JP2015001471A - Map update system, and map update method and program - Google Patents

Map update system, and map update method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015001471A
JP2015001471A JP2013126745A JP2013126745A JP2015001471A JP 2015001471 A JP2015001471 A JP 2015001471A JP 2013126745 A JP2013126745 A JP 2013126745A JP 2013126745 A JP2013126745 A JP 2013126745A JP 2015001471 A JP2015001471 A JP 2015001471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
map
unit
data
map update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013126745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6117629B2 (en
Inventor
伸洋 水野
Nobuhiro Mizuno
伸洋 水野
清水 泰博
Yasuhiro Shimizu
泰博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013126745A priority Critical patent/JP6117629B2/en
Priority to PCT/JP2014/002921 priority patent/WO2014203475A1/en
Publication of JP2015001471A publication Critical patent/JP2015001471A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6117629B2 publication Critical patent/JP6117629B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/004Map manufacture or repair; Tear or ink or water resistant maps; Long-life maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map update system capable of updating, with priority, a map necessary for a user.SOLUTION: A map update system includes: a map server, and a navigation apparatus connected to the map server via a network. The navigation apparatus includes: a travel history DB for storing travel history data of a vehicle incorporating the navigation apparatus; an area definition part for defining a unit area, as a home area, the unit area containing a road link with a travel history of a given number, or more, of times of travelling or a given frequency, or more, thereof, defining a unit area, as a sub-area, the unit area containing a road link with an actual travel history, although the number of times of travelling is less than a given number of times or a given frequency of times, and defining a unit area, as an extension area, the unit area adjacent to the defined home area, on the basis of the travel history data; and a map update part for updating the map data in the order of the home area, extension area and sub-area.

Description

本発明は、ナビゲーション装置の地図を更新するシステムに関する。   The present invention relates to a system for updating a map of a navigation device.

従来から、ナビゲーション装置に地図データを配信するシステムが知られている。ネットワークを経由して地図データをダウンロードする場合には、更新速度の処理の観点や通信量の観点からなるべくデータ容量を減らしたいという要求がある。特許文献1〜3に記載された従来の地図更新システムでは、地図データを部分的にダウンロードする発明を開示している。   Conventionally, a system for distributing map data to a navigation device is known. In the case of downloading map data via a network, there is a demand for reducing the data capacity as much as possible from the viewpoint of update speed processing and communication volume. In the conventional map update system described in Patent Documents 1 to 3, an invention for partially downloading map data is disclosed.

特許文献1は、地図データの更新情報を周期的にまとめてダウンロードして保持しておくことにより、無駄な通信とその費用を効果的に削減する車載用ナビゲーション装置を開示している。この発明では、判定更新部が、ダウンロード済みの地図データについて、表示をしようとするときに、記憶されている更新情報に基づいて更新があったか否かを判定し、更新があったと判定された地図データをサーバから新たにダウンロードして地図記憶エリアに取り込む。   Patent Document 1 discloses an in-vehicle navigation device that effectively reduces unnecessary communication and its cost by periodically downloading and storing update information of map data. In this invention, when the determination update unit tries to display the downloaded map data, the determination update unit determines whether there is an update based on the stored update information, and the map is determined to have been updated. Data is newly downloaded from the server and taken into the map storage area.

特許文献2は、更新地図情報を必要とするユーザが優先的に更新地図情報の配信を受けることができて素早い更新が可能となり、しかも車載端末と配信センタとの通信状況が混雑することも防止できるようにする地図情報配信システムを開示している。この発明では、車載端末に、未更新地域区分の地図情報が有るときに、当該未更新地域区分の地図情報の利用回数に基づいて更新必要度を判断し、更新必要度が高いと判断されたことに基づいて、未更新地域地図情報を当該車載端末に配信する。   According to Patent Document 2, a user who needs update map information can receive update map information preferentially and can be updated quickly, and also prevents the communication status between the in-vehicle terminal and the distribution center from being congested. Disclosed is a map information distribution system that enables this. In the present invention, when the in-vehicle terminal has map information of the non-updated area classification, the update necessity degree is determined based on the number of times the map information of the non-updated area classification is used, and it is determined that the update necessity degree is high. Based on this, unupdated area map information is distributed to the in-vehicle terminal.

特許文献3は、通常の行動範囲以外に移動した場合でも地図データの再取得を不要とする通信ナビゲーション端末装置を開示している。この発明では、ユーザの行動範囲の地図データを移動軌跡情報から統計解析し、統計解析結果に基づいて初期の行動範囲の地図データを動的に変更する。   Patent Document 3 discloses a communication navigation terminal device that does not require re-acquisition of map data even when moving outside the normal action range. In this invention, the map data of the user's action range is statistically analyzed from the movement trajectory information, and the map data of the initial action range is dynamically changed based on the statistical analysis result.

特開2004−257902号公報JP 2004-257902 A 特開2007−114100号公報JP 2007-114100 A 特開2003−65772号公報JP 2003-65772 A

特許文献1に記載された地図更新方法は、周期的にまとめてダウンロードする構成を有しているが、走行中の車両に搭載されたナビゲーション装置に対して、地図情報をまとめてダウンロードすることは困難である。特許文献2,3に記載された地図更新方法は、車両の走行実績に基づいて、ダウンロードするエリアに優先度を付けるものであり、行ったことのないエリアの地図データのダウンロードが後回しになってしまう。このため、ユーザが、行ったことのない地域に旅行する場合には、出かけた先の地域の地図が最新ではない可能性があり、適切な経路案内を行えないおそれがある。ユーザがナビゲーション装置に目的地を設定した場合などには、当該目的地までの地図をあらかじめ更新することもできるが、ユーザが予定を立てることなく、ぶらっと出かけるような場合には、どこに行くか分からないために、あらかじめ地図を更新しておくことが難しかった。   The map update method described in Patent Document 1 has a configuration in which the map information is periodically downloaded together. However, it is not possible to download the map information collectively to a navigation device mounted on a traveling vehicle. Have difficulty. The map update methods described in Patent Documents 2 and 3 give priority to the area to be downloaded based on the driving performance of the vehicle, and the download of the map data of the area that has not been performed is postponed. End up. For this reason, when the user travels to an area where he / she has never been, the map of the area he / she has gone to may not be up-to-date, and there is a possibility that appropriate route guidance cannot be performed. When the user sets a destination on the navigation device, the map to the destination can be updated in advance. However, if the user goes out without making a schedule, the user can know where to go. Because there was not, it was difficult to update the map in advance.

そこで本発明は、上記背景に鑑み、ユーザにとって必要な地図を優先的に更新することができる地図更新システムを提供することを目的とする。   In view of the above background, an object of the present invention is to provide a map update system capable of preferentially updating a map necessary for a user.

本発明の地図更新システムは、複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバと、前記地図サーバにネットワークによって接続されたナビゲーション装置とを有し、前記地図サーバが記憶する地図データによって前記ナビゲーション装置の地図データを更新する地図更新システムであって、前記ナビゲーション装置が搭載された車両の走行履歴データを記憶した走行履歴データベースと、前記走行履歴データに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するエリア定義部と、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新する地図更新部とを備える。   The map update system of the present invention includes a map server having map data configured by data divided into a plurality of unit areas, and a navigation device connected to the map server via a network, the map server storing A map update system for updating map data of the navigation device with map data to be recorded, wherein a travel history database storing travel history data of a vehicle on which the navigation device is mounted, and based on the travel history data, The unit area is classified according to the number of times or the driving frequency of road links included in the unit area, and an area defining unit that identifies a unit area adjacent to the classified area, the classified unit area, and According to the priority set for each adjacent unit area And a map update unit for updating the map data.

このように地図を構成する単位エリアを走行履歴に基づいて分類すると共にそれに隣接する単位エリアを特定し、設定された優先順位に従って地図データを更新する構成により、走行履歴のないエリア、すなわち、ユーザが行ったことのないエリアについても、将来的に行く可能性の高いエリアについては、優先的に地図更新を行うことができ、適切な経路探索を行うことが可能となる。   In this way, the unit area constituting the map is classified based on the travel history, the unit area adjacent to the unit area is specified, and the map data is updated according to the set priority order. Even for areas that have not been visited, it is possible to preferentially update the map for areas that are likely to go in the future, and to perform an appropriate route search.

本発明の地図更新システムにおいて、前記エリア定義部は、所定の回数以上または所定の頻度以上の走行履歴を有する道路リンクを含む単位エリアを第1のエリア、前記道路リンクから所定の距離以内に含まれる単位エリアを前記第1のエリアに隣接するエリア、走行した実績があるが走行回数が前記所定の回数未満または前記所定の頻度より低い道路リンクを含む単位エリアを第2のエリアに分類し、前記地図更新部は、前記第1のエリア、前記第1のエリアに隣接するエリア、前記第2のエリア、残りのエリアの順番で地図更新を行ってもよい。また、前記エリア定義部は、前記第1のエリアに接触する単位エリアを前記第1のエリアに隣接するエリアと定義してもよい。   In the map update system of the present invention, the area defining unit includes a unit area including a road link having a traveling history at a predetermined frequency or more or a predetermined frequency within a predetermined distance from the first area and the road link. A unit area that is adjacent to the first area, a unit area that includes a road link that has traveled but the number of times of travel is less than the predetermined number or lower than the predetermined frequency is classified as a second area, The map update unit may update the map in the order of the first area, the area adjacent to the first area, the second area, and the remaining area. The area defining unit may define a unit area that contacts the first area as an area adjacent to the first area.

図1は、本発明者らが行ったユーザの行動調査の調査方法を説明するための図であり、図2はその結果を示す図である。この行動調査は、ユーザが新しい目的地に行く場合に、過去に走行したことのある道路リンクとの関係を調べたものである。図1及び図2を参照して行動調査の内容及び結果について説明する。   FIG. 1 is a diagram for explaining a survey method of a user behavior survey conducted by the present inventors, and FIG. 2 is a diagram showing the result. This behavioral survey investigates the relationship with road links that have traveled in the past when the user goes to a new destination. The contents and results of the behavior survey will be described with reference to FIGS.

行動調査では、まず、新しい目的地に行くまでに使った走行頻度の低い道路リンクの移動距離を求める。これを図1を例として説明する。図1は、自宅を出発地Oとして、道路リンクL1〜L5を通って新しい目的地G1及び目的地G2を回って帰る「Trip」の例を示している。走行頻度の高い道路リンクから新しい目的地G1までの距離は道路リンクL2の距離である。走行頻度の高い道路リンクから新しい目的地G2までの距離は道路リンクL4の距離である。この場合、道路リンクL2の方が道路リンクL4より長いので、このTripにおいて、低使用頻度の道路リンクを使った移動距離は道路リンクL2ということになる。   In the behavioral survey, first, the travel distance of a road link with a low travel frequency used before going to a new destination is obtained. This will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example of “Trip” in which a home is a departure point O, and the user returns around a new destination G1 and a destination G2 through road links L1 to L5. The distance from the road link with high travel frequency to the new destination G1 is the distance of the road link L2. The distance from the road link with high travel frequency to the new destination G2 is the distance of the road link L4. In this case, since the road link L2 is longer than the road link L4, the travel distance using the low-use road link is the road link L2 in this Trip.

行動調査ではこの考えを利用して、新しい目的地が、ユーザが良く使う道路リンクからどのくらい離れた場所にあるか、その距離は良く使う道路の基準を変えたときにどう変化するかを調べた。具体的には、図1において、道路リンクL1,L5を走行頻度の高い道路リンクと決める基準、道路リンクL2〜L4を走行頻度の低い道路リンクと決める基準を変えて調査を行った。例えば、走行頻度の高い道路リンクの基準として、30日に1回以上の走行、60日に1回以上の走行、90日に1回以上の走行というように順次変更し、各走行頻度と新しい目的地までの低使用頻度の道路リンクの移動距離を調査した。   This behavior was used in behavioral surveys to determine how far away a new destination is from a user's frequently used road links, and how the distance changes when the criteria of a frequently used road is changed. . Specifically, in FIG. 1, the survey was performed by changing the criteria for determining the road links L1 and L5 as road links with high travel frequency and the criteria for determining the road links L2 to L4 as road links with low travel frequency. For example, as a standard for a road link with a high driving frequency, the driving frequency is changed in order of one or more runs on 30th, one or more drivings on 60th, and one or more drivings on 90th. The travel distance of low-use road links to the destination was investigated.

図2(a)は、新しい目的地までの移動において、走行頻度の低い道路リンクの移動距離の分布を示したものであり、図2(b)は同じデータの累積分布を示したグラフである。図2(a)及び図2(b)から、基準となる走行頻度を低く設定しても、その中に新しい目的地を捕捉することは困難であり、それほど効果がないことが分かった。逆に、30日に1回以上の走行頻度の高い道路リンクから5〜10km程度の範囲に新しい目的地の約7割(27Trip/39Trip)が存在することが分かった。   FIG. 2 (a) shows the distribution of the travel distance of road links with low travel frequency when moving to a new destination, and FIG. 2 (b) is a graph showing the cumulative distribution of the same data. . From FIG. 2A and FIG. 2B, it has been found that even if the reference traveling frequency is set low, it is difficult to capture a new destination therein, and the effect is not so effective. On the other hand, it was found that about 70% (27 Trip / 39 Trip) of new destinations exist within a range of about 5 to 10 km from a road link having a high frequency of travel once or more on the 30th.

このように本発明者らは、上記のユーザの行動調査から、新しい目的地は、走行頻度の高いエリアに隣接するエリアから選ばれることを突き止め、この知見に基づいて本発明を完成させた。つまり、本発明のように、走行頻度の高い第1のエリアに隣接するエリアを走行頻度の低い第2のエリアよりも優先して地図更新を行うことにより、ユーザが使用する可能性の高いエリアの地図を優先的に最新化することができる。   As described above, the present inventors have determined that a new destination is selected from an area adjacent to an area having a high traveling frequency based on the above-described user behavior investigation, and have completed the present invention based on this knowledge. That is, as in the present invention, an area that is likely to be used by the user by updating the map with priority given to the area adjacent to the first area with high traveling frequency over the second area with low traveling frequency. Can be updated with priority.

本発明の地図更新システムは、前記走行履歴データベースに記憶された走行履歴データに基づいて、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアの中から新しい目的地が選ばれた回数を求め、当該回数に基づいて、前記優先順位を設定する優先順位設定部を有してもよい。   The map update system of the present invention obtains the number of times a new destination is selected from the classified unit area and its adjacent unit area based on the travel history data stored in the travel history database, and You may have a priority setting part which sets the said priority based on the frequency | count.

このようにユーザの行動パターンに基づいて優先順位を設定することにより、当該ユーザが使用する可能性の高い地図を優先的に最新化することができる。   Thus, by setting the priority order based on the user's behavior pattern, it is possible to preferentially update a map that is likely to be used by the user.

本発明の地図更新システムにおいて、前記地図データは、前記単位エリアごとにバージョン情報を有しており、前記地図更新部は、前記単位エリアの地図更新を行う際に、当該単位エリアのバージョン情報を地図サーバが有するバージョン情報と比較し、バージョン情報が異なる場合に地図データのダウンロードを行ってもよい。   In the map update system of the present invention, the map data has version information for each unit area, and when the map update unit performs map update of the unit area, the map data includes version information of the unit area. Compared with the version information of the map server, the map data may be downloaded when the version information is different.

このように地図更新を行う際に単位エリアのバージョン情報を比較することにより、地図データをダウンロードすべきかどうかをチェックすることができる。特に、本発明の構成によれば、分類された単位エリアと隣接する単位エリアが重なる場合があるので、このように地図更新に際してバージョン情報の比較を行うことにより、重複して地図更新が行われることを防止ししつつ、優先順位に従った地図更新を行うことができる。   In this way, it is possible to check whether the map data should be downloaded by comparing the version information of the unit areas when updating the map. In particular, according to the configuration of the present invention, the classified unit area and the adjacent unit area may overlap, so that the map update is performed redundantly by comparing the version information when updating the map in this way. The map can be updated in accordance with the priority order while preventing this.

本発明の地図更新システムにおいて、前記地図更新部は、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに、地図更新の頻度を変えてもよい。   In the map update system of the present invention, the map update unit may change the frequency of map update for each of the classified unit areas and the adjacent unit areas.

走行頻度に応じて分類された単位エリアごとに地図更新の頻度を適切に変えることにより、ユーザが地図を必要とする度合いに応じて、地図の正確性を担保することが可能となる。   By appropriately changing the frequency of map update for each unit area classified according to the traveling frequency, it is possible to ensure the accuracy of the map according to the degree to which the user needs the map.

本発明の地図更新方法は、複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバと、前記地図サーバにネットワークによって接続されたナビゲーション装置とを有し、前記地図サーバが記憶する地図データによって前記ナビゲーション装置の地図データを更新する地図更新方法であって、前記ナビゲーション装置が、車両の走行履歴データを記憶した走行履歴データベースに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するステップと、前記ナビゲーション装置が、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新するステップとを備える。   The map update method of the present invention includes a map server having map data configured by data divided into a plurality of unit areas, and a navigation device connected to the map server via a network, the map server storing A map update method for updating map data of the navigation device with map data to be recorded, wherein the navigation device is based on a travel history database storing vehicle travel history data, and includes road links included in each unit area. Classifying the unit areas according to the number of times of travel or the frequency of travel, specifying a unit area adjacent to the classified area, and the navigation device for each of the classified unit area and its adjacent unit areas The map data according to the priority set in And a step of updating.

本発明のプログラムは、複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバから地図データをダウンロードしてナビゲーション装置の地図データを更新するためのプログラムであって、前記ナビゲーション装置に備えられたコンピュータに、前記ナビゲーション装置が搭載された車両の走行履歴データを取得して走行履歴データベースに記憶させるステップと、前記走行履歴データベースに記憶された車両の走行履歴データに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するステップと、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新するステップとを実行させる。   The program of the present invention is a program for downloading map data from a map server having map data constituted by data divided into a plurality of unit areas and updating the map data of the navigation device, the navigation device The computer provided in the step of acquiring the travel history data of the vehicle equipped with the navigation device and storing it in the travel history database, and based on the travel history data of the vehicle stored in the travel history database, respectively Classifying the unit area according to the number of times or the frequency of travel of road links included in the unit area, and identifying the unit area adjacent to the classified area, and the classified unit area and its adjacent Priority set for each unit area Therefore and a step of updating the map data.

本発明は、ユーザが使用した経路に基づいて、ユーザが必要とする地図を効率的に更新することができるという効果を有する。   The present invention has an effect that a map required by a user can be efficiently updated based on a route used by the user.

本発明者らが行ったユーザの行動調査の調査方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the investigation method of the user's action investigation which the present inventors performed. ユーザの行動調査の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of a user's action investigation. 第1の実施の形態の地図更新システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the map update system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the navigation apparatus of 1st Embodiment. 走行履歴DBに記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in driving | running history DB. エリア定義部によって単位エリアを定義した例を示す図である。It is a figure which shows the example which defined the unit area by the area definition part. 第1の実施の形態の地図更新システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the map update system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の地図更新システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the map update system of 1st Embodiment. エリア定義部によって単位エリアを定義した例を示す図である。It is a figure which shows the example which defined the unit area by the area definition part. 第2の実施の形態の地図更新システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the map update system of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the navigation apparatus of 3rd Embodiment. 第4の実施の形態の更新タイミングを記憶したテーブルを示す図である。It is a figure which shows the table which memorize | stored the update timing of 4th Embodiment. 拡張エリアの別の定義例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a definition of an extended area.

以下、本発明の実施の形態の地図更新システムについて図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、第1の実施の形態の地図更新システム1の構成を示す図である。地図更新システム1は、最新の地図データを記憶した地図サーバ10と、車両に搭載して用いられるナビゲーション装置30とを有している。ここで、「最新の地図データ」とは、実際のすべての道路の最新状況を反映しているという意味ではなく、実際の道路に合わせて逐次アップデートされた地図データを意味する。
Hereinafter, a map update system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the map update system 1 according to the first embodiment. The map update system 1 includes a map server 10 that stores the latest map data, and a navigation device 30 that is used in a vehicle. Here, the “latest map data” does not mean that the latest state of all actual roads is reflected, but means map data that is sequentially updated according to the actual roads.

地図サーバ10とナビゲーション装置30は、ネットワークを介して接続されている。ナビゲーション装置30が地図サーバ10に対して地図更新要求を送信し、これを受けた地図サーバ10は最新の地図データを送信し、ナビゲーション装置30が備える地図データを更新する。   The map server 10 and the navigation device 30 are connected via a network. The navigation device 30 transmits a map update request to the map server 10, and the map server 10 that has received the request transmits the latest map data and updates the map data included in the navigation device 30.

地図サーバ10は、地図データを記憶した地図データベース(以下、「地図DB」という)12と、ナビゲーション装置30と通信するための通信部14と、地図更新を制御する制御部16とを有している。地図DB12は、地図を構成する道路リンクのデータの形式で地図データを記憶している。地図データは、複数の単位エリアに区分されたデータによって構成されている。単位エリアは、例えば、数百m×数百mあるいは数km×数kmの矩形形状のエリアの地図データである。地図データの更新は、単位エリアごとに行うことができる。   The map server 10 includes a map database (hereinafter referred to as “map DB”) 12 storing map data, a communication unit 14 for communicating with the navigation device 30, and a control unit 16 for controlling map update. Yes. The map DB 12 stores map data in the form of road link data constituting the map. The map data is composed of data divided into a plurality of unit areas. The unit area is, for example, map data of a rectangular area of several hundred m × several hundred m or several km × several km. Map data can be updated for each unit area.

また、地図DB12には、最新バージョンの地図データだけでなく、古いバージョンの地図データを記憶しており、道路の形状等に変更があった場合には、最新バージョンの道路リンクIDと、古いバージョンの道路リンクIDとの対応関係を把握することができる。これにより、道路の形状や接続関係に変更があって、古い道路リンクIDが使われなくなってしまった場合であっても、古いバージョンでの道路リンクIDから最新バージョンにおいて対応する道路リンクIDを見つけて、最新の道路リンクのデータを更新することができる。   The map DB 12 stores not only the latest version of the map data but also the old version of the map data. If there is a change in the shape of the road, the latest version of the road link ID and the old version The correspondence relationship with the road link ID can be grasped. As a result, even if there is a change in road shape or connection relationship and the old road link ID is no longer used, the corresponding road link ID is found in the latest version from the road link ID in the old version. The latest road link data can be updated.

制御部16は、地図更新要求受信部18と、バージョン比較部20と、地図データ送信部22とを有している。地図更新要求受信部18は、ナビゲーション装置30から送信される地図更新要求を受信する機能を有する。地図更新要求には、地図更新を要求する単位エリアの特定情報とそのバージョン情報とが含まれている。   The control unit 16 includes a map update request reception unit 18, a version comparison unit 20, and a map data transmission unit 22. The map update request receiving unit 18 has a function of receiving a map update request transmitted from the navigation device 30. The map update request includes the specific information of the unit area requesting the map update and its version information.

バージョン比較部20は、地図更新要求に含まれている単位エリアのバージョン情報と、地図サーバ10が有する対応する単位データのバージョン情報とを比較する機能を有する。この結果、バージョンが同じ場合には、ナビゲーション装置30には最新の地図データが記憶されているので、その単位エリアの地図データを更新する必要はない。地図データ送信部22は、ナビゲーション装置30に地図データを送信する機能を有する。   The version comparison unit 20 has a function of comparing the version information of the unit area included in the map update request with the version information of the corresponding unit data included in the map server 10. As a result, when the versions are the same, the latest map data is stored in the navigation device 30, so it is not necessary to update the map data of the unit area. The map data transmission unit 22 has a function of transmitting map data to the navigation device 30.

図4は、ナビゲーション装置30の構成を示す図である。ナビゲーション装置30は、地図データを記憶した地図データベース(以下、「地図DB」という)32と、車両の走行履歴データを記憶した走行履歴データベース(以下、「走行履歴DB」という)34と、地図サーバ10と通信するための通信部36と、地図データの更新を行う制御部38とを備えている。ナビゲーション装置30は、地図DB32に記憶されたデータを定期的あるいは随時更新する。なお、図4では記載を省略しているが、ナビゲーション装置30は、経路を探索する機能、経路を案内する機能、情報を入力する入力部、情報を出力する出力部などを有している。また、ナビゲーション装置30は、車両の現在位置を検出するための現在位置検出部等に接続されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the navigation device 30. The navigation device 30 includes a map database (hereinafter referred to as “map DB”) 32 that stores map data, a travel history database (hereinafter referred to as “travel history DB”) 34 that stores vehicle travel history data, and a map server. 10 and a control unit 38 that updates the map data. The navigation device 30 updates the data stored in the map DB 32 periodically or as needed. Although not shown in FIG. 4, the navigation device 30 has a function of searching for a route, a function of guiding a route, an input unit for inputting information, an output unit for outputting information, and the like. The navigation device 30 is connected to a current position detection unit for detecting the current position of the vehicle.

地図DB32には、地図サーバ10が有する地図DB12と同様に、地図を構成する道路リンクのデータの形式で地図データを記憶している。また、地図DB32は、各単位エリアのデータがどのバージョンにおけるデータであるかを示すバージョン情報を記憶している。地図全体の更新が完了すれば、各単位エリアのバージョン情報は同じ値となるが、地図データの更新途中においてはバージョン情報が単位エリアごとに異なる場合がある。ユーザが普段参照しない単位エリアについては、バージョンが古くても問題はないので、異なるバージョンのデータが混在している状態になっていることがあり得る。   Similar to the map DB 12 of the map server 10, the map DB 32 stores map data in the form of road link data constituting the map. Further, the map DB 32 stores version information indicating which version the data of each unit area is. When the update of the entire map is completed, the version information of each unit area becomes the same value, but the version information may be different for each unit area during the update of the map data. For unit areas that are not normally referred to by the user, there is no problem even if the version is old, so it is possible that data of different versions are mixed.

図5は、走行履歴DB34に記憶されたデータの例を示す図である。走行履歴DB34には、リンク通過日時、通過リンクID、到着日時、到着場所のデータが記憶されている。ナビゲーション装置30は、現在位置検出部にて検出された車両の現在位置データに基づいて、走行履歴データを更新する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data stored in the travel history DB 34. The travel history DB 34 stores link passage date / time, passage link ID, arrival date / time, and arrival location data. The navigation device 30 updates the travel history data based on the current position data of the vehicle detected by the current position detection unit.

リンク通過日時及び通過リンクIDは、車両が走行した道路リンクに関するデータである。これらのデータは、車両に備えられた現在位置検出部にて現在位置のデータを取得し、それを地図DB32に記憶された道路リンクのデータと照合することにより、求めることができる。到着日時及び到着地点のデータは、車両のエンジンが切られたときに取得した時刻及び位置のデータである。これらのデータは、イグニッションキーのオフのデータを取得した時刻、および、そのときに現在位置検出部にて検出した現在位置のデータを取得することで、走行履歴DB34に蓄積することができる。   The link passage date and time and the passage link ID are data relating to a road link on which the vehicle has traveled. These data can be obtained by acquiring the current position data in the current position detection unit provided in the vehicle and collating it with the road link data stored in the map DB 32. The arrival date and time and arrival point data are time and position data acquired when the vehicle engine is turned off. These data can be accumulated in the travel history DB 34 by acquiring the time when the ignition key OFF data was acquired and the data of the current position detected by the current position detection unit at that time.

なお、到着地点の名称は、到着地点の位置データに対応する施設を地図DB32から読み出して特定したものである。なお、図5に示すデータは、走行履歴データの一例であり、図5に示す以外の形式で走行履歴データを保有してもよい。例えば、現在位置検出部にて検出された位置データを時系列に保持することも可能である。   Note that the name of the arrival point is a facility that is read out from the map DB 32 and specified for the facility corresponding to the position data of the arrival point. The data shown in FIG. 5 is an example of travel history data, and the travel history data may be held in a format other than that shown in FIG. For example, it is possible to hold the position data detected by the current position detection unit in time series.

図4に戻って説明する。制御部38は、エリア定義部40と、地図更新要求送信部42と、地図データ受信部44と、地図更新部46とを有している。エリア定義部40は、走行履歴DB34に格納された走行履歴データに基づいて、単位エリアを分類して定義付けを行うと共にその隣接エリアを特定して定義付けする機能を有している。本実施の形態においては、エリア定義部40は、走行頻度が高いエリアをホームエリア(請求項の「第1のエリア」に相当)、ホームエリアに接触して隣接するエリアを拡張エリア(請求項の「第1のエリアに隣接するエリア」に相当)、走行頻度が低いエリアをサブエリア(請求項の「第2のエリア」に相当)と定義する。   Returning to FIG. The control unit 38 includes an area definition unit 40, a map update request transmission unit 42, a map data reception unit 44, and a map update unit 46. The area definition unit 40 has a function of classifying and defining unit areas based on the travel history data stored in the travel history DB 34, and specifying and defining adjacent areas. In the present embodiment, the area defining unit 40 has an area where the traveling frequency is high as a home area (corresponding to a “first area” in the claims), and an area adjacent to the home area as an extended area (invoice). The area where the traveling frequency is low is defined as a sub-area (corresponding to the “second area” in the claims).

図6は、エリア定義部40によって単位エリアを定義した例について説明するための図である。図6において、自宅から会社、スーパー、デパートへ行く実線で示した道路リンクは、走行頻度の高い(例えば、30日に1回以上)道路リンクである。一方、球場、遊園地に行く点線で示した道路リンクは、走行頻度の低い(例えば、30日に1回未満、60日に1回以上)道路リンクである。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example in which a unit area is defined by the area definition unit 40. In FIG. 6, a road link indicated by a solid line from the home to a company, a supermarket, or a department store is a road link with a high traveling frequency (for example, at least once every 30 days). On the other hand, a road link indicated by a dotted line going to a stadium or an amusement park is a road link having a low traveling frequency (for example, less than once every 30 days and once or more every 60 days).

エリア定義部40は、走行頻度の高い道路リンクを含むエリアをホームエリアとして定義し、ホームエリアに対して上下左右に接触して隣接するエリアを拡張エリアとして定義する。また、エリア定義部40は、走行頻度の低い道路リンクを含むエリアをサブエリアとして定義する。図6に見られるように、拡張エリアとサブエリアとが重なる部分があるが、差し支えない。   The area definition unit 40 defines an area including a road link with a high traveling frequency as a home area, and defines an area adjacent to the home area in contact with the top, bottom, left, and right as an extended area. Moreover, the area definition part 40 defines the area containing the road link with a low travel frequency as a subarea. As shown in FIG. 6, there is a portion where the extension area and the sub-area overlap, but it does not matter.

地図更新要求送信部42は、地図サーバ10に対して地図データの更新を要求する信号を送信する機能を有する。地図更新要求送信部42は、エリア定義部40によって定義されたエリアごとに設定された優先順位に従って更新を行うべき単位エリアを選び、選ばれた単位エリアの地図更新要求を地図サーバ10に送信する。地図更新要求には、単位エリアの特定情報と当該単位エリアのバージョン情報とを含んでいる。   The map update request transmission unit 42 has a function of transmitting a signal for requesting the map server 10 to update map data. The map update request transmission unit 42 selects a unit area to be updated according to the priority set for each area defined by the area definition unit 40 and transmits a map update request for the selected unit area to the map server 10. . The map update request includes unit area specific information and version information of the unit area.

地図データ受信部44は、地図サーバ10から送信されてくる地図データを受信する機能を有する。地図更新部46は、地図サーバ10から受信した地図データによって地図DB32に記憶された地図データを更新する。   The map data receiving unit 44 has a function of receiving map data transmitted from the map server 10. The map update unit 46 updates the map data stored in the map DB 32 with the map data received from the map server 10.

以上に、第1の実施の形態の地図更新システム1を構成する地図サーバ10およびナビゲーション装置30の構成について説明したが、地図サーバ10およびナビゲーション装置30は、CPU、RAM、ROM、入出力装置等を備えたコンピュータをプログラムによって制御し、上記に説明した機能を実行させることにより構成することができる。このようなプログラムも本発明の範囲に含まれる。   The configuration of the map server 10 and the navigation device 30 constituting the map update system 1 of the first embodiment has been described above. The map server 10 and the navigation device 30 are a CPU, a RAM, a ROM, an input / output device, and the like. It is possible to configure the computer having the above by controlling the computer with a program and executing the functions described above. Such a program is also included in the scope of the present invention.

図7は、第1の実施の形態の地図更新システム1の動作を示す図である。地図更新の動作は、定期的(例えば1か月おき)、あるいは、地図サーバ10から地図更新があったことの通知を受けて開始される。ナビゲーション装置30は、まず、走行履歴DB34から、所定期間内の走行履歴データを読み出し、走行履歴データに基づいて単位エリアを定義する(S10)。なお、ここで読み出す所定期間内の走行履歴データは、例えば、直近1年間や半年間の走行履歴データであってもよい。このように、最近の走行履歴データを用いることにより、最近の走行パターンに基づいて地図更新の優先度の高いエリアを決定することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating the operation of the map update system 1 according to the first embodiment. The map update operation is started periodically (for example, every other month) or upon receiving a notification from the map server 10 that the map has been updated. The navigation device 30 first reads travel history data within a predetermined period from the travel history DB 34, and defines a unit area based on the travel history data (S10). The travel history data within the predetermined period read here may be, for example, the travel history data for the most recent one year or half year. Thus, by using the recent travel history data, it is possible to determine an area with a high priority for map update based on the recent travel pattern.

次に、ナビゲーション装置30の地図更新要求送信部42は、定義されたエリアごとに設定された優先順位に従って更新を行うべき単位エリアを決定する。本実施の形態では、ホームエリア、拡張エリア、サブエリア、残りのエリアの優先順位を有している。従って、地図更新要求送信部42は、まず、地図サーバ10との間でホームエリアの地図更新処理を行い(S12)、次に、拡張エリアの地図更新処理を行い(S14)、続いて、サブエリアの地図更新処理を行い(S16)、最後に残りのエリアの地図更新処理を行う(S18)。なお、地図更新の途中で地図サーバ10とナビゲーション装置30との通信が途切れた場合、通信再開後は、続きから地図更新処理を行う。   Next, the map update request transmitting unit 42 of the navigation device 30 determines a unit area to be updated according to the priority order set for each defined area. In the present embodiment, the home area, the extended area, the sub-area, and the remaining areas have priorities. Therefore, the map update request transmission unit 42 first performs a map update process for the home area with the map server 10 (S12), then performs a map update process for the extended area (S14), The map update process for the area is performed (S16), and finally the map update process for the remaining area is performed (S18). If the communication between the map server 10 and the navigation device 30 is interrupted during the map update, the map update process is continued after the communication is resumed.

図8は、地図更新処理の具体的な動作を示す図である。地図更新処理の動作は、更新の対象となる単位エリアがホームエリア内の単位エリアであるか、サブエリア内の単位エリアであるか等によらず、同じである。図8を用いて説明する動作は、図7におけるステップS12,S14,S16,S18の詳細な動作である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a specific operation of the map update process. The operation of the map update process is the same regardless of whether the unit area to be updated is a unit area in the home area or a unit area in the sub area. The operations described with reference to FIG. 8 are detailed operations in steps S12, S14, S16, and S18 in FIG.

地図更新要求送信部42は、更新すべき単位エリアを特定する(S20)。具体的には、例えば、ホームエリアの地図更新処理を行う場合には(S12)、ホームエリアに含まれる単位エリアを特定する。続いて、地図更新要求送信部42は、特定された単位エリアの特定情報とそのバージョン情報を含む地図更新要求を地図サーバ10に送信する(S22)。   The map update request transmission unit 42 specifies a unit area to be updated (S20). Specifically, for example, when the map update process of the home area is performed (S12), the unit area included in the home area is specified. Subsequently, the map update request transmitter 42 transmits a map update request including the specified unit area specifying information and its version information to the map server 10 (S22).

地図サーバ10は、ナビゲーション装置30から送信された地図更新要求を受信すると(S24)、地図更新要求に含まれる単位エリアのバージョン情報と、地図サーバの地図DB12に記憶された対応する単位エリアのバージョン情報とを比較する(S26)。この比較の結果、バージョン情報が異なり、ナビゲーション装置30の地図DB32に未更新の単位エリアが存在する場合には(S28でYES)、地図サーバ10は、未更新の単位エリアの地図データをナビゲーション装置30に送信する(S30)。ナビゲーション装置30は、地図サーバ10から送信された地図データを地図データ受信部44にて受信し、地図更新部46にて地図データを単位エリアごとに更新する(S32)。   When the map server 10 receives the map update request transmitted from the navigation device 30 (S24), the version information of the unit area included in the map update request and the version of the corresponding unit area stored in the map DB 12 of the map server. The information is compared (S26). As a result of this comparison, if the version information is different and there is an unupdated unit area in the map DB 32 of the navigation device 30 (YES in S28), the map server 10 stores the map data of the unupdated unit area in the navigation device. 30 (S30). The navigation device 30 receives the map data transmitted from the map server 10 at the map data receiving unit 44, and updates the map data for each unit area at the map updating unit 46 (S32).

以上、第1の実施の形態の地図更新システム1の構成及び動作について説明した。本実施の形態によれば、地図を構成する単位エリアをホームエリア、サブエリアおよびその他のエリアに分類して定義付けすると共に、ホームエリアに隣接する拡張エリアを定義付けする。そして、ホームエリア、拡張エリア、サブエリアの順に地図データを更新することにより、ユーザが新しい目的地として選ぶ可能性が高い拡張エリアについて優先的に地図更新を行うことができる。   The configuration and operation of the map update system 1 according to the first embodiment have been described above. According to the present embodiment, unit areas constituting a map are classified and defined as a home area, a sub-area, and other areas, and an extended area adjacent to the home area is defined. Then, by updating the map data in the order of the home area, the extended area, and the sub-area, it is possible to update the map preferentially for the extended area that is likely to be selected as a new destination by the user.

本実施の形態によれば、地図更新処理を行う際に、バージョン情報の比較を行っているので、拡張エリアとサブエリアに重なりがあって、拡張エリアとサブエリアの両方において同じ単位エリアが特定される場合であっても、更新を行う際に重複して更新が行われることを防止することができる。つまり、ホームエリアに隣接する拡張エリアを定義付けし、サブエリアよりも優先して地図更新を行う構成と、バージョン情報のチェックの構成が相俟って、ユーザが必要とする地図を効率的に更新することができる。   According to the present embodiment, since the version information is compared when performing the map update process, there is an overlap between the extension area and the sub area, and the same unit area is specified in both the extension area and the sub area. Even in the case where the update is performed, it is possible to prevent the update from being performed repeatedly when the update is performed. In other words, the extended area adjacent to the home area is defined, and the configuration for updating the map with priority over the sub-area and the configuration for checking the version information are combined to efficiently map the user's needs. Can be updated.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る地図更新システムについて説明する。第2の実施の形態の地図更新システムの基本的な構成は、第1の実施の形態と同じであるが(図3、図4参照)、第2の実施の形態においては、サブエリアに隣接する第2の拡張エリアをさらに定義付けし、残りのエリアよりも優先的に更新を行う点が異なる。
(Second Embodiment)
Next, a map update system according to a second embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the map update system of the second embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIGS. 3 and 4), but in the second embodiment, it is adjacent to the subarea. The second extended area is further defined, and the update is performed with priority over the remaining areas.

図9は、第1の実施の形態で説明した図6と同じ例において、エリア定義部40によって単位エリアを定義した例について説明するための図である。図9に示すとおり、第2の実施の形態においては、サブエリアに隣接するエリアを第2の拡張エリアとして定義付けを行う。第2の拡張エリアは、ホームエリアと重なる部分があるが、差し支えない。   FIG. 9 is a diagram for describing an example in which a unit area is defined by the area definition unit 40 in the same example as FIG. 6 described in the first embodiment. As shown in FIG. 9, in the second embodiment, the area adjacent to the sub area is defined as the second extended area. The second extended area has a portion that overlaps with the home area, but there is no problem.

図10は、第2の実施の形態の地図更新システムの動作を示す図である。第2の実施の形態の地図更新システムの動作は、基本的に第1の実施の形態と同じであるが、サブエリアの地図更新処理(S16)を行った後に、残りのエリアの地図更新処理(S18)の前に、第2の拡張エリアの地図更新処理(S17)を行う処理が追加されている。これにより、サブエリアに隣接する第2の拡張エリアが残りのエリアに比べて優先的に更新されることになり、ユーザが必要とする可能性の高いエリアの地図を効率的に更新できる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of the map update system according to the second embodiment. The operation of the map update system of the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment. However, after the map update process of the sub-area (S16) is performed, the map update process of the remaining area is performed. Before (S18), a process of performing map update processing (S17) of the second extension area is added. As a result, the second extended area adjacent to the sub-area is preferentially updated as compared with the remaining areas, and the map of the area that is likely to be required by the user can be updated efficiently.

(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の地図更新システムについて説明する。第3の実施の形態の地図更新システムの基本的な構成は、第1の実施の形態と同じである(図3、図4参照)。図11は、第3の実施の形態において用いられるナビゲーション装置30の構成を示す図である。第3の実施の形態では、ホームエリア、ホームエリアの隣接エリア、サブエリアの地図更新の優先順位を設定する優先順位設定部48を有している点が異なる。
(Third embodiment)
Next, a map update system according to a third embodiment will be described. The basic configuration of the map update system of the third embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIGS. 3 and 4). FIG. 11 is a diagram showing a configuration of the navigation device 30 used in the third embodiment. The third embodiment is different in that it includes a priority setting unit 48 for setting the priority of map update for the home area, the adjacent area of the home area, and the sub-area.

優先順位設定部48は、走行履歴DB34に記憶された走行履歴データを分析することにより、新しい目的地に行くときに、どのエリアに行くことが多いかを求める。具体的には、図1、図2を用いて説明した行動調査を、ナビゲーション装置30の所有者であるユーザの走行履歴に対して行う。その結果、サブエリアから新しい目的地を選ぶ傾向がある場合には、優先順位設定部48は、ホームエリア、サブエリア、ホームエリアの隣接エリアの優先順位を設定し、ホームエリアの隣接エリアから新しい目的地を選ぶ傾向がある場合には、優先順位設定部48は、ホームエリア、ホームエリアの隣接エリア、サブエリアの優先順位を設定する。   The priority order setting unit 48 analyzes the travel history data stored in the travel history DB 34 to determine which area is frequently used when going to a new destination. Specifically, the behavior survey described with reference to FIGS. 1 and 2 is performed on the travel history of the user who is the owner of the navigation device 30. As a result, when there is a tendency to select a new destination from the subarea, the priority setting unit 48 sets the priority of the home area, the subarea, and the adjacent area of the home area, and sets a new priority from the adjacent area of the home area. If there is a tendency to select a destination, the priority setting unit 48 sets the priority of the home area, the adjacent area of the home area, and the sub-area.

このように各ユーザの走行履歴データに基づいて優先順位を設定することにより、各ユーザに合わせて、効率の良い地図更新を行うことができる。   Thus, by setting the priority order based on the travel history data of each user, efficient map updating can be performed according to each user.

(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態の地図更新システムについて説明する。第4の実施の形態の地図更新システムの基本的な構成は、第1の実施の形態と同じであるが(図3、図4参照)、第4の実施の形態の地図更新システムは、地図更新を開始するタイミングを定義されたエリアによって変える点が異なっている。
(Fourth embodiment)
Next, a map update system according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The basic configuration of the map update system of the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIGS. 3 and 4), but the map update system of the fourth embodiment is a map. The difference is that the update start timing varies depending on the defined area.

図12は、更新タイミングを記憶したテーブルを示す図である。地図更新要求送信部42は、前回更新時からこのテーブルに規定された期間が経過したときに、地図更新処理を開始する。図12に示すように、30日に1回以上走行する道路リンクを含むホームエリアの場合には、前回更新から30日経過時に地図更新を行うが、60日に1回以上走行する道路リンクを含むサブエリアの場合には、前回更新から60日経過時に地図更新を行う。このように、各エリアを定義した走行頻度と更新のタイミングを合わせることにより、ユーザが求める必要性の高さに応じて、地図の正確性を担保することができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating a table storing update timing. The map update request transmission unit 42 starts the map update process when the period specified in this table has elapsed since the previous update. As shown in FIG. 12, in the case of a home area that includes a road link that runs once or more every 30 days, the map is updated when 30 days have passed since the last update. In the case of a sub-area including the map, the map is updated when 60 days have elapsed since the previous update. Thus, the accuracy of a map can be ensured according to the height of the necessity for which a user asks by combining the run frequency which defined each area, and the update timing.

以上、本発明の地図更新システムについて、実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。   The map updating system of the present invention has been described in detail with reference to the embodiment, but the present invention is not limited to the above-described embodiment.

上記した実施の形態では、ホームエリアに対して上下左右に接触して隣接する単位エリアを拡張エリアとしたが、ホームエリアに対して接触して隣接するエリアを取り囲む単位エリア、すなわち、隣りの隣りのエリアまで含めて拡張エリアとしてもよい。   In the above-described embodiment, the unit area adjacent to the home area that touches the top, bottom, left, and right is defined as the extended area. However, the unit area that touches the home area and surrounds the adjacent area, that is, the adjacent area. These areas may be extended areas.

上記した実施の形態では、ホームエリアの上下左右に接触して隣接している単位エリアを拡張エリアとする例を挙げて説明したが、本発明者らが行った行動調査結果に忠実に、走行頻度の高い道路リンクからの距離によって拡張エリアを決めることとしてもよい。すなわち、走行頻度の高い道路リンクに対して、所定の距離内(例えば、5〜10km)にある地域を包含する単位エリアを拡張エリアとすることとしてもよい。ここで、道路リンクからの距離としては、道路リンクから法線方向にとった距離を用いてもよいし、道路リンク上の各点からの距離を用いてもよい。   In the above-described embodiment, the example has been described in which the unit area adjacent to and touching the top, bottom, left, and right of the home area is an extended area. However, the driving is performed faithfully to the results of the behavior survey conducted by the present inventors. The extended area may be determined based on the distance from the frequent road link. That is, a unit area including an area within a predetermined distance (for example, 5 to 10 km) with respect to a road link having a high traveling frequency may be set as an extended area. Here, as the distance from the road link, a distance taken in the normal direction from the road link may be used, or a distance from each point on the road link may be used.

図13は、これを説明するための図である。図13に示す例では、自宅を含む単位エリアにおいては、自宅からデパートに向かう走行頻度の高い道路リンクが単位エリア内の上の方に位置している。従って、この道路リンクから所定の距離内にある拡張エリアとして、ホームエリアから上方向及び右方向には隣りの隣りの単位エリアまで含まれることになる。なお、図13では、単にエリアの一辺の長さ(例えば、4km)よりも拡張エリアを規定する所定の距離(例えば、10km)の方が大きい場合について説明しているが、単位エリアの一辺の長さ(例えば、10km)の方が拡張エリアを規定する所定の距離(例えば、5km)よりも大きい場合には、ホームエリアに接触する単位エリアであっても必ずしも拡張エリアにならないことも起こり得る。   FIG. 13 is a diagram for explaining this. In the example shown in FIG. 13, in the unit area including the home, a road link having a high traveling frequency from the home to the department store is located in the upper part of the unit area. Therefore, the extended area within a predetermined distance from the road link includes the adjacent unit area adjacent to the home area in the upward direction and the right direction. Note that FIG. 13 illustrates a case where a predetermined distance (for example, 10 km) that defines an extended area is larger than the length (for example, 4 km) of one side of the area. When the length (for example, 10 km) is larger than a predetermined distance (for example, 5 km) that defines the extension area, even if the unit area is in contact with the home area, it may not necessarily be the extension area. .

上記した実施の形態では、拡張エリアとサブエリアが重複することを許容したが、拡張エリアとサブエリアの重複を禁止する構成としてもよい。この場合、優先順位の高い方を先に定義付けし、優先順位の低い方を定義付けする際には、すでに定義付けされているエリアを除くことが好ましい。すなわち、第1の実施の形態においては、まず、ホームエリアを定義付けし、次に、拡張エリアを定義付けする。続いて、サブエリアを定義付けする際には、30日に1回未満、60日に1回以上の走行頻度を有する単位エリアのうち、拡張エリアとして定義付けされていないものだけをサブエリアとする。   In the above-described embodiment, the extension area and the sub area are allowed to overlap. However, the extension area and the sub area may not be overlapped. In this case, it is preferable to define the higher priority first, and to define the lower priority, excluding the already defined areas. That is, in the first embodiment, first, a home area is defined, and then an extended area is defined. Subsequently, when defining sub-areas, only unit areas that are not defined as extended areas out of unit areas having a frequency of travel less than once every 30 days and once or more every 60 days are defined as sub-areas. To do.

本発明は、ユーザが必要とする地図を効率的に更新することができるという効果を有し、地図データを有するナビゲーション装置等として有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect of efficiently updating a map required by a user, and is useful as a navigation device having map data.

1 地図更新システム
10 地図サーバ
12 地図DB
14 通信部
16 制御部
18 地図更新要求受信部
20 バージョン比較部
22 地図データ送信部
30 ナビゲーション装置
32 地図DB
34 走行履歴DB
36 通信部
38 制御部
40 エリア定義部
42 地図更新要求送信部
44 地図データ受信部
46 地図更新部
48 優先順位設定部
1 Map update system 10 Map server 12 Map DB
14 communication unit 16 control unit 18 map update request reception unit 20 version comparison unit 22 map data transmission unit 30 navigation device 32 map DB
34 Travel history DB
36 communication unit 38 control unit 40 area definition unit 42 map update request transmission unit 44 map data reception unit 46 map update unit 48 priority setting unit

Claims (8)

複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバと、前記地図サーバにネットワークによって接続されたナビゲーション装置とを有し、前記地図サーバが記憶する地図データによって前記ナビゲーション装置の地図データを更新する地図更新システムであって、
前記ナビゲーション装置が搭載された車両の走行履歴データを記憶した走行履歴データベースと、
前記走行履歴データに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するエリア定義部と、
前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新する地図更新部と、
を備える地図更新システム。
A map server having map data constituted by data divided into a plurality of unit areas; and a navigation device connected to the map server by a network, and the map server stores the map data stored in the map server. A map update system for updating map data,
A travel history database storing travel history data of a vehicle equipped with the navigation device;
Based on the travel history data, an area definition unit that classifies the unit area according to the number of times or the frequency of travel of road links included in each unit area and identifies a unit area adjacent to the classified area When,
A map update unit for updating the map data according to the priority set for each of the classified unit areas and the adjacent unit areas;
A map update system comprising:
前記エリア定義部は、所定の回数以上または所定の頻度以上の走行履歴を有する道路リンクを含む単位エリアを第1のエリア、前記道路リンクから所定の距離以内に含まれる単位エリアを前記第1のエリアに隣接するエリア、走行した実績があるが走行回数が前記所定の回数未満または前記所定の頻度より低い道路リンクを含む単位エリアを第2のエリアに分類し、
前記地図更新部は、前記第1のエリア、前記第1のエリアに隣接するエリア、前記第2のエリア、残りのエリアの順番で地図更新を行う請求項1に記載の地図更新システム。
The area defining unit includes a unit area including a road link having a driving history of a predetermined number of times or more or a predetermined frequency as a first area, and a unit area included within a predetermined distance from the road link as the first area. An area adjacent to the area, a unit area including a road link that has a track record of traveling but less than the predetermined number of times or lower than the predetermined frequency is classified as a second area,
The map update system according to claim 1, wherein the map update unit performs map update in the order of the first area, the area adjacent to the first area, the second area, and the remaining area.
前記エリア定義部は、所定の回数以上または所定の頻度以上の走行履歴を有する道路リンクを含む単位エリアを第1のエリア、前記第1のエリアに接触する単位エリアを前記第1のエリアに隣接するエリア、走行した実績があるが走行回数が前記所定の回数未満または前記所定の頻度より低い道路リンクを含む単位エリアを第2のエリアに分類し、
前記地図更新部は、前記第1のエリア、前記第1のエリアに隣接するエリア、前記第2のエリア、残りのエリアの順番で地図更新を行う請求項1に記載の地図更新システム。
The area defining unit includes a unit area including a road link having a traveling history of a predetermined number of times or more or a predetermined frequency as a first area, and a unit area that contacts the first area as a unit adjacent to the first area. A unit area including a road link that has a track record, but has a track record of traveling but less than the predetermined number of times or lower than the predetermined frequency, is classified as a second area,
The map update system according to claim 1, wherein the map update unit performs map update in the order of the first area, the area adjacent to the first area, the second area, and the remaining area.
前記走行履歴データベースに記憶された走行履歴データに基づいて、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアの中から新しい目的地が選ばれた回数を求め、当該回数に基づいて、前記優先順位を設定する優先順位設定部を有する請求項1に記載の地図更新システム。   Based on the travel history data stored in the travel history database, the number of times a new destination is selected from the classified unit area and its adjacent unit areas is obtained, and the priority order is determined based on the number of times. The map update system according to claim 1, further comprising a priority order setting unit that sets 前記地図データは、前記単位エリアごとにバージョン情報を有しており、
前記地図更新部は、前記単位エリアの地図更新を行う際に、当該単位エリアのバージョン情報を地図サーバが有するバージョン情報と比較し、バージョン情報が異なる場合に地図データのダウンロードを行う請求項1乃至4のいずれかに記載の地図更新システム。
The map data has version information for each unit area,
The map update unit, when updating the map of the unit area, compares the version information of the unit area with the version information of the map server, and downloads map data when the version information is different. 4. The map update system according to any one of 4 above.
前記地図更新部は、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに、地図更新の頻度を変える請求項1乃至5のいずれかに記載の地図更新システム。   The map update system according to claim 1, wherein the map update unit changes a map update frequency for each of the classified unit areas and the adjacent unit areas. 複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバと、前記地図サーバにネットワークによって接続されたナビゲーション装置とを有し、前記地図サーバが記憶する地図データによって前記ナビゲーション装置の地図データを更新する地図更新方法であって、
前記ナビゲーション装置が、車両の走行履歴データを記憶した走行履歴データベースに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するステップと、
前記ナビゲーション装置が、前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新するステップと、
を備える地図更新方法。
A map server having map data constituted by data divided into a plurality of unit areas; and a navigation device connected to the map server by a network, and the map server stores the map data stored in the map server. A map update method for updating map data,
The navigation device classifies the unit area according to the number of times or the frequency of travel of road links included in each unit area based on a travel history database storing travel history data of the vehicle, and the classified Identifying a unit area adjacent to the area;
The navigation device updating the map data according to the priority set for each of the classified unit areas and its adjacent unit areas;
A map update method comprising:
複数の単位エリアに区分されたデータによって構成された地図データを有する地図サーバから地図データをダウンロードしてナビゲーション装置の地図データを更新するためのプログラムであって、前記ナビゲーション装置に備えられたコンピュータに、
前記ナビゲーション装置が搭載された車両の走行履歴データを取得して走行履歴データベースに記憶させるステップと、
前記走行履歴データベースに記憶された車両の走行履歴データに基づいて、それぞれの単位エリアに含まれる道路リンクの走行回数または走行頻度に応じて前記単位エリアを分類すると共に、前記分類されたエリアに隣接する単位エリアを特定するステップと、
前記分類された単位エリア及びその隣接する単位エリアごとに設定された優先順位に従って前記地図データを更新するステップと、
を実行させるプログラム。
A program for downloading map data from a map server having map data composed of data divided into a plurality of unit areas and updating the map data of the navigation device, the computer being provided in the navigation device ,
Obtaining travel history data of a vehicle equipped with the navigation device and storing it in a travel history database;
Based on the travel history data of the vehicle stored in the travel history database, the unit areas are classified according to the number of travels or the travel frequency of road links included in each unit area, and adjacent to the classified areas. Identifying a unit area to be
Updating the map data according to the priority set for each of the classified unit areas and the adjacent unit areas;
A program that executes
JP2013126745A 2013-06-17 2013-06-17 Map update system, map update method and program Expired - Fee Related JP6117629B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126745A JP6117629B2 (en) 2013-06-17 2013-06-17 Map update system, map update method and program
PCT/JP2014/002921 WO2014203475A1 (en) 2013-06-17 2014-06-03 Map updating system, map updating method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126745A JP6117629B2 (en) 2013-06-17 2013-06-17 Map update system, map update method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001471A true JP2015001471A (en) 2015-01-05
JP6117629B2 JP6117629B2 (en) 2017-04-19

Family

ID=52104227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126745A Expired - Fee Related JP6117629B2 (en) 2013-06-17 2013-06-17 Map update system, map update method and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6117629B2 (en)
WO (1) WO2014203475A1 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169975A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map information processing system, map information providing device, map information requesting device, and map information processing program
KR20170049161A (en) * 2015-10-28 2017-05-10 에스케이플래닛 주식회사 Navigation service apparatus and control method thereof
JP2017096739A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Update information delivery system, update information delivery method, and update information delivery program
JP2017126179A (en) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 Route prediction apparatus and route prediction method
KR101765626B1 (en) * 2015-12-11 2017-08-07 현대자동차 주식회사 Navigation device and driving method thereof
JP2018096786A (en) * 2016-12-12 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Communication terminal, movement guide system, and computer program
WO2019188165A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Map presentation device
WO2020070066A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Tomtom Global Content B.V. Method, apparatus, system and computer program for updating a map
JP2022108087A (en) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 Map data update method and map information system
US11422002B2 (en) 2017-12-15 2022-08-23 Hyundai Motor Company Navigator for updating map data, vehicle having the same and method for controlling the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3189305B1 (en) * 2014-09-02 2019-10-23 HERE Global B.V. An apparatus and associated methods for providing updated content for location based applications and services
US9689702B2 (en) * 2015-01-30 2017-06-27 Telenav, Inc. Navigation system with map mechanism and method of operation thereof
US10699571B2 (en) 2017-12-04 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc High definition 3D mapping
FR3093796B1 (en) * 2019-03-13 2021-02-19 Psa Automobiles Sa UPDATING MAPPING DATA OF BASIC GEOGRAPHICAL AREAS IN WHICH A VEHICLE USUALLY MOVES, AND ASSOCIATED NAVIGATION AID
WO2020226085A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
CN114136307B (en) * 2021-12-07 2024-01-26 上汽大众汽车有限公司 Full-automatic map updating method for vehicle navigation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121371A (en) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp On-vehicle navigation device, and system and method for providing map data for vehicle
JP2007263867A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Clarion Co Ltd Navigation system, method and program therefor
JP2011069666A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp Map information processing apparatus and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121371A (en) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp On-vehicle navigation device, and system and method for providing map data for vehicle
JP2007263867A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Clarion Co Ltd Navigation system, method and program therefor
JP2011069666A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp Map information processing apparatus and program

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169975A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map information processing system, map information providing device, map information requesting device, and map information processing program
KR102159096B1 (en) * 2015-10-28 2020-09-23 에스케이텔레콤 주식회사 Navigation service apparatus and control method thereof
KR20170049161A (en) * 2015-10-28 2017-05-10 에스케이플래닛 주식회사 Navigation service apparatus and control method thereof
JP2017096739A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Update information delivery system, update information delivery method, and update information delivery program
KR101765626B1 (en) * 2015-12-11 2017-08-07 현대자동차 주식회사 Navigation device and driving method thereof
JP2017126179A (en) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 Route prediction apparatus and route prediction method
CN106969777A (en) * 2016-01-13 2017-07-21 丰田自动车株式会社 Path prediction meanss and path Forecasting Methodology
US10366613B2 (en) 2016-01-13 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Path prediction device and path prediction method
JP2018096786A (en) * 2016-12-12 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Communication terminal, movement guide system, and computer program
US11422002B2 (en) 2017-12-15 2022-08-23 Hyundai Motor Company Navigator for updating map data, vehicle having the same and method for controlling the same
WO2019188165A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 Map presentation device
JPWO2019188165A1 (en) * 2018-03-28 2021-05-20 日立Astemo株式会社 Map providing device
JP7026208B2 (en) 2018-03-28 2022-02-25 日立Astemo株式会社 Map providing device
US11692846B2 (en) 2018-03-28 2023-07-04 Hitachi Astemo, Ltd. Map presentation device
CN113039408A (en) * 2018-10-01 2021-06-25 通腾全球信息公司 Method, device, system and computer program for updating a map
JP2022504122A (en) * 2018-10-01 2022-01-13 トムトム グローバル コンテント ベスローテン フエンノートシャップ How to update maps, equipment, systems and computer programs
WO2020070066A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Tomtom Global Content B.V. Method, apparatus, system and computer program for updating a map
JP2022108087A (en) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 Map data update method and map information system
JP7241784B2 (en) 2021-01-12 2023-03-17 本田技研工業株式会社 MAP DATA UPDATE METHOD AND MAP INFORMATION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117629B2 (en) 2017-04-19
WO2014203475A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117629B2 (en) Map update system, map update method and program
JP5925070B2 (en) Map update system, map update method and program
JP4982143B2 (en) Traffic situation prediction device
JP5051010B2 (en) Parking lot guidance device, parking lot guidance method and program
EP2622309B1 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP5435001B2 (en) Map data distribution device, electronic device and map update system
EP3591339B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints
JP4725509B2 (en) New road width calculation system
CN108225347B (en) Communication terminal, movement guidance system, and movement guidance method
JP5223192B2 (en) Map information generation system
US10578444B2 (en) Guidance device, guidance method, and guidance program
JP2007198769A (en) System, method, server, and program for retrieval of movement route
JP6752269B2 (en) Communication terminals, server devices, mobile guidance systems and computer programs
JP5528215B2 (en) Route search system, route search method and program
JP6036199B2 (en) Navigation device and navigation system
CN105164496A (en) Map data storage device, map data updating method, and computer program
JP2010271205A (en) Method for verification of route in route verification system
JP4796880B2 (en) Traffic information processing equipment
JP6646731B2 (en) Server device, communication terminal, route search system, and computer program
JP2006317157A (en) Navigation apparatus, and route search method
JP5929996B2 (en) Road information update system and navigation device
KR101543087B1 (en) System and method for automatic searching destination of navigation system
JP5029009B2 (en) Map information generation system
JP5349023B2 (en) Navigation device
JP2010237178A (en) Expert route generation server and navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees