JP2015530767A - 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015530767A
JP2015530767A JP2015515731A JP2015515731A JP2015530767A JP 2015530767 A JP2015530767 A JP 2015530767A JP 2015515731 A JP2015515731 A JP 2015515731A JP 2015515731 A JP2015515731 A JP 2015515731A JP 2015530767 A JP2015530767 A JP 2015530767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
layer
control unit
path
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015515731A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 一哉
一哉 鈴木
英之 下西
英之 下西
洋平 飯澤
洋平 飯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015515731A priority Critical patent/JP2015530767A/ja
Publication of JP2015530767A publication Critical patent/JP2015530767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • H04L41/122Discovery or management of network topologies of virtualised topologies, e.g. software-defined networks [SDN] or network function virtualisation [NFV]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/34Signalling channels for network management communication
    • H04L41/342Signalling channels for network management communication between virtual entities, e.g. orchestrators, SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/46Cluster building
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】制御装置の経路制御機能の向上。【解決手段】通信システムは、第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記変更後の第2の階層ネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む。【選択図】図1

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2012−217853号(2012年9月28日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込
本発明は、通信システム、制御装置、制御方法及びプログラムに関し、特に、通信ノードを集中制御する制御装置を有する通信システム、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、オープンフロー(OpenFlow)という技術が提案されている(非特許文献1、2参照)。オープンフローは、通信をエンドツーエンドのフローとして捉え、フロー単位で経路制御、障害回復、負荷分散、最適化を行うものである。非特許文献2に仕様化されているオープンフロースイッチは、オープンフローコントローラとの通信用のセキュアチャネルを備え、オープンフローコントローラから適宜追加または書き換え指示されるフローテーブルに従って動作する。フローテーブルには、フロー毎に、パケットヘッダと照合するマッチ条件(Match Fields)と、フロー統計情報(Counters)と、処理内容を定義したインストラクション(Instructions)と、の組が定義される(非特許文献2の「4.1 Flow Table」の項参照)。
例えば、オープンフロースイッチは、パケットを受信すると、フローテーブルから、受信パケットのヘッダ情報に適合するマッチ条件(非特許文献2の「4.3 Match Fields」参照)を持つエントリを検索する。検索の結果、受信パケットに適合するエントリが見つかった場合、オープンフロースイッチは、フロー統計情報(カウンタ)を更新するとともに、受信パケットに対して、当該エントリのインストラクションフィールドに記述された処理内容(指定ポートからのパケット送信、フラッディング、廃棄等)を実施する。一方、検索の結果、受信パケットに適合するエントリが見つからなかった場合、オープンフロースイッチは、セキュアチャネルを介して、オープンフローコントローラに対してエントリ設定の要求、即ち、受信パケットを処理するための制御情報の送信要求(Packet−Inメッセージ)を送信する。オープンフロースイッチは、処理内容が定められたフローエントリを受け取ってフローテーブルを更新する。このように、オープンフロースイッチは、フローテーブルに格納されたエントリを制御情報として用いてパケット転送を行う。
特許文献1には、光パス確立手段を備え、外部IPネットワークを光ネットワークに接続する複数の光エッジルータと、光エッジルータ間を光パスで接続するために光パス単位でのスイッチング手段を備える複数の光クロスコネクト装置から構成される光ネットワークシステムが開示されている。
国際公開第2004/071033号
Nick McKeownほか7名、"OpenFlow: Enabling Innovation in Campus Networks"、[online]、[平成24(2012)年7月13日検索]、インターネット〈URL:http://www.openflow.org/documents/openflow-wp-latest.pdf〉 "OpenFlow Switch Specification" Version 1.1.0 Implemented (Wire Protocol 0x02)、[online]、[平成24(2012)年7月13日検索]、インターネット〈URL:http://www.openflow.org/documents/openflow-spec-v1.1.0.pdf〉
なお、上記特許文献及び非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。特許文献1の光クロスコネクト装置及び光エッジルータに、非特許文献1、2のオープンフロースイッチ相当の機能を持たせることで、きめ細かい粒度で経路制御を行いうる光IPネットワークを構築することができる。
このとき、制御装置が適切に通信ノードの制御を行うためには、これら通信ノード間の論理的なネットワークトポロジを把握する必要がある。上記論理的なネットワークトポロジは、光クロスコネクト装置等の保守・点検による停止、帯域不足によるパスの新設等によっても変更しうる。
しかしながら、非特許文献1、2のオープンフローコントローラ自体は、上記論理的なネットワークトポロジの変更を検出する機能を持たないため、ネットワーク管理者等がその都度、論理的なネットワークトポロジの変化をオープンフローコントローラに与える必要があり、管理上、大きな負担となる可能性がある。
その他例えば、OSPF(Open Shortest Path First)やBGP(Border Gateway Protocol)等のルーティングプロトコルを利用して、隣接する通信ノード間で情報交換を行わせて、ネットワークトポロジを把握する方法が考えられるが、余計なトラヒックを発生させてしまうという問題点がある。
上記した問題点は、光IPネットワーク固有のものではなく、上位階層のネットワークと、下位階層のネットワークとがそれぞれ独立して管理、制御されるネットワークに共通する問題点である。
本発明は、非特許文献1、2のオープンフローコントローラに代表される制御装置の経路制御機能の向上に貢献できる通信システム、通信装置、制御装置、通信装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の視点によれば、第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む通信システムが提供される。
第2の視点によれば、第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む制御装置が提供される。
第3の視点によれば、第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む制御装置において、前記第2の制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更するステップと、前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更するステップと、を含む通信システムの制御方法が提供される。本方法は、第1、第2の階層のネットワークに属する通信ノードを制御する制御装置という、特定の機械に結びつけられている。
第4の視点によれば、第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む制御装置を構成するコンピュータに、前記第2制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更する処理と、前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する処理と、を実行させるプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な(非トランジエントな)記憶媒体に記録することができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明によれば、制御装置の経路制御機能の向上、とりわけ、論理的なネットワークトポロジの変化に応じた経路制御機能の向上に貢献することが可能となる。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置に保持される下位層トポロジ(物理トポロジ)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置に保持される上位層トポロジ(論理トポロジ)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置が下位層の通信ノードに設定する制御情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置に保持されるパケット処理ポリシを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置が上位層の通信ノードに設定する制御情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置の動作(下位層の装置停止要求)を表したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の制御装置の動作(下位層の状況に基づくパス最適化)を表したフローチャートである。 図10のステップS101、S102を説明するための図である。 図10のステップS104を説明するための図である。
はじめに本発明の一実施形態の概要について図面を参照して説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明は、その一実施形態において、図1に示すように、第1の階層のネットワーク91に属する通信ノードを制御する第1制御部12と、第1制御部12によって構築されたネットワークトポロジ(図1の論理トポロジ30A)を参照して、第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワーク92に属する通信ノードを制御する第2制御部22と、を含む通信システムにて実現できる。
より具体的には、第1制御部12は、要求受付部11を介して、第2制御部22又はユーザからの要求に応じて、第1の階層のネットワーク91に属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジ(論理トポロジ)を変更する。第2制御部22は、変更後の第2の階層のネットワークトポロジ(論理トポロジ)を用いて、第2の階層のネットワーク92に属する通信ノードの設定を変更する。
例えば、図2に示したように、ユーザからの帯域追加要求を受けると、第1制御部12は、図1の状態においてアイドル状態にあった通信ノードに制御情報を設定し、新規パスを追加する。第2制御部22は、前記新規パスの追加後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、第2の階層のネットワーク92のホスト間の経路の張替え、フローの分散等を実施する。
以上により、制御装置の経路制御機能の向上、とりわけ、論理的なネットワークトポロジの変化に応じた経路制御機能の向上が実現される。
[第1の実施形態]
続いて、本発明を光IPネットワークに適用した第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の制御装置の構成を示す図である。図3を参照すると、波長処理ポリシ解析部111と、下位層トポロジ(物理トポロジ)データベース(以下、データベースは「DB」と記す。)112と、波長制御情報生成部113と、波長制御情報DB(光パスDB)114と、波長制御情報設定部115と、下位層ネットワーク状況取得部(以下、ネットワークは、「NW」とも記す。)116と、下位層NW状況DB117と、下位層管理部118と、上位層トポロジ(論理トポロジ)DB30と、パケット処理ポリシDB211と、パケット制御情報生成部213と、パケット制御情報DB214と、パケット制御情報設定部215と、上位層NW状況取得部216と、上位層NW状況DB217と、上位層管理部218と、を備えた構成が示されている。
なお、図3の構成中、右側の、波長処理ポリシ解析部111、下位層トポロジDB112、波長制御情報生成部113、波長制御情報DB114、波長制御情報設定部115、下位層NW状況取得部116、下位層NW状況DB117及び下位層管理部118が第1制御部に相当する。また図3の構成中、左側の、パケット処理ポリシDB211、パケット制御情報生成部213、パケット制御情報DB214、パケット制御情報設定部215、上位層NW状況取得部216、上位層NW状況DB217及び上位層管理部218が第2制御部に相当する。
波長処理ポリシ解析部111は、ユーザ(ネットワーク管理者)から、波長処理ポリシを受け付ける手段である。ユーザから入力される波長処理ポリシとしては、例えば、光パスの端点や、帯域に関する情報、あるいは要求される遅延に関する情報等が挙げられる。その他、波長処理ポリシとしては、例えば、下位層である光ネットワークの通信ノード(光クロスコネクト装置等)の停止要求等も含まれる。波長処理ポリシ解析部111は、波長処理ポリシを受け付けると、波長制御情報生成部113に通知する。
下位層トポロジDB112は、下位層である光ネットワークの通信ノード(光クロスコネクト装置等)間に張られた光ファイバリンクによって構成される物理トポロジを格納するデータベースである。図4は、下位層トポロジDB112における下位層トポロジ(物理トポロジ)の格納形態を示す図である。図4の例では、各通信ノード1〜4(入力側ノード/出力側ノード)とその対向するポートの対で表わしたエントリを用いて、図4下段の通信ノード1〜4の接続関係を表現している。
波長制御情報生成部113は、図4に表された物理トポロジを持つ下位層のネットワークの通信ノードに設定する波長制御情報を生成し、波長制御情報DB(光パスDB)114に登録する手段である。具体的には、波長制御情報生成部113は、波長処理ポリシ解析部111から通信ノードの停止に伴う光パスのリストを受け取ると、各光パスと始点と終点が同じ代替パスを計算し、これら代替パスを実現するための波長制御情報を生成し、波長制御情報DB(光パスDB)114に登録する。また、波長制御情報生成部113は、下位層管理部118からの始点と終点を指定した新規光パス追加要求を受けると、当該始点と終点を持つ新規光パスを計算し、この新規光パスを実現するための波長制御情報を生成し、波長制御情報DB(光パスDB)114に登録する。また、波長制御情報生成部113は、前記通信ノードの停止や代替光パス/新規光パスの設定により上位層トポロジ(論理トポロジ)に変更が生じると、上位層トポロジ(論理トポロジ)DB30に格納された上位層トポロジ(論理トポロジ)を更新する。
上位層トポロジ(論理トポロジ)DB30は、波長制御情報生成部113によって維持管理される上位層のネットワークのトポロジ(論理トポロジ)を格納するデータベースである。図5は、上位層トポロジ(論理トポロジ)DB30における上位層トポロジ(論理トポロジ)の格納形態を示す図である。図5の例では、各通信ノード1〜4(入力側ノード/出力側ノード)、その対向するポート及び波長情報の対で表わしたエントリを用いて、図5下段の波長λnを持つ光パスで接続された通信ノード1〜4間の論理トポロジを表現している。
波長制御情報DB(光パスDB)114は、下位層である光ネットワークの通信ノード(光クロスコネクト装置等)間に張られた光パスに対応する制御情報を格納するデータベースである。図6は、波長制御情報DB(光パスDB)114に保持される波長制御情報の一例を示す図である。図6の例では、波長制御情報の設定対象の通信ノードと、当該ノードにおいてフローを識別するためのマッチ条件と、当該マッチ条件に適用する処理内容(アクション)とを対応付けた波長制御情報が示されている。例えば、図6の1番上のエントリによると、ノード2は、そのポート1から波長λ1の光信号を受信すると、上位層へ処理を渡すことになる。ここで、上位層には後述するようにパケットの宛先等に応じたパケット制御情報によるパケット処理が行われる。これにより、図7の下段に示す通信ノード1から受信した宛先AのパケットをルータXを介して宛先Aへと転送する処理が実現される。
波長制御情報設定部115は、波長制御情報DB(光パスDB)114に保持されているエントリの追加、変更、削除等が行われると、その内容と同期するように、通信ノードへの波長制御情報の設定、変更、削除を実行する。
下位層NW状況取得部116は、下位層の通信ノードや別途設置されたプローブ装置等からトラヒック情報を収集し、下位層NW状況DB117に登録する手段である。
下位層NW状況DB117は、下位層NW状況取得部116にて収集された下位層のネットワークの状況を把握するための情報を格納するデータベースである。本実施形態では、図5に示す光パス毎の帯域使用率等が保持されるものとして説明するが、その他の各種の統計処理を行った情報を保持するものとしてもよい。
下位層管理部118は、上位層管理部218に対する光パスの変更通知、上位層管理部218からのパケット制御情報の設定完了通知に基づいた波長制御情報生成部113に対する波長制御情報の削除指示、帯域使用率の監視結果に基づく上位層管理部218に対する上位層パスの振り替え候補の選定要求等を行う。
パケット処理ポリシDB211は、予め定められたアクセスポリシや、アクセスポリシ等に基づいて計算された経路情報等を格納するデータベースである。図7は、パケット処理ポリシDB211に保持されるパケット処理ポリシの一例を示す図である。図7の例では、パケットの宛先毎に、上位層のネットワークにおける最終的な出力先と、当該出力先からの転送先(次転送先)とを対応付けたエントリが示されている。
パケット制御情報生成部213は、上位層管理部218からの上位層トポロジの更新通知を受けると、上記したパケット処理ポリシと、上位層トポロジDB30に格納された上位層のトポロジと、前記更新通知に含まれる更新内容に基づいて、フロー単位で経路計算を行って、上位層の転送ノードに設定する制御情報(パケット制御情報)を生成する。また、パケット制御情報生成部213は、生成した制御情報(パケット制御情報)をパケット制御情報DB214に格納する。また、パケット制御情報生成部213は、上位層管理部218から、帯域使用率が所定の閾値を超えている光パスの指定を受け付けると、計算済みの経路(上位層パス)と照合して、当該光パスを通過する上位層パスのうち、始点と終点が異なるものを選択し、上位層管理部218に応答する。
パケット制御情報DB214は、上位層の通信ノード間に設定される制御情報を格納するデータベースである。図8は、パケット制御情報DB214に保持されるパケット制御情報の一例を示す図である。図8の例では、パケット制御情報の設定対象の通信ノードと、当該ノードにおいてフローを識別するためのマッチ条件と、当該マッチ条件に適用する処理内容(アクション)とを対応付けたパケット制御情報が示されている。例えば、図8の1番上のエントリによると、ノード1は、宛先Aが設定されたパケットを受信すると、波長λ1の光パスが接続されたポート1から当該パケットを出力する。これにより、図8の下段に示す通信ノード1から受信した宛先AのパケットをルータXを介して宛先Aへと転送する処理が実現される。
パケット制御情報設定部215は、パケット制御情報DB214に保持されているエントリの追加、変更、削除等が行われると、その内容と同期するように、通信ノードへのパケット制御情報の設定、変更、削除を実行する。
上位層NW状況取得部216は、上位層の通信ノードや別途設置されたプローブ装置等からトラヒック情報を収集し、上位層NW状況DB217に登録する手段である。なお、上位層NW状況取得部216は、非特許文献1、2のオープンフローコントローラに搭載されているオープンフロースイッチのフロー統計情報を収集する機能にて実現することもできる。
上位層NW状況DB217は、上位層NW状況取得部216にて収集された上位層のネットワークの状況を把握するための情報を格納するデータベースである。
上位層管理部218は、下位層管理部118から光パスの変更通知、下位層管理部118に対する上位層のパケット制御情報の設定完了通知、下位層管理部118からの上位パスの振り替え候補の選定要求の受理及び応答等を行う。
なお、図3に示した制御装置の各部(処理手段)は、制御装置を構成するコンピュータに、そのハードウェアを用いて、上記した各処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。はじめに、下位層の通信ノードの停止要求を受けた場合の上位層、下位層の連携動作について説明する。図9は、波長処理ポリシ解析部111にて下位層の通信ノードの停止要求を受けた場合の制御装置の動作を表したフローチャートである。
図9を参照すると、波長処理ポリシ解析部111が、波長制御情報生成部113に対し、停止要求を受けた下位層の通信ノードを通知する。波長制御情報生成部113は、波長制御情報DB114を参照し、停止する通信ノードを経由する光パスをリストアップする(ステップS001)。なお、停止する通信ノードを経由する光パスは、波長制御情報DB114から停止対象の通信ノードに設定されている波長制御情報を検索し、次に、上位層トポロジDB30から該当する光パスを検索することで特定できる。
波長制御情報生成部113は、リストアップした光パスの中から代替パスの計算が完了していない光パスを1つ選択し、始点と終点が同じ代替パスを計算する(ステップS002)。具体的には、波長制御情報生成部113は、下位層トポロジDB112中に格納されている物理トポロジから、停止予定の通信ノードを除外して、パス計算を行うことで代替パスを求めることができる。
次に、波長制御情報生成部113は、前記計算した代替パスを、上位層トポロジDB30に格納する(ステップS003)。
次に、波長制御情報生成部113は、代替パスを構成するための波長制御情報(図6参照)を生成し、波長制御情報DB114に登録する。波長制御情報設定部115は、波長制御情報DB114に加えられた波長処理規則を、該当する通信ノードに設定する(ステップS004)。
ステップS001でリストアップしたすべての光パスの代替パスの計算が完了していない場合(ステップS005のNo)、ステップS002に戻って、代替パスの計算を繰り返す。一方、ステップS001でリストアップしたすべての光パスの代替パスの計算が完了した場合(ステップS005のYes)、波長制御情報生成部113は、下位層管理部118を介して、上位層管理部218に対し、ステップS001でリストアップしたすべての光パスを通知し、上位層におけるパスの張り替えを開始させる(ステップS006)。
上位層管理部218は、前記通知を受けると、パケット制御情報生成部213に対し、下位層管理部118から通知された停止予定の光パスを通知し、上位層におけるパスの張替えを指示する。パケット制御情報生成部213は、上位層トポロジDB30に格納されている論理トポロジから、下位層管理部118から通知された光パスを除外したトポロジを用いて、既存パスの再計算を行う(ステップS007)。
次に、パケット制御情報生成部213は、上位層の通信ノードに、前記再計算したパスに沿ったパケット転送を行わせるためのパケット制御情報を生成し、パケット制御情報DB214に格納する(ステップS008)。
次に、パケット制御情報設定部215は、パケット制御情報DB214を参照し、該当パス上の上位層の通信ノードに、新たに加えられたパケット制御情報を設定する(ステップS009)。
上記処理が完了すると、上位層管理部218は、下位層管理部118に対し、上位層におけるパス張り替え処理が完了したことを通知する(ステップS010)。
下位層管理部118は、上位層管理部218から、上位層におけるパス張り替え処理が完了したとの通知を受けると、波長制御情報生成部113に対して、ステップS001でリストアップした光パスを構成する波長制御情報を、波長制御情報DB114から削除するよう指示する。波長制御情報生成部113により波長制御情報の削除が行われると、波長制御情報設定部115は、波長制御情報DB114から削除された波長処理規則を、該当する通信ノードから削除する(ステップS011)。
以上により、停止予定の光パスを使用する上位層のトラヒックを速やかに迂回させることが可能となる。
続いて、トラヒック状況や処理負荷増に応じて上位層と下位層とが連携動作する例について説明する。図10は、下位層の状況に基づきパス最適化を行う際の制御装置の動作を表したフローチャートである。
図10を参照すると、まず、下位層管理部118は、下位層NW状況DB117の監視の結果、帯域使用率が所定のしきい値を超える光パスが見つかった場合、上位層管理部218に対し、当該光パスを指定して、上位層パスの振り替え候補を選定するよう通知する(ステップS101)。
上位層管理部218は、下位層管理部118からの通知をパケット制御情報生成部213に転送する。パケット制御情報生成部213は、パケット制御情報DB214を参照して、通知された光パスを通過する上位層パスのうち、始点又は終点の少なくとも一方が異なるものを振り替え対象として選択する(ステップS102)。
図11は、図10のステップS101、S102を説明するための図である。例えば、図11の光パスのうち、通信ノード#1と通信ノード#2との間の光パスの帯域使用率が高い場合、ステップS101にて、通信ノード#1と通信ノード#2との間の光パスが選択される。この場合、下位層管理部118は、上位層管理部218に対し、通信ノード#1と通信ノード#2との間の光パスを指定して、上位層パスの振り替え候補を選定するよう通知する(ステップS101)。上位層管理部218を介して前記通知を受けたパケット制御情報生成部213は、図11において破線で表わされた上位層パスのうち、通信ノード#1−通信ノード#2−通信ノード#3を経由する上位層パスを振り替え対象として選択する(ステップS102)。
パケット制御情報生成部213は、上位層管理部218を介して、下位層管理部118に対し、ステップS102で決定した上位層パスの始点と終点を通知する(ステップS103)。
下位層管理部118は、上位層管理部218からの通知を波長制御情報生成部113に転送する。波長制御情報生成部113は、下位層トポロジDB112に格納されている物理トポロジを用いて、通知された始点と終点間のパス計算を行い、新規に追加する光パスを決定する(ステップS104)。
次に、波長制御情報生成部113は、計算した新規の光パスを、上位層トポロジDB30に登録する(ステップS105)。また、波長制御情報生成部113は、計算した新規の光パスを構成するための波長制御情報(図6参照)を生成し、波長制御情報DB114に登録する。また、波長制御情報設定部115は、波長制御情報DB114に加えられた波長処理規則を、該当する通信ノードに設定する(ステップS106)。
次に、波長制御情報生成部113は、下位層管理部118を介して、上位層管理部218に対し、ステップS105で上位層トポロジDB30に追加した光パスを通知し、上位層におけるパスの張り替えを開始させる(ステップS107)。
上位層管理部218は、前記通知を受けると、パケット制御情報生成部213に対し、下位層管理部118から通知された新規の光パスを通知し、上位層におけるパスの張替えを指示する。パケット制御情報生成部213は、上位層トポロジDB30に格納されている論理トポロジを用いて、既存パスの再計算を行う(ステップS108)。
次に、パケット制御情報生成部213は、上位層の通信ノードに、前記再計算したパスに沿ったパケット転送を行わせるためのパケット制御情報を生成し、パケット制御情報DB214に格納する(ステップS109)。
次に、パケット制御情報設定部215は、パケット制御情報DB214を参照し、該当パス上の上位層の通信ノードに、新たに加えられたパケット制御情報を設定する(ステップS110)。
図12は、図10のステップS104以降の処理を説明するための図である。図12の例では、通知された始点と終点である通信ノード#1と通信ノード#3との間に新規光パスを追加することが決定されている。そして、パケット制御情報生成部213は、追加された光パスを含む論理トポロジを参照して、上位層の既存パスの再計算を行う。図12の例では、通信ノード#1と通信ノード#3間の上位層パスが、通信ノード#2を経由することなく、通信ノード#1と通信ノード#3間の光パスを利用するものとして張り替えられている。
以上のようにして、下位層のトラヒックを考慮した新規パスの追加と、これに応じた上層パスの張替えが行われる。また、本実施形態によれば、上位層のトポロジ変更を把握するために、隣接する通信ノード間で情報交換を行わせる必要もない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、各図面に示したネットワーク構成や要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
例えば、図12の示した例では、下位層管理部118は、下位層NW状況DB117を参照して帯域使用率の高い光パスを選択するものとして説明したが、上位層管理部218が、上位層NW状況DB217を参照して輻輳等の生じている上位層パスを特定し、下位層管理部218に、光パスの追加を要求する構成も採用可能である。また、帯域使用率に代えて、その他の情報、例えば、各スイッチの負荷情報等を用いることもできる。また、統計情報等に基づいて、ある特定日時に、特定の区間のトラヒックが増大することが判明しているのであれば、下位層管理部118が自発的に光パスを追加するようにしてもよい。
最後に、本発明の好ましい形態を要約する。
[第1の形態]
(上記第1の視点による通信システム参照)
[第2の形態]
第1の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記第2の制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更する通信システム。
[第3の形態]
第1又は第2の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部が、さらに、前記第2の制御部に対し、前記第2の階層のネットワークトポロジの変更を通知する第1管理部を備え、
前記第2の制御部が、さらに、前記第1の制御部に対し、前記第1の階層のネットワークへのパスの追加を要求する第2管理部を備える通信システム。
[第4の形態]
第1〜第3いずれか一の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記第2の制御部から通知された始点と終点間に、新規パスを追加する通信システム。
[第5の形態]
第4の形態の通信システムにおいて、
前記第2の制御部は、前記第1の制御部から指定された下位層パスを利用する上位層パスの中から、振り替え対象パスを選択し、前記第1の制御部に対し、前記振り替え対象パスの始点と終点を通知する通信システム。
[第6の形態]
第5の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部は、さらに、
前記第1の階層のネットワークの状況を取得する第1状況取得部を備え、
前記第1の階層のネットワークの状況に基づいて前記第2の制御部に対し、振り替え対象パスを求める対象の下位層パスの指定を行なう通信システム。
[第7の形態]
第4〜第6いずれか一の形態の通信システムにおいて、
前記第2の制御部は、さらに、
前記第2の階層のネットワークの状況を取得する第2状況取得部を備え
前記第2の階層のネットワークの状況に基づいて、前記第1の制御部に指定する始点と終点とを決定する通信システム。
[第8の形態]
第1〜第7いずれか一の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記ユーザからの前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの停止要求に応じて、前記第2の階層のネットワークに代替パスを設定する通信システム。
[第9の形態]
第8の形態の通信システムにおいて、
前記第2の制御部による前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定の変更が完了してから、前記第1の制御部は、前記停止要求を受けた通信ノードを経由するパスを削除する通信システム。
[第10の形態]
第1〜第9いずれか一の形態の通信システムにおいて、
前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードは、光ルータ又は光クロスコネクト装置であり、
前記第2の階層のネットワークは、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置間に設定された光パスを用いて、パケット転送を行う通信システム。
[第11の形態]
第10の形態の通信システムにおいて、
前記第1の制御部は、
前記光ルータ又は光クロスコネクト装置に設定する制御情報を生成するとともに、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置によって構成される第2の階層のネットワークトポロジを更新する第1制御情報生成部と、
前記光ルータに前記制御情報を設定する第1制御情報設定部と、を備え、
前記第2制御部は、
前記第2の階層のネットワークトポロジと、所定のパケット処理ポリシとに基づいて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに設定する制御情報を生成する第2制御情報生成部と、
前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに前記制御情報を設定する第2制御情報設定部と、を備える通信システム。
[第12の形態]
(上記第2の視点による制御装置参照)
[第13の形態]
(上記第3の視点による通信システムの制御方法参照)
[第14の形態]
(上記第4の視点によるプログラム参照)
なお、上記第12〜第14の形態は、第1の形態と同様に、第2〜第11の形態に展開することが可能である。
なお、上記の特許文献および非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
11 要求受付部
12 第1制御部
22 第2制御部
30 上位層トポロジDB(論理トポロジDB)
30A 論理トポロジ
91 第1の階層のネットワーク
92 第2の階層のネットワーク
111 波長処理ポリシ解析部
112 下位層トポロジ(物理トポロジ)DB
113 波長制御情報生成部
114 波長制御情報DB(光パスDB)
115 波長制御情報設定部
116 下位層NW状況取得部
117 下位層NW状況DB
118 下位層管理部
211 パケット処理ポリシDB
213 パケット制御情報生成部
214 パケット制御情報DB
215 パケット制御情報設定部
216 上位層NW状況取得部
217 上位層NW状況DB
218 上位層管理部

Claims (24)

  1. 第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、
    前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の制御部は、前記第2の制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更する請求項1の通信システム。
  3. 前記第1の制御部が、さらに、前記第2の制御部に対し、前記第2の階層のネットワークトポロジの変更を通知する第1管理部を備え、
    前記第2の制御部が、さらに、前記第1の制御部に対し、前記第1の階層のネットワークへのパスの追加を要求する第2管理部を備える請求項1又は2の通信システム。
  4. 前記第1の制御部は、前記第2の制御部から通知された始点と終点間に、新規パスを追加する請求項1から3いずれか一の通信システム。
  5. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部から指定された下位層パスを利用する上位層パスの中から、振り替え対象パスを選択し、前記第1の制御部に対し、前記振り替え対象パスの始点と終点を通知する請求項4の通信システム。
  6. 前記第1の制御部は、さらに、
    前記第1の階層のネットワークの状況を取得する第1状況取得部を備え、
    前記第1の階層のネットワークの状況に基づいて前記第2の制御部に対し、振り替え対象パスを求める対象の下位層パスの指定を行なう請求項5の通信システム。
  7. 前記第2の制御部は、さらに、
    前記第2の階層のネットワークの状況を取得する第2状況取得部を備え
    前記第2の階層のネットワークの状況に基づいて、前記第1の制御部に指定する始点と終点とを決定する請求項4から6いずれか一の通信システム。
  8. 前記第1の制御部は、前記ユーザからの前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの停止要求に応じて、前記第2の階層のネットワークに代替パスを設定する請求項2から7いずれか一の通信システム。
  9. 前記第2の制御部による前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定の変更が完了してから、前記第1の制御部は、前記停止要求を受けた通信ノードを経由するパスを削除する請求項8の通信システム。
  10. 前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードは、光ルータ又は光クロスコネクト装置であり、
    前記第2の階層のネットワークは、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置間に設定された光パスを用いて、パケット転送を行う請求項1から9いずれか一の通信システム。
  11. 前記第1の制御部は、
    前記光ルータ又は光クロスコネクト装置に設定する制御情報を生成するとともに、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置によって構成される第2の階層のネットワークトポロジを更新する第1制御情報生成部と、
    前記光ルータ又は光クロスコネクト装置に前記制御情報を設定する第1制御情報設定部と、を備え、
    前記第2制御部は、
    前記第2の階層のネットワークトポロジと、所定のパケット処理ポリシとに基づいて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに設定する制御情報を生成する第2制御情報生成部と、
    前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに前記制御情報を設定する第2制御情報設定部と、を備える請求項10の通信システム。
  12. 第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、
    前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、
    を含むことを特徴とする制御装置。
  13. 前記第1の制御部は、前記第2の制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更する請求項12の制御装置。
  14. 前記第1の制御部が、さらに、前記第2の制御部に対し、前記第2の階層のネットワークトポロジの変更を通知する第1管理部を備え、
    前記第2の制御部が、さらに、前記第1の制御部に対し、前記第1の階層のネットワークへのパスの追加を要求する第2管理部を備える請求項12又は13の制御装置。
  15. 前記第1の制御部は、前記第2の制御部から通知された始点と終点間に、新規パスを追加する請求項12から14いずれか一の制御装置。
  16. 前記第2の制御部は、前記第1の制御部から指定された下位層パスを利用する上位層パスの中から、振り替え対象パスを選択し、前記第1の制御部に対し、前記振り替え対象パスの始点と終点を通知する請求項15の制御装置。
  17. 前記第1の制御部は、さらに、
    前記第1の階層のネットワークの状況を取得する第1状況取得部を備え、
    前記第1の階層のネットワークの状況に基づいて前記第2の制御部に対し、振り替え対象パスを求める対象の下位層パスの指定を行なう請求項16の制御装置。
  18. 前記第2の制御部は、さらに、
    前記第2の階層のネットワークの状況を取得する第2状況取得部を備え、
    前記第2の階層のネットワークの状況に基づいて、前記第1の制御部に指定する始点と終点とを決定する請求項15から17いずれか一の制御装置。
  19. 前記第1の制御部は、前記ユーザからの前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの停止要求に応じて、前記論理ネットワークに代替パスを設定する請求項13から18いずれか一の制御装置。
  20. 前記第2の制御部による前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定の変更が完了してから、前記第1の制御部は、前記停止要求を受けた通信ノードを経由するパスを削除する請求項19の制御装置。
  21. 前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードは、光ルータ又は光クロスコネクト装置であり、
    前記第2の階層のネットワークは、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置間に設定された光パスを用いて、パケット転送を行う請求項12から20いずれか一の制御装置。
  22. 前記第1の制御部は、
    前記光ルータ又は光クロスコネクト装置に設定する制御情報を生成するとともに、前記光ルータ又は光クロスコネクト装置によって構成される第2の階層のネットワークトポロジを更新する第1制御情報生成部と、
    前記光ルータに前記制御情報を設定する第1制御情報設定部と、を備え、
    前記第2制御部は、
    前記第2の階層のネットワークトポロジと、所定のパケット処理ポリシとに基づいて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに設定する制御情報を生成する第2制御情報生成部と、
    前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードに前記制御情報を設定する第2制御情報設定部と、を備える請求項21の制御装置。
  23. 第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む制御装置において、
    前記第2の制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更するステップと、
    前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更するステップと、を含む通信システムの制御方法。
  24. 第1の階層のネットワークに対する設定要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して、前記第1の階層のネットワークを用いて構成される第2の階層のネットワークトポロジを変更する第1の制御部と、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する第2の制御部と、を含む制御装置を構成するコンピュータに、
    前記第2制御部又はユーザからの要求に応じて、前記第1の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更して前記第2の階層のネットワークトポロジを変更する処理と、
    前記変更後の第2の階層のネットワークトポロジを用いて、前記第2の階層のネットワークに属する通信ノードの設定を変更する処理と、を実行させるプログラム。
JP2015515731A 2012-09-28 2013-09-27 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム Pending JP2015530767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015515731A JP2015530767A (ja) 2012-09-28 2013-09-27 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217853 2012-09-28
JP2012217853 2012-09-28
PCT/JP2013/005777 WO2014050143A1 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Communication system, control apparatus, control method, and program
JP2015515731A JP2015530767A (ja) 2012-09-28 2013-09-27 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015530767A true JP2015530767A (ja) 2015-10-15

Family

ID=50387574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515731A Pending JP2015530767A (ja) 2012-09-28 2013-09-27 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9641397B2 (ja)
EP (1) EP2901633A4 (ja)
JP (1) JP2015530767A (ja)
WO (1) WO2014050143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095982A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 日本電信電話株式会社 制御装置及び制御方法
US11956146B2 (en) 2020-03-10 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Controller, network system, and flow management method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10034222B2 (en) * 2013-06-06 2018-07-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for mapping a service-level topology to a service-specific data plane logical topology
GB2537338A (en) 2014-11-28 2016-10-19 Aria Networks Ltd Modeling a border gateway protocol network
JP6458560B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-30 富士通株式会社 波長割当方法及び波長割当装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046309A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Fujitsu Limited 通信ネットワークにおける障害発生箇所を特定する装置および方法
JP2008211551A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想トポロジ設計装置および仮想トポロジ設計方法
JP2011091464A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Ltd ネットワーク構成の想定のための装置、システム
WO2011162215A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、ノードの制御方法およびプログラム
WO2012090993A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日本電気株式会社 情報システム、制御装置、通信方法およびプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111858A (en) * 1997-02-18 2000-08-29 Virata Limited Proxy-controlled ATM subnetwork
ES2255923T3 (es) * 1999-08-06 2006-07-16 International Business Machines Corporation Gestion de direcciones en redes pnni jerarquicas.
US6731832B2 (en) * 2001-02-28 2004-05-04 Lambda Opticalsystems Corporation Detection of module insertion/removal in a modular optical network, and methods and apparatus therefor
US7082100B2 (en) * 2001-02-28 2006-07-25 Emc Corporation Storage system adapter and method of using same
US20030105881A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Symons Julie Anna Method for detecting and preventing intrusion in a virtually-wired switching fabric
CA2416659C (en) * 2002-01-22 2007-01-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacity variable link apparatus and capacity variable link setting method
CA2420842C (en) * 2002-03-06 2010-05-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Upper layer node, lower layer node, and node control method
US7085242B2 (en) * 2002-03-22 2006-08-01 Telcordia Technologies, Inc. Virtual IP topology reconfiguration migration
WO2004071033A1 (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光ネットワーク、光エッジルータ及びそのプログラム、カットスルー方法およびエッジルータ
KR100804664B1 (ko) * 2004-10-29 2008-02-20 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 패킷 통신 네트워크 및 패킷 통신방법
JP4523444B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-11 富士通株式会社 通信ネットワークにおける障害の原因を特定する障害管理装置および方法
JP2007243855A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク構成変更評価プログラム、ネットワーク構成変更評価装置、ネットワーク構成変更評価方法
DE102006042554B4 (de) * 2006-09-11 2009-04-16 Siemens Ag Verfahren und System zum kontinuierlichen Übertragen von verschlüsselten Daten eines Broadcast-Dienstes an ein mobiles Endgerät
CN101669326B (zh) * 2007-02-27 2014-11-12 安移通网络公司 利用路径距离因数在网状网中进行射频管理的方法和系统
US8321561B2 (en) * 2007-06-28 2012-11-27 Nec Corporation Information sharing method between neighboring nodes, node and information sharing program
US8913481B2 (en) * 2007-06-30 2014-12-16 Alcatel Lucent Method and system for efficient provisioning of multiple services for multiple failure restoration in multi-layer mesh networks
CN101447913B (zh) * 2007-11-27 2011-04-20 华为技术有限公司 确定直达光路的方法和服务器及建立直达光路的系统
US8583781B2 (en) * 2009-01-28 2013-11-12 Headwater Partners I Llc Simplified service network architecture
CN101741538B (zh) * 2008-11-13 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 同步调度方法
US8812279B2 (en) * 2009-09-28 2014-08-19 Aria Networks Limited Apparatus and method for determining optimum paths in a multi-layer network using a routing engine
US9031987B2 (en) * 2009-09-30 2015-05-12 Red Hat, Inc. Propagation of data changes in distribution operations in hierarchical database
EP4009733A1 (en) * 2010-02-12 2022-06-08 InterDigital Technology Corporation Data split between multiple sites
US8849924B2 (en) * 2010-04-08 2014-09-30 Microsoft Corporation Network infrastructure management
US9154445B2 (en) * 2010-05-03 2015-10-06 Pluribus Networks Inc. Servers, switches, and systems with virtual interface to external network connecting hardware and integrated networking driver
US9191367B2 (en) * 2010-06-01 2015-11-17 Radiflow Ltd. Plant communication network
JP5655651B2 (ja) * 2010-06-09 2015-01-21 富士通株式会社 異常検出装置、通信異常検出システム、通信異常検出方法、及びプログラム
US8730837B2 (en) * 2010-06-21 2014-05-20 General Electric Company System and method for control of power distribution networks
US20130346584A1 (en) * 2011-06-02 2013-12-26 Hitachi, Ltd. Control method for virtual computer, and virtual computer system
WO2013058414A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Inha-Industry Partnership Institute Multicasting method and system
US9178833B2 (en) * 2011-10-25 2015-11-03 Nicira, Inc. Chassis controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046309A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Fujitsu Limited 通信ネットワークにおける障害発生箇所を特定する装置および方法
JP2008211551A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想トポロジ設計装置および仮想トポロジ設計方法
JP2011091464A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Ltd ネットワーク構成の想定のための装置、システム
WO2011162215A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、ノードの制御方法およびプログラム
WO2012090993A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日本電気株式会社 情報システム、制御装置、通信方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095982A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 日本電信電話株式会社 制御装置及び制御方法
JP2020078007A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 日本電信電話株式会社 制御装置及び制御方法
JP7024689B2 (ja) 2018-11-08 2022-02-24 日本電信電話株式会社 制御装置及び制御方法
US11956146B2 (en) 2020-03-10 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Controller, network system, and flow management method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050143A1 (en) 2014-04-03
EP2901633A4 (en) 2016-06-01
US20150236919A1 (en) 2015-08-20
EP2901633A1 (en) 2015-08-05
US9641397B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975083B2 (ja) 通信システム、制御装置、パケット転送経路の制御方法およびプログラム
JP5494668B2 (ja) 情報システム、制御サーバ、仮想ネットワーク管理方法およびプログラム
EP2652922B1 (en) Communication system, control apparatus, communication method, and program
JP5534036B2 (ja) 情報システム、制御装置、通信方法およびプログラム
US20150256407A1 (en) Control apparatus, control method thereof, and program
WO2011118575A1 (ja) 通信システム、制御装置およびトラヒック監視方法
JP6492660B2 (ja) 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP5999251B2 (ja) 通信システム、スイッチ、制御装置、パケット処理方法及びプログラム
JP2015530767A (ja) 通信システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2013535895A (ja) 通信システム、ノード、統計情報収集装置、統計情報の収集方法およびプログラム
JP6311611B2 (ja) 制御装置、通信システム、制御情報の作成方法及びプログラム
WO2011118574A1 (ja) 通信システム、制御装置、遅延測定方法およびプログラム
WO2011118586A1 (ja) 通信システム、制御装置、転送ノード、処理規則の更新方法およびプログラム
JPWO2014104277A1 (ja) 制御装置、通信システム、通信ノードの制御方法及びプログラム
JP5991427B2 (ja) 制御装置、通信システム、制御情報の送信方法及びプログラム
WO2014119602A1 (ja) 制御装置、スイッチ、通信システム、スイッチの制御方法及びプログラム
WO2015056776A1 (ja) 制御装置、通信ノード、通信システム、通信方法及びプログラム
JP6264469B2 (ja) 制御装置、通信システム及び中継装置の制御方法
WO2014123194A1 (ja) 通信システム、制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP2015531552A (ja) フロー情報収集システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171220