JP2015115850A - Data reception device and data transmission/reception system - Google Patents

Data reception device and data transmission/reception system Download PDF

Info

Publication number
JP2015115850A
JP2015115850A JP2013257734A JP2013257734A JP2015115850A JP 2015115850 A JP2015115850 A JP 2015115850A JP 2013257734 A JP2013257734 A JP 2013257734A JP 2013257734 A JP2013257734 A JP 2013257734A JP 2015115850 A JP2015115850 A JP 2015115850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
eye opening
eye
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013257734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕貴依 井上
Yukie Inoue
裕貴依 井上
亮輔 西
Ryosuke Nishi
亮輔 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013257734A priority Critical patent/JP2015115850A/en
Publication of JP2015115850A publication Critical patent/JP2015115850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the jitters due to inter-symbol interference by performing adaptive equalizing to reception data before binarization.SOLUTION: A data reception device includes: an equalizer 11 for correcting the frequency components of data RXDATA; an eye opening detection part 12 for detecting the opening of an eye by an eye diagram about correction data EQDATA; and an equalizer control part 13 for controlling the correction characteristics of the equalizer 11 on the basis of the detection result of the opening of the eye. The eye opening detection part 12 includes: a binarization part for binarizing the correction data EQDATA on the basis of a plurality of threshold voltages; and an over-sampling part for over-sampling the binary data. The data reception device also includes: threshold voltage setting means 15 and 16 for setting the plurality of threshold voltages in the binarization part in accordance with the voltage amplitude of the correction data EQDATA, and for outputting the plurality of threshold voltages to the binarization part.

Description

本発明は、データ受信装置およびデータ送受信システムに関する。   The present invention relates to a data reception device and a data transmission / reception system.

大容量、高速データ伝送を満たすために、近年、多くの高速シリアルインタフェース規格が実用化されている。このようなシリアル通信として、USB(Universal Serial Bus)3.0やPCI(Peripheral Component Interconnect)Expressなどが知られており、データレートが数百Mbps(bits per second)〜数Gbps程度の高速シリアル通信が主流となっている。   In recent years, many high-speed serial interface standards have been put into practical use in order to satisfy large capacity and high-speed data transmission. As such serial communication, USB (Universal Serial Bus) 3.0, PCI (Peripheral Component Interconnect) Express, etc. are known, and high-speed serial communication with a data rate of about several hundred Mbps (bits per second) to several Gbps. Has become the mainstream.

また、デジタル信号受信における3R機能(波形整形(reshaping)、タイミング再生(retiming)、識別再生(regenerating))の一つとして、クロックデータリカバリ(CDR:Clock Data Recovery)技術が知られている。クロックデータリカバリは、デジタル通信において、伝送データにクロックが重畳されている伝送路上の信号を受信装置(データ受信装置)で受信し(エンベデッドクロック方式)、伝送データからクロックを抽出して、そのクロックを用いて受信データを復元する機能である。   Further, as one of 3R functions (waveform shaping (reshaping), timing reproduction (retiming), identification reproduction (regenerating)) in digital signal reception, a clock data recovery (CDR) technique is known. In clock data recovery, in digital communication, a signal on a transmission path in which a clock is superimposed on transmission data is received by a receiving device (data receiving device) (embedded clock method), the clock is extracted from the transmission data, and the clock is extracted. This is a function for restoring received data using.

クロックデータリカバリ技術において、増大するデータレートに対応するために、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いたオーバーサンプリング型のCDRが知られている。オーバーサンプリング型のCDRは、基準となるクロックから等間隔に位相をずらした多相クロックを生成し、多相クロックによりそれぞれの位相で入力データをサンプリング(0,1に2値化)することでオーバーサンプリングデータを得ている。そして、このオーバーサンプリングデータのビット列から論理が反転するタイミングを検出し、その検出結果に基づいてクロックとデータをそれぞれ再生するものである。この構成にすれば、多相クロック生成部以外はデジタル回路で構成することが可能となるので、比較的容易に回路を実現することができる。   In the clock data recovery technique, an oversampling CDR using a PLL (Phase Locked Loop) circuit is known in order to cope with an increasing data rate. The oversampling CDR generates a multi-phase clock whose phase is shifted from the reference clock at equal intervals, and samples the input data at each phase (binarizes into 0 and 1) using the multi-phase clock. Oversampling data is obtained. Then, the logic inversion timing is detected from the bit string of the oversampling data, and the clock and the data are reproduced based on the detection result. With this configuration, it is possible to configure a circuit other than the multi-phase clock generation unit with a digital circuit, so that the circuit can be realized relatively easily.

ところで、シリアル通信において、ケーブルやマイクロストリップラインなどの伝送路損失による信号品質の劣化によって、データを正しく受信できなくなるという問題がある。   By the way, in serial communication, there is a problem that data cannot be received correctly due to deterioration of signal quality due to transmission path loss such as cable or microstrip line.

ここで、信号品質をはかる要素の一つとして、データ遷移時刻の変動(ジッタ)が知られている。伝送路に起因して発生するジッタとして、符号間干渉(ISI:Inter Symbol Interference)がある。符号間干渉は、隣接するデータビットが干渉することにより生じるものであり、伝送路の周波数特性などが影響する。高速伝送の場合、伝送路の周波数特性を高周波帯まで平坦にすることは困難であり、一般的には低域通過特性となる。よって、この符号間干渉によるジッタ成分を低減することが重要となる。   Here, a variation (jitter) in data transition time is known as one of the elements for measuring signal quality. Intersymbol interference (ISI) is an example of jitter generated due to a transmission path. Intersymbol interference is caused by interference between adjacent data bits, and is affected by the frequency characteristics of the transmission path. In the case of high-speed transmission, it is difficult to flatten the frequency characteristics of the transmission path to the high frequency band, and generally the low-pass characteristics. Therefore, it is important to reduce the jitter component due to the intersymbol interference.

そのため、符号間干渉を低減するためにイコライザが用いられる。イコライザを用いて、周波数特性の逆特性(例えば、伝送路の周波数特性が低域通過特性の場合は高域通過特性)のフィルタを実現することにより、データ帯域内のデータ伝送の周波数特性を平坦にすることができる。   Therefore, an equalizer is used to reduce intersymbol interference. By using an equalizer to implement a filter with an inverse frequency characteristic (for example, a high-pass characteristic when the frequency characteristic of the transmission line is a low-pass characteristic), the frequency characteristic of data transmission within the data band is flattened. Can be.

そして、近年では、データレートの多様化、データ伝送路の多様化に対応するために、適応的にイコライジング量を調整する適応型イコライジング技術が開発されている。特に、シリアル伝送システムの受信回路では適応型イコライザとして、判定帰還等価回路(DFE:Decision Feedback Equalizer)が多く用いられている。   In recent years, adaptive equalization techniques that adaptively adjust equalization amounts have been developed to cope with diversification of data rates and diversification of data transmission paths. In particular, a decision feedback equivalent circuit (DFE) is often used as an adaptive equalizer in a receiving circuit of a serial transmission system.

イコライザを用いて符号間干渉を低減させる技術として、例えば、特許文献1には、受信した信号を二値化する二値化手段と、二値化手段で二値化された信号に対して、デジタル信号処理を行うデジタル信号処理手段と、デジタル信号処理手段の出力に対して、再二値化する再二値化手段とを有し、デジタル信号処理手段は、受信信号をイコライズする信号処理装置が開示されている。この信号処理装置では、オーバーサンプリング型CDR回路を用いたイコライジング処理装置で受信データを2値化し、その2値化データにデジタル信号処理を施し、その信号処理結果を用いて再2値化を行うことで、適応的なイコライジングを実現するようにしている。   As a technique for reducing intersymbol interference using an equalizer, for example, Patent Document 1 discloses a binarization unit that binarizes a received signal and a signal binarized by the binarization unit. A digital signal processing means for performing digital signal processing, and a re-binarization means for re-binarizing the output of the digital signal processing means, wherein the digital signal processing means equalizes the received signal. Is disclosed. In this signal processing apparatus, received data is binarized by an equalizing processing apparatus using an oversampling CDR circuit, the binarized data is subjected to digital signal processing, and re-binarization is performed using the signal processing result. In this way, adaptive equalizing is realized.

上記のように符号間干渉によるジッタを受信側にて低減させるための損失補償方法が提案されている。しかしながら、従来の損失補償方法では、オーバーサンプリング型CDRにおける2値化前の受信データに適応的なイコライジングを行うことが困難であるという問題があった。   As described above, a loss compensation method for reducing jitter due to intersymbol interference on the receiving side has been proposed. However, the conventional loss compensation method has a problem that it is difficult to perform adaptive equalization on the reception data before binarization in the oversampling CDR.

すなわち、上記特許文献1の技術では、2値化データに含まれる符号間干渉によるジッタはデジタル信号処理を用いたイコライジングによって低減することは可能となるが、2値化以前の符号間干渉によるジッタについては低減することができないという問題がある。例えば、データビットが消滅するほどの大きな符号間干渉が起きた場合には、特許文献1の技術では対応することができず、ジッタ低減能力がなくなってしまうため、オーバーサンプリング型のCDRにおいて2値化前の受信データに適応的なイコライジングを行うことが困難であった。   That is, in the technique of Patent Document 1, jitter due to intersymbol interference included in binary data can be reduced by equalization using digital signal processing, but jitter due to intersymbol interference before binarization. There is a problem that it cannot be reduced. For example, when a large intersymbol interference that causes data bits to disappear occurs, the technique of Patent Document 1 cannot cope with it, and the jitter reduction capability is lost. It was difficult to perform adaptive equalization on received data before conversion.

そこで本発明は、2値化前のシリアル受信データに対する適応的なイコライジングを可能とするデータ受信装置を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a data receiving apparatus that enables adaptive equalization for serially received data before binarization.

かかる目的を達成するため、本発明に係るデータ受信装置は、受信したデータの周波数成分を補正する平衡化手段と、前記平衡化手段にて補正されたデータについて、アイ・ダイアグラムによるアイの開口部を検出するアイ開口検出手段と、前記アイ開口検出手段でのアイの開口部の検出結果に基づいて、前記平衡化手段の補正特性を制御する平衡化制御手段と、を備え、前記アイ開口検出手段は、前記平衡化手段にて補正されたデータについて、複数の閾値電圧に基づいて2値化する2値化部、および2値化された2値化データをオーバーサンプリングするオーバーサンプリング部、を有するとともに、前記2値化部における前記複数の閾値電圧を前記平衡化手段にて補正されたデータの電圧振幅に応じて設定し、該複数の閾値電圧を前記2値化部へ出力する閾値電圧設定手段を備えるものである。   In order to achieve such an object, a data receiving apparatus according to the present invention includes an equilibration unit that corrects a frequency component of received data, and an eye opening by an eye diagram for the data corrected by the equilibration unit. Eye opening detecting means for detecting the eye opening, and balancing control means for controlling correction characteristics of the balancing means based on the detection result of the eye opening by the eye opening detecting means. The means includes: a binarization unit that binarizes the data corrected by the balancing unit based on a plurality of threshold voltages; and an oversampling unit that oversamples the binarized binarized data. And setting the plurality of threshold voltages in the binarization unit according to the voltage amplitude of the data corrected by the balancing means, the plurality of threshold voltages Those with a threshold voltage setting means for outputting to the binarization unit.

本発明によれば、2値化前の受信データに、適応的なイコライジングを行うことで、符号間干渉によるジッタを抑制することができる。   According to the present invention, it is possible to suppress jitter due to intersymbol interference by performing adaptive equalization on received data before binarization.

データ受信装置およびデータ送信装置が伝送路を介して接続されてなるデータ送受信システムの機能ブロック図(1)である。It is a functional block diagram (1) of a data transmission / reception system in which a data reception device and a data transmission device are connected via a transmission line. データ受信装置におけるアイ開口検出部の詳細を示す機能ブロックおよび回路構成図である。It is a functional block and circuit block diagram which show the detail of the eye opening detection part in a data receiver. サンプリング基準電圧が適切に設定された場合のアイパターンの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of an eye pattern when a sampling reference voltage is set appropriately. アイ開口サンプリング空間の模式図であって(A)アイ開口・大(E=0)、(B)アイ開口・小(E=6)の例である。It is a schematic diagram of an eye opening sampling space, and is an example of (A) eye opening / large (E = 0) and (B) eye opening / small (E = 6). アイ開口判定を用いたイコライザ特性最適化処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the equalizer characteristic optimization process using eye opening determination. イコライザ制御部でのイコライズ量調整処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the equalization amount adjustment process in an equalizer control part. データ受信装置およびデータ送信装置が伝送路を介して接続されてなるデータ送受信システムの機能ブロック図(2)である。It is a functional block diagram (2) of the data transmission / reception system formed by connecting a data reception device and a data transmission device via a transmission line. サンプリング基準電圧を設定するために信号振幅を検出する振幅検出方法の説明図である。It is explanatory drawing of the amplitude detection method which detects a signal amplitude in order to set a sampling reference voltage.

以下、本発明に係る構成を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, the configuration according to the present invention will be described in detail based on the embodiment shown in FIGS.

[第1の実施形態]
本実施形態に係るデータ受信装置(データ受信装置10)は、受信したデータ(RXDATA)の周波数成分を補正する平衡化手段(イコライザ11)と、平衡化手段にて補正されたデータ(EQDATA)について、アイ・ダイアグラムによるアイの開口部を検出するアイ開口検出手段(アイ開口検出部12)と、アイ開口検出手段でのアイの開口部の検出結果に基づいて、平衡化手段の補正特性を制御する平衡化制御手段(イコライザ制御部13)と、を備え、アイ開口検出手段は、平衡化手段にて補正されたデータについて、複数の閾値電圧(サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_L)に基づいて2値化する2値化部(2値化部21)、および2値化された2値化データをオーバーサンプリングするオーバーサンプリング部(オーバーサンプリング部22)、を有するとともに、2値化部における複数の閾値電圧を平衡化手段にて補正されたデータの電圧振幅に応じて設定し、該複数の閾値電圧を2値化部へ出力する閾値電圧設定手段(アイハイト検出部15、閾値電圧調整部16)を備えるものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
[First Embodiment]
The data receiving apparatus (data receiving apparatus 10) according to the present embodiment uses the balancing means (equalizer 11) for correcting the frequency component of the received data (RXDATA) and the data (EQDATA) corrected by the balancing means. The eye opening detecting means (eye opening detecting section 12) for detecting the eye opening by the eye diagram and the correction characteristic of the balancing means are controlled based on the detection result of the eye opening by the eye opening detecting means. And an eye opening detecting means based on a plurality of threshold voltages (sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, VREF_L) for the data corrected by the balancing means. Binarization unit for binarization (binarization unit 21), and oversampling of binarized binarized data And a plurality of threshold voltages in the binarization unit are set in accordance with the voltage amplitude of the data corrected by the balancing means, and the plurality of threshold voltages are binarized. Threshold voltage setting means (eye height detection unit 15 and threshold voltage adjustment unit 16) for output to the unit. In addition, the code | symbol in embodiment and the example of application are shown in a parenthesis.

(システム構成概要)
図1は、本実施形態に係るデータ受信装置およびデータ送信装置が伝送路を介して接続されてなるデータ送受信システムの一実施形態を示す機能ブロック図である。図1に示すデータ送受信システム100は、データ送信装置50から伝送路60を介して送信されるデータをデータ受信装置10にて受信するデータ送受信システムである。
(System configuration overview)
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a data transmission / reception system in which a data reception device and a data transmission device according to this embodiment are connected via a transmission line. A data transmission / reception system 100 illustrated in FIG. 1 is a data transmission / reception system in which data transmitted from a data transmission device 50 via a transmission path 60 is received by the data reception device 10.

データ送信装置50は、データ受信装置10に対して、シリアルデータおよび任意のテストパターンを出力する。また、伝送路60は、各種のインタフェースのケーブル、PCB(Printed Circuit Board)コネクタ、その他のコネクタなどで構成される。   The data transmission device 50 outputs serial data and an arbitrary test pattern to the data reception device 10. The transmission path 60 includes various interface cables, a PCB (Printed Circuit Board) connector, and other connectors.

データ受信装置10は、平衡化手段としてのイコライザ11と、アイ開口検出手段としてのアイ開口検出部12と、平衡化制御手段としてのイコライザ制御部13と、オーバーサンプリング型のクロックデータリカバリ手段としてのオーバーサンプリング型のクロックデータリカバリ回路(OVS型CDR)14と、振幅検出手段としてのアイハイト検出部15と、閾値電圧調整手段としての閾値電圧調整部16と、を備えている。また、アイハイト検出部15および閾値電圧調整部16は、閾値電圧設定手段として機能する。   The data receiving apparatus 10 includes an equalizer 11 as balancing means, an eye opening detection section 12 as eye opening detection means, an equalizer control section 13 as balancing control means, and an oversampling clock data recovery means. An oversampling clock data recovery circuit (OVS CDR) 14, an eye height detection unit 15 as an amplitude detection unit, and a threshold voltage adjustment unit 16 as a threshold voltage adjustment unit are provided. The eye height detection unit 15 and the threshold voltage adjustment unit 16 function as a threshold voltage setting unit.

データ受信装置10は、以下に詳細に説明するが、イコライズ済みのシリアル受信データ(イコライズ出力信号)EQDATAについて、アイハイト検出部15でのアイハイト検出結果に応じて、アイ開口検出部12で用いる閾値電圧を調整して、アイ開口検出結果の精度を向上させるものである。なお、アイハイトとは、アイパターン(図3、後述)のアイの開口部の電圧軸方向(縦軸)の幅を示し、アイハイトの値が大きいほど良好な損失特性を有することを示す。   As will be described in detail below, the data reception device 10 uses the threshold voltage used by the eye opening detection unit 12 in accordance with the eye height detection result of the eye height detection unit 15 for the equalized serial reception data (equalization output signal) EQDATA. To improve the accuracy of the eye opening detection result. The eye height indicates the width in the voltage axis direction (vertical axis) of the eye opening of the eye pattern (FIG. 3, described later), and indicates that the larger the eye height, the better the loss characteristics.

イコライザ11には、データ送信装置50から伝送路60を介して送られるデータRXDATAが入力され、伝送路60において減衰した周波数成分を補正したデータEQDATAを生成し、このデータEQDATAを出力する。また、イコライザ制御部13から入力されるイコライザ特性制御信号EQCNTによりイコライズ量が制御されて、周波数特性が変化する。   The equalizer 11 receives data RXDATA sent from the data transmission device 50 via the transmission line 60, generates data EQDATA in which the frequency component attenuated in the transmission line 60 is corrected, and outputs this data EQDATA. Further, the equalization amount is controlled by the equalizer characteristic control signal EQCNT input from the equalizer control unit 13, and the frequency characteristic changes.

アイ開口検出部12は、イコライザ11からデータEQDATAが入力され、データEQDATAについて、アイパターンのアイ開口の検出がなされる。ここで、アイ開口検出部12は、多値オーバーサンプリング手段として機能し、多値オーバーサンプリングデータOVS_S,OVS_H,OVS_Lを生成してイコライザ制御部13に出力する。   The eye opening detector 12 receives the data EQDATA from the equalizer 11 and detects the eye opening of the eye pattern for the data EQDATA. Here, the eye opening detection unit 12 functions as multi-value oversampling means, generates multi-value oversampling data OVS_S, OVS_H, and OVS_L and outputs them to the equalizer control unit 13.

アイハイト検出部15は、データEQDATAについて、アイパターンのアイハイトを検出し、閾値電圧調整部16に対して、検出したアイハイトに応じたアイハイト制御信号を出力する。   The eye height detection unit 15 detects the eye height of the eye pattern for the data EQDATA, and outputs an eye height control signal corresponding to the detected eye height to the threshold voltage adjustment unit 16.

閾値電圧調整部16は、アイハイト検出部15から入力されたアイハイト制御信号に基づいて、後述するように、アイハイトと所定の関係を満たすように設定された閾値電圧であるサンプリング基準電圧(多値オーバーサンプリング基準電圧)VREF_S,VREF_H,VREF_Lを生成する。このサンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lは、アイ開口検出部12に入力される。   Based on the eye height control signal input from the eye height detection unit 15, the threshold voltage adjustment unit 16, as will be described later, is a sampling reference voltage (multi-level overvoltage) that is a threshold voltage set to satisfy a predetermined relationship with the eye height. Sampling reference voltages) VREF_S, VREF_H, and VREF_L are generated. The sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L are input to the eye opening detection unit 12.

イコライザ制御部13は、アイ開口検出部12から多値オーバーサンプリングデータOVS_S,OVS_H,OVS_Lが入力される。この多値オーバーサンプリングデータOVS_S,OVS_H,OVS_Lに基づいて、イコライザ11の特性の変化量を判断し、イコライザ特性制御信号EQCNTをイコライザ11に出力する。   The equalizer controller 13 receives multi-value oversampling data OVS_S, OVS_H, and OVS_L from the eye opening detector 12. Based on the multi-value oversampling data OVS_S, OVS_H, and OVS_L, the amount of change in the characteristic of the equalizer 11 is determined, and an equalizer characteristic control signal EQCNT is output to the equalizer 11.

OVS型CDR14は、多値オーバーサンプリングデータOVS_Sのうち任意の1つを入力データとし、データCDRDATAとクロックCDRCLKを復元する。   The OVS CDR 14 uses any one of the multi-value oversampling data OVS_S as input data, and restores the data CDRDATA and the clock CDRCLK.

(アイ開口検出部)
図2は、図1に示すデータ受信装置10におけるアイ開口検出部12の詳細を示す機能ブロックおよび回路構成図である。
(Eye opening detector)
FIG. 2 is a functional block and circuit configuration diagram showing details of the eye opening detection unit 12 in the data receiving apparatus 10 shown in FIG.

アイ開口検出部12は、多相クロック生成部(MCKG:multi-phase clock generating circuit)20と、2値化回路(Q_L,Q_H,Q_S)21と、オーバーサンプリング部(F0〜F7)22と、並列化部23と、を備えている。   The eye opening detection unit 12 includes a multi-phase clock generation circuit (MCKG) 20, a binarization circuit (Q_L, Q_H, Q_S) 21, an oversampling unit (F0 to F7) 22, And a parallelizing unit 23.

多相クロック生成部20には、基準クロックREFCKが入力され、この基準クロックREFCKを用いて位相間隔が等しい多相サンプリングクロックSCLK[7:0]を生成する。なお、基準クロックREFCKは、データレートに応じた周波数に設定されている。   The multiphase clock generator 20 receives the reference clock REFCK, and generates a multiphase sampling clock SCLK [7: 0] having the same phase interval using the reference clock REFCK. The reference clock REFCK is set to a frequency corresponding to the data rate.

多相クロック生成部20は、位相調整機能を有し、データEQDATAと同期させて、位相の進み、遅れを任意に調整することができる。なお、多相サンプリングクロックSCLKとして、OVS型CDR14に用いる多相クロックを用いるようにしても良い。   The multiphase clock generation unit 20 has a phase adjustment function, and can arbitrarily adjust the phase advance and delay in synchronization with the data EQDATA. Note that a multiphase clock used for the OVS CDR 14 may be used as the multiphase sampling clock SCLK.

3つの2値化部21は、閾値電圧調整部16にて可変に設定された3つの異なるサンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lが入力される。ここで、サンプリング基準電圧VREF_Sは任意の基準電圧、サンプリング基準電圧VREF_Hは、VREF_Sより高い任意の電圧、サンプリング基準電圧VREF_Lは、VREF_Sより低い任意の電圧である。サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lの設定については後述する。   The three binarization units 21 receive three different sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L that are variably set by the threshold voltage adjustment unit 16. Here, the sampling reference voltage VREF_S is an arbitrary reference voltage, the sampling reference voltage VREF_H is an arbitrary voltage higher than VREF_S, and the sampling reference voltage VREF_L is an arbitrary voltage lower than VREF_S. Setting of the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L will be described later.

2値化回路21(Q_L,Q_H,Q_S)では、サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lを閾値として、それぞれイコライズ済みのデータEQDATAを2値化する。   The binarization circuit 21 (Q_L, Q_H, Q_S) binarizes the equalized data EQDATA using the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, VREF_L as threshold values.

オーバーサンプリング部22は、8つのフリップフロップ回路F0〜F7をそれぞれ備えている。この8つのフリップフロップ回路F0〜F7では、2値化回路21から入力される2値化データと、多相クロック生成部20から入力される多相サンプリングクロックSCLK[7:0]と、により2値化データをオーバーサンプリング(3値)する。   The oversampling unit 22 includes eight flip-flop circuits F0 to F7. In the eight flip-flop circuits F0 to F7, the binarized data input from the binarization circuit 21 and the multiphase sampling clock SCLK [7: 0] input from the multiphase clock generation unit 20 Oversample (three values) the value data.

並列化部23では、オーバーサンプリング部22でオーバーサンプリングされた3値のオーバーサンプリングデータを、多相サンプリングクロックSCLK[7:0]のうちの1つに同期させて出力する。   The paralleling unit 23 outputs the ternary oversampling data oversampled by the oversampling unit 22 in synchronization with one of the multiphase sampling clocks SCLK [7: 0].

(アイ開口検出)
図3および図4は、アイ開口検出についての説明図であって、図3はサンプリング基準電圧が適切に設定された場合のアイパターンの例を示す模式図、図4はアイ開口サンプリング空間の模式図であって、図4(A)はアイ開口が大きい例(エッジカウントE=0)、図4(B)はアイ開口が小さい例(エッジカウントE=6)をそれぞれ示している。
(Eye opening detection)
3 and 4 are explanatory diagrams for eye opening detection. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an eye pattern when a sampling reference voltage is appropriately set, and FIG. 4 is a schematic diagram of an eye opening sampling space. 4A shows an example in which the eye opening is large (edge count E = 0), and FIG. 4B shows an example in which the eye opening is small (edge count E = 6).

シリアル通信におけるデジタル信号伝送の品質を評価する指標としてアイパターン(アイ・ダイアグラム)が知られている。図3に示されるように、アイパターン30は信号波形を重ね書きして表示させることで時間遷移のばらつきを視覚的に表示するものである。なお、縦軸は電圧振幅で、横軸は時間を示している。   An eye pattern (eye diagram) is known as an index for evaluating the quality of digital signal transmission in serial communication. As shown in FIG. 3, the eye pattern 30 visually displays the variation in time transition by overwriting and displaying the signal waveform. The vertical axis represents voltage amplitude, and the horizontal axis represents time.

アイパターンは、縦軸(電圧振幅)にバラツキがある場合は、アイの最下部と最上部のラインが太く表示される。また、横軸(時間)にバラツキがある場合、すなわちジッタが存在する場合は、上から下へ、もしくは下から上へ遷移するラインが太く表示されることになる。   In the eye pattern, when the vertical axis (voltage amplitude) varies, the lowermost and uppermost lines of the eye are displayed thick. Further, when the horizontal axis (time) varies, that is, when jitter exists, a line that transitions from top to bottom or from bottom to top is displayed thick.

また、信号の遷移に時間的な変化、ばらつきが少ない場合は、単位時間に占める信号が確定している部分が大きくなるため、アイパターン30の開口部分(アイ開口)31が大きくなる。これに対し、信号の遷移に時間的な変化、ばらつきが大きい場合は、単位時間に占める信号が確定している部分が小さくなるためにアイ開口が小さくなる。以上のように信号品質とアイ開口に相関があり、アイパターンを用いて伝送品質を評価することができる。   In addition, when there is little change and variation in signal transition with time, the portion where the signal occupying the unit time is large, and the opening portion (eye opening) 31 of the eye pattern 30 becomes large. On the other hand, when there is a large change and variation in the signal transition with time, the portion where the signal occupying the unit time is fixed becomes small, so the eye opening becomes small. As described above, there is a correlation between the signal quality and the eye opening, and the transmission quality can be evaluated using the eye pattern.

アイ開口検出部12の2値化回路21、オーバーサンプリング部22、並列化部23では、多相クロック生成部20から入力される多相サンプリングクロックSCLK[7:0]を用いて、サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lに対して、閾値を超えているかどうかをサンプリングする。   The binarization circuit 21, the oversampling unit 22, and the paralleling unit 23 of the eye opening detection unit 12 use the multiphase sampling clock SCLK [7: 0] input from the multiphase clock generation unit 20 to sample the reference voltage. Sampling is performed for VREF_S, VREF_H, and VREF_L to determine whether or not the threshold value is exceeded.

ここで、図3〜図4における○印の24箇所がサンプリングポイント(h0〜h7,s0〜s7,l0〜l7)を示している。イコライザ制御部13は、検出された24個のサンプリングデータを用いて、イコライズ済みのデータEQDATAのアイ開口の電圧方向および時間方向の開口度を検出し、その検出結果に基づいてイコライズ制御信号EQCNTをイコライザ11に出力する。   Here, 24 points in FIG. 3 to FIG. 4 indicate sampling points (h0 to h7, s0 to s7, 10 to 17). The equalizer control unit 13 detects the opening degree in the voltage direction and time direction of the eye opening of the equalized data EQDATA using the detected 24 sampling data, and generates the equalization control signal EQCNT based on the detection result. Output to the equalizer 11.

以下に、アイ開口検出部12によるアイ開口の検出処理およびイコライザ制御部13によるイコライズ特性制御信号EQCNTの設定処理について説明する。   The eye opening detection process by the eye opening detection unit 12 and the setting process of the equalization characteristic control signal EQCNT by the equalizer control unit 13 will be described below.

先ず、検出した24個のサンプリングデータ(h0〜h7,s0〜s7,l0〜l7)において、上下左右に隣り合うデータとの排他的論理和(XOR)をとり、そのすべてを加算したものをエッジカウントeとする。排他的論理和(XOR)を取る場合、隣り合う入力データが異なる場合は1、同じ場合は0となる。したがって、エッジカウントeは隣り合うデータが一致しているかを示すこととなる。   First, in the detected 24 sampling data (h0 to h7, s0 to s7, 10 to 17), an exclusive OR (XOR) with data adjacent to the top, bottom, left and right is taken, and all of them are added as an edge. Let count e. When taking an exclusive OR (XOR), it is 1 when adjacent input data are different, and 0 when they are the same. Therefore, the edge count e indicates whether adjacent data match.

ここで、上下方向に隣り合うデータは、多相サンプリングクロックSCLKと同位相のクロックによりサンプリングされたデータ、すなわち、1つのシンボルを構成する同一時刻の多値オーバーサンプリングデータとなる。   Here, the data adjacent in the vertical direction is data sampled by a clock having the same phase as the multiphase sampling clock SCLK, that is, multi-value oversampling data at the same time constituting one symbol.

また、左右方向に隣り合うデータは、隣り合う位相のクロックによりサンプリングされたデータ、すなわち、1つのシンボルを構成する、時間方向に隣り合い、かつ同一閾値で2値化された多値オーバーサンプリングデータとなる。   The data adjacent in the left-right direction is data sampled by clocks of adjacent phases, that is, multi-value oversampling data that constitutes one symbol, is adjacent in the time direction, and is binarized with the same threshold value. It becomes.

例えば、図4(A)に示す場合において、電圧方向のデータ(例えば、s1)のエッジカウントe(s1)は、次式[1]で表すことができる。
e(s1)=(s1 xor s0)+(s1 xor s2)+(s1 xor h1)+(s1 xor l1) ・・・[1]
For example, in the case shown in FIG. 4A, the edge count e (s1) of the data in the voltage direction (for example, s1) can be expressed by the following equation [1].
e (s1) = (s1 xor s0) + (s1 xor s2) + (s1 xor h1) + (s1 xor l1) (1)

そして、全データのエッジカウントeを合計したものが1シンボルのエッジカウントEとなる。したがって、エッジカウントEは、次式[2]で表すことができる。
E=Σe=e(s0)+e(s1)+・・・+e(s7)+e(h0)+e(h1)+・・・+e(h7)+e(l0)+e(l1)+・・・+e(l7) ・・・[2]
The sum of the edge counts e of all data is the edge count E of one symbol. Therefore, the edge count E can be expressed by the following equation [2].
E = Σe = e (s0) + e (s1) + ... + e (s7) + e (h0) + e (h1) + ... + e (h7) + e (l0) + e (l1) + ... + e ( l7) ... [2]

ここで、アイパターン30のアイ開口31の開口高さおよび開口幅が大きくなるとエッジカウントEが小さくなり、アイパターン30のアイ開口31の開口高さおよび開口幅が小さくなるとエッジカウントEが大きくなる傾向がある。例えば、図4(A)におけるエッジカウントEの値は0(すなわち、アイ開口が大きい)、図4(B)におけるエッジカウントEの値は6(すなわち、アイ開口が小さい)である。   Here, when the opening height and opening width of the eye opening 31 of the eye pattern 30 are increased, the edge count E is decreased, and when the opening height and opening width of the eye opening 31 of the eye pattern 30 is decreased, the edge count E is increased. Tend. For example, the value of the edge count E in FIG. 4A is 0 (that is, the eye opening is large), and the value of the edge count E in FIG. 4B is 6 (that is, the eye opening is small).

そして、複数シンボルにわたってエッジカウントEを積算することで、瞬間的なエッジカウントの変動を平滑化することができ、複数シンボルの平均的なアイパターン30のアイ開口31の高さおよび開口幅を検出することができる。   Then, by accumulating the edge count E over a plurality of symbols, instantaneous edge count fluctuations can be smoothed, and the height and opening width of the eye opening 31 of the average eye pattern 30 of the plurality of symbols can be detected. can do.

この時、エッジカウントEの積算値についてシステムからの要求値(アイ開口閾値)を予め設定しておき、動作したカウント値と比較を行うようにする。そして、予め設定した要求値よりも測定値が大きい場合は、アイ開口検出部12に入力されるイコライズ済みのデータEQDATAのアイパターン30のアイ開口31の開口高さおよび開口幅が小さいと判断して、イコライズ量を1段階引き上げる(補正量を増加させる)ように、イコライザ制御部13から出力されるイコライズ特性制御信号EQCNTを設定するようにする。   At this time, a required value (eye opening threshold value) from the system is set in advance for the integrated value of the edge count E, and compared with the operated count value. If the measured value is larger than the preset required value, it is determined that the opening height and the opening width of the eye opening 31 of the eye pattern 30 of the equalized data EQDATA input to the eye opening detection unit 12 are small. Thus, the equalization characteristic control signal EQCNT output from the equalizer control unit 13 is set so as to increase the equalization amount by one step (increase the correction amount).

次いで、イコライズ量の変更を行った場合は、再度エッジカウントEの積算値と要求値との比較を行い、イコライズ量が適切かを判断するようにする。   Next, when the equalization amount is changed, the integrated value of the edge count E is compared with the required value again to determine whether the equalization amount is appropriate.

この時、測定されたエッジカウントEの積算値が予め設定された要求値よりも小さい場合は、アイ開口検出部12に入力されるイコライズ済みのデータEQDATAのアイパターン30のアイ開口31の開口高さおよび開口幅が小さいと判断して、イコライザの設定値は適切と判断し、イコライズ量を確定する。   At this time, if the integrated value of the measured edge count E is smaller than a preset required value, the opening height of the eye opening 31 of the eye pattern 30 of the equalized data EQDATA input to the eye opening detecting unit 12 Therefore, it is determined that the setting value of the equalizer is appropriate, and the equalization amount is determined.

ここまで説明したアイ開口検出部12の処理においては、2値化回路21に入力されるサンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lの設定が重要となる。以下、アイハイト検出部15でのアイハイトの検出と閾値電圧調整部16でのサンプリング基準電圧の設定について説明する。   In the processing of the eye opening detection unit 12 described so far, setting of the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L input to the binarization circuit 21 is important. Hereinafter, detection of eye height in the eye height detection unit 15 and setting of the sampling reference voltage in the threshold voltage adjustment unit 16 will be described.

例えば、図3に示すように、複数のサンプリング基準電圧のVREF_H(最大値)とVREF_L(最小値)との差分の絶対値(|VREF_H−VREF_L|)がアイ開口31の電圧方向の最小幅(アイハイト)よりも小さく設定されている場合は、すべてのデータビットに対して振幅を全3段階でアイ開口を推測することができる。   For example, as shown in FIG. 3, the absolute value (| VREF_H−VREF_L |) of the difference between VREF_H (maximum value) and VREF_L (minimum value) of a plurality of sampling reference voltages is the minimum width (in the voltage direction of the eye opening 31). If it is set smaller than (eye height), the eye opening can be estimated in all three stages with respect to the amplitude for all data bits.

しかしながら、アイ開口31の電圧方向の最小幅よりもVREF_HとVREF_Lの差分の絶対値(|VREF_H−VREF_L|)が大きい場合は、VREF_Sしか信号振幅を横切らないこととなるため、VREF_Sで得られたサンプリングデータしかアイ開口判定に有効ではなくなってしまう。この場合、イコライザ制御部13にてイコライズ量が適切に設定することができないこととなる。   However, when the absolute value (| VREF_H−VREF_L |) of the difference between VREF_H and VREF_L is larger than the minimum width of the eye opening 31 in the voltage direction, only VREF_S crosses the signal amplitude, and thus obtained by VREF_S. Only the sampling data is effective for eye opening determination. In this case, the equalizer control unit 13 cannot set the equalize amount appropriately.

このようにして見逃されたデータビットは、オーバーサンプリング型CDR14に到達する前に消滅する場合や、2値化されると消滅する場合があるという問題がある。このため、サンプリング基準電圧は、図3に示すように、アイ開口31の電圧方向の最小幅よりもVREF_HとVREF_Lの差分の絶対値(|VREF_H−VREF_L|)を小さく設定し、アイ開口判定結果を用いてイコライズ量を調整することで、連続ビット後の最小ビットを消滅させないことが重要となる。   There is a problem that the data bits missed in this way may disappear before reaching the oversampling CDR 14 or disappear when binarized. Therefore, as shown in FIG. 3, the absolute value of the difference between VREF_H and VREF_L (| VREF_H−VREF_L |) is set smaller than the minimum width of the eye opening 31 in the voltage direction as the sampling reference voltage, and the eye opening determination result It is important not to eliminate the minimum bit after successive bits by adjusting the equalization amount using.

なお、アイパターンのマスクパターン(アイ開口マスクパターン)が決まっている場合、VREF_HおよびVREF_Lをマスクパターンにあわせて設定するようにしても良い(マスクテスト)。これにより、イコライズ後のアイ開口を容易に推定することが可能となる。   If the eye pattern mask pattern (eye opening mask pattern) is determined, VREF_H and VREF_L may be set according to the mask pattern (mask test). This makes it possible to easily estimate the eye opening after equalization.

(イコライザ特性最適化フロー)
図5は、データ送受信システム100が実行するアイ開口判定を用いたイコライザ特性最適化処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートを参照して、イコライザ特性最適化処理を説明する。
(Equalizer characteristic optimization flow)
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of equalizer characteristic optimization processing using eye opening determination performed by the data transmission / reception system 100. The equalizer characteristic optimization process will be described with reference to the flowchart of FIG.

このイコライザ特性最適化処理は、例えば、データ送受信システム100におけるデータ送受信開始前のトレーニング時に実行され、図5に示す処理フローに従ってデータ受信装置10のイコライザ特性を最適化するものである。   This equalizer characteristic optimization process is executed, for example, during training before starting data transmission / reception in the data transmission / reception system 100, and optimizes the equalizer characteristic of the data receiving apparatus 10 according to the processing flow shown in FIG.

先ず、CDRロック用テストパターンとして、送信データと同じデータレートの01連続パターンを、任意の期間にわたりデータ送信装置50から送信し、OVS型CDR14をロックさせる(S101:CDRロック用テストパターン送信)。これにより、イコライズ済みのデータEQDATAを元にCDRクロックCDRCLKが再生され、多相サンプリングクロックSCLKが生成される。   First, as a CDR lock test pattern, a 01 continuous pattern having the same data rate as the transmission data is transmitted from the data transmission device 50 over an arbitrary period to lock the OVS CDR 14 (S101: CDR lock test pattern transmission). As a result, the CDR clock CDRCLK is reproduced based on the equalized data EQDATA, and a multiphase sampling clock SCLK is generated.

OVS型CDR14をロック後、イコライザ11の特性を変更する(S102:イコライザ設定)。また、上記のように、アイ開口判定が所定の基準を満たさない場合(S107:NO)もイコライザ11の特性が変更される。   After locking the OVS CDR 14, the characteristic of the equalizer 11 is changed (S102: equalizer setting). Further, as described above, the characteristic of the equalizer 11 is also changed when the eye opening determination does not satisfy the predetermined standard (S107: NO).

次いで、データ送信装置50からイコライザ設定用テストパターンとして、任意のテストパターンやランダムパターンを送信する(S103:イコライザ設定用テストパターン出力)。   Next, an arbitrary test pattern or random pattern is transmitted from the data transmission device 50 as an equalizer setting test pattern (S103: Equalizer setting test pattern output).

一般に、伝送路特性により劣化したデータは、連続するデータビット後に最小ビットが続く場合に、この最小ビットが消滅しやすいという性質がある。例えば、データレートが4Gbps(bits per second)の場合、1ビットは250psec(ピコ秒)であるが、ここでデータの並び方が、5ビット、1ビット、1ビットの順であるとき、5ビットの直後の1ビットで、振幅が上がりきる、または下がりきる前に次のデータビットに遷移してしまってデータビットが消滅してしまうことがある。そこで、このような消滅しやすいデータビットを逃さないために、CDRロック用テストパターンとは別のパターン(イコライザ設定用テストパターン)で、イコライザ11を最適化する必要がある。   In general, data deteriorated due to transmission path characteristics has a property that when the minimum bit follows a continuous data bit, the minimum bit tends to disappear. For example, when the data rate is 4 Gbps (bits per second), 1 bit is 250 psec (picoseconds). However, when the data is arranged in the order of 5 bits, 1 bit, and 1 bit, 5 bits One bit immediately after that may cause the data bit to disappear due to a transition to the next data bit before the amplitude is fully increased or decreased. Therefore, in order not to miss such easily-erased data bits, it is necessary to optimize the equalizer 11 with a pattern (equalizer setting test pattern) different from the CDR lock test pattern.

次いで、OVS型CDR14がロックされているかどうかを判定する(S104:CDR LOCK判定)。この判定は、S101でOVS型CDR14をロックするが、イコライザ11が適切な設定から大きく外れている場合、S101のCDRロック用テストパターンからS103のイコライザ設定用テストパターンに変更した際に、OVS型CDR14のロックが外れてしまう場合があるため実行するものである。OVS型CDR14のロックが外れると、S105で用いる多相サンプリングクロックSCLKが生成されないこととなるためである。   Next, it is determined whether or not the OVS CDR 14 is locked (S104: CDR LOCK determination). In this determination, the OVS CDR 14 is locked in S101. If the equalizer 11 is greatly deviated from an appropriate setting, the OVS type is changed when the CDR locking test pattern in S101 is changed to the equalizer setting test pattern in S103. This is performed because the CDR 14 may be unlocked. This is because if the OVS CDR 14 is unlocked, the multiphase sampling clock SCLK used in S105 is not generated.

OVS型CDR14のロックが外れている場合(S104:NO)は、S101へ戻り、再度、イコライザ設定を変更して(S102)、再度、再度ロック判定を行う(S104)。   If the OVS CDR 14 is unlocked (S104: NO), the process returns to S101, the equalizer setting is changed again (S102), and the lock determination is performed again (S104).

OVS型CDR14がロックされている場合(S104:YES)は、多値サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lを適切に設定するために、アイハイト検出部15にて、イコライズ出力信号EQDATAの振幅(電圧振幅)の検出を行う(S105)。   When the OVS CDR 14 is locked (S104: YES), the eye height detector 15 sets the amplitude (voltage amplitude) of the equalize output signal EQDATA in order to appropriately set the multi-level sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L. ) Is detected (S105).

次いで、アイハイト検出部15にて検出したアイ開口の電圧方向最小幅(アイハイト)に基づいて、閾値電圧調整部16にて、サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lを、上記のように適切に設定する(S106:多値サンプリング基準電圧設定)。   Next, based on the minimum voltage direction width (eye height) of the eye opening detected by the eye height detection unit 15, the threshold voltage adjustment unit 16 appropriately sets the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L as described above. (S106: Multi-level sampling reference voltage setting).

その後、アイ開口検出部12にて、多値でオーバーサンプリングすることによりアイ開口を推定し、アイ開口閾値またはマスクパターンと比較する(S107:アイ開口判定)。比較の結果、アイ開口の高さおよび開口幅が所定の条件を満たす場合(S107:YES)は、イコライザ特性を変化させるための制御信号EQCNTをイコライザ制御部13からイコライザ11へ出力して処理は終了する。一方、アイ開口の高さおよび開口幅が所定の条件を満たさない場合(S107:NO)は、S102へ戻り、処理を繰り返す。   Thereafter, the eye opening detection unit 12 estimates the eye opening by oversampling with multiple values and compares it with an eye opening threshold or a mask pattern (S107: eye opening determination). As a result of the comparison, when the height and width of the eye opening satisfy the predetermined conditions (S107: YES), the control signal EQCNT for changing the equalizer characteristic is output from the equalizer control unit 13 to the equalizer 11, and the process is performed. finish. On the other hand, if the height and width of the eye opening do not satisfy the predetermined conditions (S107: NO), the process returns to S102 and the process is repeated.

(イコライズ量調整フロー)
図6は、イコライザ制御部13でのイコライズ量調整処理の詳細を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、イコライザ制御部13においてイコライザ11のイコライズ特性制御信号EQCNTを決定する処理に係るフローチャートである。
(Equalization amount adjustment flow)
FIG. 6 is a flowchart showing details of equalization amount adjustment processing in the equalizer control unit 13. The flowchart shown in FIG. 6 is a flowchart relating to processing for determining the equalization characteristic control signal EQCNT of the equalizer 11 in the equalizer control unit 13.

イコライザ制御部13は、先ず、イコライザ制御部13が有するエッジカウンタのカウント値(以下、エッジカウント)Eを初期化(E=0)する(S201)。   First, the equalizer control unit 13 initializes (E = 0) a count value (hereinafter, edge count) E of an edge counter included in the equalizer control unit 13 (S201).

次いで、多値オーバーサンプリングデータOVS_S,OVS_H,OVS_Lを用いて、上記のように、エッジカウントEを算出する(S202)。ここで、エッジカウントEの算出は、受信信号のNシンボル分連続して行い、エッジカウント結果を積算する。したがって、エッジカウントEは、次式(3)で求められる。
E=E0+E1+・・・+EN−1 ・・・(3)
Next, the edge count E is calculated using the multi-value oversampling data OVS_S, OVS_H, and OVS_L as described above (S202). Here, the edge count E is calculated continuously for N symbols of the received signal, and the edge count results are integrated. Therefore, the edge count E is obtained by the following equation (3).
E = E0 + E1 +... + EN-1 (3)

上記式(3)で求めたエッジカウントEの積算値が、予めイコライザ制御部13に設定されたエッジカウント閾値(Val)(上記のアイ開口閾値である)を超えているか否かを判断する(S203)。   It is determined whether or not the integrated value of the edge count E obtained by the above equation (3) exceeds an edge count threshold value (Val) (which is the above eye opening threshold value) set in the equalizer control unit 13 in advance ( S203).

E>Valの場合(S203:YES)は、イコライザ制御部13はイコライザ11のイコライズ量を1段階引き上げる(S204:イコライズ量インクリメント)。そして、イコライザ特性を変化させるための制御信号EQCNTをイコライザ制御部13からイコライザ11へ出力して、S201へ戻る。一方、E≦Valの場合(S203:NO)は、イコライズ量の調整はされず、処理は終了する。   When E> Val (S203: YES), the equalizer control unit 13 increases the equalization amount of the equalizer 11 by one level (S204: equalization amount increment). Then, the control signal EQCNT for changing the equalizer characteristics is output from the equalizer control unit 13 to the equalizer 11, and the process returns to S201. On the other hand, if E ≦ Val (S203: NO), the equalization amount is not adjusted, and the process ends.

以上説明した本実施形態に係るデータ受信装置10では、上記処理の終了時において、アイ開口検出部12に入力されるイコライズ済みのデータEQDATAのアイパターンのアイ開口が予めシステムで設定されたアイ開口よりも大きくなるようにイコライジングを行うイコライズ特性制御信号EQCNTがイコライザ11に出力されることとなる。   In the data receiving apparatus 10 according to the present embodiment described above, the eye opening of the eye pattern of the equalized data EQDATA input to the eye opening detecting unit 12 at the end of the above processing is set in advance by the system. The equalization characteristic control signal EQCNT for performing equalization to be larger than that is output to the equalizer 11.

したがって、オーバーサンプリング型のCDR回路を備えるデータ受信装置において、2値化以前のシリアル受信データに対する適応的なイコライジングが可能になる。   Therefore, in a data receiving apparatus including an oversampling CDR circuit, adaptive equalization for serially received data before binarization is possible.

また、1シンボルの多値サンプリングデータのエッジカウントEを複数シンボルに渡り平均化することで、瞬間的なエッジカウントの変動の影響を除去することができ、アイ開口の検出精度を上げることができる。   Further, by averaging the edge count E of the multi-value sampling data of one symbol over a plurality of symbols, the influence of instantaneous edge count fluctuation can be removed, and the detection accuracy of the eye opening can be improved. .

換言すれば、このデータ受信装置10は、2値化回路の閾値電圧を変えてオーバーサンプリングを行い、その多値オーバーサンプリングデータから2値化前入力信号の電圧方向、時間方向の余裕を推定し、その余裕が最大になるようにオーバーサンプリング型CDRにおける2値化前入力信号にイコライズ処理を行うものである。また、2値化前入力信号の信号振幅に応じて2値化回路の閾値電圧を切り替えることで、高精度に2値化前入力信号の電圧方向、時間方向の余裕を推定するものである。   In other words, the data receiving apparatus 10 performs oversampling by changing the threshold voltage of the binarization circuit, and estimates margins in the voltage direction and time direction of the input signal before binarization from the multilevel oversampling data. The equalization processing is performed on the input signal before binarization in the oversampling CDR so that the margin is maximized. Further, by switching the threshold voltage of the binarization circuit according to the signal amplitude of the input signal before binarization, the margins in the voltage direction and time direction of the input signal before binarization are estimated with high accuracy.

[第2の実施形態]
以下、本発明に係るデータ受信装置、データ送受信システムの他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, other embodiments of the data reception device and the data transmission / reception system according to the present invention will be described. In addition, the description about the same point as the said embodiment is abbreviate | omitted suitably.

図7は、第2の実施形態に係るデータ受信装置およびデータ送信装置が伝送路を介して接続されてなるデータ送受信システムの機能ブロック図である。図7に示すデータ送受信システム100は、データ送信装置50から伝送路60を介して送信されるデータをデータ受信装置40にて受信するデータ送受信システムである。   FIG. 7 is a functional block diagram of a data transmission / reception system in which a data reception device and a data transmission device according to the second embodiment are connected via a transmission path. A data transmission / reception system 100 illustrated in FIG. 7 is a data transmission / reception system in which data transmitted from the data transmission device 50 via the transmission path 60 is received by the data reception device 40.

第2の実施形態のデータ受信装置40は、イコライザ11と、アイ開口検出部12と、イコライザ制御部13と、オーバーサンプリング型のクロックデータリカバリ回路(OVS型CDR)14と、アイハイト検出部15と、振幅調整部17と、を備えている。このデータ受信装置40は、上述した閾値電圧調整部16に替えて、振幅調整手段としての振幅調整部17を備えている。振幅調整部17は、イコライザ出力信号EQDATAの振幅自体を増幅させるものであり、例えば、アンプ(増幅回路)で構成される。   The data receiving apparatus 40 of the second embodiment includes an equalizer 11, an eye opening detection unit 12, an equalizer control unit 13, an oversampling clock data recovery circuit (OVS type CDR) 14, and an eye height detection unit 15. And an amplitude adjusting unit 17. The data receiving apparatus 40 includes an amplitude adjusting unit 17 as an amplitude adjusting unit instead of the threshold voltage adjusting unit 16 described above. The amplitude adjustment unit 17 amplifies the amplitude itself of the equalizer output signal EQDATA, and includes, for example, an amplifier (amplifier circuit).

本実施形態では、アイ開口検出部12でのアイ開口の検出では、サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lは用いず、振幅調整部17においてイコライザ出力信号EQDATAの振幅を変調することにより、アイ開口検出部12において、予め設定された閾値電圧をまたいで、多値でオーバーサンプリングできるようにするものである。なお、他の点については、第1の実施形態で説明した方法と同様である。   In this embodiment, the eye opening detection unit 12 does not use the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L, but modulates the amplitude of the equalizer output signal EQDATA in the amplitude adjustment unit 17 to detect the eye opening. The unit 12 enables multi-value oversampling across a preset threshold voltage. Other points are the same as the method described in the first embodiment.

[第3の実施形態]
閾値電圧設定手段(アイハイト検出部15、閾値電圧調整部16)の処理をアイ開口検出部12で行うようにしても良い。^
[Third Embodiment]
The processing of the threshold voltage setting means (eye height detection unit 15 and threshold voltage adjustment unit 16) may be performed by the eye opening detection unit 12. ^

図8は、サンプリング基準電圧VREF_S,VREF_H,VREF_Lを設定するために信号振幅を検出する振幅検出方法の説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram of an amplitude detection method for detecting a signal amplitude in order to set the sampling reference voltages VREF_S, VREF_H, and VREF_L.

図8の例では、イコライザ出力信号EQDATA(図中の符号32)を、サンプリング基準電圧3値(VREF_S,VREF_H,VREF_L)で多値サンプリングするために、VREF_S=Vdd×3/6とし、VREF_HをVdd×4/5またはVdd×5/6のいずれか、VREF_LをVdd×1/5またはVdd×2/6のいずれかを選択する例を考える。   In the example of FIG. 8, the equalizer output signal EQDATA (symbol 32 in the figure) is subjected to multilevel sampling with the sampling reference voltage ternary value (VREF_S, VREF_H, VREF_L), so that VREF_S = Vdd × 3/6 and VREF_H is set to Consider an example of selecting either Vdd × 4/5 or Vdd × 5/6 and selecting VREF_L as either Vdd × 1/5 or Vdd × 2/6.

また、図8では、4UI(Unit Interval)分を図示している。左から1010の並びになっているが、左から2番目のデータビットを、符号間干渉により消滅しそうなデータビットとして示している。   Further, FIG. 8 illustrates 4 UI (Unit Interval). Although it is arranged 1010 from the left, the second data bit from the left is shown as a data bit that is likely to disappear due to intersymbol interference.

ここで、イコライザ出力信号EQDATAについてイコライズ量を上げるように制御すれば、SCLK4のタイミングでVdd×4/6であるものを、0V方向に補正されることが期待できる。したがって、多値オーバーサンプリングの基準電圧でのアイ開口判定範囲に信号遷移があることが確認できるので、適切なイコライズ量に設定することが可能となる。   Here, if the equalizer output signal EQDATA is controlled so as to increase the equalization amount, it can be expected that Vdd × 4/6 is corrected in the 0V direction at the timing of SCLK4. Therefore, since it can be confirmed that there is a signal transition in the eye opening determination range at the multi-value oversampling reference voltage, an appropriate equalization amount can be set.

ここでは、使用する多値オーバーサンプリング基準電圧の数より多い電圧を用意する。サンプリング基準電圧を生成する手段は、特に限られるものではないが、例えば、GND−電源電圧間に直列に複数の抵抗を直列に接続して分圧するようにすれば良い。また、任意の複数電圧にDCオフセットを与えて電圧調整するようにしても良い。   Here, more voltages than the number of multi-value oversampling reference voltages to be used are prepared. The means for generating the sampling reference voltage is not particularly limited. For example, a plurality of resistors may be connected in series between the GND and the power supply voltage to divide the voltage. Further, the voltage may be adjusted by giving a DC offset to any of a plurality of voltages.

図8の例では、1UIの中間付近に位置する多相サンプリングクロックの1つSCLK4を用いて、アイハイトを推定している。なお、ここでは、1UIの中央付近の振幅を検出することが重要であり、サンプリングクロックSCLK[7:0]のすべてを用いても、その一部を用いても良い。また、多相サンプリングクロックSCLKは多相クロック生成部20において、イコライズ後のデータEQDATAとの位相関係が調整されている。   In the example of FIG. 8, eye height is estimated using one SCLK4 of multiphase sampling clocks located near the middle of 1UI. Here, it is important to detect the amplitude near the center of 1 UI, and all or a part of the sampling clock SCLK [7: 0] may be used. The multiphase sampling clock SCLK is adjusted in phase relationship with the equalized data EQDATA in the multiphase clock generation unit 20.

サンプリング基準電圧はVREF_S,VREF_H,VREF_Lの3種類であり、回路規模を必要以上に大きくしないために、2回に分けて各基準電圧でサンプリングする。例えば、1回目は、VREF_L=Vdd×1/6,VREF_S=Vdd×2/6,VREF_H=Vdd×3/6、2回目は、VREF_L=Vdd×3/6,VREF_S=Vdd×4/6,VREF_H=Vdd×5/6と分けるとする。   There are three types of sampling reference voltages, VREF_S, VREF_H, and VREF_L. In order not to increase the circuit scale more than necessary, sampling is performed in two steps with each reference voltage. For example, the first time VREF_L = Vdd × 1/6, VREF_S = Vdd × 2/6, VREF_H = Vdd × 3/6, and the second time VREF_L = Vdd × 3/6, VREF_S = Vdd × 4/6, Assume that VREF_H = Vdd × 5/6.

図8における●と○は、Vdd/1×5〜Vdd×5/6の5段階の各基準電圧を閾値として、HighかLowかを判別したとき、各基準電圧よりも信号振幅が高い場合を●、低い場合を○として表した。●と○の間に信号があるため各基準電圧間で発生する●/○の反転回数を、上記のように排他的論理和(XOR)をとる等の方法により、任意の時間積算し、記憶部としてのレジスタに記憶しておく。   In FIGS. 8A and 8B, the cases where the signal amplitude is higher than each reference voltage when determining whether the reference voltage is high or low using the five reference voltages Vdd / 1 × 5 to Vdd × 5/6 as threshold values. ●, low case is represented as ○. ● Since there is a signal between ● and ○, the number of inversions between ● and ○ that occur between each reference voltage can be integrated and stored for an arbitrary time by taking the exclusive OR (XOR) as described above. It is stored in a register as a unit.

ここで、●/○の反転があり、かつ振幅中心Vdd×3/6に近い方の基準電圧をサンプリング基準電圧のVREF_L,VREF_Hとして選択することで、図3に示したように、すべてのデータビットを3値でサンプリングすることが可能となる。   Here, as shown in FIG. 3, all the data are obtained by selecting the reference voltage that has the inversion of ● / ◯ and is closer to the amplitude center Vdd × 3/6 as the sampling reference voltages VREF_L and VREF_H. Bits can be sampled in three values.

また、図8に示す4UI分で仮にサンプリング基準電圧を決めたとき、VDD/GND側にサンプリング基準電圧VREF_LとVREF_Hを設定しなければならいため、VREF_L=Vdd×2/6,VREF_S=Vdd×3/6,VREF_H=Vdd×*4/6に設定すればよい。このように、VREF_LとVREF_Hを適切に設定することにより、アイ開口を精度良く推定することができる。   Further, when the sampling reference voltage is determined for 4 UI shown in FIG. 8, the sampling reference voltages VREF_L and VREF_H must be set on the VDD / GND side, so VREF_L = Vdd × 2/6, VREF_S = Vdd × 3 / 6, VREF_H = Vdd × * 4/6. Thus, the eye opening can be accurately estimated by appropriately setting VREF_L and VREF_H.

本実施形態のように、イコライザ出力信号EQDATAの振幅検出をアイ開口検出部12で行うようにすることにより、別途、閾値電圧設定手段を設ける場合に比べて、回路面積および消費電力を抑制することが可能となる。   By performing the amplitude detection of the equalizer output signal EQDATA by the eye opening detection unit 12 as in the present embodiment, the circuit area and the power consumption can be suppressed as compared with the case where the threshold voltage setting unit is separately provided. Is possible.

尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

10,40 データ受信装置
11 イコライザ
12 アイ開口検出部
13 イコライザ制御部
14 OVS型CDR(オーバーサンプリング型クロックデータリカバリ回路)
15 アイハイト検出部
16 閾値電圧調整部
17 振幅調整部
20 多相クロック生成部(MCKG)
21 2値化部
22 オーバーサンプリング部
23 並列化部
30 アイパターン
31 アイ開口
50 データ送信装置
60 伝送路
100 データ送受信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,40 Data receiver 11 Equalizer 12 Eye opening detection part 13 Equalizer control part 14 OVS type CDR (oversampling type clock data recovery circuit)
15 Eye height detector 16 Threshold voltage adjuster 17 Amplitude adjuster 20 Multiphase clock generator (MCKG)
21 Binarization unit 22 Oversampling unit 23 Parallelization unit 30 Eye pattern 31 Eye opening 50 Data transmission device 60 Transmission path 100 Data transmission / reception system

特許第4413664号公報Japanese Patent No. 4413664

Claims (9)

受信したデータの周波数成分を補正する平衡化手段と、
前記平衡化手段にて補正されたデータについて、アイ・ダイアグラムによるアイの開口部を検出するアイ開口検出手段と、
前記アイ開口検出手段でのアイの開口部の検出結果に基づいて、前記平衡化手段の補正特性を制御する平衡化制御手段と、を備え、
前記アイ開口検出手段は、前記平衡化手段にて補正されたデータについて、複数の閾値電圧に基づいて2値化する2値化部、および2値化された2値化データをオーバーサンプリングするオーバーサンプリング部、を有するとともに、
前記2値化部における前記複数の閾値電圧を前記平衡化手段にて補正されたデータの電圧振幅に応じて設定し、該複数の閾値電圧を前記2値化部へ出力する閾値電圧設定手段を備えることを特徴とするデータ受信装置。
Balancing means for correcting the frequency component of the received data;
Eye opening detecting means for detecting an eye opening by an eye diagram for the data corrected by the balancing means;
An equilibration control means for controlling correction characteristics of the equilibration means based on the detection result of the eye opening by the eye opening detection means,
The eye opening detecting unit binarizes the data corrected by the balancing unit based on a plurality of threshold voltages, and oversamples the binarized binarized data. A sampling unit, and
Threshold voltage setting means for setting the plurality of threshold voltages in the binarization unit according to the voltage amplitude of the data corrected by the balancing means, and outputting the plurality of threshold voltages to the binarization unit; A data receiving apparatus comprising:
前記閾値電圧設定手段は、
前記平衡化手段にて補正されたデータの電圧振幅を検出する振幅検出手段と、
該振幅検出手段で検出された電圧振幅に基づいて、前記アイ開口検出手段で用いられる前記複数の閾値電圧を設定する閾値電圧調整手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
The threshold voltage setting means includes
Amplitude detecting means for detecting the voltage amplitude of the data corrected by the balancing means;
The threshold voltage adjusting means for setting the plurality of threshold voltages used in the eye opening detecting means based on the voltage amplitude detected by the amplitude detecting means. Data receiving device.
前記振幅検出手段は、前記平衡化手段にて補正されたデータのアイパターンのアイハイトを検出し、
前記閾値電圧調整手段は、前記振幅検出手段で検出されたアイハイトに前記複数の閾値電圧の最大値および最小値が収まるように前記複数の閾値電圧を設定することを特徴とする請求項2に記載のデータ受信装置。
The amplitude detection means detects the eye height of the eye pattern of the data corrected by the balancing means,
3. The threshold voltage adjustment unit sets the plurality of threshold voltages so that the maximum value and the minimum value of the plurality of threshold voltages are within the eye height detected by the amplitude detection unit. Data receiver.
前記平衡化制御手段は、前記アイ開口検出手段でのアイの開口部の検出結果と、アイ開口閾値またはアイ開口マスクパターンと、を比較して、検出結果が所定の条件を満たさない場合は、前記平衡化手段の補正量を増加させる制御を行うことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載のデータ受信装置。   The balancing control unit compares the detection result of the eye opening by the eye opening detection unit with an eye opening threshold value or an eye opening mask pattern, and when the detection result does not satisfy a predetermined condition, 4. The data receiving apparatus according to claim 1, wherein control for increasing the correction amount of the balancing means is performed. 前記アイ開口検出手段は、基準クロックに基づいて位相間隔が等しい多相サンプリングクロックを生成する多相クロック生成部を備え、
前記オーバーサンプリング部は、前記多相サンプリングクロックに基づいて、前記2値化データをオーバーサンプリングすることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のデータ受信装置。
The eye opening detection means includes a multiphase clock generation unit that generates a multiphase sampling clock having the same phase interval based on a reference clock,
5. The data receiving apparatus according to claim 1, wherein the oversampling unit oversamples the binarized data based on the multiphase sampling clock. 6.
前記アイ開口検出手段は、前記オーバーサンプリング部でオーバーサンプリングされたオーバーサンプリングデータを、前記多相サンプリングクロックの1つに同期させて、前記平衡化制御手段に出力する並列化部を備えることを特徴とする請求項5に記載のデータ受信装置。   The eye opening detection unit includes a parallel unit that outputs the oversampling data oversampled by the oversampling unit to the balancing control unit in synchronization with one of the multiphase sampling clocks. The data receiving device according to claim 5. 受信したデータの周波数成分を補正する平衡化手段と、
前記平衡化手段にて補正されたデータの電圧振幅を増幅させる振幅調整手段と、
前記振幅調整手段からの出力データの電圧振幅を検出する振幅検出手段と、
前記振幅調整手段からの出力データについて、アイ・ダイアグラムによるアイの開口部を検出するアイ開口検出手段と、
前記アイ開口検出手段でのアイの開口部の検出結果に基づいて、前記平衡化手段の補正特性を制御する平衡化制御手段と、を備え、
前記アイ開口検出手段は、前記振幅調整手段からの出力データについて、2値化する2値化部、および2値化された2値化データをオーバーサンプリングするオーバーサンプリング部、を有するとともに、
前記振幅調整手段は、前記振幅検出手段で電圧振幅の検出結果に基づいて、電圧振幅を増幅させることを特徴とするデータ受信装置。
Balancing means for correcting the frequency component of the received data;
Amplitude adjusting means for amplifying the voltage amplitude of the data corrected by the balancing means;
Amplitude detecting means for detecting voltage amplitude of output data from the amplitude adjusting means;
For the output data from the amplitude adjusting means, eye opening detecting means for detecting an eye opening by an eye diagram;
An equilibration control means for controlling correction characteristics of the equilibration means based on the detection result of the eye opening by the eye opening detection means,
The eye opening detection unit includes a binarization unit that binarizes the output data from the amplitude adjustment unit, and an oversampling unit that oversamples the binarized binarization data,
The amplitude adjusting unit amplifies the voltage amplitude based on the detection result of the voltage amplitude by the amplitude detecting unit.
前記アイ開口検出部からの出力データの一部が入力されて、データおよびクロックを復元するオーバーサンプリング型のクロックデータリカバリ手段を備えたことを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載のデータ受信装置。   8. The apparatus according to claim 1, further comprising oversampling type clock data recovery means for receiving a part of output data from the eye opening detection unit and restoring data and a clock. Data receiver. 請求項1から8までのいずれかに記載のデータ受信装置と、
前記データ受信装置に伝送路を介してデータを送信するデータ送信装置と、を備えることを特徴とするデータ送受信システム。
A data receiving device according to any one of claims 1 to 8,
A data transmission / reception system comprising: a data transmission device that transmits data to the data reception device via a transmission path.
JP2013257734A 2013-12-13 2013-12-13 Data reception device and data transmission/reception system Pending JP2015115850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257734A JP2015115850A (en) 2013-12-13 2013-12-13 Data reception device and data transmission/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257734A JP2015115850A (en) 2013-12-13 2013-12-13 Data reception device and data transmission/reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015115850A true JP2015115850A (en) 2015-06-22

Family

ID=53529257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257734A Pending JP2015115850A (en) 2013-12-13 2013-12-13 Data reception device and data transmission/reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015115850A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112532239A (en) * 2020-11-24 2021-03-19 珠海泰芯半导体有限公司 USB data recovery system
WO2021256010A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 日立Astemo株式会社 Electronic control device and determination method
WO2024085037A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 ザインエレクトロニクス株式会社 Reception signal quality monitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256010A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 日立Astemo株式会社 Electronic control device and determination method
JP7449785B2 (en) 2020-06-17 2024-03-14 日立Astemo株式会社 Electronic control device, determination method
CN112532239A (en) * 2020-11-24 2021-03-19 珠海泰芯半导体有限公司 USB data recovery system
CN112532239B (en) * 2020-11-24 2024-01-02 珠海泰芯半导体有限公司 USB data recovery system
WO2024085037A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 ザインエレクトロニクス株式会社 Reception signal quality monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221274B2 (en) Data receiving apparatus and data communication system
US11489703B2 (en) Edge based partial response equalization
KR102164627B1 (en) System of optimizing a high-speed link including a channel carrying a data signal between a transmitter and a receiver and method thereof and method of characterizing a channel between a transmitter and a receiver
US9191244B2 (en) Equalizer and semiconductor device
US8923382B2 (en) Tap adaptation with a fully unrolled decision feedback equalizer
US8929497B2 (en) Dynamic deskew for bang-bang timing recovery in a communication system
US8229020B2 (en) Integrated equalization and CDR adaptation engine with single error monitor circuit
KR102346908B1 (en) Method and system for correcting multiwire skew
US10686583B2 (en) Method for measuring and correcting multi-wire skew
US8238413B2 (en) Adaptive equalizer for high-speed serial data
CN103053140B (en) Adaptive receiver system and adaptive transceiver system
JP2009225018A (en) Decision feedback equalization apparatus and method
US10721106B1 (en) Adaptive continuous time linear equalization and channel bandwidth control
CN113728552B (en) Variable gain amplifier and sampler offset calibration without clock recovery
JP2008301337A (en) Input and output circuit
US8218685B2 (en) Data slicer threshold adjustment for disparity controlled signals
US9882795B1 (en) Signal loss detector
JP2015115850A (en) Data reception device and data transmission/reception system
WO2009003129A2 (en) Methods and circuits for adaptive equalization and channel characterization using live data
KR102032370B1 (en) Data recovery circuit and adaptive equalizer coefficients methods the same
Choi et al. A 0.99-pJ/b 15-Gb/s counter-based adaptive equalizer using single comparator in 28-nm CMOS
US9426004B1 (en) Method for reducing jitter in receivers
JP2013153313A (en) Equalization device and equalization method
JP2014033347A (en) Adaptive equalizer, equalizer adjustment method, semiconductor device using the same and information network device
WO2012029597A1 (en) Clock replay circuit and clock replay method