JP2015210467A - Imaging device, imaging control device, program and recording medium - Google Patents

Imaging device, imaging control device, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2015210467A
JP2015210467A JP2014093460A JP2014093460A JP2015210467A JP 2015210467 A JP2015210467 A JP 2015210467A JP 2014093460 A JP2014093460 A JP 2014093460A JP 2014093460 A JP2014093460 A JP 2014093460A JP 2015210467 A JP2015210467 A JP 2015210467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
voice
imaging
characteristic
timer time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014093460A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
石井 康敬
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014093460A priority Critical patent/JP2015210467A/en
Publication of JP2015210467A publication Critical patent/JP2015210467A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a photographer of a person serving as a subject to take a photograph desired by the photographer by rebooting a timer photograph in responce to reception of a preliminarily registered voice.SOLUTION: An imaging device having imaging means for taking a timer photograph of a subject includes: storage means that stores a first voice characteristic; voice input means that inputs an external voice; voice analysis means that analyses the voice input by the voice input means to analyze a characteristic of the voice; and timer control means that compares the first voice characteristic with a second voice characteristic analyzed by the voice analysis means, and controls a timer time of the timer photograph by the imaging means on the basis of the comparison result.

Description

本発明は、撮像装置の撮影のタイミングを制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling shooting timing of an imaging apparatus.

現状カメラのセルフ撮影の場合、カメラに内蔵してあるセルフタイマを使用しての撮影が一般的である。このセルフ撮影は、撮影者が撮影前にタイマの設定と起動を行い、タイマが経過すると、カメラが自動的にシャッターを切る方法である。   In the case of current camera self-photographing, it is common to use a self-timer built into the camera. This self-photographing is a method in which a photographer sets and activates a timer before photographing, and the camera automatically releases the shutter when the timer expires.

このセルフ撮影の場合、設定したタイマの時間待つ必要があり、待ち時間の間にシャッターチャンスを逃したり、不要な被写体が被ってしまい、意図しない構図のまま撮影が実行されてしまう問題がある。   In the case of this self-photographing, it is necessary to wait for the set timer, and there is a problem that a photo opportunity is missed during the waiting time or an unnecessary subject is covered, and the photographing is executed with an unintended composition.

この問題を解決する技術として、特許文献1の技術が開示されている。   As a technique for solving this problem, the technique of Patent Document 1 is disclosed.

特許文献1には、「音記憶撮影モード」で集音した音声とユーザから撮像装置への動作準備のタイミング、撮影のタイミングを記憶し、類似する音声を集音したら、記憶したタイミングで動作準備、撮影を行う技術が開示されている。   Patent Document 1 stores the sound collected in the “sound memory photographing mode”, the operation preparation timing from the user to the imaging apparatus, and the photographing timing. A technique for photographing is disclosed.

特開2012−185343号公報JP 2012-185343 A

しかしながら、特許文献1の撮像装置では、同じ状況が繰り返される、たとえばカーレースの観戦席から撮影などでは有効だが、1度しか撮影チャンスがない、もしくは最初からセルフ撮影をうまく撮りたい場合には利用できない技術である。   However, in the imaging device of Patent Document 1, the same situation is repeated. For example, it is effective when taking a picture from a spectator seat in a car race, but it is used when there is only a chance of taking a picture or when self-shooting is desired from the beginning. It is a technology that cannot be done.

また、音声に反応して撮影を行う技術も存在するが、セルフ撮影の場合、音声を出す(手を叩く)もしくは発声するタイミングで撮影されると、被写体の自然な表情が撮影できないという問題がある。   In addition, there is a technology for shooting in response to voice, but in the case of self-shooting, there is a problem that the natural facial expression of the subject cannot be shot if it is shot at the timing of making a voice (tapping a hand) or speaking. is there.

本発明の目的は、予め登録された音声を受け付けると、対応して撮影のタイマを再起動することにより、被写体となる人物の撮影者が撮影したい写真を撮影することを可能にすることである。   An object of the present invention is to enable a photographer of a person who is a subject to take a picture that he / she wants to shoot by restarting a shooting timer in response to receiving a pre-registered voice. .

上記課題を解決するために、本発明は、被写体をタイマ撮影する撮像手段を有する撮像装置において、第1の音声特性を記憶する記憶手段と、外部からの音声を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段により入力された音声を解析し、該音声の特性を解析する音声解析手段と、前記第1の音声特性と、前記音声解析手段で解析された第2の音声特性とを比較し、該比較結果に基づいて、前記撮像手段によるタイマ撮影のタイマ時間を制御するタイマ制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an image pickup apparatus having an image pickup means for taking a picture of a subject with a timer, a storage means for storing first sound characteristics, a sound input means for inputting sound from the outside, Analyzing the voice input by the voice input means, and comparing the voice analysis means for analyzing the characteristics of the voice, the first voice characteristics and the second voice characteristics analyzed by the voice analysis means, Timer control means for controlling a timer time of timer shooting by the image pickup means based on the comparison result.

本発明によれば、予め登録された音声を受け付けると、対応して撮影のタイマを再起動することにより、被写体となる人物の撮影者が撮影したい写真を撮影することを可能にするという効果を有する。   According to the present invention, when a pre-registered voice is received, the shooting timer is correspondingly restarted, thereby enabling the photographer of the person who is the subject to take a photograph that he wants to take. Have.

本実施形態における画像再生装置の一例としての撮像装置100の外観図である。1 is an external view of an imaging apparatus 100 as an example of an image reproduction apparatus in the present embodiment. 本実施形態における撮像装置100の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the imaging device 100 in this embodiment. 本実施形態の撮像装置100におけるタイマ再起動音声を登録する処理の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the process which registers the timer restart audio | voice in the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100におけるタイマ撮影処理の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the timer imaging | photography process in the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示される音声登録時の画面イメージの一例である。It is an example of the screen image at the time of the audio | voice registration displayed on the display part 54 of the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示される再起動タイマ時間の設定画面イメージの一例である。It is an example of the setting screen image of the restart timer time displayed on the display part 54 of the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示されるタイマ時間の設定画面イメージの一例である。It is an example of the setting screen image of the timer time displayed on the display part 54 of the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示されるタイマ撮影開始後の画面イメージの一例である。It is an example of the screen image after the timer imaging | photography start displayed on the display part 54 of the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100のタイマ再設定のイメージを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the image of the timer reset of the imaging device 100 of this embodiment. 本実施形態の撮像装置100の不揮発性メモリ56に記憶されたタイマ再設定秒数(制御タイマ時間)と音声特性データファイル名との関係を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the relationship between the timer reset seconds (control timer time) memorize | stored in the non-volatile memory 56 of the imaging device 100 of this embodiment, and an audio | voice characteristic data file name.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
[撮像装置の構成について]
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[Configuration of imaging device]

図1に本発明の撮像装置100の一例としての外観図を示す。画像表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モードダイアル60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブルと撮像装置100とのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、撮像装置100との通信が可能となる。蓋203は記録媒体スロット201の蓋である。   FIG. 1 shows an external view as an example of the imaging apparatus 100 of the present invention. The image display unit 28 is a display unit that displays images and various types of information. The shutter button 61 is an operation unit for issuing a shooting instruction. The mode dial 60 is an operation unit for switching various modes. The connector 112 is a connector between the connection cable and the imaging device 100. The operation unit 70 is an operation unit including operation members such as various switches, buttons, and a touch panel for receiving various operations from the user. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium slot 201 is a slot for storing the recording medium 200. The recording medium 200 stored in the recording medium slot 201 can communicate with the imaging device 100. A lid 203 is a lid of the recording medium slot 201.

図2は撮像装置100の構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the imaging apparatus 100.

図2において、10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。16はA/D変換器であり、撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。18はタイミング発生回路であり、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。   In FIG. 2, 10 is a photographing lens, 12 is a shutter having a diaphragm function, and 14 is an image sensor that converts an optical image into an electrical signal. Reference numeral 16 denotes an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal. A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 14, the A / D converter 16, and the D / A converter 26. The timing generation circuit 18 is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.

20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御回路50は、画像処理回路20において得られた演算結果に基づいて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。   An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A / D converter 16 or the data from the memory control circuit 22. Further, the image processing circuit 20 performs a predetermined calculation process using the captured image data. The system control circuit 50 performs AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, EF (flash preflash) processing, TTL AWB (auto white balance) based on the calculation result obtained in the image processing circuit 20. ) Process.

22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。   A memory control circuit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing circuit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32. The data of the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or the data of the A / D converter 16 is directly passed through the memory control circuit 22. It is.

24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、27はD/A変換器26の出力を外部モニタに出力する外部出力コネクタである。外部出力コネクタ27にコネクタが挿されている場合は、システム制御回路50は外部出力接続検知部108により外部出力状態を知ることができる。   Reference numeral 24 is an image display memory, 26 is a D / A converter, and 27 is an external output connector for outputting the output of the D / A converter 26 to an external monitor. When a connector is inserted into the external output connector 27, the system control circuit 50 can know the external output state by the external output connection detection unit 108.

28は画像表示部であり、例えばTFTタイプのLCDで構成される。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。   Reference numeral 28 denotes an image display unit, which is composed of, for example, a TFT type LCD. The display image data written in the image display memory 24 is displayed by the image display unit 28 via the D / A converter 26. If the image data captured using the image display unit 28 is sequentially displayed, the electronic viewfinder function can be realized. Further, the image display unit 28 can arbitrarily turn on / off the display according to an instruction from the system control circuit 50. When the display is turned off, the power consumption of the imaging apparatus 100 can be significantly reduced. it can.

さらに、画像表示部28は、回転可能なヒンジ部によって撮像装置100本体と結合されており、自由な向き、角度を設定して電子ファインダ機能や再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。また、画像表示部28の表示部分を撮像装置100に向けて格納することが可能である。この場合、システム制御回路50は、画像表示部開閉検知部106により画像表示部28の表示部分の格納状態を検知して、画像表示部28の表示動作を停止することができる。   Furthermore, the image display unit 28 is coupled to the main body of the imaging apparatus 100 by a rotatable hinge unit, and can use an electronic finder function, a reproduction display function, and various display functions by setting a free orientation and angle. It is. In addition, the display portion of the image display unit 28 can be stored facing the imaging apparatus 100. In this case, the system control circuit 50 can detect the storage state of the display portion of the image display unit 28 by the image display unit open / close detection unit 106 and stop the display operation of the image display unit 28.

30は、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。メモリ30は、記録媒体200や210の書き込みバッファとしても使われる。32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。   Reference numeral 30 denotes a memory for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a moving image for a predetermined time. Thereby, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50. The memory 30 is also used as a write buffer for the recording media 200 and 210. Reference numeral 32 denotes a compression / decompression circuit that compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the memory 30, performs compression processing or decompression processing, and stores the processed data in the memory 30. Write to.

40は露光制御部であり、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。露光制御部40は、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部である。46はバリア制御部であり、撮影レンズ10を含む撮像部を保護するレンズバリア102の動作を制御する。48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。   Reference numeral 40 denotes an exposure control unit that controls the shutter 12 having an aperture function. The exposure control unit 40 also has a flash light control function in cooperation with the flash 48. Reference numeral 42 denotes a distance measurement control unit that controls focusing of the photographing lens 10, and 44 denotes a zoom control unit that controls zooming of the photographing lens 10. A barrier control unit 46 controls the operation of the lens barrier 102 that protects the imaging unit including the photographing lens 10. A flash 48 has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function. The exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 are controlled using the TTL method. Based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing circuit 20, the system control circuit 50 performs the exposure control unit 40 and the distance measurement. The controller 42 is controlled.

50はシステム制御回路であり、撮像装置100全体を制御する。システム制御回路50は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する各実施例の処理を実現する。52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開するメモリである。   Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the entire imaging apparatus 100. The system control circuit 50 executes the program recorded in the nonvolatile memory 56, thereby realizing the processing of each embodiment described later. Reference numeral 52 denotes a memory for developing constants and variables for operation of the system control circuit 50, a program read from the nonvolatile memory 56, and the like.

54は表示部であり、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置やスピーカ等で構成される。表示部54は撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数あるいは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、電池残量表示、エラー表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示等がある。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。   A display unit 54 includes a liquid crystal display device, a speaker, and the like that display an operation state, a message, and the like using characters, images, sounds, and the like according to execution of a program in the system control circuit 50. The display unit 54 is installed at a single or a plurality of positions near the operation unit of the imaging apparatus 100 so as to be easily visible, and is configured by a combination of, for example, an LCD, an LED, and a sounding element. The display unit 54 has a part of its function installed in the optical viewfinder 104. Among the display contents of the display unit 54, what is displayed on the LCD or the like includes aperture value display, exposure correction display, flash display, macro shooting display, buzzer setting display, battery remaining amount display, error display, and recording media 200 and 210. There is an attachment / detachment state display. Among the display contents of the display unit 54, what is displayed in the optical viewfinder 104 includes in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, and the like.

56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROMが用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御回路50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述の各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。58はタイマであり、記録媒体200や210のデータ記録速度や、取得するデータのデータレートを測定するため、および本発明のメイン機能であるタイマ撮影の際の時間測定に使われる。   Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory such as an EEPROM. The nonvolatile memory 56 stores constants, programs, and the like for operating the system control circuit 50. Here, the program is a program for executing various flowcharts described later. A timer 58 is used for measuring the data recording speed of the recording media 200 and 210 and the data rate of the data to be acquired, and for measuring the time at the time of timer photographing which is the main function of the present invention.

60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作機構であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。以下、これらの操作機構の具体的な説明を行う。   Reference numerals 60, 62, 64, 66, 68, and 70 are operation mechanisms for inputting various operation instructions of the system control circuit 50, such as a switch, dial, touch panel, pointing by line-of-sight detection, a voice recognition device, or the like. Consists of multiple combinations. Hereinafter, these operation mechanisms will be described in detail.

60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード(パノラマ撮影モード、動画撮影モード含む)、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。62はシャッタースイッチ(SW1)であり、シャッターボタン61の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。64はシャッタースイッチ(SW2)で、シャッターボタン61の操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理の動作開始を指示する。同時に、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始も指示される。また動画撮影の場合は動画撮影の開始・停止が指示される。   Reference numeral 60 denotes a mode dial switch for switching and setting each function mode such as power-off, automatic shooting mode, shooting mode (including panorama shooting mode and moving image shooting mode), playback mode, multi-screen playback / erase mode, PC connection mode, and the like. Can do. A shutter switch (SW1) 62 is turned on during the operation of the shutter button 61, and AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, EF (flash pre-flash) processing, etc. Instruct the start of operation. Reference numeral 64 denotes a shutter switch (SW2), which is turned on when the operation of the shutter button 61 is completed, and an exposure process for writing a signal read from the image sensor 14 to the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. Instruct the start of operation. At the same time, development processing using operations in the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, recording processing for reading out image data from the memory 30, compression in the compression / decompression circuit 32, and writing the image data to the recording medium 200 or 210 The operation start of a series of processes is also instructed. In the case of moving image shooting, the start / stop of moving image shooting is instructed.

66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。68はクイックレビューON/OFFスイッチで、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。   Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch which can set ON / OFF of the image display unit 28. With this function, when taking an image using the optical viewfinder 104, it is possible to save power by cutting off the current supply to the image display unit 28 including a TFT LCD or the like. Reference numeral 68 denotes a quick review ON / OFF switch, which sets a quick review function for automatically reproducing image data taken immediately after photographing. In the present embodiment, in particular, a function for setting a quick review function when the image display unit 28 is turned off is provided.

操作部70は各種ボタンやタッチパネル等からなる。具体的に例示すると、以下の通りとなる。メニューボタン。セットボタン。マクロボタン。マルチ画面再生改ページボタン。フラッシュ設定ボタン。単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン。メニュー移動+(プラス)ボタン。メニュー移動−(マイナス)ボタン。再生画像移動+(プラス)ボタン。再生画像移動−(マイナス)ボタン。撮影画質選択ボタン。露出補正ボタン。日付/時間設定ボタン。各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン。各種機能の決定及び実行を設定する決定ボタン。画像表示部28のON/OFFを設定する表示ボタン。撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ。撮影時においてはズームと広角の調節、再生時においては画像表示の拡大/縮小の調節や1画面表示/マルチ画面表示の切り替えを行うズーム操作部。JPEG(Joint Photographic Expert Group)圧縮の圧縮率を選択するため、或いは撮像素子の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するための圧縮モードスイッチ。撮影範囲を合成するための合成範囲指定のためのタッチパネルなど。   The operation unit 70 includes various buttons and a touch panel. Specifically, it is as follows. menu button. Set button. Macro button. Multi-screen playback page break button. Flash setting button. Single / continuous / self-timer switching button. Menu movement + (plus) button. Menu move-(minus) button. Playback image move + (plus) button. Playback image move-(minus) button. Shooting quality selection button. Exposure compensation button. Date / time setting button. Select / switch button for selecting and switching various functions. Decision button to set the decision and execution of various functions. A display button for setting ON / OFF of the image display unit 28. Quick review ON / OFF switch that sets a quick review function that automatically plays back image data taken immediately after shooting. A zoom operation unit that adjusts zoom and wide angle during shooting, and adjusts enlargement / reduction of image display and switching between single-screen display / multi-screen display during playback. A compression mode switch for selecting a compression rate for JPEG (Joint Photographic Expert Group) compression, or for selecting a CCD RAW mode in which a signal from an image sensor is directly digitized and recorded on a recording medium. A touch panel for specifying the composition range to compose the shooting range.

電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいて、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。   The power supply control unit 80 detects whether or not a battery is attached, the type of battery, and the remaining battery level, and based on the detection result and instructions from the system control circuit 50, each unit including a recording medium for a necessary period of time To supply. Reference numeral 82 denotes a connector, 84 denotes a connector, and 86 denotes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery, or Li battery, an AC adapter, or the like.

90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェースである。92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。98は記録媒体着脱検知部であり、コネクタ92及び或いはコネクタ96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する。   Reference numerals 90 and 94 denote interfaces with recording media such as memory cards and hard disks. Reference numerals 92 and 96 denote connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk. A recording medium attachment / detachment detection unit 98 detects whether the recording medium 200 or 210 is attached to the connector 92 and / or the connector 96.

なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。さらに、インターフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96に各種通信カードを接続することにより、他機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。   In the present embodiment, it is assumed that there are two systems of interfaces and connectors for attaching a recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or a plurality of systems and any number of systems. Moreover, it is good also as a structure provided with combining the interface and connector of a different standard. The interface and connector may be configured using a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, or the like that conforms to a standard. Furthermore, by connecting various communication cards to the interfaces 90 and 94 and the connectors 92 and 96, image data and management information attached to the image data can be transferred to and from other devices.

102は、撮像装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するレンズバリアである。104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。106は画像表示部開閉検知部であり、画像表示部28が表示部分を撮像装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうかを検知することができる。ここで、格納状態にあると検知したならば画像表示部28の表示動作を停止して不要な電力消費を禁止することが可能である。   Reference numeral 102 denotes a lens barrier that covers the imaging unit including the lens 10 of the imaging apparatus 100 to prevent the imaging unit from being soiled or damaged. Reference numeral 104 denotes an optical viewfinder, which can take an image using only the optical viewfinder without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28. In the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, for example, a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are installed. Reference numeral 106 denotes an image display unit open / close detection unit, which can detect whether or not the image display unit 28 is in a storage state in which the display portion is stored facing the imaging apparatus 100. Here, if the storage state is detected, the display operation of the image display unit 28 can be stopped and unnecessary power consumption can be prohibited.

108は外部出力コネクタ接続検知部であり、外部出力コネクタ27に外部モニタが接続されているかどうかを検知することができる。ここで、接続状態にあると検知したならば画像表示部28の代わりに外部モニタを表示装置として用いることが可能である。109は、RTC(RealTime Clock)であり、電源制御部80とは別に内部に電源部を保持し、電源部86が電源供給していない状態であっても、時計動作状態を続けている。システム制御回路50は、起動時にRTC109より取得した日時を用いてタイマ制御する。   Reference numeral 108 denotes an external output connector connection detection unit, which can detect whether an external monitor is connected to the external output connector 27. Here, if it is detected that the connection state is established, an external monitor can be used as a display device instead of the image display unit 28. Reference numeral 109 denotes an RTC (Real Time Clock), which maintains a power supply unit therein separately from the power supply control unit 80, and continues the clock operation state even when the power supply unit 86 is not supplying power. The system control circuit 50 performs timer control using the date and time acquired from the RTC 109 at the time of activation.

110は通信部であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。112は通信部110により撮像装置100を他の機器と接続するコネクタ或いはアンテナ(無線通信の場合)である。   A communication unit 110 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication. Reference numeral 112 denotes a connector or an antenna (in the case of wireless communication) that connects the imaging apparatus 100 to another device through the communication unit 110.

114はマイクであり、音声データ取得部として機能する。116はA/D変換器であり、マイク114で得られた音声データをシステム制御回路50で取得するためにA/D変換する。118はスピーカであり、音声データ再生部として機能する。120はD/A変換器であり、システム制御回路50から出力されるデジタル音声データをスピーカ118で再生するためにD/A変換する。   Reference numeral 114 denotes a microphone that functions as an audio data acquisition unit. Reference numeral 116 denotes an A / D converter, which performs A / D conversion so that audio data obtained by the microphone 114 can be acquired by the system control circuit 50. Reference numeral 118 denotes a speaker, which functions as an audio data reproducing unit. A D / A converter 120 D / A converts the digital audio data output from the system control circuit 50 for reproduction by the speaker 118.

200,210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200,210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202,212、撮像装置100とのインターフェース204,214、撮像装置100と接続を行うコネクタ206,216を備えている。また、この記録媒体200,210がPCMCIA規格のPC−CardやCF等の場合は、性能が記されている情報記憶回路を内蔵していることもある。   Reference numerals 200 and 210 denote recording media such as a memory card and a hard disk. The recording media 200 and 210 include recording units 202 and 212 configured by a semiconductor memory, a magnetic disk, and the like, interfaces 204 and 214 with the imaging apparatus 100, and connectors 206 and 216 for connecting with the imaging apparatus 100. When the recording media 200 and 210 are PCMCIA standard PC-Card, CF, or the like, an information storage circuit describing performance may be built in.

次に、本発明に係る処理の流れを図3、図4を参照して説明する。   Next, the flow of processing according to the present invention will be described with reference to FIGS.

[撮像装置のタイマ再起動音声登録処理の動作について]   [Operation of the timer restart voice registration process of the imaging device]

図3は、本実施形態の撮像装置100におけるタイマ再起動音声を登録する処理の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56等に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the process for registering the timer restart sound in the imaging apparatus 100 of the present embodiment. Each process in the flowchart is realized by the system control unit 50 expanding and executing a program stored in the nonvolatile memory 56 or the like in the system memory 52.

ユーザが撮像装置の音声登録に対応する操作部70のボタンなどを押下すると、タイマの時間を変更するきっかけとなる音声を登録するための図3のフローチャートが開始される。   When the user presses a button or the like on the operation unit 70 corresponding to voice registration of the imaging apparatus, the flowchart of FIG. 3 for registering voice that triggers changing the timer time is started.

ステップS301において、撮像装置100のシステム制御部50は、撮像装置の外部で発生された音声をマイク114から取得しA/D変換器116でA/D変換して取得する。   In step S <b> 301, the system control unit 50 of the image capturing apparatus 100 acquires sound generated outside the image capturing apparatus from the microphone 114 and performs A / D conversion using the A / D converter 116.

次に、ステップS302において、システム制御部50は、取得された音声信号の解析を行うことで、外部音声の音声特性、すなわち、音量の情報、音声波形の情報、および基本周波数の情報を抽出する。抽出後、これらの音声特性を不揮発性メモリ56へ、たとえばファイル形式で記憶する。ステップS302までに表示部54に表示される画面の表示例を図5を参照して説明する。   Next, in step S302, the system control unit 50 analyzes the acquired audio signal to extract the audio characteristics of the external audio, that is, volume information, audio waveform information, and fundamental frequency information. . After extraction, these voice characteristics are stored in the nonvolatile memory 56, for example, in a file format. A display example of the screen displayed on the display unit 54 until step S302 will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示される音声登録時の画面イメージの一例である。   FIG. 5 is an example of a screen image at the time of voice registration displayed on the display unit 54 of the imaging apparatus 100 of the present embodiment.

501は、ステップS301の処理の際に表示される画面イメージであり、501の表示されているように、ユーザの動作による音声もしくは発声などを促す。   Reference numeral 501 denotes a screen image displayed at the time of the processing in step S301, and prompts for voice or utterance by the user's action as indicated by 501.

502は、ステップS302の処理の際に表示される画面イメージであり、502を表示中にタイマ再起動音声を解析し、解析結果の音声特性を不揮発性メモリ56へ記憶している。図3のフローチャートの説明に戻る。   Reference numeral 502 denotes a screen image displayed at the time of the process of step S <b> 302. The timer restart sound is analyzed while 502 is displayed, and the sound characteristic of the analysis result is stored in the nonvolatile memory 56. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS303において、システム制御部50は、タイマ再起動時に設定するタイマ時間の入力をユーザに促す画面を表示する。ステップS303で表示部54に表示される画面の表示例を図6を参照して説明する。   Next, in step S303 in FIG. 3, the system control unit 50 displays a screen that prompts the user to input a timer time set when the timer is restarted. A display example of the screen displayed on the display unit 54 in step S303 will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示される再起動タイマ時間の設定画面イメージの一例である。   FIG. 6 is an example of a restart timer time setting screen image displayed on the display unit 54 of the imaging apparatus 100 of the present embodiment.

601は、再起動タイマ時間設定画面であり、制御タイマ時間として602にユーザからの入力を求める画面を表示する。[短縮]チェックボックス603は、ステップS302で登録した音声と同じ特性の音声を受け付けた場合に、残りのタイマ時間からの短縮時間を設定する際にユーザがチェックするチェックボックスである。[短縮]チェックボックス603にチェックが入っている場合は、制御タイマ時間602の秒数だけ、残りのタイマ時間から削除して、タイマを継続する。図3のフローチャートの説明に戻る。   Reference numeral 601 denotes a restart timer time setting screen, which displays a screen for requesting input from the user at 602 as the control timer time. [Reduced] check box 603 is a check box that the user checks when setting a shortened time from the remaining timer time when a sound having the same characteristics as the sound registered in step S302 is received. When the [Short] check box 603 is checked, the remaining timer time is deleted by the number of seconds of the control timer time 602 and the timer is continued. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS304において、システム制御部50は、ステップS303で表示した画面(たとえば、図6の601)に入力された再起動タイマ時間を制御タイマ時間として、ステップS302で記憶した音声特性と紐付けて記憶して、一連の処理を終える。音声特性データと制御タイマ時間とを紐付けて記憶したデータの例を図10を参照して説明する。   Next, in step S304 in FIG. 3, the system control unit 50 uses the restart timer time input on the screen (eg, 601 in FIG. 6) displayed in step S303 as the control timer time, and stores the voice stored in step S302. A series of processing is completed by linking and storing the characteristics. An example of data stored in association with voice characteristic data and control timer time will be described with reference to FIG.

図10は、本実施形態の撮像装置100の不揮発性メモリ56に記憶されたタイマ再設定秒数(制御タイマ時間)と音声特性データファイル名との関係を示した模式図である。   FIG. 10 is a schematic diagram showing the relationship between the timer resetting seconds (control timer time) stored in the nonvolatile memory 56 of the imaging apparatus 100 according to the present embodiment and the voice characteristic data file name.

1001のテーブルは、音声特性データファイル名と、それに紐付くタイマ再設定秒数を示す。たとえば、「音声1.dat」という音声特性のファイルに紐付くタイマの再設定秒数は10秒であり、「音声1.dat」ファイルと同じ特性の音声を受け付けると、タイマ時間を今のタイマの進捗によらず、10秒と再設定してタイマ撮影を開始できることを意味する。   A table 1001 indicates a voice characteristic data file name and a timer resetting number of seconds associated therewith. For example, the resetting time of the timer associated with the voice characteristic file “voice 1.dat” is 10 seconds, and when a voice having the same characteristic as the “voice 1.dat” file is received, the timer time is set to the current timer. This means that the timer shooting can be started after resetting to 10 seconds, regardless of the progress of.

また、1002のように、マイナス表示されたタイマ再設定秒数は、残りのタイマ時間から表示の時間を引いた時間を再設定タイマの秒数とすることを意味する。たとえば、「音声2.dat」ファイルと同じ特性の音声を受け付けると、タイマ時間を今のタイマの設定時間から、3秒だけ減じてタイマ再設定秒数とする。具体的には、現在の残りタイマ時間が7秒であった場合は、「音声2.dat」ファイルと同じ特性の音声を受け付けると、タイマ時間は、7−3=4秒となる。   In addition, as indicated by 1002, a minus reset timer resetting number of seconds means that a time obtained by subtracting the display time from the remaining timer time is set as the number of seconds of the resetting timer. For example, when an audio having the same characteristics as the “audio 2.dat” file is received, the timer time is subtracted by 3 seconds from the current timer setting time to obtain a timer resetting number of seconds. Specifically, if the current remaining timer time is 7 seconds and the sound having the same characteristics as the “voice 2.dat” file is received, the timer time is 7-3 = 4 seconds.

なお、上記でいう、記憶している音声特性が受け付けた音声の特性と同じの意味は、2つの音声特性の差分が一定の閾値以下かどうかにより判断しており、必ずしも一致している場合だけを意味するものではない。以降も同様である。   Note that the same meaning as the received voice characteristics described above is determined by whether or not the difference between the two voice characteristics is equal to or less than a certain threshold, and only when they match. Does not mean. The same applies thereafter.

次に、撮像装置のタイマ撮影時の処理動作について、図4を参照して説明する。
[撮像装置のタイマ撮影処理の動作について]
Next, the processing operation at the time of timer shooting of the imaging apparatus will be described with reference to FIG.
[Operation of timer imaging process of imaging device]

図4は、本実施形態の撮像装置100におけるタイマ撮影処理の動作を説明するフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56等に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the timer imaging process in the imaging apparatus 100 of this embodiment. Each process in the flowchart is realized by the system control unit 50 expanding and executing a program stored in the nonvolatile memory 56 or the like in the system memory 52.

図4のフローチャートは、ユーザが操作部70のセルフタイマ切り替えボタンが押下された際に実行されるフローチャートである。   The flowchart of FIG. 4 is a flowchart executed when the user presses the self-timer switching button of the operation unit 70.

ステップS401において、撮像装置100のシステム制御部50は、表示部54にタイマ撮影の時間入力を受け付ける画面を表示し、ユーザからタイマ撮影の時間の入力を受け付ける。タイマ撮影の時間入力を受け付ける画面イメージを図7を参照して説明する。   In step S <b> 401, the system control unit 50 of the imaging apparatus 100 displays a screen for accepting timer photographing time input on the display unit 54 and accepts input of timer photographing time from the user. A screen image for accepting timer shooting time input will be described with reference to FIG.

図7は、本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示されるタイマ時間の設定画面イメージの一例である。   FIG. 7 is an example of a timer time setting screen image displayed on the display unit 54 of the imaging apparatus 100 of the present embodiment.

701は、タイマ時間設定画面のイメージであり、702のように、タイマ時間が10秒と設定されていると、タイマ撮影はシャッターボタン61を押下した後、10秒後に撮影が行われる。なお、タイマ撮影前にタイマ撮影の時間が予め設定されていれば、予め設定されているタイマ時間をデフォルトとしてステップS401の処理を省略しても良い。図4のフローチャートの説明に戻る。   Reference numeral 701 denotes an image of a timer time setting screen. When the timer time is set to 10 seconds as in 702, the timer shooting is performed 10 seconds after the shutter button 61 is pressed. Note that if the timer shooting time is set in advance before the timer shooting, the process of step S401 may be omitted with the preset timer time as a default. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図4のステップS402において、システム制御部50は、ユーザからのシャッターボタンの押下を受け付け、次のステップS403による撮影タイマを起動する。撮影タイマを開始し、タイマ撮影を開始した後の画面イメージを図8を参照して説明する。   Next, in step S402 in FIG. 4, the system control unit 50 accepts the pressing of the shutter button from the user, and starts the shooting timer in the next step S403. A screen image after the shooting timer is started and the timer shooting is started will be described with reference to FIG.

図8は、本実施形態の撮像装置100の表示部54に表示されるタイマ撮影開始後の画面イメージの一例である。   FIG. 8 is an example of a screen image after the start of timer shooting displayed on the display unit 54 of the imaging apparatus 100 of the present embodiment.

801は、タイマ撮影時の画面のイメージであり、802のようにプログレスバーを表示し、時間の経過を示す。黒い部分が経過時間であり、黒い部分が徐々に増えてバー全体が黒くなった時にシャッターが切られ、撮影されることを意味する。図4のフローチャートの説明に戻る。   Reference numeral 801 denotes a screen image at the time of timer shooting, and a progress bar is displayed as in 802 to indicate the passage of time. The black part is the elapsed time, which means that when the black part gradually increases and the entire bar becomes black, the shutter is released and the picture is taken. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図4のステップS404において、システム制御部50は、マイク114を介して音声信号を入力し、音声を解析する。解析の結果、マイク114から入力した音声信号の音声特性データ、すなわち、音量の情報、音声波形の情報、および基本周波数の情報を抽出する。   Next, in step S404 in FIG. 4, the system control unit 50 inputs an audio signal via the microphone 114 and analyzes the audio. As a result of the analysis, voice characteristic data of a voice signal input from the microphone 114, that is, volume information, voice waveform information, and fundamental frequency information are extracted.

次に、ステップS405において、システム制御部50は、ステップS404で解析した入力音声の特性データと、図3のステップS302で記憶した音声の特定データとを比較し、2つの音声特性の差分が一定の閾値以下かどうかを判断する。一定の閾値以下の場合、すなわち2つの音声が同じ音声と判断された場合は、ステップS408へと処理を移行し、一定の閾値より大きい場合、すなわち2つの音声が異なる音声と判断された場合は、ステップS406へと処理を移行する。   Next, in step S405, the system control unit 50 compares the input voice characteristic data analyzed in step S404 with the voice specific data stored in step S302 of FIG. 3, and the difference between the two voice characteristics is constant. It is judged whether it is below the threshold value. If it is less than a certain threshold value, that is, if it is determined that the two sounds are the same sound, the process proceeds to step S408, and if it is greater than the certain threshold value, that is, if the two sounds are determined to be different sounds. Then, the process proceeds to step S406.

ステップS408へと処理を移行すると、システム制御部50はステップS405で入力音声と同じ音声と判断された音声特性データに紐付けられたタイマ再設定秒数を取得し、そのタイマ再設定秒数に撮影タイマを設定する。具体例を図9を参照して説明する。   When the process proceeds to step S408, the system control unit 50 obtains the timer reset seconds associated with the voice characteristic data determined to be the same voice as the input voice in step S405, and sets the timer reset seconds. Set the shooting timer. A specific example will be described with reference to FIG.

図9は、本実施形態の撮像装置100のタイマ再設定のイメージを説明するための模式図である。   FIG. 9 is a schematic diagram for explaining an image of timer resetting of the imaging apparatus 100 of the present embodiment.

たとえば、図9において、903のユーザが904の撮像装置で10秒後に撮影を行うタイマ撮影に設定し、シャッターボタンを押下する。シャッターボタンを押下後、カメラの被写体位置までユーザが移動し、撮影される10秒後を待とうとしていると、ちょうど10秒後辺りに撮像装置904とユーザ903との間を横切ろうとする人が確認できた。その際、ユーザ903は予め登録している音声(図9の場合は、「早く」)とタイマ時間3秒を紐付けており、予め登録している音声(図9の場合、[早く])を発し、撮像装置のタイマ時間を3秒に短くして撮影を行う。901が音声入力を受け付けてタイマ時間が短く設定されたイメージ図である。プログレスバー902は、図8の802よりも残りの時間が短くなっていることを示す。これらの処理により、タイマの時間をずらして撮影することができ、しかも音声を発生させた瞬間を撮影しないことから、ユーザの自然な表情を写すことができる。すなわち、大声を出した瞬間や手を叩く瞬間などの撮影を行わずに済むという利点がある。図4のフローチャートに戻る。   For example, in FIG. 9, the user 903 sets timer shooting for shooting after 10 seconds with the image pickup apparatus 904, and presses the shutter button. If the user moves to the subject position of the camera after pressing the shutter button and waits for 10 seconds after shooting, a person who tries to cross between the imaging device 904 and the user 903 about 10 seconds later. Was confirmed. At that time, the user 903 associates the pre-registered voice (“early” in the case of FIG. 9) with the timer time of 3 seconds, and the pre-registered voice (in the case of FIG. 9, [early]). , And taking a picture with the timer time of the imaging device shortened to 3 seconds. 901 is an image diagram in which an audio input is received and a timer time is set short. A progress bar 902 indicates that the remaining time is shorter than 802 in FIG. By these processes, it is possible to shoot with the timer time shifted, and not to capture the moment when the sound is generated, so that a natural expression of the user can be taken. In other words, there is an advantage that it is not necessary to take a picture such as a moment when a loud voice or a hand is hit. Returning to the flowchart of FIG.

ステップS408の処理が終了すると、ステップS403へと処理を移行し、ステップS408で再設定されたタイマ時間で撮影タイマを起動する。その後は、一連の処理を行う。   When the process of step S408 is completed, the process proceeds to step S403, and the imaging timer is started with the timer time reset in step S408. Thereafter, a series of processing is performed.

なお、図8のステップS408を一度通過した場合は、タイマ起動後の一定時間(たとえば2秒など)、ステップS404の音声入力を行わない処理を行うことも可能である。この処理により、たとえば前者のように、撮像装置904とユーザ903との間を他人が通ろうとし、ユーザ903が複数人の場合に、複数人が「早く」や「待て」などの言葉を発した際に、撮影時間が音声を入力する度にタイマ時間が延長される可能性を排除し、、撮影タイミングを逃さず捕らえることが可能になるという効果を生む。   In addition, when step S408 of FIG. 8 is passed once, it is also possible to perform the process which does not perform the voice input of step S404 for a fixed time (for example, 2 seconds) after starting the timer. As a result of this processing, for example, when the other person tries to pass between the imaging device 904 and the user 903 as in the former, and there are a plurality of users 903, the plurality of persons utter words such as “early” and “wait”. In this case, the possibility that the timer time is extended every time a voice is input for the shooting time is eliminated, and it is possible to capture without missing the shooting timing.

一方、ステップS405において、ステップS404で解析した入力音声の特性データと、図3のステップS302で記憶した音声の特定データとの差分が、一定の閾値より大きい場合、すなわち2つの音声が異なる音声と判断された場合は、ステップS406へと処理を移行する。   On the other hand, in step S405, if the difference between the input voice characteristic data analyzed in step S404 and the voice specific data stored in step S302 in FIG. 3 is greater than a certain threshold, that is, the two voices are different voices. If it is determined, the process proceeds to step S406.

ステップS406において、システム制御部50は、撮影タイマが0秒になったかを判断する。0秒になっていなければ、ステップS404へと戻り、音声入力処理からの処理を繰り返す。   In step S406, the system control unit 50 determines whether the shooting timer has reached 0 seconds. If it is not 0 seconds, the process returns to step S404, and the process from the voice input process is repeated.

一方、ステップS406において、撮影タイマが0秒になった場合は、次のステップS407へと処理を移行する。   On the other hand, if the shooting timer reaches 0 seconds in step S406, the process proceeds to the next step S407.

ステップS407において、システム制御部50は、被写体を撮影する。具体的には、シャッター12を開放し、撮像素子14に撮影画像を取り込み、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理の動作を実行する。   In step S407, the system control unit 50 images the subject. Specifically, the shutter 12 is opened, a captured image is taken into the image sensor 14, and the signal read from the image sensor 14 is written into the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. Perform processing actions.

以上の処理により、本実施形態の撮像装置は、予め登録された音声を受け付け、音声に対応した撮影のタイマを再起動することにより、被写体となる人物の撮影者が撮影したい写真を撮影することを可能にするという効果を有する。   Through the above processing, the imaging apparatus according to the present embodiment accepts a pre-registered voice and restarts a shooting timer corresponding to the voice, thereby taking a picture that the photographer of the person who is the subject wants to take a picture. It has the effect of making possible.

以上、撮像装置により本発明を説明したが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、携帯電話や携帯端末等の、撮影が可能な装置に適用が可能である。   As described above, the present invention has been described using the imaging device, but the application of the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a device capable of photographing such as a mobile phone or a mobile terminal.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   In addition, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。   Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。   Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、或いは、記録媒体としては以下に示すものが考えられる。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVDROM、DVD−R、DVD−RW等である。また、光/光磁気記録媒体不揮発性の半導体メモリでもよい。   The following can be considered as a computer-readable storage medium or recording medium for supplying the program. For example, a magnetic recording medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVDROM, DVD-R, DVD-RW, and the like. Further, a non-volatile semiconductor memory of an optical / magneto-optical recording medium may be used.

有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、次のような方法が考えられる。すなわち、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくはプログラムデータファイルを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードするような方法である。   As a program supply method using wired / wireless communication, the following method can be considered. That is, a computer program itself or a program data file forming the present invention is stored in a server on a computer network, and the program data file is downloaded to a connected client computer.

ここで、プログラムデータファイルとしては、圧縮され、本発明を形成するコンピュータプログラムと自動インストール機能を含むファイル等も含まれる。   Here, the program data file includes a computer program which is compressed and forms the present invention, and a file including an automatic installation function.

この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。   In this case, the program data file can be divided into a plurality of segment files, and the segment files can be arranged on different servers.

つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。   That is, the present invention includes a server device that allows a plurality of users to download a program data file for realizing the functional processing of the present invention on a computer.

また、上述の実施形態の機能を実現するプログラムを暗号化し記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、ネットワークを介してダウンロードさせることによって供給するような方法も考えられる。その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明を実現することも可能である。   In addition, the program that realizes the functions of the above-described embodiment is encrypted, stored in a recording medium, distributed to the user, and the user who satisfies the predetermined condition is allowed to download the key information to be decrypted via the network. It is also possible to use a method that supplies the product. By using the key information, the encrypted program can be executed and installed in a computer to realize the present invention.

コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。   The functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code supplied by the computer. The program code is also included in the embodiment of the present invention when the function of the above-described embodiment is realized in cooperation with an OS (operating system) or other application software running on the computer. included.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納される場合にも本発明に含まれる。また、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。   Furthermore, the present invention includes the case where the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer. Further, when the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. It goes without saying that it is included in the present invention.

100 撮像装置
12 シャッター
14 撮像素子
54 表示部
61 シャッターボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Imaging device 12 Shutter 14 Image sensor 54 Display part 61 Shutter button

Claims (10)

被写体をタイマ撮影する撮像手段を有する撮像装置において、
第1の音声特性を記憶する記憶手段と、
外部からの音声を入力する音声入力手段と、
前記音声入力手段により入力された音声を解析し、該音声の特性を解析する音声解析手段と、
前記第1の音声特性と、前記音声解析手段で解析された第2の音声特性とを比較し、該比較結果に基づいて、前記撮像手段によるタイマ撮影のタイマ時間を制御するタイマ制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
In an imaging apparatus having an imaging means for taking a picture of a subject with a timer,
Storage means for storing a first voice characteristic;
Voice input means for inputting voice from outside;
Analyzing the voice input by the voice input means, and analyzing voice characteristics; and
Timer control means for comparing the first voice characteristic with the second voice characteristic analyzed by the voice analysis means, and controlling a timer time of timer shooting by the imaging means based on the comparison result;
An imaging device comprising:
前記音声入力手段は、前記記憶手段に記憶された第1の音声特性を登録するための音声の入力をも受け付け、
前記音声解析手段は、前記記憶手段に記憶された第1の音声特性を登録するために受け付けた音声の特性をも解析すること
を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The voice input means also accepts voice input for registering the first voice characteristics stored in the storage means;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the voice analysis unit also analyzes a characteristic of a voice received for registering a first voice characteristic stored in the storage unit.
前記タイマ制御手段で制御する再設定タイマ時間の入力を促す入力画面を表示するタイマ時間設定表示手段と、
前記タイマ時間設定表示手段により入力された再設定タイマ時間を前記タイマ制御手段により制御されるタイマ時間とするタイマ時間設定手段と、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Timer time setting display means for displaying an input screen for prompting input of a reset timer time controlled by the timer control means;
Timer time setting means for setting the reset timer time input by the timer time setting display means as a timer time controlled by the timer control means;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
前記タイマ時間設定手段は、前記タイマ時間設定表示手段により入力された再設定タイマ時間を、前記タイマ撮影中のタイマ時間から削除して設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。   4. The imaging apparatus according to claim 3, wherein the timer time setting means deletes and sets the reset timer time input by the timer time setting display means from the timer time during the timer shooting. 前記タイマ制御手段は、前記第1の音声特性と前記第2の音声特性との差分が所定の閾値以下である場合に、前記撮像手段によるタイマ撮影のタイマ時間を制御すること
を特徴とする請求項1乃至4に記載の撮像装置。
The timer control unit controls a timer time of timer shooting by the imaging unit when a difference between the first audio characteristic and the second audio characteristic is a predetermined threshold value or less. Item 5. The imaging device according to Items 1 to 4.
前記記憶手段は、複数の第1の音声特性を記憶し、
前記タイマ制御手段により制御されるタイマ時間を、前記複数の第1の音声特性毎に紐付けて記憶するタイマ時間記憶手段と、
前記タイマ制御手段は、前記記憶手段に記憶された複数の第1の音声特性毎にうち、前記第2の音声特性と比較し、差分が所定の閾値以下である第1の音声特性に紐付けて記憶されたタイマ時間を前記タイマ時間記憶手段から取得し、制御することを特徴とする請求項1乃至5に記載の撮像装置。
The storage means stores a plurality of first audio characteristics,
Timer time storage means for storing the timer time controlled by the timer control means in association with each of the plurality of first audio characteristics;
The timer control unit compares the second audio characteristic among the plurality of first audio characteristics stored in the storage unit, and associates the first audio characteristic with a difference equal to or less than a predetermined threshold. 6. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the timer time stored in the step is acquired from the timer time storage means and controlled.
前記音声入力手段は、前記タイマ制御手段によりタイマ時間を制御されて一定時間以内には、音声の入力を受け付けないことを特徴とする請求項1乃至6に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the voice input unit does not accept a voice input within a predetermined time after a timer time is controlled by the timer control unit. 被写体をタイマ撮影する撮像手段と、第1の音声特性を記憶する記憶手段とを有する撮像装置における撮像制御方法であって、
前記撮像装置の音声入力手段が、外部からの音声を入力する音声入力工程と、
前記撮像装置の音声解析手段が、前記音声入力手段により入力された音声を解析し、該音声の特性を解析する音声解析工程と、
前記撮像装置のタイマ制御手段が、前記第1の音声特性と、前記音声解析手段で解析された第2の音声特性とを比較し、該比較結果に基づいて、前記撮像手段によるタイマ撮影のタイマ時間を制御するタイマ制御工程と、
を有することを特徴とする撮像制御方法。
An image pickup control method in an image pickup apparatus having an image pickup means for taking a picture of a subject with a timer and a storage means for storing a first sound characteristic,
A voice input step in which the voice input means of the imaging apparatus inputs a voice from the outside;
A voice analysis step in which the voice analysis means of the imaging apparatus analyzes the voice input by the voice input means, and analyzes the characteristics of the voice;
The timer control means of the imaging device compares the first voice characteristic with the second voice characteristic analyzed by the voice analysis means, and based on the comparison result, a timer shooting timer by the imaging means A timer control process for controlling time;
An imaging control method comprising:
請求項8に記載された撮像制御方法を撮像装置に実行させるためのプログラム。   A program for causing an imaging apparatus to execute the imaging control method according to claim 8. 請求項8に記載された撮像制御方法を撮像装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium storing a program for causing an imaging apparatus to execute the imaging control method according to claim 8.
JP2014093460A 2014-04-30 2014-04-30 Imaging device, imaging control device, program and recording medium Pending JP2015210467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093460A JP2015210467A (en) 2014-04-30 2014-04-30 Imaging device, imaging control device, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093460A JP2015210467A (en) 2014-04-30 2014-04-30 Imaging device, imaging control device, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015210467A true JP2015210467A (en) 2015-11-24

Family

ID=54612669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093460A Pending JP2015210467A (en) 2014-04-30 2014-04-30 Imaging device, imaging control device, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015210467A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029942A (en) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 Imaging support apparatus, imaging apparatus, communication terminal and imaging support control method
JP2020187239A (en) * 2019-05-13 2020-11-19 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, program and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029942A (en) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 Imaging support apparatus, imaging apparatus, communication terminal and imaging support control method
JP2020187239A (en) * 2019-05-13 2020-11-19 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, program and storage medium
JP7312012B2 (en) 2019-05-13 2023-07-20 キヤノン株式会社 IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696021B2 (en) Video recording device and camera function control program
JP5424732B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2007243923A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5755347B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5213602B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2015210467A (en) Imaging device, imaging control device, program and recording medium
JP4498169B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US7778429B2 (en) Audio processor, audio processing method, computer program, and computer readable storage medium
JP5400398B2 (en) Image reproducing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US20120070124A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable medium
JP2008268732A (en) Imaging apparatus and range-finding control method for the imaging apparatus
JP2007214774A (en) Imaging apparatus
JP5455295B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2015207964A (en) Imaging apparatus, imaging control method, program and recording medium
JP2011130198A (en) Imaging apparatus, control method thereof and program
JP4857358B2 (en) Sound processing apparatus, imaging apparatus, sound processing method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2007058208A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same, computer program and storage medium
JP2006211392A (en) Imaging apparatus and its control method
JP5222047B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5274223B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5430154B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program
JP2015227957A (en) Imaging device, imaging control method, and program
JP2016032242A (en) Imaging apparatus, imaging control method and program
JP2017118209A (en) Imaging apparatus
JP2005020191A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101