JP2015177201A - Electronic apparatus and acoustic communication system - Google Patents

Electronic apparatus and acoustic communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2015177201A
JP2015177201A JP2014049520A JP2014049520A JP2015177201A JP 2015177201 A JP2015177201 A JP 2015177201A JP 2014049520 A JP2014049520 A JP 2014049520A JP 2014049520 A JP2014049520 A JP 2014049520A JP 2015177201 A JP2015177201 A JP 2015177201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
acoustic signal
unit
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014049520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
川▲原▼ 毅彦
Takehiko Kawahara
毅彦 川▲原▼
鳥羽 伸和
Nobukazu Toba
伸和 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014049520A priority Critical patent/JP2015177201A/en
Publication of JP2015177201A publication Critical patent/JP2015177201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus that has an acoustic communication function and that is an apparatus for home use and the like, low in cost, and easily usable.SOLUTION: If information detected by a sensor included in an apparatus unit 60 is information which should be reported as an alarm, an apparatus control unit 67 outputs notification sound to the outside from a speaker 63. When a microphone 62 inputs an acoustic signal output from the outside, a decoder 64a decodes the acoustic signal. If a relay control unit 64c has determined that the decoded data includes data which should be relayed, an encoder 64b encodes the data into an acoustic signal and outputs it to the outside from the speaker 63.

Description

この発明は、センサーが検出して出力するセンサー検出情報等を音響信号化して中継できる家電等の電子機器、及び音響通信システムに関する。   The present invention relates to an electronic device such as a home appliance, which can relay sensor detection information detected and output by a sensor as an acoustic signal, and an acoustic communication system.

家庭内に設置された各種の機器の情報をコントローラ等で受信するシステムとしては、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)等の無線通信技術を用いたシステムが知られている(例えば、特許文献1)。   As a system for receiving information of various devices installed in a home by a controller or the like, a system using a wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark) is known (for example, Patent Document 1).

特開2002−260134号公報JP 2002-260134 A

しかしながら、特許文献1のシステムで用いられるBluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)等の無線通信技術は、コストが高く、送信側と受信側とでペアリングが必要になる等、様々な制約がある。また、開発が容易ではないため、家庭電器製品などの機器に上述のような無線通信技術を採用することはできなかった。さらに、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)は、家庭内で使用される電子レンジ等で電波が妨げられることがあり、各種の機器からの情報を確実に受信できない場合があった。   However, wireless communication technologies such as Bluetooth (registered trademark) and Wi-Fi (registered trademark) used in the system of Patent Document 1 are costly and require various pairing between the transmission side and the reception side. There are some restrictions. Further, since the development is not easy, it has been impossible to adopt the above-described wireless communication technology for devices such as home appliances. Furthermore, Bluetooth (registered trademark) and Wi-Fi (registered trademark) may interfere with radio waves in microwave ovens used at home, and may not receive information from various devices reliably. .

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、家庭内等で用いられる電子機器であって、低コストで、容易に利用することのできる音響通信機能を備えた電子機器及び音響通信システムを提供することを解決課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is an electronic device used in a home or the like, and an electronic device having an acoustic communication function that can be easily used at low cost, and acoustic communication. Providing a system is a solution issue.

上述した課題を解決するため、本発明の電子機器は、機器内の検出情報を入力する入力部(例えばマイコン65)と、外部から音響信号を取得しデコードするデコード部(例えばデコーダ64a)と、デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する中継制御部(例えば中継制御部64c)と、前記中継すべき情報及び前記検出情報を音響信号としてエンコードするエンコード部(例えばエンコーダ64a、エンコーダ66)と、前記エンコードされた音響信号を出力する出力部(例えばエンコーダ64a、エンコーダ66)とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an electronic device of the present invention includes an input unit (for example, the microcomputer 65) for inputting detection information in the device, a decoding unit (for example, a decoder 64a) for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside, A relay control unit (for example, relay control unit 64c) that determines whether information to be relayed is included in the decoded data, and an encoding unit (for example, an encoder) that encodes the information to be relayed and the detection information as an acoustic signal 64a, encoder 66) and an output unit (for example, encoder 64a, encoder 66) that outputs the encoded acoustic signal.

この発明によれば、入力部によって入力された機器内の検出情報は、エンコード部によって音響信号としてエンコードされ、出力部により出力される。また、他の電子機器から出力された音響信号は、デコード部によりデコードされ、中継制御部によってデコード後のデータに中継すべき情報が含まれていると判定された場合には、中継すべき情報は、エンコード部によって音響信号としてエンコードされ、出力部により出力される。したがって、ユーザが、前記検出情報に基づく音響信号を出力した電子機器から離れた場所にいる場合でも、当該音響信号は他の電子機器によって中継される。このように本発明は、音響信号を用いた無線通信機能を備えた電子機器を提供するので、低コストで、容易に利用することができる。   According to this invention, the detection information in the apparatus input by the input unit is encoded as an acoustic signal by the encoding unit and output by the output unit. The audio signal output from the other electronic device is decoded by the decoding unit, and when the relay control unit determines that the information to be relayed is included in the decoded data, the information to be relayed Is encoded as an acoustic signal by the encoding unit and output by the output unit. Therefore, even when the user is away from the electronic device that has output the acoustic signal based on the detection information, the acoustic signal is relayed by another electronic device. As described above, the present invention provides an electronic device having a wireless communication function using an acoustic signal, and thus can be easily used at low cost.

上述した課題を解決するため、本発明の電子機器は、外部から音響信号を取得しデコードするデコード部(例えばデコーダ72)と、デコード後のデータに報知すべき情報が含まれているかどうかを判定する報知制御部(例えば制御部73)と、前記報知すべき情報を報知する報知部(例えば機器部70)とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the electronic apparatus of the present invention determines whether or not information to be notified is included in the decoded data, and a decoding unit (for example, decoder 72) that acquires and decodes an acoustic signal from the outside. A notification control unit (for example, the control unit 73), and a notification unit (for example, the device unit 70) for reporting the information to be notified.

この発明によれば、デコード部によって非可聴帯域の音響信号がデコードされ、報知制御部によって、デコード後のデータに報知すべき情報が含まれていると判定した場合には、報知部は、前記報知すべき情報を報知する。したがって、ユーザが、前記報知すべき情報に基づく音響信号を出力した電子機器から離れた場所にいる場合でも、当該音響信号を取得して報知することができる。このように本発明は、音響信号を用いた無線通信機能を備えた電子機器を提供するので、低コストで、容易に利用することができる。   According to the present invention, when the audio signal in the non-audible band is decoded by the decoding unit and the notification control unit determines that the information to be notified is included in the decoded data, the notification unit Information to be notified is notified. Therefore, even when the user is in a place away from the electronic device that has output the acoustic signal based on the information to be notified, the acoustic signal can be acquired and notified. As described above, the present invention provides an electronic device having a wireless communication function using an acoustic signal, and thus can be easily used at low cost.

上述した発明において、前記中継制御部は、前記中継すべき情報に、当該電子機器に固有の識別情報(例えば機器ID)を付加するようにしてもよい。この場合には、前記識別情報が付加された前記中継すべき情報は、エンコード部によって音響信号としてエンコードされ、出力部により出力される。他の電子機器から、このような音響信号を取得してデコードすると、中継制御部は、前記中継すべき情報に付加された前記識別情報により、前記中継すべき情報が、どの電子機器から出力されたものであるかを判定することができる。その結果、例えば当該情報が、自分自身から出力されたものである場合には、再び出力しないようにすることができる。   In the above-described invention, the relay control unit may add identification information (for example, a device ID) unique to the electronic device to the information to be relayed. In this case, the information to be relayed with the identification information added is encoded as an acoustic signal by the encoding unit and output by the output unit. When such an acoustic signal is acquired from another electronic device and decoded, the relay control unit outputs the information to be relayed from which electronic device based on the identification information added to the information to be relayed. Can be determined. As a result, for example, when the information is output from itself, it can be prevented from being output again.

上述した発明において、前記中継制御部は、デコード後のデータに、当該電子機器に固有の識別情報が含まれていた場合には、中継すべき情報が含まれていないと判定するようにしてもよい。この場合には、中継制御部は、当該固有の識別情報が付加されていた中継すべき情報を再び出力しないので、自分自身から出力された情報を再び出力しないようにすることができる。   In the above-described invention, the relay control unit may determine that information to be relayed is not included when the decoded data includes identification information unique to the electronic device. Good. In this case, the relay control unit does not output the information to be relayed to which the unique identification information has been added, so that the information output from itself can not be output again.

上述した課題を解決するため、本発明の音響通信システムは、第1電子機器(例えば洗濯機10、電子レンジ20、テレビ30)と第2電子機器(例えばスマートフォン40)とを含む音響通信システムであって、前記第1電子機器は、機器内の検出情報を入力する第1入力部(例えばマイコン65)と、外部から音響信号を取得し、デコードする第1デコード部(例えばデコーダ64a)と、デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する中継制御部(例えば中継制御部64c)と、前記中継すべき情報及び前記検出情報を、音響信号としてエンコードする第1エンコード部(例えばエンコーダ64a、エンコーダ66)と、前記エンコードされた音響信号を出力する第1出力部(例えばエンコーダ64a、エンコーダ66)とを備え、前記第2電子機器は、外部から音響信号を取得し、デコードする第2デコード部(例えばデコーダ72)と、デコード後のデータに報知すべき情報が含まれているかどうかを判定する報知制御部(例えば制御部73)と、前記報知すべき情報を報知する報知部(例えば機器部70)とを備える、ことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the acoustic communication system of the present invention is an acoustic communication system including a first electronic device (for example, the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30) and a second electronic device (for example, the smartphone 40). The first electronic device includes a first input unit (for example, a microcomputer 65) for inputting detection information in the device, a first decoding unit (for example, a decoder 64a) for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside, A relay control unit (for example, relay control unit 64c) that determines whether information to be relayed is included in the decoded data, and a first encoding unit that encodes the information to be relayed and the detection information as an acoustic signal (Eg, encoder 64a, encoder 66) and a first output unit (eg, encoder 64a, encoder) that outputs the encoded acoustic signal. The second electronic device includes a second decoding unit (for example, a decoder 72) that acquires and decodes an acoustic signal from the outside, and whether the decoded data includes information to be notified It is provided with the alerting | reporting control part (for example, control part 73) which determines whether or not, and the alerting | reporting part (for example, apparatus part 70) which alert | reports the said information which should be alert | reported.

この発明によれば、第1入力部によって入力された第1電子機器内の検出情報は、第1エンコード部によって音響信号としてエンコードされ、第1出力部により出力される。また、他の電子機器から出力された音響信号は、第1デコード部によりデコードされ、中継制御部によってデコード後のデータに中継すべき情報が含まれていると判定された場合には、中継すべき情報は、第1エンコード部によって音響信号としてエンコードされ、第1出力部により出力される。そして、第2電子機器の第2デコード部によって前記音響信号がデコードされ、報知制御部によって、デコード後のデータに報知すべき情報が含まれていると判定した場合には、報知部は、前記報知すべき情報を報知する。したがって、ユーザが、前記検出情報に基づく音響信号を出力した第1電子機器から離れた場所にいる場合でも、当該音響信号は他の第1電子機器によって中継され、第2電子機器によって報知される。このように本発明は、音響信号を用いた無線通信機能を備えた音響通信システムを提供するので、低コストで、容易に利用することができる。   According to this invention, the detection information in the first electronic device input by the first input unit is encoded as an acoustic signal by the first encoding unit and output by the first output unit. Also, the audio signal output from the other electronic device is decoded by the first decoding unit, and is relayed when the relay control unit determines that the decoded data includes information to be relayed. The power information is encoded as an acoustic signal by the first encoding unit and output by the first output unit. When the second decoding unit of the second electronic device decodes the acoustic signal and the notification control unit determines that the information to be notified is included in the decoded data, the notification unit Information to be notified is notified. Therefore, even when the user is in a place away from the first electronic device that has output the acoustic signal based on the detection information, the acoustic signal is relayed by the other first electronic device and notified by the second electronic device. . As described above, the present invention provides an acoustic communication system having a wireless communication function using an acoustic signal, and thus can be easily used at low cost.

上述した発明において、外部から音響信号を取得し、デコードする第3デコード部(例えばデコーダ64a)と、デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する第2中継制御部(例えばマイコン65)と、前記中継すべき情報を、音響信号としてエンコードする第2エンコード部(例えばエンコーダ66)と、前記エンコードされた音響信号を出力する第2出力部(例えばエンコーダ66)とを備える第3電子機器(例えば中継器200)を含むようにしてもよい。   In the above-described invention, a third decoding unit (for example, decoder 64a) that acquires and decodes an acoustic signal from the outside, and a second relay control unit that determines whether information to be relayed is included in the decoded data ( For example, a microcomputer 65), a second encoding unit (for example, an encoder 66) that encodes the information to be relayed as an acoustic signal, and a second output unit (for example, an encoder 66) that outputs the encoded acoustic signal. A third electronic device (for example, the repeater 200) may be included.

この場合には、家電等の機器が設置できない場所であっても、第3電子機器を設置することにより、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)等の無線通信技術を使用することなく、低コストで家庭電器製品等の機器間の通信を行うことができる。また、送信側と受信側とでペアリングが不要なので、手軽に採用することができる。   In this case, wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark) should be used by installing the third electronic device even in a place where devices such as home appliances cannot be installed. In addition, communication between devices such as home appliances can be performed at low cost. Further, since pairing is unnecessary between the transmission side and the reception side, it can be easily adopted.

本発明の第1実施形態に係る音響通信システムを示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an acoustic communication system according to a first embodiment of the present invention. 洗濯機、電子レンジ、及びテレビ等の電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of electronic devices, such as a washing machine, a microwave oven, and a television. スマートフォン等の電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of electronic devices, such as a smart phone. 機器IDを付加したデータの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the data which added apparatus ID. 機器IDを付加したデータの機器間での送受信を説明する図である。It is a figure explaining transmission / reception between the apparatuses of the data which added apparatus ID. センサーで検出した情報の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the information detected with the sensor. マイクで入力した情報の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the information input with the microphone. スマートフォンのマイクで入力した情報の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the information input with the microphone of the smart phone. 本発明の第2実施形態に係る音響通信システムを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the acoustic communication system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 中継器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a repeater. 変形例における電子機器の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the electronic device in a modification.

<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は第1実施形態に係る音響通信システム1を示す模式図、図2は音響通信システム1を構成する洗濯機、電子レンジ、及びテレビの機能ブロック図、図3は音響通信システム1を構成するスマートフォンの機能ブロック図である。音響通信システム1は、電子機器の一例として、洗濯機10と、電子レンジ20と、テレビ30と、スマートフォン40とを備えている。本実施形態における各電子機器は、互いに通信が可能となっているが、一例として、スマートフォン40は洗濯機10からの音響信号を直接受信できないが、テレビ30からの音響信号は直接受信できる環境にあるものとする。また、テレビ30は、電子レンジ20からの音響信号を直接受信できる環境にあるものとする。
<First Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an acoustic communication system 1 according to the first embodiment, FIG. 2 is a functional block diagram of a washing machine, a microwave oven, and a television constituting the acoustic communication system 1, and FIG. It is a functional block diagram of a smart phone. The acoustic communication system 1 includes a washing machine 10, a microwave oven 20, a television 30, and a smartphone 40 as examples of electronic devices. Although each electronic device in the present embodiment can communicate with each other, as an example, the smartphone 40 cannot directly receive an acoustic signal from the washing machine 10, but can receive an acoustic signal from the television 30 directly. It shall be. Further, it is assumed that the television 30 is in an environment where an acoustic signal from the microwave oven 20 can be directly received.

洗濯機10と、電子レンジ20と、テレビ30は、図2に示すように、これらの電子機器の本来の機能を発揮する機器部60と、機器部60に備えられた各種のセンサーにより検出したアラーム情報等を外部の電子機器に音響信号として送信し、かつ、外部の電子機器から受信した音響信号を処理した後、さらに外部の電子機器に中継する通信処理部61と、マイク62と、スピーカ63とを有する。   As shown in FIG. 2, the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30 are detected by a device unit 60 that performs the original functions of these electronic devices and various sensors provided in the device unit 60. A communication processing unit 61 that transmits alarm information or the like as an acoustic signal to an external electronic device, processes the acoustic signal received from the external electronic device, and then relays it to the external electronic device, a microphone 62, and a speaker 63.

通信処理部61は、音響信号処理部64と、マイコン65と、エンコーダ66と、機器制御部67とを備えている。音響信号処理部64は、マイク62を介して音響信号を入力し、音響信号のうち、非可聴帯域の音響信号をデコードすると共に、必要に応じてデコードしたデータをエンコードしてスピーカ63を介して非可聴帯域の音響信号として外部の電子機器に出力する。なお、デコードする音響信号またはエンコードされてスピーカ63より出力される音響信号は非可聴帯域の音声信号とすることが望ましいが、可聴帯域としてもよい。音響信号処理部64における処理の詳細については後述する。マイコン65は、機器部60に備えられた各種センサーの出力を検出し、検出したデータを一時的にメモリに記憶する。したがって、マイコン65は、機器内の各種センサーの出力を入力する入力部(第1入力部)として機能する。また、マイコン65は、機器制御部67からの出力指示に応じて、メモリに記憶させたデータ(センサー出力)を符号化して、エンコーダ66へ出力する機能を持つ。機器制御部67は、マイコン65のメモリに記憶されたセンサーによる検出データを監視し、所定のタイミングで報知音信号をスピーカ63に出力する。また、機器制御部67は、同時にマイコン65に対して、データ(センサー出力)の出力指示を行う。エンコーダ66は、マイコン65から出力されるデータ(センサー出力)に基づいて、非可聴帯域の周波数の音響信号を生成してスピーカ63に出力する。エンコード方法は、例えば特開2010−288246号に開示されている方法を用いればよいため、詳しい説明は省略する。エンコーダ66及び音響信号処理部64のエンコーダ64bは、中継すべき情報及びセンサー等の検出情報を、音響信号としてエンコードするエンコード部(第1エンコード部)として機能し、また、エンコードされた音響信号を出力する出力部(第1出力部)として機能する。   The communication processing unit 61 includes an acoustic signal processing unit 64, a microcomputer 65, an encoder 66, and a device control unit 67. The acoustic signal processing unit 64 inputs an acoustic signal via the microphone 62, decodes an inaudible band acoustic signal among the acoustic signals, encodes the decoded data as necessary, and transmits the audio signal via the speaker 63. Output to an external electronic device as an inaudible acoustic signal. Note that the audio signal to be decoded or the audio signal that is encoded and output from the speaker 63 is preferably a non-audible band audio signal, but may be an audible band. Details of processing in the acoustic signal processing unit 64 will be described later. The microcomputer 65 detects the output of various sensors provided in the device unit 60 and temporarily stores the detected data in the memory. Therefore, the microcomputer 65 functions as an input unit (first input unit) for inputting outputs of various sensors in the device. The microcomputer 65 has a function of encoding data (sensor output) stored in the memory in accordance with an output instruction from the device control unit 67 and outputting the encoded data to the encoder 66. The device control unit 67 monitors the detection data by the sensor stored in the memory of the microcomputer 65 and outputs a notification sound signal to the speaker 63 at a predetermined timing. In addition, the device control unit 67 instructs the microcomputer 65 to output data (sensor output) at the same time. The encoder 66 generates an acoustic signal having a frequency in a non-audible band based on data (sensor output) output from the microcomputer 65 and outputs the acoustic signal to the speaker 63. As the encoding method, for example, the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-288246 may be used, and detailed description thereof is omitted. The encoder 66 and the encoder 64b of the acoustic signal processing unit 64 function as an encoding unit (first encoding unit) that encodes information to be relayed and detection information such as a sensor as an acoustic signal, and also encodes the encoded acoustic signal. It functions as an output unit (first output unit) for outputting.

スマートフォン40は、図3に示すように、スマートフォン本来の機能を発揮する機器部70と、マイク71と、制御部73と、デコーダ72と、スピーカ74とを備える。デコーダ72はマイク71から入力した音声をデコードして情報を取得する。デコード方法は、例えば特開2010−288246号公報に開示されている方法を用いればよいため、詳しい説明は省略する。音響信号処理部64のデコーダ64a及びスマートフォン40のデコーダ72は、外部から音響信号を取得し、音響信号をデコードするデコード部(第1デコード部、第2デコード部)として機能する。
制御部73は、スマートフォン40が搭載するCPU(Central Prossesing Unit)が、スマートフォン40にインストールされているアプリケーションソフトウェアを実行することにより、制御部として機能する。そして、制御部73は、デコードした情報が報知すべき情報であると判定した場合には、当該情報を報知する。例えば、制御部73は、情報を機器部70に含まれるディスプレイに適宜画面に表示したり、外部サーバへ送信する等の報知処理を行うことができる。したがって、制御部73は、デコード後のデータに報知すべき情報が含まれているかどうかを判定する報知制御部として機能する。また、制御部73とスピーカ74は、報知すべき情報を報知する報知部として機能する。なお、図3のようにデコーダ72は、制御部73と別体に設けるのではなく、アプリケーションソフトウェアを制御部73が実行することによりデコード機能が発揮されるようにしてもよい。
As shown in FIG. 3, the smartphone 40 includes a device unit 70, a microphone 71, a control unit 73, a decoder 72, and a speaker 74 that exhibit the original functions of the smartphone. The decoder 72 decodes the voice input from the microphone 71 and acquires information. As the decoding method, for example, the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-288246 may be used, and detailed description thereof is omitted. The decoder 64a of the acoustic signal processing unit 64 and the decoder 72 of the smartphone 40 function as a decoding unit (first decoding unit, second decoding unit) that acquires an acoustic signal from the outside and decodes the acoustic signal.
The control unit 73 functions as a control unit when a CPU (Central Prossesing Unit) installed in the smartphone 40 executes application software installed in the smartphone 40. When the control unit 73 determines that the decoded information is information to be notified, the control unit 73 notifies the information. For example, the control unit 73 can perform notification processing such as appropriately displaying information on a screen included in the device unit 70 or transmitting the information to an external server. Therefore, the control unit 73 functions as a notification control unit that determines whether information to be notified is included in the decoded data. The control unit 73 and the speaker 74 function as a notification unit that notifies information to be notified. As shown in FIG. 3, the decoder 72 may not be provided separately from the control unit 73, but the decoding function may be exhibited when the control unit 73 executes application software.

図1に示す例では、洗濯機10がアラーム情報の送信を行い、電子レンジ20とテレビ30がアラーム情報を中継し、スマートフォン40がアラーム情報を画面に表示する。したがって、本実施形態では、洗濯機10、電子レンジ20、及びテレビ30が第1電子機器として機能し、スマートフォン40が第2電子機器として機能する。   In the example shown in FIG. 1, the washing machine 10 transmits alarm information, the microwave oven 20 and the television 30 relay the alarm information, and the smartphone 40 displays the alarm information on the screen. Therefore, in this embodiment, the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30 function as a first electronic device, and the smartphone 40 functions as a second electronic device.

<中継制御部>
洗濯機10、電子レンジ20、及びテレビ30における音響信号処理部64の中継制御部64cと、マイコン65は、送信すべきデータまたは中継すべきデータに、各機器の固有の識別情報としての機器IDを付加する処理を行う。データに機器IDを付加することにより、スピーカ63から出力された非可聴帯域の音響信号を受信した際に、自分自身が送信した同じデータを再び送信してしまうことを防ぐことができる。
<Relay control unit>
The relay control unit 64c of the acoustic signal processing unit 64 in the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30, and the microcomputer 65 include a device ID as unique identification information of each device in data to be transmitted or data to be relayed. Process to add. By adding the device ID to the data, it is possible to prevent the same data transmitted by itself from being transmitted again when an inaudible band acoustic signal output from the speaker 63 is received.

まず、アラーム情報等の発信源となる機器(本実施形態の場合には洗濯機10)のマイコン65は、図4に示すように、送信すべき情報300に、当該機器の機器IDの情報301(例えば機器ID1)を付加してデータD1を作成し、データD1を符号化して非可聴帯域の音響情報として図5(洗濯機10から出ているD1の矢印)に示すように送信する。   First, as shown in FIG. 4, the microcomputer 65 of the device (the washing machine 10 in this embodiment) serving as a transmission source of alarm information or the like includes, in the information 300 to be transmitted, the device ID information 301 of the device. Data D1 is generated by adding (for example, device ID1), and the data D1 is encoded and transmitted as acoustic information in a non-audible band as shown in FIG. 5 (D1 arrow from the washing machine 10).

データD1を受信した他の機器(例えば電子レンジ20)の音響信号処理部64は、データD1をデコーダ64aによりデコードした後、データD1が中継すべきデータであると判断した場合には、データD1に、当該機器の機器IDの情報302(例えば機器ID2)を付加してデータD2を作成し、データD2を符号化して非可聴帯域の音響信号として図5(電子レンジ20から出ているD2の矢印)に示すように送信する。   When the acoustic signal processing unit 64 of another device (for example, the microwave oven 20) that has received the data D1 decodes the data D1 by the decoder 64a and determines that the data D1 is data to be relayed, the data D1 5 is added to the device ID information 302 (for example, device ID2) of the device, and the data D2 is encoded and the data D2 is encoded as an inaudible band acoustic signal in FIG. 5 (D2 output from the microwave oven 20). Send as shown by the arrow.

一方、機器ID1の機器(例えば洗濯機10)から送信されたデータD1は、図5に示すように、データD1を送信した機器ID1の機器自身によっても受信される。しかしながら、当該機器自身によって受信されたデータD1には、図4に示すように、機器ID1の情報301が付加されているため、機器ID1の機器における中継制御部64cは、当該データD1が自分自身により送信されたデータであると判定することができる。この場合には、中継制御部64cは、当該機器自身によって受信されたデータD1に含まれる情報300は、中継すべき情報ではないと判定し、送信を行わない。したがって、同じ情報が何度も繰り返しループして送信される現象を防ぐことができる。   On the other hand, the data D1 transmitted from the device with the device ID1 (for example, the washing machine 10) is also received by the device with the device ID1 that transmitted the data D1 as shown in FIG. However, as shown in FIG. 4, since the information 301 of the device ID1 is added to the data D1 received by the device itself, the relay control unit 64c in the device of the device ID1 has the data D1 itself. It can be determined that the data is transmitted by. In this case, the relay control unit 64c determines that the information 300 included in the data D1 received by the device itself is not information to be relayed, and does not perform transmission. Therefore, it is possible to prevent a phenomenon in which the same information is repeatedly looped and transmitted.

同様に、機器ID2の機器(例えば電子レンジ20)から送信されたデータD2は、図5に示すように、データD1を送信した機器ID1の機器(例えば洗濯機10)によっても受信される。しかしながら、当該機器ID1の機器によって受信されたデータD2には、図4に示すように、機器ID1が付加されているため、機器ID1の機器における中継制御部64cは、当該データが自分自身により送信されたデータであると判定することができる。この場合には、中継制御部64cは、当該機器ID1の機器によって受信されたデータD2に含まれる情報300は、中継すべき情報ではないと判定し、送信を行わない。したがって、同じ情報が何度も繰り返しループして送信される現象を防ぐことができる。   Similarly, the data D2 transmitted from the device with the device ID2 (for example, the microwave oven 20) is also received by the device with the device ID1 (for example, the washing machine 10) that transmitted the data D1, as shown in FIG. However, as shown in FIG. 4, the data D2 received by the device with the device ID1 is added with the device ID1, so the relay control unit 64c in the device with the device ID1 transmits the data by itself. It can be determined that the data has been processed. In this case, the relay control unit 64c determines that the information 300 included in the data D2 received by the device with the device ID1 is not information to be relayed, and does not perform transmission. Therefore, it is possible to prevent a phenomenon in which the same information is repeatedly looped and transmitted.

また、機器ID2の機器(例えば電子レンジ20)から送信されたデータD2は、図5に示すように、データD2を送信した機器ID2の機器自身によっても受信される。しかしながら、当該機器ID2の機器自身によって受信されたデータD2には、図4に示すように、機器ID2が付加されているため、機器ID2の機器における中継制御部64cは、当該データが自分自身により送信されたデータであると判定することができる。この場合には、中継制御部64cは、当該機器ID2の機器自身によって受信されたデータD2に含まれる情報300は、中継すべき情報ではないと判定し、送信を行わない。したがって、同じ情報が何度も繰り返しループして送信される現象を防ぐことができる。   Further, as shown in FIG. 5, the data D2 transmitted from the device with the device ID2 (for example, the microwave oven 20) is also received by the device with the device ID2 that transmitted the data D2. However, as shown in FIG. 4, since the device ID2 is added to the data D2 received by the device with the device ID2, the relay control unit 64c in the device with the device ID2 receives the data by itself. It can be determined that the data is transmitted. In this case, the relay control unit 64c determines that the information 300 included in the data D2 received by the device with the device ID2 itself is not information to be relayed, and does not perform transmission. Therefore, it is possible to prevent a phenomenon in which the same information is repeatedly looped and transmitted.

データD2を受信した他の機器(例えばテレビ30)の音響信号処理部64は、データD2をデコーダ64aによりデコードする。そして、データD2が中継すべきデータであると判断した場合には、データD2に、当該機器の機器IDの情報303(例えば機器ID3)を付加してデータD3を作成し、データD3を符号化して非可聴帯域の音響信号として図5(テレビ30から出ているD3の矢印)に示すように送信する。   The acoustic signal processing unit 64 of another device (for example, the television 30) that has received the data D2 decodes the data D2 by the decoder 64a. If it is determined that the data D2 is data to be relayed, the data D3 is created by adding the device ID information 303 (for example, device ID3) of the device to the data D2, and the data D3 is encoded. Then, the sound signal is transmitted as an inaudible band acoustic signal as shown in FIG.

機器ID3の機器(例えばテレビ30)から送信されたデータD3は、図5に示すように、データD3を送信した機器ID3の機器自身によっても受信される。しかしながら、当該機器ID3の機器自身によって受信されたデータD3には、図4に示すように、機器ID3が付加されているため、機器ID3の機器における中継制御部64cは、当該データが自分自身により送信されたデータであると判定することができる。この場合には、中継制御部64cは、当該機器ID3の機器自身によって受信されたデータD3に含まれる情報300は、中継すべき情報ではないと判定し、送信を行わない。したがって、同じ情報が何度も繰り返しループして送信される現象を防ぐことができる。   As shown in FIG. 5, the data D3 transmitted from the device with the device ID3 (for example, the television 30) is also received by the device with the device ID3 that transmitted the data D3. However, since the data D3 received by the device with the device ID3 itself is added with the device ID3 as shown in FIG. 4, the relay control unit 64c in the device with the device ID3 receives the data by itself. It can be determined that the data is transmitted. In this case, the relay control unit 64c determines that the information 300 included in the data D3 received by the device with the device ID3 itself is not information to be relayed, and does not perform transmission. Therefore, it is possible to prevent a phenomenon in which the same information is repeatedly looped and transmitted.

同様に、機器ID3の機器から送信されたデータD3は、図5に示すように、データD2を送信した機器ID2の機器によっても受信される。しかしながら、データD3には、図4に示すように、機器ID2が付加されているため、機器ID2の機器における中継制御部64cは、当該データが自分自身により送信されたデータであると判定することができる。この場合には、中継制御部64cは、当該機器ID2の機器自身によって受信されたデータD3に含まれる情報300は、中継すべき情報ではないと判定し、送信を行わない。したがって、同じ情報が何度も繰り返しループして送信される現象を防ぐことができる。   Similarly, the data D3 transmitted from the device with the device ID3 is also received by the device with the device ID2 that transmitted the data D2, as shown in FIG. However, since the device ID2 is added to the data D3 as shown in FIG. 4, the relay control unit 64c in the device with the device ID2 determines that the data is data transmitted by itself. Can do. In this case, the relay control unit 64c determines that the information 300 included in the data D3 received by the device with the device ID2 itself is not information to be relayed, and does not perform transmission. Therefore, it is possible to prevent a phenomenon in which the same information is repeatedly looped and transmitted.

データD3を受信した他の機器(例えばスマートフォン40)は、データD3をデコーダ72によりデコードした後、制御部73に出力する。制御部73は、データD3に含まれている情報300を読み取り、情報300が報知の必要な情報であると判定した場合には、情報300の報知を行う。例えば、スマートフォン40に備えられたディスプレイ等に、機器ID1の機器においてアラーム情報が出力された旨等を表示する。以上のように、洗濯機10、電子レンジ20、及びテレビ30における音響信号処理部64の中継制御部64cとは、デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する中継制御部(第1中継制御部)として機能する。   The other device (for example, the smartphone 40) that has received the data D3 decodes the data D3 by the decoder 72 and then outputs it to the control unit 73. When the control unit 73 reads the information 300 included in the data D3 and determines that the information 300 is information that needs to be notified, the control unit 73 notifies the information 300. For example, the fact that alarm information has been output from the device with the device ID 1 is displayed on a display or the like provided in the smartphone 40. As described above, the relay control unit 64c of the acoustic signal processing unit 64 in the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30 determines whether or not the decoded data includes information to be relayed. Function as a unit (first relay control unit).

<音響通信システムの動作>
次に、図6及び図8を参照して、本実施形態の音響通信システム1の動作について説明する。洗濯機10、電子レンジ20、及びテレビ30の機器部60に備えられたセンサーは、検出した値がアラームを出す必要がある値である場合、その旨を示す検出データ(アラーム情報)を出力するものである。そして、機器制御部67は、機器部60に備えられたセンサーから出力された検出データが、マイコン65によって入力され、マイコン65が内蔵するメモリに記憶されたかどうかを監視する(図6:ステップS10)。機器制御部67は、センサーの新たな検出データがマイコン65によって入力され、メモリに記憶されていないと判断した場合には(図6:ステップS10;NO)、処理を終了する。しかし、機器制御部67は、センサーの新たな検出データがマイコン65によって入力され、メモリに記憶されたと判断した場合には(図6:ステップS10;YES)、報知用音響信号をスピーカ63から出力する(図6:ステップS11)。なお、本実施形態は情報を非可聴音で送信するためステップS11の音響信号出力は必須ではない。
<Operation of acoustic communication system>
Next, with reference to FIG.6 and FIG.8, operation | movement of the acoustic communication system 1 of this embodiment is demonstrated. When the detected value is a value that requires an alarm, the sensor provided in the washing machine 10, the microwave oven 20, and the device unit 60 of the television 30 outputs detection data (alarm information) indicating that fact. Is. And the apparatus control part 67 monitors whether the detection data output from the sensor with which the apparatus part 60 was provided was input by the microcomputer 65, and was memorize | stored in the memory which the microcomputer 65 built in (FIG. 6: step S10). ). If the device control unit 67 determines that new detection data of the sensor is input by the microcomputer 65 and is not stored in the memory (FIG. 6: Step S10; NO), the process ends. However, if the device control unit 67 determines that new detection data of the sensor has been input by the microcomputer 65 and stored in the memory (FIG. 6: Step S10; YES), a notification acoustic signal is output from the speaker 63. (FIG. 6: Step S11). In addition, since this embodiment transmits information with a non-audible sound, the acoustic signal output of step S11 is not essential.

また、機器制御部67は、マイコン65に対して、音響信号の出力指示を出力する(図6:ステップS12)。出力指示を入力したマイコン65は、送信すべき検出データ(アラーム情報)に機器IDを付加し(図6:ステップS13)、符号化処理を行う(図6:ステップS14)。マイコン65は符号化処理を行ったデータをエンコーダ66に出力し、エンコーダ66は、このデータに基づいて非可聴帯域の周波数の音響信号を生成して、スピーカ63に出力する(図6:ステップS15)。   In addition, the device control unit 67 outputs an instruction to output an acoustic signal to the microcomputer 65 (FIG. 6: Step S12). The microcomputer 65 that has input the output instruction adds the device ID to the detection data (alarm information) to be transmitted (FIG. 6: step S13) and performs the encoding process (FIG. 6: step S14). The microcomputer 65 outputs the encoded data to the encoder 66, and the encoder 66 generates an acoustic signal having a frequency in a non-audible band based on this data and outputs it to the speaker 63 (FIG. 6: Step S15). ).

一方、音響信号処理部64においては、マイク62を介して所定以上のレベルの音声が入力されたかどうかの判定を行う(図7:ステップS20)。音響信号処理部64は、所定以上のレベルの音声が入力されない場合には(図7:ステップS20;NO)、処理を終了する。しかし、音響信号処理部64は、所定以上のレベルの音声が入力されたと判定した場合には(図7:ステップS20;YES)、デコーダ64aによって入力した音響信号のデコード処理を行う(図7:ステップS21)。中継制御部64cは、デコード処理されたデータを解析して、中継が必要なデータかどうかを判定する(図7:ステップS22)。例えば、デコード処理されたデータに、自分自身の機器IDが含まれていた場合には、再度送信する必要はないので、中継が必要なデータではないと判定する(図7:ステップS22;NO)。なお、ステップS21のデコード処理にてデータが取得できなかった場合も同様にステップS22がNOとなる。しかし、中継制御部64cは、中継が必要なデータであると判定した場合には(図7:ステップS22;YES)、当該データに自分自身の機器IDを付加する処理を行う(図7:ステップS23)。そして、エンコーダ64bは、機器IDを付加したデータに対してエンコード処理を行い(図7:ステップS24)、スピーカ63に出力する。このようにして、他の機器から送信されたアラーム情報等の情報が非可聴帯域の音響信号として中継されることになる。   On the other hand, in the acoustic signal processing unit 64, it is determined whether or not sound of a predetermined level or higher is input through the microphone 62 (FIG. 7: Step S20). The acoustic signal processing unit 64 ends the process when a sound of a predetermined level or higher is not input (FIG. 7: Step S20; NO). However, when the sound signal processing unit 64 determines that a sound of a predetermined level or higher is input (FIG. 7: Step S20; YES), the sound signal input by the decoder 64a is decoded (FIG. 7: FIG. 7). Step S21). The relay control unit 64c analyzes the decoded data and determines whether the data needs to be relayed (FIG. 7: Step S22). For example, when the decoded data includes its own device ID, it is not necessary to transmit again, so it is determined that the data does not need to be relayed (FIG. 7: Step S22; NO). . Note that if the data cannot be acquired in the decoding process of step S21, step S22 is similarly NO. However, when the relay control unit 64c determines that the data needs to be relayed (FIG. 7: Step S22; YES), the relay control unit 64c performs a process of adding its own device ID to the data (FIG. 7: Step). S23). Then, the encoder 64b performs an encoding process on the data to which the device ID is added (FIG. 7: step S24), and outputs it to the speaker 63. In this way, information such as alarm information transmitted from another device is relayed as an inaudible band acoustic signal.

スマートフォン40のデコーダ72は、マイク71を介して所定以上のレベルの音声が入力されたかどうかの判定を行う(図8:ステップS30)。デコーダ72は、所定以上のレベルの音響信号が入力されない場合には(図8:ステップS30;NO)、処理を終了する。しかし、デコーダ72は、所定以上のレベルの音響信号が入力されたと判定した場合には(図8:ステップS30;YES)、入力した音響信号のデコード処理を行い、制御部73に出力する(図8:ステップS31)。制御部73は、デコード処理されたデータを解析して、報知が必要な情報が含まれているかどうかを判定する(図8:ステップS32)。制御部73は、デコードしたデータに報知が必要な情報が含まれていないと判定した場合には(図8:ステップS32;NO)、処理を終了する。なお、ステップS31のデコード処理にてデータが取得できなかった場合も同様にステップS32がNOとなる。しかし、制御部73は、デコードしたデータに報知が必要な情報が含まれていると判定した場合には(図8:ステップS32;YES)、当該情報の報知を行う(図8:ステップS33)。例えば、ディスプレイ等に発信源の機器名と共にアラーム情報等を表示する。このようにして、ユーザがアラーム情報等の発信源から遠い場所にいる場合でも、発信源の機器名と共にアラーム情報等がスマートフォン40上に表示され、あるいは、アラームとして発音されるので、アラームの発生した機器とアラームの内容を知ることができる。   The decoder 72 of the smartphone 40 determines whether or not a predetermined level or more of sound has been input via the microphone 71 (FIG. 8: Step S30). The decoder 72 ends the process when an acoustic signal of a predetermined level or higher is not input (FIG. 8: Step S30; NO). However, when the decoder 72 determines that an acoustic signal of a predetermined level or higher is input (FIG. 8: Step S30; YES), the decoder 72 decodes the input acoustic signal and outputs it to the control unit 73 (FIG. 8). 8: Step S31). The control unit 73 analyzes the decoded data and determines whether information that needs to be notified is included (FIG. 8: step S32). If the control unit 73 determines that the decoded data does not contain information that needs to be notified (FIG. 8: Step S32; NO), the process ends. Note that if the data cannot be acquired in the decoding process in step S31, step S32 is similarly NO. However, if the control unit 73 determines that the decoded data includes information that needs to be notified (FIG. 8: step S32; YES), the control unit 73 notifies the information (FIG. 8: step S33). . For example, alarm information or the like is displayed on the display or the like together with the name of the source device. In this way, even when the user is far from the transmission source of alarm information or the like, the alarm information is displayed on the smartphone 40 together with the device name of the transmission source or is generated as an alarm, so that an alarm is generated. You can know the details of the devices and alarms.

以上説明したように、本実施形態によれば、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)等の無線通信技術を使用することなく、低コストで家庭電器製品等の機器間の通信を行うことができる。また、送信側と受信側とでペアリングが不要なので、手軽に採用することができる。さらに、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)は、家庭内で使用される電子レンジ等で電波が妨げられることがあるが、本実施形態では、非可聴帯域の音響情報により通信を行うので、各種の機器からの情報を確実に送信及び受信することができる。   As described above, according to the present embodiment, communication between devices such as home appliances can be performed at low cost without using wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark). It can be carried out. Further, since pairing is unnecessary between the transmission side and the reception side, it can be easily adopted. Furthermore, although Bluetooth (registered trademark) and Wi-Fi (registered trademark) may interfere with radio waves in a microwave oven or the like used in the home, in this embodiment, communication is performed using acoustic information in a non-audible band. As a result, information from various devices can be reliably transmitted and received.

<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について図9及び図10を参照して説明する。第1実施形態においては、家電製品等の機器に送受信機能を持たせた例について説明した。しかし、本実施形態では、中継用の専用機器を用いるところが第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態との共通箇所については説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In 1st Embodiment, the example which gave transmission / reception functions to apparatuses, such as household appliances, was demonstrated. However, this embodiment differs from the first embodiment in that a dedicated relay device is used. In addition, description is abbreviate | omitted about a common part with 1st Embodiment.

家電等の電子機器は、使用目的等の要請から、設置場所がある程度限定される。その結果、通信可能な場所に家電等の電子機器が設置されていない場合がある。このような場合には、例えば家庭内の所定の箇所に、中継器を設置すればよい。図9は本実施形態の中継器200を備える音響通信システム1の構成を示す模式図、図10は中継器200の構成を示すブロック図である。   The installation location of electronic devices such as home appliances is limited to some extent due to requests for usage purpose and the like. As a result, electronic devices such as home appliances may not be installed in places where communication is possible. In such a case, for example, a repeater may be installed at a predetermined location in the home. FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a configuration of the acoustic communication system 1 including the repeater 200 according to the present embodiment, and FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the repeater 200.

図10に示すように、第3電子機器としての中継器200には、マイク62、デコーダ64a、マイコン65、エンコーダ66、及びスピーカ63が設けられており、機器部60、機器制御部67は設けられていない。また、エンコーダ64b及び中継制御部64cは設けられていない。デコーダ64aの処理は、図7に示す処理とほぼ同様であるが、ステップS23の処理は、マイコン65が行う。したがって、中継器200のデコーダ64aは、外部から音響信号を取得し、非可聴帯域の音響信号をデコードする第3デコード部として機能する。また、中継器200のマイコン65は、デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する第2中継制御部として機能する。さらに、中継器200のエンコーダ66は、中継すべき情報を、非可聴帯域の音響信号としてエンコードする第2エンコード部として機能し、かつ、エンコードされた音響信号を出力する第2出力部として機能する。   As shown in FIG. 10, the repeater 200 as the third electronic device is provided with a microphone 62, a decoder 64a, a microcomputer 65, an encoder 66, and a speaker 63, and a device unit 60 and a device control unit 67 are provided. It is not done. Further, the encoder 64b and the relay control unit 64c are not provided. The processing of the decoder 64a is almost the same as the processing shown in FIG. 7, but the processing of step S23 is performed by the microcomputer 65. Accordingly, the decoder 64a of the repeater 200 functions as a third decoding unit that acquires an acoustic signal from the outside and decodes the inaudible band acoustic signal. The microcomputer 65 of the repeater 200 functions as a second relay control unit that determines whether the decoded data includes information to be relayed. Furthermore, the encoder 66 of the repeater 200 functions as a second encoding unit that encodes information to be relayed as an inaudible band acoustic signal, and also functions as a second output unit that outputs the encoded acoustic signal. .

本実施形態によれば、家電等の機器が設置できない場所であっても、中継器200を設置することにより、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)等の無線通信技術を使用することなく、低コストで家庭電器製品等の機器間の通信を行うことができる。また、送信側と受信側とでペアリングが不要なので、手軽に採用することができる。さらに、Bluetooth(登録商標)やWiーFi(登録商標)は、家庭内で使用される電子レンジ等で電波が妨げられることがあるが、本実施形態では、非可聴帯域の音響情報により通信を行うので、各種の機器からの情報を確実に送信及び受信することができる。   According to the present embodiment, wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark) is used by installing the repeater 200 even in a place where devices such as home appliances cannot be installed. Therefore, communication between devices such as home appliances can be performed at low cost. Further, since pairing is unnecessary between the transmission side and the reception side, it can be easily adopted. Furthermore, although Bluetooth (registered trademark) and Wi-Fi (registered trademark) may interfere with radio waves in a microwave oven or the like used in the home, in this embodiment, communication is performed using acoustic information in a non-audible band. As a result, information from various devices can be reliably transmitted and received.

<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各変形例と上述した実施形態は適宜組み合わせることができる。
<Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications described below are possible. Moreover, each modification and embodiment mentioned above can be combined suitably.

(1)第1実施形態においては、洗濯機10、電子レンジ20、及びテレビ30の通信処理部61は、デコーダ64aと、エンコーダ64bと、中継制御部64cとを含む音響信号処理部64を備えている。しかしながら、本発明はこのような例に限定されるものではなく、図11に示すように通信処理部61にはデコーダ64aを備え、中継制御部64cの機能はマイコン65により実行させるようにしてもよい。この場合、エンコーダ64bの機能はエンコーダ66により実行させればよい。 (1) In the first embodiment, the communication processing unit 61 of the washing machine 10, the microwave oven 20, and the television 30 includes an acoustic signal processing unit 64 including a decoder 64a, an encoder 64b, and a relay control unit 64c. ing. However, the present invention is not limited to such an example. As shown in FIG. 11, the communication processing unit 61 includes a decoder 64a, and the function of the relay control unit 64c is executed by the microcomputer 65. Good. In this case, the function of the encoder 64b may be executed by the encoder 66.

(2)非可聴帯域の音響信号は、可聴帯域の報知用音響信号に重畳してもよいし、重畳することなく、必要なタイミングで可聴帯域の報知用音響信号の有無に関係なく、出力するようにしてもよい。 (2) The non-audible band acoustic signal may be superimposed on the audible band notification acoustic signal, or may be output without superimposing, regardless of the presence or absence of the audible band notification acoustic signal. You may do it.

(3)エンコーダ66及びエンコーダ64bの音響信号のボリュームは設定可能であり、モジュール(例えば図2から機器部60、マイク61、スピーカ63を除いた部分)の出荷時、機器搭載時に設定したり、機器の操作部から設定できるようにしてもよい。 (3) The volume of the acoustic signal of the encoder 66 and the encoder 64b can be set, and can be set at the time of shipment of the module (for example, the part excluding the device unit 60, the microphone 61, and the speaker 63 from FIG. You may enable it to set from the operation part of an apparatus.

(4)上述した各実施形態及び各変形例においては、非可聴帯域の音響信号として送信する情報について符号化のみを行い、暗号化を行わなかったが、暗号化を行うようにしてもよい。また、上述した各実施形態及び各変形例においては、同じ情報が繰り返しループして送信されることを防止するために、送信または中継すべき情報に機器IDを付加する例について説明したが、機器IDを用いずに、センサー検出情報などを非可聴帯域に変調する際の周波数を各電子機器で異ならせるようにしてもよい。 (4) In each of the above-described embodiments and modifications, information to be transmitted as a non-audible band acoustic signal is only encoded and not encrypted. However, encryption may be performed. Further, in each of the above-described embodiments and modifications, an example in which a device ID is added to information to be transmitted or relayed to prevent the same information from being repeatedly looped and transmitted has been described. Instead of using the ID, the frequency at which the sensor detection information or the like is modulated into a non-audible band may be different for each electronic device.

(5)上述した実施形態において、センサー検出データは、センサーが検出する検出値そのもの(温度や電流値など)であってもよい。その場合、機器制御部67がその検出値を所定の閾値と比較してアラームを出すべきと判断した場合に、マイコン65に対しその検出データ(センサー検出値)を符号化して音響信号として送信するように指示を出すようにしてもよい。
この場合、音響信号を受信したスマートフォンでは、センサー検出値を表示したり発音したりすることができる。
(5) In the embodiment described above, the sensor detection data may be a detection value itself (temperature, current value, etc.) detected by the sensor. In that case, when the device control unit 67 compares the detection value with a predetermined threshold value and determines that an alarm should be issued, the detection data (sensor detection value) is encoded and transmitted to the microcomputer 65 as an acoustic signal. An instruction may be issued as follows.
In this case, the smartphone that has received the acoustic signal can display or pronounce the sensor detection value.

(6)上述した実施形態において、機器制御部67は、マイコン65のメモリに記憶されているセンサー検出データを監視するのではなく、機器部60と接続され、機器部60内でセンサー検出データを監視するようにしてもよい。 (6) In the embodiment described above, the device control unit 67 is connected to the device unit 60 instead of monitoring the sensor detection data stored in the memory of the microcomputer 65, and the sensor detection data is stored in the device unit 60. You may make it monitor.

(7)上述した各実施形態及び各変形例においては、電子機器として、洗濯機、電子レンジ、テレビ、スマートフォンを用いたが、本発明はこのような例に限定されず、その他の種々の電気機器に適用可能である。また、音響通信システムに使用する電子機器の数も適宜変更可能である。 (7) In each embodiment and each modification described above, a washing machine, a microwave oven, a television, and a smartphone are used as electronic devices. However, the present invention is not limited to such an example, and other various electric devices are used. Applicable to equipment. In addition, the number of electronic devices used in the acoustic communication system can be changed as appropriate.

1…音響通信システム、10…洗濯機、20…電子レンジ、30…テレビ、40…スマートフォン、60…機器部、61…通信処理部、62…マイク、63…スピーカ、64…音響信号処理部、64a…デコーダ、64b…エンコーダ、64c…中継制御部、65…マイコン、66…エンコーダ、67…機器制御部、70…機器部、71…マイク、72…デコーダ、73…制御部、74…スピーカ、200…中継器。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Acoustic communication system, 10 ... Washing machine, 20 ... Microwave oven, 30 ... Television, 40 ... Smartphone, 60 ... Equipment part, 61 ... Communication processing part, 62 ... Microphone, 63 ... Speaker, 64 ... Acoustic signal processing part, 64a ... Decoder, 64b ... Encoder, 64c ... Relay control unit, 65 ... Microcomputer, 66 ... Encoder, 67 ... Device control unit, 70 ... Device unit, 71 ... Microphone, 72 ... Decoder, 73 ... Control unit, 74 ... Speaker, 200 ... Repeater.

Claims (6)

機器内の検出情報を入力する入力部と、
外部から音響信号を取得しデコードするデコード部と、
デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する中継制御部と、
前記中継すべき情報及び前記検出情報を、音響信号としてエンコードするエンコード部と、
前記エンコードされた音響信号を出力する出力部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
An input unit for inputting detection information in the device;
A decoding unit for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside;
A relay control unit that determines whether information to be relayed is included in the decoded data;
An encoding unit that encodes the information to be relayed and the detection information as an acoustic signal;
An output unit for outputting the encoded acoustic signal;
An electronic device comprising:
外部から音響信号を取得しデコードするデコード部と、
デコード後のデータに報知すべき情報が含まれているかどうかを判定する報知制御部と、
前記報知すべき情報を報知する報知部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
A decoding unit for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside;
A notification control unit for determining whether information to be notified is included in the decoded data;
An informing unit for informing the information to be informed;
An electronic device comprising:
前記中継制御部は、前記中継すべき情報に、当該電子機器に固有の識別情報を付加する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The relay control unit adds identification information unique to the electronic device to the information to be relayed.
The electronic device according to claim 1.
前記中継制御部は、デコード後のデータに、当該電子機器に固有の識別情報が含まれていた場合には、中継すべき情報が含まれていないと判定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
The relay control unit determines that information to be relayed is not included when the decoded data includes identification information unique to the electronic device.
The electronic device according to claim 3.
第1電子機器と第2電子機器とを含む音響通信システムであって、
前記第1電子機器は、
機器内の検出情報を入力する第1入力部と、
外部から音響信号を取得しデコードする第1デコード部と、
デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する第1中継制御部と、
前記中継すべき情報及び前記検出情報を、音響信号としてエンコードする第1エンコード部と、
前記エンコードされた音響信号を出力する第1出力部と、を備え、
前記第2電子機器は、
外部から音響信号を取得しデコードする第2デコード部と、
デコード後のデータに報知すべき情報が含まれているかどうかを判定する報知制御部と、
前記報知すべき情報を報知する報知部と、を備える、
ことを特徴とする音響通信システム。
An acoustic communication system including a first electronic device and a second electronic device,
The first electronic device is
A first input unit for inputting detection information in the device;
A first decoding unit for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside;
A first relay control unit that determines whether information to be relayed is included in the decoded data;
A first encoding unit that encodes the information to be relayed and the detection information as an acoustic signal;
A first output unit for outputting the encoded acoustic signal,
The second electronic device is
A second decoding unit for acquiring and decoding an acoustic signal from the outside;
A notification control unit for determining whether information to be notified is included in the decoded data;
A notification unit that notifies the information to be notified,
An acoustic communication system.
外部から音響信号を取得し、デコードする第3デコード部と、
デコード後のデータに中継すべき情報が含まれているかどうかを判定する第2中継制御部と、
前記中継すべき情報を、音響信号としてエンコードする第2エンコード部と、
前記エンコードされた音響信号を出力する第2出力部と、
を備える第3電子機器を含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の音響通信システム。
A third decoding unit for acquiring and decoding an acoustic signal from outside;
A second relay control unit that determines whether information to be relayed is included in the decoded data;
A second encoding unit that encodes the information to be relayed as an acoustic signal;
A second output unit for outputting the encoded acoustic signal;
Including a third electronic device comprising:
The acoustic communication system according to claim 5.
JP2014049520A 2014-03-12 2014-03-12 Electronic apparatus and acoustic communication system Pending JP2015177201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049520A JP2015177201A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Electronic apparatus and acoustic communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049520A JP2015177201A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Electronic apparatus and acoustic communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177201A true JP2015177201A (en) 2015-10-05

Family

ID=54256025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049520A Pending JP2015177201A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Electronic apparatus and acoustic communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015177201A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117551A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 任天堂株式会社 Information processing system, information processing method, information processing unit, and information processing program
JP2021158550A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 アイホン株式会社 Calling system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117551A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 任天堂株式会社 Information processing system, information processing method, information processing unit, and information processing program
US10682576B2 (en) 2017-12-27 2020-06-16 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing method, information apparatus, and non-transitory storage medium having stored therein information processing program
US10765953B1 (en) 2017-12-27 2020-09-08 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and non-transitory storage medium having stored therein information processing program
JP2021158550A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 アイホン株式会社 Calling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942731B2 (en) Radio alert system and method
JP2010124286A (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP6602212B2 (en) Electronic device, method and program
JP2015177201A (en) Electronic apparatus and acoustic communication system
JP6401215B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND RADIO COMMUNICATION SYSTEM INCLUDING THE SAME
US9008642B2 (en) Mobile phone to appliance communication via audio sampling
JP6308817B2 (en) Digital broadcast receiving device, emergency control device, and emergency warning device
JP2014044568A (en) Communication terminal device, sound generation source state monitoring system, sound generation source state monitoring method, and program
JP5943895B2 (en) Device control system, home appliances and home operation terminals
KR101706667B1 (en) Method and system for sound wave at low power using a push message
JP2015177200A (en) Acoustic signaling module and electric apparatus
JP6393182B2 (en) Display device, television receiver, notification method, program, and recording medium
KR101641638B1 (en) Detector
JP2019074255A (en) refrigerator
JP2011114519A (en) Method for notifying reception of remote control signal
KR100690757B1 (en) Mobile terminal and method for switching a call reception alarm mode thereof
JP7259445B2 (en) Sonic wave transmission device, sound wave transmission program, and sound wave transmission method
JP2009217592A (en) Radio system
JP6615930B2 (en) Disaster prevention system, receiver, and sound control device
JP2009253859A (en) Electronic device comprising remote controller
JP2005184162A (en) Mobile terminal information notice system and notice method, and program
JP2009259267A (en) Wireless unit system
JP2017112489A (en) Radio communication system, radio transmission/reception device, and audio output discrimination method
JP5124313B2 (en) Radio system
JP2016005126A (en) Portable apparatus, program, and internal information transmission system