JP2015145571A - tunnel construction equipment and construction method - Google Patents

tunnel construction equipment and construction method Download PDF

Info

Publication number
JP2015145571A
JP2015145571A JP2014018522A JP2014018522A JP2015145571A JP 2015145571 A JP2015145571 A JP 2015145571A JP 2014018522 A JP2014018522 A JP 2014018522A JP 2014018522 A JP2014018522 A JP 2014018522A JP 2015145571 A JP2015145571 A JP 2015145571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
type
tunnel
concrete
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
木村 浩之
Hiroyuki Kimura
浩之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTS Co Ltd
Original Assignee
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTS Co Ltd filed Critical FTS Co Ltd
Priority to JP2014018522A priority Critical patent/JP2015145571A/en
Publication of JP2015145571A publication Critical patent/JP2015145571A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively perform spray work of concrete even in a large cross section tunnel.SOLUTION: There is provided tunnel construction equipment in which build-up work of timbering and spray work of concrete are performed by carrying a plurality of tunnel construction devices into a tunnel. The construction devices include a first type construction device and a second type construction device. Each construction device includes an erector for performing build-up work of timbering and a spray arm for performing spray work of concrete which are mounted on one traveling vehicle. The first type construction device is positioned on the left side toward a tunnel working face and takes charge of build-up work of timbering and spray work of concrete mainly on a left half part. The second type construction device is positioned on the right side toward the tunnel working face, and takes charge of build-up work of timbering and spray work of concrete mainly on a right half part. The first type construction device has the erector on the left side and the spray arm on the right side. The second type construction device has the erector on the right side and the spray arm on the left side.

Description

本発明は、トンネル内壁面にコンクリートやモルタル等を吹付けるトンネル施工設備及び施工方法に関する。詳しくは、単位時間当たりのコンクリート吹付け量を向上させたコンクリート施工設備及び施工方法に関する。   The present invention relates to a tunnel construction facility and a construction method for spraying concrete, mortar or the like on a tunnel inner wall surface. Specifically, the present invention relates to a concrete construction facility and a construction method that improve the amount of sprayed concrete per unit time.

山岳地帯でのトンネル掘削では、主としてNATM工法(New Austrian Tunneling Method)が多用されている。このNATM工法は、掘削、ずり出し、一次コンクリート吹付け、支保工建込み、二次コンクリート吹付け、ロックボルト打設という手順で行われる。   In tunnel excavation in mountainous areas, the NATM method (New Austrian Tunneling Method) is mainly used. This NATM method is carried out in the order of excavation, sliding, primary concrete spraying, support construction, secondary concrete spraying, and rock bolting.

前記各作業を行う機械としては、トンネル掘進機、削岩機、支保工建込みエレクター、コンクリート吹付機等が存在するが、工期を短縮するために、前記各機能を一台の装置に組み込んだトンネル施工装置が開発されている(特許文献1)。   As the machines for performing each operation, there are a tunnel excavator, a rock drill, a support built-in erector, a concrete sprayer, etc., but in order to shorten the construction period, each function is incorporated in one device. Tunnel construction equipment has been developed (Patent Document 1).

特開平7−217392号公報JP 7-217392 A

しかし、従来のコンクリート吹付機やトンネル施工装置(以下、「コンクリート吹付機等」という。)は、吹付け用のブームを一本しか備えていないため、吹付け作業時間を短縮することが困難であった。特に、掘削断面が大きいトンネルの施工において、吹付け作業時間の短縮が望まれていた。   However, conventional concrete spraying machines and tunnel construction devices (hereinafter referred to as “concrete spraying machines”) have only one spraying boom, so it is difficult to shorten the spraying work time. there were. In particular, in the construction of a tunnel having a large excavation section, it has been desired to shorten the spraying work time.

さらに、コンクリート吹付機等とは別に、圧縮空気を吹付機へ送るためのコンプレッサーを設けていた。そのため、コンクリート吹付機等を切羽近傍へ移動させる際に、コンプレッサーも同時に移動させる必要があり、作業効率が悪かった。   In addition, a compressor for sending compressed air to the spraying machine was provided separately from the concrete spraying machine. Therefore, when moving a concrete sprayer etc. to the face vicinity, it was necessary to move a compressor simultaneously, and work efficiency was bad.

また、コンクリート吹付機等に不具合が生じた場合、コンクリートの吹付けを行うことができず、工事が止まる可能性があった。   In addition, if a problem occurs in the concrete sprayer or the like, the concrete cannot be sprayed and the construction may stop.

本発明は前記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大断面トンネルであっても、コンクリートの吹付けを効果的に行うことができるトンネル施工設備及び施工方法を提供することにある。   This invention is made | formed in view of the said subject, Even if it is a large section tunnel, the objective is to provide the tunnel construction equipment and construction method which can perform concrete spraying effectively. is there.

本発明は、トンネル内に複数のトンネル施工装置を配置し、支保工の建込みとコンクリートの吹付けを行うトンネル施工設備である。詳しくは、前記施工装置は、支保工の建込みを行うエレクターと、コンクリートの吹付けを行う吹付けアームを有し、それらを一台の走行車両に搭載したものであり、トンネル切羽に向かって左側に位置し、主に左半部の支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを担当する第1のタイプと、トンネル切羽に向かって右側に位置し、主に右半部の支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを担当する第2のタイプからなり、前記第1のタイプの施工装置は、前記エレクターを左側に、前記吹付けアームを右側に備え、前記第2のタイプの施工装置は、前記エレクターを右側に、前記吹付けアームを左側に備えることを特徴とする。   The present invention is a tunnel construction facility in which a plurality of tunnel construction devices are arranged in a tunnel, and support construction and concrete spraying are performed. Specifically, the construction apparatus has an erector for erection of a support work and a blast arm for spraying concrete, which are mounted on a single traveling vehicle, toward the tunnel face. The first type, which is located on the left side, mainly responsible for the construction of the support and concrete spraying in the left half, and the right type toward the tunnel face, mainly the construction of the support in the right half The first type of construction device comprises the erector on the left side and the spray arm on the right side, and the second type of construction device comprises: The erector is provided on the right side and the blowing arm is provided on the left side.

前記のように複数のトンネル施工装置を用いることで、掘削した断面が広い場合でも、支保工の建込み及びコンクリートの吹付けが容易となる。また、単位時間当たりのコンクリート吹付け量を増やすことができ、工期を短縮することができる。さらに、1台がトラブルで使用できなくなった場合であっても、他のトンネル施工装置を用いて工事を続行することができる。   By using a plurality of tunnel construction apparatuses as described above, it is easy to build a support work and spray concrete even when the excavated cross section is wide. Moreover, the concrete spraying amount per unit time can be increased, and the construction period can be shortened. Furthermore, even if one unit cannot be used due to a trouble, the construction can be continued using another tunnel construction device.

前記トンネル施工装置には、コンクリートを吹付けるためのコンプレッサーを搭載することが好ましい。トンネル施工装置にコンプレッサーを搭載することで、トンネル施工装置と別にコンプレッサーを設ける必要がなくなる。その結果、コンプレッサーの移動が容易となり、作業効率を向上することができる。   It is preferable that a compressor for spraying concrete is mounted on the tunnel construction device. By installing the compressor in the tunnel construction device, it is not necessary to provide a compressor separately from the tunnel construction device. As a result, the compressor can be easily moved and the working efficiency can be improved.

前記第1のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの右側に削岩機をさらに搭載し、前記第2のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの左側に削岩機をさらに搭載することもできる。   The first type construction device further includes a rock drill on the right side of the spray arm, and the second type construction device further includes a rock drill on the left side of the spray arm. You can also.

また、本発明は、支保工の建込みを行うエレクターを左側に、コンクリートの吹付けを行う吹付けアームを右側に搭載した第1のタイプのトンネル施工装置と、前記エレクターを右側に、前記吹付けアームを左側に搭載した第2のタイプのトンネル施工装置を用いて、支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを行うトンネル施工方法に関するものである。詳しくは、前記第1のタイプの施工装置を、切羽に向かって左側に配置し、前記第2のタイプのトンネル施工装置を、切羽に向かって右側に配置する第1工程と、前記第1のタイプの施工装置を用いて、主に左半部に一次コンクリートを吹付け、前記第2のタイプの施工装置を用いて、主に右半部に一次コンクリートを吹付ける第2工程と、前記第1のタイプのトンネル施工装置を用いて、主に左半部に支保工を建込み、前記第2のタイプの施工装置を用いて、主に右半部に支保工を建込む第3工程と、 前記第1のタイプの施工装置を用いて、主に左半部に二次コンクリートを吹付け、前記第2のタイプのトンネル施工装置を用いて、主に右半部に二次コンクリートを吹付ける第4工程からなることを特徴とする。   In addition, the present invention provides a first type tunnel construction apparatus in which an erector for constructing a supporting work is mounted on the left side and a blast arm for spraying concrete on the right side, the erector on the right side, and the blowing unit on the right side. The present invention relates to a tunnel construction method that uses a second type of tunnel construction device with a mounting arm mounted on the left side to construct a support work and spray concrete. Specifically, the first type of construction device is arranged on the left side toward the face, and the second type of tunnel construction device is arranged on the right side of the face, and the first step A second step of spraying primary concrete mainly on the left half using a construction device of the type, and spraying primary concrete mainly on the right half using the second type of construction device; The third step of building a support work mainly in the left half using the type 1 tunnel construction device and building the support work mainly in the right half using the second type construction device; Using the first type of construction equipment, secondary concrete is sprayed mainly on the left half, and using the second type of tunnel construction equipment, secondary concrete is mainly blown on the right half. It consists of the 4th process to attach.

前記第1のタイプの施工装置が、前記吹付けアームの右側に削岩機をさらに搭載し、前記第2のタイプの施工装置が前記吹付けアームの左側に削岩機をさらに搭載することも可能であり、この場合における本発明の方法は、前記第4工程の後に、前記第1のタイプの施工装置の削岩機を用いて、主に左半部にロックボルト挿入孔を空け、第2のタイプの施工装置の削岩機を用いて、主に右半部にロックボルト挿入孔を空ける第5工程を加えることができる。   The first type construction device further includes a rock drill on the right side of the spray arm, and the second type construction device further includes a rock drill on the left side of the spray arm. In this case, the method according to the present invention is such that, after the fourth step, a rock bolt insertion hole is formed in the left half mainly using the rock drill of the construction device of the first type, Using the rock drilling machine of type 2 construction equipment, a fifth step of making a lock bolt insertion hole mainly in the right half can be added.

本発明のトンネル施工設備及び施工方法を用いることにより、大断面トンネルであっても、コンクリートの吹付けを効果的に行うことができる。   By using the tunnel construction facility and construction method of the present invention, it is possible to effectively spray concrete even in a large-section tunnel.

本発明に係るトンネル施工装置(第1のタイプ)の側面図である。It is a side view of the tunnel construction apparatus (1st type) concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置(第1のタイプ)の平面図である。It is a top view of the tunnel construction apparatus (1st type) concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工設備の正面図である。It is a front view of the tunnel construction equipment concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置(第1のタイプ)の正面図である。It is a front view of the tunnel construction apparatus (1st type) concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置(第2のタイプ)の側面図である。It is a side view of the tunnel construction apparatus (2nd type) which concerns on this invention. 本発明に係るトンネル施工装置(第2のタイプ)の平面図である。It is a top view of the tunnel construction apparatus (2nd type) concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工設備の平面図である。It is a top view of the tunnel construction equipment concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置の吹付けアームの側面図である。It is a side view of the spray arm of the tunnel construction apparatus concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置の吹付けアームの平面図であり、左右方向の動きを示したものである。It is a top view of the spray arm of the tunnel construction apparatus which concerns on this invention, and shows the motion of the left-right direction. 本発明に係るトンネル施工装置の吹付けアームの上下方向の動きを示したものであり、(A)が側面図、(B)が正面図である。The movement of the blowing arm of the tunnel construction apparatus which concerns on this invention is shown, and (A) is a side view, (B) is a front view. 本発明に係るトンネル施工装置のエレクターの側面図である。It is a side view of the erector of the tunnel construction apparatus concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置のエレクターの平面図である。It is a top view of the erector of the tunnel construction apparatus concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置のキャッチャーの側面図である。It is a side view of the catcher of the tunnel construction apparatus concerning the present invention. 本発明に係るトンネル施工装置のキャッチャーの正面図である。It is a front view of the catcher of the tunnel construction apparatus concerning the present invention. 本発明の一実施の形態に適用される把持部を示す図であって、(A)は高さが250mmの支保工を把持する場合を表す図であり、(B)は高さが125mmの支保工を把持する場合を表す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the holding part applied to one embodiment of this invention, Comprising: (A) is a figure showing the case where the supporting work whose height is 250 mm is shown, (B) is 125 mm in height. It is a figure showing the case where a support work is held. 削岩機を搭載した本発明に係るトンネル施工装置(第1のタイプ)の平面図である。It is a top view of the tunnel construction apparatus (1st type) concerning the present invention carrying a rock drill. 本発明に係るトンネル施工装置の削岩機の側面図である。It is a side view of the rock drill of the tunnel construction apparatus which concerns on this invention. 本発明に係るトンネル施工装置の削岩機の平面図である。It is a top view of the rock drill of the tunnel construction apparatus which concerns on this invention.

本発明の実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

(トンネル施工装置)
図1に示すトンネル施工装置2は、走行車両3の前方にコンクリートを吹付ける吹付けアーム4と、支保工Wを建込むエレクター5が取り付けられている。
(Tunnel construction equipment)
A tunnel construction apparatus 2 shown in FIG. 1 is provided with a blowing arm 4 for blowing concrete in front of a traveling vehicle 3 and an erector 5 for building a support work W.

走行車両3の後方には吹付機6が搭載されている。この吹付機6にはコンクリートの供給口7が設けられ、この供給口7を通じてコンクリートが吹付機6内に供給される。また、吹付機6には圧送ポンプ8が備えられており、吹付機6内のコンクリートは、この圧送ポンプ8により、コンクリート配管9及びホース12を介して吹付けノズル21へ送られる。   A sprayer 6 is mounted behind the traveling vehicle 3. The sprayer 6 is provided with a concrete supply port 7, and the concrete is supplied into the sprayer 6 through the supply port 7. The sprayer 6 is provided with a pressure pump 8, and the concrete in the sprayer 6 is sent to the spray nozzle 21 through the concrete pipe 9 and the hose 12 by the pressure pump 8.

前記では、圧送ポンプ8によってコンクリートを搬送するポンプ式を説明したが、エアによってコンクリートを搬送するエア搬送式を用いても良い。   In the above description, the pump type that conveys concrete by the pressure pump 8 is described, but an air conveyance type that conveys concrete by air may be used.

走行車両3の後方には、コンクリート吹付け用のコンプレッサー10Aと、急結剤搬送用のコンプレッサー10Bが搭載されている。このコンプレッサー10A、10Bにより圧縮空気を生成し、生成した圧縮空気を用いて、吹付けアーム4の先端から切羽P面にコンクリートを吹付ける。   Behind the traveling vehicle 3, a concrete spraying compressor 10A and a rapid binder transporting compressor 10B are mounted. Compressed air is generated by the compressors 10 </ b> A and 10 </ b> B, and concrete is sprayed from the tip of the spray arm 4 to the face P using the generated compressed air.

そのほか、走行車両3に急結剤供給装置11を設けて、コンクリートの凝結時間を著しく短くするために、コンクリートに急結剤を混ぜる。   In addition, the rapid setting agent supply device 11 is provided in the traveling vehicle 3, and the rapid setting agent is mixed with the concrete in order to remarkably shorten the setting time of the concrete.

前記吹付けアーム4は、図1、図2の例では、基端アーム22から吹付けノズル21までの部分をいい、走行車両3の前方に取り付けられたベース20と連結され、上下方向及び左右方向に自在に移動可能となっている。そのため、アーム4の先端に設けた吹付けノズル21を切羽Pの吹付対象箇所と対面させ、ピンポイントでコンクリートの吹付けを行うことができる。   In the example of FIGS. 1 and 2, the blowing arm 4 is a portion from the base end arm 22 to the blowing nozzle 21 and is connected to a base 20 attached in front of the traveling vehicle 3 so as to be vertically and horizontally It can move freely in any direction. Therefore, the spray nozzle 21 provided at the tip of the arm 4 can face the spray target portion of the face P, and concrete can be sprayed at a pinpoint.

(吹付けアーム)
以下に、吹付けアーム4の構成を詳述する。前記ベース20には、基端アーム22が取り付けられており、その下方には基端アーム上下シリンダ22Aが設けられている。この基端アーム上下シリンダ22Aが伸縮することにより、基端アーム22が上下方向に揺動する。揺動可能範囲は、基端アーム22が地面に水平な状態を基準として、下方向への角度(γ1)が約24°、上方向への角度(γ2)が約45°である。
(Blowing arm)
Below, the structure of the spray arm 4 is explained in full detail. A base end arm 22 is attached to the base 20, and a base end arm upper and lower cylinder 22A is provided below the base end arm 22. The base end arm 22 swings in the vertical direction by extending and contracting the base end arm vertical cylinder 22A. The swingable range is such that the downward angle (γ1) is about 24 ° and the upward angle (γ2) is about 45 °, with the base end arm 22 being horizontal to the ground.

この基端アーム上下シリンダ22Aの左右両側には、基端アーム旋回左右シリンダ22Bが設けられている。この基端アーム旋回左右シリンダ22Bが伸縮することにより、基端アーム22が水平方向に揺動する。揺動可能範囲は、基端アーム22がトンネルの側壁に平行な状態を基準として、右方向への角度(α1)が約45°、左方向への角度(α2)が約45°である。   On both the left and right sides of the base end arm vertical cylinder 22A, base end arm turning left and right cylinders 22B are provided. The proximal arm swinging left and right cylinder 22B expands and contracts to swing the proximal arm 22 in the horizontal direction. The swingable range is such that the angle (α1) in the right direction is about 45 ° and the angle (α2) in the left direction is about 45 °, with the base end arm 22 being parallel to the side wall of the tunnel.

基端アーム22は、アウター基端アーム22Xと、その内部に挿入されたインナー基端アーム22Yからなる。この基端アーム22には、基端アーム伸縮シリンダ22Cが内蔵されており、このシリンダ22Cによってインナー基端アーム22Yがスライド移動する。移動総距離(22M)は、最大約1.3mである。   The proximal arm 22 includes an outer proximal arm 22X and an inner proximal arm 22Y inserted therein. The base end arm 22 includes a base end arm telescopic cylinder 22C, and the inner base end arm 22Y is slid by the cylinder 22C. The total moving distance (22M) is a maximum of about 1.3 m.

また、基端アーム22の下方であって、基端アーム上下シリンダ22Aの上方には、基端アーム同調シリンダ22Dが設けられている。このシリンダ22Dは、インナー基端アーム22Yのスライド移動に同調して伸縮する。   Further, a base arm tuning cylinder 22D is provided below the base arm 22 and above the base arm upper and lower cylinders 22A. The cylinder 22D expands and contracts in synchronization with the sliding movement of the inner base end arm 22Y.

基端アーム22の先端には、斜め上方に向かって先端アーム23が取り付けられている。そして、先端アーム23の先端には、ピン24を介して第1接合部材25が取り付けられている。この第1接合部材25は、基端側から中央付近へ向かって水平方向に延在し、中央付近から上方へ向かって約90°屈曲し、中央付近から先端側へ向かって上方に延在している。   A distal end arm 23 is attached to the distal end of the proximal end arm 22 obliquely upward. A first joining member 25 is attached to the distal end of the distal arm 23 via a pin 24. The first joining member 25 extends in the horizontal direction from the base end side to the vicinity of the center, bends approximately 90 ° upward from the vicinity of the center, and extends upward from the vicinity of the center toward the distal end side. ing.

第1接合部材25の先端には、スライドアーム26が取り付けられている。前記先端アーム23の下方にはスライドアーム上下シリンダ26Aが設けられており、このシリンダ26Aが伸縮することにより、スライドアーム26が上下方向に揺動する。揺動可能範囲は、スライドアーム26が地面に水平な状態を基準として、下方向への角度(δ1)が約45°、上方向への角度(δ2)が約24°である。   A slide arm 26 is attached to the tip of the first joining member 25. A slide arm vertical cylinder 26A is provided below the tip arm 23, and the slide arm 26 swings in the vertical direction when the cylinder 26A expands and contracts. With respect to the swingable range, the downward angle (δ1) is about 45 ° and the upward angle (δ2) is about 24 ° with reference to the state in which the slide arm 26 is horizontal to the ground.

スライドアーム26の側方には、スライドアーム旋回左右シリンダ26Bが設けられている。このスライドアーム旋回左右シリンダ26Bが伸縮することにより、スライドアーム26が水平方向に揺動する。揺動可能範囲は、スライドアーム26がトンネルの側壁に平行な状態を基準として、右方向への角度(β1)が約45°、左方向への角度(β2)が約45°である。   On the side of the slide arm 26, a slide arm turning left and right cylinder 26B is provided. As the slide arm turning left and right cylinder 26B expands and contracts, the slide arm 26 swings in the horizontal direction. The swingable range is such that the angle (β1) in the right direction is about 45 ° and the angle (β2) in the left direction is about 45 °, based on the state where the slide arm 26 is parallel to the side wall of the tunnel.

スライドアーム26は、アウタースライドアーム26Xと、そのアーム26Xの内部に挿入された第1インナースライドアーム26Yと、そのアーム26Yの内部に挿入された第2インナースライドアーム26Zからなる。このスライドアーム26の下方には、第1スライドアーム伸縮シリンダ26Dが設けられている。このシリンダ26Dの伸縮により、第1インナースライドアーム26Yに対してアウタースライドアーム26Xがスライド移動する。   The slide arm 26 includes an outer slide arm 26X, a first inner slide arm 26Y inserted into the arm 26X, and a second inner slide arm 26Z inserted into the arm 26Y. A first slide arm telescopic cylinder 26 </ b> D is provided below the slide arm 26. As the cylinder 26D expands and contracts, the outer slide arm 26X slides relative to the first inner slide arm 26Y.

また、スライドアーム26には、第2スライドアーム伸縮シリンダ26Cが内蔵されており、このシリンダ26Cの伸縮により、第2インナースライドアーム26Zに対して第1インナースライドアーム26Yがスライド移動する。前記シリンダ26Dおよび26Cによってスライドアーム26がスライド移動する総距離(26M)は、最大2.7mとなっている。   The slide arm 26 incorporates a second slide arm telescopic cylinder 26C, and the first inner slide arm 26Y slides relative to the second inner slide arm 26Z by expansion and contraction of the cylinder 26C. The total distance (26M) by which the slide arm 26 slides by the cylinders 26D and 26C is 2.7 m at maximum.

スライドアーム26の先端には、ノズル左右モータ27が取り付けられている。そして、モータ27の先端には、第2接合部材29が取り付けられている。この第2接合部材29は、基端側から先端側へ向かって水平方向に延在する第1部材29Aと、第1部材29Aの先端部から上方へ向かって延在する第2部材29Bからなり、第1部材29Aと第2部材29Bがピンを介して一体となっている。さらに、第2部材29Bの下方にはノズル前傾後傾シリンダ28が設けられている。   A nozzle left / right motor 27 is attached to the tip of the slide arm 26. A second joining member 29 is attached to the tip of the motor 27. The second joining member 29 includes a first member 29A extending in the horizontal direction from the base end side to the tip end side, and a second member 29B extending upward from the tip end portion of the first member 29A. The first member 29A and the second member 29B are integrated via a pin. Furthermore, a nozzle forward tilt / reverse tilt cylinder 28 is provided below the second member 29B.

そして、第2接合部材29の先端には吹付けノズル21が取り付けられている。吹付けノズル21は、前記ノズル回転モータ27によって垂直方向に回転可能であり、その回転角度(θ)は360°である。   A spray nozzle 21 is attached to the tip of the second joining member 29. The spray nozzle 21 can be rotated in the vertical direction by the nozzle rotation motor 27, and its rotation angle (θ) is 360 °.

前記吹付けノズル21は、通常図1のように路面に対して垂直になっている。この状態から、前記ノズル前傾後傾シリンダ28を伸縮させることにより、吹付ノズル21を前方又は後方に傾けることができる。傾けることができる範囲は、吹付ノズル21が地面に垂直な状態を基準として、前方への角度(ε1)が約90°、後方への角度(ε2)が約30°である。   The spray nozzle 21 is normally perpendicular to the road surface as shown in FIG. From this state, the spray nozzle 21 can be tilted forward or rearward by extending and retracting the forward / backward tilt cylinder 28 of the nozzle. The range in which tilting is possible is that the forward angle (ε1) is approximately 90 ° and the backward angle (ε2) is approximately 30 °, based on the state where the spray nozzle 21 is perpendicular to the ground.

(吹付範囲)
図3に、第1のタイプのトンネル施工装置2Lのコンクリート吹付け範囲を示す。スライドアーム26を切羽Pに対して垂直にし、その垂直状態を保ちながら吹付けアーム4を移動させた場合、図3の吹付け範囲Qにコンクリートを吹付けることができる。また、前記の制約を無くして、吹付けアーム4を自由に移動させた場合、図3の最大吹付け範囲Rにコンクリートを吹付けることができる。
(Spraying range)
FIG. 3 shows a concrete spraying range of the first type tunnel construction apparatus 2L. When the slide arm 26 is perpendicular to the face P and the spray arm 4 is moved while maintaining the vertical state, the concrete can be sprayed to the spray range Q of FIG. Moreover, when the above-mentioned restrictions are eliminated and the spray arm 4 is moved freely, concrete can be sprayed to the maximum spray range R in FIG.

より詳しくは、施工装置2Lの寸法が高さ4.00m、幅3.10mであり、吹付け範囲Qの最大吹付け高さが9.12m、最大吹付け幅が12.6mである。また、前記の施工装置2Lを用いる場合、最大吹付範囲Rの最大吹付け高さが12.4mであり、最大吹付け幅が22.04mである。   More specifically, the construction apparatus 2L has a height of 4.00 m and a width of 3.10 m, a maximum spraying height of the spraying range Q of 9.12 m, and a maximum spraying width of 12.6 m. Moreover, when using the said construction apparatus 2L, the maximum spraying height of the maximum spraying range R is 12.4m, and the maximum spraying width is 22.04m.

(エレクター)
エレクター5は、図1、図2の例では、第1ブーム31からキャッチャー37までの部分をいい、走行車両3の前方に取り付けられたブームベース30と連結されている。以下に、エレクター5の構成を詳述する。
(Electa)
In the example of FIGS. 1 and 2, the erector 5 is a portion from the first boom 31 to the catcher 37, and is connected to a boom base 30 attached in front of the traveling vehicle 3. Below, the structure of the erector 5 is explained in full detail.

ブームベース30に第1ブーム31が取り付けられており、その下方にはブーム起伏シリンダ31Aが設けられている。このブーム起伏シリンダ31Aが伸縮することにより、エレクター5が上下方向に揺動する。揺動可能範囲は、上約45°、下約24°である。   A first boom 31 is attached to the boom base 30, and a boom hoisting cylinder 31 </ b> A is provided below the first boom 31. As the boom hoisting cylinder 31A expands and contracts, the erector 5 swings in the vertical direction. The swingable range is approximately 45 ° above and approximately 24 ° below.

また、この第1ブーム31の基端側の側方には、ブーム旋回シリンダ31Bが設けられている。このブーム旋回シリンダ31Bが伸縮することにより、第1ブーム31が水平方向に揺動する。揺動可能範囲は、左右それぞれ約45°である。   A boom turning cylinder 31 </ b> B is provided on the side of the base end side of the first boom 31. As the boom turning cylinder 31B expands and contracts, the first boom 31 swings in the horizontal direction. The swingable range is about 45 ° on each of the left and right sides.

第1ブーム31の内部には第2ブーム32が挿入されており、第2ブーム32の内部には第3ブーム33が挿入されている。第1ブーム31の下方には第1伸縮シリンダ34が設けられ、第1ブーム31の内部には第2伸縮シリンダ35が内蔵されている。この第1伸縮シリンダ34の伸縮により、第1ブーム31に対して第2ブーム32が最大約1.8mスライド移動する。また、第2伸縮シリンダ35の伸縮により、第2ブーム31に対して第3ブーム32が最大約1.8mスライド移動する。   A second boom 32 is inserted into the first boom 31, and a third boom 33 is inserted into the second boom 32. A first telescopic cylinder 34 is provided below the first boom 31, and a second telescopic cylinder 35 is built in the first boom 31. By the expansion and contraction of the first telescopic cylinder 34, the second boom 32 slides relative to the first boom 31 up to about 1.8 m. Further, due to the expansion and contraction of the second telescopic cylinder 35, the third boom 32 slides relative to the second boom 31 up to about 1.8 m.

前記第3ブーム33の先端には、支保工Wを把持するための支保工キャッチャー37が装着されている。この支保工キャッチャー37は、第3ブーム33の先端部から伸びるL字形をしたL型アーム40及びこのL型アーム40の先端側に取り付けられた把持部42を有している。そして、この第3ブーム33とL型アーム40との間やL型アーム40自体には、3つの油圧シリンダ44A、44B、44Cが設置されていて、このL型アーム40自体の傾きやL型アーム40を構成する各辺相互間の傾き等をこれら3つの油圧シリンダ44A、44B、44Cにより変更可能としている。   A support catcher 37 for gripping the support work W is attached to the tip of the third boom 33. The support catcher 37 has an L-shaped arm 40 having an L shape extending from the distal end portion of the third boom 33 and a grip portion 42 attached to the distal end side of the L-shaped arm 40. Three hydraulic cylinders 44A, 44B, and 44C are installed between the third boom 33 and the L-shaped arm 40 or on the L-shaped arm 40 itself. The inclination between the sides constituting the arm 40 can be changed by these three hydraulic cylinders 44A, 44B, 44C.

さらに、この把持部42の基端部分を、駆動源である油圧シリンダ48を内蔵した駆動部42Aが構成しており、この駆動部42A内から伸縮可能に伸びる伸縮片42Bをこの駆動部42Aが備えるのに伴い、この油圧シリンダ48のピストン48Aの先端側が伸縮片42Bに接続されている。そして、この駆動部42Aの先端側には、第1把持爪51が設置されており、また、この第1把持爪51と対向する伸縮片42Bの先端側には第2把持爪52が設置されており、これら第1把持爪51と第2把持爪52との間に支保工Wを挟み込むようになっている。   Furthermore, the base end portion of the gripping portion 42 is configured by a drive portion 42A having a built-in hydraulic cylinder 48 as a drive source, and the drive portion 42A extends an extendable piece 42B that extends and contracts from the drive portion 42A. As provided, the tip end side of the piston 48A of the hydraulic cylinder 48 is connected to the extendable piece 42B. A first gripping claw 51 is installed on the distal end side of the drive unit 42A, and a second gripping claw 52 is installed on the distal end side of the telescopic piece 42B facing the first gripping claw 51. The support work W is sandwiched between the first gripping claws 51 and the second gripping claws 52.

つまり、これら第1把持爪51及び第2把持爪52により一対の把持爪が構成されており、油圧シリンダ48に外部から作動油が送り込まれる等によって、油圧シリンダ48が駆動することで、これら第1把持爪51と第2把持爪52との間の間隔が変化されて、支保工Wを挟み込むようになる。   That is, a pair of gripping claws are configured by the first gripping claws 51 and the second gripping claws 52, and the hydraulic cylinder 48 is driven by, for example, hydraulic oil being sent from the outside to the hydraulic cylinder 48. The interval between the first gripping claw 51 and the second gripping claw 52 is changed, and the support work W is sandwiched.

さらに、第1把持爪51の支保工Wと対向する部分とされる右側の端面51Aは、基端側から先端側に向かって支保工W側に傾く形に、傾き角度A1が80度で傾斜している。そして、この端面51Aの先端部には逃げ部とされる面取り部51Bが形成されている。また、第2把持爪52の支保工Wと対向する部分とされる左側の端面52Aは、基端側から先端側に向かって支保工W側に傾く形に、傾き角度B1が80度で傾斜している。そして、この端面52Aの先端部には逃げ部とされる面取り部52Bが同様に形成されている。   Further, the right end surface 51A, which is the portion of the first gripping claw 51 that faces the support work W, is inclined from the base end side toward the support work W side so that the inclination angle A1 is 80 degrees. doing. A chamfered portion 51B that serves as a relief portion is formed at the tip of the end surface 51A. In addition, the left end surface 52A, which is a portion facing the support W of the second gripping claw 52, is inclined at a tilt angle B1 of 80 degrees so as to incline from the base end toward the support W. doing. A chamfered portion 52B that is a relief portion is similarly formed at the tip of the end surface 52A.

つまり、一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分とされる端面51A、52Aの傾き角度A1、B1が、相互に同一とされ且つ、これら一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって相互間の隙間が狭くなるように、形成されることになる。但し、これら一対の把持爪51、52の高さは、それぞれ120mm程度とされている。   That is, the inclination angles A1 and B1 of the end faces 51A and 52A that are the portions facing the support W of the pair of gripping claws 51 and 52 are the same, and the base ends of the pair of gripping claws 51 and 52 are the same. The gaps are formed so that the gap between them becomes narrower from the side toward the tip side. However, the height of the pair of gripping claws 51 and 52 is about 120 mm.

本実施形態のトンネル施工装置2によれば、第3ブーム33の先端側に把持部42が取り付けられ、この把持部42の一対の把持爪51、52が、油圧シリンダ48の動力により間隔を変化させて支保工Wを挟み込むことで、把持部42が支保工Wを把持する。   According to the tunnel construction apparatus 2 of the present embodiment, the grip portion 42 is attached to the distal end side of the third boom 33, and the pair of grip claws 51, 52 of the grip portion 42 change the interval by the power of the hydraulic cylinder 48. The holding part 42 holds the supporting work W by sandwiching the supporting work W.

この際、把持爪51、52の支保工Wと対向する部分の傾き角度A1、B1が、一対の把持爪51、52の相互間で同一とされるに伴い、これら一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分における相互間の隙間が、一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって狭くなるように、一対の把持爪51、52が形成されている。   At this time, as the inclination angles A1, B1 of the portions of the gripping claws 51, 52 facing the support work W are made the same between the pair of gripping claws 51, 52, the pair of gripping claws 51, 52 The pair of gripping claws 51 and 52 are formed so that the gap between the portions facing the support work W of the pair of gripping claws 51 and 52 becomes narrower from the proximal end side toward the distal end side.

つまり、一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分における相互間の隙間が、一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって狭くなっていることから、支保工Wを把持する際に、これら一対の把持爪51、52間に挟まれている支保工Wに、把持爪51、52の先端側から基端側に向かって働く力が常時加わるようになる。   That is, the gap between the portions of the pair of gripping claws 51 and 52 facing the support work W is narrowed from the proximal end side to the distal end side of the pair of gripping claws 51 and 52. When gripping W, a force acting from the distal end side to the proximal end side of the gripping claws 51, 52 is always applied to the support work W sandwiched between the pair of gripping claws 51, 52.

この結果として、支保工Wの大きさが変化した場合であっても、一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって支保工Wがずれ出す虞がなくなることから、支保工Wの建込みの際に、支保工Wを確実に把持できるようになる。   As a result, even if the size of the support work W is changed, there is no possibility that the support work W shifts from the base end side to the front end side of the pair of gripping claws 51 and 52. When the W is installed, the support work W can be securely gripped.

この一方、本実施の形態によれば、一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分が、一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって相互間の隙間が単に狭くなるだけでなく、一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分の傾き角度A1、B1が、一対の把持爪51、52の相互間で同一とされていることで、支保工Wをより一層確実に把持できるようになる。   On the other hand, according to the present embodiment, the portion of the pair of gripping claws 51, 52 facing the support work W has a gap between the base end side of the pair of gripping claws 51, 52 toward the distal end side. In addition to simply narrowing, the inclination angles A1 and B1 of the portions of the pair of gripping claws 51 and 52 facing the support work W are the same between the pair of gripping claws 51 and 52, so The work W can be gripped more reliably.

また、本実施の形態によれば、駆動源が油圧シリンダ48とされていることから、この油圧シリンダ48により強い力が発揮されて、把持部42で支保工Wをより一層確実に把持できるようにもなる。   Further, according to the present embodiment, since the drive source is the hydraulic cylinder 48, a strong force is exerted by the hydraulic cylinder 48 so that the support work W can be gripped more reliably by the grip portion 42. It also becomes.

次に、本実施の形態に係るトンネル施工装置2の把持部42により2種類の大きさの支保工Wを把持する際の具体例を説明する。例えば高さ寸法Hが250mmの支保工Wを把持する場合には、図15(A)に示すように把持し、また、高さ寸法Hが125mmの支保工Wを把持する場合には、図15(B)に示すように把持することになる。   Next, a specific example when gripping the two types of support works W by the grip portion 42 of the tunnel construction apparatus 2 according to the present embodiment will be described. For example, when holding a supporting work W having a height dimension H of 250 mm, it is held as shown in FIG. 15A, and when holding a supporting work W having a height dimension H of 125 mm, It will be held as shown in FIG.

つまり、一対の把持爪51、52の高さがそれぞれ120mm程度とされていることから、高さ寸法Hが250mmのH型に形成された支保工Wを把持する場合には、図15(A)に示すように支保工Wの一端側である下端側のみを把持する形になる。また、高さ寸法Hが125mmのH型に形成された支保工Wを把持する場合には、図15(B)に示すように支保工Wの一端側を同様に把持している。但し、支保工Wの他端側と対向する把持爪51、52の部分には面取り部51B、52Bが形成されていることから、この場合には支保工Wの他端側に把持爪51、52が接触することがない。   That is, since the height of each of the pair of gripping claws 51 and 52 is about 120 mm, when gripping the support W formed in an H shape having a height dimension H of 250 mm, FIG. As shown in (), only the lower end side which is one end side of the support work W is gripped. Further, when holding the support W formed in an H shape having a height dimension H of 125 mm, one end of the support W is similarly held as shown in FIG. However, since chamfered portions 51B and 52B are formed in the portions of the gripping claws 51 and 52 facing the other end side of the support work W, in this case, the gripping claws 51 and 52 are provided on the other end side of the support work W. 52 does not touch.

以上の結果として、いずれの場合にも支保工Wの一端側である下端側のみを把持する形になるものの、一対の把持爪51、52の支保工Wと対向する部分における相互間の隙間が、一対の把持爪51、52の基端側から先端側に向かって狭くなっていることから、把持爪51、52の先端側から基端側に向かって働く力が常時加わって、支保工Wを確実に把持できるようになる。   As a result of the above, in any case, only the lower end side that is one end side of the support work W is gripped, but there is a gap between the pair of gripping claws 51 and 52 facing the support work W. Since the pair of gripping claws 51, 52 are narrowed from the proximal end side toward the distal end side, a force acting from the distal end side to the proximal end side of the gripping claws 51, 52 is always applied, and the support work W Can be securely gripped.

(作業範囲)
図3に、第1のタイプのトンネル施工装置2Lのエレクター作業範囲Oを示す。前記施工装置2Lのエレクター5によって、トンネル切羽Pの左側に支保工Wを建込むことができる。
(Working range)
FIG. 3 shows an erector working range O of the first type of tunnel construction apparatus 2L. The support work W can be built on the left side of the tunnel face P by the erector 5 of the construction apparatus 2L.

(削岩機)
そのほか、走行車両の3の前方に削岩機60を設けても良い。この削岩機60は、図16の例では、ドリルブーム62から削孔ビット67までの部分をいい、走行車両3の前方に取り付けられたブームポスト61と連結されている。この削岩機60について下記に詳述する。
(Jam drill)
In addition, a rock drill 60 may be provided in front of the traveling vehicle 3. In the example of FIG. 16, the rock drill 60 refers to a portion from the drill boom 62 to the drill bit 67, and is connected to a boom post 61 attached to the front of the traveling vehicle 3. The rock drill 60 will be described in detail below.

前記ブームポスト61には、ドリルブーム62が取り付けられており、その下方には第1上下シリンダ62Aが設けられている。この第1上下シリンダ62Aが伸縮することにより、ドリルブーム62が上下方向に揺動する。揺動可能範囲は、上約45°、下約30°である。   A drill boom 62 is attached to the boom post 61, and a first upper and lower cylinder 62A is provided below the drill boom 62. As the first vertical cylinder 62A expands and contracts, the drill boom 62 swings in the vertical direction. The swingable range is approximately 45 ° above and approximately 30 ° below.

このドリルブーム62の側方には、左右旋回シリンダ62Bが設けられている。この左右旋回シリンダ62Bが伸縮することにより、ドリルブーム62が水平方向に揺動する。揺動可能範囲は、左右それぞれ約45°である。   On the side of the drill boom 62, a left / right turning cylinder 62B is provided. The left and right turning cylinder 62B expands and contracts to swing the drill boom 62 in the horizontal direction. The swingable range is about 45 ° on each of the left and right sides.

ドリルブーム62は、アウタードリルブーム62Xと、その内部に挿入されたインナードリルブーム62Yからなる。このドリルブーム62には、図示しない伸縮シリンダが内蔵されており、このシリンダの伸縮により、アウタードリルブーム62Xに対してインナードリルブーム62Yが最大約1.6mスライド移動する。   The drill boom 62 includes an outer drill boom 62X and an inner drill boom 62Y inserted therein. The drill boom 62 incorporates a telescopic cylinder (not shown), and the inner drill boom 62Y slides up to about 1.6 m with respect to the outer drill boom 62X by the expansion and contraction of the cylinder.

ドリルブーム62の先端にはロータリアクチュエータ70が取り付けられ、このロータリアクチュエータ70の側方には、前後方向に延在するガイドセル63が取り付けられている。このガイドセル63の上方には、ガイドセル63と同一方向に延在するロッド64が、ロッド固定部66を介して取り付けられている。また、このロッド64の先端には削孔ビット67が取り付けられ、後端にはドリフター65が設けられている。   A rotary actuator 70 is attached to the tip of the drill boom 62, and a guide cell 63 extending in the front-rear direction is attached to the side of the rotary actuator 70. Above this guide cell 63, a rod 64 extending in the same direction as the guide cell 63 is attached via a rod fixing portion 66. A drill bit 67 is attached to the tip of the rod 64, and a drifter 65 is provided at the rear end.

ガイドセル63の下方には、第3上下シリンダ69が取り付けられている。この第3上下シリンダ69が伸縮することにより、ガイドセル63が上下方向に揺動する。揺動可能範囲は、上約90°、下約0°である。   A third upper and lower cylinder 69 is attached below the guide cell 63. As the third vertical cylinder 69 expands and contracts, the guide cell 63 swings in the vertical direction. The swingable range is approximately 90 ° above and approximately 0 ° below.

インナードリルブーム62Yの下方には、第2上下シリンダ68が設けられている。この第2上下シリンダ68により、ガイドセル63が上下方向に揺動する。また、ドリルブーム62と第1上下シリンダ62Aの間には同調用シリンダ71が取り付けられている。この同調用シリンダ71は、第2上下シリンダ68と同調して、ガイドセル63を平行移動させる。   A second upper and lower cylinder 68 is provided below the inner drill boom 62Y. The second up / down cylinder 68 causes the guide cell 63 to swing in the up / down direction. A tuning cylinder 71 is attached between the drill boom 62 and the first upper and lower cylinders 62A. The tuning cylinder 71 moves the guide cell 63 in parallel with the second upper and lower cylinders 68.

なお、前記ロッド64はガイドセル63に沿って前後方向に最大約4mの距離をスライド移動できる。また、ドリフター65の動力はロッド64を介して、先端にある削孔ビット67に伝達されるようになっている。   The rod 64 can slide along the guide cell 63 for a distance of up to about 4 m in the front-rear direction. The power of the drifter 65 is transmitted to the drill bit 67 at the tip via the rod 64.

このような構成の削岩機60は、高圧水を削孔ビット67の吹出口から吹出しながら、ドリフター65の回転力と打撃力により、削孔ビット67で削孔する。そして、より深く削孔する場合は、前記ロッド64を継ぎ足しながら削孔を続ける。削孔終了後は、ロッド64を地山より引き抜き、削孔した孔にモルタルを注入しロックボルトを挿入する。   The rock drill 60 having such a configuration drills the hole with the drill bit 67 by the rotational force and the striking force of the drifter 65 while blowing high-pressure water from the outlet of the drill bit 67. And when drilling deeper, drilling is continued while adding the rod 64. After the drilling is completed, the rod 64 is pulled out from the ground, mortar is injected into the drilled hole, and a lock bolt is inserted.

(トンネル施工設備及び施工方法)
図3は、本発明に係るトンネル施工設備1の正面図である。図面手前がトンネル切羽P側であり、図面奥が坑口側である。すなわち、図面左側が切羽Pに向かって右側となり、図面右側が切羽Pに向かって左側となる。
(Tunnel construction equipment and construction method)
FIG. 3 is a front view of the tunnel construction facility 1 according to the present invention. The front side of the drawing is the tunnel face P side, and the back of the drawing is the wellhead side. That is, the left side of the drawing is the right side toward the face P, and the right side of the drawing is the left side toward the face P.

このトンネル施工設備1は、異なるタイプの複数の施工装置2から構成され、図3の例では、第1のタイプと第2のタイプの施工装置2L、2Rを有する。第1のタイプの施工装置2Lは、エレクター5を左側に備え、吹付けアーム4を右側に備えている。また、第2のタイプの施工装置2Rは、エレクター5を右側に備え、吹付けアーム4を左側に備えている。即ち、図3の例においては、トンネル切羽の幅方向中央の仮想線Sを軸として、施工装置2Lと施工装置2Rの吹付けアーム4とエレクター5の位置が線対称になっている。   The tunnel construction facility 1 is composed of a plurality of construction devices 2 of different types, and in the example of FIG. 3, has a first type and a second type of construction devices 2L and 2R. The first type of construction apparatus 2L includes an erector 5 on the left side and a blowing arm 4 on the right side. Moreover, the 2nd type construction apparatus 2R is equipped with the erector 5 on the right side and the blowing arm 4 on the left side. That is, in the example of FIG. 3, the positions of the blowing arm 4 and the erector 5 of the construction device 2L and the construction device 2R are axisymmetric with respect to the virtual line S at the center in the width direction of the tunnel face.

さらに削岩機60も装備する場合、第1のタイプの施工装置2Lは、吹付けアーム4の右側に削岩機60を設ける。第2のタイプの施工装置2Rは、吹付けアーム4の左側に削岩機60を設ける。   Further, when the rock drill 60 is also provided, the first type construction device 2 </ b> L is provided with the rock drill 60 on the right side of the spray arm 4. The second type construction device 2 </ b> R is provided with a rock drill 60 on the left side of the spray arm 4.

前記のように、エレクター5を搭載する位置は、施工装置2L、2Rをトンネル内に配置したときに、トンネル幅方向外側にすることが好ましい。トンネル内への支保工Wの搬入は、支保工Wをエレクター5によって把持し、施工装置2が支保工Wを抱えた状態でトンネル切羽近傍まで運搬する。そのため、エレクター5を幅方向外側に設けないと、支保工Wを運搬することができないからである。また、トンネル幅方向外側から搬入すると、左半部及び右半部に建込む支保工Wが互いに干渉せず、作業効率が高くなるという利点もある。   As described above, it is preferable that the position where the erector 5 is mounted is located outside the tunnel width direction when the construction apparatuses 2L and 2R are arranged in the tunnel. In carrying the support work W into the tunnel, the support work W is gripped by the erector 5 and transported to the vicinity of the tunnel face while the construction device 2 holds the support work W. Therefore, unless the erector 5 is provided on the outer side in the width direction, the support work W cannot be transported. Moreover, when it carries in from the tunnel width direction outer side, the support work W built in the left half part and the right half part does not interfere mutually, and there also exists an advantage that work efficiency becomes high.

また、吹付けアーム4を搭載する位置は、施工装置2L、2Rをトンネル内に配置したときに、トンネル幅方向中央側にすることが好ましい。幅方向外側よりも幅方向中央側のほうが、コンクリートの吹き付け面積が大きいからである。また、施工装置2L、2Rの一方が故障して動かなくなった際に、他方の施工装置2L、2Rを用いて、左半部及び右半部の両方にコンクリートを吹き付けるため、幅方向中央寄りに配置して吹付範囲を広くする必要があるからである。   Moreover, it is preferable that the position where the blowing arm 4 is mounted is on the center side in the tunnel width direction when the construction apparatuses 2L and 2R are arranged in the tunnel. This is because the concrete spray area is larger on the center side in the width direction than on the outside in the width direction. Also, when one of the construction devices 2L, 2R breaks down and stops moving, the other construction devices 2L, 2R are used to spray concrete on both the left half and the right half. This is because it is necessary to arrange and widen the spraying range.

本発明に係るトンネル施工方法について説明する。この施工方法の第1工程は、施工装置2をトンネル内に配置する配置工程である。具体的には、第1のタイプの施工装置2Lを切羽Pに向かって左側に配置し、第2のタイプの施工装置2Rを切羽Pに向かって右側に配置する。   The tunnel construction method according to the present invention will be described. The first step of this construction method is an arrangement step of arranging the construction device 2 in the tunnel. Specifically, the first type construction device 2L is disposed on the left side toward the face P, and the second type construction device 2R is disposed on the right side toward the face P.

第2工程は、トンネル切羽Rに一次コンクリートを吹付ける一次コンクリート吹付け工程である。具体的には、第1のタイプの施工装置2Lの吹付けノズル21から、主に左半部に一次コンクリートを吹付け、第2のタイプの施工装置2Rの吹付けノズル21から、主に右半部に一次コンクリートを吹付ける。   The second process is a primary concrete spraying process in which primary concrete is sprayed onto the tunnel face R. Specifically, primary concrete is sprayed mainly on the left half portion from the spray nozzle 21 of the first type construction apparatus 2L, and mainly from the spray nozzle 21 of the second type construction apparatus 2R. Spray primary concrete on half.

なお、左半部とは、坑口側から切羽Pを視た際の左側部分(図3では右側部分)をいい、右半部とは坑口側から切羽Pを視た際の右側部分(図3では左側部分)をいう。   The left half refers to the left part when viewing the face P from the wellhead side (the right part in FIG. 3), and the right half refers to the right part when viewing the face P from the wellhead side (FIG. 3). Let's say the left part).

また、施工装置2L、2Rの前記コンクリート吹付け範囲は、原則的なものである。施工装置2Rや2Lが故障して動かなくなった場合や、左半部または右半部の吹付けが遅れている場合などには、施工装置2Lが右半部にコンクリートを吹付けたり、施工装置2Rが左半部にコンクリートを吹き付けたりすることもできる。このことは、後述する二次コンクリート吹付けや、ロックボルト打設においても同様である。   Moreover, the said concrete spraying range of the construction apparatuses 2L and 2R is fundamental. When the construction equipment 2R or 2L fails and does not move, or when the left half or right half spray is delayed, the construction equipment 2L sprays concrete on the right half, or the construction equipment 2R can spray concrete on the left half. The same applies to secondary concrete spraying and rock bolt driving described later.

第3工程は、トンネル内に支保工Wを建込む建込み工程である。具体的には、第1のタイプの施工装置2Lのエレクター5を用いて、主に左半部に支保工Wを建込み、前記第2のタイプの施工装置2Rのエレクター5を用いて、主に右半部に支保工Wを建込む。支保工Wを建込んだ後は、鋼製支保工背面に金網を設置することが好ましい。   The third process is an erection process for constructing the support work W in the tunnel. Specifically, using the erector 5 of the first type construction apparatus 2L, the support work W is mainly built in the left half, and using the erector 5 of the second type construction apparatus 2R, A support work W is built in the right half. After the support work W is built, it is preferable to install a wire mesh on the steel support work back.

第4工程は、トンネル切羽Rにさらにコンクリートを吹付ける二次コンクリート吹付け工程である。具体的には、第1のタイプの施工装置2Lの吹付けノズル21から、主に左半部に二次コンクリートを吹付け、第2のタイプの施工装置2Rの吹付けノズル21から、主に右半部に二次コンクリートを吹付ける。   The fourth process is a secondary concrete spraying process in which concrete is further sprayed onto the tunnel face R. Specifically, secondary concrete is sprayed mainly on the left half from the spray nozzle 21 of the first type construction apparatus 2L, and mainly from the spray nozzle 21 of the second type construction apparatus 2R. Spray secondary concrete on the right half.

そのほか、第5工程として、ロックボルトを設けるロックボルト打設工程を加えても良い。具体的には、第1のタイプの施工装置2Lの削岩機を用いて、主に左半部にロックボルト挿入孔を空け、第2のタイプの施工装置2Rの削岩機を用いて、主に右半部にロックボルト挿入孔を空ける。   In addition, as a fifth step, a lock bolt placing step for providing a lock bolt may be added. Specifically, using the rock drill of the first type of construction apparatus 2L, using the rock drill of the second type of construction apparatus 2R, mainly drilling a lock bolt insertion hole in the left half, Make a lock bolt insertion hole mainly in the right half.

前記一次コンクリート吹付け工程及び二次コンクリート吹付け工程において、第1のタイプと第2のタイプの各施工装置2L、2Rによる吹付けは、原則として同時に行う。同時に行うことで、一次コンクリート吹付け及び二次コンクリート吹付けに要する時間を短縮することができる。また、2台の施工装置を用いることにより、大断面のトンネルであっても、効率的にコンクリートを吹付けることができる。   In the primary concrete spraying process and the secondary concrete spraying process, in principle, the spraying by the construction devices 2L and 2R of the first type and the second type is performed simultaneously. By carrying out simultaneously, the time required for primary concrete spraying and secondary concrete spraying can be shortened. Moreover, even if it is a tunnel of a large cross section, concrete can be sprayed efficiently by using two construction apparatuses.

より詳しくは、施工装置2を1台用いた場合の吹付量が例えば25〜30m3/hである場合、施工装置2を2台並べて同時に吹き付けることにより、吹付量を倍(50〜60m3/h)にすることができる。このことは、施工装置2を3台、4台・・・と増やし、同時に吹き付けることにより、吹付量を3倍、4倍・・・と増やすことができる。 More specifically, when the spraying amount when one construction device 2 is used is, for example, 25 to 30 m 3 / h, the spraying amount is doubled by arranging two construction devices 2 side by side and spraying simultaneously (50 to 60 m 3 / h). This can increase the amount of spraying by 3 times, 4 times, and so on by increasing the number of construction devices 2 to 3, 4, and so on.

また、第1のタイプの施工装置2Lが故障等で動かなくなった場合でも、第2のタイプの施工装置2Rを用いて左半部へコンクリートの吹付け等をすることにより、工事を止めることなく、安定した急速施工に寄与することができる。このことは、第2のタイプの施工装置2Rが動かなくなった場合でも同様である。   Even if the first type construction device 2L stops working due to a failure or the like, the second type construction device 2R is used to spray the concrete to the left half without stopping the construction. , Can contribute to stable rapid construction. This is the same even when the second type construction apparatus 2R stops moving.

また、各施工装置2にコンプレッサー10A、10Bを搭載することにより、従来のようにコンプレッサーを別置きする必要がなくなり、切羽近傍の機械の台数を最小限に抑えることができる。   Further, by installing the compressors 10A and 10B in each construction device 2, it becomes unnecessary to separately place a compressor as in the prior art, and the number of machines near the face can be minimized.

トンネル内という限られた空間で用いる機械の台数が減るとともに、吹付けアームを搭載した走行台車とコンプレッサーを搭載した台車の間を接続する配管の段取り、取り付け、取り外し、片付けという手間が無くなるため、機動性を飛躍的に向上させることができる。   As the number of machines used in the limited space in the tunnel is reduced, there is no need to set up, install, remove, and clean up the piping that connects the traveling carriage equipped with the blowing arm and the carriage equipped with the compressor. Mobility can be dramatically improved.

また、コンクリート配管9の長さが短くなるため、コンクリートが配管9内を通る際に受ける抵抗が減り、コンクリートの吐出量(吹付け量)を増加させることができる。   Moreover, since the length of the concrete piping 9 becomes short, the resistance which concrete receives when passing through the inside of the piping 9 decreases, and the discharge amount (spraying amount) of concrete can be increased.

以上のように、コンプレッサーを別置きしないことにより、機動性が向上し、吹付け量が増加するため、吹付け作業時間が大幅に短縮し、急速施工に寄与することができる。具体的には、別置きした場合と比べて、吹付作業時間を約半分にすることができる。   As described above, by not placing the compressor separately, the mobility is improved and the amount of spraying is increased, so that the spraying operation time is greatly shortened and it is possible to contribute to rapid construction. Specifically, the spraying work time can be halved as compared with the case where it is placed separately.

さらに、コンクリート配管9の長さが短くなるため、短くなった分だけ、消耗品(配管9)を減らすことができる。   Furthermore, since the length of the concrete pipe 9 is shortened, the consumables (pipe 9) can be reduced by the shortened length.

従来のコンクリート吹付機と支保工建込みエレクターを用いる場合、まず、コンクリート吹付機を用いて一次コンクリートを吹付ける。そして、吹付け終了後に、吹付機をトンネル切羽近傍から後退させる。次に、支保工建込みエレクターを前進させてトンネル切羽近傍に配置し、この支保工建込みエレクターを用いて、支保工を組み立てる。そして、組立て終了後に、支保工建込みエレクターを切羽近傍から後退させる。次に、再びコンクリート吹付機を前進させてトンネル切羽近傍に配置し、この吹付機を用いて二次コンクリート吹付けを行う。このように、従来はコンクリート吹付機と支保工建込みエレクターをトンネル内で前方及び後方へ移動しなければならず、施工時間が長くなるとともに、手間がかかっている。   When using a conventional concrete spraying machine and a support built-in erector, first, primary concrete is sprayed using a concrete spraying machine. Then, after the spraying is completed, the sprayer is moved backward from the vicinity of the tunnel face. Next, the support construction built-in erector is moved forward and arranged near the tunnel face, and the support work is assembled using the support construction built-in erector. And after completion | finish of an assembly, a support construction built-in erector is retreated from the face vicinity. Next, the concrete sprayer is moved forward again and placed near the tunnel face, and secondary concrete spraying is performed using this sprayer. Thus, conventionally, the concrete sprayer and the support built-in erector have to be moved forward and backward in the tunnel, which increases the construction time and labor.

しかし、本発明のように、トンネル施工装置2に吹付けアーム4及びエレクター5を搭載することにより、トンネル内に出し入れする時間や手間を省略することができる。   However, by mounting the blowing arm 4 and the erector 5 on the tunnel construction device 2 as in the present invention, time and labor for taking in and out the tunnel can be omitted.

また、二次コンクリート吹付けの後には、ロックボルト打設が行われる。従来は、二次コンクリート吹付け後に、コンクリート吹付機をトンネル切羽近傍から後退させ、その後に、ドリルジャンボを前進させてトンネル切羽近傍に配置し、このドリルジャンボによってロックボルト打設を行っていた。しかし、本発明のようにトンネル施工装置2に削岩機60を搭載することにより、トンネル内でコンクリート吹付機とドリルジャンボを前方及び後方へ移動させる時間や手間を省略することができる。   Moreover, after secondary concrete spraying, rock bolt driving | running is performed. Conventionally, after the secondary concrete is sprayed, the concrete sprayer is moved backward from the vicinity of the tunnel face, and then the drill jumbo is moved forward and placed near the tunnel face, and the lock jumbo is driven by the drill jumbo. However, by mounting the rock drill 60 on the tunnel construction apparatus 2 as in the present invention, the time and labor for moving the concrete sprayer and the drill jumbo forward and backward in the tunnel can be omitted.

本発明は、上記の実施例の形態に限られるものではなく、吹付けアーム4、エレクター5、削岩機60の構造等は適宜変更することができる。また、前記では、トンネル施工装置2を2台用いる場合を例に説明したが、施工装置2を3台以上用いても良い。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and the structure and the like of the blowing arm 4, the erector 5, and the rock drill 60 can be appropriately changed. In the above description, the case where two tunnel construction apparatuses 2 are used has been described as an example. However, three or more construction apparatuses 2 may be used.

なお、以上の説明において、特に限定がない場合は、「コンクリート」の文言に「一次コンクリート」と「二次コンクリート」の両方の意味を含ませることができる。   In the above description, if there is no particular limitation, the meaning of “primary concrete” and “secondary concrete” can be included in the word “concrete”.

1 トンネル施工設備
2 トンネル施工装置
2L 第1のタイプのトンネル施工装置
2R 第2のタイプのトンネル施工装置
3 走行車両
4 吹付けアーム
5 エレクター
6 吹付機
7 供給口
8 圧送ポンプ
9 コンクリート配管
10A (コンクリート吹付用)コンプレッサー
10B (急結剤搬送用)コンプレッサー
11 急結剤供給装置
12 ホース
20 ベース
21 吹付けノズル
22 基端アーム
22A 基端アーム上下シリンダ
22B 基端アーム旋回左右シリンダ
22C 基端アーム伸縮シリンダ
22D 基端アーム同調シリンダ
22X アウター基端アーム
22Y インナー基端アーム
23 先端アーム
24 ピン
25 第1接合部材
26 スライドアーム
26A スライドアーム上下シリンダ
26B スライドアーム旋回左右シリンダ
26C 第2スライドアーム伸縮シリンダ
26D 第1スライドアーム伸縮シリンダ
26X アウタースライドアーム
26Y 第1インナースライドアーム
26Z 第2インナースライドアーム
27 ノズル回転モータ
28 ノズル前傾後傾シリンダ
29 第2接合部材
29A 第1部材
29B 第2部材
30 ブームベース
31 第1ブーム
31A ブーム起伏シリンダ
32 第2ブーム
33 第3ブーム
34 第1伸縮シリンダ
35 第2伸縮シリンダ
37 キャッチャー
40 L型アーム
42 把持部
42A 駆動部
42B 伸縮片
48 油圧シリンダ
48A ピストン
51 把持爪
51A 端面
51B 面取り部
52 把持爪
52A 端面
52B 面取り部
60 削岩機
61 ブームポスト
62 ドリルブーム
62A 第1上下シリンダ
62B 左右旋回シリンダ
62X アウタードリルブーム
62Y インナードリルブーム
63 ガイドセル
64 ロッド
65 ドリフター
66 ロッド固定部
67 削孔ビット
68 第2上下シリンダ
69 第3上下シリンダ
70 ロータリアクチュエータ
71 同調用シリンダ
A1 端面51Aの傾き角度
B1 端面52Bの傾き角度
O (第1のタイプのトンネル施工装置の)エレクターの作業範囲
P 切羽
Q (第1のタイプのトンネル施工装置の)スライドアームが切羽に対して垂直の時の吹付範囲
R (第1のタイプのトンネル施工装置の)最大吹付範囲
S トンネル切羽の幅方向中央の仮想線
W 支保工
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tunnel construction equipment 2 Tunnel construction equipment 2L 1st type tunnel construction equipment 2R 2nd type tunnel construction equipment 3 Traveling vehicle 4 Spraying arm 5 Elector 6 Spraying machine 7 Supply port 8 Pumping pump 9 Concrete piping 10A (Concrete Blowing) Compressor 10B (For quick setting agent transport) Compressor 11 Quick setting agent supply device 12 Hose 20 Base 21 Blowing nozzle 22 Base end arm 22A Base end arm vertical cylinder 22B Base end arm turning left and right cylinder 22C Base end arm telescopic cylinder 22D Base end arm tuning cylinder 22X Outer base end arm 22Y Inner base end arm 23 Front end arm 24 Pin 25 First joint member 26 Slide arm 26A Slide arm up / down cylinder 26B Slide arm swing left / right cylinder 26C Second slide arm extension Reduction cylinder 26D First slide arm telescopic cylinder 26X Outer slide arm 26Y First inner slide arm 26Z Second inner slide arm 27 Nozzle rotation motor 28 Nozzle forward tilting backward cylinder 29 Second joining member 29A First member 29B Second member 30 Boom base 31 1st boom 31A Boom hoisting cylinder 32 2nd boom 33 3rd boom 34 1st telescopic cylinder 35 2nd telescopic cylinder 37 Catcher 40 L-shaped arm 42 Grasping part 42A Drive part 42B Telescopic piece 48 Hydraulic cylinder 48A Piston 51 Grasping Claw 51A End surface 51B Chamfered portion 52 Grip claw 52A End surface 52B Chamfered portion 60 Rock drill 61 Boom post 62 Drill boom 62A First vertical cylinder 62B Left and right turning cylinder 62X Outer drill boom 62Y Inner drill Boom 63 Guide cell 64 Rod 65 Drifter 66 Rod fixing portion 67 Drilling bit 68 Second upper / lower cylinder 69 Third upper / lower cylinder 70 Rotary actuator 71 Tuning cylinder A1 Inclination angle B1 of end surface 51A Inclination angle O of first end surface 52B (first Elector's working range P of the tunnel construction device (type 1) Tunnel face Q (of the first type tunnel construction device) Spraying range R when the slide arm is perpendicular to the face (of the first type tunnel construction device) Maximum spraying range S Virtual line W in the center of the tunnel face in the width direction

Claims (5)

トンネル内に複数のトンネル施工装置を搬入し、支保工の建込みとコンクリートの吹付けを行うトンネル施工設備であって、
前記施工装置は、第1のタイプの施工装置と第2のタイプの施工装置とを有し、
各施工装置のそれぞれは、支保工の建込みを行うエレクターと、コンクリートの吹付けを行う吹付けアームを有し、それらを一台の走行車両に搭載したものであり、
前記第1のタイプの施工装置は、トンネル切羽に向かって左側に位置し、主に左半部の支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを担当し、
前記第2のタイプの施工装置は、トンネル切羽に向かって右側に位置し、主に右半部の支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを担当し、
前記第1のタイプの施工装置は、前記エレクターを左側に、前記吹付けアームを右側に備え、
前記第2のタイプの施工装置は、前記エレクターを右側に、前記吹付けアームを左側に備える
ことを特徴とするトンネル施工設備。
A tunnel construction facility that carries multiple tunnel construction equipment into the tunnel and builds support works and sprays concrete.
The construction apparatus has a first type construction apparatus and a second type construction apparatus,
Each construction device has an erector that builds a support and a blowing arm that blows concrete, and they are mounted on a single traveling vehicle.
The construction device of the first type is located on the left side toward the tunnel face, and is mainly responsible for the construction of the left half support construction and the spraying of concrete,
The construction device of the second type is located on the right side toward the tunnel face, and is mainly responsible for the construction of the right half support construction and the spraying of concrete,
The construction apparatus of the first type includes the erector on the left side and the blowing arm on the right side,
The construction apparatus of the second type includes the erector on the right side and the blowing arm on the left side.
前記施工装置は、コンクリートを吹付けるためのコンプレッサーをそれぞれ搭載する請求項1記載のトンネル施工設備。   The tunnel construction facility according to claim 1, wherein the construction device is equipped with a compressor for spraying concrete. 前記第1のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの右側に削岩機をさらに搭載し、
前記第2のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの左側に削岩機をさらに搭載する請求項1または2記載のトンネル施工設備。
The construction apparatus of the first type further includes a rock drill on the right side of the spray arm,
The tunnel construction facility according to claim 1 or 2, wherein the second type of construction device further includes a rock drill on the left side of the spray arm.
支保工の建込みを行うエレクターを左側に、コンクリートの吹付けを行う吹付けアームを右側に搭載した第1のタイプのトンネル施工装置と、
前記エレクターを右側に、前記吹付けアームを左側に搭載した第2のタイプのトンネル施工装置を用いて、
支保工の建込み及びコンクリートの吹付けを行うトンネル施工方法であって、
前記第1のタイプの施工装置を切羽に向かって左側に配置し、前記第2のタイプの施工装置を切羽に向かって右側に配置する第1工程と、
前記第1のタイプの施工装置を用いて、主に左半部に一次コンクリートを吹付け、前記第2のタイプの施工装置を用いて、主に右半部に一次コンクリートを吹付ける第2工程と、
前記第1のタイプの施工装置を用いて、主に左半部に支保工を建込み、前記第2のタイプの施工装置を用いて、主に右半部に支保工を建込む第3工程と、
前記第1のタイプの施工装置を用いて、主に左半部に二次コンクリートを吹付け、前記第2のタイプの施工装置を用いて、主に右半部に二次コンクリートを吹付ける第4工程からなることを特徴とするトンネル施工方法。
A first type of tunnel construction device with an erector for erection on the left side and a blast arm for spraying concrete on the right side;
Using a tunnel construction device of the second type equipped with the erector on the right side and the blowing arm on the left side,
A tunnel construction method for erection of support works and concrete spraying,
A first step of placing the first type of construction device on the left side toward the face, and placing the second type of construction device on the right side of the face;
Second step of spraying primary concrete mainly on the left half using the first type construction device and spraying primary concrete mainly on the right half using the second type construction device. When,
Using the first type of construction equipment, a third step is mainly to build a support work in the left half, and to use the second type of construction equipment to build a support work mainly in the right half. When,
Using the first type of construction apparatus, the secondary concrete is sprayed mainly on the left half, and using the second type of construction apparatus, the secondary concrete is mainly sprayed on the right half. A tunnel construction method characterized by comprising four steps.
前記第1のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの右側に削岩機をさらに搭載し、
前記第2のタイプの施工装置は、前記吹付けアームの左側に削岩機をさらに搭載しており、
前記第4工程の後に、
前記第1のタイプの施工装置の削岩機を用いて、主に左半部にロックボルト挿入孔を空け、第2のタイプの施工装置の削岩機を用いて、主に右半部にロックボルト挿入孔を空ける第5工程を有する請求項4記載のトンネル施工方法。
The construction apparatus of the first type further includes a rock drill on the right side of the spray arm,
The construction apparatus of the second type further includes a rock drill on the left side of the spray arm,
After the fourth step,
Using the rock drill of the first type of construction equipment, drilling a rock bolt insertion hole mainly in the left half, and mainly using the rock drill of the second type of construction equipment, mainly in the right half The tunnel construction method according to claim 4, further comprising a fifth step of making a lock bolt insertion hole.
JP2014018522A 2014-02-03 2014-02-03 tunnel construction equipment and construction method Pending JP2015145571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018522A JP2015145571A (en) 2014-02-03 2014-02-03 tunnel construction equipment and construction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018522A JP2015145571A (en) 2014-02-03 2014-02-03 tunnel construction equipment and construction method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145571A true JP2015145571A (en) 2015-08-13

Family

ID=53889929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018522A Pending JP2015145571A (en) 2014-02-03 2014-02-03 tunnel construction equipment and construction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015145571A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066653A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社奥村組 Construction device and construction method in tunnel
JP2019027117A (en) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社熊谷組 Spraying method
JP2020026695A (en) * 2018-08-14 2020-02-20 前田建設工業株式会社 Tunnel construction method
JP2020076283A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 ニシオティーアンドエム株式会社 Working equipment for tunnel construction
CN111469277A (en) * 2020-05-18 2020-07-31 李永红 Concrete transfer car (buggy) that prevents to solidify

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268500A (en) * 1986-06-11 1987-11-21 飛島建設株式会社 Tunnel execution machine
JPH04312694A (en) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd Boring method for tunnel
JPH05256090A (en) * 1991-05-16 1993-10-05 Kajima Corp Tunnel excavation method
JP2005090176A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Shimizu Corp Tunnel excavating method
JP2010196315A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Enzan Kobo:Kk Method for measuring cycle time in tunnel construction
JP2011026943A (en) * 2009-06-26 2011-02-10 Kajima Corp Apparatus and method for spraying construction in tunnel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268500A (en) * 1986-06-11 1987-11-21 飛島建設株式会社 Tunnel execution machine
JPH04312694A (en) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd Boring method for tunnel
JPH05256090A (en) * 1991-05-16 1993-10-05 Kajima Corp Tunnel excavation method
JP2005090176A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Shimizu Corp Tunnel excavating method
JP2010196315A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Enzan Kobo:Kk Method for measuring cycle time in tunnel construction
JP2011026943A (en) * 2009-06-26 2011-02-10 Kajima Corp Apparatus and method for spraying construction in tunnel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066653A (en) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社奥村組 Construction device and construction method in tunnel
JP2019027117A (en) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社熊谷組 Spraying method
JP2020026695A (en) * 2018-08-14 2020-02-20 前田建設工業株式会社 Tunnel construction method
JP7088778B2 (en) 2018-08-14 2022-06-21 前田建設工業株式会社 How to build a tunnel
JP2020076283A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 ニシオティーアンドエム株式会社 Working equipment for tunnel construction
CN111469277A (en) * 2020-05-18 2020-07-31 李永红 Concrete transfer car (buggy) that prevents to solidify

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015145571A (en) tunnel construction equipment and construction method
US20120061145A1 (en) Method and apparatus for drilling large-diameter hole in ground
JP4878990B2 (en) Excavator and excavator using the same
KR100683909B1 (en) Reaming device with reverse circulation air-hammer and rock drilling method using the same
CN203347686U (en) Drilling machine for roadways
US6446738B1 (en) Blasthole drill including an improved operator&#39;s cab
KR20120032168A (en) Reamer for horizonal directional drilling
JP2012162985A (en) Tunneling machine
KR200387965Y1 (en) Reaming device with reverse circulation air-hammer
JP5809790B2 (en) Rock bolt forming method and drilling device
JP2624463B2 (en) Cutting device and take-in device for remaining pile and tunnel machine equipped with these
KR102150652B1 (en) a horizontal excavator for obtaining the underground water
KR20150140073A (en) Excavating bit having air-hammer and screw for excavating ground composed by earth, sand, soft rock and boulder
KR100938934B1 (en) Apparatus for pressing steel pipe into ground
KR102097169B1 (en) Injection tip equipment
JP2014156749A (en) Press-in construction method of sheet pile
JP5400535B2 (en) Linked work vehicles used for tunnel lining repair
JP6590346B2 (en) Drilling attachment, drilling machine, tunnel wall surface drilling method
KR102341682B1 (en) Tunneling machine for non-open cut type to install excavation device
KR20160071274A (en) Tunnel boring apparatus to move back and forth
JP2019157418A (en) Drilling machine
KR100544813B1 (en) Excavating device for pushing steel pipe and method threrof
JP2005139863A (en) Ground improving body forming method and apparatus
KR200361242Y1 (en) Excavating device for pushing steel pipe
KR101290376B1 (en) A rock mass boring rock apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150710