JP2015201053A - Image forming apparatus and control method of the same - Google Patents

Image forming apparatus and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2015201053A
JP2015201053A JP2014079728A JP2014079728A JP2015201053A JP 2015201053 A JP2015201053 A JP 2015201053A JP 2014079728 A JP2014079728 A JP 2014079728A JP 2014079728 A JP2014079728 A JP 2014079728A JP 2015201053 A JP2015201053 A JP 2015201053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
group
user
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014079728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
学 藤井
Manabu Fujii
学 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014079728A priority Critical patent/JP2015201053A/en
Publication of JP2015201053A publication Critical patent/JP2015201053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control access to group setting information by an expansion program made by a third person, and control access from a user on the outside a group.SOLUTION: An image forming apparatus defines an authority in accordance with specific permission defined in an expansion program not made by a third person, distinguishes data of an expansion program having the authority from data of an expansion program not having the authority, and synchronizes only the data of the expansion program having the authority to ensure performance and security. The image forming apparatus controls access from a user not belonging to a group by being connected to group management information.

Description

本発明は、例えば画像形成装置及びその制御方法に関し、特に外部装置と同期可能な画像形成装置の設定値等に関するものである。   The present invention relates to, for example, an image forming apparatus and a control method thereof, and more particularly to a setting value of an image forming apparatus that can be synchronized with an external apparatus.

昨今、オフィスにおけるグループウェアの導入など、部門やプロジェクト等のグループ単位での情報共有を進め、業務の効率化を図る試みが注目されている。さらに、クラウドコンピューティングの普及に伴って、これらの試みにクラウドサービスを利用するケースも多い。そのような状況下で、画像形成装置においてもグループごとの設定情報等をクラウド上で管理し、機器間で共有できる仕組みを導入できれば、ユーザの利便性は向上する。一方、画像形成装置においては、java(登録商標)アプリケーション等の拡張プログラムを後からインストールすることが可能である。これらの後入れの拡張プログラムは、多くの場合、第三者に開発キットを公開しており、自社、すなわち画像形成装置のベンダー以外のベンダーが開発したアプリケーションを含む。第三者が開発したアプリケーションが扱うグループ設定情報を無制限にクラウド連携すると、グループ設定情報のデータサイズや同期時のパフォーマンスのコントロールが難しくなる。また、グループ設定情報の内容によってはセキュリティ上の懸念がある。したがって、画像形成装置においてクラウド連携を検討する場合には、少なくとも第三者製のプログラムが扱うデータと、画像形成装置のベンダーによる自社製のプログラムが扱うデータとを区別した上で、同期の方法を検討する必要がある。   In recent years, attention has been paid to attempts to improve business efficiency by promoting information sharing in groups such as departments and projects, such as the introduction of groupware in offices. Furthermore, with the spread of cloud computing, cloud services are often used for these attempts. Under such circumstances, the convenience of the user can be improved if a configuration in which setting information for each group is managed on the cloud and shared between devices can be introduced in the image forming apparatus. On the other hand, in the image forming apparatus, an extension program such as a java (registered trademark) application can be installed later. In many cases, these extension programs have released development kits to third parties, and include applications developed by vendors other than the vendor of the image forming apparatus. When group setting information handled by an application developed by a third party is linked indefinitely to the cloud, it becomes difficult to control the data size of group setting information and performance during synchronization. There is also a security concern depending on the contents of the group setting information. Therefore, when considering cloud collaboration in an image forming apparatus, at least the data handled by a third-party program and the data handled by an in-house program by the vendor of the image forming apparatus are distinguished from each other. Need to be considered.

また、グループ設定情報は、グループに所属するユーザ間で共有されるべき情報であるため、グループ外のユーザによるアクセスを禁止するなどの制御が必要になる。   Further, since the group setting information is information that should be shared among users belonging to the group, it is necessary to perform control such as prohibiting access by users outside the group.

公知の技術として、ホストサーバ等でグループの管理やアプリケーションのデータの管理を行い、クライアント機器間で共有する方法が提案されている。しかしながら公知の技術は、ホストサーバ上でグループ管理を行うために、ホストサーバを常駐しておく必要があった。上記を解決するために、特許文献1では、各クライアント機器にグループ管理機構を設け、更にアプリケーションがグループごとのデータを同期・共有するための関数ライブラリを提供する方法を提案している。   As a well-known technique, a method of managing a group or application data with a host server or the like and sharing it between client devices has been proposed. However, in the known technique, it is necessary to make the host server resident in order to perform group management on the host server. In order to solve the above, Patent Document 1 proposes a method of providing a group management mechanism in each client device and further providing a function library for an application to synchronize and share data for each group.

特開平6-314248号公報JP-A-6-314248

しかしながら特許文献1の方法では、グループ作成時にユーザの参加条件に制約を設けるものの、グループ外のユーザがデータにアクセスする際の制御については検討されていない。また、アプリケーションに対して提供する関数ライブラリについても制限を行わないため、いかなるアプリケーションでも所定の関数をプログラムに組み込むことでグループ設定情報を同期・共有することが可能となってしまう。従って、画像形成装置に予め組み込まれた機能においてグループ設定情報の管理やクラウド同期が可能なシステムを仮定した場合、第三者製のアプリケーションを区別して同期対象のデータを制御できないという課題がある。また、ユーザのグループ設定情報に対するアクセス制御ができないという課題がある。   However, although the method of Patent Document 1 places restrictions on user participation conditions at the time of creating a group, no consideration has been given to control when users outside the group access data. In addition, since the function library provided for the application is not limited, group setting information can be synchronized and shared by incorporating a predetermined function into the program in any application. Accordingly, assuming a system capable of managing group setting information and cloud synchronization in a function built in the image forming apparatus in advance, there is a problem that data to be synchronized cannot be controlled by distinguishing third-party applications. In addition, there is a problem that access control to the user group setting information cannot be performed.

本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、上記課題を解決し、第三者製のプログラムに対してデータのセキュリティを確保しつつデータの共有を実現し、併せてユーザのグループ設定情報に対するアクセス制御を実現する画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional example, solves the above-described problems, realizes data sharing while ensuring data security for a third-party program, and also sets user groups. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that realizes access control to information and a control method thereof.

本発明では上記課題を鑑みて成されたもので、以下の構成を有する。すなわち、
グループ設定情報にアクセスするアプリケーションをインストール可能なプラットフォームを有する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に接続された外部装置とグループ設定情報を同期することが可能な、第1のグループ設定情報を保存する第1の保存手段と、
第2のグループ設定情報を保存する第2の保存手段と、
前記アプリケーションの権限を確認した結果、前記アプリケーションが前記第1の保存手段にアクセスする権限を有していると確認されたことに応じて、前記アプリケーションを操作するユーザが所属するグループに関連付く前記第1のグループ設定情報の操作を許可し、一方、前記アプリケーションの権限を確認することなく前記第2のグループ設定情報の操作を許可する制御手段とを有することを特徴とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has the following configuration. That is,
An image forming apparatus having a platform capable of installing an application for accessing group setting information,
First storage means for storing first group setting information capable of synchronizing group setting information with an external device connected to the image forming apparatus;
Second storage means for storing second group setting information;
As a result of confirming the authority of the application, in response to confirming that the application has the authority to access the first storage unit, the application is associated with a group to which a user operating the application belongs. And control means for permitting the operation of the first group setting information while permitting the operation of the second group setting information without confirming the authority of the application.

本発明によれば、組み込み機能と同様に、後入れのプログラムについても第三者製のプログラムと自社製のプログラムの扱うデータを区別して、セキュリティやデータサイズを考慮してクラウド同期することができる。さらに、グループごとの設定情報に対するユーザのアクセス制御を行うことができる。   According to the present invention, similarly to the built-in function, it is possible to distinguish the data handled by a third-party program and the company-made program for cloud-added programs in consideration of security and data size. . Furthermore, it is possible to perform user access control on setting information for each group.

本実施形態の画像形成装置のシステム構成図System configuration diagram of an image forming apparatus according to the present exemplary embodiment 本実施形態の画像形成装置のハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the image forming apparatus of the present embodiment 本実施形態の画像形成装置のソフトウェア構成図Software configuration diagram of the image forming apparatus of the present embodiment 実施形態1 においてグループ設定情報を登録する手順のフローチャートFlowchart of a procedure for registering group setting information in the first embodiment 実施形態2においてユーザ設定情報を登録する手順のフローチャートFlowchart of a procedure for registering user setting information in the second embodiment 実施形態2においてユーザ設定情報を参照する手順のフローチャートFlowchart of a procedure for referring to user setting information in the second embodiment 実施形態3においてグループ設定情報を削除する手順のフローチャートFlowchart of a procedure for deleting group setting information in the third embodiment 実施形態3においてグループ設定情報を削除する際のグループ選択画面の一例を示す図The figure which shows an example of the group selection screen at the time of deleting group setting information in Embodiment 3 グループ設定情報を管理する際のデータ構造のイメージ図Image of data structure when managing group setting information ユーザ設定情報を管理する際のデータ構造のイメージ図Image of data structure when managing user setting information 実施形態2 において、ユーザ設定情報を同期する手順のフローチャート12 is a flowchart of a procedure for synchronizing user setting information in the second embodiment. グループ管理情報の一例を示す図The figure which shows an example of group management information 実施形態3におけるグループ設定情報の削除画面の一例を示す図The figure which shows an example of the deletion screen of group setting information in Embodiment 3 拡張プログラムのpermissionファイルの一例を示す図Figure showing an example of the extension program permission file

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<用語の定義>
まず本実施形態における用語の定義を行う。
「設定値」とは、画像形成装置内に設定される画像形成装置の動作を切り替えるソフトウェア上のパラメータを示す。
「ユーザ設定情報」とは、画像形成装置を利用するユーザごとに管理される設定値やデータを表す。例えば、個々のユーザ用に作成されたボタン情報やアドレス帳などである。
「グループ設定情報」とは、画像形成装置を利用するユーザが所属するグループごとに関連付けられ、管理される設定値やデータを表す。例えば、グループ用に設定されたアドレス帳などである。なお以降では、グループ設定情報と前述のユーザ設定情報を特に区別する必要がない場合は両者を合わせて「設定情報」と表記する。なお設定情報のことを単に「設定」と呼ぶこともある。
「グループ管理情報」とは、グループ自体の情報を示す。例えば、グループAには、どのユーザが所属しているのかという所属情報や、グループを一意に識別する識別子の情報等を示す。
「ユーザ識別子」とは、ユーザを一意に識別するための属性を示す。ユーザ識別子から、そのユーザのユーザ名や、そのユーザが所属しているグループを取得することができる。
「グループ識別子」とは、グループを一意に識別するための属性を示す。グループ識別子はあらゆる画像形成装置上のグループに対して一意に付与される。
「組込プログラム」とは、画像形成装置に元々組み込まれたアプリケーション等のプログラムを示す。
「拡張プログラム」とは、Java(登録商標)アプリケーション等の後からインストール可能なプログラムを示す。
「クラウド同期」とは、画像形成装置内のデータとクラウド上のデータを同期する処理を示す。ユーザが画像形成装置にログインすると、画像形成装置はクラウド上に管理されている該ユーザに関わる設定情報を画像形成装置内にダウンロードする。また画像形成装置上でユーザが設定情報を編集すると、該ユーザのログアウト時に編集済データをクラウド上にアップロードする。これら一連の処理を総称して「クラウド同期」と呼ぶこととする。
「permission」とは、ディスク内のファイルやセキュリティに関わるような特定の処置に対するアクセス権を表す。Javaで記述したアプリケーションでは、アプリケーションにpermissionを宣言させ、ファイルアクセス等を制御する仕組みが存在する。図14は、permissionファイルの一例である。このファイルに特定のpermissionを記載することで、アプリケーションに権限を付与することができる。permissionによりアクセスが制御される対象は例えば設定情報等のファイルであり、たとえばファイル所有者であるOwner、当該システムを利用するユーザグループであるGroup、その他のユーザであるOtherといった利用者の区分ごとに、読み込み、書き込み、実行といった操作ごとの権限を定義することができる。
「シリアライズ」とは、オブジェクト指向プログラミングにおいて使われる用語で、ある環境において存在しているオブジェクトを、バイト列やXMLフォーマットなど、シリアルに読み書き可能な形式に変換することを示す。より具体的には、そのオブジェクトの状態を表す変数(フィールド)と、場合によってはオブジェクトの種類(クラス)を表すなんらかの識別子とを、ファイル化できるようなバイト列やXMLフォーマットの形に書き出すことをいう。これにより、オブジェクトの表すデータを、ファイルとしてセーブしたり、ネットワークで送信したりすることができるようになる。
「デシリアライズ」とは、シリアライズされたバイト列やXMLフォーマットを、プログラムが理解できるオブジェクトに復元することを示す。
以上が用語の説明となる。ここで説明した以外にも適宜用語の説明を行う。また以上の定義は一例であって、javaに限らず、他のシステムや言語における同等のものや機能を包含する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Definition of terms>
First, terms in this embodiment are defined.
“Setting value” indicates a parameter on software for switching the operation of the image forming apparatus set in the image forming apparatus.
“User setting information” represents setting values and data managed for each user who uses the image forming apparatus. For example, button information or address book created for each user.
“Group setting information” represents setting values and data that are associated and managed for each group to which a user who uses the image forming apparatus belongs. For example, an address book set for a group. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish between the group setting information and the above-described user setting information, they are collectively referred to as “setting information”. The setting information may be simply referred to as “setting”.
“Group management information” indicates information of the group itself. For example, group A indicates affiliation information indicating which user belongs, information on an identifier for uniquely identifying the group, and the like.
“User identifier” indicates an attribute for uniquely identifying a user. From the user identifier, the user name of the user and the group to which the user belongs can be acquired.
“Group identifier” indicates an attribute for uniquely identifying a group. The group identifier is uniquely assigned to a group on every image forming apparatus.
The “embedded program” indicates a program such as an application originally incorporated in the image forming apparatus.
The “extended program” refers to a program that can be installed later after a Java (registered trademark) application or the like.
“Cloud synchronization” indicates a process of synchronizing data in the image forming apparatus and data on the cloud. When the user logs in to the image forming apparatus, the image forming apparatus downloads setting information related to the user managed on the cloud into the image forming apparatus. When the user edits the setting information on the image forming apparatus, the edited data is uploaded to the cloud when the user logs out. These series of processes are collectively referred to as “cloud synchronization”.
“Permission” represents an access right to a specific action related to a file on disk or security. An application written in Java has a mechanism for declaring permissions to the application and controlling file access and the like. FIG. 14 is an example of a permission file. By specifying a specific permission in this file, you can grant authority to the application. The object whose access is controlled by permission is, for example, a file such as setting information. For example, the owner of the file, the group of users who use the system, the group of users who use the system, and other users such as Other , Permissions for each operation such as read, write, and execute can be defined.
“Serialization” is a term used in object-oriented programming, and indicates that an object existing in a certain environment is converted into a serially readable / writable format such as a byte string or XML format. More specifically, export a variable (field) that represents the state of the object and possibly some identifier that represents the type (class) of the object in the form of a byte string or XML format that can be filed. Say. As a result, the data represented by the object can be saved as a file or transmitted over a network.
“Deserialization” indicates that a serialized byte string or XML format is restored to an object understandable by the program.
The above is an explanation of terms. Other than the explanation here, terms will be explained as appropriate. The above definition is an example, and includes not only java but also equivalents and functions in other systems and languages.

[実施形態1]
本実施形態は、拡張プログラム303がグループ設定情報を画像形成装置101に登録する際の実施形態である。
[Embodiment 1]
This embodiment is an embodiment when the extended program 303 registers group setting information in the image forming apparatus 101.

<システム及びハードウェア構成>
本実施形態のシステム構成について、図1を用いて説明する。
画像形成装置101は、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、送信機能(e-mail、FTP等)を統合したデジタル複合画像形成装置やプリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の画像形成装置である。また、画像形成装置101には、個人ごと、あるいは、グループごとに設定値やアドレス帳を管理する仕組みがある。ユーザが利用時にログインすることで、そのユーザ固有の設定値やそのユーザが所属するグループの設定値等を画像形成装置101に反映することが可能である。
パーソナルコンピュータ(以降、PC)102は、個人向けの汎用的なコンピュータであり、デスクトップ型やノート型などがある。画像形成装置101に登録された設定情報が上限に達した場合に、LAN103を経由して接続することで、後述する設定情報の削除が可能となる。
LAN103は、ローカルエリアネットワークである。画像形成装置101は、LAN103を介して他の画像形成装置(不図示)、PC102やインターネット104と接続可能である。
104はインターネットである。インターネット104は、単一のWide Area Network(WAN)、Local Area Network(LAN)、アドホックネットワークなどのネットワークで実現してもよい。またインターネット104は、必要に応じた複数のWAN、LAN、アドホックネットワークの複合で構成されてもよい。また、本実施形態におけるインターネットは一例であり、他の通信ネットワーク、または、ネットワークの複合でもよい。
外部装置105は、画像形成装置101の設定情報を管理する外部機器である。本実施形態ではインターネット104を介して画像形成装置101と接続されているクラウドサーバを想定しているが、LAN103を介して接続した内部サーバ等であってもよい。
<System and hardware configuration>
The system configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.
The image forming apparatus 101 is a digital composite image forming apparatus that integrates a print function, a copy function, a facsimile function, and a transmission function (e-mail, FTP, etc.), and an image forming apparatus such as a printer, a scanner, and a facsimile. The image forming apparatus 101 has a mechanism for managing setting values and address books for each individual or for each group. When the user logs in at the time of use, the setting value unique to the user, the setting value of the group to which the user belongs, and the like can be reflected in the image forming apparatus 101.
A personal computer (hereinafter referred to as a PC) 102 is a general-purpose computer for personal use, and includes a desktop type and a notebook type. When the setting information registered in the image forming apparatus 101 reaches the upper limit, the setting information described later can be deleted by connecting via the LAN 103.
The LAN 103 is a local area network. The image forming apparatus 101 can be connected to another image forming apparatus (not shown), the PC 102, and the Internet 104 via the LAN 103.
104 is the Internet. The Internet 104 may be realized by a network such as a single wide area network (WAN), a local area network (LAN), or an ad hoc network. The Internet 104 may be composed of a composite of a plurality of WANs, LANs, and ad hoc networks as required. In addition, the Internet in the present embodiment is an example, and may be another communication network or a combination of networks.
The external device 105 is an external device that manages setting information of the image forming apparatus 101. In the present embodiment, a cloud server connected to the image forming apparatus 101 via the Internet 104 is assumed, but an internal server connected via the LAN 103 may be used.

本実施形態のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
制御部201は、画像形成装置101を統括的に制御する。内部バス202は、ハードウェアの各構成要素を接続する。CPU203は、ROM205に格納された制御プログラムを実行する。
HDD204は、不揮発性記憶領域であり、設定値、稼働ログ等を保持する。また、本発明の特長である設定情報の格納先でもある。ROM205は、読み出し専用の不揮発記憶領域であり、画像形成装置101の制御プログラムを保持する。RAM206は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、一時記憶領域として用いられる。ディスプレイI/F207は、ディスプレイ212と制御部201を接続する。操作部I/F208は、操作部213と制御部201を接続する。プリンタI/F209は、プリンタ214と制御部201を接続する。スキャナI/F210は、スキャナ215と制御部201を接続する。ネットワークI/F211はLAN103と接続するためのインターフェース部であり、LAN103を介して画像形成装置(不図示)やインターネット104と通信を行う。ディスプレイ212は、ユーザの操作や画像形成装置の状態に応じたエラー情報等を表示する。操作部213は、キー入力手段を内蔵し、これらはCPU203にて制御される。ユーザは、キー入力を通してスキャナ読み取りやプリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。なお、操作部213はタッチパネルのようなディスプレイ212上で直接操作するものであってもよく、特に限定するものではない。プリンタ214は、画像データの記録媒体上への印刷を行う。プリンタ214で印刷すべき画像データは、制御部201からプリンタI/F209を介してプリンタ214へ転送される。スキャナ215は、原稿上の画像を読み取り、画像データを生成し、スキャナI/F210を介して制御部201へ転送する。
The hardware configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.
The control unit 201 controls the image forming apparatus 101 in an integrated manner. The internal bus 202 connects hardware components. The CPU 203 executes a control program stored in the ROM 205.
The HDD 204 is a non-volatile storage area and holds setting values, operation logs, and the like. It is also a storage location for setting information, which is a feature of the present invention. The ROM 205 is a read-only nonvolatile storage area and holds a control program for the image forming apparatus 101. The RAM 206 is a work memory area for executing a program, and is used as a temporary storage area. A display I / F 207 connects the display 212 and the control unit 201. The operation unit I / F 208 connects the operation unit 213 and the control unit 201. The printer I / F 209 connects the printer 214 and the control unit 201. The scanner I / F 210 connects the scanner 215 and the control unit 201. A network I / F 211 is an interface unit for connecting to the LAN 103 and communicates with an image forming apparatus (not shown) and the Internet 104 via the LAN 103. The display 212 displays error information and the like according to the user operation and the state of the image forming apparatus. The operation unit 213 includes key input means, which are controlled by the CPU 203. The user gives various setting instructions for scanner reading and print output, and operation / stop instructions through key input. The operation unit 213 may be directly operated on the display 212 such as a touch panel, and is not particularly limited. The printer 214 prints image data on a recording medium. Image data to be printed by the printer 214 is transferred from the control unit 201 to the printer 214 via the printer I / F 209. The scanner 215 reads an image on a document, generates image data, and transfers the image data to the control unit 201 via the scanner I / F 210.

<ソフトウェア構成>
図3は画像形成装置101のソフトウェア構成図である。図3に四角で示した各構成部はソフトウェアを表している。なお、画像形成装置101の各ソフトウェアはROM205もしくはHDD204に保存され、CPU203にて実行される。また、実行時に使用する各種情報はRAM206もしくはHDD204に保持してソフトウェア機能間での各種情報のやりとりを行う。さらに外部機器との通信は、ネットワークI/F211を用いて行う。以下に各ソフトウェアを説明する。
OS301は、入出力機能、ディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、システム全体を管理するシステムソフトウェアである。
拡張プログラム実行プラットフォーム302は、拡張プログラム303の動作に必要なOS301上で動作するプラットフォームである。拡張プログラム実行プラットフォーム302を適用することで、OS301に依存せずに拡張プログラム303を動作させることができる。例えば、javaアプリケーションが動作するjavaVM(商標登録)等が該当する。
拡張プログラム303は、拡張プログラム実行プラットフォーム302上で動作するプログラムである。拡張プログラム303は、拡張プログラム実行プラットフォーム302または拡張プログラムシステムサービス304を介してのみ、他の拡張プログラム303やRAM205など画像形成装置101の各モジュールへアクセスすることができる。
拡張プログラムシステムサービス304は、拡張プログラム実行プラットフォーム302上で動作するプログラムである。拡張プログラムシステムサービス304は、拡張プログラム303に共通に有用なユーティリティライブラリで、システムから提供される。拡張プログラム303から拡張プログラムシステムサービス304を呼び出すことでサービスが利用可能となる。
組込プログラム305は、プリンタ、ファクシミリやスキャナなどの元々備わっている制御プログラムである。
設定削除部306は、後述する拡張用ユーザ設定管理部307、拡張用グループ設定管理部308や組込用設定管理部312で管理される設定情報を削除する。設定削除部306はサーブレット機能を提供し、ユーザはPC102上のウェブブラウザから設定情報を削除することができる。
拡張用ユーザ設定管理部307は、拡張プログラムが扱うユーザ設定情報を管理するための機能を提供する。
拡張用グループ設定管理部308は、拡張プログラムが扱うグループ設定情報を管理するための機能を提供する。
認証管理部309は、ユーザの認証管理を行う。ユーザがログイン中の場合は、拡張プログラム303や拡張プログラムシステムサービス304から認証管理部309に問い合わせることで、そのユーザのユーザ名や所属グループ一覧等のグループ管理情報を取得することができる。
拡張用グループ管理部310は、グループ管理情報の管理機能を拡張プログラムに対して提供する。
拡張用ユーザ設定保持部311は、拡張用ユーザ設定管理部307で管理するユーザ設定情報を保持する。
<Software configuration>
FIG. 3 is a software configuration diagram of the image forming apparatus 101. Each component indicated by a square in FIG. 3 represents software. Each software of the image forming apparatus 101 is stored in the ROM 205 or the HDD 204 and executed by the CPU 203. Various information used at the time of execution is held in the RAM 206 or the HDD 204, and various information is exchanged between software functions. Further, communication with an external device is performed using the network I / F 211. Each software is described below.
The OS 301 is system software that provides basic functions commonly used by many application software such as input / output functions, disk and memory management, and manages the entire system.
The extension program execution platform 302 is a platform that operates on the OS 301 necessary for the operation of the extension program 303. By applying the extension program execution platform 302, the extension program 303 can be operated without depending on the OS 301. For example, it corresponds to javaVM (registered trademark) on which a java application operates.
The extension program 303 is a program that operates on the extension program execution platform 302. The extension program 303 can access each module of the image forming apparatus 101 such as another extension program 303 and the RAM 205 only through the extension program execution platform 302 or the extension program system service 304.
The extended program system service 304 is a program that runs on the extended program execution platform 302. The extended program system service 304 is a utility library that is useful for the extended program 303 and is provided from the system. The service can be used by calling the extended program system service 304 from the extended program 303.
The built-in program 305 is a control program originally provided for a printer, a facsimile, a scanner, or the like.
The setting deletion unit 306 deletes setting information managed by an extension user setting management unit 307, an extension group setting management unit 308, and a built-in setting management unit 312 described later. A setting deletion unit 306 provides a servlet function, and a user can delete setting information from a web browser on the PC 102.
The extension user setting management unit 307 provides a function for managing user setting information handled by the extension program.
The extension group setting management unit 308 provides a function for managing group setting information handled by the extension program.
The authentication management unit 309 performs user authentication management. When the user is logged in, group management information such as the user name of the user and a list of belonging groups can be acquired by making an inquiry to the authentication management unit 309 from the extended program 303 or the extended program system service 304.
The extension group management unit 310 provides a management function of group management information to the extension program.
The extension user setting holding unit 311 holds user setting information managed by the extension user setting management unit 307.

<ユーザ設定情報>
ここで図10を用いて、ユーザ設定情報を説明する。図10は拡張用ユーザ設定保持部311で保持するユーザ設定情報のデータ構造のイメージ図である。ユーザ設定情報は木構造で管理され、最上位ノードがユーザノード、その次がアプリケーションノード、その下に任意のノードが構成されている。各ユーザは、自分のユーザノード配下のデータのみにアクセス権を有する。また、各アプリケーションは、自アプリケーションノード配下のデータにのみアクセス権を有する。
図10の例では、ユーザAに関するユーザ設定情報が、アプリケーションAとアプリケーションBに関して保持されている。ユーザ設定情報はkey-value形式で保持され、任意のノードに登録される。すなわち、ユーザ設定情報は、各ユーザについて、プログラムごとに定義できる。ここで、key-value方式とは、データの保存・管理手法の一つで、任意の保存したいデータ(値:value)に対し、対応する一意の標識(key)を設定し、これらをペアで保存する方式である。また、前述のようにクラウド同期のパフォーマンスやセキュリティの担保のために、拡張用ユーザ設定保持部311で保持するユーザ設定情報は外部機器105と同期することができない。
<User setting information>
Here, the user setting information will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an image diagram of the data structure of the user setting information held by the extension user setting holding unit 311. User setting information is managed in a tree structure, with the top node being a user node, the next being an application node, and an arbitrary node below it. Each user has an access right only to data under his / her user node. Each application has an access right only to data under its own application node.
In the example of FIG. 10, user setting information related to user A is held for application A and application B. User setting information is stored in a key-value format and is registered in an arbitrary node. That is, the user setting information can be defined for each program for each user. Here, the key-value method is one of the data storage and management methods. For each piece of data (value: value) you want to save, set a corresponding unique indicator (key) and pair them together. This is a method of saving. Further, as described above, the user setting information held in the extended user setting holding unit 311 cannot be synchronized with the external device 105 in order to ensure the performance and security of cloud synchronization.

再び、図3の説明に戻る。
組込用設定管理部312は、組込プログラム305が扱う設定情報を管理するための機能を提供する。
組込用グループ管理部313は、グループ管理情報の管理機能を組込プログラム305に対して提供する。
クラウド同期部314は、外部装置105上で管理される設定情報と、後述の組込用ユーザ設定保持部315、及び、グループ設定保持部316に保持される設定情報を同期する。ユーザが、画像形成装置101にログインすると、そのユーザに関する設定を外部装置105から取得する。また、ユーザがログアウトすると、組込用ユーザ設定保持部315、及び、グループ設定保持部316に保持されている、そのユーザに関する設定情報を外部装置105へ送信する。外部装置105はたとえば、受信した設定情報で当該ユーザのユーザ設定情報を更新する。
組込用ユーザ設定保持部315は、組込用設定管理部312が管理するユーザ設定情報を保持する。組込用ユーザ設定保持部315に保持されるユーザ設定情報は、クラウド同期部314により、外部装置105と同期される。
グループ設定保持部316は、組込用設定管理部312が管理するグループ設定情報を保持する。グループ設定保持部316に保持されるグループ設定情報は、クラウド同期部314により、外部装置105と同期される。
Returning to the description of FIG. 3 again.
The embedded setting management unit 312 provides a function for managing setting information handled by the embedded program 305.
The built-in group management unit 313 provides a management function for group management information to the built-in program 305.
The cloud synchronization unit 314 synchronizes setting information managed on the external device 105 and setting information held in an embedded user setting holding unit 315 and a group setting holding unit 316 described later. When a user logs in to the image forming apparatus 101, settings related to the user are acquired from the external apparatus 105. When the user logs out, the setting information related to the user, which is held in the built-in user setting holding unit 315 and the group setting holding unit 316, is transmitted to the external device 105. For example, the external device 105 updates the user setting information of the user with the received setting information.
The built-in user setting holding unit 315 holds user setting information managed by the built-in setting management unit 312. The user setting information held in the built-in user setting holding unit 315 is synchronized with the external device 105 by the cloud synchronization unit 314.
The group setting holding unit 316 holds group setting information managed by the setting management unit 312 for incorporation. The group setting information held in the group setting holding unit 316 is synchronized with the external device 105 by the cloud synchronization unit 314.

<グループ設定情報>
ここで図9を用いて、グループ設定情報を説明する。図9はグループ設定保持部316が保持するグループ設定情報のデータ構造のイメージ図である。グループ設定情報は最上位ノードがグループノードになっていること以外は、図10のユーザ設定情報と同じ構成である。各ユーザは、自分の所属するグループノード配下のデータのみにアクセス権を有する。また、各アプリケーションは、自アプリケーションノード配下のデータにのみアクセス権を有する。
<Group setting information>
Here, the group setting information will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an image diagram of the data structure of the group setting information held by the group setting holding unit 316. The group setting information has the same configuration as the user setting information in FIG. 10 except that the highest node is a group node. Each user has an access right only to data under the group node to which the user belongs. Each application has an access right only to data under its own application node.

再び、図3の説明に戻る。
グループ管理情報保持部317は、組込用グループ管理部313が管理するグループ管理情報を保持する。
Returning to the description of FIG. 3 again.
The group management information holding unit 317 holds group management information managed by the embedded group management unit 313.

<グループ管理情報>
ここで図12を用いてグループ管理情報保持部317により保持されるグループ管理情報について説明する。図12はグループ管理情報の一例である。
1201は、グループ名である。ここでは例としてグループ名としているが、グループ識別子等、グループを一意に特定できるものであれば、これに限らない。
1202は、ユーザ名である。各グループに所属しているユーザをグループ名と紐づけて管理している。
1203は、ロールである。例えば、管理者ユーザや一般ユーザなど、ユーザ毎の権限を示す。以上のように、グループ管理情報は、どのユーザが、どのグループに所属しているかを、当該ユーザの権限とともに示す情報であり、グループ設定情報とは区別されることに注意されたい。
<Group management information>
Here, the group management information held by the group management information holding unit 317 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an example of group management information.
1201 is a group name. Here, the group name is used as an example. However, the group name is not limited to this as long as the group identifier can be uniquely specified.
1202 is the user name. Users who belong to each group are managed in association with the group name.
1203 is a roll. For example, the authority for each user such as an administrator user or a general user is shown. As described above, it should be noted that the group management information is information indicating which user belongs to which group together with the authority of the user, and is distinguished from the group setting information.

再び、図3の説明に戻る。
スキャナ制御部318は、スキャナI/F210を介してスキャナ215を制御するプログラムである。また、プリンタ制御部319は、プリンタI/F209を介してプリンタ214を制御するプログラムである。
共通グループ設定保持部320は、全ユーザ共通のグループ設定情報を保持する。共通グループ設定保持部320に保持されるグループ設定情報は、全ユーザがアクセス可能であるため、後述するユーザのアクセス制御は不要となる。
Returning to the description of FIG. 3 again.
The scanner control unit 318 is a program that controls the scanner 215 via the scanner I / F 210. The printer control unit 319 is a program for controlling the printer 214 via the printer I / F 209.
The common group setting holding unit 320 holds group setting information common to all users. Since the group setting information held in the common group setting holding unit 320 can be accessed by all users, user access control described later becomes unnecessary.

<グループ設定情報登録処理>
図4は本実施形態において、拡張プログラム303が、グループ設定保持部316に対して、グループ設定情報を登録する流れを説明するフローチャートである。拡張プログラム303がグループ設定情報を外部装置105と同期したい場合は、本フローチャートに従って、グループ設定保持部316にグループ設定情報を登録する必要がある。
図4は拡張プログラム303が認証管理部309からユーザを特定するユーザ識別子を取得するステップから開始し、グループ設定保持部316にグループ設定情報が登録されるステップで終了する。この処理のきっかけは、たとえば画像形成装置101の操作部213上に表示された或いは設けられたグループ設定のためのユーザによるボタン操作等である。
<Group setting information registration process>
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow in which the extension program 303 registers group setting information in the group setting holding unit 316 in the present embodiment. When the extended program 303 wants to synchronize the group setting information with the external device 105, it is necessary to register the group setting information in the group setting holding unit 316 according to this flowchart.
FIG. 4 starts from a step in which the extended program 303 acquires a user identifier for identifying a user from the authentication management unit 309, and ends in a step in which group setting information is registered in the group setting holding unit 316. The trigger for this processing is, for example, a button operation by the user for group setting displayed or provided on the operation unit 213 of the image forming apparatus 101.

ステップS401は、拡張プログラム303が、認証管理部309に対して、ユーザを特定するユーザ識別子を要求するステップである。
ステップS402は、認証管理部309が、拡張プログラム303に対して、要求されたユーザ識別子を返すステップである。認証管理部309は、あるユーザがログイン中である場合に、そのユーザを示すユーザ識別子を返す。
ステップS403は、拡張プログラム303が、認証管理部309に対して、ユーザの所属するグループを特定するグループ識別子を要求するステップである。ステップS402で取得したユーザ識別子を用いることで、そのユーザが所属しているグループのグループ識別子を取得することができる。
ステップS404は、認証管理部309が、拡張用グループ管理部310に対して、グループ識別子を要求するステップである。
ステップS405は、拡張用グループ管理部310が、組込用グループ管理部313に対して、グループ識別子を要求するステップである。
ステップS406は、組込用グループ管理部313が、グループ管理情報保持部317に対して、グループ識別子を要求するステップでる。
ステップS407は、グループ管理情報保持部317が、組込用グループ管理部313に、グループ識別子を返すステップである。この後、要求されたグループ識別子が順次要求元に応答されて、拡張プログラム303が要求したグループ識別子を受け取る。
Step S401 is a step in which the extension program 303 requests the authentication management unit 309 for a user identifier that identifies a user.
In step S402, the authentication management unit 309 returns the requested user identifier to the extension program 303. When a certain user is logged in, the authentication management unit 309 returns a user identifier indicating the user.
In step S403, the extension program 303 requests the authentication management unit 309 for a group identifier that identifies the group to which the user belongs. By using the user identifier acquired in step S402, the group identifier of the group to which the user belongs can be acquired.
Step S404 is a step in which the authentication management unit 309 requests a group identifier from the extension group management unit 310.
In step S405, the expansion group management unit 310 requests the group management unit 313 for a group identifier.
Step S406 is a step in which the embedded group management unit 313 requests the group management information holding unit 317 for a group identifier.
In step S407, the group management information holding unit 317 returns a group identifier to the built-in group management unit 313. Thereafter, the requested group identifier is sequentially responded to the request source, and the group identifier requested by the extended program 303 is received.

ステップS408は、拡張プログラム303が、拡張用グループ設定管理部308に対して、グループ設定情報の登録先或いは保存先を指定するステップである。指定は例えば所定の操作によりディスプレイ212に登録先の指定画面を表示させた後に、操作部213により登録先を入力させることで行う。あるいは、拡張プログラム303に登録先をコーディングしておいてもよい。グループ設定情報の登録先には、グループ設定保持部316と共通グループ設定保持部320とがあり、このいずれかが指定される。
ステップS409は、拡張用グループ設定管理部308が、グループ設定情報の登録先を受け付けるステップである。
ステップS410は、拡張プログラム303が、拡張用グループ設定管理部308に、グループ設定情報の登録を要求するステップである。拡張プログラム303は、登録を要求する際に、ステップS401で取得したユーザ識別子、及び、ステップS403で取得したグループ識別子を、拡張用グループ設定管理部308に渡すことで、ログインユーザの情報と、登録対象となるグループとを指定する。
また、拡張プログラム303は、グループ設定情報を登録する際に、下記フラグを付与することができる。
・参照可否フラグ
・同期フラグ
・機器設定配信フラグ
参照可否フラグは、グループ外のユーザからのアクセスを許可するか否かを示すフラグである。このフラグの設定値により、そのグループ設定情報へのグループ外のユーザからのアクセスを許すかどうかを制御できる。
同期フラグは、クラウド同期の対象とするか否かを示すフラグである。このフラグの設定値により、そのグループ設定情報をクラウド同期の対象とするか否かを制御できる。
機器設定配信フラグは、機器設定配信の対象となるか否かを示すフラグである。機器設定配信とは、画像形成装置の設定値を他の画像形成装置に配信する仕組みである。このフラグの設定値により、そのグループ設定情報を他の画像形成装置に配信できるか否かを制御できる。
Step S408 is a step in which the expansion program 303 designates the registration destination or storage destination of the group setting information to the expansion group setting management unit 308. The designation is performed, for example, by causing the display 212 to display a registration destination designation screen by a predetermined operation and then causing the operation unit 213 to input the registration destination. Alternatively, the registration destination may be coded in the extended program 303. The registration destination of the group setting information includes a group setting holding unit 316 and a common group setting holding unit 320, and one of these is designated.
Step S409 is a step in which the extension group setting management unit 308 receives the registration destination of the group setting information.
Step S410 is a step in which the expansion program 303 requests the expansion group setting management unit 308 to register group setting information. When the extension program 303 requests registration, the user identifier acquired in step S401 and the group identifier acquired in step S403 are passed to the extension group setting management unit 308, so that the login user information and the registration are registered. Specify the target group.
Further, the extension program 303 can give the following flag when registering the group setting information.
Reference flag / synchronization flag / device setting distribution flag The reference flag is a flag indicating whether or not access from a user outside the group is permitted. The setting value of this flag can control whether or not access from outside the group to the group setting information is permitted.
The synchronization flag is a flag indicating whether or not to be subject to cloud synchronization. Whether or not the group setting information is a target of cloud synchronization can be controlled by the setting value of this flag.
The device setting distribution flag is a flag indicating whether or not the device setting distribution flag is a target of device setting distribution. Device setting distribution is a mechanism for distributing setting values of an image forming apparatus to other image forming apparatuses. Whether or not the group setting information can be distributed to other image forming apparatuses can be controlled by the setting value of this flag.

ステップS411は、拡張用グループ設定管理部308が、拡張プログラム303のpermissionを確認するステップである。グループ設定保持部316に登録されたグループ設定情報はクラウド同期の対象となるため、本ステップでpermissionをチェックし、グループ設定情報を登録できる拡張プログラムを限定する。拡張プログラム303が特定のpermissionを有している場合はステップS410へ遷移し、有していない場合は、登録権限がないものとして本フローチャートを終了する。なお特定のpermissionとは、たとえば適当に定めたものであってよく、そのpermissionの権限が、ステップS411以降の手順で定まる、グループ設定情報を登録する権限である。
ステップS412は、拡張用グループ設定管理部308が、ステップS408で指定されたグループ設定情報の登録先を確認するステップである。グループ設定情報の登録先は、共通グループ設定保持部320とグループ設定保持部316の2か所である。共通グループ設定保持部320は、あらゆるユーザがアクセス可能であるため、ユーザのアクセス制御を考慮する必要がない。したがって、本ステップにおいて、登録先を判定し、登録先に応じてその後の処理を変えている。登録先がグループ設定保持部316である場合はステップS415へ、登録先が共通グループ設定保持部320である場合はステップS413へ、それぞれ遷移する。
Step S411 is a step in which the extension group setting management unit 308 confirms the permission of the extension program 303. Since the group setting information registered in the group setting holding unit 316 is subject to cloud synchronization, the permission is checked in this step to limit the extension programs that can register the group setting information. If the extension program 303 has a specific permission, the process proceeds to step S410. If the extension program 303 does not have the specific permission, the flowchart is ended assuming that there is no registration authority. The specific permission may be appropriately determined, for example, and the permission of the permission is an authority to register the group setting information determined by the procedure after step S411.
Step S412 is a step in which the expansion group setting management unit 308 confirms the registration destination of the group setting information designated in step S408. There are two registration destinations of the group setting information: the common group setting holding unit 320 and the group setting holding unit 316. Since the common group setting holding unit 320 can be accessed by any user, it is not necessary to consider user access control. Therefore, in this step, the registration destination is determined, and subsequent processing is changed according to the registration destination. If the registration destination is the group setting holding unit 316, the process proceeds to step S415. If the registration destination is the common group setting holding unit 320, the process proceeds to step S413.

ステップS413は、組込用設定管理部312が、共通グループ設定保持部320に、グループ設定情報を登録するステップである。
ステップS414は、共通グループ設定保持部320が、グループ設定情報を登録するステップである。本ステップではユーザのアクセス制御が不要のため、登録後、本フローチャートを終了する。
Step S413 is a step in which the setting setting management unit 312 registers group setting information in the common group setting holding unit 320.
Step S414 is a step in which the common group setting holding unit 320 registers group setting information. Since this step does not require user access control, this flowchart is terminated after registration.

一方、登録先がグループ設定保持部316である場合にはステップS415が行われる。ステップS415は、拡張用グループ設定管理部308が、ログイン中のユーザが登録対象のグループに所属しているか否かを判定するステップである。ステップS410において、拡張プログラム303から渡されたユーザ識別子には、そのユーザが所属するグループのグループ識別子が含まれている。そこで、ステップS410にて拡張プログラム303から渡されたグループ識別子と、ログインユーザを示すユーザ識別子から取得できるグループ識別子とを比較することで、そのユーザがグループ設定情報の登録対象のグループに所属しているかどうかを判定する。ログインユーザが登録対象のグループに所属している場合はステップS416へ遷移し、所属していない場合は、登録権限がないものとして本フローチャートを終了する。
ステップS416は、拡張用グループ設定管理部308が、組込用設定管理部312に、グループ設定情報の登録を依頼(あるいは要求)するステップである。
ステップS417は、組込用設定管理部312が、グループ設定保持部316に、グループ設定情報を登録するステップである。
ステップS418は、グループ設定保持部316が、組込用設定管理部312からの登録要求を受け付けるステップである。
On the other hand, when the registration destination is the group setting holding unit 316, step S415 is performed. In step S415, the expansion group setting management unit 308 determines whether or not the logged-in user belongs to the registration target group. In step S410, the user identifier passed from the extended program 303 includes the group identifier of the group to which the user belongs. Therefore, by comparing the group identifier passed from the extended program 303 in step S410 with the group identifier that can be acquired from the user identifier indicating the login user, the user belongs to the group to be registered in the group setting information. Determine whether or not. If the logged-in user belongs to the group to be registered, the process proceeds to step S416. If the logged-in user does not belong to the group, the present flowchart is ended assuming that there is no registration authority.
In step S416, the extension group setting management unit 308 requests (or requests) registration of group setting information from the built-in setting management unit 312.
Step S417 is a step in which the setting setting management unit 312 registers group setting information in the group setting holding unit 316.
In step S418, the group setting holding unit 316 receives a registration request from the setting management unit 312 for incorporation.

以上により、特定のpermissionを保持する拡張プログラム303のみが、グループ設定情報をグループ設定保持部316に登録し、外部装置105と同期することができる。すなわち、第三者製の拡張プログラム303に該permissionを付与しないことで、第三者製の拡張プログラム303と自社製の拡張プログラム303のデータを区別して同期することが可能となる。また、ログインユーザを示すユーザ識別子から取得できるグループ識別子と、登録対象のグループを示すグループ識別子とを比較することで、ログインユーザが自分の属していないグループに対してグループ設定情報を登録することを防ぐことができる。
なお、グループ設定情報の参照についても本フローチャートと同様の流れによって、拡張プログラム303とユーザのアクセス制御が可能となる。
またpermissionはjava(登録商標)のプログラムに対して定義されるものであり、上記例では、拡張プログラムはjavaで記述されることが好都合ではあるが、プログラムに対してpermissionと同様の定義が可能な言語であれば、javaのプログラムとは限らない。
As described above, only the extended program 303 that holds a specific permission can register the group setting information in the group setting holding unit 316 and synchronize with the external device 105. In other words, by not granting the permission to the extension program 303 made by a third party, it becomes possible to distinguish and synchronize the data of the extension program 303 made by the third party and the extension program 303 made by the company. In addition, by comparing the group identifier that can be obtained from the user identifier that indicates the login user and the group identifier that indicates the group to be registered, the login user can register the group setting information for a group to which the login user does not belong. Can be prevented.
Note that the access to the extended program 303 and the user can be controlled by referring to the group setting information in the same flow as this flowchart.
In addition, permission is defined for java (registered trademark) programs. In the above example, extension programs are conveniently written in java, but the same definition as permission is possible for programs. As long as it is a simple language, it is not necessarily a java program.

[実施形態2]
本実施形態は、拡張プログラム303と組込プログラム305が、組込用ユーザ設定保持部315に登録されたユーザ設定情報を共有する場合の実施形態である。
前述のとおり、拡張プログラム303はjavaなどの言語で作成される後入れのプログラムを想定しているが、それらのプログラムがデータをファイルに書き込む際には、シリアライズ処理を行う場合がある。ある拡張プログラム303でシリアライズされたデータは、その拡張プログラム303でデシリアライズして参照する必要があるため、組込プログラム305から参照することができない。
一方で、組込プログラム305が、ユーザ設定情報を書き込む場合は、シリアライズを行わないため、拡張プログラム303が参照する際に、デシリアライズしてしまうと、そのユーザ設定情報を参照することができない。
本実施形態は、これら課題を解決するために、拡張プログラム303からのユーザ設定情報の登録時に、条件に応じてシリアライズを行い、参照時には、必要なものだけをデシリアライズすることで、ユーザ設定情報の共有を可能とする。このように、拡張プログラム303によるユーザ設定情報(グループ設定情報も同様)の登録時に必要な変換を施し、参照時には逆変換を施すことで、ひとつのデータベースを、拡張プログラムと組込プログラムとで共有できる。
なお、本実施形態ではユーザ設定情報についてのみ言及しているが、グループ設定情報についても同様である。
本実施形態のシステム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成は、実施形態1と同様であるため省略する。
[Embodiment 2]
This embodiment is an embodiment when the extension program 303 and the embedded program 305 share user setting information registered in the embedded user setting holding unit 315.
As described above, the extension program 303 is assumed to be a later program created in a language such as java. However, when these programs write data to a file, serialization processing may be performed. Data serialized by a certain extension program 303 must be deserialized and referenced by the extension program 303, and therefore cannot be referenced from the embedded program 305.
On the other hand, when the built-in program 305 writes user setting information, serialization is not performed. Therefore, when the extended program 303 refers to it, if it is deserialized, the user setting information cannot be referred to.
In order to solve these problems, the present embodiment serializes according to conditions when registering user setting information from the extended program 303, and deserializes only necessary information when referring to the user setting information. Can be shared. In this way, one database is shared between the extension program and the built-in program by performing necessary conversion when registering user setting information (same for group setting information) by the expansion program 303 and performing reverse conversion at the time of reference. it can.
In the present embodiment, only user setting information is mentioned, but the same applies to group setting information.
Since the system configuration, hardware configuration, and software configuration of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.

本実施形態では、ある画像形成装置で登録したユーザ設定情報をクラウド同期して、別の画像形成装置で参照する場合の実施形態を示すために、下記の流れで説明している。
I.ユーザ設定情報を登録する
II.ユーザ設定情報を同期する
III.ユーザ設定情報を参照する
当然のことながら、単一の画像形成装置上で登録・参照する場合でも同様に課題を解決することができる。
In this embodiment, in order to show an embodiment in the case where user setting information registered in a certain image forming apparatus is referred to by another image forming apparatus in cloud synchronization, the following flow is described.
I. Register user setting information
II. Synchronize user setting information
III. As a matter of course, the user setting information can be referred to, and the problem can be similarly solved even when registration / reference is made on a single image forming apparatus.

<I.ユーザ設定情報を登録する>
図5は、拡張プログラム303がユーザ設定情報を登録する流れを説明するためのフローチャートである。本フローチャートは、拡張プログラム303が認証管理部309からユーザ識別子を取得するステップから開始し、組込用ユーザ設定保持部315がユーザ設定情報を登録するステップで終了する。なお、本フローチャートでは、ユーザ設定情報の登録について説明するが、グループ設定情報の登録についても同様である。ステップS501〜ステップS502は、前述の図4のフローチャートのステップS401〜ステップS402と同様であるため、説明を省略する。
<I. Register user setting information>
FIG. 5 is a flowchart for explaining a flow in which the extension program 303 registers user setting information. This flowchart starts from a step in which the extended program 303 acquires a user identifier from the authentication management unit 309, and ends in a step in which the built-in user setting holding unit 315 registers user setting information. In addition, although this flowchart demonstrates registration of user setting information, it is the same also about registration of group setting information. Steps S501 to S502 are the same as steps S401 to S402 in the flowchart of FIG.

ステップS503は、拡張プログラム303が、拡張用ユーザ設定管理部308に対して、ユーザ設定情報の登録先を指定するステップである。指定の要領は図4のステップS408と同様である。
ステップS504は、拡張用ユーザ設定管理部308が、拡張プログラム303から指定された登録先を受け付けるステップである。
ステップS505は、拡張プログラム303が、ユーザ設定情報の登録を、拡張用ユーザ設定管理部308に要求するステップである。
ステップS506は、拡張用ユーザ設定管理部308が、ステップS504で指定された登録先を確認するステップである。登録先が拡張用ユーザ設定保持部311である場合は、本実施形態で課題としている組込プログラム305との共有が発生しないため、特別な処理は不要である。また、本フローチャートはユーザ設定情報の登録について説明しているが、グループ設定情報の場合には、拡張プログラム303専用の登録先が存在しないため、本ステップは不要となる。登録先が拡張用ユーザ設定保持部311である場合はステップS507へ、登録先が組込用ユーザ設定保持部315である場合はステップS509へ、それぞれ遷移する。
ステップS507は、拡張用ユーザ設定管理部307が、ユーザ設定情報を、拡張用ユーザ設定保持部311に登録するステップである。
ステップS508は、拡張用ユーザ設定保持部311が、ユーザ設定情報を登録するステップである。拡張用ユーザ設定保持部311は、拡張プログラム303のみが使用するため、本実施形態の課題である組込プログラム305とのデータの共有が発生せず、本ステップに進んだ場合は、登録後に本フローチャートを終了する。
Step S503 is a step in which the expansion program 303 designates the registration destination of the user setting information to the expansion user setting management unit 308. The specification procedure is the same as that in step S408 in FIG.
Step S504 is a step in which the extension user setting management unit 308 receives the registration destination designated from the extension program 303.
Step S505 is a step in which the extension program 303 requests the extension user setting management unit 308 to register user setting information.
Step S506 is a step in which the extension user setting management unit 308 confirms the registration destination specified in step S504. When the registration destination is the extended user setting holding unit 311, sharing with the built-in program 305, which is a problem in the present embodiment, does not occur, so no special processing is necessary. This flowchart describes registration of user setting information. However, in the case of group setting information, this step is not necessary because there is no registration destination dedicated to the extended program 303. If the registration destination is the extension user setting holding unit 311, the process proceeds to step S507. If the registration destination is the built-in user setting holding unit 315, the process proceeds to step S509.
Step S507 is a step in which the extended user setting management unit 307 registers the user setting information in the extended user setting holding unit 311.
Step S508 is a step in which the extension user setting holding unit 311 registers user setting information. Since the extension user setting holding unit 311 is used only by the extension program 303, data sharing with the embedded program 305, which is a problem of the present embodiment, does not occur. The flowchart ends.

ステップS509は、拡張用ユーザ設定管理部307が、拡張プログラム303のpermissionをチェックするステップである。本ステップでのpermissionの確認は、図4のステップS411と同様のため説明を省略する。拡張プログラム303が或る特定のpermissionを有する場合はステップS510へ遷移し、有していない場合は、登録権限がないものとして本フローチャートを終了する。
ステップS510は、拡張用ユーザ設定管理部307が、拡張プログラム303から登録要求されたユーザ設定情報の型を確認するステップである。前述のとおり、拡張プログラムがユーザ設定情報を登録する際は、シリアライズ処理を行う。しかし、組込プログラムと共有するためには、シリアライズせずにバイト列で保存する必要があるため、本ステップにて登録要求されたデータの型を確認し、その型に応じて、シリアライズを行うかどうかを判定する。登録要求されたユーザ設定情報の型がバイト列の場合はステップS512へ、それ以外の型の場合はステップS511へ、それぞれ遷移する。
Step S509 is a step in which the extension user setting management unit 307 checks the permission of the extension program 303. The confirmation of the permission in this step is the same as that in step S411 in FIG. If the extended program 303 has a specific permission, the process proceeds to step S510. If the extended program 303 does not have the specific permission, the present flowchart is ended assuming that there is no registration authority.
Step S510 is a step in which the extension user setting management unit 307 confirms the type of user setting information requested for registration from the extension program 303. As described above, when the extension program registers user setting information, serialization processing is performed. However, in order to share it with the built-in program, it is necessary to save it as a byte string without serialization, so check the type of the data requested for registration in this step and perform serialization according to that type Determine whether or not. If the type of the user setting information requested for registration is a byte string, the process proceeds to step S512. If the type is other than that, the process proceeds to step S511.

ステップS511は、拡張用ユーザ設定管理部307が、登録要求されたユーザ設定情報をシリアライズするステップである。シリアライズしたユーザ設定情報は参照時にデシリアライズする必要があるため、シリアライズしたユーザ設定情報には、シリアライズしたことを示すフラグを付与する。前述のフラグと異なり、本フラグは拡張プログラム303が明示的に付与することはできない。あくまでも、拡張用ユーザ設定管理部307が、登録対象のユーザ設定情報の型に応じて自動的に付与するものである。
ステップS512は、拡張用ユーザ設定管理部307が、組込用設定管理部312に、ユーザ設定情報の登録を依頼するステップである。
ステップS513は、組込用設定管理部312が、ユーザ設定情報を、組込用ユーザ設定保持部315に登録するステップである。
ステップS514は、組込用ユーザ設定保持部315が、ユーザ設定情報を、登録するステップである。
Step S511 is a step in which the extended user setting management unit 307 serializes the user setting information requested for registration. Since serialized user setting information needs to be deserialized at the time of reference, a flag indicating serialization is assigned to the serialized user setting information. Unlike the above flag, this flag cannot be explicitly given by the extension program 303. To the last, the extension user setting management unit 307 automatically assigns according to the type of user setting information to be registered.
In step S512, the extension user setting management unit 307 requests the built-in setting management unit 312 to register user setting information.
Step S513 is a step in which the embedded setting management unit 312 registers the user setting information in the embedded user setting holding unit 315.
Step S514 is a step in which the built-in user setting holding unit 315 registers user setting information.

以上により、拡張プログラム303は、ユーザ設定情報を登録する際に、登録先が組込用ユーザ情報保持部315である場合には、登録要求されたユーザ設定情報の型を確認し、バイト列の場合は、シリアライズ処理を行わずに登録する。その結果、組込プログラム305から登録した場合と同様に、シリアライズせずに登録した状態を実現でき、後述する図6のフローチャートに従って、組込プログラム305からも拡張プログラム303からも参照が可能となる。   As described above, when registering the user setting information, when the registration destination is the embedded user information holding unit 315, the extension program 303 confirms the type of user setting information requested for registration, In this case, registration is performed without performing serialization processing. As a result, as in the case of registration from the embedded program 305, the registered state can be realized without serialization, and can be referred to from the embedded program 305 and the extended program 303 according to the flowchart of FIG. .

<II.ユーザ設定情報を同期する>
図5のフローチャートにより登録されたユーザ設定情報は、そのユーザがログアウトしたタイミングで外部装置105に同期される。図11のフローチャートは、図5のフローチャートの流れに沿ってある画像形成装置Aに登録されたユーザ設定情報が外部装置105に同期され、更にそのユーザ設定情報が別の画像形成装置Bに同期される流れを説明したものである。なお、画像形成装置A,Bという表現は、別々の個体であることを強調するための表現であり、前述の画像形成装置101とハードウェア構成や、ソフトウェア構成において違いはない。
本フローチャートは、ユーザが画像形成装置Aからログアウトするステップから開始し、画像形成装置Bの組込用ユーザ設定保持部315が、ユーザ設定情報を更新するステップで終了する。
<II. Synchronize user setting information>
The user setting information registered by the flowchart of FIG. 5 is synchronized with the external device 105 at the timing when the user logs out. In the flowchart of FIG. 11, the user setting information registered in the image forming apparatus A along the flow of the flowchart of FIG. 5 is synchronized with the external apparatus 105, and the user setting information is further synchronized with another image forming apparatus B. This explains the flow. Note that the expressions “image forming apparatuses A and B” are expressions for emphasizing that they are separate individuals, and there is no difference between the above-described image forming apparatus 101 in hardware configuration and software configuration.
This flowchart starts from a step in which the user logs out of the image forming apparatus A, and ends in a step in which the built-in user setting holding unit 315 of the image forming apparatus B updates the user setting information.

ステップS1101は、ユーザが、画像形成装置Aからログアウトするステップである。ここでは、前述の図5のフローチャートの流れに沿ってユーザ設定情報を登録した後に、ユーザがログアウトしたと仮定する。
ステップS1102は、画像形成装置Aのクラウド同期部314が、例えば設定情報を保持するクラウドサーバなどの外部装置105に、ユーザ設定情報を送信するステップである。画像形成装置Aのクラウド同期部314は、ユーザのログアウトをトリガーとして、組込用ユーザ設定保持部315に保持されている、そのログアウトしたユーザに関わるユーザ設定情報を外部装置105へ送信する。前述の各種フラグについても同時に送信される。また、グループ設定保持部316に保持された、そのログアウトしたユーザに関わるグループ設定情報も同様に外部装置105へ送信される。
ステップS1103は、外部装置105が、画像形成装置Aから、ユーザ設定情報を受信するステップである。また外部装置105は、受信したユーザ設定情報で自身の管理するユーザ設定情報を更新する。
Step S1101 is a step in which the user logs out of the image forming apparatus A. Here, it is assumed that the user logs out after registering the user setting information along the flow of the flowchart of FIG.
Step S1102 is a step in which the cloud synchronization unit 314 of the image forming apparatus A transmits user setting information to the external apparatus 105 such as a cloud server that holds setting information. The cloud synchronization unit 314 of the image forming apparatus A transmits, to the external device 105, user setting information related to the logged out user, which is held in the built-in user setting holding unit 315, using the user logout as a trigger. The above-mentioned various flags are also transmitted at the same time. Further, the group setting information relating to the logged out user held in the group setting holding unit 316 is also transmitted to the external device 105 in the same manner.
Step S1103 is a step in which the external apparatus 105 receives user setting information from the image forming apparatus A. Further, the external device 105 updates the user setting information managed by the external device 105 with the received user setting information.

ステップS1104は、ユーザが、外部装置105上で、ユーザ設定情報を編集するステップである。外部装置105で管理されるユーザ設定情報は、管理者等により自由に編集することができる。前述のステップS1102で、画像形成装置Aから送信されたユーザ設定情報、及び、各種フラグをここで編集することができる。
外部装置105は、設定情報、及び、各種フラグを編集するためのwebアプリを提供する。ユーザは、PC等(不図示)のウェブブラウザを用いて外部装置105に接続し、該webアプリが提供する画面を操作して任意の設定情報を編集する。外部装置105の構成には、画像形成装置101と同様に、javaVM等の拡張プログラム実行プラットフォーム302や、拡張用グループ設定管理部308、及び、拡張用ユーザ設定管理部307が提供するオブジェクトの情報が含まれている。したがって、画像形成装置101と同様に、設定情報のシリアライズ/デシリアライズが可能となる。外部装置105は、設定情報の編集時に、シリアライズの有無を示すフラグを確認し、必要に応じてデシリアライズしたうえで編集画面に表示する。また、ユーザによる編集後、必要に応じてシリアライズを行い、シリアライズの有無を示すフラグを付与する。
外部装置105上で編集されるユーザ設定情報としては、表示言語等が挙げられる。例えば、画像形成装置A上では「日本語」で登録されていた表示言語に関する設定情報を、外部装置105上で「英語」に変更することで、画像形成装置Bにログインした際には表示言語を「英語」として扱うことが可能になる。
また、当然のことながら、編集は任意であり、編集を行わないことも可能である。
Step S1104 is a step in which the user edits the user setting information on the external device 105. User setting information managed by the external device 105 can be freely edited by an administrator or the like. In step S1102, the user setting information and various flags transmitted from the image forming apparatus A can be edited here.
The external device 105 provides a web application for editing setting information and various flags. The user connects to the external device 105 using a web browser such as a PC (not shown), and operates the screen provided by the web application to edit arbitrary setting information. The configuration of the external device 105 includes object information provided by the extended program execution platform 302 such as javaVM, the extended group setting management unit 308, and the extended user setting management unit 307, as with the image forming apparatus 101. include. Therefore, as with the image forming apparatus 101, serialization / deserialization of the setting information can be performed. When editing the setting information, the external device 105 checks a flag indicating the presence / absence of serialization, deserializes it as necessary, and displays it on the editing screen. In addition, after editing by the user, serialization is performed as necessary, and a flag indicating the presence or absence of serialization is given.
The user setting information edited on the external device 105 includes a display language. For example, by changing the setting information related to the display language registered in “Japanese” on the image forming apparatus A to “English” on the external apparatus 105, the display language is displayed when logging into the image forming apparatus B. Can be treated as "English".
Of course, editing is arbitrary, and it is possible not to edit.

ステップS1105は、ユーザが、画像形成装置Bにログインするステップである。なお、図11のフローチャートでは、ステップS1104の処理と本ステップの処理を矢印で結んで記載しているが、本ステップはステップS1104の処理によって導かれるものではない。ここでは画像形成装置Aのユーザ設定情報が外部装置105を介して画像形成装置Bへ送信される一連の流れを強調するために便宜上そのように表記しているが、実際には、本ステップ以降の処理と、ステップS1104以前の処理とは独立している。
ステップS1106は、画像形成装置Bのクラウド同期部314が、外部装置105に、ユーザ設定情報のダウンロードを要求するステップである。クラウド同期部314は、ステップS1105をトリガーとして、そのユーザに関わるユーザ設定情報のダウンロードを外部装置105に要求する。
ステップS1107は、外部装置105が、画像形成装置Bに、ユーザ設定情報を送信するステップである。ステップS1104で編集されたユーザ設定情報、及び、各種フラグの情報が送信される。このとき、当該ユーザの属するグループのグループ設定情報を併せて送信してもよい。
Step S1105 is a step in which the user logs into the image forming apparatus B. In the flowchart of FIG. 11, the process of step S1104 and the process of this step are described by arrows, but this step is not derived from the process of step S1104. Here, the user setting information of the image forming apparatus A is expressed as such for the sake of convenience in order to emphasize a series of flows transmitted to the image forming apparatus B via the external apparatus 105. This process is independent of the process before step S1104.
In step S1106, the cloud synchronization unit 314 of the image forming apparatus B requests the external apparatus 105 to download user setting information. Using the step S1105 as a trigger, the cloud synchronization unit 314 requests the external device 105 to download user setting information related to the user.
Step S1107 is a step in which the external apparatus 105 transmits user setting information to the image forming apparatus B. The user setting information edited in step S1104 and various flag information are transmitted. At this time, the group setting information of the group to which the user belongs may be transmitted together.

ステップS1108は、画像形成装置Bのクラウド同期部314が、外部装置105からユーザ設定情報を受信するステップである。
ステップS1109は、画像形成装置Bの組込用設定管理部312が、組込用ユーザ設定保持部315に保持されているユーザ設定情報を、ステップS1108で受信したユーザ設定情報で更新するステップである。
ステップS1110は、組込用ユーザ設定保持部315が、ユーザ設定情報を更新するステップである。本ステップにて更新されたユーザ設定情報は、後述する<III.ユーザ設定情報を参照する>で説明する流れに沿って各拡張プログラム303から参照される。このときグループ設定情報を受信している場合には、併せてグループ設定情報を同期してもよい。ただし更新の対象となるのは、グループ設定保持部316に保存されたグループ設定情報であり、共有グループ設定保持部320に保存されたグループ設定情報は更新の対象とはしない。
In step S1108, the cloud synchronization unit 314 of the image forming apparatus B receives user setting information from the external apparatus 105.
Step S1109 is a step in which the embedded setting management unit 312 of the image forming apparatus B updates the user setting information held in the embedded user setting holding unit 315 with the user setting information received in step S1108. .
Step S1110 is a step in which the built-in user setting holding unit 315 updates the user setting information. The user setting information updated in this step is referred to from each extension program 303 along the flow described in <III. Refer to user setting information> described later. At this time, when the group setting information is received, the group setting information may be synchronized. However, it is the group setting information stored in the group setting holding unit 316 that is to be updated, and the group setting information stored in the shared group setting holding unit 320 is not to be updated.

以上により、画像形成装置Aで登録されたユーザ設定情報は、ユーザのログアウトをトリガーとして、外部装置105に同期される。また、外部装置105に保持されたユーザ設定情報、及び、各種フラグは、外部装置105上で自由に編集可能である。その後、ユーザ設定情報は、画像形成装置Bでのユーザのログインをトリガーとして、外部装置105から画像形成装置Bにダウンロードされる。その結果、画像形成装置Aと画像形成装置Bでユーザ設定情報、及び、各種フラグの情報を共有することが可能となる。   As described above, the user setting information registered in the image forming apparatus A is synchronized with the external apparatus 105 using the user logout as a trigger. The user setting information and various flags held in the external device 105 can be freely edited on the external device 105. Thereafter, the user setting information is downloaded from the external device 105 to the image forming apparatus B with a user login at the image forming apparatus B as a trigger. As a result, the user setting information and various flag information can be shared between the image forming apparatus A and the image forming apparatus B.

<III.ユーザ設定情報を参照する>
図6のフローチャートは、図11のフローチャートに従って、ある画像形成装置Aで登録されたユーザ設定情報が、別の画像形成装置Bに送信された後に、画像形成装置B上で参照される場合の流れを説明するためのフローチャートである。
ステップS601〜ステップS604は、図5のフローチャートのステップS501〜ステップS504と同様であるため説明を省略する。
<III. Refer to user setting information>
The flowchart in FIG. 6 is a flow in the case where the user setting information registered in one image forming apparatus A is referred to on the image forming apparatus B after being transmitted to another image forming apparatus B according to the flowchart in FIG. It is a flowchart for demonstrating.
Steps S601 to S604 are the same as steps S501 to S504 in the flowchart of FIG.

ステップS605は、拡張プログラム303が、ユーザ設定情報の参照を、拡張用ユーザ設定管理部307に要求するステップである。
ステップS606は、拡張用ユーザ設定管理部307が、ステップS604で指定された参照先を確認するステップである。参照先が拡張用ユーザ設定保持部311である場合は、組込プログラム305との共有を考慮する必要がないため、本ステップにて参照先の判定を行う。参照先が拡張用ユーザ設定保持部311の場合はステップS607へ、組込用ユーザ設定保持部315である場合はステップS609へ、それぞれ遷移する。
ステップS607は、拡張用ユーザ設定管理部307が、拡張用ユーザ設定保持部311から、ユーザ設定情報を、参照するステップである。
ステップS608は、拡張用ユーザ設定保持部311が、ユーザ設定情報を返すステップである。参照先が拡張用ユーザ設定保持部311である場合は、本実施形態の課題である組込プログラムとの共有が発生しないため本フローチャートを終了する。
Step S605 is a step in which the extension program 303 requests the extension user setting management unit 307 to refer to the user setting information.
Step S606 is a step in which the extended user setting management unit 307 confirms the reference destination specified in step S604. When the reference destination is the extension user setting holding unit 311, since it is not necessary to consider sharing with the built-in program 305, the reference destination is determined in this step. If the reference destination is the extension user setting holding unit 311, the process proceeds to step S607, and if the reference destination is the built-in user setting holding unit 315, the process proceeds to step S609.
In step S607, the extension user setting management unit 307 refers to the user setting information from the extension user setting holding unit 311.
Step S608 is a step in which the extended user setting holding unit 311 returns user setting information. When the reference destination is the extension user setting holding unit 311, the flowchart ends because the sharing with the built-in program, which is a problem of the present embodiment, does not occur.

ステップS609は、拡張用ユーザ設定管理部307が、拡張プログラム303のpermissionを確認するステップである。本ステップは図4のフローチャートのステップS411と同様のため説明を省略する。拡張プログラム303がpermissionを有している場合はステップS610へ遷移し、permissionを有していない場合は、参照権限がないものとして本フローチャートを終了する。
ステップS610は、拡張用ユーザ設定管理部307が、組込用設定管理部312に、ユーザ設定情報の参照を依頼するステップである。
ステップS611は、組込用設定管理部312が、組込用ユーザ設定保持部315から、ユーザ設定情報を参照するステップである。
ステップS612は、組込用ユーザ設定保持部315が、ユーザ設定情報を返すステップである。
ステップS613は、拡張用ユーザ設定管理部307が、ユーザ設定情報のシリアライズの有無を示すフラグを確認するステップである。図5のフローチャートのステップS511で示したように、シリアライズした設定情報にはフラグを付与しているため、本ステップでこのフラグを確認する。また、図11のフローチャートで示したように、本ステップで参照するユーザ設定情報は、外部装置105を介して、別の画像形成装置から取得したものであるが、フラグも取得できている点に留意する。シリアライズされていることを示すフラグが付与(あるいは設定)されている場合はステップS614へ、付与されていない場合はステップS615へ、それぞれ遷移する。
ステップS614は、拡張用ユーザ設定管理部307が、ユーザ設定情報をデシリアライズするステップである。
ステップS615は、拡張用ユーザ設定管理部307が、拡張プログラム303に、ユーザ設定情報を返すステップである。
Step S609 is a step in which the extension user setting management unit 307 confirms the permission of the extension program 303. Since this step is the same as step S411 in the flowchart of FIG. 4, description thereof is omitted. If the extended program 303 has permission, the process proceeds to step S610. If the extension program 303 does not have permission, the flowchart is ended assuming that there is no reference authority.
In step S610, the extension user setting management unit 307 requests the built-in setting management unit 312 to refer to the user setting information.
Step S611 is a step in which the built-in setting management unit 312 refers to the user setting information from the built-in user setting holding unit 315.
Step S612 is a step in which the built-in user setting holding unit 315 returns user setting information.
Step S613 is a step in which the extension user setting management unit 307 checks a flag indicating whether or not the user setting information is serialized. As shown in step S511 of the flowchart in FIG. 5, since the flag is added to the serialized setting information, this flag is confirmed in this step. Further, as shown in the flowchart of FIG. 11, the user setting information referred to in this step is acquired from another image forming apparatus via the external apparatus 105, but the flag can also be acquired. pay attention to. If the flag indicating serialization is assigned (or set), the process proceeds to step S614, and if not, the process proceeds to step S615.
Step S614 is a step in which the extended user setting management unit 307 deserializes user setting information.
In step S615, the extension user setting management unit 307 returns user setting information to the extension program 303.

以上により、拡張プログラム303は、シリアライズの有無を示すフラグを確認して、必要に応じてデシリアライズすることで、組込プログラム305や拡張プログラム303が登録したユーザ設定情報を適切に参照することができる。
本実施形態により、拡張プログラム303からの設定情報の登録時には、登録先と設定情報の型に応じて、適切にシリアライズを行い、それを示すフラグを付与する。その結果、組込プログラム305と同様のフォーマットで拡張プログラム303から設定情報を登録することができる。
参照時には、該フラグを確認し、フラグが付与されている場合のみデシリアライズを行うようにする。その結果、組込プログラム305から書き込んだ設定情報にはフラグが付与されないため、拡張プログラム303から不要なデシリアライズをすることなく、設定情報を参照することができる。
また、該フラグや設定情報は、クラウド同期することで、外部装置105上での編集や、別の画像形成装置上での参照が可能となり、あらゆる画像形成装置101上の拡張プログラム303と組込プログラム305とで設定情報の共有が可能となる。
As described above, the extended program 303 can appropriately refer to the user setting information registered by the built-in program 305 and the extended program 303 by confirming the flag indicating the presence / absence of serialization and deserializing as necessary. it can.
According to the present embodiment, when setting information is registered from the extended program 303, serialization is appropriately performed according to the registration destination and the type of setting information, and a flag indicating the serialization is given. As a result, the setting information can be registered from the extended program 303 in the same format as the embedded program 305.
At the time of reference, the flag is confirmed, and deserialization is performed only when the flag is given. As a result, since the flag is not given to the setting information written from the built-in program 305, the setting information can be referred to without unnecessary deserialization from the extended program 303.
In addition, the flag and setting information can be cloud-synchronized to enable editing on the external device 105 and referencing on another image forming device, and can be incorporated into the extended program 303 on any image forming device 101. Setting information can be shared with the program 305.

[実施形態3]
本実施形態は、ユーザが手動でグループ設定情報を削除する場合の実施形態である。画像形成装置101には、グループ設定情報を登録可能なグループ数の上限値が定められており、容量を確保するために不要なグループ設定情報を削除できる仕組みを提供している。
クラウド同期時は、ログイン中のユーザに関連する設定情報がクラウド上から同期されるため、容量を超える場合には、ログイン中のユーザ以外の設定情報は古いものから消えていく仕組みがある。また、クラウド同期を使用しない場合でも、古い設定情報を自動で消す仕組みが存在する。
しかし、クラウド同期を使用しない場合は、設定情報が自動で消えてしまうとバックアップが存在しない場合があるため、自動で消去する機能をOFFにする場合がある。本実施形態は、その場合に、ユーザが手動でグループ設定情報を削除するケースについて説明する。
本実施形態のシステム構成、ハードウェア構成、及びソフトウェア構成は、実施形態1と同様であるため省略する。
[Embodiment 3]
This embodiment is an embodiment when the user manually deletes the group setting information. The image forming apparatus 101 has an upper limit value for the number of groups that can register group setting information, and provides a mechanism for deleting unnecessary group setting information in order to secure capacity.
At the time of cloud synchronization, since the setting information related to the logged-in user is synchronized from the cloud, there is a mechanism in which setting information other than the logged-in user disappears from the oldest when the capacity is exceeded. Even when cloud synchronization is not used, there is a mechanism to automatically delete old setting information.
However, if you do not use cloud synchronization, there may be no backup if the setting information disappears automatically, so the automatic deletion function may be turned off. In this case, the present embodiment describes a case where the user manually deletes the group setting information.
Since the system configuration, hardware configuration, and software configuration of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.

図7は、ユーザがグループ設定情報を削除する際の流れを説明するためのフローチャートである。本フローチャートは、ユーザがグループ一覧の表示を要求するステップから開始し、組込用グループ設定保持部316が、グループ設定情報を削除するステップで終了する。なお、本フローチャートはグループ設定情報の削除について説明するが、ユーザについても同様である。
ステップS701は、ユーザが、設定削除部306に、設定情報の削除を指示するステップである。設定削除部306は、サーブレット機能を有し、ユーザはPC102のウェブブラウザから設定情報の削除を指示する。図13は、設定削除部308が提供する削除画面の一例である。
1301は、グループ設定情報の削除画面である。
1302は、すべてのグループ設定情報を削除するためのボタンである。ユーザが1302を押下すると、グループ設定保持部316に保持されているすべてのグループ設定情報が削除される。
1303は、指定したグループのグループ設定情報を削除するためのボタンである。ユーザが1303を押下すると、後述するグループ選択画面へ遷移する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the flow when the user deletes the group setting information. This flowchart starts from a step in which a user requests display of a group list, and ends in a step in which the group setting holding unit 316 for embedding deletes group setting information. This flowchart describes the deletion of the group setting information, but the same applies to the user.
Step S701 is a step in which the user instructs the setting deletion unit 306 to delete the setting information. The setting deletion unit 306 has a servlet function, and the user instructs deletion of setting information from the web browser of the PC 102. FIG. 13 is an example of a deletion screen provided by the setting deletion unit 308.
Reference numeral 1301 denotes a group setting information deletion screen.
Reference numeral 1302 denotes a button for deleting all group setting information. When the user presses 1302, all the group setting information held in the group setting holding unit 316 is deleted.
A button 1303 is used to delete the group setting information of the specified group. When the user presses 1303, the screen transits to a group selection screen described later.

再び、図7の説明に戻る。
ステップS702は、設定削除部306が、拡張用グループ設定管理部308に、登録済みのグループ一覧の参照を要求するステップである。
ステップS703は、拡張用グループ設定管理部308が、組込用設定管理部312に、登録済みグループ一覧の参照を依頼するステップである。
ステップS704は、組込用設定管理部312が、グループ設定保持部316から、登録済みグループ一覧を取得するステップである。
ステップS705は、グループ設定保持部316が、登録済みグループ一覧を返すステップである。
ステップS706は、設定削除部306が、グループの存在確認を行うために拡張用グループ管理部310からグループ管理情報を取得するステップである。ステップS702で取得したグループ一覧は、グループ設定保持部316に登録されているグループ設定情報に関するグループ一覧である。一方で、グループ管理情報保持部317には、グループ管理情報が保持されている。グループ設定情報とグループ管理情報は互いに独立しているため、既にグループ管理情報上は削除されているグループの設定情報がグループ設定保持部316に保持されている可能性がある。そこで、設定削除部306は、グループ管理情報保持部317からグループ管理情報を取得し、既に存在しないグループの設定情報がないかどうかの確認に利用する。
ステップS707は、拡張用グループ管理部310が、組込用グループ管理部313に、グループ管理情報を問い合わせるステップである。
ステップS708は、組込用グループ管理部313が、グループ管理情報保持部317に、グループ管理情報を問い合わせるステップである。
ステップS709は、グループ管理情報保持部317が、グループ管理情報を返すステップである。
ステップS710は、設定削除部306が、グループ設定保持部316から得られたグループ設定情報と、グループ管理情報保持部317から得られたグループ管理情報とを比較し、グループの存在確認をするステップである。
グループが存在する場合はステップS712へ、存在しない場合はステップS711へ、それぞれ遷移する。
ステップS711は、グループが存在しなかった場合に、設定削除部306が、その旨を表示するステップである。グループ設定情報は登録されているが、グループ自体は削除されている場合、ユーザによる削除を促すために、表示上はグループ名に「--(削除済み)」のように表示する。当然のことながら、文言は一例であり、これに限定されない。
ステップS712は、設定削除部306が、グループ名を表示するステップである。
ステップS713は、設定削除部306が、最終ログイン日時を表示するステップである。ユーザがログインすると、そのユーザが所属するグループの設定情報の最終ログイン日時が更新される。最終ログイン日時を表示することで、ユーザがグループ設定情報を削除する際に、古い設定情報を判別したうえで削除することが可能となる。
ステップS714は、ユーザが、グループ一覧の中から、削除対象のグループを選択するステップである。
Returning again to the description of FIG.
In step S702, the setting deletion unit 306 requests the extension group setting management unit 308 to refer to the registered group list.
In step S703, the extension group setting management unit 308 requests the built-in setting management unit 312 to refer to the registered group list.
Step S704 is a step in which the setting setting management unit 312 acquires a registered group list from the group setting holding unit 316.
Step S705 is a step in which the group setting holding unit 316 returns a registered group list.
Step S706 is a step in which the setting deletion unit 306 acquires group management information from the expansion group management unit 310 in order to confirm the existence of a group. The group list acquired in step S702 is a group list related to group setting information registered in the group setting holding unit 316. On the other hand, the group management information holding unit 317 holds group management information. Since the group setting information and the group management information are independent of each other, there is a possibility that the group setting holding unit 316 holds the setting information of the group that has already been deleted in the group management information. Therefore, the setting deletion unit 306 acquires group management information from the group management information holding unit 317, and uses it for checking whether there is setting information of a group that does not already exist.
In step S707, the expansion group management unit 310 inquires of the group management unit 313 for group management information.
In step S708, the embedded group management unit 313 inquires of the group management information holding unit 317 about group management information.
Step S709 is a step in which the group management information holding unit 317 returns group management information.
Step S710 is a step in which the setting deletion unit 306 compares the group setting information obtained from the group setting holding unit 316 with the group management information obtained from the group management information holding unit 317 and confirms the existence of the group. is there.
If the group exists, the process proceeds to step S712. If the group does not exist, the process proceeds to step S711.
Step S711 is a step in which, when there is no group, the setting deletion unit 306 displays that fact. When the group setting information is registered but the group itself is deleted, the group name is displayed as “-(deleted)” on the display to prompt the user to delete the group setting information. As a matter of course, the wording is an example, and the present invention is not limited to this.
Step S712 is a step in which the setting deletion unit 306 displays the group name.
Step S713 is a step in which the setting deletion unit 306 displays the last login date and time. When the user logs in, the last login date and time of the setting information of the group to which the user belongs is updated. By displaying the last login date and time, when the user deletes the group setting information, the old setting information can be determined and deleted.
Step S714 is a step in which the user selects a group to be deleted from the group list.

図8は、グループ選択画面の一例である。ユーザは、画面上で削除したいグループ名を選択して削除することができる。ステップS711〜ステップS713に従ってグループ名や最終ログイン日時を表示することで、ユーザは古い設定情報やグループが存在しない設定情報を判別したうえで削除できる。   FIG. 8 is an example of a group selection screen. The user can select and delete the group name to be deleted on the screen. By displaying the group name and the last login date and time according to steps S711 to S713, the user can delete old setting information or setting information in which no group exists, and then delete it.

再び、図7の説明に戻る。
ステップS715は、設定削除部306が、拡張用グループ設定管理部308に、グループ設定情報の削除を要求するステップである。
ステップS716は、拡張用グループ設定管理部308が、組込用設定管理部312に、グループ設定情報の削除を要求するステップである。
ステップS717は、組込用設定管理部312が、グループ設定保持部316に保持されているグループ設定情報を削除するステップである。
ステップS718は、グループ設定保持部316が、グループ設定情報を削除するステップである。
Returning again to the description of FIG.
In step S715, the setting deletion unit 306 requests the extension group setting management unit 308 to delete the group setting information.
In step S716, the expansion group setting management unit 308 requests the built-in setting management unit 312 to delete the group setting information.
In step S717, the setting management unit 312 for incorporation deletes the group setting information held in the group setting holding unit 316.
Step S718 is a step in which the group setting holding unit 316 deletes the group setting information.

以上により、ユーザは任意のグループ設定情報を削除可能である。また、削除対象のグループ設定情報を選択する際に、既に存在しないグループや、古いグループの設定情報
を判別したうえで、削除することができる。
As described above, the user can delete any group setting information. Further, when selecting group setting information to be deleted, it is possible to delete after determining setting information of a group that does not exist or an old group.

[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Examples]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

303...拡張プログラム、305...組込プログラム、307...拡張用ユーザ設定管理部、311...拡張用ユーザ設定保持部、315...組込用ユーザ設定保持部、316...グループ設定保持部、317...グループ管理情報保持部   303 ... Extended program, 305 ... Embedded program, 307 ... Extended user setting management unit, 311 ... Extended user setting holding unit, 315 ... Embedded user setting holding unit, 316 ... Group setting holding unit, 317 ... Group management information holding unit

Claims (10)

グループ設定情報にアクセスするアプリケーションをインストール可能なプラットフォームを有する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に接続された外部装置とグループ設定情報を同期することが可能な、第1のグループ設定情報を保存する第1の保存手段と、
第2のグループ設定情報を保存する第2の保存手段と、
前記アプリケーションの権限を確認した結果、前記アプリケーションが前記第1の保存手段にアクセスする権限を有していると確認されたことに応じて、前記アプリケーションを操作するユーザが所属するグループに関連付く前記第1のグループ設定情報の操作を許可し、一方、前記アプリケーションの権限を確認することなく前記第2のグループ設定情報の操作を許可する制御手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a platform capable of installing an application for accessing group setting information,
First storage means for storing first group setting information capable of synchronizing group setting information with an external device connected to the image forming apparatus;
Second storage means for storing second group setting information;
As a result of confirming the authority of the application, in response to confirming that the application has the authority to access the first storage unit, the application is associated with a group to which a user operating the application belongs. An image forming apparatus comprising: control means for permitting the operation of the first group setting information while permitting the operation of the second group setting information without confirming the authority of the application.
前記アプリケーションが、前記第1のグループ設定情報を前記第1の保存手段に保存する際に、前記第1のグループ設定情報がシリアルに読み書き可能な型であるか判定し、シリアルに読み書き可能ではないと判定された場合には前記第1のグループ設定情報に対してシリアライズを施して、シリアライズが施されたことを示すフラグを付与する手段と、
前記アプリケーションが、前記第1の保存手段に保存された前記第1のグループ設定情報を参照する際に、前記フラグを参照し、シリアライズが施されたことが示されていれば、デシリアライズを施して元の前記第1のグループ設定情報を復元する手段と
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
When the application stores the first group setting information in the first storage unit, the application determines whether the first group setting information is a serially readable / writable type, and is not serially readable / writable. Means for performing serialization on the first group setting information when it is determined, and giving a flag indicating that serialization has been performed;
When the application refers to the first group setting information stored in the first storage unit and refers to the flag and indicates that serialization has been performed, the application performs deserialization. 2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising means for restoring the original first group setting information.
ユーザの指示に応じて前記第1または第2のグループ設定情報を削除する削除手段を更に備え、
前記削除手段は、前記第1又は第2の保存手段にそれぞれ保存された前記第1または第2のグループ設定情報に基づいて、グループの一覧を表示する表示手段を有し、該一覧から選択されたグループのグループ設定情報を削除することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
A deletion unit that deletes the first or second group setting information according to a user instruction;
The deletion unit includes a display unit that displays a list of groups based on the first or second group setting information stored in the first or second storage unit, respectively, and is selected from the list. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein group setting information of the selected group is deleted.
前記表示手段は、各グループに属するユーザの最終ログイン日時をグループの一覧に表示することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the display unit displays a last login date and time of a user belonging to each group in a list of groups. 登録されたグループの管理情報を保存する手段を更に有し、
前記表示手段は、前記管理情報が存在しないグループについては、削除済みであることを前記一覧に表示することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
It further has means for storing the management information of the registered group,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the display unit displays in the list that the group in which the management information does not exist has been deleted.
前記制御手段は、前記第2の保存手段に保存した前記第2のグループ設定情報については、アクセスする権限なしに操作を許可することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。   6. The control unit according to claim 1, wherein the control unit permits an operation without authority to access the second group setting information stored in the second storage unit. 6. Image forming apparatus. ユーザ設定情報を保存する第3の保存手段を更に有し、
前記アプリケーションが、ユーザ設定情報を前記第3の保存手段に保存する際に、前記ユーザ設定情報がシリアルに読み書き可能な型であるか判定し、シリアルに読み書き可能ではないと判定された場合には前記ユーザ設定情報に対してシリアライズを施して、シリアライズが施されたことを示すフラグを付与する手段と、
前記アプリケーションが、前記第3の保存手段に保存された前記ユーザ設定情報を参照する際に、前記フラグを参照し、シリアライズが施されたことが示されていれば、デシリアライズを施して元の前記ユーザ設定情報を復元する手段と
を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
A third storage unit for storing the user setting information;
When the application stores user setting information in the third storage unit, it determines whether the user setting information is a serially readable / writable type, and if it is determined that the user setting information is not serially readable / writable Means for serializing the user setting information and giving a flag indicating that serialization has been performed;
When the application refers to the user setting information stored in the third storage unit, the application refers to the flag and indicates that serialization has been performed. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a unit that restores the user setting information.
ユーザによりログインが行われた際に、接続された前記外部装置から、ログインしたユーザの属するグループ設定情報を受信し、保存された当該ユーザの属するグループ設定情報が前記第1の保存手段に保存されている場合には、当該グループ設定情報を更新し、
ユーザによりログアウトが行われた際に、前記外部装置に対して、ログインしていたユーザの属するグループ設定情報を送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
When the user logs in, the group setting information to which the logged-in user belongs is received from the connected external device, and the stored group setting information to which the user belongs is stored in the first storage unit. Update the group setting information,
8. The image formation according to claim 1, wherein when the user logs out, group setting information to which the logged-in user belongs is transmitted to the external apparatus. apparatus.
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as an image forming apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 8. グループ設定情報にアクセスするアプリケーションをインストール可能なプラットフォームを有する画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置に接続された外部装置とグループ設定情報を同期することが可能な、第1のグループ設定情報を第1の保存手段に保存する第1の保存工程と、
第2のグループ設定情報を第2の保存手段に保存する第2の保存工程と、
前記アプリケーションの権限を確認した結果、前記アプリケーションが前記第1の保存手段にアクセスする権限を有していると確認されたことに応じて、前記アプリケーションを操作するユーザが所属するグループに関連付く前記第1のグループ設定情報の操作を許可する制御工程と
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A method for controlling an image forming apparatus having a platform capable of installing an application for accessing group setting information,
A first storing step of storing first group setting information in a first storing unit capable of synchronizing group setting information with an external device connected to the image forming apparatus;
A second storage step of storing the second group setting information in the second storage means;
As a result of confirming the authority of the application, in response to confirming that the application has the authority to access the first storage unit, the application is associated with a group to which a user operating the application belongs. And a control step for permitting the operation of the first group setting information.
JP2014079728A 2014-04-08 2014-04-08 Image forming apparatus and control method of the same Pending JP2015201053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079728A JP2015201053A (en) 2014-04-08 2014-04-08 Image forming apparatus and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079728A JP2015201053A (en) 2014-04-08 2014-04-08 Image forming apparatus and control method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015201053A true JP2015201053A (en) 2015-11-12

Family

ID=54552259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079728A Pending JP2015201053A (en) 2014-04-08 2014-04-08 Image forming apparatus and control method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015201053A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112148205A (en) * 2019-06-28 2020-12-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Data management method and device
EP3862867A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and computer program for printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112148205A (en) * 2019-06-28 2020-12-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 Data management method and device
EP3862867A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and computer program for printer
US11385841B2 (en) 2020-02-05 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer for deleting print setting information stored in printer
JP7388218B2 (en) 2020-02-05 2023-11-29 ブラザー工業株式会社 Printers and computer programs for printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9854131B2 (en) Image forming apparatus with personal setting synchronization and method for controlling same
JP5233582B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and function expansion program
JP3956149B2 (en) Resource content access control method, system, and program
US11689604B2 (en) Interfacing with remote content management systems
US7886053B1 (en) Self-management of access control policy
JP5274266B2 (en) Document management apparatus, document management system, document management method, and computer program
JP2008015984A (en) Data migration device, method and program
JP5473230B2 (en) Document management method, document management apparatus, document management system, and program
US20050228948A1 (en) Software management method for a storage system, and storage system
US9712715B2 (en) Printing control system and printing control method that determine whether or not to transmit print job based on document information to image forming apparatus corresponding to location information of mobile terminal in accordance with approval status of document information
WO2022127762A1 (en) Cloud platform and bucket management method for object storage service provided thereby
JP5898712B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
WO2018143996A1 (en) Limiting folder and link sharing
JP2015201053A (en) Image forming apparatus and control method of the same
JP6131647B2 (en) Information processing apparatus, program, and file management system
CN111552671B (en) File directory authority setting method, device, equipment and storage medium
JP2013250762A (en) Document management server, computer program, and document management method
WO2018011914A1 (en) Data archive system and data archive method
JP5984400B2 (en) Storage device, control method therefor, and program
JP4207471B2 (en) Document management device
JP2020154873A (en) Information processing device and program
JP6575577B2 (en) Usage control system and usage control method
JP6705695B2 (en) File management system and method
JP2007011959A (en) File management apparatus, method, and control program
US20120324361A1 (en) Information processing apparatus, information management method and computer readable information recording medium