JP2015164340A - Method and device for receiving downlink signal - Google Patents

Method and device for receiving downlink signal Download PDF

Info

Publication number
JP2015164340A
JP2015164340A JP2015084996A JP2015084996A JP2015164340A JP 2015164340 A JP2015164340 A JP 2015164340A JP 2015084996 A JP2015084996 A JP 2015084996A JP 2015084996 A JP2015084996 A JP 2015084996A JP 2015164340 A JP2015164340 A JP 2015164340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grant
resource
slot
control information
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6030694B2 (en
Inventor
ハクソン キム
Hak Sung Kim
ハクソン キム
ドンヨン ソ
Dongyoun Seo
ドンヨン ソ
ハンビュル ソ
Hanbyul Seo
ハンビュル ソ
デウォン リ
Daewon Lee
デウォン リ
ビョンフン キム
Byounghoon Kim
ビョンフン キム
キジュン キム
Kijun Kim
キジュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015164340A publication Critical patent/JP2015164340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030694B2 publication Critical patent/JP6030694B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a device for efficiently utilizing downlink resources in a radio communication system.SOLUTION: The present invention relates to a method and a device for receiving a downlink signal in a radio communication system, specifically, relates to the method comprising the steps of: receiving first control information for downlink scheduling in the first slot of a resource block (RB) pair in which the first control information includes allocation information on one or more resource units; receiving data at the second slot of the RB pair when the allocation information on a resource unit including the RB pair with the first control information has a first value; and attempting to detect second control information for uplink scheduling at the second slot of the RB pair when the allocation information on the resource unit including the RB pair with the first control information has a second value, and relates to the device for the same.

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、ダウンリンク信号を受信する方法及びダウンリンク信号を受信する装置に関する。   The present invention relates to a wireless communication system, and more particularly, to a method for receiving a downlink signal and an apparatus for receiving the downlink signal.

無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、使用可能システムリソース(帯域幅、送信パワーなど)を共有してマルチユーザとの通信を支援することができる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access:CDMA)システム、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access:FDMA)システム、時分割多元接続(Time Division Multiple Access:TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(Single Carrier Frequency Division Multiple Access:SC−FDMA)システム、多搬送波周波数分割多元接続(Multi Carrier Frequency Division Multiple Access:MC−FDMA)システムなどがある。   Wireless communication systems are widely deployed to provide various communication services such as voice and data. Generally, a wireless communication system is a multiple access system that can share available system resources (bandwidth, transmission power, etc.) and support communication with multiple users. Examples of multiple access systems include code division multiple access (CDMA) systems, frequency division multiple access (FDMA) systems, time division multiple access (TDMA) systems, Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA) system, Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA) system, Multi Carrier Frequency Division Multiple Access (Multi Carrier Frequency Division Multiple Access) : MC-FDMA) system.

本発明の目的は、無線通信システムにおいてダウンリンクリソースを効率的に使用する方法及び無線通信システムにおいてダウンリンクリソースを効率的に使用する装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a method for efficiently using downlink resources in a wireless communication system and an apparatus for efficiently using downlink resources in a wireless communication system.

本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。   The technical problem to be achieved by the present invention is not limited to the technical problem mentioned above, and other technical problems not mentioned are those described below, which are normal in the technical field to which the present invention belongs. It will be clearly understood by those who have knowledge.

本発明の一態様として、無線通信システムにおいてダウンリンク信号を受信する方法において、ダウンリンクスケジューリングのための第1の制御情報をリソースブロック(Resource Block:RB)対の1番目のスロットで受信し、ここで、前記第1の制御情報は一つまたは複数のリソースユニットに関する割当情報を含み、前記第1の制御情報があるRB対を含むリソースユニットに関する割当情報が第1の値を有する場合に、前記RB対の2番目のスロットでデータを受信し、前記第1の制御情報があるRB対を含むリソースユニットに関する割当情報が第2の値を有する場合に、前記RB対の2番目のスロットでアップリンクスケジューリングのための第2の制御情報の検出を試みる、方法が提供される。   As one aspect of the present invention, in a method for receiving a downlink signal in a wireless communication system, first control information for downlink scheduling is received in a first slot of a resource block (RB) pair; Here, when the first control information includes allocation information regarding one or more resource units, and the allocation information regarding a resource unit including an RB pair with the first control information has a first value, When data is received in the second slot of the RB pair, and the allocation information related to the resource unit including the RB pair with the first control information has a second value, the second slot of the RB pair A method is provided that attempts to detect second control information for uplink scheduling.

本発明の他の態様として、無線通信システムにおいてダウンリンク信号を受信するように構成された通信装置において、無線周波(Radio Frequency:RF)ユニットと、マイクロプロセッサと、を備え、前記マイクロプロセッサは、ダウンリンクスケジューリングのための第1の制御情報をリソースブロック(Resource Block:RB)対の1番目のスロットで受信し、ここで、前記第1の制御情報は一つまたは複数のリソースユニットに関する割当情報を含み、前記第1の制御情報があるRB対を含むリソースユニットに関する割当情報が第1の値を有する場合に、前記RB対の2番目のスロットでデータを受信し、前記第1の制御情報があるRB対を含むリソースユニットに関する割当情報が第2の値を有する場合に、前記RB対の2番目のスロットでアップリンクスケジューリングのための第2の制御情報の検出を試みるように構成された、通信装置が提供される。   As another aspect of the present invention, in a communication device configured to receive a downlink signal in a wireless communication system, a radio frequency (RF) unit and a microprocessor are provided, and the microprocessor includes: First control information for downlink scheduling is received in a first slot of a resource block (RB) pair, wherein the first control information is allocation information related to one or more resource units. And the first control information is received in the second slot of the RB pair when the allocation information regarding the resource unit including the RB pair having the first control information has a first value, and the first control information If the allocation information for the resource unit including a certain RB pair has a second value, the second slot of the RB pair Configured in such attempts to detect the second control information for uplink scheduling, the communication device is provided.

好ましくは、前記リソースユニット割当情報は、リソース割当のためのビットマップを含み、それぞれのビットは、対応するRBまたはリソースブロックグループ(Resource Block Group:RBG)にリソースを割り当てるか否かを指示する。   Preferably, the resource unit allocation information includes a bitmap for resource allocation, and each bit indicates whether to allocate a resource to a corresponding RB or resource block group (RBG).

好適には、前記第1の制御情報があるRB対を含むリソースユニットに関する割当情報が第2の値を有する場合に、前記RB対の2番目のスロットに前記第2の制御情報が存在する。   Preferably, the second control information is present in the second slot of the RB pair when the allocation information regarding the resource unit including the RB pair with the first control information has a second value.

好適には、前記第1の値は1であり、前記第2の値は0である。   Preferably, the first value is 1 and the second value is 0.

好適には、前記第2の制御情報の検出を試みることは、前記第2の制御情報のアグリゲーションレベル(aggregation level)が前記第1の制御情報の制御レベルよりも小さいという仮定の下で行われる。   Preferably, the detection of the second control information is performed under an assumption that an aggregation level of the second control information is lower than a control level of the first control information. .

好適には、前記第2の制御情報の検出を試みることは、前記第2の制御情報のために前以って設定された検索空間と前記割当情報が第2の値を有するリソースユニットとが重なり合うリソース上でのみ行われる。   Preferably, the detection of the second control information includes the search space set in advance for the second control information and the resource unit in which the allocation information has a second value. Only done on overlapping resources.

好適には、前記通信装置は、前記2番目のスロットのリソース上で、前記第2の制御情報の配置に関する情報を上位層シグナリングを通じて受信する。   Preferably, the communication apparatus receives information on the arrangement of the second control information on the resource of the second slot through higher layer signaling.

本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいてダウンリンクリソースを効率的に用いることが可能になる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to efficiently use downlink resources in a wireless communication system.

本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。   The effects obtained by the present invention are not limited to the effects mentioned above, and other effects that are not mentioned will be apparent to those having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs from the following description. Will be understood.

3GPPシステムにおける無線フレームの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radio | wireless frame in 3GPP system. ダウンリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。It is a figure which shows the resource grid (resource grid) of a downlink slot. ダウンリンクサブフレームの構造を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of a downlink sub-frame. システムで用いられるアップリンクサブフレームの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the uplink sub-frame used by a system. マルチアンテナ方式で信号を送信する処理を示す図である。It is a figure which shows the process which transmits a signal by a multi-antenna system. 復調参照信号(DeModulation Reference Signal:DM RS)の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a demodulation reference signal (DeModulation Reference Signal: DMRS). 仮想リソースブロック(Virtual Resource Block:VRB)と物理リソースブロック(Physical Resource Block:PRB)とのマッピングを示す図である。It is a figure which shows the mapping with a virtual resource block (Virtual Resource Block: VRB) and a physical resource block (Physical Resource Block: PRB). タイプ0のリソース割当(Resource Allocation:RA)を示す図である。It is a figure which shows type 0 resource allocation (Resource Allocation: RA). タイプ1のRAを示す図である。It is a figure which shows RA of type 1. タイプ2のRAを示す図である。It is a figure which shows type 2 RA. リレーを含む無線通信システムを示す図である。It is a figure which shows the radio | wireless communications system containing a relay. マルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(Multi-Media Broadcast over a Single Frequency Network:MBSFN)サブフレームを用いたバックホール通信を示す図である。It is a figure which shows the backhaul communication using a multimedia broadcast single frequency network (Multi-Media Broadcast over a Single Frequency Network: MBSFN) sub-frame. 周波数−時間で構成されたリソースを任意に区分して示す図である。It is a figure which divides and shows the resource comprised by frequency-time arbitrarily. 周波数−時間で構成されたリソースを任意に区分して示す図である。It is a figure which divides and shows the resource comprised by frequency-time arbitrarily. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する例を示す図である。It is a figure which shows the example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する例を示す図である。It is a figure which shows the example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する例を示す図である。It is a figure which shows the example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. RB対を複数のREグループに分割した例を示す図である。It is a figure which shows the example which divided | segmented RB pair into several RE group. RB対を複数のREグループに分割した例を示す図である。It is a figure which shows the example which divided | segmented RB pair into several RE group. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example which arrange | positions and demodulates R-PDCCH / (R-) PDSCH. DL RAビットが0にセットされた場合にのみULグラントが送信される場合を示す図である。It is a figure which shows the case where UL grant is transmitted only when a DL RA bit is set to 0. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる方法を示す図である。It is a figure which shows the method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)のフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of downlink control information (Downlink Control Information: DCI). 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. 2番目のスロットのリソース使用状態を知らせる種々の方法を示す図である。It is a figure which shows the various method of alert | reporting the resource usage condition of a 2nd slot. リレーの物理ダウンリンク制御チャネル(Relay Physical Downlink Control Channel:R−PDCCH)のインデックスを配列(ordering)する方法及びそれによるリソース割当例を示す図である。It is a figure which shows the method of ordering the index of the physical downlink control channel (Relay Physical Downlink Control Channel: R-PDCCH) of a relay, and the example of resource allocation by it. リレーの物理ダウンリンク制御チャネルのインデックスを配列する方法及びそれによるリソース割当例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for arranging indexes of physical downlink control channels of relays and resource allocation examples based thereon. リレーの物理ダウンリンク制御チャネルのインデックスを配列する方法及びそれによるリソース割当例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for arranging indexes of physical downlink control channels of relays and resource allocation examples based thereon. リレーの物理ダウンリンク制御チャネルのインデックスを配列する方法及びそれによるリソース割当例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for arranging indexes of physical downlink control channels of relays and resource allocation examples based thereon. 本発明に適用可能な基地局、リレー及び端末を示す図である。It is a figure which shows the base station, relay, and terminal which can be applied to this invention.

本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、かつ詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。   The accompanying drawings, which are included as part of the detailed description to assist in understanding the present invention, provide examples of the present invention and together with the detailed description, explain the technical idea of the present invention.

以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。本発明の実施例は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMA、MC−FDMAのような様々な無線接続技術に用いることができる。CDMAは、ユニバーサル地上無線アクセス(Universal Terrestrial Radio Access:UTRA)やCDMA2000のような無線技術とすることができる。TDMAは、移動通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communications:GSM(登録商標))/汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service:GPRS)/発展型GSM用拡張データレート(Enhanced Data Rates for GSME Evolution:EDGE)のような無線技術とすることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、発展型UTRA(Evolved UTRA:E−UTRA)などのような無線技術とすることができる。UTRAは、ユニバーサル移動電話システム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)の一部である。第3世代パートナーシッププロジェクトロングタームエボリューション(3rd Generation Partnership Project long term evolution:3GPP LTE)は、E−UTRAを用いる発展型UMTS(Evolved UMTS:E−UMTS)の一部である。LTEアドバンスト(LTE-Advanced:LTE−A)は、3GPP LTEの進展したバージョンである。   The configuration, operation, and other features of the present invention will be readily understood from the embodiments of the present invention described below with reference to the accompanying drawings. Embodiments of the present invention can be used for various wireless access technologies such as CDMA, FDMA, TDMA, OFDMA, SC-FDMA, MC-FDMA. CDMA may be a radio technology such as Universal Terrestrial Radio Access (UTRA) or CDMA2000. TDMA is a global system for mobile communications (GSM (registered trademark)) / General Packet Radio Service (GPRS) / Enhanced Data Rates for GSME Evolution: Wireless technology such as EDGE). OFDMA may be a radio technology such as IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, Evolved UTRA (E-UTRA), and so on. UTRA is part of the Universal Mobile Telecommunications System (UMTS). 3rd Generation Partnership Project long term evolution (3GPP LTE) is part of Evolved UMTS (E-UMTS) using E-UTRA. LTE-Advanced (LTE-A) is an advanced version of 3GPP LTE.

以下の実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用される場合を中心に説明するが、これらは例示であって、本発明を制限するためのものではない。   The following examples will be described with a focus on the case where the technical features of the present invention are applied to a 3GPP system, but these are examples and are not intended to limit the present invention.

図1には、3GPPシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する。   FIG. 1 illustrates the structure of a radio frame used in the 3GPP system.

図1を参照すると、無線フレーム(radio frame)は、10ms(307200・Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロット(slot)で構成されている。それぞれのスロットは0.5ms(15360・Ts)の長さを有する。Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)で表示される。スロットは、時間領域で複数のOFDMまたはSC−FDMAシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block:RB)を含む。LTEシステムにおいて、1リソースブロックは、12個の副搬送波×7(6)個のOFDMまたはSC−FDMAシンボルを含む。データが送信される単位時間である送信時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)は1以上のサブフレームとして定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームにおいてサブフレームの数またはサブスロットの数、OFDM/SC−FDMAシンボルの数は様々に変更してもよい。 Referring to FIG. 1, a radio frame has a length of 10 ms (307200 · T s ) and is composed of ten equally sized subframes. Each subframe has a length of 1 ms and is composed of two slots. Each slot has a length of 0.5 ms (15360 · T s ). T s represents a sampling time, and is expressed as T s = 1 / (15 kHz × 2048) = 3.2552 × 10 −8 (about 33 ns). A slot includes a plurality of OFDM or SC-FDMA symbols in the time domain, and includes a plurality of resource blocks (RBs) in the frequency domain. In the LTE system, one resource block includes 12 subcarriers × 7 (6) OFDM or SC-FDMA symbols. A transmission time interval (TTI), which is a unit time for transmitting data, can be defined as one or more subframes. The structure of the radio frame described above is merely an example, and the number of subframes or subslots and the number of OFDM / SC-FDMA symbols in the radio frame may be variously changed.

図2には、ダウンリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。   FIG. 2 illustrates a resource grid of a downlink slot.

Figure 2015164340
Figure 2015164340

図2に例示したダウンリンクスロット構造は、アップリンクスロット構造にも同様に適用される。ただし、アップリンクスロット構造は、OFDMシンボルの代わりに、SC−FDMAシンボルを含む。   The downlink slot structure illustrated in FIG. 2 is similarly applied to the uplink slot structure. However, the uplink slot structure includes SC-FDMA symbols instead of OFDM symbols.

図3には、3GPPシステムで用いられるダウンリンクサブフレームの構造を例示する。   FIG. 3 illustrates a structure of a downlink subframe used in the 3GPP system.

図3を参照すると、サブフレームの先頭から一つまたは複数のOFDMシンボルが、制御領域に用いられ、残りのOFDMシンボルがデータ領域に用いられる。制御領域のサイズは、サブフレームごとに独立して設定することができる。制御領域は、スケジューリング情報及びその他のL1/L2(layer1/layer2)制御情報を送信するのに用いられる。データ領域は、トラフィックを送信するのに用いられる。制御チャネルは、物理制御フォーマッインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator CHannel:PCFICH)、物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid-automatic repeat request(ARQ) Indicator CHannel:PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel:PDCCH)を含む。トラフィックチャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared CHannel:PDSCH)を含む。   Referring to FIG. 3, one or a plurality of OFDM symbols from the top of the subframe are used for the control region, and the remaining OFDM symbols are used for the data region. The size of the control area can be set independently for each subframe. The control region is used to transmit scheduling information and other L1 / L2 (layer1 / layer2) control information. The data area is used to transmit traffic. The control channel includes a physical control format indicator channel (Physical Control Format Indicator CHannel: PCFICH), a physical HARQ indicator channel (Physical Hybrid-automatic repeat request (ARQ) Indicator CHannel: PHICH), and a physical downlink control channel (Physical Downlink Control CHannel: PDCCH). The traffic channel includes a physical downlink shared channel (PDSCH).

PDCCHは、送信チャネルであるページングチャネル(Paging channel:PCH)及びダウンリンク共有チャネル(Downlink-shared channel:DL−SCH)のリソース割当と関連した情報、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを、各端末または端末グループに知らせる。ページングチャネル(Paging CHannel:PCH)及びダウンリンク共有チャネル(Downlink-shared CHannel:DL−SCH)は、PDSCHを通じて送信される。そのため、基地局と端末は、一般に、特定の制御情報または特定のサービスデータを除けばPDSCHを通じてデータをそれぞれ送信及び受信する。PDCCHを通じて送信される制御情報をダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)という。DCIは、アップリンクリソース割当情報、ダウンリンクリソース割当情報、及び任意の端末グループへのアップリンク送信パワー制御命令などを指す。基地局は、端末に送るDCIに基づいてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査ビット(Cyclic Redundancy Check:CRC)を付加する。CRCには、PDCCHの所有者(owner)や用途によって固有の識別子(例えば、無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier:RNTI))がマスキングされる。   The PDCCH includes information related to resource allocation of a paging channel (PCH) and a downlink shared channel (DL-SCH), which are transmission channels, an uplink scheduling grant, and HARQ information. Etc. to each terminal or terminal group. A paging channel (Paging CHannel: PCH) and a downlink shared channel (Downlink-shared CHannel: DL-SCH) are transmitted through the PDSCH. Therefore, the base station and the terminal generally transmit and receive data through the PDSCH except for specific control information or specific service data. Control information transmitted through the PDCCH is referred to as downlink control information (DCI). DCI refers to uplink resource allocation information, downlink resource allocation information, an uplink transmission power control command to an arbitrary terminal group, and the like. A base station determines a PDCCH format based on DCI sent to a terminal, and adds a cyclic redundancy check bit (Cyclic Redundancy Check: CRC) to control information. In the CRC, a unique identifier (for example, a radio network temporary identifier (RNTI)) is masked according to the owner or use of the PDCCH.

図4には、3GPPシステムで用いられるアップリンクサブフレームの構造を例示する。   FIG. 4 illustrates an uplink subframe structure used in the 3GPP system.

図4を参照すると、LTEアップリンク送信の基本単位である1ms長のサブフレーム500は、2個の0.5msスロット501で構成される。ノーマル(Normal)サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)の長さを挙げると、各スロットは、7個のシンボル502で構成され、1個のシンボルは1個のSC−FDMAシンボルに対応する。リソースブロック(Resource Block:RB)503は、周波数領域で12個の副搬送波、及び時間領域で1スロットに対応するリソース割当単位である。LTEのアップリンクサブフレームの構造は、データ領域504と制御領域505とに大別される。データ領域は、各端末に送信される音声、パケットなどのデータを送信するのに用いられる通信リソースを意味し、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared CHannel:PUSCH)を含む。制御領域は、アップリンク制御信号、例えば、各端末からのダウンリンクチャネル品質報告、ダウンリンク信号に対する受信ACK/NACK、アップリンクスケジューリング要求などを送信するのに用いられる通信リソースを意味し、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel:PUCCH)を含む。サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal:SRS)は、一つのサブフレームにおいて時間軸上で最後に位置するSC−FDMAシンボルを通じて送信される。同一のサブフレームにおける最後のSC−FDMAで送信される複数の端末のSRSは、周波数位置/シーケンスによって区別可能である。   Referring to FIG. 4, a 1 ms long subframe 500, which is a basic unit of LTE uplink transmission, includes two 0.5 ms slots 501. Assuming the length of a normal cyclic prefix (CP), each slot is composed of seven symbols 502, and one symbol corresponds to one SC-FDMA symbol. A resource block (RB) 503 is a resource allocation unit corresponding to 12 subcarriers in the frequency domain and 1 slot in the time domain. The structure of the LTE uplink subframe is roughly divided into a data area 504 and a control area 505. The data area means communication resources used to transmit data such as voice and packets transmitted to each terminal, and includes a physical uplink shared channel (PUSCH). The control region refers to a communication resource used to transmit an uplink control signal, for example, a downlink channel quality report from each terminal, a reception ACK / NACK for the downlink signal, an uplink scheduling request, and the like. A link control channel (Physical Uplink Control CHannel: PUCCH) is included. A sounding reference signal (SRS) is transmitted through an SC-FDMA symbol positioned last on the time axis in one subframe. The SRSs of a plurality of terminals transmitted in the last SC-FDMA in the same subframe can be distinguished by the frequency position / sequence.

図5には、マルチアンテナ方式で信号を送信する処理を例示する。   FIG. 5 illustrates processing for transmitting a signal using the multi-antenna method.

図5を参照すると、コードワードは、スクランブルモジュール301によりスクランブルされる。コードワードは、送信ブロックに対応する符号化されたビット列を含む。スクランブルされたコードワードは、変調マッパ302に入力され、送信信号の種類及び/またはチャネル状態に応じてBPSK、QPSK、16QAMまたは64QAM方式で複素シンボルに変調される。変調された複素シンボルは、レイヤマッパ303により一つまたは複数のレイヤ(Layer)にマッピングされるとよい。コードワード−対−レイヤマッピングは、送信方式に従って異ならせることができる。レイヤマッピングされた信号は、プリコーディングモジュール304により、チャネル状態に応じて選択された所定プリコーディング行列と掛けられて各送信アンテナに割り当てられるとよい。このように処理された各アンテナ別送信信号はそれぞれ、リソース要素マッパ305により、送信に用いられる時間−周波数リソース要素にマッピングされ、以降、OFDMA信号生成器306を経て各アンテナから送信されることが可能である。   Referring to FIG. 5, the codeword is scrambled by the scramble module 301. The code word includes an encoded bit string corresponding to the transmission block. The scrambled codeword is input to the modulation mapper 302, and is modulated into complex symbols by the BPSK, QPSK, 16QAM, or 64QAM system according to the type of transmission signal and / or the channel state. The modulated complex symbol may be mapped to one or a plurality of layers by the layer mapper 303. The codeword-to-layer mapping can be different according to the transmission scheme. The layer-mapped signal may be multiplied by a predetermined precoding matrix selected according to the channel state by the precoding module 304 and assigned to each transmission antenna. Each antenna-specific transmission signal processed in this way is mapped to a time-frequency resource element used for transmission by the resource element mapper 305, and thereafter transmitted from each antenna via the OFDMA signal generator 306. Is possible.

図6には、復調参照信号(DeModulation Reference Signal:DM RS)構造を例示する。DM RSは、マルチアンテナを用いて信号を送信する場合に、各レイヤの信号を復調するのに用いられる端末固有参照信号である。DM RSは、PDSCH及びR(Relay)−PDSCHの復調に用いられる。LTE−Aシステムは最大8個の送信アンテナを考慮するので、最大8個のレイヤ及びそのためのそれぞれのDM RSが必要である。便宜上、レイヤ0〜7のためのDM RSをそれぞれ、DM RS(レイヤ)0〜7と称する。   FIG. 6 illustrates a demodulation reference signal (DeModulation Reference Signal: DM RS) structure. The DM RS is a terminal-specific reference signal used for demodulating a signal of each layer when a signal is transmitted using a multi-antenna. DM RS is used for demodulation of PDSCH and R (Relay) -PDSCH. Since the LTE-A system considers up to 8 transmit antennas, a maximum of 8 layers and their respective DM RSs are required. For convenience, DM RSs for layers 0-7 are referred to as DM RSs (layers) 0-7, respectively.

図6を参照すると、DM RSは、2以上のレイヤが同じREを共有し、符号分割多重(Code Division Multiplexing:CDM)方式によって多重化される。具体的には、それぞれのレイヤのためのDM RSは、拡散コード(例えば、ウォルシュコード、DFTコードのような直交コード)を用いて拡散された後、同じRE上に多重化される。例えば、レイヤ0と1のためのDM RSは、同じREを共有するが、例えば、副搬送波1(k=1)でOFDMシンボル12と13の2つのREに直交コードを用いて拡散される。すなわち、各スロットで、レイヤ0と1のためのDM RSは、拡散率(Spreading Factor:SF)=2のコードを用いて時間軸に沿って拡散された後、同じREに多重化される。例えば、レイヤ0のためのDM RSは[+1 +1]を用いて拡散され、レイヤ1のためのDM RSは、[+1 −1]を用いて拡散可能である。同様に、レイヤ2と3のためのDM RSは、互いに異なる直交コードを用いて同じRE上に拡散される。レイヤ4,5,6,7のためのDM RSは、DM RS 0と1、そして2と3により獲得されたRE上に、既存のレイヤ0、1、2、3と直交するコードで拡散される。4個のレイヤまではSF=2のコードがDM RSに用いられ、5個以上のレイヤが用いられる場合には、SF=4のコードがDM RSに用いられる。LTE−Aにおいて、DM RSのためのアンテナポートは、{7,8,…,n+6}(nは、レイヤの個数)である。   Referring to FIG. 6, in the DM RS, two or more layers share the same RE, and are multiplexed by a Code Division Multiplexing (CDM) scheme. Specifically, the DM RS for each layer is spread using a spreading code (for example, an orthogonal code such as a Walsh code or a DFT code) and then multiplexed on the same RE. For example, DM RSs for layers 0 and 1 share the same RE, but are spread using orthogonal codes on two REs of OFDM symbols 12 and 13, for example, with subcarrier 1 (k = 1). That is, in each slot, DM RSs for layers 0 and 1 are spread along the time axis using a spreading factor (SF) = 2 code and then multiplexed on the same RE. For example, the DM RS for layer 0 can be spread using [+1 +1], and the DM RS for layer 1 can be spread using [+1 -1]. Similarly, DM RSs for layers 2 and 3 are spread on the same RE using different orthogonal codes. The DM RSs for layers 4, 5, 6, and 7 are spread on the REs acquired by DM RSs 0 and 1 and 2 and 3 with codes orthogonal to the existing layers 0, 1, 2, and 3. The The code of SF = 2 is used for DM RS up to 4 layers, and the code of SF = 4 is used for DM RS when 5 or more layers are used. In LTE-A, the antenna ports for DM RS are {7, 8,..., N + 6} (n is the number of layers).

表1は、LTE−Aで定義されたアンテナポート7〜14のための拡散シーケンスを示す。   Table 1 shows a spreading sequence for antenna ports 7 to 14 defined in LTE-A.

Figure 2015164340
Figure 2015164340

表1から、アンテナポート7〜10のための直交コードは、長さ2の直交コードが反復された構造を有することが分かる。そのため、結果として、4個のレイヤまではスロットレベルで長さ2の直交コードが用いられ、5個以上のレイヤが用いられる場合には、サブフレームレベルで長さ4の直交コードが用いられたものと同一になる。   From Table 1, it can be seen that the orthogonal codes for the antenna ports 7 to 10 have a structure in which an orthogonal code of length 2 is repeated. Therefore, as a result, up to four layers were used with a length 2 orthogonal code at the slot level, and when 5 or more layers were used, a length 4 orthogonal code was used at the subframe level. To be the same.

以下、リソースブロックマッピングについて説明する。物理リソースブロック(Physical Resource Block:PRB)と仮想リソースブロック(Virtual Resource Block:VRB)が定義される。物理リソースブロックは、図2で例示した通りである。

Figure 2015164340
Hereinafter, resource block mapping will be described. A physical resource block (PRB) and a virtual resource block (VRB) are defined. The physical resource block is as illustrated in FIG.
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

仮想リソースブロックは、物理リソースブロックと同じサイズを有する。ローカルタイプ(localized type)の仮想リソースブロック(Localized VRB:LVRB)及び分散タイプ(distributed type)の仮想リソースブロック(Distributed VRB:DVRB)が定義される。仮想リソースブロックのタイプにかかわらず、サブフレームにおいて2つのスロットにわたって1対のリソースブロックが単一の仮想リソースブロック番号(nVRB)により共に割り当てられる。 The virtual resource block has the same size as the physical resource block. A local type virtual resource block (Localized VRB: LVRB) and a distributed type virtual resource block (Distributed VRB: DVRB) are defined. Regardless of the type of virtual resource block, a pair of resource blocks are allocated together by a single virtual resource block number (n VRB ) across two slots in a subframe.

図7には、仮想リソースブロックを物理リソースブロックにマッピングする方法を例示する。   FIG. 7 illustrates a method for mapping virtual resource blocks to physical resource blocks.

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

以下、図面を参照して、既存のLTEに定義されたリソース割当について説明する。図8乃至図10はそれぞれ、タイプ0のリソース割当(Resource Allocation:RA)、タイプ1のRA及びタイプ2のRAのための制御情報フォーマット及びそれによるリソース割当例を示す図である。   Hereinafter, resource allocation defined in the existing LTE will be described with reference to the drawings. FIG. 8 to FIG. 10 are diagrams showing a control information format for type 0 resource allocation (Resource Allocation: RA), type 1 RA, and type 2 RA, and resource allocation examples based thereon.

端末は、検出されたPDCCH DCIフォーマットに基づいてリソース割当フィールドを解析する。それぞれのPDCCH内のリソース割当フィールドは、リソース割当ヘッダフィールド及び実際リソースブロック割当情報という2つの部分(part)を含む。タイプ0及びタイプ1のリソース割当のためのPDCCH DCIフォーマット1、2及び2Aは、同じフォーマットを有し、ダウンリンクシステム帯域によって存在する単一のビットリソース割当ヘッダフィールドにより互いに区別される。具体的には、タイプ0のRAは0で指示され、タイプ1のRAは1で指示される。PDCCH DCIフォーマット1、2及び2Aがタイプ0またはタイプ1のRAに用いられる反面、PDCCH DCIフォーマット1A、1B、1C及び1Dは、タイプ2のRAに用いられる。タイプ2のRAを有するPDCCH DCIフォーマットは、リソース割当ヘッダフィールドを有しない。   The terminal analyzes the resource allocation field based on the detected PDCCH DCI format. The resource allocation field in each PDCCH includes two parts: a resource allocation header field and actual resource block allocation information. PDCCH DCI formats 1, 2 and 2A for type 0 and type 1 resource allocation have the same format and are distinguished from each other by a single bit resource allocation header field present by the downlink system band. Specifically, type 0 RA is indicated by 0, and type 1 RA is indicated by 1. PDCCH DCI formats 1, 2 and 2A are used for Type 0 or Type 1 RA, while PDCCH DCI formats 1A, 1B, 1C and 1D are used for Type 2 RA. The PDCCH DCI format with Type 2 RA does not have a resource allocation header field.

図8を参照すると、タイプ0のRAにおいて、リソースブロック割当情報は、端末に割り当てられたリソースブロックグループ(Resource Block Group:RBG)を指示するビットマップを含む。RBGは、連続したPRBのセットである。RBGの大きさ(P)は、表3のようにシステム帯域に依存する。   Referring to FIG. 8, in the type 0 RA, the resource block allocation information includes a bitmap indicating a resource block group (RBG) allocated to the terminal. An RBG is a set of consecutive PRBs. The size (P) of RBG depends on the system bandwidth as shown in Table 3.

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

Figure 2015164340
Figure 2015164340

図10を参照すると、タイプ2のRAにおいて、リソースブロック割当情報は、スケジューリングされた端末に連続して割り当てられたLVRBまたはDVRBのセットを指示する。PDCCH DCIフォーマット1A、1Bまたは1Dでリソース割当をシグナリングした場合に、1ビットフラグが、LVRBが割り当てられるかまたはDVRBが割り当てられるかを指示する(例えば、0はLVRB割当を表し、1はDVRB割当を表す)。一方、PDCCH DCIフォーマット1Cでリソース割当をシグナリングする場合は、常にDVRBのみが割り当てられる。タイプ2リソース割当フィールドは、リソース指示値(Resource Indication Value:RIV)を含み、RIVは、開始リソースブロック(RBstart)及び長さに対応する。長さは、仮想的に連続するように割り当てられたリソースブロックの個数を表す。 Referring to FIG. 10, in the type 2 RA, the resource block allocation information indicates a set of LVRBs or DVRBs continuously allocated to the scheduled terminals. When signaling resource allocation in PDCCH DCI format 1A, 1B or 1D, a 1-bit flag indicates whether LVRB or DVRB is allocated (eg, 0 represents LVRB allocation, 1 is DVRB allocation) Represents). On the other hand, when signaling resource allocation in the PDCCH DCI format 1C, only DVRB is always allocated. The type 2 resource allocation field includes a resource indication value (RIV), and the RIV corresponds to a start resource block (RB start ) and a length. The length represents the number of resource blocks allocated so as to be virtually contiguous.

図11には、リレー(Relay、またはリレーノード(Relay Node:RN))を含む通信システムを例示する。リレーは、基地局のサービス領域を拡張したり、シャドウエリアに設置されてサービスを円滑にしたりする。図11を参照すると、無線通信システムは、基地局、リレー及び端末を含む。端末は、基地局またはリレーと通信を行う。便宜上、基地局と通信を行う端末をマクロ端末(macro UE)と呼び、リレーと通信を行う端末をリレー端末(relay UE)と呼ぶ。基地局とマクロ端末との間の通信リンクをマクロアクセスリンクと呼び、リレーとリレー端末間の通信リンクをリレーアクセスリンクと呼ぶ。また、基地局とリレーとの間の通信リンクをバックホールリンクと呼ぶ。   FIG. 11 illustrates a communication system including a relay (Relay or relay node (RN)). The relay expands the service area of the base station or is installed in the shadow area to facilitate the service. Referring to FIG. 11, the wireless communication system includes a base station, a relay, and a terminal. The terminal communicates with the base station or the relay. For convenience, a terminal that communicates with a base station is called a macro terminal (macro UE), and a terminal that communicates with a relay is called a relay terminal (relay UE). A communication link between the base station and the macro terminal is called a macro access link, and a communication link between the relay and the relay terminal is called a relay access link. A communication link between the base station and the relay is called a backhaul link.

リレーは、マルチホップ(multi-hop)伝送において実行する機能の数によって、L1(Layer 1)リレー、L2(Layer 2)リレー、及びL3(Layer 3)リレーに分類可能である。それぞれの簡略な特徴は、次の通りである。L1リレーは、通常、リピータ(repeater)の機能を有するもので、基地局/端末からの信号を単純に増幅して端末/基地局に送信する。リレーでデコーディングを行わないため、送信遅延(transmission delay)が短いという利点はあるが、信号(signal)とノイズを区別できないため、ノイズまで増幅するという欠点がある。このような欠点を補完するために、ULパワーコントロールや自己干渉除去(self-interference cancellation)のような機能を有する、改善されたリピータ(advanced repeaterまたはsmart repeater)を用いることもある。L2リレーの動作は、デコーディング及び転送(decode-and-forward)と表現することができ、ユーザプレーントラフィックをL2に送信することができる。ノイズが増幅されないという利点があるが、デコーディングによる遅延が増加するという欠点がある。L3リレーは、セルフバックホーリング(self-backhauling)とも呼ばれ、IPパケットをL3に送信することができる。無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)機能も有しているので、小規模の基地局のような役割を担う。   Relays can be classified into L1 (Layer 1) relays, L2 (Layer 2) relays, and L3 (Layer 3) relays according to the number of functions executed in multi-hop transmission. The simple features of each are as follows. The L1 relay normally has a repeater function, and simply amplifies a signal from the base station / terminal and transmits it to the terminal / base station. Since there is no decoding in the relay, there is an advantage that the transmission delay is short, but since there is no distinction between the signal and the noise, there is a disadvantage that the noise is amplified. In order to compensate for these drawbacks, an improved repeater (advanced repeater or smart repeater) having functions such as UL power control and self-interference cancellation may be used. The operation of the L2 relay can be expressed as decoding-and-forward, and user plane traffic can be transmitted to L2. Although there is an advantage that noise is not amplified, there is a disadvantage that a delay due to decoding increases. L3 relay, also called self-backhauling, can send IP packets to L3. Since it also has a radio resource control (RRC) function, it plays a role like a small base station.

L1、L2リレーは、リレーが該当の基地局がカバーするドナーセル(donor cell)の一部である場合に相当するといえる。リレーがドナーセルの一部であれば、リレーがリレー自体のセルと当該セルの端末を制御できず、リレーは自体のセルIDを有することができない。ただし、リレーのID(Identity)であるリレーIDを有することはできる。また、このような場合には、無線リソース管理(Radio Resource Management:RRM)の一部の機能は、当該ドナーセルの基地局により制御され、RRMの一部分はリレーに位置することがある。L3リレーは、リレーが自体のセルを制御できる場合に相当する。このような場合には、リレーは、一つまたは複数のセルを管理でき、該リレーが管理する各セルは、固有の物理層セルID(unique physical-layer cell ID)を有することができる。基地局と同じRRMメカニズムを有することができ、端末にとっては、リレーが管理するセルに接続することと一般基地局が管理するセルに接続することとに違いはない。   It can be said that the L1 and L2 relays correspond to a case where the relay is a part of a donor cell covered by the corresponding base station. If the relay is part of a donor cell, the relay cannot control its own cell and the terminal of that cell, and the relay cannot have its own cell ID. However, it is possible to have a relay ID that is an ID (Identity) of the relay. In such a case, some functions of radio resource management (RRM) are controlled by the base station of the donor cell, and a part of the RRM may be located in the relay. The L3 relay corresponds to a case where the relay can control its own cell. In such a case, the relay can manage one or a plurality of cells, and each cell managed by the relay can have a unique physical layer cell ID (unique physical-layer cell ID). It can have the same RRM mechanism as the base station, and for the terminal, there is no difference between connecting to a cell managed by a relay and connecting to a cell managed by a general base station.

また、リレーは、移動性によって下記のように分類される。   Relays are classified according to mobility as follows.

− 固定リレー(Fixed RN):恒久的に固定しており、シャドウエリアやセルカバレッジの増大のために用いられる。単純リピータ(Repeater)の機能も可能である。     -Fixed RN: permanently fixed and used to increase shadow area and cell coverage. A simple repeater function is also possible.

− ノマディックリレー(Nomadic RN):ユーザが突然増加する時に臨時で設置したり、建物内で任意に移したりすることができるリレーである。     -Nomadic RN: A relay that can be temporarily installed when a user suddenly increases, or can be moved arbitrarily within a building.

− 移動リレー(Mobile RN):バスや地下鉄などの公共の交通手段に装着可能なリレーであって、リレーの移動性がサポートされなければならない。     -Mobile RN: A relay that can be mounted on public transportation such as buses and subways, and the mobility of the relay must be supported.

また、リレーとネットワークとのリンクによって下記の分類も可能である。   The following classification is also possible according to the link between the relay and the network.

− イン−バンド(in-band)コネクション:ドナーセル内でネットワーク−対−リレーリンクとネットワーク−対−端末リンクは、同じ周波数バンドを共有する。     In-band connection: In the donor cell, the network-to-relay link and the network-to-terminal link share the same frequency band.

− アウト−バンド(out-band)コネクション:ドナーセル内でネットワーク−対−リレーリンクとネットワーク−対−端末リンクとは、異なる周波数バンドを用いる。     Out-band connection: The network-to-relay link and the network-to-terminal link use different frequency bands in the donor cell.

また、端末がリレーの存在を認識しているか否かによって下記の分類が可能である。   Further, the following classification is possible depending on whether the terminal recognizes the presence of the relay.

− トランスペアレント(Transparent)リレー:端末は、ネットワークとの通信がリレーを介して行われることを知らない。     -Transparent relay: The terminal does not know that communication with the network is performed via the relay.

− ノン−トランスペアント(Non-transparent)リレー:端末は、ネットワークとの通信がリレーを介して行われることを知っている。     -Non-transparent relay: The terminal knows that communication with the network takes place via the relay.

図12には、MBSFNサブフレームを用いてバックホール送信を行う例を示す。イン−バンド中継モードにおいて、基地局−リレーリンク(すなわち、バックホールリンク)は、リレー−端末リンク(すなわち、リレーアクセスリンク)と同じ周波数帯域で動作する。リレーが基地局から信号を受信しながら端末に信号を送信したり、その逆の動作を行ったりする場合には、リレーの送信器と受信器は互いに干渉を誘発するので、リレーが同時に送信及び受信を行うのに制限がありうる。そこで、バックホールリンクとリレーアクセスリンクはTDM方式でパーティショニング(partitioning)される。LTE−Aは、リレーゾーンに存在するレガシーLTE端末の測定動作をサポートするために、MBSFNサブフレームでバックホールリンクを設定する(フェイク(fake) MBSFN方法)。任意のサブフレームがMBSFNサブフレームとしてシグナリングされた場合に、端末は、当該サブフレームの制御領域(ctrl)のみを受信するため、リレーは、当該サブフレームのデータ領域を用いてバックホールリンクを構成することができる。一例として、リレーPDCCH(Relay PDCCH:R−PDCCH)は、MBSFNサブフレームの3番目のOFDMシンボルから最後のOFDMシンボルにおける特定リソース領域を用いて送信される。
実施例
FIG. 12 shows an example in which backhaul transmission is performed using the MBSFN subframe. In in-band relay mode, the base station-relay link (ie, backhaul link) operates in the same frequency band as the relay-terminal link (ie, relay access link). When a relay transmits a signal to a terminal while receiving a signal from a base station or vice versa, the relay transmitter and receiver induce interference with each other, so that the relay transmits and transmits simultaneously. There may be restrictions on receiving. Therefore, the backhaul link and the relay access link are partitioned by the TDM method. LTE-A sets up a backhaul link in the MBSFN subframe in order to support the measurement operation of legacy LTE terminals existing in the relay zone (fake MBSFN method). When an arbitrary subframe is signaled as an MBSFN subframe, the terminal receives only the control region (ctrl) of the subframe, so the relay configures the backhaul link using the data region of the subframe. can do. As an example, a relay PDCCH (Relay PDCCH: R-PDCCH) is transmitted using a specific resource region in the last OFDM symbol from the third OFDM symbol of the MBSFN subframe.
Example

図13及び図14は、周波数−時間で構成されたリソースを任意に区分して示す図である。図13は、単一アンテナポートの場合を示しており、図14は、マルチアンテナポートの場合を示している。図面は、ダウンリンクサブフレームの一部を意味することができる。   FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams showing arbitrarily divided resources configured by frequency-time. FIG. 13 shows the case of a single antenna port, and FIG. 14 shows the case of a multi-antenna port. The drawing may mean a part of a downlink subframe.

図13で、X−Yで表記された周波数−時間領域の大きさは様々に構成することができる。LTEシステムを挙げると、リソース領域X−1(X=1、2、3)はそれぞれ、周波数領域で12個の副搬送波と時間領域で4個のOFDMシンボルで構成することができる。リソース領域X−2(X=1、2、3)はそれぞれ、周波数領域で12個の副搬送波と時間領域で7個のOFDMシンボルで構成することができる。シンボルの数は、サイクリックプレフィックス(Cyclic prefix)の長さによって異なることがある。上述のシンボルの個数及び副搬送波の個数は、システムによって異なる値を有することができる。他の方式で表現すると、リソース領域X−1は1番目のスロットの一部、リソース領域X−2は2番目のスロットを意味することができる。このようなリソース構成は、基地局とリレー間のバックホールリンクサブフレームで典型的に現れる。この場合、図13は、図12のMBSFNサブフレームにおいて制御情報領域以外の残りの部分に該当することができる。   In FIG. 13, the size of the frequency-time domain represented by XY can be variously configured. In the LTE system, each of the resource region X-1 (X = 1, 2, 3) can be composed of 12 subcarriers in the frequency domain and 4 OFDM symbols in the time domain. Each of the resource region X-2 (X = 1, 2, 3) can be composed of 12 subcarriers in the frequency domain and 7 OFDM symbols in the time domain. The number of symbols may vary depending on the length of the cyclic prefix. The number of symbols and the number of subcarriers described above may have different values depending on the system. In other words, the resource area X-1 can mean a part of the first slot, and the resource area X-2 can mean the second slot. Such a resource configuration typically appears in the backhaul link subframe between the base station and the relay. In this case, FIG. 13 may correspond to the remaining part other than the control information area in the MBSFN subframe of FIG.

図13は、周波数領域においてリソースの大きさを表すために、リソースブロック(Resource block:RB)とリソースブロックグループ(Resource Block Group:RBG)を示している。RBは、本来、図2に示すように、スロット単位に定義されるリソースである。そのため、それぞれのX−Yが一つのリソースブロックに該当し、[X−1,X−2]は、リソースブロック対に該当する。特別に言及しない限り、RBは、文脈によって、[X−1]または[X−2]を指すこともあり、[X−1,X−2]を指すこともある。RBGは、一つまたは複数の連続したRBで構成される。図13ではRBGを構成するRBの個数を3個としたが、これは例示に過ぎず、RBGを構成するRBの個数は、表3のようにシステム帯域に応じて変えればよい。ここで、RBは、PRBまたはVRBを意味する。   FIG. 13 shows a resource block (RB) and a resource block group (RBG) in order to represent the size of the resource in the frequency domain. RB is originally a resource defined in slot units as shown in FIG. Therefore, each XY corresponds to one resource block, and [X-1, X-2] corresponds to a resource block pair. Unless otherwise stated, RB may refer to [X-1] or [X-2] or [X-1, X-2] depending on the context. The RBG is composed of one or a plurality of continuous RBs. Although the number of RBs constituting the RBG is three in FIG. 13, this is merely an example, and the number of RBs constituting the RBG may be changed according to the system band as shown in Table 3. Here, RB means PRB or VRB.

図14で、Px−yy(x、y=0、1、2、3、…)と表記されたリソース領域の周波数領域の大きさと時間領域の大きさは、様々に構成することができる。基本的なリソース構成は、図13を参照して説明した通りである。図面で、Pn(n=0、1、2、3…)は、マルチレイヤ伝送システム(例えば、MIMOシステム)で用いるポートまたはレイヤを意味する。ポートまたはレイヤは、互いに異なる情報を送信できる、区別可能なリソース領域を意味する。ポートまたはレイヤの意味はシステムごとに別々に解析されてもよい。3GPP LTEシステムを例にして説明すると、P0−12が1個のRBであれば、周波数領域は12個の副搬送波、時間領域は7個のOFDMシンボルで構成可能であり、1 RBG(例えば、RBG=4)であれば、周波数領域の大きさが4倍と増加した形態になりうる。Px−y1領域は、Px−y2領域と同一の数または少ない数のREで構成される。例えば、Px−y1リソース領域がRBであれば、12個の副搬送波と4個のOFDMシンボルで構成可能であり、RBGであれば、周波数領域がRBG単位の倍数だけ増加する。Px−y1は1番目のスロットまたはその一部、Px−y2は2番目のスロットまたはその一部を意味することもある。シンボルの数は、サイクリックプレフィックスの長さによって変わることがある。上述したシンボルの個数及び副搬送波個数は、システムによって他の値を有することができる。   In FIG. 14, the size of the frequency domain and the time domain of the resource domain represented as Px-yy (x, y = 0, 1, 2, 3,...) Can be variously configured. The basic resource configuration is as described with reference to FIG. In the drawing, Pn (n = 0, 1, 2, 3,...) Means a port or layer used in a multi-layer transmission system (for example, a MIMO system). A port or layer means a distinguishable resource area where different information can be transmitted. The meaning of ports or layers may be analyzed separately for each system. In the case of 3GPP LTE system as an example, if P0-12 is one RB, the frequency domain can be composed of 12 subcarriers, the time domain can be composed of 7 OFDM symbols, and 1 RBG (for example, If RBG = 4), the size of the frequency domain can be increased by a factor of four. The Px-y1 region is configured by the same or a smaller number of REs as the Px-y2 region. For example, if the Px-y1 resource region is RB, it can be configured with 12 subcarriers and 4 OFDM symbols, and if it is RBG, the frequency region is increased by a multiple of RBG units. Px-y1 may mean the first slot or part thereof, and Px-y2 may mean the second slot or part thereof. The number of symbols may vary depending on the length of the cyclic prefix. The number of symbols and the number of subcarriers described above may have other values depending on the system.

以下、図13及び図14のような形態のリソース構成において制御情報とデータをどのように割り当てて送信するかについて提案する。特別に言及しない限り、単一アンテナポートである場合を中心に説明し、リソース領域の表示も図13の方式に従うとする。これは、説明の便宜のためのもので、単一アンテナポートに関する説明がマルチアンテナポートにも適用可能であるということは、当業者には自明である。   Hereinafter, it will be proposed how to allocate and transmit control information and data in the resource configuration in the form shown in FIGS. Unless otherwise specified, the description will focus on the case of a single antenna port, and the display of the resource area will also follow the method of FIG. This is for convenience of explanation, and it will be obvious to those skilled in the art that the description for a single antenna port is also applicable to a multi-antenna port.

基地局−リレー間のリンクで用いられる制御情報(例えば、R−PDCCH)は、あらかじめ定められた特定リソース領域上で送信されることが好ましい。本発明の一例によれば、LTEのタイプ0のリソース割当(resource allocation:RA)を用いる場合に制御情報が送信されうる特定リソース領域(R−PDCCH検索空間(search space)という)を、割り当てられたRBGのK番目のRBに限定することができる。ここで、Kは、RBGを構成するRBの個数よりも小さい整数を表す。この場合、割り当てられた全RBGのK番目のRBは、R−PDCCHを送信する可能性がある。Kは、RBGの最初のRBでもよく、最後のRBでもよい。タイプ1、2RAにおいてもRBGの概念を共有することができ、同様の論理によりRBGの特定RBをR−PDCCH送信のためのリソース領域として用いることができる。   Control information (for example, R-PDCCH) used in the link between the base station and the relay is preferably transmitted on a predetermined specific resource region. According to an example of the present invention, a specific resource region (referred to as R-PDCCH search space) to which control information can be transmitted when LTE type 0 resource allocation (RA) is used is allocated. It can be limited to the Kth RB of the RBG. Here, K represents an integer smaller than the number of RBs constituting the RBG. In this case, the K-th RB of all assigned RBGs may transmit R-PDCCH. K may be the first RB of the RBG or the last RB. The type 1 and 2 RA can also share the concept of RBG, and a specific RB of the RBG can be used as a resource area for R-PDCCH transmission by the same logic.

また、R−PDCCH検索空間をRBGセットのいずれか一つのサブセットとして指定する場合に、R−PDCCH検索空間のためのRBを、RBGセット内でPの二乗だけ離れた位置にする方法を提案する。ここで、PはRBG内のRBの数である。例えば、32個のRBを仮定すると、11個のRBGを定義でき、1個のRBGは3個のRBで構成することができる(P=3)。したがって、R−PDCCH検索空間は32=9個のRB間隔で配置させることが好ましい。上述した例は、一つのRBGサブセットを用いる場合の例であり、RBGサブセットが2個である場合は、該当のサブセット内でRBの間隔がPの二乗であることを意味する。サブセット間の間隔は、どのサブセットを何個選択したかによって変わることがある。 In addition, when the R-PDCCH search space is specified as any one subset of the RBG set, a method is proposed in which the RBs for the R-PDCCH search space are positioned apart by the square of P in the RBG set. . Here, P is the number of RBs in the RBG. For example, assuming 32 RBs, 11 RBGs can be defined, and one RBG can be composed of 3 RBs (P = 3). Therefore, the R-PDCCH search space is preferably arranged at intervals of 3 2 = 9 RBs. The above-described example is an example in the case of using one RBG subset, and when there are two RBG subsets, it means that the interval between RBs is the square of P in the corresponding subset. The spacing between the subsets may vary depending on how many subsets are selected.

R−PDCCH/(R−)PDSCHの割当及び復調
制御情報はR−PDCCHを通じて送信され、データは(R−)PDSCHを通じて送信される。R−PDCCHは、大きく2つのカテゴリに分類される。一つのカテゴリはDLグラント(Downlink Grant:DG)であり、他のカテゴリは、ULグラント(Uplink Grant:UG)である。DLグラントは、リレーが受信すべきデータに対応するR−PDSCHの時間/周波数/空間リソースに関する情報とデコーディングをするための情報(すなわち、スケジューリング情報)を含んでいる。ULグラントは、リレーがアップリンクで送信すべきデータに対応するR−PUSCHの時間/周波数/空間リソースに関する情報とデコーディングをするための情報(すなわち、スケジューリング情報)とを含んでいる。以下、図面を参照して、DL/ULグラントをバックホールサブフレームのリソース領域に配置し、それを復調する方法について説明する。
R-PDCCH / (R-) PDSCH allocation and demodulation control information is transmitted through R-PDCCH, and data is transmitted through (R-) PDSCH. R-PDCCH is roughly classified into two categories. One category is DL grant (Downlink Grant: DG), and the other category is UL grant (Uplink Grant: UG). The DL grant includes information on R / PDSCH time / frequency / space resources corresponding to data to be received by the relay and information for decoding (that is, scheduling information). The UL grant includes information on time / frequency / space resources of the R-PUSCH corresponding to data to be transmitted by the relay in the uplink and information for decoding (that is, scheduling information). Hereinafter, a method for arranging a DL / UL grant in a resource area of a backhaul subframe and demodulating the DL / UL grant will be described with reference to the drawings.

図15には、R−PDCCH/(R−)PDSCHを配置し復調する例を示す。この例は、LTEのタイプ0のRA(RBG単位割当)を用いて(R−)PDSCHのためのリソースを割り当てる場合を仮定する。しかし、これは例示であり、この例は、LTEのタイプ1のRA(RB単位割当)を用いる場合にも同一に/類似して適用される。また、同図は、DLグラントの存在するRBGが該当のリレーに割り当てられた場合を例示しているが、これは例示であり、DLグラントの存在するRBGが該当のリレーに割り当てられなくてもよい。   FIG. 15 shows an example in which R-PDCCH / (R-) PDSCH is arranged and demodulated. In this example, it is assumed that resources for (R-) PDSCH are allocated using LTE type 0 RA (RBG unit allocation). However, this is an example, and this example is applied in the same / similar manner when using LTE type 1 RA (RB unit allocation). In addition, this figure illustrates the case where the RBG in which the DL grant exists is assigned to the corresponding relay. However, this is an example, and even if the RBG in which the DL grant exists is not assigned to the corresponding relay. Good.

図15は、リソース領域1−1にRN#1のDLグラントが存在する場合に、リソース領域1−2に、(a)データ((R−)PDSCH)が存在したり、(b)ULグラントが存在したり、(c)他のリレーのためのULグラントが存在したりする場合を例示する。   FIG. 15 shows that when the DL grant of RN # 1 exists in the resource region 1-1, (a) data ((R-) PDSCH) exists in the resource region 1-2, or (b) UL grant Or (c) a UL grant for another relay exists.

図15で、リソース領域1−2に(a)〜(c)のうちのいずれの情報が存在するかは、RA情報(例えば、RBGまたはRB割当情報)から知ることができる。例えば、RBGがいずれもRN#1に割り当てられたものであれば、RN#1は、DLグラントのRA情報を解析し、リソース領域1−2が(a)または(b)のいずれに該当するかを決定することができる。具体的には、RN#1は、リソース領域X−1において自体のための第1のR−PDCCH(例えば、DLグラント)が検出されたRBまたはRBGにデータが存在すると、当該RBまたはRBGにおいて第1のR−PDCCHが占有する以外のリソースには自体のデータが存在すると仮定することができる。そのため、RA情報が当該RBまたはRBGにデータが存在すると指示すると、RN#1は、検出されたDLグラント以外の他のR−PDCCHは、当該RBまたはRBGに存在しないと判断することができる。すなわち、リレーは、リソース領域1−2が(a)に該当すると判断することができる。一方、RA情報が、当該RBまたはRBGにデータが存在しないと指示すると、リレーは、(b)または(c)のように、第2のR−PDCCHが存在すると判断し、適宜、データ開始時点(例えば、リソース領域2−1)を探すことができる。この時、基地局とリレーは、第2のR−PDCCHの大きさが一定であると仮定することができる。(c)の場合、RN IDベースのCRC検出を試みることによって、第2のR−PDCCHがRN#1のためのULグラントでないことが分かる。一方、RA情報が(a)、(b)または(c)を区別するのに用いられるとしても、DLグラントの存在するRBGは常にRN#1のデータのために割り当てられたリソースであることを、あらかじめ暗に定めておくことができる。   In FIG. 15, it can be known from RA information (for example, RBG or RB allocation information) which information of (a) to (c) exists in the resource area 1-2. For example, if both RBGs are assigned to RN # 1, RN # 1 analyzes the RA information of the DL grant, and resource region 1-2 corresponds to either (a) or (b). Can be determined. Specifically, when data exists in the RB or RBG in which the first R-PDCCH (for example, DL grant) for itself is detected in the resource region X-1, the RN # 1 is in the RB or RBG. It can be assumed that the resources other than that occupied by the first R-PDCCH have their own data. Therefore, when the RA information indicates that data exists in the RB or RBG, the RN # 1 can determine that no other R-PDCCH other than the detected DL grant exists in the RB or RBG. That is, the relay can determine that the resource area 1-2 corresponds to (a). On the other hand, when the RA information indicates that there is no data in the RB or RBG, the relay determines that the second R-PDCCH exists as shown in (b) or (c), and appropriately starts the data start point. (For example, the resource area 2-1) can be searched. At this time, the base station and the relay can assume that the size of the second R-PDCCH is constant. In case (c), it can be seen that the second R-PDCCH is not a UL grant for RN # 1 by attempting RN ID based CRC detection. On the other hand, even if RA information is used to distinguish (a), (b) or (c), the RBG where the DL grant exists is always a resource allocated for the data of RN # 1. , Can be implied in advance.

図15は、DLグラントがリソース領域X−1(例えば、1−1)の全体に存在する場合を示しているが、これは一例であり、DLグラントがリソース領域1−1の一部にのみ存在する場合にも、上述の方法を同一に適用することができる。また、図15は、リソース領域X−1にDLグラントが存在する場合を示しているが、リソース領域X−1に、DLグラントの代わりにULグラントが存在することも可能である。この場合、リレーは、DLグラントの代わりにULグラントをまずデコーディングする処理を含む。また、図15は、第2のR−PDCCHがULグラントであるとしているが、これは一例であり、第2のR−PDCCHはDLグラントであってもよい。   FIG. 15 shows a case where the DL grant exists in the entire resource region X-1 (for example, 1-1), but this is an example, and the DL grant is only in a part of the resource region 1-1. Even if it exists, the above method can be applied equally. FIG. 15 shows a case where a DL grant is present in the resource region X-1, but a UL grant may be present in the resource region X-1 instead of the DL grant. In this case, the relay includes a process of first decoding the UL grant instead of the DL grant. FIG. 15 shows that the second R-PDCCH is a UL grant, but this is an example, and the second R-PDCCH may be a DL grant.

図16及び図17は、R−PDCCH/(R−)PDCCHを配置し復調する他の例を示している。この例は、LTEのタイプ0のRA(RBG単位割当)を用いて(R−)PDSCHのためのリソースを割り当てる場合を仮定する。しかし、これは例示であり、この例は、LTEのタイプ1のRA(RB単位割当)を用いる場合にも同一に/類似して適用される。また、同図は、DLグラントの存在するRBGが該当のリレーに割り当てられた場合を例示しているが、これは例示であり、DLグラントの存在するRBGが該当のリレーに割り当てられなくてもよい。   16 and 17 show another example in which R-PDCCH / (R-) PDCCH is arranged and demodulated. In this example, it is assumed that resources for (R-) PDSCH are allocated using LTE type 0 RA (RBG unit allocation). However, this is an example, and this example is applied in the same / similar manner when using LTE type 1 RA (RB unit allocation). In addition, this figure illustrates the case where the RBG in which the DL grant exists is assigned to the corresponding relay. However, this is an example, and even if the RBG in which the DL grant exists is not assigned to the corresponding relay. Good.

図16及び図17は、リソース領域1−1/1−2にRN#1のDLグラントが存在する場合に、(a)リソース領域2−1/2−2にデータ((R−)PDSCH)が存在したり(図示せず)、(b)リソース領域2−1にRN#1のためのULグラントが存在したり(図16)、(c)リソース領域2−1/2−2にRN#1のためのULグラントが存在したりする場合(図17)を例示する。   FIGS. 16 and 17 show that when the DL grant of RN # 1 exists in the resource area 1-1 / 1-2, (a) data ((R-) PDSCH) in the resource area 2-1 / 2-2 (B) There is a UL grant for RN # 1 in the resource area 2-1 (FIG. 16), (c) RN in the resource area 2-1 / 2-2 The case where the UL grant for # 1 exists (FIG. 17) is illustrated.

この場合、RN#1はブラインドデコーディングを行うことで、(a)、(b)または(c)を区別することができる。リソース領域2−XにRN#1のデータまたは制御情報がある場合に好ましい。   In this case, RN # 1 can distinguish (a), (b), or (c) by performing blind decoding. This is preferable when there is data or control information of RN # 1 in the resource area 2-X.

また、RN#1は、DLグラントのRA情報(例えば、RBG割当ビット)を用いて(a)、(b)または(c)を区別することができる。例えば、RN#1は、RA情報を用いて、リソース領域2−1にあるものがRN#1のデータなのか、またはリソース領域2−1に限定して割り当てられたULグラントなのかを区別することができる(すなわち、(a)または(b))(ケースA)。また、RN#1は、RA情報を用いて、リソース領域2−1/2−2にあるものがRN#1のデータなのか、リソース領域2−1/2−2に限定して割り当てられたULグラントなのかを区別できる(すなわち、(a)または(c))(ケースB)。そのために、基地局−リレー動作は、ケースAまたはケースBのいずれかに設定されなければならない。すなわち、RN#1は、RA情報(例えば、RBG割当ビット)を用いて、(a)または(b)を区別したり、(a)または(c)を区別したりできる。RBG割当ビットを両者のいずれに用いるかは、あらかじめ設定しておかなければならない。例えば、ULグラントがリソース領域2−1に限られていると仮定するか、または、リソース領域2−1/2−2に限られていると仮定するかは、あらかじめ定めておかなければならない。   Also, RN # 1 can distinguish (a), (b), or (c) using DL grant RA information (for example, RBG allocation bits). For example, the RN # 1 uses the RA information to distinguish whether the data in the resource area 2-1 is the data of the RN # 1 or the UL grant allocated exclusively to the resource area 2-1. (Ie (a) or (b)) (Case A). Also, RN # 1 is assigned only to resource area 2-1 / 2-2 using RA information, whether the data in resource area 2-1 / 2-2 is the data of RN # 1 It can be distinguished whether it is a UL grant (ie (a) or (c)) (Case B). Therefore, the base station-relay operation must be set to either case A or case B. That is, RN # 1 can distinguish (a) or (b), or (a) or (c) using RA information (for example, RBG allocation bits). It is necessary to set in advance which of the two uses the RBG allocation bit. For example, it must be determined in advance whether the UL grant is assumed to be limited to the resource area 2-1 or to the resource area 2-1 / 2-2.

また、リソース領域1−1/1−2にRN#1のDLグラントが存在する場合に、(a)リソース領域2−1/2−2にRN#1のデータ(図示せず)、(b)リソース領域2−1に他のRNのDLまたはULグラント(図16)、(c)リソース領域2−1/2−2に他のRNのDLまたはULグラントが存在することがある(図17)。この場合、RBG割当ビットを用いて(a)または(b)を区別したり、(a)または(c)を区別したりできる。RBG割当ビットを両者のいずれに用いるかは、あらかじめ設定しておかなければならない。   Further, when the DL grant of RN # 1 exists in the resource area 1-1 / 1-2, (a) RN # 1 data (not shown), (b) in the resource area 2-1 / 2-2 ) A DL or UL grant of another RN may exist in the resource area 2-1 (FIG. 16), and a DL or UL grant of another RN may exist in the resource area 2-1 / 2-2 (FIG. 17). ). In this case, it is possible to distinguish (a) or (b) using the RBG allocation bits, or to distinguish (a) or (c). It is necessary to set in advance which of the two uses the RBG allocation bit.

上述の方法で、DLグラントサイズと同じDL/ULグラントサイズのみ存在するとすれば、RBG割当ビットは、リソース領域2−1または2−1/2−2に存在する値がデータなのか、制御情報なのかを区別する役割を果たし、DL/ULグラントサイズ(すなわち、リソース領域2−1または2−1/2−2)は、検出されたDLグラントサイズによって決定することができる。   If only the DL / UL grant size that is the same as the DL grant size is present in the above-described method, the RBG allocation bit indicates whether the value existing in the resource area 2-1 or 2-1 / 2-2 is data, or control information. The DL / UL grant size (i.e., the resource region 2-1 or 2-1 / 2-2) can be determined by the detected DL grant size.

上述の方法は、DLグラントがリソース領域1−1、1−2及び1−3にわたっている場合にも同一に適用される。また、上述の方法は、リソース領域1−1、2−1、3−1に、DLグラントの代わりにULグラントの全体または一部が存在する場合にも同一に適用される。この場合、上述の方法においてリレーはDLグラントの代わりにULグラントをまずブラインドデコーディングする。   The above-described method is equally applied when the DL grant extends over the resource regions 1-1, 1-2, and 1-3. Further, the above-described method is equally applied to the case where all or part of the UL grant exists in the resource areas 1-1, 2-1, 3-1 instead of the DL grant. In this case, in the above method, the relay first blind-decodes the UL grant instead of the DL grant.

同一のDM RSポートを用いた復調方法
リソース領域1−1でRN#1のためのグラント(例えば、DLグラント)の復調に成功すると、成功したDM RSポートに対応するDM RSを用いて他のリソース領域のDL送信信号を復調し、そうでなければ、リソース領域1−1で用いるDM RSポートと異なるDM RSを用いて、他のリソース領域のDL送信信号を復調する方法を提案する。例えば、リソース領域1−1でRN#1のDLグラントの復調に成功すると、成功したDM RSポートに対応するDM RSを用いて、リソース領域1−2のDL送信信号(例えば、ULグラント)を復調し、そうでなければ、リソース領域1−1で用いられたDM RSポートと異なるDM RSを用いてリソース領域1−2のDL送信信号(例えば、ULグラント)を復調することができる。具体的には、リソース領域1−1をDM RSポート0で復調して成功したとすれば、リソース領域1−2のDL送信信号(例えば、ULグラント)も、同一のDM RSポート0のDM RSを用いて復調し、そうでなければ(失敗した場合)、DM RSポート1のDM RSを用いて復調を行うことができる。
Demodulation method using the same DM RS port When the grant (for example, DL grant) for RN # 1 is successfully demodulated in the resource region 1-1, another DM RS corresponding to the successful DM RS port is used. We propose a method of demodulating the DL transmission signal in the resource area, and otherwise demodulating the DL transmission signal in another resource area using a DM RS different from the DM RS port used in the resource area 1-1. For example, when the DL grant of the RN # 1 is successfully demodulated in the resource region 1-1, the DL transmission signal (eg, UL grant) of the resource region 1-2 is transmitted using the DM RS corresponding to the successful DM RS port. Otherwise, the DL transmission signal (for example, UL grant) in the resource region 1-2 can be demodulated using a DM RS different from the DM RS port used in the resource region 1-1. Specifically, if the resource region 1-1 is successfully demodulated at the DM RS port 0, the DL transmission signal (eg, UL grant) of the resource region 1-2 is also transmitted to the DM of the same DM RS port 0. Demodulate using RS, otherwise (if unsuccessful), it can be demodulated using DM RS port 1 DM RS.

TDM+FDMにおいてULグラント(または、DLグラント)でRB対を満たす方法
もし、リソース領域1−1にRN#1のULグラントが存在すると(すなわち、RN#1のDLグラントが存在しなければ)、リソース領域1−2が用いられない場合が生じる。これを解決するために、ULグラントのみ存在するリレーのULグラントをリソース領域1−2に満たす方法を提案する。もし、ULグラントのみ存在するリレーが多数ある場合は、ULグラントでX−1、X−2を全部満たすことで、リソースの浪費を最小限にすることができる。
In the TDM + FDM method, the RB pair is filled with the UL grant (or DL grant), and if the UL grant of RN # 1 exists in the resource region 1-1 (that is, if the DL grant of RN # 1 does not exist), the resource There is a case where the area 1-2 is not used. In order to solve this, a method for filling the resource region 1-2 with the UL grant of the relay in which only the UL grant exists is proposed. If there are a large number of relays in which only the UL grant exists, waste of resources can be minimized by satisfying all of X-1 and X-2 with the UL grant.

同様に、DLグラントのみ存在する場合にも、リソース領域1−1及びリソース領域1−2の両方にDLグラントを割り当てて運用することを提案する。   Similarly, when only DL grant exists, it is proposed to operate by assigning DL grant to both resource region 1-1 and resource region 1-2.

RSポート割当方法
図18及び図19は、RB対を複数のREグループに分割した例を示す。図18及び図19の例で、サブフレームの全体または一部のシンボル区間は、リソース領域の開始および終了部分で定義されうると仮定する。
RS Port Assignment Method FIGS. 18 and 19 show an example in which an RB pair is divided into a plurality of RE groups. In the examples of FIGS. 18 and 19, it is assumed that the whole or a part of the symbol period of the subframe can be defined at the start and end portions of the resource region.

図18は、一つのRB対を2つのREグループ(X−a、X−b)に分割した場合を例示する。図18で、X−a、X−b(X=1、2、3)の大きさは同一でも、異なってもよい。ここで、リソース領域1−a、1−bは、RN#1のDLグラントとULグラントをそれぞれ伝達するのに用いられ、リソース領域2−aはRN#2のDLグラントを、リソース領域2−b、3−aはRN#3のDLグラントを、リソース領域3−bはRN#3のULグラントを伝達するのに用いられると仮定する。この場合、リソース領域1−aと1−bは、一つのDM RSポートに基づいて復調するように構成し、リソース領域2−a、2−bは、互いに異なるDM RSポートに基づいて復調するように構成し、リソース領域3−a、3−bは、同じDM RSポートに基づいて復調するように構成することを提案する。こうすることで、同一のRNに伝達されるDL/ULグラントは、一つの同一のDM RSポートを用いてより良い性能を得ることができ、異なるRNに伝達されるDL/ULグラントについては、各RNに合うDM RSポートを割り当てることができる。   FIG. 18 illustrates a case where one RB pair is divided into two RE groups (Xa, Xb). In FIG. 18, the sizes of Xa and Xb (X = 1, 2, 3) may be the same or different. Here, the resource regions 1-a and 1-b are used to transmit the DL grant and UL grant of RN # 1, respectively, and the resource region 2-a transmits the DL grant of RN # 2 and resource region 2- It is assumed that b and 3-a are used to transmit the DL grant of RN # 3, and the resource region 3-b is used to transmit the UL grant of RN # 3. In this case, the resource areas 1-a and 1-b are configured to demodulate based on one DM RS port, and the resource areas 2-a and 2-b demodulate based on different DM RS ports. It is proposed that the resource areas 3-a and 3-b are configured to demodulate based on the same DM RS port. By doing this, DL / UL grants transmitted to the same RN can obtain better performance using one same DM RS port, and for DL / UL grants transmitted to different RNs, A DM RS port suitable for each RN can be assigned.

図19は、一つのRB対を3個のREグループ(X−a、X−b、X−c)に分割した場合を例示する。図19は、REグループの個数が変わった以外は、図18における説明と同一であり、その詳細な説明は図18を参照されたい。   FIG. 19 illustrates a case where one RB pair is divided into three RE groups (Xa, Xb, Xc). FIG. 19 is the same as the description in FIG. 18 except that the number of RE groups is changed. Refer to FIG. 18 for the detailed description.

高いアグリゲーション(aggregation)レベルにおける、R−PDCCHのマッピング及び検出
リレーは、チャネル環境によってR−PDCCHのR−CCEアグリゲーションレベル(例えば、1,2,4,8,…)が変わることがある。これは、LTE PDCCHのCCEアグリゲーションに似ている。R−CCEは、便宜上、リレーのためのCCEを区別するために定義されたもので、以下の説明でR−CCEはCCEと混用される。R−PDCCHのDLグラントが図20のように3個のRBにわたって存在し、ULグラントは、2個のRB対(pair)の2番目のスロットにわたって送信されるとしよう。この場合、DLグラントをブラインドデコーディングして、図20のようなR−CCEアグリゲーション(aggregation)を知ったとすると、リレーは、2番目のスロットにULグラントが存在するか、またはデータが存在するかは分からない。
The R-PDCCH mapping and detection relay at a high aggregation level may change the R-PDCCH R-CCE aggregation level (eg, 1, 2, 4, 8,...) Depending on the channel environment. This is similar to LTE PDCCH CCE aggregation. For convenience, R-CCE is defined to distinguish CCEs for relay, and R-CCE is mixed with CCE in the following description. Assume that the DL grant of R-PDCCH exists over three RBs as shown in FIG. 20, and the UL grant is transmitted over the second slot of two RB pairs. In this case, if the DL grant is blind-decoded and an R-CCE aggregation as shown in FIG. 20 is found, the relay has a UL grant or data in the second slot. I do n’t know.

もちろん、前述の方式と類似の方式を適用してもよい。すなわち、RBG割当ビットで2番目のスロットにULグラントが存在するか否かを知らせることができる。好ましくは、DLグラントが存在するRBGは該当のリレーに割り当てられると仮定することができる。したがって、1番目のスロットにDLグラントがある場合に、当該RBGへのリソース割当ビットは、2番目のスロットにR−PDSCHまたはULグラントがあることを知らせることができる。下記の場合が可能である。
(a)2番目のスロットにR−PDSCHが存在、または
(b)2番目のスロットに、同一のリレーのためのULグラントまたは他のリレーのためのULグラントが存在。他のRNのULグラントは、RN IDを用いたCRCチェックにより確認可能。
Of course, a method similar to the method described above may be applied. That is, it is possible to notify whether or not there is a UL grant in the second slot with the RBG allocation bit. Preferably, it can be assumed that the RBG in which the DL grant exists is assigned to the corresponding relay. Therefore, when there is a DL grant in the first slot, the resource allocation bit for the RBG can inform that the R-PDSCH or UL grant is in the second slot. The following cases are possible:
(A) R-PDSCH exists in the second slot, or (b) UL grant for the same relay or UL grant for another relay exists in the second slot. UL grants of other RNs can be confirmed by CRC check using RN ID.

ここでの問題点は、ULグラントがどのRB対に存在するかということである。例えば、R−CCEアグリゲーションレベルによって、ULグラントの存在するRB対の個数が変わることがある。   The problem here is in which RB pair the UL grant is present. For example, the number of RB pairs in which a UL grant exists may change depending on the R-CCE aggregation level.

ULグラントが存在するRB対の個数/位置は、DLグラントサイズとULグラントサイズとの間に簡単な関係を作ることによって知ることができる。これを、図21及び図22を参照して例示する。   The number / position of RB pairs in which the UL grant exists can be known by creating a simple relationship between the DL grant size and the UL grant size. This is illustrated with reference to FIGS.

図21を参照すると、DLグラントの存在するRB対にULグラントも常に存在するようにすることができる。そのため、DLグラントが2個のRB対にわたって存在すると、ULグラントも同様に、2個のRB対に存在することができる。したがって、DLグラントの検出に成功した場合に、リレーは、ULグラントがどこにあるかが分かる。そのために、DLグラントのアグリゲーションレベルよりもULグラントのアグリゲーションレベルを大きく設定することができる。あるいは、DLグラントのアグリゲーションレベルとULグラントのアグリゲーションレベルとにN_level倍の差があるとあらかじめ定義することができる。   Referring to FIG. 21, the UL grant can always exist in the RB pair in which the DL grant exists. Thus, if a DL grant exists over two RB pairs, a UL grant can exist in two RB pairs as well. Thus, if the DL grant is successfully detected, the relay knows where the UL grant is. Therefore, the UL grant aggregation level can be set higher than the DL grant aggregation level. Alternatively, it can be defined in advance that there is a difference of N_level times between the DL grant aggregation level and the UL grant aggregation level.

一実施例として、RB対の1番目のスロットに1つのR−CCEが存在し、2番目のスロットに2つのR−CCEが存在すると定義することができる。この場合、1番目のスロットのR−CCEと2番目のスロットのR−CCEは、大きさが異なる。この例によれば、DLグラントアグリゲーションレベルx2=ULグラントアグリゲーションレベルとあらかじめ定義することができる。図21を参照すると、RN#1のためのDLグラントのアグリゲーションレベルは2であり、ULグラントのためのアグリゲーションレベルは4である。同様に、RN#2のためのDLグラントのアグリゲーションレベルは3であり、ULグラントのためのアグリゲーションレベルは6である。   As an example, it can be defined that there is one R-CCE in the first slot of the RB pair and two R-CCEs in the second slot. In this case, the R-CCE of the first slot and the R-CCE of the second slot are different in size. According to this example, the DL grant aggregation level x2 can be defined in advance as UL grant aggregation level. Referring to FIG. 21, the DL grant aggregation level for RN # 1 is 2, and the aggregation level for UL grant is 4. Similarly, the DL grant aggregation level for RN # 2 is 3, and the aggregation level for UL grant is 6.

他の例として、R−CCEサイズをスロット単位に定義することができる。すなわち、RB対の1番目のスロットに一つのR−CCEが存在し、2番目のスロットに一つのR−CCEが存在すると定義することができる。この場合、1番目のスロットのR−CCEと2番目のスロットのR−CCEは、大きさが異なる。この例によれば、DLグラントアグリゲーションレベル=ULグラントアグリゲーションレベルとあらかじめ定義することができる。図21を参照すると、RN#1の場合に、DLグラントのアグリゲーションレベル=ULグラントのためのアグリゲーションレベル=2である。同様に、RN#2の場合に、DLグラントのアグリゲーションレベル=ULグラントのためのアグリゲーションレベル=3である。   As another example, the R-CCE size can be defined in units of slots. That is, it can be defined that one R-CCE exists in the first slot of the RB pair and one R-CCE exists in the second slot. In this case, the R-CCE of the first slot and the R-CCE of the second slot are different in size. According to this example, it can be defined in advance that DL grant aggregation level = UL grant aggregation level. Referring to FIG. 21, in the case of RN # 1, the aggregation level of DL grant = the aggregation level for UL grant = 2. Similarly, in the case of RN # 2, the DL grant aggregation level = UL grant aggregation level = 3.

図22を参照すると、R−CCEサイズが一つに定められ、DLグラントアグリゲーションレベル=ULグラントアグリゲーションレベルである場合を例示する。例えば、R−CCEサイズは32個のREでよい。この場合、2番目のスロットのリソース領域がより大きいので、図22のような配置にすることができる。RN#2の場合に、2番目のRB対の2番目のスロットにおいて一部のリソースのみがULグラント送信に用いられる。この場合、2番目のスロットにおいて空いた空間はデータ送信に用いられることもあり(図22(a))、データ送信に用いられないこともある(図22(b))。   Referring to FIG. 22, a case where the R-CCE size is set to one and DL grant aggregation level = UL grant aggregation level is illustrated. For example, the R-CCE size may be 32 REs. In this case, since the resource area of the second slot is larger, it can be arranged as shown in FIG. In the case of RN # 2, only some resources are used for UL grant transmission in the second slot of the second RB pair. In this case, the empty space in the second slot may be used for data transmission (FIG. 22 (a)), and may not be used for data transmission (FIG. 22 (b)).

さらに他の方法として、ULグラントの占めるRBの数を制限してもよい。一例として、図22のRN#1の場合のように、常にULグラントは一つのRB対の2番目のスロットで送信されるように制限することができる。このような制限は、標準で固定されてもよく、上位層信号を通じて基地局がRNに伝達してもよい。このような制限があると、RNは、上述したRA情報の再解析を通じて、ULグラントの占める領域の位置を容易に把握でき、これによってデータ信号の位置も把握可能である。   As another method, the number of RBs occupied by the UL grant may be limited. As an example, as in the case of RN # 1 in FIG. 22, the UL grant can always be limited to be transmitted in the second slot of one RB pair. Such a restriction may be fixed as a standard, or may be transmitted from the base station to the RN through an upper layer signal. If there is such a restriction, the RN can easily grasp the position of the region occupied by the UL grant through the above-described reanalysis of the RA information, and thereby the position of the data signal can be grasped.

上記において、RBG割当ビットをULグラントまたはデータ(R−PDSCH)を区別するために再解析して用いることが可能になったのは、当該RBGが当該RNのためにのみ用いられるということを前提としたためである。しかし、RBGをRBG本来の値の意味として用いたい場合は、別のシグナルをおくことも可能である。このようなシグナルはR−PDCCHに存在することができる。また、別のシグナルを用いるか、またはRBGを再解析して用いるかを、あらかじめ設定してもよく、準静的な方法でシグナリングして構成してもよい。   In the above description, the RBG allocation bit can be reanalyzed and used to distinguish UL grant or data (R-PDSCH) on the assumption that the RBG is used only for the RN. This is because of this. However, when RBG is used as the meaning of the original value of RBG, another signal can be provided. Such a signal can be present on the R-PDCCH. Further, whether to use another signal or to reanalyze the RBG may be set in advance, or may be configured by signaling in a quasi-static method.

一方、上述の方法においてULグラントが存在すると指示したにもかかわらず、ULグラントをデコーディングするのに失敗した場合は、該当のスロットに存在するデータ(ULグラントも含む)は、HARQを通じて再送信されるデータと結合されることがある。この場合、ULグラントによってHARQ結合されたデータに深刻な誤りが生じることがあるので、ULグラントが含まれているかもしれない以前のデータをHARQコンパイニング(combining)処理で用いなければよい。   On the other hand, if the UL grant is indicated in the above method and decoding of the UL grant fails, the data (including the UL grant) in the corresponding slot is retransmitted through HARQ. Data may be combined. In this case, since a serious error may occur in data that is HARQ combined by the UL grant, previous data that may include the UL grant may not be used in the HARQ combining process.

図23は、ULグラントのみ存在する場合にも、DLグラントを1番目のスロットに配置し、DLグラントが2番目のスロットにULグラントが存在することを知らせるようにする方式である。   FIG. 23 shows a scheme in which even when only the UL grant exists, the DL grant is arranged in the first slot, and the DL grant notifies the second slot that the UL grant exists.

図23を参照すると、基地局は、リレーに送信するダウンリンクデータ(例えば、((R−)PDSCH)がない場合(すなわち、ULグラントのみの場合(UL grant only case))にも、ULグラントが同一のRB対の2番目のスロットに存在するということをリレーに知らせるために、ヌル(null)DLグラント(または、ダミー(dummy)DLグラント)を送信することができる。この例によれば、リレーのためのダウンリンクデータの存在の有無にかかわらず、ULグラントのためのブラインドデコーディングを省略できるため、リレーのブラインドデコーディングの複雑度が減少する。この例のように、DLグラントもULグラントも送信されたが、リレーのためのダウンリンクデータが実際にはない状況では、DLグラントに対応するデータがないと指示しなければならない(すなわち、ヌルDLグラント)。そのために、ヌルDLグラントは、全てのダウンリンク送信ブロックまたはコードワードが無効である(disable)と指示することができる。また、ヌルDLグラントは、ダウンリンク送信ブロックサイズ(Transport Block Size:TBS)がTBS=0またはTBS<K(例えば、4 RB)であると指示することができる。また、ヌルDLグラントは、ダウンリンク送信のために割り当てられたRBがないと知らせることができる。また、ヌルDLグラント内の特定フィールドはいずれも“0”または“1”にセットできる。ヌルDLグラントが検出された場合に、リレーは、ヌルDLグラントに対応するデータ送信はないと解析し、ヌルDLグラントから2番目のスロットにおけるULグラントの存在が分かる。   Referring to FIG. 23, the base station can perform UL grant even when there is no downlink data (for example, ((R-) PDSCH) to be transmitted to the relay (that is, UL grant only case). Null DL grant (or dummy DL grant) can be sent to inform the relay that is present in the second slot of the same RB pair. Because the blind decoding for the UL grant can be omitted regardless of the presence or absence of downlink data for the relay, the complexity of the relay blind decoding is reduced. In situations where the UL grant is also sent but there is no actual downlink data for the relay, the data corresponding to the DL grant (Ie, a null DL grant), so the null DL grant can indicate that all downlink transmission blocks or codewords are disabled. The DL grant may indicate that the downlink transmission block size (TBS) is TBS = 0 or TBS <K (eg, 4 RB), and the null DL grant Any specific field in the null DL grant can be set to “0” or “1.” When a null DL grant is detected, the relay It is analyzed that there is no data transmission corresponding to the null DL grant, and the second slot from the null DL grant is analyzed. The presence of the UL grant is understood that.

2番目のスロットの使用状態を知らせる方法(例えば、RAビット使用)
以下、DCIリソース割当(Resource Allocation:RA)フィールドのビット(または、類似情報)を用いて、ULグラントの存在の有無を指示したり、(R−)PDSCHの存在の有無を指示したりすることで、PDSCHデータデコーディングを正確に行う方法について記述する。便宜上、説明に用いられたリソース割当関連技術は、LTE技術に従う。RAビットは、該当のRBまたはRBGがPDSCH送信のために割り当てられたか否かを指示する。RAビット=0の場合に、該当のRBまたはRBGは、(R−)PDSCH送信のために割り当てられず、RAビット=1の場合に、該当のRBまたはRBGはR−PDSCH送信のために割り当てられると仮定する。RAビットの意味を逆に解析してもよい。RAビットの意味は、DLグラント及びULグラントによって異なることがある。
A method of notifying the usage status of the second slot (for example, using RA bit)
Hereinafter, using the bits (or similar information) of the DCI resource allocation (Resource Allocation: RA) field, the presence / absence of the UL grant is indicated, or the presence / absence of the (R-) PDSCH is indicated. A method for accurately performing PDSCH data decoding will be described. For convenience, the resource allocation related technology used in the description follows the LTE technology. The RA bit indicates whether the corresponding RB or RBG is allocated for PDSCH transmission. When the RA bit = 0, the corresponding RB or RBG is not allocated for (R-) PDSCH transmission, and when the RA bit = 1, the corresponding RB or RBG is allocated for R-PDSCH transmission. Assume that The meaning of the RA bit may be analyzed in reverse. The meaning of the RA bit may differ depending on the DL grant and UL grant.

DLグラントとULグラントは、異なるスロットのRBに存在するように具現することができる。例えば、DLグラントは1番目のスロットのRBに存在し、ULグラントは2番目のスロットのRBに存在するように具現することができる。この場合、DLデータのためのリソース領域とULグラントのための領域は共存する。DLデータが実際に送信されるリソースはDLグラントのRAにより指示され、ULグラントが実際に送信されるリソースはブラインドデコーディングにより確認される。そのため、リレーは、DLデータが割り当てられたリソース領域内でULグラントが検出された場合に、ULグラントが検出されたリソース以外の残りのリソースからDLデータを受信/デコーディングする(すなわち、レートマッチングを行う)。この理由から、ULグラントの非検出または誤検出がDLデータデコーディングに影響を及ぼすことがあるが、これは好ましくない。   DL grant and UL grant can be implemented to exist in RBs of different slots. For example, the DL grant may exist in the RB of the first slot, and the UL grant may exist in the RB of the second slot. In this case, the resource area for DL data and the area for UL grant coexist. The resource in which DL data is actually transmitted is indicated by the DL grant RA, and the resource in which the UL grant is actually transmitted is confirmed by blind decoding. Therefore, when the UL grant is detected in the resource area to which DL data is allocated, the relay receives / decodes DL data from the remaining resources other than the resource in which the UL grant is detected (ie, rate matching). I do). For this reason, non-detection or false detection of UL grants can affect DL data decoding, which is undesirable.

これを解消するために、下記の制限を基地局−リレー通信に適用することができる。
− リレーは、DLリソース割当(RA)ビットが1にセットされたRBまたはRBG上にはULグラントがないと仮定する/仮定することができる。すなわち、リレーは、DLリソース割当ビットが0であるRBまたはRBG上でのみULグラントが送信されうると仮定することができる。本例で、DLリソース割当ビットが0であるRBGにおいて一部のリソースはデータ送信に用いられてもよい。
− 上の制限は、リレーがULグラントを検出するのに失敗したり(すなわち、非検出ケース)、誤検出(すなわち、誤警報ケース)したりした場合にも、DLデータ(すなわち、(R)−PDSCH)のデコーディング時に正確なレートマッチングを保証することができる。
− 従って、基地局は、DLリソース割当ビットが1にセットされたRBまたはRBG上でULグラントを送信しない。例えば、タイプ0リソース割当の場合に、基地局は、DLグラントとULグラントが共に存在するRBGを除いては、リレーのためのDLデータが割り当てられたRBG上ではULグラントを送信しない。
To overcome this, the following restrictions can be applied to base station-relay communication.
-The relay can assume / assum no UL grant on RB or RBG with DL resource allocation (RA) bit set to 1. That is, the relay can assume that UL grants can only be transmitted on RBs or RBGs whose DL resource allocation bits are zero. In this example, some resources may be used for data transmission in the RBG in which the DL resource allocation bit is 0.
-The above limitation is that DL data (i.e. (R) is also detected if the relay fails to detect UL grant (i.e. non-detection case) or false detection (i.e. false alarm case). -Accurate rate matching can be guaranteed when decoding (PDSCH).
-Therefore, the base station does not transmit UL grant on RB or RBG with DL resource allocation bit set to 1. For example, in the case of type 0 resource allocation, the base station does not transmit the UL grant on the RBG to which DL data for relay is allocated, except for the RBG in which both the DL grant and the UL grant exist.

図24は、DL RAビットが0にセットされた場合にのみULグラントが送信される場合を例示する。便宜上、本例は、既存LTEのタイプ0のリソース割当を用いて例示する。本例で、RA=1は、普通のRA解析によって、該当のRBGがDLデータ送信のために割り当てられたことを意味する。しかし、RA=0は、普通のRA解析とは異なる意味を有することができる。本例では、DLグラント検索空間とULグラント検索空間がそれぞれ存在すると仮定する。   FIG. 24 illustrates a case where the UL grant is transmitted only when the DL RA bit is set to 0. For convenience, this example is illustrated using type 0 resource allocation for existing LTE. In this example, RA = 1 means that the corresponding RBG has been allocated for DL data transmission by ordinary RA analysis. However, RA = 0 can have a different meaning than normal RA analysis. In this example, it is assumed that a DL grant search space and a UL grant search space exist.

図24を参照すると、DLグラントの検出に成功し、かつRAビットが、例えば“0”であれば、ULグラントを、ULグラントのための検索空間(UL SS)内においてRAビットが“0”であるRBまたはRBGのいずれかに存在するように設計することができる。ULグラント検索空間がRAビットに関係なく構成されたが、基地局スケジューラは意図的に、RAビットが“0”の所にのみULグラントが存在するようにすることができる。すなわち、RAビット=0は、ULグラント送信が可能なRBGを意味し、ULグラント送信を、UL SSとRAビット=0の両方を満たすリソースに制限することができる。この場合、RAビット=0は、R−PDCCH検索空間中において一部のサブセットを指示するものと理解すればよい。したがって、リレーは、DLグラントを検出した場合に、ULグラント検索位置をUL SS内でRAビット=0に設定されたリソースに限定することができる。これにより、不必要なULグラントの誤検出を防止することができる。すなわち、RAビット=1のRBまたはRBGを、ULグラントのための検索領域から除外することができる。   Referring to FIG. 24, if the DL grant is successfully detected and the RA bit is “0”, for example, the UL grant is used, and the RA bit is “0” in the UL grant search space (UL SS). It can be designed to exist in either RB or RBG. Although the UL grant search space is configured regardless of the RA bit, the base station scheduler can intentionally make the UL grant exist only when the RA bit is “0”. That is, RA bit = 0 means an RBG capable of UL grant transmission, and UL grant transmission can be limited to resources that satisfy both UL SS and RA bit = 0. In this case, RA bit = 0 may be understood to indicate a partial subset in the R-PDCCH search space. Therefore, when the relay detects the DL grant, the relay can limit the UL grant search position to resources for which RA bit = 0 is set in the UL SS. Thereby, unnecessary erroneous detection of UL grant can be prevented. That is, RB or RBG with RA bit = 1 can be excluded from the search area for UL grant.

そのために、RAビット=1であれば、リレーは、当該RBまたはRBGではULグラントが決して送信されないと仮定する。一方、RAビット=0であれば、リレーは、当該RBまたはRBGでULグラントが送信されうると仮定する。そのために、基地局は、RAビット=0のRBまたはRBGでのみULグラントを送信する。リレーは、ULグラントの存在/位置を知らない場合はブラインドデコーディングを行い、ULグラントの位置を知る場合は、指定された位置でULグラントをデコーディングすることができる。上述したRAビット=0の解析によれば、ULグラントのための検索空間(UL SS)をDL RAを用いて動的に制限(すなわち、割当)することができるため、ULグラントのためのブラインドデコーディング回数を低減することができる。   Therefore, if the RA bit = 1, the relay assumes that UL grant is never transmitted in the RB or RBG. On the other hand, if the RA bit = 0, the relay assumes that the UL grant can be transmitted in the RB or RBG. Therefore, the base station transmits the UL grant only in RB or RBG with RA bit = 0. If the relay does not know the presence / location of the UL grant, it performs blind decoding, and if it knows the location of the UL grant, it can decode the UL grant at the specified location. According to the analysis of RA bit = 0 described above, the search space for UL grant (UL SS) can be dynamically limited (ie, assigned) using DL RA, so that the blind for UL grant Decoding times can be reduced.

一方、上述の説明は、RAビット=0の解析を、ULグラントの送信が可能なリソースと説明した。しかし、これは例示であり、RAビット=0は、UL SS内でULグラントが実際に送信されるRBまたはRBGを意味してもよい。この場合、RAビット=0の解析を、特定RB(対)またはRBGに制限することができる。例えば、RAビット=0の解析は、DLグラントが存在するRB(対)またはRBGに制限される。   On the other hand, in the above description, the analysis of RA bit = 0 is described as a resource capable of transmitting UL grant. However, this is only an example, and RA bit = 0 may mean an RB or RBG in which a UL grant is actually transmitted in the UL SS. In this case, the analysis of RA bit = 0 can be limited to a specific RB (pair) or RBG. For example, analysis of RA bit = 0 is limited to RB (pair) or RBG in which DL grant exists.

一方、データ送信を考慮すると、RA=0の解析は、次の場合をさらに含むことができる。一例として、RA=0のRBGは、当該RBGにDLグラントまたは任意のR−PDCCHが存在する場合に、データ送信を含むことができる((a)〜(b))。他の例として、R−PDCCHの存在の有無にかかわらず、RA=0のRBGではデータ送信がなくてもよい((c)〜(d))。   On the other hand, when considering data transmission, the analysis of RA = 0 can further include the following cases. As an example, an RBG with RA = 0 may include data transmission when a DL grant or any R-PDCCH exists in the RBG ((a) to (b)). As another example, RBG with RA = 0 may not transmit data regardless of the presence or absence of R-PDCCH ((c) to (d)).

図24で、点線は、タイプ1のリソース割当が用いられた場合を示す。タイプ1のリソース割当においてRAビットの解析はRB単位に適用される。   In FIG. 24, a dotted line indicates a case where type 1 resource allocation is used. In the type 1 resource allocation, the analysis of the RA bit is applied in units of RBs.

以下の説明で、DL及びULグラントのアグリゲーションレベルが増加すると、R−PDCCHは順次連続(contiguous)するように隣接VRBに拡張されて割り当てられると仮定する(non-interleaving)。この場合、R−PDCCHは不連続(Non-contiguous)には割り当てられない。実際のPRBマッピングは異なることもある。以下の説明は、DLグラント内のRA情報がLTEのタイプ0に従うと仮定するが、このDLグラント内におけるRA情報の特定タイプに本発明が制限されることはない。   In the following description, it is assumed that when the aggregation level of DL and UL grants is increased, R-PDCCH is extended and allocated to adjacent VRBs so as to be contiguous sequentially (non-interleaving). In this case, the R-PDCCH is not allocated in a non-contiguous manner. The actual PRB mapping may be different. The following description assumes that RA information in the DL grant conforms to LTE type 0, but the present invention is not limited to a specific type of RA information in this DL grant.

図25には、本発明によって2番目のスロットのリソース割当状態(例えば、ULグラントの存在の有無)を知らせる方法を示す。図25は、RBG=3RBs、1 CCE DLグラント、1 CCE ULグラントである場合を例示する。便宜上、DL RAにより割り当てられたRBGセットのうち、DLグラントがある1個のRBGを示した。インターリーブが適用されると、DLグラントは複数のRBまたはRBGに存在できる。   FIG. 25 shows a method of notifying the resource allocation state of the second slot (for example, the presence or absence of UL grant) according to the present invention. FIG. 25 illustrates a case where RBG = 3RBs, 1 CCE DL grant, and 1 CCE UL grant. For convenience, one RBG having a DL grant is shown in the RBG set allocated by the DL RA. When interleaving is applied, DL grants can exist in multiple RBs or RBGs.

図25を参照すると、1 CCE DLグラントを送信する場合に、次のスロットのリソース領域にULグラントが存在するか否かを知らせる方法は、既存のRAビット(RB指示子またはRBG指示子という)を再解析することで可能になる。例えば、RAビット=0の場合に、当該RBG内においてDLグラントの存在するRB対の次のスロットにULグラントが存在することがあり、R−PDSCHはその次のRB対から割り当てられたことを知らせることができる。一方、RAビット=1の場合は、当該RBG内においてDLグラントの存在するRB対の次のスロットにULグラントが存在せず、当該リソース領域をR−PDSCHが満たしていたり当該リソース領域にR−PDSCHが存在しなかったりすることを意味することができる。R−PDSCHの有無は、図24を参照して例示した通り、あらかじめ設定される。図25に例示したRAビット解析を、DLグラントの存在するRB(対)またはRBGに制限することができる。   Referring to FIG. 25, when transmitting 1 CCE DL grant, a method for notifying whether or not a UL grant exists in the resource area of the next slot is an existing RA bit (referred to as an RB indicator or an RBG indicator). It becomes possible by reanalyzing. For example, when the RA bit is 0, there may be a UL grant in the next slot of the RB pair where the DL grant exists in the RBG, and the R-PDSCH is allocated from the next RB pair. I can inform you. On the other hand, when the RA bit = 1, there is no UL grant in the next slot of the RB pair in which the DL grant exists in the RBG, and the R-PDSCH satisfies the resource area or the R- It may mean that PDSCH is not present. Presence / absence of R-PDSCH is set in advance as illustrated with reference to FIG. The RA bit analysis illustrated in FIG. 25 can be limited to RBs (pairs) or RBGs with DL grants.

一方、既存LTEにおいてDCIフォーマット0と1Aはサイズが同一であり、1ビットタイプの指示フィールドを用いて区別される。そのため、もし、DLグラント及びULグラントを独立した空間に構成するとすれば、DL/ULグラントを区別するフィールドは事実上意味がない。したがって、図示してはいないが、他の例として、DCIフォーマット0と1Aとを区別するタイプ指示フィールドを、先に言及した用途に用いることができる。例えば、タイプ指示フィールドは、ULグラントの存在の有無またはULグラントの存在/位置/配置(placement)(例えば、DLグラントが存在するRB対の2番目のスロット、1 CCE)を知らせることができる。本例で、タイプ指示フィールドを既存のRAビットに追加してまたは独立して用いることができる。   On the other hand, in the existing LTE, the DCI formats 0 and 1A have the same size and are distinguished using a 1-bit type instruction field. Therefore, if the DL grant and the UL grant are configured in independent spaces, the field for distinguishing the DL / UL grant is virtually meaningless. Therefore, although not shown, as another example, a type indication field for distinguishing between DCI formats 0 and 1A can be used for the applications mentioned above. For example, the type indication field may indicate presence / absence of UL grant or presence / position / placement of UL grant (eg, second slot of RB pair in which DL grant exists, 1 CCE). In this example, the type indication field can be used in addition to or independently of the existing RA bits.

一方、RB対内で2番目のスロットのリソース領域が、1番目のスロットのリソース領域よりも大きいので、各スロットのRBに含まれたCCEの個数が異なるように定義されることがある。例えば、1番目のスロットのRBは、1個のCCEで構成され、2番目のスロットのRBは、2個のCCEで構成されることがある。この場合、ULグラントは、2番目のスロットの2個のCCEのいずれか一つのCCEのみを占めることができる。また、ULグラントは、常に2番目のスロットのリソース領域を全て満たすようにあらかじめ定められてもよくシグナリングされてもよい(2CCE)。ULグラントのCCEアグリゲーションレベルを、レベルが2、4、6の形態で拡張することがシグナリングの側面で非常に簡単なため、このように具現することが好ましい。   On the other hand, since the resource area of the second slot in the RB pair is larger than the resource area of the first slot, the number of CCEs included in the RB of each slot may be defined differently. For example, the RB of the first slot may be composed of one CCE, and the RB of the second slot may be composed of two CCEs. In this case, the UL grant can occupy only one of the two CCEs in the second slot. Also, the UL grant may be predetermined or signaled so as to always fill the resource area of the second slot (2CCE). Since it is very easy in terms of signaling to extend the UL grant CCE aggregation level in the form of 2, 4, and 6 levels, it is preferable to implement it in this way.

図26A〜図26Cには、DLグラントCCEアグリゲーションレベルによるULグラント送信を例示する。図26A〜図26Cはそれぞれ、DLグラントCCEアグリゲーションレベルが1、2及び3の場合を例示している。同図は、RBG=3RBsの場合を示しているが、RBGを構成するREの個数がこれに制限されることはない。便宜上、DL RAにより割り当てられたRBGセットのうち、DLグラントがある1個のRBGを示した。インターリーブが適用されると、DLグラントは複数のRBまたはRBGに存在することができる。   FIG. 26A to FIG. 26C illustrate UL grant transmission according to the DL grant CCE aggregation level. 26A to 26C illustrate cases where the DL grant CCE aggregation levels are 1, 2, and 3, respectively. This figure shows a case where RBG = 3 RBs, but the number of REs constituting the RBG is not limited to this. For convenience, one RBG having a DL grant is shown in the RBG set allocated by the DL RA. When interleaving is applied, DL grants can exist in multiple RBs or RBGs.

図26Aを参照すると、1 CCE DLグラントがブラインドデコーディング(Blind Decoding:BD)により検出された場合に、DLグラントが検出されたRB対の2番目のスロット/リソース領域に、ULグラントがどのように配置されているかを知ることは非常に重要である。ULグラントをデコーディングしたが失敗した場合に、この部分をデータと誤認識してデコーディングすると、(R−)PDSCHデコーディングエラーにつながることがあるわけである。そのため、ULグラントの位置を正確に知ることが、エラーケースハンドリングの側面で好ましい。1−CCE DLグラントが1番目のリソース領域で検出されると、2番目のリソース領域でULグラントまたは(R−)PDSCH(空きも含む)を知らせる方法では、上述した通り、RBに対するRAビット(RB指示子)またはRBGに対するRAビット(RBG指示子)を用いることができる。2つの場合を指示すればいいので、1ビット情報で十分である。   Referring to FIG. 26A, when 1 CCE DL grant is detected by blind decoding (BD), how the UL grant is in the second slot / resource region of the RB pair in which the DL grant is detected. It is very important to know what is arranged in. If the UL grant is decoded but fails, if this part is erroneously recognized as data and decoded, this may lead to an (R-) PDSCH decoding error. Therefore, it is preferable in terms of error case handling to know the UL grant position accurately. When the 1-CCE DL grant is detected in the first resource area, the UL resource or the (R-) PDSCH (including a free space) is notified in the second resource area, as described above, the RA bit ( RB indicator) or an RA bit for RBG (RBG indicator) can be used. Since only two cases need to be indicated, 1-bit information is sufficient.

図26Bを参照すると、2−CCE DLグラントが検出された場合に、該当のRB対の2番目のリソース領域にULグラントとR−PDSCHを配置する場合の数は多いが、前述した仮定を適用すると、図示のように3つの場合に制限することができる。そのため、1ビットの代わりに2ビットによる指示が要求される。図26AのRBG指示の1ビットに追加の1ビットを用いて各場合を全て指示することができる。追加の1ビットは、DCIフォーマットから得ることができる。例えば、DCIフィールドにおいてバックホールで制限されうるフィールドのサイズを縮小し、残るビットを用いることができる。具体的には、バックホールに用いる場合に、既存のRA情報の長さ(width)をやや短くして残るビットを用いる方法も可能である。また、LTE−A DCIフォーマットで追加して定義されたフィールドのうち、バックホールでは重要でないかあまり重要でないフィールドのビットを借用することもできる。例えば、CIFフィールドは3ビットで構成されるが、LTE−Aでキャリアの最大個数は5個であり、実際に用いるキャリアの個数はそれよりも小さいことがある。そのため、CIFフィールドから1ビットまたは複数の状態を借用することができる。また、RRCシグナリングとRAビットとの組み合わせを用いることもできる。具体的には、RRCシグナリングにより場合の数の一部を制限し、RAビットにて残った場合の数のいずれか一つを示すことができる。例えば、RRCシグナリングにてULグラント送信ケースを(a)及び(c)に制限し、RAビットにて(a)または(c)を示すことができる。上述した内容は、以降、全ての図面に共通に適用される。   Referring to FIG. 26B, when 2-CCE DL grant is detected, the number of cases where UL grant and R-PDSCH are arranged in the second resource region of the corresponding RB pair is large, but the above assumption is applied. Then, as shown in the figure, it can be limited to three cases. Therefore, an instruction with 2 bits is required instead of 1 bit. Each case can be instructed by using an additional 1 bit for 1 bit of the RBG indication in FIG. 26A. One additional bit can be obtained from the DCI format. For example, in the DCI field, the size of the field that can be limited by the backhaul can be reduced, and the remaining bits can be used. Specifically, when used for backhaul, a method of using bits remaining with the length (width) of existing RA information slightly shortened is also possible. Of the fields defined additionally in the LTE-A DCI format, bits of fields that are not important or less important in the backhaul can be borrowed. For example, although the CIF field is composed of 3 bits, the maximum number of carriers in LTE-A is 5, and the number of carriers actually used may be smaller than that. Therefore, one bit or a plurality of states can be borrowed from the CIF field. A combination of RRC signaling and RA bits can also be used. Specifically, a part of the number of cases is limited by RRC signaling, and any one of the numbers remaining in the RA bit can be indicated. For example, UL grant transmission cases can be limited to (a) and (c) by RRC signaling, and (a) or (c) can be indicated by RA bits. The contents described above apply to all the drawings in common thereafter.

図26Cを参照すると、3−CCE DLグラントが検出された場合に、該当のRB対の2番目のリソース領域にULグラントとR−PDSCHを配置する場合の数は多いが、前述した仮定を適用すると、図示のように4つの場合に制限することができる。そのため、図26Bに例示した通り、1ビット+1ビット=2ビットにて全てのケースを指示することができる。または、3−CCE DLグラント割当を初めからしない方法も可能である。CCEアグリゲーションレベルを2n(n=0,1,2,…)に限定することによってDLグラントのBD複雑度を低減できる。例えば、リレーは1、2、4 CCE DLグラントについてのみBDを行うことができる。 Referring to FIG. 26C, when 3-CCE DL grant is detected, the number of cases where UL grant and R-PDSCH are arranged in the second resource region of the corresponding RB pair is large, but the above assumption is applied. Then, as shown in the figure, it can be limited to four cases. Therefore, as illustrated in FIG. 26B, all cases can be indicated by 1 bit + 1 bit = 2 bits. Alternatively, a method in which 3-CCE DL grant allocation is not performed from the beginning is also possible. The DL grant BD complexity can be reduced by limiting the CCE aggregation level to 2 n (n = 0, 1, 2,...). For example, the relay can only perform BD for 1, 2, 4 CCE DL grants.

図27A〜図27Dには、RBGが4個のRBで構成された場合に、DLグラントCCEアグリゲーションレベルによるULグラント送信を例示する。図27A〜図27Dはそれぞれ、DLグラントCCEアグリゲーションレベルが1、2、3及び4の場合を例示する。便宜上、DL RAにより割り当てられたRBGセットのうち、DLグラントがある1個のRBGを示している。インターリーブが適用されると、DLグラントは複数のRBまたはRBGに存在することができる。基本事項は、図27A〜図27Cと同一なので、詳細な事項は図27A〜図27Cを参照されたい。   27A to 27D illustrate UL grant transmission using the DL grant CCE aggregation level when the RBG is configured with four RBs. FIGS. 27A to 27D illustrate cases where the DL grant CCE aggregation levels are 1, 2, 3, and 4, respectively. For convenience, one RBG having a DL grant is shown in the RBG set allocated by the DL RA. When interleaving is applied, DL grants can exist in multiple RBs or RBGs. Since the basic matters are the same as those in FIGS. 27A to 27C, refer to FIGS. 27A to 27C for the detailed matters.

図27Aを参照すると、1 CCE DLグラントが検出される場合に、2つの送信ケースが可能であり、該当のRBGに対するRAビット(1ビット)にて2つのケースを全て指示することができる。図27Bを参照すると、2CCE DLグラントが検出される場合に、3つの送信ケースが可能なので、2ビットによる指示が必要である。図26Bを参照して説明した通り、RBGのためのRAビット(1ビット)に追加の1ビットを用いて3つの場合を指示することができる。追加の1ビットは、DCIフォーマットから得ることができる。例えば、既存のRA情報の長さ(width)をやや短くして残るビットを用いることができる。また、CIFフィールドから1ビットまたは複数の状態を借用することもできる。また、RRCシグナリングとRAビットとの組み合わせを用いることもできる。この場合、RRCシグナリングにて場合の数を制限し、RAビットにて残った場合の数のいずれか一つを指示することができる。   Referring to FIG. 27A, when one CCE DL grant is detected, two transmission cases are possible, and all two cases can be indicated by the RA bit (one bit) for the corresponding RBG. Referring to FIG. 27B, when a 2CCE DL grant is detected, three transmission cases are possible, so an instruction with 2 bits is necessary. As described with reference to FIG. 26B, three cases can be indicated by using an additional 1 bit for the RA bit (1 bit) for the RBG. One additional bit can be obtained from the DCI format. For example, the remaining RA information can be used with the bit remaining slightly shorter. It is also possible to borrow one bit or multiple states from the CIF field. A combination of RRC signaling and RA bits can also be used. In this case, the number of cases is limited by RRC signaling, and any one of the numbers remaining in the RA bit can be indicated.

図27Cを参照すると、3−CCE DLグラントが検出される場合に、4つの送信ケースが可能である。そのため、2ビットの指示にて可能な場合を全部指示することができる。また、図26CのRBG=3RBsと同様に、3−CCE DLグラントの場合を初めから排除させることもできる。図27Dを参照すると、4−CCE DLグラントが検出される場合に、5つの送信ケースが可能である。そのため、2ビットにて全ての場合を指示することができない。しかし、ここに追加的な仮定をおくことができる。例えば、図27Dで、CCEアグリゲーションレベルが奇数である3−CCE ULグラント(c)を用いなくてもよい。また、図27Dで、4−CCE ULグラントを用いなくてもよい。1番目のスロットに比べて2番目のスロットのリソースが多いので、DLグラントのCCEアグリゲーションレベルよりもULグラントのCCEアグリゲーションレベルを低く設定することが可能である。このように、(a)〜(d)のうち、一つまたは複数の場合を除外することによって、2ビットの指示にて全ての場合を指示することができる。   Referring to FIG. 27C, four transmission cases are possible when a 3-CCE DL grant is detected. Therefore, all possible cases can be instructed by a 2-bit instruction. Further, similarly to RBG = 3RBs in FIG. 26C, the case of 3-CCE DL grant can be excluded from the beginning. Referring to FIG. 27D, five transmission cases are possible when a 4-CCE DL grant is detected. Therefore, it is not possible to indicate all cases with 2 bits. However, additional assumptions can be made here. For example, in FIG. 27D, the 3-CCE UL grant (c) having an odd CCE aggregation level may not be used. In FIG. 27D, the 4-CCE UL grant may not be used. Since there are more resources in the second slot than in the first slot, it is possible to set the CCE aggregation level of the UL grant to be lower than the CCE aggregation level of the DL grant. In this way, by excluding one or a plurality of cases (a) to (d), all cases can be indicated by a 2-bit instruction.

上の場合で、ULグラントのアグリゲーションレベルを制限することによって2ビットにて全ての場合を指示することができる。例えば、ULグラントアグリゲーションレベルを1、2または1、2、4に制限することができる。特に、ULグラントが位置する2番目のリソース領域が大きいから、1RB(例えば、1−CCE)または2RB(2−CCE)のみを用いると仮定することに意味がある。2番目のスロットのCCEは、1番目のスロットのCCEに比べて約2倍のREを含むので、ULグラントのアグリゲーションレベルを1または2に制限しても、ULグラントは実質的にアグリゲーションレベル2または4のDLグラントに対応するコードレートを示すことができる。もちろん、1番目のリソース領域と2番目のリソース領域との境界が調整されて両者のリソース領域が同一である場合、ULグラントアグリゲーションレベルを1、2、4にする方法が有利である。この場合、DLグラントアグリゲーションレベルも1、2、4に制限することが好ましい。   In the above case, all cases can be indicated with 2 bits by limiting the UL grant aggregation level. For example, the UL grant aggregation level can be limited to 1, 2, or 1, 2, 4. In particular, since the second resource region in which the UL grant is located is large, it is meaningful to assume that only 1 RB (for example, 1-CCE) or 2 RB (2-CCE) is used. Since the CCE of the second slot includes approximately twice as many REs as the CCE of the first slot, even if the UL grant aggregation level is limited to 1 or 2, the UL grant is substantially at aggregation level 2 Or a code rate corresponding to 4 DL grants may be indicated. Of course, when the boundary between the first resource region and the second resource region is adjusted and the resource regions are the same, the method of setting the UL grant aggregation level to 1, 2, and 4 is advantageous. In this case, it is preferable to limit the DL grant aggregation level to 1, 2, and 4.

CCEの大きさは同一に定義されてもよく、いくつかの制限された大きさのCCEに定義されてもよい。前述したCCEは、DL/ULグラントを割り当てる単位を各図に示すように概念的に示したものである。   The CCE sizes may be defined identically, and may be defined for several limited size CCEs. The CCE described above conceptually shows a unit for allocating DL / UL grant as shown in each figure.

以上では、既存と異なるようにRAビットの解析をすることによって、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置など)に関する情報を提供する例を中心にして説明した。しかし、既存と異なるようにRAビットの解析をする代わりに、2番目のスロットの使用状態に関する情報を提供するために、DCI内に新しいビットフィールドを追加することも考慮することができる。新しいビットフィールドは、既存の他の目的のために定義されたビットフィールドの一部(例えば、2ビット)でもよく、該当の目的のために新しく定義された専用ビットフィールドでもよい。   In the above description, the RA bit analysis is performed differently from the existing one, and the description has been focused on the example of providing information on the usage state (for example, the presence / location of the UL grant) of the second slot. However, instead of analyzing the RA bit differently from the existing one, it can be considered to add a new bit field in the DCI to provide information on the usage status of the second slot. The new bit field may be a part of a bit field defined for other existing purposes (for example, 2 bits), or may be a dedicated bit field newly defined for the corresponding purpose.

図28には、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置など)に関する情報を提供するためにDCIフォーマットのフィールドを用いる例を示す。図28の方法は、RAビットの解析と共に用いられてもよく、別途に用いられてもよい。   FIG. 28 shows an example in which a field in the DCI format is used to provide information regarding the usage status (for example, presence / location of UL grant) of the second slot. The method of FIG. 28 may be used together with the analysis of the RA bit or may be used separately.

図28を参照すると、DCIフォーマット0/1Aは、これらを区別するための1ビットのフラグフィールド(0/1A)を含む。DCIフォーマット0は、ULグラントのためのものであり、DCIフォーマット1Aは、DLグラントのためのものである。前の図面で例示した通り、DLグラントとULグラントが送信されるリソースが時間領域で区別されたり、ULグラントサイズがDLグラントサイズと異なったりする場合に、DCIフォーマット0/1Aの区別のためのフラグフィールドは要らない。そのため、DCIフォーマット0/1Aの区別のためのフラグフィールドを、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置)に関する情報を提供するのに用いることができる。また、DCIフォーマット1A/1B/1Dは、L/DVRB指示フィールド(L/DVRB)を含む。もし、リレーの場合に、DVRBは常に無効にされ(OFF)、LVRBのみサポートされるように制限されるとすれば、L/DVRB指示フィールドを、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置)に関する情報を提供するのに用いることができる。また、DCIフォーマット1/2/2A/2Bは、RAタイプ0/1を指示するためのリソース割当ヘッダフィールド(RA Hdr.)を含む。もし、RAタイプが上位層(例えば、RRC)により準静的にシグナリングされるとすれば、RAタイプを指示するためのフィールドを、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置)に関する情報を提供するのに用いることができる。   Referring to FIG. 28, DCI format 0 / 1A includes a 1-bit flag field (0 / 1A) for distinguishing between them. DCI format 0 is for the UL grant, and DCI format 1A is for the DL grant. As illustrated in the previous drawing, when the resources for transmitting DL grant and UL grant are distinguished in the time domain, or when the UL grant size is different from the DL grant size, the DCI format 0 / 1A is distinguished. No flag field is required. Therefore, a flag field for distinguishing DCI format 0 / 1A can be used to provide information on the usage status of the second slot (eg, presence / location of UL grant). The DCI format 1A / 1B / 1D includes an L / DVRB indication field (L / DVRB). If in relay, DVRB is always disabled (OFF) and limited to support only LVRB, the L / DVRB indication field is set to the second slot usage status (eg UL grant). Can be used to provide information on DCI format 1/2 / 2A / 2B includes a resource allocation header field (RA Hdr.) For indicating RA type 0/1. If the RA type is signaled semi-statically by an upper layer (for example, RRC), a field for indicating the RA type is used for the usage status of the second slot (for example, presence / location of UL grant). ) Can be used to provide information.

RRCシグナル+RBG指示
次に、2番目のスロットの使用状態(例えば、ULグラントの存在/配置)に関する情報を提供するためにRRCシグナルを用いる方法について具体的に例示する。既存のDCIフォーマットの各フィールドはそのまま維持し、DLグラントのアグリゲーションレベルまたはULグラントのアグリゲーションレベルと関連した情報をRRCで知らせる方法が可能である。特に、DL/ULグラントのアグリゲーションレベルと関連した情報は、RN−固有に伝達されることが好ましい。RN別に固有のチャネル品質を有し、バックホール特性上、チャネルの変化が速くないはずなので、少なくともアグリゲーションレベルはRRCでシグナリングしても構わない。ここで、アグリゲーションレベルと関連した情報は、DL/ULグラントのアグリゲーションレベル(例えば、1 CCE、2 CCEなど)、さらにはDL/ULグラントが占めるリソース領域(または、リソース配置)を意味することができる。もちろん、既存のRAビット(例えば、RBG指示ビット)はそのまま再解析して用いることができる。RRCシグナルとRAビット再解析を共に用いることによって、既存のDCIフォーマットで特定ビットを借用する必要がなくなる。例えば、RRCでCCEアグリゲーションレベルを知らせ、DL RAビットで2番目のスロットにおけるULグラントの存在の有無、データの存在の有無などを指示することができる。こうすると、ULグラントまたは(R−)PDSCHの有無をサブフレームベース(basis)で動的に知らせることができる。
RRC signal + RBG indication Next, a specific example of a method of using the RRC signal to provide information on the usage status of the second slot (for example, presence / location of UL grant) will be described. Each field of the existing DCI format is maintained as it is, and a method of notifying information related to the DL grant aggregation level or UL grant aggregation level by RRC is possible. In particular, information related to the aggregation level of the DL / UL grant is preferably transmitted RN-specifically. Since the channel quality should be unique for each RN and the channel change should not be fast due to the backhaul characteristics, at least the aggregation level may be signaled by RRC. Here, the information related to the aggregation level may mean the DL / UL grant aggregation level (for example, 1 CCE, 2 CCE, etc.), and also the resource area (or resource allocation) occupied by the DL / UL grant. it can. Of course, the existing RA bit (for example, RBG indication bit) can be reanalyzed and used as it is. By using both RRC signals and RA bit reanalysis, it is not necessary to borrow specific bits in the existing DCI format. For example, the CCE aggregation level can be notified by RRC, and the presence or absence of UL grant in the second slot or the presence or absence of data can be instructed by the DL RA bit. In this way, the presence / absence of UL grant or (R-) PDSCH can be dynamically notified on a subframe basis.

図29には、ULグラントの配置(placement)をRRCで知らせる例を示す。図29は、RBG=4RBsであり、かつ4−CCE DLグラントである場合を例示する。図29は、全部で5通りのケースのULグラント配置の組み合わせを挙げるが、より様々な形態の組み合わせが可能である。もし、ULグラント配置の組み合わせを5ケースに制限するとすれば、5種類の配置情報をRN別にRRCシグナリングすることができる。そして、RAビット(すなわち、RBG指示ビット)を、該当のRBG内におけるULグラントの存在の有無を区別する用途に用いることができる。例えば、RRCシグナリングで(a)〜(d)のいずれか一つを指示するとすれば、リレーは、RAビット解析により2番目のスロットの使用状態を(a)または(e)であると解析することができる。もし、RRCシグナリングビットの大きさが問題にならなければ、全ての場合に対する配置をシグナリングすることもできる。こうすることで、最適化したリソース割当を可能にすることができる。この場合、リレーは、RAビットが0の場合に、該当のRBG内で(a)〜(d)に対してブラインドデコーディングを試みることができる。他の方法として、RAビット解析と共にまたは別個に、図28を参照して説明したDCIフィールド(またはビット)(例えば、タイプ指示ビット)を用いて、実際に送信されたULグラント配置を知らせることもできる。   FIG. 29 shows an example in which UL grant placement is notified by RRC. FIG. 29 illustrates a case where RBG = 4RBs and 4-CCE DL grant. FIG. 29 shows a combination of UL grant arrangements in a total of five cases, but various combinations are possible. If the combination of UL grant placement is limited to 5 cases, 5 types of placement information can be RRC-signaled for each RN. The RA bit (that is, the RBG indication bit) can be used for distinguishing the presence or absence of the UL grant in the corresponding RBG. For example, if any one of (a) to (d) is indicated by RRC signaling, the relay analyzes the use state of the second slot as (a) or (e) by RA bit analysis. be able to. If the size of the RRC signaling bits is not a problem, the arrangement for all cases can be signaled. In this way, optimized resource allocation can be made possible. In this case, when the RA bit is 0, the relay can attempt blind decoding for (a) to (d) in the corresponding RBG. Alternatively, the DCI field (or bit) described with reference to FIG. 28 (eg, type indication bit) may be used in conjunction with or separately from the RA bit analysis to inform the actually transmitted UL grant constellation. it can.

図30は、RBG=3RBsであり、かつ2−CCE DLグラントである場合に、ULグラントが配置されうる場合の数を全部示している。図29と同様に、RRCシグナルを用いてULグラントの位置を制限し、RBG指示ビットからULグラントの存在の有無が分かる。   FIG. 30 shows all the numbers of cases where UL grants can be arranged when RBG = 3 RBs and 2-CCE DL grant. Similarly to FIG. 29, the position of the UL grant is limited using the RRC signal, and the presence or absence of the UL grant can be known from the RBG indication bit.

図31は、RBG=1RBであり、かつ1−CCE DLグラントである場合に、ULグラントが配置されうる場合の数を全部示している。図29及び図30とは違い、図31は、ULグラントの割当単位がより小さい場合を例示している。図29及び図30は、2番目のスロットのRBに一つのCCEがあるケースに該当し、図31は、2番目のスロットのRBに2つのCCEがあるケースに該当する。この場合も、図29と同様に、RRCシグナルを用いてULグラントの位置を制限し、RBG指示ビットからULグラントの存在の有無が分かる。   FIG. 31 shows all the numbers of cases where UL grants can be arranged when RBG = 1RB and 1-CCE DL grant. Unlike FIG.29 and FIG.30, FIG. 31 has illustrated the case where the allocation unit of UL grant is smaller. 29 and 30 correspond to the case where there is one CCE in the RB of the second slot, and FIG. 31 corresponds to the case where there are two CCEs in the RB of the second slot. Also in this case, similarly to FIG. 29, the position of the UL grant is limited using the RRC signal, and the presence or absence of the UL grant can be known from the RBG indication bit.

上述の説明は、RRCシグナリングがRN−固有シグナルである場合を中心に説明したが、これは例示で、RRCシグナリングはRN−共通シグナルとしてもよい。これは、RN共通チャネルが存在する場合に可能である。また、RN−共通シグナルは、全てのリレー−基地局リンクのチャネル特性がほとんど類似する場合に好ましい。   Although the above description has focused on the case where the RRC signaling is an RN-specific signal, this is an example, and the RRC signaling may be an RN-common signal. This is possible when an RN common channel exists. Also, RN-common signals are preferred when the channel characteristics of all relay-base station links are almost similar.

RAビット解析
図32は、RAビット解析についてより様々な方法を例示する。図32を参照すると、RAビットの解析について下記の4つの方法を考慮することができる(Alt#1〜Alt#4)。
RA Bit Analysis FIG. 32 illustrates more various methods for RA bit analysis. Referring to FIG. 32, the following four methods can be considered for RA bit analysis (Alt # 1 to Alt # 4).

方法#1(Alt#1)
− DLグラントが検出されたRBGにおいてDLグラントを含まないRB対(または周波数領域)は、常にDLグラントの対象であるRNのデータ(例えば、(R−)PDSCH)送信に用いられる。
− 該当のRBGに対するRAビットは、DLグラントを含むRB対において2番目のスロットの用途を示す。図32に示すように、RAビットが0であれば、該当のリソース領域にULグラント送信があり得(ULグラント/空き)、RAビットが1であれば、該当のリソース領域でデータが送信される。RAビットをこれと逆に解析することもできる。場合によって、RAビットが0であれば、DLグラントを含むRB対の2番目のスロットに常にULグラント送信があると仮定することもできる。
Method # 1 (Alt # 1)
-The RB pair (or frequency domain) that does not include the DL grant in the RBG in which the DL grant is detected is always used for transmission of data (for example, (R-) PDSCH) of the RN that is subject to the DL grant.
-The RA bit for the corresponding RBG indicates the usage of the second slot in the RB pair including the DL grant. As shown in FIG. 32, if the RA bit is 0, there can be UL grant transmission in the corresponding resource area (UL grant / free), and if the RA bit is 1, data is transmitted in the corresponding resource area. The The RA bit can be analyzed in reverse. In some cases, if the RA bit is 0, it can also be assumed that there is always a UL grant transmission in the second slot of the RB pair containing the DL grant.

方法#2(Alt#2)
− DLグラントが検出されたRBGにおいてDLグラントを含まないRB対(または周波数領域)は、常にDLグラントの対象であるRNのデータ(R−PDSCH)送信に用いられない。
− 当該RBGに対するRAビットは、DLグラントを含むRB対で2番目のスロットの用途を指示する。図32に示すように、RAビットが0であれば、当該リソース領域にULグラント送信があり得(ULグラント/空き)、RAビットが1であれば、当該リソース領域でデータが送信される。RAビットをこれと逆に解析することもできる。
Method # 2 (Alt # 2)
-The RB pair (or frequency domain) that does not include the DL grant in the RBG in which the DL grant is detected is not always used for the data (R-PDSCH) transmission of the RN that is the DL grant target.
-The RA bit for the RBG indicates the usage of the second slot in the RB pair including the DL grant. As shown in FIG. 32, if the RA bit is 0, UL grant transmission is possible in the resource area (UL grant / free). If the RA bit is 1, data is transmitted in the resource area. The RA bit can be analyzed in reverse.

方法#3(Alt#3)
− DLグラントが検出されたRBGにおいて、DLグラントを含むRB対で2番目のスロットのリソースは、常にDLグラントの対象であるRNのデータ送信に用いられない。
− 該当RBGに対するRAビットは、DLグラントを含まないRB対(または周波数領域)の用途を指示する。図32に示すように、RAビットが0であれば、該当リソース領域にデータが送信されず、RAビットが1であれば、データが送信される。RAビットをこれと逆に解析することもできる。
Method # 3 (Alt # 3)
-In the RBG in which the DL grant is detected, the resource of the second slot in the RB pair including the DL grant is not always used for data transmission of the RN that is the target of the DL grant.
-The RA bit for the corresponding RBG indicates the use of the RB pair (or frequency domain) not including the DL grant. As shown in FIG. 32, if the RA bit is 0, data is not transmitted to the corresponding resource area, and if the RA bit is 1, data is transmitted. The RA bit can be analyzed in reverse.

方法#4(Alt#4)
− DLグラントが検出されたRBGにおいて、該当RBGのRAビットにてDLグラントを除外した残りのリソース領域の用途を指示する。
− 図32に示すように、RAビットが0であれば、該当リソース領域にデータが送信されない。この場合、DLグラントがあるRB対の2番目のスロットは、ULグラント送信に用いられることが可能である。RAビットが1であれば、RBG内でDLグラントを除外した残りのリソース領域全体でデータが送信される。RAビットをこれと逆に解析することもできる。
Method # 4 (Alt # 4)
-In the RBG in which the DL grant is detected, the usage of the remaining resource area excluding the DL grant is indicated by the RA bit of the corresponding RBG.
-As shown in FIG. 32, if the RA bit is 0, data is not transmitted to the corresponding resource area. In this case, the second slot of the RB pair with DL grant can be used for UL grant transmission. If the RA bit is 1, data is transmitted in the entire remaining resource area excluding the DL grant in the RBG. The RA bit can be analyzed in reverse.

図32の方法は、独立して用いられてもよく、上位層(例えば、RRC)シグナルまたは物理層シグナルによって設定されてもよい。また、DLグラントが占める周波数領域によって特定方法にフォールバックすることができる。例えば、DLグラントが占めるRB対が一定の数(例えば、3)以上であれば、方法#1や方法#2のうち、あらかじめ定められたもの(すなわち、フォールバックモード)で動作することができる。また、送信モード、インターリーブの有無(すなわち、インターリーブモードまたはノン−インターリーブモード)、R−PDCCH RSタイプ(例えば、DM RS、CRS)などによってそれぞれ異なる方法が選択されて用いられてもよい。この場合、フォールバック動作のように基本方法が設定されており、各構成モードによって特定方法が自動的に適用されることが可能である。   The method of FIG. 32 may be used independently and may be set by higher layer (eg, RRC) signals or physical layer signals. Further, it is possible to fall back to a specific method according to the frequency region occupied by the DL grant. For example, if the number of RB pairs occupied by the DL grant is equal to or greater than a certain number (for example, 3), it is possible to operate in a predetermined method (that is, fallback mode) out of method # 1 and method # 2. . Different methods may be selected and used depending on the transmission mode, presence / absence of interleaving (ie, interleaving mode or non-interleaving mode), R-PDCCH RS type (eg, DM RS, CRS), and the like. In this case, the basic method is set like a fallback operation, and the specific method can be automatically applied according to each configuration mode.

図32の方法#1〜方法#4において0と1を区別するシグナルは、RAビットでよい。他の例として、方法#1〜方法#4において0と1を区別するシグナルは、DCI内の一部ビット(例えば、図28説明参照)でもよい。さらに他の例として、方法#1〜方法#4において0と1を区別するシグナルは、RRCビットでもよい。さらに他の例として、方法#1〜方法#4において各状態を区別するシグナルは、RAビット+RRCビットで構成された新しいフォーマットの指示子でもよい。例えば、RA 1ビット+RRCシグナル 1ビットの組み合わせにより4つの状態を指示することができる。この場合、各方法について追加状態を定義することができる。また、方法#1〜方法#4において各状態を区別するシグナルは、RAビット+追加ビット(例えば、タイプ指示ビットなど)で構成された2ビットシグナルによっても実現可能である。   In the method # 1 to the method # 4 of FIG. As another example, the signal that distinguishes 0 and 1 in the method # 1 to the method # 4 may be a partial bit in DCI (for example, see FIG. 28). As yet another example, the signal that distinguishes 0 and 1 in method # 1 to method # 4 may be an RRC bit. As another example, a signal for distinguishing each state in the method # 1 to the method # 4 may be an indicator of a new format configured by RA bits + RRC bits. For example, four states can be indicated by a combination of RA 1 bit + RRC signal 1 bit. In this case, additional states can be defined for each method. In the method # 1 to method # 4, the signal for distinguishing each state can also be realized by a 2-bit signal composed of RA bits + additional bits (for example, type instruction bits).

図32で、ULグラントの位置は、ULグラントまたは空き(empty)状態を意味する。RNにとって、ULグラントデコーディングの失敗時に、当該領域はデータ送信に用いられないので、(R−)PDSCHデコーディング時に空き状態と変わらない。しかし、基地局にとってはULグラントを送ることと送らないことには違いがある。したがって、いずれの観点を取るかによって図面の表記は異なる。   In FIG. 32, the location of the UL grant means a UL grant or an empty state. For the RN, when the UL grant decoding fails, the area is not used for data transmission, and therefore, it remains the same as the empty state at the time of (R-) PDSCH decoding. However, there is a difference between sending a UL grant and not sending it to the base station. Therefore, the notation of the drawings differs depending on which viewpoint is taken.

図32は、DLグラントの大きさ(アグリゲーションレベルまたはリソース領域)とそれによるULグラントサイズとは同一であるとあらかじめ仮定したものであるが、これは例示で、DLグラントとULグラントとのアグリゲーションレベルが互いに異なる場合にも、同様の方法が適用可能である。この場合、各方法に対してより多い場合の数が存在し、そのために2ビット以上のシグナルを必要とすることがある。   FIG. 32 assumes that the DL grant size (aggregation level or resource region) and the UL grant size based on the DL grant size are the same, but this is just an example, and the DL grant and UL grant aggregation levels. The same method can be applied even when are different from each other. In this case, there are more cases for each method, which may require more than 2 bits of signal.

非対称的または対称的サブフレーム割当を考慮したRAビット解析
図33及び図34は、DLグラントとULグラントが常に対として存在する場合と、別々に存在する場合とを例示する。図33及び図34を参照すると、RAビットの解析について次の6つの方法を考慮することができる(Alt#5〜Alt#10)。RAビット(または、他のフィールドまたは新しいビット)を、DL/ULグラント、データの位置/配置を示すのに用いることができる。
RA Bit Analysis Considering Asymmetrical or Symmetrical Subframe Assignment FIGS. 33 and 34 illustrate cases where DL grant and UL grant always exist as a pair and when they exist separately. Referring to FIGS. 33 and 34, the following six methods can be considered for the analysis of RA bits (Alt # 5 to Alt # 10). RA bits (or other fields or new bits) can be used to indicate DL / UL grant, data location / location.

方法#5(Alt#5)では、DLグラントが2個のRB対にわたって検出され(例えば、アグリゲーションレベル=2)、ULグラントも2個のRB対の2番目のスロット(例えば、アグリゲーションレベル=2)で送信されると仮定される。この場合、指示ビット(例えば、RAビット)が0であれば、該当RBGの残ったリソース領域にデータが存在しないことを意味し、指示ビット(例えば、RAビット)が1であれば、該当RBGの残ったリソース領域にデータが存在するということを指示する。   In method # 5 (Alt # 5), DL grant is detected across two RB pairs (eg, aggregation level = 2), and UL grant is also the second slot (eg, aggregation level = 2) of two RB pairs. ). In this case, if the instruction bit (for example, RA bit) is 0, it means that there is no data in the resource area where the corresponding RBG remains, and if the instruction bit (for example, RA bit) is 1, the corresponding RBG. Indicates that there is data in the remaining resource area.

方法#6(Alt#6)及び方法#7(Alt#7)は、DLグラントのみ存在する場合に、すなわち、ULグラントが存在しない場合に限って適用することができる。方法#6は、指示ビット(例えば、RAビット)が1の場合に、DLグラントが存在するRB対の2番目のスロットまでデータで満たされているということを意味する。一方、方法#7(Alt#7)は、指示ビット(例えば、RAビット)が1の場合に、DLグラントが存在するRB対の2番目のスロットにデータが存在せず、DLグラントが存在しない残ったRB対にのみデータが存在するということを指示する。方法#6/#7で指示ビット(例えば、RAビット)が0であれば、RBG内でDLグラントがあるリソース以外の残りのリソースにデータが存在しないことを意味する。   Method # 6 (Alt # 6) and Method # 7 (Alt # 7) can be applied only when only the DL grant exists, that is, when there is no UL grant. Method # 6 means that when the instruction bit (for example, RA bit) is 1, data is filled up to the second slot of the RB pair in which the DL grant exists. On the other hand, in the method # 7 (Alt # 7), when the instruction bit (for example, the RA bit) is 1, no data exists in the second slot of the RB pair in which the DL grant exists, and no DL grant exists. Indicates that data exists only in the remaining RB pairs. If the instruction bit (for example, RA bit) is 0 in the method # 6 / # 7, it means that no data exists in the remaining resources other than the resource having the DL grant in the RBG.

図34に示す方法#8(Alt#8)、方法#9(Alt#9)、方法#10(Alt#10)は、DLグラントとULグラントのアグリゲーションレベルまたはリソース領域が一致しない場合を示している。注意すべきことは、単一CCEサイズによってDLとULグラントのアグリゲーションレベルが同一であっても、DLグラントは2個のRB、ULグラントは1個のRBに配置されることがあり、この場合、本例示は、アグリゲーションレベルというよりは、図示のようなRBマッピングを意味する。   Method # 8 (Alt # 8), method # 9 (Alt # 9), and method # 10 (Alt # 10) shown in FIG. 34 show a case where the DL grant and UL grant aggregation levels or resource areas do not match. Yes. It should be noted that even if the aggregation level of DL and UL grant is the same due to a single CCE size, DL grant may be placed in 2 RBs and UL grant may be placed in 1 RB. This example means RB mapping as shown rather than an aggregation level.

上述のRA解析方式は、バックホールサブフレーム割当によって異なるように適用可能である。一例として、DLサブフレームとULサブフレームが対としてバックホールに割り当てられる場合(すなわち、DLバックホールサブフレームでULバックホールに対するULグラントを送信する場合)には、方法#5や方法#8のように常にULグラントが送信されるという仮定の下でRA解析を適用することができる。一方、HARQタイムライン上でULグラントを送信するULサブフレームを伴わないDLサブフレームでは(DLスタンドアローン(stand alone)サブフレームと呼ぶことができる)、方法#6、#7、#9、#10のようにULグラントが存在しないという仮定の下でRA解析を適用することができる。すなわち、本方法によれば、DL+ULグラントが存在するサブフレームとDLスタンドアローン(stand alone)サブフレームにおいてシグナル0/1の意味が異なるように解析することができる。例えば、別途のシグナリングがなくても、リレーは、普通のサブフレームでは方法#5、#8のような解析をし、DLスタンドアローンサブフレームでは方法#6、#7、#9、#10のような解析を自動的に適用できる。   The above-described RA analysis method can be applied differently depending on backhaul subframe allocation. As an example, when the DL subframe and the UL subframe are allocated to the backhaul as a pair (that is, when UL grant for the UL backhaul is transmitted in the DL backhaul subframe), the method # 5 and the method # 8 are performed. The RA analysis can be applied under the assumption that the UL grant is always transmitted. On the other hand, in DL subframes without UL subframes that transmit UL grants on the HARQ timeline (which can be referred to as DL stand alone subframes), methods # 6, # 7, # 9, # RA analysis can be applied under the assumption that there is no UL grant, such as 10. That is, according to this method, it is possible to analyze the meaning of signal 0/1 in a subframe in which DL + UL grant exists and in a DL stand alone subframe. For example, even if there is no separate signaling, the relay performs analysis as in methods # 5 and # 8 in a normal subframe, and methods # 6, # 7, # 9, and # 10 in a DL stand-alone subframe. Such an analysis can be automatically applied.

様々なアグリゲーションレベルを考慮したRA解析
図35は、DLグラント及びULグラントのアグリゲーションレベルが変わる場合に、これをブラインドデコーディングする処理における、RAビットの役割について説明する。
RA Analysis Considering Various Aggregation Levels FIG. 35 explains the role of RA bits in the process of blind decoding when the DL grant and UL grant aggregation levels change.

図35を参照すると、RAビットが1であれば、当該RBGがDLグラント及び(R−)PDSCHデータでのみ構成されることを意味する。すなわち、DLグラントがブラインドデコーディングを通じて検出されたRB以外の位置はいずれもデータで満たして送信するという意味である。一方、RAビットが0であれば、ULグラントが必ず存在するということを意味する。ULグラントのアグリゲーションレベルはブラインドデコーディングから知ることができる。すなわち、DLグラントのブラインドデコーディングに成功すると、該当のRB以外の領域に対してRAビット=0またはRAビット=1が適用される。RAビット=0の場合に、リレーは、ULグラントが占める領域もブラインドデコーディングから知ることができる。したがって、ブラインドデコーディングを通じてULグラントが1個のRBのみを占める場合に、残りの領域はデータで満たされて送信される。同様に、ULグラントが複数のRBにわたって存在する場合に、ブラインドデコーディングから得られたULグラントが存在するRB以外の領域はデータに用いられる。しかし、DLグラントがわたって存在するRBよりもULグラントがわたって存在するRBが大きい場合は、1番目の領域においてDLグラントの送信される領域以外の領域は、空きにすることができる。すなわち、RB対において、ULグラントのみが2番目のスロットで送信される時は、当該RB対の1番目のスロットは常に空きにすることができる。すなわち、ULグラントが送信されるRB対内において1番目のスロットのリソースは、DLグラントのためにのみ用いられ、データのためには用いられない。   Referring to FIG. 35, if the RA bit is 1, it means that the RBG is composed only of DL grant and (R-) PDSCH data. That is, it means that all positions other than the RB in which the DL grant is detected through blind decoding are filled with data and transmitted. On the other hand, if the RA bit is 0, it means that the UL grant always exists. The UL grant aggregation level can be known from blind decoding. That is, when the DL grant blind decoding is successful, RA bit = 0 or RA bit = 1 is applied to a region other than the corresponding RB. When the RA bit = 0, the relay can also know the area occupied by the UL grant from the blind decoding. Therefore, when the UL grant occupies only one RB through blind decoding, the remaining area is filled with data and transmitted. Similarly, when the UL grant exists over a plurality of RBs, the region other than the RB in which the UL grant obtained from the blind decoding exists is used for data. However, if the RB that exists across the UL grant is larger than the RB that exists across the DL grant, the region other than the region in which the DL grant is transmitted can be made empty in the first region. That is, in the RB pair, when only the UL grant is transmitted in the second slot, the first slot of the RB pair can always be vacant. That is, the resource of the first slot in the RB pair in which the UL grant is transmitted is used only for DL grant and not for data.

一方、RAビットが0であるが、2番目のスロットでULグラントのブラインドデコーディングに失敗する場合がある。この場合、リレーは、ULグラントがどの領域まで存在するのか知らない状況でデータをデコーディングしなければならず、これはデータデコーディングの失敗につながる可能性がある。ULグラントのブラインドデコーディングの失敗が頻繁に発生する場合ではないから、この場合、データデコーディングをあきらめることができる。すなわち、ULグラントデコーディングの失敗時には、データを破棄する(discard)ことが好ましい。   On the other hand, although the RA bit is 0, blind grant decoding of the UL grant may fail in the second slot. In this case, the relay must decode the data in a situation where it does not know how far the UL grant exists, which may lead to data decoding failure. In this case, the data decoding can be given up because the UL grant blind decoding failures do not occur frequently. That is, it is preferable to discard the data when UL grant decoding fails.

図36は、常にDLグラントとULグラントが共に送信されると仮定する場合に、これをブラインドデコーディングする処理におけるRAビットの役割を説明する。   FIG. 36 illustrates the role of the RA bit in the process of blind decoding the DL grant and the UL grant, assuming that they are always transmitted together.

図36を参照すると、図35のようにRAビットが1に該当する場合は発生しない。また、ULグラントが存在するからといって必ずDLグラントアグリゲーションレベルと同一であるとは保証できず、図35でRAビットが0の場合に列挙された4つの場合はいずれも有効である。したがって、本例では、RAビットを、図35で0の場合を2グループに分けるのに用いることができる。例えば、ULグラントの占めるRBが、DLグラントの占めるRBと同一またはより大きい場合を、RAビット=0とし、その逆の場合を、RAビット=1とすることができる。RAビット=1の場合では、少なくとも1個のRB対にDLグラント+データの組み合わせが常に存在するため、この場合を指示する意味に用いることができる。実際にULグラントがいくつのRBにわたって存在するか(すなわち、アグリゲーションレベル)はブラインドデコーディングから知ることができる。そのため、ULグラントのためのブラインドデコーディングに失敗した場合に、当該RBGのデータは破棄する方法を適用することができる。ここで追加ビット(例えば、タイプ指示ビット)がさらに用いられるとすれば、4つの場合を全て区別することができる(RAビット+タイプビット=2ビット)。したがって、ブラインドデコーディング無しでULグラントを検出することができる。一方、DLグラントとULグラントの配置に制限がある場合に、追加ビット無しで1ビットでシグナルが可能である。例えば、DLグラントとULグラントのサイズの比率を制限したり、アグリゲーションレベルを制限したりすることによって、図36に例示した場合から2つの場合を除外することができる。   Referring to FIG. 36, it does not occur when the RA bit corresponds to 1 as shown in FIG. In addition, the presence of the UL grant cannot guarantee that the DL grant aggregation level is the same, and the four cases listed when the RA bit is 0 in FIG. 35 are all valid. Therefore, in this example, the RA bit can be used to divide the case of 0 in FIG. 35 into two groups. For example, when the RB occupied by the UL grant is equal to or larger than the RB occupied by the DL grant, the RA bit = 0, and vice versa, the RA bit = 1. In the case of RA bit = 1, since there is always a DL grant + data combination in at least one RB pair, it can be used to indicate this case. It can be known from the blind decoding how many RBs the UL grant actually exists (ie, the aggregation level). Therefore, when blind decoding for UL grant fails, a method of discarding the RBG data can be applied. Here, if additional bits (for example, type indication bits) are further used, all four cases can be distinguished (RA bit + type bit = 2 bits). Therefore, UL grant can be detected without blind decoding. On the other hand, when there is a restriction on the arrangement of DL grant and UL grant, it is possible to signal with one bit without additional bits. For example, two cases can be excluded from the case illustrated in FIG. 36 by limiting the size ratio between the DL grant and the UL grant or by limiting the aggregation level.

リソース使用方法のいずれか一つを指示するシグナリング
図37では、2番目のスロットのリソース使用方法をシグナリングする例を説明する。便宜上、図37に、図32で例示した方法#1〜方法#4を再び示した。したがって、方法#1〜方法#4に関する事項は、図32を参照されたい。
Signaling for Instructing One of Resource Usage Methods FIG. 37 illustrates an example of signaling the resource usage method of the second slot. For convenience, FIG. 37 shows again the method # 1 to the method # 4 illustrated in FIG. Therefore, see FIG. 32 for matters relating to method # 1 to method # 4.

図37を参照して方法#1(Alt#1)について簡単に説明すると、次の通りである。方法#1は、DLグラントが存在すると、常に自己データが存在する。ここには、DLグラントサイズに従ってULグラントサイズが定められるという仮定が含まれる。例えば、実際のリソース領域の大きさの側面またはCCEアグリゲーションレベルの側面において、DLグラントサイズよりもULグラントサイズが小さいまたは同一であるという仮定がありうる。方法#1は、リソース利用の側面、及びULグラントデコーディングエラーケースのハンドリングができるという側面で好ましい方法といえる。しかし、RS形式及びインターリーブなどを考慮すると、方法#4、方法#3などが有利な場合もある。したがって、それぞれの方法を場合によって選択的に適用する方法を提案する。例えば、方法#1と方法#4の両者を利用可能にし、これを区別するシグナリング(例えば、RRC)を用いることができる。そのために、DLグラントが複数のRBGで送信される場合に、「一RBG内でDLグラントを含まないRBはデータに用いられる」という仮定を全てのRBGに同一に拡大適用する仮定/制限を必要とすることがある。そうしなければ、RBGが1個増加する度に、1ビットずつ追加シグナリング情報が要求される。もちろん、RRCでシグナリングすると、ビット数の制約は問題にならない。   The method # 1 (Alt # 1) will be briefly described with reference to FIG. Method # 1 always has its own data when there is a DL grant. This includes the assumption that the UL grant size is determined according to the DL grant size. For example, there may be an assumption that the UL grant size is smaller or the same as the DL grant size in the actual resource area size aspect or the CCE aggregation level aspect. Method # 1 can be said to be a preferable method in terms of resource utilization and the ability to handle UL grant decoding error cases. However, considering the RS format and interleaving, method # 4, method # 3, etc. may be advantageous. Therefore, a method for selectively applying each method according to circumstances is proposed. For example, both the method # 1 and the method # 4 can be used, and signaling (for example, RRC) for distinguishing between them can be used. Therefore, when DL grant is transmitted by multiple RBGs, it is necessary to assume / limit that the assumption that “RBs that do not include DL grant in one RBG are used for data” are extended to all RBGs equally. It may be. Otherwise, every time the RBG is increased, additional signaling information is requested bit by bit. Of course, when signaling with RRC, the restriction on the number of bits does not matter.

他の例として、方法#1、#3、#4をそれぞれ構成することができる。方法#3の場合は、インターリーブが適用されたときに有用に用いることができる。インターリーブされる場合に、2番目のスロットにULグラントの一部が存在するか否かに関わらず、該当のリソース領域をデータ送信のために使用しないことが好ましいからである。したがって、インターリーブが用いられる場合は、方法#3で構成されることが好ましい。また、送信モードに応じて方法が自動的に決定される方法も共に用いられてもよい。また、インターリーブの有無(すなわち、インターリーブモードまたはノン−インターリーブモード)、R−PDCCH RSタイプ(例えば、DM RS、CRS)などに従って別々の方法が選択されて用いられてもよい。この場合、フォールバック動作のように基本方法が設定されており、各構成モードに応じて特定方法が自動的に適用されるとよい。   As another example, methods # 1, # 3, and # 4 can be configured, respectively. Method # 3 can be useful when interleaving is applied. This is because, when interleaved, it is preferable not to use the corresponding resource area for data transmission regardless of whether or not a part of the UL grant exists in the second slot. Therefore, when interleaving is used, it is preferably configured by method # 3. A method in which a method is automatically determined according to a transmission mode may be used together. Also, different methods may be selected and used according to the presence / absence of interleaving (ie, interleaving mode or non-interleaving mode), R-PDCCH RS type (eg, DM RS, CRS), and the like. In this case, the basic method is set like a fallback operation, and the specific method may be automatically applied according to each configuration mode.

DL/ULグラントDCIフォーマット間の関連性(association)
1つのRB対を通じて共に送信可能なDL/ULグラントDCIフォーマットを、関連性を考慮して制限することができる。関連性を様々な基準を用いて設定することができ、例えば、DCIフォーマットサイズを用いて設定することができる。一例として、DLグラントにDCIフォーマット1を用いると、ULグラントはDCIフォーマット0を用い、DCIフォーマット2、2xを用いると、ULグラントにはDCIフォーマット3(New UL MIMOフォーマット)を用いるようにすることができる。こうすることで、DLグラントサイズとULグラントサイズとをほとんど同一に維持することができる。特に、ULグラントが存在する2番目のスロットのリソース領域が大きいため、ULグラントサイズがDLグラントの大きさを超える理由はないだろう。
Association between DL / UL grant DCI formats
DL / UL grant DCI formats that can be transmitted together through one RB pair can be limited in view of relevance. The relevance can be set using various criteria, for example, using the DCI format size. As an example, if DCI format 1 is used for DL grant, UL grant uses DCI format 0, and if DCI format 2 or 2x is used, DCI format 3 (New UL MIMO format) is used for UL grant. Can do. By doing so, the DL grant size and the UL grant size can be maintained almost the same. In particular, there is no reason why the UL grant size exceeds the DL grant size because the resource area of the second slot in which the UL grant exists is large.

エラーケースのハンドリング
図38は、図29の場合を参照してエラーケースのハンドリング方法について例示する。図38を参照すると、RA 1ビットにてデータの有無を知らせ、ULグラントに対してブラインドデコーディングを行う。この場合、ULグラントのサイズを正確に知らせるために、追加ビット(L1/L2、RRCシグナリング)を用いることができる。
Error Case Handling FIG. 38 illustrates an error case handling method with reference to the case of FIG. Referring to FIG. 38, the presence / absence of data is notified by RA 1 bit, and blind decoding is performed on the UL grant. In this case, additional bits (L1 / L2, RRC signaling) can be used to accurately inform the UL grant size.

図39及び図40は、図35を参照してエラーケースハンドリング方法について例示する。   39 and 40 illustrate an error case handling method with reference to FIG.

図39を参照すると、DLグラントサイズがMであれば、ULグラントサイズNをMよりも小さく制限することによって、ULグラントを配置するための場合の数を制限することができる。例えば、DLグラントサイズが3(=M)の時に、ULグラントサイズを2(=N)以下に維持する(すなわち、1または2に制限する)と、ブラインドデコーディングの複雑度を低減することができる。具体的には、図示のように、DLグラントのアグリゲーションレベルが3 CCEの場合に、ULグラントのアグリゲーションレベルが2 CCE以下であると仮定すれば、シグナリングまたはRAビットが0の場合に(a)〜(d)から(c)または(d)と場合の数が減り、ブラインドデコーディングの複雑度を低減することができる。   Referring to FIG. 39, if the DL grant size is M, the number of UL grants can be limited by limiting the UL grant size N to be smaller than M. For example, when the DL grant size is 3 (= M), maintaining the UL grant size below 2 (= N) (ie, limiting to 1 or 2) may reduce the complexity of blind decoding. it can. Specifically, as shown in the figure, when the aggregation level of the DL grant is 3 CCE and the aggregation level of the UL grant is 2 CCE or less, when the signaling or RA bit is 0 (a) The number of cases from (d) to (c) or (d) is reduced, and the complexity of blind decoding can be reduced.

図40は、図39で説明したULグラントサイズの制限に加えて、図39でシグナリングビット(例えば、RAビット)が1に該当する場合(左図)を除外できるように送受信器間で約束されている場合を例示する。この場合、リレーは、2つの場合(すなわち、(c)及び(d))のみを区別すればいいので、1ビットシグナリングで十分に指示できる。言い換えると、基本的な仮定として、DLグラントサイズがMの時に、ULグラントサイズ(N)はMよりも小さくなければならず、ULグラントの配置の場合の数が2つに制限されなければならない。例えば、DLグラントサイズが3(=M)の時に、ULグラントサイズを2(=N)よりも小さく維持する(すなわち、1または2に制限する)と、1ビットの指示で可能である。   40, in addition to the UL grant size limitation described in FIG. 39, is promised between the transceivers so that the case where the signaling bit (eg, RA bit) corresponds to 1 in FIG. 39 (left figure) can be excluded. An example is given. In this case, since it is sufficient to distinguish only two cases (that is, (c) and (d)), the relay can be sufficiently instructed by 1-bit signaling. In other words, as a basic assumption, when the DL grant size is M, the UL grant size (N) must be smaller than M, and the number of UL grant placements must be limited to two. . For example, when the DL grant size is 3 (= M), the UL grant size can be kept smaller than 2 (= N) (that is, limited to 1 or 2) by 1-bit instruction.

“DLグラントのみのケース”及び“DLグラント+ULグラントのケース”のサポート
図41及び図42は、他の形態のR−PDCCH/データ配置の指示規則を例示する。特に、DLグラント+対応するULグラントが同時に存在する場合は方法#5(Alt#5)、方法#8(Alt#8)の規則を適用でき、DLグラントのみ存在する(すなわち、対応するULグラントが不在である)場合は、方法#6(Alt#6)、方法#7(Alt#7)、方法#9(Alt#9)及び方法#10(Alt#10)の規則を適用できる。これを2つの場合に分けて説明する。
(a)DLグラントが存在し、それによるULグラントが常に存在する場合
(b)DLグラントのみ存在し、ここに該当するULグラントが存在しない場合
Support of “DL Grant Only Case” and “DL Grant + UL Grant Case” FIGS. 41 and 42 illustrate other types of R-PDCCH / data allocation indication rules. In particular, when DL grant + corresponding UL grant exists at the same time, the rules of method # 5 (Alt # 5) and method # 8 (Alt # 8) can be applied, and only DL grant exists (that is, corresponding UL grant) In the absence of the method), the rules of method # 6 (Alt # 6), method # 7 (Alt # 7), method # 9 (Alt # 9), and method # 10 (Alt # 10) can be applied. This will be described in two cases.
(A) When there is a DL grant and there is always a UL grant (b) When there is only a DL grant and there is no applicable UL grant

(a)に該当する場合に、方法#5、方法#8の規則に従い、(b)の場合は、方法#6、#7、#9、#10の規則に従う。(a)と(b)が共存する場合を仮定すると、(a)の場合が発生した特定サブフレームでは、(a)に適用可能な方法のいずれか一つを用い、(b)が発生した場合は、(b)に適用可能な方法のいずれか一つを用いるように、セットをあらかじめ定義しておき、これをシグナリングにより構成することができる。例えば、(a)のような状況では、方法#5の規則に従ってR−PDCCH及びデータの配置形態を把握し、(b)状況が発生すると、方法#6に提示された規則に従ってR−PDCCH配置状態を把握できる。この時、方法#5、方法#6を一つのセットにし、これをシグナリングを用いて構成することができる。他の方法として、(a)のみ用いるモード1と、(a)及び(b)が混在するモード2とに区別し、モード設定はシグナリングを用いて構成することができる。一般に、対称的サブフレーム割当を考慮すると、(a)の場合が発生する可能性が高い。もちろん、TDD構造では(b)も頻繁に発生する。また、モード1(例えば、方法#5)とモード2(例えば、方法#5、方法#6)を混用する方法も可能である。モード1とモード2はサブフレームタイプに応じて自動的に適用されるようにすることができる。サブフレームタイプは、サブフレーム割当パターンまたはサブフレームインデックスから暗に把握できる。一つのモードで複数の方法が適用可能な場合(例えば、モード2−方法#5と方法#6)、モード2において方法#5と方法#6の区別はブラインドデコーディングに依存することができる。また、モード2において方法#5と方法#6の区別は、L1/L2または上位層シグナリングによっても可能であり、サブフレーム割当パターンまたはサブフレームインデックスから暗(implicitly)に把握されてもよい。   In the case of (a), the rules of method # 5 and method # 8 are followed, and in the case of (b), the rules of methods # 6, # 7, # 9, and # 10 are followed. Assuming the case where (a) and (b) coexist, in a specific subframe where the case of (a) occurred, any one of the methods applicable to (a) was used, and (b) occurred In this case, a set can be defined in advance so as to use any one of the methods applicable to (b), and this can be configured by signaling. For example, in the situation as in (a), the arrangement form of R-PDCCH and data is grasped according to the rules of method # 5, and (b) when the situation occurs, the arrangement of R-PDCCH according to the rules presented in method # 6 I can grasp the condition. At this time, method # 5 and method # 6 can be combined into one set and configured using signaling. As another method, the mode setting can be configured using signaling by distinguishing between mode 1 in which only (a) is used and mode 2 in which (a) and (b) are mixed. In general, considering the symmetric subframe allocation, the case of (a) is likely to occur. Of course, (b) also frequently occurs in the TDD structure. In addition, a method in which mode 1 (for example, method # 5) and mode 2 (for example, method # 5 and method # 6) are mixed is also possible. Mode 1 and mode 2 can be automatically applied according to the subframe type. The subframe type can be implicitly grasped from the subframe allocation pattern or the subframe index. When a plurality of methods can be applied in one mode (for example, mode 2 -method # 5 and method # 6), the distinction between method # 5 and method # 6 in mode 2 can depend on blind decoding. In mode 2, the method # 5 and the method # 6 can be distinguished by L1 / L2 or higher layer signaling, and may be implicitly grasped from the subframe allocation pattern or the subframe index.

バックホールリソースを最大化するためのインデックスの配列
以下の説明は、バックホールリソースの使用のために次の仮定があると前提する。説明のために、R−PDCCH(またはリレー)グループ0、1、2があると仮定する。この場合、リレーは、自体の属するグループ(例えば、グループ1)では、R−PDCCHがRB対の1番目のスロットに常に存在すると仮定するので、RB対の2番目のスロットのみR−PDSCHに用いることができる。これと違い、他のグループ(グループ0または2)のRB対を用いてR−PDSCHを送信しようとする場合(すなわち、RA指示がある場合)に、2番目のスロットの他、1番目のスロットもR−PDSCH送信に用いることができると仮定する。これは、リレーが、自体の属するグループと自体の属するグループでない場合とを区別してRA指示ビットを解析することによって可能である。
Index Arrangement for Maximizing Backhaul Resources The following description assumes the following assumptions for the use of backhaul resources. For purposes of explanation, assume that there are R-PDCCH (or relay) groups 0, 1, and 2. In this case, since it is assumed that the R-PDCCH is always present in the first slot of the RB pair in the group to which the relay belongs (for example, group 1), only the second slot of the RB pair is used for the R-PDSCH. be able to. In contrast to this, when attempting to transmit R-PDSCH using an RB pair of another group (group 0 or 2) (that is, when there is an RA instruction), the first slot in addition to the second slot Also can be used for R-PDSCH transmission. This is possible by analyzing the RA indication bit by distinguishing between the group to which the relay belongs and the group to which the relay does not belong.

図43は、グループインデックスの順序に従ってR−PDCCHを配分する例を示す。図43は、RBGが4個のRBで構成され、R−PDCCHの総数が8個の場合を仮定する。   FIG. 43 shows an example of allocating R-PDCCH according to the order of group indexes. FIG. 43 assumes a case where the RBG is composed of 4 RBs and the total number of R-PDCCHs is 8.

図43を参照すると、グループインデックスの順序(例えば、論理RBインデックスの順序)に従って8個のR−PDCCH(RN1〜RN8)を、RBインデックス0から始めて連続して配置することができる。この場合、グループ1に属するRN4は、グループ0に属するRB対の1番目のスロットを用いることができない。グループ1のRN4の前のRB(RBインデックス0〜2)が、他のRNのR−PDCCH(RN1〜RN3)で全て満たされているからである。この場合、前述した既存の仮定(すなわち、RN4の属するグループ1以外のグループでは、RA指示がある場合に、1番目のスロットからR−PDSCH送信を始めることができるという仮定)が適合しなくなる。そのため、図示のように、グループインデックスの配列を適用する場合に新しい規則が必要である。また、グループインデックスの配列をどのようにするかも定められなければならない。   Referring to FIG. 43, eight R-PDCCHs (RN1 to RN8) can be sequentially arranged starting from RB index 0 in accordance with the order of group indexes (for example, the order of logical RB indexes). In this case, RN4 belonging to group 1 cannot use the first slot of the RB pair belonging to group 0. This is because RBs (RB indexes 0 to 2) before RN4 of group 1 are all filled with R-PDCCHs (RN1 to RN3) of other RNs. In this case, the existing assumption described above (that is, the assumption that R-PDSCH transmission can be started from the first slot when there is an RA instruction in a group other than group 1 to which RN4 belongs) becomes incompatible. Therefore, a new rule is required when applying an array of group indexes as shown. It must also be determined how to arrange the group index.

一つの方法として、基地局が相対的に多量のデータを送らねばならないRNには高いインデックス値を与えることができる(例えば、グループ2)。一方、基地局が相対的に少量のデータを送らねばならないRN、または送らねばならないデータがないRN(例えば、DLグラントオンリーケース)には、相対的に低いインデックス値を与えることができる。この時、規則を正確に適用するためには、まず、データ量に基づいてグループインデックスの配列をすることが好ましい。このように配列すると、リレーは、自体よりも低いRBインデックスに割り当てられたリソースが存在する場合と、自体よりも高いRBインデックスに割り当てられたリソースが存在する場合に対して、RA指示ビットを別々に解析することができる。これに関する内容を図44〜図46に示す。各図は、互いに異なる状況を説明している。   As one method, a high index value can be given to the RN that the base station has to send a relatively large amount of data (eg, group 2). On the other hand, a relatively low index value can be given to an RN that the base station has to send a relatively small amount of data, or an RN that has no data to send (eg, DL grant only case). At this time, in order to apply the rules correctly, it is preferable to first arrange the group indexes based on the data amount. When arranged in this way, the relay separates the RA indication bit separately when there is a resource assigned to an RB index lower than itself and when a resource assigned to an RB index higher than itself exists. Can be analyzed. The contents relating to this are shown in FIGS. Each figure illustrates a different situation.

図44は、各RBが論理RBとインデックスを意味する場合や、1 RB単位のリソース割当の場合を例示する。図45には、RBG単位のリソース割当の場合の方法を例示する。図45には、ULグラントを別途にパック(packing)して、一度でまたは一定の大きさのグループ単位でインターリーブする場合を例示する。   FIG. 44 exemplifies a case where each RB means a logical RB and an index, or a case of resource allocation in units of 1 RB. FIG. 45 illustrates a method in the case of resource allocation in units of RBGs. FIG. 45 illustrates a case where UL grants are separately packed and interleaved at a time or in units of a certain size group.

図44は、RN2のDLグラントが存在するRB対の2番目のスロットが空いている場合(例えば、DLグラントのみの(alone)ケース)に、RN6のために空きリソースを使用しようとする場合を示す。また、図44は、上述した空きリソースの他、RN6のDLグラントが存在するRB対の2番目のスロットと他のRNが使用しないRB対にも、RN6のためのデータを送ろうとする場合を示す。すなわち、RN1またはRN2に比べて多量のデータをRN6で送信するわけである。これは、グループインデックスの配列が、該当リレーに送ろうとするデータの大きさに配列されたと仮定したためである。この場合、RAビット解析がそれぞれについて異なるように設定されなければならない。すなわち、RN6の前に存在するRB(左側方向のRBs)に対するRAビットは、単に2番目のスロットにデータが存在するか否かのみを知らせる。1番目のスロットは既にRN2のような低いグループインデックス値を有するRNにより全て占められているからである。一方、RN6の存在するRBインデックスよりも大きいRB(右側方向のRBs)にRN6のR−PDSCHを割り当てた時に、RAビットは1番目のスロットと2番目のスロットの両方にR−PDSCHが存在するか否かを知らせる。すなわち、リレーは、グループインデックスを考慮してRB対の2番目のスロット、または全てのスロットでR−PDSCHが送信されると仮定し、デコーディングを行うことができる。前述の仮定を次の規則のように整理することができる。   FIG. 44 shows a case where an attempt is made to use free resources for RN6 when the second slot of the RB pair in which the DL grant of RN2 exists is free (for example, the case of only DL grant). Show. FIG. 44 shows a case where data for RN6 is transmitted to the second slot of the RB pair in which the DL grant of RN6 exists and the RB pair not used by another RN in addition to the above-described free resources. Show. That is, a larger amount of data is transmitted by RN6 than RN1 or RN2. This is because it is assumed that the array of group indexes is arranged in the size of data to be sent to the corresponding relay. In this case, the RA bit analysis must be set differently for each. That is, the RA bit for RBs (RBs in the left direction) existing before RN6 simply informs whether or not there is data in the second slot. This is because the first slot is already occupied by an RN having a low group index value such as RN2. On the other hand, when the R-PDSCH of the RN 6 is allocated to an RB (RBs in the right direction) larger than the RB index in which the RN 6 exists, the RA bit has the R-PDSCH in both the first slot and the second slot. Tell whether or not. That is, the relay may perform decoding assuming that the R-PDSCH is transmitted in the second slot of the RB pair or all slots in consideration of the group index. The above assumptions can be arranged as follows:

1.検索空間で自体のR−PDCCH(または自体のR−PDCCHグループ)と以前のR−PDCCH(またはR−PDCCHグループ)により占有されたRB対に対してRAビットがデータ(例えば、(R−)PDSCH)割当を指示する場合に、リレーは、該当RB対の1番目のスロットではDLグラントが送信され、2番目のスロットで自体のデータが送信されると仮定する。したがって、リレーは、該当RB対において1番目のスロットにはデータ送信がないと仮定して(R−)PDSCHデコーディングを行う。   1. The RA bits are data (eg, (R-) for the RB pair occupied by its own R-PDCCH (or its own R-PDCCH group) and the previous R-PDCCH (or R-PDCCH group) in the search space. When instructing (PDSCH) allocation, the relay assumes that the DL grant is transmitted in the first slot of the corresponding RB pair, and its own data is transmitted in the second slot. Therefore, the relay performs (R-) PDSCH decoding on the assumption that there is no data transmission in the first slot in the corresponding RB pair.

2.検索空間で自体のR−PDCCHにより占有されたRB対よりも後のRB対(すなわち、高いインデックスのRB)に対してRAビットがデータ(例えば、(R−)PDSCH)割当を指示する場合に、リレーは、該当RB対の1番目及び2番目のスロットの両方でデータが送信されると仮定する。したがって、リレーは、該当RB対の1番目のスロット及び2番目のスロットの両方でデータ送信があると仮定し、(R−)PDSCHデコーディングを行う。   2. When the RA bit indicates data (eg, (R-) PDSCH) allocation for RB pairs after the RB pair occupied by its own R-PDCCH in the search space (ie, higher index RB). The relay assumes that data is transmitted in both the first and second slots of the corresponding RB pair. Therefore, the relay assumes that there is data transmission in both the first slot and the second slot of the corresponding RB pair, and performs (R-) PDSCH decoding.

本提案によれば、リレーは、与えられたサブフレームでいくつのRBsがR−PDCCHにより用いられているか、いくつのR−PDCCHグループがあるかを知る必要がない。   According to the proposal, the relay does not need to know how many RBs are used by the R-PDCCH and how many R-PDCCH groups exist in a given subframe.

図45は、RBG概念を導入した場合の例示である。RBG単位にリソースを割り当てる時には、RBGに属するPRBを全部使用できない場合もある。このように使用できないRBが多いほど、上述の提案方法は、バックホールリソースを効率的に利用可能にする。図45は、RN2のために、RN1の属するRBGの1 RBを用い、またRN2の属するRBGの他、RNのR−PDCCHが全く存在しないRB対でもRN2のためのR−PDSCHを送信する場合を示す。この場合、RN2の属するRBGよりも低いインデックスを有するRBGインデックスに対するRAビット解析と、RN2の属するRBGインデックスよりも大きい場合のPRBに対するRAビット解析とが異なることが分かる。   FIG. 45 is an example when the RBG concept is introduced. When resources are allocated in units of RBGs, all PRBs belonging to the RBG may not be used. The more RBs that cannot be used in this way, the more efficiently the backhaul resource can be used by the above-described proposed method. FIG. 45 shows a case in which one RB of the RBG to which RN1 belongs is used for RN2, and the R-PDSCH for RN2 is transmitted even in the RB pair in which there is no R-PDCCH of RN in addition to the RBG to which RN2 belongs. Indicates. In this case, it can be seen that the RA bit analysis for the RBG index having an index lower than the RBG to which RN2 belongs is different from the RA bit analysis for the PRB when the index is larger than the RBG index to which RN2 belongs.

図46は、ULグラントがDLグラントよりも少ない場合に、ULグラントを低いインデックスとまとめてパック(packing)する例である。こうすることによって、ULグラントの占有するRB以外の全てのRBを、提案した規則に用いることができる。   FIG. 46 shows an example in which UL grant is packed together with a low index when UL grant is less than DL grant. By doing so, all RBs other than the RBs occupied by the UL grant can be used in the proposed rule.

以上の説明は、基地局とリレーとの関係を中心に説明したが、以上の説明はリレーと端末との関係にも同一に/類似して適用されてもよい。例えば、以上の説明で、基地局はリレーに入れ替え、リレーは端末に入れ替えてもよい。   Although the above description has been focused on the relationship between the base station and the relay, the above description may be applied to the relationship between the relay and the terminal in the same / similar manner. For example, in the above description, the base station may be replaced with a relay, and the relay may be replaced with a terminal.

図47には、本発明に適用可能な基地局、リレー及び端末を例示する。   FIG. 47 illustrates a base station, a relay, and a terminal applicable to the present invention.

図47を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110、リレー(RN)130及び端末(UE)130を含む。便宜上、リレーに接続した端末を示したが、端末は基地局に接続してもよい。   Referring to FIG. 47, the wireless communication system includes a base station (BS) 110, a relay (RN) 130, and a terminal (UE) 130. For convenience, a terminal connected to a relay is shown, but the terminal may be connected to a base station.

基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波(Radio Frequency:RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/または方法を具現するように構成することができる。メモリ114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、無線信号を送信及び/または受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/または方法を具現するように構成することができる。メモリ124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/または受信する。端末130は、プロセッサ132、メモリ134及びRFユニット136を含む。プロセッサ132は、本発明で提案した手順及び/または方法を具現するように構成することができる。メモリ134は、プロセッサ132に接続し、プロセッサ132の動作と関連して様々な情報を記憶する。RFユニット136は、プロセッサ132に接続し、無線信号を送信及び/または受信する。基地局110、リレー120及び/または端末130は単一アンテナまたはマルチアンテナを有することができる。   The base station 110 includes a processor 112, a memory 114, and a radio frequency (RF) unit 116. The processor 112 may be configured to implement the procedures and / or methods proposed in the present invention. The memory 114 is connected to the processor 112 and stores various information related to the operation of the processor 112. The RF unit 116 is connected to the processor 112 and transmits and / or receives wireless signals. The terminal 120 includes a processor 122, a memory 124, and an RF unit 126. The processor 122 may be configured to implement the procedures and / or methods proposed in the present invention. The memory 124 is connected to the processor 122 and stores various information related to the operation of the processor 122. The RF unit 126 is connected to the processor 122 and transmits and / or receives a radio signal. The terminal 130 includes a processor 132, a memory 134, and an RF unit 136. The processor 132 can be configured to implement the procedures and / or methods proposed in the present invention. The memory 134 is connected to the processor 132 and stores various information related to the operation of the processor 132. The RF unit 136 is connected to the processor 132 and transmits and / or receives a radio signal. Base station 110, relay 120 and / or terminal 130 may have a single antenna or multiple antennas.

以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素または特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれることもでき、別の実施例の対応する構成または特徴に取って代わることもできる。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりすることができることは明らかである。   In the embodiment described above, the constituent elements and features of the present invention are combined in a predetermined form. Each component or feature should be considered optional unless stated otherwise. Each component or feature may be implemented in a form that is not combined with other components or features, or some components and / or features may be combined to form an embodiment of the present invention. The order of operations described in the embodiments of the present invention can be changed. Some configurations or features of one embodiment may be included in another embodiment or may replace a corresponding configuration or feature of another embodiment. It is obvious that claims which are not explicitly cited in the claims can be combined to constitute an embodiment, or can be included as new claims by amendment after application.

本文書で、本発明の実施例は、主に、端末、リレー及び基地局間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書で基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外の別のネットワークノードにより実行できることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代替可能である。また、端末は、ユーザ装置(User Equipment:UE)、移動局(Mobile Station:MS)、移動加入者局(Mobile Subscriber Station:MSS)などの用語に代替可能である。   In this document, the embodiments of the present invention are mainly described with reference to data transmission / reception relationships among terminals, relays, and base stations. The specific operation assumed to be performed by the base station in this document may be performed by its upper node in some cases. That is, it is clear that various operations performed for communication with a terminal in a network including a plurality of network nodes including a base station can be performed by the base station or another network node other than the base station. . The base station may be replaced with terms such as a fixed station, Node B, eNode B (eNB), access point, and the like. Moreover, a terminal can be substituted for terms such as user equipment (User Equipment: UE), a mobile station (Mobile Station: MS), and a mobile subscriber station (Mobile Subscriber Station: MSS).

本発明による実施例は様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つまたは複数の特定用途集積回路(Application Specific Integrated Circuits:ASICs)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processors:DSPs)、デジタル信号処理装置(Digital Signal Processing Devices:DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Devices:PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Arrays:FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現することができる。   Embodiments according to the present invention may be implemented by various means such as hardware, firmware, software, or a combination thereof. When implemented in hardware, one embodiment of the present invention includes one or more application specific integrated circuits (ASICs), digital signal processors (DSPs), and digital signal processors (Digital). The present invention can be realized by Signal Processing Devices (DSPDs), Programmable Logic Devices (PLDs), Field Programmable Gate Arrays (FPGAs), processors, controllers, microcontrollers, microprocessors, and the like.

ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能または動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるようにすることができる。メモリユニットは、プロセッサの内部または外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換することができる。   In the case of implementation by firmware or software, an embodiment of the present invention may be implemented in the form of a module, procedure, function, or the like that performs the functions or operations described above. The software code can be stored in a memory unit and driven by a processor. The memory unit is provided inside or outside the processor, and can exchange data with the processor by various known means.

本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化可能であるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。   It will be apparent to those skilled in the art that the present invention can be embodied in other specific forms without departing from the characteristics of the present invention. Therefore, the above detailed description should not be construed as limiting in any way, and should be considered exemplary. The scope of the invention should be determined by reasonable interpretation of the appended claims, and all changes that come within the equivalent scope of the invention are included in the scope of the invention.

本発明は、無線通信システムに関するもので、具体的には、基地局、リレー及び端末に適用可能である。   The present invention relates to a wireless communication system, and is specifically applicable to a base station, a relay, and a terminal.

110 基地局
112 プロセッサ
114 メモリ
116 RFユニット
120 リレー
122 プロセッサ
124 メモリ
126 RFユニット
130 端末
132 プロセッサ
134 メモリ
136 RFユニット
301 スクランブルモジュール
302 変調マッパ
303 レイヤマッパ
304 プリコーディングモジュール
305 リソース要素マッパ
306 OFDMA信号生成器
500 サブフレーム
501 スロット
502 シンボル
503 RB
504 データ領域
505 制御領域
506 SRS送信領域
110 base station 112 processor 114 memory 116 RF unit 120 relay 122 processor 124 memory 126 RF unit 130 terminal 132 processor 134 memory 136 RF unit 301 scramble module 302 modulation mapper 303 layer mapper 304 precoding module 305 resource element mapper 306 OFDMA signal generator 500 Subframe 501 Slot 502 Symbol 503 RB
504 Data area 505 Control area 506 SRS transmission area

Claims (8)

無線通信システムのリレーにおいてリレーの物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)信号を受信する方法であって、
リソースブロック(RB)対セットの1番目のスロットでダウンリンクスケジューリングのための第1の制御情報を受信することであって、前記第1の制御情報は一つまたは複数のリソースユニットに関する割当情報を有することと、
前記RB対セットの2番目のスロットでアップリンクスケジューリングのための第2の制御情報を監視することと、
前記第1の制御情報に対応するデータを受信する処理を行うことと、を有し、
割り当てられた前記1つまたは複数のリソースユニットが前記第1の制御情報が検出されたRB対とオーバーラップする場合、前記データを受信する処理は、前記データが前記RB対の2番目のスロットに存在するという仮定の下で行われる、方法。
A method for receiving a physical downlink control channel (R-PDCCH) signal of a relay in a relay of a wireless communication system, comprising:
Receiving first control information for downlink scheduling in a first slot of a resource block (RB) pair set, wherein the first control information includes allocation information on one or more resource units; Having
Monitoring second control information for uplink scheduling in a second slot of the RB pair set;
Performing a process of receiving data corresponding to the first control information,
When the assigned resource unit or units overlap with the RB pair in which the first control information is detected, the process of receiving the data is performed in the second slot of the RB pair. A method performed under the assumption that it exists.
前記リソースユニット割当情報は、リソース割当のためのビットマップを有し、それぞれのビットは、対応するRBまたはリソースブロックグループ(RBG)にリソースを割り当てるか否かを指示する、請求項1に記載の方法。   The resource unit allocation information includes a bitmap for resource allocation, and each bit indicates whether to allocate a resource to a corresponding RB or resource block group (RBG). Method. 前記第2の制御情報を監視することは、
前記第2の制御情報のアグリゲーションレベルが前記第1の制御情報のアグリゲーションレベルよりも小さいという仮定の下で行われる、請求項1に記載の方法。
Monitoring the second control information comprises:
The method according to claim 1, wherein the method is performed under an assumption that an aggregation level of the second control information is smaller than an aggregation level of the first control information.
前記2番目のスロットのリソース上で、前記第2の制御情報の配置に関する情報を上位層シグナリングを通じて受信することをさらに有する、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising: receiving information related to an arrangement of the second control information on a resource of the second slot through higher layer signaling. 無線通信システムにおいて用いられる装置であって、
無線周波(RF)ユニットと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
リソースブロック(RB)対セットの1番目のスロットでダウンリンクスケジューリングのための第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報は一つまたは複数のリソースユニットに関する割当情報を有し、
前記RB対セットの2番目のスロットでアップリンクスケジューリングのための第2の制御情報を監視し、
前記第1の制御情報に対応するデータを受信する処理を行うように構成され、
割り当てられた前記1つまたは複数のリソースユニットが前記第1の制御情報が検出されたRB対とオーバーラップする場合、前記データを受信する処理は、前記データが前記RB対の2番目のスロットに存在するという仮定の下で行われる、ユーザ装置。
An apparatus used in a wireless communication system,
A radio frequency (RF) unit;
And a processor,
The processor is
Receiving first control information for downlink scheduling in a first slot of a resource block (RB) pair set, wherein the first control information comprises allocation information for one or more resource units;
Monitoring second control information for uplink scheduling in the second slot of the RB pair set;
Configured to receive data corresponding to the first control information;
When the assigned resource unit or units overlap with the RB pair in which the first control information is detected, the process of receiving the data is performed in the second slot of the RB pair. User equipment performed under the assumption that it exists.
前記リソースユニット割当情報は、リソース割当のためのビットマップを有し、それぞれのビットは、対応するRBまたはリソースブロックグループ(RBG)にリソースを割り当てるか否かを指示する、請求項5に記載の装置。   The resource unit allocation information includes a bitmap for resource allocation, and each bit indicates whether to allocate a resource to a corresponding RB or resource block group (RBG). apparatus. 前記第2の制御情報を監視することは、
前記第2の制御情報のアグリゲーションレベルが前記第1の制御情報のアグリゲーションレベルよりも小さいという仮定の下で行われる、請求項5に記載の装置。
Monitoring the second control information comprises:
The apparatus according to claim 5, which is performed under an assumption that an aggregation level of the second control information is smaller than an aggregation level of the first control information.
前記プロセッサは、さらに、
前記2番目のスロットのリソース上で前記第2の制御情報の配置に関する情報を上位層シグナリングを通じて受信するように構成される、請求項5に記載の装置。
The processor further includes:
6. The apparatus of claim 5, configured to receive information regarding placement of the second control information on the resources of the second slot through higher layer signaling.
JP2015084996A 2010-04-13 2015-04-17 Method for receiving downlink signal and apparatus for receiving downlink signal Active JP6030694B2 (en)

Applications Claiming Priority (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32384210P 2010-04-13 2010-04-13
US61/323,842 2010-04-13
US32430410P 2010-04-15 2010-04-15
US61/324,304 2010-04-15
US32708610P 2010-04-22 2010-04-22
US61/327,086 2010-04-22
US33415910P 2010-05-12 2010-05-12
US33410110P 2010-05-12 2010-05-12
US61/334,159 2010-05-12
US61/334,101 2010-05-12
US33418610P 2010-05-13 2010-05-13
US61/334,186 2010-05-13
US34600810P 2010-05-18 2010-05-18
US61/346,008 2010-05-18
US34921110P 2010-05-28 2010-05-28
US61/349,211 2010-05-28
US35130210P 2010-06-04 2010-06-04
US61/351,302 2010-06-04
KR1020110034204A KR101712911B1 (en) 2010-04-13 2011-04-13 Method and apparatus of receiving downlink signals
KR10-2011-0034204 2011-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504824A Division JP5736446B2 (en) 2010-04-13 2011-04-13 Method for receiving downlink signal and apparatus for receiving downlink signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164340A true JP2015164340A (en) 2015-09-10
JP6030694B2 JP6030694B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=45029528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084996A Active JP6030694B2 (en) 2010-04-13 2015-04-17 Method for receiving downlink signal and apparatus for receiving downlink signal

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6030694B2 (en)
KR (1) KR101712911B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249602A (en) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communications method
CN110447195A (en) * 2017-09-28 2019-11-12 Lg电子株式会社 For sending/receiving the method and apparatus for the method for down link data

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140120886A (en) 2012-01-30 2014-10-14 엘지전자 주식회사 Method for resource allocation for downlink control channel in wireless communication system and apparatus therefor
WO2023090856A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 삼성전자 주식회사 Apparatus and method for power saving in fronthaul transmission in wireless communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126275A2 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Control design for backhaul relay to support multiple harq processes
WO2011087136A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Nec Corporation Relay communication system
WO2011126247A2 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interleaving data in a relay physical downlink control channel (r-pdcch)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8848580B2 (en) * 2008-08-01 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Resource allocation method for backhaul link and access link in a wireless communication system including relay
KR101527978B1 (en) * 2008-08-06 2015-06-18 엘지전자 주식회사 Method and apparatus of communication using subframe between base station and relay
KR101489517B1 (en) * 2008-09-18 2015-02-06 엘지전자 주식회사 Apparatus and method of data relay in multi-hop system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126275A2 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Control design for backhaul relay to support multiple harq processes
WO2011087136A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Nec Corporation Relay communication system
WO2011126247A2 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interleaving data in a relay physical downlink control channel (r-pdcch)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110249602A (en) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communications method
CN110447195A (en) * 2017-09-28 2019-11-12 Lg电子株式会社 For sending/receiving the method and apparatus for the method for down link data
CN110447195B (en) * 2017-09-28 2022-03-11 Lg电子株式会社 Method for transmitting/receiving downlink data and apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110114492A (en) 2011-10-19
KR101712911B1 (en) 2017-03-07
JP6030694B2 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736446B2 (en) Method for receiving downlink signal and apparatus for receiving downlink signal
US10574333B2 (en) Method and apparatus for allocating resources in a wireless communication system
US11611956B2 (en) Mapping of control information to control channel elements
US10154480B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving R-PDCCH
US9107189B2 (en) Method and apparatus for allocating resources in a wireless communication system
US9420577B2 (en) Method for allocating resources in a wireless communication system and a device for the same
US9077385B2 (en) Method and device for receiving downlink signal
US8958382B2 (en) Method and device for receiving downlink signals
US9750002B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a signal through a relay node in a wireless communication system in which a carrier aggregation method is applied
WO2011142576A2 (en) Method and apparatus for receiving downlink signals
JP6030694B2 (en) Method for receiving downlink signal and apparatus for receiving downlink signal
CA2795761C (en) Method and device for receiving downlink signal
RU2574072C1 (en) SEARCH SPACE FOR ePDCCH CONTROL INFORMATION IN OFDM-BASED MOBILE COMMUNICATION SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250