JP2015146170A - Image processing apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Image processing apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015146170A
JP2015146170A JP2014019598A JP2014019598A JP2015146170A JP 2015146170 A JP2015146170 A JP 2015146170A JP 2014019598 A JP2014019598 A JP 2014019598A JP 2014019598 A JP2014019598 A JP 2014019598A JP 2015146170 A JP2015146170 A JP 2015146170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
backup
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6296814B2 (en
Inventor
竜也 中村
Tatsuya Nakamura
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014019598A priority Critical patent/JP6296814B2/en
Publication of JP2015146170A publication Critical patent/JP2015146170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6296814B2 publication Critical patent/JP6296814B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To back up image data to an external recording medium without creating an unnecessary backup copy or properly delete backup-source image data, without communicating with the recording medium in each case.SOLUTION: A video image processing apparatus 101 for backing up image data to an external recording medium includes: an original image information acquisition section 108 which acquires image information of backup-source image data; a backup image information acquisition section 109 which acquires image information of backup image data of the backup source image; and a difference information detection recording section 110 which compares the image information of the backup-source image data and the image information of the backup image data to detect difference information, and records the difference information in association with the backup-source image data.

Description

本発明は、画像データを外部の記録メディアにバックアップする画像処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that backs up image data to an external recording medium, a control method thereof, and a program.

近年の画像処理に関する作業環境では、画像データをコンピュータで取り扱い可能なデータファイル形式で処理する、いわゆるファイルベース化が進行している。
一方、近年のコンピュータ環境は、コンピュータ自体の高性能化及び高機能化に加え、記録メディアの多様化、ネットワーク環境の拡充が進行している。記録メディアに関しては、メモリカードやハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ等がある。ネットワーク環境に関しては、ソーシャルネットワークサービスや動画/静止画共有サービス等のネットワークサービスが広まってきている。
In recent work environments related to image processing, so-called file-based processing is progressing, in which image data is processed in a data file format that can be handled by a computer.
On the other hand, in recent computer environments, in addition to high performance and high functionality of computers themselves, diversification of recording media and expansion of network environments are progressing. Regarding recording media, there are memory cards, hard disk drives, optical disk drives, and the like. Regarding network environments, network services such as social network services and video / still image sharing services are spreading.

そして、画像データファイルを、ネットワーク上を含む様々な記録メディアに保存する機会が増えている。
信頼性向上のために、画像データファイルを、ネットワーク上を含む様々な記録メディアに保存する機会がある。例えば撮像装置で撮影した画像データファイルを、ネットワーク上を含む様々な記録メディアに保存することが考えられる。それら保存する理由の一つに、データのバックアップがある。近年のコンピュータ及び記録メディアの信頼性は向上しているが、故障率がゼロになることはない。そのため、複数の記録メディアに同一の画像データファイルを複製して保存することで、故障発生による画像データファイルの消失を回避する。
And the opportunity to preserve | save an image data file in various recording media including on a network is increasing.
In order to improve reliability, there is an opportunity to store image data files on various recording media including on a network. For example, it is conceivable to store image data files photographed by an imaging device in various recording media including on a network. One of the reasons for storing them is data backup. Although the reliability of computers and recording media in recent years has improved, the failure rate does not become zero. Therefore, the same image data file is duplicated and stored in a plurality of recording media, thereby avoiding the loss of the image data file due to the occurrence of a failure.

また、利便性向上のために、画像データファイルを、ネットワーク上を含む様々な記録メディアに保存する機会がある。例えば自宅のコンピュータからも、外出先で用いる携帯型情報機器からも、等しくアクセス可能なネットワーク上の画像保管サーバを利用することがある。具体的には、自宅のコンピュータや外出先で用いる携帯型情報機器から画像保管サーバに画像データファイルを転送して、画像保管サーバで保存する。そして、自宅のコンピュータや外出先で用いる携帯型情報機器から、画像保管サーバに保存された画像データファイルを読みに行くことで、自宅に居ても、外出先に居ても、等しく画像データファイルを読んだり保存したりすることが可能となる。
このとき、自宅のコンピュータ、外出先で用いる携帯型情報機器、そして画像保管サーバの記憶可能容量が課題となることがある。記憶したい単一又は複数の画像データファイルの容量が記憶可能容量を超えてしまい、保存したい箇所に保存できない事態が生ずる。
この場合に、同一の画像データファイルを、自宅のコンピュータ、携帯型情報機器及び画像保管サーバのいずれか複数箇所で保管したいとき、1箇所ではファイルサイズを変更せずに画像データファイルを保存し、その他の箇所では解像度等を低減させた縮小画像に変換してファイルサイズを低減した画像データファイルを保存することにより、自宅のコンピュータ、携帯型情報機器及び画像保管サーバの全体として、保存画像容量を低減することが考えられる。例えば特許文献1には、パソコンが自己の記録手段に記録されている第1のファイル情報と、パソコンがサーバの記録手段に記録されている第2のファイル情報とを取得して比較し、該比較の結果、サーバの記録手段に新たに記録された主画像がパソコンの記録手段には記録されていないと判断した場合には、サーバからサーバにて作成した該主画像の縮小画像を取得して、パソコンの記録手段に記録するようにした構成が開示されている。
In addition, there is an opportunity to save the image data file in various recording media including on a network in order to improve convenience. For example, an image storage server on a network that is equally accessible from a home computer or a portable information device used on the go may be used. Specifically, an image data file is transferred from a home computer or a portable information device used on the go to the image storage server and stored in the image storage server. Then, by reading the image data file stored in the image storage server from a home computer or a portable information device used on the go, the image data file can be equally at home or on the go Can be read and saved.
At this time, the storage capacity of the home computer, the portable information device used on the go, and the image storage server may be a problem. The capacity of a single or a plurality of image data files to be stored exceeds the storable capacity, and there is a situation in which it cannot be stored at a desired location.
In this case, when it is desired to store the same image data file in a plurality of locations of the home computer, portable information device, and image storage server, the image data file is saved without changing the file size in one location, In other places, the image data file with reduced file size is saved by converting it to a reduced image with reduced resolution, etc., so that the storage image capacity of the home computer, portable information device and image storage server as a whole can be reduced. It is possible to reduce. For example, in Patent Document 1, the personal computer acquires and compares the first file information recorded in the recording means of the personal computer and the second file information recorded in the recording means of the server. As a result of the comparison, if it is determined that the main image newly recorded in the recording means of the server is not recorded in the recording means of the personal computer, a reduced image of the main image created by the server is acquired from the server. Thus, a configuration is disclosed in which recording is performed on a recording means of a personal computer.

特開2003−6213号公報JP 2003-6213 A

しかしながら、上記従来例では、以下のような問題点があった。
画像データファイルの削除や、印刷、加工、表示等の処理を行う度に、自宅のコンピュータ、携帯型情報機器、画像保管サーバの間で通信を行い、各々の記録メディアに保存されている画像データファイルのファイル情報を取得する必要があった。
例えば携帯型情報機器の場合、外出先となる場所は様々である。通信が困難な場所であった場合、通信を行うことができないため、ファイル情報の取得ができず、画像データファイルの削除や、印刷、加工、表示等の処理をただちに的確に行うことができないことがあった。
特に、携帯型情報機器がデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像記録装置であった場合、その問題は顕著になる。撮像記録装置は新たに被写体を撮像して画像データファイルを生成するため、多くの場合、撮像記録装置上の画像データファイルがオリジナルとなる。その画像データファイルをネットワーク経由で画像保管サーバに転送してバックアップする場合、通信速度の制約、画像保管サーバの保存可能容量の制約等の理由で、画像データファイルのサイズを縮小して転送することがある。そして、撮像記録装置は、携帯型であるため、装置の大きさや重量等の問題から、撮像記録装置での保存可能容量は比較的少ないことが多い。更には、撮像記録装置の用途として、シャッターチャンスを逃さず大切な場面を記録に残したい要望がある。そういった場面で、撮像記録装置自体の保存可能容量が残り少なくなり、緊急で記録済みの画像データファイルを削除したい事態がしばしば生じる。しかしながら、前述の通り、通信が困難な場合、画像データファイルの適切な削除ができないことがある。
例えば画像保管サーバへは縮小画像データファイルのみバックアップ済みの状態であるにも関わらず、通信が困難なためのその状態を知ることができないという事態が生じる。この場合に、撮像記録装置上のオリジナル画像データファイルを削除してしまうと、オリジナル画像データファイルを取得することは不可能となる。
However, the above conventional example has the following problems.
Each time image data files are deleted, printed, processed, displayed, etc., the image data stored in each recording medium is communicated between the home computer, portable information device, and image storage server. The file information of the file had to be acquired.
For example, in the case of a portable information device, there are various places to go out. If communication is difficult, communication cannot be performed, so file information cannot be acquired, and image data files cannot be deleted or printed, processed, displayed, etc. cannot be performed immediately and accurately. was there.
In particular, when the portable information device is an image recording device such as a digital camera or a digital video camera, the problem becomes remarkable. Since the imaging / recording apparatus newly captures a subject and generates an image data file, in many cases, the image data file on the imaging / recording apparatus is the original. When the image data file is transferred to the image storage server via the network for backup, the image data file size must be reduced and transferred for reasons such as communication speed limitations and image storage server storage capacity limitations. There is. Since the image recording apparatus is portable, the storable capacity of the image recording apparatus is often relatively small due to problems such as the size and weight of the apparatus. Furthermore, as an application of the image recording apparatus, there is a demand for leaving an important scene in a record without missing a photo opportunity. In such a situation, the storable capacity of the imaging / recording apparatus itself is reduced, and there is often a situation in which it is urgent to delete the recorded image data file. However, as described above, when communication is difficult, the image data file may not be appropriately deleted.
For example, although only the reduced image data file has been backed up to the image storage server, a situation occurs in which it is impossible to know the state because communication is difficult. In this case, if the original image data file on the imaging / recording apparatus is deleted, it is impossible to acquire the original image data file.

また、無駄なバックアップを行ってしまう問題もあった。画像保管サーバにオリジナル画像データと同等のバックアップを保存済みであるが、画像保管サーバとの通信が困難な場合、携帯型情報機器側からは画像保管サーバに同等のバックアップが保存済みであるかどうかが判断できない。そのため、携帯型情報機器から直接接続可能な記録メディア等に再度バックアップを実施してしまう場合がある。この場合、画像保管サーバにはオリジナル画像データと同等のバックアップは保存済みであるため、直接接続可能な記録メディア等へのバックアップは無駄な作業となってしまう。   There is also a problem that unnecessary backup is performed. If a backup equivalent to the original image data has been saved on the image storage server, but if communication with the image storage server is difficult, whether the equivalent backup has been saved on the image storage server from the portable information device side Cannot be judged. Therefore, backup may be performed again on a recording medium or the like that can be directly connected from the portable information device. In this case, since a backup equivalent to the original image data is already stored in the image storage server, backup to a recording medium or the like that can be directly connected becomes useless work.

本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、画像データを外部の記録メディアにバックアップしたり、バックアップ元の画像データを削除したりする際に、その都度記録メディア側と通信しなくても、無駄なバックアップを回避したり、画像データを的確に削除したりできるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and communicates with the recording medium each time the image data is backed up to an external recording medium, or the backup source image data is deleted. It is an object of the present invention to avoid useless backups or to accurately delete image data even without them.

本発明の画像処理装置は、画像データを外部の記録メディアにバックアップする画像処理装置であって、バックアップ元の画像データの画像情報を取得する元画像情報取得手段と、前記バックアップ元の画像データのバックアップ画像データの画像情報を取得するバックアップ画像情報取得手段と、前記バックアップ元の画像データの画像情報と前記バックアップ画像データの画像情報とを比較して差分情報を検出し、前記差分情報を前記バックアップ元の画像データに関連付けて記録する検出記録手段とを備えたことを特徴とする。   An image processing apparatus of the present invention is an image processing apparatus that backs up image data to an external recording medium, and includes original image information acquisition means for acquiring image information of image data of a backup source, Backup image information acquisition means for acquiring image information of backup image data, and image information of the backup source image data and image information of the backup image data are compared to detect difference information, and the difference information is detected in the backup And a detection recording means for recording in association with the original image data.

本発明によれば、差分情報をバックアップ元の画像データに関連付けて記録するようにしたので、画像データを外部の記録メディアにバックアップしたり、バックアップ元の画像データを削除したりする際に、その都度記録メディア側と通信しなくても、無駄なバックアップを回避したり、画像データを的確に削除したりすることが可能になる。   According to the present invention, since the difference information is recorded in association with the backup source image data, when the image data is backed up to an external recording medium or the backup source image data is deleted, the difference information is recorded. Even without communicating with the recording medium each time, it is possible to avoid useless backup or to delete image data accurately.

第1の実施形態に係る動画像処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the moving image processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態においてモニタに表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on a monitor in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるクリップデータのデータ構造の詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the data structure of the clip data in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the backup process in 1st Embodiment. 第1の実施形態における削除処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the deletion process in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the backup process in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるクリップデータのデータ構造の詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the data structure of the clip data in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the backup process in 3rd Embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る動画像処理装置101の構成を示すブロック図である。
102はユーザ操作部であり、押しボタンスイッチ等のユーザ操作を検出する部材で構成される。
103はシステム制御マイコンであり、ユーザ操作部102で検出したユーザ操作を解析し、その解析結果に基づいて各部を制御する。
104は再生制御部であり、システム制御マイコン103から発せられる制御信号に基づいて再生処理の制御を行う。105は動画像データ管理部であり、データ管理に関する処理を行う。106は動画像再生処理部であり、動画像再生に関する処理を行う。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a moving image processing apparatus 101 according to the first embodiment.
Reference numeral 102 denotes a user operation unit, which includes a member that detects a user operation such as a push button switch.
Reference numeral 103 denotes a system control microcomputer that analyzes a user operation detected by the user operation unit 102 and controls each unit based on the analysis result.
A reproduction control unit 104 controls the reproduction process based on a control signal issued from the system control microcomputer 103. A moving image data management unit 105 performs processing related to data management. A moving image reproduction processing unit 106 performs processing relating to moving image reproduction.

131は通信制御部であり、システム制御マイコン103から発せられる制御信号に基づいて通信に関する制御を行う。132はアンテナであり、無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信を行うためのアンテナである。133は通信端子であり、USBやイーサネット(登録商標)等の有線通信を行う際に通信ケーブルを接続するための通信端子である。アンテナ132や通信端子133を経由し、不図示のネットワーク上の画像保管サーバ等と無線LAN経由で接続したり、不図示のパーソナルコンピュータ等とUSB接続したりする。それら画像保管サーバやパーソナルコンピュータは、動画像データを保存可能な記録メディアを備えている。   A communication control unit 131 performs control related to communication based on a control signal issued from the system control microcomputer 103. Reference numeral 132 denotes an antenna, which is an antenna for performing wireless communication such as wireless LAN or Bluetooth (registered trademark). Reference numeral 133 denotes a communication terminal, which is a communication terminal for connecting a communication cable when performing wired communication such as USB or Ethernet (registered trademark). Via an antenna 132 and a communication terminal 133, it is connected to an image storage server on a network (not shown) via a wireless LAN, or is connected to a personal computer (not shown) by USB. These image storage servers and personal computers are provided with a recording medium capable of storing moving image data.

107はバックアップ制御部であり、システム制御マイコン103から発せられる制御信号に基づいてバックアップに関する制御を行う。108はオリジナル画像情報取得部であり、バックアップ元のクリップデータ113の動画像データ(バックアップ元の画像データ)の画像情報を取得する。109はバックアップ画像情報取得部であり、通信制御部131を経由してバックアップされた或いはバックアップされるクリップデータの動画像データ(バックアップ画像データ)の画像情報を取得する。110は差分情報検出記録部であり、オリジナル画像情報取得部108で取得したバックアップ元の画像データの画像情報と、バックアップ画像情報取得部109で取得したバックアップ画像データの画像情報とを比較して差分情報を生成し、バックアップ元のクリップデータ113に記録する。   Reference numeral 107 denotes a backup control unit, which performs control related to backup based on a control signal issued from the system control microcomputer 103. An original image information acquisition unit 108 acquires image information of moving image data (backup source image data) of the backup source clip data 113. A backup image information acquisition unit 109 acquires image information of moving image data (backup image data) of clip data that is backed up or backed up via the communication control unit 131. A difference information detection / recording unit 110 compares the image information of the backup source image data acquired by the original image information acquisition unit 108 with the image information of the backup image data acquired by the backup image information acquisition unit 109 to obtain a difference. Information is generated and recorded in the backup source clip data 113.

111は記録媒体制御部であり、再生制御部104の動画像データ管理部105からの指示により記録媒体を制御して動画像データを取得し、その取得した動画像データを動画像データ管理部105に送信する。112は記録装置であり、動画像処理装置101で処理する動画像データを格納する。記録装置112としては、ハードディスク、フラッシュメモリ等が用いられる。113はクリップデータであり、1つの動画像データを含む。クリップデータ113を1つのみ図示しているが、複数のクリップデータ113が記録装置112に記録されることもある。   A recording medium control unit 111 controls the recording medium according to an instruction from the moving image data management unit 105 of the reproduction control unit 104 to acquire moving image data. The acquired moving image data is used as the moving image data management unit 105. Send to. A recording device 112 stores moving image data to be processed by the moving image processing device 101. As the recording device 112, a hard disk, a flash memory, or the like is used. Reference numeral 113 denotes clip data including one moving image data. Although only one clip data 113 is shown, a plurality of clip data 113 may be recorded on the recording device 112.

121は記録媒体Aであり、不図示のビデオカメラに着脱可能であり、ビデオカメラで撮影し記録されたクリップデータが格納されている。記録媒体としては、SDカード、CFカード等が用いられる。122はスロットAであり、記録媒体A121を動画像処理装置101に対して着脱可能とするための接続部である。123は外部記録媒体制御部Aであり、記録媒体A121に記録された動画像データを読み出して再生制御部104に転送する等の制御を行う。
同様に、124は記録媒体Bであり、不図示のビデオカメラに着脱可能であり、ビデオカメラで撮影し記録されたクリップデータが格納されている。記録媒体としては、SDカード、CFカード等が用いられる。125はスロットBであり、記録媒体B124を動画像処理装置101に対して着脱可能とするための接続部である。126は外部記録媒体制御部Aであり、記録媒体B124に記録された動画像データを読み出して再生制御部104に転送する等の制御を行う。
Reference numeral 121 denotes a recording medium A, which can be attached to and detached from a video camera (not shown), and stores clip data shot and recorded by the video camera. An SD card, CF card, or the like is used as the recording medium. Reference numeral 122 denotes a slot A, which is a connection unit for making the recording medium A121 detachable from the moving image processing apparatus 101. Reference numeral 123 denotes an external recording medium control unit A that performs control such as reading out moving image data recorded on the recording medium A 121 and transferring it to the reproduction control unit 104.
Similarly, a recording medium B 124 is detachable from a video camera (not shown), and stores clip data shot and recorded by the video camera. An SD card, CF card, or the like is used as the recording medium. Reference numeral 125 denotes a slot B, which is a connection unit for making the recording medium B124 detachable from the moving image processing apparatus 101. An external recording medium control unit A 126 performs control such as reading out moving image data recorded on the recording medium B 124 and transferring it to the reproduction control unit 104.

117は表示制御部であり、再生制御部104の動画像再生処理部106から再生画像データを受け取り、表示のための制御を行う。また、再生制御部104から表示メッセージ文言を受け取り、表示のための制御を行う。画面の構成に適合するように、それら受け取った文言を処理して、表示画面全体の構成を生成する。118はモニタ表示回路であり、表示制御部117で生成した実際に表示したい画面を、モニタ表示するための実際の信号に変換する。119はモニタであり、モニタ表示回路118から信号を受け取り、実際にユーザが視聴するための最終的な表示を行う。   Reference numeral 117 denotes a display control unit which receives playback image data from the moving image playback processing unit 106 of the playback control unit 104 and performs control for display. Also, the display message wording is received from the reproduction control unit 104, and control for display is performed. The received words are processed so as to conform to the screen configuration, and the entire display screen configuration is generated. Reference numeral 118 denotes a monitor display circuit, which converts a screen generated by the display control unit 117 to be actually displayed into an actual signal for monitor display. Reference numeral 119 denotes a monitor which receives a signal from the monitor display circuit 118 and performs a final display for the user to actually view.

図2は、モニタ119に表示される画面の例を示す図である。
201は画面全体である。
202はクリップ一覧表示領域であり、記録装置112に記録されているクリップデータ113の一覧を表示する。203、204、205はサムネイル代表画像であり、各クリップデータの動画像データを構成するフレームの中から、その動画像データを代表するフレームを静止画像として表示する。図示例では、クリップ一覧表示領域202に3つのクリップデータが表示されている。206、207、208はメタデータ表示領域であり、クリップデータに関する各種メタデータを表示する。209はクリップ選択枠であり、サムネイル代表画像203、204、205のいずれかをユーザ操作部102で選択操作すると、そのサムネイル代表画像で示されるクリップデータが選択状態となる。図示例では、サムネイル代表画像205が選択状態となっている。
210は動画像再生領域であり、クリップ選択枠209で選択されたクリップデータの動画像データを再生するとき、この領域に表示する。また、ユーザに対してメッセージを通知するとき、この領域に表示する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the monitor 119.
Reference numeral 201 denotes the entire screen.
A clip list display area 202 displays a list of clip data 113 recorded in the recording device 112. Reference numerals 203, 204, and 205 denote thumbnail representative images, and frames representing the moving image data are displayed as still images from the frames constituting the moving image data of each clip data. In the illustrated example, three clip data are displayed in the clip list display area 202. Reference numerals 206, 207, and 208 denote metadata display areas for displaying various metadata relating to clip data. Reference numeral 209 denotes a clip selection frame. When one of the thumbnail representative images 203, 204, and 205 is selected and operated by the user operation unit 102, clip data indicated by the thumbnail representative image is selected. In the illustrated example, the thumbnail representative image 205 is selected.
Reference numeral 210 denotes a moving image reproduction area, which is displayed in this area when moving image data of the clip data selected in the clip selection frame 209 is reproduced. When a message is notified to the user, it is displayed in this area.

211はスライダーバー、212はスライダーである。スライダー212は、スライダーバー211の表示範囲内で、左右方向に移動可能である。スライダーバー211の左右方向の全長は、選択されたクリップデータの動画像データの時間軸上の全体を示す。スライダーバー211の左端は動画像データの先頭フレーム、右端は動画像データの最終フレームに対応する。スライダー212がスライダーバー211の上で表示される位置は、動画像データの時間軸上の再生されているフレーム位置に対応する。動画像データを再生開始するとき、スライダー212はスライダーバー211の左端に位置する。動画像データを再生中、再生するフレームが進行すると共にスライダー212の位置は次第に右側に移動していく。この移動の仕方は、実際のフレームの再生位置と、スライダーバー211に対するスライダー212の位置は比例するように表示する。例えば記録時間が30分の動画像データの場合、先頭フレームから再生開始して12分経過したとき、記録時間のうち40%を再生したことになる。そのとき、スライダー212の表示位置は、スライダーバー211の左右方向の全長に対して、左端から40%の位置となる。   211 is a slider bar, and 212 is a slider. The slider 212 can move in the left-right direction within the display range of the slider bar 211. The total length of the slider bar 211 in the left-right direction indicates the entire moving image data on the time axis of the selected clip data. The left end of the slider bar 211 corresponds to the first frame of the moving image data, and the right end corresponds to the last frame of the moving image data. The position where the slider 212 is displayed on the slider bar 211 corresponds to the frame position being reproduced on the time axis of the moving image data. When reproduction of moving image data is started, the slider 212 is positioned at the left end of the slider bar 211. During the reproduction of moving image data, the frame to be reproduced advances and the position of the slider 212 gradually moves to the right side. This movement is displayed so that the actual frame playback position is proportional to the position of the slider 212 relative to the slider bar 211. For example, in the case of moving image data with a recording time of 30 minutes, when 12 minutes have elapsed since the start of reproduction from the first frame, 40% of the recording time has been reproduced. At this time, the display position of the slider 212 is 40% from the left end with respect to the total length of the slider bar 211 in the left-right direction.

216は先頭フレームボタンであり、ユーザ操作部102で先頭フレームボタン216の押下操作が検出された場合、動画像再生領域210に再生するフレームを先頭フレームとする。217は逆フレーム送りボタンであり、ユーザ操作部102で逆フレーム送りボタン217の押下操作が検出された場合、動画像再生領域210に再生するフレームを、現在のフレーム位置から1つ前のフレームに変更する。218は再生停止ボタンであり、ユーザ操作部102で再生停止ボタン218の押下操作が検出された場合、押下操作検出前が再生停止状態であれば再生実行開始し、再生実行状態であれば再生停止する、いわゆるトグル的な操作を行う。なお、再生停止ボタン218の押下操作で実行されるのは、実時間での再生、いわゆる1倍速再生である。以降、1倍速再生を、単に、再生と表記する。また、再生停止操作時は、停止操作時点で動画像再生領域210に表示していた画像をそのまま表示し続ける状態とする。いわゆる一時停止状態であるが、以降、これを、単に、停止と表記する。219は順フレーム送りボタンであり、ユーザ操作部102で順フレーム送りボタン219の押下操作が検出された場合、動画像再生領域210に再生するフレームを、現在のフレーム位置から1つ後のフレームに変更する。220は最終フレームボタンであり、ユーザ操作部102で、最終フレームボタン220の押下操作が検出された場合、動画像再生領域210に再生するフレームを最終フレームとする。
231はバックアップボタンであり、ユーザ操作部102でバックアップボタン231の押下操作が検出された場合、クリップ一覧表示領域202で選択中のクリップデータに対して、バックアップ処理を実行する。232は削除ボタンであり、ユーザ操作部102で削除ボタン232の押下操作が検出された場合、クリップ一覧表示領域202で選択中のクリップデータに対して、削除処理を実行する。
Reference numeral 216 denotes a top frame button, and when the pressing operation of the top frame button 216 is detected by the user operation unit 102, a frame to be played back in the moving image playback area 210 is set as the top frame. Reference numeral 217 denotes a reverse frame advance button. When the user operation unit 102 detects that the reverse frame advance button 217 has been pressed, the frame to be reproduced in the moving image reproduction area 210 is changed to the previous frame from the current frame position. change. Reference numeral 218 denotes a playback stop button. When a pressing operation of the playback stop button 218 is detected by the user operation unit 102, playback execution is started if the playback stop state is before the pressing operation is detected, and playback stop is performed if the playback operation is in progress. Do the so-called toggle operation. Note that what is executed by pressing the playback stop button 218 is playback in real time, so-called single-speed playback. Hereinafter, the 1 × speed reproduction is simply referred to as reproduction. Further, at the time of the reproduction stop operation, the image displayed in the moving image reproduction area 210 at the time of the stop operation is continuously displayed as it is. Although this is a so-called pause state, this is hereinafter simply referred to as a stop. Reference numeral 219 denotes a forward frame advance button. When the user operation unit 102 detects the pressing operation of the forward frame advance button 219, the frame to be reproduced in the moving image reproduction area 210 is changed to the next frame from the current frame position. change. Reference numeral 220 denotes a final frame button. When the user operation unit 102 detects a pressing operation of the final frame button 220, a frame to be reproduced in the moving image reproduction area 210 is set as the final frame.
Reference numeral 231 denotes a backup button. When a pressing operation of the backup button 231 is detected by the user operation unit 102, backup processing is executed for the clip data selected in the clip list display area 202. Reference numeral 232 denotes a delete button. When a pressing operation of the delete button 232 is detected by the user operation unit 102, a delete process is executed on the clip data being selected in the clip list display area 202.

図3は、記録装置112、記録媒体A121、記録媒体B124に記録されるクリップデータのデータ構造の詳細を説明するための図である。
301はクリップデータであり、図1に示したクリップデータ113に相当する。
311は動画像データである。図示例では動画像データ311に「AA01」という動画像データ名が付与されている。
FIG. 3 is a diagram for explaining the details of the data structure of clip data recorded on the recording device 112, the recording medium A121, and the recording medium B124.
Reference numeral 301 denotes clip data, which corresponds to the clip data 113 shown in FIG.
Reference numeral 311 denotes moving image data. In the illustrated example, the moving image data name “AA01” is given to the moving image data 311.

321は管理データである。管理データ321には、動画像データ名322、解像度情報323、ビットレート情報324、フレームレート情報325が画像情報として記録される。動画像データ名322は、動画像データ311と管理データ321との対応を明確にするために記録される。解像度情報323は、動画像データ311の解像度が記録される。図示例では解像度「1920×1080」、いわゆるフルHD解像度で記録されていることを示している。ビットレート情報324は、動画像データ311のビットレートが記録される。図示例ではビットレート「24Mbps」で記録されていることを示している。フレームレート情報325は、動画像データ311のフレームレートが記録される。図示例ではフレームレート「60i」で記録されていることを示している。   Reference numeral 321 denotes management data. In the management data 321, a moving image data name 322, resolution information 323, bit rate information 324, and frame rate information 325 are recorded as image information. The moving image data name 322 is recorded in order to clarify the correspondence between the moving image data 311 and the management data 321. In the resolution information 323, the resolution of the moving image data 311 is recorded. In the example shown in the figure, the recording is performed with a resolution of “1920 × 1080”, so-called full HD resolution. In the bit rate information 324, the bit rate of the moving image data 311 is recorded. In the example shown in the figure, it is recorded at a bit rate of “24 Mbps”. In the frame rate information 325, the frame rate of the moving image data 311 is recorded. In the illustrated example, recording is performed at a frame rate “60i”.

331は差分データであり、バックアップ元の画像データである動画像データ311の画像情報と、バックアップ画像データの画像情報とを比較して生成される差分情報である。差分データ331には、動画像データ名332、解像度差分情報333、ビットレート差分情報334、フレームレート差分情報335が記録される。動画像データ名332は、動画像データ311と差分データ331との対応を明確にするために記録される。解像度差分情報333は、バックアップ元の画像データの解像度とバックアップ画像データの解像度との差分が記録される。図示例では動画像データ311が解像度差分「差分無し」、すなわち解像度の変更なくバックアップ記録されていることを示している。ビットレート差分情報334は、バックアップ元の画像データのビットレートとバックアップ画像データのビットレートとの差分が記録される。図示例では、動画像データ311がビットレート「10Mbps」に変更されてバックアップ記録されていることを示している。フレームレート差分情報335は、バックアップ元の画像データのフレームレートとバックアップ画像データのフレームレートとの差分が記録される。図示例では、動画像データ311がフレームレート差分「差分無し」でバックアップ記録されていることを示している。   331 is difference data, which is difference information generated by comparing the image information of the moving image data 311 that is the image data of the backup source and the image information of the backup image data. In the difference data 331, a moving image data name 332, resolution difference information 333, bit rate difference information 334, and frame rate difference information 335 are recorded. The moving image data name 332 is recorded in order to clarify the correspondence between the moving image data 311 and the difference data 331. In the resolution difference information 333, a difference between the resolution of the backup source image data and the resolution of the backup image data is recorded. In the illustrated example, the moving image data 311 indicates that the resolution difference is “no difference”, that is, backup recording is performed without changing the resolution. The bit rate difference information 334 records the difference between the bit rate of the backup source image data and the backup image data. In the illustrated example, the moving image data 311 is changed to the bit rate “10 Mbps” and recorded as backup. The frame rate difference information 335 records the difference between the frame rate of the backup source image data and the frame rate of the backup image data. In the illustrated example, the moving image data 311 is backed up and recorded with a frame rate difference “no difference”.

図4は、第1の実施形態に係る動画像処理装置101によるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、システム制御マイコン103及びバックアップ制御部107にて実行される。
ステップS401において、システム制御マイコン103は、ユーザ操作部102でバックアップ処理開始指示の操作があったか否かを監視している。バックアップ処理開始指示の操作がない場合、監視を継続する。
バックアップ処理開始指示の操作がある場合、ステップS402に進む。ステップS402において、バックアップ制御部107は、通信制御部131を経由して、画像保管サーバやパーソナルコンピュータ等の外部の記録メディアに、選択されたクリップデータ113のバックアップを実行する。バックアップを実行するにあたり、バックアップ制御部107では、外部の記録メディアの制約条件を加味し、該クリップデータ113の動画像データの記録形式を変更した上で、バックアップを実行する。
ステップS403において、バックアップ制御部107は、バックアップ元のオリジナルクリップデータ113の画像情報を取得する。
ステップS404において、バックアップ制御部107は、バックアップクリップデータの画像情報を取得する。
ステップS405において、バックアップ制御部107は、ステップS403で取得したオリジナルクリップデータ113の画像情報と、ステップS404で取得したバックアップクリップデータの画像情報とを比較して差分情報を検出し、オリジナルクリップデータ113に差分情報を記録する。その後、処理終了となる。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of backup processing by the moving image processing apparatus 101 according to the first embodiment. The flowchart of FIG. 4 is executed by the system control microcomputer 103 and the backup control unit 107.
In step S <b> 401, the system control microcomputer 103 monitors whether the user operation unit 102 has operated a backup processing start instruction. If there is no backup processing start instruction, monitoring is continued.
If there is an operation for backup processing start instruction, the process proceeds to step S402. In step S <b> 402, the backup control unit 107 performs backup of the selected clip data 113 on an external recording medium such as an image storage server or a personal computer via the communication control unit 131. In executing the backup, the backup control unit 107 executes the backup after changing the recording format of the moving image data of the clip data 113 in consideration of the constraint condition of the external recording medium.
In step S403, the backup control unit 107 acquires image information of the original clip data 113 that is the backup source.
In step S404, the backup control unit 107 acquires image information of backup clip data.
In step S405, the backup control unit 107 detects difference information by comparing the image information of the original clip data 113 acquired in step S403 with the image information of the backup clip data acquired in step S404, and detects the original clip data 113. To record the difference information. Thereafter, the process ends.

図5は、第1の実施形態に係る動画像処理装置101による削除処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、システム制御マイコン103にて実行される。
ステップS501において、システム制御マイコン103は、ユーザ操作部102で削除処理開始指示の操作があったか否かを監視している。削除処理開始指示の操作がない場合、監視を継続する。
削除処理開始指示の操作がある場合、ステップS502に進む。ステップS502において、システム制御マイコン103は、選択されたクリップデータ113から差分情報を取得する。
ステップS503において、システム制御マイコン103は、差分情報に差分のあるものが存在するか否かを判定する。差分なしの場合、ステップS506に進み、該クリップデータ113の削除を実行する。差分ありの場合、ステップS504に進む。ステップS504において、システム制御マイコン103は、差分情報をモニタ119に表示することにより、ユーザに通知する。また、モニタ119に「削除しますか?」等のメッセージを表示する。
ステップS505において、システム制御マイコン103は、ユーザ操作部102を通じてユーザから操作を検出し、「はい」指示が入力された場合、ステップS506に進み、該クリップデータ113の削除を実行する。その後、処理終了となる。「いいえ」指示が入力された場合、該クリップデータ113の削除は実行せず、処理終了となる。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of deletion processing by the moving image processing apparatus 101 according to the first embodiment. The flowchart of FIG. 5 is executed by the system control microcomputer 103.
In step S <b> 501, the system control microcomputer 103 monitors whether the user operation unit 102 has operated a deletion processing start instruction. Monitoring is continued when there is no operation for instructing deletion processing.
If there is an operation for instructing deletion processing, the process proceeds to step S502. In step S <b> 502, the system control microcomputer 103 acquires difference information from the selected clip data 113.
In step S503, the system control microcomputer 103 determines whether there is a difference in the difference information. If there is no difference, the process advances to step S506 to delete the clip data 113. If there is a difference, the process proceeds to step S504. In step S504, the system control microcomputer 103 notifies the user by displaying the difference information on the monitor 119. In addition, a message such as “Do you want to delete?” Is displayed on the monitor 119.
In step S505, the system control microcomputer 103 detects an operation from the user through the user operation unit 102. If a “Yes” instruction is input, the system control microcomputer 103 proceeds to step S506, and deletes the clip data 113. Thereafter, the process ends. When a “No” instruction is input, the deletion of the clip data 113 is not executed, and the process ends.

なお、ステップS405で記録され、ステップS502で取得される差分情報は、図3に示したように、解像度情報、ビットレート情報、フレームレート情報を含む。それ以外にも、アスペクト比情報、レターボックス設定情報、サイドブラック設定情報、サイドクロップ設定情報、カラーサンプリング情報等、動画像データのデータファイルサイズに影響する各種画像情報を用いても良い。   Note that the difference information recorded in step S405 and acquired in step S502 includes resolution information, bit rate information, and frame rate information as shown in FIG. In addition, various image information that affects the data file size of moving image data, such as aspect ratio information, letterbox setting information, side black setting information, side crop setting information, and color sampling information, may be used.

以上のように、削除処理を実行する前に、削除対象のクリップデータに記録された差分情報に基づいて、差分なくバックアップされている場合に削除を許可するようにした。これにより、的確な削除処理を実行できる。
例えばバックアップは実施されているものの、バックアップ画像データは解像度を低くしている場合、バックアップ元の画像データを削除してしまい、解像度が低い画像データしか残らない、といった状況を回避することができる。情報量を多く持った画像データから、情報量を減らした画像データを作成することは容易である。それに対し、情報量を減らした画像データから、情報量を増やした画像データを生成することは困難である。本実施形態により、バックアップ元の画像データの持つ情報量に対して、情報量が減ったバックアップ画像データしか残らない、といった状況を回避することができる。
As described above, before executing the deletion process, deletion is permitted when backup is performed without a difference based on the difference information recorded in the clip data to be deleted. Thereby, an accurate deletion process can be executed.
For example, when backup is performed but the backup image data has a low resolution, it is possible to avoid a situation in which the image data of the backup source is deleted and only image data with a low resolution remains. It is easy to create image data with a reduced amount of information from image data with a large amount of information. On the other hand, it is difficult to generate image data with an increased amount of information from image data with a reduced amount of information. According to the present embodiment, it is possible to avoid a situation in which only backup image data having a reduced information amount remains with respect to the information amount of the image data of the backup source.

以上説明したように、画像データを外部の記録メディアにバックアップしたり、バックアップ元の画像データを削除したりする際に、その都度記録メディア側と通信しなくても、無駄なバックアップを回避したり、画像データを的確に削除したりすることが可能になる。
具体的には、以下の様な状況において、画像データの削除を的確に実施することができる。
従来の技術においては、画像保管サーバ等との通信が困難な状況下においては、画像保管サーバに保存されているバックアップ画像データの記録条件情報を取得することができなかった。そのため、バックアップ元の画像データと同一又は同一に近い記録条件でバックアップされているかどうかを判断することができなかった。そのため、携帯型情報機器等に記録されたバックアップ元の画像データを削除するときは、操作者の記憶を頼りに削除実行せざるを得ない場合も多い。その結果、バックアップ元の画像データと同一又は同一に近い記録条件でバックアップされていない状態で、バックアップ元の画像データを削除してしまう場合があった。
それに対し、本発明を適用することにより、携帯型情報機器等に記録されたバックアップ元の画像データに関連付けて差分情報を記録しているので、画像保管サーバ等との通信を行わなくても、バックアップ元の画像データと同一又は同一に近い記録条件でバックアップされているかどうかを判断することができる。これにより、画像データの削除を行う際、その画像データを削除して良いかどうかを的確に判断することができる。その結果、バックアップ元の画像データと同等の情報を失ってしまうことを避けることができる。
As described above, when backing up image data to an external recording medium or deleting image data from the backup source, it is possible to avoid useless backup without communication with the recording medium each time. The image data can be deleted accurately.
Specifically, it is possible to accurately delete image data in the following situation.
In the conventional technique, it is impossible to acquire the recording condition information of the backup image data stored in the image storage server under a situation where communication with the image storage server or the like is difficult. For this reason, it has not been possible to determine whether or not the backup is performed under the same or nearly the same recording conditions as the backup source image data. Therefore, when deleting backup source image data recorded in a portable information device or the like, there are many cases in which deletion must be executed depending on the memory of the operator. As a result, the backup source image data may be deleted without being backed up under the same or nearly the same recording conditions as the backup source image data.
On the other hand, by applying the present invention, since the difference information is recorded in association with the image data of the backup source recorded in the portable information device or the like, without performing communication with the image storage server or the like, It can be determined whether or not the image data is backed up under the same or nearly the same recording conditions as the image data of the backup source. Thereby, when deleting image data, it is possible to accurately determine whether or not the image data can be deleted. As a result, it is possible to avoid losing information equivalent to the image data of the backup source.

また、画像データのバックアップを効率よく実施することができる。
具体的には、以下の様な状況において、画像データのバックアップを効率よく実施することができる。
従来の技術においては、画像保管サーバ等との通信が困難な状況下においては、バックアップ元の画像データと同一又は同一に近い記録条件でバックアップされているかどうかを判断することができず、無駄な重複バックアップを実施してしまう場合があった。
それに対し、本発明を適用することにより、携帯型情報機器等に記録されたバックアップ元の画像データに関連付けて差分情報を記録しているので、画像保管サーバ等との通信を行わなくても、バックアップ元の画像データと同一又は同一に近い記録条件でバックアップされているかどうかを判断することができる。これにより、無駄な重複バックアップの実施を避けることができる。
In addition, it is possible to efficiently back up image data.
Specifically, the image data can be backed up efficiently in the following situation.
In the conventional technology, in a situation where it is difficult to communicate with an image storage server or the like, it is not possible to determine whether backup is performed under the same or nearly the same recording conditions as the image data of the backup source, which is useless. In some cases, duplicate backups were performed.
On the other hand, by applying the present invention, since the difference information is recorded in association with the image data of the backup source recorded in the portable information device or the like, without performing communication with the image storage server or the like, It can be determined whether or not the image data is backed up under the same or nearly the same recording conditions as the image data of the backup source. As a result, it is possible to avoid unnecessary redundant backup.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態に係る動画像処理装置の構成は第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。以下では、第1の実施形態との際を中心に説明する。
図6は、第2の実施形態に係る動画像処理装置101によるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、システム制御マイコン103及びバックアップ制御部107にて実行される。図4と同じ処理には同一の符号を付し、図4との差異を中心に説明する。
ステップS401でバックアップ処理開始指示の操作がある場合、ステップS403に進み、バックアップの実行前に、バックアップ制御部107は、バックアップ元となるオリジナルクリップデータ113の画像情報を取得する。
ステップS404において、バックアップ制御部107は、バックアップクリップデータの画像情報を取得する。
ステップS601において、バックアップ制御部107は、ステップS403で取得したオリジナルクリップデータ113の画像情報と、ステップS404で取得したバックアップクリップデータの画像情報とを比較して新規差分情報を検出する。
ステップS602において、バックアップ制御部107は、クリップデータ113に記録済の差分情報を取得する。
ステップS603において、バックアップ制御部107は、新規差分情報と記録済みの差分情報とを比較する。新規差分情報の方がオリジナルクリップデータ113に対する差分が小さい場合、ステップS604に進み、クリップデータ113のバックアップを実行する。新規差分情報と記録済みの差分情報が等しい、又は記録済みの差分情報の方がオリジナルクリップデータ113に対する差分が小さい場合、処理終了となる。
ステップS605で、バックアップ制御部107は、オリジナルクリップデータ113に新規差分情報を記録する。その後、処理終了となる。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. The configuration of the moving image processing apparatus according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Below, it demonstrates centering on the case of 1st Embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of backup processing by the moving image processing apparatus 101 according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 6 is executed by the system control microcomputer 103 and the backup control unit 107. The same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and differences from FIG. 4 will be mainly described.
If there is an operation to instruct backup processing start in step S401, the process proceeds to step S403, and the backup control unit 107 acquires image information of the original clip data 113 serving as a backup source before executing the backup.
In step S404, the backup control unit 107 acquires image information of backup clip data.
In step S601, the backup control unit 107 detects new difference information by comparing the image information of the original clip data 113 acquired in step S403 with the image information of the backup clip data acquired in step S404.
In step S <b> 602, the backup control unit 107 acquires difference information recorded in the clip data 113.
In step S603, the backup control unit 107 compares the new difference information with the recorded difference information. When the difference between the new difference information and the original clip data 113 is smaller, the process proceeds to step S604, and the backup of the clip data 113 is executed. When the new difference information is the same as the recorded difference information, or when the recorded difference information is smaller in the difference with respect to the original clip data 113, the processing ends.
In step S <b> 605, the backup control unit 107 records new difference information in the original clip data 113. Thereafter, the process ends.

以上のように、実施済みのバックアップよりも情報量の少ない画像データをバックアップすることを回避でき、無駄なバックアップの実行を回避することが可能となる。   As described above, it is possible to avoid backing up image data having a smaller amount of information than the backup that has been performed, and it is possible to avoid performing unnecessary backup.

<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態に係る動画像処理装置の構成は第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。以下では、第1、2の実施形態との際を中心に説明する。
図7は、記録装置112、記録媒体A121、記録媒体B124に記録されるクリップデータのデータ構造の詳細を説明するための図である。図3と比較すると、差分データ331にバックアップ先情報736が追加されている。図示例では、バックアップ先が「画像保管サーバ」であることが示されている。実際の設定値は、予め各バックアップ先に関連付けて設定された任意のID番号となる。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. The configuration of the moving image processing apparatus according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Below, it demonstrates centering on the case of 1st, 2nd embodiment.
FIG. 7 is a diagram for explaining the details of the data structure of clip data recorded on the recording device 112, the recording medium A121, and the recording medium B124. Compared to FIG. 3, backup destination information 736 is added to the difference data 331. In the illustrated example, the backup destination is “image storage server”. The actual set value is an arbitrary ID number set in advance in association with each backup destination.

図8は、第3の実施形態に係る動画像処理装置101によるバックアップ処理の手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、システム制御マイコン103及びバックアップ制御部107にて実行される。図6と同じ処理には同一の符号を付し、図6との差異を中心に説明する。
ステップS404の後、ステップS801に進む。ステップS801において、バックアップ制御部107は、バックアップ先情報を取得する。
また、ステップS605の後、ステップS802に進む。ステップS802において、バックアップ制御部107は、クリップデータ113にバックアップ先情報を記録する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of backup processing by the moving image processing apparatus 101 according to the third embodiment. The flowchart of FIG. 8 is executed by the system control microcomputer 103 and the backup control unit 107. The same processes as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and differences from FIG. 6 will be mainly described.
After step S404, the process proceeds to step S801. In step S801, the backup control unit 107 acquires backup destination information.
Further, after step S605, the process proceeds to step S802. In step S <b> 802, the backup control unit 107 records backup destination information in the clip data 113.

以上のように、バックアップ先を併せて管理することが可能となり、利便性が更に向上する。バックアップ先をモニタ119に表示することにより、操作者は、どの記録メディアにバックアップしたかを知ることが容易となる。特に通信により遠隔地に画像データを送信したい場合、ビットレートを下げてデータ容量を下げたバックアップ画像データを活用すると、短時間で送信が完了するので便利である。そのようなデータ容量を下げたバックアップ画像データがどの記録メディアに保存されているのかを、差分情報と併せて表示することで、容易に把握することが可能となる。   As described above, the backup destination can be managed together, and the convenience is further improved. Displaying the backup destination on the monitor 119 makes it easy for the operator to know to which recording medium the backup has been made. In particular, when it is desired to transmit image data to a remote place through communication, it is convenient to use backup image data with a reduced bit rate by reducing the data capacity because transmission can be completed in a short time. It is possible to easily grasp the recording medium in which the backup image data with such a reduced data capacity is stored together with the difference information.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
例えば上記実施形態では、本発明に係る画像処理装置として動画像処理装置を例に説明したが、静止画像処理装置でもよい。具体的には、本発明は、デジタルカメラ等の携帯型情報機器やパーソナルコンピュータに適用可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.
For example, in the above embodiment, the moving image processing apparatus has been described as an example of the image processing apparatus according to the present invention, but a still image processing apparatus may be used. Specifically, the present invention can be applied to portable information devices such as digital cameras and personal computers.
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

101:動画像処理装置、102:ユーザ操作部、103:システム制御マイコン、104:再生制御部、105:動画像データ管理部、106:動画像再生処理部、107:バックアップ制御部、108:オリジナル画像情報取得部、109:バックアップ画像情報取得部、110:差分情報検出記録部、111:記録媒体制御部、112:記録装置、113:クリップデータ、117:表示制御部、118:モニタ表示回路、119:モニタ、131:通信制御部、132:アンテナ、133:通信端子   101: moving image processing apparatus, 102: user operation unit, 103: system control microcomputer, 104: reproduction control unit, 105: moving image data management unit, 106: moving image reproduction processing unit, 107: backup control unit, 108: original Image information acquisition unit 109: Backup image information acquisition unit 110: Difference information detection / recording unit 111: Recording medium control unit 112: Recording device 113: Clip data 117: Display control unit 118: Monitor display circuit 119: Monitor, 131: Communication control unit, 132: Antenna, 133: Communication terminal

Claims (7)

画像データを外部の記録メディアにバックアップする画像処理装置であって、
バックアップ元の画像データの画像情報を取得する元画像情報取得手段と、
前記バックアップ元の画像データのバックアップ画像データの画像情報を取得するバックアップ画像情報取得手段と、
前記バックアップ元の画像データの画像情報と前記バックアップ画像データの画像情報とを比較して差分情報を検出し、前記差分情報を前記バックアップ元の画像データに関連付けて記録する検出記録手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for backing up image data to an external recording medium,
Original image information acquisition means for acquiring image information of backup source image data;
Backup image information acquisition means for acquiring image information of backup image data of the image data of the backup source;
A detection recording unit that detects difference information by comparing image information of the backup source image data and image information of the backup image data, and records the difference information in association with the backup source image data; An image processing apparatus.
前記検出記録手段は、バックアップの実行前に差分情報を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detection recording unit detects difference information before performing backup. 前記検出記録手段は、新規差分情報を検出した際に、前記新規差分情報とバックアップ元の画像データに関連付けて記録済みの差分情報とを比較し、前記新規差分情報の方が前記バックアップ元の画像データに対する差分が小さい場合、バックアップを実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   The detection recording means compares the new difference information with the recorded difference information in association with the backup source image data when the new difference information is detected, and the new difference information is the backup source image. The image processing apparatus according to claim 2, wherein backup is executed when a difference with respect to data is small. 前記検出記録手段は、バックアップ先情報を前記バックアップ元の画像データに関連付けて記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detection recording unit records backup destination information in association with the image data of the backup source. 5. 前記画像情報は、解像度情報、ビットレート情報、フレームレート情報、アスペクト比情報、レターボックス設定情報、サイドブラック設定情報、サイドクロップ設定情報、カラーサンプリング情報のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image information includes at least one of resolution information, bit rate information, frame rate information, aspect ratio information, letterbox setting information, side black setting information, side crop setting information, and color sampling information. The image processing apparatus according to claim 1. 画像データを外部の記録メディアにバックアップする画像処理装置の制御方法であって、
バックアップ元の画像データの画像情報を取得するステップと、
前記バックアップ元の画像のバックアップ画像データの画像情報を取得するステップと、
前記バックアップ元の画像データの画像情報と前記バックアップ画像データの画像情報とを比較して差分情報を検出するステップと、
前記差分情報を前記バックアップ元の画像データに関連付けて記録するステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing apparatus for backing up image data to an external recording medium,
Obtaining image information of the backup source image data;
Obtaining image information of backup image data of the backup source image;
Comparing the image information of the backup source image data and the image information of the backup image data to detect difference information;
And a step of recording the difference information in association with the image data of the backup source.
画像データを外部の記録メディアにバックアップする画像処理装置の制御方法であって、
バックアップ元の画像データの画像情報を取得する処理と、
前記バックアップ元の画像のバックアップ画像データの画像情報を取得する処理と、
前記バックアップ元の画像データの画像情報と前記バックアップ画像データの画像情報とを比較して差分情報を検出する処理と、
前記差分情報を前記バックアップ元の画像データに関連付けて記録する処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
A control method for an image processing apparatus for backing up image data to an external recording medium,
Processing to acquire image information of the image data of the backup source,
Processing for obtaining image information of backup image data of the backup source image;
A process of detecting difference information by comparing image information of the image data of the backup source and image information of the backup image data;
A program for causing a computer to execute processing for associating and recording the difference information with the image data of the backup source.
JP2014019598A 2014-02-04 2014-02-04 Image processing apparatus, control method thereof, and program Active JP6296814B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019598A JP6296814B2 (en) 2014-02-04 2014-02-04 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019598A JP6296814B2 (en) 2014-02-04 2014-02-04 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146170A true JP2015146170A (en) 2015-08-13
JP6296814B2 JP6296814B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=53890359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019598A Active JP6296814B2 (en) 2014-02-04 2014-02-04 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296814B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159158A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing system, and information processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062957A (en) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd Method and device for recording, method and device for reproducing, and method and device for erasing
JP2004171355A (en) * 2002-11-21 2004-06-17 Noritsu Koki Co Ltd Image backup system
JP2004318991A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd Recording and reproducing device
JP2009116839A (en) * 2007-10-19 2009-05-28 Hitachi Ltd Content transfer system, content transfer method and home server

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062957A (en) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd Method and device for recording, method and device for reproducing, and method and device for erasing
JP2004171355A (en) * 2002-11-21 2004-06-17 Noritsu Koki Co Ltd Image backup system
JP2004318991A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd Recording and reproducing device
JP2009116839A (en) * 2007-10-19 2009-05-28 Hitachi Ltd Content transfer system, content transfer method and home server

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159158A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing system, and information processing method
JPWO2018159158A1 (en) * 2017-02-28 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP6296814B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953603B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US20140037268A1 (en) Moving image recording apparatus capable of recording moving images to recording media, and control method and storage medium therefor
JP5665345B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
US8525902B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, system, and program
JP5571944B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP2008010979A (en) Camera apparatus
US11017817B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, camera apparatus, remote control apparatus, and camera system
JP5268960B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6296814B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US20120069201A1 (en) Electronic device and camera
JP6300581B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5936362B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2010004354A (en) Content processing system
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
JP2007104480A (en) Photographing apparatus
JP2012231457A (en) Recording control device, information apparatus, information recording system, and program
US9900496B2 (en) Electronic device and control method for the same
JP5393416B2 (en) Imaging apparatus and control method and program thereof
JP2007300163A (en) Imaging apparatus, and image management system
JP6604268B2 (en) Information processing apparatus, content data display method and program in information processing apparatus
JP3840125B2 (en) Image processing device
JP5631440B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2017022553A (en) Imaging and recording device and control method for imaging recording device
JP2021164061A (en) Imaging apparatus and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151