JP2015220635A - Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system - Google Patents

Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2015220635A
JP2015220635A JP2014103437A JP2014103437A JP2015220635A JP 2015220635 A JP2015220635 A JP 2015220635A JP 2014103437 A JP2014103437 A JP 2014103437A JP 2014103437 A JP2014103437 A JP 2014103437A JP 2015220635 A JP2015220635 A JP 2015220635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fec
encoded data
unused area
fec encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014103437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
次男 高橋
Tsugio Takahashi
次男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014103437A priority Critical patent/JP2015220635A/en
Publication of JP2015220635A publication Critical patent/JP2015220635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve error correction capability by adding or modifying a peripheral processing unit, without modifying a FEC coding unit and a FEC decoding unit.SOLUTION: The FEC coding data generation device includes: a data block generation unit for generating a data block of a predetermined data length, including the transmission data inserted in the part thereof, based on transmission data; an unused area fixation part for setting each data value in an unused area of the data area, which is included in the generated data block, to be a predetermined value; and a FEC coding unit for performing FEC coding to the data block in which each data value in the unused area is set to be the predetermined value, to generate FEC coding data.

Description

本発明は、FEC(Forward Error Correction)に基づいた符号化データの生成装置、復号装置、送信装置、受信装置、及び通信システムに関し、特に、FEC符号化及び復号の対象となるデータブロックのデータ領域に未使用領域が存在する場合にエラー訂正能力を高めることのできる、符号化データの生成装置、復号装置、送信装置、受信装置、及び通信システムに関する。   The present invention relates to an apparatus for generating encoded data based on FEC (Forward Error Correction), a decoding apparatus, a transmitting apparatus, a receiving apparatus, and a communication system, and in particular, a data area of a data block to be subjected to FEC encoding and decoding. The present invention relates to an encoded data generation apparatus, decoding apparatus, transmission apparatus, reception apparatus, and communication system that can improve error correction capability when an unused area exists in the network.

通信システムの設計においては、その時点で必要とされる機能のみではなく、広く汎用性を考慮して設計されるのが一般的である。通信システムの通信帯域も同様で、将来の通信容量拡張や、異なるお客様への適用も考慮して、コストが増加しない範囲で、可能な限り広い通信帯域を確保するのが一般的である。結果として、確保した通信帯域を100%使用して通信システムを運用する機会は少なく、大半の場合は余裕をもって運用している。このため、データ領域において未使用通信帯域に相当する未使用領域が存在するのが一般的である。   In designing a communication system, it is common to design not only the functions required at that time but also versatility. The communication band of the communication system is the same. In consideration of future expansion of communication capacity and application to different customers, it is common to secure the widest possible communication band as long as the cost does not increase. As a result, there are few opportunities to operate the communication system using 100% of the reserved communication bandwidth, and in most cases, it is operated with a margin. For this reason, there is generally an unused area corresponding to an unused communication band in the data area.

FEC符号を用いた通信システムにおいて、データ領域に未使用領域がある場合、その未使用領域をFEC符号の演算対象から外すことによりエラー訂正能力を高めることができることは知られている。しかし、そのためには、FEC符号化やFEC復号を行うFEC回路において演算対象とされるデータ領域を状況に応じて変え得るように、FEC回路を適応化させる必要がある。そのために、FEC関連の技術者による対応が必要になる。   In a communication system using an FEC code, when there is an unused area in the data area, it is known that error correction capability can be improved by removing the unused area from the calculation target of the FEC code. However, for that purpose, it is necessary to adapt the FEC circuit so that the data area to be operated in the FEC circuit that performs FEC encoding and FEC decoding can be changed according to the situation. Therefore, it is necessary to deal with FEC related engineers.

一方、FEC回路の設計情報を示す、いわゆるFECマクロは、IP(intellectual property)マクロとして各LSI(Large Scale Integration)メーカやFPGA(field-programmable gate array)メーカが用意している場合が大半であり、ユーザ自身が既成のIPマクロを変更するのは困難な場合が多い。また、LSIメーカやFPGAメーカは、通常は、IPマクロのカスタマイズには対応しない。仮に対応する場合でも、高額の設計変更料が要求される。   On the other hand, so-called FEC macros that indicate FEC circuit design information are mostly prepared by LSI (Large Scale Integration) manufacturers and FPGA (field-programmable gate array) manufacturers as IP (intellectual property) macros. In many cases, it is difficult for a user to change an existing IP macro. LSI manufacturers and FPGA manufacturers usually do not support customization of IP macros. Even if it corresponds, a high design change fee is required.

FEC回路を取り巻く上記のような状況において、データ領域に未使用領域が存在する場合でも、簡単にFEC回路の改変を行うことができず、結果としてエラー訂正能力の高いFEC通信システムを実現することは容易ではなかった。   In the above situation surrounding the FEC circuit, even when an unused area exists in the data area, the FEC circuit cannot be easily modified, and as a result, an FEC communication system with high error correction capability is realized. Was not easy.

特許文献1には、受信側において、エラー訂正対象とするトランスポートストリームパケット(TSP)のデータ内で予め既知の特定領域、例えば、情報格納領域のヘッダ領域の先頭1バイトの値を強制的に本来の値に書き換えたあとに、リードソロモン(RS)訂正を行うことにより、データ全体のエラー訂正能力を上げることが記載されている。しかし、特許文献1に記載の技術では、情報格納領域のヘッダ領域の先頭1バイトのみを受信側で本来の値に書き換えるだけであり、エラー訂正能力の向上も限定的でしかなかった。   In Patent Document 1, the receiving side forces the value of the first byte of a known specific area, for example, the header area of the information storage area, in the data of the transport stream packet (TSP) to be error-corrected. It is described that the error correction capability of the entire data is improved by performing Reed-Solomon (RS) correction after rewriting to the original value. However, with the technique described in Patent Document 1, only the first byte of the header area of the information storage area is rewritten to the original value on the receiving side, and the error correction capability is only limitedly improved.

特開2005−130277号公報JP 2005-130277 A

上記のように、データ領域に明らかに未使用領域が存在する場合に、FEC符号化やFEC復号を実施するFEC回路を改変することなく、周辺回路の改変で簡単にエラー訂正能力を向上させる技術の確立が望まれていた。また、データ領域の未使用領域を生む要因である未使用通信帯域について、その使用可能通信帯域に対する未使用通信帯域の比率である未使用通信帯域率とエラー訂正能力の関係をカタログ等に明確化できれば、FEC通信システムを使用するユーザ側にも大きなメリットが生じる。   As described above, when there is an apparently unused area in the data area, the technique for easily improving the error correction capability by modifying the peripheral circuit without modifying the FEC circuit that performs FEC encoding or FEC decoding The establishment of was desired. In addition, regarding the unused communication bandwidth that is the cause of the unused area of the data area, the relationship between the unused communication bandwidth ratio that is the ratio of the unused communication bandwidth to the usable communication bandwidth and the error correction capability is clarified in the catalog etc. If possible, there is a great merit for the user using the FEC communication system.

ユーザ側が余裕をもって通信帯域を確保し、実際には帯域の使用率が100%に満たない場合に、未使用率に応じてエラー訂正能力を簡単に高められれば、信頼性の高い通信システムが実現できる。すなわち、ユーザの通信帯域使用率とエラー訂正能力の間にトレードオフの関係が存在するような、FECを適用した通信システムの実現は全く新たな発想であり、製造者側も使用者側にも大きなメリットが期待できる。   If the user secures communication bandwidth with sufficient margin and the bandwidth usage rate is actually less than 100%, a highly reliable communication system can be realized if the error correction capability can be easily increased according to the unused rate. it can. In other words, the realization of a communication system using FEC in which there is a trade-off relationship between the user's communication bandwidth usage rate and error correction capability is a completely new concept, both on the manufacturer side and on the user side. We can expect big merit.

したがって、本発明の目的は、FEC符号化部やFEC復号部を改変することなく、周辺処理部を追加又は改変することによりエラー訂正能力を向上させることができるFEC符号化データ送信装置、FEC符号化データ受信装置、及びFEC符号化データ通信システム等を提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide an FEC-encoded data transmission apparatus and an FEC code that can improve error correction capability by adding or modifying a peripheral processing unit without modifying the FEC coding unit or the FEC decoding unit. It is to provide an encoded data receiving apparatus, an FEC encoded data communication system, and the like.

本発明のFEC符号化データ生成装置は、送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成部と、生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化部と、前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化部と、を備えることを特徴とする。   A FEC encoded data generation apparatus according to the present invention includes a data block generation unit that generates a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof, and a generation An unused area fixing unit that sets a value of each unused area in a data area included in the data block to a predetermined value, and a value of each data in the unused area is set to the predetermined value And an FEC encoder that performs FEC encoding on the data block to generate FEC encoded data.

本発明のFEC符号化データ復号装置は、入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化部と、前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号部と、前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力部と、を備えることを特徴とする。   The FEC encoded data decoding apparatus according to the present invention sets the value of each data in the unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation apparatus. An unused area fixing unit to be set, an FEC decoding unit that performs FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data of the unused area is set to a predetermined value, and the FEC decoding that has been performed And a data output unit that extracts received data from the FEC encoded data and outputs the received data.

本発明のFEC符号化データ生成方法は、送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成ステップと、生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化ステップと、前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化ステップと、を含むことを特徴とする。   The FEC encoded data generation method of the present invention includes a data block generation step for generating a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof, and generation An unused area fixing step for setting a value of each unused area in the data area included in the data block to a predetermined value, and a value for each data in the unused area set to the predetermined value An FEC encoding step of generating FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block.

本発明のFEC符号化データ復号方法は、入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成方法で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化ステップと、前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号ステップと、前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力ステップと、を含むことを特徴とする。   In the FEC encoded data decoding method of the present invention, the value of each data in the unused area in the data area included in the input FEC encoded data is set to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation method. An unused area fixing step to be set, an FEC decoding step for performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data of the unused area is set to a predetermined value, and the FEC decoding being performed A data output step of extracting received data from the FEC encoded data and outputting the received data.

本発明のFEC符号化データ生成プログラムは、コンピュータをFEC符号化データ生成装置として機能させるためのFEC符号化データ生成プログラムであって、前記コンピュータを、送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成手段と、生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化手段と、前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化手段と、して機能させることを特徴とする。   An FEC encoded data generation program according to the present invention is an FEC encoded data generation program for causing a computer to function as an FEC encoded data generation apparatus, the computer having data having a predetermined data length based on transmission data. Data block generating means for generating a block having the transmission data inserted in a part thereof, and the value of each data in the unused area in the data area included in the generated data block is set to a predetermined value Unused area fixing means for setting, FEC encoding means for generating FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block in which the value of each data of the unused area is set to the predetermined value, It is characterized by functioning.

本発明によれば、FEC符号化部やFEC復号部を改変することなく、周辺処理部を追加又は改変することによりエラー訂正能力を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the error correction capability by adding or modifying the peripheral processing unit without modifying the FEC encoding unit or the FEC decoding unit.

本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the FEC encoding data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて通信されるFEC符号化データのフォーマットの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the format of the FEC encoding data communicated in the FEC encoding data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムのFEC符号化データ送信装置における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the FEC encoding data transmission apparatus of the FEC encoding data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムのFEC符号化データ受信装置における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the FEC encoded data receiver of the FEC encoded data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて通信されるFEC符号化データに未使用領域が存在する場合のフォーマットの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of a format when an unused area | region exists in the FEC encoded data communicated in the FEC encoded data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて用いられるRS(255,239)符号のエラー訂正能力を示す特性図である。It is a characteristic view which shows the error correction capability of RS (255,239) code used in the FEC encoding data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて未使用領域の大きさが変わったときのRS符号のエラー訂正能力を示す特性図である。It is a characteristic view which shows the error correction capability of RS code when the size of an unused area | region changes in the FEC encoding data communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the FEC encoding data communication system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 関連技術に従うFEC符号化データ通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the FEC encoding data communication system according to related technology.

以下、本発明にかかるFEC符号化データ送信装置とFEC符号化データ受信装置を含むFEC符号化データ通信システムの実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1の実施形態]
Embodiments of an FEC encoded data communication system including an FEC encoded data transmitting apparatus and an FEC encoded data receiving apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]

(構成の説明)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムの構成を示すブロック図である。FEC符号化データ通信システム20は、FEC符号化データ送信装置10及びFEC符号化データ受信装置11を含む。FEC符号化データ送信装置10は、送信すべきデータにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成し、それを送信する。FEC受信装置11は、FEC符号化データ送信装置10から送信されてきたFEC符号化データを受信し、それをFEC復号して出力する。
(Description of configuration)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an FEC encoded data communication system according to the first embodiment of the present invention. The FEC encoded data communication system 20 includes an FEC encoded data transmission device 10 and an FEC encoded data reception device 11. The FEC encoded data transmitting apparatus 10 performs FEC encoding on data to be transmitted to generate FEC encoded data, and transmits it. The FEC receiving device 11 receives the FEC encoded data transmitted from the FEC encoded data transmitting device 10, performs FEC decoding, and outputs it.

FEC符号化データ送信装置10は、FEC符号化データ生成装置30及び送信機4を含む。FEC符号化データ生成装置30は、データブロック生成部1、未使用領域固定化部2、及びFEC符号化部3を含む。   The FEC encoded data transmission device 10 includes an FEC encoded data generation device 30 and a transmitter 4. The FEC encoded data generation device 30 includes a data block generation unit 1, an unused area fixing unit 2, and an FEC encoding unit 3.

データブロック生成部1は、送信データを基にFEC符号化処理にかけられることとなる所定長のデータブロックを形成する。送信データはFEC符号化データ送信装置10の外部から受け取る。ここで、データブロックは、オーバーヘッド領域とデータ領域を含み、また、データ領域は、有効データ領域と未使用領域を含む。そして、オーバーヘッド領域には、オーバーヘッドのデータが挿入され、有効データ領域には、送信データが挿入される。未使用領域には、この段階では、何も挿入されない。未使用領域固定化部2は、データブロックのデータ領域のうち、未使用領域の各データの値を0に設定(固定)する。FEC符号化部3は、未使用領域の各データの値が0に固定されたデータブロックに対し、検査記号ブロックを付加することにより符号語であるFEC符号化データを生成するためのFEC符号化を行う。FEC符号化方式としては、例えば、RS(Reed-Solomon)符号化方式、BCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号化方式などを用いることができる。送信機4は、FEC符号化データに、必要に応じて任意の変調処理を施し、電気信号から光信号に変換して送信する。送信機4から送出された光信号は、通信媒体である光ファイバ5を通してFEC符号化データ受信装置11に送られる。光ファイバ5の代わりに、導電体を用いた伝送線を用いてもよいし、無線により伝送してもよい。   The data block generation unit 1 forms a data block having a predetermined length that will be subjected to FEC encoding processing based on transmission data. The transmission data is received from outside the FEC encoded data transmission apparatus 10. Here, the data block includes an overhead area and a data area, and the data area includes an effective data area and an unused area. Then, overhead data is inserted into the overhead area, and transmission data is inserted into the valid data area. Nothing is inserted into the unused area at this stage. The unused area fixing unit 2 sets (fixes) the value of each data in the unused area among the data areas of the data block to 0. The FEC encoding unit 3 adds FEC encoded data that is a code word by adding a check symbol block to a data block in which the value of each data in an unused area is fixed to 0. I do. As the FEC encoding method, for example, an RS (Reed-Solomon) encoding method, a BCH (Bose-Chaudhuri-Hocquenghem) encoding method, or the like can be used. The transmitter 4 performs arbitrary modulation processing on the FEC encoded data as necessary, converts the electric signal into an optical signal, and transmits the converted signal. The optical signal sent from the transmitter 4 is sent to the FEC encoded data receiving apparatus 11 through the optical fiber 5 which is a communication medium. Instead of the optical fiber 5, a transmission line using a conductor may be used, or transmission may be performed wirelessly.

FEC符号化データ受信装置11は、FEC符号化データ復号装置40及び受信機6を含む。FEC符号化データ復号装置40は、未使用領域固定化部7、FEC復号部8、及びデータ出力部9を含む。   The FEC encoded data receiving apparatus 11 includes an FEC encoded data decoding apparatus 40 and a receiver 6. The FEC encoded data decoding device 40 includes an unused area fixing unit 7, an FEC decoding unit 8, and a data output unit 9.

受信機6は、FEC符号化データ送信装置10の送信機4から光ファイバ5を介して送れらてくるFEC符号化データを受信し、光信号から電気信号に変換し、必要に応じて送信側の変調処理に対応した復調処理を行う。未使用領域固定化部7は、受信したFEC符号化データのうち、データ領域における未使用領域の各データの値を0に設定する。FEC復号部8は、未使用領域の各データの値が0に設定されたFEC符号化データに対し、FEC復号処理を行う。FEC復号処理は、FEC符号化データに誤りがある場合に、誤り訂正を行う処理である。データ出力部9は、誤り訂正処理が行われた後のデータブロックに含まれる有効データ領域にある誤り訂正後受信データを取り出して出力する。エラーが完全に訂正されていれば、誤り訂正後受信データは、送信データと同一となる。   The receiver 6 receives the FEC encoded data transmitted from the transmitter 4 of the FEC encoded data transmitting apparatus 10 via the optical fiber 5, converts the optical signal into an electric signal, and transmits it as necessary. Demodulation processing corresponding to the modulation processing is performed. The unused area fixing unit 7 sets the value of each data in the unused area in the data area to 0 in the received FEC encoded data. The FEC decoding unit 8 performs FEC decoding processing on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to 0. The FEC decoding process is a process of performing error correction when there is an error in the FEC encoded data. The data output unit 9 extracts and outputs received data after error correction in the effective data area included in the data block after the error correction processing is performed. If the error is completely corrected, the received data after error correction is the same as the transmission data.

(データフォーマット)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて通信されるFEC符号化データのフォーマットの構成例を示す説明図である。このFEC符号化データのフォーマットは、ITU−T勧告 G.709に規定されているリードソロモン符号(255,239)(以下、RS(255,239)と記す。)に基づいている。図2に示すFEC符号化データは、239バイトのデータブロックと16バイトの検査記号ブロックを含み、FEC符号化データは全体で255バイトとなる。データブロックは、送信データに対応するデータが配置されるデータ領域と、保守、管理などのためのオーバーヘッド(OH)領域を含む。RS(255,239)では、FEC符号化データ(255バイト)中の任意の位置の8バイトのエラー訂正が可能である。
(data format)
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a format of FEC encoded data communicated in the FEC encoded data communication system according to the first embodiment of the present invention. The format of this FEC encoded data is ITU-T recommendation G.264. 709, based on Reed-Solomon code (255, 239) (hereinafter referred to as RS (255, 239)). The FEC encoded data shown in FIG. 2 includes a 239-byte data block and a 16-byte check symbol block, and the FEC encoded data is 255 bytes in total. The data block includes a data area in which data corresponding to transmission data is arranged, and an overhead (OH) area for maintenance, management, and the like. In RS (255, 239), error correction of 8 bytes at an arbitrary position in FEC encoded data (255 bytes) is possible.

(動作の説明)
次に、FEC符号化データ送信装置10の動作を説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システム20のFEC符号化データ送信装置10における動作を示すフローチャートである。まず、データブロック生成部1が、送信データを外部から受け取り、その送信データを基にFEC符号化処理にかけられることとなる所定長のデータブロックを形成する(S101)。1つのデータブロックには、オーバーヘッド領域とデータ領域が含まれる(図2参照)。FEC符号化データ通信システムに割り当てられた通信帯域において未使用の通信帯域幅が存在する場合には、未使用通信帯域幅に相当するデータ量のダミーデータを送信データに追加することにより、データ領域が所定長になるようにする。この追加されたダミーデータが割り当てられる領域が「未使用領域」である。また、例えば、未使用通信帯域幅に相当するデータ量のダミーデータが予め追加された送信データを、外部から受け取るようにしてもよい。
(Description of operation)
Next, the operation of the FEC encoded data transmission apparatus 10 will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation in the FEC encoded data transmission apparatus 10 of the FEC encoded data communication system 20 according to the first embodiment of the present invention. First, the data block generation unit 1 receives transmission data from the outside, and forms a data block having a predetermined length to be subjected to the FEC encoding process based on the transmission data (S101). One data block includes an overhead area and a data area (see FIG. 2). When there is an unused communication bandwidth in the communication band allocated to the FEC-encoded data communication system, a dummy data having a data amount corresponding to the unused communication bandwidth is added to the transmission data, thereby obtaining a data area. Is set to a predetermined length. An area to which the added dummy data is allocated is an “unused area”. Further, for example, transmission data to which dummy data having a data amount corresponding to an unused communication bandwidth is added in advance may be received from the outside.

次に、未使用領域固定化部2が、データブロックのデータ領域における未使用領域の各情報記号である各データの値を0に固定する(S102)。例えば、未使用領域の各情報記号が1バイト(8ビット)で構成されるとき、各ビットの値を0に固定して、ビット表現で“0000,0000B”とする。   Next, the unused area fixing unit 2 fixes the value of each data, which is each information symbol of the unused area in the data area of the data block, to 0 (S102). For example, when each information symbol in the unused area is composed of 1 byte (8 bits), the value of each bit is fixed to 0 and set to “0000,0000B” in bit representation.

次に、未使用領域の各情報記号である各データの値が0に固定されたデータブロックに基づいて、検査記号ブロックに含めるべき各検査記号を演算して求め、求めた検査記号より成る検査記号ブロックをデータブロックに付加することにより符号語であるFEC符号化データを生成する(すなわち、FEC符号化を行う)(S103)。FEC符号としては、例えば、リードソロモン符号、BCH符号などを用いることができる。   Next, based on the data block in which the value of each data, which is each information symbol in the unused area, is fixed to 0, each test symbol to be included in the test symbol block is obtained by calculation, and a test consisting of the obtained test symbols FEC encoded data that is a code word is generated by adding the symbol block to the data block (that is, FEC encoding is performed) (S103). As the FEC code, for example, a Reed-Solomon code, a BCH code, or the like can be used.

次に、送信機4において、FEC符号化データに対し、必要に応じて所定の変調処理を施した後、電気信号から光信号に変換して送信する(ステップS104)。   Next, the transmitter 4 performs predetermined modulation processing on the FEC encoded data as necessary, and then converts the electrical signal into an optical signal and transmits it (step S104).

次に、FEC符号化データ受信装置11の動作を説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システム20のFEC符号化データ受信装置11における動作を示すフローチャートである。前提として、送信データなどに基づいて形成したデータブロックに未使用領域固定化処理とFEC符号化を施して得られたFEC符号化データが、FEC符号化データ送信装置10の送信機4から光ファイバ5を介して受信機6に送られてくる。受信機6が、送信機4から送られてきたFEC符号化データを受信し、光信号から電気信号に変換し、必要に応じて送信側で行った変調処理に対応する復調処理を行う(S121)。このようにして得られたFEC符号化データを未使用領域固定化部7に送る。
Next, the operation of the FEC encoded data receiving apparatus 11 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing an operation in the FEC encoded data receiving apparatus 11 of the FEC encoded data communication system 20 according to the first embodiment of the present invention. As a premise, FEC encoded data obtained by performing unused area fixing processing and FEC encoding on a data block formed based on transmission data or the like is transmitted from the transmitter 4 of the FEC encoded data transmitting apparatus 10 to the optical fiber. 5 to the receiver 6. The receiver 6 receives the FEC encoded data sent from the transmitter 4, converts the optical signal into an electrical signal, and performs demodulation processing corresponding to the modulation processing performed on the transmission side as necessary (S121). ). The FEC encoded data obtained in this way is sent to the unused area fixing unit 7.

次に、未使用領域固定化部7が、受信機6から受け取ったFEC符号化データのデータ領域における未使用領域の各データの値を0に設定する(S122)。例えば、未使用領域が1バイト(8ビット)のとき、各ビットの値を0に固定して、ビット表現で“0000,0000B”とする。なお、未使用領域固定化部7が未使用領域の各データに設定する値を、未使用領域固定化部2が未使用領域の各データに設定する値と同一とする必要がある。   Next, the unused area fixing unit 7 sets the value of each unused area in the data area of the FEC encoded data received from the receiver 6 to 0 (S122). For example, when the unused area is 1 byte (8 bits), the value of each bit is fixed to 0 and set to “0000,0000B” in bit representation. It should be noted that the value set by the unused area fixing unit 7 for each data of the unused area needs to be the same as the value set by the unused area fixing unit 2 for each data of the unused area.

次に、FEC復号部8が、未使用領域の各データの値が0に設定されたFEC符号化データに対し、FEC復号処理を行う(S123)。FEC復号処理により、データブロックに存在するエラーが所定の限度内で訂正される。RS(255,239)の場合は最大で8ワードのエラーを訂正できる。次に、エラーの訂正されたデータブロックから受信データを取り出して出力する(S124)。エラーが完全に訂正されていれば、受信データは送信データと同一となる。   Next, the FEC decoding unit 8 performs FEC decoding processing on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to 0 (S123). The error existing in the data block is corrected within a predetermined limit by the FEC decoding process. In the case of RS (255, 239), an error of up to 8 words can be corrected. Next, the received data is extracted from the data block in which the error is corrected and output (S124). If the error is completely corrected, the received data is the same as the transmitted data.

(作用)
次に、本発明の第1の実施形態のFEC符号化データ通信システム20の作用について、図5のデータフォーマット図を用いて説明する。
(Function)
Next, the operation of the FEC encoded data communication system 20 according to the first embodiment of the present invention will be described using the data format diagram of FIG.

図5は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて通信されるFEC符号化データのデータ領域に未使用領域が存在する場合のフォーマットの構成例を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a format when an unused area exists in the data area of the FEC encoded data communicated in the FEC encoded data communication system according to the first embodiment of the present invention. .

まず、図5(a)に、送信側でのデータフォーマットを示す。図5(a)に示すように、送信側では、データブロック(239バイト)のデータ領域に未使用領域がnバイト存在しているとする。このnバイトの未使用領域を構成する各ビット又は各バイトが示す値を0に固定した後、このデータブロックに基づいて検査記号ブロック(16バイト)を生成し、この検査記号ブロックをデータブロックに付加する。例えば、1データが1バイトで構成されているとすると、この未使用領域はnバイトより構成される。この場合、未使用領域固定化部2が行う未使用領域固定化とは、このnバイトの値をすべて“0000,0000B”に設定することである。   First, FIG. 5A shows a data format on the transmission side. As shown in FIG. 5A, it is assumed that the transmitting side has n bytes of unused area in the data area of the data block (239 bytes). After fixing each bit or each byte constituting the n-byte unused area to 0, a check symbol block (16 bytes) is generated based on this data block, and this check symbol block is converted into a data block. Append. For example, if one data is composed of 1 byte, this unused area is composed of n bytes. In this case, the unused area fixing performed by the unused area fixing unit 2 is to set all the values of n bytes to “0000,0000B”.

次に、図5(b)に、受信側でのデータフォーマットを示す。所定の通信路では、通信エラーはランダムに生じる。図5では通信エラーが生じた情報記号を“×”印で示している。未使用領域にも通信エラーが生じる場合がある。例えば、未使用領域の各データを構成する情報記号が“0000,0000B”に固定して送信されているとき、通信エラーが発生した場合には、その通信エラーが発生した情報記号の値は、“0000,0000B”以外の何れかの値(“0000,0001B”〜“1111,1111B”のうち何れかの値)となる。   Next, FIG. 5B shows a data format on the receiving side. In a predetermined communication path, communication errors occur randomly. In FIG. 5, information symbols in which communication errors have occurred are indicated by “x” marks. Communication errors may also occur in unused areas. For example, when a communication error occurs when the information symbols constituting each data in the unused area are fixed to “0000,0000B”, the value of the information symbol in which the communication error has occurred is Any value other than “0000,0000B” (any value from “0000,0001B” to “1111,1111B”).

次に、図5(c)に、FEC符号化データ受信装置11の未使用領域固定化部7により、未使用領域の各情報記号である各データの値を強制的に“0000,0000B”に固定した後のデータフォーマットを示す。結果として、ビット単位で見ると、未使用領域に存在していたビットのうちの通信エラーにより値が“1”となっていたビットの値は、未使用領域固定化部7により“0”に置きかえられ、未使用領域の各ビットの通信エラー、従って、未使用領域の各情報記号の通信エラー、は取り除かれ、未使用領域には通信エラーは存在しないことになる。   Next, in FIG. 5C, the unused area fixing unit 7 of the FEC encoded data receiving apparatus 11 forcibly sets the value of each data that is each information symbol of the unused area to “0000,0000B”. The data format after fixing is shown. As a result, when viewed in bit units, the bit value of “1” due to a communication error among the bits existing in the unused area is set to “0” by the unused area fixing unit 7. The communication error of each bit in the unused area, that is, the communication error of each information symbol in the unused area is removed, and there is no communication error in the unused area.

このようにして、nを未使用領域に含まれる情報記号の数とすると、RS(255,239)に基づいた第1の実施形態では、(255−n)バイトの符号化データに含まれる最大で8バイトのエラー訂正が可能となる。一例として、n=24とすれば、255−24=231バイト、239−24=215バイトであるので、RS(255,239)のFEC符号化部3及びFEC復号部8を用いた第1の実施形態では、RS(231,215)と同一の符号化利得(FEC−Gain)乃至エラー訂正能力を得ることができる。このようにして未使用領域に含まれる情報記号の数(nバイト)が定まると、同等のエラー訂正能力を持つRS符号が定まるため、エラー訂正能力特性の算出が可能となる。   In this way, when n is the number of information symbols included in the unused area, in the first embodiment based on RS (255, 239), the maximum included in the encoded data of (255-n) bytes. This makes it possible to correct 8-byte errors. As an example, if n = 24, 255-24 = 231 bytes and 239-24 = 215 bytes, so the first using the FEC encoding unit 3 and the FEC decoding unit 8 of RS (255, 239) In the embodiment, the same coding gain (FEC-Gain) or error correction capability as RS (231, 215) can be obtained. When the number of information symbols (n bytes) included in the unused area is determined in this way, an RS code having the same error correction capability is determined, so that the error correction capability characteristic can be calculated.

(エラー訂正能力)
次に、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システム20におけるエラー訂正能力を説明する。
(Error correction ability)
Next, the error correction capability in the FEC encoded data communication system 20 according to the first embodiment of the present invention will be described.

まず、図6は、基本となるRS(255,239)符号のエラー訂正能力を示す特性図である(図6のa0ライン)。図6は、横軸にエラー訂正前のビット誤り率である入力BER(Bit Error Rate)をとり、縦軸にエラー訂正後のビット誤り率である出力BERをとっている。図6のa0ラインは、未使用領域が存在しないか、又は未使用領域が存在してもその固定処理化を行わない場合のRS(255,239)のエラー訂正能力を示す。なお、図6のb0ラインは、FEC符号によるエラー訂正自体を行わない場合のエラー訂正能力を参考として示している。   First, FIG. 6 is a characteristic diagram showing the error correction capability of the basic RS (255, 239) code (a0 line in FIG. 6). In FIG. 6, the horizontal axis represents an input BER (Bit Error Rate) that is a bit error rate before error correction, and the vertical axis represents an output BER that is a bit error rate after error correction. The a0 line in FIG. 6 shows the error correction capability of the RS (255, 239) when there is no unused area, or even when there is an unused area, the fixed processing is not performed. Note that the b0 line in FIG. 6 shows the error correction capability when the error correction by the FEC code is not performed as a reference.

図7は、本発明の第1の実施形態に係るFEC符号化データ通信システムにおいて未使用領域が存在し、未使用領域固定化を行った場合について、未使用領域の大きさ毎にRS符号のエラー訂正能力を示す特性図である。RS(255,239)では239バイトのデータブロックに未使用領域が存在するので、未使用領域は最小で0バイトの場合から最大238バイトまで239通り存在する。すなわち、未使用領域の大きさnは、n=0〜238バイトである。ここでは、実用性及び説明の簡略化のため、未使用領域を10%単位に10種類に分けた場合について検討する。場合分けは、表1の通りである。なお、未使用領域の割合は、未使用領域の大きさの値をデータブロックの大きさの値である239バイトで割って求めたものである。この未使用領域の割合は、通信において割り当てられた通信帯域に対する、未使用の帯域の割合である未使用通信帯域率に相当する。   FIG. 7 shows an RS code for each size of the unused area when there is an unused area in the FEC encoded data communication system according to the first embodiment of the present invention and the unused area is fixed. It is a characteristic view which shows error correction capability. In RS (255, 239), an unused area exists in a 239-byte data block, and therefore there are 239 unused areas from a minimum of 0 bytes to a maximum of 238 bytes. That is, the size n of the unused area is n = 0 to 238 bytes. Here, for the sake of practicality and simplification of description, the case where the unused area is divided into 10 types in units of 10% will be examined. Case classification is as shown in Table 1. The ratio of the unused area is obtained by dividing the value of the size of the unused area by 239 bytes that is the value of the size of the data block. The ratio of the unused area corresponds to an unused communication bandwidth ratio that is a ratio of an unused bandwidth to a communication bandwidth allocated in communication.

Figure 2015220635
Figure 2015220635

なお、表1においてNo.1の0%の場合は本来のRS(255,239)のエラー訂正能力が得られる。図7のエラー訂正能力を示す特性図におけるラインa0,a10,a20,・・・,a10が、表1のNo.1,2,3,・・・,10にそれぞれ対応している。このように、未使用領域の割合が大きいほどエラー訂正能力は高くなる。   In Table 1, no. In the case of 0% of 1, the error correction capability of the original RS (255, 239) can be obtained. Lines a0, a10, a20,..., A10 in the characteristic diagram showing the error correction capability in FIG. 1, 2, 3,..., 10 respectively. Thus, the error correction capability increases as the ratio of the unused area increases.

次に、一例として、入力ビットエラーレート(Input BER)の値が1×10−3であるとき、表1に示したケースNo.1(0%)〜No.10(90%)のそれぞれについて、出力ビットエラーレート(Output BER)の値を求めた(表2参照)。表2には、参考のため、ケースNo.1(0%)の出力ビットエラーレートの値との比も併せて載せている。 Next, as an example, when the value of the input bit error rate (Input BER) is 1 × 10 −3 , case No. 1 shown in Table 1 is displayed. 1 (0%) to No. 1 For each of 10 (90%), an output bit error rate (Output BER) value was obtained (see Table 2). Table 2 shows case No. for reference. The ratio with the output bit error rate value of 1 (0%) is also listed.

Figure 2015220635

表2からも、未使用領域の割合が大きいほどエラー訂正能力が高くなることが分かる。
Figure 2015220635

Table 2 also shows that the error correction capability increases as the ratio of the unused area increases.

次に、一例として、出力ビットエラーレート(Output BER)の値が1×10−12であるとき、表1に示したケースNo.1(0%)〜No.10(90%)のそれぞれについて、入力ビットエラーレート(Input BER)の値を求めた(表3参照)。表3には、参考として、ケースNo.1(0%)の入力ビットエラーレートの値との比も併せて載せている。 Next, as an example, when the value of the output bit error rate (Output BER) is 1 × 10 −12 , Case No. 1 (0%) to No. 1 For each of 10 (90%), the value of the input bit error rate (Input BER) was obtained (see Table 3). In Table 3, case No. The ratio to the input bit error rate value of 1 (0%) is also listed.

Figure 2015220635

表3から分かるように、出力BERとして1×10−12が要求された場合、未使用領域の割合が大きいほど入力側で要求されるBERの制限は緩和される。
Figure 2015220635

As can be seen from Table 3, when 1 × 10 −12 is requested as the output BER, the BER restriction required on the input side is relaxed as the ratio of the unused area increases.

第1の実施形態では、基本符号としてRS(255,239)を用いているので、FEC符号化データ全体において検査記号が占める割合であるFEC符号率(=1−符号化率)は、16/255=6.69%である。しかし、本発明に用いるFEC符号率はこれに限定されるものではなく、要求される性能に応じて、高くしても、低くしてもかまわない。   In the first embodiment, since RS (255, 239) is used as a basic code, the FEC code rate (= 1-coding rate), which is the ratio of check symbols in the entire FEC encoded data, is 16 / 255 = 6.69%. However, the FEC code rate used in the present invention is not limited to this, and may be increased or decreased according to the required performance.

また、FEC符号はバイト訂正が基本のリードソロモン符号にこだわることはなく、ビット訂正を基本にしたBCH符号等、いかなるFEC符号を採用してもよい。   Further, the FEC code does not stick to the basic Reed-Solomon code for byte correction, and any FEC code such as a BCH code based on bit correction may be adopted.

なお、図9に関連技術に従ったFEC符号化データ通信システムの構成例を示す。このFEC符号化データ通信システムでは、未使用領域に通信エラーが発生しても何ら回避手段を持たないため、FEC符号本来のエラー訂正能力でしかシステムを利用できなかった。したがって、図9に示すFEC符号化データ通信システムにおいて、FEC符号にRS(255,239)を採用した場合のエラー訂正能力は図6の特性ラインa0で示される。   FIG. 9 shows a configuration example of the FEC encoded data communication system according to the related art. In this FEC encoded data communication system, even if a communication error occurs in an unused area, there is no avoiding means, so the system can be used only with the error correction capability inherent to the FEC code. Therefore, in the FEC encoded data communication system shown in FIG. 9, the error correction capability when RS (255, 239) is adopted as the FEC code is indicated by a characteristic line a0 in FIG.

[効果の説明]
このように、データ領域に未使用領域が存在する場合は、未使用領域の各データの値を送信側、受信側ともに“0”に固定するという極めて簡単な手法で、エラー訂正能力を向上させることができ、よりノイズに強い通信システムの構築が可能となり、結果として信頼性の高い通信網を構築することが極めて簡単に可能になる。
[Description of effects]
As described above, when there is an unused area in the data area, the error correction capability is improved by an extremely simple method of fixing the value of each data in the unused area to “0” on both the transmission side and the reception side. Therefore, it is possible to construct a communication system that is more resistant to noise, and as a result, it becomes extremely easy to construct a highly reliable communication network.

また、既存のFEC−IPマクロ回路を変更することなく、周辺の回路変更により対応が可能であり、LSIメーカやFPGAメーカに多額の設計変更料を支払う必要がなくなり、早くかつ安価に装置の開発が可能になる。   In addition, it is possible to respond by changing peripheral circuits without changing the existing FEC-IP macro circuit, and it is not necessary to pay a large amount of design change fee to LSI manufacturers or FPGA manufacturers. Is possible.

このように、通信帯域の使用率とエラー訂正能力はトレードオフの関係にあるため、通信システムを使用するユーザ側から見た効果も大きい。信頼性の高い通信が必要とされる場合、通信帯域の使用率を下げるだけで簡単に実現可能であり、用途に応じた信頼性の高い通信が容易に可能となる。   As described above, since the usage rate of the communication band and the error correction capability are in a trade-off relationship, the effect seen from the user side who uses the communication system is also great. When highly reliable communication is required, it can be realized simply by reducing the usage rate of the communication band, and highly reliable communication according to the application can be easily performed.

また、将来の拡張性等を考慮して、通常は使用通信帯域より広めの通信帯域を確保しているのが一般的であり、このような場合は結果として高い符号化利得で通信システムを使用できることになる。   In consideration of future expandability, it is common to secure a communication band that is usually wider than the communication band used. In such a case, the communication system is used with a high coding gain as a result. It will be possible.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るFEC符号化データ通信システム20の構成を示すブロック図である。このFEC符号化データ通信システム20は、図1に示す第1の実施形態のFEC符号化データ送信装置10に未使用領域削除部51を追加した点、及びFEC符号化データ受信装置11に未使用領域挿入部52を追加した点において、第1の実施形態の構成と異なる。その他の構成は第1の実施形態と同じであるので、ここでは未使用領域削除部51と未使用領域挿入部52について説明する。なお、未使用領域削除部51は、FEC符号化データ生成装置30の構成要素であり、未使用領域挿入部52は、FEC符号化データ復号装置40の構成要素である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the FEC encoded data communication system 20 according to the second embodiment of the present invention. The FEC encoded data communication system 20 includes an unused area deleting unit 51 added to the FEC encoded data transmitting apparatus 10 of the first embodiment shown in FIG. 1 and an unused FEC encoded data receiving apparatus 11. The difference from the configuration of the first embodiment is that a region insertion part 52 is added. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the unused area deleting unit 51 and the unused area inserting unit 52 will be described here. The unused area deletion unit 51 is a component of the FEC encoded data generation apparatus 30, and the unused area insertion unit 52 is a component of the FEC encoded data decoding apparatus 40.

未使用領域削除部51は、FEC符号化部3と送信機4の間に配置され、FEC符号化部3からFEC符号化データを受け取る。未使用領域削除部51は、FEC符号化データから未使用領域の各データを削除する。未使用領域の各データが削除されたFEC符号化データを送信機4に送り、送信機4からFEC符号化データ受信装置11の受信機6に向けて送信する。   The unused area deleting unit 51 is arranged between the FEC encoding unit 3 and the transmitter 4 and receives FEC encoded data from the FEC encoding unit 3. The unused area deleting unit 51 deletes each data of the unused area from the FEC encoded data. The FEC encoded data from which each data in the unused area is deleted is sent to the transmitter 4 and transmitted from the transmitter 4 to the receiver 6 of the FEC encoded data receiving apparatus 11.

未使用領域挿入部52は、FEC符号化データ受信装置11において、受信機6と未使用領域固定化部7の間に配置され、受信機6が受信したFEC符号化データを受け取る。この受信したFEC符号化データは送信側の未使用領域削除部51により未使用領域が削除されたものである。未使用領域挿入部52は、このFEC符号化データに、FEC符号化データ生成装置30で削除された未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入する。例えば、FEC符号化データ生成装置30の未使用領域削除部51により、FEC符号化データにおいて、その先頭からmバイト目から始まるnバイトのサイズの未使用領域を削除した場合には、FEC符号化データ復号装置40の未使用領域挿入部52により、受信機6で受信したFEC符号化データにおいて、その先頭からmバイト目から始まるnバイトのサイズの未使用領域を削除する。   The unused area inserting unit 52 is arranged between the receiver 6 and the unused area fixing unit 7 in the FEC encoded data receiving apparatus 11 and receives FEC encoded data received by the receiver 6. The received FEC encoded data is obtained by deleting an unused area by the unused area deleting unit 51 on the transmission side. The unused area inserting unit 52 inserts an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted by the FEC encoded data generation apparatus 30 into the FEC encoded data. For example, when the unused area deletion unit 51 of the FEC encoded data generation apparatus 30 deletes an unused area having a size of n bytes starting from the m-th byte from the beginning of the FEC encoded data, FEC encoding is performed. The unused area insertion unit 52 of the data decoding device 40 deletes an unused area having an n-byte size starting from the m-th byte from the beginning in the FEC encoded data received by the receiver 6.

このようにして、必ずしも送信する必要のない未使用領域を、予め送信側で削除し、受信側で、送信側で削除した未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入することで、送受信するデータ量を削減することができる。   In this way, an unused area that does not necessarily need to be transmitted is deleted in advance on the transmission side, and an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted on the transmission side is inserted on the reception side. The amount of data to be transmitted / received can be reduced.

[第3の実施形態]
本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態では、送信側と受信側において未使用領域の各ビットのデータ値を固定値“0”に固定していた。第3の実施形態では、未使用領域の各ビットのデータ値として、固定値“0”の代わりに、固定値“1”を用いる。送信側と受信側で同一の値を用いれば、固定値“0”にこだわる必要はない。第3の実施形態における作用及び効果は、第1の実施形態について上記説明した作用及び効果と同じである。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments of the present invention, the data value of each bit in the unused area is fixed to the fixed value “0” on the transmission side and the reception side. In the third embodiment, the fixed value “1” is used instead of the fixed value “0” as the data value of each bit in the unused area. If the same value is used on the transmission side and the reception side, there is no need to stick to the fixed value “0”. The operations and effects in the third embodiment are the same as the operations and effects described above for the first embodiment.

[第4の実施形態]
また、安価な通信システムや近距離用の通信システムでは、通信データにスクランブル処理を施さない場合がある。このような場合に使用する受信機によっては、CDR(Clock Data Recovery)の性能確保のために、データ領域中の未使用領域において固定値“0”が連続したり、固定値“1”が連続することが好ましくないこともある。このような“0”の連続や“1”の連続を避けるために、第4の実施形態では、データ領域の未使用領域において値が0のビットと値が1のビットが交番するように未使用領域の各データ値を設定する。別法として、データ領域の未使用領域において値が0のビットと値が1のビットが特定の並び順になるように未使用領域の各データ値を設定してもよい。なお、本発明の第4の実施形態では、“10”交番を例示したが、送信側と受信側で同一のデータパターンを用いるのであれば、“10”交番に限定されるものではなく、特定コードの繰り返しでもよい。よって、いかなる受信機とも相性が良い。
[Fourth Embodiment]
Further, in an inexpensive communication system or a short-range communication system, there is a case where the communication data is not scrambled. Depending on the receiver used in such a case, in order to ensure the performance of CDR (Clock Data Recovery), a fixed value “0” continues in the unused area in the data area, or a fixed value “1” continues. It may not be preferable to do so. In order to avoid such a series of “0” and “1”, in the fourth embodiment, in the unused area of the data area, a bit having a value of 0 and a bit having a value of 1 are alternated. Set each data value in the used area. Alternatively, each data value in the unused area may be set so that a bit having a value of 0 and a bit having a value of 1 are in a specific order in the unused area of the data area. In the fourth embodiment of the present invention, “10” alternation is exemplified. However, if the same data pattern is used on the transmission side and the reception side, it is not limited to “10” alternation, and is specified. It may be a code repetition. Therefore, it is compatible with any receiver.

なお、上記のFEC符号化データ送信装置、FEC符号化データ受信装置、及びFEC符号化データ通信システムは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。また、上記のFEC符号化データ送信方法、及びFEC符号化データ受信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   Note that the above FEC encoded data transmitting apparatus, FEC encoded data receiving apparatus, and FEC encoded data communication system can be realized by hardware, software, or a combination thereof. The FEC encoded data transmission method and the FEC encoded data reception method described above can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)). The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1)
送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成部と、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 1)
A data block generating unit that generates a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof;
An unused area fixing unit that sets a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
An FEC encoding unit that generates FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
An FEC encoded data generation apparatus comprising:

(付記2)
前記FEC符号化部により生成された前記FEC符号化データから前記未使用領域の各データを削除する削除手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 2)
The FEC encoded data generation apparatus according to appendix 1, further comprising a deletion unit that deletes each data in the unused area from the FEC encoded data generated by the FEC encoding unit.

(付記3)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記1又は2に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 3)
The FEC encoded data generation apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記4)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記1又は2に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 4)
The FEC encoded data generation apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記5)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記1又は2に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 5)
The FEC according to appendix 1 or 2, wherein the unused area fixing unit sets the value of each data of the unused area so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area Encoded data generation device.

(付記6)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記1又は2に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 6)
Additional Note 1 or 2, wherein the unused area fixing unit sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 are in a specific order in a bit unit in the unused area The FEC encoded data generation device described.

(付記7)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成装置。
(Appendix 7)
The FEC encoded data generation apparatus according to any one of appendices 1 to 6, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記8)
付記1〜7のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成装置と、
前記FEC符号化データ生成装置により生成された前記FEC符号化データを送信する送信部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ送信装置。
(Appendix 8)
The FEC encoded data generation device according to any one of appendices 1 to 7,
A transmission unit that transmits the FEC encoded data generated by the FEC encoded data generation device;
An FEC encoded data transmission apparatus comprising:

(付記9)
入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号部と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 9)
An unused area fixing unit that sets the value of each unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation device;
An FEC decoding unit that performs FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output unit that extracts and outputs received data from the FEC-encoded data subjected to the FEC decoding;
An FEC-encoded data decoding apparatus comprising:

(付記10)
入力したFEC符号化データにFEC符号化データ生成装置で削除された未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入する挿入手段と、
前記未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号部と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 10)
Inserting means for inserting an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted by the FEC encoded data generation apparatus into the input FEC encoded data;
An unused area fixing unit that sets the value of each data in the unused area to the same value as the predetermined value set in the FEC encoded data generation device;
An FEC decoding unit that performs FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output unit that extracts and outputs received data from the FEC-encoded data subjected to the FEC decoding;
An FEC-encoded data decoding apparatus comprising:

(付記11)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記9又は10に記載のFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 11)
11. The FEC encoded data decoding apparatus according to appendix 9 or 10, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記12)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記9又は10に記載のFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 12)
11. The FEC encoded data decoding apparatus according to appendix 9 or 10, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記13)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記9又は10に記載のFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 13)
The FEC according to appendix 9 or 10, wherein the unused area fixing unit sets the value of each data of the unused area so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area. Encoded data decoding device.

(付記14)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記9又は10に記載のFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 14)
The additional area 9 or 10 is characterized in that the unused area fixing unit sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 are arranged in a specific order in a bit unit in the unused area. The FEC-encoded data decoding device described.

(付記15)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記9〜14のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号装置。
(Appendix 15)
The FEC encoded data decoding apparatus according to any one of appendices 9 to 14, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記16)
付記9〜15のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号装置と、
FEC符号化データを受信する受信部と、
を備え、
前記FEC符号化データ復号装置は、前記受信部が受信した前記FEC符号化データを入力することを特徴とするFEC符号化データ受信装置。
(Appendix 16)
The FEC-encoded data decoding device according to any one of appendices 9 to 15;
A receiving unit for receiving FEC encoded data;
With
The FEC encoded data receiving apparatus, wherein the FEC encoded data decoding apparatus receives the FEC encoded data received by the receiving unit.

(付記17)
付記8に記載のFEC符号化データ送信装置と、
付記16に記載のFEC符号化データ受信装置と、
を備え、
前記FEC符号化データ受信装置は、前記FEC符号化データ装置が送信したFEC符号化データを受信することを特徴とするFEC符号化データ通信システム。
(Appendix 17)
The FEC encoded data transmitting apparatus according to appendix 8,
The FEC encoded data receiving device according to attachment 16, and
With
The FEC encoded data communication system, wherein the FEC encoded data receiving apparatus receives FEC encoded data transmitted by the FEC encoded data apparatus.

(付記18)
送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成ステップと、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化ステップと、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 18)
A data block generation step for generating a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof,
An unused area fixing step for setting a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
FEC encoding step of generating FEC encoded data by applying FEC encoding to the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
A method of generating FEC encoded data, comprising:

(付記19)
前記FEC符号化ステップにより生成された前記FEC符号化データから前記未使用領域の各データを削除する削除ステップを更に含むことを特徴とする付記18に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 19)
The FEC encoded data generation method according to appendix 18, further comprising a deletion step of deleting each data of the unused area from the FEC encoded data generated by the FEC encoding step.

(付記20)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記18又は19に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 20)
20. The FEC encoded data generation method according to appendix 18 or 19, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記21)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記18又は19に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 21)
20. The FEC encoded data generation method according to appendix 18 or 19, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記22)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記18又は19に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 22)
The FEC according to appendix 18 or 19, wherein the unused area fixing unit sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area. Encoded data generation method.

(付記23)
前記未使用領域固定化部が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記18又は19に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 23)
Additional Note 18 or 19 wherein the unused area fixing unit sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 are arranged in a specific order in a bit unit in the unused area The method for generating FEC encoded data as described.

(付記24)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記18〜23のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成方法。
(Appendix 24)
The FEC encoded data generation method according to any one of appendices 18 to 23, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記25)
付記18〜24のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成方法と、
前記FEC符号化データ生成方法により生成された前記FEC符号化データを送信する送信ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ送信方法。
(Appendix 25)
The FEC encoded data generation method according to any one of appendices 18 to 24;
A transmission step of transmitting the FEC encoded data generated by the FEC encoded data generation method;
A method for transmitting FEC-encoded data, comprising:

(付記26)
入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成方法で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化ステップと、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号ステップと、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 26)
An unused area fixing step for setting the value of each data in the unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation method;
An FEC decoding step of performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output step of extracting and outputting received data from the FEC encoded data subjected to the FEC decoding;
A method of decoding FEC-encoded data, comprising:

(付記27)
入力したFEC符号化データにFEC符号化データ生成方法で削除された未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入する挿入ステップと、
前記未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成方法で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化ステップと、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号ステップと、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 27)
An insertion step of inserting an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted by the FEC encoded data generation method into the input FEC encoded data;
An unused area fixing step for setting the value of each data in the unused area to the same value as the predetermined value set in the FEC encoded data generation method;
An FEC decoding step of performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output step of extracting and outputting received data from the FEC encoded data subjected to the FEC decoding;
A method of decoding FEC-encoded data, comprising:

(付記28)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記26又は27に記載のFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 28)
28. The FEC encoded data decoding method according to appendix 26 or 27, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記29)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記26又は27に記載のFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 29)
28. The FEC encoded data decoding method according to appendix 26 or 27, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記30)
前記未使用領域固定化ステップでは、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記26又は27に記載のFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 30)
28. The FEC according to appendix 26 or 27, wherein in the unused area fixing step, the value of each data in the unused area is set so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area. Encoded data decoding method.

(付記31)
前記未使用領域固定化ステップでは、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記26又は27に記載のFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 31)
In the unused area fixing step, the value of each data in the unused area is set so that 0 and 1 are arranged in a specific order in a bit unit in the unused area. The FEC encoded data decoding method described.

(付記32)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記26〜31のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号方法。
(Appendix 32)
32. The FEC encoded data decoding method according to any one of supplementary notes 26 to 31, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記33)
付記26〜32のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号方法と、
FEC符号化データを受信する受信ステップと、
を含み、
前記FEC符号化データ復号方法では、前記受信ステップにて受信した前記FEC符号化データを入力することを特徴とするFEC符号化データ受信方法。
(Appendix 33)
The FEC-encoded data decoding method according to any one of appendices 26 to 32;
A receiving step of receiving FEC encoded data;
Including
In the FEC encoded data decoding method, the FEC encoded data received in the receiving step is input.

(付記34)
付記25に記載のFEC符号化データ送信方法と、
付記33に記載のFEC符号化データ受信方法と、
を含み、
前記FEC符号化データ受信方法では、前記FEC符号化データ方法において送信したFEC符号化データを受信することを特徴とするFEC符号化データ通信方法。
(Appendix 34)
The FEC encoded data transmission method according to attachment 25;
The FEC encoded data receiving method according to attachment 33;
Including
In the FEC encoded data receiving method, the FEC encoded data communication method receives FEC encoded data transmitted in the FEC encoded data method.

(付記35)
コンピュータをFEC符号化データ生成装置として機能させるためのFEC符号化データ生成プログラムであって、
前記コンピュータを、
送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成手段と、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化手段と、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化手段と、
して機能させることを特徴とするFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 35)
An FEC encoded data generation program for causing a computer to function as an FEC encoded data generation device,
The computer,
Data block generating means for generating a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof;
Unused area fixing means for setting a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
FEC encoding means for generating FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
An FEC encoded data generation program characterized by being made to function.

(付記36)
前記コンピュータを、更に、
前記FEC符号化手段により生成された前記FEC符号化データから前記未使用領域の各データを削除する削除手段として機能させることを特徴とする付記35に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 36)
Said computer further
36. The FEC encoded data generation program according to appendix 35, wherein the FEC encoded data generation program is caused to function as a deletion unit that deletes each data in the unused area from the FEC encoded data generated by the FEC encoding unit.

(付記37)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記35又は36に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 37)
37. The FEC encoded data generation program according to appendix 35 or 36, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記38)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記35又は36に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 38)
37. The FEC encoded data generation program according to attachment 35 or 36, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記39)
前記未使用領域固定化手段が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記35又は36に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 39)
37. The FEC according to appendix 35 or 36, wherein the unused area fixing means sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area. Encoded data generation program.

(付記40)
前記未使用領域固定化手段が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記35又は36に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 40)
Additional Note 35 or 36, wherein the unused area fixing means sets the value of each data of the unused area so that 0 and 1 are arranged in a specific order in a bit unit in the unused area. The FEC encoded data generation program described.

(付記41)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記35〜40のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成プログラム。
(Appendix 41)
41. The FEC encoded data generation program according to any one of appendices 35 to 40, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記42)
付記35〜41のいずれか1に記載のFEC符号化データ生成プログラムを含み、
前記コンピュータを、更に、
前記FEC符号化データ生成装置で生成された前記FEC符号化データを送信する送信手段として機能させることを特徴とするFEC符号化データ送信プログラム。
(Appendix 42)
Including the FEC encoded data generation program according to any one of appendices 35 to 41;
Said computer further
An FEC encoded data transmission program that functions as a transmission unit that transmits the FEC encoded data generated by the FEC encoded data generation apparatus.

(付記43)
コンピュータをFEC符号化データ復号装置として機能させるためのFEC符号化データ復号プログラムであって、
前記コンピュータを、
入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化手段と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号手段と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力手段と、
して機能させることを特徴とするFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 43)
An FEC encoded data decoding program for causing a computer to function as an FEC encoded data decoding device,
The computer,
Unused area fixing means for setting the value of each data in the unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set in the FEC encoded data generating device;
FEC decoding means for performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
Data output means for extracting and outputting received data from the FEC encoded data subjected to the FEC decoding;
And an FEC-encoded data decoding program.

(付記44)
コンピュータをFEC符号化データ復号装置として機能させるためのFEC符号化データ復号プログラムであって、
前記コンピュータを、
入力したFEC符号化データにFEC符号化データ生成装置で削除された未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入する挿入手段と、
前記未使用領域の各データの値を前記FEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化手段と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号手段と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力手段と、
して機能させることを特徴とするFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 44)
An FEC encoded data decoding program for causing a computer to function as an FEC encoded data decoding device,
The computer,
Inserting means for inserting an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted by the FEC encoded data generation apparatus into the input FEC encoded data;
Unused area fixing means for setting the value of each data in the unused area to the same value as the predetermined value set in the FEC encoded data generation device;
FEC decoding means for performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
Data output means for extracting and outputting received data from the FEC encoded data subjected to the FEC decoding;
And an FEC-encoded data decoding program.

(付記45)
前記所定の値が各ビットに対して0であることを特徴とする付記43又は44に記載のFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 45)
45. The FEC encoded data decoding program according to appendix 43 or 44, wherein the predetermined value is 0 for each bit.

(付記46)
前記所定の値が各ビットに対して1であることを特徴とする付記43又は44に記載のFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 46)
45. The FEC encoded data decoding program according to appendix 43 or 44, wherein the predetermined value is 1 for each bit.

(付記47)
前記未使用領域固定化手段が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が交番するように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記43又は44に記載のFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 47)
45. The FEC according to appendix 43 or 44, wherein the unused area fixing means sets the value of each data in the unused area so that 0 and 1 alternate in a bit unit in the unused area. Encoded data decoding program.

(付記48)
前記未使用領域固定化手段が、前記未使用領域においてビット単位で0と1が特定の並び順になるように前記未使用領域の各データの値を設定することを特徴とする付記43又は44に記載のFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 48)
In the appendix 43 or 44, the unused area fixing unit sets a value of each data in the unused area so that 0 and 1 are arranged in a specific order in a bit unit in the unused area. The FEC encoded data decoding program as described.

(付記49)
前記FEC符号化がリードソロモン符号又はBCH符号に基づいた符号化であることを特徴とする付記43〜48のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号プログラム。
(Appendix 49)
49. The FEC encoded data decoding program according to any one of appendices 43 to 48, wherein the FEC encoding is encoding based on a Reed-Solomon code or a BCH code.

(付記50)
付記43〜49のいずれか1に記載のFEC符号化データ復号プログラムを含み、
前記コンピュータを、更に、
FEC符号化データを受信する受信手段と、
して機能させ、
前記FEC符号化データ復号装置は、前記受信手段が受信した前記FEC符号化データを入力することを特徴とするFEC符号化データ受信プログラム。
(Appendix 50)
Including the FEC-encoded data decoding program according to any one of appendices 43 to 49;
Said computer further
Receiving means for receiving FEC encoded data;
To function,
The FEC encoded data receiving apparatus, wherein the FEC encoded data decoding apparatus inputs the FEC encoded data received by the receiving unit.

本発明は、例えば、FEC符号を用いる通信分野において利用できる。   The present invention can be used, for example, in the communication field using FEC codes.

1 データブロック生成部
2 未使用領域固定化部
3 FEC符号化部
4 送信機
5 光ファイバ
6 受信機
7 未使用領域固定化部
8 FEC復号部
9 データ出力部
10 FEC符号化データ送信装置
11 FEC符号化データ受信装置
20 FEC符号化データ通信システム
30 FEC符号化データ生成装置
40 FEC符号化データ復号装置
51 未使用領域削除部
52 未使用領域挿入部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data block production | generation part 2 Unused area fixing part 3 FEC encoding part 4 Transmitter 5 Optical fiber 6 Receiver 7 Unused area fixing part 8 FEC decoding part 9 Data output part 10 FEC encoded data transmission apparatus 11 FEC Encoded data receiving apparatus 20 FEC encoded data communication system 30 FEC encoded data generating apparatus 40 FEC encoded data decoding apparatus 51 Unused area deleting section 52 Unused area inserting section

Claims (10)

送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成部と、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ生成装置。
A data block generating unit that generates a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof;
An unused area fixing unit that sets a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
An FEC encoding unit that generates FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
An FEC encoded data generation apparatus comprising:
前記FEC符号化部により生成された前記FEC符号化データから前記未使用領域の各データを削除する削除手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のFEC符号化データ生成装置。   The FEC encoded data generation apparatus according to claim 1, further comprising a deletion unit that deletes each data of the unused area from the FEC encoded data generated by the FEC encoding unit. 請求項1又は2に記載のFEC符号化データ生成装置と、
前記FEC符号化データ生成装置により生成された前記FEC符号化データを送信する送信部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ送信装置。
The FEC encoded data generation apparatus according to claim 1 or 2,
A transmission unit that transmits the FEC encoded data generated by the FEC encoded data generation device;
An FEC encoded data transmission apparatus comprising:
入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号部と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ復号装置。
An unused area fixing unit that sets the value of each unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation device;
An FEC decoding unit that performs FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output unit that extracts and outputs received data from the FEC-encoded data subjected to the FEC decoding;
An FEC-encoded data decoding apparatus comprising:
入力したFEC符号化データにFEC符号化データ生成装置で削除された未使用領域と同一サイズ且つ同一位置の未使用領域を挿入する挿入手段と、
前記未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成装置で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化部と、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号部と、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力部と、
を備えることを特徴とするFEC符号化データ復号装置。
Inserting means for inserting an unused area having the same size and the same position as the unused area deleted by the FEC encoded data generation apparatus into the input FEC encoded data;
An unused area fixing unit that sets the value of each data in the unused area to the same value as the predetermined value set in the FEC encoded data generation device;
An FEC decoding unit that performs FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output unit that extracts and outputs received data from the FEC-encoded data subjected to the FEC decoding;
An FEC-encoded data decoding apparatus comprising:
請求項4又は5に記載のFEC符号化データ復号装置と、
FEC符号化データを受信する受信部と、
を備え、
前記FEC符号化データ復号装置は、前記受信部が受信した前記FEC符号化データを入力することを特徴とするFEC符号化データ受信装置。
FEC encoded data decoding apparatus according to claim 4 or 5,
A receiving unit for receiving FEC encoded data;
With
The FEC encoded data receiving apparatus, wherein the FEC encoded data decoding apparatus receives the FEC encoded data received by the receiving unit.
請求項3に記載のFEC符号化データ送信装置と、
請求項6に記載のFEC符号化データ受信装置と、
を備え、
前記FEC符号化データ受信装置は、前記FEC符号化データ装置が送信したFEC符号化データを受信することを特徴とするFEC符号化データ通信システム。
The FEC encoded data transmission device according to claim 3;
FEC encoded data receiving apparatus according to claim 6,
With
The FEC encoded data communication system, wherein the FEC encoded data receiving apparatus receives FEC encoded data transmitted by the FEC encoded data apparatus.
送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成ステップと、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化ステップと、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ生成方法。
A data block generation step for generating a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof,
An unused area fixing step for setting a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
FEC encoding step of generating FEC encoded data by applying FEC encoding to the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
A method of generating FEC encoded data, comprising:
入力したFEC符号化データに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値をFEC符号化データ生成方法で設定された所定の値と同一の値に設定する未使用領域固定化ステップと、
前記未使用領域の各データの値を所定の値に設定した前記FEC符号化データに、FEC復号を施すFEC復号ステップと、
前記FEC復号が施された前記FEC符号化データから受信データを取り出して出力するデータ出力ステップと、
を含むことを特徴とするFEC符号化データ復号方法。
An unused area fixing step for setting the value of each data in the unused area in the data area included in the input FEC encoded data to the same value as the predetermined value set by the FEC encoded data generation method;
An FEC decoding step of performing FEC decoding on the FEC encoded data in which the value of each data in the unused area is set to a predetermined value;
A data output step of extracting and outputting received data from the FEC encoded data subjected to the FEC decoding;
A method of decoding FEC-encoded data, comprising:
コンピュータをFEC符号化データ生成装置として機能させるためのFEC符号化データ生成プログラムであって、
前記コンピュータを、
送信データを基に所定のデータ長を有するデータブロックであって、その一部に前記送信データが挿入されたものを生成するデータブロック生成手段と、
生成した前記データブロックに含まれるデータ領域における未使用領域の各データの値を所定の値に設定する未使用領域固定化手段と、
前記未使用領域の各データの値を前記所定の値に設定した前記データブロックにFEC符号化を施してFEC符号化データを生成するFEC符号化手段と、
して機能させることを特徴とするFEC符号化データ生成プログラム。
An FEC encoded data generation program for causing a computer to function as an FEC encoded data generation device,
The computer,
Data block generating means for generating a data block having a predetermined data length based on transmission data, the transmission data being inserted into a part thereof;
Unused area fixing means for setting a value of each data of an unused area in a data area included in the generated data block to a predetermined value;
FEC encoding means for generating FEC encoded data by performing FEC encoding on the data block in which the value of each data in the unused area is set to the predetermined value;
An FEC encoded data generation program characterized by being made to function.
JP2014103437A 2014-05-19 2014-05-19 Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system Pending JP2015220635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103437A JP2015220635A (en) 2014-05-19 2014-05-19 Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103437A JP2015220635A (en) 2014-05-19 2014-05-19 Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220635A true JP2015220635A (en) 2015-12-07

Family

ID=54779688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103437A Pending JP2015220635A (en) 2014-05-19 2014-05-19 Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015220635A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146785A (en) * 1995-09-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable length data transmitter/receiver
JPH10262034A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Sharp Corp Coding and decoding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146785A (en) * 1995-09-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable length data transmitter/receiver
JPH10262034A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Sharp Corp Coding and decoding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080040651A1 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and storage device
TWI505641B (en) Apparatus for generating inherent information of a semiconductor device and method therefor
CN108777606B (en) Decoding method, apparatus and readable storage medium
US9077378B2 (en) Integrated-interleaved low density parity check (LDPC) codes
TWI476759B (en) Devices for encoding and decoding a watermarked signal
TWI392267B (en) Methods and apparatus for providing linear erasure codes
GB2507164A (en) Data sharing method using Slepian-Wolf syndromes
KR20090041224A (en) Concatenated decoder and method of concatenated decoding
KR102326070B1 (en) Stair code decoding method, apparatus and storage medium
JP2021505096A (en) Error correction method and system for transmitted data using low complexity tissue encoder
US9032276B2 (en) Method and system for generation of a tie-breaking metric in a low-density parity check data encoding system
WO2018219001A1 (en) Method and device for constructing ldpc code check matrix
KR101874537B1 (en) Method and Apparatus for Parallel Decoding of Polar Codes
JP2015220635A (en) Fec coded data generation device, decoder, transmitter, receiver and communication system
CN109474370B (en) Pipeline data transmission method and equipment of digital broadcasting system
JP2017005302A (en) Receiving apparatus and chip using concatenated code
EP4283895A1 (en) Data processing method and related apparatus
CN108574552B (en) Signaling transmission method and device of data broadcasting system
US20190179572A1 (en) Management of non-universal and universal encoders
CN107317587B (en) Coding and decoding method for low density parity check code
CN105474548B (en) A kind of channel coding method and device
JPWO2011039874A1 (en) Data transmission apparatus, data generation program, and data transmission / reception method
JP5802321B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission program, and data transmission method
KR20220157146A (en) Method and apparatus for encoding and decoding polar code
WO2011049014A1 (en) Parity control system and method, and communication system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821