JP2015184405A - Map related investigation device - Google Patents

Map related investigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2015184405A
JP2015184405A JP2014059560A JP2014059560A JP2015184405A JP 2015184405 A JP2015184405 A JP 2015184405A JP 2014059560 A JP2014059560 A JP 2014059560A JP 2014059560 A JP2014059560 A JP 2014059560A JP 2015184405 A JP2015184405 A JP 2015184405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
survey
building
investigation
map data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田中 敏夫
Toshio Tanaka
敏夫 田中
世剛 酒井
Seigo Sakai
世剛 酒井
要 知花
Kaname Chibana
要 知花
佳朗 永田
Yoshiaki Nagata
佳朗 永田
正也 太田
Masaya Ota
正也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2014059560A priority Critical patent/JP2015184405A/en
Publication of JP2015184405A publication Critical patent/JP2015184405A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map related investigation device capable of performing accurate investigation by using only map data, and investigating various investigation items.SOLUTION: The map related investigation device includes a map data storage part for storing map data including the information of the shape of a feature and attribute information related to the feature with a plurality of versions based on the update period of the map data. Investigation items which can be investigated by using the map data are presented to a user. The investigation request of the investigation items selected from among the investigation items is accepted, and as for the selected investigation items, a change in the shape of the feature related to the investigation items or a change in the attribute information is investigated about a plurality of versions of the map data of the map data storage part, and an investigation result related to the investigation items selected on the basis of the investigation result is generated, and the generated investigation result is provided to the user.

Description

この発明は、例えば建物の築年数、建物の居住者の居住年数など、地図データを用いて調査可能な項目についての調査を行うことができる地図関連調査装置に関する。   The present invention relates to a map-related survey device capable of surveying items that can be surveyed using map data, such as the age of a building and the age of a resident of a building.

地図に関連して種々の調査項目についての調査をすることの試みがなされている。例えば特許文献1(特開2010−108144号公報)には、新旧の地図データを用いることで、地図に関連する調査項目の一つの例として新築情報を入手するようにすることが開示されている。すなわち、この特許文献1には、「ゼンリン社が出版している住宅地図のディジタル地図データ“Zmap−TOWNII(登録商標)では、・・・・建物属性情報は、1つの建物に対してユニークな識別文字をもっているため、「新住宅地図にあって旧住宅地図にない」識別文字を持つ建物は、その間に新築若しくは増築されたと見なすことができる」と考えて、新住宅地図と旧住宅地図との差分を抽出し、その差分に基づいて、新築建物の情報を得るようにすることが開示されている。   Attempts have been made to investigate various survey items in relation to maps. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-108144) discloses that new construction information is obtained as one example of a survey item related to a map by using new and old map data. . That is, in this patent document 1, “in the digital map data“ Zmap-TOWNII (registered trademark) of a house map published by Zenrin Co., Ltd., ”the building attribute information is unique to one building. Because it has an identification character, it can be considered that a building with an identification character “not in the old house map but in the old house map” was newly constructed or expanded in the meantime. It is disclosed that information on a newly-built building is obtained based on the difference.

また、特許文献2(特開2003−56277号公報)には、「約5年毎に行われた過去4回の宅地利用動向調査を元に作成された土地利用に関する数値情報である」「細密数値情報(10mメッシュ土地利用):国土地理院」を用いて、汚染リスクの評価を5色の色と、その汚染リスク評価を属性とした土壌汚染リスク地図画像を提供することが開示されている。   Further, Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-56277) describes “numerical information on land use created based on past four land use trend surveys conducted about every five years”. Using numerical information (10m mesh land use: Geographical Survey Institute), it is disclosed to provide a soil pollution risk map image with five colors of pollution risk evaluation and the attribute of the pollution risk evaluation. .

さらに、特許文献3(特開2004−5473号公報)には、過去の職業別電話帳情報から、既存のGISを利用してジオコーディング処理により電話帳データに緯度経度などの位置情報を付加した土地使用履歴情報を検索するためのデータベースを構築しておくと共に、ジオコーディング処理により地図データ上の住所と電話帳データとの位置とを対応付けし、過去に化学工場やガソリンスタンドとして利用されていた住所地は、土壌汚染を引き起こす可能性のある地であるとすることが開示されている。   Further, in Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-5473), position information such as latitude and longitude is added to telephone book data by geocoding processing using existing GIS from past occupational telephone book information. A database for searching land use history information has been built, and the address on the map data and the location of the phone book data are associated with each other by geocoding processing, and it has been used as a chemical factory or gas station in the past. It is disclosed that the address address is a place that may cause soil contamination.

特開2010−108144号公報JP 2010-108144 A 特開2003−56277号公報JP 2003-56277 A 特開2004−5473号公報JP 2004-5473 A

しかしながら、特許文献1に開示されている新築情報の調査方法は、地図データのみを用いて調査を行えるという利点はあるが、新住宅地図と旧住宅地図との2つの地図の差分、特に、建物についてのユニークな識別文字(ID)の差分を用いるものであるため、新築建物の情報を正確に得ることが困難であるという問題がある。すなわち、建物についてのユニークな識別文字は、居住者などの名称が変更されたときにも変化するものであり、単に居住者が変更になっただけで、建物が新築になったとは限らないからである。   However, the survey method for new construction information disclosed in Patent Document 1 has the advantage that the survey can be performed using only map data, but the difference between the two maps of the new house map and the old house map, in particular, the building There is a problem that it is difficult to accurately obtain information on a new building because a difference in unique identification character (ID) is used. In other words, the unique identification character for a building changes when the name of a resident changes, and the resident has changed, and the building is not necessarily newly constructed. It is.

また、特許文献1には、新住宅地図と旧住宅地図として、最新の住宅地図データと1年前の住宅地図データのみならず、最新の住宅地図データと複数年前の住宅地図データとの差分を用いることも開示されている。しかし、後者の場合には、最新の住宅地図データと複数年前の住宅地図データとの差分を用いるため、ユニークな識別文字(ID)の変化が、複数年の間のいつに生じたかは分からず、新築のみではなく、新築後複数年経過しているものも含まれてしまうことになる。   Patent Document 1 discloses a difference between the latest house map data and the home map data of a plurality of years ago as well as the latest house map data and the home map data of one year ago as the new house map and the old house map. Is also disclosed. However, in the latter case, since the difference between the latest house map data and the house map data of a plurality of years ago is used, it is not known when the change of the unique identification character (ID) occurred during the years. Not only new buildings, but also those that have been built for more than a year have been included.

また、特許文献1の調査方法では、新住宅地図と旧住宅地図との2つの地図の差分を用いるので、建物が新築後何年経過しているかの築年数を検出することなどはできない。   Moreover, in the investigation method of patent document 1, since the difference of two maps, a new house map and an old house map, is used, it cannot detect the age of how many years have passed since the building was newly constructed.

また、特許文献2の土壌汚染リスク地図画像提供システムの場合には、地図データの他に、一定期間毎の精密数値情報を記憶すると共に、この精密数値情報を用いて、汚染メッシュ分類データを有する分類表と、汚染リスクが高い順に表にした優先度表などを生成して記憶しておく必要がある。したがって、地図データのみに基づいて調査を行う場合に比べて、一定期間毎の精密数値情報を取得しなければならないなど、手間のかかる調査手法となってしまうという問題がある。   In addition, in the case of the soil contamination risk map image providing system of Patent Document 2, in addition to the map data, precise numerical information for each fixed period is stored, and this precise numerical information is used to have the contamination mesh classification data. It is necessary to generate and store a classification table and a priority table that is arranged in descending order of contamination risk. Therefore, there is a problem that it becomes a time-consuming investigation method, for example, it is necessary to acquire precise numerical information for each fixed period, compared to the case where the investigation is based only on the map data.

特許文献3の土壌汚染危険情報調査援助システムも、地図データの他に、過去の職業別電話帳情報から、既存のGISを利用してジオコーディング処理により電話帳データに緯度経度などの位置情報を付加した土地使用履歴情報を検索するためのデータベースを構築する必要があると共に、ジオコーディング処理により地図データ上の住所と電話帳データとの位置とを対応付けしなければならないなど、煩雑な調査手法となっており、調査が高コストになる恐れがある。   In addition to the map data, the soil pollution risk information investigation support system of Patent Document 3 also uses the existing GIS to record location information such as latitude and longitude in the phone book data by geocoding using existing GIS. It is necessary to build a database to search the added land use history information, and it is necessary to construct a complicated survey method such as mapping the address on the map data and the position of the phone book data by geocoding processing. The survey may be expensive.

さらに、上述の特許文献1〜3では、特定の調査項目しか、調査できないという問題もある。   Furthermore, in the above-mentioned Patent Documents 1 to 3, there is a problem that only specific investigation items can be investigated.

この発明は、以上の問題点に鑑み、複数の版の地図データのみを用いて、より正確な調査を行えると共に、種々の調査項目の調査を可能にした地図関連調査装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a map-related survey device that can perform a more accurate survey using only a plurality of versions of map data and can survey various survey items. And

上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
地物の形状の情報と、前記地物に関する属性情報とを含む地図データを、前記地図データの更新時期に基づく複数の版で記憶する地図データ記憶部と、
選択可能な調査項目を呈示する調査項目呈示手段と、
前記調査項目の中から選択された調査項目の調査要求を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた前記選択された調査項目に関して、前記調査項目に関連する前記地物の形状の変化または前記属性情報の変化を、前記地図データ記憶部の前記複数版の地図データについて調査し、前記調査結果に基づいて前記選択された調査項目に関する調査結果を生成する調査手段と、
前記調査手段で生成された前記調査結果を出力する調査結果出力手段と、
を備える地図関連調査装置を提供する。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1
A map data storage unit that stores map data including feature shape information and attribute information about the feature in a plurality of versions based on the update time of the map data;
Survey item presentation means for presenting selectable survey items,
Receiving means for receiving a survey request for a survey item selected from the survey items;
Regarding the selected survey item received by the receiving unit, the change in the shape of the feature or the change in the attribute information related to the survey item is investigated for the map data of the plurality of versions of the map data storage unit. Survey means for generating a survey result on the selected survey item based on the survey result;
Investigation result output means for outputting the investigation result generated by the investigation means;
A map-related survey device comprising:

この発明の地図関連調査装置おいては、地図データ記憶部には、地物の形状の情報と、前記地物に関する属性情報を含む地図データを記憶している。そして、地図データ記憶部には、地図データとして、地図データの更新時期に基づく複数版が記憶されている。   In the map-related survey device according to the present invention, the map data storage unit stores map data including feature shape information and attribute information related to the feature. The map data storage unit stores a plurality of versions based on the update time of the map data as the map data.

したがって、この発明によれば、複数版の地図データを指定した版から、過去に順に辿って地物の形状の変化や地物に関する属性情報の変化を検出したり、最新版から過去の所定の版までの複数版、あるいは、ある所定の版から過去のある所定の版までの複数版、について、地物の形状の変化の有無や地物に関する属性情報の変化の有無を検出したりすることで、種々の調査項目を調査することができる。   Therefore, according to the present invention, from a version in which a plurality of versions of map data are specified, a change in the shape of a feature and a change in attribute information related to the feature are detected by tracing in order in the past, To detect the presence or absence of a change in the shape of a feature or a change in attribute information about a feature for multiple versions up to a version, or multiple versions from a given version to a given version in the past Thus, various survey items can be investigated.

そこで、この発明においては、地図データを用いて調査可能な調査項目を用意し、その調査可能な調査項目を、調査を依頼する者に呈示する。そして、調査を依頼する者により調査項目の中から選択された調査項目を受付手段で受け付ける。そして、調査手段は、その受け付けた調査項目の調査を行う。すなわち、調査手段は、選択された調査項目に関連する地物の形状の変化または属性情報の変化を、地図データ記憶部の複数版の地図データについて調査し、その調査結果に基づいて選択された調査項目に関する調査結果を生成する。そして、その生成された調査結果を、調査を依頼した者に対して出力する。   Therefore, in the present invention, survey items that can be surveyed are prepared using map data, and the survey items that can be surveyed are presented to the person who requests the survey. Then, the survey item selected from the survey items by the person requesting the survey is received by the receiving means. Then, the investigation means investigates the accepted investigation item. That is, the investigation means investigates the change in the shape of the feature or the change in the attribute information related to the selected investigation item with respect to the map data of a plurality of versions of the map data storage unit, and is selected based on the investigation result. Generate survey results for survey items. Then, the generated survey result is output to the person who requested the survey.

そして、請求項2の発明においては、調査項目が建物の築年数である場合には、調査手段は、調査対象の地物を建物とし、調査対象の建物の形状の変化を、地図データ記憶部の複数版の地図データを指定した版から過去に遡って辿りながら調査し、調査対象の建物の形状の変化が検出された過去の版の年度と指定した版の年度の差として建物の築年数を検出する。   In the invention of claim 2, when the survey item is the age of the building, the survey means uses the feature to be surveyed as a building, and changes the shape of the survey target building as a map data storage unit. Surveying multiple versions of map data retroactively from the specified version, and the age of the building as the difference between the year of the previous version in which a change in the shape of the surveyed building was detected and the year of the specified version Is detected.

また、請求項3の発明においては、調査項目が居住年数であるときには、調査手段は、調査対象の地物を建物として、調査対象の建物の属性情報の変化を、地図データ記憶部の複数版の地図データを指定した版から過去に遡って辿りながら調査し、調査対象の建物の属性情報の変化が検出された過去の版の年度と指定した版の年度の差として、居住年数を検出する。   Further, in the invention of claim 3, when the survey item is the number of years of residence, the survey means uses the feature to be surveyed as a building and changes the attribute information of the survey target building in a plurality of versions of the map data storage unit. Investigate the map data from the specified version by tracing back to the past, and detect the number of years of residence as the difference between the year of the previous version in which the attribute information change of the surveyed building was detected and the year of the specified version .

さらに、請求項4の発明においては、地物に関する属性情報は、地物の名称を地物に関する属性の一つとして含み、調査項目は、指定されたエリアについての土壌汚染である場合に、調査手段は、指定されたエリアについて、調査対象の地物の属性情報に含まれる名称として土壌汚染に関連する名称を、地図データ記憶部の複数版の地図データについて調査し、属性情報に含まれる名称として土壌汚染に関連する名称を検出したときに、指定されたエリアについて土壌汚染ありとして検出する。   Furthermore, in the invention of claim 4, the attribute information about the feature includes the name of the feature as one of the attributes about the feature, and the survey item is a survey when the designated area is soil contamination. The means investigates the name related to soil contamination as the name included in the attribute information of the feature to be investigated for the specified area, the map data storage unit for multiple versions of the map data, and the name included in the attribute information When a name related to soil contamination is detected, the designated area is detected as having soil contamination.

この発明によれば、地図データは地物の形状の情報と、地物に関する属性情報を含み、当該地図データを、各更新の都度の版毎に最新版から過去に遡った複数版、地図データ記憶部に記憶しているので、地図データのみを用いて、より正確な調査を行えると共に、種々の調査項目の調査を可能にした地図関連調査装置を提供することができる。   According to this invention, the map data includes feature shape information and attribute information related to the features, and the map data is divided into a plurality of versions that are traced back to the past from the latest version for each version of each update, map data Since it is stored in the storage unit, it is possible to provide a map-related survey device that enables more accurate surveys using only map data and enables surveys of various survey items.

この発明による地図関連調査装置の実施形態の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態で用いる住宅地図データ記憶部の記憶内容の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the memory content of the house map data storage part used with embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態で用いる住宅地図データのデータ構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the house map data used with embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における処理動作の概要を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the outline | summary of the processing operation in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the example of the flow of a process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理における築年数推定処理の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the example of the flow of the building age estimation process in the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. 図11のフローチャートの一部のステップの処理内容の例のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the example of the processing content of the one part step of the flowchart of FIG. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての築年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of the building age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての居住年数調査の処理の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the example of the flow of a process of the residence years investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての居住年数調査の処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the process of a residence age investigation as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての土壌汚染調査処理の流れの例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating the example of the flow of the soil contamination investigation process as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention. この発明による地図関連調査装置の実施形態における調査項目の例としての土壌汚染調査処理の説明に用いる図である。It is a figure used for description of the soil contamination investigation process as an example of the investigation item in embodiment of the map related investigation apparatus by this invention.

以下、この発明による地図関連調査装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。図1は、この発明による地図関連調査装置の実施形態の構成例を示すもので、この実施形態の構成例においては、地図関連調査装置は通信ネットワークを通じて接続されるサーバ装置と、クライアント装置とからなる通信システムの構成を備える。   Hereinafter, an embodiment of a map-related survey device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration example of an embodiment of a map related survey device according to the present invention. In the configuration example of this embodiment, a map related survey device is composed of a server device and a client device connected through a communication network. The structure of the communication system which becomes.

すなわち、図1に示す例の通信システムは、住宅地図サーバ100と、クライアント装置の例としてのパーソナルコンピュータ200とが、通信ネットワークINTを通じて接続されて構成されている。ここで、通信ネットワークINTは、インターネットのような広域的なネットワークでも、ローカルエリアネットワークなど限定的なネットワークでもよい。本実施形態においては、通信ネットワークINTはインターネットとする。   That is, the communication system of the example shown in FIG. 1 is configured by connecting a house map server 100 and a personal computer 200 as an example of a client device through a communication network INT. Here, the communication network INT may be a wide area network such as the Internet or a limited network such as a local area network. In this embodiment, the communication network INT is the Internet.

また、図1では、クライアント装置の例としてのパーソナルコンピュータ200は、1台のみを記載しているが、これは、通信ネットワークINTを通じて住宅地図サーバ100に接続可能となるパーソナルコンピュータを示すもので、住宅地図サーバ100は、通信ネットワークINTを通じて多数のパーソナルコンピュータと接続可能であることは言うまでもない。また、クライアント装置は、パーソナルコンピュータ200に限らず、通信ネットワークINTを通じて、住宅地図サーバ100に接続することができ、この住宅地図サーバ100から提供される表示画像データを取得してブラウザにより表示画面に表示することができる機能を有するものであれば、例えば携帯電話端末など、どのような装置であってもよい。   In FIG. 1, only one personal computer 200 as an example of the client device is described, but this indicates a personal computer that can be connected to the house map server 100 through the communication network INT. It goes without saying that the house map server 100 can be connected to a large number of personal computers through the communication network INT. The client device is not limited to the personal computer 200, and can be connected to the house map server 100 through the communication network INT. The display image data provided from the house map server 100 is acquired and displayed on the display screen by the browser. Any device may be used as long as it has a function capable of displaying, for example, a mobile phone terminal.

住宅地図サーバ100は、通信部101と、情報処理部102と、住宅地図データ記憶部103とを備えて構成されている。   The house map server 100 includes a communication unit 101, an information processing unit 102, and a house map data storage unit 103.

通信部101は、パーソナルコンピュータ200との通信を司る。   The communication unit 101 manages communication with the personal computer 200.

住宅地図データ記憶部103は、住宅地図データを、各更新の都度の版毎に最新版から過去に遡った複数版、好ましくは3版以上を記憶する。住宅地図データは全体を所定エリア単位で分割した状態で記憶されている。所定エリアとは、例えば市区町村単位である。なお、この実施形態では、住宅地図データは毎年更新をするものとし、最新年度版および過去年度版の毎年度版の住宅地図データを3年以上の複数版を保持している。この実施形態においては、2014年度から1984年度まで毎年度版の住宅地図データを保持しているものとする。なお、住宅地図データはすべてのエリアが毎年更新されているとは限らず、複数年に一度更新されるエリアもある。   The house map data storage unit 103 stores a plurality of versions, preferably three or more versions, of the house map data retroactively from the latest version for each version of each update. The house map data is stored in a state where the whole is divided into predetermined area units. The predetermined area is, for example, a municipal unit. In this embodiment, the home map data is updated every year, and the latest year version and the past year version of the home map data are held in multiple versions of three years or more. In this embodiment, it is assumed that each year's version of residential map data is held from 2014 to 1984. In addition, not all areas of the residential map data are updated every year, but there are areas that are updated once every multiple years.

なお、この実施形態では、住宅地図データ記憶部103には、図2に示すように、住宅地図データのみではなく、建物ポイントデータ、都市計画用途地域データ、統計地図データ、相続税路線価データ、航空写真情報なども格納される。これらのデータは、本実施形態においては、調査項目についての調査内容に直接に関与するのではなく、調査エリアや、調査対象建物、調査対象者などの絞り込みや、調査結果の表示のために用いられるが、これらのデータについても本実施形態のように更新時期に基づく複数の版で記憶しておき、指定した版から過去に遡って調査することで検出した変化点を種々のシーンで活用できる。   In this embodiment, as shown in FIG. 2, the house map data storage unit 103 includes not only house map data but also building point data, city planning use area data, statistical map data, inheritance tax rent data, The aerial photograph information is also stored. In this embodiment, these data are not directly related to the survey contents of survey items, but are used to narrow down survey areas, surveyed buildings, survey target, etc., and display survey results. However, these data are also stored in a plurality of versions based on the update time as in this embodiment, and the detected change points can be utilized in various scenes by conducting a retrospective survey from the specified version. .

建物ポイントデータは、日本全国の約3800万棟の建物の住所(緯度、経度を含む)、部屋数、面積、建物タイプ(住居、事業所、商業施設)などの詳細情報である。この建物ポイントデータから、対象エリア内にある戸建情報、その敷地面積、建物の延床面積などを知ることができる。そして、建物ポイントデータは、住所、緯度・経度の情報を含むので、住宅地図データと関連付けがなされている。   The building point data is detailed information such as addresses (including latitude and longitude), number of rooms, area, building type (residence, business establishment, commercial facility) of about 38 million buildings nationwide. From this building point data, it is possible to know information on detached houses in the target area, its site area, the total floor area of the building, and the like. Since the building point data includes address, latitude / longitude information, the building point data is associated with the house map data.

都市計画用途地域データは、日本全国の建物の容積率などを含むデータである。統計地図データは、居住者の年齢別データなどを含むデータであり、例えば65歳以上の高齢者が多いエリアなどを検索することが可能となる。また、相続税路線価データからは、例えば東京23区内の地価が高いエリアを検索することが可能となる。これらのデータについても、位置情報を仲介として、住宅地図データと関連付けがなされている。   The city planning use area data is data including the floor area ratio of buildings throughout Japan. The statistical map data is data including resident age-specific data. For example, it is possible to search an area where there are many elderly people 65 years or older. In addition, from the inheritance tax route price data, for example, it is possible to search for areas with high land prices in the 23 wards of Tokyo. These data are also associated with the house map data using the position information as an intermediary.

航空写真情報は、住宅地図に対応した航空写真の情報であり、位置(緯度・経度)を指定することで、その指定された位置(緯度・経度)を中心とした航空写真情報を、住宅地図データ記憶部103から読み出すことができるようにされている。   The aerial photograph information is aerial photograph information corresponding to the house map. By specifying the position (latitude / longitude), the aerial photograph information centered on the designated position (latitude / longitude) is converted into the house map. It can be read from the data storage unit 103.

これらの建物ポイントデータ、都市計画用途地域データ、航空写真情報も住宅地図データと同様、複数の版で記憶することができる。いずれのデータも複数の版で記憶しておき、指定した版から過去に遡ることで変化点を調査できることはいうもでもない。   These building point data, city planning use area data, and aerial photograph information can be stored in a plurality of versions, similarly to the housing map data. It goes without saying that any data can be stored in multiple versions and the change point can be investigated by going back to the past from the specified version.

情報処理部102は、クライアント装置からの要求を受け付けて、要求に応じて住宅地図関連調査を実行し、その調査結果をクライアント装置に出力するもので、要求受付部111と、調査部112、調査結果出力部113を備える。   The information processing unit 102 receives a request from the client device, executes a house map related survey in response to the request, and outputs the survey result to the client device. The request receiving unit 111, the survey unit 112, and the survey A result output unit 113 is provided.

要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200からの調査要求データを通信部101を介して取得し、調査部112に指示を与える。   The request reception unit 111 acquires survey request data from the personal computer 200 via the communication unit 101 and gives an instruction to the survey unit 112.

調査部112は、要求受付部111からの指示に基づいて住宅地図データ記憶部103に記憶された住宅地図データを調査し、調査結果を調査結果出力部113に渡す。   The investigation unit 112 investigates the house map data stored in the house map data storage unit 103 based on an instruction from the request reception unit 111 and passes the investigation result to the investigation result output unit 113.

調査結果出力部113は、調査部112からの指示や、調査部112での調査結果に基づき、地図画像データや調査結果を反映した画像データを生成し、生成した画像データを通信部101に渡す。通信部101は、受け取った画像データを、調査要求してきたクライアント装置としてのパーソナルコンピュータ200に、通信ネットワークINTを通じて送信する。   The survey result output unit 113 generates map image data and image data reflecting the survey result based on an instruction from the survey unit 112 and a survey result in the survey unit 112, and passes the generated image data to the communication unit 101. . The communication unit 101 transmits the received image data to the personal computer 200 serving as the client apparatus that has requested the investigation through the communication network INT.

なお、情報処理部102は、要求受付部111と、調査部112、調査結果出力部113を、ソフトウエアプログラムを用いて処理を行うコンピュータの構成とすることができる。   Note that the information processing unit 102 can have the request receiving unit 111, the survey unit 112, and the survey result output unit 113 configured as a computer that performs processing using a software program.

パーソナルコンピュータ200は、情報処理装置本体201と、ディスプレイ202と、操作入力部としてのキーボード203やマウス204を備えている。   The personal computer 200 includes an information processing apparatus main body 201, a display 202, a keyboard 203 and a mouse 204 as operation input units.

以上の構成に基づき、パーソナルコンピュータ200は、所望の調査要求を通信ネットワークINTを介して住宅地図サーバ100に送信すると、調査結果の画像データを住宅地図サーバ100から受け取り、ブラウザに画像データを処理させることで、ディスプレイ202の表示画面に画像データを表示することができる。   Based on the above configuration, when the personal computer 200 transmits a desired survey request to the residential map server 100 via the communication network INT, the personal computer 200 receives the survey result image data from the residential map server 100 and causes the browser to process the image data. Thus, the image data can be displayed on the display screen of the display 202.

[住宅地図データのデータ構造]
住宅地図データ記憶部103に記憶される住宅地図データのデータ構造について説明する。図3は、住宅地図データのデータ構造を説明するための説明図である。
[Data structure of residential map data]
The data structure of the house map data stored in the house map data storage unit 103 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the data structure of the house map data.

住宅地図データは、図3に示すように、道路や建物といった地物の形状HSと、当該地物に関する属性情報ATIから構成されている。ここで、地物は、ベクター型で記述されており、点、線、面で表される。地物は道路や建物だけでなく、路線、敷地、水域、空き地、バス停、地下鉄出入口、一方通行などの標識、信号、地下街、行政界などを含んでいる。   As shown in FIG. 3, the house map data includes a shape HS of a feature such as a road or a building, and attribute information ATI related to the feature. Here, the feature is described in a vector type, and is represented by a point, a line, or a plane. The features include not only roads and buildings, but also routes, sites, water areas, vacant lots, bus stops, subway entrances, one-way signs, signals, underground shopping streets, administrative boundaries, and so on.

面の場合には、地物の形状HSは、閉じた多角形、すなわちポリゴンとして管理される。ポリゴンは、その各頂点の位置情報が定義されている。地物が建物である場合には、その建物の形状を示す建物枠(家枠)FLがポリゴンで表されている。地物が面の場合のその他のポリゴンとしては、行政界ポリゴン(行政名称が配置されている行政界)、水域ポリゴン(湖池沼・プールおよび海・河川に関する水域)、地下街・地下鉄ポリゴン(地下街・地下鉄の領域範囲)がある。   In the case of a surface, the feature shape HS is managed as a closed polygon, that is, a polygon. The position information of each vertex is defined for the polygon. When the feature is a building, a building frame (house frame) FL indicating the shape of the building is represented by a polygon. Other polygons when the feature is a surface include administrative polygons (administrative boundaries where administrative names are located), water area polygons (water areas related to lakes, marshes, pools, seas, and rivers), underground malls / subway polygons (underground / Subway area range).

地物に関する属性情報ATIは、名称、住所、種別、ID(Identification:識別情報)の各データからなる。なお、アパート・マンション・ビル等の建物には、その建物内の居住者やテナントの情報を表した別記情報が存在する。   The attribute information ATI relating to the feature includes data of name, address, type, and ID (Identification: identification information). For buildings such as apartments, condominiums, etc., there is separate information representing information on residents and tenants in the building.

名称とは、地物の呼称であり、たとえば建物の場合には、居住者の氏名(個人の名前)、事業所名、施設名、ビル名、アパート名などである。図2において「善隣太郎」と表現されているものが名称に該当する。また、名称データは、文字コードからなり、地図上に文字として表示される際の位置に関する情報である基準点POも有している。   The name is a name of a feature. For example, in the case of a building, it is a resident's name (individual name), establishment name, facility name, building name, apartment name, and the like. In FIG. 2, what is expressed as “Zenneji Taro” corresponds to the name. The name data is composed of a character code and also has a reference point PO that is information relating to a position when displayed as a character on a map.

住所とは、図3において「福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号」と表現されているものである。住所データは、都道府県、市区町村、町大字、丁小字などの住所コードで表されている。   The address is expressed in FIG. 3 as “1-1 1-1 Muromachi, Ogura Kita-ku, Kitakyushu City, Fukuoka Prefecture”. The address data is represented by address codes such as prefectures, municipalities, town large letters, and small letters.

種別とは、地物の種類であり、個人の住居は「個人の家屋」、法人の建物は「事業所」、各種公共施設や神社などは「目標物」、ビル、アパート、マンションなど個人の家屋、事業所、目標物のどれにも属さないものは「その他」で表現される。図3においては「個人の家屋」と表現されている。種別データは、地物の種類のそれぞれに対応して付与されている種別コードで表されている。   The type is the type of the feature. The private residence is “personal house”, the corporate building is “business establishment”, the various public facilities and shrines are “target”, buildings, apartments, condominiums, etc. Items that do not belong to any house, business, or target are expressed in “others”. In FIG. 3, it is expressed as “individual house”. The type data is represented by a type code assigned to each type of feature.

IDとは、属性情報ATIの識別番号であり、属性情報ATIの内容が前年度版の住宅地図データから変化がない場合には前年度版と同一の番号を付し、名称や住所等に変化がある場合には前年度版と異なり、かつ他にはない唯一無二のユニークな番号が新規に付与される。   The ID is an identification number of the attribute information ATI. When the content of the attribute information ATI is not changed from the previous year's version of the residential map data, the same number as the previous year version is attached and the name, address, etc. are changed. If there is, there will be a unique number that is different from the previous year and unique.

[住宅地図サーバ100の処理の概要]
この実施形態の住宅地図サーバ100において、クライアント装置であるパーソナルコンピュータ200から、調査要求を受信したときの処理の流れの概要を、図4のフローチャートを参照して説明する。
[Outline of Processing of Residential Map Server 100]
In the residential map server 100 of this embodiment, an outline of a processing flow when a survey request is received from the personal computer 200 that is a client device will be described with reference to a flowchart of FIG.

すなわち、情報処理部102の要求受付部111は、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200からの調査要求を受け付けたか否か判別して、調査要求を受け付けるのを待つ(ステップS11)。このステップS11で、パーソナルコンピュータ200からの調査要求を受け付けたと判別したときには、要求受付部111は、住宅地図関連の調査項目の一覧の画像情報を生成して、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200に送信し、そのディスプレイ202の表示画面に表示させるようにする(ステップS12)。すなわち、パーソナルコンピュータ200は、内蔵するブラウザ機能により、住宅地図サーバ100からの画像情報をディスプレイ202の表示画面に表示する。   That is, the request receiving unit 111 of the information processing unit 102 determines whether or not a survey request from the personal computer 200 has been received through the communication unit 101, and waits to receive a survey request (step S11). When it is determined in step S11 that a survey request from the personal computer 200 has been received, the request receiving unit 111 generates image information of a list of survey items related to the house map, and transmits the image information to the personal computer 200 through the communication unit 101. Then, it is displayed on the display screen of the display 202 (step S12). That is, the personal computer 200 displays the image information from the house map server 100 on the display screen of the display 202 by a built-in browser function.

この実施形態の住宅地図サーバ100は、調査項目として、「建物の築年数」、「建物への居住年数」、「土壌汚染」、「その他」を提供することを想定しており、その一覧がパーソナルコンピュータ200のディスプレイ202の表示画面に表示される。パーソナルコンピュータ200の使用者(ユーザ)は、その調査項目の一覧から自分が調査を要求したい項目を選択して、その選択結果を、住宅地図サーバ100に通信ネットワークINTを通じて送信する。   The residential map server 100 of this embodiment is supposed to provide “building age”, “year of residence”, “soil contamination”, and “others” as survey items. It is displayed on the display screen of the display 202 of the personal computer 200. The user (user) of the personal computer 200 selects an item he / she wants to request from the list of survey items, and transmits the selection result to the house map server 100 via the communication network INT.

住宅地図サーバ100の要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200からの調査項目の選択結果の受信を待ち(ステップS13)、調査項目の選択結果を受信したと判別したときには、その選択結果の調査項目は、「建物の築年数」であるか否か判別する(ステップS14)。このステップS14で、選択結果の調査項目は「建物の築年数」であると判別したときには、要求受付部111は、築年数推定処理を含む処理を実行するように調査部112に指示して、調査を実行させ、調査結果出力部113から調査結果を出力させるようにする(ステップS15)。   The request receiving unit 111 of the house map server 100 waits for reception of the selection result of the survey item from the personal computer 200 (step S13), and when determining that the selection result of the survey item has been received, the survey item of the selection result is Then, it is determined whether or not “the building age” (step S14). In step S14, when it is determined that the survey item of the selection result is “building age”, the request receiving unit 111 instructs the survey unit 112 to execute processing including building age estimation processing, The survey is executed, and the survey result is output from the survey result output unit 113 (step S15).

ステップS14で、選択結果の調査項目は「建物の築年数」ではないと判別したときには、要求受付部111は、選択結果の調査項目は「建物への居住年数」であるか否か判別する(ステップS16)。このステップS16で、選択結果の調査項目は「建物への居住年数」であると判別したときには、要求受付部111は、居住年数推定処理を含む処理を実行するように調査部112に指示して、調査を実行させ、調査結果出力部113から調査結果を出力させるようにする(ステップS17)。   If it is determined in step S14 that the survey item of the selection result is not “building age”, the request reception unit 111 determines whether the survey item of the selection result is “year of residence in the building” ( Step S16). In step S16, when it is determined that the survey item of the selection result is “the number of years of residence in the building”, the request reception unit 111 instructs the survey unit 112 to execute processing including the residence year estimation process. The survey is executed, and the survey result is output from the survey result output unit 113 (step S17).

次に、ステップS16で、選択結果の調査項目は「建物への居住年数」ではないと判別したときには、要求受付部111は、選択結果の調査項目は「土壌汚染」であるか否か判別する(ステップS18)。このステップS18で、選択結果の調査項目は「土壌汚染」であると判別したときには、要求受付部111は、土壌汚染場所の推定処理を含む処理を実行するように調査部112に指示して、調査を実行させ、調査結果出力部113から調査結果を出力させるようにする(ステップS19)。   Next, when it is determined in step S16 that the survey item of the selection result is not “the number of years in the building”, the request receiving unit 111 determines whether or not the survey item of the selection result is “soil contamination”. (Step S18). In step S18, when it is determined that the survey item of the selection result is “soil contamination”, the request reception unit 111 instructs the survey unit 112 to execute processing including estimation processing of the soil contamination location, The survey is executed, and the survey result is output from the survey result output unit 113 (step S19).

次に、ステップS18で、選択結果の調査項目は「建物への居住年数」ではないと判別したときには、情報処理部102は、その他の調査項目用の処理を実行するようにする(ステップS20)。以上で、情報処理部102は、調査要求に対する処理を終了する。   Next, when it is determined in step S18 that the survey item of the selection result is not “the number of years of residence in the building”, the information processing unit 102 executes processing for other survey items (step S20). . Thus, the information processing unit 102 ends the process for the investigation request.

[調査項目の築年数についての処理例]
次に、住宅地図サーバ100の情報処理装置102が、図4のフローチャートにおいて、選択された調査項目が「建物の築年数」であると判別されたときに実行するステップS15での処理例について説明する。「建物の築年数」とは本実施形態において、調査対象の建物が新築又は増改築してから現在までの期間を表す値である。
[Processing example regarding age of survey item]
Next, the processing example in step S15 executed when the information processing apparatus 102 of the house map server 100 determines that the selected survey item is “age of building” in the flowchart of FIG. 4 will be described. To do. In the present embodiment, “building age” is a value representing a period from when a surveyed building is newly constructed or expanded to the present.

図5は、選択された調査項目が「建物の築年数」であると判別されたときに実行する処理例の流れの例を示すフローチャートである。この図5の処理例のフローチャートにおける各ステップは、要求受付部111と、調査結果出力部113と共に、調査部112が実行する。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of a processing example executed when it is determined that the selected survey item is “building age”. Each step in the flowchart of the processing example of FIG. 5 is executed by the investigation unit 112 together with the request reception unit 111 and the investigation result output unit 113.

先ず、要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200から、調査を行う地域範囲、例えば「東京エリア」などの指定を受け付けて、調査部103にその調査を行う地域範囲を指示する。調査部112は、指示された調査地域範囲の地図画像データを住宅地図データ記憶部103から取得して、調査結果出力部113に渡す。調査結果出力部113は、その住宅地図データから地図画像情報を生成し、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200に送信する(ステップS31)。パーソナルコンピュータ200は、ブラウザ機能により、ディスプレイ202の表示画面に、受信した地図画像情報による地図画像を表示する。   First, the request accepting unit 111 accepts designation of an area range to be investigated, such as “Tokyo area”, from the personal computer 200 and instructs the investigation unit 103 to designate the area range to be investigated. The survey unit 112 acquires map image data of the designated survey area range from the house map data storage unit 103 and passes it to the survey result output unit 113. The survey result output unit 113 generates map image information from the house map data, and transmits the map image information to the personal computer 200 through the communication unit 101 (step S31). The personal computer 200 displays a map image based on the received map image information on the display screen of the display 202 by a browser function.

このとき、パーソナルコンピュータ200のディスプレイ202の表示画面には、例えば図6に示すように、東京23区を中心とした地図が表示される。なお、この実施形態では、パーソナルコンピュータ200においては、調査を行う地域範囲の指定と共に、調査エリアを絞り込むための要素の指定を伴うことができるようにされており、ディスプレイ202の表示画面の左側の表示欄301には、絞り込み条件が表示される。   At this time, on the display screen of the display 202 of the personal computer 200, for example, as shown in FIG. 6, a map centered on the 23 wards of Tokyo is displayed. In this embodiment, the personal computer 200 can be accompanied by designation of elements for narrowing down the survey area along with designation of the area range to be surveyed. In the display column 301, narrowing conditions are displayed.

図6の例においては、パーソナルコンピュータ200の使用者により、65歳以上の人口を絞り込むための要素情報(絞り込み条件)として指定されているとして、ディスプレイ202の表示画面の左側の表示欄301に、東京23区のそれぞれにおける65歳以上の人口が表示されている。この65歳以上の人口の表示リストからなる絞り込み条件は、住宅地図データ記憶部103に格納されている統計地図データが用いられて、指定された調査地域範囲について検索されて生成される。   In the example of FIG. 6, assuming that the user of the personal computer 200 is designated as element information (squeezing condition) for narrowing down the population of 65 years or older, in the display column 301 on the left side of the display screen of the display 202, The population over 65 years old in each of the 23 wards of Tokyo is displayed. The narrowing-down condition including the display list of the population of 65 years or older is generated by searching for the designated survey area range using the statistical map data stored in the house map data storage unit 103.

また、絞り込み条件は、統計地図データに基づくもののみではなく、建物ポイントデータ、都市計画用途地域データ、相続税路線価データに基づくものも用いられることは言うまでもない。   Needless to say, the narrowing-down conditions are not limited to those based on statistical map data, but those based on building point data, city planning use area data, and inheritance tax line price data are also used.

パーソナルコンピュータ200の使用者は、この図6の表示画面の絞り込み条件を参照しながら、当該表示画面から調査エリアや調査対象の建物などについて、更なる絞り込みができる。この例では、絞り込み条件の表示画像において、例えば65歳以上の人口が多い区として豊島区が、マウス204によるクリックなどにより選択されたとする。その選択された絞り込み条件の情報は、パーソナルコンピュータ200から住宅地図サーバ100に送られる。   The user of the personal computer 200 can further narrow down the survey area, the survey target building, and the like from the display screen while referring to the narrowing conditions of the display screen in FIG. In this example, it is assumed that Toshima-ku is selected by clicking with the mouse 204 or the like as a ward having a large population of 65 years or older in the display image of the narrowing-down conditions. Information on the selected narrowing conditions is sent from the personal computer 200 to the house map server 100.

住宅地図サーバ100の要求受付部111は、この絞り込み条件の情報を受け付けて、調査部112に渡す。調査部112は、その絞り込み条件の情報に応じて、住宅地図データ記憶部103から必要な情報を読み出して、調査結果出力部113に送る。調査結果出力部113は、調査部112からの情報から画像情報を生成し、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200に送信する。   The request reception unit 111 of the house map server 100 receives information on the narrowing conditions and passes it to the survey unit 112. The survey unit 112 reads out necessary information from the house map data storage unit 103 according to the narrowing-down condition information, and sends it to the survey result output unit 113. The survey result output unit 113 generates image information from the information from the survey unit 112 and transmits the image information to the personal computer 200 through the communication unit 101.

このとき、この例では、パーソナルコンピュータ200のディスプレイ202の表示画面には、例えば図7に示すように、豊島区のエリアの地図が表示される。図7では、縮尺に応じて、池袋駅や巣鴨駅を含む地図が表示されている。そして、この図7においては、表示欄301には、統計地図データが用いられて、豊島区内の各住所地毎の、65歳以上の一般世帯比率および65歳以上を含む夫婦のみの一般世帯比率が、さらなる絞り込み条件として表示されている。   At this time, in this example, a map of the Toshima-ku area is displayed on the display screen of the display 202 of the personal computer 200 as shown in FIG. 7, for example. In FIG. 7, a map including Ikebukuro Station and Sugamo Station is displayed according to the scale. In FIG. 7, statistical map data is used in the display field 301, and the ratio of general households over 65 years old and general households only for couples including those over 65 years old for each address in Toshima Ward. The ratio is displayed as a further refinement condition.

パーソナルコンピュータ200の使用者は、この図7の表示画面においても、絞り込み条件を参考にしながら、調査エリアの更なる絞り込みができる。例えば絞り込み条件の表示画像において、駒込1丁目が、マウス204によるクリックなどにより選択されたとする。すると、上述の場合と同様にして、その選択操作により選択された絞り込み条件の情報が住宅地図サーバ100に送られ、住宅地図サーバ100からは、その絞り込み条件の情報に応じた画像情報が送られてくる。すなわち、この時には、パーソナルコンピュータ200のディスプレイ202の表示画面には、例えば図8に示すように、駒込1丁目のエリアの地図が表示される。   The user of the personal computer 200 can further narrow down the survey area while referring to the narrowing conditions on the display screen of FIG. For example, it is assumed that Komagome 1-chome is selected by clicking with the mouse 204 in the display image of the narrowing-down conditions. Then, in the same manner as described above, the information on the narrowing condition selected by the selection operation is sent to the house map server 100, and the image information corresponding to the information on the narrowing condition is sent from the house map server 100. Come. That is, at this time, a map of the area of Komagome 1-chome is displayed on the display screen of the display 202 of the personal computer 200, for example, as shown in FIG.

この実施形態では、住宅地図サーバ100は、この図8の表示画面において、ディスプレイ202の表示画面の左側の表示欄302に、建物抽出条件が絞り込み条件として表示する画像情報を生成する。パーソナルコンピュータ200の使用者は、この表示欄302において建物抽出条件について選択指定をすることができる。図8においては、表示欄302には、建物分類、建物面積、容積率、などの指定を受け付ける項目欄が表示される。   In this embodiment, the house map server 100 generates image information in which the building extraction condition is displayed as a narrowing condition in the display field 302 on the left side of the display screen of the display 202 in the display screen of FIG. The user of the personal computer 200 can select and specify the building extraction condition in the display field 302. In FIG. 8, the display column 302 displays an item column for accepting designation of a building classification, a building area, a floor area ratio, and the like.

さらに、この表示欄302は、スライドバー302Sを操作することで、上側にスクロールすることができ、そのスクロール後の画面として、図9に示すような表示欄302の表示状態とすることができる。この図9の表示欄302においては、その上下方向の中ほどの位置に、統計地図データから得られる65歳以上の方が居住する一般世帯数が占める割合を指定するための項目欄が表示されていると共に、表示欄302の下側に都市計画用途地域データから得られる容積率を指定するための項目欄が表示されており、それぞれの項目欄において、項目の指定が可能である(ステップS32)。   Furthermore, the display column 302 can be scrolled upward by operating the slide bar 302S, and the display state of the display column 302 as shown in FIG. In the display field 302 of FIG. 9, an item field for designating the ratio of the number of general households inhabited by those over the age of 65 obtained from statistical map data is displayed in the middle of the vertical direction. In addition, an item column for designating the floor area ratio obtained from the city planning use area data is displayed below the display column 302, and an item can be designated in each item column (step S32). ).

図7および図8では、表示欄302においては、絞り込み条件として、建物分類について個人の家屋が指定されていると共に、「築年数が古い建物を抽出する」ことが指定されている。その他の絞り込み条件はチェック欄にマークが入っておらず、指定されていないことを意味している。ここで、「築年数が古い建物を抽出する」とは、築年数が所定年数以上、例えば20年以上である建物を抽出することとされている。なお、この場合の古い建物とする築年数の所定年数は、利用者が指定することができるようにしてもよいことは言うまでもない。   In FIG. 7 and FIG. 8, in the display field 302, as a narrowing condition, an individual house is specified for the building classification, and “extracting an old building” is specified. Other narrowing conditions do not have a mark in the check column, meaning that they are not specified. Here, “extracting an old building” is to extract a building whose building age is a predetermined age or more, for example, 20 years or more. In addition, it cannot be overemphasized that the user may be able to designate the predetermined age of the building age as an old building in this case.

使用者は、この表示欄302における絞り込み条件の指定をした後には、当該表示欄301中に表示されている「抽出」のアイコンボタン303を操作することにより、「築年数が古い建物を抽出する」ために必要な築年数推定処理の開始指示をすることができる。   After the user specifies the narrowing-down conditions in the display field 302, the user operates the “extract” icon button 303 displayed in the display field 301 to extract “the building whose age is older”. It is possible to instruct the start of the building age estimation process necessary for this.

要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200から送られてくる使用者の操作情報を監視して、「築年数が古い建物を抽出する」がチェックされ、かつ、「抽出」のアイコンボタン303が操作されたか否かにより、築年数推定処理の開始指示がなされたか否か判別する(ステップS33)。このステップS33で、築年数推定処理の開始指示がなされていないと判別したときには、パーソナルコンピュータ200からの使用者の操作情報に基づいて、その他の指示がなされたか否か判別し(ステップS34)、その他の指示がなされていなければ、ステップS31に戻る。また、ステップS34で、その他の指示がなされたと判別したときには、その指示に応じた処理のルーチンに移行する(ステップS35)。   The request reception unit 111 monitors the operation information of the user sent from the personal computer 200, “Extract building whose age is old” is checked, and the “Extract” icon button 303 is operated. It is determined whether or not an instruction to start the building age estimation process has been made based on whether or not the building age is estimated (step S33). When it is determined in this step S33 that the building age estimation process is not instructed to start, it is determined based on the user operation information from the personal computer 200 whether or not other instructions have been issued (step S34). If no other instruction is given, the process returns to step S31. If it is determined in step S34 that another instruction has been given, the process proceeds to a processing routine corresponding to the instruction (step S35).

そして、ステップS33で、築年数推定処理の開始指示がなされていると判別したときには、要求受付部111は、指定された調査地域範囲の情報および絞り込み条件とを含む築年数推定処理の開始指示を、調査部112に送る。調査部112は、この要求受付部111からの開始指示を受けて、住宅地図データのうち、指定された調査地域範囲および絞り込み条件に適合する住宅地図データを用いて、築年数推定処理を行う(ステップS36)。この調査部112での築年数推定処理については、後で詳述する。   If it is determined in step S33 that an instruction to start the building age estimation process has been given, the request receiving unit 111 issues an instruction to start the building age estimation process including the information on the designated survey area range and the narrowing-down conditions. And sent to the survey unit 112. In response to the start instruction from the request accepting unit 111, the survey unit 112 performs the building age estimation process using the house map data that matches the specified survey area range and narrowing-down conditions among the house map data ( Step S36). The building age estimation process in the survey unit 112 will be described in detail later.

調査部112での築年数推定処理により求められた、指定された調査地域範囲および絞り込み条件に適合する範囲の建物の築年数と、その建物についての情報は、調査結果出力部113に送られる。調査部112は、いずれの調査項目についての調査結果であるかも調査結果出力部113に通知する。   The building age in the range that matches the specified survey area range and the narrowing-down conditions obtained by the building age estimation process in the survey unit 112 and information about the building are sent to the survey result output unit 113. The survey unit 112 notifies the survey result output unit 113 which survey item is the survey result.

調査結果出力部113は、調査部112から受け取った情報に基づいて、調査結果出力の画像情報を生成し、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200に送信する(ステップS37)。調査結果出力部113は、この時には、調査項目は、「築年数が古い建物を抽出する」であることから、調査部112から受け取った築年数が、20年以上である建物を抽出し、その建物についての情報を用いて、築年数が古い建物の一覧リストを生成し、その一覧リストを地図画像と合成した画像情報を、パーソナルコンピュータ200に送信する。   The survey result output unit 113 generates image information of the survey result output based on the information received from the survey unit 112, and transmits the image information to the personal computer 200 through the communication unit 101 (step S37). At this time, the survey result output unit 113 extracts the buildings whose building age received from the survey unit 112 is 20 years or more because the survey item is “extract old buildings”. Using the information about the building, a list of buildings having an old age is generated, and image information obtained by combining the list with a map image is transmitted to the personal computer 200.

パーソナルコンピュータ200では、受け取った画像情報により、一覧リストを、図8および図9に示すように、ディスプレイ202の表示画面の下欄304に表示する。なお、この一覧リストにおいては、その中の一つの建物の欄が選択中状態となっており、その選択中状態の建物の欄は、例えば図8及び図9において塗りを付して示すようにして、選択中であることが表示されている。この選択中状態の建物の欄の位置は、使用者により変更指定することが可能である。そして、地図上には、選択中状態の建物のポリゴンの上に、選択マーク305が重畳表示されて、その位置が使用者に報知される。   In the personal computer 200, the list is displayed in the lower column 304 of the display screen of the display 202 as shown in FIGS. 8 and 9 according to the received image information. In this list, one of the building columns is in the selected state, and the selected building column is shown in FIG. 8 and FIG. Is being selected. The position of the currently selected building column can be changed and designated by the user. On the map, a selection mark 305 is superimposed on the polygon of the building being selected, and the position is notified to the user.

そして、この実施形態では、使用者が、ディスプレイ202の表示画面の地図上に表示されている選択マーク305の位置で、例えばマウスをダブルクリックすると、その選択中の建物の詳細表示要求をすることができるように構成されている。ここで、この実施形態では、建物の詳細表示は、例えば航空写真とされている。   In this embodiment, when the user double-clicks the mouse, for example, at the position of the selection mark 305 displayed on the map of the display screen of the display 202, a detailed display request for the currently selected building is made. It is configured to be able to. Here, in this embodiment, the detailed display of the building is, for example, an aerial photograph.

要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200から送られてくる使用者の操作情報を監視して、選択中の建物についての詳細表示要求の操作がなされたか否か判別する(ステップS38)。このステップS38で、選択中の建物についての詳細表示要求の操作がなされたと判別したときには、要求受付部111は、選択中の建物についての詳細表示指示を調査部112に伝達する。調査部112は、その詳細表示指示を受け取ると、その選択中の建物位置を中心とした範囲の航空写真情報を、住宅地図データ記憶部103から読み出し、調査結果出力部113に渡す。調査結果出力部113は、例えば図10に示すような、地図画像と航空写真画像とを並べた画像の情報を生成し、その生成した画像情報をパーソナルコンピュータ200に送信する(ステップS39)。   The request reception unit 111 monitors the operation information of the user sent from the personal computer 200, and determines whether or not the detailed display request operation has been performed on the selected building (step S38). When it is determined in this step S38 that a detailed display request operation has been performed for the selected building, the request receiving unit 111 transmits a detailed display instruction for the selected building to the surveying unit 112. Upon receiving the detailed display instruction, the survey unit 112 reads out aerial photograph information in a range centered on the selected building position from the house map data storage unit 103 and passes it to the survey result output unit 113. The survey result output unit 113 generates information on an image in which a map image and an aerial photograph image are arranged as shown in FIG. 10, for example, and transmits the generated image information to the personal computer 200 (step S39).

パーソナルコンピュータ200では、この画像情報を受けて、ディスプレイ202の表示画面に、図10に示すように、航空写真画像306を地図と対比して表示する。このとき、地図上には、選択マーク305が表示されると共に、航空写真の画像の対応する建物位置にも、対応する選択マーク307が重畳表示されて、建物の対応関係が使用者に分かるようにされている。   In response to this image information, the personal computer 200 displays an aerial photograph image 306 on the display screen of the display 202 in contrast to the map as shown in FIG. At this time, the selection mark 305 is displayed on the map, and the corresponding selection mark 307 is also superimposed on the corresponding building position of the aerial photograph image so that the user can know the correspondence between the buildings. Has been.

使用者は、この航空写真画像306を見ることで、例えばビルが建ち並ぶ地域に、平屋建ての家屋が孤立的に建っていることなどを知ることができる。したがって、使用者が新築又は増改築工事を請け負う業者であれば、当該建物に対して、新築又は増改築についての営業活動をすることができる。   By viewing the aerial photograph image 306, the user can know that, for example, a one-story house is isolated in an area where buildings are lined up. Therefore, if the user is a contractor who undertakes a new construction or expansion / reconstruction work, he / she can conduct business activities for the new construction or expansion / reconstruction for the building.

ステップS39の次には、情報処理部102では、パーソナルコンピュータ200から終了指示が到来したか否か判別する(ステップS340)。ステップS38で、選択中の詳細表示要求はなされていないと判別したときにも、このステップS40に進んで、パーソナルコンピュータ200から終了指示が到来したか否か判別する。   Following step S39, the information processing unit 102 determines whether an end instruction has been received from the personal computer 200 (step S340). Even when it is determined in step S38 that the selected detail display request has not been made, the process proceeds to step S40 to determine whether or not an end instruction has been received from the personal computer 200.

このステップS340で、終了指示は到来していないと判別したときには、情報処理部102は、処理をステップS38に戻し、他の建物が選択され、その詳細表示要求がなされれば、当該他の建物についての航空写真画像の表示を行う。   When it is determined in this step S340 that the end instruction has not arrived, the information processing unit 102 returns the processing to step S38, selects another building, and if the detailed display request is made, the other building The aerial photograph image about is displayed.

また、ステップS340で、終了指示が到来したと判別したときには、情報処理部102は、以上の処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S340 that an end instruction has arrived, the information processing unit 102 ends the above processing routine.

なお、以上の例では、築年数が20年以上の建物を調査して、その調査結果を表示するようにしたが、指定された調査地域範囲において絞り込み条件に適合する全ての建物のそれぞれの築年数を調査することも勿論できる。その場合には、調査結果の築年数を、住宅地図画像において、各建物に対応して重畳して表示するようにすることもできる。もちろん、上述の例と同様に、調査地域範囲の対象建物について、それぞれの築年数の項目を含めた一覧リストを生成して表示するようにしてもよい。   In the above example, buildings with a building age of 20 years or more were surveyed, and the survey results were displayed. However, each building of all buildings that meet the narrowing conditions within the specified survey area range was displayed. Of course, you can also check the number of years. In that case, the age of the survey result can be displayed in a superimposed manner corresponding to each building in the house map image. Of course, similarly to the above-described example, a list including each item of age may be generated and displayed for the target building in the survey area range.

以上の説明では、調査結果は表示画像情報としてクライアント装置に提供するようにしたが、表示画像情報に限られるものではなく、例えば上述した築年数が古い建物の一覧リストや指定された調査地域範囲の建物の築年数の一覧リストを、CSV(comma-separated value)形式のデータとして、クライアント装置に提供するようにしても勿論よい。   In the above description, the survey results are provided to the client device as display image information. However, the present invention is not limited to the display image information. For example, the above-described list of old buildings or the specified survey area range Of course, it is possible to provide the client device with a list of building ages of the company as CSV (comma-separated value) format data.

なお、一覧リストは、築年数に基づきソートするようにしてもよい。また、ソートは、築年数に限らず、建物枠(ポリゴン)の面積に基づき行ってもよいし、築年数と建物枠面積の両者を組み合わせる方法であってもよい。こうすることで、パーソナルコンピュータ200の使用者が住宅のリフォーム業者の営業マンなどの場合、より営業効率を高めることができる。   The list may be sorted based on age. The sorting is not limited to the building age, and may be performed based on the area of the building frame (polygon), or may be a method of combining both the building age and the building frame area. By doing so, when the user of the personal computer 200 is a salesman of a home remodeling company, the sales efficiency can be further increased.

[ステップS36における築年数推定処理]
図11および図12は、築年数推定処理を説明するためのフローチャートである。また、図13は、築年数推定処理を説明するための説明図である。図11および図12のフローチャートは、指定された一つの建物についての築年数推定処理を示すもので、調査地域範囲として所定の地域範囲が指定された場合には、その指定された地域範囲における絞り込み条件に適合する建物の全てについて、図11および図12の処理を行うものである。
[Age estimation process in step S36]
11 and 12 are flowcharts for explaining the building age estimation process. FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the building age estimation process. The flowcharts of FIG. 11 and FIG. 12 show the building age estimation process for one designated building. When a predetermined area range is designated as the survey area range, narrowing down in the designated area range is performed. The processing shown in FIGS. 11 and 12 is performed for all the buildings that meet the conditions.

建物の築年数は、対象の建物の建物枠FLの形状変化を、住宅地図データを最新版から過去に順次に遡って辿ることで調査し、対象の建物の建物枠FLの形状変化を検出した版までの年数として算出(推定)する。具体的には、版の年度の変数をXとして、X年度版と(X−1)年度版との2つの版の比較を行って、建物枠FLの形状の変化の有無を検出し、建物枠FLの形状の変化がなかったときには、変数XをX=X−1として、同様の処理を繰り返す。そして、繰り返しの回数の変数nとして、築年数を算出する。   The age of the building was investigated by tracking the changes in the shape of the building frame FL of the target building by tracing the house map data sequentially from the latest version to the past, and detecting the shape change of the building frame FL of the target building. Calculate (estimate) as the number of years until the edition. Specifically, assuming that the year variable of the version is X, the two versions of the year X version and the version (X-1) are compared to detect the change in the shape of the building frame FL, and the building When there is no change in the shape of the frame FL, the variable X is set to X = X−1 and the same processing is repeated. Then, the building age is calculated as a variable n of the number of repetitions.

図11に示すように、まず、要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200から、調査項目として築年数の要求を受け付けると、最新版住宅地図表示の指示を調査部112に送る。この最新版住宅地図表示の指示を受け取った調査部112は、築年数の推定処理のための初期化処理として、版の年度の変数XをX=2014(最新年度)とすると共に、築年数を求めるための繰り返し回数の変数nをn=1とする(ステップS51)。このとき、調査部112で住宅地図データ記憶部103から読み出された最新版である2014年度版住宅地図データは、調査結果出力部113で地図画像データにされて、通信部101を介してパーソナルコンピュータ200に送信される。   As shown in FIG. 11, first, when receiving a request for age as a survey item from the personal computer 200, the request reception unit 111 sends an instruction to display the latest version of the house map to the survey unit 112. Upon receipt of this latest version of the residential map display instruction, the survey unit 112 sets the year variable X of the version to X = 2014 (latest year) and sets the age of the building as an initialization process for estimating the age of the building. A variable n of the number of repetitions for obtaining is set to n = 1 (step S51). At this time, the 2014 version house map data, which is the latest version read from the house map data storage unit 103 by the survey unit 112, is converted into map image data by the survey result output unit 113, and personalized via the communication unit 101. It is transmitted to the computer 200.

次に、調査部112は、パーソナルコンピュータ200で指定された調査地域範囲内の建物の一つを、築年数の調査対象として受け付ける(ステップS52)。すなわち、調査地域範囲内に調査対象の複数の建物がある場合には、調査部112は、当該調査地域範囲内の調査対象の建物について、順次に、この図11に示す処理ルーチンを行うので、このステップS52では、その調査地域範囲内で築年数が未調査の調査対象の建物の中の一つを受け付ける。なお、調査対象として、所定の一つの建物がパーソナルコンピュータ200で指定された場合には、調査部112は、通信部101および要求受付部111を通じて、調査対象である建物の指定を受け付ける。   Next, the survey unit 112 accepts one of the buildings within the survey area specified by the personal computer 200 as the survey target of the building age (step S52). That is, when there are a plurality of survey target buildings within the survey area range, the survey unit 112 sequentially performs the processing routine shown in FIG. 11 for the survey target buildings within the survey area range. In this step S52, one of the buildings to be surveyed whose age is not surveyed in the survey area range is accepted. When a predetermined building is designated as a survey target by the personal computer 200, the survey unit 112 receives the designation of the building to be surveyed through the communication unit 101 and the request reception unit 111.

次に、調査部112は、比較するX年度版の地図データと、(X−1)年度版の地図データとの位置合わせをする(ステップS53)。これは、住宅地図データは、年度によって、同じ地域でも元となる地図の縮尺が変わる場合があり、縮尺の違いに基づく位置ずれ(誤差)が生じる場合があるので、そのような位置ずれを建物枠FLの形状の変化として検出してしまわないようにするためである。   Next, the survey unit 112 aligns the X-year version map data to be compared with the (X-1) -year version map data (step S53). This is because housing map data may change the scale of the original map even in the same region depending on the year, and there may be misalignment (error) based on the difference in scale. This is to prevent detection as a change in the shape of the frame FL.

次に、調査部112は、X年度版と、(X−1)年度版との比較を行って、建物枠FLの形状変化の有無を調査する(ステップS54)。ここで、建物枠FLの形状変化の有無は、建物枠FLのポリゴン同士を重ね合わせて、その重複率により判断する。   Next, the survey unit 112 compares the year X version with the year (X-1) version, and investigates whether the shape of the building frame FL has changed (step S54). Here, the presence / absence of a change in the shape of the building frame FL is determined by overlapping the polygons of the building frame FL and using the overlapping rate.

図12は、このステップS54における建物枠FLの形状変化の有無の調査の手順の一例を示すものである。すなわち、この例では、ステップS54においては、X年度版と(X−1)年度版との間で建物枠FLの形状について「重複率=90%以上」であるかどうか判断し(ステップS61)、「重複率=90%以上」の場合、建物枠FLの形状変化なしと判断する(ステップS64)。   FIG. 12 shows an example of a procedure for investigating whether or not the shape of the building frame FL has changed in step S54. That is, in this example, in step S54, it is determined whether the shape of the building frame FL is “overlap ratio = 90% or more” between the X year version and the (X-1) year version (step S61). When “overlap ratio = 90% or more”, it is determined that there is no change in the shape of the building frame FL (step S64).

また、ステップS61で「重複率=90%以上」でない場合には、X年度版と(X−1)年度版との間で建物枠FLの形状について「重複率=80%以上」かつ「属性情報ATIの名称が完全一致」であるかどうか判断し(ステップS62)、そうであれば、変化なしと判断する(ステップS64)。すなわち、この実施形態では、重複率=90%未満であっても、属性情報ATIの名称が完全一致であって変化がなければ、新築又は増改築は行われていないと推定する。そして、ステップS62で、「重複率=80%以上」かつ「属性情報ATIの名称が完全一致」ではないと判断した場合には、建物枠FLの形状が変化したと判断する(ステップS63)。   If it is not “overlap rate = 90% or more” in step S61, the shape of the building frame FL between the X year version and the (X-1) year version is “overlap rate = 80% or more” and “attribute” It is determined whether or not the name of the information ATI is “completely matched” (step S62). If so, it is determined that there is no change (step S64). That is, in this embodiment, even if the duplication rate is less than 90%, if the name of the attribute information ATI is completely coincident and there is no change, it is estimated that no new construction or extension / renovation has been performed. If it is determined in step S62 that “duplication rate = 80% or more” and “name of attribute information ATI is not completely matched”, it is determined that the shape of the building frame FL has changed (step S63).

ステップS54の次には、調査部112は、ステップS54の調査結果を参照して、建物枠FLの形状が変化したか否か判別する(ステップS55)。このステップS55で、建物枠FLの形状の変化なしと判別したときには、調査部112は、版の年度の変数Xを、X=X−1としてデクリメントして、比較する2つの版の年度を、調査を終了した年度Xの1年前の版と、2年前の版にすると共に、繰り返しの回数の変数nを、n=n+1として、1だけインクリメントする(ステップS56)。そして、調査部112は、処理をステップS53に戻し、このステップS53以降の処理ステップを繰り返す。   After step S54, the survey unit 112 refers to the survey result of step S54 and determines whether or not the shape of the building frame FL has changed (step S55). When it is determined in this step S55 that there is no change in the shape of the building frame FL, the surveying unit 112 decrements the year variable X of the version as X = X-1, and compares the two versions of the year to be compared. A version one year before the year X in which the survey is completed and a version two years ago are made, and the variable n of the number of repetitions is set to n = n + 1 and incremented by 1 (step S56). And the investigation part 112 returns a process to step S53, and repeats the process step after this step S53.

そして、ステップS55で、建物枠FLの形状の変化ありと判別したときには、調査部112では、調査対象の建物は、調査を行ったX年度と(X−1)年度との間に新築又は増改築がなされたと判断し、その時の繰り返しの回数の変数nの値を築年数として算出(推定)する(ステップS57)。以上で、一つの建物についての築年数の推定処理は終了である。   When it is determined in step S55 that there is a change in the shape of the building frame FL, the surveying unit 112 determines that the surveyed building is newly constructed or increased between the surveyed year X and the year (X-1). It is determined that the building has been rebuilt, and the value of the variable n of the number of repetitions at that time is calculated (estimated) as the building age (step S57). This is the end of the age estimation process for one building.

図13を参照して、以上の築年数の推定処理を、具体例を挙げてさらに説明する。この図13の例においては、ステップS52で、最新年度版である2014年度版の地図データにおいて、属性情報のIDが、ID=001であり、かつ、名称が「善隣太郎」である建物が指定されたものとする。   With reference to FIG. 13, the above building age estimation process will be further described with a specific example. In the example of FIG. 13, in step S52, in the map data of the 2014 version which is the latest year version, the building whose attribute information ID is ID = 001 and whose name is “Zenne Taro” is designated. It shall be assumed.

この場合に、ステップS53においては、2014年度版の住宅地図と2013年度版の住宅地図の重ね合わせを行って位置合わせを行う。具体的には、2014年度版の住宅地図データと2013年度版の住宅地図データに共通して存在するIDを有する、重ね合わせの対象となる建物を抽出し、当該建物の位置を一致させることで行う。図13の例においては、共通するIDとして、ID=102、ID=103が抽出され、当該ID=102、ID=103の建物を用いて位置合わせが行われる。位置合わせは、例えば建物枠FLのポリゴンの重心位置を一致させることで行う。これにより、2つの住宅地図の位置合わせを精度よく行うことが可能となる。なお、重ね合わせの対象となる建物を共通のIDで特定したが、建物の位置情報から特定しても良い。   In this case, in step S53, alignment is performed by superimposing the 2014 version of the house map and the 2013 version of the house map. Specifically, by extracting a building that has an ID common to both the 2014 version of the housing map data and the 2013 version of the housing map data, and matching the positions of the buildings Do. In the example of FIG. 13, ID = 102 and ID = 103 are extracted as common IDs, and alignment is performed using the buildings with the ID = 102 and ID = 103. The alignment is performed, for example, by matching the positions of the center of gravity of the polygons of the building frame FL. Thereby, it becomes possible to align two housing maps with high accuracy. In addition, although the building used as the object of superimposition was specified by common ID, you may specify from the positional information on a building.

その後、調査部112は、ステップS54において、2014年度版と2013年度版の住宅地図データとを比較し、善隣太郎さんの建物枠FLの形状変化の有無を調査する。この建物枠FLの形状変化の有無の調査の結果、変化が無かった場合には、新築又は増改築されていないと判断し、版の年度の変数Xをマイナス1カウント(すなわち、X=2013)とし、繰り返し回数の変数nをプラス1カウント(すなわち、n=2)とした後、今度は、2013年度版と2012年度版の住宅地図の重ね合わせを行って、善隣太郎さんの建物枠FLの形状変化の調査をすることになる。   Thereafter, in step S54, the survey unit 112 compares the 2014 version and the 2013 version of the house map data, and investigates whether there is a change in the shape of the building frame FL of Mr. Taro Zenne. If there is no change as a result of the investigation of the presence or absence of the shape change of the building frame FL, it is determined that the building is not newly constructed or expanded, and the year variable X of the plate is minus 1 count (ie, X = 2013). After setting the variable n of the number of repetitions to plus 1 count (ie, n = 2), this time, the housing map of the 2013 version and the 2012 version is overlaid, and the building frame FL The shape change will be investigated.

図13の例では、2014年度版と2013年度版の住宅地図データとを比較した結果、善隣太郎さんの建物枠FLの形状変化があったと判定され、2013年から2014年の間に新築又は増改築されたと判断する。その時の繰り返し回数の変数nの値は、n=1となる。したがって、図13の例の場合には、善隣太郎さんの建物の築年数は、「1年未満」とされる。このように、築年数は、繰り返し回数の変数nのカウント数によって表され、n=2の場合は「2年未満」、n=3の場合は「3年未満」となる。   In the example of FIG. 13, as a result of comparing the house map data of the 2014 version and the 2013 version, it was determined that there was a change in the shape of the building frame FL of Mr. Taro Zenne, and there was a new construction or increase between 2013 and 2014 Judge that it was renovated. The value of the variable n of the number of repetitions at that time is n = 1. Therefore, in the case of the example of FIG. 13, the age of the building of Mr. Taro Zennai is “less than one year”. Thus, the building age is represented by the count number of the variable n of the number of repetitions. When n = 2, it is “less than 2 years”, and when n = 3, it is “less than 3 years”.

以上のようにして、上述の実施形態によれば、クライアント装置としてのパーソナルコンピュータ200のユーザは、最新版住宅地図上で任意に指定した建物や、指定した地域範囲の対象の建物について、築年数の推定を簡易かつ迅速に行うことが可能となる。そして、たとえば、築年数5年であれば「畳の表替え」や「室内クリーニング」、10年であれば「温水洗浄便座」や「室内のクロス(壁紙)交換」、15年であれば「屋根補修」や「外壁塗装」、20年であれば「フローリング工事」、「キッチン交換」、「ユニットバス交換」、「トイレ交換」、「床下シロアリ除去」、25年であれば「間取り変更」など、築年数に応じた新築・増改築・リフォームなどの営業を効率的に行うことができる。また、住宅地図サーバ100の提供側としても、簡易に既存の住宅地図データの付加価値を高めることが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment, the user of the personal computer 200 serving as the client device can determine the age of a building arbitrarily designated on the latest version of the house map or a target building in the designated area range. It is possible to estimate this easily and quickly. For example, if the building is 5 years old, it will be “replacement of tatami mats” or “indoor cleaning”. If it is 10 years old, “warm water toilet seat” or “replacement of indoor cloth (wallpaper)”. “Repair” and “Painting exterior”, “Flooring work” for 20 years, “Kitchen replacement”, “Unit bath replacement”, “Toilet replacement”, “Removing termites under the floor”, “Change floor plan” for 25 years, etc. , You can efficiently conduct business such as new construction, expansion / renovation and renovation according to the age of construction. Further, the providing side of the house map server 100 can easily increase the added value of the existing house map data.

なお、上述の調査項目「築年数」の推定処理の実施形態においては、調査対象は建物であることを前提に説明したが、これに限らず、空き地や駐車場の継続年数推定にも、上述した築年数推定処理を応用することができる。   In the above-described embodiment of the estimation process of the survey item “building age”, the survey target has been described on the assumption that the survey target is a building. The building age estimation process can be applied.

また、本実施形態において、調査部112はX年度の住宅地図データを基準に築年数の推定処理を行ったが、これに限らず種々の方法が可能である。例えば調査部112は調査時の年月日を基準に築年数を推定してもよい。具体的には、例えば調査時が2014年3月であり、2009年から2010年の間に新築又は増改築されたと調査部112が判断した場合、築年数は「5年3ヶ月未満」と算出しても良い。このようにすることで、正確な築年数を算出できる。また、本実施形態において、調査部112は住宅地図データの更新年度単位で築年数を算出していたが、住宅地図データの更新年月単位や住宅地図データの地図調査時単位で築年数を算出しても良い。   Further, in the present embodiment, the survey unit 112 performs the building age estimation process based on the house map data of year X. However, the present invention is not limited to this, and various methods are possible. For example, the survey unit 112 may estimate the building age based on the date of survey. Specifically, for example, when the survey time is March 2014 and the survey unit 112 determines that the building was newly constructed or expanded between 2009 and 2010, the building age is calculated as “less than 5 years and 3 months”. You may do it. In this way, an accurate building age can be calculated. Further, in this embodiment, the survey unit 112 calculates the building age in units of the update year of the house map data, but calculates the building age in units of the update date of the house map data or the map survey unit of the house map data. You may do it.

また、本実施形態において、調査結果出力部113はステップS56における繰り返し回数の変数nの値を用いて築年数を「n未満」と表現したが、これに限らず種々の表現が可能である。例えば、調査結果出力部113は、形状変化したX年度の住宅地図データとX−1年度の住宅地図データとの期間を用いて築年数を表しても良い。具体的には、例えば最新版の住宅地図データが2014年度版であり、2009年から2010年の間に新築又は増改築されたと調査部112が判断した場合、築年数は「4年から5年」と表しても良い。また、この場合、築年数を「4・5年」と期間の中点で表しても良いし、「約5年未満」とおおよその値として表しても良い。また、例えば「2009年から2010年」というように、新築又は増改築された期間を直接表しても良い。このような表示は住宅地図データが毎年更新されず、複数年に一度更新されるような地区で特に有効である。   In the present embodiment, the survey result output unit 113 expresses the building age as “less than n” using the value of the variable n of the number of repetitions in step S56, but the present invention is not limited to this, and various expressions are possible. For example, the survey result output unit 113 may represent the building age using the period of the house map data in the year X whose shape has changed and the house map data in the year X-1. Specifically, for example, if the latest version of the housing map data is the 2014 version, and the surveying unit 112 determines that it was newly constructed or expanded between 2009 and 2010, the building age is “4 to 5 years. May be expressed. In this case, the building age may be expressed as a middle point of “4.5 years”, or may be expressed as an approximate value “less than about 5 years”. In addition, for example, “2009 to 2010” may directly represent the period of new construction or expansion / renovation. Such a display is particularly effective in a district where the residential map data is not updated every year but is updated once every several years.

また、本実施形態において、築年数推定処理において調査部110は地物を建物における形状変化等の調査をしたが、調査部110は地物を道路、路線、敷地、水域、空き地、バス停、地下鉄出入口、一方通行などの標識、信号、地下街、行政界における形状変化等の調査をしても良い。
[調査項目の居住年数についての処理例]
次に、住宅地図サーバ100の情報処理装置102が、選択された調査項目が「建物への居住年数」であると判別されたときに、実行するステップS17での処理例について説明する。「建物への居住年数」とは、本実施形態において、所定の居住者がどれくらいの期間(年数)対象の建物に居住したかを表す値である。
In this embodiment, in the building age estimation process, the survey unit 110 surveys features such as a shape change in the building. However, the survey unit 110 identifies the features as roads, routes, sites, water areas, vacant land, bus stops, subways. You may investigate the shape change in the entrance / exit, one-way traffic signs, signals, underground shopping streets, and administrative boundaries.
[Processing example of residence years of survey items]
Next, an example of processing in step S <b> 17 will be described that is executed when the information processing apparatus 102 of the house map server 100 determines that the selected survey item is “the number of years in the building”. The “year of residence in a building” is a value representing how long (years) a predetermined resident has lived in the target building in the present embodiment.

この調査項目「居住年数」の場合においても、図5に示したフローチャートのステップS31およびステップS32は同様に行われて、調査地域範囲の指定(1個の地物(建物)の指定を含む)や、建物分類、建物面積、容積率などの指定がなされる。   Also in the case of this survey item “year of residence”, step S31 and step S32 of the flowchart shown in FIG. 5 are performed in the same manner, and the survey area range is specified (including the designation of one feature (building)). Also, the building classification, building area, floor area ratio, etc. are specified.

そして、パーソナルコンピュータ200の使用者により、居住年数推定処理開始指示がなされると、調査部112は、以下に説明するような居住年数推定処理を実行する。そして、調査結果出力部113は、調査部112での調査処理結果に基づいて、調査結果出力情報を生成し、通信部101を通じてパーソナルコンピュータ200に送信する。   When the user of the personal computer 200 gives an instruction to start the residence year estimation process, the survey unit 112 executes the residence year estimation process as described below. Then, the survey result output unit 113 generates survey result output information based on the survey processing result in the survey unit 112 and transmits it to the personal computer 200 through the communication unit 101.

その場合の調査結果出力情報は、指定された調査地域範囲において絞り込み条件に適合する全ての調査対象の建物のそれぞれの築年数を調査することも勿論できる。その場合には、調査結果の居住年数を、住宅地図画像において、各調査対象の建物に対応して重畳して表示するようにすることもできる。もちろん、上述の例と同様に、調査地域範囲の調査対象の建物の居住者について、それぞれの居住年数の項目を含めた一覧リストを生成して表示するようにしてもよい。   The survey result output information in that case can, of course, survey the building age of all the surveyed buildings that meet the narrow-down conditions in the designated survey area range. In that case, the residence years of the survey results can be displayed in a superimposed manner corresponding to each survey target building in the house map image. Of course, as in the above-described example, a list including the items of the respective years of residence may be generated and displayed for the residents of the surveyed buildings in the survey area range.

[居住年数推定処理]
図14は、居住年数推定処理を説明するためのフローチャートである。また、図15は、居住年数推定処理を説明するための説明図である。図14のフローチャートは、指定された一つの調査対象の建物の居住者の居住年数推定処理を示すもので、調査地域範囲として所定の地域範囲が指定された場合には、その指定された地域範囲における絞り込み条件に適合する調査対象の建物の居住者の全てについて、図14の処理を行うものである。
[Residence years estimation process]
FIG. 14 is a flowchart for explaining the residence year estimation process. FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the residence year estimation process. The flowchart of FIG. 14 shows the occupancy years estimation process of the resident of one designated survey target building. When a predetermined area range is designated as the survey area range, the designated area range is shown. The processing shown in FIG. 14 is performed for all the residents of the surveyed building that meet the narrowing conditions in FIG.

この実施形態では、居住年数は、調査対象の地物である建物の属性情報ATIの変化を、住宅地図データを最新版から過去に順次に遡って辿ることで調査し、属性情報ATIの変化を検出した版までの年数として算出(推定)する。具体的には、版の年度の変数をXとして、X年度版と(X−1)年度版との2つの版の間で、対象の建物の属性情報ATIの変化の有無を検出し、属性情報ATIの変化がなかったときには、変数XをX=X−1として、同様の処理を繰り返す。この例では、属性情報ATIの変化があったか否かは、X年度版の住宅地図データには存在していた属性情報ATIと同じ属性情報ATIが、(X−1)年度版の住宅地図データに存在しているか否かにより判定する。そして、繰り返しの回数の変数nとして、居住年数を算出する。   In this embodiment, the number of years of residence is determined by examining the change in the attribute information ATI of the building, which is the feature to be investigated, by tracing the housing map data sequentially from the latest version to the past. Calculate (estimate) as the number of years until the detected version. Specifically, with the year variable of the version as X, the presence / absence of a change in the attribute information ATI of the target building is detected between the two versions of the X year version and the (X-1) year version. When there is no change in the information ATI, the variable X is set to X = X-1, and the same processing is repeated. In this example, whether or not the attribute information ATI has changed is determined based on whether the attribute information ATI that is the same as the attribute information ATI existing in the X-year version of the residential map data is in the (X-1) -year version of the residential map data. Judgment is made based on whether or not it exists. Then, the number of years of residence is calculated as a variable n of the number of repetitions.

図14に示すように、まず、要求受付部111は、パーソナルコンピュータ200から、調査項目として居住年数の要求を受け付けると、最新版住宅地図表示の指示を調査部112に送る。この最新版住宅地図表示の指示を受け取った調査部112は、居住年数の推定処理のための初期化処理として、版の年度の変数XをX=2014(最新年度)とすると共に、築年数を求めるための繰り返し回数の変数nをn=1とする(ステップS71)。このとき、調査部112で住宅地図データ記憶部103から読み出された最新版である2014年度版住宅地図データは、調査結果出力部113で地図画像データにされて、通信部101を介してパーソナルコンピュータ200に送信される。   As shown in FIG. 14, first, when receiving a request for the number of years of residence as a survey item from the personal computer 200, the request receiving unit 111 sends an instruction to display the latest version of the house map to the survey unit 112. The survey unit 112 that has received the instruction to display the latest version of the house map sets the year variable X of the version to X = 2014 (latest year) and sets the age of the building as an initialization process for estimating the number of years of residence. The variable n of the number of repetitions for obtaining is set to n = 1 (step S71). At this time, the 2014 version house map data, which is the latest version read from the house map data storage unit 103 by the survey unit 112, is converted into map image data by the survey result output unit 113, and personalized via the communication unit 101. It is transmitted to the computer 200.

次に、調査部112は、パーソナルコンピュータ200で指定された調査地域範囲内の調査対象の建物の一つを、居住年数の調査対象として受け付け、最新版である2014年度版住宅地図データから、当該調査対象の建物(地物)の属性情報ATIを抽出して受け付ける(ステップS72)。   Next, the survey unit 112 accepts one of the surveyed buildings within the survey area specified by the personal computer 200 as the survey target of the number of years of residence, and from the latest version of the 2014 residential map data, The attribute information ATI of the building (feature) to be investigated is extracted and accepted (step S72).

調査地域範囲内に調査対象の複数の建物がある場合には、調査部112は、当該調査地域範囲内の調査対象の居住者が居住する建物(地物)について、順次に、この図14に示す処理ルーチンを行うので、このステップS72では、その調査地域範囲内で居住年数が未調査の調査対象の建物の中の一つを受け付ける。なお、調査対象として、所定の一つの建物の居住年数がパーソナルコンピュータ200で指定された場合には、調査部112は、通信部101および要求受付部111を通じて、調査対象である建物の指定を受け付けるようにする。その場合に、パーソナルコンピュータ200での使用者による居住年数の調査対象である建物の指定は、地図上における建物枠(ポリゴン)の指定であってもよいし、居住者名、あるいは住所などであってもよい。   When there are a plurality of buildings to be surveyed within the survey area range, the survey unit 112 sequentially displays the buildings (features) in which the residents to be surveyed within the survey area range live in FIG. In this step S72, one of the surveyed buildings whose residence years have not been surveyed in the survey area range is accepted. When the residence year of a predetermined building is designated by the personal computer 200 as the survey target, the survey unit 112 receives the designation of the building to be surveyed through the communication unit 101 and the request receiving unit 111. Like that. In this case, the designation of the building that is the subject of the residence years surveyed by the user on the personal computer 200 may be the designation of a building frame (polygon) on the map, or the resident name or address. May be.

次に、調査部112は、ステップS72でX年度版の住宅地図データから取得した調査対象の建物の属性情報ATIが、(X−1)年度版の住宅地図データにおいて変化したか否か調査する。すなわち、まず、調査部112はX年度版の属性情報ATIの名称と、(X−1)年度版の属性情報ATIとの名称が完全に一致しており、かつ、名称の文字の基準点位置が完全に一致しているか否かをチェックする(ステップS73)。ここで一致していると判別したときには、調査部112は、版の年度の変数Xを、X=X−1としてデクリメントして、比較する2つの版の年度を、調査を終了した年度Xの1年前の版と、2年前の版にすると共に、繰り返しの回数の変数nを、n=n+1として、1だけインクリメントする(ステップS74)。そして、調査部112は、処理をステップS73に戻し、このステップS73以降の処理ステップを繰り返す。   Next, the survey unit 112 investigates whether or not the attribute information ATI of the surveyed building acquired from the X-year version of the residential map data in step S72 has changed in the (X-1) -year version of the residential map data. . That is, first, the investigating unit 112 completely matches the name of the attribute information ATI of the year X version with the name of the attribute information ATI of the (X-1) year version, and the reference point position of the character of the name Are completely matched (step S73). When it is determined that they match, the survey unit 112 decrements the variable X of the year of the version as X = X−1, and compares the two versions of the year to be compared with the year X of the year when the survey is finished. In addition to a version one year ago and a version two years ago, the variable n of the number of repetitions is set to n = n + 1 and incremented by 1 (step S74). And the investigation part 112 returns a process to step S73, and repeats the process step after this step S73.

ステップS73において、X年度版の属性情報ATIの名称と、(X−1)年度版の属性情報ATIとの名称の文字が完全には一致しておらず、あるいは、名称の文字の基準点位置が完全に一致してはいないときには、建物の位置の重心(ポリゴンの重心)が一致しており、かつ、名称の文字が前年度版の名称を包含する形で一致しているかどうかチェックする(ステップS75)。ここで、名称の文字が(X−1)年度版の名称を包含する形で一致しているとは、例えば(X−1)年度版の名称の文字が「山田太郎」であり、X年度版の名称が「山田」である場合などである。ここで一致していると判別したときには、調査部112は、版の年度の変数Xを、X=X−1としてデクリメントして、比較する2つの版の年度を、調査を終了した年度Xの1年前の版と、2年前の版にすると共に、繰り返しの回数の変数nを、n=n+1として、1だけインクリメントする(ステップS76)。そして、調査部112は、処理をステップS73に戻し、このステップS73以降の処理ステップを繰り返す。   In step S73, the name of the X-year version attribute information ATI and the name of the (X-1) -year version attribute information ATI do not completely match, or the reference character position of the name character Is not completely matched, it is checked whether the centroid of the building position (polygon centroid) is matched and the name characters are matched to include the name of the previous year version ( Step S75). Here, the characters of the name are matched in a form including the name of the (X-1) year version, for example, the character of the name of the (X-1) year version is “Taro Yamada”. For example, the name of the version is “Yamada”. When it is determined that they match, the survey unit 112 decrements the variable X of the year of the version as X = X−1, and compares the two versions of the year to be compared with the year X of the year when the survey is finished. In addition to a version one year ago and a version two years ago, the variable n of the number of repetitions is set to n = n + 1 and incremented by 1 (step S76). And the investigation part 112 returns a process to step S73, and repeats the process step after this step S73.

ステップS75でのチェックの結果、建物の位置の重心(ポリゴンの重心)が一致しておらず、あるいは、名称の文字が前年度版の名称を包含する形では一致していないときには、調査対象の建物の属性ATIに変化があったとして、調査部112はステップS77に進んで、居住年数推定処理の調査結果の送出処理を行う。すなわち、このステップS77においては、調査部112は、ステップS75で、調査対象の属性情報ATIに変化があったと判別したときには、調査対象の建物の居住者は、X年度と(X−1)年度との間に変わったと判断し、その時の繰り返しの回数の変数nの値を居住年数として算出(推定)し、それを調査結果として送出する。以上で、一つの建物の居住者についての居住年数の推定処理は終了である。   As a result of the check in step S75, if the centroid of the building position (polygon centroid) does not match, or the name characters do not match in the form including the name of the previous year, Assuming that there is a change in the building attribute ATI, the investigation unit 112 proceeds to step S77, and performs a process of sending out the investigation result of the residence year estimation process. That is, in this step S77, when the investigating unit 112 determines in step S75 that there is a change in the attribute information ATI to be investigated, the residents of the building to be investigated are the year X and the year (X-1). The value of the variable n of the number of repetitions at that time is calculated (estimated) as the number of years of residence, and is sent as a survey result. With the above, the estimation process of the residence years for the residents of one building is completed.

図15を参照して、以上の居住年数の推定処理について具体例を挙げてさらに説明する。この図15の例においては、ステップS72で、最新年度版である2014年度版の地図データにおいて、調査対象の居住者の建物が指定されたとする。図15の例では、名称が「善隣太郎」である建物が指定されたものとする。   With reference to FIG. 15, the estimation process of the above residence years will be further described with a specific example. In the example of FIG. 15, it is assumed that in step S72, the building of the resident subject to the survey is specified in the map data of the 2014 version which is the latest year version. In the example of FIG. 15, it is assumed that a building with the name “Zenneji Taro” is designated.

すると、調査部112は、2014年度版において、指定された建物の属性情報ATIを取得する(ステップS72)。次に、調査部112は、2013年度版の住宅地図データにおける属性情報ATIの変化の有無を判定する(ステップS73及びステップS75)。判定の結果、2013年度版の住宅地図データの属性情報ATIに変化が無い場合には、2013年に善隣太郎さんは居住していたと判断し、版の年度の変数Xをマイナス1カウント(すなわち、X=2013)すると共に、繰り返し回数の変数nをプラス1カウント(すなわち、n=2)とした後(ステップS74またはステップS76)、ステップS73に戻り、今度は、2012年度版の住宅地図データにおける属性情報ATIの変化の有無を判定する。   Then, the survey unit 112 acquires the attribute information ATI of the designated building in the 2014 version (step S72). Next, the survey unit 112 determines whether or not there is a change in the attribute information ATI in the 2013 version of the residential map data (steps S73 and S75). As a result of the determination, if there is no change in the attribute information ATI of the 2013 version of the house map data, it is determined that Mr. Taro Zenneji was resident in 2013, and the year variable X of the version is counted by minus 1 (ie, X = 2013), and the variable n of the number of repetitions is set to plus 1 count (that is, n = 2) (step S74 or step S76), the process returns to step S73, and this time in the 2012 version of the residential map data It is determined whether or not the attribute information ATI has changed.

しかし、図15の例においては、調査対象の建物には2013年には山田次郎さんが居住しているため、2013年度版の住宅地図データには、2014年度の属性情報ATIが存在しないので、2013年には善隣太郎さんは居住していないと判断する。その時の繰り返し回数の変数nの値は、n=1となる。したがって、ステップS77では、善隣太郎さんの居住年数は「1年未満」と推定される。このように、居住年数は、繰り返し回数の変数nの数字によって表され、n=2の場合は「2年未満」、n=3の場合は「3年未満」となる。なお、調査対象の建物としてアパート・マンション・ビルが指定された場合、その建物の属性情報ATIである別記情報の変化の有無を判定する。   However, in the example of FIG. 15, since Jiro Yamada resides in the building under investigation in 2013, the 2013 version of the residential map data does not have the 2014 attribute information ATI. In 2013, it is judged that Mr. Taro Zenneji is not resident. The value of the variable n of the number of repetitions at that time is n = 1. Therefore, in Step S77, the number of years of residence of Mr. Taro Zenne is estimated to be “less than one year”. Thus, the number of years of residence is represented by the number of the variable n of the number of repetitions. When n = 2, it is “less than 2 years”, and when n = 3, it is “less than 3 years”. When an apartment, condominium, or building is designated as the building to be investigated, it is determined whether or not there is a change in additional information that is attribute information ATI of the building.

以上のようにして、上述の実施形態によれば、クライアント装置としてのパーソナルコンピュータ200のユーザは、最新版住宅地図上で任意に指定した建物の居住者や、指定した地域範囲の建物の居住者について、居住年数の推定を簡易かつ迅速に行うことが可能となる。したがって、例えば居住者の信用調査などを効率的に行うことができる。また、住宅地図サーバ100の提供側としても、簡易に既存の住宅地図データの付加価値を高めることが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment, the user of the personal computer 200 as the client device can be a resident of a building arbitrarily designated on the latest version of the house map or a resident of a building in a designated area range. It is possible to easily and quickly estimate the number of years of residence. Therefore, for example, a credit check of a resident can be performed efficiently. Further, the providing side of the house map server 100 can easily increase the added value of the existing house map data.

なお、居住年数推定処理は調査対象の建物の属性情報ATIの変化の有無を判定していたが、例えば属性情報ATIのIDの変化の有無に基づき居住者の変化を判定しても良い。   In addition, although the residence year estimation process has determined whether or not the attribute information ATI of the building to be investigated has changed, for example, the change of the resident may be determined based on whether or not the ID of the attribute information ATI has changed.

なお、調査結果の居住年数は、調査項目「築年数」の場合と同様に、住宅地図画像において、各建物に対応して重畳して表示するようにすることもできる。もちろん、調査地域範囲の複数の建物について、それぞれの居住者の居住年数の項目を含めた一覧リストを生成して表示するようにしてもよい。そして、その一覧リストを、CSV形式のデータとして、クライアント装置に提供するようにしても勿論よい。また、一覧リストは、居住年数に基づきソートしてリスト表示してもよい。また、ソートは、居住年数に限らず、建物枠(ポリゴン)の面積に基づき行ってもよいし、居住年数と建物枠面積の両者を組み合わせる方法であってもよい。   Note that the residence years of the survey results can be displayed in a superimposed manner corresponding to each building in the house map image, as in the case of the survey item “aged age”. Of course, for a plurality of buildings in the survey area range, a list including the items of residence years of each resident may be generated and displayed. Of course, the list may be provided to the client device as CSV format data. Further, the list may be displayed as a list sorted based on the number of years of residence. In addition, the sorting may be performed based on the area of the building frame (polygon) without being limited to the number of years of residence, or a method of combining both the number of years of residence and the area of the building frame.

なお、以上の説明では、指定された建物の居住者や指定された地域範囲の建物の居住者の居住年数を算出して、その居住年数を調査結果として出力するようにしたが、調査項目「築年数」の場合と同様に、所定年数以上、居住者が同一の建物に居住している当該建物を調査結果として出力するようにすることもできる。   In the above explanation, the number of years of residence of the resident of the specified building or the resident of the building in the specified area range is calculated and the number of years of residence is output as the survey result. As in the case of “aged age”, the building in which the resident lives in the same building for a predetermined number of years or more may be output as the survey result.

また、算出した居住年数は築年数データと組み合わせることで種々の情報提示が可能である。例えば、調査対象建物は新築又は増改築されてから何回居住者が変わったかといった情報や調査対象建物の居住年数の平均値の情報などを算出できる。   In addition, various information can be presented by combining the calculated residence years with building age data. For example, it is possible to calculate information such as how many times the occupants have changed since the survey target building was newly constructed or expanded, information on the average value of the years of residence of the survey target building, and the like.

[土壌汚染調査処理]
次に、住宅地図サーバ100の情報処理装置102が、選択された調査項目が「土壌汚染」であると判別されたときに、実行するステップS19での処理例について説明する。
[Soil contamination investigation processing]
Next, a description will be given of a processing example in step S19 executed when the information processing apparatus 102 of the house map server 100 determines that the selected survey item is “soil contamination”.

図16は、土壌汚染調査処理のフローチャート、図17は、土壌汚染処理を説明するための説明図である。この実施形態では、土壌汚染は、地物の属性情報ATIの内の名称を主として検索し、当該名称として、土壌汚染を生じる可能性のある職種の建物や、工場などが過去に存在したか否かを調査することにより行う。この場合に、属性情報ATIの種別の情報も参照して調査することもできる。なお、属性情報ATIの種別の情報は、調査のための補助情報であり、属性情報ATIの内の名称のみに基づいて調査を行うようにしてもよい。   FIG. 16 is a flowchart of the soil contamination investigation process, and FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining the soil contamination process. In this embodiment, the soil contamination is mainly searched for the name in the attribute information ATI of the feature, and whether or not there has been a building or factory of a job that may cause soil contamination in the past as the name. This is done by investigating. In this case, it is also possible to investigate with reference to the type information of the attribute information ATI. Note that the type information of the attribute information ATI is auxiliary information for investigation, and the investigation may be performed based only on the name in the attribute information ATI.

なお、この調査項目「土壌汚染」の場合においても、図5に示したフローチャートのステップS31およびステップS32は、同様に行なって、調査地域範囲の指定(1個の地物(建物)の指定を含む)や、建物分類、建物面積、容積率などの指定を行って、調査対象地物の絞り込みを行うようにすることができる。   Even in the case of the survey item “soil contamination”, step S31 and step S32 of the flowchart shown in FIG. 5 are performed in the same manner to specify the survey area range (specify one feature (building). In addition, it is possible to narrow down the survey target features by specifying the building classification, building area, floor area ratio, and the like.

図16に示すように、この実施形態における土壌汚染調査処理においては、地図サーバ100では、パーソナルコンピュータ200から最新版住宅地図表示の要求を通信部101が受付けると、情報処理部102の要求受付部111によりその旨が調査部112に指示され、調査部112が取得した2014年度版住宅地図データに基づき調査結果出力部113が生成した画像データを、通信部101を介してパーソナルコンピュータ200に送信する。   As shown in FIG. 16, in the soil contamination investigation process in this embodiment, in the map server 100, when the communication unit 101 receives a request for the latest version of the house map display from the personal computer 200, the request reception unit of the information processing unit 102. 111 is instructed to the survey unit 112, and the image data generated by the survey result output unit 113 based on the 2014 version house map data acquired by the survey unit 112 is transmitted to the personal computer 200 via the communication unit 101. .

そして、住宅地図サーバ100では、パーソナルコンピュータ200からの土壌汚染の調査範囲(領域)の指定を、通信部101を通じて要求受付部111が受け付ける(ステップS81)。次に、住宅地図サーバ100では、パーソナルコンピュータ200から送られてくる、調査期間の指定情報として、例えば30年などのような遡及年数の指定情報を、通信部101を通じて要求受付部111が受け付ける(ステップS82)。   In the house map server 100, the request accepting unit 111 accepts the designation of the investigation range (area) of soil contamination from the personal computer 200 through the communication unit 101 (step S81). Next, in the housing map server 100, the request receiving unit 111 receives the specification information of the retroactive year such as 30 years, for example, as the survey period specifying information sent from the personal computer 200 through the communication unit 101 ( Step S82).

すると、情報処理部102では、指定された範囲(領域)と調査期間(遡及年数)が、要求受付部111を介して調査部112に伝えられ、調査部112は、最新版である2014年版から、ステップS82で受け付けられた遡及年数分前までの各年度版の過去の住宅地図データについて、指定された調査範囲(領域)に含まれる全ての地物の属性情報ATIの中に、土壌汚染の可能性のある名称及び種別があるか否か調査する(ステップS83)。この実施形態では、土壌汚染の可能性のある名称及び種別として、属性情報ATIの中に「種別=事業所」であり、かつ「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」が存在するか否かを検索する。なお、調査する属性情報ATIの対象として、「種別=事業所」であり、かつ「名称=○○化学工場」なども加えてもよい。土壌汚染の可能性のある名称及び種別は予めデータベース化されていても良いし、ユーザにより入力されても良い。   Then, in the information processing unit 102, the designated range (area) and the survey period (retroactive years) are transmitted to the survey unit 112 via the request reception unit 111, and the survey unit 112 starts from the 2014 version which is the latest version. For the past residential map data for each year version up to several minutes before the retroactive year accepted in step S82, the soil contamination is included in the attribute information ATI of all the features included in the designated survey area (region). It is investigated whether there is a possible name and type (step S83). In this embodiment, as the name and type that may cause soil contamination, whether or not “type = business establishment” and “name = cleaning factory” or “name = gas station” exists in the attribute information ATI. Search for no. In addition, “type = business establishment” and “name = XX chemical factory” may be added as targets of the attribute information ATI to be investigated. Names and types that may cause soil contamination may be stored in a database in advance, or may be input by the user.

そして、ステップS83での調査の結果、土壌汚染の可能性のある名称及び種別があった時には、指定した調査範囲(領域)は、土壌汚染の可能性があるとして、その土壌汚染の可能性を示す「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」などを調査結果として出力(表示画像情報など)する(ステップS84)。   And as a result of the investigation in step S83, when there is a name and type that may cause soil contamination, the designated investigation range (area) indicates that there is a possibility of soil contamination. “Name = cleaning factory” or “name = gas station” or the like is output (displayed image information or the like) as the investigation result (step S84).

なお、その土壌汚染の可能性を示す「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」などを検出した住宅地図データの版の年度を併せて表示するようにしてもよい。これにより、何年前まで、土壌汚染の可能性を示す「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」が存在したかを把握することができる。   It is also possible to display the year of the version of the house map data in which “name = cleaning factory” or “name = gas station” indicating the possibility of soil contamination is detected. Thereby, it is possible to grasp how many years ago “name = cleaning factory” or “name = gas station” indicating the possibility of soil contamination existed.

以上で、土壌汚染調査処理は終了となる。図17を参照して、具体例を挙げて土壌汚染調査処理をさらに説明する。   This is the end of the soil contamination investigation process. With reference to FIG. 17, the soil contamination investigation process will be further described with a specific example.

ステップS81では、図17の下側に示すように、最新版である2014年度版の住宅地図表示において、例えば点線で囲んで示す右下のA範囲(領域)が土壌汚染の調査範囲として指定されたとする。そして、ステップS82において、調査期間が、例えば30世代前である1984年版までの各年度版の住宅地図データが指定されたとする。   In step S81, as shown on the lower side of FIG. 17, in the housing map display of the latest version of the 2014 version, for example, the lower right A range (area) surrounded by a dotted line is designated as the soil contamination survey range. Suppose. In step S82, it is assumed that the residential map data of each year version up to the 1984 version whose survey period is 30 generations before, for example, is designated.

すると、ステップS83では、調査部112は、最新版から、30世代前である1984年度版までの各年度版の住宅地図データについて、A範囲(領域)に含まれる全ての地物の属性情報ATIの中に、「種別=事業所」であり、かつ「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」が存在するか否かを検索する。なお、検索範囲はA範囲に含まれる名称の文字列を検索しても良いし、A範囲に建物形状が一部または所定割合重複する建物の名称を検索しても良い。   Then, in step S83, the survey unit 112 has attribute information ATI of all the features included in the A range (area) for each year version of the residential map data from the latest version to the 1984 version 30 generations before. Are searched for whether “type = business establishment” and “name = cleaning factory” or “name = gas station” exist. The search range may search for a character string of a name included in the A range, or may search for a building name whose building shape partially overlaps the A range or at a predetermined rate.

そして、調査部112は、ステップS83において、検索の結果、「種別=事業所」であり、かつ「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」が存在する場合には、土壌汚染の可能性があると判断する一方、存在しない場合には、土壌汚染の可能性はないと判断する。   Then, in step S83, the investigation unit 112 finds that there is a possibility of soil contamination when “type = business establishment” and “name = cleaning factory” or “name = gas station” exist as a result of the search. If it does not exist, it is determined that there is no possibility of soil contamination.

その後、判断結果を受け取った調査結果出力部113は、ステップS84において、判断結果を表示するための画像データを生成し、通信部101を介してパーソナルコンピュータ200に送信する。パーソナルコンピュータ200では、ディスプレイ202の表示画面に表示された2014年度版住宅地図上に、調査結果が重ねて表示される。   After that, the survey result output unit 113 that has received the determination result generates image data for displaying the determination result and transmits it to the personal computer 200 via the communication unit 101 in step S84. In the personal computer 200, the survey result is displayed on the 2014 version house map displayed on the display screen of the display 202.

図17の例の場合、A範囲(領域)においては、「名称=クリーニング工場」もしくは「名称=ガソリンスタンド」のどちらも存在せず、土壌汚染の可能性はない旨が表示されることになる。   In the case of the example in FIG. 17, neither “name = cleaning factory” nor “name = gas station” exists in the A range (area), and it is displayed that there is no possibility of soil contamination. .

そして、ステップS82において、2014年度版の住宅地図表示において、図17で点線で囲んで示す右上と右下の両方を含むB範囲(領域)が指定された場合、2013年度版の住宅地図中に、「名称=クリーニング工場」が存在するので、調査結果としては、土壌汚染の可能性がある旨が表示されることになる。   In step S82, if the B range (area) including both the upper right and lower right shown by the dotted line in FIG. 17 is specified in the 2014 version of the residential map display, Since “name = cleaning factory” exists, the survey result indicates that there is a possibility of soil contamination.

以上説明した土壌汚染調査処理の実施形態によれば、パーソナルコンピュータ200のユーザは、最新版住宅地図上で任意に指定した範囲(領域)について、任意に指定した期間の土壌汚染調査を簡易かつ迅速に行うことが可能となり、土地取引を効率的に行うことができる。また、住宅地図サーバ100の提供側としても、簡易に既存の住宅地図データの付加価値を高めることが可能となる。   According to the embodiment of the soil contamination investigation process described above, the user of the personal computer 200 can easily and quickly conduct a soil contamination investigation for an arbitrarily designated period for a range (area) arbitrarily designated on the latest version of the house map. It is possible to conduct land transactions efficiently. Further, the providing side of the house map server 100 can easily increase the added value of the existing house map data.

[他の実施形態または変形例]
上述の実施形態では、調査項目の例として、築年数と、居住年数と、土壌汚染を挙げたが、住宅地図データ記憶部103に記憶されている複数版の住宅地図データを用いることで、その他種々の調査項目の調査が可能である。例えば、指定された範囲(領域)のそれぞれの地物における、例えば過去30年分の属性情報中の名称の一覧の検索調査をすることもできる。
[Other Embodiments or Modifications]
In the above-described embodiment, the building age, the age of residence, and soil contamination are listed as examples of the survey items. However, by using multiple versions of house map data stored in the house map data storage unit 103, other Various survey items can be surveyed. For example, it is possible to perform a search survey of a list of names in the attribute information for the past 30 years, for example, in each feature in a specified range (area).

上述の実施形態では、地図データを複数の版で記憶し、指定した版から過去に遡って調査して検出した変化点から個別の建物の築年数、居住年数および土壌汚染を求めたが、複数の建物から、あるエリアの築年数、居住年数および土壌汚染の傾向を求めても良い。例えば築年数が5年未満の建物が所定以上密集する地域を「新築エリア」として求め、ディスプレイ202に表示しても良い。また、例えば居住年数が5年未満の建物が密集する地域を「転勤族エリア」として求めてディスプレイ202に表示しても良い。また、例えば複数の土壌汚染の状況から汚染度を求め、その汚染度は色わけしてディスプレイ202に表示しても良い。またさらに、築年数、居住年数および土壌汚染の期間を区切って調査することで、それらの経年的な推移を分析できる。   In the above-described embodiment, map data is stored in a plurality of versions, and the building age, the age of residence, and soil contamination of each individual building are obtained from the change points detected by investigating the past from the specified version. The building age, the age of residence, and the tendency of soil contamination may be obtained from the building. For example, an area where buildings with a building age of less than 5 years are crowded more than a predetermined may be obtained as a “new construction area” and displayed on the display 202. Further, for example, an area where buildings with a residence period of less than 5 years are concentrated may be obtained as a “transfer area” and displayed on the display 202. Further, for example, the degree of contamination may be obtained from a plurality of soil contamination situations, and the degree of contamination may be displayed in different colors. Furthermore, by analyzing the building age, the age of residence, and the period of soil contamination, it is possible to analyze their changes over time.

また、上述の実施形態においては、地図関連調査装置は、住宅地図サーバとクライアント装置としてのパーソナルコンピュータ200とが通信ネットワークを通じて接続される構成としたが、この発明の地図関連調査装置は、上述のサーバとクライアント装置の機能を併せ持つスタンドアロン型の装置の構成とすることが可能であることは勿論である。   Further, in the above-described embodiment, the map-related survey device is configured such that the residential map server and the personal computer 200 as the client device are connected through a communication network. Of course, it is possible to adopt a configuration of a stand-alone device having both functions of the server and the client device.

100…住宅地図サーバ、101…通信部、102…情報処理部、103…住宅地図データ記憶部、111…要求受付部、112…調査部、113…調査結果出力部、200…パーソナルコンピュータ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Residential map server 101 ... Communication part 102 ... Information processing part 103 ... Residential map data storage part 111 ... Request reception part 112 ... Investigation part 113 ... Investigation result output part 200 ... Personal computer

Claims (5)

地物の形状の情報と、前記地物に関する属性情報とを含む地図データを、前記地図データの更新時期に基づく複数の版で記憶する地図データ記憶部と、
選択可能な調査項目を呈示する調査項目呈示手段と、
前記調査項目の中から選択された調査項目の調査要求を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた前記選択された調査項目に関して、前記調査項目に関連する前記地物の形状の変化または前記属性情報の変化を、前記地図データ記憶部の前記複数版の地図データについて調査し、前記調査結果に基づいて前記選択された調査項目に関する調査結果を生成する調査手段と、
前記調査手段で生成された前記調査結果を出力する調査結果出力手段と、
を備える地図関連調査装置。
A map data storage unit that stores map data including feature shape information and attribute information about the feature in a plurality of versions based on the update time of the map data;
Survey item presentation means for presenting selectable survey items,
Receiving means for receiving a survey request for a survey item selected from the survey items;
Regarding the selected survey item received by the receiving unit, the change in the shape of the feature or the change in the attribute information related to the survey item is investigated for the map data of the plurality of versions of the map data storage unit. Survey means for generating a survey result on the selected survey item based on the survey result;
Investigation result output means for outputting the investigation result generated by the investigation means;
A map-related survey device comprising:
前記調査項目は、建物の築年数であり、
前記調査手段は、調査対象の前記地物を前記建物とし、調査対象の建物の形状の変化を、前記地図データ記憶部の前記複数版の地図データを指定した版から過去に遡って辿りながら調査し、前記調査対象の建物の形状の変化が検出された過去の版の年度と前記指定した版の年度の差を用いて前記建物の築年数を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の地図関連調査装置。
The survey item is the age of the building,
The investigation means investigates the change in the shape of the investigation target building retrospectively from the version of the map data storage unit in which the map data of the plurality of versions is specified, with the feature to be investigated as the building. The building age of the building is calculated using a difference between a year of a past version in which a change in the shape of the building under investigation is detected and a year of the designated version. Map related survey device.
前記調査項目は、居住年数であり、
前記調査手段は、調査対象の前記地物を前記建物として、調査対象の建物の前記属性情報の変化を、前記地図データ記憶部の前記複数版の地図データを前記指定した版から過去に遡って辿りながら調査し、前記調査対象の建物の前記属性情報の変化が検出された過去の版の年度と前記指定した版との年度の差を用いて、前記居住年数を算出する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地図関連調査装置。
The survey item is the number of years of residence,
The investigation means sets the feature to be investigated as the building, changes the attribute information of the building to be investigated, and traces the plurality of map data of the map data storage unit back to the past from the designated version. The number of years of residence is calculated using a difference between a year of a past version in which a change in the attribute information of the surveyed building is detected and a year of the specified version, while conducting a survey while tracing. The map-related survey device according to claim 1 or 2.
前記地物に関する属性情報は、前記地物の名称を地物に関する属性の一つとして含み、
前記調査項目は、指定されたエリアについての土壌汚染であり、
前記調査手段は、前記指定されたエリアについて、調査対象の地物の前記属性情報に含まれる前記名称として前記土壌汚染に関連する名称を、前記地図データ記憶部の前記複数版の地図データについて調査し、前記属性情報に含まれる前記名称として土壌汚染に関連する名称を検出したときに、前記指定されたエリアについて土壌汚染ありとして検出する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の地図関連調査装置。
The attribute information related to the feature includes the name of the feature as one of the attributes related to the feature,
The survey item is soil contamination for a specified area,
The investigation means investigates the name related to the soil contamination as the name included in the attribute information of the feature to be investigated for the designated area and the map data of the plurality of versions of the map data storage unit. When the name related to soil contamination is detected as the name included in the attribute information, the designated area is detected as having soil contamination. The map-related survey device described in 1.
通信ネットワークに接続される通信部を備え、
前記調査項目を呈示する手段は、前記調査項目の一覧情報を、前記通信部を通じて前記通信ネットワークを介して、前記調査要求を送ってくるクライアント装置に送って呈示し、
前記受付手段は、前記クライアント装置から前記通信ネットワークを通じて送られてくる前記調査要求を、前記通信部を通じて受け付け、
前記調査結果出力手段は、前記調査結果を、前記通信部を通じて前記通信ネットワークを介して、前記クライアント装置に送る
ことを特徴とするサーバ装置の構成とした請求項1〜4のいずれかに記載の地図関連調査装置。
A communication unit connected to the communication network;
The means for presenting the survey item sends the survey item list information to the client device that sends the survey request through the communication unit via the communication network, and presents the list.
The accepting means accepts the investigation request sent from the client device through the communication network through the communication unit,
The said investigation result output means sends the said investigation result to the said client apparatus via the said communication network through the said communication part. It was set as the structure of the server apparatus characterized by the above-mentioned. Map-related survey device.
JP2014059560A 2014-03-24 2014-03-24 Map related investigation device Pending JP2015184405A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059560A JP2015184405A (en) 2014-03-24 2014-03-24 Map related investigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059560A JP2015184405A (en) 2014-03-24 2014-03-24 Map related investigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184405A true JP2015184405A (en) 2015-10-22

Family

ID=54351021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059560A Pending JP2015184405A (en) 2014-03-24 2014-03-24 Map related investigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015184405A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038975A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社Data Kit Information processing device, user terminal, information processing method, and recording medium
JP2019537770A (en) * 2016-09-23 2019-12-26 エーオン・ベンフィールド・インコーポレイテッドAon Benfield Inc. Platform, system, and method for classifying asset characteristics and asset feature maintenance with aerial image analysis
JP2021021993A (en) * 2019-07-24 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Real estate address related information acquisition method, program, and real estate address related information acquisition system
US11030491B2 (en) 2016-09-23 2021-06-08 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying property characteristics and property feature conditions through imagery analysis
JP2021093097A (en) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社ゼンリンデータコム Information search apparatus, program, and data structure
CN113362036A (en) * 2021-06-24 2021-09-07 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 Land resource informatization management system and method based on Internet of things
JP7485957B2 (en) 2020-12-24 2024-05-17 富士通株式会社 Land search method and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11551040B2 (en) 2016-09-23 2023-01-10 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying characteristics and conditions of property features through imagery analysis
JP2019537770A (en) * 2016-09-23 2019-12-26 エーオン・ベンフィールド・インコーポレイテッドAon Benfield Inc. Platform, system, and method for classifying asset characteristics and asset feature maintenance with aerial image analysis
US11030491B2 (en) 2016-09-23 2021-06-08 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying property characteristics and property feature conditions through imagery analysis
US11853889B2 (en) 2016-09-23 2023-12-26 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying characteristics and conditions of property features through imagery analysis
US11687768B2 (en) 2016-09-23 2023-06-27 Aon Benfield, Inc. Platform, systems, and methods for identifying characteristics and conditions of property features through imagery analysis
US11195058B2 (en) 2016-09-23 2021-12-07 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying property characteristics and property feature conditions through aerial imagery analysis
US11347976B2 (en) 2016-09-23 2022-05-31 Aon Benfield Inc. Platform, systems, and methods for identifying characteristics and conditions of property features through imagery analysis
JP2019035927A (en) * 2017-08-22 2019-03-07 株式会社Data Kit Information processing device, user terminal, information processing method, and program
WO2019038975A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社Data Kit Information processing device, user terminal, information processing method, and recording medium
JP2021021993A (en) * 2019-07-24 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Real estate address related information acquisition method, program, and real estate address related information acquisition system
JP7357239B2 (en) 2019-07-24 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Real estate address related information acquisition method, program, real estate address related information acquisition system
JP2021093097A (en) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社ゼンリンデータコム Information search apparatus, program, and data structure
JP7485957B2 (en) 2020-12-24 2024-05-17 富士通株式会社 Land search method and program
CN113362036A (en) * 2021-06-24 2021-09-07 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 Land resource informatization management system and method based on Internet of things

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017101086A4 (en) Geographical information system and method for searching land parcels
JP2015184405A (en) Map related investigation device
US9471835B2 (en) Electronic manifest of underground facility locate marks
US8947421B2 (en) Method and server computer for generating map images for creating virtual spaces representing the real world
JP6602774B2 (en) Method and apparatus for geofence provisioning
KR101705870B1 (en) Apparatus and method for recommending residential location
KR101599990B1 (en) Real estate appraisal system based on mobile
Ploeger et al. Urban RAT: New tool for virtual and site-specific mobile rapid data collection for seismic risk assessment
Javadnejad et al. BridgeDex: Proposed web GIS platform for managing and interrogating multiyear and multiscale bridge-inspection images
US10521943B1 (en) Lot planning
Antunes et al. Landmarks evaluation with use of qr-code for positioning indoor environment
JP2002312367A (en) Parking area information provision server, and parking area information provision system using it
KR101640444B1 (en) GIS based Surpportive Toolkits for Merging the Lots
Peterson A Comparison of Feature Density for Large Scale Online Maps
Tyagi Web GIS application for customized tourist information system for Eastern UP, India
JP2001306667A (en) Providing method and retrieval system for real estate information
KR20140136085A (en) A method for mapping geographical location-based information and an information gathering method thereby
JP2009282693A (en) Registration information acquisition method and registration information acquisition system
JP2011059818A (en) Sediment control related information management system
JP5781712B1 (en) Mapping system
Soraya et al. Smart culinary: An implementation of CPSS to enhance culinary tourism in Bandung
JP6812282B2 (en) Map registration system, map registration method
EP2306338A1 (en) Procedure &#34;GIS Postman&#34; for geographic information system with co-update of the geodatebase
KR101152024B1 (en) Method for advertising using image and apparatus for performing the same
JP2010054702A (en) Device for providing ground information