JP2015090551A - 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。 - Google Patents

情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090551A
JP2015090551A JP2013229692A JP2013229692A JP2015090551A JP 2015090551 A JP2015090551 A JP 2015090551A JP 2013229692 A JP2013229692 A JP 2013229692A JP 2013229692 A JP2013229692 A JP 2013229692A JP 2015090551 A JP2015090551 A JP 2015090551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique information
page
client device
response
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229692A
Other languages
English (en)
Inventor
成道 坂井
Narumichi Sakai
成道 坂井
会津 宏幸
Hiroyuki Aizu
宏幸 会津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013229692A priority Critical patent/JP2015090551A/ja
Priority to US14/446,532 priority patent/US20150127719A1/en
Publication of JP2015090551A publication Critical patent/JP2015090551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】クライアント装置から得られる固有情報の種類の自由度を向上させ、クライアント装置に対して求める固有情報を指定することができる情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】実施形態の情報処理システムは、固有情報収集手段と、応答変更手段と、応答送信手段と、を備える。固有情報収集手段は、クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求をクライアント装置に送信することによって、クライアント装置から固有情報を受信する。応答変更手段は、固有情報に基づいて、サーバ装置により受信されたクライアント装置からのページ要求に応じたサーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する。応答送信手段は、変更ページをクライアント装置に送信する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
ウェブサーバ装置(以下、単にサーバ装置という)が提供するウェブページは(以下、単にページという)は、クライアント装置の表示装置で正しく表示されるために、ブラウザ、表示画面の大きさ、または表示装置の仕様等に対応して変更する必要がある。
このような、ページを変更する情報処理システムとして、クライアント装置からのページ要求の送信時に、クライアント装置の表示装置で正しく表示させるための情報(以下、固有情報という)を付加するシステムが提案されている。この情報処理システムは、プロキシ装置がサーバ装置からページ応答を受信し、固有情報にしたがってページを変更してクライアント装置に送信している。
特開2013−58163号公報
しかしながら、上述のように、クライアント装置から固有情報が付加されたページ要求が送信されることによりプロキシ装置が固有情報を得る方法では、ページ要求のデータ構成の仕様の制限から、得られる固有情報の種類が限定されてしまう。
また、クライアント装置から固有情報をプロキシ装置に送信するので、クライアント装置は、予めプロキシ装置が求める固有情報を知っておく必要があるという問題点もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、クライアント装置から得られる固有情報の種類の自由度を向上させることができる情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態の情報処理システムは、固有情報収集手段と、応答変更手段と、応答送信手段と、を備える。固有情報収集手段は、クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求をクライアント装置に送信することによって、クライアント装置から固有情報を受信する。応答変更手段は、固有情報に基づいて、サーバ装置により受信されたクライアント装置からのページ要求に応じたサーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する。応答送信手段は、変更ページをクライアント装置に送信する。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。 図3は、従来のページ変更動作の例を示すシーケンス図である。 図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の概略を示すシーケンス図である。 図5は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。 図6は、固有情報要求のデータ構成の例を示す図である。 図7は、ページ変更テーブルの構成の例を示す図である。 図8は、プロキシ装置のページ変更動作の例を示すフローチャートである。 図9は、ページ変更が実行されたページの例を示す図である。 図10は、第1の実施形態の変形例に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。 図12は、第2の実施形態の変形例に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施携帯に係る情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムを詳細に説明する。また、以下の図面において、同一の部分には同一の符号が付してある。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる場合がある。したがって、具体的な厚みおよび寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図1を参照しながら、情報処理システム500の全体構成および各種装置のハードウェア構成について説明する。
図1に示すように、情報処理システム500は、プロキシ装置10と、サーバ装置20と、クライアント装置30と、を備えている。プロキシ装置10と、サーバ装置20とは、外部のネットワーク1を介して接続されている。クライアント装置30は、プロキシ装置10に接続され、プロキシ装置10を介してネットワーク1に接続される。ネットワーク1は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineer)802.3等で規定される有線通信プロトコル、またはIEEE802.11で規定される無線通信プロトコル、その他のプロトコルに準拠したネットワークであり、LAN(Local Area Network)、インターネットまたは専用回線等の通信回線によって実現される。
なお、図1には、プロキシ装置10に接続されるクライアント装置30は、1台のみ記載されているが、これに限定されるものではなく、複数台のクライアント装置30が接続されているものとしてもよい。
また、図1に示すように、クライアント装置30は、プロキシ装置10に直接接続されているものとしているが、これに限定されるものではなく、例えば、社内ネットワーク等のLANを介して接続されるものとしてもよい。
また、「情報処理システム」とは、複数の情報処理装置によって構成されることに限定されるものではなく、単一の情報処理装置をも含む概念であるものとする。
プロキシ装置10は、クライアント装置30からサーバ装置20へのページ要求を中継し、そのページ要求に応じるページ応答をサーバ装置20からクライアント装置30へ中継する代理サーバとして機能する装置である。ページ応答とは、クライアント装置30からの要求されるページを含む応答情報であり、例えば、ウェブページを構成するリソースであるHTML(HyperText Markup Language)ファイル、メディアファイルまたはスクリプト等を含む。プロキシ装置10は、通信インターフェース11と、CPU(Central Processing Unit)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、を備えている。上述の各装置は、バスによって互いに通信可能に接続されている。
通信インターフェース11は、LAN等のネットワークを介して、あるいは直接、クライアント装置30とデータを通信し、ネットワーク1を介して、サーバ装置20と通信するための例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等のプロトコルに準拠したインターフェースである。例えば、通信インターフェース11がTCP/IPに準拠している場合、通信インターフェース11は、サーバ装置20およびクライアント装置30から受信したデータからTCPおよびIPのヘッダを取り除く。また、通信インターフェース11は、サーバ装置20およびクライアント装置30にデータを送信する場合、データにTCPおよびIPのヘッダを付加する。通信インターフェース11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の通信装置によって実現される。
CPU12は、プロキシ装置10全体の動作を制御する。
RAM13は、プロキシ装置10で実行されるプロキシ用アプリケーションを含む各種プログラム、およびプロキシ装置10で行われる各種処理に使用されるデータ等を記憶する装置である。RAM13に展開されたOS(Operating System)上でプロキシ用アプリケーションが、CPU12によって実行される。
HDD14は、OS、プログラムまたはデータ等を蓄積して記憶する記憶装置である。なお、HDD14は、HDDにより実現されることに限定されるものではなく、例えば、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、または光磁気ディスク(MO:Magneto−Optical Disk)等の記憶装置によって実現されるものとしてもよい。
サーバ装置20は、クライアント装置30からのページ要求に対して、ウェブページを含むページ応答をクライアント装置30に送信するウェブサーバとして機能する装置である。サーバ装置20は、通信インターフェース21と、CPU22と、RAM23と、HDD24と、を備えている。
通信インターフェース21は、ネットワーク1を介して、プロキシ装置10とデータを通信し、ネットワーク1およびプロキシ装置10を介して、クライアント装置30とデータを通信するための例えばTCP/IP等のプロトコルに準拠したインターフェースである。例えば、通信インターフェース21がTCP/IPに準拠している場合、通信インターフェース21は、プロキシ装置10およびクライアント装置30から受信したデータからTCPおよびIPのヘッダを取り除く。また、通信インターフェース21は、プロキシ装置10およびクライアント装置30にデータを送信する場合、データにTCPおよびIPのヘッダを付加する。通信インターフェース21は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の通信装置によって実現される。
CPU22は、サーバ装置20全体の動作を制御する。
RAM23は、サーバ装置20で実行されるサーバ用アプリケーションを含む各種プログラム、およびサーバ装置20で行われる各種処理に使用されるデータ等を記憶する装置である。RAM23に展開されたOS上でサーバ用アプリケーションが、CPU22によって実行される。
HDD24は、OS、プログラム、各種データ、およびクライアント装置30のページ要求に対して応答するウェブページ等を蓄積して記憶する記憶装置である。なお、HDD24は、HDDにより実現されることに限定されるものではなく、例えば、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、または光磁気ディスク(MO:Magneto−Optical Disk)等の記憶装置によって実現されるものとしてもよい。
クライアント装置30は、ユーザが閲覧を所望するウェブページを要求するためのページ要求をサーバ装置20に送信し、要求したページを含むページ応答をサーバ装置20から受信してブラウザ等にそのページを表示させる装置である。クライアント装置30は、通信インターフェース31と、CPU32と、RAM33と、HDD34と、表示装置35と、入力装置36と、を備えている。
通信インターフェース31は、LAN等のネットワークを介して、あるいは直接、プロキシ装置10とデータを通信し、ネットワーク1を介して、サーバ装置20とデータを通信するための例えばTCP/IP等のプロトコルに準拠したインターフェースである。例えば、通信インターフェース31がTCP/IPに準拠している場合、通信インターフェース31は、プロキシ装置10およびサーバ装置20から受信したデータからTCPおよびIPのヘッダを取り除く。また、通信インターフェース31は、プロキシ装置10およびサーバ装置20にデータを送信する場合、データにTCPおよびIPのヘッダを付加する。通信インターフェース31は、例えば、NIC(Network Interface Card)等の通信装置によって実現される。
CPU32は、クライアント装置30全体の動作を制御する。
RAM33は、クライアント装置30で実行されるブラウザを含む各種プログラム、およびクライアント装置30で行われる各種処理に使用されるデータ等を記憶する装置である。RAM33に展開されたOS上でブラウザ等が、CPU12によって実行される。
HDD34は、OS、ブラウザ等のプログラムおよび各種データ等を蓄積して記憶する記憶装置である。なお、HDD34は、HDDにより実現されることに限定されるものではなく、例えば、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、または光磁気ディスク(MO:Magneto−Optical Disk)等の記憶装置によって実現されるものとしてもよい。
表示装置35は、ブラウザによりサーバ装置20から受信したページ等の各種画像を表示する装置である。表示装置35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって実現される。
入力装置36は、ユーザによってCPU32に対して所定の処理を実行させるための操作入力を行う装置である。入力装置36は、例えば、マウス、キーボード、テンキー、タッチパッドまたはタッチパネル等の操作入力機能によって実現される。
図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。図2を参照しながら、情報処理システム500のブロック構成、特に、プロキシ装置10のブロック構成について説明する。
図2に示すように、プロキシ装置10は、要求受信部101と、要求送信部102と、固有情報収集部103(固有情報収集手段)と、固有情報記憶部104(固有情報記憶手段)と、応答受信部105と、応答記憶部106(応答記憶手段)と、応答変更部107(応答変更手段)と、応答送信部108(応答送信手段)と、を備えている。
要求受信部101は、クライアント装置30からページ要求を受信し、ページ要求を要求送信部102および固有情報収集部103に渡す処理部である。要求受信部101、ならびに後述する要求送信部102、応答受信部105および応答送信部108は、通信インターフェース11によって実現される。
要求送信部102は、要求受信部101からページ要求を受け取り、ネットワーク1を介して、サーバ装置20に送信する処理部である。
固有情報収集部103は、要求受信部101からページ要求を受け取り、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する処理部である。ここで、固有情報収集部103は、ページ要求に含まれるクライアント装置30を識別する情報によって、ページ要求を送信したクライアント装置30を特定することができる。ページ要求によりクライアント装置30を特定する方法について、以下同様である。また、固有情報収集部103は、クライアント装置30から固有情報応答を受信し、固有情報応答に含まれる固有情報を、プロキシ装置10の固有情報記憶部104に渡す。固有情報は、クライアント装置30上で動作するブラウザ等のクライアント用アプリケーションの情報等のクライアント装置30に関する情報である。固有情報は、例えば、表示装置35の画面サイズおよび解像度、入力装置36の種類、アプリケーションの種類、ベンチマーク結果、ならびにセンサ情報(照度、加速度、カメラ映像または温度等)等の情報である。固有情報収集部103のクライアント装置30への固有情報要求の送信機能、およびクライアント装置30からの固有情報応答の受信機能は、例えば、通信インターフェース11によって実現される。固有情報収集部103のクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部104に渡す機能は、RAM13に展開され、CPU12によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、固有情報収集部103のクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部104に渡す機能は、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
固有情報記憶部104は、固有情報収集部103から受け取った固有情報を、その固有情報に対応するクライアント装置30の識別情報と関連付けて記憶する。したがって、固有情報記憶部104は、固有情報とクライアント装置30の識別情報とを、リレーショナルデータベースとして記憶するものとしてもよい。固有情報記憶部104は、RAM13またはHDD14の少なくともいずれかによって実現される。
応答受信部105は、サーバ装置20からネットワーク1を介してページ応答を受信し、ページ応答を応答記憶部106に渡す処理部である。
応答記憶部106は、応答受信部105から受け取ったページ応答を記憶する。応答記憶部106は、RAM13またはHDD14の少なくともいずれかによって実現される。
応答変更部107は、応答記憶部106から受け取ったページ応答によって特定されるクライアント装置30に対応する固有情報を、固有情報記憶部104から受け取る処理部である。応答変更部107は、固有情報に基づいて、ページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。応答変更部107は、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、応答送信部108に渡す。応答変更部107は、RAM13に展開され、CPU12によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、応答変更部107は、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
応答送信部108は、応答変更部107から受け取った変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する処理部である。
図3は、従来のページ変更動作の例を示すシーケンス図である。図3を参照しながら、従来の情報処理システムにおけるページ変更動作を中心とした動作について説明する。
図3に示すように、情報処理システムは、プロキシ装置510と、サーバ装置520と、クライアント装置530と、を備えるものとし、これらの装置の接続構成は、図1に示す構成と同様とする。
<ステップS101>
クライアント装置530は、プロキシ装置510が後述するページ変更動作において必要とするクライアント装置530に関する固有情報を取得する。
<ステップS102>
クライアント装置530は、ユーザが閲覧を所望するウェブページを要求するためのページ要求(HTTP(Hypertext Transfer Protocol) GET等)を、取得した固有情報を付加して、プロキシ装置510に送信する。ここで、クライアント装置530は、プロキシ装置510が必要とする固有情報を予め把握しておく必要があり、さらに、ページ要求である「HTTP GET」等の仕様に基づいた固有情報しかページ要求に付加できない。
<ステップS103>
プロキシ装置510は、受信したページ要求に付加された固有情報を記憶しておき、クライアント装置530から受信した固有情報が付加したページ要求(HTTP GET等)を、外部のネットワークを介して、サーバ装置520に送信する。すなわち、プロキシ装置510は、クライアント装置530からのページ要求を、サーバ装置520へ中継する機能を有する。
<ステップS104>
サーバ装置520は、プロキシ装置510から受信したページ要求に基づいて、クライアント装置530が要求するページを、サーバ装置520のHDD等の記憶装置から取得する。
<ステップS105>
サーバ装置520は、取得したクライアント装置530が要求するページを含んだページ応答を、外部のネットワークを介して、プロキシ装置510に送信する。
<ステップS106>
プロキシ装置510は、ステップS102において受信した固有情報に基づいて、サーバ装置520から受信したページ応答に含まれるページを、クライアント装置530の表示仕様に合わせてページ変更する。
<ステップS107>
プロキシ装置510は、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、外部のネットワークを介して、クライアント装置530に送信する。
<ステップS108>
クライアント装置530は、受信した変更ページ応答に付加された変更ページを、表示装置(図示せず)に表示させる。
以上の動作によって、従来の情報処理システムは、プロキシ装置510が、クライアント装置530から受信した固有情報に基づいて、サーバ装置520から受信したページをページ変更し、変更ページとしてクライアント装置530に送信するものとしている。しかし、上述のように、クライアント装置530は、プロキシ装置510が必要とする固有情報を予め把握しておく必要があり、さらに、ページ要求である「HTTP GET」等の仕様に基づいた固有情報しかページ要求に付加できない。
図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の概略を示すシーケンス図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る情報処理システム500における動作の概略について述べる。
<ステップS11>
クライアント装置30は、ユーザが閲覧を所望するウェブページを要求するためのページ要求を、プロキシ装置10に送信する。
<ステップS12>
プロキシ装置10は、受信したページ要求を、ネットワーク1を介して、サーバ装置20に送信する。すなわち、プロキシ装置10は、クライアント装置30からのページ要求を、サーバ装置20へ中継する機能を有する。
<ステップS13>
サーバ装置20は、プロキシ装置10から受信したページ要求に基づいて、クライアント装置30が要求するページを、サーバ装置20のHDD24等の記憶装置から取得する。
<ステップS14>
プロキシ装置10は、クライアント装置30からページ要求を受信すると、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、後述するページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する。
<ステップS15>
クライアント装置30は、受信した固有情報要求に従って、プロキシ装置10が要求する固有情報を取得する。
<ステップS16>
クライアント装置30は、取得した固有情報を含む固有情報応答を、プロキシ装置10に送信する。
<ステップS17>
サーバ装置20は、ステップS13において取得したページを含むページ応答を、ネットワーク1を介して、プロキシ装置10に送信する。
<ステップS18>
プロキシ装置10は、ステップS16において受信した固有情報応答に含まれる固有情報に基づいて、ステップS17において受信したページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。ページ変更動作の具体的な内容については、後述する。
<ステップS19>
プロキシ装置10は、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する。
<ステップS20>
クライアント装置30は、受信した変更ページ応答に付加された変更ページを、表示装置35に表示させる。
以上の動作のように、プロキシ装置10は、クライアント装置30からページ要求を受信すると、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を、クライアント装置30に送信する。そして、プロキシ装置10は、クライアント装置30から固有情報を取得し、その固有情報に基づいて、サーバ装置20から受信したページをページ変更するものとしている。したがって、プロキシ装置10は、ページ変更動作において必要となるクライアント装置30に表示仕様等に関連する固有情報を指定することができる。また、クライアント装置30は予めプロキシ装置10が求める固有情報を知っておく必要がないので、クライアント装置30から得られる固有情報の種類の自由度を向上させることができる。
なお、図4に示すように、ステップS14のプロキシ装置10による固有情報要求の送信動作は、ステップS13のサーバ装置20によるページの取得動作の後に実行されるように記載されているが、これに限定されるものではない。すなわち、上述のように、ステップS14のプロキシ装置10による固有情報要求の送信動作は、ステップS11においてプロキシ装置10がクライアント装置30からページ要求を受信した後に実行されるものであればよい。
また、図4に示すように、ステップS17のサーバ装置20によるページ応答の送信動作は、ステップS16のクライアント装置30による固有情報応答の送信動作の後に実行されるように記載されているが、これに限定されるものではない。すなわち、ステップS17のサーバ装置20によるページ応答の送信動作は、ステップS13のサーバ装置20によるページの取得動作の後であればよく、ステップS14〜S16の動作とは独立して実行されるものとしてよい。
図5は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の詳細を示すシーケンス図である。図6は、固有情報要求のデータ構成の例を示す図である。図5および6を参照しながら、本実施形態に係る情報処理システム500における動作の詳細について、図2に示すブロック構成に則して説明する。
<ステップS31>
クライアント装置30は、ユーザが閲覧を所望するウェブページを要求するためのページ要求を、プロキシ装置10の要求受信部101に送信する。
<ステップS32>
要求受信部101は、受信したページ要求を、プロキシ装置10の要求送信部102および固有情報収集部103に渡す。
<ステップS33>
要求送信部102は、受け取ったページ要求を、ネットワーク1を介して、サーバ装置20に送信する。
<ステップS34>
サーバ装置20は、要求送信部102から受信したページ要求に基づいて、クライアント装置30が要求するページを、サーバ装置20のHDD24等の記憶装置から取得する。
<ステップS35>
固有情報収集部103は、ページ要求を受け取ると、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する。固有情報要求(図6に示す固有情報要求400)は、例えば、HTMLのフォーマットで構成され、ブラウザ上で実行可能なスクリプトである固有情報取得スクリプト401を含む。上述のページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等は、固有情報取得スクリプト401に組み込まれている。
<ステップS36>
クライアント装置30は、固有情報要求を受信すると、固有情報要求に含まれる固有情報取得スクリプト401をブラウザ上で実行し、ブラウザ上で動作する固有情報取得部301(固有情報取得手段)を生成する。
<ステップS37>
固有情報取得部301は、クライアント装置30から、所定の取得方法によって、プロキシ装置10におけるページ変更動作において必要とする固有情報を取得する。
<ステップS38>
固有情報取得部301は、取得した固有情報を含む固有情報応答を、固有情報収集部103に送信する。なお、固有情報取得部301は、固有情報収集部103へ固有情報応答を送信した後も、任意のタイミングで通信し、追加で固有情報応答を送信することができるように、WebSocketプロトコルによって通信を確立してもよい。この場合、固有情報取得部301によってWebSocketプロトコルによる通信確立をするためのスクリプトを、固有情報要求の固有情報取得スクリプト401に記述する必要がある。
<ステップS39>
固有情報収集部103は、受信した固有情報応答に含まれる固有情報を、プロキシ装置10の固有情報記憶部104に渡す。固有情報記憶部104は、受け取った固有情報を記憶する。
<ステップS40>
サーバ装置20は、ステップS34において取得したページを含むページ応答を、ネットワーク1を介して、プロキシ装置10の応答受信部105に送信する。
<ステップS41>
応答受信部105は、受信したページ応答を、プロキシ装置10の応答記憶部106に渡す。応答記憶部106は、受け取ったページ応答を記憶する。
<ステップS42>
応答変更部107は、応答記憶部106に記憶されたページ応答を受け取る。
<ステップS43>
応答変更部107は、受け取ったページ応答によって特定されるクライアント装置30に対応する固有情報を、固有情報記憶部104から受け取る。
<ステップS44>
応答変更部107は、受け取った固有情報に基づいて、受け取ったページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。
<ステップS45>
応答変更部107は、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、プロキシ装置10の応答送信部108に渡す。
<ステップS46>
応答送信部108は、受け取った変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する。
<ステップS47>
クライアント装置30は、受信した変更ページ応答に付加された変更ページを、表示装置35に表示させる。
以上の動作のように、固有情報収集部103は、クライアント装置30からのページ応答を受け取ると、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指定する固有情報要求を、クライアント装置30に送信する。固有情報要求に含まれる固有情報取得スクリプト401は、クライアント装置30のブラウザ上で実行され、固有情報取得部301が生成される。固有情報取得部301は、クライアント装置30から、所定の取得方法によって、プロキシ装置10におけるページ変更動作において必要とする固有情報を取得し、固有情報を含む固有情報応答を、固有情報収集部103に送信する。そして、プロキシ装置10の応答変更部107は、固有情報に基づいて、サーバ装置20からのページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更するものとしている。したがって、プロキシ装置10は、固有情報要求に含まれる固有情報取得スクリプト401によって、ページ変更動作において必要となるクライアント装置30に表示仕様等に関連する固有情報を指定することができる。また、クライアント装置30は予めプロキシ装置10が求める固有情報を知っておく必要がないので、クライアント装置30から得られる固有情報の種類の自由度を向上させることができる。さらに、プロキシ装置10は、上述のように、固有情報取得スクリプト401によって、クライアント装置30から取得する固有情報を取得することができるので、クライアント装置30において、固有情報を取得および送信するための処理部を実装する必要がない。
なお、図5に示すように、ステップS35の固有情報収集部103による固有情報要求の送信動作は、ステップS34のサーバ装置20によるページの取得動作の後に実行されるように記載されているが、これに限定されるものではない。すなわち、ステップS35の固有情報収集部103による固有情報要求の送信動作は、ステップS32において固有情報収集部103がクライアント装置30からのページ要求を受け取った後に実行されるものであればよい。
また、図5に示すように、ステップS40のサーバ装置20によるページ応答の送信動作は、ステップS38のクライアント装置30の固有情報取得部301による固有情報応答の送信動作の後に実行されるように記載されているが、これに限定されるものではない。すなわち、ステップS40のサーバ装置20によるページ応答の送信動作は、ステップS34のサーバ装置20によるページの取得動作の後であればよく、ステップS35〜S39の動作とは独立して実行されるものとしてよい。
図7は、ページ変更テーブルの構成の例を示す図である。図8は、プロキシ装置のページ変更動作の例を示すフローチャートである。図9は、ページ変更が実行されたページの例を示す図である。図7〜9を参照しながら、プロキシ装置10におけるページ変更動作の例について説明する。
プロキシ装置10のHDD14は、例えば、図7に示すページ変更テーブル410を記憶している。ページ変更テーブル410は、固有情報により特定されるクライアント装置30の表示仕様に関する条件と、ページの変更内容とを関連付けるテーブルである。プロキシ装置10の応答変更部107は、ページ変更テーブル410を参照し、受け取った固有情報により特定される条件に対応するページの変更内容に従ってページ変更を実行する。
応答変更部107は、例えば、図8に示すフローチャートのように動作する。また、サーバ装置20から応答受信部105によって受信されるページ応答に含まれるページは、例えば、図9(a)に示すようなページ430であり、HTMLによって記述されているものとする。ページ430は、ユーザによって押下操作するためのボタン440を含んでいるものとする。
<ステップS51>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件として、クライアント装置30が入力インターフェースを備えているという条件を含むか否かを判定する。クライアント装置30が入力インターフェースを備えている条件を含む場合(ステップS51:Yes)、ステップS52へ進み、備えているという条件を含まない場合(ステップS51:No)、ステップS54へ進む。
<ステップS52>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件として、クライアント装置30がタッチインターフェースを備えているという条件を含むか否かを判定する。クライアント装置30がタッチインターフェースを備えている条件を含む場合(ステップS52:Yes)、ステップS53へ進み、備えているという条件を含まない場合(ステップS52:No)、ステップS55へ進む。
<ステップS53>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件から、クライアント装置30は入力インターフェースおよびタッチインターフェースを備えていると判断する。応答変更部107は、ページ変更テーブル410を参照し、入力インターフェースおよびタッチインターフェースを備えているという条件に対応するページ430に対するページ変更の方法が、ボタンを表示し、かつ、ボタンの幅をページ幅に合わせるという方法であると判断する。そして、応答変更部107は、例えば、図9(b)に示すように、ページ430に対して、ボタン440を残存させ、かつ、ボタン440の幅がページ幅になるようにしたボタン441となるようにページ変更し、変更後のページであるページ431(変更ページ)を生成する。そして、ステップS55へ進む。
<ステップS54>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件から、クライアント装置30は入力インターフェースを備えていないと判断する。応答変更部107は、ページ変更テーブル410を参照し、入力インターフェースを備えていないという条件に対応するページ430に対するページ変更の方法が、ボタンを表示しないという方法であると判断する。そして、応答変更部107は、例えば、図9(c)に示すように、ページ430に対して、ボタン440を消去するようにページ変更し、変更後のページであるページ432(変更ページ)を生成する。そして、ステップS55へ進む。
<ステップS55>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件として、クライアント装置30の表示装置35の画面の幅が500ピクセル以下であるという条件を含むか否かを判定する。クライアント装置30の表示装置35の画面の幅が500ピクセル以下であるという条件を含む場合(ステップS55:Yes)、ステップS56へ進み、画面の幅が500ピクセル以下であるという条件を含まない場合(ステップS55:No)、ページ変更動作を終了する。
<ステップS56>
応答変更部107は、固有情報により特定されるページ変更に関する条件から、クライアント装置30の表示装置35の画面の幅が500ピクセル以下であると判断する。応答変更部107は、ページ変更テーブル410を参照し、表示装置35の画面の幅が500ピクセル以下であるという条件に対応するページ430に対するページ変更の方法が、画面の右のカラムを表示しないという方法であると判断する。そして、応答変更部107は、ページ430に対して、右のカラムを消去するようにページ変更し、変更ページを生成する。そして、ページ変更動作を終了する。
なお、図7のページ変更テーブル410に示す条件およびページの変更内容は例示であり、これに限定されるものではない。また、図8および9は、ページ変更テーブル410の条件およびページの変更内容に沿ってページ変更動作を実行する場合の動作およびページの例であり、これらに限定されるものではない。図7に示したもの以外のページ変更内容とし、例えば、HTMLファイルのDOM(Document Object Model)ツリーから必要な部分のツリーのみを切り抜くこと、メディアファイルのエンコード方式および圧縮率を変更すること、ならびに、リンク先として記載されているURL(Uniform Resource Locator)を別のURLに置換すること等が挙げられる。
以上の情報処理システム500の構成および動作のように、固有情報収集部103は、クライアント装置30からのページ応答を受け取ると、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指定する固有情報要求を、クライアント装置30に送信する。クライアント装置30では、固有情報要求に基づいて固有情報取得部301が生成され、固有情報取得部301は、クライアント装置30から、所定の取得方法によって、プロキシ装置10におけるページ変更動作において必要とする固有情報を取得し、固有情報を含む固有情報応答を、固有情報収集部103に送信する。そして、応答変更部107は、固有情報に基づいて、サーバ装置20からのページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更するものとしている。したがって、プロキシ装置10は、固有情報要求に基づいて生成される固有情報取得部301によって、ページ変更動作において必要となるクライアント装置30に表示仕様等に関連する固有情報を指定して取得することができる。また、クライアント装置30は予めプロキシ装置10が求める固有情報を知っておく必要がないので、クライアント装置30から得られる固有情報の種類の自由度を向上させることができる。さらに、プロキシ装置10は、上述のように、固有情報取得スクリプト401によって、クライアント装置30から取得する固有情報を取得することができるので、クライアント装置30において、固有情報を取得および送信するための処理部を実装する必要がない。
また、図1および2に示すように、プロキシ装置10とサーバ装置20とは、別装置であるものとしているが、これに限定されるものではなく、一体型の情報処理装置として構成され、サーバ機能およびプロキシ機能を備えるものとしてもよい。
(第1の実施形態の変形例)
図10は、第1の実施形態の変形例に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。図10を参照しながら、本変形例に係る情報処理システム500aの構成および動作について、第1の実施形態に係る情報処理システム500と相違する構成および動作を中心に説明する。
図10に示すように、情報処理システム500aは、サーバ装置20aと、クライアント装置30と、を備えている。図10においては図示していないが、クライアント装置30と、サーバ装置20aとは、ネットワークを介して接続されている。
なお、図10には、ネットワークを介してサーバ装置20aに接続されるクライアント装置30は、1台のみ記載されているが、これに限定されるものではなく、複数台のクライアント装置30が接続されているものとしてもよい。
図10に示すサーバ装置20aおよびクライアント装置30のハードウェア構成は、それぞれ図1に示す第1の実施形態のサーバ装置20およびクライアント装置30と同様である。
次に、図10を参照しながら、情報処理システム500aのブロック構成、特に、サーバ装置20aのブロック構成について説明する。
図10に示すように、サーバ装置20aは、要求受信部201aと、固有情報収集部203a(固有情報収集手段)と、固有情報記憶部204a(固有情報記憶手段)と、応答記憶部206a(応答記憶手段)と、応答変更部207a(応答変更手段)と、応答送信部208a(応答送信手段)と、を備えている。
要求受信部201aは、クライアント装置30からページ要求を受信し、ページ要求を固有情報収集部203aに渡す処理部である。要求受信部201aおよび応答送信部208aは、通信インターフェース21(図1参照)によって実現される。
固有情報収集部203aは、要求受信部201aからページ要求を受け取り、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する処理部である。また、固有情報収集部203aは、クライアント装置30から固有情報応答を受信し、固有情報応答に含まれる固有情報を、サーバ装置20の固有情報記憶部204aに渡す。固有情報収集部203aのクライアント装置30への固有情報要求の送信機能、およびクライアント装置30からの固有情報応答の受信機能は、例えば、通信インターフェース21によって実現される。固有情報収集部203aのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部204aに渡す機能は、RAM23(図1参照)に展開され、CPU22(図1参照)によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、固有情報収集部203aのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部204aに渡す機能は、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
固有情報記憶部204aは、固有情報収集部203aから受け取った固有情報を記憶する。固有情報記憶部204aは、RAM23またはHDD24(図1参照)の少なくともいずれかによって実現される。
応答記憶部206aは、要求受信部201aによって受信されたページ要求に応じたウェブページを含むページ応答を記憶する。応答記憶部206aは、RAM23またはHDD24の少なくともいずれかによって実現される。
応答変更部207aは、応答記憶部206aから受け取ったページ応答によって特定されるクライアント装置30に対応する固有情報を、固有情報記憶部204aから受け取る処理部である。応答変更部207aは、固有情報に基づいて、ページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。応答変更部207aは、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、応答送信部208aに渡す。応答変更部207aは、RAM23に展開され、CPU22によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、応答変更部207aは、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
応答送信部208aは、応答変更部207aから受け取った変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する処理部である。
以上のように、本変形例に係る情報処理システム500aは、第1の実施形態に係る情報処理システム500のプロキシ装置10における固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作、ならびに、応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作を、サーバ装置20aにおいて実行するシステムである。具体的には、図10に示す固有情報収集部203aおよび固有情報記憶部204aが、固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作に準じる動作を実行する。また、図10に示す応答記憶部206aおよび応答変更部207aが、応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作に準じる動作を実行する。以上のような構成においても、情報処理システム500aは、上述した第1の実施形態に係る情報処理システム500が奏する効果と同様の効果を奏する。
なお、図10に示すように、情報処理システム500aは、サーバ装置20aとクライアント装置30とが、ネットワークを介して通信する構成としているが、これに限定されるものではない。すなわち、サーバ装置20aとクライアント装置30との間にプロキシ装置が介在する構成としてもよい。この場合、プロキシ装置は、要求受信部201aのクライアント装置30へのページ要求の送信、固有情報収集部203aのクライアント装置30との固有情報要求の送信および固有情報応答の受信、ならびに、応答送信部208aのクライアント装置30からの変更ページ応答の受信について中継する機能を有する。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。図11を参照しながら、本実施形態に係る情報処理システム500bの構成および動作について、第1の実施形態に係る情報処理システム500と相違する構成および動作を中心に説明する。
図11に示すように、情報処理システム500bは、プロキシ装置10bと、サーバ装置20bと、クライアント装置30と、を備えている。プロキシ装置10bと、サーバ装置20bとは、図示しない外部のネットワークを介して接続されている。クライアント装置30は、プロキシ装置10bに接続され、プロキシ装置10bを介して外部のネットワークに接続される。
なお、図11には、プロキシ装置10bに接続されるクライアント装置30は、1台のみ記載されているが、これに限定されるものではなく、複数台のクライアント装置30が接続されているものとしてもよい。
また、クライアント装置30は、プロキシ装置10bに直接接続されることに限定されるものではなく、例えば、社内ネットワーク等のLANを介して接続されるものとしてもよい。
図11に示すプロキシ装置10b、サーバ装置20bおよびクライアント装置30のハードウェア構成は、それぞれ図1に示す第1の実施形態のプロキシ装置10、サーバ装置20およびクライアント装置30と同様である。
次に、図11を参照しながら、情報処理システム500bのブロック構成、特に、プロキシ装置10bおよびサーバ装置20bのブロック構成について説明する。
図11に示すように、プロキシ装置10bは、要求受信部101bと、要求送信部102bと、固有情報収集部103b(固有情報収集手段)と、固有情報記憶部104b(固有情報記憶手段)と、応答受信部105bと、応答送信部108b(応答送信手段)と、を備えている。
要求受信部101bは、クライアント装置30からページ要求を受信し、ページ要求を要求送信部102bおよび固有情報収集部103bに渡す処理部である。要求受信部101b、ならびに後述する要求送信部102b、応答受信部105bおよび応答送信部108bは、通信インターフェース11(図1参照)によって実現される。
要求送信部102bは、要求受信部101bからページ要求を受け取り、ネットワークを介して、サーバ装置20bに送信する処理部である。
固有情報収集部103bは、要求受信部101bからページ要求を受け取り、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する処理部である。また、固有情報収集部103bは、クライアント装置30から固有情報応答を受信し、固有情報応答に含まれる固有情報を、プロキシ装置10bの固有情報記憶部104bに渡す。固有情報収集部103bのクライアント装置30への固有情報要求の送信機能、およびクライアント装置30からの固有情報応答の受信機能は、例えば、通信インターフェース11によって実現される。固有情報収集部103bのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部104bに渡す機能は、RAM13(図1参照)に展開され、CPU12(図1参照)によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、固有情報収集部103bのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部104bに渡す機能は、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
固有情報記憶部104bは、固有情報収集部103bから受け取った固有情報を記憶する。固有情報記憶部104bは、RAM13またはHDD14(図1参照)の少なくともいずれかによって実現される。
応答受信部105bは、後述するサーバ装置20bの応答送信部208bからネットワークを介して変更ページ応答を受信し、変更ページ応答を応答送信部108bに渡す処理部である。
応答送信部108bは、応答受信部105bから受け取った変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する。
図11に示すように、サーバ装置20bは、応答記憶部206b(応答記憶手段)と、応答変更部207b(応答変更手段)と、応答送信部208bと、を備えている。
応答記憶部206bは、サーバ装置20bが受信したページ要求に応じたウェブページを含むページ応答を記憶する。応答記憶部206bは、RAM23(図1参照)またはHDD24(図1参照)の少なくともいずれかによって実現される。
応答変更部207bは、応答記憶部206bから受け取ったページ応答によって特定されるクライアント装置30に対応する固有情報を、ネットワークを介して、プロキシ装置10bの固有情報記憶部104bから受信する処理部である。応答変更部207bは、固有情報に基づいて、ページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。応答変更部207bは、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、応答送信部208bに渡す。応答変更部207bは、RAM23に展開され、CPU22(図1参照)によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、応答変更部207bは、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
応答送信部208bは、応答変更部207bから受け取った変更ページ応答を、ネットワークを介して、プロキシ装置10bの応答受信部105bに送信する処理部である。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム500bは、第1の実施形態に係る情報処理システム500のプロキシ装置10の応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作を、サーバ装置20bにおいて実行するシステムである。また、情報処理システム500bは、第1の実施形態に係る情報処理システム500のプロキシ装置10の固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作を、プロキシ装置10bにおいて実行する。具体的には、図11に示すサーバ装置20bの応答記憶部206bおよび応答変更部207bが、応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作に準じる動作を実行する。また、図11に示すプロキシ装置10bの固有情報収集部103bおよび固有情報記憶部104bが、固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作に準じる動作を実行する。以上のような構成においても、情報処理システム500bは、上述した第1の実施形態に係る情報処理システム500が奏する効果と同様の効果を奏する。
また、クライアント装置30からの固有情報の収集動作は、プロキシ装置10bにおいて実行され、ページ変更動作は、サーバ装置20bにおいて実行されるので、処理の負荷を分散することができ、各動作の処理速度を向上させることができる。
(第2の実施形態の変形例)
図12は、第2の実施形態の変形例に係る情報処理システムのブロック構成の例を示す図である。図12を参照しながら、本変形例に係る情報処理システム500cについて、第1の実施形態に係る情報処理システム500と相違する構成および動作を中心に説明する。
図12に示すように、情報処理システム500cは、プロキシ装置10cと、サーバ装置20cと、クライアント装置30と、を備えている。プロキシ装置10cと、サーバ装置20cとは、図示しない外部のネットワークを介して接続されている。
なお、図12には、プロキシ装置10cに接続されるクライアント装置30は、1台のみ記載されているが、これに限定されるものではなく、複数台のクライアント装置30が接続されているものとしてもよい。
また、クライアント装置30は、プロキシ装置10cに直接接続されることに限定されるものではなく、例えば、社内ネットワーク等のLANを介して接続されるものとしてもよい。
図12に示すプロキシ装置10c、サーバ装置20cおよびクライアント装置30のハードウェア構成は、それぞれ図1に示す第1の実施形態のプロキシ装置10、サーバ装置20およびクライアント装置30と同様である。
次に、図12を参照しながら、情報処理システム500cのブロック構成、特に、プロキシ装置10cおよびサーバ装置20cのブロック構成について説明する。
図12に示すように、プロキシ装置10cは、要求受信部101cと、要求送信部102cと、応答受信部105cと、応答記憶部106c(応答記憶手段)と、応答変更部107c(応答変更手段)と、応答送信部108c(応答送信手段)と、備えている。
要求受信部101cは、クライアント装置30からページ要求を受信し、ページ要求を要求送信部102cに渡す処理部である。要求受信部101c、要求送信部102c、応答受信部105cおよび応答送信部108cは、通信インターフェース11(図1参照)によって実現される。
要求送信部102cは、要求受信部101cからページ要求を受け取り、ネットワークを介して、サーバ装置20cに送信する処理部である。
応答受信部105cは、サーバ装置20cからネットワークを介してページ応答を受信し、ページ応答を応答記憶部106cに渡す処理部である。
応答記憶部106cは、応答受信部105cから受け取ったページ応答を記憶する。応答記憶部106cは、RAM13(図1参照)またはHDD14(図1参照)の少なくともいずれかによって実現される。
応答変更部107cは、応答記憶部106cから受け取ったページ応答によって特定されるクライアント装置30に対応する固有情報を、サーバ装置20cの固有情報記憶部204cから受信する処理部である。応答変更部107cは、固有情報に基づいて、ページ応答に含まれるページを、クライアント装置30のブラウザ等における表示仕様に合わせてページ変更する。応答変更部107cは、ページ変更したページ(変更ページ)を含む変更ページ応答を、応答送信部108cに渡す。応答変更部107cは、RAM13に展開され、CPU12(図1参照)によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、応答変更部107cは、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
応答送信部108cは、応答変更部107cから受け取った変更ページ応答を、クライアント装置30に送信する処理部である。
図12に示すように、サーバ装置20cは、要求受信部201cと、固有情報収集部203c(固有情報収集手段)と、固有情報記憶部204c(固有情報記憶手段)と、を備えている。
要求受信部201cは、プロキシ装置10cの要求送信部102cからページ要求を受信し、ページ要求を固有情報収集部203cに渡す処理部である。要求受信部201cは、通信インターフェース21(図1参照)によって実現される。
固有情報収集部203cは、要求受信部201cからページ要求を受け取り、そのページ要求によって特定されるクライアント装置30に対して、ページ変更動作において必要とする固有情報の種類および取得方法等を指示する固有情報要求を送信する処理部である。また、固有情報収集部203cは、クライアント装置30から固有情報応答を受信し、固有情報応答に含まれる固有情報を、サーバ装置20の固有情報記憶部204cに渡す。固有情報収集部203cのクライアント装置30への固有情報要求の送信機能、およびクライアント装置30からの固有情報応答の受信機能は、例えば、通信インターフェース21によって実現される。固有情報収集部203cのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部204cに渡す機能は、RAM23(図1参照)に展開され、CPU22(図1参照)によって実行される所定のプログラムによって実現される。なお、固有情報収集部203cのクライアント装置30に送信する固有情報要求を生成する機能、および、クライアント装置30から受信した固有情報応答から固有情報を抽出して固有情報記憶部204cに渡す機能は、ハードウェアによって実現されるものとしてもよい。
固有情報記憶部204cは、固有情報収集部203cから受け取った固有情報を記憶する。固有情報記憶部204cは、RAM23またはHDD24(図1参照)の少なくともいずれかによって実現される。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム500cは、第1の実施形態に係る情報処理システム500のプロキシ装置10の固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作を、サーバ装置20cにおいて実行するシステムである。また、情報処理システム500cは、第1の実施形態に係る情報処理システム500のプロキシ装置10の応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作を、プロキシ装置10cにおいて実行する。具体的には、図12に示すサーバ装置20cの固有情報収集部203cおよび固有情報記憶部204cが、固有情報収集部103および固有情報記憶部104によるクライアント装置30からの固有情報の収集動作に準じる動作を実行する。また、図12に示すプロキシ装置10cの応答記憶部106cおよび応答変更部107cが、応答記憶部106および応答変更部107によるページ変更動作に準じる動作を実行する。以上のような構成においても、情報処理システム500cは、上述した第1の実施形態に係る情報処理システム500が奏する効果と同様の効果を奏する。
また、クライアント装置30からの固有情報の収集動作は、サーバ装置20cにおいて実行され、ページ変更動作は、プロキシ装置10cにおいて実行されるので、処理の負荷を分散することができ、各動作の処理速度を向上させることができる。
なお、図12に示すように、固有情報要求および固有情報応答は、サーバ装置20cと30との間で直接送受信されているが、これに限定されるものではなく、プロキシ装置10cを介して送受信されるものとしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、および変更を行うことができる。これらの実施形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ネットワーク
10、10b、10c プロキシ装置
11 通信インターフェース
12 CPU
13 RAM
14 HDD
20、20a〜20c サーバ装置
21 通信インターフェース
22 CPU
23 RAM
24 HDD
30 クライアント装置
31 通信インターフェース
32 CPU
33 RAM
34 HDD
35 表示装置
36 入力装置
101、101b、101c 要求受信部
102、102b、102c 要求送信部
103、103b 固有情報収集部
104、104b 固有情報記憶部
105、105b、105c 応答受信部
106、106c 応答記憶部
107、107c 応答変更部
108、108b、108c 応答送信部
201a、201c 要求受信部
203a、203c 固有情報収集部
204a、204c 固有情報記憶部
206a、206b 応答記憶部
207a、207b 応答変更部
208a、208b 応答送信部
301 固有情報取得部
400 固有情報要求
401 固有情報取得スクリプト
410 ページ変更テーブル
430〜432 ページ
440、441 ボタン
500、500a〜500c 情報処理システム
510 プロキシ装置
520 サーバ装置
530 クライアント装置

Claims (9)

  1. クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求を前記クライアント装置に送信することによって、前記クライアント装置から前記固有情報を受信する固有情報収集手段と、
    前記固有情報に基づいて、サーバ装置により受信された前記クライアント装置からのページ要求に応じた前記サーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する応答変更手段と、
    前記変更ページを前記クライアント装置に送信する応答送信手段と、
    を備えた情報処理システム。
  2. 前記固有情報収集手段は、前記クライアント装置からの前記ページ要求を受け取った後に、前記ページ要求を送信した前記クライアント装置に前記固有情報要求を送信する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記クライアント装置が前記固有情報収集手段から前記固有情報要求を受信することによって、前記クライアント装置において固有情報取得手段が生成され、
    前記固有情報取得手段は、前記クライアント装置から前記固有情報を取得して、前記固有情報収集手段に送信する請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記固有情報取得手段は、前記固有情報要求に含まれるスクリプトが前記クライアント装置により実行されることによって生成される請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記固有情報収集手段により受信された前記固有情報を記憶する固有情報記憶手段と、
    前記ページ応答を記憶する応答記憶手段と、
    をさらに備え、
    前記応答変更手段は、前記固有情報記憶手段に記憶された前記固有情報に基づいて、前記応答記憶手段に記憶された前記ページ応答に含まれる前記ページを変更する請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記固有情報記憶手段は、前記固有情報と、該固有情報に対応する前記クライアント装置の識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記応答変更手段は、前記応答記憶手段に記憶された前記ページ応答から前記クライアント装置を特定し、前記固有情報記憶手段に記憶された該クライアント装置に対応する前記固有情報に基づいて、前記ページ応答に含まれる前記ページを変更する請求項5に記載の情報処理システム。
  7. クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求を前記クライアント装置に送信することによって、前記クライアント装置から前記固有情報を受信する固有情報収集手段と、
    前記固有情報に基づいて、サーバ装置により受信された前記クライアント装置からのページ要求に応じた前記サーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する応答変更手段と、
    前記変更ページを前記クライアント装置に送信する応答送信手段と、
    を備えたプロキシ装置。
  8. クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求を前記クライアント装置に送信することによって、前記クライアント装置から前記固有情報を受信する固有情報収集ステップと、
    前記固有情報に基づいて、サーバ装置により受信された前記クライアント装置からのページ要求に応じた前記サーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する変更ステップと、
    前記変更ページを前記クライアント装置に送信する送信ステップと、
    を有する情報処理方法。
  9. クライアント装置の固有情報を要求する固有情報要求を前記クライアント装置に送信することによって、前記クライアント装置から前記固有情報を受信する固有情報収集ステップと、
    前記固有情報に基づいて、サーバ装置により受信された前記クライアント装置からのページ要求に応じた前記サーバ装置のページ応答に含まれるページを変更し、変更後のページである変更ページを出力する変更ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013229692A 2013-11-05 2013-11-05 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。 Pending JP2015090551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229692A JP2015090551A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
US14/446,532 US20150127719A1 (en) 2013-11-05 2014-07-30 Information processing system, proxy apparatus, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229692A JP2015090551A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015090551A true JP2015090551A (ja) 2015-05-11

Family

ID=53007872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229692A Pending JP2015090551A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150127719A1 (ja)
JP (1) JP2015090551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333434B1 (ja) * 2017-03-22 2018-05-30 Nttテクノクロス株式会社 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108632223B (zh) * 2017-03-23 2022-01-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966997A1 (fr) * 2010-10-27 2012-05-04 France Telecom Execution deportee d'une application logicielle au sein d'un reseau
US9069723B2 (en) * 2011-05-20 2015-06-30 Adobe Systems Incorporated Computer-implemented methods and systems for dynamically compiling and serving electronic content
US9819721B2 (en) * 2013-10-31 2017-11-14 Akamai Technologies, Inc. Dynamically populated manifests and manifest-based prefetching

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333434B1 (ja) * 2017-03-22 2018-05-30 Nttテクノクロス株式会社 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法
JP2018159984A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 Nttテクノクロス株式会社 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150127719A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106943B2 (ja) 電子装置、システムおよび制御方法
JP5022301B2 (ja) プロキシサーバおよび通信中継プログラム、並びに通信中継方法
US20140047322A1 (en) Method and system for browsing things of internet of things on ip using web platform
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8687219B2 (en) System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service
JP6093449B2 (ja) ホームページの形成方法、周辺装置、及び、ホームページの形成システム
JP2010061542A (ja) 通信端末、通信方法、信号処理装置、信号処理方法及び通信システム
US20150207867A1 (en) Information processing terminal and control method
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2015090551A (ja) 情報処理システム、プロキシ装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
US8456664B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US20040070610A1 (en) Configuration method of apparatus, and communication terminal device using the method
JP6221395B2 (ja) 情報処理システム、クライアント装置、サーバ装置およびプログラム
US10044896B2 (en) Image processing apparatus, server apparatus, and image processing system for installing of image processing apparatus applications through a web browser
JP4787655B2 (ja) 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
US9516148B2 (en) Computer-readable recording medium, information management method and information management device
WO2017187469A1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP2011081647A (ja) 画像形成データ生成装置及び画像形成データ生成プログラム
JP2011253423A (ja) 作業支援システム
WO2015045332A1 (ja) 連携装置、連携システム、サービス連携方法およびプログラム記憶媒体
JP6372101B2 (ja) ウェブページ提供方法、ウェブサーバ、コンピュータプログラム、およびデータ構造
JP5257292B2 (ja) カスタマイズ装置、カスタマイズシステムおよびカスタマイズ方法
JP2017069816A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2013118569A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
GB2552702A (en) Method for personalizing a user interface of an advertising device based on status information

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102