JP2015116967A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015116967A
JP2015116967A JP2013262675A JP2013262675A JP2015116967A JP 2015116967 A JP2015116967 A JP 2015116967A JP 2013262675 A JP2013262675 A JP 2013262675A JP 2013262675 A JP2013262675 A JP 2013262675A JP 2015116967 A JP2015116967 A JP 2015116967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
engine
internal combustion
combustion engine
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013262675A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太 寺谷
Ryuta Teratani
竜太 寺谷
加藤 寿一
Juichi Kato
寿一 加藤
良和 浅見
Yoshikazu Asami
良和 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013262675A priority Critical patent/JP2015116967A/ja
Priority to US14/573,360 priority patent/US20150175157A1/en
Priority to CN201410789455.6A priority patent/CN104724101A/zh
Publication of JP2015116967A publication Critical patent/JP2015116967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/437Control of engine valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/024Engine oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が固定された状態においても、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図る。
【解決手段】エンジンは、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する。可変動弁装置によって制御される吸気バルブのリフト量および/または作用角が所定値よりも小さい状態で作動特性が固定されているときであっても(S120がYES)、エンジンの間欠運転を一律に停止することなく、エンジン始動時のショックがユーザに与える違和感が大きくなるような車両状態(エンジン始動ショック悪化状態)ではないとき(S130がNO判定)には、エンジンの間欠停止が許可される。
【選択図】図11

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、より特定的には、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関を備えたハイブリッド車両に関する。
吸気バルブの作動特性を変更可能な可変動弁装置を有する内燃機関が公知である。さらに、そのような可変動弁装置として、吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方を変更可能な可変動弁装置が知られている(特許文献1〜9等参照)。
たとえば、特開2009−202662号公報(特許文献1)では、吸気バルブのリフト量および作用角(作動角)の大きさを変更可能な可変動弁装置を有する内燃機関を搭載したハイブリッド車両が開示される。特許文献1に開示されたハイブリッド車両では、可変動弁機構が故障と診断されたときには、車両走行中および停車時の内燃機関の停止が禁止される。
特開2009−202662号公報 特開2005−299594号公報 特開2000−34913号公報 特開2009−190525号公報 特開2004−183610号公報 特開2013−53610号公報 特開2008−25550号公報 特開2012−117376号公報 特開平9−242519号公報
一般に、ハイブリッド車両では、車速およびドライバからの要求駆動力(アクセル操作量)といった車両状況に応じて、内燃機関の作動および停止を自動的に制御する間欠運転によって燃費向上が図られる。
しかしながら、特許文献1のように、可変動弁機構の故障等によって吸気バルブの作動特性(リフト量および/または作用角)が固定されたときに内燃機関の停止を一律に禁止すると、内燃機関の間欠停止ができなくなることにより、燃費が悪化することが懸念される。一方で、燃費の観点から内燃機関の間欠停止を許容すると、固定された吸気バルブの作動特性によっては、内燃機関を再始動するときの振動がユーザに違和感ないし不快感を与えることが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が固定された状態においても、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図ることである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、吸気バルブの作動特性としてリフト量および作用角の少なくとも一方を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関と、検出器と、内燃機関の始動を行なうことが可能に構成された回転電機と、回転電機を駆動するための電力を蓄積するための蓄電装置と、検出器の出力を受けるとともに内燃機関を制御するように構成された制御装置とを含む。検出器は、可変動弁装置によって制御される前記作動特性を検出するように構成される。制御装置は、検出器によって検出された作動特性が所定量よりも小さい状態で固定されているときには、蓄電装置の充電電力上限値の絶対値が第1の所定電力値よりも大きいという第1の条件、蓄電装置の放電上限電力値の絶対値が第2の所定電力値よりも大きいという第2の条件、蓄電装置の温度が第1の所定温度よりも高いという第3の条件、および、車速が所定速度よりも高いという第4の条件の少なくともいずれかが成立したときに、内燃機関の間欠停止を許可する。
上記ハイブリッド車両によれば、可変動弁機構の故障ないし低温時におけるフリクション増大等によって、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が所定値より小さい状態で作動特性が固定されたときにおいても、内燃機関の間欠停止を一律に禁止することなく、回転電機によるモータリングトルクが確保可能となる蓄電装置の条件(第1〜第3の条件)、および非低車速の条件(第4の条件)に基づいて内燃機関の間欠停止を許可することができる。ここで、吸気バルブのリフト量および/または作用角が小さい状態では、内燃機関の始動時における圧縮比が上昇するため始動時における振動が大きくなるが、回転電機によるモータリングトルクを確保することによって、内燃機関の始動時における回転数を、振動が励起され易くなる回転数領域(共振周波数領域)を短時間で通過させると、振動を抑制することができる。また、車速の上昇に応じて、内燃機関の始動による振動はユーザに体感され難くなる。したがって、上記第1〜第4の条件に基づいて、内燃機関の始動時における振動がユーザに違和感を与え難い場面では、内燃機関の間欠停止を許可することによって、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、内燃機関の間欠停止を一律に禁止する場合と比較して燃費が改善される。
好ましくは、制御装置は、リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも小さい状態で前記作動特性が固定されているときには、上記第1から第4の条件、内燃機関の冷却水温度が第2の所定温度よりも高いという第5の条件、および、内燃機関の潤滑油温度が第3の所定温度よりも高いという第6の条件の少なくともいずれかが成立したときに内燃機関の間欠停止を許可する。
このようにすると、フリクション低減および燃焼状態の安定化により、始動時の振動が抑制される内燃機関の温間時には、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および/または作用角が所定値より小さい状態で固定されたときにおいても、内燃機関の間欠停止が許可される。これにより、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で間欠運転の機会を確保して、燃費をさらに改善することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも大きい状態で前記作動特性が固定されているときには、内燃機関の間欠停止を許可する。
このようにすると、圧縮比が低減された内燃機関の始動が可能な状態で、可変動弁機構によって制御される作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が固定されているときには、内燃機関の間欠停止を許可することができる。したがって、エンジン100の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で間欠運転の機会を確保して、燃費向上を図ることができる。
好ましくは、制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも小さい状態で前記作動特性が固定されているときに、上記第1の条件から第4の条件までの全て、または、上記第1から第6までの条件の全てが不成立のときには、内燃機関の間欠停止を禁止する。
このようにすると、可変動弁機構によって制御される吸気バルブの作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が所定値より小さい状態で固定されているときに、内燃機関の始動時における振動がユーザに違和感を与え易くなっている場面では、内燃機関の間欠停止を禁止することによって、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制することができる。
また好ましくは、可変動弁装置は、吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性と、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第3の特性との3段階のうちのいずれかに切替可能に構成される。制御装置は、吸気バルブの作動特性が第1の特性に従って固定されているときには、第1の条件から第4の条件までの少なくともいずれかが成立したときに、内燃機関の間欠停止を許可する。さらに好ましくは、制御装置は、作動特性が第2または第3の特性に従って固定されているときには、内燃機関の間欠停止を許可する。
このようにすると、吸気バルブの作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が3段階に制御される可変動弁装置において、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および/または作用角が所定値より小さい状態で固定されたときにおいても、内燃機関の間欠停止を許可することによって、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費を改善することができる。これにより、可変動弁装置の構成の簡素化および内燃機関の制御パラメータの適合に要する時間の短縮を図ることができる。また、後述する吸気バルブの作動特性が2段階に限られる構成と比較して、内燃機関を精密に制御できる。
あるいは好ましくは、可変動弁装置は、吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性との2段階のいずれかに切替可能に構成される。制御装置は、吸気バルブの作動特性が第1の特性に固定されているときには、第1の条件から第4の条件までの少なくともいずれかが成立したときに、内燃機関の間欠停止を許可する。さらに好ましくは、制御装置は、作動特性が第2の特性に従って固定されているときには、内燃機関の間欠停止を許可する。
このようにすると、吸気バルブの作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が2段階に限られる可変動弁装置において、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および/または作用角が所定値より小さい状態で作動特性が固定されたときにおいても、内燃機関の間欠停止を許可することによって、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費をさらに改善することができる。これにより、可変動弁装置の構成の簡素化および内燃機関の制御パラメータの適合に要する時間の短縮を図ることができる。
さらに好ましくは、吸気バルブの特性が2段階または3段階のいずれかに切替可能に構成されるときに、制御装置は、吸気バルブの作動特性が第1の特性に従って固定されているときに、上記第1から第4までの条件、内燃機関の冷却水温度が第2の所定温度よりも高いという第5の条件、および、内燃機関の潤滑油温度が第3の所定温度よりも高いという第6の条件の少なくともいずれかが成立したときに、内燃機関の間欠停止を許可する。
このようにすると、吸気バルブの作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が2段階に限られる可変動弁装置において、始動時の振動が抑制される内燃機関の温間時には、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および/または作用角が小さい第1の特性に従って吸気バルブの作動特性が固定された状態においても、内燃機関の間欠停止が許可されるので、燃費をさらに改善することができる。
また好ましくは、吸気バルブの特性が2段階または3段階のいずれかに切替可能に構成されるときに、制御装置は、吸気バルブの作動特性が第1の特性に従って固定されているときに、第1から第4の条件まで、または、上記第1から第6の条件までの全てが不成立のときには、内燃機関の間欠停止を禁止する。
このようにすると、吸気バルブの作動特性(リフト量および作用角の少なくとも一方)が2段階に限られる可変動弁装置において、吸気バルブのリフト量および/または作用角が小さい第1の特性に従って吸気バルブの作動特性が固定された状態で、かつ、内燃機関の始動時における振動がユーザに違和感を与え易くなっている場面では、内燃機関の間欠停止を禁止することによって、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制することができる。
好ましくは、回転電機は、少なくとも動力伝達ギヤを経由して、内燃機関の出力軸およびハイブリッド車両の駆動軸の両方と機械的に連結される。
このようにすると、車両走行用にも適用可能な回転電機を用いて内燃機関を始動するためのクランキングトルクを出力する構成において、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費をさらに改善することができる。
この発明によれば、可変動弁機構によって制御される吸気バルブのリフト量および作用角の少なくとも一方が固定された状態においても、内燃機関の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1に従うハイブリッド自動車の全体構成を示すブロック図である。 図1に示したハイブリッド車両におけるエンジンの間欠運転制御を説明する遷移図である。 図1に示すエンジンの構成図である。 VVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。 VVL装置の正面図である。 図5に示すVVL装置を部分的に示した斜視図である。 吸気バルブのリフト量および作用角が大きいときの動作を説明するための概念図である。 吸気バルブのリフト量および作用角が小さいときの動作を説明するための概念図である。 蓄電装置の性能特性を示すための第1の概念図である。 蓄電装置の性能特性を説明するための第2の概念図である。 本実施の形態に従うハイブリッド車両でのエンジン間欠運転制御の制御構造を説明するフローチャートである。 エンジン始動ショック悪化状態であるか否かを判別するための条件を説明するための図表である。 吸気バルブの作動特性を3段階に変更可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角との関係を示す図である。 図13に示す作動特性を有するVVL装置を備えるエンジンの動作線を示す図である。 図13に示す作動特性を有するVVL装置を適用して本実施の形態に従うエンジン間欠運転制御を行なう場合の制御構造を示すフローチャートである。 吸気バルブの作動特性を2段階に変更可能なVVL装置において実現されるバルブ変位量とクランク角との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお以下では、複数の実施の形態について説明する。なお、図中の同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、減速機5と、駆動輪6と、蓄電装置Bと、PCU(Power Control Unit)20と、制御装置200とを含む。
エンジン100は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関により構成される。
動力分割装置4は、エンジン100の発生する動力を、出力軸7を経由した駆動軸8への経路とモータジェネレータMG1への経路とに分割可能に構成される。動力分割装置4としては、サンギヤ、プラネタリギヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン100のクランク軸を通すことで、動力分割装置4にエンジン100とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
具体的には、モータジェネレータMG1のロータをサンギヤに接続し、エンジン100の出力軸をプラネタリギヤに接続し、かつ、出力軸7をリングギヤに接続する。モータジェネレータMG2の回転軸とも接続された出力軸7は、減速機5を経由して、駆動輪6を回転駆動するための駆動軸8と機械的に連結される。なお、モータジェネレータMG2の回転軸と出力軸7との間に減速機をさらに組込んでもよい。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、三相交流同期電動発電機である。モータジェネレータMG1は、エンジン100によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン100を始動させるための電動機として動作するものとして、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成される。
同様に、モータジェネレータMG2は、減速機5および駆動軸8を経由して駆動輪6へ伝達される車両駆動力を発生する。さらに、モータジェネレータMG2は、駆動輪6の回転方向と反対方向の出力トルクを発生することによって回生発電を行なうように電動機および発電機への機能を併せ持つように構成される。
図1の構成例では、蓄電装置Bを電源とするモータジェネレータMG1によって、エンジン100の出力軸(クランク軸)に回転力(クランキングトルク)を付与することができる。すなわち、モータジェネレータMG1は、エンジン100の始動を行なうことが可能に構成されている。そして、モータジェネレータMG1は、動力伝達ギヤの一例である動力分割装置4を経由して、ハイブリッド車両1の駆動軸8およびエンジン100の出力軸と機械的に連結されている。
蓄電装置Bは、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置Bは、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成される。蓄電装置Bには、蓄電装置Bの温度、電流、および電圧を検出するためのセンサ315が設けられる。センサ315による検出値は、制御装置200へ出力される。制御装置200は、センサ315による検出値に基づいて、蓄電装置Bの充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を算出する。なお、SOCは、通常、蓄電装置Bの満充電状態に対する現在の残容量の百分率で示される。
蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのPCU20に接続される。そして、蓄電装置Bは、ハイブリッド車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU20に供給する。また、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2で発電された電力を蓄電する。蓄電装置Bの出力は、たとえば200Vである。
PCU20は、蓄電装置Bから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。また、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置Bを充電する。
制御装置200は、車両の走行状態に応じて、エンジン100およびモータジェネレータMG1,MG2の出力を制御する。特に、制御装置200は、エンジン100を停止させた状態でモータジェネレータMG2を動力源として走行する「EV走行」と、エンジン100を動作させた状態で走行する「HV走行」とを組み合わせるように、ハイブリッド車両1の走行を制御する。
図2は、図1に示したハイブリッド車両におけるエンジンの間欠運転制御を説明する遷移図である。
図2を参照して、ハイブリッド車両1では、エンジン100の始動および停止は、基本的には走行状態に応じて自動的に制御される。制御装置200は、エンジン停止状態でエンジン始動条件が成立すると、エンジン始動指令を発生する。これにより、エンジン始動処理が実行されて、ハイブリッド車両1は、エンジン停止状態からエンジン作動状態に遷移する。
一方で、制御装置200は、エンジン作動状態でエンジン停止条件が成立すると、エンジン停止指令を発生する。これにより、エンジン停止処理が実行されて、ハイブリッド車両1は、エンジン作動状態からエンジン停止状態に遷移する。
たとえば、エンジン始動条件は、ハイブリッド車両1では、ハイブリッド車両1に要求される出力(パワーないしトルク)を定量的に示すための出力パラメータPrと閾値との比較に基づいて判定される。すなわち、出力パラメータPrが所定の閾値Pth1を超えたときに、エンジン始動条件が成立する。
たとえば、出力パラメータPrは、ハイブリッド車両1のトータル要求パワーPtlである。トータル要求パワーPtlは、ドライバのアクセルペダル操作量を反映する要求トルクTr*と駆動軸8の回転数との積で示される要求駆動パワーPr*、および、蓄電装置BのSOC制御のための充放電要求パワーPchgの和によって算出することができる(Ptl=Pr*+Pchg)。
要求トルクTr*は、アクセルペダル操作量が大きいほど高い値に設定される。さらに、車速を組み合わせて、同一のアクセル操作量に対しては、車速が高くなるほど小さい値となるように、要求トルクTr*を設定することが好ましい。あるいは、さらに路面状態(路面勾配、路面摩擦係数等)に応じて、予め設定されたマップないし演算式に従って、要求トルクTr*を設定することも可能である。
充放電要求パワーPchgは、SOCが制御目標値または制御目標範囲よりも低下したときには、蓄電装置Bの充電のためにPchg>0に設定される一方で、SOCが上昇したときにはPchg<0(放電)に設定される。すなわち、充放電要求パワーPchgは、蓄電装置BのSOCを所定の制御目標(目標値または目標範囲)に近付けるために設定される。
制御装置200は、トータル要求パワーPtlが発生されるように、エンジン100およびモータジェネレータMG1,MG2の出力を制御する。たとえば、低速走行時等のトータル要求パワーPtlが小さい場合には、エンジン100が停止される。一方で、アクセルペダルの操作に応じた加速時には、トータル要求パワーPtlの増加に応じてエンジン始動条件が成立することにより、エンジン100が始動される。なお、エンジン100の低温時等に三元触媒112の暖機が必要な場合にも、エンジン始動条件が成立して、エンジン100が始動される。
一方、エンジン停止条件は、出力パラメータPr(トータル要求パワーPtl)が所定の閾値Pth2よりも低下したときに成立する。なお、エンジン始動条件の閾値Pth1を、エンジン停止条件の閾値Pth2とは異なる値とすることによって(Pth1>Pth2)、エンジン停止状態およびエンジン作動状態が頻繁に切換わることを防止することが好ましい。
三元触媒112等の暖機のためにエンジンが始動された場合には、触媒温度またはエンジン冷却水温度(水温センサ309)が所定温度よりも高くなると、エンジン停止条件が成立する。また、ユーザのキースイッチ操作に応じて車両運転が停止されるとき(たとえば、IGスイッチオフ時)にも、エンジン停止条件が成立する。
このように、ハイブリッド車両1では、エンジン始動条件およびエンジン停止条件の成立に応じてエンジン100の始動および停止を制御することにより、燃費を向上することができる。具体的には、上記のように出力パラメータPrに応じて、エンジン効率が低下する低出力時におけるエンジン100の作動を回避するように、エンジン100を間欠運転することによって、エンジン100による燃料消費を抑制することができる。
なお、エンジン100の作動および停止を判定するための出力パラメータPrは、上記のトータル要求パワーPtl以外でもよい。たとえば、少なくともアクセルペダル操作量を反映して算出される要求トルクないし要求加速度、あるいは、アクセルペダル操作量そのものを出力パラメータPrとすることも可能である。また、エンジン100を間欠運転するためのエンジン始動条件およびエンジン停止条件としては、上記の例示以外にも任意の条件を設定することが可能である。
次に、可変動弁機構を有するエンジンの構成について説明する。
図3は、図1に示すエンジン100の構成を示す図である。
図3を参照して、エンジン100への吸入空気量は、スロットルバルブ104により調整される。スロットルバルブ104はスロットルモータ312により駆動される電機制御式スロットルバルブである。
インジェクタ108は、吸気ポートに燃料を噴射する。吸気ポートにおいて、燃料と空気とが混合される。混合気は、吸気バルブ118が開くことによって、シリンダ106内へ導入される。
なお、インジェクタ108は、シリンダ106内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタとして設けられてもよい。あるいは、インジェクタ108は、ポート噴射用と直噴用との両方が設けられてもよい。
シリンダ106内の混合気は、点火プラグ110により着火され、燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン114が押し下げられ、クランクシャフト116が回転する。
シリンダ106の頭頂部には、吸気バルブ118および排気バルブ120が設けられる。シリンダ106に導入される空気の量および時期は、吸気バルブ118により制御される。シリンダ106から排出される排気ガスの量および時期は、排気バルブ120により制御される。吸気バルブ118はカム122により駆動される。排気バルブ120はカム124により駆動される。
吸気バルブ118は、後に詳細に説明するように、VVL(Variable Valve Lift)装置400によって、吸気バルブ108の作動特性が制御される。以下では、吸気バルブ108の作動特性として、リフト量および作用角が制御される例について説明する。なお、排気バルブ120についても、リフト量および/または作用角を制御するようにしてもよい。また、開閉タイミングを制御するVVT(Variable Valve Timing)装置をVVL装置400に組み合わせもよい。
制御装置200は、エンジン100が所望の運転状態になるように、スロットル開度θth、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、吸気バルブの作動状態(開閉タイミング、リフト量、作用角等)を制御する。制御装置200には、カム角センサ300、クランク角センサ302、ノックセンサ304、スロットル開度センサ306、車速センサ307、アクセルペダルセンサ308、水温センサ309、油温センサ310および、VVL位置センサ311から信号が入力される。
カム角センサ300は、カムの位置を表す信号を出力する。クランク角センサ302は、クランクシャフト116の回転数(エンジン回転数)およびクランクシャフト116の回転角度を表す信号を出力する。ノックセンサ304は、エンジン100の振動の強度を表す信号を出力する。スロットル開度センサ306は、スロットル開度θthを表す信号を出力する。
水温センサ309は、エンジン100の冷却水温度Twを検出する。油温センサ310は、エンジン100の潤滑油温度Toを検出する。検出された冷却水温度Twおよび潤滑油温度Toは、制御装置200へ入力される。アクセルペダルセンサ308は、運転者によるアクセルペダル(図示せず)の操作量Acを検出する。車速センサ307は、駆動軸8の回転数等に基づいて、ハイブリッド車両1の車速Vを検出する。アクセルペダルセンサ308によって検出されたアクセルペダル操作量Acおよび、車速センサ307によって検出された車速Vは、制御装置200へ入力される。
さらに、VVL位置センサ311は、VVL装置400によって制御される吸気バルブ118の現時点の作動特性を示すデータPvを検出するように構成される。VVL位置センサ311によって検出されたデータPvは、制御装置200へ入力される。すなわち、制御装置200は、VVL位置センサ311からのデータPvに基づいて、リフト量および作用角の現在の値を検知することができる。
図4は、VVL装置400において実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。図4を参照して、排気行程において排気バルブ120が開いて閉じ、吸気行程において吸気バルブ118が開いて閉じる。排気バルブ120のバルブ変位量が波形EXに示されており、これに対して吸気バルブ118のバルブ変位量が波形IN1,IN2に示されている。
なお、バルブ変位量とは、吸気バルブ118が閉じた状態からの吸気バルブ118の変位量である。リフト量とは、吸気バルブ118の開度がピークに達したときのバルブ変位量である。作用角とは、吸気バルブ118が開いてから閉じるまでのクランク角度である。
吸気バルブ118の作動特性は、VVL装置400によって波形IN1,IN2の間で変化する。波形IN1は、リフト量および作用角が最小の場合を示す。波形IN2は、リフト量および作用角が最大の場合を示す。VVL装置400においては、リフト量が増大するにつれて、作用角も増大する。すなわち、本実施の形態で例示されるVVL装置400では、吸気バルブ118の作動特性として、リフト量および作用角が変更される。
図5は、吸気バルブ118のリフト量と作用角とを制御する装置の一例であるVVL装置400の正面図である。
図5を参照して、VVL装置400は、一方向に延びる駆動軸410と、駆動軸410の外周面を覆う支持パイプ420と、支持パイプ420の外周面上で駆動軸410の軸方向に並んで配置された入力アーム430および揺動カム440とを備える。駆動軸410の先端には、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータ(図示せず)が接続される。
VVL装置400には、各気筒に設けられた1つのカム122に対応して、1つの入力アーム430が設けられる。入力アーム430の両側には、各気筒に設けられた一対の吸気バルブ118のそれぞれに対応して、2つの揺動カム440が設けられる。
支持パイプ420は、中空円筒状に形成されており、カムシャフト130に対して平行に配置される。支持パイプ420は、軸方向へ移動したり、回転したりしないようにシリンダヘッドに固定される。
支持パイプ420の内部には、その軸方向に摺動可能なように駆動軸410が挿入される。支持パイプ420の外周面上には、駆動軸410の軸芯を中心として揺動可能で、かつ、その軸方向には移動しないように、入力アーム430および2つの揺動カム440が設けられる。
入力アーム430は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出するアーム部432と、アーム部432の先端に回転可能に接続されたローラ部434とを有する。入力アーム430は、ローラ部434がカム122に当接可能な位置に配置されるように設けられる。
揺動カム440は、支持パイプ420の外周面から離れる方向に突出する略三角形状のノーズ部442を有する。ノーズ部442の一辺には、凹状に湾曲したカム面444が形成される。吸気バルブ118に設けられたバルブスプリングの付勢力により、ロッカアーム128に回転可能に取り付けられたローラがカム面444に押し付けられる。
入力アーム430および揺動カム440は、一体となって駆動軸410の軸芯を中心として揺動する。このため、カムシャフト130が回転すると、カム122に当接された入力アーム430が揺動し、この入力アーム430の動きに連動して揺動カム440も揺動する。この揺動カム440の動きが、ロッカアーム128を経由して吸気バルブ118に伝わり、吸気バルブ118が開閉される。
VVL装置400は、さらに、支持パイプ420の軸芯周りにおいて、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差を変更する装置を備える。相対位相差を変更する装置によって、吸気バルブ118のリフト量および作用角が適宜変更される。
つまり、両者の相対位相差を拡大すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が拡大され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が増大される。
また、両者の相対位相差を縮小すれば、入力アーム430および揺動カム440の揺動角に対するロッカアーム128の揺動角が縮小され、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さくされる。たとえば、VVL位置センサ311は、上記入力アーム430および揺動カム440の機械的な相対位相差をデータPvとして検出するように構成することができる。なお、VVL位置センサ311は、その検出値から直接あるいは間接的に吸気バルブ118の作動特性であるリフト量および作用角を求めることが可能であれば、任意の構成とすることができる。
図6は、VVL装置400を部分的に示した斜視図である。図6中では、内部構造が明確に把握できるように一部が破断されて表わされる。
図6を参照して、入力アーム430および2つの揺動カム440と、支持パイプ420の外周面との間に規定された空間には、支持パイプ420に対して、回転可能で、かつ軸方向に摺動可能に支持されたスライダギヤ450が収容される。スライダギヤ450は、支持パイプ420上を軸方向に摺動可能に設けられる。
スライダギヤ450には、その軸方向の中央部に位置して、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ452が設けられる。また、スライダギヤ450には、ヘリカルギヤ452の両側に位置し、ヘリカルギヤ452とは逆に左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されたヘリカルギヤ454が各々に設けられる。
一方、スライダギヤ450を収容する空間を規定する入力アーム430および2つの揺動カム440の内周面には、ヘリカルギヤ452および454に対応したヘリカルスプラインがそれぞれ形成される。つまり、入力アーム430には、右ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ452に噛み合っている。また、揺動カム440には、左ねじ螺旋状のヘリカルスプラインが形成されており、そのヘリカルスプラインがヘリカルギヤ454に噛み合っている。
スライダギヤ450には、一方のヘリカルギヤ454とヘリカルギヤ452との間に位置して、周方向に延びる長穴456が形成される。また、図示しないが、支持パイプ420には、長穴456の一部と重なるように、軸方向に延びる長穴が形成される。支持パイプ420の内部に挿通された駆動軸410には、これら長穴456および図示しない長穴の重なった部分を通じて突出する係止ピン412が一体に設けられる。
駆動軸410に連結されるアクチュエータ(図示せず)によって、駆動軸410がその軸方向に移動すると、スライダギヤ450が係止ピン412により押され、ヘリカルギヤ452および454が同時に駆動軸410の軸方向に移動する。このようなヘリカルギヤ452および454の移動に対して、これらにスプライン係合された入力アーム430および揺動カム440は、軸方向に移動しない。そのため、入力アーム430と揺動カム440は、ヘリカルスプラインの噛み合いを通じて駆動軸410の軸芯周りに回動する。
このとき、入力アーム430と揺動カム440とでは、形成されたヘリカルスプラインの向きが逆である。そのため、入力アーム430と揺動カム440の回動方向は互いに逆方向となる。これにより、入力アーム430と揺動カム440との相対位相差が変化し、既に説明したように吸気バルブ118のリフト量および作用角が変更される。
たとえば、図3に示したVVL位置センサ311は、入力アーム430および揺動カム440の間の機械的な位相差を検出可能な機構を有するように構成される。あるいは、図示しないアクチュエータによって移動される駆動軸410の軸方向の位置を検出可能な機構を有するように、VVL位置センサ311を構成することも可能である。
制御装置200は、駆動軸410を直線運動させるアクチュエータの操作量を調整することによって吸気バルブ118のリフト量および作用角を制御する。このアクチュエータは、たとえば、電動モータによって構成することができる。この場合には、アクチュエータを構成する電動モータは、蓄電装置Bとは別個のバッテリ(補機バッテリ)から電力供給を受けることが一般的である。あるいは、上記アクチュエータは、エンジン100によって駆動されるオイルポンプから発生する油圧によって作動するように構成することも可能である。
なお、VVL装置は、図5および図6に例示した形式のものに限られない。たとえば、電気的にバルブを駆動するVVL装置や油圧を用いてバルブを駆動するVVL装置などを用いてもよい。すなわち、本実施の形態において、吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)を変更するための機構は特に限定されるものではなく、公知の機構を適宜適用することができる。
次に、吸気バルブの作動特性とエンジンの動作との関係について説明する。
図7は、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合の動作を説明する概念図である。図8は、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さい場合の動作を説明する図である。
図7および図8を参照して、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合には、吸気バルブ118を閉じるタイミングが遅くなるため、エンジン100は、アトキンソンサイクルにて運転される。すなわち、吸気行程にてシリンダ106内に吸入された空気の一部がシリンダ106外へ戻されるため、圧縮行程において空気を圧縮するための力である圧縮反力が低減する(デコンプ作用)。このため、エンジン始動時の振動を低減することができる。したがって、ハイブリッド車両では、エンジン100が間欠運転されることによってエンジン始動処理の回数が多くなるため、エンジン始動時に吸気バルブ118のリフト量および作用角を大きくすることが好ましい。
一方、吸気バルブ118のリフト量および作用角が小さい場合には、吸気バルブ118を閉じるタイミングが早くなるため、圧縮比が上昇する。このため、低温での着火性が向上するとともにエンジントルクの応答性が向上する。したがって、エンジン始動時に吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくした方が、より確実にエンジンを始動することができる。一方で、吸気バルブ118のリフト量および作用角を小さくすると、圧縮反力が増加するため、エンジン始動時の振動は増加する。
図7および図8では、VVL装置400により、吸気バルブ118のリフト量および作用角がともに変化(増減)する際の特性が示されるが、リフト量および作用角のいずれか一方のみが変化(増減)する際にも、定性的には同等の特徴が現れる。
次に、モータジェネレータMG1によるエンジン100の始動について説明する。
停止状態のエンジン100を始動するためのエンジン始動処理では、図1に示されたように、エンジン100がモータジェネレータMG1によってクランキングされる。したがって、モータジェネレータMG1の停止時または正回転時にエンジン始動処理を行なう場合には、蓄電装置Bの放電を伴ってモータジェネレータMG1が正トルクを出力することによって、エンジン100がクランキングされる。これに対して、モータジェネレータMG1の負回転時にエンジン始動処理を行なう場合には、蓄電装置Bの充電を伴ってモータジェネレータMG1が負トルクを出力することによって、エンジン100がクランキングされる。
モータジェネレータMG1は、蓄電装置Bの充放電を伴ってエンジン始動時のクランキングトルクを発生する。したがって、蓄電装置Bの充放電電力が制限されている場合には、クランキングトルクの大きさ(絶対値)も制限される。一般的には、蓄電装置Bの充放電制限のための制約値として放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winが設定される。
放電電力上限値Woutは、放電電力の上限値を示しており、Wout≧0に設定される。Wout=0に設定されたときには、蓄電装置Bの放電が禁止されることを意味する。同様に、充電電力上限値Winは、充電電力の上限値を示しており、Win≦0に設定される。Win=0に設定されたときには、蓄電装置Bの充電が禁止されることを意味する。
図9および図10は、蓄電装置Bの性能制限を説明するための概念図である。図9には、蓄電装置BのSOCに対する放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winの制限が示され、図10には、蓄電装置Bの温度Tbに対する放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winの制限が示される。
図9を参照して、低SOC領域(SOC<S1)では、蓄電装置Bの放電を制限するために、放電電力上限値Woutは、SOC≧S1の領域よりも低く設定される。同様に、高SOC領域(SOC>S2)では、蓄電装置Bの充電を制限するために、充電電力上限値Winは、SOC≦S2の領域よりも絶対値が小さく設定される。
図10を参照して、特に、蓄電装置Bが二次電池で構成される場合には、低温時および高温時には、内部抵抗の上昇により、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winが制限される。たとえば、蓄電装置Bの温度Tbに応じて、低温領域(Tb<T1)および高温領域(Tb>T2)では、常温域(T1≦Tb≦T2)と比較して、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winが制限される。
このように、蓄電装置BのSOCおよび/または温度Tbに応じて、蓄電装置Bの性能が制限されることによって、蓄電装置Bによる充放電電力が小さくなる。モータジェネレータMG1,MG2のそれぞれのトルク指令値は、蓄電装置Bの保護のために、モータジェネレータMG1およびMG2のそれぞれの入出力電力(トルク×回転数)の和が、Win〜Woutの範囲内となるように制限される。
本実施の形態では、VVL装置400によって制御される吸気バルブ118の作動特性が何らかの原因によって固定されてしまったときに、エンジン始動時の振動が感知されることによってユーザが受ける違和感を抑制するための制御が実行される。なお、上述のように、本実施の形態で例示されるVVL装置400によって制御される吸気バルブ118の作動特性は、リフト量および作用角である。
VVL装置400の故障により、あるいは、極低温時の固着等によって、リフト量および作用角が所定値よりも小さい状態(図8)で吸気バルブ108の作動特性が固定すると(以下、「小作動量固定時」とも称する)、エンジン始動時の振動は増加する。このため、エンジン100を間欠運転すると、エンジン100を間欠停止後に再始動するときに生じた振動がユーザに違和感を与えることが懸念される。一方で、特許文献1に記載されるようにエンジン100の間欠停止を一律に禁止すると、燃費の悪化が懸念される。
このため、本実施の形態では、吸気バルブ118の小作動量固定時には、エンジン始動時のショックがユーザに与える違和感が大きくなるような車両状態(以下、「エンジン始動ショック悪化状態」とも称する)であるか否かを判別する。そして、当該エンジン始動ショック悪化状態である場合に限定して、エンジン100の間欠停止を禁止する。すなわち、エンジン100の間欠停止を一律に禁止することなく、エンジン始動時の振動がユーザに違和感を与え難い場面では、エンジン100の間欠停止が許可される。
図11は、本実施の形態に従うハイブリッド車両でのエンジン間欠運転制御の制御構造を説明するフローチャートである。図11に示された制御処理は、制御装置200によって実行することができる。
図11を参照して、制御装置200は、エンジン作動中、すなわち、ステップS100のYES判定時に、ステップS110以降の処理を実行する。制御装置200は、エンジン作動中(S100のYES判定時)には、ステップS110により、VVL装置400によって制御される吸気バルブ118の作動特性が何らかの原因によって固定された状態であるか否かを判定する。たとえば、VVL装置400に対する吸気バルブのリフト量および作用角の指令値とは異なる状態で、VVL位置センサ311の出力が一定時間を超えて変化しないときに、ステップS110がYES判定とされる。上述のように、ステップS110では、VVL装置400の故障時のみならず、VVL装置400に故障が発生していなくても低温等により作動特性が一時的に固定された状況においても、YES判定とされ得る。
制御装置200は、吸気バルブ作動特性が固定されている場合(S110のYES判定時)には、ステップS120により、固定状態の吸気バルブの作用角およびリフト量が所定値(閾値)よりも小さい状態であるか否かを、VVL位置センサ311の出力に基づいて判定する。制御装置200は、吸気バルブ118の作用角およびリフト量が閾値よりも小さい場合には、S120をYES判定として、上述した、吸気バルブ118の小作動量固定時であることを検知する。
制御装置200は、吸気バルブ118の小作動量固定時であることを検知すると(S120のYES判定時)には、ステップS130に処理を進めて、エンジン始動ショック悪化状態であるか否かを判定する。たとえば、ステップS130では、図12に例示する所定条件に従って、エンジン始動ショック悪化状態であるか否かを判定する。
図12は、エンジン始動ショック悪化状態であるか否かを判別するための所定条件を説明するための図表である。
エンジン始動時のクランキングトルクが不足する状態では、エンジン始動時の振動が大きくなることが懸念される。また、ハイブリッド車両1の低車速状態では、エンジン始動時の振動が体感され易くなることにより、ユーザに違和感を与え易くなることが懸念される。
一般的に、エンジン100の振動は、エンジン100の懸架系共振や駆動系のねじり共振等によって励起される。これらの共振は、機構の形状および質量等によって決まる固有周波数(いわゆる、共振周波数)で発生する。したがって、エンジン始動時には、クランキングトルクを十分確保することでエンジン回転数の上昇レートを高めて、当該共振周波数に相当する共振回転数領域(共振域)の通過時間を短くすることが好ましい。反対に、エンジン始動時に、クランキングトルクの不足に起因してエンジン回転数を速やかに上昇できなくなってしまうと、共振域の通過時間が長くなる結果、エンジン始動時の振動が大きく虞がある。
したがって、図12に示されるように、蓄電装置Bの状態を示す、充電電力上限値Win、放電電力上限値Woutおよび温度Tbに基づいて、上述のようなクランキングトルクが確保できる状態であるか否かを判定する。たとえば、|Win|>W1(第1の条件)、Wout(すなわち、|Wout|)>W2(第2の条件)および、Tb>T1(第3の条件)のうちの少なくともいずれかが成立した場合に、エンジン始動時のクランキングトルクが確保できる状態であると判定することができる。なお、W1,W2は、実機実験等に基づいて予め定められた所定値であり、T1は、蓄電装置Bが充放電を制限されるような低温状態でないことを判定するための予め定められた所定値である。なお、温度Tbに関しては、最低限Tb>T1を第3の条件として判定する。後述のように、高温時には、エンジン100が温間状態であるため、エンジン始動時の振動が大きくならない傾向にあるからである。あるいは、図10の特性に鑑みて、Tb>T1かつ、Tb<T2を上記第3の条件とすることも可能である。
一方で、上記第1〜第3の条件が不成立の場合には、エンジン始動時のクランキングトルクが不足する状態であると判定することができる。
また、低車速状態では車室内が静粛な状態である傾向にあるので、同一レベルの振動が生じても、中、高車速状態(非低車速状態)と比較して、エンジン始動時に生じる振動がユーザに体感され易くなる。たとえば、車速センサ307(図3)によって検出される車速Vと所定の判定値V1との比較に基づいて、V>V1(第4の条件)が成立したときに非低車速状態であると判別できる。
したがって、図11のステップS130での処理の一例として、たとえば、クランキングトルクが不足する状態であり、かつ、ハイブリッド車両1が低車速状態であるとき、すなわち、上記第1〜第4の条件の全てが非成立のときに、エンジン始動ショック悪化状態であると判定することができる(S130がYES判定)。一方で、上記第1〜第4の条件のうちの少なくともいずれかが成立したときには、エンジン始動ショック悪化状態ではないと判定することができる(S130がNO判定)。
さらに、エンジン100の低温状態では、エンジン冷間時での燃焼安定性の低下により、エンジン始動時の振動が発生し易くなる。また、フリクションが増加することによって、クランキングトルク印加時のエンジン回転数の上昇レートが低下することにより、共振回転数領域の滞留時間が長くなる結果、エンジン始動時の振動が大きくなる虞がある。
たとえば、水温センサ309(図3)によって検出されるエンジン冷却水温度Twと所定の判定値Tcとの比較に基づいて、Tw≦Tcのときにエンジン冷間時にあると判別できる。また、油温センサ310(図3)によって検出されるエンジン潤滑油温度Toと所定の判定値Tdとの比較に基づいて、To≦Tdのときにフリクションが大きい状態であると判別できる。
一方で、エンジン100が低温状態でない場合には、クランキングトルクが不足する状態であり、かつ、ハイブリッド車両1が低車速状態であっても、燃焼安定化およびフリクション低下の効果によって、エンジン始動時の振動が、ユーザに違和感を与えるレベルまでは大きくならないことが期待できる。したがって、燃費向上の観点から、エンジン100を間欠運転させることが好ましい。
このため、図11のステップS130における処理の変形例として、エンジン温間状態(非冷間状態)を検知するために、Tw>Tc(第5の条件)およびTo>Td(第6の条件)の少なくともいずれかが成立した場合にも、エンジン始動ショック悪化状態ではないと判定することができる(S130がNO判定)。この場合には、上記第1〜第6の条件の全てが非成立のときに、エンジン始動ショック悪化状態であると判定することができる(S130がYES判定)。
再び図11を参照して、制御装置200は、吸気バルブ118の小作動量固定時(S120のYES判定時)に、エンジン始動ショック悪化状態であると判定されたとき(S130のYES判定時)には、ステップS140に処理を進めて、エンジン100の間欠停止を禁止する。この場合には、図2に示したエンジンの間欠運転制御において、エンジン作動状態でエンジン停止条件が成立しても、エンジン停止指令の発生が禁止される。この結果、エンジン始動時の振動がユーザに違和感を与え易くなる状況において、エンジン100の間欠運転が回避される。
一方で、制御装置200は、吸気バルブ118の作動特性が固定された状態ではなく、吸気バルブ118の作動特性の制御が正常である場合(S110のNO判定時)に加えて、吸気バルブ118の作動特性(作用角およびリフト量)が固定された状態であっても、固定された作用角およびリフト量が閾値よりも大きい場合(S120のNO判定時)には、ステップS150に処理を進めて、エンジン100の間欠停止を許可する。これらの場合には、図7の状態でエンジン100を始動できるので、エンジン始動時の振動を小さくできるからである。
さらに、制御装置200は、吸気バルブ118の小作動量固定時(S120のYES判定時)であっても、エンジン始動ショック悪化状態ではないと判定されたとき(S130のNO判定時)には、ステップS150に処理を進めて、エンジン100の間欠停止を許可する。エンジン始動ショック悪化状態ではないときには、エンジン始動時の振動が、ユーザに違和感を与える可能性が低いためである。
エンジン100の間欠停止が許可された場合には、図2に示したように、車両の運転状態の変化に応じたエンジン始動条件およびエンジン停止条件の成立に応じて、エンジン100を間欠運転することによって、燃費を向上することができる。
以上説明したように、本実施の形態に従うハイブリッド車両では、エンジン100での圧縮比が上昇する吸気バルブ118の小作動量固定時においても、エンジン100の間欠停止を一律に禁止することなく、エンジン始動時の振動がユーザに違和感を与え難い場面では、エンジン100の間欠停止を許可することができる。
また、吸気バルブ118の作動特性(作用角およびリフト量)が固定された状態であっても、固定された作用角およびリフト量が閾値よりも大きく、圧縮比を低減したエンジン始動が可能である場合には、エンジン100の間欠停止を許可することができる。
この結果、VVL装置400によって制御される吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が固定された状態においても、エンジン100の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図ることができる。
[VVL装置の変形例]
本実施の形態において、吸気バルブ118のリフト量および作用角は、上記のように連続に(無段階に)変更されてもよいし、離散的に(段階的に)設定されてもよい。
図13は、吸気バルブ118の作動特性を3段階に変更可能なVVL装置400Aにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。
VVL装置400Aは、第1から第3の特性のいずれかに作動特性を変更可能である。第1の特性は、波形IN1aで示される。第2の特性は、波形IN2aで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。第3の特性は、波形IN3aで示され、作動特性が第2の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。
図14は、図13に示す作動特性を有するVVL装置を備えるエンジンの動作線を示す図である。
図14においては、横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。なお、図14における一点鎖線は、第1〜第3の特性(IN1a〜IN3a)に対応するトルク特性を示す。また、図14において実線で表わされる円は、等燃費線を示す。等燃費線は、燃料消費量が等しい点を結んだ線であり、円の中心に近づくほど、燃費が向上する。エンジン100Aは、基本的には、図14に実線で表わされるエンジン動作線上で運転されるものとする。
ここで、領域R1で示される低回転域では、エンジン始動時のショックを低減することが重要となる。また、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスの導入が停止され、アトキンソンサイクルによる燃費の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第3の特性(IN3a)が選択されることが好ましい。
領域R2で示される中回転域では、EGRガスの導入量の増加による燃費の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が中間となるように吸気バルブ118の作動特性として第2の特性(IN2a)が選択される。
すなわち、吸気バルブ118のリフト量および作用角が大きい場合(第3の特性)は、EGRガスの導入による燃費向上よりもアトキンソンサイクルによる燃費向上が優先される。一方、中間のリフト量および作用角が選択された場合(第2の特性)は、アトキンソンサイクルによる燃費向上よりもEGRガスの導入による燃費向上が優先される。
領域R3で示される高回転域では、吸気慣性によって多量の空気をシリンダ内へ導入し、実圧縮比の上昇による出力性能の向上が図られる。よって、リフト量および作用角が大きくなるように吸気バルブ118の作動特性として第3の特性(IN3a)が選択される。
また、エンジン100Aが低回転域において高負荷運転されるとき、エンジン100Aが極低温において始動されるとき、または触媒が暖機されるときは、リフト量および作用角が小さくなるように吸気バルブ118の作動特性として第1の特性(IN1a)が選択される。このように、エンジン100Aの運転状態に応じてリフト量および作用角が決定される。
図13および図14で説明したVVL装置では、VVL装置400Aによって制御される吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が、何らかの原因によって、上記第1の特性(IN1a)に従って固定されたときに、上述した、吸気バルブ118の小作動量固定時と等価の状態となって、エンジン始動時の振動が増加してしまうことになる。
図15には、図13に示す作動特性を有するVVL装置400Aを適用して、本実施の形態に従うエンジン間欠運転制御を行なう場合の制御構造を示すフローチャートが示される。
図15を参照して、制御装置200は、図11に示したフローチャートのステップS120に代えてステップS120♯を実行することにより、エンジン100の間欠運転を制御する。
制御装置200は、図11と同様のS100およびS110により、吸気バルブの作動特性が固定されている場合(S110のYES判定時)には、ステップS120♯に処理を進める。
制御装置200は、ステップS120♯では、吸気バルブ118の作動特性である作用角およびリフト量が、第1の特性(IN1a)に対応した値に固定されているか否かを判定する。そして、吸気バルブ118の作動特性が第1の特性(IN1a)に従って固定されている場合には(S120♯のYES判定時)、ステップS120のYES判定時と同様に、吸気バルブ118の小作動量固定時であることを検知する。すなわち、処理が、ステップS130に進められる。
一方で、制御装置200は、吸気バルブ118の作動特性が第2の特性(IN2a)または第3の特性(IN3a)に従って固定されている場合には(S120♯のNO判定時)、ステップS150に処理を進める。ステップS130〜S150による処理は、図11と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
したがって、吸気バルブ118の作動特性が3段階に切替えられるVVL装置400Aが適用された構成においても、吸気バルブ118の作動特性が第1の特性(IN1a)に従って固定された状態となり、エンジン始動時の圧縮比が上昇する場合には、エンジン100の間欠停止を一律に禁止することなく、エンジン始動時の振動がユーザに違和感を与え難い場面では、エンジン100の間欠停止を許可することができる。
また、吸気バルブ118の作動特性(作用角およびリフト量)が第2の特性(IN2a)または第3の特性(IN3a)に従って固定されて、圧縮比を低減したエンジン始動が可能である場合には、エンジン100の間欠停止を許可することができる。
この結果、吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が3段階に切替えられるVVL装置400Aによって制御される吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が固定された状態においても、エンジン100の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図ることができる。
なお、VVL装置400Aが適用された構成においては、吸気バルブ118のリフト量および作用角が3段階に限られるため、吸気バルブ118のリフト量および作用角が連続的に変化する場合に比べて、エンジン100の運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間を低減することができる。さらに、吸気バルブ118のリフト量および作用角を変更するためのアクチュエータに必要とされるトルクを低減することができ、アクチュエータを小型化して軽量化することができる。また、アクチュエータの製造コストも低減し得る。
図16は、吸気バルブ118の作動特性を2段階に変更可能なVVL装置400Bにおいて実現されるバルブ変位量とクランク角の関係を示す図である。VVL装置400Bは、第1および第2の特性のいずれかに作動特性を変更可能である。第1の特性は、波形IN1bで示される。第2の特性は、波形IN2bで示され、作動特性が第1の特性であるときよりもリフト量および作用角が大きい。
この場合にも、制御装置200は、図15に示されたフローチャートに従って、エンジン間欠運転を制御することができる。すなわち、制御装置200は、吸気バルブの作動特性が固定されている場合(S110のYES判定時)には、ステップS120♯により、吸気バルブ118の小作動量固定時であるか否かを判定する。
吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が2段階に切替えられるVVL装置400Bに対して、ステップS120♯では、吸気バルブ118の作動特性である作用角およびリフト量が、第1の特性(IN1a)に対応した値に固定されている場合には、吸気バルブ118の小作動量固定時であることを検知する(S120♯がYES判定)。一方で、吸気バルブ118の作動特性である作用角およびリフト量が、第2の特性(IN2a)に対応した値に固定されている場合には、吸気バルブ118の小作動量固定時ではないと判定される(S120♯がNO判定)。
この結果、吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が2段階に切替えられるVVL装置400Bによって制御される吸気バルブ118の作動特性(リフト量および作用角)が固定された状態においても、エンジン100の始動がユーザに与える違和感を抑制した上で、燃費向上を図ることができる。
VVL装置400Bにおいては、吸気バルブ118のリフト量および作用角の作動特性が2つに限られるため、エンジン100の運転状態を制御するための制御パラメータの適合に要する時間をさらに低減できる。また、アクチュエータの構成もより簡素化可能である。なお、吸気バルブ118のリフト量および作用角の作動特性は、2段階または3段階に変更される場合に限られず、4段階以上の任意の段階に変更可能としてもよい。
なお、上記の実施の形態およびその変形例においては、吸気バルブ118の作動特性としてリフト量とともに作用角が変更される場合を説明したが、この発明は、吸気バルブ118の作動特性としてリフト量のみが変更可能な構成にも適用可能であり、吸気バルブ118の作動特性として作用角のみが変更可能な構成にも適用可能である。吸気バルブ118のリフト量および作用角のいずれかが変更可能な構成においても、吸気バルブ118のリフト量および作用角の双方が変更可能である場合と同様な効果を得ることができる。なお、吸気バルブ118のリフト量および作用角のいずれかが変更可能な構成は、周知の技術を利用して実現することができる。このように、吸気バルブ118の作動特性としてリフト量および作用角の少なくとも一方を、連続的(無段階)ないし離散的(段階的)に変更可能な可変動弁機構をハイブリッド車両に具備すれば、この発明の適用が可能となる。
なお、上記の実施の形態においては、動力分割装置4によりエンジン100の動力を駆動輪6とモータジェネレータMG1,MG2とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン100を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン100が生成した運動エネルギのうち回生エネルギのみが電気エネルギとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。また、モータを切り離してエンジンのみの動力によって走行するハイブリッド車両にもこの発明は適用可能である。すなわち、吸気バルブの作動特性を変更するための可変動弁装置を有する内燃機関を備えたハイブリッド車両に対して共通に、可変動弁装置によって制御される作動特性が固定された状態において、エンジン間欠停止を一律に禁止することなく車両状態に応じて間欠停止を許可するという、本発明の技術思想を適用することが可能である。
なお、上記において、エンジン100は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータMG1は、この発明における「回転電機」の一実施例に対応し、VVL装置400,400A,400Bは、この発明における「可変動弁装置」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、4 動力分割装置、5 減速機、6 駆動輪、7 出力軸、8 駆動軸(車両)、100,100A エンジン、104 スロットルバルブ、106 シリンダ、108 インジェクタ、110 点火プラグ、112 三元触媒、114 ピストン、116 クランクシャフト、118 吸気バルブ、120 排気バルブ、122,124 カム、128 ロッカアーム、130 カムシャフト、200 制御装置、300 カム角センサ、302 クランク角センサ、304 ノックセンサ、306 スロットル開度センサ、307 車速センサ、308 アクセルペダルセンサ、309 水温センサ、310 油温センサ、311 VVL位置センサ、312 スロットルモータ、400,400A,400B VVL装置、410 駆動軸(VVL装置)、412 係止ピン、420 支持パイプ、430 入力アーム、432 アーム部、434 ローラ部、440 揺動カム、442 ノーズ部、444 カム面、450 スライダギヤ、452,454 ヘリカルギヤ、456 長穴、Ac 操作量、B 蓄電装置、MG1,MG2 モータジェネレータ、R1,R2,R3 領域、Tb 温度(蓄電装置)、To 潤滑油温度(エンジン)、Tw 冷却水温度(エンジン)、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値。

Claims (13)

  1. 吸気バルブの作動特性としてリフト量および作用角の少なくとも一方を制御するための可変動弁装置を有する内燃機関と、
    前記可変動弁装置によって制御される前記作動特性を検出するための検出器と、
    前記内燃機関の始動を行なうことが可能に構成された回転電機と、
    前記回転電機を駆動するための電力を蓄積するための蓄電装置と、
    前記検出器の出力を受けるとともに前記内燃機関を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記検出器によって検出された前記作動特性が、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が所定値よりも小さい状態で固定されているときには、前記蓄電装置の充電電力上限値の絶対値が第1の所定電力値よりも大きいという第1の条件、前記蓄電装置の放電上限電力値の絶対値が第2の所定電力値よりも大きいという第2の条件、前記蓄電装置の温度が第1の所定温度よりも高いという第3の条件、および、車速が所定速度よりも高いという第4の条件の少なくともいずれかが成立したときに、前記内燃機関の間欠停止を許可する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも小さい状態で前記作動特性が固定されているときには、前記第1から前記第4の条件、前記内燃機関の冷却水温度が第2の所定温度よりも高いという第5の条件、および、前記内燃機関の潤滑油温度が第3の所定温度よりも高いという第6の条件の少なくともいずれかが成立したときに、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも大きい状態で前記作動特性が固定されているときには、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも小さい状態で前記作動特性が固定されているときに、前記第1の条件から前記第4の条件までの全てが不成立のときには、前記内燃機関の間欠停止を禁止する、請求項1記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御装置は、前記リフト量および作用角の前記少なくとも一方が前記所定値よりも小さい状態で前記作動特性が固定されているときに、前記第1の条件から前記第6の条件までの全てが不成立のときには、前記内燃機関の間欠停止を禁止する、請求項2記載のハイブリッド車両。
  6. 前記可変動弁装置は、前記吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性と、前記作動特性が前記第2の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第3の特性との3段階のうちのいずれかに切替可能に構成され、
    前記制御装置は、前記吸気バルブの作動特性が前記第1の特性に従って固定されているときには、前記第1の条件から前記第4の条件までの少なくともいずれかが成立したときに、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項1記載のハイブリッド車両。
  7. 前記可変動弁装置は、前記吸気バルブの作動特性を、第1の特性と、前記作動特性が前記第1の特性であるときよりも前記リフト量および前記作用角の少なくとも一方が大きい第2の特性との2段階のいずれかに切替可能に構成され、
    前記制御装置は、前記吸気バルブの作動特性が前記第1の特性に固定されているときには、前記第1の条件から前記第4の条件までの少なくともいずれかが成立したときに、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項1記載のハイブリッド車両。
  8. 前記制御装置は、前記制御装置は、前記吸気バルブの作動特性が前記第1の特性に従って固定されているときには、前記第1から前記第4の条件、前記内燃機関の冷却水温度が第2の所定温度よりも高いという第5の条件、および、前記内燃機関の潤滑油温度が第3の所定温度よりも高いという第6の条件の少なくともいずれかが成立したときに、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項6または7記載のハイブリッド車両。
  9. 前記制御装置は、前記吸気バルブの作動特性が前記第1の特性に従って固定されているときに、前記第1の条件から前記第4の条件までの全てが不成立のときには、前記内燃機関の間欠停止を禁止する、請求項6または7記載のハイブリッド車両。
  10. 前記制御装置は、前記吸気バルブの作動特性が前記第1の特性に従って固定されているときに、前記第1の条件から前記第6の条件までの全てが不成立のときには、前記内燃機関の間欠停止を禁止する、請求項8記載のハイブリッド車両。
  11. 前記制御装置は、前記作動特性が前記第2または第3の特性に従って固定されているときには、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項6記載のハイブリッド車両。
  12. 前記制御装置は、前記作動特性が前記第2の特性に従って固定されているときには、前記内燃機関の間欠停止を許可する、請求項7記載のハイブリッド車両。
  13. 前記回転電機は、少なくとも動力伝達ギヤを経由して、前記内燃機関の出力軸および前記ハイブリッド車両の駆動軸の両方と機械的に連結される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2013262675A 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両 Pending JP2015116967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262675A JP2015116967A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両
US14/573,360 US20150175157A1 (en) 2013-12-19 2014-12-17 Hybrid vehicle
CN201410789455.6A CN104724101A (zh) 2013-12-19 2014-12-18 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262675A JP2015116967A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015116967A true JP2015116967A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53399190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262675A Pending JP2015116967A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150175157A1 (ja)
JP (1) JP2015116967A (ja)
CN (1) CN104724101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2019182335A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958457B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102015224758A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
CN108561231B (zh) * 2017-06-09 2020-09-04 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构的控制策略
DE102017009269A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Daimler Ag Verfahren zu einem Start einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Hybridantriebs, und Brennkraftmaschine insbesondere eines Hybridantriebs, und Brennkraftmaschine, insbesondere zur Durchführung des Verfahrens
JP6977622B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234533A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004328905A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車のバッテリー制御装置
JP2005240595A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動方法及びハイブリッド車両制御装置
JP2009113695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2009202662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010132086A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
WO2012026010A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012056527A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP2015116966A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3536798B2 (ja) * 2000-09-06 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP4716053B2 (ja) * 2008-09-12 2011-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP5862673B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5884891B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5904271B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車のエンジン始動制御装置及び始動制御方法
JP5884900B2 (ja) * 2012-04-11 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5741523B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
CN103419650B (zh) * 2012-05-22 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
US8972088B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-03 International Business Machines Corporation Location-based vehicle powertrain regulation system
JP5942958B2 (ja) * 2013-10-29 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9428173B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle battery pre-charge feature
JP2015085808A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9163571B2 (en) * 2013-10-31 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Method for purging of air intake system hydrocarbon trap
US9322348B2 (en) * 2013-10-31 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Fuel system canister purge control
US9174628B2 (en) * 2013-10-31 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electrically powered hydraulic pump in a powertrain system
US9469213B2 (en) * 2013-11-01 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Spatial domain optimal electric and hybrid electric vehicle control with path forecasting
KR101484228B1 (ko) * 2013-11-08 2015-01-16 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US9145133B2 (en) * 2013-11-08 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for selecting an engine operating point for a hybrid vehicle
JP6040913B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234533A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2002227669A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004328905A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 自動車のバッテリー制御装置
JP2005240595A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動方法及びハイブリッド車両制御装置
JP2009113695A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009167920A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
JP2009202662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010132086A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
WO2012026010A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012056527A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車 株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP2015116966A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527501B2 (en) 2013-11-12 2016-12-27 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2019182335A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US11235752B2 (en) 2018-04-16 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP7028040B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175157A1 (en) 2015-06-25
CN104724101A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909512B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2015067265A (ja) ハイブリッド車両
JP2015116967A (ja) ハイブリッド車両
JP6040913B2 (ja) ハイブリッド車両
US20160288784A1 (en) Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
US20160252069A1 (en) Hybrid vehicle, controller for a variable valve timing (lift and/or angle) device for the combustion engine of the hybrid vehicle, and control method for such hybrid vehicle
JP5939221B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5962640B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015116959A (ja) ハイブリッド車両
JP6020418B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015058828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP6202132B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015110383A (ja) ハイブリッド車両
US9725085B2 (en) Hybrid vehicle with variable valve timing failure detection with consequent reduction of engine output range range and increase of the state of charge
JP2015058827A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015128934A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315