JP2015226153A - Information system and radio communication management device - Google Patents

Information system and radio communication management device Download PDF

Info

Publication number
JP2015226153A
JP2015226153A JP2014109264A JP2014109264A JP2015226153A JP 2015226153 A JP2015226153 A JP 2015226153A JP 2014109264 A JP2014109264 A JP 2014109264A JP 2014109264 A JP2014109264 A JP 2014109264A JP 2015226153 A JP2015226153 A JP 2015226153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless communication
mobile device
monitor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6320171B2 (en
Inventor
安本 貴史
Takashi Yasumoto
貴史 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2014109264A priority Critical patent/JP6320171B2/en
Publication of JP2015226153A publication Critical patent/JP2015226153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6320171B2 publication Critical patent/JP6320171B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information system and a radio communication management device that are able to reliably perform the connection of radio communication between a desired monitor and a mobile device.SOLUTION: A master device 1 transmits monitor configuration information (902) in response to a monitor search request from a mobile device 3 (901). The mobile device 3 displays a monitor selection screen representing an arrangement in a car of each monitor on the basis of the monitor configuration information (903), accepts selection from a user, and transmits monitor selection information indicating a selected monitor (slave device A) to the master device 1 (905). The master device 1 controls the slave device A so that the state of it will be a mirroring display standby state in which a radio communication function and a mirroring display function are working (906-907), and then establishes mirroring display connection with the mobile device 3 (908-909).

Description

本発明は、モバイル装置と、当該モバイル装置と無線通信可能な複数の情報装置とを備えた情報システムにおいて、ユーザが、モバイル装置と所望の情報装置との間の無線通信の接続を容易に行えるように支援する技術に関するものである。   In an information system including a mobile device and a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, a user can easily connect a wireless communication between the mobile device and a desired information device. It is related to the technology to support.

モバイル装置とモバイル装置と無線通信可能な複数の情報装置とを備えた情報システムにおいて、ユーザが、モバイル装置と所望の情報装置との間の無線通信の接続を容易に行えるように支援する技術としては、モバイル装置と複数のモニタ装置とにより構成される情報処理システムにおいて、モバイル装置と、当該モバイル装置から映像を転送して表示させるモニタ装置との間の無線通信の接続を支援する技術が知られている。   In an information system including a mobile device and a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, as a technology for assisting a user to easily establish a wireless communication connection between the mobile device and a desired information device In an information processing system composed of a mobile device and a plurality of monitor devices, a technology for supporting connection of wireless communication between the mobile device and a monitor device that transfers and displays video from the mobile device is known. It has been.

この技術では、モバイル装置において、無線通信可能なモニタ装置をサーチし、サーチによって発見したモニタ装置から当該モニタ装置の情報として当該モニタ装置の機種名と表示サイズを取得し、取得した各モニタ装置の情報の一覧を表示し、ユーザによって一覧中から選択されたモニタ装置との無線通信接続を確立し、モバイル装置から無線通信接続を確立したモニタ装置に映像を転送し、モニタ装置において転送された映像を表示する(たとえば、特許文献1)。   In this technology, in a mobile device, a monitor device capable of wireless communication is searched, and the model name and display size of the monitor device are acquired as information of the monitor device from the monitor device discovered by the search. Displays a list of information, establishes a wireless communication connection with the monitor device selected from the list by the user, transfers video from the mobile device to the monitor device that has established the wireless communication connection, and transfers the video on the monitor device Is displayed (for example, Patent Document 1).

特開2009-94799号公報JP 2009-94799

上述のようにモバイル装置と複数のモニタ装置とにより構成される情報処理システムにおいて、モバイル装置において、無線通信可能なモニタ装置をサーチして発見したモニタ装置の機種名と表示サイズといった情報の一覧を表示する技術によれば、電源がオフ状態にあるモニタ装置については、無線通信可能なモニタ装置としてモバイル装置のサーチによって発見できないため、当該モニタ装置との無線通信接続を支援することができなくなる。   In the information processing system composed of the mobile device and the plurality of monitor devices as described above, the mobile device displays a list of information such as the model name and display size of the monitor device discovered by searching for a monitor device capable of wireless communication. According to the displaying technique, a monitor device in a power-off state cannot be found as a monitor device capable of wireless communication by searching for a mobile device, and thus cannot support wireless communication connection with the monitor device.

また、機種名や表示サイズといった情報のみからでは、当該情報が、複数の現実のモニタ装置のうちのいずれのモニタ装置の情報であるのかを、ユーザが識別することが困難な場合があり、このような場合にはユーザが目的とするモニタ装置を適切に選定することができないこととなる。   In addition, it may be difficult for the user to identify which of the plurality of actual monitor devices is the information from only the information such as the model name and the display size. In such a case, the user cannot properly select a target monitor device.

よって、この技術によれば、ユーザは、所望の情報装置について、当該情報処理装置とモバイル装置との間の無線通信の接続を行うことができない場合がある。
そこで、本発明は、モバイル装置とモバイル装置と無線通信可能な複数の情報装置とを備えた情報システムにおいて、ユーザが、所望の情報装置について、当該情報処理装置とモバイル装置との間の無線通信の接続を、より確実に行えるようにすることを課題とする。
Therefore, according to this technology, the user may not be able to establish a wireless communication connection between the information processing device and the mobile device for the desired information device.
Therefore, the present invention provides a wireless communication between an information processing apparatus and a mobile device for a desired information device in an information system including a mobile device and a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device. It is an object of the present invention to make it possible to connect more reliably.

前記課題達成のために、本発明は、前記課題達成のために、モバイル装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な複数の情報装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な一つの管理装置とを有する情報システムを提供する。ただし、前記管理装置は、前記複数の情報装置の各々についての情報である情報装置情報を記憶した記憶部と、前記モバイル装置から前記無線通信を介して受信した情報装置情報要求に応答して、前記複数の情報装置の各々についての前記情報装置情報を前記モバイル装置に送信する情報装置情報提供部と、前記モバイル装置から接続確立対象情報装置として前記無線通信を介して通知された情報装置の状態を、当該情報装置において前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態となるように制御する状態制御を行う状態制御部とを備えている。また、前記モバイル装置は、前記管理装置に前記無線通信を介して前記情報装置情報要求を送信する情報装置情報要求部と、前記管理装置から送信された前記情報装置情報に基づいて、前記複数の情報装置の各々についての情報を表す情報装置選択画面を表示すると共に、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置の選択をユーザから受け付け、選択を受け付けた情報装置を、前記接続確立対象情報装置として前記管理装置に前記無線通信を介して通知する情報装置選択部とを備えている。そして、前記管理装置の状態制御部の状態制御によって前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能が稼働している状態となるように制御された情報装置と、前記モバイル装置とは、当該情報装置と当該モバイル装置との間の前記無線通信の接続を確立するものである。   To achieve the object, the present invention provides a mobile device, a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, and a management device capable of wireless communication with the mobile device. An information system is provided. However, the management device, in response to an information device information request received via the wireless communication from the mobile device and a storage unit that stores information device information that is information about each of the plurality of information devices, An information device information providing unit that transmits the information device information for each of the plurality of information devices to the mobile device; and a status of the information device notified from the mobile device as a connection establishment target information device via the wireless communication And a state control unit that performs state control for controlling the functional unit that performs the wireless communication with the mobile device in the information device. In addition, the mobile device, based on the information device information transmitted from the management device, an information device information request unit that transmits the information device information request to the management device via the wireless communication, the plurality of information device An information device selection screen showing information about each of the information devices is displayed, the selection of one information device among the plurality of information devices is received from the user, and the information device that has received the selection is designated as the connection establishment target information And an information device selection unit that notifies the management device via the wireless communication as a device. And the information device controlled so that the function of performing the wireless communication with the mobile device by the state control of the state control unit of the management device is in operation, and the mobile device, The wireless communication connection between the information device and the mobile device is established.

ここで、このような情報システムは、前記管理装置の状態制御部において、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の電源の状態がオフ状態である場合には、前記状態制御において当該情報装置の電源の状態をオン状態に制御するように構成してもよい。   Here, in the state control unit of the management device, when the power state of the information device notified as the connection establishment target information device is in the off state, such an information system performs the information in the state control. You may comprise so that the state of the power supply of an apparatus may be controlled to an ON state.

また、以上の情報システムにおいて、前記管理装置の状態制御部の状態制御によって前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態となるように制御された情報装置と前記モバイル装置とは、ビデオ転送用の前記無線通信の接続を確立し、前記管理装置の状態制御部は、前記状態制御において、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の状態を、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御し、前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続でビデオを転送するようにしてもよい。   Further, in the above information system, the information device controlled so that the functional unit that performs the wireless communication with the mobile device is operating by the state control of the state control unit of the management device, and the The mobile device establishes the wireless communication connection for video transfer, and the state control unit of the management device establishes the state of the information device notified as the connection establishment target information device in the state control. When the video is transferred through the wireless communication connection for video transfer, control is performed so that the video is displayed. The mobile device transfers the video through the established wireless communication connection for video transfer. You may do it.

また、この場合には、前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続で、当該モバイル装置自身が表示しているビデオを転送するものであってもよい。
また、前記課題達成のために、本発明は、モバイル装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な複数の情報装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な一つの管理装置とを有する情報システムにおいて、前記管理装置に、前記複数の情報装置の各々についての情報である情報装置情報を記憶した記憶部と、前記モバイル装置から前記無線通信を介して受信した情報装置情報要求に応答して、前記複数の情報装置の各々についての前記情報装置情報を前記モバイル装置に送信する情報装置情報提供部と、前記モバイル装置から接続確立対象情報装置として前記無線通信を介して通知された情報装置の状態を、確立されたビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御する状態制御を行う状態制御部とを備え、前記モバイル装置に、前記管理装置に前記無線通信を介して前記情報装置情報要求を送信する情報装置情報要求部と、前記管理装置から送信された前記情報装置情報に基づいて、前記複数の情報装置の各々についての情報を表す情報装置選択画面を表示すると共に、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置の選択をユーザから受け付け、選択を受け付けた情報装置を、前記接続確立対象情報装置として前記管理装置に前記無線通信を介して通知する情報装置選択部とを備えたものである。ただし、前記管理装置の状態制御部の状態制御によって確立されたビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御された情報装置と、前記モバイル装置とは、前記ビデオ転送用の前記無線通信の接続を確立するものである。
In this case, the mobile device may transfer the video displayed by the mobile device itself through the established wireless communication connection for video transfer.
In order to achieve the above object, the present invention provides an information system comprising a mobile device, a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, and a single management device capable of wireless communication with the mobile device. In response to an information device information request received via the wireless communication from the mobile device and a storage unit storing information device information that is information about each of the plurality of information devices in the management device, An information device information providing unit that transmits the information device information for each of the plurality of information devices to the mobile device; and a status of the information device notified from the mobile device as a connection establishment target information device via the wireless communication State control for controlling the state of the video to be displayed when the video is transferred over the established wireless communication connection for video transfer. An information device information request unit that transmits the information device information request to the management device via the wireless communication, and the information device information transmitted from the management device. An information device selection screen representing information about each of the plurality of information devices is displayed, and selection of one information device of the plurality of information devices is received from a user, and the information device that has received the selection is connected to the connection As an establishment target information device, an information device selection unit that notifies the management device via the wireless communication is provided. However, the information device controlled to display the video when the video is transferred through the wireless communication connection for video transfer established by the state control of the state control unit of the management device, the mobile device, Establishes the wireless communication connection for the video transfer.

ここで、このような情報システムは、前記管理装置の状態制御部において、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の電源の状態がオフ状態である場合には、前記状態制御において当該情報装置の電源の状態をオン状態に制御するように構成してもよい。   Here, in the state control unit of the management device, when the power state of the information device notified as the connection establishment target information device is in the off state, such an information system performs the information in the state control. You may comprise so that the state of the power supply of an apparatus may be controlled to an ON state.

また、これらのような情報システムにおいて、前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続で、当該モバイル装置自身が表示しているビデオを転送するものであってもよい。   In such information systems, the mobile device may transfer the video displayed by the mobile device itself through the established wireless communication connection for video transfer.

また、以上の各情報システムにおいて、前記情報装置と前記モバイル装置との間の無線通信の接続の確立は、前記情報装置が前記管理装置より前記モバイル装置の前記無線通信用の識別情報を取得し、取得した識別情報を用いて前記モバイル装置との間の前記無線通信の接続を確立することにより行われるものであってもよいし、前記モバイル装置が前記管理装置より取得した当該情報装置の前記無線通信用の識別情報を用いて前記情報装置との間の前記無線通信の接続を確立することにより行われるものであってもよい。   In each of the information systems described above, the establishment of a wireless communication connection between the information device and the mobile device is obtained by the information device acquiring identification information for the wireless communication of the mobile device from the management device. The wireless communication device may be established by establishing a wireless communication connection with the mobile device using the acquired identification information, or the mobile device may acquire the information device from the management device. It may be performed by establishing the wireless communication connection with the information device using the identification information for wireless communication.

また、以上の各情報システムにおいて、前記管理装置は、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置として機能するものであってよい。
また、以上の各情報システムにおいて、前記情報装置情報は、前記複数の情報装置の各々の配置位置を示すものとし、前記情報装置選択画面は、前記複数の情報装置の各々についての情報として、少なくとも前記複数の情報装置の各々の配置位置を表すものとすることも好ましい。
In each of the information systems described above, the management device may function as one information device among the plurality of information devices.
In each of the above information systems, the information device information indicates an arrangement position of each of the plurality of information devices, and the information device selection screen includes at least information on each of the plurality of information devices. It is also preferable to represent the arrangement position of each of the plurality of information devices.

また、この場合には、前記情報装置選択画面を、前記複数の情報装置の各々を、それぞれ表す図形を、前記情報装置情報が表す前記複数の情報装置の配置位置を模擬する配置で表したものとし、前記情報装置選択部は、前記情報装置選択画面上で前記図形の指定をユーザから受け付け、指定を受け付けた図形が表す情報装置を、ユーザが選択した情報装置として受け付けるようにすることが好ましい。   Further, in this case, the information device selection screen is represented by a graphic representing each of the plurality of information devices in an arrangement simulating the arrangement position of the plurality of information devices represented by the information device information. Preferably, the information device selection unit accepts designation of the graphic from the user on the information device selection screen, and accepts the information device represented by the graphic that has accepted the designation as the information device selected by the user. .

なお、以上の情報システムにおいて、前記管理装置と前記複数の情報装置は、自動車の車内に配置されているものであってもよい。
以上のような情報システムによれば、各情報装置の情報を管理装置に集約し、モバイル装置が管理装置から各情報装置の情報を取得して、情報装置の選択をユーザから受け付けるための情報装置選択画面を表示するようにしたので、電源がオフ状態にある情報処理装置についてもユーザは情報装置選択画面で選択することができるようになる。
In the above information system, the management device and the plurality of information devices may be arranged in a car.
According to the information system as described above, information on each information device is collected in the management device, the mobile device acquires the information on each information device from the management device, and the information device for accepting selection of the information device from the user Since the selection screen is displayed, the user can select an information processing device whose power is off on the information device selection screen.

また、ユーザが選択した情報装置は、電源がオフ状態であるなど、モバイル装置との無線通信が行えない状態にあっても、管理装置によって、モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態に制御されるので、選択した情報装置に対する電源オンなどのユーザの特段の操作を必要とすることなく、モバイル装置とユーザが選択した情報装置と無線通信の接続は支障なく確立できるようになる。   In addition, even when the information device selected by the user is in a state where wireless communication with the mobile device cannot be performed, such as when the power is off, the functional unit that performs the wireless communication with the mobile device by the management device Therefore, it is possible to connect the mobile device and the information device selected by the user wirelessly without any special operation of the user such as turning on the power to the selected information device. Can be established.

また、情報装置がモバイル装置から転送されたビデオを表示するものである場合に、ユーザが選択した情報装置を、管理装置によって、確立された無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御する情報システムによれば、選択した情報装置に対する表示するビデオのソース切り替えなどのユーザの特段の操作を必要とすることなく、モバイル装置から転送したビデオをユーザが選択した情報装置に表示することができるようになる。   In addition, when the information device displays a video transferred from the mobile device, the information device selected by the user is displayed when the management device transfers the video over the established wireless communication connection. According to the information system that controls to display the information, the information that the user selected the video transferred from the mobile device without requiring the user's special operation such as switching the source of the video to be displayed on the selected information device. It can be displayed on the device.

また、情報装置選択画面において情報装置の各々の配置位置を表すようにした情報システムによれば、ユーザは情報装置の配置位置に基づいて所望の情報装置を適切に選定することができるようになる。   In addition, according to the information system in which the arrangement positions of the information devices are represented on the information device selection screen, the user can appropriately select a desired information device based on the arrangement positions of the information devices. .

以上のように、本発明によれば、モバイル装置とモバイル装置と無線通信可能な複数の情報装置とを備えた情報システムにおいて、ユーザが、所望の情報装置について、当該情報処理装置とモバイル装置との間の無線通信の接続を、より確実に行えるようにすることができる。   As described above, according to the present invention, in an information system including a mobile device and a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, the user can select the information processing device and the mobile device for the desired information device. The wireless communication connection between the two can be performed more reliably.

本発明の実施形態に係る情報システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るマスタ装置とスレーブ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the master apparatus which concerns on embodiment of this invention, and a slave apparatus. 本発明の実施形態に係るモバイル装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るモニタ構成テーブルを示す図である。It is a figure which shows the monitor structure table which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るミラーリング接続制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mirroring connection control process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るミラーリング制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mirroring control process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るモニタ選択画面を示す図である。It is a figure which shows the monitor selection screen which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るモニタ選択画面の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the monitor selection screen which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報システムの動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the information system which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について説明する。
図1aに、本実施形態に係る情報システムの構成を示す。
図示するように、情報システムは一つのマスタ装置1、複数のスレーブ装置2と、モバイル装置3より構成される。
マスタ装置1とスレーブ装置2は、自動車に搭載されており、車載通信バス4で接続されている。また、モバイル装置3は、マスタ装置1や複数のスレーブ装置2の各々と無線通信を接続することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 a shows the configuration of the information system according to this embodiment.
As shown in the figure, the information system includes one master device 1, a plurality of slave devices 2, and a mobile device 3.
The master device 1 and the slave device 2 are mounted on an automobile and are connected by an in-vehicle communication bus 4. Further, the mobile device 3 can connect wireless communication with each of the master device 1 and the plurality of slave devices 2.

ここで、図1bに示すように、マスタ装置1は、たとえば、自動車のダッシュボード内に設置される。また、スレーブ装置2の各々は、運転席/助手席前方のサンバイザや、運転席/助手席のヘッドレストの後部や、自動車内の座席2列目の上の天井などに適宜設置される。また、モバイル装置3は、スマートフォンやタブレット装置などのユーザによって携帯される装置であり、ユーザによって自動車車内に持ち込まれるものである。   Here, as shown in FIG. 1b, the master device 1 is installed in a dashboard of an automobile, for example. Each of the slave devices 2 is appropriately installed on a sun visor in front of the driver seat / passenger seat, a rear portion of the headrest of the driver seat / passenger seat, a ceiling above the second row of seats in the automobile, and the like. The mobile device 3 is a device that is carried by a user, such as a smartphone or a tablet device, and is brought into the car by the user.

次に、図2に、マスタ装置1とスレーブ装置2の構成を示す。
図示するように、マスタ装置1は、入力装置101、表示装置102、マイクやスピーカなどを備えた音声入出力装置103、無線インタフェース104、バスインタフェース105、記憶装置106、TV受信機やGPS受信機や自動車の各種状態を検出するセンサなどの各種の周辺装置107、オペレーティングシステム110、オペレーティングシステム110上で稼働するアプリケーションを備えている。
Next, FIG. 2 shows a configuration of the master device 1 and the slave device 2.
As illustrated, the master device 1 includes an input device 101, a display device 102, a voice input / output device 103 including a microphone and a speaker, a wireless interface 104, a bus interface 105, a storage device 106, a TV receiver, and a GPS receiver. And various peripheral devices 107 such as sensors for detecting various states of the automobile, an operating system 110, and an application running on the operating system 110.

また、マスタ装置1は、上述したアプリケーションとして、ミラーリング接続制御アプリケーション111、スレーブ表示制御アプリケーション112、ミラーリング表示アプリケーション113、その他のアプリケーションを備えている。なお、その他のアプリケーションとしては、たとえば、マスタ装置1をTVやビデオプレイヤとして機能させるメディアプレイヤアプリケーションや、ナビゲーションアプリケーションなどを備える。   In addition, the master device 1 includes a mirroring connection control application 111, a slave display control application 112, a mirroring display application 113, and other applications as the above-described applications. Other applications include, for example, a media player application that causes the master device 1 to function as a TV or a video player, a navigation application, and the like.

次に、スレーブ装置2は、操作部201、ディスプレイ202、スピーカなどの音声出力装置203、無線インタフェース204、バスインタフェース205、外部ビデオ入力インタフェース206、オペレーティングシステム210、オペレーティングシステム210上で稼働するアプリケーションとを備えている。   Next, the slave device 2 includes an operation unit 201, a display 202, a sound output device 203 such as a speaker, a wireless interface 204, a bus interface 205, an external video input interface 206, an operating system 210, and an application running on the operating system 210. It has.

また、スレーブ装置2は、上述したアプリケーションとして、表示制御アプリケーション211、ミラーリング表示アプリケーション212、その他のアプリケーションを備えている。   Further, the slave device 2 includes a display control application 211, a mirroring display application 212, and other applications as the applications described above.

ここで、以上のようなマスタ装置1やスレーブ装置2や、ハードウエア的には、CPUやメモリなどを備えたコンピュータを用いて構成されるものであってよく、この場合、オペレーティングシステム110/オペレーティングシステム210や、アプリケーション/アプリケーションなどは、当該コンピュータが、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。   Here, the master device 1 and the slave device 2 as described above, and the hardware may be configured using a computer having a CPU, a memory, and the like. In this case, the operating system 110 / operating system The system 210, applications / applications, and the like are realized by the computer executing a predetermined computer program.

さて、このようなマスタ装置1のバスインタフェース105とスレーブ装置2のバスインタフェース205は車載通信バス4に接続しており、車載通信バス4を介してマスタ装置1とスレーブ装置2は相互に通信を行うことができる。   Now, the bus interface 105 of the master device 1 and the bus interface 205 of the slave device 2 are connected to the in-vehicle communication bus 4, and the master device 1 and the slave device 2 communicate with each other via the in-vehicle communication bus 4. It can be carried out.

そして、マスタ装置1のスレーブ表示制御アプリケーション112は、マスタ装置1のメディアプレイヤやナビゲーションアプリケーションなどのマスタ装置1の各種アプリケーションが出力するビデオを車載通信バス4を介してスレーブ装置2へ転送する制御を行う。また、マスタ装置1のスレーブ表示制御アプリケーション112は、車載通信バス4を介してスレーブ装置2の表示制御アプリケーション211の動作の制御を行う。   Then, the slave display control application 112 of the master device 1 performs control to transfer the video output from various applications of the master device 1 such as the media player and navigation application of the master device 1 to the slave device 2 via the in-vehicle communication bus 4. Do. The slave display control application 112 of the master device 1 controls the operation of the display control application 211 of the slave device 2 via the in-vehicle communication bus 4.

そして、スレーブ装置2の表示制御アプリケーション211は、マスタ装置1のスレーブ表示制御アプリケーション112の制御に従って、スレーブ装置2のディスプレイ202や音声出力装置203へのビデオの出力の有無の制御や、ディスプレイ202や音声出力装置203へ出力するビデオのソースを、マスタ装置1から送信されたビデオと、外部ビデオ入力インタフェース206を介してスレーブ装置2に外部から入力する、その他のビデオの間で切り替える制御などを行う。   Then, the display control application 211 of the slave device 2 controls the presence / absence of video output to the display 202 of the slave device 2 and the audio output device 203 according to the control of the slave display control application 112 of the master device 1, The video source to be output to the audio output device 203 is controlled to switch between the video transmitted from the master device 1 and the other video input from the outside to the slave device 2 via the external video input interface 206. .

結果、本情報システムにおいては、スレーブ装置2に、マスタ装置1や、外部ビデオ入力インタフェース206に接続した外部装置からビデオを出力して、スレーブ装置2のディスプレイ202に表示することができる。   As a result, in this information system, video can be output from the master device 1 or an external device connected to the external video input interface 206 to the slave device 2 and displayed on the display 202 of the slave device 2.

次に、モバイル装置3の構成を図3に示す。
図示するように、モバイル装置3は、タッチパネル301、表示部302、マイクやスピーカなどを備えた音声入出力部303、無線インタフェース304、記憶部305、移動体通信網にアクセスするための移動通信装置306、その他の周辺デバイス307、モバイルオペレーティングシステム310、モバイルオペレーティングシステム310上で稼働するアプリケーションであるモバイルアプリケーションを備えている。
Next, the configuration of the mobile device 3 is shown in FIG.
As illustrated, the mobile device 3 includes a touch panel 301, a display unit 302, a voice input / output unit 303 including a microphone and a speaker, a wireless interface 304, a storage unit 305, and a mobile communication device for accessing a mobile communication network. 306, other peripheral devices 307, a mobile operating system 310, and a mobile application that is an application running on the mobile operating system 310.

また、モバイル装置3は、上述したモバイルアプリケーションとして、移動通信装置306や音声入出力部303やタッチパネル301を用いた移動電話機能を提供する移動電話アプリケーション311と、ミラーリング制御アプリケーション312と、ビデオプレイヤアプリケーション313と、その他のアプリケーションを備えている。   The mobile device 3 includes a mobile phone application 311 that provides a mobile phone function using the mobile communication device 306, the voice input / output unit 303, and the touch panel 301, a mirroring control application 312, and a video player application. 313 and other applications.

ただし、モバイル装置3は、ハードウエア的には、CPUやメモリなどを備えたコンピュータを用いて構成されるものあり、モバイルオペレーティングシステム310やモバイルアプリケーションなどは、当該コンピュータが、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。   However, the mobile device 3 is configured by using a computer having a CPU, a memory, and the like in hardware. The mobile operating system 310, the mobile application, and the like execute a predetermined computer program by the computer. It is realized by doing.

ここで、以下では、マスタ装置1と各スレーブ装置2とを区別して説明する場合を除き、マスタ装置1と各スレーブ装置2とを「モニタ」との共通の名称で表して本実施形態の説明を行う。   Here, in the following description, the master device 1 and each slave device 2 are represented by the common name “monitor” except when the master device 1 and each slave device 2 are described separately. I do.

さて、次に、マスタ装置1が記憶装置106に格納するモニタ構成テーブルについて説明する。
図4に示すように、モニタ構成テーブルは、マスタ装置1と複数のスレーブ装置2との各々をモニタとして、各モニタの情報を登録したテーブルである。
また、各モニタの情報としては、モニタの名称、モニタのネットワークネットワークデバイス名などの無線通信用のID、モニタの設置場所、モニタのミラーリング機能の有無、モニタのディスプレイサイズ、状態とが登録される。
Next, the monitor configuration table stored in the storage device 106 by the master device 1 will be described.
As shown in FIG. 4, the monitor configuration table is a table in which information of each monitor is registered with each of the master device 1 and the plurality of slave devices 2 as monitors.
In addition, as monitor information, the name of the monitor, the ID for wireless communication such as the name of the network network device of the monitor, the location of the monitor, the presence or absence of the mirroring function of the monitor, the display size of the monitor, and the status are registered .

ここで、モニタの設置場所としては、ダッシュボード、運転席/助手席前方のサンバイザ、運転席/助手席のヘッドレスト後部や、2列目天井といったモニタが設置されている自動車内の位置が登録される。   Here, as the installation location of the monitor, the position in the car where the monitor is installed such as the dashboard, the sun visor in front of the driver / passenger seat, the rear of the headrest of the driver / passenger seat and the ceiling in the second row is registered. The

また、モニタのミラーリング機能とは、モバイル装置3と無線通信を接続しモバイル装置3から無線接続によってミラーリング出力される映像を表示する機能である。
そして、本実施形態では、マスタ装置1のミラーリング表示アプリケーション113や、スレーブ装置2のミラーリング表示アプリケーション212がミラーリング機能を担っている。なお、マスタ装置1や一部のスレーブ装置2は、ミラーリング機能を備えていなくてもよい。すなわち、マスタ装置1はミラーリング表示アプリケーション113を備えていなくても良く、また、一部のスレーブ装置2は、ミラーリング表示アプリケーション212を備えていなくても良い。
The mirroring function of the monitor is a function of displaying a video output by mirroring from the mobile device 3 by wireless connection by connecting wireless communication with the mobile device 3.
In this embodiment, the mirroring display application 113 of the master device 1 and the mirroring display application 212 of the slave device 2 have a mirroring function. Note that the master device 1 and some of the slave devices 2 do not have to have a mirroring function. That is, the master device 1 may not include the mirroring display application 113, and some slave devices 2 may not include the mirroring display application 212.

また、モニタのディスプレイサイズとは、モニタがマスタ装置1であれば表示装置102の画面のインチサイズや解像度であり、モニタがスレーブ装置2であればディスプレイ202の画面のインチサイズや解像度である。   The monitor display size is the inch size or resolution of the screen of the display device 102 if the monitor is the master device 1, and the inch size or resolution of the screen of the display 202 if the monitor is the slave device 2.

また、モニタの状態とは、モニタの電源のオン/オフの状態を登録する。また、ディスプレイ202が収容できるタイプのモニタについては収容中の有無もモニタの状態として登録する。   Also, the monitor state registers the on / off state of the monitor power. In addition, regarding the type of monitor that can be accommodated by the display 202, the presence or absence of accommodation is also registered as the monitor state.

ここで、以上のようなモニタ構成テーブルのモニタの状態を除く項目の内容は、予め設定するか、マスタ装置1のミラーリング接続制御アプリケーション111が車載通信バス4を介して各スレーブ装置2から各項目の情報を取得して設定する。   Here, the contents of the items other than the monitor state of the monitor configuration table as described above are set in advance, or the mirroring connection control application 111 of the master device 1 receives each item from each slave device 2 via the in-vehicle communication bus 4. Get and set the information.

また、モニタ構成テーブルのモニタの状態は、各スレーブ装置2が自身の状態が変化するときに、当該状態の変化をマスタ装置1に通知し、ミラーリング接続制御アプリケーション111において、通知内容に応じて、モニタ構成テーブルのモニタの状態を更新することにより設定する。   In addition, the monitor state of the monitor configuration table indicates that when each slave device 2 changes its own state, the change in the state is notified to the master device 1, and the mirroring connection control application 111 determines according to the notification contents. Set by updating the monitor status in the monitor configuration table.

以下、このような情報システムにおいて行うモバイル装置3のミラーリング表示の動作について説明する。
ここで、モバイル装置3のミラーリング表示の動作とは、モバイル装置3が表示部302に表示しているビデオをモニタにおいても表示する動作である。
そして、モバイル装置3のミラーリング表示の動作は、モバイル装置3とモニタとの間のミラーリング表示用の無線通信の接続を確立する第1段階の動作と、モバイル装置3からミラーリング表示用の無線通信の接続が確立したモニタに、ビデオプレイヤが再生しているビデオなどのモバイル装置3の表示部302に表示しているビデオを転送し、モバイル装置3とのミラーリング表示用の無線通信の接続が確立したモニタにおいて、モバイル装置3から転送されたビデオを表示する第2段階の動作とより実現される。
Hereinafter, the mirroring display operation of the mobile device 3 performed in such an information system will be described.
Here, the mirroring display operation of the mobile device 3 is an operation of displaying the video displayed on the display unit 302 by the mobile device 3 also on the monitor.
Then, the mirroring display operation of the mobile device 3 includes the first-stage operation for establishing the wireless communication connection for mirroring display between the mobile device 3 and the monitor, and the wireless communication for mirroring display from the mobile device 3. The video displayed on the display unit 302 of the mobile device 3 such as the video being played back by the video player is transferred to the established monitor, and the wireless communication connection for mirroring display with the mobile device 3 is established. This is realized by the second stage operation of displaying the video transferred from the mobile device 3 in the monitor.

ここで、第2段階の動作における、モバイル装置3からミラーリング表示用の無線通信の接続が確立したモニタへの表示部302に表示しているビデオの転送は、モバイルオペレーティングシステム310が備えるミラーリング出力機能によって実現される。また、第2段階の動作における、モニタのモバイル装置3から転送されたビデオの表示は、モバイル装置3とのミラーリング表示用の無線通信の接続が確立したモニタがマスタ装置1であれば、ミラーリング表示アプリケーション113が上述したミラーリング機能によって転送されたビデオを表示装置102に表示することによって行われ、モバイル装置3とのミラーリング表示用の無線通信の接続が確立したモニタがスレーブ装置2であれば、ミラーリング表示アプリケーション212が上述したミラーリング機能転送されたビデオをディスプレイ202に表示することによって行われる。   Here, in the operation of the second stage, the transfer of the video displayed on the display unit 302 from the mobile device 3 to the monitor that has established the wireless communication connection for mirroring display is a mirroring output function provided in the mobile operating system 310. It is realized by. Further, in the second stage operation, the video transferred from the monitor mobile device 3 is displayed as a mirror display if the monitor that has established a wireless communication connection for mirroring display with the mobile device 3 is the master device 1. When the application 113 displays the video transferred by the mirroring function described above on the display device 102 and the monitor that establishes the wireless communication connection for mirroring display with the mobile device 3 is the slave device 2, the mirroring is performed. This is performed by the display application 212 displaying the video transferred with the mirroring function described above on the display 202.

以下、モバイル装置3のミラーリング表示の第1段階の動作である、モバイル装置3とモニタとの間のミラーリング表示用の無線通信の接続を確立する動作の詳細について説明する。   Hereinafter, the details of the operation of establishing the wireless communication connection for mirroring display between the mobile device 3 and the monitor, which is the operation of the first stage of the mirroring display of the mobile device 3, will be described.

図5に、モバイル装置3とモニタとの間のミラーリング表示用の無線通信の接続の確立のために、モバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312が行うミラーリング制御処理の手順を示す。なお、ミラーリング制御処理はモバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312が起動されたときや、ユーザからミラーリング制御処理の実行が指示されたときに実行される処理である。   FIG. 5 shows a procedure of mirroring control processing performed by the mirroring control application 312 of the mobile device 3 in order to establish a wireless communication connection for mirroring display between the mobile device 3 and the monitor. The mirroring control process is a process that is executed when the mirroring control application 312 of the mobile device 3 is activated or when the execution of the mirroring control process is instructed by the user.

図示するように、モバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312はミラーリング制御処理において、まず、無線インタフェース304を介した無線通信によってマスタ装置1と接続可能であるかどうかを調べ(ステップ502)、接続可能でなければ処理を終了する。   As shown in the figure, in the mirroring control process, the mirroring control application 312 of the mobile device 3 first checks whether it can be connected to the master device 1 by wireless communication via the wireless interface 304 (step 502). If not, the process ends.

一方、マスタ装置1と無線インタフェース304を介した無線通信によって接続可能であれば(ステップ502)、マスタ装置1に無線インタフェース304を介した無線通信で、モニタサーチ要求を送信する(ステップ504)。ここで、モバイル装置3おけるマスタ装置1の識別は、マスタ装置1のネットワークデバイス名などの無線通信用のIDを予めモバイル装置3に登録しておくことにより行う。ただし、モバイル装置3おけるマスタ装置1の識別は、モバイル装置3とマスタ装置1との間で無線通信を介して所定のマスタ装置探索シーケンスを実行することにより行うようにしてもよい。   On the other hand, if the master device 1 can be connected by wireless communication via the wireless interface 304 (step 502), a monitor search request is transmitted to the master device 1 by wireless communication via the wireless interface 304 (step 504). Here, the identification of the master device 1 in the mobile device 3 is performed by registering in advance in the mobile device 3 an ID for wireless communication such as the network device name of the master device 1. However, the identification of the master device 1 in the mobile device 3 may be performed by executing a predetermined master device search sequence between the mobile device 3 and the master device 1 via wireless communication.

そして、モニタサーチ要求に対する応答としてマスタ装置1からモニタ構成情報を受信したならば(ステップ506)、受信したモニタ構成情報に基づいてモニタ選択画面を生成し表示する(ステップ508)。ここで、モニタ構成情報とモニタ選択画面の詳細については後述する。   When monitor configuration information is received from the master device 1 as a response to the monitor search request (step 506), a monitor selection screen is generated and displayed based on the received monitor configuration information (step 508). Here, details of the monitor configuration information and the monitor selection screen will be described later.

そして、ユーザから、モニタ選択画面上でモニタの選択を受け付けたならば(ステップ510)、選択されたモニタの識別を表すモニタ選択情報をマスタ装置1に無線インタフェース304を介した無線通信で送信し(ステップ512)、無線インタフェース304の通信モードをミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードに設定する(ステップ514)。   If a monitor selection is received from the user on the monitor selection screen (step 510), monitor selection information indicating the identification of the selected monitor is transmitted to the master device 1 by wireless communication via the wireless interface 304. (Step 512), the communication mode of the wireless interface 304 is set to the communication mode used for wireless communication for mirroring display (Step 514).

そして、ミラーリング表示用の無線通信の接続の確立を待ち(ステップ516)、モバイルオペレーティングシステム310にミラーリング出力モードを設定し(ステップ518)ミラーリング制御処理を終了する。   Then, waiting for establishment of a wireless communication connection for mirroring display (step 516), the mirroring output mode is set in the mobile operating system 310 (step 518), and the mirroring control process is terminated.

ここで、ミラーリング出力モードは、ミラーリング表示用の無線通信の接続を用いて、表示部302に表示しているビデオのモニタへの転送を行うモードである。
以上、モバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312が行うミラーリング制御処理について説明した。
次に、モバイル装置3とモニタとの間のミラーリング表示用の無線通信の接続を確立のために、マスタ装置1のミラーリング接続制御アプリケーション111が行うミラーリング接続制御処理について説明する。
Here, the mirroring output mode is a mode in which the video displayed on the display unit 302 is transferred to the monitor using a wireless communication connection for mirroring display.
The mirroring control process performed by the mirroring control application 312 of the mobile device 3 has been described above.
Next, a mirroring connection control process performed by the mirroring connection control application 111 of the master device 1 in order to establish a wireless communication connection for mirroring display between the mobile device 3 and the monitor will be described.

図6に、このミラーリング接続制御アプリケーション111が行うミラーリング接続制御処理の手順を示す。
図示するように、ミラーリング接続制御アプリケーション111は、ミラーリング接続制御処理において、モバイル装置3からのモニタサーチ要求の受信を待ち(ステップ602)、モニタサーチ要求を受信したならば、モニタ構成テーブルに登録されている各モニタの情報をモニタ構成情報としてモバイル装置3に送信する(ステップ604)。すなわち、ステップ604では、情報システムに含まれるマスタ装置1と各スレーブ装置2の各々をモニタとして、各モニタの名称、ネットワークデバイス名などの無線通信用のID、設置場所、ミラーリング機能の有無、ディスプレイサイズ、状態を、モニタ構成情報としてモバイル装置3に送信する。
FIG. 6 shows a procedure of mirroring connection control processing performed by the mirroring connection control application 111.
As shown in the figure, the mirroring connection control application 111 waits for reception of a monitor search request from the mobile device 3 in the mirroring connection control process (step 602). If the monitor search request is received, it is registered in the monitor configuration table. The information of each monitor is transmitted to the mobile device 3 as monitor configuration information (step 604). That is, in step 604, each of the master device 1 and each slave device 2 included in the information system is used as a monitor, each monitor name, wireless communication ID such as a network device name, installation location, presence / absence of a mirroring function, display The size and state are transmitted to the mobile device 3 as monitor configuration information.

そして、モバイル装置3からのモニタ選択情報を受信したならば(ステップ606)、モニタ選択情報が示すモニタを制御し、当該モニタの状態のミラーリング表示スタンバイ状態への遷移を制御する(ステップ608)。ここで、ミラーリング表示スタンバイ状態とは、ミラーリング表示用の無線通信の接続の確立や、ミラーリング表示に必要な機能が稼働しており、ミラーリング表示用の無線通信の接続を介してビデオが転送されたならば、転送されたビデオを表示する状態を指す。   When monitor selection information is received from the mobile device 3 (step 606), the monitor indicated by the monitor selection information is controlled, and the transition of the monitor state to the mirroring display standby state is controlled (step 608). Here, the mirroring display standby state means that the wireless communication connection for mirroring display has been established and the functions necessary for mirroring display are operating, and video has been transferred via the wireless communication connection for mirroring display. Then, it refers to the state of displaying the transferred video.

より具体的には、ステップ608では、モニタ選択情報が示すモニタがマスタ装置1であれば、ミラーリング表示アプリケーション113を起動する処理を行う。また、ステップ608では、モニタ選択情報が示すモニタが、電源の状態がオンのスレーブ装置2であれば、車載通信バス4を介して、スレーブ装置2に、無線インタフェース204とミラーリング表示アプリケーション212を起動させる処理を行う。また、ステップ608では、モニタ選択情報が示すモニタが、電源の状態がオフのスレーブ装置2であれば、車載通信バス4を介して、スレーブ装置2の電源のオンを制御し、その後、スレーブ装置2に、無線インタフェース204とミラーリング表示アプリケーション212を起動させる処理を行う。また、ステップ608では、モニタ選択情報が示すモニタが、ディスプレイ202が収容できるタイプのスレーブ装置2であり、スレーブ装置2がディスプレイ202の自動開閉機能を備えており、かつ、収容有無状態が収容中であれば、車載通信バス4を介して、スレーブ装置2に、ディスプレイ202を開かせる(非収容状態とする)処理も行う。   More specifically, in step 608, if the monitor indicated by the monitor selection information is the master device 1, processing for starting the mirroring display application 113 is performed. In Step 608, if the monitor indicated by the monitor selection information is the slave device 2 whose power is on, the wireless interface 204 and the mirroring display application 212 are activated on the slave device 2 via the in-vehicle communication bus 4. To perform the process. In step 608, if the monitor indicated by the monitor selection information is the slave device 2 whose power is off, the slave device 2 is turned on via the in-vehicle communication bus 4, and then the slave device. 2, the wireless interface 204 and the mirroring display application 212 are activated. In step 608, the monitor indicated by the monitor selection information is a slave device 2 of a type that can be accommodated by the display 202, the slave device 2 has an automatic opening / closing function of the display 202, and the accommodation presence / absence state is being accommodated. Then, the process which makes the slave apparatus 2 open the display 202 (it will be set as a non-accommodating state) via the vehicle-mounted communication bus 4 is also performed.

なお、スレーブ装置2は、電源オフ状態でも、電源のオン/オフを制御する機能部は待ち受け電源で動作しており、マスタ装置1は、車載通信バス4を介して当該機能部を制御することにより、スレーブ装置2の電源をオンとすることができる。   Note that, even when the slave device 2 is in the power-off state, the function unit that controls the on / off of the power supply operates with a standby power supply, and the master device 1 controls the function unit via the in-vehicle communication bus 4. Thus, the power of the slave device 2 can be turned on.

また、マスタ装置1において、ミラーリング表示アプリケーション113が起動されると、マスタ装置1にミラーリング表示用の無線通信の接続を介して転送されたビデオは、ミラーリング表示アプリケーション113によって表示装置102に表示されるようになる。また、スレーブ装置2においてミラーリング表示アプリケーション212が起動されると、スレーブ装置2にミラーリング表示用の無線通信の接続を介して転送されたビデオは、ミラーリング表示アプリケーション212によって表示装置202に表示されるようになる。   In addition, when the mirroring display application 113 is activated in the master device 1, the video transferred to the master device 1 via the wireless communication connection for mirroring display is displayed on the display device 102 by the mirroring display application 113. It becomes like this. In addition, when the mirroring display application 212 is activated in the slave device 2, the video transferred to the slave device 2 via the wireless communication connection for mirroring display is displayed on the display device 202 by the mirroring display application 212. become.

そして、以上のようにモニタ選択情報が示すモニタを制御し、ミラーリング表示スタンバイ状態への遷移を制御したならば(ステップ608)、モニタ選択情報が示すモニタとモバイル装置3とのミラーリング表示用の無線通信の接続の確立を制御し(ステップ610)、ステップ602からの処理に戻る。   If the monitor indicated by the monitor selection information is controlled and the transition to the mirroring display standby state is controlled as described above (step 608), the wireless for mirroring display between the monitor indicated by the monitor selection information and the mobile device 3 is performed. The establishment of communication connection is controlled (step 610), and the processing returns to step 602.

ここで、ステップ610では、モニタ選択情報が示すモニタがマスタ装置1であれば、無線インタフェース104の通信モードをミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードとし、無線インタフェース104を介して当該通信モードによるモバイル装置3との無線通信の接続を、ミラーリング表示用の無線通信の接続として確立する処理を行う。   Here, in step 610, if the monitor indicated by the monitor selection information is the master device 1, the communication mode of the wireless interface 104 is set to the communication mode used for mirroring display wireless communication, and the communication mode is determined via the wireless interface 104. A process of establishing a wireless communication connection with the mobile device 3 as a wireless communication connection for mirroring display is performed.

また、ステップ610では、モニタ選択情報が示すモニタがスレーブ装置2であれば、車載通信バス4を介して、スレーブ装置2を制御し、スレーブ装置2の無線インタフェース204の通信モードをミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードに設定すると共に、車載通信バス4を介してモバイル装置3のネットワークデバイス名などの無線通信用のIDをスレーブ装置2に通知し、無線通信用のIDを通知したモバイル装置3との無線インタフェース204を介した無線通信の接続を、ミラーリング表示用の無線通信の接続としてスレーブ装置2に確立させる処理を行う。   In step 610, if the monitor indicated by the monitor selection information is the slave device 2, the slave device 2 is controlled via the in-vehicle communication bus 4, and the communication mode of the wireless interface 204 of the slave device 2 is set for mirroring display. The mobile device that is set to the communication mode used for wireless communication, notifies the slave device 2 of the wireless communication ID such as the network device name of the mobile device 3 via the in-vehicle communication bus 4, and notifies the wireless communication ID. 3 is established so that the slave device 2 establishes a wireless communication connection with the wireless communication device 3 via the wireless interface 204 as a wireless communication connection for mirroring display.

ただし、モニタ選択情報が示すモニタとモバイル装置3とのミラーリング表示用の無線通信の接続の確立は、モバイル装置3のミラーリング制御処理において、選択されたモニタとの無線インタフェース304を介した無線通信の接続を、モニタ構成情報が示すユーザによって選択されたモニタの無線通信用のIDを用いて確立することにより行うようにしてもよい。   However, establishment of the wireless communication connection for mirroring display between the monitor indicated by the monitor selection information and the mobile device 3 is performed in the wireless communication via the wireless interface 304 with the selected monitor in the mirroring control processing of the mobile device 3. The connection may be established by establishing the wireless communication ID of the monitor selected by the user indicated by the monitor configuration information.

なお、本実施形態において、ミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードとしては、P2P(peer to peer)通信を行うWi-Fi Directなどのad hoc modeを用いることができる。   In the present embodiment, an ad hoc mode such as Wi-Fi Direct that performs P2P (peer to peer) communication can be used as a communication mode used for wireless communication for mirroring display.

また、ステップ610で通信モードをミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードに設定する前の、モバイル装置3とマスタ装置1との無線通信に用いる通信モードとしては、マスタ装置1の無線インタフェース104をWi-Fiのアクセスポイントとして機能させるinfrastructure modeを用いることができる。   Further, as a communication mode used for wireless communication between the mobile device 3 and the master device 1 before setting the communication mode to the communication mode used for mirroring display wireless communication in step 610, the wireless interface 104 of the master device 1 is used. An infrastructure mode that functions as a Wi-Fi access point can be used.

ただし、ステップ610で通信モードをミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードに設定する前の、モバイル装置3とマスタ装置1との無線通信に用いる通信モードとしては、ミラーリング表示用の無線通信に用いる通信モードと同じ通信モードを使用するようにすることもできる。   However, the communication mode used for wireless communication between the mobile device 3 and the master device 1 before the communication mode is set to the communication mode used for wireless communication for mirroring display in step 610 is used for wireless communication for mirroring display. It is also possible to use the same communication mode as the communication mode.

以上、マスタ装置1のミラーリング接続制御アプリケーション111が行うミラーリング接続制御処理について説明した。
以下、上述したようにモバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312がマスタ装置1から取得したモニタ構成情報に基づいて生成し表示するモニタ選択画面について説明する。
The mirroring connection control process performed by the mirroring connection control application 111 of the master device 1 has been described above.
Hereinafter, the monitor selection screen generated and displayed based on the monitor configuration information acquired from the master device 1 by the mirroring control application 312 of the mobile device 3 as described above will be described.

図7aに示すように、モニタ選択画面は、車内のようすを表した模擬した車内模擬画像701上に、モニタ構成情報に情報が含まれる各モニタをそれぞれ表すモニタ図形702を表示したものである。但し、各モニタ図形702は、当該モニタ図形702が表すモニタのモニタ構成情報が示す当該モニタの設置場所に相当する、車内模擬画像701上の位置に配置して表示する。   As shown in FIG. 7a, the monitor selection screen displays a monitor graphic 702 representing each monitor whose information is included in the monitor configuration information on a simulated in-vehicle image 701 representing the appearance in the vehicle. However, each monitor graphic 702 is arranged and displayed at a position on the simulated interior image 701 corresponding to the installation location of the monitor indicated by the monitor configuration information of the monitor represented by the monitor graphic 702.

ここで、モニタ選択画面においては、各モニタ図形702は、当該モニタ図形702が表すモニタのモニタ構成情報が示すミラーリング機能の有無や状態に応じた形態で表示するようにしてもよい。   Here, on the monitor selection screen, each monitor graphic 702 may be displayed in a form corresponding to the presence / absence and state of the mirroring function indicated by the monitor configuration information of the monitor represented by the monitor graphic 702.

たとえば、図7bに示すように、ミラーリング機能が無のモニタのモニタ図形702aについては輝度を低下させて表示するようにしてもよい。
また、図7bに示すように、状態が収容中のモニタ702bについては、他のモニタとは異なる図形をモニタ図形として用いて表示するようにしてもよい。
また、たとえば、電源がオフのモニタ図形702については、電源がオンのモニタ図形702とは異なる色や装飾を付して表示するようにしてもよい。
なお、ミラーリング機能が無のモニタのモニタ図形702は、図7cに示すように、モニタ選択画面に表示しないようにしてもよい。
さて、このようなモニタ選択画面を用いて、モバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312は、図7cに示すように、タッチパネル301を用いたモニタ図形702のタッチまたはデタッチによる指定を受け付け、指定されたモニタ図形702が表すモニタの選択を受け付けて、選択を受け付けたモニタの識別を表すモニタ選択情報をマスタ装置1に無線インタフェース304を介した無線通信で送信する。但し、ミラーリング機能が無のモニタのモニタ図形702の指定は、これを受け付けないようにする。
For example, as shown in FIG. 7b, the monitor figure 702a of the monitor having no mirroring function may be displayed with reduced brightness.
Further, as shown in FIG. 7b, the monitor 702b in the accommodated state may be displayed using a graphic different from the other monitors as the monitor graphic.
Further, for example, the monitor graphic 702 with the power off may be displayed with a color or decoration different from that of the monitor graphic 702 with the power on.
Note that the monitor graphic 702 of the monitor having no mirroring function may not be displayed on the monitor selection screen as shown in FIG. 7c.
Now, using such a monitor selection screen, the mirroring control application 312 of the mobile device 3 accepts designation by touching or detaching the monitor graphic 702 using the touch panel 301 as shown in FIG. The monitor selection information represented by the graphic 702 is received, and monitor selection information indicating the identification of the monitor that has received the selection is transmitted to the master device 1 by wireless communication via the wireless interface 304. However, designation of the monitor graphic 702 of a monitor having no mirroring function is not accepted.

なお、モバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312は、モニタ図形702の選択をデタッチにより受け付けると共に、モニタ選択画面上のモニタ図形702のタッチが所定時間以上継続した場合には、図7dに示すように、タッチされているモニタ図形702が表すモニタの情報の内容703を表示するようにしてもよい。なお、この場合、当該所定時間以上継続したタッチのデタッチによるモニタ図形702が表すモニタの選択は受け付けないようにする。   Note that the mirroring control application 312 of the mobile device 3 accepts the selection of the monitor graphic 702 by detaching, and when the touch of the monitor graphic 702 on the monitor selection screen continues for a predetermined time or longer, as shown in FIG. You may make it display the content 703 of the information of the monitor which the monitor figure 702 touched represents. In this case, the selection of the monitor represented by the monitor graphic 702 by the touch detachment that continues for the predetermined time or longer is not accepted.

なお、モニタ選択画面としては、図8aに示すような、マスタ装置1から受信したモニタ構成情報が示す各モニタの情報をリスト表示した画面を用い、図8bに示すように、リスト上でのタッチに応じて、タッチされた位置に表示している情報に対応するモニタの選択を受け付けるようにしてもよい。   As the monitor selection screen, a screen displaying a list of information of each monitor indicated by the monitor configuration information received from the master device 1 as shown in FIG. 8a is used, and touching on the list as shown in FIG. 8b is performed. In response to this, the selection of the monitor corresponding to the information displayed at the touched position may be accepted.

なお、図8aに示すように、この場合にも、ミラーリング機能が無のモニタの情報は、他のモニタとは異なる形態で表示すると共に、ミラーリング機能が無のモニタの選択は受け付けないようにする。   In this case, as shown in FIG. 8a, information on a monitor without a mirroring function is displayed in a different form from other monitors, and selection of a monitor without a mirroring function is not accepted. .

また、ミラーリング機能が無のモニタの情報は、モニタ選択画面に表示しないようにしてもよい。
また、図8aに示すように、ディスプレイ202の自動開閉機能を備えていない、ディスプレイ202が収容できるタイプのスレーブ装置2であるモニタについては、当該モニタの情報が状態が収容中であることを表している場合には、当該モニタの情報に、注意マーク801等を付して、手動でディスプレイ202を開かないと利用できない旨を表すようにしてもよい。
Information on a monitor without a mirroring function may not be displayed on the monitor selection screen.
Further, as shown in FIG. 8a, for a monitor that is a slave device 2 of a type that can be accommodated by the display 202 and does not have an automatic opening / closing function of the display 202, the information of the monitor indicates that the state is being accommodated. In such a case, a caution mark 801 or the like may be added to the monitor information to indicate that the information cannot be used unless the display 202 is manually opened.

以上、モニタ選択画面について説明した。
次に、以上のようなモバイル装置3のミラーリング表示の動作例を図9に示す。
図9に示した例は、モバイル装置3からスレーブ装置Aにビデオを転送して、スレーブ装置Aのディスプレイ202に転送したビデオを表示するミラーリング表示を行う場合の動作例である。
The monitor selection screen has been described above.
Next, an example of the mirroring display operation of the mobile device 3 as described above is shown in FIG.
The example shown in FIG. 9 is an operation example in the case of performing mirroring display in which a video is transferred from the mobile device 3 to the slave device A and the transferred video is displayed on the display 202 of the slave device A.

図示するように、自動車内でモバイル装置3のビデオをスレーブ装置Aに表示するために、ユーザがモバイル装置3のミラーリング制御アプリケーション312を起動すると、モバイル装置3からマスタ装置1にモニタサーチ要求が送信(901)される。   As shown in the figure, when the user activates the mirroring control application 312 of the mobile device 3 in order to display the video of the mobile device 3 on the slave device A in the car, a monitor search request is transmitted from the mobile device 3 to the master device 1. (901).

すると、モニタサーチ要求の応答としてマスタ装置1からモバイル装置3に、自動車内の各モニタの情報を含むモニタ構成情報が送信(902)される。
モバイル装置3は、受け取ったモニタ構成情報に基づいて図7、8に示したようなモニタ選択画面を表示し(903)、ユーザからモニタの選択を受け付ける。
ユーザが、モニタ選択画面でスレーブ装置Aを選択すると(904)、モバイル装置3は、スレーブ装置Aを示すモニタ選択情報をマスタ装置1に送信する(905)。
モニタ選択情報を受け取ったマスタ装置1は、モニタ選択情報が示すスレーブ装置Aのミラーリング表示スタンバイ状態への遷移を制御する(906)。
スレーブ装置Aは、マスタ装置1の制御に従って、ミラーリング表示に必要な機能を起動し、ミラーリング表示スタンバイ状態に遷移する(907)。
次にマスタ装置1は、スレーブ装置Aのモバイル装置3との間のミラーリング表示用接続の確立を制御し(908)、スレーブ装置Aはマスタ装置1の制御に従ってモバイル装置3との間のミラーリング表示用接続を確立する(909)。
Then, monitor configuration information including information on each monitor in the vehicle is transmitted from the master device 1 to the mobile device 3 as a response to the monitor search request (902).
The mobile device 3 displays a monitor selection screen as shown in FIGS. 7 and 8 based on the received monitor configuration information (903), and accepts a monitor selection from the user.
When the user selects the slave device A on the monitor selection screen (904), the mobile device 3 transmits monitor selection information indicating the slave device A to the master device 1 (905).
Receiving the monitor selection information, the master device 1 controls the transition of the slave device A to the mirroring display standby state indicated by the monitor selection information (906).
Under the control of the master device 1, the slave device A activates a function necessary for the mirroring display and transitions to the mirroring display standby state (907).
Next, the master device 1 controls the establishment of the mirroring display connection with the mobile device 3 of the slave device A (908), and the slave device A performs the mirroring display with the mobile device 3 according to the control of the master device 1. Connection is established (909).

スレーブ装置Aとモバイル装置3との間のミラーリング表示用接続が確立すると、モバイル装置3はミラーリング出力モードを設定し(910)、以降、モバイル装置3に表示するビデオと同じビデオをスレーブ装置Aに転送し、スレーブ装置Aは転送されたビデオをディスプレイ202に表示する。   When the mirroring display connection between the slave device A and the mobile device 3 is established, the mobile device 3 sets the mirroring output mode (910), and thereafter the same video as the video displayed on the mobile device 3 is sent to the slave device A. The slave apparatus A displays the transferred video on the display 202.

すなわち、たとえば、モバイル装置3においてビデオのプレイが開始されたならば(911)、モバイル装置3はビデオを表示部302に表示する(912)と共に、ビデオをミラーリング表示用接続を用いてスレーブ装置Aに転送し(913)、スレーブ装置Aは転送されたビデオを自身のディスプレイ202に表示する(914)。   That is, for example, if video play is started on the mobile device 3 (911), the mobile device 3 displays the video on the display unit 302 (912), and also uses the mirroring display connection to display the video on the slave device A. (913), the slave device A displays the transferred video on its display 202 (914).

結果、モバイル装置3からスレーブ装置Aにビデオを転送して、スレーブ装置Aのディスプレイ202に転送したビデオを表示するミラーリング表示が実現される。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように、本実施形態では、各モニタの情報をマスタ装置1に集約し、モバイル装置3がマスタ装置1から各モニタの情報を取得して、モニタの選択をユーザから受け付けるためのモニタ選択画面を表示するようにしたので、電源がオフ状態にある情報処理装置についてもユーザはモニタ選択画面で選択することができるようになる。
As a result, a mirroring display is realized in which the video is transferred from the mobile device 3 to the slave device A and the transferred video is displayed on the display 202 of the slave device A.
The embodiment of the present invention has been described above.
As described above, in the present embodiment, the monitor selection is performed so that the information of each monitor is collected in the master device 1 and the mobile device 3 acquires the information of each monitor from the master device 1 and receives the monitor selection from the user. Since the screen is displayed, the user can select the information processing apparatus whose power is off on the monitor selection screen.

また、ユーザが選択したモニタは、電源がオフ状態であるなど、モバイル装置3との無線通信が行えない状態にあっても、マスタ装置1によって、モバイル装置3との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態に遷移するよう制御されるので、選択したモニタに対する電源オンなどのユーザの特段の操作を必要とすることなく、モバイル装置3とユーザが選択したモニタと無線通信の接続は支障なく確立できるようになる。   In addition, the monitor selected by the user performs the wireless communication with the mobile device 3 by the master device 1 even when the wireless communication with the mobile device 3 cannot be performed, such as when the power is off. Since the function unit is controlled to shift to the operating state, the mobile device 3 and the monitor selected by the user and the wireless communication can be performed without requiring any special operation of the user such as power on the selected monitor. Connection can be established without any problems.

また、マスタ装置1によって、ユーザが選択したモニタを、確立された無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御するので、ミラーリング表示アプリケーション113/212の起動などのユーザの特段の操作を必要とすることなく、モバイル装置3から転送したビデオをユーザが選択したモニタにおいて表示することができるようになる。   In addition, since the master device 1 controls the monitor selected by the user so that the video is displayed when the video is transferred through the established wireless communication connection, the mirroring display application 113/212 is activated. The video transferred from the mobile device 3 can be displayed on the monitor selected by the user without requiring any special operation of the user.

また、モニタ選択画面において、モニタの各々の配置位置を表すようにしたので、ユーザは配置位置に基づいて、所望のモニタを適切に選定することができるようになる。
なお、以上の実施形態では、モニタにおいてモバイル装置3のミラーリング表示を行うために、モニタとモバイル装置3とで無線通信を接続する場合について説明したが、本実施形態における、モバイル装置3におけるモニタ選択受け付けの技術や、モバイル装置3と選択されたモニタとの無線通信の接続を確立する技術は、モバイル装置3と複数の任意の情報装置とを備えた情報システムにおいて、任意の用途のために、モバイル装置3において情報装置の選択を受け付け、モバイル装置3と選択された情報装置との無線接続を確立する場合について、同様に適用することができる。
In addition, since each monitor position is represented on the monitor selection screen, the user can appropriately select a desired monitor based on the position.
In the above embodiment, the case where wireless communication is connected between the monitor and the mobile device 3 to perform the mirroring display of the mobile device 3 on the monitor has been described. However, the monitor selection in the mobile device 3 in the present embodiment is described. The reception technology and the technology for establishing the wireless communication connection between the mobile device 3 and the selected monitor can be used for any application in an information system including the mobile device 3 and a plurality of arbitrary information devices. The same applies to the case where the mobile device 3 accepts the selection of the information device and establishes a wireless connection between the mobile device 3 and the selected information device.

1…マスタ装置、2…スレーブ装置、3…モバイル装置、4…車載通信バス、101…入力装置、102…表示装置、103…音声入出力装置、104…無線インタフェース、105…バスインタフェース、106…記憶装置、107…周辺装置、110…オペレーティングシステム、111…ミラーリング接続制御アプリケーション、112…スレーブ表示制御アプリケーション、113…ミラーリング表示アプリケーション、201…操作部、202…ディスプレイ、203…音声出力装置、204…無線インタフェース、205…バスインタフェース、206…外部ビデオ入力インタフェース、210…オペレーティングシステム、211…表示制御アプリケーション、212…ミラーリング表示アプリケーション、301…タッチパネル、302…表示部、303…音声入出力部、304…無線インタフェース、305…記憶部、306…移動通信装置、307…周辺デバイス、310…モバイルオペレーティングシステム、311…移動電話アプリケーション、312…ミラーリング制御アプリケーション、313…ビデオプレイヤアプリケーション。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Master device, 2 ... Slave device, 3 ... Mobile device, 4 ... In-vehicle communication bus, 101 ... Input device, 102 ... Display device, 103 ... Voice input / output device, 104 ... Wireless interface, 105 ... Bus interface, 106 ... Storage device 107. Peripheral device 110 Operating system 111 Mirroring connection control application 112 Slave display control application 113 Mirroring display application 201 Operation unit 202 Display 203 203 Audio output device 204 Wireless interface 205 ... Bus interface 206 ... External video input interface 210 ... Operating system 211 ... Display control application 212 ... Mirroring display application 301 ... Touch panel 302, display unit, 303 ... voice input / output unit, 304 ... wireless interface, 305 ... storage unit, 306 ... mobile communication device, 307 ... peripheral device, 310 ... mobile operating system, 311 ... mobile phone application, 312 ... mirroring Control application, 313... Video player application.

Claims (14)

モバイル装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な複数の情報装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な一つの管理装置とを有する情報システムであって、
前記管理装置は、
前記複数の情報装置の各々についての情報である情報装置情報を記憶した記憶部と、
前記モバイル装置から前記無線通信を介して受信した情報装置情報要求に応答して、前記複数の情報装置の各々についての前記情報装置情報を前記モバイル装置に送信する情報装置情報提供部と、
前記モバイル装置から接続確立対象情報装置として前記無線通信を介して通知された情報装置の状態を、当該情報装置において前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態となるように制御する状態制御を行う状態制御部とを有し、
前記モバイル装置は、
前記管理装置に前記無線通信を介して前記情報装置情報要求を送信する情報装置情報要求部と、
前記管理装置から送信された前記情報装置情報に基づいて、前記複数の情報装置の各々についての情報を表す情報装置選択画面を表示すると共に、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置の選択をユーザから受け付け、選択を受け付けた情報装置を、前記接続確立対象情報装置として前記管理装置に前記無線通信を介して通知する情報装置選択部とを有し、
前記管理装置の状態制御部の状態制御によって前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能が稼働している状態となるように制御された情報装置と、前記モバイル装置とは、当該情報装置と当該モバイル装置との間の前記無線通信の接続を確立することを特徴とする情報システム。
An information system comprising a mobile device, a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, and a single management device capable of wireless communication with the mobile device,
The management device
A storage unit that stores information device information that is information about each of the plurality of information devices;
An information device information providing unit that transmits the information device information about each of the plurality of information devices to the mobile device in response to an information device information request received from the mobile device via the wireless communication;
The state of the information device notified via the wireless communication as the connection establishment target information device from the mobile device, the state where the function unit that performs the wireless communication with the mobile device is operating in the information device; And a state control unit that performs state control to control
The mobile device is
An information device information requesting unit for transmitting the information device information request to the management device via the wireless communication;
Based on the information device information transmitted from the management device, an information device selection screen representing information about each of the plurality of information devices is displayed, and selection of one information device of the plurality of information devices is selected. An information device selection unit that notifies the management device as the connection establishment target information device to the management device via the wireless communication.
The information device controlled so that the function of performing the wireless communication with the mobile device by the state control of the state control unit of the management device is in operation, and the mobile device are the information device And establishing the wireless communication connection between the mobile device and the mobile device.
請求項1記載の情報システムであって、
前記管理装置の状態制御部は、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の電源の状態がオフ状態である場合には、前記状態制御において当該情報装置の電源の状態をオン状態に制御することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1,
The state control unit of the management device controls the power state of the information device to the on state in the state control when the power state of the information device notified as the connection establishment target information device is an off state. An information system characterized by
請求項1または2記載の情報システムであって、
前記管理装置の状態制御部の状態制御によって前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態となるように制御された情報装置と前記モバイル装置とは、ビデオ転送用の前記無線通信の接続を確立し、
前記管理装置の状態制御部は、前記状態制御において、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の状態を、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御し、
前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続でビデオを転送することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1 or 2,
The information device and the mobile device that are controlled so that the function unit that performs the wireless communication with the mobile device by the state control of the state control unit of the management device is in operation. Establishing a wireless communication connection of
In the state control, the state control unit of the management device indicates the state of the information device notified as the connection establishment target information device when video is transferred through the established wireless communication connection for video transfer. Control to display the video,
The mobile device transfers video through the established wireless communication connection for video transfer.
請求項3記載の情報システムであって、
前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続で、当該モバイル装置自身が表示しているビデオを転送することを特徴とする情報システム。
An information system according to claim 3, wherein
The mobile device transfers the video displayed by the mobile device itself over the established wireless communication connection for video transfer.
モバイル装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な複数の情報装置と、当該モバイル装置と無線通信が可能な一つの管理装置とを有する情報システムであって、
前記管理装置は、
前記複数の情報装置の各々についての情報である情報装置情報を記憶した記憶部と、
前記モバイル装置から前記無線通信を介して受信した情報装置情報要求に応答して、前記複数の情報装置の各々についての前記情報装置情報を前記モバイル装置に送信する情報装置情報提供部と、
前記モバイル装置から接続確立対象情報装置として前記無線通信を介して通知された情報装置の状態を、確立されたビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御する状態制御を行う状態制御部とを有し、
前記モバイル装置は、
前記管理装置に前記無線通信を介して前記情報装置情報要求を送信する情報装置情報要求部と、
前記管理装置から送信された前記情報装置情報に基づいて、前記複数の情報装置の各々についての情報を表す情報装置選択画面を表示すると共に、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置の選択をユーザから受け付け、選択を受け付けた情報装置を、前記接続確立対象情報装置として前記管理装置に前記無線通信を介して通知する情報装置選択部とを有し、
前記管理装置の状態制御部の状態制御によって確立されたビデオ転送用の無線通信の接続でビデオが転送された場合に当該ビデオを表示する状態に制御された情報装置と、前記モバイル装置とは、前記ビデオ転送用の前記無線通信の接続を確立することを特徴とする情報システム。
An information system comprising a mobile device, a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device, and a single management device capable of wireless communication with the mobile device,
The management device
A storage unit that stores information device information that is information about each of the plurality of information devices;
An information device information providing unit that transmits the information device information about each of the plurality of information devices to the mobile device in response to an information device information request received from the mobile device via the wireless communication;
The state of the information device notified via the wireless communication as the connection establishment target information device from the mobile device, the state in which the video is displayed when the video is transferred through the established wireless communication connection for video transfer A state control unit that performs state control to control,
The mobile device is
An information device information requesting unit for transmitting the information device information request to the management device via the wireless communication;
Based on the information device information transmitted from the management device, an information device selection screen representing information about each of the plurality of information devices is displayed, and selection of one information device of the plurality of information devices is selected. An information device selection unit that notifies the management device as the connection establishment target information device to the management device via the wireless communication.
The information device controlled to display the video when the video is transferred through the wireless communication connection for video transfer established by the state control of the state control unit of the management device, and the mobile device, An information system for establishing the wireless communication connection for the video transfer.
請求項5記載の情報システムであって、
前記管理装置の状態制御部は、前記接続確立対象情報装置として通知された情報装置の電源の状態がオフ状態である場合には、前記状態制御において当該情報装置の電源の状態をオン状態に制御することを特徴とする情報システム。
An information system according to claim 5, wherein
The state control unit of the management device controls the power state of the information device to the on state in the state control when the power state of the information device notified as the connection establishment target information device is an off state. An information system characterized by
請求項5または6記載の情報システムであって、
前記モバイル装置は、確立された前記ビデオ転送用の無線通信の接続で、当該モバイル装置自身が表示しているビデオを転送することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 5 or 6, wherein
The mobile device transfers the video displayed by the mobile device itself over the established wireless communication connection for video transfer.
請求項1、2、3、4、5、6または7記載の情報システムであって、
前記情報装置と前記モバイル装置との間の無線通信の接続の確立は、前記情報装置が前記管理装置より前記モバイル装置の前記無線通信用の識別情報を取得し、取得した識別情報を用いて前記モバイル装置との間の前記無線通信の接続を確立することにより行われることを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7,
Establishing a wireless communication connection between the information device and the mobile device, the information device acquires the wireless communication identification information of the mobile device from the management device, and uses the acquired identification information An information system, which is performed by establishing a wireless communication connection with a mobile device.
請求項1、2、3、4、5、6または7記載の情報システムであって、
前記情報装置と前記モバイル装置との間の無線通信の接続の確立は、前記モバイル装置が前記管理装置より取得した当該情報装置の前記無線通信用の識別情報を用いて前記情報装置との間の前記無線通信の接続を確立することにより行われることを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7,
The wireless communication connection between the information device and the mobile device is established between the information device using the identification information for wireless communication of the information device acquired by the mobile device from the management device. An information system is performed by establishing a connection for the wireless communication.
請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の情報システムであって、
前記管理装置は、前記複数の情報装置のうちの一つの情報装置として機能することを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or 9,
The information system characterized in that the management device functions as one information device of the plurality of information devices.
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の情報システムであって、
前記情報装置情報は、前記複数の情報装置の各々の配置位置を示し、
前記情報装置選択画面は、前記複数の情報装置の各々についての情報として、少なくとも前記複数の情報装置の各々の配置位置を表すものであることを特徴とする情報システム。
The information system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10,
The information device information indicates an arrangement position of each of the plurality of information devices,
The information system selection screen represents at least the arrangement position of each of the plurality of information devices as information about each of the plurality of information devices.
請求項11記載の情報システムであって、
前記情報装置選択画面は、前記複数の情報装置の各々をそれぞれ表す図形を、前記情報装置情報が表す前記複数の情報装置の配置位置を模擬する配置で表したものであり、
前記情報装置選択部は、前記情報装置選択画面上で前記図形の指定をユーザから受け付け、指定を受け付けた図形が表す情報装置を、ユーザが選択した情報装置として受け付けることを特徴とする情報システム。
An information system according to claim 11, comprising:
The information device selection screen represents a graphic representing each of the plurality of information devices in an arrangement that simulates an arrangement position of the plurality of information devices represented by the information device information.
The information device selection unit accepts designation of the graphic from the user on the information device selection screen, and accepts an information device represented by the graphic that has accepted the designation as an information device selected by the user.
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12記載の情報システムであって、
前記管理装置と前記複数の情報装置は、自動車の車内に配置されていることを特徴とする情報システム。
An information system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 or 12,
The information system, wherein the management device and the plurality of information devices are arranged in a car.
モバイル装置と無線通信が可能、かつ、当該モバイル装置と無線通信が可能な複数の情報装置と通信が可能な無線通信管理装置であって、
前記複数の情報装置の各々についての情報である情報装置情報を記憶した記憶部と、
前記モバイル装置から前記無線通信を介して受信した情報装置情報要求に応答して、前記複数の情報装置の各々についての前記情報装置情報を前記モバイル装置に送信する情報装置情報提供部と、
前記モバイル装置から接続確立対象情報装置として前記無線通信を介して通知された情報装置の状態を、当該情報装置において前記モバイル装置との間の前記無線通信を行う機能部が稼働している状態となるように制御する状態制御を行う状態制御部とを有することを特徴とする無線通信管理装置。
A wireless communication management device capable of wireless communication with a mobile device and capable of communicating with a plurality of information devices capable of wireless communication with the mobile device,
A storage unit that stores information device information that is information about each of the plurality of information devices;
An information device information providing unit that transmits the information device information about each of the plurality of information devices to the mobile device in response to an information device information request received from the mobile device via the wireless communication;
The state of the information device notified via the wireless communication as the connection establishment target information device from the mobile device, the state where the function unit that performs the wireless communication with the mobile device is operating in the information device; A wireless communication management device comprising: a state control unit that performs state control for controlling the wireless communication device to be
JP2014109264A 2014-05-27 2014-05-27 Information system and wireless communication management device Active JP6320171B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109264A JP6320171B2 (en) 2014-05-27 2014-05-27 Information system and wireless communication management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109264A JP6320171B2 (en) 2014-05-27 2014-05-27 Information system and wireless communication management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226153A true JP2015226153A (en) 2015-12-14
JP6320171B2 JP6320171B2 (en) 2018-05-09

Family

ID=54842650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109264A Active JP6320171B2 (en) 2014-05-27 2014-05-27 Information system and wireless communication management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320171B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143268A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社デンソー Short-range wireless communication system and short-range wireless communication apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093515A (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Alpine Electronics Inc A plurality of monitor selection transfer systems of mobile device data
JP2013197696A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, information display system, and information display method
US20140118222A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Cloudcar, Inc. Projection of content to external display devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093515A (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Alpine Electronics Inc A plurality of monitor selection transfer systems of mobile device data
JP2013197696A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc Mobile terminal, information display system, and information display method
US20140118222A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Cloudcar, Inc. Projection of content to external display devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143268A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社デンソー Short-range wireless communication system and short-range wireless communication apparatus
JP2016171401A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社デンソー Short-range wireless communication system and short-range wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6320171B2 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548668B2 (en) A system that links in-vehicle devices and portable information terminals
US20120322507A1 (en) Display apparatus, mobile communication terminal and display system
CN108347720A (en) communication connecting method, device, terminal and storage medium
JP6239990B2 (en) Connection device, program, and connection method
JPWO2014038050A1 (en) Portable terminal device, in-vehicle device, and in-vehicle system
KR20110069885A (en) On-vehicle information processing device and method
CN102655689B (en) Mobile equipment and exhibited item interaction information processing method based on wireless fidelity (WiFi), and device therefor
KR20150074345A (en) Method for executing remote application in local apparatus
EP2890212B1 (en) Electronic in-vehicle apparatus and wireless device checking method
JP6320171B2 (en) Information system and wireless communication management device
JP6405963B2 (en) Mobile terminal, mobile terminal operation system, and communication control program
US10045182B2 (en) Short-range wireless communication apparatus and registration management program
JP5556785B2 (en) Control device and radio communication system
JP2013029976A (en) Display control apparatus and display control method for connection device list
KR102429600B1 (en) Apparatus for controlling an avn apparatus of vehicle and method thereof
JP6033186B2 (en) Mobile terminal device
JP2015220533A (en) On-vehicle information system, on-vehicle device, information terminal, application execution method
KR20120094700A (en) Vehicle multimedia system for supporting smartphone's remote control and method thereof
JP2014082581A (en) Information terminal, server device, information system and information terminal program
JP6058507B2 (en) Mobile terminal device
EP2867751B1 (en) Systems and methods for executing one or more vehicle functions using an association between vehicle functions
JP6285819B2 (en) Remote viewing system and monitor system
JP6325231B2 (en) Information display system, control method and program for information display system
WO2017064961A1 (en) Location information display system, portable communication terminal, vehicular communication device, and computer program
JP6369236B2 (en) Input control device for in-vehicle devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150