JP2015170972A - Mmt送信システム、暗号化処理装置、受信装置 - Google Patents

Mmt送信システム、暗号化処理装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170972A
JP2015170972A JP2014044220A JP2014044220A JP2015170972A JP 2015170972 A JP2015170972 A JP 2015170972A JP 2014044220 A JP2014044220 A JP 2014044220A JP 2014044220 A JP2014044220 A JP 2014044220A JP 2015170972 A JP2015170972 A JP 2015170972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payload
packet
mmtp
mpu
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054324B2 (ja
Inventor
山影 朋夫
Tomoo Yamakage
朋夫 山影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014044220A priority Critical patent/JP6054324B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055630 priority patent/WO2015133362A1/ja
Publication of JP2015170972A publication Critical patent/JP2015170972A/ja
Priority to US15/256,424 priority patent/US10554381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6054324B2 publication Critical patent/JP6054324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/14Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
    • H04L9/16Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms the keys or algorithms being changed during operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/36Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols with means for detecting characters not meant for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることが可能なMMT送信システムを提供する。【解決手段】 MMT送信システムは、第1及び第2の素材出力装置、第1及び第2の多重化装置、第1及び第2の暗号化処理装置及び切替装置を具備する。第1の暗号化処理装置は、第1の多重化装置から出力される第1の多重化データに含まれる第1のMMTPパケットの第1のペイロードを、第1のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する。第2の暗号化処理装置は、第2の多重化装置から出力される第2の多重化データに含まれる第2のMMTPパケットの第2のペイロードを、第2のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する。切替装置は、第1のMPUシーケンス番号から第1のMPU境界を取得し、第2のMPUシーケンス番号から第2のMPU境界を取得し、これらの境界で、多重化データの送信を切り替える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、MMT(MPEG Multimedia Transport, ISO/IEC 23008-1)を利用してデータを送信するMMT送信システム、このシステムで用いられる暗号化処理装置、及び、このシステムから送信されるデータを受信する受信装置に関する。
現在の放送システムでは、MPEG−2 TS(Moving Picture Experts Group-2 Transport Stream)方式、及び、RTP(Real-time Transport Stream)方式のメディアトランスポート方式が広く用いられている。これらの方式では、放送と通信とを協調させようとすると、様々な限界がある。そこで、MPEGを利用して多様なネットワークを用いることを想定した新たなメディアトランスポート方式であるMMT(MPEG Media Transport)が提案されている。
MMTを採用するMMT送信システムでは、送信するMMTP(MPEG Media Transport Protocol)パケットの秘匿性を確保するため、MMTPパケットにスクランブルを適用させる。スクランブルの範囲は、MMTPパケットの、制御メッセージを除くペイロード部である。
ところで、MMT送信システムは、障害等が発生した場合においても機能が維持できるように、冗長構成を組むことがある。MMT送信システムに設けられる切替装置は、メンテナンス等、可能な限り主系と冗長系とをシームレスに切り替えることが望まれている。主系と冗長系とをシームレスに切り替える場合、切替装置は、切替点を識別するためにMPU(Media Processing Unit)境界を識別する必要がある。しかしながら、スクランブルが適用されたMMTPパケットにおいてMPU境界を識別するには、MMTPパケット内のペイロードを解析する必要がある。そのため、MMTPパケットに適用されたスクランブルを解除する必要があるという問題がある。
「放送システム委員会報告(案)に対する意見の募集」、http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000093.html 「Study of ISO/IEC CD 23008-1 MPEG Media Transport」、http://mpeg.chiariglione.org/sites/default/files/files/standards/parts/docs/w13089-v2-w13089.zip
以上のように、MMT送信システムでは、主系と冗長系とをシームレスに切り替える場合、MMTPパケット内のペイロードを解析する必要があるため、スクランブルが適用されたMMTPパケットに対してスクランブルを解除しなければならないという問題がある。
そこで、目的は、スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることが可能なMMT送信システム、このシステムで用いられる暗号化処理装置、及び、このシステムから送信されるデータを処理する受信装置を提供することにある。
実施形態によれば、MMT送信システムは、第1及び第2の素材出力装置、第1及び第2の多重化装置、第1及び第2の暗号化処理装置及び切替装置を具備する。第1の素材出力装置は、第1のMMTPパケットを送信する。第1の多重化装置は、前記第1のMMTPパケットを多重化し、第1の多重化データとする。第1の暗号化処理装置は、前記第1の多重化データに含まれる前記第1のMMTPパケットの第1のペイロードを、少なくとも、第1のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する。第2の素材出力装置は、第2のMMTPパケットを送信する。第2の多重化装置は、前記第2のMMTPパケットを多重化し、第2の多重化データとする。第2の暗号化処理装置は、前記第2の多重化データに含まれる前記第2のMMTPパケットの第2のペイロードを、少なくとも、第2のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する。切替装置は、前記第1及び第2の暗号化処理装置で暗号化された第1及び第2の多重化データを受け取り、前記第1のペイロードに記載される前記第1のMPUシーケンス番号から第1のMPU境界を取得し、前記第2のペイロードに記載される前記第2のMPUシーケンス番号から第2のMPU境界を取得し、切替指示に応じ、前記第1のMPU境界及び第2のMPU境界で、第1の多重化データから第2の多重化データへ送信を切り替える。
第1の実施形態に係るMMT送信システムの機能構成の例を示すブロック図である。 MMTPパケットの構造を示すブロック図である。 図2に示すMMTPパケットのペイロード部の構造を示すブロック図である。 図1に示すスクランブラの機能構成を示すブロック図である。 図1に示す切替装置の機能構成を示すブロック図である。 図5に示す切替装置による切替処理を示す図である。 第1の実施形態に係る受信装置の機能構成を示すブロック図である。 図7に示すデスクランブラの機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るMMT送信システムの機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る受信装置の機能構成を示すブロック図である。 スクランブラの機能構成のその他の例を示すブロック図である。 デスクランブラの機能構成のその他の例を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMMT(MPEG Media Transport)送信システムの機能構成の例を示すブロック図である。図1に示すMMT送信システムは、素材出力装置10−1,10−2、多重化装置20−1,20−2、スクランブラ30−1,30−2及び切替装置40を具備する。
素材出力装置10−1は、例えば、ビデオエンコーダ11、オーディオエンコーダ12及び字幕エンコーダ13を備える。ビデオエンコーダ11は、映像データを符号化し、映像のMMTP(MPEG Media Transport Protocol)パケットとする。オーディオエンコーダ12は、音声データを符号化し、音声のMMTPパケットとする。字幕エンコーダ13は、字幕データを符号化し、字幕のMMTPパケットとする。素材出力装置10−1は、映像、音声及び字幕についての複数の種類のMMTPパケットを多重化装置20−1へ出力する。
MMTPパケットは、例えば、図2に示す構造をとる。すなわち、図2に示すMMTPパケットは、MMTPパケットについてのパケット情報が含まれるヘッダ部と、実データが含まれるペイロード部とを有する。
図3は、ペイロード部の構造を示す模式図である。図3に示すペイロードは、ペイロード部についてのペイロード情報が含まれるヘッダ部と、MFUデータが含まれるデータ部とを備える。
なお、素材出力装置10−2は、素材出力装置10−1と同様の構成をとる。素材出力装置10−2は、映像、音声及び字幕についての複数の種類のMMTPパケットを多重化装置20−2へ出力する。
多重化装置20−1は、素材出力装置10−1から出力されるMMTPパケットを多重化して、第1の多重化データとする。多重化装置20−1は、第1の多重化データをスクランブラ30−1へ出力する。また、多重化装置20−1は、スクランブラ30−1から出力される第1の多重化データを切替装置40へ出力する。
多重化装置20−2は、素材出力装置10−2から出力されるMMTPパケットを多重化して、第2の多重化データとする。多重化装置20−2は、第2の多重化データをスクランブラ30−2へ出力する。また、多重化装置20−2は、スクランブラ30−2から出力される第2の多重化データを切替装置40へ出力する。
図4は、図1に示すスクランブラ30−1の機能構成の例を示すブロック図である。図4に示すスクランブラ30−1は、パケットヘッダ解析部31、ペイロード解析部32、スクランブル処理部33、切替部34及び制御部35を備える。
パケットヘッダ解析部31は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。パケットヘッダ解析部31は、受信した第1の多重化データに含まれるMMTPパケットのヘッダ部を解析し、MMTPパケットについてのパケット情報を取得する。パケットヘッダ解析部31は、MMTPパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部35へ通知すると共に、取得したパケット情報を制御部35へ出力する。
ペイロード解析部32は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。ペイロード解析部32は、制御部35からの制御に応じ、受信した第1の多重化データに含まれるMMTPパケットのペイロード部を解析する。ペイロード解析部32は、予め設定されるバイト数、例えば、8バイト分のデータを読み込むと、その旨を制御部35へ通知する。ここで、8バイト分のデータとは、図3に示すMPUシーケンス番号までである。ペイロード解析部32は、8バイト分のペイロード部を読み込んだ旨を制御部35へ通知すると、スクランブル処理部33に対し、8バイト以降のデータにスクランブルを適用させるように指示を出す。ペイロード解析部32は、MMTPパケットのペイロード部についての解析が終了すると、解析終了を制御部35へ通知する。
スクランブル処理部33は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。スクランブル処理部33は、ペイロード解析部32からスクランブル開始の指示を受けると、受信した第1の多重化データに含まれるMMTPパケット内の該当データに対し、予め設定される暗号アルゴリズムを用いたスクランブルを適用する。スクランブル処理部33は、スクランブルを適用させたデータを切替部34へ出力する。なお、スクランブル処理部33がスクランブル処理に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
切替部34は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データ、及び、スクランブル処理部33から出力されるデータを受信する。切替部34は、制御部35からの制御に応じ、受信するデータのいずれかを切り替えて多重化装置20−1へ出力する。
具体的には、切替部34は、先頭の8バイトについては、スクランブルが適用されていないデータを多重化装置20−1へ出力する。一方、先頭の8バイト以降、すなわち、MPUシーケンス番号より後については、切替部34は、スクランブル処理部33から出力されるデータを多重化装置20−1へ出力する。
制御部35は、パケットヘッダ解析部31から解析終了の通知、及び、パケット情報を受信すると、ペイロード解析部32に対し、パケット情報に基づいてペイロード部の解析を開始するように制御する。
制御部35は、ペイロード解析部32からの通知に従い、切替部34を制御する。すなわち、制御部35は、ペイロード解析部32から8バイト分のデータを読み込んだ旨の通知を受ける前については、スクランブルを適用していないデータを切替部34に出力させる。8バイト分のデータを読み込んだ旨の通知を受けた場合、制御部35は、スクランブルを適用させたデータを出力するように切替部34を切り替える。
制御部35は、ペイロード解析部32から解析終了の通知を受信した場合、次のMMTPパケットの入力を待つように、パケットヘッダ解析部31に指示を出す。
スクランブラ30−2は、スクランブラ30−1と同様の構成をとる。スクランブラ30−2は、スクランブルを適用させた第2の多重化データを多重化装置20−2へ出力する。
図5は、図1に示す切替装置40の機能構成の例を示すブロック図である。図5に示す切替装置は、第1のパケットヘッダ解析部41、第1のペイロード解析部42、第2のパケットヘッダ解析部43、第2のペイロード解析部44、切替部45及び制御部46を備える。
第1のパケットヘッダ解析部41は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。第1のパケットヘッダ解析部41は、受信した第1の多重化データに含まれるMMTPパケットのヘッダ部を解析し、MMTPパケットについてのパケット情報を取得する。第1のパケットヘッダ解析部41は、MMTPパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部46へ通知すると共に、取得したパケット情報を制御部46へ出力する。
第1のペイロード解析部42は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。第1のペイロード解析部42は、制御部46からの制御に応じ、受信した第1の多重化データに含まれるMMTPパケットのペイロード部を解析する。第1のペイロード解析部42は、予め設定されるバイト数、例えば、8バイト分のデータを読み込むと、読み込んだ情報を第1のペイロード情報として制御部46へ出力する。ここで、第1のペイロード情報には、図3に示すペイロード長からMPUシーケンス番号までの情報が含まれる。第1のペイロード解析部42は、第1のペイロード情報を制御部46へ出力すると、解析終了を制御部46へ通知する。
第2のパケットヘッダ解析部43は、多重化装置20−2から出力される第2の多重化データを受信する。第2のパケットヘッダ解析部43は、受信した第2の多重化データに含まれるMMTPパケットのヘッダ部を解析し、MMTPパケットについてのパケット情報を取得する。第2のパケットヘッダ解析部43は、MMTPパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部46へ通知すると共に、取得したパケット情報を制御部46へ出力する。
第2のペイロード解析部44は、多重化装置20−2から出力される第2の多重化データを受信する。第2のペイロード解析部44は、制御部46からの制御に応じ、受信した第2の多重化データに含まれるMMTPパケットのペイロード部を解析する。第2のペイロード解析部44は、予め設定されるバイト数、例えば、8バイト分のデータを読み込むと、読み込んだ情報を第2のペイロード情報として制御部46へ出力する。ここで、第2のペイロード情報には、図3に示すペイロード長からMPUシーケンス番号までの情報が含まれる。第2のペイロード解析部44は、第2のペイロード情報を制御部46へ出力すると、解析終了を制御部46へ通知する。
切替部45は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データ、及び、多重化装置20−2から出力される多重化データを受信する。切替部45は、制御部46からの制御に応じ、第1の多重化データを第2の多重化データへ、又は、第2の多重化データを第1の多重化データへ切り替える。切替部45は、切り替え後の信号を後段へ出力する。切替部45から出力される信号は、送信装置(図示せず)から送信される。
制御部46は、第1のパケットヘッダ解析部41から解析終了の通知を受信すると、第1のペイロード解析部42に対し、パケット情報に基づいてペイロード部の解析を開始するように制御する。制御部46は、第2のパケットヘッダ解析部43から解析終了の通知を受信すると、第2のペイロード解析部44に対し、パケット情報に基づいてペイロード部の解析を開始するように制御する。
制御部46は、出力を切り替える旨の指示が入力されると、第1のペイロード解析部42からの第1のペイロード情報、及び、第2のペイロード解析部44からの第2のペイロード情報に基づき、切替部45を制御する。
制御部46による切替部45の切替制御を、図6を参照して具体的に説明する。なお、図6では、第1の多重化データ及び第2の多重化データには、映像のMMTPパケット(MMTP_V)と、音声のMMTPパケット(MMTP_A)とが含まれるものとする。第1の多重化データのパケット配列と第2の多重化データのパケット配列とは同一である場合が多いが、素材出力装置10−1,10−2での何らかの要因により、パケット配列が異なるものとなる場合がある。図6では、第1の多重化データのパケット配列と第2の多重化データのパケット配列とが異なる場合を例に説明する。また、図6では、第1の多重化データから、第2の多重化データへ出力を切り替えるものとする。
図6において、(a)は多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを示し、(b)は多重化装置20−2から出力される第2の多重化データを示す。
図6において、まずMMTP_V11と、MMTP_V21とが切替装置40に入力される。第1のパケットヘッダ解析部41は、MMTP_V11のヘッダ部を解析し、パケット情報を取得する。第1のペイロード解析部42は、MMTP_V11のペイロード部からペイロード長及びMPUシーケンス番号を取得する。図6によれば、MMTP_V11のMPUシーケンス番号は、「M」である。
MMTP_V11に続き、MMTP_V12、MMTP_V13、MMTP_V14、MMTP_A11、MMTP_V15、MMTP_V16、MMTP_A12、MMTP_A13、MMTP_V17及びMMTP_V18が順次入力される。第1のパケットヘッダ解析部41は、MMTPパケットが入力される毎にヘッダ部を解析し、パケット情報を取得する。第1のペイロード解析部42は、MMTPパケットが入力される度にペイロード部からペイロード長及びMPUシーケンス番号を取得する。図6によれば、MMTP_V12〜13のMPUシーケンス番号は「M」であり、MMTP_V14〜18のMPUシーケンス番号は「M+1」であり、MMTP_A11のMPUシーケンス番号は「N」であり、MMTP_A12,13のMPUシーケンス番号は「N+1」である。
また、第2のパケットヘッダ解析部43は、MMTP_V21のヘッダ部を解析し、パケット情報を取得する。第2のペイロード解析部44は、MMTP_V21のペイロード部からペイロード長及びMPUシーケンス番号を取得する。図6によれば、MMTP_V21のMPUシーケンス番号は、「P」である。
MMTP_V21に続き、MMTP_V22、MMTP_A21、MMTP_V23、MMTP_A22、MMTP_V24、MMTP_V25、MMTP_A23、MMTP_V26、MMTP_A24及びMMTP_V27が順次入力される。第2のパケットヘッダ解析部43は、MMTPパケットが入力される毎にヘッダ部を解析し、パケット情報を取得する。第2のペイロード解析部44は、MMTPパケットが入力される度にペイロード部からペイロード長及びMPUシーケンス番号を取得する。図6によれば、MMTP_V22〜24のMPUシーケンス番号は「P」であり、MMTP_V25〜27のMPUシーケンス番号は「P+1」であり、MMTP_A21〜23のMPUシーケンス番号は「Q」であり、MMTP_A24のMPUシーケンス番号は「Q+1」である。
制御部46は、MMTP_V13まで「M」だったMPUシーケンス番号が、MMTP_V14で「M+1」に変わった場合、MMTP_V13とMMTP_V14との間にビデオMPUの境界があると判断する。
一方、制御部46は、MMTP_V24まで「P」だったMPUシーケンス番号が、MMTP_V25で「P+1」に変わった場合、MMTP_V24とMMTP_V25との間にビデオMPUの境界があると判断する。制御部46は、第1及び第2の多重化データにおいてビデオMPU境界を検知すると、MMTP_V13の次のMMTPパケットが、MMTP_V25となるように、切替部45を切り替える。制御部46は、MMTPパケットを切り替えると、MMTP_V25以降のMMTPパケットのヘッダに含まれるパケットシーケンス番号及びパケットカウンターを更新する。
また、制御部46は、MMTP_A11まで「N」だったMPUシーケンス番号が、MMTP_A12で「N+1」に変わった場合、MMTP_A11とMMTP_A12との間にオーディオMPUの境界があると判断する。
一方、制御部46は、MMTP_A23まで「Q」だったMPUシーケンス番号が、MMTP_A24で「Q+1」に変わった場合、MMTP_A23とMMTP_A24との間にオーディオMPUの境界があると判断する。制御部46は、第1及び第2の多重化データにおいてオーディオMPU境界を検知すると、MMTP_A11の次のMMTPパケットが、MMTP_A24となるように、切替部45を切り替える。制御部46は、MMTPパケットを切り替えると、MMTP_A24以降のMMTPパケットのヘッダに含まれるパケットシーケンス番号及びパケットカウンターを連続性が保たれるよう更新する。更に、MMTPパケットのペイロードに含まれるMPUシーケンス番号についても連続性が保たれるよう更新しても良い。
図7は、第1の実施形態に係る受信装置50の機能構成を示すブロック図である。図7に示す受信装置50は、受信処理部51、分離装置52、デスクランブラ53、ビデオデコーダ54、オーディオデコーダ55及び字幕デコーダ56を具備する。
受信処理部51は、MMT送信システムから送信される信号を受信する。受信処理部51は、受信した信号に対し、周波数変換処理及び増幅処理を施す。受信処理部51は、処理後の信号を分離装置52へ出力する。
分離装置52は、受信処理部51から出力される信号に多重されている映像、音声及び字幕についてのMMTPパケットを分離させる。分離装置52は、分離したMMTPパケットを、デスクランブラ53へ出力する。また、分離装置52は、スクランブルが解かれたMMTPパケットをデスクランブラ53から受信する。分離装置52は、デスクランブラ53から出力される映像についてのMMTPパケットを、ビデオデコーダ54へ出力する。分離装置52は、デスクランブラ53から出力される音声についてのMMTPパケットを、オーディオデコーダ55へ出力する。 分離装置52は、デスクランブラ53から出力される字幕についてのMMTPパケットを、字幕デコーダ56へ出力する。
図8は、図7に示すデスクランブラ53の機能構成の例を示すブロック図である。図8に示すデスクランブラ53は、パケットヘッダ解析部531、ペイロード解析部532、デスクランブル処理部533、切替部534及び制御部535を備える。
パケットヘッダ解析部531は、分離装置52から出力されるMMTPパケットを受信する。パケットヘッダ解析部531は、受信したMMTPパケットのヘッダ部を解析し、MMTPパケットについてのパケット情報を取得する。パケットヘッダ解析部531は、MMTPパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部535へ通知すると共に、取得したパケット情報を制御部535へ出力する。
ペイロード解析部532は、分離装置52から出力されるMMTPパケットを受信する。ペイロード解析部532は、制御部535からの制御に応じ、受信したMMTPパケットのペイロード部を解析する。ペイロード解析部532は、予め設定されるバイト数、例えば、8バイト分のデータを読み込むと、その旨を制御部535へ通知する。ペイロード解析部532は、8バイト分のペイロード部を読み込んだ旨を制御部535へ通知すると、デスクランブル処理部533に対し、8バイト以降のデータのスクランブルを解除するように指示を出す。ペイロード解析部532は、MMTPパケットのペイロード部についての解析が終了すると、解析終了を制御部535へ通知する。
デスクランブル処理部533は、部売り装置52から出力されるMMTPパケットを受信する。デスクランブル処理部533は、ペイロード解析部532からスクランブル解除の指示を受けると、受信したMMTPパケット内の該当データに適用されているスクランブルを解除する。デスクランブル処理部533は、スクランブルを解除したデータを切替部534へ出力する。なお、デスクランブル処理部533がスクランブル解除に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
切替部534は、分離装置52から出力されるデータ、及び、デスクランブル処理部533から出力されるデータを受信する。切替部534は、制御部535からの制御に応じ、受信するデータのいずれかを切り替えて分離装置52へ出力する。
具体的には、切替部534は、MMTPパケットにおける先頭の8バイトについては、分離装置52から出力されるデータを分離装置52へ出力する。一方、先頭の8バイト以降、すなわち、MPUシーケンス番号より後については、切替部534は、デスクランブル処理部533から出力されるデータを分離装置52へ出力する。
制御部535は、パケットヘッダ解析部531から解析終了の通知、及び、パケット情報を受信すると、ペイロード解析部532に対し、パケット情報に基づいてペイロード部の解析を開始するように制御する。
制御部535は、ペイロード解析部532からの通知に従い、切替部534を制御する。すなわち、制御部535は、ペイロード解析部532から8バイト分のデータを読み込んだ旨の通知を受ける前については、分離装置52から出力されるデータを切替部534に出力させる。8バイト分のデータを読み込んだ旨の通知を受けた場合、制御部535は、スクランブルを解除したデータを出力するように切替部534を切り替える。
制御部535は、ペイロード解析部532から解析終了の通知を受信した場合、次のMMTPパケットの入力を待つように、パケットヘッダ解析部531に指示を出す。
ビデオデコーダ54は、分離装置52から出力されるMMTPパケットをデコードし、表示部を含む後段の装置へ出力する。オーディオデコーダ55は、分離装置52から出力されるMMTPパケットをデコードし、表示部を含む後段の装置へ出力する。字幕デコーダ56は、分離装置52から出力されるMMTPパケットをデコードし、表示部を含む後段の装置へ出力する。
以上のように、第1の実施形態に係るMMT送信システムは、スクランブラ30−1,30−2により、MMTPパケットに対してスクランブルを適用させる。この際、スクランブラ30−1,30−2は、MMTPパケットのペイロード部において、8バイトよりも後、すなわち、MPUシーケンス番号よりも後のデータに対してスクランブルを適用させるようにしている。これにより、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、MPUシーケンス番号を読み込むことが可能となる。すなわち、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、MPU境界を識別することが可能となる。
したがって、第1の実施形態に係るMMT送信システムによれば、スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることができる。また、第1の実施形態に係るスクランブラ30−1,30−2によれば、切替装置40は、スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることができる。
また、MMTPパケットのペイロード部において、ペイロート長は、スクランブルを適用させない8バイト内に含まれる。これにより、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、パケット長を読み込むことが可能となる。
また、MMTPパケットのペイロード部において、ペイロード部の特徴を示す情報は、スクランブルを適用させない8バイト内に含まれる。これにより、MMTPパケットに異常が発生した場合、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、異常が発生したMMTPパケットを特定することが可能となり、結果として、異常の原因特定を容易にすることが可能となる。
また、第1の実施形態に係る受信装置50によれば、デスクランブラ53により、MMTPパケットに対してスクランブルを解除する。この際、デスクランブラ53は、MMTPパケットのペイロード部において、8バイトよりも後、すなわち、MPUシーケンス番号よりも後のデータに対してスクランブルを解除するようにしている。これにより、受信装置50は、MMT送信システムから送信されるデータを処理することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、MMT送信システムが図1に示す機能構成を有する場合を例に説明した。しかしながら、MMT送信システムの機能構成は、図1に限定される訳ではない。例えば、MMT送信システムは、図9に示す機能構成を有する場合であっても構わない。図9に示すMMT送信システムは、素材出力装置10−1,10−2、多重化装置60−1,60−2、スクランブラ70−1,70−2及び切替装置40を具備する。
多重化装置60−1は、素材出力装置10−1から出力されるMMTPパケットを多重化して、第1の多重化データとする。多重化装置60−1は、第1の多重化データをスクランブラ70−1へ出力する。
多重化装置60−2は、素材出力装置10−2から出力されるMMTPパケットを多重化して、第2の多重化データとする。多重化装置60−2は、第2の多重化データをスクランブラ70−2へ出力する。
スクランブラ70−1は、多重化装置60−1から出力される第1の多重化データに含まれるMMTPパケット内の該当データに対し、第1の実施形態に示すスクランブラ30−1と同様の処理を実施する。つまり、スクランブラ70−1は、MMTPパケットのペイロード部において、例えば、8バイトよりも後、すなわち、MPUシーケンス番号よりも後のデータに対してスクランブルを適用させる。スクランブラ70−1は、ペイロード部の一部にスクランブルを適用させたデータを切替装置40へ出力する。
スクランブラ70−2は、多重化装置60−2から出力される第2の多重化データに含まれるMMTPパケット内の該当データに対し、第1の実施形態に示すスクランブラ30−2と同様の処理を実施する。つまり、スクランブラ70−2は、MMTPパケットのペイロード部において、例えば、8バイトよりも後、すなわち、MPUシーケンス番号よりも後のデータに対してスクランブルを適用させる。スクランブラ70−2は、ペイロード部の一部にスクランブルを適用させたデータを切替装置40へ出力する。
なお、スクランブラ70−1及び70−2がスクランブル処理に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
以上の構成を取ることにより、第2の実施形態に係るMMT送信システムは、切替装置40において、MMTPパケットのスクランブルを解除しなくてもMPU境界を識別することが可能となる。
したがって、第2の実施形態に係るMMT送信システムによれば、スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることができる。また、第2の実施形態に係るスクランブラ70−1,70−2によれば、切替装置40は、スクランブルを解除してMMTPパケットを解析しなくても、MMTPパケットをシームレスに切り替えることができる。
また、MMTPパケットのペイロード部において、ペイロート長は、スクランブルを適用させない8バイト内に含まれる。これにより、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、パケット長を読み込むことが可能となる。
また、MMTPパケットのペイロード部において、ペイロード部の特徴を示す情報は、スクランブルを適用させない8バイト内に含まれる。これにより、MMTPパケットに異常が発生した場合、切替装置40は、受信したMMTPパケットのスクランブルを解除しなくても、発生した異常の原因を特定することが可能となる。
図10は、第2の実施形態に係る受信装置80の機能構成の例を示すブロック図である。図10に示す受信装置80は、受信処理部51、デスクランブラ81、分離装置82、ビデオデコーダ54、オーディオデコーダ55及び字幕デコーダ56を具備する。
デスクランブラ81は、受信処理部51から出力される多重化データを受信する。デスクランブラ81は、第1の実施形態に示されるデスクランブラ53と同様の処理により、受信処理部51から出力される多重化データに含まれるMMTPパケット内の該当データに適用されているスクランブルを解除する。このとき、デスクランブラ81は、MMTPパケットのペイロード部において、例えば、8バイトよりも後、すなわち、MPUシーケンス番号よりも後のデータに適用されているスクランブルを解除する。デスクランブラ81は、スクランブルを解除したMMTPパケットを分離装置82へ出力する。なお、デスクランブラ81がスクランブル解除に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
分離装置82は、デスクランブラ81から出力される信号に多重されている映像、音声及び字幕についてのMMTPパケットを分離させる。分離装置82は、分離したMMTPパケットのうち、映像についてのMMTPパケットを、ビデオデコーダ54へ出力する。分離装置82は、分離したMMTPパケットのうち、音声についてのMMTPパケットを、オーディオデコーダ55へ出力する。分離装置82は、分離したMMTPパケットのうち、字幕についてのMMTPパケットを、字幕デコーダ56へ出力する。
以上の構成を取ることにより、第2の実施形態に係る受信装置50は、MMT送信システムから送信されるデータを処理することが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、第1及び第2の実施形態では、スクランブラ30−1,30−2,70−1,70−2は、パケットヘッダ解析部31、ペイロード解析部32、スクランブル処理部33、切替部34及び制御部35を備える場合を例に説明したが、これに限定されない。スクランブラ30−1,30−2,70−1,70−2は、図11に示すように、TLV(Type Length Value)ヘッダ解析部36をさらに備えるようにしても構わない。なお、以下では、スクランブラ30−1を代表して説明する。
スクランブラ30−1がTLVヘッダ解析部36を備える場合、素材出力装置10−1は、映像についてのMMTPパケットを乗せたIPパケット、音声についてのMMTPパケットを乗せたIPパケット、及び、字幕についてのMMTPパケットを乗せたIPパケットを多重化装置20−1へ出力する。多重化装置20−1は、MMTPパケットを乗せたIPパケットを、IPパケットの多重化方式であるTLV多重化方式を用いて放送伝送路に多重する。多重化装置20−1は、多重化したデータを第1の多重化データとしてスクランブラ30−1へ出力する。
TLVヘッダ解析部36は、多重化装置20−1から出力される第1の多重化データを受信する。TLVヘッダ解析部36は、受信した第1の多重化データに含まれるTLVパケットのヘッダ部を解析し、TVLパケットについてのTLV情報を取得する。TLVヘッダ解析部36は、TLVパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部35へ通知すると共に、取得したTLV情報を制御部35へ出力する。
制御部35は、TLVヘッダ解析部36から解析終了の通知、及び、TLV情報を受信すると、パケットヘッダ解析部31に対し、TLV情報に基づいてMMTPパケットのヘッダ部の解析を開始するように制御する。
このように、スクランブラ30−1がTLVヘッダ解析部36を備える場合、スクランブラ30−1での処理手順は、まずTLVヘッダ解析部36によりTLVヘッダを解析し、次にパケットヘッダ解析部31によりMMTPパケットのヘッダを解析し、次にペイロード解析部32によりペイロード部を解析するようになる。
なお、多重化装置20−1により、MMTPパケットを乗せたIPパケットを、IPパケットの多重化方式であるTLV多重化方式を用いて放送伝送路に多重する場合、ペイロード長がペイロード部に必ずしも含まれる必要はない。TLV情報にペイロード長が含まれる場合、切替装置40の第1及び第2のペイロード解析部42,44は、TLV情報に含まれるペイロード長を用いてペイロード部の解析を実施するようにしても構わない。
なお、スクランブラ30−1がスクランブル処理に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
また、第1及び第2の実施形態では、デスクランブラ53,81は、パケットヘッダ解析部531、ペイロード解析部532、デスクランブル処理部533、切替部534及び制御部535を備える場合を例に説明したが、これに限定されない。デスクランブラ53,81は、図12に示すように、TLVヘッダ解析部536をさらに備えるようにしても構わない。なお、以下では、デスクランブラ53を代表して説明する。
デスクランブラ53がTLVヘッダ解析部536を備える場合、MMT送信システムは、MMTPパケットを乗せたIPパケットを、IPパケットの多重化方式であるTLV多重化方式を用いて放送伝送路に多重する。
TLVヘッダ解析部536は、MMT送信システムから送信される多重化データを受信する。TLVヘッダ解析部536は、受信した多重化データに含まれるTLVパケットのヘッダ部を解析し、TVLパケットについてのTLV情報を取得する。TLVヘッダ解析部536は、TLVパケットのヘッダ部についての解析が終了すると、解析終了を制御部535へ通知すると共に、取得したTLV情報を制御部535へ出力する。
制御部535は、TLVヘッダ解析部536から解析終了の通知、及び、TLV情報を受信すると、パケットヘッダ解析部531に対し、TLV情報に基づいてMMTPパケットのヘッダ部の解析を開始するように制御する。
このように、デスクランブラ53がTLVヘッダ解析部536を備える場合、デスクランブラ53での処理手順は、まずTLVヘッダ解析部536によりTLVヘッダを解析し、次にパケットヘッダ解析部531によりMMTPパケットのヘッダを解析し、次にペイロード解析部532によりペイロード部を解析するようになる。
なお、デスクランブラ53がスクランブル解除に用いる暗号化鍵は、予め設定されたもの、外部から設定されたもの、MMTPパケットヘッダ内に含まれる情報や、これらの組み合わせであっても良い。
なお、MMT送信システムにより、MMTPパケットを乗せたIPパケットを、IPパケットの多重化方式であるTLV多重化方式を用いて放送伝送路に多重する場合、ペイロード長がペイロード部に必ずしも含まれる必要はない。TLV情報にペイロード長が含まれる場合、デスクランブラ53のペイロード解析部532は、TLV情報に含まれるペイロード長を用いてペイロード部の解析を実施するようにしても構わない。
また、第1及び第2の実施形態では、ペイロード解析部32は、8バイト分のデータを読み込むとその旨を制御部35へ通知する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。例えば、ペイロード解析部32は、8バイトに加え、さらに14バイト分、すなわち22バイト分のデータを読み込むと、その旨を制御部35へ通知するようにしても良い。ここで、22バイト分のデータとは、図3に示すMFU依存数までである。なお、ここではペイロード解析部32について説明しているが、その他のペイロード解析部についても同様である。
また、制御部35への通知のトリガとなる動作は、予め設定されるバイト数の読み込みに限定される訳ではない。例えば、ペイロード解析部32は、図3に示すMFU(Media Fragment Unit)データを検索し、MFUデータを発見すると、その旨を制御部35へ通知するようにしても良い。これにより、ペイロード部におけるMFUデータのみをスクランブルの対象とすることが可能となる。なお、ここではペイロード解析部32について説明しているが、その他のペイロード解析部についても同様である。
また、第1及び第2の実施形態では、素材出力装置が2つの場合を例に説明したが、素材出力装置の数は2つに限定される訳ではない。また、素材の構成要素についてもビデオとオーディオ各1個だけに限定されるものではなく、更に、静止画、アプリケーションプログラム、字幕データ等を含んでも良いが、メッセージ情報は除く。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10−1,10−2…素材出力装置、11…ビデオエンコーダ、12…オーディオエンコーダ、13…字幕エンコーダ、20−1,20−2…多重化装置、30−1,30−2…スクランブラ、31…パケットヘッダ解析部、32…ペイロード解析部、33…スクランブル処理部、34…切替部、35…制御部、36…TLVヘッダ解析部、40…切替装置、41…第1のパケットヘッダ解析部、42…第1のペイロード解析部、43…第2のパケットヘッダ解析部、44…第2のペイロード解析部、45…切替部、46…制御部、50…受信装置、51…受信処理部、52…分離装置、53…デスクランブラ、531…パケットヘッダ解析部、532…ペイロード解析部、533…デスクランブル処理部、534…切替部、535…制御部、536…TLVヘッダ解析部、54…ビデオデコーダ、55…オーディオデコーダ、56…字幕デコーダ、60−1,60−2…多重化装置、70−1,70−2…スクランブラ、80…受信装置、81…デスクランブラ、82…分離装置。

Claims (18)

  1. 第1のMMTP(MPEG Multimedia Transport Protocol)パケットを送信する第1の素材出力装置と、
    前記第1のMMTPパケットを多重化し、第1の多重化データとする第1の多重化装置と、
    前記第1の多重化データに含まれる前記第1のMMTPパケットの第1のペイロードを、少なくとも、第1のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する第1の暗号化処理装置と、
    第2のMMTPパケットを送信する第2の素材出力装置と、
    前記第2のMMTPパケットを多重化し、第2の多重化データとする第2の多重化装置と、
    前記第2の多重化データに含まれる前記第2のMMTPパケットの第2のペイロードを、少なくとも、第2のMPUシーケンス番号を除いて暗号化する第2の暗号化処理装置と、
    前記第1及び第2の暗号化処理装置で暗号化された第1及び第2の多重化データを受け取り、前記第1のペイロードに記載される前記第1のMPUシーケンス番号から第1のMPU(Media Processing Unit)境界を取得し、前記第2のペイロードに記載される前記第2のMPUシーケンス番号から第2のMPU境界を取得し、切替指示に応じ、前記第1のMPU境界及び第2のMPU境界で、第1の多重化データから第2の多重化データへ送信を切り替える切替装置と
    を具備するMMT(MPEG Multimedia Transport)送信システム。
  2. 前記第1の暗号化処理装置は、前記第1のペイロードを、先頭から予め設定された容量分だけ除いて暗号化し、
    前記第2の暗号化処理装置は、前記第2のペイロードを、前記容量分だけ除いて暗号化する請求項1記載のMMT送信システム。
  3. 前記予め設定された容量は、8バイトである請求項2記載のMMT送信システム。
  4. 前記予め設定された容量は、22バイトである請求項2記載のMMT送信システム。
  5. 前記第1の暗号化処理装置は、前記第1のペイロードに含まれる第1のMFU(Media Fragment Unit)データのみを暗号化し、
    前記第2の暗号化処理装置は、前記第2のペイロードに含まれる第2のMFUデータのみを暗号化する請求項1記載のMMT送信システム。
  6. 前記第1の暗号化処理装置は、前記第1のペイロードを、第1のペイロード長を除いて暗号化し、
    前記第2の暗号化処理装置は、前記第2のペイロードを、第2のペイロード長を除いて暗号化し、
    前記切替装置は、前記第1のペイロードに記載される前記第1のペイロード長及び前記第1のMPUシーケンス番号から前記第1のMPU境界を取得し、前記第2のペイロードに記載される前記第2のペイロード長及び前記第2のMPUシーケンス番号から第2のMPU境界を取得する請求項1乃至5のいずれかに記載のMMT送信システム。
  7. 前記切替装置は、前記第1のMMTPパケットより上位のパケットヘッダに記載される第1のペイロード長と、前記第2のMMTPパケットより上位のパケットヘッダに記載される第2のペイロード長とを読み込み、前記第1のペイロード長及び前記第1のペイロードに記載される前記第1のMPUシーケンス番号から前記第1のMPU境界を取得し、前記第2のペイロード長及び前記第2のペイロードに記載される前記第2のMPUシーケンス番号から第2のMPU境界を取得する請求項1乃至5のいずれかに記載のMMT送信システム。
  8. 多重化データに含まれるMMTP(MPEG Multimedia Transport Protocol)パケットのヘッダ部を解析するパケットヘッダ解析部と、
    前記ヘッダ部の解析結果を利用して前記MMTPパケットのペイロード部を解析するペイロード解析部と、
    前記ペイロード部の解析結果を利用して前記ペイロード部を、少なくとも、MPUシーケンス番号を除いて暗号化するスクランブル処理部と
    を具備する暗号化処理装置。
  9. 前記スクランブル処理部は、前記ペイロード部を、先頭から予め設定された容量分だけ除いて暗号化する請求項8記載の暗号化処理装置。
  10. 前記予め設定された容量は、8バイトである請求項9記載の暗号化処理装置。
  11. 前予め設定された容量は、22バイトである請求項9記載の暗号化処理装置。
  12. 前記スクランブル処理部は、前記ペイロード部に含まれるMFU(Media Fragment Unit)データのみを暗号化する請求項8記載の暗号化処理装置。
  13. 前記スクランブル処理部は、前記ペイロード部を、ペイロード長を除いて暗号化する請求項8乃至12のいずれかに記載の暗号化処理装置。
  14. 多重化データに含まれるMMTP(MPEG Multimedia Transport Protocol)パケットのヘッダ部を解析するパケットヘッダ解析部と、
    前記ヘッダ部の解析結果を利用して前記MMTPパケットのペイロード部を解析するペイロード解析部と、
    前記ペイロード部の解析結果を利用して前記ペイロード部において、少なくとも、MPUシーケンス番号について適用される暗号化を解除するデスクランブル処理部と、
    前記暗号化が解除されたMMTPパケットをデコードするデコーダと
    を具備する受信装置。
  15. 前記デスクランブル処理部は、前記ペイロード部において、先頭から予め設定された容量分だけ除いたデータに適用される暗号化を解除する請求項14記載の受信装置。
  16. 前記予め設定された容量は、8バイトである請求項15記載の受信装置。
  17. 前記予め設定された容量は、22バイトである請求項15記載の受信装置。
  18. 前記デスクランブル処理部は、前記ペイロード部において、MFU(Media Fragment Unit)データのみに適用される暗号化を解除する請求項14記載の受信装置。
JP2014044220A 2014-03-06 2014-03-06 Mmt送信システム、暗号化処理装置 Active JP6054324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044220A JP6054324B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 Mmt送信システム、暗号化処理装置
PCT/JP2015/055630 WO2015133362A1 (ja) 2014-03-06 2015-02-26 Mmt送信システム、暗号化処理装置、受信装置
US15/256,424 US10554381B2 (en) 2014-03-06 2016-09-02 MMT transmission system, encryption processing device, and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044220A JP6054324B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 Mmt送信システム、暗号化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170972A true JP2015170972A (ja) 2015-09-28
JP6054324B2 JP6054324B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54055171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044220A Active JP6054324B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 Mmt送信システム、暗号化処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10554381B2 (ja)
JP (1) JP6054324B2 (ja)
WO (1) WO2015133362A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125742A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018125741A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社東芝 符号化装置、多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018157467A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2019097115A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本電気株式会社 Mpu処理装置、送信装置、mpu処理方法及びプログラム
JP2019176371A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本電気株式会社 放送信号送信装置および放送信号送信方法
JP2021073809A (ja) * 2021-02-01 2021-05-13 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
US11443768B2 (en) 2017-09-01 2022-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content recording apparatus, content editing apparatus, content reproduction apparatus, content recording method, content editing method, and content reproduction method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200013431A1 (en) * 2017-03-24 2020-01-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258003A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp デジタル放送信号現用・予備スクランブル切替送出装置
JP2005124147A (ja) * 2003-07-31 2005-05-12 Sony United Kingdom Ltd デジタルビデオストリームのためのアクセス制御
US20130094563A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of configuring and transmitting an mmt transport packet

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2382128A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Nokia Corporation Mobile multimedia terminal for digital video broadcast
JP4883219B2 (ja) * 2008-04-24 2012-02-22 富士通株式会社 ノード装置及びプログラム
EP2552757B1 (de) * 2010-03-29 2014-05-07 Continental Teves AG & Co. oHG Bremsanlage für kraftfahrzeuge
JP5917052B2 (ja) * 2011-09-09 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101946861B1 (ko) * 2011-09-21 2019-02-13 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송 서비스의 미디어 데이터 동기화 방법 및 장치
RU2639725C2 (ru) * 2012-04-25 2017-12-22 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство для приемопередачи данных для системы передачи мультимедиа
KR102127672B1 (ko) * 2013-04-18 2020-06-29 삼성전자주식회사 멀티미디어 전송 네트워크에서 미디어 전송의 제어 방법 및 장치
US10033658B2 (en) * 2013-06-20 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rate adaptation in motion picture experts group media transport
US9172380B2 (en) * 2013-07-04 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting self-destruction function in baseband modem
US9807452B2 (en) * 2013-10-07 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Practical delivery of high quality video using dynamic adaptive hypertext transport protocol (HTTP) streaming (DASH) without using HTTP in a broadcast network
JP6246698B2 (ja) 2014-10-31 2017-12-13 株式会社東芝 送信システム、メッセージ認証コード生成装置及び受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258003A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp デジタル放送信号現用・予備スクランブル切替送出装置
JP2005124147A (ja) * 2003-07-31 2005-05-12 Sony United Kingdom Ltd デジタルビデオストリームのためのアクセス制御
US20130094563A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of configuring and transmitting an mmt transport packet

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大竹 剛 他: "多重化方式MMTのためのスクランブル方式", 2014年電子情報通信学会総合大会講演論文集 基礎・境界, vol. A−7−11, JPN6015014174, 4 March 2014 (2014-03-04), JP, pages 127, ISSN: 0003429927 *
河村 侑輝 他: "MMTにおけるMPEG−2 TSコンテンツ多重方式の検討", 情報処理学会研究報告 オーディオビジュアル複合情報処理(AVM), vol. Vol.2014-AVM-84、No.1, JPN6015014172, 14 February 2014 (2014-02-14), JP, pages 1 - 6, ISSN: 0003298269 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125742A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018125741A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社東芝 符号化装置、多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018157467A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
US11443768B2 (en) 2017-09-01 2022-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content recording apparatus, content editing apparatus, content reproduction apparatus, content recording method, content editing method, and content reproduction method
US11636877B2 (en) 2017-09-01 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content recording apparatus, content editing apparatus, content reproduction apparatus, content recording method, content editing method, and content reproduction method
JP2019097115A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本電気株式会社 Mpu処理装置、送信装置、mpu処理方法及びプログラム
JP7024353B2 (ja) 2017-11-27 2022-02-24 日本電気株式会社 Mpu処理装置、送信装置、mpu処理方法及びプログラム
JP2022048256A (ja) * 2017-11-27 2022-03-25 日本電気株式会社 Mpu処理装置、送信装置、mpu処理方法、送信方法、プログラム及び送信プログラム
JP2019176371A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本電気株式会社 放送信号送信装置および放送信号送信方法
JP7031932B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-08 日本電気株式会社 放送信号送信装置および放送信号送信方法
JP2021073809A (ja) * 2021-02-01 2021-05-13 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP7000608B2 (ja) 2021-02-01 2022-01-19 株式会社東芝 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054324B2 (ja) 2016-12-27
WO2015133362A1 (ja) 2015-09-11
US10554381B2 (en) 2020-02-04
US20160373247A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054324B2 (ja) Mmt送信システム、暗号化処理装置
KR101268623B1 (ko) 조건부 액세스 오버레이 환경에서의 mpeg 기본 스트림처리
JP7363992B2 (ja) 送信方法、送信装置、受信方法、及び、受信装置
EP2974331B1 (en) Systems and methods for assembling and extracting command and control data
US20040091104A1 (en) Parallel stream operation apparatus, method therefor, and parallel stream operation program
WO2016178494A1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2013114166A1 (en) Known plaintext attack protection
JP2008160722A (ja) Ts切替送出装置
JP6648372B2 (ja) Mpeg2−ts互換データストリームを無線で送信するための送信装置
JP2007081810A (ja) スクランブル装置
JP6980396B2 (ja) 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018125741A (ja) 符号化装置、多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
JP2018125742A (ja) 多重化装置、切替装置、送信システム、および送信方法
US20230252110A1 (en) Efficient media stream encryption providing full content protection
JP6009946B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ転送方法およびプログラム
JP4181334B2 (ja) デジタル放送における送信方法及び送信機
JP2015073269A (ja) 送信装置、受信装置および限定受信システム
JP2018113633A (ja) ケーブルテレビ局番組送出方法およびケーブルテレビセンター装置
JP2022088741A (ja) スクランブル装置およびスクランブル方法
JP5688658B2 (ja) 放送波暗号化監視装置
KR101710993B1 (ko) 비디오 프레임의 시공간 적응적 패킷화 장치
JP2012249073A (ja) 復号化装置、符号化装置、符号化復号化システム、デスクランブラ、スクランブラ、及びそれらの方法
JP2004363976A (ja) スクランブル装置
JP2004032789A (ja) 放送受信装置及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6054324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151