JP2015111307A - Method for driving electro-optic display - Google Patents

Method for driving electro-optic display Download PDF

Info

Publication number
JP2015111307A
JP2015111307A JP2015049044A JP2015049044A JP2015111307A JP 2015111307 A JP2015111307 A JP 2015111307A JP 2015049044 A JP2015049044 A JP 2015049044A JP 2015049044 A JP2015049044 A JP 2015049044A JP 2015111307 A JP2015111307 A JP 2015111307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gray level
loop
electro
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015049044A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アール. アムンドソン カール
Karl R Amundson
アール. アムンドソン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink Corp
Original Assignee
E Ink Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Ink Corp filed Critical E Ink Corp
Publication of JP2015111307A publication Critical patent/JP2015111307A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for driving an electro-optic display.SOLUTION: An electro-optic display is driven by using a plurality of different drive schemes. Waveforms of the drive schemes are selected such that an absolute value of a net impulse applied to a pixel for all homogeneous and heterogeneous irreducible loops divided by the number of transitions in the loops is less than 20% of a characteristic impulse (i.e., the average of absolute values of impulses required to drive the pixel between its two extreme optical states). The plurality of different drive schemes include grayscale drive schemes and monochrome drive schemes.

Description

(関連出願の参照)
本出願は、米国特許出願公開第2006/0280626号、米国特許第7,012,600号、米国特許第6,531,997号、米国特許第6,504,524号、米国特許出願公開第2005/0001812号、米国特許出願公開第2005/0024353号、米国特許出願公開第2005/0270261号、米国特許出願公開第2005/0179642号、および米国特許出願公開第2002/0180687号に関連する。
(Refer to related applications)
This application includes US Patent Application Publication No. 2006/0280626, US Patent No. 7,012,600, US Patent No. 6,531,997, US Patent No. 6,504,524, US Patent Application Publication No. 2005. Related to U.S. Patent Application Publication No. 2005/000153, US Patent Application Publication No. 2005/0024353, US Patent Application Publication No. 2005/0270261, US Patent Application Publication No. 2005/0179642, and US Patent Application Publication No.

(技術分野)
本発明は、電気光学ディスプレイ、特に双安定電気光学ディスプレイを駆動させる方法、およびそのような方法において用いられる装置に関する。より具体的には、本発明は、複数の駆動スキームが同時に用いられることを可能にすることによって電気光学ディスプレイを更新することが意図される駆動方法に関する。本発明は、特に、しかし排他的ではなくして、1つ以上の種類の電気的に荷電した粒子が、液体に懸濁しており、電界の影響の下で、該液体を介して移動することによって、ディスプレイの外観を変化させる粒子ベースの電気泳動ディスプレイを用いた使用に対して意図される。
(Technical field)
The present invention relates to a method for driving an electro-optic display, in particular a bistable electro-optic display, and to an apparatus used in such a method. More specifically, the present invention relates to a drive method that is intended to update an electro-optic display by allowing multiple drive schemes to be used simultaneously. The present invention is particularly, but not exclusively, by having one or more types of electrically charged particles suspended in a liquid and moving through the liquid under the influence of an electric field. Intended for use with particle-based electrophoretic displays that change the appearance of the display.

材料またはディスプレイに適用される用語「電気光学」は、画像化技術における従来の意味で本明細書において用いられ、ディスプレイ状態が少なくとも1つの光学特性において異なる、第1および第2のディスプレイ状態を有する材料を指し、該材料は、材料への電界の適用によって、その第1から第2のディスプレイ状態に変化させられる。光学特性は、通常、肉眼での認知が可能な色であるが、別の光学特性、例えば光学透過率、反射率、発光であり得、または機械読取り向けのディスプレイの場合には、可視域外の電磁波長の反射率における変化の意味での偽色などの別の光学特性であり得る。   The term “electro-optic” as applied to a material or display is used herein in the conventional sense in imaging technology and has first and second display states where the display states differ in at least one optical characteristic. Refers to a material that is changed from its first to second display state by the application of an electric field to the material. The optical property is usually a color that can be perceived by the naked eye, but can be another optical property such as optical transmission, reflectance, luminescence, or in the case of a display intended for machine reading, out of the visible range. It may be another optical characteristic such as a false color in the sense of a change in the reflectance of the electromagnetic wave length.

用語「グレー状態」は、画像化技術における従来の意味で本明細書において用いられ、画素の2つの極限の光学状態の中間の状態を指し、必ずしもこれらの2つの極限状態の間の白黒の遷移を意味するものではない。例えば、以下に参照されるいくつかの特許および公開出願は、電気泳動ディスプレイを記述し、該電気泳動ディスプレイにおいて、極限状態は、白色と藍色とであり、その結果として、中間の「グレー状態」は、実質的には薄青色になる。実際に、既に述べたように、2つの極限状態の間の遷移は、全く色の変化ではないこともあり得る。   The term “gray state” is used herein in the conventional sense in imaging technology and refers to a state intermediate between the two extreme optical states of a pixel, not necessarily a black and white transition between these two extreme states. Does not mean. For example, several patents and published applications referenced below describe electrophoretic displays in which the extreme states are white and indigo, resulting in an intermediate “gray state” "Becomes substantially light blue. Indeed, as already mentioned, the transition between two extreme states may not be a color change at all.

用語「双安定の」および「双安定」は、当該技術における従来の意味で本明細書において用いられ、ディスプレイ状態が少なくとも1つの光学特性において異なる、第1および第2のディスプレイ状態を有するディスプレイ素子を備えているディスプレイを指し、また、有限時間のアドレッシングパルスによって、任意の所与の素子がその第1または第2のいずれかのディスプレイ状態を想定して駆動された後に、該アドレッシングパルスが停止した後に、その状態が、ディスプレイ素子の状態を変化させるために要求されるアドレッシングパルスの最短期間の少なくとも何倍か、例えば少なくとも4倍の間持続することを示す。前述の米国特許出願公開第2002/0180687号に、グレースケールの能力を有する一部の粒子ベースの電気泳動ディスプレイは、それらの極限の白黒状態だけではなく、それらの中間のグレー状態においても安定しており、一部の他の種類の電気光学ディスプレイも同じであるということが、示される。この種類のディスプレイは、双安定ではなく、適切に「マルチ安定」と呼ばれるが、便宜上、用語「双安定」が、本明細書中
に用いられ、双安定ディスプレイとマルチ安定ディスプレイとの両方を包含し得る。
The terms “bistable” and “bistable” are used herein in the conventional sense in the art, and display elements having first and second display states, wherein the display states differ in at least one optical characteristic. And the addressing pulse is stopped after any given element is driven for either its first or second display state by a finite time addressing pulse. After that, it indicates that the state lasts for at least several times, for example at least four times, the minimum duration of the addressing pulse required to change the state of the display element. In the aforementioned US Patent Application Publication No. 2002/0180687, some particle-based electrophoretic displays with gray scale capability are stable not only in their extreme black and white state, but also in their intermediate gray state. It is shown that some other types of electro-optic displays are the same. This type of display is not bistable and is appropriately referred to as “multistable”, but for convenience, the term “bistable” is used herein to encompass both bistable and multistable displays. Can do.

用語「インパルス」は、時間に対する電圧の積分の、従来の意味で本明細書中に用いられる。しかし、一部の双安定電気光学媒体は、電荷変換器として機能し、そのような媒体については、インパルスの代替的な定義、すなわち時間に対する電流の積分(適用される合計の電荷に等しい)が用いられ得る。媒体が電圧時間インパルス変換器または電荷インパルス変換器のいずれとして機能するかによって、インパルスの適当な定義が用いられるべきである。   The term “impulse” is used herein in the conventional sense of the integration of voltage over time. However, some bistable electro-optic media function as charge converters, for which there is an alternative definition of impulse, ie the integration of current over time (equal to the total charge applied) Can be used. Depending on whether the medium functions as a voltage time impulse converter or a charge impulse converter, an appropriate definition of impulse should be used.

以下の議論のほとんどは、最初のグレーレベルから最終的なグレーレベル(最初のグレーレベルと異なり得るし、異ならないこともあり得る)への遷移を介する、電気光学ディスプレイの1つ以上の画素を駆動する方法に焦点を合わせている。用語「波形」は、1つの、特定の最初のグレーレベルから特定の最終的なグレーレベルへの遷移を成就するために用いられる時間に対する全体的な電圧の曲線を意味するように用いられる。概して、そのような波形は、複数の波形要素を含み、ここで、これらの要素は、本質的に長方形(すなわち、所与の素子が、時間期間に定電圧の適用を含む場合)であり、該素子は、「パルス」または「駆動パルス」と呼ばれ得る。用語「駆動スキーム」は、特定のディスプレイに対するグレーレベルの間の全ての可能な遷移を成就するのに十分な、一組の波形を意味する。   Most of the discussion below will involve one or more pixels of an electro-optic display through a transition from an initial gray level to a final gray level (which may or may not be different from the initial gray level). Focus on how to drive. The term “waveform” is used to mean an overall voltage curve over time used to accomplish a transition from one particular initial gray level to a particular final gray level. In general, such a waveform includes a plurality of waveform elements, where these elements are essentially rectangular (ie, where a given element includes a constant voltage application in a time period) The element may be referred to as a “pulse” or “drive pulse”. The term “drive scheme” means a set of waveforms sufficient to accomplish all possible transitions between gray levels for a particular display.

いくつかの種類の電気光学ディスプレイが公知である。電気光学ディスプレイの1つの種類は、回転二色メンバータイプであり、例えば米国特許第5,808,783号、第5,777,782号、第5,760,761号、第6,054,071号、第6,055,091号、第6,097,531号、第6,128,124号、第6,137,467号、および第6,147,791号に記述される(この種類のディスプレイは、しばしば「回転二色ボール」ディスプレイと呼ばれるが、用語「回転二色メンバー」が、より正確であるとして好まれる。これは、上述の特許のうちの一部において、回転メンバーは、球状ではないからである)。そのようなディスプレイは、多数の小型ボディ(通常は球形または円柱形)を用い、該ボディは、異なる光学特性を有する2つ以上の部分と、内部双極子を有する。これらのボディは、マトリックス内の、液体が充填された液胞内に浮遊させられ、該液胞は、ボディが自由に回転するように液体で充填されている。ディスプレイの外観は、そこへの電界の適用に対して変化し、これによってボディを様々な位置に回転させ、ボディのどの部分が表示面を介して見られるかを変更する。この種類の電気光学媒体は、概して双安定である。   Several types of electro-optic displays are known. One type of electro-optic display is a rotating two-color member type, for example, US Pat. Nos. 5,808,783, 5,777,782, 5,760,761, 6,054,071. No. 6,055,091, No. 6,097,531, No. 6,128,124, No. 6,137,467, and No. 6,147,791 (of this kind The display is often referred to as a “rotating dichroic ball” display, but the term “rotating dichroic member” is preferred as being more accurate, because in some of the above patents, the rotating member is spherical Because it ’s not.) Such a display uses a large number of small bodies (usually spherical or cylindrical) that have two or more parts with different optical properties and an internal dipole. These bodies are suspended in a liquid-filled vacuole in the matrix, which is filled with liquid so that the body rotates freely. The appearance of the display changes with the application of an electric field thereto, thereby rotating the body to various positions and changing which part of the body can be seen through the display surface. This type of electro-optic medium is generally bistable.

別の種類の電気光学ディスプレイは、エレクトロクロミック媒体、例えば、少なくとも部分的に、半導体金属酸化物と、電極に装着された可逆の色の変化を可能にする複数の色素分子とから形成された電極を含む、ナノクロミックフィルムの形状におけるエレクトロクロミック媒体を用いる。例えば、O’Regan、Bら著、「Nature 1991」、353、737、およびWood、D.著、「Information Display」、18(3),24(2002年3月)を参照されたい。また、Bach、U.ら著、「Adv. Mater.」、2002年、14(11)、845も参照されたい。この種類のナノクロミックフィルムはまた、例えば米国特許第6,301,038号および第6,870,657号、ならびに米国特許出願公開第2003/0214695号に記述される。この種類の媒体はまた、概して双安定である。   Another type of electro-optic display is an electrochromic medium, for example, an electrode formed at least in part from a semiconductor metal oxide and a plurality of dye molecules that allow a reversible color change attached to the electrode. An electrochromic medium in the form of a nanochromic film is used. See, for example, O'Regan, B et al., “Nature 1991”, 353, 737, and Wood, D. et al. See, “Information Display”, 18 (3), 24 (March 2002). Also, Bach, U.S. Et al., Adv. Mater., 2002, 14 (11), 845. This type of nanochromic film is also described, for example, in US Pat. Nos. 6,301,038 and 6,870,657, and US Patent Application Publication No. 2003/0214695. This type of medium is also generally bistable.

別の種類の電気光学ディスプレイは、エレクトロウェッティングディスプレイであり、これは、Philipsによって開発され、2003年9月25日発行の雑誌「Nature」に「Performing Pixels:Moving Images on Electronic Paper」と題して記述され、また、Hayes、R.A.ら
著、「Video−Speed Electronic Paper Based on
Electrowetting」、Nature、425、2003年、383−385にも記述される。米国特許出願公開第2005/0151709号に、そのようなエレクトロウェッティングディスプレイは、双安定に作られ得ることが示されている。
Another type of electro-optic display is an electrowetting display, which was developed by Philips and is entitled “Performing Pixels: Moving Images on Electronic Paper” in the magazine “Nature” published on 25 September 2003. Described, and Hayes, R .; A. Et al., “Video-Speed Electronic Paper Based on.
Electrifying ", Nature, 425, 2003, 383-385. US Patent Application Publication No. 2005/0151709 shows that such an electrowetting display can be made bistable.

別の種類の電気光学ディスプレイは、数年にわたる熱心な研究開発の対象となっているが、粒子ベースの電気泳動ディスプレイであり、該ディスプレイにおいて、複数の荷電粒子が、電界の影響の下で流体を介して移動する。電気泳動ディスプレイは、良好な輝度およびコントラスト、広い表示角度、状態双安定性、および液晶ディスプレイと比較しての低電力消費の特質を有し得る。それにも関わらず、これらのディスプレイの長期間にわたる画像品質の問題が、それらの幅広い使用を妨げていた。例えば、電気泳動ディスプレイを構成する粒子は、沈殿する傾向があり、これらのディスプレイに不十分な耐用年数をもたらす。   Another type of electro-optic display, which has been the subject of intense research and development over the years, is a particle-based electrophoretic display in which multiple charged particles are fluidized under the influence of an electric field. Move through. An electrophoretic display may have the characteristics of good brightness and contrast, wide viewing angle, state bistability, and low power consumption compared to a liquid crystal display. Nevertheless, the long-term image quality problems of these displays have prevented their widespread use. For example, the particles that make up electrophoretic displays tend to settle, resulting in poor service life for these displays.

上述のように、電気泳動媒体は、流体の存在が必要である。電気泳動媒体の最先端の先行技術において、この流体は液体であるが、電気泳動媒体は、ガス状の流体を用いて生成され得、例えば、Kitamura、T.ら著、「Electrical toner movement for electronic paper−like display」、IDW Japan、2002年、Paper HCS1−1、およびYamaguchi、Y.ら著、「Toner display using insulative particles charged triboelectrically」、IDW Japan、2001年、Paper AMD4−4を参照されたい。また、米国特許出願公開第2005/0001810号、欧州特許出願第1,462,847号、第1,482,354号、第1,484,635号、第1,500,971号、第1,501,194号、第1,536,271号、第1,542,067号、第1,577,702号、第1,577,703号、および第1,598,694号、ならびに国際出願第WO2004/090626号、第WO2004/079442号、および第WO2004/001498号も参照されたい。電気泳動媒体が、そのような沈殿を可能にする向きで用いられるとき、例えば媒体が垂直面に配置される看板の場合には、そのようなガスベースの電気泳動媒体は、液体ベースの電気泳動媒体と同様の粒子沈殿による問題の影響を受けやすいと思われる。実際に、粒子の沈殿は、液体ベースの媒体よりもガスベースの電気泳動媒体において、より深刻な問題であるように思われ、それは、液体の粘性と比較して、ガス状の流体のより低い粘性が、電気泳動粒子のより速い沈殿を可能にするからである。   As mentioned above, the electrophoretic medium requires the presence of a fluid. In the state of the art of electrophoretic media, this fluid is a liquid, but electrophoretic media can be produced using a gaseous fluid, see, for example, Kitamura, T .; Et al., “Electrical toner movement for electronic paper-like display”, IDW Japan, 2002, Paper HCS1-1, and Yamaguchi, Y. et al. Et al., “Toner display using insulating particles charged trielectrically”, IDW Japan, 2001, Paper AMD4-4. Also, US Patent Application Publication No. 2005/0001810, European Patent Applications No. 1,462,847, No. 1,482,354, No. 1,484,635, No. 1,500,971, No. 1, No. 501,194, No. 1,536,271, No. 1,542,067, No. 1,577,702, No. 1,577,703, No. 1,598,694, and International Application No. See also WO 2004/090626, WO 2004/077942 and WO 2004/001498. When the electrophoretic medium is used in an orientation that allows such precipitation, for example in the case of signs where the medium is placed in a vertical plane, such a gas-based electrophoretic medium is a liquid-based electrophoretic medium. It seems likely to be affected by the same problem of particle precipitation as the medium. In fact, particle precipitation appears to be a more serious problem in gas-based electrophoretic media than in liquid-based media, which is lower for gaseous fluids compared to liquid viscosity. This is because the viscosity allows for faster precipitation of the electrophoretic particles.

マサチューセッツ工科大学(MIT)およびE Ink Corporationに譲渡されたか、またはそれらの名においた非常に多くの特許および出願は、先ごろに発行され、カプセル化された電気泳動媒体を記述している。そのようなカプセル化された媒体は、非常に多くの小型カプセルを含み、該カプセル自体のそれぞれは、内相を含み、該内相は、媒体を懸濁している液体に懸濁される、電気泳動的に移動する粒子を含み、カプセル壁は、内相を囲繞している。通常は、カプセル自体は、重合体バインダ内に保持され、2つの電極の間に位置するコヒーレント層を形成する。この種類のカプセル化された媒体は、例えば、米国特許番号   A large number of patents and applications assigned to or in the name of Massachusetts Institute of Technology (MIT) and E Ink Corporation describe recently-encapsulated electrophoretic media. Such an encapsulated medium contains a large number of small capsules, each of which itself contains an internal phase, which is suspended in a liquid in which the medium is suspended. Encapsulating particles, and the capsule wall surrounds the inner phase. Usually, the capsule itself is held in a polymer binder, forming a coherent layer located between the two electrodes. This type of encapsulated medium is, for example, U.S. Pat.

Figure 2015111307
および、米国特許出願公開番号
Figure 2015111307
And US Patent Application Publication Number

Figure 2015111307
および、国際出願公開第WO00/38000号、第WO00/36560号、第WO00/67110号、および第WO01/07961号、ならびに欧州特許第1,099,207(B1)号、および第1,145,072(B1)号に記述される。
Figure 2015111307
And International Patent Publication Nos. WO00 / 38000, WO00 / 36560, WO00 / 67110, and WO01 / 07961, and European Patent Nos. 1,099,207 (B1) and 1,145, 072 (B1).

前述の特許および出願の多くは、カプセル化された電気泳動媒体の中の分散マイクロカプセルを囲繞する壁は、連続相によって置換され得、これによって、いわゆる「重合体分
散型電気泳動ディスプレイ」を生成し、該ディスプレイにおいて、電気泳動媒体は、電気泳動流体の複数の分離液滴および重合体の連続相を含み、そのような重合体分散型電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の分散液滴は、それぞれの個別の液滴と関連する分散カプセル膜は存在しないが、カプセルまたはマイクロカプセルとして見なされ得る。例えば、前述の米国特許第6,866,760号を参照されたい。従って、本出願の目的のために、そのような重合体分散型電気泳動媒体は、カプセル化された電気泳動媒体の亜種として見なされる。
In many of the aforementioned patents and applications, the walls surrounding the dispersed microcapsules in the encapsulated electrophoretic medium can be replaced by a continuous phase, thereby creating a so-called “polymer dispersed electrophoretic display”. In the display, the electrophoretic medium includes a plurality of separated droplets of the electrophoretic fluid and a continuous phase of the polymer, and the dispersed droplets of the electrophoretic fluid in such a polymer dispersed electrophoretic display includes: There is no dispersive capsule membrane associated with each individual droplet, but it can be considered as a capsule or microcapsule. See, for example, the aforementioned US Pat. No. 6,866,760. Thus, for the purposes of this application, such polymer dispersed electrophoretic media are considered as sub-species of encapsulated electrophoretic media.

カプセル化された電気泳動ディスプレイは、通常は、従来の電気泳動媒体のクラスター化および沈殿の故障モードを欠点として有さず、例えば幅広く様々な、柔軟かつ堅固な物質にディスプレイをプリンティングまたはコーティングする能力などのさらなる利点を提供する(用語「プリンティング」の使用は、プリンティングおよびコーティングの全ての形式を含むように意図され、予め計測されたコーティング、例えばパッチダイ(patch die)コーティング、スロットまたは押出コーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング、ロールコーティング(ナイフオーバーロールコーティング、前後ロールコーティングなど)、グラビアコーティング、スプレーコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーンプリンティング工程、静電プリンティング工程、熱プリンティング工程、インクジェットプリンティング工程、および他の同様の技術を含むが、これらに限定されない)。故に、結果として生じるディスプレイは、柔軟であり得る。さらに、ディスプレイ媒体は、(様々な方法を用いて)プリントされ得るので、ディスプレイ自体は、安価に作られ得る。   Encapsulated electrophoretic displays usually do not suffer from the failure modes of conventional electrophoretic media clustering and precipitation, eg the ability to print or coat the display on a wide variety of flexible and rigid materials. (The use of the term “printing” is intended to include all forms of printing and coating, such as pre-measured coatings such as patch die coatings, slot or extrusion coatings, slides, etc. Or cascade coating, curtain coating, roll coating (knife over roll coating, front and back roll coating, etc.), gravure coating, spray coating, meniscus coating Spin coating, brush coating, air knife coating, silk screen printing process, an electrostatic printing process, heat printing process, an inkjet printing process, and other, including similar techniques, but not limited to). Thus, the resulting display can be flexible. Further, since the display media can be printed (using a variety of methods), the display itself can be made inexpensively.

関連した種類の電気泳動ディスプレイは、いわゆる「マイクロセル電気泳動ディスプレイ」である。マイクロセル電気泳動ディスプレイにおいて、荷電粒子および流体は、カプセルの中に包まれないが、その代わりに、通例は重合体フィルムである、キャリア媒体内に形成された複数のキャビティ内に保持される。例えば、いずれもSipix Imaging、Inc.に譲渡された、国際出願公開第WO02/01281号、および米国特許出願公開第2002/0075556号を参照されたい。   A related type of electrophoretic display is the so-called “microcell electrophoretic display”. In microcell electrophoretic displays, charged particles and fluid are not encapsulated, but instead are held in a plurality of cavities formed in a carrier medium, typically a polymer film. For example, both are described in Sipix Imaging, Inc. See International Application Publication No. WO 02/01281 and US Patent Application Publication No. 2002/0075556, assigned to.

電気泳動媒体は、しばしば(例えば、多くの電気泳動媒体において、粒子が、実質的にディスプレイを通過する可視光の透過を遮るために)不透明であり、反射モードにおいて動作するが、多くの電気泳動ディスプレイは、いわゆる「シャッターモード」において動作するように作られ得、該シャッターモードにおいて、1つのディスプレイの状態は、実質的に不透明であり、1つは光を透過する。例えば、前述の米国特許第6,130,774号、および第6,172,798号、ならびに米国特許第5,872,552号、第6,144,361号、第6,271,823号、第6,225,971号、および第6,184,856号を参照されたい。誘電泳動ディスプレイは、電気泳動ディスプレイに似ているが、電界強度の変化に依存し、同様のモードにおいて動作し得る。米国特許第4,418,346号を参照されたい。   Electrophoretic media are often opaque (eg, in many electrophoretic media, where the particles substantially block the transmission of visible light through the display) and operate in reflective mode, but many electrophoretic media The display can be made to operate in a so-called “shutter mode”, in which the state of one display is substantially opaque and one is transparent to light. For example, the aforementioned US Pat. Nos. 6,130,774 and 6,172,798, and US Pat. Nos. 5,872,552, 6,144,361, 6,271,823, See 6,225,971 and 6,184,856. A dielectrophoretic display is similar to an electrophoretic display, but depends on changes in electric field strength and can operate in a similar mode. See U.S. Pat. No. 4,418,346.

粒子ベース電気泳動ディスプレイ、および同様の挙動を表示する電気光学ディスプレイ(そのようなディスプレイは、便宜上下文において「インパルス駆動ディスプレイ」と呼ばれ得る)の双安定またはマルチ安定の挙動は、従来の液晶(「LC」)ディスプレイの挙動と著しい対照をなす。ねじれネマチック液晶は、双安定でもマルチ安定でもないが、電圧変換器として機能し、その結果として、そのようなディスプレイの画素に所与の電界を適用することは、画素において以前存在したグレーレベルに関わらず、画素における特定のグレーレベルを生成する。さらに、LCディスプレイは、一方向のみ(非透過すなわち「ダーク」から透過すなわち「ライト)、に駆動される。最終的に、LCディスプレイの画素のグレーレベルは、電界の極性に対して敏感ではなく、その振幅に対してのみ敏感
であり、実質的に、技術的な理由のために、市販のLCディスプレイは、通常は頻繁な間隔で駆動場の電極を反転させる。対照的に、双安定電気光学ディスプレイは、第1近似では、インパルス変換器として機能し、その結果として、画素の最終的な状態は、適用される電場およびこの場が適用される時間だけでなく、電場の適用以前の画素の状態にも依存する。
The bistable or multi-stable behavior of particle-based electrophoretic displays, and electro-optic displays that display similar behavior (such displays can be referred to as “impulse-driven displays” below for convenience) are similar to conventional liquid crystals ( “LC”) in marked contrast to display behavior. Twisted nematic liquid crystals are neither bistable nor multi-stable, but function as voltage converters, so that applying a given electric field to the pixels of such a display can result in gray levels previously present in the pixels. Regardless, it produces a specific gray level in the pixel. In addition, LC displays are driven in only one direction (non-transparent or “dark” to transmissive or “light.” Finally, the gray level of LC display pixels is not sensitive to the polarity of the electric field. Sensitive only to its amplitude, and for practical reasons, commercially available LC displays usually reverse the electrodes of the driving field at frequent intervals. The optical display functions as an impulse converter in the first approximation, so that the final state of the pixel is not only the applied electric field and the time when this field is applied, but also the pixel before the application of the electric field. Depends on the state.

用いられる電気光学媒体が双安定であろうとも無かろうとも、高解像度ディスプレイを取得するためには、ディスプレイの個々の画素は、隣接する画素から干渉されることなく、アドレス可能でなくてはならない。この目的を達成するための1つの方法は、トランジスタまたはダイオードなどの非線形素子のアレイに、それぞれの画素と関連する少なくとも1つの非線形素子を提供し、「アクティブマトリックス」ディスプレイを生成することである。1つの画素をアドレスするアドレス指定または画素電極は、関連付けられた非線形素子を介して、適切な電圧源に接続される。通常は、非線形素子がトランジスタのときは、画素電極は、トランジスタのドレインに接続され、この配置が、以下の記述において想定されるが、しかしこれは本質的には任意のものであり、画素電極は、トランジスタのソースに接続され得る。従来的には、高解像度アレイにおいて、画素は、行と列との二次元アレイに配置されることによって、任意の特定の画素が、1つの特定された行と1つの特定された列との交差によって固有に定義される。各列における全てのトランジスタのソースは、単一の列の電極に接続され、一方で、各行における全てのトランジスタのゲートは、単一の行の電極に接続される。再び、行に対するソースおよび列に対するゲートの割当ては、従来的なものであるが、本質的には任意のものであり、望まれる場合には、逆にされ得る。行の電極は、行ドライバに接続されるが、これは、任意の所与の瞬間において、1つの行のみが選択されるということを保証する。すなわち、選択された行の電極に電圧が印加されたときには、選択された行における全てのトランジスタが伝導性であることを保証し、その一方で他の全ての行に電圧が印加されたときには、これらの選択されていない行における全てのトランジスタが、非伝導性のままであることを保証する。列の電極は、列のドライバに接続され、該列のドライバは、様々な列の電極に、選択された行の画素を所望の光学状態まで駆動するように、選択された電圧を加える(前述の電圧は、共通前面電源に対するものであり、それは、従来は電気光学媒体の非線形アレイから反対の側に提供され、ディスプレイ全体にわたって及んでいる)。「ラインアドレス時間」として公知の、予め選択された間隔の後に、選択された行は切断され、次の行が選択され、かつ、列ドライバ上の電圧は、変更され、その結果として、ディスプレイの次のラインが書き込まれる。この工程は繰り返され、その結果として、ディスプレイ全体が、一行ずつ書き込まれる。   In order to obtain a high resolution display, whether the electro-optic medium used is bistable or not, individual pixels of the display must be addressable without interference from adjacent pixels. Don't be. One way to achieve this goal is to provide an array of nonlinear elements, such as transistors or diodes, with at least one nonlinear element associated with each pixel to create an “active matrix” display. An addressing or pixel electrode that addresses one pixel is connected to an appropriate voltage source via an associated non-linear element. Usually, when the non-linear element is a transistor, the pixel electrode is connected to the drain of the transistor and this arrangement is assumed in the following description, but this is essentially arbitrary and the pixel electrode May be connected to the source of the transistor. Traditionally, in a high resolution array, the pixels are arranged in a two-dimensional array of rows and columns, so that any particular pixel has one specified row and one specified column. It is uniquely defined by the intersection. The sources of all transistors in each column are connected to a single column electrode, while the gates of all transistors in each row are connected to a single row electrode. Again, the assignment of sources to rows and gates to columns is conventional, but essentially arbitrary and can be reversed if desired. The row electrodes are connected to a row driver, which ensures that only one row is selected at any given moment. That is, when a voltage is applied to the electrodes of a selected row, it ensures that all transistors in the selected row are conductive, while when a voltage is applied to all other rows, It ensures that all transistors in these unselected rows remain non-conductive. The column electrodes are connected to column drivers that apply selected voltages to the various column electrodes to drive selected rows of pixels to a desired optical state (described above). Is for a common front power supply, which is conventionally provided on the opposite side from a non-linear array of electro-optic media and spans the entire display). After a preselected interval, known as "line address time", the selected row is disconnected, the next row is selected, and the voltage on the column driver is changed, resulting in the display being The next line is written. This process is repeated so that the entire display is written line by line.

最初は、そのようなインパルス駆動の電気光学ディスプレイをアドレスする理想の方法は、コントローラが、画像のそれぞれの書き込みを配置し、その結果として、それぞれの画素が、その最初のグレーレベルから最後のグレーレベルまで直接的に遷移する、いわゆる「一般的グレースケール画像フロー」であると思われ得る。しかし、不可避的に、インパルス駆動ディスプレイ上に画像を書き込むことにおいて、いくらかのエラーが存在する。実際に直面するそのようなエラーの一部は、以下のものを含む。
(a)事前状態依存;少なくとも一部の電気光学媒体に関して、新たな光学状態に画素を切り替えるために要求されるインパルスは、現在および所望の光学状態だけではなく、画素の以前の光学状態にも依存する。
(b)ドウェル時間依存;少なくとも一部の電気光学媒体に関して、新たな光学状態に画素を切り替えるために要求されるインパルスは、画素が、その様々な光学状態において使用した時間に依存する。この依存の正確な性質は、深くは理解されていないが、一般的に、画素が現在の光学状態に長くあるほど、より多くのインパルスが要求される。
(c)温度依存;新たな光学状態に画素を切り替えるために要求されるインパルスは、温度に多大に依存する。
(d)湿度依存;新たな光学状態に画素を切り替えるために要求されるインパルスは、電気光学媒体の少なくとも一部の種類に関して、周囲の湿度に依存する。
(e)機械的均一性;新たな光学状態に画素を切り替えるために要求されるインパルスは、ディスプレイにおける機械的な変化、例えば電気光学媒体または関連するラミネーション接着剤の厚さの変化によって影響され得る。他の種類の機械的不均一性は、媒体の異なる製造バッチの間の不可避的な差異、製造における許容誤差および材料の差異からもたらされ得る。
(f)電圧エラー;画素に適用される実際のインパルスは、ドライバによって伝達される電圧における、避けられがたい僅かなエラーのために、論理的に適用されるインパルスとは、不可避的に僅かながら異なる。
Initially, the ideal way to address such an impulse-driven electro-optic display is for the controller to place each writing of the image so that each pixel has its first gray level to the last gray level. It can be thought of as a so-called “general grayscale image flow” that transitions directly to the level. However, inevitably there are some errors in writing an image on an impulse driven display. Some of such errors that are actually encountered include:
(A) Pre-state dependence; for at least some electro-optic media, the impulse required to switch a pixel to a new optical state is not only in the current and desired optical state, but also in the previous optical state of the pixel Dependent.
(B) Dwell time dependence; For at least some electro-optic media, the impulse required to switch a pixel to a new optical state depends on the time that the pixel has used in its various optical states. The exact nature of this dependence is not deeply understood, but in general, the longer the pixel is in the current optical state, the more impulse is required.
(C) Temperature dependence; the impulse required to switch a pixel to a new optical state is highly temperature dependent.
(D) Humidity dependence; the impulse required to switch a pixel to a new optical state depends on the ambient humidity for at least some types of electro-optic media.
(E) Mechanical uniformity; impulses required to switch a pixel to a new optical state can be affected by mechanical changes in the display, eg, changes in the thickness of the electro-optic media or associated lamination adhesive . Other types of mechanical inhomogeneities can result from inevitable differences between different production batches of media, manufacturing tolerances and material differences.
(F) Voltage error; the actual impulse applied to the pixel is inevitably slightly different from the logically applied impulse because of the inevitable slight errors in the voltage transmitted by the driver. Different.

一般的グレースケール画像フローは、「エラーの集積」現象の被害を受ける。例えば、温度依存が、それぞれの遷移で正の向きに0.2L(Lは、通常のCIE定義である、
=116(R/R1/3−16
を有し、ここで、Rは反射率であり、Rは標準的な反射率の値である)のエラーをもたらすと考えられたい。50回の遷移の後に、このエラーは、10Lにまで集積する。恐らくより現実的には、それぞれの遷移での平均的なエラーは、ディスプレイの理論的な反射率と実際の反射率との間の差の項で表すと、±0.2Lであると想定する。100回の連続的な遷移の後には、画素は、それらの予測される状態からの平均的なずれ2Lを表示する。そのようなずれは、所定の種類の画像においては、平均的なオブザーバに対して明らかである。
General grayscale image flow suffers from the “error accumulation” phenomenon. For example, temperature dependence, 0.2 L * (L * is in the positive direction at each transition, the usual CIE definition,
L * = 116 (R / R 0 ) 1/3 −16
Where R is the reflectivity and R 0 is the standard reflectivity value). After 50 transitions, this error accumulates to 10L * . Perhaps more realistically, the average error at each transition is assumed to be ± 0.2 L * in terms of the difference between the display's theoretical and actual reflectivity. To do. After 100 consecutive transitions, the pixels display an average deviation 2L * from their predicted state. Such a shift is evident for an average observer for a given type of image.

このエラー現象の集積は、温度が原因のエラーに当てはまるだけでなく、上記の全てのエラーに当てはなる。前述の米国特許第7,012,600号に記述のように、そのようなエラーに対する補正は可能であるが、限定された程度の精度までである。例えば、温度エラーは、温度センサおよびルックアップテーブルを用いることによって補正され得るが、温度センサは、限定的な分解能を有し、電気光学媒体の温度とは僅かに異なる温度を読み得る。同様に、事前状態依存は、事前状態を格納し、多次元遷移マトリックスを用いることによって補正され得るが、コントローラメモリは、記録され得る状態の数および格納され得る遷移マトリックスの大きさを限定し、この種類の補正の精度を限定的なものにする。   This accumulation of error phenomena not only applies to errors due to temperature, but also applies to all the above errors. As described in the aforementioned US Pat. No. 7,012,600, such errors can be corrected, but to a limited degree of accuracy. For example, the temperature error can be corrected by using a temperature sensor and a look-up table, but the temperature sensor has a limited resolution and can read a temperature slightly different from the temperature of the electro-optic medium. Similarly, pre-state dependence can be corrected by storing the pre-state and using a multidimensional transition matrix, but the controller memory limits the number of states that can be recorded and the size of the transition matrix that can be stored, The accuracy of this type of correction is limited.

故に、一般的グレースケール画像フローは、良好な結果を与えるために、適用されるインパルスの非常に正確な制御を要求する。経験的に、電気光学ディスプレイの技術に関する現在の状態において、一般的グレースケール画像フローは、市販のディスプレイにおいて実行不可能であることが判明した。   Hence, the general gray scale image flow requires very precise control of the applied impulses in order to give good results. Empirically, it has been found that in the current state of the art of electro-optic display, a general grayscale image flow is not feasible on a commercial display.

一部の状況下において、単一のディスプレイが、複数の駆動スキームを利用することが望ましくあり得る。例えば、2つより多いグレーレベルの能力を有するディスプレイは、可能な全てのグレーレベルの間の遷移を成就し得るグレースケール駆動スキーム(「GSDS」)と、2つのグレーレベルの間、通常はそれぞれの画素の2つの極限の光学状態の間のみの遷移を成就し得るモノクローム駆動スキーム(「MDS」)とを利用し得、MDSは、GSDSよりも素早い、ディスプレイの再書き込みを提供する。ディスプレイの再書き込みの間に変更される全ての画素が、MDSによって用いられる2つのグレーレベルの間のみの遷移を成就するときに、MDSが用いられる。例えば、前述の米国特許出願公開第2005/0001812号は、グレースケール画像を表示することが可能で、かつユーザが、表示された画像に関連するテキストを入力することを可能にする、モノクロームダイアログボックスを表示することが可能な、電子ブックまたは同様なデバイスの形式のディスプレイを記述する。ユーザがテキストを入力しているときには、高速MDSが、
ダイアログボックスの素早い更新のために用いられ、これによって、ユーザに、入力されるテキストの素早い確認を提供する。一方で、ディスプレイに示されるグレースケール画像全体が変更されているときには、より遅いGSDSが用いられる。
Under some circumstances, it may be desirable for a single display to utilize multiple drive schemes. For example, a display with more than two gray level capabilities may have a gray scale drive scheme (“GSDS”) that can accomplish a transition between all possible gray levels, and typically between each of two gray levels. A monochrome drive scheme ("MDS") that can only achieve a transition between the two extreme optical states of a pixel of interest, MDS provides faster display rewriting than GSDS. MDS is used when all pixels that are changed during display rewrite will only transition between the two gray levels used by MDS. For example, the aforementioned US Patent Application Publication No. 2005/0001812 is a monochrome dialog box that can display a grayscale image and that allows a user to enter text associated with the displayed image. Describe a display in the form of an electronic book or similar device capable of displaying When the user is entering text, high-speed MDS
Used for quick update of the dialog box, thereby providing the user with a quick confirmation of the text entered. On the other hand, a slower GSDS is used when the entire grayscale image shown on the display is changed.

ディスプレイは、2つより多い駆動スキームを、有用に用い得る。例えば、ディスプレイは、ディスプレイの小さな領域の更新のために用いられる1つのGSDSと、ディスプレイ上の全ての画像が変更またはリフレッシュされる必要があるときに用いられる第2のGSDSとを有し得る。例えば、ディスプレイに示される図面の小部分を編集するユーザは、(ディスプレイの点滅を要求しない)第1のGSDSを用いて編集結果を検分し得るが、(ディスプレイの点滅を含む)第2の「クリアリング」GSDSを用いて最終的な編集図面をより正確に示すか、またはディスプレイ上に新たな図面を示し得る。そのようなスキームにおいて、第2のGSDSは、「グレースケールクリア」駆動スキームまたは「GSCDS」と呼ばれ得る。   The display can usefully use more than two drive schemes. For example, the display may have one GSDS used for updating a small area of the display and a second GSDS used when all images on the display need to be changed or refreshed. For example, a user editing a small portion of the drawing shown on the display may view the editing results using a first GSDS (which does not require a blinking display), but a second “ The “clearing” GSDS can be used to show the final edited drawing more accurately, or a new drawing can be shown on the display. In such a scheme, the second GSDS may be referred to as a “grayscale clear” drive scheme or “GSCDS”.

前述の米国特許出願公開第2005/0001812号において詳細に論じられたように、少なくとも一部の種類の電気光学ディスプレイに対して、用いられる駆動スキームは、DC平衡がとれていることが望ましい。これは、同一のグレーレベルにおいて始まり、かつ終了する任意の一連の任意の遷移に対して、一連の遷移の間に加えられるインパルスの代数的な合計が有界であることを意味する。DC平衡がとれた駆動スキームは、より安定したディスプレイ性能および低減された画像のアーティファクト(artifact)を提供することが判明した。望ましくは、駆動スキーム内の全ての個別の波形が、DC平衡がとれたれたものであるが、実際には、全ての波形をDC平衡がとれたものにすることは、困難であり、その結果として、駆動スキームは、全体としてはDC平衡がとれたものであるが、通常は、DC平衡がとれた波形とDC平衡がとれていない波形との混合である。   As discussed in detail in the aforementioned US Patent Application Publication No. 2005/0001812, for at least some types of electro-optic displays, it is desirable that the drive scheme used be DC balanced. This means that for any series of arbitrary transitions that begin and end at the same gray level, the algebraic sum of impulses applied during the series of transitions is bounded. A DC balanced drive scheme has been found to provide more stable display performance and reduced image artifacts. Desirably, all individual waveforms in the drive scheme are DC balanced, but in practice it is difficult to make all waveforms DC balanced, and as a result The drive scheme is generally DC balanced, but is usually a mixture of a DC balanced waveform and a non-DC balanced waveform.

同一のディスプレイにおける、そのようにDC平衡の混合した2つの駆動スキームの使用は、両方の駆動スキームからの遷移を用いる遷移ループのために、DC平衡がとれていない全体的な駆動スキームをもたらし得る。例えば、MDSおよびGSDSを用いるディスプレイ、および白−黒−白の単一遷移ループを用いるディスプレイを考えていただきたい。GSDSは、白−黒(W→B)遷移に対してIの正味のインパルスを有し得、かつ(DC平衡がとれているので)B→W遷移に対して−Iの正味のインパルスを有し得る。同様に、MDSは、白−黒(W→B)遷移に対して(Iとは等しくない)Iの正味のインパルスを有し得、(DC平衡がとれているので)B→W遷移に対して−Iの正味のインパルスを有し得る。画像が、GSDSを用いて白から黒に駆動され、次いでMDSを用いて黒から白に駆動される場合には、ループに対する正味のインパルスは、I−Iであり、これは、ゼロと等しくはない。さらに、この同一のループは無限に繰り返され得るので、ループに対する正味のインパルスは、集積し得、その結果として、正味のインパルスは有界ではなく、全体的な駆動スキームは、もはやDC平衡がとれていない。 The use of two drive schemes that are so DC balanced in the same display can result in an overall drive scheme that is not DC balanced due to the transition loop using transitions from both drive schemes. . For example, consider a display using MDS and GSDS, and a display using a white-black-white single transition loop. The GSDS may have a net impulse of I 1 for white-black (W → B) transitions and a net impulse of −I 1 for B → W transitions (because it is DC balanced). Can have. Similarly, an MDS may have a net impulse of I 2 (not equal to I 1 ) for a white-black (W → B) transition, since it is DC balanced (because it is DC balanced). It may have a net impulse -I 2 against. If the image is driven from white to black using GSDS and then from black to white using MDS, the net impulse for the loop is I 1 -I 2 , which is zero and Not equal. Furthermore, since this same loop can be repeated indefinitely, the net impulses for the loops can accumulate, so that the net impulses are not bounded and the overall drive scheme is no longer DC balanced. Not.

本発明は、電気光学ディスプレイおよびそのようなディスプレイを動作する方法を提供し、該方法は、2つの異なる駆動スキームが同時に用いられることによって全体的な駆動スキームが、DC平衡がとれた、またはDC平衡がとれている状態に非常に近いことを保証する。   The present invention provides an electro-optic display and a method for operating such a display, wherein the two driving schemes are used simultaneously so that the overall driving scheme is DC balanced or DC Guarantees that it is very close to being in equilibrium.

本発明は、複数の異なる駆動スキームを用いて電気光学ディスプレイを駆動する方法を提供し、ループの中の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約(irreducible)ループの間に画素に適用される正味のインパルスの絶対値が、特性インパルスの20パーセント未満になるように、該駆動スキームの波形が選択され、均一既約ループは、第1のグレーレベルから開始し、ゼロまたはそれ以上のグレーレベルを
通過し、該第1のグレーレベルで終了する、グレーレベルのシーケンスであり、全ての遷移は、同一の駆動スキームを用いて成就され、該ループは、該第1のグレーレベル以外の、どのグレーレベルも1度より多くは訪問せず、不均一既約ループは、第1のグレーレベルから開始し、1またはそれ以上のグレーレベルを通過し、該第1のグレーレベルで終了するグレーレベルのシーケンスであり、該ループは、少なくとも2つの異なる駆動スキームを用いる遷移を含み、該ループの最後の遷移を成就するために用いられた該駆動スキームは、該ループの開始の直前に該第1のグレーレベルへの該遷移を成就するために用いられた該駆動スキームと同一であり、該ループは、より短い既約ループを含まず、該特性インパルスは、2つの極限の光学状態の間で画素を駆動させるために要求される該インパルスの該絶対値の平均である。
The present invention provides a method for driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, between all uniform and non-uniform irreducible loops divided by the number of transitions in the loop. The drive scheme waveform is selected such that the absolute value of the net impulse applied to the pixel is less than 20 percent of the characteristic impulse, and the uniform irreducible loop starts at the first gray level and is zero. A sequence of gray levels that pass through or beyond the gray level and end at the first gray level, where all transitions are accomplished using the same drive scheme, and the loop is No non-gray level visits any gray level more than once, and the non-uniform irreducible loop starts at the first gray level and starts at 1 A sequence of gray levels passing through and ending at the first gray level, the loop including transitions using at least two different drive schemes to fulfill the last transition of the loop The drive scheme used is the same as the drive scheme used to accomplish the transition to the first gray level just before the start of the loop, the loop being a shorter irreducible loop The characteristic impulse is the average of the absolute values of the impulse required to drive the pixel between two extreme optical states.

望ましくは、ループの中の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される正味のインパルスは、(以下に定義されるように)特性インパルスの10パーセント未満であり、好ましくは、特性インパルスの5パーセント未満である。最も望ましくは、全ての均一および不均一の既約ループの間の正味のインパルスは、本質的にゼロであり、すなわち、そのような全てのループは、DC平衡がとれている。   Desirably, the net impulse applied to the pixel during all uniform and non-uniform irreducible loops divided by the number of transitions in the loop is the characteristic impulse (as defined below) Less than 10 percent and preferably less than 5 percent of the characteristic impulse. Most desirably, the net impulse between all uniform and non-uniform irreducible loops is essentially zero, i.e. all such loops are DC balanced.

本方法において、複数の駆動スキームは、グレースケール駆動スキームおよびモノクローム駆動スキーム、または2つのグレースケール駆動スキームおよび1つのモノクローム駆動スキームを含み得る。後者の場合において、2つのグレースケール駆動スキームのうちの1つは、画像のローカルな更新を用い得、他方は、グローバルな更新を用い得る。あるいは、2つのグレースケール駆動スキームのうちの1つは、他方よりもより正確なグレーレベルを提供し得るが、より多くのディスプレイの点滅をもたらす。   In the method, the plurality of drive schemes may include a grayscale drive scheme and a monochrome drive scheme, or two grayscale drive schemes and a monochrome drive scheme. In the latter case, one of the two gray scale drive schemes may use local update of the image and the other may use global update. Alternatively, one of the two gray scale drive schemes may provide a more accurate gray level than the other, but results in more display blinking.

本発明は、上に論じられた電気光学媒体のうちの任意の種類を利用し得る。故に、例えば、電気光学ディスプレイは、回転二色メンバー、エレクトロクロミックディスプレイ媒体、またはエレクトロウェッティングディスプレイ媒体を含み得る。あるいは、電気光学ディスプレイは、粒子ベースの電気泳動媒体を含み得、該電気泳動媒体において、複数の荷電粒子が、電界の影響の下で流体を介して移動する。荷電粒子および流体は、複数のカプセルまたはマイクロセル内に包まれ得るか、または重合体バインダを含む連続した位相内の、複数の分散液滴として存在し得る。流体は、ガス状であり得る。   The present invention may utilize any type of electro-optic media discussed above. Thus, for example, an electro-optic display can include a rotating dichroic member, an electrochromic display medium, or an electrowetting display medium. Alternatively, the electro-optic display can include a particle-based electrophoretic medium, in which a plurality of charged particles move through the fluid under the influence of an electric field. Charged particles and fluids can be encapsulated in a plurality of capsules or microcells, or can exist as a plurality of dispersed droplets in a continuous phase containing a polymer binder. The fluid can be gaseous.

本発明は、電気光学媒体の層と、電界を該電気光学媒体の層に適用するように配置された少なくとも1つの電極と、該少なくとも1つの電極によって該電気光学媒体に適用された該電界を制御するように配置されたコントローラとを含む、電気光学ディスプレイにまで及び、該コントローラは、本発明の方法を実行するように配置されている。   The present invention includes a layer of an electro-optic medium, at least one electrode arranged to apply an electric field to the layer of the electro-optic medium, and the electric field applied to the electro-optic medium by the at least one electrode. Extending to an electro-optic display including a controller arranged to control, the controller being arranged to carry out the method of the invention.

本発明のディスプレイは、例えば、電子ブックリーダ、ポータブルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、スマートカード、看板、時計、棚ラベル、およびフラッシュドライブなどの、電気光学ディスプレイが以前に用いられた、本質的に任意の用途において用いられ得る。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
複数の異なる駆動スキームを用いて電気光学ディスプレイを駆動させる方法であって、該方法は、ループ内の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される正味のインパルスの絶対値が、特性インパルスの20パーセント未満になるように、該駆動スキームの波形が選択されるという点において特徴付けられ、
均一既約ループは、第1のグレーレベルから開始し、ゼロまたはそれ以上のグレーレベ
ルを通過し、該第1のグレーレベルで終了する、グレーレベルのシーケンスであり、全ての遷移は、同一の駆動スキームを用いて成就され、該ループは、該第1のグレーレベル以外のどのグレーレベルも1度より多くは訪問せず、
不均一既約ループは、第1のグレーレベルから開始し、1またはそれ以上のグレーレベルを通過し、該第1のグレーレベルで終了する、グレーレベルのシーケンスであり、該ループは、少なくとも2つの異なる駆動スキームを用いる遷移を含み、該ループの最後の遷移を成就するために用いられた該駆動スキームは、該ループの開始の直前に該第1のグレーレベルへの該遷移を成就するために用いられた該駆動スキームと同一であり、該ループは、より短い既約ループを含まず、
該特性インパルスは、2つの極限の光学状態の間で画素を駆動させるために要求される該インパルスの絶対値の平均である、
方法。
(項目2)
前記ループ内の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される前記正味のインパルスの絶対値は、前記特性インパルスの10パーセント未満である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ループ内の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される前記正味のインパルスの絶対値は、前記特性インパルスの5パーセント未満である、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される、前記正味のインパルスの絶対値は、本質的にゼロである、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記駆動スキームは、グレースケール駆動スキームと、モノクローム駆動スキームとを含む、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記駆動スキームは、2つのグレースケール駆動スキームと、モノクローム駆動スキームとを含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記2つのグレースケール駆動スキームのうちの1つは、画像のローカルな更新を用い、他方は、グローバルな更新を用いる、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記2つのグレースケール駆動スキームのうちの1つは、他方よりもより正確なグレーレベルを提供するが、前記ディスプレイのより多くの点滅を引き起こす、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記電気光学ディスプレイは、回転二色メンバー、エレクトロクロミックディスプレイ媒体、またはエレクトロウェッティングディスプレイ媒体を含む、項目1に記載の方法。(項目10)
前記電気光学ディスプレイは、粒子ベースの電気泳動媒体を含み、該電気泳動媒体の中で、複数の荷電粒子が、電界の影響の下で流体を介して移動する、項目1に記載の方法。(項目11)
前記荷電粒子および前記流体は、複数のカプセルまたはマイクロセル内にカプセル化されている、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記荷電粒子および前記流体は、重合体バインダを含む連続した相内に、複数の分散液滴として存在する、項目10に記載の方法。
(項目13)
前記流体はガス状である、項目10に記載の方法。
(項目14)
電気光学媒体の層と、電界を該電気光学媒体の層に適用するように配置された少なくとも1つの電極と、該少なくとも1つの電極によって該電気光学媒体に適用される該電界を制御するように配置されたコントローラとを含む、電気光学ディスプレイであって、
該コントローラは、項目1〜13のうちのいずれか1項に記載の方法を実行するように配置されている、電気光学ディスプレイ。
(項目15)
項目14に記載のディスプレイを備えている、電子ブックリーダ、ポータブルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、スマートカード、サイン、時計、棚ラベル、またはフラッシュドライブ。
The display of the present invention is essentially an electro-optic display previously used, such as an ebook reader, portable computer, tablet computer, mobile phone, smart card, sign, clock, shelf label, and flash drive. It can be used in any application.
For example, the present invention provides the following items.
(Item 1)
A method of driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, the method applied to pixels during all uniform and non-uniform irreducible loops divided by the number of transitions in the loop Characterized in that the waveform of the drive scheme is selected such that the absolute value of the net impulse to be made is less than 20 percent of the characteristic impulse,
A uniform irreducible loop is a sequence of gray levels that starts at a first gray level, passes through zero or more gray levels and ends at the first gray level, and all transitions are identical Accomplished using a drive scheme, the loop does not visit any gray level other than the first gray level more than once,
A non-uniform irreducible loop is a sequence of gray levels that starts at a first gray level, passes through one or more gray levels, and ends at the first gray level, the loop comprising at least 2 The drive scheme used to fulfill the last transition of the loop, including a transition using two different drive schemes, to fulfill the transition to the first gray level immediately before the start of the loop Is identical to the drive scheme used in the above, and the loop does not include a shorter irreducible loop;
The characteristic impulse is the average of the absolute values of the impulse required to drive a pixel between two extreme optical states.
Method.
(Item 2)
The absolute value of the net impulse applied to pixels during all uniform and non-uniform irreducible loops divided by the number of transitions in the loop is less than 10 percent of the characteristic impulse. The method according to 1.
(Item 3)
The absolute value of the net impulse applied to pixels during all uniform and non-uniform irreducible loops divided by the number of transitions in the loop is less than 5 percent of the characteristic impulse. 2. The method according to 2.
(Item 4)
4. The method of item 3, wherein the absolute value of the net impulse applied to a pixel during all the uniform and non-uniform irreducible loops is essentially zero.
(Item 5)
Item 2. The method of item 1, wherein the drive scheme comprises a gray scale drive scheme and a monochrome drive scheme.
(Item 6)
Item 2. The method of item 1, wherein the driving scheme comprises two gray scale driving schemes and a monochrome driving scheme.
(Item 7)
Item 7. The method of item 6, wherein one of the two gray scale drive schemes uses a local update of the image and the other uses a global update.
(Item 8)
Item 7. The method of item 6, wherein one of the two grayscale drive schemes provides a more accurate gray level than the other, but causes more blinking of the display.
(Item 9)
The method of claim 1, wherein the electro-optic display comprises a rotating dichroic member, an electrochromic display medium, or an electrowetting display medium. (Item 10)
The method of claim 1, wherein the electro-optic display comprises a particle-based electrophoretic medium in which a plurality of charged particles move through a fluid under the influence of an electric field. (Item 11)
Item 11. The method of item 10, wherein the charged particles and the fluid are encapsulated in a plurality of capsules or microcells.
(Item 12)
Item 11. The method of item 10, wherein the charged particles and the fluid are present as a plurality of dispersed droplets in a continuous phase comprising a polymer binder.
(Item 13)
11. A method according to item 10, wherein the fluid is gaseous.
(Item 14)
A layer of electro-optic medium, at least one electrode arranged to apply an electric field to the layer of electro-optic medium, and to control the electric field applied to the electro-optic medium by the at least one electrode An electro-optic display comprising a disposed controller,
14. An electro-optic display, wherein the controller is arranged to perform the method of any one of items 1-13.
(Item 15)
Item 15. An electronic book reader, portable computer, tablet computer, mobile phone, smart card, sign, clock, shelf label, or flash drive comprising the display of item 14.

既に述べられたように、本発明は、複数の異なる駆動スキームを用いて電気光学ディスプレイを駆動させる方法を提供し、ループの中の遷移の数によって除算された、全ての均一および不均一の既約ループの間に画素に適用される正味のインパルスの絶対値が特性インパルスの20パーセント未満になるように、該駆動スキームの波形が選択される。   As already mentioned, the present invention provides a method for driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, all the uniform and non-uniform existing divided by the number of transitions in the loop. The waveform of the drive scheme is selected so that the absolute value of the net impulse applied to the pixel during the approximately loop is less than 20 percent of the characteristic impulse.

本発明は、均一および不均一の既約ループの概念に基づいている。本目的のために、グレーレベルループは、最初および最後のグレーレベルが同一のグレーレベルのシーケンスである。例えば、4つのグレーレベル(2ビット)のグレースケールを想定し、最も暗いものから最も明るいものまで、1、2、3、および4と、グレーレベルが表示されるときに、そのようなグレーレベルループの実施例は、
1→1
2→3→2
1→4→3→2→1
である。
The present invention is based on the concept of uniform and non-uniform irreducible loops. For this purpose, the gray level loop is a sequence of gray levels where the first and last gray levels are identical. For example, assuming a gray scale of 4 gray levels (2 bits), such gray levels are displayed as 1, 2, 3, and 4 from darkest to brightest. An example of a loop is
1 → 1
2 → 3 → 2
1 → 4 → 3 → 2 → 1
It is.

均一な既約ループは、第1のグレーレベルから始まり、ゼロまたはそれ以上のグレーレベルを通過し、第1のグレーレベルで終了するグレーレベルのシーケンスであり、全ての遷移は、同一の駆動スキーム(通常は、グレーレベル駆動スキーム、すなわち「GSDS」)を用いて成就され得る。一般的に、グレーレベルループは、任意のグレーレベルを複数回訪問し得るが、均一既約ループは、最後のグレーレベルを除いて、任意のグレーレベルを1度よりも多くは訪問せず、該最後のグレーレベルは、既に留意されたように、最初のグレーレベルと同一のものでなくてはならない。例えば、同一の4つのグレーレベル(2ビット)のグレースケールを想定すると、均一既約ループは、
1→1
2→2
1→2→1
3→2→1→3
1→2→3→4→1
である。最初のループは、単にグレーレベル1からグレーレベル1に遷移し、第2のループは、グレーレベル2からグレーレベル2に遷移する。第3の実施例は、グレーレベル1から始まり、グレーレベル2に遷移し、次いでグレーレベル1に戻る。
A uniform irreducible loop is a sequence of gray levels that starts at the first gray level, passes through zero or more gray levels, and ends at the first gray level, and all transitions have the same drive scheme. (Usually a gray level driving scheme, or “GSDS”). In general, a gray level loop can visit any gray level multiple times, while a uniform irreducible loop does not visit any gray level more than once, except for the last gray level, The last gray level must be the same as the first gray level, as already noted. For example, assuming a gray scale with four identical gray levels (2 bits), the uniform irreducible loop is
1 → 1
2 → 2
1 → 2 → 1
3 → 2 → 1 → 3
1 → 2 → 3 → 4 → 1
It is. The first loop simply transitions from gray level 1 to gray level 1, and the second loop transitions from gray level 2 to gray level 2. The third embodiment starts at gray level 1, transitions to gray level 2, and then returns to gray level 1.

グレーレベルループは、均一(すなわち、同一の駆動スキームを用いて全ての遷移を成就させる)であり得るが、既約ではない。既約ではない均一ループの例は、
1→2→3→2→1
1→2→2→1
3→2→3→2→3
である。これらのループの全ては既約ではなく、なぜなら、これらは最初と最後のグレー
レベル以外の同一のグレーレベルへの繰り返しの訪問を含むからであり、全ては、複数の既約ループに低減され得る。
The gray level loop can be uniform (ie, accomplish all transitions using the same drive scheme), but not irreducible. An example of a non-irreducible uniform loop is
1 → 2 → 3 → 2 → 1
1 → 2 → 2 → 1
3 → 2 → 3 → 2 → 3
It is. All of these loops are not irreducible because they involve repeated visits to the same gray level other than the first and last gray level, and all can be reduced to multiple irreducible loops. .

グレースケール内の任意の数のグレーレベルに対して、有限数の均一な既約ループが存在するということが容易に明らかとなる。   It is readily apparent that there is a finite number of uniform irreducible loops for any number of gray levels in the gray scale.

不均一ループは、均一ループに似ているが、不均一ループが、少なくとも2つの異なる駆動スキームを用いる遷移を含む点において異なる。不均一ループにおいて、均一ループにおけるように、最初と最後のグレーレベルは、同一のものでなくてはならない。また、不均一ループにおいて、ループの最後の遷移を成就するために用いられる駆動スキームは、最初のグレーレベルへの遷移を成就するために以前に用いられた駆動スキームと同一のものでなくてはならない。実施例として、前述の4つのグレーレベルのスケールにおいて、駆動スキームAを用いるグレーレベル1からグレーレベル4への、以下に記号的に表示される遷移を考察されたい。
1→(a)→4
駆動スキームBを用いてのグレーレベル4からグレーレベル1への逆の遷移が、記号的に以下に表示される。
4→(b)→1不均一ループは、これら2つの遷移から作られ得、故に、
1→(a)→4→(b)→1
となり、元のグレーレベル1の状態は、ループの終わりにおいて示されるように、駆動スキームBを用いて達成された。
A non-uniform loop is similar to a uniform loop, except that the non-uniform loop includes transitions that use at least two different drive schemes. In a non-uniform loop, as in the uniform loop, the first and last gray levels must be the same. Also, in a non-uniform loop, the drive scheme used to fulfill the last transition of the loop must be the same as the drive scheme previously used to fulfill the transition to the first gray level. Don't be. As an example, consider the following symbolically represented transition from gray level 1 to gray level 4 using drive scheme A on the four gray level scale described above.
1 → (a) → 4
The reverse transition from gray level 4 to gray level 1 using drive scheme B is displayed symbolically below.
A 4 → (b) → 1 heterogeneous loop can be made from these two transitions, hence
1 → (a) → 4 → (b) → 1
And the original gray level 1 state was achieved using drive scheme B as shown at the end of the loop.

他の様々な不均一ループが、それぞれ複数の駆動スキームを用いて作られ得ることが、容易に明らかとなる。不均一既約ループは、以下の2つの特性を有するものだと定義され得る。
(a)最初および最後のグレーレベルは同一であり、最後のグレーレベルを達成するために用いられる駆動スキームは、最初のグレーレベルを達成するために用いられたものと同一である。
(b)不均一ループ自体は、既約ループを含まない。
It will be readily apparent that various other non-uniform loops can each be created using multiple drive schemes. A non-uniform irreducible loop can be defined as having the following two characteristics.
(A) The first and last gray levels are the same, and the drive scheme used to achieve the last gray level is the same as that used to achieve the first gray level.
(B) The non-uniform loop itself does not include an irreducible loop.

不均一既約ループの実施例は、以下である。
1→(a)→4→(b)→1→(b)→2→(a)→1
1→(a)→4→(b)→1→(c)→4→(d)→1
既約ではない不均一ループの実施例は、以下である。
1→(a)→4→(a)→1→(b)→4→(a)→1
1→(a)→2→(b)→3→(b)→2→(a)→1
なぜならば、これらは、既約のループを含み、最初のループは、2つの連続した1→(a)→4→(a)→1の既約ループを含み、第2のループは、2つの入れ子となった既約ループを含む。
An example of a non-uniform irreducible loop is:
1 → (a) → 4 → (b) → 1 → (b) → 2 → (a) → 1
1 → (a) → 4 → (b) → 1 → (c) → 4 → (d) → 1
Examples of non-irreducible non-uniform loops are:
1 → (a) → 4 → (a) → 1 → (b) → 4 → (a) → 1
1 → (a) → 2 → (b) → 3 → (b) → 2 → (a) → 1
Because these contain irreducible loops, the first loop contains two consecutive 1 → (a) → 4 → (a) → 1 irreducible loops, and the second loop has two Includes nested irreducible loops.

複合した均一ループは、有限な一連の既約ループおよび他の既約ループ内に含まれた既約ループに、同様の方法で「分解」され得ることが理解される。故に、例えば、均一ループの
1→4→3→2→3→2→3→2→1→2→1
は、1→4→3→2→1の中に含まれた2つの連続した2→3→2のループに分解され、1→2→1のループが続く。
It is understood that a composite uniform loop can be “decomposed” in a similar manner into irreducible loops contained within a finite series of irreducible loops and other irreducible loops. Thus, for example, 1 → 4 → 3 → 2 → 3 → 2 → 3 → 2 → 1 → 2 → 1 of a uniform loop.
Is broken down into two consecutive 2 → 3 → 2 loops contained in 1 → 4 → 3 → 2 → 1 followed by a 1 → 2 → 1 loop.

均一および不均一のループの両方は、この様にして既約ループの組み合わせに分解され得るので、全ての既約ループが、DC平衡のとれている場合には、全ての可能なループ(すなわち、同一のグレーレベルで開始および終了する、全ての可能なシーケンス)は、D
C平衡がとれているということになる。
Both uniform and non-uniform loops can be decomposed in this manner into a combination of irreducible loops, so that all possible loops (ie, if all irreducible loops are DC balanced) (ie, All possible sequences that start and end at the same gray level) are D
This means that C is balanced.

既に述べられたように、単一のディスプレイが、複数の駆動スキームを利用する場合において、全体的な駆動スキームおよび個別の駆動スキームが、DC平衡がとれていること(または、望ましさは劣るが、任意の所与のループの中のインパルスの代数和が小さいという意味で、実質的にDC平衡がとれていること)は、有益である。本発明に従って、全ての均一および不均一既約ループが、DC平衡のとれているように、駆動スキームが選択され、または、本発明の好ましさの劣る形態において、全ての均一および不均一の既約ループは、実質的にDC平衡がとれている。実質的なDC平衡は、一部または全ての均一および不均一ループにおいて、小さなDC不平衡を許容する。   As already mentioned, when a single display utilizes multiple drive schemes, the overall drive scheme and the individual drive schemes must be DC balanced (or less desirable). It is beneficial to be substantially DC balanced in the sense that the algebraic sum of the impulses in any given loop is small. In accordance with the present invention, a drive scheme is selected such that all uniform and non-uniform irreducible loops are DC balanced, or all uniform and non-uniform in the less preferred form of the present invention. The irreducible loop is substantially DC balanced. Substantial DC balance allows small DC imbalances in some or all uniform and non-uniform loops.

既に述べられたように、本発明の1つの好ましい形態は、複数の駆動スキームとして、モノクローム駆動スキームおよび少なくとも1つのクレースケール駆動スキームを用いる。電気光学ディスプレイの技術における当業者には周知のように、グレースケール駆動スキーム(GSDS)は、グレースケールにおける任意のグレーレベルから他の任意のグレーレベルへの遷移を行うために用いられ得る。GSDSグレースケール更新の作用を介して達成される、グレーレベルシーケンスの実施例は、
2→(G)3→(G)1→(G)4→(G)3→(G)1→(G)3→(G)3→(G)3(G)→2
であり、「→(G)」は、関連する遷移が、GSDSによって成就されることを意味する。この実施例は、前述の4つのグレーレベル(2ビット)のグレースケールを想定し、グレーレベルは、最も暗いものから最も明るいものへと、1、2、3および4と表示される。
As already mentioned, one preferred form of the invention uses a monochrome drive scheme and at least one clay scale drive scheme as the plurality of drive schemes. As is well known to those skilled in the electro-optic display art, a gray scale drive scheme (GSDS) can be used to make a transition from any gray level to any other gray level in gray scale. An example of a gray level sequence achieved through the action of a GSDS grayscale update is
2 → (G) 3 → (G) 1 → (G) 4 → (G) 3 → (G) 1 → (G) 3 → (G) 3 → (G) 3 (G) → 2
“→ (G)” means that the associated transition is accomplished by GSDS. This embodiment assumes a gray scale of the above four gray levels (2 bits), with gray levels displayed as 1, 2, 3 and 4 from the darkest to the brightest.

モノクローム駆動スキーム(MDS)は、グレーレベルのモノクロームサブセットに属するグレーレベルの間の遷移を成就するために用いられ得、該モノクロームサブセットは、前述のグレースケールの2つのグレーレベルを含む。この実施例において、モノクロームサブセットは、{1、4}、すなわち最も暗いグレーレベルおよび最も明るいグレーレベル(通常は、それぞれ黒および白)である。グレーレベルの任意の所与のシーケンスにおいて、一部の遷移は、MDSによって成就され得、他のものは、GSDSによって成就され得る。例えば、グレーレベルシーケンスは、
2→(G)3→(G)1→(M)4→(M)1→(M)4→(G)3→(G)1→(M)4→(G)2
であり、「(M)」は、関連する遷移が、MDSによって成就されることを意味する。このシーケンスは、不均一な更新、すなわちGSDSおよびMDSの組み合わせを用いた更新を意味する。
A monochrome driving scheme (MDS) can be used to accomplish transitions between gray levels belonging to a monochrome subset of gray levels, the monochrome subset including two gray levels of the aforementioned gray scale. In this example, the monochrome subset is {1, 4}, the darkest gray level and the lightest gray level (usually black and white, respectively). In any given sequence of gray levels, some transitions can be accomplished by MDS and others can be accomplished by GSDS. For example, the gray level sequence is
2 → (G) 3 → (G) 1 → (M) 4 → (M) 1 → (M) 4 → (G) 3 → (G) 1 → (M) 4 → (G) 2
“(M)” means that the associated transition is accomplished by MDS. This sequence means non-uniform updates, ie updates using a combination of GSDS and MDS.

本発明の特に好ましい実施形態は、3つの異なる駆動スキーム、すなわちグレースケール駆動スキーム、グレースケールクリア駆動スキームおよびモノクローム駆動スキームを用いる。グレースケール駆動スキームおよびグレースケールクリア駆動スキームは、様々な点において異なり得、例えば、グレースケール駆動スキームは、ローカルな更新(すなわち、変更される必要がある画素のみが、再書き込みされる)を用い得、一方でグレースケールクリア駆動スキームは、グローバルな更新(すなわち、全ての画素が、それらのグレーレベルが変更されるか否かに関わらず、再書き込みされる)を用い得る。あるいは、グレースケールクリア駆動スキームは、グレースケール駆動スキームよりもより正確なグレーレベルを提供し得るが、遷移の間のより多くの点滅という犠牲を払う。   A particularly preferred embodiment of the present invention uses three different drive schemes: a gray scale drive scheme, a gray scale clear drive scheme and a monochrome drive scheme. Grayscale drive schemes and grayscale clear drive schemes can differ in various ways, for example, grayscale drive schemes use local updates (ie, only pixels that need to be changed are rewritten). On the other hand, the grayscale clear drive scheme may use global updates (ie, all pixels are rewritten regardless of whether their gray level is changed). Alternatively, a grayscale clear drive scheme may provide a more accurate gray level than a grayscale drive scheme, but at the cost of more flashing during the transition.

全ての既約の均一および不均一既約ループの実質的または完全なDC平衡をとるために、本発明において用いられた駆動スキームの個別の波形の調節は、本出願の最初の段落において参照された、様々な特許および出願に記述された、任意の技術によって成就され得
る。これらの技術は、ディスプレイの以前のさまざまな状態に依存して波形を変化させること(この結果として、例えば均一なループ1→2→1および1→3→2→1の両方は、2→1の遷移で終了し、この2→1の遷移のために用いられた波形は、2つの場合において異なり得る)、平衡のとれたパルスのペア、およびグレーレベルの一部の変化を成就させるが、ゼロの正味のインパルスを有し得る、他の波形の要素の挿入を含む。
In order to achieve substantial or complete DC balance of all irreducible uniform and non-uniform irreducible loops, adjustment of the individual waveforms of the drive scheme used in the present invention is referred to in the first paragraph of this application. It can also be accomplished by any of the techniques described in various patents and applications. These techniques change the waveform depending on various previous states of the display (as a result, for example, both uniform loops 1 → 2 → 1 and 1 → 3 → 2 → 1 are 2 → 1 The waveform used for this 2 → 1 transition may be different in the two cases), achieving a balanced pair of pulses and some change in gray level, Includes the insertion of other waveform elements that may have a net impulse of zero.

Claims (1)

本願明細書に記載された発明。Invention described in this specification.
JP2015049044A 2005-08-01 2015-03-12 Method for driving electro-optic display Withdrawn JP2015111307A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59572905P 2005-08-01 2005-08-01
US60/595,729 2005-08-01
USPCT/US2005/028296 2005-08-13
US2005028296 2005-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525154A Division JP5765875B2 (en) 2005-08-01 2006-08-01 Method for driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, electro-optic display driven by a plurality of different drive schemes, apparatus comprising a display driven by a plurality of different drive schemes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015111307A true JP2015111307A (en) 2015-06-18

Family

ID=38068448

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525154A Active JP5765875B2 (en) 2005-08-01 2006-08-01 Method for driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, electro-optic display driven by a plurality of different drive schemes, apparatus comprising a display driven by a plurality of different drive schemes
JP2012264095A Pending JP2013047855A (en) 2005-08-01 2012-12-03 Method for driving electro-optic display
JP2015049044A Withdrawn JP2015111307A (en) 2005-08-01 2015-03-12 Method for driving electro-optic display

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525154A Active JP5765875B2 (en) 2005-08-01 2006-08-01 Method for driving an electro-optic display using a plurality of different drive schemes, electro-optic display driven by a plurality of different drive schemes, apparatus comprising a display driven by a plurality of different drive schemes
JP2012264095A Pending JP2013047855A (en) 2005-08-01 2012-12-03 Method for driving electro-optic display

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1911016B1 (en)
JP (3) JP5765875B2 (en)
CN (1) CN101233557B (en)
HK (1) HK1118371A1 (en)
WO (1) WO2007016627A2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9672766B2 (en) * 2003-03-31 2017-06-06 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP2010217282A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp Electrophoretic display device, electronic device and drive method for electrophoretic display panel
US8926065B2 (en) 2009-08-14 2015-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
CN105654889B (en) * 2010-04-09 2022-01-11 伊英克公司 Method for driving electro-optic display
TWI666624B (en) * 2015-02-04 2019-07-21 美商電子墨水股份有限公司 Electro-optic displays displaying in dark mode and light mode, and related apparatus and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9407116D0 (en) * 1994-04-11 1994-06-01 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal display with greyscale
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6504524B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
AU2002366174A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
US7385572B2 (en) * 2002-09-09 2008-06-10 E.I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device having improved homogeneity
US8928562B2 (en) * 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007016627A2 (en) 2007-02-08
EP1911016A4 (en) 2010-01-27
HK1118371A1 (en) 2009-02-06
CN101233557A (en) 2008-07-30
WO2007016627A3 (en) 2007-04-12
CN101233557B (en) 2010-04-14
EP1911016B1 (en) 2016-03-02
EP1911016A2 (en) 2008-04-16
JP2009516856A (en) 2009-04-23
JP2013047855A (en) 2013-03-07
WO2007016627A9 (en) 2009-11-26
JP5765875B2 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284564B2 (en) Method for driving an electro-optic display
US7453445B2 (en) Methods for driving electro-optic displays
JP6097887B2 (en) Method for driving an electro-optic display
JP6033901B2 (en) Method for driving an electro-optic display
JP6389082B2 (en) Method for driving an electro-optic display
JP2015111307A (en) Method for driving electro-optic display
KR102316902B1 (en) Electro-optical display and driving method
KR20230044289A (en) Electro-optical displays and driving methods
TWI795933B (en) Electro-optic displays, and methods for driving same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160712