JP2015181286A - allocation of resources - Google Patents

allocation of resources Download PDF

Info

Publication number
JP2015181286A
JP2015181286A JP2015112259A JP2015112259A JP2015181286A JP 2015181286 A JP2015181286 A JP 2015181286A JP 2015112259 A JP2015112259 A JP 2015112259A JP 2015112259 A JP2015112259 A JP 2015112259A JP 2015181286 A JP2015181286 A JP 2015181286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
antennas
information
resources
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015112259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ペーテル スコヴ
Skov Peter
ペーテル スコヴ
チュンリ ウ
Chunli Wu
チュンリ ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Solutions and Networks Oy
Original Assignee
Nokia Solutions and Networks Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Solutions and Networks Oy filed Critical Nokia Solutions and Networks Oy
Priority to JP2015112259A priority Critical patent/JP2015181286A/en
Publication of JP2015181286A publication Critical patent/JP2015181286A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control communication by a communication apparatus in a service area.SOLUTION: Resources are allocated for concurrent communication via a plurality of antennas in a service area, and information on the allocated resources is transmitted to a communication apparatus via a plurality of control channels. The communication apparatus can receive the plurality of control channels to concurrently communicate via the plurality of antennas based on the information.

Description

本開示は、無線通信のためのリソースの割り当てに関する。   The present disclosure relates to allocation of resources for wireless communication.

通信システムは、モバイル通信機器及びその他の局などの、2又はそれ以上のエンティティ間の通信を容易にすることができる。通常、通信システム及び互換通信機器は、システムに関連する様々なエンティティが何をすることができるか、及びいかにしてそれを達成すべきかを示す所与の標準又は仕様に従って動作する。例えば、典型的には、通信機器がいかにして通信システムにアクセスできるか、並びに通信機器、通信ネットワークの要素及び/又はその他の通信機器の間でいかにして通信を実施すべきかが規定される。   A communication system may facilitate communication between two or more entities, such as mobile communication devices and other stations. Typically, communication systems and compatible communication devices operate according to a given standard or specification that indicates what the various entities associated with the system can do and how to achieve it. For example, it typically defines how a communication device can access the communication system and how communication should be performed between the communication device, elements of the communication network and / or other communication devices. .

無線通信システムでは、少なくとも2つの局間の通信の少なくとも一部が無線リンクを介して行われる。従って、通常、無線システムでは、通信機器が、アクセスノード及び/又は別の通信機器と通信できる送受信機局を提供する。無線システムの例としては、公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)、衛星通信システム、及び、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)などの様々な無線ローカルネットワークが挙げられる。無線システムでは、基地局がアクセスノードを提供する。基地局の無線カバレッジ領域はセルとして知られており、従って無線システムはセルラーシステムと呼ばれることが多い。システムによっては、基地局アクセスノードがNodeBと呼ばれる。   In a wireless communication system, at least a part of communication between at least two stations is performed via a wireless link. Thus, typically in a wireless system, a communication device provides a transceiver station that can communicate with an access node and / or another communication device. Examples of wireless systems include public land mobile networks (PLMNs), satellite communication systems, and various wireless local networks such as wireless local area networks (WLANs). In a wireless system, a base station provides an access node. The radio coverage area of a base station is known as a cell, and thus the radio system is often referred to as a cellular system. In some systems, the base station access node is called NodeB.

通信システムには、適当な通信機器を介してアクセスすることができる。ユーザの通信機器は、ユーザ装置(UE)と呼ばれることが多い。通信機器は、他のパーティとの通信を可能にするための適当な信号送受信構成を備える。無線通信機器の特徴は、これらの機器がそのユーザに移動性を提供する点である。モバイル通信機器、すなわち略してモバイル機器を、1つの基地局から別の基地局に、さらには異なるシステムに属する基地局間で移行すなわちハンドオーバすることもできる。   The communication system can be accessed via a suitable communication device. A user's communication device is often referred to as a user equipment (UE). The communication device has an appropriate signal transmission / reception configuration for enabling communication with another party. A feature of wireless communication devices is that they provide mobility to the user. Mobile communication devices, or mobile devices for short, can also be transitioned or handed over from one base station to another, and even between base stations belonging to different systems.

性能を高めるために、送信ダイバーシチが提案されている。例えば、送信ダイバーシチを用いたシングルアンテナポートモードが提案されている。別の方法には、多入力多出力(MIMO)マルチアンテナ構成の使用がある。LTEリリース8ではダウンリンク(DL)MIMOが、LTEリリース10ではアップリンク(UL)MIMOが提案されている。この提案では、同じリソース上で複数の伝送ブロック(TB)を搬送することができる。しかしながら、複数の伝送ブロックに異なるリソースを割り当てることは不可能であり、従ってマルチアンテナ局が提供できるスケジューリングの柔軟性は極めて限られる。2つのアンテナサイトからの2つの指向性アンテナを互いに向き合うように配置して、これらが単一セルと見なされるようにすることもできる。1つの送信アンテナが1つのトランスポートブロックをサポートして、同じ周波数リソースにマッピングすることができる。しかしながら、指向性アンテナを使用すると、2つのリンクのチャネル品質が著しく異なるので、送信ダイバーシチモードの利得は、例えば多入力多出力(MIMO)マルチアンテナ構成ほどは高くない。   Transmit diversity has been proposed to increase performance. For example, a single antenna port mode using transmission diversity has been proposed. Another method involves the use of a multiple input multiple output (MIMO) multi-antenna configuration. LTE release 8 proposes downlink (DL) MIMO, and LTE release 10 proposes uplink (UL) MIMO. In this proposal, multiple transmission blocks (TB) can be carried on the same resource. However, it is impossible to assign different resources to a plurality of transmission blocks, and thus the scheduling flexibility that a multi-antenna station can provide is extremely limited. Two directional antennas from two antenna sites can also be placed facing each other so that they are considered a single cell. One transmit antenna can support one transport block and map to the same frequency resource. However, when directional antennas are used, the channel quality of the two links is significantly different, so the gain of the transmit diversity mode is not as high as, for example, a multiple-input multiple-output (MIMO) multi-antenna configuration.

本発明の実施形態は、これらの問題点の1つ又はいくつかに対処することを目的とするものである。   Embodiments of the present invention are intended to address one or several of these issues.

ある実施形態によれば、通信機器による通信を制御する方法が提供され、この方法は、通信機器に割り当てられた、サービスエリア内における複数のアンテナを介した通信のためのリソースの情報を、複数の制御チャネル上で受け取るステップと、この情報に基づいて、複数のアンテナを介して同時に通信するステップとを含む。   According to an embodiment, a method for controlling communication by a communication device is provided, the method comprising: assigning resource information for communication via multiple antennas in a service area assigned to the communication device; Receiving on the control channel, and communicating simultaneously via the plurality of antennas based on this information.

ある実施形態によれば、通信システムのサービスエリア内におけるリソース割り当て方法が提供され、この方法は、サービスエリア内における複数のアンテナを介した同時通信のためのリソースを通信機器に割り当てるステップと、この割り当てたリソースの情報を、複数の制御チャネルを介して通信機器に送信するステップとを含む。   According to an embodiment, a method for allocating resources within a service area of a communication system is provided, the method comprising allocating resources for simultaneous communication via a plurality of antennas within a service area to a communication device; Transmitting the allocated resource information to the communication device via a plurality of control channels.

ある実施形態によれば、サービスエリア内における通信機器によるリソースの使用を制御するための装置が提供され、この装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、複数の制御チャネルをモニタして、サービスエリア内における複数のアンテナを介した通信のために割り当てられたリソースの情報を受け取り、この情報に基づいて、複数のアンテナを介して同時通信が行われるようにするよう構成される。   According to an embodiment, there is provided an apparatus for controlling resource use by a communication device in a service area, the apparatus comprising at least one processor and at least one memory including computer program code, At least one memory and computer program code, using at least one processor, monitoring a plurality of control channels to receive information of resources allocated for communication via a plurality of antennas in a service area; Based on this information, simultaneous communication is performed via a plurality of antennas.

ある実施形態によれば、サービスエリア内における通信機器によるリソースの使用を制御するための装置が提供され、この装置は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、サービスエリア内における複数のアンテナを介した同時通信のためのリソースを通信機器に割り当て、この割り当てたリソースの情報が、複数の制御チャネルを介して通信機器に送信されるようにするよう構成される。   According to an embodiment, there is provided an apparatus for controlling resource use by a communication device in a service area, the apparatus comprising at least one processor and at least one memory including computer program code, At least one memory and computer program code use at least one processor to allocate resources for simultaneous communication via a plurality of antennas in a service area to a communication device, and information on the allocated resources includes a plurality of information. It is configured to be transmitted to the communication device via the control channel.

より詳細な実施形態によれば、前記情報は、トランスポートブロックを割り当てるリソースグラントを含む。1つのサブフレーム内で複数のリソースグラントをシグナリングすることができる。   According to a more detailed embodiment, the information includes a resource grant that allocates a transport block. Multiple resource grants can be signaled within one subframe.

アンテナの各々を介した通信のためにリソースを個別に割り当てることができる。異なるアンテナに関連するトランスポートブロックには、異なるリソースを割り当てることができる。   Resources can be allocated individually for communication via each of the antennas. Different resources can be assigned to transport blocks associated with different antennas.

同時通信は、単一キャリア上の通信を含むことができる。   Simultaneous communication can include communication on a single carrier.

制御チャネルを、アンテナポート及びトランスポートブロックに関連付けることができる。複数のアンテナのアンテナポートに基準信号をマッピングすることができる。基準信号チャネルを、共有物理チャネルにマッピングすることができる。   Control channels can be associated with antenna ports and transport blocks. The reference signal can be mapped to the antenna ports of a plurality of antennas. The reference signal channel can be mapped to a shared physical channel.

伝送したトランスポートブロック、コードワード、ランク及びアンテナポートのうちの少なくとも1つの情報をダウンリンク制御情報要素内で通信することができる。割り当てたリソースに関する情報を、物理ダウンリンク制御チャネルでシグナリングすることができる。   Information of at least one of the transmitted transport block, codeword, rank and antenna port may be communicated in the downlink control information element. Information about the allocated resources can be signaled on the physical downlink control channel.

制御チャネルに関連する探索空間の間にオフセットを使用することができる。   An offset can be used during the search space associated with the control channel.

複数のアンテナは、セルの指向性アンテナを含むことができる。   The plurality of antennas may include cell directional antennas.

通信機器は、複数のアンテナに対して移動することができる。   The communication device can move with respect to a plurality of antennas.

通信機器は、複数の制御チャネル及びアンテナの使用を可能にする伝送モードを有するように構成することができる。   The communication device can be configured to have a transmission mode that allows the use of multiple control channels and antennas.

本明細書に記載する方法を実行するようにされたプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを提供することもできる。さらなる実施形態によれば、上記の方法の少なくとも1つを提供するための装置、及び/又はコンピュータ可読媒体上に具体化できるプログラム製品が提供される。   A computer program comprising program code means adapted to perform the methods described herein may also be provided. According to further embodiments, an apparatus for providing at least one of the above methods and / or a program product that can be embodied on a computer readable medium are provided.

以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲では、他の様々な態様及びさらなる実施形態を記載する。   Various other aspects and additional embodiments are described in the following detailed description and appended claims.

本発明のいくつかの実施形態をより良く理解できるように、ほんの一例として添付図面を参照する。   For a better understanding of some embodiments of the invention, reference will now be made by way of example only to the accompanying drawings in which:

各方向からのアンテナポートが1つ存在するバックホールシナリオの基準信号マッピングを示す図である。It is a figure which shows the reference signal mapping of the backhaul scenario where one antenna port from each direction exists. 通信機器の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a communication apparatus. 基地局のコントローラ装置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the controller apparatus of a base station. ある実施形態を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an embodiment. 各方向からのアンテナポートが複数存在するバックホールシナリオの基準信号マッピングを示す図である。It is a figure which shows the reference signal mapping of the backhaul scenario where multiple antenna ports from each direction exist.

以下、モバイル通信機器にサービスを提供する無線又はモバイル通信システムを参照しながら特定の例示的な実施形態について説明する。従って、例示的な実施形態を詳細に説明する前に、説明する例の基礎を成す技術を理解する助けとなるように、無線通信システム及びモバイル通信機器のいくつかの一般原理について簡単に説明する。   Certain exemplary embodiments are described below with reference to a wireless or mobile communication system serving a mobile communication device. Therefore, before describing exemplary embodiments in detail, some general principles of wireless communication systems and mobile communication devices will be briefly described to help understand the technology underlying the described examples. .

通信システムの非限定的な例に、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)による標準化の段階にある、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)のロングターム・エボリューション(LTE)がある。LTEをさらに発展させたものは、LTE−Advancedと呼ばれる。3GPP仕様書の用語では、LTEの基地局はNodeB(NB)として知られている。LTEベースのシステムは、進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)として知られているモバイルアーキテクチャを利用することができる。このようなシステムの基地局は、進化型NodeB(eNB)として知られており、ユーザプレーンの無線リンク制御/媒体アクセス制御/物理層プロトコル(RLC/MAC/PHY)及び制御プレーンの無線リソース制御(RRC)プロトコルのユーザ機器に向かう終端などのE−UTRAN機能を提供することができる。無線サービスのその他の例としては、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)及び/又はWiMax(ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス)などの技術に基づく、システムの基地局により提供されるものが挙げられる。   A non-limiting example of a communication system is Long Term Evolution (LTE) of Universal Mobile Telecommunications System (UMTS), which is in the stage of standardization by the Third Generation Partnership Project (3GPP). A further development of LTE is called LTE-Advanced. In terms of 3GPP specifications, LTE base stations are known as NodeB (NB). LTE-based systems can utilize a mobile architecture known as Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN). The base station of such a system is known as evolved NodeB (eNB), which is user plane radio link control / medium access control / physical layer protocol (RLC / MAC / PHY) and control plane radio resource control ( E-UTRAN functions such as termination towards user equipment of the RRC) protocol can be provided. Other examples of wireless services are those provided by system base stations based on technologies such as wireless local area network (WLAN) and / or WiMax (Worldwide Interoperability for Microwave Access) Is mentioned.

基礎的な標準規格に関わらず、モバイル通信機器には、アクセスシステムの少なくとも1つの基地局又は同様の無線送受信機ノードを介した無線アクセスを提供することができる。   Regardless of the underlying standard, mobile communication devices can be provided with wireless access via at least one base station or similar wireless transceiver node of the access system.

アクセスシステムは、通信機器が通信システムにアクセスすることを可能にするセルラーシステムのセル又は別の無線サービスエリアによって提供することができる。従って、以下ではアクセスシステムのことを無線サービスエリア又はセルと呼ぶ。通常は、基地局サイトがセルを提供する。基地局サイトは、例えばそれぞれがセル又はセルの下位無線サービスエリアを提供する3つの無線セクタなどの複数のセクタを提供することができる。   The access system can be provided by a cell of a cellular system or another wireless service area that allows communication equipment to access the communication system. Therefore, hereinafter, the access system is referred to as a wireless service area or cell. Usually, a base station site provides a cell. A base station site may provide multiple sectors, for example, three radio sectors each providing a cell or a lower radio service area of a cell.

図1の例に示すように、コントローラ30に接続された複数のアンテナサイト1及び2が、セル10を提供することができる。図1の例では、アンテナサイト1及び2の各々が、ビーム6及び7を形成する指向性アンテナを実現する。図示のように、指向性ビーム6及び7は、互いに重なり合うことができる。適当な伝送スキームを使用して、2アンテナサイト送信ダイバーシチ及び2つのトランスポートブロックの送受信を可能にすることができる。通信は、例えば周波数リソースなどの単一キャリア上で行うことができる。   As shown in the example of FIG. 1, a plurality of antenna sites 1 and 2 connected to a controller 30 can provide a cell 10. In the example of FIG. 1, antenna sites 1 and 2 each realize a directional antenna that forms beams 6 and 7. As shown, the directional beams 6 and 7 can overlap each other. A suitable transmission scheme can be used to enable transmission and reception of two antenna site transmit diversity and two transport blocks. Communication can occur on a single carrier, such as a frequency resource.

移動車両上のユーザに通信リンクを提供するには、LTEベースのバックホール機能を使用することができる。例えば、列車5上に、線路に隣接して固定されたeNBと通信できるノードを提供することができる。図1の例では、列車ブロック5を、2つの指向性アンテナを備えた通信機器の例と見なすことができる。列車5のアンテナ3及び4は、列車上のユーザ装置にサービスを提供する中継ノードを含むことができる。セル及び列車上の中継ノードは、いずれも指向性アンテナを有することができる。受信機及び送信機の両方に指向性アンテナを設けた場合、2つの強力なリンクを形成できるエリアが線路沿いに生じる。一方のリンクは、列車上の前方を向いたアンテナ4と、列車の前方にあるアンテナサイト2との間に生じることができる。そして、他方のリンクは、列車上の後方を向いたアンテナ3と、列車の後方にあるアンテナサイト1との間に生じるようになる。   To provide a communication link for users on a moving vehicle, an LTE-based backhaul function can be used. For example, a node capable of communicating with an eNB fixed adjacent to a track can be provided on the train 5. In the example of FIG. 1, the train block 5 can be regarded as an example of a communication device including two directional antennas. The antennas 3 and 4 of the train 5 can include relay nodes that provide services to user devices on the train. Both the cell and the relay node on the train can have a directional antenna. If directional antennas are provided at both the receiver and the transmitter, an area is formed along the track where two strong links can be formed. One link can occur between the antenna 4 facing forward on the train and the antenna site 2 in front of the train. The other link is generated between the antenna 3 facing backward on the train and the antenna site 1 behind the train.

実装に関わらず、本明細書で説明する実施形態では、例えばLTEセルのeNBなどの無線サービスエリアの制御ノードと通信する通信機器として動作するノードを例示している。従って、図1のブロック5は、eNB又は同様の基地局構成の2つのアンテナサイトと通信するあらゆるマルチアンテナ式モバイル通信機器を表していると見なすことができる。   Regardless of the implementation, the embodiment described in this specification exemplifies a node that operates as a communication device that communicates with a control node in a radio service area such as an eNB of an LTE cell, for example. Accordingly, block 5 of FIG. 1 can be considered to represent any multi-antenna mobile communication device communicating with two antenna sites in an eNB or similar base station configuration.

ある態様によれば、セルの2つの別個のアンテナサイトにより提供される2つのリンクを活用するために、通信機器とセルの間の通信が、通信機器と両アンテナとの間で同時に行われる。この通信をサポートする方法は様々である。例えば、2つのアンテナサイトの2つの指向性アンテナ1及び2を互いに向き合うように配置して、これらが単一セルと見なされるようにすることができる。アンテナ毎に1つの共通基準信号(CRS)ポートで、デュアルポート共通基準信号(CRS)を構成することができる。   According to an aspect, in order to take advantage of two links provided by two separate antenna sites of a cell, communication between the communication device and the cell is performed simultaneously between the communication device and both antennas. There are various ways to support this communication. For example, two directional antennas 1 and 2 at two antenna sites can be placed facing each other so that they are considered a single cell. A dual port common reference signal (CRS) can be configured with one common reference signal (CRS) port for each antenna.

基地局の動作を可能にするとともに、複数のアンテナサイトを介して基地局と通信するモバイル通信機器の管理を可能にするために、複数のアンテナサイトを含む基地局構成を、少なくとも1つの適当なコントローラ30によって制御することができる。この制御装置は、他の制御エンティティと相互接続することができる。基地局は、より広大な通信ネットワークに接続することができる。アクセスシステムの動作を調整するためのコントローラを設けることもできる。このネットワークを介して別のネットワークに接続するためのゲートウェイ機能を設けることもできる。この別のネットワークは、あらゆる適当なネットワークとすることができる。従って、1又はそれ以上の相互接続ネットワーク及びその要素によって広大な通信システムを提供し、様々なネットワークを相互接続するための1又はそれ以上のゲートウェイを設けることができる。   In order to enable operation of a base station and to manage a mobile communication device that communicates with a base station via multiple antenna sites, a base station configuration including multiple antenna sites is configured with at least one suitable It can be controlled by the controller 30. This controller can be interconnected with other control entities. The base station can be connected to a larger communication network. A controller may be provided for adjusting the operation of the access system. A gateway function for connecting to another network via this network can also be provided. This other network can be any suitable network. Accordingly, a vast communication system can be provided by one or more interconnected networks and elements thereof, and one or more gateways can be provided for interconnecting various networks.

図2は、ユーザが通信に使用できる通信機器21の概略部分断面図である。このような通信機器は、ユーザ装置(UE)又は端末と呼ばれることが多い。無線信号を送受信できるあらゆる装置により、適当なモバイル通信機器を提供することができる。非限定的な例として、携帯電話機又は「スマートフォン」として知られているものなどの移動局(MS)、無線インターフェイスカード又はその他の無線インターフェイス機構を備えたポータブルコンピュータ、無線通信能力を備えた携帯情報端末(PDA)、又はこれらのあらゆる組み合わせなどが挙げられる。モバイル通信機器は、例えば、音声、電子メール(eメール)、テキストメッセージ及びマルチメディアなどの通信を伝えるためのデータを通信することができる。従って、ユーザの通信機器を介して、ユーザに数多くのサービスを提案及び提供することができる。これらのサービスの非限定的な例として、双方向又は多方向通話、データ通信又はマルチメディアサービス、或いは単純に、インターネットなどのデータ通信ネットワークシステムへのアクセスが挙げられる。ブロードキャストデータ又はマルチキャストデータをユーザに提供することもできる。これらのコンテンツの非限定的な例としては、ダウンロード、テレビ番組及びラジオ番組、ビデオ、広告、様々な警告及びその他の情報が挙げられる。   FIG. 2 is a schematic partial cross-sectional view of a communication device 21 that can be used by a user for communication. Such communication devices are often referred to as user equipment (UE) or terminals. An appropriate mobile communication device can be provided by any device capable of transmitting and receiving radio signals. Non-limiting examples include mobile stations (MS) such as mobile phones or what are known as “smartphones”, portable computers with wireless interface cards or other wireless interface mechanisms, portable information with wireless communication capabilities A terminal (PDA), or any combination thereof. Mobile communication devices can communicate data for communicating communications such as voice, electronic mail (email), text messages, and multimedia, for example. Therefore, many services can be proposed and provided to the user via the user's communication device. Non-limiting examples of these services include two-way or multi-way calling, data communication or multimedia services, or simply access to a data communication network system such as the Internet. Broadcast data or multicast data can also be provided to the user. Non-limiting examples of these content include downloads, television and radio programs, videos, advertisements, various warnings and other information.

モバイル通信機器21は、信号を送受信するための適当な装置を介し、無線インターフェイス28を通じて信号を送受信することができる。例えば、図1では、モバイル通信機器が、指向性アンテナ3及び4を介してアンテナサイト1及び2と通信することができる。図2では、ブロック27によって送受信機装置を概略的に示している。この送受信機は、例えば無線部及び関連するアンテナ構成によって実現することができる。このアンテナ構成は、モバイル装置の内部に配置しても、又は外部に配置してもよい。無線通信機器は、多入力多出力(MIMO)アンテナシステムを備えることができる。   The mobile communication device 21 can send and receive signals through the wireless interface 28 via an appropriate device for sending and receiving signals. For example, in FIG. 1, a mobile communication device can communicate with antenna sites 1 and 2 via directional antennas 3 and 4. In FIG. 2, the transceiver device is schematically illustrated by block 27. This transceiver can be realized, for example, by a radio unit and an associated antenna configuration. This antenna configuration may be placed inside or outside the mobile device. A wireless communication device may comprise a multiple-input multiple-output (MIMO) antenna system.

通常、モバイル通信機器は、少なくとも1つのデータ処理エンティティ23と、少なくとも1つのメモリ24と、基地局及びその他の通信機器へのアクセス、及びこれらとの通信の制御を含む、モバイル通信機器が実行するように設計されたソフトウェア及びハードウェア支援によるタスクの実行で使用されるその他の考えられる構成要素29とをさらに備える。これらのデータ処理装置、記憶装置、及びその他の関連する制御装置は、適当な回路基板上及び/又はチップセット内に提供することができる。この特徴部を参照番号26によって示す。本発明のいくつかの実施形態による、データ処理機構を通じてシグナリング情報及びデータを受信及び/又は送信するようにモバイル通信機器を構成することに鑑みて考えられる制御機能については、本説明内で後述する。   Typically, the mobile communication device performs at least one data processing entity 23, at least one memory 24, access to the base station and other communication devices, and control of communication therewith. And other possible components 29 used in the execution of software- and hardware-assisted tasks designed in such a way. These data processing devices, storage devices, and other associated control devices can be provided on suitable circuit boards and / or in a chipset. This feature is indicated by reference numeral 26. Control functions contemplated in view of configuring a mobile communication device to receive and / or transmit signaling information and data through a data processing mechanism according to some embodiments of the present invention are described later in this description. .

ユーザは、キーパッド22、音声コマンド、タッチセンサ式画面又はパッド、或いはこれらの組み合わせなどの好適なユーザインターフェイスを介して通信機器の動作を制御することができる。通常は、ディスプレイ25、スピーカ及びマイクも備わる。さらに、モバイル通信機器は、他の装置への、及び/又は他の装置にハンズフリー装置などの外部アクセサリを接続するための(有線又は無線のいずれかの)適当なコネクタを含むこともできる。   The user can control the operation of the communication device via a suitable user interface such as the keypad 22, voice commands, touch-sensitive screen or pad, or combinations thereof. Usually, a display 25, a speaker and a microphone are also provided. In addition, the mobile communication device may include suitable connectors (either wired or wireless) for connecting external accessories such as hands-free devices to and / or to other devices.

図3に、例えば基地局及び/又は少なくとも2つのアンテナサイトに結合される、基地局の無線サービスエリア内に設けられる少なくとも2つのリンクを介した通信を制御するための制御装置30の例を示す。制御装置30は、サービスエリア内に存在するモバイル通信機器による少なくとも2つの異なるリンクを介した通信のリソースの使用を制御するように構成することができる。制御装置30は、後述するいくつかの実施形態による、リソース割り当て情報及びその他の関連情報の生成及び通信に関連する制御機能、並びにデータ処理機構を通じたシグナリング及びデータ通信のリソース割り当てを調整するための制御機能を提供するように構成することができる。この目的のために、制御装置30は、少なくとも1つのメモリ31と、少なくとも1つのデータ処理装置32、33と、入出力インターフェイス34とを備える。この制御装置は、インターフェイスを介して基地局の受信機及び送信機装置に結合することができる。制御装置30は、制御機能を提供するのに適したソフトウェアコードを実行するように構成することができる。   FIG. 3 shows an example of a control device 30 for controlling communication via at least two links provided in the radio service area of the base station, for example coupled to the base station and / or at least two antenna sites. . The controller 30 can be configured to control the use of communication resources over at least two different links by mobile communication devices residing in the service area. The control device 30 is for adjusting resource allocation information and other related information generation and communication related control functions and signaling and data communication resource allocation through a data processing mechanism according to some embodiments described below. It can be configured to provide a control function. For this purpose, the control device 30 comprises at least one memory 31, at least one data processing device 32, 33 and an input / output interface 34. The controller can be coupled to a base station receiver and transmitter device via an interface. The controller 30 can be configured to execute software code suitable for providing a control function.

基地局装置、通信機器、中継局及びその他のいずれかの適当な局の必要なデータ処理装置及び機能は、1又はそれ以上のデータプロセッサによって提供することができる。各部門における説明した機能は、別個のプロセッサ又は統合プロセッサにより提供することができる。これらのデータプロセッサは、ローカル技術環境に適したいずれのタイプのものであってもよく、非限定的な例として、1又はそれ以上の汎用コンピュータ、特殊用途向けコンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DPS)、特定用途向け集積回路(ASIC)、ゲートレベル回路、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサを挙げることができる。複数のデータ処理モジュールにわたってデータ処理を分散させることもできる。データプロセッサを、例えば少なくとも1つのチップによって実現することもできる。関連する機器内に適当な記憶容量を与えることもできる。これらの1又は複数のメモリは、ローカル技術環境に適したいずれのタイプのものであってもよく、半導体ベースの記憶装置、磁気記憶装置及びシステム、光学記憶装置及びシステム、固定メモリ及び取り外し可能なメモリなどのあらゆる好適なデータ記憶技術を用いて実装することができる。   The necessary data processing equipment and functions of the base station equipment, communication equipment, relay station and any other suitable station can be provided by one or more data processors. The functions described in each department can be provided by separate processors or integrated processors. These data processors may be of any type suitable for a local technical environment, and include, but are not limited to, one or more general purpose computers, special purpose computers, microprocessors, digital signal processors ( DPS), application specific integrated circuits (ASICs), gate level circuits, and processors based on multi-core processor architectures. Data processing can also be distributed across multiple data processing modules. The data processor can also be realized, for example, by at least one chip. Appropriate storage capacity can also be provided in the associated equipment. These one or more memories may be of any type suitable for a local technical environment, such as semiconductor-based storage devices, magnetic storage devices and systems, optical storage devices and systems, fixed memories and removable. It can be implemented using any suitable data storage technology such as memory.

通常、通信システム内で通信する機器間には、様々なチャネルが提供される。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、リソース割り当てに関連するスケジューリング割り当て及びその他の制御情報を搬送するために使用できる制御チャネルの例である。物理制御チャネルは、1又は複数の連続する制御チャネル要素を束ねたもので伝送することができる。   Usually, various channels are provided between devices communicating in a communication system. A physical downlink control channel (PDCCH) is an example of a control channel that can be used to carry scheduling assignments and other control information related to resource assignments. A physical control channel can be transmitted in a bundle of one or more consecutive control channel elements.

2つのアンテナ1及び2は離れて配置される。にもかかわらず、アンテナ1及び2は、例えばeNBなどの同じ基地局に接続することができる。従って、セル内には2つのアンテナサイトが形成されるが、このセルは、1つの基地局しか含むことができない。基地局のコントローラ30は、例えば別個の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)などの別個の制御チャネルを含む各リンクに、異なるリソースを個別に割り当てることができる。   The two antennas 1 and 2 are spaced apart. Nevertheless, antennas 1 and 2 can be connected to the same base station, eg eNB. Thus, although two antenna sites are formed in the cell, this cell can contain only one base station. The base station controller 30 can individually allocate different resources to each link including a separate control channel, such as a separate physical downlink control channel (PDCCH).

図4は、ある実施形態による、セルのエリア内の通信機器に対して複数の制御チャネルを利用可能にするフローチャートである。例えば、空間周波数ブロック符号化(SFBC)を用いて複数の物理制御チャネルを伝送することができる。より具体的には、100において、コントローラが、サービスエリア内の複数のアンテナを介して同時通信を行えるように通信機器にリソースを割り当てることができる。102において、コントローラは、前記割り当てたリソースについての情報が複数の制御チャネルを介して通信機器に送信されるようにする。通信機器は、これらの制御チャネルをモニタすることにより、104において情報を受け取る。その後、通信機器は、この情報に基づいて、106において複数のアンテナを介して同時に通信することができる。   FIG. 4 is a flowchart that enables multiple control channels for communication devices in an area of a cell, according to an embodiment. For example, multiple physical control channels can be transmitted using spatial frequency block coding (SFBC). More specifically, at 100, the controller can allocate resources to the communication devices so that the controller can perform simultaneous communication via multiple antennas in the service area. In 102, the controller causes information about the allocated resource to be transmitted to the communication device via a plurality of control channels. The communications equipment receives information at 104 by monitoring these control channels. The communication device can then communicate at the same time via multiple antennas at 106 based on this information.

通信機器と2つのアンテナサイトとの間の通信は、単一のキャリア上で行うことができる。制御チャネルを介して通信される、アンテナに関連する情報は、トランスポートブロックを割り当てるリソースグラントを含むことができる。1つのサブフレーム内で複数のリソースグラントをシグナリングすることができる。各アンテナを介した通信に対して、リソースを個別に割り当てることができる。   Communication between the communication device and the two antenna sites can be performed on a single carrier. Information related to antennas communicated via the control channel may include resource grants that allocate transport blocks. Multiple resource grants can be signaled within one subframe. Resources can be individually allocated for communication via each antenna.

構成の柔軟性を高めて複数のトランスポートブロック(TB)を同じリソース上で伝送できるようにするために、2つのトランスポートブロックに対して物理リソースブロック(PRB)の割り当てを個別に行うことができる。例えば、コントローラ30は、2つのトランスポートブロックに対して、別個のPDCCHを含む各リンクの物理リソースブロック(PRB)、変調符号化方式(MCS)及びトランスポートブロックサイズ(TBS)などの異なるリソースを割り当てることができる。   In order to increase the flexibility of configuration so that a plurality of transport blocks (TBs) can be transmitted on the same resource, physical resource blocks (PRBs) can be individually assigned to two transport blocks. it can. For example, the controller 30 assigns different resources such as physical resource block (PRB), modulation and coding scheme (MCS), and transport block size (TBS) of each link including separate PDCCH to two transport blocks. Can be assigned.

可能性によれば、例えば2つのトランスポートブロックを送受信できるアラモチ(Alamouti)型の空間周波数ダイバーシチブロック符号化に基づいて、2アンテナ送信ダイバーシチを提供することができる。このスキームでは、トランスポートブロックを送信アンテナごとにサポートして、同じ周波数リソースにマッピングすることができる。2つのリンクの変調符号化方式(MCS)は柔軟に調整することができ、従って2つのアンテナ又はトランスポートブロックに関してビットレートをリンク品質に個別に適合させることができる。   According to the possibility, for example, two-antenna transmission diversity can be provided based on Alamouti-type spatial frequency diversity block coding capable of transmitting and receiving two transport blocks. In this scheme, transport blocks can be supported for each transmit antenna and mapped to the same frequency resource. The two link modulation and coding schemes (MCS) can be flexibly adjusted so that the bit rate can be individually adapted to the link quality for the two antennas or transport blocks.

これらの実施形態では、例えばeNBスケジューラなどのスケジューラのスケジューリング上の柔軟性を高めることができる。ENBスケジューラは、図3の制御装置30内に設けることができる。   In these embodiments, scheduling flexibility of a scheduler such as eNB scheduler can be enhanced. The ENB scheduler can be provided in the control device 30 of FIG.

このマルチアンテナ・マルチサイト・ダイバーシチスキームを、例えばリンク毎に送信機受信機(trx)チェーンが2つ、すなわち全部で4つの送信機受信機及びポートが存在するような事例に拡張することができる。この事例を図5に示す。   This multi-antenna multi-site diversity scheme can be extended, for example, to the case where there are two transmitter receiver (trx) chains per link, ie a total of four transmitter receivers and ports. . This case is shown in FIG.

ある実施形態によれば、ネットワークが、1つのサブフレーム内で複数のダウンリンク及び/又はアップリンクリソースグラントをユーザ装置に送信する。各グラントにより、1つのトランスポートブロックを割り当てることができる。可能性によれば、複数のグラントのうちの少なくとも1つによって複数のトランスポートブロックが割り当てられる。   According to an embodiment, the network transmits multiple downlink and / or uplink resource grants to the user equipment in one subframe. Each grant can allocate one transport block. According to the possibility, a plurality of transport blocks are allocated by at least one of the plurality of grants.

通信機器を、複数の制御チャネルを受け取って処理できる特定の動作モードを有するように構成することができる。ある実施形態によれば、共通基準信号(CRS)に基づく伝送モードが与えられる。例えばモバイルユーザ装置などの通信機器は、このモードの時には、コードワードからアンテナポートへのマッピングに関する情報、及び伝送に使用するランクに関する情報を受け取ることができる。これらの情報は、ユーザ装置が共通基準信号チャネルを物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)にマッピングできるようにするために提供されるものである。この情報は、適当な制御情報要素内で伝送することができる。   The communication device can be configured to have a specific mode of operation that can receive and process multiple control channels. According to an embodiment, a transmission mode based on a common reference signal (CRS) is provided. For example, a communication device such as a mobile user device can receive information regarding the mapping from codewords to antenna ports and the rank used for transmission when in this mode. These pieces of information are provided to enable the user equipment to map the common reference signal channel to the physical downlink shared channel (PDSCH). This information can be transmitted in a suitable control information element.

例えば、ランク1の閉ループプリコーディングを用いたPDSCH伝送(伝送モード6)に対するリソース割り当てのシグナリングに、修正されたダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Bを使用することができる。フォーマット1Bの情報は、DCIモード1Aのものとほぼ同じであるが、プリコーディングベクトルのインジケータが加わる。ある実施形態によれば、トランスポートブロック及びコードワード選択、並びにプリコーディングマトリクスインジケーション(PMI)の再解釈をDCIフォーマット1B要素に加えて、2つの考えられるポートのうちのCRSポートに、又は4つの考えられるポートのうちの2つのCRSポートにコードワードがマッピングされるようにすることができる。4つのCRSポートを使用する場合、ランクインジケーションビットも加えることができる。   For example, the modified downlink control information (DCI) format 1B may be used for resource allocation signaling for PDSCH transmission (transmission mode 6) with rank-1 closed-loop precoding. The information of format 1B is almost the same as that of DCI mode 1A, but an indicator of a precoding vector is added. According to one embodiment, transport block and codeword selection, and precoding matrix indication (PMI) reinterpretation are added to the DCI format 1B element to either the CRS port of the two possible ports, or 4 Codewords can be mapped to two of the two possible CRS ports. If four CRS ports are used, rank indication bits can also be added.

別の考えられるモードに、専用又は復調基準信号(DRS又はDM RS)の使用に基づく伝送モードがある。通常、専用基準信号は、ダウンリンク(DL)伝送モード7〜9に使用される。例えば、このモードで必要な追加情報を搬送するために、修正されたDCIフォーマット1を使用することができる。例えば、アンテナポート、トランスポートブロック及びコードワード選択に関する情報を提供することができる。PHYにおいてMIMOの空間多重化のために2つよりも多くのレイヤを使用する場合、ランクインジケーションビットを使用することができる。1つのコードワードに対して最大4つのレイヤをマッピングすることができる。   Another possible mode is a transmission mode based on the use of a dedicated or demodulated reference signal (DRS or DM RS). Typically, dedicated reference signals are used for downlink (DL) transmission modes 7-9. For example, a modified DCI format 1 can be used to carry the additional information required in this mode. For example, information regarding antenna port, transport block, and codeword selection can be provided. If more than two layers are used for MIMO spatial multiplexing in PHY, rank indication bits can be used. Up to four layers can be mapped to one codeword.

別の例に、修正されたDCIフォーマット0を使用できるアップリンク伝送モードがある。通常、DCIフォーマット0は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)グラントに使用される。この修正されたDCIフォーマット0は、どのトランスポートブロック/コードワードが伝送されるかについてのインジケーション、及びアンテナポートインジケーションを含むことができる。2つよりも多くのレイヤを使用する場合、ランクインジケーションビットを使用することができる。   Another example is an uplink transmission mode that can use a modified DCI format 0. Typically, DCI format 0 is used for physical uplink shared channel (PUSCH) grants. This modified DCI format 0 may include an indication as to which transport block / codeword is transmitted and an antenna port indication. If more than two layers are used, rank indication bits can be used.

ユーザ装置は、ユーザ装置内にこのような伝送モードが構成された場合、複数のPDCCHをモニタすることができる。ユーザ装置は、関連するPDCCHがいずれのアンテナポート及びトランスポートブロックを参照しているかを識別することができる。   When such a transmission mode is configured in the user apparatus, the user apparatus can monitor a plurality of PDCCHs. The user equipment can identify which antenna port and transport block the associated PDCCH refers to.

PHY及びRRC仕様では、二重又は多重PDCCH伝送のための新たな伝送モードを規定する必要がありそうである。   In the PHY and RRC specifications, it may be necessary to define a new transmission mode for duplex or multiple PDCCH transmission.

DRSモード及びアップリンクモードのいくつかの応用では、コードワードとアンテナポートの間の固定マッピングを使用することができる。   In some applications of DRS mode and uplink mode, a fixed mapping between codeword and antenna port can be used.

情報の一部は、暗黙的にシグナリングすることができる。例えば、利用可能な探索空間の異なる部分を異なるトランスポートブロックにリンクさせることなどにより、情報をシグナリングすることができる。しかしながら、アンテナポートに対するPDCCHの使用を対応する探索空間に限定しない、ダウンリンク割り当て/アップリンクグラントにおける明示的なシグナリングを使用して、より柔軟な解決策を提供することができる。   Some of the information can be signaled implicitly. For example, information can be signaled by linking different parts of the available search space to different transport blocks. However, explicit signaling in the downlink assignment / uplink grant that does not limit the use of PDCCH for antenna ports to the corresponding search space can provide a more flexible solution.

いくつかの応用では、ダウンリンクにおける通信機器が、PDCCHの場所、PDCCHフォーマット及びDCIフォーマットの全ての考えられる組み合わせをチェックし、これに従って動作する必要がある。しかしながら、このような「ブラインド・デコーディング」では、通信機器が各サブフレームにおいてデコーディングを複数回試みることが必要になる場合がある。これには、PDCCHを配置できる一連の制御チャネル要素の場所を限定して機器に割り当てることにより対処することができる。PDCCHを配置できる一連の場所は、探索空間と呼ばれることが多い。探索空間は、PDCCH毎にサイズが異なり得る。通信機器には、専用の及び共通の探索空間を定義することができる。専用探索空間は、各ダウンリンク機器に対して個別に構成することができる。共通探索空間の範囲は、全ての機器に対して通知することができる。   In some applications, the communication equipment in the downlink needs to check and operate according to all possible combinations of PDCCH location, PDCCH format and DCI format. However, such “blind decoding” may require the communication device to attempt decoding multiple times in each subframe. This can be addressed by limiting the location of a series of control channel elements where the PDCCH can be placed to the device. A series of locations where the PDCCH can be placed is often called a search space. The search space may vary in size for each PDCCH. A dedicated and common search space can be defined for communication devices. The dedicated search space can be configured individually for each downlink device. The range of the common search space can be notified to all devices.

1つのユーザ装置に相当量のダウンリンク制御情報が伝送される場合、ブロッキングを回避するために探索空間を拡張することが必要になる場合がある。しかしながら、セクタ当たりにそれほど多くのユーザ装置が存在するとは考えられず、従って通常の使用シナリオでは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のブロッキングが度を過ぎて問題になるとは考えられない。例えば、セクタ当たりの最大ユーザ装置数は2と想定することができる。   If a significant amount of downlink control information is transmitted to one user equipment, it may be necessary to expand the search space to avoid blocking. However, it is unlikely that there will be as many user equipments per sector, so in normal usage scenarios, physical downlink control channel (PDCCH) blocking will not be considered a problem over time. For example, the maximum number of user devices per sector can be assumed to be two.

ある実施形態によれば、追加の(単複の)PDCCHに関して探索空間オフセットを構成することができる。これにより、異なる基地局からの異なる制御チャネルを区別することができる。例えば、探索空間オフセットをアンテナポートインジケーションに関連付けることができる。   According to an embodiment, a search space offset may be configured for additional (single) PDCCHs. Thereby, different control channels from different base stations can be distinguished. For example, a search space offset can be associated with an antenna port indication.

ハイブリッド自動再送要求(HARQ)スキームのためのACK/NACKコードブックは、構成されるトランスポートブロックの数に基づくことができる。例えば、LTEでは、最大2つのトランスポートブロックを構成することができ、関連するACK/NACKメッセージを基地局にフィードバックできるようにすることが提案されている。   An ACK / NACK codebook for a hybrid automatic repeat request (HARQ) scheme can be based on the number of transport blocks configured. For example, in LTE, it has been proposed that a maximum of two transport blocks can be configured and related ACK / NACK messages can be fed back to the base station.

基地局サイトとユーザ装置の間の通信は、中継を介して実現することができる。中継では、基地局とユーザ装置の間に、中継局(RS)又は中継ノード(RN)と呼ばれるエンティティを設けることができる。中継ノードは、例えば他の基地局のような固定式のものであっても、或いは、例えば図1及び図5に示すような列車に取り付けられた移動式のものであってもよい。システムによっては、通信ネットワークの一部ではない、日和見的に利用可能なユーザ装置/モバイル端末によって中継ノード又は中継局を提供することができる。中継ノード(RN)は、通信システムに、典型的には無線アクセスネットワークに接続された局に、無線で接続することができる。このような局は、ドナー局又はドナーセルと呼ばれることが多い。ドナー局は、中継に対して、無線バックホールのためのリソース又はバックホールリンクを提供する。   Communication between the base station site and the user equipment can be realized via a relay. In relaying, an entity called a relay station (RS) or a relay node (RN) can be provided between the base station and the user equipment. The relay node may be a fixed type such as another base station, or may be a mobile type attached to a train as shown in FIGS. 1 and 5, for example. In some systems, a relay node or relay station can be provided by an opportunistic user equipment / mobile terminal that is not part of a communication network. A relay node (RN) can connect wirelessly to a communication system, typically to a station connected to a radio access network. Such a station is often referred to as a donor station or donor cell. The donor station provides resources or a backhaul link for radio backhaul to the relay.

例えば、適切な構成及び/又はリソース割り当ての決定、並びに様々なノード間における情報の通信を引き起こすために、適切に適合する1又は複数のコンピュータプログラムコード製品を適当なデータ処理装置にロードし、又は別様に提供した場合、この1又は複数のコンピュータプログラムコード製品を使用して実施形態を実施することができる。この動作を可能にするプログラムコード製品を、適当なキャリア媒体上に記憶し、適当なキャリア媒体によって提供し、具体化することができる。適当なコンピュータプログラムをコンピュータ可読記録媒体上に具体化することもできる。データネットワークを介してプログラムコード製品をダウンロードすることもできる。一般に、様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理回路、又はこれらのあらゆる組み合わせの形で実現することができる。従って、本発明の実施形態は、集積回路モジュールなどの様々な構成要素内で実施することができる。集積回路の設計は、概して高度に自動化されたプロセスである。論理レベルの設計を、いつでも半導体基板上にエッチング及び形成できる半導体回路設計に変換するために、複雑かつ強力なソフトウェアツールを利用することができる。   For example, loading one or more suitable computer program code products into a suitable data processing device to cause the determination of the proper configuration and / or resource allocation and communication of information between the various nodes, or If otherwise provided, embodiments may be implemented using the one or more computer program code products. A program code product that enables this operation can be stored on a suitable carrier medium and provided and embodied by a suitable carrier medium. An appropriate computer program can be embodied on a computer-readable recording medium. Program code products can also be downloaded via a data network. In general, the various embodiments may be implemented in hardware or dedicated circuitry, software, logic circuitry, or any combination thereof. Thus, embodiments of the present invention can be implemented in various components such as integrated circuit modules. Integrated circuit design is generally a highly automated process. Complex and powerful software tools can be utilized to translate a logic level design into a semiconductor circuit design that can be etched and formed on a semiconductor substrate at any time.

なお、LTE−Advanced(LTE−A)システム及び3GPPベースのシステムに基づくような通信システム、及びPDCCH上のシグナリングに関連して実施形態を説明したが、同様の原理を他の通信システム及び制御チャネルに適用することもできる。他の通信システムの非限定的な例としては、WCDMA(登録商標)及びHSPAに基づくシステムが挙げられる。従って、ユーザ装置などの通信機器と基地局の間の通信の代わりに、2又はそれ以上のユーザ装置間で直接行われる通信などの様々なシナリオにおいて通信を提供することができる。例えば、このことは、例えばアドホックネットワークにおいて、固定局装置が提供されずに複数のユーザ装置によって通信システムが提供されるような用途に当てはまり得る。また、局間の伝送を中継するために中継ノードを使用するようなネットワークにおいても、上記の原理を使用することができる。従って、無線ネットワーク、技術及び標準のためのいくつかの例示的なアーキテクチャを参照しながらいくつかの実施形態を一例として説明したが、本明細書で図示し説明した以外のあらゆる好適な形の通信システムに実施形態を適用することもできる。   Although the embodiments have been described in relation to communication systems such as those based on LTE-Advanced (LTE-A) systems and 3GPP-based systems, and signaling on PDCCH, the same principle is applied to other communication systems and control channels. It can also be applied to. Non-limiting examples of other communication systems include systems based on WCDMA® and HSPA. Therefore, instead of communication between a communication device such as a user apparatus and a base station, communication can be provided in various scenarios such as communication performed directly between two or more user apparatuses. For example, this may be applied to an application in which a communication system is provided by a plurality of user devices without providing a fixed station device in an ad hoc network, for example. The above principle can also be used in a network that uses a relay node to relay transmission between stations. Thus, although some embodiments have been described by way of example with reference to some exemplary architectures for wireless networks, technologies and standards, any suitable form of communication other than that shown and described herein. Embodiments can also be applied to the system.

また、図1及び図5には、ダウンリンク機器が列車上に位置して別個の中継ノードを使用する例を示しているが、これが唯一の使用シナリオではない。むしろ、本開示は、サービスエリアの異なるアンテナにより、ダウンリンクの通信機器に独自のリソース割り当てを行うことができるあらゆる構成を対象範囲とすることを意図するものである。   1 and 5 show an example in which a downlink device is located on a train and uses a separate relay node, but this is not the only use scenario. Rather, the present disclosure is intended to cover any configuration that allows unique resource allocation to downlink communication devices with different antennas in the service area.

可能性によれば、列車上のアンテナは、列車の通信システムの一部であり、列車の制御に関連する信号を伝送する通信システムの一部のためのものである。   According to possibility, the antenna on the train is part of the train communication system and is for the part of the communication system that transmits signals related to the control of the train.

以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、開示した解決策には、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく様々な変形及び修正を行うことができる。   While exemplary embodiments of the present invention have been described above, various changes and modifications can be made to the disclosed solution without departing from the spirit and scope of the present invention.

100 サービスエリア内における複数のアンテナを介した同時通信のためのリソースを通信機器に割り当て
102 割り当てたリソースの情報を、複数の制御チャネルを介して通信機器に通信
104 割り当てたリソースの情報を、複数の制御チャネルを介して受け取り
106 サービスエリア内の複数のアンテナを介して同時に通信
100 Allocation of resources for simultaneous communication via a plurality of antennas in a service area to communication devices 102 Communication of allocated resources to communication devices via a plurality of control channels 104 Multiple allocation of resource information allocated to communication devices Receives over 106 control channels and communicates simultaneously via multiple antennas in service area

Claims (37)

通信機器による通信を制御する方法であって、
前記通信機器に割り当てられた、サービスエリア内における複数のアンテナを介した通信のためのリソースの情報を、複数の制御チャネル上で受け取るステップと、
前記情報に基づいて、前記複数のアンテナを介して同時に通信するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
A method for controlling communication by a communication device,
Receiving, on a plurality of control channels, information of resources assigned to the communication device for communication via a plurality of antennas in a service area;
Communicating simultaneously via the plurality of antennas based on the information;
A method comprising the steps of:
通信システムのサービスエリア内におけるリソース割り当て方法であって、
前記サービスエリア内における複数のアンテナを介した同時通信のためのリソースを通信機器に割り当てるステップと、
前記割り当てたリソースの情報を、複数の制御チャネルを介して前記通信機器に送信するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
A resource allocation method in a service area of a communication system, comprising:
Allocating resources for simultaneous communication via a plurality of antennas in the service area to a communication device;
Transmitting information of the allocated resource to the communication device via a plurality of control channels;
A method comprising the steps of:
前記情報は、トランスポートブロックを割り当てるリソースグラントを含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
The information includes a resource grant that allocates a transport block.
The method according to claim 1 or 2, characterized in that
1つのサブフレーム内で複数のリソースグラントをシグナリングするステップを含む、
ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
Signaling a plurality of resource grants within one subframe,
The method according to claim 3.
前記アンテナの各々を介した通信のためにリソースが個別に割り当てられる、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法。
Resources are individually allocated for communication via each of the antennas,
The method according to claim 1, wherein:
前記同時通信は、単一キャリア上の通信を含む、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
The simultaneous communication includes communication on a single carrier,
6. A method according to any one of claims 1 to 5, characterized in that
前記制御チャネルをアンテナポート及びトランスポートブロックに関連付けるステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
Associating the control channel with an antenna port and a transport block;
A method according to any of claims 1 to 6, characterized in that
前記複数のアンテナのアンテナポートに基準信号をマッピングするステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
Mapping a reference signal to antenna ports of the plurality of antennas;
8. A method according to any one of claims 1 to 7, characterized in that
基準信号チャネルを共有物理チャネルにマッピングするステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の方法。
Mapping a reference signal channel to a shared physical channel;
9. A method according to any one of claims 1 to 8, characterized in that
割り当てたトランスポートブロック、コードワード選択、ランク及びアンテナポートのうちの少なくとも1つについての情報を前記通信機器に提供するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の方法。
Providing the communication equipment with information about at least one of an assigned transport block, codeword selection, rank, and antenna port;
10. A method according to any one of claims 1 to 9, characterized in that
伝送したトランスポートブロック、コードワード、ランク及びアンテナポートのうちの少なくとも1つについての情報をダウンリンク制御情報要素内で通信するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の方法。
Communicating information about at least one of the transmitted transport block, codeword, rank, and antenna port in a downlink control information element;
11. A method according to any of claims 1 to 10, characterized in that
前記割り当てたリソースに関する前記情報を物理ダウンリンク制御チャネルでシグナリングするステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法。
Signaling the information about the allocated resource on a physical downlink control channel;
12. A method according to any of claims 1 to 11, characterized in that
異なるアンテナに関連するトランスポートブロックに異なるリソースを割り当てるステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の方法。
Allocating different resources to transport blocks associated with different antennas,
13. A method according to any of claims 1 to 12, characterized in that
前記制御チャネルに関連する探索空間の間のオフセットの使用を含む、
ことを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の方法。
Including the use of an offset between search spaces associated with the control channel;
14. A method according to any one of claims 1 to 13, characterized in that
前記アンテナは、セルの指向性アンテナを含む、
ことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の方法。
The antenna includes a cell directional antenna,
15. A method according to any of claims 1 to 14, characterized in that
前記通信機器は、前記複数のアンテナに対して移動する、
ことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の方法。
The communication device moves relative to the plurality of antennas;
A method according to any of claims 1 to 15, characterized in that
前記通信機器により複数の制御チャネルをモニタするステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の方法。
Monitoring a plurality of control channels by the communication device;
17. A method according to any one of claims 1 to 16, characterized in that
空間周波数ブロック符号化を通信に使用するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の方法。
Using spatial frequency block coding for communication,
18. A method according to any of claims 1 to 17, characterized in that
サービスエリア内における通信機器によるリソースの使用を制御するための装置であって、該装置は、
少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
を備え、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
複数の制御チャネルをモニタして、前記サービスエリア内における複数のアンテナを介した通信のために割り当てられたリソースの情報を受け取り、
前記情報に基づいて、前記複数のアンテナを介して同時通信が行われるようにする、 ように構成される、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for controlling use of resources by communication devices in a service area, the apparatus comprising:
At least one processor;
At least one memory containing computer program code;
Wherein the at least one memory and the computer program code use the at least one processor,
Monitoring a plurality of control channels to receive information on resources allocated for communication via a plurality of antennas within the service area;
Based on the information, simultaneous communication is performed via the plurality of antennas.
A device characterized by that.
サービスエリア内における通信機器によるリソースの使用を制御するための装置であって、該装置は、
少なくとも1つのプロセッサと、
コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
を備え、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、
前記サービスエリア内における複数のアンテナを介した同時通信のためのリソースを前記通信機器に割り当て、
前記割り当てたリソースの情報が、複数の制御チャネルを介して前記通信機器に送信されるようにする、
ように構成される、
ことを特徴とする装置。
An apparatus for controlling use of resources by communication devices in a service area, the apparatus comprising:
At least one processor;
At least one memory containing computer program code;
Wherein the at least one memory and the computer program code use the at least one processor,
Allocating resources for simultaneous communication via a plurality of antennas in the service area to the communication device,
Information on the allocated resource is transmitted to the communication device via a plurality of control channels;
Configured as
A device characterized by that.
前記情報は、トランスポートブロックを割り当てるリソースグラントを含む、
ことを特徴とする請求項19又は20に記載の装置。
The information includes a resource grant that allocates a transport block.
21. A device according to claim 19 or 20, characterized in that
複数のリソースグラントが1つのサブフレーム内でシグナリングされるようにするよう構成される、
ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
Configured to allow multiple resource grants to be signaled in one subframe;
The apparatus of claim 21.
前記アンテナの各々を介した通信のためにリソースが個別に割り当てられる、
ことを特徴とする請求項19から22のいずれかに記載の装置。
Resources are individually allocated for communication via each of the antennas,
Device according to any of claims 19 to 22, characterized in that
前記通信機器は、前記複数のアンテナを介して単一キャリア上で通信するように構成される、
ことを特徴とする請求項19から23のいずれかに記載の装置。
The communication device is configured to communicate on a single carrier via the plurality of antennas;
24. A device according to any of claims 19 to 23.
前記制御チャネルをアンテナポート及びトランスポートブロックに関連付けるように構成される、
ことを特徴とする請求項19から24のいずれかに記載の装置。
Configured to associate the control channel with an antenna port and a transport block;
25. An apparatus according to any one of claims 19 to 24.
前記複数のアンテナのアンテナポートに基準信号をマッピングするように構成される、ことを特徴とする請求項19から25のいずれかに記載の装置。   26. An apparatus according to any of claims 19 to 25, configured to map a reference signal to antenna ports of the plurality of antennas. 基準信号チャネルを共有物理チャネルにマッピングするように構成される、
ことを特徴とする請求項19から26のいずれかに記載の装置。
Configured to map a reference signal channel to a shared physical channel;
27. Apparatus according to any of claims 19 to 26, characterized in that
割り当てたトランスポートブロック、コードワード選択、ランク及びアンテナポートのうちの少なくとも1つについての情報を前記通信機器に提供するように構成される、
ことを特徴とする請求項19から27のいずれかに記載の装置。
Configured to provide the communication device with information about at least one of an assigned transport block, codeword selection, rank, and antenna port;
28. A device according to any one of claims 19 to 27.
前記割り当てたリソースに関する前記情報を物理ダウンリンク制御チャネルでシグナリングするように構成される、
ことを特徴とする請求項19から28のいずれかに記載の装置。
Configured to signal the information about the allocated resource on a physical downlink control channel;
29. A device according to any one of claims 19 to 28.
異なるアンテナに関連するトランスポートブロックに異なるリソースを割り当てるように構成される、
ことを特徴とする請求項19から29のいずれかに記載の装置。
Configured to allocate different resources to transport blocks associated with different antennas,
30. A device according to any of claims 19 to 29.
前記制御チャネルに関連する探索空間の間のオフセットを使用するように構成される、ことを特徴とする請求項19から30のいずれかに記載の装置。   31. The apparatus according to any of claims 19 to 30, wherein the apparatus is configured to use an offset between search spaces associated with the control channel. 前記複数のアンテナは、少なくとも1つの指向性アンテナを含む、
ことを特徴とする請求項19から31のいずれかに記載の装置。
The plurality of antennas includes at least one directional antenna;
32. A device according to any of claims 19 to 31.
前記通信機器は、前記複数の制御チャネル及びアンテナの使用を可能にする伝送モードを有するように構成される、
ことを特徴とする請求項19から32のいずれかに記載の装置。
The communication device is configured to have a transmission mode that allows use of the plurality of control channels and antennas;
33. Apparatus according to any of claims 19 to 32, characterized in that
請求項19から33のいずれかに記載の装置を備えた通信システムのための機器。   34. A device for a communication system comprising the device according to any one of claims 19 to 33. 基地局又はモバイルユーザ装置を含む、
ことを特徴とする請求項34に記載の機器。
Including a base station or mobile user equipment,
35. The device of claim 34.
データ処理装置上で実行された時に、請求項1から18のいずれかに記載のステップを実行するようにされたプログラムコード手段を含む、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
Comprising program code means adapted to perform the steps of any of claims 1 to 18 when executed on a data processing device,
A computer program characterized by the above.
請求項19から35のいずれかに記載の装置又は機器を備える、
ことを特徴とする通信システム。
A device or apparatus according to any one of claims 19 to 35 is provided,
A communication system characterized by the above.
JP2015112259A 2015-06-02 2015-06-02 allocation of resources Pending JP2015181286A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112259A JP2015181286A (en) 2015-06-02 2015-06-02 allocation of resources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112259A JP2015181286A (en) 2015-06-02 2015-06-02 allocation of resources

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545002A Division JP2014506046A (en) 2010-12-22 2010-12-22 Resource allocation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155505A Division JP6817910B2 (en) 2017-08-10 2017-08-10 Resource allocation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181286A true JP2015181286A (en) 2015-10-15

Family

ID=54329315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112259A Pending JP2015181286A (en) 2015-06-02 2015-06-02 allocation of resources

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015181286A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524298A (en) * 2006-03-20 2009-06-25 インテル・コーポレーション Uplink and downlink control signaling in wireless networks
WO2010064842A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting reference signals in a downlink multiple input multiple output system
JP2010219817A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc Radio base station device and mobile station device, and radio communication method
WO2010126711A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Motorola, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
US20100303034A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Runhua Chen Dual-Layer Beam Forming in Cellular Networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524298A (en) * 2006-03-20 2009-06-25 インテル・コーポレーション Uplink and downlink control signaling in wireless networks
WO2010064842A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting reference signals in a downlink multiple input multiple output system
JP2010219817A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc Radio base station device and mobile station device, and radio communication method
WO2010126711A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Motorola, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
US20100303034A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Runhua Chen Dual-Layer Beam Forming in Cellular Networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101603204B1 (en) Allocation of resources
CN111615805B (en) User equipment in wireless communication system
CN109565355B (en) Method and apparatus for non-coherent joint transmission in wireless communication
JP5987231B2 (en) Improvement in Enhanced Physical Downlink Control Channel (ePDCCH)
US9497682B2 (en) Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
US10462795B2 (en) Method, apparatus and computer program for wireless communications
US20120134332A1 (en) Transmission method and device for uplink control channel
CN103155506A (en) Transmission of reference signals
US9838161B2 (en) Bundling HARQ feedback in a time division duplexing communication system
CN104378148A (en) Current device to device and cellular communication method and system
US11728922B2 (en) Method and apparatus for determination of uplink/downlink transport block size and modulation and coding scheme
US20240039601A1 (en) Iterative precoder computation and coordination for improved sidelink and uplink coverages
JP6665324B2 (en) Channel measurement method and user equipment
CN109756255B (en) Channel measurement method and user equipment
US20230361975A1 (en) Method of sharing srs resources between srs resource sets of different usages, and corresponding ue
WO2021249531A1 (en) Channel state information report based on reference signal and hypothesis in full duplex
JP6817910B2 (en) Resource allocation
JP2015181286A (en) allocation of resources
CN117596696A (en) Resource cancellation method and user equipment
CN117397329A (en) Method, apparatus and computer readable medium for communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170410