JP2015181287A - Medium access method for multi-user transmission - Google Patents

Medium access method for multi-user transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2015181287A
JP2015181287A JP2015112958A JP2015112958A JP2015181287A JP 2015181287 A JP2015181287 A JP 2015181287A JP 2015112958 A JP2015112958 A JP 2015112958A JP 2015112958 A JP2015112958 A JP 2015112958A JP 2015181287 A JP2015181287 A JP 2015181287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination devices
destination
exchange
selecting
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112958A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6449106B2 (en
Inventor
エックス. ゴーン,ミシェル
X Gong Michelle
エックス. ゴーン,ミシェル
ウェイン シア,リヤーンフゥ
Liangfu Wayne Xia
ウェイン シア,リヤーンフゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015181287A publication Critical patent/JP2015181287A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6449106B2 publication Critical patent/JP6449106B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a medium access method for multi-user transmission.SOLUTION: A medium access method for multi-user transmission includes: a step of selecting a plurality of destination devices; a step including a step of starting an exchange with at least one of the plurality of destination devices and transmitting a message to at least one of the plurality of destination devices; and a step of choosing whether to perform multi-user, multi-input and multi-output (MU-MIMO) radio data transmission to at least some of the plurality of destination devices or make an entry into backoff time, on the basis of the result of the exchange.

Description

本発明は、マルチユーザ伝送のためのメディアアクセスに関する。   The present invention relates to media access for multi-user transmission.

メディアアクセス手法は、無線ネットワークにより利用され、装置に通信媒体へのアクセスを提供している。例えば、IEEE802.11標準で規定された無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)では、ペンディングデータの送信に無線媒体を予約する保護手順を利用できる。   Media access techniques are used by wireless networks to provide devices with access to communication media. For example, in a wireless local area network (WLAN) defined by the IEEE 802.11 standard, a protection procedure for reserving a wireless medium for transmission of pending data can be used.

この保護手順はフレーム交換手法を利用し、送信装置と受信装置とが互いに送信要求(RTS)フレームと送信クリア(CTS)フレームとを交換する。あるいは、装置は、ショートデータフレーム(例えば、QoS−Null)とアクノレッジメント(ACK)フレームとを交換する。これらのフレームにより、ネットワークアロケーションベクトル(NAV)情報(これは送信時間長を示す)が送信装置と受信装置の両方に配信される。かかる交換が完了すると、送信装置は受信装置に送信する。   This protection procedure uses a frame exchange method, in which a transmission apparatus and a reception apparatus exchange a transmission request (RTS) frame and a transmission clear (CTS) frame with each other. Alternatively, the device exchanges short data frames (e.g., QoS-Null) and acknowledgment (ACK) frames. These frames distribute network allocation vector (NAV) information (which indicates the transmission time length) to both the transmitting device and the receiving device. When the exchange is completed, the transmitting device transmits to the receiving device.

ダウンリンクマルチユーザ伝送では、送信装置(例えば、アクセスポイント)複数の受信装置(例えば、STA)にデータ送信をする。しかし、一般的に現在のメディアアクセス手法は、いつでも1ユーザのみに働く保護手順を利用する。   In downlink multi-user transmission, data is transmitted to a transmission device (for example, an access point) and a plurality of reception devices (for example, STA). In general, however, current media access approaches utilize protection procedures that only work for one user at any time.

一実施形態による方法は、複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択するステップと、前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置からの交換応答を求めるステップと、前記求めるステップに基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択するステップとを有し、前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを含む。   A method according to an embodiment includes selecting one or more destination devices of a plurality of destination devices, and an exchange response from at least one destination device of the selected one or more destination devices. And, based on the obtaining step, selecting whether to perform wireless data transmission or to enter a back-off time, wherein the wireless data transmission is performed by at least one destination device of the plurality of destination devices. Including data.

また、他の一実施形態による装置は、複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択する選択モジュールと、各々が対応する選択された宛先装置からの応答を求める1つ又は複数のメッセージを送信するトランシーバモジュールと、前記1つ又は複数のメッセージへの応答結果に基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択する決定モジュールとを有し、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択すると、前記トランシーバモジュールは前記無線データ送信をする。   According to another embodiment, an apparatus includes a selection module that selects one or more destination apparatuses from among a plurality of destination apparatuses, and one or more that requests a response from a selected destination apparatus to which each corresponds. A transceiver module for transmitting a message and a determination module for selecting whether to transmit wireless data or to enter a back-off time based on a response result to the one or more messages. When it is selected whether to enter a back-off time, the transceiver module transmits the wireless data.

さらに他の一実施形態による製品は、命令を格納した機械アクセス可能媒体を有する製品であって、前記命令は、機械により実行されると、前記機械に、複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択し、前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置からの交換応答を求め、前記求めるステップに基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択させ、前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを含む。   A product according to yet another embodiment is a product having a machine-accessible medium having instructions stored thereon, wherein when the instructions are executed by the machine, the machine has one of a plurality of destination devices or Selecting a plurality of destination devices, obtaining an exchange response from at least one destination device of the selected one or more destination devices, and performing wireless data transmission or back-off time based on the obtaining step The wireless data transmission includes data of at least one destination device of the plurality of destination devices.

図中、同様の参照数字は同一の要素、機能的に類似した要素、及び/または構造てきに類似した要素を示す。ある要素が最初に現れる図面は、その要素の参照番号の一番左の桁で示した。添付した図面を参照して本発明を説明する。
動作環境例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 無線通信装置間の交換例を示す図である。 論理フロー例を示す図である。 装置の実施形態を示す図である。 装置の実施形態を示す図である。
In the drawings, like reference numbers indicate identical, functionally similar, and / or structurally similar elements. The drawing in which an element first appears is indicated by the leftmost digit of the element's reference number. The present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
It is a figure which shows an operation environment example. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows the example of exchange between radio | wireless communication apparatuses. It is a figure which shows a logic flow example. 1 is a diagram illustrating an embodiment of an apparatus. 1 is a diagram illustrating an embodiment of an apparatus.

実施形態として、メディアアクセスに関する手法を提供する。例えば、送信装置は宛先装置に対して送信するデータを有する。送信装置は、1つ又は複数の宛先装置を選択して、選択した1つ又は複数の装置の各々との交換を始める。かかる交換の結果に基づき、送信装置は、データ送信をするか、バックオフ時間に入るか選択する。データ送信は宛先装置宛のデータを有する。   As an embodiment, a technique related to media access is provided. For example, the transmission device has data to be transmitted to the destination device. The sending device selects one or more destination devices and initiates an exchange with each of the selected one or more devices. Based on the result of such exchange, the transmission device selects whether to transmit data or to enter a back-off time. The data transmission has data destined for the destination device.

本明細書において「一実施形態」とは、その実施形態に関して説明する機能、構造、特徴が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味している。本明細書ではいろいろな箇所で「一実施形態では」と記載するが、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではない。さらに、その機能、構造、または特徴は、1つ以上の実施形態において適宜組み合わせることができる。   As used herein, “one embodiment” means that at least one embodiment includes the functions, structures, and features described with respect to that embodiment. In various places in this specification, “in one embodiment” is described in various places, but all are not necessarily referring to the same embodiment. Further, the functions, structures, or features may be combined as appropriate in one or more embodiments.

ここに説明する手法は、IEEE802.11無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の場合で説明する。しかし、これらの手法はかかるネットワークには限定されない。このように、これらの手法は様々なネットワークタイプで利用できる。かかるネットワークの例には、IEEE802.15無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、例えばブルートゥースネットワークが含まれる。また、これらの手法はWiGigネットワークで利用してもよい。WiGigネットワークは、Wireless Gigabit Allianceにより(例えば、WiGig仕様書第1.0版において)画定された60GHzネットワークである。べつのネットワーク例には、IEEE802.16無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)、例えばWiMAXネットワークが含まれる。WiMAXネットワークはビームフォーミング機能による指向性送信をサポートしている。また、ここに説明する手法は、ミリ波(例えば、60GHz)ネットワークで利用できる。さらに、これらの手法は様々なセルラーネットワーク及び/又は衛星ネットワークで利用できる。これらのネットワークは例として説明したものであり、限定として説明するものではない。したがって、ここに説明する手法は他のネットワークタイプでも利用できる。   The method described here will be described in the case of an IEEE 802.11 wireless local area network (WLAN). However, these methods are not limited to such a network. Thus, these techniques can be used with various network types. Examples of such networks include an IEEE 802.15 wireless personal area network (WPAN), such as a Bluetooth network. These methods may be used in the WiGig network. The WiGig network is a 60 GHz network defined by the Wireless Gigbit Alliance (eg, in the WiGig specification version 1.0). Another example network includes an IEEE 802.16 wireless metropolitan area network (WMAN), such as a WiMAX network. The WiMAX network supports directional transmission with a beamforming function. Further, the technique described here can be used in a millimeter wave (for example, 60 GHz) network. In addition, these approaches can be used in various cellular and / or satellite networks. These networks are described as examples and not as limitations. Thus, the techniques described here can be used with other network types.

図1は、動作環境例100を示す図であり、この環境でここに説明する手法が利用できる。しかし、実施形態はこの環境に限定されない。図1の環境は、複数の無線通信装置を含む。より具体的に、これらの装置は、アクセスポイント(AP)102と、複数の無線局(STA)104a−cとを含む。また、これらのSTAは、図1ではSTA1、STA2、STA3と識別されている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of an operating environment 100, and the method described here can be used in this environment. However, embodiments are not limited to this environment. The environment of FIG. 1 includes a plurality of wireless communication devices. More specifically, these devices include an access point (AP) 102 and a plurality of radio stations (STAs) 104a-c. In addition, these STAs are identified as STA1, STA2, and STA3 in FIG.

図1の装置は、マルチユーザ送信を利用できる。マルチユーザ送信は、複数の受信装置宛のデータ(例えば、1つ又は複数のアプリケーションに関連する情報)を含む。例えば、図1は、AP102がSTA1、STA2、STA3にダウンリンク(DL)マルチユーザ送信120をすることを示している。具体的に、図1では、マルチユーザ送信120が、STA1宛の部分122a、STA2宛の部分122b、及びSTA3宛の部分を含むことを示している。各部分122a−cは、ヘッダ部とペイロード部とを含む。例えば、実施形態では、各部分は対応する受信装置に当てられたデータフレームを含む。   The apparatus of FIG. 1 can utilize multi-user transmission. Multi-user transmissions include data destined for multiple receiving devices (eg, information related to one or more applications). For example, FIG. 1 shows that the AP 102 makes a downlink (DL) multi-user transmission 120 to STA1, STA2, and STA3. Specifically, FIG. 1 shows that the multi-user transmission 120 includes a portion 122a destined for STA1, a portion 122b destined for STA2, and a portion destined for STA3. Each portion 122a-c includes a header portion and a payload portion. For example, in an embodiment, each portion includes a data frame that is addressed to a corresponding receiving device.

実施形態では、送信(マルチユーザ送信120など)は、MIMO(multiple-input multiple-output)及び/又は空間分割多重接続(SDMA)手法を用いて送信される。例えば、送信120はマルチユーザMIMO(MU−MIMO)送信である。したがって、AT102とSTA104a−cの各々は1つ又は複数のアンテナを有する。さらに、かかる送信を、直交周波数分割多重(OFDM)手法及び/または直交周波数分割多重接続(OFDMA)手法によりフォーマットしてもよい。しかし、実施形態はこれらの例に限定されない。   In embodiments, transmissions (such as multi-user transmission 120) are transmitted using multiple-input multiple-output (MIMO) and / or space division multiple access (SDMA) techniques. For example, transmission 120 is a multi-user MIMO (MU-MIMO) transmission. Accordingly, each of AT 102 and STA 104a-c has one or more antennas. Further, such transmissions may be formatted by orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) techniques and / or orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) techniques. However, embodiments are not limited to these examples.

ここに説明するように、送信装置(例えば、アクセスポイント)は、複数の宛先装置(例えば、複数のSTA)に送信するデータを有する。実施形態は、かかる状況に対応するメディアアクセス手法を提供する。さらに、実施形態は、かかるメディアアクセス手法で生じるおそれのあるエラーを処理する手法を提供する。かかる手法は、図1の環境で利用できる。しかし、実施形態はこの場合に限定されない。   As described herein, a transmission device (for example, an access point) has data to be transmitted to a plurality of destination devices (for example, a plurality of STAs). Embodiments provide media access techniques that address such situations. Furthermore, embodiments provide a technique for handling errors that may occur with such a media access technique. Such a technique can be used in the environment of FIG. However, the embodiment is not limited to this case.

実施形態では、送信装置は、交換に関与する複数の宛先装置のうちの1つ以上の宛先装置を選択できる。例えば、送信装置はすべての宛先装置を選択してもよい。あるいは、送信装置は、1つの宛先装置を選択してもよい。送信装置は、選択された宛先装置のうちの1つ以上の宛先装置との交換に関与する。   In an embodiment, the transmitting device can select one or more destination devices among a plurality of destination devices involved in the exchange. For example, the transmission device may select all destination devices. Alternatively, the transmission device may select one destination device. The transmitting device is involved in exchange with one or more of the selected destination devices.

交換では、送信装置は、Ready to Send(RTS)フレームを送信し、選択された宛先装置からの対応するClear to Send(CTS)フレームの受信を待つ。あるいは、交換では、送信装置が、短い又は空のデータフレーム(例えば、QoS−Nullフレーム)を送信し、選択された宛先装置から対応するアクノレッジメント(ACK)フレームを待つ。しかし、実施形態はこれらの例に挙げたフレームに限定されない。   In the exchange, the sending device sends a Ready to Send (RTS) frame and waits to receive a corresponding Clear to Send (CTS) frame from the selected destination device. Alternatively, in an exchange, the transmitting device transmits a short or empty data frame (eg, a QoS-Null frame) and waits for a corresponding acknowledgment (ACK) frame from the selected destination device. However, embodiments are not limited to the frames listed in these examples.

かかる交換の結果に基づき、送信装置は、宛先装置の様々な組合せ(例えば、1つ以上の宛先装置)に送るデータを含む送信をする。あるいは、かかる交換の結果に基づき、送信装置は、かかる送信をしなくてもよい。例えば、送信装置は、バックオフ時間(例えば、指数的バックオフ時間)だけ待つ。このバックオフ時間に続き、送信装置は、再び送信を試みる。より具体的には、送信装置は、再度宛先装置を選択し、選択された装置との交換に関与し、潜在的に、かかる交換の結果に基づき送信をする。   Based on the result of such exchange, the transmitting device transmits including data to send to various combinations of destination devices (eg, one or more destination devices). Alternatively, the transmission device may not perform such transmission based on the result of such exchange. For example, the transmitting device waits for a backoff time (eg, an exponential backoff time). Following this back-off time, the transmitting device attempts transmission again. More specifically, the transmitting device selects the destination device again, participates in the exchange with the selected device, and potentially transmits based on the result of such exchange.

手法の例を図2乃至図13を参照して以下に説明する。これらの図面は、図1に示した装置間のインターラクションを示す。しかし、かかる交換は、図1の場合に限定されない。   An example of the method will be described below with reference to FIGS. These drawings show the interaction between the devices shown in FIG. However, such exchange is not limited to the case of FIG.

図2は、1つの宛先装置が選択された一例である。具体的に、AP102は、STA3を選択し、それにRTSフレーム220を送信する。これに応じて、STA3は、対応するCTSフレーム222を送信する。AP102は、CTSフレーム222を受信すると、データ送信224を行う。図2に示したように、データ送信224には、各宛先装置(すなわち、STA1−STA3のそれぞれ)に送るデータが含まれている。また、データ送信224は、各データ部分に対応するヘッダ(H)部分が含まれている。   FIG. 2 is an example in which one destination device is selected. Specifically, the AP 102 selects the STA 3 and transmits an RTS frame 220 thereto. In response to this, the STA 3 transmits a corresponding CTS frame 222. Upon receiving the CTS frame 222, the AP 102 performs data transmission 224. As shown in FIG. 2, the data transmission 224 includes data to be sent to each destination device (that is, each of STA1-STA3). The data transmission 224 includes a header (H) portion corresponding to each data portion.

宛先装置は、データ送信224を受信すると、AP102にブロックアクノレッジメント(BA)を送信する。例えば、図2は、STA1、STA2、STA3がそれぞれBA226、BA228、BA230を送信することを示している。   Upon receiving the data transmission 224, the destination device transmits a block acknowledgment (BA) to the AP 102. For example, FIG. 2 shows that STA1, STA2, and STA3 transmit BA226, BA228, and BA230, respectively.

図3は、複数の宛先装置が選択された一例である。具体的に、AP102はSTA1とSTA3を選択する。よって、AP102は、RTSフレーム320をSTA1に送信し、RTSフレーム322をSTA3に送信する。これに応じて、STA1とSTA3は、それぞれ対応するCTSフレーム324と326を送信する。AP102はこれらのCTSフレームを成功裏に受信する。よって、AP102はデータ送信328をする。図3は、データ送信328には、各宛先装置(すなわち、STA1−STA3のそれぞれ)に送るデータが含まれていることを示す。また、データ送信328は、各データ部分に対応するヘッダ(H)部分が含まれている。図3は、データ送信328に応じて、STA1、STA2、STA3がAP102にBA330、332、334を送信することを示している。   FIG. 3 is an example in which a plurality of destination devices are selected. Specifically, the AP 102 selects STA1 and STA3. Therefore, the AP 102 transmits the RTS frame 320 to the STA1, and transmits the RTS frame 322 to the STA3. In response, STA1 and STA3 transmit corresponding CTS frames 324 and 326, respectively. The AP 102 successfully receives these CTS frames. Therefore, the AP 102 performs data transmission 328. FIG. 3 shows that the data transmission 328 includes data to be sent to each destination device (ie, each of STA1-STA3). In addition, the data transmission 328 includes a header (H) portion corresponding to each data portion. FIG. 3 shows that STA1, STA2, and STA3 transmit BAs 330, 332, and 334 to the AP 102 in response to the data transmission 328.

ここに説明するように、交換ではCTSフレームとRTSフレーム以外のメッセージを用いても良い。例えば、図4は、QoS−NullフレームとACKフレームが交換される一例を示す。より具体的に、図4では、AP102によりSTA2とSTA3が選択されている。この選択に基づき、QoS−NullフレームとACKフレーム420−426が交換される。次に、AP102はSTA1−STA3にデータ送信428をする。さらに、BA430、432、及び434がそれぞれSTA1、STA2、及びSTA3から受信される。   As described herein, messages other than CTS frames and RTS frames may be used in the exchange. For example, FIG. 4 shows an example in which a QoS-Null frame and an ACK frame are exchanged. More specifically, in FIG. 4, STA 2 and STA 3 are selected by the AP 102. Based on this selection, the QoS-Null frame and the ACK frame 420-426 are exchanged. Next, the AP 102 performs data transmission 428 to the STA1 to STA3. In addition, BAs 430, 432, and 434 are received from STA1, STA2, and STA3, respectively.

上記の通り、送信装置(例えば、AP)は、交換を行う1つ以上の宛先装置を選択する。この選択はランダムに行っても良い。また、この選択は、確定的に行っても良い(例えば、送信装置がすべての宛先装置を選択してもよい)。さらに、ある実施形態では、送信装置は、フラグを立てた宛先装置を選択してもよい。   As described above, the transmitting device (eg, AP) selects one or more destination devices to exchange. This selection may be made at random. This selection may be performed deterministically (for example, the transmission device may select all destination devices). Further, in some embodiments, the transmitting device may select a destination device that has been flagged.

例えば、送信装置は、宛先装置から期待した応答を受信しないと、その宛先装置にフラグを立てる(flag)。期待した応答の例には、交換応答(例えば、CTSフレーム、ACKフレームなど)やアクノレッジメントメッセージ(例えば、BAフレーム)があるが、これらに限定されない。   For example, if the transmission device does not receive the expected response from the destination device, the transmission device sets a flag for the destination device (flag). Examples of expected responses include, but are not limited to, exchange responses (eg, CTS frames, ACK frames, etc.) and acknowledgment messages (eg, BA frames).

実施形態では、送信装置は、フラグを立てた宛先装置を選択する。これから、送信装置は選択された宛先装置との交換を始める。上記の通り、これには、選択された宛先装置に、RTSフレームやQoS−Nullフレームを送信することを含んでもよい。   In the embodiment, the transmission device selects the destination device for which the flag has been set. From now on, the transmitting device starts exchanging with the selected destination device. As described above, this may include sending an RTS frame or a QoS-Null frame to the selected destination device.

このように、ある実施形態では、送信装置は、宛先装置との通信ができれば、それと交換を行う。これにより、潜在的な問題を有する宛先装置にフォーカスすることにより、マルチユーザ送信に関連する交換プロセスを有利に効率化(streamline)できる。   Thus, in some embodiments, a transmitting device exchanges with a destination device if it can communicate. This can advantageously streamline the exchange process associated with multi-user transmission by focusing on destination devices with potential problems.

ここに説明するように、実施形態により、様々なエラー処理手法が提供される。かかる手法は、例えば、1つ又は複数の宛先装置との交換(例えば、RTS/CTS交換又はQoS−Null/ACK交換)で不具合が生じた時に用いられる。   As described herein, various error handling techniques are provided by the embodiments. Such a technique is used, for example, when a failure occurs in exchange with one or a plurality of destination devices (for example, RTS / CTS exchange or QoS-Null / ACK exchange).

第1のエラー処理手法では、送信装置は、選択された宛先装置の各々と交換(例えば、RTS/CTS交換、QoS−Null/ACK交換など)を始める(initiate)。第1の手法では、送信装置は、選択された宛先装置の少なくとも一宛先装置から交換応答を受信する限り、係属中のデータ送信を進める。しかし、このデータ送信では、応答しない宛先装置に仕向けられたデータは除かれる。さらに、送信装置は、応答しない宛先装置にフラグを立ててもよい。   In the first error handling technique, the transmitting device initiates an exchange (eg, RTS / CTS exchange, QoS-Null / ACK exchange, etc.) with each of the selected destination devices. In the first technique, the transmission device proceeds with pending data transmission as long as it receives an exchange response from at least one destination device of the selected destination devices. However, in this data transmission, data destined for a destination device that does not respond is excluded. Further, the transmission device may set a flag for a destination device that does not respond.

図5と図6は、この手法の例を示している。図5において、AP102はSTA3とSTA2を選択する。したがって、図5は、AP102がSTA3にQoS−Nullフレーム520を送信し、STA2にQoS−Nullフレーム522を送信するところを示している。AP102は、STA2からは応答ACK524を受信するが、STA3からは応答を受信しない。図5では、STA3に示した「X」がこの不具合を示す。   5 and 6 show examples of this method. In FIG. 5, the AP 102 selects STA3 and STA2. Therefore, FIG. 5 shows that the AP 102 transmits a QoS-Null frame 520 to the STA 3 and transmits a QoS-Null frame 522 to the STA 2. AP 102 receives response ACK 524 from STA 2, but does not receive a response from STA 3. In FIG. 5, “X” shown in STA3 indicates this defect.

この結果に基づき、図5は、AP102がマルチユーザ送信526をするところを示している。このそう賃には、STA1とSTA2に仕向けられたデータが含まれる。しかし、AP102がSTA3から応答を受信しないので、STA3のデータは除かれる。図5は、送信526に応じて、STA1とSTA2がそれぞれBA628とBA630とを送信することを示す。さらに、図5の例では、AP102は、STA3がQoS−Nullフレーム520に応答しなかったので、STA3にフラグを立てる。よって、AP102は、その後のデータ送信において、STA3を選択して交換をできる。   Based on this result, FIG. 5 shows where the AP 102 performs multi-user transmission 526. This rent includes data destined for STA1 and STA2. However, since the AP 102 does not receive a response from the STA 3, the data of the STA 3 is excluded. FIG. 5 shows that in response to transmission 526, STA1 and STA2 transmit BA 628 and BA 630, respectively. Further, in the example of FIG. 5, the AP 102 flags the STA 3 because the STA 3 did not respond to the QoS-Null frame 520. Therefore, the AP 102 can select and exchange the STA 3 in the subsequent data transmission.

図6は、図5に類似した一例を示す。しかし、図6では、QoS−NullフレームとACKフレームではなくて、RTSフレームとCTSフレームを用いる。具体的に、図6は、AP102が、STA3とSTA2に、それぞれRTSフレーム620とRTSフレーム622を送信することを示す。それにもかかわらず、AP102は、STA2からしか応答CTSフレーム624を受信しない。これに基づき、AP102はSTA1とSTA2に向けてデータ送信626をする。このデータ送信に応じて、STA1とSTA2は、それぞれAP102にBA628とBA630を送信する。また、図5のこの例では、AP102は、STA3にフラグを立てて、その後のデータ送信に関連する交換で選択することもできる。   FIG. 6 shows an example similar to FIG. However, in FIG. 6, RTS frames and CTS frames are used instead of QoS-Null frames and ACK frames. Specifically, FIG. 6 shows that the AP 102 transmits an RTS frame 620 and an RTS frame 622 to STA3 and STA2, respectively. Nevertheless, the AP 102 receives the response CTS frame 624 only from STA2. Based on this, the AP 102 performs data transmission 626 toward STA1 and STA2. In response to this data transmission, STA1 and STA2 transmit BA 628 and BA 630 to AP 102, respectively. Also, in this example of FIG. 5, the AP 102 can flag the STA 3 and select with subsequent exchanges related to data transmission.

図7は、第1のエラー処理手法の別の一例であって、選択された宛先装置がすべて応答しなかった場合を示す。この例では、AP102はSTA3とSTA2を選択する。したがって、AP102は、STA3にQoS−Nullフレーム720を送信し、STA2にQoS−Nullフレーム722を送信する。しかし、AP102はどちらのフレームに対しても応答を受信しない。図7において、この不具合は、STA3に示した「X」とSTA2に示した「X」により示した。   FIG. 7 is another example of the first error handling method, and shows a case where all the selected destination devices have not responded. In this example, the AP 102 selects STA3 and STA2. Therefore, the AP 102 transmits a QoS-Null frame 720 to the STA 3 and transmits a QoS-Null frame 722 to the STA 2. However, AP 102 receives no response for either frame. In FIG. 7, this defect is indicated by “X” shown in STA 3 and “X” shown in STA 2.

図7は、これに基づき、AP102はデータ送信に進まないことを示す。これは、AP102が選択された宛先装置から応答をまったく受信しなかったからである。よって、AP102は指数的バックオフ時間724だけ待つ。このバックオフ時間に続き、送信装置は、再び送信を試みる。   Based on this, FIG. 7 shows that the AP 102 does not proceed to data transmission. This is because the AP 102 did not receive any response from the selected destination device. Thus, AP 102 waits for an exponential backoff time 724. Following this back-off time, the transmitting device attempts transmission again.

第2のエラー処理手法では、送信装置は、選択された宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置と交換(例えば、RTS/CTS交換、QoS−Null/ACK交換など)を始める(initiate)。第2の手法によると、送信装置は、選択された宛先装置のうちのどれか1つが応答しないと、係属中のデータ送信を差し控える。これは、送信装置がバックオフ時間(例えば、指数的バックオフ時間)だけ待つことを含んでもよい。さらに、送信装置は、応答しない宛先装置にフラグを立ててもよい。   In the second error handling technique, the transmitting device initiates an exchange (eg, RTS / CTS exchange, QoS-Null / ACK exchange, etc.) with one or more of the selected destination devices. . According to the second approach, the transmitting device refrains from pending data transmission if any one of the selected destination devices does not respond. This may include the transmitter waiting for a backoff time (eg, an exponential backoff time). Further, the transmission device may set a flag for a destination device that does not respond.

図8は、第2のエラー処理手法の一例を示す。この例では、AP102は、STA3を選択し、それにQoS−Nullフレーム820を送信する。しかし、AP102はSTA3から対応する応答を受信しない。結果として、AP102は指数的バックオフ時間822だけ待つ。バックオフ時間822に続き、AP102は再び送信を試みる。   FIG. 8 shows an example of the second error processing technique. In this example, the AP 102 selects STA3 and sends a QoS-Null frame 820 to it. However, AP 102 does not receive a corresponding response from STA3. As a result, AP 102 waits for an exponential backoff time 822. Following the backoff time 822, the AP 102 attempts to transmit again.

図9は、第2のエラー処理手法の別の一例を示す。この例では、AP102はSTA2とSTA3を選択する。したがって、AP102は、STA2にQoS−Nullフレーム920を送信し、STA3にQoS−Nullフレーム922を送信する。AP102はSTA2からACKフレーム924を受信する。しかし、AP102はSTA3から応答を受信しない。したがって、AP102はデータ送信328を差し控える。これには、AP102が、CF−Endフレーム926を送信し、指数的バックオフ時間928だけ待つことを含む。バックオフ時間928に続き、AP102は再び送信を試みる。   FIG. 9 shows another example of the second error processing method. In this example, the AP 102 selects STA2 and STA3. Therefore, the AP 102 transmits a QoS-Null frame 920 to the STA 2 and transmits a QoS-Null frame 922 to the STA 3. The AP 102 receives the ACK frame 924 from the STA2. However, AP102 does not receive a response from STA3. Accordingly, AP 102 refrains from data transmission 328. This includes the AP 102 sending a CF-End frame 926 and waiting for an exponential backoff time 928. Following the backoff time 928, the AP 102 attempts to transmit again.

第2のエラー処理手法の別の一例を図10に示した。この例は図9の例と類似している。しかし、図10の例では、QoS−NullフレームとACKフレームではなくて、RTSフレームとCTSフレームを用いる。具体的に、図10は、AP102が、STA2とSTA3に、それぞれRTSフレーム1020とRTSフレーム1022を送信することを示す。しかし、AP102は、STA2から応答CTSフレーム1024を受信するだけである。したがって、AP102は、CF−Endフレーム1026を送信し、指数的バックオフ時間1028だけ待つ。バックオフ時間1028に続き、AP102は再び送信を試みる。   Another example of the second error processing technique is shown in FIG. This example is similar to the example of FIG. However, in the example of FIG. 10, RTS frames and CTS frames are used instead of QoS-Null frames and ACK frames. Specifically, FIG. 10 shows that AP 102 transmits RTS frame 1020 and RTS frame 1022 to STA2 and STA3, respectively. However, AP 102 only receives a response CTS frame 1024 from STA2. Accordingly, AP 102 transmits a CF-End frame 1026 and waits for an exponential backoff time 1028. Following the backoff time 1028, the AP 102 attempts transmission again.

第3のエラー処理手法では、送信装置は、交換(例えば、RTS/CTS交換、QoS−Null/ACK交換など)を行う1つ又は複数の宛先装置を選択する。第3の手法では、送信装置は、選択された宛先装置のうちの第1の宛先装置から交換応答(例えば、CTSフレーム、ACKフレーム等)を受信しないと、係属中のデータ送信を差し控える。これは、送信装置がバックオフ時間(例えば、指数的バックオフ時間)だけ待つことを含んでもよい。   In the third error handling technique, the transmitting device selects one or more destination devices for exchange (eg, RTS / CTS exchange, QoS-Null / ACK exchange, etc.). In the third method, the transmission device refrains from pending data transmission if it does not receive an exchange response (eg, CTS frame, ACK frame, etc.) from the first destination device among the selected destination devices. This may include the transmitter waiting for a backoff time (eg, an exponential backoff time).

しかし、送信装置は、第1の宛先装置から交換応答を受信すると、選択された宛先装置の残りすべてと交換を始める(initiate)。この後、送信装置は、係属中のデータ送信を行う。しかし、このデータ送信では、応答しない宛先装置に仕向けられたデータは除かれてもよい。さらに、第3の手法では、送信装置は、応答しない宛先装置にフラグを立ててもよい。   However, when the transmitting device receives an exchange response from the first destination device, it initiates an exchange with all of the remaining selected destination devices. Thereafter, the transmission apparatus performs pending data transmission. However, in this data transmission, data destined for a destination device that does not respond may be excluded. Furthermore, in the third method, the transmission device may set a flag for a destination device that does not respond.

図11は、第3のエラー処理手法の一例を示す。この例では、AP102は、1つ以上の宛先装置を選択する。選択された装置はSTA3を含む。これに基づき、AP102は、RTSフレーム1120を送信することにより、STA3と第1の交換を試みる(seek)。しかし、AP102は、STA3から対応する応答を受信しない。したがって、AP102は、係属中のデータ送信を差し控え、指数的バックオフ時間1022だけ待つ。   FIG. 11 shows an example of the third error processing method. In this example, the AP 102 selects one or more destination devices. The selected device includes STA3. Based on this, the AP 102 attempts a first exchange with the STA 3 by transmitting an RTS frame 1120. However, AP102 does not receive a corresponding response from STA3. Accordingly, AP 102 refrains from pending data transmissions and waits for an exponential backoff time 1022.

図12は、第3のエラー処理手法の別の一例を示す。この例では、AP102はSTA1、STA2、及びSTA3を選択する。これに基づき、AP102は、RTSフレーム1220を送信することにより、STA1と第1の交換を試みる(seek)。これに応じて、AP102は、STA1から対応するCTSフレーム1222を受信する。   FIG. 12 shows another example of the third error processing method. In this example, the AP 102 selects STA1, STA2, and STA3. Based on this, the AP 102 attempts a first exchange with STA1 by transmitting an RTS frame 1220. In response, the AP 102 receives the corresponding CTS frame 1222 from the STA1.

結果として、AP102は送信を進める。よって、図12は、AP102がSTA2にRTSフレーム1224を送信することを示す。しかし、AP102はSTA2から対応する応答を受信しない。これにもかかわらず、AP102は、STA1(第1の宛先装置)から応答を受信したので、送信を進める。それゆえ、AP102は、STA3にRTSフレーム1226を送信する。これに応じて、AP102は、STA3からCTSフレーム1228を受信する。   As a result, AP 102 proceeds with transmission. Thus, FIG. 12 shows that the AP 102 transmits an RTS frame 1224 to the STA2. However, AP 102 does not receive a corresponding response from STA2. In spite of this, the AP 102 has received a response from the STA1 (first destination device), and therefore proceeds with transmission. Therefore, the AP 102 transmits an RTS frame 1226 to the STA 3. In response to this, the AP 102 receives the CTS frame 1228 from the STA 3.

これらの交換に基づき、AP102はデータ送信1230をする。この送信には、STA1とSTA3に仕向けられたデータが含まれる。しかし、AP102がSTA2から応答を受信しないので、STA2のデータは除かれる。図12は、送信1230に応じて、STA1とSTA3がそれぞれBA1232とBA1234とを送信することを示す。   Based on these exchanges, AP 102 performs data transmission 1230. This transmission includes data destined for STA1 and STA3. However, since the AP 102 does not receive a response from the STA2, the data of the STA2 is excluded. FIG. 12 shows that in response to transmission 1230, STA1 and STA3 transmit BA 1232 and BA 1234, respectively.

図2乃至図12に示した例では、送信装置は、交換を始め、選択された宛先装置からの応答を待つ。送信装置は、交換応答を待つのに様々な時間(time intervals)を用いることができる。例えば、IEEE802.11ネットワークの実施形態の場合、送信装置は、priority inter-frame space(PIFS)時間だけ待つ。この時間内に応答を受信しなければ、送信装置は交換が失敗したとみなす。しかし、実施形態はこの例に限定されない。さらに、実施形態は図2乃至図12に示した例に限定されない。   In the example shown in FIG. 2 to FIG. 12, the transmitting device starts exchange and waits for a response from the selected destination device. The transmitting device can use various time intervals to wait for the exchange response. For example, in the case of an IEEE 802.11 network embodiment, the transmitting device waits for priority inter-frame space (PIFS) time. If no response is received within this time, the transmitting device assumes that the exchange has failed. However, the embodiment is not limited to this example. Furthermore, the embodiment is not limited to the examples shown in FIGS.

図13は、論理フローの一実施形態を示す図である。具体的に、図13は論理フロー1300を示し、この論理フロー1300は、上記の実施形態により実行される動作を表す。これらの動作は図1の環境で利用できる。しかし、実施形態はこの場合に限定されない。図13には具体的な順序を示すが、順序は異なってもよい。また、図示した動作は、並行して実行することもできるし、順次的に実行することもできる。   FIG. 13 is a diagram illustrating one embodiment of a logic flow. Specifically, FIG. 13 shows a logic flow 1300 that represents the operations performed by the above embodiment. These operations can be used in the environment of FIG. However, the embodiment is not limited to this case. FIG. 13 shows a specific order, but the order may be different. The illustrated operations can be executed in parallel or sequentially.

ブロック1302において、無線通信装置(送信装置とも呼ぶ)は、複数の宛先無線通信装置に送信するデータを有する。ある実施形態では、送信装置はAPであってもよいし、複数の宛先装置はSTAであってもよい。しかし、実施形態はこの場合に限定されない。   In block 1302, the wireless communication device (also referred to as a transmission device) has data to be transmitted to a plurality of destination wireless communication devices. In an embodiment, the transmitting device may be an AP, and the plurality of destination devices may be STAs. However, the embodiment is not limited to this case.

したがって、ブロック1304において、送信装置は1つ又は複数の宛先装置を選択する。この選択は様々な要因に基づく。例えば、すべての宛先装置を選択してもよい。あるいは、1つ又は複数の特定の宛先装置を選択してもよい。例えば、送信装置は、以前、アクセスポイントに応答しなかった(例えば、フラグを立てられた)1つ又は複数の宛先装置を選択してもよい。   Accordingly, at block 1304, the transmitting device selects one or more destination devices. This choice is based on various factors. For example, all destination devices may be selected. Alternatively, one or more specific destination devices may be selected. For example, the transmitting device may select one or more destination devices that have not previously responded to the access point (eg, flagged).

ブロック1306において、送信装置は、選択された宛先装置のうちの少なくとも一宛先装置と交換を始める。これには、送信装置が選択された宛先装置から交換応答を求めることが含まれる。これは、例えば、選択された宛先装置にメッセージ(例えば、RTSフレーム、QoS−Nullフレームなど)を送信すること、及び選択された宛先装置から対応する応答メッセージ(例えば、CTSフレーム、ACKフレームなど)を待つことを含む。   In block 1306, the transmitting device begins to exchange with at least one of the selected destination devices. This includes the exchange device seeking an exchange response from the selected destination device. This may involve, for example, sending a message (eg, RTS frame, QoS-Null frame, etc.) to the selected destination device and a corresponding response message (eg, CTS frame, ACK frame, etc.) from the selected destination device. Including waiting.

ある実施形態では、ブロック1306には、送信装置が選択された宛先装置の各々と交換を始めることが含まれる。しかし、別の実施形態では、ブロック1306には、送信装置が選択された宛先装置の全部ではない一部と交換を始めることが含まれる。例えば、前に始めた交換(例えば、開始された第1の交換)の結果、送信装置が応答メッセージを受信しない場合、宛先装置は、後の交換をバイパスしてもよい。   In some embodiments, block 1306 includes the sending device initiating an exchange with each of the selected destination devices. However, in another embodiment, block 1306 includes the sending device beginning to exchange with some but not all of the selected destination devices. For example, if the sending device does not receive a response message as a result of a previously initiated exchange (eg, the first exchange initiated), the destination device may bypass the later exchange.

ブロック1308において、送信装置はブロック1306の結果を決定する。その結果に基づいて、送信装置は、ブロック1310においてデータ送信をするか、ブロック1312においてバックオフ時間(例えば、指数的バックオフ時間)だけ待つか選択する。ブロック1310におけるこの選択は、ここに説明する手法によるものであってもよい。   In block 1308, the transmitting device determines the result of block 1306. Based on the result, the transmitter selects whether to transmit data at block 1310 or wait for a backoff time (eg, an exponential backoff time) at block 1312. This selection at block 1310 may be according to the techniques described herein.

例えば、ここに説明した第1のエラー処理手法によると、ブロック1306の結果として送信装置が選択された宛先装置の少なくとも一宛先装置から応答を受信すると、送信装置は、データ送信をする選択をする。よって、送信装置は、選択された宛先装置のすべてから交換応答を受信しないと、ブロック1312においてバックオフ時間だけ待つ。   For example, according to the first error handling technique described herein, when a response is received from at least one destination device of the destination device for which the transmitting device was selected as a result of block 1306, the transmitting device selects to transmit data. . Thus, if the sending device does not receive an exchange response from all of the selected destination devices, it waits for a backoff time at block 1312.

ここに説明した第2のエラー処理手法によると、ブロック1306の結果として送信装置が選択された宛先装置のすべてから応答を受信すると、送信装置は、(ブロック1310において)データ送信をする選択をする。よって、送信装置は、選択された宛先装置のいずれかから交換応答を受信しないと、ブロック1312においてバックオフ時間だけ待つ。   According to the second error handling technique described herein, when a response is received from all of the destination devices for which the transmitting device has been selected as a result of block 1306, the transmitting device selects (at block 1310) to transmit data. . Thus, if the sending device does not receive an exchange response from any of the selected destination devices, it waits for a backoff time at block 1312.

しかし、送信装置は、ブロック1306において送信装置が応答を求めた第1の宛先装置から応答を受信すると、(ブロック1310において)データ送信をする選択をしてもよい。よって、送信装置は、この第1の宛先装置から交換応答を受信しないと、ブロック1312においてバックオフ時間だけ待つ。   However, the transmitting device may select to transmit data (at block 1310) upon receiving a response from the first destination device that the transmitting device sought for a response at block 1306. Thus, if the sending device does not receive an exchange response from this first destination device, it waits for a backoff time at block 1312.

上記のように、送信装置は、ブロック1310においてデータ送信を行う。このデータ送信は無線MIMO送信及び/又はSDMA送信であってもよい。データ送信は1つ又は複数の宛先装置宛のデータを含む。しかし、ある実施形態では、データ送信では、応答しない宛先装置に宛てられたデータは除かれてもよい。   As described above, the transmitting device performs data transmission at block 1310. This data transmission may be wireless MIMO transmission and / or SDMA transmission. The data transmission includes data destined for one or more destination devices. However, in some embodiments, data transmission may exclude data addressed to a destination device that does not respond.

また、上記の通り、送信装置はブロック1312においてバックオフ時間だけ待つこともできる。このバックオフ時間の長さは送信装置により決定される。図13は、バックオフ時間の後、動作がブロック1304に戻ることを示している。よって、送信装置は、再度、宛先装置にデータ送信を達成しようとする。   Also, as described above, the transmitting device may wait for a backoff time at block 1312. The length of this back-off time is determined by the transmitter. FIG. 13 shows that operation returns to block 1304 after the backoff time. Therefore, the transmission device tries to achieve data transmission to the destination device again.

図14は、STA及び/又はアクセスポイントなどの無線装置に含まれる実装1400を示す図である。図14に示したように、実装1400は、アンテナモジュール1402、トランシーバモジュール1404、ホストモジュール1406、及びアクセスモジュール1407を含む。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせで実施できる。   FIG. 14 is a diagram illustrating an implementation 1400 included in a wireless device such as a STA and / or access point. As shown in FIG. 14, the implementation 1400 includes an antenna module 1402, a transceiver module 1404, a host module 1406, and an access module 1407. These elements can be implemented in hardware, software, or a combination thereof.

アンテナモジュール1402は、リモート装置との無線信号の交換を行う。さらに、アンテナモジュール1402は、1つ又は複数の指向性放射パターンで無線信号を送信する。このように、アンテナモジュール1402は、複数のアンテナ及び/又は複数の放射要素(例えば、フェーズドアレイ放射要素)を含む。アンテナモジュール1402の実装例に関する詳細を、図15を参照して説明する。   The antenna module 1402 exchanges radio signals with the remote device. Further, the antenna module 1402 transmits a radio signal with one or more directional radiation patterns. As such, antenna module 1402 includes multiple antennas and / or multiple radiating elements (eg, phased array radiating elements). Details regarding an implementation example of the antenna module 1402 will be described with reference to FIG.

図14は、トランシーバモジュール1404が、送信部1408、受信部1410、制御モジュール1412、指向性制御モジュール1416を含むことを示す。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせで実施できる。   FIG. 14 shows that the transceiver module 1404 includes a transmitter 1408, a receiver 1410, a control module 1412, and a directivity control module 1416. These elements can be implemented in hardware, software, or a combination thereof.

トランシーバモジュール1404は、アンテナモジュール1402とホストモジュール1406との間のインタフェースを提供する。例えば、トランシーバモジュール1404内の送信部1408は、ホストモジュール1406からシンボル1420を受け取り、対応する信号1422を発生して、アンテナモジュール1402を介して無線送信する。これは、変調、増幅、及び/又はフィルタリングなどの動作を含む。しかし、他の動作を用いることもできる。   The transceiver module 1404 provides an interface between the antenna module 1402 and the host module 1406. For example, the transmission unit 1408 in the transceiver module 1404 receives the symbol 1420 from the host module 1406, generates a corresponding signal 1422, and wirelessly transmits it via the antenna module 1402. This includes operations such as modulation, amplification, and / or filtering. However, other operations can be used.

逆に、トランシーバモジュール1404内の受信部1410は、アンテナモジュール1402により受信された信号1424を取得する。次に、受信部1410はシンボル1426をホストモジュール1406に提供する。シンボル1426の生成には、復調、増幅、及び/又はフィルタリングなどの動作が含まれる(が、これらに限定されない)。   Conversely, the reception unit 1410 in the transceiver module 1404 acquires the signal 1424 received by the antenna module 1402. Next, the receiving unit 1410 provides the symbol 1426 to the host module 1406. Generation of symbol 1426 includes (but is not limited to) operations such as demodulation, amplification, and / or filtering.

ホストモジュール1406とトランシーバモジュール1404との間で交換されるシンボルは、1つ以上のプロトコル及び/又は1つ以上のユーザアプリケーションに関連するメッセージや情報を構成する。よって、ホストモジュール1406は、かかるプロトコル及び/又はユーザアプリケーションに対応する動作を行う。プロトコルの例としては、様々なメディアアクセスレイヤプロトコル、ネットワークレイヤプロトコル、トランスポートレイヤプロトコル及び又はセッションレイヤプロトコルが含まれる。ユーザアプリケーションの例としては、テレフォニー、メッセージング、電子メール、ウェブブラウジング、コンテンツ(ビデオやオーディオなど)の配信/受信などがある。   The symbols exchanged between the host module 1406 and the transceiver module 1404 constitute messages and information related to one or more protocols and / or one or more user applications. Therefore, the host module 1406 performs an operation corresponding to the protocol and / or the user application. Examples of protocols include various media access layer protocols, network layer protocols, transport layer protocols, and / or session layer protocols. Examples of user applications include telephony, messaging, email, web browsing, content delivery / reception, etc.

また、ホストモジュール1406は、トランシーバモジュール1404と制御情報1440を交換する。この制御情報は、トランシーバモジュール1404の動作と状態に関する。例えば、制御情報1440は、ホストモジュール1406がトランシーバモジュール1404に送信する命令を含む。かかる命令は、トランシーバモジュール1404の動作パラメータや特性を確立するものである。また、制御情報1440は、ホストモジュール1406がトランシーバモジュール1404から受け取るデータ(例えば、動作状態情報)を含む。   The host module 1406 exchanges control information 1440 with the transceiver module 1404. This control information relates to the operation and status of the transceiver module 1404. For example, the control information 1440 includes instructions that the host module 1406 transmits to the transceiver module 1404. Such instructions establish operating parameters and characteristics of transceiver module 1404. In addition, the control information 1440 includes data (for example, operation state information) that the host module 1406 receives from the transceiver module 1404.

上記のように、送信部1408は、シンボル1420から信号1422を発生し、受信部1410は受信した信号1424からシンボル1426を発生する。かかる機能を提供するため、送信部1408と受信部1410は、それぞれが、変調器、復調器、増幅器、フィルタ、バッファ、アップコンバータ、及び/又はダウンコンバータなどの様々なコンポーネントを含む。かかるコンポーネントは、ハードウェア(例えば、エレクトロニクス)、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせで実現できる。   As described above, the transmission unit 1408 generates a signal 1422 from the symbol 1420, and the reception unit 1410 generates a symbol 1426 from the received signal 1424. To provide such functionality, transmitter 1408 and receiver 1410 each include various components such as a modulator, demodulator, amplifier, filter, buffer, upconverter, and / or downconverter. Such components can be implemented in hardware (eg, electronics), software, or a combination thereof.

信号1422と1424のフォーマットは様々なものがある。例えば、これらの信号は、IEEE802.11、IEEE802.15、WiGig、及び/又はIEE802.16ネットワークでの送信用にフォーマットされる。しかし、実施形態はこれらのネットワークに限定されない。   There are various formats for signals 1422 and 1424. For example, these signals are formatted for transmission over an IEEE 802.11, IEEE 802.15, WiGig, and / or IEEE 802.16 network. However, embodiments are not limited to these networks.

制御ジュール1412は、トランシーバモジュール1404の様々な動作を管理する。例えば、制御モジュール1412は、送信部1408と受信部1410の動作特性を確立する。かかる特性には、タイミング、増幅、変復調特性などが含まれる(が、これらに限定されない)。図14に示したように、かかる特性の確立は、命令1428と1430で実施される。これらの命令は、それぞれ送信部1408と受信部1410に送られる。   The control module 1412 manages various operations of the transceiver module 1404. For example, the control module 1412 establishes operating characteristics of the transmission unit 1408 and the reception unit 1410. Such characteristics include (but are not limited to) timing, amplification, modulation / demodulation characteristics, and the like. As shown in FIG. 14, the establishment of such characteristics is performed by instructions 1428 and 1430. These commands are sent to the transmission unit 1408 and the reception unit 1410, respectively.

また、制御モジュール1412は、指向性送受信機能の利用を管理する。具体的に、図14は、制御モジュール1412が命令1434を発生し、その命令が指向性制御モジュール1416に送られるのを示す。命令1434に基づき、指向性制御モジュール1416は、設定パラメータ1442を発生する。この設定パラメータ1442はアンテナモジュール1402に送られる。   The control module 1412 manages the use of the directivity transmission / reception function. Specifically, FIG. 14 shows that the control module 1412 generates an instruction 1434 that is sent to the directivity control module 1416. Based on the instruction 1434, the directivity control module 1416 generates a setting parameter 1442. This setting parameter 1442 is sent to the antenna module 1402.

設定パラメータ1442は、アンテナモジュール1402中の各アンテナ及び/又は放射要素に適用する具体的なパラメータを指定する。かかるパラメータの例には、増幅利得、アンテナファクタ、及び/又は位相シフトなどの値が含まれる(が、これらの限定されない)。   The setting parameter 1442 specifies specific parameters to be applied to each antenna and / or radiating element in the antenna module 1402. Examples of such parameters include (but are not limited to) values such as amplification gain, antenna factor, and / or phase shift.

アクセスモジュール1407は、ここに説明するアクセス手法により動作する。例えば、アクセスモジュール1407は、ホストモジュール1406が、複数の宛先装置に送信するデータを有することを示したとき、かかる手法を実行する。図14に示したように、アクセスモジュール1407は、選択モジュール1414、交換モジュール1419、及び決定モジュール1417を含む。   The access module 1407 operates according to the access method described here. For example, the access module 1407 performs such a technique when the host module 1406 indicates that it has data to send to multiple destination devices. As shown in FIG. 14, the access module 1407 includes a selection module 1414, an exchange module 1419, and a determination module 1417.

選択モジュール1414は、説明した手法により1つ以上の宛先装置を選択する。これに基づき、交換モジュール1419は、1つ又は複数の選択された宛先装置から応答を求めて、交換メッセージ(例えば、RTSフレーム、QoS−Nullフレームフレーム等)を生成する。かかるメッセージは、トランシーバモジュール1404とアンテナモジュール1402を介して送信される。また、交換モジュール1419は、トランシーバモジュール1404とアンテナモジュール1402を介して対応する応答を受信する。   The selection module 1414 selects one or more destination devices in the manner described. Based on this, the exchange module 1419 seeks a response from one or more selected destination devices and generates an exchange message (eg, RTS frame, QoS-Null frame frame, etc.). Such a message is transmitted via the transceiver module 1404 and the antenna module 1402. Exchange module 1419 also receives corresponding responses via transceiver module 1404 and antenna module 1402.

交換モジュール1419により受け取られた応答に基づき、決定モジュール1417は、データ送信をするか、バックオフ時間に入るか選択する。かかる選択はここに説明する手法により行われる。さらに、決定モジュール1417は、かかる選択をホストモジュール1406に示す。すると、ホストモジュール1406が適宜動作する(例えば、送信をするか又は待機する)。   Based on the response received by the exchange module 1419, the decision module 1417 selects whether to send data or enter a backoff time. Such selection is performed by the method described here. Further, the decision module 1417 indicates such selection to the host module 1406. Then, the host module 1406 operates appropriately (for example, transmits or waits).

図15は、アンテナモジュール1402の実施例を示す図である。図15に示したように、この実施形態は、複数の放射要素1502a−n、複数の処理ノード1504a−n、スプリッタモジュール1506、コンバイナモジュール1507、及びインタフェースモジュール1508を含む。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせで実施できる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the antenna module 1402. As shown in FIG. 15, this embodiment includes a plurality of radiating elements 1502a-n, a plurality of processing nodes 1504a-n, a splitter module 1506, a combiner module 1507, and an interface module 1508. These elements can be implemented in hardware, software, or a combination thereof.

各放射要素1502は個別アンテナである。代替的又は追加的に、各放射要素1502は、フェーズドアレイアンテナやスイッチトビームアンテナ中の放射要素である。このように、放射要素1502a−nは、1つ又は複数の個別アンテナ、1つ又は複数のフェーズドアレイアンテナ、及び/又は1つ又は複数のスイッチトビームアンテナの任意の組合せであってもよい。図15に示したように、放射要素1502a−nは、それぞれが処理モジュール1504a−nの対応する処理モジュールに結合している。   Each radiating element 1502 is an individual antenna. Alternatively or additionally, each radiating element 1502 is a radiating element in a phased array antenna or a switched beam antenna. Thus, the radiating elements 1502a-n may be any combination of one or more individual antennas, one or more phased array antennas, and / or one or more switched beam antennas. As shown in FIG. 15, the radiating elements 1502a-n are each coupled to a corresponding processing module of the processing module 1504a-n.

図15に示すように、スプリッタモジュール1506は信号1422を受け取る(この信号1422は、図14のトランシーバモジュール1404により発生されたものである)。受け取り時、スプリッタモジュール1506は、信号1422を実質的に同じ入力信号1520a−nに「スプリット」する。このスプリット工程である程度の挿入損失(insertion loss)が発生することもある。また、スプリッタモジュール1506は、増幅及び/又はフィルタリングなどの動作を行う。入力信号1520a−nは、それぞれ処理ノード1504a−nに送られる。   As shown in FIG. 15, splitter module 1506 receives signal 1422 (this signal 1422 was generated by transceiver module 1404 of FIG. 14). Upon receipt, splitter module 1506 “splits” signal 1422 to substantially the same input signal 1520a-n. A certain amount of insertion loss may occur in the split process. The splitter module 1506 performs operations such as amplification and / or filtering. Input signals 1520a-n are sent to processing nodes 1504a-n, respectively.

処理ノード1504a−nは、それぞれ入力信号1520a−nから、処理された信号1522a−nを生成する。次に、処理された信号1522a−nは、それぞれ処理要素1502a−nに送られる。逆に、処理ノード1504a−nは、要素1502a−nにより受け取られた無線信号から、処理された信号1523a−nを生成する。これらの信号は、結合モジュール1507により、受信信号1424に結合(combine)される。   Processing nodes 1504a-n generate processed signals 1522a-n from input signals 1520a-n, respectively. The processed signals 1522a-n are then sent to processing elements 1502a-n, respectively. Conversely, processing nodes 1504a-n generate processed signals 1523a-n from the radio signals received by elements 1502a-n. These signals are combined into a received signal 1424 by a combining module 1507.

処理された信号1522a−nと1523a−nの生成にあたり、処理モジュール1504a−nは様々な動作を行う。処理ノード1504a−nにより行われるかかる動作の例には、減衰、増幅、及び/又は位相シフトが含まれる(が、これらに限定されない)。スイッチングはさらに別の動作例である。例えば、1つ又は複数の処理ノード1504a−nは、選択的に、対応する信号を通過させ、又はブロックする。   In generating the processed signals 1522a-n and 1523a-n, the processing modules 1504a-n perform various operations. Examples of such operations performed by processing nodes 1504a-n include (but are not limited to) attenuation, amplification, and / or phase shifting. Switching is yet another example of operation. For example, one or more processing nodes 1504a-n selectively pass or block corresponding signals.

処理ノード1504a−nが、処理された信号1522a−nと1523a−nを生成するやり方は、それぞれ制御信号1524a−nにより決定される。よって、これらの信号は、減衰ファクタ、増幅利得、位相シフト値、スイッチング命令などを伝達する。   The manner in which processing nodes 1504a-n generate processed signals 1522a-n and 1523a-n is determined by control signals 1524a-n, respectively. Thus, these signals convey attenuation factors, amplification gains, phase shift values, switching commands, and the like.

ある実施形態では、制御信号1524a−nが設定パラメータ1442に含まれる。設定パラメータ1442はインタフェースモジュール1508により受け取られる。これらのパラメータはいろいろなフォーマットで(例えば、アナログ、デジタル、シリアル、パラレルなどで)受け取られる。インタフェースモジュール1508は、これらのパラメータを取り出し、それを制御信号1524a−nとしてフォーマットする。上記の通り、制御信号1524a−nは、それぞれ処理ノード1504a−nに送られる。   In some embodiments, control signals 1524a-n are included in configuration parameters 1442. Configuration parameters 1442 are received by interface module 1508. These parameters are received in a variety of formats (eg, analog, digital, serial, parallel, etc.). The interface module 1508 takes these parameters and formats them as control signals 1524a-n. As described above, the control signals 1524a-n are sent to the processing nodes 1504a-n, respectively.

図15の実装は、例示を目的としたものであり、限定を目的としたものではない。したがって、アンテナモジュール1502の実装には他の要素が含まれても良い。例えば、1つ又は複数の増幅器及び/又はフィルタを含む。かかる増幅器及び/又はフィルタは、処理ノード1504a−nと要素1502a−nの間に結合される。   The implementation of FIG. 15 is for illustrative purposes and is not intended to be limiting. Therefore, the mounting of the antenna module 1502 may include other elements. For example, including one or more amplifiers and / or filters. Such amplifiers and / or filters are coupled between processing nodes 1504a-n and elements 1502a-n.

既述の通り、実施形態はハードウェア要素、ソフトウェア要素、またはそれらの組み合わせで実施することができる。ハードウェア要素の例としては、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路要素(例えば、トランジスタ、抵抗、キャパシタ、インダクタなど)、集積回路、ASIC、PLD、DSP、FPGA、論理ゲート、レジスタ、半導体装置、チップ、マイクロチップ、チップセット等を含む。   As described above, embodiments may be implemented with hardware elements, software elements, or a combination thereof. Examples of hardware elements include processors, microprocessors, circuits, circuit elements (eg, transistors, resistors, capacitors, inductors, etc.), integrated circuits, ASICs, PLDs, DSPs, FPGAs, logic gates, registers, semiconductor devices, chips , Including microchips, chip sets and the like.

ソフトウェアの例としては、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、マシンプログラム、オペレーティングシステムソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、関数、メソッド、プロシージャ、ソフトウェアインタフェース、アプリケーションプログラムインタフェース、命令セット、コンピューティングコード、コンピュータコード、コードセグメント、コンピュータコードセグメント、ワード、値、シンボル、またはこれらの組み合わせが含まれる。   Examples of software include software components, programs, applications, computer programs, application programs, system programs, machine programs, operating system software, middleware, firmware, software modules, routines, subroutines, functions, methods, procedures, software interfaces, applications A program interface, instruction set, computing code, computer code, code segment, computer code segment, word, value, symbol, or combinations thereof are included.

一部の実施形態は、例えば、機械により実行されると、その機械に実施形態による方法及び/または動作を実行させる命令またはそのセットを格納した、機械読み出し可能メディアまたは製品(article)を用いて実施される。かかる機械には、例えば、好適な処理プラットフォーム、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングデバイス、処理デバイス、コンピューティングシステム、処理システム、コンピュータプロセッサ等を含んでもよいし、好適なハードウェア及び/またはソフトウェアの組み合わせを用いて実施してもよい。   Some embodiments, for example, using machine-readable media or articles that store instructions or a set thereof that, when executed by a machine, cause the machine to perform the methods and / or operations according to the embodiment. To be implemented. Such machines may include, for example, a suitable processing platform, computing platform, computing device, processing device, computing system, processing system, computer processor, etc., and suitable hardware and / or software combinations. May be used.

機械読み出し可能媒体または製品には、例えば、任意の適切なタイプのメモリユニット、メモリデバイス、メモリ製品、メモリメディア、記憶デバイス、記憶製品、記憶メディア及び/または記憶ユニット、例えば、メモリ、リムーバブルまたは非リムーバブルメディア、消去可能または非消去可能メディア、書き込み可能または非書き込み可能メディア、デジタルまたはアナログメディア、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、光ディスク、磁気メディア、光磁気メディア、リムーバブルメモリカードまたはディスク、様々なタイプのDVD、テープ、カセット等が含まれる。命令には、ハイレベル、ローレベル、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイル済み、及び/またはインタープリット済みプログラミング言語など好適な言語を用いて実装される、ソースコード、コンパイル済みコード、インタープリットコード、実行コード、スタティックコード、ダイナミックコード、暗号化コードなどの好適な任意のコードを含む。   Machine-readable media or products include, for example, any suitable type of memory unit, memory device, memory product, memory media, storage device, storage product, storage medium and / or storage unit, such as memory, removable or non- Removable media, erasable or non-erasable media, writable or non-writable media, digital or analog media, hard disk, floppy disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, optical disk, magnetic media, Includes magneto-optical media, removable memory cards or disks, various types of DVDs, tapes, cassettes, and the like. Instructions include source code, compiled code, interpreted code, executable code implemented using a suitable language such as high-level, low-level, object-oriented, visual, compiled, and / or interpreted programming languages , Any suitable code such as a static code, dynamic code, encryption code, etc.

本発明の様々な実施形態を説明したが、言うまでもなく、これらの実施形態は例示であり限定ではない。例えば、ここに説明した手法はダウンリンク通信に限定されない。さらに、ここに説明した手法はAPとSTAの間の通信に限定されない。   While various embodiments of the present invention have been described, it will be appreciated that these embodiments are illustrative and not limiting. For example, the method described here is not limited to downlink communication. Furthermore, the method described here is not limited to communication between the AP and the STA.

したがって、当業者には言うまでもないが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、形式及び詳細に関するいろいろな変更をすることが可能である。よって、本発明の範囲は上記の実施形態では限定されず、以下の特許請求の範囲とその等価範囲によってのみ画定されるべきものである。
実施形態について、付記を記す。
(付記1) 複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択するステップと、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置からの交換応答を求めるステップと、
前記求めるステップに基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択するステップとを有し、
前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを含む、方法。
(付記2) 前記複数の宛先装置を選択するステップは、前に応答しなかった宛先装置を選択するステップを含む、付記1に記載の方法。
(付記3) 前記複数の宛先装置を選択するステップは、前記1つ又は複数の宛先装置をランダムに選択するステップを含む、付記1に記載の方法。
(付記4) 前記求めるステップにより結果的に前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置から応答を受信した場合、前記無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択するステップは、前記無線データ送信をすることを選択するステップを含む、付記1に記載の方法。
(付記5) 前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの各宛先装置のデータを含む、付記4に記載の方法。
(付記6) 前記求めるステップにより結果的に前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置から応答を受信しない場合、前記無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択するステップは、前記無線データ送信をすることを選択するステップを含み、
前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを除く、付記1に記載の方法。
(付記7) 前記求めるステップにより結果的に前記選択された少なくとも1つの宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置から応答を受信できない場合、前記無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択するステップは、前記バックオフ時間に入ることを選択するステップを含む、付記1に記載の方法。
(付記8) 前記求めるステップは、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置の各々にRTSフレームを送信するステップと、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置の各々からのCTSフレームを待つステップとを含む、付記1に記載の方法。
(付記9) 前記求めるステップは、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置の各々にQoS−Nullフレームを送信するステップと、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置の各々からのACKフレームを待つステップとを含む、付記1に記載の方法。
(付記10) 前記バックオフ時間は指数的バックオフ時間である、付記1に記載の方法。
(付記11) 前記無線データ送信は空間分割多重アクセス(SDMA)送信である、付記1に記載の方法。
(付記12) 前記無線データ送信はMIMO(multiple-input multiple-output)送信である、付記1に記載の方法。
(付記13) 複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択する選択モジュールと、
各々が対応する選択された宛先装置からの応答を求める1つ又は複数のメッセージを送信するトランシーバモジュールと、
前記1つ又は複数のメッセージへの応答結果に基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択する決定モジュールとを有し、
無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択すると、前記トランシーバモジュールは前記無線データ送信をする、装置。
(付記14) 前記決定モジュールは、前記応答結果が前記1つ又は複数のメッセージの少なくとも1つのメッセージへの応答の受信を含む場合、前記無線データ送信をすることを選択し、そうでない場合、前記バックオフ時間に入ることを選択する、付記13に記載の装置。
(付記15) 前記決定モジュールは、前記応答結果が前記1つ又は複数のメッセージのすべてのメッセージへの応答の受信を含む場合、前記無線データ送信をすることを選択し、そうでない場合、前記バックオフ時間に入ることを選択する、付記13に記載の装置。
(付記16) 前記選択モジュールは、前に応答しなかった宛先装置を選択する、付記13に記載の装置。
(付記17) 前記無線データ送信は空間分割多重アクセス(SDMA)送信である、付記13に記載の装置。
(付記18) 前記無線データ送信はMIMO(multiple-input multiple-output)送信である、付記13に記載の装置。
(付記19) 命令を格納した機械アクセス可能媒体を有する製品であって、前記命令は、機械により実行されると、前記機械に、
複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択し、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置からの交換応答を求め、
前記求めるステップに基づき、無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選択させ、
前記無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを含む、製品。
(付記20) 前記複数の宛先装置を選択するステップは、前に応答しなかった宛先装置を選択するステップを含む、付記19に記載の製品。
Accordingly, it will be apparent to those skilled in the art that various changes in form and detail can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the scope of the present invention is not limited by the above-described embodiments, but should be defined only by the following claims and their equivalents.
Additional notes will be made about the embodiment.
(Supplementary Note 1) Selecting one or more destination devices out of a plurality of destination devices;
Determining an exchange response from at least one destination device of the selected one or more destination devices;
Selecting whether to perform wireless data transmission or enter a back-off time based on the determining step;
The method wherein the wireless data transmission includes data of at least one destination device of the plurality of destination devices.
(Supplementary note 2) The method according to supplementary note 1, wherein selecting the plurality of destination devices includes selecting a destination device that has not responded previously.
(Supplementary note 3) The method according to supplementary note 1, wherein the step of selecting the plurality of destination devices includes the step of randomly selecting the one or more destination devices.
(Supplementary Note 4) If a response is received from at least one destination device of the selected one or more destination devices as a result of the obtaining step, whether to transmit the wireless data or enter a back-off time The method of claim 1, wherein the selecting includes selecting to perform the wireless data transmission.
(Supplementary note 5) The method according to supplementary note 4, wherein the wireless data transmission includes data of each destination device among the plurality of destination devices.
(Supplementary Note 6) If the response is not received from at least one of the selected one or more destination devices as a result of the obtaining step, whether to transmit the wireless data or enter a back-off time The step of selecting includes the step of selecting to transmit the wireless data;
The method of claim 1, wherein the wireless data transmission excludes data of at least one destination device of the plurality of destination devices.
(Supplementary Note 7) If a response cannot be received from one or more of the selected at least one destination device as a result of the obtaining step, whether to transmit the wireless data or enter a back-off time The method of claim 1, wherein the selecting includes selecting to enter the back-off time.
(Appendix 8) The step of obtaining
Transmitting an RTS frame to each of the selected one or more destination devices;
And waiting for a CTS frame from each of the selected one or more destination devices.
(Supplementary Note 9)
Transmitting a QoS-Null frame to each of the selected one or more destination devices;
And waiting for an ACK frame from each of the selected one or more destination devices.
(Supplementary note 10) The method according to supplementary note 1, wherein the back-off time is an exponential back-off time.
(Supplementary note 11) The method according to supplementary note 1, wherein the wireless data transmission is a space division multiple access (SDMA) transmission.
(Supplementary note 12) The method according to supplementary note 1, wherein the wireless data transmission is a multiple-input multiple-output (MIMO) transmission.
(Supplementary note 13) a selection module that selects one or more destination devices out of a plurality of destination devices;
A transceiver module that transmits one or more messages each seeking a response from a corresponding selected destination device;
A decision module for selecting whether to transmit wireless data or enter a back-off time based on a response result to the one or more messages;
An apparatus wherein the transceiver module transmits the wireless data when selecting to transmit wireless data or enter a back-off time.
(Supplementary note 14) If the response result includes receiving a response to the at least one message of the one or more messages, the decision module selects to transmit the wireless data; The apparatus of claim 13 that chooses to enter a backoff time.
(Supplementary note 15) If the response result includes receiving a response to all messages of the one or more messages, the decision module selects to transmit the wireless data; The apparatus of claim 13 that chooses to enter off-time.
(Supplementary note 16) The device according to supplementary note 13, wherein the selection module selects a destination device that has not responded previously.
(Supplementary note 17) The apparatus according to supplementary note 13, wherein the wireless data transmission is a space division multiple access (SDMA) transmission.
(Supplementary note 18) The apparatus according to supplementary note 13, wherein the wireless data transmission is a multiple-input multiple-output (MIMO) transmission.
(Supplementary note 19) A product having a machine-accessible medium storing instructions, wherein when the instructions are executed by a machine,
Selecting one or more destination devices of the plurality of destination devices;
Determining an exchange response from at least one destination device of the selected one or more destination devices;
Based on the step of obtaining, the wireless data transmission or the back-off time is selected,
The wireless data transmission is a product including data of at least one destination device of the plurality of destination devices.
(Supplementary note 20) The product according to supplementary note 19, wherein the step of selecting the plurality of destination devices includes a step of selecting a destination device that has not previously responded.

100 動作環境
102 アクセスポイント(AP)
104 無線局
100 Operating environment 102 Access point (AP)
104 radio stations

Claims (16)

複数の宛先装置を選択するステップと、
前記複数の宛先装置のうちの少なくとも一宛先装置との交換を開始するステップであって、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも一宛先装置にメッセージを送信するステップを含む、ステップと、
前記交換の結果に基づき、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも一部の宛先装置にマルチユーザマルチ入力マルチ出力(MU−MIMO)無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選ぶステップとを有する方法。
Selecting a plurality of destination devices;
Starting an exchange with at least one destination device of the plurality of destination devices, comprising sending a message to at least one destination device of the plurality of destination devices;
Selecting whether to perform multi-user multi-input multi-output (MU-MIMO) wireless data transmission or to enter a back-off time to at least some of the plurality of destination devices based on the result of the exchange. Method.
前記選択するステップは、前に応答しなかった宛先装置を選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the selecting comprises selecting a destination device that has not previously responded. 前記メッセージを送信するステップにより前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置から応答を受信した場合、前記選ぶステップは、前記MU−MIMO無線データ送信をすることを選ぶステップを含む、請求項1に記載の方法。   The step of selecting, when receiving a response from at least one of the plurality of destination devices by the step of transmitting the message, includes the step of selecting to transmit the MU-MIMO wireless data. The method according to 1. 前記MU−MIMO無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの各宛先装置のデータを含む、請求項3に記載の方法。   The method of claim 3, wherein the MU-MIMO wireless data transmission includes data of each destination device of the plurality of destination devices. 前記交換を開始するステップにより前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置から応答を受信できない場合、前記選ぶステップは、前記MU−MIMO無線データ送信をすることを選ぶステップを含み、
前記MU−MIMO無線データ送信は、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも1つの宛先装置のデータを除く、
請求項1ないし4いずれか一項に記載の方法。
If the step of initiating the exchange cannot receive a response from at least one destination device of the plurality of destination devices, the step of selecting includes the step of selecting to transmit the MU-MIMO wireless data;
The MU-MIMO wireless data transmission excludes data of at least one destination device among the plurality of destination devices.
5. A method according to any one of claims 1 to 4.
前記交換を開始するステップにより前記複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置から応答を受信できない場合、前記選ぶステップは、前記バックオフ時間に入ることを選ぶステップを含む、請求項1ないし4いずれか一項に記載の方法。   The step of selecting if the step of initiating the exchange fails to receive a response from one or more of the plurality of destination devices, the step of selecting includes entering the back-off time. The method as described in any one of thru | or 4. 前記メッセージを送信するステップは、前記複数の宛先装置の各々にRTSフレームを送信するステップを含む、請求項1ないし4いずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the step of transmitting the message includes a step of transmitting an RTS frame to each of the plurality of destination devices. 前記バックオフ時間は指数的バックオフ時間である、請求項1ないし4いずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the backoff time is an exponential backoff time. 前記無線データ送信は空間分割多重アクセス(SDMA)送信である、請求項1ないし4いずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the wireless data transmission is a space division multiple access (SDMA) transmission. 複数の宛先装置を選択する選択モジュールと、
前記複数の宛先装置の少なくとも1つにメッセージを送信するトランシーバモジュールと、
前記メッセージへの応答結果に基づき、マルチユーザマルチ入力マルチ出力(MU−MIMO)無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選ぶ決定モジュールとを有する、装置。
A selection module for selecting multiple destination devices;
A transceiver module that transmits a message to at least one of the plurality of destination devices;
A determination module for selecting whether to perform multi-user multi-input multi-output (MU-MIMO) wireless data transmission or to enter a back-off time based on a response result to the message.
前記トランシーバモジュールは、前記複数の宛先装置の一部にメッセージを送り、
前記決定モジュールは、前記応答結果が前記メッセージの少なくとも1つのメッセージへの応答の受信を含む場合、前記無線データ送信をすることを選び、そうでない場合、前記バックオフ時間に入ることを選ぶ、請求項10に記載の装置。
The transceiver module sends a message to a portion of the plurality of destination devices;
The decision module chooses to transmit the wireless data if the response result includes receipt of a response to the at least one message of the message, and otherwise enters the backoff time. Item 10. The apparatus according to Item 10.
前記トランシーバモジュールは、前記複数の宛先装置のすべてにメッセージを送信し、
前記決定モジュールは、前記応答結果が前記複数の宛先装置のすべての宛先装置からの応答の受信を含む場合、前記MU−MIMO無線データ送信をすることを選び、そうでない場合、前記バックオフ時間に入ることを選ぶ、請求項10または11に記載の装置。
The transceiver module sends a message to all of the plurality of destination devices;
The decision module chooses to transmit the MU-MIMO radio data if the response result includes reception of responses from all destination devices of the plurality of destination devices; otherwise, at the back-off time. 12. A device according to claim 10 or 11, wherein one chooses to enter.
前記選択モジュールは、前に応答しなかった宛先装置を選択する、請求項10に記載の装置。   The apparatus of claim 10, wherein the selection module selects a destination device that has not previously responded. 前記無線データ送信は空間分割多重アクセス(SDMA)送信である、請求項10に記載の装置。   The apparatus of claim 10, wherein the wireless data transmission is a space division multiple access (SDMA) transmission. コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、
複数の宛先装置のうちの1つ又は複数の宛先装置を選択し、
前記選択された1つ又は複数の宛先装置のうちの少なくとも一宛先装置との交換を開始し、前記開始は前記複数の宛先装置のうちの少なくとも一宛先装置へのメッセージの送信を含み、
前記交換の結果に基づき、前記複数の宛先装置のうちの少なくとも一部の宛先装置にマルチユーザマルチ入力マルチ出力(MU−MIMO)無線データ送信をするかバックオフ時間に入るか選ばせる、
コンピュータプログラム。
When executed by a computer, the computer
Selecting one or more destination devices of the plurality of destination devices;
Initiating an exchange with at least one destination device of the selected one or more destination devices, wherein the initiation includes sending a message to at least one destination device of the plurality of destination devices;
Based on the result of the exchange, at least some of the plurality of destination devices may select whether to perform multi-user multi-input multi-output (MU-MIMO) wireless data transmission or enter a back-off time.
Computer program.
前記コンピュータに、前に応答しなかった宛先装置を選択させる、請求項15に記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to claim 15, which causes the computer to select a destination device that has not responded previously.
JP2015112958A 2010-07-20 2015-06-03 Media access method for multi-user transmission Active JP6449106B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/839,504 US20120020269A1 (en) 2010-07-20 2010-07-20 Media access techniques for multiple user transmissions
US12/839,504 2010-07-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519871A Division JP2013537739A (en) 2010-07-20 2011-07-19 Media access method for multi-user transmission

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043839A Division JP2017153089A (en) 2010-07-20 2017-03-08 Medium access method for multi-user transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181287A true JP2015181287A (en) 2015-10-15
JP6449106B2 JP6449106B2 (en) 2019-01-09

Family

ID=45493566

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519871A Pending JP2013537739A (en) 2010-07-20 2011-07-19 Media access method for multi-user transmission
JP2015112958A Active JP6449106B2 (en) 2010-07-20 2015-06-03 Media access method for multi-user transmission
JP2017043839A Pending JP2017153089A (en) 2010-07-20 2017-03-08 Medium access method for multi-user transmission

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519871A Pending JP2013537739A (en) 2010-07-20 2011-07-19 Media access method for multi-user transmission

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043839A Pending JP2017153089A (en) 2010-07-20 2017-03-08 Medium access method for multi-user transmission

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120020269A1 (en)
EP (1) EP2596588B1 (en)
JP (3) JP2013537739A (en)
CN (1) CN102986145B (en)
WO (1) WO2012012420A2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108919A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Intel Corporation Media stream over pass through mechanism
JP6122305B2 (en) * 2013-02-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN107534999B (en) * 2015-08-26 2020-07-24 华为技术有限公司 Data transmission method, access point and station
JP6636864B2 (en) * 2016-06-17 2020-01-29 Kddi株式会社 Communication device, communication system, communication method, and computer program
US10165598B2 (en) * 2016-12-14 2018-12-25 Aruba Networks, Inc. Wireless medium clearing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517474A (en) * 2003-12-30 2007-06-28 インテル・コーポレーション Method and apparatus for implementing downlink SDMA in a wireless network
JP2007520932A (en) * 2003-12-24 2007-07-26 インテル・コーポレーション Transmission coordination for SDMA downlink communication
JP2008278483A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Hitachi Ltd Radio communication system and radio communication method
JP2009049924A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ltd Beacon radiocommunication device
WO2009027931A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced multi-user transmission
JP2011525085A (en) * 2008-06-18 2011-09-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Channel connection method in VHT wireless LAN system and station supporting the same
JP2013519871A (en) * 2010-02-11 2013-05-30 カトリーケ・ウニベルシタイト・リユーベン Phospholipid profiling and cancer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806466B2 (en) * 1993-05-17 1998-09-30 株式会社日立製作所 Data transmission control method
GB9615029D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 British Telecomm Internet call centre
US7027462B2 (en) * 2001-01-02 2006-04-11 At&T Corp. Random medium access methods with backoff adaptation to traffic
US7653043B2 (en) * 2003-02-03 2010-01-26 Sony Corporation Communication method, communication device, and computer program
US7701858B2 (en) * 2003-07-17 2010-04-20 Sensicast Systems Method and apparatus for wireless communication in a mesh network
US7542453B2 (en) * 2004-01-08 2009-06-02 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2005295499A (en) * 2004-03-08 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of reducing media access overhead in radio network
JP4379237B2 (en) * 2004-07-14 2009-12-09 ソニー株式会社 Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
KR100714680B1 (en) * 2004-08-11 2007-05-07 삼성전자주식회사 Method and network device for coexistence in wireless network between MIMO station and SISO station without collision
EP1982435A4 (en) * 2006-01-25 2012-07-25 Xocyst Transfer Ag L L C Transmit announcement indication
US20090086706A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Cross-layer multi-packet reception based medium access control and resource allocation
US8379539B2 (en) * 2008-06-03 2013-02-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for providing multiple access within a network
CN102067515B (en) * 2008-06-23 2015-02-04 汤姆森特许公司 Collision mitigation for multicast transmission in wireless local area networks
JP2010081360A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp Radio communication apparatus and radio communication method
US8396162B2 (en) * 2008-11-03 2013-03-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for choosing a modulation and coding rate in a multi-user, MIMO communication system
KR101289944B1 (en) * 2008-12-12 2013-07-26 엘지전자 주식회사 Method for channel estimation in very high throughput wireless local area network system and apparatus for the same
FR2940568A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-25 Thomson Licensing METHOD FOR TRANSMITTING IN A WIRELESS NETWORK AND CORRESPONDING COMMUNICATION MANAGEMENT METHOD
US8989106B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for scheduling uplink request spatial division multiple access (RSDMA) messages in an SDMA capable wireless LAN
US9137815B2 (en) * 2009-06-17 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple input multiple output wireless communications
US8761033B2 (en) * 2009-06-29 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multi-station request messaging
US8705340B2 (en) * 2009-12-23 2014-04-22 Intel Corporation Packet-loss handling for downlink multi-user multiple-input and multiple-output wireless network
CN101808385B (en) * 2010-03-02 2012-08-29 北京邮电大学 Method and device for wireless network access control
US8989066B2 (en) * 2010-03-31 2015-03-24 Qualcomm, Incorporated Protection mechanisms for multi-user MIMO transmissions
US8953578B2 (en) * 2010-06-23 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520932A (en) * 2003-12-24 2007-07-26 インテル・コーポレーション Transmission coordination for SDMA downlink communication
JP2007517474A (en) * 2003-12-30 2007-06-28 インテル・コーポレーション Method and apparatus for implementing downlink SDMA in a wireless network
JP2008278483A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Hitachi Ltd Radio communication system and radio communication method
JP2009049924A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ltd Beacon radiocommunication device
WO2009027931A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced multi-user transmission
JP2010538514A (en) * 2007-08-31 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Improved multi-user transmission
JP2011525085A (en) * 2008-06-18 2011-09-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Channel connection method in VHT wireless LAN system and station supporting the same
JP2013519871A (en) * 2010-02-11 2013-05-30 カトリーケ・ウニベルシタイト・リユーベン Phospholipid profiling and cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6449106B2 (en) 2019-01-09
EP2596588A4 (en) 2017-12-06
EP2596588B1 (en) 2021-03-31
JP2013537739A (en) 2013-10-03
JP2017153089A (en) 2017-08-31
CN102986145A (en) 2013-03-20
WO2012012420A3 (en) 2012-04-12
EP2596588A2 (en) 2013-05-29
US20120020269A1 (en) 2012-01-26
WO2012012420A2 (en) 2012-01-26
CN102986145B (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11637667B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving uplink signal, storage medium, and electronic device
JP2017153089A (en) Medium access method for multi-user transmission
CN102550116B (en) Uplink SDMA transmission opportunistic scheduling
CN107078771B (en) Method and apparatus for multi-user beamforming in wireless communication system
JP6503416B2 (en) Apparatus and method for handling dual cellular system aggregation
JP7072559B2 (en) Systems and methods to reduce interference from nearby wireless devices
US11677602B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink reference signal in wireless communication system
US20230032007A1 (en) Indicating beam correspondence using a rach procedure
US11158132B2 (en) Media access control range extension
EP3737181B1 (en) Physical uplink shared channel transmission method and terminal device
US11563542B2 (en) Apparatus and method for performing initial access in wireless communication system
US9179476B2 (en) Multi-user transmission during reverse direction grant
US11483780B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink reference signal in wireless communication system
CN103081380A (en) Directional media access techniques with spatial reuse
JP2017163562A (en) Directional transmission techniques
US11424879B2 (en) Communication method and system, storage medium and processor
US10034218B2 (en) Apparatus, system and method of communicating a short sector sweep (SSW) packet
US10834775B2 (en) Network access method, access device, and terminal device
CN108886714A (en) A kind of data communications method and equipment
WO2023006030A1 (en) Signal transmission method, repeater and network side device
WO2023198111A1 (en) Resource multiplexing method of repeater, repeater, and network-side device
WO2022239328A1 (en) Wireless communication device, wireless communication terminal, and wireless communication method
WO2020007296A1 (en) Random access status transmission method, random access status receiving method, user terminal, and network side device
KR20230071028A (en) Device and method for wireless communication using multi-link
KR20230071029A (en) Device and method for wireless communication using multi-link

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250