JP2015109097A - Determination device and determination method - Google Patents

Determination device and determination method Download PDF

Info

Publication number
JP2015109097A
JP2015109097A JP2014265902A JP2014265902A JP2015109097A JP 2015109097 A JP2015109097 A JP 2015109097A JP 2014265902 A JP2014265902 A JP 2014265902A JP 2014265902 A JP2014265902 A JP 2014265902A JP 2015109097 A JP2015109097 A JP 2015109097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
target image
screen
authentication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014265902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋三 竹原
Yozo Takehara
洋三 竹原
勇介 高野
Yusuke Takano
勇介 高野
俊一郎 長尾
Shunichiro Nagao
俊一郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2014265902A priority Critical patent/JP2015109097A/en
Publication of JP2015109097A publication Critical patent/JP2015109097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an input determination method of enabling the determination that an operator is a human with a simple operation while making the reading by a bot difficult.SOLUTION: A determination device displays a target image for identifying a random position on a screen (S1) and acquires a position designated by a user to the identified position (S2). The determination device then determines whether or not the position of the target image coincides with the designated position (S3), and when the number of times the positions are determined to coincide with each other has reached a predetermined number of times of required coincidence (S5), determines the success of authentication (S6).

Description

本発明は、人間による機器操作が行われているかの判定を行う手法に関する。   The present invention relates to a technique for determining whether a device operation is performed by a human.

近年、インターネット上のウェブサイトなどでは、ユーザの入力に基づいて認証を行うものが多い。この種の認証方法として、文字を歪ませた画像をユーザに提示し、そこに書かれた文字列を入力させることでコンピュータによる自動解析を防止した「CAPTCHA」(登録商標)などを利用した認証方法が知られている。これは操作者が人間であることを判定することを目的とするものである。   In recent years, many websites on the Internet perform authentication based on user input. As an authentication method of this kind, authentication using "CAPTCHA" (registered trademark) that prevents automatic analysis by a computer by presenting an image with distorted characters to the user and inputting a character string written there. The method is known. This is intended to determine that the operator is a human.

また、特許文献1は、画像中の文字を認識する機能を有する「ボット」による読取を困難にすることによりセキュリティを向上する認証方法を記載している。   Patent Document 1 describes an authentication method that improves security by making it difficult to read with a “bot” having a function of recognizing characters in an image.

特開2008−262549号公報JP 2008-262549 A

特許文献1の手法はボットによる読取を困難にしているが、ユーザは不明瞭な画像に埋め込まれている文字、記号を読み取って入力しなければならず、操作が煩わしい。このような作業は、特に老人や子供などには困難である。   Although the method of Patent Document 1 makes it difficult to read with a bot, the user has to read and input characters and symbols embedded in an unclear image, which is cumbersome to operate. Such work is particularly difficult for the elderly and children.

本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、ボットによる読取を困難にしつつ、簡単な操作で操作者が人間であることを判定することが可能な入力判定手法を提供することを目的とする。   Examples of the problems to be solved by the present invention include those described above. An object of the present invention is to provide an input determination method that makes it difficult to read with a bot and can determine that an operator is a human by a simple operation.

請求項1に記載の発明は、判定装置であって、ジグソーパズルを完成させるためのピース画像を画面上に表示する画像表示手段と、利用者のドラッグ操作により移動した前記ピース画像の移動先の位置を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記ピース画像の移動先の位置に基づいて、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する認証判定手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 1 is a determination device, wherein image display means for displaying a piece image for completing a jigsaw puzzle on a screen, and a position of a destination of the piece image moved by a user's drag operation And an authentication determining means for determining that the authentication is successful when the jigsaw puzzle is completed based on the position of the movement destination of the piece image acquired by the acquiring means. .

請求項3に記載の発明は、ジグソーパズルのピース画像を移動させ、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する判定装置により実行される判定方法であって、前記ジグソーパズルを完成させるための前記ピース画像を画面上に表示する画像表示工程と、利用者のドラッグ操作により移動した前記ピース画像の移動先の位置を取得する取得工程と、前記取得工程により取得された前記ピース画像の移動先の位置に基づいて、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する認証判定工程と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is a determination method executed by a determination device that moves a piece image of a jigsaw puzzle and determines that authentication is successful when the jigsaw puzzle is completed, and the piece for completing the jigsaw puzzle An image display step for displaying an image on the screen, an acquisition step for acquiring the position of the movement destination of the piece image moved by the user's drag operation, and a position of the movement destination of the piece image acquired by the acquisition step And an authentication determination step of determining that the authentication is successful when the jigsaw puzzle is completed.

第1実施例に係る判定装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the determination apparatus which concerns on 1st Example. 判定処理における表示画面例を示す。The example of the display screen in a determination process is shown. 第1実施例による判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the determination process by 1st Example. 第2実施例に係る判定装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the determination apparatus which concerns on 2nd Example. 第2実施例における判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the determination process in 2nd Example. 第3実施例に係る判定装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the determination apparatus which concerns on 3rd Example. 第3実施例における判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the determination process in 3rd Example. 判定処理における他の表示画面例を示す。The other example of a display screen in a determination process is shown.

本発明の好適な実施形態では、判定装置は、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記画面上へ表示させる画像制御手段と、前記画面上で指定された指定位置を取得する取得手段と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定手段と、を備える。   In a preferred embodiment of the present invention, the determination device is configured to (i) sequentially change a target image, which is an image for arbitrarily specifying a position on the screen, while changing the position on the screen, or (ii) a screen An image control means for simultaneously displaying a plurality of target images, which are images for arbitrarily specifying the upper position, on the screen, an acquisition means for acquiring a designated position designated on the screen, and displayed on the screen Determining means for determining whether the position of the target image is designated in a predetermined order.

上記の判定装置は、画面上の位置を任意に特定する複数のターゲット画像を表示し、それに対するユーザの指定位置を取得する。そして、判定装置は、画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りにユーザに指定されたかを判定する。これにより、ユーザにとって簡便な方法で、操作者が人間であることを判定することができる。   The determination device displays a plurality of target images that arbitrarily specify positions on the screen, and acquires user-specified positions for the target images. Then, the determination device determines whether the position of the target image displayed on the screen is designated by the user in a predetermined order. This makes it possible to determine that the operator is a human by a method that is convenient for the user.

本発明の他の好適な実施形態では、ネットワークを介して端末装置と接続される判定装置は、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記ネットワークを介して送信して前記端末装置の画面に表示させる画像制御手段と、前記端末装置の画面上で指定された指定位置を、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定手段と、を備える。   In another preferred embodiment of the present invention, the determination device connected to the terminal device via the network sequentially (i) sequentially selects a target image, which is an image for arbitrarily specifying a position on the screen, on the screen. Or (ii) image control means for transmitting a plurality of target images, which are images for arbitrarily specifying positions on the screen, via the network and displaying them on the screen of the terminal device, An acquisition unit that acquires a specified position specified on the screen of the terminal device via the network, and a determination unit that determines whether the position of the target image displayed on the screen is specified in a predetermined order. And comprising.

上記の判定装置は、画面上の位置を任意に特定する複数のターゲット画像を生成し、ネットワークを介して送信して端末装置の画面上に表示させる。そして、表示されたターゲット画像に対するユーザの指定位置をネットワークを介して取得する。そして、判定装置は、端末装置の画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りにユーザに指定されたかを判定する。これにより、ユーザにとって簡便な方法で、操作者が人間であることを判定することができる。   The determination device generates a plurality of target images that arbitrarily specify positions on the screen, transmits the target images via a network, and displays them on the screen of the terminal device. And a user's designated position with respect to the displayed target image is acquired via a network. Then, the determination device determines whether the position of the target image displayed on the screen of the terminal device is designated by the user in a predetermined order. This makes it possible to determine that the operator is a human by a method that is convenient for the user.

本発明の他の好適な実施形態では、第1及び第2の接続手段を介して表示装置と接続される判定装置は、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記第1の接続手段を介して送信して前記表示装置の画面に表示させる画像制御手段と、前記表示装置の画面上で指定された指定位置を前記第2の接続手段を介して取得する取得手段と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定手段と、を備える。   In another preferred embodiment of the present invention, the determination device connected to the display device via the first and second connection means includes (i) a target image that is an image for arbitrarily specifying a position on the screen. Sequentially changing the position on the screen, or (ii) simultaneously transmitting a plurality of target images, which are images specifying the position on the screen, via the first connection means Image control means to be displayed on the screen of the apparatus, acquisition means for acquiring the designated position designated on the screen of the display apparatus via the second connection means, and the position of the target image displayed on the screen Determining means for determining whether or not are designated in a predetermined order.

上記の判定装置は、画面上の位置を任意に特定する複数のターゲット画像を生成し、第1の接続手段を介して送信して表示装置の画面上に表示させる。また、判定装置は、第2の接続手段を介して、表示装置に表示されたターゲット画像に対するユーザの指定位置を取得する。そして、判定装置は、画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りにユーザに指定されたかを判定する。これにより、ユーザにとって簡便な方法で、操作者が人間であることを判定することができる。   The determination device generates a plurality of target images that arbitrarily specify positions on the screen, transmits the target images via the first connection unit, and displays the target images on the screen of the display device. Further, the determination device acquires a user-specified position with respect to the target image displayed on the display device via the second connection unit. Then, the determination device determines whether the position of the target image displayed on the screen is designated by the user in a predetermined order. This makes it possible to determine that the operator is a human by a method that is convenient for the user.

上記の判定装置の一態様では、前記画像制御手段は、前記ターゲット画像を1つ表示し、前記判定手段がターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定された、つまり一致したと判定した場合には、新しいターゲット画像を順次1つずつ表示する。   In one aspect of the above-described determination apparatus, the image control unit displays one target image, and the determination unit determines that the position of the target image is designated in a predetermined order, that is, it matches. Displays one new target image at a time.

上記の判定装置の他の一態様では、前記画像制御手段は、複数のターゲット画像を同時に表示し、前記判定手段は、画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りにユーザに指定されたかを判定する。この場合、好ましくは、前記ターゲット画像の各々は順番を示す不明瞭な文字を含む画像であり、前記判定手段は、前記複数のターゲット画像について、前記順番を示す不明瞭な文字の順に指定されたかを判定する。   In another aspect of the determination apparatus, the image control unit simultaneously displays a plurality of target images, and the determination unit specifies the position of the target image displayed on the screen in a predetermined order to the user. Determine whether it was done. In this case, preferably, each of the target images is an image including an ambiguous character indicating the order, and the determination means is specified for the plurality of target images in the order of the ambiguous character indicating the order. Determine.

好適な例では、前記ターゲット画像は、画像の輪郭が不明瞭となっている。   In a preferred example, the target image has an unclear image outline.

他の好適な例では、前記ターゲット画像は、前記画面上にユーザがなぞるべきルートを表示した画像であり、前記ルートはランダムに描画される。   In another preferred example, the target image is an image in which a route to be traced by the user on the screen is displayed, and the route is drawn at random.

さらに他の好適な例では、前記ターゲット画像は、複数のピースを組み合わせて1つの集合ピースを形成するパズルの画像であり、前記複数のピースの形状及び個数はランダムに決定される。   In still another preferred example, the target image is an image of a puzzle in which a plurality of pieces are combined to form one collective piece, and the shape and number of the plurality of pieces are determined randomly.

いずれの実施形態においても好適な例では、判定手段が、ユーザによりターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたと判定した一致回数が、所定の必要一致回数に達した場合には、認証成功と判定する。また、判定手段がユーザによりターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されていないと判定した不一致回数が所定の許容不一致回数を超えたときには、そのときの一致回数をリセットする。これにより、判定の精度を向上させることができる。   In a preferred example in any of the embodiments, when the number of matches determined by the determination unit that the position of the target image is designated by the user in a predetermined order reaches the predetermined required number of matches, the authentication is successful. Is determined. Further, when the number of mismatches that the determination unit determines that the position of the target image is not designated by the user in a predetermined order exceeds the predetermined allowable number of mismatches, the number of matches at that time is reset. Thereby, the accuracy of determination can be improved.

本発明の他の好適な実施形態では、表示部を備える判定装置が実行する判定方法は、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記表示部の画面上へ表示させる画像制御工程と、前記画面上で指定された指定位置を取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を備える。   In another preferred embodiment of the present invention, the determination method performed by the determination device including the display unit is as follows: (i) a target image, which is an image for arbitrarily specifying a position on the screen, is sequentially set on the screen; (Ii) An image control process for displaying a plurality of target images, which are images for arbitrarily specifying positions on the screen, on the screen of the display unit at the same time, and designation specified on the screen An acquisition step of acquiring a position, and a determination step of determining whether the position of the target image displayed on the screen is specified in a predetermined order.

本発明の他の好適な実施形態では、ネットワークを介して端末装置と接続される判定装置が実行する判定方法であって、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記ネットワークを介して送信して前記端末装置の画面に表示させる画像制御工程と、前記端末装置の画面上で指定された指定位置を、前記ネットワークを介して取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を備える。   In another preferred embodiment of the present invention, there is provided a determination method executed by a determination device connected to a terminal device via a network, wherein (i) a target image that is an image for arbitrarily specifying a position on a screen is selected. Sequentially changing the position on the screen or (ii) simultaneously transmitting a plurality of target images, which are images specifying the position on the screen, via the network to the screen of the terminal device An image control process to be displayed, an acquisition process of acquiring a specified position specified on the screen of the terminal device via the network, and a position of the target image displayed on the screen is specified in a predetermined order And a determination step of determining whether or not it has been performed.

本発明の他の好適な実施形態では、第1及び第2の接続手段を介して表示装置と接続される判定装置が実行する判定方法であって、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記第1の接続手段を介して送信して前記表示装置の画面に表示させる画像制御工程と、前記表示装置の画面上で指定された指定位置を前記第2の接続手段を介して取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を備える。   In another preferred embodiment of the present invention, the determination method is executed by a determination device connected to the display device via the first and second connection means, and (i) arbitrarily specifies a position on the screen. Sequentially changing the position of the target image, which is an image to be changed, on the screen, or (ii) simultaneously setting a plurality of target images, which are images specifying the position on the screen, at the first connection means An image control step of transmitting via the second connection means and acquiring the designated position designated on the screen of the display device; A determination step of determining whether the position of the displayed target image is designated in a predetermined order.

以上の方法によっても、ユーザにとって簡便な方法で判定を行うことができる。   Also by the above method, determination can be performed by a method that is simple for the user.

本発明の他の好適な実施形態では、表示部を備える判定装置により実行される判定プログラムであって、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記表示部の画面上へ表示させる画像制御工程と、前記画面上で指定された指定位置を取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を前記判定装置に実行させる。   In another preferred embodiment of the present invention, the determination program is executed by a determination device including a display unit, and (i) a target image that is an image for arbitrarily specifying a position on a screen is sequentially displayed on the screen. Or (ii) an image control process for simultaneously displaying a plurality of target images, which are images for arbitrarily specifying positions on the screen, on the screen of the display unit, and specifying on the screen The determination apparatus executes an acquisition step of acquiring the specified position and a determination step of determining whether the position of the target image displayed on the screen is specified in a predetermined order.

本発明の他の好適な実施形態では、ネットワークを介して端末装置と接続される判定装置により実行される判定プログラムであって、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記ネットワークを介して送信して前記端末装置の画面に表示させる画像制御工程と、前記端末装置の画面上で指定された指定位置を、前記ネットワークを介して取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を前記判定装置に実行させる。   In another preferred embodiment of the present invention, there is provided a determination program executed by a determination device connected to a terminal device via a network, and (i) a target image that is an image for arbitrarily specifying a position on a screen. , Sequentially changing the position on the screen or (ii) simultaneously transmitting a plurality of target images, which are images for arbitrarily specifying the position on the screen, via the network An image control process to be displayed, an acquisition process of acquiring a specified position specified on the screen of the terminal device via the network, and a position of the target image displayed on the screen in a predetermined order A determination step of determining whether or not it has been designated.

本発明の他の好適な実施形態では、第1及び第2の接続手段を介して表示装置と接続される判定装置により実行される判定プログラムであって、(i)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を順次、前記画面上の位置を任意に変えながら、または、(ii)画面上の位置を任意に特定する画像であるターゲット画像を複数同時に、前記第1の接続手段を介して送信して前記表示装置の画面に表示させる画像制御工程と、前記表示装置の画面上で指定された指定位置を前記第2の接続手段を介して取得する取得工程と、前記画面上に表示されたターゲット画像の位置が所定の順番通りに指定されたかを判定する判定工程と、を前記判定装置に実行させる。   In another preferred embodiment of the present invention, there is provided a determination program executed by a determination device connected to a display device via first and second connection means, wherein (i) a position on the screen is arbitrarily set The first connecting means sequentially changes the position of the target image, which is an image to be specified, at any time on the screen, or (ii) simultaneously targets a plurality of target images, which are images at which the position on the screen is arbitrarily specified, An image control step of transmitting via the display device and displaying it on the screen of the display device; an acquisition step of acquiring a designated position designated on the screen of the display device via the second connection means; And a determination step of determining whether or not the position of the target image displayed on the screen is designated in a predetermined order.

以上のプログラムによっても、ユーザにとって簡便な方法で判定を行うことができる。なお、上記のプログラムは記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。   Also with the above program, the determination can be performed by a method convenient for the user. The above program can be stored in a storage medium and handled.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例に係る判定装置の構成を示す。判定装置100は、制御部10と、モニタ11と、タッチパネルポインティングデバイス(以下、「タッチパネル」と呼ぶ。)12と、を備える。
[First embodiment]
FIG. 1 shows a configuration of a determination apparatus according to the first embodiment of the present invention. The determination apparatus 100 includes a control unit 10, a monitor 11, and a touch panel pointing device (hereinafter referred to as “touch panel”) 12.

モニタ11は、例えば液晶ディスプレイであり、ユーザに提示すべき情報が表示される。タッチパネル12はモニタ11上に重ねて配置され、モニタ11に表示された画像に対してユーザがタッチした位置のXY座標を入力位置座標として取得する。   The monitor 11 is a liquid crystal display, for example, and displays information to be presented to the user. The touch panel 12 is arranged on the monitor 11 and acquires the XY coordinates of the position touched by the user with respect to the image displayed on the monitor 11 as input position coordinates.

制御部10は、ハードウェア的にはCPU、RAM、ROMなどにより構成され、ROOMなどに記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行う。制御部10は、機能的にはターゲット画像生成部13、一致判定部14及び認証判定部15を備える。   The control unit 10 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like in hardware, and performs various processes by executing a program stored in a ROOM or the like. The control unit 10 functionally includes a target image generation unit 13, a match determination unit 14, and an authentication determination unit 15.

認証判定部15は、ターゲット画像生成部13を制御し、判定処理に使用される認証画像を生成させる。ここで、認証画像は、モニタ11の画面上のランダムな位置を指定、特定する画像であり、以下これを「ターゲット画像」とも呼ぶ。ターゲット画像生成部13は、生成したターゲット画像をモニタ11へ出力する。なお、ターゲット画像生成部13は、ターゲット画像として表示する画像データを生成するとともに、そのターゲット画像を表示すべきモニタ11上の位置(「ターゲット位置」と呼ぶ。)の座標(「ターゲット位置座標」と呼ぶ。)を生成し、モニタ11に供給する。モニタ11は、入力されたターゲット画像を、入力されたターゲット位置に表示する。こうして、ターゲット画像がユーザに対して提示される。また、ターゲット画像生成部13は、生成したターゲット位置座標を一致判定部14にも供給する。   The authentication determination unit 15 controls the target image generation unit 13 to generate an authentication image used for the determination process. Here, the authentication image is an image that designates and specifies a random position on the screen of the monitor 11, and is hereinafter also referred to as a “target image”. The target image generation unit 13 outputs the generated target image to the monitor 11. The target image generation unit 13 generates image data to be displayed as a target image, and coordinates (“target position coordinates”) of a position (referred to as “target position”) on the monitor 11 where the target image is to be displayed. Is generated and supplied to the monitor 11. The monitor 11 displays the input target image at the input target position. Thus, the target image is presented to the user. The target image generation unit 13 also supplies the generated target position coordinates to the coincidence determination unit 14.

ユーザは、モニタ11に表示されたターゲット画像が示す位置を指などによりタッチする。モニタ11に重ねて配置されているタッチパネル12は、ユーザがタッチした位置を検出し、そのXY座標を入力座標として一致判定部14へ供給する。一致判定部14は、ターゲット画像生成部13から取得しているターゲット位置座標と、タッチパネル12から取得した入力座標とに基づいて、ターゲット画像が示す位置にユーザがタッチした否かを判定する。具体的には、一致判定部14は、ターゲット位置座標と、入力座標とが一致しているか否かを判定する。そして、一定判定部14は、それらの座標が一致しているか否かの判定結果を認証判定部15に送る。   The user touches the position indicated by the target image displayed on the monitor 11 with a finger or the like. The touch panel 12 arranged on the monitor 11 detects a position touched by the user, and supplies the XY coordinates as input coordinates to the coincidence determination unit 14. The coincidence determination unit 14 determines whether or not the user has touched the position indicated by the target image based on the target position coordinates acquired from the target image generation unit 13 and the input coordinates acquired from the touch panel 12. Specifically, the coincidence determination unit 14 determines whether or not the target position coordinates match the input coordinates. Then, the constant determination unit 14 sends a determination result of whether or not those coordinates match to the authentication determination unit 15.

図2はモニタ11に表示されたターゲット画像の例を示す。図示のように、モニタ11には、ターゲット画像として、輪郭がぼやけた雲の如きマーク3が表示される。ユーザ5は、指などによりマーク3にタッチする。この例では、マーク3は中央部分の濃度が高く、周辺部分の濃度が低くなっており、輪郭は不明瞭に見える。ターゲット位置座標は、このマーク3の領域の座標となる。即ち、ターゲット画像が示す位置はマーク3の円形の領域であり、ユーザがタッチした入力座標がこの円形の領域に属していれば、一致判定部14は座標が一致したと判定し、一致判定結果を「一致」とする。一方、ユーザがタッチした入力座標がこの円形の領域に属していなければ、一致判定部14は座標が不一致であると判定し、一致判定結果を「不一致」とする。そして、一致判定部14は、一致判定結果を認証判定部15へ供給する。上記の例では、ターゲット画像は円形の領域を示しているので、ターゲット位置座標はその円形の領域の座標の集合となる。このようにターゲット位置座標が点ではなく、一定の領域(広がり)を有する場合、一致判定部14は入力座標がターゲット位置座標に属していれば両者が「一致」したと判定する。なお、以下では、一致判定部13が「一致」と判定した回数を「一致回数」と呼び、「不一致」と判定した回数を「不一致回数」と呼ぶ。   FIG. 2 shows an example of the target image displayed on the monitor 11. As shown in the figure, a mark 3 such as a cloud with a blurred outline is displayed on the monitor 11 as a target image. The user 5 touches the mark 3 with a finger or the like. In this example, the mark 3 has a high density in the central part and a low density in the peripheral part, and the outline looks unclear. The target position coordinates are the coordinates of the mark 3 area. That is, the position indicated by the target image is a circular area of the mark 3, and if the input coordinates touched by the user belong to this circular area, the coincidence determination unit 14 determines that the coordinates coincide, and the coincidence determination result Is “match”. On the other hand, if the input coordinates touched by the user do not belong to this circular area, the coincidence determination unit 14 determines that the coordinates do not match and sets the match determination result to “mismatch”. Then, the match determination unit 14 supplies the match determination result to the authentication determination unit 15. In the above example, since the target image shows a circular area, the target position coordinates are a set of coordinates of the circular area. As described above, when the target position coordinates are not points but have a certain region (expansion), the coincidence determination unit 14 determines that the two coincide with each other if the input coordinates belong to the target position coordinates. In the following, the number of times that the match determination unit 13 determines “match” is referred to as “match number”, and the number of times determined as “mismatch” is referred to as “mismatch number”.

認証判定部15は、一致判定部14から入力された一致判定結果に基づいて、ターゲット画像生成部13を制御する。具体的に、認証判定部15は、一致判定部14から一致判定結果を取得するたびに、ターゲット画像生成部13を制御し、別の位置を示す新たなターゲット画像を生成してモニタ11に表示させる。そして、一致判定部14は、その新たなターゲット画像に対する一致判定部14の一致判定結果を認証判定部15へ供給する。   The authentication determination unit 15 controls the target image generation unit 13 based on the match determination result input from the match determination unit 14. Specifically, each time the authentication determination unit 15 acquires a match determination result from the match determination unit 14, the authentication determination unit 15 controls the target image generation unit 13 to generate a new target image indicating another position and display it on the monitor 11. Let Then, the coincidence determination unit 14 supplies the coincidence determination result of the coincidence determination unit 14 with respect to the new target image to the authentication determination unit 15.

こうして、認証判定部15は、予め決められた回数にわたり「一致」との判定結果が得られたときに、認証成功と決定する。この予め決められた回数を「必要一致回数」と呼ぶ。例えば、必要一致回数が「4回」である場合、認証判定部15は、一致判定部14から「一致」との判定結果を得るたびに一致回数をカウントアップし、一致判定部14から入力された「一致」との判定結果数が「4」に達したときに、認証成功と決定する。   Thus, the authentication determination unit 15 determines that the authentication is successful when a determination result of “match” is obtained for a predetermined number of times. This predetermined number of times is referred to as “necessary number of matches”. For example, when the required number of matches is “4 times”, the authentication determination unit 15 counts up the number of matches every time a determination result “match” is obtained from the match determination unit 14, and is input from the match determination unit 14. When the number of determination results of “match” reaches “4”, the authentication is determined to be successful.

一方、認証判定部15は、一致判定部14からの判定結果が「不一致」である場合、それまでの一致回数をリセットする。よって、必要一致回数が「4」である場合、4回連続で判定結果が「一致」になるまで、ターゲット画像の表示と一致判定とが繰り返し実行される。   On the other hand, when the determination result from the match determination unit 14 is “mismatch”, the authentication determination unit 15 resets the number of matches up to that point. Therefore, when the required number of matches is “4”, the display of the target image and the match determination are repeatedly executed until the determination result becomes “match” four times in succession.

次に、判定装置100が実行する判定処理について説明する。図3は判定処理のフローチャートである。この処理は、制御部10が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。また、図2は判定処理中の表示画面の変化を示す。   Next, a determination process executed by the determination apparatus 100 will be described. FIG. 3 is a flowchart of the determination process. This process is realized by the control unit 10 executing a program prepared in advance. FIG. 2 shows a change in the display screen during the determination process.

まず、ターゲット画像生成部13はターゲット画像を生成し、これをモニタ11に表示する(ステップS1)。次に、一致判定部14は、ユーザがタッチした位置の座標である入力座標をタッチパネル12から取得し(ステップS2)、ターゲット画像生成部13から取得したターゲット位置座標と一致するか否かを判定する(ステップS3)。ターゲット位置座標と入力座標とが一致しない場合(ステップS3;No)、認証判定部15は一致回数を「0」にリセットし(ステップS4)、ステップS1へ戻る。   First, the target image generation unit 13 generates a target image and displays it on the monitor 11 (step S1). Next, the coincidence determination unit 14 obtains input coordinates, which are the coordinates of the position touched by the user, from the touch panel 12 (step S2), and determines whether or not they match the target position coordinates obtained from the target image generation unit 13. (Step S3). If the target position coordinates do not match the input coordinates (step S3; No), the authentication determination unit 15 resets the number of matches to “0” (step S4), and returns to step S1.

一方、ターゲット位置座標と入力座標とが一致した場合(ステップS3;Yes)、認証判定部15はそれまでの一致回数が必要一致回数に達したか否かを判定する(ステップS5)。上記の例では、認証判定部15は、それまでの一致回数が「4」に達したか否かを判定する。   On the other hand, when the target position coordinates coincide with the input coordinates (step S3; Yes), the authentication determination unit 15 determines whether or not the number of matches so far has reached the required number of matches (step S5). In the above example, the authentication determination unit 15 determines whether or not the number of matches so far has reached “4”.

一致回数が必要一致回数に達していない場合(ステップS5;No)、処理はステップS1へ戻る。よって、新たなターゲット画像が表示され、一致判定が行われる。一方、一致回数が必要一致回数に達した場合(ステップS5;Yes)、認証判定部15は認証成功と判断してその旨を表示し(ステップS6)、処理を終了する。   If the number of matches does not reach the required number of matches (step S5; No), the process returns to step S1. Therefore, a new target image is displayed and a match determination is performed. On the other hand, when the number of matches reaches the required number of matches (step S5; Yes), the authentication determination unit 15 determines that the authentication is successful, displays that fact (step S6), and ends the process.

このように、本実施例では、ユーザは単にターゲット画像が示す位置にモニタ上でタッチすればよく、先に述べた先行技術のように、故意に読みにくく作成した文字列を読み取る必要が無い。よって、ユーザに負担の無い簡易な方法でユーザの判定を行うことができる。   In this way, in this embodiment, the user simply touches the position indicated by the target image on the monitor, and there is no need to read a character string that is intentionally difficult to read as in the prior art described above. Therefore, the user can be determined by a simple method that does not burden the user.

上記の例では、必要一致回数を4回としているが、本発明の適用はこれには限定されない。必要一致回数が多いほどセキュリティは高くなるが、ユーザの負担は増加する。よって、必要一致回数は、要求されるセキュリティのレベルを考慮して決定すればよい。   In the above example, the required number of matches is four, but the application of the present invention is not limited to this. The greater the required number of matches, the higher the security, but the burden on the user increases. Therefore, the required number of matches may be determined in consideration of the required security level.

上記の例では、ステップS3〜S4において、一致判定結果が1回でも不一致になると、それまでの一致回数が0にリセットされている。その代わりに、所定の許容不一致回数を予め決めておき、一致判定による不一致回数が許容不一致回数を超えたときに、それまでの一致回数をリセットすることとしてもよい。例えば、許容不一致回数を1回と定めた場合には、一致判定が2回連続して不一致になると、それまでの一致回数が0にリセットされる。   In the above example, if the match determination result does not match even once in steps S3 to S4, the number of matches so far is reset to zero. Instead, a predetermined allowable number of mismatches may be determined in advance, and when the number of mismatches determined by the match determination exceeds the allowable number of mismatches, the number of matches so far may be reset. For example, when the allowable number of mismatches is set to one, the number of matches up to that point is reset to 0 when the match determination is made twice consecutively.

この実施例においては、ターゲット画像は毎回ランダムな位置に発生する為、機械的に画面上の決まった位置をタッチするだけでは判定を成功させることはできない。したがって、操作者が人間であることを確認することができる。また、輪郭がぼやけた雲の如きマーク3をターゲット画像とすれば、前述の「ボット」による読取を困難にすることによりセキュリティを向上することができる。   In this embodiment, since the target image is generated at a random position every time, it is not possible to make the determination successful only by mechanically touching a predetermined position on the screen. Therefore, it can be confirmed that the operator is a human. If the target image is a mark 3 such as a cloud with a blurred outline, it is possible to improve security by making it difficult to read with the “bot” described above.

なお、図2の例では、最終的に4つのターゲット画像(マーク3)が表示されるが、新たなターゲット画像が表示されたときに古いターゲット画像も表示されたままとなっている。その代わりに、新たなターゲット画像を表示したときに、古いターゲット画像を消去することとしてもよい。例えば、蛍が飛来して留まった場所をユーザがタッチすると、蛍はまた飛び回り、またある場所に留まるとユーザがタッチする、というようなエンターテイメント性を持った認証画像を提供すれば、ユーザは判定操作のわずらわしさを感じることなく、ゲーム感覚で判定操作を実行することができる。   In the example of FIG. 2, four target images (mark 3) are finally displayed. However, when a new target image is displayed, the old target image remains displayed. Instead, the old target image may be deleted when a new target image is displayed. For example, if the user touches the place where the firefly has come and stayed, the firefly will fly around again, and if the user touches the place when the firefly stays at a certain place, the user will make a determination. The determination operation can be executed in a game-like manner without feeling troublesome operation.

[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について説明する。図4に第2実施例に係る判定装置の構成を示す。第1実施例では、制御部10と、モニタ11及びタッチパネル12とが一体に構成されている。これに対し、図示のように、第2実施例の判定装置200では、モニタ21とタッチパネル23を含む表示装置20と、認証判定部35などを含む制御装置30とが別個に構成される。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 shows the configuration of the determination apparatus according to the second embodiment. In the first embodiment, the control unit 10, the monitor 11, and the touch panel 12 are integrally configured. On the other hand, as shown in the drawing, in the determination device 200 of the second embodiment, the display device 20 including the monitor 21 and the touch panel 23, and the control device 30 including the authentication determination unit 35 are configured separately.

具体的に、表示装置20と制御装置30とは、それぞれ独立した装置として構成され、第1の接続手段41及び第2の接続手段42により通信可能に接続される。例えば、表示装置20をカーナビゲーション装置などの車載機とし、制御装置30をスマートフォンなどの端末装置とすることができる。この場合、第1の接続手段は、映像・音声データなどを送信するHDMI(Hign Definition Multimedia interface)とし、第2の接続手段をBluetooth(登録商標)、USBケーブルなどとすることができる。   Specifically, the display device 20 and the control device 30 are configured as independent devices, and are connected by the first connection means 41 and the second connection means 42 so as to be communicable. For example, the display device 20 can be an in-vehicle device such as a car navigation device, and the control device 30 can be a terminal device such as a smartphone. In this case, the first connection means may be HDMI (High Definition Multimedia interface) for transmitting video / audio data, and the second connection means may be Bluetooth (registered trademark), a USB cable, or the like.

表示装置20は、モニタ21と、受信部22と、タッチパネル23と、送信部24とを備える。モニタ21、タッチパネル23は、第1実施例のモニタ11、タッチパネル12と同様である。   The display device 20 includes a monitor 21, a reception unit 22, a touch panel 23, and a transmission unit 24. The monitor 21 and the touch panel 23 are the same as the monitor 11 and the touch panel 12 of the first embodiment.

制御装置30は、送信部31と、受信部32と、ターゲット画像生成部33と、一致判定部34と、認証判定部35とを備える。ターゲット画像生成部33、一致判定部34、認証判定部35は、それぞれ第1実施例のターゲット画像生成部13、一致判定部14、認証判定部15と同様である。   The control device 30 includes a transmission unit 31, a reception unit 32, a target image generation unit 33, a match determination unit 34, and an authentication determination unit 35. The target image generation unit 33, the match determination unit 34, and the authentication determination unit 35 are the same as the target image generation unit 13, the match determination unit 14, and the authentication determination unit 15 of the first embodiment, respectively.

ターゲット画像生成部33が生成したターゲット画像は、送信部31に供給され、第1の接続手段41を介して表示装置20の受信部22により受信される。受信部22により受信されたターゲット画像は、モニタ21に表示され、ユーザに提示される。モニタ21に表示されたターゲット画像の位置をユーザがタッチすると、タッチパネル23がその入力座標を取得して送信部24に供給し、送信部24は第2の接続手段42を介して入力座標を制御装置30の受信部32へ送信する。受信部32により受信された入力座標は一致判定部34に送られ、一致判定に使用される。   The target image generated by the target image generation unit 33 is supplied to the transmission unit 31 and is received by the reception unit 22 of the display device 20 via the first connection unit 41. The target image received by the receiving unit 22 is displayed on the monitor 21 and presented to the user. When the user touches the position of the target image displayed on the monitor 21, the touch panel 23 acquires the input coordinates and supplies the input coordinates to the transmission unit 24. The transmission unit 24 controls the input coordinates via the second connection unit 42. The data is transmitted to the receiving unit 32 of the device 30. The input coordinates received by the receiving unit 32 are sent to the coincidence determination unit 34 and used for coincidence determination.

このように、第2実施例では、表示装置20と制御装置30とを2つの接続手段41、42で接続した構成を有するものの、機能的には第1実施例と同様である。よって、ユーザは第1実施例と同様にモニタ21上のターゲット画像にタッチするだけで判定処理を実行することができる。   As described above, the second embodiment has a configuration in which the display device 20 and the control device 30 are connected by the two connecting means 41 and 42, but is functionally the same as the first embodiment. Therefore, the user can execute the determination process just by touching the target image on the monitor 21 as in the first embodiment.

次に、判定装置200が実行する判定処理について説明する。図5は判定処理のフローチャートである。この処理は、主として制御装置30が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。   Next, a determination process executed by the determination apparatus 200 will be described. FIG. 5 is a flowchart of the determination process. This process is realized mainly by the control device 30 executing a program prepared in advance.

まず、表示装置20と制御装置30との間で、第1の接続手段41及び第2の接続手段42を介した通信が確立される。具体的には、第1の接続手段41を介して、制御装置30の送信部31が表示装置20の受信部22に第1の接続要求を送信し(ステップS21)、表示装置20の受信部22がこれに応答することにより第1の接続が確立される(ステップS22)。同様に、第2の接続手段42を介して、制御装置30の受信部32が表示装置20の送信部24に第2の接続要求を送信し(ステップS23)、表示装置20の送信部24がこれに応答することにより第2の接続が確立される(ステップS24)。   First, communication is established between the display device 20 and the control device 30 via the first connection means 41 and the second connection means 42. Specifically, the transmission unit 31 of the control device 30 transmits the first connection request to the reception unit 22 of the display device 20 via the first connection unit 41 (step S21), and the reception unit of the display device 20 In response to this, the first connection is established (step S22). Similarly, the reception unit 32 of the control device 30 transmits a second connection request to the transmission unit 24 of the display device 20 via the second connection means 42 (step S23), and the transmission unit 24 of the display device 20 transmits the second connection request. In response to this, the second connection is established (step S24).

次に、ターゲット画像生成部33はターゲット画像を生成し、これを第1の接続手段41を介して表示装置20へ送信し、モニタ11に表示させる(ステップS25)。次に、一致判定部34は、ユーザがタッチした位置の座標である入力座標を、第2の接続手段42を介してタッチパネル23から取得し(ステップS26)、ターゲット位置座標と入力座標とが一致するか否かを判定する(ステップS27)。ターゲット位置座標と入力座標とが一致しない場合(ステップS27;No)、認証判定部35は一致回数を「0」にリセットし(ステップS28)、処理はステップS25へ戻る。   Next, the target image generation unit 33 generates a target image, transmits it to the display device 20 via the first connection means 41, and displays it on the monitor 11 (step S25). Next, the coincidence determination unit 34 acquires input coordinates, which are the coordinates of the position touched by the user, from the touch panel 23 via the second connection means 42 (step S26), and the target position coordinates and the input coordinates match. It is determined whether or not to perform (step S27). If the target position coordinates do not match the input coordinates (step S27; No), the authentication determination unit 35 resets the number of matches to “0” (step S28), and the process returns to step S25.

一方、ターゲット位置座標と入力座標とが一致した場合(ステップS27;Yes)、認証判定部35はそれまでの一致回数が必要一致回数に達したか否かを判定する(ステップS29)。   On the other hand, when the target position coordinates coincide with the input coordinates (step S27; Yes), the authentication determination unit 35 determines whether or not the number of matches so far has reached the required number of matches (step S29).

一致回数が必要一致回数に達していない場合(ステップS29;No)、処理はステップS25へ戻る。一方、一致回数が必要一致回数に達した場合(ステップS29;Yes)、認証判定部35は認証成功と判断し(ステップS30)、認証成功を表示装置20へ通知する(ステップS31)。これにより、判定が成功した旨がモニタ21に表示され、ユーザは認証成功を知ることができる。こうして判定処理は終了する。   If the number of matches does not reach the required number of matches (step S29; No), the process returns to step S25. On the other hand, when the number of matches reaches the required number of matches (step S29; Yes), the authentication determination unit 35 determines that the authentication is successful (step S30), and notifies the display device 20 of the authentication success (step S31). Thereby, the fact that the determination is successful is displayed on the monitor 21, and the user can know the success of the authentication. Thus, the determination process ends.

このように、本実施例でも、ユーザは単にターゲット画像が示す位置にモニタ上でタッチすればよく、先に述べた先行技術のように、故意に読みにくく作成した文字列を読み取る必要が無い。よって、ユーザに負担の無い簡易な方法でユーザの判定を行うことができる。なお、必要一致回数及び許容不一致回数の決め方は、第1実施例と同様である。   Thus, also in this embodiment, the user simply touches the position indicated by the target image on the monitor, and there is no need to read a character string that is intentionally difficult to read as in the prior art described above. Therefore, the user can be determined by a simple method that does not burden the user. The method for determining the required number of matches and the allowable number of mismatches is the same as in the first embodiment.

この実施例においては、ターゲット画像は毎回ランダムな位置に発生する為、機械的に画面上の決まった位置をタッチするだけでは判定を成功させることはできない。したがって、操作者が人間であることを確認することができる。また、第1の接続手段であるHDMIと、第2の接続手段であるBluetoothが、判定装置と表示装置に同時に接続されていなければ判定操作はできないため、両者が適切に接続されていることを確認することができる。   In this embodiment, since the target image is generated at a random position every time, it is not possible to make the determination successful only by mechanically touching a predetermined position on the screen. Therefore, it can be confirmed that the operator is a human. In addition, since the first connection means HDMI and the second connection means Bluetooth are not connected to the determination device and the display device at the same time, the determination operation cannot be performed. Can be confirmed.

[第3実施例]
次に、本発明の第3実施例について説明する。図6に第3実施例に係る判定装置の構成を示す。第1実施例では、制御部10と、モニタ11及びタッチパネル12とが一体に構成されている。これに対し、図示のように、第3実施例の判定装置300は、モニタ51とタッチパネル52を含む端末装置50と、認証判定部65などを含むサーバ装置60とにより構成される。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 shows the configuration of the determination apparatus according to the third embodiment. In the first embodiment, the control unit 10, the monitor 11, and the touch panel 12 are integrally configured. On the other hand, as shown in the figure, the determination apparatus 300 according to the third embodiment includes a terminal device 50 including a monitor 51 and a touch panel 52, and a server apparatus 60 including an authentication determination unit 65 and the like.

具体的に、端末装置50とサーバ装置60とは、ネットワーク7を介して通信可能に接続される。例えば、端末装置は、PC、スマートフォンなどの携帯端末装置とすることができる。   Specifically, the terminal device 50 and the server device 60 are connected to be communicable via the network 7. For example, the terminal device can be a mobile terminal device such as a PC or a smartphone.

端末装置50は、モニタ51と、タッチパネル52と、通信制御部53とを備える。モニタ51、タッチパネル52は、第1実施例のモニタ11、タッチパネル12と同様である。   The terminal device 50 includes a monitor 51, a touch panel 52, and a communication control unit 53. The monitor 51 and the touch panel 52 are the same as the monitor 11 and the touch panel 12 of the first embodiment.

サーバ装置60は、通信制御部61と、ターゲット画像生成部63と、一致判定部64と、認証判定部65とを備える。ターゲット画像生成部63、一致判定部64、認証判定部65は、それぞれ第1実施例のターゲット画像生成部13、一致判定部14、認証判定部15と同様である。   The server device 60 includes a communication control unit 61, a target image generation unit 63, a match determination unit 64, and an authentication determination unit 65. The target image generation unit 63, the coincidence determination unit 64, and the authentication determination unit 65 are the same as the target image generation unit 13, the coincidence determination unit 14, and the authentication determination unit 15 of the first embodiment, respectively.

ターゲット画像生成部63が生成したターゲット画像は、通信制御部61に供給され、ネットワーク7を介して端末装置50の通信制御部53により受信される。通信制御部53により受信されたターゲット画像は、モニタ51に表示され、ユーザに提示される。モニタ51に表示されたターゲット画像の位置をユーザがタッチすると、タッチパネル52がその入力座標を取得して通信制御部53に供給し、通信制御部53はネットワーク7を介して入力座標をサーバ装置60の通信制御部61へ送信する。通信制御部61により受信された入力座標は一致判定部64に送られ、一致判定に使用される。   The target image generated by the target image generation unit 63 is supplied to the communication control unit 61 and is received by the communication control unit 53 of the terminal device 50 via the network 7. The target image received by the communication control unit 53 is displayed on the monitor 51 and presented to the user. When the user touches the position of the target image displayed on the monitor 51, the touch panel 52 acquires the input coordinates and supplies the input coordinates to the communication control unit 53. The communication control unit 53 transmits the input coordinates via the network 7 to the server device 60. To the communication control unit 61. The input coordinates received by the communication control unit 61 are sent to the coincidence determination unit 64 and used for coincidence determination.

このように、第3実施例では、端末装置50とサーバ装置60とをネットワーク7で通信可能に接続した構成を有するものの、機能的には第1実施例と同様である。よって、ユーザは第1実施例と同様にモニタ上のターゲット画像にタッチするだけで判定処理を実行することができる。   As described above, the third embodiment has a configuration in which the terminal device 50 and the server device 60 are communicably connected via the network 7, but is functionally the same as the first embodiment. Therefore, the user can execute the determination process just by touching the target image on the monitor as in the first embodiment.

次に、判定装置300が実行する判定処理について説明する。図7は判定処理のフローチャートである。この処理は、主としてサーバ装置60が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。   Next, a determination process executed by the determination apparatus 300 will be described. FIG. 7 is a flowchart of the determination process. This process is realized mainly by the server device 60 executing a program prepared in advance.

まず、端末装置50とサーバ装置60との間で、ネットワーク7を介した通信が確立される。具体的には、ネットワーク7を介して、端末装置50の通信制御部53がサーバ装置60の通信制御部61に接続要求を送信し(ステップS41)、サーバ装置60の通信制御部61がこれに応答することにより接続が確立される(ステップS42)。   First, communication via the network 7 is established between the terminal device 50 and the server device 60. Specifically, the communication control unit 53 of the terminal device 50 transmits a connection request to the communication control unit 61 of the server device 60 via the network 7 (step S41), and the communication control unit 61 of the server device 60 responds thereto. The connection is established by responding (step S42).

次に、ターゲット画像生成部63はターゲット画像を生成し、これをネットワーク7を介して端末装置20へ送信し、モニタ51に表示させる(ステップS43)。次に、一致判定部64は、ユーザがタッチした位置の座標である入力座標を、ネットワーク7を介してタッチパネル52から取得し(ステップS44)、ターゲット位置座標と入力座標とが一致するか否かを判定する(ステップS45)。ターゲット位置座標と入力座標とが一致しない場合(ステップS45;No)、認証判定部65は一致回数を「0」にリセットし(ステップS46)、処理はステップS43へ戻る。   Next, the target image generation unit 63 generates a target image, transmits it to the terminal device 20 via the network 7, and displays it on the monitor 51 (step S43). Next, the coincidence determination unit 64 acquires input coordinates, which are the coordinates of the position touched by the user, from the touch panel 52 via the network 7 (step S44), and whether or not the target position coordinates and the input coordinates match. Is determined (step S45). If the target position coordinates do not match the input coordinates (step S45; No), the authentication determination unit 65 resets the number of matches to “0” (step S46), and the process returns to step S43.

一方、ターゲット位置座標と入力座標とが一致した場合(ステップS45;Yes)、認証判定部65はそれまでの一致回数が必要一致回数に達したか否かを判定する(ステップS47)。   On the other hand, when the target position coordinates coincide with the input coordinates (step S45; Yes), the authentication determination unit 65 determines whether or not the number of matches so far has reached the required number of matches (step S47).

一致回数が必要一致回数に達していない場合(ステップS47;No)、処理はステップS43へ戻る。一方、一致回数が必要一致回数に達した場合(ステップS47;Yes)、認証判定部65は認証成功と判断し(ステップS48)、認証成功を端末装置50へ通知する(ステップS49)。これにより、判定が成功した旨がモニタ51に表示され、ユーザは認証成功を知ることができる。こうして判定処理は終了する。   If the number of matches does not reach the required number of matches (step S47; No), the process returns to step S43. On the other hand, when the number of matches reaches the required number of matches (step S47; Yes), the authentication determination unit 65 determines that the authentication is successful (step S48), and notifies the terminal device 50 of the authentication success (step S49). Thereby, the fact that the determination is successful is displayed on the monitor 51, and the user can know the authentication success. Thus, the determination process ends.

このように、本実施例でも、ユーザは単にターゲット画像が示す位置にモニタ上でタッチすればよく、先に述べた先行技術のように、故意に読みにくく作成した文字列を読み取る必要が無い。よって、ユーザに負担の無い簡易な方法でユーザの判定を行うことができる。なお、必要一致回数及び許容不一致回数の決め方は、第1実施例と同様である。   Thus, also in this embodiment, the user simply touches the position indicated by the target image on the monitor, and there is no need to read a character string that is intentionally difficult to read as in the prior art described above. Therefore, the user can be determined by a simple method that does not burden the user. The method for determining the required number of matches and the allowable number of mismatches is the same as in the first embodiment.

[変形例]
(ターゲット画像の他の例)
上記の実施例では、1つのターゲット画像は図2に示すように1つのマーク3であり、これが必要一致回数に至るまで順に表示される。その代わりに、必要一致回数に相当する数のターゲット画像(即ちマーク3)を同時に表示し、ユーザにターゲット画像を同時押しさせてもよい。この場合、一致判定部は、複数の入力座標に基づいて、同時に各マーク3がタッチされたか否かを判定し、その判定結果を認証判定部に供給する。認証判定部は、必要一致回数に相当する数のマーク3に対する入力の一致判定結果を取得し、全てが一致する場合に認証成功と判断すればよい。このような構成とすれば、ユーザの入力時間を短縮することができる。
[Modification]
(Other examples of target images)
In the above embodiment, one target image is one mark 3 as shown in FIG. 2, and this is displayed in order until the required number of matches is reached. Instead, a number of target images corresponding to the required number of coincidence (that is, the mark 3) may be displayed at the same time, and the target image may be pressed simultaneously by the user. In this case, the coincidence determination unit determines whether or not each mark 3 is simultaneously touched based on the plurality of input coordinates, and supplies the determination result to the authentication determination unit. The authentication determination unit may acquire the input match determination result for the number of marks 3 corresponding to the required number of matches, and may determine that the authentication is successful if all match. With such a configuration, the user input time can be shortened.

必要一致回数に相当する数のターゲット画像を同時に表示する場合の変形として、図8(a)に示すように、各ターゲット画像4は、ユーザがタッチすべき順序を示す数字を含むものとしてもよい。一致判定部は、入力座標に基づいて、各ターゲット画像4が所定の順番、つまり数字の順番通りにタッチされたか否かを判定し、その判定結果を認証判定部に供給する。認証判定部は、一致回数が必要一致回数に達しているか否かを判定する。そして、認証判定部は、全てのターゲット画像4が正しい順序でタッチされた場合に、認証成功と判定する。図8(a)では、順番を示す文字として数字を使っているが、数字以外の文字であってもよい。たとえば、順番に並べると意味を成すアルファベットなどでもよい。このターゲット画像4では、輪郭をぼやかし、かつ、表示される文字も多少ぼやかすなどして不明瞭にすることが好ましい。この様にすれば、前述の「ボット」による読取を困難にすることによりセキュリティを向上することができる。   As a modification in the case of simultaneously displaying the number of target images corresponding to the required number of matches, as shown in FIG. 8A, each target image 4 may include a number indicating the order to be touched by the user. . Based on the input coordinates, the coincidence determination unit determines whether or not each target image 4 has been touched in a predetermined order, that is, in the numerical order, and supplies the determination result to the authentication determination unit. The authentication determination unit determines whether or not the number of matches has reached the required number of matches. Then, the authentication determination unit determines that the authentication is successful when all the target images 4 are touched in the correct order. In FIG. 8A, numbers are used as characters indicating the order, but characters other than numbers may be used. For example, it may be an alphabet that makes sense when arranged in order. In the target image 4, it is preferable that the outline is blurred and the displayed characters are slightly blurred to make it unclear. In this way, security can be improved by making it difficult to read with the above-mentioned “bot”.

図8(b)は、ターゲット画像のさらに他の例を示す。このターゲット画像は、スタート位置71とゴール位置72を含むルート70を示す画像となっている。なお、ターゲット画像位置座標としては、スタート位置71、ゴール位置72の座標に加えて、ルート70上の他の位置、例えばルートの屈曲点にあたる中間位置73、74の座標が使用される。この中間位置73、74はユーザが認識できるように表示しなくてもよい。ユーザは、タッチパネル上でスタート位置71からゴール位置72までルート70上をなぞるように入力を行う。タッチパネルは、ユーザの入力を、ルート70上のユーザがなぞった複数の入力座標の集合として取得する。一致判定部は、ユーザの入力座標が、ターゲット位置座標である、スタート位置71、中間位置73、74、ゴール位置72と一致しているかを判定する。認証判定部は、これら4つの位置で「一致」の判定結果が得られたときに、一致回数が必要一致回数に達したとし、認証成功と判定する。   FIG. 8B shows still another example of the target image. This target image is an image showing a route 70 including a start position 71 and a goal position 72. As target image position coordinates, in addition to the coordinates of the start position 71 and the goal position 72, other positions on the route 70, for example, the coordinates of intermediate positions 73 and 74 corresponding to the bending points of the route are used. The intermediate positions 73 and 74 may not be displayed so that the user can recognize them. The user performs an input to trace the route 70 from the start position 71 to the goal position 72 on the touch panel. The touch panel acquires user input as a set of a plurality of input coordinates traced by the user on the route 70. The coincidence determination unit determines whether the user input coordinates coincide with the start position 71, the intermediate positions 73 and 74, and the goal position 72, which are target position coordinates. The authentication determination unit determines that the number of matches has reached the required number of matches when a determination result of “match” is obtained at these four positions, and determines that the authentication is successful.

図8(c)は、ターゲット画像のさらに他の例を示す。このターゲット画像は、複数のピース75を含むジグソーパズルの画像である。この例では、最初は複数のピース75がばらばらの位置に配置されており、各ピース75をモニタの中央位置で組み合わせるようにユーザに要求する。ユーザは、各ピースをドラッグして移動させ、パズル完成時の状態である図8(c)の状態を作る。図8(c)の状態における各ピースの位置がターゲット座標位置となっている。タッチパネルは、ユーザが各ピース75をドラッグした際の座標を入力座標として取得し、一致判定部はこの入力座標とターゲット座標位置とを比較して一致判定を行う。4つのピース75の全てについて一致判定結果が「一致」とされた場合に、認証判定部は認証成功と判断する。   FIG. 8C shows still another example of the target image. This target image is a jigsaw puzzle image including a plurality of pieces 75. In this example, a plurality of pieces 75 are initially placed in disjoint positions, requesting the user to combine each piece 75 at the central position of the monitor. The user drags and moves each piece to create the state shown in FIG. 8C, which is the state when the puzzle is completed. The position of each piece in the state of FIG. 8C is the target coordinate position. The touch panel acquires the coordinates when the user drags each piece 75 as input coordinates, and the coincidence determination unit compares the input coordinates with the target coordinate position to perform coincidence determination. If the match determination result is “match” for all four pieces 75, the authentication determination unit determines that the authentication is successful.

このようなエンターテイメント性を持った認証画像を提供すれば、ユーザは判定操作のわずらわしさを感じることなく、ゲーム感覚で判定操作を実行することができる。   If an authentication image having such entertainment properties is provided, the user can execute the determination operation as if it were a game without feeling bothered by the determination operation.

(入力デバイス)
上記の実施例では、ユーザの入力デバイスはモニタ上に重ねて配置されたタッチパネルとしているが、本発明の適用はこれには限定されない。その代わりに、入力デバイスとしてマウスを使用してもよい。この場合、ユーザはタッチパネル上でタッチする代わりに、マウスを用いてターゲット画像の位置をクリックし、マウスはユーザがクリックした位置の座標を入力座標として取得して一致判定部に供給すればよい。
(Input device)
In the above embodiment, the user input device is a touch panel arranged on the monitor, but the application of the present invention is not limited to this. Alternatively, a mouse may be used as the input device. In this case, instead of touching on the touch panel, the user clicks the position of the target image using the mouse, and the mouse acquires the coordinates of the position clicked by the user as input coordinates and supplies them to the match determination unit.

本発明は、コンピュータ端末、携帯端末などを利用してユーザが人間であることを判定する各種の装置に利用することができる。   The present invention can be used for various devices that determine that a user is a human using a computer terminal, a portable terminal, or the like.

7 ネットワーク
11、21、51 モニタ
12、23、52 タッチパネル
13、33、63 ターゲット画像生成部
14、34、64 一致判定部
15、35、65 認証判定部
41、42 接続手段
7 Network 11, 21, 51 Monitor 12, 23, 52 Touch panel 13, 33, 63 Target image generation unit 14, 34, 64 Match determination unit 15, 35, 65 Authentication determination unit 41, 42 Connection means

Claims (3)

ジグソーパズルを完成させるためのピース画像を画面上に表示する画像表示手段と、
利用者のドラッグ操作により移動した前記ピース画像の移動先の位置を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記ピース画像の移動先の位置に基づいて、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する認証判定手段と、
を備えることを特徴とする判定装置。
Image display means for displaying on the screen a piece image for completing the jigsaw puzzle;
An acquisition means for acquiring a position of a destination of the piece image moved by a user's drag operation;
Based on the position of the movement destination of the piece image acquired by the acquisition unit, an authentication determination unit that determines that the authentication is successful when the jigsaw puzzle is completed;
A determination apparatus comprising:
前記利用者による前記ドラッグ操作をするためのドラッグ操作手段を備え、
前記ドラッグ操作手段は、前記ドラッグ操作により移動した前記ピース画像のルート上の複数の位置を取得し、
前記画像表示手段は、画面上に前記ジグソーパズルを完成させるための前記ピース画像と、前記ドラッグ操作に伴い移動するピース画像と、前記ピース画像の組み合わされた後の前記ジグソーパズルの画像とを表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の判定装置。
A drag operation means for performing the drag operation by the user;
The drag operation means acquires a plurality of positions on a route of the piece image moved by the drag operation,
The image display means displays on the screen the piece image for completing the jigsaw puzzle, a piece image that moves in accordance with the drag operation, and an image of the jigsaw puzzle after the piece images are combined. The determination apparatus according to claim 1, wherein:
ジグソーパズルのピース画像を移動させ、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する判定装置により実行される判定方法であって、
前記ジグソーパズルを完成させるための前記ピース画像を画面上に表示する画像表示工程と、
利用者のドラッグ操作により移動した前記ピース画像の移動先の位置を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された前記ピース画像の移動先の位置に基づいて、前記ジグソーパズルが完成した場合に認証成功と判断する認証判定工程と、
を有することを特徴とする判定方法。
A determination method executed by a determination device that moves a piece image of a jigsaw puzzle and determines that authentication is successful when the jigsaw puzzle is completed,
An image display step for displaying the piece image for completing the jigsaw puzzle on a screen;
An acquisition step of acquiring a position of a destination of the piece image moved by a user's drag operation;
Based on the position of the movement destination of the piece image acquired by the acquisition step, an authentication determination step of determining successful authentication when the jigsaw puzzle is completed,
The determination method characterized by having.
JP2014265902A 2014-12-26 2014-12-26 Determination device and determination method Pending JP2015109097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265902A JP2015109097A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Determination device and determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265902A JP2015109097A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Determination device and determination method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550036A Division JP5677591B2 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Determination apparatus and determination program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109097A true JP2015109097A (en) 2015-06-11

Family

ID=53439348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265902A Pending JP2015109097A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Determination device and determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015109097A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525757A (en) * 2015-08-13 2018-09-06 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Information display method, display server, social application client, and system
KR20190002850A (en) * 2017-06-30 2019-01-09 주식회사 한스에이알 Puzzle completion type augmented reality application system and a variety of articles used therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174782A (en) * 1996-12-18 1998-06-30 Sharp Corp Zigsaw puzzle device
JP2005276163A (en) * 2004-02-25 2005-10-06 Triworks Corp Japan Image assortment supporting device, method and program thereof
JP2007316949A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp Authentication apparatus, authentication system, authentication method, authentication program, and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174782A (en) * 1996-12-18 1998-06-30 Sharp Corp Zigsaw puzzle device
JP2005276163A (en) * 2004-02-25 2005-10-06 Triworks Corp Japan Image assortment supporting device, method and program thereof
JP2007316949A (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp Authentication apparatus, authentication system, authentication method, authentication program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525757A (en) * 2015-08-13 2018-09-06 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Information display method, display server, social application client, and system
KR20190002850A (en) * 2017-06-30 2019-01-09 주식회사 한스에이알 Puzzle completion type augmented reality application system and a variety of articles used therefor
KR101940499B1 (en) * 2017-06-30 2019-04-10 한상선 Puzzle completion type augmented reality application system, and application, articles and electronic device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677591B2 (en) Determination apparatus and determination program
US10055064B2 (en) Controlling multiple devices with a wearable input device
CN103176690B (en) Display control apparatus, display control method and program
US8782763B2 (en) Authentication system, authentication method, authentication device, information terminal, program and information recording medium
US8965049B2 (en) Function extension device, function extension method, computer-readable recording medium, and integrated circuit
US9355496B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium to display augmented reality objects
KR20210023680A (en) Content creation in augmented reality environment
JP2016218868A (en) Display control method, information processor, and display control program
US10192042B2 (en) User verifying method, terminal device, server and storage medium
US9621703B2 (en) Motion to connect to kiosk
JP2015158900A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2015109097A (en) Determination device and determination method
CN105808090B (en) Display method of electronic equipment and electronic equipment
JP6273978B2 (en) Display control program, display control apparatus, and display control method
CN112231023A (en) Information display method, device, equipment and storage medium
JP5266416B1 (en) Test system and test program
JP2016143361A (en) Server, terminal identifying method, and terminal identifying program
JP2015197765A (en) Display control program, display control device, and display control method
JP6225724B2 (en) Information sharing system, information sharing method, information processing apparatus, and information processing method
KR101560748B1 (en) Apparatus for remote controlling with smart phone and method for operating the same
JP2015210631A (en) Content management system, management device, terminal device, content processing method and management program
JP2014241089A (en) Medical image sharing system, medical image sharing method, and medical image sharing program
JP2014224877A (en) Learning support system, display control method, program, and information storage medium
JP6941715B2 (en) Display device, display program, display method and display system
JP2018045592A (en) Label application device, label application method, and label application program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223