JP2015156111A - Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program - Google Patents

Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program Download PDF

Info

Publication number
JP2015156111A
JP2015156111A JP2014030746A JP2014030746A JP2015156111A JP 2015156111 A JP2015156111 A JP 2015156111A JP 2014030746 A JP2014030746 A JP 2014030746A JP 2014030746 A JP2014030746 A JP 2014030746A JP 2015156111 A JP2015156111 A JP 2015156111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
unit
storage
storage device
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014030746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一郎 石川
Kenichiro Ishikawa
健一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014030746A priority Critical patent/JP2015156111A/en
Publication of JP2015156111A publication Critical patent/JP2015156111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a placement destination determination device capable of determining, for the same object, a plurality of different placement destinations that meet the purpose.
SOLUTION: A placement destination determination device according to the present invention includes: second selection means for selecting, on the basis of a first attribute correlated to an object, except a first placement destination selected by first selection means from among a plurality of placement destinations in which the object is stored, a second placement destination from among the plurality of placement destinations in which the object is stored; and output means for outputting an identifier for the second placement destination.
COPYRIGHT: (C)2015,JPO&INPIT

Description

本発明は、オブジェクトの配置先を決定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for determining an arrangement destination of an object.

複数の記憶装置のいずれかに配置されているオブジェクトにアクセスするためには、そのオブジェクトの配置先を特定する必要がある。例えば、配置されている全てのオブジェクトに対して、オブジェクトの識別子とそのオブジェクトが配置されている記憶装置の識別子の組み合わせを記録しておくことにより、オブジェクトの配置先を特定することができる。オブジェクトの配置先を特定するためには、オブジェクトの識別子及び記憶装置の識別子の組み合わせが記録されている配置先データにおいて、配置先を特定したいオブジェクトの識別子を探索すればよい。配置先を特定したいオブジェクトの識別子を見つけることができれば、そのオブジェクトの識別子に組み合わされている識別子によって、そのオブジェクトが配置されている記憶装置を特定することができる。   In order to access an object arranged in any of a plurality of storage devices, it is necessary to specify the arrangement destination of the object. For example, by recording the combination of the identifier of the object and the identifier of the storage device where the object is arranged for all the arranged objects, the arrangement destination of the object can be specified. In order to specify the object placement destination, it is only necessary to search for the identifier of the object whose placement destination is to be specified in the placement destination data in which the combination of the identifier of the object and the identifier of the storage device is recorded. If the identifier of the object whose placement destination is desired can be found, the storage device in which the object is placed can be identified by the identifier combined with the identifier of the object.

しかし、配置されているオブジェクトの数の増大に伴って、配置先データのデータ量は増大する。配置先データのデータ量が増大すると、一般に、配置先を特定したいオブジェクトの識別子をその配置先データにおいて探索するために要する時間は増大する。すなわち、オブジェクトの配置先を特定するために要する時間が増大する。オブジェクトの配置先を特定するために要する時間が増大すると、オブジェクトに高速にアクセスすることは難しい。すなわち、多数のオブジェクトが配置されている場合、一般に、上述の配置先データを使用してオブジェクトに高速にアクセスすることは難しい。   However, as the number of objects arranged increases, the data amount of the arrangement destination data increases. When the data amount of the placement destination data increases, generally, the time required for searching for the identifier of the object whose placement destination is to be specified in the placement destination data increases. That is, the time required to specify the object placement destination increases. If the time required to specify the location of an object increases, it is difficult to access the object at high speed. That is, when a large number of objects are arranged, it is generally difficult to access the object at high speed using the above-described arrangement destination data.

多数のオブジェクトが複数の記憶装置に配置されている場合に、オブジェクトへのアクセスを高速化する方法の例が、例えば特許文献1に記載されている。   An example of a method for speeding up access to an object when a large number of objects are arranged in a plurality of storage devices is described in Patent Document 1, for example.

特許文献1には、配置されるオブジェクトの識別子に基づき、複数の配置先の候補から、そのオブジェクトが配置される配置先を決定するオブジェクト配置装置が記載されている。特許文献1に記載されているオブジェクト配置装置は、配置されるオブジェクトの識別子と、疑似乱数を使用して、配置先を決定する。オブジェクト配置装置は、決定した配置先にオブジェクトを配置する。疑似乱数を発生する際与えるシードが同一であれば、発生する疑似乱数も同じである。オブジェクトの配置先を特定する場合、オブジェクト配置装置がオブジェクトの配置先を決定する処理と同じ処理を行うことによって、配置先データを探索することなく、オブジェクトの配置先を特定することができる。   Patent Document 1 describes an object placement device that determines a placement destination where an object is placed from a plurality of placement destination candidates based on an identifier of the placed object. The object placement device described in Patent Document 1 determines an placement destination using an identifier of an object to be placed and a pseudo random number. The object placement device places an object at the determined placement destination. If the seeds given when generating pseudo-random numbers are the same, the generated pseudo-random numbers are also the same. When the object placement destination is specified, the object placement device can identify the placement destination of the object without searching the placement destination data by performing the same process as the process of determining the object placement destination.

WO2012/023384WO2012 / 023384

例えば、オブジェクトのバックアップを保存しておきたい場合のように、オブジェクトとそのオブジェクトのコピーを異なる複数の配置先にそれぞれ配置する場合、同じオブジェクトに対して、異なる複数の配置先を決定する必要がある。   For example, if you want to store an object and a copy of that object in different locations, such as when you want to save a backup of the object, you need to determine different locations for the same object. is there.

特許文献1に記載されているオブジェクト配置装置は、複数の配置先を選ぶ場合においても、一種類の方法によってオブジェクトの配置先を決定する。従って、特許文献1の技術をそのまま使用して、オブジェクトに対して、複数の異なる目的に応じた配置先を決定することはできない。   The object placement device described in Patent Document 1 determines the placement destination of an object by one type of method even when a plurality of placement destinations are selected. Therefore, using the technique of Patent Document 1 as it is, it is not possible to determine placement destinations according to a plurality of different purposes for an object.

本発明の目的の一つは、同じオブジェクトに対して、異なる複数の目的に応じた配置先を決定することができる配置先決定装置を提供することにある。   One of the objects of the present invention is to provide an arrangement destination determination apparatus capable of determining arrangement destinations corresponding to a plurality of different purposes for the same object.

本発明の配置先決定装置は、オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、第1の選択手段によって、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択する第2の選択手段と、前記第2の配置先の識別子を出力する出力手段と、を備える。   The placement destination determination device of the present invention is based on a first attribute associated with an object, and is selected by a first selection means as a placement destination in which the object is stored from among a plurality of placement destinations. Second selection means for selecting, from the plurality of arrangement destinations excluding one arrangement destination, a second arrangement destination in which the object is stored based on the second attribute; and the second arrangement Output means for outputting the previous identifier.

本発明の配置先決定方法は、オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の記憶装置を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択し、前記第2の配置先の識別子を出力する。   The placement destination determination method of the present invention excludes a first storage device selected as a placement destination where the object is stored from a plurality of placement destinations based on a first attribute associated with the object. Based on the second attribute, a second arrangement destination in which the object is stored is selected from the plurality of arrangement destinations, and an identifier of the second arrangement destination is output.

本発明の配置先決定プログラムは、コンピュータを、オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、第1の選択手段によって、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択する第2の選択手段と、前記第2の配置先の識別子を出力する出力手段と、して動作させる。   The placement destination determination program of the present invention selects a computer as a placement destination where the object is stored from among a plurality of placement destinations by a first selection unit based on a first attribute associated with the object. Second selection means for selecting a second placement destination in which the object is stored based on the second attribute from the plurality of placement destinations excluding the first placement destination, It operates as an output means for outputting the identifier of the second arrangement destination.

本発明には、同じオブジェクトに対して、異なる複数の目的に応じた配置先を決定することができるという効果がある。   The present invention has an effect that it is possible to determine an arrangement destination corresponding to a plurality of different purposes for the same object.

図1は、第1、第2、第3の実施形態の配置先決定装置1の構成の例を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an arrangement destination determination device 1 according to the first, second, and third embodiments. 図2は、第1、第2、第3の実施形態の情報処理システム100の例を模式的に表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an example of the information processing system 100 according to the first, second, and third embodiments. 図3は、第1、第2、第3の実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成の例を表すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the client device 3 and the storage server 7 according to the first, second, and third embodiments. 図4は、第1、第2、第3、第4の実施形態の配置先決定装置1の動作の例を表すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the operation of the placement destination determination device 1 according to the first, second, third, and fourth embodiments. 図5は、第1、第2、第3、第4の実施形態の配置先決定装置1の動作の第2の例を表すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a second example of the operation of the placement destination determination apparatus 1 according to the first, second, third, and fourth embodiments. 図6は、第4の実施形態の情報処理システム100Aの構成を表すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system 100A according to the fourth embodiment. 図7は、第4の実施形態のクライアント装置3と及び記憶サーバ7Aの構成を表すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating configurations of the client device 3 and the storage server 7A according to the fourth embodiment. 図8は、第5の実施形態の配置先決定装置1の構成の例を表すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the arrangement destination determination apparatus 1 according to the fifth embodiment. 図9は、本発明の各実施形態の各装置を実現するコンピュータ1000の構成の一例を表す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of a computer 1000 that implements each device according to each embodiment of the invention. 図10は、第1の実施形態の変形例のクライアント装置3及び配置先装置7Bの構成の例を表すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the client device 3 and the placement destination device 7B according to the modification of the first embodiment. 図11は、第1の実施形態の変形例のオブジェクト処理システム100Bの例を模式的に表すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram schematically illustrating an example of an object processing system 100B according to a modified example of the first embodiment.

次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の配置先決定装置1の構成の例を表すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態の配置先決定装置1は、第1の選択部10と、第2の選択部11と、対象受信部12と、属性導出部13と、属性受信部14と、出力部15とを含む。図1に示す例では、配置先決定装置1は1つの第2の選択部11を含んでいるが、配置先決定装置1は複数の第2の選択部11を含んでいてもよい。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an arrangement destination determination device 1 according to the first embodiment. Referring to FIG. 1, the placement destination determination device 1 of the present embodiment includes a first selection unit 10, a second selection unit 11, a target reception unit 12, an attribute derivation unit 13, and an attribute reception unit 14. And an output unit 15. In the example illustrated in FIG. 1, the placement destination determination device 1 includes one second selection unit 11, but the placement destination determination device 1 may include a plurality of second selection units 11.

図2は、本実施形態の情報処理システム100の例を模式的に表すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an example of the information processing system 100 according to the present embodiment.

図2を参照すると、情報処理システム100は、通信ネットワークであるネットワーク5によって接続された、クライアント装置3と、複数の記憶サーバ7を含む。情報処理システム100は、ネットワーク5に接続された複数のクライアント装置3を含んでいてもよい。   Referring to FIG. 2, the information processing system 100 includes a client device 3 and a plurality of storage servers 7 connected by a network 5 that is a communication network. The information processing system 100 may include a plurality of client devices 3 connected to the network 5.

クライアント装置3は、処理部30と、処理部30に接続されているアクセス指示装置2とを含む。記憶サーバ7は、アクセス実行装置6と、アクセス実行装置6に接続されている記憶装置40とを含む。各記憶サーバ7に含まれる記憶装置40は、まとめて、記憶装置群4とも表記される。   The client device 3 includes a processing unit 30 and an access instruction device 2 connected to the processing unit 30. The storage server 7 includes an access execution device 6 and a storage device 40 connected to the access execution device 6. The storage devices 40 included in each storage server 7 are collectively referred to as a storage device group 4.

図3は、本実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成の例を表すブロック図である。図3を参照すると、クライアント装置3は、処理部30と、アクセス指示装置2とを含む。処理部30は、例えば、クライアント装置3のプロセッサによって実現される。記憶サーバ7は、記憶装置40と、アクセス実行装置6とを含む。記憶装置40は、例えば、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)等によって実現される。また、本実施形態では、記憶サーバ7は、1台の記憶装置40を含む。図3には、1台の記憶サーバ7だけが描かれているが、クライアント装置3は、ネットワーク5を介して、複数の記憶サーバ7に接続されている。図3において、他の記憶サーバ7は、省略されている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the client device 3 and the storage server 7 of the present embodiment. Referring to FIG. 3, the client device 3 includes a processing unit 30 and an access instruction device 2. The processing unit 30 is realized by, for example, the processor of the client device 3. The storage server 7 includes a storage device 40 and an access execution device 6. The storage device 40 is realized by, for example, a hard disk or an SSD (Solid State Drive). In the present embodiment, the storage server 7 includes one storage device 40. Although only one storage server 7 is illustrated in FIG. 3, the client device 3 is connected to a plurality of storage servers 7 via the network 5. In FIG. 3, the other storage server 7 is omitted.

クライアント装置3に含まれるアクセス指示装置2は、命令受信部20と、指示決定部21と、候補記憶部22と、指示送信部23と、結果転送部24と、配置先決定装置1とを含む。   The access instruction device 2 included in the client device 3 includes an instruction receiving unit 20, an instruction determination unit 21, a candidate storage unit 22, an instruction transmission unit 23, a result transfer unit 24, and an arrangement destination determination device 1. .

記憶サーバ7に含まれるアクセス実行装置6は、指示受信部60と、格納部64及び読み出し部65を含む実行部67と、結果送信部66とを含む。命令受信部20と結果転送部24はクライアント装置3に接続されている。格納部64と読み出し部65は、記憶装置40に接続されている。アクセス実行装置6は、さらに、指示決定部61と、候補記憶部62と、指示送信部63と、復元部68と、配置先決定装置1とを含む。   The access execution device 6 included in the storage server 7 includes an instruction receiving unit 60, an execution unit 67 including a storage unit 64 and a reading unit 65, and a result transmission unit 66. The command receiving unit 20 and the result transfer unit 24 are connected to the client device 3. The storage unit 64 and the reading unit 65 are connected to the storage device 40. The access execution device 6 further includes an instruction determination unit 61, a candidate storage unit 62, an instruction transmission unit 63, a restoration unit 68, and an arrangement destination determination device 1.

次に、アクセス指示装置2及びアクセス実行装置6の各構成要素について詳細に説明する。   Next, each component of the access instruction device 2 and the access execution device 6 will be described in detail.

本実施形態では、オブジェクトは、例えば、ひとまとまりのデータである。オブジェクトは、分割されたデータ、すなわちデータの一部であってもよい。オブジェクトの属性は、例えば、オブジェクトに関連付けられたデータ値である。属性は、例えば、オブジェクトの識別子を含む。属性は、オブジェクトの特性、種類、サイズ等の、オブジェクトを表す値であってもよい。処理部30が、オブジェクト及び属性を生成してもよい。処理部30は、例えばネットワーク5に接続されている他の装置から、オブジェクト及び属性を取得してもよい。オブジェクトの配置先は、いずれかの記憶装置40である。   In the present embodiment, the object is a set of data, for example. The object may be divided data, that is, a part of the data. The attribute of the object is, for example, a data value associated with the object. The attribute includes, for example, an object identifier. The attribute may be a value representing the object, such as the characteristic, type, and size of the object. The processing unit 30 may generate objects and attributes. The processing unit 30 may acquire an object and an attribute from another device connected to the network 5, for example. The location of the object is one of the storage devices 40.

クライアント装置3の処理部30は、オブジェクトへのアクセス命令を、命令受信部20に送信する。アクセス命令は、例えば、配置先にオブジェクトを配置する命令である格納命令である。また、アクセス命令は、例えば、配置先からオブジェクトを取り出す取り出し命令であってもよい。本実施形態では、アクセス命令のうちの格納命令は、例えば、オブジェクトを記憶装置群4が含むいずれかの記憶装置40に格納する命令である格納命令である。アクセス命令が格納命令である場合、処理部30は、格納命令に加えて、オブジェクトの識別子を送信する。処理部30は、格納命令に加えて、例えば、オブジェクトと、オブジェクトの識別子以外のオブジェクトの属性とを送信してもよい。処理部30は、オブジェクト及びオブジェクトの属性を含む格納命令を送信してもよい。処理部30は、格納命令として、オブジェクト及びオブジェクトの属性を送信してもよい。   The processing unit 30 of the client device 3 transmits an instruction to access the object to the command receiving unit 20. The access instruction is, for example, a storage instruction that is an instruction to place an object at the placement destination. Further, the access command may be, for example, a fetch command that takes out an object from the placement destination. In the present embodiment, the storage instruction among the access instructions is, for example, a storage instruction that is an instruction for storing an object in any storage device 40 included in the storage device group 4. When the access command is a store command, the processing unit 30 transmits an object identifier in addition to the store command. For example, the processing unit 30 may transmit an object and an attribute of the object other than the identifier of the object in addition to the storage instruction. The processing unit 30 may transmit a storage command including the object and the attribute of the object. The processing unit 30 may transmit the object and the attribute of the object as a storage instruction.

本発明の各実施形態において、オブジェクトの属性のうち、あらかじめ定められた一部の属性は、第1の属性と表記される。オブジェクトの属性のうち、あらかじめ定められた、第1の属性と必ずしも一致しない一部の属性は、第2の属性と表記される。後述されるように、第1の属性は、例えば、オブジェクトの識別子である。そして、第2の属性は、例えば、オブジェクトのメタデータである。処理部30が送信する属性、第1の属性、及び第2の属性は、以上に限られない。   In each embodiment of the present invention, a part of predetermined attributes among the attributes of the object are referred to as first attributes. Among the attributes of the object, a part of attributes that are not necessarily consistent with the first attribute are denoted as second attributes. As will be described later, the first attribute is, for example, an identifier of an object. The second attribute is, for example, object metadata. The attribute, the first attribute, and the second attribute transmitted by the processing unit 30 are not limited to the above.

処理部30が格納命令を送信する際に送信するオブジェクトの属性は、例えば、後述される第1の属性及び第2の属性を含んでいればよい。後述される属性導出部13が、第2の属性を導出する場合、処理部30は格納命令を送信する際に送信する属性に、第2の属性が含まれていなくてよい。後述される属性導出部13が、第1の属性を導出する場合、処理部30は格納命令を送信する際に送信する属性に、第1の属性が含まれていなくてよい。後述される属性導出部13が、第1の属性及び第2の属性の全てを導出する場合、処理部30は格納命令を送信する際に属性を送信しなくてよい。   The attributes of the object transmitted when the processing unit 30 transmits the storage command may include, for example, a first attribute and a second attribute described later. When the attribute deriving unit 13 described later derives the second attribute, the processing unit 30 may not include the second attribute in the attribute transmitted when transmitting the storage instruction. When the attribute deriving unit 13 described later derives the first attribute, the processing unit 30 may not include the first attribute in the attribute transmitted when transmitting the storage instruction. When the attribute deriving unit 13 described later derives all of the first attribute and the second attribute, the processing unit 30 may not transmit the attribute when transmitting the storage instruction.

本実施形態では、アクセス命令のうち取り出し命令は、例えば、記憶装置群4が含むいずれかの記憶装置40に格納されているオブジェクトを読み出す命令である、読み出し命令である。アクセス命令が読み出し命令である場合、処理部30は、読み出し命令に加えて、オブジェクトの属性を送信する。処理部30は、読み出しの対象であるオブジェクト及びそのオブジェクトが格納されている記憶装置40を特定できるオブジェクトの属性を送信する。処理部30が読み出し命令に加えて送信するオブジェクトの属性は、後述される第1の属性と第2の属性の少なくともいずれかを含んでいればよい。処理部30は、オブジェクトの属性を含む読み出し命令を送信してもよい。オブジェクトの属性を伴う読み出し命令は、その属性に関連付けられている全てのオブジェクトを読み出す命令であってもよい。   In the present embodiment, the fetch command among the access commands is, for example, a read command that is a command for reading an object stored in any of the storage devices 40 included in the storage device group 4. When the access command is a read command, the processing unit 30 transmits the attribute of the object in addition to the read command. The processing unit 30 transmits an object attribute that can specify the object to be read and the storage device 40 in which the object is stored. The attribute of the object transmitted by the processing unit 30 in addition to the read command only needs to include at least one of a first attribute and a second attribute described later. The processing unit 30 may transmit a read command including the attribute of the object. A read instruction with an attribute of an object may be an instruction for reading all objects associated with the attribute.

候補記憶部22には、記憶装置群4に含まれる、オブジェクトが格納される記憶装置40の識別子が格納されている。候補記憶部22は、各記憶装置40に対して、記憶装置40の識別子を、その記憶装置40が含まれる記憶サーバ7の識別子に関連付けて記憶していればよい。例えば情報処理システム100の管理者が、記憶装置40の識別子を、その記憶装置40が含まれる記憶サーバ7の識別子に関連付けて、あらかじめ候補記憶部22に格納しておけばよい。前述のように、本実施形態では、各記憶サーバ7は1台の記憶装置40を含む。従って、記憶サーバ7を特定することにより、記憶装置40が特定される。従って、記憶装置40の識別子は、記憶サーバ7の識別子であってもよい。   The candidate storage unit 22 stores an identifier of the storage device 40 that is included in the storage device group 4 and stores an object. The candidate storage unit 22 may store the identifier of the storage device 40 for each storage device 40 in association with the identifier of the storage server 7 in which the storage device 40 is included. For example, the administrator of the information processing system 100 may store the identifier of the storage device 40 in the candidate storage unit 22 in advance in association with the identifier of the storage server 7 in which the storage device 40 is included. As described above, in the present embodiment, each storage server 7 includes one storage device 40. Therefore, the storage device 40 is specified by specifying the storage server 7. Therefore, the identifier of the storage device 40 may be the identifier of the storage server 7.

候補記憶部22が記憶する記憶装置群4は、重複しない複数のグループに分割されていてもよい。その場合、それぞれのグループは、1台以上の記憶装置40を含んでいればよい。第1の選択部10と第2の選択部11は、それぞれ異なるグループに関連付けられていてもよい。そして、第1の選択部10は、第1の選択部10が関連付けられているグループに含まれる記憶装置40から、第1の記憶装置を選択してもよい。第1の記憶装置は、第1の選択部10が選択した記憶装置40である。さらに、第2の選択部11は、その第2の選択部11に関連付けられているグループに含まれる記憶装置40から、第2の記憶装置を選択してもよい。第2の記憶装置は、第2の選択部11が選択した記憶装置40である。配置先決定装置1が複数の第2の選択部11を含む場合、第2の選択部11の各々に対して、異なるグループが関連付けられていてもよい。   The storage device group 4 stored in the candidate storage unit 22 may be divided into a plurality of non-overlapping groups. In that case, each group only needs to include one or more storage devices 40. The first selection unit 10 and the second selection unit 11 may be associated with different groups. Then, the first selection unit 10 may select the first storage device from the storage devices 40 included in the group with which the first selection unit 10 is associated. The first storage device is the storage device 40 selected by the first selection unit 10. Further, the second selection unit 11 may select the second storage device from the storage devices 40 included in the group associated with the second selection unit 11. The second storage device is the storage device 40 selected by the second selection unit 11. When the placement destination determination device 1 includes a plurality of second selection units 11, different groups may be associated with each of the second selection units 11.

指示決定部21は、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に対して、オブジェクトと、オブジェクトの属性とを送信する。配置先決定装置1が配置先を決定する際に使用する属性の全てが、指示決定部21が送信する属性に含まれている場合、指示決定部21は、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に対して、オブジェクトを送信しなくてもよい。指示決定部21は、さらに、配置先決定装置1に対して、複数の記憶装置40の識別子を送信する。指示決定部21は、例えば、候補記憶部22が記憶する記憶装置40の識別子を、アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1に対して送信する。   The instruction determination unit 21 transmits the object and the attribute of the object to the placement destination determination apparatus 1 included in the access instruction apparatus 2. When all of the attributes used when the placement destination determination device 1 determines the placement destination are included in the attributes transmitted by the instruction determination unit 21, the instruction determination unit 21 determines the placement destination included in the access instruction device 2. The object need not be transmitted to the device 1. The instruction determination unit 21 further transmits the identifiers of the plurality of storage devices 40 to the placement destination determination device 1. For example, the instruction determination unit 21 transmits the identifier of the storage device 40 stored in the candidate storage unit 22 to the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2.

指示送信部23は、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1から、オブジェクトの配置先の識別子を受信する。本実施形態では、指示送信部23は、配置先決定装置1から、オブジェクトの配置先である記憶装置40の識別子を受信する。   The instruction transmission unit 23 receives an object placement destination identifier from the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2. In the present embodiment, the instruction transmission unit 23 receives the identifier of the storage device 40 that is the object placement destination from the placement destination determination device 1.

指示送信部23は、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、オブジェクトと、オブジェクトの属性と、アクセス命令とを送信する。指示送信部23が送信するオブジェクトの属性には、オブジェクトの識別子が含まれていればよい。アクセス命令がオブジェクトを格納する格納命令ではなく、第1の属性及び第2の属性の全てが、オブジェクトに基づき導出される属性ではない場合、指示送信部23は、オブジェクトを送信しなくてよい。   The instruction transmission unit 23 transmits an object, an attribute of the object, and an access command to the storage server 7 including the first storage device. The object attribute transmitted by the instruction transmission unit 23 only needs to include an object identifier. When the access instruction is not a storage instruction for storing an object, and all of the first attribute and the second attribute are not attributes derived based on the object, the instruction transmission unit 23 may not transmit the object.

指示受信部60は、指示送信部23から、オブジェクトと、オブジェクトの属性と、アクセス命令とを受信する。アクセス命令がオブジェクトを格納する格納命令ではなく、第1の属性及び第2の属性の全てが、オブジェクトに基づき導出される属性ではない場合、指示受信部60は、オブジェクトを受信しなくてよい。   The instruction receiving unit 60 receives an object, an attribute of the object, and an access command from the instruction transmitting unit 23. If the access instruction is not a storage instruction for storing an object, and all of the first attribute and the second attribute are not derived attributes based on the object, the instruction receiving unit 60 may not receive the object.

実行部67は、記憶装置40に対して、アクセス命令に応じたオブジェクトに関する処理を行う。具体的には、アクセス命令が格納命令である場合、実行部67に含まれる格納部64は、記憶装置40に、クライアント装置3から受信したオブジェクトを格納する。アクセス命令が読み出し命令である場合、実行部67に含まれる読み出し部65は、例えば、クライアント装置3から受信した属性によって特定されるオブジェクトを、記憶装置40から読み出す。   The execution unit 67 performs processing related to the object according to the access command with respect to the storage device 40. Specifically, when the access command is a storage command, the storage unit 64 included in the execution unit 67 stores the object received from the client device 3 in the storage device 40. When the access command is a read command, the read unit 65 included in the execution unit 67 reads, for example, an object specified by the attribute received from the client device 3 from the storage device 40.

結果送信部66は、実行部67によるアクセスの結果を、クライアント装置3に送信する。アクセス指示装置2の結果転送部24に送信する。   The result transmission unit 66 transmits the access result by the execution unit 67 to the client device 3. The result is transmitted to the result transfer unit 24 of the access instruction device 2.

結果転送部24は、受信したアクセスの結果を、クライアント装置3に送信する。   The result transfer unit 24 transmits the received access result to the client device 3.

具体的には、アクセス命令が格納命令である場合、書き込みが成功したのであれば、アクセスの結果は、例えば、書き込みが成功したことを表す信号である。書き込みが失敗したのであれば、アクセスの結果は、例えば、書き込みが失敗したことを表す信号である。アクセス命令が読み出し命令である場合、アクセスの結果は、読み出されたオブジェクトである。オブジェクトの読み出しに失敗した場合、アクセスの結果は、例えば、読み出しに失敗したことを表す信号である。   Specifically, when the access instruction is a storage instruction and the write is successful, the access result is, for example, a signal indicating that the write is successful. If the writing has failed, the access result is, for example, a signal indicating that the writing has failed. If the access instruction is a read instruction, the result of the access is the read object. When the object reading fails, the access result is, for example, a signal indicating that the reading has failed.

候補記憶部62は、複数の記憶装置40の識別子を記憶する。候補記憶部62が記憶する複数の記憶装置40の識別子は、候補記憶部22が記憶する複数の記憶装置40の識別子と同じである。   The candidate storage unit 62 stores the identifiers of the plurality of storage devices 40. The identifiers of the plurality of storage devices 40 stored in the candidate storage unit 62 are the same as the identifiers of the plurality of storage devices 40 stored in the candidate storage unit 22.

指示受信部60が受信したアクセス命令が格納命令である場合、指示決定部61は、指示受信部60が受信したオブジェクトとオブジェクトの属性とを、アクセス実行装置6が含む配置先決定装置1に送信する。第1の属性及び第2の属性の全てがオブジェクトから導出される属性ではない場合、指示決定部21は、オブジェクトをアクセス実示装置6が含む配置先決定装置1に送信しなくてよい。第1の属性及び第2の属性の全てがオブジェクトから導出される属性である場合、指示決定部21は、オブジェクトの属性をアクセス実示装置6が含む配置先決定装置1に送信しなくてよい。   When the access instruction received by the instruction receiving unit 60 is a storage instruction, the instruction determining unit 61 transmits the object received by the instruction receiving unit 60 and the attribute of the object to the placement destination determining device 1 included in the access execution device 6. To do. If all of the first attribute and the second attribute are not derived from the object, the instruction determination unit 21 does not have to transmit the object to the placement destination determination device 1 included in the access demonstration device 6. When all of the first attribute and the second attribute are attributes derived from the object, the instruction determination unit 21 does not have to transmit the attribute of the object to the placement destination determination device 1 included in the access demonstration device 6. .

指示決定部61は、さらに、候補記憶部62に格納されている、記憶装置40の識別子を、配置先決定装置1に送信する。   The instruction determination unit 61 further transmits the identifier of the storage device 40 stored in the candidate storage unit 62 to the placement destination determination device 1.

後述されるように、アクセス実行装置6が含む配置先決定装置1は、受信したオブジェクト及びオブジェクトの属性の少なくともいずれかに基づき、識別子を受信した記憶装置40の中から、第1の記憶装置と第2の記憶装置を選択する。アクセス実行装置6が含む配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子と、第2の記憶装置の識別子とを出力する。   As will be described later, the placement destination determination device 1 included in the access execution device 6 is based on at least one of the received object and the attribute of the object, and the first storage device is selected from the storage devices 40 that have received the identifier. A second storage device is selected. The location determination device 1 included in the access execution device 6 outputs the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device.

指示送信部63は、配置先決定装置1から、第1の記憶装置の識別子と、第2の記憶装置の識別子とを受信する。指示送信部63は、例えば、その指示送信部63が含まれる記憶サーバ7が含む記憶装置40が第1の記憶装置である場合、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、オブジェクトと、オブジェクトの識別子と、オブジェクトの格納命令を送信する。指示送信部63が送信するオブジェクトの属性には、オブジェクトの識別子が含まれていればよい。アクセス命令がオブジェクトを格納する格納命令ではなく、第1の属性及び第2の属性の全てが、オブジェクトに基づき導出される属性ではない場合、指示送信部63は、オブジェクトを送信しなくてよい。   The instruction transmission unit 63 receives the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device from the placement destination determination device 1. For example, when the storage device 40 included in the storage server 7 including the instruction transmission unit 63 is the first storage device, the instruction transmission unit 63 transmits the object and the storage server 7 including the second storage device. The object identifier and the object storage instruction are transmitted. The attribute of the object transmitted by the instruction transmission unit 63 only needs to include the object identifier. When the access instruction is not a storage instruction for storing an object, and all of the first attribute and the second attribute are not attributes derived based on the object, the instruction transmission unit 63 may not transmit the object.

復元部68は、その復元部68が含まれる記憶サーバ7が含む記憶装置40に格納されているオブジェクトと、そのオブジェクトの第1の属性及び第2の属性に基づき、他の記憶サーバ7にそのオブジェクトを復元する。復元部68については、以下の第2の実施形態の説明において、詳細に説明する。   Based on the object stored in the storage device 40 included in the storage server 7 in which the restoration unit 68 is included and the first attribute and the second attribute of the object, the restoration unit 68 sends the restoration unit 68 to the other storage server 7. Restore the object. The restoration unit 68 will be described in detail in the following description of the second embodiment.

次に、配置先決定装置1の各構成要素について詳細に説明する。   Next, each component of the arrangement destination determination apparatus 1 will be described in detail.

まず、属性を受信した配置先決定装置1が、受信した属性に基づき、複数の記憶装置40から記憶装置を選択する場合の、属性受信部14について説明する。   First, the attribute receiving unit 14 in the case where the placement destination determination device 1 that has received an attribute selects a storage device from a plurality of storage devices 40 based on the received attribute will be described.

属性受信部14が属性を受信する。受信した属性に第1の属性が含まれている場合、属性受信部14は、第1の属性を、第1の選択部10に送信する。第1の属性は、前述のように、例えば、オブジェクトの識別子である。受信した属性に第2の属性が含まれている場合、属性受信部14は、第2の属性を、第2の選択部11に送信する。第2の属性は、前述のように、例えば、オブジェクトに関連付けられたメタデータである。第2の属性として、例えば、種類、サイズ、生成された日付と時刻、生成者の識別子、オブジェクトに基づき算出されたハッシュ等がある。第2の属性は、オブジェクトそのものであってもよい。第1の属性及び第2の属性は、以上に限られない。   The attribute receiving unit 14 receives the attribute. If the received attribute includes the first attribute, the attribute receiving unit 14 transmits the first attribute to the first selecting unit 10. As described above, the first attribute is, for example, an object identifier. When the received attribute includes the second attribute, the attribute receiving unit 14 transmits the second attribute to the second selecting unit 11. As described above, the second attribute is, for example, metadata associated with the object. Examples of the second attribute include a type, a size, a generated date and time, an identifier of a creator, a hash calculated based on an object, and the like. The second attribute may be the object itself. The first attribute and the second attribute are not limited to the above.

オブジェクトを受信した配置先決定装置1が、受信したオブジェクトに基づき、複数の記憶装置40から記憶装置を選択する場合の、対象受信部12と属性導出部13について説明する。   The target receiving unit 12 and the attribute deriving unit 13 will be described when the placement destination determination device 1 that has received an object selects a storage device from a plurality of storage devices 40 based on the received object.

対象受信部12は、オブジェクトを受信する。   The target receiving unit 12 receives an object.

第1の属性が、オブジェクトに基づき導出される属性である場合、属性導出部13は、オブジェクトに基づき、第1の属性を導出する。属性導出部13は、導出した第1の属性を、第1の選択部10に送信する。第2の属性が、オブジェクトに基づき導出される属性である場合、属性導出部13は、オブジェクトに基づき、第2の属性を導出する。属性導出部13は、導出した第2の属性を、第2の選択部11に送信する。属性導出部13は、導出した属性を属性受信部14に送信してもよい。そして、属性を受信した属性受信部14は、受信した属性に第1の属性が含まれる場合、その第1の属性を第1の選択部10に送信してもよい。属性を受信した属性受信部14は、受信した属性に第2の属性が含まれる場合、その第2の属性を第2の選択部11に送信してもよい。なお、属性導出部13は、属性受信部14が受信した属性及び属性導出部13が導出した属性の少なくともいずれかに基づき、他の属性を導出してもよい。   When the first attribute is an attribute derived based on the object, the attribute deriving unit 13 derives the first attribute based on the object. The attribute deriving unit 13 transmits the derived first attribute to the first selecting unit 10. When the second attribute is an attribute derived based on the object, the attribute deriving unit 13 derives the second attribute based on the object. The attribute derivation unit 13 transmits the derived second attribute to the second selection unit 11. The attribute deriving unit 13 may transmit the derived attribute to the attribute receiving unit 14. Then, the attribute receiving unit 14 that has received the attribute may transmit the first attribute to the first selecting unit 10 when the received attribute includes the first attribute. The attribute receiving unit 14 that has received the attribute may transmit the second attribute to the second selection unit 11 when the received attribute includes the second attribute. The attribute deriving unit 13 may derive other attributes based on at least one of the attribute received by the attribute receiving unit 14 and the attribute derived by the attribute deriving unit 13.

次に、第1の選択部10及び第2の選択部11について説明する。   Next, the first selection unit 10 and the second selection unit 11 will be described.

第1の選択部10は、複数の記憶装置40の識別子を受信する。以下の説明において、複数の記憶装置40の識別子を、記憶装置40の識別子のリスト、あるいは、識別子リストと表記する。第1の選択部10は、第1の属性に基づき、リストに識別子が含まれる記憶装置40から、オブジェクトの配置先として、第1の記憶装置を選択する。記憶装置40の識別子のグループが第1の選択部10に関連付けられている場合、第1の選択部10は、第1の選択部10に関連付けられているグループに識別子が含まれる記憶装置40から、第1の記憶装置を選択する。第1の選択部10は、第1の属性に対して、第1の記憶装置を一意に選択する。すなわち、第1の選択部10は、同じ第1の属性に対して、常に同じ第1の記憶装置を選択する。   The first selection unit 10 receives the identifiers of the plurality of storage devices 40. In the following description, the identifiers of the plurality of storage devices 40 are referred to as a list of identifiers of the storage devices 40 or an identifier list. Based on the first attribute, the first selection unit 10 selects the first storage device as the object placement destination from the storage device 40 whose identifier is included in the list. When the group of identifiers of the storage device 40 is associated with the first selection unit 10, the first selection unit 10 starts from the storage device 40 in which the identifier is included in the group associated with the first selection unit 10. The first storage device is selected. The first selection unit 10 uniquely selects the first storage device for the first attribute. That is, the first selection unit 10 always selects the same first storage device for the same first attribute.

出力部15は、第1の選択部10が選択した第1の記憶装置の識別子を出力する。出力部15が、第1の選択部10が選択した第1の記憶装置の識別子を出力することを、本発明の各実施形態の説明では「第1の選択部10が第1の記憶装置の識別子を出力する」とも表記することにする。   The output unit 15 outputs the identifier of the first storage device selected by the first selection unit 10. In the description of each embodiment of the present invention, the output unit 15 outputs the identifier of the first storage device selected by the first selection unit 10 as “the first selection unit 10 is the first storage device. It is also expressed as “output identifier”.

第2の選択部11は、第2の属性と、リストに識別子が含まれる記憶装置40から、オブジェクトの配置先として、第2の記憶装置を選択する。第2の選択部11は、第2の属性に対して、第2の記憶装置を一意に選択する。すなわち、第2の選択部11は、同じ第2の属性に対して、常に同じ第2の記憶装置を選択する。第2の選択部11は、第1の選択部10から、第1の記憶装置の識別子を受信してもよい。そして、第2の選択部11は、第2の属性と、第1の記憶装置を除く、リストに識別子が含まれる記憶装置40から、第2の記憶装置を選択してもよい。記憶装置40の識別子のグループが第2の選択部11に関連付けられている場合、第2の選択部11は、第2の選択部11に関連付けられているグループに識別子が含まれる記憶装置40から、第2の記憶装置を選択する。   The second selection unit 11 selects the second storage device as the placement destination of the object from the second attribute and the storage device 40 whose identifier is included in the list. The second selection unit 11 uniquely selects the second storage device for the second attribute. That is, the second selection unit 11 always selects the same second storage device for the same second attribute. The second selection unit 11 may receive the identifier of the first storage device from the first selection unit 10. Then, the second selection unit 11 may select the second storage device from the storage device 40 whose identifier is included in the list excluding the second attribute and the first storage device. When the group of identifiers of the storage device 40 is associated with the second selection unit 11, the second selection unit 11 starts from the storage device 40 in which the identifier is included in the group associated with the second selection unit 11. The second storage device is selected.

出力部15は、さらに、第2の選択部11が選択した第2の記憶装置の識別子を出力する。出力部15が、第2の選択部11が選択した第2の記憶装置の識別子を出力することを、本発明の各実施形態の説明では「第2の選択部11が第2の記憶装置の識別子を出力する」とも表記することにする。   The output unit 15 further outputs the identifier of the second storage device selected by the second selection unit 11. The output unit 15 outputs the identifier of the second storage device selected by the second selection unit 11. In the description of each embodiment of the present invention, “the second selection unit 11 is in the second storage device. It is also expressed as “output identifier”.

アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1は、オブジェクトの属性、オブジェクト、及び識別子リストを、指示決定部21から受信する。配置先決定装置1は、識別子リストを、候補記憶部22から読み出してもよい。また、配置先決定装置1が候補記憶部22を含んでいてもよい。また、アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子だけを出力すればよい。アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子を指示送信部23に出力する。   The placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 receives an object attribute, an object, and an identifier list from the instruction determination unit 21. The placement destination determination device 1 may read the identifier list from the candidate storage unit 22. Further, the placement destination determination device 1 may include a candidate storage unit 22. Further, the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 only needs to output the identifier of the first storage device. The placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 outputs the identifier of the first storage device to the instruction transmission unit 23.

アクセス実行装置6に含まれる配置先決定装置1は、オブジェクトの属性、オブジェクト、及び識別子リストを、指示決定部61から受信する。配置先決定装置1は、識別子リストを、候補記憶部62から読み出してもよい。配置先決定装置1が候補記憶部62を含んでいてもよい。また、アクセス実行装置6に含まれる配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子及び第2の記憶装置の識別子を、指示送信部63に出力する。   The placement destination determination device 1 included in the access execution device 6 receives the attribute, object, and identifier list of the object from the instruction determination unit 61. The placement destination determination device 1 may read the identifier list from the candidate storage unit 62. The placement destination determination device 1 may include a candidate storage unit 62. Further, the placement destination determination device 1 included in the access execution device 6 outputs the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device to the instruction transmission unit 63.

次に、本実施形態の配置先決定装置1の動作について、図面を参照して詳細に説明する。   Next, the operation of the placement destination determination apparatus 1 according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

図4は、本実施形態の配置先決定装置1の動作の例を表すフローチャートである。図4は、配置先決定装置1が第1の記憶装置の識別子及び第2の記憶装置の識別子を出力する場合における、配置先決定装置1の動作の例を表す。図4に示す動作は、アクセス要求が書き込み要求である場合における、アクセス実行装置6に含まれる配置先決定装置1の動作に相当する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the operation of the placement destination determination apparatus 1 according to the present embodiment. FIG. 4 illustrates an example of the operation of the placement destination determination device 1 when the placement destination determination device 1 outputs the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device. The operation illustrated in FIG. 4 corresponds to the operation of the placement destination determination device 1 included in the access execution device 6 when the access request is a write request.

図4を参照すると、まず、属性受信部14が、オブジェクトの属性を受信する。加えて、対象受信部12が、オブジェクトを受信する(ステップS101)。   Referring to FIG. 4, first, the attribute receiving unit 14 receives an attribute of an object. In addition, the target receiving unit 12 receives an object (step S101).

受信した属性に第1の属性が含まれる場合、属性受信部14は、第1の属性を第1の選択部10に送信する。受信した属性に第2の属性が含まれる場合、属性受信部14は、第2の属性を第2の選択部11に送信する。   If the received attribute includes the first attribute, the attribute receiving unit 14 transmits the first attribute to the first selecting unit 10. When the received attribute includes the second attribute, the attribute receiving unit 14 transmits the second attribute to the second selecting unit 11.

属性受信部14が、オブジェクトの属性として、例えば、オブジェクトの識別子である第1の属性を受信した場合、属性受信部14は、オブジェクトの識別子を、第1の選択部10に送信する。   When the attribute receiving unit 14 receives, for example, a first attribute that is an object identifier as an object attribute, the attribute receiving unit 14 transmits the object identifier to the first selecting unit 10.

なお、第1の属性及び第2の属性の全てが、オブジェクトに基づき算出される場合、属性受信部14は、オブジェクトの属性を受信しなくてよい。また、属性受信部14が、第1の属性及び第2の属性の全てを受信する場合、対象受信部12は、オブジェクトを受信しなくてよい。   When all of the first attribute and the second attribute are calculated based on the object, the attribute receiving unit 14 may not receive the attribute of the object. In addition, when the attribute receiving unit 14 receives all of the first attribute and the second attribute, the target receiving unit 12 may not receive the object.

次に、第1の選択部10及び第2の選択部11は、複数の記憶装置40の各々の識別子を受信する(ステップS102)。すなわち、第1の選択部10及び第2の選択部11は、識別子リストを受信する。第1の選択部10及び第2の選択部11は、指示決定部21から識別子リストを受信してもよい。第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれに対して、記憶装置40の識別子のグループが関連付けられている場合、第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれは、関連付けられているグループを指示決定部21から受信すればよい。アクセス指示装置2に含まれる第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれは、識別子リストを、候補記憶部22から読み出してもよい。同様に、アクセス実行装置6に含まれる第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれは、識別子リストを、候補記憶部62から読み出してもよい。第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれに対して、識別子のグループが関連付けられている場合、第1の選択部10及び第2の選択部11のそれぞれは、関連付けられているグループを読み出してもよい。   Next, the first selection unit 10 and the second selection unit 11 receive the identifiers of the plurality of storage devices 40 (step S102). That is, the first selection unit 10 and the second selection unit 11 receive the identifier list. The first selection unit 10 and the second selection unit 11 may receive the identifier list from the instruction determination unit 21. When a group of identifiers of the storage device 40 is associated with each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11, each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11 What is necessary is just to receive the group by which it was related from the instruction | indication determination part 21. FIG. Each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11 included in the access instruction device 2 may read the identifier list from the candidate storage unit 22. Similarly, each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11 included in the access execution device 6 may read the identifier list from the candidate storage unit 62. When a group of identifiers is associated with each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11, each of the first selection unit 10 and the second selection unit 11 is associated with each other. A group may be read out.

次に、属性導出部13は、オブジェクトに基づき、オブジェクトの属性を導出する(ステップS103)。例えば、オブジェクトの属性はオブジェクトのハッシュである場合、属性導出部13は、オブジェクトに基づき、ハッシュ関数を使用して、オブジェクトのハッシュを算出すればよい。導出された属性に第1の属性が含まれる場合、属性導出部13は、その第1の属性を、第1の選択部10に送信する。導出された属性に第2の属性が含まれる場合、属性導出部13は、その第2の属性を、第2の選択部11に送信する。属性導出部13は、導出した属性を、属性受信部14に送信してもよい。そして、受信した属性に第1の属性が含まれる場合、属性受信部14は、第1の属性を第1の選択部10に送信してもよい。受信した属性に第2の属性が含まれる場合、属性受信部14は、第1の属性を第2の選択部11に送信してもよい。   Next, the attribute deriving unit 13 derives the attribute of the object based on the object (step S103). For example, when the attribute of the object is a hash of the object, the attribute deriving unit 13 may calculate the hash of the object using a hash function based on the object. When the derived attribute includes the first attribute, the attribute deriving unit 13 transmits the first attribute to the first selecting unit 10. When the derived attribute includes the second attribute, the attribute deriving unit 13 transmits the second attribute to the second selecting unit 11. The attribute deriving unit 13 may transmit the derived attribute to the attribute receiving unit 14. When the received attribute includes the first attribute, the attribute receiving unit 14 may transmit the first attribute to the first selecting unit 10. When the received attribute includes the second attribute, the attribute receiving unit 14 may transmit the first attribute to the second selecting unit 11.

次に、第1の選択部10は、オブジェクトの属性のうち第1の属性に基づき、複数の記憶装置40の中から、第1の記憶装置を選択する(ステップS104)。第1の選択部10に上述の記憶装置40のグループが関連付けられている場合、第1の選択部10は、第1の選択部10に関連付けられているグループに含まれる記憶装置40から、第1の記憶装置を選択すればよい。   Next, the first selection unit 10 selects the first storage device from the plurality of storage devices 40 based on the first attribute among the attributes of the object (step S104). When the group of the storage devices 40 described above is associated with the first selection unit 10, the first selection unit 10 starts from the storage devices 40 included in the group associated with the first selection unit 10. One storage device may be selected.

第1の選択部10は、例えば、複数の記憶装置40の各々が第1の記憶装置として選択される確率が均等あるいはほぼ均等になる手順に従って、第1の記憶装置を選択すればよい。その場合、第1の選択部10は、例えば、第1の属性をシードとして使用して、疑似乱数を導出すればよい。第1の選択部10は、疑似乱数の値域を、例えば記憶装置40の台数と同じ数の領域にあらかじめ分割しておけばよい。第1の選択部10は、分割された領域の各々を、異なる記憶装置40にあらかじめ関連付けておけばよい。そして、第1の選択部10は、導出された疑似乱数が含まれる領域に関連付けられている記憶装置を、第1の記憶装置として選択すればよい。   For example, the first selection unit 10 may select the first storage device according to a procedure in which the probability that each of the plurality of storage devices 40 is selected as the first storage device is equal or substantially equal. In this case, the first selection unit 10 may derive a pseudo random number using, for example, the first attribute as a seed. The first selection unit 10 may divide the pseudo random number range in advance into, for example, the same number of regions as the number of storage devices 40. The first selection unit 10 may associate each of the divided areas with a different storage device 40 in advance. And the 1st selection part 10 should just select the memory | storage device linked | related with the area | region where the derived pseudorandom numbers are included as a 1st memory | storage device.

第1の記憶装置を選択する方法は、以上の方法に限られない。例えば、第1の選択部10は、第1の属性のハッシュ値をシードとして使用して、疑似乱数を導出してもよい。第1の選択部10は、ハッシュ関数の値域を、記憶装置40の台数と同じ数の領域に分割しておいてもよい。さらに、第1の選択部10は、それらの領域の各々に、異なる記憶装置40を関連付けておいてもよい。そして、第1の選択部10は、第1の属性をキーとして使用して、そのハッシュ関数によってハッシュ値を導出してもよい。第1の選択部10は、導出されたハッシュ値が含まれる領域に関連付けられている記憶装置40を、第1の記憶装置として選択すればよい。第1の選択部10は、導出されたハッシュ値を記憶装置40の個数で割った余りを算出してもよい。そして、第1の選択部10は、算出された余りが含まれる領域に関連付けられている記憶装置40を、第1の記憶装置として選択してもよい。その場合、余りの値域に含まれるそれぞれの整数に対して、それぞれ異なる記憶装置40が関連付けられていればよい。第1の記憶装置を選択する方法は、以上の方法に限られない。第1の選択部10は、後述されるステップS106における選択方法の例と同様の方法によって、第1の記憶装置を選択してもよい。   The method for selecting the first storage device is not limited to the above method. For example, the first selection unit 10 may derive a pseudo random number using the hash value of the first attribute as a seed. The first selection unit 10 may divide the value range of the hash function into the same number of areas as the number of storage devices 40. Further, the first selection unit 10 may associate a different storage device 40 with each of these areas. And the 1st selection part 10 may derive | lead-out a hash value with the hash function, using a 1st attribute as a key. The first selection unit 10 may select the storage device 40 associated with the area including the derived hash value as the first storage device. The first selection unit 10 may calculate a remainder obtained by dividing the derived hash value by the number of storage devices 40. Then, the first selection unit 10 may select the storage device 40 associated with the area including the calculated remainder as the first storage device. In that case, different storage devices 40 may be associated with the respective integers included in the remainder value range. The method for selecting the first storage device is not limited to the above method. The first selection unit 10 may select the first storage device by a method similar to the example of the selection method in step S106 described later.

第1の選択部10は、選択した第1の記憶装置の識別子を出力する(ステップS105)。   The first selection unit 10 outputs the identifier of the selected first storage device (step S105).

次に、第2の選択部11は、第2の属性に基づき、複数の記憶装置40の中から、第2の記憶装置を選択する(ステップS106)。第2の選択部11は、第1の記憶装置を除く、複数の記憶装置40の中から、第2の記憶装置を選択してもよい。その場合、第1の選択部10は、第2の選択部11に、第1の記憶装置の識別子を送信すればよい。第2の選択部11は、第1の選択部10から、第1の記憶装置の識別子を受信すればよい。そして、第2の選択部11は、受信した記憶装置40の識別子から、第1の記憶装置の識別子を除外すればよい。第2の選択部11に、上述の記憶装置40のグループが関連付けられている場合、第2の選択部11は、その第2の選択部11に関連付けられているグループから、第2の記憶装置を選択してもよい。第2の選択部11は、第1の選択部10が第1の記憶装置を選択する方法と異なる方法で、第2の記憶装置を選択すればよい。   Next, the second selection unit 11 selects a second storage device from the plurality of storage devices 40 based on the second attribute (step S106). The second selection unit 11 may select the second storage device from the plurality of storage devices 40 excluding the first storage device. In that case, the first selection unit 10 may transmit the identifier of the first storage device to the second selection unit 11. The second selection unit 11 may receive the identifier of the first storage device from the first selection unit 10. Then, the second selection unit 11 may exclude the identifier of the first storage device from the received identifier of the storage device 40. When the group of the storage device 40 is associated with the second selection unit 11, the second selection unit 11 selects the second storage device from the group associated with the second selection unit 11. May be selected. The second selection unit 11 may select the second storage device by a method different from the method by which the first selection unit 10 selects the first storage device.

第2の属性は、例えば、オブジェクトの類似性や同一性の評価を行える値であってもよい。   The second attribute may be, for example, a value that can evaluate the similarity or identity of objects.

例えば、第2の属性が、あらかじめオブジェクトに付与されたオブジェクトの種類である場合、それぞれの種類に、いずれかの記憶装置40があらかじめ関連付けられていればよい。オブジェクトの種類は、例えば、類似するオブジェクトのグループにあらかじめ付与された、オブジェクトのグループの識別子であってもよい。そして、第2の選択部11は、第2の属性に関連付けられている記憶装置40を、第2の記憶装置として選択すればよい。   For example, in the case where the second attribute is the type of the object previously assigned to the object, any storage device 40 may be associated with each type in advance. The object type may be, for example, an object group identifier previously assigned to a group of similar objects. And the 2nd selection part 11 should just select the memory | storage device 40 linked | related with the 2nd attribute as a 2nd memory | storage device.

内容が同一である、異なる複数のオブジェクトが、記憶装置群4に含まれる記憶装置40に格納される場合、第2の属性は、オブジェクトのハッシュであってもよい。その場合、属性導出部13は、オブジェクトのハッシュ値を第2の属性として導出すればよい。第2の選択部11は、ハッシュ値と記憶装置40の識別子を関連付けて記憶していればよい。そして、第2の選択部11は、導出された第2の属性が、いずれかの記憶装置40の識別子に関連付けられているか判定すればよい。導出された第2の属性が関連付けられている記憶装置40が存在する場合、第2の選択部11は、導出された第2の属性が関連付けられている記憶装置40を、第2の記憶装置として選択すればよい。導出された第2の属性が関連付けられている記憶装置40が存在しない場合、第2の選択部11は、例えば、複数の記憶装置40から、所定の基準によりいずれかの記憶装置40を、第2の記憶装置として選択すればよい。その場合、第2の選択部11は、例えば、複数の記憶装置40から、無作為に、いずれかの記憶装置40を、第2の記憶装置として選択してもよい。第2の選択部11は、例えば、空き容量の最も多い記憶装置40を、第2の記憶装置として選択してもよい。第2の選択部11は、例えば、識別子等の順番に、記憶装置40を、第2の記憶装置として選択してもよい。   When a plurality of different objects having the same content are stored in the storage device 40 included in the storage device group 4, the second attribute may be a hash of the object. In that case, the attribute deriving unit 13 may derive the hash value of the object as the second attribute. The second selection unit 11 may store the hash value and the identifier of the storage device 40 in association with each other. Then, the second selection unit 11 may determine whether the derived second attribute is associated with the identifier of any storage device 40. When there is a storage device 40 associated with the derived second attribute, the second selection unit 11 designates the storage device 40 associated with the derived second attribute as the second storage device. You may choose as. When there is no storage device 40 associated with the derived second attribute, for example, the second selection unit 11 selects one of the storage devices 40 from the plurality of storage devices 40 according to a predetermined criterion. The second storage device may be selected. In that case, for example, the second selection unit 11 may randomly select one of the storage devices 40 as the second storage device from the plurality of storage devices 40. For example, the second selection unit 11 may select the storage device 40 having the largest free capacity as the second storage device. For example, the second selection unit 11 may select the storage device 40 as the second storage device in the order of the identifier or the like.

また、第2の選択部11は、類似したキーに対して類似した値を返すハッシュ関数によって、第2の属性をキーにしてハッシュ値を算出してもよい。その場合、第2の属性は、オブジェクトの内容が類似している場合に、類似した値をとる属性であればよい。第2の属性は、例えば、オブジェクトそのものであってもよい。そして、第2の選択部11は、例えば、第2の属性が最も近いオブジェクトが格納されている記憶装置40を、第2の記憶装置として選択してもよい。第2の記憶装置を選択する方法は、以上の方法に限られない。第2の選択部11は、上述のステップS104における選択方法の例と同様の方法によって、第2の記憶装置を選択してもよい。   The second selection unit 11 may calculate a hash value using the second attribute as a key by a hash function that returns a similar value with respect to a similar key. In this case, the second attribute may be an attribute that takes a similar value when the contents of the object are similar. For example, the second attribute may be the object itself. Then, the second selection unit 11 may select, for example, the storage device 40 that stores the object having the closest second attribute as the second storage device. The method for selecting the second storage device is not limited to the above method. The second selection unit 11 may select the second storage device by a method similar to the example of the selection method in step S104 described above.

そして、第2の選択部11は、選択された第2の記憶装置の識別子を出力する(ステップS107)。   Then, the second selection unit 11 outputs the identifier of the selected second storage device (step S107).

次に、配置先決定装置1が第1の記憶装置の識別子のみを出力する場合における、配置先決定装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the placement destination determination device 1 when the placement destination determination device 1 outputs only the identifier of the first storage device will be described.

図5は、本実施形態の配置先決定装置1の動作の第2の例を表すフローチャートである。図5は、配置先決定装置1が第1の記憶装置の識別子のみを出力する場合における、配置先決定装置1の動作の例を表す。図5の動作は、アクセス要求が書き込み要求である場合における、アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1の動作に相当する。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a second example of the operation of the placement destination determination apparatus 1 according to the present embodiment. FIG. 5 illustrates an example of the operation of the placement destination determination device 1 when the placement destination determination device 1 outputs only the identifier of the first storage device. The operation in FIG. 5 corresponds to the operation of the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 when the access request is a write request.

図5に示す各ステップの動作は、以下を除き、図4に示す、同じ符号が付与されたステップの動作と同じである。   The operation of each step shown in FIG. 5 is the same as the operation of the step given the same reference numeral shown in FIG. 4 except for the following.

ステップS101において、属性受信部14は、第2の属性を第2の選択部11に送信しない。   In step S <b> 101, the attribute reception unit 14 does not transmit the second attribute to the second selection unit 11.

ステップS103において、属性導出部13又は属性受信部14は、第2の属性を第2の選択部11に送信しない。   In step S <b> 103, the attribute deriving unit 13 or the attribute receiving unit 14 does not transmit the second attribute to the second selecting unit 11.

図5に示す動作において、図4に示すステップS106及びステップS107の動作は行われない。   In the operation shown in FIG. 5, the operations in steps S106 and S107 shown in FIG. 4 are not performed.

次に、アクセス命令が格納命令である場合における、情報処理システム100全体の動作について説明する。   Next, the overall operation of the information processing system 100 when the access instruction is a storage instruction will be described.

まず、格納命令を発行するクライアント装置3について説明する。   First, the client device 3 that issues a storage command will be described.

処理部30が、オブジェクトの格納命令に加えて、オブジェクトと、オブジェクトの属性とを、命令受信部20に送信する。   The processing unit 30 transmits the object and the attribute of the object to the command receiving unit 20 in addition to the object storage command.

指示決定部21は、配置先決定装置1が第1の記憶装置を選択するために必要な、受信したオブジェクト及びオブジェクトの属性の少なくとも一方を、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に送信する。   The instruction determination unit 21 transmits at least one of the received object and the object attribute necessary for the placement destination determination device 1 to select the first storage device to the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2. To do.

アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1は、第1の記憶装置を選択し、第1の記憶装置の識別子を出力する。   The placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 selects the first storage device and outputs the identifier of the first storage device.

指示送信部23は、第1の記憶装置の識別子を受信する。指示送信部23は、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、格納命令に加えて、オブジェクトと、オブジェクトの属性とを送信する。指示送信部23は、例えば、候補記憶部22に格納されている、記憶装置40の識別子に関連付けられている記憶サーバ7の識別子に基づき、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7を特定すればよい。   The instruction transmission unit 23 receives the identifier of the first storage device. In addition to the storage command, the instruction transmission unit 23 transmits the object and the object attribute to the storage server 7 including the first storage device. For example, the instruction transmission unit 23 specifies the storage server 7 including the first storage device based on the identifier of the storage server 7 associated with the identifier of the storage device 40 stored in the candidate storage unit 22. Good.

結果転送部24は、格納命令を送信先である記憶サーバ7から、書き込みの結果を表す信号を受信する。書き込みの結果を表す信号は、たとえば、書き込みが成功したことを表す信号や、書き込みが失敗したことを表す信号である。結果転送部24は、受信した、書き込みの結果を表す信号を、処理部30に転送する。   The result transfer unit 24 receives a signal representing the result of writing from the storage server 7 that is the transmission destination of the storage command. The signal indicating the result of writing is, for example, a signal indicating that writing has succeeded or a signal indicating that writing has failed. The result transfer unit 24 transfers the received signal representing the result of writing to the processing unit 30.

次に、格納命令を受信する記憶サーバ7について説明する。   Next, the storage server 7 that receives a storage command will be described.

指示受信部60が、格納命令に加えて、オブジェクトと、オブジェクトの属性とを受信する。記憶サーバ7が受信した格納命令が、指示送信部23によって、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して送信された格納命令であれば、格納命令を受信した記憶サーバ7に含まれる記憶装置40が第1の記憶装置である。あるいは、後述されるように、記憶サーバ7が受信した格納命令が、他の記憶サーバ7の指示送信部63によって、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して送信された格納命令である場合もある。その場合、格納命令を受信した記憶サーバ7に含まれる記憶装置40が第2の記憶装置である。   The instruction receiving unit 60 receives an object and an attribute of the object in addition to the storage command. If the storage command received by the storage server 7 is a storage command transmitted to the storage server 7 including the first storage device by the instruction transmission unit 23, the storage included in the storage server 7 that received the storage command The device 40 is a first storage device. Alternatively, as will be described later, the storage command received by the storage server 7 is a storage command transmitted to the storage server 7 including the second storage device by the instruction transmission unit 63 of the other storage server 7. In some cases. In that case, the storage device 40 included in the storage server 7 that has received the storage command is the second storage device.

実行部67に含まれる格納部64は、受信したオブジェクトを、記憶装置40に書き込む。書き込みが成功した場合、結果送信部66が、例えば、書き込みが成功したことを表す信号を結果転送部24に送信する。書き込みが失敗した場合、結果送信部66が、例えば、書き込みが失敗したことを表す信号を結果転送部24に送信する。   The storage unit 64 included in the execution unit 67 writes the received object in the storage device 40. When the writing is successful, the result transmitting unit 66 transmits, for example, a signal indicating that the writing is successful to the result transferring unit 24. When the writing fails, the result transmitting unit 66 transmits, for example, a signal indicating that the writing has failed to the result transferring unit 24.

さらに、指示決定部61が、第1及び第2の記憶装置を導出するために必要な、オブジェクト及びオブジェクトの属性の少なくとも一方を、アクセス実行装置6に含まれる配置先決定装置1に送信する。   Further, the instruction determination unit 61 transmits at least one of the object and the attribute of the object necessary for deriving the first and second storage devices to the placement destination determination device 1 included in the access execution device 6.

アクセス実行装置6に含まれる配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子と、第2の記憶装置の識別子とを、指示送信部63に送信する。   The placement destination determination device 1 included in the access execution device 6 transmits the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device to the instruction transmission unit 63.

指示送信部63はその指示送信部63が含まれる記憶サーバ7が含む記憶装置40が、第1の記憶装置であるか否かを判定する。その指示送信部63が含まれる記憶サーバ7が含む記憶装置40が、第1の記憶装置である場合、指示受信部60が受信した格納命令は、クライアント装置3から受信した格納命令である。その場合、指示送信部63は、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、格納命令に加えて、オブジェクトとオブジェクトとを送信する。その指示送信部63が含まれる記憶サーバ7が含む記憶装置40が、第1の記憶装置でない場合、その記憶装置40は、第2の記憶装置である。そして、指示受信部60が受信した格納命令は、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して送信された格納命令である。すなわち、指示受信部60が受信した格納命令は、第1の記憶装置を含む他の記憶サーバ7から送信された格納命令である。その場合、指示送信部63は、格納命令を送信しない。   The instruction transmission unit 63 determines whether or not the storage device 40 included in the storage server 7 including the instruction transmission unit 63 is the first storage device. When the storage device 40 included in the storage server 7 including the instruction transmission unit 63 is the first storage device, the storage command received by the instruction reception unit 60 is a storage command received from the client device 3. In that case, the instruction transmission unit 63 transmits the object and the object to the storage server 7 including the second storage device in addition to the storage command. When the storage device 40 included in the storage server 7 including the instruction transmission unit 63 is not the first storage device, the storage device 40 is a second storage device. The storage command received by the instruction receiving unit 60 is a storage command transmitted to the storage server 7 including the second storage device. That is, the storage command received by the instruction receiving unit 60 is a storage command transmitted from another storage server 7 including the first storage device. In that case, the instruction transmission unit 63 does not transmit a storage command.

次に、アクセス命令がオブジェクトの読み出し命令である場合における、情報処理システム100全体の動作について説明する。   Next, the overall operation of the information processing system 100 when the access command is an object read command will be described.

まず、オブジェクトの読み出し命令を発行するクライアント装置3について説明する。   First, the client device 3 that issues an object read command will be described.

処理部30が、オブジェクトの読み出し命令を発行する。処理部30は、発行した読み出し命令に加えて、読み出されるオブジェクトを特定でき第1の記憶装置を特定できる属性を命令受信部20に送信する。情報処理システム100は、読み出されるオブジェクトを特定でき第1の記憶装置を特定できる属性は、オブジェクトの識別子であるように、設計されていてもよい。   The processing unit 30 issues an object read command. In addition to the issued read command, the processing unit 30 transmits to the command receiving unit 20 an attribute capable of specifying the object to be read and specifying the first storage device. The information processing system 100 may be designed so that the attribute that can identify the object to be read and that can identify the first storage device is the identifier of the object.

指示決定部21は、オブジェクトの属性を、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に送信する。   The instruction determination unit 21 transmits the attribute of the object to the placement destination determination apparatus 1 included in the access instruction apparatus 2.

アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1は、第1の記憶装置を選択し、選択された第1の記憶装置の識別子を出力する。   The placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 selects the first storage device and outputs the identifier of the selected first storage device.

指示送信部23は第1の記憶装置の識別子を受信する。そして、指示送信部23は、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、読み出し命令と、読み出されるオブジェクトを特定できる属性とを送信する。読み出されるオブジェクトを特定できる属性は、例えばオブジェクトの識別子である。   The instruction transmission unit 23 receives the identifier of the first storage device. Then, the instruction transmission unit 23 transmits a read command and an attribute that can specify the object to be read to the storage server 7 including the first storage device. The attribute that can specify the object to be read is, for example, an object identifier.

結果転送部24は、読み出し命令の送信先である記憶サーバ7から、読み出しの結果を受信する。読み出しの結果は、例えば、読み出されたオブジェクト、あるいは、読み出しが失敗したことを表す信号である。   The result transfer unit 24 receives the read result from the storage server 7 that is the transmission destination of the read command. The result of reading is, for example, a signal indicating that the object has been read or that reading has failed.

次に、オブジェクトの読み出し命令を受信した記憶サーバ7について説明する。   Next, the storage server 7 that has received the object read command will be described.

指示受信部60は、読み出し命令と、例えばオブジェクトの識別子である、読み出されるオブジェクトを特定できる属性を受信する。   The instruction receiving unit 60 receives a read command and an attribute that can identify an object to be read, for example, an identifier of the object.

実行部67に含まれる読み出し部65は、受信した属性によって特定されるオブジェクトを、記憶装置40から読み出す。   The reading unit 65 included in the execution unit 67 reads the object specified by the received attribute from the storage device 40.

読み出しが成功した場合、結果送信部66は、読み出されたオブジェクトを、結果転送部24に送信する。読み出しが失敗した場合、結果送信部66は、例えば、読み出しが失敗したことを表す信号を、結果転送部24に送信する。   When the reading is successful, the result transmission unit 66 transmits the read object to the result transfer unit 24. When the reading fails, the result transmission unit 66 transmits, for example, a signal indicating that the reading has failed to the result transfer unit 24.

以上で説明した本実施形態には、同じオブジェクトに対して、異なる複数の目的に応じた配置先を決定することができるという効果がある。   The present embodiment described above has an effect that it is possible to determine placement destinations corresponding to a plurality of different purposes for the same object.

その理由は、第1の選択部10が第1の属性に基づき選択した配置先とは別に、第2の選択部11が、第2の属性に基づいて配置先を選択するからである。第1の選択部10が選択した配置先と、第2の選択部11が選択した配置先の双方に、同じオブジェクトが配置される。目的の例として、例えば、複数の配置先のいずれかに格納されている複数のオブジェクトに、ランダムにアクセスする際の、配置先の負荷を減少させることがある。目的の他の例として、データであるオブジェクトがバックアップとして記憶装置である配置先に配置されている場合に、複数のオブジェクトをまとめて圧縮する際の圧縮率を向上させることがある。第1の属性は、第1の選択部10が、所定の目的に適した配置先を選択するよう、あらかじめ選択されていればよい。第2の属性は、第2の選択部11が、他の所定の目的に適した配置先を選択するよう、あらかじめ選択されていればよい。その場合、本実施形態の配置先決定装置1は、異なる複数の目的に応じた配置先を決定する。   This is because the second selection unit 11 selects a placement destination based on the second attribute, separately from the placement destination selected by the first selection unit 10 based on the first attribute. The same object is placed at both the placement destination selected by the first selection unit 10 and the placement destination selected by the second selection unit 11. As an example of the purpose, for example, there is a case of reducing the load of the arrangement destination when randomly accessing a plurality of objects stored in any of the plurality of arrangement destinations. As another example of the object, when an object that is data is arranged as a backup in an arrangement destination that is a storage device, there is a case where a compression rate when a plurality of objects are compressed together is improved. The first attribute may be selected in advance so that the first selection unit 10 selects an arrangement destination suitable for a predetermined purpose. The second attribute may be selected in advance so that the second selection unit 11 selects an arrangement destination suitable for another predetermined purpose. In that case, the placement destination determination apparatus 1 of the present embodiment determines placement destinations according to a plurality of different purposes.

<第1の実施形態の変形例>
図1は、本変形例の配置先決定装置1の構成を表すブロック図である。本変形例の配置先決定装置1の各構成要素は、以下で説明する点を除き、同じ符号が付与された、第1の実施形態の配置先決定装置1の構成要素と同じである。
<Modification of First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an arrangement destination determination device 1 according to this modification. The constituent elements of the placement destination determination apparatus 1 according to the present modification are the same as the constituent elements of the placement destination determination apparatus 1 according to the first embodiment, to which the same reference numerals are assigned, except for the points described below.

図10は、本変形例のオブジェクト処理システム100Bの構成を模式的に表すブロック図である。図10を図2と比較すると、記憶サーバ7の代わりに配置先装置7Bがネットワーク5に接続されている。ネットワーク5は、例えば、後述される搬送装置による搬送ネットワークを含む。ネットワーク5は、さらに、通信ネットワークを含んでいてもよい。   FIG. 10 is a block diagram schematically illustrating the configuration of an object processing system 100B according to this modification. Comparing FIG. 10 with FIG. 2, the placement destination device 7 </ b> B is connected to the network 5 instead of the storage server 7. The network 5 includes, for example, a transport network by a transport device described later. The network 5 may further include a communication network.

図11は、本変形例のクライアント装置3と、配置先装置7Bの構成を表す図である。クライアント装置3及び配置先装置7Bの各構成要素は、以下で説明する点を除き、同じ不要が付与された、第1の実施形態のクライアント装置3または配置先装置7Bの構成要素と同じである。図10と図1とを比較すると、本変形例のクライアント装置3と、第1の実施形態のクライアント装置3の構成は同じである。また、本変形例の配置先装置7Bの構成は、実行部67の代わりに実行部67Bを含み、記憶装置40を含まない点が、第1の実施形態の記憶サーバ7の構成と異なる。また、配置先装置7Bは、配置先40Bに、オブジェクトの格納と取り出しが可能なように接続されている。実行部67Bは、第1の実施形態の実行部67と比較すると、格納部64の代わりに格納部64Bを含み、読み出し部65の代わりに取り出し部65Bを含む。   FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the client device 3 and the placement destination device 7B according to the present modification. The constituent elements of the client apparatus 3 and the placement destination apparatus 7B are the same as the constituent elements of the client apparatus 3 or the placement destination apparatus 7B of the first embodiment to which the same need is given except for the points described below. . Comparing FIG. 10 and FIG. 1, the configuration of the client device 3 of the present modification and the client device 3 of the first embodiment are the same. Also, the configuration of the placement destination device 7B of this modification is different from the configuration of the storage server 7 of the first embodiment in that it includes the execution unit 67B instead of the execution unit 67 and does not include the storage device 40. The placement destination device 7B is connected to the placement destination 40B so that objects can be stored and retrieved. As compared with the execution unit 67 of the first embodiment, the execution unit 67B includes a storage unit 64B instead of the storage unit 64, and includes an extraction unit 65B instead of the read unit 65.

第1の実施形態では、オブジェクトがひとまとまりのデータである場合について説明した。しかし、オブジェクトは、必ずしもひとまとまりのデータでなくてもよい。   In the first embodiment, the case where the object is a group of data has been described. However, an object is not necessarily a piece of data.

本変形例では、オブジェクトは、例えば、製品やその他の物体である。そして、配置先は、例えば、物体を格納することができる場所である。また、アクセス命令のうち格納命令は、配置先に物体を配置する命令である。本変形例の説明において、配置先に物体(あるいはオブジェクト)を配置することを、「配置先に物体(あるいはオブジェクト)を格納する」とも表記する。また、アクセス命令のうち取り出し命令は、配置先に配置(あるいは格納)されている物体を取り出す命令である。   In this variation, the object is, for example, a product or other object. The placement destination is, for example, a place where an object can be stored. In addition, the storage command among the access commands is a command for placing an object at the placement destination. In the description of this modification, the arrangement of an object (or object) at the arrangement destination is also referred to as “store the object (or object) at the arrangement destination”. Also, the fetch command of the access commands is a command for fetching an object placed (or stored) at the placement destination.

本変形例では、オブジェクトは、例えばベルトコンベアやその他の搬送装置により、装置間及び装置の構成要素間で搬送される。本変形例は、決定される配置先の個数と同じ個数のオブジェクトに、同じ識別子が付与される。同じ識別子が付与される複数のオブジェクトには、同じ属性が付与される。また、同じ識別子が付与される複数のオブジェクトとして、後述されるように属性導出部13によって計測される計測値が同じであるオブジェクトが選択される。本変形例の説明においては、オブジェクトを搬送することを、「オブジェクトを送信する」とも表記することにする。   In this modification, an object is conveyed between apparatuses and between the components of an apparatus, for example with a belt conveyor or another conveying apparatus. In this modification, the same identifier is assigned to the same number of objects as the number of placement destinations to be determined. The same attribute is assigned to a plurality of objects to which the same identifier is assigned. In addition, as a plurality of objects to which the same identifier is assigned, objects having the same measurement value measured by the attribute deriving unit 13 are selected as will be described later. In the description of this modification, conveying an object is also referred to as “transmitting an object”.

本変形例では、オブジェクトの属性の少なくとも一部とアクセス命令は、例えば、光学的に読み取り可能なタグに、あるいは、無線によって読み取り可能なタグに、例えばオブジェクトの識別子に関連付けて、記録されていてもよい。そして、そのタグは、例えば、物体であるオブジェクトに添付されていてもよい。オブジェクトは、搬送用容器に格納された状態で搬送されてもよい。その場合、タグは、搬送用容器に添付されていてもよい。   In this modification, at least a part of the attribute of the object and the access command are recorded in, for example, an optically readable tag or a wirelessly readable tag, for example, in association with the identifier of the object. Also good. And the tag may be attached to the object which is an object, for example. The object may be transported while being stored in the transport container. In that case, the tag may be attached to the container for conveyance.

オブジェクトの属性の少なくとも一部とアクセス命令は、例えば、信号線を介した通信や無線通信によって、例えばオブジェクトの識別子に関連付けて、送信されてもよい。   At least a part of the attribute of the object and the access command may be transmitted, for example, in association with the identifier of the object, for example, by communication via a signal line or wireless communication.

オブジェクトの属性がタグに記録されている場合、属性受信部14は、タグに記録されている属性を表すデータを読み取ることにより、オブジェクトの属性を受信する。   When the attribute of the object is recorded in the tag, the attribute receiving unit 14 receives the attribute of the object by reading data representing the attribute recorded in the tag.

処理部30は、アクセス命令が格納命令である場合、格納先と同数の、同一の識別子が付与されている上述のオブジェクトと、アクセス命令と、オブジェクトの属性とを、アクセス指示装置2に送信する。   When the access instruction is a storage instruction, the processing unit 30 transmits to the access instruction apparatus 2 the above-mentioned object to which the same identifier as the storage destination is assigned, the access instruction, and the attribute of the object. .

対象受信部12は、処理部30によって送信され、搬送されている、同一の識別子が付与されているオブジェクトの少なくとも一つを受け入れる。   The target receiving unit 12 accepts at least one of the objects that are transmitted and conveyed by the processing unit 30 and have the same identifier.

属性導出部13は、例えば、受け入れられたオブジェクトの少なくとも1つを、いずれか1個以上のセンサによって計測する。属性導出部13は、計測によって得られた計測値から、オブジェクトの属性を導出する。あるいは、属性導出部13は、計測によって得られた計測値を、オブジェクトの属性にする。   For example, the attribute deriving unit 13 measures at least one of the accepted objects using any one or more sensors. The attribute deriving unit 13 derives the attribute of the object from the measurement value obtained by the measurement. Or the attribute derivation | leading-out part 13 makes the measured value obtained by measurement the attribute of an object.

出力部15は、選択された配置先の識別子を、例えば、信号線を介した通信や無線通信によって、指示送信部23に送信する。対象受信部12がオブジェクトを受け入れる場合、出力部15は、対象受信部12が受け入れたオブジェクトを、指示送信部23に送る。その場合、出力部15は、選択された配置先の識別子を、前述のタグに追記してもよい。そして、出力部15は、オブジェクト及びそのタグを、指示送信部23に送ってもよい。   The output unit 15 transmits the selected placement destination identifier to the instruction transmission unit 23 by, for example, communication via a signal line or wireless communication. When the target reception unit 12 accepts an object, the output unit 15 sends the object received by the target reception unit 12 to the instruction transmission unit 23. In that case, the output unit 15 may add the identifier of the selected arrangement destination to the tag described above. Then, the output unit 15 may send the object and its tag to the instruction transmission unit 23.

指示受信部60は、同一の識別子が付与された複数のオブジェクトを受け取った場合、その複数のオブジェクトのうちの一つと、受信したアクセス命令とを、実行部67Bに送信する。オブジェクトを実行部67Bに送信した後、オブジェクトが残っている場合、指示受信部60は、残ったオブジェクトと、受信したアクセス命令とを、指示決定部61に送信する。   When receiving a plurality of objects with the same identifier, the instruction receiving unit 60 transmits one of the plurality of objects and the received access command to the execution unit 67B. If the object remains after the object is transmitted to the execution unit 67B, the instruction receiving unit 60 transmits the remaining object and the received access command to the instruction determining unit 61.

本変形例では、格納部64の代わりに格納部64Bが動作する。また、読み出し部65の代わりに、取り出し部65Bが動作する。   In this modification, the storage unit 64B operates instead of the storage unit 64. Further, instead of the reading unit 65, the extraction unit 65B operates.

格納部64Bは、1個のオブジェクトを、格納先40Bに格納する。本変形例では、第1の実施形態における格納部64がオブジェクトを記憶装置40に格納する動作の代わりに、格納部64がオブジェクトを格納先40Bに格納する動作を行う。   The storage unit 64B stores one object in the storage destination 40B. In this modification, the storage unit 64 performs an operation of storing the object in the storage destination 40B instead of the operation of the storage unit 64 storing the object in the storage device 40 in the first embodiment.

取り出し部65Bは、格納先40Bに格納されているオブジェクトを取り出す。本変形例では、第1の実施形態における読み出し部65が記憶装置40からオブジェクトを読み出す動作の代わりに、取り出し部65Bが格納先40Bからオブジェクトを取り出す動作を行う。   The extraction unit 65B extracts an object stored in the storage destination 40B. In the present modification, instead of the operation of the reading unit 65 reading the object from the storage device 40 in the first embodiment, the extraction unit 65B performs the operation of extracting the object from the storage destination 40B.

本実施形態の各装置は、以上で説明されない点においては、第1の実施形態と同様の動作を行う。   Each device of the present embodiment performs the same operation as that of the first embodiment in a point not described above.

なお、本変形例では、復元部68は存在しなくてよい。   In the present modification, the restoration unit 68 may not exist.

<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図2は、本実施形態の情報処理システム100の構成を表すブロック図である。本実施形態の情報処理システム100の構成は、第1の実施形態の情報処理システム100の構成と同じである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing system 100 according to the present embodiment. The configuration of the information processing system 100 of the present embodiment is the same as the configuration of the information processing system 100 of the first embodiment.

図3は、本実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成を表すブロック図である。本実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成は、それぞれ、第1の実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成と同じである。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the client device 3 and the storage server 7 of this embodiment. The configurations of the client device 3 and the storage server 7 of the present embodiment are the same as the configurations of the client device 3 and the storage server 7 of the first embodiment, respectively.

図1は、本実施形態の配置決定装置1の構成を表すブロック図である。本実施形態の配置決定装置1の構成は、第1の実施形態の配置決定装置1の構成と同じである。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the arrangement determining apparatus 1 according to this embodiment. The arrangement of the arrangement determining apparatus 1 according to the present embodiment is the same as the arrangement of the arrangement determining apparatus 1 according to the first embodiment.

また、図4及び図5は、それぞれ、本実施形態の配置先決定装置1の動作の例を表す。   4 and 5 each show an example of the operation of the placement destination determination device 1 of the present embodiment.

本実施形態の情報処理システム100は、以下を除き、第1の実施形態の情報処理システム100と同じである。   The information processing system 100 of the present embodiment is the same as the information processing system 100 of the first embodiment except for the following.

本実施形態では、第1の属性は、オブジェクトの識別子である。また、第2の属性は、ひとまとまりのデータであるオブジェクトのハッシュである。   In the present embodiment, the first attribute is an object identifier. The second attribute is a hash of an object which is a group of data.

そして、格納部64は、オブジェクトを記憶装置40に格納する際、同一内容のデータが記憶装置40に格納されている場合に重複排除を行うなど、データの圧縮を行う。格納部64は、既存の方法いずれかの方法により、データの圧縮を行えばよい。   Then, when storing the object in the storage device 40, the storage unit 64 compresses the data, such as performing deduplication when data of the same content is stored in the storage device 40. The storage unit 64 may compress data by any one of existing methods.

本実施形態の情報処理システムは、オブジェクトを記憶装置群4のいずれかに格納する際、オブジェクトのマスターデータとレプリケーションデータを保存することにより、二重化された状態でオブジェクトを保存する。オブジェクトのマスターデータは、例えば、第1の記憶装置に格納されるデータである。オブジェクトのレプリケーションデータは、例えば、第2の記憶装置に格納されるデータである。   When the object is stored in any of the storage device groups 4, the information processing system according to the present embodiment stores the object in a duplicated state by storing the master data and replication data of the object. The master data of the object is data stored in the first storage device, for example. The object replication data is, for example, data stored in the second storage device.

本実施形態の第1の選択部10が第1の記憶装置を選択する方法は、例えば上述の、複数の記憶装置40の各々が第1の記憶装置として選択される確率が均等あるいはほぼ均等である方法である。さらに、本実施形態の第1の選択部10が第1の記憶装置を選択する方法は、第1の属性に対して、第1の記憶装置が一意に定まる方法である。本実施形態の第1の選択部10は、以上の条件を満たす方法によって、オブジェクトの識別子に基づき、第1の記憶装置を選択する。このことにより、オブジェクトの識別子に基づき、そのオブジェクトのマスターデータが格納されている記憶装置40を特定することができる。さらに、複数のオブジェクトが記憶装置群4に格納される場合、各オブジェクトが格納される記憶装置40は分散される。そのため、オブジェクトにアクセスする際、高速にアクセスすることができる。   The first selection unit 10 of the present embodiment selects the first storage device by, for example, the above-described probability that each of the plurality of storage devices 40 is selected as the first storage device is equal or nearly equal. There is a way. Furthermore, the method in which the first selection unit 10 of the present embodiment selects the first storage device is a method in which the first storage device is uniquely determined with respect to the first attribute. The first selection unit 10 of the present embodiment selects the first storage device based on the object identifier by a method that satisfies the above conditions. Thus, the storage device 40 in which the master data of the object is stored can be specified based on the identifier of the object. Furthermore, when a plurality of objects are stored in the storage device group 4, the storage devices 40 in which each object is stored are distributed. Therefore, when accessing an object, it can be accessed at high speed.

第1の記憶装置を含む記憶サーバ7の格納部64は、オブジェクトの書き込み要求を受信すると、オブジェクトを、そのオブジェクトの識別子に関連付けて、第1の記憶装置である記憶装置40に格納する。第1の記憶装置を含む記憶サーバ7の格納部64は、オブジェクトを、さらに、そのオブジェクトがマスターデータであることを表す値に関連付けて、第1の記憶装置である記憶装置40に格納してもよい。   When receiving the object write request, the storage unit 64 of the storage server 7 including the first storage device stores the object in the storage device 40 that is the first storage device in association with the identifier of the object. The storage unit 64 of the storage server 7 including the first storage device further stores the object in the storage device 40 that is the first storage device in association with a value indicating that the object is master data. Also good.

第2の選択部11は、例えば上述の、第2の属性に対して一意に第2の記憶装置が定まる方法によって、オブジェクトのハッシュである第2の属性に基づき第2の記憶装置を選択する。このことにより、内容が同一であるオブジェクトのレプリケーションデータは、同じ記憶装置に格納される。従って、同じ内容のデータを圧縮する重複排除が効率よく実行される。従って、記憶装置群4が備える記憶容量を効率よく利用することができる。   The second selection unit 11 selects the second storage device based on the second attribute that is the hash of the object, for example, by the method in which the second storage device is uniquely determined for the second attribute described above. . Thereby, replication data of objects having the same contents are stored in the same storage device. Therefore, deduplication that compresses data having the same content is efficiently executed. Therefore, the storage capacity of the storage device group 4 can be used efficiently.

第2の記憶装置を含む記憶サーバ7の格納部64は、オブジェクトの書き込み要求を受信すると、オブジェクトを、そのオブジェクトの識別子に関連付けて、第2の記憶装置である記憶装置40に格納する。第2の記憶装置を含む記憶サーバ7の格納部64は、オブジェクトを、さらに、そのオブジェクトがレプリケーションデータであることを表す値に関連付けて、第2の記憶装置である記憶装置40に格納してもよい。   When receiving the object write request, the storage unit 64 of the storage server 7 including the second storage device stores the object in the storage device 40 as the second storage device in association with the identifier of the object. The storage unit 64 of the storage server 7 including the second storage device stores the object in the storage device 40 that is the second storage device in association with a value indicating that the object is replication data. Also good.

また、本実施形態では、オブジェクトのマスターデータを読み出すことができなくなっても、読み出せなくなったマスターデータを他の記憶サーバ7の記憶装置40に復元することができる。また、オブジェクトのレプリケーションデータを読み出すことができなくなっても、読み出せなくなったレプリケーションを他の記憶サーバ7の記憶装置40に復元することができる。   Further, in the present embodiment, even if the master data of the object cannot be read, the master data that cannot be read can be restored to the storage device 40 of the other storage server 7. Even if the replication data of the object cannot be read, the replication that cannot be read can be restored to the storage device 40 of the other storage server 7.

オブジェクトのマスターデータやレプリケーションデータを読み出すことができなくなる状態は、例えば、それらのデータを記憶する記憶装置40やその記憶装置40を含む記憶サーバ7の故障によって生じる。   The state in which the master data and the replication data of the object cannot be read occurs, for example, due to a failure of the storage device 40 that stores the data or the storage server 7 that includes the storage device 40.

以下の説明において、記憶装置40にマスターデータが格納されている記憶サーバ7を、「マスターデータを記憶する記憶サーバ7」と表記することにする。同様に、記憶装置40にレプリケーションデータが格納されている記憶サーバ7を、レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7と表記する。記憶サーバ7が、その記憶サーバ7が記憶するマスターデータあるいはレプリケーションデータを読み出せない状態である場合、その記憶サーバ7が故障していると表記する。   In the following description, the storage server 7 in which master data is stored in the storage device 40 will be referred to as “storage server 7 that stores master data”. Similarly, a storage server 7 in which replication data is stored in the storage device 40 is referred to as a storage server 7 that stores replication data. When the storage server 7 is in a state where master data or replication data stored in the storage server 7 cannot be read, it is indicated that the storage server 7 has failed.

まず、マスターデータを記憶する記憶サーバ7が故障した場合におけるマスターデータの復元について説明する。   First, restoration of master data when the storage server 7 storing the master data fails will be described.

記憶サーバ7は、オブジェクトのマスターデータを、例えば、マスターデータであることを表す値を関連付けて、記憶装置40に格納していればよい。記憶サーバ7は、オブジェクトのレプリケーションデータを、例えば、レプリケーションであることを表す値を関連付けて、記憶装置40に格納していればよい。   The storage server 7 may store the master data of the object in the storage device 40 in association with, for example, a value representing master data. The storage server 7 may store the replication data of the object in the storage device 40 in association with, for example, a value indicating replication.

レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7の復元部68は、各レプリケーションデータのマスターデータを記憶する記憶サーバ7が故障しているか否かを判定する。復元部68は、レプリケーションデータに関連付けられているオブジェクトの識別子によって、マスターデータを記憶する記憶サーバ7を特定することができる。復元部68は、例えば、レプリケーションデータに関連付けられているオブジェクトの識別子を、配置先決定装置1に送信する。オブジェクトの識別子を受信した配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子を出力する。復元部68は、その第1の記憶装置の識別子によって、その第1の記憶装置を含む記憶サーバ7を特定できる。復元部68は、その第1の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、レプリケーションデータに関連付けられているオブジェクトの識別子によって特定されるオブジェクトの読み出し命令を送信すればよい。復元部68は、送信した読み出し命令によるオブジェクトの読み出しが成功しなかった場合に、マスターデータを記憶する記憶サーバ7が故障していると判定すればよい。   The restoration unit 68 of the storage server 7 that stores the replication data determines whether or not the storage server 7 that stores the master data of each replication data has failed. The restoration unit 68 can specify the storage server 7 that stores the master data by the identifier of the object associated with the replication data. For example, the restoration unit 68 transmits the identifier of the object associated with the replication data to the placement destination determination device 1. The placement destination determination device 1 that has received the identifier of the object outputs the identifier of the first storage device. The restoration unit 68 can specify the storage server 7 including the first storage device by the identifier of the first storage device. The restoration unit 68 may send a read command for the object specified by the identifier of the object associated with the replication data to the storage server 7 including the first storage device. The restoration unit 68 may determine that the storage server 7 that stores the master data is out of order when the reading of the object by the transmitted read command is not successful.

マスターデータを記憶する記憶サーバ7が故障している場合、復元部68は、故障している記憶サーバ7の代替記憶サーバ7を特定する。各記憶サーバ7に対する代替記憶サーバ7は、あらかじめ決められていればよい。そして、復元部68は、その代替記憶サーバ7に、レプリケーションデータの複製をマスターデータとして記憶させることにより、マスターデータを復元する。   When the storage server 7 that stores the master data has failed, the restoration unit 68 identifies the alternative storage server 7 of the storage server 7 that has failed. The alternative storage server 7 for each storage server 7 may be determined in advance. Then, the restoration unit 68 restores the master data by causing the alternative storage server 7 to store a copy of the replication data as master data.

次に、レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7が故障した場合におけるレプリケーションデータの復元について説明する。   Next, restoration of replication data when the storage server 7 storing replication data fails will be described.

マスターデータを記憶する記憶サーバ7の復元部68は、各マスターデータのレプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7が故障しているか否かを判定する。復元部68は、マスターデータに関連付けられているオブジェクトから導出されるハッシュによって、レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7を特定することができる。復元部68は、例えば、レプリケーションデータとして記憶装置40に格納されているオブジェクトを、配置先決定装置1に送信する。オブジェクトを受信した配置先決定装置1は、そのオブジェクトのハッシュを導出する。配置先決定装置1は、導出されたハッシュに基づき、第2の記憶装置を選択する。そして、配置先決定装置1は、第2の記憶装置の識別子を出力する。復元部68は、その第2の記憶装置の識別子によって、その第2の記憶装置を含む記憶サーバ7を特定できる。復元部68は、その第2の記憶装置を含む記憶サーバ7に対して、マスターデータに関連付けられているオブジェクトの識別子によって特定されるオブジェクトの読み出し命令を送信すればよい。復元部68は、送信した読み出し命令によるオブジェクトの読み出しが成功しなかった場合に、レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7が故障していると判定すればよい。   The restoration unit 68 of the storage server 7 that stores the master data determines whether or not the storage server 7 that stores the replication data of each master data has failed. The restoration unit 68 can specify the storage server 7 that stores the replication data based on the hash derived from the object associated with the master data. The restoration unit 68 transmits, for example, an object stored in the storage device 40 as replication data to the placement destination determination device 1. The placement destination determination apparatus 1 that has received the object derives a hash of the object. The placement destination determination device 1 selects the second storage device based on the derived hash. Then, the placement destination determination device 1 outputs the identifier of the second storage device. The restoration unit 68 can specify the storage server 7 including the second storage device by the identifier of the second storage device. The restoration unit 68 may transmit a read command for the object specified by the identifier of the object associated with the master data to the storage server 7 including the second storage device. The restoration unit 68 may determine that the storage server 7 that stores the replication data has failed when the object read by the transmitted read command is not successful.

レプリケーションデータを記憶する記憶サーバ7が故障している場合、復元部68は、故障している記憶サーバ7の代替記憶サーバ7を特定する。各記憶サーバ7に対する代替記憶サーバ7は、あらかじめ決められていればよい。そして、復元部68は、その代替記憶サーバ7に、マスターデータの複製をレプリケーションデータとして記憶させることにより、レプリケーションデータを復元する。   When the storage server 7 that stores the replication data has failed, the restoration unit 68 identifies the alternative storage server 7 of the storage server 7 that has failed. The alternative storage server 7 for each storage server 7 may be determined in advance. Then, the restoration unit 68 restores the replication data by causing the alternative storage server 7 to store a copy of the master data as replication data.

以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態が生じる理由と同じである。   The present embodiment described above has the same effect as the first embodiment. The reason is the same as the reason why the first embodiment occurs.

本実施形態には、さらに、二重化された状態で保存されたオブジェクトの、一方のデータに対して高速なアクセスを可能にするのに加えて、他方のデータに対して容量効率の高い保存を可能にするという効果がある。   In this embodiment, in addition to enabling high-speed access to one data of an object stored in a duplicated state, capacity-efficient storage is possible for the other data. There is an effect that.

その理由は、第1の選択部10がオブジェクトの識別子に基づき第1の記憶装置を選択するのに加えて、第2の選択部11が、オブジェクトのハッシュに基づき第2の記憶装置を選択するからである。そして、第1の記憶装置と第2の記憶装置には、それぞれ、同じオブジェクトのマスターデータとレプリケーションデータが格納される。あるオブジェクトに識別子に対して、それぞれの記憶装置40が第1の記憶装置として選択される確率は、同じあるいはほぼ同じである。すなわち、オブジェクトのマスターデータは、オブジェクトのデータによらず、複数の記憶装置40に均等あるいはほぼ均等に格納される。従って、オブジェクトに対するアクセスは、複数の記憶装置40に分散される。よって、オブジェクトに対するアクセスは高速化される。   The reason is that, in addition to the first selection unit 10 selecting the first storage device based on the identifier of the object, the second selection unit 11 selects the second storage device based on the hash of the object. Because. The first storage device and the second storage device store master data and replication data of the same object, respectively. The probability that each storage device 40 is selected as the first storage device for the identifier of an object is the same or substantially the same. In other words, the master data of the object is stored in the plurality of storage devices 40 equally or almost equally regardless of the object data. Accordingly, access to the object is distributed to the plurality of storage devices 40. Therefore, access to the object is speeded up.

一方、異なる複数のオブジェクトのデータが同一であれば、それらのオブジェクトのハッシュは同一である。一方、第2の選択部11は、同じ第2の属性に対して、同じ第2の記憶装置を選択する。そして、本実施形態では、第2の属性はオブジェクトのハッシュである。従って、データが同一である異なる複数のオブジェクトに対して、同じ第2の記憶装置が選択される。すなわち、オブジェクトのレプリケーションデータは、データが同一であれば同じ記憶装置40に格納される。従って、レプリケーションデータが格納されている記憶装置40に対して、例えば重複排除によって、格納されているデータの圧縮を行うと、データの圧縮率が向上することが期待できる。   On the other hand, if the data of a plurality of different objects is the same, the hash of those objects is the same. On the other hand, the second selection unit 11 selects the same second storage device for the same second attribute. In the present embodiment, the second attribute is a hash of the object. Therefore, the same second storage device is selected for a plurality of different objects having the same data. That is, the replication data of the object is stored in the same storage device 40 if the data is the same. Therefore, if the stored data is compressed on the storage device 40 storing the replication data by deduplication, for example, it can be expected that the data compression rate is improved.

<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図2は、本実施形態の情報処理システム100の構成を表すブロック図である。本実施形態の情報処理システム100の構成は、第1の実施形態の情報処理システム100の構成と同じである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing system 100 according to the present embodiment. The configuration of the information processing system 100 of the present embodiment is the same as the configuration of the information processing system 100 of the first embodiment.

図3は、本実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成を表すブロック図である。本実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成は、それぞれ、第1の実施形態のクライアント装置3及び記憶サーバ7の構成と同じである。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the client device 3 and the storage server 7 of this embodiment. The configurations of the client device 3 and the storage server 7 of the present embodiment are the same as the configurations of the client device 3 and the storage server 7 of the first embodiment, respectively.

図1は、本実施形態の配置決定装置1の構成を表すブロック図である。本実施形態の配置決定装置1の構成は、第1の実施形態の配置決定装置1の構成と同じである。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the arrangement determining apparatus 1 according to this embodiment. The arrangement of the arrangement determining apparatus 1 according to the present embodiment is the same as the arrangement of the arrangement determining apparatus 1 according to the first embodiment.

また、図4及び図5は、それぞれ、本実施形態の配置先決定装置1の動作の例を表す。   4 and 5 each show an example of the operation of the placement destination determination device 1 of the present embodiment.

本実施形態の情報処理システム100は、以下を除き、第1の実施形態の情報処理システム100と同じである。   The information processing system 100 of the present embodiment is the same as the information processing system 100 of the first embodiment except for the following.

本実施形態では、第1の属性は、同じ第1の属性に関連付けら得たオブジェクトの数が偏らないよう選択されたメタデータである。そのような第1の属性は、例えば、オブジェクトの識別子である。   In the present embodiment, the first attribute is metadata selected so that the number of objects associated with the same first attribute is not biased. Such a first attribute is, for example, an object identifier.

また、本実施形態では第2の属性は、例えば、オブジェクトのデータとしての分類を表すメタデータである。第2の属性は、分類を表す属性であれば、いずれの属性でもよい。第2の属性は、オブジェクトにあらかじめ関連付けられていればよい。   In the present embodiment, the second attribute is, for example, metadata representing a classification as object data. The second attribute may be any attribute as long as it represents the classification. The second attribute only needs to be associated with the object in advance.

第2の属性は、例えば、クライアント装置3の使用者によって設定される。そして、クライアント装置3の処理部30がオブジェクトの格納命令を発行する際に、処理部30がアクセス指示装置2に送信する。処理部30によって送信される第2の属性は、例えば、分類の識別子である。さらに、アクセス指示装置2の指示送信部23がオブジェクトの格納命令を送信する際、指示送信部23は、さらに、第2の属性を送信する。指示決定部61は、配置先決定部1に対して、第1の属性及び第2の属性を送信する。   The second attribute is set by the user of the client device 3, for example. Then, when the processing unit 30 of the client device 3 issues an object storage command, the processing unit 30 transmits to the access instruction device 2. The second attribute transmitted by the processing unit 30 is, for example, a classification identifier. Furthermore, when the instruction transmission unit 23 of the access instruction apparatus 2 transmits an object storage command, the instruction transmission unit 23 further transmits a second attribute. The instruction determination unit 61 transmits the first attribute and the second attribute to the placement destination determination unit 1.

そして、図4に示すステップS103において、属性導出部13は、第2の属性を導出しない。   In step S103 illustrated in FIG. 4, the attribute deriving unit 13 does not derive the second attribute.

図4に示すステップS104において、本実施形態の第1の選択部10は、第2の実施形態の第1の選択部10と同じように、第1の記憶装置を選択する。すなわち、それぞれのオブジェクトに対して、オブジェクトのデータによらず、それぞれの記憶装置40が第1の記憶装置として選択される確率が同等又はほぼ同等になるように、第1の記憶装置を選択する。   In step S104 shown in FIG. 4, the first selection unit 10 of the present embodiment selects the first storage device in the same manner as the first selection unit 10 of the second embodiment. That is, for each object, the first storage device is selected so that the probability that each storage device 40 is selected as the first storage device is the same or almost the same regardless of the object data. .

図4に示すステップS106において、第2の選択部11は、オブジェクトの分類を表す第2の属性に基づき、第2の記憶装置を選択する。本実施形態の第2の選択部11も、同じ第2の属性に対して、同じ第2の記憶装置を選択する。よって、本実施形態の第2の選択部11は、異なる複数のオブジェクトの分類が同一であれば、それらのオブジェクトに対して、同じ第2の記憶装置を選択する。すなわち、分類が同じオブジェクトは、同じ記憶装置40に格納される。   In step S106 shown in FIG. 4, the second selection unit 11 selects the second storage device based on the second attribute representing the classification of the object. The second selection unit 11 of the present embodiment also selects the same second storage device for the same second attribute. Therefore, if the classification of a plurality of different objects is the same, the second selection unit 11 of the present embodiment selects the same second storage device for those objects. That is, objects with the same classification are stored in the same storage device 40.

以下の説明において、第2の実施形態と同様、第1の記憶装置に格納されるオブジェクトを、オブジェクトのマスターデータと表記する。そして、第2の記憶装置に格納されるオブジェクトを、オブジェクトのレプリケーションデータと表記する。   In the following description, as in the second embodiment, an object stored in the first storage device is referred to as object master data. The object stored in the second storage device is expressed as object replication data.

本実施形態でも、第2の実施形態と同様、マスターデータは、データの内容や分類等によらず、複数の記憶装置40に均等又はほぼ均等に格納される。従って、マスターデータに対するアクセスの負荷は、複数の記憶装置40に分散される。従って、マスターデータに対するアクセスは高速化される。   Also in the present embodiment, as in the second embodiment, master data is stored in a plurality of storage devices 40 equally or substantially equally regardless of the data content, classification, or the like. Therefore, the access load for the master data is distributed to the plurality of storage devices 40. Therefore, access to the master data is speeded up.

一方、本実施形態では、レプリケーションデータは、オブジェクトの分類が同じであれば同じ記憶サーバ7に格納される。従って、レプリケーションデータに対してアクセスする際、一つの分類に含まれる全てのオブジェクトに対する処理を効率よく行うことができる。   On the other hand, in this embodiment, replication data is stored in the same storage server 7 if the object classification is the same. Therefore, when accessing the replication data, it is possible to efficiently process all objects included in one classification.

例えば、クライアント装置3が一つの分類に含まれる多数のオブジェクトを読み出す場合、それらのオブジェクトは同じ記憶サーバ7から読み出される。クライアント装置3とオブジェクトが読み出される記憶サーバ7を接続するネットワーク5が、ポート間の通信が他のポート間の通信と独立して行われるネットワークスイッチによって実現されている場合、オブジェクトの読み出しは、他の装置間の通信に影響を与えない。その場合、オブジェクトの読み出しは、他の装置間の通信に影響されない。すなわち、効率のよい読み出しが可能である。   For example, when the client device 3 reads a large number of objects included in one classification, these objects are read from the same storage server 7. When the network 5 that connects the client device 3 and the storage server 7 from which the object is read is realized by a network switch in which communication between ports is performed independently of communication between other ports, reading of the object is Does not affect communication between other devices. In that case, reading of the object is not affected by communication between other devices. That is, efficient reading is possible.

また、例えば、記憶サーバ7が汎用の情報処理装置を使用して実現されている場合、クライアント装置3からに指示に基づき、記憶サーバ7がオブジェクトに対するように、記憶サーバ7を構築することができる。そのような記憶サーバ7に、その記憶サーバ7が記憶する、一つの分類に含まれる多数のオブジェクトに対する処理を実行させる場合、他の記憶サーバ7からオブジェクトの読み出しを行う必要がない。一つの分類に含まれる多数のオブジェクトに対する処理としては、例えば、統計処理や、特定の条件に合致するオブジェクトの抽出などがある。一般に、情報処理装置に直接接続された記憶装置からのデータの読み出しの方が、他の情報処理装置に接続された記憶装置に格納されているデータの、ネットワークを介する受信より高速である。従って、その処理の際、ネットワーク5を介してオブジェクトを転送する必要がない。すなわち、高速な処理が可能になる。   Further, for example, when the storage server 7 is realized using a general-purpose information processing device, the storage server 7 can be constructed so that the storage server 7 corresponds to the object based on an instruction from the client device 3. . When such a storage server 7 executes processing for a large number of objects included in one classification stored in the storage server 7, it is not necessary to read out the objects from other storage servers 7. Examples of processing for a large number of objects included in one classification include statistical processing and extraction of objects that meet a specific condition. In general, reading data from a storage device directly connected to an information processing device is faster than receiving data stored in a storage device connected to another information processing device via a network. Therefore, it is not necessary to transfer the object via the network 5 in the process. That is, high-speed processing is possible.

また、本実施形態では、第2の実施形態と同様に、オブジェクトのマスターデータを読み出すことができなくなっても、読み出せなくなったマスターデータを他の記憶サーバ7の記憶装置40に復元することができる。また、オブジェクトのレプリケーションデータを読み出すことができなくなっても、読み出せなくなったレプリケーションを他の記憶サーバ7の記憶装置40に復元することができる。   Further, in the present embodiment, similarly to the second embodiment, even if the master data of the object cannot be read, the master data that cannot be read can be restored to the storage device 40 of the other storage server 7. it can. Even if the replication data of the object cannot be read, the replication that cannot be read can be restored to the storage device 40 of the other storage server 7.

以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態が生じる理由と同じである。   The present embodiment described above has the same effect as the first embodiment. The reason is the same as the reason why the first embodiment occurs.

本実施形態には、さらに、記憶装置群4に格納されている複数のオブジェクトに対して異なるアクセスパターンによってアクセスを行う場合に、アクセスパターンに応じた効率のよいアクセスが可能になるという効果がある。   The present embodiment further has an effect that when a plurality of objects stored in the storage device group 4 are accessed with different access patterns, efficient access according to the access patterns becomes possible. .

その理由は、第1の選択部10が第1の属性に基づき選択した第1の記憶装置と、第2の選択部11が第2の属性に基づき選択した第2の記憶装置とに、それぞれオブジェクトデータが格納されるからである。本実施形態では、複数のアクセスパターンによるアクセスにおいて効率がよくなるようあらかじめ選択した、第1の属性と第2の属性とを指定して、オブジェクトを格納することができる。アクセスパターンに応じて、アクセスするデータを、例えばマスターデータ及びレプリケーションデータから選択することによって、効率のよいアクセスを行うことができる。   The reason is that each of the first storage device selected by the first selection unit 10 based on the first attribute and the second storage device selected by the second selection unit 11 based on the second attribute are respectively This is because object data is stored. In the present embodiment, an object can be stored by designating a first attribute and a second attribute that have been selected in advance so as to improve efficiency in access using a plurality of access patterns. By selecting data to be accessed from, for example, master data and replication data according to the access pattern, efficient access can be performed.

<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図6は、本実施形態の含む情報処理システム100Aの構成を表すブロック図である。図6を参照すると、情報処理システム100Aは、通信ネットワークであるネットワーク5によって接続された、クライアント装置3と、複数の記憶サーバ7Aとを含む。情報処理システム100Aは、ネットワーク5に接続された複数のクライアント装置3を含んでいてもよい。   FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an information processing system 100A included in this embodiment. Referring to FIG. 6, an information processing system 100A includes a client device 3 and a plurality of storage servers 7A connected by a network 5 that is a communication network. The information processing system 100 </ b> A may include a plurality of client devices 3 connected to the network 5.

図7は、本実施形態のクライアント装置3と及び記憶サーバ7Aの構成を表すブロック図である。図7には1台の記憶サーバ7だけが描かれているが、複数の記憶サーバ7Aがネットワーク5を介してクライアント装置3に接続されている。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the client device 3 and the storage server 7A of the present embodiment. Although only one storage server 7 is illustrated in FIG. 7, a plurality of storage servers 7 </ b> A are connected to the client device 3 via the network 5.

本実施形態のクライアント装置3の構成は、図3に示す第1の実施形態のクライアント装置3の構成と同じである。本実施形態のクライアント装置3の各構成要素は、以下で説明する点を除き、同じ番号が付与された、クライアント装置3の構成要素と同じである。   The configuration of the client device 3 of the present embodiment is the same as the configuration of the client device 3 of the first embodiment shown in FIG. Each component of the client device 3 of the present embodiment is the same as the component of the client device 3 to which the same number is assigned except for the points described below.

また、本実施形態の記憶サーバ7Aと、図3に示す第1の実施形態の記憶サーバ7とを比較すると、アクセス実行装置6Aは、アクセス実行装置6の代わりにアクセス実行装置6Aを含む。本実施形態のアクセス実行装置6Aを第1の実施形態のアクセス実行装置6とを比較すると、アクセス実行装置6Aは、指示決定部61と、候補記憶部62と、指示送信部63と、配置先決定装置1とを含まない。アクセス指示装置2の配置先決定装置1に含まれる第1の選択部10は、アクセス実行装置6の配置先決定装置1に含まれる第1の選択部10と同じ動作を行う。同様に、アクセス指示装置2の配置先決定装置1に含まれる第2の選択部11は、アクセス実行装置6の配置先決定装置1に含まれる第2の選択部11と同じ動作を行う。記憶サーバ7Aの他の構成要素は、以下の説明以外は、同じ番号が付与された、記憶サーバ7の構成要素と同じであればよい。   When comparing the storage server 7A of the present embodiment with the storage server 7 of the first embodiment shown in FIG. 3, the access execution device 6A includes an access execution device 6A instead of the access execution device 6. When the access execution device 6A of this embodiment is compared with the access execution device 6 of the first embodiment, the access execution device 6A includes an instruction determination unit 61, a candidate storage unit 62, an instruction transmission unit 63, and an arrangement destination. The determination apparatus 1 is not included. The first selection unit 10 included in the placement destination determination device 1 of the access instruction device 2 performs the same operation as the first selection unit 10 included in the placement destination determination device 1 of the access execution device 6. Similarly, the second selection unit 11 included in the placement destination determination device 1 of the access instruction device 2 performs the same operation as the second selection unit 11 included in the placement destination determination device 1 of the access execution device 6. Other components of the storage server 7A may be the same as the components of the storage server 7 to which the same numbers are assigned except for the following description.

指示決定部21は、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に対して、オブジェクト及びオブジェクトの属性を送信する。そして、指示送信部23は、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1から、配置先の識別子を受信する。指示送信部23が、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1から識別子を受信する配置先は、アクセス命令によるアクセスの対象であるオブジェクトの配置先である。本実施形態では、指示送信部23は、配置先決定装置1から、配置先である記憶装置40の識別子を受信する。   The instruction determination unit 21 transmits the object and the object attribute to the placement destination determination apparatus 1 included in the access instruction apparatus 2. Then, the instruction transmission unit 23 receives an arrangement destination identifier from the arrangement destination determination apparatus 1 included in the access instruction apparatus 2. The placement destination from which the instruction transmitting unit 23 receives the identifier from the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 is the placement destination of the object to be accessed by the access command. In the present embodiment, the instruction transmission unit 23 receives the identifier of the storage device 40 that is the placement destination from the placement destination determination device 1.

本実施形態では、アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に含まれる第1の選択部10が、あらかじめ定められた第1の属性に基づき、第1の記憶装置を選択する。アクセス指示装置2が含む配置先決定装置1に含まれる第1の選択部10は、さらに、あらかじめ定められた第2の属性に基づき、第2の記憶装置を選択する。第1の属性及び第2の属性は、オブジェクトから導出された属性と受信したオブジェクトの属性との、少なくともいずれかに含まれる。第1の属性及び第2の属性の全てがオブジェクトから導出される属性に含まれない場合、指示決定部21は、アクセス指示装置2が含むオブジェクトを配置先決定装置1に送信しなくてよい。第1の属性及び第2の属性の全てがオブジェクトから導出される属性にのみ含まれる場合、指示決定部21は、アクセス指示装置2が含むオブジェクトの属性を配置先決定装置1に送信しなくてよい。   In the present embodiment, the first selection unit 10 included in the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 selects the first storage device based on a predetermined first attribute. The first selection unit 10 included in the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 further selects a second storage device based on a predetermined second attribute. The first attribute and the second attribute are included in at least one of the attribute derived from the object and the attribute of the received object. When all of the first attribute and the second attribute are not included in the attribute derived from the object, the instruction determination unit 21 does not have to transmit the object included in the access instruction device 2 to the placement destination determination device 1. When all of the first attribute and the second attribute are included only in the attribute derived from the object, the instruction determination unit 21 does not transmit the attribute of the object included in the access instruction device 2 to the placement destination determination device 1 Good.

本実施形態の配置先決定装置1は、指示決定部21が送信したオブジェクト及びオブジェクトの属性の少なくともいずれかに基づき導出した、第1の記憶装置の識別子及び第2の記憶装置の識別子を出力する。本実施形態の説明において、配置先決定装置1は、一つの第2の選択部11を含む。しかし、上述のように、配置先決定装置1は、複数の第2の選択部11を含んでいてもよい。その場合、複数の第2の選択部11のそれぞれは、例えば異なる方法で、第2の記憶装置を選択する。配置先決定装置1が複数の第2の選択部11を含む場合、配置先決定装置1は、複数の第2の選択部11の各々が選択した第2の記憶装置の識別子を出力する。すなわち、その場合、配置先決定装置1は、複数の第2の記憶装置の識別子を出力する。   The placement destination determination device 1 according to the present embodiment outputs the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device derived based on at least one of the object and the attribute of the object transmitted by the instruction determination unit 21. . In the description of the present embodiment, the placement destination determination device 1 includes one second selection unit 11. However, as described above, the placement destination determination device 1 may include a plurality of second selection units 11. In that case, each of the plurality of second selection units 11 selects the second storage device by a different method, for example. When the placement destination determination device 1 includes a plurality of second selection units 11, the placement destination determination device 1 outputs the identifier of the second storage device selected by each of the plurality of second selection units 11. That is, in this case, the placement destination determination device 1 outputs the identifiers of a plurality of second storage devices.

アクセス命令が読み出し命令である場合、指示決定部21は、受信した、第1の属性及び第2の属性の少なくともいずれかを、配置先決定装置1に送信する。指示決定部21が第1の属性を送信した場合、配置先決定装置1は、第1の記憶装置の識別子を返送する。指示決定部21が、第2の属性を送信した場合、配置先決定装置1は、第2の記憶装置の識別子を出力する。   When the access command is a read command, the instruction determining unit 21 transmits the received at least one of the first attribute and the second attribute to the placement destination determining device 1. When the instruction determination unit 21 transmits the first attribute, the placement destination determination device 1 returns the identifier of the first storage device. When the instruction determination unit 21 transmits the second attribute, the placement destination determination device 1 outputs the identifier of the second storage device.

指示送信部23は、配置先決定装置1から、第1の記憶装置の識別子と、第2の記憶装置の識別子とを受信する。   The instruction transmission unit 23 receives the identifier of the first storage device and the identifier of the second storage device from the placement destination determination device 1.

アクセス命令が格納命令である場合、指示送信部23は、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに対して、オブジェクトと、オブジェクトの識別子と、オブジェクトを書き込む命令である格納命令を送信する。処理部30が命令受信部20に対してオブジェクトの識別子以外の属性を送信する場合、指示送信部23は、さらに、オブジェクトのその属性を記憶サーバ7Aに送信してもよい。   When the access instruction is a storage instruction, the instruction transmission unit 23 transmits an object, an identifier of the object, and a storage instruction that is an instruction to write the object to the storage server 7A including the first storage device. When the processing unit 30 transmits an attribute other than the object identifier to the command receiving unit 20, the instruction transmission unit 23 may further transmit the attribute of the object to the storage server 7A.

アクセス命令が格納命令である場合、指示送信部23は、さらに、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに対して、オブジェクトと、オブジェクトを書き込む命令である格納命令を送信する。指示送信部23は、記憶装置40の識別子と、その記憶装置40を含む記憶サーバ7Aの識別子とを、関連付けて記憶していればよい。例えば、候補記憶部22に格納されている記憶装置40の識別子に、記憶サーバ7Aの識別子が関連付けられていてもよい。   When the access command is a storage command, the instruction transmission unit 23 further transmits an object and a storage command that is a command for writing the object to the storage server 7A including the second storage device. The instruction transmission unit 23 may store the identifier of the storage device 40 and the identifier of the storage server 7A including the storage device 40 in association with each other. For example, the identifier of the storage server 7 </ b> A may be associated with the identifier of the storage device 40 stored in the candidate storage unit 22.

以上のように、本実施形態では、クライアント装置3に含まれる指示送信部23が、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに対して、オブジェクトを書き込む格納命令を送信する。また、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7Aは、格納命令をした場合に、第2の記憶装置を含む他の記憶サーバ7Aに対して、格納命令を送信する動作を行わない。   As described above, in this embodiment, the instruction transmission unit 23 included in the client device 3 transmits a storage command for writing an object to the storage server 7A including the second storage device. Further, in the present embodiment, unlike the first embodiment, the storage server 7A including the first storage device, in response to another storage server 7A including the second storage device, when a storage instruction is issued. , Do not perform the operation of sending the store command.

また、図4及び図5は、本実施形態の配置先決定装置1の動作を表すフローチャートである。図4は、命令受信部20が処理部30からアクセス命令を受信した場合の、配置先決定装置1の動作を表す。   4 and 5 are flowcharts showing the operation of the placement destination determination apparatus 1 of the present embodiment. FIG. 4 shows the operation of the placement destination determination device 1 when the command receiving unit 20 receives an access command from the processing unit 30.

指示決定部21が、アクセス命令の対象であるオブジェクトとそのオブジェクトの属性とを、配置先決定装置1に送信すると、配置先決定装置1は、図4に示す動作を開始する。この場合のアクセス命令は、例えば格納命令である。   When the instruction determination unit 21 transmits the object that is the target of the access command and the attribute of the object to the placement destination determination device 1, the placement destination determination device 1 starts the operation illustrated in FIG. The access instruction in this case is a storage instruction, for example.

アクセス要求が書き込み要求である場合における、アクセス指示装置2に含まれる配置先決定装置1の動作では、ステップS105において第1の記憶装置の識別子は、指示送信部23に出力される。また、その場合、さらに、ステップS107において第2の記憶装置の識別子は、指示送信部23に出力される。   In the operation of the placement destination determination device 1 included in the access instruction device 2 when the access request is a write request, the identifier of the first storage device is output to the instruction transmission unit 23 in step S105. In this case, the identifier of the second storage device is further output to the instruction transmission unit 23 in step S107.

指示送信部23は、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに対して、オブジェクトと、オブジェクトの書き込み指示とを送信する。第1の記憶装置を含む記憶サーバ7Aは、オブジェクトと、オブジェクトの書き込み指示とを受信すると、オブジェクトを第1の記憶装置に書き込む。指示送信部23は、第2の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに対して、オブジェクトと、オブジェクトの書き込み指示とを送信する。第2の記憶装置を含む記憶サーバ7Aは、オブジェクトと、オブジェクトの書き込み指示とを受信すると、オブジェクトを第2の記憶装置に書き込む。記憶サーバ7Aがオブジェクトを第2の記憶装置に書き込む動作は、記憶サーバ7がオブジェクトを第2の記憶装置に書き込む動作と同じである。   The instruction transmission unit 23 transmits an object and an object write instruction to the storage server 7A including the first storage device. When the storage server 7A including the first storage device receives the object and an instruction to write the object, the storage server 7A writes the object to the first storage device. The instruction transmission unit 23 transmits an object and an instruction to write the object to the storage server 7A including the second storage device. When the storage server 7A including the second storage device receives the object and an instruction to write the object, the storage server 7A writes the object to the second storage device. The operation in which the storage server 7A writes the object in the second storage device is the same as the operation in which the storage server 7 writes the object in the second storage device.

図5は、アクセス命令が、例えば、第1の属性に基づき定まる第1の記憶装置に格納されているオブジェクトを読み出す読み出し命令である場合の、配置先決定装置1の動作を表す。   FIG. 5 shows the operation of the placement destination determination device 1 when the access command is a read command for reading an object stored in the first storage device determined based on the first attribute, for example.

本実施形態では、ステップS105において、第1の記憶装置の識別子は、指示送信部23に出力される。アクセス命令が読み出し命令であるなら、指示送信部23は、例えば、命令受信部20が受信した、オブジェクトの属性と、読み出し命令を、第1の記憶装置を含む記憶サーバ7Aに送信する。読み出し命令を受信した記憶サーバ7Aの動作は、読み出し命令を受信した記憶サーバ7の動作と同じである。   In the present embodiment, in step S105, the identifier of the first storage device is output to the instruction transmission unit 23. If the access command is a read command, the instruction transmission unit 23 transmits, for example, the object attribute and the read command received by the command reception unit 20 to the storage server 7A including the first storage device. The operation of the storage server 7A that has received the read command is the same as the operation of the storage server 7 that has received the read command.

本実施形態の記憶サーバ7Aは、第2及び第3の実施形態の記憶サーバ7と同様に、マスターデータ及びレプリケーションデータの復旧を行ってもよい。その場合、記憶サーバ7Aは前述の復旧部と、配置先決定装置1を含んでいればよい。   The storage server 7A of the present embodiment may recover master data and replication data in the same manner as the storage server 7 of the second and third embodiments. In that case, the storage server 7A only needs to include the above-described recovery unit and the placement destination determination device 1.

以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態の効果が生じる理由と同じである。
<第4の実施形態の変形例>
第4の実施形態に対して、第1の実施形態に対する、第1の実施形態の変形における変形と同様の変形を行うことができる。
The present embodiment described above has the same effect as the first embodiment. The reason is the same as the reason for the effect of the first embodiment.
<Modification of Fourth Embodiment>
The fourth embodiment can be modified in the same manner as the modification of the first embodiment with respect to the first embodiment.

<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図8は、本実施形態の配置先決定装置1Aの構成を表すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the placement destination determination device 1A of the present embodiment.

図8を参照すると、本実施形態の配置先決定装置1Aは、オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、第1の選択部10によって、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択する第2の選択部11と、前記第2の配置先の識別子を出力する出力部15と、を備える。   Referring to FIG. 8, in the placement destination determination device 1A of the present embodiment, the first selection unit 10 stores the object from a plurality of placement destinations based on the first attribute associated with the object. A second placement destination for selecting the second placement destination in which the object is stored based on the second attribute from the plurality of placement destinations, excluding the first placement destination selected as the placement destination. A selector 11; and an output unit 15 that outputs an identifier of the second arrangement destination.

以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態の効果が生じる理由と同じである。   The present embodiment described above has the same effect as the first embodiment. The reason is the same as the reason for the effect of the first embodiment.

配置先決定装置1、配置先決定装置1A、アクセス指示装置2、クライアント装置3、アクセス実行装置6、アクセス実行装置6A、アクセス実行装置6B、記憶サーバ7、記憶サーバ7A、配置先装置7Bは、それぞれ、コンピュータ及びコンピュータを制御するプログラム、専用のハードウェア、又は、コンピュータ及びコンピュータを制御するプログラムと専用のハードウェアの組合せにより実現することができる。   The placement destination determination device 1, the placement destination determination device 1A, the access instruction device 2, the client device 3, the access execution device 6, the access execution device 6A, the access execution device 6B, the storage server 7, the storage server 7A, and the placement destination device 7B Each can be realized by a computer and a program for controlling the computer, dedicated hardware, or a combination of a program for controlling the computer and the computer and dedicated hardware.

図9は、配置先決定装置1、配置先決定装置1A、アクセス指示装置2、クライアント装置3、アクセス実行装置6、アクセス実行装置6A、アクセス実行装置6B、記憶サーバ7、記憶サーバ7A、配置先装置7Bを実現することができる、コンピュータ1000の構成の一例を表す図である。図9を参照すると、コンピュータ1000は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、記憶装置1003と、I/O(Input/Output)インタフェース1004とを含む。また、コンピュータ1000は、記録媒体1005にアクセスすることができる。メモリ1002と記憶装置1003は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置である。記録媒体1005は、例えば、RAM、ハードディスクなどの記憶装置、ROM(Read Only Memory)、可搬記録媒体である。記憶装置1003が記録媒体1005であってもよい。プロセッサ1001は、メモリ1002と、記憶装置1003に対して、データやプログラムの読み出しと書き込みを行うことができる。プロセッサ1001は、I/Oインタフェース1004を介して、例えば、接続されている記憶サーバ7あるいは記憶サーバ7Aにアクセスすることができる。プロセッサ1001は、記録媒体1005にアクセスすることができる。記録媒体1005には、コンピュータ1000を、配置先決定装置1、配置先決定装置1A、アクセス指示装置2、クライアント装置3、アクセス実行装置6、アクセス実行装置6A、アクセス実行装置6B、記憶サーバ7、記憶サーバ7A、又は配置先装置7Bとして動作させるプログラムが格納されている。   9 shows an arrangement destination determination device 1, an arrangement destination determination device 1A, an access instruction device 2, a client device 3, an access execution device 6, an access execution device 6A, an access execution device 6B, a storage server 7, a storage server 7A, an arrangement destination FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a configuration of a computer 1000 that can implement the device 7B. Referring to FIG. 9, a computer 1000 includes a processor 1001, a memory 1002, a storage device 1003, and an I / O (Input / Output) interface 1004. The computer 1000 can access the recording medium 1005. The memory 1002 and the storage device 1003 are storage devices such as a RAM (Random Access Memory) and a hard disk, for example. The recording medium 1005 is, for example, a storage device such as a RAM or a hard disk, a ROM (Read Only Memory), or a portable recording medium. The storage device 1003 may be the recording medium 1005. The processor 1001 can read and write data and programs from and to the memory 1002 and the storage device 1003. The processor 1001 can access, for example, the connected storage server 7 or the storage server 7A via the I / O interface 1004. The processor 1001 can access the recording medium 1005. The recording medium 1005 includes a computer 1000, an arrangement destination determination apparatus 1, an arrangement destination determination apparatus 1A, an access instruction apparatus 2, a client apparatus 3, an access execution apparatus 6, an access execution apparatus 6A, an access execution apparatus 6B, a storage server 7, A program to be operated as the storage server 7A or the placement destination apparatus 7B is stored.

プロセッサ1001は、記録媒体1005に格納されている、コンピュータ1000を、配置先決定装置1、配置先決定装置1A、アクセス指示装置2、クライアント装置3、アクセス実行装置6、アクセス実行装置6A、アクセス実行装置6B、記憶サーバ7、記憶サーバ7A、又は配置先装置7Bとして動作させるプログラムを、メモリ1002にロードする。そして、プロセッサ1001が、メモリ1002にロードされたプログラムを実行することにより、コンピュータ1000は、配置先決定装置1、配置先決定装置1A、アクセス指示装置2、クライアント装置3、アクセス実行装置6、アクセス実行装置6A、アクセス実行装置6B、記憶サーバ7、記憶サーバ7A、又は配置先装置7Bとして動作する。   The processor 1001 stores the computer 1000 stored in the recording medium 1005, the placement destination determination device 1, the placement destination determination device 1A, the access instruction device 2, the client device 3, the access execution device 6, the access execution device 6A, and the access execution. A program that operates as the device 6B, the storage server 7, the storage server 7A, or the placement destination device 7B is loaded into the memory 1002. Then, when the processor 1001 executes the program loaded in the memory 1002, the computer 1000 causes the placement destination determination device 1, the placement destination determination device 1A, the access instruction device 2, the client device 3, the access execution device 6, and the access It operates as the execution device 6A, the access execution device 6B, the storage server 7, the storage server 7A, or the placement destination device 7B.

第1の選択部10、第2の選択部11、対象受信部12、属性導出部13、属性受信部14、命令受信部20、指示決定部21、指示送信部23、結果転送部24、処理部30指示受信部60、指示決定部61、指示送信部63、格納部64、格納部64B、読み出し部65、取り出し部65B、結果送信部66、実行部67、実行部67B、復元部68は、例えば、プログラムを記憶する記録媒体1005からメモリ1002に読み込まれた、各部の機能を実現するための専用のプログラムと、そのプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。また、候補記憶部22、候補記憶部62は、コンピュータ1000が含むメモリ1002やハードディスク装置等の記憶装置1003により実現することができる。あるいは、第1の選択部10、第2の選択部11、対象受信部12、属性導出部13、属性受信部14、命令受信部20、指示決定部21、指示送信部23、結果転送部24、処理部30指示受信部60、指示決定部61、指示送信部63、格納部64、格納部64B、読み出し部65、取り出し部65B、結果送信部66、実行部67、実行部67B、復元部68、候補記憶部22、候補記憶部62の一部又は全部を、各部の機能を実現する専用の回路によって実現することもできる。   First selection unit 10, second selection unit 11, target reception unit 12, attribute derivation unit 13, attribute reception unit 14, command reception unit 20, instruction determination unit 21, instruction transmission unit 23, result transfer unit 24, processing Unit 30 instruction receiving unit 60, instruction determining unit 61, instruction transmitting unit 63, storage unit 64, storage unit 64B, reading unit 65, retrieval unit 65B, result transmission unit 66, execution unit 67, execution unit 67B, restoration unit 68 For example, it can be realized by a dedicated program for realizing the function of each unit read from the recording medium 1005 storing the program into the memory 1002 and the processor 1001 that executes the program. The candidate storage unit 22 and the candidate storage unit 62 can be realized by a memory 1002 included in the computer 1000 or a storage device 1003 such as a hard disk device. Alternatively, the first selection unit 10, the second selection unit 11, the target reception unit 12, the attribute derivation unit 13, the attribute reception unit 14, the command reception unit 20, the instruction determination unit 21, the instruction transmission unit 23, and the result transfer unit 24. , Processing unit 30 instruction receiving unit 60, instruction determining unit 61, instruction transmitting unit 63, storage unit 64, storage unit 64B, reading unit 65, retrieval unit 65B, result transmission unit 66, execution unit 67, execution unit 67B, restoration unit 68. Part or all of the candidate storage unit 22 and the candidate storage unit 62 may be realized by a dedicated circuit that implements the function of each unit.

以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   The present invention has been described above with reference to the embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

1、1A 配置先決定装置
2 アクセス指示装置
3 クライアント装置
4 記憶装置群
5 ネットワーク
6、6A、6B アクセス実行装置
7、7A 記憶サーバ
7B 配置先装置
10 第1の選択部
11 第2の選択部
12 対象受信部
13 属性導出部
14 属性受信部
15 出力部
20 命令受信部
21、61 指示決定部
22、62 候補記憶部
23、63 指示送信部
24 結果転送部
30 処理部
40 記憶装置
60 指示受信部
64、64B 格納部
65 読み出し部
65B 取り出し部
66 結果送信部
67、67B 実行部
68 復元部
100、100A 情報処理システム
1000 コンピュータ
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 記憶装置
1004 I/Oインタフェース
1005 記録媒体
1, 1A placement destination determination device 2 access instruction device 3 client device 4 storage device group 5 network 6, 6A, 6B access execution device 7, 7A storage server 7B placement destination device 10 first selection unit 11 second selection unit 12 Target receiving unit 13 Attribute deriving unit 14 Attribute receiving unit 15 Output unit 20 Instruction receiving unit 21, 61 Instruction determining unit 22, 62 Candidate storage unit 23, 63 Instruction transmitting unit 24 Result transfer unit 30 Processing unit 40 Storage device 60 Instruction receiving unit 64, 64B Storage unit 65 Reading unit 65B Extraction unit 66 Result transmission unit 67, 67B Execution unit 68 Restoration unit 100, 100A Information processing system 1000 Computer 1001 Processor 1002 Memory 1003 Storage device 1004 I / O interface 1005 Recording medium

Claims (10)

オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、第1の選択手段によって、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択する第2の選択手段と、
前記第2の配置先の識別子を出力する出力手段と、
を備える配置先決定装置。
A plurality of the plurality of arrangement destinations, excluding the first arrangement destination selected as the arrangement destination in which the object is stored from the plurality of arrangement destinations by the first selection unit based on the first attribute associated with the object; Second selection means for selecting a second arrangement destination in which the object is stored based on the second attribute from among the arrangement destinations of
Output means for outputting an identifier of the second arrangement destination;
An arrangement destination determination device comprising:
前記第1の選択手段は、前記第1の属性に対して、一意に前記第1の配置先を選択し、
前記第2の選択手段は、前記第2の属性に対して、一意に前記第2の配置先を選択する
請求項1に記載の配置先決定装置。
The first selection means uniquely selects the first placement destination for the first attribute,
The placement destination determination device according to claim 1, wherein the second selection unit uniquely selects the second placement destination with respect to the second attribute.
前記オブジェクトはデータであり、
前記配置先は記憶装置である
請求項1又は2に記載の配置先決定装置。
The object is data;
The placement destination determination device according to claim 1, wherein the placement destination is a storage device.
前記オブジェクトを受信する対象受信手段を備え、
前記第2の属性は、前記オブジェクト、又は、前記オブジェクトに基づき前記第2の属性を導出する属性導出手段によって、受信した前記オブジェクトに基づき導出された前記第2の属性である
請求項1乃至3のいずれかに記載の配置先決定装置。
A target receiving means for receiving the object;
The second attribute is the second attribute derived based on the received object by attribute deriving means for deriving the second attribute based on the object or the object. The placement destination determination device according to any one of the above.
前記第1の選択手段は、前記第1の属性に対して、前記複数の配置先に含まれる配置先が前記第1の配置先として選択される確率が均等又は略均等になるよう、前記第1の配置先を選択し、
前記第2の属性は、前記オブジェクトが類似する程度の判定に用いることができる値であり、
前記第2の選択手段は、前記第2の属性に基づき、類似する程度が高い複数のオブジェクトが同一の配置先に格納されるように、前記第2の配置先を選択する
請求項1乃至4のいずれかに記載の配置先決定装置。
The first selection unit is configured so that the probability that an arrangement destination included in the plurality of arrangement destinations is selected as the first arrangement destination is equal to or substantially equal to the first attribute. Select 1 location,
The second attribute is a value that can be used to determine the degree to which the objects are similar.
The second selection unit selects the second placement destination based on the second attribute so that a plurality of objects having a high degree of similarity are stored in the same placement destination. The placement destination determination device according to any one of the above.
前記複数の配置先と、複数のアクセス実行装置と、請求項1乃至5のいずれかに記載の配置先決定装置とを含み、
前記複数のアクセス実行装置の各々は、
前記複数の配置先のいずれかに接続され、
前記オブジェクトを受信するのに応じて、接続されている前記配置先に前記オブジェクトを格納する格納手段を備え、
前記第1の選択手段は、前記第1の配置先の識別子を前記出力手段に送信し、
前記出力手段は、前記第1の配置先に接続された前記アクセス実行装置と、前記第2の配置先に接続された前記アクセス実行装置とに、前記オブジェクトを送信する
情報処理システム。
The plurality of placement destinations, a plurality of access execution devices, and the placement destination determination device according to any one of claims 1 to 5,
Each of the plurality of access execution devices includes:
Connected to any of the plurality of placement destinations,
In response to receiving the object, the storage device stores the object in the connected placement destination,
The first selection means transmits the identifier of the first arrangement destination to the output means,
The output means transmits the object to the access execution device connected to the first placement destination and the access execution device connected to the second placement destination.
オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択し、
前記第2の配置先の識別子を出力する
配置先決定方法。
Based on the first attribute associated with the object, from among the plurality of placement destinations, excluding the first placement destination selected as the placement destination in which the object is stored, from among the plurality of placement destinations, Based on the second attribute, a second placement destination where the object is stored is selected,
An arrangement destination determination method for outputting an identifier of the second arrangement destination.
コンピュータを、
オブジェクトに関連付けられている第1の属性に基づき、第1の選択手段によって、複数の配置先の中から、前記オブジェクトが格納される配置先として選択された第1の配置先を除く、前記複数の配置先の中から、前記第2の属性に基づき、前記オブジェクトが格納される第2の配置先を選択する第2の選択手段と、
前記第2の配置先の識別子を出力する出力手段と、
して動作させる配置先決定プログラム。
Computer
A plurality of the plurality of arrangement destinations, excluding the first arrangement destination selected as the arrangement destination in which the object is stored from the plurality of arrangement destinations by the first selection unit based on the first attribute associated with the object; Second selection means for selecting a second arrangement destination in which the object is stored based on the second attribute from among the arrangement destinations of
Output means for outputting an identifier of the second arrangement destination;
Placement location determination program to be operated.
コンピュータを、
前記第2の属性に対して、一意に前記第2の配置先を選択する前記第2の選択手段と
して動作させ、
前記第1の選択手段は、前記第1の属性に対して、一意に前記第1の配置先を選択する
請求項8に記載の配置先決定プログラム。
Computer
The second attribute is operated as the second selection means for uniquely selecting the second placement destination,
The placement destination determination program according to claim 8, wherein the first selection unit uniquely selects the first placement destination with respect to the first attribute.
コンピュータを、
前記オブジェクトを受信する対象受信手段として動作させ、
前記第2の属性は、前記オブジェクト、又は、前記オブジェクトに基づき前記第2の属性を導出する属性導出手段によって、受信した前記オブジェクトに基づき導出された前記第2の属性である
請求項8又は9に記載の配置先決定プログラム。
Computer
Act as a target receiving means for receiving the object,
The second attribute is the second attribute derived based on the received object by attribute deriving means for deriving the second attribute based on the object or the object. Placement location determination program described in 1.
JP2014030746A 2014-02-20 2014-02-20 Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program Pending JP2015156111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030746A JP2015156111A (en) 2014-02-20 2014-02-20 Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030746A JP2015156111A (en) 2014-02-20 2014-02-20 Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156111A true JP2015156111A (en) 2015-08-27

Family

ID=54775392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030746A Pending JP2015156111A (en) 2014-02-20 2014-02-20 Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015156111A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204206A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Nec Corp Data distribution and storage system, data distribution method, device to be used for this and its program
JP2010271798A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed data management device, method, and program
JP2012221419A (en) * 2011-04-13 2012-11-12 Hitachi Ltd Information storage system and data duplication method thereof
WO2013018808A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 日本電気株式会社 Distributed storage system and method
JP2015141451A (en) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 Storage device, replication method, and replication program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204206A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Nec Corp Data distribution and storage system, data distribution method, device to be used for this and its program
JP2010271798A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed data management device, method, and program
JP2012221419A (en) * 2011-04-13 2012-11-12 Hitachi Ltd Information storage system and data duplication method thereof
WO2013018808A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 日本電気株式会社 Distributed storage system and method
JP2015141451A (en) * 2014-01-27 2015-08-03 富士通株式会社 Storage device, replication method, and replication program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965539B2 (en) Computer implemented method for dynamic sharding
US9195668B2 (en) Log access method storage control apparatus, archive system, and method of operation
US8285690B2 (en) Storage system for eliminating duplicated data
CN110309336B (en) Image retrieval method, device, system, server and storage medium
TWI554893B (en) Method and system for transmitting data
CN111247518B (en) Method and system for database sharding
US8898351B2 (en) Dynamic compression of an I/O data block
US20120011101A1 (en) Integrating client and server deduplication systems
JP5886447B2 (en) Location independent files
US20140222770A1 (en) De-duplication data bank
CN102782643A (en) Index searching using a bloom filter
CN107247729B (en) File processing method and device
JP5464269B2 (en) File storage device, data storage method, and data storage program
JP2020506444A (en) Expired backup processing method and backup server
JP2018005299A (en) Database management device, database management method and database management program
CN110019056B (en) Container metadata separation for cloud layer
CN112579591B (en) Data verification method, device, electronic equipment and computer readable storage medium
US10083121B2 (en) Storage system and storage method
JP2018185562A (en) Control program, control method, and information processing apparatus
US20190370224A1 (en) Identifying common file-segment sequences
JP2017142664A (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and data processing program
US20150088958A1 (en) Information Processing System and Distributed Processing Method
JP2015156111A (en) Placement destination determination device, placement destination determination method, and placement destination determination program
US9747299B2 (en) Heterogeneous storing server and file storing method thereof
CN114331745A (en) Data processing method, system, program product, medium, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410