JP2015180886A - 電子部品取り扱い処理用の配置及び方法 - Google Patents

電子部品取り扱い処理用の配置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015180886A
JP2015180886A JP2015112064A JP2015112064A JP2015180886A JP 2015180886 A JP2015180886 A JP 2015180886A JP 2015112064 A JP2015112064 A JP 2015112064A JP 2015112064 A JP2015112064 A JP 2015112064A JP 2015180886 A JP2015180886 A JP 2015180886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
command
processing unit
electronic components
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111288B2 (ja
Inventor
グロー,ジェラール
Grau Gerard
エルジェルダンジェ,ラファエル
Eigeldinger Raphael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ismeca Semiconductor Holding SA
Original Assignee
Ismeca Semiconductor Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39494219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015180886(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ismeca Semiconductor Holding SA filed Critical Ismeca Semiconductor Holding SA
Publication of JP2015180886A publication Critical patent/JP2015180886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111288B2 publication Critical patent/JP6111288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】自動化されたコンベヤ上の電子部品処理用の処理ステーションにおいて、相互の制御を効率よく構成する。
【解決手段】複数のアクチュエータ(8)を備える電子部品処理用の処理ステーション(3)が複数と、これら処理ステーションを指揮するための中央演算処理装置(5)とから成る配置であり、この配置において、少なくとも幾つかの処理ステーション(3)に、アクチュエータに向ける指令信号(74)を発生するための局所演算処理ユニット(7)が一つあり、中央演算処理装置(5)は局所演算処理ユニットに、ディジタル信号バス(6)を介して接続されており、ディジタル指令命令(75)は、中央演算処理装置と局所演算処理ユニットとの間のディジタル信号バス上に伝送される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品を取り扱い、かつ/または試験するための配置及び方法に関するものである。
電子部品を製造し調整する過程で、もしくは、電子部品を印刷された回路であるプリント基板に組み込む前に、多くの場合完全に自動化された生産ラインに沿って、例えば電気的試験のような一連の作業を電子部品に行うのが一般的である。電子部品を、そのように、一つの処理ステーションから次の処理ステーションへと移動させるコンベヤは、例えば一直線となることもあり、循環運動の形となることもある。
循環運動のコンベヤは、部品の中でも小型のもの、特に電子部品の搬送を、回転式搬送台の周辺に配置された複数の処理ステーション間で行うために設計されているものである。このような回転式コンベヤは、上記のように、電子部品の製造と調整のために用いられることが多い。
図1で、配置1を構成する回転式タレット2は、複数の位置でインデキシングすることが可能である。等間隔で配分した複数の処理ステーション3の位置づけを、タレットの周りに規定し、そのそれぞれを、一般的には一つの処理ステーションが担当し、そこに来た電子部品に一つまたは複数の作業を行うこととする。場合によっては、一つの処理ステーションで幾つかの箇所を担当することも考えられる。そのようにして、タレットの周りに配置した処理ステーションのすべてで構成される一連の作業サイクルが、タレットに載って搬送される電子部品に行われる。タレット2に装備されている部品ホルダ4の役目は、複数の様々なステーションから、電子部品を取りのけまたは受け取り、タレットが動いている間は電子部品を支え持ち、そして必要とあれば、後続の処理ステーションに電子部品を渡すことである。
複数の処理ステーション3は、タイプを異にし、異なる機能を果たすのが普通である。数あるステーションの中には、電子部品の電気的試験や光学的試験を行うものもあるだろうし、他の処理ステーションでは、例えば、電子部品を取り上げたり、接触させたり、中心配列させたり、反転させたり、方向を変えたり、あるいは引渡したりすることが必要なものもあるだろう。そのような作業、そしてその他の作業には、大部分の処理ステーションに、モータや電気部品、かつ/または、電子部品のような一つまたは幾つかのアクチュエータが必要となるのが普通である。電子部品、かつ/または、アクチュエータのパラメータを感知するためのセンサも備えるステーションが少なくとも幾つかはある。
高速で信頼できる処理が可能となるのは、様々なステーションで様々なアクチュエータが行う動作が完全に同期されている場合に限られる。そのため、先行技術による配置では、通常、複数の様々な処理ステーションの様々なアクチュエータを制御し同期させるための中央演算処理システムを備える。この演算処理システムが発生する指令信号は、様々なアクチュエータのためのものである。中央システムで、例えば各処理ステーションにある各モータに届けられるアナログ電流が発生されることもありうる。そのような、各所の複数の処理ステーションそれぞれに、そのようなステーションから受信した電流信号を増幅するための増幅器があることもある。配置によっては、様々なディジタル信号を中央演算処理システムから現場の処理ステーションに送り、専用のディジタル・アナログ変換器を用いて現場で処理することもある。ケーブルのような専用の結線を、その中央演算処理システムと、様々なアクチュエータとの間で確立する。
このような広範囲に及ぶ配置では、数多くの障害に悩まされることになる。第一に、この中央演算処理システムから専用の信号を送らねばならない様々なアクチュエータ及び部品の数が膨大なものとなるので、中央演算処理システムの複雑さが高度なものとなるのが普通である。この中央演算処理システムではまた、各アクチュエータに必要な指令信号のフォーマットを理解し使用する必要もある。そういうわけで、複数の様々なアクチュエータを用いて一つの処理ステーションを他の処理ステーションに置き換えるには、中央演算処理システムが実行するソフトウェアを適合させるために、そのシステム全体を中断しなければならないのが普通であり、中央演算処理システムと更新された処理ステーションとの間に新たにワイヤを何本も設置しなければならないことも多い。さらに、アクチュエータごとに専用のラインを用いると、費用がかかるだけでなく容積も大きくなる。ローレベルの指令信号を送信するので、帯域幅が大きくなり、さらに高価で大きな接続ケーブルが必要となることもある。
スイス国特許第695871号明細書と国際公開第2004/052069号のどちらにも、幾つかの処理ステーションがあるタレットが記載されている。中央ステーションへの接続は、この文献には記載されていない。
米国特許第4354268号明細書に記載されているシステムは、電子部品をテストするための複数のテストヘッドから成るものである。そのようなテストヘッドには、アクチュエータは一切付いておらず、それゆえ、この文献は、アクチュエータの駆動に関するものではない。
複数の現場の処理装置を用いるが、現場のアクチュエータは一切使わないで行う電子部品のテストのためのもう一つの方法を記載しているのが、特開2006−180349号公報である。
それゆえ、本発明は、以上に述べた諸問題、すなわち、自動化されたコンベヤ上の電子部品処理用の処理ステーションにおいて、相互の制御とその構成についての問題を解決することを目指すものである。
本発明によると、そのような諸問題を解決するための手段は、他の何にもましてまず、電子部品の処理用の配置であり、その配置を構成するのは、
−少なくとも幾つかの処理ステーションが電気的なアクチュエータを一つ備えた、複数の電子部品処理用の複数の処理ステーションと;
−例えばタレットのような、一つの処理ステーションから次の処理ステーションへと電子部品を搬送するためのコンベヤと;
−前記複数の処理ステーションを指揮するための中央演算処理装置と;
−複数の処理ステーションの少なくとも幾つかには、前記複数の電気的なアクチュエータのための指令信号を発生するための局所演算処理ユニットが備えられ、
−前記中央演算処理装置は、母線となるディジタル信号バスを介して、前記局所演算処理ユニットに接続されており、
−前記中央演算処理装置は、前記複数の局所演算処理ユニットに、そして、前記ディジタル信号バスを介して、ハイレベルのディジタル指令命令を伝送するように配置されており、
−前記ハイレベルのディジタル指令命令が示すのは、:開始時間;終了位置;一本または幾本かの軸に沿った変位の値;速度;加速度;インデックス位置;あるいは軌道であり、
−前記局所演算処理ユニットは、前記ハイレベルのディジタル指令命令を解読して、前記指令信号を確定するために配置されている。
また、本発明は、複数の接続ラインを用いるのではあるが、その種類は一つのみとし、指令の伝送手段として複数のデータ・パケットを用いるのが望ましいが、その種類もできれば一つのみとする、一つの中央演算処理装置を複数の局所演算処理ユニットと接続する方法に関するものである。そのような複数の接続ラインは、できればRJ45ケーブルのようなIP接続用の複数のディジタル接続ラインから成るものであることが望ましく、そして、中央演算処理装置の周りに、できれば環状ネットワークまたは開かれた環状ネットワーク、しかしことによると、星型ネットワークのような、ネットワークを構築するように接続が行われるのが望ましい。
中央演算処理装置と各局所演算処理ユニットそれぞれとの間で一本のディジタル信号バスを用いることの利点は、その配置における接続ケーブルの量と種類を減らすことができるということである。そういう意味で、バス一本を決めれば、コンピュータと対象の電子部品との間でデータを伝送するための標準ケーブル一本またはケーブルとコネクタとの一組が決まり、それは、アドホックの配置と、接続される機器次第で複数の様々なタイプのケーブルが組み合わされることになるというのとは対照的である。一本のバスとして不可欠の特徴は、それがフレキシブルであることである。すなわち、そのバスの片側で対象の電子部品の交換や追加を行う際には、通常はバスを交換する必要がない。
典型的な配置では、バスは、ネットワーク接続の一部とすることができる。
複数の処理ステーションで複数の局所演算処理ユニットを用いるのが有利なのは、それにより、中央演算処理装置と各処理ステーションとの間でディジタル通信が可能になるからである。各ステーションへのディジタル指令命令は、単一のラインを介して、複数のマルチプレックス化されたパケットとして伝送され、複数の処理ステーションにあるプログラム可能なシステムが、デマルチプレックス化し、現場で解読する。そういうわけで、一つの処理ステーションの複数のアクチュエータを取り替えるには、その中央演算処理装置とその局所演算処理ユニットとのプログラミングを新しく行うだけでよい。
さらに、複数の局所演算処理ユニットは、中央システムから送られるハイレベルの指令を解読することができ、これにより、ローレベルの信号の伝送を不要とさせる。
ローレベルの指令及び信号の実行は、各アクチュエータが、解読は一切なしで、行ってもよい;ローレベルの信号は、例えば、アクチュエータを駆動するために、アクチュエータに直接、加えられる電流及び電圧のような、アナログ、かつ/またはディジタルの指令信号である可能性もある。ローレベルの指令信号というのは、例えば、アクチュエータを特定の速度で駆動するため、もしくはアクチュエータに特定の加速度を与えるために、アクチュエータの入力に加える特定の電圧または電流とすることができる。
ハイレベルの指令はさらに抽象度が高く、マイクロプロセッサもしくはその他の状態機械による解読を経た上で実行する必要がある。ハイレベルの指令は、ディジタル指令で表されるのが普通である。ハイレベルの指令を実行し、もしくは解読すると、一連のローレベルの指令信号が発生されることがある。
アクチュエータによって指定されたトランスデューサにより、電気的指令信号が運動に変換される。アクチュエータの例としては、例えばDCモータ、ステッピング・モータ、ボイスコイル、リニアモータ、水圧シリンダや電気シリンダ等のような電気モータが挙げられる。
本発明は、以下の説明と図を参照することにより、さらに理解しやすくなるものである。
幾つかの処理ステーションのある環状タレットから成る配置を示す。 複数の処理ステーションのアクチュエータを制御するための電子的なシステムのブロック図を示し、ここでは、局所演算処理ユニット一台のみを取り上げ、そのブロックのみを図解している。
図1を参照すると、配置1を構成するコンベヤ2は、タレットすなわち回転筒のようなもので、一定の角度ずつ回転しつつ停止するインデックス位置が複数ある。処理ステーション3は、等間隔で配分された幾つかの位置で、タレットの周囲に規定されており、一般的にそのそれぞれの位置を一つの処理ステーションが担当し、そこに一つまたは幾つかの電気的なアクチュエータがあって、それにより、そこに存在する電子部品に一つまたは幾つかの作業を施す。処理ステーション3が行う処理作業に含まれ得るのは、電子部品を(反転させたり、整列させたり、向きを変えたり等して)捌き処理し、電気的試験、光学的試験、マーキング等を行うことである。そのような処理作業の結果は、その処理ステーションでその場の使い方をすることもできるし、中央演算処理装置もしくはその他の専門の処理ステーションに送ることもできる。
場合によっては、一つの処理ステーションで幾つかの位置を担当することができる。タレットの周囲に配置された全ての処理ステーションで、搬送されて来た電子部品により行われる一連の作業の循環が一つ形成されることになる。コンベヤ2であるタレットに装備された部品ホルダ4の役目は、様々な処理ステーションから、電子部品を取り除いたり、受け取ったりし、タレットが動いている間は支え、必要なら、電子部品をその後に続く処理ステーションに受け渡すことである。タレットの部品ホルダ4には、真空吸引式に電子部品を取り上げたり支えたりする、ピックアップ・ノズルを一つ付けることができる。
図2は、様々な処理ステーション3に搭載した電気的なアクチュエータを制御するための電子システムを図式的に示すものである。そのシステムを構成するのは、工業用のパソコンのような中央演算処理装置5と、ワークステーションもしくはディジタル・コンピュータ数値制御装置であり、できれば、キーボード、マウス、タッチ・スクリーン、触覚式ディスプレイ等の入力手段と、出力手段として、ディスプレイ、永久記憶手段と一時的記憶手段、ディジタル処理手段等を備えていることが望ましい。それを、ディジタル信号バス6を介して様々な処理ステーション3にある複数の局所演算処理ユニット7に接続する。各処理ステーションには、局所演算処理ユニット7が一つまたは複数あるが、できれば二つを越えないのが望ましい。ディジタル信号バス6は、できれば、イーサネット・バスのようなパケット主体のバスであることが望ましい。現場の処理ステーション3のそれぞれは、例えば、RJ45ケーブルのようなイーサネット用の標準ケーブルを用いる、一種類だけのディジタル信号バスを介して、中央演算処理装置5に接続されるのが望ましい。ディジタル信号バスは、できれば、中央演算処理装置5の周囲の環状ネットワークのレイアウトを特徴とするものであることが望ましい。中央演算処理装置5、現場の処理ステーション3そしてディジタル信号バスは、そのようにして、全て、イーサネット・ネットワークのようなパケット・ネットワークの各部分となるのであって、そこにホットプラグ可能なノードが複数ある。現場の各処理ステーションは、それぞれ、イーサネット・ケーブルのような同一のケーブルを通して、中央演算処理装置5と、そのネットワークの他の各ノードに接続されている。
複数の処理ステーションに電力を供給し、あるいはビデオのような付加的な機能のために、別々のワイヤを複数与えることもできる。中央演算処理装置と各処理ステーションとの間の配線は、できれば、すべてのステーションに同じもので、機器やアクチュエータの種類あるいは各処理ステーションで実行される処理機能とは無関係であることか望ましい。そのようにして、中央演算処理装置への配線を変えることなく、一つの処理ステーションの設置、更新または交換を行うことができる。
処理ステーション3にある各局所演算処理ユニット7は、それぞれ、バス・コントローラ70と、プロセッサ71と、メモリ72と、一つまたは幾つかの電気的なアクチュエータ8を制御するためのアクチュエータ・コントローラ73とを備えることが望ましい。リニア・エンコーダまたはアングル・エンコーダ、光学システム、電流制御システム等のような一つまたは幾つかのセンサ9を装備してもよい。局所演算処理ユニットの各部品は、できれば、一枚のプリント基板、かつ/または一つのハウジングにすべて収納するのが望ましい。
バス・コントローラ70の構成は、できれば、一枚のイーサネット・ネットワーク・インターフェイス・カードや構成要素などのみならず、メインプリント基板または拡張用基板に搭載されたコネクタから成ることが望ましい。この構成により、デュアル・インライン・パッケージ・スイッチのようなスイッチを用いて規定することができるようなアドレスを使用することを通じて、ディジタル信号バス6とローレベルのアドレシング・システムへの物理的なアクセスが得られる。バス・コントローラ70 を構成するのは、プロセッサ71と通信し、ディジタル指令命令75とディジタル信号バス6を介して受信した他のデータを交換するための入出力ディジタルラインである。
プロセッサ71は汎用マイクロプロセッサもしくはマイクロコントローラでよく、永久メモリ、半永久メモリ72に保存されたソフトウェアを実行する。プロセッサ71は、局所演算処理ユニット7の他のすべての構成要素を制御し、バス・コントローラ70から受信した指令命令75を解読して、それにより、アクチュエータ8の制御を適宜に行う。メモリ72の中にある、ソフトウェアとアクチュエータを動かすためのドライバは、処理ステーション3にあるアクチュエータに応じて決まるものでもよいし、一般的なものでアクチュエータのタイプに左右されないものでもよい。
メモリ72を構成するのは、プログラム、ドライバ及び恒久的な設定もしくはパラメータを保存するための永久もしくは半永久のメモリ、並びにプログラム実行中に用いられるランダム・アクセス・メモリ(RAM)であってよい。その永久もしくは半永久のメモリを構成するのは、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、Flash等のメモリ要素のような電子メモリ手段、かつ/またはハード・ディスクのような磁気的または光学的メモリ手段とすることができる。
アクチュエータ・コントローラ73は、できれば、幾つかのセンサ9をまとめて、一つまたは幾つかの調節クローズドループ、フィルタ、及びプロセッサ71が出力したディジタル出力信号を、実際にアクチュエータ8を駆動するアナログ電流または電圧信号に変換するための増幅器を構成するのが望ましい。与えられる電流、かつ/または電圧は、センサ9が出すフィードバック信号に応じて変わるものでもよい。センサ9からの他の信号は、ディジタル・フィードバックのため、かつ/またはその値を中央演算処理装置5に転送するためにプロセッサ71に入力してもよい。オープン・ループ駆動スキームもまた、少なくとも幾つかのアクチュエータについては、可能である。
電気的なアクチュエータ8には、電気モータ、例えばDCモータ、ステップ・モータ、ボイスコイル、ブラシレスモータ、電磁石、バイブレータ、かつ/または、処理ステーションに応じた、他の種類の電気モータまたはアクチュエータを備えることができる。
ディジタル信号バス6を介して交換されるディジタル・メッセージはできれば、三つのチャネルにまとめられるのが望ましい。
リアルタイム・データ・チャネルは、入出力値とパラメータを、局所演算処理ユニット7に送信し、またそこから送信するために用いる。マスタユニットが入力の状態を読みとって出力の状態を書き込み、その一方で、スレーブユニットが入力の状態を読みとって出力の状態を書き込む、共有メモリ部分を、このチャネルで用いてもよい。マスタユニットは中央演算処理装置5の中の一過程であってよいし、一方、スレーブユニットは局所演算処理ユニット7の中の一過程であってよい。そのような役割を、恒久的にもしくは暫定的に、変えることも可能である。
指令チャネルは、アクチュエータ8に向けたディジタル指令命令を送るために用いる。ディジタル指令命令は、アクチュエータからの動きや働きを指揮するためのハイレベルのディジタル命令である。その指令は、例えば、開始時間、終了位置もしくは一本または幾本かの軸に沿った変位の値、速度、加速度等を示すものでもよい。他のハイレベルの指令は、インデックス位置または軌道、もしくは具体的な動き等を特定するものでもよい。そのような指令を、プロセッサ71が実行するプログラムが解読し、それにより、アクチュエータ8に出力される駆動信号を決定し、それにより、指令で示されているハイレベルの命令を実行する。
監視チャネルは、中央演算処理装置5が、複数のアクチュエータまたは複数のセンサのパラメータを検索するために用いる。監視チャネルを介して交換される指令が示すのが、検索したいパラメータの認証IDであり、そして局所演算処理ユニットがこの値を送り返すか、共有メモリ空間にそれを保存する。
好ましい実施例においては、すべてのチャネルにわたって交換されるメッセージすべてが、IPポートを介してIPパケットを用いて搬送される。
中央演算処理装置は、できれば、各ステーションで行われる手順を同期させるためにすべての現場の処理ステーションに送られるクロック信号を発する中央クロックシステムも備えていることが望ましい。さらに、中央演算処理装置5は、また、現場の各処理ステーション3のデータ、ログ・ファイル、プログラムそしてドライバのバックアップも行ってよい。
ディジタル命令の解読は、例えば、以下の手順のうちの一つまたは幾つかを含む。
・例えば巡回冗長検査のような信憑性の検査を行い、受信した命令に信憑性はあるか、かつ/または実施すべきかを検証する手順、
・移動する各部分の軌道を計算し、中央演算処理装置5から受信した変位命令のような命令を遂行する手順、
・衝突試験を行い、移動する各部分間のいかなる衝突も避ける手順、
・アクチュエータ8を駆動するためにアクチュエータ・コントローラ73に送るべき値を計算し、命令を遂行し、かつ/または計算された軌道をたどる手順、
・メモリ72から、かつ/またはセンサ9からのデータまたはパラメータを検索し、そのようなデータ/パラメータを中央演算処理装置5に送るか、中央演算処理装置5に使用可能な状態にする手順、
・必要な場合、そのような命令の結果を中央演算処理装置に報告する手順、
・中央演算処理装置5にエラーもしくはアラーム条件状態を報告する手順、
・メモリ72の中のプログラム・コード部分を更新する手順、
・その他の手順。
現場の各処理ステーションには、それぞれ、メモリ72もしくは他のもう一つのメモリの中にメモリ部分720があり、そこに例えば各処理ステーションについての唯一のIDと、その処理ステーションの種別の、そこで使用可能なアクチュエータの、かつ/またはセンサ、そしてことによると各処理ステーション3にインストールされたソフトウェア及びドライバのバージョンの認証IDのような、その処理ステーションのパラメータが含まれていることが望ましい。認証ID720は、できれば中央演算処理装置5が検索するか、あるいは中央演算処理装置に送信するようにして、タレットのインデックス位置のそれぞれに、どの処理ステーションが設置されているのか、そしてどのようなアクチュエータ8とセンサ9がそこにあるのかが、中央演算処理装置に分かるようにするのが望ましい。この認証IDは、中央演算処理装置5が、自分が送信した指令が処理ステーションに確実に理解され実行されていることを確認するために、そしてことによると、各処理ステーションのメモリ72に保存された現場のソフトウェアとドライバを更新するために、用いてもよい。また、これにより、中央演算処理装置5が、処理ステーション3のいずれかが置き換わっているとか、あるいは更新されていることを自動的に検出することも可能になる。そういうわけで、そのような処理ステーション3を、プラグ・アンド・プレイの形で設置したり、更新したりすることが可能になるのは、例えば、接続された現場の処理ステーションすべてのデータ/パラメータを中央演算処理装置がスキャンし、自らのプログラム及びパラメータ、並びにそのスキャン中に見つかった新しい処理ステーションのプログラムも更新する場合である。スキャンは、例えば中央演算処理装置のスイッチを入れるたびに行ってもよいし、かつ/または一定間隔で行うことができる。
局所演算処理ユニット7のもう一つ別の部分であるメモリ72には、局所演算処理ユニット7が確かにメーカー製の純正の部品であることを、中央演算処理装置5で確認するための認証ID検証手段があってもよい。そうすれば、偽の装置のような、許可を受けていない局所演算処理ユニット7を使われることを防止できる。認証ID検証手段の中に、例えば、合い言葉の仕組みや、秘密の暗号キーやパスワード等のような暗号手段があってもよい。さらに、巡回冗長検査や焼き直しを、メモリ72の少なくとも幾つかの部分で行ってもよいし、そういうものを、中央演算処理装置で使えるようにして、局所演算処理ユニット7のソフトウェアコード、かつ/またはデータが完璧かつ純正であるかを検証できるようにしてもよい。
本発明は、また、図2に示し明細書において説明している局所演算処理ユニット7に関するものでもあり、この局所演算処理ユニットは、特許請求の範囲に記載した配置の他の構成要素からは独立しているのである。本発明は、また、以上に説明し、特許請求の範囲に記載した方法の対応部分を実行するために、中央演算処理装置、かつ/または局所演算処理ユニット7が実行するプログラム・データを含むコンピュータ媒体に関するものでもある。
1 配置
2 コンベヤ
3 処理ステーション
4 部品ホルダ
5 中央演算処理装置
6 ディジタル信号バス
7 局所演算処理ユニット
8 アクチュエータ
9 センサ
70 バス・コントローラ
71 プロセッサ
72 メモリ
720 認証ID
73 アクチュエータ・コントローラ
74 指令信号
75 ディジタル指令命令
スイス国特許第695871号明細書 国際公開第2004/052069号 米国特許第4354268号明細書 特開2006−180349号公報

Claims (10)

  1. 電子部品を処理するための配置(1)であり、その構成は、
    −少なくとも幾つかの処理ステーションが電気的なアクチュエータ(8)を一つ備えた、該電子部品処理用の複数の処理ステーション(3)と、
    −例えばタレットのような、一つの処理ステーションから次の処理ステーションへと電子部品を搬送するためのコンベヤ(2)と、
    −前記複数の処理ステーションを指揮するための中央演算処理装置(5)とから成る構成の配置であって、その特徴は、
    −複数の処理ステーション(3)の少なくとも幾つかには、前記複数の電気的なアクチュエータ(8)のための指令信号(74)を発生するための局所演算処理ユニット(7)が備えられ、
    −前記中央演算処理装置(5)は、ディジタル信号バス(6)を介して、前記局所演算処理ユニット(7)に接続され、
    −前記中央演算処理装置は、前記複数の局所演算処理ユニットに、そして、前記ディジタル信号バス(6)を介して、ハイレベルのディジタル指令命令(75)を伝送するように配置されており、
    −前記ハイレベルのディジタル指令命令が示すのは、:開始時間;終了位置;一本または幾本かの軸に沿った変位の値;速度;加速度;インデックス位置;あるいは軌道であり、
    −前記局所演算処理ユニットは、前記ハイレベルのディジタル指令命令を解読して、前記指令信号(74)を確定するために配置されている、
    ことを特徴とする、電子部品を処理するための配置。
  2. 前記複数の処理ステーション(3)で発生された前記指令信号(74)は複数のモータを駆動するための複数のアナログ信号から成ることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品を処理するための配置。
  3. 前記ディジタル信号バス(6)が、イーサネットに基づくバスのような、パケット主体のバスであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子部品を処理するための配置。
  4. 前記局所演算処理ユニット(7)のそれぞれは、
    前記ディジタル信号バスを介してデータの受信と送信を行うためのバス・コントローラ(70)と;
    前記バス・コントローラを介して受信した前記ディジタル指令命令(75)を解読するためのプロセッサ(71)と、
    前記指令信号を発生するために、前記プロセッサ(71)の指揮を受け、前記アクチュエータに接続されたアクチュエータ・コントローラ(73)を少なくとも一つ
    を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の電子部品を処理するための配置。
  5. 前記アクチュエータ・コントローラ(73)は、一つまたは幾つかの調節クローズドループの一部であることを特徴とする、請求項4に記載の電子部品を処理するための配置。
  6. 前記局所演算処理ユニット(7)のそれぞれに認証ID(720)が備えられることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の電子部品を処理するための配置。
  7. 前記中央演算処理装置(5)は、複数の処理ステーション(3)が行う複数の作業を同期させるパソコンであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の電子部品を処理するための配置。
  8. 前記中央演算処理装置(5)には、各ステーションで行われる手順を同期させるための、前記複数の現場の処理ステーション全てに送るクロック信号を発する中央クロックシステムが備えられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の電子部品を処理するための配置。
  9. 電子部品を処理するための方法であり、以下の手順、すなわち、
    −複数の処理ステーション(3)で同時に該電子部品を処理し;
    −該電子部品を一つの処理ステーション(3)から次の処理ステーションへとタレットのようなコンベヤ(2)を用いて搬送し;
    −前記処理ステーションを中央演算処理装置(5)から指揮する;
    という手順からなる方法であって、
    その特徴は、以下の手順、すなわち、
    −開始時間;終了位置;一本または幾本かの軸に沿った変位の値;速度;加速度;インデックス位置;あるいは軌道を示す前記ハイレベルのディジタル指令命令(75)を、前記中央演算処理装置(5)において発生し、
    前記ハイレベルのディジタル指令命令(75)を、前記中央演算処理装置(5)と前記複数の処理ステーション(3)との間でディジタル信号バス(6)を介して伝送し、
    −前記ハイレベルのディジタル指令命令(75)を前記処理ステーションにおいて解読することにより、前記現場の処理ステーションのアクチュエータのための指令信号(74)を確定するという手順から成ることを特徴とする、電子部品を処理するための方法。
  10. 前記ディジタル指令命令の解読を、前記処理装置(3)の中の局所演算処理ユニットを用いて行い、そして、その解読内容に基づいて、前記電気的なアクチュエータを駆動するためのアナログ信号を発生するという手順を含む、請求項9に記載の電子部品を処理するための方法。
JP2015112064A 2008-01-16 2015-06-02 電子部品取り扱い処理用の配置及び方法 Expired - Fee Related JP6111288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08150324.5 2008-01-16
EP08150324.5A EP2081034B1 (en) 2008-01-16 2008-01-16 Arrangement and method for handling electronic components

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542618A Division JP6001237B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-14 電子部品取り扱い処理用のアセンブリ及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180886A true JP2015180886A (ja) 2015-10-15
JP6111288B2 JP6111288B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=39494219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542618A Active JP6001237B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-14 電子部品取り扱い処理用のアセンブリ及び方法
JP2015112064A Expired - Fee Related JP6111288B2 (ja) 2008-01-16 2015-06-02 電子部品取り扱い処理用の配置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542618A Active JP6001237B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-14 電子部品取り扱い処理用のアセンブリ及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8280543B2 (ja)
EP (1) EP2081034B1 (ja)
JP (2) JP6001237B2 (ja)
KR (1) KR101516270B1 (ja)
CN (2) CN105899065B (ja)
MA (1) MA32021B1 (ja)
MX (1) MX2010007519A (ja)
MY (1) MY152487A (ja)
TW (1) TWI435668B (ja)
WO (1) WO2009090187A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US7995196B1 (en) 2008-04-23 2011-08-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
JP2011098808A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nikon Corp 基板カートリッジ、基板処理装置、基板処理システム、基板処理方法、制御装置及び表示素子の製造方法
EP2482309A1 (en) 2011-02-01 2012-08-01 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Arrangement for processing optoelectronic devices
AT511065B1 (de) 2011-06-09 2012-09-15 Rosendahl Masch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum prüfen von batterieplatten-paketen
US9319815B2 (en) * 2011-07-14 2016-04-19 Vivint, Inc. Managing audio output through an intermediary
MY180264A (en) * 2012-05-24 2020-11-26 Exis Tech Sdn Bhd A semiconductor components delivery system associated with a turret type testing apparatus
TWI676357B (zh) * 2015-06-05 2019-11-01 美商蘭姆研究公司 配方組之執行同步系統與方法
US10743451B2 (en) * 2016-07-04 2020-08-11 Fuji Corporation Electronic component supply device
US11079994B2 (en) * 2016-11-29 2021-08-03 Fuji Corporation Mounting apparatus
DE102017220698A1 (de) * 2017-11-20 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Konfigurieren eines elektronischen Bauteils

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180899A (ja) * 1991-03-12 1993-07-23 Tokyo Denshi Koeki Kk 半導体デバイスの静電破壊試験装置
JPH07228444A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Ltd エレベーターの監視装置及び制御装置
JP2002092183A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 医療機器管理システム
JP2003075504A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nec Eng Ltd 電子部品測定方法および装置
JP2003084809A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Techno Soft Systemnics:Kk 初期設定システム、初期設定装置およびコントローラ
JP2003315414A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Hitachi Ltd 半導体試験装置及び試験方法
JP2006292630A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Daishinku Corp 圧電振動板の周波数測定方法および圧電振動板の周波数分類方法および圧電振動板の周波数測定装置および圧電振動板の周波数分類装置。
JP2007198903A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 搬送装置の位置調整方法、搬送装置の位置調整装置及びicハンドラー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354268A (en) * 1980-04-03 1982-10-12 Santek, Inc. Intelligent test head for automatic test system
JPH06180349A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Fujitsu Ltd 実力評価試験装置
JP3472404B2 (ja) * 1996-03-15 2003-12-02 富士機械製造株式会社 電子部品供給装置
US6094642A (en) 1997-10-24 2000-07-25 Federal Express Corporation Integrated data collection and transmission system and method of tracking package data
TW490564B (en) * 1999-02-01 2002-06-11 Mirae Corp A carrier handling apparatus for module IC handler, and method thereof
US6993456B2 (en) * 1999-09-30 2006-01-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Mechanical-electrical template based method and apparatus
JP3523819B2 (ja) * 1999-12-10 2004-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US7251354B2 (en) * 2002-03-07 2007-07-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electronic component inspection apparatus
CH695871A5 (fr) * 2002-11-07 2006-09-29 Ismeca Semiconductor Holding Dispositif et procédé pour le test de composants électroniques.
CA2514199A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Integrated conveyor bed
AU2003257356A1 (en) * 2003-03-07 2004-06-23 Ismeca Semiconductor Holding Sa Method and device for the extraction of electronic components from tubes
JP4503954B2 (ja) * 2003-08-21 2010-07-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 基板位置決め装置及び基板位置決め方法
DE112005001751T5 (de) * 2004-07-23 2007-05-10 Advantest Corp. Prüfgerät für elektronische Bauelemente und Verfahren zur Konfiguration des Prüfgerätes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180899A (ja) * 1991-03-12 1993-07-23 Tokyo Denshi Koeki Kk 半導体デバイスの静電破壊試験装置
JPH07228444A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Ltd エレベーターの監視装置及び制御装置
JP2002092183A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 医療機器管理システム
JP2003075504A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nec Eng Ltd 電子部品測定方法および装置
JP2003084809A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Techno Soft Systemnics:Kk 初期設定システム、初期設定装置およびコントローラ
JP2003315414A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Hitachi Ltd 半導体試験装置及び試験方法
JP2006292630A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Daishinku Corp 圧電振動板の周波数測定方法および圧電振動板の周波数分類方法および圧電振動板の周波数測定装置および圧電振動板の周波数分類装置。
JP2007198903A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 搬送装置の位置調整方法、搬送装置の位置調整装置及びicハンドラー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009090187A1 (en) 2009-07-23
EP2081034A1 (en) 2009-07-22
KR101516270B1 (ko) 2015-05-04
EP2081034B1 (en) 2014-03-12
TW200935995A (en) 2009-08-16
CN101952734A (zh) 2011-01-19
JP2011514507A (ja) 2011-05-06
MX2010007519A (es) 2010-08-25
JP6111288B2 (ja) 2017-04-05
US20100280647A1 (en) 2010-11-04
JP6001237B2 (ja) 2016-10-05
KR20100110327A (ko) 2010-10-12
MA32021B1 (fr) 2011-01-03
CN105899065A (zh) 2016-08-24
MY152487A (en) 2014-10-15
CN105899065B (zh) 2020-05-12
US8280543B2 (en) 2012-10-02
TWI435668B (zh) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111288B2 (ja) 電子部品取り扱い処理用の配置及び方法
US11734213B2 (en) Integration of multiple communication physical layers and protocols in a process control input/output device
US11171799B2 (en) Communication system, control device, setting device, setting method, and program
US20100030937A1 (en) Method and system for redundantly controlling a slave device
JP5497730B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
US20110153034A1 (en) Universal human machine interface for automation installation
JP2006148911A (ja) ネットワークを動作させるための方法及び装置
US10503668B2 (en) Intelligent field input/output (I/O) terminal for industrial control and related system and method
CN107864231A (zh) 使用工业控制程序的因特网协议寻址方法和系统
AU2020333663A1 (en) Stage automation system
CN102809954A (zh) 用于第三方基金会现场总线信息的系统和方法
JP6596239B2 (ja) 多重化通信装置
EP3532931B1 (en) Multi-core device with separate redundancy schemes in a process control system
CN102809956A (zh) 在基金会现场总线警示上叠加行为的系统和方法
CN112241280A (zh) 模块化节点的构件的固件更新
JP6390468B2 (ja) 製造ラインの作業指示システム
JP2019068677A (ja) インターフェース装置
KR20130015418A (ko) 산업 장비 제어 시스템 및 산업 장비 제어 방법
JP2012090385A (ja) モータ制御システム
US20240019846A1 (en) Apparatus, Automation System and Method for Coupling a Device Network and a Communication Network
JP2005245063A (ja) 電動機制御システム
CN117716668A (zh) 控制电路和分布式控制系统
JP2004140652A (ja) 通信システム
JP2010067181A (ja) 大規模監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees