JP2015103862A - Communication terminal, communication method and program - Google Patents

Communication terminal, communication method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015103862A
JP2015103862A JP2013241144A JP2013241144A JP2015103862A JP 2015103862 A JP2015103862 A JP 2015103862A JP 2013241144 A JP2013241144 A JP 2013241144A JP 2013241144 A JP2013241144 A JP 2013241144A JP 2015103862 A JP2015103862 A JP 2015103862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection destination
application program
information
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241144A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6289879B2 (en
Inventor
健太郎 遠藤
Kentaro Endo
健太郎 遠藤
久人 杉山
Hisato Sugiyama
久人 杉山
和明 市橋
Kazuaki Ichihashi
和明 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013241144A priority Critical patent/JP6289879B2/en
Publication of JP2015103862A publication Critical patent/JP2015103862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6289879B2 publication Critical patent/JP6289879B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To connect with a connection destination corresponding to an application program requesting communication, without setting the information of the connection destination of communication individually for the application program.SOLUTION: A communication management section 102 connects a communication section 13 with an access point of default setting (S1-S3), and when start-up of an application program or start of communication is detected (S4, S5), determines whether or not the access point of the connection destination is switched, based on the owner information included in an electronic certificate of the application program (S6, S7). When switching the access point of the connection destination (S7; YES), the communication management section 102 switches the access point based on a connection request signal designating an APN for specifying the access point (S8). Upon finishing communication, the communication management section 102 switches to the connection with a default access point (S10-S13).

Description

本発明は、アプリケーションプログラムに基づいて行う通信に関する。   The present invention relates to communication performed based on an application program.

通信の接続先を特定して接続する技術が、例えば特許文献1,2に開示されている。特許文献1は、接続元である複数のイーサネット(登録商標)外部機器の各々のIPアドレスと、接続先を特定するアクセスポイントネーム(APN:Access Point Name)との対応を示す連想テーブルを参照して、各イーサネット外部機器を、APNが異なる様々なアクセスポイントに接続させることを開示している。特許文献2は、異なるネットワークに同時に接続することのできるVPN(Virtual Private Network)クライアント端末において、アプリケーションIDと、仮想インタフェースの接続先グループとを対応付けたアプリケーション許可テーブルを参照して、各アプリケーションが接続可能な接続先グループを特定することを開示している。   For example, Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for specifying and connecting a communication connection destination. Patent Document 1 refers to an association table indicating the correspondence between the IP addresses of a plurality of Ethernet (registered trademark) external devices that are connection sources and access point names (APNs) that specify connection destinations. Thus, it is disclosed that each Ethernet external device is connected to various access points having different APNs. Patent Document 2 describes a VPN (Virtual Private Network) client terminal that can be simultaneously connected to different networks with reference to an application permission table in which application IDs and connection destination groups of virtual interfaces are associated with each other. It discloses that a connection destination group that can be connected is specified.

アプリケーションプログラムを用いたサービスの提供に関し、特許文献3は、当該サービスを利用する権利を、ユーザの属性証明書を用いて認証する技術を開示している。具体的には、特許文献3は、アプリケーションプログラムを特定する情報とユーザの権利とを属性証明書に記載しておき、当該属性証明書に記載された情報を用いて、ユーザに提供可能なサービスを決定することを開示している。また、特許文献3は、アプリケーションプログラムがアクセスするサービスの接続先を属性証明書に記載しておき、アプリケーションプログラムのアクセス先が属性証明書に記載のものと異なる場合には、当該属性証明書を送付しないことを開示している。特許文献4は、サーバアプリケーションとクライアントアプリケーションとの間に中継装置(プロキシ)が介在するように通信経路を構築する通信において、当該通信を終了することなく通信経路を途中で切り替える期間に、プロキシがアプリケーションの送出する通信内容を蓄積し、通信が可能になったときに蓄積された情報を送信することを開示している。   Regarding provision of a service using an application program, Patent Document 3 discloses a technique for authenticating a right to use the service by using a user attribute certificate. Specifically, Patent Document 3 describes information specifying an application program and a user's right in an attribute certificate, and a service that can be provided to the user using the information described in the attribute certificate. Is disclosed. Patent Document 3 describes a connection destination of a service accessed by an application program in an attribute certificate. If the access destination of the application program is different from that described in the attribute certificate, the attribute certificate is Disclose not to send. In Patent Document 4, in communication in which a communication path is constructed so that a relay device (proxy) is interposed between a server application and a client application, the proxy is switched during the period of switching the communication path halfway without ending the communication. It discloses that the contents of communication transmitted by an application are accumulated and the accumulated information is transmitted when communication becomes possible.

特開2009−49897号公報JP 2009-49897 A 特表2006−262131号公報JP-T-2006-262131 特開2006−268790号公報JP 2006-268790 A 特開2002−64562号公報JP 2002-64562 A

スマートフォン等の通信端末が、アプリケーションプログラムが要求した通信を行う場合、当該アプリケーションプログラムに対応した接続先(例えばアクセスポイント)に接続して、通信を行う。このため、複数のアプリケーションプログラムを実行する通信端末では、通信を行うアプリケーションプログラムに応じて、適切な接続先を選択して接続する必要がある。しかし、アプリケーションプログラムを一意に特定する情報(すなわちID情報)に基づいて、通信端末が接続先を選択する場合、アプリケーションプログラム毎に個別に、接続先の情報を設定しなければならない。更に、通信端末がアプリケーションプログラムを新たにインストールしたり、ID情報が変更したりした場合には、接続先の情報の再設定が必要である。
そこで、本発明の目的は、アプリケーションプログラムに対し個別に通信の接続先の情報を設定しなくとも、通信を要求したアプリケーションプログラムに対応した接続先へ接続する技術を提供することである。
When a communication terminal such as a smartphone performs communication requested by an application program, communication is performed by connecting to a connection destination (for example, an access point) corresponding to the application program. For this reason, in a communication terminal that executes a plurality of application programs, it is necessary to select and connect an appropriate connection destination in accordance with the application program that performs communication. However, when a communication terminal selects a connection destination based on information that uniquely identifies an application program (that is, ID information), connection destination information must be set individually for each application program. Furthermore, when the communication terminal newly installs an application program or changes ID information, it is necessary to reset the connection destination information.
Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for connecting to a connection destination corresponding to an application program that has requested communication without individually setting communication connection destination information for the application program.

上述した課題を解決するため、本発明の通信端末は、複数のアプリケーションプログラム、及び、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、前記アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報を記憶する記憶部と、通信の開始に先立ち、自通信端末の所有者により、前記設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定する設定部と、設定された前記接続先と通信を行う通信部と
を備える。
In order to solve the above-described problem, a communication terminal according to the present invention includes setting information including a plurality of application programs, connection destination information associated with the application programs, and owner information related to the application programs. Prior to the start of communication with the storage unit to be stored, at least one connection destination indicated by the connection destination information of the setting information is set by the owner of the communication terminal, and communication based on the application program is performed A setting unit that sets a connection destination indicated by any of the connection destination information in the setting information based on the owner information of the application program, and a communication unit that communicates with the set connection destination Is provided.

本発明の通信端末において、前記所有者情報は、電子証明書又は前記アプリケーションプログラムの作成者情報を含み、前記設定部は、前記所有者により設定された接続先に対応する電子証明書又は前記アプリケーションプログラムの作成者情報に基づいて、前記接続先を設定するようにしてもよい。   In the communication terminal of the present invention, the owner information includes an electronic certificate or creator information of the application program, and the setting unit includes the electronic certificate or the application corresponding to the connection destination set by the owner. The connection destination may be set based on program creator information.

本発明の通信端末において、前記通信部は、実行中の前記アプリケーションプログラムが特定状態に遷移した場合に、当該通信における接続先との通信を行うようにしてもよい。   In the communication terminal of the present invention, the communication unit may perform communication with a connection destination in the communication when the application program being executed transitions to a specific state.

本発明の通信端末において、前記設定部は、前記電子証明書又は当該アプリケーションプログラムの作成者情報に対し前記設定情報として通信制限を設定し、前記通信部は、前記アプリケーションプログラムに基づいて行う通信において、当該アプリケーションプログラムの電子証明書又は当該アプリケーションプログラムの作成者情報に設定された前記通信制限を適用するようにしてもよい。   In the communication terminal of the present invention, the setting unit sets a communication restriction as the setting information for the electronic certificate or creator information of the application program, and the communication unit performs communication based on the application program. The communication restriction set in the electronic certificate of the application program or the creator information of the application program may be applied.

本発明の通信端末において、前記通信部が接続中でない接続先へ送信すべき通信データをバッファリングするバッファ処理部を備え、前記通信部は、前記接続中でない接続先と通信する場合に、バッファリングされた前記通信データを当該接続先へ送信する。
ようにしてもよい。
In the communication terminal of the present invention, the communication unit includes a buffer processing unit that buffers communication data to be transmitted to a connection destination that is not connected, and the communication unit is configured to buffer when communicating with the connection destination that is not connected. The ringed communication data is transmitted to the connection destination.
You may do it.

本発明の通信端末において、前記接続先は、第1の接続先と当該第1の接続先とは異なる第2の接続先とを含み、前記通信部は、予め決められた条件を満たすかどうかに応じて、前記第1の接続先又は/及び前記第2の接続先との通信を行うようにしてもよい。   In the communication terminal of the present invention, the connection destination includes a first connection destination and a second connection destination different from the first connection destination, and the communication unit satisfies a predetermined condition. Depending on the case, communication with the first connection destination or / and the second connection destination may be performed.

本発明の通信方法は、複数のアプリケーションプログラムの少なくとも1つを実行する通信端末の通信方法であって、通信の開始に先立ち、前記通信端末の所有者により、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、当該アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定するステップと、設定された前記接続先と通信を行うステップとを有する。   The communication method according to the present invention is a communication method for a communication terminal that executes at least one of a plurality of application programs, and prior to the start of communication, a connection associated with the application program by an owner of the communication terminal When at least one connection destination indicated by the connection destination information of the setting information including destination information and owner information related to the application program is set, and communication is performed based on the application program, the application Based on the owner information of the program, there is a step of setting a connection destination indicated by any of the connection destination information in the setting information, and a step of communicating with the set connection destination.

本発明のプログラムは、複数のアプリケーションプログラムの少なくとも1つを実行する通信端末のコンピュータに、通信の開始に先立ち、前記通信端末の所有者により、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、当該アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定するステップと、設定された前記接続先と通信を行うステップとを実行させるためのプログラムである。   The program of the present invention is a communication terminal computer that executes at least one of a plurality of application programs, prior to the start of communication, by the owner of the communication terminal, connection destination information associated with the application program, When at least one connection destination indicated by the connection destination information of setting information including owner information related to the application program is set and communication based on the application program is performed, the ownership of the application program This is a program for executing a step of setting a connection destination indicated by any of the connection destination information in the setting information and a step of communicating with the set connection destination based on user information.

本発明によれば、アプリケーションプログラムに対し個別に通信の接続先の情報を設定しなくとも、通信を要求したアプリケーションプログラムに対応した接続先へ接続することができる。   According to the present invention, it is possible to connect to a connection destination corresponding to an application program that requested communication without individually setting communication connection destination information for the application program.

本発明の一実施形態である通信システムの全体構成を示す図。1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. 同実施形態の通信端末のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the communication terminal of the embodiment. 同通信端末の記憶部に記憶されたデータの構成を説明する図。The figure explaining the structure of the data memorize | stored in the memory | storage part of the communication terminal. 同通信端末の機能構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the function structure of the communication terminal. 同通信端末の接続処理の動作例1の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 1 of the connection process of the communication terminal. 接続処理の動作例1の具体例を説明する図。The figure explaining the specific example of the operation example 1 of a connection process. 同通信端末の接続処理の動作例2の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 2 of the connection process of the communication terminal. 接続処理の動作例2の具体例を説明する図。The figure explaining the specific example of the operation example 2 of a connection process. 同通信端末のフィルタ処理の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the filter process of the communication terminal. フィルタ処理の具体例を説明する図。The figure explaining the specific example of a filter process. 同通信端末のバッファ処理の動作例1の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 1 of the buffer process of the communication terminal. バッファ処理の動作例1の具体例を説明するタイミングチャート。6 is a timing chart for explaining a specific example of buffer processing operation example 1; 同通信端末のバッファ処理の動作例2の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 2 of the buffer process of the communication terminal. バッファ処理の動作例2の具体例を説明するタイミングチャート。9 is a timing chart illustrating a specific example of buffer processing operation example 2; 同通信端末のバッファ処理の動作例3の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 3 of the buffer process of the communication terminal. バッファ処理の動作例3の具体例を説明するタイミングチャート。10 is a timing chart for explaining a specific example of buffer processing operation example 3; 同通信端末のバッファ処理の動作例4の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the operation example 4 of the buffer process of the communication terminal. 変形例1の通信端末の記憶部に記憶されたリストを説明する図。The figure explaining the list memorized by the storage part of the communication terminal of modification 1. 変形例2の通信端末の記憶部に記憶されたリストを説明する図。The figure explaining the list memorized by the storage part of the communication terminal of modification 2.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態である通信システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、通信端末10と、第1サーバ20と、第2サーバ30とを備える。通信端末10は、ネットワークNWに接続して第1サーバ20及び第2サーバ30と通信する通信端末である。通信端末10は、ここではスマートフォンであるが、携帯電話端末やタブレット型コンピュータ、ノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)等の通信端末であってもよい。ネットワークNWは、ここでは無線通信網であり、複数の基地局や複数の交換局、アクセスポイントAP1,AP2といった通信ノード群、及び、これらの通信ノードを相互に接続する通信線を含む。アクセスポイントAP1は、第1サーバ20と通信するために通信端末10が接続するアクセスポイント(第1の接続先の一例)である。アクセスポイントAP2は、第2サーバ30と通信するために通信端末10が接続するアクセスポイント(第2の接続先の一例)である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a communication terminal 10, a first server 20, and a second server 30. The communication terminal 10 is a communication terminal that communicates with the first server 20 and the second server 30 by connecting to the network NW. The communication terminal 10 is a smartphone here, but may be a communication terminal such as a mobile phone terminal, a tablet computer, a notebook computer, or a PDA (Personal Digital Assistant). Here, the network NW is a wireless communication network, and includes a plurality of base stations, a plurality of switching stations, a group of communication nodes such as access points AP1 and AP2, and a communication line that connects these communication nodes to each other. The access point AP1 is an access point (an example of a first connection destination) to which the communication terminal 10 is connected in order to communicate with the first server 20. The access point AP2 is an access point (an example of a second connection destination) to which the communication terminal 10 is connected in order to communicate with the second server 30.

第1サーバ20は、通信回線L1を介してネットワークNWと接続され、クライアント−サーバシステムのサーバとして機能するコンピュータ装置である。第1サーバ20は、ここではISP(Internet Services Provider)サーバであり、プロバイダによって管理されるサーバ装置である。第1サーバ20は、通信端末10からのリモートアクセスを受け付けて、通信端末10との間で通信を行うことにより、通信端末10に対し所定のサービスを提供する。第1サーバ20が提供するサービスは、例えば、インターネット接続サービスや電子メールの記憶領域を提供するメールサービス等、通信端末10との通信を伴うサービスである。ただし、第1サーバ20が提供するサービスの具体的な内容については特に問わない。   The first server 20 is a computer device that is connected to the network NW via the communication line L1 and functions as a server of the client-server system. Here, the first server 20 is an ISP (Internet Services Provider) server and is a server device managed by the provider. The first server 20 accepts remote access from the communication terminal 10 and communicates with the communication terminal 10 to provide a predetermined service to the communication terminal 10. The service provided by the first server 20 is a service involving communication with the communication terminal 10, such as an Internet connection service or a mail service that provides a storage area for electronic mail. However, the specific content of the service provided by the first server 20 is not particularly limited.

第2サーバ30は、通信回線L2を介してネットワークNWと接続され、クライアント−サーバシステムのサーバとして機能するコンピュータ装置である。第2サーバ30は、ここでは通信端末10のユーザが所属する企業に設置された企業サーバである。第2サーバ30は、通信端末10からのリモートアクセスを受け付けて、通信端末10との間で通信を行う。通信回線L2は、例えば専用回線やイーサネットで構成され、通信回線L1とは隔離された通信回線である。すなわち、通信回線L2は、通信端末10と第2サーバ30とが閉域通信を行うための通信回線(つまり閉域ネットワーク)である。
なお、図1には、通信端末10を1台だけ示しているが、実際にはより多数存在する。また、図1には、第1サーバ20及び第2サーバ30をそれぞれ1台だけ示しているが、2台以上で構成されてもよい。
The second server 30 is a computer device that is connected to the network NW via the communication line L2 and functions as a server of the client-server system. Here, the second server 30 is a company server installed in a company to which the user of the communication terminal 10 belongs. The second server 30 receives remote access from the communication terminal 10 and communicates with the communication terminal 10. The communication line L2 is a communication line that is configured by, for example, a dedicated line or Ethernet and is isolated from the communication line L1. That is, the communication line L2 is a communication line (that is, a closed network) for the communication terminal 10 and the second server 30 to perform closed communication.
Although only one communication terminal 10 is shown in FIG. 1, there are actually more communication terminals 10. Further, FIG. 1 shows only one first server 20 and two second servers 30, but two or more servers may be configured.

図2は、通信端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、通信端末10は、制御部11と、操作部12と、通信部13と、表示部14と、記憶部15とを備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access Memory)113及びバッファ114を含むプロセッサを備える。CPU111は、ROM112又は記憶部15に記憶されたプログラムを、ワークエリアとしてのRAM113に読み出して実行することにより、通信端末10の各部を制御する。また、CPU111は、ネットワークNWに通信データを送信するに先立って、その通信データをバッファ114にバッファリング(つまり一時記憶)することがある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the communication terminal 10. As illustrated in FIG. 2, the communication terminal 10 includes a control unit 11, an operation unit 12, a communication unit 13, a display unit 14, and a storage unit 15.
The control unit 11 includes a processor including a CPU (Central Processing Unit) 111, a ROM (Read Only Memory) 112, a RAM (Random Access Memory) 113, and a buffer 114. CPU111 controls each part of the communication terminal 10 by reading the program memorize | stored in ROM112 or the memory | storage part 15 to RAM113 as a work area, and running it. The CPU 111 may buffer (that is, temporarily store) the communication data in the buffer 114 before transmitting the communication data to the network NW.

操作部12は、表示部14の表示面に重ねて設けられたタッチスクリーン及び物理キーを備え、ユーザによって入力された操作を受け付ける操作装置である。通信端末10が、ユーザの発する声を認識して音声入力操作を受け付ける場合には、操作部12は収音用のマイクロホンを備えてもよい。   The operation unit 12 is an operation device that includes a touch screen and a physical key provided on the display surface of the display unit 14 and receives an operation input by a user. When the communication terminal 10 recognizes a voice uttered by the user and accepts a voice input operation, the operation unit 12 may include a microphone for sound collection.

通信部13は、ネットワークNWに接続して通信(ここでは無線通信)するための物理インタフェースを備える。通信部13は、第1サーバ20に接続する場合には、アクセスポイントAP1を特定するAPNを指定した接続要求信号を、ネットワークNWへ送信する。通信部13は、第2サーバ30に接続する場合には、アクセスポイントAP2を特定するAPNを指定した接続要求信号を、ネットワークNWへ送信する。APNは、通信部13の接続先を特定する接続先情報の一例である。   The communication unit 13 includes a physical interface for connecting to the network NW for communication (here, wireless communication). When connecting to the first server 20, the communication unit 13 transmits to the network NW a connection request signal specifying an APN that specifies the access point AP1. When connecting to the second server 30, the communication unit 13 transmits to the network NW a connection request signal specifying an APN that specifies the access point AP2. The APN is an example of connection destination information that identifies a connection destination of the communication unit 13.

表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置であり、表示面に画像を表示する。記憶部15は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリ等の記憶装置を備える。記憶部15は、制御部11により実行されるOS(Operating System)、及び、制御部11により実行される制御プログラムを記憶する。これ以外に、記憶部15は、OS上で動作するアプリケーションプログラムで構成されたアプリケーションプログラム群151と、接続先リスト152と、優先度リスト153と、通信制限リスト154とを記憶する。   The display unit 14 is a display device such as a liquid crystal display, and displays an image on a display surface. The storage unit 15 includes a storage device such as an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM) or a flash memory. The storage unit 15 stores an OS (Operating System) executed by the control unit 11 and a control program executed by the control unit 11. In addition to this, the storage unit 15 stores an application program group 151 including application programs operating on the OS, a connection destination list 152, a priority list 153, and a communication restriction list 154.

図3は、記憶部15に記憶されたデータの構成を説明する図である。
図3(a)には、アプリケーションプログラム群151に含まれるアプリケーションプログラムの構成例が示されている。アプリケーションプログラム群151は、ここでは、アプリA、アプリB、アプリC及びアプリDという、複数(ここでは4つ)のアプリケーションプログラムで構成される。
アプリA及びアプリBは、第1サーバ20により提供されるサービスを利用するために実行されるアプリケーションプログラムである。アプリA及びアプリBの各々には、電子証明書dc1が対応付けられている。電子証明書dc1は、例えば、第1サーバ20を管理するプロバイダが所有者である。アプリA及びアプリBに対応する電子証明書dc1の各々には、同じ所有者を特定する所有者情報(例えば、証明書所有者の名称や電子証明書のシリアル番号等の文字列)が書き込まれている。電子証明書dc1の所有者は、アプリA及びアプリBの作成者と同じである。このため、電子証明書dc1に書き込まれた所有者情報は、アプリA及びアプリBの作成者を特定する作成者情報を示す。すなわち、電子証明書の所有者情報は、当該電子証明書が対応付けられたアプリケーションプログラムに関連する情報の一例である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of data stored in the storage unit 15.
FIG. 3A shows a configuration example of application programs included in the application program group 151. Here, the application program group 151 includes a plurality (four in this case) of application programs, application A, application B, application C, and application D.
The application A and the application B are application programs that are executed in order to use a service provided by the first server 20. An electronic certificate dc1 is associated with each of the application A and the application B. For example, the provider that manages the first server 20 is the owner of the electronic certificate dc1. In each of the electronic certificates dc1 corresponding to the application A and the application B, owner information (for example, a character string such as the name of the certificate owner or the serial number of the electronic certificate) specifying the same owner is written. ing. The owner of the electronic certificate dc1 is the same as the creator of the application A and the application B. For this reason, the owner information written in the electronic certificate dc1 indicates creator information that identifies creators of the application A and the application B. That is, the owner information of the electronic certificate is an example of information related to the application program associated with the electronic certificate.

アプリC及びアプリDは、第2サーバ30と通信を行うために実行されるアプリケーションプログラムである。アプリC及びアプリDの各々には、電子証明書dc2が対応付けられている。電子証明書dc2は、例えば、第2サーバ30を管理する企業が所有者である。このため、アプリC及びアプリDに対応する電子証明書dc2の各々には、同じ所有者を特定する所有者情報が書き込まれている。電子証明書dc2の所有者は、アプリC及びアプリDの作成者と同じである。このため、電子証明書dc2に書き込まれた所有者情報は、アプリC及びアプリDの作成者を特定する作成者情報を示す。   The application C and the application D are application programs that are executed to communicate with the second server 30. An electronic certificate dc2 is associated with each of the application C and the application D. The electronic certificate dc2 is owned by, for example, a company that manages the second server 30. Therefore, owner information that identifies the same owner is written in each of the electronic certificates dc2 corresponding to the application C and the application D. The owner of the electronic certificate dc2 is the same as the creator of the application C and the application D. For this reason, the owner information written in the electronic certificate dc2 indicates creator information that identifies the creator of the application C and the application D.

なお、電子証明書dc1,dc2の各々は、例えば、対応付けられたアプリケーションプログラムの電子署名の正当性を検証する処理に使用される。また、アプリケーションプログラム群151を構成するアプリケーションプログラムは、サービスの提供に関する機能を実現するが、その具体的な機能については特に問わない。ただし、本実施形態では、表示部14に画像(画面)を表示する機能を含むアプリケーションプログラムを想定する。   Each of the electronic certificates dc1 and dc2 is used for, for example, processing for verifying the validity of the electronic signature of the associated application program. In addition, the application programs constituting the application program group 151 realize functions related to service provision, but the specific functions are not particularly limited. However, in the present embodiment, an application program including a function of displaying an image (screen) on the display unit 14 is assumed.

図3(b)には、接続先リスト152の構成例が示されている。接続先リスト152は、アプリケーションプログラム群151の各アプリケーションプログラムに対応付けて、当該アプリケーションプログラムが要求した通信の接続先を特定するAPNが設定されたリストである。具体的には、接続先リスト152では、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書に対してAPNが設定される。
図3(b)に示す所有者情報「I1」は、電子証明書dc1の所有者を特定する情報である。APN「apn1.net」は、アクセスポイントAP1を特定する文字列である。APN「apn1.net」は、電子証明書dc1が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信に用いられる。所有者情報「I2」は、電子証明書dc2の所有者を特定する情報である。APN「apn2.ne.jp」は、アクセスポイントAP2を特定する文字列である。APN「apn2.ne.jp」は、電子証明書dc2が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信に用いられる。
FIG. 3B shows a configuration example of the connection destination list 152. The connection destination list 152 is a list in which an APN that specifies a connection destination of communication requested by the application program is set in association with each application program of the application program group 151. Specifically, in the connection destination list 152, an APN is set for the electronic certificate associated with the application program.
The owner information “I1” shown in FIG. 3B is information for specifying the owner of the electronic certificate dc1. APN “apn1.net” is a character string that identifies the access point AP1. The APN “apn1.net” is used for communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc1. The owner information “I2” is information for specifying the owner of the electronic certificate dc2. APN “apn2.ne.jp” is a character string that identifies the access point AP2. The APN “apn2.ne.jp” is used for communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc2.

また、接続先リスト152には、APN「apn1.net」に対応付けて、デフォルト設定「○」と書き込まれている。これは、アクセスポイントAP1への接続がデフォルトに設定されていることを意味する。この場合、通信端末10は、通信を行わない期間においても、デフォルトに設定したアクセスポイントAP1へ接続する。アクセスポイントAP2に接続して行うべき通信が発生した場合には、通信端末10は、端末主導でアクセスポイントAP2への接続に切り替える。   In the connection destination list 152, the default setting “◯” is written in association with the APN “apn1.net”. This means that the connection to the access point AP1 is set to default. In this case, the communication terminal 10 connects to the access point AP1 set as a default even during a period when communication is not performed. When communication to be performed by connecting to the access point AP2 occurs, the communication terminal 10 switches to the connection to the access point AP2 led by the terminal.

接続先リスト152に書き込まれた、電子証明書の所有者情報と、アクセスポイントのAPNとの対応関係や、デフォルト設定の接続先の情報は、端末装置10の所有者の了承(許諾)に基づいて設定された設定情報である。例えば、端末装置10の所有者が、自身の端末装置10を操作することにより、接続先リスト152の情報を設定する。端末装置10の所有者は、典型的には、端末装置10を使用するユーザである。端末装置10の所有者は、例えば通信事業者との加入契約を行った契約者と同一人物であるが、契約者ではない人物であってもよい。契約者ではない人物の具体例として、契約者が個人である場合には、当該契約者の家族等の近親者、契約者が法人である場合には、当該法人の従業員(社員)、契約者が通信端末10を貸与するサービスを提供する業者である場合には、当該サービスの利用者(サービス利用会員)等である。   The correspondence between the electronic certificate owner information and the access point APN, and the default connection destination information written in the connection destination list 152 are based on the consent (permission) of the owner of the terminal device 10. Is the setting information set. For example, the owner of the terminal device 10 sets the information of the connection destination list 152 by operating its own terminal device 10. The owner of the terminal device 10 is typically a user who uses the terminal device 10. The owner of the terminal device 10 is, for example, the same person as the contractor who has made a subscription contract with the communication carrier, but may be a person who is not a contractor. As a specific example of a person who is not a contractor, if the contractor is an individual, a close relative such as the family of the contractor, and if the contractor is a corporation, an employee (employee) of the corporation, a contract When the person is a trader who provides a service that lends the communication terminal 10, the user is a user (service use member) of the service.

図3(c)には、優先度リスト153の構成例が示されている。優先度リスト153は、アプリケーションプログラム群151のアプリケーションプログラムに対応付けて、当該アプリケーションプログラムが要求した通信の優先度が設定されたリストである。具体的には、優先度リスト153において、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書に対して優先度が設定される。
図3(c)に示すように、優先度リスト153では、所有者情報「I1」を含む電子証明書dc1が対応付けられたアプリケーションプログラムの優先度が、「1」に設定されている。また、優先度リスト153では、所有者情報「I2」を含む電子証明書dc2が対応付けられたアプリケーションプログラムの優先度が、「2」に設定されている。ここでは、優先度の値が小さいほど、通信の優先度がより高いことを意味する。
FIG. 3C shows a configuration example of the priority list 153. The priority list 153 is a list in which the priority of communication requested by the application program is set in association with the application program of the application program group 151. Specifically, in the priority list 153, the priority is set for the electronic certificate associated with the application program.
As shown in FIG. 3C, in the priority list 153, the priority of the application program associated with the electronic certificate dc1 including the owner information “I1” is set to “1”. In the priority list 153, the priority of the application program associated with the electronic certificate dc2 including the owner information “I2” is set to “2”. Here, the smaller the priority value, the higher the communication priority.

図3(d)には、通信制限リスト154の構成例が示されている。通信制限リスト154は、アプリケーションプログラム群151のアプリケーションプログラムに対応付けて、当該アプリケーションプログラムが要求した通信に対する通信制限が設定されたリストである。具体的には、通信制限リスト154において、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書に対して通信制限が設定される。
図3(d)に示すように、通信制限リスト154では、所有者情報「I1」を含む電子証明書dc1が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信において、APN「apn1.net」で特定されるアクセスポイントAP1に接続することが許可されていることを意味する。換言すると、電子証明書dc1が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信において、他のアクセスポイント(例えばアクセスポイントAP2)に接続することが許可されていないことを意味する。また、通信制限リスト154では、所有者情報「I2」を含む電子証明書dc2が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信において、APN「apn2.ne.jp」で特定されるアクセスポイントAP2に接続することが許可されていることを意味する。換言すると、電子証明書dc2が対応付けられたアプリケーションプログラムが要求した通信において、他のアクセスポイント(例えばアクセスポイントAP1)に接続することが許可されていないことを意味する。
FIG. 3D shows a configuration example of the communication restriction list 154. The communication restriction list 154 is a list in which communication restrictions for communication requested by the application program are set in association with the application programs of the application program group 151. Specifically, in the communication restriction list 154, communication restrictions are set for the electronic certificate associated with the application program.
As shown in FIG. 3D, the communication restriction list 154 is identified by APN “apn1.net” in the communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc1 including the owner information “I1”. This means that connection to the access point AP1 is permitted. In other words, the communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc1 means that connection to another access point (for example, the access point AP2) is not permitted. In the communication restriction list 154, the communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc2 including the owner information “I2” is connected to the access point AP2 specified by the APN “apn2.ne.jp”. Means you are allowed to. In other words, the communication requested by the application program associated with the electronic certificate dc2 means that connection to another access point (for example, the access point AP1) is not permitted.

優先度リスト153において設定された優先度や、通信制限リスト154において設定された通信制限は、端末装置10の所有者により設定された設定情報である。設定情報は、典型的には、端末装置10の所有者が自身の端末装置10を操作することにより設定される。設定情報は、更に別の情報を含んでいてもよい。例えば、設定情報は、通信端末10が行う通信に関する契約情報や、海外ローミング時の提携先となるWi−Fi(登録商標)接続の接続先情報等の、通信を行うために必要な一般的な情報を含んでいてもよい。   The priority set in the priority list 153 and the communication restriction set in the communication restriction list 154 are setting information set by the owner of the terminal device 10. The setting information is typically set by the owner of the terminal device 10 operating his / her terminal device 10. The setting information may further include other information. For example, the setting information includes general contract information necessary for communication such as contract information regarding communication performed by the communication terminal 10 and connection destination information of Wi-Fi (registered trademark) connection as a partner in overseas roaming. Information may be included.

図4は、通信端末10の制御部11の機能構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、通信端末10の制御部11は、設定部101と、通信管理部102と、アプリ制御部103と、バッファ処理部104とに相当する機能を実現する。
設定部101は、通信に先立ち、接続先リスト152、優先度リスト153及び通信制限リスト154の各リストに、通信端末10の動作設定に関する情報を書き込むことにより、通信端末10の動作設定を行う。例えば、設定部101は、操作部12により受け付けたユーザの操作に基づいて各リストを更新する。
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the control unit 11 of the communication terminal 10. As illustrated in FIG. 4, the control unit 11 of the communication terminal 10 realizes functions corresponding to the setting unit 101, the communication management unit 102, the application control unit 103, and the buffer processing unit 104.
Prior to communication, the setting unit 101 performs operation setting of the communication terminal 10 by writing information related to the operation setting of the communication terminal 10 in each of the connection destination list 152, the priority list 153, and the communication restriction list 154. For example, the setting unit 101 updates each list based on a user operation received by the operation unit 12.

通信管理部102は、設定部101による動作設定に基づいて、通信端末10が行う通信の管理を行う。例えば、通信管理部102は、アプリケーションプログラムに基づいて通信が行われる場合に、接続先リスト152に基づいて当該通信の接続先のアクセスポイントへ通信部13を接続させる。例えば、通信管理部102は、通信部13を所定のアクセスポイントへ接続させるためのAPI(Application Program Interface)を制御する。また、通信管理部102は、複数のアプリケーションプログラムが要求した通信が同時に発生した場合に、優先度リスト153に基づいて、優先度がより高い通信を優先して行うように通信を管理する。また、通信管理部102は、アプリ制御部103が実行する通信に、通信制限リスト154に基づいて通信制限を適用する。   The communication management unit 102 manages communication performed by the communication terminal 10 based on the operation setting by the setting unit 101. For example, when communication is performed based on an application program, the communication management unit 102 connects the communication unit 13 to an access point that is a connection destination of the communication based on the connection destination list 152. For example, the communication management unit 102 controls an API (Application Program Interface) for connecting the communication unit 13 to a predetermined access point. Further, the communication management unit 102 manages communication so that communication with higher priority is preferentially performed based on the priority list 153 when communication requested by a plurality of application programs occurs simultaneously. Further, the communication management unit 102 applies communication restrictions to the communication executed by the application control unit 103 based on the communication restriction list 154.

アプリ制御部103は、アプリケーションプログラム群151のアプリケーションプログラムを実行し、実行したアプリケーションプログラムに従って、通信端末10を制御する。例えば、アプリ制御部103は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を行う場合、通信管理部102により通信部13が所定のアクセスポイントへ接続された後、そのアクセスポイントとの通信を行う。   The application control unit 103 executes the application program of the application program group 151 and controls the communication terminal 10 according to the executed application program. For example, when performing communication requested by the application program being executed, the application control unit 103 communicates with the access point after the communication unit 13 is connected to a predetermined access point by the communication management unit 102.

バッファ処理部104は、バッファ114に関する処理であるバッファ処理を行う。例えば、バッファ処理部104は、デフォルトの接続先でないアクセスポイントへ送信すべき通信データを、バッファ114へバッファリングする。また、バッファ処理部104は、バッファ114にバッファリングされた通信データ(以下、「バッファリングデータ」という。)を読み出して、アプリ制御部103へ供給する。   The buffer processing unit 104 performs buffer processing that is processing related to the buffer 114. For example, the buffer processing unit 104 buffers communication data to be transmitted to an access point that is not a default connection destination in the buffer 114. Further, the buffer processing unit 104 reads out communication data buffered in the buffer 114 (hereinafter referred to as “buffering data”) and supplies it to the application control unit 103.

次に、通信端末10の動作を説明する。以下の動作説明では、特に断りのない限り、通信端末10がアクセスポイントAP1をデフォルトの接続先とする。ただし、アクセスポイントAP2をデフォルトの接続先とした場合も、接続先のアクセスポイントの切り替えに関わる動作以外の通信端末10の動作は共通する。
<接続処理>
まず、通信部13をアクセスポイントへ接続させる接続処理を説明する。
(接続処理の動作例1)
図5は、通信端末10が行う接続処理の動作例1の流れを示すシーケンス図である。図6は、接続処理の動作例1の具体例を説明する図である。
まず、設定部101は、通信に先立ち、通信端末10の所有者の設定に従い、接続先リスト152、優先度リスト153及び通信制限リスト154の各リストを更新することにより、通信端末10の動作設定を行う(ステップS1)。ここでは、ステップS1の処理により、接続先リスト152、優先度リスト153及び通信制限リスト154が、図3(b),(c),(d)に示すように更新される。
Next, the operation of the communication terminal 10 will be described. In the following description of the operation, unless otherwise specified, the communication terminal 10 uses the access point AP1 as the default connection destination. However, even when the access point AP2 is the default connection destination, the operations of the communication terminal 10 other than the operations related to switching of the connection destination access point are common.
<Connection process>
First, connection processing for connecting the communication unit 13 to an access point will be described.
(Operation example 1 of connection processing)
FIG. 5 is a sequence diagram showing a flow of operation example 1 of connection processing performed by the communication terminal 10. FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of operation example 1 of the connection process.
First, prior to communication, the setting unit 101 updates each list of the connection destination list 152, the priority list 153, and the communication restriction list 154 according to the setting of the owner of the communication terminal 10, thereby setting the operation settings of the communication terminal 10. (Step S1). Here, the connection destination list 152, the priority list 153, and the communication restriction list 154 are updated as shown in FIGS. 3B, 3C, and 3D by the process of step S1.

次に、通信管理部102は、デフォルトの接続先に設定したアクセスポイントへ通信部13を接続させる。具体的には、通信管理部102は、接続先リスト152に基づいて、アクセスポイントAP1を特定するAPN「apn1.net」を指定した接続要求信号を、通信部13へ供給する(ステップS2)。通信部13は、この接続要求信号をネットワークNWに送信することにより、アクセスポイントAP1へ接続する(ステップS3)。ステップS3の処理により、図6(a)に示すように、通信端末10と第1サーバ20との間に、ネットワークNWのアクセスポイントAP1及び通信回線L1経由の通信路が確立される。   Next, the communication management unit 102 connects the communication unit 13 to the access point set as the default connection destination. Specifically, the communication management unit 102 supplies a connection request signal specifying APN “apn1.net” for specifying the access point AP1 to the communication unit 13 based on the connection destination list 152 (step S2). The communication unit 13 connects to the access point AP1 by transmitting this connection request signal to the network NW (step S3). By the process of step S3, as shown in FIG. 6A, a communication path via the access point AP1 and the communication line L1 of the network NW is established between the communication terminal 10 and the first server 20.

ここで、アクセスポイントAP1への接続中に、アプリ制御部103が、記憶部15に記憶されたアプリケーションプログラムを起動するか、又は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を開始しようとしたとする(ステップS4)。ここでは、起動又は通信を開始しようとしたアプリケーションプログラムが、フォアグラウンドで動作するアプリケーションプログラムである場合を考える。通信管理部102は、アプリ制御部103における通信の実行の有無や、アプリ制御部103が行う通信の通信先を常時監視する。そして、通信管理部102が、アプリ制御部103によるアプリケーションプログラムの起動又は実行中のアプリケーションプログラムの通信の開始を検知すると(ステップS5)、ステップS6の処理に進む。   Here, while connecting to the access point AP1, the application control unit 103 starts the application program stored in the storage unit 15 or tries to start communication requested by the running application program. (Step S4). Here, a case is considered where the application program that is about to start or start communication is an application program that operates in the foreground. The communication management unit 102 constantly monitors the presence / absence of communication in the application control unit 103 and the communication destination of communication performed by the application control unit 103. When the communication management unit 102 detects activation of the application program by the application control unit 103 or start of communication of the application program being executed (step S5), the process proceeds to step S6.

次に、通信管理部102は、起動又は通信の開始を検知したアプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書に基づいて、通信部13を接続させるべきアクセスポイントを特定する(ステップS6)。通信管理部102は、電子証明書に書き込まれている所有者情報を参照し、接続先リスト152に基づいて、この所有者情報に対応付けられたAPNを取得する。ここで、電子証明書dc2に対応付けられたアプリCの場合、通信管理部102は、所有者情報「I2」に対応付けられたAPN「apn2.ne.jp」を、接続先リスト152から取得する。   Next, the communication management unit 102 specifies an access point to which the communication unit 13 should be connected based on the electronic certificate associated with the application program that has detected activation or the start of communication (step S6). The communication management unit 102 refers to the owner information written in the electronic certificate, and acquires an APN associated with the owner information based on the connection destination list 152. Here, in the case of the application C associated with the electronic certificate dc2, the communication management unit 102 acquires the APN “apn2.ne.jp” associated with the owner information “I2” from the connection destination list 152. To do.

次に、通信管理部102は、接続先のアクセスポイントを切り替えるかどうかを判断する(ステップS7)。通信管理部102は、ステップS6の処理で取得したAPNが、デフォルトの接続先のアクセスポイントを特定するAPNと異なる場合に、アクセスポイントを切り替えると判断する。通信管理部102は、ステップS7の処理でアクセスポイントを切り替えると判断した場合(ステップS7;YES)、ステップS6の処理で特定したアクセスポイントへ通信部13を接続させる。例えばアプリCの場合、通信管理部102は、接続先リスト152に基づいて、APN「apn2.ne.jp」を指定した接続要求信号を、通信部13へ供給する(ステップS8)。通信部13は、この接続要求信号をネットワークNWに送信することにより、接続先をアクセスポイントAP2へ切り替える(ステップS9)。ステップS9の処理により、図6(b)に示すように、通信端末10と第2サーバ30との間に、ネットワークNWのアクセスポイントAP2及び通信回線L2経由の通信路が確立される。
なお、接続先のアクセスポイントの切り替え中において、通信管理部102は、どちらのアクセスポイントとの通信を行わないようにする。この際、通信管理部102は、アクセスポイントの切り替え中である旨のメッセージを、表示部14に表示させてもよい。
Next, the communication management unit 102 determines whether to switch the connection destination access point (step S7). The communication management unit 102 determines to switch the access point when the APN acquired in the process of step S6 is different from the APN that specifies the default access destination access point. If the communication management unit 102 determines that the access point is switched in the process of step S7 (step S7; YES), the communication management unit 102 connects the communication unit 13 to the access point specified in the process of step S6. For example, in the case of application C, the communication management unit 102 supplies a connection request signal specifying APN “apn2.ne.jp” to the communication unit 13 based on the connection destination list 152 (step S8). The communication unit 13 switches the connection destination to the access point AP2 by transmitting this connection request signal to the network NW (step S9). By the process of step S9, as shown in FIG. 6B, a communication path via the access point AP2 and the communication line L2 of the network NW is established between the communication terminal 10 and the second server 30.
Note that the communication management unit 102 does not communicate with either access point during switching of the access point to be connected. At this time, the communication management unit 102 may cause the display unit 14 to display a message indicating that the access point is being switched.

アクセスポイントの切り替え後、アプリ制御部103は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を、通信部13を用いて行う。例えば、アプリ制御部103は、アプリCが要求した通信を第2サーバ30と行うように、通信部13を制御する。その後、アプリ制御部103が、実行していたアプリケーションプログラムを終了するか、又は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を終了したとする(ステップS10)。通信管理部102は、アプリ制御部103によるアプリケーションプログラムの終了、又は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信の終了を、アプリ制御部103の監視結果に基づいて検知すると(ステップS11)、ステップS12の処理に進む。   After switching the access point, the application control unit 103 uses the communication unit 13 to perform communication requested by the application program being executed. For example, the application control unit 103 controls the communication unit 13 so that the communication requested by the application C is performed with the second server 30. Thereafter, it is assumed that the application control unit 103 ends the application program that has been executed, or ends communication requested by the application program that is being executed (step S10). When the communication management unit 102 detects the end of the application program by the application control unit 103 or the end of communication requested by the application program being executed based on the monitoring result of the application control unit 103 (step S11), step S12 is performed. Proceed to the process.

次に、通信管理部102は、通信部13をデフォルトの接続先に設定したアクセスポイントへ接続させる。具体的には、通信管理部102は、接続先リスト152に基づいて、アクセスポイントAP1を特定するAPN「apn1.net」を指定した接続要求信号を通信部13へ供給する(ステップS12)。通信部13は、この接続要求信号をネットワークNWに送信することにより、アクセスポイントAP2からアクセスポイントAP1へと接続先を切り替える(ステップS13)。ステップS13の処理により、図6(c)に示すように、通信端末10と第1サーバ20との間に、ネットワークNWのアクセスポイントAP1及び通信回線L1経由の通信路が確立される。   Next, the communication management unit 102 connects the communication unit 13 to the access point set as the default connection destination. Specifically, the communication management unit 102 supplies a connection request signal specifying APN “apn1.net” specifying the access point AP1 to the communication unit 13 based on the connection destination list 152 (step S12). The communication unit 13 switches the connection destination from the access point AP2 to the access point AP1 by transmitting this connection request signal to the network NW (step S13). By the process of step S13, as shown in FIG. 6C, a communication path via the access point AP1 and the communication line L1 of the network NW is established between the communication terminal 10 and the first server 20.

ステップS7の処理で、通信管理部102が、接続先のアクセスポイントを切り替えないと判断した場合には(ステップS7;NO)、デフォルトの接続先に設定したアクセスポイントAP1への接続を維持する。例えば、電子証明書dc1に対応付けられたアプリA又はアプリBの場合、アプリ制御部103は、アクセスポイントAP1を介して第1サーバ20と通信を行う。また、アプリDの場合、アプリCと電子証明書dc2が共通するので、アプリ制御部103は、アクセスポイントAP2への切り替え後に第2サーバ30と通信を行う。
以降においても、アプリ制御部103が、ステップS4の処理でアプリケーションプログラム群151のアプリケーションプログラムを起動するか、又は、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を開始すると、通信端末10において前述したステップS5〜S13の各処理が実行される。
If it is determined in step S7 that the communication management unit 102 does not switch the connection destination access point (step S7; NO), the connection to the access point AP1 set as the default connection destination is maintained. For example, in the case of application A or application B associated with the electronic certificate dc1, the application control unit 103 communicates with the first server 20 via the access point AP1. In the case of the application D, since the application C and the electronic certificate dc2 are common, the application control unit 103 communicates with the second server 30 after switching to the access point AP2.
Thereafter, when the application control unit 103 activates the application program of the application program group 151 in the process of step S4 or starts communication requested by the application program being executed, the communication terminal 10 performs the above-described step S5. Each process of -S13 is performed.

(接続処理の動作例2)
接続処理の動作例2では、通信管理部102が、実行中のアプリケーションプログラムが、通信の開始に先立つ特定の状態に遷移した場合に、接続先のアクセスポイントを切り替えるかどうかを判断する。
Android(登録商標)OSを例に挙げて説明すると、このAndroidOS上で動作するアプリケーションプログラムの構成要素(つまりコンポーネント)として、Activityがある。表示部14に画面を表示するアプリケーションプログラムが実行される場合、Activityに書き込まれたプログラムが動作する。このActivityには、アプリケーションプログラムのライフサイクル(つまり状態遷移)に関するメソッドがある。例えば、コンポーネントが起動したタイミングで呼び出されて実行されるメソッドとして、「onCreate」、「onStart」、「onResume」「onBind」及び「onPause」があり、コンポーネントが終了するタイミングで呼び出されて実行されるメソッドとして、「onDestroy」及び「onStop」がある。これらのメソッドのうち、「onPause」は、アプリケーションプログラムの画面表示が開始されるときに実行されるメソッドである。「onStop」は、アプリケーションプログラムの画面表示をユーザが視認できなくなるときに実行されるメソッドである。このため、「onPause」又は「onStop」のメソッドが実行された場合、フォアグラウンドで動作するアプリケーションプログラムが変化し、当該アプリケーションプログラムが要求した通信が開始される可能性がある。すなわち、「onPause」及び「onStop」のメソッドが実行されると、アプリケーションプログラムのライフサイクルが、通信の開始に先立つ状態に遷移した、ということができる。
(Operation example 2 of connection processing)
In the operation example 2 of the connection process, the communication management unit 102 determines whether to switch the connection destination access point when the application program being executed has transitioned to a specific state prior to the start of communication.
Taking Android (registered trademark) OS as an example, there is Activity as a component (that is, component) of an application program that runs on this Android OS. When an application program for displaying a screen on the display unit 14 is executed, the program written in Activity is operated. This Activity has methods related to the life cycle (that is, state transition) of the application program. For example, there are “onCreate”, “onStart”, “onResume”, “onBind”, and “onPause” as methods that are called and executed when the component is started, and are called and executed when the component ends. There are “onDestroy” and “onStop” as methods. Among these methods, “onPause” is a method executed when screen display of the application program is started. “OnStop” is a method that is executed when the user cannot see the screen display of the application program. For this reason, when the “onPause” or “onStop” method is executed, the application program operating in the foreground may change, and communication requested by the application program may be started. That is, when the “onPause” and “onStop” methods are executed, the life cycle of the application program has transitioned to a state prior to the start of communication.

そこで、接続処理の動作例2では、通信管理部102は、「onPause」又は「onStop」のメソッドが実行されたことを検知した場合に、通信部13の接続先のアクセスポイントの切り替えの要否を判断する。
図7は、通信端末10が行う接続処理の動作例2の流れを示すシーケンス図である。図8は、接続処理の動作例2の具体例を説明する図である。図7では、動作例2と同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して表している。
まず、設定部101は、接続先リスト152、優先度リスト153及び通信制限リスト154の各リストを更新することにより、通信端末10の動作設定を行う(ステップS1a)。設定部101は、(動作例1)で説明した動作設定のほか、接続先のアクセスポイントの切り替えの要否を判断する契機となるActivityのメソッドを、切替条件として設定する。ここでは、設定部101は、「onPause」及び「onStop」のメソッドを設定するように、接続先リスト152を更新する。ステップS1aの処理により、接続先リスト152は、図8に示された構成となる。
Therefore, in the operation example 2 of the connection process, when the communication management unit 102 detects that the “onPause” or “onStop” method is executed, it is necessary to switch the connection destination access point of the communication unit 13. Judging.
FIG. 7 is a sequence diagram showing a flow of operation example 2 of the connection process performed by the communication terminal 10. FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of operation example 2 of the connection process. In FIG. 7, steps in which the same process as in the operation example 2 is executed are denoted by the same reference numerals.
First, the setting unit 101 sets the operation of the communication terminal 10 by updating each of the connection destination list 152, the priority list 153, and the communication restriction list 154 (step S1a). In addition to the operation setting described in (Operation Example 1), the setting unit 101 sets, as a switching condition, an Activity method that triggers the necessity of switching the connection destination access point. Here, the setting unit 101 updates the connection destination list 152 so as to set the methods “onPause” and “onStop”. By the processing in step S1a, the connection destination list 152 has the configuration shown in FIG.

ステップS1aの動作設定後、通信端末10では、上述した(動作例1)と同じく、ステップS2〜S9の各処理が実行される。その後、アプリ制御部103が、「onPause」又は「onStop」のメソッドを実行し、アプリケーションプログラムが特定の状態に遷移したとする(ステップS14)。通信管理部102は、アプリ制御部103が監視結果に基づいて、「onPause」又は「onStop」への状態遷移があり、切替条件を満たしたことを検知すると(ステップS11a)、接続先のアクセスポイントを切り替えるかどうかを判断する(ステップS15)。例えば、通信管理部102は、新たにフォアグラウンドで動作するアプリケーションプログラムが要求した通信を行う場合に、接続先をデフォルトに設定したアクセスポイントへ切り替える必要があるかどうかを判断する。そして、通信管理部102は、ステップS15の処理で接続先のアクセスポイントを切り替えると判断した場合には(ステップS15;YES)、アクセスポイントAP2からアクセスポイントAP1へと、通信部13の接続先を切り替える(ステップS12,S13)。   After the operation setting in step S1a, the communication terminal 10 executes the processes in steps S2 to S9 as in the above-described (Operation Example 1). Thereafter, it is assumed that the application control unit 103 executes the “onPause” or “onStop” method, and the application program transitions to a specific state (step S14). When the application control unit 103 detects that there is a state transition to “onPause” or “onStop” and satisfies the switching condition based on the monitoring result (step S11a), the communication management unit 102 connects to the access point of the connection destination. It is determined whether or not to switch (step S15). For example, the communication management unit 102 determines whether or not it is necessary to switch the connection destination to an access point set to a default when performing communication requested by an application program operating in the foreground. If the communication management unit 102 determines that the connection destination access point is switched in the process of step S15 (step S15; YES), the communication management unit 102 changes the connection destination of the communication unit 13 from the access point AP2 to the access point AP1. Switching (steps S12 and S13).

以上の接続処理の動作例2により、実行中のアプリケーションプログラムが終了させられることなく、バックグラウンドで動作する状態に遷移した場合であっても、通信端末10は、接続先のアクセスポイントの切り替えの要否を適切なタイミングで判断することができる。
また、接続処理の動作例2の説明では、AndroidOSのメソッドを例に挙げていたが、他のOSが使用されてもよい。この場合においても、通信端末10は、アプリケーションプログラムの状態遷移に基づいて、通信に先立つ特定の状態に遷移したことを検知した場合に、接続先のアクセスポイントの切り替えの要否を判断するとよい。
According to the operation example 2 of the connection process described above, the communication terminal 10 can switch the access point to be connected even when the application program being executed is not terminated and transitions to a state of operating in the background. Necessity can be determined at an appropriate timing.
In the description of the operation example 2 of the connection process, the Android OS method is taken as an example, but another OS may be used. Even in this case, the communication terminal 10 may determine whether or not it is necessary to switch the connection destination access point when it is detected that the state has changed to a specific state prior to communication based on the state transition of the application program.

<フィルタ処理>
次に、通信端末10が行うフィルタ処理を説明する。フィルタ処理は、通信端末10がいずれかのアクセスポイントとの接続中に、そのアクセスポイントに接続して行う通信に通信制限を適用する処理である。
図9は、フィルタ処理の流れを示すシーケンス図である。図10は、フィルタ処理の具体例を説明する図である。
アプリ制御部103が、実行中のアプリケーションプログラムが要求した通信を開始しようとしたとする(ステップS21)。ここでは、通信を開始しようとしたアプリケーションプログラムが、バックグラウンドで動作するアプリケーションプログラムである場合を考える。通信管理部102は、アプリ制御部103の監視結果に基づいて通信の開始を検知すると(ステップS22)、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書に基づいて、適用する通信制限を特定する(ステップS23)。通信管理部102は、電子証明書に書き込まれている所有者情報を参照し、通信制限リスト154に基づいて、この所有者情報に対応付けられた通信制限を特定する。電子証明書dc2が対応付けられたアプリCの場合、通信管理部102は、所有者情報「I2」に対応付けられたAPN「apn2.ne.jp」を、通信を許可する接続先のアクセスポイントを示すものとして特定する。
<Filter processing>
Next, filter processing performed by the communication terminal 10 will be described. The filtering process is a process of applying communication restrictions to communications performed by connecting to an access point while the communication terminal 10 is connected to any access point.
FIG. 9 is a sequence diagram showing the flow of the filter process. FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of filter processing.
It is assumed that the application control unit 103 tries to start communication requested by the running application program (step S21). Here, a case is considered where the application program that is about to start communication is an application program that operates in the background. When the communication management unit 102 detects the start of communication based on the monitoring result of the application control unit 103 (step S22), the communication management unit 102 specifies the communication restriction to be applied based on the electronic certificate associated with the application program (step S22). S23). The communication management unit 102 refers to the owner information written in the electronic certificate, and identifies the communication restriction associated with the owner information based on the communication restriction list 154. In the case of the application C associated with the electronic certificate dc2, the communication management unit 102 connects the APN “apn2.ne.jp” associated with the owner information “I2” to a connection destination access point that permits communication. Specified as indicating.

次に、通信管理部102は、ステップS23で特定した通信制限に基づいて、接続中のアクセスポイントとの通信を許可するかどうかを判断する(ステップS24)。通信管理部102は、接続中のアクセスポイントへの通信が通信制限リスト154で不許可とされている場合には(ステップS24;NO)、通信を不許可とすることを通知する不許可信号を、アプリ制御部103に供給する(ステップS25)。不許可信号が供給されると、アプリ制御部103は、ステップS21の処理で開始しようとした通信を実行しない。他方、通信管理部102は、接続中のアクセスポイントとの通信が通信制限リスト154で許可されている場合には、通信を許可すると判断する(ステップS24;YES)。この場合、通信管理部102は、通信を許可することを通知する許可信号を、アプリ制御部103へ供給する(ステップS26)。許可信号が供給されると、アプリ制御部103は、通信部13により通信データをアクセスポイントへ送信する(ステップS27)。   Next, the communication management unit 102 determines whether to permit communication with the connected access point based on the communication restriction specified in step S23 (step S24). If communication to the connected access point is not permitted in the communication restriction list 154 (step S24; NO), the communication management unit 102 sends a non-permission signal notifying that communication is not permitted. Then, the data is supplied to the application control unit 103 (step S25). When the non-permission signal is supplied, the application control unit 103 does not execute the communication that is to be started in the process of step S21. On the other hand, if communication with the connected access point is permitted in the communication restriction list 154, the communication management unit 102 determines that the communication is permitted (step S24; YES). In this case, the communication management unit 102 supplies a permission signal notifying that communication is permitted to the application control unit 103 (step S26). When the permission signal is supplied, the application control unit 103 transmits communication data to the access point by the communication unit 13 (step S27).

図10(a)に示すように、アクセスポイントAP1へ接続中の場合、通信管理部102は、アプリA及びアプリBが要求した通信を許可する一方で、アプリC又はアプリDが要求した通信を不許可とする通信制限を、通信部13に適用する。図10(b)に示すように、アクセスポイントAP2へ接続中の場合、通信管理部102は、アプリC及びアプリDが要求した通信を許可する一方で、アプリA又はアプリBが要求した通信を不許可とする通信制限を、通信部13に適用する。   As shown in FIG. 10A, when connected to the access point AP1, the communication management unit 102 permits the communication requested by the application A and the application B while the communication requested by the application C or the application D. The communication restriction that is not permitted is applied to the communication unit 13. As shown in FIG. 10B, when connecting to the access point AP2, the communication management unit 102 permits the communication requested by the application C and the application D, while allowing the communication requested by the application A or the application B. The communication restriction that is not permitted is applied to the communication unit 13.

<バッファ処理>
次に、通信端末10が行うバッファ処理を説明する。バッファ処理の説明においては、通信管理部102は、アクセスポイントAP2をデフォルトの接続先(第1の接続先の一例)とし、且つ、予め決められた期間が経過する毎(例えば、1秒〜1時間間隔)に、第1サーバ20にポーリング信号を送信するためにアクセスポイントAP1(第2の接続先の一例)への接続に切り替える。
<Buffer processing>
Next, buffer processing performed by the communication terminal 10 will be described. In the description of the buffer processing, the communication management unit 102 sets the access point AP2 as a default connection destination (an example of a first connection destination) and every time a predetermined period elapses (for example, 1 second to 1). In order to transmit a polling signal to the first server 20, the connection to the access point AP1 (an example of the second connection destination) is switched at a time interval.

(バッファ処理の動作例1)
図11は、通信端末10が行うバッファ処理の動作例1の流れを示すシーケンス図である。図12は、バッファ処理の動作例1の具体例を説明するタイミングチャートである。
通信管理部102は、通信部13が接続中でないアクセスポイントへ送信すべき通信データが発生し、これをバッファ114にバッファリングすると判断した場合には、バッファリングを指示するバッファ指示信号を、アプリ制御部103へ供給する(ステップS31)。例えば、通信管理部102は、上述したフィルタ処理のステップS24の処理で、接続中のアクセスポイントとの通信を不許可とすると判断した場合に、バッファ指示信号をアプリ制御部103へ供給する。
バッファ指示信号が供給されると、アプリ制御部103は、バッファリングの対象である通信データを、バッファ処理部104へ供給する(ステップS32)。バッファ処理部104は、供給された通信データをバッファ114にバッファリングする(ステップS33)。例えば、図12の時点t1から時点t2までの期間に、第1サーバ20に送信すべき通信データが発生した場合には、バッファ処理部104は、この通信データをバッファ114へバッファリングする。
(Operation example 1 of buffer processing)
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a flow of operation example 1 of buffer processing performed by the communication terminal 10. FIG. 12 is a timing chart illustrating a specific example of operation example 1 of buffer processing.
When the communication management unit 102 determines that communication data to be transmitted to an access point to which the communication unit 13 is not connected is generated and is to be buffered in the buffer 114, the communication management unit 102 displays a buffer instruction signal for instructing buffering. It supplies to the control part 103 (step S31). For example, the communication management unit 102 supplies a buffer instruction signal to the application control unit 103 when it is determined in step S24 of the filter processing described above that communication with the connected access point is not permitted.
When the buffer instruction signal is supplied, the application control unit 103 supplies communication data to be buffered to the buffer processing unit 104 (step S32). The buffer processing unit 104 buffers the supplied communication data in the buffer 114 (step S33). For example, if communication data to be transmitted to the first server 20 is generated during a period from time t1 to time t2 in FIG. 12, the buffer processing unit 104 buffers the communication data in the buffer 114.

次に、通信管理部102が、接続先のアクセスポイントの切替タイミングが到来したと判断すると(ステップS34)、アクセスポイントAP2からアクセスポイントAP1へと通信部13の接続先を切り替える(ステップS35,S36)。
次に、通信管理部102は、バッファリングした通信データ(つまりバッファリングデータ)の転送を指示する転送指示信号を、バッファ処理部104へ供給する(ステップS37)。転送指示信号が供給されると、バッファ処理部104は、バッファ114からバッファリングデータを読み出して、アプリ制御部103へ供給する(ステップS38)。アプリ制御部103は、バッファ処理部104からのバッファリングデータを、通信部13が接続中のアクセスポイントAP1へ送信させる(ステップS39)。例えば、図12の時点t2から時点t3までのポーリング信号の送信のためにアクセスポイントAP1へ接続している期間に、アプリ制御部103はバッファリングデータを送信する。
以降においても、通信端末10は、ステップS31〜S39の各処理を実行する。例えば、図12の時点t3から時点t4の期間に、アクセスポイントAP1に送信すべき通信データが発生した場合には、通信端末10は、この通信データをバッファ114にバッファリングする。そして、時点t4から時点t5までのアクセスポイントAP1へ接続している期間に、通信端末10は、バッファリングデータを送信する。
以上のバッファ処理により、通信端末10は、通信部13が接続中でないアクセスポイントに送信すべき通信データが発生した場合であっても、次に当該アクセスポイントへ接続したときに、この通信データを送信することができる。
Next, when the communication management unit 102 determines that the switching timing of the connection destination access point has arrived (step S34), the connection destination of the communication unit 13 is switched from the access point AP2 to the access point AP1 (steps S35 and S36). ).
Next, the communication management unit 102 supplies a transfer instruction signal for instructing transfer of buffered communication data (that is, buffering data) to the buffer processing unit 104 (step S37). When the transfer instruction signal is supplied, the buffer processing unit 104 reads the buffering data from the buffer 114 and supplies it to the application control unit 103 (step S38). The application control unit 103 causes the buffering data from the buffer processing unit 104 to be transmitted to the access point AP1 to which the communication unit 13 is connected (step S39). For example, the application control unit 103 transmits buffering data during a period of connection to the access point AP1 for transmission of a polling signal from time t2 to time t3 in FIG.
Thereafter, the communication terminal 10 executes the processes of steps S31 to S39. For example, when communication data to be transmitted to the access point AP1 is generated in the period from the time t3 to the time t4 in FIG. 12, the communication terminal 10 buffers the communication data in the buffer 114. And the communication terminal 10 transmits buffering data in the period connected to access point AP1 from the time t4 to the time t5.
With the buffer processing described above, even when communication data to be transmitted to an access point to which the communication unit 13 is not connected is generated, the communication terminal 10 receives this communication data when connecting to the access point next time. Can be sent.

(バッファ処理の動作例2)
バッファ処理の動作例2では、通信端末10は、接続中でないアクセスポイントとの通信に関し、優先度の高い通信が発生した場合には、その通信を優先的に行う。
図13は、バッファ処理の動作例2の流れを示すシーケンス図である。図14は、バッファ処理の動作例2の具体例を説明するタイミングチャートである。
アプリ制御部103が、アプリケーションプログラムが要求した通信を開始しようとしたとする(ステップS41)。通信管理部102は、アプリ制御部103の監視結果に基づいて通信の開始を検知すると(ステップS42)、優先度の高いアプリケーションが要求した通信であるかどうかを判断する(ステップS43)。ここでは、通信管理部102は、現在接続中のアクセスポイントへ接続する契機となったアプリケーションプログラムの通信の優先度よりも、通信を開始するアプリケーションプログラムの通信の優先度の方が高いかどうかを判断する。ここにおいて、通信管理部102は、優先度リスト153において、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書の所有者情報に対応付けられた優先度を参照することにより、通信の優先度を特定する。
通信管理部102は、優先度の高いアプリケーションプログラムが要求した通信でないと判断した場合には(ステップS43;NO)、図11で説明した(動作例1)のステップS31の処理に進み、通信データをバッファリングするための制御を行う。
(Operation example 2 of buffer processing)
In operation example 2 of the buffer process, the communication terminal 10 preferentially performs communication when communication with a high priority occurs regarding communication with an access point that is not connected.
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a flow of operation example 2 of buffer processing. FIG. 14 is a timing chart illustrating a specific example of buffer processing operation example 2.
It is assumed that the application control unit 103 tries to start communication requested by the application program (step S41). When the communication management unit 102 detects the start of communication based on the monitoring result of the application control unit 103 (step S42), the communication management unit 102 determines whether the communication is requested by an application with high priority (step S43). Here, the communication management unit 102 determines whether the communication priority of the application program that starts communication is higher than the communication priority of the application program that triggered the connection to the currently connected access point. to decide. Here, the communication management unit 102 specifies the priority of communication by referring to the priority associated with the owner information of the electronic certificate associated with the application program in the priority list 153.
If the communication management unit 102 determines that the communication is not requested by an application program with a high priority (step S43; NO), the communication management unit 102 proceeds to the process of step S31 of (operation example 1) described in FIG. Control to buffer

他方、通信管理部102が、優先度の高いアプリケーションプログラムが要求した通信であると判断した場合には(ステップS43;YES)、通信部13の接続先のアクセスポイントを、このアプリケーションプログラムが要求した通信を行うための接続先(すなわちアクセスポイントAP1)へ切り替える(ステップS44,S45)。接続先のアクセスポイントの切り替え後、通信管理部102は、バッファ114のバッファリングデータの転送を指示する転送指示信号を、バッファ処理部104へ供給する(ステップS46)。転送指示信号が供給されると、バッファ処理部104は、バッファ114から読み出したバッファリングデータをアプリ制御部103へ供給する(ステップS47)。アプリ制御部103は、ステップS41の処理で発生した通信データ、及び、バッファ処理部104から供給されたバッファリングデータを、通信部13により送信する(ステップS48)。
図14に示すように、時点t6で優先度の高い通信が発生した場合、通信管理部102は、ポーリング信号の送信のタイミングを早めて、時点t7においてアクセスポイントAP1へと接続先を切り替える。そして、アプリ制御部103は、時点t7から時点t8までのポーリング信号の送信のためにアクセスポイントAP1へ接続している期間に、通信データ及びバッファリングデータを、アクセスポイントAP1を介して第1サーバ20へ送信する。
以上のバッファ処理により、通信端末10は、優先度の高い通信に関する通信データについては、直ちに送信することができる。
On the other hand, when the communication management unit 102 determines that the communication is requested by the application program with high priority (step S43; YES), the application program requested the access point to which the communication unit 13 is connected. Switching to a connection destination for communication (that is, access point AP1) (steps S44 and S45). After switching the access point to be connected, the communication management unit 102 supplies the buffer processing unit 104 with a transfer instruction signal instructing transfer of buffering data in the buffer 114 (step S46). When the transfer instruction signal is supplied, the buffer processing unit 104 supplies the buffering data read from the buffer 114 to the application control unit 103 (step S47). The application control unit 103 transmits the communication data generated in the process of step S41 and the buffering data supplied from the buffer processing unit 104 by the communication unit 13 (step S48).
As shown in FIG. 14, when communication with high priority occurs at time t6, the communication management unit 102 advances the timing of polling signal transmission and switches the connection destination to the access point AP1 at time t7. Then, the application control unit 103 transmits the communication data and the buffering data to the first server via the access point AP1 during the period when the application control unit 103 is connected to the access point AP1 to transmit the polling signal from the time point t7 to the time point t8. 20 is transmitted.
Through the above buffer processing, the communication terminal 10 can immediately transmit communication data related to communication with high priority.

(バッファ処理の動作例3)
バッファ処理の動作例3は、優先度の高い通信の判断方法が、上述した動作例2とは異なる。バッファ処理の動作例3では、通信管理部102は、周期的に発生する通信については優先度の低い通信と判断し、非周期的に発生する通信については優先度の高い通信と判断する。
図15は、バッファ処理の動作例3の流れを示すシーケンス図である。図16は、バッファ処理の具体例を説明するタイミングチャートである。
アプリ制御部103が、アプリケーションプログラムが要求した通信を開始しようとしたとする(ステップS41)。通信管理部102は、アプリ制御部103の監視結果に基づいて通信の開始を検知すると(ステップS42)、この通信が非周期的な通信かどうかを判断する(ステップS43a)。通信管理部102は、予めアプリケーションプログラム毎に、通信を行った時期(例えば日時)を含む通信履歴を収集し、記憶部15に記憶しておく。そして、通信管理部102は、同一のアプリケーションが要求した通信が所定の間隔で周期的に発生する場合には、その通信が周期的な通信と判断し、それ以外の場合には非周期的な通信と判断する。
(Operation example 3 of buffer processing)
The operation example 3 of the buffer processing is different from the operation example 2 described above in the method for determining communication with high priority. In operation example 3 of the buffer process, the communication management unit 102 determines that communication that occurs periodically is low-priority communication, and that communication that occurs aperiodically is high-priority communication.
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a flow of operation example 3 of the buffer process. FIG. 16 is a timing chart illustrating a specific example of buffer processing.
It is assumed that the application control unit 103 tries to start communication requested by the application program (step S41). When the communication management unit 102 detects the start of communication based on the monitoring result of the application control unit 103 (step S42), the communication management unit 102 determines whether this communication is aperiodic communication (step S43a). The communication management unit 102 collects a communication history including the time (for example, date and time) of communication for each application program in advance and stores the communication history in the storage unit 15. Then, when the communication requested by the same application periodically occurs at a predetermined interval, the communication management unit 102 determines that the communication is periodic communication, and otherwise, it is aperiodic. Judge as communication.

図16に示すように、ΔT間隔で周期的に発生する同一のアプリケーションが要求した通信は、第1サーバ20の状況を確認する等の目的で行われるポーリング信号の送信と推測できる。この種の周期的な通信の通信データは、直ちに送信すべき通信データの可能性が相対的に低いと考えられる。よって、通信管理部102は、周期的に発生する通信と判断した場合には(ステップS43a;NO)、図11で説明した(動作例1)のステップS31の処理に進み、通信データをバッファリングするための制御を行う。
他方、通信管理部102が、非周期的な通信と判断した場合には(ステップS43a;YES)、通信部13の接続先のアクセスポイントを、通信を行うための接続先(アクセスポイントAP1)に切り替える(ステップS44,S45)。以降、通信端末10は、バッファ処理の動作例2の場合と同様に動作する。
図16に示すように、時点t10で非周期的な通信が発生した場合、通信管理部102は、ポーリング信号の送信のタイミングを早めて、時点t11においてアクセスポイントAP1へと接続先を切り替える。そして、アプリ制御部103は、時点t11から時点t12までのポーリング信号の送信のためにアクセスポイントAP1へ接続している期間に、バッファリングデータを送信する。
以上のバッファ処理により、通信端末10は、通信が周期的又は非周期的のどちらであるかに応じて、優先度の高い通信を判断することができる。
As shown in FIG. 16, it can be presumed that the communication requested by the same application periodically generated at intervals of ΔT is the transmission of a polling signal for the purpose of confirming the status of the first server 20. This type of periodic communication data is considered to have a relatively low possibility of communication data to be transmitted immediately. Therefore, when the communication management unit 102 determines that the communication occurs periodically (step S43a; NO), the communication management unit 102 proceeds to the process of step S31 of (operation example 1) described in FIG. 11 to buffer the communication data. To control.
On the other hand, when the communication management unit 102 determines non-periodic communication (step S43a; YES), the connection destination access point of the communication unit 13 is set as a connection destination (access point AP1) for communication. Switching (steps S44, S45). Thereafter, the communication terminal 10 operates in the same manner as in the operation example 2 of the buffer process.
As illustrated in FIG. 16, when aperiodic communication occurs at time t10, the communication management unit 102 advances the polling signal transmission timing and switches the connection destination to the access point AP1 at time t11. And the application control part 103 transmits buffering data in the period connected to access point AP1 for the transmission of the polling signal from the time t11 to the time t12.
Through the above buffer processing, the communication terminal 10 can determine communication with high priority according to whether the communication is periodic or aperiodic.

(バッファ処理の動作例4)
上述した動作例1〜3の各バッファ処理に加えて、通信端末10は、バッファ114のバッファリング容量が閾値以上となった場合に、バッファリングデータを直ちに送信してもよい。
図17は、バッファ処理の動作例4の流れを示すシーケンス図である。
バッファ処理部104は、バッファ114に蓄積されたバッファリングデータの容量であるバッファ容量を確認する(ステップS51)。バッファ処理部104は、バッファ容量が閾値以上となった場合(ステップS52;YES)、容量超過信号を通信管理部102及びアプリ制御部103のそれぞれへ供給する(ステップS53)。容量超過信号を受け取った通信管理部102は、通信部13の接続先のアクセスポイントを切り替える(ステップS54,S55)。更に、容量超過信号を受け取ったアプリ制御部103は、転送指示信号をバッファ処理部104へ供給する(ステップS56)。転送指示信号が供給されると、バッファ処理部104は、バッファ114からバッファリングデータを読み出して、アプリ制御部103へ供給する(ステップS57)。アプリ制御部103は、バッファリングデータを通信部13により送信する(ステップS58)。
以上のバッファ処理により、通信端末10は、バッファリング容量が閾値以上となったタイミングで、バッファ114の通信データを送信することができる。これにより、バッファ114の容量超過による通信データの消失を防ぐことができる。
(Operation example 4 of buffer processing)
In addition to the buffer processes of the operation examples 1 to 3 described above, the communication terminal 10 may immediately transmit the buffering data when the buffering capacity of the buffer 114 becomes equal to or greater than the threshold value.
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a flow of the operation example 4 of the buffer process.
The buffer processing unit 104 checks the buffer capacity that is the capacity of the buffering data accumulated in the buffer 114 (step S51). When the buffer capacity is equal to or greater than the threshold (step S52; YES), the buffer processing unit 104 supplies an excess capacity signal to each of the communication management unit 102 and the application control unit 103 (step S53). Receiving the excess capacity signal, the communication management unit 102 switches the access point to which the communication unit 13 is connected (steps S54 and S55). Further, the application control unit 103 that has received the capacity excess signal supplies a transfer instruction signal to the buffer processing unit 104 (step S56). When the transfer instruction signal is supplied, the buffer processing unit 104 reads the buffering data from the buffer 114 and supplies it to the application control unit 103 (step S57). The application control unit 103 transmits buffering data through the communication unit 13 (step S58).
Through the above buffer processing, the communication terminal 10 can transmit the communication data in the buffer 114 at a timing when the buffering capacity becomes equal to or greater than the threshold value. As a result, loss of communication data due to excess capacity of the buffer 114 can be prevented.

以上説明した実施形態の通信端末10は、アプリケーションプログラムが要求した通信を行う場合に、通信部13の接続先を、このアプリケーションプログラムの所有者を特定する所有者情報に対応したアクセスポイントへ切り替える。これにより、通信端末10のユーザは、アプリケーションプログラムが要求した通信が行われる際に、当該通信における接続先のアクセスポイントの設定を特に意識せずに済む。また、通信端末10は、アプリケーションプログラムの作成者情報(ここでは電子証明書の所有者情報)に対応付けて、接続先のアクセスポイントの情報を管理する。この管理により、記憶部15にインストールされたアプリケーションプログラムの数が増大したり、アプリケーションプログラムのID情報が変化したりした場合であっても、電子証明書が他のアプリケーションプログラムと共通していれば、通信端末10は、既に各リストに設定した情報に基づいて、接続先のアクセスポイントを特定することができる。
また、通信端末10は、フィルタ処理やバッファ処理を行うことにより、各アプリケーションプログラムが要求した通信をより確実に行うことができる。
When performing the communication requested by the application program, the communication terminal 10 according to the embodiment described above switches the connection destination of the communication unit 13 to an access point corresponding to owner information that identifies the owner of the application program. As a result, when the communication requested by the application program is performed, the user of the communication terminal 10 does not need to be particularly aware of the setting of the access point of the connection destination in the communication. Further, the communication terminal 10 manages the information of the access point of the connection destination in association with the creator information of the application program (here, the owner information of the electronic certificate). With this management, even if the number of application programs installed in the storage unit 15 increases or the ID information of the application program changes, the electronic certificate is common to other application programs. The communication terminal 10 can specify a connection destination access point based on information already set in each list.
In addition, the communication terminal 10 can more reliably perform communication requested by each application program by performing filter processing and buffer processing.

[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、接続先リスト152、優先度リスト153及び通信制限リスト154の各々では、アプリケーションプログラムに対応付けられた電子証明書の所有者情報に対応付けて、通信端末10の動作設定に関する情報が書き込まれている。アプリケーションプログラムに関連する所有者情報は、更に別の情報であってもよい。例えば、通信端末10は、アプリケーションプログラムを識別する識別子(以下、「アプリ識別子」という。)に含まれる作成者情報に対応付けて、通信端末10の動作設定に関する情報を各リストに書き込むようにしてもよい。この変形例では、設定部101は、図18(a),(b),(c)にそれぞれ示される接続先リスト152a、優先度リスト153a及び通信制限リスト154aを記憶する。
[Modification]
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(Modification 1)
In the embodiment described above, each of the connection destination list 152, the priority list 153, and the communication restriction list 154 relates to the operation setting of the communication terminal 10 in association with the owner information of the electronic certificate associated with the application program. Information is written. The owner information related to the application program may be further information. For example, the communication terminal 10 writes information related to operation settings of the communication terminal 10 in each list in association with creator information included in an identifier for identifying an application program (hereinafter referred to as “application identifier”). Also good. In this modification, the setting unit 101 stores a connection destination list 152a, a priority list 153a, and a communication restriction list 154a shown in FIGS. 18A, 18B, and 18C, respectively.

アプリ識別子は、アプリケーションプログラムの各々を一意に識別する識別子で、ここでは、パッケージ名と呼ばれる情報である。このパッケージ名は、一般に、アプリケーションプログラムの作成者を特定する作成者情報を含む。例えばパッケージ名は、「com.serviceprovider1.app1」という文字列で表され、この中に、作成者を特定する情報である「serviceprovider1」という文字列が含まれる。この作成者によって提供されるアプリケーションプログラムは、例えば「com.serviceprovider1.app1」、「com.serviceprovider1.app2」、「com.serviceprovider1.app3」となり、作成者情報を意味する文字列が複数のアプリケーションプログラムで共通し、その後の文字列がアプリケーションプログラム毎に異なる。   The application identifier is an identifier for uniquely identifying each application program, and here is information called a package name. This package name generally includes creator information that identifies the creator of the application program. For example, the package name is represented by a character string “com.serviceprovider1.app1”, and includes a character string “serviceprovider1” that is information for identifying the creator. The application programs provided by this creator are, for example, “com.serviceprovider1.app1”, “com.serviceprovider1.app2”, “com.serviceprovider1.app3”. The character string after that is different for each application program.

そこで、通信管理部102は、アプリケーションプログラムが要求した通信を行う場合には、まず、そのアプリケーションプログラムのアプリ識別子を特定する。そして、通信管理部102は、特定したアプリ識別子に含まれる作成者情報(図18の例では、「serviceprovider1」又は「serviceprovider2」)に対応付けて、接続先リスト152a、優先度リスト153a及び通信制限リスト154aに書き込まれた情報に基づいて、通信端末10を動作させる。   Therefore, when performing communication requested by the application program, the communication management unit 102 first specifies the application identifier of the application program. Then, the communication management unit 102 associates the creator information (“serviceprovider1” or “serviceprovider2” in the example of FIG. 18) included in the identified application identifier with the connection destination list 152a, the priority list 153a, and the communication restriction. The communication terminal 10 is operated based on the information written in the list 154a.

(変形例2)
アプリケーションプログラムに関連する所有者情報は、更に別の情報であってもよい。例えば、通信端末10は、アプリケーションプログラムが要求した通信の通信先アドレスに含まれる作成者情報に対応付けて、通信端末10の動作設定に関する情報を各リストに書き込むようにしてもよい。この変形例では、設定部101は、図19(a),(b),(c)にそれぞれ示される接続先リスト152b、優先度リスト153b及び通信制限リスト154bを記憶する。通信先アドレスは、例えば、URL(Uniform Resource Locator)である。
ここでの通信アドレスのドメイン名は、アプリケーションプログラムの作成者を特定する作成者情報を含む。第1サーバ20にアクセスするための通信アドレスは、ここでは、「https://serviceprovider1.supl*.com」及び「https://serviceprovider1.sup2*.com」で、ドメイン名が作成者情報を意味する文字列となっている。この作成者情報を意味する文字列は、作成者が同じ複数のアプリケーションプログラムで共通する。他方、第2サーバ30にアクセスするための通信アドレスは、「https://serviceprovider2.sup3*.com」及び「https://serviceprovider2.sup4*.com」で、ドメイン名が作成者情報を意味する文字列となっている。この作成者情報を意味する文字列は、作成者が同じ複数のアプリケーションプログラムで共通する。
(Modification 2)
The owner information related to the application program may be further information. For example, the communication terminal 10 may write information related to operation settings of the communication terminal 10 in each list in association with the creator information included in the communication destination address of the communication requested by the application program. In this modification, the setting unit 101 stores a connection destination list 152b, a priority list 153b, and a communication restriction list 154b shown in FIGS. 19A, 19B, and 19C, respectively. The communication destination address is, for example, a URL (Uniform Resource Locator).
The domain name of the communication address here includes creator information that identifies the creator of the application program. Here, the communication address for accessing the first server 20 is “https: //serviceprovider1.supl*.com” and “https: //serviceprovider1.sup2*.com”, and the domain name is the creator information. It is a meaning character string. The character string indicating the creator information is common to a plurality of application programs having the same creator. On the other hand, the communication address for accessing the second server 30 is “https: //serviceprovider2.sup3*.com” and “https: //serviceprovider2.sup4*.com”, and the domain name means creator information. It is a character string to be. The character string indicating the creator information is common to a plurality of application programs having the same creator.

この変形例において、通信管理部102は、アプリケーションが要求した通信を行う場合には、まず、通信先の通信アドレスを特定する。そして、通信管理部102は、特定した通信アドレスに含まれる作成者情報(図19の例では、「serviceprovider1」又は「serviceprovider2」)に対応付けて、接続先リスト152b、優先度リスト153b及び通信制限リスト154bに書き込まれた情報に基づいて、通信端末10を動作させる。
なお、通信端末10は、電子証明書の所有者、アプリ識別子及び通信の通信先アドレスの情報の2つ以上を用いて、通信端末10の動作設定に関する情報を各リストに書き込むようにしてもよい。
In this modification, when performing communication requested by an application, the communication management unit 102 first specifies a communication address of a communication destination. Then, the communication management unit 102 associates with the creator information (“serviceprovider1” or “serviceprovider2” in the example of FIG. 19) included in the identified communication address, the connection destination list 152b, the priority list 153b, and the communication restriction. The communication terminal 10 is operated based on the information written in the list 154b.
Note that the communication terminal 10 may write information related to operation settings of the communication terminal 10 into each list by using two or more of the electronic certificate owner, application identifier, and communication destination address information. .

(変形例3)
上述した実施形態の通信端末10では、デフォルトの接続先のアクセスポイントをユーザが決定していたが、デフォルトの接続先とするアクセスポイントを、所有者の了承の下で、通信端末10が決定し設定してもよい。
例えば、通信端末10は、移動通信網NW側からプッシュ通信があるアクセスポイントを、優先的にデフォルトに設定してもよい。こうすれば、ネットワークNW側からプッシュ通信があった場合に、通信端末10は、このプッシュ通信に関する通信データをより確実に受信しやすくなる。
また、通信端末10は、時刻や日付等の時期に応じて、デフォルトの接続先のアクセスポイントに設定してもよい。例えば、通信端末10は、ユーザの勤務時間帯等の所定の時期においては、アクセスポイントAP2をデフォルトの接続先に設定し、それ以外の時期においては、アクセスポイントAP1をデフォルトの接続先に設定する。また、通信端末10は、自端末の現在位置に応じて、デフォルトのアクセスポイントを設定してもよい。例えば、通信端末10は、自端末が企業又はその周辺等の特定の位置にある場合には、アクセスポイントAP2をデフォルトの接続先に設定し、それ以外の位置にある場合には、アクセスポイントAP1をデフォルトの接続先に設定する。この測位方式は、GPS(Global Positioning System)測位や基地局測位等の、周知の測位方法を採用することができる。
以上のとおり、通信端末10は、予め決められた条件を満たした場合には、デフォルトのアクセスポイントを変更することができる。このデフォルトのアクセスポイントを変更する機能は、例えば設定部101により実現される。
(Modification 3)
In the communication terminal 10 of the above-described embodiment, the user has determined the access point of the default connection destination, but the communication terminal 10 determines the access point to be the default connection destination with the consent of the owner. It may be set.
For example, the communication terminal 10 may preferentially set an access point with push communication from the mobile communication network NW side as a default. If it carries out like this, when there exists push communication from the network NW side, it will become easy for the communication terminal 10 to receive the communication data regarding this push communication more reliably.
Further, the communication terminal 10 may be set as a default connection destination access point according to time such as time or date. For example, the communication terminal 10 sets the access point AP2 as a default connection destination at a predetermined time such as a user's working hours, and sets the access point AP1 as a default connection destination at other times. . The communication terminal 10 may set a default access point according to the current position of the terminal itself. For example, the communication terminal 10 sets the access point AP2 as the default connection destination when the terminal is in a specific position such as a company or its surroundings, and sets the access point AP1 when the terminal is in any other position. Is set as the default destination. As this positioning method, a known positioning method such as GPS (Global Positioning System) positioning or base station positioning can be adopted.
As described above, the communication terminal 10 can change the default access point when a predetermined condition is satisfied. The function of changing the default access point is realized by the setting unit 101, for example.

(変形例4)
通信端末10は、通信部13が接続する通信網(つまり通信ネットワーク)に応じて、記憶部15に記憶されたリストに基づいて動作設定するかどうかを判断してもよい。例えば、通信端末10は、Wi−Fiネットワーク等の所定の通信網への接続中においては、リストに基づいて動作設定しない。
通信端末10が記憶するリストの各々は、ホワイトリスト形式、ブラックリスト形式及びこれらを組み合わせたリストのいずれであってもよい。ホワイトリスト形式の場合、通信端末10は、リストで設定された動作のみを許可し、リストで設定されていない動作を不許可とする。ブラックリスト形式の場合、通信端末10は、リストで設定された動作のみを許可し、リストで設定されていない動作を不許可とする。
(Modification 4)
The communication terminal 10 may determine whether or not to set the operation based on the list stored in the storage unit 15 according to the communication network (that is, the communication network) to which the communication unit 13 is connected. For example, the communication terminal 10 does not set the operation based on the list while connected to a predetermined communication network such as a Wi-Fi network.
Each of the lists stored in the communication terminal 10 may be any of a white list format, a black list format, and a list obtained by combining these. In the case of the white list format, the communication terminal 10 permits only operations set in the list, and disallows operations not set in the list. In the case of the black list format, the communication terminal 10 permits only operations set in the list, and disallows operations not set in the list.

上述した実施形態で説明した通信端末10が行う処理の一部が省略されてもよい。例えば、通信端末10は、接続処理、フィルタ処理及びバッファ処理の一部を行わないようにしてもよい。
また、ネットワークNWは、無線通信網ではなく固定通信網であってもよい。また、通信回線L1,L2の具体的な通信回線の種類は特に問わない。すなわち、本発明において、通信端末の接続先の装置や通信網の種類は特に問わない。これに伴い、通信端末の接続先を特定する接続先情報はAPNに限られず、当該通信端末の接続先を特定する情報であればよい。
また、本発明の通信端末は、通信における異なる3以上の接続先(アクセスポイント)に接続するものであってもよい。
A part of the processing performed by the communication terminal 10 described in the above-described embodiment may be omitted. For example, the communication terminal 10 may not perform part of the connection process, the filter process, and the buffer process.
The network NW may be a fixed communication network instead of a wireless communication network. Further, the specific types of communication lines L1 and L2 are not particularly limited. That is, in the present invention, the type of the connection destination device or communication network of the communication terminal is not particularly limited. Accordingly, the connection destination information for specifying the connection destination of the communication terminal is not limited to the APN, and may be information for specifying the connection destination of the communication terminal.
The communication terminal of the present invention may be connected to three or more different connection destinations (access points) in communication.

上述した実施形態の通信端末10が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを演算装置が実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。通信端末10の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンピュータが行う通信方法として把握し得る。   Each function realized by the communication terminal 10 of the above-described embodiment may be realized by one or a plurality of hardware circuits, or may be realized by an arithmetic device executing one or a plurality of programs. It may be realized by a combination of When the function of the communication terminal 10 is realized using a program, the program includes a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), optical recording medium (optical disk). Etc.), may be provided in a state of being stored in a computer-readable recording medium such as a magneto-optical recording medium or a semiconductor memory, or may be distributed via a network. Further, the present invention can be grasped as a communication method performed by a computer.

1…通信システム、10…通信端末、101…設定部、102…通信管理部、103…アプリ制御部、104…バッファ処理部、11…制御部、111…CPU、112…ROM、113…RAM、114…バッファ、12…操作部、13…通信部、14…表示部、15…記憶部、151…アプリケーションプログラム群、152,152a,152b…接続先リスト、153,153a,153b…優先度リスト、154,154a,154b…通信制限リスト、20…第1サーバ、30…第2サーバ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system 10 ... Communication terminal 101 ... Setting part 102 ... Communication management part 103 ... Application control part 104 ... Buffer processing part 11 ... Control part 111 ... CPU, 112 ... ROM, 113 ... RAM, 114 ... buffer, 12 ... operation unit, 13 ... communication unit, 14 ... display unit, 15 ... storage unit, 151 ... application program group, 152, 152a, 152b ... connection destination list, 153, 153a, 153b ... priority list, 154, 154a, 154b ... communication restriction list, 20 ... first server, 30 ... second server.

Claims (8)

複数のアプリケーションプログラム、及び、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、前記アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報を記憶する記憶部と、
通信の開始に先立ち、自通信端末の所有者により、前記設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、
前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定する設定部と、
設定された前記接続先と通信を行う通信部と
を備える通信端末。
A storage unit for storing a plurality of application programs, connection destination information associated with the application programs, and setting information including owner information related to the application programs;
Prior to the start of communication, at least one connection destination indicated by the connection destination information of the setting information is set by the owner of the own communication terminal,
When communication based on the application program is performed, based on the owner information of the application program, a setting unit that sets a connection destination indicated by any of the connection destination information of the setting information,
A communication terminal comprising: a communication unit that communicates with the set connection destination.
前記所有者情報は、電子証明書又は前記アプリケーションプログラムの作成者情報を含み、
前記設定部は、
前記所有者により設定された接続先に対応する電子証明書又は前記アプリケーションプログラムの作成者情報に基づいて、前記接続先を設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
The owner information includes electronic certificate or creator information of the application program,
The setting unit
The communication terminal according to claim 1, wherein the connection destination is set based on an electronic certificate corresponding to the connection destination set by the owner or creator information of the application program.
前記設定部は、
前記電子証明書又は当該アプリケーションプログラムの作成者情報に対し前記設定情報として通信制限を設定し、
前記通信部は、
前記アプリケーションプログラムに基づいて行う通信において、当該アプリケーションプログラムの電子証明書又は当該アプリケーションプログラムの作成者情報に設定された前記通信制限を適用する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
The setting unit
Set communication restrictions as the setting information for the creator information of the electronic certificate or the application program,
The communication unit is
The communication terminal according to claim 2, wherein the communication restriction set in an electronic certificate of the application program or creator information of the application program is applied in communication performed based on the application program.
前記通信部は、
実行中の前記アプリケーションプログラムが特定状態に遷移した場合に、当該通信における接続先との通信を行う
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末。
The communication unit is
The communication terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein when the application program being executed transitions to a specific state, communication is performed with a connection destination in the communication.
前記通信部が接続中でない接続先へ送信すべき通信データをバッファリングするバッファ処理部を備え、
前記通信部は、
前記接続中でない接続先と通信する場合に、バッファリングされた前記通信データを当該接続先へ送信する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信端末。
A buffer processing unit for buffering communication data to be transmitted to a connection destination not connected to the communication unit;
The communication unit is
The communication terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein, when communicating with a connection destination that is not connected, the buffered communication data is transmitted to the connection destination.
前記接続先は、第1の接続先と当該第1の接続先とは異なる第2の接続先とを含み、
前記通信部は、
予め決められた条件を満たすかどうかに応じて、前記第1の接続先又は/及び前記第2の接続先との通信を行う
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信端末。
The connection destination includes a first connection destination and a second connection destination different from the first connection destination,
The communication unit is
The communication with the first connection destination or / and the second connection destination is performed in accordance with whether or not a predetermined condition is satisfied. 6. Communication terminal.
複数のアプリケーションプログラムの少なくとも1つを実行する通信端末の通信方法であって、
通信の開始に先立ち、前記通信端末の所有者により、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、当該アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、
前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定するステップと、
設定された前記接続先と通信を行うステップと
を有する通信方法。
A communication method of a communication terminal that executes at least one of a plurality of application programs,
Prior to the start of communication, at least one of the connection destination information of the setting information including connection destination information associated with the application program and owner information related to the application program by the owner of the communication terminal. There are two connection destinations,
When communication based on the application program is performed, based on the owner information of the application program, setting a connection destination indicated by the connection destination information of any of the setting information;
Communicating with the set connection destination.
複数のアプリケーションプログラムの少なくとも1つを実行する通信端末のコンピュータに、
通信の開始に先立ち、前記通信端末の所有者により、前記アプリケーションプログラムに対応付けられた接続先情報と、前記アプリケーションプログラムに関連する所有者情報とを含む設定情報の前記接続先情報が示す少なくとも1つの接続先が設定されており、
前記アプリケーションプログラムに基づく通信が行われる場合に、当該アプリケーションプログラムの前記所有者情報に基づいて、前記設定情報の何れかの前記接続先情報が示す接続先を設定するステップと、
設定された前記接続先と通信を行うステップと
を実行させるためのプログラム。
A computer of a communication terminal that executes at least one of a plurality of application programs,
Prior to the start of communication, at least one of the connection destination information indicated by the setting information including connection destination information associated with the application program and owner information related to the application program by the owner of the communication terminal. There are two connection destinations,
When communication based on the application program is performed, based on the owner information of the application program, setting a connection destination indicated by the connection destination information of any of the setting information;
A program for executing the step of communicating with the set connection destination.
JP2013241144A 2013-11-21 2013-11-21 Communication terminal, communication method and program Active JP6289879B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241144A JP6289879B2 (en) 2013-11-21 2013-11-21 Communication terminal, communication method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241144A JP6289879B2 (en) 2013-11-21 2013-11-21 Communication terminal, communication method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103862A true JP2015103862A (en) 2015-06-04
JP6289879B2 JP6289879B2 (en) 2018-03-07

Family

ID=53379268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241144A Active JP6289879B2 (en) 2013-11-21 2013-11-21 Communication terminal, communication method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289879B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211409A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
JP6081652B1 (en) * 2016-10-13 2017-02-15 パナソニック株式会社 Terminal device, communication system, and connection destination selection method
JP6081567B1 (en) * 2015-12-28 2017-02-15 パナソニック株式会社 Terminal device, communication system, and connection destination selection method
WO2022080019A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-21 シャープ株式会社 Mobile communication terminal and access point name switching method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363878A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Nec Corp Network service connecting method/program/recording medium/system, access point, and wireless user terminal
JP2006262131A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Japan Telecom Co Ltd Communication control system and method
JP2006268790A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Attribute warrant management device and method
JP2011055486A (en) * 2009-08-06 2011-03-17 Panasonic Corp Video processing apparatus
JP2012019499A (en) * 2010-06-11 2012-01-26 Nintendo Co Ltd Mobile type information terminal, mobile information system, and mobile type information terminal control program
US20120281581A1 (en) * 2010-08-17 2012-11-08 Zte Corporation Method and device for selecting access point name

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363878A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Nec Corp Network service connecting method/program/recording medium/system, access point, and wireless user terminal
JP2006262131A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Japan Telecom Co Ltd Communication control system and method
JP2006268790A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Attribute warrant management device and method
JP2011055486A (en) * 2009-08-06 2011-03-17 Panasonic Corp Video processing apparatus
JP2012019499A (en) * 2010-06-11 2012-01-26 Nintendo Co Ltd Mobile type information terminal, mobile information system, and mobile type information terminal control program
US20120281581A1 (en) * 2010-08-17 2012-11-08 Zte Corporation Method and device for selecting access point name

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211409A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
JP6081567B1 (en) * 2015-12-28 2017-02-15 パナソニック株式会社 Terminal device, communication system, and connection destination selection method
JP2017120993A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 パナソニック株式会社 Terminal apparatus, communication system and connection target selection method
JP6081652B1 (en) * 2016-10-13 2017-02-15 パナソニック株式会社 Terminal device, communication system, and connection destination selection method
JP2017121038A (en) * 2016-10-13 2017-07-06 パナソニック株式会社 Terminal apparatus, communication system and connection target selection method
WO2022080019A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-21 シャープ株式会社 Mobile communication terminal and access point name switching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289879B2 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110536B2 (en) System for managing event notifications to client devices
US20190181901A1 (en) Local profile assistant and application programming interface
CN109842694B (en) Method for synchronizing MAC addresses, network equipment and computer readable storage medium
EP2875442B1 (en) Systems and methods for facilitating service provision between applications
JP6289879B2 (en) Communication terminal, communication method and program
WO2013190737A1 (en) Server system, server, server control method, and non-transitory computer-readable medium containing server control program
EP2635073A1 (en) Access point selection based on number of successful connections
JP2015508198A (en) Roaming note-taking application features
JP4410608B2 (en) Web service providing method
JP7094276B2 (en) Communication control method and communication system
CN103973691A (en) Resource access method and resource access device
JP2013077220A (en) Computer system and application multiple version management device
WO2018053838A1 (en) Load balancing method and related device
US20150339368A1 (en) Method and systems for synchronizing contact information
WO2018082574A1 (en) Information sending method, unit and system
JP6697248B2 (en) Group configuration setting device and group configuration setting method
JP2014207583A (en) User device and communication control method
WO2016177135A1 (en) Resource management method, device, and control terminal
JP5673294B2 (en) Communication management device
JP6595419B2 (en) API providing apparatus and API request control method
US10516742B2 (en) Access session management
JP2014216817A (en) Information terminal management system
JP5745658B1 (en) PBX device, subscriber registration method, and subscriber registration program
WO2018126483A1 (en) Method and apparatus for controlling network services
JP7018359B2 (en) Relay server and relay method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250