JP2015024626A - Ink jet printer - Google Patents

Ink jet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2015024626A
JP2015024626A JP2013156943A JP2013156943A JP2015024626A JP 2015024626 A JP2015024626 A JP 2015024626A JP 2013156943 A JP2013156943 A JP 2013156943A JP 2013156943 A JP2013156943 A JP 2013156943A JP 2015024626 A JP2015024626 A JP 2015024626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
determination
printer
printing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156943A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6254376B2 (en
Inventor
功二 小和田
Koji Kowada
功二 小和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2013156943A priority Critical patent/JP6254376B2/en
Publication of JP2015024626A publication Critical patent/JP2015024626A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6254376B2 publication Critical patent/JP6254376B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet printer capable of easing the stress of a user at starting, and hardly consuming unnecessary electric power.SOLUTION: A printer 1 includes: an operation part 20 including a recording head, an ink supply device, and a head drive device; an initial operation control device 60 causing the operation part 20 perform printing initial operation; a mode changeover device 50 switching a printing mode and a standby mode; a mode change-over switch commanding a printing mode or a standby mode to the mode changeover device 50; and a determination device 70 determining whether or not a status excluding operating the mode change-over switch by a user is a predetermined use starting status as a status where the user is supposed to start printing. The initial operation control device 60 is formed to cause the operation part 20 to perform printing initial operation when the determination device 70 determines a use starting status in a standby mode.

Description

本発明は、インクジェットプリンタに関する。   The present invention relates to an inkjet printer.

インクジェットプリンタ(以下、プリンタという。)では、起動後に、記録媒体に対する印刷動作に先立って印刷初期動作が行われるため、起動と同時に印刷を開始することは困難である。このことは、起動後直ちに印刷を開始したい利用者にとってストレスとなる。また、利用者は、印刷初期動作が完了するまで待機することになるため、印刷作業の効率が悪くなる。そこで、利用者がプリンタを起動する操作をすることなく、事前に自動で起動することができるプリンタが知られている。   In an inkjet printer (hereinafter referred to as a printer), an initial printing operation is performed prior to a printing operation on a recording medium after activation, and therefore it is difficult to start printing simultaneously with activation. This is stressful for users who want to start printing immediately after startup. Further, since the user waits until the initial printing operation is completed, the efficiency of the printing work is deteriorated. Therefore, there is known a printer that can be automatically activated in advance without a user performing an operation to activate the printer.

例えば、特許文献1に開示されたプリンタでは、プリンタから所定範囲内に人がいるか否かを検知するセンサを備え、そのセンサが上記所定範囲内に人がいることを検知した場合は、自動で起動されるように構成されている。   For example, the printer disclosed in Patent Document 1 includes a sensor that detects whether or not there is a person within a predetermined range from the printer. When the sensor detects that there is a person within the predetermined range, the printer automatically It is configured to be activated.

特開2001−63186号公報JP 2001-63186 A

しかしながら、上述のような従来のプリンタでは、上記所定範囲内に人がいることを検知するが、その人がプリンタを利用する人であるか否かまでは判定していない。そのため、プリンタから所定範囲内にプリンタを利用しない人がいた場合、実際にはプリンタが利用されないにも拘わらず、プリンタが自動で起動するおそれがあった。このような不必要な起動によって、無駄な電力を消費するおそれがあった。   However, the conventional printer as described above detects that a person is within the predetermined range, but does not determine whether the person is a person who uses the printer. For this reason, if there is a person who does not use the printer within a predetermined range from the printer, the printer may start up automatically even though the printer is not actually used. There is a possibility that unnecessary power is consumed by such unnecessary activation.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者にとって起動時のストレスを緩和することができ、かつ、無駄な電力を消費しにくいインクジェットプリンタを提供することである。   The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an ink jet printer that can relieve stress at the time of start-up for a user and hardly consume wasteful power. .

本発明のインクジェットプリンタは、プリンタ本体と、前記プリンタ本体に設けられ、記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給装置と、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるヘッド駆動装置と、を含む動作部と、前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを吐出する印刷動作に先立って、前記動作部に印刷初期動作を行わせる初期動作制御装置と、前記動作部を動作させることにより印刷を行う印刷モードと、前記動作部を動作させないで待機する待機モードとを切り換えるモード切換装置と、前記モード切換装置に対して前記印刷モードまたは前記待機モードを指示するモード切換スイッチと、利用者により前記モード切換スイッチが操作されること以外の状況であって、利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた所定の利用開始状況であるか否かを判定する判定装置と、を備えている。前記初期動作制御装置は、前記待機モードのときに前記判定装置が前記利用開始状況と判定すると、前記動作部に印刷初期動作を行わせるように構成されている。   An ink jet printer of the present invention includes a printer main body, a recording head provided in the printer main body, which discharges ink to a recording medium, an ink supply device that supplies ink to the recording head, and the recording head in the main scanning direction. An operation unit including a moving head drive device, an initial operation control device for causing the operation unit to perform an initial printing operation prior to a printing operation for discharging ink from the recording head onto the recording medium, and the operation unit. A mode switching device for switching between a printing mode for performing printing by operating and a standby mode for waiting without operating the operating unit, and mode switching for instructing the printing mode or the standby mode to the mode switching device In a situation other than when the switch is operated by the user and the mode switch is operated by the user. It is initiated is provided with a determination device whether the predetermined utilization start situation a predetermined STATUS is assumed. The initial operation control device is configured to cause the operation unit to perform an initial printing operation when the determination device determines that the use start status is in the standby mode.

前記インクジェットプリンタによれば、利用者がモード切換スイッチを操作して待機モードから印刷モードに切り換えなくても、予め定められた所定の利用開始状況になると、印刷初期動作が自動的に行われる。よって、印刷初期動作が完了するまでの時間を短縮することができ、利用者のストレスを緩和することができる。また、上記利用開始状況は利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた状況であるので、単にプリンタの所定範囲内に人がいるか否かを検知して起動を行う従来のプリンタに比べて、不必要な起動を回避しやすい。よって、無駄な電力消費を避けることができる。   According to the ink jet printer, even if the user does not switch from the standby mode to the print mode by operating the mode change switch, the initial printing operation is automatically performed when a predetermined use start situation is established. Therefore, the time until the initial printing operation is completed can be shortened, and the user's stress can be reduced. In addition, since the use start situation is a situation that is predetermined as a situation in which the user is expected to start printing, the conventional start operation simply detects whether or not there is a person within a predetermined range of the printer. It is easier to avoid unnecessary startup than printers. Therefore, useless power consumption can be avoided.

本発明の好ましい一態様によれば、前記判定装置は、前記記録媒体が前記プリンタ本体にセットされたことを検出する検出部と、前記検出部によって、前記記録媒体が前記プリンタ本体にセットされたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定する判定部と、を有する。   According to a preferred aspect of the present invention, the determination device includes: a detection unit that detects that the recording medium is set in the printer main body; and the detection unit sets the recording medium in the printer main body. And a determination unit that determines that the use start situation is detected.

上記態様によれば、利用者が記録媒体をプリンタ本体にセットすると、判定装置は利用開始状況であると判定する。記録媒体がプリンタ本体にセットされるという状況は、インクジェットプリンタの印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   According to the above aspect, when the user sets the recording medium in the printer main body, the determination device determines that the use start situation is reached. The situation where the recording medium is set in the printer main body is a situation where there is a very high possibility that printing by the inkjet printer will be started. Therefore, the user's stress can be alleviated and useless activation can be avoided.

本発明の好ましい他の一態様によれば、利用者により操作可能に構成され、前記記録媒体を狭持するピンチ機構を備えている。前記判定装置は、前記ピンチ機構が操作されたことを検出するピンチ機構センサと、前記ピンチ機構センサによって、前記ピンチ機構が操作されたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定するピンチ機構判定部と、を有する。   According to another preferable aspect of the present invention, a pinch mechanism configured to be operable by a user and holding the recording medium is provided. The determination device determines that the use is started when the pinch mechanism sensor that detects that the pinch mechanism is operated and the pinch mechanism sensor detects that the pinch mechanism is operated. A pinch mechanism determination unit.

上記態様によれば、利用者がピンチ機構を操作すると、判定装置は利用開始状況であると判定する。ピンチ機構が操作されるという状況は、インクジェットプリンタの印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   According to the said aspect, if a user operates a pinch mechanism, it will determine with a determination apparatus being a use start condition. The situation in which the pinch mechanism is operated is a situation where there is a very high possibility that printing by the inkjet printer will be started. Therefore, the user's stress can be alleviated and useless activation can be avoided.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記記録媒体を支持するプラテンと、前記プラテンの上に設けられた開閉自在なカバーと、を備えている。前記判定装置は、前記カバーが開放または閉鎖されたことを検出するカバー用センサと、前記カバー用センサによって、前記カバーが開放または閉鎖されたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定するカバー判定部と、を有する。   According to another preferred aspect of the present invention, the apparatus includes a platen that supports the recording medium, and an openable / closable cover provided on the platen. The determination device has a cover sensor that detects that the cover has been opened or closed, and the use start situation when the cover sensor detects that the cover has been opened or closed. A cover determination unit for determining.

例えば、記録媒体をプリンタ本体にセットする場合など、利用者は印刷に先立ってカバーを開放または閉鎖することが多い。カバーが開放または閉鎖されるという状況は、インクジェットプリンタの印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、上記態様によれば、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   For example, when a recording medium is set in a printer main body, a user often opens or closes a cover prior to printing. The situation where the cover is opened or closed is a situation where it is very likely that printing on the inkjet printer will begin. Therefore, according to the said aspect, while being able to relieve a user's stress, useless starting can be avoided.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記判定装置は、前記プリンタ本体から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることを検出する人検出センサと、前記人検出センサによって、前記プリンタ本体から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることが検出された場合、前記利用開始状況であると判定する人判定部と、を有する。   According to another preferable aspect of the present invention, the determination device includes a human detection sensor that detects that there is a person continuously within a predetermined range from the printer main body for a predetermined time, and the human detection sensor. And a person determination unit that determines that the use start situation is detected when it is detected that there is a person continuously within a predetermined range from the printer main body for a predetermined time.

人がプリンタ本体の前を通り過ぎる場合と異なり、プリンタ本体から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいるという状況は、その人によりインクジェットプリンタの印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、上記態様によれば、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   Unlike the case where a person passes in front of the printer main body, the situation where there is a person continuously within a predetermined range from the printer main body for a predetermined time is very likely that the person will start printing on the inkjet printer. Is the situation. Therefore, according to the said aspect, while being able to relieve a user's stress, useless starting can be avoided.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記印刷初期動作には、前記記録ヘッドのヘッドクリーニング動作が含まれている。   According to another preferred aspect of the present invention, the printing initial operation includes a head cleaning operation of the recording head.

上記態様によれば、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出する印刷動作に先立って、記録ヘッドのヘッドクリーニング動作を行う。このことによって、記録ヘッド内にインクが詰まることを防止することができる。よって、記録ヘッド内にインクが詰まることに起因する印刷の失敗を事前に防ぐことができる。   According to the above aspect, the head cleaning operation of the recording head is performed prior to the printing operation of ejecting ink from the recording head onto the recording medium. This can prevent ink from being clogged in the recording head. Therefore, it is possible to prevent a printing failure due to ink clogging in the recording head in advance.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記インク供給装置は、インクを貯留したインクタンクと、前記記録ヘッドと前記インクタンクとを接続し、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給経路と、前記インク供給経路に接続されたインク環流経路と、前記インク供給経路と前記インク環流経路との間でインクを循環させるポンプと、を備えている。前記印刷初期動作には、前記ポンプによってインクを循環させる動作が含まれている。   According to another preferable aspect of the present invention, the ink supply device includes: an ink tank that stores ink; an ink supply path that connects the recording head and the ink tank and supplies ink to the recording head; And an ink circulation path connected to the ink supply path, and a pump for circulating the ink between the ink supply path and the ink circulation path. The initial printing operation includes an operation of circulating ink by the pump.

上記態様によれば、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出する印刷動作に先立って、インク供給経路内のインクを循環させることを行う。このことによって、インク供給経路内においてインクが詰まることを防止することができる。よって、インク供給経路内にインクが詰まることに起因する印刷の失敗を事前に防ぐことができる。   According to the above aspect, the ink in the ink supply path is circulated prior to the printing operation in which ink is ejected from the recording head onto the recording medium. This can prevent the ink from clogging in the ink supply path. Therefore, it is possible to prevent a printing failure due to ink clogging in the ink supply path in advance.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記記録ヘッドは、印刷待機中、前記プリンタ本体内のホームポジションに待機するように構成されている。前記印刷初期動作には、前記記録ヘッドが待機する前記ホームポジションの位置を決定する原点初期化動作が含まれている。   According to another preferred aspect of the present invention, the recording head is configured to stand by at a home position in the printer body during printing standby. The printing initial operation includes an origin initializing operation for determining the position of the home position where the recording head stands by.

記録ヘッドが待機するホームポジションは、インクジェットプリンタを起動する毎に、若干ずれることがあり得る。上記態様によれば、記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出する印刷動作に先立って、ホームポジションの位置を決定する原点初期化動作を行う。このことによって、印刷時の印刷のずれを事前に防止することができる。   The home position where the recording head stands by may be slightly shifted each time the inkjet printer is activated. According to the above aspect, the origin initialization operation for determining the position of the home position is performed prior to the printing operation for ejecting ink from the recording head onto the recording medium. As a result, it is possible to prevent printing deviation during printing in advance.

本発明の好ましい他の一態様によれば、前記判定装置による前記利用開始状況の判定を行うか否かが入力される入力装置と、前記入力装置に前記判定装置の判定を行わないことが入力された場合、前記判定装置の判定を禁止する判定禁止部と、を備えている。   According to another preferable aspect of the present invention, an input device to which whether or not to determine the use start situation by the determination device is input, and an input that the determination device does not determine the input device A determination prohibiting unit that prohibits determination by the determination device.

上記態様によれば、判定装置の判定をするか否かを利用者が選択することができる。   According to the above aspect, the user can select whether or not the determination device determines.

本発明の好ましい他の一態様によれば、判定装置は、所定の時刻になると前記利用開始状況と判定する時刻判定部を有する。   According to another preferable aspect of the present invention, the determination device includes a time determination unit that determines the use start situation at a predetermined time.

インクジェットプリンタを事業用途に利用する場合など、定刻になるとインクジェットプリンタの利用を開始する場合がある。このような場合、所定の時刻になるという状況は、インクジェットプリンタの印刷が開始される可能性が非常に高い状況となる。上記態様によれば、利用者がモード切換スイッチによって待機モードから印刷モードへ切り換える等の操作をしなくても、所定の時刻になると印刷初期動作が行われる。よって、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   In some cases, such as when using an ink jet printer for business purposes, the use of the ink jet printer may be started on time. In such a case, the situation where the predetermined time is reached is a situation where there is a very high possibility that printing by the inkjet printer will start. According to the above aspect, even if the user does not perform an operation such as switching from the standby mode to the print mode by the mode switch, the initial printing operation is performed at a predetermined time. Therefore, the user's stress can be alleviated and useless activation can be avoided.

本発明によれば、利用者にとって起動時のストレスを緩和することができ、かつ、無駄な電力を消費しにくいインクジェットプリンタを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the stress at the time of starting can be relieved for a user, and the inkjet printer which is hard to consume useless electric power can be provided.

プリンタの一部を切り欠いて示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a part of the printer with a part cut away. プリンタの主要な構成要素を示す正面図である。It is a front view which shows the main components of a printer. プリンタの一部の構成を模式的に示した図であり、インク循環動作時のインクの流れを示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a partial configuration of a printer, and is a diagram illustrating an ink flow during an ink circulation operation. プリンタの主要要素を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating main elements of a printer. 入力装置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an input device. 初期動作制御装置による印刷初期動作の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the printing initial operation by an initial operation control apparatus.

以下、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタという。)について説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。   Hereinafter, an ink jet printer (hereinafter simply referred to as a printer) according to an embodiment of the present invention will be described. The embodiments described herein are, of course, not intended to limit the present invention in particular. Further, members / parts having the same action are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted or simplified.

図1は、本実施形態に係るプリンタ1の一部を切り欠いて示す斜視図である。図2は、プリンタ1の一部の構成を示す正面図である。なお、以下の図面において、符号F、Rr、LおよびRは、それぞれ前、後、左および右を表している。また、図1に示す符号Yは主走査方向を示している。図1に示す符号Xは、主走査方向Yと垂直な副走査方向を示している。ただし、主走査方向Yおよび副走査方向Xは特に限定される訳ではなく、プリンタ1の形態等に応じて適宜に設定可能である。   FIG. 1 is a perspective view showing a part of the printer 1 according to this embodiment. FIG. 2 is a front view illustrating a partial configuration of the printer 1. In the following drawings, symbols F, Rr, L, and R represent front, rear, left, and right, respectively. Moreover, the code | symbol Y shown in FIG. 1 has shown the main scanning direction. 1 indicates a sub-scanning direction perpendicular to the main scanning direction Y. However, the main scanning direction Y and the sub-scanning direction X are not particularly limited, and can be appropriately set according to the form of the printer 1 and the like.

図1に示すように、プリンタ1は、記録紙5に印刷を行うものである。ここでは、記録紙5が本発明の記録媒体に対応する。記録紙5はロール状の記録媒体であり、所謂ロール紙である。しかし、本発明の記録媒体は、記録紙5に限定されない。例えば、記録媒体は、樹脂製のシートであってもよい。また、記録媒体は、可撓性を有するシートのものに限らず、ガラス基板等の硬い記録媒体であってもよい。   As shown in FIG. 1, the printer 1 performs printing on a recording paper 5. Here, the recording paper 5 corresponds to the recording medium of the present invention. The recording paper 5 is a roll-shaped recording medium, so-called roll paper. However, the recording medium of the present invention is not limited to the recording paper 5. For example, the recording medium may be a resin sheet. The recording medium is not limited to a flexible sheet, and may be a hard recording medium such as a glass substrate.

本実施形態では、プリンタ1は、プリンタ本体2と、記録紙5を支持するプラテン12とを備えている。プラテン12は、プリンタ本体2に設けられている。プラテン12は、主走査方向Yに延びている。プラテン12には、円筒状のグリッドローラ13が設けられている。グリッドローラ13は、その上面部を露出させた状態でプラテン12に埋設されている。グリッドローラ13は、図示しないフィードモータによって駆動される。   In the present embodiment, the printer 1 includes a printer body 2 and a platen 12 that supports the recording paper 5. The platen 12 is provided in the printer main body 2. The platen 12 extends in the main scanning direction Y. The platen 12 is provided with a cylindrical grid roller 13. The grid roller 13 is embedded in the platen 12 with its upper surface exposed. The grid roller 13 is driven by a feed motor (not shown).

プラテン12の上方には、ガイドレール16が配置されている。ガイドレール16は、プラテン12と平行に配置され、主走査方向Yに延びている。ガイドレール16の下方には、複数のピンチローラ17が略等間隔に配置されている。ピンチローラ17は、グリッドローラ13に対向している。ピンチローラ17は、記録紙5の厚さに応じて上下方向の位置を設定可能に構成されており、利用者により操作可能に構成されている。ピンチローラ17は、グリッドローラ13との間に記録紙5を挟み込む。グリッドローラ13およびピンチローラ17は、記録紙5を狭持しながら副走査方向Xに搬送可能に構成されている。ここでは、ピンチローラ17が本発明のピンチ機構に対応する。ガイドレール16は、前方に突出した係合部18を有している。また、ガイドレール16の係合部18には、キャリッジ19が係合している。   A guide rail 16 is disposed above the platen 12. The guide rail 16 is disposed in parallel with the platen 12 and extends in the main scanning direction Y. Below the guide rail 16, a plurality of pinch rollers 17 are arranged at substantially equal intervals. The pinch roller 17 faces the grid roller 13. The pinch roller 17 is configured so that the position in the vertical direction can be set according to the thickness of the recording paper 5, and is configured to be operable by the user. The pinch roller 17 sandwiches the recording paper 5 with the grid roller 13. The grid roller 13 and the pinch roller 17 are configured to be transportable in the sub-scanning direction X while holding the recording paper 5. Here, the pinch roller 17 corresponds to the pinch mechanism of the present invention. The guide rail 16 has an engaging portion 18 protruding forward. A carriage 19 is engaged with the engaging portion 18 of the guide rail 16.

図2は、プリンタ1の主要な構成要素を示す正面図である。本実施形態では、プリンタ1は動作部20を備えている。動作部20は、記録ヘッド21および21Bと、インク供給装置22と、ヘッド駆動装置23とを含んでいる。   FIG. 2 is a front view showing main components of the printer 1. In the present embodiment, the printer 1 includes an operation unit 20. The operation unit 20 includes recording heads 21 and 21B, an ink supply device 22, and a head driving device 23.

記録ヘッド21および21Bは、プリンタ本体2に設けられ、記録紙5にインクを吐出する。本実施形態では、記録ヘッド21および21Bは、ガイドレール16に係合しているキャリッジ19に搭載されている。記録ヘッド21および21Bの下面には、複数のノズル(図示せず)が形成されている。記録ヘッド21および21Bには、インク供給装置22からインクが供給される。記録ヘッド21および21Bは、それらインクを記録紙5に吐出する。なお、記録ヘッド21および21Bは、記録紙5に印刷していないときには、ガイドレール16の右端側のホームポジションHPに待機するように構成されている。   The recording heads 21 and 21B are provided in the printer main body 2 and eject ink onto the recording paper 5. In the present embodiment, the recording heads 21 and 21B are mounted on a carriage 19 that is engaged with the guide rail 16. A plurality of nozzles (not shown) are formed on the lower surfaces of the recording heads 21 and 21B. Ink is supplied from the ink supply device 22 to the recording heads 21 and 21B. The recording heads 21 and 21B eject these inks onto the recording paper 5. The recording heads 21 and 21B are configured to stand by at the home position HP on the right end side of the guide rail 16 when the recording paper 5 is not printed.

インク供給装置22は、記録ヘッド21および21Bにインクを供給する。本実施形態では、インク供給装置22は、インクタンク26および26Bと、インク供給経路27および27Bと、インク還流経路28と、ポンプ29とを備えている。   The ink supply device 22 supplies ink to the recording heads 21 and 21B. In the present embodiment, the ink supply device 22 includes ink tanks 26 and 26B, ink supply paths 27 and 27B, an ink reflux path 28, and a pump 29.

インクタンク26および26Bは、インクを貯留する。インクタンク26および26Bは、プリンタ本体2に着脱可能に取り付けられている。ここでは、インクタンク26および26Bは、所謂インクカートリッジによって構成されている。インクタンク26には、色材が沈殿しやすいインク(例えば、白色インク等)が貯留されている。インクタンク26Bには、色材が沈殿しにくいインク(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインク等)が貯留されている。   The ink tanks 26 and 26B store ink. The ink tanks 26 and 26B are detachably attached to the printer main body 2. Here, the ink tanks 26 and 26B are constituted by so-called ink cartridges. The ink tank 26 stores ink (for example, white ink) in which the color material is easily precipitated. The ink tank 26B stores ink (for example, cyan, magenta, yellow, and black ink) in which the color material is difficult to precipitate.

インク供給経路27は、記録ヘッド21とインクタンク26とを接続し、記録ヘッド21にインクを供給する。インク供給経路27Bは、記録ヘッド21Bとインクタンク26Bとを接続し、記録ヘッド21Bにインクを供給する。図3は、プリンタ1の一部の構成を模式的に示した図であり、インク循環動作時のインクの流れを示した図である。ここでは、インク供給経路27は、サブタンク31と、インク供給チューブ32a〜32cとを有している。サブタンク31は、インク導出管33を介して記録ヘッド21と接続されており、記録ヘッド21と連通している。インク供給チューブ32aの一端は、インクタンク26に接続されている。インク供給チューブ32aの他端は、三方弁34を介してインク供給チューブ32bの一端に接続されている。インク供給チューブ32bの他端は、三方弁35を介してインク供給チューブ32cの一端に接続されている。インク供給チューブ32cの他端は、サブタンク31に接続されている。インクタンク26内のインクは、インク供給チューブ32a〜32cを通じてサブタンク31に供給される。サブタンク31内のインクは、記録ヘッド21に供給され、記録ヘッド21のノズルから記録紙5へ向かって吐出される。   The ink supply path 27 connects the recording head 21 and the ink tank 26 and supplies ink to the recording head 21. The ink supply path 27B connects the recording head 21B and the ink tank 26B, and supplies ink to the recording head 21B. FIG. 3 is a diagram schematically showing a part of the configuration of the printer 1 and showing the flow of ink during the ink circulation operation. Here, the ink supply path 27 includes a sub tank 31 and ink supply tubes 32a to 32c. The sub tank 31 is connected to the recording head 21 via the ink outlet tube 33 and communicates with the recording head 21. One end of the ink supply tube 32 a is connected to the ink tank 26. The other end of the ink supply tube 32a is connected to one end of the ink supply tube 32b via a three-way valve 34. The other end of the ink supply tube 32b is connected to one end of the ink supply tube 32c via the three-way valve 35. The other end of the ink supply tube 32 c is connected to the sub tank 31. The ink in the ink tank 26 is supplied to the sub tank 31 through the ink supply tubes 32a to 32c. The ink in the sub tank 31 is supplied to the recording head 21 and discharged from the nozzles of the recording head 21 toward the recording paper 5.

図2に示すように、インク供給経路27Bは、サブタンク31Bと、インク供給チューブ36とを有している。サブタンク31Bは、記録ヘッド26Bと連通している。インク供給チューブ36は、インクタンク26Bとサブタンク31Bとを接続している。インクタンク26B内のインクは、インク供給チューブ36を通じてサブタンク31Bに供給される。サブタンク31B内のインクは、記録ヘッド21Bに供給され、記録ヘッド21Bのノズルから記録紙5へ向かって吐出される。   As shown in FIG. 2, the ink supply path 27 </ b> B includes a sub tank 31 </ b> B and an ink supply tube 36. The sub tank 31B communicates with the recording head 26B. The ink supply tube 36 connects the ink tank 26B and the sub tank 31B. The ink in the ink tank 26B is supplied to the sub tank 31B through the ink supply tube 36. The ink in the sub tank 31B is supplied to the recording head 21B and discharged from the nozzles of the recording head 21B toward the recording paper 5.

図3に示すように、インク還流経路28は、色材が沈殿しやすいインクのインク供給経路27に接続されている。インク還流経路28の一端は、三方弁34を介して、インク供給経路27のインク供給チューブ32aとインク供給チューブ32bとの間に設けられている。インク還流経路28の他端は、三方弁35を介して、インク供給経路27のインク供給チューブ32bとインク供給チューブ32cとの間に設けられている。   As shown in FIG. 3, the ink recirculation path 28 is connected to an ink supply path 27 for ink in which the color material is likely to settle. One end of the ink reflux path 28 is provided between the ink supply tube 32 a and the ink supply tube 32 b of the ink supply path 27 via the three-way valve 34. The other end of the ink reflux path 28 is provided between the ink supply tube 32 b and the ink supply tube 32 c of the ink supply path 27 via the three-way valve 35.

ポンプ29は、インク供給経路27とインク循環経路28との間でインクを循環させるものである。本実施形態では、ポンプ29は、インク還流経路28の中途部に設けられている。また、ポンプ29には、三方弁35から三方弁34に向かう方向のインクの流れを許容するが、その逆方向(三方弁34から三方弁35に向かう方向)のインクの流れを阻止する一方向弁(図示せず)が設けられている。換言すると、ポンプ29は、記録ヘッド21側からインクタンク26側の方向にのみインクを搬送する。   The pump 29 circulates ink between the ink supply path 27 and the ink circulation path 28. In the present embodiment, the pump 29 is provided in the middle of the ink reflux path 28. The pump 29 allows the ink flow in the direction from the three-way valve 35 to the three-way valve 34, but prevents the ink flow in the opposite direction (the direction from the three-way valve 34 to the three-way valve 35). A valve (not shown) is provided. In other words, the pump 29 transports ink only in the direction from the recording head 21 side to the ink tank 26 side.

ヘッド駆動装置23は、記録ヘッド21および21Bを主走査方向Yに移動させるものである。本実施形態では、ヘッド駆動装置23は、ベルト41と、スキャンモータ(図示せず)とを有している。ここでは、ガイドレール16の右端側および左端側にはローラ(図示せず)が設けられており、ベルト41は、これらローラに巻きかけられている。一方のローラはスキャンモータに接続され、このスキャンモータによって駆動される。また、ベルト41には、キャリッジ19が固定されている。ベルト41がスキャンモータによって駆動すると、キャリッジ41は主走査方向Yに移動する。すなわち、キャリッジ41に搭載された記録ヘッド21および21Bは、ガイドレール16に沿って主走査方向Yに移動可能である。   The head driving device 23 moves the recording heads 21 and 21B in the main scanning direction Y. In the present embodiment, the head drive device 23 includes a belt 41 and a scan motor (not shown). Here, rollers (not shown) are provided on the right end side and the left end side of the guide rail 16, and the belt 41 is wound around these rollers. One roller is connected to and driven by the scan motor. The carriage 19 is fixed to the belt 41. When the belt 41 is driven by the scan motor, the carriage 41 moves in the main scanning direction Y. In other words, the recording heads 21 and 21B mounted on the carriage 41 are movable along the guide rail 16 in the main scanning direction Y.

本実施形態では、図1に示すように、プラテン12の上には、開閉自在な上カバー48が設けられている。上カバー48は、プリンタ1の上側の筐体を構成している。上カバー48の両側には、サイドカバー49L、49Rが設けられている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 1, an openable and closable upper cover 48 is provided on the platen 12. The upper cover 48 constitutes an upper casing of the printer 1. Side covers 49 </ b> L and 49 </ b> R are provided on both sides of the upper cover 48.

図4は、プリンタ1の主要要素を示すブロック図である。本実施形態では、プリンタ1は、モード切換装置50と、入力装置55と、初期動作制御装置60と、判定装置70と、を備えている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating main elements of the printer 1. In the present embodiment, the printer 1 includes a mode switching device 50, an input device 55, an initial operation control device 60, and a determination device 70.

モード切換装置50は、印刷モードと待機モードとを切り換える装置である。印刷モードとは、動作部20を動作させることにより印刷を行うモードである。すなわち、印刷モードでは、インク供給装置22によって記録ヘッド21および21Bにインクを供給し、ヘッド駆動装置23によって記録ヘッド21および21Bを主走査方向Yに移動させながら、記録紙5にインクを吐出することを許可する。待機モードとは、動作部20を動作させないで待機するモードである。なお、待機モードのとき、記録ヘッド21および21Bは、ホームポジションHPにて待機する。本実施形態では、待機モードから印刷モードに切り替わった際に、モード切換装置50は、初期動作制御装置60に印刷初期動作信号を送信する。   The mode switching device 50 is a device that switches between a printing mode and a standby mode. The print mode is a mode in which printing is performed by operating the operation unit 20. That is, in the printing mode, ink is supplied to the recording heads 21 and 21B by the ink supply device 22, and ink is ejected onto the recording paper 5 while the recording heads 21 and 21B are moved in the main scanning direction Y by the head driving device 23. Allow that. The standby mode is a mode for waiting without operating the operation unit 20. In the standby mode, the recording heads 21 and 21B stand by at the home position HP. In the present embodiment, when the standby mode is switched to the print mode, the mode switching device 50 transmits a print initial operation signal to the initial operation control device 60.

入力装置55は、利用者から種々の指示が入力される装置である。ここでは、入力装置55は、サイドカバー49Rの前面に設けられた操作パネルである。図5は、入力装置55を示す模式図である。この入力装置55には、主電源スイッチ56と、モード切換スイッチ57と、判定装置禁止スイッチ58とが設けられている。主電源スイッチ56は、プリンタ1の主電源のオンまたはオフを切り換えるスイッチである。プリンタ1の主電源が入っていないときに、利用者が主電源スイッチ56を押すことによって、プリンタ1の主電源が入る。一方、プリンタ1の主電源が入っているときに、利用者が主電源スイッチ56を押すことによって、プリンタ1の主電源が切れる。モード切換スイッチ57は、モード切換装置50に対して印刷モードまたは待機モードを指示するスイッチである。本実施形態では、利用者がモード切換スイッチ57を印刷モード側57aに押すことによって、プリンタ1は印刷モードになる。一方、利用者がモード切換スイッチ57を待機モード側57bに押すことによって、プリンタ1は待機モードになる。   The input device 55 is a device for inputting various instructions from the user. Here, the input device 55 is an operation panel provided on the front surface of the side cover 49R. FIG. 5 is a schematic diagram showing the input device 55. The input device 55 is provided with a main power switch 56, a mode changeover switch 57, and a determination device prohibition switch 58. The main power switch 56 is a switch for switching on or off the main power of the printer 1. When the main power of the printer 1 is not turned on, the main power of the printer 1 is turned on when the user presses the main power switch 56. On the other hand, when the main power of the printer 1 is on, the main power of the printer 1 is turned off when the user presses the main power switch 56. The mode changeover switch 57 is a switch for instructing the mode changeover device 50 to the print mode or the standby mode. In the present embodiment, when the user presses the mode switch 57 to the print mode side 57a, the printer 1 enters the print mode. On the other hand, when the user presses the mode switch 57 to the standby mode side 57b, the printer 1 enters the standby mode.

詳細は後述するが、判定装置70は、プリンタ1の状況が予め定められた利用開始状況か否かを判定するものである。判定装置禁止スイッチ58は、その判定装置70のON/OFFを切り換えるスイッチである。言い換えると、判定装置禁止スイッチ58は、判定装置70による上記判定を許可するか禁止するかを切り換えるスイッチである。本実施形態では、入力装置55には、表示画面59が設けられており、表示画面59の表面がタッチパネルとなっている。判定装置禁止スイッチ58は、表示画面59に設けられている。判定装置禁止スイッチ58は、ONボタン58aとOFFボタン58bを有している。利用者が表示画面59上の判定装置禁止スイッチ58のONボタン58aを押すことによって、判定装置70の判定が禁止される。一方、利用者が判定装置禁止スイッチ58のOFFボタン58bを押すことによって、判定装置70の判定の禁止が解除される。なお、入力装置55には、他の情報(例えば、印刷の色の濃さ、印刷速度または解像度等)を指定する各種ボタンが設けられていてもよい。   Although details will be described later, the determination device 70 determines whether or not the status of the printer 1 is a predetermined usage start status. The determination device prohibition switch 58 is a switch for switching ON / OFF of the determination device 70. In other words, the determination device prohibition switch 58 is a switch for switching whether the determination by the determination device 70 is permitted or prohibited. In the present embodiment, the input device 55 is provided with a display screen 59, and the surface of the display screen 59 is a touch panel. The determination device prohibition switch 58 is provided on the display screen 59. The determination device prohibition switch 58 has an ON button 58a and an OFF button 58b. When the user presses the ON button 58a of the determination device prohibition switch 58 on the display screen 59, the determination of the determination device 70 is prohibited. On the other hand, when the user presses the OFF button 58b of the determination apparatus prohibition switch 58, the prohibition of determination by the determination apparatus 70 is released. Note that the input device 55 may be provided with various buttons for designating other information (for example, color depth of printing, printing speed, resolution, etc.).

初期動作制御装置60は、記録ヘッド21および21Bから記録紙5にインクを吐出する印刷動作に先立って、動作部20に印刷初期動作を行わせるものである。本実施形態では、初期動作制御装置60は、印刷初期動作信号を受信した場合、印刷初期動作を行う。この印刷初期動作信号は、モード切換装置50から送信される。具体的には、モード切換スイッチ57が印刷モード側57aに押されている場合、または、判定装置70がプリンタ1の状況が予め定められた利用開始状況であると判定した場合、モード切換装置50は、初期動作制御装置60に印刷初期動作信号を送信する。   The initial operation control device 60 causes the operation unit 20 to perform an initial printing operation prior to a printing operation in which ink is ejected from the recording heads 21 and 21B onto the recording paper 5. In the present embodiment, the initial operation control device 60 performs an initial printing operation when receiving an initial printing operation signal. This initial printing operation signal is transmitted from the mode switching device 50. Specifically, when the mode changeover switch 57 is pushed to the print mode side 57a, or when the determination device 70 determines that the situation of the printer 1 is a predetermined use start situation, the mode changer 50 Transmits an initial printing operation signal to the initial operation control device 60.

初期動作制御装置60が行う印刷初期動作には、ヘッドクリーニング動作と、インク循環動作と、原点初期化動作が含まれている。ヘッドクリーニング動作とは、記録ヘッド21および21Bの洗浄を行う動作である。インク循環動作とは、インクの色材の沈殿を抑制するための動作である。具体的に、インク循環動作の際には、インク供給経路27内に設けられた三方弁34および三方弁35は、図3に示す状態に設定される。すなわち、三方弁34においては、インクタンク26が接続された接続口34aが閉じられ、インク還流経路28が接続された接続口34bが開かれる。本実施形態では、接続口34aには、接続口34aを開閉する弁座34aaが設けられており、弁座34aaによって接続口34aは閉じられている。三方弁35においては、サブタンク31が接続された接続口35aが閉じられ、インク還流経路28が接続された接続口35bが開かれる。本実施形態では、接続口35aには、接続口35aを開閉する弁座35aaが設けられており、弁座35aaによって接続口35aは閉じられている。インク循環動作の際には、ポンプ29が駆動される。これによって、三方弁34と三方弁35を介して、インク供給経路27とインク還流経路28との間でインクが循環する。なお、図3における矢印は、インク循環動作時のインクの流れを示している。   The initial printing operation performed by the initial operation control device 60 includes a head cleaning operation, an ink circulation operation, and an origin initialization operation. The head cleaning operation is an operation for cleaning the recording heads 21 and 21B. The ink circulation operation is an operation for suppressing the precipitation of the ink coloring material. Specifically, during the ink circulation operation, the three-way valve 34 and the three-way valve 35 provided in the ink supply path 27 are set to the state shown in FIG. That is, in the three-way valve 34, the connection port 34a to which the ink tank 26 is connected is closed, and the connection port 34b to which the ink reflux path 28 is connected is opened. In the present embodiment, the connection port 34a is provided with a valve seat 34aa for opening and closing the connection port 34a, and the connection port 34a is closed by the valve seat 34aa. In the three-way valve 35, the connection port 35a to which the sub tank 31 is connected is closed, and the connection port 35b to which the ink reflux path 28 is connected is opened. In the present embodiment, the connection port 35a is provided with a valve seat 35aa for opening and closing the connection port 35a, and the connection port 35a is closed by the valve seat 35aa. During the ink circulation operation, the pump 29 is driven. As a result, the ink circulates between the ink supply path 27 and the ink reflux path 28 via the three-way valve 34 and the three-way valve 35. Note that the arrows in FIG. 3 indicate the flow of ink during the ink circulation operation.

原点初期化動作とは、記録ヘッド21および21Bが待機するホームポジションの位置を決定する動作である。記録ヘッド21および21Bのホームポジションは、プリンタ1が起動される毎に、若干ずれることがあり得る。仮に、ずれた状態で記録紙5に印刷をした場合、記録紙5に印刷される位置がずれることがあり得る。そのようなずれをなくすために、原点初期化動作を行う。   The origin initialization operation is an operation for determining the position of the home position where the recording heads 21 and 21B stand by. The home positions of the recording heads 21 and 21B may be slightly shifted each time the printer 1 is activated. If printing is performed on the recording paper 5 in a shifted state, the printing position on the recording paper 5 may be shifted. In order to eliminate such a deviation, the origin initialization operation is performed.

判定装置70は、利用者によりモード切換スイッチ57が操作されること以外の状況であって、利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた所定の利用開始状況であるか否かを判定する。ここでは、判定装置70は、上記利用開始状況であると判定すると、モード切換装置50を介して初期動作制御装置60に印刷初期動作信号を送信する。判定装置70は、ピンチ機構センサ71と、カバー用センサ72と、人検出センサ73と、ピンチ機構判定部81と、カバー判定部82と、人判定部83と、時刻判定部84と、判定禁止部85とを有している。   Whether the determination device 70 is in a situation other than the operation of the mode changeover switch 57 by the user and is a predetermined use start situation predetermined as a situation in which the user is assumed to start printing. Determine whether or not. Here, when the determination device 70 determines that the use start situation is present, the determination device 70 transmits an initial printing operation signal to the initial operation control device 60 via the mode switching device 50. The determination device 70 includes a pinch mechanism sensor 71, a cover sensor 72, a human detection sensor 73, a pinch mechanism determination unit 81, a cover determination unit 82, a human determination unit 83, a time determination unit 84, and a determination prohibition. Part 85.

ピンチ機構センサ71は、記録紙5がプリンタ本体2にセットされたことを検出するものである。本実施形態では、ピンチ機構センサ71は、ガイドレール16の下方に配置されたピンチローラ17に配置されている。ピンチ機構センサ71は、位置センサであり、利用者がピンチローラ17を上方に持ち上げたことを検出する。ただし、ピンチローラ17が利用者によって操作されたことを検出できるものであれば、ピンチ機構センサ71の配置位置および種類は特に限定されない。   The pinch mechanism sensor 71 detects that the recording paper 5 is set in the printer main body 2. In the present embodiment, the pinch mechanism sensor 71 is disposed on the pinch roller 17 disposed below the guide rail 16. The pinch mechanism sensor 71 is a position sensor and detects that the user has lifted the pinch roller 17 upward. However, the arrangement position and type of the pinch mechanism sensor 71 are not particularly limited as long as it can detect that the pinch roller 17 is operated by the user.

カバー用センサ72は、プラテン12の上に設けられた上カバー48が利用者によって開放または閉鎖されたことを検出するものである。本実施形態では、カバー用センサ72は、上カバー48に配置されている。カバー用センサ72は、位置センサであり、利用者が記録紙5をプリンタ本体2にセットするために、上カバー48を持ち上げたことを検出する。ただし、上カバー48が利用者によって操作されたことを検出するものであれば、カバー用センサ72の配置位置および種類は特に限定されない。   The cover sensor 72 detects that the upper cover 48 provided on the platen 12 has been opened or closed by the user. In the present embodiment, the cover sensor 72 is disposed on the upper cover 48. The cover sensor 72 is a position sensor, and detects that the user has lifted the upper cover 48 in order to set the recording paper 5 in the printer main body 2. However, the position and type of the cover sensor 72 are not particularly limited as long as it detects that the upper cover 48 has been operated by the user.

人検出センサ73は、プリンタ本体2から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることを検出するものである。本実施形態では、人検出センサ73は、プリンタ本体2に設けられている。人検出センサ73は、温度センサであり、人の温度を検出することによって、プリンタ本体2から所定範囲内に人がいることを検出する。ただし、プリンタ本体2から所定範囲内に人がいることを検出できるものであれば、人検出センサ73の配置位置および種類は特に限定されない。なお、所定範囲とは、プリンタ1の大きさによって適宜変更可能なものであるが、例えば、1m以内の範囲である。   The human detection sensor 73 detects that a person is continuously present within a predetermined range from the printer body 2 for a predetermined time. In the present embodiment, the human detection sensor 73 is provided in the printer main body 2. The person detection sensor 73 is a temperature sensor, and detects that a person is within a predetermined range from the printer body 2 by detecting the temperature of the person. However, the arrangement position and type of the human detection sensor 73 are not particularly limited as long as it can detect that a person is within a predetermined range from the printer main body 2. The predetermined range can be appropriately changed depending on the size of the printer 1, but is a range within 1 m, for example.

ピンチ機構判定部81は、ピンチ機構センサ71によって、ピンチローラ17が操作されたことが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する。本実施形態では、ピンチ機構判定部81は、ピンチ機構センサ71と電気的に接続されている。ピンチ機構判定部81は、ピンチ機構センサ71の検出信号を受信し、当該受信信号に基づいて、利用開始状況であるか否かを判定する。ここでは、ピンチ機構判定部81は、ピンチ機構センサ71によって利用者がピンチローラ17を持ち上げたことを検出した場合、プリンタ1が利用開始状況であると判定する。一方、ピンチ機構判定部81は、ピンチ機構センサ71の検出信号が受信されていない間、ピンチローラ17が操作されたことによってプリンタ1が利用開始状況であるとは判定しない。なお、以下において、ピンチ機構センサ71によってピンチローラ17が持ち上げられたことを検出し、ピンチ機構判定部81によってプリンタ1の状況が利用開始状況であると判定することを、「ピンチ機構判定」と総称する。   When the pinch mechanism sensor 71 detects that the pinch roller 17 has been operated, the pinch mechanism determination unit 81 determines that the status of the printer 1 is the usage start status. In the present embodiment, the pinch mechanism determination unit 81 is electrically connected to the pinch mechanism sensor 71. The pinch mechanism determination unit 81 receives the detection signal of the pinch mechanism sensor 71, and determines whether or not it is a use start situation based on the received signal. Here, when the pinch mechanism determination unit 81 detects that the user lifts the pinch roller 17 by the pinch mechanism sensor 71, the pinch mechanism determination unit 81 determines that the printer 1 is in a use start situation. On the other hand, the pinch mechanism determination unit 81 does not determine that the printer 1 is in a use start state when the pinch roller 17 is operated while the detection signal of the pinch mechanism sensor 71 is not received. Hereinafter, detecting that the pinch roller 17 is lifted by the pinch mechanism sensor 71 and determining that the status of the printer 1 is the usage start status by the pinch mechanism determination unit 81 is referred to as “pinch mechanism determination”. Collectively.

カバー判定部82は、カバー用センサ72によって、上カバー48が開放または閉鎖されたことが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する。本実施形態では、カバー判定部82は、カバー用センサ72と電気的に接続されている。カバー判定部82は、カバー用センサ72の検出信号を受信し、当該受信信号に基づいて、利用開始状況であるか否かを判定する。カバー判定部82は、カバー用センサ72によって利用者が上カバー48を持ち上げたことを検出した場合、プリンタ1が利用開始状況であると判定する。一方、カバー判定部82は、カバー用センサ72の検出信号が受信されていない間、上カバー48が開放または閉鎖されたことによってプリンタ1の状況が利用開始状況であるとは判定しない。なお、以下において、カバー用センサ72によって上カバー48が持ち上げられたことを検出し、カバー判定部82によって利用開始状況であると判定することを、「カバー判定」と総称する。   When the cover sensor 72 detects that the upper cover 48 is opened or closed by the cover sensor 72, the cover determination unit 82 determines that the status of the printer 1 is the usage start status. In the present embodiment, the cover determination unit 82 is electrically connected to the cover sensor 72. The cover determination unit 82 receives the detection signal of the cover sensor 72, and determines whether or not the use start situation is based on the received signal. When the cover determination unit 82 detects that the user lifts the upper cover 48 using the cover sensor 72, the cover determination unit 82 determines that the printer 1 is in a use start situation. On the other hand, the cover determination unit 82 does not determine that the status of the printer 1 is the usage start status because the upper cover 48 is opened or closed while the detection signal of the cover sensor 72 is not received. In the following, detecting that the upper cover 48 is lifted by the cover sensor 72 and determining that the use is in a use start state by the cover determination unit 82 is collectively referred to as “cover determination”.

人判定部83は、人検出センサ73によって、プリンタ本体2から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する。本実施形態では、人判定部83は、人検出センサ73と電気的に接続されている。人判定部83は、人検出センサ73の検出信号を受信し、当該受信信号に基づいて、所定時間の間連続でプリンタ本体2の所定範囲内に人がいると判定した場合、利用開始状況であると判定する。人判定部83には、利用者が印刷を開始する前に、プリンタ本体2の所定範囲内に連続的に留まっていると通常想定される所定の時間(以下、連続時間という)が予め設定されている。そして、人判定部83は、上記連続時間の間、人検出センサ73によってプリンタ本体2から所定範囲内に人がいると検出し続けた場合、プリンタ1が利用開始状況であると判定する。一方、人判定部83は、人検出センサ73の検出信号を受信する時間が上記連続時間に満たない場合は、人がプリンタ本体2の所定範囲内にいることによってプリンタ1が利用開始状況であるとは判定しない。なお、以下において、人検出センサ73によってプリンタ本体2から所定範囲内に人がいることを検出したことに基づいて、人判定部83によって利用開始状況であると判定することを、「人判定」と総称する。   The person determination unit 83 determines that the state of the printer 1 is the use start state when the person detection sensor 73 detects that there is a person continuously within a predetermined range from the printer body 2 for a predetermined time. . In the present embodiment, the person determination unit 83 is electrically connected to the person detection sensor 73. When the person determination unit 83 receives the detection signal of the person detection sensor 73 and determines that there is a person within the predetermined range of the printer body 2 continuously for a predetermined time based on the received signal, Judge that there is. The person determination unit 83 is preset with a predetermined time (hereinafter referred to as a continuous time) that is normally assumed to remain continuously within a predetermined range of the printer body 2 before the user starts printing. ing. The person determination unit 83 determines that the printer 1 is in a use start state when the person detection sensor 73 continues to detect that there is a person within the predetermined range from the printer body 2 during the continuous time. On the other hand, when the time for receiving the detection signal of the human detection sensor 73 is less than the continuous time, the person determination unit 83 is in a state where the printer 1 is in use because the person is within the predetermined range of the printer body 2. Not determined. In the following description, it is referred to as “person determination” that the person determination unit 83 determines that the use start situation is based on the person detection sensor 73 detecting that there is a person within a predetermined range from the printer body 2. Collectively.

時刻判定部84は、所定の時刻になるとプリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する。時刻判定部84には、予め所定時刻が設定されており、その時刻になるとプリンタ1が利用開始状況であると判定する。例えば、所定時刻が10時に設定されていた場合、時刻判定部84は、毎日、10時になるとプリンタ1が利用開始状況であると判定する。なお、この所定時刻は、予め時刻判定部84に設定されていてもよいし、入力装置55によって利用者が設定変更できるようになっていてもよい。なお、以下において、時刻判定部84によってプリンタ1の状況が利用開始状況であると判定することを「時刻判定」という。   The time determination unit 84 determines that the status of the printer 1 is the usage start status at a predetermined time. A predetermined time is set in the time determination unit 84 in advance, and it is determined that the printer 1 is in a use start situation at that time. For example, when the predetermined time is set to 10 o'clock, the time determination unit 84 determines that the printer 1 is in a usage start state at 10 o'clock every day. The predetermined time may be set in advance in the time determination unit 84, or the user may be able to change the setting using the input device 55. Hereinafter, determining that the status of the printer 1 is the usage start status by the time determination unit 84 is referred to as “time determination”.

判定禁止部85は、入力装置55に判定装置70の判定を行わないことが入力された場合、判定装置70の判定を禁止する。本実施形態では、入力装置55には、判定装置禁止スイッチ58が設けられている。判定装置禁止スイッチ58のONボタン58aが押された状態では、判定禁止部85は、判定を行わないように判定装置70を制御する。   The determination prohibition unit 85 prohibits the determination by the determination device 70 when it is input to the input device 55 that the determination by the determination device 70 is not performed. In the present embodiment, the input device 55 is provided with a determination device prohibition switch 58. In a state where the ON button 58a of the determination device prohibition switch 58 is pressed, the determination prohibition unit 85 controls the determination device 70 so as not to perform the determination.

次に、本実施形態のプリンタ1において、初期動作制御装置60によって印刷初期動作が行われる手順について説明する。図6に示すように、先ず、利用者は入力装置55の主電源ボタン56を押す(ステップS1)。次に、初期動作制御装置60によって、プリンタ1が印刷モードか待機モードかが判定される(ステップS2)。ここでは、図5に示すように、入力装置55のモード切換スイッチ57が印刷モード側57aに押されている場合、図4に示すように、入力装置55は、モード切換装置50にモード切換信号を送信する。そして、モード切換装置50は、初期動作制御装置60に初期動作信号を送信する。初期動作信号を受信した場合、初期動作制御装置60は、印刷モードであると判定し、図6に示すように、次にステップS5を行う。一方、初期動作信号を受信していない場合は、初期動作制御装置60は、待機モードであると判定し、次にステップS3を行う。   Next, a procedure for performing an initial printing operation by the initial operation control device 60 in the printer 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 6, first, the user presses the main power button 56 of the input device 55 (step S1). Next, the initial operation control device 60 determines whether the printer 1 is in the print mode or the standby mode (step S2). Here, as shown in FIG. 5, when the mode changeover switch 57 of the input device 55 is pushed to the print mode side 57a, the input device 55 sends a mode changeover signal to the mode changeover device 50 as shown in FIG. Send. The mode switching device 50 transmits an initial operation signal to the initial operation control device 60. When the initial operation signal is received, the initial operation control device 60 determines that the print mode is set, and then performs step S5 as shown in FIG. On the other hand, when the initial operation signal is not received, the initial operation control device 60 determines that the standby mode is set, and then performs step S3.

プリンタ1が待機モードである場合、判定装置70の判定が禁止されているか否かを判定する(ステップS3)。ここでは、図5に示すように、入力装置55の判定装置禁止スイッチ58のONボタン58aが押されている場合、判定装置70の判定禁止部85によって、判定装置70によるプリンタ1の利用開始状況の判定が禁止されている。よって、判定装置禁止スイッチ58のONボタン58aが押されている場合は、初期動作制御装置60の印刷初期動作を行わずに終了する。一方、判定装置禁止スイッチ58のONボタン58aが押されていない、すなわち、OFFボタン58bが押されている場合は、図6に示すように、次にステップS4を行う。   When the printer 1 is in the standby mode, it is determined whether or not the determination by the determination device 70 is prohibited (step S3). Here, as shown in FIG. 5, when the ON button 58 a of the determination device prohibition switch 58 of the input device 55 is pressed, the determination prohibition unit 85 of the determination device 70 starts using the printer 1 by the determination device 70. Judgment is prohibited. Therefore, when the ON button 58a of the determination device prohibition switch 58 is pressed, the initial operation control device 60 ends without performing the printing initial operation. On the other hand, if the ON button 58a of the determination device prohibition switch 58 has not been pressed, that is, if the OFF button 58b has been pressed, step S4 is next performed as shown in FIG.

ステップS4では、判定装置70がプリンタ1の状況が利用開始状況にあるか否かを判定する。ここでは、判定装置70は、4つの判定項目によってプリンタ1が利用開始状況である否かを判定する。その判定項目とは、ピンチ機構判定と、カバー判定と、人判定と、時刻判定である。この4つの判定項目のうち、何れかの判定によってプリンタ1の状況が利用開始状況であると判定された場合、判定装置70は、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定し、次にステップS5を行う。一方、判定装置70によって、プリンタ1の状況が利用開始状況ではないと判定された場合、再度ステップS2を行う。   In step S4, the determination device 70 determines whether or not the status of the printer 1 is in the usage start status. Here, the determination device 70 determines whether or not the printer 1 is in a use start state based on four determination items. The determination items are pinch mechanism determination, cover determination, person determination, and time determination. If it is determined that the status of the printer 1 is the usage start status from any of the four determination items, the determination device 70 determines that the status of the printer 1 is the usage start status, and then Step S5 is performed. On the other hand, if the determination device 70 determines that the status of the printer 1 is not the usage start status, step S2 is performed again.

次に、ステップS5では、初期動作制御装置60によって印刷初期動作が行われる。本実施形態では、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定された場合、初期動作制御装置60によって、ヘッドクリーニング動作、インク循環動作および原点初期化動作が行われる。このように、初期動作制御装置60は、待機モードのときに判定装置70がプリンタ1が利用開始状況である判定すると、動作部20に印刷初期動作を行わせるように構成されている。この印刷初期動作が行われた後、プリンタ1は印刷することが可能な状態となる。   Next, in step S5, the initial operation control device 60 performs an initial printing operation. In this embodiment, when it is determined that the status of the printer 1 is the usage start status, the initial operation control device 60 performs a head cleaning operation, an ink circulation operation, and an origin initialization operation. As described above, the initial operation control device 60 is configured to cause the operation unit 20 to perform an initial printing operation when the determination device 70 determines that the printer 1 is in the use start state in the standby mode. After this initial printing operation is performed, the printer 1 is ready for printing.

以上のように、本実施形態では、判定装置70によって、利用者によりモード切換スイッチ57が操作されること以外の状況であって、利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた所定の利用開始状況であるか否かを判定している。そして、判定装置70が上記利用開始状況であると判定した場合、初期動作制御装置60によって、動作部20に印刷初期動作を行わせる。   As described above, in the present embodiment, the determination device 70 is set in advance as a situation other than the mode switch 57 being operated by the user and a situation where the user is assumed to start printing. It is determined whether or not the predetermined use start situation is given. When the determination device 70 determines that the use start situation is present, the initial operation control device 60 causes the operation unit 20 to perform an initial printing operation.

このことによって、利用者が入力装置55のモード切換スイッチ57を操作して待機モードから印刷モードに切り替えなくても、予め定められた所定の利用開始状況になると、印刷初期動作が自動的に行われる。よって、印刷初期動作が完了するまでの時間を短縮することができ、利用者のストレスを緩和することができる。また、上記利用開始状況は利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた状況であるので、単にプリンタ1の所定範囲内に人がいるか否かを検知して起動を行う従来のプリンタに比べて、不必要な起動を回避しやすい。よって、無駄な起動を減らすことができ、無駄な電力消費を抑えることができる。   Thus, even if the user does not switch from the standby mode to the print mode by operating the mode change switch 57 of the input device 55, the initial printing operation is automatically performed when the predetermined use start situation is reached. Is called. Therefore, the time until the initial printing operation is completed can be shortened, and the user's stress can be reduced. In addition, since the use start situation is predetermined as a situation in which the user is expected to start printing, it is activated by simply detecting whether or not there is a person within the predetermined range of the printer 1. Compared to conventional printers, it is easier to avoid unnecessary startup. Therefore, useless start-up can be reduced and useless power consumption can be suppressed.

本実施形態では、図4に示すように、判定装置70は、記録紙5がプリンタ本体2にセットされたことを検出するために、ピンチローラ17(図1参照)が利用者によって操作されたことを検出するピンチ機構センサ71と、ピンチ機構センサ71によって、ピンチローラ17が操作されたことが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定するピンチ機構判定部81とを有する。このことによって、利用者がピンチローラ17を操作すると、判定装置70はプリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する。ピンチローラ17が操作されるという状況、すなわち、記録紙5がプリンタ本体2にセットされるという状況は、プリンタ1の印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the determination device 70 operates the pinch roller 17 (see FIG. 1) by the user in order to detect that the recording paper 5 is set in the printer main body 2. A pinch mechanism sensor 71 that detects this, and a pinch mechanism determination unit 81 that determines that the state of the printer 1 is a use start state when the pinch mechanism sensor 71 detects that the pinch roller 17 is operated. Have. Thus, when the user operates the pinch roller 17, the determination device 70 determines that the status of the printer 1 is the usage start status. The situation in which the pinch roller 17 is operated, that is, the situation in which the recording paper 5 is set in the printer main body 2 is a situation where the printer 1 is very likely to start printing. Therefore, the user's stress can be alleviated and useless activation can be avoided.

本実施形態では、判定装置70は、上カバー48(図1参照)が利用者によって開放または閉鎖されたことを検出するカバー用センサ72と、カバー用センサ72によって、上カバー48が開放または閉鎖されたことが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定するカバー判定部82とを有する。例えば、記録紙5をプリンタ本体2にセットする場合など、利用者は印刷に先立って上カバー48を開放または閉鎖することが多い。上カバー48が開放または閉鎖されるという状況は、プリンタ1の印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、本実施形態によれば、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   In the present embodiment, the determination device 70 includes a cover sensor 72 that detects that the upper cover 48 (see FIG. 1) has been opened or closed by a user, and the upper sensor 48 is opened or closed by the cover sensor 72. And a cover determination unit 82 that determines that the status of the printer 1 is a usage start status. For example, when the recording paper 5 is set in the printer main body 2, the user often opens or closes the upper cover 48 prior to printing. The situation where the upper cover 48 is opened or closed is a situation where the printer 1 is very likely to start printing. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to relieve the user's stress and to avoid useless activation.

また、本実施形態では、判定装置70は、プリンタ本体2から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることを検出する人検出センサ73と、人検出センサ73によって、プリンタ本体2から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることが検出された場合、プリンタ1の状況が利用開始状況であると判定する人判定部83とを有する。人がプリンタ本体2の前を通り過ぎる場合と異なり、プリンタ本体2から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいるという状況は、その人によりプリンタ1の印刷が開始される可能性が非常に高い状況である。よって、本実施形態によれば、利用者のストレスを緩和することができると共に、無駄な起動を避けることができる。   In the present embodiment, the determination device 70 is connected to the printer main body 2 by the human detection sensor 73 that detects that there is a person continuously within a predetermined range from the printer main body 2 for a predetermined time, and the human detection sensor 73. And a person determination unit 83 that determines that the state of the printer 1 is a use start state when it is detected that a person is continuously present within a predetermined range for a predetermined time. Unlike the case where a person passes in front of the printer main body 2, a situation where there is a person continuously within a predetermined range from the printer main body 2 for a predetermined time is likely to cause the person to start printing on the printer 1. The situation is very high. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to relieve the user's stress and to avoid useless activation.

本実施形態では、印刷初期動作には、記録ヘッド21および21Bのヘッドクリーニング動作が含まれている。記録ヘッド21および21Bから記録紙5にインクを吐出する印刷動作に先立って、記録ヘッド21および21Bのヘッドクリーニング動作を行う。このことによって、記録ヘッド21および21B内にインクが詰まることを防止することができる。よって、記録ヘッド21および21B内にインクが詰まることに起因する印刷の失敗を事前に防ぐことができる。   In the present embodiment, the printing initial operation includes the head cleaning operation of the recording heads 21 and 21B. Prior to the printing operation for discharging ink from the recording heads 21 and 21B onto the recording paper 5, the head cleaning operation of the recording heads 21 and 21B is performed. This can prevent ink from being clogged in the recording heads 21 and 21B. Therefore, it is possible to prevent in advance printing failure due to ink clogging in the recording heads 21 and 21B.

また、本実施形態では、印刷初期動作には、インク供給経路27とインク還流経路28との間でインクを循環させるポンプ29によってインクを循環させる動作が含まれている。記録ヘッド21および21Bから記録紙5にインクを吐出する印刷動作に先立って、インク供給経路27内のインクを循環させることを行う。このことによって、インク供給経路27内においてインクが詰まることを防止することができる。よって、インク供給経路27内にインクが詰まることに起因する印刷の失敗を事前に防ぐことができる。   In the present embodiment, the printing initial operation includes the operation of circulating the ink by the pump 29 that circulates the ink between the ink supply path 27 and the ink reflux path 28. Prior to the printing operation for ejecting ink from the recording heads 21 and 21B to the recording paper 5, the ink in the ink supply path 27 is circulated. This can prevent the ink from clogging in the ink supply path 27. Therefore, it is possible to prevent in advance printing failure due to ink clogging in the ink supply path 27.

本実施形態では、印刷初期動作には、記録ヘッド21および21Bが待機するホームポジションHPの位置を決定する原点初期化動作が含まれている。記録ヘッド21および21Bが待機するホームポジションHPは、プリンタ1を起動する毎に、若干ずれることがあり得る。本実施形態によれば、記録ヘッド21および21Bから記録紙5にインクを吐出する印刷動作に先立って、ホームポジションHPの位置を決定する原点初期化動作を行う。このことによって、印刷時の印刷のずれを事前に防止することができる。   In the present embodiment, the print initial operation includes an origin initialization operation for determining the position of the home position HP where the recording heads 21 and 21B stand by. The home position HP where the recording heads 21 and 21B stand by may be slightly shifted each time the printer 1 is activated. According to this embodiment, the origin initialization operation for determining the position of the home position HP is performed prior to the printing operation for ejecting ink from the recording heads 21 and 21B onto the recording paper 5. As a result, it is possible to prevent printing deviation during printing in advance.

本実施形態では、判定装置70は、所定の時刻になるとプリンタ1が利用開始状況と判定する時刻判定部84を有する。このことによって、所定時刻になると定期的に利用を開始するようにプリンタ1を利用する場合、利用者がモード切換スイッチ57によって待機モードから印刷モードへ切り換える等の操作をすることなく、判定装置70は所定時刻になるとプリンタ1が利用開始状況であると判定する。よって、利用者が所定時刻の直前に特別な操作をすることなく、所定時刻に印刷初期動作をすることができる。   In the present embodiment, the determination device 70 includes a time determination unit 84 that determines that the printer 1 is in the usage start state when a predetermined time comes. As a result, when using the printer 1 so as to start use periodically at a predetermined time, the determination device 70 does not require the user to switch from the standby mode to the print mode with the mode switch 57. Determines that the printer 1 is in a use start state at a predetermined time. Therefore, the user can perform an initial printing operation at a predetermined time without performing a special operation immediately before the predetermined time.

本実施形態では、入力装置55の判定禁止スイッチ58によって、判定装置70の判定を行わないと入力された場合、判定装置70の判定を禁止する判定禁止部85を備えている。このことによって、判定装置70の判定をするか否かを利用者が適宜選択することができる。   In this embodiment, the determination prohibiting switch 85 of the input device 55 is provided with a determination prohibiting unit 85 that prohibits the determination of the determination device 70 when it is input that the determination of the determination device 70 is not performed. Thus, the user can appropriately select whether or not the determination device 70 determines.

以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することが可能である。   The embodiment of the present invention has been described above. However, the above-described embodiment is merely an example, and the present invention can be implemented in various other forms.

1 プリンタ(インクジェットプリンタ)
2 プリンタ本体
5 記録紙(記録媒体)
20 動作部
21、21B 記録ヘッド
22 インク供給装置
23 ヘッド駆動装置
50 モード切換装置
57 モード切換スイッチ
60 初期動作制御装置
70 判定装置
81 ピンチ機構判定部(判定部)
1 Printer (inkjet printer)
2 Printer body 5 Recording paper (recording medium)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Operation part 21, 21B Recording head 22 Ink supply apparatus 23 Head drive apparatus 50 Mode switching apparatus 57 Mode switch 60 Initial operation control apparatus 70 Determination apparatus 81 Pinch mechanism determination part (determination part)

Claims (10)

プリンタ本体と、
前記プリンタ本体に設けられ、記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給装置と、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるヘッド駆動装置と、を含む動作部と、
前記記録ヘッドから前記記録媒体にインクを吐出する印刷動作に先立って、前記動作部に印刷初期動作を行わせる初期動作制御装置と、
前記動作部を動作させることにより印刷を行う印刷モードと、前記動作部を動作させないで待機する待機モードとを切り換えるモード切換装置と、
前記モード切換装置に対して前記印刷モードまたは前記待機モードを指示するモード切換スイッチと、
利用者により前記モード切換スイッチが操作されること以外の状況であって、利用者が印刷を開始することが想定される状況として予め定められた所定の利用開始状況であるか否かを判定する判定装置と、
を備え、
前記初期動作制御装置は、前記待機モードのときに前記判定装置が前記利用開始状況と判定すると、前記動作部に印刷初期動作を行わせるように構成されている、インクジェットプリンタ。
The printer itself,
An operation unit that is provided in the printer main body and includes a recording head that discharges ink to a recording medium, an ink supply device that supplies ink to the recording head, and a head driving device that moves the recording head in a main scanning direction. When,
An initial operation control device for causing the operation unit to perform an initial printing operation prior to a printing operation for discharging ink from the recording head to the recording medium;
A mode switching device that switches between a printing mode for performing printing by operating the operating unit and a standby mode for waiting without operating the operating unit;
A mode changeover switch for instructing the mode changeover device to the print mode or the standby mode;
It is determined whether or not it is a predetermined usage start situation that is predetermined as a situation other than the operation of the mode switch by the user and assumed that the user starts printing. A determination device;
With
The initial operation control device is configured to cause the operation unit to perform an initial printing operation when the determination device determines that the use start status is in the standby mode.
前記判定装置は、
前記記録媒体が前記プリンタ本体にセットされたことを検出する検出部と、
前記検出部によって、前記記録媒体が前記プリンタ本体にセットされたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定する判定部と、
を有する、請求項1に記載されたインクジェットプリンタ。
The determination device includes:
A detection unit for detecting that the recording medium is set in the printer body;
A determination unit that determines that the use state is started when the detection unit detects that the recording medium is set in the printer main body;
The inkjet printer according to claim 1, comprising:
利用者により操作可能に構成され、前記記録媒体を狭持するピンチ機構を備え、
前記判定装置は、
前記ピンチ機構が操作されたことを検出するピンチ機構センサと、
前記ピンチ機構センサによって、前記ピンチ機構が操作されたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定するピンチ機構判定部と、
を有する、請求項1または2に記載されたインクジェットプリンタ。
It is configured to be operable by a user, and includes a pinch mechanism that pinches the recording medium,
The determination device includes:
A pinch mechanism sensor for detecting that the pinch mechanism has been operated;
A pinch mechanism determination unit that determines that the use start situation is detected when the pinch mechanism sensor detects that the pinch mechanism has been operated;
The ink jet printer according to claim 1, comprising:
前記記録媒体を支持するプラテンと、
前記プラテンの上に設けられた開閉自在なカバーと、
を備え、
前記判定装置は、
前記カバーが開放または閉鎖されたことを検出するカバー用センサと、
前記カバー用センサによって、前記カバーが開放または閉鎖されたことが検出された場合、前記利用開始状況であると判定するカバー判定部と、
を有する、請求項1から3までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。
A platen that supports the recording medium;
An openable / closable cover provided on the platen;
With
The determination device includes:
A cover sensor for detecting that the cover is opened or closed;
A cover determination unit that determines that the use is started when the cover sensor detects that the cover is opened or closed;
An ink jet printer according to claim 1, comprising:
前記判定装置は、
前記プリンタ本体から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることを検出する人検出センサと、
前記人検出センサによって、前記プリンタ本体から所定範囲内に所定時間の間連続して人がいることが検出された場合、前記利用開始状況であると判定する人判定部と、
を有する、請求項1から4までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。
The determination device includes:
A human detection sensor for detecting that there is a person continuously for a predetermined time within a predetermined range from the printer body;
A person determination unit that determines that the use start situation is detected when the person detection sensor detects that there is a person continuously within a predetermined range from the printer body for a predetermined time;
An ink jet printer according to claim 1, comprising:
前記印刷初期動作には、前記記録ヘッドのヘッドクリーニング動作が含まれている、請求項1から5までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。   The ink jet printer according to claim 1, wherein the printing initial operation includes a head cleaning operation of the recording head. 前記インク供給装置は、
インクを貯留したインクタンクと、
前記記録ヘッドと前記インクタンクとを接続し、前記記録ヘッドにインクを供給するインク供給経路と、
前記インク供給経路に接続されたインク環流経路と、
前記インク供給経路と前記インク環流経路との間でインクを循環させるポンプと、
を備え、
前記印刷初期動作には、前記ポンプによってインクを循環させる動作が含まれている、請求項1から6までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。
The ink supply device includes:
An ink tank storing ink;
An ink supply path for connecting the recording head and the ink tank and supplying ink to the recording head;
An ink circulation path connected to the ink supply path;
A pump for circulating ink between the ink supply path and the ink circulation path;
With
The inkjet printer according to claim 1, wherein the initial printing operation includes an operation of circulating ink by the pump.
前記記録ヘッドは、印刷待機中、前記プリンタ本体内のホームポジションに待機するように構成され、
前記印刷初期動作には、前記記録ヘッドが待機する前記ホームポジションの位置を決定する原点初期化動作が含まれている、請求項1から7までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。
The recording head is configured to wait at a home position in the printer body during printing standby,
The inkjet printer according to any one of claims 1 to 7, wherein the printing initial operation includes an origin initialization operation for determining a position of the home position where the recording head stands by.
前記判定装置による前記利用開始状況の判定を行うか否かが入力される入力装置と、
前記入力装置に前記判定装置の判定を行わないことが入力された場合、前記判定装置の判定を禁止する判定禁止部と、
を備えた、請求項1から8までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。
An input device for inputting whether or not to determine the use start situation by the determination device;
A determination prohibiting unit that prohibits the determination of the determination device when it is input to the input device that the determination device does not perform determination;
An ink jet printer according to any one of claims 1 to 8, further comprising:
前記判定装置は、所定の時刻になると前記利用開始状況と判定する時刻判定部を有する、請求項1から9までの何れか一つに記載されたインクジェットプリンタ。   The inkjet printer according to any one of claims 1 to 9, wherein the determination device includes a time determination unit that determines that the use start situation is reached at a predetermined time.
JP2013156943A 2013-07-29 2013-07-29 Inkjet printer Expired - Fee Related JP6254376B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156943A JP6254376B2 (en) 2013-07-29 2013-07-29 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156943A JP6254376B2 (en) 2013-07-29 2013-07-29 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024626A true JP2015024626A (en) 2015-02-05
JP6254376B2 JP6254376B2 (en) 2017-12-27

Family

ID=52489675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156943A Expired - Fee Related JP6254376B2 (en) 2013-07-29 2013-07-29 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254376B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037062B1 (en) * 2016-01-19 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 Image output apparatus, image output system, and image processing program
US10051143B2 (en) 2016-01-05 2018-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile information processing apparatus, image output apparatus, image output system, and non-transitory computer readable medium
US10097719B2 (en) 2016-11-17 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer and mobile information processing apparatus
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144680U (en) * 1978-03-31 1979-10-06
JPH05116278A (en) * 1991-10-30 1993-05-14 Canon Inc Ink jet recording apparatus
JPH0717111A (en) * 1993-06-30 1995-01-20 Canon Inc Image forming apparatus and current supply control method
JP2001063186A (en) * 1999-08-30 2001-03-13 Canon Inc Printer
JP2002144677A (en) * 2000-11-09 2002-05-22 Seiko Epson Corp Printer, method for controlling transition of operating mode, and information recording medium
JP2003283725A (en) * 2002-12-24 2003-10-03 Murata Mach Ltd Communication terminal
JP2004023281A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd Digital multifunction machine
JP2007160756A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc Method of initializing carriage position of recording device, recording device, and control program therefor
JP2009196207A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Riso Kagaku Corp Inkjet printer
JP2012148439A (en) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp Apparatus and image forming apparatus having power saving mode, and power supply control method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144680U (en) * 1978-03-31 1979-10-06
JPH05116278A (en) * 1991-10-30 1993-05-14 Canon Inc Ink jet recording apparatus
JPH0717111A (en) * 1993-06-30 1995-01-20 Canon Inc Image forming apparatus and current supply control method
JP2001063186A (en) * 1999-08-30 2001-03-13 Canon Inc Printer
JP2002144677A (en) * 2000-11-09 2002-05-22 Seiko Epson Corp Printer, method for controlling transition of operating mode, and information recording medium
JP2004023281A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd Digital multifunction machine
JP2003283725A (en) * 2002-12-24 2003-10-03 Murata Mach Ltd Communication terminal
JP2007160756A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc Method of initializing carriage position of recording device, recording device, and control program therefor
JP2009196207A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Riso Kagaku Corp Inkjet printer
JP2012148439A (en) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp Apparatus and image forming apparatus having power saving mode, and power supply control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051143B2 (en) 2016-01-05 2018-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile information processing apparatus, image output apparatus, image output system, and non-transitory computer readable medium
JP6037062B1 (en) * 2016-01-19 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 Image output apparatus, image output system, and image processing program
US10097719B2 (en) 2016-11-17 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer and mobile information processing apparatus
US10133528B2 (en) 2016-11-28 2018-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, printer, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6254376B2 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807203B2 (en) Double-sided recording apparatus and recording method
JP6226623B2 (en) Recording apparatus and control method
JP6408775B2 (en) Recording apparatus and detection method thereof
JP6254376B2 (en) Inkjet printer
JP5984402B2 (en) Recording device
JP2009166479A (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2009051114A (en) Cloth printer, kind notification method and cloth printing program
JP2010076235A (en) Printer-plotter apparatus
JP2009083167A (en) Image forming apparatus
JP2015039782A (en) Liquid injection method, and liquid injection device
JP6255828B2 (en) Printing device
JP7040095B2 (en) Liquid discharge device, printing method
JP2016095680A (en) Image forming apparatus
JP2009083400A (en) Image forming system
JP5523184B2 (en) Recording device
JP2021049702A (en) Liquid discharge device and system
JP7246953B2 (en) Computer program for status detection of ink supply systems, inkjet printers and pumps
JP2017087715A (en) Ink supply system and ink jet printer
US20230398784A1 (en) Liquid ejection apparatus
US10889124B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7213128B2 (en) printer with cutting head
JP2010228287A (en) Inkjet printer
JP2006272830A (en) Inkjet recording device
JP2017056660A (en) Control method for printer and carriage drive means
JP2017170665A (en) Ink supply system and ink jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees