JP2015029248A - 機器登録装置および機器登録方法 - Google Patents

機器登録装置および機器登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015029248A
JP2015029248A JP2014023653A JP2014023653A JP2015029248A JP 2015029248 A JP2015029248 A JP 2015029248A JP 2014023653 A JP2014023653 A JP 2014023653A JP 2014023653 A JP2014023653 A JP 2014023653A JP 2015029248 A JP2015029248 A JP 2015029248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
outlet
tap
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014023653A
Other languages
English (en)
Inventor
由貴男 藤原
Yukio Fujiwara
由貴男 藤原
英紀 友野
Hidenori Tomono
英紀 友野
英章 荒谷
Hideaki Araya
英章 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014023653A priority Critical patent/JP2015029248A/ja
Priority to EP14818180.3A priority patent/EP3014385A4/en
Priority to US14/900,399 priority patent/US9874916B2/en
Priority to PCT/JP2014/067602 priority patent/WO2014208773A1/en
Priority to KR1020157036638A priority patent/KR20160013175A/ko
Priority to CN201480036102.7A priority patent/CN105339861A/zh
Publication of JP2015029248A publication Critical patent/JP2015029248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/0005Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving power plugs or sockets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/26Indexing scheme relating to G06F1/26
    • G06F2200/261PC controlled powerstrip
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】給電タップおよびそのコンセント口とコンセント口に接続された電気機器との対応関係を自動で登録することができる機器登録装置および機器登録方法を提供する。
【解決手段】制御サーバ装置100は、電気機器200を特定の状態に遷移させるとともに、給電タップ300からコンセント口ごとの電力情報を受信し、電気機器200を特定の状態に遷移させた際の電力変化を示す電力情報が1つのみ含まれている場合に、状態遷移させた電気機器200が、その電力情報に対応する給電タップ300のコンセント口に接続されていると判定する。そして、その電気機器200を識別する機器IDに、給電タップ300を識別するタップIDおよびコンセント口を識別するコンセント情報を対応付けて、機器登録テーブルに登録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、機器登録装置および機器登録方法に関する。
電気機器が接続されるコンセント口ごとに該コンセント口から電気機器に供給される電力を計測して、それぞれの電力情報をサーバへ無線で送信する給電タップ(スマートタップ)が知られている。サーバは、給電タップから受信した電力情報に基づいて、給電タップのコンセント口ごとの消費電力を把握することができる。したがって、給電タップの各コンセント口にどのような電気機器が接続しているのかをサーバに登録しておけば、どの電気機器がどれだけの電力を消費しているかの内訳を知ることができる。
給電タップの各コンセント口にどのような電気機器が接続されているのかをサーバに登録するため、従来は、各コンセント口に接続された電気機器の名称等を人手で入力していた。このため、登録作業が煩雑であり、特に、オフィスのように登録が必要な給電タップが多数存在する場合や、引越し等で給電タップに接続される電気機器の接続構成が変更した場合等においては、多大な労力が発生するという問題点があった。
給電タップに接続された電気機器を自動で判別する方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、給電タップ(電源タップ)から電気機器に供給される電力波形の特徴データから、電気機器の種別や動作内容を判別する方法が知られている。この特許文献1に記載されたシステムでは、センササーバが、給電タップから送信された特徴データに基いて給電タップに接続された電気機器の種別および動作内容を判別し、その判別結果に時刻情報を付与して、電気機器の使用者の行動情報として記憶部に蓄積している。
しかし、特許文献1に記載されたシステムにおいては、給電タップに接続された電気機器の種別や動作内容を判別できるが、給電タップのどのコンセント口にどの電気機器が接続されているかまでは把握できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、給電タップおよびそのコンセント口とコンセント口に接続された電気機器との対応関係を自動で登録することができる機器登録装置および機器登録方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る機器登録装置は、電気機器が接続されるコンセント口ごとに該コンセント口から前記電気機器に供給される電力を計測する給電タップおよび前記電気機器と通信する機器登録装置であって、前記電気機器を特定の状態に遷移させるための状態遷移指令を前記電気機器に送信する送信部と、前記給電タップから、該給電タップを識別するタップ識別情報と、コンセント口ごとに計測された電力を示す電力情報と、該電力情報に対応するコンセント口を識別するコンセント識別情報と、を受信する受信部と、前記状態遷移指令を送信してから所定時間の間に前記給電タップから受信したコンセント口ごとの前記電力情報に、前記電気機器が前記特定の状態に遷移した際の電力変化を示す前記電力情報が1つだけ含まれている場合に、該電力情報に対応するコンセント口に前記電気機器が接続されていると判定する判定部と、前記電気機器が接続されていると判定されたコンセント口のコンセント識別情報と、該コンセント識別情報とともに受信した前記タップ識別情報とを、前記電気機器を識別する機器識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させる対応付け部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る機器登録方法は、電気機器が接続されるコンセント口ごとに該コンセント口から前記電気機器に供給される電力を計測する給電タップおよび前記電気機器と通信する機器登録装置において実行される機器登録方法であって、前記電気機器を特定の状態に遷移させるための状態遷移指令を前記電気機器に送信するステップと、前記給電タップから、該給電タップを識別するタップ識別情報と、コンセント口ごとに計測された電力を示す電力情報と、該電力情報に対応するコンセント口を識別するコンセント識別情報と、を受信するステップと、前記状態遷移指令を送信してから所定時間の間に前記給電タップから受信したコンセント口ごとの前記電力情報に、前記電気機器が前記特定の状態に遷移した際の電力変化を示す前記電力情報が1つだけ含まれている場合に、該電力情報に対応するコンセント口に前記電気機器が接続されていると判定するステップと、前記電気機器が接続されていると判定されたコンセント口のコンセント識別情報と、該コンセント識別情報とともに受信した前記タップ識別情報とを、前記電気機器を識別する機器識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、給電タップおよびそのコンセント口とコンセント口に接続された電気機器との対応関係を自動で登録することができる。
図1は、実施の形態の機器登録システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態の制御サーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態の電気機器の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態の給電タップの外観図である。 図5は、実施の形態の給電タップの機能的構成の一例を示すブロック図である。 図6−1は、実施の形態の制御サーバ装置による機器情報登録動作の一例を示すフローチャートである。 図6−2は、実施の形態の制御サーバ装置による電気機器と給電タップのコンセント口との対応付け動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態の電気機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態の制御サーバ装置に記憶された機器登録テーブルの構成の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る機器登録装置および機器登録方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
(実施の形態)
<機器登録システムの全体構成>
図1は、本実施の形態の機器登録システム1の全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施の形態の機器登録システム1の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の機器登録システム1は、機器登録装置である制御サーバ装置100と、電気機器200と、給電タップ300と、を備えている。制御サーバ装置100と電気機器200とは、例えば、Wi−Fi(登録商標)(WirelessFidelity)等の無線通信方式によって互いに情報を通信する。また、制御サーバ装置100と給電タップ300とは、例えば、Wi−Fi等の無線通信方式によって互いに情報を通信する。電気機器200は、給電タップ300から電力の供給を受ける。具体的には、電気機器200は、電源プラグ210が給電タップ300に形成されたコンセント口(後述の図4に示すコンセント口301a〜301d)に差し込まれることによって、電源プラグ210およびコード211を介して、電力の供給を受ける。
なお、図1では、1つの電気機器200と1つの給電タップ300を図示しているが、機器登録システム1に含まれる給電タップ300の数、および1つの給電タップ300に対して接続される電気機器200の数は任意である。本実施の形態の機器登録システム1は、例えばオフィスで使用される電気機器200の自動登録を想定しており、実際には多数の給電タップ300および多数の電気機器200が含まれる。
また、制御サーバ装置100と電気機器200との通信、および制御サーバ装置100と給電タップ300との通信は、Wi−Fiに限定されるものではない。例えば、その他の無線通信方式を利用してもよく、またはEthernet(登録商標)ケーブルを用いた通信もしくはPLC(Power Line Communication)等の有線通信方式を利用してもよい。
<制御サーバ装置の構成>
図2は、本実施の形態の制御サーバ装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照しながら、本実施の形態の制御サーバ装置100のブロック構成について説明する。
図2に示すように、制御サーバ装置100は、記憶部101と、第1通信部102と、第2通信部103と、通信制御部104と、判定部105と、対応付け部106と、スイッチ制御部107と、入力装置108と、を備えている。
記憶部101は、後述する機器登録テーブルTa等の機器登録動作に必要な情報を記憶している。記憶部101は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、またはMO(Magneto−Optical Disk:光磁気ディスク)等の記憶装置によって実現される。
第1通信部102は、機器登録システム1に含まれる各電気機器200との間での通信を実行する。具体的には、第1通信部102は、電気機器200に対して、電気機器200に機器情報を送信させるための機器情報要求指令を送信する。そして、第1通信部102は、この機器情報要求指令に応じて電気機器200から送信された機器情報を受信する。第1通信部102が電気機器200から受信した機器情報は、通信制御部104により対応付け部103に渡される。機器情報は、電気機器200の種別を表す例えば機器名称等の情報であり、電気機器200の後述する記憶部201に記憶されている。
また、第1通信部102は、電気機器200に対して、電気機器200を特定の状態に遷移させるための状態遷移指令を送信する。ここで、特定の状態への遷移とは、例えば、スリープ状態からウェイクアップ状態への遷移、ウェイクアップ状態からスリープ状態への遷移、電源オン状態(ウェイクアップ状態あるいはスリープ状態)から電源オフ状態(シャットダウン状態)への遷移、あるいは電源オフ状態から電源オン状態への遷移等である。本実施の形態では、想定される電気機器200の種別に応じて、電気機器200をどのような状態に遷移させるかが予め定められているものとする。
第2通信部103は、機器登録システム1に含まれる各給電タップ300との間での通信を実行する。具体的には、第2通信部103は、給電タップ300から、予め定められた時間間隔で定期的に、給電タップ300を識別するタップIDと、給電タップ300のコンセント口ごとに計測された電力を示す電力情報と、それぞれの電力情報に対応するコンセント口を識別するコンセント情報(各コンセント口に割り振られた番号等)とを受信する。第2通信部103が給電タップ300から受信したタップID、電力情報およびコンセント情報は、通信制御部104により判定部105等に渡される。なお、給電タップ300からのタップID、電力情報およびコンセント情報の受信は、不定期に行われるように構成してもよい。この場合、第2通信部103は、例えば、制御サーバ装置100内で発生する何らかのトリガにより、機器登録システム1に含まれる各給電タップ300に対して電力情報の送信を要求し、この要求に応じて各給電タップ300から送信されるタップID、電力情報およびコンセント情報を受信する。
また、第2通信部103は、給電タップ300に対して、必要に応じて、給電タップ300のスイッチ(図5で後述する第1スイッチ320a〜320d)のON/OFF動作を制御する制御信号を送信する。
通信制御部104は、第1通信部102を介しての電気機器200との情報の通信、及び第2通信部103を介しての給電タップ300との情報の通信の制御を行う。
判定部105は、第2通信部103が給電タップ300から受信した電気機器200の電力情報に基づいて、第1通信部102が状態遷移指令を送信した送信先の電気機器200が、機器登録システム1に含まれる各給電タップ300のうち、どの給電タップ300のどのコンセント口に接続されているかを判定する。具体的には、判定部105は、第1通信部102が電気機器200に対して状態遷移指令を送信してから所定時間の間に第2通信部103が受信したコンセント口ごとの電力情報に、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示す電力情報が1つだけ含まれている場合に、その電力情報に対応するコンセント口に、状態遷移指令の送信先の電気機器200が接続されていると判定する。電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化は、上述した状態遷移のパターンごとに事前に予測することが可能である。したがって、例えば電力値に対する閾値判定のルールなどを予め定めておくことで、給電タップ300から受信した電力情報が、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示しているかどうかを判断できる。
対応付け部106は、状態遷移指令の送信先の電気機器200がどの給電タップ300のどのコンセント口に接続されているかが判定部105によって一意に特定された場合に、後述する機器登録テーブルTaに予め格納されている電気機器200を識別する機器IDのうち、状態遷移指令の送信先の電気機器200の機器IDと、この電気機器200が接続されていると判定されたコンセント口のコンセント情報および給電タップ300のタップIDとを対応付けて、機器登録テーブルTaに登録する。
なお、状態遷移指令の送信先の電気機器200がどの給電タップ300のどのコンセント口に接続されているかが判定部105によって一意に特定されない場合は、その後、任意のタイミングで、第1通信部102による電気機器200に対する状態遷移指令の送信が再度行われる。すなわち、第1通信部102が電気機器200に対して状態遷移指令を送信してから所定時間の間に第2通信部103が受信したコンセント口ごとの電力情報に、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示す電力情報が含まれていない場合や、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示す電力情報が含まれてい場合は、判定部105は、状態遷移指令の送信先の電気機器200がどの給電タップ300のどのコンセント口に接続されているかを一意に特定できない。この場合、第1通信部102が電気機器200に対して状態遷移指令を再度送信し、判定部105による上述した処理が繰り返される。
また、対応付け部106は、第1通信部102が機器情報要求指令に応じて電気機器200から送信された機器情報(機器名称等)を受信すると、この機器情報を、後述する機器登録テーブルTaに予め格納されている電気機器200を識別する機器IDのうち、機器情報要求指令の送信先の電気機器200の機器IDと対応付けて、機器登録テーブルTaに登録する。
スイッチ制御部107は、給電タップ300のコンセント口に接続された電気機器200に対する電力供給の開始や遮断を遠隔制御するために、給電タップ300のスイッチのON/OFF動作を制御する制御信号を生成して、通信制御部104および第2通信部103を介して給電タップ300に送信する。
入力装置108は、ユーザが制御サーバ装置100に対して各種の情報を入力するための装置である。入力装置108は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス等のポインティングデバイス装置、または音声入力装置等によって実現される。
上述の通信制御部104、判定部105、対応付け部106およびスイッチ制御部107は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現される。
<電気機器の構成>
図3は、本実施の形態の電気機器200の構成の一例を示すブロック図である。図3を参照しながら、本実施の形態の電気機器200のブロック構成について説明する。
図3に示すように、電気機器200は、記憶部201と、通信部202と、制御部203と、を備えている。
記憶部201は、電気機器200に対して予め割り当てられた機器IDを記憶している。機器IDは、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレス等である。また、記憶部201は、機器名称等の機器情報を記憶している。機器名称等の機器情報は、例えば電気機器200のユーザによって入力され、記憶部201に格納される。記憶部201は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって実現される。
通信部202は、制御サーバ装置100との間での通信を実行する。具体的には、通信部202は、制御サーバ装置100から上述した機器情報要求指令を受信して制御部203に渡す。そして、通信部202は、この機器情報要求指令に応じて制御部203が記憶部201から読み出した機器情報を、制御サーバ装置100に送信する。また、通信部202は、制御サーバ装置100から上述した状態遷移指令を受信して制御部203に渡す。
制御部203は、電気機器200の各部の動作を制御する装置である。本実施の形態では、制御部203は、特に、制御サーバ装置100からの機器情報要求指令に応じて記憶部201から機器情報を読み出し、この機器情報を通信部202から制御サーバ装置100に送信させる機能を持つ。また、制御部203は、制御サーバ装置100からの状態遷移指令に応じて、電気機器200を特定の状態に遷移させる機能を持つ。制御部203は、例えば、CPUおよびASIC等で実現される。
<給電タップの構成>
図4は、本実施の形態の給電タップ300の外観図である。図5は、本実施の形態の給電タップ300の機能的構成の一例を示すブロック図である。図4および5を参照しながら、本実施の形態の給電タップ300の構成について説明する。
図4に示すように、給電タップ300は、タップ本体310と、商用電源のコンセントに差し込まれる電源プラグ311と、を備えている。電源プラグ311は、コード312を介してタップ本体310に接続されている。
タップ本体310は、コンセント口301a〜301d(以下、これらのいずれかを示す場合および総称する場合、単に、コンセント口301という)を備えている。また、タップ本体310は、コンセント口301a〜301dそれぞれに対応して、ユーザによって押下操作される操作ボタン302a〜302d(以下、これらのいずれかを示す場合および総称する場合、単に、操作ボタン302という)を備えている。
なお、図4に示すように、タップ本体310は、4つのコンセント口301a〜301dを備えるものとしているが、これに限定されるものではなく、コンセント口301の数は任意であってよい。また、図4に示すように、タップ本体310は、4つのコンセント口301a〜301dに対応して、4つの操作ボタン302a〜302dを備えるものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、操作ボタン302の数は、コンセント口301の数に対応していればよい。
コンセント口301は、電気機器200の電源プラグ210が差し込まれることによって、電気機器200へ電源を供給する。
操作ボタン302は、後述するように、制御サーバ装置100からの制御信号によって通電可能な状態となったコンセント口301に対して、このコンセント口301に接続された電気機器200への給電と給電遮断とを切り替えるためのボタンである。ユーザは、通電可能な状態となったコンセント口301に対応する操作ボタン302を押下操作することによって、このコンセント口301に接続された電気機器200に対する給電と給電遮断とを切り替えることができる。
また、操作ボタン302は、対応するコンセント口301の状態をユーザに報知するための表示部を備える構成であることが望ましい。例えば、操作ボタン302は、表示部としてLED等を内蔵し、対応するコンセント口301の状態に応じてLEDの発光状態を変化させることにより、その状態をユーザに認識させることができる。
具体的には、例えば、コンセント口301が、後述するように、制御サーバ装置100からの制御信号によって通電不可の状態となっている場合、操作ボタン302の表示部は、消灯する。また、コンセント口301が制御サーバ装置100からの制御信号によって通電可能な状態となっているが、実際には通電されていない場合、操作ボタン302の表示部は、橙色に発光する。そして、コンセント口301が通電可能な状態であり、コンセント口301に電気機器200の電源プラグ210が接続され、かつ、実際に電気機器200に通電されている場合、操作ボタン302の表示部は、緑色に発光する。これによって、ユーザは、コンセント口301の状態を容易に認識することができる。なお、コンセント口301の通電状態を上記のような方法でユーザに報知することに限定されるものではなく、例えば、操作ボタン302の消灯および点灯のみではなく、点滅状態を動作に加えて、コンセント口301の通電状態を報知してもよい。
図5は、給電タップ300内部のブロック構成を示している。図5に示すように、給電タップ300は、上述したコンセント口301a〜301dに対応して、第1スイッチ320a〜320d(以下、これらのいずれかを示す場合および総称する場合、単に、第1スイッチ320という)と、第2スイッチ321a〜321d(以下、これらのいずれかを示す場合および総称する場合、単に、第2スイッチ321という)と、電力計322a〜322d(以下、これらのいずれかを示す場合および総称する場合、単に、電力計322という)と、を備えている。また、給電タップ300は、制御部330と、通信部340と、を備えている。
第1スイッチ320は、制御サーバ装置100からの制御信号に基づいて、後述する制御部330のスイッチ駆動部333によりON/OFF動作されるスイッチング装置である。第1スイッチ320は、上述したように、対応するコンセント口301を通電可能な状態とする場合、制御サーバ装置100からの制御信号に応じてON状態(短絡状態)とされる。また、第1スイッチ320は、対応するコンセント口301を通電不可の状態とする場合、制御サーバ装置100からの制御信号に応じてOFF状態(開放状態)とされる。
第2スイッチ321は、ユーザによる操作ボタン302の押下操作に応じてON/OFF動作させるスイッチング装置である。コンセント口301は、対応する第1スイッチ320と第2スイッチ321の双方がON状態である場合に、当該コンセント口301に接続された電気機器200に通電する。第1スイッチ320がON状態であっても、第2スイッチ321がOFF状態であれば、対応するコンセント口301から電気機器200への電力供給は遮断される。
電力計322は、対応するコンセント口301に電気機器200が接続され、通電状態にある場合に、コンセント口301から電気機器200に供給される電力を計測する。
制御部330は、給電タップ300の各部の動作を制御する装置である。制御部330は、例えば、CPU、ASIC等で実現される。制御部330は、電力通知部331と、スイッチ駆動部333と、を備えている。
電力通知部331は、予め定められた時間間隔で定期的に、あるいは制御サーバ装置100からの要求に応じて、コンセント口301ごとに電力計322によって計測された電力を示す電力情報を、タップIDおよび各コンセント口301のコンセント情報とともに、通信部340から制御サーバ装置100に送信させる。制御サーバ装置100では、給電タップ300から電力情報とともに送信されたタップIDをもとに、電力情報がどの給電タップ300からのものかを特定でき、電力情報とともに送信されたコンセント情報をもとに、それぞれの電力情報がどのコンセント口301で計測されたものかを特定できる。
スイッチ駆動部333は、制御サーバ装置100から受信した制御信号に基づいて、第1スイッチ320のON/OFF動作を行う。また、スイッチ駆動部333は、制御信号に関わらず、電力計322によって異常な電力値が検出された場合、その電力計322に対応する第1スイッチ320をOFF動作させるものとしてもよい。
通信部340は、制御サーバ装置100との間での通信を実行する。具体的には、通信部340は、電力通知部331による制御のもとで、上述したコンセント口301ごとの電力情報を、タップIDおよび各コンセント口301のコンセント情報とともに、制御サーバ装置100に送信する。また、通信部340は、制御サーバ装置100から、第1スイッチ320のON/OFF動作を制御するための制御信号を受信する。
<機器登録システムの動作>
図6−1は、本実施の形態の制御サーバ装置100による機器情報登録動作の一例を示すフローチャートであり、図6−2は、本実施の形態の制御サーバ装置100による電気機器200と給電タップ300のコンセント口301との対応付け動作の一例を示すフローチャートである。図7は、本実施の形態の電気機器200の動作の一例を示すフローチャートである。図8は、本実施の形態の制御サーバ装置100の記憶部101に記憶された機器登録テーブルTaの構成の一例を示す図である。
まず、図6−1および8を参照しながら、主に制御サーバ装置100の動作に着目した機器情報登録動作について説明する。なお、本実施の形態では、制御サーバ装置100に対して機器情報を登録すべき各電気機器200の機器ID(MACアドレス等)が、制御サーバ装置100の機器登録テーブルTaに予め登録されているものとする。
<<ステップS101>>
制御サーバ装置100の第1通信部102は、通信制御部104による制御のもとで、例えば、機器登録テーブルTaに登録されているMACアドレス等の機器IDを付加した機器情報要求指令を、機器登録システム1内のすべての電気機器200に対してブロードキャストする。機器登録システム1内の各電気機器200は、制御サーバ装置100からの機器情報要求指令を受信し、受信した機器情報要求指令に付加されているMACアドレス等の機器IDが自機を示すものである場合、受信した機器情報要求指令に対する応答として、記憶部201に記憶されている機器名称等の機器情報を、制御サーバ装置100に送信する。
<<ステップS102>>
通信制御部104は、第1通信部102がいずれかの電気機器200から機器情報を受信したか否かを判定する。そして、第1通信部102がいずれかの電気機器200から機器情報を受信した場合(ステップS102:Yes)、通信制御部104は、第1通信部102が受信した機器情報を対応付け部106に渡してステップS103に進み、第1通信部102が機器情報を受信していなければ(ステップS102:No)、処理を終了する。
<<ステップS103>>
対応付け部106は、図8に示す機器登録テーブルTaにおいて、ステップS101において機器情報要求指令に付加された機器IDに対応するレコードに、第1通信部102が電気機器200から受信した機器情報を登録する。例えば、図8に示す機器登録テーブルTaのように、機器ID「ABCD」を付加した機器情報要求指令に対する応答として機器情報「PC」が受信された場合、対応付け部106は、機器ID「ABCD」に対応するレコードに機器情報「PC」を登録する。
次に、図6−2および8を参照しながら、主に制御サーバ装置100の動作に着目した電気機器200と給電タップ300のコンセント口301との対応付け動作について説明する。なお、本実施の形態では、図6−2のフローチャートで示す処理とは別に、制御サーバ装置100が機器登録システム1内の各給電タップ300から、予め定められた時間間隔で定期的に、タップIDと、コンセント口301ごとの電力情報と、それぞれの電力情報に対応するコンセント口301のコンセント情報とを受信しているものとする。
<<ステップS201>>
制御サーバ装置100の第1通信部102は、通信制御部104による制御のもとで、例えば、機器登録テーブルTaに登録されているMACアドレス等の機器IDを付加した状態遷移指令を、機器登録システム1内のすべての電気機器200に対してブロードキャストする。機器登録システム1内の各電気機器200は、制御サーバ装置100からの状態遷移指令を受信し、受信した状態遷移指令に付加されているMACアドレス等の機器IDが自機を示すものである場合、受信した状態遷移指令に従って、特定の状態に遷移する。電気機器200が特定の状態に遷移すると、この電気機器200が接続された給電タップ300のタップ口301からこの電気機器200に対して供給される電力が変化する。
<<ステップS202>>
判定部105は、ステップS201の状態遷移指令のブロードキャストから所定時間の間に、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示す電力情報を、第2通信部103がいずれかの給電タップ300から受信したか否かを判定する。すなわち、判定部105は、ステップS201で第1通信部102が状態遷移指令をブロードキャストしてから所定時間の間に第2通信部103が機器登録システム1内の各給電タップ300から受信したコンセント口301ごとの電力情報を参照し、これら電力情報に、ステップS201でブロードキャストした状態遷移指令に対応する電力変化のパターンを示す電力情報が含まれているか否かを判定する。そして、このような電力変化のパターンを示す電力情報が含まれている場合は(ステップS202:Yes)ステップS203に進み、含まれていない場合は(ステップS202:No)処理を終了する。
<<ステップS203>>
判定部105は、第2通信部103がいずれかの給電タップ300から受信した、電気機器200が特定の状態に遷移した際の電力変化を示す電力情報が1つのみであるか否かを判定する。そして、このような電力情報が1つのみ受信されている場合は(ステップS203:Yes)、その電力情報に対応するコンセント口301のコンセント情報と、その電力情報とともに給電タップ300から受信したタップIDとを対応付け部106に渡してステップS204に進み、このような電力情報が複数受信されている場合は(ステップS203:No)、処理を終了する。
<<ステップS204>>
対応付け部106は、図8に示す機器登録テーブルTaにおいて、ステップS201において状態遷移指令に付加された機器IDに対応するレコードに、判定部105から渡されたタップIDおよびコンセント情報を登録する。例えば、図8に示す機器登録テーブルTaのように、機器ID「ABCD」を付加した状態遷移指令がブロードキャストされた際に、判定部105からタップID「AA」およびコンセント情報「2」が渡されると、対応付け部106は、機器ID「ABCD」に対応するレコードに、タップID「AA」およびコンセント情報「2」を登録する。
本実施の形態の制御サーバ装置100は、機器登録システム1に含まれるすべての電気機器200を対象として、当該電気機器200が接続された給電タップ300およびコンセント口301が一意にとくていされるまで以上の動作を繰り返すことによって、すべての電気機器200の機器登録テーブルTaへの自動登録を行う。制御サーバ装置100は、以上の登録動作を行った後は、機器登録テーブルTaを参照することによって、どの給電タップ300のどのコンセント口301に、どのような電気機器200が接続されているのかを把握することができる。例えば、図8に示す機器登録テーブルTaの最上段のレコードから、機器ID「ABCD」によって識別される電気機器200(機器情報「PC」)が、タップID「AA」で識別される給電タップ300のコンセント情報「2」で識別されるコンセント口301に接続されていることが分かる。また、図8に示す機器登録テーブルTaの2番目のレコードから、機器ID「BCDE」によって識別される電気機器200(機器情報「MFP」)が、タップID「BC」で識別される給電タップ300のコンセント情報「3」で識別されるコンセント口301に接続されていることが分かる。また、図8に示す機器登録テーブルTaの3番目のレコードから、機器ID「CDEF」によって識別される電気機器200(機器情報「プロジェクタ」)が、タップID「EF」で識別される給電タップ300のコンセント情報「1」で識別されるコンセント口301に接続されていることが分かる。
なお、制御サーバ装置100は、すべての電気機器200の機器登録テーブルTaへの自動登録が終了した後も、図6−2に示す一連の処理を定期的に実行し、電気機器200と給電タップ300およびコンセント口301との対応関係が機器登録テーブルTaに記憶されているものと異なる場合は、機器登録テーブルTaを更新することが望ましい。これによって、電気機器200が他の給電タップ300、または他のコンセント口301に差し換えられても、電気機器200がどの給電タップ300やコンセント口301に新たに接続されたかを自動的に判定して、機器登録テーブルTaを最新の情報に維持することができる。
次に、図7を参照しながら、主に電気機器200の動作に着目した動作について説明する。
<<ステップS301>>
電気機器200の制御部203は、通信部202が制御サーバ装置100から機器情報要求指令を受信したか否かを判定する(ステップS301)。そして、機器情報要求指令を受信した場合は(ステップS301:Yes)ステップS302に進み、そうでない場合は(ステップS301:No)ステップS304に進む。
<<ステップS302>>
制御部203は、制御サーバ装置100から受信した機器情報要求指令に付加された機器ID(MACアドレス等)が、自機を示すものであるか否かを判定する。そして、機器IDが自機を示すものであれば(ステップS302:Yes)ステップS303に進み、そうでない場合は(ステップS302:No)処理を終了する。
<<ステップS303>>
制御部203は、記憶部201から機器名称等の機器情報を読み出し、通信部202を介して制御サーバ装置100に送信し、処理を終了する。
<<ステップS304>>
制御部203は、通信部202が制御サーバ装置100から状態遷移指令を受信したか否かを判定する(ステップS304)。そして、状態遷移指令を受信した場合は(ステップS304:Yes)ステップS305に進み、そうでない場合は(ステップS304:No)ステップS301に戻る。
<<ステップS305>>
制御部203は、制御サーバ装置100から受信した状態遷移指令に付加された機器ID(MACアドレス等)が、自機を示すものであるか否かを判定する。そして、機器IDが自機を示すものであれば(ステップS305:Yes)ステップS306に進み、そうでない場合は(ステップS305:No)処理を終了する。
<<ステップS306>>
制御部203は、制御サーバ装置100から受信した状態遷移指令に従って、電気機器200を特定の電力状態に遷移させる。そして、処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態の制御サーバ装置100は、電気機器200を特定の状態に遷移させるとともに、給電タップ300からコンセント口301ごとの電力情報を受信し、電気機器200を特定の状態に遷移させた際の電力変化を示す電力情報が1つのみ含まれている場合に、状態遷移させた電気機器200が、その電力情報に対応する給電タップ300のコンセント口301に接続されていると判定する。そして、その電気機器200の機器IDに、給電タップ300を識別するタップIDおよびコンセント口301を識別するコンセント情報を対応付けて、機器登録テーブルTaに登録する。また、本実施の形態の制御サーバ装置100は、電気機器200から機器名称等の機器情報を受信し、その電気機器200の機器IDに、電気機器200から機器名称等の機器情報対応付けて、機器登録テーブルTaに登録する。このように、本実施の形態の制御サーバ装置100によれば、給電タップ300およびそのコンセント口301と、コンセント口301に接続された電気機器200との対応関係を自動で登録することができる。
また、本実施の形態の制御サーバ装置100は、予め機器登録テーブルTaに登録されているMACアドレス等の機器IDを付加して機器情報要求指令や状態遷移指令を電気機器200に送信する。これにより、電気機器200では機器IDを鍵として制御サーバ装置100からの指令が自機に対する指令かどうかを判断することができ、効率的な制御が可能となる。また、本実施形態の制御サーバ装置100は、電気機器200と給電タップ300のコンセント口301との対応付け動作を定期的に実行することにより、電気機器200が他の給電タップ300、または他のコンセント口301に差し換えられても、電気機器200がどの給電タップ300やコンセント口301に新たに接続されたかを自動的に判定して、機器登録テーブルTaを最新の情報に維持することができる。
なお、以上説明した例では、電気機器200のMACアドレス等の機器IDが機器登録テーブルTaに予め登録されているものとしているが、制御サーバ装置100が電気機器200に対して機器情報要求指令や状態遷移指令を送信する前に、電気機器200から取得するようにしてもよい。例えば、電気機器200が制御サーバ装置100と初めて通信する際に、記憶部201に記憶されているMACアドレス等を機器IDとして、制御サーバ装置100に送信するように構成することができる。
また、制御サーバ装置100が電気機器200に送信する状態遷移指令は、制御サーバ装置100と電気機器200との間で共有されたコード情報であってもよい。この場合、例えば電気機器200の記憶部201に、当該電気機器200を特定の状態に遷移させる状態遷移指令を示すコード情報を予め記憶しておく。そして、例えば、電気機器200が制御サーバ装置100と初めて通信する際に、記憶部201に記憶されているコード情報を、制御サーバ装置100に送信する。制御サーバ装置100では、電気機器200から受信したコード情報を、電気機器200のMACアドレス等の機器IDと対応付けて記憶部101に格納しておく。そして、制御サーバ装置100は、この電気機器200に対して状態遷移指令を送信する場合、この電気機器200の機器IDと対応付けて格納されたコード情報を記憶部101から読み出して、状態遷移指令としてコード情報を送信する。これにより、制御サーバ装置100から電気機器200に対して状態遷移指令を送信する際の負荷を低減し、効率よく通信を行うことができる。
(ハードウェア構成)
上述の実施の形態の制御サーバ装置100(機器登録装置)のハードウェア構成について説明する。上述の実施の形態の制御サーバ装置100は、CPU等の制御装置と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置と、HDDまたはSSD等の外部記憶装置と、ディスプレイ等の表示装置と、マウスおよびキーボード等の入力装置と、NIC(Network Interface Card)等の通信装置と、を備えた通常のコンピュータシステムとしてのハードウェア構成で実現できる。制御サーバ装置100は、例えばCPUがRAMをワークエリアとして利用して所定のプログラムを実行することにより、上述した機能的な各部を実現することができる。
上述の実施の形態の制御サーバ装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)またはフレキシブルディスク(FD)等の読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上述の実施の形態の制御サーバ装置100で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供されるようにしてもよい。また、上述の実施の形態の制御サーバ装置100で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布されるようにしてもよい。また、上述の実施の形態の制御サーバ装置100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供されるようにしてもよい。
上述の実施の形態の制御サーバ装置100で実行されるプログラムは、上述した各部(第1通信部102、第2通信部103、通信制御部104、判定部105、対応付け部106およびスイッチ制御部107)をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU等の制御装置が外部記憶装置からプログラムを記憶装置上に読み出して実行することによって、上記各処理部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
また、上述の実施の形態の電気機器200および給電タップ300は、それぞれCPU等の制御装置を備え、この制御装置で所定のプログラムを実行することにより、上述した各部を実現することができる。上述の実施の形態の電気機器200および給電タップ300で実行されるプログラムは、例えばROM等に予め組み込まれて提供される。電気機器200や給電タップ300で実行されるプログラムは、上述した各処理部(制御部203、電力通知部331、スイッチ駆動部333)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU等の制御装置が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各処理部が記憶装置上にロードされ生成されるようになっている。
1 機器登録システム
100 制御サーバ装置
101 記憶部
102 第1通信部
103 第2通信部
104 通信制御部
105 判定部
106 対応付け部
200 電気機器
201 記憶部
202 通信部
203 制御部
300 給電タップ
301、301a〜301d コンセント口
322、322a〜322d 電力計
330 制御部
331 電力通知部
340 通信部
Ta 機器登録テーブル
特開2011−155445号公報

Claims (8)

  1. 電気機器が接続されるコンセント口ごとに該コンセント口から前記電気機器に供給される電力を計測する給電タップおよび前記電気機器と通信する機器登録装置であって、
    前記電気機器を特定の状態に遷移させるための状態遷移指令を前記電気機器に送信する送信部と、
    前記給電タップから、該給電タップを識別するタップ識別情報と、コンセント口ごとに計測された電力を示す電力情報と、該電力情報に対応するコンセント口を識別するコンセント識別情報と、を受信する受信部と、
    前記状態遷移指令を送信してから所定時間の間に前記給電タップから受信したコンセント口ごとの前記電力情報に、前記電気機器が前記特定の状態に遷移した際の電力変化を示す前記電力情報が1つだけ含まれている場合に、該電力情報に対応するコンセント口に前記電気機器が接続されていると判定する判定部と、
    前記電気機器が接続されていると判定されたコンセント口のコンセント識別情報と、該コンセント識別情報とともに受信した前記タップ識別情報とを、前記電気機器を識別する機器識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させる対応付け部と、を備えた機器登録装置。
  2. 前記送信部は、前記電気機器が接続されているコンセント口が一意に判定されない場合に、前記状態遷移指令を再度送信する、請求項1記載の機器登録装置。
  3. 前記送信部は、前記状態遷移指令に前記機器識別情報を付加してブロードキャストし、
    前記電気機器は、前記状態遷移指令に付加された前記機器識別情報が自機を示すものである場合、前記状態遷移指令に従って前記特定の状態に遷移する、請求項1または2に記載の機器登録装置。
  4. 前記送信部は、さらに、前記電気機器に機器情報を送信させるための機器情報要求指令を前記電気機器に送信し、
    前記受信部は、さらに、前記機器情報要求指令に応じて前記電気機器から送信された前記機器情報を受信し、
    前記対応付け部は、さらに、前記電気機器から受信した前記機器情報を前記機器識別情報と対応付けて前記記憶手段に記憶させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の機器登録装置。
  5. 前記送信部は、前記機器情報要求指令に前記機器識別情報を付加してブロードキャストし、
    前記電気機器は、前記機器情報要求指令に付加された前記機器識別情報が自機を示すものである場合、前記機器情報要求指令に従って前記機器情報を送信する、請求項4に記載の機器登録装置。
  6. 前記機器識別情報は、前記電気機器から予め取得されて前記記憶手段に格納されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の機器登録装置。
  7. 前記状態遷移指令を示すコード情報が、前記電気機器から予め取得されて前記記憶手段に格納されており、
    前記送信手段は、前記状態遷移指令として前記コード情報を前記電気機器に送信し、
    前記電気機器は、前記コード情報を受信して前記特定の状態に遷移する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の機器登録装置。
  8. 電気機器が接続されるコンセント口ごとに該コンセント口から前記電気機器に供給される電力を計測する給電タップおよび前記電気機器と通信する機器登録装置において実行される機器登録方法であって、
    前記電気機器を特定の状態に遷移させるための状態遷移指令を前記電気機器に送信するステップと、
    前記給電タップから、該給電タップを識別するタップ識別情報と、コンセント口ごとに計測された電力を示す電力情報と、該電力情報に対応するコンセント口を識別するコンセント識別情報と、を受信するステップと、
    前記状態遷移指令を送信してから所定時間の間に前記給電タップから受信したコンセント口ごとの前記電力情報に、前記電気機器が前記特定の状態に遷移した際の電力変化を示す前記電力情報が1つだけ含まれている場合に、該電力情報に対応するコンセント口に前記電気機器が接続されていると判定するステップと、
    前記電気機器が接続されていると判定されたコンセント口のコンセント識別情報と、該コンセント識別情報とともに受信した前記タップ識別情報とを、前記電気機器を識別する機器識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させるステップと、を含む機器登録方法。
JP2014023653A 2013-06-27 2014-02-10 機器登録装置および機器登録方法 Pending JP2015029248A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023653A JP2015029248A (ja) 2013-06-27 2014-02-10 機器登録装置および機器登録方法
EP14818180.3A EP3014385A4 (en) 2013-06-27 2014-06-25 DEVICE REGISTRATION DEVICE AND DEVICE REGISTRATION METHOD
US14/900,399 US9874916B2 (en) 2013-06-27 2014-06-25 Device registration apparatus and device registration method
PCT/JP2014/067602 WO2014208773A1 (en) 2013-06-27 2014-06-25 Device registration apparatus and device registration method
KR1020157036638A KR20160013175A (ko) 2013-06-27 2014-06-25 기기 등록 장치 및 기기 등록 방법
CN201480036102.7A CN105339861A (zh) 2013-06-27 2014-06-25 设备注册装置和设备注册方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135521 2013-06-27
JP2013135521 2013-06-27
JP2014023653A JP2015029248A (ja) 2013-06-27 2014-02-10 機器登録装置および機器登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015029248A true JP2015029248A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52142094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023653A Pending JP2015029248A (ja) 2013-06-27 2014-02-10 機器登録装置および機器登録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9874916B2 (ja)
EP (1) EP3014385A4 (ja)
JP (1) JP2015029248A (ja)
KR (1) KR20160013175A (ja)
CN (1) CN105339861A (ja)
WO (1) WO2014208773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117061A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ソフトバンク株式会社 電力管理システム、電力中継装置、電力管理プログラム及び電力管理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI521826B (zh) * 2015-02-04 2016-02-11 碩天科技股份有限公司 具有插座辨識功能的電源設備及電源設備的插座辨識方法
US9819708B2 (en) * 2015-05-26 2017-11-14 The Aes Corporation Method and system for self-registration and self-assembly of electrical devices
TWI575363B (zh) * 2015-07-28 2017-03-21 碩天科技股份有限公司 具有可擴充插座的電源設備及其插座擴充方法
JP6697638B2 (ja) 2017-07-04 2020-05-20 裕行 森田 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
KR102349272B1 (ko) 2017-12-14 2022-01-10 삼성전자주식회사 등록 세션을 제어하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법, 서버 및 그의 동작 방법
US10721159B2 (en) * 2018-04-25 2020-07-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Rebuilt flow events
JP7018586B2 (ja) * 2020-01-31 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理方法、プログラム、配電用設備及び機器管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079026A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Electric Networks Inc 電力管理装置、電力供給装置、電力管理システム、及びプログラム
JP2013009559A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Panasonic Corp コンセント装置および情報取得方法
JP2013029965A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Pfu Ltd 機器管理装置、機器管理方法および機器管理用プログラム
JP2013048520A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Ltd 機器・コンセント間対応付け方法、プログラム、および情報処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038673A (en) * 1998-11-03 2000-03-14 Intel Corporation Computer system with power management scheme for DRAM devices
JP2003348116A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hitachi Ltd 家庭内ネットワーク向けアドレス自動設定方式
US8019476B2 (en) * 2003-09-08 2011-09-13 Sony Corporation Control device, control method, recording medium, program, and building
US20060055513A1 (en) * 2003-12-22 2006-03-16 James French Control system
US7917792B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-29 International Business Machines Corporation System for modulating signals over power lines to understand the power distribution tree
TWI419431B (zh) * 2008-11-06 2013-12-11 財團法人工業技術研究院 電能管理插座架構
TW201025213A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Powertech Ind Ltd Wireless controlled apparatus with power save mode
KR100975642B1 (ko) * 2009-10-29 2010-08-17 주식회사 서비전자 대기전력 차단장치 및 그 제어방법
JP5585097B2 (ja) * 2010-01-25 2014-09-10 ソニー株式会社 電力管理装置及び電子機器登録方法
JP5418911B2 (ja) 2010-01-27 2014-02-19 日本電信電話株式会社 情報収集システム及び方法
US8805998B2 (en) * 2010-06-11 2014-08-12 Eaton Corporation Automatic matching of sources to loads
TWI440277B (zh) * 2011-05-20 2014-06-01 Powertech Ind Co Ltd 電源控制器、電源控制裝置及電源控制裝置的節能方法
JP2014041814A (ja) 2012-07-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 機器制御システム、制御装置、機器制御方法およびプログラム
JP2014075964A (ja) 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 種類判定装置、種類判定方法およびプログラム
US9100207B2 (en) * 2013-02-13 2015-08-04 Green Edge Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for mapping devices to realize building automation and energy management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079026A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Electric Networks Inc 電力管理装置、電力供給装置、電力管理システム、及びプログラム
JP2013009559A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Panasonic Corp コンセント装置および情報取得方法
JP2013029965A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Pfu Ltd 機器管理装置、機器管理方法および機器管理用プログラム
JP2013048520A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Ltd 機器・コンセント間対応付け方法、プログラム、および情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117061A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ソフトバンク株式会社 電力管理システム、電力中継装置、電力管理プログラム及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160013175A (ko) 2016-02-03
EP3014385A4 (en) 2016-06-22
US9874916B2 (en) 2018-01-23
WO2014208773A1 (en) 2014-12-31
US20160162000A1 (en) 2016-06-09
EP3014385A1 (en) 2016-05-04
CN105339861A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015029248A (ja) 機器登録装置および機器登録方法
US9992037B2 (en) Method for automatically mapping smart plug and electronic device connected thereto in home gateway and device therefor
CN101584152B (zh) 网络通信系统
CN103376907B (zh) 多主机无线输入设备
CN105516078B (zh) 协议转换器
JP2008306840A (ja) 電源管理システム、電源管理システムの制御方法
JP2008306809A (ja) 電力供給装置、電源管理システム
JP2015005856A5 (ja)
WO2018021461A1 (ja) 電子機器
JP6306550B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20160366535A1 (en) Field bus device for detecting an operating state of an automation device
JP5774178B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法、及び、プログラム
JP6440081B2 (ja) 電力監視システム、及び、電力消費装置
JP2016161965A (ja) 情報管理装置および方法
US8693368B2 (en) Method and system for remote identification of a network node
JP2012023893A (ja) 電力供給装置、管理装置、及び電力管理システム
JP2020056744A (ja) スマートタップ
JP2014055798A (ja) 表示装置、方法、およびプログラム
JP2020058198A (ja) 管理装置
JP2015231260A (ja) 電源タップ
JP2003309494A (ja) 監視装置及び監視方法、並びに状態表示装置及び状態表示方法
JP2012099997A (ja) 通信システム
JP6579940B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線機
JP2016151877A (ja) 宅内状態検知装置および方法
JP2016045876A (ja) 電子装置、制御システム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911