JP2014222799A - Communication management device, communication node, communication system and communication management method - Google Patents

Communication management device, communication node, communication system and communication management method Download PDF

Info

Publication number
JP2014222799A
JP2014222799A JP2013101035A JP2013101035A JP2014222799A JP 2014222799 A JP2014222799 A JP 2014222799A JP 2013101035 A JP2013101035 A JP 2013101035A JP 2013101035 A JP2013101035 A JP 2013101035A JP 2014222799 A JP2014222799 A JP 2014222799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
communication
transmission
frame
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6111839B2 (en
Inventor
祐明 池田
Yoshiaki Ikeda
祐明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013101035A priority Critical patent/JP6111839B2/en
Publication of JP2014222799A publication Critical patent/JP2014222799A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6111839B2 publication Critical patent/JP6111839B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication management device which shortens the time during which a token frame disappears and no communication node can transmit data.SOLUTION: In a token passing system, communication apparatuses which are a communication management device or communication nodes are connected, a token indicating a transmission right is circulated through a plurality of communication apparatuses and a communication apparatus that receives the token transmits data. In the token passing system, when a token frame including a token to be broadcasted is received from a receiving section, a transmission/reception data processing section of the communication management device starts a token monitoring timer at a value based on a token hold time for a communication node that becomes a destination of the token to hold the token. When the token monitoring timer reaches time-out, a token frame defining a next communication node to which the token is next circulated as a destination of the token is generated and transmitted via a transmission section.

Description

トークンパッシングを用いてデータの送信を制御する通信管理装置に関する。   The present invention relates to a communication management apparatus that controls transmission of data using token passing.

多数の端末がネットワークに接続されている場合、同時に複数の端末がデータフレームを送信すると衝突が発生してしまう。衝突を回避する方法の1つとして、トークンパッシングがある。トークンパッシングでは、トークンと呼ばれる送信権が端末を巡回し、トークンを含むトークンフレームを受信した端末がデータを送信することができる。なお、トークンは特定のビット列で表現される。   When a large number of terminals are connected to the network, a collision occurs when a plurality of terminals transmit data frames at the same time. One method for avoiding collision is token passing. In token passing, a transmission right called a token circulates through a terminal, and a terminal that has received a token frame including a token can transmit data. Note that the token is represented by a specific bit string.

従来のトークンパッシングシステムは、複数のノードから構成され、複数のノードのうちの1台がマスターノードとなっている。マスターノード以外のノードは、自ノード宛のトークンフレームを受信すると、データを送信し、次の順番のノードへトークンフレームを送信する。マスターノードは、他のノードから送信されるトークンフレームを監視し、一定時間トークンフレームを受信しない場合、トークンフレームが消失したものと判断し、トークンを再発行する。(下記特許文献1参照)   A conventional token passing system is composed of a plurality of nodes, and one of the plurality of nodes is a master node. When a node other than the master node receives a token frame addressed to itself, it transmits data and transmits the token frame to the next node in the order. The master node monitors token frames transmitted from other nodes, and when it does not receive a token frame for a certain period of time, determines that the token frame has been lost and reissues the token. (See Patent Document 1 below)

特開昭61−283248号公報JP-A-61-283248

特許文献1では、トークンフレームが消失したと判断するまでの時間は、トークンフレームがネットワークを一巡するに足る十分な時間、又は1ノード当たりのトークン最大保有時間としている。トークンフレームがネットワークを一巡するに足る十分な時間は長く、その間どのノードもデータを送信できなくなり、通信効率が悪い。   In Patent Document 1, the time until it is determined that the token frame has disappeared is set to a time sufficient for the token frame to make a round of the network, or the maximum token holding time per node. The time sufficient for the token frame to circulate the network is long, and no node can transmit data during that time, resulting in poor communication efficiency.

また、各ノードがトークンを保有するトークン保有時間は必ずしも同じではなく、トークン保有時間の長いノードと短いノードが混在する場合がある。トークンフレームが消失したと判断するまでの時間をトークン保有時間が最も長いノードの時間とすると、トークン保有時間の短いノードがトークンを保有しているときにトークンフレームが消失した場合、当該ノードのトークン保有時間が終了してからトークンフレームが消失したと判断するまでの時間が長くなる。どのノードもデータを送信できない時間が長く、通信効率が悪いという問題点があった。   In addition, the token holding time at which each node holds a token is not necessarily the same, and a node with a long token holding time and a node with a short token may be mixed. If the time until it is determined that the token frame has been lost is the time of the node with the longest token holding time, and the token frame is lost when the node with the short token holding time holds the token, the token of that node The time from the end of the holding time to the determination that the token frame has disappeared becomes longer. There is a problem that no node can transmit data for a long time and communication efficiency is poor.

本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、トークンフレームが消失し、どのノードもデータを送信できない時間を短縮する通信管理装置を得ることを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a communication management apparatus that shortens the time during which no token frame is lost and no node can transmit data.

通信管理装置または通信ノードである通信装置が通信回線によって接続し、送信権を示すトークンが複数の通信装置を巡回し、トークンを受信した通信装置がデータを送信するトークンパッシングシステムにおいて、通信管理装置の送受信データ処理部は、ブロードキャストされるトークンを含むトークンフレームを受信部から受信すると、トークンの宛先となる通信ノードがトークンを保有するトークン保有時間に基づいた値でトークン監視タイマを起動し、トークン監視タイマがタイムアウトすると次にトークンが巡回する次通信ノードをトークンの宛先とするトークンフレームを生成し、送信部を介して送信する。   In a token passing system in which a communication device that is a communication management device or a communication node is connected by a communication line, a token indicating a transmission right circulates a plurality of communication devices, and a communication device that receives the token transmits data, the communication management device When the received / received data processing unit receives a token frame including a broadcast token from the receiving unit, the communication node that is the token destination starts a token monitoring timer with a value based on the token holding time for holding the token, When the monitoring timer times out, a token frame is generated with the next communication node that the next token circulates as the token destination, and is transmitted via the transmission unit.

本発明によれば、トークンフレームが消失し、どのノードもデータを送信できない時間を短縮することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the time during which no token frame is lost and no node can transmit data.

実施の形態1に係るトークン管理ノードの構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a token management node according to the first embodiment. 実施の形態1に係る通信ノードの構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a communication node according to the first embodiment. 実施の形態1に係るトークンパッシングシステムの構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of a token passing system according to a first embodiment. 実施の形態1に係るトークンフレームの構成の例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a token frame according to the first embodiment. 実施の形態1に係るトークン巡回順序表を示す図。The figure which shows the token circulation order table which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るトークンが巡回する順序を通知する情報通知フレームの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the information notification frame which notifies the order which the token which concerns on Embodiment 1 circulates. 実施の形態1に係るトークン管理ノードの送信部、受信部、及び送受信データ処理部の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit, a reception unit, and a transmission / reception data processing unit of the token management node according to the first embodiment. 実施の形態1に係るトークン管理ノードの送信部、及び送受信データ処理部の処理の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit and a transmission / reception data processing unit of the token management node according to the first embodiment. 実施の形態1に係る通信ノードの送信部、受信部、及び送受信データ処理部の処理の流れを示すフローチャート。4 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit, a reception unit, and a transmission / reception data processing unit of the communication node according to the first embodiment. 実施の形態2に係るトークンフレームの構成の例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a configuration of a token frame according to the second embodiment. 実施の形態2に係るトークンが巡回する順序とトークン監視タイマのタイマ値を通知する情報通知フレームの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the information notification frame which notifies the order which the token which concerns on Embodiment 2 circulates, and the timer value of a token monitoring timer. 実施の形態2に係るトークン巡回順序表を示す図。The figure which shows the token circulation order table which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る通信ノードの送信部、受信部、及び送受信データ処理部の処理の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit, a reception unit, and a transmission / reception data processing unit of a communication node according to Embodiment 2. 実施の形態2に係るトークン管理ノードの送信部、及び送受信データ処理部の処理の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit and a transmission / reception data processing unit of a token management node according to Embodiment 2. 実施の形態2に係る通信ノードが保持するトークン巡回順序表を示す図。The figure which shows the token circulation order table which the communication node which concerns on Embodiment 2 hold | maintains. 実施の形態2に係る通信ノードの送信部、受信部、及び送受信データ処理部24の処理の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing flow of a transmission unit, a reception unit, and a transmission / reception data processing unit 24 of a communication node according to Embodiment 2.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るトークン管理ノード11の構成を示すブロック図である。トークン管理ノード11は、通信管理装置として、トークンを管理するトークン管理ノードである。トークン管理ノード11は、送信部12、受信部13、及び送受信データ処理部14から構成される。送信部12は、送受信データ処理部14から通知されたフレームを送信する。受信部13は、フレームを受信し、送受信データ処理部14に通知する。送受信データ処理部14は、受信部13からフレームを受信し、受信したデータの処理を行う。また、送受信データ処理部14は、データを生成し、送信部12に通知する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the token management node 11 according to the first embodiment. The token management node 11 is a token management node that manages tokens as a communication management device. The token management node 11 includes a transmission unit 12, a reception unit 13, and a transmission / reception data processing unit 14. The transmission unit 12 transmits the frame notified from the transmission / reception data processing unit 14. The receiving unit 13 receives the frame and notifies the transmission / reception data processing unit 14. The transmission / reception data processing unit 14 receives a frame from the reception unit 13 and processes the received data. In addition, the transmission / reception data processing unit 14 generates data and notifies the transmission unit 12 of the data.

図2は、実施の形態1に係る通信ノード21の構成を示すブロック図である。通信ノード21は、トークンを含むトークンフレームを受信して送信権を得るとデータを送信する。通信ノード21は、送信部22、受信部23、及び送受信データ処理部24から構成される。送信部22は、送受信データ処理部24から通知されたフレームを送信する。受信部23は、フレームを受信し、送受信データ処理部24に通知する。送受信データ処理部24は、受信部23からフレームを受信し、受信したデータの処理を行う。また、送受信データ処理部24は、データを生成し、送信部22に通知する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the communication node 21 according to the first embodiment. When the communication node 21 receives a token frame including a token and obtains a transmission right, the communication node 21 transmits data. The communication node 21 includes a transmission unit 22, a reception unit 23, and a transmission / reception data processing unit 24. The transmission unit 22 transmits the frame notified from the transmission / reception data processing unit 24. The receiving unit 23 receives the frame and notifies the transmission / reception data processing unit 24. The transmission / reception data processing unit 24 receives a frame from the reception unit 23 and processes the received data. In addition, the transmission / reception data processing unit 24 generates data and notifies the transmission unit 22 of the data.

図3は、実施の形態1に係るトークンパッシングシステム31の構成を示す図である。トークンパッシングシステム31には、トークン管理ノード11、通信ノード21a〜cが通信回線32を介して接続されている。本実施の形態において、通信ノード21a〜cの数を3としたが、3以上としてもよい。通信ノードの数は特に限定しない。   FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the token passing system 31 according to the first embodiment. A token management node 11 and communication nodes 21a to 21c are connected to the token passing system 31 via a communication line 32. In the present embodiment, the number of communication nodes 21a to 21c is three, but may be three or more. The number of communication nodes is not particularly limited.

トークン管理ノード11の送受信データ処理部14は、トークンフレームを通信ノード21a〜cから受信するとトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、トークン監視タイマがタイムアウトするとトークンフレームが消失したと判断する。送受信データ処理部14は、トークンフレームを生成し、次にトークンが巡回する通信ノードに送信部12を介してトークンフレームを送信する。   The transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 starts the token monitoring timer when receiving the token frame from the communication nodes 21a to 21c. The transmission / reception data processing unit 14 determines that the token frame is lost when the token monitoring timer times out. The transmission / reception data processing unit 14 generates a token frame, and then transmits the token frame to the communication node that the token circulates through the transmission unit 12.

図4は、実施の形態1に係るトークンフレーム41の構成の例を示す図である。トークンフレーム41は、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイプ、データ、エラー検出符号から構成される。宛先アドレスには、ブロードキャストアドレスが設定される。送信元アドレスには、トークンフレーム41の送信元の装置を示すアドレスが設定される。長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を識別する値が設定される。データには、データ種別、トークン宛先アドレス、及びトークンが設定される。データ種別はデータの種類を示す識別子である。この場合、トークンフレームであることを示す識別子が設定される。トークン宛先アドレスには、次にトークンが巡回する装置のアドレスが設定される。トークンは特定のビット列である。エラー検出符号は、通信中に誤りが発生していないか検出するための符号である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the token frame 41 according to the first embodiment. The token frame 41 includes a destination address, a transmission source address, a length / type, data, and an error detection code. A broadcast address is set as the destination address. In the transmission source address, an address indicating the transmission source device of the token frame 41 is set. In the length / type, a value for identifying the data length and the data type is set. In the data, a data type, a token destination address, and a token are set. The data type is an identifier indicating the type of data. In this case, an identifier indicating a token frame is set. The token destination address is set to the address of the next device that the token circulates. A token is a specific bit string. The error detection code is a code for detecting whether an error has occurred during communication.

トークンフレーム41は、ブロードキャストで送信されるが、トークンの宛先として、次にトークンが巡回する通信ノードがトークン宛先アドレスに設定される。トークンフレーム41を受信した通信ノード21a〜cがトークン宛先アドレスの値で自装置宛かどうかを判別する。   The token frame 41 is transmitted by broadcast, but as a token destination, a communication node in which the token circulates next is set as a token destination address. It is determined whether or not the communication nodes 21a to 21c that have received the token frame 41 are addressed to the own apparatus based on the value of the token destination address.

図5は、実施の形態1に係るトークン巡回順序表51を示す図である。トークン巡回順序表51は、通信ノード21a〜cのアドレスとトークン監視タイマのタイマ値を対応付けた表である。トークン巡回順序表51には、トークンが巡回する順序で値が保存されている。トークンは、通信ノード21a、通信ノード21b、通信ノード21c、通信ノード21a、・・・の順序で巡回する。通信ノード21aはアドレスaで、トークン監視タイマの値はTaである。通信ノード21bはアドレスbで、トークン監視タイマの値はTbである。通信ノード21cはアドレスcで、トークン監視タイマの値はTcである。   FIG. 5 is a diagram showing a token circulation order table 51 according to the first embodiment. The token circulation order table 51 is a table in which the addresses of the communication nodes 21a to 21c are associated with the timer values of the token monitoring timer. The token circulation order table 51 stores values in the order in which the tokens circulate. The token circulates in the order of the communication node 21a, the communication node 21b, the communication node 21c, the communication node 21a,. The communication node 21a has an address a, and the token monitoring timer value is Ta. The communication node 21b has an address b, and the token monitoring timer value is Tb. The communication node 21c has an address c, and the token monitoring timer value is Tc.

トークン管理ノード11の送受信データ処理部14がトークン巡回順序表51を保持する。トークン監視タイマのタイマ値は、各通信ノード21a〜cがそれぞれトークンを保有するトークン保有時間に基づいて送受信データ処理部14が決定する。トークン保有時間とは、通信ノード21a〜cがトークンを受信してから次の通信ノード21a〜cへトークンを送信するまでの時間である。   The transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 holds the token circulation order table 51. The timer value of the token monitoring timer is determined by the transmission / reception data processing unit 14 based on the token holding time during which each communication node 21a-c holds a token. The token holding time is the time from when a communication node 21a-c receives a token until it transmits the token to the next communication node 21a-c.

図6は、実施の形態1に係るトークンが巡回する順序を通知する情報通知フレーム61の構成の一例を示す図である。情報通知フレーム61は、トークン管理ノード11の送受信データ処理部14が生成し、通信ノード21a〜cにトークンが巡回する順序を通知するフレームである。情報通知フレーム61は、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイプ、データ、エラー検出符号から構成される。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the information notification frame 61 that notifies the order in which the tokens circulate according to the first embodiment. The information notification frame 61 is a frame that is generated by the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 and notifies the communication nodes 21a to 21c of the order in which the tokens circulate. The information notification frame 61 includes a destination address, a transmission source address, a length / type, data, and an error detection code.

宛先アドレスには、ブロードキャストアドレスが設定される。送信元アドレスには、トークン管理ノード11のアドレスが設定される。長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を示す値が設定される。データのデータ種別には、トークンが巡回する順序を通知する情報通知フレームであることを示す値が設定される。また、トークンが巡回する順序として、通信ノード21aのアドレスa、通信ノード21bのアドレスb、通信ノード21cのアドレスcが順番に設定される。   A broadcast address is set as the destination address. The address of the token management node 11 is set as the transmission source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. In the data type of the data, a value indicating that the information notification frame notifies the order in which the tokens circulate is set. Further, as the order in which the tokens circulate, the address a of the communication node 21a, the address b of the communication node 21b, and the address c of the communication node 21c are set in order.

次に、動作について説明する。
図7は、実施の形態1に係るトークン管理ノード11の送信部12、受信部13、及び送受信データ処理部14の処理の流れを示すフローチャートである。トークン管理ノード11は、起動時や通信ノードが新たに追加された場合に図7の処理を実行する。送受信データ処理部14は、ステップS71より処理を開始する。
Next, the operation will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the transmission unit 12, the reception unit 13, and the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 according to the first embodiment. The token management node 11 executes the processing of FIG. 7 when starting up or when a communication node is newly added. The transmission / reception data processing unit 14 starts processing from step S71.

ステップS71において、送受信データ処理部14は、通信ノード21a〜cからトークン保有時間、及びアドレス情報を収集するため、情報送信要求フレームを生成し、送信部12に通知する。アドレス情報はMACアドレスや接続ポート番号等、通信ノード21a〜cを一意に特定するための情報である。処理はステップS72へ進む。   In step S <b> 71, the transmission / reception data processing unit 14 generates an information transmission request frame and notifies the transmission unit 12 to collect the token holding time and address information from the communication nodes 21 a to 21 c. The address information is information for uniquely identifying the communication nodes 21a to 21c such as a MAC address and a connection port number. The process proceeds to step S72.

ステップS72において、送信部12は、情報送信要求フレームを通信ノード21a〜cにブロードキャストで送信する。通信ノード21a〜cは、情報送信要求フレームを受信するとトークン保有時間、及びアドレス情報を保存した情報送信応答をトークン管理ノード11へ送信する。なお、送信部12は、情報送信要求フレームを通信ノード21a〜cそれぞれにユニキャストで送信するようにしてもよい。また、送信部12は、通信ノード21a〜cのうち複数の通信ノードを宛先とするマルチキャストで情報送信要求フレームを送信するようにしてもよい。送信部12は、宛先アドレスとしてマルチキャストアドレスを指定する。マルチキャストアドレスは、複数の通信ノードのグループを示すアドレスとしてあらかじめ割り当てられたアドレスである。処理はステップS73へ進む。   In step S72, the transmission unit 12 broadcasts an information transmission request frame to the communication nodes 21a to 21c. When receiving the information transmission request frame, the communication nodes 21a to 21c transmit an information transmission response storing the token holding time and address information to the token management node 11. The transmitting unit 12 may transmit the information transmission request frame to each of the communication nodes 21a to 21c by unicast. In addition, the transmission unit 12 may transmit the information transmission request frame by multicast destined for a plurality of communication nodes among the communication nodes 21a to 21c. The transmission unit 12 designates a multicast address as a destination address. The multicast address is an address assigned in advance as an address indicating a group of a plurality of communication nodes. The process proceeds to step S73.

ステップS73において、受信部13は、通信ノード21a〜cから情報送信応答を受信すると送受信データ処理部14へ通知する。処理はステップS74へ進む。   In step S <b> 73, the reception unit 13 notifies the transmission / reception data processing unit 14 when receiving an information transmission response from the communication nodes 21 a to 21 c. The process proceeds to step S74.

ステップS74において、送受信データ処理部14は、トークンが巡回する順序を決定し、情報通知フレーム61を生成し、送信部12に通知する。トークンが巡回する順序は、例えば、通信ノード21a〜cの種類やトークン管理ノード11からの距離に基づいて決定する。本実施の形態において、トークンが巡回する順序は、通信ノード21a、通信ノード21b、通信ノード21cとする。通信ノード21cの次は、通信ノード21aに戻る。また、送受信データ処理部14は、通信ノード21a〜cから通知されたトークン保有時間に基づいてトークン監視タイマのタイマ値Ta〜Tcを決定し、トークン巡回順序表51にアドレス情報と対応付けて保存する。処理はステップS75及びS76へ進む。   In step S <b> 74, the transmission / reception data processing unit 14 determines the order in which the tokens circulate, generates an information notification frame 61, and notifies the transmission unit 12. The order in which the tokens circulate is determined based on, for example, the types of communication nodes 21a to 21c and the distance from the token management node 11. In this embodiment, the order in which the tokens circulate is communication node 21a, communication node 21b, and communication node 21c. After the communication node 21c, the process returns to the communication node 21a. The transmission / reception data processing unit 14 determines the timer values Ta to Tc of the token monitoring timer based on the token holding times notified from the communication nodes 21a to 21c, and stores them in the token circulation order table 51 in association with the address information. To do. The process proceeds to steps S75 and S76.

ステップS75において、送信部12は、情報通知フレーム61を通信ノード21a〜cにブロードキャストで送信する。   In step S75, the transmission unit 12 transmits the information notification frame 61 to the communication nodes 21a to 21c by broadcast.

ステップS76において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム41を生成する。宛先アドレスには、最初にトークンが巡回する通信ノード21aのアドレスが設定される。送信元アドレスには、トークン管理ノード11のアドレスが設定される。長さ/タイプにはデータの長さとデータの種類を示す値が設定される。データのデータ種別には、トークンフレームを示す値、トークンにはビット列が設定される。処理はステップS77及びS78へ進む。   In step S76, the transmission / reception data processing unit 14 generates a token frame 41. As the destination address, the address of the communication node 21a to which the token circulates first is set. The address of the token management node 11 is set as the transmission source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. A value indicating a token frame is set in the data type of data, and a bit string is set in the token. The process proceeds to steps S77 and S78.

ステップS77において、送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表51を参照し、通信ノード21aのアドレスaに対応付けられたタイマ値Taでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、ステップS77の処理を行うとともに送信部12にステップS78の処理を行うように通知する。   In step S77, the transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 51 and starts the token monitoring timer with the timer value Ta associated with the address a of the communication node 21a. The transmission / reception data processing unit 14 performs the process of step S77 and notifies the transmission unit 12 to perform the process of step S78.

ステップS78において、送信部12は、トークンフレーム41を通信ノード21aに送信する。処理はステップS79へ進む。   In step S78, the transmission unit 12 transmits the token frame 41 to the communication node 21a. The process proceeds to step S79.

ステップS79において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム監視処理を行う。トークンフレーム監視処理の詳細は図8で説明する。   In step S79, the transmission / reception data processing unit 14 performs a token frame monitoring process. Details of the token frame monitoring process will be described with reference to FIG.

図8は、実施の形態1に係るトークン管理ノード11の送信部12、及び送受信データ処理部14の処理の流れを示すフローチャートである。図8は、図7のステップS79のトークンフレーム監視処理の詳細を示すフローチャートである。送受信データ処理部14は、ステップS81より処理を開始する。   FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow of the transmission unit 12 and the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 according to the first embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing details of the token frame monitoring process in step S79 of FIG. The transmission / reception data processing unit 14 starts processing from step S81.

ステップS81において、送受信データ処理部14は、トークン監視タイマがタイムアウトしていない場合、処理はステップS82へ進む。トークン監視タイマがタイムアウトした場合、処理はステップS83へ進む。トークン監視タイマがタイムアウトした場合、送受信データ処理部14は、トークンフレーム101が消失したと判断する。   In step S81, if the token monitoring timer has not timed out, the transmission / reception data processing unit 14 proceeds to step S82. If the token monitoring timer times out, the process proceeds to step S83. When the token monitoring timer times out, the transmission / reception data processing unit 14 determines that the token frame 101 has been lost.

ステップS82において、送受信データ処理部14は、受信部13からトークンフレーム41の受信が通知された場合、処理はステップS84へ進む。受信したトークンフレーム41は、通信ノード21bから送信され、トークン宛先アドレスが通信ノード21cのアドレスcとする。通信ノード21cは、通信ノード21bの次にトークンが巡回する通信ノードである。受信部13からトークンフレーム41の受信が通知されていない場合、処理はステップS81へ戻る。   In step S82, when the reception / transmission data processing unit 14 is notified of reception of the token frame 41 from the reception unit 13, the process proceeds to step S84. The received token frame 41 is transmitted from the communication node 21b, and the token destination address is the address c of the communication node 21c. The communication node 21c is a communication node in which a token circulates after the communication node 21b. If reception of the token frame 41 is not notified from the receiving unit 13, the process returns to step S81.

ステップS84において、送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表51を参照し、通知されたトークンフレーム41のトークン宛先アドレスに設定されたアドレスcに対応するタイマ値Tcでトークン監視タイマを起動する。処理はステップS81へ戻る。   In step S84, the transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 51 and starts the token monitoring timer with the timer value Tc corresponding to the address c set as the token destination address of the notified token frame 41. The process returns to step S81.

ステップS83において、送受信データ処理部14は、トークン監視タイマがタイムアウトしたため、トークンフレーム41が消失したと判断し、トークンフレーム41を再発行する。送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表51を参照し、次にトークンが巡回する通信ノード21cのアドレスcをトークン宛先アドレスとするトークンフレーム41を生成し、送信部12へ通知する。処理はステップS84及びS85へ進む。   In step S83, the transmission / reception data processing unit 14 determines that the token frame 41 has disappeared because the token monitoring timer has timed out, and reissues the token frame 41. The transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 51, generates a token frame 41 having the token destination address as the address c of the communication node 21c that the token circulates next, and notifies the transmission unit 12. The process proceeds to steps S84 and S85.

ステップS84において、送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表51を参照し、通信ノード21cに対応付けられたタイマ値Tcでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、ステップS84の処理を行うとともに送信部12にステップS85の処理を行うように通知する。   In step S84, the transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 51 and starts the token monitoring timer with the timer value Tc associated with the communication node 21c. The transmission / reception data processing unit 14 performs the process of step S84 and notifies the transmission unit 12 to perform the process of step S85.

ステップS85において、送信部12はトークンフレーム41をブロードキャストで送信する。
送受信データ処理部14は、ステップS84の処理を行うとステップS81へ戻る。
In step S85, the transmission unit 12 transmits the token frame 41 by broadcast.
The transmission / reception data processing unit 14 returns to step S81 after performing the process of step S84.

次に、通信ノード21a〜cの動作について説明する。通信ノード21aを例とする。
図9は、実施の形態1に係る通信ノード21aの送信部22、受信部23、及び送受信データ処理部24の処理の流れを示すフローチャートである。受信部23は、通信ノード21a宛のトークンフレーム41を受信するとステップS91より処理を開始する。
Next, the operation of the communication nodes 21a to 21c will be described. Take the communication node 21a as an example.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing flow of the transmission unit 22, the reception unit 23, and the transmission / reception data processing unit 24 of the communication node 21a according to the first embodiment. When receiving the token frame 41 addressed to the communication node 21a, the receiving unit 23 starts processing from step S91.

ステップS91において、受信部23は、トークンフレーム41のトークン宛先アドレスが自アドレスと一致する場合、送受信データ処理部24へ通知し、ステップS92へ進む。トークン宛先アドレスが自アドレスと一致しない場合、処理は終了する。   In step S91, when the token destination address of the token frame 41 matches the own address, the reception unit 23 notifies the transmission / reception data processing unit 24 and proceeds to step S92. If the token destination address does not match the own address, the process ends.

ステップS92において、送受信データ処理部24は、トークン保有時間をタイマ値とするトークン保有タイマを起動する。処理はステップS93及びS94へ進む。   In step S92, the transmission / reception data processing unit 24 starts a token holding timer whose token holding time is a timer value. The process proceeds to steps S93 and S94.

ステップS93において、送信部22は、送信するデータがあれば送信する。   In step S93, the transmission unit 22 transmits any data to be transmitted.

ステップS94において、送受信データ処理部24は、トークン保有タイマがタイムアウトした場合、ステップS95へ進む。トークン保有タイマがタイムアウトしていない場合、ステップS93に戻る。トークン保有タイマがタイムアウトするまで、送信部22は、データがあればデータの送信を繰り返す。トークン保有タイマのタイムアウトは、トークン保有時間が経過したことを示す。   In step S94, when the token holding timer times out, the transmission / reception data processing unit 24 proceeds to step S95. If the token holding timer has not timed out, the process returns to step S93. Until the token holding timer times out, the transmission unit 22 repeats data transmission if there is data. The timeout of the token holding timer indicates that the token holding time has elapsed.

ステップS95において、送受信データ処理部24は、トークンフレーム41を生成し、送信部22へ通知する。送受信データ処理部24は、トークンが巡回する順序の情報をあらかじめトークン管理ノード11から情報通知フレーム61で通知され、保持している。次にトークンが巡回する通信ノード21bは、アドレスbである。トークンフレーム41の宛先アドレスには、ブロードキャストアドレスが設定される。送信元アドレスには、通信ノード21aのアドレスaが設定される。長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を示す値が設定される。データ種別には、トークンフレームを示す値が設定される。トークン宛先アドレスには、通信ノード21bのアドレスbが設定される。処理はステップS96へ進む。   In step S95, the transmission / reception data processing unit 24 generates a token frame 41 and notifies the transmission unit 22 of the token frame 41. The transmission / reception data processing unit 24 is notified in advance by the information notification frame 61 from the token management node 11 and holds information on the order in which the tokens circulate. Next, the communication node 21b that the token circulates is the address b. A broadcast address is set as the destination address of the token frame 41. The address “a” of the communication node 21a is set as the source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. In the data type, a value indicating a token frame is set. As the token destination address, the address b of the communication node 21b is set. The process proceeds to step S96.

ステップS96において、送信部22は、トークンフレーム41をブロードキャストで送信し、処理を終了する。   In step S96, the transmission unit 22 transmits the token frame 41 by broadcasting, and ends the process.

なお、本実施の形態において、トークンが巡回する順序は、トークン管理ノード11の送信部12から通信ノード21a〜cに情報通知フレーム61をブロードキャストで送信することにより通知されている。しかし、送信部12は、情報送信要求フレーム61を通信ノード21a〜cそれぞれにユニキャストで送信するようにしてもよい。その場合、情報通知フレーム61の宛先アドレスには、宛先の通信ノードのアドレスが設定される。また、データには、トークンが巡回する順序として、宛先の通信ノードの次にトークンが巡回する通信ノードのアドレスが設定される。例えば、通信ノード21aを宛先として情報通知フレーム61を送信する場合、通信ノード21bのアドレスbが設定される。   In the present embodiment, the order in which the tokens circulate is notified by broadcasting the information notification frame 61 from the transmission unit 12 of the token management node 11 to the communication nodes 21a to 21c. However, the transmission unit 12 may transmit the information transmission request frame 61 to each of the communication nodes 21a to 21c by unicast. In this case, the address of the destination communication node is set as the destination address of the information notification frame 61. Further, in the data, the address of the communication node that the token circulates after the destination communication node is set as the order in which the token circulates. For example, when the information notification frame 61 is transmitted with the communication node 21a as the destination, the address b of the communication node 21b is set.

さらに、トークン管理ノード11の送信部12は、通信ノード21a〜cのうち複数の通信ノードを宛先とするマルチキャストで情報通知フレーム61を送信するようにしてもよい。この場合、情報通知フレーム61の宛先アドレスには、マルチキャストアドレスが設定される。また、データには、トークンが巡回する順序として、宛先の通信ノードの次にトークンが巡回する通信ノードのアドレスが設定される。例えば、通信ノード21a及び通信ノード21cを示すマルチキャストアドレスに情報通知フレーム61を送信する場合、通信ノード21bのアドレスbとトークン管理ノード11のアドレスが設定される。   Further, the transmission unit 12 of the token management node 11 may transmit the information notification frame 61 by multicast destined for a plurality of communication nodes among the communication nodes 21a to 21c. In this case, a multicast address is set as the destination address of the information notification frame 61. Further, in the data, the address of the communication node that the token circulates after the destination communication node is set as the order in which the token circulates. For example, when the information notification frame 61 is transmitted to the multicast address indicating the communication node 21a and the communication node 21c, the address b of the communication node 21b and the address of the token management node 11 are set.

また、本実施の形態において、トークン管理ノード11にもトークンが巡回するようにしてもよい。トークンが巡回する順序は、例えば、トークン管理ノード11、通信ノード21a、通信ノード21b、通信ノードc、トークン管理ノード11、通信ノード21a、・・・の順序となる。よって、トークンは、トークン管理ノード11または通信ノード21a〜cである通信装置を巡回することとなる。   In the present embodiment, the token may also circulate in the token management node 11. The order in which the tokens circulate is, for example, the order of the token management node 11, the communication node 21a, the communication node 21b, the communication node c, the token management node 11, the communication node 21a,. Therefore, the token circulates through the communication device that is the token management node 11 or the communication nodes 21a to 21c.

また、本実施の形態において、トークン管理ノード11からの要求に応じて通信ノード21a〜cがトークン保有時間を通知することにより、トークン管理ノード11が各通信ノード21a〜cのトークン保有時間を収集するようにしたが、トークン管理ノード11が通信ノード21a〜cのトークン保有時間を入力されて保持し、各通信ノード21a〜cに通知するようにしてもよい。   Further, in this embodiment, the communication nodes 21a to 21c notify the token holding time in response to a request from the token management node 11, so that the token management node 11 collects the token holding time of each communication node 21a to 21c. However, the token management node 11 may receive and hold the token holding time of the communication nodes 21a to 21c and notify the communication nodes 21a to 21c of the token holding time.

また、本実施の形態において、トークン管理ノード11と通信ノード21a〜cを異なる装置としたが、どちらも送信部、受信部、及び送受信データ処理部から構成される通信ノードである。設定により、トークン管理ノードとして動作するか、あるいは通信ノードとして動作するかを決定するようにしてもよい。トークン管理ノード11が故障した場合、通信ノード21a〜cの中から新たなトークン管理ノードを設定することができる。よって、トークンパッシングシステム全体としてトークン管理ノードがないことによりどのノードも通信できない時間を短縮することができる。   Further, in the present embodiment, the token management node 11 and the communication nodes 21a to 21c are different devices, but both are communication nodes including a transmission unit, a reception unit, and a transmission / reception data processing unit. Depending on the setting, it may be determined whether to operate as a token management node or a communication node. When the token management node 11 fails, a new token management node can be set from the communication nodes 21a to 21c. Therefore, since there is no token management node as a whole token passing system, the time during which no node can communicate can be shortened.

また、通信ノード21a〜cのうちの1台がトークン管理ノードとしても動作するようにしてもよい。トークン管理ノードが故障した場合、通信ノード21a〜cの中から新たなトークン管理ノードを設定することができる。よって、トークンパッシングシステム全体としてトークン管理ノードがないことによりどのノードも通信できない時間を短縮することができる。さらに、トークンパッシングシステム全体として装置の台数を削減することができる。   Further, one of the communication nodes 21a to 21c may operate as a token management node. When the token management node fails, a new token management node can be set from among the communication nodes 21a to 21c. Therefore, since there is no token management node as a whole token passing system, the time during which no node can communicate can be shortened. Furthermore, the number of devices can be reduced as a whole token passing system.

したがって、本実施の形態では、送受信データ処理部14は、ブロードキャストされるトークンを含むトークンフレーム41を受信部13から受信すると、トークンの宛先となる通信ノードのトークン保有時間に基づいた値でトークン監視タイマを起動し、トークン監視タイマがタイムアウトすると次にトークンが巡回する次通信ノードをトークンの宛先とするトークンフレーム41を生成し、送信部12を介して送信するようにしているので、トークンフレーム41が消失し、どの通信ノードもデータを送信できない時間を短縮することができる。   Therefore, in the present embodiment, when the transmission / reception data processing unit 14 receives the token frame 41 including the broadcast token from the reception unit 13, the transmission / reception data processing unit 14 monitors the token with a value based on the token holding time of the communication node that is the destination of the token. When the timer is started and the token monitoring timer times out, the token frame 41 is generated with the next communication node that the token circulates next as the token destination, and is transmitted via the transmission unit 12. Disappears and the time during which no communication node can transmit data can be shortened.

トークンフレーム41が消失した場合でもトークンの巡回に大きな遅延が発生せず、トークンフレーム41が消失しない場合とほぼ同様の時間でトークンが通信ノードを巡回することができる。よって、例えばFA(Factory Automation)のシステムのようにリアルタイム性や可用性が求められるシステムにも適用することができる。   Even when the token frame 41 disappears, a large delay does not occur in the circulation of the token, and the token can travel around the communication node in substantially the same time as when the token frame 41 does not disappear. Therefore, for example, the present invention can be applied to a system that requires real-time performance and availability such as a FA (Factory Automation) system.

また、送受信データ処理部14は、トークン保有時間に基づいて通信ノードのタイマ値をそれぞれ決定し、通信ノードのアドレス情報とタイマ値とを対応付けてトークン巡回順序表51に保存し、トークンフレーム41を受信した場合、トークンフレーム41のトークンの宛先のアドレス情報に対応するタイマ値でトークン監視タイマを起動するようにしているので、トークンを保持している通信ノードのトークン保有時間に応じたタイマ値でトークン監視タイマを起動することができる。よって、トークンフレーム41が消失し、どの通信ノードもデータを送信できない時間を短縮することができる。   Further, the transmission / reception data processing unit 14 determines the timer value of the communication node based on the token holding time, stores the communication node address information and the timer value in association with each other in the token circulation order table 51, and the token frame 41 Since the token monitoring timer is started with the timer value corresponding to the address information of the token destination of the token frame 41, the timer value corresponding to the token holding time of the communication node holding the token Can start the token monitoring timer. Therefore, the time when the token frame 41 disappears and no communication node can transmit data can be shortened.

実施の形態2.
以上の実施の形態1では、トークン管理ノード11がトークン監視タイマを起動し、トークンフレームが消失した場合には次にトークンが巡回する通信ノードにトークンフレームを送信するようにしたものであるが、本実施の形態においては、通信ノードがトークン監視タイマを起動し、トークンフレームが消失した場合には次にトークンが巡回する通信ノードにトークンフレームを送信する実施の形態を示す。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment described above, the token management node 11 starts the token monitoring timer, and when the token frame disappears, the token frame is transmitted to the communication node to which the token circulates next. In the present embodiment, an embodiment will be described in which a communication node starts a token monitoring timer, and when a token frame disappears, the token frame is transmitted to the communication node that next circulates the token.

本実施の形態において、トークン管理ノード11及び通信ノード21a〜cの構成は実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、トークン管理ノード11にもトークンが巡回されるものとする。トークンは、トークン管理ノード11または通信ノード21a〜cである通信装置を巡回することとなる。次にトークンが巡回する次通信装置と、次の次にトークンが巡回する次々通信装置は、通信ノードの場合を例として説明するが、通信管理装置としてのトークン管理ノード11であってもよい。   In the present embodiment, the configurations of the token management node 11 and the communication nodes 21a to 21c are the same as those in the first embodiment. In the present embodiment, it is assumed that the token is circulated also in the token management node 11. The token circulates through the communication device that is the token management node 11 or the communication nodes 21a to 21c. The next communication device in which the token circulates and the next communication device in which the token circulates next will be described as an example of a communication node, but may be the token management node 11 as a communication management device.

図10は、実施の形態2に係るトークンフレーム101の構成の例を示す図である。トークンフレーム41との違いは、データの中にトークン番号が設定されることである。トークン管理ノード11の送受信データ処理部14は、トークンフレーム101を受信するとトークン番号を記憶し、トークンフレームを生成するときには記憶していたトークン番号を1インクリメントした値を付与する。通信ノード21a〜cの送受信データ処理部24は、トークンフレーム101を受信するとトークン番号を記憶する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the token frame 101 according to the second embodiment. The difference from the token frame 41 is that a token number is set in the data. The transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 stores the token number when the token frame 101 is received, and gives a value obtained by incrementing the stored token number by 1 when generating the token frame. When the transmission / reception data processing unit 24 of the communication nodes 21a to 21c receives the token frame 101, it stores the token number.

図11は、実施の形態2に係るトークンが巡回する順序とトークン監視タイマのタイマ値を通知する情報通知フレーム111の構成の一例を示す図である。情報通知フレーム111は、トークン管理ノード11の送受信データ処理部14が生成し、通信ノード21a〜cにトークンが巡回する順序とトークン監視タイマのタイマ値を通知するフレームである。トークン監視タイマのタイマ値は、通信ノード21a〜cから通知されるトークン保有時間に基づいて決定される値である。情報通知フレーム111は、宛先アドレス、送信元アドレス、長さ/タイプ、データ、エラー検出符号から構成される。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the information notification frame 111 that notifies the token circulation order and the timer value of the token monitoring timer according to the second embodiment. The information notification frame 111 is a frame that is generated by the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 and notifies the communication nodes 21a to 21c of the order in which the tokens circulate and the timer value of the token monitoring timer. The timer value of the token monitoring timer is a value determined based on the token holding time notified from the communication nodes 21a to 21c. The information notification frame 111 includes a destination address, a transmission source address, a length / type, data, and an error detection code.

宛先アドレスには、ブロードキャストアドレスが設定される。送信元アドレスには、トークン管理ノード11のアドレスが設定される。長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を示す値が設定される。データのデータ種別には、トークンが巡回する順序とトークン監視タイマのタイマ値を通知する情報通知フレームであることを示す値が設定される。トークンが巡回する順序とトークン監視タイマのタイマ値として、通信ノード21aのアドレスaとタイマ値Ta、通信ノード21bのアドレスbとタイマ値Tb、通信ノード21cのアドレスcとタイマ値Tcが順番に設定される。   A broadcast address is set as the destination address. The address of the token management node 11 is set as the transmission source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. In the data type of data, a value indicating an information notification frame for notifying the order in which the tokens circulate and the timer value of the token monitoring timer is set. As the token circulation order and the timer value of the token monitoring timer, the communication node 21a address a and timer value Ta, communication node 21b address b and timer value Tb, communication node 21c address c and timer value Tc are set in order. Is done.

図12は、実施の形態2に係るトークン管理ノード11が保持するトークン巡回順序表121を示す図である。トークン巡回順序表121には、トークンが巡回する順序で通信ノード21a〜cのアドレスa〜cが保存される。トークンが巡回する順序は、トークン管理ノード11、通信ノード21a、通信ノード21b、通信ノード21cとなる。通信ノード21cの次は、トークン管理ノード11に戻る。   FIG. 12 is a diagram showing a token circulation order table 121 held by the token management node 11 according to the second embodiment. In the token circulation order table 121, addresses a to c of the communication nodes 21a to 21c are stored in the order in which the tokens circulate. The token circulation order is the token management node 11, the communication node 21a, the communication node 21b, and the communication node 21c. After the communication node 21c, the process returns to the token management node 11.

次に、動作について説明する。
図13は、実施の形態2に係るトークン管理ノード11の送信部12、受信部13、及び送受信データ処理部14の処理の流れを示すフローチャートである。トークン管理ノード11は、起動時や通信ノードが新たに追加された場合に図13の処理を実行する。
Next, the operation will be described.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing flow of the transmission unit 12, the reception unit 13, and the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 according to the second embodiment. The token management node 11 executes the processing of FIG. 13 at the time of activation or when a communication node is newly added.

送受信データ処理部14は、トークン監視タイマの値として、1つの値TMを保持する。タイマ値TMは、例えば、通信ノード21a〜cのタイマ値Ta〜Tcのうち、最も大きい値に基づいて決定する。送受信データ処理部14は、通信ノード数分のトークン監視タイマの値を保持しないため、制御が容易になる。送受信データ処理部14は、ステップS131より処理を開始する。   The transmission / reception data processing unit 14 holds one value TM as the value of the token monitoring timer. The timer value TM is determined based on the largest value among the timer values Ta to Tc of the communication nodes 21a to 21c, for example. Since the transmission / reception data processing unit 14 does not hold the number of token monitoring timers for the number of communication nodes, control is facilitated. The transmission / reception data processing unit 14 starts processing from step S131.

ステップS131において、送受信データ処理部14は、通信ノード21a〜cからトークン保有時間、及びアドレス情報を収集するため、情報送信要求フレームを生成し、送信部12に通知する。処理はステップS132へ進む。   In step S131, the transmission / reception data processing unit 14 generates an information transmission request frame and notifies the transmission unit 12 to collect the token holding time and address information from the communication nodes 21a to 21c. The process proceeds to step S132.

ステップS132において、送信部12は、情報送信要求フレームを通信ノード21a〜cにブロードキャストで送信する。通信ノード21a〜cは、情報送信要求フレームを受信するとトークン保有時間、及びアドレス情報を保存した情報送信応答をトークン管理ノード11へ送信する。なお、送信部12は、情報送信要求フレームを通信ノード21a〜cそれぞれにユニキャストで送信するようにしてもよい。また、送信部12は、通信ノード21a〜cのうち複数の通信ノードを宛先とするマルチキャストで情報送信要求フレームを送信するようにしてもよい。処理はステップS133へ進む。   In step S132, the transmission unit 12 broadcasts an information transmission request frame to the communication nodes 21a to 21c. When receiving the information transmission request frame, the communication nodes 21a to 21c transmit an information transmission response storing the token holding time and address information to the token management node 11. The transmitting unit 12 may transmit the information transmission request frame to each of the communication nodes 21a to 21c by unicast. In addition, the transmission unit 12 may transmit the information transmission request frame by multicast destined for a plurality of communication nodes among the communication nodes 21a to 21c. The process proceeds to step S133.

ステップS133において、受信部13は、通信ノード21a〜cから情報送信応答を受信すると送受信データ処理部14へ通知する。処理はステップS134へ進む。   In step S133, the reception unit 13 notifies the transmission / reception data processing unit 14 when receiving the information transmission response from the communication nodes 21a to 21c. The process proceeds to step S134.

ステップS134において、送受信データ処理部14は、トークンが巡回する順序を決定し、情報通知フレーム111を生成し、送信部12に通知する。また、送受信データ処理部14は、通信ノード21a〜cから受信した情報送信応答より、通信ノード21a〜cのアドレスa〜cをトークン巡回順序表121に保存する。処理はステップS135及びS136へ進む。   In step S134, the transmission / reception data processing unit 14 determines the order in which the tokens circulate, generates the information notification frame 111, and notifies the transmission unit 12 of the information notification frame 111. In addition, the transmission / reception data processing unit 14 stores the addresses a to c of the communication nodes 21 a to 21 c in the token circulation order table 121 based on the information transmission response received from the communication nodes 21 a to 21 c. The process proceeds to steps S135 and S136.

ステップS135において、送信部12は、情報通知フレーム111を通信ノード21a〜cにブロードキャストで送信する。   In step S135, the transmission unit 12 transmits the information notification frame 111 to the communication nodes 21a to 21c by broadcast.

ステップS136において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム101を生成する。宛先アドレスには、ブロードキャストアドレスが設定される。送信元アドレスには、トークン管理ノード11のアドレスが設定される。長さ/タイプにはデータの長さとデータの種類を示す値が設定される。データのトークン宛先アドレスには、最初にトークンが巡回する通信ノード21aのアドレスが設定される。データ種別には、トークンフレームを示す値が設定される。トークン番号には、番号の初期値が設定される。トークンにはビット列が設定される。処理はステップS137及びS138へ進む。   In step S136, the transmission / reception data processing unit 14 generates the token frame 101. A broadcast address is set as the destination address. The address of the token management node 11 is set as the transmission source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. The address of the communication node 21a to which the token circulates first is set as the token destination address of the data. In the data type, a value indicating a token frame is set. The initial value of the number is set for the token number. A bit string is set in the token. The process proceeds to steps S137 and S138.

ステップS137において、送受信データ処理部14は、タイマ値TMでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、ステップS137の処理を行うとともに送信部12にステップS138の処理を行うように通知する。   In step S137, the transmission / reception data processing unit 14 starts the token monitoring timer with the timer value TM. The transmission / reception data processing unit 14 performs the process of step S137 and notifies the transmission unit 12 to perform the process of step S138.

ステップS138において、送信部12は、トークンフレーム101を通信ノード21aに送信する。処理はステップS139へ進む。   In step S138, the transmission unit 12 transmits the token frame 101 to the communication node 21a. The process proceeds to step S139.

ステップS139において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム監視処理を行う。トークンフレーム監視処理の詳細は図14で説明する。   In step S139, the transmission / reception data processing unit 14 performs token frame monitoring processing. Details of the token frame monitoring process will be described with reference to FIG.

図14は、実施の形態2に係るトークン管理ノード11の送信部12、及び送受信データ処理部14の処理の流れを示すフローチャートである。図14は、図13のステップS139のトークンフレーム監視処理の詳細を示すフローチャートである。送受信データ処理部14は、保持しているトークン番号と一致するトークンフレーム101の受信が1回目か否かを識別するため、トークン受信済みフラグを保持する。送受信データ処理部14は、あらかじめトークン受信済みフラグを0に設定する。送受信データ処理部14は、ステップS1401より処理を開始する。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing flow of the transmission unit 12 and the transmission / reception data processing unit 14 of the token management node 11 according to the second embodiment. FIG. 14 is a flowchart showing details of the token frame monitoring process in step S139 of FIG. The transmission / reception data processing unit 14 holds a token received flag in order to identify whether or not the token frame 101 that matches the held token number is received for the first time. The transmission / reception data processing unit 14 sets the token received flag to 0 in advance. The transmission / reception data processing unit 14 starts processing from step S1401.

ステップS1401において、送受信データ処理部14は、トークン監視タイマがタイムアウトしていない場合、ステップS1402へ進む。トークン監視タイマがタイムアウトした場合、ステップS1411へ進む。   In step S1401, if the token monitoring timer has not timed out, the transmission / reception data processing unit 14 proceeds to step S1402. If the token monitoring timer times out, the process proceeds to step S1411.

ステップS1402において、送受信データ処理部14は、受信部13からトークンフレーム101の受信が通知された場合、ステップS1403へ進む。トークンフレーム101を受信していない場合、処理はステップS1401へ戻る。   In step S1402, the transmission / reception data processing unit 14 proceeds to step S1403 when reception of the token frame 101 is notified from the reception unit 13. If the token frame 101 has not been received, the process returns to step S1401.

ステップS1403において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム101のトークン番号が保持している値と一致し、さらにトークン受信済みフラグが0の場合、
1回目の受信と判断し、ステップS1404へ進む。トークンフレーム101のトークン番号が保持しているトークン番号と一致しない、またはトークン受信済みフラグが1の場合、送受信データ処理部14は2回目以降の受信と判断し、トークンフレーム101を破棄し、処理はステップS1401へ戻る。
In step S1403, the transmission / reception data processing unit 14 matches the value held by the token number of the token frame 101, and when the token received flag is 0,
The first reception is determined, and the process proceeds to step S1404. When the token number of the token frame 101 does not match the held token number or the token received flag is 1, the transmission / reception data processing unit 14 determines that the second or subsequent reception is performed, discards the token frame 101, and performs processing. Returns to step S1401.

ステップS1404において、送受信データ処理部14は、トークンフレーム101のトークン宛先アドレスが自アドレスと一致する場合、ステップS1405へ進む。一致しない場合、処理はステップS1412へ進む。   In step S1404, if the token destination address of the token frame 101 matches the own address, the transmission / reception data processing unit 14 proceeds to step S1405. If not, the process proceeds to step S1412.

ステップS1405において、送受信データ処理部14は、トークン保有時間をタイマ値とするトークン保有タイマを起動する。処理はステップS1406及びS1407へ進む。   In step S1405, the transmission / reception data processing unit 14 starts a token holding timer whose token holding time is a timer value. Processing proceeds to steps S1406 and S1407.

ステップS1406において、送信部12は、送信するデータがあれば送信する。   In step S1406, the transmission unit 12 transmits any data to be transmitted.

ステップS1407において、送受信データ処理部14は、トークン保有タイマがタイムアウトした場合、ステップS1408へ進む。トークン保有タイマがタイムアウトしていない場合、ステップS1406に戻る。トークン保有タイマがタイムアウトするまで、送信部12は、データがあればデータの送信を繰り返す。トークン保有タイマのタイムアウトは、トークン保有時間が経過したことを示す。   In step S1407, when the token holding timer times out, the transmission / reception data processing unit 14 proceeds to step S1408. If the token holding timer has not timed out, the process returns to step S1406. Until the token holding timer times out, the transmission unit 12 repeats data transmission if there is data. The timeout of the token holding timer indicates that the token holding time has elapsed.

ステップS1408において、送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表121を参照し、次にトークンが巡回する通信ノードのアドレスをトークン宛先アドレスとするトークンフレーム101を生成し、送信部12へ通知する。送受信データ処理部14は、保持しているトークン番号を1インクリメントした値をトークンフレーム101のトークン番号に設定する。送受信データ処理部14は、トークンフレーム101のトークン番号に設定した値を新たなトークン番号として保持する。また、送受信データ処理部14は、トークン受信済みフラグを0に設定する。処理はステップS1409及びS1410へ進む。   In step S1408, the transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 121, generates the token frame 101 having the token destination address as the address of the communication node that the token circulates next, and notifies the transmission unit 12 of it. The transmission / reception data processing unit 14 sets a value obtained by incrementing the held token number by 1 as the token number of the token frame 101. The transmission / reception data processing unit 14 holds the value set as the token number of the token frame 101 as a new token number. Further, the transmission / reception data processing unit 14 sets the token received flag to 0. Processing proceeds to steps S1409 and S1410.

ステップS1409において、送受信データ処理部14は、タイマ値TMでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、ステップS1409の処理を行うとともに送信部12にステップS1410の処理を行うように通知する。   In step S1409, the transmission / reception data processing unit 14 starts the token monitoring timer with the timer value TM. The transmission / reception data processing unit 14 performs processing in step S1409 and notifies the transmission unit 12 to perform processing in step S1410.

ステップS1410において、送信部12はトークンフレーム101をブロードキャストで送信し、ステップS1401に戻る。   In step S1410, the transmission unit 12 broadcasts the token frame 101 and returns to step S1401.

ステップS1411において、送受信データ処理部14は、トークン巡回順序表121を参照し、次にトークンが巡回する通信ノードのアドレスをトークン宛先アドレスとするトークンフレーム101を生成し、送信部12へ通知する。送受信データ処理部14は、保持しているトークン番号をトークンフレーム101のトークン番号に設定する。トークン監視タイマがタイムアウトした場合、送受信データ処理部14は、トークンフレーム101が消失したと判断する。この場合、トークンフレーム101は再発行となるため、トークン番号はインクリメントしない。処理はステップS1412及びS1413へ進む。   In step S1411, the transmission / reception data processing unit 14 refers to the token circulation order table 121, generates the token frame 101 having the token destination address as the address of the communication node that the token circulates next, and notifies the transmission unit 12. The transmission / reception data processing unit 14 sets the held token number as the token number of the token frame 101. When the token monitoring timer times out, the transmission / reception data processing unit 14 determines that the token frame 101 has been lost. In this case, since the token frame 101 is reissued, the token number is not incremented. Processing proceeds to steps S1412 and S1413.

ステップS1412において、送受信データ処理部14は、タイマ値TMでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部14は、ステップS1412の処理を行うとともに送信部12にステップS1413の処理を行うように通知する。   In step S1412, the transmission / reception data processing unit 14 starts a token monitoring timer with the timer value TM. The transmission / reception data processing unit 14 performs the process of step S1412 and notifies the transmission unit 12 to perform the process of step S1413.

ステップS1413において、送信部12はトークンフレーム101をブロードキャストで送信し、ステップS1401に戻る。   In step S1413, the transmission unit 12 broadcasts the token frame 101 and returns to step S1401.

なお、ステップS1403において、トークン番号が保持しているトークン番号と一致しないのは、例えば、次のケースである。トークン番号mのトークンフレーム101aが遅延し、通信ノード21cはトークンフレーム101aが消失したと判断し、新たにトークン番号mのトークンフレーム101bを生成し、送信したとする。トークン管理ノード11がトークンフレーム101bを受信し、トークン番号をインクリメントし、次にトークンが巡回する通信ノード21aへトークン番号m+1のトークンフレーム101bを送信した後に、トークン番号mのトークンフレーム101aを受信するケースである。   In step S1403, the token number does not match the held token number in the following case, for example. Assume that the token frame 101a with the token number m is delayed, the communication node 21c determines that the token frame 101a has disappeared, and newly generates and transmits a token frame 101b with the token number m. The token management node 11 receives the token frame 101b, increments the token number, and then transmits the token frame 101b with the token number m + 1 to the communication node 21a to which the token circulates, and then receives the token frame 101a with the token number m. It is a case.

また、ステップS1403において、トークン番号が同じトークンフレーム101を2回以上受信するのは、例えば、次のケースである。トークン番号mのトークンフレーム101aが遅延し、通信ノード21cはトークンフレーム101aが消失したと判断し、新たにトークン番号mのトークンフレーム101bを生成し、送信したとする。トークン管理ノード11がトークンフレーム101bを受信し、トークン番号をインクリメントする前に、トークンフレーム101aを受信するケースである。   In step S1403, the token frame 101 having the same token number is received twice or more in the following case, for example. Assume that the token frame 101a with the token number m is delayed, the communication node 21c determines that the token frame 101a has disappeared, and newly generates and transmits a token frame 101b with the token number m. This is a case where the token management node 11 receives the token frame 101b before receiving the token frame 101b and incrementing the token number.

次に、通信ノード21a〜cの動作について説明する。通信ノード21aを例とする。
図15は、実施の形態2に係る通信ノード21aが保持するトークン巡回順序表151を示す図である。通信ノード21aの送受信データ処理部24は、受信部23を介して情報通知フレーム111を受信する。送受信データ処理部24は、情報通知フレーム111より、トークンが次に巡回する次通信ノード21bのアドレスとトークン監視タイマのタイマ値、及び、次の次に巡回する次々通信ノード21cのアドレスをトークン巡回順序表151に保存する。次通信ノード21bはアドレスbで、トークン監視タイマの値はTbである。次々通信ノード21cはアドレスcである。
Next, the operation of the communication nodes 21a to 21c will be described. Take the communication node 21a as an example.
FIG. 15 is a diagram showing a token circulation order table 151 held by the communication node 21a according to the second embodiment. The transmission / reception data processing unit 24 of the communication node 21 a receives the information notification frame 111 via the reception unit 23. From the information notification frame 111, the transmission / reception data processing unit 24 circulates the address of the next communication node 21b that the token circulates next, the timer value of the token monitoring timer, and the address of the next communication node 21c that circulates next. Saved in the order table 151. The next communication node 21b is address b, and the value of the token monitoring timer is Tb. The communication node 21c is address c after another.

図16は、実施の形態2に係る通信ノード21aの送信部22、受信部23、及び送受信データ処理部24の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing flow of the transmission unit 22, the reception unit 23, and the transmission / reception data processing unit 24 of the communication node 21a according to the second embodiment.

送受信データ処理部24は、あらかじめ受信部23から情報通知フレーム111を通知され、次通信ノードのアドレスとタイマ値及び次々通信ノードのアドレスをトークン巡回順序表151に保存する。また、送受信データ処理部24は、トークン番号が保持しているトークン番号より大きいトークンフレーム101の受信が1回目か否かを識別するため、トークン受信済みフラグを保持する。送受信データ処理部24は、あらかじめトークン受信済みフラグを0に設定する。   The transmission / reception data processing unit 24 is notified in advance of the information notification frame 111 from the receiving unit 23, and stores the address of the next communication node, the timer value, and the address of the next communication node in the token circulation order table 151. Further, the transmission / reception data processing unit 24 holds a token received flag in order to identify whether or not the token frame 101 larger than the token number held by the token number is received for the first time. The transmission / reception data processing unit 24 sets the token received flag to 0 in advance.

ステップS1601において、受信部23は通信ノード21a宛のトークンフレーム101を受信すると、トークン番号を保存し、送受信データ処理部24へ通知する。処理はステップS1602へ進む。   In step S1601, upon receiving the token frame 101 addressed to the communication node 21a, the receiving unit 23 stores the token number and notifies the transmission / reception data processing unit 24. Processing proceeds to step S1602.

ステップS1602において、送受信データ処理部14は、受信したトークンフレーム101のトークン番号が保持しているトークン番号より大きく、さらにトークン受信済みフラグが0の場合、1回目の受信と判断し、ステップS1603へ進む。トークン番号が保持しているトークン番号より大きくない、またはトークン受信済みフラグが1の場合は2回目以降の受信と判断し、トークンフレーム101を破棄し、処理を終了する。   In step S1602, if the token number of the received token frame 101 is greater than the stored token number and the token received flag is 0, the transmission / reception data processing unit 14 determines that it is the first reception, and proceeds to step S1603. move on. If the token number is not larger than the held token number or the token received flag is 1, it is determined that the token has been received for the second time or later, the token frame 101 is discarded, and the process is terminated.

ステップS1603において、送受信データ処理部24は、トークン保有時間をタイマ値とするトークン保有タイマを起動する。処理はステップS1604及びS1605へ進む。   In step S1603, the transmission / reception data processing unit 24 starts a token holding timer whose token holding time is a timer value. Processing proceeds to steps S1604 and S1605.

ステップS1604において、送信部22は、送信するデータがあれば送信する。トークン保有タイマがタイムアウトするまで、送信部22は、データがあればデータの送信を繰り返す。   In step S1604, the transmission unit 22 transmits data if there is data to be transmitted. Until the token holding timer times out, the transmission unit 22 repeats data transmission if there is data.

ステップS1605において、送受信データ処理部24は、トークン保有タイマがタイムアウトした場合、ステップS1606へ進む。トークン保有タイマがタイムアウトしていない場合、ステップS1604に戻る。トークン保有タイマがタイムアウトするまで、送信部22は、データがあればデータの送信を繰り返す。   In step S1605, if the token holding timer times out, the transmission / reception data processing unit 24 proceeds to step S1606. If the token holding timer has not timed out, the process returns to step S1604. Until the token holding timer times out, the transmission unit 22 repeats data transmission if there is data.

ステップS1606において、送受信データ処理部24は、トークン巡回順序表151を参照し、トークンフレーム101を生成し、送信部22へ通知する。宛先アドレスには、次通信ノード21bのアドレスbが設定される。送信元アドレスには、通信ノード21bのアドレスbが設定される。送受信データ処理部24は、長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を示す値が設定される。データ種別には、トークンフレームを示す値が設定される。トークン番号には、ステップS1601において保存したトークン番号が設定される。また、送受信データ処理部24は、トークン受信済みフラグを0に設定する。処理はステップS1607及びS1608へ進む。   In step S1606, the transmission / reception data processing unit 24 refers to the token circulation order table 151, generates the token frame 101, and notifies the transmission unit 22 of the token frame 101. The address b of the next communication node 21b is set as the destination address. The address b of the communication node 21b is set as the transmission source address. In the transmission / reception data processing unit 24, a value indicating the data length and the data type is set in the length / type. In the data type, a value indicating a token frame is set. The token number stored in step S1601 is set as the token number. In addition, the transmission / reception data processing unit 24 sets the token received flag to 0. Processing proceeds to steps S1607 and S1608.

ステップS1607において、送受信データ処理部24は、トークン巡回順序表151を参照し、トークンフレーム101の宛先となる通信ノード21bに対応付けられたタイマ値Tbでトークン監視タイマを起動する。送受信データ処理部24は、ステップS1607の処理を行うとともに送信部22にステップS1608の処理を行うように通知する。   In step S1607, the transmission / reception data processing unit 24 refers to the token circulation order table 151 and starts the token monitoring timer with the timer value Tb associated with the communication node 21b that is the destination of the token frame 101. The transmission / reception data processing unit 24 performs the process of step S1607 and notifies the transmission unit 22 to perform the process of step S1608.

ステップS1608において、送信部22はトークンフレーム101を通信ノード21c宛に送信する。
送受信データ処理部24は、ステップS1607の処理を行うとステップS1609へ進む。
In step S1608, the transmission unit 22 transmits the token frame 101 to the communication node 21c.
When the transmission / reception data processing unit 24 performs the process of step S1607, the process proceeds to step S1609.

ステップS1609において、送受信データ処理部24は、受信部23から次通信ノード21bを送信元とするトークンフレーム101の受信が通知された場合、処理を終了する。トークンフレーム101の受信が通知されていない場合、処理はステップS1610へ進む。   In step S1609, the transmission / reception data processing unit 24 ends the process when the reception unit 23 is notified of the reception of the token frame 101 whose transmission source is the next communication node 21b. If reception of the token frame 101 has not been notified, the process proceeds to step S1610.

ステップS1610において、送受信データ処理部24は、トークン監視タイマがタイムアウトした場合、ステップS1611へ進む。トークン監視タイマがタイムアウトしていない場合、処理はステップS1609へ戻る。   In step S1610, when the token monitoring timer times out, the transmission / reception data processing unit 24 proceeds to step S1611. If the token monitoring timer has not timed out, the process returns to step S1609.

ステップS1611において、送受信データ処理部24は、次々通信ノード21cのトークン監視タイマがタイムアウトしていない場合、処理はステップS1606へ戻る。   In step S1611, when the token monitoring timer of the communication node 21c has not timed out, the transmission / reception data processing unit 24 returns to step S1606.

ステップS1606において、送受信データ処理部24は、トークン巡回順序表151を参照し、トークンフレーム101を生成し、送信部22へ通知する。宛先アドレスには、次々通信ノード21cのアドレスcが設定される。送信元アドレスには、通信ノード21aのアドレスaが設定される。長さ/タイプには、データの長さとデータの種類を示す値が設定される。データ種別には、トークンフレームを示す値が設定される。トークン番号には、ステップS1606において保存したトークン番号を1インクリメントした値が設定される。処理はステップS1607及びS1608へ進む。   In step S1606, the transmission / reception data processing unit 24 refers to the token circulation order table 151, generates the token frame 101, and notifies the transmission unit 22 of the token frame 101. As the destination address, the address c of the communication node 21c is set one after another. The address “a” of the communication node 21a is set as the source address. In the length / type, values indicating the data length and the data type are set. In the data type, a value indicating a token frame is set. In the token number, a value obtained by incrementing the token number stored in step S1606 by 1 is set. Processing proceeds to steps S1607 and S1608.

ステップS1607において、送受信データ処理部24は、トークン巡回順序表151を参照し、通信ノード21bに対応付けられたタイマ値Tbでトークン監視タイマを起動する。なお、送受信データ処理部24は、タイマ値Tcでトークン監視タイマを起動するようにしてもよい。その場合には、トークン巡回順序表151に通信ノード21cに対応するタイマ値としてTcを保存しておく。送受信データ処理部24は、ステップS1607の処理を行うとともに送信部22にステップS1608の処理を行うように通知する。   In step S1607, the transmission / reception data processing unit 24 refers to the token circulation order table 151 and starts the token monitoring timer with the timer value Tb associated with the communication node 21b. Note that the transmission / reception data processing unit 24 may start the token monitoring timer with the timer value Tc. In this case, Tc is stored in the token circulation order table 151 as a timer value corresponding to the communication node 21c. The transmission / reception data processing unit 24 performs the process of step S1607 and notifies the transmission unit 22 to perform the process of step S1608.

ステップS1608において、送信部22はトークンフレーム101を通信ノード21c宛に送信する。
送受信データ処理部24は、ステップS1607の処理を行うとステップS1609へ進む。
In step S1608, the transmission unit 22 transmits the token frame 101 to the communication node 21c.
When the transmission / reception data processing unit 24 performs the process of step S1607, the process proceeds to step S1609.

ステップS1609において、送受信データ処理部24は、受信部23から次々通信ノード21cを送信元とするトークンフレーム101の受信が通知された場合、処理を終了する。トークンフレーム101の受信が通知されていない場合、処理はステップS1610へ進む。   In step S1609, the transmission / reception data processing unit 24 ends the process when the reception unit 23 is notified of the reception of the token frame 101 having the communication node 21c as a transmission source. If reception of the token frame 101 has not been notified, the process proceeds to step S1610.

ステップS1610において、送受信データ処理部24は、トークン監視タイマがタイムアウトした場合、ステップS1611へ進む。トークン監視タイマがタイムアウトしていない場合、処理はステップS1609へ戻る。   In step S1610, when the token monitoring timer times out, the transmission / reception data processing unit 24 proceeds to step S1611. If the token monitoring timer has not timed out, the process returns to step S1609.

ステップS1611において、送受信データ処理部24は、次々通信ノード21cのトークン監視タイマがタイムアウトした場合、処理を終了する。この場合、トークン管理ノード11がトークンフレーム101を受信するまでトークンフレーム101を生成し、再発行する処理を繰り返すため、システムとしてどの通信ノード21a〜cもデータを送信できなくなることはない。   In step S1611, the transmission / reception data processing unit 24 ends the process when the token monitoring timer of the communication node 21c times out one after another. In this case, since the token frame 101 is generated and reissued repeatedly until the token management node 11 receives the token frame 101, none of the communication nodes 21a to 21c can transmit data as a system.

なお、ステップS1602において、トークン番号が同じトークンフレーム101を2回以上受信するのは、例えば、次のケースである。トークン番号mのトークンフレーム101aが遅延し、通信ノード21aはトークンフレーム101aが消失したと判断し、新たにトークン番号mのトークンフレーム101bを生成し、送信したとする。通信ノード21bがトークンフレーム101bを受信し、次にトークンが巡回する通信ノード21cへトークン番号mのトークンフレーム101bを送信した後に、トークンフレーム101aを受信するケースである。   In step S1602, the token frame 101 having the same token number is received twice or more in the following case, for example. Assume that the token frame 101a with the token number m is delayed, the communication node 21a determines that the token frame 101a has disappeared, and newly generates and transmits a token frame 101b with the token number m. This is a case in which the communication node 21b receives the token frame 101b, and then transmits the token frame 101b having the token number m to the communication node 21c in which the token circulates, and then receives the token frame 101a.

フレームの送信に遅延が発生する等、トークン管理ノード11と通信ノード21a〜cの両方からトークンフレーム101が送信される場合が考えられる。この場合、トークン番号でトークンフレーム101が受信済みかどうかを判断するため、重複したトークンフレーム101は破棄される。したがって、トークンフレーム101が重複し、複数の通信ノードが同時にデータ送信することを防ぐことができる。   There may be a case where the token frame 101 is transmitted from both the token management node 11 and the communication nodes 21a to 21c, such as a delay in frame transmission. In this case, in order to determine whether the token frame 101 has been received by the token number, the duplicate token frame 101 is discarded. Therefore, it is possible to prevent token frames 101 from overlapping and a plurality of communication nodes to transmit data simultaneously.

なお、本実施の形態において、トークンが巡回する順序は、トークン管理ノード11の送信部12から通信ノード21a〜cに情報通知フレーム111をブロードキャストで送信することにより通知されている。しかし、送信部12は、情報送信要求フレーム111を通信ノード21a〜cそれぞれにユニキャストで送信するようにしてもよい。その場合、情報通知フレーム111の宛先アドレスには、宛先の通信ノード21a〜cのアドレスが設定される。また、データには、トークンが巡回する順序として、宛先の通信ノードの次にトークンが巡回する通信ノードのアドレスが設定される。例えば、通信ノード21aを宛先として情報通知フレーム111を送信する場合、通信ノード21bのアドレスbが設定される。   In the present embodiment, the order in which the tokens circulate is notified by broadcasting the information notification frame 111 from the transmission unit 12 of the token management node 11 to the communication nodes 21a to 21c. However, the transmission unit 12 may transmit the information transmission request frame 111 to each of the communication nodes 21a to 21c by unicast. In this case, the addresses of the destination communication nodes 21a to 21c are set as the destination address of the information notification frame 111. Further, in the data, the address of the communication node that the token circulates after the destination communication node is set as the order in which the token circulates. For example, when the information notification frame 111 is transmitted with the communication node 21a as the destination, the address b of the communication node 21b is set.

さらに、トークン管理ノード11の送信部12は、通信ノード21a〜cのうち複数の通信ノードを宛先とするマルチキャストで情報通知フレーム111を送信するようにしてもよい。この場合、情報通知フレーム111の宛先アドレスには、マルチキャストアドレスが設定される。また、データには、トークンが巡回する順序とタイマ値として、宛先の通信ノードの次通信ノードのアドレスとタイマ値及び次々通信ノードのアドレスが設定される。例えば、通信ノード21a及び通信ノード21cを示すマルチキャストアドレスに情報通知フレーム61を送信する場合、通信ノード21bのアドレスbとタイマ値Tb、及びトークン管理ノード11のアドレスが設定される。   Further, the transmission unit 12 of the token management node 11 may transmit the information notification frame 111 by multicast destined for a plurality of communication nodes among the communication nodes 21a to 21c. In this case, a multicast address is set as the destination address of the information notification frame 111. Further, in the data, the address of the next communication node of the destination communication node, the timer value, and the address of the next communication node are set as the order in which the token circulates and the timer value. For example, when the information notification frame 61 is transmitted to the multicast address indicating the communication node 21a and the communication node 21c, the address b and the timer value Tb of the communication node 21b and the address of the token management node 11 are set.

また、本実施の形態において、トークン管理ノード11が次通信ノードのアドレス情報及びトークン保有時間と次々通信ノードのアドレス情報を通信ノードa〜cに通知するようにしたが、通信ノード21a〜cは、通信装置以外の装置からこれらの情報を取得するようにしてもよいし、ユーザが入力するようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the token management node 11 notifies the communication nodes a to c of the address information of the next communication node, the token holding time, and the address information of the communication node one after another. These pieces of information may be acquired from a device other than the communication device, or may be input by the user.

したがって、送受信データ処理部14は、トークンを識別するトークン番号を保持し、トークンの宛先をトークン管理ノード11とする、トークン番号が付与されたトークンフレーム101を受信して送信権を得た場合、トークンを保有する時間が経過すると次通信ノードをトークンの宛先とするトークンフレーム101を生成し、保持しているトークン番号をインクリメントした値を新たなトークン番号として保持するとともにトークンフレーム101に付与して送信するようにしているので、フレームの送信に遅延が発生する等でトークンフレーム101が重複した場合に識別することができる。   Therefore, when the transmission / reception data processing unit 14 holds the token number for identifying the token, and receives the token frame 101 with the token number assigned to the token management node 11 as the token destination, the transmission right is obtained. When the token holding time elapses, a token frame 101 having the next communication node as the token destination is generated, and a value obtained by incrementing the held token number is held as a new token number and is given to the token frame 101. Since transmission is performed, it is possible to identify when the token frame 101 overlaps due to a delay in frame transmission.

また、送受信データ処理部14は、トークン監視タイマがタイムアウトして次通信ノードをトークンの宛先とするトークンフレーム101を生成する場合、保持しているトークン番号を付与するようにしているので、再発行されたトークンフレーム101には同じトークン番号が付与され、フレームの送信に遅延が発生する等でトークンフレーム101が重複した場合に識別することができる。   Also, when the token monitoring timer times out and the token frame 101 with the next communication node as the token destination is generated, the transmission / reception data processing unit 14 assigns the held token number. The same token number is assigned to the token frame 101, and it is possible to identify when the token frame 101 is duplicated due to a delay in frame transmission.

また、送受信データ処理部14は、受信したトークンフレーム101のトークン番号が、保持しているトークン番号に一致しない又は受信済みのトークン番号の場合、トークンフレーム101を破棄するようにしているので、トークンフレーム101が重複しても複数の装置から同時にデータが送信されることを防ぐことができる。   In addition, the transmission / reception data processing unit 14 discards the token frame 101 when the token number of the received token frame 101 does not match the held token number or has already been received. Even if the frames 101 overlap, it is possible to prevent data from being simultaneously transmitted from a plurality of apparatuses.

送受信データ処理部14は、保持しているトークン番号に一致するトークンフレーム101を受信したか否かを示すトークン受信済みフラグを保持し、トークン受信済みフラグの値に応じてトークン番号が受信済みか否かを判断するようにしているので、同じトークン番号のトークンフレーム101を2回以上受信したかどうか識別することができる。   The transmission / reception data processing unit 14 holds a token received flag indicating whether or not the token frame 101 matching the held token number has been received, and whether the token number has been received according to the value of the token received flag Since it is determined whether or not, it is possible to identify whether or not the token frame 101 having the same token number has been received twice or more.

また、送受信データ処理部24は、次通信装置のアドレス情報と次通信装置のトークン保有時間に基づいて決定されたタイマ値とをトークン管理ノード11から通知されて記憶し、自通信ノードのトークン保有時間が経過すると次通信装置を宛先としてトークンを含むトークンフレーム101を生成して送信するとともに、トークン監視タイマを起動するようにしているので、トークンを保持している通信装置のトークン保有時間に応じたタイマ値でトークン監視タイマを起動することができる。よって、トークンフレーム101が消失し、どの通信装置もデータを送信できない時間を短縮することができる。さらに、トークン管理ノード11は、通信ノード数分のトークン監視タイマの値を保持する必要がなく、制御が容易になる。   Further, the transmission / reception data processing unit 24 is notified from the token management node 11 and stores the address value of the next communication device and the timer value determined based on the token holding time of the next communication device, and stores the token of the own communication node. When the time elapses, the token frame 101 including the token is generated and transmitted to the next communication device as the destination, and the token monitoring timer is started. Therefore, according to the token holding time of the communication device holding the token The token monitoring timer can be started with the timer value. Therefore, the time when the token frame 101 disappears and no communication apparatus can transmit data can be shortened. Furthermore, the token management node 11 does not need to hold the token monitoring timer value for the number of communication nodes, and control becomes easy.

また、送受信データ処理部24は、次通信装置の次にトークンが巡回する次々通信装置のアドレス情報をトークン管理ノード11から通知されて記憶し、トークン監視タイマがタイムアウトした場合、次々通信装置を宛先とするトークンフレームを生成して送信するとともにトークン監視タイマを起動するようにしているので、トークンフレーム101が消失し、どの通信装置もデータを送信できない時間を短縮することができる。さらに、トークン管理ノード11は、通信ノード数分のトークン監視タイマの値を保持する必要がなく、制御が容易になる。   Further, the transmission / reception data processing unit 24 is notified from the token management node 11 and stores the address information of the next communication device that the token circulates next to the next communication device, and when the token monitoring timer times out, Since the token frame 101 is generated and transmitted, and the token monitoring timer is started, the token frame 101 disappears, and the time during which no communication device can transmit data can be shortened. Furthermore, the token management node 11 does not need to hold the token monitoring timer value for the number of communication nodes, and control becomes easy.

また、送受信データ処理部24は、トークンフレーム101を受信するとトークン番号を保存し、受信したトークンフレーム101のトークン番号が保持しているトークン番号より大きくない又は既に受信済みのトークン番号の場合、トークン番号付のトークンフレームを破棄するようにしているので、トークンフレーム101が重複しても複数の装置から同時にデータが送信されることを防ぐことができる。   The transmission / reception data processing unit 24 stores the token number when the token frame 101 is received, and if the token number of the received token frame 101 is not larger than the held token number or has already been received, the token number Since the numbered token frames are discarded, it is possible to prevent data from being simultaneously transmitted from a plurality of devices even if the token frames 101 overlap.

また、送受信データ処理部24は、保持しているトークン番号に一致するトークンフレーム101を受信したか否かを示すトークン受信済みフラグを保持し、トークン受信済みフラグの値に応じてトークン番号が受信済みか否かを判断するようにしているので、同じトークン番号のトークンフレーム101を2回以上受信したかどうか識別することができる。   The transmission / reception data processing unit 24 holds a token received flag indicating whether or not the token frame 101 matching the held token number has been received, and the token number is received according to the value of the token received flag. Since it is determined whether or not it has been completed, it is possible to identify whether or not the token frame 101 having the same token number has been received twice or more.

11 トークン管理ノード
12、22 送信部
13、23 受信部
14、24 送受信データ処理部
21 通信ノード
31 トークンパッシングシステム
32 通信回線
41、101 トークンフレーム
51、121、151 トークン巡回順序表
61、111 情報通知フレーム
11 Token management node 12, 22 Transmitter 13, 23 Receiver 14, 24 Transmission / reception data processing unit 21 Communication node 31 Token passing system 32 Communication line 41, 101 Token frame 51, 121, 151 Token circulation order table 61, 111 Information notification flame

Claims (13)

通信管理装置または通信ノードである通信装置が通信回線によって接続し、送信権を示すトークンが複数の前記通信装置を巡回し、前記トークンを受信した前記通信装置がデータを送信するトークンパッシングシステムの通信管理装置であって、
ブロードキャストされる前記トークンを含むトークンフレームを受信すると、前記トークンの宛先となる前記通信ノードが前記トークンを保有するトークン保有時間に基づいた値でトークン監視タイマを起動し、前記トークン監視タイマがタイムアウトすると次に前記トークンが巡回する次通信ノードを前記トークンの宛先とする前記トークンフレームを生成して送信する送受信データ処理部と、
前記送受信データ処理部から送信されたフレームを前記次通信ノードに送信する送信部と、
前記通信ノードから送信されたフレームを受信し、前記送受信データ処理部に通知する受信部と、
を備えることを特徴とする通信管理装置。
Communication of a token passing system in which a communication device that is a communication management device or a communication node is connected by a communication line, a token indicating a transmission right circulates a plurality of the communication devices, and the communication device that receives the token transmits data A management device,
When a token frame including the token to be broadcast is received, the communication node that is the destination of the token starts a token monitoring timer with a value based on a token holding time for holding the token, and when the token monitoring timer times out Next, a transmission / reception data processing unit that generates and transmits the token frame with the next communication node circulating around the token as the destination of the token;
A transmission unit for transmitting the frame transmitted from the transmission / reception data processing unit to the next communication node;
A receiving unit that receives a frame transmitted from the communication node and notifies the transmission / reception data processing unit;
A communication management device comprising:
前記送受信データ処理部は、複数の前記通信ノードの前記トークン保有時間に基づいて前記通信ノードのタイマ値をそれぞれ決定し、前記通信ノードのアドレス情報と前記タイマ値とを対応付けてトークン巡回順序表に保存し、前記トークンフレームを受信した場合、前記トークンフレームの前記トークンの宛先のアドレス情報に対応する前記タイマ値でトークン監視タイマを起動することを特徴とする請求項1に記載の通信管理装置。   The transmission / reception data processing unit determines a timer value of the communication node based on the token holding times of the plurality of communication nodes, and associates the address information of the communication node with the timer value to generate a token circulation order table. 2. The communication management device according to claim 1, wherein when the token frame is received, the token monitoring timer is started with the timer value corresponding to address information of a destination of the token in the token frame. . 前記送受信データ処理部は、前記トークンを識別するトークン番号を保持し、前記トークンの宛先を前記通信管理装置とする、前記トークン番号が付与されたトークン番号付のトークンフレームを受信して送信権を得た場合、前記トークンを保有する時間が経過すると前記次通信ノードを前記トークンの宛先とする前記トークン番号付のトークンフレームを生成し、保持している前記トークン番号をインクリメントした値を新たな前記トークン番号として保持するとともに前記トークン番号付のトークンフレームに付与して送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信管理装置。   The transmission / reception data processing unit holds a token number for identifying the token, receives the token frame with the token number assigned with the token number, and transmits the transmission right by setting the destination of the token as the communication management device. If the token holding time elapses, a token frame with the token number with the next communication node as the destination of the token is generated, and a value obtained by incrementing the held token number is newly set. The communication management apparatus according to claim 1 or 2, wherein the communication management apparatus stores the token number and assigns the token number to the token frame with the token number for transmission. 前記送受信データ処理部は、前記トークン監視タイマがタイムアウトして前記次通信ノードを前記トークンの宛先とする前記トークン番号付のトークンフレームを生成する場合、保持している前記トークン番号を付与することを特徴とする請求項3に記載の通信管理装置。   When the token monitoring timer times out and generates the token frame with the token number with the next communication node as the destination of the token, the transmission / reception data processing unit assigns the held token number. The communication management device according to claim 3, wherein: 前記送受信データ処理部は、受信した前記トークン番号付のトークンフレームの前記トークン番号が、保持している前記トークン番号に一致しない又は受信済みの前記トークン番号の場合、前記トークン番号付のトークンフレームを破棄することを特徴とする請求項3又は4に記載の通信管理装置。   The transmission / reception data processing unit, when the token number of the received token frame with the token number does not match the token number held or is the received token number, the token frame with the token number is The communication management device according to claim 3 or 4, wherein the communication management device is discarded. 前記送受信データ処理部は、保持している前記トークン番号に一致する前記トークン番号付のトークンフレームを受信したか否かを示すトークン受信済みフラグを保持し、前記トークン受信済みフラグの値に応じて前記トークン番号が受信済みか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の通信管理装置。   The transmission / reception data processing unit holds a token received flag indicating whether or not the token frame with the token number matching the held token number has been received, and according to the value of the token received flag 6. The communication management apparatus according to claim 5, wherein it is determined whether or not the token number has been received. 通信管理装置または通信ノードである通信装置が通信回線によって接続し、送信権を示すトークンが複数の前記通信装置を巡回し、前記トークンを受信した前記通信装置がデータを送信するトークンパッシングシステムの通信ノードであって、
次に前記トークンが巡回する次通信装置のアドレス情報と前記次通信装置が前記トークンを保有するトークン保有時間に基づいて決定されたタイマ値とを記憶し、自通信ノードの前記トークン保有時間が経過すると前記次通信装置を宛先として前記トークンを含むトークンフレームを生成して送信するとともに、前記タイマ値でトークン監視タイマを起動する送受信データ処理部と、
前記送受信データ処理部から送信されたフレームを前記通信装置に送信する送信部と、
前記通信装置から送信されたフレームを受信し、前記送受信データ処理部に通知する受信部と、
を備えることを特徴とする通信ノード。
Communication of a token passing system in which a communication device that is a communication management device or a communication node is connected by a communication line, a token indicating a transmission right circulates a plurality of the communication devices, and the communication device that receives the token transmits data A node,
Next, the address information of the next communication device that the token circulates and the timer value determined based on the token holding time at which the next communication device holds the token are stored, and the token holding time of the own communication node has elapsed. Then, while generating and transmitting a token frame including the token with the next communication device as a destination, a transmission / reception data processing unit that activates a token monitoring timer with the timer value;
A transmission unit that transmits the frame transmitted from the transmission / reception data processing unit to the communication device;
A receiving unit that receives a frame transmitted from the communication device and notifies the transmission / reception data processing unit;
A communication node comprising:
前記送受信データ処理部は、前記次通信装置の次にトークンが巡回する次々通信装置のアドレス情報を記憶し、前記トークン監視タイマがタイムアウトした場合、前記次々通信装置を宛先とする前記トークンフレームを生成して送信するとともに前記トークン監視タイマを起動することを特徴とする請求項7に記載の通信ノード。   The transmission / reception data processing unit stores the address information of the next communication device in which the token circulates next to the next communication device, and generates the token frame destined for the next communication device when the token monitoring timer times out The communication node according to claim 7, wherein the token monitoring timer is activated and transmitted. 前記送受信データ処理部は、前記トークンを識別するトークン番号が付与されたトークン番号付のトークンフレームを受信すると前記トークン番号を保存し、受信した前記トークン番号付のトークンフレームの前記トークン番号が保持している前記トークン番号より大きくない又は既に受信済みのトークン番号の場合、前記トークン番号付のトークンフレームを破棄することを特徴とする請求項7又は8に記載の通信ノード。   The transmission / reception data processing unit stores the token number when receiving a token frame with a token number assigned with a token number for identifying the token, and holds the token number of the received token frame with the token number. 9. The communication node according to claim 7, wherein the token frame with the token number is discarded when the token number is not larger than the token number or has already been received. 前記送受信データ処理部は、保持している前記トークン番号に一致する前記トークン番号付のトークンフレームを受信したか否かを示すトークン受信済みフラグを保持し、前記トークン受信済みフラグの値に応じて前記トークン番号が受信済みか否かを判断することを特徴とする請求項9に記載の通信管理装置。   The transmission / reception data processing unit holds a token received flag indicating whether or not the token frame with the token number matching the held token number has been received, and according to the value of the token received flag The communication management apparatus according to claim 9, wherein it is determined whether or not the token number has been received. 通信管理装置または通信ノードである通信装置が通信回線によって接続し、送信権を示すトークンが複数の前記通信装置を巡回し、前記トークンを受信した前記通信装置がデータを送信する通信システムであって、
ブロードキャストされる前記トークンを含むトークンフレームを受信すると、前記トークンの宛先となる前記通信ノードが前記トークンを保有するトークン保有時間に基づいた値でトークン監視タイマを起動し、前記トークン監視タイマがタイムアウトすると次に前記トークンが巡回する次通信ノードを前記トークンの宛先とする前記トークンフレームを生成して前記次通信ノードに送信する通信管理装置と、
次に前記トークンが巡回する次通信装置のアドレス情報を記憶し、自通信ノードのトークン保有時間が終了すると前記次通信装置を宛先として前記トークンを含むトークンフレームを生成して前記次通信装置に送信する通信ノードと、
を備えることを特徴とする通信システム。
A communication system in which a communication device that is a communication management device or a communication node is connected by a communication line, a token indicating a transmission right circulates a plurality of the communication devices, and the communication device that receives the token transmits data. ,
When receiving the token frame including the token to be broadcast, the communication node that is the destination of the token starts a token monitoring timer with a value based on the token holding time for holding the token, and when the token monitoring timer times out Next, a communication management device that generates the token frame with the next communication node that the token circulates as a destination of the token and transmits the token frame to the next communication node;
Next, the address information of the next communication device that the token circulates is stored, and when the token holding time of the own communication node ends, a token frame including the token is generated with the next communication device as a destination and transmitted to the next communication device A communication node to
A communication system comprising:
前記通信管理装置は、前記トークンを識別するトークン番号を保持し、前記トークンの宛先を前記通信管理装置とする、前記トークン番号が付与されたトークン番号付のトークンフレームを受信して送信権を得た場合、前記トークンを保有する時間が経過すると前記次通信ノードを前記トークンの宛先とする前記トークン番号付のトークンフレームを生成し、保持している前記トークン番号をインクリメントした値を新たな前記トークン番号として保持するとともに前記トークン番号付のトークンフレームに付与して前記次通信ノードに送信し、
前記通信ノードは、前記次通信装置のアドレス情報と前記次通信装置が前記トークンを保有するトークン保有時間に基づいて決定されたタイマ値とを記憶し、自通信ノードの前記トークン保有時間が経過すると前記次通信装置を宛先として前記トークンを含むトークンフレームを生成して送信するとともに、前記タイマ値でトークン監視タイマを起動することを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
The communication management device holds a token number for identifying the token, receives the token frame with the token number assigned the token number, and obtains a transmission right by setting the destination of the token as the communication management device. If the token holding time elapses, a token frame with the token number with the next communication node as the destination of the token is generated, and the value obtained by incrementing the held token number is set as the new token. A number and a token frame with the token number to be sent to the next communication node,
The communication node stores address information of the next communication device and a timer value determined based on a token holding time at which the next communication device holds the token, and when the token holding time of the own communication node elapses. 12. The communication system according to claim 11, wherein a token frame including the token is generated and transmitted to the next communication device as a destination, and a token monitoring timer is started with the timer value.
通信管理装置または通信ノードである通信装置が通信回線によって接続し、送信権を示すトークンが複数の前記通信装置を巡回し、前記トークンを受信した前記通信装置がデータを送信するトークンパッシングシステムの通信管理方法であって、
前記トークンを保有する前記通信装置のトークン保有時間に基づいた値でトークン監視タイマを起動するステップと、
前記トークン監視タイマがタイムアウトすると次に前記トークンが巡回する次通信装置を前記トークンの宛先とする前記トークンフレームを生成して前記次通信装置に送信するステップと、
を有する通信管理方法。
Communication of a token passing system in which a communication device that is a communication management device or a communication node is connected by a communication line, a token indicating a transmission right circulates a plurality of the communication devices, and the communication device that receives the token transmits data A management method,
Starting a token monitoring timer with a value based on the token holding time of the communication device holding the token;
Generating the token frame with the next communication device that the next token circulates when the token monitoring timer times out as the destination of the token, and transmitting the token frame to the next communication device;
A communication management method.
JP2013101035A 2013-05-13 2013-05-13 Communication management device, communication node, communication system, and communication management method Expired - Fee Related JP6111839B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101035A JP6111839B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Communication management device, communication node, communication system, and communication management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101035A JP6111839B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Communication management device, communication node, communication system, and communication management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222799A true JP2014222799A (en) 2014-11-27
JP6111839B2 JP6111839B2 (en) 2017-04-12

Family

ID=52122151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101035A Expired - Fee Related JP6111839B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Communication management device, communication node, communication system, and communication management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111839B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094251A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd Node apparatus and communication network system
JP2005094329A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd Node apparatus
WO2011037004A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 三菱電機株式会社 Network performance estimating apparatus, network performance estimating method, network structure recognizing method, communication managing apparatus, and data communication method
JP2011182476A (en) * 2011-06-23 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp Communication management apparatus, communication node and data communication method
US20130094858A1 (en) * 2010-06-11 2013-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Control of buffering in multi-token optical network for different traffic classes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094251A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd Node apparatus and communication network system
JP2005094329A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd Node apparatus
WO2011037004A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 三菱電機株式会社 Network performance estimating apparatus, network performance estimating method, network structure recognizing method, communication managing apparatus, and data communication method
US20130094858A1 (en) * 2010-06-11 2013-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Control of buffering in multi-token optical network for different traffic classes
JP2011182476A (en) * 2011-06-23 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp Communication management apparatus, communication node and data communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111839B2 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3229420A1 (en) Method for establishing persistent connection between multiple smart devices and server, and smart device
JP6549320B2 (en) Communication device connection method, terminal device, and server system
WO2017067179A1 (en) Method, apparatus and system for allocating communication address to smart meter
US10855576B2 (en) Information transmission method and device
US11343599B2 (en) System and method for topology discovery and fiber continuity verification in network
CN106452921B (en) Stacking system splitting detection method and device
CN107612790A (en) A kind of method, apparatus and system of home wiring control
CN103763632A (en) Method for identifying self-adaption network of network equipment
EP2140622B1 (en) Token bus communication system
CN110071860B (en) Robot communication method, robot communication system and robot
US9871616B2 (en) Error detection and recovery in a DMX512 network
TWI608752B (en) Wireless local office, wireless branch office, wireless communication system and wireless communication method
CN113973102A (en) Network address acquisition method, system and network equipment
JP6111839B2 (en) Communication management device, communication node, communication system, and communication management method
CN108260147B (en) Method for configuring network configuration parameters of mesh network node
CN110581828B (en) Time synchronization method and device for private network cluster terminal
US20140092902A1 (en) Method for processing multicast group, dci router and system
CN106375100A (en) Multicast realization method and device in video monitoring system
CN108134858B (en) Networking method, server, client and network system
US20140092774A1 (en) Channel reuse among communication networks sharing a communication channel
EP3258654B1 (en) Method and system for reducing pim protocol dr change
JP7193859B2 (en) Base station and communication method
CN112533304A (en) Ad hoc network management method, device, system, electronic device and storage medium
CN111008173A (en) Serial communication method, device and system
US9577837B2 (en) Method and apparatus for discovering communication entity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees