JP2015073197A - 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015073197A
JP2015073197A JP2013207711A JP2013207711A JP2015073197A JP 2015073197 A JP2015073197 A JP 2015073197A JP 2013207711 A JP2013207711 A JP 2013207711A JP 2013207711 A JP2013207711 A JP 2013207711A JP 2015073197 A JP2015073197 A JP 2015073197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esg
processing unit
sdpt
sdp
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013207711A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 北原
Atsushi Kitahara
淳 北原
北里 直久
Naohisa Kitazato
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013207711A priority Critical patent/JP2015073197A/ja
Priority to PCT/JP2014/066594 priority patent/WO2015049900A1/ja
Priority to CN201480053287.2A priority patent/CN105594217B/zh
Priority to US15/023,723 priority patent/US10735787B2/en
Priority to KR1020167007677A priority patent/KR102190277B1/ko
Priority to MX2016003751A priority patent/MX2016003751A/es
Priority to CA2925449A priority patent/CA2925449C/en
Priority to EP14851352.6A priority patent/EP3054691A4/en
Publication of JP2015073197A publication Critical patent/JP2015073197A/ja
Priority to MX2020009638A priority patent/MX2020009638A/es
Priority to US16/893,381 priority patent/US11336933B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2355Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages
    • H04N21/2356Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages by altering the spatial resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】IP方式を採用して伝送される放送コンテンツを受信処理する。
【解決手段】放送局からは、SSC内で、そのヘッダー拡張部分にサービス識別情報及びSDPを配置したSDPTを伝送する。受信側では、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なうことにより、シグナリング情報SSCから高速且つ容易に所望のSDPTを取得することが可能になる。そして、取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて所望のチャンネルのストリームに高速にアクセスすることができる。
【選択図】 図1

Description

本明細書で開示する技術は、トランスポート層にIP方式を採用して放送コンテンツを送信する送信装置及び送信方法、トランスポート層にIP方式を採用して伝送される放送コンテンツを受信する受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
地上ディジタル・テレビ放送規格として、欧州で開発されたDVB(Digital Video Broadcasting)や、米国で開発されたATSC(Advanced Television Systems Committee)、日本で開発されたISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)などが挙げられる。
現在のディジタル・テレビ放送規格の多くは、トランスポート層にMPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)を採用している。近年では、放送と通信の融合、伝送効率の向上などを目指して、MPEG2−TS方式からIP(Internet Protocol)方式に変更することが検討されている。
例えば、高度衛星ディジタル放送システムにおいて、放送伝送路を介して配信されるファイルを所定サイズのデータ・ユニットに分割して放送用IPパケットとして伝送する際に、当該ファイル中のデータ・ユニットを補完するためにデータ補完サーバーが通信回線で伝送する補完用IPパケットのデータ部に格納されるデータ・サイズより大きく且つそのサイズに所定の整数値を乗じた規定サイズのデータ・ユニットに分割してパケット化し、そのヘッダー部にデータ・ユニットを特定するダウンロード・ヘッダーを含む放送用IPパケットを生成する放送用パケット生成装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、映像信号等を符号化し、IPパケットに格納して伝送する際に、受信装置におけるデコーダーのクロックを、送信装置におけるエンコーダーのクロックに同期させる伝送システムについて提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
本明細書で開示する技術の目的は、トランスポート層にIP方式を採用して放送コンテンツを好適に送信することができる優れた送信装置及び送信方法、トランスポート層にIP方式を採用して伝送される放送コンテンツを好適に受信処理することができる優れた受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
トランスポート層にIP(Internet Protocol)方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSC(Service Signaling Channel)にSDP(Service Description Protocol)のテーブル(SDPT)を配置した放送信号を送信する、
送信装置である。
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の送信装置は、SDPTをセクション形式で表記し、そのヘッダー拡張部分にサービス識別情報及びSDPを配置するように構成されている。
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の送信装置は、SDPTに配置するSDPに、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネントのIPアドレス、ポート番号、コンポーネントの属性情報を含めるように構成されている。
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の送信装置は、ESG(Electronic Service Guide)を用いて放送の番組表若しくは番組情報の表示形式を送信するように構成されている。
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項4に記載の送信装置は、ESG内部にSDPのURIを記述するとともに、SSCとして伝送するSDPTにもSDPのURIを記述するように構成されている。
本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項1に記載の送信装置は、受信側が初期スキャンで取得するシグナリング内にESGのブートストラップを記述するように構成されている。
また、本願の請求項7に記載の技術は、
トランスポート層にIP方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSCにSDPTを配置した放送信号を送信する、
送信方法である。
また、本願の請求項8に記載の技術は、トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置であって、
放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部と、
放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部と、
を具備し、
前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
受信装置である。
本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項8に記載の受信装置は、放送信号の低レイヤーの処理を行なう低レイヤー制御信号処理部と、データを記録する記録部をさらに備えている。そして、前記低レイヤー制御信号処理部は、初期スキャンして、ESGのブートストラップを含むシグナリングを取得して前記記録部に記録するように構成されている。
本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項9に記載の受信装置は、ESGを処理するESG処理部をさらに備えている。そして、ESGの表示を行なう際に、前記制御信号処理部は、前記記録部に記録されたシグナリングからESGのブートストラップを取得し、前記ESG処理部はブートストラップに基づいてESGのファイルを取得するように構成されている。
本願の請求項11に記載の技術によれば、請求項10に記載の受信装置の前記制御信号処理部は、ESGからSDPを参照する場合に、ESG内部に記述されたSDPのURIに基づいてSSC中から該当するSDPTを特定し、そのSDPT内からSDPを取得するように構成されている。
また、本願の請求項12に記載の技術は、
トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信方法であって、
受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得するステップ、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理するステップと、
を有する受信方法である。
また、本願の請求項13に記載の技術は、トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを
放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部、
放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部、
として機能させ、
前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
コンピューター・プログラムである。
本願の請求項13に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項13に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項8に係る受信装置と同様の作用効果を得ることができる。
本明細書で開示する技術によれば、トランスポート層にIP方式を採用して放送コンテンツを好適に送信することができる優れた送信装置及び送信方法、トランスポート層にIP方式を採用して伝送される放送コンテンツを好適に受信処理することができる優れた受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本明細書で開示する技術を適用することができるディジタル放送システム1の構成例を模式的に示した図である。 図2は、図1に示したディジタル放送システム1において放送信号の伝送に適用されるプロトコル・スタックを例示した図である。 図3は、受信装置300の構成例を示した図である。 図4は、受信装置300が初期スキャンを行なう仕組みを模式的に示した図である。 図5は、NVRAM313にネットワーク情報、トランスポート・ストリーム情報、チャンネル情報が記録されているイメージを示した図である。 図6は、受信装置300が初期スキャンを行なう処理手順を示したフローチャートである。 図7は、シグナリング211内に格納される、ESGのブートストラップの記述子の構文構造を示した図である 図8は、SSCに配置されるSDPTの構造を模式的に示した図である。 図9は、リモコンなどの選局操作に応じてダイレクト選局する仕組みを示した図である。 図10は、受信装置300がダイレクト選局するための処理手順を示したフローチャート図である。 図11は、受信装置300がダイレクト選局する際の内部のシグナリングのフロー、並びに、ストリーム/データのフローを示した図である。 図12は、受信装置300においてESGからチャンネル選局する仕組みを示した図である。 図13は、受信装置300がESGからチャンネル選局するための処理手順を示したフローチャート図である。 図14は、受信装置300がESGからチャンネル選局する際の内部のシグナリングのフロー、並びに、ストリーム/データのフローを示した図である。 図15は、SDPTの構文例を示した図である。 図16は、SDPの位置例を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.システム構成
図1には、本明細書で開示する技術を適用することができるディジタル放送システム100の構成例を模式的に示している。図示のディジタル放送システム100では、地上波又は衛星波を用いたテレビ受像機130向けのディジタル・テレビ放送サービス110と、携帯電話140などの携帯端末向け放送サービス120が行なわれている。携帯端末向け放送信号121は、ディジタル・テレビ放送信号111に重畳して送信されることもある。放送信号には、映像ストリームや音声ストリーム、字幕ストリームなどの番組本体を構成するコンポーネントや、番組情報やその他の各種のデータ放送用データが含まれている。本実施形態に係るディジタル放送システム100は、トランスポート層にIP方式を採用するものとする。
テレビ受信機130は、例えば屋外に設置された放送受信アンテナ(図示しない)に到来したディジタル・テレビ用放送信号111をチューナー(図示しない)で選局受信すると、放送番組を画面に表示したりハード・ディスクなどの記録装置131に蓄積したりする。また、携帯電話140は、携帯端末向け放送信号121を選局受信すると、携帯端末向け放送番組を画面に表示したり内蔵メモリー(図示しない)に記録したりする。
映像ストリームや音声ストリーム、字幕ストリームなどの番組の各コンポーネントは、放送信号111、121として配信される以外に、ストリーミング・サーバー150からインターネット170などのIPネットワーク経由で提供されることもある。また、番組情報やその他の各種のデータ放送コンテンツは、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)若しくはXML(eXtensible Markup Language)形式で記述されたアプリケーションとして、アプリケーション・サーバー160からインターネット170経由でテレビ受像機130や携帯電話140に提供されることもある。
テレビ受像機130は、家庭内などに敷設されたLAN(Local Area Network)180に接続されており、エッジ・ルーター181並びにONU(Optical Network Unit)などの回線終端装置182を介して、インターネット170上のストリーミング・サーバー150並びにアプリケーション・サーバー160から、所望する番組のコンポーネントやデータ放送コンテンツを取得することができる。トランスポート層にIP方式を採用する場合、IPアドレス及びポート番号を指定して、トランスポート・ストリームから所望のコンポーネントを引き出すことができる。
データ放送コンテンツに含まれる主要な情報の1つとして番組情報を挙げることができる。本出願時におけるディジタル・テレビ放送サービスの番組情報としては、EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)が一般的である。EPGは、番組表の表示や、各番組の詳細情報の表示、選局時の番組タイトル表示、ジャンルや番組タイトル、出演者をキーワードとする番組検索などの機能を備えている。しかしながら、EPGは、家庭内などに据え置かれる固定TVを主なターゲットとしており、スマートフォンやその他のモバイル端末など、画面サイズや画面縦横比、処理機能が相違する機器に対して統一的にサービスを提供するには適切でないという問題が懸念される。
そこで、本実施形態では、IP方式で提供されるディジタル・テレビ放送の番組表若しくは番組情報の表示形式として、EPGに代えて、ESG(Electronic Service Guide:電子サービス・ガイド)を採用するようにしている。ESGを用いることにより、画面サイズや処理性能の異なるさまざまな機器に対して、一元的に番組情報を提供し表示することができる。その理由として、ESGの構造が、統一されたXMLフォーマットであること(使用されるタグを含む)、記述できる情報が、放送サービスに合わせて定義されており、それらの要素をサービスに合わせて選択できること(例えば、サービス(チャンネル)情報、番組情報、番組詳細情報、番組の取得先情報、有料番組であれば購入に関する情報、など)、などが挙げられる。
なお、ESGの代表的な仕様として、オープン・モバイル・アライアンス・モバイル放送サービス・イネーブラー・スイート(Open Mobile Alliance Mobile Broadcast Services Enabler Suite(OMA BCAST))がある。
ESGは、SDP(Service Description Protocol)やIPアドレスといった放送サービスに対するアクセス方法情報を含み、チャンネル選局の処理機能を備えることができる。例えば、SDPは、Session Announcementなどの形式を持つマルチメディア・セッションの開始という目的で、マルチメディア・セッションを記述するプロトコルであり(RFC 2327を参照のこと)、そこからチャンネルの選局処理を行なうことができる。ところが、リモコンの数字ボタンからチャンネルを直接選局する操作(ダイレクト選局)が行なわれた際に、上記のようなESGの選局機能を用いると、ESGの処理を行なうために、選局が完了するまでの時間がかかるという問題がある。
そこで、本実施形態では、放送局など送信側からトランスポート・ストリームで送るシグナリング情報(Service Signaling Channel:SSC)内に、SDPのテーブルすなわちSDPTを配置するようにしている。ここで言うSDPTは、バイナリーのセクション形式で表記し、そのヘッダー拡張部分にサービス識別情報及びSDPを配置する。サービス識別情報は放送番組のチャンネルと一意に対応する。また、SDPは、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス、ポート番号、コンポーネントの属性情報などを含む。
このような場合、テレビ受像機130や携帯電話140などのディジタル放送サービスの受信側では、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なうことにより、シグナリング情報SSCから高速且つ容易に所望のSDPTを取得することが可能になる。そして、取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて所望のチャンネルのストリームにアクセスすることで、高速に選局処理することができる。
要するに、受信側では、トランスポート・ストリーム内でシグナリング情報SSCを伝送する固定IPアドレスにアクセスし、固定オフセット値のヘッダー拡張部分にあるサービス識別情報(Service ID)を用いてフィルタリングを行なうことにより、所望のSDPTのみを得ることができる。
上述したように、シグナリング情報SSCとして配置したSDPTを介して選局する方法は、ESGからSDPを取得して選局する方法と比べて、高速に選局情報を取得することが可能である。また、シグナリング情報から所望のSDPTをフィルタリングすることが容易であり、受信側での処理の負担の軽減を見込める。なお、ダイレクト選局処理の詳細については後述に譲る。
また、トランスポート・ストリームで送るシグナリング情報SSC内にSDPTを配置する方法は、従来のテレビ受信機アーキテクチャーとも親和性が高い。したがって、過去の資産を流用できることから、実装の負担が軽減される。
ESGは、その内部にSDPを配置することにより、ESGから番組を選局することが可能である(前述)。ところが、上述したように、トランスポート・ストリーム内でシグナリング情報SSCとしてSDPTが伝送される場合、ESG内のSDPと二重メンテナンスを行なう必要がある。また、ESG内部のSDPとシグナリング情報SSCとして伝送するSDPT内のSDPとの間でバージョンが異なる不整合が生じる可能性があるという問題がある。
そこで、本実施形態では、ESG内部のSDPには、SDP自体ではなく、SDPのURI(Uniform Resource Identifier)を記述するようにしている。また、シグナリング情報SSCとして伝送するSDPTにも同様に、SDPのURIを記述するようにしている。したがって、受信装置において、ESGからSDPを参照する場合(例えば、ESGの番組表から選局操作する場合)、選局されたチャンネルに対応するサービス識別情報とESG内のSDPのURIを基に、シグナリング情報SSC中から該当するSDPTを特定することによって、該当するSDPを取得する。このような方法によれば、ESG中にSDPを記載する必要がなくなり、二重メンテナンスが不要になるとともに、SDPTとSDPとの不整合を防ぐことができる。また、SDPをURIで表記することにより、インターネット上のサーバーなどを指定することも可能となるので、サービスの運用の幅が拡がる。なお、ESGの番組表から選局操作する処理手順の詳細については後述に譲る。
また、受信側でESGの表示を行なうには、一般的に、放送信号からESGのブートストラップを発見してFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport protocol)セッションのIPアドレスを確認し、ブートストラップ・セッションでESGプロバイダー・ディスカバリー・ディスクリプター(Provider Discovery Descriptor)又はESGアクセス・ディスクリプター(Access Descriptor)から伝送されるESGの基本情報を取得して、ESGを選択するなど、複雑な手順が必要であり、処理に時間がかかる。
そこで、本実施形態では、受信側が初期スキャンで取得するシグナリング内でESGのブートストラップを記述するようにしている。また、受信装置は、初期スキャン時にシグナリングから取得したブートストラップを、NVRAM(Non Volatile RAM)のような装置内の不揮発性メモリーに保存しておくようにする。このようにすれば、受信装置においてESG表示のリクエストが行なわれた際には、その都度ブートストラップを放送信号から取得するのではなく、NVRAMからロードすればよいので、ESGを高速で表示することができる。
図2には、本実施形態に係るディジタル放送システム100において、放送信号の伝送に適用されるプロトコル・スタックを例示している。
物理層201のパケット構造を用いて、シグナリング211及びデータリンク層212のパケットが伝送される。受信側では、初期スキャン時にシグナリング211に格納された情報を取得する。
また、図示の例では、トランスポート層にIP方式を採用している。IP層221上のパケット(IPパケット)の伝送方式は、コネクション・レスの通信プロトコルであるUDP(User Datagram Protocol)層231により規定される。
トランスポート・ストリームは、シグナリング情報を伝送するSSC(Service Signaling Channel)、蓄積型ファイル伝送プロトコルであるFLUTE、リアルタイム系のRTP(Real−time Transport Protocol)並びにRTCP(Real−time Transport Control Protocol)の各セッション241〜243を含んでいる。
本実施形態では、SSC241内にSDPのテーブルすなわちSDPTを配置するようにしているが、詳細は後述に譲る。また、FLUTE層242のセッション上では、ESGデータ251やNRT(ノンリアルタイム系)データ252などの複数のファイルが伝送される。本実施形態では、ESGデータ251のSDPには、SDP自体ではなくSDPのURIが記述されるが、詳細は後述に譲る。各ファイルを伝送するFLUTE層のセッションは、IPアドレスとポート番号によって指定可能である。また、RTP/RTCPセッション243上では、V(ビデオ)、A(音声)、CC(Closed Caption(字幕など))などの放送番組本体のコンポーネントのストリームが伝送される。
FCC(Federal Communications Commission)などの放送通信事業の規制監督機関は、各放送局に、所定の周波数幅からなる放送周波数帯(物理チャンネル)をそれぞれ割り当てる。図2に示すようなプロトコル・スタック構造は、放送周波数帯(物理チャンネル)毎に存在するものと理解されたい。
図3には、図2に示したプロトコル・スタックからなる放送信号を受信する受信装置300の構成例を示している。受信装置300は、テレビ受信機130や携帯電話140に相当する。受信装置300は、リモコンなどによって操作されるが、リモコン操作機能については図示を省略した。
放送チューナー301は、放送受信アンテナ(図示しない)に到来したディジタル・テレビ放送信号111又は携帯端末向け放送信号121を選局受信する。また、通信インターフェース(I/F)302は、インターネット170並びにLAN180経由でストリーミング・サーバー150やアプリケーション・サーバー160からの通信信号を受信して、物理層並びにデータリンク層に相当する処理を実行する。
IP層処理部303は、放送チューナー301又は通信インターフェース302の受信信号に対してIP層の処理を行なう。
UDP層処理部304は、IPプロトコルを利用して放送信号111又は121で送られてくるUDPデータグラムの処理を行なう。
制御信号処理部305は、UDPデータグラムで送られてくるシグナリング情報SSC(Service Signaling Channel)などの制御信号の処理を行なう。本実施形態では、SSC内に、SDPのテーブルすなわちSDPTが配置されており、制御信号処理部305は、このSDPTを利用してダイレクト選局処理などを行なうが、その詳細は後述に譲る。
FLUTE処理部306は、UDPデータグラムで送られてくるFLUTE層のセッションの処理を行ない、ESGやノンリアルタイム(NRT)ファイルを取り出す。また、FLUTE処理部306が行なう処理には、片方向誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)が含まれる。
RTP/RTCP処理部307は、UDPデータグラムで送られてくるリアルタイム・ストリームの処理を行ない、画像(V)、音声(A)、字幕(CC)などの放送番組本体の各コンポーネントを取り出す。
NTP(Network Time Protocol)処理部308は、NTPプロトコルに基づいてNTPサーバーにアクセスして、時刻情報の処理を行なう。通常、NTPサーバーからは、一定周期で時刻情報がUDPパケットを用いて送信される。
TCP(Transmission Control Protocol)層処理部309は、IPプロトコルを利用して通信信号で送られてくるTCPストリームの処理を行なう。
HTTP(Hyper Text transfer Protocol)処理部310は、TCPストリームで送られてくるHTMLなどのコンテンツの受信処理を行なう。
CAS(Conditional Access System)/DRM(Digital Rights Management)処理部311は、放送又は通信を介して受信したコンテンツの限定視聴制御や、著作権保護(複製の制限や検出など)の処理を行なう。
低レイヤー制御信号処理部312は、放送信号に対する物理層若しくはデータリンク層に限定した低レイヤー制御信号の処理を行なう。例えば、初期スキャンによるシグナリングの取得を行なう。本実施形態では、低レイヤー制御信号処理部312は、初期スキャン時に取得したシグナリングの情報をNVRAM313に記録するが、その詳細については後述に譲る。
外部出力インターフェース(I/F)314は、制御信号処理部305が処理した制御信号を外部出力する。
ESG処理部315は、FLUTE処理部306がFLUTE層のセッションから取り出したESGを用いて、番組表や番組情報の表示処理を行なう。
ブラウザー316は、FLUTE処理部306がFLUTE層のセッションから取り出したノンリアルタイム・データや、HTTP処理部310が受信処理したHTMLなどのコンテンツの閲覧処理を行なう。
映像デコーダー317、音声デコーダー318、字幕デコーダー319はそれぞれ、RTP/RTCP処理部307がリアルタイム・ストリームから取り出した画像(V)、音声(A)、字幕(CC)の各コンポーネントをデコードする。そして、クロック処理部320は、NTP処理部308が取得した時刻情報に基づいて、映像デコーダー317、音声デコーダー318、字幕デコーダー319による各コンポーネントのデコード処理の同期をとる。
記録部321は、FLUTE処理部306、RTP/RTCP処理部307、NTP308、HTTP処理部309から出力される情報を適宜記録する。
B.初期スキャン
受信装置300は、使用開始時などにおいて、初期スキャンを行ない、ネットワーク情報を取得する。図4には、受信装置300が初期スキャンを行なう仕組みを模式的に示している。受信装置300内の低レイヤー制御信号処理部312が、各放送局に割り当てられた放送周波数帯(物理チャンネル)毎にスキャンを実行して、ネットワーク情報、トランスポート・ストリーム情報、チャンネル情報を取得して、NVRAM313に記録する。
初期スキャン時に取得するネットワーク情報410は、スキャンされた放送周波数帯を識別するネットワーク識別情報(NID)及びその物理情報(周波数など)411と、その放送周波数帯に含まれる各トランスポート・ストリームについてのトランスポート・ストリーム情報420を含んでいる。各トランスポート・ストリームはトランスポート・ストリーム識別情報(TSID)を持つ。FCCなどの放送通信事業の規制監督機関は、放送周波数帯(物理チャンネル)とTSIDの割り当てを行なう。
また、トランスポート・ストリーム情報420は、そのトランスポート・ストリームで伝送するSSC241(図2を参照のこと)のIPアドレス及びポート番号と、シグナリング211内から取得するESGのブートストラップ(後述)と、そのトランスポート・ストリームに含まれる各放送チャンネルのチャンネル情報430を含んでいる。
チャンネル情報430は、その放送チャンネルのサービス識別情報(TSIDServiceID)と、チャンネル(CH)番号を含んでいる。1つのトランスポート・ストリーム内にmajorとminorの2種類のチャンネル番号が含まれることもある。リモコン操作などにより選局されたチャンネル番号は、サービス識別情報と一意に対応する。
図5には、NVRAM313にネットワーク情報、トランスポート・ストリーム情報、チャンネル情報が記録されているイメージを示している。図示のように、サービス識別情報(ServiceID)毎に、該当するネットワーク識別情報(NID)及びトランスポート・ストリーム識別情報(TSID)と対応付けされている。したがって、リモコン操作などにより選局されたチャンネル番号に対応するNID及びTSIDを早見することができる。
図6には、受信装置300が初期スキャンを行なう処理手順をフローチャートの形式で示している。
ユーザーのリモコン操作などにより初期スキャンが選択されると(ステップS601のYes)、低レイヤー制御信号処理部312は、放送チューナー301を介して、放送の周波数帯域をスキャンする(ステップS602)。
ここで、チャンネル情報が発見されると(ステップS603のYes)、低レイヤー制御信号処理部312は、そのチャンネル情報をシグナリングから取得して、NVRAM313に記録する(ステップS604)。
そして、すべての放送の周波数帯域についてスキャンが終了すると(ステップS605のYes)、この処理ルーチン全体を終了する。また、スキャンしていない放送の周波数帯域があるときには(ステップS605のNo)、ステップS602に戻って、未処理の周波数帯域について、繰り返しスキャンを実施する。
低レイヤー制御信号処理部312は、初期スキャン時に、各放送周波数帯(チャンネル)から、シグナリング211(図2を参照のこと)を取得する。本実施形態では、シグナリング211内で、ESGのブートストラップを記述するようになっている。図7には、シグナリング211内に格納される、ESGのブートストラップの記述子(bootstrap_descriptor)の構文構造(syntax)を示している。参照番号701で示すdescriptor_tagフィールドには、当該記述子のタグ情報が書き込まれる。参照番号702で示すdescriptor_lengthフィールドには、当該記述子のデータ長が書き込まれる。参照番号703で示すservice_idフィールドには、サービス識別情報が書き込まれる。参照番号704で示すIP_version_flagは、使用するIP方式のバージョン(IPv4又はIPv6のいずれであるか)を示すフラグである。参照番号705で示すSource_IP_addressは、このトランスポート・ストリームの送信元のIPアドレスが書き込まれる。参照番号706、707で示すdestination_IP_address、destination_port_numには、ESGデータを伝送するFLUTE層のセッションのIPアドレス並びにポート番号がそれぞれ書き込まれる。参照番号708で示すTSIには、ESGのトランスポート・セッション識別子(TSI)が書き込まれる。
本実施形態では、低レイヤー制御信号処理部312は、初期スキャン時に、シグナリング211から取得したESGのブートストラップをNVRAM313に記録しておくようになっている。したがって、その後に受信装置300において、ESG表示のリクエストが行なわれた際には、その都度ブートストラップを放送信号から取得するのではなく、NVRAM313からロードすればよいので、ESGを高速で表示することができるというメリットがある。
C.ダイレクト選局
本実施形態では、テレビ放送の番組表若しくは番組情報の表示形式として、ESGを採用する。ESGは、その構造が統一されたXMLフォーマットであり(使用されるタグを含む)、また、放送サービスに合わせて記述できる情報が定義されており、それらの要素をサービスに合わせて選択できることから、画面サイズや処理性能の異なるさまざまな機器に対して、一元的に番組情報を提供し表示することができる。
ESGは、SDPやIPアドレスといった放送サービスに対するアクセス方法情報を含み、チャンネル選局の処理機能を備えることができる。ところが、リモコンの数字ボタンからチャンネルを直接選局する操作が行なわれた際に、ESGの処理を行なうために、選局が完了するまでの時間がかかるという問題がある。
そこで、本実施形態では、トランスポート・ストリームで送るSSC241内に、サービス識別情報毎のSDPのテーブルすなわちSDPTを配置するようにしている。したがって、受信装置300は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なうことにより、シグナリング情報から高速且つ容易にSDPを取得すると、そのSDPの記述内容に基づいて高速に選局処理(ダイレクト選局)することができるようになる。
図8には、SSCに配置されるSDPTの構造を模式的に示している。また、SDPTの構文例(syntax)を図15に併せて示しておく。図8に示すSDPT800は、バイナリーのセクション形式で表記し、そのヘッダー拡張部分には、サービス識別情報(service id)801と、SDP802が配置されている。サービス識別情報は放送番組のチャンネルと一意に対応する。後述するように、ESGのSDPにはSDPのURIが記述されるが、SDPT800内のSDP802にも、SDPのURIが記述されている。また、SDPT801内のSDPは、サービス識別情報801に対応する放送チャンネルの各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス(copm_IP_address)、ポート番号(port_number)、コンポーネントの属性情報(comp_attribute)などを含んでいる。
したがって、受信装置300は、リモコンなどにより選局操作が行なわれると、対応するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行ない、SSC241から高速且つ容易にSDPを取得することが可能になる。そして、取得したSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて所望のチャンネルのストリームにアクセスすることで、ESGの処理を行なうことなく、ダイレクトに選局処理することができる。
図9には、リモコンなどの選局操作に応じてダイレクト選局する仕組みを図解している。
参照番号901で示すように、リモコンなどで10.1CHの選局操作が行なわれたとする。このとき、制御信号処理部305は、参照番号902で示すように、NVRAM313内に記録されている情報を参照すると、参照番号903で示すように、選局されたチャンネルに対応するサービス識別情報のネットワーク識別情報(NID)とトランスポート・ストリーム識別情報(TSID)を取得することができる。この場合、NID#0とTSID#0を取得するものとする。FCCなどの放送通信事業の規制監督機関は、放送周波数帯(物理チャンネル)とTSIDの割り当てを行なう。
放送チューナー301は、参照番号904で示すように、NID#0に対応する放送周波数帯にチューニングする。そして、IP層処理部303は、参照番号905で示すように、NID#0を流れるトランスポート・ストリームTSID#0を処理する。トランスポート・ストリームでは、SSCを含む複数のストリームが伝送されている。
本実施形態では、SSCにSDPTが配置されている。また、初期スキャンにより、トランスポート・ストリームで伝送するSSCのIPアドレス及びポート番号があらかじめNVRAM313内に記録されている(前述並びに図4を参照のこと)。制御信号処理部305は、参照番号906で示すように、NVRAM313から読み出したSSCのIPアドレス及びポート番号に基づいて、トランスポート・ストリーム内のSSCにアクセスする。SSC内には、サービス識別情報毎のSDPTが配置されている。そして、参照番号907で示すように、制御信号処理部305は、サービス識別情報に基づいてセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから該当するSDPTを取得する。
SDPT内のSDPは、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス、ポート番号、属性情報(コーデック種別)を格納している(前述並びに図8を参照のこと)。したがって、RTP/RTCP処理部307は、SDPT内のSDPから取得したIPアドレスとポート番号、属性(コーデック属性)に基づいて、参照番号908で示すように、選局された放送チャンネル10.1CHの映像(V)、音声(A)の各コンポーネントにアクセスすることができる。そして、映像デコーダー317、音声デコーダー318は、NTP処理部308によって取得された時刻情報に基づいて同期をとりながら、それぞれのコンポーネントをデコードする。そして、放送番組として出力する。
図10には、受信装置300がダイレクト選局するための処理手順をフローチャートの形式で示している。また、図11には、受信装置300がダイレクト選局する際の内部のシグナリングのフロー、並びに、ストリーム/データのフローを図解している。
ユーザーがリモコンなどによりチャンネルの選択操作を行なうと(ステップS1001のYes)、制御信号処理部305は、選局されたチャンネルの情報として、ネットワーク識別情報及びトランスポート・ストリーム識別情報を、NVRAM313から取得する。
なお、ステップS1001〜S1002の処理は、図11中のシグナリング・フローF1101に相当する。
放送チューナー301は、該当するチャンネルが送られてくる放送波の周波数帯に合わせる(ステップS1003)。そして、IP層処理部303は、その周波数帯を流れるトランスポート・ストリームを処理する。
制御信号処理部305は、NVRAM313から読み出したSSCのIPアドレス及びポート番号に基づいて、トランスポート・ストリーム内のSSCにアクセスすると、SDPTを取得する(ステップS1004)。そして、SDPTのサービス識別情報が選択されたチャンネルのサービス識別情報と一致するかどうかをチェックする(ステップS1005)。一致しなければ(ステップ1005のNo)、ステップS1004に戻り、SDPTの取得を繰り返す。
サービス識別情報が一致するSDPTは、選局されたチャンネルのSDPTである(ステップS1006)。そして、制御信号処理部305は、取得したSDPTから、選局されたチャンネルのストリーム情報、すなわち各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス、ポート番号、属性情報(コーデック種別)を取得することができる(ステップS1007)。
なお、ステップS1003〜S1007の処理は、図11中のシグナリング・フローF1102に相当する。
RTP/RTCP処理部307は、取得したストリーム情報に基づいて、各コンポーネントのストリームに接続する。また、NTP処理部308は、NTPサーバーから一定周期で送信されるUDPパケットを受信して、時刻情報の処理を行なう(ステップS1008)。
そして、RTP/RTCP処理部307は、接続した映像ストリーム、音声ストリームを受信処理する(ステップS1009)。映像デコーダー317、音声デコーダー318は、NTP処理部308によって取得された時刻情報に基づいて同期をとりながら、受信した映像ストリーム、音声ストリームのデコードをそれぞれ行なう(ステップS1010)。視聴が終了するまで(ステップS1011のNo)、ストリームの受信(ステップS1009)とデコード処理(ステップS1010)が繰り返し行なわれる。
なお、ステップS1008〜S1011の処理は、図11中のシグナリング並びにストリーム/データ・フローF1103に相当する。
放送局から送出するトランスポート・ストリームで送るシグナリング情報SSC内にSDPTを配置することにより、図12〜図13に示したように、受信装置300は、セクション・フィルタリング処理により所望のSDPTを取得して、ESGの処理を行なうことなく、高速且つ容易に選局処理を行なうことができる。また、SSC内にSDPTを配置する方法は、従来のテレビ受信機アーキテクチャーとも親和性が高い。したがって、過去の資産を流用できることから、実装の負担が軽減される。
D.ESGからのチャンネル選局
本実施形態では、テレビ放送の番組表若しくは番組情報の表示形式として、ESGを採用する。ESGは、その構造が統一されたXMLフォーマットであり(使用されるタグを含む)、また、放送サービスに合わせて記述できる情報が定義されており、それらの要素をサービスに合わせて選択できることから、画面サイズや処理性能の異なるさまざまな機器に対して、一元的に番組情報を提供し表示することができる。
ESGは、SDPやIPアドレスといった放送サービスに対するアクセス方法情報を含み、チャンネル選局の処理機能を備えることができる。ところが、ESGの表示を行なうには、一般的に、放送信号からESGのブートストラップを発見してFLUTEセッションのIPアドレスを確認し、ブートストラップ・セッションでESGプロバイダー・ディスカバリー・ディスクリプター又はESGアクセス・ディスクリプターから伝送されるESGの基本情報を取得して、ESGを選択するという複雑な手順が必要であり、処理に時間がかかる。
そこで、本実施形態では、放送信号中の初期スキャンで取得するシグナリング内でESGのブートストラップを記述するようにしている。また、受信装置300は、初期スキャン時にシグナリングから取得したブートストラップを、NVRAM313内に記録しておくようにしている(前述並びに図4を参照のこと)。したがって、受信装置300は、ESG表示のリクエストが行なわれた際には、その都度ブートストラップを放送信号から取得するのではなく、NVRAMからロードすればよいので、ESGを高速で表示することができる。
ESGは、その内部にSDPを配置することにより、ESGから番組を選局することが可能である。しかしながら、SSCに配置するSDPTもSDPを含むことから、二重メンテナンスを行なう必要があり、また、両者間でバージョンの相違による不整合が生じる可能性があるという問題がある。
そこで、本実施形態では、ESG内部のSDPには、SDPのURIを記述するようにしている。したがって、受信装置300において、ESGの番組表からチャンネルを選局したことにより、ESGからSDPを参照する場合には、選局したチャンネルに対応するサービス識別情報とSDPのURIを基に、SSCから該当するSDPTを特定して、SDPを取得する。そして、そのSDPに記載されているIPアドレスとポート番号、属性(コーデック属性)に基づいて、選局したチャンネルの各コンポーネントにアクセスすることができる。SDPの一例を、図16に示しておく。
このようなチャンネル選局方法によれば、ESG中にSDPを記載する必要がなくなり、SDPTとSDPとの不整合を防ぐことができる。また、SDPをURIで表記することにより、インターネット上のサーバーなどを指定することも可能となるので、サービスの運用の幅が拡がる。
図12には、受信装置300においてESGからチャンネル選局する仕組みを図解している。
参照番号1201で示すように、リモコンなどでESG表示が指示されたとする。ESGのブートストラップは、ESGデータを伝送するFLUTE層のセッションのIPアドレス並びにポート番号(destination_IP_address、destination_port_num)が記述されている。
制御信号処理部305は、NVRAM313に記録されているブートストラップ情報から、IPアドレス並びにポート番号の情報を取得すると、ESGが伝送されているFLUTE層のセッションにアクセスして、参照番号1202で示すように、まずFDT(File Derivery Table)を参照する。FLUTE層のセッションを伝送するファイルなどの各オブジェクトはそれぞれ固有のオブジェクト識別情報TOI(Transmission Object Identifier)を持つが、FDTのTOIは0に固定されているので、セッション内でTOI=0のオブジェクトを検索することで、FDTを取得することができる。
FDTには、同じセッションで伝送されている各ファイルにそれぞれ対応するインデックス情報が格納されている。インデックス情報には、ファイルのTOI、ファイル名、ファイル・タイプ(Content type)、位置情報(Content location)が含まれる。
制御信号処理部305は、参照番号1203で示すように、FDT内からESGのインデックス情報を見つけて、ESGを取得する。ESG−SGDU(Service Guide Derivery Unit)は、ESGの構成に必要なフラグメントを収納するコンテナである。ESG−SGDD(Service Guide Delivery Descriptor)は、SGDUが位置する伝送セッション情報を通知する。また、ESG−SGDDは、SGDUに対するグルーピング情報及び通知メッセージを受信するためのエントリー・ポイントに関する情報descriptor entryを通知する。そして、参照番号1204で示すように、ESG処理部315は、取得したESGを表示する。
参照番号1205で示すように、リモコンなどでESG表示上からチャンネル(例えば、10.1CH)の選局操作が行なわれると、ESG処理部315は、ESG−SGDU中の該当するフラグメント(fragment SDP)から、SDP URIを取得する。
また、本実施形態では、初期スキャンにより、トランスポート・ストリームで伝送するSSCのIPアドレス及びポート番号があらかじめNVRAM313内に記録されている(前述並びに図4を参照のこと)。制御信号処理部305は、NVRAM313から読み出したSSCのIPアドレス及びポート番号に基づいてSSCにアクセスして、参照番号1206で示すように、選局したチャンネルに対応するサービス識別情報に基づいてセクション・フィルタリング処理を行なって、該当するSDPTを取得する。制御信号処理部305は、SSCで周期的に転送されるSDPTの最新版をキャッシュしておくようにしてもよい。
そして、制御信号処理部305は、参照番号1207で示すように、ESG−SGDU中から取得したSDP URIに対応するSDPを、SDPT中から選択する。
SDPは、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス、ポート番号、属性情報(コーデック種別)を格納している(前述並びに図8を参照のこと)。したがって、RTP/RTCP処理部307は、SDPT内のSDPから取得したIPアドレスとポート番号、属性(コーデック属性)に基づいて、参照番号1208で示すように、選局された放送チャンネル10.1CHの映像(V)、音声(A)の各コンポーネントのストリームにアクセスすることができる。そして、映像デコーダー317、音声デコーダー318は、NTP処理部308によって取得された時刻情報に基づいて同期をとりながら、それぞれのコンポーネントをデコードする。そして、放送番組として出力する。
図13には、受信装置300がESGからチャンネル選局するための処理手順をフローチャートの形式で示している。また、図14には、受信装置300がESGからチャンネル選局する際の内部のシグナリングのフロー、並びに、ストリーム/データのフローを図解している。
リモコンなどでESG表示が指示されると(ステップS1301のYes)、制御信号処理部305は、NVRAM313からブートストラップ情報を取得する(ステップS1302)。
なお、ステップS1301〜S1302の処理は、図14中のシグナリング・フローF1401に相当する。
次いで、FLUTE処理部306は、ブートストラップ情報に記載されているIPアドレス並びにポート番号の情報に基づいて、ESGが伝送されているFLUTE層のセッションに接続して、FDTを取得する(ステップS1303)。そして、FLUTE処理部306は、FDT内からESGのインデックス情報を見つけてESGを取得し、ESG処理部315はESGを表示する(ステップS1304)。
なお、ステップS1303〜S1304の処理は、図14中のストリーム/データ・フローF1402に相当する。
リモコンなどでESG表示上からチャンネルの選局操作が行なわれると(ステップS1305のYes)、ESG処理部315は、選択されたチャンネルに対応するSDPのURIを、ESGから取得する(ステップS1306)。
なお、ステップS1305〜S1306の処理は、図14中のストリーム/データ・フローF1403に相当する。
次いで、制御信号処理部305は、NVRAM313に記録されているSSCのIPアドレス及びポート番号に基づいてSSCにアクセスして、SDPTを取得する(ステップS1307)。そして、SDPTのサービス識別情報が選択されたチャンネルのサービス識別情報と一致するかどうかをチェックする(ステップS1308)。一致しなければ(ステップ1308のNo)、ステップS1307に戻り、SDPTの取得を繰り返す。
サービス識別情報が一致するSDPTは、選局されたチャンネルのSDPTである(ステップS1309)。そして、制御信号処理部305は、取得したSDPTから、選局されたチャンネルのストリーム情報、すなわち各コンポーネント(映像ストリーム、音声ストリームなど)のIPアドレス、ポート番号、属性情報(コーデック種別)を取得する(ステップS1310)。
なお、ステップS1307〜S1310の処理は、図14中のストリーム/データ・フローF1404に相当する。
RTP/RTCP処理部307は、取得したストリーム情報に基づいて、各コンポーネントのストリームに接続する。また、NTP処理部308は、NTPサーバーに接続して、正しい時刻への同期を行なう(ステップS1311)。
そして、RTP/RTCP処理部307は、接続した映像ストリーム、音声ストリームを受信処理する(ステップS1312)。映像デコーダー317、音声デコーダー318は、NTP処理部308によって取得された時刻情報に基づいて同期をとりながら、受信した映像ストリーム、音声ストリームのデコードをそれぞれ行なう(ステップS1313)。視聴が終了するまで(ステップS1314のNo)、ストリームの受信(ステップS1312)とデコード処理(ステップS1313)が繰り返し行なわれる。
なお、ステップS1311〜S1314の処理は、図11中のシグナリング並びにストリーム/データ・フローF1405に相当する。
図13に示す処理手順によれば、ESG表示のリクエストが行なわれる都度ブートストラップを放送信号から取得する場合と比べると、ESGを高速で表示することができる。また、ESG内部のSDPにはSDPのURIを記述し、ESGからSDPを参照する場合には、該当するSDPTからSDPを取得するので二重メンテナンスする必要がなく、また、SDTとSDPTの間で不整合が生じることはない。
特開2010−62977号公報 特開2012−99960号公報
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術は、例えば、アメリカ合衆国などで採用されている放送規格ATSCに基づく放送システムに本明細書で開示する技術を適用することができるが、適用範囲はこれに限定されるものではない。トランスポート・ストリームにIP方式を採用するその他の放送規格や、テレビ放送の番組表若しくは番組情報の表示形式にESGを利用するその他の放送規格に基づく、さまざまな放送システムに、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)トランスポート層にIP(Internet Protocol)方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSC(Service Signaling Channel)にSDP(Service Description Protocol)のテーブル(SDPT)を配置した放送信号を送信する、
送信装置。
(2)SDPTをセクション形式で表記し、そのヘッダー拡張部分にサービス識別情報及びSDPを配置する、
上記(1)に記載の送信装置。
(3)SDPTに配置するSDPに、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネントのIPアドレス、ポート番号、コンポーネントの属性情報を含める、
上記(1)に記載の送信装置。
(4)ESG(Electronic Service Guide)を用いて放送の番組表若しくは番組情報の表示形式を送信する、
上記(1)に記載の送信装置。
(5)ESG内部にSDPのURIを記述するとともに、SSCとして伝送するSDPTにもSDPのURIを記述する、
上記(4)に記載の送信装置。
(6)受信側が初期スキャンで取得するシグナリング内にESGのブートストラップを記述する、
上記(1)に記載の送信装置。
(7)トランスポート層にIP方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSCにSDPTを配置した放送信号を送信する、
送信方法。
(8)トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置であって、
放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部と、
放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部と、
を具備し、
前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
受信装置。
(9)放送信号の低レイヤーの処理を行なう低レイヤー制御信号処理部と、データを記録する記録部をさらに備え、
前記低レイヤー制御信号処理部は、初期スキャンして、ESGのブートストラップを含むシグナリングを取得して前記記録部に記録する、
上記(8)に記載の受信装置。
(10)ESGを処理するESG処理部をさらに備え、
ESGの表示を行なう際に、前記制御信号処理部は、前記記録部に記録されたシグナリングからESGのブートストラップを取得し、前記ESG処理部はブートストラップに基づいてESGのファイルを取得する、
上記(9)に記載の受信装置。
(11)前記制御信号処理部は、ESGからSDPを参照する場合に、ESG内部に記述されたSDPのURIに基づいてSSC中から該当するSDPTを特定し、そのSDPT内からSDPを取得する、
上記(10)に記載の受信装置。
(12)トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信方法であって、
受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得するステップ、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理するステップと、
を有する受信方法。
(13)トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを
放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部、
放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部、
として機能させ、
前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
コンピューター・プログラム。
100…ディジタル放送システム
110…ディジタル・テレビ放送サービス
120…携帯端末向け放送サービス
130…テレビ受像機、131…記録装置、140…携帯電話
150…ストリーミング・サーバー、160…アプリケーション・サーバー
170…インターネット、180…LAN
181…エッジ・ルーター、182…ONU
301…放送チューナー、302…通信インターフェース
303…IP層処理部、304…UDP層処理部、305…制御信号処理部
306…FLUTE処理部、307…RTP/RTCP処理部
308…NTP処理部、309…TCP層処理部、310…HTTP処理部
311…CAS/DRM処理部、312…低レイヤー制御信号処理部
313…NVRAM、314…外部出力インターフェース
315…ESG処理部、316…ブラウザー、317…映像デコーダー
318…音声デコーダー、319…字幕デコーダー
320…クロック処理部、321…記憶部

Claims (13)

  1. トランスポート層にIP(Internet Protocol)方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSC(Service Signaling Channel)にSDP(Service Description Protocol)のテーブル(SDPT)を配置した放送信号を送信する、
    送信装置。
  2. SDPTをセクション形式で表記し、そのヘッダー拡張部分にサービス識別情報及びSDPを配置する、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. SDPTに配置するSDPに、サービス識別情報に対応する放送チャンネルの各コンポーネントのIPアドレス、ポート番号、コンポーネントの属性情報を含める、
    請求項1に記載の送信装置。
  4. ESG(Electronic Service Guide)を用いて放送の番組表若しくは番組情報の表示形式を送信する、
    請求項1に記載の送信装置。
  5. ESG内部にSDPのURIを記述するとともに、SSCとして伝送するSDPTにもSDPのURIを記述する、
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 受信側が初期スキャンで取得するシグナリング内にESGのブートストラップを記述する、
    請求項1に記載の送信装置。
  7. トランスポート層にIP方式を適用し、トランスポート・ストリームで送るSSCにSDPTを配置した放送信号を送信する、
    送信方法。
  8. トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置であって、
    放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部と、
    放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部と、
    を具備し、
    前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
    前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
    受信装置。
  9. 放送信号の低レイヤーの処理を行なう低レイヤー制御信号処理部と、データを記録する記録部をさらに備え、
    前記低レイヤー制御信号処理部は、初期スキャンして、ESGのブートストラップを含むシグナリングを取得して前記記録部に記録する、
    請求項8に記載の受信装置。
  10. ESGを処理するESG処理部をさらに備え、
    ESGの表示を行なう際に、前記制御信号処理部は、前記記録部に記録されたシグナリングからESGのブートストラップを取得し、前記ESG処理部はブートストラップに基づいてESGのファイルを取得する、
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記制御信号処理部は、ESGからSDPを参照する場合に、ESG内部に記述されたSDPのURIに基づいてSSC中から該当するSDPTを特定し、そのSDPT内からSDPを取得する、
    請求項10に記載の受信装置。
  12. トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信方法であって、
    受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得するステップ、
    前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理するステップと、
    を有する受信方法。
  13. トランスポート層にIP方式を適用した放送信号を受信する受信装置としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを
    放送信号に含まれる制御信号を処理する制御信号処理部、
    放送番組の各コンポーネントのストリームを処理するストリーム処理部、
    として機能させ、
    前記制御信号処理部は、受信するトランスポート・ストリームに対してセクション・フィルタリング処理を行なって、SSCから所望のSDPTを取得し、
    前記ストリーム処理部は、前記取得したSDPTのヘッダー拡張部分に格納されたSDP内に記述されているIPアドレス及びポート番号に基づいて、所望のチャンネルのストリームを処理する、
    コンピューター・プログラム。
JP2013207711A 2013-10-02 2013-10-02 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム Pending JP2015073197A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207711A JP2015073197A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
MX2016003751A MX2016003751A (es) 2013-10-02 2014-06-23 Dispositivo de transmision, metodo de transmision, dispositivo de recepcion, metodo de recepcion y programa de computadora.
CN201480053287.2A CN105594217B (zh) 2013-10-02 2014-06-23 发送装置、发送方法、接收装置、接收方法及计算机程序
US15/023,723 US10735787B2 (en) 2013-10-02 2014-06-23 Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and computer program
KR1020167007677A KR102190277B1 (ko) 2013-10-02 2014-06-23 송신 장치 및 송신 방법, 수신 장치 및 수신 방법, 및 컴퓨터 프로그램
PCT/JP2014/066594 WO2015049900A1 (ja) 2013-10-02 2014-06-23 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
CA2925449A CA2925449C (en) 2013-10-02 2014-06-23 Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and computer program
EP14851352.6A EP3054691A4 (en) 2013-10-02 2014-06-23 Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and computer program
MX2020009638A MX2020009638A (es) 2013-10-02 2016-03-23 Dispositivo de transmision, metodo de transmision, dispositivo de recepcion, metodo de recepcion y programa de computadora.
US16/893,381 US11336933B2 (en) 2013-10-02 2020-06-04 Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207711A JP2015073197A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073197A true JP2015073197A (ja) 2015-04-16

Family

ID=52778497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207711A Pending JP2015073197A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10735787B2 (ja)
EP (1) EP3054691A4 (ja)
JP (1) JP2015073197A (ja)
KR (1) KR102190277B1 (ja)
CN (1) CN105594217B (ja)
CA (1) CA2925449C (ja)
MX (2) MX2016003751A (ja)
WO (1) WO2015049900A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016182371A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2017018775A1 (ko) * 2015-07-28 2017-02-02 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법
KR20180102553A (ko) * 2016-01-13 2018-09-17 소니 주식회사 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP2020162087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法
JP2020162090A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016012953A (es) * 2014-04-11 2016-12-07 Sony Corp Aparato de recepcion, metodo de recepcion, aparato de transmision, y metodo de transmision.
JP6291081B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
US10715859B2 (en) * 2014-10-12 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method of transmitting broadcast signal, and method of receiving broadcast signal
WO2016117939A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10498792B2 (en) * 2015-05-17 2019-12-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting or receiving broadcast signal
US11819229B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon surface photoacoustic pressure wave generation to disrupt vascular lesions
WO2020086361A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Photoacoustic pressure wave generation for intravascular calcification disruption
US11717139B2 (en) 2019-06-19 2023-08-08 Bolt Medical, Inc. Plasma creation via nonaqueous optical breakdown of laser pulse energy for breakup of vascular calcium
US11660427B2 (en) 2019-06-24 2023-05-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Superheating system for inertial impulse generation to disrupt vascular lesions
US20200406010A1 (en) 2019-06-26 2020-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Side light direction plasma system to disrupt vascular lesions
US11583339B2 (en) 2019-10-31 2023-02-21 Bolt Medical, Inc. Asymmetrical balloon for intravascular lithotripsy device and method
US11672599B2 (en) 2020-03-09 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Acoustic performance monitoring system and method within intravascular lithotripsy device
US20210290286A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly and method for intravascular lithotripsy device
US11707323B2 (en) 2020-04-03 2023-07-25 Bolt Medical, Inc. Electrical analyzer assembly for intravascular lithotripsy device
US11672585B2 (en) 2021-01-12 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Balloon assembly for valvuloplasty catheter system
US11648057B2 (en) 2021-05-10 2023-05-16 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly with safety shutdown system for intravascular lithotripsy device
US11806075B2 (en) 2021-06-07 2023-11-07 Bolt Medical, Inc. Active alignment system and method for laser optical coupling
US11839391B2 (en) 2021-12-14 2023-12-12 Bolt Medical, Inc. Optical emitter housing assembly for intravascular lithotripsy device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0402876D0 (sv) 2004-11-25 2004-11-25 Ericsson Telefon Ab L M TV-like standards-compliant unicast streaming over IP
KR101129387B1 (ko) * 2005-07-12 2012-03-27 삼성전자주식회사 Dab 시스템에서 ip 데이터캐스팅 서비스를 제공하는방법 및 장치
WO2007089108A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving notification message in a mobile broadcast system
KR100878534B1 (ko) * 2006-04-10 2009-01-13 삼성전자주식회사 Dab 시스템에서 ipdc 서비스를 제공하는 장치 및방법
CN101175245B (zh) * 2006-09-15 2010-08-25 华为技术有限公司 发现交互式电子业务指南的方法、服务器端和终端
WO2008034364A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and server side and terminal for finding interactive electric service guide
BRPI0721638A2 (pt) 2007-06-01 2013-02-13 Thomson Licensing aparelho e mÉtodo para realizar gerenciamento de energia em um receptor
KR101405975B1 (ko) * 2007-07-23 2014-06-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
IN2010KN00592A (ja) 2007-08-24 2015-10-02 Lg Electronics Inc
CA2697483C (en) * 2007-08-24 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method for controlling the same
JP5018560B2 (ja) 2007-09-03 2012-09-05 ソニー株式会社 Iptvクライアント端末、sip−inviteメッセージ生成方法、iptvシステム、iptvセッション制御方法、コンピュータ・プログラム、iptvクライアントシステム、およびセッション管理装置
US8365229B2 (en) 2008-06-09 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Method for mapping between signaling information and announcement information and broadcast receiver
US8572648B2 (en) * 2008-06-18 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Transmitting/receiving system and method of processing data in the transmitting/receiving system
JP5011239B2 (ja) 2008-09-05 2012-08-29 日本放送協会 放送用パケット生成装置、データ補完サーバ、受信端末、および、それらのプログラム
US8272022B2 (en) 2008-11-18 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Method for receiving a broadcast signal and broadcast receiver
KR101643616B1 (ko) * 2009-11-06 2016-07-29 삼성전자주식회사 모바일 서비스 수신 방법 및 모바일 서비스 수신기
US9009775B2 (en) * 2010-02-23 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission device, broadcasting signal reception device, and method for transmitting/receiving broadcasting signal using same
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
WO2012036429A2 (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 및 방송 신호 송/수신 장치에서 방송 신호 송수신 방법
JP5632711B2 (ja) 2010-10-29 2014-11-26 日本放送協会 送信装置、受信装置及び伝送システム
CA2839444C (en) * 2011-06-16 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016182371A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10848795B2 (en) 2015-05-12 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
US11445228B2 (en) 2015-05-12 2022-09-13 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
WO2017018775A1 (ko) * 2015-07-28 2017-02-02 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법
US10666549B2 (en) 2015-07-28 2020-05-26 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method and broadcast signal reception method
KR20180102553A (ko) * 2016-01-13 2018-09-17 소니 주식회사 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
KR102654232B1 (ko) 2016-01-13 2024-04-04 소니그룹주식회사 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP2020162087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法
JP2020162090A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法
JP7247706B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-29 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法
JP7247707B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-29 日本電気株式会社 送信ノード、放送局システム、制御ノード及び送信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020009638A (es) 2020-10-08
CN105594217B (zh) 2020-05-19
EP3054691A1 (en) 2016-08-10
MX2016003751A (es) 2016-07-08
US20160234534A1 (en) 2016-08-11
WO2015049900A1 (ja) 2015-04-09
US20200304847A1 (en) 2020-09-24
US11336933B2 (en) 2022-05-17
KR20160065097A (ko) 2016-06-08
CN105594217A (zh) 2016-05-18
CA2925449C (en) 2022-03-29
CA2925449A1 (en) 2015-04-09
EP3054691A4 (en) 2017-04-19
US10735787B2 (en) 2020-08-04
KR102190277B1 (ko) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11336933B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, reception method, and computer program
US9549229B2 (en) Method and an apparatus for processing a broadcast signal including an interactive broadcast service
US11044517B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9661371B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an additional service using the apparatus for receiving same
US11006164B2 (en) TV and electronic device with external tuner and memory for personal video recording
US10362076B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
JP6654044B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP7235214B2 (ja) Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション
US20190342110A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US10742339B2 (en) Receiving device, transmitting device, and data processing method
JP6089969B2 (ja) デジタル放送受信装置
WO2015107930A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法