the selected line is determined again. That is, as necessary, the calculation of the distance between the drag operation trajectory and the line on the map is repeated to update the selected section and the selected line. When the drag operation ends, that is, when the touch ends (Yes in step S4), the selection is performed. The line is determined and stored (step S5).

その後、地図表示終了か否かを判断し(ステップS11)、地図表示を継続する場合は、ステップS1に戻って地図表示を行う(ステップS1)。   Thereafter, it is determined whether or not the map display is finished (step S11). If the map display is to be continued, the process returns to step S1 to display the map (step S1).

ステップS2でユーザがタッチパネルをタッチ中でなければ、選択ラインがあるか否かを判断する(ステップS6)。ステップS3でライン選択部2が選択ラインを記憶している場合は、描画部6はライン選択部2から当該選択ラインを取得し、当該選択ラインのハイライト描画を行う(ステップS7)。すなわち、当該選択ラインを他の道路や河川などの経路と比べて、異なる色で区別して描画する。   If the user is not touching the touch panel in step S2, it is determined whether there is a selected line (step S6). If the line selection unit 2 stores the selected line in step S3, the drawing unit 6 acquires the selected line from the line selection unit 2 and performs highlight drawing of the selected line (step S7). That is, the selected line is drawn with different colors as compared with other routes such as roads and rivers.

次に、関連情報取得部3が、表示領域外の選択ラインのリスト作成箇所に関連付けられた関連情報を取得する(ステップS8)。ここでは、選択ラインに沿ったPOIの情報を地物DB11から取得し、また、交通情報から選択ラインに沿った工事箇所や渋滞箇所の情報を取得する。   Next, the related information acquisition unit 3 acquires related information associated with the list creation location of the selected line outside the display area (step S8). Here, POI information along the selected line is acquired from the feature DB 11, and information on construction points and traffic jam points along the selected line is acquired from the traffic information.

なお、「飲食施設」、「工事・渋滞情報」、「ガソリンスタンド」、「交差点」等、予めリスト作成箇所の属性を定めておき、該当する属性の地点又は箇所をリスト作成箇所として、その関連情報を取得しても良い。例えば、入力部1を通してユーザが属性を「ガソリンスタンド」と定めている場合には、画面外の選択ラインに沿ったガソリンスタンドの情報のみを取得する。   It should be noted that the attributes of the list creation location such as “Eating and drinking facilities”, “Construction / congestion information”, “Gas station”, “Intersection”, etc. are defined in advance, and the relevant attribute location or location is designated as the list creation location Information may be acquired. For example, when the user defines the attribute “gas station” through the input unit 1, only the information on the gas station along the selection line outside the screen is acquired.

また、リストとして表示部7に一度に表示する量には限りがあるので、表示部7における表示領域に合わせて、現在の地図の表示中心位置から距離順に近いものから所定個数の地点又は区間についてのみ、関連情報を取得しても良い。   In addition, since the amount to be displayed on the display unit 7 at a time as a list is limited, the predetermined number of points or sections from the closest to the display center position of the current map in order of distance according to the display area on the display unit 7 Only relevant information may be acquired.

その後、リスト作成部4が、関連情報取得部3で取得した関連情報のリストを作成する(ステップS9)。ここで作成されたリストは、描画部6において地図に重畳描画され、表示部7で表示される。   Thereafter, the list creation unit 4 creates a list of related information acquired by the related information acquisition unit 3 (step S9). The list created here is superimposed and drawn on the map in the drawing unit 6 and displayed on the display unit 7.

次に、ライン選択部2において選択ラインの記憶を消去し(ステップS10)、ステップS11に移行する。   Next, the line selection unit 2 deletes the memory of the selected line (step S10), and the process proceeds to step S11.

以上の動作により、表示部7において図5に示す表示が実現する。   With the above operation, the display shown in FIG.

<A−3.リストの使用>
図5,6,7は、表示部7における表示例を示している。図5の例では、表示画面に地図が表示された状態で、ユーザが画面上の特定のラインに触れ、当該ライン上を画面の上方向にドラッグすると、ユーザがドラッグして選択した区間(選択区間)を上方向に延長したラインが選択ラインとして太い矢印でハイライト表示される様子を示している。そして、表示領域外の選択ラインに沿った地点又は箇所の関連情報のリストが、地図に重畳表示される。
<A-3. Use List>
5, 6, and 7 show display examples on the display unit 7. In the example of FIG. 5, when the user touches a specific line on the screen and drags the line upward on the screen with the map displayed on the display screen, the section selected by the user by dragging (selected) A state in which a line extending the section) upward is highlighted as a selection line with a thick arrow. Then, a list of related information of points or places along the selection line outside the display area is superimposed on the map.

関連情報のリストは、地図の表示を妨げることのないよう、選択ラインのハイライト表示や自車位置周辺地図における自車位置の表示と重ならないようにして、地図に重畳される。表示領域外の選択ラインに沿った地点又は箇所のうち、ユーザが定めた属性「交差点、道の駅」に該当する地点の関連情報が、自車位置から近い順に4つ、リスト表示される。関連情報として、「ABC交差点」といった地点の名称の他、基準点から当該地点までの距離、基準点からみた当該地点の方向が示されている。ここで、基準点とは、自車位置のことを示している。   The list of related information is superimposed on the map so as not to interfere with the highlight display of the selected line and the display of the vehicle position in the map around the vehicle position so as not to disturb the display of the map. Among the points or points along the selection line outside the display area, four related information of points corresponding to the attribute “intersection, roadside station” defined by the user are displayed in a list in order from the vehicle position. As related information, in addition to the name of the point such as “ABC intersection”, the distance from the reference point to the point and the direction of the point viewed from the reference point are shown. Here, the reference point indicates the vehicle position.

ユーザがリストの「DEF交差点」をタッチして選択すると(図6)、DEF交差点への自動スクロール表示が行われ、図7に示す地図表示に遷移する。また、スクロール表示に代えて、図6に示す地図表示から図7に示す地図表示にジャンプしても良いが、その場合には、遷移前の地図の表示範囲から見てどの方向にジャンプしたかをユーザが識別できるようなアニメーションを挿入することが望ましい。   When the user touches and selects “DEF intersection” in the list (FIG. 6), automatic scrolling display to the DEF intersection is performed, and the map display is changed to that shown in FIG. Further, instead of scrolling display, the map display shown in FIG. 6 may be jumped to the map display shown in FIG. 7. In this case, in which direction the jump is viewed from the display range of the map before the transition. It is desirable to insert an animation that can identify the user.

以上の動作により、ユーザは表示領域外の地点又は区間の関連情報をリスト表示という形式で把握することができる。また、リスト表示された関連情報を選択することで、対応する地点又は区間を含む地図表示が行われるため、操作性に優れた地図描画システムとなる。   By the above operation, the user can grasp the related information of the point or section outside the display area in the form of list display. Further, by selecting the related information displayed in the list, the map display including the corresponding point or section is performed, so that the map drawing system with excellent operability is obtained.

上記の関連情報取得部3およびリスト作成部4の説明では、表示部7で一度にリスト表示される所定数のリスト作成箇所のみ、関連情報を取得し、リスト作成を行うこととした。しかし、予め、一度にリスト表示する以上の数のリスト作成箇所について関連情報を取得し、リスト作成をしておいても良い。そして、ユーザによるリストをその配列方向(図4,5,6における画面上下方向)にドラッグする操作を受けて、描画部6がリストのスクロール描画を行い、表示部7においてリストのスクロール表示を行っても良い。これにより、表示領域の寸法に限定されない多数の表示領域外の地図の関連情報を参照し、当該関連情報の地点又は区間の地図表示を簡単な操作で行うことができる。   In the description of the related information acquisition unit 3 and the list creation unit 4 described above, only the predetermined number of list creation locations that are displayed as a list on the display unit 7 at a time are related information and the list creation is performed. However, it is also possible to previously create the list by acquiring related information for the number of list creation locations that are larger than the list displayed at one time. Then, in response to the user's operation of dragging the list in the arrangement direction (the screen vertical direction in FIGS. 4, 5 and 6), the drawing unit 6 performs scroll drawing of the list, and the display unit 7 performs scroll display of the list. May be. Thereby, it is possible to refer to related information of a large number of maps outside the display area that are not limited to the size of the display area, and to display a map of a point or section of the related information with a simple operation.

また、関連情報取得部3において、リスト作成箇所の属性として数種類を予め定めておき、タッチパネル上でリストをその配列方向と直交する方向にドラッグする操作を受けて、リスト作成箇所の属性を変えても良い。図8では、高速道路を選択ラインとしてハイライト表示し、サービスエリア(S.A.)およびインターチェンジ(I.C.)をリスト作成箇所の属性としている。ここで、ユーザがリストをその配列方向に直交する画面の左右方向にドラッグすると、リスト作成箇所の属性をガソリンスタンドに変更し、ガソリンスタンドの関連情報をリスト表示する(図9)。   In addition, in the related information acquisition unit 3, several kinds of attributes are set in advance as the list creation location attributes, and the list creation location attributes are changed by receiving an operation of dragging the list in the direction orthogonal to the arrangement direction on the touch panel. Also good. In FIG. 8, the expressway is highlighted as a selected line, and the service area (SA) and the interchange (IC) are attributes of the list creation location. Here, when the user drags the list in the horizontal direction of the screen orthogonal to the arrangement direction, the attribute of the list creation location is changed to the gas station, and the related information of the gas station is displayed in a list (FIG. 9).

この場合、入力部1からユーザの操作情報を取得し、関連情報取得部3がリスト作成箇所の属性を変更し、変更後の属性を有する地点又は箇所の関連情報を、地物DB11または交通情報から取得する。そして、リスト作成部4でリストを作成し直し、描画部6で地図とリストの重畳描画を行う。   In this case, user operation information is acquired from the input unit 1, the related information acquisition unit 3 changes the attribute of the list creation location, and the related information of the point or location having the changed attribute is obtained from the feature DB 11 or the traffic information. Get from. Then, the list creation unit 4 re-creates the list, and the drawing unit 6 performs superimposing drawing of the map and the list.

これにより、ユーザはリストで表示する関連情報の属性を、リストをドラッグするという簡単な操作により変更することができ、自身が参照したい関連情報のリスト表示を行わせることができる。   Thereby, the user can change the attribute of the related information displayed in the list by a simple operation of dragging the list, and can display the list of related information that the user wants to refer to.

<A−4.効果>
実施の形態1に係る地図描画システム101は、地図データを取得する地図データ取得部5と、地図データに基づいて地図を表示部の表示領域に描画する描画部6と、を備え、描画部6は、表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを地図に重畳して表示領域に描画する。従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの表示領域外の関連情報を把握することができる。
<A-4. Effect>
A map drawing system 101 according to Embodiment 1 includes a map data acquisition unit 5 that acquires map data, and a drawing unit 6 that draws a map in a display area of the display unit based on the map data. Draws a list of related information associated with a portion outside the display area of the selected line selected from the map lines extending inside and outside the display area on the map in a superimposed manner. Therefore, the user can grasp related information outside the display area of the selected line without scrolling.

また、地図描画システム101は、表示領域内外に亘る地図のラインから選択ラインを選択するライン選択部2と、選択ラインの表示領域外の部分に関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得部3と、関連情報のリストを作成するリスト作成部4と、をさらに備え、描画部6は、リスト作成部4が作成したリストを地図に重畳して表示領域に描画する。従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの表示領域外の関連情報を把握することができる。   Further, the map drawing system 101 includes a line selection unit 2 that selects a selection line from map lines extending inside and outside the display area, and a related information acquisition unit 3 that acquires related information associated with a portion outside the display area of the selection line. And a list creation unit 4 for creating a list of related information. The drawing unit 6 superimposes the list created by the list creation unit 4 on a map and draws it on the display area. Therefore, the user can grasp related information outside the display area of the selected line without scrolling.

また、ライン選択部2は、ユーザが選択した表示領域内の地図上の選択地点を通る選択区間を少なくともいずれかの方向に延長したラインを選択ラインとし、関連情報取得部3は、選択ラインに沿った表示領域外の地図上の地点または区間をリスト作成箇所とし、リスト作成箇所の関連情報を取得し、リスト作成部4は、リスト作成箇所の関連情報のリストを作成する。従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの表示領域外の関連情報を把握することができる。   Further, the line selection unit 2 sets a selection line as a line that extends a selection section that passes through the selection point on the map in the display area selected by the user in at least one direction, and the related information acquisition unit 3 selects the selection line. A point or section on the map outside the display area along the list is used as a list creation location, and related information on the list creation location is acquired, and the list creation unit 4 creates a list of related information on the list creation location. Therefore, the user can grasp related information outside the display area of the selected line without scrolling.

また、選択ラインは、選択区間をユーザが選択した方向に延長したラインである、従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの表示領域外の関連情報を把握することができる。   The selection line is a line obtained by extending the selection section in the direction selected by the user. Therefore, the user can grasp related information outside the display area of the selection line without scrolling.

また、描画部6は、ユーザがリストからリスト作成箇所を選択すると、ユーザが選択したリスト作成箇所の周辺地図を描画するため、ユーザは、簡便な操作で表示領域外の重要地点を参照することができる。   Moreover, since the drawing unit 6 draws a map around the list creation location selected by the user when the user selects a list creation location from the list, the user refers to an important point outside the display area with a simple operation. Can do.

また、描画部6は、ユーザがリストからリスト作成箇所を選択すると、表示領域に現在表示中の範囲からユーザが選択したリスト作成箇所へのスクロール描画を行う。これにより、ユーザは、簡便な操作で表示領域外の重要地点を参照することができる。   In addition, when the user selects a list creation location from the list, the drawing unit 6 performs scroll drawing from the range currently displayed in the display area to the list creation location selected by the user. Thereby, the user can refer to an important point outside the display area with a simple operation.

また、表示部7はタッチパネルを備え、ライン選択部2は、タッチパネルにおけるタッチ位置に基づき選択地点を判別するので、ユーザはタッチパネルの操作によって、リストを表示するラインを選択することができる。   Further, the display unit 7 includes a touch panel, and the line selection unit 2 determines a selection point based on the touch position on the touch panel, so that the user can select a line for displaying the list by operating the touch panel.

また、ライン選択部2は、タッチパネルにおけるドラッグ操作のドラッグ開始位置に基づき選択地点を判別し、ドラッグ操作のドラッグ区間に基づき選択区間を判別するので、ユーザはタッチパネルの操作によって、リストを表示するラインを選択することができる。   Further, the line selection unit 2 determines the selection point based on the drag start position of the drag operation on the touch panel, and determines the selection section based on the drag operation drag section, so that the user can display the list by operating the touch panel. Can be selected.

また、選択区間をドラッグ操作のドラッグ方向に基づく方向に延長したラインを選択ラインとすることにより、ユーザはタッチパネルの操作によって、リストを表示するラインを選択することができる。   In addition, by setting a line in which the selected section is extended in the direction based on the drag direction of the drag operation as the selection line, the user can select a line for displaying the list by operating the touch panel.

また、関連情報取得部3は、タッチパネルにおけるドラッグ操作の距離に基づきリスト作成箇所を定めるので、ユーザはドラッグ操作の距離によってリスト表示する箇所を変更することができる。   Further, since the related information acquisition unit 3 determines the list creation location based on the distance of the drag operation on the touch panel, the user can change the location of the list display according to the distance of the drag operation.

また、描画部6は、タッチパネルにおいてリストをその配列方向にドラッグする操作がなされた場合に、リストのスクロール描画を行う。これにより、リストの表示スペースが限られていても、表示領域外の多数の関連情報を参照することが可能となる。   The drawing unit 6 performs scroll drawing of the list when an operation of dragging the list in the arrangement direction on the touch panel is performed. Thereby, even if the display space of the list is limited, it is possible to refer to a lot of related information outside the display area.

また、リスト作成箇所は、選択ラインに沿った表示領域外の地図上の地点または区間のうち、予め定められた種類の属性を有する箇所であり、関連情報取得部3は、タッチパネル上でリストを配列方向と直交する方向になぞる操作がなされた場合に、リスト作成箇所の属性を変更する。これにより、ユーザはドラッグ操作によって所望の属性の関連情報を参照することができる。   Further, the list creation place is a place having a predetermined type of attribute among points or sections on the map outside the display area along the selection line, and the related information acquisition unit 3 displays the list on the touch panel. When an operation of tracing in the direction orthogonal to the arrangement direction is performed, the attribute of the list creation location is changed. Thereby, the user can refer to the related information of the desired attribute by the drag operation.

また、描画部6は、選択ラインを他のラインと異なる態様で描画するので、選択ラインを地図上で明確に識別することができる。   In addition, since the drawing unit 6 draws the selected line in a manner different from other lines, the selected line can be clearly identified on the map.

また、実施の形態1に係る地図描画方法は、地図データ取得部5により地図データを取得し、描画部6により地図データに基づいて地図を表示部7の表示領域に描画し、描画部6による地図の描画は、表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを地図に重畳して表示領域に描画することである。従って、ユーザはスクロールしなくとも選択ラインの表示領域外の関連情報を把握することができる。   In the map drawing method according to the first embodiment, the map data acquisition unit 5 acquires map data, the drawing unit 6 draws a map on the display area of the display unit 7 based on the map data, and the drawing unit 6 The drawing of the map is to draw a list of related information related to the portion outside the display area of the selected line selected from the lines of the map extending inside and outside the display area and drawing it on the display area. Therefore, the user can grasp related information outside the display area of the selected line without scrolling.

<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
実施の形態2の地図描画システム102の構成は、図1,2,3に示す実施の形態1の地図描画システムの構成と同様である。
<B. Second Embodiment>
<B-1. Configuration>
The configuration of the map drawing system 102 of the second embodiment is the same as the configuration of the map drawing system of the first embodiment shown in FIGS.

実施の形態1では、ユーザがタッチパネルにタッチしてドラッグするという一連の操作により選択ラインを決定し、選択ラインの4ハイライト表示やリスト作成を行っていた。これに対して、実施の形態2では、ユーザがドラッグ操作を開始する前であっても、タッチした時点で、選択ラインを決定し、選択ラインのハイライト表示やリスト作成を行う。   In the first embodiment, the selection line is determined by a series of operations in which the user touches and drags on the touch panel, and four-highlight display of the selection line and list creation are performed. On the other hand, in the second embodiment, even before the user starts the drag operation, the selected line is determined at the point of touch, and the selected line is highlighted and a list is created.

しかし、選択ラインが確定していない時点では、選択ラインのハイライト表示やリスト表示は恒常的なものではなく、確定前にユーザが手を離せば、見る必要はなかったと判断して消去する。ユーザのタッチが所定時間以上継続したことをもって、現状の選択ラインが確定し、ユーザがタッチをやめた後も、選択ラインのハイライト表示やリスト表示を残す。   However, when the selected line has not been confirmed, highlighting or list display of the selected line is not constant, and if the user releases his hand before confirmation, it is determined that there is no need to see it and it is erased. When the user's touch continues for a predetermined time or more, the current selection line is confirmed, and the highlight display or list display of the selection line is left even after the user stops touching.

<B−2.動作>
図10,11,12は、実施の形態2の地図描画システム102における表示部7の表示例を示している。図10の例では、タッチパネルに地図が表示された状態で、ユーザがタッチパネル上の特定のラインに触れると、ユーザがラインをドラッグする前に、選択ラインが定まる。具体的には、ユーザがタッチした地点(選択地点)を含むラインを抽出し、当該ラインを両方向に例えば等距離だけ延長したものを選択ラインとする。
<B-2. Operation>
10, 11, and 12 show display examples of the display unit 7 in the map drawing system 102 of the second embodiment. In the example of FIG. 10, when the user touches a specific line on the touch panel in a state where the map is displayed on the touch panel, the selected line is determined before the user drags the line. Specifically, a line including a point touched by the user (selected point) is extracted, and a line obtained by extending the line in both directions by, for example, an equal distance is set as the selected line.

そして、選択ラインをハイライト表示するとともに、表示領域外の選択ラインに沿った地点又は区間の関連情報をリスト表示する。図10において、選択ラインは画面の上下いずれの方向にも延長されたラインであり、両方向について、選択ラインに沿った地点又は区間の関連情報がリスト表示される。   Then, the selected line is highlighted and related information of points or sections along the selected line outside the display area is displayed as a list. In FIG. 10, the selection line is a line extended in either the upper or lower direction of the screen, and related information of points or sections along the selection line is displayed in a list for both directions.

この段階では、ユーザがタッチを開始してから所定時間が経過しておらず、選択ラインは未確定であるものとする。そして、ユーザが異なるラインへ指をずらすと、新たにタッチしているラインを選択ラインとして更新する。図11は、図10の状態からユーザが画面の左方向に指をずらし、別のラインに触れた状態を示している。ユーザが新たに触れたラインが選択ラインとなり、新たな選択ラインに基づきリスト表示が更新される。   At this stage, it is assumed that a predetermined time has not elapsed since the user started touching, and the selected line is unconfirmed. When the user moves his / her finger to a different line, the newly touched line is updated as the selected line. FIG. 11 shows a state where the user has moved his / her finger to the left of the screen from the state of FIG. 10 and touched another line. The line newly touched by the user becomes the selection line, and the list display is updated based on the new selection line.

次に、ユーザがタッチした指を選択ライン上で何れかの方向にドラッグすると、ドラッグ方向に応じて選択ラインが更新される。すなわち、ドラッグする前の選択ラインは、選択地点を含むラインをいずれの方向にも延長したものであるが、ドラッグ後の選択ラインは、選択地点を含むラインをドラッグ方向に延長したものに更新される。   Next, when the finger touched by the user is dragged in any direction on the selection line, the selection line is updated according to the drag direction. In other words, the selection line before dragging is an extension of the line that includes the selection point in either direction, but the selection line after dragging is updated to an extension of the line that includes the selection point in the drag direction. The

図12は、図11の状態からユーザがラインを画面の上方向にドラッグした状態を示している。これにより選択ラインは、選択地点を含むラインを上方向に延長したものに更新される。すなわち、選択地点を含むラインを下方向に延長した部分は、選択ラインから除外される。そして、更新後の選択ラインについてハイライト表示とリスト表示が行われる。その結果、下方向の関連情報のリスト表示は削除される。   FIG. 12 shows a state where the user has dragged the line upward from the state of FIG. As a result, the selected line is updated to an extension of the line including the selected point in the upward direction. That is, the part which extended the line containing a selection point downward is excluded from a selection line. Then, highlight display and list display are performed for the updated selected line. As a result, the list display of the related information in the downward direction is deleted.

なお、ユーザが選択ラインをドラッグする距離に応じて、リスト表示する関連情報の地点の距離を変えても良い。すなわち、ドラッグ距離が長いほど、基準点から遠い距離の地点又は区間の関連情報をリスト表示する。図12では、ユーザが選択ラインを上方向になぞることにより、図11に比べて基準点から遠い距離の関連情報がリスト表示される様子を示している。   It should be noted that the distance of the point of the related information displayed in the list may be changed according to the distance that the user drags the selection line. That is, as the drag distance is longer, the related information of points or sections farther from the reference point is displayed in a list. FIG. 12 shows a state in which related information of a distance far from the reference point is displayed in a list as a result of the user tracing the selection line upward.

図10,11,12に示す地図表示を実現する地図描画システム102の動作を、図13のフローチャートに沿って説明する。ステップS21,22は、図4のステップS1,2と同様であるため、説明を省略する。   The operation of the map drawing system 102 that realizes the map display shown in FIGS. 10, 11, and 12 will be described with reference to the flowchart of FIG. Steps S21 and S22 are the same as steps S1 and S2 in FIG.

ステップS22でユーザがタッチパネルをタッチ中であると判断すると、タッチ座標に基づき選択ラインを抽出する(ステップS23)。ドラッグ操作がまだなされていない場合は、タッチ座標から選択地点を識別し、選択地点を含むライン区間を選択区間として抽出する。ここで抽出する選択区間は、選択地点を含むラインの所定長の区間である。そして、抽出した選択区間をいずれの方向にも延長したものを選択ラインとする。   If it is determined in step S22 that the user is touching the touch panel, a selection line is extracted based on the touch coordinates (step S23). If the drag operation has not been performed yet, the selected point is identified from the touch coordinates, and the line section including the selected point is extracted as the selected section. The selected section extracted here is a section having a predetermined length of the line including the selected point. A selection line is obtained by extending the extracted selection section in any direction.

次に、タッチ開始から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS24)。所定時間が経過していればステップS25で選択ラインを確定してステップS26へ移行し、所定時間が経過していなければそのままステップS26に移行する。   Next, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the start of touching (step S24). If the predetermined time has elapsed, the selected line is determined in step S25 and the process proceeds to step S26. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S26.

ステップS26からステップS28は、図4のステップS7からステップS9と同様であるため、説明を省略する。   Steps S26 to S28 are the same as steps S7 to S9 in FIG.

ステップS28の後、地図表示終了か否かを判断し(ステップS29)、地図表示を継続する場合は、ステップS21に戻って地図表示を行う。そして、タッチが継続していれば(ステップS22でYes)、タッチ座標に基づき選択ラインを抽出する(ステップS23)。ここでは、前回のステップS23で既に選択ラインを決定しているため、新たなタッチ座標に基づき選択ラインを更新する。具体的には、ユーザがドラッグ操作を行っている場合、ドラッグ操作の軌跡に一致する、または近い地図上のライン区間を地図DB12から取得して選択区間とする。そして、選択区間をドラッグ方向に延長したものを新たな選択ラインとして選択ラインを更新する。   After step S28, it is determined whether or not the map display is finished (step S29). If the map display is to be continued, the process returns to step S21 to display the map. If the touch continues (Yes in step S22), the selected line is extracted based on the touch coordinates (step S23). Here, since the selection line has already been determined in the previous step S23, the selection line is updated based on the new touch coordinates. Specifically, when the user is performing a drag operation, a line section on the map that matches or is close to the path of the drag operation is acquired from the map DB 12 and set as a selected section. Then, the selection line is updated with the selection section extended in the drag direction as a new selection line.

あるいは、ユーザが一つのラインにタッチした後、別のラインに指をドラッグした場合は、ドラッグ後のタッチ座標から選択地点を更新し、更新後の選択地点に基づき選択ラインを更新する。すなわち、更新後の選択地点を含む所定長のライン区間を選択区間として抽出し、抽出した選択区間をいずれの方向にも延長したものを選択ラインとする。   Alternatively, when the user touches one line and then drags a finger to another line, the selection point is updated from the touch coordinates after dragging, and the selection line is updated based on the updated selection point. That is, a line section having a predetermined length including the updated selected point is extracted as a selected section, and a line obtained by extending the extracted selected section in any direction is used as a selected line.

ステップS22でユーザがタッチ中でないと判断すると、選択ラインが確定されているか否かを判断する(ステップS30)。選択ラインが確定されている場合は、ステップS26に移行する。すなわち、ユーザがタッチパネル上の同じ位置を所定時間以上タッチし続けることによって選択ラインが確定されると、その後にユーザが指を離しても、選択ラインのハイライト表示やリスト表示が継続して表示される。   If it is determined in step S22 that the user is not touching, it is determined whether or not the selected line is confirmed (step S30). If the selected line is confirmed, the process proceeds to step S26. That is, when the user continues to touch the same position on the touch panel for a predetermined time or longer, the selected line is confirmed, and even if the user subsequently lifts his / her finger, the highlight display and list display of the selected line are continuously displayed. Is done.

ステップS30で選択ラインが確定されていない場合、ステップS29に移行して地図表示終了か否かを判断する。この場合、選択ラインのハイライト描画(ステップS26)や地点のリスト作成(ステップS28)が行われないので、選択ラインのハイライト表示やリスト表示は行われない。   If the selected line is not confirmed in step S30, the process proceeds to step S29 to determine whether or not the map display is finished. In this case, since highlight drawing of the selected line (step S26) and point list creation (step S28) are not performed, highlight display and list display of the selected line are not performed.

<B−3.変形例>
以上の説明では、選択地点を通るラインが一つであることを想定していたが、選択地点が交差点や分岐点である場合は、選択地点を通るラインが複数存在する。その場合の地図表示例を図14,15に示す。
<B-3. Modification>
In the above description, it is assumed that there is one line passing through the selected point. However, when the selected point is an intersection or a branch point, there are a plurality of lines passing through the selected point. Examples of map display in that case are shown in FIGS.

図14は、ユーザが交差点をタッチした状態を示している。この場合、交差点を画面の上下方向に通る道路と左右方向に通る道路があり、それぞれを双方向に延長したものを選択ラインとする。ここで、上下方向に通る道路を双方向に延長したものを第1選択ライン、左右方向に通る道路を双方向に延長したものを第2選択ラインとする。   FIG. 14 shows a state where the user touches the intersection. In this case, there are a road that passes through the intersection in the vertical direction of the screen and a road that passes in the left-right direction, and those that are extended in both directions are used as selection lines. Here, a road that extends in the up and down direction is defined as a first selection line, and a road that extends in the left and right direction is defined as a second selection line.

そして、第1、第2選択ラインをハイライト表示し、表示領域外の第1、第2選択ラインに沿った地点又は区間の関連情報をリスト表示する。   Then, the first and second selection lines are highlighted, and related information of points or sections along the first and second selection lines outside the display area is displayed as a list.

図14の状態から、ユーザがタッチした指を第2選択ライン上で右方向にドラッグすると、この動作に応じて選択ラインが更新される。すなわち、第1選択ラインは選択ラインから除外され、第2選択ラインのうち、選択地点から右方向に延長したもののみが選択ラインとして更新される。その結果、更新後の選択ラインのみがハイライト表示され、更新後の選択ラインに沿った表示領域外の地点又は区間の関連情報のリスト表示がなされる(図15)。   If the finger touched by the user is dragged rightward on the second selection line from the state shown in FIG. 14, the selection line is updated according to this operation. That is, the first selection line is excluded from the selection line, and only the second selection line that extends rightward from the selection point is updated as the selection line. As a result, only the updated selection line is highlighted, and a list of related information of points or sections outside the display area along the updated selection line is displayed (FIG. 15).

また、選択地点が交差点や分岐点でなくとも、地図の縮尺が小さく、ユーザがタッチした場所が複数のラインに重なっている場合には、一意に選択ラインを定めることは出来ない。このような場合も、まず想定される複数の選択ライン候補をハイライト表示で示し、いずれの候補を選択ラインとするかをユーザに選択させる画面を表示しても良い。この場合、描画部6が、選択ライン候補をユーザに提示する候補提示部として動作する。なお、選択ライン候補を提示する際、各選択ライン候補の関連情報のリスト表示を行っても良い。この変形例は実施の形態1にも適用可能である。   Even if the selected point is not an intersection or a branch point, the selected line cannot be uniquely determined when the scale of the map is small and the place touched by the user overlaps a plurality of lines. Also in such a case, first, a plurality of selection line candidates that are assumed may be highlighted, and a screen that allows the user to select which candidate is the selection line may be displayed. In this case, the drawing unit 6 operates as a candidate presenting unit that presents selection line candidates to the user. When presenting selection line candidates, a list of related information of each selection line candidate may be displayed. This modification can also be applied to the first embodiment.

<B−4.効果>
実施の形態2に係る地図描画システム102において、描画部6は、タッチパネルにおけるタッチ時間が予め定められた時間以上であるタッチ操作に基づき決定された選択ラインについて作成された関連情報のリストを、当該タッチ操作終了後も描画する。すなわち、タッチ時間が所定時間以上のタッチ操作により決定された選択ラインについてのみ、タッチ終了後もリスト表示が継続することにより、ユーザの意図に沿った選択ラインのリスト表示のみを行うことができる。
<B-4. Effect>
In the map drawing system 102 according to the second embodiment, the drawing unit 6 displays a list of related information created for a selection line determined based on a touch operation in which the touch time on the touch panel is equal to or longer than a predetermined time. Draw after the touch operation. That is, only the selection line determined by the touch operation with the touch time longer than the predetermined time can be displayed only after the touch is completed, so that only the list display of the selection line according to the user's intention can be performed.

また、描画部6は、タッチ位置が複数のライン上の地点を含む場合、複数のラインのいずれかを選択ライン候補としてユーザに提示する候補提示部として動作する。そのため、例えばユーザが複数のラインを同時にタッチした場合であっても、ユーザの意図に沿った選択ラインを決定することができる。   In addition, when the touch position includes points on a plurality of lines, the drawing unit 6 operates as a candidate presenting unit that presents any of the plurality of lines to the user as a selection line candidate. Therefore, for example, even when the user touches a plurality of lines at the same time, it is possible to determine a selection line that meets the user's intention.

また、選択地点が交差点である場合には、当該交差点を構成する複数の道路区間を選択区間とすることにより、交差点を構成する複数の道路を選択ラインとして、その夫々について関連情報のリスト表示を行うことができる。   In addition, when the selected point is an intersection, a plurality of road sections constituting the intersection are set as the selected section, so that a plurality of roads constituting the intersection are selected lines, and a list of related information is displayed for each of the selected lines. It can be carried out.

<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図16は、実施の形態3に係る地図描画システム103の構成を示すブロック図である。地図描画システム103は、実施の形態1に係る地図描画システム101の構成に加えて、車両の走行経路を取得する走行予定経路取得部8を備えている点が異なる。
<C. Embodiment 3>
<C-1. Configuration>
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of the map drawing system 103 according to the third embodiment. The map drawing system 103 is different from the map drawing system 101 according to the first embodiment in that the map drawing system 103 includes a planned travel route acquisition unit 8 that acquires a travel route of the vehicle.

走行予定経路取得部8は、ユーザによって目的地が設定され、走行予定経路が存在する場合に、走行予定経路の情報を取得する。あるいは、これまでの車両の走行経路から自動的に車両の走行予定経路を予測しても良い。走行予定経路取得部8は、RAM(Random Access Memory)などのメモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)により実現する。   The scheduled travel route acquisition unit 8 acquires information on the planned travel route when the destination is set by the user and the planned travel route exists. Alternatively, the planned travel route of the vehicle may be automatically predicted from the travel route of the vehicle so far. The planned travel route acquisition unit 8 is realized by a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in a memory such as a RAM (Random Access Memory).

ライン選択部2は、タッチパネルへのユーザのタッチ位置に基づき選択ラインを決定する。すなわち、ドラッグ操作の軌跡からユーザが選択した地図上のラインの区間(選択区間)を取得する。具体的には、ドラッグ操作の軌跡に一致する、または近い地図上のラインの区間を地図DB12から取得して選択区間とする。そして、選択区間をドラッグ方向に延長したものを選択ラインと決定する。しかし、選択区間が走行予定経路に含まれる場合は、走行予定経路を選択ラインとする。   The line selection unit 2 determines a selection line based on the touch position of the user on the touch panel. That is, the section (selected section) of the line on the map selected by the user is acquired from the locus of the drag operation. Specifically, a line segment on the map that coincides with or is close to the trajectory of the drag operation is acquired from the map DB 12 as a selected segment. Then, an extension of the selected section in the drag direction is determined as the selection line. However, when the selected section is included in the planned travel route, the planned travel route is set as the selection line.

関連情報取得部3は、ライン選択部2から選択ラインの情報を取得し、表示領域外の選択ラインのリスト作成箇所に関連付けられた関連情報を取得する。選択ラインが走行予定経路でない場合、関連情報取得部3は選択ライン上の地物や渋滞箇所等をリスト作成箇所とし、実施の形態1と同様に、地物DB11や交通情報から関連情報を取得する。それに加えて、選択ラインが走行予定経路である場合、関連情報取得部3は走行予定経路上の交差点もリスト作成箇所とし、当該交差点における走行予定経路に沿った進行方向の情報を、走行予定経路取得部8から関連情報として取得する。   The related information acquisition unit 3 acquires information on the selected line from the line selection unit 2 and acquires related information associated with the list creation location of the selected line outside the display area. If the selected line is not a planned travel route, the related information acquisition unit 3 uses the feature or traffic jam location on the selected line as a list creation location, and acquires related information from the feature DB 11 or traffic information as in the first embodiment. To do. In addition, when the selected line is a planned travel route, the related information acquisition unit 3 also uses the intersection on the planned travel route as a list creation location, and uses the travel direction information along the planned travel route at the intersection as the planned travel route. Obtained as related information from the obtaining unit 8.

<C−2.動作>
図17,18は、走行予定経路が選択ラインとなる場合の地図表示例を示している。図17は、自車位置周辺地図の表示例であり、既に決定された走行予定経路が点線で地図に重畳表示されている様子を示している。ここでの走行予定経路は現在の走行道路を600m先のA交差点で左折するという経路である。
<C-2. Operation>
17 and 18 show map display examples when the planned travel route is a selection line. FIG. 17 is a display example of a map around the vehicle position, and shows a state in which the already determined scheduled travel route is superimposed on the map with a dotted line. Here, the scheduled travel route is a route in which the current travel road is turned left at the A intersection 600 meters ahead.

図17の状態で、ユーザがタッチパネル上を現在の走行道路前方から直進方向にドラッグすると、ライン選択部2により選択ラインが決定される。実施の形態1では、現在の走行道路からA交差点を直進して道なりに進む経路が選択ラインとなるところ、実施の形態3では、ユーザがドラッグすることにより選択した区間が走行予定経路に含まれる場合、走行予定経路が選択ラインとなる。   In the state of FIG. 17, when the user drags on the touch panel in the straight direction from the front of the current traveling road, the line selection unit 2 determines the selected line. In the first embodiment, the route that travels straight along the A intersection from the current traveling road and becomes a selection line becomes the selection line. In the third embodiment, the section selected by the user dragging is included in the planned traveling route. The scheduled travel route becomes the selected line.

そして、走行予定経路が選択ラインとなると、関連情報取得部3は、走行予定経路上の交差点をリスト作成箇所とし、交差点における走行予定経路に沿った進行方向の情報を関連情報として取得する。その他、交差点の関連情報は、交差点名、基準点からの距離、基準点からの方向に関する情報を含んでいる。   When the planned travel route becomes a selection line, the related information acquisition unit 3 uses the intersection on the planned travel route as a list creation location, and acquires information on the traveling direction along the planned travel route at the intersection as related information. In addition, the intersection related information includes information on the intersection name, the distance from the reference point, and the direction from the reference point.

リスト作成部4において走行予定経路に沿った交差点の進行方向を示すリストが作成され、当該リストが描画部6で地図に重畳描画されることにより、図18に示す表示が表示部7でなされる。このリスト表示により、ユーザは表示領域外の走行予定経路を把握することができる。   A list showing the traveling direction of the intersection along the planned travel route is created in the list creation unit 4, and the list is superimposed and drawn on the map by the drawing unit 6, whereby the display shown in FIG. 18 is made on the display unit 7. . By this list display, the user can grasp the scheduled travel route outside the display area.

次に、図18に示す地図表示を実現する地図描画システム103の動作を、図19のフローチャートに沿って説明する。ステップS41,42は、図4のステップS1,2と同様であるため、説明を省略する。   Next, the operation of the map drawing system 103 for realizing the map display shown in FIG. 18 will be described along the flowchart of FIG. Steps S41 and 42 are the same as steps S1 and S2 in FIG.

ステップS42でユーザがタッチパネルをタッチ中と判断すると、ライン選択部2はドラッグ操作の軌跡からユーザが選択した地図上のラインの区間(選択区間)を取得する。具体的には、ドラッグ操作の軌跡に一致する、または近い地図上のラインの区間を地図DB12から取得して選択区間とする。そして、選択区間が走行予定経路に含まれるか否かを判断する(ステップS43)。   If it is determined in step S42 that the user is touching the touch panel, the line selection unit 2 acquires a line segment (selected segment) on the map selected by the user from the locus of the drag operation. Specifically, a line segment on the map that coincides with or is close to the trajectory of the drag operation is acquired from the map DB 12 as a selected segment. Then, it is determined whether or not the selected section is included in the planned travel route (step S43).

選択区間が走行予定経路に含まれる場合は、走行予定経路を選択ラインとし(ステップS44)、ステップS46に移行する。一方、選択区間が走行予定経路に含まれない場合は、タッチ座標に基づき選択ラインを決定し(ステップS45)、ステップS46に移行する。すなわち、選択区間をドラッグ方向に延長したものを選択ラインとする。   When the selected section is included in the planned travel route, the planned travel route is set as the selection line (step S44), and the process proceeds to step S46. On the other hand, if the selected section is not included in the planned travel route, the selected line is determined based on the touch coordinates (step S45), and the process proceeds to step S46. That is, a selection line is obtained by extending the selected section in the drag direction.

ステップS46−S53は、図4のステップS4−S11と同様であるため、説明を省略する。但し、走行予定経路を選択ラインとする場合は、ステップS50の関連情報取得処理において、関連情報取得部3は、走行予定経路上の交差点をリスト作成箇所とし、当該交差点における走行予定経路に沿った進行方向を含む情報を、走行予定経路取得部8から関連情報として取得する。   Steps S46-S53 are the same as steps S4-S11 in FIG. However, when the planned travel route is used as the selection line, in the related information acquisition process in step S50, the related information acquisition unit 3 uses the intersection on the planned travel route as a list creation location, and follows the planned travel route at the intersection. Information including the traveling direction is acquired as related information from the planned traveling route acquisition unit 8.

<C−3.効果>
実施の形態3に係る地図描画システム103は、実施の形態1の地図描画システム101の構成に加えて、車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部8を備え、選択区間が走行予定経路に含まれる場合、ライン選択部2は走行予定経路を選択ラインとし、関連情報取得部3は、走行予定経路上の交差点をリスト作成箇所とし、交差点における走行予定経路に沿った進行方向の情報を関連情報として取得する。従って、ユーザは表示領域外の走行予定経路を把握することができる。
<C-3. Effect>
The map drawing system 103 according to the third embodiment includes a planned travel route acquisition unit 8 that acquires a planned travel route of the vehicle in addition to the configuration of the map drawing system 101 of the first embodiment, and the selected section is the planned travel route. The line selection unit 2 uses the planned travel route as the selected line, and the related information acquisition unit 3 uses the intersection on the planned travel route as a list creation location, and provides information on the direction of travel along the planned travel route at the intersection. Obtained as related information. Therefore, the user can grasp the scheduled travel route outside the display area.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

1 入力部、2 ライン選択部、3 関連情報取得部、4 リスト作成部、5 地図データ取得部、6 描画部、7 表示部、8 走行予定経路取得部、11 地物データベース、12 地図データベース、101,102,103 地図描画システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part, 2 line selection part, 3 related information acquisition part, 4 list creation part, 5 map data acquisition part, 6 drawing part, 7 display part, 8 planned travel route acquisition part, 11 feature database, 12 map database, 101, 102, 103 Map drawing system.

Claims (18)

地図データを取得する地図データ取得部と、
前記地図データに基づいて地図を表示部の表示領域に描画する描画部と、を備え、
前記描画部は、前記表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、前記表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを前記地図に重畳して前記表示領域に描画する、
地図描画システム。
A map data acquisition unit for acquiring map data;
A drawing unit for drawing a map in a display area of the display unit based on the map data,
The drawing unit draws a list of related information associated with a portion outside the display area of a selection line selected from a line of the map extending inside and outside the display area on the map by superimposing the list on the map.
Map drawing system.
前記表示領域内外に亘る地図のラインから前記選択ラインを選択するライン選択部と、
前記選択ラインの前記表示領域外の部分に関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得部と、
前記関連情報のリストを作成するリスト作成部と、をさらに備え、
前記描画部は、前記リスト作成部が作成した前記リストを前記地図に重畳して前記表示領域に描画する、
請求項1に記載の地図描画システム。
A line selection unit for selecting the selection line from the lines of the map extending inside and outside the display area;
A related information acquisition unit that acquires related information associated with a portion outside the display area of the selection line;
A list creation unit for creating a list of the related information;
The drawing unit draws the list created by the list creation unit on the display area by superimposing the list on the map;
The map drawing system according to claim 1.
前記ライン選択部は、ユーザが選択した前記表示領域内の地図上の選択地点を通る選択区間を少なくともいずれかの方向に延長したラインを前記選択ラインとし、
前記関連情報取得部は、前記選択ラインに沿った前記表示領域外の地図上の地点または区間をリスト作成箇所とし、前記リスト作成箇所の前記関連情報を取得し、
前記リスト作成部は、前記リスト作成箇所の前記関連情報のリストを作成する、
請求項2に記載の地図描画システム。
The line selection unit is, as the selection line, a line that extends a selection section that passes through a selection point on a map in the display area selected by the user in at least one direction,
The related information acquisition unit uses a point or section on the map outside the display area along the selection line as a list creation location, acquires the related information of the list creation location,
The list creation unit creates a list of the related information of the list creation location,
The map drawing system according to claim 2.
前記選択ラインは、前記選択区間をユーザが選択した方向に延長したラインである、
請求項3に記載の地図描画システム。
The selection line is a line obtained by extending the selection section in the direction selected by the user.
The map drawing system according to claim 3.
前記描画部は、ユーザが前記リストから前記リスト作成箇所を選択すると、ユーザが選択した前記リスト作成箇所の周辺地図を描画する、
請求項3又は4に記載の地図描画システム。
When the user selects the list creation location from the list, the drawing unit draws a map around the list creation location selected by the user,
The map drawing system according to claim 3 or 4.
前記描画部は、ユーザが前記リストから前記リスト作成箇所を選択すると、前記表示領域に現在表示中の範囲からユーザが選択した前記リスト作成箇所へのスクロール描画を行う、
請求項5に記載の地図描画システム。
When the user selects the list creation location from the list, the drawing unit performs scroll drawing from the range currently displayed in the display area to the list creation location selected by the user.
The map drawing system according to claim 5.
前記表示部はタッチパネルを備え、
前記ライン選択部は、前記タッチパネルにおけるタッチ位置に基づき前記選択地点を判別する、
請求項3から6のいずれか1項に記載の地図描画システム。
The display unit includes a touch panel,
The line selection unit determines the selection point based on a touch position on the touch panel;
The map drawing system according to any one of claims 3 to 6.
前記ライン選択部は、前記タッチパネルにおけるドラッグ操作のドラッグ開始位置に基づき前記選択地点を判別し、前記ドラッグ操作のドラッグ区間に基づき前記選択区間を判別する、
請求項7に記載の地図描画システム。
The line selection unit determines the selection point based on a drag start position of the drag operation on the touch panel, and determines the selection interval based on the drag operation drag interval;
The map drawing system according to claim 7.
前記表示部はタッチパネルを備え、
前記ライン選択部は、前記タッチパネルにおけるドラッグ操作のドラッグ開始位置に基づき前記選択地点を判別し、前記ドラッグ操作のドラッグ区間に基づき前記選択区間を判別し、
前記選択ラインは、前記選択区間を前記ドラッグ操作のドラッグ方向に基づく方向に延長したラインである、
請求項4に記載の地図描画システム。
The display unit includes a touch panel,
The line selection unit determines the selection point based on a drag start position of the drag operation on the touch panel, determines the selection section based on the drag section of the drag operation,
The selection line is a line obtained by extending the selection section in a direction based on a drag direction of the drag operation.
The map drawing system according to claim 4.
前記描画部は、前記タッチパネルにおけるタッチ時間が予め定められた時間以上であるタッチ操作に基づき決定された前記選択ラインについて作成された前記リストを、前記タッチ操作の終了後も描画する、
請求項7に記載の地図描画システム。
The drawing unit draws the list created for the selection line determined based on a touch operation in which a touch time on the touch panel is equal to or longer than a predetermined time, even after the touch operation ends.
The map drawing system according to claim 7.
前記関連情報取得部は、前記タッチパネルにおける前記ドラッグ操作の距離に基づき前記リスト作成箇所を定める、
請求項8又は9に記載の地図描画システム。
The related information acquisition unit determines the list creation location based on the distance of the drag operation on the touch panel.
The map drawing system according to claim 8 or 9.
前記描画部は、前記タッチパネルにおいて前記リストをその配列方向にドラッグする操作がなされた場合に、前記リストのスクロール描画を行う、
請求項7から11のいずれか1項に記載の地図描画システム。
The drawing unit performs scroll drawing of the list when an operation of dragging the list in the arrangement direction on the touch panel is performed.
The map drawing system according to any one of claims 7 to 11.
前記リスト作成箇所は、前記選択ラインに沿った前記表示領域外の地図上の地点または区間のうち、予め定められた種類の属性を有する箇所であり、
前記関連情報取得部は、前記タッチパネル上で前記リストを配列方向と直交する方向になぞる操作がなされた場合に、前記リスト作成箇所の前記属性を変更する、
請求項7から12のいずれか1項に記載の地図描画システム。
The list creation location is a location having a predetermined type of attribute among points or sections on the map outside the display area along the selection line,
The related information acquisition unit changes the attribute of the list creation location when an operation of tracing the list in a direction orthogonal to the arrangement direction on the touch panel is performed.
The map drawing system according to any one of claims 7 to 12.
前記タッチ位置が複数のライン上の地点を含む場合、前記複数のラインのいずれかを選択ライン候補としてユーザに提示する候補提示部をさらに備え、
前記ライン選択部は、前記選択ライン候補からユーザが選択した前記選択ライン候補を前記選択ラインと選択する、
請求項7から13のいずれか1項に記載の地図描画システム。
When the touch position includes points on a plurality of lines, the touch position further includes a candidate presenting unit that presents one of the plurality of lines as a selection line candidate to the user,
The line selection unit selects the selection line candidate selected by the user from the selection line candidates as the selection line.
The map drawing system according to any one of claims 7 to 13.
前記描画部は、前記選択ラインを他のラインと異なる態様で描画する、
請求項1から14のいずれか1項に記載の地図描画システム。
The drawing unit draws the selected line in a manner different from other lines;
The map drawing system according to any one of claims 1 to 14.
車両の走行予定経路を取得する走行予定経路取得部をさらに備え、
前記選択区間が前記走行予定経路に含まれる場合、前記ライン選択部は、前記走行予定経路を前記選択ラインとし、前記関連情報取得部は、前記走行予定経路上の交差点を前記リスト作成箇所とし、前記交差点における前記走行予定経路に沿った進行方向の情報を前記関連情報として取得する、
請求項9に記載の地図描画システム。
The vehicle further includes a planned travel route acquisition unit that acquires the planned travel route of the vehicle,
When the selected section is included in the planned travel route, the line selection unit sets the planned travel route as the selected line, and the related information acquisition unit sets an intersection on the planned travel route as the list creation location, Obtaining information on the direction of travel along the planned travel route at the intersection as the related information;
The map drawing system according to claim 9.
前記選択地点は交差点であり、
前記選択区間は、前記交差点を構成する複数の道路区間である、
請求項3に記載の地図描画システム。
The selected point is an intersection,
The selected section is a plurality of road sections constituting the intersection.
The map drawing system according to claim 3.
地図データ取得部により地図データを取得し、
描画部により前記地図データに基づいて地図を表示部の表示領域に描画し、
前記描画部による前記地図の描画は、前記表示領域内外に亘る地図のラインから選択した選択ラインの、前記表示領域外の部分に関連付けられた関連情報のリストを前記地図に重畳して前記表示領域に描画することである、
地図描画方法。
Map data is acquired by the map data acquisition unit,
Draw a map in the display area of the display unit based on the map data by the drawing unit,
The drawing of the map by the drawing unit is performed by superimposing a list of related information associated with a portion outside the display area of a selected line selected from the map lines extending inside and outside the display area on the map. Is to draw on the
Map drawing method.
JP2014162064A 2014-08-08 2014-08-08 Map drawing system and map drawing method Active JP6351432B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162064A JP6351432B2 (en) 2014-08-08 2014-08-08 Map drawing system and map drawing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162064A JP6351432B2 (en) 2014-08-08 2014-08-08 Map drawing system and map drawing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038482A true JP2016038482A (en) 2016-03-22
JP6351432B2 JP6351432B2 (en) 2018-07-04

Family

ID=55529595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162064A Active JP6351432B2 (en) 2014-08-08 2014-08-08 Map drawing system and map drawing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351432B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029788B1 (en) * 2016-04-13 2016-11-24 一般財団法人首都高速道路技術センター Browsing system, browsing method and control program
CN112632205A (en) * 2020-12-22 2021-04-09 北京大唐高鸿数据网络技术有限公司 Map making method, device and system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130663A (en) * 2001-10-25 2003-05-08 Kenwood Corp Navigation device and program
JP2005181125A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device, and vicinity facility retrieval and display method
JP2006308310A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2012208369A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd Map display device, map display method, and program therefor
JP2014052264A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Navitime Japan Co Ltd Information output system, server device, terminal device, information output method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130663A (en) * 2001-10-25 2003-05-08 Kenwood Corp Navigation device and program
JP2005181125A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Alpine Electronics Inc On-vehicle navigation device, and vicinity facility retrieval and display method
JP2006308310A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2012208369A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd Map display device, map display method, and program therefor
JP2014052264A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Navitime Japan Co Ltd Information output system, server device, terminal device, information output method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029788B1 (en) * 2016-04-13 2016-11-24 一般財団法人首都高速道路技術センター Browsing system, browsing method and control program
CN112632205A (en) * 2020-12-22 2021-04-09 北京大唐高鸿数据网络技术有限公司 Map making method, device and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351432B2 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131559B2 (en) Linear visualization of a driving route
KR100948773B1 (en) Circumference search method for setting path and navigation system
US10422654B2 (en) Devices and methods for comparing and selecting alternative navigation routes
US9816826B2 (en) Technique for correcting digitized map data
JP5766076B2 (en) Map display device using direction distance mark
JP2012068252A (en) Navigation apparatus with touch screen
JP2006522317A (en) Navigation device with touch screen.
JP2008249701A (en) Method and apparatus for displaying map image for navigation system
JP2012207930A (en) Display device, display method, and display program
JP2008226101A (en) Selecting operation support device, method and program
JP6400179B2 (en) Map display control apparatus and map automatic scroll method
JP6351432B2 (en) Map drawing system and map drawing method
JP5774133B2 (en) Map display device and map display method
JP6261474B2 (en) Map drawing system and map drawing method
WO2016059481A1 (en) Method of processing map data
KR102231638B1 (en) Map data expression method that considers order of priority for increasing display speed
JP4879337B2 (en) Navigation device and road network display method in the same device
JP4983496B2 (en) Electronic map display device, electronic map display method, and medium storing electronic map display program
KR100913670B1 (en) Navigation system and method for setting navigation path
KR100944640B1 (en) Method and system for offerring map service ing partially enlarged map in searched route
JP2012173686A (en) Map display device and navigation apparatus
JP2010190592A (en) Navigation apparatus
CN105571600B (en) A kind of whole process general view route generation method and device
KR20100019733A (en) Apparatus and method for servicing route summary information
KR20090036109A (en) Apparatus and method for displaying geographic information of navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250