JP2015211303A - Voice collection system and voice reproduction system - Google Patents

Voice collection system and voice reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2015211303A
JP2015211303A JP2014090961A JP2014090961A JP2015211303A JP 2015211303 A JP2015211303 A JP 2015211303A JP 2014090961 A JP2014090961 A JP 2014090961A JP 2014090961 A JP2014090961 A JP 2014090961A JP 2015211303 A JP2015211303 A JP 2015211303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
client
control unit
host
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090961A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6193800B2 (en
Inventor
達也 加古
Tatsuya Kako
達也 加古
小林 和則
Kazunori Kobayashi
和則 小林
仲 大室
Hitoshi Omuro
仲 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014090961A priority Critical patent/JP6193800B2/en
Publication of JP2015211303A publication Critical patent/JP2015211303A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6193800B2 publication Critical patent/JP6193800B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve microphone array processing or speaker array processing by adding an acoustic device as required.SOLUTION: A client unit 3k includes a voice acquisition unit for transmitting an acoustic signal, generated based on a collected voice, to a host unit 1, and a connection control unit for transmitting a connection request to the host unit 1. The host unit 1 includes a voice acquisition unit 12 for generating an acoustic signal on the basis of a collected voice, a microphone array control unit 16 outputting a processed acoustic signal, subjected to a desired microphone array processing, by using an acoustic signal outputted from the voice acquisition unit 12, and an acoustic signal received from the client unit 3k, and a connection control unit 10 for receiving the connection request and adding the client unit 3k to the microphone array control unit 16.

Description

この発明は、マイクロホンやスピーカーを備える音響装置を複数用いて、収音した音声を雑音抑圧や音声強調、エリア再生などの音響処理を行って再生する音声収音再生技術に関する。   The present invention relates to a sound collection and reproduction technique for reproducing a collected sound by performing acoustic processing such as noise suppression, sound enhancement, and area reproduction using a plurality of acoustic devices including microphones and speakers.

従来からテレビに取り付けたカメラ機能付きのマイクロホンを利用して音声会議を行う技術が存在していた(非特許文献1、2、3参照)。非特許文献1、2に記載された音声会議技術では、発話者がカメラ機能付きマイクロホンから近い場所で話した音声をサービスに適した品質で収音することができるが、発話者がカメラ機能付きマイクロホンから遠い場所で話した音声の収音品質は劣化してしまう問題がある。   Conventionally, there has been a technology for performing an audio conference using a microphone with a camera function attached to a television (see Non-Patent Documents 1, 2, and 3). In the audio conference technology described in Non-Patent Documents 1 and 2, it is possible to pick up the voice spoken by a speaker near the microphone with a camera function with a quality suitable for the service, but the speaker has a camera function. There is a problem that the sound collection quality of the speech spoken far away from the microphone deteriorates.

この問題を解決するために、非特許文献3に記載された通信端末では、非特許文献4に記載された音響装置をUSB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続して拡張マイクロホンとして利用することができる。これにより、USBケーブルを延長することで、カメラ機能付きマイクロホンから離れた場所の発話者の音声を収音することが可能になる。また、非特許文献4に記載された音響装置はスピーカー機能も有し、非特許文献3に記載された通信端末が備えるスピーカーを補助することが可能である。   In order to solve this problem, the communication terminal described in Non-Patent Document 3 can be used as an extension microphone by connecting the audio device described in Non-Patent Document 4 with a USB (Universal Serial Bus) cable. . As a result, by extending the USB cable, it is possible to pick up the voice of the speaker far from the camera-equipped microphone. In addition, the acoustic device described in Non-Patent Document 4 also has a speaker function, and can assist the speaker included in the communication terminal described in Non-Patent Document 3.

東日本電信電話株式会社、“ひかりシェアプレイス”、[online]、[平成26年4月14日検索]、インターネット<URL:https://web116.jp/shop/goods/hlv1-tel/hlv1-tel_00.html>East Nippon Telegraph and Telephone Corporation, “Hikari Share Place”, [online], [Search April 14, 2014], Internet <URL: https://web116.jp/shop/goods/hlv1-tel/hlv1-tel_00 .html> 西日本電信電話株式会社、“光だんらんTV”、[online]、[平成26年4月14日検索]、インターネット<URL:http://flets-w.com/hikaridenwa/danlan/>West Nippon Telegraph and Telephone Corporation, “Hikari Danran TV”, [online], [Search April 14, 2014], Internet <URL: http://flets-w.com/hikaridenwa/danlan/> 西日本電信電話株式会社、“HLV1-TEL取扱説明書”、[online]、[平成26年4月14日検索]、インターネット<URL:https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/reflection/danlan/HLV1-TEL_man3.pdf>Nippon Telegraph and Telephone West Corporation, “HLV1-TEL Instruction Manual”, [online], [Search April 14, 2014], Internet <URL: https://www.ntt-west.co.jp/kiki/ download / reflection / danlan / HLV1-TEL_man3.pdf> エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社、“R-Talk取扱説明書”、[online]、[平成26年4月14日検索]、インターネット<URL:http://www.ntt-at.co.jp/product/rt800/pdf/rt800_manual.pdf>NTT Advanced Technology Corporation, “R-Talk Instruction Manual”, [online], [Search April 14, 2014], Internet <URL: http://www.ntt-at.co .jp / product / rt800 / pdf / rt800_manual.pdf>

非特許文献3に記載された通信端末においてマイクロホンやスピーカーを拡張するためには、非特許文献4に記載された音響装置のような専用の機器が必要となる。また、非特許文献4に記載された音響装置はUSBケーブルのような有線で接続する必要があるため、既存の通信端末に新規に音響装置を追加する場合は、ハードウェアの改造や設計をやり直す必要がある。   In order to expand the microphone and the speaker in the communication terminal described in Non-Patent Document 3, a dedicated device such as the acoustic device described in Non-Patent Document 4 is required. In addition, since the audio device described in Non-Patent Document 4 needs to be connected by a wire such as a USB cable, when a new audio device is added to an existing communication terminal, the hardware is remodeled or redesigned. There is a need.

この発明は、マイクロホン機能やスピーカー機能を備える音響装置を必要に応じて追加してマイクロホンアレイ処理やスピーカーアレイ処理を行う音声収音再生技術を実現することを目的とする。   An object of the present invention is to realize a sound collecting and reproducing technique for performing microphone array processing and speaker array processing by adding an acoustic device having a microphone function and a speaker function as necessary.

上記の課題を解決するために、この発明の第一の態様の音声収音システムは、ホスト部と少なくとも1つのクライアント部を含む。クライアント部は、収音した音声に基づいて生成した音響信号をホスト部へ送信する音声取得部と、ホスト部へ接続要求を送信する接続制御部と、を含む。ホスト部は、収音した音声に基づいて音響信号を生成する音声取得部と、ホスト部の音声取得部が出力する音響信号と、クライアント部から受信する音響信号とを用いて、所望のマイクロホンアレイ処理を施した処理後音響信号を出力するマイクロホンアレイ制御部と、接続要求を受信してマイクロホンアレイ制御部にクライアント部を追加する接続制御部と、を含む。   In order to solve the above-described problem, the sound pickup system according to the first aspect of the present invention includes a host unit and at least one client unit. The client unit includes an audio acquisition unit that transmits an acoustic signal generated based on collected sound to the host unit, and a connection control unit that transmits a connection request to the host unit. The host unit uses a voice acquisition unit that generates an acoustic signal based on the collected voice, an acoustic signal output from the voice acquisition unit of the host unit, and an acoustic signal received from the client unit, to obtain a desired microphone array A microphone array control unit that outputs a processed acoustic signal after processing, and a connection control unit that receives a connection request and adds a client unit to the microphone array control unit.

この発明の第二の態様の音声再生システムは、ホスト部と少なくとも1つのクライアント部を含む。クライアント部は、ホスト部へ接続要求を送信する接続制御部と、ホスト部から受信する処理後音響信号を再生する音声再生部と、を含む。ホスト部は、入力された音響信号に対して所望のスピーカーアレイ処理を施した処理後音響信号を出力し、クライアント部へ音響信号を送信するスピーカーアレイ制御部と、処理後音響信号を再生する音声再生部と、接続要求を受信してスピーカーアレイ制御部にクライアント部を追加する接続制御部と、を含む。   The audio reproduction system according to the second aspect of the present invention includes a host unit and at least one client unit. The client unit includes a connection control unit that transmits a connection request to the host unit, and an audio playback unit that plays back the processed acoustic signal received from the host unit. The host unit outputs a processed acoustic signal obtained by performing desired speaker array processing on the input acoustic signal, and transmits the acoustic signal to the client unit, and audio for reproducing the processed acoustic signal. A reproduction unit; and a connection control unit that receives the connection request and adds the client unit to the speaker array control unit.

この発明によれば、マイクロホン機能やスピーカー機能を備える音響装置を必要に応じて追加してマイクロホンアレイ処理やスピーカーアレイ処理を行う音声収音再生技術を実現することができる。例えば、音響装置として無線LAN(Local Area Network)のような無線通信機能を備えるスマートフォンなどを利用することで、有線の接続を必要とせずに、必要に応じて、マイクロホンやスピーカーをマイクロホンアレイ処理やスピーカーアレイ処理に追加することができる。   According to the present invention, it is possible to realize a sound collecting / reproducing technology for performing microphone array processing and speaker array processing by adding an acoustic device having a microphone function and a speaker function as necessary. For example, by using a smartphone having a wireless communication function such as a wireless local area network (LAN) as an acoustic device, a microphone or a speaker can be connected to a microphone array as necessary without using a wired connection. Can be added to speaker array processing.

図1は、音声収音再生システムの機能構成を例示する図である。FIG. 1 is a diagram exemplifying a functional configuration of the sound collecting / reproducing system. 図2は、ホスト部の機能構成を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the host unit. 図3は、クライアント部の機能構成を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of the client unit. 図4は、クライアント部の入力インターフェースを例示する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an input interface of the client unit. 図5は、音声収音再生方法の処理フローを例示する図である。FIG. 5 is a diagram exemplifying a processing flow of the sound collecting / reproducing method.

以下、この発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same number is attached | subjected to the component which has the same function in drawing, and duplication description is abbreviate | omitted.

この発明の音声収音再生技術は、ホスト部の処理とクライアント部の処理から構成される。ホスト部の処理はクライアント部から送られた音声を集約し、非同期音声処理を行うことで特定の音声のみを強調する。ホスト部は、非同期音声処理を行いクライアント部近傍の話者ごとに音声を分離した信号に対し、利用する音声サービスに合わせて音響処理を行う。例えば、音声通話であれば話者ごとの音量を調整する自動利得制御(AGC: Automatic Gain Control)を行った後にミキシングして他地点に送信する。   The voice recording / reproducing technique of the present invention is composed of processing of a host unit and processing of a client unit. The processing of the host unit aggregates the voices sent from the client unit and emphasizes only specific voices by performing asynchronous voice processing. The host unit performs asynchronous audio processing and performs acoustic processing on a signal obtained by separating audio for each speaker near the client unit in accordance with the audio service to be used. For example, in the case of a voice call, automatic gain control (AGC: Automatic Gain Control) for adjusting the volume for each speaker is performed, and then mixed and transmitted to another point.

この発明では、ホスト部とクライアント部とを無線LANなどの無線通信により接続することで、より広い範囲の収音を実現する。また、スピーカー機能を有するクライアント部を接続することで、無線で手軽にスピーカーの連携を実現する。   In the present invention, sound collection in a wider range is realized by connecting the host unit and the client unit by wireless communication such as wireless LAN. In addition, by connecting a client unit having a speaker function, the speaker can be easily and wirelessly linked.

無線LANの範囲は一つのアクセスポイントでは比較的狭いエリアにしか電波が届かないが、無線LANが届く範囲であれば、クライアント部を追加することですべての話者の音声をマイクロホンによって収音することができるようになり、音声収音再生サービスとして適切に機能する。   The range of the wireless LAN can reach radio waves only in a relatively narrow area with a single access point, but if the wireless LAN is within the range, the voice of all speakers can be picked up by adding a client unit. Can function properly as a voice recording and playback service.

実施形態の音声収音再生システム5は、図1に示すように、ホスト部1及びK(>1)個のクライアント部31,…,3Kを例えば含む。音声収音再生システム5は少なくとも二組で連携することにより音声収音再生機能を実現する。この実施形態では音声収音再生システム5が二組の場合を例として説明するが、三組以上の音声収音再生システム5を用いて三つ以上の空間が互いに収音した音声を再生する構成とすることも可能である。 Speech sound collecting and reproducing system 5 in the embodiment, as shown in FIG. 1, the host unit 1 and K (> 1) number of the client unit 3 1, ..., including 3 K, for example. The sound pickup / playback system 5 realizes a sound pickup / playback function by linking at least two sets. In this embodiment, a case where there are two sets of the sound collecting / reproducing systems 5 will be described as an example, but a configuration in which three or more sets of sound collecting / reproducing systems 5 are used to reproduce sounds in which three or more spaces are collected from each other. It is also possible.

図1に示す通り、音声収音再生システム5Aと音声収音再生システム5Bとにより音声収音再生機能を実現する場合、音声収音再生システム5Aのクライアント部31,…,3Kが配置された空間と音声収音再生システム5Bのクライアント部31,…,3Kが配置された空間とはそれぞれ異なる空間である。 As shown in FIG. 1, when implementing the voice sound pickup reproducing function by the audio sound collecting and reproducing system 5 A and the audio sound collecting and reproducing system 5 B, the client unit 3 first speech sound collecting and reproducing system 5 A, ..., 3 K , And the space where the client units 3 1 ,..., 3 K of the audio recording and reproducing system 5 B are arranged are different spaces.

音声収音再生システム5Aのホスト部1と音声収音再生システム5Bのホスト部1は共に通信網9に接続される。通信網9は、接続される各装置が相互に通信可能なように構成されていればよく、例えばインターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆交換電話網、専用線などで構成することができる。 The host unit 1 of the sound pickup / playback system 5 A and the host unit 1 of the sound pickup / playback system 5 B are both connected to the communication network 9. The communication network 9 only needs to be configured so that connected devices can communicate with each other. For example, the Internet, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), a public switched telephone network, a dedicated line, etc. Can be configured.

音声収音再生システム5Aに含まれるクライアント部3の数と音声収音再生システム5Bに含まれるクライアント部3の数とは同一であってもよいし、異なっていてもよい。 It may be the same as the number of clients 3 included in the number of clients 3 and the audio sound collecting and reproducing system 5 B included in the audio sound collecting and reproducing system 5 A, may be different.

ホスト部1は、図2に示すように、マイクロホンM、スピーカーS、接続制御部10、画面制御部11、音声取得部12、パケット受信部13、エコーキャンセラ部14、信号バッファ部15、マイクロホンアレイ制御部16、音声サービス処理部17、スピーカーアレイ制御部18、パケット送信部19及び音声取得部20を例えば含む。   As shown in FIG. 2, the host unit 1 includes a microphone M, a speaker S, a connection control unit 10, a screen control unit 11, a voice acquisition unit 12, a packet reception unit 13, an echo canceller unit 14, a signal buffer unit 15, and a microphone array. For example, it includes a control unit 16, a voice service processing unit 17, a speaker array control unit 18, a packet transmission unit 19, and a voice acquisition unit 20.

ホスト部1は、例えば、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)、主記憶装置(RAM: Random Access Memory)などを有する公知又は専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。ホスト部1は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。ホスト部1に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。また、ホスト部1の各処理部の少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。   The host unit 1 has a special configuration in which a special program is read into a known or dedicated computer having a central processing unit (CPU), a main storage (RAM), and the like. Device. For example, the host unit 1 executes each process under the control of the central processing unit. The data input to the host unit 1 and the data obtained in each process are stored in, for example, a main storage device, and the data stored in the main storage device is read out as needed and used for other processes. The Further, at least a part of each processing unit of the host unit 1 may be configured by hardware such as an integrated circuit.

クライアント部3は、図3に示すように、マイクロホンM、スピーカーS、接続制御部30、画面制御部31、音声取得部32、パケット送信部33、パケット受信部34及び音声再生部35を例えば含む。   As shown in FIG. 3, the client unit 3 includes, for example, a microphone M, a speaker S, a connection control unit 30, a screen control unit 31, an audio acquisition unit 32, a packet transmission unit 33, a packet reception unit 34, and an audio reproduction unit 35. .

クライアント部3は、例えば、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)、主記憶装置(RAM: Random Access Memory)などを有する公知又は専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。クライアント部3は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。クライアント部3に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。また、クライアント部3の各処理部の少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。   For example, the client unit 3 is a special unit configured by reading a special program into a known or dedicated computer having a central processing unit (CPU), a main storage (RAM), and the like. Device. For example, the client unit 3 executes each process under the control of the central processing unit. The data input to the client unit 3 and the data obtained in each process are stored in, for example, the main storage device, and the data stored in the main storage device is read out as necessary and used for other processes. The In addition, at least a part of each processing unit of the client unit 3 may be configured by hardware such as an integrated circuit.

クライアント部3は無線LANのような無線通信ネットワークや、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Connection)のような近距離無線通信などの無線通信機能を有する音響装置であることが望ましい。クライアント部3は、具体的には、例えば、スマートフォン、タブレット端末、既存のテレビ会議装置や音声会議装置、テレビ、マイクロホンやスピーカーを有するテレビのリモコン、マイクロホンやスピーカーを内蔵もしくは外付けしたラップトップ型もしくはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、据置型のテレビゲーム機、テレビゲーム機のコントローラ、ポータブルゲーム機などである。   The client unit 3 is preferably an acoustic device having a wireless communication function such as a wireless communication network such as a wireless LAN, or a short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or NFC (Near Field Connection). Specifically, the client unit 3 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, an existing video conference device or audio conference device, a TV, a remote control of a TV having a microphone or a speaker, a laptop type with a built-in or external microphone or speaker. Alternatively, a desktop personal computer, a stationary video game machine, a controller of a video game machine, a portable game machine, or the like.

クライアント部3は、画面を用いた入力インターフェースを持つ。クライアント部3の入力インターフェースは、例えば、図4に示すようなユーザーインターフェースを持つアプリケーションとして実装することができる。図4(A)は、クライアント部3がホスト部1との接続を切断している状態の例である。図4(B)は、クライアント部3がホスト部1と接続して、マイクロホンが利用可能となっている状態の例である。図4(C)は、クライアント部3がホスト部1と接続するための操作を行っている状態の例である。   The client unit 3 has an input interface using a screen. For example, the input interface of the client unit 3 can be implemented as an application having a user interface as shown in FIG. FIG. 4A shows an example of a state in which the client unit 3 is disconnected from the host unit 1. FIG. 4B shows an example of a state in which the client unit 3 is connected to the host unit 1 and the microphone can be used. FIG. 4C shows an example of a state where the client unit 3 is performing an operation for connecting to the host unit 1.

クライアント部3をスマートフォンなどの汎用的な情報処理装置で実装する場合には、そのスマートフォンへクライアント部3を実装したプログラム(以下、アプリという)をインストールする必要がある。アプリの配布方法としては、スマートフォンの製造事業者や携帯通信事業者が提供するデジタルコンテンツ配信サービスを利用したアプリの配信が利用できる。また、クライアント部3がホスト部1にアクセスすることで、ホスト部1に内蔵されたアプリをインストールする方法も可能である。ホスト部1へのアクセス方法としては、例えば、上述のように、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFCなどを利用することができる。また、ホスト部1からのアプリの取得だけではなく、各クライアント部3同士がアプリを共有し導入することも可能である。クライアント部3同士のアクセス方法としては、例えば、赤外線通信やNFCなどが利用できる。   When the client unit 3 is mounted by a general-purpose information processing device such as a smartphone, it is necessary to install a program (hereinafter referred to as an application) in which the client unit 3 is mounted on the smartphone. As an application distribution method, distribution of applications using a digital content distribution service provided by a smartphone manufacturer or a mobile communication company can be used. A method of installing an application built in the host unit 1 by the client unit 3 accessing the host unit 1 is also possible. As a method of accessing the host unit 1, for example, as described above, wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), NFC, or the like can be used. In addition to acquiring an application from the host unit 1, each client unit 3 can also share and introduce an application. As an access method between the client units 3, for example, infrared communication or NFC can be used.

図5を参照して、実施形態の音声収音再生方法を説明する。   With reference to FIG. 5, the audio | voice sound collection reproduction | regeneration method of embodiment is demonstrated.

ステップS30において、クライアント部3の接続制御部30は、クライアント部3とホスト部1との接続制御を行う。クライアント部3がホスト部1へ接続するために、まず、接続先のホスト部1のIPアドレスを指定する必要がある。接続先のIPアドレスは、例えば、画面制御部31から受け取ったIPアドレスを接続先として利用する。もしくは、ホスト部1のIPアドレスを固定して決める。もしくは、クライアント部3が接続先のホスト部1を探索する方法を利用することができる。   In step S <b> 30, the connection control unit 30 of the client unit 3 performs connection control between the client unit 3 and the host unit 1. In order for the client unit 3 to connect to the host unit 1, it is first necessary to specify the IP address of the host unit 1 that is the connection destination. As the IP address of the connection destination, for example, the IP address received from the screen control unit 31 is used as the connection destination. Alternatively, the IP address of the host unit 1 is fixed and determined. Alternatively, a method in which the client unit 3 searches for the host unit 1 that is the connection destination can be used.

クライアント部3が接続先のホスト部1を探索する方法は、例えば、以下のような方法とすることができる。まず、利用者の操作によりクライアント部3の画面制御部31から開始信号が入力される。クライアント部3の接続制御部30は、クライアント部3が接続されている無線LAN内に要求パケットをブロードキャストする。ブロードキャストしたパケットに対して反応することができるホスト部1が存在する場合、そのホスト部1の接続制御部10が返答パケットを返信する。クライアント部3の接続制御部30は、返答パケットに記されるIPアドレスを接続先のホスト部1のIPアドレスとして決定する。   The method for the client unit 3 to search for the host unit 1 to be connected can be, for example, the following method. First, a start signal is input from the screen control unit 31 of the client unit 3 by a user operation. The connection control unit 30 of the client unit 3 broadcasts a request packet in the wireless LAN to which the client unit 3 is connected. When there is a host unit 1 that can react to the broadcast packet, the connection control unit 10 of the host unit 1 returns a response packet. The connection control unit 30 of the client unit 3 determines the IP address written in the reply packet as the IP address of the host unit 1 that is the connection destination.

また、クライアント部3の接続制御部30は、接続先のホスト部1に対して利用者の認証を施すこともできる。例えば、PIN(Personal Identification Number)コードを利用した認証の場合、クライアント部3の接続制御部30は、画面制御部31から受け取ったPINコードをホスト部1の接続制御部10へ送信する。ホスト部1の接続制御部10は自身が生成したPINコードと受信したPINコードとを照合し、認証が成功した場合は、承認を示すパケットを返信し、認証が失敗した場合は、接続拒否を示すパケットを返信する。クライアント部3の接続制御部30は、承認を示すパケットを受け取ると、ホスト部1との接続を確立し、接続拒否を示すパケットを受け取ると、パケット送信部33に対してパケット送信を止める指令を受け渡す。   The connection control unit 30 of the client unit 3 can also authenticate the user to the connection destination host unit 1. For example, in the case of authentication using a PIN (Personal Identification Number) code, the connection control unit 30 of the client unit 3 transmits the PIN code received from the screen control unit 31 to the connection control unit 10 of the host unit 1. The connection control unit 10 of the host unit 1 compares the PIN code generated by the host unit 1 with the received PIN code. If the authentication is successful, a packet indicating approval is returned. If the authentication is unsuccessful, the connection is rejected. Returns the packet indicated. When receiving a packet indicating approval, the connection control unit 30 of the client unit 3 establishes a connection with the host unit 1 and when receiving a packet indicating connection refusal, instructs the packet transmission unit 33 to stop packet transmission. Deliver.

ステップS10において、ホスト部1の接続制御部10は、クライアント部3とホスト部1との接続制御を行う。ホスト部1の接続制御部10は、無線LAN内に接続されたクライアント部3からブロードキャストされた要求パケットを受信する。要求パケットを受信したホスト部1は、クライアント部3の接続を受け入れることができる場合には、ホスト部1のIPアドレスを通知する返答パケットをクライアント部3に対して返信する。   In step S <b> 10, the connection control unit 10 of the host unit 1 performs connection control between the client unit 3 and the host unit 1. The connection control unit 10 of the host unit 1 receives a request packet broadcast from the client unit 3 connected in the wireless LAN. The host unit 1 that has received the request packet returns a response packet notifying the IP address of the host unit 1 to the client unit 3 when the connection of the client unit 3 can be accepted.

また、ホスト部1の接続制御部10は、接続先のクライアント部3に対して利用者の認証を施すこともできる。例えば、PINコードを利用した認証の場合、クライアント部3へ返答パケットを送信した後、画面制御部11に認証開始の指示とランダムに生成したPINコードを受け渡す。利用者は、ホスト部1の画面制御部11に表示されたPINコードを確認し、クライアント部3の画面制御部31でそのPINコードを入力する。クライアント部3の接続制御部30はホスト部1の接続制御部10へ入力されたPINコードを送信する。ホスト部1の接続制御部10は自身が生成したPINコードと受信したPINコードとを照合し、認証が成功した場合は、承認を示すパケットを返信し、認証が失敗した場合は、接続拒否を示すパケットを返信する。認証が失敗した場合には、さらに、画面制御部11に失敗の通知を受け渡す。   The connection control unit 10 of the host unit 1 can also authenticate the user to the connection destination client unit 3. For example, in the case of authentication using a PIN code, after a response packet is transmitted to the client unit 3, an authentication start instruction and a randomly generated PIN code are delivered to the screen control unit 11. The user confirms the PIN code displayed on the screen control unit 11 of the host unit 1 and inputs the PIN code at the screen control unit 31 of the client unit 3. The connection control unit 30 of the client unit 3 transmits the input PIN code to the connection control unit 10 of the host unit 1. The connection control unit 10 of the host unit 1 compares the PIN code generated by the host unit 1 with the received PIN code. If the authentication is successful, a packet indicating approval is returned. If the authentication is unsuccessful, the connection is rejected. Returns the packet indicated. If the authentication fails, a failure notification is further transferred to the screen control unit 11.

クライアント部3とホスト部1を接続する認証方法についてより詳しく説明する。   An authentication method for connecting the client unit 3 and the host unit 1 will be described in more detail.

無線LAN内に他に接続可能なホスト部1が存在しない場合は、認証なしで接続するように構成してもよい。   If there is no other connectable host unit 1 in the wireless LAN, it may be configured to connect without authentication.

クライアント部3にあらかじめ利用者を特定するIDとパスワードを入力しておき、そのIDとパスワードをホスト部1に送信し認証を行うように構成してもよい。   An ID and password for specifying a user may be input to the client unit 3 in advance, and the ID and password may be transmitted to the host unit 1 for authentication.

クライアント部3がホスト部1による認証を待っている任意の時間内に、ホスト部1で指定の操作を行うようにしてもよい。例えば、クライアント部3が接続認証を待機する20秒の間に、ホスト部1で音声ミュートボタンを二回押す、また、ホスト部1で接続を許可するボタンを押す、などの方法により認証を行うように構成してもよい。図4(C)は、このように構成した場合におけるクライアント部3の画面制御部31の表示の例である。   The client unit 3 may perform a specified operation in the host unit 1 within an arbitrary time waiting for authentication by the host unit 1. For example, during 20 seconds when the client unit 3 waits for connection authentication, authentication is performed by a method such as pressing the audio mute button twice on the host unit 1 or pressing a button permitting connection on the host unit 1. You may comprise as follows. FIG. 4C is an example of display on the screen control unit 31 of the client unit 3 in the case of such a configuration.

クライアント部3のMACアドレスやクライアント部3の固有のIDを事前にホスト部1に登録しておき、登録されたクライアント部3のみを自動で接続可能とするように構成してもよい。   The MAC address of the client unit 3 and the unique ID of the client unit 3 may be registered in advance in the host unit 1 so that only the registered client unit 3 can be automatically connected.

クライアント部3とホスト部1とで、BluetoothやNFCのような近距離無線通信を利用し、接続IDやIPアドレスなどの情報を交換し、接続を行うように構成してもよい。   The client unit 3 and the host unit 1 may be configured to perform connection by exchanging information such as a connection ID and an IP address using near field communication such as Bluetooth or NFC.

ステップS31において、クライアント部3の画面制御部31は、クライアント側の画面表示の制御を行う。画面制御部31は、クライアント部3の画面上で音声取得部32を有効にするか、無効にするかを指定することを可能にする。画面制御部31は、無効が指定された場合、音声取得部32に信号を渡し、音声取得部32を停止する。有効が指定された場合、音声取得部32に信号を渡し、音声取得部32を起動し維持する。   In step S31, the screen control unit 31 of the client unit 3 controls screen display on the client side. The screen control unit 31 makes it possible to specify whether to enable or disable the voice acquisition unit 32 on the screen of the client unit 3. When invalidity is designated, the screen control unit 31 passes a signal to the voice acquisition unit 32 and stops the voice acquisition unit 32. When valid is designated, a signal is passed to the voice acquisition unit 32, and the voice acquisition unit 32 is activated and maintained.

図4(A)は、音声取得部32が無効となっている状態の画面制御部31の表示の例である。図4(B)は、音声取得部32が有効となっている状態の画面制御部31の表示の例である。いずれの例でも画面下部のボタン押下により音声取得部32を有効にするか、無効にするかを指定することができる。   FIG. 4A is an example of display on the screen control unit 31 in a state where the voice acquisition unit 32 is disabled. FIG. 4B is an example of display on the screen control unit 31 in a state where the voice acquisition unit 32 is enabled. In either example, it is possible to specify whether the voice acquisition unit 32 is to be enabled or disabled by pressing a button at the bottom of the screen.

また、画面制御部31は、クライアント部3の画面上で音声再生部35を有効にするか、無効にするかを指定することを可能にする。画面制御部31は、無効が指定された場合、音声再生部35に信号を渡し、音声再生部35を停止する。有効が指定された場合、音声再生部35に信号を渡し、音声再生部35を起動し維持する。   Further, the screen control unit 31 can designate whether to enable or disable the audio playback unit 35 on the screen of the client unit 3. When invalid is designated, the screen control unit 31 passes a signal to the audio reproduction unit 35 and stops the audio reproduction unit 35. When “valid” is designated, a signal is passed to the audio reproduction unit 35, and the audio reproduction unit 35 is activated and maintained.

また、画面制御部31はパケット送信部33の宛先IPアドレスを画面上で入力させ、送信先のホスト部1のIPアドレスとして決定する。入力されたIPアドレスはパケット送信部30に受け渡す。もしくは、画面制御部31は、ホスト部1のIPアドレスを探索する開始ボタンを画面上に用意し、開始動作を制御する。開始ボタンが利用者によって操作されると、接続制御部30に開始の信号を受け渡す。接続制御のために用いるPINコードの入力も同時に行う。画面制御部31は、入力されたPINコードをパケット送信部33に受け渡す。   Further, the screen control unit 31 inputs the destination IP address of the packet transmission unit 33 on the screen and determines it as the IP address of the host unit 1 as the transmission destination. The input IP address is transferred to the packet transmission unit 30. Alternatively, the screen control unit 31 prepares a start button on the screen for searching for the IP address of the host unit 1 and controls the start operation. When the start button is operated by the user, a start signal is transferred to the connection control unit 30. The PIN code used for connection control is also entered at the same time. The screen control unit 31 passes the input PIN code to the packet transmission unit 33.

ステップS11において、ホスト部1の画面制御部11は、接続制御部10から認証開始の指示とPINコードとを受け取り、受け取ったPINコードを画面上に表示させる。また、受信ポート番号を利用者から入力させ、入力されたポート番号をパケット受信部13に受け渡す。   In step S11, the screen control unit 11 of the host unit 1 receives an authentication start instruction and a PIN code from the connection control unit 10, and displays the received PIN code on the screen. Further, the reception port number is input from the user, and the input port number is transferred to the packet reception unit 13.

ステップS12において、ホスト部1の音声取得部12は、ホスト部1のマイクロホンMから音声を収音し、収音したアナログ信号をアナログデジタル(A/D)変換器を用いて、指定したサンプリング周波数でデジタル信号に変換する。例えば、16kHzサンプリングで音声を収音する。デジタル信号とした音声はエコーキャンセラ部14に受け渡す。   In step S12, the voice acquisition unit 12 of the host unit 1 picks up the voice from the microphone M of the host unit 1, and uses the analog-digital (A / D) converter to convert the collected analog signal to the designated sampling frequency. To convert to a digital signal. For example, sound is collected at 16 kHz sampling. The voice as a digital signal is delivered to the echo canceller unit 14.

ステップS32において、クライアント部3の音声取得部32は、クライアント部3のマイクロホンMから音声を収音し、収音したアナログ信号をアナログデジタル(A/D)変換器を用いて、指定したサンプリング周波数でデジタル信号に変換する。例えば、16kHzサンプリングで音声を収音する。デジタル信号とした音声はパケット送信部33に受け渡す。   In step S32, the voice acquisition unit 32 of the client unit 3 picks up the voice from the microphone M of the client unit 3, and uses the analog / digital (A / D) converter to convert the collected analog signal to the designated sampling frequency. To convert to a digital signal. For example, sound is collected at 16 kHz sampling. The digital audio signal is transferred to the packet transmission unit 33.

ステップS33において、クライアント部3のパケット送信部33は、固定のポート番号とIPアドレスに対して指定したプロトコルで、指定したPCM(Pulse Code Modulation)データ長で音声パケットを送信する。ポート番号とIPアドレスは画面制御部31で利用者が入力することもできる。また、接続制御部30で探索したホスト部1のIPアドレスを受け取り送信先としてIPアドレスを指定することもできる。音声パケットの送信方法は、例えばRTP(Real-time Transport Protocol)で送信し、PCMデータ長を20ミリ秒として送信する。また、送信する音声パケットは、例えばIPsecなどの暗号化技術によりセキュリティを確保した方法で送信してもよいし、例えばG.711などの符号化技術により符号化し送信してもよい。音声パケットはホスト部1のパケット受信部13に送信される。   In step S33, the packet transmission unit 33 of the client unit 3 transmits a voice packet with a specified PCM (Pulse Code Modulation) data length using a protocol specified for a fixed port number and IP address. The port number and IP address can also be input by the user at the screen control unit 31. Also, the IP address of the host unit 1 searched by the connection control unit 30 can be received and an IP address can be designated as a transmission destination. The voice packet is transmitted using, for example, RTP (Real-time Transport Protocol) and the PCM data length is set to 20 milliseconds. In addition, the voice packet to be transmitted may be transmitted by a method in which security is ensured by an encryption technique such as IPsec, or may be encoded and transmitted by an encoding technique such as G.711. The voice packet is transmitted to the packet receiving unit 13 of the host unit 1.

ステップS13において、ホスト部1のパケット受信部13は、利用者が画面制御部10で入力したポート番号や、固定のポート番号に対して送られてきた音声パケットを受信する。パケット受信部13は、受信した音声パケットをバッファリングして音切れを減らすようにする。また、音声パケットが暗号化されている場合は復号してPCM信号を得る。仮に、音声パケットに符号化が行われている場合は復号してデジタル信号のPCM信号に変換する。PCM信号はエコーキャンセラ部14に受け渡す。   In step S <b> 13, the packet receiving unit 13 of the host unit 1 receives the voice packet sent to the port number input by the user through the screen control unit 10 or a fixed port number. The packet receiver 13 buffers the received voice packet so as to reduce sound interruption. If the voice packet is encrypted, it is decrypted to obtain a PCM signal. If the voice packet is encoded, it is decoded and converted into a digital PCM signal. The PCM signal is transferred to the echo canceller unit 14.

ホスト部1のパケット受信部13は複数のポートに送られてきた音声パケットを同時に処理する機能を有する。受信した音声パケットをそれぞれのポートごとに暗号化の復号や音声符号化の復号を行ない、複数のPCM信号をエコーキャンセラ部14に受け渡す。   The packet receiving unit 13 of the host unit 1 has a function of simultaneously processing voice packets sent to a plurality of ports. The received voice packet is subjected to decryption for encryption and voice coding for each port, and a plurality of PCM signals are delivered to the echo canceller unit 14.

ステップS14において、ホスト部1のエコーキャンセラ部14は、音声取得部12からのPCM信号と、他地点からのPCM信号とを受け取る。エコーキャンセラ部14は、二つの入力のPCM信号に対し遅延を揃える。遅延の揃え方としては、例えば、最大相互相関を利用した遅延補正を行う。また、エコーキャンセラ部14は、他地点からのPCM信号の成分を音声取得部12から受け取るPCM信号から取り除く処理を行う。この処理は、例えば、「特許第5087024号公報(参考文献1)」に記載されたエコーキャンセラの技術を適用することができる。エコーキャンセラの処理を行った出力結果は信号バッファ部15に受け渡す。   In step S14, the echo canceller unit 14 of the host unit 1 receives the PCM signal from the voice acquisition unit 12 and the PCM signal from another point. The echo canceller 14 aligns the delay with respect to the two input PCM signals. As a method of aligning delay, for example, delay correction using maximum cross-correlation is performed. In addition, the echo canceller unit 14 performs a process of removing the components of the PCM signal from other points from the PCM signal received from the voice acquisition unit 12. For this processing, for example, an echo canceller technique described in “Japanese Patent No. 5087024 (Reference 1)” can be applied. The output result obtained by performing the echo canceller process is transferred to the signal buffer unit 15.

また、エコーキャンセラ部14は、パケット受信部13からの1つもしくは複数のPCM信号と、他地点からのPCM信号とを受け取る。エコーキャンセラ部14は、各ポートに対して送られてきた1つ以上のPCM信号と、他地点からのPCM信号とに対し、遅延を揃える。遅延の揃え方としては、例えば、最大相互相関を利用した遅延補正を行う。また、エコーキャンセラ部14は、他地点からのPCM信号の成分をパケット受信部13の各ポートで受信したPCM信号から取り除く処理を行う。この処理は、一般的な適応フィルタのアルゴリズムを用いたエコーキャンセラの処理(例えば、「浅野太著、“音のアレイ信号処理”、コロナ社、2011年(参考文献2)」参照)によって行ってもよいし、上述の参考文献1に記載されたエコーキャンセラの技術を利用してもよい。エコーキャンセラの処理を行った出力結果は信号バッファ部15に受け渡す。   The echo canceller 14 receives one or more PCM signals from the packet receiver 13 and PCM signals from other points. The echo canceller 14 aligns the delay with respect to one or more PCM signals sent to each port and PCM signals from other points. As a method of aligning delay, for example, delay correction using maximum cross-correlation is performed. In addition, the echo canceller unit 14 performs a process of removing the components of the PCM signal from other points from the PCM signal received at each port of the packet receiving unit 13. This processing is performed by echo canceller processing using a general adaptive filter algorithm (see, for example, “Asada Tadashi,“ Sound Array Signal Processing ”, Corona, 2011 (Reference 2)). Alternatively, the echo canceller technique described in Reference Document 1 may be used. The output result obtained by performing the echo canceller process is transferred to the signal buffer unit 15.

ステップS15において、ホスト部1の信号バッファ部15は、エコーキャンセラ部14からの複数のPCM信号を受け取り、これらのPCM信号の遅延を揃える。遅延の揃え方としては、例えば、最大相互相関を利用した遅延補正を行う。遅延を揃えた複数のPCM信号はマイクロホンアレイ制御部16に受け渡す。   In step S15, the signal buffer unit 15 of the host unit 1 receives a plurality of PCM signals from the echo canceller unit 14, and aligns the delays of these PCM signals. As a method of aligning delay, for example, delay correction using maximum cross-correlation is performed. A plurality of PCM signals with the same delay are delivered to the microphone array control unit 16.

ステップS16において、ホスト部1のマイクロホンアレイ制御部16は、信号バッファ部15から受け取った複数のPCM信号に対して、特定音声を強調するマイクロホンアレイ処理を施し、処理後音響信号を生成する。特定音声を強調する処理は、例えば、「加古達也、小林和則、大室仲、“非同期分散マイクアレーのための振幅スペクトルビームフォーマの提案”、日本音響学会2013年春季研究発表会講演論文集、1-P-5、2013年(参考文献3)」に記載された非同期マイクロホンアレイ処理を利用することができる。また、上記の参考文献2に記載されるように、各PCM信号までの到達時間差を揃え、特定方向のみの音を強調するマイクロホンアレイ処理を行ってもよいし、「向井良等、“非定常スペクトルサブトラクションによる音源分離後の残留雑音除去”、日本音響学会秋季研究発表会、2010年(参考文献4)」に記載されるように、特定話者だけの音が残るように周波数スペクトル上で雑音のスペクトル成分を差し引くスペクトルサブトラクションを行ない、雑音抑圧を行ってもよい。複数の処理後音響信号と音声信号の発話者区間情報は音声サービス処理部17に受け渡す。   In step S <b> 16, the microphone array control unit 16 of the host unit 1 performs microphone array processing for emphasizing specific sound on the plurality of PCM signals received from the signal buffer unit 15 to generate a processed acoustic signal. For example, “Tatsuya Kako, Kazunori Kobayashi, Nakamichi Omuro,“ Proposal of an Amplitude Spectrum Beamformer for Asynchronous Dispersive Microphone Arrays ”, Proc. 1-P-5, 2013 (reference 3) "can be used. Further, as described in Reference Document 2 above, microphone array processing may be performed in which arrival time differences to each PCM signal are aligned and sound in only a specific direction is emphasized. As described in "Removal of residual noise after sound source separation by spectral subtraction", Acoustical Society of Japan Autumn Meeting, 2010 (Ref. 4), noise on the frequency spectrum so that only a specific speaker remains Noise suppression may be performed by performing spectral subtraction by subtracting the spectral components. A plurality of post-processing acoustic signals and speaker section information of voice signals are transferred to the voice service processing unit 17.

ステップS17において、ホスト部1の音声サービス処理部17は、受け取った複数の処理後音響信号と発話者区間情報を利用し、提供している音声サービスに合わせた処理を施す。音声サービス処理部17は、例えば、リアルタイムな音声コミュニケーションで利用するために、話者ごとの音声のパワーを調整する。音声サービス処理部17は、また、発話者区間情報を利用して発話者が割り振られない音声に対しては、音声のパワーを小さくする。音声サービス処理部17は、具体的には、係数Gを掛け合わせる。係数Gは、例えば0.1などの値を与える。また、発話者が割り振られる音声に対してはそれぞれの音声のパワーを求め、そのパワーが1になるよう係数Gを掛け合わせる。音声サービス処理部17は、このようにそれぞれ掛け合わせて得た音声信号を足し合わせて処理後音響信号を出力する。また、音声信号を足し合わせることなく、そのまま複数の処理後音響信号を他地点へ送信してもよい。   In step S <b> 17, the voice service processing unit 17 of the host unit 1 performs processing according to the provided voice service using the received plurality of processed acoustic signals and speaker section information. The voice service processing unit 17 adjusts the power of voice for each speaker, for example, for use in real-time voice communication. The voice service processing unit 17 also reduces the power of voice for voice to which a speaker is not allocated using the speaker section information. Specifically, the voice service processing unit 17 multiplies the coefficient G. The coefficient G gives a value such as 0.1. Further, the power of each voice is obtained for the voice to which the speaker is allocated, and the coefficient G is multiplied so that the power becomes 1. The voice service processing unit 17 adds the voice signals obtained by multiplication in this way and outputs a processed acoustic signal. Further, a plurality of processed acoustic signals may be transmitted to other points as they are without adding the audio signals.

ステップS18において、ホスト部1のスピーカーアレイ制御部18は、他地点のホスト部1の音声サービス処理部17から受け取った音響信号を利用してスピーカーアレイ処理を施し、処理後音響信号を生成する。例えば、音量や位相を制御することによりスピーカーの指向性を高めエリア再生を実現する。また左右に音源を定位させるために、左右のスピーカーの音量を調整し、話者がどちらから話しているかを把握することを可能にする。部屋の空間全体の音場をスピーカーアレイによって制御し、スピーカーが存在しない場所から音源が鳴っているような音場再生も可能にする。位相と音量を制御した処理後音響信号はパケット送信部19に受け渡す。また、ホスト部1のスピーカーSで再生する処理後音響信号は音声再生部20に受け渡す。   In step S18, the speaker array control unit 18 of the host unit 1 performs speaker array processing using the acoustic signal received from the voice service processing unit 17 of the host unit 1 at another point, and generates a processed acoustic signal. For example, by controlling the volume and phase, the directivity of the speaker is increased and area reproduction is realized. In addition, in order to localize the sound source to the left and right, it is possible to adjust the volume of the left and right speakers, so that the speaker is speaking from. The sound field of the entire room space is controlled by the speaker array, and sound field reproduction is possible as if the sound source is sounding from a place where speakers are not present. The processed acoustic signal whose phase and volume are controlled is delivered to the packet transmitter 19. Further, the processed acoustic signal reproduced by the speaker S of the host unit 1 is delivered to the sound reproducing unit 20.

ステップS19において、ホスト部1のパケット送信部19は、固定のポート番号とIPアドレスに対して指定したプロトコルで、指定したPCMデータ長で音声パケットを送信する。ポート番号とIPアドレスは画面制御部11で利用者が入力することもできる。また、接続制御部10で要求パケットを送ってきたクライアント部3のIPアドレスを指定することもできる。音声パケットの送信方法は、例えばRTPで送信し、PCMデータ長を20ミリ秒として送信する。また、送信するパケットは、例えばIPsecなどの暗号化技術によりセキュリティを確保した方法で送ってもよいし、例えばG.711などの符号化技術により符号化し送信してもよい。音声パケットはクライアント部3のパケット受信部34に送信される。   In step S19, the packet transmission unit 19 of the host unit 1 transmits the voice packet with the specified PCM data length using the protocol specified for the fixed port number and IP address. The port number and IP address can also be input by the user at the screen control unit 11. Further, the IP address of the client unit 3 that has sent the request packet by the connection control unit 10 can be designated. The voice packet is transmitted by RTP, for example, with a PCM data length of 20 milliseconds. The packet to be transmitted may be transmitted by a method that ensures security by an encryption technique such as IPsec, or may be encoded and transmitted by an encoding technique such as G.711. The voice packet is transmitted to the packet receiving unit 34 of the client unit 3.

ステップS34において、クライアント部3のパケット受信部34は、ホスト部1のパケット送信部19から送られてきた音声パケットを受信する。パケット受信部34は、受信した音声パケットをバッファリングして音切れを減らす。また、音声パケットが暗号化されている場合は復号してPCM信号を得る。仮に、音声パケットに符号化が行われている場合は復号してデジタル信号のPCM信号に変換する。PCM信号は音声再生部35に受け渡す。   In step S <b> 34, the packet receiver 34 of the client unit 3 receives the voice packet sent from the packet transmitter 19 of the host unit 1. The packet receiver 34 buffers the received voice packet to reduce sound interruption. If the voice packet is encrypted, it is decrypted to obtain a PCM signal. If the voice packet is encoded, it is decoded and converted into a digital PCM signal. The PCM signal is delivered to the audio reproduction unit 35.

ステップS20において、ホスト部1の音声再生部20は、スピーカーアレイ制御部18から音声信号のデジタル信号を受け取る。このデジタル信号は、例えばPCM信号である。PCM信号をデジタルアナログ(D/A)変換器を用いてアナログ信号に変換し、ホスト部1のスピーカーSを用いて再生を行う。   In step S <b> 20, the audio reproduction unit 20 of the host unit 1 receives a digital signal of the audio signal from the speaker array control unit 18. This digital signal is, for example, a PCM signal. The PCM signal is converted into an analog signal using a digital / analog (D / A) converter, and reproduction is performed using the speaker S of the host unit 1.

ステップS35において、クライアント部3の音声再生部35は、パケット受信部34から音声信号のデジタル信号を受け取る。このデジタル信号は、例えばPCM信号である。PCM信号をデジタルアナログ(D/A)変換器を用いてアナログ信号に変換し、クライアント部3のスピーカーSを用いて再生を行う。   In step S <b> 35, the audio reproduction unit 35 of the client unit 3 receives the digital signal of the audio signal from the packet reception unit 34. This digital signal is, for example, a PCM signal. The PCM signal is converted into an analog signal using a digital / analog (D / A) converter, and reproduction is performed using the speaker S of the client unit 3.

[応用例1]
実施形態の音声収音再生システムにおいて、ホスト部1をセットトップボックスとして実装し、クライアント部3をスマートフォンとして実装した応用例を説明する。
[Application Example 1]
An application example in which the host unit 1 is implemented as a set-top box and the client unit 3 is implemented as a smartphone in the audio recording and reproducing system of the embodiment will be described.

ホスト部1となるセットトップボックスと、クライアント部3となるスマートフォンを同じネットワークのLAN内に接続する。クライアント部3を起動することで、LAN内に要求パケットをブロードキャストする。ホスト部1は特定のパケットを要求することで、自身のIPアドレスを知らせるための返答パケットをクライアント部3に対して送信する。これにより、ホスト部1とクライアント部3との接続が確立する。   A set-top box that becomes the host unit 1 and a smartphone that becomes the client unit 3 are connected in the LAN of the same network. By starting the client unit 3, the request packet is broadcast in the LAN. By requesting a specific packet, the host unit 1 transmits a response packet for notifying its own IP address to the client unit 3. Thereby, the connection between the host unit 1 and the client unit 3 is established.

クライアント部3で音声入力を有効にすることで、クライアント部3からホスト部1にパケット化された音声が送信される。ホスト部1ではクライアント部3から受け取った音声パケットを処理することで、クライアント部3の音声も収音することが可能となる。   By enabling the voice input in the client unit 3, the packetized voice is transmitted from the client unit 3 to the host unit 1. The host unit 1 can pick up the voice of the client unit 3 by processing the voice packet received from the client unit 3.

この応用例では、複数のスマートフォンを利用することで、音声会議システムを実現することができる。複数のスマートフォンから任意に選択した1台のスマートフォンをホスト部1とし、残りの複数のスマートフォンをクライアント部3とする。複数のクライアント部3を1台のホスト部1と接続することで、各スマートフォンの近くで話した話者ごとの音声を強調し、収音信号を得ることができるようになる。   In this application example, an audio conference system can be realized by using a plurality of smartphones. One smartphone arbitrarily selected from a plurality of smartphones is set as the host unit 1, and the remaining plurality of smartphones are set as the client unit 3. By connecting a plurality of client units 3 to one host unit 1, it is possible to emphasize a voice for each speaker who talks near each smartphone and obtain a sound collection signal.

この応用例では、また、複数のスマートフォンを利用することで、スピーカーアレイを実現することができる。複数のスマートフォンから任意に選択した1台のスマートフォンをホスト部1とし、残りの複数のスマートフォンをクライアント部3とする。ホスト部1が、入力された音響信号の位相と再生タイミングを制御して、複数のクライアント部3それぞれに送信する。クライアント部3で受け取った音響信号をスピーカーSで再生することで、特定の方向のみに音を再生するエリア再生を実現することができる。また、それぞれの方向で異なる音を再生させたり、スピーカーが存在しない場所にも音源を作ったりして空間全体の音場を再現する音場再生が可能となる。   In this application example, a speaker array can be realized by using a plurality of smartphones. One smartphone arbitrarily selected from a plurality of smartphones is set as the host unit 1, and the remaining plurality of smartphones are set as the client unit 3. The host unit 1 controls the phase and playback timing of the input acoustic signal, and transmits it to each of the plurality of client units 3. By reproducing the acoustic signal received by the client unit 3 with the speaker S, it is possible to realize area reproduction in which sound is reproduced only in a specific direction. In addition, sound field reproduction that reproduces the sound field of the entire space by reproducing different sounds in each direction or creating a sound source in a place where there is no speaker is possible.

[応用例2]
実施形態の音声収音再生システムにおいて、ホスト部1をセットトップボックスとして実装し、クライアント部3をスマートフォンとして実装し、クライアント部3の接続台数を変化させる応用例を説明する。
[Application Example 2]
An application example in which the host unit 1 is implemented as a set-top box, the client unit 3 is implemented as a smartphone, and the number of connected client units 3 is changed in the audio recording and reproducing system of the embodiment will be described.

ホスト部1となるセットトップボックスと、クライアント部3となるスマートフォンを同じネットワークのLAN内に接続する。クライアント部3を起動することで、LAN内に要求パケットをブロードキャストする。ホスト部1は要求パケットを受信することで、自身のIPアドレスを知らせるための返答パケットをクライアント部3に対して送信する。これにより、ホスト部1とクライアント部3との接続が確立する。   A set-top box that becomes the host unit 1 and a smartphone that becomes the client unit 3 are connected in the LAN of the same network. By starting the client unit 3, the request packet is broadcast in the LAN. By receiving the request packet, the host unit 1 transmits a response packet for notifying its own IP address to the client unit 3. Thereby, the connection between the host unit 1 and the client unit 3 is established.

クライアント部3で音声入力を有効にすることで、クライアント部3からホスト部1にパケット化された音声が送信される。ホスト部1ではクライアント部3から受け取った音声パケットを処理することで、クライアント部3の音声も収音することが可能となる。   By enabling the voice input in the client unit 3, the packetized voice is transmitted from the client unit 3 to the host unit 1. The host unit 1 can pick up the voice of the client unit 3 by processing the voice packet received from the client unit 3.

さらに、クライアント部3を増やす場合は、同一LAN内にクライアント部3を接続し、同様にしてホスト部1と接続する。このとき、ホスト部1の接続制御部10は、複数の接続を許可してもよいし、同時接続数を制限したい場合には、後から接続してきたクライアント部3の接続を拒否する処理を行ってもよいし、最初に繋がっていたクライアント部3の接続を拒否して後に繋がったクライアント部3の接続を許可してもよい。   Further, when the number of client units 3 is increased, the client unit 3 is connected in the same LAN and connected to the host unit 1 in the same manner. At this time, the connection control unit 10 of the host unit 1 may permit a plurality of connections, and if it is desired to limit the number of simultaneous connections, a process of rejecting the connection of the client unit 3 that has been connected later is performed. Alternatively, the connection of the client unit 3 connected first may be rejected and the connection of the client unit 3 connected later may be permitted.

マイクロホンアレイ制御部16は、接続制御部10によって新たなクライアントが接続された時に、内部の情報をリセットし、再度フィルタの学習を行ない直す。また、スピーカーアレイ制御部18は、接続制御部10によって新たなクライアント部3が接続された時に、内部の情報をリセットし、再度フィルタの学習を行ない直す。   When a new client is connected by the connection control unit 10, the microphone array control unit 16 resets internal information and performs learning of the filter again. Further, when a new client unit 3 is connected by the connection control unit 10, the speaker array control unit 18 resets internal information and performs filter learning again.

[応用例3]
クライアント部3を実装するアプリを販売することによって料金を取得するようにすることもできる。クライアント部3を実装するアプリを既存の音声通話ソフトのオプション機能として追加してもよい。このときオプション料金を支払うことにより初めてアプリを取得できるようにしてもよい。また、アプリを利用して通話した時間に応じて利用料を徴収するようにしてもよい。アプリ内に広告を配置し、広告収入によって収入を得るようにしてもよい。アプリ自体は無料で配信し、ホスト部1に接続した時点で課金する方法で料金を取得してもよい。
[Application Example 3]
It is also possible to acquire a fee by selling an application that implements the client unit 3. An application that implements the client unit 3 may be added as an optional function of the existing voice call software. At this time, the application may be acquired for the first time by paying an optional fee. Moreover, you may make it collect a usage fee according to the time which talked using the application. You may make it arrange | position an advertisement in an application and obtain an income by advertising revenue. The application itself may be distributed free of charge, and the fee may be acquired by a method of charging when connected to the host unit 1.

[発明の効果]
自由に配置した複数の音響装置から得られた音響信号はサンプリング周波数やマイクロホン感度が異なる。この発明は、異なった音響信号を利用しても特定の話者の音を強調することが可能な非同期音声処理を利用することで、必要に応じて容易にマイクロホン数を増やして特定話者の音声の強調や雑音抑圧を実現する技術である。
[Effect of the invention]
Acoustic signals obtained from a plurality of freely arranged acoustic devices differ in sampling frequency and microphone sensitivity. The present invention makes it possible to easily increase the number of microphones as necessary by using asynchronous speech processing that can emphasize the sound of a specific speaker even if different acoustic signals are used. This technology realizes speech enhancement and noise suppression.

この発明の音声収音再生システムは、複数の端末からの音響信号を一台のホスト部に集約することで、拡張マイクロホン機能を容易に実現する。これにより、従来の一つのマイクロホンに比べ、複数のマイクロホンを同時に利用することで特定話者の音声の強調や雑音抑圧、特定話者の音声を収音しないなどのマイクロホンアレイ処理を行うことができるようになる。   The voice collecting and reproducing system according to the present invention easily realizes an extended microphone function by collecting acoustic signals from a plurality of terminals into one host unit. This makes it possible to perform microphone array processing such as emphasizing or suppressing noise of a specific speaker and not collecting the voice of a specific speaker by using a plurality of microphones simultaneously compared to a single conventional microphone. It becomes like this.

また、この発明の音声収音再生システムは、一台のホスト部からの音響信号を複数のクライアント部に向けて送信することで、拡張スピーカー機能を容易に実現する。これにより、従来のスピーカーアレイシステムをワイヤレスのネットワークで実現し、特定エリアだけで音が聞こえるエリア再生や、複数のスピーカーの信号を制御することで空間の音場を再現する音場再生も行うことができる。   Moreover, the audio | voice sound collection reproduction | regeneration system of this invention easily implement | achieves an extended speaker function by transmitting the acoustic signal from one host part toward several client parts. As a result, a conventional speaker array system can be realized with a wireless network, and area playback where sound can be heard only in a specific area, and sound field playback that reproduces the sound field of the space by controlling the signals of multiple speakers can be performed. Can do.

この発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。上記実施形態において説明した各種の処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that modifications can be made as appropriate without departing from the spirit of the present invention. The various processes described in the above embodiment may be executed not only in time series according to the order of description, but also in parallel or individually as required by the processing capability of the apparatus that executes the processes or as necessary.

[プログラム、記録媒体]
上記実施形態で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
[Program, recording medium]
When various processing functions in each device described in the above embodiment are realized by a computer, the processing contents of the functions that each device should have are described by a program. Then, by executing this program on a computer, various processing functions in each of the above devices are realized on the computer.

この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。   The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. As the computer-readable recording medium, for example, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used.

また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。   The program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.

このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。   A computer that executes such a program first stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. When executing the process, the computer reads a program stored in its own recording medium and executes a process according to the read program. As another execution form of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer. Each time, the processing according to the received program may be executed sequentially. Also, the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above-described processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good. Note that the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).

また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。   In this embodiment, the present apparatus is configured by executing a predetermined program on a computer. However, at least a part of these processing contents may be realized by hardware.

1 ホスト部
3 クライアント部
5 音声収音再生システム
9 通信網
10、30 接続制御部
11、31 画面制御部
12、32 音声取得部
13、34 パケット受信部
14 エコーキャンセラ部
15 信号バッファ部
16 マイクロホンアレイ制御部
17 音声サービス処理部
18 スピーカーアレイ制御部
19、33 パケット送信部
20、35 音声再生部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host part 3 Client part 5 Audio | voice sound collection reproduction | regeneration system 9 Communication network 10, 30 Connection control part 11, 31 Screen control part 12, 32 Audio | voice acquisition part 13, 34 Packet receiving part 14 Echo canceller part 15 Signal buffer part 16 Microphone array Control unit 17 Audio service processing unit 18 Speaker array control unit 19, 33 Packet transmission unit 20, 35 Audio reproduction unit

Claims (10)

ホスト部と少なくとも1つのクライアント部を含む音声収音システムであって、
上記クライアント部は、
収音した音声に基づいて生成した音響信号を上記ホスト部へ送信する音声取得部と、
上記ホスト部へ接続要求を送信する接続制御部と、
を含み、
上記ホスト部は、
収音した音声に基づいて音響信号を生成する音声取得部と、
上記ホスト部の音声取得部が出力する音響信号と、上記クライアント部から受信する音響信号とを用いて、所望のマイクロホンアレイ処理を施した処理後音響信号を出力するマイクロホンアレイ制御部と、
上記接続要求を受信して上記マイクロホンアレイ制御部に上記クライアント部を追加する接続制御部と、
を含む音声収音システム。
A sound collection system including a host unit and at least one client unit,
The client part
An audio acquisition unit that transmits an acoustic signal generated based on the collected audio to the host unit;
A connection control unit that transmits a connection request to the host unit;
Including
The host part
A sound acquisition unit that generates an acoustic signal based on the collected sound;
A microphone array control unit that outputs a processed acoustic signal obtained by performing a desired microphone array process using an acoustic signal output from the audio acquisition unit of the host unit and an acoustic signal received from the client unit;
A connection control unit that receives the connection request and adds the client unit to the microphone array control unit;
Including voice recording system.
請求項1に記載の音声収音システムであって、
上記音声収音再生システムは、無線通信により構成される通信網をさらに含み、
上記ホスト部及び上記クライアント部は、上記通信網を経由して相互に接続可能であり、
上記クライアント部の接続制御部は、上記通信網を利用可能な場合に、上記接続要求を送信するものである
音声収音システム。
The sound collection system according to claim 1,
The voice collecting and reproducing system further includes a communication network configured by wireless communication,
The host unit and the client unit can be connected to each other via the communication network,
The connection control unit of the client unit transmits the connection request when the communication network is available.
請求項1または2に記載の音声収音システムであって、
上記マイクロホンアレイ制御部は、上記ホスト部の音声取得部が出力する音響信号及び上記クライアント部から受信する音響信号に含まれる特定の音声を強調し、及び/又は、特定の音声以外の音声を抑圧するフィルタを用いて、上記マイクロホンアレイ処理を施すものである
音声収音システム。
The voice pickup system according to claim 1 or 2,
The microphone array control unit emphasizes a specific sound included in an acoustic signal output from the sound acquisition unit of the host unit and an acoustic signal received from the client unit, and / or suppresses a sound other than the specific sound. A sound collection system that performs the above-described microphone array processing using a filter.
請求項3に記載の音声収音システムであって、
上記マイクロホンアレイ制御部は、上記ホスト部の接続制御部により上記クライアント部が追加された場合には、上記フィルタをリセットして再度学習するものである
音声収音システム。
The sound collection system according to claim 3,
The microphone array control unit resets the filter and learns again when the client unit is added by the connection control unit of the host unit.
請求項1から4のいずれかに記載の音声収音システムであって、
上記ホスト部の接続制御部は、上記接続要求を受信すると、上記クライアント部の認証を行い、認証に成功した場合にのみ、上記マイクロホンアレイ制御部に上記クライアント部を追加するものである
音声収音システム。
The voice sound collection system according to any one of claims 1 to 4,
Upon receiving the connection request, the connection control unit of the host unit authenticates the client unit, and adds the client unit to the microphone array control unit only when the authentication is successful. system.
ホスト部と少なくとも1つのクライアント部を含む音声再生システムであって、
上記クライアント部は、
上記ホスト部へ接続要求を送信する接続制御部と、
上記ホスト部から受信する処理後音響信号を再生する音声再生部と、
を含み、
上記ホスト部は、
入力された音響信号に対して所望のスピーカーアレイ処理を施した上記処理後音響信号を出力し、上記クライアント部へ上記音響信号を送信するスピーカーアレイ制御部と、
上記処理後音響信号を再生する音声再生部と、
上記接続要求を受信して上記スピーカーアレイ制御部に上記クライアント部を追加する接続制御部と、
を含む音声再生システム。
An audio playback system including a host unit and at least one client unit,
The client part
A connection control unit that transmits a connection request to the host unit;
An audio reproduction unit for reproducing the processed acoustic signal received from the host unit;
Including
The host part
A speaker array controller that outputs the processed acoustic signal obtained by performing desired speaker array processing on the input acoustic signal, and transmits the acoustic signal to the client unit;
An audio reproduction unit for reproducing the processed acoustic signal;
A connection control unit that receives the connection request and adds the client unit to the speaker array control unit;
Including audio playback system.
請求項6に記載の音声再生システムであって、
上記音声再生システムは、無線通信により構成される通信網をさらに含み、
上記ホスト部及び上記クライアント部は、上記通信網を経由して相互に接続可能であり、
上記クライアント部の接続制御部は、上記通信網を利用可能な場合に、上記接続要求を送信するものである
音声再生システム。
The audio reproduction system according to claim 6,
The audio reproduction system further includes a communication network configured by wireless communication,
The host unit and the client unit can be connected to each other via the communication network,
The audio playback system, wherein the connection control unit of the client unit transmits the connection request when the communication network is available.
請求項6または7に記載の音声再生システムであって、
上記スピーカーアレイ制御部は、上記入力された音響信号に含まれる特定の音声を強調し、及び/又は、特定の音声以外の音声を抑圧するフィルタを用いて、上記スピーカーアレイ処理を施すものである
音声再生システム。
The voice reproduction system according to claim 6 or 7,
The speaker array control unit performs the speaker array processing using a filter that emphasizes a specific sound included in the input acoustic signal and / or suppresses a sound other than the specific sound. Audio playback system.
請求項8に記載の音声再生システムであって、
上記マイクロホンアレイ制御部は、上記ホスト部の接続制御部により上記クライアント部が追加された場合には、上記フィルタをリセットして再度学習するものである
音声再生システム。
The voice reproduction system according to claim 8, wherein
The microphone array control unit resets the filter and learns again when the client unit is added by the connection control unit of the host unit.
請求項6から9のいずれかに記載の音声再生システムであって、
上記ホスト部の接続制御部は、上記接続要求を受信すると、上記クライアント部の認証を行い、認証に成功した場合にのみ、上記スピーカーアレイ制御部に上記クライアント部を追加するものである
音声再生システム。
The sound reproduction system according to any one of claims 6 to 9,
The connection control unit of the host unit authenticates the client unit when receiving the connection request, and adds the client unit to the speaker array control unit only when the authentication is successful. .
JP2014090961A 2014-04-25 2014-04-25 Audio recording system, audio playback system Active JP6193800B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090961A JP6193800B2 (en) 2014-04-25 2014-04-25 Audio recording system, audio playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090961A JP6193800B2 (en) 2014-04-25 2014-04-25 Audio recording system, audio playback system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211303A true JP2015211303A (en) 2015-11-24
JP6193800B2 JP6193800B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=54613217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090961A Active JP6193800B2 (en) 2014-04-25 2014-04-25 Audio recording system, audio playback system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193800B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068466A (en) * 2018-10-24 2020-04-30 ヤマハ株式会社 Sound signal processing device, mixer, and sound signal processing method
CN113411459A (en) * 2021-06-10 2021-09-17 品令科技(北京)有限公司 Remote voice interaction system and method controlled by initiator
US11593471B2 (en) 2017-10-11 2023-02-28 Yamaha Corporation Sound emitting device, sound collecting device, microphone authentication system, and microphone authentication method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102460491B1 (en) 2017-12-06 2022-10-31 삼성전자주식회사 Electronic apparatus and controlling method of thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218888A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Sound emitting system
JP2011254464A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp Method for determining processed audio signal and handheld device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218888A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Yamaha Corp Sound emitting system
JP2011254464A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp Method for determining processed audio signal and handheld device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11593471B2 (en) 2017-10-11 2023-02-28 Yamaha Corporation Sound emitting device, sound collecting device, microphone authentication system, and microphone authentication method
JP2020068466A (en) * 2018-10-24 2020-04-30 ヤマハ株式会社 Sound signal processing device, mixer, and sound signal processing method
JP7230427B2 (en) 2018-10-24 2023-03-01 ヤマハ株式会社 SOUND SIGNAL PROCESSING DEVICE, MIXER, AND SOUND SIGNAL PROCESSING METHOD
CN113411459A (en) * 2021-06-10 2021-09-17 品令科技(北京)有限公司 Remote voice interaction system and method controlled by initiator
CN113411459B (en) * 2021-06-10 2022-11-11 品令科技(北京)有限公司 Remote voice interaction system and method controlled by initiator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193800B2 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606249B1 (en) Methods and systems for enhancing audio quality during teleconferencing
JP6141323B2 (en) Call generation using additional terminals
US9973561B2 (en) Conferencing based on portable multifunction devices
JP6193800B2 (en) Audio recording system, audio playback system
US20070283033A1 (en) System and method for mobile telephone as audio gateway
US11102021B2 (en) Responsive communication system
JP6377557B2 (en) Communication system, communication method, and program
WO2016158313A1 (en) Information processing device and information processing method thereof
US9549429B1 (en) Wireless network interconnection
US11140484B2 (en) Terminal, audio cooperative reproduction system, and content display apparatus
US9363562B1 (en) Method and system for authorizing a user device
US20150244912A1 (en) Camera system and operating method thereof
US20160309205A1 (en) System and method for transmitting digital audio streams to attendees and recording video at public events
GB2602895A (en) A method and system for authenticating a device
JP6580362B2 (en) CONFERENCE DETERMINING METHOD AND SERVER DEVICE
WO2017078003A1 (en) Content reproduction system, authentication method, and medium
JP6392161B2 (en) Audio conference system, audio conference apparatus, method and program thereof
US11573761B2 (en) Audio-based near field communication
JP2016029428A (en) Voice collection system, host device, and program
GB2595836A (en) A method and system for authenticating a device
US20160307193A1 (en) System and method for simulcasting digital audio streams to attendees at public events
KR101525112B1 (en) System and method for controlling av receiver using wifi direct communication
CN117061937A (en) Microphone cascade extension system and microphone cascade extension method
JP2011151512A (en) Communication equipment, server device, communication method and server method
CN116320267A (en) Conference integrated machine equipment, communication system, control method and related equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150