JP2015210349A - Video multiplex system, image processing apparatus, and program - Google Patents

Video multiplex system, image processing apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015210349A
JP2015210349A JP2014091088A JP2014091088A JP2015210349A JP 2015210349 A JP2015210349 A JP 2015210349A JP 2014091088 A JP2014091088 A JP 2014091088A JP 2014091088 A JP2014091088 A JP 2014091088A JP 2015210349 A JP2015210349 A JP 2015210349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
data
display
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014091088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
暁彦 白井
Akihiko Shirai
暁彦 白井
雄空明 小出
Yukua Koide
雄空明 小出
航 藤村
Wataru Fujiwara
航 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikutoku Gakuen School Corp
Original Assignee
Ikutoku Gakuen School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikutoku Gakuen School Corp filed Critical Ikutoku Gakuen School Corp
Priority to JP2014091088A priority Critical patent/JP2015210349A/en
Publication of JP2015210349A publication Critical patent/JP2015210349A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video multiplex system configured to display different video images to a user with polarization glasses and a user with naked eyes on one display device.SOLUTION: A video multiplex system includes: image acquisition means for acquiring a first image and a second image from input video data; grayscale compression means which compresses grayscale of the images so that the maximum luminance value of the first image is equal to or less than a predetermined set value and the minimum luminance value of the second image is equal to or larger than the set value; difference image generation means which generates a difference image between the second image with compressed grayscale and the first image with compressed grayscale; data format means which encodes the first image with compressed grayscale and the difference image with a predetermined video format; and video data output means which outputs the video data generated by the data format means, as output data.

Description

本発明は、映像多重化システムに関し、より詳細には、1つのディスプレイに2つの映像を同時に表示するためのシステムに関する。   The present invention relates to a video multiplexing system, and more particularly to a system for simultaneously displaying two videos on one display.

国際公開第2012/035768号(特許文献1)は、1つのスクリーン上において、偏光めがねを装着したユーザと裸眼のユーザのそれぞれに異なる映像を見せることを可能にした投影システムを開示する。   International Publication No. 2012/035768 (Patent Document 1) discloses a projection system that makes it possible to show different images to a user wearing polarized glasses and a user with naked eyes on one screen.

国際公開第2012/035768号International Publication No. 2012/035768

本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、本発明は、1つのディスプレイ装置において、偏光めがねを装着したユーザと裸眼のユーザのそれぞれに異なる映像を見せることを可能にする映像多重化システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above prior art, and the present invention provides video multiplexing that enables a display device to show different images to a user wearing polarized glasses and a user with naked eyes. The purpose is to provide a system.

本発明者は、1つのディスプレイ装置において、偏光めがねを装着したユーザと裸眼のユーザのそれぞれに異なる映像を見せることを可能にする映像多重化システムにつき鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。   As a result of earnestly examining a video multiplexing system that enables a display device to display different images for each user wearing polarized glasses and a naked eye user in one display device, the inventors have conceived the following configuration. The present invention has been reached.

すなわち、本発明によれば、偏光方向が互いに異なる表示光を出射する第1の表示領域と第2の表示領域が隣接配置されたディスプレイを備える映像表示装置を使用して2つの映像を排他的に視認可能とするための映像多重化システムであって、入力映像データから第1の画像および第2の画像を取得する画像取得手段と、前記第1の画像の最大輝度値が所定の設定値以下となり前記第2の画像の最小輝度値が該設定値より大きくなるように両画像の階調を圧縮する階調圧縮手段と、階調圧縮後の前記第2の画像と階調圧縮後の前記第1の画像の差分画像を生成する差分画像生成手段と、階調圧縮後の前記第1の画像と前記差分画像を所定の映像フォーマットで符号化するデータフォーマット手段と、前記データフォーマット手段が生成した映像データを出力データとして出力する映像データ出力手段とを含み、前記映像表示装置は、前記出力データに基づいて、前記第1の表示領域に前記第1の画像を表示し、前記第2の表示領域に前記第2の画像を表示する、映像多重化システムが提供される。   That is, according to the present invention, two images are exclusively used using a video display device including a display in which a first display area and a second display area that emit display lights having different polarization directions are arranged adjacent to each other. A video multiplexing system for enabling visual recognition, image acquisition means for acquiring a first image and a second image from input video data, and a maximum luminance value of the first image being a predetermined set value Gradation compression means for compressing the gradations of both images so that the minimum luminance value of the second image is greater than the set value, and the second image after gradation compression and the gradation compressed Difference image generating means for generating a difference image of the first image, data formatting means for encoding the first image after gradation compression and the difference image in a predetermined video format, and the data formatting means; Generated Video data output means for outputting image data as output data, and the video display device displays the first image in the first display area based on the output data, and the second display A video multiplexing system is provided that displays the second image in a region.

上述したように、本発明によれば、1つのディスプレイ装置において、偏光めがねを装着したユーザと裸眼のユーザのそれぞれに異なる映像を見せることを可能にする映像多重化システムが提供される。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a video multiplexing system that allows different images to be shown to a user wearing polarized glasses and a user with naked eyes on a single display device.

本実施形態の映像多重化システムを示す模式図。The schematic diagram which shows the video multiplexing system of this embodiment. 本実施形態の画像処理装置および映像表示装置の機能ブロック図。1 is a functional block diagram of an image processing apparatus and a video display apparatus according to an embodiment. ユーザが裸眼画像を選択するための選択画面を示す図。The figure which shows the selection screen for a user to select a naked eye image. 本実施形態の画像処理装置が実行する処理を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the process which the image processing apparatus of this embodiment performs. 本実施形態の画像処理装置が実行する処理を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the process which the image processing apparatus of this embodiment performs. 本実施形態の映像多重化システムの効果を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the effect of the video multiplexing system of this embodiment. ユーザが設定値を設定するための設定画面を示す図。The figure which shows the setting screen for a user to set a setting value. 本実施形態の画像処理装置および映像表示装置の機能ブロック図。1 is a functional block diagram of an image processing apparatus and a video display apparatus according to an embodiment. 本実施形態の画像処理装置が実行する処理を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the process which the image processing apparatus of this embodiment performs. 本実施形態の画像処理装置が実行する処理を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the process which the image processing apparatus of this embodiment performs. 本実施形態の映像多重化システムの効果を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the effect of the video multiplexing system of this embodiment. 本実施形態におけるディスプレイの変形例を示す図。The figure which shows the modification of the display in this embodiment.

以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施の形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to embodiments shown in the drawings, but the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings. In the drawings referred to below, the same reference numerals are used for common elements, and the description thereof is omitted as appropriate.

図1は、本発明の実施形態である映像多重化システム100を示す模式図である。図1に示すように、映像多重化システム100は、画像処理装置10と映像表示装置20を含んで構成される。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a video multiplexing system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the video multiplexing system 100 includes an image processing device 10 and a video display device 20.

本実施形態において、画像処理装置10は、2つの映像データに対して所定の画像処理を施した結果を出力データとして映像表示装置20に出力する。映像表示装置20が当該出力データに基づいてディスプレイ22に映像を表示すると、2つの映像が排他的に視認可能な状態で表示される。   In the present embodiment, the image processing apparatus 10 outputs a result obtained by performing predetermined image processing on two video data to the video display apparatus 20 as output data. When the video display device 20 displays a video on the display 22 based on the output data, the two videos are displayed in a state where they can be viewed exclusively.

ここでいう「2つの映像が排他的に視認可能な状態」とは、具体的には、偏光めがねを装着した眼に第1の映像が視認可能になり第2の映像が実質的に視認不能になる一方で、裸眼(偏光めがねを装着していない眼を意味する)に第2の映像が視認可能になり第1の映像が実質的に視認不能になる状態を意味する。つまり、本実施形態の映像多重化システム100を利用するユーザは、偏光めがねの装着の有無を選択することで、第1の映像と第2の映像のいずれか一方のみを選択的に視聴することができる。以下、その仕組みを順を追って説明する。   Here, “the state in which two images are exclusively visible” specifically means that the first image is visible to the eye wearing polarized glasses and the second image is substantially invisible. On the other hand, it means that the second image becomes visible to the naked eye (meaning an eye not wearing polarized glasses) and the first image becomes substantially invisible. That is, a user who uses the video multiplexing system 100 of the present embodiment can selectively watch only one of the first video and the second video by selecting whether or not the polarized glasses are attached. Can do. Hereinafter, the mechanism will be described step by step.

図2は、本実施形態の映像多重化システム100を構成する画像処理装置10と映像表示装置20の機能ブロックを示す。図2に示すように、画像処理装置10は、映像データ入力部12、画像取得部13、階調圧縮部14、差分画像生成部15、データフォーマット部16、映像データ出力部17、設定値変更部18およびUI部19を含んで構成されている。一方、映像表示装置20は、表示制御部23とディスプレイ22を含んで構成されている。   FIG. 2 shows functional blocks of the image processing apparatus 10 and the video display apparatus 20 constituting the video multiplexing system 100 of the present embodiment. As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 10 includes a video data input unit 12, an image acquisition unit 13, a gradation compression unit 14, a differential image generation unit 15, a data format unit 16, a video data output unit 17, and a setting value change. The unit 18 and the UI unit 19 are included. On the other hand, the video display device 20 includes a display control unit 23 and a display 22.

ここで、映像表示装置20のディスプレイ22は、図1に拡大して示すように、第1の偏光方向を有する表示光を出射する表示領域22aと第2の偏光方向を有する表示光を出射する表示領域22bがライン状に交互に隣接配置された構成を備える。このような構成は、例えば、液晶フラットパネルディスプレイの走査線の偶数ラインと奇数ラインのそれぞれに逆の偏光特性をもつ偏光フィルタが装着することによって実現することができる。本実施形態においては、視野角特性を向上させる観点から、円偏光フィルタを使用することで隣接する表示領域22a,22bから表示光として右旋回の円偏光(以下、右円偏光という)と左旋回の円偏光(以下、左円偏光という)が出射するように構成することが好ましい。なお、ディスプレイ22は、現在、偏光めがね式の3D対応フラットパネルディスプレイとして実用化されている液晶ディスプレイに限らず、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイなどの自発光型のフラットパネルディスプレイを利用して構成してもよい。   Here, the display 22 of the video display device 20 emits the display light having the first polarization direction and the display light having the second polarization direction and the display light having the second polarization direction as shown in FIG. The display area 22b has a configuration in which the display areas 22b are alternately arranged in a line. Such a configuration can be realized, for example, by attaching polarizing filters having opposite polarization characteristics to the even lines and odd lines of the scanning lines of the liquid crystal flat panel display. In the present embodiment, from the viewpoint of improving the viewing angle characteristics, by using a circularly polarizing filter, right-handed circularly polarized light (hereinafter referred to as right circularly polarized light) and left-handed rotation are used as display light from the adjacent display regions 22a and 22b. It is preferable that the circularly polarized light (hereinafter, referred to as left circularly polarized light) is emitted. The display 22 is not limited to a liquid crystal display that is currently in practical use as a polarized glasses type 3D-compatible flat panel display, but is configured using a self-luminous flat panel display such as a plasma display or an organic EL display. May be.

再び、図2に戻って説明を続ける。本実施形態においては、映像データ入力部12を介して入力映像データが画像処理装置10に入力される。ここでは、まず、2つの入力系統のそれぞれから異なる映像データを画像処理装置10に入力する利用態様を例にとって説明を行う。2つの入力系統から映像データが入力される例としては、2つの映像出力手段(2台のビデオカメラ、2台のビデオ再生機、2台のゲーム機など)のそれぞれから映像データが外部入力される場合や、画像処理装置10を機能モジュールとして搭載したコンピュータの内部で並列実行される2つのアプリケーション(2つのゲームアプリなど)のそれぞれから映像データが当該機能モジュールに対して入力される場合を挙げることができる。   Returning again to FIG. 2, the description will be continued. In the present embodiment, input video data is input to the image processing apparatus 10 via the video data input unit 12. Here, first, description will be given by taking as an example a usage mode in which different video data is input to the image processing apparatus 10 from each of the two input systems. As an example where video data is input from two input systems, video data is externally input from each of two video output means (two video cameras, two video players, two game machines, etc.). A case where video data is input to the functional module from each of two applications (such as two game applications) that are executed in parallel inside a computer in which the image processing apparatus 10 is mounted as a functional module. be able to.

2つの入力系統から映像データ入力部12を介して入力映像データが入力されたことを受けて、画像取得部13は、まず、2つの入力映像データのいずれか一方を裸眼用の映像データ(以下、裸眼映像という)として決定し、他方を偏光めがね用の映像データ(以下、偏光めがね映像という)として決定する。本実施形態においては、例えば、UI部19が2つの入力映像データをユーザに選択させるための選択画面を生成して映像表示装置20に表示し、当該選択画面を介したユーザの選択に基づいて2つの入力映像データのいずれか一方を裸眼映像とし、他方を偏光めがね映像として決定するように構成することができる。   In response to the input video data being input from the two input systems via the video data input unit 12, the image acquisition unit 13 first converts any one of the two input video data into video data for the naked eye (hereinafter referred to as "eye data"). And the other as video data for polarized glasses (hereinafter referred to as polarized glasses video). In the present embodiment, for example, the UI unit 19 generates a selection screen for allowing the user to select two input video data, displays the selection screen on the video display device 20, and based on the user's selection via the selection screen. One of the two input video data can be determined as a naked eye video and the other as a polarized glasses image.

図3は、2つの入力系統から「太陽」の映像データと「星」の映像データが入力された場合に、UI部19によって提供される選択画面を例示的に示す。この例では、図3(a)に示すように、“裸眼で見る映像を選択してください”というアナウンスとともに、2つの入力映像データに対応する2つのアイコン(「太陽」と「星」)が選択可能に表示される。ユーザは、映像表示装置20を操作するために用意された所定のポインティングデバイス(マウス、ジョイスティック、タッチパネルなど)やリモコンなどを使用して2つのアイコンのいずれか一方を選択する。図3(b)は、裸眼で見る映像として「太陽」が選択された様子を示している。以下、ユーザが裸眼で見る映像として「太陽」が選択したものとして説明を続ける。   FIG. 3 exemplarily shows a selection screen provided by the UI unit 19 when “sun” video data and “star” video data are input from two input systems. In this example, as shown in FIG. 3 (a), two icons ("sun" and "star") corresponding to two input video data are displayed together with the announcement "Please select the video to be viewed with the naked eye". Displayed as selectable. The user selects one of the two icons using a predetermined pointing device (mouse, joystick, touch panel, etc.) prepared for operating the video display device 20 or a remote controller. FIG. 3B shows a state where “sun” is selected as an image viewed with the naked eye. Hereinafter, the description will be continued on the assumption that “sun” is selected as an image viewed by the user with the naked eye.

ユーザの選択を受けて、画像取得部13は、「太陽」の映像データを裸眼映像として決定し、もう一方の「星」の映像データを偏光めがね映像として決定する。なお、上述した裸眼映像と偏光めがね映像の決定方法はあくまで例示であり、他の適切な方法で決定するようにしてもよい。例えば、選択画面を使用する方法では、ユーザに偏光めがね映像の方を選択するようにアナウンスしてもよいし、映像の入力ポートに応じて自動的に裸眼映像と偏光めがね映像を決定するようにしてもよい。   In response to the user's selection, the image acquisition unit 13 determines the video data of “sun” as a naked eye video and the video data of the other “star” as a polarized glasses image. Note that the above-described method for determining the naked eye image and the polarized glasses image is merely an example, and may be determined by another appropriate method. For example, in the method using the selection screen, the user may be notified to select the polarized glasses image, or the naked eye image and the polarized glasses image are automatically determined according to the image input port. May be.

次に、画像取得部13は、裸眼映像として決定した入力映像データのフレーム画像を取得し、これを“裸眼画像”として階調圧縮部14に供給するとともに、偏光めがね映像として決定した入力映像データのフレーム画像を取得し、これを“偏光めがね画像”として階調圧縮部14に供給する。   Next, the image acquisition unit 13 acquires a frame image of the input video data determined as a naked eye image, supplies this to the gradation compression unit 14 as a “naked eye image”, and also determines the input video data determined as a polarized glasses image. Frame image is acquired and supplied to the gradation compression unit 14 as a “polarized glasses image”.

階調圧縮部14は、画像取得部13から図4(a)に示すような裸眼画像Aと偏光めがね画像Bが供給されたことを受けて、偏光めがね画像Bの最大輝度値が予め設定された所定の設定値k以下となり、且つ、裸眼画像Aの最小輝度値が設定値kより大きくなるように両画像の階調を圧縮する。例えば、両画像の輝度の階調が256階調(0〜255)であった場合、階調圧縮部14は、下記式(1)に基づいて裸眼画像Aを構成する各画素の輝度aを輝度a’に変更することによって、裸眼画像Aの階調を最小輝度値が設定値kより大きくなるように圧縮することができる。また、階調圧縮部14は、下記式(2)に基づいて偏光めがね画像Bを構成する各画素の輝度bを輝度b’に変更することによって、偏光めがね画像Bの階調を最大輝度値が設定値k以下となるように圧縮することができる。なお、下記式においてkは、1以上254以下の整数である。   In response to the supply of the naked eye image A and the polarized glasses image B as shown in FIG. 4A from the image acquisition unit 13, the gradation compression unit 14 is preset with the maximum luminance value of the polarized glasses image B. The gradations of both the images are compressed so that the minimum luminance value of the naked-eye image A is greater than the set value k. For example, when the gradation of luminance of both images is 256 gradations (0 to 255), the gradation compression unit 14 calculates the luminance a of each pixel constituting the naked eye image A based on the following formula (1). By changing to the luminance a ′, the gradation of the naked eye image A can be compressed so that the minimum luminance value is larger than the set value k. In addition, the gradation compression unit 14 changes the gradation b of each pixel constituting the polarized glasses image B to the luminance b ′ based on the following formula (2), thereby changing the gradation of the polarized glasses image B to the maximum luminance value. Can be compressed to be equal to or less than the set value k. In the following formula, k is an integer of 1 to 254.

図4(b)は、階調圧縮後の裸眼画像A’と階調圧縮後の偏光めがね画像B’を示す。図4(b)から、裸眼画像A’および偏光めがね画像B’のコントラストが元の画像のそれよりが小さくなっていることが見て取れる。ここで、本実施形態においては、設定値kの大きさによって、裸眼画像A’の偏光めがね画像B’のコントラストが決まる。具体的には、設定値kを大きく設定するほど、裸眼画像A’のコントラストが大きくなる一方で、偏光めがね画像B’のコントラストが小さくなり、設定値kを小さく設定するほど、裸眼画像A’のコントラストが小さくなる一方で、偏光めがね画像B’のコントラストが大きくなる。   FIG. 4B shows a naked eye image A ′ after gradation compression and a polarized glasses image B ′ after gradation compression. From FIG. 4B, it can be seen that the contrast of the naked eye image A 'and the polarized eyeglass image B' is smaller than that of the original image. Here, in the present embodiment, the contrast of the polarized glasses image B ′ of the naked eye image A ′ is determined by the size of the set value k. Specifically, the larger the set value k, the greater the contrast of the naked eye image A ′, while the lower the contrast of the polarized glasses image B ′, and the smaller the set value k, the naked eye image A ′. While the contrast of the polarized glasses image B ′ increases.

本実施形態においては、設定値kについて適切な輝度値(例えば、映像表示装置20のガンマ値γ=2.2の場合、k=186)が初期値として設定されており、階調圧縮部14は、まず、当該初期値に基づいて階調の圧縮を実施する。一方、設定値変更部18は、所定のユーザインターフェースを介して設定値kの変更を受け付けるように構成されている。なお、その詳細については後述する。   In the present embodiment, an appropriate luminance value (for example, k = 186 when the gamma value γ = 2.2 of the video display device 20) is set as the initial value for the setting value k, and the gradation compression unit 14 First, gradation compression is performed based on the initial value. On the other hand, the set value changing unit 18 is configured to receive a change of the set value k via a predetermined user interface. Details thereof will be described later.

階調圧縮部14は、上述した手順で階調を圧縮して得られた裸眼画像A’と偏光めがね画像B’を差分画像生成部15に供給する。これを受けて、差分画像生成部15は、裸眼画像A’と偏光めがね画像B’の差分画像を生成する。具体的には、差分画像生成部15は、裸眼画像A’の輝度a’と偏光めがね画像B’を構成する各画素の輝度b’を下記式(3)に投入することによって、図4(c)に示すように、輝度cを持つ画素で構成される差分画像Cを得る。なお、下記式(3)において、γは映像表示装置20のガンマ値を示す。   The gradation compression unit 14 supplies the difference image generation unit 15 with the naked eye image A ′ and the polarized glasses image B ′ obtained by compressing the gradation according to the above-described procedure. In response to this, the difference image generation unit 15 generates a difference image between the naked eye image A ′ and the polarized glasses image B ′. Specifically, the difference image generation unit 15 inputs the luminance a ′ of the naked eye image A ′ and the luminance b ′ of each pixel constituting the polarized glasses image B ′ into the following equation (3), thereby FIG. As shown in c), a difference image C composed of pixels having luminance c is obtained. In the following formula (3), γ represents the gamma value of the video display device 20.

差分画像生成部15は、上述した手順で生成した差分画像Cと偏光めがね画像B’をデータフォーマット部16に供給する。図5(a)に示す差分画像Cおよび偏光めがね画像B’の供給を受けて、データフォーマット部16は、偏光めがね画像B’と差分画像Cをラインバイライン方式(LBL)の映像フォーマットで符号化する。具体的には、まず、図5(b)に示すように、差分画像Cから奇数ラインの画像データを間引いて偶数ラインの画像データのみを抽出し、偏光めがね画像B’の偶数ラインを間引いて奇数ラインの画像データのみを抽出する。なお、差分画像Cの奇数ラインを抽出し、偏光めがね画像B’の偶数ラインを抽出するようにしてもよいことはいうまでもない。   The difference image generation unit 15 supplies the difference image C and the polarized glasses image B ′ generated by the above-described procedure to the data format unit 16. Upon receiving the difference image C and the polarized glasses image B ′ shown in FIG. 5A, the data format unit 16 encodes the polarized glasses image B ′ and the difference image C in a line-by-line (LBL) video format. Turn into. Specifically, as shown in FIG. 5B, first, the odd line image data is extracted from the difference image C to extract only the even line image data, and the even line of the polarized glasses image B ′ is thinned out. Only the image data of odd lines is extracted. It goes without saying that odd lines of the difference image C may be extracted and even lines of the polarized glasses image B ′ may be extracted.

次に、データフォーマット部16は、図5(c)に示すように、差分画像Cの偶数ラインの画像データと偏光めがね画像B’の奇数ラインの画像データを結合してラインバイライン方式(LBL)でフォーマットされたフレーム画像を生成する。   Next, as shown in FIG. 5C, the data formatting unit 16 combines the even-line image data of the difference image C and the odd-line image data of the polarized glasses image B ′ to combine the line-by-line method (LBL). ) To generate a frame image formatted.

ここで、ラインバイライン方式とは、3D映像データを記録・伝送するための3D映像フォーマットであり、本来、立体表示用の視差映像(右目用映像と左目用映像)を記録・伝送するために考案されたフォーマットであるが、本実施形態では、これと同様のフォーマットで差分画像Cと偏光めがね画像B’を符号化する。   Here, the line-by-line system is a 3D video format for recording / transmitting 3D video data, and originally for recording / transmitting parallax video (right-eye video and left-eye video) for stereoscopic display. In the present embodiment, the difference image C and the polarized glasses image B ′ are encoded in the same format as the devised format.

上述した一連の処理は、映像データ入力部12に入力される2つの映像データのフレーム毎に順次実施され、その結果として、データフォーマット部16からラインバイライン方式でフォーマットされたフレーム画像が映像データ出力部17に順次供給される。これを受けて、映像データ出力部17は、フレーム画像を順次出力データとして映像表示装置20に出力する。これを受けて、映像表示装置20の表示制御部23は、差分画像Cと偏光めがね画像B’をラインバイライン方式でディスプレイ22に表示する。   The series of processes described above are sequentially performed for each frame of two video data input to the video data input unit 12, and as a result, a frame image formatted in a line-by-line manner from the data format unit 16 is converted into video data. Sequentially supplied to the output unit 17. In response to this, the video data output unit 17 sequentially outputs the frame images to the video display device 20 as output data. In response to this, the display control unit 23 of the video display device 20 displays the difference image C and the polarized glasses image B ′ on the display 22 in a line-by-line manner.

図6は、映像データ出力部17から出力されたラインバイライン方式のフレーム画像を映像表示装置20のディスプレイ22に表示した様子を示す。図6に示す例では、出力データ(フレーム画像)の奇数ラインの画像データ(偏光めがね画像B’)がディスプレイ22の奇数ライン表示され、偶数ラインの画像データ(差分画像C)がディスプレイ22の偶数ラインに表示される。このとき、ディスプレイ22の奇数ラインおよび偶数ラインに、それぞれ、左円偏光フィルタおよび右円偏光フィルタが装着されているため、偏光めがね画像B’の表示光は左円偏光として出射し、差分画像Cの表示光は右円偏光として出射する。   FIG. 6 shows a state in which the line-by-line frame image output from the video data output unit 17 is displayed on the display 22 of the video display device 20. In the example shown in FIG. 6, the odd line image data (polarized glasses image B ′) of the output data (frame image) is displayed on the odd line of the display 22, and the even line image data (difference image C) is the even number on the display 22. Displayed on the line. At this time, since the left circular polarization filter and the right circular polarization filter are attached to the odd-numbered line and the even-numbered line of the display 22, respectively, the display light of the polarized glasses image B ′ is emitted as the left-circularly polarized light, and the difference image C The display light is emitted as right circularly polarized light.

ここで、裸眼でディスプレイ22を見ているユーザAの眼の網膜に偏光めがね画像B’の表示光と差分画像Cの表示光の両方が到達して結像する結果、ユーザAは、裸眼画像A’「太陽」だけを視認する。一方、左円偏光のみを透過する偏光めがねを装着した状態でディスプレイ22を見ているユーザBの眼の網膜に偏光めがね画像B’の表示光のみが到達して結像する結果、ユーザBは、偏光めがね画像B’「星」だけを視認する。   Here, as a result of both the display light of the polarized glasses image B ′ and the display light of the difference image C reaching the retina of the eye of the user A who is viewing the display 22 with the naked eye, the user A A 'Only the sun is visible. On the other hand, as a result of only the display light of the polarized glasses image B ′ reaching the retina of the eye of the user B who is viewing the display 22 with the polarized glasses that transmit only the left circularly polarized light, the user B Only the polarized glasses image B ′ “star” is visually recognized.

上述したように、本実施形態によれば、映像表示装置20に2つ異なる映像を排他的に視認可能な状態で表示することができるので、偏光めがねを装着したユーザと裸眼のユーザが2つの異なるコンテンツを同じ映像表示装置20で同時に鑑賞することが可能になる。具体例としては、画像処理装置10の入力ポートに2台のビデオ再生機を接続したり2台のテレビゲーム機を接続することで、1台の映像表示装置20を使用して、2つの異なる映画を同時に鑑賞したり、2つの異なるゲームを同時にプレイしたりする利用態様を挙げることができる。   As described above, according to the present embodiment, two different videos can be displayed on the video display device 20 in an exclusively visible state, so that two users who wear polarized glasses and two naked-eye users Different contents can be simultaneously viewed on the same video display device 20. As a specific example, two video players or two video game machines are connected to the input port of the image processing device 10 to use two video display devices 20 and two different ones. A usage mode in which a movie is watched at the same time or two different games are played at the same time can be cited.

ここで、設定値変更部18について説明する。本実施形態において、2つの映像を排他的に視認可能に表示する状態を実現するために要求される設定値kの最適値は、排他的に表示したい2つの映像の内容に応じて変化する。この点につき、本実施形態においては、設定値変更部18が所定のユーザインターフェースを介して設定値kの変更を受け付け、指定された設定値kを階調圧縮部14に動的に設定するように構成されている。   Here, the set value changing unit 18 will be described. In the present embodiment, the optimum value of the setting value k required to realize a state in which two videos are displayed so as to be exclusively visible changes depending on the contents of the two videos that are to be displayed exclusively. In this regard, in the present embodiment, the setting value changing unit 18 receives a change of the setting value k via a predetermined user interface and dynamically sets the designated setting value k in the gradation compression unit 14. It is configured.

図7は、UI部19によって提供される設定値kの設定画面を例示的に示す。この例では、図7(a)に示すように、設定画面の中央に現在の設定値kに対応した出力予定の映像をプレビュー画面が表示されるとともに、プレビュー画面の下側に、裸眼画像「太陽」のアイコンと偏光めがね画像「星」のアイコンに挟まれる形でスライダーが表示されている。ユーザは、裸眼でプレビュー画面に表示される出力予定の映像を見ながら、映像表示装置20を操作するために用意された所定のポインティングデバイスやリモコンなどを使用してスライダーを操作する。   FIG. 7 exemplarily shows a setting screen for the setting value k provided by the UI unit 19. In this example, as shown in FIG. 7A, a preview screen is displayed with a video to be output corresponding to the current setting value k at the center of the setting screen, and a naked-eye image “ A slider is displayed between the sun icon and the polarized star image star icon. The user operates the slider using a predetermined pointing device, a remote controller, or the like prepared for operating the video display device 20 while watching the video to be output displayed on the preview screen with the naked eye.

図7(a)に示すように、偏光めがねを装着したユーザにだけ見えるはずの偏光めがね画像「星」が裸眼画像「太陽」の下に透けて見えているような場合、ユーザは、裸眼でプレビュー画面を確認しながら、スライダーを裸眼画像「太陽」のアイコンの方向に少しずつ移動させる。この操作に応答して、設定値変更部18は、スライダーの現在位置に応じた設定値kを階調圧縮部14に動的に設定する(この場合、スライダーの位置が裸眼画像「太陽」のアイコン近づくにつれてkの値が大きくなるように設定する)。これを受けて、階調圧縮部14は、新たに設定された設定値kを使用して裸眼画像「太陽」と偏光めがね画像「星」の輝度の階調を圧縮する。その後、差分画像生成部15、データフォーマット部16および映像データ出力部17の協働により出力予定の映像がプレビュー画面に表示される。この例では、図7(b)〜(c)に示すように、スライダーの位置が裸眼画像「太陽」のアイコン近づくにつれて、プレビュー画面における偏光めがね画像「星」が徐々に薄くなっていくので、ユーザは偏光めがね画像「星」が裸眼で見えなくなった時点でスライダーの操作を中止して設定値kを確定する。   As shown in FIG. 7A, when the polarized glasses image “star” that should be visible only to the user wearing polarized glasses is seen through the naked eye image “sun”, the user must While confirming the preview screen, the slider is gradually moved in the direction of the icon of the naked eye image “sun”. In response to this operation, the setting value changing unit 18 dynamically sets the setting value k corresponding to the current position of the slider in the gradation compression unit 14 (in this case, the position of the slider is that of the naked eye image “sun”). Set so that the value of k increases as the icon approaches). In response to this, the gradation compression unit 14 compresses the luminance gradation of the naked eye image “sun” and the polarized glasses image “star” using the newly set value k. Thereafter, the video to be output is displayed on the preview screen by the cooperation of the difference image generation unit 15, the data formatting unit 16, and the video data output unit 17. In this example, as shown in FIGS. 7B to 7C, as the position of the slider approaches the icon of the naked eye image “sun”, the polarized glasses image “star” on the preview screen gradually becomes thinner. The user stops the operation of the slider and determines the set value k when the polarized glasses image “star” becomes invisible with the naked eye.

上述したように、本実施形態によれば、出力予定の映像(プレビュー)を見ながら最適な設定値kを直観的に設定することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to intuitively set the optimal setting value k while watching the video (preview) scheduled to be output.

続いて、図8に示すように、映像表示装置20がラインバイライン方式以外の3D映像フォーマットで符号化された映像データをラインバイライン方式の映像データに変換するフォーマット変換部24を備えている場合について説明する。   Next, as shown in FIG. 8, the video display device 20 includes a format conversion unit 24 that converts video data encoded in a 3D video format other than the line-by-line format into video data in the line-by-line format. The case will be described.

この場合、画像処理装置10のデータフォーマット部16は、差分画像Cと偏光めがね画像B’を映像表示装置20の対応可能なラインバイライン方式以外の3D映像フォーマットで符号化することができる。現在、3D映像フォーマットとして、ラインバイライン方式の他に、サイドバイサイド方式、トップアンドボトム方式、フレームパッキング方式、フレームシーケンシャル方式、チェッカーボード方式などが採用されている。例えば、フォーマット変換部24がサイドバイサイド方式に対応している場合、データフォーマット部16は、差分画像Cと偏光めがね画像B’をサイドバイサイド方式で符号化し、その出力データを映像データ出力部17を介して映像表示装置20に出力することができる。   In this case, the data formatting unit 16 of the image processing apparatus 10 can encode the difference image C and the polarized glasses image B ′ in a 3D video format other than the line-by-line method that the video display apparatus 20 can handle. Currently, as a 3D video format, in addition to the line-by-line method, a side-by-side method, a top-and-bottom method, a frame packing method, a frame sequential method, a checkerboard method, and the like are adopted. For example, when the format conversion unit 24 supports the side-by-side method, the data format unit 16 encodes the difference image C and the polarized glasses image B ′ by the side-by-side method, and outputs the output data via the video data output unit 17. The video can be output to the video display device 20.

この場合、映像表示装置20では、フォーマット変換部24がサイドバイサイド方式で符号化された出力データをラインバイライン方式の映像データに変換し、表示制御部23がラインバイライン方式で差分画像Cと偏光めがね画像B’をディスプレイ22に表示する。   In this case, in the video display device 20, the format conversion unit 24 converts the output data encoded by the side-by-side method into video data of the line-by-line method, and the display control unit 23 converts the difference image C and the polarization by the line-by-line method. The glasses image B ′ is displayed on the display 22.

なお、これまで、画像処理装置10が映像データ出力部17から映像表示装置20に直接出力データを出力する場合について説明してきたが、映像データ出力部17は、出力データをネットワーク(LANやインターネットなど)に出力したり、デジタル放送として出力したり、記憶媒体(光メディア、不揮発性メモリ、データストレージなど)に出力したりすることができることはいうまでもない。この場合、映像表示装置20は、画像処理装置10の出力データをネットワークやデジタル放送を介して受信してディスプレイ22に表示したり、記憶媒体から読み出してディスプレイ22に表示したりすることになる。   Heretofore, the case where the image processing apparatus 10 directly outputs output data from the video data output unit 17 to the video display apparatus 20 has been described. However, the video data output unit 17 transmits the output data to a network (such as a LAN or the Internet). Needless to say, it can be output to a storage medium (optical media, non-volatile memory, data storage, etc.). In this case, the video display device 20 receives the output data of the image processing device 10 via the network or digital broadcast and displays it on the display 22 or reads it from the storage medium and displays it on the display 22.

続いて、画像処理装置10が3D映像フォーマットで符号化された映像データを入力とする場合について説明する。   Next, a case where the image processing apparatus 10 receives video data encoded in the 3D video format will be described.

近年、3D対応フラットパネルディスプレイの普及を受けて、3D映像コンテンツを収録したパッケージメディアが販売され、3D映像コンテンツを放映するデジタル放送が実施されるなど、3D映像コンテンツを利用するための環境が整備されつつある。ここで、本発明の映像多重化システムが偏光めがね式の3D対応フラットパネルディスプレイをそのまま利用できることに鑑みれば、近い将来、本発明の映像多重化システムに供するために、2種類の映像を3D映像フォーマットで収録したパッケージメディアや、2種類の映像を3D映像フォーマットで放映するデジタル放送が提供されることが想定される。この点につき、以下においては、2種類の映像を3D映像フォーマットで符号化した映像データを入力とする実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、適宜、図2を参照するものとする。   In recent years, with the widespread use of 3D-compatible flat panel displays, package media containing 3D video content has been sold, and digital broadcasts that broadcast 3D video content have been implemented, creating an environment for using 3D video content It is being done. Here, in view of the fact that the video multiplexing system of the present invention can directly use a polarized glasses type 3D-compatible flat panel display, in the near future, two types of video will be converted into 3D video for use in the video multiplexing system of the present invention. It is assumed that packaged media recorded in a format and digital broadcasting that broadcasts two types of video in a 3D video format are provided. In this regard, an embodiment in which video data obtained by encoding two types of video in a 3D video format is input will be described below. In the following description, FIG. 2 will be referred to as appropriate.

2種類の映像を3D映像フォーマットで符号化した映像データを、パッケージメディアやそのダウンロード版から取得したり、デジタル放送やストリーミングで取得したりしたことを受けて、画像取得部13は、まず、その入力映像データのフォーマットを判定し、判定したフォーマットに応じた方法で入力映像データに含まれる2つの映像のフレーム画像を取得する。   In response to acquiring video data obtained by encoding two types of video in a 3D video format from package media or a download version thereof, or by digital broadcasting or streaming, the image acquisition unit 13 first acquires the video data. The format of the input video data is determined, and frame images of two videos included in the input video data are acquired by a method corresponding to the determined format.

例えば、入力映像データがサイドバイサイド方式のフォーマットデータであった場合には、画像取得部13は、入力映像データを構成する各フレームを水平方向に2分割し、分割した画像を水平方向に2倍伸張させて2つのフレーム画像を取得する。また、入力映像データがトップアンドボトム方式やフレームパッキング方式のフォーマットデータであった場合には、画像取得部13は、入力映像データを構成する各フレームを垂直方向に2分割し、トップアンドボトム方式については分割した画像を垂直方向に2倍伸張させて2つのフレーム画像を取得し、フレームパッキング方式については、分割した画像をそのまま2つのフレーム画像として取得する。さらに、入力映像データがフレームシーケンシャル方式のフォーマットデータであった場合には、画像取得部13は、入力映像データを奇数フレームと偶数フレームに分割し、分割後のフレームを2種類のフレーム画像として取得する。さらに、入力映像データがラインバイライン方式であった場合には、画像取得部13は、入力映像データを構成する各フレームの奇数ラインと偶数ラインを分割し、分割した各画像における欠損部分を所定の方法で補間することによって2つのフレーム画像を取得する。   For example, when the input video data is side-by-side format data, the image acquisition unit 13 divides each frame constituting the input video data into two in the horizontal direction, and doubles the divided image in the horizontal direction. To obtain two frame images. When the input video data is top-and-bottom format or frame-packing format data, the image acquisition unit 13 divides each frame constituting the input video data into two in the vertical direction, and the top-and-bottom format As for, the divided images are expanded twice in the vertical direction to obtain two frame images, and for the frame packing method, the divided images are obtained as they are as two frame images. Further, if the input video data is frame sequential format data, the image acquisition unit 13 divides the input video data into odd frames and even frames, and acquires the divided frames as two types of frame images. To do. Further, when the input video data is a line-by-line method, the image acquisition unit 13 divides the odd lines and the even lines of each frame constituting the input video data, and determines a missing portion in each of the divided images. Two frame images are obtained by interpolation using the above method.

次に、画像取得部13は、入力映像データに含まれる2つの映像のうちのいずれか一方を裸眼映像とし、他方を偏光めがね映像として決定する。この決定は、先に説明した実施形態と同様の選択画面を介したユーザの選択に基づいて行ってもよいし、2つの映像を記録・伝送する際に裸眼映像と偏光めがね映像を判別するためのメタデータを埋め込んでおくことを前提にして、当該メタデータを参照することで自動的に決定するように構成してもよい。   Next, the image acquisition unit 13 determines one of the two videos included in the input video data as a naked eye video and the other as a polarized glasses video. This determination may be made based on the user's selection through the selection screen similar to the above-described embodiment, or to discriminate between the naked eye image and the polarized glasses image when recording and transmitting two images. Assuming that the metadata is embedded, the metadata may be automatically determined by referring to the metadata.

入力映像データに含まれる2つの映像につき、裸眼映像と偏光めがね映像を決定すると、画像取得部13は、上述した手順で取得した2つのフレーム画像のうち、裸眼映像に係るフレーム画像を“裸眼画像”として階調圧縮部14に供給するとともに、偏光めがね映像に係るフレーム画像を“偏光めがね画像”として階調圧縮部14に供給する。なお、これ以降の処理は、先の実施形態で説明した内容と同様であるので、ここではこれ以上の説明を省略する。   When the naked eye image and the polarized glasses image are determined for the two images included in the input image data, the image acquisition unit 13 selects the frame image related to the naked eye image from the two frame images acquired by the above-described procedure. "Is supplied to the gradation compression unit 14 and the frame image related to the polarized glasses image is supplied to the gradation compression unit 14 as" polarized glasses image ". Since the subsequent processing is the same as that described in the previous embodiment, further description thereof is omitted here.

上述したように、本実施形態によれば、2種類の映像を3D映像フォーマットで符号化した映像データを提供する各種メディアに基づいて、映像表示装置20に当該2種類の映像を排他的に視認可能な状態で表示することができる。   As described above, according to the present embodiment, the two types of video are exclusively viewed on the video display device 20 based on various media that provide video data obtained by encoding two types of video in the 3D video format. It can be displayed in a possible state.

次に、本実施形態の映像多重化システム100の特徴的な利用形態である3D映像と2D映像の同時鑑賞について説明する。なお、以下の説明においては、適宜、図2を参照するものとする。   Next, simultaneous viewing of 3D video and 2D video, which is a characteristic usage of the video multiplexing system 100 of this embodiment, will be described. In the following description, FIG. 2 will be referred to as appropriate.

本実施形態の映像多重化システム100を3D映像と2D映像の同時鑑賞に利用する場合、図9(a)に示すように、画像取得部13が3D映像データを構成する2つの視差映像のうち、いずれか一方のフレーム画像を裸眼画像Aとして取得し、他方のフレーム画像を偏光めがね画像Bとして取得する。この例では、右目用の視差画像が裸眼画像Aとして取得され、左目用の視差画像が偏光めがね画像Bとして取得されている。   When the video multiplexing system 100 of the present embodiment is used for simultaneous viewing of 3D video and 2D video, as shown in FIG. 9A, the image acquisition unit 13 includes two parallax videos that constitute 3D video data. One of the frame images is acquired as the naked eye image A, and the other frame image is acquired as the polarized glasses image B. In this example, the parallax image for the right eye is acquired as the naked eye image A, and the parallax image for the left eye is acquired as the polarized glasses image B.

次に、図9(b)に示すように、階調圧縮部14が両画像の階調を圧縮した後、図9(c)に示すように、差分画像生成部15が階調圧縮後の裸眼画像A’および階調圧縮後の偏光めがね画像B’の差分画像Cを生成する。   Next, as shown in FIG. 9B, after the gradation compression unit 14 compresses the gradations of both images, as shown in FIG. 9C, the difference image generation unit 15 performs the gradation compression. A difference image C between the naked eye image A ′ and the polarized glasses image B ′ after gradation compression is generated.

その後、図10(a)〜(c)に示すように、データフォーマット部16が差分画像Cの偶数ラインと偏光めがね画像B’の奇数ラインを結合して、ラインバイライン方式(LBL)のフレーム画像を生成し、映像データ出力部17が生成されたフレーム画像を出力データとして映像表示装置20に出力する。   After that, as shown in FIGS. 10A to 10C, the data formatting unit 16 combines the even lines of the difference image C and the odd lines of the polarized glasses image B ′ to generate a line-by-line (LBL) frame. An image is generated, and the video image output unit 17 outputs the generated frame image to the video display device 20 as output data.

図11は、映像データ出力部17から出力されたラインバイライン方式のフレーム画像を映像表示装置20のディスプレイ22に表示した様子を示す。図11に示す例では、出力データ(フレーム画像)の奇数ラインの画像データ(偏光めがね画像B’)がディスプレイ22の奇数ライン表示され、偶数ラインの画像データ(差分画像C)がディスプレイ22の偶数ラインに表示される。このとき、ディスプレイ22の奇数ラインおよび偶数ラインに、それぞれ、左円偏光フィルタおよび右円偏光フィルタが装着されているため、偏光めがね画像B’の表示光は左円偏光として出射し、差分画像Cの表示光は右円偏光として出射する。   FIG. 11 shows a state in which the line-by-line frame image output from the video data output unit 17 is displayed on the display 22 of the video display device 20. In the example shown in FIG. 11, the odd line image data (polarized glasses image B ′) of the output data (frame image) is displayed on the odd line of the display 22, and the even line image data (difference image C) is the even number on the display 22. Displayed on the line. At this time, since the left circular polarization filter and the right circular polarization filter are attached to the odd-numbered line and the even-numbered line of the display 22, respectively, the display light of the polarized glasses image B ′ is emitted as the left-circularly polarized light, and the difference image C The display light is emitted as right circularly polarized light.

ここで、本利用形態においては、図11に示すように、2D映像を鑑賞したいユーザAは、裸眼でディスプレイ22を見るのに対し、3D映像を鑑賞したいユーザBは、左目のみに左円偏光フィルタが入った片眼偏光めがねを装着してディスプレイ22を見る。その結果、ユーザAの眼の網膜に偏光めがね画像B’の表示光と差分画像Cの表示光の両方が到達して結像する結果、ユーザAは、右目用画像A’(裸眼画像)だけを視認する。   Here, in this usage mode, as shown in FIG. 11, the user A who wants to view 2D video looks at the display 22 with naked eyes, whereas the user B who wants to watch 3D video is left-circularly polarized only to the left eye. The display 22 is viewed with wearing one-eye polarized glasses containing a filter. As a result, both the display light of the polarized glasses image B ′ and the display light of the difference image C arrive at the retina of the user A's eye and form an image. As a result, the user A only has the right eye image A ′ (naked eye image). Visually check.

一方、片眼偏光めがねを装着してディスプレイ22を見ているユーザBの右目(裸眼)の網膜に偏光めがね画像B’の表示光と差分画像Cの表示光の両方が到達して結像する結果、ユーザBの右目(裸眼)は右目用画像A’(裸眼画像)だけを視認する。一方、ユーザBの左目(偏光フィルタ装着)の網膜に偏光めがね画像B’の表示光のみが到達して結像する結果、ユーザBの左目(偏光フィルタ装着)は左目用画像B’(偏光めがね画像)だけを視認する。その結果、ユーザBの脳内で右目用画像A’と左目用画像B’が合成され、ユーザBは3D画像を視認する。   On the other hand, both the display light of the polarized glasses image B ′ and the display light of the difference image C reach the retina of the right eye (naked eye) of the user B wearing the single-eye polarized glasses and watching the display 22 and form an image. As a result, the right eye (naked eye) of the user B views only the right eye image A ′ (naked eye image). On the other hand, as a result of only the display light of the polarized glasses image B ′ reaching the retina of the left eye of the user B (with the polarization filter attached) and forming an image, the left eye of the user B (with the polarization filter attached) is the image B ′ for the left eye (polarized glasses). (Image) only. As a result, the right-eye image A ′ and the left-eye image B ′ are synthesized in the brain of the user B, and the user B visually recognizes the 3D image.

上述したように、本利用形態によれば、映像表示装置20に3D映像と2D映像を排他的に視認可能な状態で映像表示装置20に表示することができるので、例えば、健康上、子供に3D映像を視聴させたくないと考える親は、子供には裸眼で2D映像を見せながら、自分は片眼偏光めがねを装着して子供と一緒に同じ内容の3D映像を鑑賞するといったことが可能になる。   As described above, according to this mode of use, 3D video and 2D video can be displayed on the video display device 20 in a state where the video display device 20 can be visually recognized exclusively. Parents who don't want to watch 3D video can view 2D video with the naked eye to the child, while wearing a single-eye polarized glasses and watching the same 3D video with the child. Become.

以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、人間の眼が垂直方向の解像度の劣化に鈍感であることを考慮して、映像表示装置20のディスプレイ22の構成として、第1の偏光方向を有する表示光を出射する表示領域22aと第2の偏光方向を有する表示光を出射する表示領域22bを水平ライン状に交互に隣接配置した構成を採用した例を示したが、表示領域22aおよび22bの配置態様は、理論上は水平ライン状に限定されるものではなく、図12(a)に示すように、表示領域22aおよび22bを垂直ライン状に交互に隣接配置してもよいし、図12(b)に示すように、表示領域22aおよび22bを市松模様状に交互に隣接配置してもよい。この場合、画像処理装置10のデータフォーマット部16あるいは映像表示装置20のフォーマット変換部24を表示領域22aおよび22bの配置態様に応じた適切なフォーマットの映像データを出力するように構成する必要があることはいうまでもない。その他、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the present invention has been described with the embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, taking into account that the human eye is insensitive to vertical resolution degradation, the display 22 of the video display device 20 emits display light having the first polarization direction. Although the example which employ | adopted the structure which arrange | positioned the display area 22b which radiate | emits the display area 22a which emits the display light which has the 2nd polarization direction alternately adjacently in the horizontal line form was shown, Theoretically, the display area 22a and 22b may be alternately arranged in the form of a vertical line as shown in FIG. 12 (a). As shown, the display areas 22a and 22b may be alternately arranged adjacent to each other in a checkered pattern. In this case, it is necessary to configure the data format unit 16 of the image processing device 10 or the format conversion unit 24 of the video display device 20 to output video data in an appropriate format according to the arrangement mode of the display areas 22a and 22b. Needless to say. In addition, it is included in the scope of the present invention as long as the effects and effects of the present invention are exhibited within the scope of embodiments that can be considered by those skilled in the art.

なお、上述した実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。   Note that each function of the above-described embodiment can be realized by a device-executable program described in C, C ++, C #, Java (registered trademark), and the like. The program of this embodiment includes a hard disk device, a CD-ROM. , MO, DVD, flexible disk, EEPROM, EPROM and the like can be stored and distributed in a device-readable recording medium, and can be transmitted via a network in a format that other devices can.

10…画像処理装置
12…映像データ入力部
13…画像取得部
14…階調圧縮部
15…差分画像生成部
16…データフォーマット部
17…映像データ出力部
18…設定値変更部
19…UI部
20…映像表示装置
22…ディスプレイ
23…表示制御部
24…フォーマット変換部
100…映像多重化システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image processing apparatus 12 ... Video data input part 13 ... Image acquisition part 14 ... Gradation compression part 15 ... Difference image generation part 16 ... Data format part 17 ... Video data output part 18 ... Setting value change part 19 ... UI part 20 ... Video display device 22 ... Display 23 ... Display control unit 24 ... Format conversion unit 100 ... Video multiplexing system

Claims (23)

偏光方向が互いに異なる表示光を出射する第1の表示領域と第2の表示領域が隣接配置されたディスプレイを備える映像表示装置を使用して2つの映像を排他的に視認可能とするための映像多重化システムであって、
入力映像データから第1の画像および第2の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像の最大輝度値が所定の設定値以下となり前記第2の画像の最小輝度値が該設定値より大きくなるように両画像の階調を圧縮する階調圧縮手段と、
階調圧縮後の前記第2の画像と階調圧縮後の前記第1の画像の差分画像を生成する差分画像生成手段と、
階調圧縮後の前記第1の画像と前記差分画像を所定の映像フォーマットで符号化するデータフォーマット手段と、
前記データフォーマット手段が生成した映像データを出力データとして出力する映像データ出力手段とを含み、
前記映像表示装置は、
前記出力データに基づいて、前記第1の表示領域に前記第1の画像を表示し、前記第2の表示領域に前記第2の画像を表示する、
映像多重化システム。
An image for allowing two images to be exclusively viewed using an image display device including a display in which a first display area and a second display area that emit display lights having different polarization directions are arranged adjacent to each other. A multiplexing system,
Image acquisition means for acquiring a first image and a second image from input video data;
Gradation compression means for compressing the gradations of both images so that the maximum luminance value of the first image is not more than a predetermined setting value and the minimum luminance value of the second image is larger than the setting value;
Difference image generation means for generating a difference image between the second image after gradation compression and the first image after gradation compression;
Data formatting means for encoding the first image after gradation compression and the difference image in a predetermined video format;
Video data output means for outputting the video data generated by the data formatting means as output data,
The video display device
Displaying the first image in the first display area and displaying the second image in the second display area based on the output data;
Video multiplexing system.
前記第1の表示領域と前記第2の表示領域がライン状に交互に配置され、
前記データフォーマット手段は、ラインバイライン方式の映像フォーマットで符号化する、請求項1に記載の映像多重化システム。
The first display area and the second display area are alternately arranged in a line,
2. The video multiplexing system according to claim 1, wherein the data formatting means encodes in a line-by-line video format.
前記設定値をユーザの指定した値に変更する設定値変更手段を含む、請求項1または2に記載の映像多重化システム。   The video multiplexing system according to claim 1, further comprising setting value changing means for changing the setting value to a value designated by a user. 前記画像取得手段は、ユーザが決定した偏光めがね用の画像を前記第1の画像として取得し、ユーザが決定した裸眼用の画像を前記第2の画像として取得する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   The said image acquisition means acquires the image for polarized glasses determined by the user as the first image, and acquires the image for the naked eye determined by the user as the second image. The video multiplexing system according to claim 1. 前記画像取得手段は、第1の入力映像データから前記第1の画像を取得し、第2の入力映像データから前記第2の画像を取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   5. The image acquisition unit according to claim 1, wherein the image acquisition unit acquires the first image from first input video data and acquires the second image from second input video data. 6. Video multiplexing system. 前記画像取得手段は、3D映像フォーマットで符号化された入力映像データから前記第1の画像および前記第2の画像を取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   5. The video multiplexing system according to claim 1, wherein the image acquisition unit acquires the first image and the second image from input video data encoded in a 3D video format. 6. . 前記差分画像生成手段は、前記映像表示装置のガンマ値に応じて前記差分画像の輝度値を調整する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   The video multiplexing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the difference image generation unit adjusts a luminance value of the difference image according to a gamma value of the video display device. 前記表示光は、右旋回または左旋回の円偏光である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   The video multiplexing system according to claim 1, wherein the display light is right-turning or left-turning circularly polarized light. 前記第1の画像および前記第2の画像は、立体表示用の視差画像である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の映像多重化システム。   The video multiplexing system according to any one of claims 1 to 8, wherein the first image and the second image are parallax images for stereoscopic display. 偏光方向が互いに異なる表示光を出射する第1の表示領域と第2の表示領域が隣接配置されたディスプレイを備える映像表示装置が表示可能な映像データを生成するための画像処理装置であって、
入力映像データから第1の画像および第2の画像を取得する画像取得手段と、
前記第1の画像の最大輝度値が所定の設定値以下となり前記第2の画像の最小輝度値が該設定値より大きくなるように両画像の階調を圧縮する階調圧縮手段と、
階調圧縮後の前記第2の画像と階調圧縮後の前記第1の画像の差分画像を生成する差分画像生成手段と、
階調圧縮後の前記第1の画像と前記差分画像を所定の映像フォーマットで符号化するデータフォーマット手段と、
前記データフォーマット手段が生成した映像データを出力データとして出力する映像データ出力手段とを含む、
画像処理装置。
An image processing device for generating video data that can be displayed by a video display device including a display in which a first display region and a second display region that emit display lights having different polarization directions are disposed adjacent to each other,
Image acquisition means for acquiring a first image and a second image from input video data;
Gradation compression means for compressing the gradations of both images so that the maximum luminance value of the first image is not more than a predetermined setting value and the minimum luminance value of the second image is larger than the setting value;
Difference image generation means for generating a difference image between the second image after gradation compression and the first image after gradation compression;
Data formatting means for encoding the first image after gradation compression and the difference image in a predetermined video format;
Video data output means for outputting video data generated by the data formatting means as output data,
Image processing device.
前記第1の表示領域と前記第2の表示領域がライン状に交互に配置され、
前記データフォーマット手段は、ラインバイライン方式の映像フォーマットで符号化する、請求項10に記載の画像処理装置。
The first display area and the second display area are alternately arranged in a line,
The image processing apparatus according to claim 10, wherein the data formatting means performs encoding in a line-by-line video format.
前記設定値をユーザの指定した値に変更する設定値変更手段を含む、請求項10または11に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 10, further comprising a setting value changing unit that changes the setting value to a value designated by a user. 前記画像取得手段は、ユーザが決定した偏光めがね用の画像を前記第1の画像として取得し、ユーザが決定した裸眼用の画像を前記第2の画像として取得する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The said image acquisition means acquires the image for polarized glasses determined by the user as the first image, and acquires the image for the naked eye determined by the user as the second image. An image processing apparatus according to claim 1. 前記画像取得手段は、第1の入力映像データから前記第1の画像を取得し、第2の入力映像データから前記第2の画像を取得する、請求項10〜13のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The said image acquisition means acquires the said 1st image from 1st input video data, and acquires the said 2nd image from 2nd input video data. Image processing apparatus. 前記画像取得手段は、3D映像フォーマットで符号化された入力映像データから前記第1の画像および前記第2の画像を取得する、請求項10〜13のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 10, wherein the image acquisition unit acquires the first image and the second image from input video data encoded in a 3D video format. 前記差分画像生成手段は、前記映像表示装置のガンマ値に応じて前記差分画像の輝度値を調整する、請求項10〜15のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The image processing device according to claim 10, wherein the difference image generation unit adjusts a luminance value of the difference image according to a gamma value of the video display device. 偏光方向が互いに異なる表示光を出射する第1の表示領域と第2の表示領域が隣接配置されたディスプレイを備える映像表示装置が表示可能な映像データを生成するためのコンピュータを、
入力映像データから第1の画像および第2の画像を取得する画像取得手段、
前記第1の画像の最大輝度値が所定の設定値以下となり前記第2の画像の最小輝度値が該設定値より大きくなるように両画像の階調を圧縮する階調圧縮手段、
階調圧縮後の前記第2の画像と階調圧縮後の前記第1の画像の差分画像を生成する差分画像生成手段、
階調圧縮後の前記第1の画像と前記差分画像を所定の映像フォーマットで符号化するデータフォーマット手段、
前記データフォーマット手段が生成した映像データを出力データとして出力する映像データ出力手段、
として機能させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
A computer for generating video data that can be displayed by a video display device including a display in which a first display area and a second display area that emit display lights having different polarization directions are arranged adjacently,
Image acquisition means for acquiring a first image and a second image from input video data;
Gradation compression means for compressing the gradations of both images so that the maximum luminance value of the first image is less than or equal to a predetermined set value and the minimum luminance value of the second image is greater than the set value;
Difference image generation means for generating a difference image between the second image after gradation compression and the first image after gradation compression;
Data formatting means for encoding the first image after gradation compression and the difference image in a predetermined video format;
Video data output means for outputting the video data generated by the data formatting means as output data;
A computer-executable program that functions as a computer.
前記第1の表示領域と前記第2の表示領域がライン状に交互に配置され、
前記データフォーマット手段は、ラインバイライン方式の映像フォーマットで符号化する、請求項17に記載のプログラム。
The first display area and the second display area are alternately arranged in a line,
The program according to claim 17, wherein the data formatting means encodes in a line-by-line video format.
前記コンピュータを、さらに、
前記設定値をユーザの指定した値に変更する設定値変更手段として機能させるための、請求項17または18に記載のプログラム。
Said computer further
The program according to claim 17 or 18, for causing a function of setting value changing means for changing the setting value to a value designated by a user.
前記画像取得手段は、ユーザが決定した偏光めがね用の画像を前記第1の画像として取得し、ユーザが決定した裸眼用の画像を前記第2の画像として取得する、請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラム。   The image acquisition means acquires the image for polarized glasses determined by the user as the first image, and acquires the image for the naked eye determined by the user as the second image. A program according to any one of the above. 前記画像取得手段は、第1の入力映像データから前記第1の画像を取得し、第2の入力映像データから前記第2の画像を取得する、請求項17〜20のいずれか一項に記載のプログラム。   The said image acquisition means acquires the said 1st image from 1st input video data, and acquires the said 2nd image from 2nd input video data, The any one of Claims 17-20 Program. 前記画像取得手段は、3D映像フォーマットで符号化された入力映像データから前記第1の画像および前記第2の画像を取得する、請求項17〜20のいずれか一項に記載のプログラム。   The program according to any one of claims 17 to 20, wherein the image acquisition unit acquires the first image and the second image from input video data encoded in a 3D video format. 前記差分画像生成手段は、前記映像表示装置のガンマ値に応じて前記差分画像の輝度値を調整する、請求項17〜22のいずれか一項に記載のプログラム。   The program according to any one of claims 17 to 22, wherein the difference image generation unit adjusts a luminance value of the difference image according to a gamma value of the video display device.
JP2014091088A 2014-04-25 2014-04-25 Video multiplex system, image processing apparatus, and program Pending JP2015210349A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091088A JP2015210349A (en) 2014-04-25 2014-04-25 Video multiplex system, image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091088A JP2015210349A (en) 2014-04-25 2014-04-25 Video multiplex system, image processing apparatus, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015210349A true JP2015210349A (en) 2015-11-24

Family

ID=54612586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091088A Pending JP2015210349A (en) 2014-04-25 2014-04-25 Video multiplex system, image processing apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015210349A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537463A (en) * 2004-03-30 2007-12-20 ウォーターストライク インコーポレーテッド Display system that keeps images secret by spatial multiplexing
WO2010055774A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 日本電気株式会社 Communication system and receiver
JP2010276721A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Sony Corp Image display device, image observation glasses, image display control method, and program
WO2011122177A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 日本ビクター株式会社 3d-image display device, 3d-image capturing device and 3d-image display method
WO2012035768A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 学校法人幾徳学園 Information display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537463A (en) * 2004-03-30 2007-12-20 ウォーターストライク インコーポレーテッド Display system that keeps images secret by spatial multiplexing
WO2010055774A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 日本電気株式会社 Communication system and receiver
JP2010276721A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Sony Corp Image display device, image observation glasses, image display control method, and program
WO2011122177A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 日本ビクター株式会社 3d-image display device, 3d-image capturing device and 3d-image display method
WO2012035768A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 学校法人幾徳学園 Information display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933916B2 (en) GUI providing method, display device using the same, and 3D video providing system
US9414041B2 (en) Method for changing play mode, method for changing display mode, and display apparatus and 3D image providing system using the same
EP2685735A1 (en) Image display method and menu display method
US20110122126A1 (en) Method for providing three-dimensional (3d) image, method for converting 3d message, graphical user interface (gui) providing method related to 3d image, and 3d display apparatus and system for providing 3d image
JP5039182B2 (en) Stereoscopic image output apparatus and backlight control method
JP2010258583A (en) 3d image display apparatus, 3d image playback apparatus, and 3d image viewing system
JP2012518317A (en) Transfer of 3D observer metadata
JP2011525075A (en) Stereo image generation chip for mobile equipment and stereo image display method using the same
TW201018228A (en) PIP display apparatus having a stereoscopic display function and PIP display method
US20090002482A1 (en) Method for displaying three-dimensional (3d) video and video apparatus using the same
US20130009951A1 (en) 3d image processing apparatus, implementation method of the same and computer-readable storage medium thereof
US20140015941A1 (en) Image display apparatus, method for displaying image and glasses apparatus
CN102387394A (en) Display apparatus and image generating method thereof
US9047797B2 (en) Image display apparatus and method for operating the same
KR102192986B1 (en) Image display apparatus and method for displaying image
JP2012130008A (en) Three-dimensional video display device and method
JP4991953B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
US8416288B2 (en) Electronic apparatus and image processing method
JP2015210349A (en) Video multiplex system, image processing apparatus, and program
EP2574068A2 (en) Image display apparatus and method for operating the same
WO2012096332A1 (en) 3d-image processing device, and 3d-image processing method and program
US8830150B2 (en) 3D glasses and a 3D display apparatus
JP2014027351A (en) Image processing device, image processing method, and program
KR20110062983A (en) Display apparatus for displaying gui which sets adjustment element for 3 dimensional effect of 3d image and method for providing graphic user interface applied to the same
KR101342784B1 (en) Device for displaying stereoscopic image, and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731