JP2015050591A - Information processor, information processing method, and program - Google Patents

Information processor, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015050591A
JP2015050591A JP2013180469A JP2013180469A JP2015050591A JP 2015050591 A JP2015050591 A JP 2015050591A JP 2013180469 A JP2013180469 A JP 2013180469A JP 2013180469 A JP2013180469 A JP 2013180469A JP 2015050591 A JP2015050591 A JP 2015050591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queue
packet
frame
packets
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013180469A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋 王
hiroshi Wang
洋 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013180469A priority Critical patent/JP2015050591A/en
Publication of JP2015050591A publication Critical patent/JP2015050591A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, an information processing method, and a program which can suppress delay and abandonment of a video frame with high priority by reducing internal collision of a transmission frame with high priority and improve video quality.SOLUTION: An information processor includes: reception means which receives a packet that includes at least a part of a frame of video data; determination means which determines a frame type corresponding to at least a part of the frame included in the received packet; setting means which sets a plurality of priorities in order of the frame type having a large contribution to a video quality with respect to the packet whose frame type is determined; storage means which stores the packet whose priority is set to a queue associated with the priority; detection means which detects a communication situation of the packet stored to the queue; and control means which controls transmission of the packet stored to the queue on the basis of the detected communication situation and the set priority of the packet.

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

近年、無線LAN(Wireless Local Area Network)技術が一般に普及し、家庭、オフィス、鉄道の駅、飲食店、ホテル等の様々な場所で用いられるようになってきた。無線LANには、IEEE(米国電気電子学会)のIEEE802.11シリーズ、すなわちIEEE802.11a、b等の無線LAN技術が存在する。   In recent years, wireless local area network (LAN) technology has become widespread and has been used in various places such as homes, offices, railway stations, restaurants and hotels. Wireless LAN technologies such as IEEE802.11 series of IEEE (American Institute of Electrical and Electronics Engineers), that is, IEEE802.11a, b, exist in the wireless LAN.

IEEE802.11無線LANにおけるQoS(Quality of Service)機能を提供する標準規格が、IEEE802.11eである。IEEE802.11eでは優先制御方式としてEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)が規定されている。   A standard that provides a QoS (Quality of Service) function in the IEEE 802.11 wireless LAN is IEEE 802.11e. In IEEE 802.11e, EDCA (Enhanced Distributed Channel Access) is defined as a priority control method.

図14は、EDCAにおける優先制御の概要を示す図である。EDCAでは、上位レイヤからのパケットを4つのアクセスカテゴリ(AC:Access Category)に分類して各キューに格納し、それぞれの優先度に応じて無線フレームを送信する。4つのアクセスカテゴリ(以下、ACという。)とは、優先度が高い順から、音声AC(AC_VO)、ビデオAC(AC_VI)、ベストエフォートAC(AC_BE)、バックグラウンドAC(AC_BK)である。パケットの分類方法としては一般的に、IPヘッダのToS(Type of Service)フィールドの値や、IEEE802.1Qで規定されるVLAN−Tagのプライオリティの値を4つのACに割り当てて分類する。分類された4つのACには、それぞれ無線フレーム送信に使用するEDCAパラメータが定められており、このパラメータで送信機会の優先度の差を決定する。   FIG. 14 is a diagram showing an outline of priority control in EDCA. In EDCA, packets from higher layers are classified into four access categories (AC: Access Category), stored in each queue, and a radio frame is transmitted according to each priority. The four access categories (hereinafter referred to as AC) are voice AC (AC_VO), video AC (AC_VI), best effort AC (AC_BE), and background AC (AC_BK) in descending order of priority. As a packet classification method, generally, a value of a ToS (Type of Service) field of an IP header or a VLAN-Tag priority value defined by IEEE 802.1Q is assigned to four ACs for classification. EDCA parameters used for radio frame transmission are determined for each of the four classified ACs, and the difference in priority of transmission opportunities is determined by these parameters.

通常のIEEE802.11無線LANのアクセス方式であるDCF(Distributed Coordination Function)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれる手順で無線フレームを送信する。CSMA/CAでは送信するフレームを保持している端末は、まずキャリアセンスと呼ばれる動作を行い、使用する周波数帯が使用中であるかどうか調べる。使用中でなければ、基本的にはDIFS(Distributed Inter Frame Space)と呼ばれる、定められた待ち時間と、コンテンションウィンドウ(CW:Contention Window)と呼ばれるスロット数だけ送信待機しており、その間にキャリアセンスで電波の使用が検知されなければ送信を開始する。   In DCF (Distributed Coordination Function), which is a normal IEEE 802.11 wireless LAN access method, a radio frame is transmitted by a procedure called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access Avidance Aviation). In CSMA / CA, a terminal holding a frame to be transmitted first performs an operation called carrier sense to check whether a frequency band to be used is in use. If it is not in use, it is basically waiting for transmission by a predetermined waiting time called DIFS (Distributed Inter Frame Space) and the number of slots called a contention window (CW: Contention Window). If the use of radio waves is not detected by the sense, transmission is started.

EDCAではこのCSMA/CA手順が、ACごとに独立に行われ、最初に待機時間が0になったACもしくは無線LAN端末が無線フレームの送信権を得る。複数のACの待機時間が同時に0になった場合は、予め定められた優先度に従い、高い優先度のACが送信権を獲得する。待機するコンテンションウィンドウ(以下、CWともいう。)のスロット数は、各ACに設定されているコンテンションウィンドウサイズ以下の整数値を送信するフレームごとにランダム選択し、スロット数を決定する。これにより同時に送信しようとするAC間および端末間のフレーム衝突を回避する。   In EDCA, this CSMA / CA procedure is performed independently for each AC, and an AC or wireless LAN terminal whose standby time is first zero obtains the right to transmit a radio frame. When the waiting times of a plurality of ACs simultaneously become 0, a high priority AC acquires a transmission right according to a predetermined priority. The number of slots in the contention window (hereinafter also referred to as “CW”) to be waited for is randomly selected for each frame for transmitting an integer value equal to or smaller than the contention window size set in each AC, and the number of slots is determined. This avoids frame collisions between ACs and terminals that attempt to transmit simultaneously.

コンテンションウィンドウサイズはCWminとCWmaxの2つのパラメータで規定される。フレームの送信が最初の場合はCWminをコンテンションウィンドウサイズとして使用する。誤りなどで再送される場合にはこのコンテンションウィンドウサイズをCWminから増加させ、より広い範囲の値から待ち時間のスロット数を選択する。誤りが多いほど輻輳状態で、衝突が多い状況である可能性が高いため、よりランダム性を増すことで衝突を回避できるようにしている。何度か再送するたびにコンテンションウィンドウサイズは増加するが、その上限値を定めるのがCWmaxである。   The contention window size is defined by two parameters, CWmin and CWmax. When the frame is transmitted for the first time, CWmin is used as the contention window size. When retransmitted due to an error or the like, the contention window size is increased from CWmin, and the number of waiting slots is selected from a wider range of values. The more errors there are, the more likely it is in a congested state and many collisions, so collisions can be avoided by increasing the randomness. The contention window size increases with each retransmission, but the upper limit is defined by CWmax.

EDCAではACごとの待ち時間はDIFSの代わりにAIFS(Arbitration Inter Frame Space)と呼ばれるパラメータがセットされ、優先度が高いACほど小さく設定されている。同様にCWmin、CWmaxも優先度が高いACほど小さく設定され、高優先度のACのパケットは優先的に送信できる確率が高くなっている。また、EDCAでは一度送信権を獲得したACが最小待ち時間SIFS(Short Inter Frame Space)間隔での無線フレームの連続送信を可能とする。この連続送信可能な時間はTXOP(Transmission Opportunity)と呼ばれ、この上限の時間がTXOPlimitとしてACごとに規定されている。TXOPlimit=0は1パケットのみの送信が許可されることになる。   In EDCA, a parameter called AIFS (Arbitration Inter Frame Space) is set instead of DIFS, and the waiting time for each AC is set to be smaller as the AC has a higher priority. Similarly, CWmin and CWmax are also set smaller as the priority is higher, and the probability that a packet with a higher priority AC can be preferentially transmitted is higher. Further, in EDCA, an AC that has once acquired a transmission right enables continuous transmission of radio frames at a minimum waiting time SIFS (Short Inter Frame Space) interval. This continuous transmission time is called TXOP (Transmission Opportunity), and this upper limit time is defined for each AC as TXOP limit. When TXOPlimit = 0, transmission of only one packet is permitted.

このようなパラメータを用いてEDCAは優先制御を実現している。EDCAの4つのACで使用するアクセスパラメータ(AIFS、CWmin/CWmax、TXOPlimit)は、各端末で標準の値を保持しているが、基地局から送信されるビーコンフレーム中に記述することにより各端末が使用すべきパラメータを通知することができる。端末はビーコンフレームを受信すると使用するEDCAパラメータを更新し、以降の送信は更新されたパラメータを使用して行う。したがって、基地局が周囲のEDCA対応端末のアクセスパラメータを制御することができる。   EDCA realizes priority control using such parameters. Access parameters (AIFS, CWmin / CWmax, TXOPlimit) used in the four ACs of EDCA have standard values in each terminal, but each terminal is described by describing it in a beacon frame transmitted from the base station. Can notify the parameters to be used. When the terminal receives the beacon frame, the terminal updates the EDCA parameter to be used, and subsequent transmissions are performed using the updated parameter. Therefore, the base station can control the access parameters of the surrounding EDCA compatible terminals.

一方、動画像を通信回線で伝送するために不可欠な技術として圧縮符号化がある。動画像圧縮符号化技術の国際標準として、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)によって標準化されたMPEG(Moving Picture Experts Group)シリーズの規格(MPEG−1、MPEG−2およびMPEG−4)や、ITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication Standardization Sector)によって標準化されたH.26xシリーズの規格(H.261、H.262およびH.263)、もしくは両方の標準化機関によって合同で標準化された動画像圧縮符号化標準規格であるH.264/AVC規格(両機関における正式勧告名はそれぞれMPEG−4 Part 10: Advanced Video CodingとH.264)がある。   On the other hand, compression coding is an indispensable technique for transmitting moving images via a communication line. MPEG (Moving Picture Experts Group) and MPEG-2 standards (MPEG-1 and MPEG-2 standards (MPEG-1), standardized by ISO (International Organization for Standardization) / IEC (International Electrotechnical Commission) 4) and H.264 standardized by ITU-T (International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector). H.26x series standards (H.261, H.262 and H.263), or H.264, which is a video compression coding standard standardized jointly by both standards organizations. H.264 / AVC standards (the official recommendation names in both organizations are MPEG-4 Part 10: Advanced Video Coding and H.264, respectively).

このような各種の動画像圧縮符号化において、例えば、MPEG規格では、圧縮および再生・編集の単位となる映像信号の数フレームずつの組み合わせからなるグループオブピクチャ(GOP:Group of Pictures)単位が構成される。図15は、映像データのフレーム構成を示す図である。グループオブピクチャ(以下、GOPという。)は、図15に示すように、様々な情報を含む異なった映像フレームから構成される。例えば、MPEG規格では、フレーム内符号化を行う画像フレームをI(Intra)フレーム、過去のフレームを参照画像として順方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをP(Predictive)フレーム、過去と未来のフレームを参照画像として双方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをB(Bidirectionally)フレームという。また、各フレームは、図15に示すように、複数のパケットから構成される。   In such various moving image compression encoding, for example, in the MPEG standard, a group of pictures (GOP: Group of Pictures) unit composed of a combination of several frames of video signals as a unit of compression, reproduction and editing is configured. Is done. FIG. 15 is a diagram illustrating a frame configuration of video data. As shown in FIG. 15, a group of pictures (hereinafter referred to as GOP) is composed of different video frames including various information. For example, in the MPEG standard, an image frame for intra-frame encoding is an I (Intra) frame, an image frame for forward inter-frame predictive encoding with a past frame as a reference image is a P (Predictive) frame, and past and future An image frame that performs bidirectional inter-frame predictive coding using the above frame as a reference image is referred to as a B (Bidirectionally) frame. Each frame is composed of a plurality of packets as shown in FIG.

一方、H.264/AVCでは、参照画像として利用できるフレームは、時間の先後を問わず、過去の2枚のフレームを参照画像としてもよく、未来の2枚のフレームを参照画像としてもよい。また、参照画像として利用できるフレームの枚数も問わず、3枚以上のフレームを参照画像として用いることもできる。したがって、MPEG−1/2/4では、Bフレームは双方向予測(Bi−directional prediction)フレームのことを指していたが、H.264/AVCでは、Bフレームは、参照画像の時間の先後は問わないため、双予測(Bi−predictive prediction)フレームのことを指す。   On the other hand, H. In H.264 / AVC, a frame that can be used as a reference image may be a past two frames as a reference image or a future two frames as a reference image regardless of the time. Further, three or more frames can be used as the reference image regardless of the number of frames that can be used as the reference image. Therefore, in MPEG-1 / 2/4, the B frame refers to a bi-directional prediction frame. In H.264 / AVC, the B frame is a bi-predictive frame because the time of the reference image does not matter.

ここで、全体の映像品質への寄与度が大きいという観点で、各映像フレームの重要性は、Iフレーム>Pフレーム>Bフレームの順に重要である。つまり、Bフレームの遅延または破棄は、IフレームまたはPフレームの遅延または破棄と比較すると映像品質に与える影響は小さいことになる。   Here, from the viewpoint that the degree of contribution to the overall video quality is large, the importance of each video frame is important in the order of I frame> P frame> B frame. That is, the delay or discard of the B frame has a smaller influence on the video quality than the delay or discard of the I or P frame.

特許文献1には、単一のAC内の送信フレームをさらに優先度差別化するためにフレームのタイプを識別することにより、優先度の異なるMPEGフレーム毎に送信フレームの集約及びチャネルアクセスの優先順位付けをする無線システムが開示されている。特許文献1に記載の無線システムは、単一のAC内の送信フレームを優先度ごとに映像フレームのCW、TXOP値を制御することによって、優先度の高い映像フレームの遅延及びジッタを小さくさせて映像品質を向上させるものである。   Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688 discloses a method of collecting transmission frames and prioritizing channel access for each MPEG frame having a different priority by identifying the frame type in order to further differentiate the priority of transmission frames within a single AC. A wireless system for attaching is disclosed. The wireless system described in Patent Document 1 reduces the delay and jitter of a high-priority video frame by controlling the CW and TXOP values of the video frame for each priority in a single AC transmission frame. The video quality is improved.

しかしながら、従来のIEEE802.11eEDCA規格は、トラフィックを4つのACに分類して各キューに格納し、ACの優先度に応じて異なるQoSを提供しているが、単一のAC内の映像フレーム種類ごとに優先度は考慮していない。すなわち、Iフレーム、Pフレーム、及びBフレームは同じに扱われるので各映像フレームの遅延または破棄の発生率が同じであるため、映像品質を向上させることができないという問題がある。   However, the conventional IEEE 802.11e EDCA standard classifies traffic into four ACs, stores them in each queue, and provides different QoS depending on the priority of the AC. Each priority is not considered. That is, since the I frame, the P frame, and the B frame are handled in the same manner, the occurrence rate of delay or discard of each video frame is the same, and thus there is a problem that the video quality cannot be improved.

また、特許文献1に記載の無線システムでは、優先度ごとに映像フレームのCW、TXOP値を制御するので、無線システム内で異なるキューの待ち時間が同時に0となり、複数のデータがキューから出力されるため内部衝突が発生する可能性が高くなる。そのため、内部衝突処理の実施が多くなるためにスループットが悪くなるという問題がある。また、無線環境が悪くなった場合に映像フレーム種類ごとの重要性に基づいて映像フレームの破棄を制御することができないという問題がある。   Further, in the wireless system described in Patent Document 1, since the CW and TXOP values of video frames are controlled for each priority, the waiting time of different queues in the wireless system becomes 0 at the same time, and a plurality of data is output from the queue. This increases the possibility of internal collisions. For this reason, there is a problem that throughput is deteriorated because internal collision processing is frequently performed. In addition, when the wireless environment is deteriorated, there is a problem that the discard of the video frame cannot be controlled based on the importance of each video frame type.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い優先度の送信フレームの内部衝突を少なくすることで優先度の高い映像フレームの遅延および破棄を抑制して映像品質を向上させることができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and it is possible to improve video quality by suppressing delay and discard of high-priority video frames by reducing internal collision of high-priority transmission frames. It is an object to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた前記パケットに含まれるフレームの少なくとも一部に対応するフレーム種類を判別する判別手段と、フレーム種類が判別された前記パケットに対し、前記フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する設定手段と、前記設定手段が設定し得る複数の優先度に対応付けられた複数のキューに、前記設定手段により設定された優先度に応じて前記パケットを格納する格納手段と、前記キューに格納された前記パケットの通信状況を検出する検出手段と、検出された前記通信状況と設定された前記パケットの優先度とに基づいて前記複数のキューに格納された前記パケットの送出を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing apparatus according to the present invention includes a reception unit that receives a packet including at least a part of a frame of video data and the packet received by the reception unit. Determining means for determining a frame type corresponding to at least a part of the frame, and a plurality of priorities with respect to the packet for which the frame type is determined in order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality. Setting means for setting, storage means for storing the packets according to the priority set by the setting means in a plurality of queues associated with a plurality of priorities that can be set by the setting means, and the queue Detecting means for detecting the communication status of the packet stored in the network, and the detected communication status and the priority of the set packet It characterized in that it comprises a control means for controlling the delivery of the packets stored in the plurality of queues based on.

本発明によれば、優先度の高い送信フレームの内部衝突を少なくすることで優先度の高い映像フレームの遅延および破棄を抑制して映像品質を向上させることができる、という有利な効果を奏する。   According to the present invention, there is an advantageous effect that video quality can be improved by suppressing delay and discard of a video frame with high priority by reducing internal collision of transmission frames with high priority.

図1は、本実施の形態に係る情報処理装置のハードウエアの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図2は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図3は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部に入力されるパケットの構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of a packet input to the radio unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図4は、映像フレームの種類と優先度に関連する情報を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating information related to the type and priority of a video frame. 図5は、CSMA/CA手順について説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the CSMA / CA procedure. 図6は、伝送レートと最低S/N比の関係を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the transmission rate and the lowest S / N ratio. 図7は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図8は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図9は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図10は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図11は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図12は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図13は、本実施の形態に係る情報処理装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a control operation of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図14は、EDCAにおける優先制御の概要を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an outline of priority control in EDCA. 図15は、映像データのフレーム構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a frame configuration of video data.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの一実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of an information processing apparatus, an information processing method, and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、本実施の形態では、MPEGシリーズの規格による圧縮符号化を用い、符号化の単位としてフレームを例に挙げて説明するが、符号化の単位はフィールドであってもよい。   In this embodiment, compression encoding according to the MPEG series standard is used and a frame is taken as an example of the encoding unit. However, the encoding unit may be a field.

本実施の形態の情報処理装置は、入力されたパケットのサービスタイプフィールドを解析して映像データのフレーム種類を判別する。情報処理装置は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対し、パケットのヘッダ内のToS(Type of Service)フィールドをDS(DiffServ)フィールドとして再定義し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する。そして、情報処理装置は、複数の優先度に対応付けられた複数のキューに、設定された優先度に応じてパケットを格納する。情報処理装置は、パケットを格納する複数のキューのパケット格納状況を判定して、複数のキューに格納されたパケットの通信状況を検出する。そして、情報処理装置は、検出された通信状況と設定されたパケットの優先度とに基づいて複数のキューに格納されたパケットの送出を制御する。これにより、情報処理装置は、映像品質に対して寄与度の大きいフレームを含むパケットに高い優先度を設定して、優先度順位毎にパケットを複数のキューに格納し、優先度の高い映像データのフレームを含むパケットを最優先して送出することができる。情報処理装置は、そのため、優先度の高い送信フレームの内部衝突を少なくし、優先度の高い映像フレームの遅延および破棄を抑制して映像品質を向上させることができる。   The information processing apparatus according to the present embodiment analyzes the service type field of the input packet and determines the frame type of the video data. The information processing apparatus redefines a ToS (Type of Service) field in the packet header as a DS (DiffServ) field for a packet including at least a part of a frame of video data, and the frame type is determined for the video quality. A plurality of priorities are set in order of the frame type having the largest contribution. Then, the information processing apparatus stores packets in a plurality of queues associated with the plurality of priorities according to the set priorities. The information processing apparatus determines the packet storage status of a plurality of queues that store packets, and detects the communication status of the packets stored in the plurality of queues. The information processing apparatus controls transmission of packets stored in a plurality of queues based on the detected communication status and the set priority of the packet. Accordingly, the information processing apparatus sets a high priority to a packet including a frame having a large contribution to the video quality, stores the packet in a plurality of queues for each priority order, and stores the video data having a high priority. The packet including this frame can be transmitted with the highest priority. Therefore, the information processing apparatus can reduce internal collision of high-priority transmission frames, suppress delay and discard of high-priority video frames, and improve video quality.

以下では、本実施の形態の情報処理装置の一例として、パーソナルコンピュータに適用した例を挙げて説明するがこれに限られるものではなく、本発明が適用される情報処理装置の種類は任意であり、例えば携帯型情報端末(例えばスマートフォン、タブレット等)、プロジェクタ装置、テレビ会議専用の装置などであってもよい。   In the following, an example applied to a personal computer will be described as an example of the information processing apparatus of the present embodiment, but the present invention is not limited to this, and the type of information processing apparatus to which the present invention is applied is arbitrary. For example, it may be a portable information terminal (for example, a smartphone, a tablet, etc.), a projector device, a device dedicated to video conferencing, or the like.

図1は、本実施の形態に係る情報処理装置のハードウエアの構成例を示す図である。本実施の形態の情報処理装置10は、図1に示すように、CPU11と、アプリ処理部12と、メモリ13と、無線部14と、アンテナ15と、バスライン16とを備えている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 1, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a CPU 11, an application processing unit 12, a memory 13, a wireless unit 14, an antenna 15, and a bus line 16.

CPU(Central Processing Unit)11は、情報処理装置10全体の動作を制御する。CPU11は、例えば、アプリケーションをアプリ処理部12から読み出して、メモリ13を作業メモリにして実行する。   A CPU (Central Processing Unit) 11 controls the overall operation of the information processing apparatus 10. For example, the CPU 11 reads an application from the application processing unit 12 and executes the memory 13 as a working memory.

メモリ13は、記憶媒体であり、情報処理装置10用プログラムを記憶する。また、メモリ13は、CPU11のワークエリアとして使用される。つまり、メモリ13は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)の機能を有する。   The memory 13 is a storage medium and stores a program for the information processing apparatus 10. The memory 13 is used as a work area for the CPU 11. That is, the memory 13 has a function of ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory).

アプリ処理部12は、映像・音声・ウェブ閲覧など、様々のアプリケーションを実行することができる。アプリ処理部12は、リアルタイムトランスポートプロトコル(RTP:Real−time Transport Protocol)パケット中に映像フレームなどのデータを挿入し、映像フレームを挿入したRTPパケットを無線部14に転送する。   The application processing unit 12 can execute various applications such as video / audio / web browsing. The application processing unit 12 inserts data such as a video frame into a real-time transport protocol (RTP) packet, and transfers the RTP packet with the video frame inserted to the wireless unit 14.

無線部14は、規定のプロトコルに従ってデータ信号と無線信号の変換を行い、また、アンテナ15を介して無線信号の入出力を行うことで他の通信装置との無線通信を行う通信手段である。無線部14は、例えば、CPU11からの指示により他の通信装置に対して映像データなどのパケットデータを無線送信する。   The wireless unit 14 is a communication unit that performs conversion between a data signal and a wireless signal in accordance with a prescribed protocol, and performs wireless communication with other communication devices by inputting and outputting wireless signals via the antenna 15. For example, the wireless unit 14 wirelessly transmits packet data such as video data to another communication device according to an instruction from the CPU 11.

バスライン16は、上記の各構成要素を図1に示されているように電気的に接続する。バスライン16は、例えば、アドレスバスやデータバス等である。   The bus line 16 electrically connects the above-described components as shown in FIG. The bus line 16 is, for example, an address bus or a data bus.

情報処理装置10は、図示しないが、これらの他に、入力部、表示部、記憶装置、記録媒体などを備えている。入力部は、例えば、キーボード、マウスなど、ユーザの様々な操作指示を受け付けるユーザインターフェイスである。例えば、タッチパネルや音声入力装置を入力部とすることもできる。表示部は、例えば、画像などを表示するディスプレイである。ディスプレイは、例えば、液晶や有機ELなどのFPD(Flat Panel Display)である。記憶装置は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発メモリである。記憶媒体は、情報処理装置10に対して着脱自在な構成となっている。   Although not shown, the information processing apparatus 10 includes an input unit, a display unit, a storage device, a recording medium, and the like. The input unit is a user interface that receives various user operation instructions, such as a keyboard and a mouse. For example, a touch panel or a voice input device can be used as the input unit. The display unit is, for example, a display that displays an image or the like. The display is, for example, an FPD (Flat Panel Display) such as a liquid crystal or an organic EL. The storage device is, for example, a nonvolatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory. The storage medium is detachable from the information processing apparatus 10.

また、記憶媒体は、CPU11の制御の下でデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、USBメモリ、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。   The storage medium may be a USB memory, a flash memory, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM), or the like as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data under the control of the CPU 11.

また、アプリケーションは、記憶媒体に記録された状態、またはサーバ(図1では図示せず)からダウンロードされる態様で配布されるようにしてもよい。   The application may be distributed in a state recorded in a storage medium or downloaded from a server (not shown in FIG. 1).

また、上記の情報処理装置10用プログラムは、インストール可能な形式、または実行可能な形式のファイルで、上記記憶媒体等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, the program for the information processing apparatus 10 may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the storage medium.

図2は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。本実施の形態の情報処理装置10の無線部14は、図2に示すように、入力制御部21と、キュー・バッファ部22と、通信部23と、映像出力制御部24と、映像キューサイズ変更部25とを備えている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the wireless unit 14 of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes an input control unit 21, a queue buffer unit 22, a communication unit 23, a video output control unit 24, and a video queue size. And a change unit 25.

入力制御部21は、受付手段101と、判別手段102と、設定手段103とを有する。受付手段101は、例えば、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける。判別手段102は、受付手段101で受け付けたパケットに含まれるフレームの少なくとも一部に対応するフレーム種類を判別する。設定手段103は、判別手段102でフレーム種類が判別されたパケットに対し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する。すなわち、入力されたパケットが映像カテゴリ(AC_VI)に分類される場合には、映像フレーム種類ごとに、入力パケットに対して優先度を再定義する。優先度を再定義する方法の詳細に関しては後述する。入力制御部21は、優先度を再定義されたパケットの優先度に対応したキューを選定し、選定されたキューへパケットを転送する。   The input control unit 21 includes a receiving unit 101, a determining unit 102, and a setting unit 103. For example, the accepting unit 101 accepts a packet including at least a part of a frame of video data. The discriminating unit 102 discriminates a frame type corresponding to at least a part of the frame included in the packet received by the receiving unit 101. The setting unit 103 sets a plurality of priorities for the packets whose frame types are determined by the determination unit 102 in order of the frame types in which the frame types have a large contribution to the video quality. That is, when the input packet is classified into the video category (AC_VI), the priority is redefined for the input packet for each video frame type. Details of the method for redefining the priority will be described later. The input control unit 21 selects a queue corresponding to the priority of the packet whose priority is redefined, and transfers the packet to the selected queue.

なお、映像データは、例えば、動画データであり、フレーム種類は、例えば、MPEG規格に規定されるIフレーム、Pフレーム、Bフレームの何れかであり、映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順は、各映像フレームの重要性から、Iフレーム>Pフレーム>Bフレームの順に重要である。   Note that the video data is, for example, moving image data, and the frame type is, for example, any one of an I frame, a P frame, and a B frame defined in the MPEG standard, and a frame type that has a large contribution to the video quality. The order is important in the order of I frame> P frame> B frame from the importance of each video frame.

ここで、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットの優先度を再定義する方法の詳細について説明する。図3は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部に入力されるパケットの構成を説明する図である。IPパケットは、図3に示すように、一般的に、IPヘッダの中にToS(Type of Service)31というQoS指定の専用フィールドを持つ。以下、ToSをサービスタイプフィールドともいう。   Here, details of a method for redefining the priority of a packet including at least a part of a frame of video data will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of a packet input to the radio unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, an IP packet generally has a QoS-designated dedicated field called ToS (Type of Service) 31 in the IP header. Hereinafter, ToS is also referred to as a service type field.

サービスタイプフィールド31は、IPパケットの優先度などを表すToSを指定するために使われる。例えば、ある特定の値が指定された場合には、そのほかのパケットよりも優先してルーティング処理などを行う、といった設定ができる。サービスタイプフィールド31は、IPヘッダの9〜16ビット目の8ビットのフィールドである。情報処理装置10は、このフィールドを参照し、要求された品質を実現するようにパケットを転送する。サービスタイプフィールド31の先頭の3ビットはIP Precedenceと呼ばれ、8段階の転送優先順位を指定することができる。このIP Precedenceの値は、例えば、PC上から送信されるIPパケットは一般的に[0]の値で送出される。IP Precedence値は高い値ほど優先度が高くなる。後半の5ビットは一般的に全て[0]の値であるが、ビットパターンを変えることで、セキュリティを最大にする、スループットを優先する、金銭コストを抑えるなどの指定ができる。また、サービスタイプフィールド31は、入力制御部21の設定手段103により再定義することができる。すなわち、本実施の形態では、8ビットのうち先頭から6ビットをDiffServフィールドとして再定義して優先度の設定を行う。DiffServフィールドにDSCP(DiffServ Code Point)という識別子を格納してトラフィックフロー種別を表示する。本実施の形態では、情報処理装置10は、DiffServフィールドのDSCPという識別子を参照して優先制御を行うことができる。   The service type field 31 is used for designating ToS indicating the priority of the IP packet. For example, when a specific value is designated, a setting can be made such that routing processing is performed in preference to other packets. The service type field 31 is an 8-bit field in the 9th to 16th bits of the IP header. The information processing apparatus 10 refers to this field and transfers the packet so as to realize the requested quality. The first 3 bits of the service type field 31 are called IP Precedence, and can specify eight levels of transfer priority. As for the value of this IP Precedence, for example, an IP packet transmitted from a PC is generally transmitted with a value of [0]. The higher the IP Precedence value, the higher the priority. The latter five bits are generally all [0] values, but by changing the bit pattern, it is possible to specify such as maximizing security, giving priority to throughput, and suppressing monetary costs. Further, the service type field 31 can be redefined by the setting unit 103 of the input control unit 21. That is, in the present embodiment, the priority is set by redefining the 6 bits from the top of the 8 bits as the DiffServ field. An identifier called DSCP (DiffServ Code Point) is stored in the DiffServ field, and the traffic flow type is displayed. In the present embodiment, the information processing apparatus 10 can perform priority control with reference to the identifier DSCP in the DiffServ field.

情報処理装置10の入力制御部21の判別手段102は、受付手段101で受け付けた映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットのサービスタイプフィールド31を解析する。判別手段102は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを抽出して、パケットのデータ本体を解析した上で、映像フレームのフレーム種類を判別する。そして、情報処理装置10の入力制御部21の設定手段103は、上述したように、IPパケットのIPヘッダ内のToSフィールドをDS(DiffServ)フィールドとして再定義して映像フレームのフレーム種類ごとに優先度に関連する情報を設定する。設定手段103は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度の中から1つの優先度を設定する。   The determining unit 102 of the input control unit 21 of the information processing apparatus 10 analyzes the service type field 31 of the packet including at least a part of the frame of the video data received by the receiving unit 101. The discriminating means 102 extracts a packet classified into the video category (AC_VI), analyzes the data body of the packet, and discriminates the frame type of the video frame. Then, as described above, the setting unit 103 of the input control unit 21 of the information processing apparatus 10 redefines the ToS field in the IP header of the IP packet as a DS (DiffServ) field and prioritizes each frame type of the video frame. Set information related to degrees. The setting means 103 sets one priority from a plurality of priorities in the order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality for the packet including at least a part of the frame of the video data.

図4は、映像フレームの種類と優先度に関連する情報を示す図である。DS(DiffServ)フィールドに設定される映像フレームの種類と優先度に関連する情報としては、図4に示すように、6ビットのうち最初の3ビットは、映像カテゴリ(AC_VI)のフレームを示す値である。すなわち、最初の3ビットで映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットであることを示す。設定手段103は、例えば、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットであれば、図4に示すように、最初の3ビットに「001」という値を設定する。なお、最初の3ビットに設定される値は、「001」に限ることはなく任意に設定することができる。   FIG. 4 is a diagram illustrating information related to the type and priority of a video frame. As information related to the type and priority of the video frame set in the DS (DiffServ) field, as shown in FIG. 4, the first 3 bits of 6 bits are values indicating the video category (AC_VI) frame. It is. That is, the first 3 bits indicate a packet including at least a part of a frame of video data. For example, if the packet is classified into the video category (AC_VI), the setting unit 103 sets a value of “001” in the first three bits as shown in FIG. The value set in the first 3 bits is not limited to “001” and can be set arbitrarily.

残りの3ビットは、映像フレーム種類を示す値である。設定手段103は、例えば、Iフレームであれば、図4に示すように、残りの3ビットに「001」という値を設定する。設定手段103は、例えば、Pフレームであれば、図4に示すように、残りの3ビットに「010」という値を設定する。設定手段103は、例えば、Bフレームであれば、図4に示すように、残りの3ビットに「011」という値を設定する。このように、設定手段103は、再定義されたDS(DiffServ)フィールドを用いて映像フレーム種類ごとに優先度に関連する情報を設定する。なお、上記の一例では、フレーム種類の優先度順位は、「001(Iフレーム)」>「010(Pフレーム)」>「011(Bフレーム)」の順である。なお、フレーム種類と残りの3ビットに設定される値とは、これに限ることはなく、任意に設定することができる。   The remaining 3 bits are values indicating the video frame type. For example, in the case of an I frame, the setting unit 103 sets a value of “001” to the remaining 3 bits as shown in FIG. For example, in the case of a P frame, the setting unit 103 sets a value “010” to the remaining three bits as shown in FIG. For example, in the case of a B frame, the setting unit 103 sets a value of “011” to the remaining 3 bits as shown in FIG. In this way, the setting unit 103 sets information related to the priority for each video frame type using the redefined DS (DiffServ) field. In the above example, the priority order of the frame types is “001 (I frame)”> “010 (P frame)”> “011 (B frame)”. Note that the frame type and the values set in the remaining three bits are not limited to this, and can be arbitrarily set.

図2に戻り、キュー・バッファ部22は、格納手段104を有する。格納手段104は、フレーム種類毎に優先度が設定されたパケットを設定手段103が設定し得る複数の優先度に対応付けられた複数のキューに格納する。すなわち、格納手段104は、設定手段103で優先度が再定義された映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットをフレーム種類毎に優先度に対応したキューに格納する。なお、本実施の形態では、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットは、図2に示すように、フレーム種類毎に、例えば、Iフレームを含むパケットを格納するキュー111と、Pフレームを含むパケットを格納するキュー112と、Bフレームを含むパケットを格納するキュー113とに振り分けて格納する。これにより、情報処理装置10では、例えば、映像品質に対して寄与度の大きいIフレームを含むパケットと、映像品質に対して寄与度の小さいBフレームを含むパケットとを優先度順に対応付けられたキューに格納するため、フレーム種類毎に優先度を付けて差別化することができる。   Returning to FIG. 2, the queue buffer unit 22 includes storage means 104. The storage unit 104 stores a packet in which a priority is set for each frame type in a plurality of queues associated with a plurality of priorities that can be set by the setting unit 103. That is, the storage unit 104 stores a packet including at least a part of a frame of video data whose priority is redefined by the setting unit 103 in a queue corresponding to the priority for each frame type. In the present embodiment, packets classified into the video category (AC_VI) include, for example, a queue 111 for storing packets including I frames and P frames for each frame type as shown in FIG. The packet is sorted and stored in a queue 112 for storing packets and a queue 113 for storing packets including B frames. Thereby, in the information processing apparatus 10, for example, a packet including an I frame having a large contribution to the video quality and a packet including a B frame having a small contribution to the video quality are associated in order of priority. Since it is stored in the queue, it can be differentiated by giving priority to each frame type.

キュー・バッファ部22は、その他に音声カテゴリ(AC_VO)に分類されるパケットを格納するキューと、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)に分類されるパケットを格納するキューと、バックグラウンドカテゴリ(AC_BK)に分類されるパケットを格納するキューとを有する。   The queue buffer unit 22 is further classified into a queue that stores packets classified into the voice category (AC_VO), a queue that stores packets classified into the best effort category (AC_BE), and a background category (AC_BK). And a queue for storing packets to be processed.

キュー・バッファ部22は、映像キューサイズ変更部25の変更手段109からのサイズ変更を受け付けて、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納するキュー111〜キュー113のサイズを変更することが可能である。つまり、キューのサイズを変更とは、パケットを格納するキュー・バッファの段数を増減させることである。   The queue buffer unit 22 accepts the size change from the changing unit 109 of the video queue size changing unit 25, and changes the size of the queue 111 to the queue 113 that stores packets classified into the video category (AC_VI). Is possible. In other words, changing the queue size means increasing or decreasing the number of queue buffer stages for storing packets.

通信部23は、検出手段105を有する。通信部23は、内部衝突処理を含め、例えば、CSMA/CA方式でキュー・バッファ部の各カテゴリの各キューに格納された各パケットを送信する。検出手段105は、各キューに格納されたパケットの通信状況を検出する。ここで、各キューとは、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納するキューと、音声カテゴリ(AC_VO)に分類されるパケットを格納するキューと、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)に分類されるパケットを格納するキューと、バックグラウンドカテゴリ(AC_BK)に分類されるパケットを格納するキューとである。   The communication unit 23 includes a detection unit 105. The communication unit 23 transmits each packet stored in each queue of each category of the queue buffer unit using, for example, the CSMA / CA method including internal collision processing. The detecting means 105 detects the communication status of the packets stored in each queue. Here, each queue is classified into a queue storing packets classified into the video category (AC_VI), a queue storing packets classified into the audio category (AC_VO), and a best effort category (AC_BE). A queue for storing packets and a queue for storing packets classified into the background category (AC_BK).

検出手段105は、パケットの通信状況から無線接続パラメータとして、各キューに格納されたパケットの信号対雑音比であるS/N比meaと、1秒間に処理可能なパケット数であるPPS(Packet Per Second)とを検出する。ここで、S/N比とは、受信信号強度からノイズ強度を引いたものである。アンテナ15からの電波の放射を停止させた状態においては他の端末から電波が放出されない無電波状態であると判断できる。そこで、検出手段105は、この無電波状態の間に、ノイズの強度を検出する。また、パケットはネットワーク上を流通するひとかたまりのデータを指すもので、1パケットあたりのデータ量は規格によって変わる。通信速度に換算するにはパケット当たり容量を乗算する必要がある。   The detecting means 105 uses the S / N ratio mea which is the signal-to-noise ratio of the packet stored in each queue as a wireless connection parameter based on the communication status of the packet, and the PPS (Packet Per) which is the number of packets which can be processed per second. Second) is detected. Here, the S / N ratio is obtained by subtracting the noise intensity from the received signal intensity. In a state where the emission of radio waves from the antenna 15 is stopped, it can be determined that the radio waves are not emitted from other terminals. Therefore, the detection means 105 detects the intensity of noise during this no radio wave state. A packet indicates a group of data distributed on the network, and the amount of data per packet varies depending on the standard. To convert to communication speed, it is necessary to multiply the capacity per packet.

ここで、通信部23の検出手段105でのノイズの強度の検出方法について、CSMA/CAを一例として説明する。図5は、CSMA/CA手順について説明する図である。例えば、無線LANの端末(情報処理装置)Aは、キャリアセンスと呼ばれる動作を行い、使用する周波数帯が使用中であるか否かを調べる。周波数帯が使用中でなければ、図5に示すように、DIFS(Distributed Inter Frame Space)121と呼ばれる待ち時間において電波を検知しなければ「電波上で信号が流れていない」と判断する。その後、ランダムな時間(バックオフ)122だけ待機してからデータ送信123する。そして、AP(Access Point)から端末へ送信される受信完了通知(Ack:Acknowledgment)125はSIFS(Short Inter Frame Space)124と呼ばれる時間を待った後に送信される。次に、無線LANの端末(情報処理装置)Bは、DIFS126において電波を検知しなければ、バックオフ127だけ待機してからデータ送信128する。   Here, the detection method of the noise intensity in the detection means 105 of the communication unit 23 will be described by taking CSMA / CA as an example. FIG. 5 is a diagram for explaining the CSMA / CA procedure. For example, a wireless LAN terminal (information processing apparatus) A performs an operation called carrier sense and checks whether or not a frequency band to be used is in use. If the frequency band is not in use, as shown in FIG. 5, if no radio wave is detected in a waiting time called DIFS (Distributed Inter Frame Space) 121, it is determined that “a signal does not flow on the radio wave”. After that, after waiting for a random time (backoff) 122, data transmission 123 is performed. A reception completion notification (Ack: Acknowledgment) 125 transmitted from an AP (Access Point) to a terminal is transmitted after waiting for a time called a SIFS (Short Inter Frame Space) 124. Next, if no radio wave is detected in DIFS 126, wireless LAN terminal (information processing apparatus) B waits for backoff 127 before transmitting data 128.

従って、上記のようなCSMA/CAを利用する場合、SIFS状態(アンテナからの電波の放射を停止させた状態)は、他の端末から電波が放出されない無電波状態であるので、このSIFSの間にノイズの強度を検出する。そして、検出手段105は、検出したノイズの強度からS/N比meaを算出する。S/N比meaの算出方法は一般的な方法を任意に用いることができる。   Therefore, when using CSMA / CA as described above, the SIFS state (the state in which the emission of radio waves from the antenna is stopped) is a non-radio wave state in which radio waves are not emitted from other terminals. Detect the noise intensity. Then, the detection unit 105 calculates the S / N ratio mea from the detected noise intensity. As a method for calculating the S / N ratio mea, a general method can be arbitrarily used.

また、検出手段105は、予め設定された許容最大S/N比maxおよび許容最小S/N比minと、ノイズの強度を検出して算出されたS/N比meaとを用いて、無線通信状況パラメータQwirelessを下記式(1)から算出する。   Further, the detecting means 105 uses the preset allowable maximum S / N ratio max and allowable minimum S / N ratio min, and the S / N ratio mea calculated by detecting the noise intensity to perform wireless communication. The situation parameter Qwireless is calculated from the following equation (1).

Figure 2015050591
Figure 2015050591

通常の無線通信状況では、S/N比min<S/N比mea<S/N比maxであるため、Qwirelessの値は、1以上である。Qwirelessの値は、大きければ大きいほど良い。一方、無線環境が非常に良い(S/N比mea≧S/N比max)場合は、Qwirelessの値は、1以下になる。また、無線環境が非常に悪い(S/N比mea<S/N比min)場合は、無線接続できない可能性が高い。   In a normal wireless communication situation, since the S / N ratio min <S / N ratio mea <S / N ratio max, the value of Qwireless is 1 or more. The larger the Qwireless value, the better. On the other hand, when the radio environment is very good (S / N ratio mea ≧ S / N ratio max), the value of Qwireless is 1 or less. Further, when the wireless environment is very bad (S / N ratio mea <S / N ratio min), there is a high possibility that wireless connection cannot be established.

ここで、許容最大S/N比maxおよび許容最小S/N比minについて説明する。図6は、伝送レートと最低S/N比の関係を示す図である。例えば、IEEE802.11aにおいては、図6に示すように、伝送レート54Mbpsでの最低S/N比は、26dBであり、伝送レート6Mbpsでの最低S/N比は、9dBである。つまり、最低S/N比が9dB以下であれば、無線接続できない可能性が非常に高い。従って、許容最大S/N比maxは、伝送レートを検出することにより、その伝送レートでの最低S/N比から設定することができる。また、許容最小S/N比minは、例えば、IEEE802.11aにおいては、9dBと設定することができる。なお、許容最大S/N比maxおよび許容最小S/N比minはこれに限ることはなく、使用する無線LANによって任意に設定することができる。   Here, the allowable maximum S / N ratio max and the allowable minimum S / N ratio min will be described. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the transmission rate and the lowest S / N ratio. For example, in IEEE802.11a, as shown in FIG. 6, the minimum S / N ratio at a transmission rate of 54 Mbps is 26 dB, and the minimum S / N ratio at a transmission rate of 6 Mbps is 9 dB. That is, if the lowest S / N ratio is 9 dB or less, there is a high possibility that wireless connection cannot be established. Therefore, the allowable maximum S / N ratio max can be set from the minimum S / N ratio at the transmission rate by detecting the transmission rate. Further, the allowable minimum S / N ratio min can be set to 9 dB in IEEE 802.11a, for example. The allowable maximum S / N ratio max and the allowable minimum S / N ratio min are not limited to this, and can be arbitrarily set depending on the wireless LAN to be used.

次に、検出手段105でのPPSの算出方法について説明する。例えば、1つのフレームを送信するために必要な時間は、例えば、8バイト(プリアンプル、SFD)+64バイト(イーサネットフレーム)+12バイト(IFG)で、合計84バイト=672ビットを転送するだけの時間が必要である。従って、検出手段105では、伝送レートを検出した上で、PPSを下記式(2)から算出することができる。   Next, a method for calculating the PPS by the detection unit 105 will be described. For example, the time required to transmit one frame is, for example, 8 bytes (preample, SFD) +64 bytes (Ethernet frame) +12 bytes (IFG), a total time of transferring 84 bytes = 672 bits. is necessary. Therefore, the detecting means 105 can calculate the PPS from the following equation (2) after detecting the transmission rate.

PPS=伝送レート(bps:bit per second)÷672(bit/パケット) ・・・式(2)   PPS = Transmission rate (bps: bit per second) ÷ 672 (bit / packet) (2)

このようにPPS値は、上記式(2)を用いて、例えば、伝送レートが10Mbpsである場合は、10000000÷672≒14880と算出することができる。   Thus, the PPS value can be calculated using the above formula (2), for example, when the transmission rate is 10 Mbps, 10000000 ÷ 672≈14880.

検出手段105は、上述のようにして得られた無線通信状況パラメータQwireless、PPS値を映像出力制御部24に受け渡す。   The detection unit 105 delivers the wireless communication status parameter Qwireless and PPS value obtained as described above to the video output control unit 24.

図2に戻り、映像出力制御部24は、制御手段106と、監視手段107とを有する。制御手段106は、通信部23の検出手段105で検出された通信状況と、入力制御部21の設定手段103で設定されたパケットの優先度とに基づいて複数の優先度に対応付けられた複数のキューに格納されたパケットの送出を制御する。ここで、通信状況とは、ノイズの強度および伝送レートのことである。また、複数の優先度に対応付けられた複数のキューとは、具体的には、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納するキューである。複数の優先度に対応付けられた複数のキューは、例えば、図2に示すように、フレーム種類毎に、Iフレームを含むパケットを格納するキュー111と、Pフレームを含むパケットを格納するキュー112と、Bフレームを含むパケットを格納するキュー113とである。   Returning to FIG. 2, the video output control unit 24 includes a control unit 106 and a monitoring unit 107. The control unit 106 includes a plurality of correspondences associated with a plurality of priorities based on the communication status detected by the detection unit 105 of the communication unit 23 and the priority of the packet set by the setting unit 103 of the input control unit 21. Controls the sending of packets stored in the queue. Here, the communication status refers to noise intensity and transmission rate. The plurality of queues associated with the plurality of priorities are specifically queues that store packets classified into the video category (AC_VI). For example, as shown in FIG. 2, a plurality of queues associated with a plurality of priorities include a queue 111 that stores packets including I frames and a queue 112 that stores packets including P frames for each frame type. And a queue 113 for storing packets including B frames.

ここで、制御手段106によるパケットの送出を制御する方法について説明する。図7および図8は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。図7および図8は、図2と同様な構成であるため同様の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。図7および図8において、例えば、検出されたPPSがXパケット/秒であり、各キューが、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)と、最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)と、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)とである場合を一例として説明する。また、新たに入力されたパケット114が、Iフレームを含む最高優先度のパケットである場合を一例として説明する。   Here, a method for controlling packet transmission by the control means 106 will be described. 7 and 8 are diagrams illustrating an example of a functional configuration of the wireless unit of the information processing apparatus according to the present embodiment. 7 and 8 have the same configuration as that in FIG. 2, and thus the same reference numerals are given and detailed description thereof is omitted. 7 and 8, for example, the detected PPS is X packets / second, and each queue has a queue I (queue 111) for storing the highest priority packet, and the next highest priority after the highest priority. An example will be described in which the queue P (queue 112) for storing the packets of C and the queue B (queue 113) for storing the packets with the lowest priority are described. Further, a case where the newly input packet 114 is the highest priority packet including the I frame will be described as an example.

制御手段106は、後述する監視手段107により、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納されたパケット数が、図7に示すように、予め設定した閾値を超えない場合には、1秒間に各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPSの比を予め設定したVI:VP:VBとする。そして、制御手段106は、キューI(キュー111)から送出する最高優先度のパケットのPPS値をX×VI/(VI+VP+VB)と設定する。制御手段106は、Pフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)から送出する最高優先度の次に高い優先度のパケットのPPS値をX×VP/(VI+VP+VB)と設定する。制御手段106は、Bフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)から送出する最低優先度のパケットのPPS値をX×VB/(VI+VP+VB)と設定する。そして、制御手段106は、設定した各PPS値に基づき、各キュー(キュー111〜キュー113)に格納したパケットを通信部23に送出する。なお、予め設定する閾値は任意に設定することができる。   As shown in FIG. 7, the control unit 106 sets a preset threshold value as shown in FIG. 7 so that the number of packets stored in the queue I (queue 111) storing the highest priority packets including the I frame is monitored. If not exceeding, the ratio of PPS, which is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) per second, is set to VI: VP: VB set in advance. Then, the control means 106 sets the PPS value of the highest priority packet sent from the queue I (queue 111) as X × VI / (VI + VP + VB). The control means 106 sets the PPS value of the packet with the second highest priority sent from the queue P (queue 112) storing the packet with the second highest priority including the P frame to X × VP. Set as / (VI + VP + VB). The control means 106 sets the PPS value of the lowest priority packet sent from the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet including the B frame as X × VB / (VI + VP + VB). And the control means 106 sends out the packet stored in each queue (queue 111-queue 113) to the communication part 23 based on each set PPS value. The preset threshold value can be arbitrarily set.

具体的には、例えば、図7に示す、映像カテゴリ(AC_VI)の各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPSの比を、予め5:3:2に設定する。そして、通信部23の検出手段105で算出された実際のPPSが20000であると仮定する。この場合、上述した計算に基づいて映像カテゴリ(AC_VI)の各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPS値を以下のように算出して設定する。   Specifically, for example, the ratio of PPS that is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) of the video category (AC_VI) illustrated in FIG. 7 is set to 5: 3: 2 in advance. It is assumed that the actual PPS calculated by the detecting unit 105 of the communication unit 23 is 20000. In this case, the PPS value, which is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) of the video category (AC_VI), is calculated and set as follows based on the above calculation.

キューI(キュー111)のPPS値=(20000×5)/(5+3+2)=10000パケット/秒
キューP(キュー112)のPPS値=(20000×3)/(5+3+2)=6000パケット/秒
キューB(キュー113)のPPS値=(20000×2)/(5+3+2)=4000パケット/秒
PPS value of queue I (queue 111) = (20000 × 5) / (5 + 3 + 2) = 10000 packets / second PPS value of queue P (queue 112) = (20000 × 3) / (5 + 3 + 2) = 6000 packets / second Queue B PPS value of (queue 113) = (20000 × 2) / (5 + 3 + 2) = 4000 packets / second

このようにして算出したPPS値に基づいて、制御手段106は、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)からのパケット送出速度を10000パケット/秒で通信部23に出力する。制御手段106は、Pフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)からのパケット送出速度を6000パケット/秒で通信部23に出力する。制御手段106は、Bフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)からのパケット送出速度を4000パケット/秒で通信部23に出力する。   Based on the PPS value calculated in this way, the control means 106 sends the packet transmission rate from the queue I (queue 111) storing the highest priority packet including the I frame to the communication unit 23 at 10,000 packets / second. Output. The control means 106 outputs the packet transmission rate from the queue P (queue 112) storing packets of the highest priority next to the highest priority including the P frame to the communication unit 23 at 6000 packets / second. The control means 106 outputs the packet transmission rate from the queue B (queue 113) storing the lowest priority packets including the B frame to the communication unit 23 at 4000 packets / second.

そして、通信部23は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する各キュー(キュー111〜キュー113)から送出された各パケットをCSMA/CA方式により無線を介して転送する。   Then, the communication unit 23 wirelessly transfers each packet sent from each queue (queue 111 to queue 113) storing packets classified into the video category (AC_VI) by the CSMA / CA method.

このように、本実施の形態の情報処理装置10の制御手段106は、後述する監視手段107により、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納されたパケット数が予め設定した閾値を超えない場合には、各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケットのPPSの比を優先度順に予め設定した値と設定する。これにより、情報処理装置10は、優先度の高い映像フレーム(Iフレーム)の遅延を抑制して映像品質を向上させることができる。   As described above, the control unit 106 of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment uses the monitoring unit 107 described later to count the number of packets stored in the queue I (queue 111) that stores the highest priority packets including the I frame. If the threshold does not exceed a preset threshold value, the ratio of PPS of packets sent from each queue (queue 111 to queue 113) is set to a preset value in order of priority. Thereby, the information processing apparatus 10 can improve the video quality by suppressing the delay of the high-priority video frame (I frame).

また、制御手段106は、後述する監視手段107により、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納されたパケット数が、図8に示すように、予め設定した閾値を超える場合には、1秒間に各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPSの比を(VI×Qwireless):VP:VBと設定する。制御手段106は、キューI(キュー111)から送出する最高優先度のパケットのPPS値をX×(VI×Qwireless)/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定する。制御手段106は、Pフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)から送出する最高優先度の次に高い優先度のパケットのPPS値をX×VP/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定する。制御手段106は、Bフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)から送出する最低優先度のパケットのPPS値をX×VB/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定する。そして、制御手段106は、設定した各PPS値に基づき、各キュー(キュー111〜キュー113)に格納したパケットを通信部23に送出する。なお、予め設定する閾値は任意に設定することができる。   Further, the control means 106 sets the number of packets stored in the queue I (queue 111) for storing the highest priority packets including the I frame in advance as shown in FIG. When the threshold value is exceeded, the ratio of PPS, which is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) per second, is set as (VI × Qwireless): VP: VB. The control means 106 sets the PPS value of the highest priority packet sent from the queue I (queue 111) as X × (VI × Qwireless) / ((VI × Qwireless) + VP + VB). The control means 106 sets the PPS value of the packet with the second highest priority sent from the queue P (queue 112) storing the packet with the second highest priority including the P frame to X × VP. / ((VI × Qwireless) + VP + VB). The control means 106 sets the PPS value of the lowest priority packet sent from the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet including the B frame as X × VB / ((VI × Qwireless) + VP + VB). . And the control means 106 sends out the packet stored in each queue (queue 111-queue 113) to the communication part 23 based on each set PPS value. The preset threshold value can be arbitrarily set.

具体的には、例えば、図8に示す、映像カテゴリ(AC_VI)の各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPSの比を、予め5:3:2に設定する。また、設定されたS/N比minの値が9dB、S/N比maxの値が57dBである。そして、通信部23の検出手段105で算出されたS/N比meaの値が21dBであり、検出された伝送レートから算出された実際のPPSが20000パケット/秒であると仮定する。この場合、上述した計算に基づいて映像カテゴリ(AC_VI)の各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPS値を以下のように算出して設定する。   Specifically, for example, the ratio of PPS that is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) of the video category (AC_VI) illustrated in FIG. 8 is set to 5: 3: 2 in advance. Further, the set value of the S / N ratio min is 9 dB, and the value of the S / N ratio max is 57 dB. Then, it is assumed that the value of the S / N ratio mea calculated by the detection unit 105 of the communication unit 23 is 21 dB, and the actual PPS calculated from the detected transmission rate is 20000 packets / second. In this case, the PPS value, which is the number of packets transmitted from each queue (queue 111 to queue 113) of the video category (AC_VI), is calculated and set as follows based on the above calculation.

最初に、制御手段106は、PPSの比を予め設定された5:3:2から、以下のように算出してPPSの比を変更して設定する。
各キュー・バッファの新しいPPSの比=5×((57−9)/(21−9)):3:2≒20:3:2
First, the control means 106 calculates the PPS ratio from the preset 5: 3: 2 as follows, and changes and sets the PPS ratio.
Ratio of new PPS of each queue buffer = 5 × ((57-9) / (21-9)): 3: 2≈20: 3: 2

キューI(キュー111)のPPS値=(20000×20)/(20+3+2)=16000パケット/秒
キューP(キュー112)のPPS値=(20000×3)/(20+3+2)=2400パケット/秒
キューB(キュー113)のPPS値=(20000×2)/(20+3+2)=1600パケット/秒
PPS value of queue I (queue 111) = (20000 × 20) / (20 + 3 + 2) = 16000 packets / second PPS value of queue P (queue 112) = (20000 × 3) / (20 + 3 + 2) = 2400 packets / second Queue B PPS value of (queue 113) = (20000 × 2) / (20 + 3 + 2) = 1600 packets / second

このようにして算出したPPS値に基づいて、制御手段106は、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)からのパケット送出速度を16000パケット/秒で通信部23に出力する。制御手段106は、Pフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)からのパケット送出速度を2000パケット/秒で通信部23に出力する。制御手段106は、Bフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)からのパケット送出速度を1300パケット/秒で通信部23に出力する。   Based on the PPS value calculated in this way, the control means 106 sends the packet transmission rate from the queue I (queue 111) storing the highest priority packet including the I frame to the communication unit 23 at 16000 packets / second. Output. The control means 106 outputs the packet transmission rate from the queue P (queue 112) storing packets of the highest priority next to the highest priority including the P frame to the communication unit 23 at 2000 packets / second. The control means 106 outputs the packet transmission rate from the queue B (queue 113) storing the lowest priority packets including the B frame to the communication unit 23 at 1300 packets / second.

そして、通信部23は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する各キュー(キュー111〜キュー113)から送出された各パケットをCSMA/CA方式により無線を介して転送する。   Then, the communication unit 23 wirelessly transfers each packet sent from each queue (queue 111 to queue 113) storing packets classified into the video category (AC_VI) by the CSMA / CA method.

このように、制御手段106は、後述する監視手段107により、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納されたパケット数が予め設定した閾値を超える場合には、キューI(キュー111)からのパケット出力速度(PPS)を大きく設定することで、優先度の高い映像フレーム(Iフレーム)の遅延を抑制して映像品質を向上させることができる。   As described above, the control unit 106 causes the monitoring unit 107 to be described later when the number of packets stored in the queue I (queue 111) storing the highest priority packet including the I frame exceeds a preset threshold value. By setting a large packet output rate (PPS) from queue I (queue 111), it is possible to improve video quality by suppressing delay of video frames (I frames) with high priority.

図2に戻り、監視手段107は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する複数のキューに格納されたパケット数を監視する。そして、監視手段107は、監視した複数のキューに格納されたパケット数の結果を映像キューサイズ変更部25に通知する。   Returning to FIG. 2, the monitoring unit 107 monitors the number of packets stored in a plurality of queues storing packets classified into the video category (AC_VI). Then, the monitoring unit 107 notifies the video queue size changing unit 25 of the result of the number of packets stored in the plurality of monitored queues.

映像キューサイズ変更部25は、判定手段108と、変更手段109とを有する。判定手段108は、パケットを格納する複数のキューのパケット格納状況を判定する。具体的には、判定手段108は、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)とPフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)とBフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)とを監視する。そして、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に新たな最高優先度のパケットを格納する空きがあるか否かを判定する。また、最高優先度から最低優先度までのパケットを格納する各キュー(キュー111〜キュー113)に新たなパケットを格納する空きがあるか否かを判定する。   The video queue size changing unit 25 includes a determining unit 108 and a changing unit 109. The determination unit 108 determines the packet storage status of a plurality of queues that store packets. Specifically, the determination unit 108 includes a queue I (queue 111) that stores the highest priority packet including the I frame, and a queue P (that stores the second highest priority packet including the P frame. Queue 112) and queue B (queue 113) storing the lowest priority packets including B frames are monitored. Then, it is determined whether or not there is a space for storing a new highest priority packet in the queue I (queue 111) that stores the highest priority packet. Further, it is determined whether or not each queue (queue 111 to queue 113) storing packets from the highest priority to the lowest priority has a space for storing a new packet.

変更手段109は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する複数のキュー(キュー111〜キュー113)のサイズを変更する。具体的には、変更手段109は、Iフレームを含むパケットを格納するキューI(キュー111)、Pフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)、Bフレームを含む最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)の各バッファの段数を増減させる。   The changing unit 109 changes the sizes of a plurality of queues (queues 111 to 113) that store packets classified into the video category (AC_VI). Specifically, the changing unit 109 includes a queue I (queue 111) that stores packets including I frames, a queue P (queue 112) that stores packets with the highest priority after the highest priority including P frames, The number of stages of each buffer of the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet including the B frame is increased or decreased.

変更手段109は、判定手段108によって最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に新たな最高優先度のパケットを格納する空きがあると判定された場合、複数のキュー(キュー111〜キュー113)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数に設定する。   When the determining unit 108 determines that the queue I (queue 111) storing the highest priority packet has a space for storing a new highest priority packet, the changing unit 109 determines that there are a plurality of queues (queues 111 to 111). The number of buffer stages of the queue 113) is set to a preset number of buffer stages.

次に、変更手段109による複数のキュー(キュー111〜キュー113)のバッファの段数を変更する方法について説明する。図9〜図12は、本実施の形態に係る情報処理装置の無線部の機能的構成の一例を示す図である。図9〜図12は、図2と同様な構成であるため同様の符号を付して重複する詳細な説明は省略する。図9〜図12において、例えば、複数のキューが、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)と、最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)と、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)とである場合を一例として説明する。   Next, a method for changing the number of buffer stages of a plurality of queues (queues 111 to 113) by the changing unit 109 will be described. 9-12 is a figure which shows an example of a functional structure of the radio | wireless part of the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 9 to 12 have the same configuration as that of FIG. 2, the same reference numerals are attached and detailed description thereof is omitted. 9 to 12, for example, a plurality of queues include a queue I (queue 111) for storing the highest priority packet, and a queue P (queue 112) for storing the second highest priority packet. A case where the queue is a queue B (queue 113) storing a packet with the lowest priority will be described as an example.

最初に、図9および図10を参照して、新たに入力されたパケット114が、Iフレームを含む最高優先度のパケットである場合を一例として説明する。変更手段109は、判定手段108によって最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に、図9に示すように、新たな最高優先度のパケット114を格納する空きがないと判定された場合、図10に示すように、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)のサイズを小さく変更し、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)のサイズを大きく変更する。   First, with reference to FIG. 9 and FIG. 10, a case where the newly input packet 114 is a highest priority packet including an I frame will be described as an example. The changing unit 109 determines that the queue I (queue 111) storing the highest priority packet does not have a space for storing the new highest priority packet 114 as shown in FIG. 9 by the determining unit 108. In this case, as shown in FIG. 10, the size of the queue B (queue 113) for storing the lowest priority packet is changed to a smaller size, and the size of the queue I (queue 111) for storing the highest priority packet is changed to a larger size. .

すなわち、図10に示すように、変更手段109は、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を減らし、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を増やすように設定を変更する。そして、格納手段104は、新たな最高優先度のパケット114を、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納する。   That is, as shown in FIG. 10, the changing means 109 reduces the number of buffer stages of the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet from the preset buffer stage number, for example, by one stage, The setting is changed so that, for example, the number of stages of the buffer of queue I (queue 111) for storing the highest priority packet is increased from the preset number of stages of the buffer. Then, the storage unit 104 stores the new highest priority packet 114 in the queue I (queue 111) that stores the highest priority packet.

図10においては、新たなパケット114がIフレームを含む最高優先度のパケットであり、変更手段109は、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、1つ段数を増やすように設定を変更した例を示す。   In FIG. 10, the new packet 114 is the highest priority packet including the I frame, and the changing means 109 has preset the number of buffer stages of the queue I (queue 111) for storing the highest priority packet. An example is shown in which the setting is changed so as to increase the number of stages by one from the number of stages of the buffer.

これにより、格納手段104は、新たに入力されるパケットが最高優先度のパケットであった場合、Iフレームを含む最高優先度のパケットを破棄することなく、キューI(キュー111)に格納することができる。そのため、本実施の形態の情報処理装置10は、映像品質を向上させることができる。   Thus, when the newly input packet is the highest priority packet, the storage unit 104 stores the highest priority packet including the I frame in the queue I (queue 111) without discarding the packet. Can do. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can improve the video quality.

次に、図11および図12を参照して、新たに入力されたパケット114が、Bフレームを含む最低優先度以外のパケットである場合を一例として説明する。変更手段109は、判定手段108によって最高優先度から最低優先度までのパケットを格納する各キュー(キュー111〜キュー113)全てに、図11に示すように、新たなパケット114を格納する空きがないと判定され、新たなパケット114が最低優先度以外のパケットである場合、図12に示すように、最低優先度のパケットが格納されたキューB(キュー113)から1つの最低優先度のパケットを破棄した後、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)のサイズを小さく変更し、新たなパケットを格納するキューI(キュー111)のサイズを大きく変更する。   Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, a case where the newly input packet 114 is a packet other than the lowest priority including the B frame will be described as an example. As shown in FIG. 11, the changing unit 109 has a space for storing a new packet 114 in each of the queues (queues 111 to 113) that store the packets from the highest priority to the lowest priority. If the new packet 114 is a packet other than the lowest priority, as shown in FIG. 12, one lowest priority packet is sent from the queue B (queue 113) in which the lowest priority packet is stored. , The size of the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet is changed to a smaller size, and the size of the queue I (queue 111) storing the new packet is changed to a larger size.

すなわち、図12に示すように、変更手段109は、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)から、例えば、1つの最低優先度のパケットを破棄する。その後、変更手段109は、最低優先度のパケットを格納するキューB(キュー113)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を減らす。そして、変更手段109は、例えば、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)または最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を増やすように設定を変更する。そして、格納手段104は、新たな最低優先度以外のパケット114を、例えば、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)または最高優先度の次に高い優先度のパケットを格納するキューP(キュー112)に格納する。情報処理装置10は、必ず、パケットを破棄しなければならない場合には、重要度の低い映像フレーム(Bフレーム)を含む最低優先度のパケットを先に破棄する。従って、重要度の高い映像フレーム(Iフレーム)を含む最高優先度のパケット、または最高優先度の次に高い優先度のパケットの破棄を抑制することができるため、映像品質を向上させることができる。   That is, as shown in FIG. 12, the changing unit 109 discards, for example, one lowest priority packet from the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet. Thereafter, the changing unit 109 decreases the number of stages of the buffer of the queue B (queue 113) storing the lowest priority packet from the preset number of stages of the buffer, for example, by one. Then, the changing unit 109 preliminarily sets the number of buffer stages of the queue I (queue 111) storing the highest priority packet or the queue P (queue 112) storing the second highest priority packet. For example, the setting is changed so as to increase the number of stages by one from the set number of stages of the buffer. Then, the storage unit 104 stores a packet 114 other than the new lowest priority, for example, a queue I (queue 111) for storing the highest priority packet or a queue for storing the packet with the second highest priority after the highest priority. Store in P (queue 112). When the information processing apparatus 10 must always discard the packet, the information processing apparatus 10 first discards the lowest priority packet including the video frame (B frame) with low importance. Accordingly, it is possible to suppress the discarding of the highest priority packet including a video frame (I frame) having a high importance level, or a packet having the second highest priority level after the highest priority, thereby improving the video quality. .

図12においては、新たなパケット114がIフレームを含む最高優先度のパケットであり、変更手段109は、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)のバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、1つ段数を増やすように設定を変更した例を示す。   In FIG. 12, the new packet 114 is the highest priority packet including the I frame, and the changing means 109 has preset the number of stages of the buffer of the queue I (queue 111) storing the highest priority packet. An example is shown in which the setting is changed so as to increase the number of stages by one from the number of stages of the buffer.

これにより、格納手段104は、新たに入力されるパケットが最高優先度のパケットまたは最高優先度の次に高い優先度のパケットであった場合でも、Iフレームを含む最高優先度のパケットまたはPフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを破棄することなく、キューI(キュー111)またはキューP(キュー112)に格納することができる。そのため、本実施の形態の情報処理装置10は、映像品質を向上させることができる。   As a result, the storage means 104 allows the highest priority packet or P frame including the I frame even when the newly input packet is the highest priority packet or the highest priority packet next to the highest priority. Can be stored in the queue I (queue 111) or the queue P (queue 112) without being discarded. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can improve the video quality.

本実施の形態の情報処理装置10は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける。情報処理装置10は、受け付けたパケットのサービスタイプフィールドを解析して映像データのフレーム種類を判別する。情報処理装置10は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対し、パケットのヘッダ内のToS(Type of Service)フィールドをDS(DiffServ)フィールドとして再定義し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する。そして、情報処理装置10は、優先度が設定されたパケットを優先度ごとに対応したキューに格納する。情報処理装置10は、パケットを格納する複数のキューのパケット格納状況を判定して、キューに格納されたパケットの通信状況を検出する。そして、情報処理装置10は、検出された通信状況と設定されたパケットの優先度とに基づいて複数のキューに格納されたパケットの送出を制御する。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment receives a packet including at least a part of a frame of video data. The information processing apparatus 10 determines the frame type of the video data by analyzing the service type field of the received packet. The information processing apparatus 10 redefines the ToS (Type of Service) field in the packet header as a DS (DiffServ) field for a packet including at least a part of the frame of the video data, and the frame type corresponds to the video quality. A plurality of priorities are set in descending order of the frame type. Then, the information processing apparatus 10 stores the packet for which the priority is set in a queue corresponding to each priority. The information processing apparatus 10 determines the packet storage status of a plurality of queues that store packets, and detects the communication status of the packets stored in the queue. Then, the information processing apparatus 10 controls transmission of the packets stored in the plurality of queues based on the detected communication status and the set packet priority.

これにより、情報処理装置10は、映像品質に対して寄与度の大きいフレームを含むパケットに高い優先度を設定して、優先度順位ごとにパケットを複数のキューに格納し、優先度の高い映像データのフレームを含むパケットを最優先して送出することができる。そのため、優先度の高い送信フレームの内部衝突を少なくし、優先度の高い映像フレームの遅延および破棄を抑制して映像品質を向上させることができる。   As a result, the information processing apparatus 10 sets a high priority to a packet including a frame having a large contribution to the video quality, stores the packet in a plurality of queues for each priority order, and stores the high priority video. A packet including a frame of data can be transmitted with the highest priority. Therefore, it is possible to improve internal video quality by reducing internal collision of high-priority transmission frames and suppressing delay and discard of high-priority video frames.

次に、図13を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置10における制御動作を説明する。図13は、本実施の形態に係る情報処理装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 13, the control operation in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a control operation of the information processing apparatus according to the present embodiment.

情報処理装置10は、無線部14の映像出力制御部24、映像キューサイズ変更部25の制御により、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する各キュー・バッファ(キュー111〜キュー113)の段数、および映像カテゴリ(AC_VI)の各キュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケット数であるPPSの比を設定する(ステップS11)。   The information processing apparatus 10 controls each queue buffer (queue 111 to queue 113) that stores packets classified into the video category (AC_VI) under the control of the video output control unit 24 and the video queue size changing unit 25 of the wireless unit 14. And the ratio of PPS that is the number of packets sent from each queue (queue 111 to queue 113) of the video category (AC_VI) is set (step S11).

情報処理装置10は、新たに入力されたパケットを受け付ける(ステップS12)。情報処理装置10は、受け付けた新たなパケットが映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットであるか否かを判定する(ステップS13)。新たに入力されたパケットが映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットである場合(ステップS13:YES)、情報処理装置10は、映像フレーム種類ごとに、入力パケットに対して優先度を再定義する(ステップS14)。すなわち、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する。   The information processing apparatus 10 receives a newly input packet (step S12). The information processing apparatus 10 determines whether or not the received new packet is a packet classified into the video category (AC_VI) (step S13). When the newly input packet is a packet classified into the video category (AC_VI) (step S13: YES), the information processing apparatus 10 redefines the priority for the input packet for each video frame type. (Step S14). That is, a plurality of priorities are set for a packet including at least a part of a frame of video data in order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality.

新たに入力されたパケットが映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットでない場合(ステップS13:NO)、情報処理装置10は、入力されたパケットを該当するキューに格納した後、ステップS21に移行して処理を継続する。   If the newly input packet is not a packet classified into the video category (AC_VI) (step S13: NO), the information processing apparatus 10 stores the input packet in the corresponding queue, and then proceeds to step S21. To continue processing.

次に、情報処理装置10は、入力されたパケットがIフレームであるか否かを判定する(ステップS15)。入力されたパケットがIフレームである場合(ステップS15:YES)、情報処理装置10は、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに新たなパケットを格納する空きがあるか否かを判定する(ステップS16)。入力されたパケットがIフレームでない場合(ステップS15:NO)、情報処理装置10は、ステップS20に移行して処理を継続する。   Next, the information processing apparatus 10 determines whether or not the input packet is an I frame (step S15). If the input packet is an I frame (step S15: YES), the information processing apparatus 10 determines whether or not there is a space for storing a new packet in the queue storing the highest priority packet including the I frame. Determination is made (step S16). If the input packet is not an I frame (step S15: NO), the information processing apparatus 10 proceeds to step S20 and continues the process.

次に、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに新たなパケットを格納する空きがある場合(ステップS16:YES)、情報処理装置10は、新たなパケットをIフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに格納した後、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに格納されたパケット数が予め設定された閾値を超えるか否かを判定する(ステップS17)。   Next, when there is an empty space for storing a new packet in the queue storing the highest priority packet including the I frame (step S16: YES), the information processing apparatus 10 sets the new packet to the highest priority including the I frame. Then, it is determined whether the number of packets stored in the queue storing the highest priority packet including the I frame exceeds a preset threshold value (step S17).

Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに新たなパケットを格納する空きがない場合(ステップS16:NO)、情報処理装置10は、最低優先度のパケットを格納するキューのバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を減らし、最高優先度のパケットを格納するキューのバッファの段数を予め設定されたバッファの段数から、例えば、1つ段数を増やすように設定を変更した後、新たなIフレームを含む最高優先度のパケットを格納し(ステップS18)、ステップS19に移行して処理を継続する。   When there is no space for storing a new packet in the queue storing the highest priority packet including the I frame (step S16: NO), the information processing apparatus 10 determines the number of buffer stages of the queue storing the lowest priority packet. From the preset number of buffer stages, for example, one stage number is reduced, and the number of buffer stages of the queue storing the highest priority packets is increased from the preset buffer stage number, for example, one stage number. After changing the setting, the highest priority packet including a new I frame is stored (step S18), and the process proceeds to step S19.

次に、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに格納されたパケット数が予め設定された閾値を超える場合(ステップS17:YES)、情報処理装置10は、算出されたS/N比に基づいて、映像カテゴリ(AC_VI)の各キューから送出するパケット数であるPPSの比を変更する(ステップS19)。   Next, when the number of packets stored in the queue storing the highest priority packets including the I frame exceeds a preset threshold value (step S17: YES), the information processing apparatus 10 calculates the calculated S / N. Based on the ratio, the ratio of PPS that is the number of packets transmitted from each queue of the video category (AC_VI) is changed (step S19).

Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキューに格納されたパケット数が予め設定された閾値を超えない場合(ステップS17:NO)、情報処理装置10は、ステップS20に移行して処理を継続する。   When the number of packets stored in the queue storing the highest priority packets including the I frame does not exceed the preset threshold value (step S17: NO), the information processing apparatus 10 proceeds to step S20 and performs the process. continue.

次に、情報処理装置10は、予め設定されたPPSの比と算出された実際のPPS値とを用いて、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する複数のキュー(キュー111〜キュー113)から各パケットを送出する送出速度を設定してパケットを通信部23に送出する(ステップS20)。   Next, the information processing apparatus 10 uses a preset PPS ratio and the calculated actual PPS value to store a plurality of queues (queues 111 to Queue) that store packets classified into the video category (AC_VI). 113), the sending speed for sending each packet is set, and the packet is sent to the communication unit 23 (step S20).

そして、通信部23は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類されるパケットを格納する複数のキューから送出された各パケットをCSMA/CA方式により無線を介して転送して(ステップS21)処理を終了する。   Then, the communication unit 23 transfers each packet sent from a plurality of queues storing packets classified into the video category (AC_VI) via the CSMA / CA method (step S21) and ends the process. .

このように、上述した処理動作を、本実施の形態の情報処理装置10に実行させる。これにより、本実施の形態の情報処理装置10は、受け付けたパケットのサービスタイプフィールドを解析して映像データのフレーム種類を判別する。情報処理装置10は、映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対し、パケットのヘッダ内のToS(Type of Service)フィールドをDS(DiffServ)フィールドとして再定義し、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する。そして、優先度が再定義された映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットをフレーム種類毎に優先度に対応したキューに格納する。そのため、本実施の形態の情報処理装置10は、映像カテゴリ(AC_VI)に分類される映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットに対して、フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定するため、重要度の高いパケットと重要度の低いパケットを差別化することができる。   In this manner, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment performs the processing operation described above. Thereby, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment analyzes the service type field of the received packet to determine the frame type of the video data. The information processing apparatus 10 redefines the ToS (Type of Service) field in the packet header as a DS (DiffServ) field for a packet including at least a part of the frame of the video data, and the frame type corresponds to the video quality. A plurality of priorities are set in descending order of the frame type. Then, a packet including at least a part of a frame of video data whose priority is redefined is stored in a queue corresponding to the priority for each frame type. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is a frame whose frame type has a large contribution to the video quality with respect to a packet including at least a part of a frame of video data classified into the video category (AC_VI). Since a plurality of priorities are set in order of type, it is possible to differentiate packets with high importance from those with low importance.

また、本実施の形態の情報処理装置10は、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキュー(キュー111)に格納されたパケット数が予め設定した閾値を超えない場合には、複数のキュー(キュー111〜キュー113)から送出するパケットのPPSの比を優先度順に予め設定した値と設定する。また、Iフレームを含む最高優先度のパケットを格納するキュー(キュー111)に格納されたパケット数が予め設定した閾値を超える場合には、キュー(キュー111)からのパケット出力速度(PPS)を大きく設定する。そのため、本実施の形態の情報処理装置10は、優先度の高い映像フレーム(Iフレーム)の遅延を抑制して映像品質を向上させることができる。   In addition, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment has a plurality of packets when the number of packets stored in the queue (queue 111) storing the highest priority packets including the I frame does not exceed a preset threshold. The PPS ratio of packets sent from the queue (queue 111 to queue 113) is set to a preset value in order of priority. If the number of packets stored in the queue (queue 111) storing the highest priority packets including I frames exceeds a preset threshold, the packet output speed (PPS) from the queue (queue 111) is set. Set larger. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can improve video quality by suppressing delay of video frames (I frames) with high priority.

また、本実施の形態の情報処理装置10は、最高優先度のパケットを格納するキュー(キュー111)に、新たな最高優先度のパケット114を格納する空きがないと判定された場合、最低優先度のパケットを格納するキュー(キュー113)のサイズを小さく変更し、最高優先度のパケットを格納するキュー(キュー111)のサイズを大きく変更する。そして、新たな最高優先度のパケット114を、最高優先度のパケットを格納するキュー(キュー111)に格納する。そのため、新たに入力されるパケットが最高優先度のパケットであった場合、Iフレームを含む最高優先度のパケットを破棄することなく、優先度に対応するキューに格納することができる。よって、本実施の形態の情報処理装置10は、映像品質を向上させることができる。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, when it is determined that there is no space for storing the new highest priority packet 114 in the queue (queue 111) storing the highest priority packet, the lowest priority The size of the queue (queue 113) that stores the packets of the highest priority is changed to a smaller size, and the size of the queue (queue 111) that stores the highest priority packets is changed to a larger size. Then, the new highest priority packet 114 is stored in the queue (queue 111) that stores the highest priority packet. Therefore, when the newly input packet is the highest priority packet, the highest priority packet including the I frame can be stored in the queue corresponding to the priority without being discarded. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can improve video quality.

また、本実施の形態の情報処理装置10は、最高優先度から最低優先度までのパケットを格納する複数のキュー(キュー111〜キュー113)全てに、新たなパケット114を格納する空きがないと判定され、新たなパケット114が最低優先度以外のパケットである場合、最低優先度のパケットが格納されたキュー(キュー113)から1つの最低優先度のパケットを破棄する。その後、情報処理装置10は、最低優先度のパケットを格納するキュー(キュー113)のサイズを小さく変更し、新たなパケットを格納するキュー(キュー111)のサイズを大きく変更する。そして、格納手段104は、新たな最低優先度以外のパケット114を、例えば、最高優先度のパケットを格納するキューI(キュー111)に格納する。そのため、新たに入力されるパケットが最高優先度のパケットまたは最高優先度の次に高い優先度のパケットであった場合でも、Iフレームを含む最高優先度のパケットまたはPフレームを含む最高優先度の次に高い優先度のパケットを破棄することなく、キューI(キュー111)またはキューP(キュー112)に格納することができる。よって、本実施の形態の情報処理装置10は、映像品質を向上させることができる。   Further, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment has no space for storing new packets 114 in all of the plurality of queues (queues 111 to 113) that store packets from the highest priority to the lowest priority. If it is determined that the new packet 114 is a packet other than the lowest priority, one lowest priority packet is discarded from the queue (queue 113) in which the lowest priority packet is stored. Thereafter, the information processing apparatus 10 changes the size of the queue (queue 113) that stores the lowest priority packet to a smaller size, and greatly changes the size of the queue (queue 111) that stores the new packet. Then, the storage unit 104 stores the packet 114 other than the new lowest priority, for example, in the queue I (queue 111) that stores the highest priority packet. Therefore, even if the newly input packet is the highest priority packet or the highest priority packet next to the highest priority, the highest priority packet including the I frame or the highest priority packet including the P frame is used. The next highest priority packet can be stored in queue I (queue 111) or queue P (queue 112) without being discarded. Therefore, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can improve video quality.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述の各実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の各実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の各実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。また、以上の各実施の形態および変形例は任意に組み合わせることも可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, each above-mentioned embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Further, the above embodiments and modifications can be arbitrarily combined.

なお、上述の各実施の形態の情報処理装置10で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   The control program executed by the information processing apparatus 10 of each of the above-described embodiments is a file in an installable format or an executable format, and is a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital The recording medium may be recorded on a computer-readable recording medium such as Versatile Disk).

さらに、上述の各実施の形態の情報処理装置10で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の各実施の形態の情報処理装置10で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。   Further, the control program executed by the information processing apparatus 10 according to each of the above-described embodiments may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. Good. Moreover, you may comprise so that the control program run with the information processing apparatus 10 of each above-mentioned embodiment may be provided or distributed via networks, such as the internet.

10 情報処理装置
11 CPU
12 アプリ処理部
13 メモリ
14 無線部
15 アンテナ
16 バスライン
21 入力制御部
22 キュー・バッファ部
23 通信部
24 映像出力制御部
25 映像キューサイズ変更部
31 サービスタイプフィールド
101 受付手段
102 判別手段
103 設定手段
104 格納手段
105 検出手段
106 制御手段
107 監視手段
108 判定手段
109 変更手段
111 Iフレームを含むパケットを格納するキュー
112 Pフレームを含むパケットを格納するキュー
113 Bフレームを含むパケットを格納するキュー
114 パケット
121、126 DIFS
122、127 バックオフ
123、128 データ送信
124 SIFS
125 Ack
10 Information processing apparatus 11 CPU
12 Application processing unit 13 Memory 14 Radio unit 15 Antenna 16 Bus line 21 Input control unit 22 Queue / buffer unit 23 Communication unit 24 Video output control unit 25 Video queue size changing unit 31 Service type field 101 Accepting unit 102 Discriminating unit 103 Setting unit 104 storage means 105 detection means 106 control means 107 monitoring means 108 determination means 109 change means 111 queue for storing packets including I frames 112 queue for storing packets including P frames 113 queue for storing packets including B frames 114 queues for storing packets including B frames 121, 126 DIFS
122, 127 Backoff 123, 128 Data transmission 124 SIFS
125 Ack

特開2008−67350号公報JP 2008-67350 A

Claims (10)

映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた前記パケットに含まれるフレームの少なくとも一部に対応するフレーム種類を判別する判別手段と、
フレーム種類が判別された前記パケットに対し、前記フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する設定手段と、
前記設定手段が設定し得る複数の優先度に対応付けられた複数のキューに、前記設定手段により設定された優先度に応じて前記パケットを格納する格納手段と、
前記キューに格納された前記パケットの通信状況を検出する検出手段と、
検出された前記通信状況と設定された前記パケットの優先度とに基づいて前記複数のキューに格納された前記パケットの送出を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Receiving means for receiving a packet including at least a part of a frame of video data;
Determining means for determining a frame type corresponding to at least a part of a frame included in the packet received by the receiving means;
Setting means for setting a plurality of priorities in order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality with respect to the packet in which the frame type is determined;
Storage means for storing the packet according to the priority set by the setting means in a plurality of queues associated with a plurality of priorities that can be set by the setting means;
Detecting means for detecting a communication status of the packet stored in the queue;
Control means for controlling transmission of the packets stored in the plurality of queues based on the detected communication status and the set priority of the packets;
An information processing apparatus comprising:
前記検出手段は、前記パケットの通信状況から前記キューに格納されたパケットの信号対雑音比であるS/N比meaと、1秒間に処理可能なパケット数であるPPS(Packet Per Second)とを算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The detecting means calculates an S / N ratio mea which is a signal-to-noise ratio of a packet stored in the queue based on a communication state of the packet, and a PPS (Packet Per Second) which is the number of packets which can be processed per second. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus calculates the information processing apparatus. 前記検出手段は、予め設定された許容最大S/N比maxおよび許容最小S/N比minと、算出された前記S/N比meaとを用いて、無線通信状況パラメータQwirelessを下記式(1)から算出することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
Figure 2015050591
The detection means uses a preset allowable maximum S / N ratio max and allowable minimum S / N ratio min and the calculated S / N ratio mea to determine the wireless communication status parameter Qwireless by the following equation (1). The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is calculated from
Figure 2015050591
前記キューに格納されたパケット数を監視する監視手段を備え、
算出された前記PPSがXパケット/秒であり、前記キューが、最高優先度の前記パケットを格納するキューIと、最高優先度の次に高い優先度の前記パケットを格納するキューPと、最低優先度の前記パケットを格納するキューBとである場合、
前記制御手段は、前記キューIに格納されたパケット数が閾値を超えない場合には、1秒間に前記各キューから送出するパケット数であるPPSの比を予め設定したVI:VP:VBとして、
前記キューIから送出する前記パケットのPPS値をX×VI/(VI+VP+VB)と設定し、前記キューPから送出する前記パケットのPPS値をX×VP/(VI+VP+VB)と設定し、前記キューBから送出する前記パケットのPPS値をX×VB/(VI+VP+VB)と設定し、
前記キューIに格納されたパケット数が閾値を超える場合には、1秒間に前記各キューから送出するパケット数であるPPSの比を(VI×Qwireless):VP:VBと設定し、
前記キューIから送出する前記パケットのPPS値をX×(VI×Qwireless)/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定し、前記キューPから送出する前記パケットのPPS値をX×VP/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定し、前記キューBから送出する前記パケットのPPS値をX×VB/((VI×Qwireless)+VP+VB)と設定して前記各キューに格納した前記パケットを送出することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
Monitoring means for monitoring the number of packets stored in the queue;
The calculated PPS is X packets / second, and the queue is a queue I storing the highest priority packet, a queue P storing the second highest priority packet, and the lowest When the queue B stores the packets of the priority,
When the number of packets stored in the queue I does not exceed the threshold, the control means sets VI: VP: VB as a preset ratio of PPS, which is the number of packets transmitted from each queue per second,
The PPS value of the packet sent from the queue I is set to X × VI / (VI + VP + VB), the PPS value of the packet sent from the queue P is set to X × VP / (VI + VP + VB), and the queue B Set the PPS value of the packet to be sent as X × VB / (VI + VP + VB),
When the number of packets stored in the queue I exceeds the threshold, the ratio of PPS, which is the number of packets transmitted from each queue per second, is set as (VI × Qwireless): VP: VB,
The PPS value of the packet transmitted from the queue I is set as X × (VI × Qwireless) / ((VI × Qwireless) + VP + VB), and the PPS value of the packet transmitted from the queue P is set to X × VP / ((( (VI × Qwireless) + VP + VB), the packet PPS value transmitted from the queue B is set to X × VB / ((VI × Qwireless) + VP + VB), and the packet stored in each queue is transmitted. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記パケットを格納する前記キューのパケット格納状況を判定する判定手段と、
前記パケットを格納するキューのサイズを変更する変更手段を備え、
前記変更手段は、前記判定手段によって最高優先度の前記パケットを格納するキューに新たな最高優先度のパケットを格納する空きがないと判定された場合、最低優先度のパケットを格納するキューのサイズを小さく変更し、最高優先度のパケットを格納するキューのサイズを大きく変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Determining means for determining a packet storage status of the queue storing the packets;
A changing means for changing a size of a queue for storing the packet;
When the determination unit determines that the queue storing the highest priority packet does not have a space for storing a new highest priority packet, the changing unit determines the size of the queue storing the lowest priority packet. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the size of the queue for storing packets of the highest priority is changed to a large value.
前記変更手段は、前記判定手段によって最高優先度から最低優先度までの前記パケットを格納する複数のキューに新たなパケットを格納する空きがないと判定され、前記新たなパケットが最低優先度以外のパケットである場合には、最低優先度のパケットが格納されたキューから1つの最低優先度のパケットを破棄した後、最低優先度のパケットを格納するキューのサイズを小さく変更し、新たなパケットを格納するキューのサイズを大きく変更することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。   The changing means is determined by the determining means that there is no space for storing new packets in a plurality of queues storing the packets from the highest priority to the lowest priority, and the new packet has a value other than the lowest priority. If it is a packet, after discarding one lowest priority packet from the queue storing the lowest priority packet, change the size of the queue storing the lowest priority packet to a smaller size, The information processing apparatus according to claim 5, wherein the size of the queue to be stored is greatly changed. 前記設定手段は、前記パケットのヘッダ内のToS(Type of Service)フィールドをDS(DiffServ)フィールドとして再定義し、前記フレーム種類ごとに、前記DSフィールドに優先度に関連する情報を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The setting means redefines a ToS (Type of Service) field in a header of the packet as a DS (DiffServ) field, and sets priority-related information in the DS field for each frame type. The information processing apparatus according to claim 1. 前記映像データは、動画データであり、
前記フレーム種類は、MPEG規格に規定されるIフレーム、Pフレーム、Bフレームの何れかであり、映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順は、Iフレーム>Pフレーム>Bフレームの順であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The video data is video data,
The frame type is any one of an I frame, a P frame, and a B frame defined in the MPEG standard, and the order of the frame type having a large contribution to the video quality is an order of I frame> P frame> B frame. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is provided.
映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた前記パケットに含まれるフレームの少なくとも一部に対応するフレーム種類を判別する判別ステップと、
フレーム種類が判別された前記パケットに対し、前記フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する設定ステップと、
前記設定ステップが設定し得る複数の優先度に対応付けられた複数のキューに、前記設定ステップにより設定された優先度に応じて前記パケットを格納する格納ステップと、
前記キューに格納された前記パケットの通信状況を検出する検出ステップと、
検出された前記通信状況と設定された前記パケットの優先度とに基づいて前記複数のキューに格納された前記パケットの送出を制御する制御ステップと、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An accepting step for accepting a packet including at least a part of a frame of video data;
A determination step of determining a frame type corresponding to at least a part of a frame included in the packet received in the reception step;
A setting step for setting a plurality of priorities in order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality with respect to the packet in which the frame type is determined;
A storage step of storing the packet according to the priority set by the setting step in a plurality of queues associated with the plurality of priorities that can be set by the setting step;
A detecting step of detecting a communication status of the packet stored in the queue;
A control step of controlling transmission of the packets stored in the plurality of queues based on the detected communication status and the set priority of the packets;
An information processing method comprising:
情報処理装置に、
映像データのフレームの少なくとも一部を含むパケットを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた前記パケットに含まれるフレームの少なくとも一部に対応するフレーム種類を判別する判別ステップと、
フレーム種類が判別された前記パケットに対し、前記フレーム種類が映像品質に対して寄与度の大きいフレーム種類順に複数の優先度を設定する設定ステップと、
前記設定ステップが設定し得る複数の優先度に対応付けられた複数のキューに、前記設定ステップにより設定された優先度に応じて前記パケットを格納する格納ステップと、
前記キューに格納された前記パケットの通信状況を検出する検出ステップと、
検出された前記通信状況と設定された前記パケットの優先度とに基づいて前記複数のキューに格納された前記パケットの送出を制御する制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
In the information processing device,
An accepting step for accepting a packet including at least a part of a frame of video data;
A determination step of determining a frame type corresponding to at least a part of a frame included in the packet received in the reception step;
A setting step for setting a plurality of priorities in order of the frame type in which the frame type has a large contribution to the video quality with respect to the packet in which the frame type is determined;
A storage step of storing the packet according to the priority set by the setting step in a plurality of queues associated with the plurality of priorities that can be set by the setting step;
A detecting step of detecting a communication status of the packet stored in the queue;
A control step of controlling transmission of the packets stored in the plurality of queues based on the detected communication status and the set priority of the packets;
A program for running
JP2013180469A 2013-08-30 2013-08-30 Information processor, information processing method, and program Pending JP2015050591A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180469A JP2015050591A (en) 2013-08-30 2013-08-30 Information processor, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180469A JP2015050591A (en) 2013-08-30 2013-08-30 Information processor, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015050591A true JP2015050591A (en) 2015-03-16

Family

ID=52700265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180469A Pending JP2015050591A (en) 2013-08-30 2013-08-30 Information processor, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015050591A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526110A (en) * 2017-06-27 2020-08-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Video transmission method and system and device
CN112822505A (en) * 2020-12-31 2021-05-18 杭州星犀科技有限公司 Audio and video frame loss method, device, system, storage medium and computer equipment
CN113225608A (en) * 2021-03-16 2021-08-06 浙江大华技术股份有限公司 Video transmission method, device, equipment and storage medium based on wireless network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526110A (en) * 2017-06-27 2020-08-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Video transmission method and system and device
JP7004754B2 (en) 2017-06-27 2022-01-21 華為技術有限公司 Video transmission methods and systems and devices
US11553221B2 (en) 2017-06-27 2023-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Video transmission method and system and device
CN112822505A (en) * 2020-12-31 2021-05-18 杭州星犀科技有限公司 Audio and video frame loss method, device, system, storage medium and computer equipment
CN113225608A (en) * 2021-03-16 2021-08-06 浙江大华技术股份有限公司 Video transmission method, device, equipment and storage medium based on wireless network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100914940B1 (en) Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations
US7684430B2 (en) Frame-based aggregation and prioritized channel access for traffic over wireless local area networks
US9515941B2 (en) Dynamic determination of transmission parameters based on packet priority and network conditions
US9571404B2 (en) Method and system for prioritizing network packets
US8369350B2 (en) Method for transmitting and receiving frame in wireless LAN
Chilamkurti et al. Wireless multimedia delivery over 802.11 e with cross-layer optimization techniques
KR102145832B1 (en) A method and apparatus for proving a voice service in wireless local area network
TW201513653A (en) QOE-aware WiFi enhancements for video applications
US10382223B2 (en) Scheme for supporting wireless transmission taking into account QoS of USB application data
US10412553B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and program for using a threshold to control multicast retransmission
JP2006279381A (en) Radio lan system, communication device, and communication control method
CN114430591A (en) Wi-Fi chip, Wi-Fi equipment and queue scheduling method
JP2015050591A (en) Information processor, information processing method, and program
US20060140112A1 (en) Method and apparatus to provide quality of service to wireless local area networks
US10142882B2 (en) Network gateway and a method for transmitting packets of a data stream
KR101708977B1 (en) Packet processing apparatus of wireless lan and the method thereof
Khambari et al. QoE Enhancements for Video Traffic in Wireless Networks through Selective Packet Drops
Shin et al. An efficient MAC layer packet fragmentation scheme with priority queuing for real-time video streaming
CN113950812B (en) Ultra low finite delay multi-radio media access control
KR101078476B1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR GUARANTEEING QoS OF STREAM SERVICE IN HOME NETWORK
WO2024032211A1 (en) Congestion control method and apparatus
Debnath A Novel QoS-aware MPEG-4 video delivery algorithm over the lossy IEEE 802.11 WLANs to improve the video quality
Du et al. A deadline-aware transmission framework for H. 264/AVC video over IEEE 802.11 e EDCA wireless networks
JP5099457B2 (en) Communication method and control device
CN108235381B (en) Wireless medium cleanup