JP2014230152A - Information processing device, information processing device control method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing device control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014230152A
JP2014230152A JP2013109146A JP2013109146A JP2014230152A JP 2014230152 A JP2014230152 A JP 2014230152A JP 2013109146 A JP2013109146 A JP 2013109146A JP 2013109146 A JP2013109146 A JP 2013109146A JP 2014230152 A JP2014230152 A JP 2014230152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wireless communication
communication
digital camera
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109146A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6282046B2 (en
Inventor
高橋 誠治
Seiji Takahashi
誠治 高橋
俊司 藤田
Shunji Fujita
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013109146A priority Critical patent/JP6282046B2/en
Publication of JP2014230152A publication Critical patent/JP2014230152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6282046B2 publication Critical patent/JP6282046B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide participation in a network that achieves both security and convenience.SOLUTION: An information processing device includes: first radio communication means for participating in a network by use of a communication parameter to participate in the network generated by a communication device; and second radio communication means different from the first radio communication means. In the state of participating in the network generated by the communication device by means of the first radio communication means, if communication with an external device gets established by means of the second radio communication means, the information processing device gives instructions to the communication device so that the communication device will make a state of being able to transmit a response to a request for participation in the network from the external device and including information on a setting method for the communication parameter using an identification number.

Description

無線通信および近接無線通信が可能な情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of wireless communication and proximity wireless communication.

近年、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラといった複数のモバイル機器間で、コンテンツ転送やライブストリーミングなどの無線通信を行う要求が高まっている。しかしながら、無線通信は盗聴などの行為を知らぬ間に実施される可能性が有線通信に比べて高い。そのため、認証や暗号といったセキュリティ機能が重要である。例えば、IEEE802.11標準の無線LAN通信では、SSID(Service Set Identifier)、周波数チャネル、認証方式、暗号方式、暗号キーなどの通信パラメータを設定することにより、通信のセキュリティを確保している。   In recent years, there is an increasing demand for wireless communication such as content transfer and live streaming between a plurality of mobile devices such as smartphones, tablets, and digital cameras. However, wireless communication is more likely to be performed without knowing an act such as wiretapping compared to wired communication. Therefore, security functions such as authentication and encryption are important. For example, in the wireless LAN communication of the IEEE 802.11 standard, communication security is ensured by setting communication parameters such as SSID (Service Set Identifier), frequency channel, authentication method, encryption method, encryption key, and the like.

これら通信パラメータの設定は、専門性が高く容易に一般ユーザが設定することが難しい。そこで、Wi−Fi(Wireless Fidelity) Allianceにより標準規格としてまとめられたWPS(Wi−Fi Protected Setup)により、簡単に無線LANの通信パラメータの設定が可能となってきている。また、WPSによる通信パラメータの設定方式には、複数の方法がある。   These communication parameters are highly specialized and difficult to be set by general users. Therefore, wireless LAN communication parameters can be easily set by WPS (Wi-Fi Protected Setup) compiled as a standard by the Wi-Fi (Wireless Fidelity) Alliance. There are a plurality of methods for setting communication parameters by WPS.

例えば、識別番号(PIN(Personal Identification Number)コード)を用いた設定処理を行うPINコード方式や、両方の機器で一定期間の間にボタンを押すことで設定処理を行うプッシュボタン方式が知られている。さらに、他の無線通信手段により設定処理を行う、いわゆるハンドオーバー方式も提案されている。特に、他の無線通信手段としてNFC(Near Field Communication)のような近接無線通信を用いたハンドオーバー技術が注目されてきている。例えば、特許文献1には、既に無線ネットワークに参加済みの機器から、近接無線通信を介して通信パラメータを取得する手法が開示されている。これにより、無線ネットワークに参加するための様々なパラメータをユーザが入力する手間を省き、利便性の高い無線ネットワークへの参加方法をユーザに提供することができる。   For example, a PIN code method for performing setting processing using an identification number (PIN (Personal Identification Number) code) and a push button method for performing setting processing by pressing a button for a certain period of time on both devices are known. Yes. Furthermore, a so-called handover method is also proposed in which setting processing is performed by other wireless communication means. In particular, a handover technique using close proximity wireless communication such as NFC (Near Field Communication) has attracted attention as another wireless communication means. For example, Patent Document 1 discloses a technique for acquiring communication parameters from a device that has already participated in a wireless network via proximity wireless communication. Accordingly, it is possible to save the user from inputting various parameters for participating in the wireless network, and to provide the user with a highly convenient method of participating in the wireless network.

特開2010−161780JP2010-161780

しかしながら、上記の特許文献1では、ネットワークに参加済みのクライアントとして動作している機器(CL機器)が、アクセスポイントとして動作している機器(AP機器)が生成したネットワークに参加するための通信パラメータを出力する。この場合、AP機器のユーザの意図に反して、勝手にCL機器によって通信パラメータが外部に出力されるという恐れがあり、セキュリティ上好ましくない。一方、通信パラメータはAP機器からのみ取得可能なようにすると、セキュリティ性は保たれるものの、ユーザはどの機器がAP機器か意識する必要があり、利便性が損なわれてしまう。そこで、本願発明は、ネットワークへの参加において、セキュリティ性および利便性の両方を保つことを目的とする。   However, in Patent Document 1 described above, a communication parameter for a device (CL device) operating as a client that has already joined the network to participate in a network generated by a device (AP device) operating as an access point. Is output. In this case, contrary to the intention of the user of the AP device, there is a fear that the communication parameter is arbitrarily output to the outside by the CL device, which is not preferable in terms of security. On the other hand, if the communication parameters can be acquired only from the AP device, the security is maintained, but the user needs to be aware of which device is the AP device, and the convenience is impaired. Accordingly, the present invention aims to maintain both security and convenience in participation in a network.

上記課題を解決するため、本願発明の情報処理装置は、通信装置が生成するネットワークに参加するための通信パラメータを用いて、前記ネットワークに参加する第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段とは異なる第2の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段による通信、および前記第2の無線通信手段による通信を制御する制御手段とを有し、前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記外部装置からの前記ネットワークへの参加要求に対する応答であって、識別番号を利用した前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む応答を発信可能な状態になるよう、前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置に指示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to the present invention includes a first wireless communication unit that participates in a network using a communication parameter for participation in the network generated by the communication apparatus, A second wireless communication unit different from the communication unit; a communication unit configured to control communication performed by the first wireless communication unit and communication performed by the second wireless communication unit; and the first wireless communication unit When the communication with the external device is established by the second wireless communication means while participating in the network generated by the communication device, the control means requests the participation from the external device to the network. The first wireless communication device so that a response including information related to the communication parameter setting method using the identification number can be transmitted. Characterized by instructing the communication device via.

本願発明によれば、セキュリティ性を保ちつつ、利便性の高いネットワークへの参加が可能となる。   According to the present invention, it is possible to participate in a highly convenient network while maintaining security.

(a)第1の実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。(b)、(c)は、第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観図である。(A) It is a block diagram of the digital camera in 1st Embodiment. (B), (c) is an external view of the digital camera in the first embodiment. (a)、(b)、(c)、(d)第1の実施形態におけるデジタルカメラ同士のネットワークの参加処理を説明するための図である。(A), (b), (c), (d) It is a figure for demonstrating the joining process of the network of the digital cameras in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラ同士のネットワークの参加シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the participation sequence of the network of the digital cameras in 1st Embodiment. (a)、(b)、(c)第1の実施形態におけるデジタルカメラの表示部に表示される画面の一例を示す図である。(d)第2の実施形態におけるデジタルカメラの表示部に表示される画面の一例を示す図である。(A), (b), (c) It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the digital camera in 1st Embodiment. (D) It is a figure which shows an example of the screen displayed on the display part of the digital camera in 2nd Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラがAP機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 1st Embodiment operate | moves as AP apparatus. 第1の実施形態におけるデジタルカメラがCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 1st Embodiment operate | moves as CL apparatus. 第1の実施形態におけるデジタルカメラがネットワークに参加する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the digital camera in 1st Embodiment participating in a network. 第2の実施形態におけるデジタルカメラがAP機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 2nd Embodiment operate | moves as AP apparatus. 第2の実施形態におけるデジタルカメラがCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 2nd Embodiment operate | moves as CL apparatus. 第2の実施形態におけるデジタルカメラがネットワークに参加する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the digital camera in 2nd Embodiment joining a network. 第3の実施形態におけるデジタルカメラ同士のネットワークの参加シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the participation sequence of the network of digital cameras in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるデジタルカメラがAP機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 3rd Embodiment operate | moves as AP apparatus. 第3の実施形態におけるデジタルカメラがCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process in case the digital camera in 3rd Embodiment operate | moves as CL apparatus. 第3の実施形態におけるデジタルカメラがネットワークに参加する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the digital camera in 3rd Embodiment participating in a network.

以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail using attached drawing.

なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。   The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, it is also possible to combine each embodiment suitably.

[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera>
FIG. 1A is a block diagram illustrating a configuration example of a digital camera 100 that is an example of a communication apparatus according to the present embodiment. Although a digital camera is described here as an example of a communication device, the communication device is not limited to this. For example, the communication device may be an information processing device such as a portable media player, a so-called tablet device, or a personal computer.

制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。   The control unit 101 controls each unit of the digital camera 100 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 101 controlling the entire apparatus, a plurality of hardware may share the processing to control the entire apparatus.

撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。   The imaging unit 102 includes, for example, an optical lens unit, an optical system that controls the aperture, zoom, focus, and the like, and an imaging device that converts light (video) introduced through the optical lens unit into an electrical video signal. Composed. In general, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used as the imaging element. The imaging unit 102 is controlled by the control unit 101 to convert subject light imaged by a lens included in the imaging unit 102 into an electrical signal by the imaging device, and perform noise reduction processing or the like to convert the digital data into an image. Output as data. In the digital camera 100 of the present embodiment, the image data is recorded on the recording medium 110 in accordance with the DCF (Design Rule for Camera File System) standard.

不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。   The non-volatile memory 103 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit 101.

作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。   The work memory 104 is used as a buffer memory that temporarily holds image data picked up by the image pickup unit 102, an image display memory of the display unit 106, a work area of the control unit 101, and the like.

操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。   The operation unit 105 is used for the user to accept an instruction for the digital camera 100 from the user. The operation unit 105 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the digital camera 100, a release switch for instructing photographing, and a reproduction button for instructing reproduction of image data. Furthermore, an operation member such as a dedicated connection button for starting communication with an external device via a connection unit 111 described later is included. A touch panel formed on the display unit 106 described later is also included in the operation unit 105. The release switch has SW1 and SW2. When the release switch is in a so-called half-pressed state, SW1 is turned on. As a result, an instruction for making preparations for shooting such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing is accepted. Further, when the release switch is in a fully-pressed state, SW2 is turned on. As a result, an instruction for photographing is received.

表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。   The display unit 106 displays a viewfinder image at the time of shooting, displays shot image data, and displays characters for interactive operation. Note that the display unit 106 is not necessarily built in the digital camera 100. The digital camera 100 can be connected to an internal or external display unit 106 and only needs to have at least a display control function for controlling display on the display unit 106.

記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。   The recording medium 110 can record the image data output from the imaging unit 102. The recording medium 110 may be configured to be detachable from the digital camera 100 or may be built in the digital camera 100. That is, the digital camera 100 only needs to have a means for accessing at least the recording medium 110.

接続部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、接続部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。接続部111は第1の無線通信手段の一例である。   The connection unit 111 is an interface for connecting to an external device. The digital camera 100 of this embodiment can exchange data with an external device via the connection unit 111. For example, the image data generated by the imaging unit 102 can be transmitted to the external device via the connection unit 111. In the present embodiment, the connection unit 111 includes an interface for communicating with an external device via a so-called wireless LAN in accordance with the IEEE 802.11 standard. The control unit 101 realizes wireless communication with an external device by controlling the connection unit 111. Note that the communication method is not limited to the wireless LAN, and includes, for example, an infrared communication method. The connection unit 111 is an example of a first wireless communication unit.

近接無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部112は、デジタルカメラ100の側部に配される。   The close proximity wireless communication unit 112 includes, for example, an antenna for wireless communication and a modulation / demodulation circuit and a communication controller for processing a wireless signal. The proximity wireless communication unit 112 outputs a modulated wireless signal from an antenna, and demodulates the wireless signal received by the antenna, thereby non-contact proximity communication in accordance with the ISO / IEC 18092 standard (so-called NFC: Near Field Communication). Is realized. The close proximity wireless transfer unit 112 of the present embodiment is disposed on the side of the digital camera 100.

デジタルカメラ100同士においては、互いの近接無線通信部112を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近接無線通信部112を用いてデジタルカメラ100同士を接続させる場合、必ずしも近接無線通信部112同士を接触させる必要はない。近接無線通信部112は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、近接させる、とも記載する。   The digital cameras 100 are connected by starting communication by bringing the close proximity wireless communication units 112 close to each other. When the digital cameras 100 are connected using the close proximity wireless communication unit 112, the close proximity wireless communication units 112 do not necessarily need to be in contact with each other. Since the close proximity wireless communication unit 112 can communicate even if they are separated from each other by a certain distance, in order to connect the devices to each other, the close proximity wireless communication range may be close. In the following description, it is also referred to as bringing close to the range where close proximity wireless communication is possible.

また、互いの近接無線通信部112が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部112が近接無線通信可能な範囲にあって、デジタルカメラ100同士が通信接続されている際に、互いの近接無線通信部112が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部112が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部112が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。近接無線通信部112は第2の無線通信手段の一例である。   Further, if the close proximity wireless communication units 112 are within a range where close proximity wireless communication is not possible, communication is not started. Further, when the close proximity wireless communication units 112 are within a range in which close proximity wireless communication is possible and the digital cameras 100 are connected to each other, the close proximity wireless communication units 112 are separated from the range in which close proximity wireless communication is not possible. If this happens, the communication connection is canceled. The contactless proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 112 is not limited to NFC, and other wireless communication may be employed. For example, non-contact proximity communication according to the ISO / IEC 14443 standard may be adopted as non-contact proximity communication realized by the proximity wireless communication unit 112. The close proximity wireless communication unit 112 is an example of a second wireless communication unit.

本実施形態では、接続部111により実現される通信の通信速度は、後述の近接無線通信部112により実現される通信の通信速度よりも速い。また、接続部111により実現される通信は、近接無線通信部112による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その代わり、近接無線通信部112による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、接続部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。すなわち、接続部111を用いるよりも手軽に通信することができる。   In the present embodiment, the communication speed realized by the connection unit 111 is faster than the communication speed realized by the proximity wireless communication unit 112 described later. Further, the communication realized by the connection unit 111 has a wider communication range than the communication by the close proximity wireless transfer unit 112. Instead, in the communication by the close proximity wireless communication unit 112, communication partners can be limited by the narrowness of the communicable range, and thus processing such as exchange of encryption keys necessary for communication realized by the connection unit 111 is required. And not. That is, it is possible to communicate more easily than using the connection unit 111.

なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の接続部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、接続部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、接続部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。   Note that the connection unit 111 of the digital camera 100 in this embodiment has an AP mode that operates as an access point in the infrastructure mode, and a CL mode that operates as a client in the infrastructure mode. Then, by operating the connection unit 111 in the CL mode, the digital camera 100 in the present embodiment can operate as a CL device in the infrastructure mode. When the digital camera 100 operates as a CL device, it can participate in a network formed by the AP device by connecting to a peripheral AP device. In addition, by operating the connection unit 111 in the AP mode, the digital camera 100 in the present embodiment is a kind of AP, but operates as a simple AP (hereinafter referred to as a simple AP) with more limited functions. Is also possible. When the digital camera 100 operates as a simple AP, the digital camera 100 forms a network by itself. Devices around the digital camera 100 can recognize the digital camera 100 as an AP device and participate in a network formed by the digital camera 100. It is assumed that a program for operating the digital camera 100 is held in the nonvolatile memory 103 as described above.

なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。   Note that although the digital camera 100 in this embodiment is a kind of AP, it is a simple AP that does not have a gateway function for transferring data received from a CL device to an Internet provider or the like. Therefore, even if data is received from another device participating in the network formed by the own device, it cannot be transferred to a network such as the Internet.

次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に近接無線通信部112のアンテナ部分を有する。この近接無線通信部112同士を一定の距離に近づけることにより、他の機器と近接無線通信を確立することができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で通信可能であると共に、ユーザの意図に沿って通信相手を限定することができる。   Next, the appearance of the digital camera 100 will be described. 1B and 1C are diagrams illustrating an example of the appearance of the digital camera 100. FIG. The release switch 105a, the playback button 105b, the direction key 105c, and the touch panel 105d are operation members included in the operation unit 105 described above. Further, the display unit 106 displays an image obtained as a result of imaging by the imaging unit 102. In addition, the digital camera 100 according to the present embodiment has an antenna portion of the close proximity wireless transfer unit 112 on the side surface of the camera housing. Proximity wireless communication with other devices can be established by bringing the proximity wireless communication units 112 closer to each other at a certain distance. Thereby, it is possible to communicate in a non-contact manner without using a cable or the like, and it is possible to limit communication partners according to the user's intention.

以上がデジタルカメラ100の説明である。   The above is the description of the digital camera 100.

<ネットワーク参加処理の概要>
図2は、本実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。本実施形態の通信システムでは、複数のデジタルカメラが互いに接続する。なお、システムにおけるデジタルカメラはいずれも、図1で説明したデジタルカメラ100と同様の構成を有する。図2(a)の通信システムにおいて、デジタルカメラ210は簡易APとして動作し、ネットワーク200を生成する。ここで生成される無線ネットワークは、いわゆる無線LANである。ここで、WPSを用いないネットワークへの参加の手順の概要について説明する。デジタルカメラ220やデジタルカメラ230は、このデジタルカメラ210が定期的に送信するビーコン信号を検知する。ビーコン信号には、デジタルカメラ210が生成するネットワークのSSIDが含まれる。このビーコン信号を検知したデジタルカメラ220やデジタルカメラ230は、デジタルカメラ210へのプローブリクエストの送信、およびデジタルカメラ210からの応答であるプローブレスポンスの受信を経て、デジタルカメラ210と互いに存在を認識し合う。これにより、例えばデジタルカメラ220や230の画面に、デジタルカメラ210がアクセスポイントとして表示される。その後、デジタルカメラ220および230は、SSIDやパスワード、通信に利用する暗号化方式の選択等の、ネットワークへ参加するための通信パラメータの入力を、ユーザ操作を介して、受け付ける。続いて、デジタルカメラ220やデジタルカメラ230は、その通信パラメータを利用して、デジタルカメラ210が形成する無線ネットワークに参加する。具体的には、デジタルカメラ220や230は、デジタルカメラ210とのオーセンティケーションフレームのやり取りにより、正規の利用者であることを確認され、ネットワークへ参加することを認証される。さらに、アソシエーションリクエストをデジタルカメラ210へ送信することで、接続を要求し、これに応答してデジタルカメラ210から返されるアソシエーションレスポンスを受信することで、ネットワークへの参加を許可される。このような手順を経て、デジタルカメラ220や230は、デジタルカメラ210が形成する無線ネットワークに参加する。なお、この時点では、デジタルカメラ220や230は、デジタルカメラ210の生成しているネットワークに参加しただけの状態であり、例えばデジタルカメラ220が、デジタルカメラ230の存在を認識しているわけではない。簡易AP機器として動作するデジタルカメラ210を含む各デジタルカメラ同士は、同じ無線ネットワークに参加した後、互いの機器発見、機器の能力取得などを経て無線LANによるデータの送受信が可能な状態となる。すなわち、機器間のアプリケーションレベルの通信を確立する。
<Overview of network participation processing>
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of the communication system according to the present embodiment. In the communication system of the present embodiment, a plurality of digital cameras are connected to each other. Note that any digital camera in the system has the same configuration as the digital camera 100 described in FIG. In the communication system of FIG. 2A, the digital camera 210 operates as a simple AP and generates a network 200. The wireless network generated here is a so-called wireless LAN. Here, an outline of a procedure for joining a network that does not use WPS will be described. The digital camera 220 and the digital camera 230 detect a beacon signal that the digital camera 210 periodically transmits. The beacon signal includes the network SSID generated by the digital camera 210. The digital camera 220 or the digital camera 230 that has detected the beacon signal recognizes the presence of the digital camera 210 after transmitting a probe request to the digital camera 210 and receiving a probe response that is a response from the digital camera 210. Fit. Thereby, for example, the digital camera 210 is displayed as an access point on the screen of the digital camera 220 or 230. Thereafter, the digital cameras 220 and 230 accept input of communication parameters for participating in the network, such as selection of an SSID, a password, and an encryption method used for communication, through a user operation. Subsequently, the digital camera 220 and the digital camera 230 participate in a wireless network formed by the digital camera 210 using the communication parameters. Specifically, the digital cameras 220 and 230 are confirmed to be legitimate users by exchanging authentication frames with the digital camera 210 and authenticated to participate in the network. Furthermore, by sending an association request to the digital camera 210, a connection is requested, and an association response returned from the digital camera 210 in response to this is received, thereby permitting participation in the network. Through such a procedure, the digital cameras 220 and 230 participate in the wireless network formed by the digital camera 210. At this point, the digital cameras 220 and 230 are only in a state of joining the network generated by the digital camera 210, and the digital camera 220 does not recognize the presence of the digital camera 230, for example. . Each digital camera including the digital camera 210 that operates as a simple AP device can participate in the same wireless network, and then can transmit and receive data via a wireless LAN through mutual device discovery, device capability acquisition, and the like. That is, application level communication between devices is established.

また、デジタルカメラ240は、ネットワーク200に参加していないデジタルカメラである。ここでデジタルカメラ240がネットワーク200に参加することを考える。本実施形態では、ネットワークに参加するための所定の操作が行われたデジタルカメラ240の近接無線通信部112を、例えば図2(b)のように、既に接続済みのデジタルカメラ230の近接無線通信部112に近接させる。ネットワークに参加するための所定の操作については後述する。これに対して、デジタルカメラ230は、デジタルカメラ210が生成しているネットワークに関する情報を、近接無線通信部112を介してデジタルカメラ240に送信しない。その代わり、デジタルカメラ230は、AP機器として動作しているデジタルカメラ210に対して、これからWPS(Wi−Fi Protected Setup)に従ったネットワークの参加を受け付ける処理を開始するよう指示する。また、これに併せて、デジタルカメラ230は、ネットワークに参加しようとしているデジタルカメラ240に対して、これからWPSによるネットワークの参加を要求する処理を開始するよう、近接無線通信部112を介して指示する。ここでは識別番号であるPIN(Personal Identification Number)を用いた方式であるPINコード方式のWPSを利用する場合を例に挙げて説明する。   The digital camera 240 is a digital camera that does not participate in the network 200. Here, consider that the digital camera 240 participates in the network 200. In this embodiment, the proximity wireless communication unit 112 of the digital camera 240 that has been subjected to a predetermined operation for participating in the network is connected to the proximity wireless communication of the already connected digital camera 230 as shown in FIG. It is made to adjoin to part 112. A predetermined operation for joining the network will be described later. On the other hand, the digital camera 230 does not transmit information regarding the network generated by the digital camera 210 to the digital camera 240 via the proximity wireless communication unit 112. Instead, the digital camera 230 instructs the digital camera 210 operating as an AP device to start processing for accepting network participation in accordance with WPS (Wi-Fi Protected Setup). At the same time, the digital camera 230 instructs the digital camera 240 that is going to participate in the network via the proximity wireless communication unit 112 to start processing for requesting participation of the network by WPS. . Here, a case where a PIN code WPS using a PIN (Personal Identification Number) that is an identification number is used will be described as an example.

本実施形態特有の処理を説明する前に、通常のPINコード方式のWPSの手順について説明する。方式に関わらずWPSにおいては、一般的に、他機のネットワークへの参加を管理し通信パラメータを提供する機能を持つ機器をレジストラと呼ぶ。また、レジストラの機能を持つ機器(レジストラ機器)から通信パラメータの提供をうけて設定する機能をもつ機器(いわゆるネットワークへ参加する機器)をエンローリと呼ぶ。レジストラの機能は、ネットワークを生成する機能とは独立している。つまり、AP機器として動作している機器がレジストラの機能を担ってもよいし、AP機器が生成しているネットワーク内の他の機器がレジストラの機能を担ってもよい。あるいはその両方がレジストラの機能を有してもよい。本実施形態では、説明のため、AP機器がレジストラの機能を有しているものとする。なお、レジストラの機能を有効にするかどうかは、ユーザ操作等の手動で決定する方法を採用してもよいし、自動で決定する方法を採用してもよい。   Before describing the processing specific to the present embodiment, the procedure of a normal PIN code WPS will be described. Regardless of the method, in WPS, a device having a function of managing communication of other devices to the network and providing communication parameters is generally called a registrar. A device having a function of setting a communication parameter provided by a device having a registrar function (registrar device) (a device participating in a network) is called an enrollee. The registrar function is independent of the network generation function. That is, a device operating as an AP device may serve as a registrar function, or another device in a network generated by the AP device may serve as a registrar function. Alternatively, both of them may have a registrar function. In this embodiment, for the sake of explanation, it is assumed that the AP device has a registrar function. Whether or not to enable the registrar function may be determined manually by a user operation or the like, or may be determined automatically.

PINコード方式のWPSを利用する場合、エンローリ機器ではPINコードを生成し、例えばディスプレイ等にそのPINコードを表示させる。これに併せて、PINコード方式のWPSを利用する旨を示す情報(PIN方式情報)が含まれているプローブリクエストの発信を開始する。このPIN方式情報は、WPSの仕様に従って、プローブリクエストのDevice Password IDフィールドに含まれる。   When the PIN code type WPS is used, the enrollee device generates a PIN code and displays the PIN code on a display or the like, for example. At the same time, transmission of a probe request including information (PIN method information) indicating that a PIN code WPS is used is started. This PIN method information is included in the Device Password ID field of the probe request according to the WPS specification.

PINコードは、通信を確立する機器同士の暗証番号として用いられる。つまり、レジストラ側でこのPINコードを入手できなければ、PINコードを生成したエンローリ機器に適切な応答を返すことはできない。そこで、表示されたPINコードを確認したユーザは、レジストラ機器(AP機器)にそのPINコードを入力する。なお、レジストラ機器が入力デバイスを有してない場合であっても、ネットワーク内のいずれかの機器からPINコードを受信させることで、PINコードを入力することができる。例えば、PINコードの入力を受け付けるためのHTMLファイルを予めレジストラ機器が用意しておく。そして、Webブラウザの機能を持つ他の機器(CL機器)が、レジストラ機器からPINコード入力のためのHTMLファイルを受信し、Webページを表示する。そして、ページ内の入力フォームに他の機器(CL機器)の入力デバイスを用いてPINコードを入力・送信する。このような手順により、CL機器を介してレジストラ機器にPINコードを入力することができる。   The PIN code is used as a personal identification number between devices that establish communication. That is, if the registrar cannot obtain this PIN code, an appropriate response cannot be returned to the enrollee device that generated the PIN code. Therefore, the user who has confirmed the displayed PIN code inputs the PIN code into the registrar device (AP device). Even if the registrar device does not have an input device, the PIN code can be input by receiving the PIN code from any device in the network. For example, a registrar device prepares an HTML file for receiving input of a PIN code in advance. Then, another device (CL device) having a Web browser function receives an HTML file for PIN code input from the registrar device, and displays a Web page. Then, the PIN code is input and transmitted to the input form in the page using an input device of another device (CL device). By such a procedure, the PIN code can be input to the registrar device via the CL device.

PINコードの入力を受け付けたレジストラ機器は、一定時間の間、受け付けたPINコードを生成したエンローリ機器からのネットワークへの参加要求を受け付ける状態になる。具体的には、エンローリ機器からの、PIN方式情報が含まれるプローブリクエストに対してPIN方式情報が含まれるプローブレスポンスを返す状態になる。このPIN方式情報が含まれるプローブレスポンスをエンローリ機器が受信することで、エンローリ機器はPINコード方式のWPSに対応したレジストラ機器が存在することを認識する。なお、PINコードの入力を受け付けるまでは、レジストラ機器は、PIN方式情報が含まれるプローブリクエストに対してPIN方式情報が含まれないプローブレスポンスを返す。つまり、エンローリ機器はPINコード方式のWPSに対応したレジストラ機器の存在を確認することができず、PIN方式のWPSによるネットワークの参加処理を開始しない。   The registrar device that has received the input of the PIN code is in a state of receiving a request to join the network from the enrollee device that has generated the received PIN code for a certain period of time. Specifically, a probe response including the PIN method information is returned to the probe request including the PIN method information from the enrollee device. When the enrollee device receives the probe response including the PIN method information, the enrollee device recognizes that there is a registrar device compatible with PIN code WPS. Until the input of the PIN code is received, the registrar device returns a probe response that does not include the PIN method information in response to the probe request that includes the PIN method information. That is, the enrollee device cannot confirm the existence of a registrar device that supports PIN code WPS, and does not start a network participation process using PIN WPS.

以上の手順で互いの機器を認識すると、オーセンティケーション、アソシエーションの処理の後、互いのPINコードに基づく認証を行う。具体的には、レジストラ機器では入力されたPINコードに基づきハッシュデータを生成する。一方、エンローリ機器では生成したPINコードに基づきハッシュデータを生成する。これらのハッシュデータを互いに交換し合い、それぞれ自機で生成したハッシュデータと比較することで一致するか否かを判断する。これにより認証を行う。一致する場合、公開鍵通信を用いてレジストラ機器からエンローリ機器に対して通信パラメータが渡される。そして、最終的にエンローリ機器がネットワークへ参加する。以上が、一般的なPINコード方式のWPSによる通信パラメータの設定の手順の概要である。このPINコードに基づく認証により、ユーザが意図しない機器がネットワークに潜り込む可能性を低減させることができる。その一方で、PINコードを入力するという手間が存在する。   When each device is recognized by the above procedure, authentication based on the mutual PIN code is performed after the authentication and association processes. Specifically, the registrar device generates hash data based on the input PIN code. On the other hand, the enrollee device generates hash data based on the generated PIN code. These hash data are exchanged with each other, and each hash data is compared with the hash data generated by itself to determine whether or not they match. This authenticates. If they match, communication parameters are passed from the registrar device to the enrollee device using public key communication. Finally, the enrollee device joins the network. The above is the outline of the procedure for setting communication parameters by the general PIN code WPS. By the authentication based on the PIN code, it is possible to reduce the possibility that a device unintended by the user will enter the network. On the other hand, there is a trouble of inputting a PIN code.

そこで本実施形態のデジタルカメラ230は、AP機器のデジタルカメラ210とネットワークに参加しようとしているデジタルカメラ240とに対してそれぞれWPSに従ったネットワークへの参加処理の開始を指示するだけでなく、PINコードの仲介も行う。すなわち、予め近接無線通信を介してデジタルカメラ240からPINコードを受信し、無線LANを介してデジタルカメラ210にそのPINコードを転送する。この処理は、いわば、デジタルカメラ230を介して、デジタルカメラ210にPINコードを入力するという処理に相当する。なお、デジタルカメラ210からみれば、デジタルカメラ230から転送されるPINコードは、近接無線通信を介して得られたものであっても、デジタルカメラ230の操作部105を介してユーザから入力されたものであっても、区別されない。つまり、デジタルカメラ210は通常のPINコード方式のWPSに従ったネットワークの参加処理を行うだけでよい。PINコードを受け取ったデジタルカメラ210は、図2(c)のようにデジタルカメラ240とPINコード方式のWPSに従ったネットワークの参加のための処理を行い、デジタルカメラ240をネットワークに参加させることができる。結果、デジタルカメラのネットワークは図2(d)に示すような構成となる。   Therefore, the digital camera 230 according to the present embodiment not only instructs the digital camera 210 of the AP device and the digital camera 240 that is going to participate in the network to start the network joining process in accordance with WPS, but also PIN. Also mediates code. In other words, a PIN code is received from the digital camera 240 via proximity wireless communication in advance, and the PIN code is transferred to the digital camera 210 via a wireless LAN. This process corresponds to a process of inputting a PIN code to the digital camera 210 via the digital camera 230. From the viewpoint of the digital camera 210, the PIN code transferred from the digital camera 230 is input from the user via the operation unit 105 of the digital camera 230, even if it is obtained via close proximity wireless communication. Even things are not distinguished. In other words, the digital camera 210 only needs to perform network participation processing in accordance with the normal PIN code WPS. The digital camera 210 that has received the PIN code performs processing for joining the network in accordance with the PIN code type WPS and the digital camera 240 as shown in FIG. 2C, and allows the digital camera 240 to join the network. it can. As a result, the network of the digital camera has a configuration as shown in FIG.

このように、本実施形態のデジタルカメラは、近接無線通信を確立した相手機器と自機とで認証処理を行うのではなく、近接無線通信を確立した相手機器と、現在参加しているネットワークを生成している機器とで認証処理を行わせる。これにより、CL機器により意図せず通信パラメータが公開されてしまう恐れがなくなるため、セキュリティ性を保つことができる。しかも、デジタルカメラ240がネットワークに参加するために近接無線通信を確立する機器は、ネットワーク内の機器であれば、AP機器かCL機器かを問わない。そのため、デジタルカメラ240のユーザは、ネットワークに参加しているデジタルカメラがAP機器であるかCL機器であるかを意識することなく、手軽にデジタルカメラ240をネットワークに参加することができる。さらに、デジタルカメラ230が近接無線通信と無線LANを介してPINコードを仲介するため、ユーザは単にデジタルカメラ240をデジタルカメラ230に近づけるだけで、デジタルカメラ240をネットワーク200に参加させることができる。つまり、他にPINコードを入力するための操作を行う手間を省くことができる。   As described above, the digital camera according to the present embodiment does not perform the authentication process between the partner device that has established the proximity wireless communication and the own device, but the partner device that has established the proximity wireless communication and the currently participating network. Authenticate with the generating device. As a result, there is no possibility that the communication parameters are unintentionally disclosed by the CL device, and thus security can be maintained. In addition, the device that establishes close proximity wireless communication for the digital camera 240 to participate in the network may be an AP device or a CL device as long as it is a device in the network. Therefore, the user of the digital camera 240 can easily join the digital camera 240 to the network without being aware of whether the digital camera participating in the network is an AP device or a CL device. Furthermore, since the digital camera 230 mediates the PIN code via the proximity wireless communication and the wireless LAN, the user can join the digital camera 240 to the network 200 simply by bringing the digital camera 240 close to the digital camera 230. That is, it is possible to save the trouble of performing an operation for inputting a PIN code.

上述の動作を実現するための各デジタルカメラの処理の概要を、図3を用いて説明する。図3は、本実施例のデジタルカメラのネットワーク参加処理の概要を示すシーケンス図である。図3においてデジタルカメラが簡易AP機器として動作する期間を、期間301のように斜線領域で表す。また、デジタルカメラがCL機器として動作する期間を、期間302のように無地領域で表す。また、近接無線通信が確立している期間を期間303のように網掛領域で表す。   An outline of processing of each digital camera for realizing the above-described operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an overview of network participation processing of the digital camera of the present embodiment. In FIG. 3, a period during which the digital camera operates as a simple AP device is represented by a hatched area as a period 301. Further, a period during which the digital camera operates as a CL device is represented by a plain area as a period 302. Further, a period in which the proximity wireless communication is established is represented by a shaded area as a period 303.

図3の例では、シーケンス開始時において、デジタルカメラ210は簡易AP機器として動作している。また、デジタルカメラ230は、新たにネットワークに参加してCL機器として動作するカメラである。また、デジタルカメラ240はネットワークに参加しておらず、これからネットワークに参加しようとしている。   In the example of FIG. 3, the digital camera 210 is operating as a simple AP device at the start of the sequence. The digital camera 230 is a camera that newly participates in the network and operates as a CL device. In addition, the digital camera 240 does not participate in the network and is about to participate in the network.

まず、ネットワークに参加しようとしているデジタルカメラ240は、ステップS311にて、ネットワークに参加するための所定の操作をユーザから受け付け、ネットワークに参加するための準備動作を行う。ここで、ネットワークに参加するための所定の操作について説明する。図4(a)は、本実施形態のデジタルカメラ100の表示部に表示される、ネットワークの利用のためのメニュー画面の一例である。この画面においてアイコン402が選択されると、画面は、図4(b)の表示に移行し、ネットワークに参加するための処理を開始する。なお、本実施形態では、ネットワーク200に参加しようとしているデジタルカメラ240が既に別のネットワークに参加している場合、図4(b)の画面への遷移と共に参加中のネットワークからの離脱も並行して実行される。つまり、このアイコンを選択するという行為は、現在参加しているネットワークから離脱して、他のネットワークへの参加を決定する行為として受け付けられることになる。なお、自機が既にネットワークに参加していることに、ユーザが気付かないままアイコン402を選択してしまう場合も考えられる。例えば通信の処理などがバックグラウンドで動作する場合には、自機がネットワークに参加済みかどうか気づきにくい。そこで、図4(b)の画面に遷移する前に本当に参加中のネットワークから離脱してもよいかどうかユーザに確認してもよい。この場合、例えば図4(c)のような画面を表示部106に表示することにより、ユーザに注意を促す。なお、自機がネットワークに参加していない場合は当然、離脱の処理も実行されない。故に、上記の確認も行われない。図4(c)の画面のボタン404を選択することで、ユーザは、現在参加しているネットワークを離脱して、新たなネットワークに参加することを許可する指示を入力することができる。また、ボタン405を選択することで、新たなネットワークへの参加を中止し、現在のネットワークへの参加を継続する指示を入力することができる。   First, in step S311, the digital camera 240 that intends to participate in the network receives a predetermined operation for participating in the network from the user and performs a preparation operation for participating in the network. Here, a predetermined operation for joining the network will be described. FIG. 4A is an example of a menu screen for network use displayed on the display unit of the digital camera 100 of the present embodiment. When the icon 402 is selected on this screen, the screen shifts to the display of FIG. 4B and starts a process for joining the network. In the present embodiment, when the digital camera 240 that is going to participate in the network 200 has already participated in another network, the transition to the screen of FIG. Executed. In other words, the act of selecting this icon is accepted as an act of leaving the currently participating network and deciding to join another network. Note that there may be a case where the user selects the icon 402 without noticing that the device has already joined the network. For example, when a communication process or the like operates in the background, it is difficult to recognize whether or not the own device has already joined the network. Therefore, the user may be confirmed whether or not he / she can actually leave the participating network before transitioning to the screen of FIG. In this case, for example, a screen as shown in FIG. 4C is displayed on the display unit 106 to alert the user. Of course, when the own device does not participate in the network, the process of leaving is not executed. Therefore, the above confirmation is not performed. By selecting the button 404 on the screen of FIG. 4C, the user can input an instruction to leave the currently participating network and allow the user to join a new network. Also, by selecting the button 405, it is possible to input an instruction to stop participation in a new network and continue participation in the current network.

また、近接無線通信を用いずに、手動で情報を入力してネットワークに参加する場合は、図4(a)の画面で、アイコン401を選択すればよい。この場合は、参加したいネットワークの情報を入力する画面(図示しない)に遷移し、既存のシーケンスに従ってネットワークへの参加が行われる。   If the user manually inputs information and joins the network without using close proximity wireless communication, the icon 401 may be selected on the screen of FIG. In this case, the screen transits to a screen (not shown) for inputting information on the network to be joined, and participation in the network is performed according to an existing sequence.

図3の説明に戻る。   Returning to the description of FIG.

続いて、図4(b)の画面が表示されている状態で、ユーザはデジタルカメラ240とデジタルカメラ230とを、近接無線通信が可能なように近づける。具体的には、それぞれのデジタルカメラの近接無線通信部112同士が通信可能な距離になるまで近づける。なお、各近接無線通信部112同士が接触してもよい。その結果、ステップS312にて、デジタルカメラ230とデジタルカメラ240との近接無線通信が確立する。なお、デジタルカメラ230では、上記のネットワークに参加するための所定の操作を行う必要はない。また、図4(b)の戻るボタン403を選択することで、ユーザは、新たなネットワークへの参加の処理を中止することができる。   Subsequently, in a state where the screen of FIG. 4B is displayed, the user brings the digital camera 240 and the digital camera 230 close to each other so that close proximity wireless communication is possible. Specifically, the proximity wireless communication units 112 of the respective digital cameras are brought close to each other so that they can communicate with each other. Note that the close proximity wireless transfer units 112 may contact each other. As a result, in step S312, close proximity wireless communication between the digital camera 230 and the digital camera 240 is established. The digital camera 230 does not need to perform a predetermined operation for participating in the network. Also, by selecting the return button 403 in FIG. 4B, the user can stop the process of joining a new network.

近接無線通信が確立すると、デジタルカメラ240はステップS313で、近接無線通信を介して、デジタルカメラ230に、ネットワークへの参加要求を送信する。   When the proximity wireless communication is established, the digital camera 240 transmits a network participation request to the digital camera 230 via the proximity wireless communication in step S313.

これを受け取ったデジタルカメラ230はステップS314で、近接無線通信を介してデジタルカメラ240に、レジストラ情報を送信する。このレジストラ情報は、デジタルカメラ230が有効なレジストラの機能を有するか否かを示す情報であり、デジタルカメラ230の作業用メモリ104に保持されている。前述のように、ここではAP機器であるデジタルカメラ210が有効なレジストラの機能を有しており、デジタルカメラ230は有効なレジストラの機能を有していないものとする。仮に、デジタルカメラ230が有効なレジストラの機能を有している場合は、ネットワーク情報を自由に管理できる。そのため、デジタルカメラ230とデジタルカメラ240とが直接、近接無線通信を利用したハンドオーバー方式のWPSを用いればよい。一方、デジタルカメラ230がレジストラ機能を有していない場合は、ネットワーク情報を管理する機器(本実施形態ではデジタルカメラ210)は他に存在しており、デジタルカメラ230自身はネットワーク情報を管理することが許可されていない。そのため、この状態でネットワークへの参加要求を受信した場合は、デジタルカメラ230は、デジタルカメラ240にネットワークに関する情報を出力することができない。そこで、本実施形態のデジタルカメラ230は、管理権限を持たない自機とデジタルカメラ240との間でネットワーク参加処理を行うのではなく、管理権限を持つデジタルカメラ210とデジタルカメラ240との間でネットワークへの参加処理を行わせる。ここでは、デジタルカメラ210と240との間のネットワークへの参加処理には、PINコード方式のWPSを利用させる。このように、いずれの方式のWPSを利用するかを選択する基準として利用するために、レジストラ情報がデジタルカメラ240に送信される。   Receiving this, the digital camera 230 transmits registrar information to the digital camera 240 via proximity wireless communication in step S314. The registrar information is information indicating whether or not the digital camera 230 has an effective registrar function, and is held in the work memory 104 of the digital camera 230. As described above, here, it is assumed that the digital camera 210 that is an AP device has an effective registrar function, and the digital camera 230 does not have an effective registrar function. If the digital camera 230 has an effective registrar function, network information can be freely managed. For this reason, it is only necessary that the digital camera 230 and the digital camera 240 directly use a WPS of a handover method using close proximity wireless communication. On the other hand, if the digital camera 230 does not have a registrar function, there are other devices (digital camera 210 in this embodiment) that manage network information, and the digital camera 230 itself manages network information. Is not allowed. For this reason, when receiving a network participation request in this state, the digital camera 230 cannot output information about the network to the digital camera 240. Therefore, the digital camera 230 according to the present embodiment does not perform network participation processing between the digital camera 240 and its own device that does not have management authority, but between the digital camera 210 and digital camera 240 having management authority. Let the network join process. Here, the PIN code WPS is used for the network joining process between the digital cameras 210 and 240. As described above, the registrar information is transmitted to the digital camera 240 for use as a reference for selecting which type of WPS to use.

また、レジストラ情報に加えて、自機の動作状態(WLANに関する情報)をデジタルカメラ240に送信する。すなわち、自機がCL機器として動作している旨をデジタルカメラ240に伝える。この情報は、既に自機がネットワークに参加していることを示す。   In addition to the registrar information, the operation state of the own device (information on the WLAN) is transmitted to the digital camera 240. That is, it notifies the digital camera 240 that the own device is operating as a CL device. This information indicates that the device has already joined the network.

デジタルカメラ240は、このデジタルカメラ230がレジストラとして機能していないことを示す情報およびCL機器として動作している情報を受信すると、ステップS315にてPINコードを生成する。なお、PINコードの生成は、ステップS312での近接無線通信の確立に応じて開始されてもよい。この場合、PINコードの生成の処理は、ステップS313と並行して実行される。   Upon receiving information indicating that the digital camera 230 is not functioning as a registrar and information operating as a CL device, the digital camera 240 generates a PIN code in step S315. The generation of the PIN code may be started in response to the establishment of close proximity wireless communication in step S312. In this case, the PIN code generation process is executed in parallel with step S313.

続くステップS316にてデジタルカメラ240は、生成したPINコードを、近接無線通信を介してデジタルカメラ230に送信する。ここではデジタルカメラ240は、チェックサム値を含むランダムな8桁の数字をPINコードとして生成する。なお、このステップの処理に代えて、予め機器毎に定められたPINコードをロードしてもよい。   In subsequent step S316, the digital camera 240 transmits the generated PIN code to the digital camera 230 via proximity wireless communication. Here, the digital camera 240 generates a random 8-digit number including a checksum value as a PIN code. Note that a PIN code determined in advance for each device may be loaded instead of the processing in this step.

このPINコードを受信したデジタルカメラ230は、ステップS317にてデジタルカメラ210に対してPINコード方式のWPSによるネットワークへの参加を受け付ける処理を開始するよう指示する。また、この指示にはステップS316で送信されたPINコードが含まれる。デジタルカメラ210は、このPINコードを受信することにより、デジタルカメラ240が生成したPINコードと同じ値のPINコードを入力されたことになる。このステップの処理により、デジタルカメラ210は、他機からのプローブリクエストに対する応答として、PIN方式情報を含むプローブレスポンスを発信可能な状態になる。   In step S317, the digital camera 230 that has received the PIN code instructs the digital camera 210 to start processing for accepting participation in the network by PIN code WPS. In addition, this instruction includes the PIN code transmitted in step S316. By receiving this PIN code, the digital camera 210 is input with a PIN code having the same value as the PIN code generated by the digital camera 240. As a result of the processing in this step, the digital camera 210 is ready to send a probe response including PIN method information as a response to a probe request from another device.

更に、ステップS317の処理に併せて、デジタルカメラ230はステップS318にて、デジタルカメラ240に対して、PINコード方式のWPSに従ったネットワークへの参加を要求する処理を開始するよう指示する。これにより、デジタルカメラ240は、ステップS319で、PIN方式情報を含むプローブリクエストの送信を開始する。   In addition to the processing in step S317, in step S318, the digital camera 230 instructs the digital camera 240 to start processing for requesting participation in the network in accordance with the PIN code WPS. As a result, the digital camera 240 starts transmitting a probe request including PIN method information in step S319.

また、このPIN方式情報を含むプローブリクエストを受信したデジタルカメラ210は、ステップS320にて、応答としてPIN方式情報を含むプローブレスポンスをデジタルカメラ240に対して送信する。この結果、デジタルカメラ210およびデジタルカメラ240は、互いにPINコード方式のWPSに対応する機器として認識しあう。   The digital camera 210 that has received the probe request including the PIN method information transmits a probe response including the PIN method information to the digital camera 240 as a response in step S320. As a result, the digital camera 210 and the digital camera 240 recognize each other as devices compatible with PIN code WPS.

続いてデジタルカメラ210とデジタルカメラ240は、ステップS321にて、公開鍵暗号通信によりオーセンティケーション、アソシエーションの処理を行う。   Subsequently, in step S321, the digital camera 210 and the digital camera 240 perform authentication and association processing by public key encryption communication.

その後、ステップS322で、デジタルカメラ210とデジタルカメラ240は、PINコード方式のWPSに従ってレジストレーション処理を実行する。具体的には、デジタルカメラ240はPINコードに基づきハッシュデータを生成し、デジタルカメラ210に送信する。これを受信したデジタルカメラ210は、ステップS317の処理によって得られたPINコードからハッシュデータを生成し、デジタルカメラ240から送信されたハッシュデータと比較する。ハッシュデータが一致した場合、デジタルカメラ240のネットワークへの参加を許可することになる。すなわち、デジタルカメラ210は、ステップS323で、ネットワーク200に参加するための通信パラメータをデジタルカメラ240に送信する。   After that, in step S322, the digital camera 210 and the digital camera 240 execute a registration process in accordance with the PIN code WPS. Specifically, the digital camera 240 generates hash data based on the PIN code and transmits it to the digital camera 210. Receiving this, the digital camera 210 generates hash data from the PIN code obtained by the process of step S317, and compares it with the hash data transmitted from the digital camera 240. If the hash data match, the digital camera 240 is allowed to participate in the network. That is, the digital camera 210 transmits communication parameters for participating in the network 200 to the digital camera 240 in step S323.

同様に、デジタルカメラ210は、ステップS317の処理によって得られたPINコードから生成したハッシュデータをデジタルカメラ240に送信する。これを受信したデジタルカメラ240は、自機で生成したハッシュデータと比較し、一致した場合はデジタルカメラ240の生成するネットワークへの参加を継続する。   Similarly, the digital camera 210 transmits hash data generated from the PIN code obtained by the process of step S317 to the digital camera 240. The digital camera 240 that has received this is compared with the hash data generated by itself and continues to participate in the network generated by the digital camera 240 if they match.

通信パラメータを受信したデジタルカメラ240は、CL機器としての動作を開始し、ステップS324にて、デジタルカメラ210の生成しているネットワークに参加する。具体的には、デジタルカメラ210から受信した通信パラメータを利用して、デジタルカメラ210に対してネットワークへの参加要求を送信する。そして、この参加要求を受信したデジタルカメラ210が、応答をデジタルカメラ210に送信することでネットワークへの参加が完了する。   The digital camera 240 that has received the communication parameter starts operation as a CL device, and participates in the network generated by the digital camera 210 in step S324. Specifically, a network participation request is transmitted to the digital camera 210 using the communication parameters received from the digital camera 210. Then, the digital camera 210 that has received the participation request transmits a response to the digital camera 210, thereby completing the participation in the network.

以上のように、ネットワークに参加したい機器の近接を検知した機器が、自機ではなく、AP機器とネットワークに参加したい機器との間でWPSに従った認証処理を行わせる。結果として、CL機器はAP機器の情報を外部に出力する必要がなくなる。つまり、CL機器が、AP機器の情報を外部に出力することなく、新たな機器をネットワークに参加させることができる。しかも、ユーザはネットワーク内のどのカメラがAP機器かを意識する必要が無い。つまり、デジタルカメラを手軽にネットワークに参加させることと、セキュリティ性を保つこととを両立することができる。   As described above, a device that detects the proximity of a device that wants to join the network performs authentication processing according to WPS between the AP device and the device that wants to join the network instead of the own device. As a result, the CL device does not need to output the AP device information to the outside. That is, the CL device can join the new device to the network without outputting the AP device information to the outside. In addition, the user need not be aware of which camera in the network is the AP device. That is, it is possible to make it easy to allow a digital camera to participate in a network and to maintain security.

<各デジタルカメラの動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラのそれぞれの動作について詳述する。
<Operation of each digital camera>
Next, each operation of the digital camera for realizing the above operation will be described in detail.

図5は、本実施形態のデジタルカメラ100が簡易AP機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、デジタルカメラ100の制御部101が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、同じネットワークに参加する他のカメラと例えば画像交換等のデータの送受信を行う処理は、このフローチャートに示す処理とは別に並行して実行される。特に断らない限り、デジタルカメラ100の処理を示す他のフローチャートでも同様である。   FIG. 5 is a flowchart showing processing when the digital camera 100 of the present embodiment operates as a simple AP device. Note that the processing shown in this flowchart is realized by the control unit 101 of the digital camera 100 controlling each unit of the digital camera 100 in accordance with an input signal or a program. In addition, processing for transmitting and receiving data such as image exchange with other cameras participating in the same network is executed in parallel with the processing shown in this flowchart. The same applies to other flowcharts showing processing of the digital camera 100 unless otherwise specified.

また、本フローチャートは、デジタルカメラ100が簡易AP機器としての動作を開始することに応じて開始される。デジタルカメラ100がAP機器としての動作を開始する場合は、例えばユーザのメニュー操作により指示を受け付けたことに応じて開始する場合が考えられる。   This flowchart is started in response to the digital camera 100 starting an operation as a simple AP device. When the digital camera 100 starts an operation as an AP device, for example, it may be started in response to receiving an instruction by a user's menu operation.

まず、ステップS501において、制御部101は、近接無線通信部112を介して、他の機器から、ネットワークに参加するための情報の要求を受信したか否かを判断する。   First, in step S <b> 501, the control unit 101 determines whether a request for information for participating in a network has been received from another device via the proximity wireless communication unit 112.

まず、ネットワークの情報の要求を受信したと判断した場合について述べる。この場合は、図3の例で言えば、デジタルカメラ240がデジタルカメラ210と近接無線通信を確立した場合である。この場合、処理はステップS502に進む。以下、ステップS501でネットワークの情報を要求した要求元の機器を相手機器と呼ぶ。   First, a case where it is determined that a request for network information has been received will be described. In this case, in the example of FIG. 3, the digital camera 240 has established close proximity wireless communication with the digital camera 210. In this case, the process proceeds to step S502. Hereinafter, the requesting device that has requested network information in step S501 is referred to as a partner device.

ステップS502では、制御部101は、デジタルカメラ100がAP機器として動作しているか、CL機器として動作しているかを示すWLAN情報を相手機器に送信する。ここでは、デジタルカメラ100はAP機器として動作しているので、WLAN情報はAP機器として動作していることを示す情報となる。   In step S502, the control unit 101 transmits WLAN information indicating whether the digital camera 100 is operating as an AP device or a CL device to the partner device. Here, since the digital camera 100 is operating as an AP device, the WLAN information is information indicating that it is operating as an AP device.

更に、ステップS503にて、制御部101は、デジタルカメラ100がレジストラとして動作していることを示す情報を相手機器に送信する。相手機器はこの情報に基づき、ハンドオーバー方式のWPSによるネットワークの参加処理を開始するか、PINコード方式のWPSによるネットワークの参加処理を開始するかを決定する。なお、ここでは、自機はAP機器として動作しており、レジストラの機能を有している。すなわち、自機はネットワークの情報を管理している機器であるため、直接自機と相手機器との間でネットワークの参加処理を行えばよい。すなわち、ここではハンドオーバー方式のWPSを利用することになる。ハンドオーバー方式のWPSを利用する場合は、デジタルカメラ100は、近接無線通信を介して、ネットワークに参加するための通信パラメータを相手機器に送信し、相手機器はその通信パラメータを用いてネットワークに参加する。なお、ステップS502およびステップS503の処理は、どちらを先に実行しても構わない。WLAN情報とレジストラ情報の両方が相手機器に渡っていればよい。   In step S503, the control unit 101 transmits information indicating that the digital camera 100 is operating as a registrar to the counterpart device. Based on this information, the partner device determines whether to start the network participation process using the handover-type WPS or to start the network participation process using the PIN code-type WPS. Here, the own device operates as an AP device and has a registrar function. That is, since the own device is a device that manages network information, network participation processing may be performed directly between the own device and the counterpart device. That is, here, handover-based WPS is used. When using the WPS of the handover method, the digital camera 100 transmits a communication parameter for participating in the network to the partner device via the proximity wireless communication, and the partner device participates in the network using the communication parameter. To do. In addition, whichever of the processes of step S502 and step S503 may be executed first. It is only necessary that both the WLAN information and the registrar information pass to the counterpart device.

続くステップS504では、制御部101は、近接無線通信を介して、相手機器から通信パラメータの要求を受信する。   In subsequent step S504, the control unit 101 receives a communication parameter request from the counterpart device via proximity wireless communication.

ステップS505では、制御部101は、ステップS504で受信した要求への応答として、自機で生成しているネットワークに参加するための通信パラメータを、近接無線通信を介して相手機器に送信する。この通信パラメータを受け取った相手機器は、近接無線通信ではなくWLANを利用して、ネットワークへの参加要求を送信してくる。   In step S505, as a response to the request received in step S504, the control unit 101 transmits a communication parameter for participating in the network generated by the own device to the counterpart device via the proximity wireless communication. The counterpart device that has received this communication parameter transmits a request to join the network using WLAN instead of proximity wireless communication.

そこで、制御部101は、ステップS506にて、このネットワークへの参加要求を受信し、これに応答することにより、相手機器のネットワークへの参加を完了させる。   Therefore, in step S506, the control unit 101 receives this network participation request and responds to it to complete the participation of the counterpart device in the network.

以上が、ステップS501で、制御部101が他の機器からネットワークに参加するための情報の要求を受信したと判断した場合の説明である。   The above is a description of the case where it is determined in step S501 that the control unit 101 has received a request for information for joining a network from another device.

次に、ステップS501で、制御部101がネットワークの情報の要求を受信していないと判断した場合について述べる。この場合、処理はステップS508に進む。   Next, a case will be described in which it is determined in step S501 that the control unit 101 has not received a request for network information. In this case, the process proceeds to step S508.

ステップS508で制御部101は、PINコード方式のWPSによるネットワークへの参加要求の受け付けを開始する指示を、ネットワーク内の機器から受信したか否かを判断する。受信していないと判断された場合、ステップS501に戻り、本フローチャートの処理を繰り返す。一方、受信したと判断された場合、処理はステップS509に進む。ここでネットワーク内の機器から受信する指示は、図3のステップS317でデジタルカメラ230からデジタルカメラ210に送信される指示に相当する。すなわち、この指示はPINコードを含む。   In step S508, the control unit 101 determines whether an instruction to start accepting a request for participation in the network by PIN code WPS has been received from a device in the network. If it is determined that it has not been received, the process returns to step S501 to repeat the processing of this flowchart. On the other hand, if it is determined that it has been received, the process proceeds to step S509. Here, the instruction received from the devices in the network corresponds to the instruction transmitted from the digital camera 230 to the digital camera 210 in step S317 in FIG. That is, this instruction includes a PIN code.

ステップS510では、制御部101は、ネットワークに参加しようとしている機器(参加機器)から、PIN方式情報を含むプローブリクエストを、接続部111を介して受信する。すなわち、参加機器(図3の例ではデジタルカメラ240に相当する機器)からの、ネットワーク参加要求を受信する。この処理で受信する要求は、図3のステップS319でデジタルカメラ240からデジタルカメラ210に送信される要求に相当する。   In step S510, the control unit 101 receives, via the connection unit 111, a probe request including PIN method information from a device (participating device) that intends to participate in the network. That is, a network participation request is received from a participating device (a device corresponding to the digital camera 240 in the example of FIG. 3). The request received in this process corresponds to the request transmitted from the digital camera 240 to the digital camera 210 in step S319 in FIG.

続いて、ステップS511では、制御部101は、参加要求に対する応答として、PIN方式情報を含むプローブレスポンスを参加機器に返す。このステップの処理は図3のステップS320の処理に相当する。   Subsequently, in step S511, the control unit 101 returns a probe response including PIN method information to the participating device as a response to the participation request. The processing in this step corresponds to the processing in step S320 in FIG.

次に、ステップS512では、制御部101は、参加機器との間でオーセンティケーション、アソシエーションの処理を実行する。このステップの処理は図3のステップS321の処理に相当する。   Next, in step S512, the control unit 101 performs authentication and association processing with the participating devices. The process in this step corresponds to the process in step S321 in FIG.

続くステップS513で、制御部101は、ステップS509で受信したPINコードに基づきハッシュデータを生成する。   In subsequent step S513, the control unit 101 generates hash data based on the PIN code received in step S509.

更に、ステップS514で、制御部101は、PINコードに基づき生成したハッシュデータを、参加機器と交換し合う。すなわち、制御部101は、参加機器に対してハッシュデータを送信すると共に、参加機器からハッシュデータを受信する。   In step S514, the control unit 101 exchanges hash data generated based on the PIN code with participating devices. That is, the control unit 101 transmits hash data to the participating devices and receives hash data from the participating devices.

そして、ステップS515で、制御部101は、ステップS513で生成したハッシュデータと、ステップS514で受信したハッシュデータとを比較し、一致するかどうかを判断する。制御部101が一致しないと判断した場合、本フローチャートの処理を終了する。制御部101が一致すると判断した場合、処理はステップS516に進む。ステップ513〜ステップS515の処理は図3のステップS322の処理に相当する。   In step S515, the control unit 101 compares the hash data generated in step S513 with the hash data received in step S514, and determines whether they match. If the control unit 101 determines that they do not match, the process of this flowchart is terminated. If the control unit 101 determines that they match, the process proceeds to step S516. The processing in steps 513 to S515 corresponds to the processing in step S322 in FIG.

ステップS516では、制御部101は、ネットワークに参加するために必要な通信パラメータを、参加機器に送信する。これにより、参加機器は通信パラメータを用いてデジタルカメラ100が生成しているネットワークへ参加することができるようになる。このステップの処理は図3のステップS323に相当する。   In step S516, the control unit 101 transmits communication parameters necessary for participating in the network to the participating devices. Accordingly, the participating device can participate in the network generated by the digital camera 100 using the communication parameter. The processing in this step corresponds to step S323 in FIG.

その後、処理はステップS506に進み、参加機器のネットワークへの参加を受け付ける。   Thereafter, the process proceeds to step S506 and accepts participation of the participating device in the network.

以上が、デジタルカメラ100が簡易AP機器として動作する際の処理の説明である。   The above is the description of the processing when the digital camera 100 operates as a simple AP device.

続いて、本実施形態のデジタルカメラ100がCL機器として動作する際の処理について説明する。図6は、本実施形態のデジタルカメラ100がCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルカメラ100がCL機器としての動作を開始することに応じて開始される。デジタルカメラ100がCL機器としての動作を開始する場合は、例えばユーザのメニュー操作により指示を受け付けたことに応じて開始する場合が考えられる。   Next, processing when the digital camera 100 of the present embodiment operates as a CL device will be described. FIG. 6 is a flowchart showing processing when the digital camera 100 of the present embodiment operates as a CL device. This flowchart is started in response to the digital camera 100 starting an operation as a CL device. When the digital camera 100 starts the operation as the CL device, for example, it may be started in response to receiving an instruction by a user's menu operation.

まず、ステップS601において、制御部101は、近接無線通信部112を介して、他の機器から、ネットワークへの参加の要求を受信したか否かを判断する。制御部101が、受信していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返す。一方、受信したと判断した場合、処理はステップS602に進む。以下、ステップS601でネットワークへの参加を要求した要求元の機器を相手機器と呼ぶ。   First, in step S <b> 601, the control unit 101 determines whether a request for participation in the network has been received from another device via the proximity wireless communication unit 112. When the control unit 101 determines that the signal has not been received, the process of this step is repeated. On the other hand, if it is determined that it has been received, the process proceeds to step S602. Hereinafter, the requesting device that requested participation in the network in step S601 is referred to as a counterpart device.

ステップS602では、制御部101は、図5のステップS503と同様に、自機のWLAN情報を相手機器に送信する。ここでは自機がCL機器として動作している旨を示すWLAN情報を送信する。   In step S602, the control unit 101 transmits the WLAN information of the own device to the counterpart device, similarly to step S503 in FIG. Here, WLAN information indicating that the own device is operating as a CL device is transmitted.

更に、ステップS603にて制御部101は、レジストラ情報を相手機器に送信する。レジストラ情報が、デジタルカメラ100がレジストラとして動作している旨を示す場合、相手機器は、以降のネットワークへの参加処理として、ハンドオーバー方式のWPSを採用することになる。一方、レジストラ情報が、デジタルカメラ100がレジストラとして動作していない旨を示す場合、相手機器は、以降のネットワークへの参加処理として、PINコード方式のWPSを採用することになる。ステップS602およびステップS603の処理は、図3のステップS313の処理に相当する。   Further, in step S603, the control unit 101 transmits registrar information to the counterpart device. When the registrar information indicates that the digital camera 100 is operating as a registrar, the counterpart device adopts WPS of the handover method as a subsequent network participation process. On the other hand, when the registrar information indicates that the digital camera 100 is not operating as a registrar, the counterpart device adopts PIN code WPS as a subsequent network participation process. The processing in step S602 and step S603 corresponds to the processing in step S313 in FIG.

また、ステップS602およびステップS603に並行して、制御部101は、ステップS604にて自機がレジストラとして機能しているか否かを、レジストラ情報を参照することにより判断する。   In parallel with step S602 and step S603, the control unit 101 determines whether or not the own device functions as a registrar in step S604 by referring to the registrar information.

まず、ステップS604で、制御部101が、自機がレジストラとして機能していないと判断した場合について説明する。この場合、処理はステップS605に進む。この場合、ステップS603では、自機がレジストラとして機能していない旨を示すレジストラ情報が相手機器に送信されている。相手機器ではそのレジストラ情報の受信に応じてPINコードが生成され、そのPINコードがデジタルカメラ100へ近接無線通信を介して送信される。   First, the case where the control unit 101 determines in step S604 that the own device does not function as a registrar will be described. In this case, the process proceeds to step S605. In this case, in step S603, registrar information indicating that the own device is not functioning as a registrar is transmitted to the counterpart device. The partner device generates a PIN code in response to receiving the registrar information, and transmits the PIN code to the digital camera 100 via proximity wireless communication.

ステップS605では、制御部101は、相手機器から近接無線通信を介してPINコードを受信する。このステップの処理は、図3のステップS316の処理に相当する。   In step S605, the control unit 101 receives a PIN code from the counterpart device via proximity wireless communication. The processing in this step corresponds to the processing in step S316 in FIG.

続くステップS606では、制御部101は、WPSに従ったネットワークへの参加要求の受け付けを開始する指示を、WLANを介して、自機が参加しているネットワークを生成しているAP機器に送信する。このステップの処理は、図3のステップS317の処理に相当する。すなわち、この指示にはステップS605で受信したPINコードが含まれる。結果として、PINコードはAP機器に受け取られる。このように、CL機器が相手機器とAP機器との間でPINコードを仲介することで、例えばキーボード等を介してPINコードを入力する手間を省くことができる。   In subsequent step S606, the control unit 101 transmits an instruction to start accepting a request to join the network according to WPS to the AP device that is generating the network in which the own device is participating, via the WLAN. . The processing in this step corresponds to the processing in step S317 in FIG. That is, this instruction includes the PIN code received in step S605. As a result, the PIN code is received by the AP device. As described above, the CL device mediates the PIN code between the counterpart device and the AP device, so that the trouble of inputting the PIN code via a keyboard or the like can be saved.

また、ステップS606の処理に併せて、ステップS608では、制御部101は、WPSに従ったネットワークへの参加要求の送信を開始する指示を、近接無線通信を介して相手機器に送信する。このステップの処理は、図3のステップS318の処理に相当する。   In addition to the processing in step S606, in step S608, the control unit 101 transmits an instruction to start transmission of a participation request to the network according to WPS to the counterpart device via proximity wireless communication. The processing in this step corresponds to the processing in step S318 in FIG.

CL機器であるデジタルカメラ100は、ここで処理を終了する。この後、AP機器と相手機器との間でPINコード方式のWPSを利用した認証処理を経て、相手機器はAP機器が生成するネットワークに参加する。   The digital camera 100, which is a CL device, ends the process here. Thereafter, the authentication process using the PIN code type WPS is performed between the AP device and the partner device, and the partner device joins the network generated by the AP device.

一方、ステップS604で、制御部101が、自機がレジストラとして機能していると判断した場合について説明する。この場合、処理はステップS609に進む。   On the other hand, the case where the control unit 101 determines in step S604 that the own device functions as a registrar will be described. In this case, the process proceeds to step S609.

ステップS609およびステップS610では、図5のステップS504およびステップS505と同様の処理が実行される。この結果、近接無線通信を介した通信のみでネットワーク情報が、相手機器に受け渡される。CL機器であるデジタルカメラ100は、ここで処理を終了する。この後、受け渡したネットワーク情報を利用してAP機器と相手機器との間で認証処理が行われ、最終的に相手機器はAP機器が生成するネットワークに参加する。   In steps S609 and S610, processing similar to that in steps S504 and S505 in FIG. 5 is executed. As a result, the network information is transferred to the counterpart device only by communication via proximity wireless communication. The digital camera 100, which is a CL device, ends the process here. Thereafter, authentication processing is performed between the AP device and the counterpart device using the transferred network information, and finally the counterpart device joins the network generated by the AP device.

以上が、デジタルカメラ100がCL機器として動作する際の処理の説明である。   The above is the description of the processing when the digital camera 100 operates as a CL device.

続いて、本実施形態においてデジタルカメラ100が近接無線通信を利用してネットワークに参加する際の動作について説明する。図7は、本実施形態のデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、例えばユーザが操作部105を介して図4(a)に示すアイコン402を選択することに応じて表示される図4(b)の画面の表示に併せて開始される。   Next, an operation when the digital camera 100 participates in a network using close proximity wireless communication in the present embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the digital camera 100 of the present embodiment. This flowchart is started in conjunction with the display of the screen of FIG. 4B displayed in response to the user selecting the icon 402 shown in FIG. 4A via the operation unit 105, for example.

まず、ステップS701において、制御部101は、近接無線通信部112を介して、他の機器との近接無線通信が確立したか否かを判断する。制御部101が、他の機器との近接無線通信が確立していないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返す。一方、他の機器との近接無線通信が確立したと判断した場合、処理はステップS702に進む。以下、ステップS701で近接無線通信を確立した機器を相手機器と呼ぶ。   First, in step S <b> 701, the control unit 101 determines whether close proximity wireless communication with another device has been established via the close proximity wireless communication unit 112. When the control unit 101 determines that close proximity wireless communication with another device has not been established, the process of this step is repeated. On the other hand, if it is determined that close proximity wireless communication with another device has been established, the process proceeds to step S702. Hereinafter, the device that has established close proximity wireless communication in step S701 is referred to as a counterpart device.

ステップS702では、制御部101は、ネットワークへの参加要求を近接無線通信を介して、相手機器に送信する。このステップの処理は、図3のステップS313の処理に相当する。   In step S702, the control unit 101 transmits a request for participation in the network to the counterpart device via proximity wireless communication. The processing in this step corresponds to the processing in step S313 in FIG.

続くステップS703では、制御部101は、相手機器のWLAN情報を受信する。ここで送信されるレジストラ情報は、図3のステップS314や、図5のステップS502、図6のステップS602で送信される情報に相当する。そして、ステップS704にて制御部101は、相手機器がAP機器またはCL機器として動作しているか否かを判断する。制御部101が、相手機器がAP機器としてもCLとしても動作していないと判断した場合、相手機器はネットワークを生成することも、ネットワークに参加することもしていない。そのため、この場合は本フローチャートの処理を終了する。一方、制御部101が、相手機器がAP機器またはCL機器として動作していると判断した場合、処理はステップS705に進む。   In subsequent step S703, the control unit 101 receives the WLAN information of the counterpart device. The registrar information transmitted here corresponds to the information transmitted in step S314 in FIG. 3, step S502 in FIG. 5, and step S602 in FIG. In step S704, the control unit 101 determines whether the counterpart device is operating as an AP device or a CL device. When the control unit 101 determines that the counterpart device is not operating as an AP device or a CL, the counterpart device does not generate a network or participate in the network. Therefore, in this case, the process of this flowchart is terminated. On the other hand, if the control unit 101 determines that the counterpart device is operating as an AP device or a CL device, the process proceeds to step S705.

ステップS705では、制御部101は、レジストラ情報を受信する。ここで送信されるレジストラ情報は、図3のステップS314や、図5のステップS503、図6のステップS603で送信される情報に相当する。   In step S705, the control unit 101 receives registrar information. The registrar information transmitted here corresponds to the information transmitted in step S314 in FIG. 3, step S503 in FIG. 5, and step S603 in FIG.

そして、ステップS706にて、制御部101は、相手機器がレジストラとして機能しているか否かを判断する。   In step S706, the control unit 101 determines whether the counterpart device is functioning as a registrar.

まず、ステップS706で制御部101が、レジストラとして機能していると判断した場合について説明する。この場合、相手機器と自機とのネットワーク参加処理には、いわゆるハンドオーバー方式のWPSが利用されることになる。すなわち、処理はステップS707に進む。   First, a case where the control unit 101 determines in step S706 that it functions as a registrar will be described. In this case, so-called handover WPS is used for network participation processing between the counterpart device and the own device. That is, the process proceeds to step S707.

ステップS707では、制御部101は、近接無線通信を介して、相手機器に通信パラメータの要求を送信する。相手機器は、この要求に応答して、通信パラメータを返信する。   In step S707, the control unit 101 transmits a communication parameter request to the counterpart device via close proximity wireless communication. In response to this request, the counterpart device returns a communication parameter.

ステップS708では、制御部101は近接無線通信を介して、ネットワークに参加するために必要な通信パラメータを受信する。   In step S708, the control unit 101 receives communication parameters necessary for participating in the network via close proximity wireless communication.

そして、ステップS719にて、制御部101は、相手機器が生成しているネットワークにデジタルカメラ100を参加させる。すなわち、ステップS708で受信した通信パラメータを用いてネットワークへの参加要求を送信し、これに対して相手機器が許可の応答を返すことでネットワークへの参加が完了する。   In step S719, the control unit 101 causes the digital camera 100 to participate in the network generated by the counterpart device. That is, a request for participation in the network is transmitted using the communication parameters received in step S708, and the counterpart device returns a permission response in response thereto, thereby completing the participation in the network.

以上が、ステップS706で制御部101が、相手機器がレジストラとして機能していると判断した場合の説明である。   The above is the description when the control unit 101 determines in step S706 that the counterpart device functions as a registrar.

次に、ステップS706で制御部101が、相手機器がレジストラとして機能していないと判断した場合について説明する。この場合、ネットワークの参加処理にはPINコード方式のWPSを採用する。すなわち、処理はステップS709に進む。   Next, a case where the control unit 101 determines in step S706 that the counterpart device is not functioning as a registrar will be described. In this case, PIN code WPS is adopted for network participation processing. That is, the process proceeds to step S709.

ステップS709では、制御部101は、PINコードを生成する。ここでは制御部101は、チェックサム値を含むランダムな8桁の数列を生成する。なお、このステップの処理に代えて、予め機器毎に定められたPINコードをロードしてもよい。   In step S709, the control unit 101 generates a PIN code. Here, the control unit 101 generates a random 8-digit number sequence including a checksum value. Note that a PIN code determined in advance for each device may be loaded instead of the processing in this step.

次に、ステップS710では、制御部101は、ステップS709で生成したPINコードを、近接無線通信を介して相手機器に送信する。このPINコードは、例えば図6のステップS605〜S608の説明で述べたように、相手機器に受信された後、参加しようとしているネットワークを生成しているAP機器に受け渡される。   Next, in step S710, the control unit 101 transmits the PIN code generated in step S709 to the counterpart device via proximity wireless communication. For example, as described in the explanation of steps S605 to S608 in FIG. 6, this PIN code is received by the counterpart device, and then delivered to the AP device generating the network to join.

その後、制御部101は、ステップS711で、相手機器からWPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する指示を、近接無線通信を介して受け付けたか否かを判断する。WPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する指示とは、例えば図6のステップS606で送信される指示である。制御部101が、まだ指示を受け付けていないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返して指示を待つ。一方、制御部101が指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS712に進む。なお、ステップS702で相手機器に要求を送信してからステップS711で指示を受け付けるまでに、近接無線通信が切断された場合、本フローチャートの処理を終了する。また、ステップS711で指示を受け付けた後は、以降の処理で近接無線通信で相手機器と情報のやり取りをする必要が無いため、デジタルカメラ100を相手機器から離しても、ネットワークの参加処理は継続される。   Thereafter, in step S711, the control unit 101 determines whether an instruction to start sending a participation request to the network according to the WPS from the counterpart device has been received via the proximity wireless communication. The instruction to start sending a participation request to the network according to WPS is, for example, an instruction transmitted in step S606 in FIG. When the control unit 101 determines that the instruction has not been received yet, the process of this step is repeated and the instruction is waited for. On the other hand, if the control unit 101 determines that an instruction has been received, the process proceeds to step S712. Note that if the proximity wireless communication is disconnected between the time when the request is transmitted to the counterpart device at step S702 and the time when the instruction is received at step S711, the processing of this flowchart ends. In addition, after receiving the instruction in step S711, since it is not necessary to exchange information with the counterpart device in near-field wireless communication in subsequent processing, the network participation process continues even when the digital camera 100 is separated from the counterpart device. Is done.

ステップS712では、制御部101は、PINコード方式のWPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する。つまり、PIN方式情報を含むプローブリクエストの送信を開始する。この要求は相手機器ではなくAP機器により、例えば図5のステップS504の処理で受信される。このステップの処理は図3のステップS319の処理に相当する。   In step S712, the control unit 101 starts sending a participation request to the network in accordance with the PIN code WPS. That is, transmission of a probe request including PIN method information is started. This request is received by the AP device, not the counterpart device, for example, in the process of step S504 in FIG. The processing in this step corresponds to the processing in step S319 in FIG.

続くステップS713で、制御部101は、AP機器から送信される応答、すなわちPIN方式情報を含むプローブレスポンスを受信する。このステップの処理で受信する応答は、図3のステップS320でデジタルカメラ210からデジタルカメラ240に送信される応答に相当する。もしPIN方式情報が含まれていないプローブレスポンスを受信した場合は、まだAP機器がPINコード方式のWPSによるネットワークの参加処理を開始していないことを示す。ステップS712でPIN方式情報を含むプローブリクエストの送信を開始してから、PIN方式情報を含むプローブレスポンスを受信しないまま一定時間が経過した場合は、本フローチャートの処理を終了する。   In subsequent step S713, the control unit 101 receives a response transmitted from the AP device, that is, a probe response including PIN method information. The response received in the process of this step corresponds to the response transmitted from the digital camera 210 to the digital camera 240 in step S320 of FIG. If a probe response that does not include PIN method information is received, it indicates that the AP device has not yet started a network participation process by PIN code WPS. If a predetermined time has passed without receiving a probe response including PIN method information after starting transmission of a probe request including PIN method information in step S712, the processing of this flowchart ends.

PIN方式情報を含むプローブレスポンスを受信すると、ステップS714で、制御部101は、AP機器との間でオーセンティケーション、アソシエーションの処理を実行する。このステップの処理は図3のステップS321の処理に相当する。   When the probe response including the PIN method information is received, in step S714, the control unit 101 executes authentication and association processing with the AP device. The process in this step corresponds to the process in step S321 in FIG.

続くステップS715で、制御部101は、ステップS709で生成したPINコードに基づきハッシュデータを生成する。   In subsequent step S715, the control unit 101 generates hash data based on the PIN code generated in step S709.

更にステップS716で制御部101は、生成したハッシュデータを、AP機器と交換し合う。すなわち、制御部101は、AP機器に対してハッシュデータを送信すると共に、AP機器からハッシュデータを受信する。この情報は、AP機器により、例えば図5のステップS514で受信され、AP機器側で生成されたハッシュデータと比較することにより、PINコード方式の認証処理が行われる。この結果、AP機器側で、デジタルカメラ100がネットワークに参加することを許可する判定がなされると、通信パラメータがデジタルカメラ100に送信される。   In step S716, the control unit 101 exchanges the generated hash data with the AP device. That is, the control unit 101 transmits hash data to the AP device and receives hash data from the AP device. This information is received by the AP device in, for example, step S514 of FIG. 5, and compared with the hash data generated on the AP device side, PIN code authentication processing is performed. As a result, when the AP device determines that the digital camera 100 is allowed to participate in the network, the communication parameter is transmitted to the digital camera 100.

ステップS717では、AP機器でのハッシュデータの比較と同様に、デジタルカメラ100でもハッシュデータの比較を行う。つまり、制御部101は、ステップS715で生成したハッシュデータと、AP機器から受信したハッシュデータとを比較する。比較の結果、ハッシュデータが一致しないと判断した場合、本フローチャートを終了する。一方、比較の結果、ハッシュデータが一致すると判断した場合、処理はステップS718に進む。   In step S717, the hash data of the digital camera 100 is compared as well as the hash data of the AP device. That is, the control unit 101 compares the hash data generated in step S715 with the hash data received from the AP device. If it is determined that the hash data do not match as a result of the comparison, this flowchart is terminated. On the other hand, if it is determined that the hash data match as a result of the comparison, the process proceeds to step S718.

ステップS718では、制御部101は、この通信パラメータを受信する。   In step S718, the control unit 101 receives this communication parameter.

最後に、ステップS719で制御部101は、通信パラメータを利用して、相手機器が生成しているネットワークにデジタルカメラ100を参加させる。   Finally, in step S719, the control unit 101 uses the communication parameter to cause the digital camera 100 to participate in the network generated by the counterpart device.

以上が、本実施形態においてデジタルカメラ100が近接無線通信を利用してネットワークに参加する際の動作の説明である。なお、本フローチャートの処理の開始と共に表示される図4(b)の画面は、近接させる必要のないステップS712以降も、ステップS719でネットワークへの参加が完了するまで表示するようにしてもよい。なぜなら、ユーザはAP機器やCL機器といった区別や、ステップS711までの近接無線通信でのCL機器との通信から、ステップS712以降のAP機器との通信に切り替わること等は、まったく意識していないからである。すなわち、まだネットワークへの参加が完了していないにもかかわらず、近接させる操作が必要である旨を示す表示を終了してしまうと、ユーザを混乱させる原因となったり、ユーザに違和感を与える原因となったりする恐れがあるからである。   The above is the description of the operation when the digital camera 100 participates in the network using the proximity wireless communication in the present embodiment. Note that the screen shown in FIG. 4B that is displayed when the process of this flowchart is started may be displayed after step S712, which does not need to be close, until the participation in the network is completed in step S719. This is because the user is completely unaware of the distinction between AP devices and CL devices, or switching from communication with CL devices in proximity wireless communication up to step S711 to communication with AP devices after step S712. It is. In other words, even if you have not yet joined the network, exiting the display indicating that you need to bring it closer will cause the user to be confused or cause the user to feel uncomfortable This is because there is a risk of becoming.

以上、本実施形態では、近接無線通信を利用していながら、ハンドオーバー方式ではなくPINコード方式のWPSを採用する場合を例に挙げて説明した。このように本実施形態のデジタルカメラは、近接無線通信を確立した相手機器と自機とで認証処理を行うのではなく、現在参加しているネットワークを生成しているAP機器と相手機器とを仲介して、PINコード方式のWPSによるネットワーク参加処理を行わせる。これにより、セキュリティ性の維持と、ユーザの利便性とを両立することができる。   As described above, the present embodiment has been described by taking as an example the case where the WPS of the PIN code method is adopted instead of the handover method while using the proximity wireless communication. As described above, the digital camera according to the present embodiment does not perform the authentication process between the partner device that has established close proximity wireless communication and the own device, but does not connect the AP device and the partner device that are generating the currently participating network. The network participation process by PIN code WPS is performed as an intermediary. As a result, it is possible to achieve both maintenance of security and convenience for the user.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ネットワークに参加する側の機器が、例えば図4のアイコン402を選択したことにより、ネットワークの消滅・離脱を経て、未接続の状態になってから、ネットワークに参加する処理を行う場合について述べた。これに対し、本実施形態では、アイコン402の選択の時点ではネットワークを離脱せず、近接無線通信が確立した両機器の状態を考慮して、どちらのネットワークを優先するかを適切に制御する場合について述べる。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, when a device that participates in the network selects the icon 402 in FIG. 4, for example, the process of joining the network after the network is extinguished and disconnected and becomes unconnected. Mentioned when doing. On the other hand, in the present embodiment, when the icon 402 is selected, the network is not disconnected, and the network to be prioritized is controlled in consideration of the state of both devices with which close proximity wireless communication has been established. Is described. Since this embodiment has many parts in common with the first embodiment, the description will focus on the parts specific to this embodiment.

上述のように、本実施形態では、近接無線通信が確立した両機器の状態を考慮してネットワークへの参加処理を制御する。特に、本実施形態ではAP機器の生成しているネットワークを最優先にする。すなわち、AP機器のネットワークを消滅させないよう制御する。例えば、あるネットワークを生成しているAP機器と、別のネットワークに参加しているCL機器との近接無線通信が確立した場合には、CL機器がネットワークを離脱して、AP機器のネットワークに参加する。   As described above, in this embodiment, the network participation process is controlled in consideration of the states of both devices that have established close proximity wireless communication. In particular, in this embodiment, the network generated by the AP device is given the highest priority. That is, control is performed so that the AP device network does not disappear. For example, when close proximity wireless communication is established between an AP device generating a certain network and a CL device participating in another network, the CL device leaves the network and joins the network of the AP device. To do.

また、AP機器同士の近接無線通信が確立した場合には、本実施形態では、両機器のネットワークは維持される。すなわち、ネットワークの参加処理は行われない。これは、各機器がそれぞれ生成しているネットワークに参加している他の機器の通信を妨げる恐れがあるためである。   Further, when close proximity wireless communication between AP devices is established, the network of both devices is maintained in this embodiment. That is, the network participation process is not performed. This is because there is a possibility that communication of other devices participating in the network generated by each device may be hindered.

このように、本実施形態のデジタルカメラ100では、近接無線通信が確立した両機器の状態に応じて、どちらのネットワークの維持を優先するかを適切に制御する。なお、CL機器同士の近接無線通信が確立した場合には、アイコン502が選択された方の機器がネットワークを離脱し、もう一方の機器がAP機器となり生成したネットワークに参加する。すなわち、アイコン502の選択に応じてどちらのネットワークの維持を優先するかを制御する。   As described above, in the digital camera 100 according to the present embodiment, which network is to be prioritized is appropriately controlled according to the state of both devices in which close proximity wireless communication is established. When close proximity wireless communication between CL devices is established, the device with the icon 502 selected leaves the network, and the other device becomes an AP device and participates in the generated network. That is, it controls which network maintenance is prioritized according to the selection of the icon 502.

以下、自機がAP機器として動作している状態の場合、CL機器として動作している状態の場合、どちらの状態でもない場合の三つの場合についてそれぞれデジタルカメラ100の動作を説明する。   Hereinafter, the operation of the digital camera 100 will be described for each of three cases: when the own device is operating as an AP device, when operating as a CL device, and when neither device is in either state.

図8は、本実施形態のデジタルカメラ100がAP機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルカメラ100が簡易AP機器としての動作を開始することに応じて開始される。デジタルカメラ100がAP機器としての動作を開始する場合は、例えばユーザのメニュー操作により指示を受け付けたことに応じて開始する場合や、後述の図10のステップS1007の処理により開始する場合が考えられる。   FIG. 8 is a flowchart showing processing when the digital camera 100 of this embodiment operates as an AP device. This flowchart is started when the digital camera 100 starts an operation as a simple AP device. When the digital camera 100 starts to operate as an AP device, for example, it can be started in response to receiving an instruction by a user's menu operation, or can be started by processing in step S1007 in FIG. .

ステップS801、およびステップS811〜ステップS819では、図5のステップS501、およびステップS508〜S516と同様の処理が実行される。   In step S801 and steps S811 to S819, the same processing as in step S501 and steps S508 to S516 of FIG. 5 is executed.

ステップS802では、制御部101と相手機器とは、互いのレジストラ情報およびWLAN情報を、交換し合う。すなわち、制御部101は、自機のレジストラ情報およびWLAN情報を、近接無線通信を介して相手機器に送信する。また、制御部101は、相手機器のレジストラ情報およびWLAN情報を、近接無線通信を介して相手機器から受信する。   In step S802, the control unit 101 and the counterpart device exchange registrar information and WLAN information with each other. That is, the control unit 101 transmits its own registrar information and WLAN information to the counterpart device via proximity wireless communication. In addition, the control unit 101 receives registrar information and WLAN information of the counterpart device from the counterpart device via proximity wireless communication.

続くステップS805では、制御部101は、相手機器のWLAN情報を参照し、相手機器がAP機器として動作しているかCL機器として動作しているか、あるいはAP機器としてもCL機器としても動作していない(すなわち未接続の状態である)かを判断する。   In subsequent step S805, the control unit 101 refers to the WLAN information of the counterpart device, and whether the counterpart device is operating as an AP device or a CL device, or is not operating as an AP device or a CL device. (That is, it is in an unconnected state).

ステップS805にて制御部101が、相手機器が未接続の状態であると判断した場合、処理はステップS808に進む。ステップS808〜ステップS810の処理は、図5のステップS504〜ステップS506の処理と同様である。   If the control unit 101 determines in step S805 that the counterpart device is not connected, the process proceeds to step S808. The processing from step S808 to step S810 is the same as the processing from step S504 to step S506 in FIG.

また、制御部101が、相手機器がAP機器として動作していると判断した場合、両機器がAP機器として動作していることになる。この場合は、両機器が生成しているネットワークの維持を優先するため、両機器間の接続は確立されない。すなわち、この場合はステップS806にてユーザにエラーが通知され、処理は終了する。この場合、制御部101は、例えば図4(d)に示すような画面を表示することにより、ネットワークの接続が完了せずに終了することを通知する。   When the control unit 101 determines that the counterpart device is operating as an AP device, both devices are operating as AP devices. In this case, since the maintenance of the network generated by both devices is given priority, the connection between both devices is not established. That is, in this case, an error is notified to the user in step S806, and the process ends. In this case, for example, the control unit 101 displays a screen as shown in FIG. 4D to notify that the network connection is completed without being completed.

また、ステップS805にて制御部101が、相手機器がCL機器として動作していると判断した場合、処理はステップS807に進む。   If the control unit 101 determines in step S805 that the counterpart device is operating as a CL device, the process proceeds to step S807.

ステップS807では、相手機器が同一ネットワーク内の機器であるか否かを判断する。具体的には、相手機器に対してMACアドレスを要求し、相手機器のMACアドレスを受信する。そして、このMACアドレスを持つ機器がネットワーク内の機器にいないかを判断する。なお、レジストラの機能を持つ機器はネットワーク内の機器のIPアドレスやMACアドレスを管理する情報を保持している。この情報を参照することにより、相手機器が既に同一ネットワーク内の機器であるかを判断することができる。   In step S807, it is determined whether the counterpart device is a device in the same network. Specifically, it requests the MAC address of the counterpart device and receives the MAC address of the counterpart device. Then, it is determined whether there is a device having this MAC address in the devices in the network. A device having a registrar function holds information for managing IP addresses and MAC addresses of devices in the network. By referring to this information, it is possible to determine whether the counterpart device is already a device in the same network.

ステップS807にて制御部101が、相手機器が同一ネットワーク内の機器であると判断した場合、処理はステップS806に進み、制御部101は、二重にネットワーク参加処理することはできない旨をユーザに通知して処理を終了する。   If the control unit 101 determines in step S807 that the counterpart device is a device in the same network, the process proceeds to step S806, and the control unit 101 informs the user that double network participation processing cannot be performed. Notify and end processing.

一方、ステップS807にて制御部101が、相手機器が同一ネットワーク内の機器出ないと判断した場合、処理はステップS808に進み、図5の処理と同様にPINコード方式のWPSを利用したネットワークへの参加処理を継続する。   On the other hand, if the control unit 101 determines in step S807 that the counterpart device does not appear in the same network, the process proceeds to step S808, and a network using PIN code WPS is used in the same manner as the process in FIG. Continue the participation process.

以上が、本実施形態におけるデジタルカメラ100がAP機器として動作している場合の処理である。このように自機がAP機器として動作している場合は、自機のネットワークの維持を優先する。   The above is the processing when the digital camera 100 in the present embodiment is operating as an AP device. Thus, when the own device is operating as an AP device, priority is given to maintaining the network of the own device.

続いて、本実施形態におけるデジタルカメラ100がCL機器として動作する場合の処理について説明する。   Next, processing when the digital camera 100 according to the present embodiment operates as a CL device will be described.

図9は、本実施形態のデジタルカメラ100がCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルカメラ100がCL機器としての動作を開始することに応じて開始される。デジタルカメラ100がCL機器としての動作を開始する場合は、例えばユーザのメニュー操作により指示を受け付けたことに応じて開始する場合や、後述の図10のステップS1018の処理により開始する場合が考えられる。   FIG. 9 is a flowchart showing processing when the digital camera 100 of the present embodiment operates as a CL device. This flowchart is started in response to the digital camera 100 starting an operation as a CL device. When the digital camera 100 starts operating as a CL device, for example, it may start in response to receiving an instruction by a user's menu operation, or may start by processing in step S1018 of FIG. .

ステップS901では、図6のステップS601と同様の処理が実行される。また、ステップS902では、図8のステップS802と同様の処理が実行される。   In step S901, processing similar to that in step S601 in FIG. 6 is executed. In step S902, processing similar to that in step S802 in FIG. 8 is executed.

ステップS905では、制御部101は、相手機器のWLAN情報を参照し、相手機器がAP機器として動作しているかCL機器として動作しているか、あるいはAP機器としてもCL機器としても動作していないか(すなわち未接続の状態であるか)を判断する。この処理は、図8のS805と同様の処理である。   In step S905, the control unit 101 refers to the WLAN information of the counterpart device, and whether the counterpart device is operating as an AP device or a CL device, or is not operating as an AP device or a CL device. (That is, whether it is in an unconnected state). This process is the same as S805 in FIG.

まず、ステップS905で、相手機器が未接続であると判断した場合について説明する。この場合、処理はステップS925に進む。ステップS925〜ステップS930では、図6のステップS604〜ステップS610と同様の処理が実行され、相手機器を自機が参加しているネットワークに参加させるよう動作する。すなわち、この場合は自機が参加しているネットワークを優先する。   First, a case where it is determined in step S905 that the counterpart device is not connected will be described. In this case, the process proceeds to step S925. In steps S925 to S930, processing similar to that in steps S604 to S610 in FIG. 6 is executed, and the partner device operates to join the network in which the own device is participating. That is, in this case, priority is given to the network in which the own device participates.

次に、ステップS905で、相手機器がAP機器であると判断した場合について説明する。この場合、相手機器が生成しているネットワークを優先する。すなわち、処理はステップS906に進み、制御部101は、現在参加しているネットワークから離脱する。   Next, a case where it is determined in step S905 that the counterpart device is an AP device will be described. In this case, priority is given to the network generated by the counterpart device. That is, the process proceeds to step S906, and the control unit 101 leaves the currently participating network.

そして、ステップS907、ステップS908、ステップS924で、制御部101は、図7のステップS707、ステップS708、ステップS719と同様の処理を実行し、相手機器が生成しているネットワークへ参加する。このように、自機がCL機器で相手機器がAP機器である場合は、相手機器のネットワークを優先する。すなわち、自機がネットワークを離脱して、相手機器のネットワークに参加しなおす。   In step S907, step S908, and step S924, the control unit 101 executes processing similar to that in step S707, step S708, and step S719 in FIG. 7 and participates in the network generated by the counterpart device. Thus, when the own device is a CL device and the partner device is an AP device, the network of the partner device is prioritized. That is, the own device leaves the network and rejoins the network of the counterpart device.

次に、ステップS905で、相手機器がCL機器であると判断した場合について説明する。この場合、どちらか一方がAP機器として動作することで、互いの通信を確立する。   Next, a case where it is determined in step S905 that the counterpart device is a CL device will be described. In this case, one of them operates as an AP device to establish mutual communication.

処理はステップS909に進み、制御部101は、相手機器が同一ネットワーク内の機器がどうかを判断する。この処理は図8のステップS807と同様の処理である。   The process proceeds to step S909, and the control unit 101 determines whether the counterpart device is a device in the same network. This process is the same as step S807 in FIG.

ステップS909で、制御部101が相手機器が同一ネットワーク内の機器であると判断した場合、処理はステップS910に進み、制御部101はエラーを通知して処理を終了する。   If the control unit 101 determines in step S909 that the counterpart device is a device in the same network, the process proceeds to step S910, and the control unit 101 notifies the error and ends the process.

一方、ステップS909で、制御部101が、相手機器が同一ネットワーク内の機器でないと判断した場合、処理はステップS911に進む。   On the other hand, if the control unit 101 determines in step S909 that the counterpart device is not a device in the same network, the process proceeds to step S911.

ステップS911では、制御部101は、自機がネットワークの参加側であるか否かを判断する。具体的には、制御部101は、近接無線通信が確立する前に、図5のアイコン502の選択を受け付けているかどうかを判断する。アイコン502を受け付けていないと判断した場合、制御部101は、自機がネットワークへの被参加側の機器であると判断し、自機が参加しているネットワークを優先する。すなわち、処理はステップS922へ進み、相手機器を自機が参加しているネットワークへ参加させるよう動作する。   In step S911, the control unit 101 determines whether or not the own device is a network participation side. Specifically, the control unit 101 determines whether selection of the icon 502 in FIG. 5 is accepted before the close proximity wireless communication is established. When determining that the icon 502 has not been received, the control unit 101 determines that the own device is a device to be joined to the network, and gives priority to the network in which the own device participates. That is, the process proceeds to step S922, and operates so as to join the counterpart device to the network in which the own device participates.

一方、アイコン502の選択を受け付けていると判断した場合、デジタルカメラ100は相手機器のネットワークへの参加側の機器であると判断し、相手機器のネットワークを優先する。すなわち、処理はステップS912に進み、制御部101は、現在参加しているネットワークから離脱する。   On the other hand, if it is determined that the selection of the icon 502 is accepted, the digital camera 100 determines that the device is a device on the partner device's network participation side, and gives priority to the network of the partner device. That is, the process proceeds to step S912, and the control unit 101 leaves the currently participating network.

続くステップS913以降の処理は、図7のステップS706以降の処理と同様の処理が実行され、相手機器が生成しているネットワークへ参加する。   In the subsequent processes after step S913, the same processes as those after step S706 in FIG. 7 are executed, and the network joins the network generated by the counterpart device.

以上が、本実施形態におけるデジタルカメラ100がCL機器として動作している場合の処理である。   The above is the processing when the digital camera 100 according to the present embodiment is operating as a CL device.

続いて、本実施形態におけるデジタルカメラ100が未接続の場合の処理について説明する。   Next, processing when the digital camera 100 in the present embodiment is not connected will be described.

図10は、本実施形態のデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、ユーザが操作部105を介して図4(a)に示すアイコン402を選択することに応じて開始される。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the digital camera 100 of the present embodiment. This flowchart is started in response to the user selecting the icon 402 shown in FIG. 4A via the operation unit 105.

ステップS1001およびステップS1002は、図7のステップS701およびステップS702と同様の処理が実行される。また、ステップS1003では、図8のステップS802や図9のステップS902と同様の処理が実行される。   In steps S1001 and S1002, the same processing as in steps S701 and S702 of FIG. 7 is executed. In step S1003, the same processing as in step S802 in FIG. 8 or step S902 in FIG. 9 is executed.

ステップS1005では、制御部101は、相手機器のWLAN情報を参照し、相手機器がAP機器として動作しているかCL機器として動作しているか、あるいはAP機器としてもCL機器としても動作していないか(すなわち未接続の状態であるか)を判断する。この処理は、図8のS805や図9のS905と同様の処理である。   In step S1005, the control unit 101 refers to the WLAN information of the counterpart device, and whether the counterpart device is operating as an AP device or a CL device, or is not operating as an AP device or a CL device. (That is, whether it is in an unconnected state). This process is the same as S805 in FIG. 8 and S905 in FIG.

まず、ステップS1005で、相手機器がAP機器またはCL機器として動作していると判断した場合について説明する。この場合、処理はステップS1009に進む。ステップS1009〜ステップS1022では、図7のステップS706〜ステップS719と同様の処理が実行され、相手機器を自機が参加しているネットワークに参加させるよう動作する。すなわち、自機が参加しているネットワークを優先する。   First, a case where it is determined in step S1005 that the counterpart device is operating as an AP device or a CL device will be described. In this case, the process proceeds to step S1009. In steps S1009 to S1022, processing similar to that in steps S706 to S719 in FIG. 7 is executed, and the partner device operates to join a network in which the own device participates. That is, priority is given to the network in which the own device participates.

次に、ステップS1005で、相手機器が未接続であると判断した場合について説明する。この場合、この場合、どちらか一方がAP機器として動作し、他方がCL機器として動作することで、互いの通信を確立する。処理はステップS1006に進み、制御部101は、自機がネットワークの参加側であるか否かを判断する。この処理は図9のステップS911と同様の処理である。   Next, the case where it is determined in step S1005 that the counterpart device is not connected will be described. In this case, in this case, either one operates as an AP device, and the other operates as a CL device, thereby establishing mutual communication. The process proceeds to step S1006, and the control unit 101 determines whether or not the own device is a network participation side. This process is the same as step S911 in FIG.

自機がネットワークの参加側であると判断した場合、処理はステップS1010に進み、デジタルカメラ100は相手機器が生成するネットワークに参加するよう動作する。   If it is determined that the own device is the network participation side, the process proceeds to step S1010, and the digital camera 100 operates to participate in the network generated by the counterpart device.

一方、自機がネットワークの参加側でないと判断した場合、処理はステップS1007に進み、制御部101は、デジタルカメラ100のAP機器としての動作を開始させる。具体的には、自機のネットワークのSSIDや暗号化方式を決定し、ビーコンの発信を開始する。すなわち、ネットワークを生成する。   On the other hand, if it is determined that the own device is not the network participation side, the process advances to step S1007, and the control unit 101 starts the operation of the digital camera 100 as an AP device. Specifically, it determines the SSID and encryption method of its own network, and starts sending a beacon. That is, a network is generated.

そして、ステップS1008にて、相手機器のネットワークへの参加を受け付ける。   In step S1008, the partner device accepts participation in the network.

以上が、本実施形態におけるデジタルカメラ100が未接続の場合の処理の説明である。   The above is the description of the processing when the digital camera 100 is not connected in the present embodiment.

本実施形態では、近接無線通信を確立した両機器の動作状態に応じて、ネットワークへの参加のための処理を適切に制御するよう構成した。すなわち、近接無線通信を確立した相手機器がネットワークを生成している場合はそのネットワークを最優先とし、近接無線通信を確立した相手機器がネットワークを生成していない場合はネットワークへの被参加側の機器のネットワークを優先する。これにより、ユーザは各機器の動作状態を意識することなくネットワークへ参加することができると共に、ユーザが意図しないネットワークの消滅・離脱の可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the process for joining the network is appropriately controlled according to the operating state of both devices that have established close proximity wireless communication. That is, if the partner device that has established close proximity wireless communication generates a network, that network is given the highest priority. If the partner device that has established close proximity wireless communication does not generate a network, Give priority to the device network. Thereby, the user can participate in the network without being aware of the operation state of each device, and can reduce the possibility of the disappearance / detachment of the network unintended by the user.

[第3の実施形態]
第1の実施形態では、PINコード方式のWPSを利用する場合を例に挙げて説明した。これに対して、本実施形態では、PINコード方式のWPSのかわりにプッシュボタン方式を利用する場合を例に挙げて説明する。なお、本実施形態は第1の実施形態と共通する部分が多いため、本実施形態特有の部分を中心に説明する。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, the case where PIN code WPS is used has been described as an example. In contrast, in the present embodiment, a case where a push button method is used instead of the PIN code method WPS will be described as an example. Since this embodiment has many parts in common with the first embodiment, the description will focus on the parts specific to this embodiment.

<ネットワーク参加処理の概要>
本実施形態特有の処理を説明する前に、通常のプッシュボタン方式のWPSの手順について説明する。プッシュボタン方式のWPS(PBC:Push Button Configuration)に対応する機器では、プローブリクエストやプローブレスポンスを、PBCを利用する旨を示す情報(PBC方式情報)を含むものに切り替えることができる。一般的に、切り替えはハードウェアキーまたはソフトウェアキーの操作によって行われる。PBCを利用する場合、AP機器とAP機器のネットワークに参加しようとしている機器(参加機器)の両方を操作する(例えば機能が割り当てられているボタンの押下等)。参加機器を操作すると、参加機器からは、PBC方式情報を含むプローブリクエストが一定時間の間だけ発信される。さらに、AP機器を操作すると、プローブリクエストへの応答としてAP機器から発信されるプローブレスポンスに、一定時間の間だけPBC方式情報を含めるようになる。お互いの機器が、PBC情報を含む信号を授受し合うと、そこで初めてプッシュボタン方式のWPSに対応する機器であるとお互い認識し合い、以降の処理が開始される。このように、PBC方式情報を含める時間を限定することで、意図しない機器とのWPSの処理が行われてしまうことを防ぐ。以降、オーセンティケーションフレームやアソシエーションフレームの処理を経て、プッシュボタン方式のWPSレジストレーションプロトコルが開始され、通信パラメータ(例えば暗号化方式や暗号キー等)の授受が行われる。なお、プッシュボタン方式のWPSレジストレーションプロトコルでも、PINコードから生成されるハッシュデータの比較により認証処理が行われる。しかし、PINコードの入力等がないため、PINコード方式のように個別にあるいは動的に生成されるPINコードは用いられない。プッシュボタン方式の場合は、予めプッシュボタン方式で用いることが定められているPINコード(例えば00000000というPINコード)が用いられる。つまり、プッシュボタン方式のWPSを利用することを互いに認識してさえいれば、お互いに同一のPINコードを利用することになる。この認証処理を経て最終的に、参加機器がAP機器のネットワークに参加する。以上が、一般的なプッシュボタン方式のWPSによる通信パラメータの設定の手順の概要である。この手順は、セキュアな認証が可能な一方、認証処理を行う両機器のボタンを押す手間があった。特に、ユーザは、参加したいネットワークを生成しているAP機器が、どの機器であるかを意識する必要があった。
<Overview of network participation processing>
Before explaining the processing specific to this embodiment, the procedure of a normal push button WPS will be explained. In a device that supports push button WPS (PBC: Push Button Configuration), a probe request or a probe response can be switched to one that includes information (PBC method information) indicating that the PBC is used. In general, switching is performed by operating a hardware key or a software key. When using PBC, both the AP device and the device (participating device) that is going to participate in the network of the AP device are operated (for example, pressing a button to which a function is assigned). When the participating device is operated, a probe request including PBC method information is transmitted from the participating device for a certain period of time. Further, when the AP device is operated, the PBC method information is included in the probe response transmitted from the AP device as a response to the probe request for a certain period of time. When each device exchanges a signal including PBC information, the devices recognize each other for the first time as devices compatible with push button WPS, and the subsequent processing is started. In this way, by limiting the time for including PBC method information, it is possible to prevent WPS processing with an unintended device from being performed. Thereafter, after processing of an authentication frame and an association frame, a push button type WPS registration protocol is started, and communication parameters (for example, an encryption method and an encryption key) are exchanged. Even in the push-button WPS registration protocol, authentication processing is performed by comparing hash data generated from a PIN code. However, since there is no PIN code input or the like, a PIN code generated individually or dynamically as in the PIN code method is not used. In the case of the push button method, a PIN code (for example, 00000000 PIN code) that is determined in advance to be used in the push button method is used. In other words, as long as they recognize each other that they use push button WPS, they use the same PIN code. After this authentication process, the participating device finally participates in the AP device network. The above is the outline of the procedure for setting communication parameters by the general push button WPS. While this procedure enables secure authentication, it requires time and effort to press buttons on both devices that perform authentication processing. In particular, the user needs to be aware of which device is an AP device that is generating a network that the user wants to participate in.

そこで、本実施形態では、デジタルカメラ100は、自機が参加しているネットワークを生成しているAP機器と、近接無線通信を確立した相手機器の両方に対して、それぞれプッシュボタン方式のWPSに従ったネットワークへの参加処理の開始を指示する。これに応じて、AP機器と相手機器は、プッシュボタン方式のWPSを利用するためのキーを操作された状態に遷移する。この結果、AP機器と相手機器の間でプッシュボタン方式のWPSを利用したネットワークへの参加処理が実行されることになる。   Therefore, in this embodiment, the digital camera 100 uses the push button WPS for both the AP device that generates the network in which the device is participating and the partner device that has established close proximity wireless communication. Instruct the start of the process to join the network. In response to this, the AP device and the counterpart device transition to a state in which a key for using push button WPS is operated. As a result, a network joining process using push button WPS is executed between the AP device and the counterpart device.

上述の動作を実現するための各デジタルカメラの処理の概要を、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態のデジタルカメラのネットワーク参加処理の概要を示すシーケンス図である。なお、各デジタルカメラの付番は、図3に準じた値を用いる。図11においてデジタルカメラが簡易AP機器として動作する期間を、期間1101のように斜線領域で表す。また、デジタルカメラがCL機器として動作する期間を、期間1102のように無地領域で表す。また、近接無線通信が確立している期間を、期間1103のように網掛領域で表す。   An outline of processing of each digital camera for realizing the above-described operation will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a sequence diagram showing an overview of network participation processing of the digital camera of this embodiment. In addition, the number according to FIG. 3 is used for the numbering of each digital camera. In FIG. 11, a period during which the digital camera operates as a simple AP device is represented by a hatched area as a period 1101. Further, a period during which the digital camera operates as a CL device is represented by a plain area as a period 1102. Further, a period in which the close proximity wireless communication is established is represented by a shaded area as a period 1103.

図11の例では、シーケンス開始時において、デジタルカメラ210は簡易AP機器として動作している。また、デジタルカメラ230は、新たにネットワークに参加してCL機器として動作するカメラである。また、デジタルカメラ240はネットワークに参加しておらず、これからネットワークに参加しようとしている。   In the example of FIG. 11, the digital camera 210 operates as a simple AP device at the start of the sequence. The digital camera 230 is a camera that newly participates in the network and operates as a CL device. In addition, the digital camera 240 does not participate in the network and is about to participate in the network.

まず、ネットワークに参加しようとしているデジタルカメラ240は、ステップS1111にて、ネットワークに参加するための所定の操作をユーザから受け付け、ネットワークに参加するための準備動作を行う。この準備動作については、実施形態1で図4の例を用いて説明したものと同様であるため、説明は省略する。   First, in step S <b> 1111, the digital camera 240 attempting to participate in the network receives a predetermined operation for participating in the network from the user, and performs a preparation operation for participating in the network. Since this preparatory operation is the same as that described with reference to the example of FIG. 4 in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

続いて、図4(b)の画面が表示されている状態で、ユーザはデジタルカメラ240とデジタルカメラ230とを、近接無線通信が可能なように近づける。具体的には、それぞれのデジタルカメラの近接無線通信部112同士が通信可能な距離になるまで近づける。その結果、ステップS1112にて、デジタルカメラ230とデジタルカメラ240との近接無線通信が確立する。なお、デジタルカメラ230では、上記のネットワークに参加するための所定の操作を行う必要はない。   Subsequently, in a state where the screen of FIG. 4B is displayed, the user brings the digital camera 240 and the digital camera 230 close to each other so that close proximity wireless communication is possible. Specifically, the proximity wireless communication units 112 of the respective digital cameras are brought close to each other so that they can communicate with each other. As a result, in step S1112, close proximity wireless communication between the digital camera 230 and the digital camera 240 is established. The digital camera 230 does not need to perform a predetermined operation for participating in the network.

近接無線通信が確立すると、デジタルカメラ240はステップS1113で、近接無線通信を介して、デジタルカメラ230に、ネットワークへの参加要求を送信する。   When the close proximity wireless communication is established, the digital camera 240 transmits a network participation request to the digital camera 230 via the close proximity wireless communication in step S1113.

これを受け取ったデジタルカメラ230はステップS1114で、近接無線通信を介してデジタルカメラ240に、レジストラ情報と自機の動作状態とをデジタルカメラ240に送信する。ここでは、デジタルカメラ230は有効なレジストラ機能を有していない旨を示すレジストラ情報と、自機がCL機器として動作していることを示す動作状態とを送信する。   In step S1114, the digital camera 230 that has received the information transmits the registrar information and the operation state of the own device to the digital camera 240 via the proximity wireless communication. Here, the digital camera 230 transmits registrar information indicating that the digital camera 230 does not have an effective registrar function, and an operation state indicating that the own device is operating as a CL device.

続くステップS1115では、デジタルカメラ230は、デジタルカメラ210に対してプッシュボタン方式のWPSによるネットワークへの参加を受け付ける処理を開始するよう指示する。これに応じて、デジタルカメラ210はプッシュボタン方式のWPSによるネットワークへの参加の受け付けを開始する。具体的には、デジタルカメラ210の発するビーコンを検知した他の機器からのプローブリクエストへの応答として、所定の時間だけPBC方式情報を含むプローブレスポンスを返すようデジタルカメラ210の設定を変更する。これに併せて、デジタルカメラ210は、ステップS1116にて、接続部から発信される信号の電波強度を弱めるように設定する。これは、ユーザの意図しない機器とWPSの処理が行われてしまうことを防ぐためである。   In the subsequent step S1115, the digital camera 230 instructs the digital camera 210 to start processing for accepting participation in the network by push button WPS. In response to this, the digital camera 210 starts accepting participation in the network by push button WPS. Specifically, the setting of the digital camera 210 is changed so as to return a probe response including PBC method information for a predetermined time as a response to a probe request from another device that detects a beacon emitted by the digital camera 210. At the same time, in step S1116, the digital camera 210 sets so as to weaken the radio wave intensity of the signal transmitted from the connection unit. This is to prevent the device and the WPS processing not intended by the user from being performed.

また、ステップS1115の処理に併せてデジタルカメラ230は、ステップS1117にて、デジタルカメラ240に対して、プッシュボタン方式のWPSによるネットワークへの参加を要求する処理を開始するよう指示する。これに応じて、デジタルカメラ240は、ステップS1118でプッシュボタン方式のWPSによるネットワークへの参加要求信号の送信を開始する。具体的には、PBC方式情報を含むプローブリクエストの発信を所定の時間だけ行う。これに応答して、ステップS1119にてデジタルカメラ210は、PBC方式情報を含むプローブレスポンスをデジタルカメラ240に送信する。   In addition to the processing in step S1115, the digital camera 230 instructs the digital camera 240 to start processing for requesting participation in the network by push button WPS in step S1117. In response, the digital camera 240 starts transmitting a participation request signal to the network by push button WPS in step S1118. Specifically, a probe request including PBC method information is transmitted for a predetermined time. In response to this, in step S1119, the digital camera 210 transmits a probe response including the PBC method information to the digital camera 240.

ステップS1116およびステップS1117の処理がそれぞれのデジタルカメラで実行された結果、デジタルカメラ210とデジタルカメラ240とは、互いにPBC方式情報を含む信号を授受し合い、互いの存在を認識し合う。   As a result of the processes in step S1116 and step S1117 being executed by the respective digital cameras, the digital camera 210 and the digital camera 240 exchange signals including PBC method information with each other, and recognize each other's existence.

続くステップS1120にて、デジタルカメラ210とデジタルカメラ240とは、オーセンティケーションフレームのやりとりやアソシエーションリクエストおよびアソシエーションレスポンスの授受を行う。   In subsequent step S1120, digital camera 210 and digital camera 240 exchange authentication frames, exchange association requests, and exchange responses.

その後、ステップS1121にて、デジタルカメラ210とデジタルカメラ240との間でWPSレジストレーションプロトコルが開始され、認証された後にステップS1122で通信パラメータ(例えば暗号化方式や暗号鍵等)がデジタルカメラ240に渡される。   Thereafter, in step S1121, a WPS registration protocol is started between the digital camera 210 and the digital camera 240. After authentication, communication parameters (eg, an encryption method and an encryption key) are transferred to the digital camera 240 in step S1122. Passed.

ステップS1122の処理により通信パラメータを受信したデジタルカメラ240は、CL機器としての動作を開始し、ステップS1123にて、デジタルカメラ210の生成しているネットワークに参加する。   The digital camera 240 that has received the communication parameter by the process of step S1122 starts operation as a CL device, and participates in the network generated by the digital camera 210 in step S1123.

デジタルカメラ240のネットワークへの参加が完了すると、ステップS1124にてデジタルカメラ210は、ステップS1116で弱めた電波強度を元に戻す。   When participation of the digital camera 240 in the network is completed, in step S1124, the digital camera 210 restores the radio wave intensity weakened in step S1116.

以上が本実施形態のデジタルカメラのネットワーク参加処理の概要である。   The above is the outline of the network participation process of the digital camera of this embodiment.

<各デジタルカメラの動作>
続いて、上記の動作を実現するためのデジタルカメラのそれぞれの動作について詳述する。
<Operation of each digital camera>
Next, each operation of the digital camera for realizing the above operation will be described in detail.

図12は、AP機器として動作するデジタルカメラの処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図5と同様の部分が多いため、共通の部分については説明を省略する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating processing of a digital camera that operates as an AP device. Since the processing of this flowchart has many parts similar to those in FIG. 5, description of common parts is omitted.

ステップS1201〜ステップS1206は、図5のステップS501〜ステップS506と同様の処理が実行される。   In steps S1201 to S1206, processing similar to that in steps S501 to S506 in FIG. 5 is executed.

ステップS1208では、制御部101は、接続部111を介して、ネットワーク内の機器からプッシュボタン方式のWPSを利用したネットワークへの参加処理を開始する指示を受け付けたか否かを判断する。制御部101が指示を受け付けていないと判断した場合、処理はステップS1201に戻る。制御部101が指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS1209に進む。   In step S1208, the control unit 101 determines whether an instruction to start participation in the network using push button WPS is received from a device in the network via the connection unit 111. If the control unit 101 determines that an instruction has not been received, the process returns to step S1201. If the control unit 101 determines that an instruction has been received, the process proceeds to step S1209.

ステップS1209では、制御部101は、接続部111から発信される信号の電波強度を弱めると共に、プローブレスポンスにPBC方式情報を含めるよう設定を変更する。これにより、いわゆるプッシュボタン方式のWPSを用いるためのハードウェアキーを押下された場合と同様の処理が実行される。   In step S <b> 1209, the control unit 101 weakens the radio wave intensity of the signal transmitted from the connection unit 111 and changes the setting to include PBC method information in the probe response. As a result, the same processing as when a hardware key for using a so-called push button WPS is pressed is executed.

続いて、ステップS1210にて、制御部101は、他機から、PBC方式情報を含むプローブリクエストを受信する。   Subsequently, in step S1210, control unit 101 receives a probe request including PBC method information from another device.

これに対し、ステップS1211で制御部101は、PBC方式情報を含むプローブレスポンスを応答として他機に送信する。   On the other hand, in step S1211, the control unit 101 transmits a probe response including the PBC method information to another device as a response.

ステップS1212〜ステップS1216では、図5のステップS512〜ステップS516と同様の処理が実行される。なお、ハッシュデータ生成のためのPINコードは、前述したように予め共通に定められているものが用いられる。また、ステップS1217では、ステップS1206と同様の処理が実行される。これにより自機の生成するネットワークに参加機器が参加する。   In steps S1212 to S1216, processing similar to that in steps S512 to S516 in FIG. 5 is executed. As the PIN code for generating the hash data, a common code previously determined as described above is used. In step S1217, processing similar to that in step S1206 is executed. As a result, the participating device participates in the network generated by itself.

参加機器のネットワークへの参加が完了すると、ステップS1218にて、制御部101は、ステップS1209で弱めていた電波強度を元に戻す。   When participation of the participating device in the network is completed, in step S1218, the control unit 101 restores the radio wave intensity weakened in step S1209.

以上が、デジタルカメラ100がAP機器として動作する際の処理の説明である。   The above is the description of the processing when the digital camera 100 operates as an AP device.

続いて、本実施形態のデジタルカメラ100がCL機器として動作する際の処理について説明する。図13は、本実施形態のデジタルカメラ100がCL機器として動作する場合の処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図6と同様の部分が多いため、共通の部分については説明を省略する。   Next, processing when the digital camera 100 of the present embodiment operates as a CL device will be described. FIG. 13 is a flowchart showing processing when the digital camera 100 of this embodiment operates as a CL device. Since the processing of this flowchart has many parts similar to those in FIG. 6, description of common parts is omitted.

ステップS1301〜ステップS1304は、図6のステップS601〜ステップS604と同様の処理が実行される。また、ステップS1309およびステップS1310も、図6のステップS609およびステップS610と同様の処理が実行される。   In steps S1301 to S1304, processing similar to that in steps S601 to S604 in FIG. 6 is executed. Also, in steps S1309 and S1310, the same processing as in steps S609 and S610 in FIG. 6 is executed.

ステップS1306では、制御部101は、自機が参加しているネットワークを生成するAP機器に対して、プッシュボタン方式のWPSを利用したネットワークへの参加処理を開始するよう指示する。すなわち、プローブレスポンスにPBC方式情報を含めるよう指示する。   In step S1306, the control unit 101 instructs an AP device that generates a network in which the own device participates to start a network joining process using push button WPS. That is, it instructs to include PBC method information in the probe response.

これに併せて、ステップS1308では、制御部101は、近接無線通信を介して、相手機器に対して、プッシュボタン方式のWPSを利用したネットワークへの参加処理を開始するよう指示する。すなわち、プローブリクエストにPBC方式情報を含めるよう指示する。   At the same time, in step S1308, the control unit 101 instructs the partner device to start a network joining process using push button WPS via proximity wireless communication. That is, it instructs to include PBC method information in the probe request.

レジストラの機能を有していないCL機器であるデジタルカメラ100は、ここで処理を終了する。この後、AP機器と相手機器との間でプッシュボタン方式のWPSを利用した認証処理を経て、相手機器はAP機器が生成するネットワークに参加する。   The digital camera 100, which is a CL device that does not have a registrar function, ends the processing here. Thereafter, the authentication process using push button WPS is performed between the AP device and the partner device, and the partner device joins the network generated by the AP device.

以上が、デジタルカメラ100がCL機器として動作する際の処理の説明である。   The above is the description of the processing when the digital camera 100 operates as a CL device.

続いて、本実施形態においてデジタルカメラ100が近接無線通信を利用してネットワークに参加する際の動作について説明する。   Next, an operation when the digital camera 100 participates in a network using close proximity wireless communication in the present embodiment will be described.

図14は、本実施形態のデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、本フローチャートの処理は、図7と同様の部分が多いため、共通の部分については説明を省略する。   FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the digital camera 100 of the present embodiment. In this flowchart, the processing of this flowchart has many parts similar to those in FIG. 7, and thus description of common parts is omitted.

ステップS1401〜ステップS1408は図7のステップS701〜ステップS708と同様の処理が実行される。   In steps S1401 to S1408, processing similar to that in steps S701 to S708 in FIG. 7 is executed.

ステップS1411では、制御部101は、相手機器からプッシュボタン方式のWPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する指示を、近接無線通信を介して受け付けたか否かを判断する。プッシュボタン方式のWPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する指示とは、例えば図13のステップS1308で送信される指示である。制御部101が、まだ指示を受け付けていないと判断した場合、本ステップの処理を繰り返して指示を待つ。一方、制御部101が指示を受け付けたと判断した場合、処理はステップS1412に進む。なお、ステップS1402で相手機器に要求を送信してからステップS1411で指示を受け付けるまでに、近接無線通信が切断された場合、本フローチャートの処理を終了する。また、ステップS1411で指示を受け付けた後は、以降の処理で近接無線通信で相手機器と情報のやり取りをする必要が無いため、デジタルカメラ100を相手機器から離しても、ネットワークの参加処理は継続される。   In step S1411, the control unit 101 determines whether an instruction to start sending a participation request to the network according to the push button type WPS from the counterpart device is received via the proximity wireless communication. The instruction to start the transmission of the participation request to the network according to the push button type WPS is an instruction transmitted in step S1308 of FIG. When the control unit 101 determines that the instruction has not been received yet, the process of this step is repeated and the instruction is waited for. On the other hand, if the control unit 101 determines that an instruction has been received, the process proceeds to step S1412. Note that if the proximity wireless communication is disconnected between the time when the request is transmitted to the counterpart device at step S1402 and the time when the instruction is received at step S1411, the processing of this flowchart ends. In addition, after receiving the instruction in step S1411, it is not necessary to exchange information with the counterpart device in near-field wireless communication in the subsequent processing. Therefore, even if the digital camera 100 is separated from the counterpart device, the network participation process continues. Is done.

ステップS1412では、制御部101は、プッシュボタン方式のWPSに従ったネットワークへの参加要求の発信を開始する。すなわち、PBC方式情報を含むプローブリクエストをAP機器に対して送信する。この結果、AP機器では、プローブレスポンスが返戻される。このレスポンスは、例えば図12のステップS1211の処理により送信されるものに相当する。   In step S1412, the control unit 101 starts transmitting a participation request to the network in accordance with push button WPS. That is, a probe request including PBC method information is transmitted to the AP device. As a result, the AP device returns a probe response. This response corresponds to, for example, that transmitted by the process of step S1211 in FIG.

続くステップS1413で、制御部101は、AP機器から送信されるPBC方式情報を含むプローブレスポンスを受信する。もしPBC方式情報が含まれていないプローブレスポンスを受信した場合は、まだAP機器がプッシュボタン方式のWPSによるネットワークの参加処理を開始していないことを示す。ステップS1412でPBC方式情報を含むプローブリクエストの送信を開始してから、PBC方式情報を含むプローブレスポンスを受信しないまま一定時間が経過した場合は、本フローチャートの処理を終了する。   In subsequent step S1413, control unit 101 receives a probe response including PBC method information transmitted from the AP device. If a probe response that does not include PBC method information is received, it indicates that the AP device has not yet started network participation processing by push button WPS. If a predetermined time has passed without receiving a probe response including PBC system information after starting transmission of a probe request including PBC system information in step S1412, the process of this flowchart ends.

ステップS1214〜ステップS1219では、図7のステップS714〜ステップS718と同様の処理が実行される。なお、ハッシュデータ生成のためのPINコードは、前述したように予め用意されたものが用いられる。   In step S1214 to step S1219, processing similar to that in step S714 to step S718 in FIG. 7 is executed. As the PIN code for generating hash data, a code prepared in advance as described above is used.

以上が、本実施形態においてデジタルカメラ100が近接無線通信を利用してネットワークに参加する際の動作の説明である。   The above is the description of the operation when the digital camera 100 participates in the network using the proximity wireless communication in the present embodiment.

以上、本実施形態では、PINコード方式のWPSではなくプッシュボタン方式のWPSを利用する場合を例に挙げて説明した。このように、PINコード方式のみならず、プッシュボタン方式のWPSを利用することによっても、デジタルカメラを手軽にネットワークに参加させることと、セキュリティ性を保つこととを両立することができる。   As described above, in the present embodiment, the case where the push button type WPS is used instead of the PIN code type WPS has been described as an example. As described above, not only the PIN code method but also the push button method WPS can be used to make it easy to allow the digital camera to join the network and to maintain security.

[その他の実施形態]
上述の実施形態に加えて、AP機器の電波強度に応じて、WPSの方式を切り替えるようにしてもよい。
[Other Embodiments]
In addition to the above-described embodiment, the WPS method may be switched according to the radio wave intensity of the AP device.

また、上述の実施形態では、ハッシュデータを交換する直前のステップS513や、S715でハッシュデータを生成していた。これについては、ハッシュデータを算出するためのPINコードが用意できていれば、いつ行ってもよい。つまり、図5では、ステップS508でPINコードを受信してから、ステップS514でハッシュデータを交換するまでの間に、ハッシュデータを生成すればよい。また、図7では、ステップS709でPINコードを生成してから、ステップS716でハッシュデータを交換するまでの間に、ハッシュデータを生成すればよい。   In the above-described embodiment, hash data is generated in steps S513 and S715 immediately before the exchange of hash data. This can be done whenever a PIN code for calculating hash data is prepared. That is, in FIG. 5, hash data may be generated after the PIN code is received in step S508 and before the hash data is exchanged in step S514. In FIG. 7, hash data may be generated after the PIN code is generated in step S709 and before the hash data is exchanged in step S716.

また、AP機器がWPSに対応していない場合も考えられる。そこで、上述の実施形態に加えて、WPSに対応しているか否かを示す情報をAP機器から取得し、もしWPSに対応していない場合には、近接無線通信を確立した相手機器(新たにネットワークに参加しようとしている機器)にその旨を通知するようにしてもよい。なお、WPSに対応しているか否かを示す情報を取得するトリガは、デジタルカメラ100がネットワークに参加したことをトリガとしてもよいし、相手機器との近接無線通信の確立をトリガとしてもよい。更に、AP機器がPINコード方式、プッシュボタン方式のいずれか一方のWPSにしか対応していない場合も考えられる。そこで、上述の実施形態に加えて、デジタルカメラ100は、AP機器がWPSに対応しているか否かのみならず、どの方式のWPSに対応しているか否かを示す情報をAP機器から取得してもよい。この場合、AP機器の対応状況に応じて、対応している方のWPSによりネットワークの参加処理を行うように指示の内容を切り替えるようにしてもよい。   In addition, there may be a case where the AP device does not support WPS. Therefore, in addition to the above-described embodiment, information indicating whether or not WPS is supported is acquired from the AP device. If the information is not compatible with WPS, the partner device that has established proximity wireless communication (newly You may make it notify that to the apparatus which is going to participate in a network. The trigger for acquiring information indicating whether or not WPS is supported may be triggered by the digital camera 100 participating in the network, or may be triggered by the establishment of close proximity wireless communication with the counterpart device. Further, there may be a case where the AP device supports only WPS of either the PIN code method or the push button method. Therefore, in addition to the above-described embodiment, the digital camera 100 acquires, from the AP device, information indicating not only whether the AP device is compatible with WPS but also which type of WPS is supported. May be. In this case, the content of the instruction may be switched so that the network participation process is performed by the corresponding WPS in accordance with the support status of the AP device.

また、上述の実施形態では、AP機器(例えばデジタルカメラ210)に対する指示と、参加機器(例えばデジタルカメラ230)に対する指示のタイミングについて特に言及しなかった。しかしながら、AP機器が既に何らかの指示を受け付けたことにより、他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中である場合も考えられる。その場合は、参加機器に指示したとしても、AP機器から適切な応答を受信することができず、参加機器はネットワークに参加できない。そこで、AP機器が現在既に他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中である場合には、参加機器に対して指示を行わないようにしてもよい。具体的には、参加機器への指示よりも前にAP機器への指示を行い、この指示に対して既に他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中であるとの応答を受けた場合には、参加機器に対してその旨を通知する。例えば、図3のステップS317の指示に応じてデジタルカメラ210は、他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中であるか否かを通知する。そして、デジタルカメラ230は、その通知内容に応じて、ステップS318でデジタルカメラ240に指示を送信するか、現在は他の機器の参加処理中であることを示す情報を送信するか切り替える。あるいは、両機器への指示の前にAP機器に、現在WPSによるネットワークの参加処理を実行中であるかを問い合わせ、既に他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中であるとの応答を受けた場合は、参加機器に対してその旨を通知する。例えば、図3のステップS313でデジタルカメラ240から参加要求を受け付けたことに応じて、デジタルカメラ230は、デジタルカメラ210に対して、現在他の機器とWPSによるネットワークの参加処理を実行中であるか否かを問い合わせる。そして、その問い合わせに対してのデジタルカメラ210からの応答の内容に応じて、ステップS314でデジタルカメラ240にレジストラ情報やWLAN情報を送信するか、現在は他の機器の参加処理中であることを示す情報を送信するか切り替える。これにより、参加機器のユーザは他の機器のネットワークへの参加処理が終わるまでまてばよいことを認識することができる。   Further, in the above-described embodiment, no particular reference is made to the timing of the instruction to the AP device (for example, the digital camera 210) and the instruction to the participating device (for example, the digital camera 230). However, there may be a case where a network joining process using another device and WPS is being executed because the AP device has already received some instruction. In this case, even if an instruction is given to the participating device, an appropriate response cannot be received from the AP device, and the participating device cannot participate in the network. Therefore, when the AP device is already executing a network participation process by WPS with another device, the instruction may not be given to the participating device. Specifically, when an instruction is given to the AP device before an instruction to the participating device, and a response is received that a network joining process using another device and WPS is already being executed in response to this instruction. Notifies the participating devices to that effect. For example, in response to the instruction in step S317 in FIG. 3, the digital camera 210 notifies whether or not a network joining process using another device and WPS is being executed. Then, the digital camera 230 switches between transmitting an instruction to the digital camera 240 in step S318 or transmitting information indicating that the participation process of another device is currently being performed according to the notification content. Alternatively, before instructing both devices, the AP device is inquired whether the network participation processing by WPS is currently being executed, and a response that the network participation processing by other devices is already being executed by WPS If received, notify the participating devices to that effect. For example, in response to accepting a participation request from the digital camera 240 in step S313 of FIG. 3, the digital camera 230 is currently executing network participation processing with other devices and WPS with respect to the digital camera 210. Inquire whether or not. Then, depending on the content of the response from the digital camera 210 to the inquiry, registrar information or WLAN information is transmitted to the digital camera 240 in step S314, or it is currently in the process of participating in another device. Switch whether to send the indicated information. Thereby, the user of a participating device can recognize that it is sufficient to complete the process of joining another device to the network.

また、上述の実施形態では、デジタルカメラ240が、デジタルカメラ230からの指示に応じて、WPSを利用する旨を示す情報含むプローブリクエストの発信を開始する場合について説明した。これについては、デジタルカメラ240は、ユーザによるアイコン402の選択に応じて、あるいはPINコードの生成完了に応じて、WPSを利用する旨を示す含むプローブリクエストの発信を開始するようにしてもよい。結果として、レジストラ機器とエンローリ機器の両方が、WPSを利用する旨を示す情報を含む信号を授受し得る環境になればよい。   In the above-described embodiment, the case where the digital camera 240 starts transmitting a probe request including information indicating that the WPS is used in response to an instruction from the digital camera 230 has been described. In this regard, the digital camera 240 may start sending a probe request that indicates that the WPS is used in response to the user selecting the icon 402 or in response to the completion of PIN code generation. As a result, both the registrar device and the enrollee device need only be in an environment where signals including information indicating that the WPS is used can be transmitted and received.

また、上述の実施形態では、デジタルカメラ240が、デジタルカメラ230からWLAN情報やレジストラ情報を受信することに応じてPINコードを生成する場合について説明した。これについては、デジタルカメラ240は、デジタルカメラ230との近接無線通信が確立したことに応じてPINコードを生成するようにしてもよい。あるいは、ネットワークに参加するための所定の操作(例えばアイコン402の選択等)が受け付けられたことに応じてPINコードを生成するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the digital camera 240 generates a PIN code in response to receiving WLAN information or registrar information from the digital camera 230 has been described. In this regard, the digital camera 240 may generate a PIN code in response to the establishment of close proximity wireless communication with the digital camera 230. Alternatively, a PIN code may be generated in response to reception of a predetermined operation (for example, selection of the icon 402) for participating in the network.

また、近接無線通信で授受される信号には、第三者に渡すことを許可する旨を示す情報(許可情報)を含めることができる。そこで、上述の実施形態に加えて、許可情報を利用してネットワークの参加処理を切り替えてもよい。例えば、デジタルカメラ230が、AP機器として動作するデジタルカメラ210と近接無線通信を確立することで、デジタルカメラ210の生成しているネットワーク200に参加する際に、デジタルカメラ210は、許可情報と共に通信パラメータを送信する。これにより、デジタルカメラ230は、レジストラ機能を有していなくとも、受信したデータを他機に渡してもよいと認識できる。これにより、例えばデジタルカメラ240がデジタルカメラ230と近接無線通信を確立してネットワーク200に参加しようとした場合、デジタルカメラ230は近接無線通信で直接通信パラメータを渡せばよい。すなわち、わざわざデジタルカメラ210とのWPSによるネットワーク参加処理を実行させる必要はない。この場合、図6のステップS604の判断の前に、自機が参加しているネットワークの情報が許可情報と共に得られたかどうかを判断し、許可情報と共に得られたと判断された場合には、ステップS604を経ることなく、ステップS609に遷移する。これにより、自機がレジストラとして動作していなくても、簡単に通信パラメータを共有することができる。   In addition, information (permission information) indicating permission to pass to a third party can be included in a signal transmitted and received by proximity wireless communication. Therefore, in addition to the above-described embodiment, network participation processing may be switched using permission information. For example, when the digital camera 230 joins the network 200 generated by the digital camera 210 by establishing close proximity wireless communication with the digital camera 210 operating as an AP device, the digital camera 210 communicates with permission information. Send parameters. Thereby, even if the digital camera 230 does not have a registrar function, it can recognize that the received data may be passed to another apparatus. As a result, for example, when the digital camera 240 establishes close proximity wireless communication with the digital camera 230 and attempts to participate in the network 200, the digital camera 230 may pass communication parameters directly by close proximity wireless communication. That is, there is no need to intentionally execute network participation processing by the WPS with the digital camera 210. In this case, prior to the determination in step S604 in FIG. 6, it is determined whether the information of the network in which the own device participates is obtained together with the permission information. The process proceeds to step S609 without passing through S604. As a result, communication parameters can be easily shared even if the device does not operate as a registrar.

また本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program code. It is a process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.

Claims (32)

通信装置が生成するネットワークに参加するための通信パラメータを用いて、前記ネットワークに参加する第1の無線通信手段と、
前記第1の無線通信手段とは異なる第2の無線通信手段と、
前記第1の無線通信手段による通信、および前記第2の無線通信手段による通信を制御する制御手段とを有し、
前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記外部装置からの前記ネットワークへの参加要求に対する応答であって、識別番号を利用した前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む応答を発信可能な状態になるよう、前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置に指示することを特徴とする情報処理装置。
First wireless communication means for participating in the network using communication parameters for participating in the network generated by the communication device;
A second wireless communication means different from the first wireless communication means;
Control means for controlling communication by the first wireless communication means and communication by the second wireless communication means,
When the communication with the external device is established by the second wireless communication means while participating in the network generated by the communication device by the first wireless communication means, the control means receives from the external device The communication via the first wireless communication means so as to be able to send a response to the request for participation in the network including information related to the communication parameter setting method using an identification number. An information processing apparatus characterized by instructing an apparatus.
前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記通信装置のネットワークへの参加要求であって、前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む参加要求の発信を開始するよう、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に指示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When communication with an external device is established by the second wireless communication means while participating in a network generated by the communication device by the first wireless communication means, the control means A request for participation in a network, which is directed to the external device via the second wireless communication means, to start transmission of a participation request including information relating to a method for setting the communication parameter. Item 4. The information processing apparatus according to Item 1. 前記通信装置が、前記識別番号を利用した前記通信パラメータの設定方法を利用した処理であり、前記外部装置とは別の機器からの前記ネットワークへの参加要求を受け付ける処理の実行中である場合、前記制御手段は、前記通信装置のネットワークへの参加要求であって、前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む参加要求の発信を開始する指示を、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に送信しないことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   If the communication device is a process using the communication parameter setting method using the identification number, and is in the process of accepting a request to join the network from a device different from the external device, The control means is a request for participation in the network of the communication device, and an instruction to start sending a participation request including information relating to the communication parameter setting method is sent to the external device via the second wireless communication means. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is not transmitted to the apparatus. 前記通信パラメータの設定方法は、前記外部装置で生成された識別番号を利用する設定方法を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter setting method includes a setting method using an identification number generated by the external device. 前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置から前記識別番号を受信し、前記外部装置から受信した識別番号を前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When communication with an external device is established by the second wireless communication means while participating in a network generated by the communication device by the first wireless communication means, the control means Receiving the identification number from the external device via wireless communication means, and controlling the identification number received from the external device to be transmitted to the communication device via the first wireless communication means. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4. 前記通信パラメータの設定方法は、前記通信装置と前記外部装置とで予め共通に定められた識別番号を利用する設定方法を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter setting method includes a setting method that uses an identification number that is previously determined in common between the communication apparatus and the external apparatus. 前記識別番号は所定の桁の数字から成るPIN(Personal Identification Number)コードであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the identification number is a PIN (Personal Identification Number) code including a predetermined number of digits. 前記通信パラメータの設定方法に関する情報は、WPS(Wi−Fi Protected Setup)に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information on the communication parameter setting method includes information on WPS (Wi-Fi Protected Setup). 前記通信パラメータの設定方法は、PIN(Personal Identification Number)コード方式のWPS(Wi−Fi Protected Setup)に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter setting method includes information on WPS (Wi-Fi Protected Setup) of a PIN (Personal Identification Number) code method. . 前記通信パラメータの設定方法は、プッシュボタン方式のWPS(Wi−Fi Protected Setup)に関する情報を含むことを特徴とする請求項1、2、3および6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter setting method includes information related to push button WPS (Wi-Fi Protected Setup). 前記第2の無線通信手段により、前記外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、自機がネットワークを生成していることを示す情報および、他機が生成しているネットワークに参加していることを示す情報、ネットワークの生成もネットワークへの参加もしていないことを示す情報のうち、少なくともいずれかを含む情報を、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When communication with the external device is established by the second wireless communication unit, the control unit participates in information indicating that the own device is generating a network and a network generated by another device. Information including at least one of information indicating that the network is in operation and information indicating that the network is neither generated nor joined to the network is transmitted to the external device via the second wireless communication unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus. 前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で第2の無線通信手段により確立した機器が、他のネットワークを生成している場合、前記制御手段は、前記情報処理装置を、参加中のネットワークから離脱させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When the device established by the second wireless communication means in a state of participating in the network generated by the communication device by the first wireless communication means generates another network, the control means The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is separated from the participating network. 前記第2の無線通信手段により通信を確立した機器が、前記第1の無線通信手段により参加しているネットワーク内の他の機器である場合、前記制御手段は、前記通信装置への前記指示を行わないことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When the device that has established communication by the second wireless communication unit is another device in the network participating by the first wireless communication unit, the control unit sends the instruction to the communication device. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is not performed. 前記第1の無線通信手段は、ネットワークを生成することができることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first wireless communication unit is capable of generating a network. 前記第1の無線通信手段によりネットワークを生成している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記第1の無線通信手段により生成されているネットワークに参加するための通信パラメータを、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。   When communication with an external device is established by the second wireless communication unit in a state where a network is generated by the first wireless communication unit, the control unit is generated by the first wireless communication unit. 15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein a communication parameter for participating in a network is transmitted to the external apparatus via the second wireless communication unit. 前記第1の無線通信手段により生成されたネットワークに参加している他の機器から、
前記外部装置からの前記ネットワークへの参加要求に対する応答であって、プッシュボタン方式のWPSに関する情報を含む応答を発信可能な状態になるよう指示された場合、前記制御手段は、前記第1の無線通信手段により発信される電波の強度を弱めるよう制御することを特徴とする請求項14または15に記載の情報処理装置。
From other devices participating in the network generated by the first wireless communication means,
When it is instructed to be able to transmit a response including information related to push button WPS in response to a request for participation in the network from the external device, the control means may 16. The information processing apparatus according to claim 14, wherein control is performed so as to weaken the intensity of the radio wave transmitted by the communication means.
前記第1の無線通信手段により発信される電波の強度が弱められている状態で、前記第1の無線通信手段により生成されたネットワークへの前記外部装置の参加が完了した場合、前記制御手段は、前記第1の無線通信手段により発信される電波の強度を元に戻すよう制御することを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。   When the participation of the external device in the network generated by the first wireless communication means is completed in a state where the intensity of the radio wave transmitted by the first wireless communication means is weakened, the control means The information processing apparatus according to claim 16, wherein control is performed so as to restore the intensity of the radio wave transmitted by the first wireless communication unit. 前記第1の無線通信手段を介して前記ネットワークを管理する管理手段を更に有し、
前記第1の無線通信手段により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した際に、前記管理手段が有効である場合、前記制御手段は、前記ネットワークに参加するための通信パラメータを、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Management means for managing the network via the first wireless communication means;
When the management means is effective when communication with an external device is established by the second wireless communication means while participating in a network generated by the communication device by the first wireless communication means. 18. The control unit according to claim 1, wherein the control unit transmits a communication parameter for participating in the network to the external device via the second wireless communication unit. Information processing device.
前記通信装置が生成しているネットワークに参加するための通信パラメータを他の装置に公開することを許可されている状態で、前記第2の無線通信手段により外部装置との通信を確立した場合、前記制御手段は、前記ネットワークに参加するための通信パラメータを、前記第2の無線通信手段を介して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When communication with an external device is established by the second wireless communication means in a state in which communication parameters for participation in the network generated by the communication device are permitted to be disclosed to other devices, The said control means transmits the communication parameter for participating in the said network to the said external device via the said 2nd wireless communication means, The one of Claim 1 thru | or 18 characterized by the above-mentioned. Information processing device. 前記第1の無線通信手段は、前記通信装置のネットワークへの参加要求であって、前記識別番号を利用した前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む参加要求を発信可能であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The first wireless communication unit is capable of transmitting a participation request including information regarding a method for setting the communication parameter using the identification number, which is a request for participation in the network of the communication device. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 19. ユーザからの操作に応じて、第2の無線通信手段を用いたネットワークに参加するための処理を開始する指示を受け付ける受け付け手段を更に有し、
既に前記第1の無線通信手段によりネットワークに参加している状態で、新たに第2の無線通信手段を用いたネットワークに参加するための処理を開始する指示が受け付けられた場合、前記制御手段は、参加中のネットワークから離脱することを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置。
In accordance with an operation from the user, the apparatus further includes a receiving unit that receives an instruction to start a process for joining the network using the second wireless communication unit,
When an instruction to start processing for newly joining the network using the second wireless communication means is received in a state where the first wireless communication means is already participating in the network, the control means 21. The information processing apparatus according to claim 20, wherein the information processing apparatus leaves the participating network.
前記識別番号を生成する生成手段を更に有することを特徴とする請求項20または21に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 20 or 21, further comprising generating means for generating the identification number. 前記第2の無線通信手段は、前記生成手段により生成された識別番号を前記外部装置に送信することが可能であり、
前記生成手段は、第2の無線通信手段による前記外部装置との間の通信が確立している間に、前記識別番号を生成することを特徴とする請求項22に記載の情報処理装置。
The second wireless communication means can transmit the identification number generated by the generating means to the external device,
The information processing apparatus according to claim 22, wherein the generation unit generates the identification number while communication with the external device is established by a second wireless communication unit.
前記第1の無線通信手段により通信可能な範囲は、前記第2の無線通信手段により通信可能な範囲より広いことを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の情報処理装置。   24. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a range in which communication can be performed by the first wireless communication unit is wider than a range in which communication can be performed by the second wireless communication unit. 前記第1の無線通信手段による通信速度は、前記第2の無線通信手段による通信速度より速いことを特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載の情報処理装置。   25. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a communication speed by the first wireless communication unit is faster than a communication speed by the second wireless communication unit. 前記第2の無線通信手段はNFC(Near Field Communication)の規格に従って通信することを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 25, wherein the second wireless communication unit performs communication in accordance with a NFC (Near Field Communication) standard. 前記第1の無線通信手段はIEEE802.11の規格に従って通信することを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 26, wherein the first wireless communication unit performs communication in accordance with an IEEE 802.11 standard. 前記ネットワークへの参加要求はプローブリクエストであり、前記参加要求への応答はプローブレスポンスであることを特徴とする請求項27に記載の情報処理装置。   28. The information processing apparatus according to claim 27, wherein the participation request to the network is a probe request, and a response to the participation request is a probe response. 撮像手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至28のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an imaging unit. 前記撮像手段により生成された画像は、前記第1の無線通信手段により送信することができることを特徴とする請求項29に記載の情報処理装置。   30. The information processing apparatus according to claim 29, wherein the image generated by the imaging unit can be transmitted by the first wireless communication unit. 通信装置が生成するネットワークに参加するための通信パラメータを用いて、前記ネットワークに参加する第1の無線通信ステップと、
前記第1の無線通信ステップとは異なる第2の無線通信ステップと、
前記第1の無線通信ステップの実行により前記通信装置が生成するネットワークに参加している状態で、前記第2の無線通信ステップにて外部装置との通信を確立した場合、前記外部装置からの前記ネットワークへの参加要求に対する応答であって、識別番号を利用した前記通信パラメータの設定方法に関する情報を含む応答を発信可能な状態になるよう、前記通信装置に指示する指示ステップとを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A first wireless communication step of joining the network using a communication parameter for joining the network generated by the communication device;
A second wireless communication step different from the first wireless communication step;
When communication with an external device is established in the second wireless communication step while participating in the network generated by the communication device by executing the first wireless communication step, the external device An instruction step for instructing the communication device to enter a response to a request to join the network, including a response including information on the communication parameter setting method using an identification number. A method for controlling the information processing apparatus.
コンピュータを、請求項1乃至30のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to function as each unit of the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 30.
JP2013109146A 2013-05-23 2013-05-23 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program Expired - Fee Related JP6282046B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109146A JP6282046B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109146A JP6282046B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230152A true JP2014230152A (en) 2014-12-08
JP6282046B2 JP6282046B2 (en) 2018-02-21

Family

ID=52129613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109146A Expired - Fee Related JP6282046B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282046B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172874A (en) * 2014-03-12 2015-10-01 Gimme Five株式会社 Radio communication system, and computer program
WO2016129211A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
WO2016129209A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method and program for controlling the apparatus, and storage medium storing the program
WO2016129210A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
WO2016163103A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, control method of communication device, and program
WO2016163104A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, control method of communication device, and program
WO2016174821A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program
US9830490B2 (en) 2015-07-21 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2018507648A (en) * 2015-03-03 2018-03-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method, apparatus and system for connecting nodes to a network
US10390223B2 (en) 2015-07-21 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and storage medium
US10666625B2 (en) 2015-07-21 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium for reducing the time for automatic setting of communication parameters
US10849169B2 (en) 2015-07-21 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for connecting to a wireless network using a simple operation
CN112256212A (en) * 2016-01-29 2021-01-22 佳能株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150984A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp Radio communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information acquiring method, and computer program
JP2009260666A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp Communication system and communication device
JP2010245778A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Olympus Corp Wireless communication terminal
JP2011015258A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Ricoh Co Ltd Wireless communication system, wireless usb host, wireless usb device, and wireless communication method
JP2011188312A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Communication system, communication device, and communication control method
JP2012195823A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2013055463A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc Wireless setting control device, control method therefor, and control program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150984A (en) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp Radio communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information acquiring method, and computer program
JP2009260666A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sony Corp Communication system and communication device
JP2010245778A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Olympus Corp Wireless communication terminal
JP2011015258A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Ricoh Co Ltd Wireless communication system, wireless usb host, wireless usb device, and wireless communication method
JP2011188312A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Communication system, communication device, and communication control method
JP2012195823A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2013055463A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc Wireless setting control device, control method therefor, and control program

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172874A (en) * 2014-03-12 2015-10-01 Gimme Five株式会社 Radio communication system, and computer program
WO2016129210A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
WO2016129209A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method and program for controlling the apparatus, and storage medium storing the program
US11018868B2 (en) 2015-02-09 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method and program for controlling the apparatus, and storage medium storing the program
US10685104B2 (en) 2015-02-09 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US10952071B2 (en) 2015-02-10 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
WO2016129211A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
KR20170110127A (en) * 2015-02-10 2017-10-10 캐논 가부시끼가이샤 Communication device, control method of communication device, and program
US11838753B2 (en) 2015-02-10 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
KR101934809B1 (en) 2015-02-10 2019-01-04 캐논 가부시끼가이샤 Communication device, control method of communication device, and program
RU2693270C2 (en) * 2015-02-10 2019-07-01 Кэнон Кабусики Кайся Communication device, communication device control method and program
JP2018507648A (en) * 2015-03-03 2018-03-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method, apparatus and system for connecting nodes to a network
US10432476B2 (en) 2015-03-03 2019-10-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system for joining node to network
WO2016163103A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, control method of communication device, and program
US10367685B2 (en) 2015-04-09 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, control method of communication device, and storage medium, for performing wireless communication
WO2016163104A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, control method of communication device, and program
US10681526B2 (en) 2015-04-09 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Setting a communication parameter for connecting to a wireless network between a base station and a slave station wherein a communication device communicates in the role of a base station based on the communication device displaying an image
WO2016174821A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program
US10785816B2 (en) 2015-04-30 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for connecting to a wireless network, method for controlling such a communication apparatus, and storage medium storing instructions for connecting to a wireless network
US10849169B2 (en) 2015-07-21 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for connecting to a wireless network using a simple operation
US10666625B2 (en) 2015-07-21 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium for reducing the time for automatic setting of communication parameters
US10390223B2 (en) 2015-07-21 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and storage medium
US9830490B2 (en) 2015-07-21 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
CN112256212A (en) * 2016-01-29 2021-01-22 佳能株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US11882607B2 (en) 2016-01-29 2024-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control method for communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282046B2 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282046B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
KR100959239B1 (en) Communication apparatus and communication layer role deciding method
JP6755081B2 (en) Communication equipment and its control method and program
JP6521652B2 (en) Communication device, control method thereof, program
JP6415175B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2016029788A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP7199846B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6400101B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6222979B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6415232B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6385078B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6810555B2 (en) Wireless communication equipment and its control method, and wireless communication system
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6877999B2 (en) Communication device, control method of communication device, program
JP2021190867A (en) Communication, control method therefor and program
JP7146434B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP2017163334A (en) Communication equipment, control method for communication equipment, and program
JP6570575B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and program
JP6918463B2 (en) Communication equipment, its control method, and programs
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2016058970A (en) Radio communication equipment, control method for radio communication equipment, and program
JP2015211353A (en) Communication terminal, data transmission system and connection control method therefor
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
WO2023074132A1 (en) Wireless communication device and control method therefor
JP7086743B2 (en) Communication device, control method of communication device, program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees