JP2015026215A - 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015026215A
JP2015026215A JP2013154962A JP2013154962A JP2015026215A JP 2015026215 A JP2015026215 A JP 2015026215A JP 2013154962 A JP2013154962 A JP 2013154962A JP 2013154962 A JP2013154962 A JP 2013154962A JP 2015026215 A JP2015026215 A JP 2015026215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer driver
printer
information
determined
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013154962A
Other languages
English (en)
Inventor
中田 浩暁
Hiroaki Nakada
浩暁 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013154962A priority Critical patent/JP2015026215A/ja
Priority to US14/316,870 priority patent/US9001345B2/en
Publication of JP2015026215A publication Critical patent/JP2015026215A/ja
Priority to US14/665,254 priority patent/US9262105B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】仕様の異なる複数のプリンタードライバーが組み込まれている場合でも、各プリンタードライバーに互換性のある設定ファイルを適切に取得し、各プリンタードライバーの機能を拡張できる。
【解決手段】情報処理装置は、印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得する手段と、前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する手段と、前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する手段と、前記決定したプリンタードライバーをインストールし、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする手段とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、プリンターの種類によらず利用可能な共通のプリンタードライバーである、いわゆる汎用プリンタードライバーが研究・開発されている。しかし、汎用プリンタードライバーは、各プリンターに共通の機能のみを利用できるよう構成するため、各プリンター特有の機能は利用できないという課題があった。
そこで、情報処理装置からプリンターやネットワーク上のサーバーなど様々な機器の記憶装置にアクセスしてプリンター機能の情報を含む設定ファイルを取得し、プリンタードライバーの機能を拡張する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。このような技術を用いることで、汎用プリンタードライバーであっても、各プリンター特有の機能が利用可能となる。
米国特許出願公開第2012/0147414号明細書
特許文献1によると、記憶装置から取得する設定ファイルは常に同じである。プリンターはしばしば複数のPDL(印刷コマンド)を処理できるよう構成され、その場合、PDLの種類ごとに複数種類のプリンタードライバー、さらには複数種類の汎用プリンタードライバーが開発され提供される。
したがって、互いに仕様の異なる複数種類の汎用プリンタードライバーが情報処理装置に組み込まれていた場合、設定ファイルと汎用プリンタードライバーの間に互換性がないため、設定ファイルを読み込ませても動作させることができない場合がある。
そこで本発明は、互いに仕様の異なるプリンタードライバーが複数ある場合を考慮して、それぞれに互換性のある設定ファイルを取得させることによって機能を拡張し、動作させる。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、印刷装置と情報処理装置とを含む印刷システムであって、前記情報処理装置は、前記印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得手段と、前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定手段と、前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得手段と、前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張手段とを有し、前記印刷装置は、前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供手段とを有する。
本発明により、互いに仕様の異なる複数のプリンタードライバーが情報処理装置に組み込まれていても、プリンタードライバーそれぞれの機能を適切に拡張することが可能となる。
印刷システムの構成例を示す図。 印刷システムに含まれる各装置のハードウェアの構成例を示す図。 印刷システムに含まれる各装置のソフトウェアの構成例を示す図。 Inboxドライバー、Outboxドライバー、ハードウェアIDの関係を示す図。 インストール対象のプリンタードライバーを決定する処理のフローチャート。 GPDファイルと拡張GPDファイルの例を示す図。 探索処理およびインストール処理のシーケンス図。 Probeメッセージ、ProbeMatchメッセージの例を示す図。 MetaData取得メッセージの例を示す図。 PrinterDescription取得メッセージの例を示す図。 DriverConfiguration取得メッセージの例を示す図。 DriverConfiguration取得応答メッセージの生成処理を表すフローチャート。 モデル名と拡張GPDファイルを対にしたテーブルの例を示す図。 第2の実施形態に係るDriverConfiguration取得メッセージの例を示す図。 第3の実施形態に係るDriverConfiguration取得メッセージの例を示す図。 拡張GPDファイルの例を示す図。
<第一の実施形態>
以下、本発明を実施するための第一の実施形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
図1は、本発明に係る印刷システムの構成例を示す図である。本印刷システムは、情報処理装置であるPC10、および画像形成装置であるプリンター20を含んで構成される。PC10とプリンター20は、LAN1を介して通信可能に接続されている。LAN1は、イーサネット(登録商標)の通信方式に対応している。PC10とプリンター20は、有線LAN、BlueTooth(登録商標)、USBなどその他の接続形態によって接続されても良い。また、図1においては、PCとプリンターがそれぞれ1台ずつ示されているが、それぞれが複数含まれていてもよい。
図2は、本実施形態に係るハードウェア構成を示すブロック図である。まず、PC10のハードウェア構成について説明する。CPU101は、RAM102に記憶されているプログラムを読み出し実行することによって、システムバス104に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM103は、各種プログラム及びデータを格納する。ROM103は、各種フォントを記憶するフォントROM103a、ブートプログラムやBIOS等を記憶するプログラムROM103b、及び各種データを記憶するデータROM103cに区分けして構成される。
ネットワークI/F105は、LAN1に接続され、外部装置との通信処理を行う。キーボードコントローラI/F106は、キーボード109や不図示のポインティングデバイス(例えば、マウス)からのキー入力を制御する。ディスプレイI/F107は、ディスプレイ110への表示処理を制御する。外部メモリI/F108は、例えばハードディスク(HD)等の外部メモリ111とのアクセスを制御する。外部メモリ111は、オペレーティングシステム(以下、OS)112や本発明に係る印刷システムを担う各種ソフトウェア113、さらに、ユーザファイル、編集ファイル等の各種データ114を記憶する記憶媒体として機能する。なお、OS112は特定の種類に限定されないが、本実施形態ではMicrosoft Windows(登録商標)を使用するものとする。
次に、プリンター20のハードウェア構成について説明する。CPU201は、RAM202に記憶されているプログラムを読み出し実行することによって、システムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能するとともに、出力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。またRAM202は、NVRAM(Non−volatile RAM:不揮発性RAM)領域も備えており、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
ROM203は、各種フォントを記憶するフォントROM203a、CPU201により実行される制御プログラム等を記憶するプログラムROM203b、及び各種データを記憶するデータROM203cを備える。ネットワークI/F205は、LAN1に接続され、外部装置との通信処理を行う。印刷部I/F206は、プリンタエンジンである印刷部209とのインターフェースを制御する。操作部I/F206によって制御される操作部210には、ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルが設けられ、その操作パネルには操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配される(不図示)。
外部メモリI/F208は、例えばハードディスク(HD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。外部メモリ211は、デバイス用オペレーティングシステム212や本発明の印刷システムを担う各種ソフトウェア213、さらに、拡張GPDファイル、テーブル等の各種データ214を記憶する記憶媒体として機能する。
GPD(Generic Printer Description)ファイルとは、プリンタードライバーの印刷設定を定義するデータファイル(設定ファイル)である。拡張GPDファイルは、プリンタードライバーのインストール後に印刷設定を拡張定義するために使用されるデータファイルである。
CPU201は、ネットワークI/F205を介してPC10との通信処理が可能であり、PC10から送信されるPDL(Page Description Language)データを受信する。CPU201は、ROM203のプログラムROM203bに記憶された制御プログラム等に基づき、印刷部I/F206を介して印刷部209に印刷データを変換して得られる画像信号を出力することが可能である。
[ソフトウェア構成]
図3は、PC10およびプリンター20において、本印刷システムに係る処理を行うソフトウェアの構成を示す図である。まず、PC10におけるソフトウェア構成を説明する。PC10におけるソフトウェアコンポーネント(11〜17)は外部メモリ111に記憶されており、実行時にRAM102にロードされCPU101によって実行される。
イーサネットコントローラー11は、ネットワークI/F105を介してイーサネット(登録商標)の通信処理を制御する。その上位レイヤーに配置されたTCP/UDP/IPプロトコルスタック12は、TCP/UDP/IPプロトコル通信を制御する。さらにその上位レイヤーに配置されたHTTPプロトコルスタック13は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)通信処理を制御する。SOAPプロセッサ14は、SOAP(Simple Object Model Protocol)通信処理を制御する。SOAPは、機器から機器の処理やデータを呼び出すWebサービス技術において使用される通信プロトコルである。
PCWSDモジュール15は、SOAPプロセッサ14を介して、WSD(Web Services on Devices)の通信処理を制御する。WSDはMicrosoft社等がその仕様を策定したWebサービス技術の一種である。
プリンターインストーラー16は、OS112にWSD通信によって機器を探索し、プリンタードライバー17をインストールするためのプログラムである。さらに、プリンターインストーラー16は、属性情報に含まれる拡張GPDファイルを、プリンタードライバー17のGPDファイルに合成して機能拡張を行う。なお、後述するが、本実施形態の説明においてインストールされる可能性のあるプリンタードライバー17は2種類存在している例を示し、機能拡張の対象となるプリンタードライバーがいずれであるかは不定とする。
次に、プリンター20におけるソフトウェア構成を説明する。プリンター20におけるソフトウェアコンポーネント(21〜26)は外部メモリ211に記憶されており、実行時にRAM202にロードされCPU201によって実行される。イーサネットコントローラー21は、ネットワークI/F205を介してイーサネット(登録商標)の通信処理を制御する。その上位レイヤーに配置されたTCP/UDP/IPプロトコルスタック22は、TCP/UDP/IPプロトコル通信を制御する。さらにその上位レイヤーに配置されたHTTPプロトコルスタック23は、HTTP通信処理を、SOAPプロセッサ24はSOAP通信処理をそれぞれ制御する。
プリンターWSDモジュール25は、SOAPプロセッサ24を介して、WSDの通信処理を制御する。さらにプリンターWSDモジュール25は、プリンターコントローラー26によって制御される。
[プリンタードライバーのインストール]
図4を用いて、プリンターインストーラー16が機器の属性情報に基づいて2種類のプリンタードライバーのいずれかをインストールする流れについて説明する。Inboxドライバー171は予めOSに組み込まれているプリンタードライバーである。また、Outboxドライバー172は、OSに後から追加して組み込むプリンタードライバーである。
本実施形態において、Inboxドライバー171は、OS112が管理する外部メモリ111に予め記憶されている。一方、Outboxドライバー172は、ユーザーがCDROMなどの外部メディアやインターネットを通じて取得し、後からOS112が管理する外部メモリ111に記憶させて組み込む。なお、Inboxドライバー171とOutboxドライバー172はいずれも汎用プリンタードライバーとして構成されるものとする。
Inboxドライバー171とOutboxドライバー172はそれぞれインストール用の情報を記述したINFファイル1710、1720と、プリンタードライバーとしての機能を定義するGPDファイル1711、1721を備える。INFファイル1710、1720にはそれぞれモデル名17101、17201と、ハードウェアID17102、17202の情報が記述されている。ハードウェアIDとは、機器とドライバーを関連付けるための識別子としてのハードウェア情報である。また、本実施形態では、プリンタードライバーを識別するための識別情報として、モデル名(名称情報)を用いているがこれに限定するものではなく、例えばモデルIDなどの識別子を用いても構わない。
プリンターインストーラー16は、プリンター20から取得される属性情報に含まれるハードウェアID1700とINFファイルに記述されたハードウェアIDとが一致するか否かに基づき、ドライバーをインストールするか否かを決定する。図4に示す例の場合、プリンター20から取得されるハードウェアID1700は、「WSDPRINT¥IHVPRINTERA」という文字列値である。
Outboxドライバー172のハードウェアID17202は「WSDPRINT¥IHVPRINTERA」という値であり、ハードウェアID1700と完全に一致している。Inboxドライバー171のハードウェアID17102は「IHVPRINTERA」であり、ハードウェアID1700の「¥」より後の部分が一致している。
本実施形態においては、ハードウェアIDの文字列値同士が完全一致していても、部分一致していても、プリンターインストーラー16は一致しているとみなすこととする。一致する場合には、プリンタードライバーとハードウェアとが適合し、互換性があるものとする。
[選択処理]
図5は、PC10のプリンターインストーラー16が複数種類のプリンタードライバーの中から一つのインストール対象を選択する処理を示したフローチャートである。プリンターインストーラー16は、PCWSDモジュール15を介してプリンター20のハードウェアID1700を取得する(S101)。そして、プリンターインストーラー16は、互換性のある(すなわち適合する)プリンタードライバーをリストアップする(S102)。
S103にて、プリンターインストーラー16は、リストアップしたプリンタードライバーのうち、適合するプリンタードライバーが1種類か否かを判定する。適合するプリンタードライバーが1種類だけである場合(S103にてYES)、プリンターインストーラー16は、その適合した1種類のプリンタードライバーをインストール対象として選択する(S104)。適合するプリンタードライバーが1種類だけである場合とは、そのプリンタードライバーがInboxドライバー171であり、Outboxドライバー172がユーザーによって組み込まれていない状態にあることを意味する。その後、本処理フローを終了する。
適合するプリンタードライバーが複数種類あった場合は(S103にてNO)、S105へ進む。S105にて、プリンターインストーラー16は、各プリンタードライバーのINFファイルに記述されたハードウェアIDを参照し、ハードウェアID1700との一致の状態(完全一致もしくは部分一致)を判定する。各プリンタードライバー間に完全一致と部分一致という違いがあった場合は(S105にてYES)、プリンターインストーラー16は、完全一致する方をインストール対象として選択する(S106)。一致の状態に違いがない場合は(S105にてNO)、S107にて、プリンターインストーラー16は、プリンタードライバーのバージョンがより新しい方を選択する。本実施形態においては、選択されるプリンタードライバーは、ハードウェアIDが完全一致するOutboxドライバー172となる。
[ファイル構成]
次に、図6にGPDファイルと拡張GPDファイルの例を示す。GPDファイル1711は、Inboxドライバー171のファイル構成の例である。GPDファイル1711では、選択可能な用紙サイズとして「A4」と「LETTER」の2つに関する情報が定義されている。
一方、GPDファイル1721は、Outboxドライバー172のファイル構成の例である。GPDファイル1721においても同じく「A4」と「LETTER」が定義されているが、印字領域のサイズとしてGPDファイル1711とは異なる数値が指定されている。これは、Inboxドライバー171とOutboxドライバー172それぞれのPDL仕様が異なるためである。
拡張GPDファイル1712は、Inboxドライバー171の機能を拡張する拡張GPDファイルの例である。拡張GPDファイル1712では、用紙サイズとして新たに「A3」が指定可能となるように情報が定義されている。
拡張GPDファイル1722は、Outboxドライバー172の機能を拡張する拡張GPDファイルの例であり、拡張GPDファイル1712と同様に「A3」を指定可能となるように情報が定義されている。しかし、やはりPDL仕様の違いから、拡張GPDファイル1712と拡張GPDファイル1722では指定された「A3」の用紙に対する印字領域サイズが異なっている。
したがって、それぞれのPDL仕様に合った機能拡張を行うためには、それぞれ異なる拡張GPDファイル1712、1722を提供し、インストールする汎用プリンタードライバーの種類によって使い分ける必要がある。
[処理シーケンス]
図7のシーケンス図を用いて、本発明の印刷システムによる汎用プリンタードライバーの探索処理とインストール処理の流れを説明する。
まず、プリンターインストーラー16は、ユーザーから探索指示を受信すると、PCWSDモジュール15に探索指示を行う(S201)。次に、PCWSDモジュール15は、プリンターインストーラー16から探索指示を受信すると、プリンター20にProbeメッセージを生成して送信する(S202)。PC10のWSD通信は、SOAPプロセッサ14、HTTPプロトコルスタック13、TCP/UDP/IPプロトコルスタック12、イーサネットコントローラー11、ネットワークI/F105によって中継されるが、以後の説明においては省略する。
次に、プリンターWSDモジュール25は、PC10から送信されたProbeメッセージを受信すると、プリンターコントローラー26にProbeメッセージを送信し、ProbeMatchメッセージの生成を要求する(S203)。プリンター20のWSD通信は、ネットワークI/F205、イーサネットコントローラー21、TCP/UDP/IPプロトコルスタック22、HTTPプロトコルスタック23、SOAPプロセッサ24によって中継されるが、以後の説明においては省略する。
次に、プリンターコントローラー26は、ProbeMatchメッセージを生成してプリンターWSDモジュール25に送信する(S204)。プリンターWSDモジュール25は、PC10にプリンターコントローラー26が生成したProbeMatchメッセージを送信する(S205)。Probeメッセージは、LAN1に接続されたWSD対応機器を探索するために送信するメッセージであり、ProbeMatchメッセージはProbeメッセージに対する応答メッセージである。
図8(a)にProbeメッセージの例を、図8(b)にProbeMatchメッセージの例を示す。ProbeMatchメッセージには、機器の種類やMetaData取得用のURLなどのプリンターに関する情報が含まれる。MetaDataはプリンターの名称やプリンターサービスのURLなどの情報をまとめたデータである。
次に、PCWSDモジュール15は、ProbeMatchメッセージから得られたMetaData取得用のURLから、MetaData取得メッセージを生成してプリンター20に送信する(S206)。プリンターWSDモジュール25は、PC10からMetaData取得メッセージを受信すると、プリンターコントローラー26にMetaData取得メッセージを送信し、MetaData取得応答メッセージの生成を要求する(S207)。
プリンターコントローラー26は、MetaData取得応答メッセージを生成してプリンターWSDモジュール25に送信する(S208)。プリンターWSDモジュール25は、PC10にMetaData取得応答メッセージを送信する(S209)。
図9(a)にMetaData取得メッセージの例を、図9(b)にMetaData取得応答メッセージの例を示す。応答のMetaData取得応答メッセージには、プリンターの名称やプリンターサービスのURLなどの情報が含まれる。
PCWSDモジュール15は、MetaData取得応答メッセージを受信すると、そこから得られたプリンター名称などの情報をプリンターインストーラー16に探索結果として送信する(S210)。以上のステップが探索処理である。なお、本実施形態において、PC10は、プリンター20に各メッセージを送信しているがこの構成に限定するものではない。例えば、複数台のプリンターを管理する管理装置(不図示)を別途設け、PCは、その管理装置にプリンターに関する情報を問い合わせるようにしても構わない。図7における以降のステップはインストールに関連する処理である。
プリンターインストーラー16は、探索結果に含まれるプリンター20に対するプリンタードライバーのインストール指示がユーザーによって入力されると、PCWSDモジュール15にデバイスID情報取得指示を行う(S211)。
S212〜S215では、PCWSDモジュール15が、PrinterDescription取得メッセージをプリンター20に送信し、その応答をプリンターWSDモジュール25を介してプリンターコントローラー26から得る。これらの工程により、PC10はハードウェア情報を取得する第一の取得手段を実現する。
図10(a)にPrinterDescription取得メッセージの例を、図10(b)にPrinterDescription取得応答メッセージの例を示す。PrinterDescription取得応答メッセージにはプリンター20の印刷機能に関する詳細な情報が含まれる。例えば、カラー印刷が可能か否かの情報、デバイスID情報、PPM(印刷速度)情報などが含まれる。
次に、PCWSDモジュール15は、PrinterDescription取得応答メッセージに含まれるデバイスID情報を、プリンターインストーラー16に送信する(S216)。プリンターコントローラー26は、デバイスID情報を受信すると、受信した情報を元にハードウェアID1700を生成する(S217)。デバイスID情報はハードウェアID1700の元となる情報である。ここでの例の場合、ハードウェアID1700の値「IHVPRINTERA」は、図10(b)のデバイスID情報1001に含まれる「MFG:IHV」と「MDL:PRINTERA」という値を合成することによって得られる。
次に、プリンターインストーラー16は、図5のフローチャートに示した、インストール対象のプリンタードライバーを選択する処理を実行する(S218)。この選択処理により、Inboxドライバー171またはOutboxドライバー172のいずれかがインストール対象のプリンタードライバーとして決定される。次に、プリンターインストーラー16は、選択したプリンタードライバーのモデル名情報と共に、拡張GPDファイル取得指示をPCWSDモジュール15に行う。S220〜S225では、PCWSDモジュール15が、DriverConfiguration取得メッセージを送信し、その応答をプリンターWSDモジュール25を介してプリンターコントローラー26から得る。これらの工程により、PC10は、インストールするプリンタードライバーに対応する拡張GPDファイルを取得する第二の取得手段を実現する。
図11(a)にDriverConfiguration取得メッセージの例を示す。DriverConfiguration取得メッセージは、拡張GPDファイルをプリンター20から取得するためのメッセージである。ただし、本実施形態では、インストール対象として選択されたプリンタードライバーに適合する拡張GPDファイルを取得するために、プリンタードライバーのモデル名情報を取得メッセージに記述する。図11(a)の例では、Name要素1101のModelName属性として上述したモデル名17101の「Inbox XPS Model」という値が記述されている。
S222にて、プリンターコントローラー26は、拡張GPDファイルの生成処理を行う。図12は、S222における生成処理の詳細を表したフローチャートである。
S301にて、プリンターコントローラー26は、モデル名情報を受信する。S302にて、プリンターコントローラー26は、図13に示すテーブル情報を参照してモデル名に一致する拡張GPDファイルがあるか否かを判定する。一致する拡張GPDファイルがある場合(S302にてYES)、プリンターコントローラー26は、DriverConfiguration取得応答メッセージに、一致した拡張GPDファイルの内容を記述する(S303)。一致していない場合(S302にてNO)、プリンターコントローラー26は、DriverConfiguration取得応答メッセージに、空文字列を記述する(S304)。
図13にモデル名情報と拡張GPDファイルとを対応付けたテーブル情報の例を示す。図13のテーブル情報では、Inboxドライバー171、Outboxドライバー172に該当するモデル名に対し、それぞれに拡張GPDファイルが割り当てられている。さらに、それ以外のモデル名(other)であったときは空文字列を表す(none)が割り当てられている。
図11(b)に、S303にて生成されたDriverConfiguration取得応答メッセージの例を示す。応答メッセージ中のGPDConfigFile要素1102に、各モデルに適合する拡張GPDファイルの内容が文字列値として記述されている。図11(b)の例の場合、図11(a)にてInboxドライバー171が指定されているため、これに対応して機能を拡張する図6に示す拡張GPDファイル1712の値が記載されることとなる。
ここで再び図7のシーケンスの説明に戻る。PCWSDモジュール15は、プリンターコントローラー26から受信した拡張GPDファイルをプリンターインストーラー16に送信する(S225)。プリンターインストーラー16は、S218(図5)にて選択したプリンタードライバーのインストール(S226)と、プリンタードライバーが保持するGPDファイルに対し取得した拡張GPDファイルの合成を行う(S227)。
以上の処理により、インストールされるプリンタードライバーの種類に適合する拡張GPDファイルを取得し、プリンタードライバーの機能拡張を行うことが可能とする。なお、応答メッセージ中のGPDConfigFile要素に「空文字列」が設定された場合、拡張される設定情報がないため機能拡張は行われない。
<第二の実施形態>
本発明に係る第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、図11(a)に示したように、DriverConfiguration取得メッセージにプリンタードライバーのモデル名情報を記述して送信した。その他の構成として、他にもプリンタードライバーの種類を特定するために有効な情報を送信するように構成しても良い。例えば、プリンタードライバーのバージョン情報やOSのバージョン情報が挙げられる。プリンタードライバーは、バージョンやインストールされるOSのバージョンに応じて仕様が異なる場合があるため、そうした情報を送ることは、適合する拡張GPDファイルをプリンター20から送信するために有用である。
図14にドライバーのバージョン情報およびOSのバージョン情報を記述したDriverConfiguration取得メッセージの例を示す。図14の例では、Name要素1401に、DriverVer属性としてドライバーのバージョン情報を記述し、OSVer属性としてOSのバージョン情報を記述している。
上記構成により、第一の実施形態の効果に加え、プリンタードライバーの仕様に応じた柔軟な拡張GPDファイルの取得が可能となる。
<第三の実施形態>
本発明に係る第三の実施形態について説明する。PCにインストールされたプリンタードライバーを特定するために有効な更なる情報として、インストール先であるPCが備えるOSの言語設定情報が挙げられる。プリンタードライバーはそのUIを多言語での表示に対応するよう構成することは可能である。第一の実施形態では、拡張GPDファイルによって拡張された機能の多言語対応については考慮されていなかった。
そこで、拡張された機能も多言語での表示ができるようにDriverConfiguration取得メッセージにOSの言語設定情報を記述し、プリンター20から言語設定情報に応じた拡張GPDファイルを応答として送信するよう構成しても良い。ここでのOSの言語設定情報の例として、ロケール情報を用いるものとする。
図15に言語設定情報を記述したDriverConfiguration取得メッセージの例を示す。図15の例では、OS112の言語設定が日本語(ja−JP)であった場合の、その言語設定情報をName要素1501のLocale属性に記述している。
図16は、第三の実施形態においてプリンター20から応答として送信される拡張GPDファイルの内容を示した例である。この拡張GPDファイルは、PaperType(用紙種類)の機能に関して、JapanesePaper(和紙)という項目を追加で定義し、その表示名として日本語の文字列「和紙(64〜105g/m)」を指定するものである。プリンターコントローラー26が、表示名の部分を指定されたOS112の言語設定情報に応じて変更することにより、インストールされているプリンタードライバーのUIの言語表示を統一することが可能となる。
上記構成により、第一の実施形態の効果に加え、OSの言語設定に応じた柔軟な拡張GPDファイルの取得が可能となる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 印刷装置と情報処理装置とを含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得手段と、
    前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定手段と、
    前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得手段と、
    前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張手段と
    を有し、
    前記印刷装置は、
    前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供手段
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記複数のプリンタードライバーそれぞれの機能を拡張するための複数の設定ファイルを前記属性情報と対応付けて管理する管理手段を更に有し、
    前記提供手段は、前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記管理手段にて管理している複数の設定ファイルの中から提供する設定ファイルを決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記提供手段は、前記情報処理装置から受信した属性情報に対応するプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルが前記管理手段にて管理されていない場合、その旨を示す情報を送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記属性情報は、プリンタードライバーの識別情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷システム。
  5. 前記属性情報は更に、プリンタードライバーのバージョン、インストール先である前記情報処理装置のオペレーティングシステムのバージョン、前記情報処理装置のオペレーティングシステムの言語設定のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 印刷装置と情報処理装置とを含む印刷システムの制御方法であって、
    前記情報処理装置において、
    前記印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得工程と、
    前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定工程と、
    前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得工程と、
    前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張工程と
    を有し、
    前記印刷装置において、
    前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供工程
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、当該印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得手段と、
    前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定手段と、
    前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得手段と、
    前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、当該印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得工程と、
    前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定工程と、
    前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得工程と、
    前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータを、
    対応するプリンタードライバーをインストールする印刷装置のハードウェア情報を取得する第一の取得手段、
    前記ハードウェア情報に基づき、前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定する決定手段、
    前記決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得する第二の取得手段、
    前記決定したプリンタードライバーをインストールし、さらに、前記取得した設定ファイルを用いて当該プリンタードライバーの機能拡張をする機能拡張手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. 印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得し、前記ハードウェア情報に基づいて前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定し、当該決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得し、前記決定したプリンタードライバーをインストールし、更に、前記設定ファイルを用いて前記決定したプリンタードライバーの機能拡張をする情報処理装置と通信可能な印刷装置であって、
    前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供手段
    を有することを特徴とする印刷装置。
  11. 前記複数のプリンタードライバーそれぞれの機能を拡張するための複数の設定ファイルを前記属性情報と対応付けて管理する管理手段を更に有し、
    前記提供手段は、前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記管理手段にて管理している複数の設定ファイルの中から提供する設定ファイルを決定することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記提供手段は、前記情報処理装置から受信した属性情報に対応するプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルが前記管理手段にて管理されていない場合、その旨を示す情報を送信することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記属性情報は、プリンタードライバーの識別情報であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の印刷装置。
  14. 前記属性情報は更に、プリンタードライバーのバージョン、インストール先である前記情報処理装置のオペレーティングシステムのバージョン、前記情報処理装置のオペレーティングシステムの言語設定のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得し、前記ハードウェア情報に基づいて前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定し、当該決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得し、前記決定したプリンタードライバーをインストールし、更に、前記取得した設定ファイルを用いて前記決定したプリンタードライバーの機能拡張をする情報処理装置と通信可能な印刷装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供工程
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  16. コンピュータを、
    印刷装置に対応するプリンタードライバーをインストールする際に、前記印刷装置のハードウェア情報を取得し、前記ハードウェア情報に基づいて前記印刷装置に対応する異なる仕様の複数のプリンタードライバーの中からインストールするプリンタードライバーを決定し、当該決定したプリンタードライバーの属性情報を前記印刷装置に送信し、その応答として前記決定したプリンタードライバーの機能を拡張するための設定ファイルを取得し、前記決定したプリンタードライバーをインストールし、更に、前記取得した設定ファイルを用いて前記決定したプリンタードライバーの機能拡張をする情報処理装置と通信させ、
    前記情報処理装置から受信した属性情報に基づいて、前記決定したプリンタードライバーと互換性のある設定ファイルを前記情報処理装置に提供する提供手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013154962A 2013-07-25 2013-07-25 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム Pending JP2015026215A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154962A JP2015026215A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
US14/316,870 US9001345B2 (en) 2013-07-25 2014-06-27 Printing system, control method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium for installing a printer driver
US14/665,254 US9262105B2 (en) 2013-07-25 2015-03-23 Printing system, control method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium for transmitting setting information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154962A JP2015026215A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026215A true JP2015026215A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52390274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154962A Pending JP2015026215A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9001345B2 (ja)
JP (1) JP2015026215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134752A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997110B2 (ja) * 2013-08-02 2016-09-28 株式会社日立製作所 計算機システム、デバイスドライバインストール方法
JP2015232755A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置のドライバ処理方法、印刷装置のドライバ処理方法、及びプログラム
JP6187518B2 (ja) * 2015-03-25 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理端末及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814510B1 (en) * 2000-08-02 2004-11-09 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic update of a printer driver configuration and status
US20020067504A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic upgrade of a product's printer driver
JP4731832B2 (ja) * 2003-06-30 2011-07-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法、及び該方法を実行するプログラム
US20050225795A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Jayasimha Nuggehalli Automatic customization of printer drivers
US7337104B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-26 International Business Machines Corporation Device emulation in programmable circuits
US7719708B2 (en) * 2005-06-01 2010-05-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Secured release method and system for transmitting and imaging a print job in which a security attribute in the print job header will prevent acceptance of subsequent data packets until a user performs authentication on the imaging device
US8243294B2 (en) * 2008-04-10 2012-08-14 Eastman Kodak Company Simplified walk-up print driver installation
US8891111B2 (en) 2010-12-13 2014-11-18 Microsoft Corporation Adaptable printer driver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134752A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150193178A1 (en) 2015-07-09
US9262105B2 (en) 2016-02-16
US9001345B2 (en) 2015-04-07
US20150029527A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907313B2 (en) Management of multiple printer drivers
KR101763018B1 (ko) 시스템, 인쇄 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP5451352B2 (ja) プリントサーバー、印刷設定画面の提供方法及びプログラム
JP5766058B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011065368A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US9262105B2 (en) Printing system, control method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium for transmitting setting information
JP5665579B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
US20150355871A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5451234B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006268586A (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP7487277B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP6545332B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015232754A (ja) 情報処理装置、データ処理装置、印刷装置、情報処理装置のドライバ処理方法、データ処理装置のドライバ処理方法、印刷装置のドライバ処理方法、及びプログラム
US20170185358A1 (en) Information processing apparatus and installation control method
JP4903064B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2015153404A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US9436417B1 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
US11327693B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and Method for installing appropriate program
JP2012168807A (ja) 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム
JP6377026B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6303538B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6375817B2 (ja) 印刷制御システム、情報処理装置及びコンピュータープログラム
JP4996494B2 (ja) ファクシミリデータ送信プログラムおよびファクシミリデータ送信方法
JP2015001829A (ja) 印刷システム、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム