JP2015219852A - Information processor, control method of the same, and program - Google Patents

Information processor, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015219852A
JP2015219852A JP2014104911A JP2014104911A JP2015219852A JP 2015219852 A JP2015219852 A JP 2015219852A JP 2014104911 A JP2014104911 A JP 2014104911A JP 2014104911 A JP2014104911 A JP 2014104911A JP 2015219852 A JP2015219852 A JP 2015219852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file system
information processing
storage means
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝明 宮田
Takaaki Miyata
孝明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014104911A priority Critical patent/JP2015219852A/en
Publication of JP2015219852A publication Critical patent/JP2015219852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform file construction processing simultaneously satisfying a request for high-speed start processing and a request for security processing by constructing different file systems in storage means with different attributes adaptive to the attributes of the file systems.SOLUTION: An information processor for processing a prescribed file system constructs in second storage means a second file system handling a first file in accordance with an attribute of a file system that should be processed by a first file system constructed in first storage means after constructing the first file system in the first storage means, and constructs in third storage means a second file system handling a second file with a different attribute from the first file in accordance with the attribute of the file system that should be processed by the first file system constructed in the first storage means.

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method for the information processing apparatus, and a program.

従来より、画像形成装置を含む、情報処理装置においては、主記憶装置上にファイルシステムを構築する、RAMDISKなる技術が存在する。   Conventionally, in an information processing apparatus including an image forming apparatus, there is a technique called RAMDISK that constructs a file system on a main storage device.

多くの場合、ファイルシステムは、ハードディスク装置や、USBメモリなどの外部記憶装置に構築する。しかし、RAMDISKにより主記憶装置上にファイルシステムを構築することで、ハードディスク装置や、外部記憶装置上のファイルシステムに比べて、高速なファイルアクセスを実現することが可能である。   In many cases, the file system is built in an external storage device such as a hard disk device or a USB memory. However, by building a file system on the main storage device using RAMDISK, it is possible to realize high-speed file access compared to a file system on a hard disk device or an external storage device.

ところで、主記憶装置には、従来主流であったDRAMに代表される揮発性メモリに加え、近年MRAMに代表される不揮発性メモリが市場に流通し始めてきている。MRAMは、DRAMと同様に主記憶装置より高速なread/writeアクセスを実現した上で、データを保持するためのセルフリフレッシュが不要である。すなわち、MRAMはDRAMと異なり、電源断前後においてもデータを保持できるという特性がある。   By the way, in addition to a volatile memory typified by a DRAM which has been a mainstream in the past, a nonvolatile memory typified by an MRAM has begun to circulate in the market. The MRAM, like the DRAM, realizes read / write access faster than the main storage device and does not require self-refresh for holding data. That is, unlike the DRAM, the MRAM has a characteristic that data can be retained even before and after the power is turned off.

RAMDISKは、これまでは利用する主記憶装置がDRAMであることが一般的であった。DRAMによるRAMDISKはファイルアクセスが高速であるという長所を有しつつも、電源断前後でファイルが保持されないという特性も併せ持っていた。   In RAMDISK, until now, the main storage device used has generally been DRAM. The RAMDISK by DRAM has the advantage that the file access is fast, but also has the characteristic that the file is not retained before and after the power is turned off.

しかし、MRAMによるRAMDISKでは、ファイルアクセスが高速であるという長所を有しつつ、なおかつ、電源断前後でファイルが保持されるという、ハードディスク装置や外部記憶装置上のファイルシステムと同様の特性を持つことになる。   However, RAMDISK with MRAM has the same characteristics as a file system on a hard disk device or an external storage device that has the advantage of high-speed file access and also holds the file before and after power-off. become.

DRAMによるRAMDISKの、電源断前後でファイルが保持されない特性については、一時的な機密データ、例えば、暗号化データを一時的に復号化したものや、個人情報を保存していた場合は、使用後に完全消去の必要が無いため、メリットであった。
反面、起動直後に必要となる設定ファイルやハイバネーションイメージを保存しようとする場合は、電源断後に揮発するため、デメリットであった。
Regarding the characteristics of RAMDISK with DRAM that files are not retained before and after the power is turned off, temporarily confidential data, for example, encrypted data temporarily decrypted, or personal information stored after use This is an advantage because there is no need for complete erasure.
On the other hand, when trying to save a setting file or hibernation image that is needed immediately after startup, it is a disadvantage because it volatilizes after the power is turned off.

MRAMによるRAMDISKは、上記のメリット/デメリットが逆転する。すなわち、一時的な機密データを保存していた場合は、使用後に完全消去の必要が生じ、デメリットとなる。また、起動直後に必要となる設定ファイルやハイバネーションイメージを保存する場合は、電源断後も保持され、なおかつ、高速なファイルアクセスにより起動高速化につながるため、メリットとなる。   The above-mentioned advantages / disadvantages of RAMDISK using MRAM are reversed. That is, when temporary confidential data is stored, it becomes necessary to completely erase after use, which is a disadvantage. In addition, when saving a setting file and a hibernation image that are required immediately after startup, the configuration file is saved even after the power is turned off.

特開2011−203843号公報JP 2011-203843 A

従来の画像形成装置では、DRAM上にRAMDISKを構築することを前提としている。しかし、今後、MRAMとDRAMの両方を有する画像形成装置にて、その両方でRAMDISKを構築する場合、ファイルデータの種類に応じて、MRAMもしくはDRAMのRAMDISKに置き分けを適切に行わなければ、完全消去の必要なファイルが揮発しないという課題が生じる。
また、起動時に必要なファイルを揮発させてしまうと、起動が不可になるという課題も生じる。
In the conventional image forming apparatus, it is assumed that RAMDISK is built on DRAM. However, in the future, when an image forming apparatus having both MRAM and DRAM is used to construct a RAMDISK using both of them, it is necessary to properly place the RAMDISK in the MRAM or DRAM according to the type of file data. There arises a problem that files that need to be erased do not volatilize.
In addition, if a necessary file is volatilized at the time of starting, there is a problem that starting becomes impossible.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ファイルシステムの属性に適応して属性の異なる記憶手段に異なるファイルシステムを構築することで、高速起動処理の要求とセキュリティ処理の要求とを同時に満たすファイル構築処理を行える仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to construct a different file system in storage means having different attributes so as to adapt to the attributes of the file system, thereby enabling high-speed startup processing. It is to provide a mechanism that can perform a file construction process that satisfies the request and the security process request at the same time.

上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
所定のファイルシステムを処理する情報処理装置であって、第1のファイルシステムを第1の記憶手段に構築する第1の構築手段と、前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルを扱う第2のファイルシステムを第2の記憶手段に構築する第2の構築手段と、前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルとは属性が異なる第2のファイルを扱う第2のファイルシステムを第3の記憶手段に構築する第2の構築手段と、を備えることを特徴とする。
The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An information processing apparatus for processing a predetermined file system, wherein a first construction means for constructing a first file system in a first storage means, and the first file constructed in the first storage means In accordance with the attributes of the file system to be processed by the system, the second construction means for constructing the second file system for handling the first file in the second storage means, and the second storage means are constructed in the first storage means. A second file system that handles a second file having an attribute different from that of the first file in accordance with the attribute of the file system to be processed by the first file system is constructed in the third storage means. And a construction means.

本発明によれば、ファイルシステムの属性に適応して属性の異なる記憶手段に異なるファイルシステムを構築することで、高速起動処理の要求とセキュリティ処理の要求とを同時に満たすファイル構築処理を行える。   According to the present invention, by constructing different file systems in storage means having different attributes according to the attributes of the file system, it is possible to perform a file construction process that simultaneously satisfies the request for the fast startup process and the request for the security process.

画像形成装置の構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. ファイルシステムのディレクトリの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the directory of a file system. 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus. 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を説明するブロック図である。
本例に示す画像形成装置1は、スキャナ装置2、画像処理ユニット5、コントローラ3、プリンタ4、電源装置6等から構成される。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment.
An image forming apparatus 1 shown in this example includes a scanner device 2, an image processing unit 5, a controller 3, a printer 4, a power supply device 6, and the like.

図1において、スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。プリンタ4は、デジタル画像を紙デバイスに出力する。操作部8は本装置の操作を行なう。ハードディスク装置14は、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。FAX装置7は電話回線等にデジタル画像を送受信する。   In FIG. 1, a scanner device 2 optically reads an image from a document and converts it into a digital image. The printer 4 outputs a digital image to a paper device. The operation unit 8 operates the apparatus. The hard disk device 14 stores a digital image, a control program, and the like. The FAX apparatus 7 transmits / receives digital images to / from a telephone line or the like.

また、コントローラ3は、CPU40を備えROM34に記憶された制御プログラムを実行することで各部の処理を制御する。なお、本実施形態では、電源制御部35がスリープモード状態時にLANI/F9へ電力を供給して、ジョブを受信することが可能に制御される。USBストレージに代表される外部記憶装置33を接続可能な外部記憶装置I/F32、これらと接続され各モジュールに指示を出す事により画像形成装置上でジョブを実行する。
画像形成装置1は、LAN9経由でコンピュータ10からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。
なお、操作部8は液晶タッチパネルのような設定状態表示およびユーザ操作可能な操作表示画面と、テンキーのような操作ボタンから構成される。
The controller 3 includes a CPU 40 and controls processing of each unit by executing a control program stored in the ROM 34. In this embodiment, the power control unit 35 is controlled to supply power to the LAN I / F 9 and receive a job when in the sleep mode. An external storage device I / F 32 to which an external storage device 33 typified by a USB storage can be connected, and a job is executed on the image forming apparatus by giving instructions to each module connected to these.
The image forming apparatus 1 can perform digital image input / output, job issuance, device instruction, and the like from the computer 10 via the LAN 9.
The operation unit 8 includes a setting state display such as a liquid crystal touch panel and a user-operable operation display screen, and operation buttons such as a numeric keypad.

スキャナ装置2は、自動的に原稿束を逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット11、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換する事が可能なスキャナユニット12から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。   The scanner device 2 includes a document feeding unit 11 that can automatically and sequentially replace a bundle of documents, and a scanner unit 12 that can optically scan a document and convert it into a digital image. The converted image data is a controller. 3 is transmitted.

プリンタ4は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット18、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット16、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット17から成る。   The printer 4 includes a paper feeding unit 18 capable of sequentially feeding paper sheets one by one, a marking unit 16 for printing image data on the fed paper, and a paper discharge unit 17 for discharging the printed paper. Consists of.

コントローラ3は、CPU40を有し、スキャナ装置2及びプリンタ4と画像データの送受信及び保存を行う。すなわち、コントローラ3ではスキャナ装置2から受信した画像データを、属性が異なるMRAM101、もしくはDRAM102に一時保存する。その後、ハードディスク装置14へと画像データを格納する事で画像のスキャンと保存が完了する。
なお、本実施形態では、コントローラ3がMRAM101とDRAM102を備えるが、不揮発性メモリ、および、揮発性メモリに相当するものであれば、これらに限定するものではない。
The controller 3 has a CPU 40 and transmits / receives and stores image data to / from the scanner device 2 and the printer 4. That is, the controller 3 temporarily stores the image data received from the scanner device 2 in the MRAM 101 or the DRAM 102 having different attributes. Thereafter, the image data is stored in the hard disk device 14 to complete scanning and saving of the image.
In this embodiment, the controller 3 includes the MRAM 101 and the DRAM 102. However, the controller 3 is not limited to these as long as it corresponds to a nonvolatile memory and a volatile memory.

コントローラ3のCPU40は、はハードディスク装置14から画像データをMRAM101、もしくはDRAM102に一時保存し、MRAM101、もしくはDRAM102からプリンタ4に画像データを送信する。これにより、プリンタ4でプリント出力を行うことができる。ROM31には、起動プログラムが格納される。
また、MRAM101とDRAM102はそれぞれ独立に、RAMDISKによるファイルシステムを持つ。
The CPU 40 of the controller 3 temporarily stores the image data from the hard disk device 14 in the MRAM 101 or DRAM 102, and transmits the image data from the MRAM 101 or DRAM 102 to the printer 4. As a result, the printer 4 can perform print output. The ROM 31 stores a startup program.
Further, the MRAM 101 and the DRAM 102 each independently have a file system based on RAMDISK.

また、画像処理ユニット5は、汎用画像処理部19を有し、MRAM101、もしくはDRAM102に保存した画像データを処理する汎用画像処理部19を備える。汎用画像処理部19は、例えば縮小等の処理を行ったものを再度MRAM101、もしくはDRAM102に保存する。この汎用画像処理部19は必要に応じて様々な場面で使用する。   The image processing unit 5 includes a general-purpose image processing unit 19 and includes a general-purpose image processing unit 19 that processes image data stored in the MRAM 101 or the DRAM 102. The general-purpose image processing unit 19 saves the image subjected to the reduction process or the like in the MRAM 101 or the DRAM 102 again. The general-purpose image processing unit 19 is used in various scenes as necessary.

画像形成装置1は、コントローラ3が制御する操作部8を有し、オペレータ操作もしくは、LAN9からの指示をCPU40が解釈し、多彩なジョブを実行可能である。以下、ジョブで実行される各機能の一例を示す。
〔複写機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、同時にプリンタ4を使用して印刷を行なう。
The image forming apparatus 1 includes an operation unit 8 that is controlled by the controller 3. The CPU 40 interprets an operator operation or an instruction from the LAN 9 and can execute various jobs. Hereinafter, an example of each function executed in a job is shown.
[Copy function]
The image read from the scanner device 2 is stored in the hard disk device 14 and simultaneously printed using the printer 4.

〔画像送信機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、LAN9を経由してコンピュータ10に送信する。
〔画像保存機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう。
〔画像印刷機能〕
コンピュータ10から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ4で印刷する。
(Image transmission function)
The image read from the scanner device 2 is stored in the hard disk device 14 and transmitted to the computer 10 via the LAN 9.
(Image saving function)
The image read from the scanner device 2 is stored in the hard disk device 14, and image transmission or image printing is performed as necessary.
(Image printing function)
For example, the page description language transmitted from the computer 10 is analyzed and printed by the printer 4.

〔FAX受信プリント〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、同時にプリンタ4を使用して印刷を行う。
〔FAX転送処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、同時にLAN9を経由してコンピュータ10等に転送する。
[FAX reception print]
The FAX image received from the FAX apparatus 7 is stored in the hard disk apparatus 14 and simultaneously printed using the printer 4.
[FAX transfer processing]
The FAX image received from the FAX apparatus 7 is stored in the hard disk apparatus 14 and is simultaneously transferred to the computer 10 or the like via the LAN 9.

〔FAXメモリ受信処理〕
FAX装置7から受信したFAX画像をハードディスク装置14に保存し、オペレータからの参照を待つ。
〔FAX送信処理〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、同時にFAX装置7から公衆回線に送信する。
〔外部記憶装置ダイレクトプリント〕
USBストレージやSDカード等の外部記憶装置33に格納されている画像を外部記憶装置I/F32を介してハードディスク装置14に保存し、必要に応じて画像印刷を行なう。
[FAX memory reception processing]
The FAX image received from the FAX apparatus 7 is stored in the hard disk apparatus 14 and waits for reference from the operator.
[FAX transmission processing]
The image read from the scanner device 2 is stored in the hard disk device 14 and is simultaneously transmitted from the FAX device 7 to the public line.
[External storage device direct print]
An image stored in the external storage device 33 such as a USB storage or an SD card is stored in the hard disk device 14 via the external storage device I / F 32, and image printing is performed as necessary.

〔外部記憶装置ダイレクト保存機能〕
スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク装置14に保存し、必要に応じて外部記憶装置I/F32を介してUSBストレージやSDカード等の外部記憶装置33に格納する。
〔外部記憶装置保存機能〕
ハードディスク装置14に保存してあるデータを、外部記憶装置I/F32を介して外部記憶装置33に格納する。
[External storage device direct save function]
An image read from the scanner device 2 is stored in the hard disk device 14 and stored in an external storage device 33 such as a USB storage or an SD card via the external storage device I / F 32 as necessary.
[External storage device saving function]
Data stored in the hard disk device 14 is stored in the external storage device 33 via the external storage device I / F 32.

なお、多くのケースでハードディスク装置14を介在するのは、ジョブに失敗した場合や、電源断等の異常状態からリカバリするためである。
電源装置6は、画像形成装置1における電源を供給する装置である。電源装置6は、装置OFF時、AC電源29はスイッチ30により絶縁されている。
スイッチ30をONにすることでAC−DCコンバータ20にAC電源が供給され、DC電源が作られる。
In many cases, the hard disk device 14 is interposed in order to recover from an abnormal state such as a job failure or a power failure.
The power supply device 6 is a device that supplies power to the image forming apparatus 1. When the power supply device 6 is turned off, the AC power supply 29 is insulated by the switch 30.
When the switch 30 is turned on, AC power is supplied to the AC-DC converter 20 and DC power is generated.

この電源装置6は電源制御部35の指示により装置全体を4つの独立した電源制御が可能である。すなわち、電源制御部35からのスイッチ手段21により、コントローラ部電力25の電源をOFF/ON制御可能である。同様に、スイッチ手段22はプリンタ部電力28、スイッチ手段23はスキャナ部電力26、スイッチ手段24は汎用画像処理部電力27の電源をOFF/ON制御可能である。電源制御部35はこれらのスイッチ手段21〜24を用いることで、適切に画像形成装置1の必要な場所に電力を供給する。   The power supply device 6 can perform four independent power supply controls on the entire device according to instructions from the power supply control unit 35. In other words, the power of the controller unit power 25 can be controlled OFF / ON by the switch means 21 from the power supply control unit 35. Similarly, the switch unit 22 can control the power of the printer unit power 28, the switch unit 23 can control the power of the scanner unit power 26, and the switch unit 24 can control the power of the general-purpose image processing unit power 27. The power supply control unit 35 uses these switch units 21 to 24 to appropriately supply power to a necessary place of the image forming apparatus 1.

図2は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置1の起動処理例である。より詳細には、オペレーティングシステムのロード処理と、ファイルシステムのマウント処理を示すものである。ここで、ファイルシステムのマウントは、MRAM101と、DRAM102それぞれの上にファイルシステムを構築した上で、これらのファイルシステムに加え、二次記憶装置上のファイルシステムと共にマウントするものである。
図3は、図2に示す処理で構築されるファイルシステムのマウント後のディレクトリレイアウトを示す図である。なお、図2に示す各ステップに対応する処理は、画像形成装置1の起動処理の一つとして、ROM34および、ハードディスク装置14に格納されたプログラムに従って、画像形成装置1のコントローラ3が、より詳細にはCPU40が実行することによって実現される。このとき、当該プログラム実行時に、ハードディスク装置14やMRAM101それぞれのファイルシステムに存在するデータが用いられる。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is an example of activation processing of the image forming apparatus 1. More specifically, an operating system load process and a file system mount process are shown. Here, the file system is mounted by building a file system on each of the MRAM 101 and the DRAM 102 and mounting it together with the file system on the secondary storage device in addition to these file systems.
FIG. 3 is a diagram showing a directory layout after mounting the file system constructed by the processing shown in FIG. The process corresponding to each step shown in FIG. 2 is performed in more detail by the controller 3 of the image forming apparatus 1 according to a program stored in the ROM 34 and the hard disk device 14 as one of the activation processes of the image forming apparatus 1. Is implemented by the CPU 40 executing. At this time, data existing in the file system of each of the hard disk device 14 and the MRAM 101 is used when the program is executed.

S200では、画像形成装置1の電源投入直後に、ROM34に格納された起動プログラムが実行される。起動プログラムは、ハードディスク装置14に格納されたオペレーティングシステム(OS)を、MRAM101、もしくはDRAM102にロードするものである。また、起動プログラムは、複数段に分かれている場合がある。
S210では、CPU40によりMRAM101、もしくはDRAM102にロードされたオペレーティングシステムが起動し、オペレーティングシステムによる処理が開始する。
S220では、画像形成装置1の起動時に、CPU40がOSを介してハードディスク装置14上のファイルシステムをマウントする。
In S200, immediately after the image forming apparatus 1 is turned on, the activation program stored in the ROM 34 is executed. The start program loads an operating system (OS) stored in the hard disk device 14 into the MRAM 101 or the DRAM 102. Further, the activation program may be divided into a plurality of stages.
In S210, the operating system loaded into the MRAM 101 or the DRAM 102 by the CPU 40 is activated, and processing by the operating system is started.
In S220, when the image forming apparatus 1 is activated, the CPU 40 mounts the file system on the hard disk device 14 via the OS.

S230では、CPU40がOSを介してMRAM101上に、ファイルシステムが存在するかを確認する。確認の結果、ファイルシステムが存在しているとCPU40が判断した場合、S240に進み、CPU40がOSを介してMRAM101上のファイルシステムをマウントする。このステップにより、電源断以前にMRAM101上のファイルシステムに存在していたファイルを、起動時に利用できることになる。
反対に、確認の結果、ファイルシステムが存在していなければ、S250に進み、CPU40がOSを介して新たにMRAM101上にファイルシステムを構築する。これらのステップにより、これ以後、MRAM101上にファイルを作成することが出来るようになる。
In S230, the CPU 40 confirms whether a file system exists on the MRAM 101 via the OS. If the CPU 40 determines that the file system exists as a result of the confirmation, the process proceeds to S240, and the CPU 40 mounts the file system on the MRAM 101 via the OS. By this step, a file existing in the file system on the MRAM 101 before the power is turned off can be used at the time of activation.
On the contrary, if the file system does not exist as a result of the confirmation, the process proceeds to S250, and the CPU 40 newly constructs a file system on the MRAM 101 via the OS. Through these steps, a file can be created on the MRAM 101 thereafter.

S260では、CPU40がOSを介してDRAM102上にファイルシステムを構築する。MRAM101の場合とは異なり、起動時点でのDRAM102には、電源断以前のファイルシステムが存在することは無い。このため、DRAM102の場合は、ファイルシステムの存在確認を行うこと無く、CPU40がOSを介してファイルシステムを構築する。
S270では、CPU40がOSを介してDRAM102上のファイルシステムをマウントする。このステップにより、これ以後、DRAM102上にファイルを作成することが出来るようになる。
In S260, the CPU 40 constructs a file system on the DRAM 102 via the OS. Unlike the case of the MRAM 101, the DRAM 102 at the time of starting does not have a file system before the power is turned off. For this reason, in the case of the DRAM 102, the CPU 40 constructs the file system via the OS without confirming the existence of the file system.
In S270, the CPU 40 mounts the file system on the DRAM 102 via the OS. Through this step, a file can be created on the DRAM 102 thereafter.

図3は、図1に示した画像形成装置1のディレクトリレイアウトの例を示す図である。なお、ディレクトリレイアウトは、図2に示す処理を実行して構築されるディレクトリに対応する。
ここでは、画像形成装置1のルートディレクトリ以下に、/etc, /tmp, /usr, /homeの四つのディレクトリが存在する。このうち、/etc以下にMRAM101上のファイルシステムがマウントされ、/tmp以下にDRAM102上のファイルシステムがマウントされる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the directory layout of the image forming apparatus 1 shown in FIG. The directory layout corresponds to a directory constructed by executing the processing shown in FIG.
Here, under the root directory of the image forming apparatus 1, there are four directories of / etc, / tmp, / usr, and / home. Among these, the file system on the MRAM 101 is mounted below / etc, and the file system on the DRAM 102 is mounted below / tmp.

さらに、/usrおよび/home以下にハードディスク装置14上のファイルシステムがマウントされる。このように、各記憶装置(本実施形態では、MRAM101、DRAM102、ハードディスク装置14)とディレクトリを対応付けることによって、記憶装置を指定し、当該記憶装置上にファイルを作成することが可能となる。   Further, the file system on the hard disk device 14 is mounted below / usr and / home. As described above, by associating each storage device (in this embodiment, the MRAM 101, the DRAM 102, and the hard disk device 14) with the directory, it is possible to designate the storage device and create a file on the storage device.

図4は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MRAM101、DRAM102、ハードディスク装置14のそれぞれの上でのファイルシステムにて、ファイルを作成する処理例である。なお、本フローチャートに示す各ステップは、ハードディスク装置14に格納されたプログラムに従って、画像形成装置1のコントローラ3が、より詳細にはCPU40が実行することによって実現される。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. In this example, a file is created in the file system on each of the MRAM 101, the DRAM 102, and the hard disk device 14. Note that each step shown in the flowchart is realized by the controller 3 of the image forming apparatus 1 and more specifically by the CPU 40 according to a program stored in the hard disk device 14.

S300では、画像形成装置1の起動処理を行う。ここでの起動処理は、図2にて説明した、オペレーティングシステムのロード処理と、MRAM101、DRAM102、ハードディスク装置14のそれぞれの上でのファイルシステムをマウントする動作を含む。   In S300, the image forming apparatus 1 is activated. The startup process here includes the operating system load process and the operation of mounting the file system on each of the MRAM 101, DRAM 102, and hard disk device 14 described in FIG. 2.

S310では、電源制御部35は電源断要求があったか否かを判断する。その結果、電源断要求があると電源制御部35が判断した場合、S380に進み、スイッチ手段21〜24を制御してシャットダウン処理を行い、電源断を行う。なお、後述(S320以降のステップ)のファイル作成の動作は、S380のシャットダウン動作中も適用される。
S320では、CPU40は、ファイル化の必要な所定のデータが生成されたかを判断する。ここで、ファイル化が必要な所定のデータが生成されているとCPU40が判断した場合、S330に進む。
In S310, the power supply control unit 35 determines whether or not there has been a power-off request. As a result, when the power control unit 35 determines that there is a power-off request, the process proceeds to S380, where the switch means 21 to 24 are controlled to perform a shutdown process to perform power-off. The file creation operation described later (steps after S320) is also applied during the shutdown operation of S380.
In S320, the CPU 40 determines whether predetermined data that needs to be filed has been generated. If the CPU 40 determines that predetermined data that needs to be filed has been generated, the process proceeds to S330.

S330では、CPU40がファイル化するデータが、利用後に完全消去が必要な一時的なデータかを判断する。これは例えば、暗号化データを一時的に復号化したものなどである。もし、利用後に完全消去が必要な一時的なデータであるとCPU40が判断した場合、S340に進み、DRAM102上のファイルシステムにファイルを作成する。
一方、S330で、利用後に完全消去が必要な一時的なデータでないとCPU40が判断した場合、S350に進む。これにより、利用後に完全消去が必要な一時的なデータは、S380のシャットダウン処理の後に揮発することになる。
In S330, the CPU 40 determines whether the data to be filed is temporary data that needs to be completely erased after use. This is, for example, a temporary decryption of encrypted data. If the CPU 40 determines that the data is temporary data that needs to be completely erased after use, the process proceeds to S340 and a file is created in the file system on the DRAM 102.
On the other hand, if the CPU 40 determines in S330 that the data is not temporary data that requires complete erasure after use, the process proceeds to S350. As a result, temporary data that needs to be completely erased after use is volatilized after the shutdown process of S380.

S350では、CPU40がファイル化するデータが、DRAM102およびCPU40のレジスタセットのイメージか否かを判断する。このイメージは、MRAM101が存在せず、ハードディスク装置14のみが存在する画像形成装置1である場合におけるハイバネーションイメージに等価である。
ここで、もし、DRAM102およびCPU40レジスタセットのイメージであるとCPU40が判断した場合、S370に進み、MRAM101上のファイルシステムにファイルを作成する。
一方、S350で、ファイル化するデータが、DRAM102およびCPU40のレジスタセットのイメージでないとCPU40が判断した場合、S360に進む。
これにより、次回電源投入時にDRAM102およびCPU40レジスタセットのイメージが、高速アクセス可能なMRAM101に存在するため、再起動時の高速化の効果が得られる。
なお、本実施形態ではDRAM102およびCPU40のレジスタセットのイメージ(ハイバネーションイメージ相当)を取り上げた。しかしながら、他にも、起動時にアプリケーションがアクセスするキャッシュファイルなど、起動時にアクセスする多数もしくは大容量のファイルであれば、ハイバネーションファイルの起動でなくとも、通常起動であっても起動時の処理を高速化できる効果が得られる。
また、DRAM102およびCPU40レジスタセットのイメージの作成は、終了処理時にのみ行われるのではなく、起動中の一時点に復帰させたい場合は、その時点で作成される場合もある。
In S350, it is determined whether the data filed by the CPU 40 is an image of the DRAM 102 and the register set of the CPU 40 or not. This image is equivalent to a hibernation image in the case of the image forming apparatus 1 in which the MRAM 101 does not exist and only the hard disk device 14 exists.
Here, if the CPU 40 determines that it is an image of the DRAM 102 and the CPU 40 register set, the process proceeds to S370, and a file is created in the file system on the MRAM 101.
On the other hand, if the CPU 40 determines that the data to be filed is not an image of the register set of the DRAM 102 and the CPU 40 in S350, the process proceeds to S360.
As a result, since the image of the DRAM 102 and the CPU 40 register set exists in the MRAM 101 that can be accessed at high speed when the power is turned on next time, the effect of speeding up at the time of restart can be obtained.
In the present embodiment, an image of the register set of the DRAM 102 and the CPU 40 (equivalent to a hibernation image) is taken up. However, other than the hibernation file startup, even if it is a large startup or a large capacity file that is accessed at startup, such as a cache file that is accessed by the application at startup, the startup process can be performed at high speed. An effect that can be obtained is obtained.
In addition, the creation of the DRAM 102 and CPU 40 register set image is not performed only at the time of the end processing, but may be created at that time if it is desired to return to a point in time during startup.

S360では、ファイル化するデータが、利用後に完全消去が必要な一時的なデータでもDRAM102およびCPU40レジスタセットのイメージでもないため、CPU40がハードディスク装置14上のファイルシステムに、ファイルを作成する。
〔第2実施形態〕
以下、本実施形態を示す画像形成装置の構成および制御方法について詳述する。なお、ハードウエアの構成については、図1に示した通りである。また、ディレクトリ構築処理は図2と同様である。
図5は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したMRAM101、DRAM102、ハードディスク装置14のそれぞれの上でのファイルシステムにて、ファイルを作成する処理例である。なお、本フローチャートに示す各ステップは、ハードディスク装置14に格納されたプログラムに従って、画像形成装置1のコントローラ3が、より詳細にはCPU40が実行することによって実現される。また、S300〜S380は、それぞれ、図4に示した対応する各ステップの説明と同様である。
In S360, since the data to be filed is neither temporary data that needs to be completely erased after use nor an image of the DRAM 102 and the CPU 40 register set, the CPU 40 creates a file in the file system on the hard disk device 14.
[Second Embodiment]
Hereinafter, the configuration and control method of the image forming apparatus showing the embodiment will be described in detail. The hardware configuration is as shown in FIG. The directory construction process is the same as that shown in FIG.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a method for controlling the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. This example is a processing example for creating a file in the file system on each of the MRAM 101, the DRAM 102, and the hard disk device 14 shown in FIG. Note that each step shown in the flowchart is realized by the controller 3 of the image forming apparatus 1 and more specifically by the CPU 40 according to a program stored in the hard disk device 14. Also, S300 to S380 are the same as the description of the corresponding steps shown in FIG.

S470では、S350にて、ファイル化するデータが、ハイバネーションイメージであるとCPU40が判断した場合、MRAM101上のファイルシステムにファイルを書き込めるかの判断を行う。この結果、MRAM101にファイルが書き込めないとCPU40が判断した場合、S360に進み、ハードディスク装置14上のファイルシステムにファイルを作成する。
反対に、MRAM101にファイルが書き込めるとCPU40が判断した場合、S370に進み、MRAM101上のファイルシステムにファイルを作成する。
In S470, if the CPU 40 determines in S350 that the data to be filed is a hibernation image, it determines whether the file can be written to the file system on the MRAM 101. As a result, if the CPU 40 determines that the file cannot be written to the MRAM 101, the process proceeds to S360, where the file is created in the file system on the hard disk device 14.
On the other hand, if the CPU 40 determines that the file can be written to the MRAM 101, the process proceeds to S370, where the file is created in the file system on the MRAM 101.

現時点では、画像形成装置1に利用できるMRAMは高価であるため、搭載量が少ないケースがあり得るが、反対に、ハイバネーションイメージや、キャッシュファイルは、大きなサイズであることが多い。このような場合でも、容量超過によるファイル作成の失敗はしないようにすることで、正常起動を実現できるようにしておく。
〔第3実施形態〕
At present, the MRAM that can be used in the image forming apparatus 1 is expensive, so there may be a case where the mounting amount is small. On the other hand, the hibernation image and the cache file are often large in size. Even in such a case, normal start-up can be realized by preventing the failure of file creation due to excess capacity.
[Third Embodiment]

図2、図4、図5に示した本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。   Each process of the present invention shown in FIGS. 2, 4, and 5 is executed by a processing device (CPU, processor) such as a personal computer (computer) using software (program) acquired via a network or various storage media. Can also be realized.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
なお、本実施形態に示す画像形成装置以外の情報処理装置であって、DRAMとMRAMとを搭載したシステムを構築する装置であれば、本発明の適用は画像形成装置に限らず、他の情報処理装置にも適用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.
Note that the present invention is not limited to the image forming apparatus, but may be other information as long as it is an information processing apparatus other than the image forming apparatus shown in the present embodiment and is a device that constructs a system including a DRAM and an MRAM. It can also be applied to a processing apparatus.

1 画像形成装置
13 CPU
101 MRAM
102 DRAM
1 Image forming apparatus 13 CPU
101 MRAM
102 DRAM

Claims (10)

所定のファイルシステムを処理する情報処理装置であって、
第1のファイルシステムを第1の記憶手段に構築する第1の構築手段と、
前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルを扱う第2のファイルシステムを第2の記憶手段に構築する第2の構築手段と、
前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルとは属性が異なる第2のファイルを扱う第2のファイルシステムを第3の記憶手段に構築する第2の構築手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that processes a predetermined file system,
First construction means for constructing the first file system in the first storage means;
A second file system for handling the first file is constructed in the second storage means in accordance with the attribute of the file system to be processed by the first file system constructed in the first storage means. With the construction means of
According to the attribute of the file system to be processed by the first file system constructed in the first storage means, a second file system that handles a second file having different attributes from the first file is provided. A second construction means constructed in the three storage means;
An information processing apparatus comprising:
前記第2の記憶手段は、前記第1のファイルを不揮発性に記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit stores the first file in a nonvolatile manner. 前記第3の記憶手段は、前記第2のファイルを揮発性に記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the third storage unit stores the second file in a volatile manner. 前記第1のファイルは、暗号化されたファイルを一時的に復号したファイルであることを揮発性に記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first file stores volatile information that is a file obtained by temporarily decrypting an encrypted file. 前記第2のファイルは、再起動時に使用されるファイルであることを不揮発性に記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second file stores in a nonvolatile manner that the second file is a file used at the time of restart. 前記再起動時に使用されるファイルは、ハイバネーションファイルに対応づけたファイルであることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the file used at the time of restarting is a file associated with a hibernation file. 前記再起動時に使用されるファイルは、キャッシュファイルに対応づけたファイルであることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the file used at the time of restarting is a file associated with a cache file. 前記第1の構築手段は、第1のファイルシステムを前記第1の記憶手段または外部の不揮発性の記憶手段に構築することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first construction unit constructs the first file system in the first storage unit or an external nonvolatile storage unit. 所定のファイルシステムを処理する情報処理装置の情報処理方法であって、
第1のファイルシステムを第1の記憶手段に構築する第1の構築工程と、
前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルを扱う第2のファイルシステムを第2の記憶手段に構築する第2の構築工程と、
前記第1の記憶手段に構築された前記第1のファイルシステムが処理すべきファイルシステムの属性に合わせて、第1のファイルとは属性が異なる第2のファイルを扱う第2のファイルシステムを第3の記憶手段に構築する第2の構築工程と、
を備えることを特徴とする情報処理装置の情報処理方法。
An information processing method of an information processing apparatus for processing a predetermined file system,
A first construction step of constructing the first file system in the first storage means;
A second file system for handling the first file is constructed in the second storage means in accordance with the attribute of the file system to be processed by the first file system constructed in the first storage means. And the construction process of
According to the attribute of the file system to be processed by the first file system constructed in the first storage means, a second file system that handles a second file having different attributes from the first file is provided. A second construction step of constructing in the storage means of 3,
An information processing method for an information processing apparatus, comprising:
請求項9に記載の情報処理装置の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to execute the information processing method of the information processing apparatus according to claim 9.
JP2014104911A 2014-05-21 2014-05-21 Information processor, control method of the same, and program Pending JP2015219852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104911A JP2015219852A (en) 2014-05-21 2014-05-21 Information processor, control method of the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104911A JP2015219852A (en) 2014-05-21 2014-05-21 Information processor, control method of the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219852A true JP2015219852A (en) 2015-12-07

Family

ID=54779137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104911A Pending JP2015219852A (en) 2014-05-21 2014-05-21 Information processor, control method of the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015219852A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525909A (en) * 2017-06-29 2020-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Multi-tenant data service in distributed file system for big data analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525909A (en) * 2017-06-29 2020-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Multi-tenant data service in distributed file system for big data analysis
JP7160442B2 (en) 2017-06-29 2022-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, computer program and computer system for managing read/write requests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360912B2 (en) Shutdown processing mode with forcible power off
US20170132015A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and start up control method
JP2015104867A (en) Image formation device, control method for image formation device and program readable by computer
US20120327473A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling startup of image forming apparatus, and storage medium
JP2017128028A (en) Printing apparatus and method of controlling the same, and program
JP2014232366A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP2013165343A (en) Image forming device, image forming method, and program
US20140240751A1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10402131B2 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP2015022681A (en) Information processing apparatus and software update method for information processing apparatus
JP6157282B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and program
US9189639B2 (en) Data processing apparatus and method for controlling same
JP2018078485A (en) Information processing apparatus and starting method of information processing apparatus
JP2015219852A (en) Information processor, control method of the same, and program
JP5847120B2 (en) Internet facsimile machine
JP5918172B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP2013146934A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2010282152A (en) Image forming apparatus
JP6492948B2 (en) Information processing apparatus, output system, and program
JP2018191155A (en) Image log storage system, image log storage method, image formation apparatus, and program
JP5928874B2 (en) Image forming apparatus
US9674381B2 (en) Electronic device including a job information generating device and access managing device, information management method to enable the electronic device to function, and a non-transitory computer-readable storage medium to store a program for the information management method
JP2018001419A (en) Image formation apparatus, program and information processing method
US20120105885A1 (en) Image forming apparatus performing network communication