JP2016025593A - Image display device and image display system - Google Patents

Image display device and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2016025593A
JP2016025593A JP2014150123A JP2014150123A JP2016025593A JP 2016025593 A JP2016025593 A JP 2016025593A JP 2014150123 A JP2014150123 A JP 2014150123A JP 2014150123 A JP2014150123 A JP 2014150123A JP 2016025593 A JP2016025593 A JP 2016025593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
usb
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014150123A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
神成 貴紀
Takanori Kaminari
貴紀 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014150123A priority Critical patent/JP2016025593A/en
Publication of JP2016025593A publication Critical patent/JP2016025593A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device etc. capable of simple and stable image display even when using a USB cable for a transmission interface between an image output device for outputting image data and the image display device for displaying the image data.SOLUTION: Transmitting means and receiving means are interconnected through a connection line by USB connection. It is determined whether the transmitting means and the receiving means are interconnectable with a V-by-One HS signal. If transmission is possible with the V-by-One HS signal, image data is transmitted from the transmitting means to the receiving means through the connection line and the received image is displayed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像のデータを出力する機器と、画像データを入力し、表示を行う機器において、その間の伝送インタフェースにUSBのケーブルを用いる画像表示装置等に関する。   The present invention relates to a device that outputs image data, and an image display device that uses a USB cable as a transmission interface between the devices that input and display image data.

従来、表示装置(例えば、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置や、有機ELディスプレイ等)に画像データを表示させる場合、映像出力装置と表示装置とを接続するデジタルIFとしては、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、Displayポートといった様々な種類のものがある。   Conventionally, when displaying image data on a display device (for example, an LCD (Liquid Crystal Display) display device, an organic EL display, etc.), as a digital IF for connecting the video output device and the display device, DVI (Digital Visual Interface) ), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), and Display port.

また、近年、コンピュータやスマートフォン、タブレットを中心とした各種情報処理装置において、USB(Universal Serial Bus)がデータを転送するインタフェースとして一般的に用いられている。このUSB−IFを用いて画像データを伝送する場合には、USBから、一度上記のデジタルIFへの変換をし、転送することで実現している(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, USB (Universal Serial Bus) is generally used as an interface for transferring data in various information processing apparatuses such as computers, smartphones, and tablets. When image data is transmitted using the USB-IF, it is realized by converting the USB into the digital IF and transferring it (for example, see Patent Document 1).

特開2008−9253号公報JP 2008-9253 A

ここで、USB−IFを使用した表示装置においては、画像を表示するために新たなデバイスドライバが必要となってしまう。この場合、そもそもUSB−IFから出力するため、ソフトウェア的な画像処理が必要となる。したがって、CPU(Central Processing Unit)の性能によっては、表示のコマ落ちや、他のCPU処理の速度低下等が発生するといった問題点が生じていた。   Here, in a display device using a USB-IF, a new device driver is required to display an image. In this case, in order to output from the USB-IF, software image processing is required. Therefore, depending on the performance of the CPU (Central Processing Unit), there have been problems such as a drop in display frames and a decrease in the speed of other CPU processes.

例えば、上述した特許文献1においても、画像転送用のドライバにて実現しているため、CPUの処理に影響がでてしまい、安定したシステムを提供できないという課題が生じていた。   For example, even in the above-described Patent Document 1, since it is realized by a driver for image transfer, the processing of the CPU is affected, and there is a problem that a stable system cannot be provided.

また、製造者側からみると、DVI、HDMI(登録商標)、Displayポート等のインタフェースを改めて設けるとIFのポート数が多くなってしまい、装置の小型化という点に制約が出てしまうという問題点があった。   Further, when viewed from the manufacturer side, if an interface such as DVI, HDMI (registered trademark), or Display port is newly provided, the number of IF ports increases, which limits the size reduction of the apparatus. There was a point.

さらに、製造コストから考えると、上述したインタフェースは別途ライセンス費用が必要になったり、接続ハーネスのコストが余計にかかってしまう等の問題点があった。   Furthermore, considering the manufacturing cost, the above-described interface has a problem that a separate license fee is required and the cost of the connection harness is excessive.

そこで、上述した課題に鑑み、本発明は、画像のデータを出力する画像出力装置と、画像データを表示させる画像表示装置との間の伝送インタフェースにUSBケーブルを用いたとしても、簡易かつ安定した画像の表示が可能な画像表示装置等を提供することである。   Therefore, in view of the above-described problems, the present invention is simple and stable even if a USB cable is used as a transmission interface between an image output device that outputs image data and an image display device that displays image data. An object is to provide an image display device capable of displaying an image.

上述した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、
データを送信する送信手段と、
データを受信する受信手段と、
前記送信手段と、前記受信手段とをUSB接続にて接続する接続線と、
前記送信手段と、前記受信手段とがV−by−One HSの信号にて接続可能か判定する判定手段と、
前記判定手段により、V−by−One HSの信号にて送信可能な場合には、前記接続線を介して前記送信手段から前記受信手段に画像データを送信する制御をする制御手段と、
前記受信手段により受信された画像を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, an image display device according to the present invention includes:
A transmission means for transmitting data;
Receiving means for receiving data;
A connection line for connecting the transmission means and the reception means by USB connection;
A determination unit that determines whether the transmission unit and the reception unit can be connected by a V-by-One HS signal;
A control means for controlling transmission of image data from the transmission means to the reception means via the connection line when the determination means enables transmission using a V-by-One HS signal;
Display means for displaying an image received by the receiving means;
It is characterized by providing.

本発明の画像表示システムは、
画像を送信する画像送信装置と、画像を受信して表示する画像表示装置とを含む画像表示システムであって、
前記画像装置と、前記画像表示装置とが接続線により接続されており、
前記画像送信装置は、
前記画像表示装置と、V−by−One HSの信号にて接続可能か判定する判定手段と、
前記判定手段により、V−by−One HSの信号にて送信可能な場合には、前記接続線を介して、前記画像表示装置に画像を送信する画像送信手段と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記接続線を介して、画像を受信して表示する画像表示手段を備えることを特徴とする。
The image display system of the present invention includes:
An image display system including an image transmission device that transmits an image and an image display device that receives and displays the image,
The image device and the image display device are connected by a connection line,
The image transmission device includes:
A determination means for determining whether the image display device is connectable by a V-by-One HS signal;
When the determination unit can transmit a V-by-One HS signal, the image transmission unit transmits an image to the image display device via the connection line;
With
The image display device includes image display means for receiving and displaying an image via the connection line.

本発明によれば、V−by−One HSの信号伝送インタフェースを用いて、従前の接続線(例えば、USBケーブル)経由で表示装置(例えば、LCD)に画像表示させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to display an image on a display device (for example, an LCD) via a conventional connection line (for example, a USB cable) using a V-by-One HS signal transmission interface.

また、既存のUSBコネクタを用いて、画像表示させる機能を持つと共に、通常のUSBデバイス機能としても使用可能とし、接続される機器により、自動的に機能を切り替えることもできる。   In addition to having a function of displaying an image using an existing USB connector, it can also be used as a normal USB device function, and the function can be automatically switched depending on a connected device.

本実施形態におけるシステム全体を示す外観図である。1 is an external view showing the entire system in the present embodiment. 第1実施形態における機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure in 1st Embodiment. 第1実施形態における処理の流れを説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the flow of the process in 1st Embodiment. 第2実施形態における機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure in 2nd Embodiment. 第3実施形態における機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure in 3rd Embodiment. 第3実施形態における処理の流れを説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the flow of the process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における処理の流れを説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the flow of the process in 3rd Embodiment. 第4実施形態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating 4th Embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、説明の都合上、実施形態を例に取って説明するが、表示操作が可能な装置であれば、何れの装置であっても適用可能なことは勿論である。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. For convenience of explanation, the embodiment will be described as an example, but it is needless to say that any device can be applied as long as the device can perform a display operation.

[1.第1実施形態]
図1は、本発明を適用した画像表示システム1である。画像表示システム1は、画像出力装置として画像送信装置10と、画像表示装置として画像受信装置20とがケーブルを介して接続されている。なお、画像とは、動画、静止画を含むものであり、表示装置に映像として表示されるものであれば、例えば、3D映像等も含まれるものである。
[1. First Embodiment]
FIG. 1 shows an image display system 1 to which the present invention is applied. In the image display system 1, an image transmission device 10 as an image output device and an image reception device 20 as an image display device are connected via a cable. The image includes a moving image and a still image. For example, a 3D image is also included as long as it is displayed as a video on the display device.

ここで、画像を表示(転送)するために、データ送信側(画像送信装置10)と、データ受信側とのIF(画像受信装置20)に、Thine社が開発した、V−By−One HSを用いる。   Here, in order to display (transfer) an image, a V-By-One HS developed by Thine is used for an IF (image receiving apparatus 20) between the data transmitting side (image transmitting apparatus 10) and the data receiving side. Is used.

ここで、V−By−One HSは、差動1ペアケーブルのみで映像信号の伝送を可能にしている規格である。CPUに負担をかけること無く、高速データ通信が可能となる。また、V−By−One HSは、SerDesに加え、クロック・データ・リカバリ等の技術を取り入れ、1ペアあたり3.75Gbpsの高速伝送を実現しながら、スキューの問題を解決すると共に、EMI、消費電力を低減している。また、伝送ペア数の削減でケーブル・コネクタなどのトータルコスト低減が可能とされる。   Here, V-By-One HS is a standard that enables transmission of a video signal using only a differential one-pair cable. High-speed data communication is possible without imposing a burden on the CPU. In addition to SerDes, V-By-One HS incorporates technologies such as clock data recovery to solve the problem of skew while realizing high-speed transmission of 3.75 Gbps per pair, as well as EMI and consumption. Power is being reduced. In addition, the total cost of cables and connectors can be reduced by reducing the number of transmission pairs.

また、V−by−One HSは、開発元のThine社より仕様が公開されており、ライセンスについても、契約のみで、費用は発生しないという利点がある。   The specification of V-by-One HS is disclosed by the developer, Thine, and there is an advantage that the license is only a contract and there is no cost.

ここで、伝送ラインのIFについては、差動インピーダンス100Ωのケーブルであれば、通信が可能である。したがって、伝送ケーブルとして、USBケーブルを用いることが可能である。本実施形態では、ケーブル15として、USBケーブルを用いて接続されている。   Here, regarding the IF of the transmission line, communication is possible if the cable has a differential impedance of 100Ω. Therefore, a USB cable can be used as the transmission cable. In the present embodiment, the cable 15 is connected using a USB cable.

次に、本実施形態における機能構成の概略につて、図2を用いて説明する。図2は、画像送信装置10と、画像受信装置20とが、ケーブル15を介して接続されている。   Next, an outline of a functional configuration in the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the image transmission device 10 and the image reception device 20 are connected via a cable 15.

画像送信装置10は、画像データを記憶するための画像データ記憶領域102が確保されており、画像データの転送処理を行う画像データ転送制御装置104と、V−by−One HSの送信機能を実現するICとして、V−by−One HS送信機能IC106とを含んで構成されている。   The image transmission apparatus 10 has an image data storage area 102 for storing image data, and realizes an image data transfer control apparatus 104 that performs image data transfer processing and a V-by-One HS transmission function. As an IC to be used, a V-by-One HS transmission function IC 106 is included.

また、伝送用コネクタ108が設けられており、ケーブル15が装着されることとなる。なお、本実施形態では、伝送用コネクタ108、ケーブル15はUSBの規格(例えば、USB3.0用の信号ケーブル)が利用されることとする。   Further, a transmission connector 108 is provided, and the cable 15 is attached. In the present embodiment, the USB connector (for example, a signal cable for USB 3.0) is used for the transmission connector 108 and the cable 15.

また、画像受信装置20にも伝送用コネクタ256が設けられている。そして、ケーブル15を介して、伝送用コネクタ108と、伝送用コネクタ256とが接続される。すなわち、伝送用コネクタとは、本実施形態においてはインタフェースのことであり、USB接続コネクタを示している。   The image receiving device 20 is also provided with a transmission connector 256. Then, the transmission connector 108 and the transmission connector 256 are connected via the cable 15. That is, the transmission connector is an interface in the present embodiment and indicates a USB connection connector.

更に画像受信装置20は、V−by−One HS受信機能IC254が設けられており、受信された信号から画像信号を抽出し、表示装置252に出力する。そして、表示装置252に映像が表示されることとなる。   Further, the image receiving device 20 is provided with a V-by-One HS receiving function IC 254, extracts an image signal from the received signal, and outputs the image signal to the display device 252. Then, an image is displayed on the display device 252.

(処理の流れ)
続いて、第1実施形態における処理の流れを図3を用いて説明する。
(Process flow)
Next, the flow of processing in the first embodiment will be described with reference to FIG.

まず、機器間において、ケーブル接続が行われたか否かを検出する(ステップS102)。ケーブルが接続された場合、すなわち送受信が可能となった場合には(ステップS102;Yes)、送受信側のV−by−One HSのスタートアップ処理を開始する(ステップS104)。すなわち、両者の機器のV−by−One HSのIC同士が規格に基づくスタートアップ処理を行う。   First, it is detected whether or not cable connection is made between devices (step S102). When the cable is connected, that is, when transmission / reception is possible (step S102; Yes), start-up processing of the V-by-One HS on the transmission / reception side is started (step S104). That is, the V-by-One HS ICs of both devices perform start-up processing based on the standard.

このスタートアップ処理は、両者がV−by−One HS規格で伝送可能であるかどうかを認識するために必要な処理であり、V−by−One HSのIC(V−by−One HS送信機能IC106、V−by−One HS受信機能IC254)が自動で行う処理である。   This start-up process is a process necessary for recognizing whether or not both can be transmitted according to the V-by-One HS standard, and the V-by-One HS IC (V-by-One HS transmission function IC 106). , V-by-One HS reception function IC 254) is automatically performed.

スタートアップ処理が正常に完了すると(ステップS106;Yes)、画像送信装置10のV−by−One HS送信機能IC106がデータ転送可能となる。したがって、画像データ転送制御装置104は、画像データ記憶領域102に保存された画像データを、V−by−One HS送信機能IC106に出力する。   When the startup process is completed normally (step S106; Yes), the V-by-One HS transmission function IC 106 of the image transmission apparatus 10 can transfer data. Therefore, the image data transfer control device 104 outputs the image data stored in the image data storage area 102 to the V-by-One HS transmission function IC 106.

V−by−One HS送信機能IC106は、(USB)ケーブル15を介して、V−by−One HS受信機能IC254に画像の転送をする(ステップS108)。   The V-by-One HS transmission function IC 106 transfers the image to the V-by-One HS reception function IC 254 via the (USB) cable 15 (step S108).

ここで、V−by−One HS受信機能IC254が、画像データを受信すると、受信した画像データを、表示装置252に表示する(ステップS110)。   Here, when the V-by-One HS reception function IC 254 receives the image data, the received image data is displayed on the display device 252 (step S110).

送信側の制御装置(画像データ転送制御装置104)と、V−by−One HS間のデータについては、制御装置内のハードマクロとしてLVDSIFのIP等を用いることで、ハード的に画像データをLVDS(Low Voltage Differential Signaling)に変換することが可能である。   For data between the control device (image data transfer control device 104) on the transmission side and the V-by-One HS, the image data is converted to LVDS by using LVDSIF IP as a hard macro in the control device. (Low Voltage Differential Signaling) can be converted.

また、画像データ転送制御装置104において、画像データ記憶領域102からデータを転送する際に、DMA(Direct Memory Access)機能を持たせることで、ソフト負荷に影響すること無く、データ転送が可能となる。したがって、画像データの送受信全体において、ソフトの負荷を低減することが可能となる。   Further, when transferring data from the image data storage area 102 in the image data transfer control device 104, by providing a DMA (Direct Memory Access) function, it is possible to transfer data without affecting the software load. . Therefore, it is possible to reduce the software load in the entire transmission / reception of image data.

[2.第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、機器外部への、USBインタフェースでの画像表示装置を用いないケースを説明する。すなわち、表示装置が一体型となっている装置である。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. In the second embodiment, a case where an image display device with a USB interface to the outside of the device is not used will be described. That is, the display device is an integrated device.

図4に第2実施形態における表示装置30の機能構成を説明するための図を示す。なお、図2に示した機能構成の図と同一の機能構成には同一の符号を付しており、その説明を省略する。   FIG. 4 illustrates a functional configuration of the display device 30 in the second embodiment. The same functional components as those in the functional configuration shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

すなわち、表示装置が、画像送信用装置に一体化となる装置では、装置内部でハーネス接続される。伝送用コネクタ302及び伝送用コネクタ304は、内部接続用のインタフェースで実現可能であり、伝送用ケーブル17も、装置内部で使用されるものである。また、伝送用ケーブル17は、第1実施形態と同様にUSBケーブルを利用する。   That is, in a device in which the display device is integrated with the image transmission device, a harness is connected inside the device. The transmission connector 302 and the transmission connector 304 can be realized by an internal connection interface, and the transmission cable 17 is also used inside the apparatus. The transmission cable 17 uses a USB cable as in the first embodiment.

更に、第2実施形態における装置の場合、サブディスプレイを使用しない場合は、USBポートが不要となる。その場合は、外部へのUSBポートを削除しコストダウンがはかれるとともに、静電気等の影響を少なくすることが可能である。   Furthermore, in the case of the apparatus according to the second embodiment, the USB port is not necessary when the sub display is not used. In that case, it is possible to reduce the cost by deleting the USB port to the outside and reduce the influence of static electricity and the like.

このように、装置内部での通信において、V−by−One HSを用いた接続を行う場合でも、内部のハーネスにUSBケーブルを用いることが可能となる。   As described above, in the communication inside the apparatus, the USB cable can be used for the internal harness even when the connection using V-by-One HS is performed.

[3.第3実施形態]
続いて第3実施形態について説明する。第3実施形態は、外部へのUSBインタフェースへの画像表示装置も可能で、且つ、外部表示装置を用いない場合に、他のUSBデバイス接続された際に、自動認識して、そのUSBデバイスを使用する実施形態を説明する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, an image display device to an external USB interface is also possible, and when the external display device is not used, when the other USB device is connected, the USB device is automatically recognized. An embodiment to be used will be described.

図5に第3実施形態における機能構成を説明する図を示す。なお、図2に示した機能構成の図と略同一の機能構成には同一の符号を付しており、その説明を省略する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the function structure substantially the same as the figure of the function structure shown in FIG.

図5では、接続コネクタ404(接続コネクタ452)が設けられている。この接続コネクタは、第1実施形態の伝送用コネクタと同様の構成であり、USB(本実施形態においてはUSB3.0)のケーブル15が接続可能なIFである。   In FIG. 5, a connection connector 404 (connection connector 452) is provided. This connection connector has the same configuration as the transmission connector according to the first embodiment, and is an IF to which a USB (USB 3.0 in this embodiment) cable 15 can be connected.

第1実施形態と異なるのは、接続コネクタは汎用のコネクタである。すなわち、画像送信装置40の接続コネクタ404に、他のUSB装置(例えばUSBメモリ)が接続可能である。この場合、V−by−One HS送信機能IC106が、V−by−One HSの装置ではないと検出し、画像データ転送制御装置104に通知する。   The difference from the first embodiment is that the connection connector is a general-purpose connector. That is, another USB device (for example, a USB memory) can be connected to the connection connector 404 of the image transmission device 40. In this case, the V-by-One HS transmission function IC 106 detects that the device is not a V-by-One HS device and notifies the image data transfer control device 104 of it.

画像データ転送制御装置104は、USBスイッチ402に対して制御信号を送り、USBスイッチにより信号線が切り替えられる。   The image data transfer control device 104 sends a control signal to the USB switch 402, and the signal line is switched by the USB switch.

(処理の流れ)
具体的な処理について、図6を用いて説明する。なお、本図における処理は、第1実施形態における処理とは同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(Process flow)
Specific processing will be described with reference to FIG. In addition, the process in this figure attaches | subjects the same code | symbol as the process in 1st Embodiment, and abbreviate | omits the detailed description.

すなわち、送受信側のV−by−One HSのスタートアップ処理を開始し(ステップS104)、スタートアップ処理が完了したか否かを判定する(ステップS106)。ここで、スタートアップ処理が完了しない場合(ステップS106;No)、送信側のV−by−One HS送信機能IC106は、接続コネクタ404に接続されている相手が、V−by−One HS対応のデバイスではないと判断する。   That is, start-up processing of the V-by-One HS on the transmission / reception side is started (step S104), and it is determined whether the start-up processing is completed (step S106). Here, when the start-up process is not completed (step S106; No), the V-by-One HS transmission function IC 106 on the transmission side indicates that the other party connected to the connection connector 404 is a device compatible with V-by-One HS. Judge that is not.

そして、画像データ転送制御装置104に通知を行う(ステップS202)。V−by−One HSのICにはGPIO機能を持つものも有り、この通知用として使用することが可能である。   Then, the image data transfer control device 104 is notified (step S202). Some V-by-One HS ICs have a GPIO function, and can be used for this notification.

また、接続された装置が、対応装置でないことを、例えばLOCKN信号が検出されないことにより判定することもできる。   Further, it can be determined that the connected device is not a compatible device, for example, by not detecting the LOCKN signal.

ここで、接続された装置が、対応装置ではないと判断した場合に、USB装置として切り替えて使用しても良い。例えば、図7に示すように、ステップS202の後、USB初期化処理を実行する(ステップS252)。   Here, when it is determined that the connected device is not a compatible device, it may be switched and used as a USB device. For example, as shown in FIG. 7, after step S202, USB initialization processing is executed (step S252).

そして、USB初期化が完了したら、USBデバイスクラスの確認を行う(ステップS254)。これにより、接続されたUSB装置に対応するデバイスドライバがある場合には(ステップS256;Yes)、接続されたUSBデバイスが使用可能となる(ステップS258)。   When the USB initialization is completed, the USB device class is confirmed (step S254). Thereby, when there is a device driver corresponding to the connected USB device (step S256; Yes), the connected USB device can be used (step S258).

なお、V−by−One HS用のUSBIF信号と、V−by−One HS以外のUSBIFの信号は、画像データ転送制御装置が制御信号を出力し、USBスイッチ機能を持つIC等を用いることで、信号ラインのスイッチを切り替えることにより実現可能である。   Note that the USB-IF signal for V-by-One HS and USBIF signals other than V-by-One HS are output by the image data transfer control device using control ICs and using an IC having a USB switch function. This can be realized by switching the signal line switch.

このように、本実施形態によれば、外部装置等を接続するUSBポートのうち、一つをV−by−One HS用のポートとして流用することも可能となる。また、V−by−One HS用のポートを、汎用USBポートとして流用することも可能となる。   As described above, according to the present embodiment, one of the USB ports for connecting an external device or the like can be used as a V-by-One HS port. In addition, the V-by-One HS port can be used as a general-purpose USB port.

[4.第4実施形態]
続いて、第4実施形態について説明する。上述した実施形態では、USB3.0を用いて説明したが、例えばUSB2.0を用いて実現することとしてもよい。ここで、USB信号線と、V−by−One HSの信号線との関係を図8に示す。
[4. Fourth Embodiment]
Subsequently, a fourth embodiment will be described. In the above-described embodiment, the USB 3.0 has been described. However, for example, it may be realized using the USB 2.0. Here, the relationship between the USB signal line and the V-by-One HS signal line is shown in FIG.

例えば、図8(a)に示すように、解像度と、画像リフレッシュレートとに対してレーン数がいくつ必要かを示した図である。   For example, as shown in FIG. 8A, the number of lanes is required for the resolution and the image refresh rate.

例えば、解像度が「1920×1080」、リフレッシュレートが60Hzの場合、必要なレーン数は「2」となる。   For example, when the resolution is “1920 × 1080” and the refresh rate is 60 Hz, the necessary number of lanes is “2”.

ここで、USB2.0の場合の利用方法として図8(b)に、USB3.0の場合の利用方法として図8(c)に示す。USB2.0のケーブルを利用した場合は、レーン数を1つ、USB3.0のケーブルを利用した場合にはレーン数を2つ確保できる。   Here, FIG. 8B shows a usage method in the case of USB 2.0, and FIG. 8C shows a usage method in the case of USB 3.0. When a USB 2.0 cable is used, one lane number can be secured, and when a USB 3.0 cable is used, two lane numbers can be secured.

V−by−One HSの信号線は、1レーンの場合、60Hzのリフレッシュレートで解像度720p(1280×720)のHDTVレベルを通信可能であり、
・差動1ペア(2本)
・HTPDN(HotPlugDetect:ホットプラグ検出)
・LOCKN(Lock Detect:ロック検出)
の計4本からなる。なお、LOCKNは、受信側がアサートする信号で、Lowでスタートアップ処理が完了したことを示す。
When the signal line of V-by-One HS is 1 lane, it can communicate HDTV level with a resolution of 720p (1280 × 720) at a refresh rate of 60 Hz.
・ 1 pair of differentials (2)
・ HTPDN (HotPlugDetect: Hot plug detection)
・ LOCKN (Lock Detect)
It consists of a total of four. LOCKN is a signal asserted by the receiving side and indicates that the startup process has been completed at Low.

また、HTPDNは、受信側がアサートする信号で、Lowでデバイスがアクティブな状態を示す。   HTPDN is a signal asserted by the receiving side, and indicates that the device is active at Low.

HTPDNはオプションであるため、使用しなくても良いため、最小3本の信号線で実現可能であるが、機器間を同電位に保つため、GND端子が必要なため、合計4本となる。   Since HTPDN is an option and does not need to be used, it can be realized with a minimum of three signal lines. However, in order to maintain the same potential between devices, a total of four GND terminals are required.

V−by−One HSの通信ラインは、差動インピーダンス100Ωに整合されたケーブルであれば、種類を問わないため、例えばUSBケーブルが使用可能である。   The V-by-One HS communication line can be of any type as long as it is a cable matched with a differential impedance of 100Ω, and for example, a USB cable can be used.

したがって、上記1レーンの構成であれば、4本必要となることから、USB2.0のケーブルが使用可能である。図8(b)に示すように、差動ラインにD+,D−を接続し、Vbus端子にLOCKNを接続し、GND端子接続することで、実現可能である。但し、V−by−One HSのレーンのビットレートが600Mbps〜3.75Gbpsに対し、USB2.0が480Mbpsであることから、信号品質を保った伝送ができない可能性がある。   Therefore, in the configuration of one lane, four cables are necessary, so a USB 2.0 cable can be used. As shown in FIG. 8B, this can be realized by connecting D + and D− to the differential line, connecting LOCKN to the Vbus terminal, and connecting to the GND terminal. However, since the bit rate of the V-by-One HS lane is 600 Mbps to 3.75 Gbps and USB 2.0 is 480 Mbps, transmission with signal quality may not be possible.

一方、USB3.0は、規格上5Gbpsのビットレートであり、V−by−One HSの仕様を満たす。また、USB3.0のケーブルは、差動3ペア、GND2本、Vbus1本の合計9本の信号線となることから、V−by−One HSのレーン数を増やすことが可能である。   On the other hand, USB 3.0 has a bit rate of 5 Gbps according to the standard and satisfies the specification of V-by-One HS. In addition, the USB 3.0 cable has a total of nine signal lines including three differential pairs, two GNDs, and one Vbus, so the number of lanes of V-by-One HS can be increased.

V−by−One HSのデバイスには、2レーンのタイプがあり、USB3.0ケーブルと組み合わせることで、リフレッシュレートを上げたり、また解像度1080p(1920×1080)のFull−HDTVレベルにも対応可能である。   V-by-One HS devices are available in two lane types, and can be combined with a USB 3.0 cable to increase the refresh rate and to support full-HDTV levels with a resolution of 1080p (1920 x 1080). It is.

このようの、上述した実施形態によれば、V−by−One HSの信号伝送インタフェースを用いて、USBのハーネス経由でLCD等に画像表示させることが可能となる。また、既存のUSBコネクタを用いて、画像表示させる機能を持つと共に、通常のUSBデバイス機能としても使用可能とし、接続される機器により、自動的に機能を切り替えることもできる。   According to the above-described embodiment, it is possible to display an image on an LCD or the like via a USB harness using a signal transmission interface of V-by-One HS. In addition to having a function of displaying an image using an existing USB connector, it can also be used as a normal USB device function, and the function can be automatically switched depending on a connected device.

[5.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[5. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM or HDD storage devices, and read and corrected by the CPU as necessary. • Writing is performed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。   Here, as a recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, a non-volatile memory card, etc.), an optical recording medium / a magneto-optical recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disc), MO (Magneto Optical), etc. Disc), MD (Mini Disc), CD (Compact Disc), BD, etc.), magnetic recording medium (eg, magnetic tape, flexible disk, etc.), etc. In addition, by executing the loaded program, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also based on the instructions of the program, the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs. The functions of the invention may be realized.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。   In addition, when distributing to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、上述した実施形態における各装置の一部又は全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。各装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能であることは勿論である。   In addition, a part or all of each device in the above-described embodiments may be realized as an LSI (Large Scale Integration) that is typically an integrated circuit. Each functional block of each device may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, it is of course possible to use an integrated circuit based on this technology.

10 画像送信装置
102 画像データ記憶領域
104 画像データ転送制御装置
106 V−by−One HS送信機能IC
108 伝送用コネクタ
15 ケーブル
20 画像受信装置
252 表示装置
254 V−by−One HS受信機能IC
256 伝送用コネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image transmission apparatus 102 Image data storage area 104 Image data transfer control apparatus 106 V-by-One HS transmission function IC
108 Transmission connector 15 Cable 20 Image receiving device 252 Display device 254 V-by-One HS receiving function IC
256 Transmission connector

Claims (4)

データを送信する送信手段と、
データを受信する受信手段と、
前記送信手段と、前記受信手段とをUSB接続にて接続する接続線と、
前記送信手段と、前記受信手段とがV−by−One HSの信号にて接続可能か判定する判定手段と、
前記判定手段により、V−by−One HSの信号にて送信可能な場合には、前記接続線を介して前記送信手段から前記受信手段に画像データを送信する制御をする制御手段と、
前記受信手段により受信された画像を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
A transmission means for transmitting data;
Receiving means for receiving data;
A connection line for connecting the transmission means and the reception means by USB connection;
A determination unit that determines whether the transmission unit and the reception unit can be connected by a V-by-One HS signal;
A control means for controlling transmission of image data from the transmission means to the reception means via the connection line when the determination means enables transmission using a V-by-One HS signal;
Display means for displaying an image received by the receiving means;
An image display device comprising:
前記送信手段によりデータを送信する制御を行う送信制御手段を更に有し、
前記制御手段は、前記判定手段によりV−by−One HSの信号にて送信できないと判定した場合には、前記送信制御手段に通知することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
Further comprising transmission control means for controlling transmission of data by the transmission means;
The image display apparatus according to claim 1, wherein the control unit notifies the transmission control unit when the determination unit determines that transmission is not possible using a V-by-One HS signal.
前記制御手段は、前記送信手段にUSB装置が接続された場合には、USB装置を認識し、利用可能な制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。   3. The image display device according to claim 1, wherein when the USB device is connected to the transmission unit, the control unit recognizes the USB device and performs usable control. 4. 画像を送信する画像送信装置と、画像を受信して表示する画像表示装置とを含む画像表示システムであって、
前記画像装置と、前記画像表示装置とが接続線によりUSB接続されており、
前記画像送信装置は、
前記画像表示装置と、V−by−One HSの信号にて接続可能か判定する判定手段と、
前記判定手段により、V−by−One HSの信号にて送信可能な場合には、前記接続線を介して、前記画像表示装置に画像を送信する画像送信手段と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記接続線を介して、画像を受信して表示する画像表示手段を備えることを特徴とする画像表示システム。
An image display system including an image transmission device that transmits an image and an image display device that receives and displays the image,
The image device and the image display device are USB-connected by a connection line,
The image transmission device includes:
A determination means for determining whether the image display device is connectable by a V-by-One HS signal;
When the determination unit can transmit a V-by-One HS signal, the image transmission unit transmits an image to the image display device via the connection line;
With
The image display system includes an image display unit that receives and displays an image via the connection line.
JP2014150123A 2014-07-23 2014-07-23 Image display device and image display system Pending JP2016025593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150123A JP2016025593A (en) 2014-07-23 2014-07-23 Image display device and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150123A JP2016025593A (en) 2014-07-23 2014-07-23 Image display device and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016025593A true JP2016025593A (en) 2016-02-08

Family

ID=55271982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150123A Pending JP2016025593A (en) 2014-07-23 2014-07-23 Image display device and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016025593A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105721818A (en) * 2016-03-18 2016-06-29 武汉精测电子技术股份有限公司 Signal conversion method and device
CN108461189A (en) * 2017-02-21 2018-08-28 群创光电股份有限公司 High-speed transfer cable and display system
CN109410804A (en) * 2018-09-14 2019-03-01 武汉帆茂电子科技有限公司 A kind of V-by-one signal generation device and method based on FPGA
WO2021134909A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Tcl华星光电技术有限公司 Vbo signal processing method and apparatus for saving hardware resource, and terminal
CN113411556A (en) * 2020-03-17 2021-09-17 瑞昱半导体股份有限公司 Asymmetric image transmission method and electronic device thereof
KR102304860B1 (en) * 2020-03-19 2021-09-27 엘지전자 주식회사 A display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105721818A (en) * 2016-03-18 2016-06-29 武汉精测电子技术股份有限公司 Signal conversion method and device
CN105721818B (en) * 2016-03-18 2018-10-09 武汉精测电子集团股份有限公司 A kind of signal conversion method and device
CN108461189A (en) * 2017-02-21 2018-08-28 群创光电股份有限公司 High-speed transfer cable and display system
US10658799B2 (en) 2017-02-21 2020-05-19 Innolux Corporation Transmission cable and display system
CN109410804A (en) * 2018-09-14 2019-03-01 武汉帆茂电子科技有限公司 A kind of V-by-one signal generation device and method based on FPGA
CN109410804B (en) * 2018-09-14 2021-09-28 武汉帆茂电子科技有限公司 V-by-one signal generation device and method based on FPGA
WO2021134909A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Tcl华星光电技术有限公司 Vbo signal processing method and apparatus for saving hardware resource, and terminal
CN113411556A (en) * 2020-03-17 2021-09-17 瑞昱半导体股份有限公司 Asymmetric image transmission method and electronic device thereof
CN113411556B (en) * 2020-03-17 2023-09-05 瑞昱半导体股份有限公司 Asymmetric image transmission method and electronic device thereof
KR102304860B1 (en) * 2020-03-19 2021-09-27 엘지전자 주식회사 A display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9886413B2 (en) Displayport over USB mechanical interface
JP2016025593A (en) Image display device and image display system
EP2692118B1 (en) Method, apparatus and system for transitioning an audio/video device between a source and a sink mode
US8886846B2 (en) Flexible implementation of serial bus support over display interface
EP2351141B1 (en) Transmission of alternative content over standard device connectors
EP2238530B1 (en) Discovery of electronic devices utilizing a control bus
US8806094B2 (en) Transfer of uncompressed multimedia contents or data communications
US9654342B2 (en) Bandwidth configurable IO connector
US10031710B2 (en) Display device constituting multi-display system and control method thereof
US9230471B2 (en) System and method for providing a multi-mode embedded display
TWI525531B (en) Electronic device and video data receiving method thereof
WO2014049686A1 (en) Hdmi device, communication system, and hot-plug control method
WO2018010412A1 (en) I2c transmission circuit and display device
TW201334517A (en) HDMI-muxed debug port methods and apparatuses
US20150091837A1 (en) Providing Touch Engine Processing Remotely from a Touch Screen
US20150067195A1 (en) Hdmi source and sink device over single hdmi connector
US9710875B2 (en) Image transmission apparatus and image processing method thereof
CN107077434B (en) Integrating downstream ports in multi-interface devices
US20150186320A1 (en) Backward compatible new form factor connector
US9514075B2 (en) Electronic systems, host electronic devices, electronic devices and communication methods
US20170220069A1 (en) Docking apparatus and control method thereof
KR102384298B1 (en) Motherboard and operating system capable of outputting image data
US10347170B2 (en) Method of recovering error in data communication, data communication system performing the same and display apparatus including the data communication system
US20240073480A1 (en) Sink device, digital system and method of controlling cec communication
US20150077318A1 (en) Display device