JP2014238752A - Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method - Google Patents

Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method Download PDF

Info

Publication number
JP2014238752A
JP2014238752A JP2013121623A JP2013121623A JP2014238752A JP 2014238752 A JP2014238752 A JP 2014238752A JP 2013121623 A JP2013121623 A JP 2013121623A JP 2013121623 A JP2013121623 A JP 2013121623A JP 2014238752 A JP2014238752 A JP 2014238752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
virtual machine
relay device
storage
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013121623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田中 俊介
Shunsuke Tanaka
俊介 田中
桑田 喜隆
Yoshitaka Kuwata
喜隆 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2013121623A priority Critical patent/JP2014238752A/en
Publication of JP2014238752A publication Critical patent/JP2014238752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a relay device which provides a service using a storage providing system.SOLUTION: A relay device construction server connected to a storage providing system for providing a storage area according to a storage area providing request and a virtual machine providing system for activating a virtual machine according to a virtual machine activation request receives a construction request of a relay device including functions to perform read/write of information to the storage area connected through a network, transmits the virtual machine activation request to activate the relay device as the virtual machine to the virtual machine providing system, transmits the storage area providing request to the storage proving system, receives identification information of the storage area provided by the storage providing system according to the transmitted storage area providing request, transmits the identification information of the storage area to the activated relay device, and causes the relay device to connect to the storage area identified by the identification information.

Description

本発明は、中継装置構築サーバ、中継装置構築システム、中継装置構築方法に関する。   The present invention relates to a relay device construction server, a relay device construction system, and a relay device construction method.

ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムが存在する。ストレージ提供システムは、複数の物理マシンを予め用意しておき、例えばユーザ端末において動作するブラウザや専用クライアント等のアプリケーションから受信する要求に応じて、複数の物理マシンから所定のストレージ領域を払い出してユーザ端末に利用させる。ストレージ提供システムが提供するサービスは、オンラインストレージサービスやクラウドストレージサービスなどとよばれることもある。特許文献1には、ストレージ装置に記憶させた情報を、他のストレージ装置に移行させることが記載されている。   There is a storage providing system that provides a storage area that can be used via a network in response to a storage area provision request transmitted via the network. The storage providing system prepares a plurality of physical machines in advance, for example, in response to a request received from an application such as a browser or a dedicated client that operates on a user terminal, a predetermined storage area is issued from the plurality of physical machines and the user Let the terminal use it. The service provided by the storage providing system is sometimes called an online storage service or a cloud storage service. Patent Document 1 describes that information stored in a storage device is transferred to another storage device.

特開2011−221570号公報JP 2011-221570 A

しかしながら、ストレージ提供システムはネットワーク上のストレージ領域を提供して単純に情報を読み書きさせるものであるため、このようなストレージ領域を利用して何らかのサービスを提供しようとすれば、そのための処理を行う中継装置を構築することが必要になる場合があると考えられる。例えば、あるユーザのユーザ端末からのファイル登録要求に応じてストレージ領域にファイルを記憶させ、そのことを知らせる通知メールを他のユーザのユーザ端末に送信し、その通知メールを受信したユーザ端末からのファイルの読出要求に応じてファイルを送信するようなファイル転送サービスを考える。このようなファイル転送サービスにおいてファイルを記憶させるストレージ領域として上述のようなストレージ提供システムを利用する場合、ファイルを記憶するストレージ領域を提供するストレージ提供システムの他に、通知メールの送信やユーザ認証等の処理を行う中継装置が必要になる。このような中継装置の開発には時間と労力が必要となり、負担がかかる。   However, since the storage providing system provides a storage area on the network and simply reads and writes information, if you try to provide some service using such a storage area, the relay processing that performs the processing for it It may be necessary to construct a device. For example, a file is stored in the storage area in response to a file registration request from a user terminal of a certain user, a notification mail notifying that is transmitted to the user terminal of another user, and from the user terminal that has received the notification mail Consider a file transfer service that sends a file in response to a file read request. When using the above storage provision system as a storage area for storing files in such a file transfer service, in addition to the storage provision system for providing a storage area for storing files, sending notification emails, user authentication, etc. A relay device that performs the above process is required. Development of such a relay device requires time and labor, and is burdensome.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ストレージ提供システムを利用したサービスを提供する中継装置を構築する中継装置構築サーバ、中継装置構築システム、中継装置構築方法を提供する。   The present invention has been made in view of such a situation, and provides a relay device construction server, a relay device construction system, and a relay device construction method for constructing a relay device that provides a service using a storage providing system.

上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバであって、ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信する構築要求受信部と、構築要求受信部が構築要求を受信すると、仮想マシン提供システムに、中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する仮想マシン起動要求部と、ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じてストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、ストレージ提供システムから受信するストレージ領域取得部と、仮想マシン起動要求部が起動させた中継装置に、ストレージ領域取得部が取得したストレージ領域の識別情報を送信し、中継装置を、識別情報により識別されるストレージ領域に接続させるストレージ領域設定部と、を備えることを特徴とする中継装置構築サーバである。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a storage providing system that provides a storage area that can be used via a network in response to a storage area provision request transmitted via the network, and a network A relay device construction server connected to a virtual machine providing system for starting a virtual machine that can be used via a network in response to a virtual machine start request transmitted via the network, and the storage connected via the network A construction request receiving unit that receives a construction request for a relay device including a function for reading and writing information in an area, and a virtual machine that causes the virtual machine providing system to start the relay device as a virtual machine when the construction request receiving unit receives the construction request The virtual machine start request part that sends the start request and the storage provision system The storage area acquisition unit that receives the storage area provision request and receives the storage area identification information provided from the storage provision system in response to the transmitted storage area provision request, and the virtual machine activation request part A storage area setting unit that transmits the identification information of the storage area acquired by the storage area acquisition unit to the activated relay apparatus and connects the relay apparatus to the storage area identified by the identification information, It is a relay device construction server.

また、本発明の一態様は、仮想マシン起動要求部が、予め作成された複数種別の中継装置のテンプレートのうち、いずれかの種別の中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信することを特徴とする。   In one aspect of the present invention, the virtual machine activation request unit transmits a virtual machine activation request for activating any type of relay device as a virtual machine among templates of a plurality of types of relay devices created in advance. It is characterized by that.

また、本発明の一態様は、複数種別の中継装置のテンプレートには、ストレージ領域をファイル共有サービスとして利用させるプロトコル変換を行うファイルサーバ中継装置と、定められた記憶装置に記憶されている情報をストレージ領域に記憶させるバックアップ中継装置と、送信される情報の登録要求に応じて情報をストレージ領域に記憶させ、送信される読出要求に応じてストレージ領域に記憶させた情報を読み出して送信するファイル転送中継装置と、のうち少なくとも2以上の中継装置のテンプレートが含まれることを特徴とする。   Further, according to one aspect of the present invention, a template of a plurality of types of relay devices includes a file server relay device that performs protocol conversion that uses a storage area as a file sharing service, and information stored in a predetermined storage device. Backup relay device to be stored in the storage area, file transfer for storing information in the storage area in response to a registration request for information to be transmitted, and reading and transmitting information stored in the storage area in response to a read request to be transmitted A template of at least two or more relay devices among the relay devices is included.

また、本発明の一態様は、中継装置が、複数のストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含み、ストレージ領域取得部は、複数のストレージ領域の識別情報を取得し、ストレージ領域設定部は、中継装置を、複数の識別情報により識別される複数のストレージ領域に接続させることを特徴とする。   Further, according to one embodiment of the present invention, the relay device includes a function of causing a plurality of storage areas to read / write information, the storage area acquisition unit acquires identification information of the plurality of storage areas, and the storage area setting unit The apparatus is connected to a plurality of storage areas identified by a plurality of identification information.

また、本発明の一態様は、構築要求受信部が、複数の構築要求を受信し、仮想マシン起動要求部は、構築要求受信部が構築要求を受信するごとに、仮想マシン起動要求を送信することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, the construction request receiving unit receives a plurality of construction requests, and the virtual machine activation request unit transmits a virtual machine activation request every time the construction request receiving unit receives the construction request. It is characterized by that.

また、本発明の一態様は、ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムと、ストレージ提供システムと仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバであって、ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信する構築要求受信部と、構築要求受信部が構築要求を受信すると、仮想マシン提供システムに、中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する仮想マシン起動要求部と、ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じてストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、ストレージ提供システムから受信するストレージ領域取得部と、仮想マシン起動要求部が起動させた中継装置に、ストレージ領域取得部が取得したストレージ領域の識別情報を送信し、中継装置を、識別情報により識別されるストレージ領域に接続させるストレージ領域設定部と、を備える中継装置構築サーバと、を備えることを特徴とする中継装置構築システムである。   In addition, according to one aspect of the present invention, a storage providing system that provides a storage area that can be used via a network in response to a storage area provision request that is sent via the network, and a virtual machine that is sent via the network A virtual machine providing system for starting a virtual machine that can be used via a network in response to a start request, and a relay device construction server connected to the storage providing system and the virtual machine providing system, which are connected via the network A construction request receiver that receives a construction request for a relay device that includes a function to read / write information in the storage area, and when the construction request receiver receives the construction request, the relay device is activated as a virtual machine in the virtual machine providing system. A virtual machine start request unit that sends a virtual machine start request to be A storage area acquisition unit that sends a storage area provision request to the storage provision system, receives storage area identification information provided from the storage provision system in response to the transmitted storage area provision request, and starts the virtual machine A storage area setting section that transmits the storage area identification information acquired by the storage area acquisition section to the relay apparatus activated by the request section, and connects the relay apparatus to the storage area identified by the identification information. A relay device construction system comprising a device construction server.

また、本発明の一態様は、ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバの中継装置構築方法であって、ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信するステップと、構築要求を受信すると、仮想マシン提供システムに、中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信するステップと、ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じてストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、ストレージ提供システムから受信するステップと、仮想マシン提供システムに起動された中継装置に、ストレージ領域の識別情報を送信し、中継装置を、識別情報により識別されるストレージ領域に接続させるステップと、を備えることを特徴とする中継装置構築方法である。   In addition, according to one aspect of the present invention, a storage providing system that provides a storage area that can be used via a network in response to a storage area provision request that is sent via the network, and a virtual machine that is sent via the network A relay device construction method for a relay device construction server connected to a virtual machine providing system that activates a virtual machine that can be used via a network in response to a start request, the storage device connected to the storage area connected via the network Receiving a construction request for a relay device including a function for reading and writing information; receiving a construction request; sending a virtual machine start request for starting the relay device as a virtual machine to the virtual machine providing system; and providing storage A storage area provision request is sent to the system and the sent The storage area identification information provided from the storage provision system in response to the storage area provision request is received from the storage provision system, and the storage area identification information is transmitted to the relay device activated by the virtual machine provision system. And connecting the relay device to a storage area identified by the identification information.

以上説明したように、本発明によれば、ストレージ領域提供要求に応じてストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、仮想マシン起動要求に応じて仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバが、ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信し、仮想マシン提供システムに、中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信し、ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じてストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を受信し、起動させた中継装置に、ストレージ領域の識別情報を送信し、中継装置を、識別情報により識別されるストレージ領域に接続させるようにしたので、ストレージ提供システムを利用したサービスを提供する中継装置を構築することができる。   As described above, according to the present invention, the storage provision system that provides the storage area in response to the storage area provision request and the virtual machine provision system that starts the virtual machine in response to the virtual machine activation request are connected. A relay device construction server receives a construction request for a relay device including a function for reading and writing information to a storage area connected via a network, and a virtual machine activation request for causing the virtual machine providing system to activate the relay device as a virtual machine The storage area providing request is transmitted to the storage providing system, the storage area identification information provided from the storage providing system is received in response to the transmitted storage area providing request, and the activated relay apparatus Identification information is transmitted, and the relay device is identified by the identification information. Since so as to be connected to a storage area, it is possible to construct a relay device that provides a service using the storage service system.

本発明の一実施形態による中継装置構築システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the relay apparatus construction system by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による物理マシンの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the physical machine by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による中継装置テンプレート対応表のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the relay apparatus template correspondence table by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による中継装置構築システムの動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the relay apparatus construction system by one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による中継装置構築システム1の構成を示すブロック図である。中継装置構築システム1は、複数のエンドユーザ端末100(エンドユーザ端末100−1、エンドユーザ端末100−2、・・・)と、管理ユーザ端末200と、複数のストレージ提供システム300(ストレージ提供システム300−1、ストレージ提供システム300−2、・・・)と、仮想マシン提供システム400と、中継装置構築サーバ500とを備えており、これらはネットワーク5を介して接続されている。ネットワーク5は、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、専用回線、電話通信網、移動通信システム、またはこれらの組み合わせ等によって構成される情報通信ネットワークである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a relay device construction system 1 according to the present embodiment. The relay device construction system 1 includes a plurality of end user terminals 100 (end user terminals 100-1, end user terminals 100-2,...), A management user terminal 200, and a plurality of storage providing systems 300 (storage providing systems). 300-1, a storage providing system 300-2,...), A virtual machine providing system 400, and a relay device construction server 500, which are connected via a network 5. The network 5 is an information communication network configured by the Internet, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), a dedicated line, a telephone communication network, a mobile communication system, or a combination thereof.

複数のエンドユーザ端末100は同様の構成であるので、特に区別する必要がない場合には「−1」、「−2」等を省略してエンドユーザ端末100として説明する。複数のストレージ提供システム300は同様の構成であるので、特に区別する必要がない場合には「−1」、「−2」等を省略してストレージ提供システム300として説明する。   Since the plurality of end user terminals 100 have the same configuration, “−1”, “−2”, and the like are omitted and described as the end user terminal 100 when it is not necessary to distinguish between them. Since the plurality of storage providing systems 300 have the same configuration, “−1”, “−2”, etc. are omitted and described as the storage providing system 300 unless it is necessary to distinguish between them.

まず、本実施形態の概要を説明する。ストレージ提供システム300は、ネットワーク5を介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワーク5を介して利用可能なストレージ領域を提供する。ストレージ提供システム300が提供するサービスは、オンラインストレージサービスやクラウドストレージサービスなどとよばれることもある。仮想マシン提供システム400は、ネットワーク5を介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワーク5を介して利用可能な仮想マシンを起動させる。仮想マシン提供システムが提供するサービスは、IaaS(Infrastructure as a Service)などとよばれることもある。   First, an outline of the present embodiment will be described. The storage providing system 300 provides a storage area that can be used via the network 5 in response to a storage area provision request transmitted via the network 5. The service provided by the storage providing system 300 may be called an online storage service or a cloud storage service. The virtual machine providing system 400 activates a virtual machine that can be used via the network 5 in response to a virtual machine activation request transmitted via the network 5. The service provided by the virtual machine providing system is sometimes called IaaS (Infrastructure as a Service).

ストレージ提供システム300はネットワーク5を介してストレージ領域を提供して単純に情報の読み書きさせるものであるため、このようなストレージ領域を利用して何らかのサービスを提供しようとすれば、そのための処理を行う中継装置を構築することが必要になる。例えば、エンドユーザ端末100−1からのファイル登録要求に応じてストレージ提供システム300のストレージ領域にファイルを記憶させ、そのことを知らせる通知メールを他のユーザのエンドユーザ端末100−2に送信し、エンドユーザ端末100−2からのファイルの読出要求に応じてファイルを送信するようなファイル転送サービスを考える。このようなファイル転送サービスにおいてファイルを記憶させるストレージ領域としてストレージ提供システム300を利用する場合、通知メールの送信やユーザ認証等の処理を行う中継装置が必要になる。   Since the storage providing system 300 provides a storage area via the network 5 and simply allows information to be read and written, if any service is to be provided using such a storage area, processing for that is performed. It is necessary to construct a relay device. For example, in response to a file registration request from the end user terminal 100-1, a file is stored in the storage area of the storage providing system 300, and a notification mail notifying that is sent to the end user terminal 100-2 of another user, Consider a file transfer service in which a file is transmitted in response to a file read request from the end user terminal 100-2. When the storage providing system 300 is used as a storage area for storing files in such a file transfer service, a relay device that performs processing such as transmission of notification mail and user authentication is required.

本実施形態では、このような中継装置の機能を備える仮想マシンを構築するためのテンプレートを予め用意しておき、このテンプレートに基づいて仮想マシン提供システム400に仮想マシンを起動させる。そして、中継装置構築サーバ500が、ストレージ提供システム300からストレージ領域を取得し、仮想マシン提供システム400に起動させた中継装置である仮想マシンにマウントさせる等の設定処理を行う。このようにすれば、ストレージ提供システム300のストレージ領域を用いたサービスを提供する中継装置を、簡単に、複数、短時間で構築することができる。以下、このような中継装置構築システム1の構成を詳細に説明する。   In the present embodiment, a template for constructing a virtual machine having such a relay device function is prepared in advance, and the virtual machine providing system 400 is activated based on this template. Then, the relay device construction server 500 acquires a storage area from the storage providing system 300 and performs setting processing such as mounting on a virtual machine that is a relay device activated by the virtual machine providing system 400. In this way, a plurality of relay devices that provide services using the storage area of the storage providing system 300 can be easily constructed in a short time. Hereinafter, the configuration of the relay device construction system 1 will be described in detail.

エンドユーザ端末100は、中継装置構築サーバ500によって構築される中継装置を利用するエンドユーザのコンピュータ装置であり、例えばPC(Personal computer)、タブレットPC、スマートフォン等が適用できる。エンドユーザ端末100は、キーボード等の入力部、ディスプレイ等の出力部、情報を記憶する記憶部、各部を制御する制御部等を備えている。   The end user terminal 100 is a computer device of an end user that uses a relay device constructed by the relay device construction server 500. For example, a PC (Personal computer), a tablet PC, a smartphone, or the like is applicable. The end user terminal 100 includes an input unit such as a keyboard, an output unit such as a display, a storage unit that stores information, a control unit that controls each unit, and the like.

管理ユーザ端末200は、中継装置構築サーバ500に対して中継装置の構築要求を送信する管理ユーザのコンピュータ装置であり、例えばPC、タブレットPC、スマートフォン等が適用できる。管理ユーザ端末200は、キーボード等の入力部、ディスプレイ等の出力部、情報を記憶する記憶部、各部を制御する制御部等を備えている。   The management user terminal 200 is a computer device of a management user who transmits a relay device construction request to the relay device construction server 500. For example, a PC, a tablet PC, a smartphone, or the like is applicable. The management user terminal 200 includes an input unit such as a keyboard, an output unit such as a display, a storage unit that stores information, a control unit that controls each unit, and the like.

ストレージ提供システム300は、ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するコンピュータシステムである。ストレージ提供システム300は、複数の物理マシン310(物理マシン310a、物理マシン310b、物理マシン310c、・・・)と、ストレージ提供システム管理サーバ320とを備えている。複数の物理マシン310は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「a」、「b」等の記載を省略して物理マシン310として説明する。図では、2つのストレージ提供システム300を明示しているが、3つ以上のストレージ提供システム300がネットワーク5に接続されていてよい。   The storage providing system 300 is a computer system that provides a storage area that can be used via a network in response to a storage area provision request transmitted via the network. The storage providing system 300 includes a plurality of physical machines 310 (physical machine 310a, physical machine 310b, physical machine 310c,...) And a storage providing system management server 320. Since the plurality of physical machines 310 have the same configuration, the description of “a”, “b”, etc. will be omitted and described as the physical machine 310 unless otherwise distinguished. In the figure, two storage providing systems 300 are clearly shown, but three or more storage providing systems 300 may be connected to the network 5.

物理マシン310は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ディスク等のハードウェアリソースを備えたコンピュータ装置である。物理マシン310は、例えば、外部から読出可能なストレージ領域として所定のサイズ単位で自身のコンピュータリソースを仮想化する。   The physical machine 310 is a computer device provided with hardware resources such as a CPU (Central Processing Unit), a memory, and a disk. For example, the physical machine 310 virtualizes its computer resources in units of a predetermined size as a storage area readable from the outside.

ストレージ提供システム管理サーバ320は、ネットワーク5を介して中継装置構築サーバ500から送信されるストレージ領域提供要求に応じて、複数の物理マシン310のいずれかの物理マシン310のストレージ領域を所定のサイズ単位で払い出す。例えば、ストレージ提供システム管理サーバ320は、複数の物理マシン310毎に、その物理マシン310のストレージ領域のサイズを自身の記憶領域に記憶しておく。また、ストレージ提供システム管理サーバ320は、複数の物理マシン310のうちいずれの物理マシン310からどのサイズ単位のストレージ領域を払い出し提供しているかを示す情報を自身の記憶領域に記憶しておく。ストレージ提供システム管理サーバ320は、このような情報を参照して、中継装置構築サーバ500から送信されるストレージ領域提供要求に含まれるストレージ領域のサイズに応じた空きのある物理マシン310を判定し、判定した物理マシン310からストレージ領域を切り出し、切り出したストレージ領域を識別する識別情報を、ストレージ領域提供要求の送信元である中継装置構築サーバ500に送信する。ストレージ領域の識別情報は、例えばIP(Internet Protocol)アドレスやURL(Uniform Resource Locator)等が適用できる。   In response to the storage area provision request transmitted from the relay device construction server 500 via the network 5, the storage provision system management server 320 sets the storage area of any one of the plurality of physical machines 310 to a predetermined size unit. Pay out. For example, for each of the plurality of physical machines 310, the storage providing system management server 320 stores the size of the storage area of the physical machine 310 in its own storage area. Further, the storage providing system management server 320 stores information indicating which size unit of storage area is provided and provided from which physical machine 310 among the plurality of physical machines 310 in its own storage area. The storage providing system management server 320 refers to such information, determines a physical machine 310 that has a free space according to the size of the storage area included in the storage area providing request transmitted from the relay device construction server 500, and A storage area is cut out from the determined physical machine 310, and identification information for identifying the cut out storage area is transmitted to the relay device construction server 500 that is the transmission source of the storage area provision request. For example, an IP (Internet Protocol) address or a URL (Uniform Resource Locator) can be applied to the storage area identification information.

仮想マシン提供システム400は、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワーク5を介して利用可能な仮想マシンを起動させる。仮想マシン提供システム400は、複数の物理マシン410(物理マシン410a、物理マシン410b、物理マシン410c、・・・)と、テンプレート記憶装置420と、仮想マシン提供システム管理サーバ430とを備えている。複数の物理マシン410は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「a」、「b」等の記載を省略して物理マシン410として説明する。   The virtual machine providing system 400 activates a virtual machine that can be used via the network 5 in response to a virtual machine activation request transmitted via the network. The virtual machine providing system 400 includes a plurality of physical machines 410 (physical machine 410a, physical machine 410b, physical machine 410c,...), A template storage device 420, and a virtual machine providing system management server 430. Since the plurality of physical machines 410 have the same configuration, the description of “a”, “b”, etc. will be omitted and described as the physical machine 410 unless otherwise distinguished.

物理マシン410は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ディスク等のハードウェアリソースを備えたコンピュータ装置である。物理マシン410は、自身のコンピュータリソースを仮想化し、複数の仮想マシンを起動させる仮想化機能を備えている。物理マシン410は、中継装置構築サーバ500から送信される仮想マシン起動要求に含まれるテンプレートと要求スペックに応じた仮想マシンを、自身のコンピュータリソースに起動する。テンプレートとは、OS(Operating System)やそのOS上で動作する各種アプリケーションプログラムなどが含まれるイメージファイルである。要求スペックは、CPU処理速度、メモリ容量、ディスク容量等の性能を示す情報である。物理マシン410は、所定のサイズ単位に自身のコンピュータリソースを仮想化して複数区画に区切り、区切った区画毎に仮想マシンを起動させる。例えば、物理マシン410は、L、M、Sなどの仮想マシンのサイズを予め定め、より性能の高い仮想マシンをL、Lの仮想マシンより性能の低い仮想マシンをM、Mの仮想マシンより性能の低い仮想マシンをSとする。   The physical machine 410 is a computer device including hardware resources such as a CPU (Central Processing Unit), a memory, and a disk. The physical machine 410 has a virtualization function that virtualizes its computer resources and activates a plurality of virtual machines. The physical machine 410 activates the virtual machine corresponding to the template and the requested specification included in the virtual machine activation request transmitted from the relay device construction server 500 to its own computer resource. A template is an image file including an OS (Operating System) and various application programs that operate on the OS. The required specification is information indicating performance such as CPU processing speed, memory capacity, and disk capacity. The physical machine 410 virtualizes its own computer resource in a predetermined size unit and divides it into a plurality of partitions, and activates the virtual machine for each partitioned partition. For example, the physical machine 410 determines the size of virtual machines such as L, M, and S in advance, performs virtual machines with higher performance than L, and virtual machines with lower performance than L virtual machines perform more than M and M virtual machines. Let S be the low virtual machine.

テンプレート記憶装置420には、物理マシン410において起動される仮想マシンのテンプレートが予め記憶されている。本実施形態においてテンプレート記憶装置420に記憶されるテンプレートは、ネットワーク5を介して接続されたストレージ提供システム300によって提供されるストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の複数種別のイメージファイルである。すなわち、テンプレート記憶装置420には、機能が異なる複数種別の中継装置のテンプレートが記憶される。複数種別の中継装置のテンプレートには、例えば、ストレージ提供システム300から提供されるストレージ領域をファイル共有サービスとして利用させるプロトコル変換を行うファイルサーバ中継装置と、定められた記憶装置に記憶されている情報をストレージ提供システム300から提供されるストレージ領域に記憶させるバックアップサービスを提供するバックアップ中継装置と、送信されるファイルの登録要求に応じてそのファイルをストレージ提供システム300から提供されるストレージ領域に記憶させ、送信される読出要求に応じてストレージ領域に記憶させたファイルを読み出して送信するファイル転送サービスを提供するファイル転送中継装置と、のうち少なくとも2以上の中継装置のテンプレートが含まれる。   The template storage device 420 stores in advance a template of a virtual machine that is activated in the physical machine 410. In the present embodiment, the templates stored in the template storage device 420 are image files of a plurality of types of relay devices including a function for reading and writing information in a storage area provided by the storage providing system 300 connected via the network 5. is there. That is, the template storage device 420 stores templates of a plurality of types of relay devices having different functions. The templates of the multiple types of relay devices include, for example, a file server relay device that performs protocol conversion that uses a storage area provided from the storage providing system 300 as a file sharing service, and information stored in a predetermined storage device Is stored in the storage area provided from the storage providing system 300, and the backup relay apparatus that provides a backup service for storing the file in the storage area provided from the storage providing system 300 A file transfer relay device that provides a file transfer service that reads and transmits a file stored in a storage area in response to a read request to be transmitted, and at least two or more relay device templates are included.

ファイルサーバ中継装置は、例えば、エンドユーザ端末100が接続されたLAN内において利用されているファイル共有プロトコル(例えば、CIFS(Common Internet File System))によるファイル操作コマンドを受信し、ストレージ提供システム300のストレージ領域に情報を読み書きさせるためのプロトコルに変換する。これにより、エンドユーザ端末100は、ネットワーク5を介して接続されるストレージ提供システム300のストレージ領域が、自身のLAN内にあるかのように操作することができる。   The file server relay device receives, for example, a file operation command based on a file sharing protocol (for example, CIFS (Common Internet File System)) used in the LAN to which the end user terminal 100 is connected. Convert to a protocol that allows the storage area to read and write information. Thereby, the end user terminal 100 can operate as if the storage area of the storage providing system 300 connected via the network 5 is in its own LAN.

バックアップ中継装置は、例えば、ネットワーク5を介して接続されたサーバ等である所定のコンピュータ装置に記憶されている情報を、定期的または操作に応じて読み出し、ストレージ提供システム300のストレージ領域にアーカイブして記憶させる。
ファイル転送中継装置は、上述したようなファイル転送サービスを提供する。
For example, the backup relay device reads information stored in a predetermined computer device such as a server connected via the network 5 periodically or according to an operation, and archives the information in a storage area of the storage providing system 300. To remember.
The file transfer relay device provides the file transfer service as described above.

図2は、テンプレート記憶装置420に記憶されているテンプレートに基づいて仮想マシンが起動された物理マシン410の構成例を示すブロック図である。物理マシン410のコンピュータリソース上には、複数の仮想マシン411(仮想マシン411a、仮想マシン411b、・・・)が起動される。複数の仮想マシン411は同様の構成であるので、特に区別しない場合には「a」、「b」等の記載を省略して仮想マシン411として説明する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the physical machine 410 in which the virtual machine is activated based on the template stored in the template storage device 420. On the computer resource of the physical machine 410, a plurality of virtual machines 411 (virtual machine 411a, virtual machine 411b,...) Are activated. Since the plurality of virtual machines 411 have the same configuration, the description of “a”, “b”, etc. is omitted and described as the virtual machine 411 unless otherwise distinguished.

仮想マシン411は、テンプレート記憶装置420に記憶されているテンプレートに基づいて起動した中継装置の仮想マシンであり、中継部412と、ユーザ認証部413と、ストレージマウント部414と、キャッシュ部415と、複数ストレージ連携部416と、暗号化部417と、秘密分散部418と、世代管理部419とを備えている。
中継部412は、エンドユーザ端末100とストレージ提供システム300との間での情報通信を中継する機能部であり、例えば、上述したようなファイル共有サービスを提供する機能部である。
The virtual machine 411 is a virtual machine of a relay device activated based on a template stored in the template storage device 420, and includes a relay unit 412, a user authentication unit 413, a storage mount unit 414, a cache unit 415, A plurality of storage cooperation units 416, an encryption unit 417, a secret sharing unit 418, and a generation management unit 419 are provided.
The relay unit 412 is a functional unit that relays information communication between the end user terminal 100 and the storage providing system 300. For example, the relay unit 412 is a functional unit that provides a file sharing service as described above.

ユーザ認証部413は、中継部412によって提供されるサービスを利用するエンドユーザのユーザ認証を行う。例えば、ユーザ認証部413は、中継部412によって提供されるサービスの利用を許可するエンドユーザのアカウント名やパスワード等のアカウント情報を自身の記憶領域に記憶しておく。例えば、ユーザ認証部413は、エンドユーザ端末100から送信される認証情報に一致するアカウント情報が存在すれば認証成功と判定し、一致するアカウント情報が存在しなければ認証成功と判定する。   The user authentication unit 413 performs user authentication of an end user who uses the service provided by the relay unit 412. For example, the user authentication unit 413 stores account information such as the account name and password of the end user who is permitted to use the service provided by the relay unit 412 in its own storage area. For example, the user authentication unit 413 determines that the authentication is successful if there is account information that matches the authentication information transmitted from the end user terminal 100, and determines that the authentication is successful if there is no matching account information.

ストレージマウント部414は、ネットワークを介して接続された物理マシン310のストレージ領域を、仮想マシン411にマウントする。例えば、ストレージマウント部414は、ストレージ提供システム300から提供されたストレージ領域を識別する識別情報を中継装置構築サーバ500から受信し、その識別情報を宛先としてストレージ領域に接続する。
キャッシュ部415は、エンドユーザ端末100からストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させるために送信される情報を一時的に記憶し、例えばストレージ提供システム300に対する負荷を調整する。
The storage mount unit 414 mounts the storage area of the physical machine 310 connected via the network on the virtual machine 411. For example, the storage mount unit 414 receives identification information for identifying a storage area provided from the storage providing system 300 from the relay device construction server 500, and connects the identification information to the storage area as a destination.
The cache unit 415 temporarily stores information transmitted to be stored in the storage area of the storage providing system 300 from the end user terminal 100, and adjusts the load on the storage providing system 300, for example.

複数ストレージ連携部416は、複数のストレージ提供システム300によって提供されるストレージ領域を連携させる。例えば、複数ストレージ連携部416は、複数の複数のストレージ提供システム300から提供される複数のストレージ領域のそれぞれをストレージマウント部414にマウントさせ、中継部412からの制御に応じて情報を読み書きするストレージ領域を切り替える。このように、仮想マシン411は、複数のストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含むようにすることができる。   The multiple storage cooperation unit 416 links storage areas provided by the multiple storage providing systems 300. For example, the multiple storage cooperation unit 416 mounts each of the multiple storage areas provided from the multiple storage providing systems 300 on the storage mount unit 414 and reads / writes information according to control from the relay unit 412 Switch areas. As described above, the virtual machine 411 can include a function of reading and writing information in a plurality of storage areas.

暗号化部417は、ストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させる情報を暗号化する。すなわち、暗号化部417は、ストレージ提供システム300のストレージ領域に情報を書き込む際にはその情報を暗号化し、読み出す際にはその情報を復号する。   The encryption unit 417 encrypts information to be stored in the storage area of the storage providing system 300. That is, the encryption unit 417 encrypts the information when writing the information in the storage area of the storage providing system 300 and decrypts the information when reading the information.

秘密分散部418は、ストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させる情報を秘密分散させる。例えば、ユーザ認証部413は、ストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させる情報を分割し、分割した情報を、複数ストレージ連携部416によって異なるストレージ領域に記憶させる。   The secret sharing unit 418 secretly distributes information to be stored in the storage area of the storage providing system 300. For example, the user authentication unit 413 divides information to be stored in the storage area of the storage providing system 300 and causes the multiple storage cooperation unit 416 to store the divided information in different storage areas.

世代管理部419は、ストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させる情報の世代管理を行う。例えば、世代管理部419は、定期的または不定期に、ストレージ提供システム300のストレージ領域に記憶させた情報のバックアップを、提供されたストレージ領域における他の領域にコピーして記憶させる。   The generation management unit 419 performs generation management of information stored in the storage area of the storage providing system 300. For example, the generation management unit 419 periodically or irregularly copies and stores a backup of information stored in the storage area of the storage providing system 300 to another area in the provided storage area.

図1に戻り、仮想マシン提供システム管理サーバ430は、中継装置構築サーバ500から送信される仮想マシン起動要求に応じて、複数の物理マシン410のいずれかに仮想マシンを起動させるクラウド管理装置である。例えば、仮想マシン提供システム管理サーバ430は、複数の物理マシン410毎に、その物理マシン410に起動される仮想マシンのサイズ、起動可能な仮想マシンの台数等の情報を自身の記憶領域に記憶しておく。また、仮想マシン提供システム管理サーバ430は、複数の物理マシン410のうちいずれの物理マシン410に何台の仮想マシンが起動させたかを示す情報を自身の記憶領域に記憶しておく。仮想マシン提供システム管理サーバ430は、このような情報を参照して、中継装置構築サーバ500から送信される仮想マシン起動要求に含まれる要求スペックに応じた空きのある物理マシン410を判定し、判定した物理マシン410に起動要求を送信して仮想マシンを起動させる。また、仮想マシン提供システム管理サーバ430は、起動させた仮想マシンの識別情報を、起動要求元の中継装置構築サーバ500に送信する。仮想マシンの識別情報は、例えばIPアドレスやURL等が適用できる。   Returning to FIG. 1, the virtual machine providing system management server 430 is a cloud management apparatus that activates a virtual machine in any of the plurality of physical machines 410 in response to a virtual machine activation request transmitted from the relay apparatus construction server 500. . For example, for each of the plurality of physical machines 410, the virtual machine providing system management server 430 stores information such as the size of the virtual machine started up on the physical machine 410 and the number of virtual machines that can be started up in its own storage area. Keep it. In addition, the virtual machine providing system management server 430 stores, in its own storage area, information indicating how many virtual machines 410 of a plurality of physical machines 410 have started. The virtual machine provision system management server 430 refers to such information to determine a physical machine 410 that has a free space according to the request specifications included in the virtual machine activation request transmitted from the relay device construction server 500, and determines The virtual machine is started by transmitting a start request to the physical machine 410 that has been started. In addition, the virtual machine providing system management server 430 transmits the identification information of the activated virtual machine to the relay device construction server 500 that is the activation request source. For example, an IP address or a URL can be applied to the virtual machine identification information.

このように、中継装置構築サーバ500は、中継装置構築サーバ500から送信される仮想マシンの起動要求に応じて、予め用意した複数の物理マシン410のうちから選択した物理マシン410に中継装置である仮想マシンを起動させ、起動した仮想マシンをエンドユーザ端末100に利用させる。   As described above, the relay device construction server 500 is a relay device for the physical machine 410 selected from the plurality of physical machines 410 prepared in advance in response to the virtual machine activation request transmitted from the relay device construction server 500. The virtual machine is activated, and the activated virtual machine is used by the end user terminal 100.

中継装置構築サーバ500は、ストレージ提供システム300と仮想マシン提供システム400とに接続されたコンピュータ装置であり、制御部510と、記憶部520と、構築要求受信部530と、仮想マシン起動要求部540と、ストレージ領域取得部550と、ストレージ領域設定部560とを備えている。   The relay device construction server 500 is a computer device connected to the storage providing system 300 and the virtual machine providing system 400, and includes a control unit 510, a storage unit 520, a construction request receiving unit 530, and a virtual machine activation request unit 540. A storage area acquisition unit 550 and a storage area setting unit 560.

制御部510は、中継装置構築サーバ500が備える各部を制御する。
記憶部520には、中継装置構築サーバ500が動作する際に参照する各種の情報が記憶される。記憶部520は、中継装置テンプレート対応表記憶部521を備えている。
中継装置テンプレート対応表記憶部521には、中継装置の機能に応じた種別と、その種別に応じたテンプレートを識別するテンプレートID(Identifier)とが含まれる情報である中継装置テンプレート対応表が記憶される。図3は、中継装置テンプレート対応表記憶部521に記憶される中継装置テンプレート対応表のデータ例を示す図である。
The control unit 510 controls each unit included in the relay device construction server 500.
The storage unit 520 stores various types of information referred to when the relay device construction server 500 operates. The storage unit 520 includes a relay device template correspondence table storage unit 521.
The relay device template correspondence table storage unit 521 stores a relay device template correspondence table which is information including a type corresponding to the function of the relay device and a template ID (Identifier) for identifying the template corresponding to the type. The FIG. 3 is a diagram illustrating a data example of the relay device template correspondence table stored in the relay device template correspondence table storage unit 521.

中継装置テンプレート対応表には、中継装置種別と、テンプレートIDと、中継装置用ソフトウェアと、ユーザ認証モジュールと、ストレージマウント用ソフトウェア等の情報が含まれる。中継装置種別は、上述したような中継装置の機能の種別を示す情報であり、例えばファイルサーバ中継装置、バックアップ中継装置、ファイル転送中継装置などが対応付けられる。   The relay device template correspondence table includes information such as the relay device type, template ID, relay device software, user authentication module, and storage mount software. The relay device type is information indicating the type of function of the relay device as described above, and is associated with, for example, a file server relay device, a backup relay device, a file transfer relay device, or the like.

テンプレートIDは、中継装置種別に示される中継装置のテンプレートを識別する情報である。中継装置用ソフトウェアは、対応するテンプレートに含まれ、中継装置種別に示される中継装置の機能を実行するソフトウェアである。すなわち、中継装置用ソフトウェアは、中継部412を実現するプログラムである。例えば、CIFSのファイルサーバ中継装置であれば、Samba等のソフトウェアが含まれる。バックアップ中継装置であれば、Amanda等のソフトウェアが含まれる。ファイル転送中継装置であれば、Swiftをベースとしてカスタムメイドされたソフトウェアが含まれる。   The template ID is information for identifying the template of the relay device indicated by the relay device type. The relay device software is software that is included in the corresponding template and executes the function of the relay device indicated by the relay device type. That is, the relay device software is a program that implements the relay unit 412. For example, a CIFS file server relay device includes software such as Samba. If it is a backup relay device, software such as Amanda is included. In the case of a file transfer relay device, software custom-made based on Swift is included.

ユーザ認証モジュールは、対応するテンプレートに含まれ、エンドユーザの認証処理を実行するソフトウェアである。すなわち、ユーザ認証モジュールは、ユーザ認証部413を実現するプログラムである。例えば、CIFSのファイルサーバ中継装置であれば、winbind等のソフトウェアが含まれる。バックアップ中継装置であれば、Linux(登録商標)標準のソフトウェア等が含まれる。ファイル転送中継装置であれば、keystone等のソフトウェアが含まれる。   The user authentication module is software that is included in a corresponding template and executes end user authentication processing. That is, the user authentication module is a program that implements the user authentication unit 413. For example, a CIFS file server relay device includes software such as winbind. If it is a backup relay device, Linux (registered trademark) standard software and the like are included. If it is a file transfer relay device, software such as keystone is included.

ストレージマウント用ソフトウェアは、対応するテンプレートに含まれ、仮想マシンにストレージ提供システム300が提供するストレージ領域をマウントするソフトウェアである。すなわち、ストレージマウント用ソフトウェアは、ストレージマウント部414を実現するプログラムである。例えば、CIFSのファイルサーバ中継装置であれば、s3fs等のソフトウェアが含まれる。バックアップ中継装置であれば、Curlをベースとしてカスタムメイドされたソフトウェア等が含まれる。ファイル転送中継装置であれば、Swiftをベースとしてカスタムメイドされたソフトウェア等が含まれる。
対応するテンプレートには、この他にも、仮想マシンが備える様々な機能のソフトウェアを含ませておくことができる。
The storage mounting software is software that is included in a corresponding template and mounts a storage area provided by the storage providing system 300 on a virtual machine. That is, the storage mount software is a program that realizes the storage mount unit 414. For example, a CIFS file server relay device includes software such as s3fs. If it is a backup relay device, custom-made software or the like based on Curl is included. If it is a file transfer relay device, software custom-made based on Swift is included.
In addition to this, the corresponding template can include software of various functions included in the virtual machine.

図1に戻り、構築要求受信部530は、管理ユーザ端末200から、ネットワーク5を介して接続されたストレージ提供システム300のストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信する。構築要求には、中継装置のテンプレートIDや、仮想マシンの要求スペック、ストレージ領域の要求サイズが含まれる。ここで、構築要求受信部530は、種別の異なる複数の中継装置の構築要求を受信することができる。   Returning to FIG. 1, the construction request receiving unit 530 receives, from the management user terminal 200, a construction request for a relay device including a function for causing information to be read from and written to the storage area of the storage providing system 300 connected via the network 5. The construction request includes the template ID of the relay device, the required specifications of the virtual machine, and the required size of the storage area. Here, the construction request receiving unit 530 can receive construction requests for a plurality of relay devices of different types.

仮想マシン起動要求部540は、構築要求受信部530が構築要求を受信すると、仮想マシン提供システム400に、中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する。仮想マシン起動要求には、中継装置のテンプレートIDや、仮想マシンの要求スペックが含まれる。すなわち、仮想マシン起動要求部540は、予め作成されて仮想マシン提供システム400のテンプレート記憶装置420に記憶されている複数種別の中継装置のテンプレートのうち、いずれかの種別の中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する。仮想マシン起動要求部540は、構築要求受信部530が構築要求を受信するごとに、対応する仮想マシン起動要求を送信する。   When the construction request receiving unit 530 receives the construction request, the virtual machine activation request unit 540 transmits a virtual machine activation request that activates the relay device as a virtual machine to the virtual machine providing system 400. The virtual machine activation request includes the template ID of the relay device and the required specifications of the virtual machine. That is, the virtual machine activation request unit 540 uses any type of relay device as a virtual machine among templates of a plurality of types of relay devices created in advance and stored in the template storage device 420 of the virtual machine providing system 400. A request to start a virtual machine to be started is transmitted. Each time the construction request receiving unit 530 receives a construction request, the virtual machine activation request unit 540 transmits a corresponding virtual machine activation request.

ストレージ領域取得部550は、構築要求受信部530が構築要求を受信すると、ストレージ提供システム300にストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じてストレージ提供システム300から提供されるストレージ領域の識別情報を、ストレージ提供システム300から受信する取得処理を行う。ストレージ領域提供要求には、ストレージ領域の要求サイズが含まれる。ストレージ領域取得部550は、複数のストレージ領域の識別情報を取得する取得処理を行うことができる。   When the construction request receiving unit 530 receives the construction request, the storage area acquisition unit 550 transmits a storage area provision request to the storage provision system 300, and the storage provided from the storage provision system 300 according to the transmitted storage area provision request An acquisition process for receiving the area identification information from the storage providing system 300 is performed. The storage area provision request includes the requested size of the storage area. The storage area acquisition unit 550 can perform an acquisition process for acquiring identification information of a plurality of storage areas.

ストレージ領域設定部560は、仮想マシン起動要求部540が送信した仮想マシン起動要求に応じて仮想マシン提供システム400に起動された中継装置に、ストレージ領域取得部550が取得したストレージ領域の識別情報を送信し、中継装置を、識別情報により識別されるストレージ領域に接続させる。これにより、エンドユーザ端末100に対してサービスを提供可能な中継装置が構築される。ここで、ストレージ領域設定部560は、中継装置を、複数の識別情報により識別される複数のストレージ領域に接続させることもできる。   The storage area setting unit 560 sends the storage area identification information acquired by the storage area acquisition unit 550 to the relay apparatus activated by the virtual machine providing system 400 in response to the virtual machine activation request transmitted by the virtual machine activation request unit 540. The relay device is connected to the storage area identified by the identification information. Thereby, a relay device capable of providing a service to the end user terminal 100 is constructed. Here, the storage area setting unit 560 can connect the relay apparatus to a plurality of storage areas identified by a plurality of identification information.

次に、図面を参照して、本実施形態による中継装置構築システム1の動作例を説明する。図4は、本実施形態による中継装置構築システム1の動作例を示す図である。
管理ユーザ端末200は、管理ユーザからの操作に応じて、中継装置構築サーバ500に対して中継装置の構築要求を送信する(ステップS1)。中継装置構築サーバ500は、管理ユーザ端末200から送信された構築要求を受信すると、仮想マシン提供システム管理サーバ430に対して、仮想マシンの起動要求を送信する(ステップS2)。仮想マシン提供システム管理サーバ430は、中継装置構築サーバ500から送信された仮想マシン起動要求に応じて、仮想マシン起動要求に含まれるテンプレートIDに対応するテンプレートをテンプレート記憶装置420から読み出し、物理マシン410に仮想マシン411を起動させる(ステップS3)。
Next, an operation example of the relay device construction system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram illustrating an operation example of the relay device construction system 1 according to the present embodiment.
The management user terminal 200 transmits a relay device construction request to the relay device construction server 500 in response to an operation from the management user (step S1). When the relay device construction server 500 receives the construction request transmitted from the management user terminal 200, the relay device construction server 500 transmits a virtual machine activation request to the virtual machine provision system management server 430 (step S2). In response to the virtual machine activation request transmitted from the relay device construction server 500, the virtual machine provision system management server 430 reads a template corresponding to the template ID included in the virtual machine activation request from the template storage device 420, and the physical machine 410 The virtual machine 411 is activated (step S3).

仮想マシン提供システム管理サーバ430は、物理マシン410に起動させた仮想マシンの識別情報を、中継装置構築サーバ500に送信する(ステップS4)。中継装置構築サーバ500は、ストレージ提供システム300のストレージ提供システム管理サーバ320に対して、ストレージ領域提供要求を送信する(ステップS5)。ストレージ提供システム管理サーバ320は、中継装置構築サーバ500から送信されたストレージ領域提供要求に応じて、提供するストレージ領域を決定する(ステップS6)。   The virtual machine provision system management server 430 transmits the identification information of the virtual machine activated by the physical machine 410 to the relay device construction server 500 (step S4). The relay device construction server 500 transmits a storage area provision request to the storage provision system management server 320 of the storage provision system 300 (step S5). The storage providing system management server 320 determines the storage area to be provided in response to the storage area providing request transmitted from the relay device construction server 500 (step S6).

ストレージ提供システム管理サーバ320は、提供するストレージ領域の識別情報を、中継装置構築サーバ500に送信する(ステップS7)。中継装置構築サーバ500は、ステップS7においてストレージ提供システム300から受信したストレージ領域の識別情報や、中継装置の設定情報(例えば、中継装置を利用させるユーザのアカウント情報など)を、ステップS4において受信した識別情報を宛先として物理マシン410に送信する(ステップS8)。   The storage providing system management server 320 transmits the identification information of the storage area to be provided to the relay device construction server 500 (step S7). The relay device construction server 500 receives in step S4 the storage area identification information received from the storage providing system 300 in step S7 and the relay device setting information (for example, user account information for using the relay device). The identification information is transmitted to the physical machine 410 as the destination (step S8).

物理マシン410において起動している仮想マシン411のストレージマウント部414は、中継装置構築サーバ500から送信されたストレージ領域の識別情報に接続し、ストレージ領域をマウントする(ステップS9)。また、仮想マシン411は、中継装置構築サーバ500から送信された設定情報に基づいて中継装置を設定する(ステップS10)。仮想マシン411は、設定が完了すると、設定完了通知を中継装置構築サーバ500に送信する(ステップS11)。中継装置構築サーバ500は、仮想マシン411から設定完了通知を受信すると、管理ユーザ端末200に中継サーバの構築完了通知を送信する(ステップS12)。これにより、エンドユーザ端末100は、中継装置である仮想マシン411により提供されるサービスを利用することができるようになる(ステップS13)。   The storage mount unit 414 of the virtual machine 411 activated in the physical machine 410 connects to the storage area identification information transmitted from the relay apparatus construction server 500, and mounts the storage area (step S9). Further, the virtual machine 411 sets a relay device based on the setting information transmitted from the relay device construction server 500 (step S10). When the setting is completed, the virtual machine 411 transmits a setting completion notification to the relay device construction server 500 (step S11). When receiving the setting completion notification from the virtual machine 411, the relay device construction server 500 transmits a relay server construction completion notification to the management user terminal 200 (step S12). As a result, the end user terminal 100 can use the service provided by the virtual machine 411 as a relay device (step S13).

以上説明したように、本実施形態によれば、仮想マシン提供システム400に中継装置を仮想マシンとして起動させることにより、個別に中継装置を開発することなく、エンドユーザ端末100のためにカスタマイズされたストレージサービスを提供することができる。すなわち、このような中継装置を、システムインテグレータ等による開発により個別に構築する場合には、サービスの開設までに時間がかかるとともに、開発のための労力やコストが必要となる。また、個別に開発する場合には中継装置とストレージ提供システム300とが1対1で構成されると考えられるため、ストレージ提供システム300に空きによる無駄や容量逼迫の問題が発生することが考えられる。   As described above, according to the present embodiment, the virtual machine providing system 400 is customized for the end user terminal 100 without developing the relay device individually by starting the relay device as a virtual machine. A storage service can be provided. That is, when such a relay device is individually constructed by development by a system integrator or the like, it takes time to establish a service and labor and cost for development are required. Further, in the case of individual development, it is considered that the relay apparatus and the storage providing system 300 are configured in a one-to-one relationship. .

これに対し、本実施形態によれば、想定されるサービスを提供するための中継装置のテンプレートを用意し、仮想マシン提供システム400のテンプレート記憶装置420に記憶させておく。そして、テンプレートに基づいて、個別のサービス用の中継装置を仮想マシンとして起動させる。また、起動した中継装置に対して、ストレージ提供システム300から取得したストレージ領域をマウントさせ、サービス要件に従った設定を行う。このようにすれば、中継装置が仮想マシン提供システム400に仮想マシンとして構築されるため、ネットワーク5に接続しているエンドユーザ端末100であれば、所在地を問わずに中継装置によるサービスを利用することが可能になる。また、中継装置を開設するまでの時間を短縮できるとともに、要件を指定して構築要求を送信するだけで、任意の中継装置を開設することが可能になる。さらに、ストレージ提供システム300を構成するハードウェアリソースを、最適な無駄のない数量で構成できる。   On the other hand, according to the present embodiment, a template for a relay device for providing an assumed service is prepared and stored in the template storage device 420 of the virtual machine providing system 400. Then, based on the template, an individual service relay device is activated as a virtual machine. In addition, the storage area acquired from the storage providing system 300 is mounted on the activated relay device, and settings are made according to service requirements. In this way, since the relay device is constructed as a virtual machine in the virtual machine providing system 400, the end user terminal 100 connected to the network 5 uses the service provided by the relay device regardless of the location. It becomes possible. In addition, it is possible to shorten the time until the relay device is opened, and it is possible to open an arbitrary relay device simply by specifying a requirement and transmitting a construction request. Furthermore, the hardware resources constituting the storage providing system 300 can be configured with an optimal quantity without waste.

なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより中継サーバの構築を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   The program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by the computer system and executed to construct the relay server. May be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated line. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or a client when the program is transmitted via a network. Including things. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

また、上述した機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。   In addition, some or all of the functions described above may be realized as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). Each function described above may be individually made into a processor, or a part or all of them may be integrated into a processor. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to the advancement of semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology may be used.

1 中継装置構築システム
5 ネットワーク
100 エンドユーザ端末
200 管理ユーザ端末
300 ストレージ提供システム
310 物理マシン
320 ストレージ提供システム管理サーバ
400 仮想マシン提供システム
410 物理マシン
411 仮想マシン
412 中継部
413 ユーザ認証部
414 ストレージマウント部
415 キャッシュ部
416 複数ストレージ連携部
417 暗号化部
418 秘密分散部
419 世代管理部
420 テンプレート記憶装置
430 仮想マシン提供システム管理サーバ
500 中継装置構築サーバ
510 制御部
520 記憶部
521 中継装置テンプレート対応表記憶部
530 構築要求受信部
540 仮想マシン起動要求部
550 ストレージ領域取得部
560 ストレージ領域設定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Relay apparatus construction system 5 Network 100 End user terminal 200 Management user terminal 300 Storage provision system 310 Physical machine 320 Storage provision system management server 400 Virtual machine provision system 410 Physical machine 411 Virtual machine 412 Relay part 413 User authentication part 414 Storage mount part 415 Cache unit 416 Multiple storage linkage unit 417 Encryption unit 418 Secret sharing unit 419 Generation management unit 420 Template storage device 430 Virtual machine provision system management server 500 Relay device construction server 510 Control unit 520 Storage unit 521 Relay device template correspondence table storage unit 530 Construction request reception unit 540 Virtual machine activation request unit 550 Storage area acquisition unit 560 Storage area setting unit

Claims (7)

ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバであって、
ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信する構築要求受信部と、
前記構築要求受信部が前記構築要求を受信すると、前記仮想マシン提供システムに、前記中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する仮想マシン起動要求部と、
前記ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じて当該ストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、当該ストレージ提供システムから受信するストレージ領域取得部と、
前記仮想マシン起動要求部が起動させた前記中継装置に、前記ストレージ領域取得部が取得した前記ストレージ領域の識別情報を送信し、前記中継装置を、前記識別情報により識別される前記ストレージ領域に接続させるストレージ領域設定部と、
を備えることを特徴とする中継装置構築サーバ。
In response to a storage area provision request sent via the network, a storage provision system that provides a storage area that can be used via the network, and a virtual machine start request sent via the network, via the network A relay device construction server connected to a virtual machine providing system for starting a virtual machine that can be used
A construction request receiving unit that receives a construction request for a relay device including a function for reading and writing information in a storage area connected via a network;
When the construction request receiving unit receives the construction request, a virtual machine activation request unit that transmits a virtual machine activation request to activate the relay device as a virtual machine to the virtual machine providing system;
A storage area acquisition unit that transmits a storage area provision request to the storage provision system and receives identification information of the storage area provided from the storage provision system in response to the transmitted storage area provision request from the storage provision system;
The storage area identification information acquired by the storage area acquisition unit is transmitted to the relay apparatus activated by the virtual machine activation request unit, and the relay apparatus is connected to the storage area identified by the identification information Storage area setting section to be
A relay device construction server comprising:
前記仮想マシン起動要求部は、予め作成された複数種別の前記中継装置のテンプレートのうち、いずれかの種別の中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の中継装置構築サーバ。
The virtual machine activation request unit transmits a virtual machine activation request for activating any type of relay device as a virtual machine among a plurality of types of templates of the relay device created in advance. The relay device construction server according to 1.
前記複数種別の中継装置のテンプレートには、前記ストレージ領域をファイル共有サービスとして利用させるプロトコル変換を行うファイルサーバ中継装置と、定められた記憶装置に記憶されている情報を前記ストレージ領域に記憶させるバックアップ中継装置と、送信される情報の登録要求に応じて当該情報を前記ストレージ領域に記憶させ、送信される読出要求に応じて当該ストレージ領域に記憶させた当該情報を読み出して送信するファイル転送中継装置と、のうち少なくとも2以上の中継装置のテンプレートが含まれる
ことを特徴とする請求項2に記載の中継装置構築サーバ。
The template of the plurality of types of relay devices includes a file server relay device that performs protocol conversion that uses the storage area as a file sharing service, and a backup that stores information stored in a predetermined storage device in the storage area. Relay device and file transfer relay device that stores the information in the storage area in response to a registration request for information to be transmitted, and reads and transmits the information stored in the storage area in response to a read request to be transmitted The relay device construction server according to claim 2, wherein at least two or more relay device templates are included.
前記中継装置は、複数のストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含み、
前記ストレージ領域取得部は、複数のストレージ領域の識別情報を取得し、
前記ストレージ領域設定部は、前記中継装置を、当該複数の識別情報により識別される複数の前記ストレージ領域に接続させる
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の中継装置構築サーバ。
The relay device includes a function of reading and writing information in a plurality of storage areas,
The storage area acquisition unit acquires identification information of a plurality of storage areas,
The storage area setting unit connects the relay apparatus to a plurality of the storage areas identified by the plurality of identification information. The storage area setting section according to any one of claims 1 to 3, Relay device construction server.
前記構築要求受信部は、複数の前記構築要求を受信し、
前記仮想マシン起動要求部は、前記構築要求受信部が前記構築要求を受信するごとに、前記仮想マシン起動要求を送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の中継装置構築サーバ。
The construction request receiving unit receives a plurality of the construction requests,
5. The virtual machine activation request unit transmits the virtual machine activation request every time the construction request reception unit receives the construction request. 5. The relay device construction server described.
ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、
ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムと、
前記ストレージ提供システムと前記仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバであって、
ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信する構築要求受信部と、
前記構築要求受信部が前記構築要求を受信すると、前記仮想マシン提供システムに、前記中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信する仮想マシン起動要求部と、
前記ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じて当該ストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、当該ストレージ提供システムから受信するストレージ領域取得部と、
前記仮想マシン起動要求部が起動させた前記中継装置に、前記ストレージ領域取得部が取得した前記ストレージ領域の識別情報を送信し、前記中継装置を、前記識別情報により識別される前記ストレージ領域に接続させるストレージ領域設定部と、を備える中継装置構築サーバと、
を備えることを特徴とする中継装置構築システム。
A storage provision system that provides a storage area that can be used via the network in response to a storage area provision request transmitted via the network;
A virtual machine providing system for starting a virtual machine available via the network in response to a virtual machine start request transmitted via the network;
A relay device construction server connected to the storage providing system and the virtual machine providing system,
A construction request receiving unit that receives a construction request for a relay device including a function for reading and writing information in a storage area connected via a network;
When the construction request receiving unit receives the construction request, a virtual machine activation request unit that transmits a virtual machine activation request to activate the relay device as a virtual machine to the virtual machine providing system;
A storage area acquisition unit that transmits a storage area provision request to the storage provision system and receives identification information of the storage area provided from the storage provision system in response to the transmitted storage area provision request from the storage provision system;
The storage area identification information acquired by the storage area acquisition unit is transmitted to the relay apparatus activated by the virtual machine activation request unit, and the relay apparatus is connected to the storage area identified by the identification information A storage area setting unit, a relay device construction server comprising:
A relay device construction system comprising:
ネットワークを介して送信されるストレージ領域提供要求に応じて、ネットワークを介して利用可能なストレージ領域を提供するストレージ提供システムと、ネットワークを介して送信される仮想マシン起動要求に応じて、ネットワークを介して利用可能な仮想マシンを起動させる仮想マシン提供システムとに接続された中継装置構築サーバの中継装置構築方法であって、
ネットワークを介して接続されたストレージ領域に情報を読み書きさせる機能を含む中継装置の構築要求を受信するステップと、
前記構築要求を受信すると、前記仮想マシン提供システムに、前記中継装置を仮想マシンとして起動させる仮想マシン起動要求を送信するステップと、
前記ストレージ提供システムにストレージ領域提供要求を送信し、送信したストレージ領域提供要求に応じて当該ストレージ提供システムから提供されるストレージ領域の識別情報を、当該ストレージ提供システムから受信するステップと、
前記仮想マシン提供システムに起動された前記中継装置に、前記ストレージ領域の識別情報を送信し、前記中継装置を、前記識別情報により識別される前記ストレージ領域に接続させるステップと、
を備えることを特徴とする中継装置構築方法。
In response to a storage area provision request sent via the network, a storage provision system that provides a storage area that can be used via the network, and a virtual machine start request sent via the network, via the network A relay device construction method for a relay device construction server connected to a virtual machine providing system that starts a virtual machine that can be used
Receiving a construction request for a relay device including a function for reading and writing information in a storage area connected via a network;
Receiving the construction request, sending a virtual machine activation request to the virtual machine providing system to activate the relay device as a virtual machine;
Transmitting a storage area providing request to the storage providing system, and receiving, from the storage providing system, identification information of a storage area provided from the storage providing system in response to the transmitted storage area providing request;
Transmitting identification information of the storage area to the relay apparatus activated by the virtual machine providing system, and connecting the relay apparatus to the storage area identified by the identification information;
The relay apparatus construction method characterized by comprising.
JP2013121623A 2013-06-10 2013-06-10 Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method Pending JP2014238752A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121623A JP2014238752A (en) 2013-06-10 2013-06-10 Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121623A JP2014238752A (en) 2013-06-10 2013-06-10 Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014238752A true JP2014238752A (en) 2014-12-18

Family

ID=52135853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121623A Pending JP2014238752A (en) 2013-06-10 2013-06-10 Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014238752A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209487A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Ltd Computer system, computer, storage device, and management terminal
JP2010257274A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd Storage management system and storage management method in virtualization environment
JP2013109640A (en) * 2011-11-22 2013-06-06 Ntt Data Corp Computer resource providing device and computer resource providing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209487A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Ltd Computer system, computer, storage device, and management terminal
JP2010257274A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Ltd Storage management system and storage management method in virtualization environment
JP2013109640A (en) * 2011-11-22 2013-06-06 Ntt Data Corp Computer resource providing device and computer resource providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10735393B2 (en) Data communication method, user equipment, and server
US11228590B2 (en) Data processing method and apparatus based on mobile application entrance and system
US10187445B2 (en) System, method and browser client for enabling browser data synchronization
CN103036597B (en) Method and device of sharing resources among devices in close range
KR101465966B1 (en) Data encryption processing apparatus and method in a cloud environment
US20180293385A1 (en) Securely exchanging information during application startup
US9917915B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus and information transmission method for ordered transmission of stored information to be synchronously displayed at terminal apparatuses
WO2018032699A1 (en) Methods and apparatuses for data extraction and pasting, and system thereof
CN108139936A (en) The methods, devices and systems of access to the serial port from the virtual machine in the virtual application of deployment are provided
US20150256605A1 (en) Information processing system, an information processing apparatus and a medium storing an information processing program
CN112579311A (en) Method for accessing solid state disk and storage device
CN113347257A (en) Communication method, communication device, server and storage medium
CN109391658B (en) Account data synchronization method and equipment, storage medium and terminal thereof
TWI505100B (en) Method for sharing and synchronizing data in local area network
CN108563492B (en) Data acquisition method, virtual machine and electronic equipment
CN113411363A (en) Uploading method of image file, related equipment and computer storage medium
JP6088102B1 (en) Electronic application support system, electronic application support method, and electronic application support program
JP2013008322A (en) Virtualization system, and virtualization method
JP2014238752A (en) Relay device construction server, relay device construction system and relay device construction method
JP2011234345A (en) Method of extracting object from dm client and device management system associated therewith
CN108353106B (en) Communication system management method
JPWO2009081527A1 (en) Information processing apparatus, virtual machine configuration method, and computer-readable recording medium recording program
JP6088101B1 (en) Electronic application support server, electronic application support method, and electronic application support program
US9602562B2 (en) Terminal apparatus, information processing system and information processing method
CN110610554A (en) Cloud attendance system and data synchronization method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003